Suzieがお届けする新着記事一覧 (9/86)
「幸せになりたい」とは誰もが願うこと。では、どうしたら幸せになれるのでしょうか?厚生労働省が行った「全国家庭児童調査結果(平成21年度)」によると、「今幸せだと思うか」という質問に対して、「とても幸せだと思う」と回答したのは、小学校5~6年生で55.7%、中学生が41.3%、高校生等で38.7%。年齢が上がるにつれ幸せを感じている人が減少しているのが気になるところです。誰もが抱く「幸せになりたい」という根本的な疑問を解明しようと、ハーバード大学が長期にわたる調査を続けています。その結果、70年以上にわたる追跡調査で「幸せだと感じるために必要なたったひとつの要素」が浮かび上がっているそうです。■724人に行われた「史上最も長い追跡調査」調査を行っているのは、ハーバード大学の「グラントスタディ」と名づけられた研究プロジェクトで、1938年にスタートしました。70年以上にわたって継続されているこの調査は、史上最も長い追跡調査とされています。現在は、精神科医及び精神分析医で禅僧でもあるロバート・ウォールディンガー博士が4代目のリーダーとしてこのプロジェクトを指揮しています。1938年当時、ハーバード大学の2年生男子と、ボストンの貧困環境で育った10代の男性の2つのグループに分け、合計724人に対して研究がスタート。2年ごとに聞き取り調査を行う形で調査が進められました。現在も存命なのはそのうち60人。すべての人が研究への協力を継続しています。通常こうした長期間にわたる研究は難しいとされていますが、被験者の協力や、研究者が代替わりをしても熱意をもって研究に取り組んでいることなどから、幸運にも調査を続けることができたということです。■人を幸せにするのは「よい人間関係」だと判明この研究では面談調査以外にも、血液検査や脳スキャンを含めたあらゆる健康診断をしたり、家族との面談も行ったりと、被験者について様々な角度から調査が行われました。研究開始当時10代だった男性たちはその後、様々な職業につきました。工場で働く人もいれば、弁護士や医師になった人やアメリカ大統領になった人もいました。そのように長きにわたって同じ人物をあらゆる角度から追い続け、人生に於いてなにが起こっているのかを調査した結果、「最終的に人が幸せになるにはなにが重要なのか」が浮かび上がってきたそうです。それは、「よい人間関係は人を健康にし、幸福にもする」ということでした。■調査でわかった「よい人間関係」の3つの教訓調査のリーダーであるウォールディンガー博士は、さまざまな専門分野を持つ人物がプレゼンテーションを行うTEDカンファレンス及びその後のインタビューで、「よい人間関係」について、この調査から3つの教訓が得られたと話しています。1つ目は「社会的なつながりが重要で、孤独は人を殺す」ということ。人とのつながりが少ない人よりも、家族や友人など人とのつながりが多い人のほうが幸福を感じやすく、健康的で長生きしたそうです。また、自ら望んではいないのに孤独な状態にある人は、幸せを感じにくいばかりか、健康面においても問題を抱えやすく、脳の機能も低下しやすい傾向があることがわかりました。2つ目は「大事なのはつながりの“数”ではなく“質”である」ということ。どれだけ多くの友だちがいると自慢していても、それぞれのつながりが希薄な場合は、人生の満足度が低いと感じる人が多かったのだとか。80代を過ぎて肉体的に不便を感じるようになっても、よい人間関係を築けている人はより多くの幸せを感じたそうです。一方、築けていない人は肉体的な痛みをより多く感じる結果になったといいます。ウォールディンガー博士がさらにつけ加えたのは、「よい人間関係を築ける人に共通するのは、柔軟性があること」という点です。自分の思うように他人を動かそうとする人は、人間関係でトラブルを抱えることが多く、柔軟性があって他人の考えを尊重できる人は、人間関係をうまく維持したり、困難を乗り越えたりできると語っています。*じつは日本でも、ソニー生命が50歳~79歳の男女に対し「シニアの生活意識調査」を行っています。ここでも「生きがい・やる気の源」について尋ねられたときの回答は、複数回答で「パートナー(妻・夫・恋人)」が43.9%、「子ども・孫」が43.3%、「友人」が22.6%など、関係性についての項目が高い割合で目立っています。日本においても、やはり「よい人間関係」が、幸せを感じるために需要な要素であることは変わらないようですね。(文/宮本ゆみ子) 【参考】※What makes a good life?※平成21年度 全国家庭児童調査結果-厚生労働省※シニアの生活意識調査(平成25年)-ソニー生命保険株式会社
2016年07月19日パズルを解く際、思い込みすぎの「ガチガチ脳」になっていると、なかなか解くことはできないもの。しかしそこに「想像力」をプラスすれば、すんなり解けてしまうことがあります。つまり、難しい計算や数学の知識は一切必要ないのです。そこで、問題をひとつご紹介します。問題文を読んだら、ほんの少しだけ、答えまでの道のりを想像してみてくださいね。■ガチガチ脳になっているかを試されるパズル・問題編では、問題です。ここに1枚の紙があります。この紙を、カッターナイフを使って100枚に切り分けることになりました。カッターは、まっすぐに入れて切るのを「1回」と数えます。ただし、2枚以上同時に切ったり、折ったり丸めたりしてはいけません。紙の大きさは統一していなくても、バラバラでもかまいません。さて、最低何回切れば紙は100枚になるでしょうか?■ガチガチ脳になっているかを試されるパズル・解答編「縦・横・斜め……」と、頭のなかで紙を何回も切り刻んだ方や、「1枚が2枚に、2枚が4枚に、4枚が8枚に……」と計算をされた方、お疲れさまです。これは、難しく考えれば考えるほど正解から遠ざかってしまう単純なパズル問題です。1枚の紙を100枚に切り分けるためには、「99回」のカットが必要となります。「なぜ、そんなに?」と驚いた方は、もう一度問題文を読んでみてください。「2枚以上同時に切ってはいけない」ということは、「1枚増やすためには、必ず1回まっすぐに紙をカットしなくてはならない」ということ。すなわち、紙が2枚に増えるのは、最初の1カット目だけだったということです。*これがすぐに解けたかたは、かなりの想像力があるといえます。普段、人からよくアイディアマンと言われているでしょう。ただ、解けなかったかたにとっては、なんだか意地悪問題のような、頭を柔らかくすれば解けたような、少し悔しい気持ちになるパズルでしたね。この機会に、普段から「ガチガチ脳」にならないよう、気をつけて過ごしてみませんか?(文/中田蜜柑) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【パズル】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。【画像】※BAR SEA-TURTLE』からどうぞ!
2016年07月19日いよいよ夏本番。太陽の下、カラカラに乾いた喉を潤すビールは夏休みを最高の瞬間に変えてくれます。そんななか、イギリスのアルコール飲料業界誌『The Drinks business』がビール日本をより安く楽しく飲める観光地トップ10を発表しました。ランキングは世界70都市のスーパーと飲み屋さんの、ビール1杯(330ml)の販売価格を合わせた平均価格です。通貨は、英国ポンド1£を140円換算で見ていきましょう。■10位:ブタペスト(ハンガリー)・・・239.4円(スーパー39.2円/飲み屋438.2円)いま、結婚式前の新郎新婦が同性の友だちだけで盛り上がるパーティを、わざわざハンガリーの首都、ブタペストで開催する若者が多いことをご存知でしょうか?ブタペストは、それほど人気の都市なのです。天然の温泉施設もたくさんあるので、日本人には向いているかもしれません。■9位:リュブリャナ(スロベニア)238円・・・(スーパー105円/飲み屋369.6円)イタリアの北東、クロアチアやオーストリアに隣接しているヨーロッパの小国、スロベニア。首都のリュブリャナは中世の街並みを残した小都市です。まだまだマイナーですが、近年の観光客増加に伴いお酒の価格がリーズナブルのようです。近隣のザグレブから電車で2時間半なので、日帰りも可能です。■8位:ワルシャワ(ポーランド)236.6円・・・(スーパー84円/飲み屋390.6円)ヨーロッパのお酒市場の重要拠点であるポーランドですが、これまでビールはあまり人気ではありませんでした。しかし近年は、『Tyskie』『Zywiec』という新ブランドの急成長でお求めやすい価格になっているようです。街の中心を南北に走るヴィスワ川を眺めながめながら、ビールはいかがでしょうか。■7位:カイロ(エジプト)231円・・・(スーパー96.6円/飲み屋365.4円)アフリカ大陸からの最初のエントリーがカイロだったのは、やや意外な結果かもしれません。しかし、もともとこの地は観光客には人気。ビールも安価で提供されているそうです。ただし近隣の治安が不安定なので、渡航には十分注意してください。■6位:ベオグラード(セルビア)212.8円・・・(スーパー42円/飲み屋382円)ヨーロッパの宝石と称えられるベオグラード、観光地だけにビールの価格も安いです。最近では、若者の人口も増え、オシャレなテラス席のお店もたくさん増えているといいます。■5位:メキシコシティ(メキシコ)205.8円・・・(スーパー64.4円/飲み屋347.2円)アメリカ大陸から唯一のエントリーになったメキシコシティは、ビールよりテキーラの街として知られています。それでもビールが安いのは、やはり太陽のもとではシュワシュワの飲み物が似合うからですね。■4位:クラクフ(ポーランド)181.3円・・・(スーパー79.8円/飲み屋282.8円)クラクフはポーランドのなかでも歴史ある都市のひとつ、現在の第二の都市です。首都であるワルシャワを観光客数でも超えて、ビールの価格がヨーロッパでももっとも安い都市のひとつになりました■3位:ケープタウン(南アフリカ)180.6円・・・(スーパー64.4円/飲み屋296.8円)人気の観光都市ではありますが、世界でも比較的高い貧困率のケープタウン。ビールの安さと貧困率の関係があるのか……?今回のランキング内でも、とくに興味深いポイントです。■2位:キエフ(ウクライナ)161円・・・(スーパー65.8円/飲み屋254.8円)昨年1位だったクラクフ(本年4位)を超え、キエフが上位にはいりました。これは為替の影響。観光客数が伸びたのではなく、ビールの価格が昨年と同じであるため、さらにたくさん飲めるようになったということですね。■1位:ブラチスラヴァ(スロバキア)159.6円・・・(スーパー49円/飲み屋270.2円)同国の首都で最大の都市のブラチスラヴァ。実はこの街には、たくさんの小さなビール醸造所が点在しているのです。また、観光客も徐々に増えてきており、ビールの価格も世界でいちばん安い都市となりました。今後、注目の観光都市といえそうです。*意外にもヨーロッパの都市には、ビール価格が安いところがたくさんありました。夏休みの旅行先を考えるとき、現地のビール価格はもちろん、食事の価格なども合わせて検討すると、旅行全体の費用を抑えられるかもしれません。でも、くれぐれも飲みすぎにはご注意ください!(文/Zoe) 【参考】※Top 10 cheapest cities in the world to buy beer-The Drinks Business
2016年07月19日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。私は多くの企業やビジネススクールなどで研修を行いますが、「数字が苦手なんです……」とおっしゃるビジネスパーソンが本当に多い。たしかに、「私は数字が大好きです」なんて人が少数派であることは事実でしょう。でも、それ以外の方は本当に「数字が苦手」なのでしょうか?この問いに対する私の答えは、「NO」です。いったいなぜなのか、ご説明しましょう。たとえば次の図をご覧ください。■2つのゲームが示すものここに描かれている数字を使って、2つのゲームを考えてみました。<ゲームA>「描かれている数字をすべて掛け算しなさい」<ゲームB>「描かれている数字をすべて掛け算しなさい。もっとも早く正解を出せた人には賞金100万円が進呈されます」もし、<ゲームA>をやれといわれたら、みなさんはどんな感情になるでしょうか。「なんでそんなことしなきゃならないの?」「あ~、計算って面倒くさい」恐らく、そんなところでしょう。ここに並んでいる数字の存在は、ストレス以外のなにものでもないかもしれません。では、<ゲームB>ではどうでしょう?現実離れした内容のゲームですが、もしも当事者なら夢中になって正解を追いかけるはずです。そして、そのときは決して「数字が苦手だからストレスを感じる」などとは思わないはずです。■数字が苦手な人はいないつまり、人間は「数字」そのものが不快なのではないのです。単に、意味づけされていない状態で数字を使うことを強要されるのが不快なだけ。おそらく多くの方にとってそれが、かつての算数や数学の授業だったのでしょう。「数字が苦手」な人など、本当はひとりもいません。数字という言語にきちんと意味づけさえできれば、数字を読んだり、口に出したり、サクッと計算することも不快ではなくなります。たとえば「営業利益率」という数字は、儲け方が上手か否かを測る数字ですね。そう意味づけをしてこの数字を読めば、自分のビジネスと世界中の企業とを比較することができます。またビジネスがうまく“まわっているか”を測る数字という意味づけをすれば、「在庫の回転率」という数字についても、前月や前年との比較がおもしろくなるかもしれません。*「数字の並んだ表を見ただけでクラクラする……」なんて人は、ちょっと考え方を変えてみてはいかがでしょうか。「意味づけをしっかりしてから、数字を使ってみよう」と。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年07月18日大阪府では今年7月から、自転車に乗るすべての人に対して事故の損害賠償をする保険への加入を義務づけるようになりました。2015年、大阪府内で起きた自転車事故件数は1万2,222件で全国ワースト1位、死者は前年から16人増え50人になったからです。以前なら、「手軽に安く誰でも乗れる自転車に保険なんて不要」という考えが当たり前だったかもしれません。しかし2000年を境に、自転車に乗る人が一気に増加……。それに伴い事故も多発しています。最悪の場合、自転車事故で自己破産ということにもなりかねません。なぜそんな時代になってしまったのか?実例をもとにご説明していきましょう。■自転車事故に「私だけは大丈夫」は通用しない従来、移動の際の保険は「自動車にかかるもの」であって、「自転車にかかるもの」ではありませんでした。しかし自転車人気が高まっていくにつれ、近年は自転車に関する事故も多発するようになりました。『ガベージニュース』の「交通事故発生件数と自転車交通事故件数、およびその比率」データとこれからの時代背景を考えると、今後もさらに増加していくものと思われます。この15~16年間、交通死亡事故における自転車死亡事故の占める割合が増加しています。「えっ?でも、自転車の死亡事故の絶対数は減っているじゃない!」死者数だけを見れば、そう感じても仕方ないでしょう。しかしこの背景には、少子高齢化や車に乗る人が減少してきたことなどがあるのです。次に同サイトの「2005年-2015年における自転車乗用中の年齢層別死者数比率」データの年齢構成を見てみると、圧倒的に高齢者が多いことがわかります。40~50代を含めれば、中高年世代が死者の8割を占めているのです。少子高齢化が進むにつれ、今後もこの比率は続くものと思われます。それどころか、最近は元気な高齢者がロードサイクルを運転している姿もよく見かけますから、さらに事故は増加するのかもしれません。■なんと自転車事故で自己破産しているケースも自転車人気がピークを迎えた2008年9月、神戸である自転車事故が発生しました。当時11歳の少年がマウンテンバイクで走行中、散歩をしていた60代女性に正面衝突してしまったのです。これにより、女性は頭を強く打って意識不明に陥り、以後、寝たきりの生活を余儀なくされました。2013年、神戸地裁は、少年の母親の監督不行き届きを理由に、加害者側に9,500万円の損害賠償金の支払いを命じました。しかし加害者少年の母親は、事故による損害賠償を補てんする保険に未加入だったため、賠償金を負担しきれず、判決翌年には自己破産。結果、被害者側は慰謝料などの支払いを受けることができないまま、家族全員が苦しみ続ける結果となりました。さらにこの判決を受け、全国のあちこちで自転車事故に関連する損害賠償金の請求訴訟が行われるようになりました。結果、前述の加害者側と同じく、自転車事故の保険に入っていなかったばかりに、自己破産を申請する人も増加したのです。「手軽で安価な自転車」は、もはやそのリスクを考えると手軽でも安価でもない移動手段となっているといえるかもしれません。■自己破産をすれば損害賠償は免れられるのか?では、多額の損害賠償金を請求され、返済しきれない場合でも、自己破産の申し立てをすれば損害賠償は免れられるのでしょうか?実は、可能な場合とそうでない場合があります。また仮に、損害賠償の支払い義務が免除されたとしても、それでも免除されないものもあります。自己破産を申し立てても損害賠償などの債務が帳消しにならないケースは、「財産隠し」や「破産申し立ての直前にクレジットカードで目いっぱい買い物して換金する」など、悪意があるとみられる場合です。また、自己破産の申し立てが通っても、税金や社会保険料などは払い続けなくてはなりません。さらに、事故そのものが破産者の故意または重過失によって行われた場合、損害賠償は免責になりません。故意とは、破産者がわざと被害者を傷つける目的で事故を起こした場合、重過失とは「危険運転致死傷」などのように、わざとではなくても、危険と知りながら飲酒運転をし、結果事故になってしまった場合などを指します。つまり、「自己破産をすれば必ず責任から逃れられる」わけではないのです。■自転車運転もリスキーなので保険に加入しよう自己破産すればある程度は損害賠償責任から免れられますが、それでもすべてというわけにはいきません。なにより「破産者」という事実は、本人の以後の生活の自由をかなり奪うことになります。いろいろチャレンジしてみたい、あるいはアクティブに活動したい20~30代にとって、大きな痛手となることは間違いありません。では、どうしたらよいのでしょうか。いちばんの対策は、「自転車保険に入ること」。大阪府では加入義務が条例で定められましたが、やはり一般的には自転車保険はあくまでも任意であり、クルマのように強制加入ではありません。つまり、自転車に乗る人自らが、保険を意識しなければいざというときに備えられないのです。最近では、自転車事故多発の現状を視野に入れ、あちこちの保険会社が自転車事故保険を金融商品として扱うようになりました。保険の掛け金も安価で、年間3,000円から高くて7,000円の商品があります。賠償額の上限は1億円が一般的ですが、なかには3億円の保険商品もあります。年間の保険料は月に換算したら300円未満から500円台です。これで日常的に発生するリスクの高い自転車事故に備えられるなら、安いものだといえるでしょう。手軽で安価で身近な自転車ですが、道路交通法上は「軽車両」として取り扱われます。つまり、自転車であってもクルマやバイクと同じく、交通ルールを守らなくてはならないのです。さらに、ルールを守らず事故を起こせば自動車事故と同じように罰せられますし、損害賠償も免れることはできません。場合によっては、自己破産に追い込まれてしまいます。*些細な事故で明るい将来を台なしにしてしまうことのないよう、「手軽で安価」という自転車へのイメージを払拭して、クルマと同じように対策をとっておくことが望ましいでしょう。(文/税理士・鈴木まゆ子) 【参考】※自転車事故の交通事故全体比は2割を切りさらに減少中(2016年)(最新)-ガベージニュース
2016年07月18日内閣府の調査によれば、平成26年中における自殺者の総数は25,427人。若干の減少傾向にあるともいわれていますが、年間に約3万人が自ら命を絶つという現実がそこには存在します。また、うつ病を含むメンタルヘルス疾患の患者は、平成20年には104万1,000人に達しており、平成24年に精神障害で労災認定された人は、3年連続で過去最多を更新しています。このような状況を鑑みれば、メンタルヘルス対策は緊急課題だと判断することができます。私たちは、この問題に対してなにから取り組むべきでしょうか?『職場がイキイキと動き出す 課長の「ほめ方」の教科書』(左右社)の著者であり、企業向けのメンタルヘルス対策に取り組んでいる、船見敏子さんにお話を伺いました。■上司と部下の間には世代間ギャップがある年間に約3万人の自殺者が発生しているということは、毎日80人弱が自らの命を絶っていることになります。ここに自殺予備軍を含めれば、かなりの数値になることが予想されます。原因については諸説があるものの、数が減らないということは、そこに根本的な問題が潜んでいると考えることができます。メンタルヘルス疾患については、一般的に問題視されているものとして、パワハラ上司の存在があります。これは組織分析などを実施すると傾向が明らかになります。たとえばパワハラ上司の影響によってマネジメントがともなわない部門は、業績が低迷していたり、離職率が高かったり、メンタル不調者が多いなどの傾向があるからです。これらの情報は、人事データとして会社で把握していると思うので、社内の各部門と紐付けをして比較をするだけでも、結果に対する要因が明らかになると思います。「最初に、管理職やリーダーのマネジメントスタイルについて、棚卸しをする必要があります。これは上司のテクニカルな問題ではなく、世代間における意識の違いを把握しているかという点が重要です」(船見さん)現在の管理職に多い40代は、俗にいうバブル世代です。バブル景気を経験したこの世代には、イケイケで、チャレンジ精神旺盛な人が少なくありません。■上司がギャップを認識しないと変わらないちなみに上の世代には「新人類」(世代区分として1961年生まれから1970年)がいて、下の世代には「団塊ジュニア」(第二次ベビーブームの1971~1974年)が存在します。一方で、いまの若手はジェネレーションZ(1990年以降に生まれた層)といわれる世代です。草食系という言葉があるように、彼らはガツガツせず、傷ついたり傷つけたりすることが苦手な傾向があります。「いまの40~50代は若いころ、上からガツンと怒鳴られ怒られダメ出しされて育ってきた世代ですね。ところが、部下になる若手にはそのような免疫がありません。上司から怒鳴られ、失敗すれば詰問され、人格にダメ出しをされ、参ってしまうのです」(船見さん)上司が世代間における意識の違いを認識しない限り、この傾向は変わりません。「よかれ」と思って指導したことが、部下にとっては「パワハラ」として認識されてしまう可能性があるのです。■上司は「怒ると叱る」の違いを理解すべきこれらの問題は、マネジメント研修やコミュニケーション研修などのテクニカルスキルで解決できるものではなく、世代間ギャップが存在することを認識することからはじめるべきです。上司は、時代背景を理解して自らの指導法を見つめなおさなくてはいけません。「最近の若者は折れやすい」といった傾向からもわかるとおり、プレッシャーやストレスを与えてもなんら好影響を与えないことを理解しなければいけません。船見さんは、上司が理解すべきこととして「怒る」「叱る」の違いを挙げています。この2つの違いとは、相手と自分、そのどちらを大事にしているかという点にあるそうです。「『怒る』は、相手の行動によって感じた怒りを一方的にぶつける行為です。自分の感情を表現しているため、相手の気持ちは大事にしていません。一方、『叱る』は相手のためを思って教え諭す行為です。相手のことを大事にしているわけです」(船見さん)実際の現場では、「怒る」が圧倒的に多いのではないかと思います。しかし、成果が出ないことに怒ったところで結果は変わりません。■人格否定せず具体的に改善点を説明すべき「怒る」「詰める」が危険なのは、人格否定につながることです。たとえば、成果が挙がらない時に、「もういいよ、お前は!」「お前は、本当になにもできないんだな!」「お前は給料泥棒か!」と罵ったところで、本人は意気消沈してモチベーションが下がるだけです。「このケースでは、『お前』という人格を否定しているだけです。こういう場合は、『これについては、こうすべきだったね』と、行動に対して注意をすべきです。自分の感情に振り回されないようにクールダウンしてから『叱る』ようにしましょう」(船見さん)いま上司には、安定的に成果を挙げるマネジメント力が求められています。しかし、どんなに高度なテクニカルスキルを学んでも、部下との信頼関係が構築できていなければ成果を挙げることはできません。*部下がいる方は、今日できることとして「怒る」「叱る」の違いが理解できているか、確認する作業をしてみてはいかがでしょうか。(文/コラムニスト・尾藤克之) 【取材協力】※船見敏子・・・心理カウンセラー、メンタルヘルスコンサルタント。産業カウンセラー、2級キャリア・コンサルティング技能士、メンタルレスキュー協会CPSを保持。 【参考】※7/27 (水) 船見敏子先生 不調者を出さない“ほめ”マネジメント講座-左右社
2016年07月18日みなさんは、何分くらいならスマホを見ずに過ごせますか?電車のなかや、ちょっとした空き時間など、特に知りたい情報があるわけでもないのに、数分おきにSNSをチェックしたり、ネットニュースを見たりしてしまう……。そんなことは誰にでもあるのではないでしょうか。最新の研究で、ひとりで部屋にいるとき、スマホに触らずにいられる時間は自分で思っているよりもかなり短いということがわかりました。さっそく、実験の詳細を見ていきましょう。■待ち時間にスマホを触るまでの時間は平均44秒!ドイツのヴュルツブルク大学とイギリスのノッティンガム・トレント大学が行った実験は、10分間部屋に残された被験者が、スマートフォンを触るまでにどれくらいの時間がかかるかというもの。その結果、スマートフォンをチェックせずにいられる時間はなんと平均44秒だったそうです。男女別に見てみると、女性は約57秒、男性はたった21秒という結果。男性のほうが圧倒的に短い時間で、スマホに触っていることがわかります。さらに興味深いのは、被験者の多くが「自分はスマートフォンに触ったのは2〜3分ほどたってからだ」と答えていること。実際にスマートフォンを触るまでの時間と、自分の感じている長さがここまでずれているというのは、自分が考えているよりもずっとスマートフォンに依存しているということ。ひとりでどこかにいるとき、私たちはスマートフォンに頼ることが当たり前になっていて、ただなにもせずに待っていることができなくなっているのです。■スマホをチェックせずにいられない原因はFOMOスマートフォンは、情報のタイムリーさと相互にやりとりできるという点から、もはや単なる機器ではなく、自分と周りの世界とをつなぐためになくてはならない手段といえます。しかしスマホやSNSの普及に伴い、みんなが知っている情報や話題から取り残されることへの不安(FOMO=the Fear Of Missing Out)を感じる人が増えています。これは現代人のSNS病のひとつといえるものです。スマートフォンをチェックしたいという衝動は「FOMO」によるもので、特にオンライン上で発生する情報や物事については、高いレベルのFOMOが発生するということが研究によってわかっています。つまりスマホを使えば使うほど、人々はより大きな不安やストレスに晒されることになるのです。「取り残されることへの不安からスマホを使うのか」、それとも「スマホを使うから取り残されることが不安になるのか」、原因を解明するのは難しいと研究者はいいます。*別の調査では、「スマホの使用によるストレスは、健全な人にそれほど大きな影響をもたらすものではない」と結論づけているものもあります。スマホとそれを使う私たちのストレスに関する研究は、これからも続いていくでしょう。「自分はなんのためにスマホを使っているのか?」「どうして情報をチェックせずにいられないのか」そんな視点から、何気なく使っているスマホとのつきあい方を一度考えてみてはいかがでしょうか。(文/平野鞠) 【参考】※People can’t last 1 minute without checking smartphones–study-Inquirer Technology
2016年07月18日『伝説の秘書が教える「NO」と言わない仕事術』(フラナガン裕美子著、幻冬舎)の著者は20年以上にわたり、銀行や証券会社などの外資系企業と日本企業の双方で活躍するエグゼクティブたちの秘書を務めてきたという人物。「外資系エグゼクティブの秘書」というと、なんだかすごい人というようなイメージがありますが、実際にはドラマのような難題珍問題の連続。毎日が上司や仕事相手との真剣勝負だったといいます。事実、仕事をはじめたころは、パワハラで胃が切れたり、1円ハゲができてしまったり、失敗して怒鳴られることもしばしばだったとか。しかしそんななかでいつも思っていたのは、「どうせ働くのであれば、少しでも楽にストレスなく働きたい」ということ。そして工夫を重ね、ちょっとでも毎日が楽になるような働き方を探してきたというのです。つまり本書では、そうやって身につけた「ちょっとしたコツ」を明かしているわけです。きょうはそのなかから、「時間」についての考え方を抜き出してみたいと思います。■長時間プレゼンをしてはいけない!ダラダラした説明や、無意味に長いプレゼンテーションがあるものです。しかし当然ながらどちらも、相手をイライラさせるだけ。それどころか、「結局、要点はなんなのか?」と問い返されることになる場合もあるかもしれません。しかも、罪はそれだけではないと著者は指摘します。なぜならそれらは結果的に、相手の貴重な時間を無駄づかいしていることになるから。上司や仕事相手の「1分いくら」の時間が、ただ長いだけの説明の間にどんどん失われていくということです。■1分1万円の時間が10分も無駄に著者も実際、厳しいことで有名な上司からこういわれたことがあるのだそうです。「君はいま、1分1万円の私の時間を10分も無駄にしたのだ。いったいどうやって補填するんだ?」そのとき著者は、上司からの予想外の質問に答えられず、手元の資料を見ながらつっかえつつ説明したのだとか。そのため余計な時間がかかってしまい、批判されたというわけです。どこのオフィスにもありそうな光景であるだけに、他人事とは思えない部分があるのではないでしょうか?■上司も自分の「お客様」と同じ存在しかし、だからこそ、上司も自分のお客様だと考えるべきだと著者は主張しています。いうまでもなく、お客様は自分に利益をもたらしてくれる存在。つまり、その大切なお客様の時間はお金のようなもの。粗末に扱えば、立派な時間泥棒だというのです。なぜなら、部下たちが無駄づかいしてしまったその時間で、彼らはさらなる利益を生み出したり、会社を守ったりすることができるから。著者に厳しい言葉を投げかけた上司がいったとおり、どうやってもその時間は補填できないわけです。■時間の無駄遣いをなくすためには?そんな考えがあるからこそ、上司を含めたお客様と接するときには、必ず「相手の時間=お金」と思わなければいけないと著者は記しています。そして、決して無駄遣いをしないように、次のことに注意する必要があるともいいます。(1)常に話は短く要点のみ(2)話をする前に、相手からくる質問を想定して準備しておく(3)上司やお客様の時間=お金が減れば、自分の利益も減ると心得る相手の時間を大切にするクセがつけば、自分の時間に対する考え方も変わると著者はいいます。そして、時間を無駄づかいしないクセは、仕事においてもプライベートにおいても、必ずプラスにつながるものだと断言しています。■1分1万円はワンランク上の考え方「1分1万円の私の時間を10分も無駄にした」などといわれたとしたら、「なんてひどいいいかたをするんだ」「パワハラだ」などと考えてしまっても不思議ではありません。しかし、著者はそんなふうに受け止めず、ワンランク上の考え方をしていることがわかります。その客観性があるからこそ、伝説の秘書として外資系エグゼクティブたちからの信頼を勝ち取ることができたのでしょう。*著者は、仕事をロールプレイングゲームのようなものだと考えるべきだと主張しています。毎日新しい「お題」が与えられ、それを自分の知恵と経験によって乗り切り、最後にはステージクリアするというようなイメージ。そう考えると、日々の仕事場で苦手だと思っていたことも、ちょっと楽しいチャレンジに変わるというのです。だからこそ、本書も自分のためのロールプレイングゲームのマニュアル感覚で読んでほしいのだといいます。著者自身が、ここに書かれている方法によって、「常にベストなレベル」を求めるモンスター上司たちからサバイバルしてきたというだけあって説得力抜群。成果は実証済みだということですから、きっと応用することができるはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※フラナガン裕美子(2016)『伝説の秘書が教える「NO」と言わない仕事術』幻冬舎
2016年07月17日ビジネスシーンでは、「仕事が速い」という表現を使うことがあります。仕事のクオリティも重要ですが、それ以上に評価されるポイントとなるのがスピード。「仕事が速い」ということは「仕事の効率がよい」という評価につながるため、「仕事がデキる人」と思われやすいのです。実際、『マイナビニュース』が会員300人に仕事がデキる人の条件を調査したところ、「仕事が速くて正確なスピードタイプ」がそのひとつにあがっています。石川和男さんも「間違いなく、仕事の速さは、仕事がデキることを占うバロメーターです!」と語ります。石川さんはいま、建設会社総務経理担当部長、大学講師、大原簿記専門学校講師、セミナー講師、税理士など、5つの仕事を掛け持ちしている人物。これだけ仕事を抱えていると、かなりの多忙かと思いますが、「仕事が速い!」ため、思ったほど多忙ではなく仕事もプライベートも充実しているとのこと。先述の調査で、自分は仕事がデキると思っている人はわずか17.7%ということもわかっています。大体6人に1人しかいないということは、デキる人になる極意が気になるはず。今回は、「仕事のスピード」をテーマに話を伺います。■速くこなすには部下に仕事を任せることが大事以前にくらべ、プレイングマネージャーが増えたように思います。プレイングマネージャーとは、部下の育成を行う「マネージャー」としての役割と、売り上げに貢献する「プレーヤー」としての役割を担うポジションのことを指します。私の周りにもプレイングマネージャーとして働いているリーダーが多くいますが、「仕事が終わらずに残業続きだ」という話をよく聞きます。このような立場にある方は、どのようにして仕事を速く片づければよいのでしょうか。経験のある人であればわかると思いますが、プレイングマネージャーの仕事は決して楽ではありません。いつも数字を追いかけ、部下の板挟み。そしてなにより、マネージャーでありながらプレーヤーとしても成果を上げなければなりません。このように激務なリーダーが仕事を速く終わらせるためには、仕事の効率を追求する必要があるのです。「仕事の効率を追求しても限界が生じます。まずは部下を一人前に育てあげることが大切です。それは部下に仕事を任せることです。失敗と成功を繰り返しながらでしか部下は成長しないからです。ところが仕事が遅いリーダーは、部下に仕事を任せません」(石川さん)これには、上司の心情やスタイルが影響を及ぼすように感じます。有能な部下がついた場合、部下に仕事を任せると自分の仕事がなくなります。また、部下が成長して自分が追い抜かれるのが心配などの理由で任せられないこともあります。また、別の理由もあるでしょう。仕事ができない部下がついた場合、任せてミスをされるのが心配、自分でやった方が速いなどの理由で安心して任せられません。結局、仕事が遅いリーダーは、どんな部下がついても仕事を任せず、ひとりで抱え込んでしまうことになるのです。「部下を一人前に育て上げるという重要な仕事を放棄したうえに、なにからなにまで自分でやろうとするために時間もかかり、仕事が遅くなってしまうのです」(石川さん)■部下を有効活用すると自らの評価も高められる仕事が遅いリーダーは、どんな部下がついても有効活用するどころか、仕事を任せようとしません。そのため部下の成長も、自分の仕事の時間も長引かせてしまいます。ところが、仕事のキャパが増えれば同時に処理能力も高める必要が生じます。仕事が遅いリーダーは、仕事を自分で抱え込むので毎日遅くまで残業しています。一方、仕事を任せてもらえない部下は、モチベーションが下がります。「仕事を任せられる」ことは、部下にとっては上司から信頼されたということでもあります。ここは、気持ちよく仕事を任せるしかないようです。「仕事が任せられなければ、現状の仕事に忙殺されて、いつまでもワンランク上の仕事ができません。ワンランク上の仕事=ジョブサイズが上がりませんから、悪循環のスパイラルに陥ってしまうのです」(石川さん)そうならないためにも、部下に仕事を任せることは必要です。しかし仕事を知らない部下に任せるのは時間と手間がかかるため、これも大きなストレスになります。たしかに教えるコツや、日ごろの部下との人間関係性も必要ですから、最初は時間と手間がかかります。しかし、はじめて自転車に乗る練習をしたときは転んで身体が傷だらけになりますが、上達すれば歩くより格段に速く移動できるようになります。仕事と自転車の練習を一緒にすることはできませんが、部下が育つまでの長期的視点が必要になるのかもしれません。*「パソコンをはじめたときはキーボードを叩いて文章をつくるのが大変ですが、上達すれば手書きより格段に速く仕上がります。部下に仕事を任せたときは、最初は遅くても、最終的には、任せることで仕事が格段に速くなることを期待しながら待つしかありません」(石川さん)また、仕事をともにするなかで、部下から仕事のノウハウを学ぶ機会があるかもしれません。知らないことを部下から謙虚に学ぶ姿勢も大切でしょう。プレイングマネージャーだとしても、できることは部下に任せ、マネジメントに力を注ぐことで好循環のスパイラルを生む。それが「仕事が速いリーダー」になるコツかもしれません。(文/コラムニスト・尾藤克之) 【取材協力】※石川和男・・・建設会社総務経理担当部長、大学講師、大原簿記専門学校講師、セミナー講師、税理士など5つの仕事を掛け持ちするサラリーマン。6月に上梓した、『仕事が「速いリーダー」と「遅いリーダー」の習慣』 (明日香出版社)が、発売3週間で4刷のベストセラーに。 【参考】※「仕事ができる人」ってどんな人?→「仕事が速いスピードタイプ」「コミュ力が高い」-マイナビニュース
2016年07月17日仕事中は、一日中ずっとパソコンに向かっているという人も少なくないはず。しかしそうなると必然的に、肩こりの症状も悪化していくものです。そこで、肩こりの改善を願っている方にぜひお勧めしたいのが、『1日10分歩き方を変えるだけでしつこい肩こりが消える本』(宮腰圭著、サンマーク出版)。とはいえタイトルを目にしただけでは、「1日たった10分でよくなるなんて、そんなことあるはずがない」と思っても無理はないかもしれません。しかも、驚くほどシンプルなメソッドを、1日わずか10分程度行うだけでいいというのですから。しかし読み進めていくと、本書に展開されている考え方が理にかなっていることがわかります。著者は、これまでに39,000人の体の悩みを解決してきた整体師。その活動プロセスにおいて、肩こりに悩む人を改善に導いてきたメソッドが、2006年の夏に考案されたという「こりとりウォーク」なのだそうです。■両手首の向きを90度変えるだけ!著者によれば、肩こりをゆるめ、根治に結びつけるスイッチ(肩ゆるスイッチ)の入れ方は驚くほどシンプル。なにしろ、「両手首の向きを90度変えるだけ」だというのです。つまり手のひらを正面にし、手の甲を後ろに向けた状態。そうして歩くだけで、内に巻いていた肩が自然に矯正され、内側に凹んでいた胸部が前方に突出。自然と胸を張った状態になるため、猫背はもちろん、猫背によって引き起こされるストレートネックも改善されるということです。■両手首の向きで肩こりが消える理由手の甲が正面に向いてしまっていると、それだけで肘には内向きの回転がかかってしまうというのがその根拠。そうなると、肩にも内巻きの回転が加わってしまうというわけです。事実、その場で両腕をだらんと下に垂らした状態で、手にひらが後ろになるように手首の向きを変えてみると、手首を回したとき、肘にも内向きの回転が加わることがわかります。しかも、そのとき同時に肩にも、少し内向きの動きが加わるというのです。ちなみに静止している状態ではそれほど強い力はかからないものの、歩いている状態だとこの作用は顕著になるのだそうで、ここがポイント。そこで、姿勢改善も含め、肩や背中のこりをとるには、静止している状態よりも動いている状態で治したほうが効果が出やすいということ。だから、この歩き方が効果的だというわけです。肩よりも肘、肘よりも手首といったように、肩からの距離が離れれば離れるほど、4つの動き(遠心力・向心力・てこの原理・振り子の原理)は大きくなるもの。いってみれば腕のつけ根から遠くにある場所ほど、内側に巻いていく作用も強まるということ。だとすれば歩行時に、手のひらが正面になるように向きを変えて歩けば、内へ内へと回転する腕の動きが抑止されることになるでしょう。そして、それにともなって、内側に巻いてくる方の動きも抑制されるというわけです。このことについては、通常の歩行をイメージするとわかりやすいようです。人が歩くとき、まず手を前に出すことで、腕に外側へ向かう「遠心力」が発生して肘が外方へ向かうことになります。そして次に中心へ向かう「向心力」が発生し、肘と手首には内向きの回転がかかります。しかし、手のひらを正面にして歩くことで、その働きが抑制できるというのです。■人体すべての骨格は連結している!次に腕を後ろに降ったとき、手の甲が正面(手のひらが後ろ)に向いたままだと、あまり後ろに手を振れなくなるため、肩が内側に残ったままになるのだとか。でも手のひらを正面位すれば、後ろに腕が振りやすくなり、肩を後ろまでしっかりと動かすことができるということ。そうすることで手首から肘、肘から肩へと、逆行的な外巻き方向への連鎖が発生するわけです。肩からの距離が離れた場所ほど、回転や「てこの作用」が強まります。それを逆手に取ることで、外へ外へと回転していく力を、下から上に作用させる。これが、手のひらを正面へ向ける狙いだと著者は記しています。重要なポイントは、人体すべての骨格は連結しているという事実。だからこそ、たった1ヶ所が改善されるだけでも、そこに関わる周囲に変化が生まれるということです。著者はそれを「まるで『スイッチ』のように、オセロの黒が、白に変わる」と表現していますが、たしかにそんなニュアンスかもしれません。ひとつの小さな変化が、その周囲の変化を誘するため、他の部分もどんどんよい方向に矯正されていくということです。*必要以上の方法論を絡めることなく、シンプルに徹しているからこそ、説得力は抜群。本書を参考にしながら1日10分のエクササイズを続ければ、肩こりが改善されるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※宮腰圭(2016)『1日10分歩き方を変えるだけでしつこい肩こりが消える本』サンマーク出版
2016年07月17日日本各地には、さまざまなご当地グルメがあります。なかには、他県の人から「え~!?」と声が上がるような変わり種も。その一方で、もともとはご当地グルメだったメニューがいつしか人気となり、全国的に愛されるようになった例も少なくありません。アンケート・調査結果レポートサイトの『リサーチバンク』が1,200人に行った調査で、じつに77%が「大好き」「好き」と回答したあの国民食にも、ご当地グルメ出身のメニューがあるんです。それでは、ここでクイズです。■ご当地グルメクイズ・問題編1954年、北海道札幌市の『味の三平』というお店で、とあるオリジナルメニューが考案されました。それから60年あまり、現在では北海道はもとより、全国で食べられるようになった、そのメニューとはなんでしょう?「ご当地グルメ」をイメージしていると、答えにたどり着けないかもしれません。それほどに一般化しているメニューです。■ご当地グルメクイズ・解答編さて、考えはまとまりましたか?このメニュー、いまでは全国どこへ行っても味わうことができ、スーパーやコンビニには簡単につくれるインスタント製品が並んでいます。……そう、答えは「味噌ラーメン」です。これを即答できた人は相当のラーメン通かもしれません。味噌ラーメンを考案したのは、札幌市に店を構える「味の三平」初代主人の大宮守人さん。「味噌は体にいい」という持論を持つ大宮さんが、味噌汁をヒントに工夫を重ねて生み出したものだとか。ラーメンにニンニクを入れることや、ラーメンとライスをセットにした「ラーメンライス」の提供を行ったのも大宮さんが初めて。そのアイデアマンぶりには驚きです。■ラーメン×北海道3つの秘密味噌ラーメンを生んだ北の大地・北海道。じつは日本のラーメンの歴史と切っても切り離せない関係にあります。札幌市にあるラーメンテーマパーク『札幌らーめん共和国』公式サイトでは北海道とラーメンの意外な関係が紹介されているので、チェックしてみましょう。(1)「ラーメン」という言葉の発祥地1922年、札幌にあった「竹家食堂」で、「ラーメン」という言葉が誕生した、といわれているそう。中国を中心に食べられている「拉麺」もスープに小麦粉を練ってつくった麺を浮かべたものですが、こちらはもっとあっさりしたもので、日本のラーメンとは別ものと考えるのが妥当。いまでは日本全国で35,000軒以上もあるラーメン店で、「拉麺」とは独自に発展してきた個性豊かな「ラーメン」を食べることができます。(2)じつは豚骨スープ豚骨スープといえば博多ラーメンをイメージする方も多いはず。ですが、じつは北海道を代表するラーメンのひとつ・札幌ラーメンも豚骨スープを使っています。「味の三平」での味噌ラーメン誕生以来、“札幌ラーメンといえば味噌”というイメージもありますが、札幌ラーメンのほとんどの店はしょうゆ・塩・味噌の3種類を提供しています。そして、そのスープのベースになっているのが豚骨スープ。味噌やしょうゆでしっかりと風味づけされているので、豚骨がそれほど強く主張していないのです。もとをたどればアイヌの人たちが昔から食べていたスープが豚骨の白濁スープで、それが受け継がれた、という説も。日本の南と北で同じスープが生まれ、愛されていたとは驚きです。(3)日本初のラーメンも北海道から!?日本人に愛されるラーメンゆえに、その発祥にも諸説あります。そのうちのひとつが、「日本で初めてのラーメンは函館で誕生した」というもの。「南京そば」という名前で1884年に新聞広告が出たことが確認されています。■北海道の3大ご当地ラーメンこうしてみると、北海道とラーメンには深いかかわりがあることがわかります。そんな道民のラーメン好きを物語るのが、種類の豊富さ。北海道には「ご当地ラーメン」といわれるものが3種類あるのです。味噌ラーメンのイメージが強い「札幌ラーメン」、塩ラーメンの代名詞ともいわれる「函館ラーメン」、しょうゆラーメンで広く知られる「旭川ラーメン」の3種。ひとつの都道府県のなかに、これほど個性の違うご当地ラーメンがひしめく北海道。3種のラーメンをあわせた「北海道のラーメン」は平成13年10月、道と道民が選ぶ「北海道遺産」のひとつに選定。このことからも、道民のラーメンに対する愛情がよくわかります。*趣味はラーメン店の食べ歩き、という方も多いでしょう。北海道といえば風光明媚な土地柄。函館五稜郭といった歴史遺産や、海産物を中心に食べ物がおいしいことでも知られ、人気の旅行先です。そんな旅の楽しみのひとつとして、北海道のご当地ラーメンを味わい尽くすのも素敵ですね。(文/よりみちこ) 【参考】※古川洋平オフィシャルウェブサイト※クイズ法人カプリティオ※古川洋平Twitter※ラーメンに関する調査―リサーチバンク※「味の三平」ホームページ※北海道のラーメンについて―札幌らーめん共和国
2016年07月17日時代の移り変わりとともに、私たちの生活も大きく変化してきました。それに伴い、職業も大きく変わってきています。アメリカのビジネス情報サイト『Fast Company』が、3人の未来学者コドリントン氏とタンカースリー氏、ダナハー氏の意見をもとに、今後注目される職業を紹介しているので見てみましょう。■1:パーソナル・ブランド・ワーカー・コーチおよびマネージャーコドリントン氏はこう話します。「現在フルタイムで働く人の25%は、案件単位で仕事を請け負うオンデマンドベースな働き方になるだろう」。つまり、企業は従業員を常に抱えるのではなく、短期契約のフリーランサーを雇うようになるということです。現在ではクリエイティブ系の職種に多い働き方ですが、今後はさまざまな業務がデジタル化されることで、企業とスタッフの間に距離があっても業務が成立するようになるといいます。そのとき、求められるのは自分自身のブランド化。競争に勝つためのスキルアップはもちろん、管理、業務スピード、自己啓発なども必要になります。つまり、この職業には、そのことをフリーランサーに指南する役割があるのです。■2:プロフェッショナル・トライバーコドリントン氏が挙げるパーソナル・ワーカー・コーチやマネージャーは、タンカースリー氏によると、彼自身の言葉で“プロフェッショナル・トライバー”と呼ぶ役割を担うことになるだろうといいます。プロフェッショナル・トライバーとは、ひとつのプロジェクトを遂行するために必要なチームを編纂する役割をさすのだそうです。企業がフリーランサーとの仕事を好むようになるにつれて、各プロジェクトに必要な人員を都度集めるようになるだろうというのが彼の見解です。たとえるならば、スタジオでモデルの撮影をするのに、モデル、カメラマン、ディレクター、プロデューサーなど必要なスタッフを集めるというイメージですね。■3:フリーランスの大学教授タンカースリー氏は大胆にも、教育の分野も2025年までにオンデマンドベースになるだろうと考えているといいます。そうなると、当然フリーランスの大学教授も現実的なのかもしれません。独自のカリキュラム、授業スタイルで勝負です。■4:都市部での個人農家テクノロジーは仮想空間に移行しつつあるものの、都市部への人口集中により、農環境の悪化が問題となっています。そのため、21世紀になってからは農業に関心を高める人々が増えています。タンカースリー氏は、「都市部での個人的な家庭菜園は、規模は小さいながら食物連鎖の重要な部分になるだろう」といいます。人々はよりエコで安全、健康な生活を求めているのです。■5:終活プランナー2100年になるころ、地球上には現在よりも40億人人口が増えると予測され、高齢化も進みます。世界保健機構(WHO)は、2025年には寿命が延び、世界人口の63%が65年以上生きるようになると予想しています。このことから、タンカースリー氏は、いわゆる“終活”プランナーが2025年には話題の職業になるだろうといっているのです。実際、日本でもすでにこの職業は増えています。■6:高齢者ケア人口の高齢化は、これからの10年で世界経済に大きな影響を与えるとコドリントン氏も考えています。そのため、高齢者を介護するだけでなく、心のケアも重視したパーソナルケアが2025年には求められていることでしょう。■7:遠隔医療のスペシャリスト世界人口の高齢化により、介護やヘルパーがより求められることと同時に、遠隔から医療措置などを指南するサービスも必要になってくるでしょう。コドリントン氏によると、2015年以降、注目され、発展を続けているサービスであり、医療とテクノロジーの発達を促すものということです。興味深いのが、コドリントン氏の「2025年には、この分野でもっとも儲かるのはアップルである」との意見。アップルに限らず、モバイルデバイスには多くの健康関連アプリが搭載されるようになってきています。■8:ニューロインプラント技師これからの10年で、脳研究のテクノロジーは大きく進歩するだろうといわれています。信じられないような話ですが、頭のなかで考えていることをコンピューターにダウンロードできる時代がくるかもしれません。2025年までには、脳の仕組みが解明され、脳のバックアップエンジニアやリアルタイムMRスキャナーの技師が活躍している可能性もあります。■9:家庭でのIoTサービスワーカーインターネットオブシングス(IoT)と呼ばれる生活環境の中でのインターネットの多様化が進んでいます。IoT関連事業は2020年には19兆円もの市場になるとコドリントン氏は述べています。つまり、冷蔵庫やエアコン、テレビなど家電をはじめ、生活環境のなかのあらゆるものをインターネットに接続できるようになるわけです。それに伴い、接続のトラブルや設定などのサービスを提供する職業が増えるということ。■10:セックスワーカーダナハー氏は、今後注目される職業のひとつとして、地球上最古の職業であるセックスワークを挙げています。ロボットやソフトウェアによって、人間よりも確実で早いパフォーマンスが証明されていますが、セックスだけは人間の代わりをできないからです。さらに人間に代わるテクノロジーが発達することによって失業者が増えるため、セックスワークに従事する人が増えるという見解です。■11:3Dプリンターデザイナー3Dプリンターの技術は、すでに身近なものになりつつあります。現在はまだ映像技術や造形技術の一環として利用されはじめたばかりですが、今後は家具など身近なものにどんどん利用されていくことでしょう。そのためには、3Dプリンティング技術のスペシャリストやデザイナーが必要になってきます。*ほんの数十年前までは、冷蔵庫も洗濯機もテレビもありませんでした。つまり、家電をつくる企業もなく、テレビ番組をつくる人もいなかったわけです。これから大きなパラダイムシフトが訪れようとしています。時代に取り残されないよう、世界の動きに目を向けていきたいものですね。(文/hazuki) 【参考】※The Top Jobs In 10 Years Might Not Be What You Expect – Fast Company
2016年07月17日いま、多くの人が親の老後に不安を感じている時代。実際、オウチーノ総研が20~49歳までの男女741人に「親の介護について考えているか、不安はあるか」アンケート調査したところ、不安を感じている人は81.0%もいるとの結果が出ています。なかでも親の認知症介護は、誰にとっても他人事では片づけられない問題ですよね。だからこそ参考にしたいのが、きょうご紹介する『医者は知らない! 認知症介護で倒れないための55の心得』(工藤広伸著、廣済堂出版)です。著者は、介護ブログ「40歳からの遠距離介護」で生計を立てながら、家族の介護をしているという人物。40歳のとき、祖母(要介護3)が子宮頚がんで余命半年と宣告されたことを契機に介護離職。現在も、認知症が発覚した母(要介護1)とのダブル介護を行っているのだそうです。つまり本書では、そんな経験から得た認知症介護のノウハウを明かしているわけです。本書によると、介護には「魔の3大ロック」といわれるものがあるのだとか。身体を拘束する「フィジカルロック」、薬で抑えつける「ドラッグロック」、言葉で圧力をかける「スピーチロック」がそれ。その一方、著者を含めた介護者も、実はいろいろなものに「ロック」されているのだといいます。■介護の魔の3大ロック(1)マネーロックまずは「マネーロック」。住宅、教育ローンなど固定された支出が多くなり、金銭的に身動きが取れない状態を指した、著者の造語。というのも認知症介護をしていると、想定外の手術、施設への入所、リフォーム費用など、突然の出費が多いものなのだそうです。(2)タイムロック次にタイムロック。本来の意味は「時計錠」ですが、これも著者の造語。勤務時間がキッチリ決まっていて、通勤時間も2時間かかるなど、日常が「自由度のないタイムスケジュールになってしまっている状態」を指すものです。「認知症の人が徘徊して警察に呼ばれてしまった」「下の世話に1時間以上かかってしまった」「デイサービスに行きたくないといいだした」など、介護をしていると予想外のトラブルが発生することになります。そんなとき、仕事に行けなくなってしまったりしたら、そのフラストレーションを認知症患者本人にぶつけてしまうことになったりもするとか。つまり、それはタイムロックが原因だということ。ちなみに著者の場合は、祝業をフリーランスにしたため、タイムロックはほとんどないのだといいます。お母さんの妄想に30分以上つきあうこともあるそうですが、イライラしていないので気持ちに余裕があるのだそうです。それは、とても大切なことであるはず。つまり介護をするにあたっては、なんらかのかたちでタイムロックから自分を解き放つことが必要なのでしょう。(3)常識ロックそして最後は常識ロック。これは介護者が、「まわりのみんながそうしている」という意識から、自らをロックしてしまうことを指すのだといいます。少しわかりにくいかもしれませんが、「みんなすべて自分の手で介護している。他人に頼るなんてもってのほか」という“常識”にとらわれすぎている介護者が、本当に多いというのです。もしかしたら、日本では家事も育児もすべて自分でやる人が多いという現実が、介護にも影響しているのかもしれない。著者はそう分析しています。また、崩れつつあるとはいえ、「介護は女性がするのが当たり前」という幻想もいまだ根強いのだとか。しかし、介護をアウトソーシングしてなにがいけないのでしょうか?そんな疑問を投げかけている著者も、週2回のデイサービス、ゴミ捨てなどの訪問介護、週1回の訪問リハビリ、隔週での訪問看護など、アウトソーシングをしているといいます。■自分の手で解除しようまた、「介護でタイムロックされている人は大変な思いをしているから偉い」と尊敬され、自分の時間をつくり出そうとしている人は尊敬されないというのも不思議な話だと著者。たしかに私たちは苦労を尊敬の対象にしがちですが、そういうものではないはずです。だからこそ、そういった「常識ロック」を自分の手で解除すべきだと著者は主張します。そうすれば、介護の幅が広がり、孤独からも解放されるというのです。アウトソーシングしていると親戚から文句をいわれることもあるでしょうが、大切なのは「介護者が主体的であること」だからです。見るべき方向は「世間やみんな」ではなく、認知症の人ご本人、そして介護者自身。認知症の人ご本人には「介助」が、介護者には「ロックの解除」が必要だといいます。*当然のことながら、介護には、つらく苦しいものというイメージがあります。たしかに、それは事実なのでしょう。しかし本書の魅力は、著者がそういった被害者意識とは別の場所にいることです。「わたし自身、認知症介護は4年目に突入しました。もちろん、悩みはあります。しかし、思ったほど悩みは深くなく、『しれっと』介護ができています。『しれっと』とは、何ごともないかのような状態のことです」(「はじめに」より)この記述からもわかるとおり、決して悲観的ではないのです。だからこそ本書を読んでみれば、絶望的なものとして語られがちな認知症介護を、もう少し広い視野で眺めることができるようになるはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※工藤広伸(2016)『医者は知らない! 認知症介護で倒れないための55の心得』廣済堂出版
2016年07月17日キレイなオフィスやトイレは、従業員のモチベーションを上げてくれます。では、キレイになりさえすれば、掃除は誰がやっても同じなのでしょうか。今回ご紹介する一冊は、『掃除と経営 歴史と理論から「効用」を読み解く』(大森信著、光文社)です。大阪商工会議所が行った「企業経営における『清掃、整理・整頓、清潔』に関するアンケート」では、掃除を自前で行っている企業と外注している企業を比較した場合、すべての項目において自前企業の方がモチベーションは高い、という結果になったそうです。「売上が向上した(新規顧客・取引先の獲得など)」にいたっては、外注1.3%であるのに対し、自前12.7%と、なんと1ケタも違う結果だというのですから驚きです。古くて新しい、21世紀の「掃除と経営」論を、著者の大森さんに詳しくお聞きしてきました。■掃除は「必要なムダ」である!現代のビジネスシーンでは、ムダは嫌われ者です。特に、経営学の主流とされるアメリカ型の企業においては、本来の業務に直結しない掃除など、ムダの最たるものだといえるでしょう。大森さんの持論はこうです。「掃除は“必要なムダ”だと考えています。たとえば企業が新しいビジネスにチャレンジしようとします。が、『余裕がないとできない』という理由から、チャレンジしないことにします。その結果、さらに余裕がなくなっていき、じり貧の状態に陥ってしまいます。そんなとき、掃除は企業に余裕を与えるひとつのきっかけになりうるのです」もう少し具体的にお聞きしてみました。「自前掃除を導入してすぐは、反発も出るでしょうし、かなりバタバタすることが考えられます。それでもやらなくてはならないとなると、掃除の時間の捻出方法を従業員は考えはじめます。そのためには、いままでの仕事のやり方の見なおしをせざるを得なくなり、その結果、仕事のやり方が改善されるのです」「掃除ができない理由は、ビジネスのできない理由と似ている」という大森さんの指摘も興味深いものでした。■掃除の導入で社員の離職率低下本来の仕事でないことをやらされると、人は思索をはじめる、と大森さんはいいます。効率ばかりに目が向いていると、掃除なんて時間とお金のムダだと早急に判断してしまいがちですが、大森さんは次のように指摘します。「あまりにも早くムダとムダでないものを切り分けてしまって、本当はムダでないものを捨ててしまう危険があります」いってみれば掃除は、ビジネスに即効性はないものの、長い目で見て必要なことを育てるのに適したツールということかもしれません。実際に、大森さんが見てきた地方の企業は、掃除を導入することで、若手社員の離職率が下がったそうです。掃除は決して楽しいものではありませんが、仕事と違って、成果が出やすいという利点があり、そこにおもしろさを感じる若手社員は少なくないようです。入社してすぐに仕事で成果を出すことは至難の業ですが、その点、掃除は気軽なもの。いったん掃除に楽しみを見出すと、仕事で使っている道具にも愛着がわいてきますし、会社そのものにも愛着がわき、その結果、会社に貢献したい気持ちが出てくるのですね。■掃除を重視する企業は海外にも掃除と経営を結びつけた考えは、日本以外では受け入れられないのでしょうか。掃除に重きを置いている海外企業はないわけではありません。たとえばアメリカ発祥のディズニーランドには、掃除に特化したスタッフがいます。ただし、この掃除の目的は、「ディズニーランドという夢の国にはゴミひとつ落ちていない」というコンセプトに基づくものであり、掃除による自分磨きという側面はまったくありません。ベルギー発祥のゴディバも、掃除に関しては並みならぬ教育と指導をするそうですが、食品販売の場である店舗の清潔さを保つこと以外に、掃除の目的はないといいます。また、日本の歴代の名経営者のように、トップが自ら掃除をするということは、欧米の企業ではまずありません。大森さんによると、欧米企業の掃除が「目的重視」であるのに対して、日本企業のそれは「手段重視」といえる、ということでした。では欧米以外の企業ではどうでしょうか。近年、海外産業人材育成協会(HIDA)が、日本企業が大切にしてきた掃除と経営の関係性についての講義を、新興国の企業経営者向けに行ったそうです。初めは行動主導の掃除に対して冷ややかな受講生もいるそうですが、講義が終わる頃には多くの受講生が自社でも取り組んでみる、と宣言したそうです。なかには、宿泊施設内のトイレの掃除をさっそくはじめた人までいたとか。■掃除活動は人をつなげてくれる思想や宗教によって人々が結びついていた時代は終わりをつげ、多様性(ダイバーシティー)が重んじられる時代が到来しています。企業という枠組みのなかで、出自も宗教も性的指向も異なる人たちがのびのびと実力を存分に発揮するには、彼らをつなぐなにかが必要で、ダイバーシティー教育を始めている企業も少なくありません。大森さんはいいます。「ある程度のダイバーシティーの進んだ企業には、思想による連帯は可能かもしれませんが、今後、さらに大きなレベルのダイバーシティーになると、ひとつの思想で人々を縛ることは難しいのではないでしょうか。掃除は活動で人々をつなぎます。掃除に代わるプラクティスも探しているのですが、掃除を超えるものはなかなか見つからないのです」*実は「ビジネスの現場に自前掃除なんて古臭いのでは?」と思っていた筆者ですが、本書を読んで、すっかり考えが改まってしまいました。これからの時代、持続可能な企業になるためには、「これをすれば大丈夫」ということはないかもしれません。けれど、掃除ならばたいしたコストもかかりませんし、職場はキレイになるのですから、損はないですよね。(文/石渡紀美) 【取材協力】※大森信・・・1969年大阪府生まれ。日本大学経済学部教授。上智大学経済学部非常勤講師。2001年、神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了。博士(経営学)。東京国際大学商学部助教授などを経て現職。著書に『トイレ掃除の経営学』(白桃書房)、『そうじ資本主義』(日経BP社)などがある。大阪紹介会議所「掃除でおもてなし研究会」座長。 【参考】※大森信(2016)『掃除と経営 歴史と理論から「効用」を読み解く』光文社
2016年07月16日今年の夏のトレンド・アイテムとして、スカーチョや白Tシャツが流行っていますね。でも、「どう着こなせばいいかわからない」、「私に似合っているの?」など、ファッションについての悩みは多いもの。実際、ベルメゾン生活スタイル研究所が20~60代の女性4,425人に行ったファッションの意識調査によると、4人に3人が「自分のファッションスタイルに自信がない」と答えています。また、30~40代の回答が特徴的。「似合うファッションを知らない」割合が、他の世代にくらべ高くなっているのです!結婚・出産・子育てに仕事と、ライフスタイルが大きく変わるのがこの世代。なにを着たらいいのか迷ってしまいがちだからこそ、アドバイスが欲しいところですよね。パーソナルスタイリストのみなみ佳菜さんは、これまでに7,000人以上に対してスタイリングの提案を行ってきました。みなみさんのおしゃれのモットーは、「ファッションと人柄をつなぐ」こと。性格タイプに合った、4つのファッションスタイルを考えるのです。このファッションタイプ、具体的には以下のようになっています。■4つの性格タイプ別ファッションイメージ[1]ソフトフェミニンタイプ(優しい・献身的):淡く繊細な雰囲気のデザイン。エレガントな上質感のあるスタイル[2]クールシャープタイプ(存在感・凛とした):辛口デザインにモノトーンなど、キリリとしたスタイル[3]ポップキュートタイプ(快活・お茶目):元気で明るい印象の色や柄が似合う、はつらつとした魅力が得意[4]シックナチュラルタイプ(自然体・落ち着き):リラックス感のあるデザイン。自然でセクシーな魅力を持つみなみさんは、内面と外見が一致すると、自分らしい装いになるといいます。これにより、魅力が一瞬で伝わり、コミュニケーションがうまく回るようになるというわけです。ところで先日、そんなみなみさんの著書『4つの性格タイプから見つける いつの間にか人生が変わる服』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の発売を記念したファッションセミナーが開催されました。実際の悩みに基づくスタイリングのアドバイスも行われたので、詳細をご報告します。■参加者のお悩み別ファッションアドバイス(1)スカートをあまり持っていない女性の場合「普段はパンツスタイルが多く、スカートはあまり持っていません」というお悩みに対しては、「相談者の持ち味である、おちゃめさを出したい」とワンピースをチョイス。きちんとした格好を求められる職場だということから、上着は着流し風デザインのカーディガンに。ドレープ感があるため、きちんとして見えますね。手首を見せるのがポイントです。(2)洋服の着こなしが苦手な女性の場合「お仕事で和服を着るぶん、洋服の着こなしが苦手です」という相談者。和のイメージを感じさせる柄のトップスにすることで、着物のお仕事をしているというアイデンティティを引き出します。「ショップで試着をするときは、試着室を出て靴を履き、全体像を見てみましょう」と、みなみさん。オススメの靴の色はグレージュ。グレーとベージュの間の色ですが、色なじみがよく使いやすいとのこと。(3)話しかけにくいと思われがちな女性の場合次は、「周りから話しかけにくいと思われがちです」というお悩み。優しい雰囲気を出そうと、ソフトフェミニンタイプの服を着るようにしているそうですが……。みなみさんいわく「淡い色が、かえってしっかりとした印象を強調していますね。強めの色を選んでみましょう」。すると、セミナー参加者全員が拍手してしまうほどステキに変身。ジャケットは白や明るい色を選ぶと、レフ板の効果になり顔が明るく見えるそうです。(4)定番がパンツ×スニーカーのママの場合パンツスタイルとスニーカーが定番となってしまった男の子ママには、「丈の短いクロップドパンツやネイビーの色」をオススメ。大人っぽいファッションをしたいというリクエストには、はおりものや靴、アクセサリーで変化をつける方法を紹介しました。洋服を選ぶときの基準としては、TPOが有名ですが、みなみさんはそこに“People”のPをひとつ加え、TPPOとして考えてほしいといいます。これは、「会う人をイメージして」服を考えること。会うことを楽しみにしてくれたのだなという思いが伝わるわけです。*まずはお友だちや家族から、自分についてのイメージを聞いてみましょう。思ってもいなかった印象に気づくかもしれません。「流行は参考程度に、まずは自分らしい装いを」とみなみさん。自分に本当に似合う服を探してみませんか?(文/マチコマキ) 【参考】※予約が取れないパーソナルスタイリスト・みなみ佳菜セミナー~ “装いのチカラ”を味方につけて自分らしく働く! ~-Discover21※みなみ佳菜(2016)『4つの性格タイプから見つける いつの間にか人生が変わる服』ディスカヴァー・トゥエンティワン※洋服を買う際、9割近くが「流行より“好み”を重視」。重視するイメージは「シンプル」「ナチュラル」「上品」。-ベルメゾン生活スタイル研究所〈ウーマンスマイルアンケート〉
2016年07月16日みなさんは、バランスを意識していますか?バランスといえば、いまワークライフバランス(仕事と生活の調和)が話題になっていますよね。女性向けの転職情報サイト『enウィメンズワーク』が女性790名を対象に行った調査によれば、転職活動でワークライフバランスを考慮する人は94%という結果になっています。仕事だけでなく、実は人間の体もバランスが保たれているのです。そこで今回は、海外の科学ニュースサイト『Live Science』が報じた、バランス機能に関する驚きの事実を7つご紹介します。■1:内耳はバランスに重要な役割を担う耳には音を聞くだけではなく、バランスを取る役割もあります。前庭と呼ばれる内耳の複数の器官は、自分の位置を確認し、バランスを保つために脳に信号を送ります。卵形嚢と球形嚢の2つの器官は、頭の動き(左右と上下)を監視すると同時に重力を感知します。そして他の器官は、頭部の回転の動きを監視します。多くの平衡障害は、内耳が影響する症状から生じます。わかりやすい例でいうと、内耳にある炭酸カルシウムの結晶が本来の場所ではない場所に移動した場合、前庭器官が脳に対して移動という信号を送り、それが目まいを引き起こすのです。■2:筋肉、関節、皮膚はバランスを取るのに役立つ筋肉、関節、靭帯、皮膚の感覚受容器は、脳に体がどの空間にいるかを伝える助けをします。この感覚は、固有受容感覚といわれます。たとえば、足の裏や背中に沿っている受容器は、圧力や曲げ伸ばしの刺激に対して敏感です。また首の受容器は、頭がどの方向に動いたかを脳に伝えます。■3:バランス能力は年と取ると悪くなる年を取ると、適度なバランスに保つための3つの大きなシステムの低下が見られます。それが、視覚と前庭器官、固有受容です。これらの機能障害は、高齢者によく見られる筋力と柔軟性の減少と同時に発生します。■4:足の親指がバランスに欠かせないわけではない人間は二本の足で立ちますが、バランスを取るために足の親指が欠かせないわけではありません。足の親指がなくても、歩くこと、走ることは可能です。ただし、足の親指がないことで、スピードが遅くなり、短い歩幅にはなるでしょう。また1988年の研究によると、足の親指を失った人たちは、歩き方や、歩くときに生じる体の力を変えることがわかったそうです。■5:止まっているのに、動いているような感覚になることがある停車中の電車のなかに座っているとき、窓を見ていて他の電車が動くと、自分が乗る電車はまだ止まっているのに、電車が反対方向に動くように感じることがあります。この錯覚する現象は、ベクションといわれます。またベクションは、見当識障害を引き起こすことがあります。これは、脳が異なる発信元から入って来る感覚の情報と対立してしまうからです。■6:片頭痛は平衡障害と関連している片頭痛がする人の約40%は、目まいや平衡障害も経験します。この症状は、片頭痛関連めまいと知られていますが、原因はわかっていません。ただ片頭痛は、脳に信号を送るのに影響を与える可能性があり、目や内耳、筋肉からの感覚情報を解釈する脳の能力が落ちるため、結果として目まいを感じると考えられる。天体物理学者のスジャナ・チャンドラセカール医師は、このことについてそう語っています。■7:船に乗った後に数ヶ月間揺れている感覚が続く人がいる船から降りたあとでも、まだ揺れている感覚になることがあります。この感覚は通常数時間で消えますが、なかには数ヶ月から何年も続く人がいます。これはデバルクマン症候群と呼ばれるもので、なぜ発症するかはわかっていません。しかしひとつの仮説として、この状態になる人は、船の上では慣れていない海の動きに適応するために脳代謝と脳活動が変化するものの、その動きが終わったときに再適応できないからだと考えられています。*意識しなくてもバランスを保てているのは、体の機能がきちんと働いているからこそ。興味深い事実を知ると、自分の体のことをもっと知りたくなりますよね。(文/椎名恵麻) 【参考】※7 Weird Facts About Balance-Live Science※女性の意識調査~「ワークライフバランス」を発表~-エン・ジャパン株式会社
2016年07月16日女性の社会進出に伴い、多くの企業にとっては女性活用の場を提供することが重要テーマのひとつになっています。これまでも、男女差なく女性に開かれた職場づくりは努力義務とされてきました。しかし一部の企業を除き、なかなか整備が進まない現実があるのも事実。福利厚生の充実や託児所を設けるなどの整備を手がけている企業もありますが、必ずしも一般的ではありません。もっと身近な取組みによって、職場環境を劇的に変化させる方法があるのです。「女性活用を考えるのであれば、女性の意見に耳を傾けることが大切です」。そう答えるのは、コミュニケーション力やリーダー力向上などの人財育成を手がける、沖本るり子氏さん。その秘訣は「会議」にあるといいます。ご自身が参加されている会議と照らし合わせながら読み進めてみてください。■会議は個人の成長を促すツール会議と聞いて、憂鬱な気持ちになる人は少なくないと思います。「いつも同じ人が発言していて会議の輪に入れない」「話が長くて、なにがいいたいのかがわからない」「脱線や迷走が多く、議論がなかなか進まない」「結局、声の大きい人によって結論がひっくり返される」など。心当たりはないでしょうか。このような会議は建設的な議論が難しくなるので、「時間のムダ」と思っても当然。結果的に、参加者の意識も希薄になりますから、「今日も、とりあえず出席していればいいか」「最後は部長が決めてくれるだろう」と姿勢も投げやりになってしまいます。会議は本来、ノウハウを知って正しく活用すれば、組織の問題解決や課題クリアに役立つだけでなく、個人の成長をも促すことができる素晴らしい「ツール」です。ところが、会議を効果的に活用できている企業は、残念ながらとても少数です。「会議には、さまざまなタイプの人が参加します。ある意味、会議の場は『会社の縮図』であるともいえます。参加者をよく観察して発言を聞くことで、志向性や組織内の力学を把握できます。そうすれば、会社内での人間関係をより潤滑にし、対応力をアップすることも可能です」(沖本さん)■会議をうまく進めるためのコツ自己中心的で自分の意見ばかりを強引に主張するタイプ、常にリスクやネガティブなことをいい出して徹底的に批判するタイプ、自分の意見は持たず、会議の成り行きを見て有利なほうにつこうとするタイプなど、出席者の個性もいろいろ。「会議が建設的なら問題なく議論は活性化するのですが、残念ながら建設的な会議はごく少数です。会議を建設的に進めるには、参加者のタイプを調整することも必要。対応次第では会議の質を高めることが可能です。または事前に会議の進め方ルールを徹底することも大切です」(沖本さん)参加者は、どのような意識で参加することが望ましいのでしょうか。会議の際に、悪影響を及ぼすのは「ネガティブオーラ」です。それこそ、重箱の隅を突っつくような人。しかしルールをつくっておけば、マイナス意見が出たとしてもマイナス面の対応策を考える時間を設ければいいだけ。議論がネガティブな方向に進むことはありません。「マイナス面を出しっぱなしにするのではなく、『では、どうすればいいのか』と全員で考えるのです。改善策、予防策を考えることができるので、建設的な議論が進めば問題になりません。会議によって参加者がリスク管理や危機管理能力を身につけることができるということです」(沖本さん)たしかに、男性よりも女性のほうが細かい点に気がつく視点をもっています。そのぶん、リスク管理や危機管理に長けていると考えることもできそうです。また、会議を通じ、物事の見方や考え方をプラス・マイナスの両面で捉えることは大切です。■バラバラな意見を収束する方法全員の意見が出尽くしたのち収束させるには、どのような方法が望ましいのでしょうか。一般的には多数決で、もっとも自分に近いと思われる意見に投票することが多いと思います。しかし、多数派の意見を採用することで、少数意見を抑圧する可能性があります。政治の世界ではなく会社ですから、周囲との軋轢は残したくないものです。「会議をまとめる際、どの案を採択するかを点数制で決めます。参加者の持ち点は1 、3、5、7、9、11、13点。いちばんよいと思うアイデアに13点をつけます。そして次々と各持ち点をつけましょう。優先順位をつけ、点数化して集計することで、公平性が保たれます」(沖本さん)優先順位をつけるやり方には、自分の案が採用されなかったとしても、否定されたわけではないので軋轢を生みにくいというメリットがあります。女性は周囲との共感やコミュニケーションを重視するので、女性視点を吸い上げることは大切です。女性が積極的に意見を述べて、参加意識が高い会議にするには、女性を動機付けるためのコツが必要になると思います。(文/コラムニスト・尾藤克之) 【取材協力】※沖本るり子・・・株式会社CHEERFUL代表。「5分会議」を活用した人財育成に定評。コミュニケーション力、リーダー力などを向上させる人財育成や組織活性化のコンサルタントとしても活動中。強み弱みではなく個人の個性を活かす内容に特徴。
2016年07月16日『圧倒的な勝ち組になる効率のいい考え方と仕事の仕方』(天明麻衣子著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者はフリーアナウンサー。東京大学文学部卒業後にNHK仙台放送局にキャスターを務め、その後JPモルガンへ転職。弁護士の夫と結婚し、スペインで1年弱を過ごし、帰国後にフリーアナウンサーとして活動を開始したというエリートです。印象的なのは、「いまどき“勝ち組”しかも“圧倒的な勝ち組になる”ってなんだよ(笑)」という意見に対して、「そんなのは所詮キレイごと」だと真正面から反論している点です。結果を出した人はきちんと評価され、大きな見返りを得ることができる。望むと望まないとにかかわらず、現実には勝ち負けがあるのだから、どうせなら圧倒的に勝ちたいという考え方なのです。そこで本書でも、独自の「必ず結果を出す法則」を記しているわけです。■数字はゴールまでの道しるべゴールへの道の途上には、いくつか指標となる数字を置いたほうがいいと著者はいいます。たとえば、将来的にもっと英語を仕事で活用するためにTOEICに挑戦するとします。900点を目指していてもまだ400点だったとしたら、「まだまだだな。もっと勉強時間を確保してがんばろう」と喝を入れる必要があります。しかし、もし800点まで来たら、「あともうひと息。ここからはがんばりすぎず、無理のないペースで」ということになるでしょう。つまり、数字があればこのように、その時点での自分に合った戦略の立て方がわかるということ。数字は道しるべのように「いま、ゴールを目指す道のりの、このあたりにいます」と示してくれるので、より効率的に努力することができるというのです。■数字がやる気スイッチになる数字を設定することのもうひとつのメリットは、数字が「“わかりやすいやる気スイッチ”になってくれる」ことだそうです。「次のTOEICの点数を10点上げる」というような小さなことでも、達成できたら嬉しいもの。そのとき数字があれば、自分がなにかを達成したと実感しやすくなるわけです。成功体験は、重要なモチベーションになると著者はいいます。成功体験を積み重ねていくことによって、「やればできるんだ。今度は30点上げたい」と、やる気スイッチが自然と入るもの。それだけではなく、計画の途中でだらけそうになったときも、数字を意識すれば「先は長いのに、時間を浪費している場合じゃないよね」と罪悪感や危機感が大きくなっていくので、そのぶん重い腰を上げやすくなるというメリットも。■大きすぎる数字を設定するなただし、気をつけなければならないこともあるといいます。それは、適切でない数字を指標として設定してしまうこと。大きすぎる数字にしてしまうと、達成が難しくなり、燃え尽き症候群になる可能性を否定できないというのです。なんとか達成するために、持てるすべてのエネルギーと時間を集中的に費やし、「よかった、なんとか達成できた……とホッとした瞬間に燃え尽きてしまうということ。そうなってしまうと、ふたたびやる気を奮い起こして次の数字を目指すまでに、長い時間がかかってしまいます。10日で100点を取って、そのあとの10日間なにもしないより、8日で70点を取ることを2回繰り返したほうがいい。そうすれば、結果的には16日間で140点取れるからです。そう考えてみても、無理のしすぎは逆効果だということがわかるのではないでしょうか?■小さすぎる数字の設定もダメとはいえ、能力にくらべて小さすぎる数字も、それはそれで考えもの。たとえば、本当は10日間で80点取る力があるのに、「まぁ、ここは60点くらいかな」と無駄にハードルを下げたりすることがそれにあたるわけです。それよりも、もし60点を目指してみた結果、「意外とつらくないぞ」と感じたなら、思い切って80点を目指すのも手だということ。自分の限界を低く見積もりすぎると、結果的に自分が損をしてしまうことになると著者は主張します。そういう意味ではむしろ、「もう無理だ」と感じるくらい、「時間とエネルギーをすべて費やしたらどこまで達成できるのか」を一度試してみるのもいいかもしれないとか。もちろんそれは楽なことではないでしょう。しかし、そうすることによって、「次からはその少し下くらいが数字目標としてちょうどいい」という感覚がつかめるというわけです。*「圧倒的な勝ち組」を目指すことだけが人生の選択肢ではないので、本書の内容がすべての人に当てはまるかどうかはわかりません。しかし、その点を踏まえたうえで目を通してみれば、参考になる箇所を見つけることはできるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※天明麻衣子(2016)『圧倒的な勝ち組になる効率のいい考え方と仕事の仕方』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年07月16日いま大人気の「腸活」をご存知ですか?腸を元気に活動させることで、ガンや認知症、メタボを遠ざけるだけでなく、体の内外ともに若々しさを取り戻せる健康法のことです。そのために重要な役割を担っているのが、腸内細菌。私たちの腸には、3万種1000兆個もの共生菌がすみ、腸と協力して体と心によい働きをしてくれます。ただしそれは、腸内細菌を喜ばせる食事をし、彼らを元気にする生活をしているときだけに得られるパワーのようです。ならば、腸内細菌に働いてもらうにはどんな腸活を行えばよいのでしょうか?その点について知るためには、76歳のいまも現役で、腸研究の第一人者として活躍する藤田紘一郎さんの『50歳から若返るための1分間「腸」健康法 ―老化を防ぐ決め手は“腸活”です!』(ワニブックス)が役立ちます。ご本人が毎日実践し、若返りによいと実感しているという39項目の方法のなかから、簡単にできそうな6つの方法をご紹介いたしましょう。■1:1回につき1分間の深呼吸を繰り返す「若々しくあり続けるために、第一に必要なものはなんですか?」と問われたら、どう答えるでしょうか?答えは、なんと「性ホルモン」。ちょっとエッチな響きに感じるかもしれませんが、性的魅力を高める性ホルモンも、50歳を過ぎれば若々しく長生きする源泉となるというのです。そんな性ホルモンを枯渇させないためには、腸を鍛えることがいちばん。なぜなら性器は、腸からできているからです。意外な関係性にちょっとびっくりするかもしれませね。じつは、イソギンチャクやクラゲのような原始的な動物には、脳も心臓もなく、生殖活動もすべて腸が行っています。進化の過程で、腸がさまざまな臓器などに分化しました。私たち人類も例外ではありません。その分化の様子がわかるのが、お母さんのおなかのなかにいる胎児。胎内で最初に作られる臓器は腸であり、約8週間後に、腸だった組織にくびれができて性器へと発達します。命の神秘を感じますね。そこで、性ホルモンの分泌量を盛んにするには、リラックスして腸や性器が活発に活動できるようにすることが不可欠。それには深い呼吸が有効です。1回につき1分間、腸に新鮮な空気を送り込むつもりで深呼吸を繰り返しましょう。■2:夕食に「体がなにを欲しているか」1分間考える「若返るためになにを食べようか」「体がなにを欲しているか」、1分間でよいので、メニューにこだわることが大切。しかし1日3食ともにこだわるのは大変なので、夕食を大事にしましょう。なぜなら、腸の吸収力がいちばん高まるのは夜、眠っている時間帯だから。夕食に必ず摂りたい栄養素の第1位は、腸の働きを活性化する食物繊維。そして第2位は、性ホルモンの原料となるコレステロール。卵黄やレバー、ウナギ、魚卵、肉などに豊富に含まれています。しかも、人体を構成する37兆個の細胞の新陳代謝にも、コレステロールは欠かせない栄養素だといいます。■3:たんぱく質とネバネバ食品を一緒に食べる食事で摂った肉や魚、卵、大豆、乳製品などのたんぱく質は、腸で20種類のアミノ酸に分解されます。このうち、体内で十分な量を合成できないため、食事からとくに摂取する必要のある9種類を必須アミノ酸と呼びます。この必須アミノ酸をもとにつくり出されるのが、幸福感や満足感の源泉である「幸せホルモン(セロトニンやドーパミン)」です。そんな幸せホルモンの分泌量を増やすには、腸内で合成されるビタミンCや葉酸、ビタミンB6などのビタミン類の働きが欠かせません。腸内細菌の数と種類を増やし、豊かな腸内環境を築くことで、ビタミン類の合成力は高められます。そのためには、水溶性の食物繊維を積極的に摂ることが大事。ワカメなどの海藻類、オクラや長いも、納豆、メカブ、コンニャクなどに多く含まれます。こうしたネバネバ食品とたんぱく質を一緒に摂ることで、幸せホルモンの量も増えるというのです。■4:良質な油を1日に2~3杯程度摂取する亜麻仁油やエゴマ油、青背の魚の刺し身など、新鮮なオメガ3脂肪酸を毎日摂ると、腸の働きがよくなるそうです。さらに、オメガ9脂肪酸という栄養素を含むオリーブ油も腸の働きをよくします。オリーブ油の利点は2つ。1つは、酸化しにくいので、過熱調理にも向くこと。2つめは、腸内環境を改善する効果を期待できることです。保温効果があるので、温かい食べ物にオリーブ油を加えると、腸内をポカポカ温め続けてくれ、便秘改善効果もあります。とはいえ、摂りすぎは逆効果。著者は、1日2~3杯を目安に摂取することをおすすめしています。■5:食物繊維や発酵食品をたっぷり摂取する私たちの腸には3万種、1000兆個の腸内細菌がいますが、生まれながらに腸にすみついているわけではありません。赤ちゃんは、母親の体内にいるときは無菌。誕生とともに外界にいる細菌とふれあい、腸に取り込んでいきます。そうして生後1年かけて取り込んだ腸内細菌たちが、その人の健康状態を生涯にわたって左右する腸内細菌叢の組成を決めているのです。決まってしまった腸内細菌叢の組成は変えられませんが、諦めることはありません。食物繊維や発酵食品をたっぷり摂る食生活は、腸内細菌叢の善玉菌の数を増やし、免疫力を高めてくれるからです。■6:「ひと口ゆっくり30秒」をふた口だけ行う腸の健康のために、積極的に摂りたいのは、オリゴ糖。オリゴ糖は、ビフィズス菌など善玉菌の大好物だからです。オリゴ糖を毎日摂取すると、大便中のビフィズス菌が40%も増えるというデータもあります。ただし、オリゴ糖の摂取を怠ってしまえば、わずか1週間で元の状態に戻ってしまいます。続けることが大事です。そんなオリゴ糖を豊富に含むのが、玉ネギ、ゴボウ、ニンニク、アスパラガス、納豆などの大豆食品、バナナ、ハチミツなど。一方、避けたいのが、白い主食や白砂糖。白い主食とは、白米や白い小麦粉で作ったうどんやパスタなど。主食にはブドウ糖が豊富に含まれますが、脳の栄養源にはなっても腸の栄養源にはなりません。それどころか、ブドウ糖が大量に腸に運ばれると、小腸は真っ先にブドウ糖の消化に働かなければならず、疲れきってしまいます。ご飯を玄米や五穀米にするだけで、腸の調子は変わってくるはず。50歳を過ぎたら、ご飯はお茶碗に半分程度にし、ひと口をゆっくりと30秒くらいかけて噛んでよく味わいましょう。唾液もたっぷり出て消化もよくなりますよ。食事すべてにひと口30秒をかけるのは大変なので、ふた口だけ1分間かけてよく噛んでみませんか?*人間は加齢を避けることはできませんが、老化を遠ざけることはできます。老化とは、加齢の結果ではなく、衰えだからです。腸内細菌を元気にする生活を心がけて、老化のスピードを遅らせましょう。腸内環境の改善のためにできることから始めてみませんか?(文/山本裕美) 【参考】※藤田紘一郎(2016)『50歳から若返るための1分間「腸」健康法 ―老化を防ぐ決め手は“腸活”です!』ワニブックス
2016年07月15日暑い夏でも、おいしいやきとりとビールの組み合わせは最高ですよね!全国には、やきとりを名物にしているお店がたくさんありますが、ご当地グルメとしてやきとりを盛り上げているのが『全国7大ご当地やきとり』。「北海道美唄市」「北海道室蘭市」「福島県福島市」「埼玉県東松山市」「愛媛県今治市」「山口県長門市」「福岡県久留米市」の7都市が、『やきとりのまち』として名乗りを上げています。■ご当地やきとりクイズ・問題編突然ですが、ここでクイズです!『全国7大ご当地やきとり』のうち、「北海道室蘭市」「埼玉県東松山市」「福岡県久留米市」のやきとりには、他の市とは明らかに違う特徴があります。さて、その特徴とはなんでしょう?これを知っている人は、かなりのご当地グルメ通といえるレベルです。■ご当地やきとりクイズ・解答編もちろん、答えを見る前にインターネットで検索してはいけません。それぞれの市のやきとりにはどんな特徴があるか、想像できましたか?……答えは、ズバリ「鶏肉を使っていない」こと。実は「やきとり」という料理名は、必ずしも鶏を使うものとは限らないのです。室蘭市と東松山市では「豚肉」を、久留米市では「馬肉」を使った料理に対して「やきとり」の名称が使われています。■室蘭・東松山・久留米のやきとり[室蘭やきとり]豚ロース肉とタマネギを串に刺して炭火で焼き、タレと洋がらしで食べるのが「室蘭やきとり」。昔は北海道では鶏肉より豚肉の方が安く手に入ったため、このやきとりが広まったそうです。また、タマネギは長ネギより長期保存が可能なので、雪の多いこの地域に適しているうえ、豚肉との相性もバッチリです。室蘭は鉄鋼業などで発展した地域。鉄鋼所で働く人たちが仕事を終えたあと、お酒を楽しむために、気軽に入れるやきとり店が賑わったとされています。[東松山やきとり]東松山市のやきとりは豚の「カシラ肉」を使うのが特徴。これは豚の頬やこめかみといった頭の部分の肉のことです。埼玉では江戸時代から豚が飼われていたため、豚肉がよく食べられてきました。カシラ肉は捨てるか加工品にするくらいしか使われていなかったのですが、昭和30年代ごろからやきとりに使われるようになりました。辛い味噌ダレをつけるのも、東松山やきとりならではの食べ方です。[久留米のやきとり]久留米のやきとりでもっとも特徴的なのが、馬肉を使ったやきとり。一部の店では馬の内臓を使ったやきとりもあります。また、豚バラや豚の内臓、野菜と肉を組み合わせたものなど、市内のやきとり店では様々な創作やきとりがつくられています。久留米にはゴムの加工工場が多くあり、工場で働く人たちの間で安くておいしいやきとりが人気となり、お店が増えていったそうです。[今治のやきとり]江戸時代以前は「やきとり」といえばその名のとおり、鶏肉を使った焼き物を指していました。しかし近代以降は、牛や豚の臓物を食べる文化が浸透し、それらもまとめて「やきとり」と呼ばれるようになっていったのです。全国やきとり連絡協議会によると、やきとりの定義は「鳥肉や鳥・牛・豚などの臓物を焼いて、塩やたれなどをつけたもの。串に刺されたものも多い」とされています。ちなみに、愛媛県今治市のやきとりは、鶏肉を串に刺さずに鉄板で焼いたもの。素材だけでなく、形状や調理法も地域によって異なるのがおもしろいですね。また、多くの店でやきとりを焼くのに使われている「備長炭」は、他の炭よりも高温で火持ちがよく、その温度は1000℃を越えるとされています。炎が立たず、煙が出づらいのも、やきとりに適しているポイントです。*それぞれの地域で独自のやきとりが生まれたことには、きちんと理由があるのですね。全国各地のやきとりを食べ歩くのも、旅行の楽しみのひとつではないでしょうか。(文/平野鞠) 【参考】※古川洋平オフィシャルウェブサイト※クイズ法人カプリティオ※古川洋平Twitter
2016年07月15日梅雨から夏にかけて気をつけたい病気といえば、熱中症や食中毒。しかし、実は鬱病にも注意が必要です。この時期になりやすい鬱病は季節性感情障害(SAD)で、「季節性鬱」とも呼ばれています。一年間の特定の時期に気分が落ち込む病気で、「夏季鬱」と「冬季鬱」の2種類があり、ストレス等のなんらかの原因がなくても陥ってしまうもの。アメリカではSAD 患者は 1,000万人、冬季鬱は 1,500万人と推定されており、冬に多い病気でしたが、最近では夏に症状が出る人も増えているそうです。世界的に季節が移り変わる時期や、降水量が多い季節は自殺率が高いという研究もあり注意が必要です。今回は楽しく夏のスタートを切るためにも、この季節性の鬱について学んでおきましょう。■季節性鬱の症状不眠や食欲の低下、頭痛や吐き気などの症状が最初に現れ、やがて「気力が湧かない」「集中できない」「家事や仕事・外出したくない」という気持ちになってきます。冬の季節性鬱に過食、過眠の傾向が強いのに対して、夏の場合は食欲不振、不眠が目立ちます。また、夏の季節性鬱は夏バテと勘違いしやすい症状がそろっているため、注意が必要です。■季節性鬱の原因季節性鬱の原因ははっきりとわかっていませんが、脳内のセロトニンが不足するためではないかといわれています。セロトニンは心の安定に不可欠で、これが不足すると情緒不安定になります。セロトニンは日光を浴びることで生成されるため、曇りがちな梅雨の時期や、日照時間の短い冬に不足しやすくなります。梅雨~夏は湿度が高く、気圧変化や暑さが原因でストレスをためやすく、不眠にもつながり、自律神経のバランスも壊しやすい季節です。自律神経のバランスが悪くなると鬱の症状が出やすくなります。■季節性鬱の対策(1)規則正しい生活をする自律神経を乱さないためには、規則正しい生活が必須です。しっかりと朝寝て夜起きる生活を心がけてください。朝日を浴びることでセロトニンも生成されるので、朝起きたらカーテンを開けましょう。食事は、暑くても冷たいものばかり摂取するのはご法度。身体を冷やさないように温かいものを食べる必要があります。セロトニンをつくるにはトリプトファンとビタミンB6が必要なので、これらを多く含む大豆や赤身の肉を食べるといいでしょう。暑くて外出せずにいると、日光に当たらないためセロトニンが生成されません。朝の涼しい時間に散歩等の軽い運動を習慣にするといいでしょう。ただし、熱中症には注意してください。(2)エアコンの風を弱めに調整してみよう暑いからといって、エアコンの設定温度を低くしすぎないように注意が必要です。外と室内の温度差が激しいと、自律神経が乱れ、夏の鬱になるリスクが高まります。外気との温度差をなるべく抑えるためにも、設定温度は28~29度くらいにし、ときどき窓を開けましょう。オフィスや電車内などの房調整ができない場所では、パーカーを羽織ったりブランケットを使用するといいでしょう。就寝前はタイマーの設定も忘れずに。*梅雨から夏にかけては、心身ともに気を使わなければいけない季節。楽しく夏を過ごすためにも、いまから生活を見なおしておきましょう。(文/堀江くらは) 【参考】※夏の鬱 ストレス解消には?-ケータイ家庭の医学
2016年07月15日簡単そうで難しいのが接待です。客人が有名人や著名人なら、緊張して冷や汗ものです。こちらが上司で、客人との人間関係が構築されているなら、なにを飲んでも問題はありません。問題は部下の場合です。上司を交えての接待であれば、原則はアルコールを飲まないことです。しかし、まったく飲まないわけにはいかないときもあるでしょう。■接待の際にもっとも理想的なお酒は何かそのようなとき、私は基本ベースをウーロンハイにしていました。フレンチもイタリアンも和食のときも同じです。最初の一杯をウーロンハイにし、時間をかけてゆっくり飲みむのです。やがて、上司と客人ができあがってきたらしめたもの。ドリンクを下げてウーロン茶に変更します。色は同じですから、ウーロンハイを飲んでいるように見えるわけです。「おぅ、お前も飲んでいるか?」と聞かれたら、「飲んでおります。ウーロンハイをいただいております」と答えれば、雰囲気を壊すこともありません。あとはテーブルクリーンに集中します。空いたお皿があれば片づける。小皿が足りなくなれば用意する。こうしているうちに、客人はお酒が入ってじょう舌になりますから、あとは飲むふりをしながらせっせと仕事に徹していれば、勝手に時間は過ぎていきます。■接待の席でお酒を控えたほうがよい理由客人を見送るまで緊張が解けないかも知れませんが、接待を嫌がるようでは出世できません。滑らかに自然に接待することによって、評価を高めることができるのです。特に客人がお偉い方で、上司も社内的立場が上の人であれば、クローズな会話を聞けるかもしれません。ただしそのようなときは、聞いていないふりをしなくてはいけません。上司と客人が主人公ですから、気を効かして会話に入る必要性もなし。客人と上司の様子をみながら、聞き役に徹すればいいわけです。接待の席でお酒を控えたほうがよい理由は、お酒のトラブルやミスを防ぐためです。調査ニュースサイト『ハレルヤ』が2015年12月に実施したアンケート調査によれば、お酒で失敗した経験がある人は46%。これを、お酒を飲む人に限定すると65%にものぼります。接待の席において、部下は全体を仕切る役割を求められますから、やはり飲酒は控えたほうが望ましいと思います。■接待のお開きは宴もたけなわぐらいが理想話が盛り上が理、時間が経つのが早いときこそ要注意。宴がはじまって2時間が経過したら、料理の配膳状況を確認して、客人の様子を見ながら仕舞いにするのか見定めてください。「宴もたけなわ」が絶好のタイミングです。「時計を見る」「ケータイを気にしている」「そわそわしている」など、ちょっとした態度や様子を見逃さないようにしてください。そして、自然に「お時間大丈夫ですか」と声をかけなくてはいけません。このひとことは、客人と上司の双方がいる場でかけるのがポイントです。なぜなら、双方の意志を確認しなければいけないから。そして散会になったら、本日お越しいただいた御礼をして、ていねいにお見送りをするまでが部下の仕事になります。上司が「使える=気が利く」と思えば、再度リクエストの声がかかることでしょう。これは上司から評価されていることにほかなりません。そのことを喜んで、積極的に接待に臨んでください。これは、他のライバルや同僚にはできないブルーオーシャン(競合相手のいない領域を開拓すること)を獲得したことを意味します。また、接待の一連の流れは何回か経験すればわかるようになります。私の経験上、社会的に地位がある人は、お酒を飲まないか、飲んだとしてもほとんど変わりません。お酒を飲んで豹変する人はご注意ください。■どうしてもお酒が飲めない人の切り返し方なかにはさまざまな理由によって、お酒が飲めない人もいるでしょう。そのような場合は次のように切り返してください。「申し訳ございません。少々風邪気味で、先ほど風邪薬を飲んでしまいました」。お酒と風邪薬のセットは厳禁というほど、危険な行為とされています。アルコールを飲むと、肝臓が解毒をするために他の機能より優先してアルコールを代謝しようとします。風邪薬の解毒が上手くいかなくなって肝機能障害を引き起こす危険性があるからです。通常であれば、風邪薬を飲んだ人に飲酒を勧めることはしないはずです。(文/コラムニスト・尾藤克之) 【参考】※【お酒の失敗談】洋服を着たままシャワー!? お酒に酔って失敗した経験者は46%-ハレルヤ
2016年07月15日『リストマニアになろう!理想の自分を手に入れる「書きだす」習慣』(ポーラ・リッツォ著、金井真弓訳、飛鳥新社)の著者は、テレビ界のアカデミー賞とも称される「エミー賞」の受賞歴を持つアメリカの著名TVプロデュ―サー。それだけでも特筆に値しますが、さらに注目すべきは「リストマニア」であること。「いまの自分があるのはリストのおかげ」と信じて疑わないとすらいうのです。リストマニアといわれてもいまひとつピンときませんが、これは「リストづくりへの情熱を持っている状態」「リストづくりに異常なほど惹かれる状態」と定義されているのだとか。「たかがリストで大げさな」と思いたくもなりますが、著者は「エミー賞を受賞できたのもリストがあったから」だとすら断言しています。そればかりか、締め切りに追われていても、リストを使うことでさらに多くの仕事を進めることができ、海外での結婚式を計画し、引っ越し先を見つけることもできたのだというのです。リストを書くだけでそこまで変わるというのは、驚きではあります。ちなみに、リストをつくるプラス面は6つあるのだそうです。■1:不安が減って時間が増えるやらなければならないことが山積みになっていて、どうしたらいいかわからない。しかしそんな不安も、リストをつくれば和らぐということ。やるべきことを紙に書きはじめて(またはスマートフォンに入力しはじめて)頭から追い出したとたん、ストレスのレベルが下がるということです。それに、そもそも人は忘れる生き物。だからこそ、なにかを思いついたら、目立つように書いておくことが大切だといいます。■2:脳のパワーが高まるリストをつくるときに使う脳の一部は、普段は使わない部分なのだそうです。だから、人生をきちんと整理しながら、脳の力をアップさせて冴えた状態でいられるというわけです。別な表現を用いるなら、脳を活性化できるということになるのでしょう。■3:目的に集中できるたとえば、いろんなところから次々とメールが届いたり、忙しい生活を送っていると、物事に集中することが難しくなってくるもの。しかしリストがあれば、邪魔が入ったとしても、それまで自分がやっていた作業に戻るのが簡単になるそうです。つくったリストを手引きにすれば、目的を確認し続けられるということ。焦点をはっきりさせられるため、1日にやるべきことを前よりもたくさんできるようになり、しかも心から好きなことをする時間もあるということに気づくといいます。■4:自信が高まるやり終えた項目をリストから外していくと、達成感という素晴らしい感覚が味わえるといいます。そしてそれが自信につながるため、やる気も計画性も持続できるわけです。積極的に自分の人生に参加すると、さらに力を得られるもの。多くのことを片づけられるようになれば、「自分は成果をあげられる人間で、より有能だ」と思えるよいうになるだろうという考え方です。■5:思考を整理できる困難な決断をしなければならないときや、休暇の計画を立てるといったときも、著者は思いついたことのすべてを紙に書くことにしているのだそうです。リストを書き、目標の達成に役立つあらゆるステップを考えると、これから待ち受けているものに立ち向かう用意ができたように感じるのだといいます。そして当然のことながら、リストをつくって心のなかを片づければ、混乱状態になることも減っていくわけです。■6:心の準備ができるこのことを解説するに際して、著者はガールスカウトの公式モットーを引き合いに出しています。それは、「備えよ、常に」というもの。ガールスカウトに入っていようがいまいが、このモットーはとても大切だというのです。人生は、いつ、なにが起きるかわからないもの。だからこそ、自分にとっての優先事項をチェックできるリストが必要だということです。ちなみに著者は本書において、独自の「リストフル・シンキング(リスト活用思考)」を克明に解説しています。そして、それを身につけると、たとえば次のようなメリットがあるといいます。・職場でも家庭でも、もっと生産的で効率よくなれる・新しい戦略がわかり、悪いリストづくりの習慣が改められる・心からやりたいと思っていることに使える時間をより多く確保できる・いつもなにもかもやらなくてもいいように、人生のさまざまな面をアウトソーシングする方法がわかる・時間ができるので、もっとすてきなプレゼントをしたり、もっとすばらしいパーティを開いたり、もっとなにかに打ち込めるようになる・ストレスが減る*いわば本書を通じて著者が訴えかけているのは、より快適で効率的なライフスタイルの実現。そしてそのためには、リストを活用することがとても大きな意味を持つということです。本書は、日々のタスクに追われて疲れ切っている方の強い味方となってくれそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※ポーラ・リッツォ(2016)『リストマニアになろう!理想の自分を手に入れる「書きだす」習慣』飛鳥新社
2016年07月15日インターネットが発達した現代において、連絡の手段としてはパソコンやスマートフォンのメールを使用することが一般化しています。しかしそんななか、「お客との関係づくりにおいて、『手書き』によるお礼はがきの重要性が高まってきています」と主張するのは、『1枚のはがきで売上げを伸ばす方法』(竹田陽一著、あさ出版)の著者。従業員100人以下の会社を専門にしているという経営コンサルタントです。■なぜ「お礼はがき」を出すことが重要なのかでも、お礼はがきを出すことが、なぜそれほどまでに重要なのでしょうか? 「お礼はがきを出すことは、決して軽視できる仕事ではありません」と著者が強調する理由は、果たしてどこにあるのでしょうか?そのことについて、著者はこう記しています。「お礼はがきを出し続けることによって、お客から好かれて気に入られ、忘れられない存在となり得るから」そして、それは、継続的に自社の商品や有料サービスの購入者になってくれることを意味するともいいます。そうしたお客が購入のために出してくれたお金が、自社の利益につながっていくということ。つまり本書ではそのような考えに基づき、お礼はがきを出す「仕組み」のつくり方から文例までを幅広く紹介しているわけです。では、お礼はがきの原点ともいえる「1枚のお礼はがきでuriagewonobasu12カ条」を見てみましょう。[第1条]すべての経営はお客からはじまり、すべての利益はお客のお金から生まれる[第2条]商品をどこで買うかの決定権は、お客が100%持っている。一方、売るほうの決定権は0%である。お客は自分の気に入ったところを優先して選ぶ、と心得よ。[第3条]お客は、自分に関心を示し、自分を知るために努力する人を好きになる。[第4条]もっとも価値ある知識は、お客について知ること。お客の仕事内容と生き方にもっと関心を示し、お客の情報を本気で集めよ。[第5条]真の財産はお客の数である。利益発生源のお客台帳をつくり、内容の充実にもっと時間と人手をかけよ。[第6条]訪問による面会やご来店、それにお客の紹介や銀行送金は新たな出会いである。そのつどお礼はがきを出し、出会いに感謝せよ。[第7条]商品をお買い上げいただいたお客を、決して忘れてはならない。と同時に、お客からも忘れられてはいけない。[第8条]お客との人間関係を維持するためには、売込みを抜きにした「まごころはがき」を年4回出し、固定客の増加に取り組め。[第9条]はがきは、形の変わった「営業パーソン」である。競争条件が不利な会社は、日本郵便の職員を嘱託営業社員と考え、もっと積極的に使って営業力を強化せよ。[第10条]お客との音信不通が、売り上げ不振のもっとも大きな原因になる。はがきを「ついでの仕事」と軽く見るな。自分のモノグサや筆不精を自慢するな。[第11条]社員全員がはがきを出しやすくするために、はがきを出すタイミングのルール化」「専用のはがき」「モデル文章」の3点セットを準備せよ。[第12条]1日30分、はがきを書く時間を確保し、お客への「まごころはがき」を1日あたり5通、年間では1,000通出し、お客への感謝を態度で示せ。この実行は、自分の人格を磨くことになる。■お礼はがきはコミュニケーション円滑ツールこの12カ条をご紹介したことには理由があります。これを見れば、ビジネスに対する著者の考え方がはっきりとわかるはずだから。すなわち、お客のことを考えることがビジネスパーソンにとっての重要な義務であり、大切なお客とのコミュニケーションを円滑にするためのツールとして、お礼はがきを利用すべきだということ。まずお礼はがきがあるのではなく、お客がいるからこそお礼はがきを大切にすべきだという考え方なのです。だからこそ、この考えを理解すればお礼はがきの存在価値も理解できるはず。*感謝の心は大切で、ひいてはそれが売り上げにつながっていく。そんなメッセージが、ここには込められているのです。ぜひ本書の内容にも目を通し、お礼はがきを実践的に活用してみてください。・なお、「客」という言葉そのものが「神」を意味しており、「客」1文字だけで尊敬語になるという考え方から、本書において著者は「客」を「お客様」ではなく「お客」と表記しています。今回の原稿も、その点に準じました。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※竹田陽一(2016)『1枚のはがきで売上げを伸ばす方法』あさ出版
2016年07月15日全国のラーメンを食べ歩くラーメンミュージシャン、井手隊長です。今回はラーメンの値段について考えてみたいと思います。総務省統計局によると、東京都のラーメンの小売価格は2010年時点で平均594円。「思ったより安いかな?」という感覚ですが、チェーン店も含めればこのぐらいの値段に落ち着きます。最近はこだわりのお店も数多く出てきており、一杯800円/900円というお店も増えてきました。これらのお店は原価にお金をかけている場合が多く、おのずと一杯の値段にも影響してくるわけですが、さてさてラーメン一杯の原価率とはどれくらいなのでしょう?■ラーメンの原価率は30~35%一般的にラーメンの原価率は30~35%といわれています。たとえば700円のラーメンで原価率30%だと、原価は210円ということになります。原価は主にタレ、スープ、麺、具材に分かれ、それぞれの合計金額で決まってきます。スープにお金をかけるお店が多いですが、タレに特選の醤油を使ったり、麺を特注にしたりと、それぞれのお店でこだわりポイントはさまざまです。平均的には30~35%ですが、原価率が高いお店もあります。特選食材をふんだんに使うことで原価が280円かかっていても、一杯の値段が700円であれば原価率は40%です。通常のお店よりも儲けが少ないわけですから、当然経営は苦しくなってきます。原価率が高いお店は長く営業を続けていけるのか、このあたりをフードジャーナリストでラーメン評論家の山路力也さんに伺いました。「お店によって考え方がまちまちなので一概にはいえませんが、“ビジネスとして捉えているか、そうでないか”の差が大きいと思います。個人的には、商売としてやっているのであれば適切な利益は取るべきだとは思います。原価をかけるなら売価も高く、売価を決めるなら適切な原価で。うまいものを出すためなら儲け抜きでも、という姿勢はお店としてはあまり評価できません」お店がお店として成り立つためには適切な原価で一杯の値段を決めるのが大変重要だということですね。■「一杯1000円の壁」についてラーメン店がミシュランガイドで星を獲るなど、ラーメン界が大きく動いている昨今。ここで考えるのが「一杯1000円の壁」。大衆食であるラーメンが一杯1000円を取れるのかどうなのか、山路さんに伺いました。「大衆食だから1000円以下であるべきだとは思いませんが、消費者がまず1000円払って食べるとは考えづらいでしょう。ラーメンに対する先入観ももちろんありますが、お店の滞留時間と価格には相関関係があると個人的には考えます。15分で食べ終わるものに1000円払うのか。もしそれが可能になるとしたらそれは暖簾の重さやブランドだと思います。お蕎麦屋さんと同じですね」お店としては、1000円以下でおいしいラーメンを提供できるように最大限努力している現状があります。本当に厳しい世界です。リーズナブルにおいしいラーメンを提供しているお店には必ず工夫が隠れています。それを探りながら食べるのも、またおもしろいかもしれません。(文/ラーメンミュージシャン・井手隊長) 【取材協力】※山路力也・・・フードジャーナリスト/ラーメン評論家/かき氷評論家。著書『トーキョーノスタルジックラーメン』『ラーメンマップ千葉シリーズ』(幹書房)他。連載『SENSE』(センス)『世田谷ライフmagazine』(枻出版社)『千葉日報』(千葉日報社)『Retty』(Retty)他。ウェブ『ラーマガ』『トーキョーラーメン会議』『千葉拉麺通信』運営。テレビ『モウソリスト』(フジテレビ)『ZIP!』(日本テレビ)『L4you!』(テレビ東京)他。飲食店プロデュース、商品プロデュース、イベントプロデュースなども精力的に行い、常に「作り手の顔が見える料理」を愛し「その料理が美味しい理由」を考えながら情報発信している。
2016年07月14日ただいま、空前のハンドメイドブーム!ハンドメイド作品の展示・販売イベント『ヨコハマハンドメイドマルシェ』には、約26,000人が集まりました。初めて開催された2013年とくらべ、ハンドメイド作家の参加数も2倍以上。ハンドメイド作家として、自分の好きなこと・得意なことが活かせるって素敵ですよね。ハンドメイドマーケットの最大手『minne』を運営するGMOペパボ株式会社のプレスリリースによると、10万円以上の売上げのある作家が約1,200人いるとのこと。でも、登録作家数は約25万人。つまり、10万円以上稼げている作家は0.48%なんです。ハンドメイド作家として生活するのは厳しい世界?それとも、チャンスでしょうか。ハンドメイドに関わる方々に、お話を伺いました。■現役ハンドメイド作家が明かす様々な苦労まずは、ハンドメイド歴10年になるkouさん。最近『minne』などのハンドメイドマーケットを利用して、レジンアクセサリーの販売をはじめました。「1ヶ月あたり30から50件ぐらいの注文があります。はじめるのにかかった機材や材料費分(約20,000円)は、カバーできたかなと思います。コメントをいただいたときや、お気に入りにされたときはうれしいです」「また、作品を見ていただく機会を増やしたいと、下北沢のレンタルショーケース『素今歩(すこんぶ)』にも出品しはじめました。ひとりでつくっているので、発送も宣伝も全部やらなくてはいけません。大変ですが、ハンドメイド作家として、もっと成長したいです」初めての方向けには、簡単なハンドメイド作品をつくるキットも販売されていますし、ワークショップも行われています。「オリジナルの作品をつくれるようになる」がハンドメイド作家としての第一歩です。続いては、『minneのアトリエ 世田谷』の作家活動アドバイザー 和田真歩さんにお話を伺いました。人気作家として活躍するには、どうしたらよいのでしょうか?■人気ハンドメイド作家が心がけていること「最近テレビや雑誌でハンドメイドが取り上げられる機会が増えましたが、流行っているからという気持ちで始めても、売れません」ご自身も物づくりの経験がある和田さん。つくり手の視点で作家へアドバイスをしています。ひとつも売れないと悩み、相談されることもあるそうです。「人気作家さんは試行錯誤し、試作を繰り返して制作しています。作品が完成したら、SNSを使って、作品情報を発信することも大切ですね」とのこと。とはいえ、販売するだけがハンドメイドの魅力ではありません。なかには、ハンドメイドで人生が変わった人も……。「minneハンドメイド大賞2016で篠原ともえ賞を受賞したMOLA yasuyoさんは70代。ずっと刺繍を趣味にされていたのですが、ハンドメイド大賞に応募したことをきっかけで、多くの方と知り合えるきっかけになったそうです」(和田さん)。同じ趣味を持った人と出会えるのも楽しいですよね。■成功したいなら流行に振り回されちゃダメ海外では、「自分がつくった作品を売りたい!」という意志の強い作家さんが多いのですが、日本では控えめな方が多いそう。和田さんは「もっと作品を広めたい」、「ハンドメイド作家としてがんばりたい」という方の背中を押したいそうです。流行のデザインは人気が高いのですが、移り変わりも早く、同じ作品をずっとはつくれません。対して、自分の作品をじっくりと作る方法もあります。「作品を自分のブランドとして考えることが大切です。自分の好きな物を追求して、手に取っていただけること、さらにファンになっていただけることを想像してみてください。ハンドメイドのよさは、個性や想い入れが作品に反映した、唯一無二のものであることだと思います」(和田さん)。一過性のブームではなく、長くハンドメイドという文化を支えていきたいという気持ちを感じました。*ハンドメイド作家として生活するには、やはり努力が必要です。ワークショップの講師や本の出版と活躍の場は広がっており、自分がどうありたいのか具体的に考えることも求められます。しかし、いちばん大切なのはハンドメイドを好きだという気持ち。ずっと続けられる好きなことがあるって、幸せなことですよね。(文/マチコマキ) 【取材協力】※kou・・・ハンドメイド作家。ギャラリー「hellheaven’S GALLERY」。 【参考】※国内最大のハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」 登録作家数20万人突破! ~“ハンドメイド作家”という新たな働き方を支援~-GMOペパボ株式会社※minneハンドメイド大賞2016※ヨコハマハンドメイドマルシェ
2016年07月14日裁判と聞くと、自分の生活からは遠いものと思うかもしれません。しかし、職場や近所づきあいなど、身近な人間関係のなかにも裁判の事例はあふれています。そして、まさかと思うような判決が下されることもあるのです。『裁判官・非常識な判決48選』(間川清著、幻冬舎)では、弁護士である著者が、過去に行われた裁判で気になるものや、あまりに非常識と思える判決が下された事例を取り上げています。判決文というと難しく感じるかもしれませんが、実際は当事者同士の人間模様が垣間見えるもの。また平易な文章なので、専門的な知識がなくても理解することができます。今回は本書のなかから、身近なトラブルで思わぬ損害賠償が必要になったケースをご紹介します。■1:子どもが蹴ったサッカーボールの事故で損害賠償1,500万円校庭でサッカーをしていた11歳の男の子が蹴ったボールが道路に飛び出し、バイクを運転していた85歳の男性が避けようとして転倒してしまいました。それが原因でこの男性は認知症を発症するようになり、その後肺炎にかかって亡くなりました。この結果に対し、遺族は少年と両親を相手に損害賠償5,000万円を求める裁判を起こしました。第一審では、サッカーボールは蹴り方によっては事故が起こることは予想できるため、両親が少年を監督すべき立場にあったという判決が下りました。そして監督責任を怠った少年の両親に対して、1,500万円の支払いが命じられました。しかし普通、自分の子どもがサッカーボールを蹴ったことで、道路にいた人が死んでしまうなどとは予想できるでしょうか。親に監督責任があるとしたら、四六時中子どもを監視していなければいけないことになります。また、判決文だけでは不明な点もありますが、学校側の責任に言及されていないところも疑問に残ると著者はいいます。ボールが飛び出ないようなネットなどは設置されていなかったのでしょうか。その後、この一審判決は控訴されましたが、高等裁判所でも約1,180万円の責任を認めるという判決が出ました。ところが最高裁では一審二審とはまったく異なり、少年の責任を「認めない」という判決が下りました。「たまたま事故が起こったとしても、その事故を予想することはできなかったのだから責任を負わない」という判断がされたのです。たしかに人が死亡したという結果は重いものですが、その責任を誰に負わせるのかはまた別の問題ということなのです。■2:井戸端会議で悪口をいったら慰謝料20万円ある主婦が、近所の主婦からあらぬ噂を立てられたことが発端。「あの人は警察から窃盗犯として疑われている」「あの人が訪問した家では、ものがなくなる」「あの人は腹黒い」などといわれた主婦は、精神的にまいってしまい、家を引っ越す決意まで固めました。そして陰口をいっていた何人かを訴えたところ、名誉毀損が成立し、1人20万円の慰謝料の支払いが命じられました。刑法上、名誉毀損が成立するのは「公然と」名誉毀損していることが条件。これは不特定多数の人が知りうる状態のことを指すので、民事であってもこのケースのような主婦の井戸端会議は名誉毀損に当たらないはずです。しかし、この事件の場合は慰謝料請求が認められることとなったのです。民事上名誉毀損が成立したということは、刑事責任としての名誉毀損も成立する可能性もゼロではありません。この場合は3年以下の懲役や禁錮または50万円以下の罰金という重い罪が問われることになります。くれぐれも他人の陰口には注意しましょう。■3:職場の分煙を行わなかったら慰謝料5万円職場で十分な分煙がされていないために、受動喫煙で目や喉の痛み、頭痛に悩まされたという区の職員が、職場である区に対して慰謝料30万円を請求しました。職員は職場に分煙や禁煙を求めていましたが、分煙措置が徹底されなかったため急性咽頭炎などの病気にかかってしまったのです。判決では区の責任を認め、慰謝料5万円の支払いが命じられました。慰謝料の額は少ないですが、この判決は職場で分煙措置を怠った場合に損害賠償責任が発生するということが認められたというところに意義があると著者はいいます。職場での喫煙が常識であった時代の経営者からすると疑問に感じるかもしれませんが、時代が変われば常識も変化するということがわかります。*本書には他にも、もらい事故で賠償責任を負わされたケースや、自分の口座に間違って振り込まれたお金を引き出したら詐欺罪が成立してしまったケースなど驚きの判決も多く掲載されています。実際の判例や判決文を読むことで、裁判がより身近に感じられるのではないでしょうか。(文/平野鞠) 【参考】※間川清(2016)『裁判官・非常識な判決48選』幻冬舎
2016年07月14日2017年3月卒業・修了予定の就職活動スケジュールが6月にスタートしました。しかし大手有名企業の採用は、6月時点で既に終了しています。採用関連事業にたずさわっている人には周知の事実として認識されていますが、多くの学生はこの事実を知りません。学生向け採用サイトや就職情報誌では、内定を取るための秘訣がていねいに披露されています。しかし、残念ながらその多くはムダな情報です。■学歴差別の存在を理解しなければいけない新卒採用関連の媒体には、各社の採用意欲が高まっている記事がならびます。ところが、企業にとってもっとも大きな関心事は学歴です。特に最近は、「学力重視採用」への回帰が発生しています。面接で見分けられない人物素養よりも、大学、成績、SPI等の検査で数値化できる学力に重きを置くのはむしろ当然の流れかも知れません。企業が学力を重視する理由は主に3つ挙げられます。まず、有名大学の学生には、原則的に外れが少ないことが挙げられます。入社試験をやらせても高得点者は有名大学出身の学生のほうが多く、受験競争において勝ち残ったことが、実績として評価されています。次に、企業におけるこの共通項のひとつが学閥になります。特に大手企業には学閥が存在することが多く、学閥=採用実績校となるため、採用実績校ではない学生は事前にふるいにかけられることが多くなります。3つめが、「採用がうまくいった」という本質的な理由は、「有名大学の学生が何名採用できたか」にあります。たとえば、みなさんが採用担当者で今年の採用の成果を上司に報告をしたとします。おそらく上司は、「どこの大学の学生が何名採用できたか」について報告を求めるはずです。有名大学でなかったり、採用実績校ではない学生では、仮に人物的に優れていたとしても上司は評価することが難しくなります。■ES作成に時間をかけることは時間のムダ大学のキャリアセンター(就職課)では、採用の専門家を講師として招き、学生向けの自己分析講座を開設しています。自己分析とは、過去の経験から価値観などを整理し志向性を明確化させて、自分の強みや弱みのたな卸しをしながら、自分自身の軸を発見すること。多くの学生の目に、自己分析は新鮮に映ることでしょう。しかし「企業の採用と学生の就活」の双方にたずさわった経験から申し上げるなら、学生が自己分析に力を注いでも、就活にはほとんど役立ちません。むしろ、「自己分析で見つけた強み」は単なる思い込みであって、誇大妄想になりかねません。誰もが実績として認めて数値化できるようなものでない限り、自己分析が他者と一線を画するほどのオリジナリティに溢れていることはありえません。また、「エントリー数を絞って、1社あたりの力の入れ方を変えなさい」と指導をしている就活講座や就活本が多いですが、エントリー数を絞ることは自らの可能性を狭めることと同じです。エントリー期間を過ぎてしまったら、二度とエントリーができません。発車してしまった電車に飛び乗ることはできないのです。エントリー数を絞ることは選考の機会を逸することを意味します。就活において受験する企業数をある程度確保することは大切です。志望したい企業には、片っ端からエントリーをしなくてはいけません。そのため、エントリー段階で必要とされる、エントリーシート(以下、ES)は業界別に数種類を用意してください。昨年、ESを手書きにするかPCで作成するかが話題になったことがあります。基本は企業名を変えるだけで使用可能なコピペのESで充分です。ただしコピペは、一から丹念におこなってください。コピペミスは決定的なダメージとなって跳ね返ってくるからです。また間違っても自筆では書かないことです。効率性を重視してPCで作成してください。■就職活動で自己分析をするのは愚の骨頂!先ほど、自己分析が時間のムダであることを申し上げました。自己分析の最大の問題点は「自分は何者かを探し求める」あまりに、自分を勝手に型にはめてしまうことにあります。事業で成功して社会的に地位のある人でも、自己分析ができていない人はいます。自分の軸がブレている人もたくさんいます。それ自体が悪いことではありません。軸を持たずに、自分のやりたいことを目まぐるしく変化させるのは、好奇心が強く柔軟性があるためです。決してマイナスではありません。また就活の結果で、その後の人生が決まるわけではありません。就活に人生の大切な時間をかけるよりも、他にやるべき大切なことを見つけて時間を費やすほうが、はるかに意義があると思いませんか。(文/コラムニスト・尾藤克之)
2016年07月14日パートで家計を支える主婦の方からよく聞くのが、「働くのであれば、主人の扶養範囲内がいいんですよね?」という質問です。多くの奥様は「扶養の範囲内で働きたい」と希望されますし、みなさんもそう思っていらっしゃるかもしれません。でも問題は、この「扶養の範囲内」が一体いくらのことなのかという点です。■103万円以上でも税金は2万円程度そもそも、扶養の範囲という定義があいまいです。よく出る金額は103万円なのですが、どうしてこれが扶養の範囲内なのかご存知でしょうか?実は103万円は、所得税がかからない収入の上限なのです。言い方を変えれば、これ以上働くと税金を払わなくてはいけないということです。仮に103万円を超えて120万円まで働いたとします。その場合、支払うべき税金は、所得税と住民税を合わせて3万2,000円程度です。つまり、税金を差し引いても月額14万円程度は手取りが増える計算になります。こうご説明すると、次のように思う方もいらっしゃるかもしれません。「でも103万円を超えると、旦那の税金が増えるんじゃないですか?」そのとおりです。でも、この金額もそれほどのものでありません。ご主人の収入によっても違いますが、1~2万円程度です。この点から見ても、たしかに払う税金は増えますが、手取り額は増えるのです。「なら、扶養の範囲って関係ないの?」という話になりそうですが、そうでもありません。重要なのは130万円の壁なのです。■年収130万円の壁に注意すべき理由130万円に壁があるという話はあまり聞いたことないかもしれませんが、この壁がとても大きいのです。なぜなら収入が130万円を超えると、奥様自身で国民年金・国民健康保険を払わなければならないからです。130万円未満であれば「ご主人の扶養家族」という扱いですから、保険料を払うことなく、健康保険に加入し、国民年金も払っているとみなされます。しかし130万円以上になると、考え方が変わってくるのです。年金と健康保険の額は、約30万円。つまり手取り額は129万円のときにくらべ大幅に減ってしまうのです。だから、130万円の壁に気をつけなければいけないのです。もし130万円を超えるのであれば、160~180万円くらいの収入にならないとうまみがありません。しかも今年の10月から、一部の人は130万円の壁が106万円に引き下がります。【2016年10月施行の社会保険適用対象】(1)勤務時間が週20時間以上(2)1ヶ月の賃金が8.8万円(年収106万円)以上(3)勤務期間が1年以上見込み(4)勤務先が従業員501人以上の企業(5)学生は対象外ご自身のお勤め先はどうなのか、一度ご確認ください。■130万円の壁のもうひとつの注意点また、他にも気をつけなければならないことがあります。それは、ご主人の会社の家族手当の基準。もしご主人が会社から奥様分の家族手当の支給を受けている場合は、その家族手当の基準がどこなのかを調べておくべきです。会社によっては、奥さんの年収が103万円を越すと家族手当が打ち切られる場合もあります。手当の金額次第では、103万円に留めておいたほうが、トータルで手取りが多くなる可能性もあるからです。噂話に惑わされることなく、一度ご自分で計算してみましょう。(文/ファイナンシャルプランナー・岡崎充輝)
2016年07月14日「男女平等」が叫ばれてはいるものの、現実的には女性が我慢を強いられる場面がまだまだ多い。いまの日本の状況についてそう実感しているというのは、『くたびれない離婚 – じっと我慢したまま、もう何年ですか?』(吉成安友著、ワニブックス)の著者。2007年に弁護士になってから、多くの離婚事件に携わってきたという人物です。つまり、そのような経験を軸として、「抑圧された結婚生活にくたびれ、離婚を切望しているような女性たちの助けになれば」という思いで書かれたのが本書だというわけです。きょうはそのなかから、なにかと誤解されることも多い「慰謝料」についての記述に注目してみたいと思います。■一般的な慰謝料の額は100万円以下そもそも慰謝料とは、相手方が不貞行為、DV、モラハラなどの不法行為を行ったことによって被った精神的被害に対する賠償。そして離婚の際の慰謝料には、「不貞行為等によって生じる苦痛の慰謝のためのもの」と「離婚そのものによって生じる精神的苦痛の慰謝のためのもの」があるそうです。ただし、裁判の場合も、合意によって決める場合も、基本的には両者を区別せず、一括して処理するのが通常だとか。実際のところ、離婚の訴訟で認められる慰謝料は、それほど高額ではないのだといいます。よく芸能人の慰謝料が何千万円などというニュースが話題になることがありますが、「そうした報道の多くは、おそらく財産分与と区別がされていないのではないか」というのが著者の見解。実際、家庭裁判所が公表している2011年の認容件数は次のとおりだとか。・100万円以下208件(28.2%)・200万円以下196件(26.6%)・300万円以下183件(24.8%)・400万円以下53件(7.2%)・500万円以下60件(8.1%)・500万円以上37件(5.0%)このように100万円以下がいちばん多く、300万円以下が8割。不貞のケースでも、通常は100万円から300万円くらいだといいます。■慰謝料は3年が時効なので注意が必要少し意外ですが、慰謝料請求権は、事実を知ってから3年が経過すると時効によって消滅するのだそうです。ただし3年を経過する前に、裁判を起こして請求をした場合は、時効が中断するとか。また、相手がちゃんと払うと約束したり、「ちょっと待ってくれ」というような発言をした場合、つまり相手が債務を承認した場合にも事項は中断し、それから再度3年が経過しないと時効にならないといいます。さらに、3年が経過したあとでも、相手が慰謝料を支払うなどと言った場合は、時効の利益を放棄したことになり、請求ができるそうです。■浮気相手に慰謝料は請求できるのか?不貞の場合、不貞相手に慰謝料請求を行うことも可能。不貞相手にだけ請求することも、配偶者と不貞相手の両方に請求することもできるといいます。ただ、不貞相手が結婚の事実を知らずに関係を持ち、知らないことに過失もないような場合は請求することは不可能。婚姻関係がすでに破綻している場合にも、請求はできないそうです。なお、この点については浮気相手から、「結婚しているのは知っていたけれど、妻とはもう婚姻関係が破綻していて、離婚することになっていると聞いていた」との主張がされることがあるとか(よく聞く話ですね)。しかし実際には破綻していなかった場合、そう聞いていたからといっても、ほとんどの場合は責任を逃れることはできないといいます。特に別居もしていないような場合、婚姻関係が破綻していると信じたとしても、過失がないとはいえないものなのだそうです。ただし、一方から十分な賠償を受けた場合は、他方に請求することはできないといいます。精神的損害なので、どれくらいが十分なのかは曖昧な面もあるものの、片方から通常の上限の300万円を受け取っていたとしたら、もはや他方には請求できない場合が多いと著者は考えているというのです。■事情によっては慰謝料の額が低くなるまた、不貞相手にだけ請求をした場合、配偶者への請求の場合よりも額が低くなる傾向があるのだとか。判決になった場合の相場が100~200万円だといっても、事情によってはもっと低くなる場合もあるということです。学説上は不貞相手への請求を認めるべきではないとする見解や、制限すべきとする見解も有力になってきているのだとか。感覚的には、裁判所も以前よりは額の面で低くしている感じもあるのだそうです。*先に触れたとおり「離婚=高額な慰謝料」というようなイメージはたしかにありますが、現実はそれほど甘いものではなさそうです。しかしいずれにせよ、離婚問題で疲れている人は、本書で知識をつけておくべきかもしれません。もちろん、離婚することなく円満な夫婦生活を続けることこそが理想ですが……。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※吉成安友(2016)『くたびれない離婚 – じっと我慢したまま、もう何年ですか?』ワニブックス
2016年07月13日