「まっふ」について知りたいことや今話題の「まっふ」についての記事をチェック! (1/13)
大阪・関西万博が開幕するあす13日、読売テレビは『かんさい情報ネットten.』の特別番組『はじまっten. 大阪・関西万博開幕SP』を放送する(前9:55~10:55※関西ローカル)。スペシャルゲストの西川貴教も交え、万博をわかりやすく伝える。万博開幕当日の朝、会場から生中継。MCは足立夏保アナウンサー。ゲストの西川は1970年大阪万博の年に生まれで、今回の万博の地元・大阪市此花区で生まれた小田井涼平も加わる。入場ゲートの様子や、人気のパビリオンがどこなのか、リングの上からの景色など、会場内を歩きながら、いたるところで沸き起こる来場者の興奮や盛り上がりなど届ける。さらに、万博会場で食べられる世界中のグルメを『かんさい情報ネットten.』の人気コーナーで総ざらいし、いち早く万博会場内にいるかのような気分を味わえる、濃密な1時間となる。■かんさい情報ネットten.特別番組『はじまっten.大阪・関西万博開幕SP』2025年4月13日(日)午前9時55分~10時55分 放送 (関西ローカル)MC:足立夏保(ytvアナウンサー)スペシャルゲスト:西川貴教出演者:小田井涼平、澤口実歩(ytvアナウンサー)リポーター:渡邊幹也(ytvアナウンサー)
2025年04月12日プロ格闘ゲーマーのふ〜どが22日、自身のXを更新した。【画像】プロゲーマー・ふ〜どがカプコンカップ決勝へ!対戦相手レシャーとの2ショットも「アオザイ着てホイアンに来ました!夜はランタンが幻想的でオススメスポット!ベトナムの印象がめっちゃ変わった!」と綴り4枚の写真を投稿。オフで訪れているベトナムでの写真をSNSにシェアした。アオザイ着てホイアンに来ました!夜はランタンが幻想的でオススメスポット!ベトナムの印象がめっちゃ変わった! pic.twitter.com/nvpB1Db3B5 — Fuudo | ふ〜ど (@TheFuudo) March 21, 2025 この投稿にファンからは「ダナン入れ違いですね」など多数の反応が寄せられている。
2025年03月22日MAPJOBの公式キャラ「まっぴん」のLINEスタンプが完成!2025年2月に誕生したMAPJOBの公式キャラクター「まっぴん」。既にキャリアサイトやSNSに登場し、求職者の仕事探しやキャリアアップを応援しています。そんな「まっぴん」がついにLINEスタンプになって登場!今回のスタンプは、2025年4月に開催される大阪・関西万博を記念し、まっぴんが関西弁で話す特別仕様となっています。関西弁ならではの温かみやユーモアあふれる表現が特徴で、「ええやん」「知らんけど」といった日常会話に使いやすいフレーズが揃っています。関西弁で話す「まっぴん」LINEスタンプ3月10日(月)からLINEスタンプの無料ダウンロードが開始!「まっぴん」LINEスタンプの無料ダウンロード方法1.下の「友達追加はこちらから」のボタンからMAPJOB公式LINEアカウントを友だち追加2.3月以降にMAPJOB公式LINEアカウントから配信されるお知らせを確認3.お知らせに記載されたURLからスタンプをダウンロード友達追加はこちらから : 公式LINEでは”転職に関するお役立ち情報"や"おすすめの求人"など、転職を考えている皆様に向けて有益な情報を発信しております。ぜひ友だち追加をして、かわいい「まっぴん」のスタンプをゲットしてください!「まっぴん」は今後も様々な場面で活躍予定!MAPJOBでは、求職者と企業をつなぐプラットフォームとして、より多くの人々にサービスを知ってもらうために、公式キャラクター「まっぴん」を活用したプロモーションを強化しています。今回の関西弁スタンプに加え、今後も「まっぴん」の新たなスタンプシリーズも企画予定です。LINEスタンプだけでなく、SNSやオリジナルグッズを通じて「まっぴん」の魅力をより多くの方に届けていきます。MAPJOBキャリア公式サイト : 【本件に関するお問い合わせ】[会社名]マイスター株式会社[担当部署名]Web事業部[担当者名]藤岡[電話番号]06-6110-5126[メールアドレス] info@e-mystar.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月10日プロ格闘ゲーマー・ふ〜どが8日、自身のXを更新した。【画像】倉持由香がプロゲーマーの旦那・ふ〜どの若い頃を発見し公開!「これが今日の原動力。ホームの強さ感じる。」と綴り1枚の写真を投稿。格闘ゲーム大会の最高峰であるカプコンカップにてトップ16の試合へ挑むふ〜どが、大会本番前に天ぷら蕎麦を食べたことを報告した。時差のない日本人ならではの朝ごはんで、ホームの強さを感じたと話している。これが今日の原動力。ホームの強さ感じる。 pic.twitter.com/itox4TB5aE — Fuudo | ふ〜ど (@TheFuudo) March 8, 2025 この投稿にファンからは「勢いのままテッペン取って下さい!」など多数の反応が寄せられている。
2025年03月08日高級温泉旅館「ふふ 城ヶ島 海風のしらべ」が、2026年春、神奈川・城ヶ島にオープンする。海を望む城ヶ島の温泉旅館「ふふ 城ヶ島 海風のしらべ」「ふふ 京都」「ふふ 軽井沢 陽光の風」などを展開する「ふふ」は、すべての客室に天然温泉を備えた高級温泉旅館。その土地ならではの景色や料理など、地の恵みを感じる心地よいひと時を提供している。そんな「ふふ」初となる海を望むリゾート「ふふ 城ヶ島 海風のしらべ」が、神奈川・三浦半島の最南端、広大な海原が広がる城ヶ島に誕生する。天然温泉で眺める海×太陽の絶景「ふふ 城ヶ島 海風のしらべ」は、大きな窓からの景色を楽しめる、全34室を展開。目の前に広がる海と太陽が織りなす美しい風景や潮風の香りに包まれながら、客室の温泉でゆったりと過ごせるのが魅力だ。夕方には、海の向こうに見える富士山と夕陽の絶景を楽しむことができる。また、新鮮な海の幸を使った料理も用意されているので、城ヶ島の魅力を全身で感じてみてほしい。【詳細】「ふふ 城ヶ島 海風のしらべ」オープン時期:2026年春住所:神奈川県三浦市三崎町城ヶ島部屋:全34室※2025年夏に予約開始を予定。
2025年03月07日高級温泉旅館「ふふ 東京 銀座」が、2025年冬、東京・銀座にオープンする。大都会の日本旅館「ふふ 東京 銀座」「ふふ 京都」「ふふ 軽井沢 陽光の風」など、高級温泉旅館を展開する「ふふ」。すべての客室に天然温泉を備え、地域の恵みを味わえる料理や四季の移ろいを感じる空間で、その土地の魅力を詰め込んだ新しい旅のスタイルを提案している。そんな「ふふ」から「ふふ 東京 銀座」が、東京・銀座1丁目交差点に誕生する。広がる空と庭の眺めを楽しむ天然温泉「ふふ 東京 銀座」は地下1〜2階、地上7〜12階、屋上階の9フロアで構成されており、客室は全部で34室を用意。客室では緑で彩られた庭、そして広がる空を眺めながら、外気を感じつつ天然温泉でリラックスできる。さらに、日本の四季を感じる料理も楽しめる。都会の中心に位置しながらも心地よい空間で、ゆったりとしたひとときを過ごしてみてはどうだろうか。【詳細】「ふふ 東京 銀座」オープン時期:2025年冬住所:東京都中央区銀座1丁目部屋:全34室※2025年夏に予約開始を予定。
2025年03月07日プロ格闘ゲーマー・ふ〜どが6日、自身のXを更新した。【画像】女子ゲーマー・倉持由香が夫ふ〜どの勝利を祝福!「このままウィナーズ抜けしてほしいな」「アールさんの試合を眺めながらコーヒー飲んで整える」と綴り1枚の写真を投稿。格闘ゲームのeスポーツイベントカプコンカップの実況・解説を務めるアール氏のプレイをみながらコーヒーを飲んでいる様子だ。ふ〜どは本大会に出場しており、先日2勝を納めている。アールさんの試合を眺めながらコーヒー飲んで整える pic.twitter.com/4ggOafckop — Fuudo | ふ〜ど (@TheFuudo) March 6, 2025 この投稿にファンからは「2日目始まりましたね」など多数の反応が寄せられている。
2025年03月06日ご当地キャラ・ふなっしーが2月28日、Xを更新。同日夜に閉店した商業ビル「新宿アルタ」への思い出を綴った。【画像】ウェザーニューズでふなっしーが『大人の社会科見学』!人気キャスターが2ショットを公開新宿アルタは1980年に開業し、2014年に終了した昼の人気番組『笑っていいとも!』のスタジオがあったことでも知られる。2013年、「ヒャッハー!」という奇声や俊敏な動き、軽妙なトークで人気を博したふなっしーは、同年10月から同番組の準レギュラーに抜擢。約半年間、スタジオを盛り上げた。Xでは「思い出もたくさんあるし、今思うと貴重な時間を過ごしていたなっしなー」と感慨深げに振り返った。みんなー今日も一日お疲れ様なっしー♪ヾ(。゜▽゜)ノ新宿アルタ閉館なっしかー感慨深いなっしなー思い出もたくさんあるし今思うと貴重な時間を過ごしていたなっしなー跳び箱飛ばされたなっしなータモさん髪切ったなっしかなー明日もみんな元気に過ごせます様に梨汁ブシャー:*もやあるたー pic.twitter.com/XU6ZYcubj8 — ふなっしー (@funassyi) February 28, 2025 この投稿には、「ふなっしーが出るの楽しみだったなっしよ」「コサックダンス可愛かったなっしー」など、ファンから懐かしむ声が多く寄せられている。
2025年03月01日男性アイドルグループ・ふぉ〜ゆ〜の辰巳雄大が17日までに、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ふぉ〜ゆ〜辰巳雄大、探偵姿のオフショットを披露「所沢市観光大使’s 春日兄貴とバッタリ会った日。」と綴り、1枚の写真を投稿した。写真には辰巳雄大とお笑いコンビ・オードリーの春日俊彰が登場している。埼玉県所沢市の2人のツーショットに、ファンからは絶賛の声が上がっている。 この投稿をInstagramで見る 辰巳雄大/Yudai Tatsumi(@yudai_tatsumi__1125)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年02月18日男性アイドルグループ・ふぉ〜ゆ〜の辰巳雄大が17日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ふぉ〜ゆ〜辰巳雄大、探偵姿のオフショットを披露「古着」と綴り、4枚の写真を投稿した。写真には赤色のジャケットを着用した辰巳の姿が映し出されている。古着を着こなす辰巳に、ファンからは絶賛の声が上がっている。 この投稿をInstagramで見る 辰巳雄大/Yudai Tatsumi(@yudai_tatsumi__1125)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年02月18日女優の大地真央が17日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】大地真央が角刈りに?!「ちょっ~と面白いわよ〜〜ふふま、敢えて言わなくても面白いのだけどね」と綴り1枚の写真をアップ。68歳と思えないほど、どんな衣装も美しくエレガントに着こなす大地にファンうっとり! この投稿をInstagramで見る 大地真央 Mao Daichi(@daichimao_official)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「今日も素敵すぎます」「ほんとに衣装も着こなしも着こなしもセンスも全て最高✨❤️❤️❤️」などのコメントが寄せられている。
2025年01月18日ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営するさとふるは、近年の記録的猛暑の影響を受けるふるさと納税のお礼品提供事業者を応援するため、9月11日〜9月13日の3日間限定で「地球沸騰化に負けない ふるさとおー縁日」を東京スカイツリータウン® 1Fソラマチひろばにて開催します。■「地球沸騰化」の影響を受けるお礼品提供事業者を応援!近年の「地球沸騰化」により、農作物の不作や生乳不足、海洋環境の変化による不漁や過剰な豊作など、さまざまな食材が影響を受けています。さとふるが実施したアンケート(※)では、半数弱の事業者が「猛暑など気候変動や自然災害による影響があった」と回答しました。具体的な影響として「収穫量・生産量の減少」や「(傷物が増えたなど)収穫・生産物の変化」などが挙げられています。今回、同社は「地球沸騰化」の影響を受けるお礼品提供事業者の応援を目的に、「地球沸騰化に負けない ふるさとおー縁日」を開催。猛暑の影響を受ける事業者を支援すべくお礼品を販売するほか、“縁日”をテーマに屋台を出店します。屋台では、生乳不足の影響を受けるアイスクリームと、生育不良などの影響が出ている芋を使用した「訳あり焼き芋onアイス」や、サイズ不揃い品のぶどうを活用した「バラバラぶどう飴」など、いずれも猛暑の影響を受けている食材を使用した、地域支援につながるメニューを販売します。同社では、「今後もイベントなどを通じて各地域のお礼品の魅力発信、地域活性化に繋がるさまざまな取り組みを行ってまいります」とコメントしています。※実施期間:2023年10月4日〜10月16日、手法:インターネット調査、実施機関:さとふる、対象:ふるさと納税サイト「さとふる」で取り扱う1134事業者■猛暑の影響を受けたお礼品を集めた「ふるさとおー縁日」同イベントでは、猛暑の影響を受けたお礼品を活用した屋台グルメの提供や、支援を必要としている事業者のお礼品を販売。各商品に設置するお礼品紹介パネルには、該当のお礼品ページに繋がるQRコード(※)を掲載し、気に入ったものがあればその場でふるさと納税の寄付をすることも可能です。※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。◇縁日気分を楽しみながら、事業者を応援!屋台グルメ例「訳あり焼き芋onアイス」昨年からの酷暑や降水量の減少により生育不良などの影響を受けた訳あり焼き芋の上に、猛暑により生乳が不足する中で生産されたアイスクリームをトッピングしたオリジナルメニュー。焼き芋は冷やしているため、ひんやりと夏ならではの味わいが楽しめます。<使用しているお礼品>【業務用アイスクリーム】フロム蔵王バニラアイスクリーム(リッチミルク)4000ml[宮城県白石市]寄付金額:1万4,000円蔵王高原産の生乳で作った、ミルクの香りを存分に楽しめるバニラアイスです。こってり濃厚なタイプとは違い、コクがあるのにさっぱりとした後味が特徴です。猛暑のため生乳が不足しており、アイスなどの冷凍品を計画的に生産することで対策しています。訳あり!紅はるか冷凍焼き芋約1.5キロ+シルクスイート200g(合計約1.7キロ)[茨城県行方市]寄付金額:5,000円収穫後2ヶ月以上熟成させた濃密な紅はるかを、焼き芋職人が1本1本じっくりと時間をかけて焼いた焼き芋。昨年からの酷暑や降水量の減少により、サイズ不揃いや曲がりが大きくなるなどの影響を受けて訳あり品として提供していますが、味は通常品と変わりません。「バラバラぶどう飴」気候変動の影響で、傷物やサイズ不揃いになってしまったぶどうを活用したぶどう飴。長野県で人気のぶどう3種類をランダムに串に刺し、飴でコーティングして提供します。※販売するぶどう飴は1本4粒を予定しています<使用しているお礼品>バラバラくん3色セット 1kg(ナガノパープル・クイーンルージュR ・シャインマスカット)[長野県須坂市]寄付金額:1万4,000円長野県で人気のぶどう3品種(ナガノパープル、クイーンルージュR、シャインマスカット)が入った粒パック。全ての品種が種なしで皮ごと食べられます。気候変動の影響で増えてしまった、傷物やサイズ不揃いなどのぶどうですが、軸の根元からカットして軸が残った状態で発送するため、通常のぶどうとほぼ変わらない鮮度で届きます。◇買って寄付して地域を応援!事業者の支援につながる販売お礼品例国産天然しんかい蜂蜜6種類おためしセット[北海道遠軽町]寄付金額:1万1,000円北海道の大自然の中で採れた、国産天然蜂蜜。猛暑により花がすぐに散ってしまったり、蜂の活動量が減ってしまったりしたことで蜂蜜の収穫量が不安定になり、売上が減少するなどの影響が出ています。【東江そばの人気NO.1】東江そば3食セット[沖縄県浦添市]寄付金額:1万円東江そばは、3種類のお肉が1度に味わえる贅沢な沖縄そばです。気候変動による、昨今の台風や大雨などの天候不良に伴い、一時的に店舗の営業ができなくなるなどの影響が出ています。ドライフルーツ柿チップ 70g×8パック[和歌山県橋本市]寄付金額:1万1,000円橋本市で生産された根強い人気を誇る富有柿をスライスし乾燥させた、ドライフルーツの柿チップ。気候変動で増加したカメムシなどの害虫により黒ずんでしまった部分をカットし、ドライフルーツに加工しています。焼のり有明干潟育ち3個セット[佐賀県鹿島市]寄付金額:1万2,000円有明海産一番摘みの海苔を使用。半切りサイズにカットした小分けタイプのため湿気る心配が少なく、手巻き寿司やおにぎりなどにも便利です。温暖化の影響により海水温が上昇したことで海苔の生産量が減少しており、出荷制限をかけざるを得ないなどの状況が発生しています。※お礼品と販売品で、内容量が異なる場合があります。※一部、販売お礼品が変更になる可能性があります。■【イベント概要】地球沸騰化に負けない ふるさとおー縁日期間:2024年9月11日〜9月13日11:00〜19:00場所:東京スカイツリータウン® 1Fソラマチひろば(東京都墨田区押上1丁目1-2)アクセス:・東武スカイツリーラインとうきょうスカイツリー駅正面口より すぐ・東武スカイツリーライン・半蔵門線・京成線・都営浅草線押上駅地下3F B3出口・A2出口より すぐ実施内容:屋台グルメ、お礼品の販売イベント販売価格:屋台グルメ一品あたり200円〜600円、お礼品販売一品あたり300円〜1,300円(予定)(エボル)
2024年09月04日ふりふ(Furifu)から、サンリオキャラクターズとコラボレーションした浴衣が登場。2024年5月20日(月)よりふりふ各店舗ほかにて発売される。ふりふ×サンリオキャラクターズの浴衣3種レトロモダンな着物を展開する「ふりふ」は、ブランド25周年を記念し、サンリオキャラクターズとのコラボレーションによる浴衣を展開。デザインは、「ハローキティ」「マイメロディ」「クロミ」の3種類の柄を用意する。「ハローキティ」の総柄浴衣「ハローキティ」デザインの浴衣には、全体に小さなハローキティの総柄をあしらい、その上にリボンの柄を大胆にのせているのがポイント。白地の浴衣に赤い帯を合わせた“ハローキティカラー”で、大人キュートな雰囲気に仕上げている。淡くガーリーな「マイメロディ」デザイン「マイメロディ」とコラボレーションした浴衣は、淡いトーンの中にマイメロディがとけ込んだ“ゆめかわ”な雰囲気が特徴。やわらかくガーリーなデザインなので、取り入れやすく、それでいて個性も楽しむことができる。浴衣の上品な印象に合わせて、オーガンザやパールのアクセサリーや小物をスタイリングするのがおすすめだ。ブラック×パープルの「クロミ」柄大きな「クロミ」を大胆に配した浴衣は、注目度抜群の1着。ブラックを基調にパープルをアクセントとして配し、“小悪魔”的な雰囲気に仕上げている。「マイメロディ」と「クロミ」の浴衣で友人とペアコーデを楽しむのも良さそうだ。なお「マイメロディ」と「クロミ」の2種はキッズサイズの浴衣も用意する。【詳細】ふりふ×サンリオキャラクターズ発売日:2024年5月20日(月)取扱店舗:ふりふ各店舗、オンラインストア価格例:・レディース浴衣+へこ帯「ハローキティ」M/L 22,000円・レディース浴衣+へこ帯「マイメロディ」M/L 22,000円・レディース浴衣+へこ帯「クロミ」M/L 22,000円・キッズ浴衣+へこ帯「マイメロディ」 100/110/120/130 16,500円・キッズ浴衣+へこ帯「クロミ」 100/110/120/130 16,500円©’24 SANRIO APPR.NO.L648045
2024年05月20日産後に体を壊してしまい、育児が困難になったママの体験談です。どのように体に不調が現れ、子どもを保育園に預けようと考えるに至ったか、病気を理由に保育園の申し込みをしたエピソードを紹介しています。 無事に出産を終えたことはゴールではなく、育児の始まり。私は産後に体を壊して育児が困難になってしまい、子どもを保育園に預ける決意をしました。今回は、私の病気のために保育園に申し込みをして無事合格した体験談と、入園後の生活や気持ちの変化についてお伝えします。 産後に起きた数々のトラブル私は妊娠初期からつわりがひどかったため、あまり動くことができず、妊娠後期には健診で子宮頸管長が基準より短くなっているということで、自宅での安静生活を指導されました。そのため、無事に出産を終えたものの、育児をするだけの筋力や体力がなく、徐々に私の膝や腰には痛みが……。 さらには手のしびれや足の裏にも炎症が起き、一時は横になっているのもつらい状況でした。このような痛みによる不安から不眠症にもなり、その後「産後うつ」と診断されました。 保育園が必要になった理由夫には1カ月の育休を取ってもらい、育休終了後はヘルパーや一時預かりを使って通院を続けました。しかし、希望通りに予約を取ることができなかったり、またヘルパーや一時預かりの予約が取れた日にちに病院の予約をうまく入れ込めなかったりと、日程調整に苦戦。やがて、ずりばいを始めた息子を追いかけることができず危険を感じるようになったため、夫のいない平日は保育園に預けることを考えるようになりました。 保育園の申し込みまでにおこなったこと夫は会社から勤務状況証明書を、私は通院しているそれぞれの病院から診断書を集める必要がありました。これらの書類はできあがりにかかる時間がまちまちなので、1番に取り掛かることに。 ホームページで保育園の空きについて調べ、できるだけ家から近く、入りやすさ(0歳児の倍率)も考慮しながら検討しました。締め切りまでに市役所の窓口に提出し、その結果第二候補の保育園に入園することができたのです。 息子が保育園に通うようになってからは病院にスムーズに行けるようになり、痛い体で急ぐこともなくなったので、ストレスを減らすことができました。私は産後にここまで体を壊してしまうとは思いもしませんでした。もしこのような状況になってしまったときのために、あらかじめ市で受けられるサポート情報を見ておくことも大切だと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/まっふ 著者:川口みさ0歳男子の母、33歳。産後に体を壊してしまい、現在は療養中。趣味はトランペットで吹奏楽やオーケストラで演奏すること。いずれ復帰するのが目標。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2024年05月18日日本リゾート「ふふ 熱海」が、2024年7月17日(水)にリニューアルオープン。「ふふ 熱海」がリニューアル全国に8店舗の高級温泉旅館を展開する「ふふ」ブランドの1号店として、2007年に開業した「ふふ 熱海」。“ときを味わう場所”をコンセプトに、日本旅館ならではのおもてなしのサービスや心地よさの中に、ホテルとしての利便性を兼ね備えたスモールラグジュアリーリゾートブランドとして人気を博している。2021年には隣接地にふふ熱海 別邸「木の間の月」がオープンしたことでも話題となった。そんな「ふふ 熱海」が、リニューアルオープンを果たす。これまで通り温かなおもてなしの心を大切にしつつ、客室やレストラン、露天浴場などの設えを整えて生まれ変わる。“日本家屋”を基調としたインテリアを楽しめる客室客室は、自然を感じられる落ち着いた雰囲気と、全室源泉かけ流しの露天風呂付きであることを引き継ぎつつ、より心地の良い空間へ。日本家屋を基調としたインテリアを採用し、温かいライティングに包まれた室内空間を演出する。特に1階の庭付きの客室では、プライベートな空間にて外気浴を楽しめるのも嬉しい。ラグジュアリースイートにはスチームサウナ付きなので、よりリラックスできる時間を過ごせそうだ。静岡県川根茶を使用したこだわりの水出し茶も提供されるので、入浴や外気浴のお供として体を潤してくれる。露天浴場にはロウリュウサウナ&スチームサウナを新設また、露天浴場には室内にロウリュウサウナまたはスチームサウナを新たに設ける。椅子に横たわり、自然の音を聴きながら“整う”ことができる。旬の味覚を堪能する日本料理や鉄板焼きなど食事は、館内レストラン「日本料理 白乃一重(しろのひとえ)」や「鉄板焼き 緋乃司(ひのつかさ)」にて提供。たとえば「日本料理 白乃一重」では、前菜に近海の鯖や旬の毛蟹など、海の幸を中心とした繊細な小鉢料理、2品目の汁物には熱海の海鮮を代表する「金目鯛」の身を贅沢に使用した1品、メインには仕上げの照り焼きソースがじゅわっと音を立てて絡まる黒毛和牛など全7品で構成するコースを堪能できる。さらに朝食には、地産野菜のサラダ、ふわふわのだし巻き卵、窯焼きごはんなどを用意。アジの干物には七輪も用意されており、自分好みに焼き上げることができる。レストランはすべての席を個室へと改装しており、よりプライベートな空間で食事を楽しめるようになったのもポイントだ。概要「ふふ 熱海」リニューアルリニューアルオープン日:2024年7月17日(水)所在地:静岡県熱海市水口町11-48客室:全32室6タイプ(ふふ 熱海 本館26室 / 木の間の月6室)料金:2名1室 98,200円~【予約・問い合わせ先】TEL:0570-0117-22
2024年05月17日現在第2子妊娠中、3歳の長女を育てています。長女の後追いが激しかったとき、自分が言う「ちょっと待ってて」の多さに猛反省したことがありました。しかし、ちょっと工夫をしてみたことで、私の心がスッキリした体験談をご紹介します。 後追いが激しい娘に何度もかけた言葉長女が2歳になる少し前、私への後追いが激しくなっていました。それでも私は激しい長女の後追いに困りながらも、できるだけ時間をとって向き合うようにしていました。とは言っても、長女が私にかまってほしいタイミングと私が家事に忙しくするタイミングがかぶってしまうこともあります。そんなときには仕方なく長女に「ごめんごめん、ちょっと待っててね! 」と声をかけながら、焦って家事をすることもたくさんありました。 「ちょっと待って」の多さに自己嫌悪ある日、長女の機嫌が最悪のときと家事のタイミングがかぶってしまうことがありました。「ちょっと待ってて」と言ったそばから「お母さん! お母さん!!」と何度も呼ぶ長女。長女に呼ばれるたびにイライラしながら「はいはい! ちょっと待っててね」と何度も言っていました。家事が終わって長女のところに行くと、長女は「うわぁぁ」と泣きながら私にしがみつきました。このとき「ちょっと待っててばっかりでごめんね……」ととても反省し、どっと疲れたことを覚えています。 言い方を変えると気持ちの変化が…母を求めて泣く長女に対して「ちょっと待ってて」の言葉は、だいぶ冷たく感じただろうな、と思った私は言い方を変えてみることにしました。「ちょっと待ってて」ではネガティブに聞こえるので、「よーし! これだけ片づけちゃうね! 」と言ってみたり、「ここだけやったらすぐ抱っこさせてね!」と言ってみたり。 結局、待たせることに変わりはないのですが、ポジティブな雰囲気で言うことで、まず私のほうが明るい気持ちになりました。一方長女はというと、残念ながらそれで後追いがおさまったということはなく……。それでも私のほうは「ちょっと待ってて」と言うたびに積み重なっていく罪悪感が少し減り、前向きになれたように感じました。 待つ側の長女の負担が減ったわけではないですが、用事を済ませて長女の元へ戻るときの私は、イライラして焦って家事をしていたときより笑顔でいられるようになりました。そのおかげで私の育児ストレスが減り、娘に対して明るく接することが増えたので結果オーライだったかなと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月15日妊娠、出産、子育ての間で私のおっぱいは大きく変わりました。今回はそれぞれの段階での私のおっぱいの変化と、その中で私が気をつけていたこと、感じたことについてお話しします。 妊娠時期のおっぱいの変化妊娠前までⅭカップだった私のおっぱいは、妊娠5カ月ころから今まで見たことないくらいに大きくなりました。乳輪も大きくなり、色は黒っぽく変化。 どんどん変わるおっぱいにびっくりしましたが、パパが「これも赤ちゃんに母乳をあげるためだな!」と明るく言ってくれたので、気持ちがラクになり、「これもママの証だ!」と受け入れられました。この時期は妊娠線ができないようにお風呂上がりは毎日おっぱいにクリームを塗りました。 断乳後に垂れてしまったおっぱい出産後、おっぱいの出はよかったのですが、そのため赤ちゃんがおっぱいを飲む間隔があくとおっぱいがぱんぱんに張って、衣服が当たるだけでも痛かったのです。おっぱいが詰まらないように和食中心の食事を心がけ、衣服も締めつけが少ない物を着ました。※母乳分泌と食事には関連がないと言われています。 子どもが1歳のころに断乳をしたのですが、断乳したとたんにおっぱいがしぼんでしまって、インドのナンにレーズンがくっついているような状態に……。すっかり垂れてしまったおっぱいの変化にショックを受けました。 落ち込んでいた私に、パパからのひと言おっぱいの変化に落ち込んでいると、パパから「年を取ったら、おっぱい垂れる人いっぱいいるんじゃない? それは“ママ”としての勲章だよ!」と、力強い励ましの言葉が。その「勲章」という言葉で、落ち込んでいた気持ちが一気に吹き飛びました。 それからは、おっぱいをしっかり持ちあげてくれるブラジャーにしたり、猫背にならないよう胸を張って歩くことを心がけていくうちに、見た目のシルエットではおっぱいが垂れていることは気にならなくなってきました。 私の場合は出産や妊娠、子育ての期間でおっぱいが変化しましたが、もしかしたらちょうどおっぱいが垂れる時期と重なっていたのかも?と思ったりします。はじめは変化する自分のおっぱいに戸惑いを受けましたが、今ではこのおっぱいを「勲章」と思い、誇りに感じながら過ごしています。 著者:菅谷里奈1女、2男の母。現在第4子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 漫画家 まっふ
2024年05月03日この度、2024年5月11日(土)より「わんだふるぷりきゅあ!いっしょにあそぼ♪わんだふるワールド」を大阪南港ATC 特設会場(ITM棟4F)で開催する運びとなりました。毎年プリキュアの世界観を体感できるイベントとして、ファミリー層を中心にたくさんのお客様にご来場いただいております。本イベントは、パズルやお絵描きダンスなどのアトラクションや「キュアワンダフル」が登場するミニステージ、プリキュアたちと一緒に写真がとれるフォトスポットなど盛り沢山の内容となっております。開催概要催事名: わんだふるぷりきゅあ!いっしょにあそぼ♪わんだふるワールド開催期間: 2024年5月11日(土)~7月15日(月祝)の土日祝日と2024年7月20日(土)~7月28日(日)は毎日開催!〈開催日〉5/11,12,18,19,25,26(6日間)6/1,2,8,9,15,16,22,23,29,30(10日間)7/6,7,13,14,15,20,21,22,23,24,25,26,27,28(14日間)開催時間: 9:30~16:30※最終入場は16:00まで会場: 大阪南港ATC 特設会場(ITM棟4F)入場料: 中学生以上 1,400円3歳~小学生1,000円※金額は税込み※2歳以下無料(要保護者同伴)※シルバー、障がい者などの割引はありません※ATC駐車サービスなどはありません主催: 「わんだふるぷりきゅあ!いっしょにあそぼ♪わんだふるワールド」実行委員会特別協力: アジア太平洋トレードセンター株式会社問い合せ: 「わんだふるぷりきゅあ!いっしょにあそぼ♪わんだふるワールド」実行委員会072-990-5660(5/1~7/289:30~16:30、開催前は平日のみ)【プレイガイド情報】全日日時指定制ローソンチケットにて販売事前に、日時指定チケットの購入が必要となります。Lコード : 52471【内容紹介】●アニマルタウン・ゆらゆらごはんづくりパズル「こむぎ」と「ユキ」のごはんを用意しよう!・プリティホリックでメイクアップ!「まゆ」といっしょにおしゃれにメイクアップ!・なでなでフォトスポット「こむぎ」と「ユキ」が甘えてきたよ。手で優しくなでながら、一緒に写真を撮ろう!●プリキュアにだいへんしん・へんしんフォトスポットプリキュアに変身して、ガルガルを助けよう!・プリキュアと記念撮影!プリキュアと一緒に思い出の一枚を撮ろう!・ガルガルなこころ、とんでけー!ガルガルを優しく抱きしめて写真をとろう!●ニコガーデン・ニコアニマルずかんパズルニコアニマルの形をよく観察して、ずかんを完成させよう!・ニコの実あつめニコの実でカゴをいっぱいにしよう!・キラリンアニマルハウスキラリンアニマルをキラリンハウスにかえしてあげよう!●わんだふるパーク・プリキュアダンスレッスンみんなでいっぱい踊っちゃおう!・プリキュアミニステージ開催時間(1)9:45~ (2)10:45~ (3)11:45~ (4)14:00~ (5)15:00~ (6)16:00~「キュアワンダフル」と歌って踊って盛り上がろう♪・プリキュアショップ大人気のおもちゃやイベントグッズまでプリキュアの素敵なアイテムが勢ぞろい!・なりきり写真館(有料)「わんだふるぷりきゅあ!」の衣装をきて写真をとっちゃおう!・ぺたぺた焼き(有料)お気に入りのプリキュアを好きな色にぬっちゃおう!(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月02日この度、2024年5月11日(土)より「わんだふるぷりきゅあ!いっしょにあそぼ♪わんだふるワールド」を大阪南港ATC 特設会場(ITM棟4F)で開催する運びとなりました。毎年プリキュアの世界観を体感できるイベントとして、ファミリー層を中心にたくさんのお客様にご来場いただいております。本イベントは、パズルやお絵描きダンスなどのアトラクションや「キュアワンダフル」が登場するミニステージ、プリキュアたちと一緒に写真がとれるフォトスポットなど盛り沢山の内容となっております。メインビジュアル【開催概要】催事名 : わんだふるぷりきゅあ!いっしょにあそぼ♪わんだふるワールド開催期間: 2024年5月11日(土)~7月15日(月祝)の土日祝日と2024年7月20日(土)~7月28日(日)は毎日開催!〈開催日〉5/11,12,18,19,25,26(6日間)6/1,2,8,9,15,16,22,23,29,30(10日間)7/6,7,13,14,15,20,21,22,23,24,25,26,27,28(14日間)開催時間: 9:30~16:30 ※最終入場は16:00まで会場 : 大阪南港ATC 特設会場(ITM棟4F)入場料 : 中学生以上 1,400円3歳~小学生 1,000円※金額は税込み ※2歳以下無料(要保護者同伴)※シルバー、障がい者などの割引はありません※ATC駐車サービスなどはありません主催 : 「わんだふるぷりきゅあ!いっしょにあそぼ♪わんだふるワールド」実行委員会特別協力: アジア太平洋トレードセンター株式会社問い合せ: 「わんだふるぷりきゅあ!いっしょにあそぼ♪わんだふるワールド」実行委員会072-990-5660(5/1~7/28 9:30~16:30、開催前は平日のみ)公式HP : 公式X : @precure_event_o【プレイガイド情報】全日日時指定制 ローソンチケットにて販売事前に、日時指定チケットの購入が必要となります。ローソンチケット: Lコード : 52471【内容紹介】●アニマルタウン・ゆらゆらごはんづくりパズル「こむぎ」と「ユキ」のごはんを用意しよう!・プリティホリックでメイクアップ!「まゆ」といっしょにおしゃれにメイクアップ!・なでなでフォトスポット「こむぎ」と「ユキ」が甘えてきたよ。手で優しくなでながら、一緒に写真を撮ろう!●プリキュアにだいへんしん・へんしんフォトスポットプリキュアに変身して、ガルガルを助けよう!・プリキュアと記念撮影!プリキュアと一緒に思い出の一枚を撮ろう!・ガルガルなこころ、とんでけー!ガルガルを優しく抱きしめて写真をとろう!●ニコガーデン・ニコアニマルずかんパズルニコアニマルの形をよく観察して、ずかんを完成させよう!・ニコの実あつめニコの実でカゴをいっぱいにしよう!・キラリンアニマルハウスキラリンアニマルをキラリンハウスにかえしてあげよう!●わんだふるパーク・プリキュアダンスレッスンみんなでいっぱい踊っちゃおう!・プリキュアミニステージ開催時間 (1)9:45~ (2)10:45~ (3)11:45~ (4)14:00~ (5)15:00~ (6)16:00~「キュアワンダフル」と歌って踊って盛り上がろう♪・プリキュアショップ大人気のおもちゃやイベントグッズまでプリキュアの素敵なアイテムが勢ぞろい!・なりきり写真館(有料)「わんだふるぷりきゅあ!」の衣装をきて写真をとっちゃおう!・ぺたぺた焼き(有料)お気に入りのプリキュアを好きな色にぬっちゃおう! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月26日もともと妊婦健診で小さめとは言われていましたが、正期産の時期に近づくにつれおなかの中の子の体重も徐々に増えていき、先生からも「2,500gを超えたからとりあえずひと安心!」と言われていました。しかし、ひと安心の言葉をいただけた妊婦健診の次の日、妊娠36週4日で突然破水し、心の準備ができないまま出産。生まれてみれば娘は2,280gの低出生体重児でした。娘はすぐ保育器へ入り、私の部屋にくることができませんでした。 保育器から娘を眺めるだけの日々 入院中の娘は保育器に入っていたため、私はお世話ができず、3時間ごとに搾乳して母乳を助産師さんに届けることしかできませんでした。1日1・2回の抱っこを除いては、保育器越しに娘を見守るだけの日々。 娘より私が先に退院することになり、ひとりにしてしまうことがかわいそうで寂しくて、泣いてしまうことも……。 助産師さんから「この子、ママのおっぱいたくさん飲んで、早く大きくなっておうちに帰りたいんだね」と励まされ、また涙。そして「娘は頑張っているのに私が落ち込んでいたらダメだ!」と気づきました。 私が唯一できたことは、娘が保育器から出たときに母乳をたくさんあげられるよう、毎日朝も夜も3時間置きに搾乳を届けることでした。 やっと退院! 直接授乳に感動の涙たくさん母乳を飲んでくれたほか、助産師さんのケアもあって何とか体重も増え、生後8日目で退院できました。 助産師さんには娘に会えない不安などを相談するたびに励ましてもらっていたので、本当に感謝しています。初めて授乳したとき、「もう搾乳して届けなくても直接飲んでくれるんだ」「私たちの間に保育器はないんだ」と思うと涙が止まりませんでした。 これから始まる育児に不安や心配はありつつも、とにかく娘と一緒にいられることがただただうれしかったのです。そして退院後、娘は順調に体重が増えていき、今では成長曲線の真ん中で体重が推移するほどの成長ぶりです。 育児ができない日々が私を強くしてくれた育児が思うようにいかないときも、「育児がしたくてもできないことのほうがつらかった」と思えば、何でも頑張れます。助産師さんに「今は、ママは休んでて。もうすぐたくさんお世話になるからねって言ってくれてるのかもね」と言われたこともありました。 娘が保育器に入りお世話をしてあげられなかった期間は、娘が私の体を休めてくれてたんだと思い、その分これからの育児に100%力を注ぎたいと思います。 妊婦健診では2,500g超えていると言われた娘は、生まれてみれば2,280g。妊婦健診での体重は正確ではないとわかっていながらも、戸惑いました。娘を保育器越しにながめるだけだった日々は一生忘れません。この先どんなに育児が大変でも、お世話してあげられることの幸せを忘れずに、娘と向き合っていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ささたにあかね/30代女性・主婦。0歳の女の子のママ。簿記検定を取得し、学校法人で経理の経験あり。育児についてメディアやブログで執筆中。作画:まっふ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月25日現在1歳の息子をとてもかわいがってくれる義母ですが、アレルギーの怖さを理解しておらず、食べさせたことのない食べ物を与えようとするため、私はヒヤヒヤする日々です。少し無神経な義母との食事で困ったエピソードをお伝えします。息子は生後9カ月のときに卵アレルギーが判明。義母にもすぐに報告しました。義実家で食事する機会も多く、息子の離乳食を作ってもらったこともあったので、「今は卵が食べられないので、少しずつ慣れさせていきます」と伝えました。 義母がアレルギー持ちの息子に 義母は、私が見ていないときにまだ息子が食べたことのないえび入りのおせんべいや生の桃をあげてしまうこともありました。幸い、どちらも息子の具合が悪くなることはなかったのものの、「やめてください」と伝えると、それ以来、義母が息子に食べ物を与えることはなくなりました。しかし……。 やはり、義母はアレルギーの怖さをわかっていないと感じたため、すぐに夫へ相談しました。そして「昔は不用意にアレルゲンを与えて亡くなってしまう子もいた」「勝手なことをするなら信用して息子に会わせられない」と義母にやや厳しく言ってもらいました。 義母は反省してくれたようですが、やはり義実家で会うときは子ども用の食べ物を必ず持参し、私や夫抜きで長時間息子と義母が2人にしないようにしています。 義母は息子をつらい目にあわせたいわけではなく、おいしい食べ物を一緒に食べたいのだと思いますが、「ちょっとだけ」が重篤な結果を招くこともあるという意識が欠けているのは事実です。 現在は、毎月受診している小児科でもらった食物アレルギーに関する資料を一緒に見たり、3カ月ごとの息子の血液検査の結果を共有することで理解を深めてもらえるようにしています。 著者:木下りん/女性・主婦。1歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。作画:まっふ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月20日4人きょうだいの末っ子である1歳7カ月の次男は、なんでも触ってどこかに持って行くのが楽しい時期です。そんな次男がある日、私が目を離している隙にトイレで遊んでいました。あとで覗いてみると、トイレの便器を磨くブラシがない! 16歳の長男は近くにいたものの現場は見ておらず、長男と2人で家中慌てて探すことに。そしてやっと見つけたのはまさかの場所! 子どもの行動に驚いた私の体験談をお話しします。 家の中を探し回る長男と私長男に次男を見ていてと頼んでいたのに、スマホを見ていたからわからないと言うので2人で探すことに。考えられる場所を二手に分かれて探しましたが、見つかりません。次男は、なぜかテレビを見ている次女を見ていました。「ブラシを知らない?」と聞いても、「わからない」と答える次女。 トイレのブラシなので衛生的にも早く見つけたいところでしたが、焦ると見つからないものです。次男の行きそうなところをもう一度探しましたが見つかりませんでした。 見つけた場所はまさかの!なかなか見つからず、ちょっと落ち着いてみることにして、長男とソファーに座ってリビングを見回してみました。次女と次男はテレビを見ていたのですが、ふと次女がテレビを見ながら何かを持っていることに気づきました。 次女がニコニコしながら手に持っているブラシでテレビ台を叩いていたのです! 「なんで持ってるの?」と聞くと、次男が持ってきたのを渡してきたとのこと。次女はそれが何かわからず、ただ渡された物で遊んでいただけでした。 次男が持ってきたブラシで遊んでいた次女の行動に、笑うしかありませんでした。ただ、それがトイレの掃除用だからきれいな物ではないこと、ブラシで遊んだ場所はきれいに掃除をしないといけないことを次女に伝え、ブラシは無事元の場所へ。下の子2人の予想できない行動に驚き、見つけた瞬間「なんで?」と大笑いした事件でした。 著者:松田みさと/30代女性・主婦。長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。作画:まっふ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月17日私には7歳と3歳の娘がいます。次女が1歳を過ぎたころからずっと気になっている行動があります。それは、手をおまたにあてて体をピーンとさせるような行為で、気になって調べてみました。今回はその行動についてと、私がどのように対応したのかをお話しします。 びっくり&ショック何が原因だろうとネットで調べてみたところ、自慰行為かもしれないという結論に達しました。こんなに小さいのに!と驚きましたが、ネットの情報によると幼児の自慰行為は珍しいことではないそう。 生後6カ月以降いつでも始まり、親が気づくのは1歳を過ぎてからという場合が多いようです。性的な意味はないと書かれていましたが、次女が夢中になり、頻繁に自慰行為をする姿に少なからずショックを受けました。 1歳半健診で相談その後も次女の自慰行為は続きました。特に眠いときと暇なときにおこなっているようでした。長女はこのようなことをすることがなかったため、私はどう対応すればよいか迷いました。そこで次女の1歳半健診で相談してみることに。 医師によると、自慰行為をする際、直で性器に触れていないのであれば、バイ菌が入る可能性は高くないので無理やり止める必要はないとのこと。しかし、手を使った遊びに誘うなどしたほうがよいとアドバイスされました。また、性に対する罪悪感を植え付けてしまわないように、あまり意識させないことが大切とも。 その後も続く医師から気を逸らしたほうがよいとのアドバイスを受け、自慰行為を始めたら声かけをするようにしました。しかし、私が家事などをしていて、娘が暇なときにすることなので、やめさせることは容易ではないことがすぐにわかりました。 さらに厄介なことに娘は大きくなるにつれ、おまたを押さえている手を私が外そうと思っても、その手を払い除けるようになったのです。 3歳半になった今でも自慰行為は続いています。意識させるとかえって悪影響を及ぼすと言われたため、最近は見て見ぬふりをしています。幼稚園に入ることで暇な時間がなくなり治まるかもと健診の際に言われているので、このまま見守るつもりです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/まっふ著者:小川恵子8歳と5歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月14日おむつが外れるのが遅く、幼稚園入園時もおむつをしていた娘。入園後は周囲の影響もあり、すぐにトイレでおしっこをできるようになりましたが、しばらくはいつどこでお漏らししてしまうかわからず、ヒヤヒヤして過ごしていました。実際に外出先でお漏らししてしまったことが2度あり、十分な備えをしていなかったため困った経験も。そのときの体験をご紹介します。 経験をふまえ、持ち物と声かけを徹底お漏らしがお店の中だったら大変だったなと思いながらも、それ以来外出の際に必ず持ち歩くようになったのが着替えと、おしっこ処理のための雑巾をビニール袋に入れたもの。そして娘には、「おしっこしたくなったらすぐに言ってね」と繰り返し伝えるようにしていました。 普段から家でお漏らししたときも悪びれるそぶりもなく、何事もなかったかのように振舞っていた娘。しかしこの一件で、外ではお漏らしをしないように気を付けなければならないと理解したようでした。 不意打ちで起きた2度目のお漏らしその一件からかなり対策を徹底し、外出前には必ずおしっこをさせるようにしたこともあり、外出先でお漏らしをする場面はありませんでした。しかし、そろそろトイトレも完璧に終了になったかな……と気を緩めたころ、2度目のお漏らしがありました。 幼稚園のお迎えの帰り、バス停近くにある100円ショップに行きたいという娘。少しだけ寄って帰ろうと店内に入り、娘が夢中でおもちゃを選び始めた数分後……。勢いよくおしっこが出て、みるみるうちに床に巨大な水たまりができました。 さらに声かけを徹底お迎えに行くだけのつもりで家を出てきたので、もちろんお漏らし対策グッズを持っておらず、お店の人に丁重に謝り、水たまりの処理をしていただきました。これはまさに不意打ちで手の施しようがありませんでした。娘に聞くと、この日は幼稚園を出る際におしっこをしていなかったようでした。 100円ショップでのお漏らし体験では巨大な水たまりと、それを処理する店員さんの姿を見て、さすがに娘も「大変なことをしてしまった」と反省していました。その後はさらに、「幼稚園のバスに乗る前にも必ずトイレに行って」と頻繁に伝えるようにした私。また、外出時には何度も「おしっこ行きたくない? 大丈夫?」と聞くようにし、事前にトイレを済ませることを徹底した結果、その後外出時にお漏らしをしたことはありません。 100円ショップでお漏らししてしまったときは本当にヒヤッとしました。もうすぐ下の子が2歳でトイトレを始める時期。また一定期間、いつお漏らしがあるかわからないあのスリルとともに生活することになりそうですが、娘のときの体験を活かし、万全の態勢で臨みたいです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! イラストレーター/まっふ著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月13日料理が得意な義母。料理の話になると饒舌になり、カレーはスパイスを自分で調合する、ひき肉は自分で細かく叩くから塊肉を買うなどと、こだわりの調理法を教えてくれます。一方、私は料理が苦手。結婚してからはネットで簡単なレシピを調べ、最低限の手料理を作っているという状況で、義母は不満に思っているようです……。 あれ? 賞味期限がやばい……オニオングラタンスープの件から、3カ月ほど経ったときのこと。夫の実家でお寿司の出前をとって一緒に食べることになりました。義母が冷蔵庫からわさびのチューブを出してくれ、夫は「このわさび、いつもより辛くておいしい!」と言って食べていました。食事が終わって片づけていた際、私はわさびの賞味期限を見てびっくり! なんと、1年半も前に賞味期限切れになっていたのでした。 まだわさびは残っていましたが、義母に「もう空になっています」と声を掛け捨てました。料理の腕に自信を持っている義母でも完璧ではないと気づき、私は気持ちがラクに。わさびを食べた夫もその後、特に体調を崩すことはなくホッとしました。 料理上手な義母は尊敬していますし、見習うべき点がたくさんあります。しかし義母も完璧ではないと知り、義母の発言すべてを真に受けなくてもいいんだと感じました。料理法のアドバイスなど、ありがたい言葉は真摯に受け止め、夫や息子に少しでもおいしい料理を食べてもらおうと思っています。 著者:土田えり子/30代女性・主婦。2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。作画:まっふ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年04月02日子育てはほとんど私に任せっきりの夫。少しでも手伝ってくれたらなと思うこともあり、私はひとりで子育てをしている気分で落ち込む日々でした。しかし、夫もまだパパ1年生。「日中子どもと一緒にいる私とは違い、関わる時間も少ないから実感が湧かなくても仕方がない」と、私の考え方を変えてみました。そして、手伝ってほしいことは言葉で具体的に伝えないと伝わらないと思ったので、夫に3つのことを習慣的に手伝ってもらうことに。すると意識の変化が見られるようになり……!? とにかく褒めて感謝の気持ちを伝える「もっと~してほしい」ではなく、「~してくれてありがとう」と肯定的な表現にすることで、お互い嫌な気持ちにならないと気づきました。夫が自ら察して手伝ってくれたらいいのに……と思っていましたが、手伝ってほしいときは私から言葉にしてお願いしました。そして、手伝ってくれたときには大袈裟に「ありがとう、助かったよ」と感謝の気持ちを伝えています。 「~してほしい」と頼むと角がたつので、あくまで「手伝ってくれると助かる」と困っているアピールをすることで快く手伝ってくれることが多いのです。 夫は子育てをしなかったのではなく、方法がわからなかったよう。はじめから一気に夫に任せるのではなく、まずは一緒におこなうところから始めるとうまくいきました。一緒におこっていく中で、「こうしたらやりやすいよ」とさり気なくアドバイスすると、夫も気分よくおこなってくれました。夫も自分でおこなうことで、赤ちゃんのさまざまな表情が見られ、かわいさが増し、親としての実感が湧いたようです。3つのことをきっかけに積極的に育児をしてくれるように変わり、今ではイクメンパパになり助かっています。 著者:矢野あい子 2歳の女の子と0歳の男の子の母。子どもは2人とも体外受精で授かり、帝王切開で出産。作画:まっふ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年04月01日現在4人の子どもを育てていますが、初めての子のイヤイヤ期は親子共々本当にしんどいものでした。なんでもイヤー!と言っていましたが、中でもひどかった「着替え」「歯磨き」「おもちゃの貸し借り」についてのイヤイヤエピソードをお話しします。 児童館では謝ってばかり息子とは児童館に行くことも多かったのですが、大変だったのはおもちゃの貸し借り。自分が使っているときに「かーしーて」と言われても絶対に譲りません。使っている物ならまだしも、さっきまで使っていたけど今は使っていないおもちゃも、他の子が触った瞬間「あー! ダメー!」と大声で威嚇し、泣かせてしまうこともしばしば。 泣かせてしまった子や親御さんに謝るとたいていの場合は「大丈夫だよー!」と言ってくれましたが、冷たい目で見られているような、なんだか気まずさを感じたこともありました。 イヤイヤ期に意識したこと育児書を読んだり保育園の先生に聞いたりしながら、奮闘した毎日。何をやってもイヤー!と言われてしんどいこともありました。 しかし、「完璧を求めない」「本人に選ばせる」「嫌だったねと共感してあげてからこちらの要望を伝える」の3つを意識していくうちに、落としどころが見いだせるように。第2子以降のイヤイヤ期も大変ではあるけれど、第1子ほどつらくはないように思います。 とにかく大変な息子のイヤイヤ期でしたが、おもちゃを貸せなくても理解してくれたママ友や、「ママが大変よね」と寄り添ってくれた児童館の先生、一緒にラクになる方法を考えてくれた保育園の先生のやさしさは今でも忘れられません。これから周りにイヤイヤ期で困っている親子を見かけたらやさしく寄り添ってあげたいなと思います。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/まっふ 著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2024年03月28日アニメーション映画『がんばっていきまっしょい』が、2024年10月25日(金)に劇場公開される。ボート部の高校生たちを描く青春小説、初のアニメ映画化映画『がんばっていきまっしょい』は、1995年に「坊っちゃん文学賞」大賞を受賞した敷村良子による傑作青春小説『がんばっていきまっしょい』を原作とする初の劇場アニメーション作品。自然豊かな愛媛県松山市を舞台に、ボート部に青春をかけた女子高校生たちの姿をみずみずしく描く。高校生たちが成長していく様子や等身大の心のゆらぎをまっすぐに描写した、青春ストーリーだ。1998年には田中麗奈主演で実写映画化され、2005年には鈴木杏、錦戸亮主演でドラマ化もされている。劇場アニメーション『がんばっていきまっしょい』では、ボート部のきらめくような青春物語をまぶしい映像にのせて映し出す。自分は特別じゃないと気づき、何かに一生懸命になることを諦めてしまった主人公・村上悦子を中心に、廃部になったボート部を復活させ、ボートに青春を捧げていく高校生たちの熱い日々を描き出す。アニメ映画『がんばっていきまっしょい』登場人物・キャスト主人公・村上悦子/通称:悦ネエ…CV 雨宮天ボートのポジション:情熱を内に閉じ込めたストローク三津東高校に通う2年生。子どもの頃は姉御肌だったことから「悦ネエ」と呼ばれる。一生懸命やってもどうせ意味がないとあきらめがちで冷めた毎日を送っていたが、転校生の梨衣奈に巻き込まれる形で、姫と共に仕方なくボート部に入部することに。佐伯姫/通称:ヒメ…CV 伊藤美来ボートのポジション:まわりをよく見る気遣いなコックス悦子と同じクラスの幼なじみで、子供の頃から一緒に登下校している。その可愛らしさで小学生時代から男子に人気。誰とでも気さくに話せる明るい性格で、内向的な悦子を引っ張ることもしばしば。通称「ヒメ」。高橋梨衣奈/通称:リー…CV 高橋李依ボートのポジション:前向きでムードメーカーな3番悦子がいる2年A組に編入してきた埼玉からの転校生。クラスマッチの行事を見て感化され、悦子たちを巻き込んでボート部を復活させる。物怖じせず明るく元気な性格だが、 男子と話すことが苦手。兵頭妙子/通称:ダッコ…CV 鬼頭明里ボートのポジション:アクセル全開の勝気な2番三津東高校2年A組。荒々しい口調で校内の注目を集める有名人。地元では有名な大手漁業の娘で、家同士がライバルの真優美とは常に競り合っている。真優美に勝つためにボート部に入部するほどの負けず嫌い。昔のあだ名「ダッコ」で呼ばれる。井本真優美/通称:イモッチ…CV 長谷川育美ボートのポジション:冷静に見守る高貴なバウ三津東高校2年C組。老舗漁業の実家をよく手伝うしっかりもののお嬢様。クールだが闘争心旺盛で、ライバルの妙子に勝つためにボート部に入部を決める。 妙子とは口論ばかりだが、実はお互いをよく知る間柄。 妙子に「イモッチ」と名付けられる。二宮隼人…CV 江口拓也三津東高校2年A組、熱いボート部部長。男子部員はほかにいないため、シングルスカル競技専門。いつもボートのことばかり考えているボート馬鹿として学校内でも有名。悦子たちの入部を歓迎し、ボートの基礎を教える。寺尾梅子…CV 竹達彩奈ボートのポジション:ストロークボート部強豪校である港山高校ボート部2年。寡黙ながら熱い闘志で信頼されるエース。ボートに対しての姿勢が誠実で、初心者の悦子達に対しても馬鹿にすることなく対戦相手として意識している。大野舞…CV 三森すずこボートのポジション:3番港山高校ボート部2年。クールな性格だが、恵まれた体格と大きな声でチームを引っ張るムードメーカー。割と空気が読めるタイプ。幼馴染の梅子を「うめ」と呼び、言葉の少ない梅子を支える役目も。安田夏央莉…CV 内田彩ボートのポジション:コックス分析力抜群の優秀な港山高校ボート部1年生。1年生ながらレギュラーとして活躍している。一見、明るく陽気で先輩部員たちから可愛がられているが、プライドが高くしたたかな一面も。梅子を尊敬しており、部活以外で一緒に行動することもしばしば。監督・脚本は櫻木優平アニメ映画『がんばっていきまっしょい』の監督・脚本を務めるのは、櫻木優平。岩井俊二の『花とアリス殺人事件』でCGディレクターを担当し、『新世紀エヴェンゲリオン』のスピンオフ作品『新世紀いんぱくつ。』で監督デビューした後、『あした世界が終わるとしても』などの作品を手掛ける櫻木優平が、『がんばっていきまっしょい』の物語を"現代のアニメ”として丁寧に描いていく。主題歌は「僕が見たかった青空」主題歌を務めるのは、“僕青”こと「僕が見たかった青空」。乃⽊坂46公式ライバルとして2023年6月に結成された23人組のアイドルグループだ。ボートとの出会いによって変わっていく姿を映し出した予告編一足先に公開された予告編では、主人公・悦子がボート部として仲間と共に練習に励み始め、いつしか夢中になっていく姿が映し出されている。「自分なんて、特別じゃないー」。そんな醒めた言葉をつぶやきながら毎日を過ごす悦子だが、ある日、転校生のリーに誘われたことをきっかけに、幼なじみの仲間と共に、海にボートを浮かべて一歩を踏み出していく。初めは弱音をこぼしながらも、いつしか全員がボートに夢中になっていく一同。そして、何をするにも無気力だった悦子は「わたし、もっと上手くなりたい、ボート」と、決意を見せるのだった。映画『がんばっていきまっしょい』あらすじどこまでも広がる青い空と青い海。この日、三津東高校クラスマッチのボートレースが開催されていた。漕ぎ手を務めていた2年の村上悦子は、負けを確信し漕ぐのをやめる。ある日、悦子のクラスに転校生がやってきた。クラスマッチを浜辺から見ていたという梨衣奈という名の転校生は、ボート部は廃部にも関わらず「ボート部に入りたい!」と初対面の悦子に熱弁を振るう。悦子と幼なじみの姫が力添えをしてボート部を復活させると、同学年の妙子、真優美も入部。名義貸しのつもりだった悦子もボートをやることになり、初心者5人の猛練習が始まった。大会予選で惨敗し、自分たちのレベルを知ったボート部は、次こそは勝とうと気持ちをひとつにする。【作品詳細】劇場アニメーション『がんばっていきまっしょい』公開日:2024年10月25日(金)声の出演:雨宮天、伊藤美来、高橋李依、鬼頭明里、長谷川育美、江口拓也、竹達彩奈、三森すずこ、内田彩原作:敷村良子 『がんばっていきまっしょい』(幻冬舎文庫)監督:櫻木優平脚本:櫻木優平、大知慶一郎キャラクターデザイン:西田亜沙子アニメーション制作:萌 / レイルズ
2024年03月24日双子の息子と娘の3人が幼稚園にお世話になっています。私は園生活の中で、元気に遊んだり、お友だちと喧嘩をしたりすると、多少のケガは付きものだと思っています。息子が年中のとき、お友だちが息子にケガをさせてしまい、謝罪の電話をいただきました。そのとき私が思ったことをお伝えします。 明日はわが身。わが子たちに伝えること お友だちのお母さんからの電話を受けながら思ったことは、いつか、わが子たちが誰かにケガをさせてしまうかもしれないということでした。 今回のことも、お友だちは決して息子にケガをさせようと思って石を投げていたわけではありません。 お友だちがひとりで遊んでいたところを息子が通ったことでケガになりました。どんな行動にも、ケガにつながる可能性があります。少しでも「危ないかも? 」と思うような行動は避け、「周りをよく見る」ことを気をつけてほしいとわが子たちに伝えました。 遊びに集中すると、視野が狭くなってしまいます。そっぽ向いて走ればぶつかる可能性があり、ましてやそれが道路なら、交通事故になりかねません。来年には小学生になる息子たちは、ますます力も強くなりますし、安全に登下校するためにも、「危ないことはしない」「周りをよく見る」ことを、しっかり身につけてほしいと思っています。 著者:桜田はな/30代女性・主婦。双子男児と女児1人の母。子育てやサブスク関係のライターとして活動中。作画:まっふ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年03月23日1歳差の年子で1歳・2歳・3歳の子どもたちを育てる日々。夫は仕事がとても忙しく、ほぼワンオペ育児状態でしたが、追い打ちをかけるように夫の単身赴任が決まり……。それでも子どもたちに向き合うために私が心がけたことをご紹介します。元々ほぼワンオペ育児状態のわが家わが家は元々ほぼワンオペ状態でしたが、子どもたちがパパを好きでいてくれるように毎日写真や動画を見せて、とにかくパパを褒めていました。おかげで子どもたちはなかなか会えなくてもパパ大好き! 特に末っ子の1歳の娘はパパがいるとニコニコ笑顔でした。ほぼワンオペ状態とはいえ、そんなパパ大好きな子どもたちのため、毎日の育児に奮闘していました。 パパ大好きな子どもたちのケアパパが単身赴任になったことを、2歳と3歳の上2人は何となく理解している様子でした。しかし問題はパパ大好きな1歳の末っ子。パパが使っていたコップなどを見ては泣いたりしていました。それと同時に以前は朝までぐっすり眠っていたのに夜泣きが始まったり、体調を崩したり……。心身ともに不安定な状態でした。 週末にパパが帰宅し、また出発した日は抱っこしていないとずっと泣き通すほど寂しい様子。私自身も社会復帰後に完全ワンオペ育児でてんてこ舞いだったこともあり、どのように接していいのかわからなくなってしまいました。 完全ワンオペ育児だから「1日1ハグ」育児・家事・仕事と心身ともにヘトヘトでした。気がつけば余裕がなく怒ってばかりの日々。触れ合う時間さえ忘れていました。これではダメだと考えて、思いついたことが「1日1ハグ」。どんなに忙しくても1日1回以上は3人それぞれを抱きしめることにしました。それまで離れると泣いていた1歳の末っ子もひとり遊びを再開してくれ、2歳と3歳も笑顔で過ごせる時間が少しずつ増えていったように思います。 今でも完全ワンオペ育児は続いていますが、3人でお手伝いをしたがるようになってくれたり、「ママ大丈夫?」と聞いてくれたりするように。どんなに忙しくても触れ合うことって大切なことなんだなと感じられ、子どもたちと過ごす時間を今まで以上に大切にできるようになりました。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/まっふ 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2024年03月22日