Suzieがお届けする新着記事一覧 (2/86)
『「不思議な会社」に不思議なんてない』(荒木恭司著、あさ出版)の著者は、島根県松江市に本社を構える島根電工株式会社の代表取締役社長。営業エリアである山陰は、は所得・人口ともに最下位。しかも業種は、不況型産業の建設業。にもかかわらず同社は躍進を続けており、業界活性化を目的としてフランチャイズを全国展開しているのだそうです。根底にあるのは、徹底した社員教育。その結果、ひたすら「お客さまのために」と自発的に考えて行動(考動)する社員と、彼らの姿勢に共感するお客さまとの間でコミュニケーションが好循環しているのだといいます。つまり本書は、パナソニック、東芝などナショナルカンパニーからも注目されている同社の姿勢を明らかにしたもの。■コンセント1個から小口の工事を受注島根電工グループは2001年から、一般向けに「住まいのおたすけ隊」という取り組みを展開しているそうです。コンセント1個から、小口の工事を引き受けるというサービス。2006年からは島根県と鳥取県の一部限定でテレビCMを流しはじめ、その認知度が高まったことから、受注は年々うなぎのぼりなのだとか。注目すべきは、驚くべきその実績です。■7割が5万円以下なのに年間70億円小口工事件数の7割が5万円以下の受注であるにもかかわらず、現在では小口工事と、お客さまにとってプラスになる「ご提案工事」だけで年間70億円を超え、グループ全体の総売上155億円の45%を占めるまでになっているというのです。多くは個人宅の工事であるわけですから、一般家庭からのニーズがいかに多いかがわかるはず。つまり同社は、なかなか注目されにくいそのニーズをキャッチしたからこそ成功できたのでしょう。一般家庭から請け負う工事であれば、中間業者が入らないため、確実に利益が上がることになります。しかも、最初はコンセント1個の小口工事で訪問したとしても、結果的に「ついでにこれもお願いしよう」「今度リフォームするときはお宅に頼むわね」「よくしていただいたから、お客さんを紹介するわ」というように、派生的に仕事が増えていくメリットもあるといいます。■スタッフは常に最高の顧客満足を追求ただし、そうなるためには、お客様から「次も頼もう」と思ってもらえるサービスを提供しなければなりません。そこで「住まいのおたすけ隊」のスタッフは、常に最高の顧客満足を追求しているのだとか。「お客さまのために、お客さまが幸せになってもらうために、お客さまが本当に欲しがるものを、お客さまが気づく前に提案する。そこに感動が生まれる」そう考えることが、「おたすけ隊」のアイデンティティなのだといいます。■高品質なサービスでリピート率90%「おたすけ隊」はリピート率90%を誇っているのだそうです。一度依頼をしたお客さまは、90%の確率でまた仕事を依頼するということなのですから、これは驚くべき数値だといえます。なぜ、そんなに高いリピート率が維持できるのかといえば、前述したとおり、お客さまの期待を超えるサービスを提供しているから。お客さまが困っていたら、すぐさま飛んでいって対応。ときにはお題を受け取らないこともあるといいますが、そうした親身の対応に感動してもらえることがリピートにつながっているわけです。■些細なマナーでお客様の信用が変わるそして、高いリピート率を支えるもうひとつの要因が、社員に対するマナー研修の徹底。お客さまと直接接するのは現場の社員だからこそ、その印象で島根電工に対するイメージも大きく変わることになります。そして一般家庭向けの仕事では、そうしたことがとても大切だというのです。それは、靴の脱ぎ方と揃え方だったり、座布団を出されたときの座り方だったり、さまざま。しかし、そんな些細なことでも、お客さまの信用はまったく違ってしまうというのです。■社員みんな相手の目を見て明るく挨拶同じく、あいさつの仕方も重要。具体的にいうと、島根電工グループでは「まいどー、こんちは!」ではなく、相手の目を見て、「こんにちは」「おはようございます」といってから頭を下げるように教育しているのだそうです。そうすればお客さまは、「若いのになかなかしっかりしている」「真面目そうだ」「これなら工事をしっかりやってくれそうだ」などと感じるわけです。照明器具をちゃんとつけたり、コンセントをまっすぐに取りつけたりすることは、どの工事業者でもできること。でも、さわやかに挨拶できる、お行儀のいい若者が来たら、そちらに頼みたくなるのは当然だということです。*こうしたエピソードからは、驚異的な実績を裏づけているものは「人の力」だということがわかるはず。山陰が叩き出した小さな会社の大きな数字には、企業経営についての大きなヒントが隠されているといえそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※荒木恭司(2016)『「不思議な会社」に不思議なんてない』あさ出版
2016年09月22日『小さな野心を燃料にして、人生を最高傑作にする方法』(はあちゅう&村上萌著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、日本最大規模のオンラインサロン『ちゅうもえサロン』を主宰するブロガー・作家のはあちゅうさん、NEXTWEEKEND代表・ライフスタイルプロデューサーの村上萌さんによる共著。いうまでもなく両者ともまったく違う仕事をしているわけですが、そんななか、ひとつだけ共通していることがあるのだそうです。それは、「一度夢をあきらめている」ということ。つまりここでは、そのような共通点とそれぞれの視点に基づき、自分らしい人生の創り方、仕事、恋愛、暮らしへの考え方、小さな野心を叶え続けるための方法などについての考え方を記しているわけです。きょうはPART 4「小さな野心を叶え続ける私たちのマイルール」のなかから、時間についての考え方を引き出してみましょう。■1週間の最初に予定を見なおすはあちゅうさんが運営しているサイト『ちゅうもえサロン』では、毎週自分の「来週の予定」を投稿するようにしているのだそうです。最初にするのは、毎週日曜日に翌日からの1週間の予定を見て「今週はこんな週だな」「こういう予定があるな」ということを頭のなかで把握すること。そのうえでしっかり時間配分をし、効率的に動くことや、バランスよく予定を入れることを心がけるというのです。そして週末には、「今週はインプットが多い週だったな」「人前に出ることが多かったな」など、どんな週だったかを振り返っているのだといいます。■朝の時間を自分のものにする!萌さんはもともと、朝起きるのがとても苦手だったのだとか。そこで以前は、翌朝のために食べたいものを用意し、おいしいもので自分を釣って起きる作戦をとっていたのだといいます。しかしいまでは、朝の時間、朝ごはんをとても大切にしているのだとか。そんな著者は、「一年の計は元旦にあり」という以前に、「1日の計は朝にある」と考えているそうです。なぜなら、朝のプチリセットの時間をどう過ごせるかによって、「きょうも頑張ろう」と思えるかどうかが変わってくるから。■一石二鳥のながら時間を増やす「同じ時間を何倍にも濃く使いたい」という思いから、はあちゅうさんは“一石二鳥のながら時間”をたくさんつくるようにしているといいます。たとえばドライヤーで髪の毛を乾かしながらアマゾンビデオで映画を見たり、お掃除をしながら音楽を聴いたり。また、そのように趣味の時間にあてるだけではなく、「インプットの時間が少ない」と感じるときは、ポッドキャストやラジオなどメディアをフル活用し、移動時間や家事をしているとき、メイク中に情報収集をするのだとか。■どんなに短い時間でも集中する萌さんは旦那さんの仕事が特殊で、朝ごはんを食べて見送ったら、13時には帰ってきて昼ごはんを食べ、18時半くらいには夜ごはん、23時には消灯というスケジュールで動いているのだそうです。そのため、時間の密度を濃くし、深く集中することが重要になってくるのだといいます。そこでまず、「朝のうちにやらなければいけないこと」と、「やれたらやりたいこと」をすべて付箋に書き出し、パソコンに貼るのだとか。それらを次々と片づけていき、「やれたらやりたいこと」が終わらなかったら翌日に繰り越すというのです。ちなみに好きなのは、やることが終了した付箋を毎回捨てず、机の上にためて行って一気に捨てることだとか。些細なことではありますが、たしかにストレス解消にはなりそうです。■1日の予定にメリハリをつけるはあちゅうさんは、打ち合わせやプレゼンなどの「人に会う予定」は、できるだけ同じ日に集約させ、「喋る」モードの自分で挑むのだといいます。そして逆にデスクワークがメインの日は、1日中作業に集中できるようにする。つまり、意識的に予定にメリハリをつけるようにしているということ。「人と会う」と決めた日は朝から人としゃべる予定をどんどん入れておくと、舌や脳が「しゃべる」モードになり、その日1日なめらかに話せるような気がするというのです。また自身の1か月を俯瞰してみても、人にたくさん会う「開いてる」モードのときと、少し自宅作業の多い「閉じてる」モードのときが自然に交互になっているのだといいます。自分のリズムを保つために、このメリハリが自分に必要なのだと実感するそうです。*決して難しいことが書かれているわけではなく、両社がそれぞれのスタンスから、思うこと、してきたことを紹介するという体裁。だから肩の力を抜き、リラックスしながら読むことができるでしょう。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※はあちゅう&村上萌(2016)『小さな野心を燃料にして、人生を最高傑作にする方法』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年09月22日人間は24時間、絶えずなんらかの仕事をしていて、なにもしていないときでさえ「なにもしていない」という作業をしているもの。だからこそ、脳と身体に備わっているスケジュールを知り、そこに自分のスケジュールを噛みあわせることが大切。そうすれば仕事でもプライベートでも、やりたいことにしっかりと力を注ぐことができるようになる。そう主張するのは、『脳にいい24時間の使い方』(菅原洋平著、フォレスト出版)の著者です。「作業療法士」と呼ばれるリハビリテーションの専門家として、脳と体の力を最大限に引き出し、ひとつひとつの作業を充実して行えるようにサポートしているのだそうです。また、クリニックでの臨床や、全国規模の企業研修も行っているのだとか。■人間が持つ「2つの基本的な原理」で治療そんな著者は、患者さんの能力を引き出すために、人間が持つ「2つの基本的な原理」に従って治療をするのだといいます。ひとつ目は、人間は同じ作業でも、より能力が発揮される時間帯に行ったほうが上達が早いということ。2つ目は、すべての作業を行う際に、脳と体にとって最適な時間帯があるということ。なお、この科学的根拠をもとにして、ビジネスパーソンが生産性の高い仕事をするためにやることはいたってシンプル。まず、脳には「この時間帯に、この仕事をすれば、質もスピードも上がる」という時間の使い方があるということを知ったうえで、仕事のスケジュールを組む。そのために、脳と体が正常にリズムを刻むための「コンディションを整える習慣」を生活のなかに持つ。それが大切だというのです。つまり本書では、“無理”“ムダ”“根性論”なしでこれらを実践できる方法を紹介しているのです。■脳は「1日に2回」働かない時間帯がある生体リズムには「睡眠—覚醒」リズムがあり、私たちの脳は1日に2回働かなくなる時間帯があるのだそうです。それは、起床から8時間後と22時間後。最初の「起床8時間後」は、午後の時間帯にあたります。昼食後は眠くなるものですが、生体リズムの研究では、たとえ昼食を摂っていなくても、あるいは少量の食事を2時間おきに摂り続けるという条件でも、起床8時間後には眠くなることが明らかになっているというのです。そして2回目の眠気は、普段の起床時間の2時間前であり、多くの人にとって明け方にあたる時間。どうしても眠れなくても、明け方にはウトウト眠っていたという体験をしたことがある人も多いはずですが、それはこういう理由があるからだというのです。■「深部体温」もパフォーマンスに影響するさらに、内臓の温度である「深部体温」の影響も。人間は深部体温が上がるほど元気にハイパフォーマンスになり、下がるほど眠くなるといいます。なお深部体温が最高になるのは、起床から11時間前後。6時に起床していたら夕方の17時がいちばん体が元気に働く時間帯であり、この時間帯には眠気が起こらないということ。これらの組み合わせにより、私たちは「午前」に冴えて「午後」に眠くなり、「夕方」に元気になって、「眠る前」に眠くなるというリズムになるわけです。■「4・6・11の法則」で脳は鍛えられるつまり人間の理想的なリズムは、午前に頭を使い、午後に短い睡眠をとり、夕方に体を使うと、夜には質の高い睡眠が取れるということ。著者はこれを、起床から4時間以内に光を見て、6時間後に目を閉じ、11時間後に姿勢をよくする「4・6・11睡眠の法則」として、さまざまな現場での安全な業務と生産性の向上に活用しているのだそうです。生体リズムには、ひとつのリズムが整うと、それが基準となって他のリズムが同調する仕組みがあるのだといいます。ですから、4・6・11の時間、すべてのことを実行する必要はないのだとか。■もっともやりやすいことだけを実行すべしそこで、どれかひとつ、もっともやりやすいことだけを実行してみることを著者は勧めています。たとえば夕方に運動したり、帰りの電車で一駅前で降りて歩いたり、体温を上げることをすると、自然に朝、目覚めやすくなるというのです。また、朝は目覚めたら窓から1メートル以内に入るようにすれば、昼間はいつも眠かったとしても、やがて理想的な就寝時間に眠くなるようになっていくそうです。たったひとつのリズムが基準となって、他のリズムが同調していくということ。なお、生体リズムを整えるときには、まず4日続けてみることが大切だと著者はいいます。*医療現場や企業研修で実証されたことだということもあり、強い説得力が本書にはあります。仕事のパフォーマンスを向上させたい人は、読んでみるといいかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※菅原洋平(2016)『脳にいい24時間の使い方』フォレスト出版
2016年09月22日『新版小さな会社★儲けのルール』(竹田陽一・栢野克己著、フォレスト出版)は、2002年以来のロングセラーを30ページ以上増補し、内容当時の成功事例を最新版にしたリニューアル版。おもに中小企業を対象としたものではありますが、将来的に独立起業する人などにも適しており、活用範囲の広い内容だといえます。基盤となっているのは、「ランチェスター法則」。「戦略」と「戦術」の違いを知ったうえで商品・客層・エリアを絞り、小さい部分で1位をつくり、シェアを徐々に拡大していくという考え方です。それは、中小・零細企業が生き残るために重要なメソッドだといいます。別な表現を用いるならばそれは、「大企業に競合しない戦略・戦術を打ち立てることで、顧客に忘れられないような戦術を行っていくという『勝つための法則』だということにもなります。事実、現在までに5,000社以上が実践しており、そのなかには創業期のソフトバンクやセブンイレブン、旅行業者のH.I.Sなども含まれるのだそうです。そんな本書のなかから、スタート時点で知っておきたい基本的な考え方を確認してみましょう。■日本にいる大人の14人に1人は社長大企業に就職し、部長や支店長、取締役などになるのは、たしかに楽なことではありません。実力に加え、派閥や上司に対する処世術なども必要になるため、長く辛抱する必要があるからです。しかし現実的に、「社長」になるのは簡単なこと。その証拠に日本には法人企業が200万社近くあり、個人事業主も同程度いるそうです。つまり企業と個人商店を合わせると、約400万人の社長が存在するのです。日本の労働人口は約5,400万人なので、大人の14人に1人は社長だということになります。■独立後10年続くのはたった2割だけしかし問題は、「続ける」ことの難しさ。2011年の「中小企業白書」によると、独立して1年で約4割が廃業し、10年間同じ会社を経営している人は2割弱しかいないのだとか。つまり、独立した人の大半は失敗しているということです。また別のデータによれば、3年以内に取扱商品や業種が8割以上変わっているのだそうです。コピー機の販売をしていた会社の扱い商品が、2年後には健康食品に変わっていたりすることは、決して珍しくないわけです。いってみればそれほど、独立・開業は思うようにいかないということ。■倒産は「富の再循環」システムである著者は東京商工リサーチという企業調査会社に16年間勤め、約3,500社を実際に取材、調査してきた実績を持っているといいます。また、それとは別に約1,600社の「倒産した企業」も取材してきたのだとか。倒産取材を1,600件も行うことは精神的にもつらいでしょうが、その過程において、ある意味では倒産・廃業も当たり前なのだと気づいたのだそうです。人と同じように、法人もいつかは死ぬということ。もちろんそれは、当事者にとっては大事件。しかし、会社の倒産後に従業員型の企業へ転職し、お客様も他の会社へ流れていくと考えると、それは単なる「富の再循環」であるというのです。■成功も失敗もその理由の90%は同じまた著者はおよそ1000社から個別の経営相談を受けているそうですが、そのなかでわかったことがあるといいます。成功も失敗も、その理由の約90%は共通しているということ。いまも昔も、経営の3分の2は江戸時代から変わらないルールに基づいたもの。3分の1は時代とともに変わるものの、根本の経営原則あるいは経営戦略は変わらないというのです。だから、「この基本さえ知っていれば倒産することもなかったのに」「この原則さえ守れば、もっと成功したのに」と、失敗事例を目の当たりにするにつけ、著者自身も悔しさを感じるのだそうです。しかし、だとすれば、その原則を先に学んでおくことによって、不必要な倒産を避けることは可能だということにもなるはず。そこで本書では、そのメソッドを開設しているのです。■情報の9割はビジネスに適用できない大学生は3年生くらいから就職活動をはじめますが、こんな時代であっても、依然として変わらないのが「大企業志向」。優秀な大学になればなるほど、いまだに「どれだけ大企業・上場会社に就職したか」が競われるわけです。そもそも、多くの人の価値観に影響を与えるマスコミ自体が大企業。その情報やCMを集める記者や営業マンも、大企業志向で入社した人たち。そして大企業のCMが集まらないと、マスコミ自体が成り立たないような仕組みができあがってしまっている。そのため大企業のマスコミからは、中小企業にとって本当に価値のある情報は流れてこないわけです。いってみれば世の中で紹介されている情報の9割は大企業のためのもの。大企業経営者でない人は、それを自身のビジネスに活用しようとしてもムダ。そこで、自分に役立つ情報は、自分で集めなくてはならないということです。当たり前のことじゃないかと思われるかもしれませんが、実のところこれはとても大切なポイントではないでしょうか?*このような、「大切なのに、なかなか気づきにくいこと」を再確認したうえで、本書では「小さな会社の成功法」が緻密に解説されていきます。成功事例も豊富に収録されているため、その要点を無理なく理解できるでしょう。中小企業経営者や起業を目指す人、ひいては未来を見据えて経営を真剣に考えている人、あるいは「社会で会社が成り立っていく仕組み」を理解したい人にとっても、必読の書といえそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※竹田陽一・栢野克己(2016)『新版小さな会社★儲けのルール』フォレスト出版
2016年09月22日世界にはあらゆる職業が存在します。見たことも聞いたこともないような仕事をしている人たちがいるのです。その理由は、需要が必ずあるからです。インターネットの普及により、それまでは存在しなかったような職業が増えていますよね。例えば、最近話題のユーチューバーやプロブロガーなどもそのひとつ。まだまだ知らない職業がたくさんあるのです。ちょうどアメリカの職業情報サイト『the balance』が、ちょっとユニークな職業を発表しました。どれも「こんな仕事があるなんて!」と驚くものばかり。平均年収順に見てみましょう。■10位:マニキュアのネーミングプロフェッショナル(平均年収400万円)意外な職業ですが、ネイルケアが一般的になっている近年では、売る側の競争率も高まっています。より魅力的な商品であることをアピールするにはネーミングがマーケティング戦略としてとても重要なのです。■9位:動物専門の鍼師(平均年収430万円)風邪や花粉症にも効果的だと言われる鍼治療。最近では、動物専門の鍼師もいるのです。ちょっとどんな鍼なのか気になりますね。■8位:口コミサイトなどのオンラインレビューの代行(平均年収570万円)これもまた、あらゆるサービスを提供する企業にとって、大きなマーケティング効果があります。飲食店だけでなく、ホテルや観光施設などの口コミサイトで人気を集めることができます。■7位:ホワイトハットハッカー(平均年収600万円)聞き慣れない言葉ですよね。これは、ハッカーと同じ能力を持ちますが、それを倫理的に利用している人々を指します。つまり、企業などの機密情報をハッキングされないように、そのスキルを駆使してハッキング対策をする職業です。企業によっては1,000万円以上稼げる場合も。■6位:乗馬療法士(平均年収650万円)近年日本でも注目されてきている乗馬療法は、多発性硬化症、自閉症、ダウン症候群など、あらゆる障害に効果的だと言われています。いま世界中で需要が広がっている職業です。■5位:アーユルヴェーダ・ヒーラー(平均年収730万円)近年のヨガブームで日本でも知られるようになったアーユルヴェーダ。数千年前からインドに伝わる民間療法のひとつです。西洋医学との違いは、基本的な考え方として、植物など自然由来の効能に力を借りながら人体の自然治癒力を最大限に生かし、身体システムのバランスを整えるというところにあります。この、ナチュラル志向の考え方が世界中で人気となり、アーユルヴェーダを学ぶ人が増えています。■4位:園芸療法士(平均年収760万円)園芸療法は、精神疾患などに効果的だと言われています。あまり耳にしない職業ですが、リハビリテーションクリニック、刑務所、学校、病院または心理カウンセリングなどに利用されています。■3位:ボディペインター(平均年収800万円)あまり需要がないと思うかもしれません。ところが、実は結構活躍の場があるのです。最も多いのがフェスなどの各種イベントでのボディペインティング。時々、小さな子どもなどがフェイスペインティングをしてもらって喜んでいるのを見ることがありますよね。他にも、有名なボディペインターになると広告や映像作品、芸術作品などにその才能が買われることがあります。■2位:食品のフレーバリスト(平均年収800万円)私たちが普段口にしている食品には、実に多くの香料が含まれています。フレーバリストは、自然と人工の風味のスペシャリストです。■1位:風水コンサルタント(平均年収1,000万円)日本でも風水を日常的に意識する人は沢山いますよね。古代中国から伝わる、“気”の流れによって人々を健康と幸運に導くというのが風水の考え方です。これに基づいて、家の中のインテリアを変えるとどのような効果がもたらされるのかというのを提案する職業です。*10年後もいまの仕事が続けられるとは限りません。これらの職業がどれくらい需要があるかはその土地にもよりますが、こういった職業を知っておくことで将来の選択肢も増えるはず。今後も、ちょっとマイナーでもニーズがある職業に注目してみては?(文/hazuki) 【参考】※Top 15 Interesting, Unique and Weird Jobs – the balance
2016年09月22日毎日のように「今日の夕飯は何にしよう?」と頭を悩ませていませんか。献立作成サイト『me:new』が全国の20代~40代の主婦を対象に行った調査によると、働く主婦の料理に関する悩みの第1位は「献立を考えるのが面倒(63.8%)」、第2位は「毎日、何を作るか迷う(62.4%)」という結果になりました。『「めんどくさい」がなくなる台所』(足立洋子著、SBクリエイティブ)はそんな悩みを解消する方法がたっぷりつまっています。著者は「台所仕事は、頭が7割」だといいます。どうしたらもっとラクになるかと考えることで、実際に手を動かすことは3割にまで減らせるそう。今回は本書の中から特にお悩みの多い、献立の「めんどくさい」がなくなるコツをご紹介します。■1:翌日のメイン食材をトレイの上に準備しておく夕食の準備に取り掛かるタイミングになっても献立が決まらず、悩んでしまうことはありませんか。そんな人におすすめなのが、前の晩に翌日のメイン食材だけを決めてしまうこと。夕食の片付けが終わった時や寝る前などに、トレイの上にメイン食材になりそうな肉や魚をのせて冷蔵庫に入れておきます。これならあとは「どう料理するか」を決めるだけ。冷凍食材なら次の日の夕方には解凍されているので調理がスムーズにできるでしょう。メインの食材さえ決まっていれば、買い出しに行っても悩まずにすみます。■2:メイン料理に揚げ物を取り入れる「油の処理が面倒」「キッチンが汚れる」などの理由で揚げ物を敬遠している人は多いもの。しかし、揚げ物を取り入れることで献立はもっとラクになります。揚げ物をする都度、油を捨てる必要はありません。揚げ終わった油は熱いうちにオイルポットに移せばOK。油が熱いうちにこすことで、細かい不純物も取り除くことができます。キッチンペーパーを重ねてこすとさらによいでしょう。消費者協会の調査でも、何度か使った油でも酸化しないことが明らかになっています。揚げ物に慣れていない人はまず、衣をつけないか小麦粉を薄くまぶしただけの「素揚げ」からチャレンジしてみましょう。■3:献立を考えたくない日用のメニューを用意しておくどうしても献立を考えたくないという日は誰にでもあるもの。そんな日のための献立をあらかじめいくつか決めておきましょう。著者は「どんぶりもの」「焼きそば」「スパゲッティ」「煮込みうどん」を考えたくない日の献立にしているそう。お刺身丼のようなご飯の上に乗せるだけのものなら美味しくて手間もかかりません。麺類も手早くできる上、家族も喜ぶメニュー。「品数をたくさん作らなきゃ」と考えると憂鬱な気分になってしまうので、自分の得意なもの、好きなもの、家族の喜ぶもの、ラクなものと気持ちを切り替えてみてください。■4:常備菜は作りすぎない常備菜や作り置きが流行っていますが、あまりたくさん作りすぎると食べ切るのが大変になることがあります。煮物などは美味しく食べられるのは3日間程度。とはいえ3日間連続で同じものを食べるのは飽きてしまいますし、もったいないからといって味が落ちてしまったものを食べ続けるのも悲しくなってしまいます。面倒くさがり屋の人ほど、実は作ってすぐ食べる方が向いているのです。■5:一汁三菜はワンプレートでOK一汁三菜というと、ご飯に味噌汁、焼き魚、煮物、酢の物・・・などというイメージを持つ人が多いでしょう。しかし、毎回こんな献立を考えるのは難しいですよね。一汁三菜とは栄養バランスをとるためのものであり、それさえ満たされれば内容は気にしなくてもいいのです。おすすめは「ワンプレート」。例えば献立のメインが豚の生姜焼きなら、千切りのキャベツを添えるのが定番ですよね。これでもう「二菜」になります。切ったトマトをプラスすれば「三菜」の出来上がり。これにご飯と味噌汁をつければ立派な一汁三菜になります。ハンバーグに炒めたほうれん草とプチトマトを添えて、ご飯とコーンスープを組み合わせるのでも十分です。またワンプレートでなくても、親子丼と味噌汁でも肉・野菜・ご飯が一通り揃っていますし、ご飯と豚汁という2品だけの献立でも肉・野菜・大豆製品・ご飯をすべて摂ることができます。一汁三菜の固定概念にとらわれることなく、栄養バランスがとれればOKと広くとらえましょう。*「ちゃんとやらなきゃ!」と考えすぎないことも大切なポイントだということがわかりました。本書では献立以外にも買い物や冷蔵庫の整理、片付け、収納などあらゆる家事をラクにするコツが紹介されています。何がめんどくさいのかを明確にしていくことで、自分なりのアイデアも見つけられるでしょう。(文/平野鞠) 【参考】※足立洋子(2016)『「めんどくさい」がなくなる台所』SBクリエイティブ※料理に関するアンケート調査-株式会社ミーニュー
2016年09月20日「観察力」や「洞察力」は、仕事で武器になるスキルのひとつ。とくに営業職の人は相手を観察することでニーズに気づくことができたり、商談を有利に進めたりもできます。ちなみに、「観察力」は物事をありのままに見極めること。「洞察力」は鋭い観察力で物事の本質を見抜くこと。このふたつは、少し違いがあります。後者の洞察力を身につけるには、まず観察力を磨くことが大切です。そこで今回は、みなさんの「洞察力」があるかどうかを試すクイズをお届けします。問題をよく観察して、答えてみてくださいね!■洞察力を試す確率クイズ・問題編それでは、問題です。ここに、赤い玉70個と黒い玉70個があります。これらを混ぜ合わせて、ランダムにAとBの容器に70個ずつ入れます。このときAの容器に入っている赤い玉と、Bの容器に入っている黒い玉の数がぴったり同じになる確率はどれくらいになるしょうか。30秒以内に答えてください。■洞察力を試す確率クイズ・解答編みなさん、答えはわかりましたか?問題をよ~く読めばわかるはず。どうしてもわからない人は、実際にいくつか数字を当てはめてみてください……これでみなさん、わかりましたね。正解は、ズバリ100%です!たとえば、Aの容器に赤い玉が51個入っていたとしたら、残りの19個は黒い玉になります。ということはBの容器には赤い玉が19個、黒い玉は51個入っていることになります。つまり、「Aの容器に入っている赤い玉の数=Bの容器に入っている黒い玉の数」ということです。もちろん、反対にAの容器に入っている黒い玉の数=Bの容器に入っている赤い玉の数になります。この関係はいかなるときでも成り立つので、確率は100%になります。*よく読めば簡単な問題ですが、複雑に考えてしまった人もいるのでは?ちなみに、30秒以内に答えがわかった人は、相当高い洞察力の持ち主です。観察力や洞察力があると、物事だけでなく、人の本質を見抜くことができます。そのため、相手の気持ちにもすぐ気づくことができる人が多いです。周囲に人が多くて、人間関係はいつも良好なはず。人と接する仕事が向いている人でしょう。逆にわからなかった人は、この機会に洞察力を鍛えてみては?まずは、慌てずよく観察する習慣をつけるといいですよ。また、こういったクイズに日常的に解くのもオススメ。ぜひ、過去のクイズにも挑戦してみてくださいね!(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。
2016年09月20日突然ですが、みなさんは毎月の給料が10万円アップしたら何をしたいですか?「旅行に行きたい」「趣味に使いたい」「しっかり貯金をしたい」など、考えただけでワクワクしますよね。とはいえ、給料を10万円上げるのは至難の技。そこで最近は本業以外の副業で稼ごうという人が増えています。MMD研究所が行った調査では、副業をしているビジネスパーソンは14.0%にのぼることがわかりました。そのうち49.4%は、インターネットを使って副業をしているそうです。今回ご紹介する『月10万円ラクに稼げる 「スマホせどり」入門』(斉藤啓太著、日本実業出版社)ではインターネットの中でも、特にスマホを使って副収入を稼ぐための方法が紹介されています。著者の手法を使えば月10万円の収入も夢ではないといいます。さっそく、気になる内容をピックアップしてみました。■せどりは江戸時代から行われている商売「せどり」とは古書店で安く買った本を他の古書店で売り、その差額を利益にするというもの。簡単にいうと「転売」ですが、これは江戸時代から行われている商売なのです。同じものでも販売店によって価格差があるため、安く仕入れて高く売ることができればその分利益を得ることができます。儲けるためには、相場より安くなっている商品を探すことが基本です。現在では本に限らずゲームや家電、フィギュア、おもちゃなど様々な商品でせどりが行われています。■手軽なスマホせどりは初心者向きの副業せどりと一言でいっても、実店舗で仕入れる「店舗せどり」や、ネットショップで仕入れる「ネットせどり」など色々な方法があります。著者が今一番稼ぎやすいというのが「スマホせどり」。これはフリマアプリの「メルカリ」や「ラクマ」で商品を仕入れてAmazonで販売するというもの。著者はこの方法で月100万円以上の利益を出しているそう!まだ実践している人が少なく、スマホ1台で手軽にできるので初心者にもおすすめです。せどりで扱う商品は、あれもこれもと手を出さず1つのジャンルに絞りましょう。それによって相場がわかるようになり、商品の知識も身につきます。1つのジャンルで稼げるようになると、他のジャンルでも稼ぎやすくなるでしょう。■メルカリ売買で実際に稼げた3つの事例「スマホせどり」ではメルカリは仕入れに使いますが、メルカリの仕組みを知るために自分の不用品を出品してみるとよいでしょう。「こんなものでも売れるの?」と思うような商品でも売れてしまうことがあります。たとえば画面の割れたiPhoneや、道に落ちていそうなドングリなどでも買い手がいるのです。また、メルカリの特徴のひとつにコメントのやりとりや値下げ交渉があります。多少面倒に感じるかもしれませんが、これらを通じて商品の適正価格がわかってくるでしょう。(1)ゲーム機ゲーム機は古い機種でも欲しい人が多いので狙い目。著者は4年前に発売されたPSPというゲーム機を当時の定価よりも1万円以上高く売ることができたそうです。このようにAmazonで定価よりも高くなっているものはプレミア商品となります。今は懐かしいスーパーファミコンもAmazonでは3万円以上で売られていますが、メルカリでは1万円代で購入できることもあるといいます。プレミア化しやすい商品は、このように生産が終了しているものや生産数が限定されているもの、初回限定版など。売るなら最新機種のものと考えがちですが、古いものでも需要があるので要チェックです。(2)家電著者はメルカリで1300円で購入したデジタルフォトフレームをAmazonで5倍以上の価格で販売できたそう。ギフトでもらうことの多い商品はメルカリで新品を格安で販売しているケースがあるので狙い目です。儲かる家電商品は中古でもたくさんあります。安い価格で入手することができるので、利益につながりやすいでしょう。ただし、中古で購入した家電はAmazonで出品する前にきちんと動くかどうか動作確認が必要。また一通りクリーニングを行うことで購入者からのクレームを減らすことができます。家電ジャンルは儲かる商品が多数ある一方、まったく需要のない商品もあります。先入観を捨てて、売れる商品をしっかりとリサーチすることを心がけましょう。(3)カメラ・レンズカメラのレンズはどのメーカーのものでも人気があり、著者はSONYのレンズで9000円以上儲かったことがあるそうです。自分が使うために購入して、不要になったらAmazonで売るというのも一つの手です。*本書では効率的な仕入れの方法や、買い手をつけるための売り方などのテクニックが多数紹介されています。メルカリで仕入れてAmazonで売るというシンプルな方法で副収入を得られるなら、チャレンジしない手はありません!(文/平野鞠) 【参考】※斉藤啓太(2016)『月10万円ラクに稼げる 「スマホせどり」入門』日本実業出版社※ビジネスパーソンの副業に関する実態調査-MMD研究所
2016年09月20日「覆面調査員(ミステリーショッパー)」とは、お店のサービスを総合的に評価する役割の人。一般客を装ってお店を利用し、数多くのチェックリストにもとづいてお店の清潔度、接客態度、商品やサービスの質、雰囲気などを評価し、最終的な結果を各店舗にフィードバックするわけです。そしてタイトルからもわかるとおり、『日本一の覆面調査員(ミステリーショッパー)が明かす100点接客術』(本多正克著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は覆面調査の第一人者。飲食店、小売店、サービス会社などから幅広く依頼を受けており、「調査したことのない業界はない」といえるほどだといいます。つまり本書ではそうした実績を軸として、「感じがいい」といわれる接客術を紹介しているのです。■評価は働いている年数に比例しない著者は本書で、あるスーパーで覆面調査を行ったときのことを明かしています。そのお店で働いている人は、正社員はもちろん、アルバイト歴数十年の方、はじめたばかりの高校生までさまざま。しかし何度か調査を行っているうち、おもしろいことに気づいたというのです。それは、お客様からの評価が、働いている年数に比例しないということ。経験が浅くても評価の高い人もいれば、長年やっていても評価の低い人もいたということです。■たった15度のおじぎで差が出る!もちろん仕事についていえば、長年やっている人のほうが高いレベルのことができるでしょう。とはいえお客様の満足度は、長年やっているからといって必ずしも高いとは限りません。たとえばお客様は、働きはじめてまだ5カ月の高校生アルバイトに高い評価を与え、7年もやっているベテランに低い評価を与えたそうなのです。なぜ、そのようなことになったのでしょうか?著者によれば、それは「たった15度のおじぎの差」。アルバイト5カ月目のスタッフは、レジでひとりひとりのお客様に「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」といいながら、ていねいにあいさつとおじぎをしていたのだといいます。まだ5カ月目で、自分は未熟な点が多いと自覚していたために、一生懸命だったのだろうと著者は分析しています。一方、経験の長いスタッフは、お客様と目を合わせることなく、あいさつも頭だけペコリと下げる程度だったのだとか。■お客様は頭の下げ方にも敏感であるお客様のなかには、だらだらと作業されるのを嫌う方もいらっしゃるもの。しかし、単にスピードが速ければいいということでもないはず。あいさつもなく、商品を乱暴に入れられたのでは、やはりいい気持ちはしないからです。つまり、頭だけペコリと下げる人と、ていねいに頭を下げる人なら、後者のほうがよい印象を与えるのは明らか。お客様は、頭の下げ方をも敏感に感じ取っているもの。だからこそ、たった15度のおじぎの差は、想像以上に大きいということです。■もう15度だけおじぎを深くすべしそこで著者は読者に対し、「自分の仕事を振り返ってみて、なんとなくあいさつをしていませんか?」と問いかけています。いうまでもなく、もし「とりあえずのあいさつ」になっていたり、あるいは頭を下げずに声だけであいさつをしたり、逆に、頭だけをペコリと下げるだけだったりするのであれば、とても損をしているということになります。だからもう15度だけ、おじぎを深くしてみることが大切だというのです。なお別の側面から見てみても、あいさつというのは、「自分ではやっているつもり」というケースがよく見られるのだそうです。たとえばあるレストランで著者が接客教育を行っていたとき、ひとりの若い男性スタッフが、ほとんどおじぎをしていないことに気づいたのだそうです。ところが、そのことを指摘しても、本人にはまったく自覚がなかったというのです。そこで仕事の様子をビデオで撮影し、本人に見てもらったところ、自分ではおじぎをしているつもりだった彼は、自分の仕事の様子を見てとても驚いていたとか。そして自分の姿を客観的に見ることで、ようやく自分のおじぎの仕方がよくなかったことを自覚し、「もう15度深く頭を下げるように」という言葉の意味を理解してくれたのだといいます。■おじぎをセルフチェックしてみようそんな経験があるからこそ、普段の仕事の様子を客観的に見てみることが重要だと著者は主張します。方法は簡単。スマートフォンなどで動画を撮ってもらい、それをチェックすれば、普段どのようなおじぎをしているかを客観的に見ることができるわけです。「たった15度の差」だと思うかもしれませんが、その差が満足度の大きな差として表れてくるもの。著者はそう断言します。ちょっとしたおじぎの違いでそこまで印象が変わってしまうのですから、意識して取り組むべきかもしれません。*ミステリーショッパーとしての自身の経験をベースとしているだけに、本書での著者の接客に対する考え方には強い説得力があります。人と接する仕事についている人は、目を通してみるべきだと思います。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※本多正克(2016)『日本一の覆面調査員(ミステリーショッパー)が明かす100点接客術』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年09月19日『あなたの魅力を爆発させる方法』(文響社)の著者・山田マキ氏のなかには以前から、「魅力がほしい」「人に愛されたい」「幸せを手に入れたい」という思いが強くあったのだそうです。そこで30代になったとき、服装、メイク、ネイル、仕草、資格や習いごとなど、さまざまなものに手を出して努力をしたものの、状況はまったく変わらなかったのだとか。それもそのはずで、つまりは「間違った自分磨き」ばかりしていて、むしろ自分の本当の魅力を失わせていたということ。そこで自分や友人たちの失敗体験を振り返り、負の連鎖から見事に脱出できた人たちの事例などをもとに、「本当の魅力」を手にいれる方法をまとめたのが本書だということ。第4章「イイ女は年齢を隠さない30歳を超えたら変えるべきこと」から、いくつかの要点を引き出してみましょう。■自分の年齢はオープンにする独身女性は、加齢とともに生きづらさを感じることが増えると著者は指摘しています。合コンやお見合いにおいても年齢で明確に線を引かれるようになるため、存在自体も認めてもらえていないような、自分のすべてを否定されたような思いをすることもあるというのです。そして、そんな経験が一度でもあると、とたんに自分の年齢が重くのしかかってきて、後ろめたい気持ちになってくるのだとか。そのため自分を守ろうとするものの、反応は過剰なものになりがち。だから結果的に、まわりに余計な気を使わせることがあるというのです。事実、著者の周囲にも、30代になってから年齢を気にしてしまい、過剰に守りに入る友人がたくさんいるそうです。■隠さなければ相手も楽になるしかしその一方には、なんの抵抗もなく自分をオープンにできる人がいるものです。たとえば、初めて会った人に対しても自分から「婚活しているから、誰か紹介して!」「本当は40歳だけど、まだ若く見えるかな?」と、積極的にオープンにしていくようなタイプ。そのようなアプローチをされると、相手も遠慮することなく打ち解けることができ、すぐに仲を深めていけるものです。著者にも、そういう人を見ていて安心できた経験があるといいます。後ろめたいことは、隠そうとすればするほど、それが本当にいけないことのように見えてしまうもの。そこで、まわりに気を使わせないためには、・聞かれたくないことこそ、気にかけていないそぶりで堂々と答える・事実をいいたくないときは、あからさまな嘘で茶化す・「気にしていない」態度で、先に後ろめたい情報を伝えることが大切だといいます。まわりの人に気を使わせていると。誰も近づかなくなってしまうもの。年齢を重ねることは罪でもなんでもないのですから、意地になって隠す必要はないということです。■女子力と人間力は「3:7」に世の中の多くの女性が、女子力を高めるために自分を磨いています。ところが、大人になると女子力だけではどうにもならないことも出てくるもので、たとえばそのひとつが恋愛。たしかに女子力が高ければ、それなりにおつきあいはできるでしょう。しかし、ずっと一緒にいるとなると話は別。重要なのはお互いの人間性なので、いくら女子力が高くても、人間力が低ければ「長く一緒にいたい」とは思わないものだと著者はいうのです。ちなみに人間力とは、具体的に次のようなものだそうです。・誠実さがあらわれる言動を取っている・いつも心穏やかにしている・表裏なく、誰に対しても思いやりがある・人の批判をしない・自分を磨く努力をしている大人になればなるほど、表面的なかわいさや美しさだけではなく、こうしたことができるかどうかのほうが重要になってくるというのです。そして女性の心を動かすことができると、「女性からも好かれる人間力が高い人」だと見られるのだともいいます。それなら、女子力も人間力も高いとみなされるわけです。そこで、人として大切にされるために、女子力と人間力の割合は「3:7」くらい、つまり「人間力多め」を目指すといいのだとか。*自分自身の失敗を基にしているからこそ、著者の語り口には不思議な説得力を感じさせます。自分自身の魅力を最大限に活用するために、目を通して見るのもいいかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※山田マキ(2016)『あなたの魅力を爆発させる方法』文響社
2016年09月19日医師やパイロットと聞けば、高収入であると容易に想像できることでしょう。その一方で、作業着を着て現場で働く作業員は、給料が安いというイメージを持っていませんか?しかし、それは大間違い。ちょうど海外メディア『CareerTrends』が報じた、実は高収入なブルーカラーの職業トップ20をお届けします。これを見ると、オフィスで働かなくても稼げることがよくわかるはず。ちなみにこのリストでは、アメリカで10,000人以上の常勤労働者がいる職業がランキングされています。それぞれの平均年収も一緒に確認していきましょう。■20位:生産監督者(平均年収533万円、アメリカでの就業者数592,830人)製造現場で作業チームのリーダーになり、すべての生産工程が順調に進んでいるかを確認する仕事。現場スタッフの指導やシフト管理も行います。アメリカでは、59万人以上がこの職に就いています。■19位:測量技師(年収534万円、就業者数41,970人)建設工事において、土地の測量作業を行う仕事です。正確な位置、高さ、長さ、面積などの測量を行い、クライアントに土地の問題についてもアドバイスします。■18位:航空電子技術者(年収537万円、就業者数17,150人)航空機に使われるレーダーや無線機、ナビゲーションなどの電子装置の設置や検査、修理を行います。この職に就くには、専門の資格取得が必要となります。■17位:電気工学技術者(年収551万円、就業者数68,000人)配電やプロセス制御、計装設計といった作業をする電気技師を手伝う仕事。またプロジェクトスケジュールの計画、材料や予算の見積もりも行います。■16位:地下鉄オペレーター(年収555万円、就業者数11,300人)地下鉄を運転する仕事。ほとんどの地下鉄はコンピュータ制御されたかじとり装置を搭載しますが、オペレーターは速度を調節する必要があります。高校卒業以上で就ける職ですが、研修を通して仕事を学んでいきます。■15位:石油ポンプ作業員(年収555.7万円、就業者数41,700人)石油精製や処理装置の操作やメンテナンスをする仕事です。たびたび有害物質を取り扱うため、危険が伴います。■14位:ボイラー製造人(年収560万円、就業者数17,210人)液体やガスを保持するボイラー、タンク、コンテナーなどの組み立て、設置、修理を行います。高所で作業になることもあります。■13位:太陽エネルギー設置マネージャー(年収567万円、就業者数496,370人)太陽光発電システム、熱システムの設置を行う作業スタッフの管理を行います。2024年までに10%の雇用成長が予測されています。■12位:地図製作者(年収570.4万円、就業者数11,610人)測地測量、航空写真、衛星データによって提供される地理情報の収集や分析、また地図の作製を行います。この職に就くには、一般的に学士号取得以上の学歴が求められるそうです。■11位:機械工管理者(年収572万円、就業者数434,810人)建物や巨大の総合施設の装置やメンテナンス、修理作業を監督する仕事です。少なくとも高卒以上の学歴を持つことが求められます。■10位:航空宇宙工学技術者(年収601万円、就業者数11,230人)10位からは、平均年収が600万円以上です!この仕事は、新しい航空機のデザインや製造、テストを行います。また航空機の修理や点検作業も必要となります。■9位:ガスプラント運転員(年収605万円、就業者数16,320人)天然ガスの監視、貯蔵のコントロール、流通を行う仕事です。設備の安全性を確保するため、装置の監視やメンテナンス、修理などの業務があります。■8位:景観設計家(年収619万円、就業者数18,110人)景観を創作する仕事です。公園や娯楽施設、ほかのオープンスペースの計画や設計を行います。この職の場合、学士号を取得している人が多いようです。■7位:輸送検査官(年収632万円、就業者数24,350人)貨物や人の安全な輸送のために装置や荷物の検査を行う仕事です。すべての装置が安全規制を守っているか、乗客を安全に乗せることができるかなどをチェックします。■6位:電線作業員(年収633万円、就業者数114,540人)電力や配電系統に使われるケーブルやワイヤーの設置、修理を行います。感電のリスクや、高所での作業があり、危険を伴う仕事でもあります。■5位:発電所作業員(年収641万円、就業者数40,300人)発電のために機械のコントロールや操作、メンテナンスを行います。一般的に高卒以上で就ける職業となっています。■4位:輸送船の船長(年収642万円、就業者数30,690人)川や湖、海などで船やボートを運行する仕事。船の操作だけでなく、乗組員の管理、船や設備のメンテナンスなども行います。この職に就くには、専門のライセンスが必須です。■3位:発電所機器インストーラー(年収684万円、就業者数22,120人)この仕事は、発電所や変電所などで電気機器の点検、試験、修理、メンテナンスを行います。短大卒以上の学歴が求められるケースが多いようです。■2位:エレベーター設置工(年収701万円、就業者数20,590人)ベスト2は、なんと年収700万円以上です。この仕事は、乗用エレベーターやエスカレーター、給仕用エレベーターなどの組み立てや設置、修理、メンテナンスを行います。■1位:配電配給業者(年収749万円、就業者数11,180人)給電指令所で電気の供給や調整をコントロールする仕事。高卒以上で就ける職ながらも、堂々のトップとなっています。*転職サービス『DODA』が発表したデータによると、2015年の日本の平均年収は440万円。トップ20はすべて500万円以上なので、それ平均以上の数値です。世の中には、想像以上に高収入を得られる職業がまだまだあるかもしれませんね。(文/椎名恵麻) 【参考】※The 25 Highest-Paying Blue Collar Jobs-CareerTrends※正社員の平均年収は440万円前年比2万円減-DODA
2016年09月19日子育てをしている人なら、一度は「モンテッソーリ教育」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。イギリスのジョージ王子がモンテッソーリの保育園に入園したことでも話題になりました。そもそもモンテッソーリ教育とは、イタリアの女性医師が創始した教育メソッドで、子どもの自主性を大切にし、子どもが本来持っている力を引き出すというもの。この教育法は欧米だけではなく、日本を含むアジア諸国でも多く導入されています。『ふじようちえんのひみつ』(加藤積一著、小学館)の、ふじようちえん(東京都立川市)も、1972年からモンテッソーリ教育を取り入れている幼稚園です。今回は本書の中から、モンテッソーリ教育の5つの基本をご紹介します。■1:本物の道具を使う「日常生活の練習」モンテッソーリ教育で出発点になるのが日常生活の練習。着替え、靴を履く、並べる、そろえる……など日常生活の基本動作を思い通りにできるようにします。ふじようちえんでは、子どもサイズの本物のアイロンや洗濯機、ほうき、包丁などを用意して実際に使わせているそう。針や糸を使うこともあります。そして、これらの活動は遊びではなく「お仕事」と呼んでいます。成長に合ったお仕事に対して子どもたちはすごい集中力と意欲で取り組むのだそうです。保護者から見ると「ケガをしないか」と心配になるお仕事ですが、先生がきちんと伝えれば子どもも危険な使い方はしません。■2:五感を洗練させる「感覚教育」五感をフルに働かせることで、情報を脳に取り入れることができると考えられています。色や形、大きさ、長さ、重さなどに関心を持ち、並べたり比べたりするなかで五感を洗練させていくのです。普段の生活では、一つの感覚に集中する機会はあまりありません。食べながら話す、音楽を聴きながら本を読むなど様々な刺激を同時に受けています。そのためモンテッソーリの「感覚教育」では、重さの印象、形の印象、色の印象など、あえて一つ一つの感覚に意識を集中させて五感に訴えかけていきます。■3:身近なもので理解する「言語教育」子ども達は日常生活を送るなかで、自然に文字への興味を持っていくものです。例えば、看板などに書いてある文字を見て「あれなあに?」と親に聞いてくるようになるのは文字に興味を持っている証拠です。ふじようちえんの年少組では文字のゴム印を押したり、紙やすりでできた文字を指先でなぞったりするなどで文字に触れています。年長組になると劇発表会のセリフを文字で見て覚えます。劇を演じるなかで、ストーリーと言葉が結びついてはじめて「読めた」ということになるのです。これを繰り返すことで、知識がどんどん増えていくでしょう。■4:数の概念を体感する「算数教育」算数といってもいきなり計算をするのではなく、数の概念を体で感じることが大切です。たとえば「錐形棒」というものは、0から9までの数字が書かれた箱にその数の棒を入れていきます。実際にその本数の棒を手にすることで数量を手のひらで感じることができます。また1本1本の棒を輪ゴムで束ねてみると、個々のものが集まって数を表していることを体感することができます。■5:五感を使って四季を感じる「文化教育」ふじようちえんで行っている文化教育のひとつは五感を使って季節を感じるということです。たとえば園の畑では、春はイチゴ、夏はトウモロコシ、冬は大根などの収穫を行うことができます。また田植えの見学や稲刈りをはじめ、お米ができるまでの工程を実際に見たり触ったり、実際にできたお米を味わったりすることで本当のお米の味を感じます。こうして1年中にたくさんの体験をすることで、先人たちの知恵なども理解することができるのです。*ふじようちえんは、佐藤可士和氏がディレクションしたユニークな形の園舎や、本書の著者である園長先生の型破りな教育方針で世界から注目されている幼稚園。伸び伸びと育つ園児たちの生活の様子から、子育てのヒントを見つけることができるのではないでしょうか。(文/平野鞠) 【参考】※加藤積一(2016)『ふじようちえんのひみつ』小学館
2016年09月18日少し前の話ですが、教師の業務時間に関するツイートが話題になりました。発端となった教師の方のツイートでは、学級経営や教科指導は楽しいとしながらも「1日16時間も学校にいる今の生活は異常で、特に部活の時間は強制的なボランティアであり、体力面・メンタル面両方で辛い」と訴えています。同時に、午後10時に学校に電話かけてきて、教師がいないと怒る保護者。教師の訴えをきかない管理職等についても言及されていました。しかも、ツイート主の方はストレスで体調を崩しているようです。このツイートは拡散され、まとめも作られました。「嫌ならやめろ」「何故教師を職業に選んだの?」といった厳しいコメントも寄せられていますが、「教師の労働環境は改善しなければいけない」といった声も上がっています。■実は教師という職業は驚くほどブラック!今回のツイートだけではなく、多くの教師が過酷な労働環境におかれているようです。厚生労働省の調査によると、学校の教師の残業時間は昔と比べ異常に増えています。昭和41年度は月平均およそ8時間だったのに対し、平成18年度は、およそ42時間と、5倍以上になっているのです。残業時間の増大の背景にあるのは、特別支援が必要な生徒の増加や不登校・いじめ・虐待などの対応など、教師が対応しなければいけない課題が多様化したため。授業以外の仕事が多く、の翌日の授業の準備もままならない教師もいるようです。『福井新聞』によると、ある教師は「部活動の負担が一番大きい」とし、授業が終わっても部活動があるため長時間労働になってしまう現状を嘆いているとのこと。話題になったツイートでも部活動は問題として挙げられていました。もちろん、部活動が趣味や域外のようになっていて、負担に思わない教師がいるのも事実ですが、全ての教師が部活が好きなわけではありません。にもかかわらず、人員不足が原因で教師が強制的に部活動にかかわらないといけないことは問題でしょう。■モンスターペアレントが追い打ちをかける冒頭のツイートには多くのコメントが寄せられ、なかには「私たち親は365日24時間親という仕事をやっている。16時間学校にいるなら、残り8時間も休んでいる」「過労死してこそ聖職者だ」といったような攻撃的な内容のものもありました。一部は子どもを持った親の立場からの発言で、モンスターペアレントといっても差し支えのないものでした。過酷な労働環境で働く教師に、モンスターペアレントが追い打ちをかけています。モンスターペアレントの事例をいくつか紹介します。児童がけがをした際に「家まできて謝罪しろ!」と家庭訪問を強制。子どもが自分で壊した筆箱を持ってきて「監督不行き届きだ!弁償しろ」と怒鳴り込む。「うちの子はモデルをしているから」と言って、学校では絶対にけがをさせないという誓約書を学校に要求する。ほかには、「検尿とるの忘れたので学校でとって!うちの子一人でできないので先生が採ってあげて!」「うちの子は食が細いから給食費を少なくしてほしい」などなど……。こうした無理難題の全てに教師は対応しなければなりません。教師は「聖職者」だからと過酷な労働を強いるような方がいますが、教師は聖職者である前に人間です。普通に考えれば教師にも人権があることがすぐにわかるはずなのに、自分の子どもを中心に考えすぎて、おかしな思考に陥っているとしか考えられません。*もちろん、教師の労働環境を改善すべきという声も上がっています。インターネット上でも、「そろそろ部活動と学校切り離していく必要がある」「教師だって人間。仕事としてやっている以上疲れるし不満だって溜まる。まず自分の身があってこそだ」「くたびれた先生を見ても子どもは将来に絶望を抱くだけ」などの声がありました。文部科学省は今年度、教師の多忙な現状を解消するための施策を検討するタスクフォース(任務組織)を設置。この組織では、部活動について学校外の人材を起用する「部活動指導員(仮称)」の導入や休養日の設定を推進することなどを検討しています。教師の労働環境について、部活動の時間を削ることは確かに必要ですが、モンスターペアレントの対応もしていかなければならないでしょう。多忙なため、授業がしっかりとできない教師がいることは大問題。多くの難題を抱える教育の現場ですが、問題を持ち込んでくる保護者は一番迷惑な存在といえます。そして、公務員であってもブラックな現場は許してはいけません。そのため、まずはこういったことを理解する人を増やしていくことが大事なのではないでしょうか。(文/堀江くらは) 【参考】※教師にも休む権利をください。16時間も学校にいる今の生活は異常です。-Togetterまとめ※校務膨大で教師休み返上、悲鳴中学教師平均11時間34分勤務-福井新聞
2016年09月18日みなさんは社内恋愛の経験はありますか?日本法規情報株式会社が男女649人に行った調査では、「職場恋愛の経験がある」と回答した人は全体の42%でした。さらに社内で相手に好意を持ったきっかけを聞いたところ、「挨拶するうちに仲良くなった」(17%)「仕事をする姿が誠実だった」(13%)など、些細な場面がきっかけだったということがわかりました。ということは、誠実で良い印象を与えられる人は、特別目立ったことをしなくても社内恋愛のチャンスがあるかもしれません!そこで今回は、『マンガでわかる女性とモメない職場の心理学』(ポーポー・ポロダクション著、SBクリエイティブ)から、男性の第一印象をよく見せるためのコツをご紹介します。では、さっそく見ていきましょう。■1:「ワル自慢」はしない男性はルックスから女性を選ぶ傾向がありますが、女性は男性の仕事ぶりや社会的地位に惹かれる場合が多くあります。収入の多い男性や仕事のできる男性と付き合うことは自分のステータスが上がることであり、女性にとって最も大切な「安心感」をもたらしてくれるのです。業績がよい会社で社内恋愛が多い理由のひとつは、相手の年収が容易に想像でき、それが安心につながるからだといいます。ですから職場で男性が女性に「ワル自慢」をするのは逆効果。勤勉で真面目なところを自然にアピールできる男性が女性に好感をもたれやすいでしょう。■2:真っ先に「清潔感」を意識する女性は脳の構造上、短時間で「好印象」「悪印象」を判断することができます。また、心理的に最初の印象があとまで強く残るという特徴もあります。自分に危険を及ぼしそうな相手を察知し、距離を置くためだと考えられます。初対面の印象で女性が重視するのが「清潔感」。女性は無頓着な男性に対して苛立ちを覚えます。恋愛対象に見られないことはもちろん、上司や同僚であっても清潔感のない男性が近くにいることは耐えられないことなのです。gooランキングによると、男性に気をつけてほしい身だしなみ1位は「飛び出した鼻毛」次いで2位「ふけ」、3位「歯についた食べかす」、4位「垢だらけの爪」となっています。どれもいかにも不潔な印象ですね。毎日きちんとお風呂に入って、洗濯したシャツを着ているから大丈夫だと勘違いしている男性もいるかもしれませんが、相手から見て清潔なイメージを持たれない限りは「清潔感がある」とはいえません。■3:スーツはジャストサイズのものを選ぶ心理学の用語で「ハロー効果」というものがあります。これは何か目立った特徴があるとそれに引きずられて他の特徴の評価が変わってしまうというもの。たとえば身なりや外見のいい人は、中身まで良いのではないかと錯覚してしまうのです。そのため、清潔感はもちろんのこと、相手から見える面積の多い服装にも気を遣いましょう。男性はやや大きめのスーツを選ぶ傾向にありますが、女性から見るとサイズの合っていないスーツは仕事ができなさそうな印象を受けます。スーツはジャストサイズのものを選び、ブラッシングなどきちんと手入れをしましょう。■4:自然なボディランゲージを取り入れる姿勢も印象を左右するので要注意。体が左右のどちらかに傾いている人は自信がないと思われがちです。背筋が伸び、胸を張っていると安心感を与えられるので、特に女性の部下を持つ人は姿勢に気をつけましょう。また女性は言葉以外のメッセージを強く受け取るもの。相手の話を聞くときに腕を組むと「あなたの意見は聞かない」という無言のメッセージと受け取られる可能性があります。手を使って自然にボディランゲージを交えると相手の印象に残りやすく、身振りを交えて相槌を打つことで女性は「共感してもらっている!」という安心感を得ることができます。また、女性が好きな仕草のひとつとして、長袖のシャツをまくりながら話すというものがあり、ポジティブな印象を与えることができます。著者が行った調査によると、ひとめぼれの経験がある男性は61%と女性よりも多いことがわかりました。アメリカで行われた調査でも同じ結果が出ており、男性の方が女性よりもルックスを重要視しているといえるでしょう。男性は本能的に顔だけではなく相手の身体的な部分を見て「子育てに適しているか」を見極めようとします。そして相手に触れて親密になろうとしてしまう傾向があります。こういった感覚は女性にはないもの。女性は相手と信頼できる関係になって初めて、相手に触れたいという欲求が出るのです。ある心理学の実験で、映画館と動物園にいるカップルを対象にどちらが先に相手の手に触れるかを調べたところ、気軽なデートをしているカップルは男性から、恋人どうしでは男女半々、夫婦になると女性から手に触れているという傾向があることがわかりました。ですから、いくら相手と距離を縮めたいと思っても、信頼関係が築けていないうちは触れるなどの行為は絶対にNGです。*本書は心理学に基づいて男性と女性が職場でうまくやっていくための方法が紹介されています。言葉の選び方やコミュニケーションの取り方を少し工夫するだけで、人間関係がうまくいくこともあるはず。女性も、「男性と女性はこんなに考え方が違うんだ」と知っていれば、無駄に傷ついたりイライラしたりすることを減らすことができるでしょう。(文/平野鞠) 【参考】※ポーポー・ポロダクション(2016)『マンガでわかる女性とモメない職場の心理学』SBクリエイティブ
2016年09月17日『めんどくさくて、「なんだかやる気が出ない」がなくなる本』(西多昌規著、SBクリエイティブ)は、数々のベストセラーを生み出してきた精神科医・医学博士による最新刊。今回のテーマは、ずばり「めんどくさい」。人間なら誰しもが持っている「めんどくさい」「やる気が出ない」という気持ちに焦点を当て、やる気を取り戻すための方法を指南しているわけです。きょうはそのなかから、「100%を目指そうとするからいけない」という考え方をご紹介しましょう。■強迫的だとまじめさに疲れることも人間は、とても些細なことにも、妙にこだわってしまうところがあるもの。日本人は特に几帳面ですが、それはよいクセでもあり、悪いクセでもあると著者は指摘しています。そして、そのような、あまりに「きっちり」「まじめすぎる」性格のことを「強迫的」と呼ぶのだそうです。料理のレシピは1グラム単位で正確に量ってつくりたいとか、あるいは仕事でもミスなく完璧に仕上げなければならないと思い込み、完全主義を貫いているような人がこのタイプだとか。強迫的な正確も、ほどほどであれば「きちんと仕事をする人」というプラスの評価を受けることになります。しかし完全主義がオーバーになったり、不完全に陥ることを恐れて後ろ向きになったりするなど、度がすぎると自分の「まじめさ」に疲れてしまうことになります。たとえば複数の仕事を同時に抱えるビジネスパーソンが、そんな心理状態で仕事に取り組めば、どんどん自分を追い込んでいくことになるわけです。失敗を恐れるあまり、あるいは承認欲求が満たされないあまり、不安や抑うつ、自分へのいらだちが高まっていくということ。そしてワーキングメモリが一気にパンクし、ヤル気を失ってしまう状態に陥ることに。無理が続けばやる気を失うだけではなく、うつ病の発症、果ては自殺へとつながっていく可能性もあるのだそうです。■失敗を恐れず思い切ることも必要!しかし大事なのは、まず失敗を恐れないことだと著者はいいます。「不完全を認めるスタンスを持つ」ということが、過度の完全主義から脱出するポイントだというのです。完全なクオリティを求めることだけがゴールではないわけです。だから、完全に仕上げなければ周囲から認められないという誤解にも、できるだけ早く気づくべきだといいます。とはいっても、融通の利かない強迫的な考えを変えるのは決して簡単なことではないでしょう。そこで意識したいのは、目標をゆるめて、失敗を恐れない態度を持つこと。仕事にしても完全だけを求めるのではなく、ある程度のところで「エイヤッ」と提出してしまう、そんな思い切りも必要だということ。何故なら100%を求めてイライラしていても、結果はあまり変わらないものだから。■悩みや不安を脇に置く効果的な方法では、具体的にどうすればいいのでしょうか?この問いに対して著者は、「悩みや不安があっても、いったんそれは脇において、ほんの少しの間でも別のことを考えてみてはいかがでしょうか」と提案しています。仕事のことしか考えられないような人だったとすれば、無理やりにでも温泉旅行の計画でも考えてみようということ。仕事の悩みや不安以外のテーマで頭を使う時間を、少しずつ長くしていくという発想です。往々にして、強迫的な人ほど型にはまることを得意とするため、悩みや不安以外のテーマを考える時間をパターン化するのは簡単だといいます。悩みや不安を「脇に置く」ためのもっとも効果的な方法は、考えることも行動も、やりすぎないように80%で抑える訓練をすること。常に100%を目指すのではなく、「80%できれば上々」だという思い込みを持つべきだというのです。■80%主義はパレートの法則と同じ「パレートの法則」をご存知でしょうか?全体の20%のなかに重要なものが80%あるという経済理論。たとえば最新型のパソコンの機能のうち20%を使いこなせれば、本来の目的の80%は達成したと考えられ、他の80%の機能は知らなくてもいいという考え方。それと同じことで、たった20%をマスターして、目的の80%が達成されたと考えるのなら、さほど難しくないわけです。だからこそ、こうした考え方を知るだけでも、過去の強迫的な行動のなかに「やりすぎ」だったものがあると気づくはず。そして、こうしたスタンスを持つことができれば、パンクしていたワーキングメモリも少しずつ回復し、徐々にやる気も戻ってくるだろうと著者は結論づけています。*著者の表現は今回も柔らかく、親しみやすいもの。押しつけがましさがないからこそ、無理なく心に入り込んできます。「やる気が出ない」ときに目を通せば、気持ちをうまく切り替えられるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※西多昌規(2016)『めんどくさくて、「なんだかやる気が出ない」がなくなる本』SBクリエイティブ
2016年09月17日『超・箇条書き―――「10倍速く、魅力的に」伝える技術』(ダイヤモンド社)の著者・杉野幹人氏は、米シリコンバレーで、そして外資系のコンサルタントとして、グローバルビジネスの第一線の人たちと仕事をしてきたという人物。世界最高峰のビジネススクールとして知られるINSEADのMBAプログラムでは、世界60カ国から集まった次世代のリーダー達と一緒に学んだそうです。そんななかで「伝えること」が傑出してうまい人たちと出会ったといいますが、彼らには共通することがあったのだとか。それは、「箇条書きが抜群にうまい」ということ。■忙しくて時間がないときこそ箇条書き事実、外資系コンサルのプレゼン資料の最初のページに図やグラフはなく、十中八九、箇条書きなのだといいます。理由は簡単。クライアントの多くは企業の経営者なので忙しい、そして時間がない。だから図やグラフによる分析や背景を聞くよりも、要点をすぐ理解したい。そのためコンサルタントは、伝えなくてはいけない要点を、短く、魅力的に伝える必要がある。そこで、その手段として、箇条書きが選ばれているというわけです。■同じ内容でべた書きと箇条書きを比較では、箇条書きにはどのような機能があるのでしょうか? それを知るために、ベタ書きと箇条書きを比較してみましょう。【ベタ書き】チェーンの牛丼はとても安くて、多くの人にとって買い求めやすいものだ。このため、お金のない学生であっても気軽にお店に入ることができる。そして、チェーンの牛丼はとても速くつくられて、速く提供される。だから、ビジネスパーソンにとっては、あまり時間がなくても、次に予定があっても気兼ねなく食事ができる。また、小さい子ども連れのファミリーにとってもありがたいだろう。待ちきれない子どももいるからだ。そして、チェーンの牛丼はとてもうまい。何度食べても飽きがこない。だから、朝に食べたとしても、夜にも食べることができる。【箇条書き】チェーンの牛丼のすばらしさは3つ。(1)安い(2)速い(3)うまいベタ書きは情報量が多く説明もていねいですが、なかなか頭に入ってきません。しかし箇条書きはシンプルで、すぐ理解することが可能であるわけです。■箇条書きで「10倍速く」伝わる理由いわば箇条書きは、ベタ書きにくらべて文章量が少ないことが特徴。すなわち、情報量が少ないわけです。つまり相手に届けることのできる情報量だけで考えれば、ベタ書きのほうが箇条書きよりも優れていることになります。しかしベタ書きは情報量が多いだけに、相手がそれを処理しきれなくなる、すなわち読み切ってくれない可能性があるわけです。あるいは中途半端に処理され、「情報は届くが、意味は伝わらない」ということも起こりうるということ。一方で箇条書きは、本来なら相手がすべき情報処理を、送り手が代わりに「短く」まとめています。ですから相手は情報処理が楽になるため、送り手の伝えたいことがより正確に伝わることになるのです。箇条書きの機能を理解すると、「箇条書きを使うのに向く状況」と「そうではない状況」がわかるようになるそうです。箇条書きが向くのは、相手に情報処理の手間をかけさせたくないとき。相手が忙しい場合などがそれにあたり、たとえば目上の人への報告などがその典型。また売り込みのプレゼンテーションなど、相手がこちらに対してあまり関心を持っていないときにも効果的なのだとか。■要点を「3つにまとめること」が大切ところで経営コンサルタントは「なんでも要点を3つにまとめる」とよくいわれるのだそうです。ただし重要なポイントは「3つ」ではなく、2つでも4つでもよいのだとか。いってみれば大事なのは「まとめること」、短く、箇条書きにすることだというわけです。経営コンサルタントが向き合うのは、時間に制約がある忙しい人たち。そのため、情報処理の負担を減らすことができる箇条書きで伝わることが求められるということ。■相手が勉強家だと箇条書きが向かないしかし、逆に箇条書きが向かないときもあるといいます。相手が情報処理の負担をいとわない場合は、箇条書きよりもベタ書きのほうが適しているわけです。相手は勉強家で、時間もあり、熱心に読んだり聞いたりしてくれるときには、情報量の多いベタ書きのほうが伝わるということ。また学んで実行に移そうとしてくれる相手には、あえて箇条書きにまとめず、じっくり時間をかけて説明することもあるでしょう。箇条書きとベタ書きは対立するものではなく、場面や相手に応じて使い分けるものだということです。*実際に目にしてきた多くの実例がベースになっているだけあり、著者の主張には強い説得力があります。本書を参考にしながら箇条書きを取り入れてみれば、ビジネスがよりスムーズになるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※杉野幹人(2016)『超・箇条書き―――「10倍速く、魅力的に」伝える技術』ダイヤモンド社
2016年09月17日「もっと仕事のパフォーマンスを上げたいのに、気分が乗らず、はかどらない」こう考えるのは、向上心のある、真面目な人。そう指摘しているのは、『気力より体力 一流のコンディションを手に入れる』(KADOKAWA)の著者・吉越浩一郎氏です。仕事に一生懸命で、「もっと仕事ができるようになりたい」と考える人ほど、「気力をもう少し出せれば、もっと成果を上げられるのに……」と悩んでしまうということ。しかし“もっと気力が欲しいビジネスパーソン”に欠けているものは、気力でも仕事の能力でもないというのです。なぜなら、そこには大前提=土台となるものが欠けているから。それはなにかといえば、ずばり体力。自身のビジネス経験、そして成果を出しているビジネスパーソンの共通点を探った結果、そのような結論に至ったのだそうです。つまり仕事に必要な体力がわかないのだとすれば、「とりあえずやる気を出そう」などという無謀な試みをするのではなく、仕事に必要な「体力」を整えればいいだけだというのです。だとすれば気になるのは「体力をどうつけるか」ですが、このことについてのキーワードは「8時間睡眠」「赤身肉」「1万歩」なのだそうです。■1:悩むヒマがあったら「8時間寝る」体をリセットする究極の方法は、毎日の睡眠。つまり誰にも毎晩、自分をリセットするチャンスが訪れるということです。そして睡眠の基本は「十分な時間」をとること。枕を変えたり睡眠に関する本を読んだりするよりも、とにかくまず「8時間眠ること」が大切だというのです。では、なぜ8時間なのでしょうか? 著者によれば、それは「自分に最適な睡眠時間」を知るため。もっと短い時間で十分な睡眠が取れる人もいるでしょうが、まず8時間眠ってみることで、その時間が自分に合うか否かがわかるというわけです。それを続けてみて、もし辛ければ、少し短くすればいいという考え方。そこで著者は、「早速今夜から8時間寝ることを自分に課してください」と勧めています。そしてそれだけで、疲労感が激減するというのです。8時間寝るためのコツはなく、大切なのは夜、早くベッドに入ること。もしもそのせいで朝早く目が覚めたら、ゆっくり二度寝を楽しめばいいのだとか。ちなみに著者は、トリンプ・インターナショナル・ジャパンの社長を務めていた人物。「いいリーダーの条件は『よく寝ること』」を持論とし、現役時代から8時間睡眠を自らに課していたといいます。時間に追われる企業のトップにとって、8時間睡眠をキープすることは現実的になかなか難しかったはず。しかしその意義を理解していたからこそ、続けることができたのでしょう。■2:赤身の肉を食べる日本人の肉の消費量は少しずつ増えているといいますが、それでもまだまだ少ないと著者は考えているそうです。そして、日本人が欧米人にくらべて体力がないといわれるのも、肉不足が大きく影響しているのではないかと推測しています。「肉は太る」「体に負担をかける」などという人もいますが、それは牛肉でいえば、脂たっぷりの霜降り肉をイメージしているから。しかし、探せば本当においしい赤身があるので、そういった脂の少ない部位を食べれば問題はないといいます。また、そもそも肉に一部は含まれる「脂」も、一概に悪いとはいい切れないもの。牛肉や豚肉の脂肪に含まれるアラキドン酸の一部は脳の内部でアナンダマイド遠いう物質に変わるそうですが、このアナンダマイドには「至福物質」という別名があるのだといいます。つまり、肉の油は幸せな気持ちをもたらすともいえるわけです。肉を食べたいと思うのは、「幸せになりたい」という思いの表れともいえるかもしれないと著者。だとしたら、それを禁じる必要などあるはずがないわけです。もちろん食べすぎるとまた別の問題が出てくる可能性はありますが、消費量がまだまだ少ない日本人は、むしろ積極的に食べたほうがいいといいます。ただし、脂を油で調理するトンカツや唐揚げよりは、ステーキや焼き肉など、余計な油はあまり使わず、脂を落とす料理法を選んだほうがいいそうです。■3:毎日1万歩歩く著者は会社をリタイアしてからジムに通っているそうですが、そんな時間が取れなかった現役時代は、普段の生活の延長で体のメンテナンスを行っていたのだといいます。そのうちのひとつが、歩くこと。代謝がよくなり、運動習慣も身につくので「1日1万歩歩こう」とよくいわれますが、それを実行したというわけです。でも、1万歩歩くためには、大人ならざっと1時間40分=100分、100歩には1分、1,000歩には10分が必要。「自由に使える時間が1日に5時間しかないのに、100分間も歩くなんて無理だ」と思われるかもしれません。しかし国民健康・栄養調査によると、日本人(成人)の平均歩数は男性で7,043歩、女性で6,015歩だというのです。つまり毎日すでに平均分は歩いているわけですから、あと3,000~4,000歩プラスして歩けば、1万歩を実現できるわけです。時間になおすと、30~40分余計に歩けば、目標を楽々クリアできることがわかります。しかもウェアを着て腕を振ってのウォーキングである必要はなく、ただただ歩けばいいのだそうです。この40分は、通勤時間のなかでも捻出することが可能。エスカレーターを使うのをやめて階段を使ったり、目的地の一駅前で電車を降りて歩いたりすれば、無理なく実現することができるわけです。*「体力をつける」というと難しいこと脳ようにも思えますが、このように、ちょっとした工夫で大きな効果を生み出せるもの。本書を参考にして、体力をつけてみてはいかがでしょうか?(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※吉越浩一郎(2016)『気力より体力 一流のコンディションを手に入れる』KADOKAWA
2016年09月17日9月15日は「中秋の名月(十五夜)」でした。全国的に雲が多かったため、はっきりと月が見えなかったという人も多いのではないでしょうか。しかし、そんな人にもまだチャンスはあります!10月には十五夜の次に美しいといわれる「十三夜」がやってくるのです。十五夜は旧暦の8月15日で、十三夜は旧暦9月13日のこと。2016年の十三夜は10月13日となっています。「十三夜に曇りなし」という言葉があるほど晴れることが多い時期なので、きっとお月見もできるはずです。ということで、今回は「月」にまつわる数字のクイズをお届けします。■月に到着するまでの年数を求めるクイズ・問題編さっそく、問題です。様々な乗り物を使って、誰でも月まで自由に行くことができると仮定します。そしてあなたは、ママチャリで月に行くことを選びました。1日10時間休みなくこぎ続けた場合、どれくらいで月に到着するでしょうか?制限時間は1分。どれくらいかかるか、計算してみてください。■月に到着するまでの年数を求めるクイズ・解答編みなさん、答えはわかりましたか?まったく検討がつかないという人のために、ヒントを出します。まず、地球から月までの距離は約38万4,400km。月は一番地球に近い天体です。そしてママチャリの時速は、約15kmです。これで計算できますね。ズバリ、正解は約7年。時速15kmで10時間走ると、1日150km進みます。これを1年間続けると、5万4,750kmになります。7年続けると38万3,250kmになり、あと8日(80時間)こぐと1,200km進めるので見事、月にたどり着くことができるでしょう。ママチャリではなく徒歩の場合は、時速約4.8kmで計算すると1日10時間で48km。1年で17,520km、21年で36万7,920kmになります。残り16,480km歩くのには約344日かかるので、全体では22年弱くらいになるでしょう。また、車(時速80km)で24時間走り続けた場合は、1日1,920km進むので約201日です。飛行機(時速900km)の場合は、24時間飛行しつづけると1日21,600km進むので、約18日で月に到着することになります。*漠然とした月までの距離も、乗り物で換算すると実感が湧きやすくなるはず。すぐに答えが分かった人は、かなりの計算力の持ち主。どちらかといえば左脳派で、計算が得意なだけでなく論理的で冷静、客観的に分析する能力が高いです。言語能力も優れているので、難しい文章も簡単に読み解けてしまうタイプでしょう。とくに、制限時間の1分で解けた人は、子どものころ神童と呼ばれていたのでは?これは相当の難問なので、周囲から優秀な人だと認識されているのではないでしょうか。ちなみに、月と地球の距離は1年間に3cmずつ離れていっているそう。もしかしたら、去年の月より今年の月は少し遠くに感じるかもしれませんね。(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。
2016年09月17日これから異業種で転職を考えている人にとっては、どんな業種が伸びていくのか気になりますよね。アメリカのビジネスニュースサイト『Business Insider』によると、アメリカ経済で最も成長している分野は「医療」と「テクノロジー」なのだとか。これらの産業に分類される職業のいくつかは、次の10年間も伸びていくことが予想されます。そんななか、米国労働統計局が職業別の2024年までの成長予測と平均年収を組み合わせたランキングを発表しました。2024年までに予想される新規ポジションが多いほど、成長が予想できる職業ということ。これらの職業はいずれ日本でも注目される可能性が非常に高いので、チェックしていきましょう!■10位:内科医&外科医(平均年収1,913万円)今後ますます高齢化が進むため、医療関係の仕事はニーズがさらに高まると予想されます。2024年度に予想される新規ポジション数は51,700となっています。■9位:コンピュータ及び情報システム管理者(平均年収1,304万円)コンピュータシステムの調整や計画、指示を行います。専門性が高い仕事なので理系の大学を卒業するのが一般的。2024年度に予想される新規ポジション数は53,700となっています。今後、様々なシステムがさらに複雑化している可能性が高く、高度な知識や経験を持つ人は高い報酬を得ることが期待できるでしょう。■8位:個人向け財務アドバイザー(平均年収828万円)金融や不動産の知識をもとに財務上のアドバイスを行う仕事です。クライアントの資産を守るためによりよいファイナンシャルプランを作ることが求められます。2024年度に予想される新規ポジション数は73,900となっています。■7位:マネジメント・アナリスト(平均年収826万円)会社が発展するための施策を作成したり、リサーチ、分析などを行ったりする仕事。2024年度に予想される新規ポジション数は103,400となっています。■6位:コンピュータ・システム・アナリシスト(平均年収845万円)クライアントの要望をもとに、開発者と協力してシステムを構築やデータ解析などを行います。日本では国家資格となっています。2024年度予想新規ポジション数は118,600となっています。■5位:事務職員を監督するスーパーバイザー(平均年収519万円)会社や行政で事務職員の管理や監督、調整を行います。2024年度に予想される新規ポジション数は121,200となっています。アメリカでは一般的に高卒以上が条件になっています。■4位:ソフトウェア・アプリケーション開発者 (平均年収976万円)コンピュータアプリケーションやプログラムの開発を行います。プログラミング言語をはじめ専門知識が必要です。しかし、専門学校などに通って未経験から転職する人もいます。2024年度予想新規ポジション数は135,300となっています。■3位:会計士&監査人(平均年収674万円)会計帳簿の調査や分析などを行います。日本では公認会計士の受験者数が年々減っており、人材不足が指摘されています。2024年度予想新規ポジション数は142,400となっていますが、日本ではさらに需要が見込めるかもしれません。■2位:組織のマネージャー職(平均年収943万円)組織で働く人たちをまとめたり、業務の計画や調整を行ったりします。短期間で仕事を辞める人が多いなか、同じ組織で働き続けることはマネージャーなどのポジションを得られるというメリットがあるでしょう。2024年度予想新規ポジション数は151,100です。■1位:登録看護師(平均年収681万円)アメリカでは州の試験に合格した看護師はRN(Registered Nurse)といわれています。これは日本の正看護師と同じです。日本の場合、看護師は離職率が高く、人手不足といわれてきましたが、看護学科を新設する大学が増えたため、将来的には人材が過剰になる恐れがあるという予想もあります。アメリカでは2024年度予想新規ポジション数は439,300となっています。*1位の「看護師」はアメリカと日本で少し事情が異なるかもしれませんが、医療の分野は今後ニーズが高まることは間違いないでしょう。またコンピュータ関連は、どれだけ高いスキルを持っているかが年収を左右することになるでしょう。子育て中の人は、お子さんの職業選びのひとつの参考にもなるのでは?(文/平野鞠) 【参考】※The 21 best jobs of the future-Business Insider
2016年09月16日「やる気があるのにダラダラしてしまうのは、自分が悪いからではない」と断言するのは、『ダラダラ気分を一瞬で変える 小さな習慣』(大平信孝、大平朝子著、サンクチュアリ出版)の著者。ダラダラしてしまうのには理由があり、それは「コントロールできないものをコントロールしようとする」からだというのです。だから結果的に、気疲れしたり、心が折れたりしてしまい、仕事がはかどらないということ。そこで本書は、脳科学や心理学に基づいた「ルーティン」と呼ばれる簡単な習慣により、「ダラダラ気分を一瞬で変え、いつでも仕事モードに入る方法を明かしているわけです。「ルーティン」と聞いてピンとこない人でも、ラグビーの五郎丸選手がキックの前にする一連のアクションや、イチロー選手が打席に入る前にするアクションはご存知のはず。つまりは、あれがルーティン。一流アスリートたちが集中するために行っているそれら一連のアクション(=ルーティン)を、ビジネスパーソンも取り入れるべきだと著者は考えているのです。でも、具体的にどうすればいいのでしょうか? その点を確認するため、「時間」に関連するルーティンを引き出してみましょう。■朝は「10秒ベッドメイキング」する朝は自分にとって意味を持つ「マイ・オープニングテーマ」を聴きながら、ベッドメイキングをするルーティンをするといいのだとか。忙しくてバタバタしがちな朝に、あえてベッドメイキングをして環境を整えることによって、落ち着き、清々しい気持ちで1日をスタートすることができるという考え方です。しかも朝にベッドメイキングをしておくと、夜に疲れて帰宅しても、ホッと一息つけて、くつろぎやすくなるもの。朝のわずかなアクションが、夜の眠りにも好影響を及ぼすということ。ちなみに著者はこれを「未来貯金」と呼んでいるそうです(当然ながら、逆の状態は「未来借金」)。■通勤電車では「1分何かの勉強」する毎日の通勤時間が手持ち無沙汰だという人も少なくないでしょう。そんなとき、ツイッターやフェイスブック、LINEを開いてみるのもひとつの選択肢ではあります。しかし通勤中は、電車に乗ってさえいれば、なにをしようと自由な時間。だからこそこのスキマ時間を、受け身ではなく、「自分のため」に活用しましょうと著者は提案しています。ちなみに電車の時間を有効活用できるかどうかは、「乗った直後」がポイントだとか。うまく活用できる人は、電車でなにをするか「あらかじめ決めている」というのです。逆にいえば、なにをするか事前に決めていないと、「なんとなく」「手持ち無沙汰だから」と、無意識のうちにスマホや携帯を開くことになってしまうわけです。そこで著者が勧めているのは、電車に乗ったら“最初の1分間だけ”「○○の勉強をする」と決めてしまうこと。勉強というと堅苦しく感じられるかもしれませんが、たとえば「Yahoo!ニュース」の英語版を読むだけでも、十分に英語の勉強になるわけです。■仕事は「2つの締め切り」を決める!企画書や報告書の作成、中長期にわたるプロジェクトなど、時間も手間もかかる仕事は、ついつい後回しにしてしまいがち。その結果、締め切り直前にようやく手をつけたら、「明らかに時間不足だった」という事態になることも珍しくありません。そんなことを避けるために大切なのは、仕事をしっかり「スケジュールに入れる」ためのルーティンを行うことだといいます。具体的には、「いつ手をつけるか」と「いつまでに仕上げるか」と“2つの締め切り”を決め、すぐにスケジュールに書き込むといいのだそうです。タイムリミットをつくることによって、集中して仕事をすることができるという考え方です。■余裕ゼロの時は「1分間目を閉じる」人に集中力が続く時間は、私たちが思っている以上に短いもの。そして私たちは機械ではないため、長時間のプレッシャーには強くありません。たとえ訓練したとしても、人が高度な集中力を何時間も持続させることは難しいのです。だから有効なのが、仕事が立て込んでいて追い込まれているときや、食事する時間すら惜しい時でも、短時間で回復できるルーティン。といっても簡単なことで、とにかく1分間、目を閉じればいいというのです。なお1人になれる場所であれば、トイレの個室でも、屋上や非常階段、あるいはベランダでも、どこでもOK。席を外せないのであれば、自分のデスクでもかまわないそうです。もちろん昼寝が許されるのであれば、10分でも15分でもソファに横になるのが効果的。しかし現実的に、オフィスには昼寝をする場所がなかったり、昼寝をできる雰囲気でもなかったり、ということのほうが多いはず。しかし1分間目を閉じて「寝たふりをする」ルーティンであれば、誰にでも簡単にできるわけです。*著者が紹介しているルーティンは決して難解なものではなく、このようにシンプルで簡単なものばかり。そのぶん日常に、無理なく取り入れることができそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※大平信孝、大平朝子(2016)『ダラダラ気分を一瞬で変える 小さな習慣』サンクチュアリ出版
2016年09月15日知っておきたいという気持ちはあっても、意外に知る機会が限られているのが政治についてのいろいろなこと。けれど人にも聞きづらく、結果的には疑問を疑問のまま放置しているという方も決して少なくないはずです。そこでおすすめしたいのが、『“知ってるつもり”から抜け出す! 「政治のしくみ」がイチからわかる本』(坂東太郎著、日本実業出版社)。日本ニュース時事能力検定協会委員でもあるニュース会社者の著者が、政治に関する基礎知識をわかりやすく解説した書籍です。ところでニュースを聞いていると、「予算」についての話題が登場することがよくあります。しかしそうでありながら、その基礎的な部分は置き去りにされがち。そこできょうは、その基本的な部分について取り上げてみましょう。■毎年1月の通常国会で予算案を提出!国会は、法律だけでなく、国のお金の使い方を決める場でもあります。そして通常、単に「予算」という場合は、年度(当年4月1日から翌年3月31日まで)に入ってくるお金と、その使い道を示した「一般会計予算」をさします(「当初予算」といわれることも)。なにをするにもお金が必要で、それは国のサービスも同じ。そこで毎年1月、必ず開かなければならないことになっている「通常国会」で、新春から3月末までのうちに国が見込んだ収入(歳入)と使い道(歳出)の見積もりを、憲法の規定によって内閣が「作成して、国会に提出」(86条)します。すなわち、これが「予算案」。まず前年8月ごろまでに「省」や「内閣府」など、国の機関が翌年の見積もりをつくります。これが「概算要求」。ところがこれは、各省庁が欲しいぶんだけ要求しがちなので、「盛った」数値もあるのだとか。そこで財務大臣が年末近くに審査をし、「予算原案」にするのです。ところが、ここで概算から削られたり、なくなったりする要望も出てくることになります。そこでもう一回、原案との突き合わせ・微調整を行うことに。そしてそこまでを根回ししたあとに、首相をリーダーとする内閣の決定(閣議決定)に至り、それが翌年早々、国会に提出されるというわけです。■国会の演説や質問は「いいっぱなし」予算案の場合は、1月からはじまる通常国会の冒頭にある首相の施政方針演説で年間の方針が語られたあと、国の財布を預かる財務省トップの財務大臣が、「財政演説」というかたちで示します。そしてそののち、与野党各会派の代表による質問が行われるのです。とはいっても、ここまでの演説や質問は「いいっぱなし」。具体的な問答が行われるのは、次に開かれる予算委員会となるのだそうです。なお法律案は原則として衆議院・参議院どちらに出してもかまわないといいますが、予算案は衆議院が先(先議権)と決まっているそうです。最近の当初予算の歳入面では、本来それでまかなうべき「税収」だけでは歳出には足りず、国債(国の借金)頼り。そして歳出のトップは年金や医療などの「社会保障」で、次いで「国債費」(借金返済)が続きます。なお予算には、当初予算以外に「補正予算」「暫定予算」があります。補正予算は、年度の途中に、自然災害の被害や不景気などで追加のお金が必要だと内閣が判断した場合に計上されるもの。暫定予算は、年度内に次の年度の当初予算が決まらなかった場合、公務員の給与など当面の間必要な支出だけを計上するもの。■予算委員会は結果的になんでもあり!予算委員会(予算委)は衆議院で50人。会派の大きさに合わせて割り当てられ、委員長が委員のなかから選ぶそうです。通常国会の前半最大の課題は予算で、質疑のスタートが衆議院予算委員会なので必然的に注目が集まることになります。予算案はあらゆる国家機関の見積もりであり、内閣の責任で出されるので、答弁に立つべき国務大臣も原則的には全員出席。すると予算委以外の委員会に大臣が出席できないため、結果的に予算委優先、予算委のみ開催となるそうです。なお、予算は提出者も執行者も内閣なので、首相や国務大臣がどういう姿勢で1年間を過ごすかまでが話題になります。スキャンダルの話題なども出ますし、結果的に「なんでもあり」になってしまうというのです。■予算を人質に揺さぶられることもある衆議院の委員会で採決して可決し、本会議も通ると、予算案は参議院に送られます。その結果が秘訣や修正となったとしても、「衆議院の優越」規定があるため、最終的に衆議院の議決で決まることになります。つまり予算そのものについてあれこれいっても、多くの場合は上手にかわされて終わり。そこで攻める側の野党は、「こんな内閣のつくった予算案を信用できるのか」とスキャンダルを追求したり、「態度がなっていない」などと理事に文句をつけて引き伸ばしをはかるなどして「成果」を得ようとしたりするわけです。内閣にとって、予算の3月末までの成立は至上命題で、それができないと非力な内閣とみなされるため、野党から痛いところを握られたりしている場合は、問題大臣のクビと引き換えに審議促進を非公式に伝えるといった手段に出ることも。「予算を人質に揺さぶる」という行為です。このように予算委員会は華々しい割に、(1)どのみち衆議院で多数を取っている与党が選んだ首相による内閣提出だから、原案どおりに可決する(2)「可決する」とわかっている野党は、仕方なくスキャンダル攻撃などでがんばっているふりをするという2点があらかじめほぼ決まっているので、「出来レース」との声も浴びせられるといいます。*基礎的なことがコンパクトにまとめられているため、知りたいことを確実に理解できるはず。困ったときのため、手元に置いておくといいかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※坂東太郎(2016)『“知ってるつもり”から抜け出す! 「政治のしくみ」がイチからわかる本』日本実業出版社
2016年09月15日ジメジメとした日には、炭酸が入ってスッキリとした飲み物が飲みたくなりませんか?お店で買ってきてゴクゴクッと飲むのもいいですが、おうちで手作りソーダを作って、ちょっぴりカフェ気分で明るく過ごしてみても気分が上がりますよ。しかも今回ご紹介するレシピはどれも、1杯100円以下!市販のソーダを作るより安くできちゃいます。それでは、おしゃれでお財布にも優しいソーダレシピを5つ紹介しましょう。■1:さっぱりキラキラ・グレープフルーツソーダ(1杯60円)生のグレープフルーツをカットして入れて、見た目はキラキラ、飲み口さっぱりのグレープフルーツソーダはいかがでしょう?【材料】(1人分)グレープフルーツ3房程度炭酸水150ccガムシロップお好みで【つくり方】グレープフルーツをむき、できれば薄皮もむいた状態でカットします。グラスに氷とグレープフルーツを入れて炭酸水を注いでできあがり。お好みで、ガムシロップを入れて甘さを調整してください。ミントをのせるとアクセントになっておしゃれです。グレープフルーツの量はお好みに合わせて。ピンクグレープフルーツとミックスして、2色にしてもかわいいですね。オレンジやキウイなど他のフルーツでもおいしいので、ぜひ試してみてください。■2:マーマレードで簡単オレンジソーダ(1杯50円)マーマレードジャムをご自宅の冷蔵庫に常備している方も多いのでは?そんな方に試していただきたいのですが、マーマレードジャムを溶かすだけで簡単オレンジソーダができちゃいうのです。【材料】(1人分)マーマレードジャム大さじ1~2炭酸水150cc【つくり方】グラスにマーマレードジャムを入れ、炭酸水を注ぎます。そして、しっかりと混ぜたら氷を入れてできあがり。すっきりした飲み口が好きな場合、レモン果汁を足したり、オレンジの強さはちょうどいいけどもう少し甘くしたいときはガムシロップを加えたりして調整してくださいね。■3:初恋味のはちみつレモンソーダ(1杯70円)レモンの爽やかさと、やさしいはちみつの甘さは誰もがホッとする味ですよね。生のレモンを入れてももちろんOK。外国産のレモンを使う場合はワックスなどがかかっているので、外皮もむいて使いましょう。レモンを使いきれない方はレモン汁の瓶を買うとお手軽ですよ。【材料】(1人分)レモン汁大さじ1/2はちみつ大さじ1/2~1炭酸水150cc【つくり方】グラスにレモン汁とはちみつを入れてよく混ぜたら、炭酸水を注いでさらに混ぜます。そして、氷を入れたらできあがり。甘さ控えめが好きな方は、はちみつの量は大さじ1/2程度で。甘党な方はお好みで調整してください。■4:炭酸でさっぱりレモンティーソーダ(1杯40円)暑い日に冷たいレモンティーを飲むと、ほどよい甘さも心地よく、さっぱりして幸せですよね。でも、そこに炭酸を入れると、さらにさっぱりすっきりおいしくいただけるんです。また、りんごやオレンジなどフルーツを入れてもおいしく、彩りも抜群。お友だちが来たときのおもてなしのため、ピッチャーなどにつくってみてもおしゃれですね。【材料】(1人分)レモンティー100cc炭酸水50cc【つくり方】グラスに氷を入れて、レモンティーと炭酸水を注ぐだけ!炭酸が強いほうが好きな場合には炭酸の量を増やし、お好みでガムシロップで甘さを足します。■5:手づくりジンジャエール(1杯70円)なんと、ジンジャエールも手づくりできます。生姜を煮詰めてシロップをつくり、薄めて飲むのがオーソドックスなレシピですが、今回は別のアイデアを。思い立ったらすぐにつくれる、チューブの生姜を使う方法です。もちろん生の生姜を擦りおろしてつくると、さらに香りよくおいしいジンジャエールができちゃいます。【材料】(1人分)チューブ生姜大さじ1/2~1はちみつ大さじ1/2~1炭酸水150ccレモン果汁お好みで【つくり方】グラスにチューブ生姜とはちみつを入れ、炭酸水を注ぎます。しっかりと混ぜたら氷を入れてできあがり。すっきりした飲み口が好きな場合、レモン果汁を足してみてくださいね。*他には、りんごジュースに炭酸を入れるのもアリです。炭酸水ひとつで、いろいろなアレンジができます。お友だちやお子さま、ご家族と、ぜひ試してみてくださいね!(文/料理家・まつながなお)
2016年09月15日そろそろ秋の転勤に向けて、住み替えを考えている人は多いのではないでしょうか?賃貸マンションや賃貸アパートを探す際、住みたい「エリア」と「家賃の予算」を定め、仲介業者に問い合わせをしたり、来店したりしますよね。そして、見てみたい物件があれば内見をお願いすると思いますが、この内見、どこを見てチェックしていますか?恐らく、「室内は綺麗であるか」「どこに何を置けるのか」ではないでしょうか?その他の設備や条件などについてはあまり気にせず、申込みや契約を行う人がわりといます。しかし、はたして、室内が綺麗で、エリアと家賃があえば、それでオッケーとしても大丈夫なのでしょうか?今回は、賃貸契約時に確認しないと後悔するポイントをお伝えしたいと思います。■賃貸契約者の3人に1人が後悔している!私は仲介業者の人間ですが、日々の業務の中で感じていることは、入居を決めた人のだいたい3人に1人は、賃貸マンションやアパートに対し、不満を持っているということです。それは、入居を決める際に、設備やその他条件などをしっかり見ていなかったことが原因としてあげられます。では、実際にはどこに不満を思っているのか。例えば、こんな不満を耳にします。「エアコンがついていなかった」「エアコンをつけようと思ったら室外機へ通じる穴がなかった」「ペットアレルギーなのに、マンションがペット可であった」「都市ガスが希望だったのに、プロパンガスだった」「シャワー付きだと思っていたのについていなかった」「TVモニター付インターホンだと思ったら、ただのインターホンだった」あげれば限りなくあるのですが、実はどれもこれも内見時に確認はできます。仲介業者に聞けば、簡単に確認できてしまうものばかりです。賃貸だからといって、入居前のチェックや確認を怠ると、引っ越した後に後悔をすることになりますが、引っ越した後ではもう後に引けません。■現状有姿のままで引き渡す時は注意が必要賃貸マンションやアパートを借りる際、契約書や重要事項説明書を渡されると思います。その中で、よく目にする言葉に「現状有姿」といったものがあります。「現状有姿」とは、不動産売買取引でも、中古物件を取引する場合によく使われる言葉で、「室内を修理せず、また設備もありのままの現状で引き渡す」という意味です。入居開始後、「エアコンがついていなかった」と気づいたとしても、この「現状有姿引き渡し」の記述があった場合、入居開始後に「エアコンがついていない」と文句を言うことは出来ないということになります。もし契約前に「エアコンがついていない」ことを気付いていたら、他の物件を選ぶということもできたはずですし、大家さんに「エアコンをつけてほしい」と交渉をすることもできたはずです。■仲介業者は入居者へちゃんと説明しているもし入居者が勘違いや誤解をして入居した際は、仲介業者に責任があるのではないか、と思いませんか?もちろん仲介業者としては、重要事項説明をする義務がある為、入居者が内容をしっかりと理解したうえで、契約を結ばなければなりません。それを怠れば、「宅建業法違反」になってしまうからです。それでもトラブルが絶えないのは、仲介業者がちゃんと説明をしているにも関わらず、入居者がちゃんと聞いていないからだと考えられます。重要事項説明は時間を要しますし、ただ文章を読み上げる儀式のようなものに思われがちですが、重要事項説明はトラブルを回避するために、国が定めた法律に基づく重要な行為であることをご存知ですか?仲介業者が重要行為だと認識しているほど、入居者が認識していないことが多く、それがトラブルの一番の原因になっていると思われます。入居者が、重要事項説明書に署名・押印をした時点で、「入居にあたり十分な説明を受けました」という証明になりますから、しっかり内容を理解せずに押印するのはやめましょう。引っ越しをしてしまってから、「こんなはずではなかった」と、再度引っ越しをすることは、経済的な負担がのしかかります。■賃貸はすぐ契約解除すると違約金が発生!しかも、これは契約内容によりますが、失敗したからといってすぐに契約解除を申し出るということも経済的な負担が掛ることをご存知ですか?なぜ、契約解除が経済的負担になるのかというと、「違約金」支払の対象となってしまう可能性があるからです。ほとんどの賃貸借契約では、「1年以内の退去は違約金対象」となっています。違約金は通常、賃料の1~2か月分が多いのですが、ここはよく見落とされるところです。引っ越し費用は2倍、礼金も支払済で、しかも違約金まで発生してしまっては、泣きっ面に蜂状態ですから。賃貸マンションの契約をする際は、室内と設備チェックはもちろんのこと、「現状有姿」であるのか、「違約金」は発生しないのかをちゃんとチェックするようにしましょう。(文/根本愛)
2016年09月15日みなさんの仕事は、10年後、20年後にも存在していると思いますか?テクノロジーの進化により、仕事にも大きな変化が起きています。たとえば場所にとらわれない働きか方や、インターネットを使って収入を得ることが可能な時代となりました。これは、20年前ならば想像もしなかったことではないでしょうか。とはいえ新たな仕事が生まれる一方で、なくなる可能性が高い職業もあります。そこで今回は、米国労働統計局が報じた、すぐに消える職業トップ10を紹介します。それぞれ、平均年収や予測される雇用の下落率なども一緒にみていきましょう。■10位:ミシンオペレーター(平均年収228万円)予測される雇用の下落・・・27.1%衣類製造などの縫製に関わるミシン作業を行います。機械で自動化されること、海外の製造工場に外注されることで雇用が減ることが予測されます。2014年アメリカではこの職に153,900人が就いていましたが、2024年には112,200人まで減少すると見込まれています。■9位:鋳物工(平均年収331万円)予測される雇用の下落・・・ 27.7%鋳造製品の製造のために砂型の造型、中子の製造などを行う仕事です。ロボットによる代替が進むことで、雇用が減るでしょう。2014年には12,000人だったのが、2024年には8,700人に予想です。■8位:移動住宅設置業者(平均年収305万円)予測される雇用の下落・・・30%移動住宅やプレハブ住宅の設置、移動を行う仕事もなくなりそうです。2014年でも4,000人でしたが、2024年には2,800人まで減少すると予測されています。■7位:靴製造工(平均年収492万円)予測される雇用の下落・・・30.5%機械を操作して、靴や靴のパーツを製造する仕事です。海外の労働者に安く外注できること、先端技術により作業スピードがあがるため、雇用が減ります。2014年には3,500人でしたが、2024年には2500人まで減少するといわれています。■6位:写真の現像、処理機械オペレーター(平均年収270万円)予測される雇用の下落・・・32.9%この仕事は、フィルムやデジタルメディアの現像、写真処理を行います。デジタルカメラの普及や、自宅やネットプリント店で気軽に現像ができるようになったため、写真店は減少しています。2014年の28,800人から、2024年には19,400人に減る見込みだといいます。■5位:電話交換手(平均年収278万円)予測される雇用の下落・・・32.9%大企業や病院、ホテルなどで、電話を取り次ぐ仕事です。主に掛かってきた電話に出て、電話の相手が話したい人または部署に、正しくつなぐ中継ぎ役になります。自動化が進むことで、2014年の112,400人が、2024年には75,400人まで減るでしょう。■4位:郵便仕分員、郵便配達員(平均年収576万円)予測される雇用の下落・・・33.7%郵便物の仕分け、配達をする仕事です。郵便物の仕分け作業が自動化されること、Eメールやソーシャルメディアの普及により郵便物の需要が下がり、作業員の数が減少することが考えられます。2014年の117,600人から、2024年には78,000人に減る見通しです。■3位:電話オペレーター(平均年収367万円)予測される雇用の下落・・・42.4%主に顧客からの問い合わせに対応する仕事です。クレジットカードや携帯電話の請求書内容についての問い合わせ、通販商品の注文受付、クレーム対応業務などがあります。2014年の13,100人から、2024年には7,500人に減少する予想です。■2位:自動車用電子装置の設置業者、修理工(平均年収318万円)予測される雇用の下落・・・50%自動車のオーディオ機器、防犯装置、カーナビ装置などの設置、診断、修理する仕事です。2014年の11,500人から、2024年には5,800人と、約半分に減少すると見込まれています。■1位:機関車の機関助士(平均年収492万円)予測される雇用の下落・・・69.9%機器の監視、走行中に列車信号や軌道上の障害物をチェックします。仕事が自動化されることにより消える可能性が非常に高い仕事です。2014年時点ですでに1,700人でしたが、2024年には500人まで減ると予測されています。*アメリカで消えつつある仕事ということは、日本もいずれ同じようになるでしょう。完全にはなくならなくても、雇用や仕事量は大幅に減ると思われます。しかし、その反面、ニーズが高まる仕事もあります。職を失うリスクを考えるなら、いまから需要が高いスキルを身につけておくと、将来役に立つかもしれません。(文/椎名恵麻) 【参考】※30 jobs that are quickly disappearing in the US-Business Insider
2016年09月14日『モルガン・スタンレー 最強のキャリア戦略』(カーラ・ハリス著、堀内久美子訳、CCCメディアハウス)は、モルガン・スタンレー資産管理部門のバイスチェアマンであり、キャリアアドバイザーによる著作。自分のコンテンツ(=売りとなるもの)の見つけ方、成果貯金(=信用・評判・強み)を使ったさらなる成果の出し方、そして人間関係貯金(=昇進するために必要な人間関係)の貯め方と効果的な使い方を解説しています。そして著者は、本書を通じて多くのビジネスパーソンが、景気や社内政治の状況に振り回されることなく、成功の高みへと登っていくために必要な対策と手段を見つけられることを願っているのだとか。今日はステップアップについて書かれた第1部のなかから、「成果貯金」という考え方をご紹介したいと思います。■成果をあげて得た信用が成果貯金に成果貯金とは聞きなれない言葉ですが、著者によればそれは、職務をきちんとこなし、個々の仕事ですぐれた成果をあげることで生じる信用や評判、強みのこと。「予想より早く仕事を終えた」「求められている以上の分析や考察を加えた」「創造的で明快、建設的な方法で情報を提示した」など、常に期待される以上の結果を出すと、「成果という貨幣」の貯金ができるという考え方です。つまり、成果貯金=(知性+経験+効果的な実行)×頻度となるわけです。ウェブスターの辞書では、「貨幣」は「交換の媒介物として流通しているもの」と定義されているそうです。つまり評判がよく、すぐれた成果を上げたという実績があれば、それと「交換」できるものを持っているということになるのです。それは、誰もが就きたがる社内のポスト、昇給、上級幹部への紹介、意思決定会議で尊重される発言権、大きな取引で担当チームに加わること、顧客の前でプレゼンテーションする機会、ミスをしたときの埋め合わせをするチャンスなど。■成果貯金がなければ前進できない!著者によれば成果貯金はきわめて有益で、なににも代えられないもの。組織内で政治力がなく、特に際立った地位でもない場合には、特に重要になるといいます。なぜなら駆け出しのころは、どんな組織にいたとしても、その種の力は持っていないものだから。そこで新しい組織に入ったら、早いうちに点数を稼ぎ、成果貯金を手に入れることが大切。具体的には、与えられた仕事をきちんと実行し、その仕事ぶりを上司とまわりの人に認めてもらう必要があるわけです。成果貯金がなくては、昇進もなければ、組織内での認知度を上げるような任務に抜擢されることもないからです。そして成果を出したことは、上司か、もしくは組織内で信用と権限を持つ人物に承認してもらうことが必要。そうして初めて、成果貯金に価値が生まれるからです。いくら自分で素晴らしい仕事をしたと思ったとしても、誰もそれに気づいてくれなかったり、組織が努力や仕事を評価してくれなかったりしたら、昇進や昇給、異動のチャンスのきっかけとはなりません。上司が成果を認める機会や方法はさまざまですが、重要なのは、自分が組織に対してしたことが、組織内の人から評価され、期待どおりかそれ以上の成果を出したといわれること。■新環境で成果貯金を手に入れる方法組織に新人が入ると、その人の品定めがはじまるのは人の世の常。そして「新しい環境に馴染むのに苦労している」とか、「よそよそしい」と思われたりしたら、成果貯金をはじめる前から成果という貨幣価値が下がることになるのです。また、はじめにあまりミスをしすぎると、期待以下の人間だと決めつけられ、場合によっては「組織にふさわしくない」という烙印を押されることも。人はすぐに思い込みや決めつけをするものなので、一度誤解を受けると自分の貨幣価値が傷つき、貯金が難しくなりかねないということ。そこで新しい仕事をはじめたり、新しい環境に入ったりするときは、必ず最初の24時間から48時間で手早く点数を稼げる方法を見つけたほうがいいと著者はいいます。そして同時に、「約束は小さく、成果は大きく」の考え方を実践することも重要。つまり、どんな仕事であっても、求められたことより大きな成果を出すよう努力すべきだということ。たとえば上司から「午後2時までに仕事を上げるように」といわれたら、午前11時までに仕上げるようがんばってみる。ある企業に関する調査報告を作成するようにいわれたら、その企業の最大の競合企業についても調べ、簡単に2社の比較分析をしてみる。そうした努力をするのです。まったくなじみのない環境や業界に入った場合、簡単に成果貯金をはじめるには、自分の仕事について知的で鋭い質問を同僚に投げかけてみることだといいます。一緒に働く人に、そうした“考えさせるような質問”をすれば、自分が仕事についてよく検討し、どうすれば成功するかを考えていることが伝わるから。つまり、「きちんと仕事をする人なのだろう」という認識と期待が生まれるわけです、*このように、著者の主張は力強く、そして明快。そのすべての方法論が日本の企業でのビジネスに応用できるとは限らないかもしれませんが、それでも役立つ部分は多いはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※カーラ・ハリス(2016)『モルガン・スタンレー 最強のキャリア戦略』CCCメディアハウス
2016年09月13日そろそろ、1年で2番目に引越しが多いといわれる秋の引っ越しシーズンです。転勤などで引越しを考える際には、賃貸マンションやアパートを探すことになると思いますが、そんなときには、どの不動産会社にしようか悩むはず。そして選ぶ基準として多いのが、「全国的に名前が知られているような大きな不動産会社」だということではないでしょうか?たしかに大手の不動産会社には、「たくさん物件を持っていそうで、紹介してくれる件数も多そう」といった印象がありますが、実はそうではないのです。それどころか、街の小さな不動産会社も大手の不動産会社も、紹介を受けられる件数に大差はありません。なぜなら紹介物件のほとんどを、不動産会社しか持っていない情報ネットワークから引っ張っているケースが多いから。では、なにを基準に不動産会社を選べばよいのでしょうか?■免許番号前につけられている番号がポイント不動産会社を経営するには、国や地方公共団体から免許をもらわなければなりません。都道府県をまたいで全国で営業する大きな不動産会社は、国(国土交通大臣)から免許の交付を受けます。一方、本店のみで営業する場合は、その事務所や店舗の所在地である地方公共団体(たとえば東京都など)から免許の交付を受けることになります。そしてこの免許には免許番号がつけられており、その番号の前にはカッコつきの番号がついています。<例>国土交通省(15)第12345号実はこのカッコつきの番号は、免許の更新をした回数なのです。たとえば、更新回数が1回であれば(1)となり、更新回数が15回であれば(15)となるわけです。この更新番号、不動産会社を選ぶ際には気にする必要があります。■更新回数が多い不動産会社の方が安心なのか更新回数が多く、更新番号が大きい不動産会社は、「歴史と経験があり、信頼できる会社」だと思われるかもしれません。たしかに歴史や経験はあるでしょう。しかし、更新番号が大きな会社が、必ずしも取扱い件数の多い大手の不動産会社だとは限りません。更新番号が大きいということは、単に更新回数が多いだけの話であり、必ずしも取引において信頼おける、安心できる会社であるということにはならないのです。■賃貸物件なら更新番号が小さい会社にすべし不動産売買であれば、歴史があって取引経験も多い、更新番号の大きな不動産会社の方が信頼され取引されやすい傾向にあります。しかし賃貸物件については、更新番号の小さな不動産会社を選んだ方がよい場合もあります。なぜなら更新番号の小さい、つまり歴史の浅い不動産会社のほうが、「賃貸物件を探すお客さん目線になって探してくれる」からです。更新番号の大きな歴史ある不動産会社は、物件オーナーさん寄りの立ち位置にあり、長年オーナーさんとの関係性を重視している傾向があるのです。昔ながらの老舗不動産会社だから、更新回数が多くなっているケースが多いわけです。対して更新番号の小さい不動産会社は、更新回数が少ないため、取引経験は少なめ。しかし経験が少ないぶん、古くからオーナーさんとつながっているという場合はほとんどありません。ですからオーナーさん目線ではなく、入居者目線で考えてくれる傾向があるのです。また、古くからオーナーさんとつながっている更新番号の大きな不動産会社は、物件を管理することによりオーナーさんから管理委託手数料をもらえます。しかし更新番号の小さな不動産会社は、物件管理をしていない以上、管理委託手数料はもらえません。そのため入居者目線になり、積極的に契約を決めていった方が利益になるのです。いってみれば、入居者の立場を重視してがんばってくれるわけです。つまり、更新番号の大きな不動産会社と小さな不動産会社では、キャッシュポイントが違うということ。*そこで、賃貸に限ったことではありますが、物件を探すときは更新番号の小さな不動産会社を選んだほうが、入居者にとってはメリットがあるということを頭の片隅に入れておいてください。それだけでも、きっと役に立ちますよ。(文/根本愛)
2016年09月13日誰でも1着は持っているユニクロの服。ベルメゾン生活スタイル研究所が20~60代の女性を対象に行った調査によると、直近1年間に購入したブランドで最も多かったのは「ユニクロ」で、全体の71%にものぼりました。そんなユニクロの服を上手に着こなす女性たちは「ユニジョ」といわれ、インスタグラムで日々コーディネートがポストされ盛り上がりを見せています。『ユニジョ×リアルコーデBOOK』(扶桑社)は50人のユニジョのリアルコーディネートが満載。どれもプチプラに見えない着こなしばかりです。今回は本書の中から、コーディネートの色使いのコツをご紹介します。■1:抜け感を出すには「白」を追加するコーディネートに使うのは3~4色までにするのが基本ですが、色ものばかりだと暑苦しい印象になりがち。そこで抜け色である「白」を取り入れましょう。例えばピンクのシャツとブルーデニムのコーディネートの場合、シャツのボタンを3~4つあけて、インナーの白を見せます。カチッとしたシャツとパンツのスタイルなら白ニットを肩にかけて結びましょう。これだけで抜け感を出すことができ、明るさとメリハリが生まれます。また、抜け感を出したいときは手元、足元、首元の肌見せも効果的。パンツをロールアップする、袖を折る、髪をまとめるなどしてみましょう。■2:しっかり締めたいときは「黒」を取り入れる甘すぎる印象を避けるには黒を取り入れましょう。例えばチェック柄のシャツを選ぶときも、黒が入ったものにするとカジュアル感が抑えられて幼く見えません。■3:小物を同系色で合わせるとまとまりが出るベージュのパンツにはベージュの靴など、ボトムスと靴を同系色で揃えると縦のラインが強調されて脚長効果が生まれます。また、靴とバッグを同系色でそろえるのも統一感が出ておしゃれです。■4:「青」と「黄色」の組み合わせはハズレなし!系統の違う色を組み合わせるときは、反対色の組み合わせがおすすめだそう。特に便利なのは青×黄色のコーディネート。青系はネイビーやデニムのブルー、黄色系はベージュやキャメルなど使い勝手のよいアイテムがたくさんあります。薄いブルーのストライプシャツとベージュのパンツなどはオフィスにもぴったり。また使い勝手のよいキャメルのニットにはゴールドのアクセサリーが相性のいい組み合わせです。■5:ワントーンコーデには濃い色の小物を使うワントーンや淡い色どうしのコーディネートはメリハリが少ないので、濃い色や反対色の差し色を。ただし、悪目立ちしないようにベルトや小さなバッグなど面積の少ないもので取り入れるのがコツです。また、白のワントーンコーデにネイビーのハットなどでコントラストを出すとぼやけた印象になるのを防ぐことができます。■6:赤ニットはデニムと合わせるのが王道赤ニットは着るだけで気持ちの上がるアイテム。赤のVネックニットに少しゆるめのデニムを合わせると女性らしく着こなせます。また赤のケーブルニットもコーディネートに取り入れやすく人気。ニットはネックの形状やサイズ感で印象が大きく変わります。ビッグサイズでゆったり着る、ジャストサイズで女性らしく着るなど、自分の作りたいイメージにあったものを選びましょう。■7:キッズアイテムは色のコントラストをつけすぎないユニクロのメンズアイテムやキッズアイテムをコーディネートに取り入れるのも人気。ただし、アイテムの合わせ方によっては野暮ったくなってしまうので要注意。例えばキッズサイズのスカートは上下でコントラストをつけすぎると子どもっぽく見えます。セットアップ風に同系色でまとめるか、タイツとスカートを同じ色でまとめて落ち着いた印象にしましょう。ストールやサングラスなどの大人っぽい小物を投入するのもおすすめ。*ユニクロの服はシンプルだからこそ「いかにもプチプラ」にならないようなアイテムの組み合わせや色使いの工夫が必要ですね。おしゃれなコーディネートを見ていると、すぐにでもユニクロに行きたくなるのではないでしょうか。今まで着たことのないようなアイテムも思い切ってチャレンジしてみては?(文/平野鞠) 【参考】※扶桑社 編集部(2016)『ユニジョ×リアルコーデBOOK』扶桑社※「ファッション」に対する意識や価値観、購入の実態等調査-ベルメゾン生活スタイル研究所
2016年09月13日医学の進歩によって平均寿命は延び続け、2015年の日本人の平均寿命は女性87.05歳、男性80.79歳で、どちらも過去最高を更新しました。女性は香港に次いで世界2位、男性は香港、アイスランド、スイスに次ぐ第4位となっています。今後さらに人の寿命は延び続けるのでしょうか?今回は、2050年に平均寿命はどうなっているのかという研究結果をご紹介します。■このままだと100歳以上の人口が40万人になる!アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は現在、アメリカ人の平均寿命を78.8歳としています。この年齢は数年前よりも上がっており、今後もこの傾向は続くものとみられます。様々な研究によると、2050年までにアメリカの60歳以上の総計は現在の2倍になり、人口の5人に1人が65歳以上になり、少なくとも40万人が100歳以上になると予想されます。また、地域別に全人口に占める60歳以上の人の割合を見ていくと、ヨーロッパ34%、南米・アジア25%以上、アフリカ9%となっています。これはどこの地域でも現在より増加していることになります。■日本人の平均寿命は90歳を超えると予想されているアメリカ国立老化研究所によると、1840年から2007年の間に1年当たり約3ヶ月単位で平均寿命は延びているといいます。例えば、東アジアでは1950年には45歳だった平均寿命が74歳になり、アメリカ人の平均寿命は20世紀初めから現在までで47歳から79歳に延びています。現在の増加傾向が継続した場合、21世紀半ばまでに誕生したアメリカ人の予想される寿命は現状よりも9年以上長くなり、88歳までになると予想されます。また、ロサンゼルス・タイムズ紙では、2000年に82.9歳だった日本人の寿命は、2050年には90.9歳に延びるだろうと言及しています。■医学の進歩によって寿命はさらに延びる可能性がある医学の進歩によって、この平均寿命の予想はさらに延びる可能性もあります。実際、いくつかの大学と研究所は、より長く健康的に生きられる方法についての研究を始めています。カリフォルニアに拠点を置く、生物医学研究機関のバック・インスティテュートはそのひとつ。この研究所は、加齢による慢性的な疾患についての研究の焦点を置いています。2013年に発表された研究で、彼らは芋虫の寿命を5倍に引き延ばすことに成功しました。また、全米の優れた病院のひとつであるメイヨー・クリニックによる最近の研究では、ネズミの老化細胞を取り除くことで老化による臓器や組織の損傷を遅らせ、生存期間を35%延ばすことができたそうです。今はまだ実験段階ですが、今後そのような技術が人間にも応用される日がくるかもしれません。ただ、このような極端な寿命の延長は社会にとってどのような意味があるのか、多くの議論をもたらします。調査では51%の人がこのように老化を遅らせるような治療は良くないと答えたそうです。癌の治癒や義手・義足をはじめとする治療は良いとしながらも、誰がそのような治療を受けることができるのか、また身体への影響についても懐疑的な見方もあったといいます。*最近では平均寿命と比較して「健康寿命」も話題になっていますよね。日常生活を制限されずに送ることができるという指標の「健康寿命」は、平均寿命よりも約10年短いといわれています。寿命は自分では決めることができませんが、健康寿命は生活習慣によって変わる可能性があるでしょう。現在アラサーの人たちも、34年後の2050年には60歳を超えます。生活習慣の見直しなど、できることがあれば早めに取り組んでおいて損はないでしょう。(文/平野鞠) 【参考】※What the Average Life Expectancy Will Be in 2050-CheatSheet
2016年09月12日これまでに何度かご紹介した「『やるじゃん。』ブックス」は、社会人なら知っておきたい基本を身につけることを目的とした“フレッシュパーソンのためのあたらしい教科書”。『世界一わかりやすい ビジネス最重要ワード100』(ディスカヴァークリエイティブ著、ディスカヴァークリエイティブ)はその最新刊で、今回はビジネスに欠かせない重要ワードがテーマになっています。きょうはCHAPTER 5「金融経済基本ワード」のなかから、いくつかのキーワードを引き出してみましょう。■1:景気「景気」とは、経済活動の活発さを示す言葉。つまり、「市場全体で、どれだけお金が回っているか」ということです。ものがよく売り買いされ、活発にお金のやりとりが行われていれば「好景気」で、行われていなければ「不景気」ということになるわけです。だから、ひとつの会社だけが儲かっていたとしても、他が停滞していれば「景気がよい」ことにはならないということ。好景気のときは、市場にお金がある状態。お金があると自然にものが売れるため、値段が上昇。すると人は「時間が経つと値段が上がりそうだ」と判断するので、さらにものを買うようになります。逆に不景気のときは、あまりお金がない状態。人は「少しでも安いものを買おう」と判断するので、価格の低いものがよく売れるようになるわけです。つまり企業としては、好景気のときには価格の高い商品、不景気のときには価格の安い商品を販売したほうが、より売上を伸ばせるのです。なお景気は一定ではなく、常に変化するもの。そんななか、好景気であるか不景気であるかは、企業の設備投資の動向や求人状況、物価やGDP(国民総生産)の変化、家計の収入と消費の割合などを調査して判断することが可能。■2:インフレ・デフレ「インフレ」と「デフレ」は、どちらも物価の変動を表した言葉。インフレは「インフレーション(Inflation)の略で、物価が持続的に上昇していくこと。デフレは「デフレーション(Deflation)の略で、物価が持続的に下落していく状態。どちらもネガティブな意味で使われがちですが、どちらにもメリットとデメリットがあるといいます。まずインフレになると、ものの値段が上がるので、商品が売れれば企業の売り上げも伸びていきます。すると社員の給料も増え、市場に流れるお金も増え、経済か都度いうが活発になるわけです。しかし急激にインフレが進むと、市場にお金が流れる前に、ものの値段が上がりすぎてしまいます。こうなると消費者はものが買えなくなり、企業にもお金が入らなくなって、経済活動に歯止めがかかることになるのです。一方、デフレの状態ではものが安く買えるため、物価が高いときよりも多く売れるようになります。企業の売り上げが伸び、社員の給料が増えるので、経済活動が活発になります。しかしデフレが続くと、消費者はより安いものを求めるようになります。企業は値下げを続けなければ他社との競争に勝てなくなるため、どんどん物価を下げるようになります。すると売り上げは落ち込んでいき、経済活動が停滞します。つまりインフレもデフレも「適度なら経済活動を活発にするけれど、急激に進んだり、長く続いたりすると、経済活動を停滞させてしまう」という意味で、同じメリットとデメリットを持っているということ。だからこそ、どちらかに偏りすぎないようにすることが重要であるわけです。■3:円高・円安日本を含むほとんどの先進国は、市場の需要によって通貨の交換レートを変更する「変動為替相場制」を取り入れています。そのため、1ドルを何円で交換できるかは、交換するタイミングによって異なるわけです。そして、それまでにくらべ、1ドルの交換にかかる円が少ないときが「円高」で、1ドルの交換にかかる円が多いときが「円安」。1ドル=80円の円高になると、輸出においては1,000円のバッグを800円で売ることになりますから、200円の損。一方、輸入の場合は1,000円のバッグを800円で買うことになるので200円の得。1ドル=120円の円安になると、輸入では1,000円のバッグを1,200円で売ることになるので200円の得。輸入の場合は1,000円のバッグを1,200円で買うことになるため200円の損。基本的に、商品を輸入するときは円高のほうが得で、輸出するときは円安のほうが得になります。また円高のときには、国内の海外製品の値段が下がります。すると国内製品も値下げせざるを得なくなるため、全体として物価が下がり、経済はデフレ化していきます。円安の場合はその逆で、インフレ化していくということ。つまりは円とドルの交換レートが変動すると、国内経済にもかなりの影響が出るのです。*新人であろうとベテランであろうと、「あの言葉の意味を知りたいけど、人に聞くのは恥ずかしいなぁ」と思ってしまうことはあるもの。しかし、これさえあればそんな悩みを解消できるはず。そういう意味では、年齢やキャリアに関係なく読める内容だといえます。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※ディスカヴァークリエイティブ(2016)『世界一わかりやすい ビジネス最重要ワード100』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年09月12日脳トレと聞くと、アンチエイジングや認知症予防をイメージする人も多いかもしれません。しかし、気持ちの切り替えになり、集中力もアップします。そのため、実はビジネスパーソンにもおすすめなのです。また、脳は習慣を好みます。毎日5分でも継続して行うと、非常に効果的です。そこで今回は、数字と文字を使ったクイズをお届けします。ただし、これは相当の難問です。1分で解けた人は本物の天才かもしれません。■数字と文字の法則性を見抜くクイズ・問題編さっそく、問題です。以下に並んだ数式は、ある法則によって書かれています。その法則を見抜いて、「?」に入る文字を答えてください。制限時間は1分です。12+6=意味7+6=旨味10+12=鳥居3+7=?頭を柔らか~くして、考えてみてくださいね。漢字に深い意味はありません。数字と文字のつながりだけに注目してください。■数字と文字の法則性を見抜くクイズ・解答編みなさん、答えはわかりましたか?ここで大ヒント!この法則では1~12までの数字しか使うことができません。そして、漢字をひらがなにすると答えが見えてくるかもしれません。他には、4+6=海12+1=稲6+6=耳などもあります。では、正解を見ていきましょう!これは、十二支を数字に置き換えて組み合わせたものです。1=ね、2=うし、3=とら、4=う、5=たつ、6=み、7=うま、8=ひつじ、9=さる、10=とり、11=いぬ、12=いなので、12(い)+6(み)=意味7(うま)+6(み)=旨味10(とり)+12(い)=鳥居そして、3(とら)+7(うま)=トラウマとなるわけです。*1分でこのクイズが解けた人は、本当に広い視野の持ち主。物事をひとつ上から見ることができるため、周囲から天才と呼ばれているはず。視点が高ければ高いほど、ほんの少しの情報から思考を展開できます。すると、1を聞いて10を知ることが可能になるのです。毎日の脳トレを習慣にすると、考える力も高まり、視野も広がっていきます。ぜひ過去のクイズ記事もチャレンジしてみてください!(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。
2016年09月11日