臨床心理士として相談者のこころの問題と長年向き合い、またその経験をもとにした著作が話題となるなど文筆業でも注目をされている東畑開人さん。新刊『なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない』で焦点となっているのは、“自助”の時代の中で、いかに人と繋がるかということ。本書が3月に発売となって以来、東畑さんがさまざまな感想を目にする中で抱いたのは、「これは寂しかった自分に気づく本なのかもしれない」という思いだった。「人は日頃、友達や組織などいろんなものに支えられ、あまり寂しさを感じないように生きているわけですが、ふと寂しくなることがある。その背景に隠されているのは、過去に受けた何らかのこころの傷。どうせ誰もわかってくれないだろうと、普段はその傷が見えないようにきちんとマネージメントしていながらも、やっぱり誰かにわかってもらいたい自分もいる。そういう寂しさとか孤独感が、この本を読んでいると露わになるんじゃないでしょうか」本書は、東畑さんがこれまで行ってきた相談者とのカウンセリングが事例となり、今の時代に生じやすいこころの問題との向き合い方が「7つの補助線」として綴られている。自分をコントロールする方法や人との距離感などのテーマがあるが、いずれも共通しているのは、こころは簡単に白黒つけられないということ。「例えば何か失敗した時に、ストレスを発散してスッキリするのはいいのですが、一方でモヤモヤすることも大切だと思うんです。失敗をモヤモヤ考えることで、それが教訓となり、成長に繋がることもありますから。現代にはどちらか一方に決めようという風潮がありますが、“も”という考え方は、複雑な今の時代を生き抜くために必要だと思います」自分のこころと向き合う営みは人間にとって大切で、その際に役立つ本であってほしいと東畑さんは言う。「同時に、こころの傷は他者との関わり合いの中で癒されるという側面もあって。恋人など信頼できる人と自分の傷をシェアすることで、だんだん修復されていく。そういう相手を見つけるのが難しいという人もいるかもしれませんが、自分に置き換えてみると、誰かに頼られるって案外嬉しくないですか?他者は思うほど恐れる存在ではないんです」『なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない』SNSなどで広く人と繋がっているように思える今の時代。でも、カウンセリングに訪れる人たちは孤独を抱えていて…。迷子になったこころの見つけ方とは?新潮社1760円とうはた・かいと1983年、東京都生まれ。専門は臨床心理学、精神分析、医療人類学。著書『居るのはつらいよ』(医学書院)で第19回大佛次郎論壇賞受賞、紀伊國屋じんぶん大賞2020受賞。※『anan』2022年5月18日号より。写真・中島慶子インタビュー、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2022年05月15日アイドルグループ・日向坂46の濱岸ひよりが14日、千葉・幕張メッセで開催されたファッション&音楽イベント『Rakuten GirlsAward 2022 SPRING/SUMMER』に出演した。「Top of the Hill」のステージでシークレットゲストの伊藤健太郎をはじめ、齊藤京子、佐々木美玲、山之内すず、永瀬莉子、景井ひな、中町兄妹らとランウェイ競演を果たした濱岸は、堂々たるウォーキングで圧巻のオーラを放った。同イベントは、過去2年は新型コロナウイルスの影響で開催を延期してきたが、2019年9月以来2年半ぶりに開催。ランウェイを彩るモデル陣は、トップバッターを務めた滝沢カレンをはじめ、“めるる”こと生見愛瑠、山之内すず、新川優愛、池田美優、貴島明日香、鈴木愛理、高橋ひかる、藤田ニコルら。櫻坂46、日向坂46、AKB48らのメンバーも多数出演し、お笑いコンビ・チョコレートプラネット、フリーアナウンサーの久慈暁子がMCを務めた。
2022年05月14日気になる個性派ヨーグルトのおすすめを、ヨーグルトマニアの向井智香さんに聞きました!ヨーグルトを知り尽くす向井さんが指南する、ヨーグルトの奥深さを楽しんで。ねっとり濃厚&高タンパク。水切りヨーグルトいわゆるヨーグルトとは少し違う、デザート感覚のリッチさを味わう。製造過程で水分を抜いたヨーグルトのこと。もっちりクリームチーズのような食感が特徴。「1はモッタリと濃厚で、舌に絡みつくクリーミーな質感が魅力です。2はスイーツの要素も感じられる贅沢な味わい。3は水切りヨーグルトの中でも珍しい冷凍販売。まるで“発酵クリーム”と名付けたくなるほどのリッチさ!」1、濃厚でクリーミーなヨーグルトの味わいを、はちみつが引き立てる。ギリシャヨーグルト パルテノ はちみつ付 88g¥179(森永乳業 TEL:0120・369・744)2、アイスランドの製法「スキール」に倣い、ヨーグルトを丁寧にろ過。コア・リッチ ヨーグルト(スキール)90g¥778(あせひら乳業 TEL:0824・52・3735)3、食べる時は冷蔵庫で解凍を。冷凍できるCHACOの、ヨーグルト 200g¥680(ヨーグルト専門店CHACO)新たな“ミルク”の味わいに出合う。植物性ヨーグルト食物繊維やビタミンEなど、植物性ならではの栄養素も。乳成分が体に合わない人も挑戦できるのが、大豆やナッツ、穀物などから作られる植物性。「1は国産の大豆を丸ごと粉末化して使用しているため、大豆の食物繊維が余すところなく含まれているのがポイント。2はアーモンドが原料なので、美容に嬉しいビタミンEも摂れます。3の原料はお米。シュワッとした食感も」1、添加物不使用。1カップに国産大豆30粒入りで、大豆の味わいを楽しめる。大豆まるごとヨーグルメイト 90g¥173(ニューミクロス TEL:03・5281・0567)2、1パックでアーモンド約35粒分。アーモンドミルクヨーグルト~ほんのり甘みつき~ 350g¥410(国分グループ本社 TEL:0120・417592)3、厳選したお米を湧き水で炊き上げ、植物由来の乳酸菌でヨーグルトに。お米のヨーグルト アレルノン 100g¥259(ヤサカ TEL:0120・479・850)意外な素材とマッチング。プラス素材系ヨーグルト変わり種が興味をそそり、しかも健康や美容にアプローチ。乳酸菌やビフィズス菌だけでなく、プラスαの健康素材も含まれたユニークなラインナップ。「1は国産コラーゲン入り。食感はクリーミーで、ピーチ味がスイーツ感覚。2はサメの軟骨から抽出された『プロテオグリカン』が配合されたヨーグルト。3は竹炭の粉がヨーグルトに。腸内の老廃物を体外へ排出してくれるそう」1、コラーゲンペプチドのほか、ハトムギエキス、食物繊維、ビタミンC配合。うるおい笑顔 国産コラーゲンヨーグルト 90g¥140(ホリ乳業 TEL:0120・267・274)2、美容・健康素材として注目のプロテオグリカン。トロリンさらりん(のむヨーグルト)130ml¥345(ウエルシア TEL:0120・12・5959)3、ミネラル豊富な食用の竹炭パウダー入り。ドリンクタイプで、シャリッと粉末感。竹炭ヨーグルト 150ml¥248(栗駒フーズ TEL:0183・47・5859)向井智香さん2011年に森永乳業の「濃密ギリシャヨーグルト パルテノ」と出合ったことからヨーグルトの幅広さにハマり、研究を開始。毎日1~1.5kgのヨーグルトを食べていて、これまで食べた種類は2300以上!そのレビューを日々Webにアップしている。今年3月には初の著書『ヨーグルトの本』(エムディエヌコーポレーション)を上梓。「“プレーン”といっても菌の種類や発酵方法などで、一つとして同じ味がない。その奥深さが魅力です」※『anan』2022年5月4‐11日合併号より。写真・小笠原真紀取材、文・保手濱奈美撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2022年04月28日慢性的な便秘や肌荒れ…。その悩み、腸の不調が原因かも。そんな時は腸内環境をととのえる、ヨーグルトの菌に注目!腸の酸性化を促し、善玉菌のはたらきをアップ。心身の健康に腸が深く関わっていると話題だが、そのメカニズムを消化器専門医の松井輝明先生に伺った。「小腸と大腸、どちらにも無数の腸内細菌が棲んでいます。特に大腸には群生していて『腸内フローラ』と呼ばれるほど。腸内細菌はその性質から善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分けられ、なかでも注意すべきは悪玉菌。これが増えると腸内に有害物質が発生し、腸壁から血液を通して全身へ。免疫力の低下などさまざまな健康障害につながります。一方、善玉菌には腸内を酸性化させる役割があります。弱酸性の腸内は、善玉菌が活性化しやすい環境。悪玉菌の増殖も抑えられます」腸内環境をととのえるためには食べ物が重要になるが、なかでも効率がいいのがヨーグルト。「乳酸菌だけでなくビフィズス菌が含まれているものがあり、乳酸菌はおもに小腸で、ビフィズス菌は大腸ではたらきます。腸内環境を弱酸性にととのえるうえ、ビフィズス菌は強力な殺菌作用のある酢酸も産生。その効果を得るには、毎日食べることが大切です」すごい!ヨーグルト菌活1、脂肪細胞にはたらきかけ、肥満になりにくく。ビフィズス菌から作られる「短鎖脂肪酸」という成分がカギ。脂肪細胞の受容体に、脂肪を吸収させないようにはたらきかけるうえ、今ある脂肪の燃焼をも促してくれる。この2つの作用により、太りすぎを防いで健全な体づくりが目指せる。2、腸内を弱酸性にして、善玉菌を増やす。ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌の力は偉大。2つの菌が発酵してできる乳酸に加え、ビフィズス菌が発酵して生まれる酢酸などの短鎖脂肪酸によって腸内が弱酸性化。善玉菌が増えやすく、はたらきやすい環境にととのえる。3、“自分にぴったりの菌”じゃなくても良い効果が!自分の腸内に棲む菌と相性の良い菌が入ったヨーグルトを食べるのが一番だけど、腸内細菌は種類も数も十人十色、どれが合うのか探すのは難しい。でも、ヨーグルトに含まれる菌そのものが自分のお腹にいる善玉菌を元気にしてくれるので、摂ることで十分効果あり。4、免疫機能を調整して、アレルギー予防に。小腸は体の中で最も多く免疫器官が存在し免疫を高める役割があるため、小腸をととのえることで感染症対策にも期待できる。大腸は小腸で免疫がはたらきすぎた時のブレーキとなり、免疫の過剰反応である自己免疫疾患や花粉症などのアレルギーの予防に。どちらもととのえることが大切。5、落ち込みが抑えられ、気持ちが前向きに。腸内で有害物質が発生すると、腸壁から血液を介して自律神経を刺激し、ネガティブ思考になりやすくなるなど、メンタルにも悪影響が。でも、ビフィズス菌など善玉菌を増やせば、腸壁のバリア機能が強化され、有害な物質の吸収を防げる。松井輝明先生消化器専門医、医学博士。著書に『日本人の大腸は「劣化」している! 大腸活のすすめ~腸は自分で変えられる~』(朝日新聞出版)が。消化器一般、機能性食品の臨床応用を専門に研究し、メディアでも活躍。※『anan』2022年5月4‐11日合併号より。写真・小笠原真紀取材、文・保手濱奈美撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2022年04月28日俳優の濱正悟が主演を務める、テレビ東京系ドラマ『何かおかしい』(5月31日スタート毎週火曜深0:30)の追加キャストが発表された。ドラマの舞台となるのは、とあるラジオ局。生放送中のちょっとした違和感が思わぬ悲劇を巻き起こす…。単なるホラーやミステリーでは終わらない、リアルタイム進行型ヒューマンホラーだ。大河ドラマ『鎌倉殿の13人』での平維盛役では「美しすぎる武将」とSNS上を中心に話題になった濱は、ラジオの生放送番組『オビナマワイド』の構成作家・花岡役を演じる。追加キャストには、花岡と同じく「オビナマワイド」のスタッフ小野寺役に樋口日奈(乃木坂46)、今岡役に吉田ウーロン太が決定。さらにストーリーのカギを握る、各話に登場するゲストキャストとして筧美和子、佐伯大地、杏花、橋本マナミ、中村舞、青木瞭の出演も決まった。主題歌は、出演した映画『ドライブ・マイ・カー』が「第94回米アカデミー賞」国際長編映画賞を受賞した女優・三浦透子が歌う「intersolid」に決定した。<樋口日奈>出演することが決まった時は、何だかワクワクしました!小さい頃から、中々体験することのない非現実的な怖い話が大好きでしたが、このお話には怖い中に、今の世の中に置き換えて考えさせられるような…どこか身近なものを感じました。ストーリー、そして登場人物達への、“何かおかしい”という気持ち悪さを観て下さった方々に体験して頂きたいです。<筧美和子>台本を読み進めていく中で、今までにないような、なんとも言えない不思議な感覚になりました。爽快!というわけではなくジワ~っとした違和感が広がっていくような、これが“何かおかしい”なのか?新感覚な作品にわくわくしました。現場では本当にラジオのブースに遊びに来たような感じで、皆さんと楽しく話していたらあっという間に終わっていました。何が起こるかわからないこの不思議な世界をぜひ楽しんでいただければと思います。<橋本マナミ>台本を初めて読んだ時、この先はどういう流れになるのかとてもドキドキして読みました。そしてまさかの結末に驚きまして…役としては難しい箇所もありましたが、チャレンジさせていただきました。皆様も何かおかしいとドキドキしながらみていただけたらうれしいです。<中村舞>今回、友人役で出演させていただきました、中村舞です。お芝居に関してはまだ経験が浅く、とても緊張したのですが、私は都市伝説などのゾクッとするような話が好きなので、心からワクワクしながら撮影することができました!女子高生たちのちょっとした悪戯から起こる負の連鎖にどうなってしまうのかというハラハラ感を感じます。目に見えない何かによって不可解なことが起きているという恐怖をお楽しみください!<杏花>一般的なホラーとはひと味違う、どこか不穏で血の気が引くような雨穴さんの世界観にゾワっとしました。舞台となるラジオブースの中は一見、本物のラジオ番組と勘違いするほどリアルな空間なのに、そこに繰り広げられる、“何かおかしい”でき事は、人間の深層心理に痛いほど触れているように思え、この世でいちばん怖いものをみた気がします。ひとつの小さな疑問が、取り返しのつかない大きな事件になる瞬間の生々しさとスリルを味わっていただければと思います。<青木瞭>この度、中継先のディレクターとして参加させていただきました。目の前で起こっていることをわかりやすく、そしてドラマを観ている方々のドキドキを、中継のリポートでさらに掻き立てられるように伝えられたらいいなと思って演じました。スマホで撮影したり臨場感たっぷりなところも観ていただきたいです。<佐伯大地>小さな頃からラジオを聴くのが好きだったので、楽しく撮影できたなぁと感じております。色んな謎が散りばめられたお話なので謎探ししながら楽しんで見ていただけたらうれしいです。僕の絶妙な心情も謎探しと共に見ていただけたらうれしいです。<吉田ウーロン太>今回、ラジオのミキサーの役をやっております。ブースの外にいるので何だか気楽な、でも責任重大な、不思議な役どころだなあ。というのが台本を読んだ時の感想。で、これどうやって撮るの?というのが台本を閉じた時の感想。いや1日でこの撮影量は絶対無理でしょ!というのがスケジュール表をもらった時の感想。でも、無理じゃなかったんです。その画期的な撮り方とは…乞うご期待!<三浦透子>先の見えない、どこに辿り着くかわからない螺旋階段を登ったり降りたりするイメージで歌った曲です。不安と高揚が入り混じったような不思議なメロディがこのドラマにとってよいスパイスになればと思っています。放送がとても楽しみです。
2022年04月24日ラジオ番組での映画評をはじめ、本業の音楽のほかにも、本やアート、ゲームなど、日常的に様々なカルチャーを摂取している宇多丸さん。そこから吸収した膨大な知識量による明晰なアウトプットはどのように?エンタメ作品から自分を養うヒントについて聞きました。「物語形式をとることで、自分事として捉えられる」自分の見識を広げるために改めて歴史や社会を学ぶなど、能動的に知識を得ることがある一方で、単純に楽しもうと触れていた映画や本などから、新たな視野や思考の回路が開けることもある。そんなエンタメ作品ならではの学びの作用のメリットについて宇多丸さんに伺うと、「物語形式をとっていることで、単なる情報ではない身近さとか切実さを、自分事として感じられるところじゃないでしょうか。例えばニュースで『難民が何万人』って聞いても、日本で暮らしていて、そこまで地続きの問題として感じられないというのが正直あると思うんです。でも、その人たちにも日常があって、こういう家族がいてっていう物語として受け取ると、彼らの境遇が自分事として捉えられる。あとはいま言ったこととちょっと裏表なんですけど、世の中の“正しくなさ”も自分事として受け取れるというか。例えば犯罪者って現実にいたらもちろん嫌だし、たぶん友達にもなれないけど、物語を通すと、その人の存在も世界の一部だと感じられる。正しさみたいなものを超えて、良くも悪くも世界の幅を知ることができるんです。どうしてそんな犯罪を起こしたのか、そこにはそうせざるを得ない社会的背景があったのかもとか。とにかく、エンタメ作品からは、表面的ではないものの見方が養えると思いますよ」長年にわたり幅広く、そして数多くのエンタメ作品に触れてきた宇多丸さん。それが現在の思考やスタンスへとつながっている。そもそも何をきっかけに、作品を深掘りする面白さに目覚めたのだろう。「小4の時に観た『2001年宇宙の旅』です。人類の進化によって引き起こされる皮肉を、荘厳かつ見事な映画表現に落とし込んでいるところが素晴らしく。芸術に感動して泣くっていう体験を初めてしました。その後、この映画にはどんなメッセージや解釈があるのか、本を読んで調べたり。あとはヒッチコックの『めまい』もそう。名作とされているけど、いわゆる面白い映画とも違う。嫌な話なのに頭から離れない。その理由が知りたくて、本人に技術的なことなどをインタビューした『定本映画術』をテキスト代わりに映画を観る、みたいなことをしていくうちにいまに至るという」作品に込められた意図を読み解き、自分の糧にするには、やはりそれくらい深く向き合うことが必要なのだろうか。「映画とか作品って人間みたいなもので、全てには深く関わっていられないと思うんです。2時間観て普通に『楽しかった』でも別にいいし、深く読み取れていないことを引け目に感じなくていい。いわゆるお勉強は興味が出たらでいいと思いますよ。で、この映画好きだなと思ったら、“推し”を推すために、いろいろ知りたくなるじゃないですか。とはいえ、その推し方も、とことん掘り下げる人もいれば、顔を見るだけで満足っていう人もいるなど人それぞれ」そして、作品を深く理解したいと思った時には、とくに映画の場合、その環境が整っているし、そもそも日本には、映画を学びたいという風土が古くから培われているという。「その一つが、パンフレット。海外の映画なら、日本人にはなじみのないような描写が解説してあって、鑑賞後にそれを読みながら『そういうことだったんだ』って振り返れるなんて、めちゃめちゃ文化的!パンフレットは日本独自の誇るべき文化だと思いますよ。ほかにも資料となる本だっていっぱいあるし、もちろんインターネットもいまは欠かせない。掘り下げられる手段はたくさんあるんです」そうして調べたことを咀嚼し、自分の考えとしてまとめるうえで役立つのが、人に見える形でのアウトプット。「感想を友達に話したり、文章にして残したり。それをやることで、考えが整理されるのは段違い。『あなたの感想、面白いですね』なんて言われることがモチベーションになるのは、いいサイクルじゃないですかね」その一方で、調べている最中でも、人に話した時でも、違う意見に触れ、自分には理解力が足りないのかも…とがっかりしてしまうこともあるのでは。「僕は、自分と違う意見を聞いた時こそ、レベルアップできるタイミングだと思っていて。シーンの解釈を根本的に間違えているとかはあるかもしれないけど、作品の受け取り方自体には正解、不正解ってないわけで。相手の意見に同意するにせよ、反対するにせよ、その意見をベースに、もう一個考えられる。それによって、自分の考えに厚みが増すと思うから」また、自分では選ばないような作品に触れることも、新たな領域を広げる一手に。「僕がやっている映画評はまさにそう。番組の企画上、ある種ランダムに映画を観に行くんですけど、それにより思わぬドアが開くこともあるし、むしろそっちのほうがいいことも。映画なら何を観るか決めないで行って、時間が合うものを観るとか、本だったら書店でぶらぶら見るとか、してみてほしいですね」うたまるヒップホップグループ「ライムスター」のラッパー、ラジオパーソナリティ。ライムスターの近作は『2000なんちゃら宇宙の旅』。※『anan』2022年4月20日号より。写真・内田紘倫(The VOICE)取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2022年04月16日お笑いコンビ・かまいたちの山内健司、濱家隆一が出演する、丸井織物・Up-Tの新CM「歌モノ」編、「ボディペイント」編が、15日より放送される。新CM「歌モノ」編では、山内がまねきネコTシャツ、濱家がまねきカワウソTシャツを着て登場。オリジナルソングに合わせて踊る濱家に対し、笑顔でひたすら前進する山内に濱家が思わず「踊れよぉ!」とツッコんでしまう。「ボディペイント」編には、裸にTシャツのデザインをペイントした山内が登場し、「このTシャツ、僕がデザインしたんですよ!」と言い張る。それを聞いた濱家は、山内の体を触りながら「着てませんよね?」と何度も確認する。撮影現場では、山内のボディペイントを目の前に「すげぇっすね…」と感心していた濱家。本番で「着てませんよね?」とツッコみ、スタッフから笑いが漏れてしまう場面もあった。■かまいたちインタビュー――今回の撮影を終えて感想をお願いします。濱家:クロマキー撮影が結構あったんで仕上がりがちょっと気になりますね。山内:確かに見えてこないんですけど、でも撮影中に社長の笑い声が入るくらいウケてたので、いい感じかなと思ってます。濱家:確かに、一回止まりましたらからね(撮影が)社長の笑い声で。あれ、社長じゃなかったらめっちゃ怒られてたんちゃうかな。でも楽しくやらしてもらいました! 2本あるんですけど、(山内は)1本何もしてないよね?山内:うん、一本……何もしてない。濱家:歩いただけっていうのありましたね。でも仕上がりは良いんじゃないかと思ってます。――今回のCMの見どころは?濱家:しっかり見てもらわないとわからないぐらいの山内の仕掛け。山内:すっごいクオリティの仕掛けやってもらいました。すごい方が来てくれてやっていただいたんですけど、その方がすごいJリーグに詳しかったです。そっちの方が衝撃的です。どんどんJの話に。――視聴者の方へメッセージをお願いします。濱家:本当に1枚からデザインしてTシャツを作れるっていうのはすごい魅力的やと、今までやったらこんなデザインの服ってなると何十枚とか百枚単位でね作らないと駄目やったと思うんですけど、試しに一回作ってみようかってできるし、それをまた販売できたりとか。あと文化祭でおんなじTシャツ着ようぜってのが、ものすごく気軽にできる。山内:それやね、めちゃくちゃ簡単に作れるんで、一回試しにやってみていただきたい。濱家:ハイクオリティなんで、プリントが。これは是非試していただきたいですね。
2022年04月13日大安や先勝といった、カレンダーでよく見る吉日だけではなく、ものすごく縁起の良い日として「一粒万倍日」と「天赦日」の注目度が、近年急上昇!意識するようになった人もいるのでは?「よく話題に上るようになったのは、タレントさんが一粒万倍日に入籍を発表するなどしたのもきっかけの一つかと思いますが、そもそも一粒万倍日や天赦日は、江戸時代まで使われていた暦の中にある大吉日です。暦はおもに寺社などによって考案され、大安は六曜、一粒万倍日は選日、天赦日は暦注下段など、40種類以上もあったといわれています。現在の西洋のカレンダーのように日付で区切るものではなく、“運気の波”を様々な手法で割り出しているのが特徴です」(日本良学・藤本宏人さん)そして運気には必ずアップダウンがある、というのが古(いにしえ)の考え方。「なかでも運気の良い日にだけ注目したのが、江戸時代の人たちの暦の活用法。それがどんな意味合いの吉日なのかを知って、自分の行動の指標にするのです。例えば人に会うことが幸運のカギとされる吉日なら、知らずになんとなく会うよりも、知って行動したほうが、運気の恩恵にあやかれる。社会全体の運気の波に、意識的に自分を寄せていくことが大切です」また、吉日は、単体ではなくほかの吉日も併せて見ることで、ご利益の確度が高まるという。「例えば一粒万倍日なら何でも万倍になるわけではなく、ほかの吉日から具体的な内容と傾向を読み解き、それに合った行動をすることが大事。また、吉日には西洋の暦と数秘術により導き出される陰陽があり、陽なら積極的に動き、陰なら思想や検討に充てること。下記では4月の吉日と、その日に何をするといいかを紹介。基本的には、吉日が重なるほど良い日と考えます。仏滅や不成就日などネガティブな暦が重なることもありますが、良い波に自分を寄せることが重要なので、気にしなくて大丈夫。運気は目に見えません。しかし、江戸の人たちは幕府も含めて、暦からその波を捉えることで発展しました。先人の知恵を、今に生かしましょう」2022年4月の吉日藤本さんの読み解きで、4月の吉日トップ5をピックアップ。行動に役立てて。【4/9】陽の大吉日(大安、大明日、月徳日、建)行動を起こすと評価され、また行動したくなる!建は、行動を起こすのにいいタイミングで、大明日からは、それが評価されると読み解ける。また、月徳日や、陽の大吉日であることも考えると、積極的な行動によって人から褒められ、また行動したくなるという、いいサイクルが生まれそう。仕事でもプライベートでも、自分が伸ばしたいと思う分野でのアクションが、明るい未来を創造する。大明日(だいみょうにち)太陽が隅々まで明るく照らす、という意味を持つ日。この運気の波に乗るには、カギとなる物事に、光を明るく当てるように意識すること。それが何なのかは、重複する吉日から読み解く。月徳日(つきとくにち)その月の福を司る日。目に見えない領域のパワーが高まり、意識的に行うより、意図しない物事に身を任せたほうがうまくいく。仕事や人間関係など、あらゆることに支障なし。建(たつ)物事が建つ、つまり何かやろうとしていることが、うまく実現するタイミング。とくに建築関係に吉。逆に、計画の見直しや仕切り直しには向かない日。【4/11】陽の大吉日(神吉日、母倉日、満)自ら培った情報を公開すると人や仕事など良縁の引き寄せに。神様がご機嫌の神吉日。また、この日の満は、自分の中に蓄積した情報が溢れ出し、それを人に伝えることで良縁が広がると解釈できる。良縁とは、人間関係はもとより、仕事や遊び、お金も然り。母倉日でもあるので、見返りを期待せず行うこと。SNSでの発信や、友達、家族などとの会話の中で、とっておきの情報を惜しみなく。神吉日(かみよしにち)神様のご機嫌がいい日。そのため神事に関わることをすると、運気の波に寄せられる。陽の吉日ならお参りに行くのがラッキーアクション。陰の吉日なら、心の中でお祈りを。母倉日(ぼそうにち)母が子を思うように、慈愛や無償の愛が強くなる日。人に親切にするのがその一つで、だからといって相手からの感謝を期待するのではなく、見返りを求めない行為が良い結果を招く。満(みつ)これまで努力してきたことや、コツコツ積み重ねてきたことが、成果として表れる日。受動的な態度が良好で、肩の力を抜くと持ち前の能力が発揮できる。【4/17】陰の大吉日(一粒万倍日、神吉日、成、望[満月])この日に計画したことが、長期にわたり万倍の恩恵を享受。成が出ている一粒万倍日なので、この日に達成した成果に万倍の効力がかかる。ただ、満月が重なると強すぎる懸念があり、陰の大吉日でもあることから、この先、万倍化したいことへの準備に充てるのがベスト。例えば語学を学びたいなら、どんな方法があるかリサーチするなど。ここで計画したことは、長期にわたり万倍の恩恵が得られる。一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)選日という暦から割り出される強力な吉日で、“一粒の籾が、万倍にも実る稲穂になる”という意味を持つ。そのため、大きく育てたい物事を始めるのに良い日だが、良縁、仕事、お金など、何を万倍化させるのに適しているのかは、重複する吉日次第。さらに、陽であれば実際に行動に移し、陰であれば心の中で思うなど、陰陽でもやるべきことが異なる。年ごとに微差はあるが、年間60回ほど巡る吉日で、比較的チャンスが多い。成(なる)何かに挑戦したり、未体験のことをやってみたりすると、それが成果につながり、良い運気が取り込める。作業中の物事も、この日を締め切りにするといい。【4/22】陰の大吉日(神吉日、大明日、母倉日、除)欲しいものについて検討を。その選択が自分の世界を広げる。神吉日や母倉日など慈愛溢れる吉日に除が重なっていることから、何が欲しいのか、神様が望みを聞いてくれる日と読み解ける。この日は陰なので、実際に買うのではなく、欲しいものについて検討すると、今まで気づかなかった情報や知識が得られそう。そのうえで買うのもよし、やめてもよし。この時の選択が、より良い未来につながる。除(のぞく)障害が取り除かれる日。そのため面倒なことや、後回しにしていたことも、この日に取り組むとスムーズに進む。ただし、恋愛関係には注意が必要。【4/29】陽の大吉日(一粒万倍日、神吉日、鬼宿日、天恩日、月徳日、成)人に対する何気ない気配りが、万倍にもなって返ってくる。神様が上機嫌で、良い鬼が味方してくれて、天に感謝したくなるような偶然が起こる…など、様々な吉日が集中した、4月の中で最も運気が強い日。自然な気配りで、人に何気なく優しい言葉をかけるだけで、嬉しいことが万倍にもなって返ってくる。友達や道行く人など、誰かをケアする気持ちを片隅に持ちながら、一日を過ごしてみよう。鬼宿日(きしゅくにち)鬼は、人間よりもはるかに力の強い存在。なかでも良い鬼が、この日は人間を助けてくれる。つまり、自分ではどうにもできないことが、人知を超えた力により、動きだしやすい。天恩日(てんおんにち)すべての人が天からの恩恵を受ける日。様々なことに徳が得られやすく、とくに自力ではなく他者からもたらされた物事が、良い結果につながる。感謝を忘れずにいることが大切に。藤本宏人さん日本の伝統から生まれるご利益を様々な形で伝える日本良学代表。ご利益研究34年。著書に『365日のご利益大全』(サンマーク出版)。日々の暦から良い側面のみ抽出して届ける「ご利益1万倍のこよみメール」を毎日配信中。※『anan』2022年4月13日号より。イラスト・宮原葉月取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2022年04月06日落語家の桂文珍、お笑いコンビ・かまいたち(山内健司、濱家隆一)が3日、大阪・なんばグランド花月で開催された吉本興業創業110周年特別公演「伝説の一日」の千穐楽壱回目公演に出演後、報道陣の取材に応じた。濱家は「10年近く前、NHKのコンクールで文珍師匠が審査員していて、2年目に出たときに『漫才上手になりましたね』って」と文珍に褒めてもらったエピソードを披露。この日の「伝説の一日」で文珍がかまいたちのネタのフレーズを用いたことについても、「ネタでも僕たちのネタを使ってもらって、今日は『伝説の一日』だなと思いました」と喜んだ。文珍は「若い人たちの成長が……新しい笑いのスタイルで、かまいたちくんなんかを見ていると、今までなかったようなアプローチの仕方、ネタについての着眼、そのあたりの表現力が優れている。彼らを筆頭に次の世代がどんどん育っている」とかまいたちの成長を称え、「落語家でそういう人たちが育つのを夢見ています」と期待を込めた。4月1日に創業110周年を迎えた吉本興業は、日頃の感謝の気持ちを込めて、なんばグランド花月にて創業110周年特別公演「伝説の一日」を4月2日、3日に開催。110年間“笑い”を発信し続けてきた同社が、“オールよしもと”豪華ラインナップで、伝統の「笑い」と最新の「笑い」を届ける。同公演のオンライン配信チケットは4月10日まで販売(視聴は4月11日12時まで可能)。
2022年04月03日プラネタリウム施設「コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA」が、横浜市西区高島・横濱ゲートタワーに2022年3月24日(木)オープン。都会の真ん中で“星空体験”ができる「プラネタリアYOKOHAMA」横浜市西区高島に新たに建設される「横濱ゲートタワー」は、みなとみらい21中央地区58街区に位置し、横浜駅からみなとみらい21への玄関口となる複合ビル。そこに開業する「コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA」は、都会のオフィスビルにありながら、少し贅沢な気分で自然を満喫できるグランピングのような「星空」体験を提供。LEDドームシステム導入でこれまでにない没入感を実現「コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA」には、LEDドームシステム「DYNAVISION-LED」を導入。現在主流となっているプロジェクターによる投映方式とは異なり、自発光するLED素子を利用した映像システムで、高輝度、広色域により、かつてない臨場感と美しい星空を実現。今までは表現が難しかった、抜けるような青い空や海、真っ赤な夕焼け、キラキラと輝く星空なども美しく再現され、今まで以上に本物に近い空の風景の中で没入感を感じられます。4席限定のプレミアムな「プラネットシート」はチェック。宇宙空間に身を預けるように、リラックスした形でプラネタリウムに没入でき、新しいプラネタリウムの世界を体感することができるはずです。カフェ&ギフトショップを併設「コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA」は、姉妹館である東京・有楽町の「コニカミノルタプラネタリアTOKYO」と同様に、カフェ「カフェ プラネタリア(Cafe Planetaria)」とギフトショップ「ギャラリー プラネタリア(Gallery Planetaria)」が館内に併設されています。「カフェ プラネタリア」のドリンクや軽食は、ドーム内に持ち込みも可能なので、プラネタリウムを楽しむお供としても最適。また、「花を贈るように星空を。」をコンセプトとする「ギャラリー プラネタリア」には、お土産にはもちろん、自分へのプレゼントにもぴったりの星や銀河を連想させるアイテムを取り揃えています。ロビーは自然を感じられるデザインに都会にいながら緑を感じられる「横濱ゲートタワー」に合わせ、ロビーは地球上の緑や自然を感じられるデザインを採用。中へ進んでいくと、やがて宇宙空間を感じさせるドーム内へいざなわれるという、一連の空間づくりがなされています。また、老舗アロマブランド「生活の木」とのコラボレーションにより、ロビー空間には星明かりの森をイメージしたオリジナルアロマが優しく漂います。初上映作品は“あの花”岡田麿里脚本のアニメーションプラネタリウムオープンに際して初めて上映される作品は、姉妹館である満天NAGOYAで人気のアニメーションプラネタリウム「 Dog Star 君と見上げる冬の星座たち」。人気アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』や『心が叫びたがってるんだ。』で知られる岡田麿里が脚本を担当する同作では、冬の星座をきっかけに瞬きだす主人公2人の友情を描く。日本初のLEDドームシステムを導入したコニカミノルタプラネタリウムならではの映像表現で、青春ストーリーを星空と共に楽しむことができます。主人公2人の声優には、島﨑信長と内田雄馬を起用。主題歌には、ボカロPバルーンこと須田景凪が主人公たちをイメージして書き下ろした 「終夜(よもすがら)」が採用され、物語の世界観を彩ります。なお、コニカミノルタプラネタリウムの公式YouTubeでは、「終夜」のスペシャルムービーが公開されています。<ストーリー>星の好きな少年・晄介は、高校受験に失敗。不本意に通うことになった滑り止めの学校で、陸上部の夏樹と出会う。華やかで賑やかな夏樹の輝きを、苛烈に輝く1等星のシリウスになぞらえる晄介。存在感の薄い2等星の自分とは違うのだと……しかし。瞬く星たちの運命は、がらりと変化する。オープニング記念作品“写真OK”のLEDドームオープニング記念として、LEDドーム初となる“写真OK”のプラネタリウム作品「Space Voyage #ファインダー越しの私の宇宙」も公開。本作では、“映える”宇宙の観光スポットをめぐる宇宙旅行気分を堪能でき、本編上映後にはドーム内を自由に移動できる撮影タイムが設けられています。ナレーションは俳優の磯村勇斗が務める。コニカミノルタプラネタリウム5つ目の直営館コニカミノルタプラネタリウムは、2004年の「コニカミノルタプラネタリウム満天 in Sunshine City」を皮切りに、「コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン」、2018年開設の「コニカミノルタプラネタリアTOKYO」の3館を東京都内に開設。2021年10月には、名古屋市西区の「イオンモール Nagoya Noritake Garden」に「コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA」をグランドオープンした。「プラネタリアYOKOHAMA」はコニカミノルタプラネタリウム5つ目の直営館となる。【詳細】コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMAオープン日:2022年3月24日(木)オンラインチケット発売日:3月23日(水)AM10:00~住所:神奈川県横浜市西区高島1丁目2番「横濱ゲートタワー」席数:一般席162席、プレミアムシート4席、車椅子スペース4ヶ所■「Space Voyage #ファインダー越しの私の宇宙」作品概要期間:2022年3月24日(木)時間:約35分 +撮影タイム 5分上映館:プラネタリアYOKOHAMA※詳細や最新情報は公式WEBサイトで確認。
2022年03月24日アイドルグループ・日向坂46の佐々木久美、濱岸ひより、佐々木美玲が21日、東京・国立代々木競技場第一体育館で行われたファッションイベント「第34回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2022 SPRING/SUMMER」(TGC)に出演した。3人が登場したのはTGCと環境省がコラボし、“脱炭素”のテーマにしたサステナステージ。同ステージにはファッションブランド「Re:EDIT(リエディ)」と「earth music&ecology(アース ミュージック&エコロジー)」が参画している。3人は「Re:EDIT」のモデルとしてランウェイを歩いた。佐々木久美はサイドにリボンがついたデニムベストにリボン付きパンツ、濱岸はオーガニックコットンの黒タンクトップにオレンジのゆったりタックテーパードパンツ、佐々木美玲はオーバーサイズのチュニックにピンクのセンタープレスパンツというスタイル。すべてリサイクルされた素材を使用したアイテムとなっている。目元はオレンジやピンクをのせ、春らしいコーデとメイクで会場を魅了した。TGCは、「日本のガールズカルチャーを世界へ」をテーマに2005年から年2回開催している国内最大規模のファッションイベント。人気モデルが出演するファッションショーをはじめ、アーティストによる音楽ライブ、旬なゲストが登場するスペシャルステージなど、多彩なコンテンツを展開している。新型コロナウイルスの影響で2020年2月の第30回から4回連続で無観客開催となっていたが、今回2年半ぶりに有観客開催となった。撮影:蔦野裕
2022年03月21日歌手の相川七瀬が20日に自身のアメブロを更新。同郷のお笑いコンビ・かまいたちの濱家隆一との2ショットを公開した。この日、相川は19日に放送された土曜スペシャル『かまいたちの名所名物先取り旅3絶景の信州でガチ勝負SP』(テレビ東京系)に出演したことを報告。「個人的には、写真館での撮影がかなりテンションあがりました。笑」と振り返り、写真館で撮影した濱家との2ショットを公開した。続けて「色んな所に行かせて頂きました」と述べ「あと、5分出るのが早ければとか時間のマネージメントは本当に難しいなぁと思いました」とコメント。「今回、初めて頂いたのは猪」と写真とともに説明し「とってもジューシーで美味しかった」と満足した様子でつづった。また「このロケで濱家くんとは小学校も中学校も一緒だったことが判明」と明かし「2日間、一緒にロケまわりましたがとても楽しく過ごせました」と報告。最後に「見てくれた皆様、ありがとうございました」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月20日人はなぜ、焦がれるほど相手を強く思うことがあるのか。時に苦しいほどに…。そのメカニズムや心身に与える影響を、心理学と脳科学から考察します。“分からない”からこそ、強く求めてしまう。焦がれるという言葉には「切に慕い思う」「恋い慕って思い悩む」という意味がある。人を好きになるという前向きな感情に、なぜ苦痛を伴うことがあり、そしてそれほどまでに恋い慕うのはどうしてなのだろう。そのメカニズムを心理学者の富田隆さんに伺うと、「一つには、精神科医のフロイトが説いた『エロス』と『タナトス』という概念が挙げられると思います。エロスとは、恋愛感情なども含めた、生命力を広げるようなポジティブな本能のこと。一方、タナトスは、死と破壊の本能です。フロイト曰く、この相反する2つの本能が人間には基本的に備わっていて、どちらかが強くなれば、そのぶんもう一方も強くなる。荒唐無稽に思えるかもしれませんが、生物学からも同様のことがいえて、人間には種のバリエーションを増やすために、一定期間生きると寿命を迎えるシステムが、DNAに組み込まれています。つまり、焦がれるほど誰かを求めるのは、生への欲動といえますし、それが強くなればなるほど、苦しみなど負の感情が伴うのです」また、脳科学的には、焦がれるは「Want」と深く関わっていると、脳科学者の恩蔵絢子さん。「人間の脳は、単に好きだからといって、その人や物を欲しくなるという構造にはなっていないんです。そこに相手の内面など“分からなさ”があったときに欲しくなる。焦がれるほど相手を求めるのは、この“分からなさ”によるものです。そんな予期できない状況は人間にとって苦痛ですが、同時にそれが快楽になる仕組みが脳にはあり、脳内に快楽物質ともいわれるドーパミンが分泌されます。そのため脳が“分からなさ”を求めているともいえるのです。しかも“分からなさ”の探求は自分の成長にもつながります。こうした利点を潜在的に感じているからこそ、人は苦しくても焦がれてしまうのかもしれません」まだまだ深い! “焦がれる”を解くための8つのカギ。焦がれる気持ちの仕組みが分かったところで、どんなときに焦がれるかなど、知りたいことはほかにもまだある。この感情を、さらに深掘り!1、思いが届かないかもしれない…。そのフラストレーションが痛みにつながる。誰かに恋い焦がれて、胸が締めつけられるような感覚を経験したことがある人もいると思うが、苦しい気持ちを抱えると、実際に痛みとなって身体に表れるのはなぜなのだろう。「焦がれる気持ちは、相手の状況やお互いの環境などにより、その思いがなかなか叶わないときに強くなるものです。叶わなければフラストレーションがたまりますし、心にとってはストレスに。それが胸の苦しさなど、ある種の不調のような形で身体に表れる。焦がれるときに感じる痛みは、こうして引き起こされます」(富田さん)では、相手と思いが通じ合えば、焦がれる気持ちや、それによる痛みはなくなるのだろうか。「二人が結ばれて幸せな時間を過ごせたとしても、それがずっと続くとは限りません。ライバルが出現するかもしれないし、相手が心変わりしてしまう可能性もあります。相手を深く愛するほど不安と隣り合わせになり、焦がれる気持ちや痛みは続くでしょう」ただ先にも触れたように、この痛みは人間にとって必然的なもの。「思い込みすぎるのは心の負担となりますが、ある程度の痛みなら、人間の進化の仕組みと捉えると、少しラクかもしれませんね」2、単純な“好き”との違いは、満たされることがないところ。単なる“好き”と、“焦がれる”の違いはどこにあるのかというと、一つには思いの深さが挙げられる。「“好き”という感情は、すでに分かっていることに対して抱きます。『あの人は優しいから好き』といった感じに。でも、だからといって、それが恋愛につながるとは限りません。一方、“焦がれる”は、分からないことに対して抱く感情で、人間は分からないものこそ欲しくなる。つまり、“好き”は浅く、友達などに対しても感じますが、“焦がれる”は欲しくなるほど特別な相手のみ。とても深い感情なのです」(恩蔵さん)“好き”と“焦がれる”の違いは、欲望の違いにもあるという。「人間を含めて動物には、好きなものに接近したくなるという行動原理があります。食べるのは、その最たる表れ。“好き”という感情は食欲に近く、食べれば満たされるなど、比較的簡単な接近行動で解消できます。片や“焦がれる”は、性的な欲望と密接していて、こちらはいくら満たしてもきりがないというのが特徴です。性的な欲望とはいえ、求めるのは身体的な接触に限らず、例えば、遠くから見ているだけだった相手と少し話せるようになったら、今度は一緒に歩きたい、食事をしたいなど。満足のレベルがどんどん上がっていくのです」(富田さん)3、初めて会った瞬間から、焦がれることもある。相手に分からないところがあるからこそ焦がれる、とはいうものの、それは初対面でも当てはまる?逆に分からないことが多すぎると、そこまで強い気持ちを抱けない気もするが…。「初めて会った人にも焦がれることはあり得ます。人間は自分の弱さや足りない部分をどこかで自覚していて、それを補える相手を求める傾向にある、というのがその前提です。そしてその相手と出会ったとき、見た瞬間から、まるで自分に足りない栄養素を体が本能的に欲するように『この人が欲しい』と感じる力が、人間にはあると考えられています」(恩蔵さん)また、外見が潜在意識に与える影響はかなり大きく、それが一目ぼれにつながると、富田さん。「外見といっても単純なビジュアルの良し悪しというよりは、見た目から感じられる生きる力に反応します。例えば、運動能力の高さや聡明さ、相手の気持ちに寄り添える共感力など、表面的な印象から感じ取れる情報は意外と多く、そのどこが心に響くのかは人それぞれ。外見の好みが人によって違うのは、実はそういう潜在意識が作用していると考えられます。また、種の存続という観点では、接近行動が必要となるため、外見が好みであることは、非常に重要です。こうしたことから、外見は恋愛に大きな影響を与えるといえ、初対面でいきなり焦がれる可能性は、十分あると思います」4、障害やリスクがあるほど、焦がれてしまう。遠距離恋愛やライバルが多い相手など、困難があるほど焦がれる気持ちは盛り上がる、という一筋縄ではいかない仕組みも人間には備わっているそう。「脳は、分からないことをよしとするところがありますが、障害とか、得るのが難しい、といった状況もその範疇です。しかも、それを乗り越えたときに、快楽物質のドーパミンが通常にはないくらいたくさん分泌されます。その経験を一度でもすると、強化学習といって、より大きな困難に挑戦したくなるのです」(恩蔵さん)また、自分に自信を持っている人は、ハードルが高い恋愛に挑みやすいとのデータもあるという。「それには“安全基地”という心理学の概念との関わりが考えられます。例えば、何があっても自分を受け入れてくれる親の存在など、安心して戻れる場所があれば、それが自信となって、難しいことにもチャレンジできる。そういう人は、心が健康ともいえるのです」5、焦がれる対象は、身近な人とは限らない。テレビの中のタレントなど、実際に会ったことのない相手を焦がれるほど好きになることもあると思うが、それはなぜ?「例えば、歌がうまいとか、話し上手とか、その人の生きる力にまつわる情報は、SNSも含めたメディアを通して総合的に得ることができ、直接会える人と同じような親密さを感じられるからです。それが架空のキャラクターや歴史上の人物など、今を生きる人ではなくても同じこと。作品や資料から、相手を深く知ることができます。そしてはまると、焦がれるほど好きになるのです」(富田さん)たとえ思いが一方通行でも、焦がれる気持ちには、こんな前向きな効果が期待できるという。「人は誰かに夢中になると、行動が能動的になり、新しいことに挑戦したくなる。結果、自分の可能性を広げることにつながります」6、焦がれる相手には、無意識のうちに性的魅力を感じている。誰かに焦がれると、胸が苦しくなったり、相手への欲望が止まらなくなったり…。それほど深い愛情ゆえに、自分では意識していなくても、性的な魅力はどこかで感じているという。「焦がれる相手を目にしたときに、その人と関係を持ちたい、もしかしたら子どもを授かることもあるかも…と無意識のうちに考える仕組みは、人間に本来あるはずのもの。その思いに、戸惑うことはないのです」(富田さん)性的な魅力とはいえ、肉体的な関係とは限らないと、恩蔵さん。「相手を激しく求める仕組みには、性ホルモンの働きが大きく関わっているといわれるので、そういう意味では、焦がれる気持ちに性的な感情が絡んでいると考えられます。ただ、実際に交配行動につながらないものに対しても、焦がれることは可能です。相手が生身の人間ではなく、文章や物でも、性的魅力を感じることができます」7、相手への思いが強いほど、身体的な接触で焦がれる気持ちは強くなる。焦がれる相手には、近づきたくなる心理があるとのことだが、実際に触れ合うと、その気持ちはどう変化するのだろう。「触れ合うという行為を通して、とくにセックスによって、相手により深い愛情を抱くようになります。大切な存在と、実感するのです。それはもちろん、恋い慕っているという前提があるからこそ。体だけの関係では、愛情はわきません。まだセックスをする間柄ではなく、例えば最初は偶然、指先が触れただけでも、相手への思いは高まります。そして、焦がれる気持ちにまつわる欲望は満たされることがないので、次は手をつなぎたいなど、どんどんスケールアップしていくのです」(富田さん)身体的な接触は、脳内物質の分泌にもつながるという。「快楽をもたらすドーパミンや、愛情ホルモンとも呼ばれるオキシトシンが、脳内にたくさん分泌されます。そのため、もっと触れたいと求めるようになる。それが度を越すと依存につながり危険ですが、恋の最初のフェーズにおいては、のめり込んでもいいのではと、私は思います。相手を強く求めて分からないことを知る行為は、自分の可能性を大きく広げることにもつながるからです。先にも触れた安全基地を持っている人ならとくに、時にブレーキを緩め、これ以上行くと危険かもと感じたら止めるなど、うまく使い分けられると思います」(恩蔵さん)8、長年付き合っている恋人同士でも、“工夫”があれば、焦がれる気持ちはなくならない。分からないからこそ焦がれるというのが、脳科学の理論。そうなると、長年の恋人など相手のことが分かると、焦がれる気持ちはなくなるのだろうか。「確かに目新しさはなくなってしまうと思いますが、自分や相手が何か新しいことを始めたら、それによって知らない部分が更新されて、いつまでも分からなさを感じることができます。恋愛初期の、相手と一体化するような激しい感情とはまた違う、お互いが成長していくことで続く焦がれる気持ち。この人が一緒にいてくれるおかげで、自分は外の世界に挑戦できる。そんな安全基地のような関係に、二人が変わっていけるといいのかなという気がします」(恩蔵さん)焦がれる気持ちを継続させるためには工夫が大切というのは、心理学も同じで、しかも長年良好な関係を保つうえで必要とのこと。「人間は、違いが大きいほど相手を魅力的に思うので、意識的にいろんな違いを作ったほうがいい。お互いに変わろうとしなければ、新しい相手に目移りしてしまうことも。馴れ合いで、放っておいてはいけないのです」(富田さん)富田 隆さん心理学者。専門は認知心理学。『「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術フレーズ事典』(永岡書店)監修など著書や共著も多数。メディアでも活躍。恩蔵絢子さん脳科学者。脳の中でも“感情”を専門に研究。著書に『脳科学者の母が、認知症になる 記憶を失うと、その人は“その人”でなくなるのか?』(河出書房新社)がある。※『anan』2022年3月9日号より。イラスト・深川 優取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2022年03月06日外出の機会が減ったり、在宅ワークに切り替わったことで、今まで以上に運動不足を感じている人も多いはず。そんなあなたにおすすめしたい、無理をしないランニング習慣“ゆるラン”。だんだん暖かくなる今の季節、始めどきです!キツく感じない程度で、心と体に嬉しい。体を動かす習慣のない人が、気軽に運動を始めたいと思ったなら、ゆるっと走る“ゆるラン”に注目。「ランニングは本来、本格的なトレーニングも指すので、ある程度キツい運動です。一方、初心者が健康目的で行う場合は、まずは負担の少ない“ゆるラン”がおすすめ。喋れるくらいのラクなペースで走るのがポイントで、心身へのメリットもたくさんあります」(内科医・野口由紀子さん)「ずっと走り続けるのではなく、ウォーキングと交互でOK。30分を目標に始めてみて」(ランニングアドバイザー・真鍋未央さん)ここではそんなゆるランのキホンや始め方を紹介。ゆるRUNとは?・WALKとRUN、交互でOK・まずは30分間を目標にする・喋れるくらいのペースで無理せずPOINT1:肩こりや腰痛がラクに!ランニングは、腕や脚など全身を動かす運動。「そのため血流が促され、肩こりや腰痛の改善につながります。走ると体幹が鍛えられて腰への負荷が軽減することも、腰痛改善の一助に。実際に私もランニングを始めてから慢性的な肩こりや腰痛がなくなり、マッサージに頼らずに済んでいます」(野口さん)POINT2:肌がキレイになる!ゆるランをすると適度に汗が出るが、これが美肌づくりのカギになるとのこと。「汗をかくと老廃物など余分なものが体内から排出されて、新陳代謝が活性化されます。つまり、肌の代謝サイクルが整い、乾燥など肌トラブルの改善が期待できるのです。運動による血行促進も、肌がキレイになる要因に」POINT3:生活習慣病の予防になる!「肥満や高血圧、糖尿病といった生活習慣病のリスクを高める大きな要因の一つが、運動不足です。その予防のためにも、運動習慣をつけておいたほうがいいでしょう。ゆるランは、取り組むタイミングや時間の長さ、コースも自分で自由に調整できるので、忙しい人でも生活に取り入れやすいと思いますよ」POINT4:自己肯定感がアップする。達成感が得られやすいのも、ゆるランの特徴。「喋れるくらいのスピードで、最初は30分程度でOK。無理なく始められる分、回数を重ねるほど、“前回よりラクに走れた”など、成長も感じやすいはず。“次は少し長く走ろう”など小さな目標を達成していけば、自己肯定感が高まり、ポジティブになれます」POINT5:自律神経が整い、ストレス軽減。「ゆるランのような有酸素運動をすると、セロトニンとドーパミンという脳内物質が分泌されて、自律神経が整います。それにより、イライラが緩和。そもそもセロトニンは幸せホルモンと呼ばれ、ドーパミンは快楽を増幅させるので、これらが分泌されるということは、ストレス軽減効果はてきめんです」POINT6:寝つきが良くなり睡眠の質が向上!体が疲れてよく眠れるという理由のほかに、もう一つ。「人の体には、一度上がった体温が下がっていく時に入眠しやすいという特徴が。そのため、夕方くらいに走って体温を上げておくと、夜寝る時間帯に体温が下がって、睡眠の質向上に有効。ただし、寝る直前の運動は快眠の妨げになるので避けて」POINT7:痩せやすく美シルエットに。「ゆるランなどの有酸素運動を習慣にして数か月経つと、体に取り込まれた糖をうまくエネルギーに変えられるようになり、基礎代謝が上がって、効率よく脂肪の燃焼を促せます。また、走るための筋肉がつくことも、基礎代謝アップに貢献。体が引き締まり、姿勢もシャキッと整い、美シルエットが目指せます」POINT8:コミュニティが広がる!ランニングを趣味にしている人同士、意外と横のつながりがあるそう!「私の場合はインスタでランの投稿をしていると、ランナーがフォローしてくれたり、大会やランニングイベントで会った人と友達になったりすることが多いんです。仲間が増えるとよりその世界にハマり、抜け出せなくなります(笑)」まず、準備してみよう!いざ、ゆるランを始めようと思った時に、まずは何をすればいいのだろう。気軽にできる運動とはいえ自己流で走り始めず、キホンを押さえておくことが、楽しく継続させるためにも、ケガを防ぐうえでも大切。最低限必要なアイテムも確認しよう。STEP1:まずは目標設定。始めの一歩を踏み出すきっかけとして、そしてできるだけ継続させるためには、目標を設定するのが先決。「初心者は、“マラソン大会に出る”など大きな目標は先のこととして、例えば“体を少し絞りたい”“近くのカフェまで走ろう”など、身近な目標を立てましょう。それがあと押しとなり、さらに継続できるようになると、徐々に“週2回走ろう”とか“仲間を作りたい”…と、自然と次の目標が見えてくるはず」(真鍋さん)STEP2:事前にコース選び。家の近所を基本に、どんなコースを走るのか、とくに初心者は慎重に選びたいところ。「ウォークとランを交互に計30分。そのペースで回れるくらいのコースを地図アプリなどで確認し、さらにできれば歩いて下見をしましょう。呼吸が苦しくならずに済むように平坦な道が理想で、信号もなるべく少ないほうが、止まるストレスがなくベター。信号を休憩と捉えるなら、あえて信号が多いコースでもOK」(真鍋さん)POINT:何よりもまず平坦な道選び。市街地なら信号は少なめが 。STEP3:シューズやアイテムの選び方。続けるか分からないから、試しに手持ちのアイテムで走ってみよう、と思っている人がいたらちょっと待って!「少しでも走るなら、最低限のウェアとシューズはきちんと準備しましょう。お試しだからいいやと、タウンユースのスニーカーなどランに適さないギアで走ると、ケガや不快感につながり、走る楽しさ以前に、苦痛で挫折することがあるからです」(真鍋さん)。イラストの着用アイテムが、理想の一式。とくにシューズはマスト。・スポーツブラ、ランニングTシャツ、ウィンドブレーカーゆるランでも胸はかなり揺れるので、下垂防止にスポブラは必須。Tシャツは、吸汗速乾性の高いスポーツ用のもので汗による不快感を軽減。上着は、着脱しやすい前開きのウィンドブレーカーが。・ネックウォーマー、スポーツマスク首や足首を冷やすとそこから体が冷えて動きにくくなるので、冬のランにはネックウォーマーがあると安心。コロナ禍の対策としてマスクは必須だが、苦しくなく蒸れにくいスポーツマスクを選ぼう。・ランニングタイツ下半身も吸汗速乾性に配慮して、ランニングタイツをセレクト。お尻まわりや脚のラインが気になる場合は、ランニングタイツの上からショートパンツやジャージー、スウェットをはいてもOK。・ランニングシューズポイントはクッション性が高いことと足幅に合っていること。また、軽いほど良し。見た目だけで選ばず、必ず試し履きをしよう。店員さんに「初心者です」と伝えて合うものを教えてもらうのも有効。・スマホ走った距離やペースを記録できる「Nike Run Club」アプリなど、ゆるランをサポートしてくれるスマホアプリがいろいろあるので、ダウンロードしてからランへGO。決済機能を活用すれば、現金を持たずに身軽に走れる。ゆるっと走ってみよう!いよいよ、ゆるランにトライ!喋れるくらいのペースで走るのがゆるランの基本だけれど、ほとんどランニングをしたことがない人は、足慣らし的に、歩いたり、走ったりと、交互に組み合わせることから始めよう。10分歩いて5分走る。この2セットで計30分。ゆるランをする前に必ず行いたいのが、ウォーミングアップ。「体を動かしやすい状態に整え、ケガ防止のためにも必須。動きの要となる肩甲骨まわりと股関節を重点的にストレッチ」(真鍋さん)いざ走る時には、どれくらいを目安にしたらいいかというと、距離よりも時間を重視。「初心者なら、まずは30分。10分歩いて、5分走る。これを2回繰り返しましょう。慣れてきたら走る分量を徐々に増やして」ラン後は疲労を残さないためにも、クールダウンを忘れずに。WALK(10分)RUN(5分)WALK(10分)RUN(5分)まずはしっかり“WARMING UP”・肩甲骨…腕を振る時に使うのが、肩甲骨。指先を肩に乗せ、肘をしっかりゆるめるため後ろから前へ、大きく回そう。10回ほど回したら、逆回しも同様に行い、肩甲骨まわりをストレッチ。・股関節…下半身の中でもよく動かすのが、股関節。腰に手を当て、片脚で立ったら、浮かせた脚の膝で大きく円を描くようにしながら、股関節を後ろから前へ10回、回す。逆脚も同様に。・腿上げ…ランニングドリルとも呼ばれる、筋肉に刺激を与えて体を温める運動。片方の脚の膝を高く上げ、素早く逆脚に入れ替える。これをテンポよく10セット。スキップでもOK。姿勢を正して大きく腕を振る“WALK”・呼吸…大きく吐いて整える最初の10分は自然な呼吸で。ラン後のウォークは息が上がっているはずなので、歩きながら整えよう。細かく呼吸をするのではなく、吸うよりも大きく息を吐くことを意識するといい。・姿勢…真っすぐ頭は上から、鎖骨は横から引っ張られているようなイメージで、姿勢を正す。疲れてくると、だらんと猫背になりがちだけれど、歩いている間もランの一環と意識して、シャキッとしよう。・着地…かかとからかかとから地面に着地し、次に足裏全体をついて、つま先で蹴るという、普通に歩く時と同じ着地でOK。走る時はまた違う着地になるので、それとはきちんと区別して歩くように。・腕…大きく振る腕を後ろに引いた時に、拳が腰骨の横、前に振った時は肘が腰骨より前に行くくらい大きく振る。こうして歩いている時も負荷をかければ、肩甲骨まわりのストレッチとしても有効。前傾姿勢で推進力を利用しよう“RUN”・呼吸…無理に意識しない走る時の呼吸法にはいろんなメソッドがあるが、初心者なら、自分が一番ラクにできる呼吸でOK。呼吸まで考えながら走ると、それがストレスになることもあるので自然に行おう。・姿勢…前傾頭を、少しだけ斜め前に糸で吊られているようなイメージを持ち、前傾姿勢で走る。すると、体が自然と前に押し出され、走りが軽やかに。キレイなランニングフォームにも近づける。・着地…足裏全体で走っている時に、つま先やかかとで着地をすると、脚に過度な負担がかかり、痛める原因に。そのため足裏全体で着地をして、負担を分散。そして、つま先で蹴るという意識で走ろう。・腕…コンパクトに振る腕を後ろに引いた時は手首が腰骨の横、前に振った時は肘が腰骨の横と、腰骨を基準に腕を振ること。こうして腕をコンパクトに振ると胸が張れて、負荷なく、長く走り続けられる。疲れをケア“COOL DOWN”緩やかなストレッチでリラックス。クールダウンは、さほど厳密にやる必要はなく、アキレス腱を伸ばす、伸びをする、屈伸をする、といった軽めのストレッチで、ランで使った筋肉を適度にほぐそう。リラックスしてスイッチをオフするようなイメージで。野口由紀子さん内科医。女性のためのクリニック「イーク丸の内」院長。自身もランナーで、7年前にランニングを始め、フルマラソンやウルトラマラソンにも出場。インスタグラムは@crus_poco真鍋未央さんランニングアドバイザー。イベントでランニングクリニックを行うなどランニングの魅力を発信。著書に『キレイになるランニング』(青春出版社)など。近況はインスタグラム@mio_manabeへ。※『anan』2022年2月16日号より。イラスト・カラシソエル取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2022年02月15日不穏なニュースや上がらない給料に、将来への不安が募るお金の問題。でも時代に合わせた知識さえつければ、大丈夫。これからを生き抜くために、今アップデートすべきお金の常識を、プロが総ざらいします!“わからない”ことがお金の不安のもと。いろいろ心配なことが多い今の時代。お金に対する不安があるかどうかanan総研メンバーに聞いたところ、なんと88%の人が「Yes」と答える結果に。「人生100年時代といわれる現在。老後35~40年、年金をもらいながら貯蓄を切り崩して生活しなければなりません。また、終身雇用制度が揺らぎ、今の仕事がいつなくなるかという心配もあると思います。ほかにもお金の不安に繋がるニュースを目にすることも多く、このままで大丈夫なのかと危惧する気持ちは誰しもあるのではないでしょうか」(ファイナンシャルプランナー・西山美紀さん)ただ、その不安も“漠然と”しているのが問題とのこと。「たとえば老後は2000万円必要なんて聞くと思いますが、生活コストを下げれば2000万円も必要ない、という人も出てくるかもしれません。また、30代など早い段階からムダを見直し、預貯金だけでなく、資産運用を始めるなど、今の時代に適したお金の知識を得て増やす工夫をすれば、徐々に不安もなくなりますよ」痛みのない固定費のカットでまずはムダの見直しを。手始めにやりたいのは、家計のムダを見直すこと。節約なんて辛い…と思う人もいるかもしれないが安心を。痛みがなく、比較的大きくコストカットができる固定費がこの3つ。スマホ料金大手キャリアから乗り換えると、スマホ料金が半額以下に!?西山さんのリサーチによると、docomoなど大手キャリアのスマホを使っている人の1か月の料金は8000円前後というケースが多いそう。「格安SIMなどに変えれば、半額以下にすることも。5年間で24万円ほどの差になるのは大きいです。電波は大手キャリアと遜色ありませんが、料金が安い分、機能が削られるので、確認しつつ選びましょう」(西山さん)大手キャリアの格安プランpovo(au)、ahamo(docomo)、LINEMO(SoftBank)ネットはたくさん使いたいし、今すぐ安くしたい!・手続きはネットでのみ・基本的に20GB使用可能(他のプランも)・キャリアメールなし大手キャリアの別ブランドUQモバイル(au)、ワイモバイル(SoftBank)ネットは賢くWi-Fiと使い分けつつ、キャリアメールも使いたい!・店頭相談可能・家族割やキャリアメールも使える・3GB~プランあり格安SIMマイネオ、イオンモバイルなどネットはWi-FiでOK。とにかく料金を抑えたい!・スマホ機種は基本的に自分で用意・1GB~・キャリアメールなしサブスクサービス3か月を目安に使っていないサービスは解約を検討して。クレジットカード払いなどで、無意識のうちに月々支払っているコストが本当に必要なのかを見直すのも、ムダの削減に有効。「動画配信サービス、アプリの有料会員など、3か月を目安に、その間ほとんど使っていないサービスは、再入会費が無料なら一度解約するのが賢明。また使いたくなった時に、再加入するといいと思います」忘れがちなサービス一覧・アプリの有料会員・動画配信サービス・ジムなどの習い事電気料金電力自由化により各社お得プランが続々と。「サービスや条件は異なりますが、電力会社を乗り換えると、月1000円ほど安くなるケースがあります。ガスやスマホとのセット割を利用すれば、それ以上ということも。使い勝手や安全性はほぼ変わらず、手続きはネットでOKという会社も多々あるので、検討する価値は大いにあり。エネチェンジなど比較サイトで検証してみて」注目の電力会社ハチドリ電力大手より割安な料金設定/CO2ゼロの自然エネルギー100%/電気代の1%を社会貢献活動に寄付ミツウロコでんきシングル応援プランあり/自社のソーラー発電など再生可能エネルギーを含むLooopでんき基本料金0円/契約アンペア容量が大きい家庭にも向く/一部地域でガスとのセットプランあり西山美紀さんファイナンシャルプランナー、コラムニスト。2児の母。女性の生き方やお金、仕事、子育てなどをテーマに取材を重ね、女性誌を中心に活躍中。著書に『お金の増やし方』(主婦の友社)など。※『anan』2021年12月29日号より。写真・土佐麻理子イラスト・docco取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2021年12月29日お笑いコンビ・かまいたちの山内健司が、27日配信のABEMA『ぜにいたち』(毎週月曜23:00〜)に出演。ロケに現金500万円を持参し、相方の濱家隆一を驚かせた。番組では、山内の「マンションを一棟買いしたい」という夢を叶えるべく、マンション投資の極意を不動産業者から学びながら物件を巡るロケを敢行。不動産経営の先輩として、アパート経営歴12年のお笑い芸人・コウメ太夫も登場する。今回のロケに際し、山内は「嫁に相談なしですぐに動かせるお金の500万円」を持参する本気ぶり。濱家も「アホちゃう……」と驚きを隠せない様子だった。そして東京・浅草駅から近い人気のエリアに建ち、入居率9割を常に維持するマンションを訪れた一向。築1年の綺麗な外観を目にすると、山内の口からは「収入的にはペイできる。買う買う」と早々に購入宣言が飛び出す。さらに、「合計家賃収入が年間で5,000万円となる」と明かされると、山内は「投資型不動産の代表じゃないですか」と冷静な口調でボソリ。あまりに熱心な取り組みように、濱家から「リアルに買いに来てる。お笑いを忘れてしまっている!」とツッコミが入れられる場面もあった。なお、今回の配信は「ABEMAビデオ」にて1週間無料で視聴できる。(C)AbemaTV,Inc.
2021年12月28日お笑いコンビ・かまいたちの山内健司が、6日配信のABEMA『ぜにいたち』(毎週月曜23:00〜)に出演。妻の許可なしで自由に使える金額を明かし、相方の濱家隆一を驚かせた。番組では、仮想通貨で総資産9億円超となった投資家の男性が、かまいたちの2人に投資方法を伝授。山内が「我々も仮想通貨買ってましたけど……なかなかうまくいかない」と経験談を明かし、濱家も「損したことで有名。損する売り買いをしていた」と自虐した。投資家の男性から「そんなに売れっ子なのに、まだお金欲しいんですか?」と聞かれると、山内は「めちゃくちゃお金欲しいですよ」と切望。「売れてるのと、入ってくるお金は見合っていないです」と吐露する。さらに「遊びで使えるお金はどのくらいありますか?」の質問に、山内は「嫁の許可なく使える金額となると、500万円」と回答。一方の濱家は「僕は20万円くらいですかね」と答え、山内から「少な!」「ネットニュース恐れて」とツッコミを入れられていた。なお、今回の配信は「ABEMAビデオ」にて1週間無料で視聴できる。(C)AbemaTV,Inc.
2021年12月07日話題のドラマや映画への出演が続いている神尾楓珠さん。12月3日には、主演映画『彼女が好きなものは』が全国公開。神尾さんが演じるのは、自分がゲイであることを周りに悟られないように暮らす、高校生の安藤純。この作品は、’19年に『腐女子、うっかりゲイに告る。』のタイトルでドラマ化もされた、浅原ナオトの小説『彼女が好きなものはホモであって僕ではない』が原作だ。これまであった感情が、台詞として初めて言語化できた。「純役のお話をいただいた時は、原作を読んだことも、ドラマを見たこともありませんでした。最初は設定を聞いただけだったので、自分がこの役を演じることに対して、当事者の方がどう感じるのだろうとか、正直不安もあって…。でも脚本を読んでみると、純が抱える生きづらさや、社会のリアルな状況などが真摯に描かれていることがわかり、この役ときちんと向き合えばきっと大丈夫と思えるようになったんです」物語は、BL好きの同級生・三浦紗枝(山田杏奈)が、純のセクシュアリティを知らずに彼を好きになることから大きく動きだす。純には、いつか異性と家庭を築けたらという諦めきれない思いもあり、紗枝の好意に戸惑いつつも、付き合うことを決意する。そんな複雑な内面を抱える純を演じた神尾さんについて、草野翔吾監督は「話すまでもないほど純を自分のものにしていて、最初からほぼ完璧だった」と評している。「純は、周りの目を気にしながら生活していて、友達にも心を開ききれずにいます。ともすると、か弱い人物像として演じてしまいそうですが、純は自分の芯をしっかりと持っている人でもあるので、そこを大切に、弱々しく見えないように意識しました。ただ今回の役柄は、自分の中ですぐには定まらなくて…。純は、三浦さん、友達、同性の恋人など、相手によって、目線の送り方とか話し方が変わるんじゃないかと。そう感じていたこともあって、立場が違う人とそれぞれ演じてみて、ようやく完全に『掴めた』と思えました」この作品には、さまざまな立場や価値観の人物が登場し、その違いによる苦しみや、それを超えて互いに理解しようとする姿が描かれる。紗枝が自分を“腐女子”と記号化しようとした時に純が放つ、「複雑なことを無視して、世界を簡単にしたくない」という言葉も印象的だ。「そういう純の気持ち、わかります。僕も誰かを一方的に括ったり、決めつけたりしたくない。これまでもそんなふうになんとなく思っていましたが、今回台詞として言ってみて、初めて言語化されたような感覚です。あと、この役をとおして改めて感じたのは、周りの目が気になるのは仕方ないけれど、それでも自分らしく生きようとすることの大切さです」そんな神尾さんが思う、自分らしさを保つために必要なこととは?「いいところだけでなく、弱い部分も全部含めて、自分自身を受け入れることじゃないでしょうか。あとは、自然体でいること。役者の仕事にしても、あまり肩肘張らずに、やっていけるのが一番かなと思います」『彼女が好きなものは』ゲイであることを隠して生きる高校生の安藤純と、BL好きの三浦紗枝。二人は付き合い始めるが、幸せそうな紗枝に対し、純の思いは複雑で。監督・脚本/草野翔吾出演/神尾楓珠、山田杏奈ほか12月3日より全国公開。©2021「彼女が好きなものは」製作委員会かみお・ふうじゅ1999年1月21日生まれ、東京都出身。2019年、ドラマ『3年A組―今から皆さんは、人質です―』に出演。’21年は本作含め、4作の映画に出演し、’22年には主演映画『20歳のソウル』が公開予定。ニット¥72,600パンツ¥45,100シューズ¥75,900(以上ISABEL MARANT HOMME/ISABEL MARANT TEL:03・5469・7110)※『anan』2021年12月8日号より。写真・内田紘倫(The VOICE)スタイリスト・寒河江 健ヘア&メイク・菅井彩佳インタビュー、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2021年12月06日1回5分の体軸キープトレ。ストレッチで体をほぐし終えたら、「片脚立ち飛行」と「スクワット」に挑戦です。トップアスリートのフィジカルコーチも務める早稲田大学教授の広瀬統一さんが教えてくれました。基本の体軸をチェック&強化。片脚立ち飛行【20秒キープ×両脚】片脚立ちをして、体軸が整っているかチェックするとともに、自分の体重を支えるうえで柱となる脚と背骨まわりの筋肉を鍛えよう。【1】腕を床と平行に伸ばし、右足を少し浮かせる。足を腰幅くらいに開いて立ち、腕は床と平行になるように上げる。右足を少し上げて、グラつきがないか、左足で行った時と左右差がないかチェック。【2】右脚を後方へ押し出すように伸ばす。左ひざを軽く曲げ、上半身を倒しつつ、右脚を後ろに押し出すように伸ばす。脚を高く上げるより、頭からかかとまで、一直線でキープすることが大切。LEVEL UP!脚を床と平行に近づける。さらに上半身を倒し、肩からかかとまでが床と平行になるようにする。2の筋肉に加えて右脚のお尻まわりや、もも裏も鍛えられる。NGグラついて、上半身が床と平行ではなく傾いてしまうのはNG。このほうが姿勢を保つのはラクだが、そのぶん効果が落ちてしまう。立っている時の安定感を確保。スクワット【2秒×10回】立ち姿勢を安定させるために必要な、お腹や腰まわり、お尻や太ももの筋肉を鍛えるトレーニング。電車の揺れなど、グラつきがちな場面でも、耐えられる体に。【1】肩幅より少し広めに足を開いて立つ。足を開いて立ったら、腕を肩の高さまで上げて、手を重ねる。この時、肩が前に出てしまわないように、背筋は真っすぐ伸ばし、肩甲骨を寄せて。【2】太ももが床と平行になるようにしゃがむ。お腹に力を入れて、息を吐きながら、太ももが床と平行になるくらいまで腰を落とす。できるだけ、つま先より前にひざが出ないようにしゃがもう。NGしゃがんだ時に、ひざが内側に入ってしまわないように。つま先を正面に向け、ひざはつま先と同じ向きをキープするのが基本。回数を重ねて疲れてくると、背中が丸くなったり、しゃがんだ時につま先よりひざが出すぎてしまったりするが、これでは効果が半減。広瀬統一さん早稲田大学スポーツ科学学術院教授。サッカー女子日本代表フィジカルコーチなども務める。著書に『がんこな疲れがとれる! 3分 ほぐ筋ストレッチ』(学研プラス)など。トップス¥9,680レギンス¥11,000(共にジュリエ ヨガ アンド リラックス TEL:03・5720・8256)※『anan』2021年12月1日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・NAYAモデル・宗馬さよ(NMT)取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2021年11月25日日常の様々な体勢で体幹を鍛える、簡単メニューを紹介。習慣化して続けて、バランスよく美しい体軸をキープしよう!日常の動作で使う体幹を鍛えるのがポイント。整えた体軸をどうしたらキープできるのか。トップアスリートのフィジカルコーチも務める早稲田大学教授の広瀬統一さんによると、「一度体軸を整えても、その後何もしないと、すぐにバランスが崩れてしまいます。つまり、キープするには体幹トレーニングを行うことが大切です。とはいえ、すでに体の軸が整っている状態なので、ハードなメニューは必要なし。今回紹介するトレーニングも、目安としては1日おきに行えばOKで、どれも2~3ステップと覚えやすく、所要時間は5分ほど。無理なく、習慣化しやすいでしょう」トレーニングのポイントは、立つ、うつぶせ、あおむけ、横向きと、人間が日頃とる姿勢を体幹でラクに支えられるようにすること。「人は一日中立っていたり、座っていたりするわけではないので、様々なシチュエーションに対応できるように、体勢別にバランスよく体幹を鍛えることが大切です」やり方は、まずはウォーミングアップから順に、片脚立ち飛行など6つのトレーニングを行うこと。「基本的には初心者でも取り入れやすいメニューですが、キツいと感じたら、回数や時間を少し減らして始めるといいでしょう。3回ほど通してやってみて、軽くできたなら、各メニューに『LEVEL UP』がある場合は、そちらに挑戦を。LEVEL UPも軽くできるようになったら、そのメニューは外して、ウォーミングアップ+少し苦手なメニューだけに絞って行うなど、自分の筋肉と相談しつつアレンジしてみてください」ここでは、ウォーミングアップのメニューを紹介します。ウォーミングアップ【10回×両足】トレーニングの効率を高めるためにも、まずはストレッチで体をほぐしておくことが大事。上半身や脚の主要な筋肉をしっかり伸ばそう。【1】片ひざを立て、手を頭上で重ね前に出した脚に体重を乗せる。右脚のひざを立て、左脚を後ろに引いて床にひざをつき、両脚ともにひざの角度が90度くらいになるようにセット。背筋は伸ばして、手を頭上で重ねる。その姿勢から上半身を正面にスライドさせて、右脚に体重を乗せ、左側の腹筋やももの付け根の伸びを感じる。NG右脚に体重をかけた時に、ももの付け根を伸ばそうとしすぎて、腰が反れてしまわないように。腰を痛める原因になりかねないので、要注意。【2】腰を引いて、太もも裏を伸ばす。右ひざを伸ばしながら、腰を後ろに引いて、上半身を前に倒す。お尻を左かかとに近づけ、右の太もも裏をよく伸ばそう。広瀬統一さん早稲田大学スポーツ科学学術院教授。サッカー女子日本代表フィジカルコーチなども務める。著書に『がんこな疲れがとれる! 3分 ほぐ筋ストレッチ』(学研プラス)など。トップス¥8,800レギンス¥12,650(共にチャコット・バランス/チャコットお客様相談室 TEL:0120・155・653)※『anan』2021年12月1日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・NAYAモデル・宗馬さよ(NMT)取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2021年11月25日日本語、英語、韓国語を駆使した作詞・作曲に加えて、高いダンススキルを持ち、さらには自ら振付を手掛けるなど溢れる才能で、グローバルなファン層から支持を得ているNOAがメジャーデビューを果たした。「メジャーデビューをきっかけに、より気持ちが引き締まったというか。ファンの方から『おめでとう』というメッセージをたくさんいただけたことが励みになり、一層がんばろうと強く思うようになりました」その名刺代わりともいえる3曲を、8月から3か月連続でデジタル配信リリース。それぞれ違ったテイストで、振り幅の広さを見せている。「『LET GO feat.JEON WOONG(AB6IX)』は、メジャーデビュー1作目ということで、それまでの自分にないような新鮮な曲にしたくて、曲の雰囲気もそうですけど、リリースする楽曲としては初めてラップに挑戦しました。曲自体は、リラックスしながら気軽にいこうというメッセージを込めたダンス・ポップです」NOAは6年間、韓国の大手事務所で練習生をしていた経験を持つが、フィーチャリングのJEON WOONGは練習生時代からの兄的存在。「『いつか一緒に何かしよう』と言っていたのがこのタイミングで実現できて、本当に嬉しかったです」続く2ndシングル「Don’t Waste My Time」は、少し強気な男性が主人公の楽曲。「これはビートが強めの曲なんですけど、自分のまま歌詞を書くと少しソフトな印象になってしまうので、あえて強めに書きました。新しい自分の発見にもつながった楽曲です」そして3rdシングル「Highway」が10月10日に配信に。「僕自身もそうですが、人生の中で一歩踏み出せないことが誰しもあると思うんです。でも、そんな時もスピードを上げて進もうというメッセージを伝えたくて。ほかの2曲とはまた違うパワフルな魅力を持った曲で、背中を押せたらと作りました」今後もコンスタントにリリースをしていきたいと意欲を語る。また、SNSではさまざまな情報発信も。「公式YouTubeではVlogやMVのメイキングをアップしていて、TikTokでは僕が作った振付をもとに『LET GO』のダンスチャレンジもやっています。WOONGさんも参加してくれているので、ぜひチェックしてください」「LET GO feat. JEON WOONG(AB6IX)」「Don’t Waste My Time」「Highway」は各種音楽配信サービスで配信中。「LET GO」のMVは東京、ソウルでそれぞれ撮影。WOONGはNOAとの思い出の地でシューティング。ノア2000年3月13日生まれ、東京都出身。12歳の時に韓国に渡り、6年間、大手事務所の練習生として生活し、’18年に帰国。’20年、1stデジタルシングル「LIGHTS UP」でデビュー。’21年8月メジャーデビュー。※『anan』2021年10月27日号より。写真・小笠原真紀インタビュー、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2021年10月26日難しい状況の中でも、王道アクションが大健闘!いま注目のキーワードとともに“香港映画”を読み解きます。「いわゆる香港映画といえば、アクションあり、ギャグあり、時々ドラマあり。字幕がなくても楽しめるようなエンターテインメント作品の宝庫です」(映画評論家・くれい響さん)ところが、’14年の香港民主化要求デモ以降、たとえば黒社会ものなど“香港らしい”映画が生まれにくくなっているという。「そんな中、王道の香港アクションでヒットを飛ばしているのが、ドニー・イェン主演映画。中国での人気も絶大です」(くれいさん)また、これまで男同士の絆など男性社会を描くことが多かった香港映画に、最近はこんな変化が。「徐々に若手や女性監督も出てくるようになり、女性の生き方を丁寧に描いた作品も増えています」(ライター・結城らんなさん)香港映画の新潮流1:女性の生き方と向き合うさまざまな年代、立場の女性の心情を丁寧に掬い取る。いずれも女性監督作。『花椒(ホアジャオ)の味』(2019年)父の死をきっかけに、香港、台北、重慶それぞれの地で暮らす姉妹がいると知った3人は、葬儀で初めて顔を合わせる。父が経営していた人気の火鍋店を継ごうと決意する長女。次第に、三姉妹でその味の再現を試みる。「姉妹は三者三様の問題を抱えていますが、芽生えた絆により克服もする。香港、台湾、中国が互いに助け合えるかというメタファーのようにも受け取れます」(結城さん)©2019 Dadi Century (Tianjin) Co., Ltd. Beijing Lajin Film Co., Ltd. Emperor Film Production Company Limited Shanghai Yeah! Media Co., Ltd. All Rights Reserved.11月5日より新宿武蔵野館ほか全国順次公開配給:武蔵野エンタテインメント『29歳問題』(2017年)監督・脚本は、舞台演出家であり劇作家、俳優でもあるキーレン・パン。30歳を目前にした対照的な女性二人の物語。ひょんなことから見ず知らずの女性の留守中の部屋を借りることになったヨックワンは、部屋で見つけた日記を読み、同い年の家主の気ままな日常に惹かれ…。「’90年代の香港カルチャーが詰まっている。普遍性と懐古趣味を織り交ぜつつ、類を見ない新鮮さ」(結城さん)©2017 China 3D Digital Entertainment Limited All Rights Reserved.Blu‐ray&DVD発売中発売元:ポリゴンマジック販売元:ハピネットデジタル配信中『レイジー・ヘイジー・クレイジー』(2015年)10代の女の子たちの、友情や恋愛など繊細な心模様を切り取った青春ムービー。子どもの頃から親友同士だったトレイシーとクロエだが、途中からアリスが加わり、3人組に。しかし、クロエとアリスは援助交際で仲間意識を強めるようになり、嫉妬したトレイシーがとった行動とは。「女性がこの映画を観ると、たとえ共感はしなくても、納得してしまう描写が数々あるはず」(結城さん)©Sun Entertainment Culture LimitedU‐NEXTにて見放題配信中香港映画の新潮流2:ドニー・イェンで王道香港アクションを堪能!複雑な情勢が影響している香港映画界で、不動の人気のドニーはやはり宇宙最強!『燃えよデブゴン/TOKYO MISSION』(2020年)長年、ドニーとアクション監督としてタッグを組んできた谷垣健治が、ドニーの指名を受けて初メガホンをとった痛快アクションコメディ。ぽっちゃり特殊メイクで熱血刑事に扮したドニーが、キレキレのアクションで東京の街を暴れまくる!「ど派手なアクションあり、コメディありという香港では恒例のお正月映画を、日本人の谷垣さんが撮ったところがエモい」(くれいさん)©2020 MEGA-VISION PROJECT WORKSHOP LIMITED.ALL RIGHTS RESERVED.Blu‐ray&DVD発売中発売・販売元:ツインデジタル配信中『イップ・マン 完結』(2019年)10年にもわたる『イップ・マン』シリーズの最終章。教え子のブルース・リーとのアメリカでの再会、現地にはびこるレイシズム、アメリカ海兵隊一等軍曹とのラストバトル…。超絶強いのに争いを好まない心優しきイップ・マンと、その美しい詠春拳が見納めに。「カンフー映画というより、ドラマを重視したのがヒットの理由。ドニーはこのシリーズで、演技派俳優としても開眼」(くれいさん)©2019 Mandarin Motion Pictures Limited All Rights Reserved.Blu‐ray&DVD発売中発売・販売元:ギャガデジタル配信中『Raging Fire(英題)』(2021年)ドニー・イェンの最新作で、ニコラス・ツェーとのW主演。今夏、中国で公開されて、興行収入200億円突破という大ヒット!正義感溢れる警察官チョン(ドニー)と、警察組織への復讐を誓った復讐鬼ンゴウ(ニコラス)が死闘を繰り広げる。「『イップ・マン』もそうですが、香港映画がここまで中国で成功するなんてすごい。スタントコーディネートは谷垣さん」(くれいさん)配給:ギャガ12月、TOHOシネマズ 日比谷ほか全国公開くれい響さん映画評論家、ライター。映画誌、情報誌などさまざまな媒体での執筆や、『少年の君』『唐人街探偵 東京MISSION』といったアジア映画のパンフへの寄稿も多数。結城らんなさんライター。アジア映画や俳優に関するツイート(@ran_na)で独自の視点を発揮し、『映画秘宝』では、香港映画を中心に執筆している。※『anan』2021年10月20日号より。取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2021年10月17日ジャンル映画の隆盛など、バラエティ豊かな“台湾映画”に注目します!「台湾映画には素朴な庶民目線の作品が多くありますが、それはホウ・シャオシェン監督やエドワード・ヤン監督が台頭し始めた’80年代からの系譜です」(日本映画大学学部長・石坂健治さん)そんな台湾映画の真骨頂ともいえる家族を題材にしたヒューマンドラマは、今も良作揃い。「『ひとつの太陽』は、中華圏を代表する映画祭『金馬奨』で作品賞など5部門を受賞」(台湾映画コーディネーター・江口洋子さん)一方、そういったいわゆる台湾映画とは違うものが、最近、現地では盛り上がっているという。「『セデック・バレ』のような大作も作られていますし、テーマも多様化しています」(映画評論家・くれい響さん)「ゾンビものやサスペンス、ホラーなどジャンル映画に面白い作品がたくさんあります」(江口さん)台湾映画の新潮流1:進化するジャンル映画の多様性台湾といえば芸術映画や青春映画。と思いきや、今は他ジャンルもアツい!『返校 言葉が消えた日』(2019年)台湾で過去にあった“白色テロ”を題材としたサスペンスミステリー。舞台は、国民党による政治的弾圧が行われていた’62年当時のある高校。政府によって読むことを禁じられた本を読む読書会メンバーの男女2人が、人けのない放課後の校内をさまよい、脱出を試みるが…。「白色テロという社会的なテーマを扱ったホラーゲームが原作。それを実写映画化したところが画期的」(くれいさん)©1 PRODUCTION FILM CO. ALL RIGHTS RESERVED.12月3日DVD&デジタル配信リリース発売・販売元:ツイン『ゾンビ・プレジデント』(2020年)ワン・イーファン監督によるホラーコメディ。台湾の国会・立法院で、壇上に立った台湾総統が突如ゾンビ化。政治家が次々とゾンビウイルスに感染してしまう。「プロレス技を取り入れたハイテンションなアクションが満載で、笑いの要素たっぷり」(江口さん)。「自主映画を撮っていた時から面白い監督だと思っていましたが、劇場映画でもやっぱりオカシかった(笑)」(くれいさん)©2020 Third Man Entertainment Co., Ltd. / Sky Films Entertainment Co., Ltd. / Lots Home Entertainment Co., Ltd. / Uni Connect Broadcast Production Co.,Ltd. / Greener Grass Culture Co., Ltd. / Across Films Inc. / Kaoh siung Film Fund AllRights Reserved10月29日よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか順次公開配給:ブラウニー『よい子の殺人犯』(2019年)主人公は、アニメオタクの心優しい青年。日本のアニメに夢中で、同じ趣味を持つ女の子に恋をする。彼女との甘い夢が実現しようとした矢先、思いもよらないことが起こり…。アニメオタクの青年が起こした事件を通して、現代社会の闇や貧困、孤独などを浮かび上がらせる社会派ミステリー。「台湾のオタク文化を題材にした映画はこれまでになく、その実態を知れるのが新鮮」(江口さん)©2019 ANZE PICTURES Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVEDDVD発売中発売元:ディメンション販売元:ハピネット・メディアマーケティング台湾映画の新潮流2:家族の絆が胸を打つ多彩なドラマ一家の崩壊や疑似家族など、さまざまなカタチにどっぷり浸って。『ひとつの太陽』(2019年)家族としてのバランスを失った一家を巡る物語。ある事件で少年院送りとなった、チェン家の次男。問題児の彼を父は完全に見放し、医大を目指す長男に期待を寄せる。一方、母は2人の息子に等しく愛情を注いでおり、夫婦間は諍いが絶えない日々に。そんな一家が予想もしない事態に見舞われ…。「4人家族の崩壊と再生を描いた作品。金馬奨で多数受賞するのも納得の秀作」(江口さん)Netflix映画『ひとつの太陽』独占配信中『親愛なる君へ』(2020年)大切なのは血のつながりではない。そう考えさせられるヒューマンドラマ。主人公の青年は、亡くなった同性パートナーの家を間借りして、愛する彼の老婆とその孫の面倒を見ていたが、ある日、老婆が急死。その死因を巡って、青年は疑いをかけられてしまう。「胸を打つのは、『なぜ他人の面倒を見ていたんだ』と裁判官に問われた時の、青年のセリフ。思わず落涙…」(江口さん)©2020 FiLMOSA Production All rights全国順次公開中配給:エスピーオー/フィルモット『弱くて強い女たち』(2020年)’90年代に日本でも大ブレイクした歌手で俳優のビビアン・スー製作総指揮・出演。長らく音信不通の父が亡くなったという知らせを受けた、70歳の母と3人の娘たち。自分たちの知らない父の暮らしや、愛人の存在を知ることになり…。「それぞれの女性たちの心模様が、繊細に、そして複雑に紡ぎ上げられている。お葬式のシーンでは、仏教と道教のせめぎ合いが台湾らしい」(江口さん)©2020 Each Other Films All Rights ReservedNetflixにて配信中石坂健治さん日本映画大学学部長。東京国際映画祭「アジアの未来」部門シニア・プログラマー。専門はアジア映画史、日本ドキュメンタリー映画史。江口洋子さん台湾映画コーディネーター。俳優、監督情報など、アジアのエンターテインメントを紹介するサイト「アジアンパラダイス」主宰。くれい響さん映画評論家、ライター。映画誌、情報誌などさまざまな媒体での執筆や、『少年の君』『唐人街探偵 東京MISSION』といったアジア映画のパンフへの寄稿も多数。※『anan』2021年10月20日号より。取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2021年10月17日『パラサイト』の衝撃からの反動など多種多様。世界的ヒットや新しい才能の台頭など、ますます目が離せない“韓国映画”の世界とは?現時点で韓国の最もエポックメイキングな映画といえば、昨年アジア映画史上初のアカデミー作品賞受賞など数々の金字塔を打ち立てた『パラサイト 半地下の家族』。「そのポン・ジュノ監督が、『パラサイト』に多大な影響をもたらしたと公言しているのが、’60年公開の『下女』。今年『ミナリ』でアカデミー助演女優賞を受賞したユン・ヨジョンが受賞スピーチの際、故キム・ギヨン監督へメッセージを送ったことからも、今日の韓国映画の礎となる重要な作品といえるでしょう」(日本映画大学学部長・石坂健治さん)そして、韓国映画が爆発的な飛躍を遂げるのは’90年代終盤から。「国策として映画産業支援が始まったことが大きい。以降、多くの名作が生まれていますが、韓国映画の特徴といえば、ロマンスにしても暴力描写にしてもとにかく過剰なところ。ただ、最近は淡々とした映画を撮る監督にも秀作が豊富など多士済々です」(石坂さん)そんななか才能豊かな女性監督の存在も目立ってきているという。「自身の実感を登場人物に重ねて繊細に描く監督が増えています。『はちどり』や『チャンシルさんには福が多いね』がまさにそんな作品」(ライター・西森路代さん)一方、『パラサイト』のような社会派の反動からか、コミカルなアクションにもヒット作が続々と。「『エクストリーム・ジョブ』が歴代興収1位を記録するなどユルい空気も楽しいエンタメが人気に。この傾向が続きましたが、『ガール・コップス』はフェミニズムの視点も入った進化系」(西森さん)また、韓国はコミック原作のドラマが多いが、そのムーブメントは映画にも及んでいるという。「実写はもちろん、『整形水』のようにコミックがアニメ化されるケースもあります。いずれにしてもクオリティが高い」(映画評論家・くれい響さん)韓国映画の新潮流1:女性監督の目覚ましい活躍『はちどり』(2018年)監督のキム・ボラは、今作で長編デビュー。’94年のソウルを舞台に、14歳の少女の、自分が女性であるがゆえの生きづらさや、それを覆したいという思いなど、揺れ動く気持ちを静かな映像の中に映し出す。「’94年の聖水大橋の崩落事故なども描いていることで、経済的な成長が急がれていた時代を振り返り、その時に主人公の少女がどう感じていたのかが伝わってきます」(西森さん)©2018 EPIPHANY FILMS. ALL RIGHTS RESERVED.Blu‐ray&DVD発売中発売元:アニモプロデュース販売元:TCエンタテインメント提供:アニモプロデュース、朝日新聞社デジタル配信中『チャンシルさんには福が多いね』(2019年)長年、ホン・サンス監督のもとでプロデューサーとして働いていたキム・チョヒの初監督作。主人公は映画プロデューサーのチャンシルで、長年、仕事をしてきた監督が急逝し、失業してしまい…とキム・チョヒ自身の投影も感じさせる物語。「飄々とした空気の作品ですが、主人公の状況は他人事ではない。大きなことは起こらないけれど何もないわけではない、そんな作品です」(西森さん)2019 Copyright ©KIM Cho-hee All RIGHTS RESERVED / ReallyLikeFilmsBlu‐ray&DVD発売中発売元:リアリーライクフィルムズ販売元:オデッサ・エンタテインメントデジタル配信中韓国映画の新潮流2:漫画と併せて楽しめる作品も続々『整形水』(2020年)韓国の「WEBTOON」発、日本では「LINEマンガ」で独占配信中のオムニバス作品『奇々怪々』の中の「整形水」をアニメ映画化。顔を浸すと思い通りの容姿になれる“整形水”を手にした女性の末路とは。「韓国に根強いルッキズムを、おどろおどろしく描いた作品。美しくなりたい気持ちは誰しもあって不思議はないので、興味がある人は多いと思います」(くれいさん)©2020 SS Animent Inc. & Studio Animal &SBA. All rights reserved.全国順次公開中配給:トムス・エンタテインメント/エスピーオー韓国映画の新潮流3:コミカルな爽快アクションがヒット!『エクストリーム・ジョブ』(2019年)麻薬捜査班のいわば落ちこぼれ組が、犯罪組織のアジトを監視するために、向かいのフライドチキン店を買い取り、フェイクで商売をスタート。それがうっかり大繁盛してしまい…。「これまでのアクションは力強いヒーローが巨悪に立ち向かうというものが多かったのですが、この映画は、登場人物全員が脱力系で、派手じゃないけどクセになる。その後、同じ系譜の作品がブームに」(西森さん)©2019 CJ ENM CORPORATION, HAEGRIMM PICTURES. CO., Ltd ALL RIGHTS RESERVEDBlu‐ray&DVD発売中発売元:クロックワークス販売元:TCエンタテインメントデジタル配信中『ガール・コップス』(2019年)警察署の同じ課で働くことになった義理の姉妹で刑事のミヨンとジヘ。ソリが合わない二人は家でも職場でも衝突するが、ある女性のネットでの性的被害を捜査することになり…。「嫁と小姑の落ちこぼれ刑事が喧嘩しながらも敵に立ち向かうコミカルなバディもの。同時に、韓国で実際に起こった事件を彷彿とさせるフェミニズム映画でもあります。セリフにグッときました」(西森さん)©2019 CJ ENM CORPORATION, FILM MOMENTUM ALL RIGHTS RESERVEDBlu‐ray&DVD発売中発売・販売元:ギャガデジタル配信中石坂健治さん日本映画大学学部長。東京国際映画祭「アジアの未来」部門シニア・プログラマー。専門はアジア映画史、日本ドキュメンタリー映画史。西森路代さんライター。韓国などアジア作品について執筆。ハン・トンヒョンさんとの共著『韓国映画・ドラマ―わたしたちのおしゃべりの記録2014~2020』(駒草出版)。くれい響さん映画評論家、ライター。映画誌、情報誌などさまざまな媒体での執筆や、『少年の君』『唐人街探偵 東京MISSION』といったアジア映画のパンフへの寄稿も多数。※『anan』2021年10月20日号より。取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2021年10月17日私たちの心や体の調子は、自律神経によって無意識のうちにコントロールされているけれど、これをどうしたら健やかに保てるのか。その答えは、日常のちょっとした言動の工夫にあり!?自律神経の権威として知られる医師に、取り入れやすく有効な整え方を聞きました。肝心なのは乱れる前。早めの対処を心がけて。なんだかだるくてやる気が出ない…。誰しもそんな日はあると思うけど、それは自律神経が乱れているサインかも。「その状態が長く続いたり、心身ともに調子がいい時の自分と違う感覚を持ったりするなら、注意が必要です。自律神経は、こうした日々の様子から整っているか否かを推察できます」(順天堂大学医学部教授・小林弘幸さん)また、普段は整っていたとしても、ストレスがかかるなど、ちょっとしたことで乱れてしまうことも。「仕事のプレッシャーといった心理的なことはもとより、窮屈な服を着ているだけでもそれがストレスになり、自律神経が乱れてしまう。自律神経は一度乱れると3~4時間は元に戻らず不調が続くので、そうならないためにもトリガーとなる事象に早めに対処することが大切です」そこで、日々の生活で心がけたい自律神経を整えるための習慣を紹介。さらに、乱れてしまった時の対処法も併せて、自律神経を健やかに。日常に潜む自律神経が乱れる原因環境による悪影響リモートワークなど、これまでとは違う環境でのやりにくさや、単純に天気が悪いだけでも環境の悪さに含まれる。日中でも副交感神経が優位になり、やる気が出ない状態に。余裕のない生活遅刻しそうになって慌てて支度をする、期限ギリギリまで仕事をため込んで焦って作業をするなど、余裕のない生活は心理的なプレッシャーとなり、自律神経に悪影響。ストレスがかかる気に障ることを言われたり、捜し物が見つからなかったり…。ストレスのトリガーは日常の中にゴロゴロと。それにより交感神経が高まり、自律神経のバランスが崩れてしまう。自律神経を整えるための基本アクション心身ともに負担になっていることを極力減らす捜し物が見つからずにイライラすることが多いなら、すぐに見つけられるように机やカバンを整理するなど、自分がストレスを感じやすい要因と向き合い、解消しておくこと。自律神経は、いかに乱れさせないかが大事。メンタルでなんとかしようとせず、体を動かす自律神経が乱れて落ち込みがちな時は、とりあえず動くこと。心と体はつながっており、軽いストレッチでも体を動かすと無意識のうちに気分が上向きに。フィジカルへの刺激で自律神経が整えられることも覚えておこう。できることからコツコツと。自律神経を整える10の習慣。自律神経を整える基本アクションを押さえつつ、ここからは日常で心がけておきたい具体例。無理してたくさんやろうとするとむしろストレスになるので、できる範囲で取り入れよう。1、日常の中で「これっていいな」と感じられる瞬間をつくる。ネガティブ思考に囚われていると、自律神経は乱れがちに。「その状態から切り替える意味でも、散歩の途中に心惹かれる風景を探すなどイキイキできる瞬間をつくってほしいんです。それを撮影して毎日SNSにあげるようにすれば、散歩に出ようという動機にもなるはず。対象は『いいな』と思えば食べ物でも何でもOK」2、モノの置き場所を決める。スマホなど頻繁に使うモノが、どこに置いたのかわからなくなるという人も多いのでは。「捜している間はイライラすると思いますが、それが自律神経を乱す要因に。そんなことが日に何度も起きないよう、例えばスマホなら外出時は右のポケットに入れる、家ではダイニングテーブルに置くなど、定位置を決めましょう」3、野菜は“硬い部分”を率先して食べる。「具体的に言うと、にんじんやかぼちゃなど野菜の皮やキャベツの芯。また、根菜もおすすめです。栄養素が豊富なうえ、よく噛むことで表情筋が緩み、表情が柔らかに。つくり笑顔でも表情が和らぐと、自律神経が整うという実験結果があります。また、噛むことに集中するため、マインドフルネスの効果も期待可能です」4、窮屈な服や靴を選ばない。「ボトムスのウエストがキツい、靴のヒールが高いなど、衣服による締め付けで“辛い”と感じると交感神経が上がり、想像以上に自律神経が乱れます。ただ、締め付けられていても、それを不快に感じていなければ問題ありません。むしろ締まった服を着ることでモチベーションが上がるという人は、それで大丈夫です」5、天気の悪い日はお気に入りの服を着る。「天気が悪い日、とくに雨の日は気分がどんよりしがちな人も多いはず。それは、雨の日には副交感神経が上がり、交感神経が下がる、いわば“休息モード”になりやすいからです。そんな時のやる気アップに有効なのが、お気に入りの服を着ること。気分が上がると交感神経が優位になり、自律神経は活動モードに」6、認められない場合は“部分的”に諦める。「認められずに悩んでいる時、交感神経と副交感神経は、共にダウンしていると考えられます。がんばろうとしても難しいし、思い悩むことがストレスとなり自律神経を乱す原因に。そこで必要なのが、“部分的に”諦めること。『この分野で認められないなら、別の分野でがんばろう』など、一方を諦め、他方に目を向けましょう」7、人の悪口は言わない。「気に入らない人の悪口を言うと、その場はスッキリするかもしれませんが、あとあと自分が嫌な人間に思えてしまうこともあるのでは。結局それがストレスに。だからといって無理に褒めるのもストレスなので、一番いいのは『悪口は言わない』と決めること。人から苦手な相手の評価を求められた時は、『わからない』と答えるのが良策」8、1杯の水で体をリセット。“やる気が出ない”という休息モードの時の、交感神経アップ法。「自律神経は腸の働きと密接につながっています。また、腸は少しの刺激でも反応しやすく、水を1杯飲むことで自律神経の働きが良くなり、交感神経がアップ。体が活動モードへ。水分なら水以外にお茶などでもOK。体に行き渡るようなイメージで飲みましょう」9、「寒い」と思う前に上着を羽織っておく。自律神経にとって温度差は大敵。「暑い屋外から急に寒い室内に入るなど激しい温度差に、自律神経は非常に弱いんです。『寒い』『暑い』と思った時点ですでに自律神経は乱れているので、早めの対策が必要となります。例えばクーラーが効いた部屋に長時間いる場合、最初は寒くなくても予め上着を1枚羽織るなどしておきましょう」10、デスクワークの合間にスクワット10回。「血流は自律神経によってコントロールされています。自律神経が乱れると血流が滞るし、その逆も然り。つまり、長時間のデスクワークで動かずにいると血流が滞り、自律神経が乱れてしまうのです。その予防としておすすめしたいのが、スクワット。デスクワークのすき間時間にゆっくり10回。1日4セットを目安に行いましょう」小林弘幸さん順天堂大学医学部教授。自律神経の第一人者としてアスリートなどへのコンディショニング向上指導に関わる。著書に『整える習慣』(日本経済新聞出版)など。※『anan』2021年9月8日号より。イラスト・沼田光太郎取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2021年09月07日食品レベルの馬油を使用したスキンケア馬肉食肉加工業・化粧品製造業等を展開する株式会社ディアラは、「横濱馬油商店」の公式オンラインショップを8月19日にリニューアル公開した。同店は、馬油等を使用したスキンケア商品の他・バスグッズ・オリジナルグッズなどを販売している。同店は、馬肉専門店ならではの上質な馬油を使用した、安心・安全な商品づくりを追求している。乳幼児から大人まで使用できる製品は、贈り物にもオススメである。リニューアルを記念して、同店では『生馬油使い比べセット』を限定販売(200個)している。内容は、「生馬油ゴールド」と「生馬油シルバー」の2点入りで、税込み2,200円。「生馬油ゴールド」は、馬油の中でも数%しか採れない「こうね馬油」を100%使用した、同店で一番の人気商品。赤ちゃんのスキンケアにも使用できる天然ピュアオイルである。「生馬油シルバー」は、かかと・肘・膝など皮膚が厚い部分の保湿にオススメ。しっかりとしたテクスチャーでマッサージにも使用できる。敬老の日に昔ながらの「馬油」の贈り物を「生馬油ゴールド」を中心にスキンケア用品を詰め合わせた「敬老の日ギフト」を3タイプ販売中。Aセットは、馬油とプラセンタで肌の保湿とエイジングケアができる基本セット。化粧水・石けん等、5点入りで税込み8,000円。Bセットは、馬油シャンプー入りでスキンケアだけでなくもヘアケアもできる豪華セット。アミノ酸系のシャンプーで頭皮も地肌も健やかに。7点入りで税込み12,000円。Cセットは、「こうね馬油」と馬プラセンタの魅力を詰め込んだこだわりセット。馬油の保湿力とプラセンタによるハリ感を実感できる。「馬プラセンタ原液」を加えた8点入りで税込み15,000円。大切な人へ、全身の保湿に役立つ贈り物を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ディアラ※横濱馬油商店
2021年09月05日お笑いコンビ・かまいたちの濱家隆一が15日、YouTubeチャンネル『かまいたちチャンネル ねおミルクボーイ』に出演。動画「【闇】かまいたち濱家がテンパって頭真っ白になった失敗を全て話します!」内で、相方の山内健司とともに、ダウンタウンとの初共演を振り返った。今回の動画は、濱家が芸人になってから頭が真っ白になった修羅場を語るもの。その中で、濱家は「ダウンタウンさんとご一緒させていただくのがこれが初めてやったんですよ」「僕はダウンタウンさんに憧れて入ってきて。憧れ続けてるなか、やっと最初にダウンタウンさんとお仕事できるんやってなった“かかり”もあっての真っ白事件やったんですけど……」と、フジテレビ系バラエティ番組『爆笑! 大日本アカン警察』出演時のエピソードを明かしていく。番組内でまず、自己紹介の意味合いもかねて「はじめまして! 頑張ります!」といった風に振る舞っていた、かまいたちの二人。すると、それを見た松本人志が「二人とも全く同じ同じところにホクロあるやん」とパスを出してくれたという。それに対し、濱家は「そうなんですよ。今度からホクロって呼んでください」と返答したと言い、当時の自身の返しに思わず笑ってしまうと、山内も「何その返し」と苦笑いを浮かべる。そして「もちろんオンエアには乗ってなかった」「現場がシーンってなって、松本さんも『おー……』みたいになって、そこから真っ白」と話すと、山内は「松本さんも『あかん、こいつらあんま振らんほうがいい芸人やな』ってなるもんね」と、松本の対応に納得。濱家は「その後の収録ほとんど覚えてないもん」と振り返った。
2021年07月16日2021年5月22日付にて、YouTubeチャンネル『かまいたちチャンネル』では、お笑い芸人かまいたちの濱家さんが語る『失敗談』の動画を配信中です。今回の企画は、かまいたちの濱家さんが『酒の飲み過ぎ』で失敗したエピソードを包み隠さずカミングアウトするというもので、濱家さんの独壇場に…。ちなみに、山内さんは、酒が飲めない、いわゆる『下戸』だそうです。動画のオープニングから、濱家さんはひどく酒に酔っている状態の『泥酔』について山内さんに説明していますが、その内容から察するに、かなりの『泥酔経験者』のようで…。早速、その失敗談の数々を動画にてご覧ください。よく酒を飲む人が、初めて「どうやって家に帰ってきたんだろう…」という経験をすると、さすがにその後は『飲み方』に気をつけるようになるという話を聞きますが…。濱家さんは、『歴史は繰り返す』タイプのようで、『記憶がない』という逸話の多さには驚かされました。終始『聞き役』の山内さんも、濱家さんがカミングアウトした泥酔による『下ネタ』には、かなりどん引きで…。やっぱり「酒は、ほどほどに…」が鉄則ですね。最後に濱家さんが語っていた、『泥酔』翌日の遅刻がバレないようにするための『ちょっと前から来てたんや作戦』や『なんかいるもんある作戦』が通用するかどうかは、周りの人たちの優しさによると思いますが、どうなんでしょうか…。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年06月30日人気お笑いコンビ『かまいたち』の2人が、YouTubeチャンネル『かまいたちチャンネル』で、濱家さんがイケメンかどうかを検証する動画を配信中です。高身長で、今流行りの塩顔である濱家さんに対して、最近、インターネット上で「かっこいい」「イケメン」という声が上がっているそうなのですが、どこかそれが不服な様子の山内さん。『濱家イケメン検証』というテーマを掲げて、検証してみることにしたようです。今回は、顔が左右対称だと『生物学的に美しい(=イケメン)』とされていることを利用して、濱家さんの顔が、本当にイケメンなのかを調べます。検証は、濱家さんの前に、まず山内さんのほくろがある左側の顔を、右側にも当てはめた写真からスタートしました。すると…。山内さんの左側だけで作った顔は、なんと、ほくろ以外はほぼそのまま、いつもの山内さんでした。これには2人も衝撃だったようで、「俺美しいの?」と盛り上がります。しかし、右側は「全然違う」という結果になったようです。では肝心の、濱家さんの結果はどうだったのでしょうか。続きは、動画をご覧ください。2人のほかにも、マネージャーやスタッフの写真を使って検証していましたが、左右の顔を比べてみると、かなり違いがあるように感じます。それに比べると、最後に検証した濱家さんは、左右があまり変わらないといえそうです。というわけで、今回の検証では、濱家さんは『生物学的には比較的イケメン…』ということになりました。でも、せっかく『イケメン』が実証されたというのに、濱家さんはなんだか不満そうでしたね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年06月30日お笑いコンビ・かまいたちの濱家隆一が2日、公式YouTubeチャンネル『かまいたちチャンネル ねおミルクボーイ』に出演。動画「【ご報告】かまいたちがコロナ療養期間のことについて全て語ります」内にて、自身の体験談を話した。先月19日に所属事務所の吉本興業から新型コロナウイルス感染が発表され、同29日に自身のツイッターで回復を報告していた濱家。動画では「何の前触れもなかった」とし、発症当日の仕事終わりに体温を計ったところ微熱があったため、「風邪ひいてしもたんかも」と思いPCR検査をすると陽性の判定が出たことを明かした。自身の感染を振り返り、濱家は「だからなんやねんかもしれんのやけど……」と前置き、「自分で言うのもなんやけど、周りの人間の中で、俺が一番気使ってるくらい、気使ってる自負があったのよ。だから、全くどこでもらったのかがわからない」と訴える。マスクの二重着用、手指消毒はもちろんのこと、「お菓子とか食べるときも、カバンに割り箸を何本か入れてて、絶対に素手で食べへん。お箸経由で食べる」など、徹底した感染予防対策をとっていたという。これは相方の山内健司も認めるところのようで、「VTR観る系の番組で、音声さんが事前にチェックしたイヤホンとか渡されると、本当に誰にも見られないようにシュッて(拭いてた)」と言い、「鉄壁のガードを繰り広げてるわけよ」と話した。
2021年06月03日