編集アシスタント Yprofile:幼稚園に通う4歳・女の子のママ。仕事をしながらの食事の支度と娘のお弁当づくりに頭を抱える日々……。そんな時は『コストコ』で調達する食料品が大活躍!CONTENTS子連れでコストに行くときのポイント安くて大容量なものばかり! おすすめアイテム10選(食料品編)洋服からオモチャまで大充実! おすすめアイテム10選(キッズアイテム編)今回の購入品を一挙ご紹介!< はじめに >子連れでコストコに行くときのポイント前回コストコに行ったときはグズグズだった娘と友人の息子くん。今回はご機嫌で過ごせましたが、長時間の滞在に疲れてしまうお子さんも少なくありません。そのため、お菓子やオモチャなどのご機嫌とりグッズを持参することをおすすめします! あとは、試食コーナーが所々にあるので、それで気分転換させるのもいい作戦です。また、途中で眠くなってしまうことを想定して、ベビーカーや抱っこ紐を持っていくのも良いかもしれませんね。ちなみに、店内のカートではなく、持参したベビーカーでの入店もOKです。安くて大容量なものばかり!おすすめアイテム10選(食料編)PICK UP ITEM 01新鮮でボリューム満点「お寿司」コストコで「おいしい!」と定評があるのが、お寿司ではないでしょうか。ネタが新鮮&肉厚なことに加え、見てください! このボリューム! わが家もこの日の夕食に買って帰りましたが、かなり満腹になりました。ちらし寿司は見た目も華やかなので、パーティの日にもおすすめです。PICK UP ITEM 02甘くて子どもも大好き「プチトマト」「エンジェルスイートトマト」は、甘くてフレッシュなので子どもにも人気の商品です。可愛いネーミングにも惹かれてしまいますよね。大容量なので子どものお弁当にも重宝しそう!PICK UP ITEM 03まるで食べる豆乳!「おっとうふ」SNSなどでも話題で、気になっていたこちらの「おっとうふ」。今回購入してみました! 大豆が丸ごと入ったお豆腐なので、本当に濃厚なめらか。まるで濃い豆乳を口にしているような味わいでした。栄養価も高いので、リピートしたい商品です。PICK UP ITEM 04大容量が嬉しい「宗家キムチ」韓国人も「日本のキムチでいちばんおいしい!」と絶賛するほどの、本格派キムチ。大容量なので、いろいろな料理に気兼ねなく使えるのが嬉しいですよね。スープにしたり、豚キムチにしたりするのもおすすめ。PICK UP ITEM 05万能なトマトソース「オーガニック・マリナラソース」3瓶がセットになっているカークランド社製の「オーガニック・マリナラソース」。炒めたタマネギ、ニンニク、バジルが入っており、塩で味つけした本格的なトマトソースです。パスタ、スープ、ピザと用途はさまざまで、これがあれば料理の幅が広がりそう!PICK UP ITEM 06時短調理の救世主!「ビビンバの素」こちらは、友人イチ押しの商品。ご飯に乗せるだけで火を使わないので、とっても簡単! モヤシ、ニンジン、キクラゲなどが入っていて、食べ応えも十分。8人前入っており、10ヵ月ほど保存が利くので忙しいママの救世主アイテムになるはず。PICK UP ITEM 07冷凍庫に常備したい「チヂミ&水餃子」今回、こちらのチヂミを購入しました! 冷凍庫で保存できる点、電子レンジ調理が可能な点に惹かれて購入。海鮮とニラが入っていて、満足感がかなりあります。娘もパクパク食べていました! 今回は購入しませんでしたが、写真に写っている水餃子も気になります。そのまま食べてもよいし、スープにしてもおいしそうですよね。PICK UP ITEM 08ちょい足しに便利「フライドオニオン」サラダやカレーに振りかけるだけでいつもと違った味わいが楽しめる、フライドオニオン。時間がない日も、レタスをちぎってこれをプラスするだけで、レストランのような味わいになりますよ。PICK UP ITEM 09SNSで話題!「湯田ヨーグルト」最近、コストコファンが注目するのがこちらの「湯田ヨーグルト」。生クリームも入っているので、もったりして濃厚な味わいがおいしいと話題になっています。1歳の誕生日につくる「ヨーグルトケーキ」にこちらを活用するママもいるようです!PICK UP ITEM 10レンジで簡単!「ポップコーン」カークランド社製のポップコーンは、大人も子どもも楽しめる大人気商品です。44袋入りで大容量なのも嬉しい。そして、電子レンジでつくれるのが最大のポイント! そのままでもおいしいですが、キャラメル、チョコ、のり塩などをかけて味変するのも楽しいですよね。友人のおすすめはトリュフ塩だそう。洋服からオモチャまで大充実!おすすめアイテム10選(キッズアイテム編)PICK UP ITEM 01カラフルで可愛い!「ディズニーの下着」今回のお目当てでもあったのが、こちらのディズニープリンセスの下着です。8枚入りでプチプラなのも嬉しいし、海外キッズのような派手なデザインが可愛い。娘もかなり喜んでいました。ちなみに、このおパンツを履き始めてから数日後にトイトレが完了しました……!(大きい方だけずっとトイレでできなかった)プリンセス、どうもありがとう……! もちろん、男の子用のデザインもあります。PICK UP ITEM 02子どもらしいデザインがキュート「カーターズのパジャマ」コストコでは、『カーターズ』のアイテムが多数取り扱われているのですが、今回はこちらのパジャマたちが激安価格で販売されていました! たしか500円もしなかったはず。ユニコーンのパジャマが欲しかったのですが、サイズがなくて泣く泣く断念しました。PICK UP ITEM 03セット売りでお得「ベビー用肌着」コストコでは、ベビーのお洋服も販売されています。お着替えが多くなるベビー期は、肌着をたくさん揃えておく必要があるので、5枚セットで手に入るのは嬉しいですよね。子どもらしいポップなデザインも魅力です。PICK UP ITEM 04ギフトにも喜ばれる「エイデンアンドアネイのおくるみ」おくるみブランドでいちばん有名と言っても過言ではない『エイデンアンドアネイ』。それがコストコでゲットできちゃうんです! ボックスに入っているので、そのままギフトとして贈ることも可能。PICK UP ITEM 05大きめサイズで長く使える「キャスキッドソンのリュック」日本から撤退してしまった『キャスキッドソン』ですが、コストコではまだ販売されていました。こちらのリュック、私も娘もとっても好みだったのですが、「まだ大きいかな?」と今回は購入せず。でも、大きめサイズで長く使うことができるので、買っておけばよかったなと後悔しています……。PICK UP ITEM 06消耗品はまとめて購入「歯ブラシ&歯磨き粉」ズラっと並んだ12本の歯ブラシは、なかなかのインパクトでした。毎日使う消耗品は、これだけの量をまとめて買っても困ることがないのでぜひゲットしたいですよね。ピカチュウの歯ブラシもあったので、ポケモン好きの男の子にもおすすめ。歯磨き粉もセット売りされているので、こちらもお見逃しなく!PICK UP ITEM 07種類豊富でキッズも大喜び「シール&マスキングテープ」こちらも有名な商品なので、知っているママも多いかも!? 幼稚園生の娘はお手紙を書く機会も多く、シールをたくさん使うので、今回こちらのシールセットを購入しました。種類豊富で娘も大興奮! マスキングテープも色柄豊富でそそられます。お手紙、ラッピング、工作など、さまざまなことに使えるのでたくさん常備しておきたいですよね。PICK UP ITEM 08暑い夏にぴったり「水遊びグッズ」暑い夏を迎える前にチェックしておきたい水遊びグッズ。一度に大量の水風船を膨らますことができる「バンチオバルーン」は個人的に気になっています。ここでご紹介している商品以外にも多数の水遊びグッズが陳列されており、私がワクワクしてしまいました。PICK UP ITEM 09お風呂嫌いな子どもにおすすめ「お風呂用オモチャ」こんなに可愛いお風呂用オモチャまで発見! お風呂でお絵かきができるアイテムですが、子どもが好きな人気キャラクターがデザインされているので、一気に興味を引くことができそう。お風呂嫌いで悩んでいるママは、要チェックです。PICK UP ITEM 10くすみカラーが洒落てる「キッズ用自転車」最近4歳になった娘用に自転車の購入を検討していたところ、おしゃれなキッズ用自転車に遭遇! まだ少しサイズが大きかったので購入を断念しましたが、この絶妙なくすみカーキにひとめ惚れ。でも、ビビッドイエローも捨てがたい……! 補助輪付きなので、候補のひとつに入れたいと思います。< 最後に >今回の購入品を一挙ご紹介今回のコストコショッピングでの戦利品はこちらです! お菓子やパンは、友人ファミリーとシェアしました。左上に写っているキッズパジャマは少し派手すぎる気もしますが、海外キッズのようなデザインと抜群の安さに惹かれて購入しました。そして、右下に写るビッグな鶏の丸焼きは、コストコに来ると絶対に欲しくなります。この大きさで約700円は魅力的すぎます……。脂身が少なく、ヘルシーなのでペロリと食べられちゃいますよ!あと、番外編なのでが、コストコにはお花も売っているんです! 今回は連れて帰らなかったのですが、このフリルのようなチューリップ、とっても可愛いですよね。キュンキュンしちゃいました♡ 次回はお花も買いたいなぁ~。今回もたくさんいい買い物ができて大満足のYでした。そして、子どもたちが大人と一緒に楽しめるようになったのも嬉しかったです。子連れで楽しめて、ファミリーのお役立ちアイテムが揃うコストコ。ぜひみなさんも足を運んで、宝探し気分を楽しんでみてくださいね!
2022年05月13日CONTENTS●都会にいながらリラックスできるスタイリッシュなホテル●露天風呂でゆったりくつろげる温泉旅館●ユニークなコンセプトの客室があるお楽しみいっぱいのホテル●特別なプログラムやプランがあるラグジュアリーなホテル●大自然をのんびり満喫できる郊外型のホテル都会にいながらリラックスできるスタイリッシュなホテル街の夜景を眺めたり、洗練されたアートにふれたり。ショッピングやグルメも欲張りに楽しめるのは都心ならでは。慌ただしい日々を忘れてゆっくり過ごそう♪都内のホテル・旅館10選#01sequence MIYASHITA PARK近年、再開発が進んでいる渋谷駅周辺。2020年夏に誕生した『sequence MIYASHITA PARK(シークエンス ミヤシタパーク)』は、公園と一体化したホテル。公園内はフルフラットでバリアフリーなので、ベビーカーでも安心。ファッションやインテリア、グルメなど約90もの店舗が集まる商業施設「RAYARD MIYASHITA PARK(レイヤード ミヤシタパーク)」も併設し、ショッピングや食べ歩きを楽しめる。 “感性にあふれた、東京の部屋”をコンセプトにデザインされた客室は全240室。家具や備品の一つひとつにこだわり、シンプルで落ち着きのある空間。大きな窓から渋谷の街並みを一望でき、都会の喧騒を離れてリラックスして過ごせる。2段ベッドを備えた「BUNK ROOM」は、家族や友人同士での宿泊にぴったり。夜景を眺めながらバスタイムを楽しめる客室も♪さまざまな気鋭のクリエイターとコラボレーションしている『sequence MIYASHITA PARK』。ロビーや客室などホテル内のいたるところにアート作品が展示され、どんな作品に出会えるかは訪れてからのお楽しみ。また、チェックイン17時・チェックアウト14時と、ゆとりのある時間設定。急いで朝食を済ませたり帰り支度をしたりすることなく、のんびりと過ごせるのが嬉しい!sequence MIYASHITA PARK所在地〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-20-10 MIYASHITA PARK North電話番号03-5468-6131料金1泊2日(1室)12,600円~/税込※大人2名で、TWIN ROOMを素泊まりでご利用の場合※ベッド1台につき、6歳未満のお子様1名まで添い寝無料(BUNK ROOMを除く)★周辺のおすすめスポット渋谷駅周辺、原宿・青山・表参道エリア など都内のホテル・旅館10選#02HAMACHO HOTEL写真:Nacasa & Partners江戸時代には武家の街として、明治時代には花街として栄えた、日本橋浜町。古きよき街並みはそのままに、最近はセンスのいい雑貨店やカフェが急増中。『HAMACHO HOTEL』は、“「手しごと」と「緑」のみえる街”というまちづくりコンセプトを具現化したホテル。隅田川の川辺にほど近く、遊具広場やデイキャンプ場などを備えた浜町公園からもすぐの立地。写真:Nacasa & Partners全170室の客室は、都会であることを忘れてしまうような居心地のよい空間。窓越しに植物を眺められる客室や、日本の手しごとを現代のインテリアデザインに落とし込んだ客室などがラインナップ。広めの浴室と独立した洗面化粧台を設けたファミリールームがあり、家族みんなで快適に過ごせる。写真:Nacasa & Partnersホテルの1階にあるチョコレートショップ『nel CRAFT CHOCOLATE TOKYO』では、カカオ豆の選定から自社で行なう「Bean to Bar」製法によりオリジナルチョコレートを製造。チョコレートがつくられる様子をガラス越しに眺められ、子どもはワクワク! つくりたてのチョコレートを購入できるほか、イートインでドリンクやデザートを味わえる。HAMACHO HOTEL所在地〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町3-20-2電話番号03-5643-1811料金1泊2日(1室)7,000円~/税込※大人2名で、セミダブルルームを素泊まりでご利用の場合※5歳以下(小学生未満)のお子様は添い寝無料★周辺のおすすめスポット水天宮、浜町公園、LOVOT MUSEUM、Hama House など露天風呂でゆったりくつろげる温泉旅館一歩足を踏み入れれば、まるで温泉地に旅行に来たような気分! 広いお風呂に浸かってのんびりリラックス。日頃からの疲れを癒して。都内のホテル・旅館10選#03由縁別邸 代田写真:Nacasa & Partners都心から約10分で、温泉地に来たようなくつろぎの時間を過ごせる温泉旅館『由縁別邸 代田』。客室数は全35室で、旅館内は上質な和の空間。露天風呂付きの大浴場、スパ、割烹や茶寮も備え、日常から離れてリラックスできる。子ども用の浴衣や足袋も借りられるので、温泉気分がますます盛り上がりそう♪写真:Nacasa & Partners大浴場は広々とした造りで、小さい子どもと一緒でもゆっくりとくつろげる。香りのよいヒバの浴槽を設けた露天風呂は、箱根の芦ノ湖温泉から直送。泉質は美肌の湯といわれるアルカリ性単純温泉で、東京にいながら箱根の湯に浸かれる。女湯には、香りを使った創作活動を行なうアーティスト・IZUMI KAN氏のプロデュースによる、オリジナルアロマのミストサウナもある。写真:Nacasa & Partners2020年オープンと新しい旅館ながら、昔からそこにあったような雰囲気を感じさせるのは、近隣にあった築100年以上のお屋敷から譲り受けた古い建具を随所に用いているから。家具のほとんどはオリジナルで設計されたもので、よりよい居心地を追求。朝食は、日本各地の旬の素材を使った会席料理が自慢の「割烹 月かげ」でゆっくりと味わって。由縁別邸 代田所在地〒150-0033 東京都世田谷区代田2-31-26電話番号03-5431-3101料金1泊2日(1室)23,200円~/税込※大人2名で、スタンダードダブルルームを素泊まりでご利用の場合※未就学児のお子様は添い寝無料注意事項・おむつの取れていないお子様は大浴場をご利用いただけません。・メゾネットツインルームのみ、未就学児のお子様の添い寝はご予約いただけません。★周辺のおすすめスポット下北沢エリア、BONUS TRACK など都内のホテル・旅館10選#04Stay SAKURA Tokyo 浅草 横綱 Hotelかつて「九重部屋」という相撲部屋だった『Stay SAKURA Tokyo 浅草 横綱 Hotel』。相撲部屋の構造をそのまま生かし、下町情緒あふれる浅草で日本の文化「相撲」にふれられる新しいスタイルのホテルとしてオープン。相撲の文化に敬意を込めてリノベーションを施し、各フロアに付いた名前はどれも過去の相撲の歴史に大きな影響を与えた力士の名前に由来。全17室の客室はどれも「和」を感じられる造りになっていて、デラックススイートは客室露天風呂付き。大人と子どもが一緒に入れる五右衛門風呂があり、ファミリーでの滞在におすすめ。心地よく吹く風を感じながら、人目を気にすることなく親子でのんびりバスタイムを満喫できる。い草の香りに癒される、広々とした畳敷きの部屋。荷物を思いきり広げられて、子どもは添い寝ができるのが嬉しい。すべての客室に調理器具や食器類がひと通り揃ったキッチンがあるので、手料理をつくってパーティをするのも楽しそう!Stay SAKURA Tokyo 浅草 横綱所在地〒111-0032 東京都台東区浅草3-30-5電話番号050-2018-7882料金1泊2日(1室)36,800円~/税込※デラックススイート(客室露天風呂付き)に宿泊の場合※朝食なし(フルキッチン&調理器具一式付き)※最大6名様まで宿泊可※大人1名につき幼児(0~6歳)1名添い寝可、最大2名まで★周辺のおすすめスポット浅草寺、Kid’s US.LAND、にんにんパーク、花やしき、東京スカイツリー などユニークなコンセプトの客室があるお楽しみいっぱいのホテル大好きな乗りものや人気のキャラクターに囲まれた客室に、子どもはもちろん大人もワクワク! 宿泊者限定のアクティビティやアメニティなども要チェック。都内のホテル・旅館10選#05OMO5東京大塚 by 星野リゾートノスタルジックな街並みが魅力の大塚エリアは、東京都内では珍しい路面電車「都電荒川線」が走る街。その線路に隣接した『OMO5東京大塚 by 星野リゾート』は、個性的な配色や斬新な空間デザインを取り入れたカジュアルな都市観光ホテル。なかでも都電ビューが自慢の客室「都電ルーム」がファミリーにおすすめ。「都電ルーム」の室内は、あちこちに都電や沿線にゆかりのあるシンボルをデザイン。運転士さん気分になれるソファは、操縦レバーやボタンを模した飾りが付いていて、まるで都電を運転しているみたい。運転士さんの帽子をかぶって出発進行! 室内には実際に都電で使われていたつり革や降車ボタンもあり、家族で電車ごっこができる。窓から本物の都電を眺められるのも、この客室ならではの魅力。線路と踏切を上から見ることができる。窓の近くに時刻表を用意しているので、都電が来るタイミングをお見逃しなく。ガタンゴトンと電車が走る音を聞きながら、チェックインからチェックアウトまで、時間帯によって変わる都電の様子を楽しもう♪OMO5東京大塚 by 星野リゾート所在地〒170-0004 東京都豊島区北大塚2-26-1電話番号0570-073-099(OMO予約センター)料金1泊2日(1名)9,500円~/税込※宿泊税は別途※「都電ルーム」をご利用の場合※大人2名+子ども1名で、素泊まりでご利用の場合※未就学児は部屋の定員と同数を上限に添い寝無料。寝具をご利用の場合は+3,000円(税込)★周辺のおすすめスポット千成最中本舗、フルーツすぎ、空蝉橋 など都内のホテル・旅館10選#06MIMARU東京 八丁堀東京駅から徒歩圏内にあるアパートメントホテル『MIMARU東京 八丁堀』。ファミリーに人気の「ポケモンルーム」では、巨大なカビゴンのぬいぐるみがお出迎え。壁紙をはじめ、壁掛け時計やダイニングテーブル、食器やマグカップまで、あらゆるところにモンスターボールのデザインが。可愛らしいポケモンたちに囲まれた楽しい客室に、子どもたちは大興奮!広い客室にはキッチンやダイニングスペースを完備。容量たっぷりの冷蔵庫や電子レンジ、ケトルをはじめ、調理器具や食器なども用意されているので、近くのスーパーや市場で食材を買ってお部屋でゆっくり食事を楽しむのがおすすめ。ポケモンルームでは、夕飯やおやつとして簡単につくれるポケモン料理のレシピを紹介。「ピカチュウのオムライス」や「プリンのいちごみるくプリン」など、可愛いメニューで盛り上がろう♪「ポケモンルーム」宿泊者には、エコバッグやラゲッジタグなどのオリジナルノベルティグッズをプレゼント。ポケモンルームに泊まった記念になるはず。家族みんなで楽しめる「ファミリーポケモンカードゲーム」の無料貸出も行なっているので、丸一日ポケモンづくしの滞在を満喫しよう!©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.※ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。MIMARU東京 八丁堀所在地〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町3-8-8電話番号03-6661-9211料金1泊2日(1室)平日37,800円~、祝前日42,000円~(いずれも税込)※ポケモンルームをご利用の場合※定員4名(6歳以下の子ども2名まで添い寝無料)★周辺のおすすめスポット東京駅、日本橋・銀座エリア、築地市場 など特別なプログラムやプランがあるラグジュアリーなホテルワンランク上のおもてなしを受けながら、贅沢なひとときを過ごせるラグジュアリーホテル。記念日のお祝いや自分へのご褒美に、家族みんなで特別な体験を♪都内のホテル・旅館10選#07フォーシーズンズホテル丸の内東京東京駅に直結する『フォーシーズンズホテル丸の内 東京』。子どもが楽しめるアクティビティやアメニティが充実していて、特におすすめなのが「トレインビュー&プラレールプラン」。東京駅を発着する新幹線や在来線が行き交う様子を間近で眺めながら、客室に用意されたプラレールで遊べる。プラレールの図鑑やDVDを借りられるほか、プラレールグッズのプレゼント、プラットフォームで好きな新幹線や電車と記念撮影ができるサービスも♪客室は全57室で、小規模なホテルならではのきめ細かなサービスを受けられるのが魅力。ゆったりとした造りの室内は、コンテンポラリーな家具でコーディネート。広々としたバスタブを備えたバスルームもあり、贅沢なバスタイムを満喫できる。スイートルームでは、シーズンごとに宿泊者限定のキッズイベント「電車DEN(殿)」を開催。さまざまなアクティビティやワークショップを楽しめる。館内には、『ミシュランガイド東京2022』にミシュラン1つ星として掲載されたフレンチレストラン「SÉZANNE(セザン)」や、東京駅のダイナミックな景色を楽しめるフレンチビストロ「MAISON MARUNOUCHI(メゾン マルノウチ)」などがあり、キッズメニューも用意。ルームサービスならお部屋でくつろぎながら食事ができる。朝食には、焼きたてのクロワッサンや選べる卵料理、サイドメニューなどをゆっくりと味わって。フォーシーズンズホテル丸の内東京所在地〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内電話番号03-5222-7222料金1泊2日(1室)80,960円~/税込※サービス料金込み、宿泊税は別途※プラレールプランにてご宿泊の場合※保護者と同室の18歳未満のお子様は2名様までご宿泊無料★周辺のおすすめスポットキッザニア東京、東京都恩賜上野動物公園、東京ディズニーリゾート など都内のホテル・旅館10選#08ザ・ペニンシュラ東京都会のオアシス・日比谷公園の向かいに建つ『ザ・ペニンシュラ東京』。全314室の客室は、モダンテイストに日本文化のエッセンスを取り入れ、和の雰囲気を感じられる。アフタヌーンティーが有名なダイニング「ザ・ロビー」では、子ども用のキッズアフタヌーンティーを用意。午後の時間帯にはバルコニーでの生演奏が行なわれ、優雅なひとときを過ごせる。愛犬(1匹・15kgまで)と一緒にホテルステイを楽しめる〈ドッグステイプログラム〉は、ベッドやウォーターボウル、おやつやオモチャなどのワンちゃん用アメニティをセットした客室に滞在できる。2022年6月末までは、レストランまたは客室での朝食、もしくは愛犬と個室で食事ができるプライベートダイニングが付いた〈愛犬とお食事&ステイ 宿泊プラン〉も展開。誕生日の場合はドッグ用バースデーケーキも用意してくれる。ペニンシュラの象徴的存在といえば、白いユニフォームをまとった「ページ」。子ども用のユニフォームの貸し出し(要予約)があり、本物のページと記念撮影ができる。愛犬と一緒のプランでは、犬用のユニフォームも貸し出し。おそろいの格好で周辺をお散歩したり記念撮影をしたり、大切な愛犬との特別な時間を楽しんで♪ザ・ペニンシュラ東京所在地〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-8-1電話番号03-6270-2888料金1泊2日(1室)63,650円~/税込※サービス料金込み、宿泊税は別途※大人2名+子ども1名でご利用の場合(11歳までのお子様は添い寝にてご利用可能、追加料金なし)※12歳以上のお子様からエキストラベッド代を加算(+12,650円/税込)★周辺のおすすめスポット日比谷公園、皇居外苑、銀座・丸の内エリア など大自然をのんびり満喫できる郊外型のホテル都心から気軽にアクセスできるのに、東京ではないような大自然に出会える! のんびり景色を眺めたり、思いきり外遊びを楽しんだり、思い思いの時間を過ごそう。都内のホテル・旅館10選#09SORANO HOTEL都心から約30分のアクセスで非日常を体験できる、“東京にあって東京にない”新感覚のリゾートホテル。コンセプトは、心も体も健やかであることを意味する「ウェルビーイング」。全81室の客室は、すべてが52㎡以上・テラス付き・パークビューという贅沢さ。室内は段差のないユニバーサルデザインで、和モダンタイプの客室は一部に畳が敷かれているので子連れでも安心。ホテルの最上階にあるのは、全長60mのインフィニティプール。水面と空が融合しているかのような景色に感動♪ 周囲には昭和記念公園の緑が広がり、晴れた日には富士山も見える。独自に掘削した温泉水を使用しているので1年中利用可能。インフィニティプールで遊んだ後は、ジャグジーやナノミストサウナを備えたインドアスパで体を癒して。「ダイチノレストラン」では、自家製のお米や味噌を使ったメニューを提供し、調理風景も見ることができる。ソーセージやフライドポテトなど、子どもが大好きな品々を盛り込んだモーニングプレートは、朝からモリモリ食べられそう。大人もおいしい朝食でお腹を満たして、元気に1日をスタート!SORANO HOTEL所在地〒190-0014 東京都立川市緑町3-1 W1電話番号042-540-7777料金1泊2日(1室)30,030円~/税込※スタンダードタイプの客室をご利用の場合※1室最大で大人4名様+6歳以下のお子様は2名様まで添い寝可※季節やプランにより料金の変動あり注意事項<SPA施設のご利用について>・ご宿泊者とSPA会員様のみご利用可能です。・大人1名様につき、2,200円(税込)の入場料がかかります。ただし、SORANO ロイヤリティプログラム会員にご登録いただくと、同室の皆様は無料でご利用いただけます。・SPA施設は4歳以上のおむつが取れたお子様から保護者同伴にてご利用いただけます。・18時以降は16歳以上のお客様のみご利用いただけます。★周辺のおすすめスポットGREEN SPRINGS、多摩動物公園、サンリオピューロランド など都内のホテル・旅館10選#10タカオネ日帰り登山のメッカである高尾山の麓に2021年にオープンした『タカオネ』は、登るだけではない山の過ごし方を提案する活動型ホテル。休むためのホテルではなく、焚き火や登山をはじめとしたアクティビティでクタクタになるまで遊べる拠点として、自然に囲まれた高尾での時間を満喫できる。客室数は全28室。シンプルな客室のほかに、テラスやルーフトップバスを備えた、ちょっと変わった客室も。どの客室も広々とした造りで、子どもがのびのびと過ごせる。ホテル内には、焚き火ができる中庭や、高尾にまつわる書籍を揃えたラウンジ、山々を見渡せるルーフトップなどもある。『タカオネ』での楽しみのひとつが焚き火。すべての宿泊プランにアメニティとして薪が1束用意されていて、焚き火がはじめてでも安心して焚き火ができる。日常ではなかなか体験できない薪割りや火起こしにチャレンジ! 火であぶって食べる軽食やデザート、焚き火に合うお酒などもあり、家族でキャンプ気分を楽しめる。タカオネ所在地〒193-0844 東京都八王子市高尾町2264電話番号042-662-3955料金1泊2日(1名)大人7,000円~、子ども(小学生未満)4,900円~/いずれも税込※朝食・焚き火セット付きの場合★周辺のおすすめスポット599MUSEUM、トリックアート美術館、高尾山 など※2022年4月22日時点での情報です。※宿泊についての詳細は、ホテル・旅館のホームページにてご確認ください。
2022年04月23日産後2カ月、初めての赤ちゃんを抱いて、私の祖父母が住む田舎へ出かけました。当時80歳代だった祖父母は、ひ孫に会える日を待ちに待っていました。そんな祖父母の喜ぶ顔を見るのが楽しみでした。そして、祖父母の家に到着すると、想像もしていなかった展開に……!? ※コロナ禍前の体験談です。 まさかのお祝いパーティ!?ひ孫に会って、祖父母はどんな顔をするんだろう……。私はワクワクしながら家へ入りました。玄関で「ただいま~!」と大きな声で言うと、出てきたのは祖父母だけでなく、近所に住む親戚たち総勢10人でした。 まさかのお祝いパーティが開催されました。どれだけ盛り上がっているんだとおかしくなりましたが、とても幸せな瞬間でした。親戚たちにとって、私の出産は大ニュースだったようです。 祖父母と親戚たちのパワーに圧倒された!当時80歳代だった祖父母は、年齢を感じさせないくらい元気でした。祖母は料理がじょうずで、私たちがくると聞き、大張り切り! ちらし寿司にお刺身、天ぷらなど、豪華な食事が食卓に並んでいました。 私の祖父母の家では「誰がこんなに食べるの?」というくらい料理が並ぶんです。そんな祖母の気持ちもすごくうれしかったです。「遠慮せずたくさんお食べ!」と、みんなにお祝いしてもらいました。一緒にいた夫は、祖父母と親戚たちのパワーに圧倒されていました。 心底幸せそうな笑顔を浮かべる祖父母心底幸せそうな笑顔を浮かべながら、ひ孫を抱く祖父母。私はすかさずカメラに収めました。ひ孫を腕に抱けるなんて想像もしていなかったようです。祖父母は「長生きできてよかった」と、口をそろえて話していました。 私自身、ひ孫を抱くなんて想像がつきません。改めて元気な祖父母はすばらしいと感じます。お祝いにきてくれた親戚たちのあたたかさにも触れ、心地のいい時間を過ごすことができました。そんな余韻を感じながら、私たち夫婦は自分たちの住む町へ帰りました。 現在、祖父は94歳、祖母は90歳になりました。畑仕事をするほど元気です。私の目標は、祖父母のように元気でいること。ひ孫を抱けるまで生きられたらいいなと思っています。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2022年04月13日艶やかな女性の時間を彩るアクセサリーが揃うブランド『ADER.bijoux』。ヴィンテージやデットストックのパーツを使ったアイテムや、ヴィンテージをベースにしたオリジナルパールでデザイン性の高いコスチュームジュエリーを展開。今回のカスタムオーダーイベントでは、デザイナーのエリさんが『Aresense』のためにパーツをセレクト。女性らしいパーツ、土っぽさやネイティブっぽさのあるパーツなど、古いものと新しいものを掛け合わせたバランス感を大事にしたラインナップ。好みや気分に合わせて、自分だけのイヤリングやピアスををオーダーできる。新生活が始まる季節。新たなワードローブのひとつとして、オリジナルイヤーアクセサリーを取り入れてみては?『ADER.bijoux』カスタムオーダーイベント期間:2022/4/2(土)〜 10(日)※4/2(土)は『ADER.bijoux』のデザイナーが13:00〜16:00で来店予定開催場所:『Aresense』ルミネ新宿店(東京都新宿区西新宿1-1-5 ルミネ新宿 LUMINE1 4F)TEL:03-6258-1785所要時間:1人30分価格:17,000~19,000円(税抜)※デザインによって異なりますイベント予約はこちらから!※予約優先(空いていれば予約なしでもオーダー可能)
2022年04月01日- CONTENTS -1. ピクニックに欠かせない! 写真映えするお弁当&スイーツレシピ2. 味も見た目も◎ ピクニックを盛り上げるテイクアウトフード3. 写真映え必至! おしゃれな盛り付け&スタイリングテクニック4. 子どもが大喜び♡ ピクニックにぴったりの外遊びアイディア5. 家族と車で行きたいピクニックスポット<関東&関西編>6. 【番外編】こんなピクニックもおすすめ♪ ピクニックに欠かせない!写真映えするお弁当&スイーツレシピお弁当まるで宝石箱! ピクニックランチボックスケータリングが大人気のMOMOEさんが提案する見栄えが美しいランチボックス。一口サイズのおかずは子どもが食べやすくて◎。ママ友と食べたい♪ おしゃれな行楽弁当ワンランク上の行楽弁当が予算3000円でつくれちゃう! みんながあっと驚くこと間違いなしなので、ぜひつくってみて。忙しいママにおすすめ! おしゃれな時短弁当ご飯の上におかずをのせる「のっけ弁当」はママの心強い味方。立体的に詰め合わせるだけでおしゃれ見え♪大人数で楽しめる♡ カップおかずランチ食べる時に取り分ける必要がないのが魅力! 子どもがたくさん参加するピクニックにはぴったり。スイーツ噴水みたいで楽しい♪ ファウンテンフルーツポンチ楽しいピクニックタイムのフィナーレは、シュワシュワ~と噴水みたいにサイダーが溢れるフルーツポンチで盛り上がるのはいかが?ふわもこな見た目が可愛い♡ クラウドパンケーキ雲のようなわたあめにシロップをかけると、わたあめが溶けてパンケーキが登場! まるでイリュージョンのようなスイーツ♪味も見た目も◎ピクニックを盛り上げるテイクアウトフードやさしい味が魅力♡ 『ACOT』の焼き菓子代々木公園近くの『ACOT』ではナチュラル素材を使ったやさしい味の焼き菓子を販売。人気の塩ケーキをはじめ、季節のフルーツを使ったこだわり焼き菓子が小さな店内にずらり!食材にこだわり! 『JIYUGAOKA BURGER』できる限り国産有機食材にこだわって丁寧につくられた『JIYUGAOKA BURGER』のハンバーガー。新鮮野菜がたっぷりなのも嬉しい。冷めても美味しい! 『三田精米店』のおにぎり精米店の店頭でおむすびの販売をスタートした『三田精米店』。プロが厳選したお米を特注のお釜で炊き上げ、冷めてもおいしいと話題!素朴な味がやみつきに♡ 『はらドーナッツ』豆乳とおからを使い、昔ながらの製法でつくられた素朴でやさしい味が自慢のドーナッツ。旬の野菜を使ったお野菜ドーナッツも人気。おつまみにぴったり♪ 『成城石井』の鶏焼売大ぶり焼売の上にチェリートマトやバジルをトッピング。オリーブオイルで風味付けされていて、イタリアンの前菜のような一品!吉祥寺の人気店! 『チャイブレイク』のマフィンおいしいチャイと紅茶のお店『チャイブレイク』で提供されている「本日のマフィン」。季節のフルーツなどを使ったふんわりと素朴な仕上がり♡写真映え必至!おしゃれな盛り付け&スタイリングテクニック盛り付けオリジナルピック&おむすびラッピングが可愛い♡つまようじにマスキングテープを巻き付ければ、オリジナルピックの完成! おにぎりはクッキングペーパーで包んで上をきゅっとねじるだけで見栄え◎。彩りおにぎり3種で花畑のように♪「そら豆と桜えびのだしおにぎり」、「春キャベツとしらすのおにぎり」、「桜塩おにぎり」が主役。花畑をイメージして春らしく盛り付けしてみて。簡単なのに豪華♡ 彩り鮮やかなちらし寿司弁当桜でんぶを使ったちらし寿司は春にぴったり♪ お米の上に食材を盛り付けるだけで一気に豪華に見えるので、時間のないママもぜひトライしてみて!葉っぱを飾り付けて春を感じるお弁当に葉っぱやエディブル・フラワーを使うと、一気に華やかな印象に。特にユーカリは手に入りやすく、あまりお弁当の邪魔にならず使いやすいのでおすすめ!スタイリングにぎやかで楽しいイースターピクニック♡テーマは「イースター」。うさぎモチーフがいっぱいで子どもも喜ぶはず♪ 子どもと一緒にイースターエッグを色塗りして飾るのも可愛い!シックな雰囲気のデコレーションに注目!落ち着いた色味のガーランドや随所に散りばめたお花がポイント。小物づかいやオリジナルアイテムのつくり方など、ぜひ参考にしてみて♪子どもが大喜び♡ピクニックにぴったりの外遊びアイディア飛び出す! お花クラッカーで自然を満喫♪紙コップのクラッカーに葉っぱや花びらを入れて、ヘアゴムに固定したスーパーボールを弾くと、色鮮やかなフラワーシャワーが! 紙コップにはお顔を描いてみて♪鏡を利用してつくる♪ キラキラゆびわ宝石の形にカットした画用紙を鏡に貼り付ければ出来上がり! 空の青や芝生の緑、色とりどりの花など……映すもので宝石の色がチェンジする仕かけ。落ち葉を集めて自分だけのステンドグラスづくりいろんな色や形の落ち葉を集めて、オリジナルのステンドグラスに! クリアファイルに落ち葉を入れて、マスキングテープで留めるだけだから簡単で楽しい♪アイスみたいに可愛い♡ 松ぼっくりけんだまトイレットペーパーの芯でつくったコーンに松ぼっくりアイスをのせて、見た目も可愛いけん玉が完成! スタンドをつくればアイス屋さんごっこもできちゃう。家族と車で行きたいピクニックスポット<関東&関西編>おすすめのピクニックスポット 〈関東編〉6選せっかくのピクニックシーズンは、ちょっぴり早起きして足を延ばしてみよう♪ 東京都内のほか、神奈川、千葉、埼玉、群馬、山梨のおすすめスポットをご紹介!おすすめのピクニックスポット 〈関西編〉6選お弁当や遊び道具を車に詰め込んで、いつもより遠出するのも楽しい! 大阪、兵庫、滋賀、三重、京都から6つの公園をご紹介。思いっきり自然を満喫しよう♪【番外編】こんなピクニックもおすすめ♪「ベランダピクニック」でプライベート感を満喫♡自宅のベランダなら周りの目を気にせず思う存分のびのびできちゃう♪ 朝ごはんを食べたり、ライトアップして夜ピクニックを楽しんだり……ぜひトライしてみて!雨の日だって楽しめちゃう! 「おうちピクニック」天気に左右されず楽しめるのが「おうちピクニック」のメリット。バスケットやアウトドア用の食器などを使えば、おうちでもピクニック気分が味わえる♪災害に備える力が身につく! 「防災ピクニック®」お弁当の代わりに非常食を食べてみたり、実際に非常グッズを使ってみたり……災害時を想定して、屋外で時間を過ごしてみるピクニック! 楽しく防災対策が学べるのでおすすめ。
2022年03月28日「e.m.」営業・相澤利佳さんおすすめふもとっぱら @静岡富士見えキャンプの聖地は気分爽快&絶景のロケーション!「雄大な富士山は、やはりテンションが上がりますよね」。富士山のふもとのキャンプサイトは遮るもののない草原エリアと木々に囲まれた林間エリアがある。子どもが走り回れる広々とした立地が魅力。ふもとっぱら住所:静岡県富士宮市麓156営業期間:通年TEL:0544-52-2112ライター・川口ゆかりさんおすすめTHE FARM@千葉農園主体のキャンプ場で野菜収穫などアクティビティを体験年間50品目以上の野菜の収穫体験が可能で、「子どもの食育にもぴったり」と人気。他にもミニ動物園やカヌー体験、様々なワークショップも随時開催し、何度通っても楽しめる。温泉やカフェなどの施設も充実。THE FARM住所:千葉県香取市西田部1309-29営業期間:通年・不定休(テントサイト)TEL:0478-79-0666「sotosotodays」店長・野毛陽平さんおすすめsotosotodays CAMPGROUNDS@神奈川広々テントサイトは1日6組限定!山・川・滝をのびのび楽しめる近くに川や夕日の滝があり、親子登山で人気の金太郎伝説の金時山登山口まで車で15分と好立地。テントは6組限定なので混雑とは無縁で快適。「車両入場不可で子どもも安心。スタッフが荷物運びを手伝います」sotosotodays CAMPGROUNDS住所:神奈川県南足柄市矢倉沢滝下2230営業期間:通年TEL:0465-46-7535料理家・岡本雅恵さんおすすめ道志の森キャンプ場@山梨フリーサイトで予約不要!自然を楽しむ人気の道志エリア首都圏で人気の道志。ここは道志川支流・三ヶ瀬川沿いにあり、「子どもが自然に触れるのに最適。テントは予約不要で料金も良心的。気軽に行けるのがいいです」。小さな子どもはプール(池)で安心して遊べる。道志の森キャンプ場住所:山梨県南都留郡道志村10701営業期間:4月中旬〜11月中旬TEL:080-4444-2440ショップオーナー・圷 みほさんおすすめキャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木「こどもにきゃんぷ」が合言葉!子どもが夢中になる遊びが大充実「自身の幼少の思い出がいっぱい! 何度でも楽しい」と太鼓判。那須高原の自然の中で、家族キャンプを満喫できる施設が揃う。親子トイレや子ども向けのキッチンをはじめ、遊具やイベントも盛りだくさん。キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原住所:栃木県那須郡那須町高久甲5861-2営業期間:通年(1〜3月不定休あり)TEL:0287-64-4677インスタグラマー・kinakoさんおすすめ知明湖キャンプ場@兵庫春はお花見、夏は川遊びを満喫。大阪市内からのアクセスの良さも◎日本一の里山と誇る黒川・知明湖(一庫ダム湖)のほとりにある。「春にはお花見、夏にはきれいな川で水遊びのキャンプが家族に人気です」。手入れが行き届き、快適なキャンプを楽しめる。手頃な料金も嬉しい。知明湖キャンプ場住所:兵庫県川西市黒川字落合381営業期間:3/20〜11/25(火休、GWと夏休み期間を除く)TEL:0120-37-2008教えてくれたパパ&ママキャンパー01_野毛陽平さんアウトドアショップ「sotosotodays」店長。幼い頃からキャンプに出かけており、歴20年のネイチャリスト。大学では自然で遊ぶことを学び、現在はアウトドア店店長を務める。子どものキャンプデビューは長男・次男とも2ヵ月。02_岡本雅恵さん料理家・TORi主宰。 この春に東京から長野に移住し、より自然が身近な存在に。山登りなど、新しいキャンプの楽しみ方を計画中。 子どものキャンプデビューは長女1歳3ヵ月、長男6ヵ月。03_相澤利佳さん「e.m.」営業。旦那さんの影響でキャンプを始め、この冬念願の子連れキャンプデビュー。Instagram「#りりりきゃんぷ」でキャンプライフを発信中。子どものキャンプデビューは長女1歳2ヵ月。04_川口ゆかりさんライター。 キャンプのために車を買い替え、年10回はキャンプに。いつも友人家族5~6組で楽しむ。子どものキャンプデビューは長女5歳、長男3歳。05_kinakoさんインスタグラマー。 焚き火好き。焼き芋をつくったり、コーヒーを淹れて星空を眺めながらおしゃべりをして過ごすのが至福の時間。子どものキャンプデビューは長男3歳。06_圷 みほさんwebショップ「acutti」オーナー。 キャンプは早寝早起きがモットー。道の駅やパン屋で食材を買って、早朝の澄んだ空気を楽しみながら朝食をとるのが好き。子どものキャンプデビューは長女7ヵ月。
2022年03月28日ミュージアムのロゴは、ちょうちょの形。こんな角に発見。入場料は中学生以上は大人800円、子どもは大人1枚につき2枚まで購入可能で、小学生以下は無料です。ミナ ペルホネンのアーカイブや制作過程を堪能することができる貴重な場所に日本のみならず、海外でも人気となっているミナ ペルホネン。ファッションから食器やインテリア、ファブリックなど、その活動は多岐に渡っています。こちらのミュージアムは不定期に内容を入れ替えながら、これまでに登場したテキスタイルの誕生までに描かれたスケッチやシーズンコレクションを展示しています。※過去の展示内容の写真です※過去の展示内容の写真です※過去の展示内容の写真です※過去の展示内容の写真ですVISON限定のマーケットバッグや余り布から作られたオリジナルトートも販売ミュージアムに併設されたショップでは、ミナ ペルホネンのコレクションアイテムに加え、こちらのミュージアム限定のグッズも販売しています。おすすめは、余り布から作られたトートと、VISON内のマーケットとこちらで販売しているマルシェバッグ。マルシェバッグは内側に小さなポケットがついたシンプルなトートバッグで、VISON内で購入した商品を入れるのにもぴったり。マルシェバッグ(写真奥)M 2,750円、L 3,520円トートバッグ8,250円ミュージアムショップにはミュージアムの利用なしでも入店可能です。minä perhonen museum / museum shop三重県多気郡多気町ヴィソン672番1 サンセバスチャン通り1410:00~18:00(museum入館は閉館の30分前まで)
2022年02月28日食物アレルギーがあって食べることができないものがあると、自由にオーダーできなかったり、みんなと同じものが食べられないなどたくさんの制約があります。大手電子部品・電気機器メーカーである京セラで働く谷 美那子さんも、子どもの頃からアレルギー反応を起こしてしまう食材が10品目以上あり、食事の席での苦労を経験してきました。そんな経験から京セラ社内の新規事業アイデアスタートアッププログラムに応募し、応募数約800のなかから現在事業検証の段階まで実現したものの1つが、食物アレルギー対応サービス「matoil(マトイル)」です。マトイルを立ち上げた、京セラの谷 美那子さん。お祝いのハレの日ごはんをシェフが構成食物アレルギーや食の嗜好に合わせたオーダーメイドのミールキットサービスで、お誕生日などのハレの日のためにあわせたメニューをシェフが構成する「ごちそうキット」を配送で販売しています。オーダーメイドは、まずはお届けするの方へのヒアリングからスタート。「アレルギーはそれぞれ持っているものも、重さも違うといのもあって、そこをきちんと伺ってからメニューを提案させていただきたい。アレルギーというと7品目、24品目などあって、例えば自分が食べられないのは7品目のなかでは卵だけなのに、ほかも全部抜かれてしまうというような状況を作りたくなくてこういう方式をとっています」また、オーダーメイドのメニューを主役となるお子さんが気に入るかもすごく重要。そのため、「ひとくちトライアル」といって、味見ができるサービスも用意されています。食物アレルギーのあるお子さんがいるご家族は、使用できる食材が限られていることや総菜を利用しづらいことから日々の家庭料理についても負担になることがあります。また、日常の食事だけでなく、外食や旅行にも行きづらいといった課題もあります。「私たちの場合、もともと食物アレルギーを持つ当事者がやっているので、他者には伝わりづらい問題や使いたい場面など、それぞれの事情をあるあるとして受け入れて、それを共有しながらメニューを提案できるというのが、特徴だなと思っています」数量限定でオンライン販売した「焼きリンゴのおうちパフェキット」。上北沢に「メニューのないレストラン」を作ることでもっと身近な存在にオンラインでのオーダーメイドメニューの提供サービスの次なるステップとして、下北沢にオープンしたのがレストラン「matoil -マトイル-」です。こちらのレストランは完全予約制で利用は1日1組のみ、メニューはありません。アレルギー配慮しています。住宅街の一角の商店街のなかに出店。やさしいカラートーンの店内。利用シーンとしては、例えばアレルギーを持つお子さんのお誕生日会。食物アレルギーを持つ子どもは、食事をほかの子と分けられるなど違いは日常にあることです。逆にその違いをうらやましがられることにしていきたい、あの美味しそうな料理を食べてみたい。レストランになることで、違いを気にせずに集まっていただけるのではないかと考えているそうです。また、オンラインだけでなく、リアルな場を持ったことでの気づきもありました。「アレルギーを持っているお子さんをお持ちの方々は新しいサービスに対してまだまだ不安に思っていて、買う前にどういう人がどういうところで作っているのか確認したりしたあとにオンラインで買っていると伺いました。私たちがどういう人で、どんなところで作っているのかが見える場所があることはすごく安心感につながるのではないでしょうか。もう1つやってみて気づいたのが、前を通りかかった方がふらっと『ここは何のお店ですか?』と声をかけていただく。インターネット上だとアレルギーというキーワードなど、その情報を探している人にしかマトイルに行き当らないですが、リアルな場所というのはアレルギー対応食を探していない人にも届くというのがすごく気づきになりました。アレルギーがない子が行きたい場所に、アレルギーがある子が行けるというのが最終的に作りたいシーン。ここだったら達成できるのではないか?と、いま手ごたえを感じています」ミールキットは要望に合わせて「温めるだけ」「子どもと一緒に調理する」など食材の仕込みレベルも対応。レストラン以外でも、料理教室や月に1回のオープンファクトリーも実施しています。matoil -マトイル-・住所:〒156-0057 東京都世田谷区上北沢4丁目15-12 1FY・店舗面積:9坪 / 席数16席・営業時間/営業形態メニューのないレストラン:完全予約制*ご利用日時については、お電話かメールにてご相談くださいMail:matoil_sh@kyocera.jpTEL:070-3798-1222(マトイルファクトリー直通)月イチオープンファクトリー:毎月最終土曜日 11:00-18:00(予約不要)*どなたでも気軽にお立ちよりいただけます。体験会などを行っています。
2022年02月27日皆さん、こんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。前々回のコラムでは、阪急電鉄の電車をご紹介しました。「京都方面へ向かいます」と記載しただけで、どこへ行ったのか予想ついている方も多いと思います。鉄道好きなら一度は訪れたい! 京都鉄道博物館です。2016年に開館した京都鉄道博物館は、SLから新幹線まで53両の実物車両が展示されている日本最大級の鉄道博物館です。早速、釘付けになっているのは、初代新幹線である0系新幹線!その第1号車が展示されていて、実際に走っているところを見たことも、乗ったこともない私たちには歴史を感じることのできる貴重な車両なのです。本館の方へ進むと、娘も大好きな500系新幹線や国鉄時代に活躍した車両たちが出迎えてくれました。2階から見下ろすとこんな感じで広々としているのがわかります。探索している子どもたちから「ママ! こっち来て! すごい!!」と呼ばれ、行ってみると……。私が大好きな機関車DD51形ではないですか。しかも、それだけでなく、なんと下に入ることができるのです。車両の床下がどんな構造になっているのかチェックできちゃいます。それにしてもすごい迫力!1階を堪能したら、2階へとあがりジオラマや体験コーナーを楽しみます。なかでも楽しかったのが、ここ。券売機を使って実際にきっぷを発券し、そのきっぷを使って側面が透明な自動改札機にいれ、仕組みを見ることができるのです。改札機に通すと、一瞬で出口へ。そしてきっぷを見てみると、かわいいSLのイラストがプリントされていました。普段使っている機械だからこそ、その仕組みを知ることができるのは、いいなと思いました。そして、その改札機を通ってすぐのところにある列車発車標。いわゆるパタパタ。つい先日も、京急川崎駅のパタパタが引退し、話題になりました。自分で好きな列車の愛称や行先を設定して表示することができるので、大人も子どもも夢中になって遊んでいる姿が見られました。そして同じく2階にある司令室。ここでもずいぶん長い時間過ごしていた子どもたち。リアルに再現された司令室に真剣な眼差しで見つめています。司令員クイズに夢中になる娘、ダイヤグラムに夢中になる息子。それぞれ楽しんでいました。3階にあがると、明るく広々とした展望デッキ「スカイテラス」があり、東海道新幹線やJR京都線など実際に走っている車両を見ることができます。外の空気を吸いながら、走る車両を見て休憩したら下に降ります。まだまだ見どころあるんですよ~。それがこちら! 京都鉄道博物館に来たら、ここを見なきゃ帰れません。実際に旧梅小路機関区時代から使われ、現存する日本最古の扇形車庫には、20両のSLが展示されています。SLって、いつ見ても本当にかっこいい!1日で見終わるかな? というくらい魅力たっぷりな京都鉄道博物館。今回ご紹介したのは、その中の一部です。皆さんもぜひ訪れてみてくださいね。
2022年02月26日大人気マンガシリーズ、今回はごじごじ(@gorgegorge_dayo)さんの投稿をご紹介! 「顔認証」です。運転する夫、すると、いきなり変な動きを始めて…!?お出かけに行くことに出典:instagramすると、夫が…?出典:instagram何何何!??!出典:instagram変な動きの理由出典:instagram夫が変な動きをしていたのは、顔認証のためだったんですね…。確かに、横向きで顔認証できたら便利そうです!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gorgegorge_dayo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月10日皆さん、こんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。電車をまるごと楽しめるお部屋は3室。車内シートやつり革などの鉄道備品を設置した「シーニックキングルーム」が2室。大きな窓からJRと小田急どちらも眺められるプレミアム感たっぷりの「パノラミックキングルーム」が1室。今回は、そのパノラミックキングルームに小田急線の本格運転シミュレーターを導入し、運転士体験ができちゃうというのです!お部屋に入ると、早速目の前に飛び込んできた素晴らしい景色と、今回のメインであるシミュレーター。特急ロマンスカーSEの座面を用いた椅子に座り、早くも運転してみたい様子の息子。「すごい! めっちゃかっこいいね! この運転台!」と大興奮。それもそう、この運転台は、特急ロマンスカーEXEで使用していた運転台機器そのものなのです。難しいと思われがちな本格運転シミュレーターですが、3つの難易度があり、お子さまにオススメの「新人運転士モード」、運転席の緊張感を楽しめる「ベテラン運転士モード」、車両計器や信号現示を頼りに実写さながらの運転に挑戦できる「サザンタワー運転士モード」の中から選ぶことができます。電源を入れると、パンタグラフの上がる音がします。まずは、新人運転士モードからチャレンジ。「うわ〜緊張するね。映像すごいきれい!! マスコンハンドルもこのかたさが本物って感じしていいね」と、リアルな運転風景にも感動しながら運転していきます。「慣れてきたから次はベテラン運転士モードやってみる!」とレベルを上げてチャレンジしてみます。快速急行新宿行きです。だんだん、後ろ姿も本物の運転士さんのようにカッコよく見えてきます。数回運転したあとは、一番難易度の高いサザンタワー運転士モードにも挑戦してみましょう! 計器をしっかり見てがんばっています。最後は、見慣れている新宿駅へ。自分が運転しているロマンスカーで、新宿駅のホームに入る瞬間が見られるなんて、ドキドキの瞬間です。「おぉ! ロマンスカーカフェが見えた!」無事に新宿駅に到着し、ひと休憩。感想を聞くと「停車位置がわかりやすくて停めやすいよ。このお部屋で、この景色の中でやるシミュレーターだから最高に楽しい」と言っていました。夕飯を済ませ、まだまだ運転し足りない息子。「たまにさ、立って運転してる人いるよね? ちょっと立ってやってみたいんだけど」と言い出しました。確かにたまに見かけますよね。立ちながら運転している運転士さん。「お〜。こんな感じか。いいね!」シミュレータールームならではの自由な遊び方ですよね。「あっ!! 353! おおっ! 相鉄もいる!」素晴らしい夜景と、下を走る電車たちに、つい反応してしまう私たち。「運転士さん! よそ見しちゃダメですよ~」って娘に注意されていました(笑)。そろそろ寝る時間だよと話すと、「明日5時に起きて運転していい?」とキラキラした眼差しで言われ、ダメとは言えませんよね。宣言通り5時に起きた息子は、朝日が顔を出すよりも先にシミュレーターを堪能していました。マウスの右クリックを使い、何度でも同じ区間を運転することができるので、この区間だけ極めたい! という遊び方もできちゃうんです。息子は、足柄〜螢田〜富水までをひたすら運転し極めていました。皆さんも、心に残る思い出づくりにぜひ体験してみてくださいね。
2022年02月09日外食の機会はますます減っていますが、密にならずに安心して特別な時間を過ごせるホテルのアフタヌーンティーは変わらず人気があります。中でも憧れの場所といえるのは、日本を代表するラグジュアリーホテル、帝国ホテル 東京でのアフタヌーンティー。こちらではシーズンごとに様々なテーマで展開しているのですが、12月末から始まったのは「Japanese Wellness」がテーマのアフタヌーンティー。帝国ホテル内のレストランを横断した企画「インペリアル ウェルネス スタイル」では、館内の6つのレストランとバーラウンジにて、美味しさで心も身体も喜ぶ「食」の選択肢を提案するというもの。気が付けば3年目を迎えようとするコロナ禍での生活。働き方も多様化になり、食の選択肢もさらに広がっています。今回の企画は美味しさで心も身体も喜ぶ食の選択肢を提案し、WELLNESS(=心と身体が生き生きと輝いていること)を応援していきたいという想いが込められているそうです。カロリー控えめアフタヌーンティーで気分をリフレッシュこのアフタヌーンティーを提供するのは、帝国ホテル 東京 本館17階にある「インペリアルラウンジ アクア」。国内外のセレブリティに愛されてきた格調高いラウンジでのひと時は、自分へのご褒美にぴったり。また、年配の親族との外ランチの代わりにちょっと贅沢な遅ランチというのもいいですね。その理由が、帝国ホテルのアフタヌーンティーはスイーツだけでなく食事系のセイボリーも充実しているから。アフタヌーンティーは17階のバーラウンジ「インペリアルラウンジ アクア」で、予約がおすすめです。今回の「アフタヌーンティー “Japanese Wellness” 」 は、和の食材を中心に、新年に訪れるのにぴったりな落ち着きがあるデザートセット。メニューも落ち着いた和のトーン。「東京って実は緑が多いんだなぁ」と発見もある窓からの景色も楽しめます。写真は2名分で、1名7150円(消費税込、サービス料別)。3段のプレートの一番下には、食べ応えのある3品が並んでいます。「ミニカツバーガー ごま味噌ソース」は練りごま入りの白みそソースのコクがたまらない1品。豚の肩ロース肉を使い、不足しがちなビタミンB1も摂取できます。ほかの2品は「海老の胡麻豆腐 しんびき粉揚げ カツオとオマールのジュレ」と「ヴィ―ガン 柚子きゃらめる」。中段には4品。帝国ホテルのアフタヌーンティーには、英国式の定番であるスコーンが入っているのですが、今回の「ヴィ―ガンスコーン」は植物由来のバターで作っているため、少し軽めの食感になっています。ミニサイズのカクテルグラスに入った「Beauty Salad」は、小さいサイズながら身体に良い食材がぎっしり詰まっています。約30種類の野菜とフルーツのエキスが入ったスープに、アマランサスやオゼイユなどの新芽、レンズ豆などが入って食べ応えもあります。「Beauty Salad」「最中さんど ナッツのプラリネ/クリームチーズ」「きなことかぼちゃのケークサレ チーズのお団子を飾って」「ヴィ―ガンスコーン」最後に、上段のプレートにはスイーツ系が5品。今回のアフタヌーンティーのなかで、こちらのプレートのスイーツは小麦を使わない「グルテンフリー」対応。代わりに米由来の米粉を使い、米粉特有の軽さやもっちり感を生かしながら紅茶にも合う和スイーツを創り上げています。特におすすめしたいのが、「黒ごまのシュークリーム」。小さいサイズなのが残念なほど、絶品のお味。黒ごまのクリームというと黒ごまがうっすら入ったものでも名乗れますが、こちらは竹炭もまぜた漆黒のクリームがたっぷりと使われている贅沢仕様。今後、黒ごまのクリームを名乗るものに出会うたびに思い出してしまいそうなほど、濃厚で美味しいですよ。ほかには「マロン・バニーユ」「黒豆とかのこ豆のテ・ヴェール」「きなこのショートブレッド」「フルーツと豆乳ヨーグルト」が並んでいます。お茶は紅茶や日本茶、カフェインレスまで26種類からオーダーできます。いましか食べられない洋菓子の世界大会準優勝のアイスケーキ帝国ホテル 東京では、本館1階のランデブーラウンジもおすすめです。日比谷エリアでの観劇前など、大人同士でのひとときを楽しみたい場所。「インペリアル ウェルネス スタイル」とはまた別に、2022年2月28日(月)まで期間限定でいただけるのが、アイスケーキ「Jardin(ジャルダン)」。2021年9月にフランスで開催された洋菓子の世界大会「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2021」で、帝国ホテル 東京 ペストリー課スーシェフの赤羽目健悟さんが参加した日本代表チームが2位に入賞。それを記念し、大会で創り上げたメニューのなかから、赤羽目さんが考案したアイスケーキ「Jardin(ジャルダン)」がいただけます。「Jardin(ジャルダン)」 コーヒーまたは紅茶付きで3000円(消費税込・サービス料別)ケーキに名づけられた「ジャルダン」とは、フランス語で「庭」という意味。美しいS字で流れを表現したアイスケーキは、まずそのままで写真を。さらにカットしてからも撮りたくなるのです。いかがでしょうか? 白い部分はライム風味のミルクアイス、その中に、いちごのソルベが縦のストライプ模様に入っていて、キュートな断面。庭を彩る草花はグリーンのピスタチオアイスやジェノワーズなどで表現しています。冬に食べるアイスケーキ、最高です。時節柄、外出の機会が減っていますが、だからこそ1回ごとに特別な場所を選んでみると素敵な時間が過ごせますよ。帝国ホテル 東京※食材等によるアレルギーなどがある場合は、あらかじめ係へ伝えてください。<原材料に含まれるアレルギー物質(28品目中)>・ミニカツバーガー ごま味噌ソース:卵、乳製品、小麦、大豆、ごま、リンゴ、豚肉・海老の胡麻豆腐 しんびき粉揚げ カツオとオマールのジュレ:卵、乳製品、小麦、えび、ゼラチン・マロン・バニーユ:卵、アーモンド、大豆・黒豆とかのこ豆のテ・ヴェール:卵、ごま、大豆・きなこのショートブレッド:ごま、大豆・フルーツと豆乳ヨーグルト:オレンジ、大豆・黒ごまのシュークリーム:卵、乳製品、アーモンド、ごま、大豆・Jardin(ジャルダン):卵、乳製品、小麦、リンゴ、ゼラチン、アーモンド
2022年01月26日皆さん、こんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。前回のコラムでは、大阪環状線に乗って大阪城へ行くところまでご紹介しました。お城を楽しんだ後は、梅田へと戻り、ほかの鉄道路線を楽しむことにしました。……と、その前に! 腹が減っては戦はできぬ。大阪のおいしいものもはずせません!「ママが前に食べてた”いか焼き”が食べたいな〜」とリクエストが来たので、梅田にある阪神百貨店へ向かうことにしました。ここの地下一階にあるスナックパークで、大人気の阪神名物「いか焼き」いつか子どもたちにも食べさせてあげたいなと思っていたので、念願の訪問です。おやつ感覚で食べられるいか焼き。息子はぺろっと二枚たいらげ、追加してまた食べていました。そしてこれもはずせない!梅田ミックスジュース! 50年間変わらない味を届け続ける人気のジューススタンド。作りたてで最高においしい。お腹も満たされたところで、鉄分補給しにいきましょう。向かった先は、阪急電鉄のホーム!着いて早々娘が大興奮しています。その先にあったのはこちら!すみっコぐらし号がいました(※現在は既に終了しています)。先頭には、くり駅長のヘッドマークがついています。せっかくなのでホームを歩き、ゆっくりラッピングを見てみました。沿線にある宝塚大劇場や演者になりきっているすみっコぐらしのキャラたち。なんてかわいいの。そのあとも駅探検を楽しむ子どもたち。相変わらずホームがピカピカだなぁと感激するわたし。次に見つけた車両は、SDGsトレイン「未来のゆめ・まち号」。SDGsの目標をイメージするさまざまなキャラクターたちが、未来へ向かってパレードしていく様子をデザインした車両です。中に入ってみると、つり革にもカラフルなSDGsステッカーが! 列車でメッセージを発信するという取り組みで、一人でも多くの方にSDGsに対する理解を深めるきっかけになったらいいですよね。さぁ、ここからはSDGsトレインに乗って京都方面へと向かいます! 前々からずっと行きたかった場所へ。〜つづく〜
2022年01月26日皆さん、こんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。お城を楽しんだ後は、梅田へと戻り、ほかの鉄道路線を楽しむことにしました。……と、その前に! 腹が減っては戦はできぬ。大阪のおいしいものを食べなくては!「ママが前に食べてた『いか焼き』が食べたいな〜」とリクエストが来たので、梅田にある阪神百貨店へ向かうことにしました。ここの地下一階にあるスナックパークで、大人気の阪神名物「いか焼き」。いつか子どもたちにも食べさせてあげたいなと思っていたので、念願の訪問です。おやつ感覚で食べられるいか焼き。息子はぺろっと二枚たいらげ、追加してまた食べていました。そしてこれもはずせない!梅田ミックスジュース! 50年間変わらない味を届け続ける人気のジューススタンド。作りたてで最高においしい。お腹も満たされたところで、鉄分補給しにいきましょう。向かった先は、阪急電鉄のホーム! 着いて早々娘が大興奮しています。その先にあったのはこちら。すみっコぐらし号がいました(現在は既に終了しています)。先頭には、くり駅長のヘッドマークがついています。せっかくなのでホームを歩き、ゆっくりラッピングを見てみました。沿線にある宝塚大劇場や演者になりきっているすみっコぐらしのキャラたち。なんてかわいいの。そのあとも駅探検を楽しむ子どもたち。相変わらずホームがピカピカだなぁと感激するわたし。次に見つけた車両は、SDGsトレイン「未来のゆめ・まち号」。SDGsの目標をイメージするさまざまなキャラクターたちが、未来へ向かってパレードしていく様子をデザインした車両です。中に入ってみると、つり革にもカラフルなSDGsステッカーが! 列車でメッセージを発信するという取り組みで、一人でも多くの方にSDGsに対する理解を深めるきっかけになったらいいですよね。さぁ、ここからはSDGsトレインに乗って京都方面へと向かいます!前々からずっと行きたかった場所へ。〜つづく〜
2022年01月26日東急東横線・目黒線武蔵小杉駅前にある「こすぎコアパーク」にオープンしたカフェ「LATTE GRAPHIC(ラテグラフィック)」は、オーストラリア・メルボルンスタイルのカフェダイニング。メルボルンスタイルとは、朝早くから街のあちこちでカフェが開き、店内にはおじいちゃんおばあちゃんから学生、子ども連れまで幅広い世代がいるというカフェ文化。そんなカフェを日本でも作りたいと、創業者が東京町田に1号店をオープン。こちらは5つめの店舗です。広場にはこちらともう1店舗のみと、駅前ですが贅沢なスペースの使い方。こすぎコアパークは駅前で広いので子どもを連れていても歩きやすくて安心です。LATTE GRAPHIC 武蔵小杉の店舗は、オープンテラスからテーブル席、カウンター席、1人集中できる壁に向かって座るコンセント付きの座席など、利用する人のスタイルに合わせて選べる多彩ぶり。1階のテーブル席。2階は中央に大きなテーブル、両方の窓側にはソファーを背にしたテーブル席。2階のテラス席は東急線のホームが良く見えるので、電車&鉄道好きには特等席! ガタンゴトン、電車がホームから発着する様子が見えるので、鉄分補給にはたまらないはず。ぽかぽか天気の日のテラス席は格別ですよね。商業施設では増えていますが、個別の店舗ではまだまだ少ないオムツを替えるためのスペース。こちらの店舗では個室トイレのほかに「マザーズルーム」があるので、トイレ待ちの人を気にしてバタバタすることなく、赤ちゃんのお世話ができるのです。この心遣い、うれしいですね。マザーズルームの扉にはこのマークがあります。もちろんパパも使えます。ヴィ―ガン&ベジタリアン対応も充実のフードメニューオーストラリア料理というと日本ではあまり馴染みがないかもしれません。イギリスに「発見」され、英語が共通語になっていますが、地域としては実は日本と同じ環太平洋・アジア圏。サッカーのワールドカップでも日本と同じアジア予選のグループに入っています。様々な文化が入り混じってできている島国で、その食文化も多彩。その点でも日本に似ていますね。メニューは素材の味を生かしたヘルシーフードが中心。ブレックファースト、ランチ、ディナーと時間帯ごとに変わるメニューにはヴィ―ガンやベジタリアン対応のものも多く、さまざまなニーズにも応えてくれます。コーヒー文化も「フラットホワイト」と呼ばれるエスプレッソコーヒーにミルクフォームを入れて作るコーヒーが一般的。こちらでもオーストラリアスタイルで提供されています。彩りも鮮やかで気分があがるメニューばかり。Break Fast「スマッシュアボガド」748円(税込)アレルギー表示: 小麦・卵・乳・大豆・カシューナッツ・ごまBreak Fast 「スパニッシュベイクドエッグ」968円(税込)アレルギー表示:小麦・卵・乳・大豆・鶏・豚こちらの店舗では環境に配慮し、ストローにはステンレス製の繰り返し使えるものを採用。ミルクも大豆由来のソイミルクを選べて、同じメニューでも違うミルクを選んだ人と区別できるようにカードをつけています。小さな心遣いのカード。駅近に大型店舗が揃うファミリー層に人気のショッピングタウン、武蔵小杉の憩いのニューカフェ。お出かけの際の一休みに覚えておきたいですね。
2022年01月18日あけましておめでとうございます!ママ鉄の豊岡真澄です。2022年も親子で楽しめる鉄道情報をお届けしていきたいと思います。そのあと、大阪駅から大阪環状線に乗ったのですが、そこで出会った車両がまさかのスーパー・ニンテンドー・ワールドラッピング車両だったのです!2021年1月から運行開始されたラッピング車両には、マリオやルイージ、クッパ、ピーチ姫などゲームでおなじみのキャラクターが描かれていました。着いて早々貴重な車両に出会えるなんて、鉄運の良さを感じる瞬間です。目的地である大阪城公園駅に着き、記念撮影。すると、ホームにある音が流れておどろく私たち。それは、法螺貝を吹く音だったのです。えっ! 法螺貝!?調べてみると、大阪城公園駅の発車メロディが法螺貝の音に設定されていました。さすが大阪城の最寄駅。戦国武将好きな私にはたまらない演出です。改札階に上がると、大阪城の模型が置いてあり子どもたちは夢中になって見ていました。改札を出てすぐのところには、駅スタンプを発見!せっかくなので記念にスタンプを押してみます。きれいに押すことができてご満悦の様子。用紙が手書きのイラストでとってもステキですよね。このあとは、広い広い大阪城公園を歩きながら大阪城観光をしていきました。このあとも、まだまだ旅は続きます。
2022年01月09日ananやクロワッサンなど、雑誌のタイトルロゴを手がけた堀内氏の原点は絵本作家堀内誠一氏は、マガジンハウスの雑誌anan、クロワッサン、BRUTUS、POPEYE、Oliveのタイトルロゴを手がけた名アートディレクター。しかし、彼の原点は絵本作家。絵本を描くことこそ、最も大切にしていた創作活動でした。ぐるんぱのようちえん©Seiichi Horiuchi堀内誠一氏の生誕90年にあたる2022年に、彼の創作の原点である絵本に焦点をあて、多彩な原画を中心に展覧する『絵の世界』展が開催されます。『ぐるんぱのようちえん』『たろうのおでかけ』『こすずめのぼうけん』など人気作品の原画のほか、雑誌の表紙やデザインの仕事、旅先で描いたスケッチや絵手紙なども合わせて、約150点もの作品を展示し、堀内氏の豊かな創造の世界を味わえる空間となっています。こすずめのぼうけん©Seiichi Horiuchi堀内氏は図案家だった父の影響もあり、子どものころから絵を描くことが好きでした。子ども時代に描いたスケッチや画塾に通いながら描いたデッサン、油絵なども展示。絵本作家になる前から彼の魂の中にあった創作の原点に触れられる場所でもあります。ロボットカミイ©Seiichi Horiuchi「やっぱり生きる喜びっていうのを、絵描きがそれぞれどういう風に描くかってことだと思うんですよね。生きる喜びがなかったら、絵なんか必要ない。描かないんじゃないかな、そもそもの動機として」(堀内誠一さん)堀内誠一生誕90年全国巡回展「堀内誠一絵の世界」は、2022年1月4日の京都を皮切りに、静岡、神奈川、広島を巡っていきます。絵本、雑誌、商業アートなど、多くの人々に影響を与えた堀内誠一氏の絵の世界に、ぜひ触れてみてください。大丸ミュージアム京都2022年1月4日(火)~1月24日(月)075-211-8111クレマチスの丘ベルナール・ビュフェ美術館055-986-13002022年3月19日(土)~7月25日(月)県立神奈川近代文学館045-622-66662022年7月30日(土)~9月25日(日)ひろしま美術館082-223-25302023年夏予定
2022年01月01日大人になっても、乗ったことがない電車やクルマに乗るのってワクワクしますよね。10月から箱根エリアで始まった「デジタル箱根のりものパスLite」を使うと、箱根のバスやケーブルカー、ロープウェイに海賊船まで、大人は3,800円、子どもは980円で楽しめるのです。ただし、ルートが限定されているので、どうやって使うのが一番いいのか箱根に行って実際に試してみました。チケットはスマホのなかにあるのでなくす心配はなし!「デジタル箱根のりものパスLite」 は、箱根の観光情報サイト「箱根ナビ」で購入できるデジタルチケットで、スマホで表示するタイプなので紙のチケットのように無くす心配はなし。 目的地で選べる「大涌谷きっぷ」、 「芦ノ湖きっぷ」もありますが、 「デジタル箱根のりものパスLite」 は箱根エリアにある5つの乗り物が利用できるので、乗り換えもスムーズ。ただし、ポイントが強羅~宮ノ下間の登山電車を除いては時計回りの一方向ルートのみであること。2周してもいいけれど、例えばロープウェイが楽しいからといって往復することはできません。指定日のチケットを購入すると、「箱根ナビ」のサイト内でチケットを表示でき、「使う」を選んで表示された画面を各乗り場の改札で見せて使います。今回はこのルートで、箱根町港からスタートし、ぐるっと回るコースでチャレンジしました。箱根町港から海賊船に乗って出航!スタートのポイントは指定の地点であればどこからでもいいのですが、今回箱根町港を選んだのには理由があります。車で来た場合、箱根町港には200台も停められる無料駐車場があるのです。ちなみに、その隣の元箱根港の駐車場は有料。この差は大きいですよね。箱根海賊船は芦ノ湖の3つの港を周遊する定期便やイベント乗船などを行う観光船です。今回は箱根町港の次の元箱根港では下りず、その次の桃源台港まで行きます。だいたい1時間に1~2便なので、船からスタートがスケジューリングしやすくておすすめです。今回の船は一番新しい海賊船「クイーン芦ノ湖」でした。海賊船のキャプテン気分になるには、やはり高いところへ!箱根ロープウェイで大涌谷・早雲山へGO!桃源台港で下船し、今度は箱根ロープウェイに乗車です。ブルーのころっと丸い車体がカワイイですね。地上の道路との距離で高さを感じます。大涌谷でロープウェイを降りて、箱根火山の雰囲気を感じられるところまでてくてく。雨のあとだったことと、寒さで遊歩道まで行くのはやめておきました。雲と蒸気とで周囲が全く見えません。「デジタル箱根のりものパスLite」は、桃源台から早雲山方面の移動ならどの駅でも乗り降りできます。歩きやすい靴でくるのがおすすめです。大涌谷といえば黒たまご!キティまで黒たまごに変身していました。箱根の天空で遊べる 「cu-mo箱根」今度はここからまたロープウェイに乗り、早雲山へ。早雲山の駅で箱根登山ケーブルカーに乗り換えるために下車するのですが、ぜひ立ち寄ってほしいのがこちら。なんと、天空からの絶景を眺めながらの足湯があるのです!それも無料!!人気のため常に待ち状態です。入りたい人はタオルをお忘れなく~。箱根登山ケーブルカーと箱根ロープウェイの乗換駅となる早雲山駅は、全面リニューアルが2020年7月に完了。そのときにオープンした「cu-mo箱根」という新しい観光スポットはぜひ立ち寄ってみましょう。足湯以外にも限定グッズやフードを販売するショップ、高さ4m以上のポストなどが人気を集めています。遠く離れた家族へ久々にメールじゃなく、肉筆でのお手紙を書くのはいかが?箱根登山ケーブルカーから箱根登山電車、箱根登山バスと乗りまくり!早雲山駅から箱根登山ケーブルカーに乗り、向かうのは強羅。今回のチケットでは箱根強羅公園の入場も無料となりますが、ちょうど乗り換えの電車が来たこともあり、そのまま箱根登山電車に乗り換えます。箱根登山ケーブルカー。強羅駅に停車中の箱根登山電車。強羅~宮ノ下間は乗り降りも、往復も自由なので「もっと乗りたい!」という電車欲はここで満たしちゃってください。運転席をのぞける窓も低く、運転手気分が体験できます。大人でも夢中になってみてしまいます。宮ノ下の駅で下車。宮ノ下ではカフェで一休みし、今度は箱根登山バスで一路スタート地点の箱根町港を目指します。箱根町港行きのバスで、無事到着。ここで駐車している車と再会となったわけですが、駐車料金が必要ないって時間の心配をしなくていいのがうれしい!ちなみに、今回のルートは個別に支払うと、4070円。各地で駐車料金を払ったりすることを考えても、リーズナブルだし、乗り換えや乗降車もスマホを見せるだけなのでとってもスムーズでした。これからのトレンドキーワードは「MaaS」今回のサービスは、「観光型MaaS」という新しい取り組みの一環です。箱根エリアは山道も湖近辺も車道が1車線しかない場所が多く、また険しいルートが多いため渋滞も起きやすいという悩みを抱えています。観光でたくさんの人が集まったときに車の利用者が多いと観光地の駐車場が混み、また路線バスのスムーズな運行も難しくなります。ほかのエリアから来た車を地元の交通機関に乗り換えて利用する人が増えれば、混雑も緩和でき、交通機関も維持できます。また、車の増加による排気ガスの排出や事故の危険性を減らすことにもつながります。MaaSとは「Mobility as a Service」の略で、ほかのエリアから来たひとでもスマートフォン1つあれば簡単にルートがわかったり、乗り物がスムーズに利用できるサービスづくりを推進するというもの。みんなでシェアして交通網を維持・発展させ、環境も守っていく。そんな試みに参加するという意味でも、新しい発見のある旅でした。ただし、箱根ロープウェイは定期点検による運休があるため、以下の期間はバスによる代替運航のエリアが発生します。・運休期間2022/1/18~2022/2/10運休区間早雲山駅~大涌谷駅・運休期間2022/2/14~2022/3/17運休区間大涌谷駅~桃源台駅
2021年12月31日首都圏からアクセスもよく、冬は温泉リゾートとしても人気の箱根エリア。温泉に浸かって、日頃の疲れをのんびりと癒してみてはいかがでしょうか。仙石原すすき草原は「かながわの景勝50選」「かながわの花100選」にも選ばれる景勝地で、そこからすぐの場所にあるのが「箱根ハイランドホテル」。車で行くのがおすすめですが、小田急グループのホテルなので、新宿駅から小田急箱根高速バスを使ってホテル前までダイレクトにアクセスでき、首都圏からの移動手段も豊富で便利。ホテル前には箱根登山バスや施設を巡るバスも止まり、観光にもうってつけなのです。箱根ハイランドホテルに明るい時間のうちにチェックインし、ホテル内でゆっくりして翌日に観光というのがおすすめです。滞在客はHanakoママ世代のファミリー層から、素敵マダムのお友達同士までリピーターが多いようです。ちら聞きしたマダムは、すでに十数回も訪れているんですって!周囲にほかの建物のないホテルの庭は、日頃の鬱屈とした気分を開放するチャンス!マスクを外し、大きく息を吸い込むだけで、身体のなかのいろんなものがデトックスされるのを感じます。冬季シーズン限定で、夜になると一部の木につけられたイルミネーションが点灯。夜のお散歩もおすすめです。小さな公園もありました。マッサージチェアがある部屋と温泉が揃えば、もうホテルから出る必要なし!本館にはベッドのレイアウトの違いやマッサージチェアがあるお部屋があってリラックスできるので、館内エンタメはむしろ必要なし。温泉が極上なので、これを楽しみつくすほうが何倍も幸せな時間を過ごせますよ。本館の客室は5タイプで、こちらは「スタンダードツイン」。「コンフォートツイン」の部屋にはマッサージチェアがあって人気です。館内は個室ごとのバスルームに加えて大浴場があり、ここの温泉が最高に気持ちいいんです!夜と早朝に2度入ったのですが、到着後すぐにも入っておけばよかったと思ったほど良質の泉質。お肌つるつる、体も内側からじんわりと温まってとても癒されました。女性用の浴室にはミストサウナもあり、汗をかきつつ肌の潤いもキープしてくれます。お風呂上りには男女共用の「アクアラウンジ」にて癒しのひと時を。こちらでは天然水も引かれているので、美味しいお水を飲みながらラウンジチェアでゆっくり過ごせます。露天風呂は到着してすぐに入ればよかったほど、ハマりました。アクアラウンジのラウンジチェアに寝ころびながら眺める緑の光景は、都会で疲れた目も癒してくれそう。この天然水がまた美味しくて、お風呂あがりにぐびぐび飲んでしまいました。その人気ぶりからでしょうか、持ち帰りたい人向けにギフトショップでは空のペットボトルも販売しています。海の幸・山の幸を堪能できる“フレンチジャポネ ” が味わえるディナーコースのセットプランこちらの宿泊では、館内のレストラン「ラ・フォーレ」でのディナーコースのセットプランが基本になっています。内容は品数と内容から考えるとかなりリーズナブル。料理のスタイルは、フランス料理の伝統的技法に和の食材や調理法などを取り入れた箱根ハイランドホテル独自の“フレンチジャポネ”。箱根は山ですが、山を下れば海にも近く、食材の宝庫。テーブルのカトラリーにはお箸も並び、お好みのスタイルで楽しめるので、かしこまった食事が苦手な人でも気軽に楽しめます。徳島県産すだちブリのミ・キュイ大分県産かぼす胡椒のアクセントハンガリー産鴨の鴨胸肉炭火焼きごぼうの赤ワイン煮と共に庭の散歩で思いっきり新鮮な空気を堪能!周囲にほかの建物のないホテルの庭は、日頃の鬱屈とした気分を開放するチャンス!マスクを外し、大きく息を吸い込むだけで身体のなかのいろんなものがデトックスされるのを感じます。別棟には愛犬と泊まれる「ドッグフレンドリールーム」もあり、ドッグランも完備愛犬という新たな家族を迎えた人にとって、旅行時に離れ離れになるのは大きな問題です。でも、箱根ハイランドホテルならば大丈夫。「森のレジデンス」という別棟の宿泊施設のなかに、愛犬と泊まれる「ドッグフレンドリールーム」が用意されています。ペットホテルに預ける場合、犬種や時間のカウント方法の違いもありますが、どんなに安くても東京都内だと1泊4000円前後から。預けに行く手間や知らない人に急に預けられるストレスを考えると、一緒に楽しい時間を過ごしてあげるほうがいいですよね。敷地内にはドッグランも併設。小型犬専用と大型犬と共用の2箇所あるので、思いっきり遊ばせてあげてください。「ドッグフレンドリールーム」を含む森のレジデンスでの宿泊はなかなか予約が取れない人気ぶりなので、早めのプランニングをおすすめします。いつも一緒にいられる宿泊施設はまだまだ貴重で、リピーターも多いそうです。小型犬用のドッグランのなかには遊具も設置。ワンちゃん向けのおもちゃやケアアイテムも販売しているので、安心ですね。ストレスを上手く解消するための近場旅、あちこち回るのもいいですが、ホテルライフを楽しみつくすのもおすすめです。箱根ハイランドホテル※ アレルギー表示:メニューは日替わりのため、食材についてはホテルにお問い合わせください。
2021年12月30日近年は、ゲームやスマホに夢中で家から出ない子供も多くいます。ただ家族みんなが揃う正月は、子供と一緒にお出かけしたいと考える親もいるかもしれませんね。そこで今回は、正月に子供と遊べるお出かけスポットをご紹介します。正月におすすめなお出かけスポット5選正月は家族みんなが休みになるので、子供と一緒にお出かけしたいと考える人も多いはずです。そこで、冬の寒さを気にせず子供と遊べるおすすめお出かけスポットをご紹介します。1.学んで遊べる科学館や博物館好奇心旺盛な子供におすすめなのが、学んで遊べる科学館や博物館です。施設によっては、体験型のイベントを実施するところもあります。貴重な展示物を間近で観察したり体験イベントに参加したりなど、子供も飽きずに過ごせるでしょう。2.冬でも遊べる屋内プール子供と一緒に遊ぶなら、季節に関係なく楽しめる屋内プールもおすすめです。施設によっては、スライダーや流れるプールなど多様な遊び方ができます。ワンコインで入場できる施設もあるので、費用を抑えられるのもうれしいポイントですね。3.身体が温まる温泉テーマパーク子供だけでなく、大人も楽しめるのが温泉テーマパークです。施設によっては、ユニークなお風呂や岩盤浴、スパなど楽しみながら体を温められる設備が用意されています。子供はもちろんのこと、大人も日頃の疲れをとってリフレッシュできるはずです。4.身体を動かせるトランポリンアクティブな子供におすすめなのは、体を思いっきり動かせるトランポリンです。施設によっては大人も一緒に参加できるトランポリンもあるので、子供と一緒に遊べます。正月は食べてばかりで太りがちなので、ダイエット効果も見込めるでしょう。5.のんびり過ごせる水族館小さな子供がいる場合は、魚や生き物を眺めながらのんびり過ごせる水族館がおすすめです。施設内には授乳室やオムツ替え台を備える水族館も多いので、小さな子供がいる場合でも安心して過ごせます。外で子供と遊べる正月遊び3選子供と一緒に出かけるのが難しいなら、外で正月遊びをするのがおすすめです。正月遊びはさまざまな種類がありますが、今回は代表的な羽根つき・凧あげ・コマ回しをご紹介します。1.交互に打ち合う羽根つき女の子に親しまれているのが羽根つきです。羽根つきの遊び方は、羽をついた回数を競い合うものと、羽を落とさないように2人で交互に打ち合う方法があります。そんな羽根つきには、1年の厄をはらって子供の成長を祈願する意味が込められています。2.凧を高く上げる凧あげ凧あげは中国が由来といわれていますが、日本に伝わったのは平安時代のようです。伝わった当初は、貴族の遊びとして親しまれていたようですね。そんな凧あげは、空高く上がることから願い事を天まで届けるといった意味が込められています。3.回転が美しいコマ回しコマ回しは中国から伝わったもので当初は貴族の間で親しまれていたようです。コマ回しは屋外でするのが一般的ですが、屋内用のコマもあるので家の中で遊ぶこともできます。コマ回しは芯を中心にして回ることから、物事が円滑に回るといった意味が込められています。正月は子供と一緒に出かけよう!正月は家族みんなが揃うので、子供と一緒にお出かけできる絶好のチャンスです。博物館や科学館、温泉テーマパーク、屋内プールなど、室内で遊べる場所も多いので、正月は子供と一緒にお出かけしましょう!
2021年12月26日皆さん、こんにちは!ママ鉄の豊岡真澄です。12月に入り何かとバタバタしがちですが、鉄分補給も欠かさずできたらいいですよね。少し前ですが、子どもたちと楽しいお出かけをしてきたのでご紹介していきたいと思います。この日のスタートは東京駅。旅の始まり感が溢れる東京駅は、いつ行ってもドキドキします。その中でも新幹線は特別。東海道新幹線のホームに上がり、乗る号車を目指して歩きます。「ママ! ちっちゃいAだ! 写真撮って〜!」とお決まりの記念撮影。いつも決まって確認する車種。N700Aにも2種類あって、大きいAか小さいA。今回は小さいAでした。新型のN700Sも出会えたらテンションあがっちゃいます。ホームでの撮影を終えて、車内へ乗り込みます。どっちが窓際に座る? と揉めがちですが、話し合いの末、この日はまずはお兄ちゃんが窓際で、途中で交代することになったようです。そして旅の楽しみといえば、欠かせないのが駅弁。東京駅にはたくさんのお店があって、何を買うか迷いますよね。この日のチョイスはこちら。博多の炙りめんたい牛めしと牛肉どまん中!とにかくお肉が大好きな息子は、見つけた瞬間これ一択になったそうです。おにぎりが好きな娘は、わたしのお弁当をつまみつつ、おにぎりを頬張っていました。新幹線の速さに感動しながら、食事と景色を楽しみあっという間に新大阪へ辿り着きました。ここから大阪観光が始まります。なかなか来る機会のなかった大阪。息子はこんな様子。何をしているのかわかりますか?答えは、ホームに流れるアナウンスやメロディを録音しているのです。なにひとつとっても新鮮で、楽しいみたい。鉄道が大好きな友達に送ってあげたりするみたいで、各駅に着くたびに撮影や録音をしていました。ホームドアの構造も東京とは違っていて、親子で感激していました。こんなペースでは、なかなか観光も進みませんね。(笑)でもこれが幸せな時間だったりするのです。〜つづく〜
2021年12月26日オーストラリア・シドニー発のオールデイダイニング「bills」は、ビジネスパーソンからファミリー、カップルなど、幅広い層にやさしいレストラン。そのやさしさはさらに深くなり、ヴィ―ガンの方対応のメニューも増えています。その1つが、オーストラリアをはじめ、ロンドンやソウルなど、世界中のbillsで長年愛され続けるメニュー「ココナッツカレー」。カレーのベースをヴィーガン対応にし、トッピングを“白身魚&エビ”と“豆腐&カボチャ”から選べることでヴィ―ガンの人も、ヴィ―ガンではない人も、一緒にカレーを楽しめるメニューへと進化しました。「ヴィーガンココナッツカレー+豆腐、カボチャ」1800円アレルギー食品・白身魚・エビのトッピング:えび・小麦・オレンジ、・豆腐・カボチャのトッピング:小麦・オレンジ(c)Koji Hanabuchiお味はココナツの甘みがありつつも、スパイスが後から追ってきて、身体の内側からぽかぽかするような感じ。アクセントにチリオイルが使われていて、そのピリッとした辛さがスプーンを入れるたびに味のリズムが変わって楽しいですよ。シュニッツェルは8種類の組み合わせから選べるように!もう1つ大きく変わったのが、こちらも人気メニューのシュニッツェル。 仔牛の肉をよーく叩いて薄くのばし、カリっと焼き上げた1品は、オーストリアの名物料理として有名です。billsでは仔牛とチキンとベースが選べて、さらに合わせるソースを3種類から、もしくはサイドとソースがセットになった2種類のプレートからと、計8種類のバリエーションとなりました。その日の気分に合わせてケッパーの実の食感とリッチなバターソースが楽しい「ケッパーブラウンバター」、ディジョンマスタードの辛味とアイオリソースの酸味、そしてタラゴンのほろ苦さが合わさった「タラゴンマスタードマヨネーズ」、パセリの爽やかさとレモンの酸味、食欲をそそるニンニクをオリーブオイルで混ぜた「グレモラータ」から選べます。いずれもホームメイドするにもハードルが高いものばかり。外出先だからこその味を楽しんじゃいましょう。「シュニッツェル 仔牛 -チキンケッパーブラウンバター or タラゴンマスタードマヨネーズor グレモラータ」仔牛は2800円、チキンは1900円。アレルギー食品:小麦、卵、乳、大豆、鶏肉、牛肉billsはオールデイダイニング、つまり営業時間中であれば何時に行ってもしっかりとお食事ができるメニューがあるのが大助かり。店内はWiFi完備でカウンター席であれば電源もあるので、リモートワークしながらのランチなどでも頼れるお店です。店舗は日本国内には8店舗展開中。「そばの実、ビーツ、アボカドのサラダハリッサ、グリークヨーグルト、ポーチドエッグ添え」1650円アレルギー食品:小麦そば卵乳オレンジアーモンド「マッシュルームスパゲッティ – マッシュルーム、椎茸、味噌ポンズのクリームソース」1700円アレルギー食品:小麦 乳大豆「チョコレートと味噌のムース – ラズベリー、レモンジュース、ピーナッツ &; ハニーコーム」1200円アレルギー食品:卵乳落花生大豆クリスマスディナーコースもbillsにおまかせ!billsではディナーコースもあるのですが、12月18日(土) ~26日(日)の期間限定でクリスマスディナーコースを国内全8店舗にて提供されます。その内容は世界を旅するレストランター、ビル・グレンジャーさんのテイストが満載。オーストラリアのクリスマスには欠かせないシーフード料理としては、「ロブスターリングイーネ」と「真鯛のティラディート」。メインには希少部位を使った「リブアイステーキ」、銀座限定では「プライムフィレステーキ」が登場します。デザートは人気のリコッタパンケーキのミニサイズの「ミニリコッタパンケーキ」と「チョコレートと味噌のムース」から選べます。こちらは予約がおすすめです。「billsクリスマスディナーコース」 6500円提供店舗:bills七里ヶ浜 / 横浜赤レンガ倉庫 / お台場 / 表参道 / 二子玉川 / 福岡 / 大阪※店舗により価格が異なる場合があります。 ※アレルギー性の食品の使用については店舗にお問い合わせください。 (c)Koji Hanabuchi「bills銀座限定 クリスマスディナーコース」 1万2000円提供店舗:bills銀座※アレルギー性の食品の使用については店舗にお問い合わせください。(c)Koji Hanabuchibills
2021年12月14日アジアのマーケットをイメージしたという『亜州太陽市場』。旅先で味わったあれこれがぎっしり詰まっていて、旅愁をも感じさせます!ショッピングに食べ歩きに、おしゃれカフェ。ぶらり街歩きが楽しい吉祥寺。駅近くに井の頭恩賜公園もあり、お花見などのレジャーやジブリ美術館を目的に訪れる人も多い街です。そんな吉祥寺に11月25日にオープンしたのが、『亜州太陽市場』。アジアの食品専門店です。開店当日にさっそく足を運んでみました!ワンストップでなんでもそろう品揃え『亜州太陽市場』はアジア12の国と地域から1,400点以上もの食品をあつめた専門店。取り扱うのは観光客向けのお土産品ではなくて、それぞれの国のふつうのスーパーに並ぶごく一般的な食品です。アジア食品は『成城石井』とか『業務スーパー』でもなかなか品ぞろえがいいですが、ここはとにかくアジア一辺倒なのが特徴。もう1年以上も海外取材に出られていない筆者としては、いつも現地で買いそろえている食品あれこれがすべて底をついてしまい、取材というより買いたいものがあって食らいついたことはいうまでもありません。筆者はそれほど料理大好き人間ではないため、海外でよく購入するのはインスタントやレトルト食品です。手軽に現地の味を再現することができ、忙しいときにも本格的な感じのものができるのでとても重宝するのです。が! 『亜州太陽市場』は想像以上でした。前述したとおり、最近はアジア食品ってその辺のスーパーでも買えるようになっていますが、たとえばタイのグリーンカレーに付け合わせるお米って、日本のお米だと「なんか違う」のです。日本のお米は水分が多くてふんわり甘いのが特長だけれど、タイのカレーにはもっと小粒でぱらりとしていて、あっさり軽いお米が合う。そして、一緒にいただくビールはやっぱりタイのビールがいい! その3つ、全部ここでそろいます。というワンストップぶり。まずはそこにノックアウトです。店内用のカラフルなお買い物バッグ。すでに入口から買いたい気持ちが爆上がりお茶だけでこの品揃え! 見たことのない気になる美容系お茶もいっぱい。“本格的”を超えてもはや“本物”さらにいえば、お米や麺類の品ぞろえがすごい! タイ米だけでなくインド料理でよく見かける細長い「バスマティ」も産地別に取り揃えてあり、どんだけお米に気合を……? とバイヤーさんの本気を感じます。日本は基本、お米禁輸国(※自給自足できることと、お米農家を守るため。協定などにより例外はあります)ですからね~。なかなかいろんなお米にありつけないものなのですよ。それだけに、ここまでバラエティに富んだ外国米が一堂に会するのを見ること自体がすごいと思います。もはや“なんちゃって”を超えた“本物”を自宅で気軽に再現できる時代が来たのですよ、奥さん!そのうえ! 冷凍食品も充実していて、台湾や韓国で街歩きの際に買い食いしたようなスナック類、水餃子(中国は水餃子が主流です)などもいろいろ。見て回るだけでも垂涎の品々が勢ぞろいなのです。中でも筆者が思わず「おおっ」と叫んだのは、タイのホーリーバジルとレモングラスを冷凍したものがあったこと。ホーリーバジルといえばいわゆる「ガパオライス」に使われる香草で、日本でも栽培されていますが、専門店にしか流通していないため、なかなか手に入りません。冷凍なら食べたいときに気軽に使えるというのは、かなりうれしいですね。自宅でガパオライスに挑戦したことはありませんでしたが、これはぜひ作ってみたい! となりました。スパイスもシーズニングもなんでもここでそろえられるし、本格的にやっちゃうか? という気になります。約150種類あるというインスタントヌードルの棚から、CNNの「世界一おいしいインスタントヌードル」に選ばれたこともある、マレーシアの『ホワイトカレーヌードル』を発見。感涙。お米ばかりこんなにたくさん……! ほかに、米麺や米パスタも品ぞろえが多くて、小麦粉アレルギーの子にも対応できる商品だなぁと思ったしだい。通販可能も、ぜひお店に足を運びたい海外でスーパーに寄った際に、いつも頭を悩ませていた「瓶モノ問題」。重たいし、スーツケースの中で割れてしまったら絶望しかない(魚醤の匂いはかなり残ります経験者)ので、瓶入りのソースなどには手が出なかったのですが、『亜洲太陽市場』でもたくさん買えば持ち帰るのが大変です。……と思ったら、グランドオープンと同時に通販サイトも開設されているそうで、それなら思う存分お買い物ができるというものです。ただ、現場でしか味わえないものもここにはてんこ盛り。たとえば、レジのそばにあるお惣菜コーナーに並んでいるのは新大久保の人気韓国料理店『金達莱』が手掛けるオリジナルメニューの数々。毎日15種類が並び、「ヤンニョムチキンとキンパ(500円)」や「特選 ビビンパ(900円)」などおなじみのものから、「鶏モモ肉と鶏軟骨の特製スパイス串盛り合わせ(800円)」「牛板筋の辛味あえ(400円)」といった、珍しい延辺家庭料理までさまざまです。取材時に「キンパ」と「スパイス串」を味見させていただきましたが、ごまの香るキンパのおいしさはいわずもがな、クミンが効いたスパイス串の中毒性のある味わいに、昼間からビールを開けたくなりました。食べ歩きができるダンプリングもありますし、アジアンなスタッフによるそれぞれの国ならではの食べ方などが書かれたポップが店内のあちこちに設置されているので、やはり通販だけでなく店舗にも足を運ぶのがおすすめです。吉祥寺に、またひとつ楽しみが増えました!新大久保の人気店『金達莱』によるお惣菜。買っていって井の頭公園でピクニックもいいかも~。お酒も冷えてます~。アジア諸国の軽くてさっぱりしたビールはもちろん、タイのカクテル系『SPY』まで! お店で飲むよりずっと安いのも魅力。【店舗概要】店舗名:亜州太陽市場 (あしゅうたいよういちば)吉祥寺店所在地:180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目2−7営業時間:11時~19時半アジア食品専門店『亜州太陽市場』オンラインストア|ラオックス
2021年12月09日緊急事態宣言も開け、新型コロナ感染者数も低く安定しているので、そろそろお出かけし始めたママたちも多いのでは? 今までオンライン生活だったり、出かけても近所だったりしたから、メイクするのも久しぶり、という方もいることでしょう。そこで今回は、マスクしているからこそ垢ぬけた目元で好印象に仕上げる、最新4アイテムをご紹介します。どれも使い方は簡単。テク要らずで「会わない間にきれいになった」という褒められ顔になりましょう顔の額縁と言われる眉はふんわり立体的に。眉。それは顔の印象を左右するパーツ。上手に仕上げるのが一番難しいですが、若いころと違って何も手を加えないと、少しばかり老けた感じに見えてしまいます。パウダーやペンシルで描くのは難しい、時間がないという場合は、眉マスカラが便利。デジャヴュの「アイブロウカラー」は、眉専用フィルムの効果で地肌につくことなくしっかり発色しながらも、ふわっとした毛を感じるやわらかな仕上がりを実現。しかも、コンパクトなヘッドなので眉毛1本1本を立ち上がらせながら、毛流れを演出するのがラク。フィルムタイプなので汗やこすれにも強いのに、お湯で簡単にオフできます。デジャヴュアイブロウカラー全5色(限定色あり)各880円「黒」のラインで魅せる目元のインパクト。年齢を重ねてゆるんできた目元は、アイラインを引いてしっかりと存在を強調するのがおすすめです。また、ラインの太さや長さ、色、デザインで個性も引き出せるので、メイクのポイントとしても欠かせません。匠が作り出す独自の筆先が描きやすい、落ちにくいと人気のUZUから「UZU EYE OPENING LINER 7SHADES OF BLACK(UZU アイオープニングライナー セブンシェイズ オブ ブラック)」が今年初めより仲間入りしています。世界中のユーザーとの交流を経て、多様な個性を秘めた特別な7つのブラックカラーです。名称は同じ「黒」でも、発色も質感も異なり、筆先もフェルトタイプか筆タイプと分かれますが、それぞれコシがあって描きやすい点は変わりません。「黒」のアイラインの幅を楽しんで。UZU EYE OPENING LINER 7SHADES OF BLACK(UZU アイオープニングライナー セブンシェイズ オブ ブラック)全7色各1650円ふさふさしたまつ毛でぱっちり目に!アイラインを引いたら、せっかくなのでマスカラで華やかさもプラス。くっきりした黒もいいですが、今年らしさを演出するならマジョリカ マジョルカの「ラッシュエキスパンダー ロングロングロング EX」を。中でも「OR505 ヴィンテージオレンジ 歩幅」は、ほどよい抜け感で上品な目元に彩ります。ブラシは大小2タイプが一体化しているので、目尻や下まつ毛のうぶ毛もしっかりキャッチアップ。クジャクが羽を広げたように美しくセパレートしたまつ毛に仕上がります。汗や皮脂、涙にも強いウォータープルーフタイプ。マジョリカマジョルカラッシュエキスパンダーロングロングロングEXOR505ヴィンテージオレンジ歩幅1,210円(全5色)アイカラーを美しく発色させてキープさせる仕込み。目元を美しく見せるアイカラーもお出かけメイクに必須ですが、さらに美しく長持ちさせるためにはひと手間かけることも大切。活躍するのはアイベースです。それほど変わる? と聞かれることが多いんですが、実際に使ってみるとパウダーがぴたりと密着して塗りやすい。ヨレることがない。発色がよくなる。落ちにくい。夕方になっても、まぶたの二重のシワにパウダーがめりこんでない。などのいいことがあります。アナ スイの「ザ アイ ベース」は、斜めカットコンパクトヘッドのチップタイプ。スーッとまぶたに塗布するだけで、アイカラーが美しく発色する土台に整えます。個人的には少しまぶたの中央にのせて、指で軽くトントンとなじませることが多いですが、忙しい時はそのままスーッ。みずみずしいテクスチャーで、どんなアイカラーでも際立たせます。アナ スイザ アイ ベース3850円
2021年12月07日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さんこんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。突然ですが、問題です。日本最古の地下鉄は何線でしょうか?正解は、東京メトロ銀座線です。この日のお出かけは、銀座線の上野駅からスタートです。JRから銀座線へと向かう途中、子どもたちが反応したのは京成電鉄の案内!空港アクセス線として人気のスカイライナー。「ママこないだスカイライナーでイベントしたよね!」と、写真などを見て覚えてくれていたようです。でも今日乗るのは銀座線。テクテク歩いて行くと、すぐ銀座線の改札がありました。改札を通り、ホームに降りると子どもたちがソワソワ。「なんか雰囲気変わった? 前と違うよね?」と息子が気付きました。そうなんです、2017年にリニューアルし、生まれ変わりました。「これオシャレ!!」と柱に目がいく息子。デザインコンセプト《美術館のある駅》というだけあり、石造りの美術館をイメージした重厚な造りとなっています。ホームには、銀座線にまつわる多数の展示物があり、まるで駅そのものがミュージアム。なかでも私が一番興奮した展示物がこちら。地下鉄といえば、第三軌条方式。開業した昭和2年から66年間使用されたレールが展示されているのです。鉄道に興味を持ち始めた頃、地下鉄の車両を見てパンタグラフがないことに気づき、この電車はどこから電気をもらって走っているんだろう? と思ったことがあります。その時に、車両が乗っかる2本のレールとは別に、わきにもう1本レールが設置されていてそこから電気をもらうことを当時のマネージャーである南田氏に教わりました。そこから訳もなく「第三軌条 第三軌条」と言っていたのを思い出します。娘が気になったのは、列車接近表示器。懐かし〜!! と思って見ていたら、光り出してびっくり! 今でも列車が接近すると光るなんて、たまらない演出。ほかにも色々展示されていて、電車を待っている時間も退屈せずに過ごすことができます。
2021年11月26日大人気アニメ「鬼滅の刃」の新シーズンの放送が始まりました。地上波では日曜の深夜帯に放送されるアニメですが、同時にAmazon PrimeやHuluなどサブスクリプションサービスでの提供も始まっているため、好きな時間に楽しめるのだからいい時代ですよね。ちょっと怖い設定が子どもにはどうなのかな? と思われる方も多いでしょうが、振り返ってみるとどんな時代にも少し怖い設定のアニメは身近にあり、実写作品よりも現実感がない分お話として受け入れやすいのではないでしょうか。テレビアニメスタートのタイミングで始まったのが、東京スカイツリーでのコラボイベント『「鬼滅の刃」天空への願いTOKYO SKYTREE』 。2021年10月21日(木)~2022年1月20日(木)の期間中、「鬼滅の刃」の世界観を体感できるイベントで人気となっています。東京スカイツリーという360度開かれたスペースでのイベントならではなのが、外の光が展示の見え方が変わる点。こちらのイベントは、ぜひ暗くなる時間帯に訪れるのをおすすめします。スカイツリーのエレベーターを昇って最初に出合える天望デッキのフォトスポット。東京スカイツリー公式キャラクターのソラカラちゃん。禰豆子をイメージした特別コスチュームを着て、天望デッキにてお出迎えしてくれます。夜がおすすめな理由その1:天望デッキの 「SKYTREE ROUND THEATER」 での上映は夜だけ!子どもにとって、夜のおでかけはドキドキする経験。とくに「鬼滅の刃」のストーリーが理解できる年齢ならば、夜にしか鬼が出ないことや、主人公・竈門炭治郎の妹、禰豆子は鬼になってしまっているため夜にしか自由に動けないことも知っています。そう、鬼滅の刃の主な舞台は夜なのです。いまは寒い時期で、日が落ちるのも早いため、18時頃には日は落ちており、高い場所からの車のライトやビルの灯りもきれいに見えるはず。実際取材時にも子ども連れの方が18時台にたくさん訪れていました。展示は天望デッキとさらに上の天望回廊の2箇所であり、天望デッキだけでは入場料(前売り)は大人1800円、天望デッキ+天望回廊では2700円となっています。そしてまだチケットを購入していない方で、東京メトロと都営地下鉄を利用して行く予定の方におすすめしたいのが、2021年11月1日から発売された東京都交通局が発行する旅行者向け企画乗車券「Tokyo Subway Ticket」と、東京スカイツリー展望台(天望デッキ・天望回廊)の入場チケットのセットを購入して、予約するテクニック。実はこれまでは首都圏在住者は 「Tokyo Subway Ticket」 の購入対象外だったのですが、なんと買えるように!割引額も大きく、また東京スカイツリーに行く前のおでかけの乗車にも使えるので丸一日楽しめますよ。まだ小さな子たちなので詳しい展示は必要ないという方は、天望デッキだけでも十分「鬼滅の刃」の世界観を楽しめる演出が用意されています。フォトスポットのほか、天望デッキ フロア350の窓ガラスを巨大スクリーンに仕立てた「SKYTREE ROUND THEATER」では、アニメ「鬼滅の刃」の映像を上映が行われます。この上映も夜の時間帯のみなので、やっぱり夜がおすすめですね。「SKYTREE ROUND THEATER」 の映像は静止画のみ撮影OK、動画は撮影できないのでご注意を。夜がおすすめな理由その2: オリジナルフォトサービスに禰豆子が登場するのは日没以降メインの展示スペースとなる天望回廊では、さまざまなフォトスポットが用意されています。フォトジェニックなエレベーターで到着した先には、今回のために描き下ろされたキャラクターたちが並ぶフォトスポット。さらに、 禰豆子になりきって撮影ができる背負い箱、みんなの願いが書き込まれたリボンが藤の花のように見えるソラカラポイントなど、アニメにハマった人ならばたまらない演出が待ち構えています。ここに座れば「鬼滅の刃」の登場人物の仲間入り!膝をついて這い出してくるポーズがおすすめです。ソラカラポイントのライティングは徐々に変化するので、撮影タイミングを逃さないで。さらに、「鬼滅の刃」のキャラクター13人のなかから好きなキャラクターと一緒にツーショット写真が撮影できるフォトサービスも。1枚1900円で、撮影した写真はオリジナル台紙に入れてもらえます。ちなみに 禰豆子と撮れるのは日没以降です。写真1枚につき、複数人が入っての撮影も可能です。コラボ限定グッズや入手困難なおもちゃも並ぶ特設ショップ天望回廊には、コラボ限定のオリジナルグッズを販売する特設ショップもあります。こちらの展示のみのグッズのほか、一般発売されている人気のアイテムなども並んでいます。3,000円(税込)以上購入した人には、キービジュアルをデザインしたオリジナルショッパーも。コラボ限定グッズの一例。さらに、イベント期間中の1月2日を除く日曜日には、キャラクターをイメージした特別ライティングで東京スカイツリーが彩られます。日程によってライティングは異なります。アニメ「鬼滅の刃」の世界を楽しめるイベント、おすすめですよ。<お問い合わせ>東京スカイツリーコールセンター 0570-55-0634(11:00~19:00)イベント期間: 2021年10月21日(木)~2022年1月20日(木)©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable©TOKYO-SKYTREE
2021年11月12日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。過ごしやすい季節になってきましたね。お休みの日の鉄分補給、どこに行って何に乗るか、どうやって決めていますか? 我が家の場合、息子のリクエストで決まることが多いのですが、この日はJR東日本山手線の新駅である高輪ゲートウェイ駅に行ってきました。山手線で30番目となる高輪ゲートウェイ駅は、山手線49年ぶりの新駅として2020年3月に開業しました。せっかくなので、品川駅から歩いてスタートすることにしました。あっという間に着いてしまうほど近いので、お子様連れでも安心。駅舎が見えてきて、子どもたちもデザインに釘付けです。さすが、世界的建築家である隈研吾さんのデザインです。「屋根のジグザグがおしゃれ!」と娘が気に入ったデザインは、日本の折り紙をモチーフにしたとか。そこから少し歩き、階段を登ると目の前に広々とした改札がありました。改札に入ろうとすると、子どもたちが右手にあるスタンプに気付きました。「このデザイン面白い!!」と、ひとつひとつの駅スタンプのデザインを見て楽しむ子どもたち。この駅スタンプも、2020年に新しくリニューアルされたもので、駅名の漢字一文字と駅やその地域の歴史・特徴を表現したシンボルなのだそう。スタンプを押して、いざ改札内へ。改札正面に構える電光掲示板と開放感ある雰囲気が、空港のターミナルのよう。改札内に入り、子どもたちが興味を持ったものはこちら!こちらはちょっと珍しいコンビニなのです。実は、無人AI決済コンビニで、中に入ると多数のカメラとAI(人工知能)でお客さんが手にした商品を判別し、自動で精算できる仕組みです。初めての無人コンビニに緊張しながらも入る子どもたち。1人入るとゲートが閉まり、ちょっと不安そう。続けて私たちも入り、お菓子を購入。慣れるまでには時間がかかりそうですが、コスト削減やデータ活用など時代の進化を感じました。高輪ゲートウェイ駅のすぐ横には、みんな大好き! 車両基地があります。いつ行ってもたくさんの車両たちがズラリと並ぶ姿を見ることができるので、鉄道好きな子どもも大人も大興奮間違いなし。窓のすぐ近くにこのようなベンチも並んでいて、ママやパパはここでひと休憩できます。2階からホームを見るとこんな感じで、大きな吹き抜け構造に開放感を感じることができます。見どころたっぷりの高輪ゲートウェイ駅。ぜひ訪れてみてくださいね。
2021年11月09日グリーフケアライブラリー「ひこばえ」は、大切な人を亡くした人の悲しみに寄り添うために開設された小さなライブラリー。約800冊のグリーフケアに関する絵本や紙芝居が集められ、絵本を読んだり、絵を描いたり、ただぼんやりと過ごしたり、思い思いに過ごすことのできる空間です。「ひこばえ」では、紙芝居と歓談のミニイベントを開催。日常生活の中で感じている様々な生きにくさ・喪失感・グリーフ感情、心のわだかまりやしこりをほどき、ほぐしにぜひいらしてください。紙芝居を演じてくれるのは、昔懐かしい自転車紙芝居師のちっちさん。子ども時代にもどって、元気な口上にわくわくどきどきしてみませんか?参加は無料。先着20名まで。申し込み方法など、詳細は以下のとおりです。「紙芝居~ほどく~」1. 日時:令和3年10月31日(日)14:00~16:002. 会場:光照院(台東区清川1-8-11)、および「こども極楽堂」3. プログラム前半:「紙芝居」 演者 紙芝居師ちっち後半:「心をほどく時間」(歓談、座談、絵本鑑賞などの自由時間)4. 参加募集人数: 先着20名様 (コロナ感染予防のため人数制限をしております。)5. 参加費:無料6.予約方法:<shitamachigrief@gmail.com>までメールにて連絡皆さまのご参加を心からお待ちしております。※2 この企画は「公益財団法人 浄土宗ともいき財団」の助成を受けて実施いたします。
2021年10月26日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。今回は、食べ盛りのお子さんが喜ぶこと間違いなしの駅そばをご紹介します。日本全国各地にある駅そば。駅構内にあるので、乗り換えの合間や電車を待つ時間に、パパッと食べられて便利ですよね。皆さんそれぞれお気に入りの駅そばがあると思います。いつか息子に食べさせてあげたいと思っていた”あの駅そば”。ついに行ってきました。スタートは日暮里駅。ここから乗ったのは、常磐線。快速に乗り、目的地を目指します。息子は電車に乗る時、ほとんど座ることがありません。立ってかぶりつきをするか、こうして窓からの景色を楽しみ、撮影したりしています。途中駅の柏駅に差しかかった時、息子のテンションがあがりました。視線の先を見てみると……。大好きな東武鉄道の8000系が並んでいたのです。ぜいたくな並びに大興奮して写真を撮り続けていました。そうしているうちに、目的地に到着。我孫子(あびこ)駅です。我孫子という漢字、初めて見た時はわからず、調べた覚えがあります。我孫子と聞いて、ピンときた方も多いはず! そう、こちらの弥生軒の駅そばです。お腹ぺこぺこの息子は、足早に店に近づきメニューを見ています。「これだよね!!」と嬉しそう。我孫子駅名物となっている”唐揚げそば”です。早速店内に入り、食券を買います。唐揚げ1個と2個、どっちにする? と聞くと、「2個は余裕だから、もうひとつ追加したい!」という答えが返ってきました。ええっ!? 3個!? 本当に食べられる? と心配になりましたが、本人はお腹空いてるからいける! と自信満々。食券をお店のおばちゃんに渡すと、ニッコリ笑顔で「ちょっと待っててね」と言い作り出しました。あっという間に出来上がり、「食べづらかったらこのお皿使いなね」と予備のお皿をくれました。見てください…。この盛りに盛られた大きな唐揚げたちを。おそばが見えないじゃないか。一旦ひとつの唐揚げをお皿に移し、そばを食べながら唐揚げをどんどん平らげていく息子。「うまっ!!」と感動しています。私と娘も唐揚げそばを注文し、隣で食べます。私たちはもちろん1個のほうです。それでもすごいボリューム! こうしている間にも、ひっきりなしにお客さんが来て、ほとんどの方が唐揚げそばを注文していました。先に食べ終わった私たちはホームで待つことに……。数分後、食べ終わった息子がお店から出てきました。「ぐるじぃ……お腹いっぱいだー」とこの様子。そりゃそうですよね。あの唐揚げ3個も食べたんですから。それでも「おいしかったなぁ」と連呼していた息子は、毎日でも食べたいそうです。
2021年10月26日~10月16日から31日まで 「バスあいのり3丁目 TERRACE」にて~高速バスで毎日届けられる地方の新鮮食材を、さまざまなアレンジでいただけるカフェ『バスあいのり3丁目TERRACE』。旬のものフェアもあり、訪れるたびになにかしら新しいものに出合えますが、10月16日から31日までは屋久島の希少食材が初めてお目見え! その試食会に行ってまいりました。2020年秋にオープンした『バスあいのり3丁目 TERRACE』。新宿三丁目という都会のど真ん中にありながら、緑に包まれたちょっとしたオアシス的なカフェ。その名のとおりテラスなので、子連れでも気軽に立ち寄れる雰囲気が魅力です。メニューを見ると「長野県・いいづな町のりんご」とか「信州ジビエ」など、地域の特産を調理したものばかり。なぜならこのカフェのコンセプトは、全国の地域食文化の魅力を伝えることにあるからです。おもしろいのは、食材の輸送に高速バスのトランクルームの空きを利用していること。高速バスのターミナルがある新宿ならではの、地方と東京を直につなぐ取り組みなのです。新宿三丁目にある伊勢丹のすぐ近く、という立地でありながら、路地奥なので静かな環境。喧噪のなか、ほっと一息つくのにぴったりさて、その「あいのりテラス」。旬ごとに新たなメニューが登場するフェアを開催していて、10月16日からは鹿児島県屋久島のフェアを開催中。わずか2週間と短い期間ではありますが、これまで流通ルートや販売先の確保が難しかったため島外にほとんど出荷されていなかった食材が、初めてお目見えすることになりました。食事メニューは5品。屋久島では地元の人々に日常的に食べられているトビウオ、世界遺産の森で育ったオーガニックミートであるヤクシカのジビエを用いて、シェフが開発したオリジナルメニューです。さらに屋久島で採れる柑橘「タンカン」を用いてつくられたクラフトビールや屋久島産のショウガを用いたジンジャーエールなどが並びます。『屋久島フェア』に登場するのは5品の食事メニューのほか、クラフトビールやパッションフルーツを用いたドリンクなど。屋久島グルメを堪能しましょう試食してみて、筆者が最も「好き」となったのは『燻製トビウオと茸のピッツァ』。トビウオといえばあごだしで知られていますが、トビウオ自体を食べるという経験がなかったこともあり、改めてそのふくよかな磯のうまみに食感が加わった楽しさに気づいたしだい。燻製にすることで、スモーキーとまでいかないまでも独特な香りが加わり、お代わりしたいおいしさでした! これはクセもなく、お子様にも好かれる味ではないでしょうか。燻製にすることでぎゅっとうまみが凝縮されたと思われる『燻製トビウオと茸のピッツァ』1,200円。シンプルなのにこの味わい……と、トビウオの底力を感じさせる一品次に筆者の心をとらえたのは、『屋久島トビウオ柚子塩ラーメン』です。スープを口に含んだとたん、あごだしがぶわぁっっっと広がる味わい深いラーメンで、トビウオのさつま揚げがトッピングされています。するする飲めるラーメンで、ゆずの香りなど味のバラエティをお子様にも感じてもらえそうです。とにかくやさしい『屋久島トビウオ柚子塩ラーメン』900円。トッピングは岩ノリと水菜、そしてトビウオのさつま揚げ。磯の強い香りを柚子がさわやかに緩和して、またとない逸品に『屋久島トビウオバーガー』は、トビウオのすり身を揚げたもの、いわゆる「さつま揚げ」をサンドしたバーガーですが、このメニューを開発したシェフがその味わいに「特段のアレンジの必要なし!」と判断。さつま揚げをそのままサンドし、ジンジャーソースとマヨネーズで味付けてあります。かぶりついたときのカリっもちっとした食感に、野菜のじゅわりがあいまって、ぱくぱく食べられます。トビウオ、うまし。と実感する一品。南国の海を船で航行するとき、お隣をぱたたたたたたっと200ⅿくらい飛んで並走するトビウオを見たことがありますが、彼らの実力に驚くばかりでした。白身のフィッシュバーガーよりも濃厚な味わいの『屋久島トビウオバーガーポテトフライセット』900円。トビウオのすり身は、アンテナショップなどで手に入れることが可能だそうなので、恋しくなったら自作にトライしても!関東ではほとんど目にしない、トビウオの料理やヤクシカのジビエを2週間にわたって気軽に味わえるこの『屋久島フェア』。同時にほかの地域の食材を試してみることもできますし、大人も子どもも、いつもと違う食体験ができるので、ぜひ足を運んでみて。『屋久島ジンジャーソーダ』490円。ショウガの味が濃厚かつ甘すぎず、食事にも合います!<データ>バスあいのり3丁目TERRACE物販も同時に開催されるので、ぜひ地域の味を自宅に持ち帰って。
2021年10月21日