「保手濱奈美」について知りたいことや今話題の「保手濱奈美」についての記事をチェック! (1/4)
舞台『私立探偵 濱マイク-遥かな時代の階段を-』のメインビジュアルが公開された。本作は、原作・林海象、主演・永瀬正敏で人気を博した映画『私立探偵 濱マイク』シリーズの舞台版。第2弾となる今回は主人公の濱マイク役の佐藤流司、相棒・星野役の矢部昌暉(DISH//)、妹・濱茜役の小泉萌香、第1弾でマイクの仲間になったワンバイラン役の七木奏音が続投するほか、新たなキャストとして長田光平、井澤巧麻、八木ましろ、なだぎ武、そして大浦龍宇一、凰稀かなめが名を連ねた。脚本・演出は西田大輔、劇中曲は田井モトヨシが手がける。公開されたビジュアルには、銃を構える濱マイクなど個性豊かなキャラクターの面々が収められている。また公演スポット映像およびソロカットも公開された。『私立探偵 濱マイク -遥かな時代の階段を-』は、2025年2月に東京・サンシャイン劇場、大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA TTホール、愛知・ウインクあいちで上演。チケットはオフィシャル先行を12月15日(日) まで受け付けている。<公演情報>『私立探偵 濱マイク -遥かな時代の階段を-』原作:林海象脚本・演出:西田大輔劇中曲:田井モトヨシ【出演】佐藤流司/長田光平矢部昌暉(DISH//)小泉萌香七木奏音井澤巧麻八木ましろなだぎ武/大浦龍宇一/凰稀かなめ【東京公演】日程:2025年2月6日(木)〜11日(火・祝)会場:サンシャイン劇場【大阪公演】日程:2025年2月15日(土)・16日(日)会場:COOL JAPAN PARK OSAKA TTホール【愛知公演】日程:2025年2月22日(土)・23日(日・祝)会場:ウィンクあいち【チケット情報】■オフィシャル先行:2024年12月15日(日) 23:59まで()公式サイト:
2024年12月09日日向坂46の二期生・濱岸ひより(22)の1st写真集『もしも』(主婦の友社)が、12月3日に発売された。“ひよたん”の愛称で親しまれた濱岸は、12thシングル「絶対的第六感」の活動をもってグループを卒業することを発表。5日には全国ツアーで卒業セレモニーを行う。加入当初は14歳だった“ひよたん”も、今は22歳に。写真集でも大人になった姿を見せている濱岸に、作品へのこだわり、そしてアイドルとして歩んだ8年間で成長したことを聞いた。――写真集が決まった時はどんな心境でしたか?【濱岸】本当にずっと写真集を出したいと思っていたので、卒業前に写真集が出るって聞いた時は本当にうれしい気持ちでいっぱいでした。――サイパンで撮影されたそうですが、撮影で思い出に残っているエピソードや、ロケで起きたハプニングなどはありましたでしょうか。【濱岸】バギーに乗っている時に大きいトカゲがいたことですね(笑)。日本じゃ考えられないぐらいすごい大きいのがいたのでびっくりしました!――どのぐらいの大きさでしたか?【濱岸】1メートル以上あって、すごい大きかったです。本当に動物園にいるレベルのやつでした。――写真集のタイトルは『もしも』ですが、どんな思いを込めて決定されましたか。【濱岸】もしも私が彼女だったらとか、もしも私が日向坂46じゃなかったらとか…いろんなシーンでいろんな私を見てほしいという意味もありますし、卒業も控えているので、この写真集を見たファンの皆さんがいろんなことを考えてくれるだろうなという思いでつけました。――写真集は濱岸さんのこだわりが詰まっているそうですが、一番こだわったポイント、アピールしたい部分があれば教えてください。【濱岸】女性も男性も楽しめるような写真集にしたいというのが一番こだわったポイントです。肌見せするときはヘルシーなショットにしたり、ファッション誌っぽい撮り方をしたりとか、いろんな方に楽しめるような写真集になったと思います。あとは等身大の自分を見てほしいというのがあったので、ピラティスで体のラインを整えたり、むくまないように気を付けたりはしましたが、特別なことはしませんでした。――加入当初は14歳でしたが、今は22歳と大人の女性になられました。写真集では大人の雰囲気を見せているカットも多いですが、濱岸さんがこの8年間で一番成長したことはどんなことだと思いますか。【濱岸】どんなことでも楽しめるようになったところだと思います。初期のころは全てが不安で、全てに緊張していて。全ての活動を楽しめているかと言われたら、そうではありませんでした。ライブも緊張の方が勝っていて、ちょっとでも間違えちゃったら「もうダメだ」ってなっていたんですが、最近は間違えてもなんてことのない顔をして踊り続けることができるようになって(笑)。今では本当になんでも楽しめるようになりました!――青春時代を過ごした日向坂46の活動で、かけがえのない時間はどんな時間でしたか?【濱岸】それは本当にメンバーといる時の時間ですね。今になって思いますが、みんなとたわいもない話をする時が私にとっての宝物です。――最後に、濱岸さんにとって今回の写真集でどんな思いをファンに伝えたいですか?【濱岸】この写真集は、私が日向坂46にいたという証にもなっていると思います。私の8年間の集大成となるような作品にしたいなと思っていたので、それが伝わるといいなと思います。ぜひ楽しみにしてください!■日向坂46濱岸ひより1st写真集『もしも』本写真集は、太陽の光がまぶしい南国サイパンで撮影。コバルトブルーの海がリゾート感たっぷりのビーチや、かわいいお店が並ぶ市街地・ガラパンでの撮影はプライベートで南国に旅行しているかのような雰囲気に。笑顔満載なショットを多数収録する。さらにこの写真集では、地元・福岡でもシューティングを敢行。愛犬のルノンや大好物の餃子と一緒に撮影し、リラックスした姿を見せている。
2024年12月06日日向坂46の二期生・濱岸ひより(22)が2日、都内で行われた1st写真集『もしも』(DONUTS/主婦の友社)発売記念記者会見に登場した。5日にマリンメッセ福岡にて『卒業セレモニー』を予定している濱岸が、現在の心境を語った。濱岸は自身の卒業セレモニーを直前に控えた心境を聞かれると「約7年間活動してきて、あと少しで最後のライブになるんですけど、アイドルとして集大成のライブにできたらと思います。たくさん感謝して、最後は全力で楽しんで最高のライブにできたらいいなと思います!」とほほ笑む。写真集のタイトルである『もしも』にちなみ、「アイドルをやっていなかったら?」という質問には「クラシックバレエの先生」と答えたが、アイドルとして最後の日を前にして「本当に最高の7年間でした。日向坂46に出会えて、メンバーに出会えて幸せだなと思いますし、この道で間違いなかったという気持ちでいっぱいです」と力強く語った。あす3日に発売される同写真集は、太陽の光がまぶしい南国サイパンで撮影。バルトブルーの海がリゾート感たっぷりのビーチやかわいいお店が並ぶ市街地・ガラパンでの撮影は、プライベートで南国に旅行しているかのような雰囲気。大人になった“ひよたん”や、笑顔満載なショットを多数収録する。
2024年12月02日日向坂46の二期生・濱岸ひより(22)が2日、都内で行われた1st写真集『もしも』(DONUTS/主婦の友社)発売記念記者会見に登場した。あす3日に発売される同写真集は、太陽の光がまぶしい南国サイパンで撮影。バルトブルーの海がリゾート感たっぷりのビーチやかわいいお店が並ぶ市街地・ガラパンでの撮影は、プライベートで南国に旅行しているかのような雰囲気。大人になった“ひよたん”や、笑顔満載なショットを多数収録する。発売を前にした濱岸は「写真集を出すのが夢だったので、発売することができてうれしい気持ちでいっぱいです」とにっこり。しかし、記者会見に臨むにあたっては「初めてなので緊張してうまくできるかわからなかったので、同期の小坂菜緒と記者会見の練習に付き合ってもらいました」と照れくさそうに明かす。濱岸は「小坂が記者役をやってくれて私が質疑応答をするという練習を、きのうしてもらいました」といい、会見終盤には「まだ小坂は写真集を見ていないと言っていたので、見てもらって感想を聞いてみたい。記者会見が終わったらすぐに会見のことを(小坂に)報告したいと思います!」と語っていた。
2024年12月02日グループからの卒業を発表した日向坂46の二期生・濱岸ひより(22)の1st写真集『もしも』(12月3日発売/主婦の友社)より、入浴シーンの先行カットが解禁された。今回公開されたのは、花びらを浮かべた青空ジェットバスでヘルシーな魅力が全開の一枚。撮影で訪れた高台のコンドミニアムの庭のジェットバスを見るなり「入ってみたいです」とはしゃぐ濱岸。光が美しいマジックアワーの時間を狙って、カラフルな花びらを浮かべた“青空ジェットバス”でバスタイムを満喫した。本写真集は、太陽の光がまぶしい南国サイパンで撮影。コバルトブルーの海がリゾート感たっぷりのビーチやかわいいお店が並ぶ市街地・ガラパンでの撮影はプライベートで南国に旅行しているかのような雰囲気に。笑顔満載なショットを多数収録する。また、加入当初は14歳だった“ひよたん”も、今は22歳とすっかり大人の女性に。ふとしたときに見せる雰囲気は濱岸自身が成長した証で、写真集ではそんなギャップにも注目。さらにこの写真集では、地元・福岡でもシューティングを敢行。愛犬のルノンや大好物の餃子と一緒に撮影し、リラックスした姿を見せている。
2024年12月02日タレント・長嶋一茂とお笑いコンビ・かまいたち(山内健司、濱家隆一)が出演する日本テレビ系新番組『一茂×かまいたちゲンバ』(毎週日曜前10:25)が、きょう12月1日にスタートする。同番組は、意見がぶつかりがちな一茂とかまいたちの3人が、今キニナル”ゲンバ”で意見をぶつけ合う。ヒコロヒーがナレーターを務める。記念すべき第1回は、最新冷凍食品とウイスキー投資の”ゲンバ”に潜入する。創業220年の老舗名店やミシュランガイド掲載店の高級料理を自宅で簡単に味わえる最新冷凍食品の”ゲンバ”「GINZA FROZEN GOURMET」に潜入。職人が握った江戸前寿司を丸ごと冷凍した商品や、誰もが知る有名オムライスまで、最先端の”ゲンバ”に大興奮。3人が爆買いするほか、普段は料理をしないという一茂と山内の料理対決も。グルメな一茂が「うまい」と唸る冷凍食品が続々登場する。さらに、1本100万超えの世界的に注目を集めるウイスキー投資のゲンバへ。近年、ジャパニーズウイスキーブームが到来し、投資のひとつとしても注目されているという。そんな超貴重なジャパニーズウイスキーを前に、お酒好き一茂&濱家が本気で自腹購入。濱家は「こんな高いの初めて買ったぞ」と驚く。
2024年12月01日佐藤流司が主演を務める舞台『私立探偵 濱マイク -遥かな時代の階段を-』の全キャストが発表された。林海象原作、永瀬正敏主演で人気を博したハードボイルド映画『私立探偵 濱マイク』シリーズ。2022年に舞台版の上演が実現、本公演はその第2弾となり、主演・濱マイク役の佐藤流司のほか、相棒・星野役の矢部昌暉(DISH//)、妹・濱茜役の小泉萌香、第1弾でマイクの仲間になったワンバイラン役の七木奏音が続投する。また、新たに長田光平、井澤巧麻、八木ましろ、なだぎ武、大浦龍宇一、凰稀かなめという魅力的なキャスト陣の出演が決定した。主演の佐藤は、「私自身とてもこの作品、この舞台を愛しておりましたので、こうして皆様から好評をいただき、続編を上演できる事、大変光栄に思います」とコメントしている。『私立探偵 濱マイク -遥かな時代の階段を-』は、2025年2月に東京・サンシャイン劇場、大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA TTホール、愛知・ウインクあいちにて上演。チケットは、キャストFC先行がスタート。<キャスト・スタッフ コメント>■探偵・濱マイク役:佐藤流司お久しぶりです、と言える事に感謝ですね。佐藤流司です。私立探偵濱マイクが帰ってきます。私自身とてもこの作品、この舞台を愛しておりましたので、こうして皆様から好評をいただき、続編を上演できる事、大変光栄に思います。懐かしい面々に力強い新たなメンバーも増え、より一層素晴らしい公演になる予感がしております。ご期待下さい。■白い男の部下・杉本役:長田光平初めてご一緒させていただきます西田大輔さんの演出含め、錚々たるキャストの皆様と一緒にお芝居が出来ること、とても楽しみです。そして、原作の映画を観させていただき、前作に続き今作の舞台化も楽しみだなって思うのと同時に、きっと自分の役者人生において挑戦の作品になるだろうなとも思いました。しっかり作品の世界と杉本と向き合いこの作品を皆様にお届けできますよう努めてまいります。劇場にて皆様のお越しをお待ちしております。■相棒・星野役:矢部昌暉前作に引き続き星野光を演じさせていただきます。矢部昌暉です。あのハードボイルドな世界にまた浸れると思うと嬉しさが込み上げてきます。なんてったって男も惚れるかっこいい男・濱マイクですから!そんな濱くんを、これまた男も惚れるかっこいい男・佐藤流司くんが再び演じるということで、星野くんとしてしっかりサポートしていけたらなと思います。そして今回は3都市での上演が決定しているということで、より多くの方に観ていただけるチャンスがあるというのも嬉しい限りです。気合い入れて臨みます。劇場でお待ちしております。■マイクの妹・濱茜役:小泉萌香前作に引き続き、濱茜として出演させていただきます!前回は、大変なことも悲しいこともずっとそばにいて、お客様と同じ目線でお兄ちゃんたちのことを見守っていました。みんなのカッコいい姿やお茶目な姿がまた見られると思うと、もう本番が待ち切れません!今回もお兄ちゃんを慕う妹を全うしたいと思います!東京、大阪に加え愛知でも!劇場でお待ちしてます!■晝間あさ / ワンバイラン役:七木奏音前作で王百蘭役として生きさせていただき、まさか再び彼女に会えるとは想像していませんでした。今作は濱マイクたちの家族の話に突入するので、わたしは今回、オリジナルという立場になりますが、西田さんの生み出す美しい空間の中で大切にこのお話に寄り添い、そしてなによりまた生きさせていただけるなら、徳健さんと過ごした胸いっぱいな時間、愛しい時間も心にしまいながら演じたいと思います。わたしも百蘭がどうまたこの場所で生きられるか未知でワクワクしております!ぜひ劇場で、お待ちしております。■黒狗会・山口役:井澤巧麻個人的に初となるハードボイルド作品で、久しぶりの組員役。西田さんの作品には3年振りの出演となりますが、見応えのあるアクションシーンと衣装を含む美しい演出がとても印象的だったので、今回もどんな舞台になるのかと今からワクワクしています。豪華な出演者とお送りする令和版『私立探偵 濱マイク』。ミステリー、アクション、ドラマ、様々な視点でぜひお楽しみください!■港のメリー役:八木ましろこの作品は私の祖父が大好きでよく観ていた作品でした。そんな素晴らしい作品を錚々たる方々とご一緒できること、とても誇りに思います。まだまだ未熟な私ですがこの舞台を通してたくさんのことを吸収させていただき、私に出来る一番の表現を皆様へお届け出来たらと思っています。精一杯頑張ります!劇場でお待ちしています!■中山刑事役:なだぎ武ドラマシリーズや映画3部作も全て観てたほど大好きだったシリーズ、私立探偵濱マイク。その舞台版にお声をかけていただき、現在も興奮状態です。主演の佐藤流司くんとは以前映画で共演した以来なので久しぶりの共演にこれまた興奮しております。舞台版シリーズも第2弾と言うことで、「なだぎ武が参加した事でいい味付けになってたな~」と言われるよう、精一杯励みたいと思います。舞台『私立探偵 濱マイク -遥かな時代の階段を-』是非期待して下さいませ!■白い男役:大浦龍宇一原作のある作品、リメイク、再演等において、リスペクトの精神をもって、新しくその世界へどう飛び込んでいけるか。いつも、心が引き締まる思いです。今回ご一緒させていただくステキな皆様と共に、この作品と向き合い、まさに、心真っ白な状態で、白い男を演じさせていただきたいと思います。楽しみです!■リリー役:凰稀かなめこの度、濱マイクの母「リリー」役にて出演させていただきます。ショーガールとしての登場ですが、子供の頃に捨てた我が子に再会するのですが、この親子にどんな過去があるのか?それぞれの思い、確執、どんな展開があるのか今からドキドキしております。演出の西田大輔さんとは何度かご一緒させていただいておりますが、皆さん初めましての方が多いので、舞台上での反応も楽しみです。■原作:林海象またやって来たぞ、濱マイク=佐藤流司のマイクシリーズ第2弾!興奮するね。今回のキャストも楽しみだ。佐藤マイクよ、前回以上に暴れてくれ。横浜黄金町はこの舞台の中にしかない。■脚本・演出:西田大輔『濱マイク』シリーズの第2弾です。前作に引き続き、演出を努めさせていただきます。林海象監督が、心血を注いでこの世に産み出した『濱マイク』。舞台ならではの息吹を以て、黄金町で再び始まる世界を描きます。今回の作品は、ボーンアイデンティティともなる核の物語。映画がモノクロームからカラーになったように、前作以上の情熱と輝きを目指してカンパニーと走ります。どうぞご期待下さい。<公演情報>『私立探偵 濱マイク -遥かな時代の階段を-』原作:林海象脚本・演出:西田大輔劇中曲:田井モトヨシ【出演】佐藤流司 / 長田光平、矢部昌暉(DISH//)、小泉萌香、七木奏音井澤巧麻、八木ましろ、なだぎ武 / 大浦龍宇一 / 凰稀かなめ【東京公演】2025年2月6日(木)〜11日(火・祝)会場:サンシャイン劇場【大阪公演】2025年2月15日(土)・16日(日)会場:COOL JAPAN PARK OSAKA TTホール【愛知公演】2025年2月22日(土)・23日(日・祝)会場:ウィンクあいち公式HP:
2024年11月29日俳優の奈美悦子(73)が、26日放送のテレビ朝日系『徹子の部屋』(月~金後1:00)に出演する。奈美は73歳になった現在「老化」を感じる日々だと笑うが、今年の5月に大事件が起こったと明かす。犬の散歩中に転んで、気が付くと右手の手首から骨が出ていた。救急車で病院に行き緊急手術が行われ、目が覚めたら手首から4本の棒が出ていたのだという。「橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)」という骨折で、右手が利き手なので何もできない奈美は、退院してから夫に世話になる日々に。老々介護の予行演習になったと話す。17年前の56歳の時、今の夫・博さんと再再婚して話題になった奈美。夫婦円満の秘訣は「家庭内別居」と保護犬だった愛犬のクッキー。犬が一緒に宿泊できる旅館に行くのが夫婦の楽しみ。夫婦で70歳を過ぎ「終活」についても考えるようになったという奈美が、今日は「老化との闘い」に奮闘(?)する明るいトークを展開する。
2024年11月26日グループからの卒業を発表した日向坂46の二期生・濱岸ひより(22)の1st写真集『もしも』(12月3日発売/主婦の友社)より、自身初となるランジェリーカットが解禁となった。今回公開されたのは、自身初となるランジェリーカット。目覚めてすぐ、朝の柔らかな光が降り注ぐ真っ白なベッドの上で、繊細なレースをあしらったパステルイエローのランジェリー姿を披露。ヘルシーでキュートなボディラインは誰もが息を飲むほど。どこか恥ずかしそうな視線にドキドキが止まらなくなる一枚となっている。ヘアメイクもほぼすっぴん。髪の寝ぐせを手ぐしでさっと整える程度でカメラの前でも隠しきれない、ありのままのひよたんの麗しさに改めて感動を覚えるようなカットとなった。本写真集は、太陽の光がまぶしい南国サイパンで撮影。コバルトブルーの海がリゾート感たっぷりのビーチやかわいいお店が並ぶ市街地・ガラパンでの撮影はプライベートで南国に旅行しているかのような雰囲気に。笑顔満載なショットを多数収録する。また、加入当初は14歳だった“ひよたん”も、今は22歳とすっかり大人の女性に。ふとしたときに見せる雰囲気は濱岸自身が成長した証で、写真集ではそんなギャップにも注目。さらにこの写真集では、地元・福岡でもシューティングを敢行。愛犬のルノンや大好物の餃子と一緒に撮影し、リラックスした姿を見せている。写真集公式X(@hiyotanbook)と公式インスタグラム(@hiyotan_1st)も開設。オフショットや最新情報が更新される予定だ。
2024年11月23日グループからの卒業を発表した日向坂46の二期生・濱岸ひより(22)の1st写真集『もしも』(12月3日発売/主婦の友社)より、純白のウェディングドレス姿のショットが公開された。純白のウェディングドレスをまとってキラめくような笑顔を浮かべる“ひよたん”の表情を見つめるうちに「もしも、自分がパートナーだったら…」という幸せな妄想に浸れる一枚。撮影は、サイパン島で大人気のホテルのチャペルで挙式さながらに行われた。本写真集は、太陽の光がまぶしい南国サイパンで撮影。コバルトブルーの海がリゾート感たっぷりのビーチやかわいいお店が並ぶ市街地・ガラパンでの撮影はプライベートで南国に旅行しているかのような雰囲気に。笑顔満載なショットを多数収録する。また、加入当初は14歳だった“ひよたん”も、今は22歳とすっかり大人の女性に。ふとしたときに見せる雰囲気は濱岸自身が成長した証で、写真集ではそんなギャップにも注目。さらにこの写真集では、地元・福岡でもシューティングを敢行。愛犬のルノンや大好物の餃子と一緒に撮影し、リラックスした姿を見せている。写真集公式X(@hiyotanbook)と公式インスタグラム(@hiyotan_1st)も開設。オフショットや最新情報が更新される予定だ。
2024年11月13日佐藤流司が主演を務める舞台『私立探偵 濱マイク』シリーズの第2弾が、2025年2月6日(木) より東京・サンシャイン劇場、大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA TT ホール、愛知・ウインクあいちで上演される。『私立探偵 濱マイク』は、原作・林海象、主演・永瀬正敏で人気を博した映画シリーズとして知られている。2021年には朗読劇、2022年には舞台第1弾が上演されており、映画公開30年となる2025年、『私立探偵 濱マイク-遥かな時代の階段を-』として舞台第2弾が上演される運びとなった。主人公の濱マイクは佐藤が続投するほか、脚本・演出は西田大輔、劇中曲は田井モトヨシが手がける。公演の最新情報は公式サイトで随時公開される。【あらすじ】横浜・黄金町のとある映画館の2階に探偵・濱マイクの事務所はある。彼のところに来る依頼は冴えないものばかりだった。そんな折、幼いマイクと茜の兄妹を捨てて姿をくらました母親・リリーが、この町に戻って来たという噂をキャッチしたマイクは、茜に内緒で母親に会いに行く。母としての名乗りを茜にしたいと言うリリーにマイクは憤慨した。一方、町では“川”の利権を巡る抗争が勃発していた。川は警察もヤクザも手を出すことの出来ない“白い男”によって仕切られており、それを侵そうとする者はその一味によって消されてしまうのだった。そして、また犠牲者が出た。犯人が分かっていながら証拠が掴めない伊勢佐木署の中山は、マイクを威して白い男とつながりのあると見られる茜の同級生の京子の母親・幸子を見張らせる。しかし、マイクによって白い男とのつながりが露見してしまった彼女は、溺死に見せかけられて殺されてしまった。マイクも命を狙われるが、マイクの本当の父親は白い男だとリリーから聞いた彼は、危険を顧みず、伝説の娼婦メリーに案内されて、白い男の潜むアジトへと乗り込んで行く。真相を詰問するマイクに、白い男は言葉を濁す。ふたりの対決はロシアンルーレットで決着がつけられた。白い男は倒れ、アジトにはその部下・杉本の悲痛な叫び声がこだまするのであった。<公演情報>舞台『私立探偵 濱マイク-遥かな時代の階段を-』原作:林海象脚本・演出:西田大輔主演:佐藤流司日程:2025年2月会場:東京・サンシャイン劇場、大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA TT ホール、愛知・ウインクあいち※続報は近日公開公式サイト:
2024年11月11日こんにちは。整理収納アドバイザーの佐々木奈美です。わが家の子どもたちは、高校1年、中学1年、小学3年の男の子3人兄弟です。年がそれぞれ3つと4つ離れていますが、子どもたちはとても仲がよく、3人共通の楽しみであるゲーム時間が私たち家族の団欒の時間となっています。争いもなく、家族と楽しく過ごせる、憩いの時。毎日使うゲーム機は、子どもたちが自分のお小遣いで揃えた大切なものです。だから、私は子どもたちのために、ゲームにとっておきの居場所をつくっています。物を大切に扱うということ。“収納”とは、空いたスペースに入るだけの物をぎゅうぎゅうに詰め込むことでしょうか? それとも、汚いものが表に出ないように、隠しておくことでしょうか? いえ、私はそうは思いません。“収納”とは、日々を共に歩む大切な物たちを、大切に収め、大切に使い続けるためにあるのだと思っています。だから、“物にも住所を”というのですよね。物にもきちんと居場所を与え、粗末に扱わない関係を保つこと。私は、片付けを通して、子どもたちに物や人との距離感や関係性を教えることができると思っています。―大好きなゲームで遊んだ後は、必ず責任を持って元の場所へ片付けること。―夜寝る前には必ずリビングをリセットするために、「ゲームをちゃんと片づけてから寝るよ~。」と声をかけます。使った物を元の場所に収めることは、とても大切なことです。次に自分が使う時にも嬉しい気持ちになりますし、一緒に使っている人との間に“大切に使おう”と交わす約束にもなります。何より物がしあわせそうに、贅沢に並んでいる様子は、物と自分との関係性を表しているようにも見えます。“物一つ一つに部屋を作る”というのは、収納においてよく言われる言葉ですが、それには「余白を持たせる」という意味合いがあります。物の置き場所に余白があると、人が物を取る時にもケガをすることなく、スムーズです。また、物が他のものと窮屈そうに押し込まれていると、壊れやすかったり、傷ついたりしてしまいます。私は、この余白というものは、物と物、物と人との間に、必要な距離感だと感じています。収納ボックスを使う意味って?収納ボックスは果たして必要なのか?という件。私は、今回のように複数の人が共有で使う場所では、とても頼りになる存在だと思っています。収納用品は、空間を区切って、カテゴリー分けしやすく、片付けやすくしてくれます。例えばここで使うのは、ファイルボックス。直線でつくられた収納ボックスはとても優秀で、空間を無駄なく仕切り、物に居場所を誘導してくれます。無駄なデッドスペースを作らないのもこのアイテムの魅力。スペースを最大限に有効活用しようという覚悟さえうかがえますね。これをテレビボードの引き出しにはめ込むと…手前から奥まで、空間を縦に仕切ることができました。この線引きされた空間こそが、整うコツ。逆に、ファイルボックスがない状態だと、境界線はあいまい。片付ける人が適当に物を放り込んでしまう状況が生まれます。線引きされた空間では、物をきっちり分けて収納できるようになります。また、壁があることで物を立てて収めることができるようになり、物を空間に差し込むように収める作業に変わります。この作業の気持ちよさ、伝わりますか。さらに同じ物、似た物は、隣同士に収納します。カテゴリーを類似した物同士で並べることは、使う人、収める人に、物言わずして「ここだよ」と伝える力があるのです。“整った景色が、人の行動を整える。”ということが伝わるとうれしいです。特にラベリングなどはしていませんが、子どもたちはこの整った状態が気持ちいいと感じていて、この状態をゴールに設定しています。自然と「片づけてから寝るよ~。」の声掛けで、この状態に片付けられるようになるのですから、片付けは毎日欠かさずやっていると、良い習慣になると気づかされるのです。そして、ここにゲームたちがきちんと戻されると、必然的にリビングにもゲーム機が出ていない状態になるのです。それは、家族全員が心地よいと感じるリビングをつくることにも繋がりますよね。いかがでしたか。片付けが起こす良い循環を実感していただけることを願っています。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年11月10日言葉どおりの意味のほかに、もしかしたら別のメッセージもあるのかも?高山一実さんの絵本には、そんな解釈を楽しむ余地あり。想像の翼を広げて、読んでみよう。読み返した時に、新たな気づきを感じてもらえたら。5歳の誕生日を迎えたばかりのがっぴちゃんが、恥ずかしがり屋のちきゅうさんと、未知の世界を体験する冒険に出る――。そんな『がっぴちゃん』の物語を書いたのは、タレントで小説家の高山一実さん。今作は、高山さんにとって念願だった絵本の制作の第1弾。題材のアイデアは、意外なきっかけから生まれたという。「ちょうど絵本を作りたいと思っていたタイミングに、あるハマグリの名産地に行ったんです。そこで食べたハマグリがあまりにもおいしくて、この感動を絵本にして伝えたい!と思ったことから、本作の制作が始まりました。ただ、その気持ちの中には、“生命をいただいている”という実感も強くあって。普段は忘れてしまいがちですが、食べることって、いろんな生き物をいただくことでもありますよね。そんなメッセージを物語に込めたいと思いました」実は、ちきゅうさんは、ハマグリの形のキャラクター。一方、がっぴちゃんは、高山さんが子どもの頃に好きだった恐竜をモチーフにして、“好き×好き”を絵本の中に詰め込んでいる。「がっぴちゃんと、ちきゅうさんの出会いは、がっぴちゃんのお母さんの『ちきゅうさんというとってもおおきなともだちがあなたをまっているわ』という言葉がきっかけです。でも、この台詞は、子どもには少しわかりにくいと思うんです。そもそも地球は生き物ではありません。お母さんは『外の世界へ行って、いろんなものを見てきなさい』という意味でこの言葉を言っています。でも、ここではあえてそういったストレートな表現は使わず、抽象的にしました。大人になって読み返した時に、そういうことだったんだ…と思ってほしくて」ほかにも、深く読むと気づきに繋がる箇所がある。「がっぴちゃんは、恥ずかしがり屋のちきゅうさんを外に出してあげようとします。でも、それはハマグリの形をしたちきゅうさんにとっては、死を意味するんです。ハッピーな話をベースにしながら、見方を変えると違った解釈ができる。私自身、大人になって絵本を読み返した時に、新たな気づきがあると嬉しくなるので、物語を想像しながら楽しめるように、意識して書いたところはあります」子どもの頃は、絵本好きのお母さまと一緒に、いろんな作品を読んでいたという高山さん。なかでも最近、読み返して印象的だったのが、「こげぱん」シリーズ。「こげぱんは、私たち世代の大人気のキャラクター。物語の中で今でも覚えているのが、いちごパンの自己紹介。悪気なく『ふかふかです』と言うんですけど、それに対してこげぱんが『バリバリです』と返していて。子どもの頃はそのやり取りを、かわいらしいと思いましたが、いま考えるとシニカルですよね。こげぱんって焦げているパンだから“バリバリ”で、いちごパンの“ふかふか”とはちょっと違う。でも、だからといってこげぱんが仲間外れにされることもなく、みんな同じという世界線で物語が進んでいくのも、改めてとてもいいなと思いました」さまざまな絵本に触れてきた中での、『がっぴちゃん』の執筆。初めて絵本の制作を経験して、どんな感想を得たのだろう。「絵本はやはり、ページをめくるたびに絵でワクワクできるところが魅力。そこにどんな文を載せるのかを考えるのが、とても楽しかったです。ちょうど『がっぴちゃん』を書く前に、『トラペジウム』(高山さんの小説)のアニメ映画のエンディング曲に歌詞をつけるという作業をしていて、私は絵に合わせて短い言葉を載せるのが好きなんだと思っていた頃でもありました。絵本を書く時は、ひらがなを多く使うのも特徴です。例えば『しりもち』とか漢字で書くより、ひらがなのほうがかわいく見える、という発見もありました」ちきゅうさんが、うんちくを言う場面では、ひらがながさらにやわらかく見えるように、手書きの文字を採用するという工夫も。「海水がしょっぱいワケなど、ひらがなでも打ち込んだ文字だと難しく感じてしまうかなと。手書きにすることで、軽い気持ちで読んでもらえたらと思っています」この絵本は、子どもはもちろん、大人にも読んでもらいたいという。「がっぴちゃんのお母さんも背中を押しているように、実際に自分の目で見て体験すると、新しい可能性が広がったりする。私もハマグリの名産地に行ったことで、この物語が生まれました。とはいえあまり深く考えず、この絵本から冒険気分を味わって、少しでもリフレッシュしてもらえたら嬉しいなと思います」『がっぴちゃん』主人公のがっぴちゃんは、ちきゅうさんと冒険の旅に出かける。その道中で、ちきゅうさんに、知らなかったことをいろいろ教えてもらうがっぴちゃん。ふたりは友情を深めるが、やがて別れの時が訪れ…。絵/みるくKADOKAWA1540円©kazumi takayama,milk,2024たかやま・かずみ1994年2月8日生まれ、千葉県出身。タレント、小説家。乃木坂46のメンバーとして活動後、2021年に卒業。’18年、『トラペジウム』で小説家デビュー。今年5月、アニメ映画『トラペジウム』が公開された。©乃木坂46LLC『anan』2024年10月2日号より。写真・中島慶子取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2024年09月29日ラッパーの環ROYさんは、自身の楽曲制作はもとより、ダンサーとのパフォーマンスや、舞台や映画の音楽を手がけるなど活躍のフィールドが幅広い。絵本の制作もその一つ。最新作は『よなかのこうえん』。昼間は見えないけれど、公園には不思議な生き物が棲んでいる。それが夜中になると自由に遊び出し…。そんな子どもの想像を掻き立てるような物語を、リズミカルな文で綴っている。韻を踏む文字が増えるほど、言葉の強度は上がる。「昔からそういうモチーフってあるじゃないですか。トトロとかもそうだと思うんですよね。ちょっと怖いけど、会ってみたい。そんな子どもの頃に誰しも想像するような存在を、絵本の中に登場させたいと思ったんです。それがどこにいるかというと、子どもにとって身近な場所。それなら公園かなと、自然な流れで決まりました」この絵本がユニークなのは、韻を踏んだ文で、ストーリーが展開されているところ。太字で記された箇所が同じ響きを持つ韻の目印で、そこを強く読むとラップをしているような気分になれる。「例えば、絵本の中でも『ぼくを探しに』のシェル・シルヴァスタインみたいな作風なら“心に響く系”だと思うけど、こっちはいわば“反応系”。韻を踏むことで音楽的に楽しめるように作っているんです。その強度を高めることに、注力しました」“強度を高める”とは、韻を踏む文字の数を増やすこと。「なかでも手を入れて良くなったのが、扉のページ。もとは2文字ずつぐらいで韻を踏んでいたんですけど、やっぱり3文字ぐらいいけるかなと考えて、最後の最後で書き直しました。韻を踏んでいる文字が増えると、響きが似ている文字の量が増えるので、物理的に言葉の関係性が深まるんです」扉の文は以下のとおり。「とおくのそらでゆうやけこやけおうちにかえるここのゆびとまれ」“そらで”“こやけ”“とまれ”という3文字で韻を踏んでいる。ほかにも、「こっちはシーソーたのしーそー」など、環さん曰く「単純なダジャレ」感覚で楽しめる箇所もある。とはいえ、安直な言葉遊びとは一線を画す。「絵本は大人クオリティじゃないとダメだと思うんですよね。とくに子どもが小さい時は読み聞かせをするから、大人が読んでいて楽しくないと、こんなの読んでらんねーだろってなってしまう。逆に大人が楽しく読んでいれば、その熱意が子どもに伝わる。だから自分も、大人の鑑賞に堪えうる絵本を作りたいと思っているんです」“大人クオリティ”とは、具体的にどういうことなのだろうか。「言語化するのは難しいんですけど…。繰り返し読んでも耐久性があるというか。それが“強度”なんだと思います。自分の絵本でいうと押韻の部分だし、そうでなければテキストであったり、絵で強度を担保するパターンもあったり。そのバランスなんですけどね」そんな環さんも、現在、お子さんに読み聞かせを行う立場。2人の子の父親で、7歳の上の子には毎日絵本を読み聞かせているそう。「本から得られるものはたくさんあるから、子どものうちから身近に感じてもらいたい。本当はそろそろ自分で読んでほしいんですけど、本人的には文字を読むのがダルいみたいで。でも、読み聞かせをすることで、例えば、しおたにまみこさんの『たまごのはなし』みたいな大人向けの絵本が今はたくさんあることを、自分自身が知りました。後学のためにも、そういう作品に触れておくのは、素晴らしいことなんじゃないかと思います」これまで環さんが文を手がけた絵本は、3冊出版されている。それぞれ韻を踏んだ心地よい文体だが、韻を踏むという意味では、自身の楽曲制作と、そんなに変わりはないのだろうか?「いや、全然違います。絵本のほうがずっと難しい。絵本では、広く理解されるような言葉を選ばないといけないし、文法的にもある程度の正しさが要求される。でも、自分の作品は、まったくそんなものはない。自分がよければ文法とかも別に正しくなくていいし、聞き取れない可能性とかも気にしない。かかる時間も書く内容も、まったく別物です」その絵本の難しさが、自身の活動にいい影響を与えているという。「自分のアートとしての作品は、すごく私的なものなんですけど、絵本みたいに公的なものを同じ人間がやることで、自分の作品がより私的な方向に振り切れる。プライベートとパブリックの両者をやることでバランスがとれて、自分の活動には、すごくいいフィードバックがきていると思います」「まだまだつづくよよなかはたのしい」というページをめくると、「たのしいあそぼうこうえんたのしい」という似た文と絵のリフレイン。「それまでのガチガチにタイトなラインから、ここで緩まる感じがします」『よなかのこうえん』舞台は静まり返った夜中の公園。物陰から「まばたきひとつこっちでふたつあっちでみっつ」と何やら生き物が次々現れて…。楽しそうに遊ぶ姿と、軽快なラップ調の文がマッチ。月刊こどものとも2024年8月号絵/MISSISSIPPI福音館書店460円たまき・ろい1981年生まれ、宮城県出身。ラッパー。これまで6枚のアルバムを発表。絵本の制作は、本作のほか、『ようようしょうてんがい』(福音館書店)、KAKATO名義の『まいにちたのしい』(ブロンズ新社)がある。©後藤武浩※『anan』2024年10月2日号より。写真・中島慶子取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2024年09月29日自宅の建物は大丈夫?“災害リスク”をチェック。防災プロジェクトを展開するNPO法人プラス・アーツの理事長・永田宏和さんが教えてくれました。被害の受けやすさを知っていれば適切に行動できる。地震など自然災害が発生しても、自宅は安全なのだろうか?それを知っておくことも大切に。「必ず確認してほしいのが、自宅の災害リスク。災害が起きた時に自宅のあるエリアが、どんな被害を受けやすいのか把握しておかないと、適切な行動は取れません。例えば、土砂災害のリスクがあるとわかっていれば、自宅にとどまらず、避難所に行くといった判断もできます。災害リスクは、国土交通省や自治体が公表している『ハザードマップ』で確認を」(永田さん)自宅周辺エリアが、昔はどんな土地だったのかを調べるのも、災害リスクを知る手掛かりに。「今はきれいに整備されているかもしれませんが、かつては沼地で地盤が弱いということも。土地の成り立ちは、国土地理院のホームページ内『ベクトルタイル「地形分類(自然地形)」』で確認できます。また、“水”に関する漢字が入っている地名は、湿地帯など氾濫平野だった場合があります」地震に関連する災害リスク・液状化現象・津波・土砂災害液状化現象とは、地震の発生により地盤が液体状になる現象のこと。沼や湿地帯を埋め立てた土地で起こりやすく、家が傾くなどの被害を受けやすい。土砂災害には、「土石流」「地すべり」「がけ崩れ」があり、地震や大雨の時に注意が必要。災害リスクはハザードマップで確認ハザードマップとは、自然災害による被害想定エリアや避難場所、避難経路などを表示した地図のこと。国土交通省が運用するハザードマップポータルサイトでは、自宅の住所を打ち込めば災害リスクが確認できる。各自治体のホームページでもPDFなどで公開している。ハザードマップポータルサイト「重ねるハザードマップ」洪水、土砂災害、高潮、津波のリスク情報のほか、道路防災情報や土地の特徴と成り立ちなどが地図や写真で表示。避難行動のポイントも確認可。出典・ハザードマップポータルサイト自分の家がいつ建てられた建物かチェック。自宅の安全性を判断するには、災害による建物の倒壊や損傷の危険がないかを知ることも不可欠に。「一つの目安は、1981年6月以降に建てられているかどうか。この時に『新耐震基準法』が施行されて、震度6強~7程度の地震でも建物が倒壊または崩壊しないことが規定されています。ただし、新耐震基準法だから安心とは限りません。経年劣化により、危険が生じている場合があるのです」引っ越しの際は、建物のリスクを避けた部屋選びをしたいもの。「ポイントは、新耐震基準法以降に建てられた建物を選んだうえで、決める前に仲介業者や大家さんに、耐震構造であるかどうかを確認してみること。新耐震基準法以前の建物なら、筋交いなど耐震性を高める補強がしてあることを確認。補強がないなら1階の部屋を選ぶのはやめたほうがいい。さらに、屋根が重い、建物の形が細長い、窓が多いといった条件が重なるほど、危険性は高まります」部屋を選ぶ時は、こんな物件に要注意!・建物に対して屋根が重い構造的にバランスが良くないため、揺れると不安定に。日本家屋に多い瓦屋根で古い木造住宅には注意が必要。・建物の形が細長い長方形正方形なら安定感があるが、細長い建物は長い面に負担がかかる揺れにより、そちら側に倒れるリスクあり。・窓が多い/大きい窓が多かったり、大きかったりする建物は、それだけ壁が少ないということ。ガラスは壁より強度が落ちる。・1981年5月以前に建てられた物件旧耐震基準法の物件は要注意。震度6~7程度の地震に関して基準が定められていないので強度が劣る。永田宏和さん2006年、NPO法人プラス・アーツ設立。書籍『防災イツモマニュアル』(ポプラ社)監修。’20年に出版された本書を大幅に加筆修正した新書が発売中。※『anan』2024年9月18日号より。イラスト・福田玲子取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2024年09月14日地震大国ともいわれる日本に暮らしていると、震災のリスクは隣り合わせ。ここでは、anan世代の防災意識アンケートとともに、震災を想定して備えておきたい、“飲料水”について解説します。anan世代の防災意識をチェック!地震への危機感を、自分事としてどれくらい持っているのか。また、その意識はいざという時の備えにどう繋がっている?防災にまつわる意識をリサーチ。※2024年7月調査実施。全国20~35歳の女性100人に聞きました。Q. 「自分が地震の被害に遭うかもしれない」という不安を感じていますか?不安を感じる…77%、感じない…23%不安を感じている人が8割近く。今年1月の能登半島地震など時折大きな地震が起こる日本では、不安は付き物かも。Q. 不安を感じると答えた方。震災を想定して何か備えているモノやコトはありますか?備えている…43%、備えていない…57%危機感を抱いている人が多い一方で、震災に備えている人は半数以下。備えていない理由としては「何を備えたらいいかわからない」という意見が多数。命に関わるアイテムは、最低限備えておいて。地震は不安だけれど、備えるまでには至っていない。そんな実情が垣間見えた防災意識調査。なぜ備える必要があるのか、また絶対に備えるべきモノやコトとは?防災収納インストラクターの松永りえさんが、anan総研メンバー2人の質問に答えます!松永りえさん防災収納インストラクター。整理収納コンサルタント、防災共育管理士、防災士。著書『もしもに役立つ、いつものモノ選び 防災グッズは備えず使う!』(エムディエヌコーポレーション)ほか。深沢あゆこさんanan総研No.193。都内でパートナーと二人暮らし。お母さま譲りの防災意識の高さで、飲料水や食料をザックリ2人分備蓄。新谷かの子さんanan総研No.345。1年ほど前から一人暮らし。徒歩で帰れる実家に備蓄がある!という安心感から一人暮らしの家で備蓄はナシ。松永:深沢さんと新谷さんは、自宅に備蓄をしていますか?深沢:はい。丸1日、自力でしのげたらOKというつもりで飲料水と食料をストックしています。新谷:私は今のところ、何も備蓄をしていないんです(汗)。松永:忙しくて防災について考える時間がないとか?新谷:それもありますが、私は今一人暮らしをしていて、徒歩圏内に実家があるので、帰ればなんとかなるかなと思ってしまって…。松永:ご実家が100%安全という保証はないので、自分でも最低限は備えてくださいね。ただ、アンケートからも気になっているのは、備えている人よりも、備えていない人のほうがかなり多いこと。新谷:やはり備えは必要ですか?松永:8月には南海トラフ地震臨時情報が初めて発出されましたが、それだけでなく、東京都やその周辺を震源とした首都直下地震も起こる確率が高まっています。首都直下地震では食料が最大3400万食、飲料水は最大1700万L不足するといわれているんです。首都が被災すると、公的機関の手も回りにくくなるはず。自分の身は自分で守らないといけません。深沢:都心で道路が整備されているぶん物資の支援はスムーズなのかと思いきや、不足するなんて…。松永:とはいえ首都圏に住むanan世代の方々は、一人暮らしなどで備蓄スペースを確保するのがなかなか難しいのでは。まずは命を守ることを第一に、最低限必要なものから備えておきましょう。備蓄の最重要項目は飲料水。ジュース類でもOK。松永:備蓄にかけられる予算やスペースが限られている場合、何を優先的に備えればいいのか。“命に関わること”という基準で考えると、わかりやすいと思います。では、生命を維持するために最も重要なものってご存じですか?新谷:お水…ですか?松永:そうです。人は3日間、水を飲まないと死んでしまいます。今年のような猛暑では、1日でも飲まないと、危険な状態になるのではないでしょうか。新谷:あの暑さで水が飲めないことを想像すると恐怖です(汗)。松永:ただ、今年1月に発生した能登半島地震でもそうでしたが、大きな地震が起こると、断水してしまう可能性があります。お店で水を買えたとしても在庫がすぐになくなり、早急な入荷は期待できません。給水車が来るのもいつになるのか…。私は2016年の熊本地震で被災しましたが、断水が本当にキツかったです。深沢:そうなんですね…。これまでの震災で断水というニュースは度々見ていましたが、改めて飲料水の大切さを痛感します。松永:備蓄の中でも飲料水は必要不可欠です。深沢さんは飲料水を備蓄していると言っていましたが、どれくらいの量ですか?深沢:私は普段から水をよく飲むので、2Lのペットボトルを8~12本、常に切らさないようにローリングストックしています。松永:飲料水は大人の場合、1人1日に3Lは必要と考えて、それを7日分、つまり1人あたり21L以上用意しておくといいと思います。2L容器だと11本以上を目安にしてくださいね。深沢:1人21L!?私は二人暮らしなので、そうなるとマックスの12本でも足りなかったんですね…。水分補給にジュース類を加えるのはアリですか?松永:もちろん大丈夫です。深沢:それを含めていいなら、栄養ドリンクとかフルーツジュースとか、めちゃくちゃあります!新谷:私もお水くらいは一人暮らしの自宅にも備えておきたいなとは思いましたが、2Lのペットボトルを11本以上…。けっこう場所を取りそうですね。松永:そうなんですよね。水のストック専用の場所を作れるのが本当は一番いいんですけど、それが難しければ、例えば本棚のすき間とか、クローゼットの中でも使いにくい両端のデッドスペースに入れるとか、各部屋にちょこちょこ備えるという手もあります。新谷:それなら確保できるかも。松永:水は直射日光に弱く、劣化や水分の蒸発などに繋がるので、日の当たらないところで保管してくださいね。最近はアルミ缶に入った長期保存水もあるので、それなら日光の影響を受ける心配がないうえ、衝撃にも強いというメリットがあります。深沢:普通の水より、長期保存できる水のほうがいいですか?松永:深沢さんのようにローリングストックしている人は普通の水でOKです。あまり飲まない人は、長期保存水のほうが、焦って消費せずに済むと思いますよ。1人あたりの備蓄量1日3L×7日分=21L備蓄の形状としては、ペットボトルでもウォーターサーバーでも何でもOK。防災リュックに入れておく用に500mlを数本用意したり、水以外にお茶も備えたりと柔軟にアレンジしつつ、21L以上は確保!「備えている」人のうち、飲料水の備蓄はどれくらい?1~10L…48.39%、11~20L…25.81%、21~30L…12.9%、31L~…12.9%アンケートでは21L以上が約4分の1。足りていない人が多数。備えておきたいおすすめアイテムDSW PREMIUM 12 YEARS(12年保存水)12年の超長期保存水。買い替えサイクルが長くてコスパよし。普段あまり水を飲まない人は、長期保存水が手間なく。これはなんと12年。高知県・室戸岬沖で採水された海洋深層水を、高品質の長期保存水に。6本入ケースには、災害用伝言ダイヤル「171」の使い方の記載あり。2L 1本¥5186本入ケース¥3,108(ユニーク総合防災)5年保存水「イザ」パウチ型でゴミを削減。嵩張らないから携帯用にも便利。ウォーターサーバーでおなじみ「アクオス」の熊野古道の天然水。一般的なパウチよりも強度や保存性、遮光性に優れているアルミ製の容器を採用。飲み終わった後コンパクトに畳めるから、防災リュックに入れておくのもよさそう。500ml 1個¥25018個入¥4,500(アクオス TEL:072・257・6660)SSK RESCUE WATER非常災害用飲料水中身が劣化しにくいアルミ缶入り。「171」の記載が安心感あり。静岡県焼津市の深井戸水を使用。賞味期限は5年半。アルミ缶なのでペットボトルと比べて衝撃に強いうえ、日光の影響を受けることなく、中身が劣化しにくいのがポイント。パッケージには災害用伝言ダイヤル「171」の使い方が。480ml オープン価格(清水食品お客様相談室 TEL:0120・04・8189)※『anan』2024年9月18日号より。イラスト・福田玲子取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2024年09月14日改めて知りたい防災のこと。防災収納インストラクターの松永りえさんが、anan総研メンバー2人の質問に答えます!ここでは、震災を想定して備えておきたい“食料”について解説!自分の好きな食べ物や日常の延長でストックを。松永りえさん防災収納インストラクター。整理収納コンサルタント、防災共育管理士、防災士。著書『もしもに役立つ、いつものモノ選び 防災グッズは備えず使う!』(エムディエヌコーポレーション)ほか。深沢あゆこさんanan総研No.193。都内でパートナーと二人暮らし。お母さま譲りの防災意識の高さで、飲料水や食料をザックリ2人分備蓄。新谷かの子さんanan総研No.345。1年ほど前から一人暮らし。徒歩で帰れる実家に備蓄がある!という安心感から一人暮らしの家で備蓄はナシ。松永:備蓄の優先順位は飲料水が一番で、次に必要なのが食料です。深沢:命を守るためと考えると、納得です。松永:備蓄用の食料というと、どんなイメージがありますか?新谷:やっぱり乾パンとか、長期保存できるものですかね?松永:はい。数か月など長期保存できる食料が重宝します。ただ、乾パンのようなザ・非常食だと、自分が食べたいものとは限らないので、賞味期限が近づいて消費しなければいけなくなった時に、テンションが上がらないのでは。深沢:わかります。私も以前はおいしい非常食みたいなものをいろいろ買ってストックしていましたが、テンションが上がらないまま賞味期限を切らしてしまい…。今は常温でも食べられるインスタントおでんを4袋常備しているのと、ナッツとかドライフルーツとか普段でも食べられて日持ちするものをローリングストックしています。松永:いいですね!ドライフルーツは栄養価が高く、非常時の食料として優秀です。私もいわゆる非常食を買うというより、例えば、お米や乾麺、グラノーラなど普段から好んで食べていて、2~3か月、日持ちするものをローリングストックすることをおすすめしています。それを何日分、準備しておくといいと思いますか?深沢:私は都内に住んでいるので、救援物資が届くのにそんなに日数がかからないだろうと思って1日分を目安にストックしていましたが、都心のほうが届きにくい可能性も…?松永:そうなんです。私が2016年の熊本地震で被災した時も東京など大きな都市から救援物資が届いたので、そこが被災すると、どうなってしまうのか…。それに農作物を育てているような地域なら、自給自足でなんとか凌ぐこともできますが、都市部だと物資に頼るしかない。食料の奪い合いが起こるかもしれません。新谷:えー!!そこまで想像できていなかったからそもそも備えていなかったということもありますが、かなり衝撃です。栄養バランスを考えて備蓄できるのが理想的。松永:食料の備蓄量は、都市部に限らず、どこに住んでいても同様に、1日3食を7日分、計21食分は備えておいてほしいですね。新谷:普段食べているものの延長で備蓄ができると知ったので、私も取り入れてみたいと思います。松永:あとポイントとしては、栄養バランスを考慮すること。非常時は炭水化物に栄養が偏りがちです。もちろん、ご飯やパンなど主食も大切ですが、それを軸に缶詰の肉や魚でタンパク質を、お湯を注ぐだけのスープやお味噌汁で野菜など食物繊維を補うようにしてください。深沢:ご飯は、炊かなくてもお湯や水を注げば食べられるアルファ米もありますよね。松永:最近はお湯も水も必要なく、調理が一切不要の長期保存おにぎりも販売されています。パンも5年保存できて、おいしさそのままなど、ますます進化しています。1人あたりの備蓄量1日3食×7日分=21食分21食分といっても食べる量は人それぞれ。自分が1食にどれくらい食べるのかを把握して、食料を備えよう。火や水を使わない食料だけでなく、カセットこんろなどで温めて食べるものも準備して。備蓄するもの・主食(ご飯、パン、乾麺など)・タンパク質(肉や魚の缶詰)・食物繊維(フリーズドライスープなど)日頃から食べているものの中でも日持ちするもの。しかも、栄養バランスに配慮しつつ備えると。主食の乾麺はパスタや素麺、ラーメンなど。必要な調味料も忘れずに。備えておきたいおすすめアイテムもっちりつや炊きおにぎりお湯、水、温め不要!長期保存おにぎりの進化形。調理の必要は一切ナシ。開けたらすぐに食べられて、しかも5年保存OK。北海道産米100%で、おいしさにもこだわりあり。フィルム付きで手が汚れず、おかずが置ける紙皿付きという配慮も嬉しい。五目、うめしそ、こんぶの3種類。¥453 12月頃出荷予定(LA・PITA)食べるスープ オクラ入りねばねば野菜のスープ野菜から食物繊維やビタミン、ミネラルを摂取。フリーズドライの素材に、お湯を注ぐだけ。食物繊維豊富なオクラのほかに、ビタミンやミネラルたっぷりのモロヘイヤ入り。生姜や柚子の味わいで、体も心も温まる。「食べるスープ」シリーズは、「5種野菜のミネストローネ」など全9種類。1パック4食入¥420(無印良品 銀座 TEL:03・3538・1311)尾西のひだまりパン プレーンふっくら&しっとり。シンプルな味で食べ飽きない。良質な長期保存食のメーカーとして知られる尾西食品の、5年保存が可能なミルク風味のパン。パッケージを開けると、ふっくら&しっとりしたパンが味わえる。プレーンのほか、チョコとメープルもあり。オープン価格(尾西食品お客様相談室専用ダイヤル TEL:03・5427・6677)シャンウェイ×IZAMESHI 中華惣菜缶詰中華の名店『シャンウェイ』とのコラボ缶詰が登場!『家庭料理・鉄板中華シャンウェイ』と、長期保存食『IZAMESHI』がコラボ。8種類の缶詰があるなか、注目なのは、動物性タンパク質が摂れるラインナップ。災害時に本格中華の缶詰で、栄養価も気持ちもアップ。豚肉と水クワイの甘酢和え¥518(杉田エース TEL:0120・560・521)上・吉野家 缶飯牛丼6缶セット【非常用保存食】下・吉野家 缶飯焼塩さば丼6缶セット【非常用保存食】“吉牛”が1缶に!ローリングストックが進む…。吉野家の牛丼が、ビタミン豊富な玄米「金のいぶき」とのセットで缶詰に。焼塩さば丼もあり、肉と魚でバランスよくタンパク質を摂取。製造後3年の賞味期限を待たずにすぐ食べたくなりそう。缶飯牛丼6缶セット¥4,860缶飯焼塩さば丼6缶セット¥4,590(吉野家公式通販ショップ TEL:0120・448・999)※『anan』2024年9月18日号より。イラスト・福田玲子取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2024年09月14日タレントのキャシー中島が8日に自身のアメブロを更新。2009年に肺がんのため29歳の若さで亡くなった長女・七奈美さんの墓参りに訪れたことを明かした。この日、キャシーは孫・ハルコちゃんと七奈美さんの墓参りに訪れたことを明かし「お水を変えたり、お線香をあげたり、ハルコは大活躍」とハルコちゃんの写真とともにコメント。「本当にありがとう」とハルコちゃんへの感謝をつづった。続けて、ハルコちゃんが「太子堂のお祭り」で踊ることを報告し「ドキドキしてるらしいの」とコメント。「バァバは見に行けないけど」と述べつつ「ジィジは稽古が終わってから行くようです」と夫で俳優の勝野洋は祭りに行くことを明かした。
2024年09月08日生活習慣や食生活を見直しても、スッキリ寝た気がしない…。もしかしたら、寝室に問題があるのかも。湿度や光など、眠りの妨げになる要因や、肌に触れる寝具を整えて、疲れを回復する睡眠環境をつくろう。ここでは“枕”に注目!自分の頭と首の形を知ることから始めよう。枕は種類やトレンドなどがいろいろあるなか、自分にピッタリ合うアイテムをなかなか見つけられない人も多いのでは?「スペックや機能から選んでしまうと“枕難民”になりがちです。失敗を減らすポイントは、自分の頭~首の形と高さを知ってから、枕選びを始めること。また、マットレスとセットで枕を選ぶとパーフェクト」(スリープトレーナーのヒラノマリさん)枕に必須の枕カバーは、衛生状態を気にしておきたいところ。「枕カバーには、髪の毛や肌の皮脂などが付着します。布団と比べるとダニが格段につきやすいので、マメに洗濯することが不可欠です」(スリープコーチの角谷リョウさん)頭~首の形をチェック。頭の形は人それぞれながらも、日本人にはこんな特徴が。「後頭部に丸みがなく、直線的な人が多い。こうした頭の形の人は、シンプルな形状で寝返りのしやすい枕や、高さ調節できる枕が合いやすい」(ヒラノさん)寝姿勢とのバランスを意識する。自宅のマットレスの上でチェック。「枕も立ち姿勢と同じく自分のS字カーブを維持できることが重要です。バスタオルを頭の下に敷き、以下の姿勢を保てる高さに調整。横から家族に見てもらうなどして確認しましょう」(ヒラノさん)・頭が5度の傾斜・軽く顎を引き、目線はやや斜め下・S字カーブを維持枕の選び方とケアの仕方・マットレスに合わせて選ぶとなおよし。マットレスを買い替えるタイミングで、枕も一緒にお店で選ぶと間違いなし。「S字カーブを維持するうえで一蓮托生のアイテム同士、セットで考えるのが正解です」(ヒラノさん)・枕カバーはこまめに洗濯。「洗濯の目安は3日に一回くらいです」(角谷さん)。「枕カバーを外すのが面倒な人は、カバーの上にタオルをかけて、それをこまめに洗濯するのも手」(ヒラノさん)Pick up item細やかな高さ調節がOK。衛生面にもしっかり配慮。高さ10ヵ所調整できる枕(パイプ)部分調整や全体調整など計10か所の高さ調整可能。外側の生地は抗菌防臭加工付き。気になる細菌の増殖が抑えられる!「枕の最重要ポイントである高さが、自分好みに簡単に調整できる。まるでオーダーメイド感覚。丸洗いができるので、清潔を保てるという点でも高評価」(角谷さん)。¥4,990(ニトリ TEL:0120・014・210)自分に合った高さにセルフカスタマイズOK。みんまくプレミアム「じぶんまくら」愛用者100万人分の測定データをもとに設計。4つの調整口と9枚のシートで高さを調整可。「アジャスターや追加用の詰め物で自分にピッタリの枕にできます。パイプの太さや硬さが部位によって違い、頭へのフィット感も抜群」(ヒラノさん)。¥13,200(じぶんまくら公式オンラインショップ)蜂の巣状の弾力ある素材で、寝返りをサポート。Moffle フィット 弾力性に優れたやわらかいまくら 40×60cm高さ約14cm。頭の収まりを意識した緩やかなポケット形状のシンプルな枕。「中材は蜂の巣のような形状になっており、フィット感がありながらも通気性を確保。TPE樹脂というもっちりとした弾力のある素材は頭を動かしやすく、寝返りがラクに打てます」(ヒラノさん)。¥6,980(カインズコンタクトセンター TEL:0120・87・7111)眠り始めに脳を冷やして良質な睡眠を確保。ブレインスリープ ピロー睡眠の質を上げるためのカギは眠り始めの90分。“脳を冷やす”ことでこの時間帯に深い睡眠をとるべく、独自のファイバー素材で抜群の通気性を実現。「枕に熱や湿気がこもらないのがいい。3層9グラデーション構造で枕の硬さを変えているので、寝返りがしやすい」(ヒラノさん)。¥33,000(ブレインスリープ TEL:0120・088・885)ヒラノマリさんスリープトレーナー。オリンピックメダリストやメジャーリーガーなど、国内外で活躍するトップアスリートの睡眠や寝具選びをサポート。今年7月に初の著書『#スリトレ すぐに試せるぐっすり睡眠法』(虹有社)を発売。角谷リョウさんスリープコーチ。「Lifree」共同創業。これまで14万人以上のビジネスパーソンの睡眠改善をサポート。テレビなどメディアにも多数出演。近著はサトウ未来さんとの共著『働く女子のための睡眠革命』(光文社)。※『anan』2024年9月4日号より。写真・幸喜ひかりイラスト・加納徳博取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2024年08月30日「めんつゆに飽きたらこんなんもいいんじゃない?」(※画像はイメージです)濱家さんが料理を作り、山内さんが試食をするスタイルの、かまいたちのお料理企画。山内さんは1人暮らししていた頃、「夏場の主食はそうめんでした」といい、「俺でも簡単にできる料理。ゆでて麺つゆで食べる」と、シンプルスタイルでよく食べていたそうです。濱家さんも「シンプルが一番やねんで」と言いつつ、ちょっと今日はアレンジしてみようということで事前に2つのメニューを考案してきました。ひとつは「つけ麺感覚」で食べる、「濱家流中華風つけダレそうめん」。まずはショウガの皮をむき、たっぷりの量をすりおろします。以前、番組のオリジナル料理企画で、博多華丸大吉の華丸さんがうどんに山ほどショウガを入れていたとき、「ショウガって山ほど入れた方が美味しいって気づいた」という濱家さん。「あれはめちゃくちゃ美味かったな」と山内さんも同意見のようです。顆粒の鶏ガラスープを水で溶き、ごま油を少々。そこにたっぷりのすりおろしショウガと刻みネギを適量加え、氷を入れて冷やしたら、もうそれだけで完全にめんつゆを使わない、濱家流中華風つけダレそうめんのスープが完成しちゃいました。氷を入れる分、ちょっと濃いめのスープに作るのがポイントだそう。フライパンでお湯をわかし、そうめんを1分半~2分ゆでます。ゆであがったら流水でよく洗い、水気を切って皿に盛ったら、スープにつけていただきます。試食の山内さんは、一口すすって「うんまッ…!」と言葉を失いました。「めちゃくちゃ美味い。ごま油のパンチが効いてる」と大絶賛して完食。たっぷりショウガを入れていたのに「まったく入れすぎやとはならない。まじであとどんだけ入れてくれてもいけるんじゃないか?というくらい」の相性の良さだといい、濱家さんも「めんつゆに飽きたらこんなんもいいんじゃない?」とドヤ顔です。ところが続けて作った二品目でハプニングが……。二品目は薬味を大量に食べる「濱家流オリーブオイル薬味まぜそうめん」。こちらもノーめんつゆで、オリーブオイルと醤油でドレッシングのようなつけダレを作ろうとしたのですが、誤ってオリーブオイルをかけすぎてしまったのです。大量のすりおろしショウガと、細切りのミョウガ、細切りの大葉をたっぷり用意し、ゆでたそうめんと一緒にオリーブオイルで和えて醤油をほんの少し加えたところで味見をすると、濱家さんは微妙な表情。さらに塩を加えて味を調整し、仕上げに黒コショウを振って一応は完成としますが、「全部の配合ミスッたかも」と激しく落ち込みます。実食をした山内さんは、気を遣いながら「めっっっちゃオリーブオイル」と一言。「うん、うん、旨いよ、旨いけどオリーブオイルの味がすごい。とんでもないオリーブオイル」と正直な感想を伝えていました。大葉などのいい香りもオリーブオイルにかき消され、「大葉ミョウガショウガ全部消えてオリーブオイル」というほどのオイリーな存在感に、濱家さんの反省の弁は、「最初にオイルを入れてお醤油とかで味付けてから、めんを和えればよかった」。ご家庭で作る際は、その手順でやってみましょう!
2024年08月15日こんにちは。整理収納アドバイザーの佐々木奈美です。夏休みに入り、子どもたちはとってもうれしそう!私も3食ごはん作りの不安はあるものの、わが家ペースで毎日を送れることにホッとしているところです。せっかくの夏休みですから、普段できないことに挑戦したり、自分の課題と向き合ったり、親子で励まし合いしながら、家族時間を思う存分に楽しみたいと思います。夏休みのはじまりに、わが家が子どもたちとやっていることをお話しします。学校から持ち帰ったものを整理・収納する。わが家の子供たちは、小中高それぞれ通う学校が違う三兄弟。夏休みは、普段学校に置いている荷物を一時的に家に持ち帰ってきますよね。それはそれは、すごい量!年に数回しか持ち帰らない学用品ですが、まず、それらの物にもきちんと定位置をつくっておくことが成功のカギ。学校から持ち帰ったら、子どもたちはしばらく向き合いたくない様子で、荷物を何日か放置。(笑)やっと夏休みに入ったことだし、「まぁまぁ。」と私もしばしそっとしておきます。夏休み前は、成績表をもらったり、三者懇談があったりしますしね。途方に暮れるのは、親子共にお互い様。(笑)少しの間、その問題を冷やし(私の場合は1~2日)、冷静になったところで「問題にどう取り組むのか」対策へ移っていきます。実は“片付け”は、この時に心強いツールとなってくれるのです。〈1〉まず、通学バッグの中を全部出す。〈2〉「不要な物」「未提出のプリントや溢れているプリント」「教科書や教材用具」に分ける。〈3〉「不要な物」は捨て、「教科書や教材用具」は定位置に収める。〈4〉「未提出のプリントや溢れているプリント」を教科ごとに分ける。この作業を根気強く親子で取り組みます。逃げ出したくなるくらいの量…。そのお気持ち、私もとてもよく分かります。でもコツコツやらなかったから、この状況になっているのです。なんだか息子に言いながら、私に苦手なお風呂掃除のことを言っているよう…。“ここからの状況をよい方向に向けるために、今ツケと向き合っている。ここから良くなる。そのためにやる。”この言葉をおまじないのように掛け合いながら、根気強く向き合っていきます。ポジティブに、がんばりましょう!片付けは親子で一緒に。「不要な物」を捨てた後、あぶり出されたのは、未解決事件のプリントたち。・未提出のプリント・途中でやめた空白のプリント・ファイリングされていないプリント私はこんなふうに推測します。×片付いていないせいで、埋もれてしまっていた。×時間が足りなくて未完成に終わった。×ファイリングするのが苦手。課題が分かっただけで儲けもの。せっかくの夏休みだもの。いつもはできないことだからこそ、苦手なことに根気強く、親子で一緒に取り組んでいこう!〈1〉「未提出のプリント」「空白のプリント」「ファイリングされていないプリント」の3つのカテゴリーに分ける。〈2〉「未提出のプリント」は、提出できる状態に仕上げる。→提出〈3〉「空白のプリント」は、取捨選択の後、問題を解き空白を埋める。〈4〉「ファイリングされていないプリント」は、時系列に並べてファイルに綴じる。(根気よく!)きれいに整理整頓できました!根気強く戦う時間。これは、“こうやったら片付くのかー!”という達成感覚を養うための時間。片付けを教える、親子の大切な時間です。そして、夏休みの課題は、どのくらいのタスク量があるのか一目瞭然になる壁面収納にします。この収納方法は、机の上が散らかりやすい子どもにおすすめの方法です。課題表も同じく壁に貼ります。課題を済ませていったら、チェックをしていき、こなしている達成感を可視化して味わいましょう。ぼんやりと見えづらいタスクも、アンダーラインを引いたりチェックしたりと、形にするだけでずいぶんと取り掛かりやすくなる効果があります。たくさんあるように見えて、実は簡単な課題に思えてくることも。大変な課題も、取り掛かりやすい形に姿を変えることで、クリアしやすくなるのです。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年08月01日7月15日、美容系インフルエンサー・si-ne氏がSNSに投稿した、お笑いコンビ「かまいたち」の濱家隆一(40)のメイク動画が話題になっている。si-ne氏はさまざまなメイクに関する動画をSNSに投稿する韓国人女性で、インスタグラムのフォロワー134万人、TikTokのフォロワー170万人を超える人気インフルエンサーだ。基本的に自身がメイクで変身する様子をアップすることが多いsi-ne氏だが、この日インスタグラムに投稿した動画には濱家が登場。コメント欄には、《なんで濱家いんのwwww》《濱家とコラボするのは聞いてない笑笑笑笑》などと、日本人フォロワーからの声も多く寄せられている。動画では、si-ne氏がすっぴんの状態の濱家にメイクを施していく様子をビフォーアフターで紹介。濱家は金髪のウィッグやブルーのカラコンをつけ、ヘッドフォンを首に掛けてK-POPアイドル風に変身した。激変した濱家の姿を見たXユーザーからは、《メイクだけで!?!? てっきりアプリで変化させたのかと…》と、驚く声があがっている。また、濱家の“イケメン“ぶりを絶賛するファンも多かった。《ねぇ、この濱家かっこよすぎるって!!笑メイクしてあげてる側の女の人、韓国人なんだけどマジでメイク上手すぎていっつもインスタ見まくってるの。笑》《メイクの技術と濱家さんの元の鼻の高さとか塩顔さを活かして顔変わりすぎてすごいことになっている》《濱家さんの塩顔ポテンシャル高すぎ》
2024年07月15日こんにちは。整理収納アドバイザーの佐々木奈美です。みなさんは片付けが得意ですか?苦手ですか?私は整理収納の概論を伝える仕事をしている中で、たくさんの方にお会いするのですが、片付けを得意だと思っておられる方は、どうやらとても少ないようです。それもそのはず。お父さんもお母さんも片付けの専門知識を習っていないのですから。おじいちゃんもおばあちゃんも、お父さんもお母さんも、子どもたちも先生も、誰も教えてもらっていないのです。「片づけなさい!」と言われたって、何をどう片付ければいいのか分からない。なんだかそれはモヤリとした形のないゴールのように見え、やる気までもしぼんでしまいそうです。「そもそも正解って何?」「別に散らかっていてもいいじゃない?」「何のために片付けをするの?」そんな声が聞こえてきそうです。今日は、3人の子を持つ私が、そんな疑問に答えようと模索したことをここに綴ってみようと思います。毎日片付けをしていてよかったな~と感じている様子も、一緒にお伝えできればと思います。未来の自分を助けるのは、今の自分。世の中にはいろんな問題があって、どれも中途半端な未解決事件ばかり。解決するにはどれも時間がかかってしまい、ゴールにたどりつくのはなかなか大変なことです。現に私も、「ママ、これどういう意味?」と子供に聞かれて、わからないことだらけな訳です。「どういう意味だろうねー?んーわからないねー。」と、答えが出なくても一緒に考えるならまだましで、「ちょっと疲れているから…、むにゃむにゃ…。」と、うやむやにする日だってあるのです。問題に取り組むことにもパワーがいるようです。疲れていると問題に向き合う力が出ない。解決するまで100%取り組むことが難しい。どうやら最後までやりきる力というものには、物事がスルスルと捗るための余力が必要なのではないでしょうか。私は、片付けは、その余力を生み出すものだと思っています。“ちょっと先の自分のために、活躍できる環境をつくっておいてあげること。”そう考えれば、余力貯金のような気持ちで、「整えること」をがんばれる気がしませんか?自分が使いやすい机に整えよう!未来の自分のためだと思うと、すべてが自分事のように見えてくるから不思議。机を片付けて終えることは、明日机に向かう自分を助けるということ。いざ勉強しなきゃいけない時に、机の上が散らかっていると、なんだかやる気がなくなって、サボってしまいたくなりますもの…!でも、整った環境が用意されていたら、ビシッ!と背筋が伸びるんですよね。その環境を、未来の自分のために、今の自分が作っておいてあげるのです。自分がサボってしまわないように。自分がやる気が起きるように。自分が力を発揮できるように。実際、片付けには、物事をよい方向に仕向ける効果があります。その効果に期待して、ぜひ机の上を片付けてみませんか?片付けのステップと、対策のコツをお伝えします。〈1〉まず、いらない物は捨てる。〈2〉いる物はカテゴリーごとに分ける。〈3〉片付ける定位置を決めて、収める。〈4〉ラベリングして、片付け場所を固定する。このステップを意識して、自分が使いやすいデスクに整えます。〈1〉いらない物が溜まらないようにするコツは、ゴミ箱を傍に置くことです。〈2〉いる物は仲間ごとにまとめて、使いやすく大切に管理しましょう。〈3〉片付ける定位置が決まっていれば、机の上がすっきり整います。〈4〉ラベリングをしておけば、いざ迷った時の地図になってくれます。片付けを毎日続けていると、日々が滞りなく、トントン拍子で進むのを実感します。そして、整った環境は気持ちがいいものです。心地がよく、余力が生まれ、背筋がピンとし、「よーし!がんばるぞ!」という前向きな気持ちが芽生えてきます。その気持ちが、毎日のいろんな出来事を前向きに解決してくれる力となってくれるはずだと、私は信じています。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年06月13日知っているようで詳しくは分からないことも多い、家電との上手な付き合い方。電気料金値上げへの対応策など、家電と賢く付き合う術を身につけよう。家電にまつわる気になるアレコレQ1. 家電購入時のコストを抑える方法はある?A. 値切る、タイミングを見計らう…いろいろあります!そもそも「家電は店頭で値切れます!」と、家電ライター・藤山哲人さん。「値札はついていますが、それをいったんないものとして『いくらですか?』と店員さんに聞いてみるんです。『値札どおりです』と言われることもあれば、値札にどこまで値下げしていいか暗号化されていることもあって、『ここまでならいけます』と言ってもらえるケースもあるんです。また、別の店でもっと安く売っていたなら、そのチラシやスマホで撮影した値札を店員さんに見せるなど、エビデンスをもとに交渉すると、値切れることがありますよ」店に行く時間帯などタイミングにより、安くなることもあるそう。「狙い目は2月と8月、いわゆる“ニッパチ”です。2月は28日までと営業日が少なく、8月は旅行にお金を使う人が多いので家電の売り上げが出にくい。そのため必ずと言っていいほど家電が安くなります。また、一日の中でも店員さんがノルマ達成に懸命な閉店間際や、客足がにぶる雨の日も狙い目です」(藤山さん)「決算期の3月と12月は、型落ちの家電がお買い得になりやすい。ひとつ前のモデルで機能的には遜色ないものが、安く手に入れられる好機です」(住生活ジャーナリスト・藤原千秋さん)初めての一人暮らしで家電の初期費用を抑えたいなら、サブスクやレンタルを利用するのも一手。「使い勝手やサイズが合わなければ変更も可能。家電は処分する時にも手間とお金がかかるので、サブスクやレンタルのほうがラクな面もありますよ」(藤原さん)【試してみたい方法】・店員さんに値段を聞く。・2月、8月、雨の日、閉店間際を狙う。・サブスクやレンタルを利用する。Q2. 今日からできる節電方法を教えて。A. 契約アンペア数の見直しを。冷蔵庫の詰め込みすぎなどもチェック。電気代は6月請求分から、政府が実施していた電気代・ガス代の負担軽減策の補助金が半額になるため、月に数百円値上がりする。「一人暮らしの場合で節電効果が最も高いのは、契約アンペア数を下げることです。入居時はだいたい40Aなどファミリー向けくらいの大きさで契約されているので、1段階下の30Aに変えると基本料金が安くなります」(藤原さん)例えば東京電力管轄では、1か月で300円超の減額に。また、家電の使い方を見直すのも有効。「冷蔵庫に入れる食品は、7割程度に抑えること。詰め込みすぎると冷気が回りにくく、冷却効率が悪くなるんです。逆に冷凍庫はパンパンに。凍った食品が保冷剤代わりになるからです。また、電源を切っているのにACアダプターが温かい家電は、待機電力を食っているということ。プラグを外しておきましょう」(藤山さん)Q3. アースは繋げなくても大丈夫?A. 感電や漏電の危険アリ。できるだけ繋げて。冷蔵庫や電子レンジについている、「アース線」と呼ばれる緑のコード。家電を設置したい場所にアース線の差し込み口がない場合は、どうすればいい?「アース線の“アース”とは“地球(接地)”のこと。万が一家電から漏電した時に、アース線を通じて電流を地中へ流す役割があります。アース線はだいたい冷蔵庫など水回りに置く家電についていますが、それは家電や電気コードに水がかかると漏電する恐れがあるため。漏電している家電に触れても感電しないように、アース線は極力繋げること。差し込み口がない場合は、有料で業者に工事を頼むこともできます」(藤山さん)家電ライター・藤山哲人さんあらゆる家電を使い込んで比較して、性能を数値やグラフにする技術系ライター。雑誌やWeb媒体での執筆のほか、テレビなどのメディアに出演することも多数。別名「家電おじさん」。住生活ジャーナリスト・藤原千秋さんAll About「家事」「掃除」「子育て」ガイド。家のこと、子どものこと、仕事をともに楽しむずほら家事を提唱。著・監修書に『きほんから新発想まで 家事ずかん750』(朝日新聞出版)など。※『anan』2024年6月12日号より。イラスト・室木おすし取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2024年06月09日日々使うことが多い白物家電。見た目にはそこまで汚れていなくても、定期的に掃除したほうがいい?などキホンのスタンスを紹介します。Q1、洗濯機、冷蔵庫、掃除機、電子レンジ、エアコンを掃除するタイミングは?A、ヨゴレを放置しないことが、衛生状態を保つうえで大切です。便利で快適な毎日に欠かせない、これらの白物家電。「お手入れをするのは季節の変わり目や大掃除の時のみ」という人も少なくないと思うけど、もう少しこまめにキレイにしたほうがいいのだろうか。「この5点に共通して言えるのは、使うほどに汚れる家電だということ。これらを汚れたまま使い続けると衛生状態が悪くなり、人の健康に害を及ぼすリスクが高まってしまう。例えば冷蔵庫でいうと、とくに注意したいのが野菜室。設定温度がほかのエリアと比べて高いうえ、野菜についている土は細菌の塊のようなもの。また、野菜クズや水分が庫内に残っていると、そこから菌が繁殖。冷気が循環するシステムにより、全体に菌が行き渡り、食材が傷みやすくなったり、食材についた菌でお腹を壊してしまったりするリスクもあります。ほかの家電も同じ。電子レンジの汚れた空間で食べ物を温めるとか、エアコンのカビ臭を吸い込むとか、体にいいわけがありませんよね。とはいえ『週に1度掃除をしましょう』と言っても億劫で、現実的には続かないのでは。そこで押さえておきたいのは“ヨゴレを放置しない”こと。人体への悪影響の元となるヨゴレを見つけたら、すぐに掃除。その習慣をつけることが大切です」(住生活ジャーナリスト・藤原千秋さん)これは放置NG!洗濯機:フタを閉めっぱなし。冷蔵庫:庫内の野菜クズや液体の跡。掃除機:ダストボックスがパンパン。電子レンジ:液体の噴きこぼれ。エアコン:フィルターについたホコリ。Q2、それぞれどんなお手入れが必要?A、機種によりさまざま。詳しいお手入れ法は取扱説明書をチェック。お手入れ法については、一概に言えないというのがその答え。「例えば、『電子レンジ』といっても、回転皿がついているターンテーブル式のものと、それがないフラット式のものがあり、それぞれお手入れの仕方が違いますし、同じタイプでも機種によって違う場合もあります。また、『掃除機』もダストボックスがカップ式のものと、紙パック式のものではお手入れ法がそれぞれ異なり、カップ式でも水洗いできるものとできないものなど多種多様。正しいお手入れの仕方は、取扱説明書を確認したほうがいいでしょう」ただ、「冷蔵庫の中は水拭きではなく、乾拭きをする」など、家電の種類ごとに共通する、キホンのお手入れ法もあるという。そこでここでは、最低限知っておきたいケアのポイントを、藤原さんがレクチャー。億劫にならずに済むくらいの手軽さなので、すぐにでも取り入れられるはず!【手元になくても型番から入手できる!】「お手入れ法はトリセツをチェック!」といっても、トリセツをなくしたり、捨ててしまったりした人はどうすれば!?「メーカー名と家電に書いてある型番をネットで検索すれば、ウェブ上で取扱説明書を確認することができますよ。PDF化されていることも多いので、ダウンロードしておけば、紙版と違ってかさばらずに済み、むしろスッキリ」最低限知っておきたい!キホンのお手入れ。ヨゴレを見逃さず、すぐにキレイにするためのキホンのケア法がこちら。衛生面はもちろん、家電を長持ちさせることにも繋がるというメリットも。ぜひ実践を。【洗濯機】洗濯槽に湿気を溜め込まないこと。あとは定期的に槽洗浄をプラス。日頃やっておきたいお手入れは超簡単!「洗濯機のフタを開けておくことと、洗濯槽を洗濯カゴ代わりにしないこと。お手入れというほどではありませんが、この2つは最低限やっておいたほうがいいでしょう。洗濯槽に水分や湿気がこもっていると、そこからあらゆる菌が発生するので、しっかり乾燥させておくことが大切です。また、ゴミ取りネットやフィルターに溜まったホコリや糸くずは、洗濯後に毎回捨てましょう」そのほかに、定期的に「槽洗浄」をプラス。「洗濯槽の表面はもちろん、とくに裏側は、カビや菌が発生しやすい状況です。夏場なら月に1回、冬場なら3か月に1回くらいのサイクルで、洗濯槽クリーナー(槽洗浄専用の洗剤)を使って、洗濯槽の裏側までキレイにしましょう」洗濯槽のカビや菌の予防には、「槽乾燥」というコースがあれば、それを使う手もある。「これは洗濯槽の穴に風を通して、洗濯槽を乾燥させる機能です。毎回使いたいところですが、そのぶん電気代がかさむという痛手も。カビや菌を抑えたい、でもあまり電気代はかけたくない…など取り入れるか否かは自身の裁量で決めてみて」【洗濯槽ヨゴレのサイン】洗濯物に黒い点々がつく。部屋干しすると、乾いたあとの衣類がニオう。洗濯物に黒い点々がつく…その正体は?「カビです。洗濯槽の表面はキレイに見えたとしても、裏側にはカビが発生していると考えられます。洗濯槽クリーナーが必須です」。また、部屋干し後の衣類がニオうのも、洗濯槽ヨゴレのサイン。「ただ、この場合は洗濯の仕方が間違っている可能性も。洗剤量や洗濯物量の多すぎなども菌発生の原因になるので、洗濯の仕方を見直す必要があるかもしれませんね」洗濯槽クリーナーは、つけ置きタイプなどがあり、洗濯槽裏のカビや菌までアプローチ。【電子レンジ】食べ物のガンコな噴きこぼれは“レンチン布巾”で拭き取ろう。気をつけたいのは、食べ物の噴きこぼれ。「電子レンジで食べ物を温める時に出るのは水蒸気くらいなので、普通に使っているぶんには、そこまでヨゴレに敏感にならなくても大丈夫。ただ、汁物を温めすぎるなどして中身が噴きこぼれた時は、すぐに拭き取ってください。ヨゴレが残っていると、菌が発生したり、臭くなったり…。その中で食べ物を温めることになってしまいます」それは危険!拭く時には、クリーナーなど何か使ったほうがいいのだろうか。「キホンは水拭きでいいと思います。でも、ヨゴレが取れない場合は、“レンチン布巾”がおすすめ。薄手のタオルを水で濡らして、600Wくらいで1~2分温めればOK。庫内に蒸気を発生させて温かいタオルで拭くと、ゴシゴシこすらなくてもヨゴレがラクに取れるんです。噴きこぼれはターンテーブルやフラットテーブルだけでなく、上部や側面にもつくことがあるので、見逃さないで」水で濡らして軽く絞ったタオルをレンジでチン。蒸気の力で、ガンコなヨゴレを一掃。【冷蔵庫】消毒用エタノールで菌を殺しながら拭く!野菜クズや、調味料などのこぼれた液体を見かけたら、すぐ掃除を。「庫内のヨゴレを、見て見ぬふりをしないということが大切です。ただそれを“拭く”といっても水拭きをすると、その水分でさらに何百倍と菌が増えてしまうので、“菌を殺しながら拭く”のが鉄則。それには消毒用エタノールを使うといいでしょう」一方、冷凍庫には、また別のお手入れの仕方があるという。「最近よくある引き出し式の冷凍室には、髪の毛などのゴミが入りやすい。その引き出しの掃除は年に1回。冬の寒い時期に、冷凍品を保冷バッグなどに移したら、お風呂のシャワーのお湯で洗いましょう」【掃除機】回転ブラシの場合は、掃除のたびにケアを。本体のダストボックス部分のお手入れが機種によりけりというのは前述のとおり。「ゴミ捨てのタイミングも、その都度捨てるタイプと、ある程度ゴミが溜まったら捨てるタイプなど、さまざまです」ヘッドの部分は、回転ブラシがついているものと、そうでないものがあるが…。「回転ブラシに関しては、そこに髪の毛などが絡まると、ブラシが動かなくなってしまうので、使用したらその都度キレイにしたほうがいいと思います。簡単に取れるゴミなら指で取る、ブラシにガッチリと絡まっている場合はハサミで切るなど、それも機種によりいろいろ方法があるので、取扱説明書を確認してみましょう」ゴミを掻き出すという回転ブラシの長所を最大限生かすべく、ヘッドの掃除はこまめに。【エアコン】2週間に1回のフィルター掃除がキホン。夏も近づき、エアコンが大活躍の時期。オンシーズンのケア法は?「毎日使う場合は、2週間に1度くらいのサイクルで、フィルターのヨゴレやホコリを掃除機で吸い取りましょう。ただこれも、家族の人数や一日の使用時間の長さによって、もっと頻繁に掃除したほうがいいケースも。こうしてコンスタントにケアしているなら、掃除機でフィルターを吸うくらいで十分ですが、長期間放置してヨゴレがこびりついている場合は、中性洗剤などを使って水洗いしてください」シーズン後のお手入れは、どんなことをしたらいいのだろう。「冷房の季節のあとは、暖房の最高設定温度で1時間ほど運転を。カビ予防のため、エアコンの中を乾燥させるのが目的です。その間は暑いと思うので、窓を開けて別の部屋にいるなどして過ごしましょう」掃除機のノズルは先が細いタイプのものを使うと。吹き出し口は、軽くティッシュで拭けばOK 。藤原千秋さんAll About「家事」「掃除」「子育て」ガイド。家のこと、子どものこと、仕事をともに楽しむずほら家事を提唱。著・監修書に『きほんから新発想まで 家事ずかん750』(朝日新聞出版)など。※『anan』2024年6月12日号より。イラスト・室木おすし取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2024年06月08日日本語、韓国語、英語を操り、3か国語による歌詞やジャンルに囚われない独自のサウンドで、アジアを中心とした海外でも注目を集めるアーティスト・NOAさん。そんな彼が2ndアルバム『Primary Colors』をリリース。本作では、自らの多様なアイデンティティを“色”に重ねて表現している。トリリンガルの自分を三原色と重ねて豊かな音楽性へと昇華。「僕は以前から、話す言語によって違う自分がいるように感じていたんです。それを曲に落とし込んだらどうか…という発想から、このアルバムの制作が始まりました。そんななか注目したのが、三原色を意味する“Primary Colors”という言葉。韓国語を話している時は情熱的な“赤”など、赤・青・緑の3色で言語別の自分を表現できると気づいたんです」本作がユニークなのは、色ごとに曲がカテゴリー分けされているところ。全14曲のうち1曲目の「COLORS」のみ何色にも染まらない“無色”で、2曲目からは情熱的かつストレートな“赤”。8曲目からは“青”で、日本語を話す時の叙情感を表現。11曲目からラストまでは“緑”で、英語を話す時のリラックス感を表現している。「改めて言語ごとに自分を深掘りしたことで、結構強めの歌詞が出てくるなど、自分でも知らなかった一面を発見することができました」なかでも「YBOM(You’ve Been On my Mind)」を先行シングルに選んだ理由とは?「僕はR&Bやチルっぽい曲を得意としていて、リスナーのみなさんにもそのイメージがおそらくあるはず。この曲はがっつりとしたR&B調ですが、歌詞には今の自分だからこそ書ける大人っぽさがあります。アルバムを牽引するような一曲です」昨年は、初のワンマンライブやアジアツアーを開催。その経験も本作の制作に大きく影響したという。「ライブでみんなが盛り上がってくれると、僕も嬉しくなる。だから前作よりも低音を増やすなど、ライブ映えする曲を意識して作りました。みなさん、躊躇なく体を動かしたり、声を出したりしてほしいですね」アルバムジャケットは、NOAさんプロデュースによる6パターン。「通常盤は、素の自分に一番近い姿。モノクロにしたのは、今の自分は何色にも染まりたくないという理由から。限定盤には“赤”“青”“緑”バージョンがありますが、みなさんどれを選んでくれるのか楽しみです」2ndアルバム『Primary Colors』発売中。前作から親交のあるヒットメイカー・Sunny Boy氏が、メインプロデューサーとして参加。【通常盤・初回プレス(CD)】¥2,200(ユニバーサルミュージック)ノア2000年3月13日生まれ、東京都出身。10代の頃に渡韓。韓国の大手音楽事務所で練習生として活動。’21年メジャーデビュー。作詞、作曲、ダンスの振付など自ら行う。’23年、1stアルバム『NO.A』をリリース。有明アリーナ2Daysを成功させる。※『anan』2024年6月5日号より。写真・小笠原真紀取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2024年06月04日自己肯定感は、日々揺れ動くもの。そこで、考える前にとにかく“アクション”で自己肯定感を貯めていける方法をご紹介!手軽に行えるので、その時どきの気分に合わせてやりやすいものから取り入れてみて。心理カウンセラーの中島輝さんが教えてくれました。【落ち込み時】自己信頼感を育めば、回復も早くなる!仕事で失敗したり、うっかり失言をしてしまったり…。落ち込むことは誰しもあるはず。「たとえ落ち込んだとしても、自己肯定感が高い状態であればすぐに気持ちを切り替えられますが、そうでなければ自己肯定感の中でも“自己信頼感”が足りていないと考えられます。自己信頼感とは、自分を信じられる感覚のこと。自信がないと、ちょっとしたことでも落ち込みやすいし、リカバーできる根拠がないため、なかなか浮上できないんです。そんな時は、心身の緊張感を緩めるアクションで、まずは浮上しやすい土台を作りましょう。そこから、『落ち込んでも私は大丈夫』と自信が持てるようになるはずです」action1目を温める電子レンジで温めた蒸しタオルや、ドラッグストアなどで手に入るホットアイマスクで、5分ほど目元を温めよう。目の周りの血流が促され、目と繋がる脳の疲れが回復。心のモヤモヤも解消へ。単純に心地よく、落ち込んだ気持ちを癒してくれるアクションでもある。action2パン!と手を叩く気持ちを切り替えたい時に有効なアクション。どんよりした思いを抱えたまま浮上できない…という時は、胸の前で「パン!」と手を叩こう。悔いても変わらない過去の失敗や、考えても仕方がない未来の不安は、これで一区切り。一気に、「今、ここ」の自分に立ち返ることができる。action3空を見上げる自己信頼感が落ちていると、無意識のうちに背中が丸まり、うつむきがちに。すると気道が狭まり、呼吸が浅くなってしまう。この状態が続くと心身に緊張感とストレスがもたらされるので、空を見上げるように意識して、背筋をシャキッと。気がかりも、空の向こうへ追いやるイメージで。action4ハンカチにアイロンをかける心理学には、涙や笑いでモヤモヤを解消する「カタルシス効果」という理論がある。一般的には映画観賞などから得ることが多いが、身近なところでは、ハンカチにアイロンをかけるだけでもその効果を引き出すことが可能に。シワがピシッとのびるのを見るにつれ、気持ちがスッキリ。action5体をぶらぶらさせる気持ちの落ち込みからくる緊張や疲れは、体をぶらぶらさせることで緩和。足を肩幅に開いて立ち、両手を頭上で交差させたら、ゆっくり深呼吸。上体を倒して、体を左右にぶらぶら動かそう。さらに上体を左回し、右回しと円を描くように大きく回す。体の力が抜けて、リラックスできる。【無気力時】やる気を上げるなら自尊感情をアップ。朝なかなか起きられない。仕事も身の回りのことも、とにかく何もやる気が起きない!そんな時はどうすれば?「自己肯定感の中でも“自尊感情”が低いと、こうした気持ちに陥りがち。自尊感情とは、自分には価値があると思える感覚のこと。そもそも自分に価値があると思えていないと、そんな自分に何かしてあげようという気力がわかないのも当然です。また、自尊感情が低いと、自分の価値を他者に認めてもらいたいという気持ちが強くなります。承認欲求は誰にでもあるものですが、自己と他者でバランスよく満たされることが大事。自分を大切にするようなアクションで、自尊感情を育みましょう」action1自分に「グッジョブ!」予定していた電車に乗れたなど、小さなことでいいので、やりたいことがうまくいった時には自分に「グッジョブ!」と声をかけよう。たとえ本心ではなくても、口に出すことで自分を励ます効果は抜群。モチベーションアップに繋がり、無気力から抜け出すきっかけになるはず。action2毛布やクッションを抱きしめる肌ざわりのいい毛布やクッション、ぬいぐるみをギュッと抱きしめよう。安心感が不安を遠ざけ、自尊感情を高める後押しとなってくれる。モフモフした見た目や、香りなど、自分が“心地よい”と思えるものを選ぶと、触感以外の五感も刺激され、さらに自尊感情の回復度がアップ。action3顔を両手で包み込む顔は、自分はもちろん他者からも、目につきやすいパーツ。そんな顔を両手で優しく包み込むと、自分を大切にしている感覚が育まれる。ついでにヨガの「パーミング」を行うのがおすすめ。両手をこすって手のひらを温め、くぼみを作って両目に当てれば、深くリラックスできる。action4太陽の光を浴びる朝起きて太陽の光を浴びると、体内時計がオンになり、自然と行動が活発に。また、太陽光で幸せホルモンのセロトニンも分泌する。「やる気が起きない…」という人は、まずはカーテンを開けて朝日を浴びることから始めよう。できれば朝散歩でリズム運動も取り入れセロトニンをさらに活性化。action58秒間、セルフハグをする自分で自分をギュッと抱きしめながら、「大丈夫」と声をかけましょう。これを、人が深呼吸する時にだいたいかかる時間と考えられる8秒間行うのがポイント。次第に、幸福感をもたらす神経伝達物質のセロトニン、エンドルフィン、オキシトシンが分泌。自分に優しくなれるはず。【ネガティブ時】ポジティブへの道は自己決定感がカギ。何に対しても悪いほうへと考えてしまうネガティブ時。どんな“感”が足りていないのだろう。「それは“自己決定感”だと思います。自己決定感は『どんな状況でも自分の意思で決められる』という感覚です。これが高ければ、自らの手で人生を切り拓くことができます。そもそもネガティブな時は、どんな選択をしてもよくないことが起こりそうな気がして、自分の意思ではなかなか決められません。そのため他者の意見に振り回されてしまうことも多々あります。そんな状況から脱却するには、自分の意思力を鍛えるアクションが有効です。また、ネガティブ思考から距離を置くアクションも取り入れるといいでしょう」action1寄り道をする寄り道は、自分へのちょっとしたご褒美時間を作るイメージ。好きなコーヒーショップに立ち寄ったり、ウィンドーショッピングをしたりと、何でもOK。刺激となる時間を自分で作って、やりたいことを実行しよう。自分で決めたという充足感とご褒美の相乗効果で、自己決定感がアップ。action2ガムを噛むネガティブ思考のループから抜けられない!そんな時は、ガムを噛んで気分転換しよう。しばらくの間アゴを動かすことで、ストレスホルモンのコルチゾールが減少。気持ちが緊張状態から弛緩状態へ。何かを決めなければいけない時にも、リラックスして自己決定ができるはず。action3本をジャケ買いするこれも自己決定感を促すアクション。本は、内容や作家の好みで買うことが多いと思うが、それだと趣味嗜好が偏りがちに。そんなマンネリを、ジャケ買いで一新!単純な自己決定ではなく、直感で選ぶという新たな試みが刺激となり、自己決定感を大きく育む一助となるはず。action4トイレをピカピカにするトイレ掃除を自分から率先してやりたいという人は、なかなかいないのでは。だからこそ、「やる」という意志力が鍛えられる場といえる。それを週に数回などではなく、毎日1回。自分の意思で毎日ピカピカに磨き上げると、意志力はもちろん、決断力、行動力、自制心のアップも期待できる。action5黄色を身に着けて出かけるネガティブな気持ちの時は、黄色いアイテムを身に着けて出かけよう。色彩心理学の中でも黄色は、明るく活動的なイメージ。自分自身、気分が明るくなって、活力もわいてくる。周りの人にも、そんな印象を与えてくれる。洋服やバッグなどの小物でもいいので、黄色のパワーを借りよう。中島 輝さん心理カウンセラー。「自己肯定感アカデミー」代表。独自の自己肯定感アップ法が支持を集める。著書に『毎日みるだけ! 自己肯定感365日BOOK』(SBクリエイティブ)など多数。※『anan』2024年6月5日号より。イラスト・山中玲奈取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2024年05月31日気分に合わせて、気負わず手軽に。“自己肯定感貯金”アクションをご紹介します!自己肯定感は、高い時もあれば低い時もある。しかし、常に高い状態でなくてもいいと言うのは、心理カウンセラーの中島輝さん。「自己肯定感には“総量”のようなものがあり、その量は人それぞれ。誰もが赤ちゃんの頃の最も高い状態からスタートしますが、育った環境などにより比較的高い人と低い人という差が出てきます。とはいえ、自己肯定感の総量が高い人でも、落ち込むことはもちろんあります。自己肯定感は揺れ動いて当然と知っておきましょう」ただ、自己肯定感の総量が高い人であれば、落ち込んでもすぐに立ち直るし、そもそもあまりネガティブな思考にならないという。「目指したいのは、この状態。何かあっても“自分は大丈夫”と思えて、望む人生に繋がりやすいんです。“それなら私は自己肯定感が高いから安心!”と思っている人もいるかもしれませんが、油断は禁物。自己肯定感は貯金のようにコツコツ貯めることで大きく育まれるので、どんな人でも、毎日何かしら自己肯定感を高めるアクションをすることが大切です」自己肯定感は貯められる!?そのカギとなるのが脳のクセづけ。「脳には、積極的に注目している物事を重要視する仕組みがあります。そのため毎日自己肯定感を上げるアクションを行えば、脳が勝手に“いいこと”を探すようになる。結果、自己肯定感がどんどん貯まっていくのです」アクションは、「平常時」「ごきげん時」「イライラ時」「落ち込み時」「無気力時」「ネガティブ時」と、6つの気分に合わせて行うことがポイントに。「紹介するアクションはどれも自己肯定感貯金に繋がりますが、イライラした時に『ごきげん時』のアクションをするより、やはり気分に合わせたほうが効果的。また、自己肯定感は、例えば自己有用感など“6つの感”で構成されていると考えられ、どの気分の時にどの“感”を育むアクションをするといいのかも解説します。それを意識しつつ、取り入れましょう」そもそもなぜ自己肯定感貯金に“アクション”が有効なのか。理由は「感情」「思考」「行動」に相互関係があるから。「『感情』がプラスになれば、『思考』や『行動』もプラスに変わる。でも、感情や思考をプラスに変えるのは難しいんです。一方、行動ならひとまずやればいいだけ。しかも、簡単なアクションでOK。行動がプラスになれば、感情も思考もプラスに変わります」アクションを行うのは朝が。6つの気分からセレクトしよう。毎日行いたい自己肯定感貯金。「一日の中でも、とくに朝にやってほしいと思います。気分に合わせたアクションで、自己肯定感を上げた状態からその日をスタート。日中、イライラしたり、落ち込んだりと気分が下がった時にもトライ。ただ、無理をすると逆に自己肯定感が下がってしまうので、無理ない範囲で行って」【平常時】気分に波風ない時は自己有用感をアップ。とくに落ち込んでいたり、テンションが上がっていたりすることなく、気分がニュートラルな状態。「そんな時に育みたいのは“自己有用感”。これは自己肯定感を構成する“6つの感”のなかでも、『自分は何かの役に立っている』という感覚です。気分がネガティブに振れている時はこの感覚を持ちづらいため、平常時こそ貯金にうってつけのタイミング。自己有用感が高まると、自分を認められるようになり、自分も何かの役に立ちたいと思うように。そんな自己有用感を貯金するためのキーワードは“癒し”。例えば『動物の動画を見る』など心が和むことに繋がるアクションで、まずは自分自身を癒してあげましょう」action1動物の動画を見る「癒される」「心地よい」と感じるためのアクション。自分がかわいいと思う動物の動画を見ると、そんな気分が触発され、愛情を司るホルモンであるオキシトシンが分泌。満たされた気持ちになり、「この幸福感をほかの人にもおすそわけしたい!」と前向きな感情がわいてくるはず。action2鏡の前に花を飾る鏡は自分の見た目だけでなく、心の内まで映すツール。朝、鏡を見た時に嫌な部分ばかりが目についたら自己肯定感が下がり気味、逆の場合は上がり気味と捉えられる。でも、鏡の前に好きな花を飾れば気分は自然と“快”へと向かい、メンタルの浮き沈みに左右されず、ポジティブ思考に。action3休日の朝、靴を磨く“靴”というのは、ひとつの例。大切なのは、休日の朝に無心で手を動かせるような趣味を楽しむこと。靴好きの人なら、靴磨きセットで丁寧にお手入れを。コーヒー好きの人なら、コーヒーを淹れる過程に熱中するのもOK。幸せホルモンが分泌され、日頃の精神的な疲れが癒されるはず。action4観葉植物に声をかける家に観葉植物を置いている人は、それが自分を見守るパートナーと受け止めて。水やりの時には、胸の内を語りかけてみましょう。声かけにより植物の生育がよくなるといわれていますが、人間にとってもその行為は癒しに効果的。充実感や幸福度が増し、メンタルへの好影響が期待できる。action5その時期の旬のものを食べるおいしいものを食べると心が弾むため、味覚から自己肯定感を高めるのもあり。なかでも、鮮度がよく栄養価の高い“旬のもの”がおすすめ。しかも季節の食材には、例えば鰹なら旬は初夏と秋の2回あり、それぞれ味わいが違うなど、その背景を知ることで五感が刺激されるというメリットも。【ごきげん時】自己受容感を高めて折れない心を育もう。自己肯定感貯金は一日にして成らず。ごきげん時にも、コツコツ貯めておくことが大切。「こうしたポジティブな気分の時に貯めておきたいのが“自己受容感”。これは『私は私』とありのままの自分を受け入れる感覚です。人はポジティブな時もあれば、ネガティブな時もあります。嫉妬心など負の感情も含めて自分のすべてを認められるのが、自己受容感です。気持ちが前向きな時はそれが高い状態と捉えられるので、さらに自己受容感を高めるアクションをプラスして後押しするイメージ。自己受容感が貯まると他者のこともありのまま受け入れられるようになり、周りに振り回されない強い心が手に入ります」action1おやつを食べるありのままの自分でいい…そんな自己受容感を高めるには、幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンの分泌を促すアクションがおすすめ。それにはスキマ時間に自分へのご褒美として、おやつを食べると。チョコレートでもスナックでも、ちょっとしたもので大丈夫。小さな幸せを感じよう。action2デスクの上に好きな小物を置くこれは視覚から幸せを感じるアクション。小物は家族の写真や、好きなフィギュア、植物など何でもOK。仕事でデスクに座っている時は、とかく気持ちが張りつめやすいので、こうした心がほころぶ小物を目につく場所に置いておくとほっこり。安心感が生まれ、不安を遠ざけられる。action3手のひらを胸の上に当てて軽く押す「ありのままの自分を受け入れられますように」という言葉とともに、胸に手を当て軽く圧をかける。このように胸や腕、お腹など安心感が得られる体の部位に手を当てることを「スージングタッチ」という。自分をいたわり、優しく接することで、自己受容感がアップ。action4いつも乗らない電車に乗るある研究によると、人の脳は「多様性や新規性のある移動」を探知すると、喜びや幸せを感じるという。その仕組みを生かして、いつものルーティンとは違う電車に乗ってみて。意外性のある移動ほど、幸福感は高くなるそう。見たことのない車窓の景色から、たくさんの刺激を受けよう!action5緑のものを身に着ける色には人の心を動かすパワーあり。色彩心理の効果としては、心身の疲れを癒す、穏やかな気持ちになる…などが挙げられる。そんな色のパワーを借りて、リラックスしたい時には緑のアイテムを身に着けよう。洋服はもちろん、アクセサリーなどポイント的に取り入れるだけでも効果抜群。【イライラ時】イライラ解消には自己効力感が有効。自分の思うように物事が進まないなど、なんかイライラする…という時は、どんなアクションを取り入れるといいのだろう。「そもそもイライラした感情は、怒りに変換されることが多いんです。そんな時は“自己効力感”を高めて怒りから解放されましょう。自己効力感とは『自分ならできる』『大丈夫!』と思える感覚のこと。これを育めば、たとえうまくいかないことがあっても苛立たず、また挑戦しようという気持ちになれるのです。アクションは、例えば『ジャンプをする』など、ストレスコントロール力アップに繋がることを取り入れるのがポイント。自己効力感が高まると、プレッシャーにも強くなりますよ」action1ジャンプをする腕を上に伸ばしたら、視線を上げて軽く9回ジャンプ。少し休んで、もう1回大きくジャンプ!このアクションの目的は、心拍数を上げること。心拍数が上がるとセロトニンが分泌され、イライラした気分がリフレッシュ。ストレスが体から抜けていくイメージでジャンプしよう。action2おせんべいをバリバリと食べる食べ物を噛むと脳の血流が促され、脳のメモ帳ともいわれる「ワーキングメモリー」が回復。結果、思考がクリアになって、できることが増えてくる。ひいては自己効力感がアップするので、“噛む”ことは大事。おせんべいなら、バリバリという咀嚼音がストレス発散にもなって一石二鳥。action3肩甲骨を回す自律神経を、リラックス状態の副交感神経優位にするアクション。イライラして高ぶった気持ちを落ち着かせよう。両肩に両手を置き、肘を前から後ろへ大きくぐるぐる回すだけ。これを何度かやればOK。思考がクリアになるので、アイデアを出したい時などにももってこい。action4出かける時サングラスをかける自分に似合うと思うサングラスを選ぶのがポイント。変身願望が刺激され、新しいことに挑戦してみたい気持ちがわいてくるはず。何かやりたいと思ったら、積極的にトライ。一方、サングラスは人間関係に一線を引くアイテムという側面も。人付き合いを少し休みたい時にプラスするのも一手。action5リップの色をいつもと変える自分の趣味や楽しみに時間を使うと、脳の扁桃体が刺激され、思考力が回復。ポジティブな気持ちになってくる。手軽なアクションとしては、リップをいつもと違う色に変えること。鏡を見るたび視覚から扁桃体が刺激されると同時に、自分のために時間を使ったという自負で自己効力感アップ。中島 輝さん心理カウンセラー。「自己肯定感アカデミー」代表。独自の自己肯定感アップ法が支持を集める。著書に『毎日みるだけ! 自己肯定感365日BOOK』(SBクリエイティブ)など多数。※『anan』2024年6月5日号より。イラスト・山中玲奈取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2024年05月30日こんにちは。整理収納アドバイザーの佐々木奈美です。新学期が始まり、子どもたちの新しい生活リズムにぐらぐらする大人の私たち。疲れている子どもたちの学用品は荒れ、次から次へと新しい学用品が家の中に持ち込まれます。どうしたものかと悩んでいるうちに、あれよあれよと散らかっていく・・・といったところでしょうか?私たち大人は、子どもたちが早く学校生活に慣れることができるように、家の中をなるべく整っている状態に保ちたいものですね。今日は、わが家が子どもたちと取り組んでいる収納の仕組みづくりをご紹介いたします。帰宅したら、持ち帰った荷物を一気に出す!子どもたちが帰宅すると、一気に散らかるリビング。私は、部屋が散らかるのは“仕方がないこと”と腹をくくって諦めています。重要なのは、リセットすることができるかどうかということ。“散らかっても元に戻すことができればいい。”と考えると楽ですし、すぐに元に戻せれば大して苦にはならないことを知ったのです。子どもたちは帰宅すると、まずリビングで通学かばんから、体操服、水筒、お弁当、タオル…と汚れ物を出していきます。ここでポイントなのは、つい言ってしまいたくなる小言を言わないこと。「あぁぁぁぁ、こんなに散らかして…!」と言いたいのをぐっと堪えて、「今片付けている最中だから仕方がない。」と見守ります。かばんの中の物を一気に出せば、配布物出し忘れ防止になる。(ポジティブ)↓かばんの中身がなくなれば、かばんが軽くなる。 (ポジティブ)↓かばんが軽くなれば、二階の子ども部屋に自分でかばんを持って上がってくれる。(ポジティブ)とにかくポジティブに見守ること。こうして仕事量を小さくして、負担を減らすことで、子どもが“自分で片付けられる”作業にしていくのです。結果的に、配布物や汚れ物の、出し忘れ防止にもつながります。まずは、自分で片付けられることが成長の一歩。よくある光景が、ソファの上に脱ぎ捨てられた制服の上着。「ここが片付け場所だ」と言わんばかりに置かれていますよね。これの解決法は、“上着を片付ける作業”を簡単にすること。「制服の上着はハンガーに掛けるべき」という固定概念から離れ、「自分で片付けられること」をゴールに設定します。まず、子どもが手の届く高さに、フックを設置します。そこに上着の襟元を引っ掛けるだけでOK!子どもは自分の動作がラクに進むと、片付けやすくなるようです。やってみると、意外とシワにならないもので、フックに掛けるだけで、整然とそこにある様子もまた眺め良し。親としては、いつまでも上着がリビングに出しっぱなしでシワになるよりも、ずっといいのです。小さなステップを踏んでいくと、成長に応じて、いつしか上着をハンガーに掛けられるように。「○○すべき」に囚われて、難しいゴールを要求するよりも、動作を簡単にすることで手前のゴールをつくり、「自分でできる」という成長を得る。私はこの考え方で、子どもが片付けられる方法をポジティブに取り入れています。忘れ物をしない、自分にぴったりな方法を見つけよう。心配なのが、忘れ物をしてしまうこと。せっかく用意しておいたのに、持って行くのを忘れてしまう…。これってよくある悩みなのですよね。忘れ物防止の対策には、その物に対しての一連の流れを意識することがポイントです。まずわが家では、配布物のプリントは、かばんから荷物を全出しした後、子どもたちが暮らしの事務コーナーに提出します。ノートパソコンの下の空間は、私の“やることタスク”のたまり場。母の私は、このコーナーを空にすることで、一日の任務を終えます。タスクはなるべく溜めないこと。プリントは、学校⇒子どものかばん⇒暮らしの事務コーナー⇒子どものかばん⇒学校という循環で移動します。こうすれば、配布されたプリントをその日のうちに提出物として子どもに手渡すことができ、締め切りを逃すことがありません。子どもたちの忘れ物防止に、最近始めたこと。それは、それぞれの子にチェックリストを作ることです。「何か忘れ物してないかな…?」と毎朝確認してくる子どもたちのために、「このチェックリストを確認すれば大丈夫!」というお守りを用意しました。毎日なんとなく頭に浮かんでいるリストを可視化することで、頭に浮かび忘れることさえもないように。ソワソワした不安な気持ちで行くよりも、自信を持って「行ってきます!」と出発できるといいですね。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年05月02日大河ドラマ『光る君へ』にて、まひろ(吉高由里子/紫式部)や藤原道長(柄本佑)の人生に、そして歴史の大きなうねりの中で、重要なポジションを占めることになる役、一条天皇。演じる塩野瑛久さんに、オーディションで決まった時の思い、そして現在演じるにあたっての心境を伺いました。『光る君へ』一条天皇役・塩野瑛久塩野瑛久さんが演じるのは、第66代・一条天皇。定子(高畑充希)と彰子(見上愛)という2人の妃を持ち、道長の娘である彰子のもとには、まひろが宮中女房として出仕。物語のカギとなる重要な役柄だ。「オーディションで決まった初めての大河ドラマ。制作統括の内田ゆきさんとは、以前『佐知とマユ』(2015年)というドラマでご一緒したことがありますが、オーディションではその時よりも成長した姿を見てもらえたのかなと。合格後、監督や脚本家の大石静さんに言われたのは、変に気張らず、そのままの自分を素直に出してほしいということ。個人的には顔立ちや雰囲気が、大石さんの描く平安時代の世界観にはまったのかもと思います」配役が発表されると、SNSは“ピッタリ!”などと盛り上がり、Xでは“一条天皇”がトレンド入りするほど。史実上、一条天皇とはどんな人物だったのか。演じるにあたり塩野さんが調べた中でも心を掴まれたのは、そのひたむきさだったという。「誠実で聡明、そして龍笛(りゅうてき)の名手。あとは猫好きだということも、よく書いてありますよね。でも、一条天皇といえば、やっぱり定子と彰子との関係。一人の女性を愛し続けることがなかなか難しい時代に、一条天皇は一途な思いを遂げた。その人柄に、惚れました」そんな一条天皇の人生が、ドラマの中で立体的に描かれる。「一条天皇と定子が仲睦まじく接しているのは、わりと最初のほうだけ。すぐに怒涛の展開となります。大石さんが書く一条天皇は、僕が調べた人物像より、ある意味人間らしい。暴走したりもしますから。それに脚本を読んで僕が感じたのは、とても情に厚いということ。ゆえに民を豊かにするとか、政治を良くするとか、相反する課題の間で苦悶する。好きな人への思いと政治の板挟みなど、ずっと苦しんでいる感じです(笑)」一条天皇は龍笛の名手でもあることから、塩野さんもクランクイン前から練習を重ねたそう。「これはもう、本当に難しくて最初は大変でした。でも、一生懸命練習して、先生たちも『ここまでやってくれる人はなかなかいない』と言ってくださって。また、先生たちが褒めるのがうまくて、そのおかげで成長できたと思うんですけど。ドラマでは、僕が実際に吹いている音を、そのまま使っていただけることになりました」大河ドラマでは、龍笛しかり、所作や特有の衣装など、現代劇にはない、演じること以外の要素もプラスされる。「時代劇は以前も出演したことがあるので、所作に関してはそこまで難しくないという印象です。それに僕は帝役。自分以上に偉い立場の人がいないので、悠々と座っていればいいという。ただ、その姿勢が実はキツいんです。今の胡坐(あぐら)とは座り方が違って、しばらく座っていると脚が大変。衣装は夏と冬の2パターンで夏のほうが軽いことは軽い。白と紺、みなさんはどちらがお好みかな?(笑)」帝ファッションにも要注目。今作には錚々たる俳優陣が出演しているが、なかでも共演シーンが多いのは、道長役の柄本佑さん。「世の中を動かす二人なので、そこでの問答みたいなものがけっこうあります。ただ、それも御簾越し。高貴な人物は御簾の内側にいなければいけないのですが、御簾を隔てると心理的な距離を感じてしまって。この間も、撮影の合間に御簾の向こうで佑さんとロバート秋山さん(藤原実資役)が楽しそうに話をされていて、僕もその話題に入れそうだなと思っても、御簾の外からはこちらが見えにくいようで全く目が合わない。御簾という存在によって、天皇の孤独を感じることが多くなりました」だからこそ御簾を越えてくる相手には、より親近感が湧くそう。「政(まつりごと)が取り払われるというか、自分の懐に入ってきてくれるような感じがして。とくに母上役の吉田羊さんとのシーンは、距離がぐっと縮まっていると思いますし、自分でも思ってもみなかった感情が湧いてきたりします」『光る君へ』は、これまであまり大河ドラマになじみのなかった層も取り込んでいるが、塩野さん自身はこの作品の魅力をどんなところに感じているのだろう。「まず平安時代がドラマになることが珍しいと思うんです。映像を通して、それがどんな時代だったのかを知れるところが魅力のひとつ。合戦がない時代ということもあり、そのぶん人間ドラマがより深く描かれているのも見どころです。あと、まひろ(紫式部)が『源氏物語』を、ききょう(清少納言)が『枕草子』を執筆するシーンもあるので、あの歌の背景にはこんなことがあったのかと、原作の解釈の幅が広がる楽しさもあると思います」一条天皇としては、今後どんな見どころが待っているのだろう。「基本的には定子と彰子との関係や、道長との政治のやり取りがメインになりますが、おそらくみなさんが想像するような歴史上の一条天皇とは、また違ったキャラクター性で描かれていると思います。最初は出演シーンが少ないものの、中盤以降は物語を引っ張るうえで重要な人物になるので、“こんなものか”と思わずに、気長に付き合ってもらえたら嬉しいですね」写真提供・NHK苦悩する麗しき帝、一条天皇に注目。塩野さんが演じる一条天皇は、4月14日放送の第15回から登場。最初に入内した定子を愛するが、のちに彰子も入内し、世継ぎをめぐる政争に巻き込まれる。大河ドラマ『光る君へ』舞台は平安時代。主人公・まひろ(吉高由里子)は、紫式部として『源氏物語』を書き上げた人物。時代の荒波に翻弄されながらも、変わりゆく世を、変わらぬ愛を胸に懸命に生きる。毎週日曜20時~NHK総合ほかで放送中。しおの・あきひさ1995年1月3日生まれ、東京都出身。2012年に俳優デビュー。’19年、ドラマ『Re:フォロワー』主演。今秋放送予定のWOWOW『連続ドラマW ゴールデンカムイ ‐北海道刺青囚人争奪編‐』に出演決定。コート¥99,000ボウブラウス¥38,500スラックス¥49,500(以上LANVAN COLLECTION/LANVAN COLLECTION 表参道店 TEL:03・3486・5858)その他はスタイリスト私物※『anan』2024年5月1日号より。写真・樽木優美子(TRON)スタイリスト・山本隆司(Style3)ヘア&メイク・下川真矢取材、文・保手濱奈美撮影協力・BACKGROUNDS FACTORY(by anan編集部)
2024年04月25日