ウーマンエキサイトがお届けする新着記事一覧 (48/1489)
■これまでのあらすじ義兄を上げ、妻の夫を下げる義母は、何事も一番でないと気が済まない人。妻や息子のことまで小馬鹿にする義母に、ついに夫は怒りの鉄槌を下したのだった。一方、義母の自慢だった義兄は甘やかされて育ったったツケで、今や輝きを失っていた。義母は手のひら返しで弟の方が優秀だったと言ってすり寄ってくるが、言っていることは相変わらず失礼極まりない。そんな義母に夫は「もう会わない」と引導を渡すのだった。義母や義兄にいくら貶されても、いつも穏やかに微笑んで受け流していた夫。でも、心ではとても苦しんでいたのです。そんなことにも気づけないような人たちは、家族じゃない。夫は私と息子を守るために辛い決断をすることになりましたが、これからは3人で温かい家族を作っていこうと思います。一方、義母はというと…。自分が一番でいることに執着する義母に、夫の言葉が届くことはありませんでした。義兄も自分が利用されていたことにようやく気づいたようです。この先、いつか義母が変わる日は来るのでしょうか…?先のことはわかりませんが、何があっても夫が守ってくれると信じています。※この漫画は実話を元に編集していますプロット: 日野光里 、コミカライズ: エイデザイン こちらもおすすめ!孫で育児のやり直しはやめて!主人公の安奈は難産の末に息子・達也を出産しました。産後の肥立ちが悪かったこともあり、義母のやさしさに感激していたのですが…。いいお姑さんで良かったと思っていたが…!? 「孫を育てる気満々の義母」1話目はこちら>>
2025年02月11日こんにちは。渋谷です。長女みったんが料理の楽しさに目覚めたようです。卵焼きくらいの簡単なものなら、ひとりで放っておいても作れるようになりました。しかもやけにうまい。ムラもなくキレイにしっとり焼けているのです。私より全然上手です。そしてとある日のスーパーにて。みったんが「これ買って~」と言って持ってきたのは、なんと厚揚げ!小学生が喜んで持ってくるものではないだろう。というかそもそもみったんは食わず嫌いが多いので厚揚げも見た目で食べようとしなかったのに…聞くと、テレビで見た料理を作りたいとのこと。いや、料理の力すごすぎませんか?このまま続けば好き嫌いも減って、あわよくば夕飯とかも作ってくれたり…料理様々じゃないの!!と、取らぬ狸の皮算用をしていた私。もちろんそんなことはあるわけなく、みったんは作りたい時に食べたいものを作るタイプだったので何も変わりませんでした。ちなみにこの時みったんが作っていた厚揚げの料理は、厚揚げに片栗粉を振ってフライパンで焼いてからソースをかけて食べれば、あら不思議! 外がカリッ、中がふわっとしたたこ焼きもどきになってしまうというものです。美味しかったです。
2025年02月11日※このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじペキ子は妊娠したと同時に、根拠のないつわりが来ないための対策や安産になるための対策を妄信的に実践し、夫の優一にも強要し始める。しかもどう見てもつわり症状が出ているのに認めず、優一の言葉も全然届かない。そこで優一はペキ子の主治医に相談して、妊婦健診の際に助産師外来を受けてもらうことに。しかし当日、健診が終わったペキ子は助産師外来でアンケートを受けたが自分に必要のないものだったと言い、適当に答えを書いたら「帰っていい」と言われたと言うのだった。■事後報告…!■すっかり元気な妻■会えるのが楽しみ!とうとう会社を辞めてきたペキ子。優一は事後報告だったことが引っ掛かったようですが、つわりがひどいということだろうと、ただ「よかったね」と答えるのみにとどめるのでした。そして、しばらくして…。鼻歌を歌いながら5着目となるベビードレスを作っているペキ子。赤ちゃんのために全部手作りしたいらしく、頑張っているようです。つわりも落ち着き元気になって何よりですが、優一はいろいろなことにモヤモヤするのでした…。次回に続く「完璧な母親」(全60話)は12時更新!※実話をベースとしたフィクションです。症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年02月11日■これまでのあらすじ相手女性・ナオコを呼び出し、夫と別れるように迫る妻。しかし取り乱したナオコは別れを拒否し、逆に妻に夫と別れるように迫る。ナオコをかばいながらも、妻をなだめる夫。どっちつかずの夫に怒り心頭の妻は「弁護士に連絡する」と言い、その場を去ることに…。夫と再構築するには、相手女性ときっちり別れてもらわなくてはいけません。それなのに夫は、別れをはぐらかしてばかりです。問い詰めると、私の父に迫られて結婚しただけだ、結婚したくなかった、父親や夫としてのプレッシャーをかけられたくない、と子どもじみたことを言うのです。私の夫は、こんな人だったのでしょうか…。さらに追い打ちをかけるように、相手女性の夫から慰謝料を請求する電話がかかってきて…。次回に続く(全17話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年02月11日この漫画は書籍『結婚したい39歳の私と最低クズ男の最悪なウソ』(著者:ミロチ)の内容から一部を掲載しています(全7話)。 次こそは結婚できると期待していたのに…この胸騒ぎは一体何!?鈍感で我慢強い性格の春子は、仕事を辞めて無職になった恋人を支え続けていました。「今のつらい時期を乗り越えれば、きっと幸せな未来が待っている」と信じていたからです。しかし、次第に恋人の欠点が見えるようになり、ついに決定的な出来事が起こります。泣いている子どもにイライラし、母親に聞こえるように悪口を言う彼の姿を見た春子は、彼との幸せな家庭を築く未来を想像できなくなってしまいました。そして、40歳を目前にして、春子は別れるという大きな決断を下したのです。次回に続く(全7話)「結婚したい39歳の私と最低クズ男の最悪なウソ」連載は7時更新! 『結婚したい39歳の私と最低クズ男の最悪なウソ』 著者:ミロチ (KADOKAWA) 「結婚したい39歳の私と最低クズ男の最悪なウソ」はこちら 7年付き合った彼氏と別れたばかりの春子。39歳という年齢や、結婚して子どもを産みたいという思いから、婚活アプリを始めることに。そこで同い年の会社員・晃平と出会い、交際を始めますが、次第に晃平の態度に不安を感じるようになっていくのでした。
2025年02月11日■家長の言うことは絶対? 初孫暴走義父が失言!今回ご紹介するのは、読者Dさんが投稿してくれた実際にあったお話です。私のお腹の子が男の子だとわかり、「よくやった! 名前は家長の俺が決める」と暴走していた義父。さすがにその思考回路についていけず、子どもの名前は夫婦で決めること、しばらく会わないことを宣言し、無事に平穏な妊娠期間を終えました。しばらくして、義父とのトラブル中に怪我で入院していた義母が退院したので、義母に子ども会わせに行きました。義父もしばらく会わない間に少しは反省しただろうと思っていたのですが、家に着くなり息子を抱っこしたのです。すると、案の定息子は大泣きしました。すると義父は…。「家長が抱っこして泣きだすとか、教育がなっていない。家長を敬う様にしっかりしつけてくれ」と言い出したのです。ちょっとは反省していたかと思ったの私が間違っていました。義父は何も反省していなかったのです。■もう息子を会わせたくない!あまりにも自分本位の義父に腹が立ち、産後の私はイライラが爆発。それから、義父はことあるごとに「家長がえらい、家長に懐かないのはおかしいなど、ずーっと暴走してました。その日自宅に帰り、私は夫に強く当たってしまいました。義父はそれでも、息子に会わせろ、家長の言うことを聞けと同じようなことを言っていましたが、義父の対応に疲れ切ったころ、退院して自宅で療養をしていた義母が1人で私の自宅に来ました。義父の暴走のことを謝罪され、義母が何度も注意したが暴走がとまらないこと。孫に会いたくなったら、義母が自宅に来るため、家には来なくてよいと言ってくれました。■義母の対応に感謝…!その後の義父は?義父はというと、家長に孫を見せにくるのが礼儀のため、会いに行くことは絶対にしないと言っていたようで、自宅にくることは一度もありません。私たち夫婦も距離をおいているため、会いに行くことも無くなりました。義母はときどき家に来て、息子を可愛がってくれてます。義父は、家長家長と言っていたので、引くに引けなくなってしまったようです。ただ、嫌われたくは無いようで、空気清浄機2台、子どものご飯用の椅子、服、靴、おもちゃなど色々送ってくれました。義母に、「遠慮せずもらってあげて」と言われてたので、ありがたく使わせてもらってますが、今では誰も寄り付かなくなって寂しくなったのか、あまり強気な態度をとらなくなったようです。「どうして孫を連れてこないんだ…」と不満を漏らし、家長としての自分が孫に会えないことに不満を抱いているようですが、義父が家族内での自身の役割や存在意義を保ちたいと思っている限り、会いに行くことはないと思います。※この漫画は読者の実話を元に編集しています。また、イラスト制作に一部生成系AIを利用しています。あなたの体験談募集中!義実家であったおどろきの事件やトラブル、ママ友、ダメ夫、親子関係など、以下のアンケートで教えてください。みなさんの実際にあったエピソードをアンケートフォームより募集しています!
2025年02月11日毎日頭を悩ませるお弁当。忙しい日は特に、パパッと時短で作りたいものです。そこで今回は、5分以内で作れるお弁当おかずを素材別に28選ご紹介します。火を使わず作れるおかずや、味付けに変化を持たせたものなど盛りだくさんで、お弁当作りのバリエーションが広がります。また、お弁当だけでなく、日々のごはんのおかずやお酒のおつまみとしても活躍するものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。■5分以内! お弁当おかず【肉:7選】・ポークチャップケチャップとウスターソースで味が決まるポークチャップは、大人も子どもも大好きなメニュー。ブロッコリーを添えると彩りよく仕上がります。お弁当にも、晩ごはんにももってこいの万能おかずです。・豚ひき肉の卵炒め甘辛な味付けでごはんが進む、豚ひき肉と卵を炒めた栄養価の高いおかずは、ごはんにのせて丼弁当にしても良いですね。仕上げに刻みネギをのせると彩り良く仕上がります。・豚肉とモヤシのレモン炒めレモンの酸味と黒コショウが効いた炒め物はさっぱりした味付けでごはんが進みます。モヤシの量を増やせばかさ増しに。・鶏むね肉のチーズピカタ溶き卵に粉チーズを加え、鶏むね肉をくぐらせて焼くピカタです。鶏肉以外にも使えるアイデアレシピは、お好みでケチャップを添えて食べてください。・鶏ささ身のいそべ巻きヘルシーなささ身に巻いたのりが香ばしい。焼きのりがうまくつかない場合は、指に水をつけて巻き終わりを閉じてくださいね。・鶏の照り焼き鶏もも肉の両面をフライパンで焼いたら、弱火にし、調味液を絡めながら焼く照り焼きです。ごはんだけでなくパンに挟んでもおいしく食べられます。・ピーマンと牛肉のオイスター炒め濃厚なオイスターソースで牛肉とピーマンをサッと炒めた一品は、濃い味付けでごはんに合います。冷めても美味しく食べられる優秀おかずです。■5分以内! お弁当おかず【魚:4選】・鮭のバター焼き鮭の切り身をバターで焼いた一品は、バターの風味で香ばしくて食欲アップ! 仕上げにドライパセリを振って彩りよく仕上げてください。・ブリのマスタードソテー和風なイメージがあるブリを、粒マスタードとしょうゆで炒めた洋風なソテーは、味付けの失敗なく作れます。・タラの竜田揚げ水気を切って片栗粉をまぶして揚げたタラはふわふわで美味! 甘辛タレを絡めれば、お弁当だけでなく晩ごはんにも喜ばれるおかずに変身します。・サワラのソテーオリーブオイルで焼き上げたサワラはふわふわ食感! しょうゆとハチミツにレモン汁を加え、さわやかに仕上げましょう。■5分以内! お弁当おかず【卵:7選】・ゆで卵のチーズ焼き前日に卵を茹でておけば、忙しい日の朝でもパパッとおかずが作れます。味付けはマヨネーズだけ。悩まず作れる絶品のゆで卵のチーズ焼きは、覚えておくと便利です。・ピザエッグゆで卵をピザに見立てた食べ応えのある卵のおかず。ピザ用ソース、粉チーズをかけるだけでいつもと違う卵料理が完成します。・チーズ風味の巣ごもりサラダ卵、ソーセージ、キャベツ、マヨネーズなどで作る巣ごもりサラダです。火を使わずレンジで作れます。粉チーズの代わりにソースをかけるとお好み焼き風のアレンジができますよ。・レンジ炒り卵卵は栄養価も高く、彩りも良いためお弁当を華やかに盛り上げてくれますね。そんな卵で簡単に作れるのが炒り卵です。このレシピでは、フライパンを使わずレンジで作れます。味付けはお好みで調節してくださいね。・ちくわ巻きお弁当で出番が多いちくわを、だし巻き卵を作る要領でくるくると巻きながら作るボリュームのある一品です。青のり入りでいそべ焼きのような味わいですよ。・野菜オムレツズッキーニやネギなどを入れる具沢山のオムレツです。冷蔵庫に少し残った野菜を入れてアレンジしても良いでしょう。パンに挟んでオムレツサンドにするのもオススメですよ。・ソーセージと卵のカップ焼き忙しい日のお弁当作りで覚えておくと便利なのが、火を使わず作れるボリューミーなおかずです。ウズラの卵とソーセージで作る一品は、火を使わずすぐ作れるうえ、食べ応えもありますね。お子さんも喜ぶ味わいです。■5分以内! お弁当おかず【練り物:5選】・ちくわの蒲焼きちくわを縦半分に切り、甘辛たれで炒めたら、あっという間に蒲焼き風の一品が完成します。炒り卵と一緒にごはんにのせて丼風にしても良いですね。・ちくわのカレー炒めちくわとピーマンをカレー粉で炒めた一品は、ごはんに合う万能おかず。仕上げに白ゴマをふると香り高く仕上がります。・さつま揚げとホウレン草のマヨネーズソテーホウレン草炒めはソーセージやベーコンで作ることが多いと思いますが、さつま揚げも合うんです! コーンも入り彩りが良いですね。食べ応えもバッチリなおかずです。・ハンペンのハチミツ照り焼きハンペンにハチミツを使い甘辛い照り焼きに仕上げます。ふわふわの食感はクセになるおいしさです。お肉がない時やダイエット中のおかずにオススメ。・ちくわのベーコン巻きちくわの中にチーズを入れて、ベーコンで巻いた簡単おかずは、お弁当だけでなく、お酒のおつまみにももってこい。サッと作れるのがうれしいですね。■5分以内! お弁当おかず【野菜:6選】・タケノコのおかか炒め市販の水煮で作れるシャキシャキ食べごたえのある一品です。しょうゆとゴマ油を吸ったかつおぶしがタケノコに絡んで美味。すぐ作れるおかずです。・マッシュルームだけのガーリックソテーマッシュルームだけで作れるうま味たっぷりの絶品レシピ。バターのコクと相まってお箸が止まりません。ごはんだけでなく、サンドイッチの副菜にもオススメです。・ジャガイモとピーマンのオイスター炒め切り方次第で食感の違いを楽しめるのがジャガイモです。こちらのレシピは、シャキシャキした食感をいかす千切りで作ります。腹持ちが良いジャガイモで作れるおかずは覚えておくと便利です。・切り干し大根のエスニック炒め栄養価が高い切り干し大根を、ケチャップとクミンパウダーでサッと炒めれば完成です。冷めてもおいしく食べられます。・キャベツとベーコンのレンジ蒸しベーコンから出る塩気によりちょうどいい味わいに。キャベツとベーコンのレンジ蒸しは隠し味にカレー粉を入れて味わい深く仕上げます。お弁当に詰める際は、汁気を切って冷ましてから入れてくださいね。・コーンキャロットオレンジとイエローが華やかな副菜は、電子レンジで簡単に作れます。ニンジンはカロテンがたっぷり! 風邪予防にもオススメです。今回ご紹介したお弁当おかずは、どれも5分以内で作れます。冷蔵庫にあるものをセレクトして、それぞれの食材を組み合わせて作ってくださいね。
2025年02月11日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「鶏肉の好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:鶏肉の好きな食べ方は?・「鶏肉の好きな食べ方は?」の結果は…・1位 揚げる… 56%・2位 焼く・炒める 30%・3位 煮る・茹でる・蒸す 11%・4位 鶏肉きらい 4%37,016票※小数点以下四捨五入 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単肉料理!鶏肉のソテー ベリーソースで華やかに by岡本 由香梨さん」 「ベーコンとチーズのナスボート」 「メープルキャロットラペ」 の全3品。 おもてなしにも使える、ちょっとオシャレだけど簡単メニュー。 【主菜】簡単肉料理!鶏肉のソテー ベリーソースで華やかに by岡本 由香梨さん 調理時間:15分 カロリー:391Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩コショウ 適量 <ブルーベリーソース> ブルーベリージャム 大さじ2 赤ワイン 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 <付け合わせ> ジャガイモ 1個 ブロッコリー 4房 【下準備】 鶏もも肉は観音開きにし、2等分にする。塩コショウで下味をつける。ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切って水に放ち、水が白濁したらザルに上げて水気をきる。ブロッコリーは小房に分ける。 【作り方】 1. 小鍋にジャガイモと分量外の塩少々を入れ、かぶるくらいの水を注いで強火にかけ、煮たったら弱火で火を通す。ゆで汁を捨て、再び中火にかける。ジャガイモを転がすように鍋を振り、水分を飛ばす。 2. ブロッコリーは熱湯でお好みのかたさにゆでてザルに上げる。 3. フライパンに分量外のサラダ油をひき、鶏もも肉の皮を下にして中火から弱火で焼く。裏返して中心まで火を通す。皮を上にして、食べやすい大きさに切る。 4. (3)のフライパンに<ブルーベリーソース>の材料を加え、量が半分になるまで煮詰める。 5. 器に(1)と(2)を盛って(3)を並べ、上から(4)をかける。 【副菜】ベーコンとチーズのナスボート ナスをくり抜いてベーコンとチーズをのせた簡単グラタン風。 調理時間:15分 カロリー:193Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ナス 2本 ベーコン 2枚 プチトマト 2個 EVオリーブ油 大さじ1 塩コショウ 適量 ピザ用チーズ 40~50g 【下準備】 ナスは縦半分に切り、中をスプーンでくり抜き、水にさらしておく。くり抜いた中身は角切りにする。ベーコンは角切りにする。プチトマトはヘタを取り、4等分にする。 【作り方】 1. 水気をきったナスを耐熱皿に並べ、ラップをして電子レンジで1分加熱する。 2. ボウルに角切りにしたナスとベーコンを入れ、EVオリーブ油と塩コショウで下味をつける。(1)に詰め、バランスを見てプチトマトをのせる。 3. オーブントースターに入れ、ベーコンに火が通るまで約3~5分焼く。ピザ用チーズをのせ、焦げ目がつくまでさらに焼き、器に盛る。 【副菜】メープルキャロットラペ ニンジン一本もペロリ! 歯ごたえが美味しいキャロットラペ。 調理時間:5分 カロリー:60Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ニンジン 1本 塩 小さじ1/4 メープルシロップ 大さじ1 パセリ (みじん切り)適量 【下準備】 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 【作り方】 1. ビニール袋等にニンジン、塩を入れ、ニンジンがしんなりと塩が馴染むまでもみ、水気を絞る。 2. メープルシロップを加えて、混ぜる。器に盛り、パセリを散らす。
2025年02月11日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじフルタイムで復職した主人公・ユナ。育児に積極的な夫が月に2回、1人の時間をくれることに助けられていました。しかし夫はその間、息子を連れて女上司・黒利の家に通っていたのです。夫が黒利の家に通うようになったのは、黒利に「奥さんに1人時間を作ってあげたら?」と提案されたことから。黒利の家に初めてお邪魔した日、2人は男女の関係になりました。夫は子ども好きな黒利に息子を会わせるため、実家に息子を連れて遊びに行くと妻に伝えます。翌日妻が義母にお礼の電話を入れると、義実家には夜少し顔を出しただけだったことが分かります。不審に思った妻が夫にカマをかけると明らかに嘘をついている様子…。妻は以前同僚に言われた「夫のあとをつけてみたら?」という言葉を思い出すのでした。■こっそりGPSを購入し…■罪悪感もあるけど見て見ぬふりはできない…!■明らかに動揺している…怪しい!夫を尾行する勇気がなかった妻はGPSを購入します。息子のリュックにGPSを仕込み、夫と息子が出かける日に備えていました。どうしても息子と2人で出かけたい夫は妻が一緒に出かけようとすると必死で止めに来ます。行き先を聞いても男同士の秘密だと言ってごまかし、息子の「ろろちゃ!」という発言に明らかに動揺している様子。一度怪しいと思ったら、夫のすべてが怪しく見える妻でしたが、なんとか笑顔で2人を見送りました。いよいよ夫の追跡開始…いったいどうなるのでしょうか!?次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は22時更新!
2025年02月10日前の話を読む。 ミユキは夫に、ユメノの病気が治っていたことを告げる。祖父の話から夫にバレるのは時間の問題だと思ったのだろう。夫は「またユメノと暮らせる」と喜んだが…。■連れ子を愛せる?■自分の生い立ちを言い募る■夫に真意を知られてはならないユメノとまた暮らせることを喜ぶ夫に、ミユキは連れ子であるユメノを愛せるのか、と聞きました。自分が連れ子であったがゆえにツラい幼少期を送ったことから、ユメノにまで同じ思いをさせたくない…と「優しい母」を演じます。夫に嫌われたくない一心で、必死にユメノを遠ざけようとするミユキ。夫はどう答えるのでしょうか。次回に続く「違和感のある家族」(全103話)は22時更新!※このお話は作者リコロコさんに寄せられた複数のエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。
2025年02月10日■これまでのあらすじ二世帯暮らしの主婦は、義母の家とつながる内扉を通るたびに義母から声をかけられ頼みごとをされることが気になっていました。頼みごと自体は「牛乳買ってきて」など大したことではないものの、あまりに頻繁に声をかけられて監視されているような気がしてしまうのです。しかし夫に相談しても「贅沢なことを言うな」と言われてしまいます。もとは義母の家嫌なのはおつかいじゃない毎回話しかけられるのが怖い義母の持ち家に住んでいるおかげで家賃が安く住んでいるのは事実。同居にメリットを感じていないわけではありません。しかしそれはちょっとしたことで嫁におつかいを頼める立場の義母も同じ。お互いにメリットがあるから同居しているはずですが…。夫の実家に住むとそんなにも窮屈な思いをしなくてはならないものでしょうか。まるで監視しているかのように前を通るたびに話しかけてくることを伝えても夫は取り合ってくれません。夫は本当に義母が内扉の前にずっといるのか確認したのかと聞いてきますが、そんなことはしていません。というか、できないのです。というのも、この家にはあるルールがあるのです…。次回に続く 「青い屋根の大きなお家」(全76話)は21時更新!
2025年02月10日※このお話は作者ぽん子さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ夫は娘の保育園の先生と交際。ふたりで出かけるため娘を車に置き去りにして脱水症にさせてしまいます。異変を察知した妻が夫の部屋を探すと、裏切りの証拠が続々と出てきたのですが、決定的な証拠がないのをいいことに夫は悪びれもせず完全否定します。翌日も自分のせいで体調を崩した娘を心配すらしない夫に復讐を誓う妻ですが、証拠がそろう前に夫を問い詰めたことを悔やむのでした。「根に持つよな」転園したいけれど…お迎えに行くと出迎えたのは?証拠がないのをいいことに、妻を見下した態度を続ける夫。まだ送迎で先生に会う気なのでしょうか。「まだ怒ってんの」なんてよく言えたものですね。転園も実家に戻ることもかなわず追いつめられていく妻。そして保育園にお迎えに行きそこで見たのは…?次回に続く 「まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路」(全98話)は21時更新!
2025年02月10日※このお話は作者マルコさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ主人公・さゆは憧れの新築戸建てに引っ越しました。この家は義実家から援助してもらった恩もあって義実家から徒歩圏内。夫の意見を尊重して専業主婦になることを選んだ妻でしたが、そのせいで夫は家計管理に細かく口を出すようになります。実家にも気軽に帰ることができないのに、なぜか義実家での食事会は毎週行われるのです。酒癖の悪い義父は無神経な発言をするし、夫もかばってくれません。そんな中、妻に離婚だけはしない方がいいとアドバイスしたのは義姉。離婚して実家で暮らす義姉は、10年も専業主婦だったことから仕事が見つからず、やっとの思いで見つけても残業の多い職場や肉体労働の仕事ばかり。自分はそんな状況なのに、弟夫婦に義父が500万もの援助をしたと耳にした義姉は悔しい思いをにじませます。そして、義父はのちに新居で同居するつもりなのだろうと、さゆに忠告したのでした。■同居なんて聞いてない…!■もう一人のくせ者とは…同居するなんて一切聞いていない妻は義姉の話を聞いて困惑。500万も援助してもらったのだから当然でしょう? と言う義姉の笑顔にゾッとします。真相はわからないまま、義母から声をかけられ手伝っていると、なんと義母も夫と同じように「お金がもったいないから」と言って、妻のやろうとしていることに口を出し始めたのです…!次回に続く「コレって離婚した方がいいですか?」(全144話)は15時・21時更新!
2025年02月10日■これまでのあらすじいつも自分の独自理論を押し通す夫との夫婦関係に妻は困っていた。濡れたままお風呂から出てくることを何度注意しても、夫は「俺は気にならない」と聞く耳を持たない。夫との出会いは合コンで、猛烈なアプローチがきっかけだった。ナンパ男から助けてくれた夫に不覚にもときめいてしまった妻だったが、ただの吊り橋効果だったのかもしれないと今なら思う。夫は付き合う前から「俺の女」と発言するなど、ヤバさはあった。夫に不満はありますが、子どももいるし、縁あって夫婦になったのだから、なんとかうまくやっていこう。そう思って自分を納得させていたある日、とうとう事件が起こりました。お風呂上りの夫が自分で濡らした床で盛大にすべって転んでしまったのです。そして、それは私が床を拭いていないせいだと、夫は言い出しました。は? 子育てで手いっぱいの私がなんで夫の世話までしないといけないの?だいたい、私、こうならないように今まで何度も注意したよね?夫の独自理論によれば、私が怠けているということになるようですが、まったく話になりません。さらに、ここから夫婦の危機は決定的なものになっていくのです。次回に続く(全10話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年02月10日■これまでのあらすじ一家で地元に引っ越してくると、近所には妻の昔からの友人が住んでいた。子連れで会ったふたり。友人は子ども同士が同じ保育園に通うことを喜び、いずれは一緒に女子校に通わせたいと夢を語る。しかし実は妻の子どもは男の子。そのことを聞くと友人は「大変だね」と言い、「私なら耐えられない」と言い放った。【菜月 Side Story】思い返せば美波は中学時代も、クラスの男子に対する当たりはキツいほうでした。だけどそれからしばらく経って、美波の結婚報告もSNSで見ていたので、男嫌いが今でも続いているとは思いませんでした。転園初日、慣れない環境に泣きわめく私の息子を見て、美波は文句をチクリ。その言葉は“男の子”への偏見に満ちているようで…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全12話)毎日更新!
2025年02月10日※このお話は作者はいどろ漫画さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじOLルナは女の武器を使い何不自由なく過ごしていたが、同部署に新入社員のぶりっこアンリがやってきたことで、その立場を脅かされることに…!ある日、本社から赴任してきたイケメン・池谷を巡ってバトルが勃発。だが、池谷が既婚者&妻が妊娠中だと判明し、ルナは自ら離脱する。その後、池谷とアンリが交際していると知ったルナは部長に報告するが、厳重注意で終了。一方、池谷が「内通者=ヨシ子」だと勘違いしたことをきっかけに、アンリがヨシ子を階段から突き落としてしまう。事件を追うルナは、アンリのPCに「脅迫状」と題されたファイルを発見して…。「脅迫状.doc」とは、なかなかのパワーワードです。そしてアンリは、そんな脅迫状を会社のコピー機で印刷しようと思っていた…いろいろな意味で恐ろしいです。ヨシ子先輩を階段から突き落としたのがアンリだという証拠を逃すまいと焦るルナ。果たして間に合うのでしょうか!?次回に続く「ぶりっこアンリ」(全133話)は17時更新!
2025年02月10日※このお話は作者マルコさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ結婚を機に専業主婦となった主人公・さゆ。今年新築戸建てに引っ越しましたが、義実家の援助があったため義実家から徒歩10分の距離に家を構えました。夫の要望で専業主婦になったにもかかわらず、夫は妻がお金を使うことを嫌がります。気軽に実家に帰ることも許されないことにも不満はありますが、妻にとって最も苦痛なのは毎週行われる義実家での食事会。酒癖の悪い義父の相手をすることに辟易していました。唯一かばってくれたのは義姉でしたが、辛いとは思うけど離婚するべきではないと妻に提言します。義姉は夫の裏切りが原因で離婚後、子どもたちを連れて実家に戻ってきました。しかし、10年以上専業主婦だった義姉は就職先を見つけることにとても苦労したと話します。■子どもにまで影響が■500万もの援助の裏には…子ども優先で仕事をしたくてもなかなかうまくいかず、結局息子たちにたくさんの我慢をさせてきたと話す義姉。今では過酷な肉体労働で、体もボロボロ…。実家に戻ってきた義姉は毎月生活費を入れていますが、そんな中、さゆたちの新居に500万もの援助があったと聞いて驚いたと言います。義父が新居を建てる際に援助したその裏には、のちに「同居する」という思惑があると言うのですが、果たして…!?次回に続く「コレって離婚した方がいいですか?」(全144話)は15時・21時更新!
2025年02月10日■これまでのあらすじ何事も一番でないと気が済まない義母と嫌味な義兄は、妻の夫を落ちこぼれ扱いし、妻や息子のことまで平気で貶してくる。勝手に乗り込んできた運動会で息子の悪口ばかり言うふたりに、ついに夫は怒りの鉄槌を下したのだった。一方、義母と義兄には、医者一族の妻の実家を頼ろうとする思惑があった。離婚して仕事も追われた義兄より、弟の方が優秀だったと気づいた義母は…?あれだけ自慢だった義兄をあっさりと切り捨て、手のひら返しで夫にすり寄って来た義母。夫に「一番優秀だったのはあなた」と笑いかけていましたが、今まで心無い言葉で夫を傷つけ続けてきたことを忘れたとは言わせません。私に対しても相変わらずの失礼発言で…。これって自覚なしなの?義母は結局、自分のことしか考えていないんです。自分が一番でいるために、強いカードをそろえたいだけ。義兄に替わるSSRを手に入れたいだけなんでしょう。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年02月10日※このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ妊娠した途端、自身がこれまで調べてきたらしい「つわりが来なくなる対策」や「安産のための対策」を実践するペキ子に、優一は違和感を覚える。まずその対策が信頼できるものではなさそうだということ、さらにペキ子がその対策を信じるあまりつわりが来ているのに認めないからだ。そこで優一はペキ子の主治医に相談。次回の妊婦健診でペキ子に助産師外来を受けてもらうことになる。しかし当日、病院から出てきたペキ子に聞くと、助産師外来を受けるように言われたが、あんまり覚えていないと言い出して…。■私には必要ない■あんな紙切れ…■ダメだった…助産師外来では、アンケートを受けたと言うペキ子。しかしその内容は、完璧な自分には必要ないものだったと言い…。「適当に全部『いいえ』って書いたら、問題ないってすぐ終わっちゃった」と…!助産師外来に望みをかけていた優一は、心の底からがっかりしてしまうのでした。家族が異常に気付いて病院へ行かせてみたけど、本人が「大丈夫!」「問題ない!」と言った場合、どうなるのか…。ペキ子の場合は、本人が助けを求めておらず、比較的元気。そうなると…、健康なの? 異常なし? そして、夫が感じた異常は無視されてしまうのでしょうか。次回に続く「完璧な母親」(全60話)は12時更新!※実話をベースとしたフィクションです。症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年02月10日■これまでのあらすじ新人社員のナオコから家族について相談を受けていた夫は、流されるままにナオコと関係を持ってしまう。ナオコとの時間を作るために自分の家庭を犠牲にしていた。しかし妻にそれがバレてしまう。ついに相手女性・ナオコと話す日が来ました。「夫と別れてほしい」と告げると、ナオコは泣いて拒否してきたのです。しかも私に夫と別れるように言ってきて…。夫はというと不倫相手の肩を持つような言い方をし、また「誰にでも優しい人」ぶりを発揮します。せっかく夫と再構築しようとしていたのに! 怒りのあまり、これ以上話をするのは止めて、弁護士に相談することにしました。次回に続く(全17話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年02月10日この漫画は書籍『結婚は義母との同居が条件 優しい義母のウラの顔』(原作:リアコミ/漫画:まひろ)の内容から一部を掲載しています(全5話)。 ■これまでのあらすじ悟と暮らす賃貸の契約更新通知が届き、同居をさらに前倒しにすることになった2人。同居期間が半年に延び、不安募るゆいですが、幸いにも義母との関係は良好で慣れれば問題ないと自分に言い聞かせます。ところが、いざ同居が始まると、義母がやたら悟にベッタリ…、思わずドン引きしてしまうのでした。気持ち悪い義母と悟のやり取りを目の前で見せつけられる生活を、半年も続けなければならないのかと、同居を決断したことを早々に後悔するゆい。息子が戻ってきて浮かれているのか、義母の悟への溺愛ぶりは、まるで親と小さな子どものよう…。新婚なのに、新婚らしい時間も取れず、常にベタベタまとわりつく義母に、ゆいはうんざりしていました。もしかして、義母は悟に一人の女性として見てほしいと思っているのかもしれないとさえ思ってきて…。気になる続きは書籍で! 『結婚は義母との同居が条件 優しい義母のウラの顔』 原作:リアコミ/漫画:まひろ (KADOKAWA) 「結婚は義母との同居が条件 優しい義母のウラの顔」はこちら 30歳目前で、彼から念願のプロポーズをされたゆい。恋人の悟との結婚に何の迷いもないが、「母と同居してほしい」という彼からの思わぬ提案に戸惑います。新居が建つまで半年間、義母宅で暮らすことになったが、義母の息子への執着は異常で、まるで恋人のように接する姿に戦慄。ゆいの結婚生活は、いったいどうなってしまうのか…!?
2025年02月10日■初孫ができた途端に義父の暴走が始まった…!?今回ご紹介するのは、読者Dさんが投稿してくれた実際にあったお話です。「家長の俺の言うことが絶対」という義父は、お腹の子が男の子だとわかると周囲が引くくらい喜んでいました。子どもの名前は、夫婦で決めると伝えていたのですが、名前の候補について話していたら、候補の名前すべてにケチをつけはじめたのです。そして義父は想像もしないことを言い出したのです。義父は、孫の名前を決めることに強い意欲を持っていたようで、「有名な占い師に頼んで姓名判断をしてもらうからお金を出せ」と言ったのです。昔ながらの考えを持つ義父は、勝手に姓名判断の占い師に依頼をし、そのお金を請求してきたのです。■もう限界! 義父の言うことなんて聞きたくない!さすがに限界を感じた私は、「どうしてそこまでお義父さんに言われなきゃいけないの!」としびれを切らし夫とちゃんと話すことにしました。そして、姓名判断のお金は払わないこと、名前は夫婦で決めることを夫と決め、義父に自分たちの意思を伝えた上で、義父とは距離をおくことにしました。義母は理解があるので、本当はもっと早くに相談したかったのですが、ちょうどお腹の子の性別がわかったころ、義母は怪我で入院していたため、心配をかけてはいけないと思い、初孫ができ暴走している義父のことを話していませんでした。そして義母が退院し、落ち着いたころに子どもを会わせに行ったのです…。次回に続く(全3話)毎日更新!※この漫画は読者の実話を元に編集しています。また、イラスト制作に一部生成系AIを利用しています。あなたの体験談募集中!義実家であったおどろきの事件やトラブル、ママ友、ダメ夫、親子関係など、以下のアンケートで教えてください。みなさんの実際にあったエピソードをアンケートフォームより募集しています!
2025年02月10日凍えるような寒い日は、煮込みうどんで温まりましょう。今回は、定番のみそ煮込みうどん、肉なしのヘルシーうどん、鶏肉入りのコク旨うどんをご紹介。煮込みうどんにおすすめの具材もぜひ参考にしてくださいね。■定番以外の変わり種も! 煮込みうどんにおすすめの具材煮込みうどんは比較的どんな具材も合うので、冷蔵庫に余っているものを活用するのが◎です。コクをプラスしたいときは豚バラ肉や油揚げ、揚げ玉がイチオシ。少し手をかけて鶏団子を一緒に煮てもおいしいですよ。大根やゴボウなどの根菜類も煮込みうどんと好相性。贅沢に味わいたい日は、有頭エビや牡蠣、たらなどを使うのも良いでしょう。キムチやピザ用チーズをちょい足しして味変を楽しむのもアリです。【定番の味】だしが決め手! みそ煮込みうどん赤みそを使ったみそ煮込みうどんは定番の味。だしは昆布とかつお節の2種類を使うため、深い味わいを堪能できますよ。煮込みうどんは時間がかかりそうなイメージがあるかもしれませんが、こちらは野菜を薄切りにするため15分で完成。半熟卵をうどんにからめてアツアツを召し上がれ。【肉なしでヘルシー!】ワカメとキノコの煮込みうどん肉を使わない煮込みうどんは、夜食にもってこい。油を使わないので胃もたれせず、あっさり食べられますよ。レシピではシメジとシイタケを使っていますが、なめこやマイタケでアレンジしても美味。乾麺のうどんは、表示より2分短く別茹でし、仕上げにだしで煮込みましょう。【コク旨】鶏と野菜の煮込みうどん鶏もも肉や白菜といった身近な材料で作る煮込みうどんです。小腹が空いたときにササッと作れる手軽さが良いところ。鶏もも肉は、熱湯をかけてから煮るため余分な脂が抜けてコクがありながらも淡泊に仕上がります。すりおろしショウガで爽やかさをアップさせるのも良いですよ。■煮込みうどんで冬の寒さを乗り越えよう! 受験勉強の夜食や遅く帰ってきた日の夕食に煮込みうどんを食べれば、体の芯からポカポカに温まります。赤みそを使ったこっくり味のものや、海藻やキノコ入りのあっさり煮込みうどん、身近な材料で作れる簡単うどんと、ご紹介したレシピはどれも絶品。まだまだ続く寒い冬を、おいしい煮込みうどんで乗り越えましょう!
2025年02月10日テキスタイルデザイナーや全国各地の繊維工場が約100組集う布のイベント『装いの庭EXPO’25』が2月23日(日)・24日(月・祝)の2日間、八王子市の東京たま未来メッセ・えきまえテラスで開催されます。実は日本は、小規模で多様な布作りや服作りが盛んな国。ものづくりに根ざした小規模ファクトリーブランドや若手デザイナーによる独立系テキスタイルブランドも年々増えているそうです。今回のイベントでは、布づくりの過程やオリジナリティ溢れる布製品に出会える出展者ブースをはじめ、子どもたち向けのワークショップやトークイベントなどを開催。日本の繊維技術やテキスタイル文化の魅力、布の奥深さに触れられる、とっておきのイベントです。会場は屋内有料エリア(東京たま未来メッセ)と屋外無料エリア(えきまえテラス)の2つ。東京たま未来メッセ全国各地から91組のテキスタイルクリエイターが集結。出展者たちのブースは個性豊かな布製品に出合える場所。そのほかにも産地紹介ブース、スタンプラリー、ワークショップなどが楽しめます。えきまえテラス会場前の芝生広場は、入場料無料。テキスタイルをテーマにしたキッズワークショップやクラフト作家の作品販売、廃材を使ったアートの作品展示のほか、フードトラックやトーク&ライブが行われるステージも。『装いの庭EXPO'25』の見どころや楽しみ方をご紹介します。日本のテキスタイルの「今」を知るためのヒントとなる7テーマで会場を巡る「TEXTILE JOURNEY」かつて繊維の街として栄え、東京造形大学や多摩美術大学のテキスタイル教育とも縁深い八王子に、作家や上場の自社ブランド約100組が集まり、さまざまなものづくりの現場に触れられるこのイベント。「職人と向き合う」「産地と向き合う」「工場を背負って時代・市場と向き合う」「素材と向き合う」「理想と向き合う」「動植物と向き合う」「日常と向き合う」…という、7つのテーマで構成されています。◆職人と向き合うデザイナーが職人と共に一枚の布を作りあげる。デザイナーは職人たちから専門的な知識や技術を学び、対話しながら技術や生地の可能性を広げている。<出展者>fuzoroito / CREOLE / OTTAIPNU / suha Fabric / woo textiles / admi /POTTENBURN TOHKII /JUBILEE / YURTAO / HANA LAB / イイダ傘店◆産地と向き合う産地に移住した作家や繊維メーカーに就職した若手が立ち上げたブランド。工場の強みをくみ取りながら、オリジナルな視点で産地の魅力を発信。<出展者>福田織物(24日) / 澤井織物(24日) / POLS / OTA KNIT / 000(トリプル・オゥ) / SILKKI / nitorito /HARAPPA / 大城戸織布 / IIYU TEXTILE / メゾン寿司 / 小倉縞縞 / Robert Hsu Textile◆工場を背負って時代・市場と向き合うこれから先の会社のあり方を探す中で自社ブランドを始めた工場の数々。工場が背負う歴史や得意なものに向き合いながら、新しい価値を見い出す。<出展者>レピヤンリボン / OLN / ao / 槇田商店 / OSOCU / muto / mergen / TENJIN Factory / HADACHU/ 米織小紋 / 山元染工場・ケイコロール / 奥田染工場(24日) / 佐藤ニット(24日)◆素材と向き合うテキスタイルを作るために必要な糸や染料、工場で発生する端材などの素材の特性や魅力を見い出しながら、ものづくりを行う。<出展者>ナカメリ工房(24日) / イノウエ(24日) / chocoshoe(24日) / Found & Made(24日) / みやこ染 / ツバメヤ / udu textil / KEETO / SATOKA ABE TEXTILE/ saredo / annita artworks / AND WOOL / busy fingers /motonaga / WOOLY◆理想と向き合うアイデアから素材調達、制作まで全てを行い、自分のスピードに合わせた布や服作りを行う。<出展者>birphin / YUI MATSUDA / かぜつち模様染工舎 / Kazuaki Takashima / 円造 / rumbe dobby / YOHN◆動植物と向き合う山や木々、草花など身近な自然、動物などをテーマに、生命力のエネルギーを感じられるテキスタイルづくりを行う。<出展者>okada mariko / 近藤実可子 / otsukiyumi / chihiro yasuhara / kata kata / 中澤楓/ルンルンテキスタイル / Ayuko Hazu / nocogou ノコゴウ / KAYO AOYAMA / soeru craft(24日) / HASHIMOTO NAOKO◆日常と向き合う日々の中で感じる季節の移ろい、いつもの風景、記憶のかけらや空想の世界をモチーフに、使い手の日常をそっと明るくしてくれる模様や図案を生み出す。<出展者>Canako Inoue / TANSAN TEXTILE / VRANA(24日) / いとい ゆき / Halka Mokkeroni / entwa / POSIPOSY / Kana Kawasaki / Natsuki CAMINO / 点と線模様製作所 / grasspool / minigara / mumea / MANAMI SAKURAI / beooomu(24日) / アラキケイ(24日) / KAKO MIYAMOTO / PORTRAIT LAB / 441 ヨンヨンイチ(24日) / gochisou(24日)子どもも大人も楽しめる参加型の布遊びプログラムテキスタイルをテーマにしたワークショップ・アートプログラム・トークショー、スペシャルライブなどの企画も盛りだくさんです。◆力石咲「毛糸玉モンスターをつくろう!」(24日)美術家・力石咲さんによる子ども向けのワークショップ。色も素材も状態も、さまざまな糸を好きなだけ組み合わせたら顔シールを貼って。自分だけのモンスターづくりに挑戦!◆イイダ傘店「ハギレでロゼットブローチをつくろう!」イイダ傘店のテキスタイルを用いたパーツの中から好きなものを選び、くるみボタンやリボンを組み合わせて自分だけのロゼットブローチが作れるワークショップ。◆udu textil「手織りのMYブローチ」鳥のカタチのミニ織り機oritoriを使って手織りのブローチを作るワークショップ。たくさんのカラフルな糸を好きなだけ使って、オリジナルのテキスタイル作りを。ワークショップは他にも目白押し!一覧: 「テキスタイルづくりの現場」をテーマにしたインタビュー冊子を来場者特典としてプレゼント来場者特典として、テキスタイルと向き合う4名のクリエイターのインタビューをまとめた小冊子をプレゼント。※冊子はチケット購入者の特典。数量に限りがあるため、なくなり次第終了。・インタビュー安部里香(東北芸術工科大学 講師) / 斎藤美綺(テキスタイルデザイナー)鈴木マサル(テキスタイルデザイナー) /髙島一精氏(ファッションデザイナー )美しいテキスタイルや、作家たちのものづくりに対する情熱に触れながら、一日中たっぷり楽しめる『装いの庭EXPO'25』はファミリーでのお出かけにもおすすめ。子どもたちにとっても新鮮な体験になるのではないでしょうか。装いの庭EXPO’25(ヨソオイノニワ エキスポ ニジュウゴ)会期: 2025年2月23日(日)・24日(月・祝)時間: 23日(日) 14:00-18:00、24日(月・祝) 10:00-17:00会場:東京たま未来メッセ・えきまえテラスチケット購入:装いの庭オンラインショップ チケットぴあ 価格:前売り券(来場特典付き)1,000円/日 当日券 1,500円/日 ※当日券は会場にて販売 ※価格はすべて税込(中学生以下入場無料)公式サイト: 主催:装いの庭EXPO実行委員会後援:八王子市・八王子市教育委員会
2025年02月10日■家族が喜ぶボリューム満点レシピ今回は家族が喜ぶこと間違いなしな、ガーリックイカフライのレシピを紹介します!カリカリの衣をまとったイカフライに甘酸っぱい秘伝のソースをつけて食べれば、一度食べ出すと手が止まらない危険なレシピが完成しちゃいます!にんにくが効いているので、ソースなしでそのまま食べても美味しいです。揚げ物で少し手間はかかりますが、作って良かったと思ってくれるはず。イカが安く手に入る時にぜひ試してみてください♪■家族が喜ぶ!「ガーリックイカフライ」【材料 2人分】調理時間15分・イカ…2杯・レモン…適量・サラダ油…適量<A>・卵…1個・牛乳…60ml・レモン汁…小さじ1お好みで<B>・小麦粉…50g・ガーリックパウダー…小さじ1/2・塩こしょう…少々<C>・マヨネーズ…大さじ2・レモン汁…大さじ1・練乳…大さじ1/2・イタリアンパセリ…少々【作り方】1、イカは1cm幅に切る。2、ボウルにAを入れてよく混ぜ、1を加えて和える。3、別のボウルでBを混ぜておき、2を入れてまぶす。4、鍋でサラダ油を170℃に熱する。3を入れキツネ色になるまで揚げる。5、Cを混ぜてソースを作る。皿に盛り付ける。 ■カリカリ食感がたまらない!ガーリックイカフライはいかがでしたか?多めに作ってもすぐなくなってしまう中毒性の高いレシピです。おうちでお店クオリティーのイカフライが楽しめますので、ぜひ作ってみてくださいね♪また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2025年02月10日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「ブリはどう食べるのが好き?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:ブリはどう食べるのが好き?・「ブリはどう食べるのが好き?」の結果は…・1位 焼く… 48%・2位 煮る 23%・3位 生 21%・4位 ブリきらい 5%・5位 揚げる 2%37,091票※小数点以下四捨五入 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭と彩り野菜のドレッシング炒め」 「タケノコの酢みそ和え」 「ナスと天かすのすまし汁」 の全3品。 ドレッシングで手軽に味付け。疲れた日にはお手軽メニューで。 【主菜】鮭と彩り野菜のドレッシング炒め サラダだけでは勿体ない! ドレッシングを使ったメイン料理。 調理時間:10分 カロリー:249Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 鮭 (切り身)2切れ 塩コショウ 適量 小麦粉 小さじ2 玉ネギ 1/2個 キャベツ 2枚 ピーマン 1個 ニンジン 1/10本 ドレッシング (玉ネギ:市販品)大さじ2 【下準備】 鮭は骨を取り、ひとくち大に切る。塩コショウで下味をつけ、小麦粉をからめる。玉ネギは皮をむき、ひとくち大に切る。 キャベツは芯を取り除き、ひとくち大に切る。ピーマンは種を取り、ひとくち大に切る。ニンジンは皮をむき、半月切りにする。 【作り方】 1. フライパンに分量外のサラダ油をひき、鮭を中火から弱火で焼き、いったん皿に取り出す。 2. フライパンに分量外のサラダ油をひき、ニンジン、玉ネギ、キャベツ、ピーマンの火の通りにくい野菜から炒める。火が通ったら(1)とドレッシングを入れ、からめるように軽く炒め、器に盛る。 【副菜】タケノコの酢みそ和え 水煮タケノコをゆで、甘さ控えめのみそで和えました。 調理時間:5分 カロリー:50Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/2個 <調味料> 酢 大さじ1 砂糖 小さじ2 みそ 大さじ1 【下準備】 水煮タケノコは水洗いし、縦薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かし、水煮タケノコを2~3分ゆでる。水にとり粗熱がとれたら、水気をきる。 2. ボウルで<調味料>の材料を混ぜ、(1)を加えて和える。器に盛る。 【スープ・汁】ナスと天かすのすまし汁 余りがちな天かすでコクをアップ。 調理時間:15分 カロリー:20Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ナス 1本 天かす 大さじ2 だし汁 400ml しょうゆ 小さじ1 塩 少々 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、縦じま模様に皮をむき、縦半分に切って半月切りにする。水に15分程放ち、水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮たったらナスを加える。再び煮たったら火を弱め、しょうゆ、塩で味を調える。 2. 天かすを入れた器に(1)を注ぐ。
2025年02月10日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ育児と仕事の両立で慌ただしい毎日を送る主人公・ユナ。夫は2週間に1度息子を連れて出かけてくれるのでリフレッシュする時間があることに感謝していました。しかしその裏で、夫は女上司・黒利の家に通っていました。夫から家庭の相談を持ちかけられた黒利は、妻に1人の時間をあげるべきだと提案し、夫と息子を自宅に招き、そのまま裏切り関係に発展。夫は子ども好きな黒利に息子を会わせてあげたい一心で、何度も妻に1人時間を作ろうとしますがなかなかうまくいきません。そこで息子を連れて実家に遊びに行くと言い出します。翌日妻が義母にお礼の電話をかけると「夜に少し顔を出すだけなんて!」と文句を言われてしまいます。あの日夫は朝から出かけていったはずなのになぜ…? 不審に思いカマをかけてみると、夫が明らかに嘘をついていることが判明しました。■最近やたら息子と出かけたがるのも何か関係が…?■最悪な展開が頭をよぎるけど…■直接聞く勇気はない…これまで月に2回は息子と出かけていたけれど、最近それ以上に息子と出かけたがる…。嘘をついていることがそれと関係しているのか?裏切られているのかも…と一瞬頭をよぎりましたが、だったら息子を連れていくわけないと思い直します。でも直接夫に聞く勇気はなくモヤモヤしていると、以前同僚から言われた「夫のあとをつけるべき」という言葉が浮かんできたのでした。次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は22時更新!
2025年02月09日前の話を読む。 児童相談所に噓がバレたミユキは怒りと焦りで感情を爆発させる。落ち着いたミユキが想いを馳せたのは、連れ子であるがゆえに愛されなかった自分の生い立ちだった。■何も知らない夫は■心が重い…■夫の愛情を死守したいがゆえに…何も知らない夫は、ミユキに無邪気な質問を投げかけます。夫の愛情を死守したいミユキは、まず祖父の来訪を告げました。そこで「実はユメノの病気が治っていた」とまた本音混じりの嘘を重ねたのです。ユメノと暮らしたがっていた夫は当然、また一緒に暮らせることを喜びますが…。次回に続く「違和感のある家族」(全103話)は22時更新!※このお話は作者リコロコさんに寄せられた複数のエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。
2025年02月09日