『週刊女性』の直撃取材にポーズを取る『響』の長友光弘《行ってきました!!牛宮城!!》3月2日、自身のS N Sで先輩である宮迫博之がオープンした焼肉店『牛宮城』を訪れたことを報告したお笑いコンビ・響の長友光弘。昨年末にラーメン店が閉店「セーラー服を着た長友さんの“ミツコ”のキャラで人気を博したコンビです。キレ気味に放つ“どうもすいませんでした!”の決めゼリフはネタ番組でも好評を得て、一躍ブレイク芸人の仲間入りを果たしましたね」(テレビ誌ライター)強烈な個性で注目を集めたものの、お笑い界の序列争いは生半可なものではない。長友は未来を見据えて、早くから“副業”への挑戦に取りかかっていた。「’14年に出身地の宮崎県でラーメン店『暖暮(だんぼ)』のフランチャイズ店をオープンし、翌年には年商5,800万円を売り上げるなど、飲食店オーナーとしても成功を収めました。その経営手腕は、テレビ番組で“ホリエモン”こと堀江貴文さんも認めていたほどです。彼とラーメン店を繋いだのは、お笑いコンビ・アンタッチャブルの柴田英嗣さんだと聞きますよ」(芸能プロ関係者)本業に引けを取らない“ブレイク”を果たした長友だが、近年ではコンビでYouTubeチャンネルを設立したり、冒頭の『牛宮城』を訪問するなど、芸人としての話題集めに奔走している様子だった。そんな中、長友を知るお笑い関係者からこんな話が――。「長友さんがフランチャイズ経営していたラーメン店が、昨年12月30日に閉店してしまったんです……」芸人としての活動はさておき、経営者としては優秀な業績を上げていた長友。コロナ禍で飲食店に厳しい逆風が吹いているとはいえ、人気ラーメン店が簡単にクローズするとは考えづらいが……。真相を確かめるべく、3月中旬、都内でライブを終えて会場から出てきた長友本人に話を聞いた。アンタッチャブル・柴田の反応――先日、宮迫さんが経営する『牛宮城』を訪れてコメントされていましたよね?「あ、はい……」――長友さん自身も飲食店を経営していることから「さすが兄さん!」とコメントしていましたが、経営していた宮崎県のラーメン店が昨年末に閉店していたとお聞きしました。事実ですか?記者から質問を受けると、“よくぞ聞いてくれた”とばかりに口を開いた。「そうなんですよ。実は、潰れてしまいまして……」――原因は、やはりコロナの影響ですか?「そうです。当初は協力金などで凌いでいたんですが、まん延防止等重点措置が解除されてからもお客さんが戻ってこなくて……。コロナ禍で自分も宮崎のお店に顔を出せない状況がずっと続いていて、対策も見いだせず。さらに支援金もない状況が続いてしまい、本社の会長と相談して閉めることになりました」――ラーメン店は、アンタッチャブルの柴田さんの紹介だったと聞いています。「よくご存じで(笑)。柴田さんも“まぁ、しゃあないな”と言ってくれました」――今後、飲食のお仕事をされる予定はありますか?「日本ではやらないと思います。やるとしたら、海外でやりたいです。コロナが落ち着いたら、ヨーロッパでラーメン店を出したいですね」――最後に、ファンへ向けて何か言いたいことはありますか?「みなさん、閉店してしまって……どうもすいませんでした!」お約束の持ちギャグで締めてくれた長友。彼の思いは、きっと人々の心に“響いた”はず――。
2022年03月24日今、注目の女の子を紹介する『anan』で連載中の「イットガール」。今回はタレント、コメンテーターの湯上響花さんです。“全肯定LIVE”が大人気!知性派ギャルタレントを確立。約1年前から毎週日曜に、インスタグラムで“全肯定LIVE”を配信。「視聴者のお悩みやその日にあった出来事を聞いて、否定や間違いを指摘するのではなく、『それでいいよ』って肯定する言葉をかけてます。それが励ましになって背中を押せたらいいなと」。大学入学後はニュース番組でZ世代コメンテーターとしても活躍。「自分の中の多様性を見つけていきたくて、コメンテーターの自分、タレントやモデルの自分と分けて考えています。今後は自分の考えや気持ちを詩にして表現することもしたいな」谷川俊太郎さんの詩が大好きです。詩集を読むと気分がリフレッシュするし、語彙力が身につきます。小さい頃からポケモンにハマっています。ゲームもして、アニメも見ます。部屋はポケモングッズであふれてます!ミス中央2021で準グランプリに!自己PRタイムでは、英語や独学で身につけた手話を披露しました。ゆがみ・きょうか2001年生まれ。高校生のときに英検準1級を取得。中央大学に在学中。雑誌『Popteen』の専属モデルを卒業後、コメンテーターや学習系動画の配信も行っている。※『anan』2022年2月2日号より。写真・土佐麻理子文・松下侑衣花(by anan編集部)
2022年02月01日「東儀秀樹×N響メンバーによる弦楽アンサンブル」が、12月3日(金)に愛知・三井住友海上しらかわホール、12月6日(月)に東京・紀尾井ホールで開催されることが決定した。本公演は雅楽師・東儀秀樹のデビュー25周年記念の一環となる。東儀と共に出演するのは、N響メンバーによる弦楽アンサンブル(コンサートマスター降旗貴雄)、Keiko(ピアノ)、スペシャルゲストにはヴァイオリニスト・川井郁子(東京公演)、和楽器バンド・神永大輔(名古屋公演)を迎える。東儀家は、奈良時代から1300年間、雅楽を世襲してきた楽家。幼少期から海外で暮らしていた東儀秀樹は19歳の時に雅楽を始め、天賦の音楽的才能を発揮。宮内庁楽部で活躍していた、あふれる個性で楽団外での活動も活発化させ、独立することになる。古典だけでなく現代音楽も奏で、雅楽を身近なものにしたことや、篳篥(ひちりき)や笙の存在を知らしめ、天上から降りてくるような神々しい音色を教えた東儀は今年デビュー25周年を迎えた。12月6日(月)に行われる、N響メンバーによる弦楽アンサンブルと、ヴァイオリニストの川井郁子との共演は、東儀にとって初の組み合わせ。東儀は川井のヴァイオリンを「スカッとする力強さと優美さを兼ね備えていて、とても表現の幅が広い」と評する。クラシックの枠を超えて、ラテンやタンゴも得意とする川井。演奏曲に「リベルタンゴ」も予定されていることから、情熱的なヴァイオリンが聴けそうだ。さらに今回のセットリストは多岐に渡り、『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』の主題歌「炎」(LiSA)をはじめ、幅広い世代が耳にしている楽曲も披露される予定だ。■名古屋公演日時:2021年12月3日(金) 開場18:00/開演18:45会場:三井住友海上しらかわホール (愛知)出演:東儀秀樹(雅楽師) / N響メンバーによる弦楽アンサンブル/Keiko(ピアノ)[ゲスト]神永大輔(尺八奏者/和楽器バンド)■東京公演日時:2021年12月6日(月) 開場12:30/開演13:30会場:紀尾井ホール (東京)出演:東儀秀樹(雅楽師) / N響メンバーによる弦楽アンサンブル/Keiko(ピアノ)[ゲスト]川井郁子(ヴァイオリン)
2021年11月17日「東儀秀樹×N響メンバーによる弦楽アンサンブル」が、12月3日名古屋・三井住友海上しらかわホールで、さらに12月6日、東京・紀尾井ホールで行われる。雅楽師・東儀秀樹のデビュー25周年記念の一環で、東儀と共に出演するのは、N響メンバーによる弦楽アンサンブル(コンサートマスター降旗貴雄)、Keiko(ピアノ)、スペシャルゲストとして、名古屋公演に尺八奏者・神永大輔(和楽器バンド)が、東京公演にはヴァイオリニスト・川井郁子を迎える。雅楽といえば東儀秀樹。彼が世に知られる前と後では、雅楽の認識度が全くと言っていいほど変わった。古典だけでなく現代音楽も奏でることで、一気に雅楽を身近なものにしたのだ。篳篥(ひちりき)や笙の存在を知らしめ、天上から降りてくるような神々しい音色を教えてくれた功績は大きい。東儀家は、奈良時代から1300年間、雅楽を世襲してきた楽家である。幼少期を海外で暮らした東儀秀樹が雅楽を始めたのは、19歳の時。天賦の音楽的才能により、宮内庁楽部で活躍していたが、あふれる個性で、楽団外での活動も活発になり独立することになる。それから四半世紀の時が流れ、今年デビュー25周年を迎えた。12月6日に行われる、N響メンバーによる弦楽アンサンブルと、ヴァイオリニストの川井郁子との共演は、東儀にとっても初の組み合わせだ。東儀は川井のヴァイオリンをこう評する。「スカッとする力強さと優美さを兼ね備えていて、とても表現の幅が広い」川井はクラシックの枠を超え、ラテン、タンゴも得意とする。今回は、演奏曲に「リベルタンゴ」も予定されているので、情熱のヴァイオリンが聴けそうだ。さらに「N響は世界最高水準のメンバーなので、文句なしに楽しめます。クラシカルな大人っぽい響きのコンサートになると思いますが、東儀秀樹が関わるのだから、そこはアクティブに、ポップにもなります」と語る。セットリストは多岐に渡るが、異色なのは「炎(ほむら)」。映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」の主題歌で、映画の大ヒットにより、幅広い世代が耳にしている楽曲だ。他では絶対に聴けない、まさにここだけで楽しめる1曲になるのは間違いない。一見別々の場所にいるアーティストたちが一堂に会した時、果たしてどんな世界が広がるのか。東儀の雅楽師としての顔だけでなく、好奇心豊かで多趣味、超ポジティブな姿に元気をもらえるだろう。そして、日本には雅楽という文化があることを知る、第一歩にもなる。(取材・文・撮影島田薫)【公演概要名古屋公演】■日時:2021年12月3日(金) 開場18:00開演18:45■会場:三井住友海上しらかわホール (愛知県)■出演:東儀秀樹(雅楽師) / N響メンバーによる弦楽アンサンブル/Keiko(p)[ゲスト]神永大輔(尺八奏者/和楽器バンド)■S席 8,500円A席7.500円(税込)■お問い合わせ:クラシック名古屋 052−678−5310【公演概要東京公演】■日時:2021年12月6日(月) 開場12:30開演13:30■会場:紀尾井ホール (東京都)■出演:東儀秀樹(雅楽師) / N響メンバーによる弦楽アンサンブル/Keiko(p)[ゲスト]川井郁子(vl)■全席指定 8,500円(税込)■公演などに関するお問い合わせ先:キョードー東京 0570-550-799■東儀秀樹オフィシャルサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月09日難しい状況の中でも、王道アクションが大健闘!いま注目のキーワードとともに“香港映画”を読み解きます。「いわゆる香港映画といえば、アクションあり、ギャグあり、時々ドラマあり。字幕がなくても楽しめるようなエンターテインメント作品の宝庫です」(映画評論家・くれい響さん)ところが、’14年の香港民主化要求デモ以降、たとえば黒社会ものなど“香港らしい”映画が生まれにくくなっているという。「そんな中、王道の香港アクションでヒットを飛ばしているのが、ドニー・イェン主演映画。中国での人気も絶大です」(くれいさん)また、これまで男同士の絆など男性社会を描くことが多かった香港映画に、最近はこんな変化が。「徐々に若手や女性監督も出てくるようになり、女性の生き方を丁寧に描いた作品も増えています」(ライター・結城らんなさん)香港映画の新潮流1:女性の生き方と向き合うさまざまな年代、立場の女性の心情を丁寧に掬い取る。いずれも女性監督作。『花椒(ホアジャオ)の味』(2019年)父の死をきっかけに、香港、台北、重慶それぞれの地で暮らす姉妹がいると知った3人は、葬儀で初めて顔を合わせる。父が経営していた人気の火鍋店を継ごうと決意する長女。次第に、三姉妹でその味の再現を試みる。「姉妹は三者三様の問題を抱えていますが、芽生えた絆により克服もする。香港、台湾、中国が互いに助け合えるかというメタファーのようにも受け取れます」(結城さん)©2019 Dadi Century (Tianjin) Co., Ltd. Beijing Lajin Film Co., Ltd. Emperor Film Production Company Limited Shanghai Yeah! Media Co., Ltd. All Rights Reserved.11月5日より新宿武蔵野館ほか全国順次公開配給:武蔵野エンタテインメント『29歳問題』(2017年)監督・脚本は、舞台演出家であり劇作家、俳優でもあるキーレン・パン。30歳を目前にした対照的な女性二人の物語。ひょんなことから見ず知らずの女性の留守中の部屋を借りることになったヨックワンは、部屋で見つけた日記を読み、同い年の家主の気ままな日常に惹かれ…。「’90年代の香港カルチャーが詰まっている。普遍性と懐古趣味を織り交ぜつつ、類を見ない新鮮さ」(結城さん)©2017 China 3D Digital Entertainment Limited All Rights Reserved.Blu‐ray&DVD発売中発売元:ポリゴンマジック販売元:ハピネットデジタル配信中『レイジー・ヘイジー・クレイジー』(2015年)10代の女の子たちの、友情や恋愛など繊細な心模様を切り取った青春ムービー。子どもの頃から親友同士だったトレイシーとクロエだが、途中からアリスが加わり、3人組に。しかし、クロエとアリスは援助交際で仲間意識を強めるようになり、嫉妬したトレイシーがとった行動とは。「女性がこの映画を観ると、たとえ共感はしなくても、納得してしまう描写が数々あるはず」(結城さん)©Sun Entertainment Culture LimitedU‐NEXTにて見放題配信中香港映画の新潮流2:ドニー・イェンで王道香港アクションを堪能!複雑な情勢が影響している香港映画界で、不動の人気のドニーはやはり宇宙最強!『燃えよデブゴン/TOKYO MISSION』(2020年)長年、ドニーとアクション監督としてタッグを組んできた谷垣健治が、ドニーの指名を受けて初メガホンをとった痛快アクションコメディ。ぽっちゃり特殊メイクで熱血刑事に扮したドニーが、キレキレのアクションで東京の街を暴れまくる!「ど派手なアクションあり、コメディありという香港では恒例のお正月映画を、日本人の谷垣さんが撮ったところがエモい」(くれいさん)©2020 MEGA-VISION PROJECT WORKSHOP LIMITED.ALL RIGHTS RESERVED.Blu‐ray&DVD発売中発売・販売元:ツインデジタル配信中『イップ・マン 完結』(2019年)10年にもわたる『イップ・マン』シリーズの最終章。教え子のブルース・リーとのアメリカでの再会、現地にはびこるレイシズム、アメリカ海兵隊一等軍曹とのラストバトル…。超絶強いのに争いを好まない心優しきイップ・マンと、その美しい詠春拳が見納めに。「カンフー映画というより、ドラマを重視したのがヒットの理由。ドニーはこのシリーズで、演技派俳優としても開眼」(くれいさん)©2019 Mandarin Motion Pictures Limited All Rights Reserved.Blu‐ray&DVD発売中発売・販売元:ギャガデジタル配信中『Raging Fire(英題)』(2021年)ドニー・イェンの最新作で、ニコラス・ツェーとのW主演。今夏、中国で公開されて、興行収入200億円突破という大ヒット!正義感溢れる警察官チョン(ドニー)と、警察組織への復讐を誓った復讐鬼ンゴウ(ニコラス)が死闘を繰り広げる。「『イップ・マン』もそうですが、香港映画がここまで中国で成功するなんてすごい。スタントコーディネートは谷垣さん」(くれいさん)配給:ギャガ12月、TOHOシネマズ 日比谷ほか全国公開くれい響さん映画評論家、ライター。映画誌、情報誌などさまざまな媒体での執筆や、『少年の君』『唐人街探偵 東京MISSION』といったアジア映画のパンフへの寄稿も多数。結城らんなさんライター。アジア映画や俳優に関するツイート(@ran_na)で独自の視点を発揮し、『映画秘宝』では、香港映画を中心に執筆している。※『anan』2021年10月20日号より。取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2021年10月17日ジャンル映画の隆盛など、バラエティ豊かな“台湾映画”に注目します!「台湾映画には素朴な庶民目線の作品が多くありますが、それはホウ・シャオシェン監督やエドワード・ヤン監督が台頭し始めた’80年代からの系譜です」(日本映画大学学部長・石坂健治さん)そんな台湾映画の真骨頂ともいえる家族を題材にしたヒューマンドラマは、今も良作揃い。「『ひとつの太陽』は、中華圏を代表する映画祭『金馬奨』で作品賞など5部門を受賞」(台湾映画コーディネーター・江口洋子さん)一方、そういったいわゆる台湾映画とは違うものが、最近、現地では盛り上がっているという。「『セデック・バレ』のような大作も作られていますし、テーマも多様化しています」(映画評論家・くれい響さん)「ゾンビものやサスペンス、ホラーなどジャンル映画に面白い作品がたくさんあります」(江口さん)台湾映画の新潮流1:進化するジャンル映画の多様性台湾といえば芸術映画や青春映画。と思いきや、今は他ジャンルもアツい!『返校 言葉が消えた日』(2019年)台湾で過去にあった“白色テロ”を題材としたサスペンスミステリー。舞台は、国民党による政治的弾圧が行われていた’62年当時のある高校。政府によって読むことを禁じられた本を読む読書会メンバーの男女2人が、人けのない放課後の校内をさまよい、脱出を試みるが…。「白色テロという社会的なテーマを扱ったホラーゲームが原作。それを実写映画化したところが画期的」(くれいさん)©1 PRODUCTION FILM CO. ALL RIGHTS RESERVED.12月3日DVD&デジタル配信リリース発売・販売元:ツイン『ゾンビ・プレジデント』(2020年)ワン・イーファン監督によるホラーコメディ。台湾の国会・立法院で、壇上に立った台湾総統が突如ゾンビ化。政治家が次々とゾンビウイルスに感染してしまう。「プロレス技を取り入れたハイテンションなアクションが満載で、笑いの要素たっぷり」(江口さん)。「自主映画を撮っていた時から面白い監督だと思っていましたが、劇場映画でもやっぱりオカシかった(笑)」(くれいさん)©2020 Third Man Entertainment Co., Ltd. / Sky Films Entertainment Co., Ltd. / Lots Home Entertainment Co., Ltd. / Uni Connect Broadcast Production Co.,Ltd. / Greener Grass Culture Co., Ltd. / Across Films Inc. / Kaoh siung Film Fund AllRights Reserved10月29日よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか順次公開配給:ブラウニー『よい子の殺人犯』(2019年)主人公は、アニメオタクの心優しい青年。日本のアニメに夢中で、同じ趣味を持つ女の子に恋をする。彼女との甘い夢が実現しようとした矢先、思いもよらないことが起こり…。アニメオタクの青年が起こした事件を通して、現代社会の闇や貧困、孤独などを浮かび上がらせる社会派ミステリー。「台湾のオタク文化を題材にした映画はこれまでになく、その実態を知れるのが新鮮」(江口さん)©2019 ANZE PICTURES Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVEDDVD発売中発売元:ディメンション販売元:ハピネット・メディアマーケティング台湾映画の新潮流2:家族の絆が胸を打つ多彩なドラマ一家の崩壊や疑似家族など、さまざまなカタチにどっぷり浸って。『ひとつの太陽』(2019年)家族としてのバランスを失った一家を巡る物語。ある事件で少年院送りとなった、チェン家の次男。問題児の彼を父は完全に見放し、医大を目指す長男に期待を寄せる。一方、母は2人の息子に等しく愛情を注いでおり、夫婦間は諍いが絶えない日々に。そんな一家が予想もしない事態に見舞われ…。「4人家族の崩壊と再生を描いた作品。金馬奨で多数受賞するのも納得の秀作」(江口さん)Netflix映画『ひとつの太陽』独占配信中『親愛なる君へ』(2020年)大切なのは血のつながりではない。そう考えさせられるヒューマンドラマ。主人公の青年は、亡くなった同性パートナーの家を間借りして、愛する彼の老婆とその孫の面倒を見ていたが、ある日、老婆が急死。その死因を巡って、青年は疑いをかけられてしまう。「胸を打つのは、『なぜ他人の面倒を見ていたんだ』と裁判官に問われた時の、青年のセリフ。思わず落涙…」(江口さん)©2020 FiLMOSA Production All rights全国順次公開中配給:エスピーオー/フィルモット『弱くて強い女たち』(2020年)’90年代に日本でも大ブレイクした歌手で俳優のビビアン・スー製作総指揮・出演。長らく音信不通の父が亡くなったという知らせを受けた、70歳の母と3人の娘たち。自分たちの知らない父の暮らしや、愛人の存在を知ることになり…。「それぞれの女性たちの心模様が、繊細に、そして複雑に紡ぎ上げられている。お葬式のシーンでは、仏教と道教のせめぎ合いが台湾らしい」(江口さん)©2020 Each Other Films All Rights ReservedNetflixにて配信中石坂健治さん日本映画大学学部長。東京国際映画祭「アジアの未来」部門シニア・プログラマー。専門はアジア映画史、日本ドキュメンタリー映画史。江口洋子さん台湾映画コーディネーター。俳優、監督情報など、アジアのエンターテインメントを紹介するサイト「アジアンパラダイス」主宰。くれい響さん映画評論家、ライター。映画誌、情報誌などさまざまな媒体での執筆や、『少年の君』『唐人街探偵 東京MISSION』といったアジア映画のパンフへの寄稿も多数。※『anan』2021年10月20日号より。取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2021年10月17日『パラサイト』の衝撃からの反動など多種多様。世界的ヒットや新しい才能の台頭など、ますます目が離せない“韓国映画”の世界とは?現時点で韓国の最もエポックメイキングな映画といえば、昨年アジア映画史上初のアカデミー作品賞受賞など数々の金字塔を打ち立てた『パラサイト 半地下の家族』。「そのポン・ジュノ監督が、『パラサイト』に多大な影響をもたらしたと公言しているのが、’60年公開の『下女』。今年『ミナリ』でアカデミー助演女優賞を受賞したユン・ヨジョンが受賞スピーチの際、故キム・ギヨン監督へメッセージを送ったことからも、今日の韓国映画の礎となる重要な作品といえるでしょう」(日本映画大学学部長・石坂健治さん)そして、韓国映画が爆発的な飛躍を遂げるのは’90年代終盤から。「国策として映画産業支援が始まったことが大きい。以降、多くの名作が生まれていますが、韓国映画の特徴といえば、ロマンスにしても暴力描写にしてもとにかく過剰なところ。ただ、最近は淡々とした映画を撮る監督にも秀作が豊富など多士済々です」(石坂さん)そんななか才能豊かな女性監督の存在も目立ってきているという。「自身の実感を登場人物に重ねて繊細に描く監督が増えています。『はちどり』や『チャンシルさんには福が多いね』がまさにそんな作品」(ライター・西森路代さん)一方、『パラサイト』のような社会派の反動からか、コミカルなアクションにもヒット作が続々と。「『エクストリーム・ジョブ』が歴代興収1位を記録するなどユルい空気も楽しいエンタメが人気に。この傾向が続きましたが、『ガール・コップス』はフェミニズムの視点も入った進化系」(西森さん)また、韓国はコミック原作のドラマが多いが、そのムーブメントは映画にも及んでいるという。「実写はもちろん、『整形水』のようにコミックがアニメ化されるケースもあります。いずれにしてもクオリティが高い」(映画評論家・くれい響さん)韓国映画の新潮流1:女性監督の目覚ましい活躍『はちどり』(2018年)監督のキム・ボラは、今作で長編デビュー。’94年のソウルを舞台に、14歳の少女の、自分が女性であるがゆえの生きづらさや、それを覆したいという思いなど、揺れ動く気持ちを静かな映像の中に映し出す。「’94年の聖水大橋の崩落事故なども描いていることで、経済的な成長が急がれていた時代を振り返り、その時に主人公の少女がどう感じていたのかが伝わってきます」(西森さん)©2018 EPIPHANY FILMS. ALL RIGHTS RESERVED.Blu‐ray&DVD発売中発売元:アニモプロデュース販売元:TCエンタテインメント提供:アニモプロデュース、朝日新聞社デジタル配信中『チャンシルさんには福が多いね』(2019年)長年、ホン・サンス監督のもとでプロデューサーとして働いていたキム・チョヒの初監督作。主人公は映画プロデューサーのチャンシルで、長年、仕事をしてきた監督が急逝し、失業してしまい…とキム・チョヒ自身の投影も感じさせる物語。「飄々とした空気の作品ですが、主人公の状況は他人事ではない。大きなことは起こらないけれど何もないわけではない、そんな作品です」(西森さん)2019 Copyright ©KIM Cho-hee All RIGHTS RESERVED / ReallyLikeFilmsBlu‐ray&DVD発売中発売元:リアリーライクフィルムズ販売元:オデッサ・エンタテインメントデジタル配信中韓国映画の新潮流2:漫画と併せて楽しめる作品も続々『整形水』(2020年)韓国の「WEBTOON」発、日本では「LINEマンガ」で独占配信中のオムニバス作品『奇々怪々』の中の「整形水」をアニメ映画化。顔を浸すと思い通りの容姿になれる“整形水”を手にした女性の末路とは。「韓国に根強いルッキズムを、おどろおどろしく描いた作品。美しくなりたい気持ちは誰しもあって不思議はないので、興味がある人は多いと思います」(くれいさん)©2020 SS Animent Inc. & Studio Animal &SBA. All rights reserved.全国順次公開中配給:トムス・エンタテインメント/エスピーオー韓国映画の新潮流3:コミカルな爽快アクションがヒット!『エクストリーム・ジョブ』(2019年)麻薬捜査班のいわば落ちこぼれ組が、犯罪組織のアジトを監視するために、向かいのフライドチキン店を買い取り、フェイクで商売をスタート。それがうっかり大繁盛してしまい…。「これまでのアクションは力強いヒーローが巨悪に立ち向かうというものが多かったのですが、この映画は、登場人物全員が脱力系で、派手じゃないけどクセになる。その後、同じ系譜の作品がブームに」(西森さん)©2019 CJ ENM CORPORATION, HAEGRIMM PICTURES. CO., Ltd ALL RIGHTS RESERVEDBlu‐ray&DVD発売中発売元:クロックワークス販売元:TCエンタテインメントデジタル配信中『ガール・コップス』(2019年)警察署の同じ課で働くことになった義理の姉妹で刑事のミヨンとジヘ。ソリが合わない二人は家でも職場でも衝突するが、ある女性のネットでの性的被害を捜査することになり…。「嫁と小姑の落ちこぼれ刑事が喧嘩しながらも敵に立ち向かうコミカルなバディもの。同時に、韓国で実際に起こった事件を彷彿とさせるフェミニズム映画でもあります。セリフにグッときました」(西森さん)©2019 CJ ENM CORPORATION, FILM MOMENTUM ALL RIGHTS RESERVEDBlu‐ray&DVD発売中発売・販売元:ギャガデジタル配信中石坂健治さん日本映画大学学部長。東京国際映画祭「アジアの未来」部門シニア・プログラマー。専門はアジア映画史、日本ドキュメンタリー映画史。西森路代さんライター。韓国などアジア作品について執筆。ハン・トンヒョンさんとの共著『韓国映画・ドラマ―わたしたちのおしゃべりの記録2014~2020』(駒草出版)。くれい響さん映画評論家、ライター。映画誌、情報誌などさまざまな媒体での執筆や、『少年の君』『唐人街探偵 東京MISSION』といったアジア映画のパンフへの寄稿も多数。※『anan』2021年10月20日号より。取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2021年10月17日巨額の資金など特有の背景から生まれる勢いがすごい!“中国映画”に注目します。中国映画が本格的に世界で注目され始めたのは、’80年代のこと。「中国映画史の中でも“第五世代”と呼ばれる監督、チャン・イーモウ、チェン・カイコー、ティエン・チュアンチュアンの登場により、ベルリンなど国際映画祭での受賞も相次ぎ、世界に大きなインパクトを与えました」(日本映画大学学部長・石坂健治さん)この頃は、近過去を舞台に、抑圧された社会の中で生きる切実さのようなものに主題をとる映画が多かったが、時代とともに変化。「近年は、ハリウッドから人材が集結するなどグローバルな視点を意識した映画が増加。とはいえ、それが一大娯楽作品だったとしても、背後に国家の陰が感じられるのが中国映画。そこが面白いところともいえます」(石坂さん)なかでも軒並みヒットとなっているのが、アクション大作。「たとえば『エイト・ハンドレッド‐戦場の英雄たち‐』は、総製作費80億円。巨額の予算をかけたからといって誰もが楽しめる映画になるとは限りませんが、これは’20年の世界興行成績1位を記録。このように結果にもつながる大作が、続々と作られています」(映画評論家・くれい響さん)その勢いは、アニメにも波及。「中国には、さまざまな分野で世界1位になろうという気概があり、映画はもとよりアニメにも国策的に資金を投じているようです。結果、技術力が上がり、近年、良作が生まれています」(台湾映画コーディネーター・江口洋子さん)また、中国で映画を作るには、脚本の段階から検閲が入るなど規制がある中で、作家性のある新しい才能も台頭しているという。「『少年の君』のデレク・ツァン監督は、キャリアは浅いものの、規制ギリギリのところで自分の撮りたい映画を撮っているところが素晴らしい。27歳の時に実験的な映画を撮り高い評価を得たビー・ガン監督も注目です」(江口さん)中国映画の新潮流1:世界が称賛する新しい才能に注目『少年の君』(2019年)苛烈ないじめを受けている高校生の少女と、街の不良少年。居場所のない二人が出会い、心を通わせていくが…。「監督のデレク・ツァンは、これが単独監督2作目。今作で第93回アカデミー賞国際長編映画賞にノミネート。さらに、中国はもとより世界でベストセラーとなっている小説『三体』がNetflixで映画化されますが、その監督にも決定しています」(くれいさん)絶賛公開中配給:クロックワークス『ロングデイズ・ジャーニー この夜の涯てへ』(2018年)ある男が12年ぶりに故郷に戻り、かつて愛した女の面影を追うが…。夢とも現実ともつかない物語が展開し、後半60分からはなんと映像が3Dに。しかもワンシークエンスショットという斬新さ。ビー・ガン監督は1989年生まれで、この映画を撮った時は27歳だったという。「ストーリーテリングよりも映像と感覚で衝撃を受けるタイプの作品です」(江口さん)©2018 Dangmai Films Co., LTD, Zhejiang Huace Film & TV Co., LTD‐Wild Bunch / ReallyLikeFilmsBlu‐ray&DVD発売中発売元:バジル/リアリーライクフィルムズ販売元:オデッサ・エンタテインメントデジタル配信中中国映画の新潮流2:アニメの劇的進化が止まらない!『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未来』(2019年)森で暮らしていた猫の妖精・羅小黒(ロシャオヘイ)は、人間の開拓によって森を追われ、安住の地を探すために放浪の旅へ。その途中で仲間と出会い、冒険が繰り広げられる。「日本で公開されたばかりの時は単館上映でしたが、口コミで人気となり、日本のアニプレックスが共同配給について花澤香菜さん、宮野真守さんといった人気声優の吹き替え版が全国公開されました」(くれいさん)©Beijing HMCH Anime Co.,LtdBlu‐ray&DVD発売中発売元:アニプレックス販売元:ソニー・ミュージックソリューションズデジタル配信中『ナタ転生』(2021年)中国の古代小説『封神演義』を現代風にアレンジ。小説に登場するナタが、現代を生きる青年に生まれ変わり、過去の怨念から命を狙われるというストーリー。「『羅小黒戦記』もそうですが、中国では子どもから大人まで知っているようなキャラクターをアニメ化することが多く、そこに日本のアニメにも通じるようなバトルシーンがプラス。日本人が観ても楽しめます」(くれいさん)©Light Chaser Animation Studiosデジタル配信中中国映画の新潮流3:メガヒットを飛ばすアクション大作『エイト・ハンドレッド‐戦場の英雄たち‐』(2020年)舞台は日中戦争下の上海。中国軍の守備隊が繰り広げた5日間の激闘「四行倉庫の戦い」の実話がモチーフ。20万平方メートルの土地に、上海の街を再現したというスケール感がすごい。「倉庫のセットはもとより、アクションも含めて本当に中国の資金力を感じます。さまざまな制約の中で検閲をかわし、あまり語られてこなかった実話をベースに撮るグアン・フー監督の力量はさすが」(江口さん)©2019 HUAYI BROTHERS PICTURES LIMITED THE SEVENTH ART PICTURES(FOSHAN) CO LTD ALL RIGHTS RESERVED公開未定石坂健治さん日本映画大学学部長。東京国際映画祭「アジアの未来」部門シニア・プログラマー。専門はアジア映画史、日本ドキュメンタリー映画史。くれい響さん映画評論家、ライター。映画誌、情報誌などさまざまな媒体での執筆や、『少年の君』『唐人街探偵 東京MISSION』といったアジア映画のパンフへの寄稿も多数。江口洋子さん台湾映画コーディネーター。俳優、監督情報など、アジアのエンターテインメントを紹介するサイト「アジアンパラダイス」主宰。※『anan』2021年10月20日号より。取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2021年10月17日キレイな漢字が並んだ「玉響」。サラッと読めそうですが、読むのに少し苦戦する漢字です。なんと読むのか早速みていきましょう。(1)「玉響」の読み方「たまきょう?」「ぎょくきょう?」などと読んでしまいそうな「玉響」。残念ながら、これらの読み方ではありません。「玉」の部分は「たま」と読みますが、「響」の部分が少し難しいです。正解は「たまゆら」と読みます。キレイな漢字だけに、読み方もキレイで可愛いですね。(『広辞苑』より)(2)「玉響」の意味「玉響」には、主に二つの意味があります。一つ目に、「ほんのしばらくの間。一瞬。一説に、かすか」二つ目に、「草などに露を置くさま」です。意味からも、キレイな感じが伝わります。しかし、「一瞬」や「かすか」は普段よく使う言葉であるものの、聞いたことはないですよね。(『広辞苑』より)(3)「玉響」は万葉集がもと!昔からある言葉であるものの、ほかとは少し違う「玉響」。じつは、万葉集の和歌から誕生した言葉になります。「玉響」がでてくる和歌があり、「玉響(たまかぎる)」を「たまゆらに」と読んだことで「たまゆら」がうまれました。なぜ「たまゆらに」と読んだのか、そこには意味があります。玉が触れ合ってかすかに音を立てるという意味があり、そこから「たまゆらに」に。かすかに音を立てることから転じて、「かすか」や「一瞬」などの意味が派生したのです。今では、たくさんの言葉が詩からも誕生しています。しかし、玉響が誕生した当時では珍しかったのではないでしょうか。(『広辞苑』より)(4)「玉響」の使い方話し言葉・書き言葉同様、ほとんどみられない「玉響」。どのように使うのか、最後に使い方をご紹介しますね。「子どもとして過ごす時期は玉響。だからこそ、多くのことに触れさせたい」「お金を使うことは玉響であるものの、貯めるのは時間がかかる」「楽しい時間は玉響に過ぎるが、切り替えて明日からまた頑張ろう」(『広辞苑』より)美しい響きの「玉響」。趣のある言葉であるため、使うだけでいつもの会話もランクUPすることでしょう。大人の言葉として、ぜひ使ってみてください。(恋愛jp編集部)
2021年10月10日7月12日に新国立劇場 小劇場で初日を迎えた舞台『反応工程』より、演出・千葉哲也と出演・久保田響介のコメントが到着した。小川絵梨子が芸術監督就任の際に掲げた支柱のひとつである「演劇システムの実験と開拓」。毎シーズンに1本、全キャストをオーディションで選考し、作り手が新しい俳優、俳優が新しい演出家、劇場が新しい作り手たちと出会い、作品を立ち上げていくプロジェクトだ。劇作家・宮本研が自身の経験をもとに、終戦前夜の軍需工場で生きる人々を鮮やかに描いた『反応工程』は、このフルオーディション企画・第2弾。演出には、俳優としても演出家としても新国立劇場で多くの作品に携わってきた千葉哲也を迎え、2018年10月末より12月中旬まで6週間に及ぶオーディションを開催、多数の応募者の中から、14人の俳優が出演する。本作は2020年4月上演予定だったが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言発令のため公演中止に。それから、できる限り遠くない時期での上演を目指して調整を重ねた結果、全キャストと全スタッフが再集結。今回の上演に至った。物語は太平洋戦争の敗色濃い1945年8月、九州中部にある軍需指定工場から始まる。戦前は染料を製造するためだった工場も、今ではロケット砲の推進薬を作り出す反応工程の現場となっている。田宮や林、影山らの動員学徒も配属され、日夜、古株の工員らと共に汗を流していた。勝利を信じる田宮だったが、勤労課の職員である太宰に戦争の本質を説かれ、禁書となっている本を渡される。そんな中、影山に召集命令が…。本作の上演は7月25日(日)まで。ぜひ劇場で生の演技を体感してほしい。<演出:千葉哲也・コメント>『反応工程』無事に…460日遅れにて初蔵出しの初日開幕となりました。幕が開けられた喜びと奇跡、そして50%制限とは言え、今日の初日の公演に沢山のお客様に来場していただけた事への感謝…これからのカンパニーの勇気とエネルギーになります。本当にありがとうございます!<久保田響介・コメント>この1年半、観て頂ける方があってこその演劇なんだと改めて痛感しました。何かと気のおけない状況ではありますが、だからこそ観に来て下さるお客様に劇場での時間を空間を、最大限体感して楽しんで頂けるように皆で全力でこの作品に取り組んでいきたいと思います。■公演情報『反応工程』7月12日(月)~25日(日)会場:新国立劇場 小劇場料金(税込):A席6,600円 B席3,300円(税込)一般発売:6月6日(日)10:00~
2021年07月13日主演・竹内涼真、ヒロイン・中条あやみで贈る「君と世界が終わる日に」の7話が2月28日オンエア。仲間の“最期”に悲しみの声が殺到。一方、響と来美に待ち受ける“今後”にも心配の声が続々投稿されている。三浦半島でゴーレムウイルスと呼ばれる人がゾンビ化する感染症が発生する…というストーリーの本作。来美を探し横須賀駐屯地に潜入、再会を果たすがそこで衝撃的な事実を知る主人公・間宮響に竹内さん。響の恋人で研修医をしていたがゴーレムワクチンの実験台になる小笠原来美に中条さん。また響と来美と同級生の警察官・等々力比呂に笠松将。響に想いを寄せ始める大学生の柊木佳奈恵に飯豊まりえ。響と共に行動するユン・ミンジュンにキム・ジェヒョン。自衛官の桑田陸斗に浅香航大。首藤とともにゴーレムを研究するミンジュンの姉、ジアンに玄理。響の母をゴーレムにし、来美をワクチン作りの実験台にするなど、研究のためならあらゆる手段を使う首藤公貴に滝藤賢一といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。響は病死したはずの母・琴子のゴーレムと遭遇。響を心配して引き返した佳奈恵とミンジュンは来美と勝利と鉢合わせるが、来美は2人をテロリストだと思いミンジュンを刺してしまう。その結果ミンジュンは琴子のゴーレムに噛まれることに。響は御前崎に助け出され猿ノ島に戻るが、ミンジュンがゴーレムに噛まれたことを知り責任を感じる。そこに響を尾行してきたジアンが現れ、響がテロリストとして投降すればミンジュンのためのワクチンを手配、他の仲間たちを不問にしてもいいという条件を出す。翌日投降する響だが、ジアンはミンジュンを助けるため響にワクチンを託す…というのが今回のストーリー。だが保管されてはずの場所にワクチンはなく、首藤は気が狂ったように喚き叫ぶ…その様子に「どんなご乱心だよ」「発狂ぶりスゲー」「滝藤さんご乱心が過ぎて怖い」など視聴者も恐怖の声を上げる。しかも響が命がけで入手した治療薬も不完全で、ミンジュンのゴーレム化は止まらず、夕暮れの海を見ながら「いつも…みんながいた。ありがとう」と響たちに感謝の言葉を残しミンジュンは息絶える。「ミンジュン助からないの?」「いなくなるとか無理すぎる」などミンジュンの最期に視聴者からも悲しみの声が殺到。ミンジュンを失った響は、甲本(マキタスポーツ)からミンジュンが女に刺されたからゴーレムに噛まれたと教えられる。「ミンジュンの恨みを晴らすとしたら首藤と、その女だ」と言う甲本の話を聞き、何かを決意したような表情を見せる響。一方の来美もまた首藤に対し響のことを「もう愛してません」と“決別宣言”。「響と来美…まさか、憎しみ合う関係に?!」「綺麗に響vs来美の構図が出来上がった」「響と来美がお互い対決する感じか」という声とともに、佳奈恵もまた来美に対し憎しみを募らせており「今度は佳奈恵が来美に反撃の予感」「来美と佳奈恵ちゃん敵対するのなんか悲しい」といった反応も上がっている。(笠緒)
2021年03月01日竹内涼真主演、極限のサバイバルラブストーリー「君と世界が終わる日に」4話が2月7日オンエア。エンディングで明かされた響が幼い頃亡くなった母の死に首藤が関係している可能性に、視聴者から「やっぱり」「因縁がありそう」などの声が上がっている。竹内さんが日本テレビ連続ドラマ初主演を務め、“ゾンビ”がはびこる三浦半島を舞台にしたサバイバル×ラブストーリー×ミステリーとなる本作。自動車整備工として暮らしていた間宮響を竹内さんが演じ、響の恋人で研修医の小笠原来美に中条あやみ、響と来美の同級生だった警察官の等々力比呂に笠松将、大学生の柊木佳奈恵に飯豊まりえ、引っ越し屋の甲本洋平にマキタスポーツ、ユン・ミンジュンにキム・ジェヒョン、介護士の三原紹子に安藤玉恵、その娘の結月に横溝菜帆、ミンジュンの姉・ジアンに玄理、“化け物”を研究する首藤公貴に滝藤賢一、自衛隊員として神保悟志、浅香航大といったキャストも出演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。美亜(芳根京子)に裏切られた響らは刀集団に捕らえられるがモールの発電機が故障、響は坪井(小久保寿人)に「修理ができる」と伝え、修理の隙を突いて脱出。一方、自衛隊とともにサンプル収集に出た来美も刀集団に捕まる。坪井は来美にけが人の老人の手当てを頼み、老人から坪井が地元の有力者の息子で、自分を支持した人々を守るために行動していることを聞く。その後、刀集団の射殺命令を受けた自衛隊がモールに突入、坪井たちは脱出を計るが、来美は坪井らと共にいた少女が響の婚約指輪を持っているのを発見。美亜は響にゴーレムの操り方を教え本当の恋人と運命を共にする。そして本郷(大谷亮平)を射殺した自衛隊への怒りを抑えられない等々力が響の弓で隊員を射抜き、響と等々力は決別。等々力は1人、来美の元へ向かう…というのが4話のストーリー。毎回エンディングで響の過去が描かれる本作。今回は「16年前」のテロップと共に幼い響の母が亡くなり、父が響を捨て家を出て行く様が描かれた。その際、響の母の担当医だったのが首藤で、響と首藤が過去に接点があったことが判明。このエンディングに「やっぱり、首藤さんと響のお母さん関係してた」「響さんの過去も首藤さんとも因縁がありそう」「響のお母さん、そのせいで亡くなったの?」など、響の母の死が首藤の研究と関係があるのではと推測する声が上がる。またゾンビと化した彼氏に噛まれ、自らも運命を共にすることを選んだ美亜。その最期に「芳根京子さんめっちゃ良かった」「芳根さんの最後、愛を貫きよき」などの反応も寄せられている。(笠緒)
2021年02月08日俳優の林遣都が、監督・写真家の林響太朗とコラボしたフォトブック『林遣都 作品集 THREE TALES』12月6日に発売することが決定した。17歳でデビューした林は今年30歳を迎える。そして1st写真集『Clear』から約10年。少年から大人の男性へ、30歳という節目を迎える林遣都の“役者”という存在を写真で切り取った書籍が今作だ。撮影を務めたのは、あいみょん、星野源、Mr.Children、BUMP OF CHICKEN、米津玄師、菅田将暉などの人気アーティストのミュージックビデオやCM、映画など数多くの映像作品を手がける林響太朗。一度見たら忘れられない独特の世界観が魅力の新進気鋭の映像監督だ。ふたりはMr.Childrenの『Your Song』のMV撮影がきっかけで親交を深め、今回の書籍の企画が立ち上がった際に、写真家・林響太朗であれば、30歳を迎える林遣都の新たなストーリーの始まりを表現してもらえるのでは、と本人たっての希望で今回のプロジェクトがスタート。書籍の制作にあたり、3つのオリジナルストーリーが作成された。映画を撮るように“俳優・林遣都”を写真で切り取るという、映像監督ならではの切り口である。これにより、どこか映画的で心を掴まれる内容に仕上がったという。「Chapter1」は透明感・自然体を写真で表現する、ある30代男性の休日を切り取る物語。続く「Chapter2」は、あるとき思い立って車でふらっと遠くに出かける、そんなひとときをモノクロで。最終章「Chapter3」は大切な何かを失い、それを求めて再び取り戻すまでがカラフルな世界観で描く。●林遣都:コメント応援してくださっている皆様への感謝の思いと、俳優という職業、お芝居に対する思いをこの作品集に込めました。またご一緒したいと切に願っていた林響太朗さんに快く引き受けていただき、一番の喜びである演じている瞬間というものを切り取っていただきました。手に取ってくださった方々の日常に少しでも彩りを与えられたら嬉しいです。30代、より一層精進して参りますので、引き続き応援よろしくお願い致します。●林響太朗:コメント初めてお会いした日は、Mr.Children『Your Song』MV撮影の当日でした。常に直向きに向き合ってくれたことが大変感謝でもあり、尊敬もしました。しばらく経ち、年始に連絡をしました。その時「写真を撮ろう」と遣都くんに話していたことがこのような形でご一緒することが出来て本当に光栄です。撮影当日、お互いに多くは語らず、静かに、直向きに魅せてくれました。いつまでも、撮り続けたくなるような、そんな時間が永遠に続いていました。同じ苗字同士、同世代の作り手同士として強く、響くものを作れたと感じています。僕らで考えた、その場で魅せてくれた「林遣都」を三つのお話に凝縮しました。関わってくださっているすべての人の思いをのせ、大切に1ページ1ページ作らせていただきました。ぜひ、お手にとっていただけたら嬉しいなと思っています。■書籍情報『林遣都 作品集THREE TALES』発売日:12月6日(日)撮影:林響太朗発行:SDP
2020年10月05日下関の観光名所を巡る11回目を迎える「下関海響マラソン2019」のエントリーが始まりました。山口県下関市のランドタワー「ゆめタワー」のある海峡メッセ下関前をスタートするマラソン大会です。今年の開催は、11月3日、大会種目は、フルマラソン、ペアーマラソン絆リレー、5㎞(中学生の部・一般の部)、2㎞(小学生の部・ファンラン)の4部門あり、自分の体力に合わせてエントリーできます。シーサイトのロケーションが抜群下関海響マラソンの魅力は、瀬戸内海と日本海2つの雄大な海を走り抜け、ここでしか味わえないダイナミックな景色を堪能できることです。瀬戸内海を臨みながら関門海峡、唐戸市場、みもすそ川公園を折り返します。その後、巌流島を遠くに眺めながら、日本海の見える長州出島大橋を折り返しコールへと向かいます。このシーサイドコースのロケーションは抜群です。後半アップダウンはあるものの、全体的には走りやすいコースなので、マラソン初心者でも走りきることができると思います。チャレンジしてはいかがでしょうか。(画像は公式ホームページより)【参考】※下関海響マラソン2019 公式ホームページ
2019年05月23日欅坂46の平手友梨奈が6日、都内で行われた映画『響 -HIBIKI-』のBlue-ray&DVD発売記念イベントに出席し、共演者と息の合ったやりとりを見せた。同作は、平手にとって映画初出演にして初主演作。柳本光晴氏による大人気コミックを原作に、平手演じる天才女子高生小説家・鮎喰響が、信念を曲げない姿勢によって周囲の価値観を変えていく様を描く。Blue-ray&DVDの発売に合わせた今回のイベントでは、映画の上映前に平手をはじめ、共演のアヤカ・ウィルソン、板垣瑞生(M!LK)、月川翔監督が登壇するトークショーが実施された。平手は、「久しぶりにお会いできてうれしいです」「凛夏は凛夏だし、涼太郎は涼太郎」と3人との再会がうれしい様子で、板垣は「会うと2人からイジられるんですよね」と吐露しつつ、「イジられると懐かしいなと思います。うれしい……というのもちょっと変かもしれないですけど」とこちらも喜びの表情を見せる。メイキングドキュメンタリー映像がスクリーンに映し出されると、仲良さそうに語り合う場面もあった。また、平手と板垣のやりとりに、司会者からは「大丈夫ですか。ちょっと距離感が」と心配の声が寄せられ、「なんか、俺だけ距離感あるんですよね」と愚痴をこぼす板垣。平手が「いつもだから大丈夫」とわざと冷たくあしらうと、すかさず板垣は「いつもじゃねーわ! いつも仲良くやってただろ!」とツッコミ。さらに司会者からも「終わるまでに縮まるといいですね」とイジられる始末で、板垣は「やめとけ!」と叫んで会場の笑いを誘った。その後も板垣は滑り笑いを連発。撮影エピソードを熱弁するとなぜか会場が静まり返ってしまい、「おい!」というシンプルなツッコミで会場は爆笑に包まれた。予想だにしない展開に、平手はアヤカに助けを求めるように抱きつきながら「すごい」と笑顔。月川監督は、「実は平手さんから『1回は会場を笑わせてね』とお題を出されて板垣瑞生はここに立ってるんです。こんなに静かにさせるなんて……」と暴露。結果的には、平手と観客を笑顔にした板垣だった。
2019年03月06日映画『響 -HIBIKI-』のBlu-ray&DVDが3月6日(水)リリース。この度、リリースに先駆け、豪華版の特典ディスクに収録の「メイキングドキュメンタリー」から、平手友梨奈と北川景子が登場する映像の一部が公開された。「欅坂46」の平手さんが映画初出演&初主演を務めた本作は、2017年のマンガ大賞で大賞を受賞した柳本光晴の漫画の実写化。類稀な才能を持つ“天才”女子高生小説家・鮎喰響が、世間や慣習に囚われた建前をかざす大人たちの常識をぶち壊し、さらに人々を変えていく痛快ドラマが描かれる。今回到着した映像は、Blu-ray&DVD豪華版の特典ディスクに収録される「メイキングドキュメンタリー」より、撮影の舞台裏を収めた貴重な映像。響(平手さん)と編集者・花井ふみ(北川さん)が、有名小説家の書斎で出会い、取っ組み合いになるこのシーン。撮影前には、北川さんが平手さんをリードしながら、アクションの確認を進めていく様子がとらえられている。本番では激しく揉み合う撮影が行われたが、しかしカットがかかるとお互い笑いが止まらない、楽しんで撮影が行われている様子が分かる映像となっている。さらにクランクイン前、乗るのは約3年ぶりという自転車の練習の様子を収めた映像や、平手さんがクランクアップを迎えたシーンの舞台裏も収められている。なお、豪華版には今回の「メイキングドキュメンタリー」のほか、ビジュアルコメンタリーやプロモーションイベントの様子などファン必見の映像満載。さらに、平手さんと月川翔監督が映画公開から3か月が経過したタイミングで行った新録対談を収録したブックレットが封入特典となっている。(cinemacafe.net)■関連作品:響 -HIBIKI- 2018年9月14日より全国東宝系にて公開Ⓒ2018映画「響 -HIBIKI-」製作委員会Ⓒ柳本光晴/小学館
2019年02月15日映画「ミュージカル『刀剣乱舞』 ~結びの響、始まりの音~」の4DX上映が、2018年11月9日(金)より、全国のユナイテッド・シネマにてスタートする。ミュージカル『刀剣乱舞』を4DX上映本作は、刀剣育成シミュレーションゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」を原案としたミュージカルシリーズの5作目である「ミュージカル『刀剣乱舞』 ~結びの響、始まりの音~」を劇場上映用に4DX化したもの。前後・上下・左右に動くモーションシートや様々な環境効果をはじめとする4DXならではの演出で、劇場とはまた違う大迫力のミュージカル体験が出来る。ライブパートでは応援グッズの使用も可能“刀ミュ史”において革命的な作品とも評される本作は、ミュージカルとライブによる二部構成となっており、オリジナルの衣裳を纏った刀剣男士たちが煌びやかに歌い踊るライブでは、ペンライトなどの応援グッズの使用も可能だ。ストーリー⻄暦2205年、歴史修正主義者による過去への攻撃が始まった。物に眠る“想い”を目覚めさせる力を持つ「審神者」と、審神者によって励起された「刀剣男士」たち。彼らは歴史を守る戦いへと身を投じていく――。某年某月某日、審神者より、新たな出陣の命が下る。出陣先は時代の終わりが目前に迫った大政奉還後。編成されたのは⻑曽祢⻁徹、大和守安定、堀川国広、和泉守兼定、巴形薙刀、そして、陸奥守吉行。敵の狙いは新撰組の生き残り隊士たちを率い、新政府軍と戦っていた土方歳三だった――。作品情報映画「ミュージカル『刀剣乱舞』 ~結びの響、始まりの音~」4DX上映公開日:2018年11月9日(金)キャスト:大和守安定(やまとのかみやすさだ)/鳥越裕貴和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)/有澤樟太郎陸奥守吉行(むつのかみよしゆき)/田村心堀川国広(ほりかわくにひろ)/阪本奨悟⻑曽祢⻁徹(ながそねこてつ)/伊万里有巴形薙刀(ともえがたなぎなた)/丘山晴己上映劇場:ユナイテッド・シネマ札幌/ユナイテッド・シネマ豊洲/シネプレックス旭川/ユナイテッド・シネマとしまえん/ユナイテッド・シネマ水戶/ユナイテッド・シネマ 新潟/ユナイテッド・シネマ前橋/ユナイテッド・シネマ大津/ユナイテッド・シネマ春日部/ユナイテッド・シネマ枚方/ユナイテッド・シネマ入間/ユナイテッド・シネマ橿原/ユナイテッド・シネマわかば/ユナイテッド・シネマキャナルシティ13/ユナイテッド・シネマ新座/ユナイテッド・シネマ⻑崎/ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場/ユナイテッド・シネマ熊本(18スクリーン)©ミュージカル『刀剣乱舞』製作委員会
2018年11月11日アイドルグループ・欅坂46の平手友梨奈が主演を務める映画『響 -HIBIKI-』(9月14日)の原作表紙完全再現ビジュアルが24日、公開された。同作は柳本光晴による人気コミック『響~小説家になる方法~』を実写化。出版不況の文学界に現れた一人の天才少女・響(平手)の行動が様々な人に計り知れない影響を与え、彼らの価値観をも変えていく。北川景子。、アヤカ・ウィルソン、高嶋政伸、柳楽優弥、北村有起哉、野間口徹、板垣瑞生、吉田栄作、小栗旬といった豪華実力派俳優陣が出演する。今回公開されたのは、第1集~第5集までの原作表紙を完全再現したビジュアル。原作の世界観に共感した平手が、響自身と完全にシンクロするビジュアル再現を熱望し、企画がスタートしたという。第1集の表紙は、様々なアニメやマンガの世界をリアル化する世界的なグラフィックプロジェクト「ANIMAREAL(アニマリアル)」が担当し、響の世界観あふれる背景を忠実に再現。また第4集の着物の模様の再現は、映画のVFXを手掛けるピクチャーエレメントが担当するなど、平手の発案の元に多くのクリエイターが集い、顔の角度や手の位置など細部にまでこだわって撮影された。○平手友梨奈コメント意外と細かいところまで再現するのが難しかったです。見る人によっていろんな意見が分かれると思いますが、見ていただけたらうれしいです。○原作者・柳本光晴コメントこのビジュアルを見て真っ先に思ったのは、平手さんが本当にしっくりくる、ピッタリきてるということです。とにかく、パッと見て感動するくらい嬉しかったですし、一つ一つにもこだわりを感じました。嬉しいです。本当にありがとうございます。(C)2018映画「響 -HIBIKI-」製作委員会(C)柳本光晴/小学館
2018年07月24日主演作『銀魂2(仮)』の公開を夏に控える俳優・小栗旬が、「欅坂46」平手友梨奈が映画初出演にして初主演を務める映画『響 -HIBIKI-』に、芥川賞を目指す小説家役で出演することが決定。今回初共演となった平手さんと小栗さんからコメントも到着した。「マンガ大賞2017」の大賞を受賞し話題となった柳本光晴の「響~小説家になる方法~」を、『黒崎くんの言いなりになんてならない』『となりの怪物くん』の月川翔がメガホンをとり実写化する本作。主人公の天才女子高生小説家・鮎喰響を平手さん、彼女の才能を見出す若手女性編集者・花井ふみを北川景子が演じるほか、高嶋政伸、柳楽優弥、野間口徹、小松和重、黒田大輔、板垣瑞生ら実力派が集結している。そんな中、今回出演が発表されたのは、月川監督作『君の膵臓をたべたい』にも出演した小栗さん。芥川賞候補に3度ノミネートされながらも受賞を逃し、経済的に苦しい生活を強いられながらも、4度目のノミネートに執念を燃やす小説家・山本春平を演じる。小説への情熱、そして家族からの想いを背負い、鬼気迫りながら執筆をする姿、突如として文学界に現れた天才・響と対峙する姿を劇中では見ることができるようだ。本作の撮影は4月下旬にスタートし、6月1日(金)にクランクアップしたばかり。「この作品は、自分たちも生きながら感じている『本当はこうしたいのに、こうしてはいけないよな』ということに関して背中を押してくれる」と本作について語った小栗さんは、撮影現場の雰囲気については「『君の膵臓をたべたい』のときとあまり変わらず、皆が監督のために何かしようとか、監督を盛り上げようというムードが漂っていて素敵な現場だと思いました」とコメント。そして、小栗さんのことを「最も信頼している俳優」だと言う月川監督は、「台本を送って数日もしないうちに電話をもらい、スケジュールも分からない段階でまず『やりたい』と言ってくれたこと。飛び上がるほど嬉しかった。そして期待通り今回も作品のクオリティを引き上げてくれました」と絶賛。また、初共演となった主演の平手さんについて小栗さんは「響という役柄があると思いますが、思っていたよりも、すごく“普通”な感じがしました。色々なものを背負いながら頑張っている方だと思うので、それが響という役にマッチして、肝の据わっている10代だなと思いました」と印象を明かし、一方、平手さんも小栗さんついて「撮影の合間に気さくにはなしかけてくださるなど、とても優しい方でした。山本という役を自然体で演じていらっしゃるように感じました」と述べた。さらに、クランクイン前は不安もあったと話す平手さん。しかし、「共演者やスタッフの方が“鮎喰響”として接してくれたこともあり、お芝居をしているという感覚があまりなく、普通でいられました。響という役の性格や行動に共感する部分はありましたが、演じる上では、身長を小さくしたかったです」と撮影をふり返り、「この作品を観て、どう感じるかは人それぞれになると思いますが、小学生から大人まで多くの方に楽しんでいただける作品になったと思います」とコメントを寄せている。『響 -HIBIKI-』は9月14日(金)より全国東宝系にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:響 -HIBIKI- 2018年9月14日より全国東宝系にて公開Ⓒ2018映画「響 -HIBIKI-」製作委員会Ⓒ柳本光晴/小学館
2018年06月05日映画『響 -HIBIKI-』が、2018年9月14日(金)より全国の劇場で公開される。原作は、2014年の連載開始と同時に人気が爆発し、「マンガ大賞2017」の大賞を受賞した、柳本光晴の漫画作品『響~小説家になる方法〜』。圧倒的な文才を持った現役女子高生小説家の鮎喰響を主人公に、彼女の才能と破天荒な性格が巻き起こす様々な出来事を通して、彼女自身とその周りを取り巻く人々の成長を描いた作品だ。平手友梨奈が響役で映画初出演&主演主人公である15歳の天才女子高生小説家・鮎喰響を演じるのは、欅坂46の不動のセンターとして活躍する平手友梨奈。映画初出演にして初主演となる本作で演じるのは、圧倒的な文才と、自分の信念に正直で破天荒な性格を持ち合わせる気難しい役柄。低迷する文学界に革命を起こす力を持ちながらも、常識をぶち壊していく“普通じゃない”少女を平手がどのように演じるのか、注目が集まる。編集者・花井ふみ役に北川景子、文芸部部長・祖父江凛夏役にアヤカ・ウィルソンまた、響に才能を見出す若手女性編集者・花井ふみ役には北川景子、響が入部した文芸部の部長・祖父江凛夏役にアヤカ・ウィルソンが決定。さらに、凛夏の父であり、ヒット作を次々に生み出す人気作家の祖父江秋人役を吉田栄作が演じる他、北村有起哉、高嶋政伸、柳楽優弥、野間口徹、小松和重、黒田大輔、板垣瑞生ら実力派俳優陣が脇を固め、響を中心に描かれる人間ドラマを彩る。また、『銀魂2 掟は破るためにこそある』にも出演している小栗旬が芥川賞を目指す小説家・山本春平役を務める。主演の平手友梨奈とは初共演、月川翔監督とは『君の膵臓をたべたい』以来の強力なタッグとなる。監督を務めるのは、2017年に興収35.2億円のヒットを記録した『君の膵臓をたべたい』の月川翔。また、脚本を、連続テレビ小説「とと姉ちゃん」や映画『信長協奏曲』、テレビアニメ「TIGER&BUNNY」などを手がけている西田征史が担当する。平手友梨奈が原作表紙を完全再現原作の、第1集~第5集までの表紙を主人公・鮎喰響役を演じる平手友梨奈が完全再現。原作の世界観に共感した平手自身の発案により、鮎喰響と平手が完全にシンクロしたビジュアルが実現した。あらすじスマートフォン・SNSの普及により、活字離れは急速に進み、出版不況の文学界。そこに現れた一人の天才少女、彼女の名は『響』(平手友梨奈)。15歳の彼女の小説は、圧倒的かつ絶対的な才能を感じさせるもので、文学の世界に革命を起こす力を持っていた。文芸誌「木蓮」編集者の花井ふみ(北川景子)との出会いを経て、響は一躍世の脚光を浴びることとなる。しかし、響は、普通じゃない。彼女は自分の信じる生き方を絶対曲げない。世間の常識と慣習に囚われた、建前をかざして生きる人々の誤魔化しを許すことができない。響がとる行動は、過去の栄光にすがる有名作家、スクープの欲だけで動く記者、生きることに挫折した売れない小説家など、様々な人に計り知れない影響を与え、彼らの価値観をも変え始める。一方、響の執筆した処女作は、日本を代表する文学賞、直木賞・芥川賞のダブルノミネートという歴史的快挙にまで発展していく。作品情報『響 -HIBIKI-』公開日:2018年9月14日(金)出演:平手友梨奈、北川景子、アヤカ・ウィルソン、高嶋政伸、柳楽優弥、野間口徹、小松和重、黒田大輔、板垣瑞生、小栗旬原作:柳本光晴「響~小説家になる方法~」監督:月川翔脚本:西田征史■前売券発売日:2018年7月27日(金)※販売劇場は公式サイトに記載。
2018年04月19日「欅坂46」不動のセンターとして圧倒的存在感を放つ平手友梨奈が、2017年「マンガ大賞」受賞の「響~小説家になる方法~」の実写映画化『響 -HIBIKI-』に映画初出演にして初主演!大河ドラマ「西郷どん」も話題の北川景子、『パコと魔法の絵本』から美しく成長したアヤカ・ウィルソンら豪華実力派俳優陣の出演も決定した。■あらすじ物語の舞台は、スマートフォン・SNSの普及により、活字離れが急速に進み、出版不況といわれる文学界。そこに現れた一人の天才少女、彼女の名は“響”。15歳の彼女の小説は、圧倒的で絶対的な才能を感じさせるもので、文学の世界に革命を及ぼす力を持っていた。響は、普通じゃない。彼女は自分の信じる生き方を絶対曲げない。世間の常識と慣習に囚われた、建前をかざして生きる人々の誤魔化しを許すことができない。響がとる行動は過去の栄光にすがる有名作家、スクープの欲だけで動く記者、生きることに挫折した売れない小説家など、様々な人に計り知れない影響を与え、彼らの価値観をも変えていく――。■「常識」を打ち破る圧倒的ヒロイン誕生!柳本光晴による原作は2014年より「ビッグコミックスペリオール」(小学館)にて連載開始となるや人気となり、すでに累計部数100万部を突破、さらには「マンガ大賞2017」の大賞を受賞した話題作。実写化には映画会社・テレビ局など10社が名乗りをあげ、争奪戦となった末に東宝が権利を獲得。2017年12月に実写映画化されることが発表されると大きな話題となった。主人公となる15歳の天才女子高生小説家・鮎喰響(あくい ひびき)を演じるのは、「欅坂46」の平手友梨奈。圧倒的な文才を持ち、自分の信念に正直で破天荒な一面を持ち合わせる響を体現する。そんな響の才能を見出す若手女性編集者・花井ふみ役には、数々の映画・ドラマに出演、コメディからシリアスな役どころまで幅広いキャラクターを演じ分け、最近では「西郷どん」の篤姫役で薩摩弁を駆使した演技でも注目を集める北川景子。メガホンをとる月川翔監督とは『君の膵臓をたべたい』以来のタッグとなる。また、響が入部した文芸部の部長・祖父江凛夏(そぶえ りか)を演じるのは、『パコと魔法の絵本』(08)で当時11歳ながら主人公・パコを演じ、日本中の涙を誘ったアヤカ・ウィルソン。2010年以来の映画出演となり、自らも小説家を志しながらも、響の圧倒的な才能との差に苦しむ女子高生という重要な役どころに抜擢された。さらに、高嶋政伸、柳楽優弥、野間口徹、小松和重、黒田大輔、板垣瑞生といった実力派俳優陣が、圧倒的な才能を持つ響を中心に描かれる人間ドラマを後押しする。監督は、昨年、興収35.2億円を記録した『君の膵臓をたべたい』をはじめ、4月に『となりの怪物くん』、8月に『センセイ君主』など話題作の公開を次々と控えている月川翔。脚本は、連続テレビ小説「とと姉ちゃん」や映画『信長協奏曲』、さらにはテレビアニメ「TIGER&BUNNY」のシリーズ構成・全話の脚本を担当し、エンターテインメント性を持ちながら人間ドラマをしっかりと描きあげる脚本家・西田征史が務める。キャストのコメントも到着!平手友梨奈「鮎喰響という女の子にひかれてしまった」映画初出演にして初主演を務める平手さんは、「初めてのことばかりで、不安もあるし、役を演じるけれど、演じている人間は平手友梨奈なので、もしかしたらいろんな人を困らせてしまったり、迷惑をかけてしまったりするかもしれないけれど」と不安を口にするも、「原作を読んで、この物語の主人公、鮎喰響という女の子にひかれてしまったのと、彼女の生き様を届けたいなと思ったので、やってみようと」と心に決めたことを告白。「観てくださった方が生きていく中で大切なことにハッと気づかされるような作品になるといいなと思っています」と意気込みを明かす。北川景子「平手さんが演じると聞き、ぴったりだと」「原作を読んで、圧倒的な才能を持つ15歳の少女が文学界の大人たちを震撼させてゆく様子がとても楽しかった」と語る北川さん。演じる役柄に「天才新人作家・鮎喰響をなんとかして有名にしたい、文学界を変えたいという熱意を表現したいと思いますし、見た目も似せられるだけ似せたいと思っています」とコメント。また、「常識を覆すほどの圧倒的な才能とオーラ、そして何者にも囚われない天才的な、無軌道なキャラクターの響を平手さんが演じると聞き、ぴったりだと感じました。アイドルとしての絶対的な存在感が響と共通すると思います」と、平手さんにも太鼓判を押した。アヤカ・ウィルソン、平手友梨奈と「早く仲良くなりたい」「月川監督の感性にとっても魅力を感じていたので、久しぶりの映画出演で監督の作品に参加できることが本当に嬉しい」と語るのは、実写映画出演は約10年ぶりとなるアヤカさん。「実は、ずっと学園もの、高校生役を演じたかった」と言う。「私の演じる祖父江凛夏は、常に笑顔でなんでもできる無敵女子に見えますが、周りには見せない複雑な感情を抱えているという印象です。自分自身、本当に不器用ですが、凛夏は自分と重なる部分もあるので、うまく表現できたら」と役柄についてコメント。「平手さんが演じる響ちゃんは見応えたっぷりだと思います。平手さんにはまだ数回しかお会いしてないのですが、本当に可愛くて早く仲良くなりたいです!」と撮影を楽しみにしている様子だ。月川翔監督「平手さんが演じる響を見たい」監督は、「映画としてキレイにまとめようという気持ちは捨てました。いびつでも、強引でも、響の芯を曲げずにやりきろうと腹を括っています」とコメント。「主演に平手友梨奈さんの名前が挙がったとき、リスクの大きい選択だと思いました。現場が止まるかもしれないし、大変そうだ、と正直思いました。が、それを何百倍も上回る期待感で、平手さんが演じる響を見たいと思いました。響役を表現する上で、最高到達点にいけるのは平手さんしかいないと思うからです」と、“主演・平手友梨奈”に熱い思いを込めている。原作者・柳本光晴「最も理想とする形での実写化」「『サイレントマジョリティー』のPVを見た時から、もし『響』が実写化するなら、主演は平手さんしかいないなと思いました。響の持つ、媚びない、屈しない、信念の人間、そういったイメージとあまりにもピッタリで。なにより、目が」と激白。「月川翔監督は『黒崎くんの言いなりになんてならない』を観て以来大好き」とも語り、「個人的に、最も理想とする形での実写化となりました。後は期待しかありません。楽しみにしています!」とエールを贈っている。『響 -HIBIKI-』は9月14日(金)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:響 -HIBIKI- 2018年9月14日より全国東宝系にて公開Ⓒ2018映画「響 -HIBIKI-」製作委員会Ⓒ柳本光晴/小学館
2018年04月16日アイドルグループ・欅坂46の平手友梨奈が、映画『響 -HIBIKI-』(9月14日)の主演を務めることが16日、わかった。映画初出演にして主演となる。同作は柳本光晴による人気コミック『響~小説家になる方法~』を実写化。既に累計部数・100万部を突破し、「マンガ大賞2017」の大賞を受賞した原作の実写化には、映画会社・テレビ局など10社が名乗りをあげ、争奪戦となった末に東宝が権利を獲得した。出版不況の文学界に現れた一人の天才少女・響がの行動が様々な人に計り知れない影響を与え、彼らの価値観をも変えていく。15歳の天才女子高生小説家・鮎喰響を演じる平手。月川翔監督は「主演に平手友梨奈さんの名前が挙がったとき、リスクの大きい選択だと思いました。現場が止まるかもしれないし、大変そうだ、と正直思いました」と明かす。一方で「それを何百倍も上回る期待感で、平手さんが演じる響を見たいと思いました。響役を表現する上で、最高到達点にいけるのは平手さんしかいないと思うからです」と期待を寄せた。また、響の才能を見出す若手女性編集者・花井ふみは北川景子が演じる。月川監督とは『君の膵臓をたべたい』以来のタッグとなり、「天才新人作家・鮎喰響をなんとかして有名にしたい、文学界を変えたいという熱意を表現したいと思いますし、見た目も似せられるだけ似せたいと思っています」と意気込んだ。響が入部した文芸部の部長・祖父江凛夏を演じるのは『パコと魔法の絵本』(08)で当時11歳ながら主人公・パコを演じ、日本中の涙を誘ったアヤカ・ウィルソン。2010年以来の映画出演となる。「常に笑顔でなんでもできる無敵女子に見えますが、周りには見せない複雑な感情を抱えているという印象です。自分自身、本当に不器用ですが、凛夏は自分と重なる部分もあるので、うまく表現できたらいいなと思います」と語った。さらに、高嶋政伸、柳楽優弥、野間口徹、小松和重、黒田大輔、板垣瑞生といった実力派俳優陣の出演も決定。脚本は西田征史が務める。○平手友梨奈コメントこのオファーを頂いたときに、最初はどうしようかすごく悩みました。でも、原作を読んで、この物語の主人公、鮎喰響という女の子にひかれてしまったのと、彼女の生き様を届けたいなと思ったので、やってみようと思いました。それでも初めてのことばかりで、不安もあるし、役を演じるけれど、演じている人間は平手友梨奈なので、もしかしたらいろんな人を困らせてしまったり、迷惑をかけてしまったりするかもしれないけれど、鮎喰響という女の子が大好きで、この子のことを伝えて、観てくださった方が生きていく中で大切なことにハッと気づかされるような作品になるといいなと思っています。(C)2018映画「響 -HIBIKI-」製作委員会(C)柳本光晴/小学館
2018年04月16日『10キロやせて永久キープするダイエット』(1,200円・税別)文響社は4月13日、『10キロやせて永久キープするダイエット』(1,200円・税別)を発売する。著者は山崎潤子氏、監修は海保博之氏。本書は、ダイエットとリバウンドを繰り返していた著者が、心理学者の「海保先生」の力を借り、頭と心、習慣を変えて行ったダイエットの記録をまとめたもの。自分で考えた行動プランを「寝る前に歯を磨くくらい」ナチュラルに習慣化することで、2年間で10kg減を達成。現在もリバウンドすることなくキープできている、そのダイエット過程とメソッドを余すことなく紹介する。内容は、「第1章 思えばずっと小太りだった」「第2章 真剣に現状分析」「第3章 『なりたいイメージ』と『アクションプラン』」「第4章 やっと『ダイエット』がはじめられる」など。著者の山崎潤子氏はライターで、ベストセラーとなった『28歳からのリアル』(同社刊)シリーズの著者「人生戦略会議」のメンバー。監修の海保博之氏は教育学博士。専門は認知心理学、2017年3月末まで東京成徳大学学長、現名誉教授。著書に『仕事日記をつけよう』(WAVE出版)などがある。
2018年04月11日アーティストの大竹伸朗と編集者の都築響一、ふたりが手掛けた本の制作の近況をテーマにスペシャルなトークイベントが、恵比寿のナディッフ アパート(NADiff a/p/a/r/t)で12月20日に開催される。作品:大竹伸朗「Black Wall」2015,Screen print, vinyl records embedded / 写真:都築響一アーティストの大竹伸朗は、絵画、彫刻、写真、音、そして「本」といった多様な表現方法を駆使して、質・量ともに比類ない作品を作り続けている。近年参加している国際展では、拳には到底収まりきらない巨大なスケールの「本」や、多量のスクラップブックを一挙に展示するなど、本という存在を捉えた作品の展開はますますの拡張を遂げている。一方、都築響一は編集者という立場から、様々な土地の中に潜む誰もがかつて注目しなかった驚くべき視点での固有の情報を取材し、雑誌、書籍といった媒体にのせてドキュメントしてきた。近年では独自取材をメルマガの電子媒体にのせて「メガ盛り」情報を定期配信するなど、編集者としてのその活動は高い発信性を放ち続けている。2016年から2017年にかけて、大竹伸朗はシンガポールのSTPIで制作された巨大本「Book #1/記憶層」のプロジェクトを、都築響一は印刷本では実現しきれなかったスペックを備え持ったUSB本のプロジェクト「ROADSIDE LIBRARY」の制作に取り組みつつ、発表を行ってきた。本イベントでは、これらの「本」にまつわるエピソードから、大竹、都築にとっての「本」をつくることにむかわせる衝動や発火点を探る。すでに満席となっている同イベントだが、12月13日の12時より電話(03-3446-4977)にて立ち見での参加受付がスタート。こちらも定員に達し次第受付終了。この機会、お見逃しなく。【イベント情報】EVENINGS #最近作った本のはなし会期:12月20日会場:NADiff a/p/a/r/t住所:東京都渋谷区恵比寿1-18-4 1F料金:1,000円
2017年12月11日Upload By 発達ナビニュース即日完売の「究極のコーヒー」。焙煎したのは、15歳の少年でした2017年4月、群馬県桐生市に、小さな珈琲焙煎店 「HORIZON LABO」(群馬県桐生市)が誕生しました。コーヒーを焙煎するのは、アスペルガー症候群のある15歳の少年、岩野響さん。彼には幼いころから、調味料の違いもすぐに分かってしまうほどの鋭敏な味覚と嗅覚がありました。その特別な感性で生み出されたコーヒーは、たちまち評判になったのです。10歳で診断を受け、中学校で大きな壁にぶつかった岩野さんは不登校となりました。そんな時、両親の知人がくれた”小さなコーヒーの焙煎器”との出会いがきっかけとなり、人生の転機を迎えます。それ以降、岩野さんは、持ち前の鋭い味覚と嗅覚を生かして焙煎を行うようになります。そして、コーヒー界のレジェンド「大坊珈琲店」の大坊勝次さんとの出会いをはじめ、さまざまな人との交流を通して、いつしか「コーヒー屋さんをオープンしたい」と思うようになっていきました。発達障害のぼくにしかできないことを綴った『15歳のコーヒー屋さん』が発売岩野さんが、どのように自身の発達障害特性と向き合ってきたのか。家族や周囲の人々との対話、コーヒーとの出会い……”ぼくができることから、ぼくにしかできないことへ”という思いを胸に、好きなことを仕事にできるようになるまでには、どのような日々があったのか。幼少期からの生い立ちやさまざまな出会い、両親の言葉とともに綴られた本が、この度発売されることになりました。■幼少期のぼく・ぼくはアスペルガー症候群・「育てる」より「サポート」でいいほか■大きな壁にぶつかった中学時代・教室にも、部活にも、ぼくの居場所がない・できることに目を向けたら、可能性が広がったほか■働くことで新しい世界が広がる・ぼくがコーヒーに目覚めたきっかけ・15歳の4月にどうしてもオープンさせたかった・焙煎士が適職だと確信した理由ほか■ぼくの仕事はコーヒー焙煎士です・人見知りのぼくもコーヒーのことなら饒舌に・自分の好きなことを仕事にしているから障害がないほか(目次より)特性を強みに変え、好きなことを仕事にしたら、障害がなくなったーそんな岩野さんの生き方は、多くのことを教えてくれます。「HORIZON LABO」オリジナル、月替りの焙煎コーヒーの通販がスタート!出典 : 年春にオープンした「HORIZON LABO」は、想定をはるかに超える数の来店があり、現在は、岩野さんが焙煎研究に専念できるよう店舗での直販は休止されています。ですが、手回し焙煎器と大型焙煎器を使い分け、通常の倍以上の時間をかけて焙煎されるコーヒーを求める声は大きく、通販カタログ「毎日が発見ショッピング」のオンラインストアで購入することができるようになりました。毎月1種類だけ販売される、季節に合わせたオリジナルのコーヒーを通販で手に入れることができます。 COFFEE Roaster Laboratory「今月のHORIZON COFFEE」を、発達ナビで毎月紹介!Upload By 発達ナビニュース発達ナビでは、これから毎月「HORIZON LABO」の月替わりコーヒーをご紹介していきます。12月の月替わりコーヒーは、甘味、苦み、酸味のバランスがすばらしいフレンチロースト。「つめたい/丸い/儚い/けむる/飴色の光淡い、僕の冬の記憶。甘味、苦味、酸味。それぞれが共存しあう淡い味わいと香りを感じていただけたらと思います」(岩野さん)岩野さんの物語とともに、この季節にぴったりの極上のコーヒーを、ぜひ味わってみてください。
2017年12月07日新緑の上野の森で華々しく行われるゴールデンウィークの風物詩「N響ゴールデン・クラシック」。毎年、NHK交響楽団と話題のソリストの共演が好評を博す本公演だが、今年は指揮者をスペインの俊英ロベルト・フォレス・ヴェセスが務め、ソリストには現在ドイツで研鑽中で、2013年の日本音楽コンクール第1位など飛躍がめざましいヴァイオニストの大江馨が登場する。プログラムの前半にチャイコフスキーの協奏曲を披露する大江に意気込みや聴きどころを訊いた。N響ゴールデン・クラシック チケット情報抒情的な旋律美と華やかなスケールを併せ持ったチャイコフスキーの協奏曲は、大江が最も愛する協奏曲のひとつだという。「過去に仙台フィルなど3つのオケと共演したことがあり、人前で弾くのは今回で4回目。作品の魅力であり難しさは、フレーズの長さですね。他の協奏曲と比べても異様なまでに長く、ゴールに辿り着くまでの道のりは山登りを何度も繰り返すような感じ。それは、長く寒い冬を耐えて暖かい春を待つロシア人の心の表れなのかもしれません。3つの楽章の中で僕が一番好きなのは、情感に溢れた主題が壮大に展開する第1楽章です」2015年にも共演したことがあるN響(指揮は尾高忠明。プログラムはプロコフィエフの協奏曲第1番)の印象を、大江は次のように語る。「音色の美しさも、アンサンブルの精確さも素晴らしく、特に前者は世界的にも有数だと思います。今回共演する指揮者のヴェセスさんは初共演ですが、若くして管弦楽とオペラの双方で世界的に活躍されている方。自分と年齢の近い方との新しい出会いはいつも刺激を受けるので、今回もとても楽しみにしているところです」大学時代は慶應義塾大学で政治思想を専攻し、同時に桐朋学園大学で音楽も学んだ大江は、その共通点を「答えが出ないものを根本から議論して分析する政治思想は、楽譜の読み方にも通じる」と考える。今回の公演でも、研ぎ澄まされた感性と、瑞々しい知性が調和した秀演が期待できそうだ。また、開演前にはプレコンサートも開催され、J.S.バッハの無伴奏パルティータ第3番のプレリュード、モーツァルトのヴァイオリンとヴィオラのためのソナタK.423の第1楽章、ベリオのデュオ・コンチェルタンテ第1番の第1楽章を演奏する。モーツァルトとベリオではN響を代表する名手との豪華共演を予定しており、こちらも楽しみのひとつだ。公演は5月3日(水・祝)に東京・東京文化会館大ホールで開催。チケット発売中。取材・文:渡辺謙太郎
2017年04月17日2015年11月28日(土)から上映される『「たまゆら~卒業写真~」第3部 憧-あこがれ-』に先駆け、前作「第2部 響-ひびき-」および「第1部 芽-きざし-」がGYAO!にて期間限定無料配信されることが決定した。「たまゆら」は、広島県竹原市を舞台に、写真が大好きな高校生の沢渡楓が彼女をとりまく人たちとの関わりの中で夢を見つけ、少しずつ成長していく姿を描いたヒーリングストーリー。2010年にOVAがリリースされたのを皮切りに、2011年10月にTV アニメ『たまゆら~hitotose~』、2013年7月にTVアニメ『たまゆら~もあぐれっしぶ~』を放送。11月28日からは現在展開中の『たまゆら~卒業写真~』の「第3部 憧-あこがれ-」の上映開始が予定されている。「第1部 芽-きざし-」および「第2部 響-ひびき-」の期間限定無料配信は11月27日(金)正午から11月29日(日)13:59までの予定。そのほか、『たまゆら』OVAや『たまゆら~hitotose~』、『たまゆら~もあぐれっしぶ~』などの無料配信も実施されるので、こちらもあわせてチェックしておきたい。配信スケジュールなどの詳細は、「GYAO! 特集ページ」にて。『「たまゆら~卒業写真~」第3部 憧-あこがれ-』は2015年11月28日(土)より上映開始。「第4部」は2016年2月20日(土)の上映予定となっている。(C)2015 佐藤順一・TYA / たまゆら~卒業写真~製作委員会
2015年11月22日2015年8月29日より、全国映画館にて2週間限定上映が行われる『「たまゆら~卒業写真~」第2部 響-ひびき-』。その公開に先駆け、本編の冒頭5分27秒がGYAO!にて配信されている。「たまゆら」シリーズは、広島県竹原市を舞台に、写真好きの高校生・沢渡楓が、彼女を取り巻く人たちとの関わりの中で夢を見つけ、少しずつ成長していく姿を描いたヒーリングストーリー。2010年にOVA『たまゆら』が発売され、11年にはTVアニメ『たまゆら~hitotose~』、13年にはTVアニメ『たまゆら~もあぐれっしぶ~』が放送されている。今回、GYAO!にて配信されているシーンは、のりえがスイーツ断ちをした理由に迫る導入部分となっている。■『「たまゆら~卒業写真~」第2部 響-ひびき-』冒頭部分『「たまゆら~卒業写真~」第2部 響-ひびき-』は、2015年8月29日(土)より、全国映画館にて2週間限定上映。なお、第3部は11月28日、第4部は2016年2月20日より、それぞれ上映予定となっている。公開館などの詳細は、公式サイトをチェックしてほしい。(C)2015 佐藤順一・TYA / たまゆら~卒業写真~製作委員会
2015年08月25日コトブキヤが展開する人気フィギュアシリーズ「キューポッシュ」より、『キューポッシュ 響』が2015年12月に発売されることが決定した。現在「コトブキヤオンラインショップ」にて予約受付中で、価格は5,184円(税込)。「キューポッシュ」は、2、3頭身のデフォルメキャラクターによるポケットサイズの新しい可動フィギュアシリーズ。小さな体に首、肩、肘、手首、腰、股、膝、足首の豊富な可動域と足裏のマグネットによって専用ベース上での自由なポージング、充実の付属品でさまざまな表情や印象的なシーンを再現できる。TVアニメ続編にも注目が集まる『艦隊これくしょん -艦これ-』シリーズからは、2015年5月発売の『キューポッシュ 雷』、2015年7月の『キューポッシュ 電』に続く立体化となる。今回立体化される「響」は、暁型四姉妹の二女で、クールな性格で人気の駆逐艦娘。『キューポッシュ 響』は、背中の艤装もキャラクターに合わせてデフォルメ化され、装砲や錨は分離して手に持たせることが可能。表情パーツは、「無表情」「テレ顏」「流し目」の3種類が用意され、そのほか差し替え用手首一式(平手、握り手、持ち手)、帽子(マグネット着脱)、艤装(本体)、連装砲、錨、専用ベース(足裏マグネット対応)、可動支柱一式(支柱、支柱用アーム、延長パーツ細/太)、収納用チャック袋が同梱される。商品価格は5,184円(税込)で、現在「コトブキヤオンラインショップ」にて予約受付中。商品の発売および発送は、2015年12月を予定している。(C)2015 DMM.com POWERCHORD STUDIO / C2 / KADOKAWA All Rights Reserved.
2015年08月11日トリニティは5月26日、「音質向上iPhone 6ケース 響 - Hibiki -」を発売した。厳選した木材とケース内側のハイテク素材により、オーディオ信号波以外のノイズを除去する。価格はオープンで、同社直販サイトにおける価格は税込42,120円。Hibikiは、iPhone 6の音質を向上することを目的に開発されたケース。マスタリングスタジオCRYSTAL SOUNDの主宰、DJ SWING氏が監修を務めている。楽器用の高級木材「ホワイトアッシュ」を使用。立体成型の3点支持脚により振動を抑制するほか、ケース内側に貼り付けた特殊素材「パルシャットMU」によりノイズを除去する。ホワイトアッシュの削り出しから細部に至る加工は、広島県の松葉製作所にて職人が手作業で行う。製作期間は材料のカットから約半年を要し、木材の乾燥から起算すると3日に1つしか生産できないという。
2015年05月27日