「アイム」について知りたいことや今話題の「アイム」についての記事をチェック!
第97回アカデミー賞でブラジル映画として初の作品賞にノミネートされた『アイム・スティル・ヒア』が8月より公開されることが決定した。『セントラルステーション』『モーターサイクル・ダイアリーズ』ウォルター・サレス監督が手掛けた本作は、第97回アカデミー賞で作品賞、主演女優賞、国際長編映画賞の3部門にノミネートされている注目作。1970年代、軍事政権下のブラジル。元国会議員のルーベンス・パイヴァとその妻エウニセは、5人の子どもたちと共にリオデジャネイロで穏やかな日々を過ごしていた。だが、スイス大使誘拐事件を契機に、国の空気は一変する。抑圧の波が広がる中、ある日、ルーベンスは軍に逮捕され、そのまま連行された。愛する夫を突然奪われたエウニセは、必死にその行方を追う。しかし、その過程で彼女自身もまた軍に拘束され、数日間にわたる過酷な尋問を受けることとなる。極限の状況の中でなお、彼女は沈黙を貫き、夫の行方を捜し続ける…。元国会議員であったルーベンス・パイヴァが軍事政権によって誘拐されるという、実際に起こった事件を基にした本作。原作となったのはルーベンス・パイヴァの実の息子であり作家マルセロ・ルーベンス・パイヴァによる書籍「Ainda Estou Aqui」(日本未発売)。幼い頃、パイヴァ家と親交を持っていたウォルター・サレス監督にとっては、自らが見聞きし、体験してきた歴史と向き合う重要な作品でもあり、この物語は単なる歴史の再現ではなく、個人的な記憶と深く結びついた16年ぶりのブラジル作品となった。エウニセを演じるのは、ウォルター・サレス監督作品の常連でもあるフェルナンダ・トーレス。また、フェルナンダ・トーレスの実母であり、サレス作品『セントラル・ステーション』に出演したフェルナンダ・モンテネグロがエウニセの老年期を演じる。『アイム・スティル・ヒア』は8月より公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:アイム・スティル・ヒア 2025年8月、全国にて公開©2024 VideoFilmes/RT Features/Globoplay/Conspiração/MACT Productions/ARTE France Cinéma
2025年02月17日東京・沖縄を中心に専用家具備え付けの屋上テラス付き分譲戸建て住宅の販売する株式会社アイム・ユニバース(所在地:東京都杉並区、代表取締役:藍川 眞樹)は、2022年8月20日(土)に明治神宮外苑で開催される「2022 神宮外苑花火大会」に協賛します。写真提供:日刊スポーツ新聞社コロナ禍の影響により、3年ぶりの開催となる神宮外苑花火大会。当日は12,000発の花火が打ち上げられ、東京の夜空を彩ります。当社協賛の花火も打ち上げますので、当日はどうぞ楽しいひと時をお過ごしくださいませ。当社リゾート邸宅ブランド『&RESORT HOUSE』は仕事や子育て・家事などの慌ただしい日常を過ごす自宅を、リゾート地で過ごすような極上の時間『リゾートタイム』を過ごせる場所に変えたいというコンセプトを基に、一都三県・沖縄で戸建て住宅『&RESORT HOUSE』シリーズを展開しています。ほぼ全棟にプランニングしている屋上テラスにはBBQコンロや屋外用ソファセットを完備。家具付き屋上テラスの販売実績棟数は全国1位(屋上家具メーカーPASIO調べ)です。また、ストレス軽減やリフレッシュ、健康促進にも有効なミストサウナやバスタイムを楽しくする浴室テレビも標準装備しているほか、制震装置、ALCの外壁材、オンラインミーティング時に便利な雑音を吸音する天井材なども採用しています。アイム・ユニバースはこれからも「人生を豊かにする暮らし」を追求し続け、家族と過ごす時間をもっと楽しく喜びにあふれるものにできるよう努めて参ります。■開催概要日時 : 2022年8月20日(土)打ち上げ時間: 19:30~20:30(予定)会場 : 明治神宮外苑開場時間 : 16:00予定公式サイト : 【会社概要】名称 : 株式会社アイム・ユニバース所在地: 〒167-0051 東京都杉並区荻窪5-11-17 荻窪有川ビル4・5階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月05日『美女と野獣』『ダウントン・アビー』のダン・スティーヴンスが、今度は完璧な恋を仕掛けるアンドロイドを演じる映画「アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド」が新宿ピカデリー、Bunkamura ル・シネマほか全国公開された。(C) 2021, LETTERBOX FILMPRODUKTION, SÜDWESTRUNDFUNKアンドロイドのトムに課されたミッションは、「アルマを幸せにすること」。3週間の実験期間で、献身的でロマンチックなトムのアルゴリズムは、過去の傷から恋愛を遠ざけてきたアルマの心を変えることが出来るのか。理想の相手を探し求める人々に贈る、クスっと笑えてほんのりビターなラブロマンスとなっている。(C) 2021, LETTERBOX FILMPRODUKTION, SÜDWESTRUNDFUNK抜群のルックスと穏やかな性格と豊富な知識、ロマンチックなエスコートで難攻不落のアルマに恋を仕掛けるアンドロイド・トムを演じるのは『美女と野獣』、『ダウントン・アビー』のダン・スティーヴンス。(C) 2021, LETTERBOX FILMPRODUKTION, SÜDWESTRUNDFUNKトムに尽くされても素直になれないアルマには、『es[エス]』や『ヒトラーを欺いた⻩色い星』など、ドイツで活躍するマレン・エッゲルト。過去の悲しみを心にしまい込み、充実した仕事に打ち込みながらも、老いゆく父の姿に自らの孤独を重ねる複雑な現代女性アルマを繊細に演じる。監督は、超正統派ユダヤ教徒のコミュニティから逃亡する女性を描き、プライムタイム・エミー賞を受賞した 『アンオーソドックス』のマリア・シュラーダー。現在は、映画プロデューサーの権力を振りかざし、 セクハラと性的暴行事件を繰り返したハーベイ・ワインスタインの行状を暴く『She Said(原題)』(22年公開 予定)を撮影中という、今ハリウッドで最も注目を集める監督のひとりである。(C) 2021, LETTERBOX FILMPRODUKTION, SÜDWESTRUNDFUNKミドルエイジクライシスに直面する女性をアンドロイドが救うラブロマンスであると同時に、人間とアンドロイドの関係に疑問を投げかける映画となっている。■「アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド」のあらすじベルリンのペルガモン博物館で、楔形文字の研究に没頭する学者アルマ。研究資金を稼ぐため、とある企業が極秘で行う 特 別 な 実 験 に 参 加 す る こ と に 。そ こ に 現 れ た の は 紺 碧 の 瞳 で ア ル マ を 熱 く 見 つ め る ハンサムなトム。初対面にもかかわらず、積極的に口説いてくる彼は、全ドイツ人女性の恋愛データを学習 し 、ア ル マ の 性 格 と ニ ー ズ に 完 璧 に 応 え ら れ る よ う プ ロ グ ラ ム さ れ た 高 性 能 A I ア ン ド ロ イ ド だ っ た の だ ! トムに課されたミッションは、“アルマを幸せにすること” ただひとつ。実験期間は3週間。献身的でロマン チックなトムのアルゴリズムは、過去の傷から恋愛を遠ざけてきたアルマの心を変えることができるのか?【映画情報】「アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド」新宿ピカデリー、Bunkamura ル・シネマほか全国公開中監督:マリア・シュラーダー『アンオーソドックス』出演:ダン・スティーヴンス、マレン・エッゲルト、ザンドラ・ヒュラー2021 年|ドイツ映画|ドイツ語|107 分|英題:Iʼm your man |日本語字幕:金澤壮子|提供:ニューセレクト配給:アルバトロス・フィルム 映倫:PG-12 |(C) 2021, LETTERBOX FILMPRODUKTION, SÜDWESTRUNDFUNK公式 HP:imyourman-movie.com
2022年01月14日『美女と野獣』「ダウントン・アビー」のダン・スティーヴンスが、完璧な恋をプログラムされた高性能AIアンドロイドを演じる異色のラブストーリー『アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド』。いまハリウッドで注目を集めるマリア・シュラダー監督が、これまで幾度となく描かれてきた“アンドロイドと人間の恋”について語るインタビューがシネマカフェにて解禁となった。超正統派ユダヤ教徒のコミュニティを飛び出し、自由を取り戻した女性を描き、プライムタイム・エミー賞を受賞した「アンオーソドックス」(20/Netflixにて配信中)や、映画プロデューサーの権力を振りかざし、性暴力を繰り返したハーベイ・ワインスタインの行状を暴く『She Said』(原題/22年公開予定)も手掛けるなど、最注目監督のひとりでもあるシュラダー監督が本作で描くのは、これまで多くの作家によって描かれてきた“アンドロイドと人間の恋”。「本作のシンプルなストーリーは、ガール・ミーツ・ボーイなだけでなく“ガール・ミーツ・ロボットボーイ”なのです」と監督は言う。「多くの場合、アンドロイドの物語は“魅惑”と“ホラー”の間を彷徨っています。人間が神になりきり、全て言いなりになる下僕を創り出したものの、やがて制御不可能になり、自分たちより秀でることを恐れることになっていくのが常ですよね」。「古くは中世のゴーレム(モンスター)から、美しい女性の姿をもったAIと人間のプログラマーの心理戦を描いたSFスリラー『エクス・マキナ』(15)まで、多くの物語の最期には破壊と死が伴ってきました」と明かすが、本作におけるアンドロイドのトムの任務は“恋の相手を幸せにすること”。「個々の人間に対して、最高の人生のパートナーとして個別にプログラムされた彼の役割とは、その対象となる人間の孤独を追い払い、信頼と愛の欲求を満たすこと」だと語る。「アルマはこのコンセプトをひどく嫌っていますが、実際“彼”は販売されることも目的とされています。だって、ロボットは航空路や信号機の監視をしたり、芝生を刈ったり、セキュリティシステムを管理したりするためにありますよね?」と監督。「しかしアルマはロマンチックな恋愛、感情、喜び、悲しみーこれらは人間だけが持ち合わせているものとして、いわゆる自由意志の原理を守ろうとします。彼女にとって、トムは自分のニーズを満たしてくれる機械に過ぎませんでした。真のパートナーなど程遠く、空虚な錯覚でしかないと考えます」と続ける。だが、やがてアルマはトムと恋に落ちてしまい、彼女は人間の欲望のパラドックスという、解決し難い問題に直面することになる。「いわゆる“完璧なパートナー”が欲しいという話はよく聞くが、完璧なパートナーとは一体どんなものなのか?それは、我々のニーズと願いを正確に分析できるようなパートナーのことなのか?そして、これが愛から来る行動ではなく、単にプログラミングの結果だと知ることは、何を意味するのか?彼女は自分の信念に反し、欲望を追ってしまい、理性と感情が矛盾して絡み合います。そして、少なくともしばらくの間、彼女は本当に幸せであるかのように見えました」。「であれば、やはり『愛』と『非常に複雑なアルゴリズム』の違いは何なのでしょうか。伝統的な恋愛関係においても、我々はパートナーのニーズに合わせて自分を調整するではありませんか。人間関係において、何が『本当』なのか、そしてどこまでが学習され、調整され、そしてプログラムされたものなのでしょうか」と、監督は問いかける。やがてアルマはある選択をすることになるのだが…。その選択から、本作の奥深さを知ることになりそうだ。『アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド』は2022年1月14日(金)より新宿ピカデリー、Bunkamura ル・シネマほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド 2022年1月14日より新宿ピカデリー、Bunkamura ル・シネマほか全国にて公開©2021, LETTERBOX FILMPRODUKTION, SÜDWESTRUNDFUNK
2021年12月31日アンドロイドとの恋を描くロマンティックムービー『アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド』より、ダン・スティーヴンスのダンスシーンを切り取った本編映像が解禁された。本作は、『美女と野獣』『ダウントン・アビー』のダン・スティーヴンスが、完璧な恋を仕掛けるアンドロイドを演じたロマンティックなSFラブロマンス。来年度(2022年度)のアカデミー賞国際長編映画賞・ドイツ代表にも選出されるなど、高い評価を得ている注目作だ。この度解禁されたのは、最高の伴侶としてプログラミングされたアンドロイドのトムと、主人公アルマがAI会社のセッテイングしたダンスホールで初めて会うシーン。「一緒に踊ろう」「ルンバだ」ホールでダンスを楽しむ人たちを見てトムはストレートに誘ってくるが“アンドロイドと踊る”という初めての経験にアルマはどうしても戸惑いを隠せない。けれども、トムはそんな不安げなアルマには一切お構いなし、真剣な表情で彼女を見つめながら、キレキレのルンバを踊りまくる。一体どうしたらいいのか困惑気味のアルマが一緒にダンスを踊っていると、トムの動作に突如バグが発生!「僕は、僕は…」と繰り返しはじめると、数人のスタッフに抱えられながら、舞台裏に連れ去られてしまう。そんなトムを呆然と見守るアルマ…。可笑しくも切ない、コミカルなシーンとなっている。アルマとトムの奇妙な恋の行方はもちろん、ダン・スティーヴンスのアンドロイド演技にも注目したい。『アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド』は2022年1月14日(金)より新宿ピカデリー、Bunkamura ル・シネマほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド 2022年1月14日より新宿ピカデリー、Bunkamura ル・シネマほか全国にて公開©2021, LETTERBOX FILMPRODUKTION, SÜDWESTRUNDFUNK
2021年12月03日ダン・スティーヴンスが完璧な恋人アンドロイドを演じるアカデミー賞国際長編映画賞・ドイツ代表作『アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド』より、シーン写真が解禁となった。この度解禁されたのは、合計6点のシーン写真。アンドロイド会社のコンサルタント(ザンドラ・ヒュラー)に連れられてアルマ(マレン・エッゲルト)のもとを訪れ、まだどこか“ロボット然”とした様子のトム。彼女を喜ばそうとバスルームにキャンドルを敷き詰めてシャンパンまで用意し、さながら『プリティ・ウーマン』でリチャード・ギアが演じたロマンチックなひと時を再現しようとするシーン。デート中、彼女をただ静かに見守り、優しい表情を見せる様子など、少しずつ時を重ねることで徐々に表情や雰囲気が変化していくアンドロイド・トムと、最初は抵抗しながらも、トムの優しさとユーモアに心が解されていくアルマの、チグハグだけどどこかロマンチックな生活を切り取っている。人間同士の恋愛は妥協や擦り合わせの繰り返しで、ままならないことばかりだが、ロボット相手なら難しい人間関係もストレスゼロ。しかし、衝突のない関係は「愛」なのだろうか?それとも「高度で繊細なアルゴリズムの結果」なのか?果たして、人間アルマとロボットのトムが行き着く未来とは?ミドルエイジクライシスに直面する女性をアンドロイドが救うラブロマンスであると同時に、哲学的な永遠の問いを投げかける新時代のヒューマンドラマに期待が高まる写真となっている。『アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド』は2022年1月14日(金)より新宿ピカデリー、Bunkamura ル・シネマほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド 2022年1月14日より新宿ピカデリー、Bunkamura ル・シネマほか全国にて公開©2021, LETTERBOX FILMPRODUKTION, SÜDWESTRUNDFUNK
2021年11月19日映画『アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド』が、2022年1月14日(金)より全国ロードショー。“イケメン”アンドロイドと研究者のちょっぴりビターな恋映画『アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド』は、研究者のアルマと、彼⼥の“理想の恋人”になるようにプログラムされた⾼性能AIアンドロイドの恋を描いた物語。アンドロイドのアルゴリズムは、傷ついた女性の⼼を救うことが出来るのか?アルゴリズムがはじき出した居⼼地の良さに⼈間が溺れるーそれは罪なのか?ラブロマンスでありながら、哲学的な問いをも投げかける、ちょっぴりビターなストーリーとなっている。<映画『アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド』あらすじ>ベルリンのペルガモン博物館で、楔形⽂字の研究に没頭する学者アルマは研究資⾦を稼ぐため、とある企業が極秘で⾏う特別な実験に参加することに。そこに現れたのは紺碧の瞳でアルマを熱く⾒つめるハンサムなトム。初対⾯にもかかわらず、積極的に⼝説いてくる彼は、実は、全ドイツ⼈⼥性の恋愛データ及び、アルマの性格とニーズに完璧に応えられるようプログラムされた⾼性能AIアンドロイドだったー!『美女と野獣』ダン・スティーヴンスが“イケメン”アンドロイドに恋を仕掛けるアンドロイド・トムを演じるのは、『美⼥と野獣』『ダウントン・アビー』で観客のハートをつかんだダン・スティーヴンス。トムに優しくされても素直になれない人間の女性・アルマはドイツで活躍するマレン・エッゲルト、2⼈を見守る相談員役は『ありがとう、ト⼆・エルドマン』『約束の宇宙(そら)』のザンドラ・ヒュラーが演じる。アンドロイド・トム...ダン・スティーヴンス抜群のルックスと穏やかな性格と豊富な知識、ロマンチックなエスコートで難攻不落のアルマに恋を仕掛けるアンドロイド。トムに課されたミッションは、“アルマを幸せにすること” ただひとつ。たった3週間の実験期間で、献身的でロマンチックなトムのアルゴリズムは、過去の傷から恋愛を遠ざけてきたアルマの心を変えることが出来るのか?アルマ...マレン・エッゲルト過去の悲しみを⼼にしまい込み、充実した仕事に打ち込みながらも、⽼いゆく⽗の姿に⾃らの孤独を重ねる研究者の⼥性。トムに尽くされても素直になれない。2⼈の実証実験を⾒守る<ワケあり>相談員...ザンドラ・ヒュラー監督は女優としても活躍するマリア・シュラーダー監督は、プライムタイム・エミー賞を受賞した『アンオーソドックス』のマリア・シュラーダー。⼥優としてベルリン国際映画祭最優秀⼥優賞に輝いた経験もあるが、現在は映画プロデューサー ハーベイ・ワインスタインの⾏状を暴く『She Said(原題)』を撮影中で、ハリウッドで最も注⽬を集める監督のひとりでもある。ドイツの映画賞を総なめ映画『アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド』は、本国ドイツの映画賞を席巻。2021 ドイツ映画賞 作品賞・監督賞・⼥優賞・脚本賞を受賞し、マレン・エッゲルトは、ジェンダーレスとなって初の第71回ベルリン国際映画祭で演技部⾨最⾼賞<銀熊賞>を獲得した。また、第94回⽶国アカデミー賞の国際⻑編映画賞ドイツ代表にも選出されている。【詳細】映画『アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド』公開日:2022年1月14日(金)新宿ピカデリー、Bunkamura ル・シネマほか監督:マリア・シュラーダー出演:ダン・スティーヴンス、マレン・エッゲルト、ザンドラ・フュラー2021年|ドイツ映画|ドイツ語|107分|英題:Iʼm your man |⽇本語字幕:⾦澤荘⼦ 提供:ニューセレクト 配給:アルバトロス・フィルム
2021年11月12日『美女と野獣』『ダウントン・アビー』のダン・スティーヴンスが、今度は完璧な恋を仕掛けるアンドロイドに大変身する『アイム・ユア・マン恋人はアンドロイド』より、本予告映像とポスターが解禁された。この度解禁された映像は、研究者のアルマがある企業が極秘で行う特別な実験の被験者になり、彼女の理想のパートナーとしてのあらゆるデータがインプットされた<アンドロイドのトム>と暮らし始めるシーンから始まる。期間は3週間、報酬を自身の研究に充てることが目的とはいえ、気乗りしないまま彼を自宅に連れて帰ったアルマだが、その不安は的中。トムは「君の瞳に吸い込まれそうだ」と甘い台詞を囁き、完璧に家事をこなすかと思えば「息抜きして、働きすぎは良くない」とロマンチックな演出とともにアルマに優しい言葉をかける。そんな“完璧な彼”に、アルマは調子が狂ってしまい「気が変になりそう」と動揺。<機械>として接することで距離をおこうとするが、トムはその後も変わらず献身的な努力を続ける。そんな中、トムと過ごす時間が増えるにつれアルマも自身の心を開くように。果たして人間・アルマとアンドロイド・トムが行き着く未来とは?「それを愛と言うのでは?」と真っ直ぐに答えるトムの真っ直ぐな言葉が胸に響くと同時に、最後には機械らしくショートする彼の姿も捉えた、シニカルでユニークな予告となっている。また同時に解禁されたポスターは、アルマの横にピッタリと寄り添いながらも、その背後にまるでクローンのように無数に連なるトムの姿を切り取ったもの。人間同士の恋愛は妥協や擦り合わせの繰り返しだが、ロボット相手ならストレスゼロ。衝突のない関係は「愛」なのだろうか。それとも「高度で繊細なアルゴリズムの結果」なのか。本作のテーマをそのまま体現するかのような2人の関係性を写し出している。なお11月12日(金)からは、オリジナルのクリアファイル付き(A5サイズ)のムビチケ(1,500円)も発売が開始される。『アイム・ユア・マン恋人はアンドロイド』は2022年1月14日(金)より新宿ピカデリー、Bunkamura ル・シネマほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド 2022年1月14日より新宿ピカデリー、Bunkamura ル・シネマほか全国にて公開©2021, LETTERBOX FILMPRODUKTION, SÜDWESTRUNDFUNK
2021年11月09日来年度(2022年度)のアカデミー賞国際長編映画賞・ドイツ代表に選出されたロマンティック・アンドロイドムービー『I’m your man』(原題)が、邦題『アイム・ユア・マン恋人はアンドロイド』として、2022年1月14(金)より全国公開されることが決定。併せて、シーン写真1点が解禁された。ベルリンのペルガモン博物館で楔形文字の研究に没頭する学者アルマは、研究資金を稼ぐため、とある企業が極秘で行う特別な実験に参加することに。そこに現れたのは紺碧の瞳でアルマを熱く見つめるハンサムなトム。初対面にもかかわらず積極的に口説いてくる彼は、実は、全ドイツ人女性の恋愛データ及び、アルマの性格とニーズに完璧に応えられるようプログラムされた高性能AIアンドロイドだった――。抜群のルックスに穏やかな性格と豊富な知識、ロマンチックなエスコートで難攻不落のアルマに恋を仕掛けるアンドロイド・トムを演じるのは、『美女と野獣』、「ダウントン・アビー」で観客のハートをつかんだダン・スティーヴンス。トムに尽くされても素直になれないアルマは、『es[エス]』や『ヒトラーを欺いた黄色い星』など、ドイツで活躍するマレン・エッゲルトが演じる。ダン・スティーヴンス -(C) Getty Imagesまた監督は、現在セクハラと性的暴行事件を繰り返したハーベイ・ワインスタインの行状を暴く『She Said(原題)』を撮影中で、ドラマ「アンオーソドックス」では超正統派ユダヤ教徒のコミュニティから逃亡する女性を描き、プライムタイム・エミー賞を受賞したマリア・シュラーダーが務めている。本作でトムに課されたミッションは、“アルマを幸せにすること”ただひとつ。たった3週間の実験期間で、献身的でロマンチックなトムのアルゴリズムは、過去の傷から恋愛を遠ざけてきたアルマの心を変えることが出来るのか。本作は、クスっと笑えてほんのりビターなラブロマンスに仕上がっている。『アイム・ユア・マン恋人はアンドロイド』は2022年1月14(金)より新宿ピカデリー、Bunkamura ル・シネマほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド 2022年1月14日より新宿ピカデリー、Bunkamura ル・シネマほか全国にて公開©2021, LETTERBOX FILMPRODUKTION, SÜDWESTRUNDFUNK
2021年10月08日自閉症である息子さんを通わせたいと思える放課後デイサービス(以下、放課後デイ)がなかったことから、自ら「アイム」を立ち上げた佐藤典雅さん。そこから、息子さんや生徒の成長に伴い、フリースクールや就労支援、グループホームまで立ち上げてしまった。それらの施設を立ち上げた理由も、やはり放課後デイ設立の時と同じように、既存の施設に大きな不満があったからだと言う。そんな佐藤さんに、現在の福祉業界の問題点や自ら立ち上げた施設への思いを語ってもらった。発達障害のある子を育てる親たちにとって、最大のテーマは、将来の自立や働き方。『療育なんかいらない!』の著者でもある佐藤さんのお話の中には、きっと、発達障害の子どもの幸せな将来のために、親としてやるべきことのヒントがたくさんつまっているはずだ。佐藤典雅(さとう・のりまさ)さん川崎市で発達障害の子どもをサポートする放課後デイサービス「アインシュタイン放課後」「エジソン放課後」を運営している、(株)アイムの代表。自身の自閉症の息子さんの療育のために、息子さんが4歳の時に渡米して、ロサンゼルスで9年間過ごす。前職は、ヤフー・ジャパンのマーケティング、東京ガールズコレクションとキットソンのプロデューサーという異色の経歴の持ち主。福祉という範囲を超えた目線で、自身の息子さんの成長を見守りながら、発達障害児が社会で幸せに生きるための道を広げる挑戦をしている。著書: 『療育なんかいらない!』 (佐藤典雅・著/小学館 ¥1,296 税込)※放課後デイサービス(= 放課後デイ):6~18歳までの障害のある子どもが放課後や学校休業日に利用できる、就学時向けの福祉サービスのこと。■子どもの将来について保護者が不安に思わないインフラの構築がテーマ――前回の取材から1年ほど経ちました。その間、がっちゃん(佐藤さんの息子さん)の高校進学にあわせてフリースクールを設立したそうですね?佐藤典雅さん(以下、佐藤さん):アイムの放課後デイには、たくさんの中学生の生徒がいるので、中学卒業後の進路は重要なテーマでした。というのは、高校って義務教育じゃないから支援学級がないんですよ。だから、支援学校に行くしか選択肢がないのですよ。でも、既存の支援学校だと高校卒業証書はもらえないから、中卒扱いになっちゃうんですよ。どうせ就労支援に行くなら、あんまり関係ないかもしれないけど、親の心情的な観点からいくとちょっと残念だよね。ウチが設立したノーベル高等学院は発達障害や自閉症の生徒に合った通信サポート校で、明蓬館高校の教育連携施設として、高校の卒業証書も取得できるんですよ。――がっちゃんの進路に、既存の支援学校を選択しなかったのはなぜですか?佐藤さん:中学校までは義務教育だから、だいたいどこも手厚くやってくれるんですよ。でも、高校になった瞬間、何が始まるかというと「職業訓練」という言葉が出てきます。見学に行ったらわかると思うんだけど、ほとんどのところが就労の準備期間として、封筒やチラシを折ったり、縫物の練習をしたり、昭和の内職みたいな作業をさせているんですよ。でも、普通の子が高校で青春を楽しんでいる時に、どうして障害者の子たちは就労準備しなくちゃならないのか? 親として、自分の子がそういう状況にいるのはしのびないよね。――それで、もっと楽しい高校をご自分で作ってしまったわけですね。ノーベルでは、日々どんなことをしているのですか?佐藤さん:最低限、取得しなければいけない単位があるので、午前中は主に課題をしていますが、午後はもう自由! 好奇心旺盛なスタッフが、毎日いろいろなおもしろいところへ遠足に連れて行ってくれています。最近では、足立区にあるアスレティック施設や渋谷ヒカリエで開催されていた「チームラボ」のイベントなどに遊びに行ってましたよ。――それは通常の支援学校とはずいぶん違いますね! 生徒はどれくらいいるのでしょうか?佐藤さん:今、生徒は2人です。もともとフリースクールは赤字前提でやっている事業なんですよ。でも、なぜ赤字でもやるかというと、今、ウチには放課後デイに通っている中学生の子たちがたくさんいて、その子たちのセイフティネットとして必要だから。アイムのテーマは、子どもの将来について、保護者が不安に思わないインフラを作ること。だから、赤字でもやらないといけない理由があるんです!■市場から「置いてきぼり」にされる福祉の世界――支援学校と同様に、就労支援にも疑問を感じて、アイムで取り組まれているそうですね? 既存の就労支援のどんなところに問題を感じているのですか?佐藤さん:いろいろありますが…例えば、就労支援に行くと、まず、みんなあいさつの訓練をさせられます。見学に行ったことありますか? 行くと、みんなが無条件に一斉に立って「いらっしゃいませ!」って言うから。トイレ行く時だって、みんな「佐藤さん、トイレに行っていいですか?」って聞いてくるの。トイレ行くのにどうして許可が必要なわけ? みんなロボットみたいになっちゃうんですよ。――確かに、そういう雰囲気がある気もしますね…。佐藤さん:でも、そもそも仕事において、あいさつってそんなに重要なの? それで売り上げが上がるんですか? 僕は、あいさつなんかより儲かる就労支援をつくることの方がずっと重要だと思ってます。だから、福祉業界の人に「あいさつはいりません!」って言ったら、「佐藤さん、それでは社会性が身につきません」って言われました。じゃあ、普通の世間一般の会社の社員が同じようなあいさつをしているのでしょうか? あいさつをしなくてもいい業種はたくさんありますよね。それでも全ての社員は型にはまったあいさつをしないと社会性がないといえるのでしょうか? 仕事においてどこに価値を求めるのかという話なんですよ。――確かに…。佐藤さん:どんな大手企業でも、行動パターンを変えられなければ、いつかはつぶれてしまうと思います。市場が変わっているのに、会社の倫理観、価値観、戦略、全部変えられないままでは、市場から置いてきぼりにされる。学校や福祉の世界でも、これと同じようなことが起こるはずなんです。しかし、助成金によって雇用も給料も守られているわけで、福祉は保険点数でも守られているからつぶれることがないわけです。こんなの民間企業だったら、とっくに淘汰されていてもおかしくないです(苦笑)。制度の枠組みで仕方ないのですが、そもそも行政からみて就労支援は「就職」でなく「介護」の延長線上にあります。なぜかというと、就労支援に配置される資格者は介護士なんですよ。これまでビジネス経験のない介護資格者がいきなり売り上げを求められるわけです。だから、発達障害の子たちのために利益分配を考えるのは、かなりハードルが高い話なんです。――そういう現状を、きちんと親が知って考えるべきなんですね…。佐藤さん:お母さんはみんな、「将来この子が困らないように」って療育で訓練することばかりに夢中になっているけど、だれも「出口」のことを考えていないし調べてもいない。僕は、「出口」のことしか考えてなくて、それは就労です。その子が自分の力で就職できるのか否かという明確なラインがあって、そこしか見ていない。今、支援学校を卒業した後の進路は、2つしかないんです。ひとつは、特例子会社に就職する。もうひとつは、就労支援に行く。一般企業に普通に就職できない子の出口は、就労支援しかないんです。将来、わが子の就職が難しいと考えた時、親として考えるのは、どういう就労支援だったらわが子が充実した毎日が送れるかということ。そこしかないんです。既存の就労支援には、がっちゃんを通わせたいと思えるような施設がなかったので自分たちでやる必要性を感じたわけです。――特例子会社の方はどうなのでしょうか?佐藤さん:特例子会社っていうのは、企業枠で障害者を2.3%雇用しなければならないという決まりがあって最低賃金が発生します。で、特例子会社は大手企業が多いから、ほとんどが都心にあって、オフィスで事務作業をすることができます。でも、僕から見ると、特例子会社も就労支援も両方同じようなもんですよ。封筒やチラシ折ったり、昭和の内職みたいな仕事をしている。もちろん、その子がその仕事を楽しんでいればいいけれど。――でも、キレイなオフィスで働けて最低賃金が発生するなら、保護者にとったら就労支援より特定子会社に入るほうが理想的ですね?佐藤さん:でも、特例子会社は民間企業だから、ある程度の基準を満たさないと入れないし、枠も限られています。加えて、都心のオフィスに通うために、通勤ラッシュにも耐えられる子が採用の前提となります。そうすると、当然、ある程度コミュニケーションがとれる軽度の子が採用されるんですよ。――そうすると先ほどのお話のように、重度な子は特例子会社には入れず、就労支援に行く進路しかない、というわけですね?佐藤さん:ウチのがっちゃんは、まさにそこなんです。特例子会社に行く子たちは、比較的障害が軽いので、社会で働いて賃金を稼いで満足を得ることができます。でも、がっちゃんは給料をもらってもよくわからないから、「このつまんない作業はなんなんだ!?」で終わっちゃう。――働くことにおいて、がっちゃんの幸せはどこにあるとお考えですか?佐藤さん:がっちゃんはあまりにも謎が多すぎてまだわからない(笑)。でも、親として、特例子会社に行くことががっちゃんの喜びにならないことはわかっています。だから、どういう就労支援だったら楽しめるのか、ということをずっと考えています。がっちゃんはかなり自閉症ど真ん中なので、ウチの子のニーズを満たせれば、ほぼすべての自閉症児のニーズを満たせると思ってる。がっちゃんの問題を解決することが、幅広い子どもたちの問題を解決することにつながる。それがどういう就労支援なのかということを、いくつか実験しているところです。 ■就労支援もきちんと利益を追求、「儲からない仕組み」を根本から改革――その手始めとして、就労支援ルピアをアイムの傘下に入れたのですね?佐藤さん:そうなんですよ、ルピアさんの協力で。おかげで、就労支援の仕組みがだいたいわかってきたので、来年のどこかで、ウチ独自のアートの就労支援を作ろうと計画しています。その後は、飲食の就労支援も考えています。カフェがいいのかビュッフェスタイルがいいのか…?どうやったら最小限の労力で最大限の利益を上げられるか、そこを必死に考えています。よく、福祉の世界は利益追求反対という風潮があるけど、資本主義の中で生きている以上避けられません。ビジネスとして利益をあげて、利用者の環境のために再投資をしていくために利益は大切なんですよ。――確かに、既存の就労支援って、あまり利益を出そうという雰囲気がないですよね…。佐藤さん:そこが就労支援の大きな問題なんです。就労支援は保険点数でまかなってるから、つぶれることがない。だから、彼らは利益なんか出なくてもいいんですよ。危機感が非常に薄い!ルピアも最初は課題が大きかったですよ。当初はお店もボロボロでいかにも「福祉!」っていう感じで…。 だから、アイムでプロデュースしてオシャレに改装したんですよ。すると後日、店の責任者は「全然効果ない」って言うから、よくよく話を聞いてみたら、なんと就労支援だからという理由で週末にお店を閉めていたんですよ! もう、ビックリしちゃって(爆笑)。お店、つまり小売りでしょう? 小売り店舗で土日閉まってるって、その時点で売り上げが出るはずもなく(笑)。福祉にいると、商品やサービスを提供するって時点で、就労支援も民間企業との競争になるっていう認識が薄くなるんです。もちろんその後、週末にお店を営業したら、案の上、売り上げは3倍になったわけで、みんなハッピー(笑)。一般的な就労支援を見ると、仕事内容が、ビラを折るとかボールペンの組み立てだったりするわけです。こんなところに入るために、支援学校で3年間も訓練させられたの!? って思いませんか?■既存の施設や他人に親は振り回されるだけ…子どもの将来はゆだねない!――確かに。親子で一生懸命職業訓練して、でも、その先がそんな職場ばかりだったら浮かばれないですよね…。佐藤さん:普通の就労支援でも、その子が働くことを楽しんでいればいいんです。でも、私から見たら、昭和の内職みたいな仕事をして時給100円の世界ですよ。実際にそれが合わずに引きこもりで終わってしまう障害者が多いと聞きます。特例子会社にしても、お母さんがわが子の就職先にそこを目指して、二人三脚で支援学校で3年間一生懸命訓練しても入れなくて。「ずっとがんばってきたのに特例子会社に入れなかった」って泣いたり落ち込んだりしている姿をいっぱい見ます。でも、全然落ち込む必要ないですよ!ってお母さんたちに言っています。だって、そんなところに入れなくたって、アイムがその子たちに合う就労支援を作ればいいだけのことでしょう?――そうしたら、お母さんも子どもの将来について余計な心配しなくてすみますね。佐藤さん:今ある既存の施設や他人に将来をゆだねると、親は振り回されるだけ。どうでもいいことで落ち込んだり泣いたりしてしまう。よく保護者が「将来、この子が困らないように、しつけてる」とか「療育で訓練してる」って言うけど、こんなところに入れてもらうために、子どもの個性をねじまげてまで訓練する必要なんてないですよ。大事なのは、その子自身をどうこうすることではなく、その子が生き生きと生活できる環境を与えること。だから、子どもがそのままでも安心して働ける楽しい就労支援を、アイムは目指します。そのために、ウチは「就労継続支援B型」をやるんです! ウチは「移行支援」には手を出さず、どんつきである「継続支援B型」をやります。(※)だって、たとえばうつ病とかなら、訓練してまた社会復帰できる可能性もあるかもしれないけど、自閉症は治らないから、訓練を受ければ復帰できるというわけじゃないじゃないですよね? それに「移行支援」では2年間しか訓練を受けられないから、最終的には「B型」に突っ込んで、「はい! おしまい!」なんですよ。その先のことは彼らにはあまり関係ないから。でも、これだとうちの息子の場合は困るわけですよ。※就労支援には、「就労移行支援」と「就労継続支援」の2タイプがあります。「就労移行支援」とは、一般企業への就職をサポートする訓練支援(2年間限定)なのに対して、「継続支援」は一般企業への就職が困難な障害者に就労の場を提供する支援です。さらに、「継続支援」には「A型」と「B型」の2タイプがあり、「B型」は「A型」の仕事が困難な障害者が対象となります。■健常者が「うらやましい!」と思うような就労支援を提供したい――アイムで就労支援を立ち上げるにあたって、さまざまな施設を見学に行かれたと思うのですが、参考になりそうなところはありましたか?佐藤さん:学ぶべき就労支援はたくさんありますよ。例えば、名古屋にある「世界の植物と昆虫のお店『APERO HYLE』」。虫好きの自閉症の子たちが昆虫や植物を育てて、それを売るの。ヘラクレスオオカブトとか高価な虫は1匹3万円ほどの値がつくんですよ。1日の売り上げが10万円あるから「B型」なのに、最低賃金も払えてるの! すごいなぁ〜って。――さまざまな施設を見学されて、アイムの方向性は決まりましたか?佐藤さん:ウチは川崎に3種類違う就労支援をもちたいと思ってます。だいたい3タイプくらいあれば、すべての生徒を対応ができるかな、と。アートの就労支援は決まったので、今年中に設立します。あとの2つは、案は出ているけれど、その時の状況や人材など、いろいろな要素が絡んでくるから、今のところリサーチにとどめています。でも、2年以内には作る予定です。――相変わらずすごいスピード感ですね。佐藤さん:福祉や教育は業界の特質として変わりにくいっていう前提で考えた方がいいですよ。だから、自分で作った方がずっと早いわけ。今の福祉制度をうまく使って、アイムでは新しい視点で就労支援を提供したいと思っています。もちろん、働く本人たちが楽しいっていうのが大前提なんだけど、一番重要なのは、健常者が「ここに通いたい」「こんな素敵な場所で楽しそうな仕事ができていいな」って思えるような施設を作ることだと思うんですよね。障害者がなんでかわいそうに見えるのか、それは、みすぼらしい場所にいるからだと思うんですよ。だから、うちのテーマは、健常者がうらやましいと思える職場を障害者に提供することなんです。――保護者も、福祉に頼るだけでなく、自ら行動を起こすべきなんですね。とはいえ、普通のお母さん(私)は佐藤さんのように、ガシガシ動ける自信もないのですが(苦笑)。佐藤さん:じゃあ、川崎に引っ越してきて、ウチに通えばいいじゃないですか(笑)。最近では、療育をしないというアイムの方針が浸透して、それに賛同する保護者がウチに通いたいと遠方から引っ越してきてるんですよ。だから、ウチの生徒になったら、ちゃんとアイムとして最後まで面倒を見たいなと思っています。今年の秋から、グループホームも始めました。放課後デイ→フリースクール→就労支援→グループホームと一つのレールを敷くことで、保護者の不安を取り除き、発達障害の子育てを明るいものにしたいと思っています。「すべての子どもがあこがれるような居場所を。健常者がうらやむような職場を」と、驚くような勢いで、発達障害の子どもたちの充実した人生のためのインフラ作りを進める、佐藤さん。その原動力は、「親として子どもに納得できる環境を与えたい」という想いだった。誰もが佐藤さんのように動けるわけではないが、障害を持つ子の親であれば、誰しも同じ想いを持っているのではないだろうか? わが子の幸せな働き方ってなんだろう? そのために、私は親として何ができるだろう? 改めて考えさせられた取材だった。取材・文/まちとこ出版社N
2018年01月25日先週末(2017年5月21日)、NHKスペシャルで発達障害の特集が放送された。( NHKスペシャル「発達障害 ~解明される未知の世界~」 )番組内では、最新の脳科学研究や当事者への聞き取りにより、発達障害の人にはどんな風に世界が見えているのかを映像化したり、発達障害の人がどんな悩みを抱えているか、ひとつひとつの事例を丁寧に紹介。発達障害でない人にとっても、とてもわかりやすい形で解説していた。筆者は発達障害の子を持つ親として放送を楽しみにしていたが、期待を裏切ることのない、とても良い内容だったと思う。当事者の親として私なりの感想をまとめてみた。■やっぱり映像の力はすごい!まず、「おぉ!」と思ったのは、発達障害当事者の視点を再現した映像力だ。発達障害は外見からはわかりにくい障害だ。それゆえ、よく「我慢が足りない」「わがまま」などと言われ、なかなか理解してもらえないことも多い。だが、今回の番組の映像化により、一般の人にとっても発達障害の人が見ている世界がどんなものかわかり、ずいぶんと認識が変わったのではないだろうか。■もしかして、あれが息子の見ている世界なの…?私自身も、大きな発見があった。自閉症スペクトラムでADHDの傾向もありと言われている筆者の4歳の息子は、集団に向けた一斉指示が入りにくい傾向がある。確かに同世代と比べると、言葉の理解度は低いところもある。だが、決して言葉の意味が分からないというわけでもない。その証拠に、療育などで先生が目の前で1対1で説明すれば、指示に従うことができる。番組では、教室でいろいろなものが気になってしまい黒板に集中できない女の子の例や、カフェの雑踏の中で相手の話がうまく聞き取れない女性の例などが紹介されていたが、あれが息子が見ている世界なのかもしれない……と考えさせられた。今、保育園のクラスで集まる時、息子はたいてい後ろではじっこの方に配置されている(おそらく、もう一人の先生がフォローに入りやすいという配慮でこの場所になったのだと思う)。もちろん先生方がいろいろ考えた上での場所であり、それもありがたいのだが、先生が遠くなると先生の声はますます聞きとりにくくなってしまうし、注意も向けにくくなってしまう。番組を見て、例えば、集まりの時は思い切って席を先生のど真ん前に配置したら、注意力が変わってくる可能性もあるのでは? などと、息子をとりまく環境について、改めて見直すきっかけをもらった気がした。「この子には無理」「この子はやる気がない」ではなく、子どもの状態に合わせて環境を変えてあげれば、解決できることがもっとあるかもしれない。そして、息子ももっと今より楽しい生活が送れるようになるかもしれない。■みんなが楽になれる配慮は、障害にかかわらず真似したいまた、番組にはモデルの栗原類さんをはじめ、発達障害と診断された当事者たちが出演していた。みな、なんらかコミュニケーションに苦手を抱えており、スタジオのセットをより心地よい環境に変えたり、ずっと相手の目を見ないで話してもOKというルールを作ったり、ぬいぐるみを抱っこして気持ちを落ち着かせるという工夫もされていた。これ、発達障害にかかわらず、もっと広げてもいいのでは?だって、程度の差こそあれ、健常の人だってコミュニケーションで苦手なことを抱えていると思うのだ。健常の人だって、思った以上にコミュニケーションで必死に気をつかって戦っていると思うのだ。■どこからが個性で、どこからが障害?自閉症スペクトラムのスペクトラムとは、連続体のことだ。よく、虹に例えられる。虹は微妙に色が変わっていくが、その境界線ははっきりせず、基本的には連続している。 「今(番組で)見てきたような特徴は、どんな人でも多かれ少なかれありますよね。問題は、それがどのくらい程度が大きいのかということと、一番重要なのは、それによって自分やまわりの人にどれくらい生活に支障があるかということだと思うのです。逆に言うと、本人に特徴が強くても、まわりが全面的に受け入れてくれるような生活環境ならばあまり苦痛にならない場合もあるんです。(中略)本人と環境との関係というのが大きいですよね」出典: (NHKスペシャル「発達障害 ~解明される未知の世界~」番組出演者・本田秀夫医師のコメントより) このことは、以前取材した放課後デイを経営されている(株)アイム代表の佐藤典雅さんの「発達障害の子育ても健常児の子育ても、本質的には何ら変わりはない」や「普通って何だろう?」という話に通じるところがあった。 参考:【連載】大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界 出演者たちも、「発達障害というものでひとくくりにしないでほしいこと。一人一人の特徴は違うということ」を繰り返し伝えていたように思う。発達障害に目を向けるということは、一人一人の特性にきちんと目を向けるということ。それはすべての人へとっての、生きやすい環境作りにつながるのではないだろうか?■「社会の役にたつから認めるっていうのは、ちょっと違う気がする」今回の番組では、自分のことをきちんと話せるような高機能な人たちを中心に、発達障害が紹介されたように思う。後半では、発達障害の人の能力に注目した就労支援の話にまで展開した。もちろん、その取り組み自体はとても素晴らしいことだと思う。だが、今回はあまり紹介されなかったが、発達障害の中にはどんなにがんばっても就労が困難な人たちもいるのに…と、ちょっとモヤッとしたところで、有働由美子アナウンサーのこのひと言。「(発達障害の)能力が注目されると、能力があって社会の役にたつから認めるっていうのがあって、それもまた違うのかな…?と思って」ちょっとめでたしめでたしで終わりそうな流れの中、こういう意見をしっかりはさんでくれる有働さんのコメント、個人的にとてもうれしかった。NHKが1年かけて取り組んでいくという「発達障害プロジェクト」、今後はぜひ、自己表現がまだうまくできない子どもや、知的障害を伴う発達障害、コミュニケーションをとることが難しいような重度の自閉症の世界なども、取り上げてほしいと思っている。そして、司会はぜひ有働由美子アナウンサーとイノッチのコンビに続けてほしいと願っている。文:まちとこ出版社N 【発達障害についての連載一覧】大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界(全4回)「うちの子、発達障害かも!?」と思ったら(全9回)
2017年05月26日