「ひぃちゃん」について知りたいことや今話題の「ひぃちゃん」についての記事をチェック! (1/3)
幼い子供にとって、ひらがなを習得するのは難しいもの。実際に鉛筆で書き、声に出しながら、一つひとつ練習していかなければなりません。新しい学びには困難が付き物ですが、興味深い発見もあるようです。『ひ』を練習していた5歳児が?3人の子供を育てている、母親の、cleffa_fmさん。ある日、5歳の息子さんがひらがなのドリルを開いて、『ひ』を練習していたといいます。シンプルかつ1画で書ける字体であるものの、文字を習得し始めたばかりの息子さんにとっては難しかった模様。『ひ』を練習していたはずが、後半になると…。え…誰…。『ひ』を練習している途中で、息子さんは飽きてしまったのでしょう。文字ではなく絵を描いていました。見たことがないキャラクターで、不思議に思った投稿者さんが、息子さんに「何を描いたの?」と聞くと…。「これ、おじいちゃんのサツマイモ」息子さんが『ひ』を見て連想したのは、なんと『ツインテールをした高齢男性』と『サツマイモ』!確かに、丸みを帯びた形をしている『ひ』は、人の顔やサツマイモに似ているかもしれませんね。連想するだけではなく、オリジナルキャラクターとして描き起こせる息子さんは、豊かな創造力の持ち主なのでしょう。子供ならではの発想に、ネット上ではこのような声が上がっています。・突然、おじいさんが出てきて笑った。・ユーモアセンスが天才です!素晴らしい。・『ひ』が迷走していてツボです。かわいらしくて、キュンとした。投稿者さんによると、『おじいちゃんのサツマイモ』を気に入った息子さんは、その後も描き続けていたとか。投稿者さんは「息子は楽しいことを見つけて表現するのが得意。ひらがなをきちんと書けるのも大切だけど、このセンスを伸ばしていきたい」と、つづっていました。息子さんは、面白い発想を尊重してくれる家族に見守られて、すくすくと成長していくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月18日女優の遼河はるひが22日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】元JRA騎手の細江純子、遼河はるひが馬券的中も自身のハズレに「あー」と嘆く「今シーズン初観戦!」と綴り、4枚の写真をアップした。東京ドームで開催された巨人と中日の試合を観戦したことを報告した遼河は続けて「結果は、残念でしたが。。。中田翔選手のバースデーアーチが観られました!おめでとうございます!」と綴った。最後は「さぁー!明日は勝利です!」と、ポジティブな言葉で締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 遼河はるひ HARUHI RYOUGA 료가하루히(@haruhi_ryouga)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「明日はビシッとですね!」「はるひさんお疲れ様です」といったコメントが寄せられている。
2025年04月23日コムドットのひゅうがが18日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「ねえ髭だいすき」コムドット・ひゅうがが髭を生やしたワイルドショットを公開「原点にして頂点の黒髪短髪!」と綴り、複数枚の写真をアップ。久しぶりの黒髪短髪にイメチェンしたことを報告。投稿ではサラダを頬張る姿などを公開し、ファンを喜ばせた。 この投稿をInstagramで見る コムドット ひゅうが(@com.hyuga)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ひゅうちんみたいな人と結婚したいって毎日思ってる」「ひゅうが君最近サラダ食べてるイメージ()」など多くのコメントが寄せられている。
2025年03月19日近鉄は、2025年4月12日(土)、6月14日(土)、7月19日(土)、9月13日(土)の4日間、特急「ひのとり」を夜行列車として運行する『往路 夜行列車「ひのとり」で行く 大阪自由散策』ツアーを実施します。本ツアーは、特急「ひのとり」を夜行列車として初めて運行します。行程は、近鉄名古屋駅を23時30分頃に出発し、桑名駅と近鉄四日市駅に停車、翌朝6時20分頃に大阪難波駅に到着します。早朝に大阪へ到着するため、お客さまには万博、テーマパーク、食べ歩き等、大阪散策を1日ゆっくりと楽しんでいただければと考えています。詳細は別紙のとおりです。【 別 紙 】1. ツアー名:往路 夜行列車「ひのとり」で行く 大阪自由散策2. 実施日:4月12日(土)、6月14日(土)、7月19日(土)、9月13日(土)3. 最少催行人員:60名4. お申込み:2025年3月3日(月)10:00から・近鉄旅の予約センター(Web申込み・クレジット決済のみ)・以下の近鉄各駅営業所近鉄名古屋駅営業所、近鉄四日市駅営業所、白子駅営業所、近鉄津駅営業所、伊勢中川駅営業所、近鉄宇治山田駅営業所、鳥羽駅営業所5. 行 程※夜行列車「ひのとり」は、桑名駅、近鉄四日市駅から乗車できます。※途中、名張駅で約4時間停車しますが、下車・降車はできません。※鶴橋駅、大阪上本町駅でも降車できます。6. 旅行代金:近鉄名古屋駅発おとな 9,800円 こども(小学生)5,530円(プレミアムシート利用の場合)おとな 9,100円 こども(小学生)5,180円(レギュラーシート利用の場合)※旅行代金に含まれるもの近鉄往復運賃、特急料金(往路)、ひのとり特別車両料金(往路)、諸税等を含みます。※復路の乗車券の有効期限は実施日の翌日までです。※復路の特急券代は含まれていません。※他駅からの設定もあります。※幼児・乳児の参加および同伴はできません。7. お問合せ:近鉄名古屋イベント係059(354)7007 (平日9:10~18:00)(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月28日大人気Youtuber・コムドットひゅうがが24日、自身のインスタグラムを更新。【画像】コムドット・ひゅうがが肉体美で魅せる!ストイックな体作りを経て初のソロ写真集「雅」を発売「仕事終わりのビールはやばい」と綴り、最新投稿をアップ。ひゅうがは飲食店と思われる場所で、おいしそうにビールを飲んでいる横顔を公開。このほか、サングラスをかけてビールを楽しむショットもあり、仕事終わりのプライベートな時間を楽しんでいる様子だ。 この投稿をInstagramで見る コムドット ひゅうが(@com.hyuga)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「誰が撮ったの!?」「横顔綺麗すぎるだいすき」「かっこよすぎじゃん♥️」などのコメントが寄せられている。
2025年02月25日大人気Youtuber・コムドットひゅうがが24日、自身のインスタグラムを更新。【画像】コムドット・ひゅうがが肉体美で魅せる!ストイックな体作りを経て初のソロ写真集「雅」を発売「写真集シーズンのオフショット」と綴り、最新投稿をアップ。ひゅうがは、キスマークの模様がついたシャツの胸元を大きく開けて、サングラスをかけたセクシーなショットを公開。鍛えられた上半身が際立つショット、”コムドット”メンバーと楽しそうに笑っているショットもあり、ファンからは多くの反応が寄せられている。 この投稿をInstagramで見る コムドット ひゅうが(@com.hyuga)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「5人の仲睦まじい自然体な姿見れるのほんとに幸せ♀️♀️」「腹筋綺麗すぎてしんだ⤴️」などのコメントが寄せられている。
2025年02月24日ひらかたパーク(大阪府枚方市枚方公園町1-1)は2月5日(水)、“赤外線サバイバルゲーム×研修×BBQ”がセットになった団体お客さま向け研修プラン「ひらパーサバゲー研修プラン」(略称:ひらサバ)の体験会を実施しました。当日は、ひらかたパークスタッフら14名が体験。参加者からは「研修内容が仕事に活かせる」「社内でのコミュニケーション活発化に繋がる」など高い評価を得ることができました。体験会の様子体験会の様子■「ひらパーサバゲー研修プラン」を体験〇エンタメ研修「赤サバ®」を体験!参加者は、それぞれ赤外線銃を手にし、その照射で反応するセンサー用具を頭に着用。2チームに分かれ、陣取り合戦などのルールが異なるゲームを複数回行いました。ゲーム1回(約10分)につき「作戦会議」、「ゲーム」、「振り返り」の順で行い、回を重ねるごとに「作戦会議での議論が活発に行われる」「ゲーム中の声かけを頻繁に行う」といった、各チームの結束を感じる動きが見られました。〇BBQ エリア「Outdoor BBQ Terrace」を体験!エンタメ研修「赤サバ®」体験後は、園内BBQ エリア「Outdoor BBQ Terrace」にて昼食。さらに参加者同士の親睦を深めることができました。■参加者のコメント〇エンタメ研修「赤サバ®」について・屋外で体を動かしながら楽しむことができ、「研修」という堅苦しいイメージが変わりました。・ゲームに対して作戦を練り、実践することや、チームメンバーの特徴を踏まえて役割分担することなどが仕事でも活かせると感じました。・同僚の新しい一面を見ることができ、研修前よりも社内でのコミュニケーションが活発化しそうだと思いました。・ゲーム中、広い視野で状況を判断していく所が仕事でも活かせると感じました。作戦会議の様子ゲーム中の様子ゲームに勝利し喜ぶ参加者の様子振り返りの際、講師からアドバイスを受ける様子〇BBQ エリア「Outdoor BBQ Terrace」での昼食について・BBQ中も「赤サバ®」の話で盛り上がり、対戦したチームのメンバーも含めて親睦を深めることができました。・お肉が柔らかくて美味しかったです。・研修で体を動かした後にBBQエリアで休憩出来るのが良かったです。〇「ひらパーサバゲー研修プラン」(略称:ひらサバ)全体について・研修というのを忘れてしまうほど楽しかったです。・職場のメンバーと楽しく学びを得られたことが良かったです。・サバゲ―やBBQを通して、普段の仕事では見られない同僚の一面やそれぞれの長所を知ることができて良かったです。■「ひらパーサバゲー研修プラン」とはひらかたパークと、様々なエンタメ研修を実施している合同会社キャリアボンド(大阪市阿倍野区昭和町 2-2-9)が共同で販売する団体お客さま向けプラン。園内に、段ボール等の障壁で安全性を確保した「ひらサバ」フィールドを設置し、エンタメ研修「赤サバ®」(※1)を体験します。昼食はひらかたパークの BBQ エリア「Outdoor BBQ Terrace」でお楽しみいただきます。また、自由行動時間には、アトラクションで遊ぶ、園内を散策するなどお楽しみいただけます。(アトラクション利用は別途料金が必要)(※1)エンタメ研修「赤サバ®」とは赤外線装置を使ったサバイバルゲーム(サバゲー)を通して組織力や判断力さらにはチームワークを高めることを目的としています。どこから攻めるのか、誰がどの役割を果たすのかなどの状況判断や意思疎通を瞬間的に必要とするため、個・組織の殻を破ることが期待できます。また、弾ではなく赤外線を使用することから、安全かつ初心者でも楽しめるため、幅広い世代の方が体験できます。●概要【開 催 日 程】予約可能日の詳細については、お問い合わせください。【開 催 時 間】10:00~17:00【開 催 場 所】ひらかたパーク園内【参 加 人 数】6~20 名【参 加 料 金】16,500 円/名(税込) ※ひらかたパーク入園料、昼食代を含みます【WEBサイト】 〇予約・お問い合わせ(合同会社キャリアボンド) 250213_hirakata-park2.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月13日~豪華吉本クセ芸人とひらパーが究極進化の2Days~ひらかたパーク(大阪府枚方市枚方公園1-1)は、野外ステージにて、ピン芸人「シゲカズです」がプロデュースするイベント【伝説の“クセひらパー”再び】シゲカズです×ひらパー覚醒クセ強コラボイベント~豪華吉本クセ芸人とひらパー が究極進化の2Days~ を実施します。昨年の開催時は、会場が超満員になった「伝説のイベント」が再び開催決定。前人未踏のM-1連覇を果たした「令和ロマン」や準優勝の「バッテリィズ」など、人気芸人が大集合します。漫才を披露するほか、「シゲカズです」考案のステージショーも実施。また、園内各所での本イベントコラボ企画にも注目です。シゲカズです■開催概要【日時】2月8日(土)、9日(日) 11:00~、14:45~※時間は変更になる場合があります。【料金】無料※別途ひらかたパーク入園料が必要。【開催場所】ひらかたパーク野外ステージ【WEB サ イ ト】 ※イベント内容詳細は決まり次第WEBサイトにて発表します。【出演者】・2月8日(土)シゲカズです、祇園、ツートライブ、黒帯、カベポスター、ダブルヒガシ、フースーヤ、バッテリィズ、豪快キャプテン・2月9日(日)シゲカズです、祇園、ツートライブ、黒帯、20世紀、ドーナツ・ピーナツ、フースーヤ、令和ロマン、ジョックロック※出演者は都合により変更になる場合があります。■シゲカズですプロフィールよしもと漫才劇場に所属している芸歴16年目のピン芸人。 自身が企画プロデュースするイベント「シゲカズ企画」など数々のプロデュースイベントを、よしもと漫才劇場中心に開催中。また現在、定期的に東京での公演も開催しており、公演チケットは毎回ほぼ完売している。250120_hirakata-park.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月20日特別な「ひたちじかん」と体験を。ひたちトライアルステイ「海の見える家」茨城県日立市(市長:小川春樹)では、移住を希望・検討している方を対象に、日立市での暮らしの魅力を体感してもらうため、お試し移住事業『ひたちトライアルステイ「海の見える家」』を実施しています。「海の見える家」は、波の音が聞こえるオーシャンビューの一軒家をリノベーション。日立に暮らす人々が見ている海に寄り添いながらの生活を体験することができます。また、初めての土地での生活に対する不安を解消するため、現地コーディネーターが滞在をサポート。事前にオンラインミーティングを行い、滞在中のプランをご提案するなど、充実したお試し移住生活になるようサポートします。ひたちトライアルステイ令和6年度第3期の募集は、1月15日(水)からスタート!日立市への移住に興味のある方、ぜひ、お申し込みください!ひたちトライアルステイの概要「海の見える家」での生活風景対 象 者:日立市への移住を希望又は検討している日立市外在住の方貸 出 料:無料※飲食費、交通費などに要する費用はご負担ください。宿泊日数:3泊4日~7泊8日備 品 等:生活に必要となる備品は用意しています。募集・実施期間ひたちトライアルステイ「海の見える家」【募集】令和7年1月15日(水)から令和7年1月26日(日)まで【実施】令和7年2月1日(土)から令和7年3月16日(日)まで「海の見える家」から望む日の出申し込みの詳細はこちらからひたちトライアルステイ「海の見える家」|ひたち風 : お試し住宅「海の見える家」とは?日立駅から徒歩10分。日立市旭町にある築35年の海の見える一軒家をリノベーション。1階は、LDKや和室、バスルームなど生活の拠点としてご利用いただき、2階には、太平洋を一望できるワンフロアの空間をご用意しました。海を眺めながらのリモートワークや、家族でくつろいだりとライフスタイルにあわせた様々な使い方ができます。特別な“ひたちじかん”と体験をお楽しみください!現地コーディネーターが「ひたちぐらし」をサポート!日立を知る現地コーディネーターが、移住後の生活や日立市に関する様々な相談に乗り、充実したお試し移住生活になるようサポートします!事前にオンラインミーティングを実施しますので、滞在に関する質問などをお寄せください。日立市への移住を検討している方はこちらにアクセス!ひたちぐらし : YouTubeで配信中「ひたちDIARY(ロングバージョン)」海のある暮らし「ウミウさんの日常編」海のある暮らし「ひたりんの日常編」「日立市ってホントはすごいんです!」プロジェクト第13弾「シーサイドライフー海のある暮らしー」で誕生した個性豊かなキャラクターたちが、日立市の“リアルな日常”を紹介するPRアニメーション動画です。動画では、日立市の「日の出」をモチーフしたキャラクター「ひたりん」や日立市の鳥「ウミウ」をモチーフにした「ウミウさん」が登場し、日立市のシーサイドライフの魅力や楽しさを伝えます。登場するキャラクターは、全て日立市独自の歴史や文化、特産品等を「ゆるキャラ」で表現し、日立市内の各所でゆるキャラクター達が日立市の生活を楽しむ様子をユーモラスに紹介しています。問い合わせ先日立市市長公室広報戦略課T E L:0294-22-3111(内線712)メール: kochocp@city.hitachi.lg.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月15日シンガーソングライター・石崎ひゅーいのカバーアルバム『night milk』が、2024年11月27日(水)に発売される。石崎ひゅーい初のカバーアルバム『night milk』アルバム『night milk』が生まれたきっかけは、石崎ひゅーいがデビュー翌年の2013年11月よりスタートさせたインターネットラジオ番組「ナイトミルク」。音楽プロデューサー・トオミヨウによるローズピアノの伴奏に合わせてカバー曲を演奏するというラジオ企画が今回、初のカバーアルバムという形で結実した。藤井風「旅路」、Vaundy「僕は今日も」など全9曲これまで「ナイトミルク」の名前を冠したライブイベントは開催されていたものの、音源化は今回が初。藤井風「旅路」や、Aimer「蝶々結び」、Vaundy「僕は今日も」、Mrs. GREEN APPLE「点描の唄(feat. 井上苑子)」、森山直太朗「愛し君へ」など、全9曲を収録。全ての楽曲アレンジは盟友・トオミヨウが手掛けている。なお、LPサイズの紙ジャケを採用した初回生産限定盤には、2024年5月に東京国際フォーラムにて開催されたワンマンライブ‘石崎ひゅーいLIVE 2024「宇宙百景」’が全編収録される。石崎ひゅーいコメント誰かの声が聴きたくなるそんな夜に、その誰かになれたら良いなと思って、トオミさんと一緒に始めたラジオ番組。数えきれないほど素敵な曲と出会い、カバーさせてもらいました。みんながくれた沢山のリクエストと色々な想いのおかげで初のカバーアルバムを作ることができました。また、この一枚を手に、ナイトミルクの集いをしよう。いつか星空の下で、そこを目指して。いつもありがとうね。作品情報石崎ひゅーい カバーアルバム『night milk』発売日:2024年11月27日(水)CD価格:・初回限定盤[CD+Blu-ray] 6,300円※LPサイズ紙ジャケット仕様、Blu-ray:⽯崎ひゅーいLIVE 2024「宇宙百景」2024年5月10日@東京国際フォーラムホールC・通常盤[CD Only] 3,300円<収録曲/オリジナルアーティスト>1 旅路 / 藤井風2 蝶々結び / Aimer3 僕は今日も / Vaundy4 希望のうた / 阿部芙蓉美5 点描の唄(feat. 井上苑子) / Mrs. GREEN APPLE6 痛いよ / 清 竜人7 アイコトバ / アイナ・ジ・エンド8 ノンフィクション / 平井堅9 愛し君へ / 森山直太朗
2024年10月25日特別な「ひたちじかん」と体験を。ひたちトライアルステイ「海の見える家」茨城県日立市(市長:小川春樹)では、移住を希望・検討している方を対象に、日立市での暮らしの魅力を体感してもらうため、お試し移住事業『ひたちトライアルステイ「海の見える家」』を実施しています。「海の見える家」は、波の音が聞こえるオーシャンビューの一軒家をリノベーション。日立に暮らす人々が見ている海に寄り添いながらの生活を体験することができます。また、初めての土地での生活に対する不安を解消するため、現地コーディネーターが滞在をサポート。事前にオンラインミーティングを行い、滞在中のプランをご提案するなど、充実したお試し移住生活になるようサポートします。ひたちトライアルステイ令和6年度第2期の募集は、9月1日(日)からスタート!日立市への移住に興味のある方、ぜひ、お申し込みください!ひたちトライアルステイの概要「海の見える家」での生活風景対 象 者:日立市への移住を希望又は検討している日立市外在住の方貸 出 料:無料※飲食費、交通費などに要する費用はご負担ください。宿泊日数:3泊4日~7泊8日備 品 等:生活に必要となる備品は用意しています。募集・実施期間【募集】令和6年9月1日(日)から令和6年9月16日(月・祝)まで【実施】令和6年10月7日(月)から令和6年11月30日(土)まで「海の見える家」から望む日の出申し込みの詳細はこちらからひたちトライアルステイ「海の見える家」|ひたち風 : お試し住宅「海の見える家」とは?日立駅から徒歩10分。日立市旭町にある築35年の海の見える一軒家をリノベーション。1階は、LDKや和室、バスルームなど生活の拠点としてご利用いただき、2階には、太平洋を一望できるワンフロアの空間をご用意しました。海を眺めながらのリモートワークや、家族でくつろいだりとライフスタイルにあわせた様々な使い方ができます。特別な“ひたちじかん”と体験をお楽しみください!現地コーディネーターが「ひたちぐらし」をサポート!日立を知る現地コーディネーターが、移住後の生活や日立市に関する様々な相談に乗り、充実したお試し移住生活になるようサポートします!事前にオンラインミーティングを実施しますので、滞在に関する質問などをお寄せください。日立市への移住を検討している方はこちらにアクセス!ひたちぐらし : YouTubeで配信中「ひたちDIARY(ロングバージョン)」 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月30日4人組ロックバンド・ひとひらが、11月30日(土) 東京・Spotify O-nestにて主催イベント「ひとひらpresents『Sunlight』」を開催する。ひとひらにとって、リリースイベント以外では初の自主企画となる本公演は、これまでの歩みを改めて見つめ直す1日となる予定だ。対バンには、京都発インストロックバンドcetowが決定。ひとひらがインストゥルメンタルバンドに興味を持つきっかけとなり、サウンド面でも大きな影響を与えたバンドとの待望のツーマンとなる。チケットは、9月8日(日) 23時59分までオフィシャル先行受付を実施中。<イベント情報>「ひとひらpresents『Sunlight』」2024年11月30日(土) 東京・Spotify O-nest開場 18:00 / 開演 18:30出演者:ひとひら / cetow【チケット】前売:3,000円(税込・ドリンク別)■オフィシャル先行受付期間:2024年9月8日(日) 23:59までひとひら Official X:
2024年08月25日樋屋製薬株式会社は、「赤ちゃん夜泣きで困ったな♪…ひや、ひや、ひやの、ひやきおーがん」という耳に残るメロディの自社CMソング「樋屋奇応丸(ひやきおーがん)」の作曲者が判明したことをお知らせいたします。西日本で親しまれてきたCMソング「赤ちゃん夜泣きで困ったな♪…」でおなじみのCMソング。西日本の30代より上の年齢の皆さんは、よくご存じではないでしょうか。ひやきおーがんCM「ブリキ人形篇」テレビCM用 当楽曲の原曲は1959年に行われた朝日放送主催の第1回ABCミュージカル・スポット・コンクールにて制作された楽曲です。作曲者は不明で、当時の資料などを取り寄せたりもしたのですが「これらの作品は若手の新進CM、作曲家によって作曲され…」という情報しかなく、作曲者の情報は今現在まで、不明とされてきました。今回、X(旧twitter)の投稿をきっかけに、作者が判明しましたのでプレスリリースにて報告いたします。■作者は越部 信義 氏(1933年 - 2014年)子ども向けの楽曲や童謡をはじめ、テレビ・CM・舞台など幅広いジャンルで活躍。代表作は「おもちゃのチャチャチャ」「勇気一つを友にして(イカロスの歌)」など【受賞歴】第5回 日本レコード大賞童謡賞「おもちゃのチャチャチャ」第18回 久米島武彦文化賞第8回 日本アカデミー賞音楽賞 優秀賞日本童謡協会童謡賞▲Wikipedia: ■『樋屋奇応丸』CMソングは越部 信義氏の手掛けた最初期の楽曲越部 信義先生の経歴と照らし合わせると、1956年に東京藝術大学作曲科をご卒業され、1960年に当時の楽曲作成の師匠である三木 鶏郎氏が発足した三芸社へ所属。CMソングや子ども向け楽曲の作曲家として活動するようになる。(Wikipedia引用)とありますので、その間のまさに朝日放送主催のコンクールへ応募されていた最初期の楽曲となります。(※三木 鶏郎氏の門下生として活動されていた期間)■きっかけはX(旧twitter)の投稿広告史やコマーシャルソングについて研究されているM.T1970氏が2023年4月に「樋屋奇応丸」楽曲の作曲者を発見したとの内容を投稿。遅ればせながら、1年後の2024年4月に樋屋製薬よりダイレクトメッセージにて取材のお伺いを立て、掲載紙などの情報をご提供いただきました。▼M.T1970氏のホームページ ▼X(旧twitter)アカウント 掲載紙は、朝日放送が1960年9月に発行した広報雑誌「Voice of voices(17)」にて、第1回ABCミュージカル・スポット・コンクール入賞作品が掲載。その中で樋屋奇応丸の歌は「準ABC賞」の受賞作品と記載されており、歌詞、楽譜、作詞作曲者が掲載されているとの事。また、国立国会図書館にアーカイブされているとの情報もいただき、その内容を樋屋製薬が複写し確証しました。掲載誌(国立国会図書館所蔵)☆樋屋製薬 樋屋奇応丸CMソング「樋屋奇応丸」制作年 :1959年(昭和34年)作曲 :越部 信義制作 :朝日放送スポンサー:樋屋製薬株式会社掲載誌面(国立国会図書館所蔵)2■権利関係の確認では「週刊てりとりぃ」様にご協力いただきました。越部先生のご家族様に、当記事の内容と、今後の広告としての楽曲使用のご許可をいただきました。ご協力いただいた「週刊てりとりぃ」様公式ホームページ ■さいごに本年で、没後ちょうど10年目を迎えます。今でも子育て世代には『はたらくくるまシリーズ』や『せんせいとお友だち』『ピポピポ救急車』等、越部先生の遺した楽曲は身近ではないでしょうか?『樋屋奇応丸』の楽曲は、ひや、ひや、ひやの、ひや・きおーがんのメロディと共に現在でもSNSなどで話題にしていただいており、作曲者の表示がなくとも後世に残り続けていく楽曲を遺した、越部 信義氏に樋屋製薬株式会社として敬意を表します。■当記事に使用した書籍について出典 : 国立国会図書館書誌データ(2024年4月27日に取得)国立国会図書館デジタルコレクション 雑誌著作権元: 朝日放送■樋屋奇応丸(ひやきおーがん)製品概要販売名 :特撰金粒樋屋奇応丸(樋屋奇応丸特撰金粒)販売名 :小児薬樋屋奇応丸(樋屋奇応丸銀粒)販売名 :小児良薬樋屋竒應丸(樋屋奇応丸糖衣)リスク区分:第2類医薬品【効能・効果】小児の神経質、夜なき、かんむし、ひきつけ、かぜひき、かぜの熱、ねびえ(寝冷)、下痢、消化不良、乳はき(吐乳)、食欲不振、胃腸虚弱。■樋屋製薬株式会社概要創業1622年(江戸時代元和8年)以来変わらず、人類最大の願いである「身体と心の健康」に貢献し、人々の幸せに役立つことを願いとして、400年以上研鑽を積み重ねてまいりました。いつの時代も子どもたちは最も大切な宝物です。その宝物、お子様の健康を守るために、「育児に笑顔を。」をモットーとして今後も努力を重ねてまいります。会社名 : 樋屋製薬株式会社所在地 : 〒530-0043 大阪府大阪市北区天満1丁目4-11代表者 : 坂上 隆彦創業 : 1622年(元和8年)設立 : 昭和18年11月24日(株式改組)資本金 : 樋屋製薬株式会社 49,500,000円事業内容: 一般用医薬品等の製造・販売主力製品/特撰金粒樋屋奇応丸・小児薬樋屋奇応丸(銀粒)などURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月29日クロスワードクイズに挑戦です。真ん中にひらがなを入れて、縦と横それぞれで単語が完成するものを考えましょう。スキマ時間でサクッとできるので、ぜひ考えてみてください。答えが分からない人のためのヒントです。縦は手紙と同じような意味をもつ単語。横は鳥類の一種を表す単語です。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答えは正解は『よ』です。縦は『たより』、横は『ひよこ』になります。『たより』は『便り』と書くと、消息などを伝える人。使者。消息を伝えるもの。音信。手紙という意味があります。『頼り』と書く時は、漠然と、すがって頼みになるものや人。具体的に頼みになるもの、効果を期待するものという意味です。『ひよこ』は一般的にニワトリのひな鳥のことを思い浮かべると思います。しかし本来はすべての鳥の子供のことを『ひよこ』と呼びます。ひよこは漢字で『雛』と書き、卵から生まれたばかりの『ひな』と同じ漢字で表します。[文・構成/grape編集部]
2024年06月16日クロスワードクイズに挑戦してみましょう。真ん中にひらがなを入れて、縦横それぞれで単語を完成させてください。ひらがなを入れるだけなので、順番に当てはめればいつか答えにたどり着くかもしれません。答えが分からない人のためにヒントを出しましょう。縦の言葉は掃除機の先に付けるもの、横の言葉は地中から湧き出る水を指します。いろいろなひらがなを入れてもう少し考えてみてください。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる答えは正解は『ず』。縦の言葉は『のずる』、横の言葉は「いずみ」です。『のずる』は英語で『nozzle』と書き、気体や液体が流れる方向を定めるためのパイプ状をした機械部品のこと。掃除機やホースなどの先に付けて使うものです。『いずみ』は漢字で『泉』と書き、地中から湧き出る水という意味のほかに、温泉・あの世という意味もあります。クロスワードクイズは短時間で遊べるので、毎日の頭のトレーニングに最適です。頭を働かせることで想像力や思考力が鍛えられ、認知症の予防にもつながります。頭を使いつつ新しい知識も増やして、脳トレを楽しく続けていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月14日ひらがな表記の名前は、見た目の印象がやわらかいのが特徴です。個性的な響きの名前でも、ひらがな表記ならやさしい印象に……。2024年春に生まれた女の子の名前ランキングTOP10には、どのような「ひらがなネーム」がランクインしているのでしょう。2024年3月~4月生まれの女の子7,016名の名前から、女の子に人気の「ひらがなネーム」TOP10をご紹介します。「ひらがなネーム」ランキングTOP10 1位の「さくら」は、春生まれの女の子の名前ランキングでも19位にランクイン! 例年春になると順位を上げる名前です。 一方、2位以降の「ひらがなネーム」は、春生まれのランキングでは63位以下となっていて、1位とは大きな開きがありました。見た目も響きもやわらかい「ひらがなネーム」春生まれの女の子には、近年人気がある、植物にまつわる漢字を用いた名前「ボタニカルネーム」の中で、春の花である「さくら」のほか、「すみれ」が多く名付けられていました。 それぞれ「桜」「菫」という漢字1文字で表せますが、「ひらがなネーム」にすることで、より親しみやすいやわらかな印象になります。 また、TOP10のうち5つはあたたかさを感じる「ひ」を入れた名前でした。曲線の多い「ひ」は、春のやわらかい日差しのイメージを連想させますね。 そのほか、絹織物をイメージする「つむぎ」や、かるたを連想する「いろは」など、古風な「レトロネーム」はひらがなで表記することにより、現代風な個性を感じる名前になります。被りを避けたいママパパは注目!?ひらがななら誰でも読み書きしやすく、漢字を気にする必要もないので、名付けの自由度がぐっと上がります。また、敢えて漢字をあてないことで、名前の持つイメージも広がるのではないでしょうか。 個性的な響きの名前にしたいけれど、当て字は避けたいという方にもおすすめです。 また、近年の流行を見ると「ひらがなネーム」の上位ランクインは少ない印象でした。だからこそ「ひらがなネーム」はよく目立ち、覚えてもらいやすいはずです。 名付け方によっては古風にも、個性的にもなり、やわらかくかわいらしい印象にもなる「ひらがなネーム」。被らない名前を……と考えている方は、「ひらがなネーム」を候補に加えてみてはいかがでしょう。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年4月25日(木)調査件数:7,016件(女の子)
2024年05月29日こんにちは! 編アシありさです(^^)年長の娘は、お手紙を書くのが大好きなこともあり、ひらがな・カタカナをだいぶ上手に書けるようになってきました! ただし、正しい書き順や形はまだ習得できていません。せっかく本人が字を書くのが好きなら、早いうちに身につけさせたいな~と思っていた時に、ちょうどいいアイテムを見つけたんです!今回は、「べビスタ!」の「まほうのドリル」というものをご紹介していきます。まだ字を書くのが苦手な子、だいぶ書けるようになってきたけど正しい書き順&形が身についていない子におすすめです!年長の娘に「まほうのドリル」ひらがな&カタカナを購入してみました!ポップな配色と可愛らしい動物たちが目を引く「べビスタ!」の「まほうのドリル」。何が魔法なのかというと……こちらのドリルは文字を書いてしばらく放置すると、文字が消える仕組みになっているんです! そのため、何度も何度も練習ができちゃうすぐれもの。今回、こちらの「ひらがな+カタカナ+専用ペン」のセットを購入! なお、金額は下記の通りで、私は「べビスタ!」の公式サイトから購入しました。・ひらがなドリル+専用ペン3,000円・カタカナドリル+専用ペン3,000円・ひらがな+カタカナ+専用ペン5,000円(2024年5月21日現在)POINT① 特殊なペンで文字が消えるから何度も練習できる!こちらが付属の専用ペンです。一見普通のボールペンに見えますが、インクが特殊加工されており、時間が経つと消えるようになっています。ちなみに、替えの芯4本付き。では実際に、文字が消えていく様子をご紹介します!文字を書いた直後▼▼▼これが、文字を書いた直後です。紙にしっかり文字の跡が。30分ほど経過▼▼▼30分も経つと、徐々に文字が薄くなってきます。約1時間後▼▼▼1時間後には、ほとんど消えています! 娘も文字が消える様子が面白いようで、何度も繰り返して書くので、着実に力になっていると思います。POINT② ミゾをなぞって文字が練習できるから、正しい形が身につく!このドリルには、文字が消える魔法のペンのほかにも魅力があります。この写真を見て伝わるでしょうか? 文字にミゾができているので、なぞるだけで正しい形の文字を書くことができるんです!カタカナも同様にミゾがついています! わかりやすく書き順が書いてあるのも◎。POINT③ キュートな持ち方矯正グッズ付きなのが嬉しい!まだまだ嬉しいポイントが。専用ペンに装着できる「持ち方矯正グッズ」もセットになっているんです。イルカの形になっているのが可愛い~!娘は、いくら指摘しても誤った持ち方をしているので、こういうグッズがあるのはとってもありがたいです。この写真の持ち方はイマイチですが(笑)、イルカちゃんアリナシではだいぶ持ち方が変わってきます!POINT④ ママの家事中にもひとりで楽しく進めてくれる!さんすうなど、別のお勉強をするときは隣にずっとついていてあげないといけませんが、こちらのドリルはひとりで黙々と進められるのも高ポイント! 我が家は、私が料理などをしている間に、10~15分程度ひとりで進めてもらうようにしています。机に向かう習慣もつくので、小学校入学準備として購入して正解でした!ひらがなとカタカナのほかに、漢字や英語のドリルもあるので、小学生になったらそちらも購入を検討したいな~と思っています! おすすめポイントがたくさんの「まほうのドリル」、気になる方はぜひ試してみてください~♪
2024年05月21日目にするあらゆるものが初めての赤ちゃんにとっては、きっと毎日が驚きの連続でしょう。アメリカに住む生後6週間のグリフィンくんはこの日、人生で初めてあるものを見ました。それは…ひげ。ひげを生やした男性に抱っこされたグリフィンくんは、一体どのようなリアクションを見せたのでしょうか。こちらをご覧ください!「どうしてこの人の顔はもじゃもじゃなんだ!?」まるでそういうかのように、得体のしれないものを見た時の表情をするグリフィンくん。目を大きく見開いたまま瞬きすらせずに、眉間にはしわが寄っています!男性がグリフィンくんの手でひげをチョンチョンと触らせると、グリフィンくんはますます怪訝そうな顔になってしまいました!このグリフィンくんの反応を見た周りの大人たちは大爆笑。動画は121万回以上再生されています。・赤ちゃんの困惑した顔がかわいすぎる!・笑いすぎて涙が出た!このリアクションはプライスレスだ!・この子はサンタさんに会ったらひげを好きになるだろう。人生で初めてひげを見たグリフィンくんにとっては、宇宙人に出会ったような衝撃だったのかもしれません。ただグリフィンくんは泣いてはいないので、優しそうなひげの男性を怖がってはいないようです。そのうちグリフィンくんがひげを見慣れて、この男性に笑顔を見せてくれるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月30日ひぃばあちゃんが休憩していると…様子が気になった赤ちゃんが、ひぃばあちゃんをジーーーッ(笑)いつの間にか仲を深めていた2人のやりとりに注目ですよ! ひぃばあちゃんが気になる… 少し前までひぃばあちゃんを見ると、人見知りで大泣きをしていた赤ちゃん。 ねぇ、何してるの??しかし、今ではすっかり人見知りはなくなったよう。 寝ているひぃばあちゃんの様子が何やら気になる赤ちゃん。思わず覗き込みます(笑) すっかり2人の世界に♪すると… 赤ちゃんに気づいたひぃばあちゃん。赤ちゃんのお顔を見て、思わずにこっ♪ 「いないいないばぁ」で遊ぼう! ひぃばあちゃんも赤ちゃんと一緒に遊んでくれます♪「いないいない……」 「いないいない…」溜めてます(笑) 「ばぁぁ!!!」ひぃばあちゃんも赤ちゃんもニコニコ♪ この様子はぜひYouTubeでもご覧くださいね。2人のやりとりにとっても癒されますよ♡動画でも「可愛い」「ほっこり」などのコメントが寄せられていましたよ。 これからも仲良くしてね♪ 人見知りでひぃばあちゃんを見て泣いてしまうこともあった赤ちゃんですが、 今ではすっかり仲良しに♪ひぃばあちゃんに遊んでもらえて嬉しいね♡これからもたくさん一緒に過ごそうね。 YouTube「小さな2LDKの暮らし@chiisana2ldkkurashi」は他にも素敵な動画がたくさん配信されていますよ。日常の姿はどれも癒されるものばかり♪ぜひご覧くださいね。Instagramも更新しているので、そちらも要チェックですよ。 ひいばあちゃんに人見知りで大泣きしてたのに、すっかり仲良し|小さな2LDKの暮らし画像提供・協力/小さな2LDKの暮らし
2024年04月16日里帰り出産の前に健診へ行くと、逆子であることが判明しました。帝王切開に恐怖感があったものの、医師からの説明を受けて帝王切開を決断! 出産前の医師の説明や入院当日、出産、産後までリアルなレポートをお届けします。初めてわが子と対面した雛田さんは、「接し方わからないけど可愛い」と思う反面、「壊れてしまいそうで怖い」と不安な気持ちに。また、フサフサな背中の毛を見て「赤ちゃんの毛って普通なのかな?」と悩んでみたり……。うれしい気持ちと不安、疑問が一気に押し寄せ、感情が大忙しなのでした。 その後、おなかの痛みをこらえながら夕食を終える雛田さん。トイレや歯磨きなどの移動は歩いていくことができるように。 次はおっぱいマッサージにチャレンジするのですが……。 「いい調子!」と言われ余裕だったはずが… 巡回のたびに母乳が出ているかチェックをされ、「いい調子!」とお墨付きをもらう雛田さん。ここまで想像を絶するような痛みがなく、「あと1人は帝王切開でも産めそう」と、とても順調に過ごしていました。 その後、助産師さんが病室へ来て、明日部屋の移動をするかもと伝えられます。続けて「ここは手術をする方の部屋なので……」と言われ、帝王切開をしたのは自分だけで、他の方はさまざまな理由で同室にいると知り、胸が苦しくなるのでした。 術後1日目の夜、血栓予防のための注射を打つのですが「痛いよこの注射」と助産師さんが予告します。その言葉通り「バチンッ」という音とともにジワジワと痛みが続くきます。退院前日まで朝晩の2回打つと言われ「2人目望むの悩むくらいに痛い」と怯む雛田さんでした。 血栓予防のための注射に驚くひなださん。まさか、「バチンッ」という音がするなんて思いもしないですよね。ジンジンと痛みが続いたようですが、大切な注射なので怖がらず頑張ってほしいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生 著者:マンガ家・イラストレーター ひぃちゃん
2024年01月23日里帰り出産の前に健診へ行くと、逆子であることが判明しました。帝王切開に恐怖感があったものの、医師からの説明を受けて帝王切開を決断! 出産前の医師の説明や入院当日、出産、産後までリアルなレポートをお届けします。歩行練習をスタートしたものの、思うように体が動かず驚きます。立ちあがろうとしたその瞬間「どゅるん」とおなかの中で何かが剥がれ落ちる感覚がし、術後1番の痛みに襲われるのでした。 全身に力が入らず必死に立ちあがろうとしているそのとき、「今、立って歩けないと赤ちゃんに会えませんよ!!」と助産師さんが喝を入れます。その言葉を聞き、怒りと気合でなんとかトイレまで歩くことに成功するのでした。 よちよち歩きだけどトイレまではひとりで移動できるように。次は車椅子で赤ちゃんの面会へ行くことに……。 初めての面会に「可愛いけど…」 ※近年では「未熟児」という表現はしない傾向となっています。 ※未熟室(誤)→未熟児室(正) 雛田さんの赤ちゃんは、新生児一過性多呼吸のため保育器に入っていました。初めてわが子と対面し「接し方わからないけど可愛い」と思うのと同時に「壊れてしまいそうで怖い」「ちゃんとお世話できるかな……」と不安な気持ちが入り混じるのでした。 面会が終わり、夕食の時間に。やはり食事をすると胃が重くなるせいかおなかが痛むのでした。 初めての赤ちゃんでどう接して良いのかわからないと思ったり、繊細でお世話できるか不安になるかもしれません。ママとして赤ちゃんを守らなければという気持ちを感じます。その気持ちを大切に赤ちゃんのお世話を楽しんでほしいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生 著者:マンガ家・イラストレーター ひぃちゃん
2024年01月21日里帰り出産の前に健診へ行くと、逆子であることが判明しました。帝王切開に恐怖感があったものの、医師からの説明を受けて帝王切開を決断! 出産前の医師の説明や入院当日、出産、産後までリアルなレポートをお届けします。産後初めて赤ちゃんの体重を確認することができた雛田さん。健診時に小さめと言われていたのですが、想定よりも大きく、安心するのでした。 そして、術後初めての食事の時間に。全粥とおかずが普通食と驚き、食べられるのか不安になります。しかし「早く身体を回復させるためにたくさん栄養とってやる…」と、おなかの痛みに耐えながら完食するのでした。 昼食も終わり、傷口の確認と点滴の交換をするのですが、少し雑な助産師さんだったようで……。 「いってぇ〜っ」歩行練習開始! ついに歩行練習がスタートしました。痛みをこらえ、意を決して立ちあがろうとするのですが、「ずーん」という鈍い痛みが体中に響きます。体に力が入らずベッドの手すりをつかみ立ちあがろうとした瞬間、「どゅるん」とおなかの中で何かが剥がれ落ちる感覚が。この瞬間が術後1番の痛みになるのでした。 はじめの一歩が踏み出せずにいると、「今、立って歩けないと赤ちゃんに会えませんよ!!」と助産師さんが言い放ちます。さすがに怒りが込み上げ、気力でトイレまで歩くことに成功するのでした。 助産師さんの言葉に闘争心に火がつき、歩くことことができた雛田さん。助産師さんも叱咤激励をしたのだと思いますが、産後のデリケートな時期には少しキツく感じてしまうかもしれませんね。ママは頑張っています。無理せず自分のペースで頑張ってほしいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生 著者:マンガ家・イラストレーター ひぃちゃん
2024年01月16日里帰り出産の前に健診へ行くと、逆子であることが判明しました。帝王切開に恐怖感があったものの、医師からの説明を受けて帝王切開を決断! 出産前の医師の説明や入院当日、出産、産後までリアルなレポートをお届けします。帝王切開手術後の夜、赤ちゃんの写真を見ながら後陣痛に耐え朝を待つ雛田さん。朝の巡回時間になり、助産師さんが病室へ来て子宮収縮の確認や母乳マッサージについてのアドバイスを受けます。 そして、術後動けず手にすることができなかったスマホを受け取り、助産師さんは病室をあとにするのでした。 術後初めての食事がスタート スマホを確認すると、たくさんの連絡がありました。夫からのメッセージには赤ちゃんの体重が。実は妊婦健診時、赤ちゃんが小さめと言われ心配していた雛田さん。想定していた体重よりも重くホッと胸をなでおろすのでした。 その後、お昼になり、術後初めての食事がスタートしました。メニューは全粥とスープ、高野豆腐の野菜サンド。術後すぐに固形物!?と、食べられるか不安になります。食べ進めるとおなかに重みを感じ、傷口が痛みますが、「早く身体を回復させるためにたくさん栄養とってやる……」と気合いでなんとか完食するのでした。 妊婦健診で赤ちゃんが小さめと言われ、不安になっていた雛田さん。健診時はエコーでしか赤ちゃんが見えないので大丈夫かな?と考えてしまいますよね。産後すぐ体重を知ることができず気になっていたかもしれませんが、雛田さんが安心するくらい元気そうで本当によかったですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生 著者:マンガ家・イラストレーター ひぃちゃん
2024年01月13日里帰り出産の前に健診へ行くと、逆子であることが判明しました。帝王切開に恐怖感があったものの、医師からの説明を受けて帝王切開を決断! 出産前の医師の説明や入院当日、出産、産後までリアルなレポートをお届けします。夕方になり「きゅううぅ…」というおなかの痛みに襲われ、これは傷口の痛みではなく後陣痛かな?と思う雛田さん。痛みに耐えながらぺったんこになったおなかを触り「もうここに居ないんだ…」と不思議な気持ちになるのでした。 そうしている間に、痛みがピークを迎えます。我慢の限界に達し、ナースコールを押して痛み止めの点滴を追加してもらい、ようやく眠りにつくつくのでした。 しかし、波のように押し寄せる痛みに何度も寝たり起きたりを繰り返し……。 ようやく朝だ… ※帝王切開後の子宮収縮の確認は施設によって異なります。 赤ちゃんの写真を見ながら後陣痛に耐え、朝を待つ雛田さん。ようやく周りが明るくなり、巡回の時間に。病室を訪れた助産師さんが「最後の痛み止めの点滴が…7時間前!?」と看護記録をみて驚きます。「痛いときは痛み止め入れますので呼んでくださいね」と言われるのでした。 次に子宮収縮の確認のためおなかを押され、術後の傷口は大丈夫かと焦る雛田さん。しかし、「筋肉痛みたいな痛み…」と、驚きのほうが勝り、あまり痛みを感じることなく無事終了。最後に「3時間おきに乳頭マッサージをしてみてください」とアドバイスをもらいます。 そして、術後動けず手にすることができなかったスマホを手渡してもらい、助産師さんは病室去っていくのでした。 子宮収縮の確認のためおなかを押されびっくりしたり、母乳についてレクチャーしてもらったりと忙しい雛田さん。たくさんおこなうことがあると焦ってしまいますよね。しかし、まだまだ体の痛みもあると思うので、無理せず頑張りすぎず入院生活を過ごせるといいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生 著者:マンガ家・イラストレーター ひぃちゃん
2024年01月10日里帰り出産の前に健診へ行くと、逆子であることが判明しました。帝王切開に恐怖感があったものの、医師からの説明を受けて帝王切開を決断! 出産前の医師の説明や入院当日、出産、産後までリアルなレポートをお届けします。帝王切開手術後、気づくと足にはポンプが取りつけられ、おなかにおもりが乗っていることに気づく雛田さん。時間が経つにつれ、だんだんとおなかに痛みが。ついに耐えられなくなり、意を決して看護師さんを呼び、痛み止めをもらおうとします。 てっきり点滴をされるのだろうと思っていた雛田さんですが、看護師さんが出したのは坐薬だったのです。おしりを出すことに抵抗感を抱きつつも、我慢して痛み止めを入れてもらうのでした。 「う〜きたきた…」後陣痛がツラい! その後、夕食の時間に。術後すぐのため、まだ食事ができずベッドに横になりながら音やにおいで周りの様子をうかがいます。そうしていると「きゅううぅ…」というおなかの痛みに襲われ、後陣痛かもしれないと考察。なんとか痛みに耐えながらぺったんこになったおなかを触り「もうここに居ないんだ…」と不思議な気持ちになるのでした。 しばらくすると痛みがピークに! 決死の覚悟でナースコールを押し、痛み止めを追加してほしいと訴えます。今度は坐薬ではなく、点滴をしてもらい3時間くらいまとめて眠ることができたのでした。 その後、何度も寝たり起きたりを繰り返しとても長い夜を過ごすのでした。 忙しそうな病院スタッフの姿を見ると「ナースコールを押してもいいのかな??」と悩む方も多いと思います。病院スタッフは全ママの味方です。「耐えられる痛みだから大丈夫」と思わず、少しでも体の不調や痛みがある場合は迷わずナースコールをしてください。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※術後の痛み止めについて一般的にアセトアミノフェンを使用します。坐薬または点滴を使い、経口摂取ができるようになれば内服薬を使用することもあります。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生 著者:マンガ家・イラストレーター ひぃちゃん
2024年01月08日里帰り出産の前に健診へ行くと、逆子であることが判明しました。帝王切開に恐怖感があったものの、医師からの説明を受けて帝王切開を決断! 出産前の医師の説明や入院当日、出産、産後までリアルなレポートをお届けします。全身麻酔に切り替わり、目が覚めると手術が終了していました。 病室へ移動する際、少しぼんやりしながらも、医師と子どもの名前や体重についてお話し。 病室に入る前に両親と再会し、赤ちゃんの様子を聞くと、「目元があなたに似てたっ!」と言われるのでした。 「えっ、痛み止めって…」術後のママの体※一般的に、手術後は枕を使用しません。 手術後、気づくと足にはポンプが取りつけられ、おなかにおもりが乗っていました。「とにかく寝て、早く回復しよう!」と思っていたものの、だんだんと痛みが強くなります。 看護師さんに「痛み止めをもらいたいです」と伝えると、座薬タイプの痛み止めを入れてくれることに……。しかし、点滴だと思っていた雛田さんはびっくり! お尻を出すことに抵抗感を抱きつつも、我慢して痛み止めを入れてもらいました。 退院するころには、痛みはだいぶ軽くなる人が多いようです。痛みを感じるときや、何か異変があるときは、看護師さんやお医者さんに相談しましょう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※術後の痛み止めについて一般的にアセトアミノフェンを使用します。坐薬または点滴を使い、経口摂取ができるようになれば内服薬を使用することもあります。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生 著者:マンガ家・イラストレーター ひぃちゃん
2023年12月12日里帰り出産の前に健診へ行くと、逆子であることが判明しました。帝王切開に恐怖感があったものの、医師からの説明を受けて帝王切開を決断! 出産前の医師の説明や入院当日、出産、産後までリアルなレポートをお届けします。出産後、少しずつ呼吸をしづらくなってきた雛田さん。助産師さんに伝えると、「赤ちゃんと対面したら、麻酔を追加するね」と言われ、もう少し耐えることに。 すると、「赤ちゃんですよ~」と元気なわが子を目の前に連れてきてくれました。小さい体で一生懸命泣く姿を見て「生きてる!」と誕生を実感し、自然と涙が流れてくるのでした。 「もう終わったの?」目が覚めると… 「まさか泣くと思わなかったな」という雛田さんですが、すぐに全身麻酔に切り替わり、目が覚めると手術が完了していました。 病室へ移動する際、少しぼんやりしながらも、医師と子どもの名前や体重についてお話ししました。 病室に入る前に両親と再会し、赤ちゃんの様子を聞くと、「目元があなたに似てたっ!」と言われるのでした。 家族の顔を見ると、ホッとしますよね。「目元が似てる」とうれしいことを言われたら、早く赤ちゃんに対面したくなります。術後そして産後で、ダメージを受けているはずですが、赤ちゃんの顔を見たら頑張れそうですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生 著者:マンガ家・イラストレーター ひぃちゃん
2023年12月11日里帰り出産の前に健診へ行くと、逆子であることが判明しました。帝王切開に恐怖感があったものの、医師からの説明を受けて帝王切開を決断! 出産前の医師の説明や入院当日、出産、産後までリアルなレポートをお届けします。「もう少し強く引っ張って!」など医師が研修医へ指導する声が聞こえてきて、少し不安な気持ちになる雛田さん。 そうこうしていると「赤ちゃん出るよ!」という声をかけられます。そして「あとは頭だけだよ~!」など実況されているうちに、元気な赤ちゃんが誕生しました。 あまりにも元気な泣き声だったので、おなかを開けられたまま笑ってしまう雛田さんでした。 「ちっちゃくてかわいい~」わが子と初対面 出産後、少しずつ呼吸をしづらくなってきた雛田さん。助産師さんに伝えると、「赤ちゃんと対面したら、麻酔を追加するね」と言われ、もう少し耐えることに。 すると、「赤ちゃんですよ~」と元気なわが子を目の前に連れてきてくれました。小さい体で一生懸命泣く姿を見て「生きてる!」と誕生を実感。自然と涙が流れてくるのでした。 赤ちゃんはもちろん、ママも全力で頑張りました。不安な気持ちでいっぱいだった帝王切開ですが、無事に出産を迎えられてよかったですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生 著者:マンガ家・イラストレーター ひぃちゃん
2023年12月10日里帰り出産の前に健診へ行くと、逆子であることが判明しました。帝王切開に恐怖感があったものの、医師からの説明を受けて帝王切開を決断! 出産前の医師の説明や入院当日、出産、産後までリアルなレポートをお届けします。早速手術が始まりますが、麻酔がしっかり効いているため、いつおなかを切られたのかもわかりません。また、局所麻酔なので意識はあり、液体を吸っているような音や医師たちの会話は聞こえてきます。 様子が気になる雛田さんに、助産師さんが「すごい目を見開いてるよ!」と話しかけてくれました。 すぐにおなかの子に会えると思っていましたが、意外と時間がかかり……。 「時間かかってない?」医師の声にドキッ 「もう少し強く引っ張って!」など医師が研修医へ指導する声が聞こえてきて、少し不安な気持ちになる雛田さん。 そうこうしていると「赤ちゃん出るよ!」という声が! そして「あとは頭だけだよ~!」など実況されているうちに、元気な赤ちゃんが誕生しました。 あまりにも元気な泣き声だったので、おなかを開けられたまま笑ってしまう雛田さんでした。 ついに、元気な赤ちゃんが誕生しました! 緊張していると、いろいろなことを考えてしまって、時間が経つのも遅く感じるかもしれません。へその緒が絡まっている心配もありましたが、ママが笑うほど元気な姿で生まれて本当によかったですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生 著者:マンガ家・イラストレーター ひぃちゃん
2023年12月09日里帰り出産の前に健診へ行くと、逆子であることが判明しました。帝王切開に恐怖感があったものの、医師からの説明を受けて帝王切開を決断! 出産前の医師の説明や入院当日、出産、産後までリアルなレポートをお届けします。手術台の上では間髪入れずに準備が進み、恐怖を感じる間もなく痛み止めや麻酔を打っていきます。麻酔は想像よりも痛みはなく、下半身がビリビリするような不思議な感覚に。 麻酔が効いているか、氷で確認されますが、へその左上に冷たい感覚が残っているのです……。「麻酔が効かなかったらどうしよう!?」と焦る雛田さん。助産師さんたちに「ここは冷たい?」と聞かれ、「冷たいです……」というやりとりを3回ほど繰り返し、やっと麻酔が効きました。 ついに、手術が始まり……。 「おなか切られてる?」初めての帝王切開 早速手術が始まりますが、麻酔がしっかり効いているため、いつおなかを切られたのかもわかりません。また、局所麻酔なので意識はあり、液体を吸っているような音や医師たちの会話は聞こえてきます。 様子が気になる雛田さんに、助産師さんが「すごい目を見開いてるよ!」と話しかけてくれました。緊張している雛田さんは、できれば声をかけてほしいと思ったのでした。 手術が決まってから、ドキドキしていた雛田さんですが、ついに帝王切開の日を迎えました。下半身の感覚がないのに、意識があるというのは、不思議な感覚かもしれませんね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生 著者:マンガ家・イラストレーター ひぃちゃん
2023年12月08日