「いろいろ床に落ちている」そんなコメントとともに、Twitterに写真を投稿したのは、だるやまだるこ(@IngDardar)さんです。だるやまだるこさんは、自宅の床の光景を撮影し、Twitterに投稿しただけで、5万件以上の『いいね』を集めました。多くの人をクスッとさせた、実際の写真をご覧ください。色々床に落ちている pic.twitter.com/bWK624krFy — だるやまだるこ (@IngDardar) March 15, 2022 確かに、落ちている…犬が!!床には、タオルや犬用のおもちゃに紛れて、だるやまだるこさんの愛犬である、ダルちゃんが『落ちて』いました!タイルカーペットが心地よかったのでしょうか。目を閉じている様子からは、眠っているように見えます。ピンと伸びた前脚やぬいぐるみのようなコロンとしたフォルムに、癒されますね…。投稿には「うちの子と似ている」「我が家の犬もよく落ちています」といった共感の声や、「かわいすぎて笑った」「置物みたい」といった感想が寄せられました。ちなみに、ダルちゃんはその後、日当たりがよい場所に移動したのだとか。ダルちゃんはこれからも、たくさん遊んでたっぷり寝て、元気に過ごしていくのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年03月17日顔全体のくすみケアに株式会社ネイチャーラボは、スキンケアブランド「LITS(リッツ)」から「もこもこ白泡マスク」に3種のビタミンC誘導体を配合した「もこもこ白泡VCマスク」を、2022年3月15日(火)から全国で発売する。「LITS」は、年齢によって変化する肌にあわせ20年後の素肌を見据え、過酷な環境で育つ植物の幹細胞を由来とした成分をアイテムごとに厳選採用した植物幹細胞コスメブランドだ。新商品「もこもこ白泡VCマスク」は、目もとをケアする集中VCシートと濃密な泡で顔全体のくすみにアプローチし、クリアな肌印象に導いてくれる。3種のビタミンC誘導体配合「もこもこ白泡VCマスク」は1回分(税込み550円)、3回分(税込み1,485円)の2タイプで展開。濃密泡で黒ずみを浮かせて落とす人気商品「もこもこ白泡マスク」シリーズ同様、ホワイト植物幹細胞由来成分やリンゴ幹細胞エキス、CICAを配合した。加えて浸透型・速攻型・保湿型と異なる特徴を持つ、3種のビタミンC誘導体を採用したトリプルビタミンCを配合し、紫外線や乾燥による肌のごわつきやくすみを、明るくクリアに導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※LITS公式ブランドHP
2022年03月07日シャカ(SHAKA)より2021年秋冬の新作ウィメンズサンダルが、2021年10月下旬よりシャカ 取扱各店にて順次発売される。リアルムートン使用のもこもこサンダルシャカの2021年秋冬コレクションから、高い保温性と吸水透湿性を備えたリアルムートンアッパーのストラップサンダルが登場。ラインナップは全3型で、いずれも軽量でクッション性の高いEVAミッドソールに、アウトソールはギザギザの「シャーク トゥース ソール」を組み合わせている。「スナッグクロッグムートン」は、もこもこのキュートなビジュアルが特徴。甲全面にリアルムートンをあしらい、冬でも暖かく着用できる仕様となっているまた、アッパーに2本のストラップを平行に配した「ウィークエンダームートン」、2本のストラップを甲の上でクロスさせた「フィエスタムートン」も展開する。各シューズには、着用感を調整できるストラップをヒールに搭載。ストラップは、スタイルに合わせて取り外しができるのも嬉しいポイントだ。【詳細】シャカ 2021年秋冬コレクション発売日:2021年10月下旬販売店舗:シャカ取扱各店、公式オンラインカラー:ブラック、チャコール、ダークベージュサイズ:22.0・23.0・24.0・25.0価格:・ウィークエンダームートン 11,880円・フィエスタムートン 11,880円・スナッグクロッグムートン 12,980円
2021年10月28日ミュウミュウ(MIU MIU)から新作ブーツが登場。全国のミュウミュウ直営店にて販売される。ミュウミュウ2021年秋冬、新作もこもこブーツなどスポーツウェアの要素とファッションの融合を提案したミュウミュウの2021年秋冬コレクションから、新作ブーツが登場。足元を個性豊かに彩るだけでなく、機能性にも優れたシューズがラインナップする。コレクションを象徴するのが、温かそうなシアリングブーツ。ボディのもこもこ素材に安定感のあるラバーソールを合わせ、スポーティなシルエットに仕上げた。ドローストリング式のトップもポイントだ。キュートなキルティングモチーフブランドのキュートさが際立つ、キルティングモチーフのナイロンブーティーにも注目。スキーウェアから着想した靴で、暖かさや防水性にも優れた一足だ。淡いピンクカラーの他、ブラックを取りそろえる。メタルチャーム付きカーフレザーブーツハードなカーフレザーを使用したシューズも。トレッキングシューズ&1980年代のラッパースタイルからインスピレーションを受けた編み上げ靴には、大胆なメタルチェーンやシューレースを施した。その他、レザーの上品な質感を生かしてモダンに再構築した、シンプルなワークブーツなども用意する。【詳細】ミュウミュウ新作ブーツ発売中 ※2021年10月現在販売場所:全国のミュウミュウ直営店、ミュウミュウ公式オンラインストア■アイテム例シアリング ブーティー 173,800円パデット ナイロン ブーティー 152,900円カーフレザー ブーツ 297,000円カーフレザー ブーティー 155,100円※全て予定価格
2021年10月25日魅力的なもこもこアウターが、ワークマンの公式サイトで掲載中!暖かいだけでは終わらないその魅力に、本記事で迫っていきます。注目の3商品をお見逃しなく。(1)レディース防風ダブルボアフーディー出典:ワークマン様まずお届けするのは、公式サイトに掲載されているこちらの商品。表と裏にたっぷりとボアを使用した、もこもこアウターです。購入者から「想像以上に暖かい」「肌触りがよい」というレビューが届いている、注目アイテム。防風ラミネートを使用しているとのことなので、寒さ対策として頼もしい存在になってくれそうですね。価格は1900円(税込)で販売しています。(2)ボアフリースカーディガン出典:ワークマン様次に紹介するのは、まさかの980円(税込)で販売されているこちら!シンプルなデザインで、シーンを選ばず使えそうなカーディガンです。公式サイトいわく、「着脱がラクなYKK製スナップボタン使用」「アウターとしても活用できる」とのこと。ビッグシルエットなので、体型カバーに役立ってくれるかもしれませんね。アイボリーなどの女性らしいカラーも展開されているため、見逃し厳禁ですよ。(3)レディース撥水防風ボアコート出典:ワークマン様ラストを飾るのは、撥水&防風機能が備わったボアコートです。「フードは着脱可能」「バルーンシルエットが可愛い」と、公式サイトで紹介されている商品。ボアの部分にも汚れや雨に心強い撥水機能があるそうで、「ホワイトカラーにチャレンジしやすい」というレビューが見受けられます。暖かいロング丈なのもポイントなこちらのコートは、お値段2900円(税込)です。ワークマンの公式サイトからピックアップした、もこもこアウターを3つ紹介しました。いずれも寒さ対策になりそうなアイテムたちでしたね。冬用のアウターを新調していない方は、ワークマンを覗いてみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)※すべての商品情報・画像は@workman.jp様より許諾をいただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月14日現在
2021年10月20日東京ディズニーリゾートは、秋冬にぴったりな“もこもこ”ファッショングッズを、2021年10月6日(水)より販売する。“もこもこ”あったかグッズが勢ぞろい2021年秋に提案するのは、温かなブラウン系・ベージュ系をベースにした“もこもこ”ファッショングッズ。ミッキーの刺繍入りや“耳付き”など、ディズニーならではのこだわりを詰め込んだラインナップを揃えている。ボア製キャップやハットまずはパーク内で気軽に纏えるアクセサリーをチェック。もこもこのボア素材で出来た“耳付き”キャップは、ツバを取り除いたことで、キュートなミッキーシェイプに。また“MICKEY MOUSE”のロゴを配したボア製バケットハットは、ミッキーの刺繍もさりげなくあしらった“大人かわいい”仕上がりとなっている。機能性もばっちり!マフラーや手袋“秋のパークの必需品”身体をぽかぽかに温める防寒グッズは、デザイン性はもちろん、機能性もばっちり。長さ170cmもある大判マフラーは、手を温めるポケット付きなだけでなく、便利なリバーシブル仕様で。また指先だけ出せる“ミッキーの耳付き”手袋や、ボレロやポンチョ風の着こなしを楽しめる4WAYのブランケット、リバーシブルジャケットなどが展開される。お揃いで纏いたい!カチューシャやバッグなどそのほかパーク内には、ミッキーシェイプの“もこもこ”シュシュやショルダーバッグをはじめ、ボア素材の耳付きカチューシャなどがラインナップ。秋冬コーデにマッチする、おしゃれで温かいファッショングッズは、家族や友人とお揃いで楽しむのもオススメだ。【詳細】東京ディズニーリゾートの秋冬ファッショングッズ発売日:2021年10月6日(水)販売店舗:東京ディズニーランド/タウンセンターファッション、東京ディズニーシー/フィガロズ・クロージアーアイテム例:・ハット 3,200円・キャップ 2,900円・カチューシャ 1,800円・マフラー 3,600円・手袋 2,500円・シュシュ 1,600円・ブランケット 4,300円・ショルダーバッグ 2,900円・アウター 4,900円【問い合わせ先】東京ディズニーリゾート・インフォメーションセンターTEL:0570-00-8632(10:00~15:00)©Disney
2021年10月09日コーチ(COACH)の2021年フォールコレクションより“もこもこ”シアリング素材の新作バッグ&シューズが登場する。コーチの2021年秋シーズンは“もこもこ素材”に注目!寒くなる季節、手にしたくなる“もこもこ”素材のアイテム。コーチの2021年フォールコレクションでは、コーディネートの主役にもなるシアリング素材の新作が豊富に揃う。シグネチャーが浮かび上がるシアリングのバッグ中でも目を引くのが、コーチの“C”が連なるシグネチャー柄のバッグ。通勤&通学、プライベート兼用で活躍する収納力を備えた「ローグ」トートバッグや、アーカイブにインスパイアされたバッグ コレクション「コーチ オリジナルズ」のひとつである「スウィンガー」が、シアリングのぬくもりあるビジュアルでラインナップする。3つの素材を合わせた機能的バッグ「ビート」「ビート」ショルダーバッグは、柔らかな手触りのシアリング、ベルベットのようなスエード、バターのようにしっとりとしたグラブタン レザーを組み合わせた。中には、3つの間仕切りがあるので整頓しやすく、コーチのバックルがアクセントを添えるスナップで簡単に開閉ができる。ほどよくエレガントなクロッグ&ミュールクロッグサンダルは、柔らかな手触りのシアリングとコーチのシグネチャー ジャカードをあしらって秋冬仕様に。輪郭を描いたフットベッドと丈夫なラバーアウトソールで、ゆったりとしたサイズ感に仕上げた。また、キトンヒールのエレガントなミュールも、柔らかなシアリングを施した。ストラップ部分に施したゴールド バックルがリュクスなアクセントに。今季は“もこもこ”アウターも豊作その他、今季はシアリングのボンバージャケットやコートも豊富なラインナップで登場。ショット(SCHOTT)とのコラボレーションによるアウターも要チェックだ。【詳細】コーチ 2021年フォールコレクション発売時期:2021年9月~取り扱い店舗:コーチ店舗および公式オンラインサイト■価格ビート ショルダー バッグ シアリング 104,500円スウィンガー バッグ ウィズ チェーン シグネチャー シアリング 101,200円ローグ トート シグネチャー シアリング 143,000円シアリング バックル ミュール 38,500円シアリング クロッグ 30,800円【問い合わせ先】コーチ・カスタマーサービス・ジャパンTEL:0120-556-750
2021年10月07日お出かけに活躍してくれるおしゃれアイテムはもちろん、お家の中のリラックスタイムにおすすめのアイテムも揃うGU♡今回はそんなGUの新作ルームウェアをご紹介していきますよ。完売必至の商品なので、ぜひチェックしてみてくださいね。もこもこフィールラウンジワンピース出典: GUまずご紹介するのは「もこもこフィールラウンジワンピース」です。価格は税込み2,490円となっていますよ。もこもこの柔らかな肌触りが特徴のラウンジワンピ。包まれるような着心地で、リラックスタイムを豊かにしてくれますよ♡オーガニックコットンパジャマ出典: GUこちらは「オーガニックコットンパジャマ」です。価格は税込み2,990円となっていますよ。オーガニックコットンを使った肌触りのいいパジャマ。ダブルガーゼ仕立てで空気を含むので、ふっくらとやわらかな肌触りが実感できますよ。ヴィンテージサテンラウンジセット出典: GUこちらは「ヴィンテージサテンラウンジセット」です。価格は税込み2,990円。上品な光沢となめらかな肌触りが特徴のヴィンテージサテンを使っています。程よいシボ感で、寝るときのシワが気になりにくいのがポイント。袖口がゴムになっていて腕まくりもできるので、主婦にピッタリですよ。ボトムスを変えるだけでちょっとそこまでのお出かけにも◎カラーミックスラウンジセット出典: GUこちらは「カラーミックスラウンジセット」です。価格は税込み2,490円となっています。やさしいニュアンスカラーが魅力的なラウンジセット。スラブ素材の肌触りが優しく、お家の中でのリラックスタイムに活躍してくれます。シンプルなデザインもポイント。GUで秋のルームウェアをそろえよ♡GUでは、秋のルームウェアがお得にGETできちゃいますよ♪まだ秋準備ができていない人は、早めにGUをチェックしてみてくださいね…!記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月15日スリーコインズには人気のペット商品があるのをご存知ですか?わんこやニャンこを飼っている人にとって、可愛いペット商品があるならチェックしておきたいところですよね。そこで、「わんこもニャンこも【スリコ】に夢中♡売れまくっている「ペット商品」」を3つご紹介します。(1)猫耳ベットこの投稿をInstagramで見るmaiko(@3coins_maiko)がシェアした投稿スリーコインズには可愛いペット用のベットがあります。こちらの猫耳ベットは、税込1320円で中にクッションも付いているので寝心地抜群なはずです。サイズは高さ約12cm、横約25cmとなっています。これがあるとペットが快適な睡りにつけること間違いなし!ペット用のベットをお探しの方はスリーコインズで探してみてはいかがでしょうか。(2)ニワトリのペット帽この投稿をInstagramで見る☺︎non☺︎(@3coins_non)がシェアした投稿スリーコインズのニワトリのペット帽は、イースターに因んだアイテムです。可愛いペットに帽子をお探しという人には、スリーコインズのペット帽がおすすめ。普段洋服を着ているわんこなら、服装に合わせて帽子を選ぶとおしゃれが楽しめます。帽子を嫌がるのでは?と思っている飼い主も多いようですが、意外にも慣れると気に入ってくれるわんこやニャンこもいるようです。SNS映えも期待できるので、気になったらゲットしちゃいましょう。(3)ペット洋服この投稿をInstagramで見るmaiko(@3coins_maiko)がシェアした投稿スリーコインズのペット洋服は、各税込550円ととってもお得。サイズは首周りが最大約44cm、着丈約33cm、腰周り約48cmとなっています。後ろ姿のシッポも可愛くて、全種類揃えたくなりますよね。オンラインでも販売されているので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。スリーコインズにはお得で可愛いさまざまなペット商品がありますね。わんこもニャンこも【スリコ】に夢中♡売れまくっている「ペット商品」を参考に、人気の商品をゲットしちゃいましょう。(恋愛jp編集部)本文中のツイートは投稿主様より掲載許諾をいただいています。インフルエンサー3coins_maiko@様3coins_non@様の投稿を紹介させていただいております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、品切れ、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。2021年4月6日現在
2021年04月09日進化系たらこスパゲティ専門店「東京たらこスパゲティ」の2号店が、2020年7月31日(金)、東京・原宿にオープンする。進化系たらこスパ専門店「東京たらこスパゲティ」2号店が原宿に進化系たらこスパゲティ専門店として2020年1月、渋谷宮益坂下にオープンした「東京たらこスパゲティ」。その2号店となる「東京たらこスパゲティ原宿表参道店」では、新メニュー2品を加え、1号店とは異なるグランドメニューを用意する。新メニュー2品が登場新メニュー1品目は、人気の出汁スパゲティの新作「たらこと昆布の旨煮とお出汁のスパゲティ」。たらこスパゲティとたらこの佃煮を掛け合わせた一品で、添えられた出汁を注げば、昆布の旨味と優しい香りがが広がっていく。そして新メニュー2品目は、「三種の魚卵のたらこスパゲティ」。たっぷりの生たらこ を絡めたスパゲティに、とびこといくらをトッピングした。魚卵の総重量は100gとなっており、ボリューム感とちらし寿司に見立てたカラフルな盛り付けが特徴だ。テイクアウトも可能人気の3品は、お持ち帰りメニューも用意。自宅で進化系たらこスパゲティを気軽に味わうこともできる。オープン記念、500円&600円の特別価格で4品を提供なお、オープンからの4日間は、「炙りたらことお出汁のスパゲティ」と「素たらこスパゲティ」を500円+税、「白味噌と豆乳の明太クリーム」と「炙り明太子のお出汁スパゲティ」を600円+税で特別提供。なお、オープン記念価格開催期間中は、限定価格4品のみの販売となる。【詳細】東京たらこスパゲティ原宿表参道店オープン日:2020年7月31日(金)住所:東京都渋谷区神宮前6-7-16 エムエスビル2階営業時間:11:00~23:00(ラストオーダー22:00)店舗面積:約26坪席数:28席TEL:03-6803-8688■メニュー価格たらこと昆布の旨煮とお出汁のスパゲティ 990円+税三種の魚卵のたらこスパゲティ 1,390円+税■オープン感謝価格期間:2020年7月31日(金)~8月3日(月)・炙りたらこのお出汁スパゲティ(出汁スープ付)通常価格 890円+税→オープン価格 500円+税・素たらこスパゲティ通常価格 890円+税→ オープン価格 500円+税・白味噌と豆乳の明太クリーム通常価格 990円+税→ オープン価格 600円+税・炙り明太子のお出汁スパゲティ(出汁スープ付)通常価格 990円+税→ オープン価格 600円+税
2020年08月01日いちごスイーツ専門店「いちびこ」から、ニュウマン新宿店限定の新作ドリンク「とろける いちびこミルク」が発売。いちごスイーツ専門店「いちびこ」「いちびこ」は、ブランドいちご「食べる宝石 ミガキイチゴ」を栽培する農業法人が手掛けるいちごスイーツの専門店。甘いだけでも酸っぱいだけもない、突き抜けた“甘酸っぱさ”を持つミガキイチゴを使った、様々ないちごスイーツを提案している。人気No.1「いちびこミルク」がニュウマン新宿限定で贅沢仕様に今回は、角切りのいちごを砂糖に漬け込んだ特製いちごミルクの素に冷凍いちごと牛乳を加えた人気No.1ドリンク「いちびこミルク」がニュウマン新宿限定で贅沢スイーツ仕様に。果肉入りのストロベリーソースをベースに牛乳と生クリームを加えることで、「いちびこミルク」をよりクリーミーに仕上げた濃厚な一杯となっている。商品情報「とろける いちびこミルク」発売日:2020年7月1日(水)価格:650円+税取扱店舗:いちびこニュウマン(NEWoMan)新宿店 ※テイクアウト専門店【店舗情報】いちびこニュウマン(NEWoMan)新宿店住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-55ニュウマン2階エキナカアクセス:JR新宿駅ミライナタワー改札・甲州街道改札・新南改札内TEL:03-6457-7856営業時間:平日 8:30〜21:30/土日祝 8:30〜21:00※7/5(日)まで平日 8:30〜19:00/土日祝 8:30〜18:00※7/6(月)より当面の間、平日 8:30〜20:00/土日祝 8:30〜19:00
2020年07月06日■ブルーベリーの程よい酸味が“もこもこ”感にマッチ前回の「ティラミスもこ」同様、かなりのビックサイズ。生地はもっちり感が従来のシュークリームよりも強く、重量感を感じる噛み応えです。中にはブルーベリークリームがたっぷり。マスカルポーネを使用し、濃厚でコクがある味わいに、ブルーベリーのつぶつぶ果肉入り。爽やかな酸味で、たっぷりのクリームでも最後まで飽きません。もこもこ生地とブルーベリークリームの相性は抜群!もっちり濃厚だけど重たさを感じない進化系シュークリームです。・価格:151円(税込)・カロリー:246kcal
2020年05月15日■「ティラミスもこ」の“もこ”ってなに……?開封すると、想像以上に黒くて大きい。シュー生地の黒さはブラックココアによるもの。ずっしりと大きめなシュークリームです。どことなく見た目も“もこもこ”しています。断面を見てみようと切ろうとするも、空気を含んだやわらかシューに苦戦。仕方が無いので一口かじると、生地はふわふわで、“もこもこ”です。中からはマスカルポーネチーズとクリームチーズがミックスされた濃厚なティラミス味のクリームが。口の中が溢れ出るクリームで、“もこもこ”状態。中味はクリームのみというシンプルなスイーツですが、たっぷりサイズでお腹も“もこもこ”、大満足です。見た目・味・大きさ、三位一体の“もこ”が癒しのおやつタイムへ導いてくれます。シュークリームも食べたいし、ティラミスも食べたい、それに手も汚したくない時にとてもオススメな“もこ”スイーツです。・価格:140円(税込)・カロリー:229kcal
2020年04月17日こんにちは、そんたんママです。暖かくなってきましたね。春眠暁を覚えずで、自分はなかなか布団から出ることができません。そんな母親に対して、乳幼児は早く起きがちで…。■朝、母の顔をたたく息子に…私はかなりの低血圧で、そのせいなのか朝パッと起きることができません。そんな私に対し、3歳頃のきーちゃんは、早くに起きてキビキビ動き出していました。なかなか起きない母親にしびれをきらし、「おかーさん、おーきーてーよー!」と顔面をバシバシたたいてきました。ただでさえローテンションのところをたたき起こされ、「たたかないでよ!!」とイライラしながら目を覚ます朝…。きーちゃんも怒られて不機嫌になり、いいことはひとつもありません…。■「たたかないで!」では伝わらない? 言い方を変えてみたその頃は毎朝のように同じことがくり返されました。そのたびに「たたかないでよ!」「痛いって言ってるでしょ!」など言っても、やめてくれません。ある朝、やはり寝起きにきーちゃんに顔面をたたかれたので、やけくそになって「たたかないでナデナデしてよ!!!」とキレ気味に返すと…なんとナデナデしてくれたではありませんか!そう、きーちゃんは何も私の顔をたたきたくてたたいていたのではなくて、他に起こし方を知らなかったのです。やさしいナデナデで目を覚ました私は、「ありがとう」、「うれしい」、「大好き!」をいっぱい伝えました。以来きーちゃんは私の頭をナデナデして起こしてくれるようになり、ものすご~く幸福な気持ちで目覚める日々が続きました。(どっちが子どもなんだか…)■子どもが大きくなった今、私が心がけていることきーちゃんが5歳になった今は、いつしか遅起きになり、私が起こす側になりました。自分がされてつらかったのでたたき起こすことはせず、なるべく優しい気持ちで起きられるように声かけすることを心がけています。最近ではこんな感じで返ってくるので、人間らしくになってきたなと感じるのでした。 \おすすめ動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年04月04日こんにちは、そんたんママです。新型コロナウイルスの影響で早めの春休みを迎えた子どもたち。リモートワークになった方々、子どもと一緒にいて仕事できていますか…?わが子の通うこども園は休園にはならないまでも午前保育のみとなり、在宅ワークをする私は今、まさしく頭を抱えています。■子どもを相手しながら仕事するのは無理!もともと在宅ワーカーで子どもを預けていた身としては、家で子どもを見ながら仕事をする大変さは承知していました。パソコンを立ち上げればまとわりついてくるきーちゃん。仕事は進まないし構ってあげられないし、お互い欲求不満に…同時進行はやっぱりムリ!!■在宅ワーク、タイムスケジュールを立てたら…だらだら仕事してもイライラするだけなので、タイムスケジュールを立ててリビングの良く見える場所に貼りました。わが家の場合はこんな感じ(午前はこども園&パート勤務なので午後のみ)。仕事をする時間と、子どもに向き合う時間をはっきり分けました。ポイントは、必ず「一緒に遊ぶ」→「仕事」の順番にすること!一緒に遊ぶのは息子にとって愛情の回復アイテムみたいなもので、一緒に遊ばない間にメーターがぐんぐん減っていってしまうみたいです。いきなり仕事から始めるとマイナスになってひたすら構うはめになるので、まず満タンにしてからスタート。晴れていれば公園で遊んで弱らせてからの、おやつ&映画タイムです。映画を見せている間にこちらはギュッと集中して仕事!お休みの時は朝も公園に行って、その分午後の公園タイムを減らし、映画タイムを長くとります。ただしこの作戦、インターネットがつながらないと何にもできません。映画も仕事もネットが頼りのわが家は、つながりが悪い日はひたすら室内遊びをするはめになりました。■運動不足なこの時期、室内で体を動かすにはこれ!問題は雨の日など、室内で過ごさなければならない時。映画ばかり見せていると子どもの体力がありあまって夜全然寝ないので、そんな時は運動ゲームの出番です。これは本っ当~~に助けになっています。かわりばんこでやって、大人も運動不足解消!■休園中の家事はのんびり一緒にやるこれまで洗濯など夜にすることが多かったのですが、夜はまるまる仕事にして、昼間家事をすることにしました。子どもがやりたいと言えば一緒にやるし、やりたくなければ1人で遊んでて、というスタンスです。ただせっかく時間があるので、料理は教えたいと思います。子どもの料理の手伝いって、時間がない時は正直ジャマなのですが、今は時間がたっぷりあるのでむしろチャンス!失敗しても時間がかかっても、この春で簡単なものをひとつ覚えられれば自信になるし、ちゃんと役に立つはず。ザラザラ米つぶを落としながら、今日もきーちゃんはお米をといでくれます。ありがとうね。■ストレスを抱えないためにいろいろと書きましたが、仕事にしろ家事にしろ、うまくできないことの方が多いです。結局一番必要なのは、できなくても「まぁいっか」とどこかで割りきる心なのかもしれません。先が見えない不安はありますが、こんな時だからこそ根を詰めすぎずに、子どもと一緒にできることを楽しみたいものですね。
2020年03月21日こんにちは、そんたんママです。3月は卒園シーズンですね。我が子の卒園は来年なので、今回は私が子どもの頃の卒園の話をひとつ。■わが家の恒例イベント「お父さんと2人の卒園旅行」私は3人姉妹の末っ子。そんな実家では、私たちが幼稚園を卒園するときに必ずおこなっていたイベントがありました。それは、「お父さんと2人で卒園旅行に行くこと」。 父は朝早くから夜遅くまで働くサラリーマンだったので、基本的に母と過ごす時間の方が多く、父娘2人きりでお泊まりするなんてはじめてでした。子ども(私)は、「お母さんと離れて寂しいのを乗りこえる!」、父は、「不慣れな育児をがんばる!」と言うスローガンのもと、いざ旅行へ出発! ■父娘の旅行中ミッション旅行には何かしらミッションがありました。私の時は「いろいろな種類の乗り物に乗る」がそれで、行き先は県内の観光地でしたが、新幹線、バス、電車、ロープウェイ、船と、2日間でたくさんの乗り物に乗りました。達成感みたいなものはまだわかりませんでしたが、はじめて乗るものがあって嬉しかったのを記憶しています。〇〇をみる、〇〇を食べる、など何でも良いので、ミッションがあると親子団結できるかも?■お留守番しているお母さんにお土産家で留守番している母にお土産を買いました。キーホルダーだったら使いやすいんじゃないかとか、小さめの方がいいだろうとか、父と相談しながら買いました。たぶん、母はまだ持ってくれているんじゃないかな。■父と交わした「やくそく」泊まったのはホテルのツインルームでしたが、その頃まだ家では親子川の字で寝ていたので、夜はじめて1人で寝るシングルベッドに寂しくなって泣いてしまいました。そんな夜、父と手紙交換をしました。手紙というほどのものではありませんが、ホテルにあったポストカードにお互いに向け「やくそくメッセージ」を贈るというもの。これも後になって見返すと、そんなことを言ってたんだと思うことを書いていたりして面白かったです。■アルバムには父の言葉が父は“ものつくり”が好きで、その時の手紙や写真やチケットにコメントをそえて、アルバムにまとめてくれていました。最近では、久しぶりにそのアルバムを見る機会がありました。旅行のことは、雨が降っていて甲板ですべって転んで気持ち悪かったとか、寒い中食べた月見うどんが美味しかったとか今でも記憶に残っていますが、写真やコメントを改めて見ると新たな発見があったりして。「そんたんはスープがおいしかったみたい……」なんていうコメントも、この頃の自分は好き嫌いが多く小食で、せっかくの食事もコーンスープくらいしか食べず父を手こずらせたんだなぁ…と、親になった今ではリアルに感じます。■親子の思い出づくりにその後も家族であちこち旅行に行きましたが、父と2人きりで旅行に行ったのはこの時だけで、特別記憶に残るものになりました。父はすでに他界しているので、余計にかも。 パパに限定しなくても良いと思うのですが、普段交流の少ない方の親と2人で行くのがポイントのような気がします。春休み、家族旅行も良いですが、親子2人の卒園旅行なんていうのもいかがでしょう。
2020年03月07日こんにちは、そんたんママです。先日はバレンタインでしたね。チョコ交換などしたでしょうか。わが子はチョコではないあるものを交換して、思わぬハプニングが起きました。今回はその時のお話を。■公園でお友達とお菓子交換。いつもの風景だったけど…ある時、幼稚園のお友だちと公園で遊ぶことがありました。わが家は延長保育を利用する日もあるので、息子のきーちゃんは延長保育なしでお友達と遊べることがうれしくて仕方がない様子。私はママさんたちと会話をしながら、子どもたちはかたまって遊んでいました。途中できーちゃんが「おかしちょうだい」と言いにきたので、持ってきていたお菓子袋を渡すと、子ども同士でお菓子の交換がスタート。もう5歳なのでみんな大抵のものは食べられるし、アレルギーの有無もわかっています。でもあげたお菓子を食べられない子もいるかもしれないと思って、それとなく子どもたちの様子をうかがっていました。 お菓子交換自体はよく見る公園での風景でしたが…■お友だちがくれたカラフルなつぶ。その正体は?子どもたちがお菓子を食べているとき、公園のすぐ近くのおうちの子が「ちょっと待ってて!」と一時帰宅して、カラフルなつぶがたくさん入ったきれいなケースを持ってきました。その子がつぶをみんなに配り、きーちゃんが口に入れているのが遠目にもわかりました。私も見たことのないお菓子だったので気になって、「何食べてるのー? ラムネ? チョコかな? 外国のお菓子みたいでかわいいね…」と声をかけると、その子のママがあわてて言いました。「○○、エアガンの弾丸みんなにあげてるの?」カラフルな輸入菓子…じゃなくて、子ども用おもちゃの小さなカラフルな弾丸だった!「えっ! きーちゃん今、食べてなかった? 口、あけてみて!」と言うと、あんぐりあけた息子の口には粉々になったカラフルなプラスチック片が。あわてて手洗い場で吐きださせました。ママさんは「本当にごめん! うちの子が急に持ってきたから…大丈夫だった?」とすごく申し訳なさそうにしていたのですが、その子だってまさかおもちゃの弾丸を食べる人がいると思わなかったのだろう。そしてきーちゃんは、お菓子交換タイムにまさかお菓子じゃないものをもらうと思わなかったのだろうし。完全なる事故でした。きっと自分の宝物を分けてくれようとしたんだよね。ごめんねごめんね、とお互いに謝りその場は終わりましたが、5歳になっても誤飲をすることがあるとは!そしてそれ以上に、(プラスチックの小さな弾丸ってあんな粉々にかみくだけるんだ…)というのがなかなか衝撃でした。きーちゃんは飲み込む前だったのでとくに体調への影響もありませんでしたが、 良い子は絶対にマネしないでね! そして私も人からもらうお菓子やモノにはもう少し気を配り、注意していかないと心新たにしました。※この体験記に記載された内容は、あくまでも筆者の体験談です。誤飲があった場合など、ご心配な際には医療機関を受診ください。
2020年02月22日こんにちは、そんたんママです。もうすぐバレンタインですね。5歳のシャイボーイの息子からは浮ついた話はまだ聞きませんが、女の子がらみで親として少々気になっていることがあります。■わが子がポツリと「あの子、かわいい」電車に乗っていて、きーちゃんと2人でぼんやり車内を眺めていたとき。車内広告の中に潜んでいる新幹線や電車などの乗り物写真に目ざといきーちゃんですが、ポツリと「あの子、かわいい」とつぶやきました。見ると広告に漫画のイラストが描いてあり、私も知っているキャラクターが。「あの金髪の女の子? お母さん、知ってるよ、Mちゃんでしょ。かわいいよね。」「Mちゃんかわいい」その場はそんなやりとりをしました。■再びポツリ「この子が好き」別の日、旦那が家でゲームをしていたとき。ゲームを横で見ていたきーちゃんが「この子、すき」と再びポツリ。セクシーな色黒の女の子キャラクターを指差して言いました。「隣の子じゃなくて?」「おはだのくろい子がすき」(そうなんだー)と思いつつ、えらい大人っぽい子を選ぶんだなと、旦那とクスリと笑いました。■わが子の「好きな子」を追っていくと…その後もテレビでアニメーションを見ていて複数の女の子のキャラクターが出てきたりすると、「きーちゃんはこの子がすき」と教えてくれました。それらを頭の中で集めていくと、ある事実が判明。息子よ、ギャル好きすぎじゃない!?幼児のうちからこうも好みがはっきりするものかと驚くほどに、一貫して強気で大人っぽいナイスバディな女性を選ぶのでした。母とは真逆の女性だな。だからいいのか?息子がどんな人を好きになっても口をだす気はありませんが、将来ガチガチにギャルのお嫁さんを連れてくる想像をしたら、面白いやらどうしていいかわからないやらで、ちょっと動揺してしまいました。■好きな子は今は「ナイショ」私や旦那が思わず笑ってしまうせいか、最近では明らかに好きそうな女の子が出てくるアニメーションを見ていても、「オレはこっちの男をみてるの!」といきがってごまかすようになりました。それでも私が「この女の子、好きでしょ?」と聞くと、「おとうさんにはナイショだよ」と返ってくるのでした。いつか少年になって好きな子ができても、もうお母さんには教えてくれないんだろうなぁ。たぶん、君を見ていたらわかる気がするけどね!その時は、つつきたい気持ちをぐっとこらえて見守ることにします。
2020年02月08日こんにちは! そんたんママです。真冬や真夏は、子どもと遊ぶのに室内の施設を選ぶ機会が増えますね。以前息子のきーちゃんと児童館に行ったとき、その場で会った知らない子たちと一緒に遊ぶことがありました。■わが子と遊んでいたら、知らない子が入ってきたそこは広い施設で、外には大型遊具、室内には図書エリアや、食事ができるテーブル、大きなブロックが置いてあるスペースがありました。雨が降りだしたので室内のブロックスペースへ行き、きーちゃんと2人で電車ごっこを始めると、その様子が楽しそうだったのか他の子が「いーれーて!」と声をかけてきました。初対面の子と遊ぶのは歓迎ですが、ママやパパらしき人は側にいません。離れた図書エリアに何人かの大人が座っているものの、皆さん本やスマホを見ていて、どの方が保護者なのかはわからず。勝手に遊んで大丈夫かなと思いつつ、最初は1人2人増えたくらいだったので、気にせず一緒に遊んでいました。■泣く子、もめる子…遊び場が大混乱!やがてブロックは電車からアスレチックに形を変え、きーちゃんも含めみんな飛んだり跳ねたりし始めました。人数もいつの間にか子どもが8人ほどに増え、「ちょっと危ないかな?」と思いつつ見守ることに。「転んだときに痛いから、道はマットの中に作ろう?」「両方から行くとぶつかっちゃうから、こっち回りにしようか!」などと交通整理をしてうまく回っていましたが、そのうちブロック壊しが楽しくなった子が出てきて他の子ともめだしました。「こりゃ大人1人じゃ足りないぞ」と思ったそのとき、2歳くらいの女の子がいきなり号泣!「大丈夫? どこかぶつけた?」と女の子をなだめていると、ママらしき人が図書エリアからスタスタとやってきて、無言で女の子を連れて行きました。(む、無言…? 泣かせたことを怒ってる? 大丈夫かな…というかあなたがママさんだったの。)内心いろいろと思いつつあっけにとられて見送ると、しばらくして泣き止んだ女の子が戻ってきました。■ヒートアップの子どもたちに大人一人だったら?遊び始めて1時間くらいたったでしょうか。子どもたちは疲労からかさらにヒートアップして、「危ないよ」と言おうが「押しちゃダメだよ」と言おうが聞く耳を持たず。こちらも集中力が切れ始め、1人で見るのに限界を感じていました。もっと大人の手が欲しい。けれどこの場を離れて呼びに行くのも危ないな…とためらっていたら、案の定あちこちで衝突が起き、再び女の子が「いたいーーっ!」と泣き出す始末。またぶつかった!? といっぱいいっぱいになっていると、読書していたママさんが再び無言で女の子を連れて行こうとしたので、思わず呼び止めました。「あの、すみません。もう少し近くにいていただけませんか? 大人1人では見きれません」 するとママさんは、「あー。そうですか。〇〇、行こ」と子どもを引っぱって行こうとしたので、私も頭にカッと血がのぼり、「きーちゃん帰ろう」と遊んでいた他の子たちを置いてその場を後にしました。■遊び場エリアでの放牧は当たり前なのか?怒りを静めようと、きーちゃんの手を引きながらフツフツと考えました。なんで親の誰1人子どもの近くにいないんだ。なんでこんな必死になって他の子の面倒を私が見なけりゃならないんだ。他のママさんからすれば、勝手に面倒を見たのは私の方?この程度の放牧は普通のこと?いろんな子がいるよな…。きーちゃんは比較的おとなしめだけど、体力がありあまってる子を家で見るのは大変だろう。読書していたママさんは、児童館なら子どもが自ら遊ぶと思って、休息しに来たのかもしれない…。いやでもそんなの、私だって休みたいわーーー!!きーちゃんはまだ遊びたそうにしていましたが、お互いにクールダウンするために炭酸ジュースを買って飲んだら、きーちゃんから「帰ろっか」と言ってくれました。自分もひと息ついて心が落ち着き、放置してしまった遊び場スペースはどうなってしまったのか心配にもなりました。でも、まずはきーちゃんがケガをしなくて良かった。■子どもとの距離の取り方は人それぞれ何が正しい行動だったのか、いまだにわかりません。私がもっと早い段階できーちゃんを連れてその場を離れることで、周りのパパやママも戻ってきてくれたのかもしれない。早い段階で施設の人に声をかけて、子どもたちを静めてもらう協力をしてもらえばよかったのかもしれない。子どもたちに「パパとママを呼んできてー」と声をかければよかったのかもしれない。 むずかしいです。子どもとどこまで離れても平気かは家庭によって違うと思います。子どもの年齢によっても、兄弟がいるかいないかによっても違うかも。私はどちらかと言えば、子どもが自ら遊ぶなら少し離れて見守りたい派ですが、たまには混ざって遊んだり、何をしているかわかる程度にはそばにいたいと思っています。あぁしかし、自分に余裕がなければ人に優しくできないな…とつくづく感じた出来事でした。
2020年01月25日あけましておめでとうございます! そんたんママです。寒い日が続きますね。我が子は常に鼻水を垂らしていますが、熱もないし元気なので長いこと放っていました。それが最近、こんなことに…。■テレビの音大きいよ! 子どもを注意して、ふと気づいた夕方、いつものように園から戻り、夕飯の支度をしていた時のことです。リビングできーちゃんが見ているテレビの音が、少し大きかったので注意しました。「きーちゃんちょっと音大きいよ~。いつもの数字にして~」「よく聞こえないんだもん」野菜を炒める音などでうるさくて聞こえないのかと思いそのままにしていましたが、料理をしていない時も音が大きいので再度指摘しました。「ねぇ、ちょっと音大きいってば。夜だからもう少し静かにして」「聞こえないー」「聞こえるよ。もう少し下げな」「やだー。」「下げてってば! もう! 耳、病気なんじゃないの? お医者さん行く!?」ついつい脅し文句で注意してしまったのですが、口をついて出た自分の言葉にハッとしました。もしかして、本当に耳が病気で聞こえていないのでは?とはいえ、その他では普通にやりとりできていたので、そのくらいで…と病院に行くのをためらっていました。 ■ママ友さんの話に後押しされて、耳鼻科へその週末ちょうどクラスのママさんたちと飲み会があり、子どもの話になりました。「〇〇くん、長く休んでたけど大丈夫?」「うん、急性中耳炎だったの。熱が出て吐き気があって、大変だった~」「うちは滲出性(しんしゅつせい)中耳炎っていうのになっちゃって。今でも通院してる~」なんと中耳炎率の高いこと! 中でも滲出性(しんしゅつせい)中耳炎は、痛みや熱などの症状がほとんど出なかった子が多く、話を聞いていたらきーちゃんにもかなり思い当たることがありました。 迷っている場合ではない! さっそく週明け、園の帰りにきーちゃんを耳鼻科に連れて行きました。■受診するとやはり…。兆候は前からあった?受診時に、テレビの音が少し大きい気がする、鼻水がずっと出ていることなどを先生に伝え、検査をしてもらうと、診断はやはり滲出性(しんしゅつせい)中耳炎でした。 「鼓膜の内側に水がたまって、耳の聞こえが悪くなる病気です。5歳くらいだとまだうまく鼻がかめないから、どうしても鼻水が耳に行っちゃうよね。練習しよう。急性中耳炎みたいに痛まないけど、放っておくと難聴の原因になるから、まずは3カ月間お薬を飲んで通院して、しっかり治しましょう」と先生。 そういえば前に自宅でやった聴力検査もバツだらけだったな…。セルフチェックだから軽くみていたけど、もしかしたらあの頃からすでに聞こえが悪かったのかもしれない。もっと早く病院に連れて行けばよかったと反省…。キッズコーナーが充実している病院なので子どもが嫌がらないのが救いですが、長期の投薬治療と通院が始まりました。(ちなみにお薬は粉薬をヨーグルトに混ぜて食べさせています。これも嫌がらないのが救い!)みなさん! 子どもの鼻水には、要注意です!※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。耳の異常があった場合など、ご心配な際には医療機関を受診ください。
2020年01月11日こんにちは、そんたんママです。今年も残すところあとわずかですね。この時期、嫁にとってすこーし憂うつなイベントと言えば、義実家帰省。わが家は結婚して以来、ほぼ毎年義実家を訪ねています。今回は、その憂うつな原因について自分なりに考えてみました。■“憂うつ”その1、貴重な連休がなくなる自分は土日祝日関係なくパートに出ているため、1年をとおして年末年始しか連休がありません。そんな貴重な休みは、体を休めたり旅行に行ったりして、自分のために使いたいのが本音。とはいえ孫の顔を見せなくてはという気持ちもあるので、折衷案として、混雑を避けることなどを理由にいつも年が明けてから帰省していました。しかしある時ついにお義母さんに「年末から帰ってきなさいよ。いつも年が明けてからきて、ゆっくりできてないじゃない」と指摘され、その年ついに、初めて連休全てを使い、年末から帰省することになりました。あぁ貴重な連休…。■“憂うつ”その2、理想の大みそかを過ごせない大みそかには決まった番組を見て、おそばやすき焼きを食べ、お酒を飲んでダラダラするというのが自分の理想の過ごし方。1年で1日しかないこの時間は、自分の誕生日より好きでした。しかし義実家では見たいテレビを見ることはかなわず。義両親は早々に寝てしまうので自分たちも寝るしかなく、カウントダウンもせずに眠りにつきました。あぁ私の大みそか…。■“憂うつ”その3、義実家ではくつろげない…義実家はお正月らしいことはあまりしないおうちのようで、初詣などのおでかけも車の渋滞が理由で三が日は行かないとのこと。みんなでこたつに入り、ただひたすらテレビを見る状態が続きます。「ゆっくりしてね」と言ってくださるのはありがたいのですが、旦那のようにゴロゴロするわけにもいかず、やはり心からくつろぐことはできません…。■“憂うつ”その4、どこに行くのも義両親が一緒みんなでこたつにささっている状況に息が詰まり、きーちゃんも間が持たなくなったので、旦那に「混んでてもいいから初詣行こうよ」と耳打ちしました。道が混むなら電車で行こうと思っていましたが、義父母も一緒にみんなで車で行くことに。しかし案の定渋滞にはまってしまい、とんぼ返りしました。その後の公園もスーパーも喫茶店も、どこへ行くにも義父母が一緒。久しぶりに会ったのだから当たり前か。孫と一緒に過ごしたいだろうし…。そんな日が続いた3日目の夜。きーちゃんを寝かしつけてから、旦那と2人で銭湯に行こうという話になりました。これはうれしい! やっと1人でゆっくりできる! と思った矢先。お義母さんがお酒をすすめてきました。「私が銭湯まで運転するから飲んで」「いえいえ! そこまでお世話になれません」「いいのよ〜、私も一緒に銭湯に入って一緒に帰るから」一緒に入るんかい! 女湯でお義母さんと2人きりって、ずっとずっと一緒かーーい!私のなかで何かが爆発しました。もう無理…1人にさせて…!■夫のまさかの伝言によって義母の態度に変化がそこで旦那に正直に「1人になりたい。お義母さんも一緒なら、私は留守番してる方がいい」と伝えました。旦那はお義母さんに「そのこさんがオレと2人で行きたいって」とそのまま伝言。もうちょっと言い方あるだろーーー!お義母さんは「あらそう」と急に冷めたようでした。なんかすみません…。義両親はとてもよくしてくれますし、もてなしてくださる気持ちがとても伝わってきますしかし自分でも気づいていませんでしたが、私にとっての最大のストレスは、プライベートな時間がまったくないことだったのです。普段1~2泊のところを4泊に伸ばしただけですが、これが地味にきつかった。さらに私も悪いのですが、その場を抜けだそうと言ったことが、すべて裏目に出ていました。そう、まさに気づかいの悪循環…。■義実家での“憂うつ”の解決法は…途中で旦那には「1人の時間が欲しい」とはっきり伝えましたが、旦那も旦那の家族も人といることにストレスを感じないタイプらしく、私の主張はピンとこないようでした。ただこの体験を通じて自分の“人と長時間一緒にいるとつらくなる”性質がわかったので、それ以降はきーちゃんとのお散歩などを理由に、意図的に義実家を抜けだす時間を作るようにしました。ちょっとそっけない嫁かもしれないけど、それで心を穏やかにできるならいいよね!義実家で「気をつかわない」って結構難しいと思うのですが、いつか慣れるものなのでしょうか。
2019年12月28日こんにちは! そんたんママです。寒くなり、夜は毛布が欠かせない季節ですね。きーちゃんには“安心毛布”があります。その名も『きーちゃんのだいすき』。赤ちゃんの頃から4歳の今まで、冬も夏も毎晩一緒に寝ています。■安心毛布ってなに? メリットは?執着が強く、それなしでは眠れない、安心毛布。毛布に限らず、ぬいぐるみなどを大切にしている人もいますよね。『きーちゃんのだいすき』は、元は毛布ではなく私が出産時に買ったカーディガン。私がそれを着て授乳していたせいか、すっかり安心できるものとしてきーちゃんに取られてしまいました。これがないとダメ! というのは困りものですが、逆に言えばこれがあれば大丈夫!なので、赤ちゃん時代のお泊まりや病気の時は、何度となく『きーちゃんのだいすき』に助けられました。心のよりどころがあるというのは最大のメリット!■安心毛布、親の目で気になる点は…そんな安心毛布、親の目から見て気になるのは、衛生面と「いつまで執着するんだ?」のずばり2点だと思います。家にいる時はいつもいっしょ。床に引きずることもあるのですが、洗濯しようとすると嫌がるし(こっそり洗いますが)。だんだんとくたびれていく様を見ると「あまり清潔じゃないなぁ…」と感じることがあります。ついつい似たような新しいものを買いなおしたくなりますが、きっとそういうことじゃないんですよね。■自分にもあった安心毛布。そのとき母が取った行動とはそういう自分にも安心毛布のような存在がありました。私の場合はシルクのような素材が好きで、ツルツルしたかけ布団『つるつる』を愛用していました。小学校の終わりりぐらいにはボロボロになって処分してしまいましたが、今でもその存在を覚えていて、「あーあの切れ端とっとけば良かった」なんて思い返すこともしばしば。今になって振り返ると、ヘビーユーズでけっこうビリビリになっていたのに、母はギリギリまで手を下さなかったんですよね。やぶれたらつくろってくれていました。そういうところがすごいなと思うのです。私が母親だったら我慢できずに捨てちゃってたかもしれない。「自分の大切なものを大切に扱ってくれる」母の姿が、親子の信頼関係につながっていたんじゃないかと思います。■今のところ、わが家はそのままそんな母に自分自身救われたこともあり、きーちゃんのだいすきも今のところ、無理に卒業させようとは考えていません。一応、「あらっちゃダメ!」から「たまにはあらってもいいよ」くらいには離れられるようになりましたし。いつかビリビリに破けるか、「何歳まで使うつもりだ…?」ってこちらが思う時がくるだろうと思いますが…本人に任せることにします。それに、わが家で安心毛布を愛用しているのは、子どもだけではなかったりしますしね!
2019年12月14日こんにちは、そんたんママです。寒くなり、体調を崩しやすい季節ですね。子どもは生後半年頃から、生まれながらに持つ免疫が切れはじめると聞きます。きーちゃんが4歳になった今でこそ、そこまで風邪をひかなくなりましたが、生後6~7ヶ月の頃は母子ともにめちゃくちゃでした。■母子ともに高熱なのに、旦那が不在!?赤子からもらう風邪はとにかく強烈! 自分の体が弱っていたせいもあってか、40度近い熱がポーンと出ました。1人ならまだしも、子どもの世話もしなきゃいけない状況。え…きつい。乳児抱えての高熱、めっちゃきつい!その日は旦那が仕事でおらず、これは無理だと思い実母にヘルプを出しました。県内に住んでいる母は電車ですぐ駆けつけてくれ、テキパキと私ときーちゃんのおかゆを作り、氷枕を用意してくれました。本当に助かった…母がいなければどうなっていたことか…。■妻が病気でも放置する旦那に…母が帰宅したあとに旦那が帰ってきたらしいのですが、声はかけられず…。こちらも起き上がれず、朝までうなされました。翌日も熱がありましたが、きーちゃんの離乳食を作らねばと起き上がると、台所のシンクには食器の山。夜中まで仕事をしていたのか、昼までぐーぐー寝ている旦那。そこで盛大に夫婦げんかしました。この看病してくれない夫については、過去のコラム 「風邪をひくたび強くなる! 増やせ免疫ポイント」 にも書きました。私が旦那に対して泣きながら怒ったのははじめて。日中は母のヘルプがあったとはいえ、そのくらいつらかった。旦那は納得いかないという顔でしたが、心配はしてくれているようでした。■再び妻が発熱! 旦那は育児してくれるのか!?そのあとすぐ、また母子で風邪をひくことがありました。前のことがあったからか、「してほしいことある?」「何か買って来ようか?」と旦那が声をかけてくれて…。熱が下がったきーちゃんが夜中に目を覚ましたので、私は「きーちゃんを見てほしい」と頼むと、旦那は「わかった、ゆっくり寝てなよ」と、抱っこ紐できーちゃんを抱っこして別室へ。ありがたい。しかし2時間ほど眠って目を覚ますと、旦那ときーちゃんが家にいません。(お散歩に行ったのかな…夜中の2時に?)携帯もつながらず、その後もちっとも帰ってこず。結局の新聞配達のバイクの音が聞こえだす頃、きーちゃんを抱えた旦那が帰ってきました。旦那はきーちゃんを寝かしつけるため、夜どおしお散歩してきたのでした。なんで!? きーちゃんだってまだ病み上がりなのに…!心配心から怒りがわき、またけんかになってしまいました。■旦那は看病に不慣れなだけ…?その後で落ち着いて、当時のことを考えました。赤子を抱えての発熱はとにかくつらく、うまく動いてくれない旦那にイライラしました。でも、旦那はそこまでひどいことをしただろうか?きーちゃんの体調を私はきちんと伝えていなかったし、方法はどうあれ見てくれた。最初のときも、「看病しない」と責めてしまったけど、あえてそっとしておいてくれたのかもしれないじゃないか(お皿はともかく)。子どもの頃から看病してくれていた母と違って、看病に不慣れな旦那がこちらのして欲しいことをくみ取れないのはあたり前。夫婦といえど「なんでわからないの?」と思わずに、してほしいことをひとつひとつ言葉にして伝えるべきだったな。と反省しました。その後も体調不良になってはささいなことでもめますが、ちょっとずつ歩み寄れているかな? と思いたい今日この頃です。
2019年11月23日こんにちは、そんたんママです。気がつけば季節はすっかり秋ですね。暑い季節でも困りますが、寒くなると余計に気をつけたい、子どもによるしめ出し。私はきーちゃんが2歳のときにやられました。■子どもは鍵を閉められるけど開けられない!夏から秋へ、少し涼しくなってきたかなという頃。郵便物を取ろうとちょっと玄関先に出たすきに、「カチャン」。いや〜な音がしました…。…やっぱり。しめ出されたー!!2歳のきーちゃんにカギの概念はまだなく、言葉の理解度もまだまだ。なんか回せたから回してみたけど、今度は開けることができません。「おかーちゃーん」「きーちゃんカギあけてーっ。くるっとやってカチャンだよ。さっきやったでしょ?」「おかーちゃーーん!」「まわすの! はんたい! はんたいに!」「おかーーちゃーーーん!!」しばらくドア越しに泣き声とガチャガチャノブをいじる音が聞こえていましたが、そのうち静かになってしまいました。どうなった? あきらめたのか!? 生きている…? ■子どもにしめ出された私が頼ったのは…さいわいしめ出されたのは玄関側だったので、お隣さんを訪ねて事情を話しました。お留守じゃなくてよかった…!お隣の奥さんは快く承諾してくれ、ベランダをつたって自宅へ行き、部屋に入ることに。しかし、そのベランダというのがなんと…サボテンだらけ!それもそのはず。お隣さんは園芸家なのですが、どうやらお仕事としてされているようで。室内にもベランダにも、多肉植物が所狭しと並んでいました。「植木だらけでごめんなさいね」と窓辺の植木を少しよけてくれましたが、すべては動かせず。足元に大量のサボテンを残したまま、強行することになりました。■子どものためなら、たとえ火の中サボテンの中2階とはいえ、そこそこの高所。外側に落ちればゲームオーバー、内側に落ちればサボテンの山。横スクロールゲームのキャラクターになった気分でしたが、旦那が帰ってくる深夜まで子ども1人置いておく訳に行きません。決死の覚悟(いや死んだら困る)で、手すりの上をつたいました。■一人ぼっちだった子どもは大丈夫!?無事自宅のベランダまでたどり着きました。ここで窓が閉まっていたら完全にアウトでしたが、奇跡的に窓のカギは開いていました。命からがら部屋に入ると…きーちゃんはのんびりテレビをみていました。おいーーっ!!たまたま窓が空いていたから良かったものの。これが真冬だったら? 横につながっていないベランダだったら? そう思うとゾッとします。玄関先やベランダのちょっとの距離でも、子どもから目を離さない。ちょっとのことでも鍵を持ち歩く。常に携帯電話を身につけておく。ご近所付き合いはやっぱり大切。というのが身にしみたのでした(お隣さんには後日お礼をしました)。これからより寒くなります。みなさんしめ出しには、くれぐれもお気をつけください!
2019年11月09日コーチ(COACH)から、2019年クリスマスに向けたホリデーコレクションの新作バッグが登場。ホリデーコレクションの新作バッグファーたっぷり!“もこもこ”ショルダー新作バッグは、特別な季節に相応しい華やかなムード。「シアリング Tabby ショルダー 26」は、真っ白な“もこもこ”ファーをたっぷりとあしらった温かみ溢れるデザインが魅力。フラップポケットのフロントに留めた、ブランドの頭文字「C」のメタルパーツが、重厚感溢れるアクセントをプラスしてくれる。クリスマスカラーで彩って収納力に長けた「ミックス レザー Troupe トート」は、バッグ全体をクリスマスカラーのレッドで染め上げて。バッグのクチにあしらったゴールドのメタルパーツや、ハンドルに取り付けたチャームが、ラグジュアリーなムードを加速させている。ヘリテージロゴ入りサドルバッグ高級感溢れる漆黒レザーを使用した「キルト レザー Kat サドル バッグ 20」は、コンパクトなサイズ感でモダンなムードに仕上げた。中央で黄金に輝くコーチのヘリテージロゴ「ホース アンド キャリッジ」と合わせて、ストラップのハトメや留め具といったディテールもゴールドで統一しているのが特徴だ。ホリデーシーズン ビジュアルも公開なお 「Wonder For All」と題した、2019年ホリデーシーズン ビジュアルも公開。女優のヤラ・シャヒディ、モデルの ケイト・モス、ラッパーのミーガン・ジー・スタリオンをはじめ、スパイク・リーやトニヤ・リーなど、多彩な分野で活躍する豪華キャストの顔ぶれが揃う。ビジュアルの中には、「ホース アンド キャリッジ」のモチーフをカラフルなパターンへとアップデートした新作バッグやウェアも登場している。【詳細】コーチ 2019年ホリデーコレクション新作価格例:・シアリング Tabby ショルダー 26(H15 x W26 x D8) 85,000円・ミックス レザー Troupe トート(H29 x W26 x D16) 100,000円・キルト レザー Kat サドル バッグ 20(H19 X W21 X D6) 64,000円【問い合わせ先】コーチ・カスタマーサービス・ジャパンTEL:0120-556-750
2019年11月08日こんにちは、そんたんママです。芸術の秋! みなさんは子どもの落書きや工作、保存していますか?絵などはとっておきやすいですが、立体になると場所を取りますよね。■子どもの工作を親が手放しに喜べないワケ息子の通う幼稚園はのびのびした方針で、虫が好きな子は裏山で虫とりをしたり、工作が好きな子は廃材を使って工作をしたりしています。きーちゃんは牛乳パック工作に大はまり!縦につないで『電車』。垂直につないで『カメラ』など。最初の頃は「よく作ったね~!」と微笑ましく眺めていました。しかし毎日のように持ち帰ってくる作品はあっという間にキャパシティをこえ、部屋がゴミ…じゃなくて作品の山に…。■子どもの工作に、つい禁断の言葉が…それまで大切にとっていましたが、なにせ一つ一つが大物な工作たち。いよいよ生活スペースがなくなってきたので、「よく作ったね。でも、もうお部屋に置けないよ」「この電車、バラバラにして、また幼稚園に持って行ってたら?」などの説得を試みましたが作るペースは落ちず。だんだん(げっ…また作ってきたの!?)と言う気持ちに変わっていきました。ついには我慢の限界を迎えて…「もうこれ以上置けないよ! 片付けないなら捨てちゃうよ!」と言い放ってしまい、きーちゃんは泣き出しました。■「どうせ捨てられちゃう」子どもの気持ち知っていたのに…当時は絵画造形教室のお手伝いをしていたので、人の子に対してむしろ工作をつくらせる立場でした。造形をやっている時の子どもたちは生き生きとしていて、とても楽しそうでした。けれどその中の1人が言ったのです。「これ、持って帰らない。どうせ家に持って帰っても、ママに捨てられちゃうもん」諦めのような声に、私はひどく心が痛みました。“捨てちゃうよ!”そう言われたら子どもがどう思うか、わかっていたはずなのに。今度は親である自分が、息子に同じことを言っている。私はクールダウンして、きーちゃんに向き合いました。「…捨てるなんて言ってごめん。一生懸命作ったんだよね。でもさ、このままじゃ遊んだりご飯を食べる場所がなくなっちゃうよ…。きーちゃんがよくできたと思うものは大切に残して、そうじゃないものはさよならしない?」言ってることはじつはさっきと変わらないのですが、2人で相談しながら整理しようと持ちかけたら、きーちゃんはうなづいてくれました。■工作の仕分け大会が始まった!それからひとつひとつ「これはどうする?」ときーちゃんに聞いて、工作の山を整理し始めました。「これはマイク」「快速急行だよ」「これはおうち」ガラクタに見えるものすべてに、きーちゃんの思い入れがあることがわかりました。その結果…「ぜんぶだいじ!」まさかの…1個も減らない…! ふり出しに戻りました。とほほ…。■ガラクタなんてなかった! 子どもの発想力そうは言ってもいくらか減らさないことにはどうにもなりません。そこで私はまず、きーちゃんが幼稚園に行っている間に作品を全部写真に撮り、記録に残すことにしました。窓際に白い布を敷き、ひとつひとつカメラで撮影。するとどうでしょう。レンズ越しに見ると、きーちゃんが何を思って作ったのか、よりはっきり見えるようでした。「このカメラ、ちゃんとキャップが取れるんだ…。」「赤色の電車が好きだから、りんごジュースのパックでそろえたんだね…」撮影しながら思わずひとりでつぶやきました。子どもってすごい。ガラクタなんかじゃないよ。全部、ぜんぶ素晴らしいよ。だから、写真に収めた作品も飾れるものはできるだけ飾って、一定の期間は残しています。そのなかからきーちゃんが存在を忘れてしまったものだけを、こっそりとさよならすることに。これが正しいかはわかりませんが、最終手段です。親にとっても大切な大切な子どもの成長の証だから手放すときは寂しいですね。撮りためた写真はフォトブックにして、いつかきーちゃんにあげようと思っています。(いま見ると思い出しちゃうから、もう少し大きくなってから…ね!)
2019年10月26日ウーマンエキサイト読者のみなさん、こんにちは! そんたんママです。夏が終わり、息子のきーちゃんはぐんと身長が伸びました。あと10年もたたないうちに私をぬかしそうな気がします。 子どもは知らぬ間に大きくなりますね。今回は、そんな子どもたちの大人になった姿を予想してみた話をしたいと思います。■この子は将来、何になる? 子どもたちの写真から大予想!きーちゃんの幼稚園では日常の園生活の写真を撮ってくれるのですが、クラスの子のことをよく知らない旦那が、写真をみてポツリ。「なんかこの子のスーツ姿が想像できるね。」と、つぶやきました。「たしかに!」と、なんの根拠もないのに妙に納得してしまい、そこから子どもたちの将来予想が始まりました。「この子は白衣が似合いそうだなぁ。…理系、博士課程!」「笑顔がいいね、色気がある。…ミュージシャン!」「安定感がある。偉い地位につきそうだ。…管理職!」見た目で人を判断するなんて失礼な話だと思うのですが、旦那は漫画家でキャラクターを作るのが仕事なので、やや職業病のようなところもあり。謎の説得力がありました。 ■わが子・きーちゃんの将来は?ひととおり他の子を予想してから、最後にきーちゃんの番が回ってきました。「さて、きーちゃんは何になりそうかなぁ…」2人でしばらく考えましたが、旦那も私も共通してすぐに思ったのは…スーツ姿がまったく想像できない。愛嬌(あいきょう)だけがとりえの息子…その笑顔に似合いそうなのは、通勤カバンではなく大きなリュック…そう、「バックパッカーだ!!!!!」それは仕事じゃない気がする! と2人で大笑いしてしまいましたが、一度思ったらもう息子がバックパッカーにしか見えなくなってしまいました。「バックパッカーか…食べていける? 大丈夫?」「日本もこの先どうなるかわからないし、自分の足でどこへでも行けるんなら、お母さん、賛成だよ…。」と、「バックパッカーになりたい」などひと言も言っていない息子に向かって、ひそかにささやきました。いろいろと勝手に想像しましたが、子どものやりたいことなら全力で応援したいと思う親心なのでした。(ちなみに今は仮面●イダー になりたいそうです。強く生きろよ!)
2019年10月12日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは、そんたんママです。先日は敬老の日でしたね。わが家は父が亡くなっていて、母は神奈川の実家で1人暮らしをしています。電車やバスを使って1時間ほどの場所にある実家には、ひと月に1度ほど孫の顔を見せに会いに行くのですが…。■孫にあま~いおばあちゃん息子のきーちゃんは、おばあちゃんの家がだーいすき!部屋は広くておもちゃはいっぱいあるし、おばあちゃんは優しいし。中でも一番の楽しみは…冷凍庫いっぱいのアイスの山!孫用にと母が用意しているのですが、きーちゃんが1日に何度もアイスを食べたがるので、「もう! こんなにたくさん買っておかなくていいよ! 手が届くところにあったら食べたくなっちゃうじゃん!」と私はもちろん怒ります。ですが母は、「この引き出しをアイスでいっぱいにするのが楽しみなのよ~」と、言っているそばから、特売で買った箱アイスをガサガサ出して補充…。まさに、のれんに腕押し状態です。母の“ためぐせ”は冷凍庫だけにとどまりません。冷蔵庫のドアポケットには炭酸ドリンクがギッシリと!こちらは旦那がひそかかに楽しみにしていて、「炭酸ドリンク…飲んでいいかな?」と私に聞いてから、おいしそうに一気飲みするのでした。そんなこんなで息子のきーちゃんも旦那も、おばあちゃんにメロメロなのです。健康管理をしている私の気も知らないで。現金なやつらめ…!■甘い歴史はくり返す?あるとき母と会話していて、「うちの実家って、いつも炭酸ドリンクがあるよねー」と言うと、「佐賀のおばあちゃんの家でしょ~。ほーんと、炭酸ドリンクが大好きなんだから」と返ってきました。ん? 佐賀のおばあちゃん?…すっかり忘れていましたが、そういえば私の祖母の家にもいつも同じ炭酸ドリンクがストックしてあって、遊びに行くと必ず飲ませてくれました。飛行機の距離なので私はここ数年訪ねていませんが、母は頻繁に帰っていて、いまだにその炭酸ドリンクをふるまわれるのだそうです。「たくさん買い置きしてるのよ。自分は飲まないくせにね」お母さんがそれを言う!? と怒り半分に笑ってしまいましたが、同時に「ああそうか」と妙に納得。祖母は、昔孫たちが好きだと言ったものを、いつも用意して待ってくれている。更新されることなく、今も同じものをずっと。そしてそんな祖母と似たような母の姿に、「母も“おばあちゃん”になったんだなぁ」と、しみじみしたのでした。■冷蔵庫いっぱいのアイスは、孫とおばあちゃん両方の楽しみそれまでは「こんなに甘いものばっかり食べて。ご飯が入らなくなるよ! お母さんも甘やかさないで!」といつもプリプリしていた私ですが、諦めがつきました。おばあちゃんの家は特別だ。冷蔵庫いっぱいにアイスが入ってたらそりゃ~ワクワクするし、母もそれを生きがいにしている様子。毎日アイスだけ食べているわけじゃないし、たまにここに来たときくらい、甘やかしてもいいか。そういう私も、アイスやらジュースを孫に大量に与えて、きーちゃんのお嫁さんに文句を言われる未来が、容易に想像できるのでした。
2019年09月28日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは。そんたんママです。今回は、ある台風の夜、旦那の行動にイライラさせられたエピソードを紹介します。最近では各地で台風や大雨による災害が増えていて、心配ですね。わが家は自宅アパートのそばに川があります。普段はちょろちょろと流れる程度なのですが、雨が降るとドッと増水するのでいつもハラハラしています。■「避難が必要になったらどうする?」…からまさかの口論に!去年の今ごろ、夜に向けて台風が近づいていました。万が一、川が氾濫してしまったらどうしよう!?不安な気持ちを整理しようと、旦那に「川があふれて家が浸水したらどうする?」と話をふると…。楽観的ー! ち、違う~! そうじゃない!「ほら、今まで平気だった川があふれたってテレビでやってるよ。大丈夫じゃなくなったときのことを一緒に考えようよ!」と食いさがっても「大丈夫」の一点張り。最終的には「もっと危機感持ってよ!」「そっちこそ心配しすぎ!」の口論に。結局旦那は、台風が接近するなか、怒る妻から逃げるように仕事(ノマド)へと出かけて行ったのでした。このとき、旦那の中には「今回の規模の雨なら大丈夫だろう」という予測と、「今考えるのは面倒だから大丈夫ということにしておこう」という気持ちが混在しているようでした。私だって、もしものことを考えるのは面倒くさい!でももし被災したら…、なんて考えると不安になる。だから、話し合いたかったのにー!■家に残された私ができること息子とふたりきりで残された私は、「せめて家にいて女房と子どもを守ろうって気はないのか!」と、はらわたを煮えくり返らせながら防災リュックを整理。黙々と作業していると…冒険心が強く、危険を冒して開拓してきた男に対し、住みかと子どもを守るために危機感を持って判断してきたのはいつも女…?ふとそんな考えが頭をよぎりました。だから災害時はいつも母ちゃんががんばれってこと?それでは困るんですけど!■家族で一番頼りになるのは結局、大雨洪水警報が出ていましたが夜だったこともあり、いつでも避難できるように準備して寝ることにしました。まぁいざとなったら旦那は自分でなんとかするだろうし。私はきーちゃんを守ろう。寝室に行くと、雨風の音もなんのその。息子がスヤスヤと眠っていました。きーちゃんにとってはほぼはじめての台風でしたが、そんなのお構いなし。なんだろうかこの安心感。逆に守ってもらっているような…。その安らかな寝顔を見てはじめて、自分が過度に緊張していたことに気がつきました。家で一番頼りになるのは、実は子どもなのかもしれませんね。■家族で決めておきたい、災害時の行動台風が過ぎ去ったあと、旦那が帰ってきました。こっちも取り乱して悪かったと仲直りをし、あらためて災害時にはどう行動するかなどを確認しあいました。いざというときに慌てないために、ふだんから家族と災害時のことを話しておけると良いですね。
2019年09月14日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! そんたんママです。夏野菜がまだまだおいしい時期ですね。私の母は老後の楽しみで家庭菜園をやっています。帰省すると野菜をもらえるのですが、困るのはその量!いろんな野菜を少しずつもらえるとありがたいのですが、いつもその年の豊作物ばかりどっさりと…。今年はプチトマトばかりどっさりともらいました。あまり日持ちしないうえ、息子はトマト嫌いなので、ほぼ私ひとりで消費することに。そこで…■夏のズボラ飯『トマトそうめん』で、いただきプチトマトを大量消費!プチトマトを半分に切ってごま油で焼き、そこに麺つゆをぶちこんでアツアツのつゆを作ったら、冷たいそうめんにかけて大葉をちらせばできあがり。大葉を包丁で切るのは面倒なので、私は手でバリバリっとちぎります。冷たいそうめんに熱いつゆをかけるのは、単に冷ますのが面倒でさっさと食べたいからだったりしますが、暑い日に温かい麺をすするのもまたよしです。トマトの酸味が疲れた体にしみわたる~。豚肉を入れるとさらにおいしいですよ!トマトそうめんはきーちゃんが園に行っていていないときに、毎日のように食べているひとり飯です。私は大抵、午前に野外でのパート、午後は在宅ワークで、お昼を家で食べることが多いです。そのお昼の1時間は、完全に気を抜いて過ごすことにしています。この『トマトそうめん』は、ぼーっとしていても作れて、おいしい! トマトもたっぷり食べられる。最高!■家にあるパンでいいんです。『食パインミー』もうひとつ、バケットなんてわざわざ買いに行けるかバカ野郎! というズボラ精神でたまに作るのが食パンのバインミー、名づけて『食パインミー』。なますがなくてもパクチーとナンプラーやチリソースが入ればそれっぽくなります。お肉類は、わが家は焼いた鶏肉にコチュジャンをからめて肉々しくいきますが、面倒ならハムでもサラダチキンでもなんでもOK。具をいくつかテーブルに並べて、手巻き寿司感覚で各々トーストに好きな具をはさんで食べます。大人はパクチーたっぷり。子どもはハムとレタスなど。好きなようにさせると、なんかその場のノリでみんな野菜をもりもり食べます。豪快にかぶりついて、満足度高め!ザックリしながらも満足できる、野菜たっぷりズボラレシピ。どうぞお試しあれ。
2019年08月31日