ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (448/690)
■前回のあらすじお金を返してくれない祥子さんとは疎遠を決意、それなのに夫は!?同じ幼稚園でもお迎え時間が異なる私と良子さん。今後はお互いモヤモヤを抱えながらもスルーして生きていくのだと思っていました。しかし夫がとった行動はその真逆でした。良子さんの金銭感覚は幼少期の生活が影響しているようで、一度心療内科で見てもらうことになったようです。今回のトラブルは子ども同士には関係ないと思ったので娘には何も伝えませんでした。幼稚園では相変わらず娘と祥子ちゃんは仲良しのままです。そして祥子ちゃんの存在が、良子さんのお金の考え方をを変えていってくれるといいなと思います。そしてお金についての考え方や価値観は大きなトラブルになりやすいと実感しました。子どものうちに正しいお金の使い方を教えることをしていかなければいけないと、私もしっかりお金に関して勉強していこうと思う機会となりました。※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案脚本・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ エイデザイン 【同じテーマの連載はこちら】 私のママ友付き合い事情 この連載の全話を見る >>
2020年12月22日■前回のあらすじ子持ちだと分かるはずなのに誘ってくるイケメン。妻帯者かどうかの質問には答えないのに、サラリとときめく言葉を言ってきます。■ついに連絡先を教えてしまう…家族の話になるとなぜかいつも間ができるイケメン…怪しすぎる…!そして別れてすぐに来たメールの内容は…。■怪しいと思いつつも浮かれてしまう乙女心なぜかメールで突然妻子持ちだとカミングアウトしてきたナンパ男…。しかも度重なる可愛い発言に、いけないと分かっていながらもつい浮かれてしまう自分…。これも作戦のうちなのでしょうか?次回に続きます。この話は、作者の友人に起きた実話をアレンジして作られています。 【同じテーマの連載はこちら】 離婚まで100日のプリン この連載の全話を見る >> され妻なつこ この連載の全話を見る >> モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >>
2020年12月22日■前回のあらすじ遊園地のお礼をかねて誘われた私の誕生日会の食事、しかし食後に良子さんは「お金がない」といい私が立て替えることに…同じ幼稚園の良子さんが私にお金を払わせたいのではないか? そんな疑念が生まれてからは、良子さんを見る目も変化していきました。そして私の誕生日祝いと称した食事会にかかった金額のうち、せめて良子さんと祥子ちゃんの分は返してもらおうとしたのですが、最近はお迎え時間が一緒になることもなくなり…。その後、良子さんと良子さんの夫が謝罪のため我が家にやってきたのです。お金さえ返って来れば私は良かったのですが…夫がまさかの提案! しかし、夫にも考えがあったのです。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案脚本・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ エイデザイン 【同じテーマの連載はこちら】 私のママ友付き合い事情 この連載の全話を見る >>
2020年12月21日■前回のあらすじ自転車で転倒し焦っていると、突然現れた謎のイケメン。とても親切にしてくれたのですが、連絡先を聞かれ…■明らかに私が子持ちだって分かるはずなのに…子どもがいると分かっていながら誘ってきてる…? しかもこのイケメンは妻帯者なのでは…と疑っていたので早々に確認をしました。果たしてその答えは…?■「結婚してますよね?」の問いにイケメンは…あくまで結婚しているかの質問には答えてくれないイケメン。さらには「可愛い」だなんてサラッと言ってくるもんだから、思わずときめいてしまいました…。次回に続きます。この話は、作者の友人に起きた実話をアレンジして作られています。 【同じテーマの連載はこちら】 離婚まで100日のプリン この連載の全話を見る >> され妻なつこ この連載の全話を見る >> モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >>
2020年12月21日いつもウーマンエキサイトをご愛読いただいているみなさまに、感謝の気持ちを込めて冬のプレゼント!コロナ禍で家で過ごす時間が多い今、家族みんなが少しでも楽しく笑顔に過ごしていただけるような商品をご用意しました♪アンケートに答えていただいた方の中から抽選で20名様に当たります! ぜひご応募ください!応募期間:2020年12月21日(月)〜2021年1月11日(月)23:59↓↓応募方法はプレゼント商品詳細の後に↓↓1、「nino nino ロディ ホワイト」 1名様「元気にすくすく育っていきますように…」という願いが込められたステラ(星)マークの入ったロゴが目印、Rodyの新シリーズ『Rody nino nino』。遊び道具としてだけではなく、インテリアとしても、リビングや子ども部屋にしっくり馴染む5色展開の中から、今回はホワイトカラーの「nino nino ロディ」を1名様にプレゼント!商品詳細耐荷重:200kgセット内容:栓×2 ジョイント×1(ねじ切り付き空気入れに取り付け)サイズ:高さ約55cm / 幅約55cm材質:塩化ビニール ロディ公式WEB SHOP「Rody Store+」 2、ADERIA(アデリア)つよいこグラスnico S&Mセット 2名様にっこりとした表情がとても可愛らしい『つよいこグラスnico』は、ガラスの口部を強化することで飲み口の割れ・欠けに強く、安心感があります。ガラス食器は割れるからと子どもに触れさせないママも多いかもしれませんが、ママと同じ本物のガラスに触れることで子どもたちは心も満足できるはず。親子のティータイムを楽しめるようにS&Mセットで2名様にプレゼントします。商品詳細(左)つよいこグラスnico S サイズ:口径6cmx高さ7.5cm / 容量:約130ml(右)つよいこグラスnico M サイズ:口径6.4cmx高さ9.3cm / 容量:約185ml ADERIA(アデリア)つよいこグラスnico公式サイト 3、ADERIA(アデリア)coconeco 子猫ミケ、子猫トラ 各1名様猫の手足をモチーフにしたかわいいグラスは、日々の忙しさの中に、ほっとリラックスできる瞬間を届けてくれます。牛乳やミルクティーを入れるとより柄が印象的に!今回は編集部が厳選した「子猫ミケ」「子猫トラ」をそれぞれ1名様にプレゼントします。商品詳細(左)子猫ミケ (右)子猫トラ サイズ:口径7.2cmx高さ9.2cm / 容量:約230ml※柄はお選びいただけませんので、ご了承ください。 ADERIA(アデリア)coconeco公式サイト 4、住まいの魔法のパウダーシリーズ お掃除3点セット 5名様「重曹の使い方がわからない」、という人も、パッケージに描かれたピクトグラムの説明を見れば大丈夫。自然派洗浄剤だから安心して家中の掃除ができるだけでなく、キッチン周りに使える重曹は食品としても使えます。この時期、毎日使うマスクのつけ置き除菌洗浄剤もセットにして5名様にプレゼントします。商品詳細(左)洗濯用重曹プラス内容量:600g(中央)住まいの魔法のパウダー 重曹 内容量:600g(右)住まいの魔法のパウダー マスクのつけ置き除菌洗浄剤内容量:300g 丹羽久 公式サイト 5、Amazon ギフト券 500円分 10名様Amazon ギフト券は、2億種類を超える品揃えの総合オンラインストア Amazon.co.jp にてお好きな商品の購入に利用できます。※本キャンペーンはエキサイト株式会社による提供です。 本キャンペーンについてのお問い合わせは Amazon ではお受けしておりません。※Amazon、Amazon.co.jp およびそのロゴは Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。プレゼントへの応募方法下記の緑のボタンより「ウーマンエキサイトアプリ」をダウンロードしてください。ダウンロードが完了したら、下記どちらかの方法で応募フォームにアクセスをしてご応募ください。応募方法1アプリ起動時に出てくるバナーから応募フォームにアクセスしてください応募方法2アプリ内の「おやこ診断」のページにあるバナーから応募フォームにアクセスしてください iPhoneの方はこちら Androidの方はこちら たくさんのご応募お待ちしております!
2020年12月21日この記事では、ウーマンエキサイトがこれまでに掲載したおすすめの完結コミック作品を一挙ご紹介! 妊娠出産を経ての夫婦のいざこざ、不倫、離婚、再婚…、そしてなかなか知ることのできない、男性の不妊治療の話も登場。どれもすでに完結している作品です。ぜひこの機会に、ウーマンエキサイト掲載のオススメ作品を一気読みしてください♪■出産後の夫婦の形を考えさせられる2作品【いいから黙ってだいてくれ!(全20話)/いくたはな】 >>この作品を見る 【育休夫にモヤッとした話(全38話)/ツムママ】 >>この作品を見る ■続きが気になる浮気、不倫、離婚がテーマの3作品【突撃!浮気調査官(全20話)/ゆっぺ】 >>この作品を見る 【離婚まで100日のプリン(全51話)/きなこす】 >>この作品を見る 【結婚までのプリン(全22話)/きなこす】 >>この作品を見る ■家族で乗り越えた、出産までのエピソードを描いた3作品【湯本もゆのオドオド手探り育児(全8話)/湯本もゆ】 >>この作品を見る 【4人目と5人目の話(全20話)/いくたはな】 >>この作品を見る 【天国と地獄 結婚式と悪阻物語(全24話)/いくたはな】 >>この作品を見る 【2人目妊婦は楽じゃない!(全26話)/ゆき】 >>この作品を見る ■育児に奮闘する姿をリアルに描いた2作品【地獄の新生児編(全4話)/まきこんぶ】 >>この作品を見る 【旦那も、地獄の新生児編(全3話)/まきこんぶ】 >>この作品を見る ■男性の不妊治療を赤裸々に描いた1作品【僕が不妊治療で検査した話(全15話)/トン】 >>この作品を見る ■親としての対応を考えさせられる2作品【なんで言わないの?(全20話)/ゆっぺ】 >>この作品を見る 【子どもがいじめられたら親はどうする?(全19話)/ゆっぺ】 >>この作品を見る 今回ご紹介した作者のみなさんは、実際に日々育児に奮闘されながら作品を描かれたママ、パパばかりです。作品テーマやジャンルは違っても、そこには読者の心を動かすパワーがあり、続きが気になって読み続けた方も多いのではないでしょうか。ぜひこの機会に作品を一気読みしてコミックの世界に浸ってみてください! どれもウーマンエキサイトでたくさんの方に読まれた人気作品ばかりです。 また、ウーマンエキサイトアプリでなら、コミック作品もサクサク読めます♪ まだお持ちでない方は、この機会にダウンロードしてください! ウーマンエキサイトアプリ Android版ダウンロード ウーマンエキサイトアプリ iPhone版ダウンロード
2020年12月21日ウーマンエキサイトに読者から集まった4万件近いエピソードから編集部がぜひこういった事実を知ってほしいと思うものを厳選し、ストーリーコミックとして送り出しています。夫、ママ友、義両親、親子といったそれぞれの関係性のなかで、時に苦しみ、時に涙し、また助けられたママたちの物語。ツラいエピソードも多く集まりましたが、その中で悩みから抜け出す方法やママたちの心が解放される瞬間、うまく関係性を築けるヒントを1年間を通してお届けしてきました。その中から今年最も読者の反響が高かった作品、そして編集部が厳選したコミックストーリーをご紹介します!■「夫の衝撃不倫」が年間PV第1位に!ワンオペ育児中に夫の不倫が発覚!しかも相手はまさかの…/夫の衝撃不倫自分の夫が身内と不倫していたという驚愕のエピソードが1位に!記事下アンケートでは、夫の不倫を乗り越えて最終的に幸せを掴んだ主人公にたいし「離婚の決断ができた奥さんが凄い」「幸せになれて本当に良かった」とコメントが集まりました。夫の不倫経験者の方からのエピソードも多数寄せられ、不倫で傷つく妻がいかに多いかということを編集部としても実感しました。まるでドラマのような展開で読者のみなさんの注目を浴びた記事でした。(編集部A)【→ この作品を見る 】 【同じテーマの連載はこちら】モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >> ■危機に直面した夫婦の再生の物語夫が急に「離婚したい」と言い出した…/7年目の夫婦の時間家族みんなが幸せに過ごしていると思っていたけど実は違う?優しい夫が急に切り出した離婚。妻は「もうダメなのかもしれない」と思いながら、必死に夫の気持ちを取り戻そうとします。「離婚を切り出された時は辛かったけど、これをきっかけに、夫がいるのが当たり前、何をしても許してくれる…そんな私の勘違いを反省することができました。」この言葉にハッとなった読者も多かったのではないでしょうか。いつもそばにいる相手を改めて大事に思えるそんな感動作です。(編集部K)【→ この作品を見る 】 【同じテーマの連載はこちら】夫婦の危機 この連載の全話を見る >> ■ささいなことがきっかけで起こるママ友トラブルママ友に服装も行動もチェックされる…嫌味に疲弊した私が辿り着いた答えママ友は子育ての悩みを共有したり、お互い愚痴を言いあったりと、とても心強い存在であると同時に、ママたちを悩ませる闇の部分もあります。読者から寄せられたママ友のエピソードには、マウンティング、SNSトラブル、送迎問題など多岐にわたりました。今回ご紹介するのは、些細なことがきっかけでママ友から監視され、あらゆることまでチェックされるようになってしまったママ。そして一番恐れていた子どもにまで被害が及ぶことに…。最終的にたどり着いた結論とは?(編集部M)【→ この作品を見る 】 【同じテーマの連載はこちら】私のママ友付き合い事情 この連載の全話を見る >> ■義父母とはわかりあえない? 強烈な義母が登場!義母のドケチで子どもがピンチ!? 節約の理由に隠された意外な結末義父母との関係に日々悩む方も多くおられると思います。今年はそんな義父母とのエピソードに多くの反響がありました。その中でも「義母のドケチで子どもがピンチ!? 節約の理由に隠された意外な結末」は特に多くの反響がありました。スーパーで試食をしまくる、真夏に冷房を付けないなど信じられないエピソードがありつつも、それには深い理由が。家族で話し合うことでわかりあえることもある、何かすれ違った時は思い切って話すことが大切なのだなと思えるエピソードです。(編集部K)【→ この作品を見る 】 【同じテーマの連載はこちら】義父母がシンドイんです!図鑑 この連載の全話を見る >> ■もし不倫されたら…? 自分を守る法律知識満載!W不倫をした専業主婦の妻…慰謝料は僕が払うのか?今年もいろいろな不倫報道が注目を集めました。それぞれの立場も経緯も感情も人ぞれぞれ違うため、一概に「こうしたら良い」を決めることはできません。ただ法律からの観点を知っていると、現実問題を整理できることも多くなります。法律知識は自分を守る武器にもなりますので、これからもわかりやすく弁護士さんの見解をお伝えしていきます!(編集部I)【→ この作品を見る 】 【同じテーマの連載はこちら】教えて!弁護士さん この連載の全話を見る >> ■うちの愛すべきダメな夫たち…妻の鮮やかな仕返しに注目否定ばかりする夫…我慢の限界を超えた妻の夫へのお仕置きとは妻から集められたちょっとダメな夫たちの姿。「俺と同じだけ稼げば家事してやる」と妻に一番嫌われそうな発言をしてしまう夫、自分大好き夫、マザコン夫など。そんな愛すべき(?)ダメ夫たちの中から読者からのコメントで「スッキリした!」という声が最も高かった記事が「否定ばかりする夫」。出かけようとするとすぐ言い訳をして前に進めようとしない夫に堪忍袋の緒が切れた妻は、ある行動に出ます。このお仕置きによって夫だけでなく妻にも変化が! 他人同士だった夫婦が家庭をどう運営していくかぜひ参考にしてください。(編集部M)【→ この作品を見る 】 【同じテーマの連載はこちら】うちのダメ夫 この連載の全話を見る >> ■結婚してモラハラと化した夫…その支配から逃れるには生活費たった3万円…経済的DVの原因は夫の浮気だった/ひできの場合DVと聞くと身体的暴力がイメージされやすいのですが、「限られた生活費しか渡さない」など経済的にパートナーを追い詰めるのもDVのひとつです。経済的DV夫に見切りをつけて、大きな一歩を踏み出す主人公を描いた記事について、アンケートには「 「変えられる」って思うきっかけになるこういう記事、大事だと思います。」という声も届きました。DVやモラハラの気質がいつのまにか消えるということはほぼありません。離婚したくてもできない…そんなママたちはウーマンエキサイトの連載「離婚できない妻のモラハラ対処法」もぜひチェックしてみてくださいね。(編集部A)【→ この作品を見る 】 【同じテーマの連載はこちら】モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >> 離婚できない妻のモラハラ対処法 この連載の全話を見る >> ■こじれてしまった親子関係のほぐし方娘が反抗期に…もしかしたら私の離婚が原因?/娘の旅立ち親になって分かる親心…。反抗期の娘を持つ母親の気持ちを描いたこの作品。前半は子離れしなければいけない母sideの気持ちを、後半は母親に反抗してしまう娘sideの気持ちを描いています。アンケートには両者の立場から共感の声が寄せられました。反抗期の娘が高校卒業後、家を出る決心をし、寂しくてたまらない母の決断は…? 9話目を読んで泣いてしまったという声が続出です。みなさんは反抗期の思い出ありますか?(編集部Y)【→ この作品を見る 】 【同じテーマの連載はこちら】こじれた親子関係 この連載の全話を見る >> ■まとめ読者の方から寄せられた体験談には、心打たれるエピソードから映像化は厳しいと言えるほどツラいものまで集まりました。ママが笑顔でいられれば、子どもたちも笑顔でいられる。そんな思いから少しでもママたちが置かれている日常のなかで役に立てば…と思いながら物語を紡いできました。またなかには夫側からエピソードも寄せられており、夫の気持ちにも寄り添えればと思っています。今年は、家にいる時間が長くなったことから、家族の関係を見つめ直す人も多かったことでしょう。来年は、今年より明るい話題が家庭で増えることを編集部一同願っています。
2020年12月21日波乱の1年となった2020年は、働き方やライフスタイルの変化によりイレギュラーな育児に奮闘したご家庭もきっと多かったのではないでしょうか?これまで見えなかった育児の課題が浮き彫りとなり、あらためて育児のあり方について考えるターニングポイントともなる1年でした。そこで今回はさまざまな変化にみまわれた2020年におすすめの作品を、数あるコミックエッセイからピックアップ! ゆるっと心癒される作品から心の内面をえぐる衝撃作までお届けします。■パンダが親子を救う!? 子育ての悩みをほっこり解決!『親子を救う!? ピンクのパンダのオールOK!』【→ この作品を見る 】子育てに悩む母親のもとに突然あらわれる風変わりなピンクのパンダ。ゆるりと登場したかと思えばズバッと悩みに切り込み、目からウロコの言葉を届けてくれます。そんなピンクのパンダと新米ママとのやりとりを描いたモチコさん作 『親子を救う!? ピンクのパンダのオールOK!』 は、日々思い通り進まない子育てに悩むママたちにぜひ読んでもらいたい作品。パンダのゆるやかな視点に気づきをもらい笑顔を取り戻していくママの姿には、たくさんの勇気と元気をもらえます。▼『親子を救う!? ピンクのパンダのオールOK!』を見る■パニック障害との戦いの日々をつづったリアル闘病エッセイ『パニックにゃんこ!』【→ この作品を見る 】鳥頭ゆばさん作 『パニックにゃんこ!』 は、パニック障害を発症した猫のポン子(現在2児の母)が病と戦いながら子育てに奮闘するコミックエッセイ。理由なく起こる動悸やめまい、手足の震えといった発作に苦しみながらも、「パニック障害」と診断されるまでの長くて苦しい道のりは想像を超えるもの。当たり前の生活がこくこくと失われていく過酷な現実を前に、母親として一歩を踏み出していくポン子の姿は必見。同じ症状に苦しむ当事者はもちろんパニック障害についての理解を深める貴重な作品です。▼『パニックにゃんこ!』を見る■年齢も生き方も違う3人の母親の姿を描く群像劇! 『あさひが丘の人々』【→ この作品を見る 】むぴーさん作 『あさひが丘の人々』 は、年齢も生き方も違う3人の母親が、子育てに悩み、人生に迷い、自分だけの幸せのカタチを探し求める母親たちの群像劇を描いた作品。言葉が遅い2歳の息子に悩むワーママのちさと、子育てで空っぽになっていく自分に虚しさを抱える専業主婦のみさ、妊活の末わが子を授かるも人生に満たされなさを感じる在宅フリーランスのゆかり。彼女たちは子育てを通して“私”という人間とあらためて向き合うことで、子育てや人生における自分なりの答えを見つけていくことに…。リアルに差し迫る登場人物たちの心の動きは既視感をおぼえるほど、まるで自分ごとのように心につき刺さります。▼『あさひが丘の人々』を見る■赤ちゃんの行動をつかさどる妖精「バブくま」と親子の物語 『バブくま日記』【→ この作品を見る 】赤ちゃんのそばに現れる妖精「バブくま」と親子の交流を描いたふるえるとりさん作 『バブくま日記』 。バブくまが魔法をかければ、赤ちゃんは微笑んだり、泣いたり…。赤ちゃんがなかなか眠れない時には「眠りやすい姿勢をさがす魔法」をかけて、赤ちゃんが上手に眠れるようにお手伝いしてくれることも!子育てに追われる忙しい日々も、かわいいバブくまに見守られていると思えばなんだかとっても心強い! 育児で疲れた心を解きほぐしてくれるようなゆるりと心癒される作品です。▼『バブくま日記』を見る■母親の支配から逃れられない! 母娘の心の闇を描いた話題作 『親に整形させられた私が、母になる』【→ この作品を見る 】母親と娘との“親子の闇”を描いた 『親に整形させられた私が、母になる』 は、人気コミックライターグラハム子さんの実話をベースに描かれた作品。当時15歳の主人公ハム子が母親に「整形しましょう」と告げられる衝撃の冒頭エピソードを皮切りに、愛情と支配が複雑にからみあういびつな親子関係が展開されていきます。さらに母親視点で描かれるストーリーでは、娘を愛しつつも世間や社会の価値観に翻弄される母親の姿を浮き彫りに。子どもを守りたいがゆえに起こる愛情の行き違いには、どこか他人事とは思えない人間の業の深さやありのまま愛されたい人間の欲望が生々しく描かれた作品です。▼『親に整形させられた私が、母になる』を見る■地球を子育てしやすい星に! 魔法少女★悦子が大活躍!? 『魔法少女!? 悦子 育児トラブルに出動中』【→ この作品を見る 】地球を笑顔で子育てできる星にするため立ち上がったひとりの少女、その名も魔法少女★悦子(年齢は50歳を過ぎていた…!?)。「コソダーテシヤースイ星」の使者からの依頼により育児を妨害する怪人と戦い、育児トラブルを解決する…といった一風変わった設定で進むエェコさん作 『魔法少女!? 悦子 育児トラブルに出動中』 は、子育てがしにくい今の世の中に一石を投じる作品。「泣き声がうるさい」「赤ちゃんがかわいそう」と批判してくる人々が抱える本音を紐解き、「子育てする側」と「子育てを見守る側」の溝を埋める心温まるストーリーです。▼『魔法少女!? 悦子 育児トラブルに出動中』を見る今回編集部で選んだ作品は、子育ての「こうあるべき」や「母親らしさ」から一歩出て、もっと自分らしく、多様な子育てを応援する作品ばかりです。母親である前に一人の人間として生き方に悩んでいたり、複雑な親子関係に苦しんでいたり、はたまた病と戦っていたり…。これまでの古い母親のイメージにとらわれることなく、「自分らしい子育て」「人も、自分も否定しない子育て」を提案していきたいという編集部の思いが込められています。ぜひ皆さまの日常の余白を豊かに満たす作品であることを願っています。ちなみに今回ご紹介した連載はまだまだ進行中のものばかりですので、今後の展開にも要注目です!ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。
2020年12月21日2020年も残りわずか。ウーマンエキサイトでは、今年も約300記事ものコミックライターさんによるエッセイ記事を公開しました。今回はその中でも読者のみなさんから特に反響が大きかった記事TOP5を、2020年上半期・下半期に分けて発表! コミックライターさんの受賞コメントとともにご紹介していきます。この記事では上半期(2020年1~6月)のランキングです。下半期編はこちらをご覧ください。■上半期1位:パパママに知っていて欲しい「子どもの性被害」/ケイコモエナさん知らないおじさんが口の中を… 幼少期に友だちに起きた出来事作者ケイコモエナさんのコメント幼児に性教育なんて!とバッシングされたらどうしようと、ビクビクして描いたお話なのですが、色んな方に知って欲しい、そして、子供を親が守るだけではなく、「子供自身が我が身を守り得る」という事を知ることで、子供たちへの性犯罪が少しでも減ってくれれば、とそんな切実な思いで描いたお話です。幼児に対する性教育、出来れば避けて通りたいテーマであるのにも関わらず、沢山の方に読んで頂いて、ほんとに感謝しております、ありがとうございます!【→ この作品を見る 】 【ケイコモエナさんの性教育連載はこちら】 この連載の全話を見る >> ■上半期2位:夫が投資に失敗したらどうする?/オギャ子さん夫が投資に失敗…!「お金」を学んだ夫が行きついたわが家の家計管理作者オギャ子さんのコメントこの度は上半期ベストコミックエッセイ2位に選んで頂きありがとうございます!成功した話もいいけれど失敗した話から学ぶことも多いかなと思いこの記事を書きました。皆さまからのご意見や要望をもとに今何が求められているのかと推測したり、頂いたリアクションを記事に活かすことを心がけています。これからも皆さまの心に残る記事を書いていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。【→ この作品を見る 】 【オギャ子さんの連載はこちら】 この連載の全話を見る >> ■上半期3位:家庭内でのインフルエンザ感染の辛さ/ホリカンさんわが子のインフル発症で連日看病が続き…限界を迎えた母が涙した四男の行動とは?作者ホリカンさんのコメントこの度は誠にありがとうございます!沢山の方に読んでいただけて嬉しいです!当時は本当に…本当にメンタルズタボロでした。まだ幼い末っ子の痙攣を目の当たりにし、その後も他の兄弟に写らないよう消毒や換気…。眠れない日が数日続いた後のイヤイヤ爆発。そんな矢先の幼い三男の優しさ…。…うううっ(思い出し泣き)今年は何かと気の抜けない状態ではありますが、皆様!頑張っていきましょうね!【→ この作品を見る 】 【ホリカンさんの連載はこちら】 この連載の全話を見る >> ■上半期4位:ママのピンチを救った娘の行動に涙/ぺぷりさんママの突然の発作…そのとき子どもが取った行動とは【6歳の娘がママを救う/前編】作者ぺぷりさんのコメントランクインとても嬉しいです!ありがとうございます!小さな子どもって、まだまだ未熟で頼りない存在だと思ってしまいがちですが、大人が思っている以上に身の回りのことをよく見ているし覚えているんだなぁと感心した出来事でした。運が悪ければ最悪の事態にもなりかねなかったので、今の私が生きているのも、あの時の娘のとっさの判断のおかげだなと思います。子どもたちには、支えているつもりで、支えてもらってるんだなぁ…。【→ この作品を見る 】 【ぺぷりさんの連載はこちら】 この連載の全話を見る >> ■上半期5位:郵便局員を装った男たちが家に…防犯教育の大切さ/あん子さん【思い返すと恐怖…!】平日昼間に奇妙な訪問者 家には娘と私だけ…作者あん子さんのコメントこの記事が5位にランクインできたのも、読者の皆さまをはじめ、編集部の皆さまのおかげです。ありがとうございます!この体験をするまでは、テレビなどを見ていても「私は、引っかからない」とどこか人ごとのように感じていました。いざ我が身にふりかかると、恐怖で頭がまわらなかったことを覚えています。私の体験を反面教師に、この記事が読者の方々の注意喚起になればという思いで書きました。この度は、本当にありがとうございました。【→ この作品を見る 】 【あん子さんの連載はこちら】 この連載の全話を見る >> 下半期TOP5はこちら
2020年12月21日ウーマンエキサイトでは年間約300記事の子育てにまつわるコミックエッセイが公開されています。その中でも読者に反響があった記事を、2020年上半期、下半期に分けてランキングにしました。この記事では下半期(2020年7~12月)のランキングをご紹介します。上半期編は こちら をご覧ください。それでは、今年読者の反響が大きかった作品はどんな作品なのかご紹介していきます!■教師による言葉の暴力?「問題教師」の記事が下半期第1位<これは言葉の暴力…問題教師に保護者としてとるべき行動とは(2)>作者じゃがいもころりんさんからのコメントこの度は下半期の一位を受賞とのことで、驚きと共に沢山の方々に読んで頂けたことを心から感謝いたします。この記事を通して多くの人がこの問題に関心を持ち身近なこととして考えていただけたらと思い書かせていただきました。根本解決は難しいですが、どの立場であっても親として大人としてできることはきっとあると思います。早期問題解決のヒントになれば幸いです。そして今後このような思いをする子が守られますよう願っています。【→ この作品を見る 】 【じゃがいもころりんさんの連載はこちら】 この連載の全話を見る >> ■コロナ禍の在宅勤務で夫婦喧嘩勃発!?上半期2位はこちら口うるさい旦那が在宅勤務に…! 自粛生活を通してわかった旦那の小言が止まらない理由作者ぴなぱさんのコメント賞と名のつくものには一切縁がなかったので、今回の受賞のお話を伺い大変驚いております。たくさんの方に読んでいただけてとっても嬉しいです。コロナ禍で大変なことばかり続いた一年でしたが、この記事のようによかったこともあったと思い返し、まだ先の見えない日々をできるだけいいものにして過ごしていきたいと思います。皆様にとっても、2021年が今より少しでも明るい年になりますように。読んでいただきありがとうございました!!【→ この作品を見る 】 【ぴなぱさんの連載はこちら】 この連載の全話を見る >> ■深夜に虫が耳に入った!? 子どもの驚く訴えが上半期3位!「耳に虫が入った気がする」… 深夜に耳の違和感で起きた次男。翌朝驚きの光景が…!作者ホリカンさんのコメントこの度は誠にありがとうございます!『耳に虫が入った』ご経験、皆様はありますでしょうか?? 5人の子どもを育てていますが、私自身も含めて今までそんな経験一度もなく、翌日耳から虫が這い出てきたときは本当にビックリしました! 実は光を当てない方がいい事など(よけいに奥に入ってしまう場合があるそうです)知らなかった事を沢山知るきっかけになりました。耳鼻科の先生曰くよくあることなのだそうで(イヤ過ぎる!)今後も気をつけたいと思います!【→ この作品を見る 】 【ホリカンさんの連載はこちら】 この連載の全話を見る >> ■娘さんに異変が!? ごはんが食べられなくなったお話が上半期4位!夕方に急に泣き出すようになった娘…そして、それは始まった ~娘がご飯を食べられなくなった話(1)作者koyomeさんのコメントこの度はたくさんの方に読んで頂き、ありがとうございました!少し辛かった時期をムスメや家族と乗り越えられたことを、この先も忘れたくないなぁと思って描いた記事です。子育ての辛さ、楽しさを読者の皆様と共有できること、ムスメとオコメの成長を記事を通して見守っていただいていること、いつも嬉しく、とってもとっても励みにしています。本当にありがとうございます!【→ この作品を見る 】 【koyomeさんの連載はこちら】 この連載の全話を見る >> ■新品の靴がまさか!? ほっこりなお話が上半期5位!新品の靴で登校した次男。帰宅後、担任の先生から電話が! まさかそんなことに…作者まえだゆずこさんのコメントこのたびは私の記事が2020年上半期の5位に選ばれてビックリしました!ありがとうございます。該当の記事は次男のドジっぷりが面白可愛くて書かずにいられなかったです。当の本人の次男に見せると「え~~」と照れていましたね。個人的には日常の出来事を書いた記事が選ばれたことが嬉しいです。これからも「こんなことがあったよ」と、昔の友人に手紙を出すような気持ちで、子どもの成長記録を書いていけたらな~と思います。【→ この作品を見る 】 【まえだゆずこさんの連載はこちら】 この連載の全話を見る >> 2020年上半期ランキングはこちらから!
2020年12月21日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。 エキサイト電話占いの星乃愛実先生 監修の運勢ランキングを1位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 やぎ座努力次第で望んでいる結果が出せるチャンスが到来! 今週は勝負の時。目標達成を目指しましょう。ラッキープレイスは教会。ラッキーカラーはホワイト。2位 さそり座なかなか決まらなかったことに決断がくだされ、一見、望ましくないように見えても結果的に良い方向へ導かれます。ラッキーアイテムはブラックを基調としたコーディネート。ラッキーカラーはブラック。3位 しし座褒められたり、認められたりして、承認欲求が満たされる時。得意分野を活かして、あなたのファンを増やしましょう。ラッキープレイスは高層階。ラッキーカラーはオリーブ。4位 おうし座単純作業が非常にはかどる1週間。物作りなど1つのことにじっくりと時間をかけると、素敵な作品が生まれます。ラッキープレイスは家。ラッキーカラーはライトブラウン。5位 おとめ座行き当たりばったりの行動で素敵な出会いに恵まれます。直観を頼りに、あえて無計画に行動すると吉。ラッキープレイスは自然の多い場所。ラッキーカラーはオレンジ。6位 いて座大きな変化や刺激も少ない時。今まで保留にしてきたことを再開させると良さそう。ラッキーアイテムは馬の待ち受け画面。ラッキーカラーはブラウン。 7位 てんびん座ない物、足りない物に意識が向きがちな時。恵まれていることを探して、この機会に意識改革すると吉。ラッキープレイスは喫茶店。ラッキーカラーはライム。8位 みずがめ座常識的なことに囚われて、臨機応変な対応ができない時。冷たい人という印象にならぬよう気をつけましょう。ラッキーアイテムは携帯電話。ラッキーカラーはローズピンク。9位 ふたご座大事な物を失ったり、失いそうになるかも。それを失わないで済む可能性は残されているので、最後まで諦めないで。ラッキープレイスは噴水のある公園。ラッキーカラーはサックス。10位 かに座何をしても気持ちが入らず、ダラダラしてしまう予感。今週は、好きでラクなことだけをして、エネルギーを回復させましょう。ラッキープレイスは韓国料理店。ラッキーカラーはイエロー。11位 うお座人間関係で誤解が生じたり、人に思いが伝わりづらい1週間。がんばり過ぎは逆効果。人との間にほど良い距離を保ち、静観しましょう。ラッキープレイスは乗り物の中。ラッキーカラーはブルー。12位 おひつじ座人の意見に共感しづらい時。なるべく人との接触を避けて、ストレスフリーの環境で過ごすと◎。ラッキープレイスはスポーツジム。ラッキーカラーはピンク。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果をもとに充実した1週間を過ごしましょう。監修:星乃愛実恋愛に関する占いを得意とする占い師。エキサイト電話占いでは16,000件以上の相談実績があり、柔らかい印象ながらピンポイントなアドバイスでファンも多い。 星乃愛実先生のプロフィールはこちら
2020年12月21日■前回のあらすじ良子さんの娘・祥子ちゃんを預かり遊園地へ、ところが祥子ちゃんはお金を持っていなくて…遊園地の代金をもらっていないことにどうしても割り切れない気持ちでいた私。幼稚園で良子さんに会うと、これまでと変わらない笑顔で「この前のことだったら気にしていないよ~また遊ぼうね」と言ってきます。それでも私はどうも気になって、ついつれないそぶりをしてしまっていたのですが、ある日良子さんからメッセージが来たのです。私の誕生日に前回のお詫びもかねて食事に誘われて、私が全額払うというこの事態。私にはどうしても自分の勘違いとは思えなかったのです。ここまでくると良子さんは天然でもなく、私の確認ミスでもなく、これは意図的にお金を払わない人なんだと確信しました。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案脚本・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ エイデザイン 【同じテーマの連載はこちら】 私のママ友付き合い事情 この連載の全話を見る >>
2020年12月20日■前回のあらすじ不倫を企むある男、友人はその男の前で盛大にコケてしまい…■息子を幼稚園に送った帰り道に事件は起きた派手に自転車で転倒しただけでも恥ずかしいのに、まさかのイケメンに声をかけられて恥ずかしさが倍増…!しかしこの出会いがとんでもない事態を巻き起こします…。■とても親切にしてくれるイケメン…親身になって手助けをしてくれた謎のイケメン。しかし、早くも本性が…!?果たして友人は連絡先を教えてしまうのか。次回に続きます。この話は、作者の友人に起きた実話をアレンジして作られています。 【同じテーマの連載はこちら】 離婚まで100日のプリン この連載の全話を見る >> され妻なつこ この連載の全話を見る >> モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >>
2020年12月20日■前回のあらすじ妻が追い詰められたことにようやく気付いた夫はとうとう動き出すことに! そんな時ふと夫との結婚を決めた過去の出来事を思い出すのでした。■ありのまま笑い合える2人でいたかった旦那が無職になり約1年。喧嘩したり夫が家出したりお金の心配をしたり、相手を自分を責めて泣いて過ごしたり。ようやく夫が就職活動を始め「何故この夫を選んだのか」を思い直し、黙って応援する事につとめました。そんな辛い日々が過ぎ、ようやく夫の就職が決まったのです。■夫が無職になってわかったこと長かった…。この人と結婚して、一番辛い時だった。1年後、最後の住民税を払い終わり、ようやく「終わった」と思えました。色々あった結婚生活。楽しい事もあれば、辛い時もあった。結婚を後悔した時もあった。それ以上に「この人と結婚する」と決めた出来事もあった。でも決めたのは、自分。誰も未来はわからない。それでも自分の行動言動一つで変わる未来もある。そんな前向きな気持ちでなるべく今を楽な気持ちで過ごせたらいいなと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました!※本記事でご紹介した法令・制度などに関する情報は、2015年12月20日時点のものです。※詳しい内容は、住んでいる自治体の役所に確認ください。12月20日(日)21時からは、ゆっぺさんの新連載「女教師Aが地位も名誉も失った話」が始まります。お楽しみに! 【同じテーマの連載はこちら】 夫婦の危機 この連載の全話を見る >> うちのダメ夫 この連載の全話を見る >>
2020年12月19日■前回のあらすじ同じ幼稚園で仲良くなった良子さん親子、お祭りに一緒に行くことになったのですが、少し金銭感覚に違和感を感じて…普通、自分の子どもが何かもらったらお礼したり、お金は割り勘が当たり前だと思っていました。お祭りでの良子さんの態度に少し違和感はあったものの、「我が家が買いたいから買っただけ」ということにして、それ以上気にしないようにしていましたそんなとき良子さんから電話があり、祥子ちゃんを1日預かってほしいとお願いされたのです。遊園地に行くことは昨日承諾をもらっていながらもお金を持っていなかった祥子ちゃん。少し心配になり確認の電話を何度かしたのですが、結局良子さんにはつながりませんでした。今日は娘とは以前から約束をしていた日で、お土産もずっと欲しいと言っていたものを買ってあげることになっていました。そしてランチも遊園地の中で取るしかないので、少し高めのランチを3人分注文。祥子ちゃんは子どもらしくなく、何度も「いいの?」「ごめんなさい」と言うので、逆にその遠慮の仕方が気になってしまったのですが…。こうして祥子ちゃんの遊園地代、お昼ご飯、お土産と結構高い金額となってしまったのです確かに遊園地に行くと言ったのは私でした。良子さんは「お任せするよ」とは言っていましたが、よく思い起こすとお金を払うとは言ってなかったような…。これってお金をもらってはいけないレベルなのか。私が勝手にしたことなのか。幼稚園が一緒で、これからもまだ付き合いが続く関係。どうすれば関係を悪化することなく、良子さんとうまく付き合えるのか。悩んでいた私に、良子さんが関係修復のきっかけを作ってくれたのです。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案脚本・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ エイデザイン 【同じテーマの連載はこちら】 私のママ友付き合い事情 この連載の全話を見る >>
2020年12月19日こんにちは!Aiです。2児のママをしている30代主婦です。今回は、私の友人に起きた実話を少しアレンジしたお話です。何気ない日常の中に潜む甘い罠…、不倫を企む男性もいる、気を付けて! という注意喚起になればいいと思って描きました。不愉快な言葉も出てきますので、苦手な方はご注意ください。それでは、登場する男性が友人に吐いた言葉と供に、1話目のみ男性側の視点でお送りします…。運悪くこの男の前でこけてしまった友人。ここで彼に狙いを定められてしまったのです。次回からは友人サイドの視点で描いていきます。この話は、作者の友人に起きた実話をアレンジして作られています。 【同じテーマの連載はこちら】 離婚まで100日のプリン この連載の全話を見る >> され妻なつこ この連載の全話を見る >> モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >>
2020年12月19日■前回のあらすじ子どもを授かりたい一心で迷わず体外受精へステップアップ。胚移植から数週間後、妻から届いたメールには…■ついに妊娠・出産! 待望の息子が誕生まだまだ男性の育休取得には偏見があるところもありますが、職場に恵まれ無事に育休を取ることができ、初の育児にドキドキとワクワクで胸がいっぱいでした!■決して当たり前のことではない、この奇跡に感謝本当に、この出会いに、この奇跡に感謝という言葉では表せないくらい、幸せを感じています。そして、不妊治療の経験がより一層自分を前向きにしてくれている気がします。これにて、僕たち夫婦の不妊治療体験記はおしまいです。最後までご覧いただき、ありがとうございました!コミックライター: トン 【同じテーマの連載はこちら】 こうして赤子を授かった~中村こてつ不妊治療体験記~ この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> モンスターワイフ この連載の全話を見る >>
2020年12月19日■前回のあらすじ職場の同僚に夫の愚痴をこぼしたことで、激しい自己嫌悪に陥り、その気持ちを夫にぶつけてしまったのでした。■ついに夫が動き出した!妻が追い詰められていた事に気付いていなかった夫がとうとう動き出しました!「雇用保険をもらう=働ける」ということなので、傷病手当と雇用保険を同時にもらうことはできず、「やっぱまだ調子悪いからまた傷病手当もらおう」と言うこともできません。さらに私のいた市町村では、「求職活動のため」という保育理由は期限は3ヶ月間。なおかつ、在所中1回のみしか使えません。危険な賭けかもしれませんが、今の状況が続くよりもずっとマシだと判断したのです。求職中の夫を信じて待つ妻。思えば夫のことを選んだのはこの私なんだから…■今思い出す結婚の決め手当時は自分を偽って、お見合いを継続していました。そんなある日、耳に飛び込んできたラジオの声。なんでもないラジオ番組の投稿コーナーでした。「その人が無職になっても一緒にいられるか…」当時ありのままを受け入れてくれる夫に惹かれ、たとえ「夫が無職になっても一緒にいられるはず」という思いを胸に結婚を決めたこと。そんなことをふと思い出したのでした。次回はいよいよ最終回です!※本記事でご紹介した法令・制度などに関する情報は、2015年12月20日時点のものです。※詳しい内容は、住んでいる自治体の役所に確認ください。 【同じテーマの連載はこちら】 夫婦の危機 この連載の全話を見る >> うちのダメ夫 この連載の全話を見る >>
2020年12月18日私はさつき。5歳の娘・陽菜がいます。同じ幼稚園に通う良子さんとは、会えば挨拶はする程度でしたが、私は仕事のため迎えはいつも最後、良子さんは専業主婦で14時にお迎えと、普段は会うことはありませんでした。しかしたまたまお迎え時間が一緒になり、良子さんからお祭りに誘われることに。陽菜と良子さんの娘の祥子ちゃんが仲良しなのは聞いていたので、これを機会に私も良子さんと仲良くなれたらと思って、二つ返事でお祭りに参加することにしました。良子さんはビールを3杯くらい飲んでいましたが、最後まで祥子ちゃんにお金を使うことはありませんでした。普段ならもう少し陽菜と焼きそばを食べたり、1個くらいおもちゃを買ってあげるのですが、なんとなく悪いような気がして私も使うことができませんでした。お金のルールは家庭ごとに決まりがあるので、このときは良子さんの家は厳しめなのかなと思っただけだったのですが、私はこのときのモヤモヤをハッキリさせなかったことを後で後悔することになるのです。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案脚本・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ エイデザイン 【同じテーマの連載はこちら】 私のママ友付き合い事情 この連載の全話を見る >>
2020年12月18日自粛ムードが続いており、今年の年末年始は遠方の家族や親戚、友人と会うのを控える人は少なくないはず。だからこそ、「おうち時間に味わえるおやつを用意しておきたい」「訪問の代わりに贈る美味しいお菓子を探している」という人も少なくないのでは? そんな方におすすめな商品が今冬、新発売されます。芸術家とコラボレーションしたパッケージアートにも注目の、そのお菓子とは?■ 老若男女に愛される、やさしい食感の「生サブレ」それが、(株)梅林堂が12月26日に発売する「心やさしい埼玉のお菓子 生サブレ やわらかゴールドプレーン」です。1864年創業の梅林堂は、埼玉県熊谷市で150年にわたってお菓子を創ってきた伝統と実績を持つ菓子処。「人と人の心をつなぐ存在に」という願いを込め、磨き上げた高いお菓子作りの技術や技能によって、個性的で豊かな味わいのお菓子を生み出し続けています。そんな梅林堂の看板商品のひとつが、今年で販売10周年を迎えた【やわらか】。おまんじゅうの発想で、きなこの風味が香る生地にホワイトチョコレートを包み込んだ「生サブレ」で、濃厚ながらも品のある甘さ、すっきりした後味、そして子どもから高齢者の方まで老若男女が楽しめる、しっとりとやわらかな食感が自慢です。■ 芸術の感性は「見守る母」のおかげで磨かれた【やわらか】にはプレーン、抹茶、いちご、みるくなど色々な味がありますが、今回新登場するのが「やわらか バターたっぷりゴールドプレーン」。100%国産のバターを使用し、これまで以上に味を追求した逸品です。同時にリブランディングも行われ、新しいパッケージアートも発表されました。側面に美しく彩られた”流体アート”を手掛けたのは、新進気鋭の芸術家・中山晃子さん。梅林堂の社長と行われた対談では、そのコンセプトや感性が育まれた秘密が語られています。中山:私は幼い時、近くのスーパーまでの道のりに、落ちていた砂利を拾ってしばらく眺めて30分もかかってしまうことがよくあったのですが、そんな姿を母親は何も言わずに見守ってくれました。家族は興味があることはなんでも応援してくれ、ここから感性が磨かれた根源だと思います。忙しい毎日の中では、つい子どもを急かしてしまうことも少なくないですが、子どもが興味を持ったコトやモノを最大限、尊重してあげることも、感性豊かな大人に育てるためには重要なポイントのようですね。■ お菓子づくりも、作品づくりも「一期一会」中山:その日の気温、湿度、空気などいろいろな条件が合って作品が出来上がっています。とても良い作品ができても、同じものは二度とつくれません。1回1回が作品との出会いなのです。今回商品作りに携わらせていただき、形に残る素敵な出会いとなりました。栗原社長:お菓子も”出会い”が大切であり、その結果良いものが作れます。その日の気温や湿度等でも、お菓子はいろんな味に変化をします。だからこそ面白い。今回の面談は貴重なお話を聞けて、今後の菓子作りに大きなヒントを貰えました。 ■ 「心やさしい埼玉のお菓子」。アートワークも楽しんで作品は「見てくださった方に自由に感じて欲しい」「受け手の方に、感じたまま受け取って欲しい」と中山さん。今回のアートワークでは、”心やさしい埼玉のお菓子”という【やわらか】のコンセプトをベースに、丁寧に練りあわされた生地のイメージが表現されており、お菓子を味わう人の喜びや満足感にそっと寄り添ってくれます。バリエーションも<8枚入 950円(税込)/12枚入 1500円(税込)/16枚入 1950円(税込)>と3種類あるので、贈る相手や家族の人数に合わせて購入しやすいのも嬉しいですね。上品な味わいながら手頃な価格なので、自宅でのティータイム用としてもおすすめです。「やわらか バターたっぷりゴールドプレーン」は12月26日(土)、 梅林堂全店で販売開始。オンラインでも購入可能です!株式会社 梅林堂 〒360-0023 埼玉県熊谷市佐谷田1000-1フリーダイヤル:0120-889-449受付:月〜土 9:00〜18:00 『梅林堂』オフィシャルHP ■画家 中山晃子氏( 公式サイト ) 中山晃子|AKIKO NAKAYAMA画家。 液体から固体までさまざまな材料を相互に反応させて絵を描く「Aliv e Painting」というパフォーマンスを行う。科学的、物理的な法則に 基づくあらゆる現象や、現れる色彩を、生物や関係性のメタファーと して作品の中に生き生きと描く。ソロでは音を「透明な絵の具」とし て扱い、絵を描くことによって空間や感情に触れる。近年では TEDx Haneda、DLECTRICITY ART FESTIVAL 2017 (US Detroit) 、New A rs Electronica opening performance 2019(オーストリア リンツ) 、Biennale Nemo 2018 (フランス パリ)、MUTEK モントリオール 等 にも出演。主な受賞歴(抜粋)2020 8K オークショー! 最優秀作品賞 / NHK 教育テレビ BS8K 2019 TECHNARTE 2019 最優秀賞 / TECHNARTE Art + Technology conference / Bilbao Spain 2015 審査員特別賞 宇川直宏賞 / 高松メディアアート祭 - メディアア ート紀元前 (外山ゆひら)
2020年12月18日■前回のあらすじ他人の育児論に辟易しながらも、いつか絶対に子どもを授かれると信じて、妻の不安を取り除くサポートをします。■子どもを授かりたい…その一心で次のステップへただでさえ身体も心も負担が大きい不妊治療。さらに金銭的にも負担が大きくなる体外受精へのステップでしたが、僕らに迷いはありませんでした。■最後の切り札に願いを託す!果たしてその結果は妻の身体や費用面を考えて、何度も取り組めるものではなかったのでたくさん話し合いもしましたが、ついに…ついに授かることができたのです!次回に続きます。コミックライター: トン 【同じテーマの連載はこちら】 こうして赤子を授かった~中村こてつ不妊治療体験記~ この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> モンスターワイフ この連載の全話を見る >>
2020年12月18日■前回のあらすじ両親の異変に気付き、お手伝いを自分から始めた息子に涙が…。もう2人で生きていこうか。そう考えていると、鍵の開く音が…。■何気ない愚痴がすべての始まりに…旦那が無職のままの状況は変わらず、現実逃避しても支払い用紙と納付期限はやってくる…。そんな中、とうとう人に状況を愚痴ってしまいました。お相手は同じ職場のかなり年上の方。一番辛いのは旦那なのに、ごめんなさい。たくさん稼げない嫁で、ごめんなさい。責める前に、わたしがもっと働けば良かったんだね。そんな想いが頭をグルグル回り、帰路に着きます。■私がいなくなればいいのかな…「大変だね、わかるよ、頑張ってるね」との言葉が欲しいだけだった。しかし、返ってきたのは「自分の努力が足りない、旦那さんが可哀そう」といった言葉。そうか、自分が悪いのか。楽になりたくて相談したつもりが旦那を憎み、自分を責めるようになっただけ。そんな中、ついに…■自己嫌悪から夫に謝り続けることに…ついに旦那の前で感情を大爆発させることに…。私が旦那の体調管理をしなかったから、旦那にストレスをかけていたから…腰痛も悪化したに違いない。私が、パート程度の収入しかない女だから。学生時代、漫画なんて描かずに勉強しておくんだった。とにかく自分を責め続け、過去の自分が決めた行動を全て否定するまでになっていました。次回に続きます!※本記事でご紹介した法令・制度などに関する情報は、2015年12月20日時点のものです。※詳しい内容は、住んでいる自治体の役所に確認ください。 【同じテーマの連載はこちら】 夫婦の危機 この連載の全話を見る >> うちのダメ夫 この連載の全話を見る >>
2020年12月17日暮らしの便利アイテムが揃ったホームセンター「CAINZ(カインズ)」。なかでも家事がラクになるアイディアが詰まった機能的なオリジナル商品や、インテリアに合わせやすい「白&シンプルアイテム」が充実していると評判です。そこで、毎日使うキッチングッズや掃除系アイテムをメインに、「こういうのが欲しかった!」「これはリピ買いしたくなる」「これがあれば家事がラクちん」とSNSやブログでも話題の便利アイテムをご紹介します。■機能もデザインも優秀! キッチンアイテム●スパッと切れるラップホルダー&詰め替えラップ ラップがうまく切れなかったり、次にラップを使うときにうまく取れなくて、ちょっとイライラ…なんてこと、ありませんか?そんなラップのプチストレスを解消してくると評判なのが、カインズの「スパッと切れるラップホルダー」(税込598円)。カインズファンには大人気で、テレビでも話題になったキッチンアイテムのひとつです。インスタグラマー ののこさん (nonoko_16さん)より 人気インスタグラマーのnonoko_16さんこと、ののこさんもこのラップホルダーと詰め替え用ラップを愛用しているおひとり。「デザインも使い勝手もお気に入り!」といいますが、白くて丸いシンプルなデザインと切れ味のよさが好きというののこさん。インスタグラマー ののこさん (nonoko_16さん)より このホルダーにラップを入れて蓋を閉めるだけで、ラップがきれいスパッと切れるしくみですが、「刃が指に触れにくくなっているので安全」とのこと。インスタグラマー ののこさん (nonoko_16さん)より次に使うときには、くぼみがあるので取り出しやすいそう。ケースが598円(税込)で食品用ラップ50m巻きが98円というリーズナブルな値段なので、カインズに行ったときは、替えのラップを多めにリピ買いしていつも愛用しているそうです。このラップホルダーは裏面にマグネットが付いているので、冷蔵庫やガスレンジフードなどにもぴたっと付けられる点も評判。インスタグラマー YUKIさん (heroine__snowさん)よりインスタグラマーのheroine__snowさんこと、YUKIさんは、このようにレンジフードにぴたっと付けて使っているようですが、シンプルなデザインなので、見た目にもすっきりしていておしゃれなキッチンに見えますね。「2015年にグッドデザイン賞を受賞したそうですが、ケースを閉めるだけでラップが切れるこのスパッと感はなかなか得難い。巻きこみもないし、ストレスゼロ」と絶賛しています。ラップは朝に晩に毎日使う頻度が高い家庭が多いと思うので、たしかにこれがあると便利ですね。カラーは白だけでなく、グレーやブルーなど6色展開なので、キッチンの雰囲気に合わせて選ぶといいでしょう。●箸先がつかない菜箸 料理を作るとき、「使いかけの菜箸をどこに置こうかな…」と思ったことはありませんか? そんな人にカインズの「箸先がつかない菜箸」(税込398円)がおすすめだというのは、暮らしに役立つ情報を発信するインスタグラマーのr_____stagramさんこと、Rさん。インスタグラマー Rさん (r_____stagramさん)より この菜箸は途中に指がひっかかるところがあり、滑らないように工夫されているそうですが、そのおかげで「箸先が微妙に浮くんです。菜箸の置き場ってけっこう困るから、これはうれしい!」といいます。インスタグラマー Rさん (r_____stagramさん)よりそして、「四角なので転がりにくい」という点も気に入っているというRさん。インスタグラマー Rさん (r_____stagramさん)より この菜箸は食洗機もOKだそうですが、これで税込398円とか。菜箸も毎日の食事作りに使うのでお買い得といえそうです。●折りたたみできる鍋敷きインスタグラマー Rさん (r_____stagramさん)より 続いてRさんがもうひとつおすすめしているのが、「折りたたみできる鍋敷き」(税込498円)。インスタグラマー Rさん (r_____stagramさん)より 「広げるとあっという間に鍋敷きに早変わりするので便利」だというRさん。シリコン製なので、滑らない点もよさそうです。●生ものを切るのに便利なまな板シート 生ものを切ったりするとき、匂いや色がまな板につくのが気になるという方におすすめなのが、カインズの「まな板シート」(税込498円)。 インスタグラマー HALUさん (halu__homeさん)より 「売り場で見つけたときはめちゃくちゃ感動しました!これがひとつあるとすごく便利です。主に生ものを切るときに使っています。色が移りやすいかぼちゃやにんじんなどにも使えます」というのはインスタグラマーのhalu__homeさんこと、HALUさん。 インスタグラマー HALUさん (halu__homeさん)より 「カットも簡単で指で押さえて切ると切りやすいし、アウトドアに持って行ったら、まな板要らないですよね。箱もしっかりしているし、シンプルな色合いがさらに良いですね」といいます。 インスタグラマー HALUさん (halu__homeさん)より 表と裏では材質が違い、裏側はざらざらして滑り止めにもなるので使いやすいとか。こんな使い捨てシートがあれば、まな板を洗うひと手間が省けて家事の時短につながるし、テーブルの上でケーキやピザを切ったりするときにも使えて、たしかに便利そうですね。■これぞラク家事! かんたんに汚れが落ちるクリーナー●水筒洗いに「ふるだけボトルクリーナー」 前出のRさんがほかにもおすすめするのは、プロが使う洗剤シリーズ。水と一緒にふるだけで水筒がきれいになる「ふるだけボトルクリーナー」(税込498円)と、水をつけてこするだけでキレイになる「キッチンのコゲ落とし」(税込498円)のふたつだとか。インスタグラマー Rさん (r_____stagramさん)より 「パッケージもシンプルでかわいい」というRさんですが、「どちらもよく落ちるのですごく好き」だといいます。とくに、「水筒を洗うのはけっこう面倒…」と思っている人が多く、「ボトルブラシを使ったり、たまに漂白剤につけたりで手間がかかる…」という声が多いので、この「ふるだけボトルクリーナー」は実に簡単でいいと評判です。asa3kurashiさんこと、あささんも「振るだけでOKのボトルクリーナー」を愛用されているおひとりですが、「このボトルクリーナーを水筒のなかに入れて振るだけで、とても簡単に水筒の中がキレイになったので、これは買って良かった」といいます。インスタグラマー あささん (asa3kurashiさん)より 白い粉末を500mlの水筒に小さじ1杯入れ、水筒の10分の1の水を入れて20回ほど振るだけ。隅のほうのとりにくい水垢や茶渋などもとれるそう。あとは水を流せばぴかぴかになるそうです。インスタグラマー あささん (asa3kurashiさん)より 「週末のスペシャルケア(水筒の)に使おうと思います」とお気に入りの様子。1本税込498円で約40回分というので、お得ですね。重曹と同じような成分の細かいセラミック粒子が汚れや匂いを解消してくれるそうなので、これは水筒洗いでお悩みの方の強い味方になってくれそうです。●泡できれいになる排水溝クリーナー 同じように水を加えればラクに汚れが落ちる掃除アイテムはいろいろありますが、インスタグラマーのrilako_さんこと、rilako_houseさんがおすすめするのは、泡でキレイにする「排水溝 泡クリーナー」(税込398円)。インスタグラマー rilako_houseさん (rilako_さん)よりクリーナーの粉をふり、あとは200mlの水を含ませて放置するだけでOKだそう。あとは洗い流すだけで、こんなにすっきりきれいになるそうです。インスタグラマー rilako_houseさん (rilako_さん)より「いろいろなメーカーのものを使ったけど、カインズのが一番発泡して好き」といいますが、実際にご自分で試してみるのもいいでしょう。 ■インテリアに馴染む! 便利な掃除アイテム●立つほうきデザイン的にもシンプルでスタイリッシュなものが多いと評判のカインズ。なかでも、玄関や部屋のかたすみに出しておいてもじゃまにならず、ささっと使えて便利だと人気なのが、「立つほうき」(税込1280円)です。エキサイトブロガー mamicha2さんのブログ『 カインズホームの便利グッズ 』よりブログ「つれづれなるままに」のmamicha2さんもお気に入りだといいますが、自立できる点がいいといいます。「肢の部分のボタンを押して下げると中からほうきが出てきます。スリムなので玄関のドアの角に置いておけば、砂や土などさっと掃き出せて便利」だといいます。エキサイトブロガー mamicha2さんのブログ『 カインズホームの便利グッズ 』よりこちらもグッドデザイン賞をとったアイテムですが、自立するのでスペースもとらず、いつでも使いたい時にさっと使えて機能的にもデザイン的にもいいですね。立つほうきと一緒に「立つちりとり」もあり、セットで愛用されている人も多いようです。どちらも白くてシンプルなデザインで、インテリアによく馴染むと評判なので、ぜひ併せてチェックしてみるといいでしょう。●卓上タイプの立つほうきも便利 同じようなほうきの卓上タイプもおすすめというのは、インスタグラマーのmujikko_rieさんこと、ムジッコさん。インスタグラマー ムジッコさん (mujikko_rieさん)より手のひらに乗るコンパクトな立つほうきですが、「卓上タイプ(税込598円)もあるんです!裏のボタンを押しながらスライドするとブラシが登場」インスタグラマー ムジッコさん (mujikko_rieさん)より「ほうきが自立するってありがたい。よく使う場所に置いておけば使いたいときにサッと取れますよね。掃除のハードルが下がります!」とつけ加えます。キッチンや机の隅などに立てておけば、パンくずや消しゴムかす、食べこぼしなどのちょっとした掃除に便利ですね。●ケースのいらないカーペットクリーナー&切らなくていいスペアテープ もうひとつ注目なのが、出しておいてもじゃまにならない「コロコロ」。インスタグラマーのpiyooo.sayさんこと、ぴよパパさんがおすすめする、カインズの「ケースが要らない ワイヤーフレーム ロングカーペットクリーナー」(税込598円)。インスタグラマー ぴよパパさん (piyooo.sayさん)より 「テープが壁や床につかないフレーム構造になっているので、収納ケースがいらないんです。デザインもシンプルでいい感じです」とぴよパパさんはいいますが、たしかにアイアンフレームがスタイリッシュな雰囲気で壁にかけておいてもおしゃれですね。インスタグラマー ぴよパパさん (piyooo.sayさん)より 長さは短いものと長いものがあり、ぴよパパさんが愛用されているのは、ロングタイプのようでが、「服を着たまま背中もコロコロできました!」というので便利です。カラーは白もあるようなので、好みで選ぶといいでしょう。そして、併せて「めくりやすくて切らずにはがせる カーペットクリーナー用 スペアテープ3巻(税込298円)もおすすめ」というぴよパパさん。インスタグラマー ぴよパパさん (piyooo.sayさん)よりコロコロのテープは次に使うとき用にはがしにくかったり、切りにくかったりしますが、これならたしかにそんなプチストレスもなし。「これはなかなか画期的な商品。カットする必要のないテープなので、めくりやすいのです。やっぱり、カインズすごいです」と絶賛しています。「どれも思わずほしくなった!」「うちも使ってみようかな」と思ったら、さっそく気になったものから試してみてはいかがでしょうか? 「近くにカインズがないから行けない…」という方には、カインズのオンラインショップもあるので、試しにチェックしてみるといいかも。年末に向けてなにかと慌ただしくなる季節ですが、洗剤や掃除系のものなら大掃除にも役立ちそう。少しでも家事がラクになるアイテムを取り入れて、ストレスフリーな日々を過ごせるといいですね。※価格は2020年11月現在のものです。今回ご紹介したブロガー、インスタグラマー・エキサイトブログ「つれづれなるままに」のmamicha2さん ・インスタグラマーのののこさん(nonoko_16さん) ・インスタグラマーのYUKIさん(heroine__snowさん) ・インスタグラマーのRさん(r_____stagramさん) ・インスタグラマーのHALUさん(halu__homeさん) ・インスタグラマーのあささん(asa3kurashiさん) ・インスタグラマーのrilako_houseさん(rilako_さん) ・インスタグラマーのムジッコさん(mujikko_rieさん) ・インスタグラマーのぴよパパさん(piyooo.sayさん)
2020年12月17日■前回のあらすじ人工授精にステップアップしたものの、なかなか授かることができず…■うまくいかない焦り…、僕の中に黒い感情が渦巻く親だったら当たり前なのではないかと思うことを偉そうに話す人たちに、言い返すことすらできずただ虚しさだけが残る…情けなくて辛くてもどかしい、そんな思いを何度したことか…■妻の不安は僕が取り除く!悔しいことや不安はもちろんあるけれど、できることをやろう!と決めていたので、治療がこの段階になると、男の自分としてはこういったサポートしかできないなと感じていました。次回に続きます。コミックライター: トン 【同じテーマの連載はこちら】 こうして赤子を授かった~中村こてつ不妊治療体験記~ この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> モンスターワイフ この連載の全話を見る >>
2020年12月17日■前回のあらすじ夫が帰らないことを冷静に受け止め、いつも通りの生活を送ることに…。しかし息子の行動に目を向けると、いつもとは違う姿がそこにあったのです。■自責の念を感じていると…異変に気付き、お手伝いを自分から始めた息子。なるべく子どもには支障のないようふるまってきたけど、気付かないわけないよね。大人の問題なのに、ごめんね。ごめんなさい。もう2人で生きて行こうか。そう考えていると、鍵の開く音が…。そして何も言わずに「…ただいま」とだけ言う夫。言いたいことは山ほどあるのに、夫には何も言う気にはなれませんでした。そしてその夜…■話し合いの末、決まったことなるべく感情的にならないように淡々と伝えると、いつもは感情的に怒鳴る夫がこの時はおとなしく聞いてました。色々なものが浄化され、睡眠薬がなくても寝れる日も出てきたのですが…。…と、一旦落ち着いた様に見せかけて、まだまだ試練の日々は続きます。次回に続きます!※本記事でご紹介した法令・制度などに関する情報は、2015年12月20日時点のものです。※詳しい内容は、住んでいる自治体の役所に確認ください。 【同じテーマの連載はこちら】 夫婦の危機 この連載の全話を見る >> うちのダメ夫 この連載の全話を見る >>
2020年12月16日■前回のあらすじ妻の検査でも不妊の原因は不明…。タイミング療法では授かることができず、次のステージへ進むことに…■人工授精に対する考え方が変化「人工的」と思うと自然妊娠から遠くかけ離れているような気がしたので初めは落ち込みましたが、しっかり調べるとあまり違いがなくホッとしました。■毎月の生理に落ち込む…人工授精にまつわる話を調べれば調べるほど焦燥感に駆られます…。ついには確率がぐっと下がると言われる6回目の人工授精がうまくいかず、僕らが選んだ道は…次回に続きます。コミックライター: トン 【同じテーマの連載はこちら】 こうして赤子を授かった~中村こてつ不妊治療体験記~ この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> モンスターワイフ この連載の全話を見る >>
2020年12月16日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。皆さんは、子供が生まれる前に描いていた「理想の子育て」ってありますか?私はありました。育児書やSNSで情報収集すればするほど理想は膨らんでいって、子どものために良き母になろうと意気込んでいました。■出産直後に痛感した“理想と現実”例えば出産前は…欲しくて欲しくてたまらなくて産んだ子どもなんだから「夜泣きもきっと平気!」と思っていました。でも現実は…新生児って予想以上に寝ない!!!慣れない子育てと極度の寝不足が重なり、不安とイライラで頭がおかしくなりそうでした。出産後は情緒不安定になり看護師さんの前で泣いてしまって精神安定剤を処方されたり…「あぁ、子育てって思い通りにはいかないなぁ」って、この時点で痛感しました。子どもたちが少し大きくなった今でも理想通りの子育てなんてほぼできていません。■子どものしつけに関わる“理想と現実”例えば子どもの叱り方。頭ではわかってるんです。理想の叱り方。でも育児書通りにいかないのが子育てなんですよね。優しく諭しても丁寧に説明しても、分かってくれない(分かっていても言うこと聞かないこともある)んです…(泣)だからついついきつい口調で怒ったり大きな声を出したりしてしまうこともあります。理想通りに子育てできない自分に自己嫌悪を感じることもよくあります。SNSなどで理想通りにお母さんできている人を見るとやっぱり落ち込みます。私は何でうまくやれないんだろうって。育児書を読むとそんな育児じゃダメよって言われているみたいで自信なくします。でも…暗い顔して子育てすることが一番良くないんじゃないかって思うようになり、理想通りにできない自分を「それもアリだよ!」って認めるようにしました。「こうしなきゃダメ!これが一番理想の対応なんだから」ってそればかりに固執することをやめました。そしたら子育てがとても楽になった気がします。いい意味で力が抜けた感じです。理想通りにできなくても、子どもに「愛情」さえ伝わっていればきっと大丈夫だと私は信じています。が、どうなることやら…子育てってどれが正解なのか終わってみないとわからないですよね。数年後が楽しみなような不安なような…子育ては理想通りにはいかないけれど、できるかぎり楽しみたいですね。
2020年12月16日■前回のあらすじ夫が無職になって一番辛かったのは「一人の時間がない」こと。溜め込みすぎて大爆発、ようやく本心を伝えるも、翌日夫は姿を消していたのです。■帰ってこないなら全部捨ててしまおう夫が帰らないことを冷静に受け止め、いつも通りの生活を送ることに…。しかし息子の行動に目を向けると、いつもとは違う姿がそこにあったのです。ちゃんと気づいていた4歳の息子。両親がおかしな雰囲気の事も父親が出て行った事も。ちゃんと気付いて、考えていたんだね。まだちっちゃな4歳なのに…。次回に続きます!※本記事でご紹介した法令・制度などに関する情報は、2015年12月20日時点のものです。※詳しい内容は、住んでいる自治体の役所に確認ください。 【同じテーマの連載はこちら】 夫婦の危機 この連載の全話を見る >> うちのダメ夫 この連載の全話を見る >>
2020年12月15日今回も高視聴率をたたき出したテレビドラマ「半沢直樹」あなたは観ていましたか? ドラマの最終回で、会社の上層部に睨まれた主人公・半沢直樹が会社をクビになるかもしれない…と妻の花ちゃんに告げたとき「だったらやめちゃえば? 私も稼ぐし、今まで充分頑張ってきたんだから。仕事なんかなくたって、生きていればなんとかなる」と花ちゃんが明るく答えるシーンが心に沁みたという声が多かったですね。こんな風に答えられるのは相手をよほど信頼しているか、または自分を犠牲にしても相手を救いたいと思っていないとなかなか言えないセリフだと思います。さてあなたの「愛情表現」は信頼感がベースでしょうか、それとも自己犠牲がベースでしょうか。以下の簡単な心理テストをどうぞおためしください!Q.宝くじで1万円が当たりました! 色々考えた結果、半分の5,000円は自分自身のために、残り半分は自分以外のために使うことにしました。自分以外のもので、あなたは何のために使いますか。一番近いと思うものを直感で選んでください。1.神社にお参りしてお賽銭にする2.応援したい団体に寄付する3.家族の好物を買う4.自分の両親にあげる選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。1、「神社にお参りしてお賽銭にする」を選んだあなたあなたは他人や世の中を基本的に信頼しているタイプ。ものの見方がポジティブで楽天的なため、進んで人を助けたり、力を借りることもしますが、若干他力本願な面があり、周りに頼りすぎたり信じすぎて期待外れな結果になってしまうこともありそうです。2、「応援したい団体に寄付する」を選んだあなたあなたは自分にも他人にも信頼感をベースに持っています。自分のキャパシティをわかっているので、無理して他人に尽くそうとはしませんが、必要なところで周りを頼ることには躊躇しません。最終的には自分でなんとかする自己完結タイプです。3、「家族の好物を買う」を選んだあなたあなたは優しい人で、他人に信頼を寄せていても「自分のことで迷惑をかけてはいけない」と自制してしまい、結果自分を犠牲にしてでも周りに尽くすタイプです。とはいえ、自分のできる範囲を心得ており、背負いすぎて辛くなるようなことはしません。4、「自分の両親にあげる」を選んだあなた周りを信じて頼るより「自分が頑張らなくては」「自分が我慢すれば」と自身に負荷をかけがちな自己犠牲タイプです。面倒見が良く、他人に任せることが苦手な面もあるので、つい頑張ってしまいがちですが、辛くなってきたら「やりすぎ」のサインですよ。いかかがでしたか? 本来なら「この人は大丈夫」という信頼感を持ったうえで、必要なときは自分を少し犠牲にしても手助けするというバランス感覚があると良いですね。このバランスは人生や生活を楽しむためにも必要な要素ですが、あなたは今、自分の人生を楽しんで生きていますか?詳しいテストをご用意していますので、こちらもご覧ください。 「コロナ禍ではありますがあなたは今、人生を楽しめている?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2020年12月15日■前回のあらすじ検査結果を聞きにクリニックへ行くと、僕の分身たちが動く姿を目の当たりにします。妊娠に問題もないようで一安心!■妻の卵管造影検査…果たしてその結果は僕は出しただけだというのに、妻は痛みと闘いながら検査を頑張ってくれました。卵管が詰まっているというのもあくまで「疑惑」であり、これからしばらく妊娠率が高まる期間というのもあって、期待と不安が入り混じります…。■未だ不妊の原因は不明…ついに次のステージへ妊娠不可能ではない!それが分かっただけでも前向きに捉えられるようになりました。しかし、タイミング療法では授かることができず、僕たちは新たに未知のステージへ進むことになります。次回に続きます。コミックライター: トン 【同じテーマの連載はこちら】 こうして赤子を授かった~中村こてつ不妊治療体験記~ この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> モンスターワイフ この連載の全話を見る >>
2020年12月15日イクメン夫 裏切りの二重生活
彼女たちの真実
原因は俺…?