ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (434/626)
子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから大人の「甘さ」を足すのにぴったりなスカートコーデをご紹介します。合わせやすい上に履き心地も良いのでこれからの季節に大活躍してくれるはずです。■くすみイエローが大人っぽい「ハイウエストコットンローンボリュームスカート」気温があがったというこの日、イエローカラーが際立つコーデを見せてくれたHanaさん。昨年購入したというハイウエストコットンローンボリュームスカートは通常より細い糸を用いた光沢感と高級感のある素材が使われているそう。コーデを品良く仕上げてくれているのが分かりますね。 ほどよいボリュームながら少し下からはいっているギャザーのおかげでお腹をすっきり見せてくれているのもうれしいところ。カラーも明るすぎない「くすみイエロー」で落ち着きがあり、派手カラーに尻込みしがちな大人女子にもぴったりです。「陽に当たると明るく見える」なんて口コミもあり、光の当たり具合で微妙な色の変化も楽しめるかもしれません。トップスに着用した袖の形やシルエットがかわいらしい5分袖ワッフルクルーネックTは「表面に凹凸の存在感があるのでシンプルな白や黒が使いやすいかなと思います」とのこと。デザイン性が感じられるアイテムはベーシックカラーでとりいれてみましょう!■タイトじゃないレースがツボ!「レースフレアスカート」 カジュアルな雰囲気で仕上げるのが好みというHanaさんがこの日挑戦したのは、レースフレアスカートをデニムジャケットとスニーカーに合わせるコーデです。レーススカートはタイトなものが多いですが、こちらは裾がふわっと広がるフレアシルエット。美しいデザインのレースは可憐でかわいらしい雰囲気も与えてくれますね。デニムジャケットはレディースではなく、メンズのSサイズを着用しているHanaさん。一見肩回りなどが動かしにくそうな印象のデニムジャケットですがこちらはストレッチが存分にきいており、あちこちと動き回る日も快適。「動きやすくて今の季節に便利です」とHanaさん自身も太鼓判を押してくれています。今年トレンドだというサークルカゴバッグはコーデの雰囲気を変えたいときに重宝しているそう。可憐で上品、だけどカジュアルなオフコーデになっていますね。■彩度おさえめでやわらかい印象に「ハイウエストシフォンプリーツスカート」3DコクーンシルエットVネックセーターとハイウエストシフォンプリーツスカートを合わせたこの日のHanaさん。「グレーとピンクの組み合わせは大好きな配色。彩度(色の濃さ)が強くないグレーやピンクを選ぶと柔らかな雰囲気になります」というように、女性らしいふんわりとした印象です。 シフォンプリーツスカートはオンライン限定の長め丈ということで下半身をすっぽり包んでいますが、まったく重く見えないのは透け感のあるシフォン素材ならでは! スカートで甘さを足している分、他のアイテムに気を遣いますが「バッグもサンダルもグレー。どちらもフリルが付いた少し甘めな雰囲気のアイテムですが、色が落ち着いているので甘々な感じにはならないと思います」とのこと。ベーシックで落ち着いたグレーで全体を統一することでディティールの甘さも「品の良さ」へと昇格! すぐに真似したい美人コーデともいえそうです。今日はちょっと甘めのコーデで出かけたい。でも品の良さは失いたくない。今回はそんな大人の「甘さ」足しにぴったりなスカートに注目してみました。合わせるアイテム次第でカジュアルにもフェミニンにもイメージを変えることができるので、いろんな組み合わせを楽しんでみるのも良いかもしれませんね。Hanaさんプロフィール上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年04月21日いつまでも悩みを抱えてしまう人がいるけれど、そういう人には共通点があります。自分をしっかり見つめることができないのね。自分のことは、自分がいちばんよくわかっている、そんなふうに思いがちですが、わかっているようでわかっていないのが自分自身…。他人と同じ目線で自分を見つめることができる人は、案外、少ないのよ。人間は自分を正当化したがるところがあって、失敗を認めたがりません。自分の問題をだれかや、何かのせいにして責任転嫁したほうがラクだし、「自分は悪くない」と思うことでメンツを保つことができますからね。ただし、悩みを解決したい、しあわせな方向へ進みたいと思うのなら、態度を改めなければダメ。その問題の責任が自分自身にもあることを自覚しなくてはいけません。もちろん、すべての悩みに当てはまるわけではなく、まったく落ち度がないのに突然理不尽な目に遭わされた場合などは別ですよ。ただ、家族や恋人など身近な人間関係で悩んでいるケースでは相手を責めるだけでなく、自分を振り返ることが重要ね。たとえば、子どもの問題行動に悩む父親がいたとしましょう。その父親が、「自分は一生懸命仕事して妻子を養ってきた、家のことは妻に任せてあったのだから俺には関係ない」という態度でいたらどうなるかしら?悩みが解決するどころか、ますます子どもの問題行動は深刻になっていくでしょう。問題を自分の責任として引き受ける覚悟が欠けていますよね。この父親は、自分の問題として妻や子どもの悩みを受け止めるべきでした。それだけでなく、いままで自分が親として子どもとどんなふうにかかわってきたのか、じっくり考えてみる必要があったはず…。なのに、仕事にかまけて子どもとロクにかかわってこなかった自分の姿を、このお父さんはまったく省みていません。妻と子どもばかりに目がいってしまって、自分の姿がまるで見えていないのね。ここでは、いちばんわかりやすい例として親子の問題を紹介しましたが、夫婦の問題にしろ、恋人同士の問題にしろ、基本的には同じです。相手を責めているだけでは、いつまでたっても堂々巡りで、悩みの解決とはほど遠い状態になってしまうのね。いま目の前にある悩みをなんとかするには自分が変わるしかありません。そのためには、いままでの自分のあり方、態度を振り返ることが、どうしても必要になってきます。 それがわかったうえでないと、変わりようがないでしょ?いまの自分の姿と、いま起きている問題を切り離して考えることはできないのよ。「自分の問題は、自分がつくり出したものなんだ」そういう視点、責任感が必要になってくるのね。まずは、他人の目を通したつもりになって自分を見てみる、それができれば問題は少しずつ解決する方向へ動いていきます。そういう客観的な視点を忘れず、「自分は悪くない」一辺倒で問題を片づけないことが大事なのね。いま抱えている悩みは、いまの自分を映し出すカガミのようなもの…。それを自覚したうえで、どう変わっていくべきなのかを考えて行動していきましょう。それができれば頭の痛い悩みごとも、確実に解決する方向へ進んでいくはずですよ。 今どうすべき? 恋/仕事/人間関係/お金◆しあわせな未来のために
2018年04月20日GWに夏休みと、おでかけが楽しいシーズンがもう目の前! ピーク時期でも料金がさほど高くならず、未就学児は無料で利用できる新幹線は、子連れファミリーにとってお得で便利な移動手段です。 そこで、ピーク時期でも安く予約できるコツやおすすめの座席など、子連れで快適に利用できる「新幹線の子連れ旅テクニック」をご紹介します。■家族旅行なら未就学児は無料「新幹線の料金体系」新幹線を利用する最大のメリットは、未就学児(0歳〜6歳)の間は無料で利用できること。飛行機は原則、国内線は3歳以上でこども料金がかかるので、3歳〜6歳の旅行は新幹線の方がお得です。年齢ではなく「未就学児」という区分なので、6歳でも幼稚園・保育園児なら無料。ただし、料金を払って乗車する乗客1人につき、無料になる未就学児は2人まで。例えば大人1人、未就学児3人で乗るなら、大人1人+こども1人分の料金がかかります。自由席を利用する場合、無料の未就学児でも座席を1席使うのはOKとされています。一方、指定席なら大人のひざにのせるか、またはこども料金(大人の半額)を支払って1席分を確保するか、という選択になります。そのため、混雑していないオフシーズンなら自由席の方がおすすめです。ただし、立ち客が出るような混雑時期は、自由席でも未就学児は大人のひざに座らせたりして、ほかの乗客に配慮するのがマナー。お正月やGW、お盆の時期の自由席車両では、車内放送や車掌さんからの声がけで協力を求められることもあるようです。東海道新幹線「のぞみ」や東北新幹線「はやぶさ」など全席指定の新幹線も多いので要注意。指定席を購入する際は、乗車時間や子どもの体重、性格を考え、ひざにのせられるかどうか判断しましょう。グリーン車やグランクラスを利用する場合、ひざに乗せるなら未就学児は無料。ただし、1席確保する場合はこども料金に加えて、大人運賃のグリーン券・グランクラス利用券が必要となります。これらの利用券にはこども料金の設定がないためです。こども料金の設定がなくても、もちろん子連れで利用できます。ただし、グリーン車やグランクラスは静かで子連れが少ない空間なので、かえって気疲れする心配もあります。「せっかく高い料金を払ったのに、子どもが騒いでしまったから、ずっとデッキに立ちっぱなしだった」ということも。 ■出発3日前までOK! ピーク時期でも「お得な新幹線きっぷ」を確保するコツ新幹線のもうひとつのメリットは、GWや夏休みなどのピーク時期でも運賃の変動が少ないこと。指定席特急券料金が上がりますが、通常期に比べアップは片道200円程度とごく少額。自由席なら、ピーク時期も閑散期も一年中同じ運賃で利用できます。とはいえ、ピーク時期にJR東日本の「トクだ値」、JR西日本の「早得」などの割引きっぷを購入するのはかなり大変。きっぷは乗車1カ月前の午前10時から発売されますが、人気の日程・路線は発売と同時にホームページにアクセスしても手に入れるのは至難のワザで、早々に売り切れてしまうことも。販売開始のさらに1週間前からは、JR東日本「えきねっと」、JR西日本「e5489」、各旅行代理店などで申し込める「事前予約サービス」もありますが、こちらは早い者勝ちではなく抽選なので、取れるかどうかは運次第。そこでおすすめは、新幹線+宿泊のセットプランで申し込むこと。各旅行代理店や、JR東日本「えきねっと」、JR西日本「e5489」などで扱っている、交通機関と宿泊がセットになったいわゆるツアーパックで、新幹線のきっぷ販売開始前から申し込むことができます。きっぷの申し込みは旅行代理店側が行うので、自分で手配するよりも取れる可能性大。価格も、個人で新幹線とホテルを別々に手配するより安く、プランによっては出発3日前まで申し込みOKです。GWの日程でもまだ空席があり、要チェックです(2018年4月16日現在)。■子連れ旅なら「デッキ近く」「多目的室近く」の席がベスト!子連れで快適に移動するなら、どの座席に座るかはとても重要。そこで、新幹線移動でのおすすめな席をまとめました。1. デッキ近くの席泣いたりグズったりすることが多い子連れでの乗車は、ハラハラドキドキの連続。のんびりと座っていられず、デッキに行って子どもをあやす機会が多くなりがちです。そこでおすすめなのが、デッキにすぐに出られるドア近く(車両の前方または後方)の席。特に最前列を予約しておくと、子どもが前の座席をけって遊ぶ心配もなく安心。足元のスペースにも余裕があるので、ベビーカーや荷物を置くこともできます。2. 多目的室近くの席多目的室は体の不自由な方のための個室ですが、空いていれば授乳やオムツ替えスペースとして使うことができます。設置場所は新幹線の種類によって異なり、例えば16両編成の「のぞみ」「ひかり」「こだま」は11号車、8両編成の「みずほ」「さくら」「ひかり」「ひかりレールスター」「こだま」は7号車、12両編成の「かがやき」「はくたか」「つるぎ」「あさま」は7号車(変更の場合あり)。多目的室の前には広々とした多機能トイレもあり、オムツ替え用ベッドも設置されています。多目的室のある車両は家族連れに人気があるため、早めの予約がおすすめ。特に多目的室に近い最後列付近の席は、ベビーカー等の大きな荷物が置けるスペースがあるため、すぐに埋まる傾向あります。空きがない場合は、すぐ後ろの車両(「のぞみ」なら12号車)の前方席を狙うといいでしょう。3. 車掌室近くの席多目的室を利用する際には、車掌さんや車内販売員などに声をかけて鍵を開けてもらう必要があります。せっかく多目的室近くの席をおさえていても、タイミング悪く車掌さんが見つからずに子どもを抱えてウロウロ…なんてことも。であれば、最初から多目的室ではなく、車掌室近くの席を狙うのも手です。車掌室の場所も新幹線によって異なるので、きっぷを買う前に電話などで問い合わせておくといいでしょう。単なる移動手段ではなく、旅の楽しみを満喫できるのも新幹線の魅力。車内販売で新幹線型の容器に入ったお弁当を買ってみたり、窓の向こうの景色を眺めながら会話を交わしたりと、日常とは違う体験が待っています。家族の思い出の1ページに、新幹線での移動を加えてみませんか?文/まちとこ出版社 渡辺裕希子
2018年04月20日子どもの習い事や進路を決めるときに、夫婦で話し合いをすることもあると思います。そんなとき、パパとママの意見が違ったらどうしますか? 昔から「教育ママ」という言葉もあるように、ママの方が子どもの教育には関心が高いイメージがありますが、実際にはどうなのかを調査してみました。 Q.夫婦で教育方針が違うとき、どうする?1.自分の意見を通すために説得する 5.9%2.相手の意見を聞いた上で自分の考えや折衷案を提示する 36.3%3.自分の意見は心にしまい、パートナーの意見に合わせる 3.6%4.お互いの落としどころを見つける 11.4%5.子どもの意見を尊重して決める 30.1%6.喧嘩になってしまい解決しない 5.8%7.その他 3.3%相手の意見を聞いた上で自分の考えや折衷案を提示するが36.3%ともっとも高い結果になりました。次に多いのが子どもの意見を尊重して決めるというものでした。■パパとママで意見が違う子どもの教育方針ママの方が子どもの教育に関心が高く、パパがやや関心がないという声が多くありました。そのほか食い違う原因として、どちらかが学歴にこだわったり、古い考えだったりということもあるようです。「私は色々経験させたい! 学歴も大事! と思っています。旦那はのびのび育ってくれたらいいそうです。いいバランスかと思います」(滋賀県 30代女性)「夫は教育方針を持っていないようです。私の方針に同調しますが、相談しても反対意見どころか特に意見が出たこともありません」(神奈川県 40代女性)「まだ2歳なので教育方針を話し合う機会は少ないですが、現時点で合わない気が。私はやらせてあげられるのであれば、英語や習い事などの機会を設けてあげたいと考えています。しかし、旦那は俺たちの子どもだから学力で上を目指すのは無理、平凡に育ってくれればいいよと」(神奈川県 30代女性)「夫は娘に関しては大学名にこだわりませんでしたが、息子に関してはある程度の大学でないと学費を払わないなどの嫌なプレッシャーをかけてきます。息子はオープンキャンパスなどにも行き研究内容なども見て、受験する大学を選んでいるのに国立早慶以外は認めないようです」(神奈川県 40代女性)■親の教育方針よりも子どもの意思を優先親の方針よりも子どもの意思を大切にするという親も多くいました。親は方針を決めるのではなく、子どものサポートをするのが役目と考えているようです。また、夫婦で意見が分かれたときには子どもに選択させるという声も。「習い事でも塾でも、まずは子どもがやりたいかどうかが最優先。やるからにはちゃんと最後まで遣り抜く覚悟と意思を確認してからはじめます」(香川県 30代女性)「最終的には子どもです。親が子どもの道を決めるのではなく、アドバイスをします」(茨城県 30代女性)「今まで意見が分かれたことはないです。もし食い違った場合は、子どもに選択させようと思います」(三重県 40代男性)「離婚しましたが、子どもの進路やトラブルは元夫に相談します。やはり母にしかできないこと、父にしかできないことがありますしね。意見が分かれたら、子どもに2つの案を提案して選んでもらってます」(千葉県 40代女性)「結局、方針が子どもにとって苦痛だと意味がないので、子どもの意見も大事」(宮城県 30代女性)■すべてママが教育方針を決定している家庭も教育方針はもっぱらママが決めているという家庭もありました。大事なことはパパにも事後報告しているそうですが、本音はもう少しパパにも関わってもらいたい、という声もありました。「夫は教育方針どころか何も意見や考えがないので、相談しても無駄。私が全部考えて決定、行動します。そして事後承諾。」(茨城県 40代女性)「ぜーんぶ私です! 3人の子どもの教育に関しても、車の買い替えも、家を立てるときの設計や細かな打ち合わせも。とってもうまくいっている我が家です」(神奈川県 40代女性)「夫よりも私の方が子どもと接する時間が長いので、基本的には私と子どもの話し合いで子育てしています。夫にはつど報告していますが、一任されている感じです。とりあえず、今まで反対されたことはありません」(千葉県 30代女性)Q.夫婦で教育方針が違うとき、どうする?アンケート回答数:4211件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月20日もうすぐゴールデンウィークですね。おでかけ先はもう決まりましたか?「なんだか忙しくて、まだ決めていない…」「今年はどこへ行こうかな?」とお悩みの方に、この時期おすすめのおでかけスポットに注目してみました!今ならではの景色が美しいスポットから、親子で楽しめるレジャースポットまで。おでかけ好きの人気ブロガーさんたちが「ここはよかった!」とおすすめするスポットをご紹介しましょう。■美しい花々&風景に会いに行く!吹く風が爽やかな連休のころは、どこへ行くにも気持ちのいい季節。色とりどりの花もたくさん咲いているので、季節限定の風景を見に行くのもおすすめです。●国営ひたち海浜公園 ネモフィラの丘「一度は行ってみたい!」と憧れる人気のスポットが、茨城県の国営ひたち海浜公園にある「ネモフィラの丘」。一面に広がる美しいブルーの光景を、みなさんも一度は写真で目にしたことがあるのではないでしょうか?エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 ネモフィラの青い丘 』より 毎年たくさんの方が訪れていますが、旅行とグルメの記事が人気のブログ「うひひなまいにち」のうひひさんも、GWの時期に行かれて大感激だったそう。エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 ネモフィラの青い丘 』より 「青い空に青い花。青が目に染みる~!」と感動していましたが、一面のブルーの美しい世界はうっとりするほどの絶景ですね! かなり混雑するのは覚悟となりそうですが、まだ見たことがない人にはぜひおすすめ。エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 ネモフィラの青い丘 』より ここは海に近い場所なので、うひひさんも帰りは磯料理のお店で海鮮ランチを楽しんだそう。せっかくここまで来たなら新鮮な海の幸もぜひ味わってみるといいですよ。 ただ、今年は桜の開花が早かったように、例年ならGWが見ごろのネモフィラも早めに咲いているようなので、行くなら早めが肝心です!●羊山公園 芝桜の丘エキサイトブロガー hideさんのブログ『 芝桜と鯉のぼり 』より 季節の花といえば、この時期、芝桜も見ごろ。 秩父の芝桜の名所と知られる、羊山公園の「芝桜の丘」も有名です。ふたりのお子さんのパパであり、人気写真ブロガーの、「Full of LIFE」のHideさんも親子で「羊山公園」へGWのころに何度かおでかけしているそうです。芝桜の丘には、9種類、約40万株もの色とりどりの芝桜に咲いているそうですが、とてもきれいですね!エキサイトブロガー Hideさんのブログ『 芝桜と鯉のぼり 』より アップにすると可憐な花がかわいいですね。エキサイトブロガー Hideさんのブログ『 芝桜と鯉のぼり 』より 園内にはチューリップのきれいなスポットもあるようなので併せて足を伸ばしてみたいもの。さらに、「すぐ近くには鯉のぼりまつりをやっているスポットもあり、子どもも大いに楽しめる」というので、ぜひチェックしみるとよいでしょう。エキサイトブロガー Hideさんのブログ『 芝桜と鯉のぼり 』より 「気持ちのいい青空が広がるお天気となった、ゴールデンウィーク最終日。やさしい春風を受けて優雅に泳ぐ鯉のぼりの下で、無邪気に遊ぶ子どもたちの笑い声が、秩父の空に心地よく響いていました」とHideさん。エキサイトブロガー Hideさんのブログ『 秩父の空の鯉のぼり 』より 青空を泳ぐ鯉のぼりの風景がGWらしいですね! お子さんのキラキラの笑顔もまぶしい限り。鯉のぼりスポットは各地にたくさんあるので、近くで見られる場所をチェックしておでかけしてみるとよいでしょう。●蓮華寺池公園 藤の花エキサイトブロガー はぴさんのブログ『 長藤@蓮華寺池公園 』より 連休のころに見ごろとなる藤の花にも注目。こちらの写真ブログ「happy-cafe*vol.2」のはぴさんは静岡の藤の名所「蓮華寺池公園」に行かれています。毎年GWになるとたびたび訪れているそうですが、長く垂れさがった美しい藤が見ごとです。エキサイトブロガー はぴさんのブログ『 藤のライトアップ@蓮華寺池公園♪ 』より 夜はライトアップされた藤棚もきれいですね! 藤の名所も全国各地にたくさんあるので、お近くの名所をチェックしてぜひ行ってみては?■親子で楽しめるレジャースポット親子で行くなら、子どもが楽しめるレジャースポットにも注目。いま人気スポットのひとつとして話題となっている施設をご紹介しましょう。●レゴランド料理家の「cafeごはん。ときどきおやつ」の高羽ゆきさんは、お子さんを連れてレゴランドに遊びに行き、楽しかったようです。エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 レゴランドジャパンに行ってきました! 』より 入場料はちょっと高めだったそうですが、「園内にある数々のオブジェはすべてレゴでできていたので、十分楽しめました。話題のミニランドは、レゴブロックで精巧に作られた街並みがスゴイのひと言」といいます。息子さんもすっかり興奮気味だったとか。「園児~小学校低学年くらいまでなら十分楽しめると思いますよ」というので、レゴ好きの男の子のいるママはぜひチェックしてみるとよいでしょう。●アンパンマンミュージアム / 藤子・F・不二雄ミュージアムエキサイトブロガー さつきさんのブログ『 横浜アンパンマンミュージアム 』より アンパンマンミュージアムや藤子不二雄ミュージアムなどの体験型ミュージアムも親子連れに人気のスポット。ブログ「オデカケビヨリ」のさつきさんはGWに、このふたつのミュージアムをお子さんといっしょに体験してみたそう。エキサイトブロガー さつきさんのブログ『 藤子・F・不二雄ミュージアム2 』より「どちらも小さいお子さん連れには楽しめますよ!」というので、まだ行ったことがないという方はこの機会に親子で楽しんでみるといいかも。●キャンプ&シーカヤックエキサイトブロガー africajさんのブログ『 ゴールデン・カヤックDay。 』よりミュージアム系もいいけれど、親子で自然を楽しむのもおすすめです。ブログ「グルグルつばめ食堂」のafricajさんは、GWの時期にキャンプ&シーカヤックを親子で楽しんだそう。新緑を眺めながら湖上をゆらりゆらり…。気持ちよさそうですね!初夏を思わせるようなお天気のいいGWはこんなアウトドア体験もぜひおすすめです。■アクティビティ満載! 体験型リゾートホテル「せっかくの休日はホテルに泊って家族でのんびり楽しみたい!」 そんなお泊り派の親子連れに人気なのが、いろいろなアクティビティが楽しめるリゾートホテル。日頃の疲れをゆっくり癒したいパパやママと、思いっきり遊びたい子どもたちの、両方の希望を叶えてくれそうです。●星野リゾート リゾナーレ熱海人気ブログ「coupe-feti」のvivianさんは、星野リゾートが運営する「リゾナーレ熱海」に家族でお泊り。ここは、東京からもアクセスがしやすいそう。エキサイトブロガー vivianさんのブログ『 リゾナーレ熱海で遊ぶ&癒す&食す!1 』よりブルーの爽やかな空間のホテルは快適でくつろげるのはもちろん、「いろいろなアクティビティが体験できるのが魅力でした」とvivianさん。エキサイトブロガー vivianさんのブログ『 リゾナーレ熱海で遊ぶ&癒す&食す!1 』よりクライミングウォールで親子で楽しく挑戦してみたり。ボールプールのあるキッズルームで遊んだり…。エキサイトブロガー vivianさんのブログ『 リゾナーレ熱海で遊ぶ&癒す&食す!3 』よりキッズ専用のキッチン「キッズスタジオ」では季節のスイーツ作りやピザ作りも楽しんだようです。季節ごとに子どもが体験できるアクティビティがたくさんあるので、ぜひチェックしてみましょう。●星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳エキサイトブロガー petit_bouquetさんのブログ『 リゾナーレ八ヶ岳へ 』より「リゾナーレ八ヶ岳」のほうも親子連れに評判。人気ブログ「Atelier Ecru」のpetit bouquetさんも初めての家族旅行のときに訪れてすっかり気に入り、その後もGWのころに楽しく過ごされたそう。エキサイトブロガー petit_bouquetさんのブログ『 初めての家族旅行 in 八ヶ岳高原 』より波の出るプールで遊んだり、新緑の森を散歩したり。リゾナーレ八ヶ岳もたくさんのアクティビティがあり、料理もおいしいので、のんびりと親子でホテルライフを楽しむにはもってこい!ほかにも人気のテーマパークや、潮干狩りなど、おすすめスポットはまだまだたくさんあります。行きたい場所や、やってみたいことをチェックして、ぜひ親子での思い出を作ってみてくださいね。
2018年04月19日中谷美紀主演ドラマ『あなたには帰る家がある』(TBS系)第1話が4月13日に放送された。“あなたには帰る家がある”というのは、いっけん自分の存在を肯定してくれる温かい言葉だが、夫・秀明(玉木宏)から出たのは「帰りたくないんですよ、あの家には」という言葉。もしやこれ、相当恐ろしいタイトルなのかも…。“夫婦あるある”を詰め込んだ、共感ばかりのストーリー。そこから浮かび上がった、“一生懸命がんばっている妻”への課題とは?■浦島状態の社会復帰に社会の反応は?佐藤真弓(中谷)は、住宅メーカー勤務の夫・秀明と、娘の麗奈(桜田ひより)と暮らす専業主婦。娘が第一志望の私立中学に合格したのを機に「自分の幸せ」について考えはじめ、久しぶりに再会した元同期・愛川由紀(笛木優子)からの誘いに乗って職場復帰を果たすことになる。ところが10年のブランクがある真弓は、“浦島太郎状態”でうまくいかないことばかり。しまいには課長となった由紀から「おばさんのミスは、笑ってももらえない」とクギを刺されてしまう。一方家では、夫が先に帰宅しているにもかかわらず洗濯物はベランダに干したまま。夕飯を作る時間がないためテイクアウトしたカレーを「俺はいいわ」と一蹴されたことから、ここぞとばかりに日頃の不満をぶちまけるも、夫は「あはは」と笑うだけ…。真弓は自分自身を慰めるように「なんだこれ、バカバカしい」と目を潤ませる。だが、娘からの「なんでパパと結婚したの?」という問いをきっかけに、真弓は秀明と出会った当時を思い出して心機一転。思い出のカフェ前に現れた夫も同じ気持ちでいるように思えたが、迎えた13年目の結婚記念日、秀明は顧客である茄子田太郎(ユースケ・サンタマリア)の妻・綾子(木村多江)と、ホテルに向かってしまうのだった。■働くだけの夫は楽!? リアルすぎる“夫婦あるある”ドラマ制作にあたり、100名以上の女性にリサーチしたというだけあって、真弓の言葉やナレーションには現実味があふれていた。たとえば、賞味期限が一日過ぎたハムに納得できない夫。しかも、言葉で「賞味期限切れてない?」と聞くのではなく、黙って冷蔵庫をチェックするというのが一層リアル。無言で責められるというのは、妻のイライラをかき立てるものだ。そして、真弓が「パパは楽だよね。帰ってきたらご飯はできてるし、掃除も洗濯もされてるし、ただ仕事だけしてればいいんだから」と話していたように、“夫=会社で働くだけだから楽”というのは、ワーママのだれもが考えることかもしれない。とくに子どもが小さいと、朝から母親業をこなしながら出勤準備、出勤後は時間内に仕事を終わらせるために必死で働き、急いで子どもを迎えに行って夕飯の準備、お風呂、寝かしつけ…。さらにはそこからたまっている家事をこなす生活は、とにかくパッツパツ。そこに「ただいま」と夫が帰ってくるのだから、「少しは手伝って」と声を上げたくなるのも必然だ。時間に余裕がなくなると、比例するように「どうして自分だけ」と、心にも余裕がなくなっていくもの。「幸せです。でも、さみしい」という綾子の名ゼリフは、おそらく真弓にも言えること。それどころか、多くの既婚女性の言葉を代弁しているように思えてならなかった。■玉木宏の言い分…夫の目に映るわが家とは一方で、秀明目線で映し出された“畳まれていない洗濯物”は、思わず「あとでちゃんと畳むから!」と口出ししたくなってしまうほどリアルだった。そして、そのリアリティは夫の立場から見ても同様なのかと思うと、ふだん夫の目には“片付いていない部屋”がこんな風に映っているのかとゾッとする。だが、ここであらためて言わせてもらおう。働く主婦は本当に忙しいのだ!けれどもドラマを観ていると、夫にも言い分はあることもよくわかる。酒に酔った秀明が「(家族のことが)人ごとだったら、アホな上司と嫌な客に毎日毎日ペコペコしてまで仕事するかっていうんだよ」と嘆いている姿には「そりゃそうだよな」と、なんだか胸が苦しくなってしまった。互いに家族を思ってがんばっているのに、すれ違いばかりとはやるせない。夫婦は、しょせん他人同士。その絆は儚いものだが、果たして佐藤夫婦は絆を再構築することができるだろうのか。■「子どもの幸せ」と「母の幸せ」は同じ?さらに、娘の受験合格を自分の達成感のように感じてしまった真弓のように、育児を通じた追体験も“母親あるある”。これが育児のおもしろさでもあるのだが、生活のすべてを子育てに注いできた真弓が、今後どのような「自分の幸せ」を見つけていくのかも、子育て世代には気になるところだ。客観的にドラマを観ていると、真弓に対して「そこまでヒステリックにならなくても」と思えてくるが、そんな真弓に共感できるということは、自分自身にもその片鱗(へんりん)があるということ。夫にとって、わが家は“帰りたい家”だろうか…? ちょっぴりの反省を胸に、次回の放送を待ちたいと思う。『あなたには帰る家がある』第2話は、4月20日夜10時から放送。金曜ドラマ『あなたには帰る家がある』ドラマ公式サイト:
2018年04月19日最近では、子どものサイズアウトした服などをリサイクルショップやフリマアプリなどを使って売る人も多くなりました。また、近所に年下の子がいればあげたりすることもあると思います。そこで、パパママ世代に履けなくなった靴をどうしているか聞いてみました。Q.サイズアウトした子ども靴、どうしてる?1.廃棄する 38.8%2.兄妹へのおさがりとして取っておく 24.2%3.知り合いに譲る 17.9%4.フリマやネットオークションなどに出品する 5.0%5.下取りサービスに出す 6.6%6.貧しい国の子どもたちに寄贈している 0.8%7.捨てずに保管している 5.0%8.その他・分からない 1.6%廃棄するが38.8%ともっとも多い回答となりました。次に多いのが兄妹へのおさがりとして取っておくということで、子どもの靴はあげたりネットオークションで販売したりするよりも、処分していることが多いことがわかりました。■靴はおさがりにする前にボロボロになるよちよち歩きなどのときの靴は、傷みも少なくおさがりにできる状態かもしれませんが、小学生ごろになると履き潰して買い換えることの方が多いため、処分するという人がほとんど。特に男の子の靴はすぐにボロボロになってしまうようです。「ファーストシューズだけ残して捨てています。特に男の子の靴は、おさがりにはならないくらいボロボロになるし、女の子の靴はきれいでも、ありがた迷惑かなと思って捨ててます」(神奈川県 40代女性)「小さいときのものは箱に入れて保存してあります。小学校に上がったあたりから、臭いし汚いから廃棄」(神奈川県 40代女性)「うちは男の子なので、サイズアウトする前に履き潰されてボロボロになります」(鳥取県 40代男性)「うちは男3人いますが、基本廃棄ですね。すぐに履き潰してしまいますし、小学生中学生はとにかく運動しているので臭い。あまり履いてないのは、下の子に回しましたね」(兵庫県 40代女性)「我が家の女の子は男子と遊ぶことが多いため、靴は穴だらけでボロボロ、誰かにあげたりなんでできません」(大阪府 40代女性)「前は捨ててましたが、最近は靴屋さんに下取りサービスがあるので利用しています」(福島県 40代女性)■履きグセがあるからおさがりは避ける人も実は靴は履きグセで形が変わってしまうこともあるようなので、成長期の子どもにおさがりのものを履かせるのはあまり良くないという意見もあるようです。「よく言われるのは、もらってもその子がはいた足の癖が靴についているので、廃棄する人も多いそうです」(静岡県 40代女性)「靴は履きグセがあるのでお下がりは無理かな」(千葉県 40代女性)「靴って癖が出るから、おさがりは良くないとシューフィッターさんに聞きました。上の子は足幅が狭いので、おさがりもできませんが」(愛知県 30代女性)■セレモニー用の靴ならおさがりもあり靴の中でも、セレモニー用のローファーなどの靴はおさがりとしてとくに重宝されるようです。履く頻度も少ないので、状態が良いこともあり、おさがりをもらう方としても、買うことを考えたらうれしい一品かもしれませんね。「セレモニー用の靴は滅多に履かないので大きめを買って、中敷で調整しながら履きます。きれいなままサイズアウトしたらおさがりにします」(神奈川県 40代女性)「ローファーや長靴など、ほとんど履かなかったものは兄妹にとっておいたり、譲ったりしました」(千葉県 40代女性)Q.サイズアウトした子ども靴、どうしてる?アンケート回答数:5123件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月18日朝ドラ『半分、青い。』は、3週目に入り、少女期から主演の永野芽郁にバトンタッチされました。主人公の楡野鈴愛(にれの・すずめ)は、小学校3年生のとき、病気のために左耳を失聴。障がいを抱えたことに最初は戸惑いつつも、独自の感性でそのことを受け止め、前へと進んでいこうとします。そんなハンディキャップやコンプレックスを抱えた子どもに対して、親はどうやって向き合っていけばいいのか。朝ドラに登場するタイプの異なる二人の母の接し方から考えてみたいと思います。■ハンディキャップがある子どもに親はどう向き合う?鈴愛が失聴したとき、一番動揺したのは、いや、正確に言えば、動揺をそのまま感情として吐き出したのは、母の晴(松雪泰子)でした。晴は自分で自分を責め続け、泣き続けてしまいます。もともと子育てに一生懸命なゆえに、ときには鈴愛をきつく言いすぎることもあった晴。鈴愛が自分の名前をからかわれたことを母親に言えず、それがもとで友だちとケンカし、晴にこっぴどく叱られたこともありました。一時は親子で大げんかとなりましたが、ケンカの理由が明かされたとき、2人の絆はより深いものとなりました。晴が鈴愛に真っすぐな愛情を注いでいた分、娘の失聴を知ったときの悲しみははかりしれません。普段は能天気でおちゃらけキャラの夫・宇太郎(滝藤賢一)も、ここではユーモア封印で、晴をさとすことなく“聞き手”に徹します。ショックで寝込んでしまった晴。鈴愛は怖い夢を見ると、すぐに晴のふとんに潜り込みに来ていましたが、このときばかりは、祖父・仙吉(中村雅俊)のふとんへ。その後、宇太郎も同じ布団に潜り込んできたときには、ほっこりしました。家族のなかで、傷ついて立ち上がれない人がいたら、周りがそっとフォローに回る。そういう寄り添い方の大切さをしみじみ感じました。晴は、正論で突き進む母親タイプというより、ひたむきに奮闘しつつ、自分の感情を素直に出しながら、ときにはつまずいてしまう人。そして自分はダメな母親だと自分に烙印(らくいん)を押そうとする晴に、宇太郎は「完璧じゃないくらいでいい。そうでないと息がつまる、鈴愛だって泣き虫なおかあちゃんが好きなんや」と慰めます。母親というのは「がんばるもの」「泣かないもの」と言われがち。でも母が感情を素直に出してくれたら、そしてその感情が家族を思っての涙だとしたら、それはきっと家族が自分の気持ち以上にがんばりすぎず、自然でいられるのではないでしょうか。この宇太郎の言葉は、いま現役ママたちもどれだけ助けられたことでしょう。■コンプレックスを抱えた子どもを「受け入れる」ということ晴とはまったく違うタイプで、良き母親を演じているのが原田知世。鈴愛の幼なじみである律の母・和子役ですが、貧しい楡野家とは違い、裕福な家の奥さまで、いつもこぎれいだし、手作りのおやつを作ってくれたりするすてきなママです。でも、じつは律もぜんそく持ちで、彼自身がコンプレックスを抱えていることを和子は感じているし、晴と同じく病気の子どもを心配する親の気持ちも十分わかっている。だからこそ落ち込んでいる晴に会ったとき「母親としてしっかりして、笑顔でいよう」「受け入れて、それと一緒に生きる。本人も、親も、家族も」と彼女を力づけようとします。でも、大人になってから完治することが多いぜんそくと、一生治らない鈴愛の失聴とは全然違うと、晴に言われてしまいました。自己嫌悪に陥った晴ですが、宇太郎に励まされ、菓子折りをもって和子のもとを訪れます。和子は「ううん」と笑顔で首を横にふり「私、たまに先生みたいな言い方するでしょ。律によく言われる。『ほーら、これから、いい話するぞ』って」と言って、金八先生のモノマネをして見せるんです。まさに、晴の心を気遣うことができる和子のクレバーさ。余談ですが、この原田知世の金八先生のモノマネのクオリティも高すぎてのけぞりましたが(笑)。和子の態度は、おそらく理想的なママなのだろうと思います。でもその裏で「受け入れる」を言えるようになるまで、どれほど悩み、苦しんだことか。そしていま、受け入れた子どもとママは、おそらくとても楽になったのではないでしょうか。■子どもは親の気持ちをわかっている?鈴愛の幼なじみの律は頭が良いけど友だちも少なく、少し風変わりな男の子。和子はそれをわかった上で律の個性を伸ばそうとしていきます。だから律が鈴愛たちと糸電話の実験をし、川に落ちたときも頭ごなしに叱りませんでした。また、ちゃんと人の心を思いやれる優しい子に育ったのは、鈴愛とのやりとりを見ても伝わってきます。鈴愛が失聴した際には、自分も耳栓をして、鈴愛の気持ちを推しはかろうとした律は本当にやさしい子です。いつも相手の立場になってものごとを考えられる子どもに育ったのは、常に懐深く構える和子の人柄が大きいのではないでしょうか。鈴愛は耳が聞こえなくなってもけっして泣かず、「左耳で小人が踊っとる」という独特の表現をして、平気なふりをします。でも、当然ながら一番衝撃を受けたのは本人でした。心が許せる律の前で「泣くときが見つけられんかった。私が泣くとみんなが泣く」と言って、鈴愛は初めてポロポロと涙を流します。鈴愛は自分が泣いたら家族がどれだけ傷つくかきちんとわかっていました。子どもは、弱いだけでの生き物ではなく、小さくても親を守ろうとする生き物なのかもしれません。■人生は、半分雨でも、半分晴れているのかも雨が降っても、左耳が聞こえない鈴愛は、半分の雨音しか聞くことができません。だから、半分は晴れているようなもの。あらためてタイトル『半分、青い。』の奥深さにうなります。人生とはそういうものかもしれません。たとえどんな逆境に立たされても、自分の気持ち次第で、そこに明るいトピックを見い出すことができる。また、そんな彼女だからこそ、家族や周りの人々がサポートしてくれるのではないでしょうか。『オレンジデイズ』や『ビューティフルライフ』でも、ハンディキャップを抱えたヒロインを描いてきた北川悦吏子。その視点はじつにリアルでありつつも、叙情的なモノローグや、悲しさをユーモアで包み込むせりふが、堂に入っています。その美談すぎない希望の描き方も、視聴者の共感を得ているのではないでしょうか。ヒロイン永野芽郁の屈託ない笑顔を見ていると、「きっとできる!」と、背中を押されるような気がします。主人公たちは高校生になり、バブル絶頂期。家族に、恋に、将来と、抱えきれないほどの悩みをどう駆け抜けていくのでしょうか。NHK連続テレビドラマ小説『半分、青い。』(月~土)午前8時~8時15分
2018年04月18日先だって開催された、ペット同伴で参加できる国内最大級のイベント『第8回 インターペット ~人とペットの豊かな暮らしフェア~』。ペットとの暮らしをより充実させるためのさまざまなプロダクトやサービスが出展されました。そのなかでも今回、私たちが注目したキーワードは “防災” です。期間中に行われたセミナー<災害時における人とペットの共生はいかにあるべきか>登壇のために熊本から会場入りした獣医師・德田竜之介先生に、犬や猫と暮らす私たちが災害にどう備えておくべきか、お話を伺いました。德田竜之介先生 プロフィール獣医師。竜之介動物病院院長。1994年、熊本市にて開院。東日本大震災の被災地を視察し「家族は離れてはいけない」ことを痛感し、自身の病院を耐震構造に建て替える。2016年の熊本地震発生の際には、動物同伴の避難者専用の避難所として病院を開放。1ヶ月にわたって1,500人の避難者を受け入れた。HP: Facebook: @RyunosukeAnimalHospital Blog: twitter: @tokudaryunosuke ■「ペットが一緒だから」乗り越えられる東日本大震災の被災地視察で德田先生が目にしたのは、飼い主とペットが一緒に避難できず、離れ離れになっていた現状。各家庭ではペットは “家族の一員” でも、一歩家庭から出れば、まだまだ “社会の一員” にはなっていないという実情が、災害によって顕在化したということでしょう。これはなんとかしなくては、と使命感を抱いた德田先生は、自身の病院を耐震構造のビルに建て替えました。熊本地震が発生したのは果してその2年半後のこと。病院を同伴動物のいる人専用の避難所として開放し、延べ1,500人を受け入れたそうです。「うちの避難所は和気藹々として、とにかく明るかったんですよ」と德田先生は当時を振り返ります。「避難所というのはとかく静かで、雰囲気も暗くなりがち。でも、動物たちがそばにいるだけで元気になるし、自然と会話が弾むんです。しかも世話をする対象がいるというのは、強い。水やフードの確保に行ったり、飼い主同士で協力し合ったりと、みなさん積極的に行動していました」。大変な状況下だからこそ、明るく楽しく、前向きな気持ちでいられることが重要になってくる。つまり、「災害時だからこそ、ペットがいるほうがいい」。德田先生の実体験を踏まえた結論です。■守るべきものを守るために近い将来に起こるかもしれない災害に備えて、守るべき犬猫がいる私たちがしておくべきこととは、なんでしょうか? 德田先生に教えてもらったのは「防災か・き・く・け・こ」です。か:飼い主のマナー・責任犬猫とはぐれてしまった場合、見つかる切り札となるのが身元表示。首輪につける迷子札と体内に埋め込むマイクロチップで、二重の対策をしておくのがおすすめです。またキャリーバッグやケージなど犬猫の避難場所確保や家具の転倒防止対策といった、自宅の安全対策を施すのも飼い主としての責任です。き:キャリーバッグ災害時、キャリーバッグやケージは必ず使うことになります。移動時だけでなく、避難所での犬猫のプライベートルームの役割も。おとなしく入っていられるように、普段から慣らしておきましょう。く:薬・ごはん(備蓄品)最低3日分、できれば1週間分のフードと水は備蓄しておきましょう。持病薬や療法食など特定のものは最優先で用意を。他には、リードやハーネス、トイレやペットシーツ、バスタオルや毛布など。ストレス解消に、おもちゃやおやつなどもあるといいでしょう。け:健康管理環境の変化には、人間よりも動物のほうが敏感。災害時には恐怖やストレスで体調を崩しがちになり、持病が悪化することも。そんなときこそ、普段の健康状態を把握していることが重要になります。またワクチン接種やノミ・ダニ予防、清潔にしておくことも、避難所などの共同生活においては鍵になります。こ:行動・しつけハーネスやリード、クレートに慣らしておくこと。人や他の動物や音といったさまざまな刺激や環境に慣らしておくこと。また、トイレをはじめとする基本的なしつけをしておくこと。動物自身のストレスを軽減するためにも、避難先でトラブルにならないためにも必要です。犬や猫がいる家族と、小さな子どもがいる家族とは、たとえば「避難所で肩身の狭い思いをするという意味でも、同じような心境になると思います」と德田先生。「でもね、熊本地震のときも、荷物を背負って、赤ちゃんを抱っこして、犬を2頭連れてるお母さんがいました。守るべき者がいる母は、強いんです」。ママが落ち着いていれば、子どもも動物も安心するもの。備えと心構えをしていると、いざというときに慌てずに済むことはたしかです。動物が自身でも避難できるようキャリーケースは蓋を開けてリビングに置いておく、歩ける子どもにはテーブルの下など避難場所をあらかじめ教えておく、災害時に離れ離れだった場合にどこで落ち合うかを決めておくなど、些細だと思うようなことでも普段から意識して確認しておくことが、有事に生きてきます。■家族の一員から、社会の一員へ備蓄品の物理的な備えよりもむしろ、飼い主としての普段からの姿勢や心構えについての言及が多いことに気がつかれたでしょうか。「飼い主さんのモラルがまだまだ低いと思います。犬猫がうるさく鳴いても我関せずで、ウンチやオシッコも片づけないというようなことでは、世間に認められるのは難しいと思います。“わかってくれないまわりのせい”ではなく、飼い主自身がまず意識をもつこと。周囲に迷惑をかけないためのしつけや訓練が、日頃から必要です」犬猫が社会の一員となれるかどうかは、飼い主であるあなたの行動にかかっています。そして、災害は誰のせいでもありません。各自が責任をもって、家族とともに状況に柔軟に対応していく力が必要なのです。「防災か・き・く・け・こ」をはじめ、避難状況別の過ごし方なども紹介 『どんな災害でもネコといっしょ』 小学館クリエイティブ ¥1,300(税別)災害対策をテーマにした本は数多あれど、本書はペットを介した“人”のための災害対策がコンセプト。災害時に猫と一緒にいるか、いないかでの状況別対応の仕方、また在宅か避難所かといった、避難先の状況別の過ごし方など、熊本地震での経験を踏まえた実益な情報が満載です。イヌ版は、2018年8月に発売予定。 取材協力:『第8回 インターペット ~人とペットの豊かな暮らしフェア~』人とペットのより良い暮らしのためのライフスタイルアイテムやサービスを国内外から一堂に集めたイベント。第8回目を迎えた今年は3月29日〜4月1日の4日間にわたって開催され、過去最大の出店者数(国内420社、海外82社)と来場者数(42,000人超、ペットは16,000頭超)を記録しました。德田先生が登壇したセミナー<災害時における人とペットの共生はいかにあるべきか>や<いっしょに逃げてもいいのかな?>展、またシェルターとして活用できるキャンピングカーの紹介など、ペットと防災をテーマにした展示やプログラムが充実していたのも今年度の特徴でした。
2018年04月17日このキャンペーンは終了致しました。たくさんのご応募ありがとうございます。ウーマンエキサイトをご愛読いただきありがとうございます! 今回WebPushを受け取ってくれた人の中から抽選でBALMUDA The Pot(バルミューダ)など10名様にプレゼント! 応募詳細は下記をご確認ください。エントリーは簡単! 応募方法はこちらPush通知の受け取り方法は、PCかアンドロイド端末で出てくる、Push通知を受け取るというボタンを押すだけ。Push通知受け取り後、応募リンクのあるPush通知のフォームから、必要事項を記入して応募完了です!※IE、ios、FireFoxには対応しておりません。※2018年5月21日(月)21時のPush通知が最終エントリーになります。それ以降はいかなる理由があっても応募をお受付できません。 【エキサイト】キャンペーン事務局はこちら ※商品は確認のため一度開封させて頂きます。ご了承ください。※当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。■応募フォーム付きWEBPUSH配信日5月21日(月曜日)21:00~※配信日は変更する可能性があります豪華商品のラインナップはこちら・T‐fal(ティファール) スチームアイロン フリームーブ FV9980J0(1名)・BALMUDA The Pot(バルミューダ) ホワイト(1名)・BRUNO(ブルーノ)コンパクトホットプレート レッド(1名)・BRUNO(ブルーノ)メッセージボトル グレート(1名)・BRUNO(ブルーノ)ラウンドココット ミニ グレージュ(2名)・BRUNO(ブルーノ)ラウンドココット ミニ レッド(4名)たくさんのご応募お待ちしております!
2018年04月17日今回の「やさしいママのひみつ」は、インスタグラマーの敏森裕子さん。豊かな自然に囲まれ、家族で仲良く、インテリアや食事を楽しむ暮らしが人気。初の著書を出版したばかりの、2人のお子さんのママです。敏森裕子さん息子さん:そうたくん(7歳) 娘さん:ほのかちゃん(5歳)兵庫県在住。夫の実家の隣に三角屋根の小さな家を建て、家族でインテリアや雑貨作りを楽しむ。古民家カフェ風のインテリアや、日々の暮らしを紹介するインスタグラムが人気で、フォロワー数は7万人を超える。初の著書 『ゆうこさんちの手づくり暮らし 三角屋根の小さなおうちでのんびり過ごす家族時間』 (オーバーラップ刊)を上梓したばかり。Instagram: @slow.life.works いつも居心地いい家を保ちつつ、笑顔で子育てや家事をするために、敏森さんが大切にしていることとは? お話をたっぷり伺いました。インスタグラムで話題、これが敏森家の食卓早速、敏森さんの平日のスケジュールを見てみましょう。 6:00 : 起床。旦那さんのお弁当づくり、朝ごはんの準備 6:30 : 家族が起床。朝ごはん 7:30 : 旦那さん出勤。 子どもたちは小学校、保育園へ。洗濯、片付けなど 12:00 : 昼ごはん。買い物、用事を済ませる 15:00 : 子どもたち帰宅。おやつ。そうたくんの宿題を見る 17:00 : 子どもたちと晩ごはんの準備 18:00 : 夕食 19:00 : 子どもたちお風呂 20:30 : 旦那さん帰宅 21:00 : 子どもたち就寝 22:00 : 旦那さんとコーヒータイム 23:00 : 就寝毎日規則正しく、子どもとじっくり向き合う。まさに理想的な暮らしをしている敏森さん。最近はメールでの取材を受けることも多く、お子さんたちが学校に行っている間や就寝後の時間にパソコン作業を済ませることが多いのだそう。「家族との時間は大切にしたいですね。主人は普段は帰りが遅く、みんなで夕食を取れないので、残業のない水曜日と土日だけは、家族が全員揃って夕食ができるちょっと特別な日。鍋やピザ、グラタンなど、熱々で食べたいものを作って、4人で食卓を囲みます。一人ずつトレイに入れるのもいいのですが、テーブルの真ん中にどんと鍋を置いて食べるのも楽しいんですよね」インスタグラムでフォロワー数が増えるきっかけにもなった、敏森家のごはんの写真。お義父さん手作りのカフェトレイに綺麗に並べられたごはんや、ちゃぶ台にぎっしり並んだおいしそうなごはんの写真は、カフェごはんのよう。見ているだけでお腹が空いてきます。「実家で作った野菜など、食材は豊か。豪華なことはできないけど、楽しい食卓にしたいと思っています。カレーなどありきたりなものしか作れないのですが、お気に入り器を使っておいしそうに見せる工夫をしています。おにぎりもちょっと小さめに握って、小さく切った海苔を巻いて竹カゴに入れると、おいしそうに見えるんですよ」もともと「食事作り」は苦手だったもともと苦手だったという食事づくり。頑張るようになったのは、子どもたちにたくさん食べてほしいという想いからでした。最初から作るのは大変なものは、キットを使ったり、適度に手抜きしつつ楽しんでいるそう。 「頑張りすぎるとしんどくなるから、ちょっと丁寧くらいがちょうどいい。でもこだわりたいところだけは、手抜きしない。お味噌汁はきちんとだしを取って、いい味噌を使ったり、お米は自家精米を圧力鍋で炊いて、おひつで保存しています。息子は特に味に敏感なので、冷凍やレトルトを使うと『母ちゃんが作ったものじゃない』ってわかるんですよね。だからこそ、料理を褒めてくれると嬉しいんです」そんなふうに料理を楽しむ敏森さんに触発され、子どもたちも料理が大好き。2人とも2歳からマイ包丁を持ち、毎日晩ごはんの準備のお手伝いをしているのだとか。「お手伝いを始めたことで、好きじゃなかった野菜もだいぶ食べられるようになりました。お手伝いは楽しく、遊び感覚で。特に料理はおままごとの延長という感じで、『やる人!』と言うと『はーい!』って自分たちから来るくらい。そこで、 “自分でやったのが早い” とか “汚れるから” とか、怒ったりしないで見守るのが大事。ほめて、やる気を出させています」「包丁の怪我はいまの所ないけれど、いつになってもヒヤヒヤはします。子どもたちはハンバーグやカツ、コロッケを作るのが好きですね。一人だと手が団子状態になるけど、分担したら早い。息子は慣れた手つきなので、私も助かります。娘はおじいちゃんが建てたレストランで、シェフになるのが夢。私も働かせてくれるそうです(笑)」「収納が苦手」を克服するための、オープン収納キッチンの収納には、同じ容器に入れられた調味料がきれいに収納されていて、すべてにラベルがついているなど、敏森さんの家には真似したい収納テクニックがたくさん。「見栄えもいいし、お手伝いしてもらうときも子どもたちが分かりやすい。私は収納がすごく苦手なので、あえて見せるような収納にして、家事に対する意識をあげようと思っています。引き出しの中にも木を敷いて見栄えをよくしたら、きれいにするモチベーションが上がり、押し込み収納をしなくなりました」洗面所の入り口にあるスペースには、さまざまな色の引き出し風の木箱が。中には、敏森さん夫妻の洋服が収納されています。「お出かけ着以外はここに。動線的にも便利で、洗濯を畳んでから収納もしやすい。奥行きがあるので、奥に置いた木箱と前後に入れ替えるだけで、衣替えも完了。オープンクローゼットにすることで、苦手な収納を克服したいと思っています」また、“お店屋さん” が好きなほのかちゃんのリクエストで作ったキッズクローゼット。お店のようにディスプレイができるので、子どもたちも自分で片付けたり、コーディネートができるようになったそう。「壁にはお義父さんとみんなで珪藻土を塗りました。お義父さんが作った木箱を組み替えて、好きなように模様替えもできます」お義父さんの「手づくり家具」が家族をつなぐ敏森さん宅に並ぶものは、ほとんどがお義父さんの手づくり家具。さらに庭のテラスや子どもたちの砂場やブランコ、屋根付きの洗濯スペースまですべて手がける本格派。木のぬくもりに溢れています。「この辺りは公園がないので、『おじいちゃんが作っちゃろ』って。お義父さんの趣味がDIYで、器用でセンスもいい。お金をかけずに自分の暮らしにあったものを作ってくれるので、ありがたいです。普段からおじいちゃんが作業している姿を子どもたちも見ているというのも、いい環境だなと思います」「作ってもらうときは、写真でイメージを伝えたり、絵を描いたりします。1回では思った通りにはならないので、家族で相談しながら何回も作り直すこともあります。そしてやっと納得がいくものが出来上がります。新しいけど、どこか懐かしくてほっこりする家具に囲まれて、居心地のいいお家づくりができたらいいなと思っています。お願いして作ってもらった家具や雑貨が、雑誌などで紹介されたり、イベントですぐに売れるのは、お義父さんもやっぱり嬉しいだろうと思います。最初の頃は、隣に住んでいるのでやっぱり少し気を使っていたのですが、インテリアを通して、距離が縮まっていい関係になれた気がします」 頑張りすぎず、“ちょっと丁寧に暮らす”いまの古民家風スタイルのインテリアに行き着くまで、北欧風、カントリー風、男前スタイルと紆余曲折があったという敏森さん。「インテリアが好きで、サイトや雑誌を見て研究していました。自分で買った家具だとなかなかインテリアをがらりと変えづらいけど、リメイクしてもらえるからスタイルを変えやすかったというのもあります。机の脚を白から茶色に変えたり、細くしたりと、ところどころ昔の名残もあるんです。いまのスタイルに行き着いたのは、男前インテリアにしていた頃、息子から『なんで日本なのに、英語ばっかりなの?』と言われたのがきっかけ。それで和風のものを取り入れるようになって、和食器が好きになりました。家族は私が好きなものを分かってくれているので、客観的に見て、子どもも『こっちのほうがいいんじゃない?』と意見を言ってくれますね」家族が落ち着けるインテリアは、「古民家カフェ」をイメージ。「近所にはお店も少なく、少し離れたカフェにいっても子連れではゆっくりできないので、お家をカフェっぽくできたらと思うようになりました。家族みんなが、居心地よくできるように気をつけています。料理もそうですが、ちょっと丁寧に暮らすというのが目標。しんどくなりすぎないようにしていますね」3年前から始めたインスタグラムは、そんな敏森さんが、頑張りすぎない程度に家事や子育てをするのに、欠かせないものになっているそう。「インスタグラムは海外の人も利用しているから参考になるし、みなさんの“おうちごはん” なども垣間見ることができて、とても楽しいですよね。私もごはんの投稿をし始めてから、フォロワーさんが増えたと思います。見てくれる人にも楽しんでもらえるよう、料理、インテリア、収納、子どものことなど、同じ内容が続かないように意識しています」「食卓のスタイリングは、最初に器を並べてから、料理を盛り付けています。お皿のバランスを見て、これをここに入れようって決めますね。同じメニューでも、できるだけ器を変えるようにもしています。こうすると写真的にもバランスが取れますが、それよりも家族が毎日違う気分で、食事を楽しめるという方が大きいです。食事を引き立てる器だから、あまりごちゃごちゃしないよう、統一感は意識しています」家族の大切なものは、“やさしくしっかり” 洗いたい家族が楽しむおいしいごはんには “かわいい器” が欠かせないという敏森さん。食器棚にはお気に入りの作家さんによる器がずらりと並んでいます。「和食器、特に信楽焼が好きで、似たテイストのものが集まってきました。器好きのきっかけとなったのが、作家のrutawa.rawajifuさん。ただの目玉焼きとレタスだけでも、見栄えがします」お気に入りのお皿を少しずつ揃えた食卓は、好みのテイストが同じだからか、全員分揃っていなくても様になります。「それは、よく言われます。家族分、同じ器を揃えて、重ねて収納することが多いと思うのですが、バラバラでも見て楽しいのがいい。子どもたちも “母ちゃんの大事なもの” とわかっているから、作家さんの器も丁寧に扱えて、一度も割ったことはないですね。以前は100均の食器なども使っていたのですが、お気にいりの作家さんの器に出合ってから少しずつ買い揃え、今では気兼ねなく使えるようになりました」とはいえ「食器洗い」は、まだお子さんには任せられないのだそう。「子どもたちは『食器洗いもお手伝いしたい!』と言ってくれるのですが、でもやっぱり作家さんの器の洗い物はまだ心配(笑)。我が家は木製の食器なども含め、食洗機にかけられないのものが多く、ほとんどが手洗いです。私は乾燥肌なので、ぱっくり割れもしょっちゅう。毎日の食器洗いには悩んでいました」そんな敏森さんに試していただいたのは、食品グレードの植物原料から作られた、手肌にもやさしいサラヤの ヤシノミシリーズ の 「ヤシノミ洗剤」 。色や香りが付いているものが多いなか、無香料、無着色なので肌が弱い方やお子さんでも安心です。1971年に誕生した、「サラヤ」のヤシノミシリーズは “人と地球にやさしい” がコンセプト。右から食器用の「ヤシノミ洗剤」、「ヤシノミ洗たく洗剤」、「ヤシノミ柔軟剤」。洗たく洗剤と柔軟剤は、この4月にパッケージと容量が変わり、リニューアルしました。 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う 「使ってみて、すぐに刺激がないのがわかり、すごく良かったです。子どもたちがもう少し大きくなってから、食器洗いを手伝ってもらう時にも安心。肌にも環境にもやさしいので、今後も使いたいですね」洗浄成分の濃度を16%にすることにより、手肌へのやさしさと洗浄力を実現。 「ヤシノミ洗剤」本体(ポンプ付き 500ml/400円)、詰め替え(480ml。270円)※オープン価格また、ヤシノミシリーズの「洗たく洗剤」も体験。洗剤には特にこだわりはなく、よく落ちると謳われるものを使っていたといいますが…。皮脂汚れをすっきりきれいに落とす高い洗浄力と、優れたすすぎ性を実現。新パッケージで大容量となり、ますます便利に。洗たく洗剤には珍しい “無色透明の輝き” は「人と地球にやさしい」というコンセプトを守り抜いた高品質の証。 ヤシノミ洗たく洗剤(600ml、オープン価格) 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う 「冬場は寒すぎて外で干すと凍ってしまうので、すべて部屋干し。だから部屋干し用の洗剤を使っていました。部屋干しは臭いが気になりますが、柔軟剤の匂いは強すぎて苦手。だから柔軟剤は使っていなかったんです。柔軟剤独特の香料や、洗濯ものの “生乾き臭” を気にせず、部屋干しできるのは本当にいいですね。無香料のものがあると知らなかったのでうれしいです。柔軟剤を使うようになって、洗濯ものが柔らかくなり、子どもたちも喜んでいます」左:ふんわり無香仕上がりで、肌にやさしい柔軟剤。体調不良やアレルギーなど、様々な弊害が問題視されるようになった合成香料は一切無配合。繊維に余計な香りを残しません。「ヤシノミ柔軟剤」本体(600ml、オープン価格) 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う 外で気持ちよく干せるこれからの季節は、ほのかちゃんも時折お手伝いしてくれるそう。身近にある自然の恩恵を受けて、のびのびと子育てをする敏森さん。安心してお子さんたちにお手伝いしてもらいながら、家族にも環境にもやさしく、毎日の家事を楽しめそうです。家族で楽しむ、田舎でしか体験できないこと「この場所の景色が好き」という敏森さん。星の美しさが有名で、夏には一面ひまわり畑になるのだそう。「昔から田舎が好きで、三角屋根の小さな家に住むのが夢でした。地元が近いこともあり、主人の実家の隣にあった小屋を壊して、家を建てました。おじいちゃんおばあちゃんと密接に暮らせるのも、子どもたちにとっては良い体験ですよね。適度な距離感を持って、言いたいことも言える関係。お正月や餅つきなど、季節の行事は一緒に過ごしたり、ひいおばあちゃんが元気な頃は、畑仕事もいっしょに手伝っていました」車がないと生活ができなかったり、冬は寒いなど不便もありますが、それ以上に、それぞれの季節を楽しむことができるといいます。「そうたのクラスは4人、ほのかのクラスは3人だけと、子どもの数がとても少ないんです。大変なことといえば役員がすぐに回ってくることくらい(笑)。でもその分、一人一人を大事にしてくれて、先生もよく見てくれています。地域の人もすごく優しくしてくれるし、田舎ならではの暖かいところがある。近くにカフェやお店もないし、子どもが遊べる場所も少ないけど、だからこそ家で楽しめるようにしています」子どもたちにはのびのびと育ってほしい、と敏森さん。「自然の遊びを大切に、一緒に季節や行事を楽しみたいですね。虫採りや川遊びとか、田舎しかできないことを家族みんなで楽しむ。インスタグラムを通して趣味の合う友人ができ、一緒にスイカ割りをしたり、この場所ならではの遊びを喜んでくれるのも嬉しいですね。子育てはあまり感情的に怒らないよう心がけているけど、どうしても怒ってしまったときは、すぐに謝ります。お互いに、『ありがとう』と『ごめんね』はすぐにいうのがルール。ごめんねと言ってすぐにリセットします」好きなものに囲まれた、お気に入りのインテリアで、家づくり、食事、そして田舎暮らしを家族みんなで楽しむ敏森さん。苦手なことにも前向きに取り組む姿勢や、家族の力を借りながら実現する、 “ちょっと丁寧な暮らし” が、多くの人々の共感を得ているのかもしれません。ヤシノミ洗たく洗剤&柔軟剤が大容量になって新パッケージでリニューアル!【洗たく洗剤】※少ない量でしっかり洗える濃縮タイプだから、たっぷり60回分・肌にも衣類にもやさしい <無香料・無着色・無添加> ・すすぎ1回で、洗剤残りなし <節水・節電・時短>・高い洗浄力で、ニオイの原因菌99.99%除去・高い生分解性で地球にもやさしい・皮膚刺激テスト済み(*) 「ヤシノミ洗たく洗剤」の やさしさのヒミツはこちら >> 【柔軟剤】※少ない量でふっくら仕上る濃縮タイプだから、たっぷり60回分・肌にも衣類にもやさしい <無香料・無着色・無添加> ・ふんわりなめらか&しっかり吸水・静電気をふせいで、まとわりつきを防止・残留刺激&皮膚刺激テスト済み(*) 「ヤシノミ柔軟剤」の やさしさのヒミツはこちら >> *すべての方に皮膚刺激が起きないというわけではありません子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活をヤシノミシリーズは、ヤシノミ由来の植物性。人と地球へのやさしさを考えて、香料や着色料などは一切無添加。無色透明の輝きがその証です。洗った後の排水もすべて微生物によって分解され、すばやく地球にかえります。洗っても、洗っても、安心。今日の汚れをあしたの未来に残さない。そんな “人と地球にやさしい” ヤシノミ生活を、あなたもはじめてみませんか? 楽天でヤシノミシリーズを買う amazonでヤシノミシリーズを買う ロハコでヤシノミシリーズを買う 【売上1%で、ボルネオ環境保全を支援】ヤシノミシリーズの売上1%はマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じて、ボルネオの野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。【RSPO認証を取得】ヤシノミシリーズをはじめとするサラヤ製品では、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなく、環境と人権に配慮したRSPO認証油の生産を支援しています。 無香料、無添加のヤシノミシリーズとは 取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR] サラヤ株式会社
2018年04月17日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「自分の人生に自信が持てない」という、はるさん(30歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師の大竹公子さんからアドバイスをいただきました。■はるさんのお悩み自分を好きになれず、他人をうらやましがったり、人からの目を気にしたりしてばかりいます。「こんな自分だから異性とも付き合えないし、結婚ができないのでは」と心が痛くなります。周りは結婚して、子どももいて、マイホームもあって、専業主婦。一方の自分は結婚もせず、彼もいない、仕事も事務職で低所得。これからの将来が不安ですし、すべてがうまくいっていない気がして、「やはりそれは自分のせいなのではないか、自分がダメだから」と気持ちがグルグルしています。どうすれば自分を好きになり、自信を持って「他の人は他の人」と割り切り、自分の人生を好きになれるのでしょうか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の大竹公子さんよりはるさん、ご相談ありがとうございます。心屋認定講師&脱べきカウンセラーの大竹公子と申します。ちょうど周りが結婚や出産ラッシュで、ついつい比較してしまう時期なのかもしれませんね。はるさんは「それは自分のせいなのではないか、自分がダメだから」と書かれていますが、それは「どんな自分」だから、そう思うのでしょうか?例えば、女性としての魅力がない自分。特別な能力のない自分。ネガティブでつまらない自分。そんな〇〇な自分だから、〇〇な自分ではダメだから、自分のことを好きになれないし、結婚もできないし、すべてがうまくいかない…。そう思ってはいませんか?そういう状態のまま、たとえ結婚して、子どもができてマイホームを持ったとしても、何かしら『不足』の部分を探し出し、「やっぱりうまくいかない」「自分のことを好きになれない」と考えてしまうのです。結婚して、子どもがいて、マイホームをお持ちの専業主婦の方でも、ご自身のことを嫌いな方はいます。逆に、未婚で子どももいなくて賃貸に住んでいる方が、ご自身のことを大好きであることもあります。つまり「結婚しているかどうか」などは、自分のことを好きになるのに一切、関係がないということです。 はるさんは、どうして「〇〇な自分ではダメだ」と思うようになってしまったのでしょう?過去に誰かから、〇〇な自分を否定された。○○な自分を出したら怒られた。○○な自分でいたら、いじめられた。そのような経験があると、「〇〇な自分ではダメだ」と思うようになってしまいやすいですよね。けれど、それは「たまたま」起きた出来事。はるさんがダメだから、ではないのです。だから、「〇〇な自分でもいい」。そう何度もつぶやいてみてください。「どんな自分も許す」と決めてください。それから「結婚して子どもがいて、マイホームがあって専業主婦」な人のほうが素晴らしく、「未婚で彼氏がいなくて低所得」な人は不幸。そんな決めつけをしていませんか? 勝手に優劣をつけていませんか?どちらが上で、どちらが下。どちらが幸せで、どちらが不幸。そんなジャッジをしていると、「今」の自分を認められなくなってしまいます。そのジャッジは本当に正しいのか、一度じっくり考えてみるといいかもしれませんね。「どんな自分も許す」と決めることには、そうしたジャッジをやめることも含まれています。事実、許されてるのですから。はるさんが「すべてがうまくいっていない気がする」のは、決してはるさんがダメだからではありません。考え方が偏っていただけ。ありのままのはるさんを許し、認めればいいだけなのです。そして、ご自分のやりたいこと、好きなことに集中する。そうすると、他の人のことが気にならなくなりますよ。はるさんを心から応援しています! ・このカウンセラーのブログを読む (編集/外山ゆひら)
2018年04月17日春は変化の多い季節。家族間の変化でいうと、夫の単身赴任などで家族が離れ離れになってしまうという人もいるかもしれませんね。夫との間に物理的な距離があいてしまう時、心の距離まで開いてしまわないようにするためにはどうしたらいいのでしょう。今回は、夫と分かれて暮らす際の距離の埋め方、また同居中でも気持ちが離れてしまった時の対処についてお話していきましょう。■夫が単身赴任! 物理的な距離に負けない心の距離の縮め方期間限定の単身赴任はそれほど心配いりませんが、特に期限が決まっておらず夫と物理的な距離が空いてしまう場合は、「気持ちが離れる可能性がとても高い」という危機感を持っておくようにしましょう。もし、お互いが不在の生活に慣れてしまい、何もアクションを起こさないままというのは、浮気などの危険性がとても高くなります。そうした状態を回避するには「メールではなく、1日1回電話する」といった、互いの存在を認識し合うコミュニケーションが非常に有効です。家族と離れた生活は、どんな男性でもさみしくなることはあります。それを埋めてくれる家族以外の存在を作りたくなってしまうこともあるでしょう。けれど、妻と密なコミュニケーションが日常的に行われていれば、夫はほったらかしにされているさみしさを感じにくくなります。また、子どもを電話口に出させたり、手紙のやりとりをさせたりするのも効果的。「俺には家族がいる」「子どものために頑張ろう!」といった責任感を芽生えさせ、家族のつながりをあらためて感じさせることができるはずです。一方、“亭主元気で留守がいい”とよく言われますが、妻は「いないほうが何かと楽である」ことを夫自身に悟られないようにすることも大事です。「俺がいないほうがいいんだな」という気持ちを抱かせてしまうと「頑張ろう」「早く一緒に暮らしたい」という気持ちがなくなってしまうのでくれぐれも注意しましょうね。■夫のことは嫌いではないけれど…同居中でも心が離れてしまったら?「同居していても夫と気持ちが離れてしまう…」という場合は、どうすればいいのでしょうか。気持ちが離れてしまうには、その理由が必ず存在します。まずは、どうして気持ちが離れてしまったのか、自分の心に問いかけてみたり夫と話すなどして、その理由を探してみましょう。自分の主張、夫の主張が見えてきたら、どれだけ相手に歩み寄れるかを考えてみます。自分の主張を曲げてまで、夫と心の距離を縮めたいと思えるかどうかも重要です。「夫のことは嫌いではないけれど、わざわざ結婚している意味が分からない」という場合は、将来に向け、夫婦共通の目標を持ってみるのもひとつの方法です。「子どもたちが自立したら世界一周でもしよう」「小さくても良いからお店を持ってみたいね」といった夫婦2人の夢を持つことで、「自分1人だけ」の未来のビジョンが「夫婦2人」のものとなり、すでに開いてしまった心の距離を埋めるキッカケとなるかもしれません。 ■「妻から離れがちな夫」「夫を離さない妻」のタイプとは?世の男性のなかには「奥さんがいないと何もできない」タイプもいることでしょう。料理などしたことがない。家事も人任せ。これまで自分ひとりで生活してきたことがなく、結婚してからも妻にすべてを依存している夫の場合、単身赴任で「浮気に走りやすい」傾向があります。その理由は、できないことだらけの自分ひとりの生活に嫌気がさし「妻の代わりになってくれる存在」を探してしまうからです。夫の身の回りや家のことすべてを切り盛りする“できた妻”は要注意! 「家のこと、何もできないから心配…」と送り出した単身赴任の夫が、わずか数カ月で“妻の代わり”を見つけてしまうケースは少なくありません。一方、物理的な距離が開いても夫の心を離さないタイプの妻も存在します。それが“夫に(表面上だけでも)頼りきっている妻”です。妻に頼り切っている夫は単身赴任中、他の人に目がいきやすいと前述しましたが、その逆の場合、妻が夫に頼り切っている場合は離れていてもうまくいくケースが多いです。というのも、“夫頼り妻”は意識せずとも夫と密なコミュニケーションをとろうとするため、夫は妻の存在を常に意識しています。どんな男性もさみしくなることはあります。そのことを意識して、お互いの存在を意識させる時間を持つようにしましょう。そうすれば、例え距離が離れていても、いつも夫を近くに感じることができるかもしれませんね。
2018年04月16日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おひつじ座グループワークが効果的。活発な意見のやりとりを通してアイディアが磨かれていきます。ラッキーアイテムはワインビネガー。ラッキーカラーはレッド。2位 いて座ノリのいい友達が集まって充実の週末。ラッキーアイテムは缶バッヂ。ラッキーカラーはオレンジ。3位 てんびん座言葉に出してはじめて気づくことがありそう。ラッキーアイテムはスプラウト野菜。ラッキーカラーはグリーン。4位 ふたご座堅苦しい話題にユーモアをちりばめて。ラッキープレイスは運動場。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 しし座冒険旅行のゲームや映画でリフレッシュ。ラッキーアイテムはターコイズ。ラッキーカラーはブルー。6位 みずがめ座ライバルとお互いを高め合える関係に。ラッキーアイテムはジグザグ線。ラッキーカラーはイエロー。 7位 うお座集中トレーニングで苦手意識を克服。ラッキーアイテムはギンナン。ラッキーカラーはベージュ。8位 おとめ座思ったよりお金がかかるかも。多めに準備を。ラッキーアイテムは木炭。ラッキーカラーはブラック。9位 おうし座調子よく何でも引き受けるとパンクするかも。ラッキーアイテムはペンデュラム。ラッキーカラーはラベンダー。10位 さそり座耐える自分を美化しすぎるのも考えもの。ラッキーアイテムはピンクッション。ラッキーカラーはグレー。11位 やぎ座不確かな情報に踊らされやすいので注意。ラッキーアイテムはヘッドスパ。ラッキーカラーはライトブルー。12位 かに座楽観的な見通しで予定を立てないこと。当てが外れたときのダメージは倍になりますよ。ラッキーアイテムはラスク。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年04月16日今ではよく聞くようになったアンチエイジングという言葉。過去には美意識の高い一部の女性がしているもの、というイメージもありましたが、最近ではママ世代にも広がっているようです。子どもがいても、歳を重ねてもきれいでいるために、どんなことをしているのか聞いてみました。Q.アンチエイジングに取り組んでいますか?1.とくに意識していない 52.2%2.気軽にできる範囲内で実践している 41.0%3.ある程度の予算と時間をかけて取り組んでいる 4.9%4.その他 1.9%とくに意識していないという人がもっとも多いですが、気軽にできる範囲内で実践しているという人とある程度の予算と時間をかけて取り組んでいるという人を合計すると45.9%と高めの数値となりました。いつまでもキレイでいたいという、今どきのママたちの思いがあらわれています。■私がやっているおすすめアンチエイジングアンチエイジングと言ってもその方法はさまざま。化粧品やサプリメントなどを使ったり、エステに通ったりなど、自分に合ったものを見つけることも大切です。まずは、ママ世代がおすすめするアンチエイジング方法について聞いてみました。「某化粧品を30歳になった今年から使い始めましたが、少々お値段ははるものの、お肌もかなり改善されて自分へ投資してよかったと思いました。使うたびに良くなって行くので、お花を育てている気分で、毎日の楽しみとして続けています」(神奈川県 30代女性)「月2のエステは欠かせません。ジム通いも。見た目の違いはどんどん広がっていくと思います」(北海道 40代女性)「肌のためではありませんが、ときどき温泉へ行ったり、サウナへ行きます。気分転換になるのですごくいいです」(山梨県 40代女性)「私は赤ちゃんも使える肌ケア用品を使っています。他には安物のパックを毎日使っています。毎日使うと全然違う!」(千葉県 40代女性)「岩盤浴と半身浴、それから食事です。サプリメントも飲む」(愛知県 30代女性)「加圧トレーニングとプラセンタの注射に行っています。加圧トレーニングは若返りと美肌に効果抜群。プラセンタもかなりいいです」(神奈川県 20代女性)■やっていない、けれど本当はやりたい人もとくに意識していないと回答した52.2%の人の中にも、お金や時間に余裕があればやってみたいと思っている人がいることわかりました。「若いころはお金にも自由があって、いろいろやってたけど、本当に必要となった年齢の今は、お金に余裕がない。悲しい現実です」(静岡県 40代女性)「とくに意識していません。めんどくさくて何もしていないだけですが、本当はやらなくてはいけない状態だと思います」(福島県 40代女性)「大学生&大学受験生&高校受験生と住宅ローン。人生で一番お金がかかる時期にいて、自分のことは後回しにならざるを得ない。なので、6時間は睡眠時間を確保するようにしています」(神奈川県 40代女性)「化粧すらしていません。小じわやほうれい線やらありますが、めんどくさがりやなので…。毎日お化粧しているお母さん方、尊敬します!」(神奈川県 30代女性)「お金と時間の余裕がない」(東京都 40代女性)■毎日の生活でできるナチュラルアンチエイジングエステや化粧品に頼らなくても、健康的な食事と運動でアンチエイジングを実践しているという人もいました。いつでも笑顔でいられることこそが本当の若さなのかもしれませんね。「好き嫌いせずバランスの良い食事、適度な運動、家族や友だちと笑う、これでいいと思う。充実している人の顔はアンチエイジングのケアがなくても魅力的です。私もそんな歳の取り方ができたらと思う」(東京都 30代女性)「たくさん笑い運動する! 特別なことはしないけど、規則正しい生活とバランスのとれた食事。趣味を楽しみたくさんの友達と刺激し合う。95歳で今なお農業現役の祖父母をみていて常々思います。内面から出る若々しさを目指したいです!」(東京都 40代女性)Q.アンチエイジングに取り組んでいますか?アンケート回答数:4050件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月16日子どもの卒入学や職場の異動、入退社など、年度の変わり目は別れと出会いが交錯する時期ですよね。特に初めて出会う人が多くなればなるほどドキドキしてしまうもの。人見知りするタイプの方にはちょっと気が重い季節かもしれませんね。あなたは人見知りが強いほう? そうでもないほう? 以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。Q.あなたは中世を舞台にした演劇に出演することになりました。演じる役はあなたが選んでいいよと言われています。セリフの多さや出番の数がすべて同じだとして、あなたのやりたい役は次のどれに一番近いでしょうか。深く考えずに直感でお答えください。1.お城に閉じ込められているお姫様2.市民に色々な知恵を授けている賢者3.天才とその才能を讃えられているハープ奏者4.王様を警護している鍛え抜かれた騎士選べましたか? 1、「お城に閉じ込められているお姫様」を選んだあなたあなたは人当たりが良く、初対面の人からは好印象を持たれることが多いですが、じつは人見知りは強いほう。自分のことについて話すのは苦手だったり、相手に色々質問されると少し気持ちが引けてしまうときもあるでしょう。無理せず自然体で笑顔を心がけて!2、「市民に色々な知恵を授けている賢者」を選んだあなたあなたは初対面の人から肝が据わって落ち着いた印象を持たれることが多いでしょう。自分から積極的に話しかけていくほうではありませんが、相手を受け入れる器の大きさは人一倍あります。人見知りはほとんどしないタイプで、新たな出会いの場も楽しめるでしょう。3、「天才とその才能を讃えられているハープ奏者」を選んだあなたあなたはものおじせず、初対面の人にも自分から話しかけていけるタイプで人見知りはさほど強くはないほうです。しかし心の中では好き嫌いがはっきりしており、苦手なタイプの相手とはあまり話さないので、引っ込み思案な人見知りタイプだと思われることもあるかもしれません。4、「王様を警護している鍛え抜かれた騎士」を選んだあなたあなたは初対面の人に、しっかりとした頼りがいのある印象を与えますが、自分自身をアピールするのがやや苦手なので、すぐに打ち解ける会話をするのが難しく、人見知りはやや強いほうかもしれません。困ったときには相手に対して質問をたくさん投げかけて会話の糸口を探してみるようにすると、緊張した雰囲気が和みますよ!いかがでしたか? 出会いも何かのご縁ですから、ひとつひとつを大切にして、良好な関係をたくさんつくっていけるといいですね。さてこの春、あなたにとって新たな出会いがあるのはどんな場なのでしょうか。以下の心理テストをご用意していますのでご覧になってチェックしてみてください。 「この春、あなたが広げたい人脈はどこにある」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2018年04月15日気温がぐっと上がり、一気に暑くなってきた今日この頃。衣替えが間に合わない! なんて焦っている人も多いのではないでしょうか。薄手の服を着始めると気になってくるのが、身体のライン。冬の間、厚手の服を着ている時は気にしないで済んでいたけど、これから夏に掛けてはコーデの課題ともなるトピックスです。そこで今回は、しまりんごさんのコーデから、着痩せ効果や脚長効果といった“身体のラインがすっきり見える”アイテムをご紹介します。■スタイルアップの秘訣! ストライプ&ハイウェストスカート「全身しまむらで、トータル4630円コーデでした。ストライプ柄のノーカラーブラウスは、椿オイル配合で肌触り柔らか。ホームケアしやすく、汗をかいてもガシガシ洗濯しちゃってます。膨張色のホワイトも、ストライプ柄が入るだけで着痩せして見えるので嬉しい。ストライプは線が細めのものを選ぶと、よりキレイめに見えるのでオススメです」。「スカートは定価1900円ですが、30%にお値下げの時期に購入したので1330円! 色違いのエメラルドグリーンを購入してから実際に履いてみてかなり良かったので、リピ買いしたスカートです。ハイウエストなデザインなので、ウエストを上に見せることができて脚長効果。私はパンツスタイルだと、足が短いのが目立っちゃうので、スカート率高めです。このスカートを履くときは毎回誰かに、『痩せた~?』とか、『スタイル良く見える!』なんて褒めてもらえるので嬉しい」。「カラバリ豊富でビビッドなイエローとレッドも。麻のようなサラッと薄手の素材なので、夏にも履けるさわやかなスカートです。シンプルなスカートは流行にとらわれず、長く着られるのでオススメ。トレンドアイテムをトップスに合わせると、“イマドキ”なコーデにできるので便利」。「ショルダーバッグとパンプスは900円でした! 1000円以下とは思えないクオリティの高さ。ベージュ×オフホワイトのバイカラーで、かっちりしたフォルムはどんなシーンにも使えます」。「パンプスの何気に嬉しいポイントは、足底のロゴが“しまむら”とバレないこと。外で靴を脱ぐ機会はあまりありませんが、しまむらPBのCLOSSHIと書かれていると、しまむら好きの人にはすぐ分かっちゃうので…。どこのブランドか分からないロゴだと、外出時にも気にせず脱げるので助かってます。足の横幅が広めで履きやすくて、最近よく履いています」。■アイラインスカートは脚長効果が抜群!「しまむらでトータル7600円コーデでした。HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)で全身コーデです。刺繍ブラウスはママ友に好評! 『爽やかで可愛いね~』って褒めてもらえました。膨張色のホワイトですが、体型を拾わないデザイン。さらっと着痩せして見える質感がお気に入りです」。「先日購入した新作のアイラインスカート。スカート丈は約64cmくらい。サイズ展開はM.L.LLサイズです。着心地も良く、夏にも履ける綿素材。裾にスリットが入っているので動きやすい。少しチラ見えする脚がポイントかな? 今日はパンプスと合わせましたが、スニーカーなどカジュアルにも合わせやすい。スカートはベルトを取り外せるので、手持ちでお気に入りのベルトに付け替えたり、ベルトなしで着てもかわいいなぁと思いました」。「ビビッドなイエローが綺麗なショルダーもHKのアイテム。コーデに悩む日は、同じブランドで統一するとまとまるので楽ちんです」。■いつも夫に褒められる、華奢見えコーデ「全身しまむらで5600円コーデでした。鮮やかなエメラルドグリーンのスカートは、履くと必ず夫が『かわいいね~』って褒めてくれる。男性は分かりやすいピンクやパステルカラーが好きだと思い込んできましたが、このスカートの絶妙なカラーとフレアがかわいくて、アラサーの私にちょうど似合っているんだそう。私のしまむら談義やファッションの話に、一緒に盛り上がってくれる女子力高めな夫です」。「一目惚れして購入したブラウス。ボタンが付いている方を着ていますが、前後ろどちらでも着られる2way仕様なんです。細めのホワイトのストライプが入っていて、オフィスコーデとしても着られるので春以降はいろんなシーンで着ようかなと。5分袖くらいでサラリとした素材なので、夏にも着られそうです」。「ちなみに胸元が開くのが少し気になったので、小林製薬×しまむらのニオわなインナーのホワイトを中に着ています。ちらっと見えるレースがかわいくて、汗をかくこれからの季節にぴったり」。どれも華奢見え&脚長効果で、スッキリしたコーデになっていますね。そして、どれも上品。旦那さまとのデートはもちろん、オフィスコーデから園や学校の参観日、ママ友との食事まで、幅広いシーンで使えて、好印象を与えてくれそうです。ウエストマークのスカートにアイラインスカート、そして細いストライプ柄のトップス。これから夏を迎えるにあたって“注目したいキーワード”ではないでしょうか。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2018年04月14日こんなに「子どもが、子どもとして存在する」映画はこれまであっただろうか? ひと言でいえば、映画『泳ぎすぎた夜』は、そんなことを思わせる作品です。描かれるのは、少年の過ごすたった1日のこと。その日になにか特別なことが起きるわけではありません。ごくごくありふれた日常でしかない。でも、主人公の少年の一挙手一投足から目が離せなくなる。この映画を観ると、「親は子どもの持つ力をもっと信用しないといけないのでは?」と、問いかけられている気がします。世界の映画祭でも“いままでにない、子ども映画”と高い評価を受けた本作の五十嵐耕平監督とダミアン・マニヴェル監督に話をお聞きしました。■大人にコントロールされない本当の子どもの姿とは『泳ぎすぎた夜』で驚かされるのは、少年のほんの些細で日常的な行動になぜか目を奪われてしまうところ。子どもの世界や子どもの時間そのものが作品に刻まれています。どうやったらこんな子どもの自然な姿をとらえられるのだろうか。――どうして子どもを主人公にした作品を撮ろうと、思ったのでしょうか?五十嵐耕平監督(以下、五十嵐):二人の意見で、「雪国での少年の物語」ということになったんですが、僕が「子ども」という題材に取り組みたかった理由は、その存在の曖昧さというか。ひと言でいうと、子どもって次にどんなことをするのかリアクションが読めないから。たとえば大人だったら取っ手のある荷物を持つとなったら、迷わずその取っ手をつかんで持ち上げる。その行動はこちらの想像の範囲内で収まります。でも、子どもの場合は、想像に収まらない。取っ手があってもそれをつかまないで、もちあげようとするかもしれない。そんな子どもの意外性のある感性が引き出すことができたら、おもしろい作品ができるんじゃないかなという漠然とした考えがありました。ダミアン・マニヴェル監督(以下、ダミアン):ただ、子どもを主人公にした映画ではあるんだけれど、通常のアプローチとは違うものにはしたかった。五十嵐:通常の映画に出てくる子どもは、ほとんど子役です。映画の撮影というのは、基本的にすべてにおいて大人の都合で進んでいく。何時から何時までというスケジュールから、セリフを言うタイミングまで大人の指示。子どもの役を任された子役はその指示どおりに動くわけです。ふと、「そこにほんとうの子どもの姿が存在しているの?」と疑問に思ったんです。僕たちが撮るのであれば、子どもの本質をとらえたい。大人にコントロールされていない子どもの本来の姿を映画の中に落とし込めないものかと。ダミアン:コントロールできないということはリスクがあるということ。撮影が滞りなく進むとは限らないし、最悪、映画が完成しない可能性も否定できない。でも、子どもはすごくクリエイティブ。被写体としては最高で、そこに賭けてみようと思ったんだよね。■「子どものルール」は大人とはまったく異なる?監督たちは、「いまどきの子どもはシャイでおとなしい」といったイメージを持っていたそうだが、主人公を演じる古川鳳羅(こがわ・たから)くんはそのイメージとまったく違ったと話します。鳳羅くんは、自分の想いを体ごとぶつけてくるエネルギーを持ち、次の瞬間、何を考えてどう動くのかまったく予想できなかったとか。――演技経験のない彼を起用して映画作りに取り組まれたわけですが、子ども本来の姿をひきだすため、どんな創作がなされたのでしょうか?五十嵐:鳳羅くんに出会ったことで、はじめて形になっていたことが多いですね。子どもの純粋な姿を撮りたいと思っていたわけですけど、鳳羅くんに接するようになって、子どもには「子どものルール」があるということがわかってきました。ただし、大人が考えたルールからは完全にはみだしているんですけど(苦笑)。時間の使い方、何に目的意識を持つのか、何に興味を持つのか。これらが大人とはまったく違う。同じ風景をみても、大人が考える範囲以外のところを見ていて、まったくの別世界を感じていたりする。それを映し撮りさえすれば、自然と目指すものになるのではないかと思いました。ダミアン:僕は鳳羅くんの中に、喜劇王のチャップリンを見いだしていました。彼ならきっと人とは違う世界を見せてくれる。たぶん彼が次にどんなリアクションをするのか楽しみで目が離せなくなると。五十嵐:僕ら大人はもう子どものころの感覚って、忘れてしまっている。考えたところで浅はかなアイデアでしかない。だから、そこに頼るよりも、鳳羅くんを信じる。こちらの枠にあてはめないで、彼に自由にやってもらう。そうすれば、なにか彼から子どもならではのことが出てくるだろうと。たとえば犬を相手にほえ合うシーンがあるのですが、犬にほえられたら、本能的な反射で彼はほえ返す。それだけなんだけど、もう目がくぎ付けになる。最終的には、僕たちが、鳳羅くんの世界に入っていって、そこで映画を撮る感覚でした。■「子どもの正しい判断力」を親は奪っていないか少年は父の仕事場を探して、寒さ厳しい雪の中、道をトコトコ歩いて、電車にのって記憶をたよりに目的地を目指します。しかし子を持つ身としては、ついつい“危ない”とか“気をつけろ”とか思ってしまう。しかし一方で、もっと子どもの本能を信用しなければいけないという気にもさせられます。筆者自身、「寒いから手袋して」、「マフラーまいて」とか、本人任せにしてもいいことまでついつい口を出してしまっている気がします。でもそんなこと言わるまでもなく、「子どもには子どもの正しい判断力」があって、過度な干渉は必要ないのではないか? といったメッセージが作品から伝わってきます。五十嵐:雪が降っている中で、子どもがひとりで出かけるというのは相当危険な行為だと思います。道をわたるのも危なっかしいし、電車に乗るのも大丈夫かなと思いますよね。子どもにとっては大冒険。ただ、こうした経験を多かれ少なかれ僕らも子ども時代に体験しているんじゃないですかね。海で泳いでいたら、想像以上に沖に出てしまったとか(笑)。それで初めて身をもって危険を感じる。そういったことはいまでもふと頭をよぎる瞬間があって、忘れてはいない。こういう判断力って自分で実際に経験して初めて実感として体得していくような気がするんです。それが自分の生きていく上での力にもなる。危ないことは知識として知っているけど、「どう危ないのかわからない」ことが本当は危ない気がする。もちろん経験することの限度はあると思うけれど、危険なことをすべてシャットアウトしてしまうのはどうなんだろうと個人的には思います。僕自身も今回、鳳羅くんをとおして、子どもの判断力や自立心をもっと信じてあげてもいいんじゃないかなと思いました。ダミアン:そして子どものときの自由な時間、ひまな時間ってすごく長い。大人になると、「子どものとき、あんなに時間があったのに、なんでなにもしなかったんだろう」って思ったりするぐらい(苦笑)。この「自由に想像をめぐらす時間」も子どもには必要なんじゃないかなって思いました。こういう自由な時間が持てるのも、じつは子どものときだけなんじゃないかな。だからこそ大切にしてあげたい。実際の日本についてはよく知っているわけではないけれど、なんとなく日本の子どもにはあまり自由がない印象がある。フランスはもうちょっと自由がある。ただ、怒るときは世界共通で、親はものすごく怖いけどね(笑)■「子連れのお母さんを見守りたい」と思える作品本作を撮るときに、監督たちは鳳羅くんと男同士の約束を交わしたと言います。たとえば「今日は終わったら一緒に遊ぶから、あとワンシーンは撮ろうね」と。それを鳳羅くんが守れないときは、きちんと叱ったそう。「映画とか僕の都合ではなくて、人と人が約束したこと。僕と鳳羅くんの問題だから。」と五十嵐監督は話します。――今回の作品をとおして、自身の少年時代といまの子どもたちと比べて、感じた違いはありましたか?五十嵐:たとえばスマホといった社会や時代で表面的なことは変わっている。でも、本質的なところでは、あまり変わってないんじゃないか。子どもは子どもでしかなくて、じつは僕たちが子どものときとなにも変わらないのではないかと思いました。ダミアン:僕も同じ意見。たとえばパリの子は大人っぽいし、田舎はもっと子どもっぽい。でも、子どもの持っている本質みたいのはまったく変わらないんじゃないかな。五十嵐:たとえば鳳羅くんはゲームが大好きです。でも、あんな雪国に住んでいるのに、雪でも楽しんで遊ぶんですよね。「雪=ちょっとウキウキ」みたいな感覚は、子どもから失われていない。――お二人ともまだお子さんはいらっしゃらないということですが、ご自身も将来、子どもを持ちたいと思いましたか?五十嵐:想像できないというのが正直なところ。でも、毎日のこと考えると、大変ですよね。とくに悪ガキの男の子をもったら(笑)。今回、鳳羅くんと接するなかで、僕は自分の母に感謝しました。そして東京などで電車に乗っていると、子連れのお母さんをよく見かけます。いつも大変そうだなと思ってましたが、その苦労は想像以上だと思う。もっと社会として優しい目でみていいんじゃないかなと思いました。ダミアン:想像はしましたね。自分も「子どもをもったらどうなるのか?」と。たぶん大変。でも、そうなったらがんばるしかないかな(笑)『泳ぎすぎた夜』4月14日(土)よりシアターイメージフォーラムほか全国順次公開日本の五十嵐耕平監督とフランスのダミアン・マニヴェル監督が、青森県平川市に住む小学二年生の男の子、古川鳳羅くんとともに作り上げた、これまでにない子ども映画。ある朝、すでに仕事に向かっていない父親にふと自分の書いた絵をみてほしいとおもった6歳の少年。思い立ったが吉日と彼は父親の働く魚市場へ! ここから少年のとても小さいけど、本人にとっては大きな冒険がスタートする。子どもだけに流れる豊潤で自由な時間を映像に映しこむことに成功したそのシーンの数々に驚かされる1本。大人が見過ごしがちな、子どもの可能性と豊かな感性を体感できることでしょう。
2018年04月13日最近ではほとんどの学校で実施している性教育ですが、親子間での教育はまだまだされていない家庭も。今の親世代が子どものときには、家庭内でなんとなくタブーとされていた性教育。今、親となって子どもにどう伝えたらいいのか悩む人もいるようです。Q.子どもの性教育、いつから始めますか?1.未就学児 4.1%2.小学校低学年 6.7%3.小学校高学年 43.2%4.中学生 23.6%5.高校生 4.1%6.その他 7.2%7.家庭ではしない 11.2%小学校高学年が43.2%ともっとも多い意見となりました。女の子は初潮のタイミングがきっかけになることが多いようです。一方、家庭ではしないという人も11.2%いるという結果になりました。■聞かれたら親としてはっきり伝えたい子どもに聞かれたら包み隠さず話すべきと考える人が多いようです。学校での性教育がきっかけで、家で聞かれることもあるようですが、恥ずかしいことと思わずに誠実に答えていきたいと考えているようです。「現在小1ですが、先日学校で性教育の授業がありました。男女の体の違いなどの話で、まだ性教育と言えるほどではないかもしれませんが、子どもに質問されたら話せる範囲で答えていくつもりです」(北海道 30代女性)「聞かれたらその都度、当たり前に話しています。母が産婦人科に務めていたので、私も小さなころから隠すことなく伝えてもらいました。男の子は女の子を大切にするため、女の子は自分の身を守るために教えています。家庭で教えなければ、学校では足りませんし、誤った知識が先に入ると困るのはかわいそう。親の責任だと思っています」(東京都 40代女性)「我が家では『結婚しなくても赤ちゃんは生まれる?』などの子どもからの質問には、隠さず本当のことを教えています。普段から性に対して恥ずかしいことではないと思われていれば、親にも相談してくれてます」(愛媛県 30代女性)「体の変化がある時期には、はっきり伝えなければいけないと思う。親のつとめとして。聞かれたらそのままのことは、今も伝えるようにしています。自然なことであって、いけないことではないけど、自分の体は自分で守れるようにしてあげたいです」(北海道 30代女性)■自分が性教育を受けていないだけに悩む現在のパパママ世代は学校ではもちろんですが、家で親とそういった話をしたことがある人は少数派。だからこそ、自分の子どもにはどう伝えたらいいか悩んでいる人もいました。「どこまで教えるべきなのか悩みます。私の世代の性教育は避妊、避妊、避妊と、とにかく避妊についてが多かったですが、不妊についてはなにも教わっていません。不妊が増えているこの時代、妊娠適齢期と不妊についても学ぶべきだと思います」(東京都 20代女性)「私自身、6年生のときに結婚しただけでは子どもができないと初めて知り、両親がそういう行為をしたという事実があまりにもショックで大泣きした記憶があります。子どもにはどう教えるか悩むところです」(茨城県 40代女性)「家庭で教わった覚えがないので、どうしたら良いのかわかりません」(新潟県 30代女性)「小4、小3、0歳のママです。正直、性教育はいつから始めたらいいのか悩んでいます。3人目を妊娠してから、長男に『どうやったら赤ちゃんができるの?』と聞かれて、なんて答えていいか迷いながら、神様が運んでくれると言いました」(奈良県 30代女性)「どのタイミングで、どう話してよいかわかりません」(神奈川県 40代女性)■小さなときから年齢に応じた伝え方が大切 性教育はいつから始めるというよりも、年齢やその子の成長に合わせて説明していくというのが理想的なのかもしれません。性教育というと抵抗があるかもしれませんが、命の話としてしっかりと伝えられるといいですね。「『おなかの中に赤ちゃんのベッドがあるんだよ』と月経のことを教えたのは、息子が4歳くらいのときでした。一緒にお風呂で出血を見るわけですから、堂々と教えたかった。そのころ、『赤ちゃんはどこから生まれてくるの?』という質問にもちゃんと答えました。『すごいことなんだよ、こんな狭いところから生まれてくる赤ちゃんは命がけなんだよ、あなたは本当に頑張って生まれてきてくれた宝物だよ』って。男女間の性についてもいずれ愛を持って話したいと思います」(鳥取県 40代女性)Q.子どもの性教育、いつから始めますか?アンケート回答数:4498件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月13日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「転勤族妻のリアルな悩み! 子どもの転校、夢の持ち家…いつまで夫に付いていく?」 で「転勤」についてのアンケートを実施しました。子ども時代に親の転勤での引っ越しを経験した人、現在親となって実際に転勤を経験した人などから、転勤エピソードがたくさん届きました。家族全員の一大事である「転勤」。パートナーや子どもに対してどのような影響をもたらすのでしょうか。■パートナーの転勤にいつまでついていく?パートナーが転勤になった場合、みなさんの家庭では家族一緒に転勤地で暮らしますか? その場合、いつまでというような期限を設けているでしょうか?Q.転勤族、いつまでついていく?子どもが小学生まで 44.9% 子どもが未就学まで 23.8% 子どもが中学生まで 13.8% ついていかない! 10.0% ずっとついていく!4.2% その他 3.3% アンケートの結果では「ついていかない!」と答えたのは10%と低かったのですが、「ずっとついていく!」というのはさらに低く4.2%でした。大多数の方は「パートナーについていく」けれども、それは期限付きという結果でした。自分自身が子どもの立場で転勤を経験したことがある人、またはわが子に転勤を経験させた人などから転勤による引っ越しや、引っ越し後の生活についてのエピソードを教えていただきました。■引っ越し経験があるママが一番つらかったこと今回、「転勤による家族の引っ越し、引っ越し後の生活について、エピソードがあれば教えてください」で集まったなかには、ママ自身が親の転勤で引っ越し、転校を経験したという人からの意見が多く寄せられました。ママ自身が小さかったころであれば、親の転勤辞令はほぼ命令に近い状況だったでしょう。また共働き世帯が多くない時代でしたので、いまより「転勤=引っ越し」が多かったかもしれません。1度目の小1のときの転勤ではイジメにあい、いまでもあのときのことを覚えています。その後、楽しく学校に行くようになり、みんなで中学生になることを楽しみにしていたときにまた転勤。大号泣でした。一番楽しい時期に親の都合で引き離されるのは本当につらいものです。新学年になったばっかりなのに転校には苦労しました。とくに6年生のときは神奈川から大阪に引っ越しで、文化の違い、言葉の壁、思春期真っただなかで、つらくてしょうがなかったです。高学年での転校はつらかったです。女の子の友だちの輪に入って行くのは大変です。ちょっとしたことでいじめられました。でもそんなことよりも転勤のせいで行きたい高校に行けなかったことが一番つらかったです。女の子は親元離れてまで良い高校に行かなくて良いという親の方針で、転勤先の高校を受験しました。だから、子どもたちには行きたい学校にだけは行かせてあげたいと思っています。そのために単身赴任になるならしょうがないかなと。転校による友だちとの別れ、そして新しい場所で最初から作り直すことへの苦労を経験したという人が多くいました。またおそらくママとして子どもを転校させる上での最大の悩み「いじめ」もやはりあるようです。しかしなかには、引っ越しや転校をポジティブにとらえた人、また当時はイヤだったけれども、大人になって役立ったと答えている人もいます。幼稚園2つ、小学校3つ、中学校3つ行きました。定期的に引越すので時期が来れば「そろそろ♪」とワクワク。小さいうちはたいしたいじめもなく興味を持って接してくれるので友だちもその日のうちにできました。家族が何よりの支えで、三姉妹で年子だったのも不安がなかった原因かもしれません。小学校の当時は嫌でした(笑)。泣いて「行かない!」って言いました。でもちゅいママさんのおっしゃるとおり、コミュ力かなり高めに育ったと思います。なにより大学生以降出身の話になると「そこ住んでたことあります」と共通の話題ができました。引っ越した経験が活きる人、嫌な思い出となってしまった人と、両方の意見があり、一概に引っ越し経験が良い、悪いとはいえないようです。■忘れがちなママの大変さとはそれではいま現在、転勤に伴う引っ越しを経験している人はどういった心境でいるのでしょうか。「土地によって人柄が大きく異なってびっくりした」「『大変なときほど離れん方がええ』という義母の言葉に納得した」など、いろいろな環境でがんばっている声が聞かれました。しかし転勤に伴う引っ越し問題で忘れがちなのがママの大変さ。子どものメンタルに気を取られがちですが、ママには自身のメンタル問題に加えて、引っ越しに伴う作業が襲い掛かってきます。まず引っ越しによる手続き、作業が大変。ゴミの出し方、病院、習い事などをまた覚えたり、探したりするのが大変。子どもが精神的に不安定になり、荒れたりするので大変。決まっていた幼稚園も決めなおし、実際幼稚園に入るまではほんっとうに知り合いも友だちもゼロで、子どもを連れて行く場所もわからないし、話し相手もいなくてストレスもたまり何度も泣きました。子どもと夫がインフルエンザにかかったときは、『このままだと家族がつぶれる』と危機を感じ、何かあったとき用のライフライン(預かり保育など)を調べましたがうまくいきませんでした夫の転勤に伴う引っ越しだった場合、家のことはママ中心になりがち。役所関連、保育園、学校関連から始まり、近所づきあいや荷物づくりまで作業範囲は多岐にわたります。また引っ越し先で仕事を見つけようとする場合、目の回るような忙しさとなるでしょう。これまで仕事をもっていたママが夫の転勤をきっかけに退職した場合には、家計への圧迫も緊急課題となってきます。環境変化によるココロへの影響とともに、まさに転勤は家族の一大事件といえそうです。■単身赴任を決意するきっかけは何?アンケートでも「期限を決めてついていく」としている人が、82.5%もいました。転勤妻であるちゅいママさんも「子どもたちが大きくなっていくにつれて、いつまでも夫の転勤に付いていくわけにもいかないでしょう。」と言っています。また同じような転勤妻である友人が住居を固定して、子どもを転校させないようにしたという年賀状がきたことを明かしています。では単身赴任を決意するきっかけはどういったものなのでしょうか?わが家も転勤族でちゅいママさんと同じこの春4年生の長男がいます。性格は消極的で控えめ、はじめての環境には自分から飛び込んでいけず、回りを見て慎重に行動するタイプです。うちの子のタイプは先生もクラスメイトもだれも知らない環境ってものすごくストレスなんじゃないかと思い、小3で家を持ちました。この春また転勤が決まり単身赴任中です。上の子が高校に入ったのを機に夫には『次は単身赴任で』とお願いしました。自分で選んで受験もがんばった高校を転校させるのはしのびない。しかもうちの場合普通科ではなく本人の強い希望で特色のある学科に入ったので、どこでもそれが学べるわけではない、というのも大きな理由です。子どもの小学生のタイミングで単身赴任を選択した人、子どもの高校進学時に単身赴任を選択した人など、その時期は家庭によってさまざまですが、アンケートでもっとも多かったのは、「子どもが小学生までついていく」でした。このことから中学生以降は単身赴任を検討する家庭が多いといえそうです。子どもにとって転居、転校は良くも悪くもアイデンティティについて考える大きなきっかけにもなります。個人の性格、学校の雰囲気を含む転居先の環境などさまざまな要因はありますが、それがどういう方向に転ぶかは経験してみないことにはわからないところに不安があります。とくに自身が転校を経験しているママの場合、子どもが思春期に差し掛かる前の小学校までを区切りと考える傾向が強いように感じました。たとえ家族が離れて単身赴任となったとしても、子どもの環境はしっかりとした根を張れる場所を作りたいと考えるのかもしれません。また、中学、高校にもなると、受験をした学校に通う子どもも多くなり、学校を変えることも難しくなります。こういった学業面の理由で、このタイミングから単身赴任をスタートさせるという方も多数いました。■単身赴任すると、家族はどうなるのか「パートナーどちらかが単身赴任となり、家族がわかれての生活について、エピソードがあれば教えてください」で集まった意見の多くが、「夫がいないとご飯が手抜きできて楽!」という意外な結果に。リズムをつかむまでは苦労を感じることも多いようですが、「慣れれば楽」のコメントは言い得て妙なのではないでしょうか。さびしがりやの主人なので、かなり遠方なのに毎週帰ってきてました。予想してたけど、主人がいないと何と家事の楽なこと! 夜遅くに食事を用意しなくていいし、簡単なものでも子どもたちは大喜び。洗濯物も少なく、散らかってない!はっきり言って快適でした。ただ、子どもが保育園に行っていること、週末は主人が遊び相手してくれてたのでそう思えたのかもしれないです。子どもが小さいときに、主人の海外転勤が何度かありましたが単身赴任をしてもらいました。いまは無料でテレビ電話できますし、毎日必ずパパとその日あったことを話してたので、一緒に暮らしてるいまより夫婦の絆も深かった気がします。何よりご飯手抜きしてぶっちゃけ楽でした~(笑)。一緒にいるいまのほうが部屋が散らかったり大変だなーなんて思っちゃいます。夫がいると、掃除に食事にとがんばっていたことが、手抜きでもだれも文句を言わないとなると、ついついだらけてしまう。だからこそたまに会ったときには「ご飯をがんばりました!」という人もいれば、「 ときどき帰ってくる旦那のご飯が面倒でたまらなくなる」という人も。夫には少しかわいそうな妻の本音でもありますが、なかには深刻な状況となった家庭もありました。子ども中心になり子どもの行事に合わせたりしていると、夫の単身赴任先に行かなくなる。夫の意識として「帰るのが面倒だな」と思い始めると、家族が顔を合わす機会がグッと減ってしまう。会わなくなれば、子どもは懐かなくなり、夫の子どもへの愛着も薄くなりがちで家族の危機を迎えてしまう。半年ほど夫が単身赴任になりましたが、お金が本当にかかり大変でした。いろいろな支出が倍近くになります。そして夫のいない生活が快適すぎて、再び一緒の生活に戻ったときがキツかったです。一時的にでも家族が離れて暮らすのは良くないと強く思いました。家族に会えない寂しさからか、または何もすることがない休日のせいかギャンブルにはまってしまい、貯蓄が底をつき借金生活となったという方も…。引っ越しにはまとまったお金が出ていくことが想像できますが、拠点が二つあるところで、知らないうちに日々の出費がかさんでしまうというのは単身赴任の見落としがちなデメリットのようです。■転勤辞令が出たら家族はどうすればいいのかこれまでは転勤があるのは男性が圧倒的で、女性は「ついていく」「ついていかない」の決断を迫れられてきました。しかし多くの女性が仕事を持つ現代で、その二択だけしか方法はないのでしょうか。「転勤を断ったら出世に響く」はまだまだ現存するかもしれませんが、「働き方改革」が進められるなか、今後はますますワークライフバランスを守りたいという気持ちが高まってくることも考えられます。「そんなに転勤ばかりさせることが本当に必要なんですか? いまどき、長期の出張や電話会議で何とかなるのでは?」という意見も寄せられました。夫の夢も大切、子どもも大切。でも自分の夢も大事。「仕事も家族もあきらめたくない!」は、けっしてワガママな意見ではないと思います。また子どもが独り立ちする年齢になった転勤族の方は「私は夫と2人で全国移動をするつもりです」と、まるで旅行でもするかのように答えてくれた人も。家族移転か単身赴任か、それを決定するために子どもの年齢が大きく関わってくることは事実でしょう。そしてどちらに決めたとしても、思いどおりにいかないこともたくさん出てくるだろうと思います。けれど、家族で考えて出したその想いと経験が家族の絆になるといいですね。もし一度決めたことでも、子どもの問題や生活における不満が出てきたら、その都度家族で話して、軌道修正していければ、きっとその家族にとって一番落ち着く場所にたどり着けるのではないかと思います。Q1.転勤族、いつまでついていく?回答数:428件Q2.転勤による家族の引っ越し、引っ越し後の生活について、エピソードがあれば教えてください 回答数:89件Q3.パートナーどちらかが単身赴任となり、家族がわかれての生活について、エピソードがあれば教えてください回答数:46件(アンケート集計期間:2018/4/5~4/9)
2018年04月12日結婚したら、パートナーができたら、幸せになれる。そう信じて探しているのに「いいパートナーが見つからない」とお悩みの方はいませんか? 心屋認定講師の石川稀月さんが、パートナー探しに悩むあなたへの処方箋を紹介します。■パートナーが見つからないわけパートナーが欲しいと思っているけれど、本当はひとりが気楽だと感じてはいませんか? 親が望んでいるから、皆がそうしているから欲しい気がしているだけで、「自分自身、本当はパートナーを望んでいない」場合があります。あるいは、「本当の自分を知られたら去られてしまう」「最後は悲しい思いをすることになる」といった「自分でも気づかない恐怖」がある場合もあります。実は”幸せ”は小さな不幸や不安とセットになっているもので、リスクを負う覚悟が必要でもあります。「素晴らしいパートナーを見つけることで、自分の価値を上げたい」と高望みしすぎて、相手が見つからない場合もあります。この場合、本当に欲しいものはパートナーではなくて、人の承認や注目です。本当に望んでいれば、パートナーはすぐ見つかるもの。趣味やサークルなど自分が楽しめる異性のいる場所に行って、まずは友達として一緒に過ごしたり、話をしたりする時間を作ってみましょう。 ■欠点で愛される「欠点があったら愛されない」と思って、完璧な人を目指していませんか? 「俺がいなくてもおまえは大丈夫だろ?」などと言われたことがありませんか?「放っておけない」「ちゃんとできるか心配になる」など、欠点があることやリラックスできる雰囲気を持っていることも、実は魅力のひとつです。「ちゃんとしなさい、しっかりしなさい、人に迷惑をかけてはいけない」としつけられて育ってきた人は、完璧すぎて近づきにくかったり、相手を緊張させたりしてしまうことが、パートナーができない理由になることもあります。「俺がいないとダメなんだな」と思われたら、しめたものです。そのようなあなたが頑張るポイントは、「自分が素晴らしくなる」ことではなくて、「周りの人を活躍させる」「周りの人の素晴らしさを見つけてあげること」。自分が既に持っている素晴らしさもたくさん見つけること。そしてまた、どんなに素晴らしくても、あなたを大切にしない人とは関わらないことも大切です。■おとぎ話のその後パートナーができたら幸せになれると思いますか? 白雪姫やシンデレラは、その後はどうなったと思いますか? 実際には嫁姑問題、浮気問題、価値観の違い、時間の使い方、金銭感覚、興味趣向が違うなど、仲良くなってみたらみたで、悩みのネタはてんこ盛りです。違う人と人が関わっていくのだから、ケンカになったり、違和感を感じたりするのは普通のことです。「え! ありえない!!」と思った方はチャンスです。今までにない考え方や、やり方をインストールして、新しいステージを体験できるチャンスです。縁側で幸せそうにお茶を飲むおじいさんとおばあさんも、つかみ合ってケンカしたり、許せないことをあきらめたり、許したり、すり合わせたり、もしかしたら心の整理がつかないこともあるまま、一緒に過ごしているのだと思います。時には、お別れという経過もあるかもしれませんが、どんな道筋を歩いても、その先はちゃんと”幸せ”につながっています。時間がたてば「あんなこともあったけど、大丈夫だったな」「あのことがあって、かえって良かったな」などと思えるようになるので、驚いたり、怒ったり、もめたりしながらも、幸せな時間を楽しんでいきましょう。■本当に欲しいものは何だろう? パートナーを見つけられたら、手に入ると思っているものはなんですか? ワクワクでしょうか? 安心? 関心を持ってもらうこと? お金? 人からの称賛? あなたの本当に欲しいものは「それ」で、「パートナー」ではありません。「パートナーにしてもらえそうな、うれしいこと」を、まずは自分が自分に与えてみましょう。自分自身を喜ばせる、大切にする、「かわいいね」と声をかけてあげたり、「魅力的だな」と思ってあげたりする。そんなことがあなたの心を潤し、あなたの輝きをアップさせていきます。自分が自分を愛すること、大切にすることが愛されること幸せになることへの早道なのです。■パートナーをゲットする魔法の言葉をつぶやこう「私、もう幸せだった」「私は欠点で愛されてる人」「私は何をしてても、幸せになれる人」「合わないと感じるのは、仲良くなったから」「私はすてきで、魅力的な人」「私といる人は、必ず幸せ」「私にはいつも幸せが待っている」「パートナーができなくてもいい」「『あなたに会いたい、一緒に来て、手伝って』で喜ばれる」「自分をすてきにしてもいい」「幸せになってもいい」「失敗してもいい」「私が幸せなら、皆も幸せ」など。ピンとくる言葉を、何度もつぶやいてみてくださいね。 ・このカウンセラーのブログを読む (編集/外山ゆひら)
2018年04月12日4月13日に『映画クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ ~拉麺大乱~』が公開。おやじギャグを言ったり、お色気大好きだったりと“おませ”なしんのすけのおバカな言動で笑わせてくれる『クレヨンしんちゃん』ですが、友情、家族愛がたっぷりと詰まった劇場版には毎回泣かされるというママも多いのでは?今回は『爆盛!カンフーボーイズ ~拉麺大乱~』の見どころとともに、過去の映画作品の中から心に響く名言をピックアップしてご紹介。野原家の人間味あふれる言葉の数々は必見です!■泣ける! 野原家サイコーの名言たち『映画クレヨンしんちゃん』といえば、名言がたくさんあることでも有名。もちろん今年の映画にも数々の名ゼリフが散りばめられていますが、そちらはぜひとも劇場でご確認を! ということで、いままでの映画作品の中から名言を振り返ってみましょう。「押し付けることがしつけじゃねえんだ!! 自分からやらなきゃ意味がねえんだよ!」(ひろし)出典:『映画クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん』(2014年)洗脳された“ロボとーちゃん”がしんのすけに無理やりピーマンを食べさせようとする姿を見て、止めに入ったひろしの一言。親は「しつけ」と称して子どもにいろいろなことを押し付けがち。もちろん子どもを愛しているからこそですが、何事も押し付けるのではなく、子どもが進んでやるように促すことが大切なんですよね。しんのすけを思うひろしの言葉に、ハッとさせられます。「たいして誰も気にしてないゾ」(しんのすけ)『映画クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡』(1997年)野原一家が緊急事態に陥り会社を休んでしまい、同僚のことを気にするひろしにしんのすけが放った一言。あまりに的を射た発言に、「たしかにね」と思わずうなづいてしまいます。周りにどう思われるか、会社に迷惑をかけるのではないのか…と、周囲を気にしすぎて本当に大切なことを見失いつつある大人にガツンと響きます。「仕事は頼めても、おやじは頼めないからな」(ひろし)『映画クレヨンしんちゃん バカうまっ!B級グルメサバイバル!!』(2013年)先述の名言にも通じるこの言葉は、しんのすけが行方不明になったと連絡を受け、大事な会議をすっぽかして会社を後にする際、ひろしが後輩社員に告げた一言。もちろん、どんな親でも行方不明なんて大事になればわが子を優先させるでしょうが、「仕事が忙しくて…」を武器のように振りかざしがちなパパ・ママには、ズシンとくる名言です。「優しくしてくれるパパばっかりに甘えんなっ。好きで嫌われ役をやってんじゃないわよ! 嫌われたっていいから自分の子どもを守りたいだけ! あんたたち子どもにはわからないと思うけどね、それが母親ってものなの」(みさえ)『映画クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃』(2016年)母親が事故で亡くなったことがトラウマになり、自分のせいだと悪夢しか見られなくなった少女(サキ)に、みさえが伝えた一言。そしてこの言葉は「あなたを憎むわけない」と続きます。『クレヨンしんちゃん』の名言はひろしが注目されがちですが、みさえだって負けてはいません。子どもを大切に思う母の気持ちに共感し、胸が熱くなります。おバカなこともたくさん言い合う野原家ですが、じつはそれぞれが家族思いの愛にあふれた家族。その家族愛がより濃く描かれ、心に刺さるのが『映画クレヨンしんちゃん』なのです!■今年は友情濃いめ! カスカベ防衛隊の絆はいかに!?『映画クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ ~拉麺大乱~』の舞台は、春日部にある中華街「アイヤータウン」。マサオくんの誘いによって、しんちゃん、風間くん、ネネちゃん、ボーちゃんが、みんなそろって伝説のカンフー"ぷにぷに拳"の修行を始めます。一方アイヤータウンでは、"ブラックパンダラーメン"という怪しすぎるラーメンが大流行。でもそのラーメンは、食べた人を凶暴化させてしまう危険なラーメンだったのです。アイヤータウンは、ブラックパンダラーメンを求める人たちで大パニック。その勢いは衰えず、脅威は春日部全体へと広がってしまいます。そんななか、自分よりあとに“ぷにぷに拳”を習い始めたしんちゃんたちに複雑な思いを抱いたマサオくんが、カスカベ防衛隊からの離脱宣言。はたしてカスカベ防衛隊は仲間との絆を取り戻し、春日部を守ることができるのでしょうか…?■子どもに大人気の豪華キャストが声優として登場!今作では、敵に秘孔を突かれ「パンツ丸見え」としか話せなくなってしまう“ぷにぷに拳”の師匠役を関根勤が熱演。そしていま、子どもたちから絶大な人気を誇るANZEN漫才・みやぞん&あらぽんが、見た目もそのままに登場します。さらに主題歌・劇中歌を担当するももいろクローバーZのメンバーも、アイドルグループ“くろぐろクローバーZ”としてゲスト出演。ブラックパンダラーメンのイメージソング『ブラックパンダラーメン賛歌』をノリノリで歌い上げています!ちなみに主題歌『笑一笑 ~シャオイーシャオ!~』は、中国語で「笑って!」「笑おう!」という意味。これまでも高橋優『ロードムービー』やケツメイシ『友よ~この先もずっと…』など、主題歌の歌詞のすばらしさが話題となってきましたが、今年も前を向いて歩き出せるような明るいナンバーが、物語を盛り上げます。■社会問題も反映! しんちゃんから学ぶ人生の教訓『映画クレヨンしんちゃん』は、おもしろおかしくも“いまの時代”を反映している作風が特長。今年も“ブラック企業”や“依存”といった、現代の社会問題にも通ずるような要素が盛り込まれています。そして、カスカベ防衛隊がそれらを解決していく手立ては、大人には思い付かないようなことばかり。人生において大切なことは、案外子どもたちのほうがわかっているのかも? と、しんちゃんたちの純粋な思いが、生きることを難しく考えてしまう大人の胸に響きます。親子で楽しめる『映画クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ ~拉麺大乱~』は、くだらなさの中に学びがある不思議な物語。一見、正義と思えることでも、気の持ちようで悪に転じてしまうこともある。本当の正義とは何か、そして本当の幸せとは何か…。“ノースタントアクション”のおバカンフーアクション超大作が、その答えを教えてくれるかもしれませんよ!『映画クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ ~拉麺大乱~』4月13日 全国東宝系にてロードショー公式サイト:
2018年04月12日最近ではジェンダーフリーな制服を採用する学校や、高級ブランドの制服を取り入れた小学校などが話題になっています。経済格差が現れにくいなどのメリットもある制服ですが、今の時代、制服がどうあるべきかについてパパママ世代に調査しました。Q.制服はどうあるべきだと思いますか?1.身だしなみを整え風紀をよくするもの 39.9%2.洋服代を節約したり経済格差を目立たなくさせたりするもの 28.2%3.学校に所属しているプライドや愛着を高めるもの 11.7%4.保護や補導のため、一目で学生だとわからせるもの 11.8%5.制服にメリットや役割は感じられない 6.3%6.その他 2.2%もっとも多いのは、身だしなみを整え風紀をよくするものという回答で39.9%でした。次に、洋服代を節約したり経済格差を目立たなくさせたりするものが 28.2%と高ポイントになりました。■制服はきちんと着てこそ意味がある風紀をよくするためと回答した人が多いからか、制服はきちんときれいに着こなしてほしいという声が多くありました。また、経済的に見ても、多少高価でも私服よりは出費が少ないのではという意見も。「制服、私は好きです。最初はそれなりの出費があるものの、制服があれば冠婚葬祭も悩まずに済みます」(福島県 40代女性)「親は経済面でも、風紀面でも制服のほうが安心ですが、子どもは窮屈でしょうね。だからと言って、私服で個性を主張させる年齢でもないし」(神奈川県 40代女性)「制服はきれいに着ることが大事だと思います。風紀も良くなります。教員もジャージやノーネクタイではなく、きれいにすべきです」(神奈川県 50代女性)「制服賛成です。私服だと、格差が出るし、ダサいだのいじめにも繋がりそうで心配です。子どもたちなりに流行についていこうと考えたり、勉強以外の余計な心配まで増える気がして…。制服で規則正しく過ごしてほしいです」(山口県 40代女性)「学校の特色、また学生の憧れなど大変素晴らしいものに思えます。また、統一感や学生らしさを感じるし」(栃木県 40代男性)「親としては制服があるほうが助かるというのが正直なところ。高価で1着購入するのがやっとというものより、安くて複数枚購入できるもののほうが衛生的だし、見た目も美しいと思います。機能さえしっかりしていれば、ノーブランド大歓迎です」(神奈川県 40代女性)■動きやすさや気温に応じでもう少し自由でもいいのかも制服はあってもいいけど、もう少し自由度があってもいいという意見もありました。ジェンダーの問題だけでなく、動きやすさや気温などにも柔軟に対応できたほうが子どものためかもしれませんね。「便利だけれど、最近の異常な気温だと学生がかわいそうです。寒くてもタイツもダメ、決まった靴しかダメ。大雪が降った日は勘弁してほしいです」(愛知県 40代女性)「ジェンダーの問題だけでなく、痴漢対策や風邪のときなどのために、女子がズボンを選べてもいいんじゃないかなと思います」(東京都 40代女性)「制服はいいと思いますが、授業中はジャージにしてほしいです。新陳代謝が活発な時期に毎日洗えないのも不衛生ですし、勉強もゆったりとした格好で集中させてあげたいです」(千葉県 40代女性)■通学服のガイドラインがあれば制服はなくてもいい!? 少数派ですが、制服は不要と考える親たちもいました。学校生活を行うのにふさわしい服装としてのガイドラインさえあれば、わざわざ高い制服を買う必要はないという意見も。毎日洗濯できるというメリットも嬉しいですね!「必要ありません。特別な学校だけで結構。私服費用の問題があるなら、『通学服のガイドライン』を定め遵守すれば良いだけの話です。白シャツに紺や黒のボトム、肌の露出やダメージファッションは避けること程度で十分です。時代は変わります。日本に日本人ばかり住んでいるわけじゃないし、みんな同じを押しつけてもムダだと思います」(東京都 40代女性)「毎日洗濯できる。そのほうがいい。制服は高く、洗い替えなんて不可能。成長期でもあり、細かな調整も難しいし、クリーニング代もかかる」(兵庫県 40代女性)「ドレスコードがあれば制服はいらない。TPOを考えた服装や振る舞いを学ぶ機会を失っていると思う」(神奈川県 50代女性)Q.制服はどうあるべきだと思いますか?アンケート回答数:4699件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月11日ふだんは何気なく捨ててしまう卵の殻、簡単なリメイクでミニプランターになるのをご存知ですか? ふっくらかわいい形は、ミニ多肉や小花との相性ばっちり! お子さんと一緒にトライしてもきっと楽しいはずです。そんな卵の殻を使った多肉アレンジを楽しんでいる達人たちに、かんたんな作り方と楽しみ方を教えていただきました!■お気に入りの雑貨と、組み合わせて楽しむ(pinkoさん)ガーデニング初心者でもかんたんにグリーンライフが楽しめるミニ多肉アレンジ。愛らしい形はもちろん、少ない水やりだけですくすく育つので人気です。「管理が手軽な多肉植物はどんな容器にアレンジしても、コロンとかわいくおさまります。ときには卵の殻をプランターに見たてた、こんなミニ多肉アレンジも楽しいですよ」というのは、エコな素材や100均アイテムをおしゃれに変身させるリメイクの達人ブロガー、「pink pinko life」のpinkoさん。エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 卵の殻で作るミニ多肉プランター 』より 「まるいフォルムつながりで、こんなふうに卵の殻に一株植えてみただけで、かわいらしいミニ多肉プランターの完成です!」といいます。お気に入りの雑貨と組み合わせて飾れば、おしゃれなインテリアになりますね。「作り方もかんたん」だというpinkoさんに、そのポイントを伺いました。●ミニ多肉プランターの作り方1、卵の殻はよく洗って乾かしたら、底に小さな穴をあけ、鉢底に使うネットと小石を敷いてから多肉を入れます。2、周りに、スプーンを使って多肉用の砂を入れればできあがり。底に開ける穴は、水はけ口にもなり、殻の底を平らにして自立させる役割もあるそうなので、その点を意識して穴を開けるといいでしょう。穴を開けるのは先のとがった目打ちなどを使うと便利です。落ち着いた色合いの木製アイテムや陶器などと組み合わせると、多肉のグリーン&卵の殻のオフホワイトが一層引き立ち、雑貨感覚のアレンジを楽しむことができます。一株だけでももちろん存在感がありますが、「複数個並べると、かわいい存在感はさらにアップ。自立した卵の殻はなんだかとってもアーチスティック!」とpinkoさん。エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 卵の殻で作るミニ多肉プランター 』よりダークカラーのお皿にこうして並べて飾ると、コロンとした卵のフォルムがさらに引き立ちますね。ときにはキュートなドライフラワーをアレンジすれば、カジュアルでポップな雰囲気にも変身。ガラスのプレートにのせたりして、オブジェ感覚の造形が楽しめるのも魅力です。エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 卵の殻で作るミニ多肉プランター 』より ■卵の殻をデコってよりキュートに!(hanaさん)小さなグリーン雑貨作りを楽しむハンドメイド作家、「a piece of dream* 植物とDIYと。」のa piece of dream*さんこと、hanaさんも、卵の殻でミニ多肉アレンジを楽しんでいます。エキサイトブロガー hanaさんのブログ『 簡単DIY!vol.6.「タマゴの殻で簡単ポット」作り方(多肉を植えてみよう) 』より hanaさんの場合は多肉アレンジを手がける際に、100円ショップなどで売っている文字やイラスト入りのペーパーナフキンを使って、卵の殻にデコパージュをしているそう。より楽しさをアップするコツを教えてくれました。●デコパージュのポイント1、卵の殻はあらかじめ中を出して洗って準備しておきます。2、ペーパーナフキンの使いたいところを切り取り、裏をはがして、準備しておいた卵の殻に接着剤で貼けるだけ! ナフキンは、2~3枚重なっているので、その表面だけを使います。3、貼り終わったら、ペーパーナフキンの上からもう一度接着剤を塗れば、コーティング完了。 このとき使用する接着剤は、100円ショップにもあるデコパージュ用がおすすめだといいます。白い卵には「下地の白いペーパーナフキン」を使うと、貼り合わせが見えにくいのでやりやすいそうですが、色のついたペーパーナフキンで「コラージュ」を楽しんでもいいようです。エキサイトブロガー hanaさんのブログ『 簡単DIY!vol.6.「タマゴの殻で簡単ポット」作り方(多肉を植えてみよう) 』より卵の殻に文字をデコっただけで、おしゃれ感がアップしますね! セダムや、枝の上に何気なく飾ってもすてきです。「水を少し入れて、ベランダのビオラを挿してみましたが、こんな使い方もかわいいですよ」というhanaさん。こんなふうに、花器として季節の小花をちょっと飾っても春らしいすてきなインテリアになりそうです。エキサイトブロガー hanaさんのブログ『 簡単DIY!vol.6.「タマゴの殻で簡単ポット」作り方(多肉を植えてみよう) 』より 「多肉植物を植えるときは、卵の殻の中に、土・水コケ・ネルソン(かたまる土)のどれかで植えます。どれに植えても多肉は育つので安心です。卵の中に、土少々→多肉→土の順で入れていきます」エキサイトブロガー hanaさんのブログ『 簡単DIY!vol.6.「タマゴの殻で簡単ポット」作り方(多肉を植えてみよう) 』よりこのとき、「殻の底に穴は開けなくても大丈夫」だというhanaさん。水やりは、霧吹きを使って土に水をやるか、卵に水を流し入れて、余分な水を捨てればOKだそう。「アレンジのコツは、最後に土を入れるときに、多肉をちょうどいい高さに持ち上げながら土を入れること」とのことですが、「植えにくい時はピンセットやお箸、スプーンなど、家にあるものを使うと植えやすいですよ」とアドバイスしてくれました。こちらはhanaさんがワークショップ用に作られたときの作品ですが、明るい花柄がとてもキュートですね! 北欧風の柄とフレンチ柄のペーパーナフキンを用意して、こんなにかわいい卵の殻のプランターを作ってみたそうです。エキサイトブロガー hanaさんのブログ『 多肉ワークショップ(5/29月)にセンター北「モザイクモール港北」でやります! 』より 「とてもかんたんに作れるうえ、多少おおざっぱでも、どんなふうに作ってもかわいくなるので、あまり気にせず楽しく作ってみてくださいね」とhanaさん。春はガーデニングの季節。本格的なガーデニングはハードルが高いけれど、こんな手軽な多肉アレンジなら初心者でも気軽にトライできそうですね! ふだん捨ててしまう卵の殻なら、少しぐらい失敗しても何度でも気軽にトライできますし、お子さんといっしょに、いろいろな柄でかわいくデコってみるのも楽しそう! かわいいアレンジができたら、さっそく窓辺やリビングに飾って、春らしいグリーンインテリアをぜひ楽しんでみてくださいね。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「pink pinko life」のpinkoさん ・「 a piece of dream* 植物とDIYと。」のhanaさん
2018年04月10日ワーママにとって朝は分刻みの慌ただしさ。朝食の用意をし、子どもの支度と自分の身支度をしていたらあっという間に家を出る時間。食器洗いもそこそこにバタバタと家を出て、子どもを保育園へ預けて電車に飛び乗る毎日…。これって、ワーママ界ではよくある光景と思うのですが、ママに限らず世の働く女性はどうなのでしょうか…?働く女性の朝事情にまつわる調査結果データから読み取れた、意外なこととは?ビジネスウーマンの「朝」はやっぱり「眠い」「忙しい」!江崎グリコが20〜40代の働く女性500人を対象に実施した「働く女性の朝に関する調査」(インターネット調査/2018年3月実施)の結果から、注目したい項目を見ていきましょう。まずは、「朝」と聞いて思い浮かべるイメージを聞いたところ、こんな結果が。1位に「眠い(42.2%)」、「忙しい(34.2%)」が2位に入り、以降も「余裕がない(31.8%)」といったイメージが上位に。ポジティブなワードでは「すがすがしい(34.0%)」が3位にランクインしたものの、そのほかは軒並み10%に満たない結果となりました。朝=「眠い」「忙しい」「余裕がない」と感じている女性が多かったということは、朝ゆったり過ごしている人は少数派。「私だけじゃないんだ」と胸をなでおろした方もいらっしゃるのでは。そのうえ子どもの支度や保育園への送りがあるママは、なおさら余裕のなさを実感しますよね…。約6割が「朝の支度は1時間未満」。メイクも朝食もスピード勝負?では、働く女性が朝の支度にかけている時間はどれくらいなのでしょう。起床から家を出るまでのトータルの時間を聞いた項目では「30分以上1時間未満」が37.8%でもっとも多く、1時間未満と答えた人の合計は59.2%。およそ6割のビジネスウーマンが1時間未満で身支度などをすませていることがわかりました。また、朝の支度を「化粧」「ヘアセット」「朝食」などの行動ごとにわけ、これらにどのくらい時間をかけているかを調査した結果にもご注目。「化粧」「朝食」は「5分以上10分未満」(それぞれ38.6%、33.6%)が最多に。朝の支度の中でも、化粧や朝食はパパッと手短にすませている女性が多いことがうかがえます。ママなら、家族の朝食は用意しても、自分も子どもと一緒にのんびり朝食タイム…というわけにはいかないですよね。自分のメイク時間も、できるだけ時短を意識している人は多いはず。意識して摂取している「栄養素」とモテとの関係とは?さて、最後にユニークな調査結果をピックアップしてみました。上は、「食事の際に意識して摂取している栄養素」と「今まで告白された回数」をかけあわせたグラフです。詳しく見ると、5回以上告白されたことがある人は、ビタミンや食物繊維、乳酸菌を意識的に摂取しているとの回答が、それ以下の人に比べて多いことがわかります。ちなみに、「意識して摂取している栄養素はない」と回答した人のグラフでは、40%以上が「告白された回数は0回」としています。食事の際に栄養素を気にしている女性ほど告白された回数が多い、つまりモテる…? と解釈するのはオーバーかもしれませんが、それでも日頃から食事内容を気にするなど、自分のケアにも関心があれば、それが結果的に、魅力的な女性に映るひとつの要素となっているのかもしれません。ママになった今、モテたい&告白されたい! と強く思っている人は多くないと思いますが(?)、それでも女性としての魅力もあるに越したことはありませんし、そして何よりママの健康は家族のためにも大事ですよね。トータルで魅力的なママを目指すには「朝食に気をつかうこと」は大切なひとつのファクターとなりそうです。働くママに新提案! 乳酸菌や食物繊維が手軽に摂れる「朝ビスコ」習慣はいかが?朝食にじゅうぶんな時間を割けていない人が多いことがわかった調査結果でしたが、とりわけ働くママの場合は、子どもの支度に家事に…と自分の身支度以外のタスクもたっぷり。子どもと一緒に朝ごはんを食べる余裕もないまま家を出て、会社でパンをかじったりしている人もいるかもしれません。けれど、元気に活動するにはやっぱり朝食は大切。さらに、栄養だって気にしたいものです。そんな忙しいワーママの元気な朝をサポートしてくれる商品がお目見えしました。それが、おなじみのお菓子「ビスコ」の新商品「ビスコ シンバイオティクス」です。「ビスコ シンバイオティクス」の特徴は、ヨーグルト1個分の乳酸菌(10 億個※)と食物繊維 3gが配合されていること。乳酸菌と、乳酸菌のエサになる食物繊維などが一緒に摂取できる、体にうれしいビスケットです。スプーンを使うことなく、パクッと手軽に乳酸菌が摂れるのもポイント。朝用や小腹が空いたとき用に、会社にストックしておいてもよさそうですね。ラインアップは「さわやかなヨーグルト味」と、「ブルーベリー&ラズベリー味」の2種類。忙しい朝にぴったりな「朝ビスコ」習慣、この春からはじめてみてはいかがでしょう。※ヨーグルト1個分を100mlとして、乳等省令の発酵乳成分規格で規定された個数の乳酸菌(10億個)を配合※製品(5枚×2パック)当たり 朝ビスコやってみよう!「ビスコ シンバイオティクス」の詳細はこちら PR:江崎グリコ株式会社
2018年04月10日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「定期的に落ち込んでしまう時期がある」という、ほうめぐさん(29歳・介護士)に、心屋塾上級認定講師のひらいなずさんからアドバイスをいただきました。■ほうめぐさんの悩み定期的に落ち込む時期(元気が出ないこと)があります。しかし落ち込む姿や元気のない姿は、人にはあまり見せたくありません。気を遣わせてしまったかなと後で落ち込みますし、「人には迷惑かけるな、努力しろ、素直が一番」という、亡くなった大好きな父に言われたことをずっと守っています。介護士になり、小規模施設のリーダーを任されてからは、「心ここにあらずだよ」と友人たちによく心配をされていました。大先輩ばかりの職場で、もっとうまく人に頼めないかと悩みましたが、任された仕事はきちんとこなし、周りの方もついてきてくれ、ありがたかったです。今はリーダーを辞めてスッキリしましたが、次は友人たちに子どもができて焦っています。妊活をして半年以上がたちますが、なかなか授からず、仕事も忙しいので「妊婦さんになって早く辞めたいな」と思ってしまいます。夫の「将来、必要だから」という意見により、今は妊活を中断して苦手な車の運転に取り組んでいます。上達するとは言ったものの、私の望みを後回しにされていることがとても悲しいです。今より気分が晴れやかになるには、どうしたら良いでしょうか。よろしくお願いします。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のひらいなずさんよりほうめぐさん。はじめまして。心屋マスター講師のひらいなずです。ずっと気分が晴れない状態が続くというのは、つらいですね。ご相談内容から、とても気になったことがあります。それは、ほうめぐさんが「常に問題を探している」という点です。小規模施設のリーダーになった際、いろいろと心配事もあったようですが、実際にはきちんと仕事をこなされて、周囲の人たちも、ほうめぐさんについてきてくれていた。にも関わらず、その自分を評価していないように感じられるのです。そして、次は妊娠の心配。「妊娠しない自分はダメだ」と責めていると、旦那さんにもなかなか自分の本音を言うことができなくなります。ほうめぐさんは、自分ができていないこと、人よりも劣っていること、人と違うことをずっと気にして、”できないところ”を見つけては、「まだまだ」「もっともっと」「ここが問題」と自分を見張るクセがあるのではないかと思います。実際は「できていない」「ダメだ」と思う裏側に、できているところもたくさんあるはずなのです。常に自分の”できないところ”にフォーカスするクセを、できているところを見る視点に変えてみてくださいね。そして、「自分の本音を言うこと」も、とても大切です。人に落ち込む姿や元気のない姿を見せたくないということは、本音を隠して元気なふり、落ち込んでいないふりをし続けているということ。ご相談内容だけではわかりませんが、ほうめぐさんは小さい頃から、自分が思ったこと、したいことや嫌なことが言えなかったり、泣いたり騒いだり、だだをこねたりすることが少なかったのではないでしょうか?自分の気持ちを言えずに遠慮してばかりいると、感情が自分の中にどんどんたまって重くなり、気分が塞ぎ込みやすいです。ほうめぐさんが気分が晴れないのは当たり前のことなのです。ところで、ほうめぐさんが「自分の気持ちを言わない」と決めたのはなぜなのでしょうか? 大好きなお父さんの言葉にその理由のヒントがあります。「迷惑かけるな。努力しろ。素直が一番」相手の気持ちを考えて行動すること。わがままを言わないこと。自分のことは自分でやれるようになること。そんなふうに生きることが正しいと思って、これまで生きてきたのではないでしょうか?特に「素直が一番」という言葉を、ほうめぐさんは「お父さんの言うことを受け入れ、守ること」=「素直」だと勘違いしてしまったのかな?と思います。大好きだからこそ、お父さんの言葉に従うことで素直な自分をわかってもらおうと思ったし、お父さんの理想の娘になりたかったのではないかと思います。でもお父さんが本当に望んだのは、自分の気持ちを隠し、自分自身を偽って生きるほうめぐさんでしょうか? 私にはそうは思えないのです。お父さんが望まれたのは、ほうめぐさんがほうめぐさんらしく生きることだと思います。素直とは、自分の気持ちに正直であること。自分の気持ちを隠さないことです。落ち込んだら、落ち込んでいていいのです。元気がでないときは「今日はちょっと元気ない」「しんどい」と言っていいのです。そうやって自分を表現していいのです。もちろん、自分の本音を出せば断られたり、受け入れてもらえなかったり…ということも起きてきます。気分が落ち込むこともあるでしょう。しかし一方で、これまで思ってもみなかったうれしいことや、愛されていると思うこと、楽しいことも増えていきます。そうした気持ちの上がり下がりの”揺れ”を体感することが、自分を生きるということです。これまで気分が晴れない毎日を送ってきた一方、人の意見や気持ちを優先することで、ひどく落ち込んだり悲しんだりするような事態を避けてきたのではないでしょうか。それをやめること。気持ちの上がり下がりを、そのままに受け入れ、出していくこと。それを続けていくことで、本来のほうめぐさんが現れてきます。お父さんの価値観から卒業して、「自分らしく生きていく」をぜひスタートさせてくださいね。旦那さんとの関係や妊活の状況も、その過程できっと変化していくと思います。ほうめぐさんの人生が豊かさにあふれることを祈っていますね。 ・このカウンセラーのブログを読む (編集/外山ゆひら)
2018年04月10日厚生労働省の「平成29年就労条件総合調査」によると、79.3%の会社の定年が60歳ということがわかったそう。「人生100年時代」などといわれる今、定年後の40年をどう生きるかも考えなくてはいけなくなりました。そこで、パパママ世代に何歳まで働きたいかを調査してみました。Q.高齢化社会!あなたは何歳まで働きたい?1.〜50歳 11.9%2.〜55歳 4.6%3.〜60歳 19.3%4.〜65歳 27.3%5.〜70歳 18.1%6.〜75歳 7.5%7.76歳〜 11.4%もっとも多いのは〜65歳で27.3%という結果になりました。次に多いのが〜60歳。この2つを合計すると46.6%となり、約半数の人が、56〜65歳までの10年間を定年の時期と考えているようです。一方で76歳以上でも働きたいという人も10%以上いました。■早めにリタイアして、趣味や旅行に時間を使いたい!経済的な理由がなければ、今すぐにでも働きたくない人や60歳前にリタイアを希望する人もいました。今の仕事がつらいと思っている場合は、長く続けるのは難しいかもしれませんね。「今ももう働きたくない。生活のために、教育費のために仕方なく働いている。旦那の給料だけじゃやっていけない」(千葉県 40代女性)「仕事も家事からも解放されなくて、子育てが終わるころには親の介護も始まり、もうくたくたです。自分が歳をとったあとくらい、休ませてください」(千葉県 40代女性)「できれば働きたくない。子どもとの時間を大切に過ごして、友だちとお茶したりして楽しく! 老後は旦那とふたりで旅行とか行きたいなー。嫌いな仕事ばかりして、一度きりの人生を終わりにしたくない」(宮城県 40代女性)「『労働は最大の暇つぶしである』って昔のえらい人が言ったらしいけど、早めにリタイアして、趣味や旅行に時間を使いたいです」(滋賀県 40代男性)「年金問題もあるし、働けるうちは働くべきなんでしょうが、基本的に働くのが好きではないので、許されるなら自家菜園でもしながら、のんびり生活したいです」(千葉県 40代女性)■フルタイムじゃなくてもいいから働き続けたい60歳でもまだ子どもが成人していなかったり、大学生だったりする場合、まだまだ働き続けないといけないと思うようです。それ以外にも、働いたほうが心身ともに健康でいられそうという意見もありました。「若くして大病をしたので、現在は働けるということに感謝です。大変ですが、ずっと元気に働けるなら、それに越したことはないと思います」(千葉県 40代女性)「元気にずっと働いていたいです」(三重県 30代女性)「下の子を38歳で産んだので、60歳のときは順調にいっても大学4年生。まだまだ頑張らねば」(青森県 50代女性)「体が元気で人様に迷惑をかけないでいられるうちは、仕事を持っていないとな…と思っています。気持ちも若くいられますし、社会に貢献しながらお金も得られれば、生活だけでなく気持ちにも余裕が出てくるような気がするので」(神奈川県 40代女性)「気持ち的には無限です。ボケ防止に体を動かすことが好きだし、何より他にすることがないので。年金を当てにしない生活が送れるように貯金もしたいから」(栃木県 40代男性)「働けるなら働きたい。定年になっても短い時間でも働きたい。小遣い稼ぎや孫にもいろいろ買ってあげたい」(兵庫県 40代女性)Q.高齢化社会!あなたは何歳まで働きたい?アンケート回答数:5717件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月09日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おうし座意志と偶然とがピタリとかみ合ってミラクルな展開に。力みすぎない方がうまくいくかも。ラッキーアイテムはジーンズ。ラッキーカラーはブルー。2位 うお座足元より遠くを見て。未来志向で正解。ラッキーアイテムは名刺ケース。ラッキーカラーはライトグリーン。3位 やぎ座どうしても譲れないものは譲らなくてOK。ラッキーアイテムはクコの実。ラッキーカラーはレッド。4位 おとめ座変わった特技の持ち主とコラボしてみて。ラッキーアイテムはシャベル。ラッキーカラーはオレンジ。5位 さそり座ものの見方や考え方の変化を受け入れて。ラッキーアイテムはパステル。ラッキーカラーはイエロー。6位 かに座ひとつの別れは新しい出会いの始まりかも。ラッキーアイテムはコニファー。ラッキーカラーはグリーン。 7位 みずがめ座突然の思いつきに開運のヒントがありそう。ラッキーアイテムは爪切り。ラッキーカラーはラベンダー。8位 いて座中途半端なお金の使い方はしないこと。ラッキーアイテムはマッシュポテト。ラッキーカラーはベージュ。9位 しし座情熱だけでは超えられない壁もありますよ。ラッキーアイテムは軽石。ラッキーカラーはグレー。10位 てんびん座自分の器が試されるとき。逃げないで! ラッキーアイテムはキリム絨毯。ラッキーカラーはライトブルー。11位 ふたご座変な欲を出すと判断力が鈍るので注意。ラッキーアイテムは三つ編み。ラッキーカラーはブラック。12位 おひつじ座周りを見ないで行動するといつの間にか孤立してしまいそう。一人で先走っていませんか? ラッキーアイテムはフォトフレーム。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年04月09日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログからホワイトカラーを上手にとりいれたコーデをご紹介します。万能カラーのホワイトは淡いトーンの多い春カラーにも合わせやすそうですね。■ギンガムチェックで大人のモノトーン「白のハイウエストシフォンプリーツスカート」「大人っぽく見えるモノトーンですが、今年トレンドのギンガムチェックやドットなどは 大人かわいいイメージになります」と、柄物シャツとふんわりスカートで甘さを上手にとりいれているこの日のHanaさん。モノトーンカラーは地味にまとまりがちで… と敬遠している人も、Hanaさんのように柄や素材感のあるものを組み込めば「かわいらしさ」をプラスできるよう。これなら地味見えも回避できますね。 シャツはすべてウエストイン!「きっちり全部入れてからバンザイ。ウエスト部分に余裕を持たせて背中側を少し引っ張りだし、バランスを取りました」とおしゃれなウエストインの魅せ方も教えてくれています。ボトムスはシフォン素材のハイウエストシフォンプリーツスカートを着用。適度な透け感とホワイトカラーがコーデを軽く見せてくれていますね。こちらのスカートは標準、長め、短めなど自分好みの丈を選ぶことができます。「ロング丈のスカートはサンダルに引っかかるのでわずらわしいときも。でもこれはくるぶしが見える長さで快適」と足さばきの良さを評価する声や「グリーンやネイビーがあるのが良い。甘すぎを絶妙にセーブしてくれる」とカラー展開に魅力を感じている人もいました。■デニムで甘すぎセーブ! 透け感がかわいい「白のシフォンギャザーワンピース」インナー付きなのでそのままワンピースとして、前ボタンを開けて羽織ものとしても着まわせるワンピースコーデを披露してくれたHanaさん。シフォンワンピと聞くと着こなしが甘すぎてしまいそうですが「ワンピースとして着るにはかなり甘い感じですが、羽織として デニムと合わせると爽やかなイメージになると思います」とのこと。白と黒の2色展開で最初は黒が欲しかったといいますが、生成りっぽいホワイトが素敵で白を選んだそうです。 気温があがってくると昼間はアウターを脱いで行動することも多くなってきますよね。でも手持ちするとかさばるから最初から薄着で出かけたい。でもまだトップス1枚で出かけるのは心許ない…。そんなときの羽織ものとして大活躍してくれそうです。この日はトップスのコットンカシミヤクルーネックセーターも白をチョイスしたHanaさん。半袖ニットはなかなか着る機会がないという人も多いかもしれませんが、懇談会や保護者会など子どもの学校の集まりや、きちんと見せたいお仕事の場など活躍の場は意外とあるかもしれません。■デザイン性高め! 1枚でサマになる「3DコクーンシルエットVネックセーター」家族旅行最終日だったこの日「デザイン性があり、1枚で着てもシンプルになり過ぎない」という3DコクーンシルエットVネックセーターを使ったコーデを見せてくれたHanaさん。「春にぴったりな綿100%素材。着痩せシルエットといいとこ取りなアイテム」と話すように、前後のVネック、七分袖、特殊な立体編みなど着痩せポイントがたくさんあるセーターとなっているよう。ユニクロ公式サイトの口コミでは着丈が短めであることを考慮しつつ、Vネックの開きがすっきり見えるもの… となると、ジャストよりひとつ上のサイズを選ぶ人が多いようです。ただワイドパンツと合わせるときはコンパクトなジャストサイズが良い、という人もいました。普段のワードローブと照らし合わせて選んでみると良いかもしれませんね。ホワイトはどんな色とも相性が良い万能カラーですが、淡い色が映える春カラーと合わせることで女性を上品に、かわいらしく見せてくれます。大人スウィートな着こなしを存分に楽しんでみてくださいね!<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年04月08日こんにちは、そんたんママです。待ちに待った春! 温かくになると服や髪型など、自然とおしゃれをしたくなりますね。今回はご家庭にあるあるものを使って、親子でかわいい手づくりアクセサリーをつくっちゃいます!■材料をそろえよう ビーズの材料はペットボトル。その他準備するものはハサミ、カッター、油性ペン、アルミホイル、細身のゴムひも。加熱する際にオーブントースター(もしくは魚焼きグリル)を使います。■ペットボトルをカットしよう ペットボトルビーズをつくる最大のポイントは1.5Lの炭酸飲料のものを使うこと!お茶などのペットボトルではうまくいかず、炭酸飲料でも500mlより大きいサイズの方がぐっと成功率が上がります。使うのは主にラベルが貼ってあるフラットな部分。 上下の丸くなっている部分は使わないので、カッターやはさみを使って切り落とします。 筒状になったら、縦に切ってペットボトルを開きます。よくみると側面に継ぎ目が2か所ほどあるので、線に合わせてカットしましょう。 円柱を半分に割った形のものができました。 切り目がでこぼこしていたらはさみで切って整えます。 ラベルをはがした後のベタベタした部分は、消しゴムでこするときれいに取れます。 ペンで描きやすいようにさらに縦半分に切ったら準備OK!■ペットボトルに色を塗って熱を加えよう わん曲している内側に、油性ペンで色を塗ります。油性ペンの代わりにポスターカラーを使うと不透明なビーズになります。 色が塗れたら縦2.5cm、横1cmほどの短冊状に細かくカットします(使うペットボトルによって取れる個数が変わります)。サイズはおおよそでも良いですが、大きすぎたり小さすぎたり切るのがななめになったりすると、うまく丸まらないことがあるので注意!はさみでちょきちょき切りわけたら…。 トースターの受けにアルミホイルを敷き、重ならないようパーツを並べます。 200度くらいに熱しておいたオーブンに入れ、20秒ほど待つと、くるり!パーツが丸まります。高温すぎるとうまく丸まらないことがあります。取りだす時は火傷に注意してください。 オーブンから取りだして冷ませば、ペットボトルビーズのできあがり!いくつか失敗するものも出ましたが、くるっと丸まって端と端が合わさっていれば成功です。■ゴムにビーズを通してアクセサリーにしよう できたビーズをゴムひもに通します。色を塗るのはもちろん、ビーズを通すのは子どもにやってもらうと良いです。 手首の長さに合わせて結べば、かわいらしいブレスレットのできあがり!親子おそろいで身に着けると楽しいです。ただこのアクセサリー、普段使いするにはちょっとかわいらしすぎるかな? と思うママさん向けに、もうひとつ大人な使い方をご紹介します!■ペットボトルビーズのアクセサリー~大人向け~ かわいいペットボトルビーズを大人向けに使うなら、ネームプレートのヒモを飾るのがおすすめ。保育園や幼稚園で使う機会があると思うので、とびきりおしゃれにしてしまいましょう!材料はペットボトルビーズ、ネームプレートのプレート部分、ひも(2mmくらいの太さ)、ウッドビーズ(少し大きめのビーズ)1~4個です。ペットボトルビーズ以外すべて100円均一で手に入ります。 ひもを1mくらいにカットして、左右同じ長さになるようにネームプレートに通します。 大き目のビーズにひもを2本まとめて通して、 左右に分けて、それぞれペットボトルビーズを通します。 あればあるだけ全部通してしまっても良いですし、足りなければ少しきつめのビーズを最後に通すか、結ぶかして固定します。 2本のひもの端を結び、大きなビーズで飾れば…。毎日の送り迎えがちょっぴり楽しくなる、ネームプレートのできあがり!もっと大人っぽくしたければ、シックな色のビーズでつくると良いと思います。 いかがでしたか。子どもの頃夢中になったビーズ遊び。大人になっても楽しいので、ぜひ親子でつくってみてください。
2018年04月07日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち