「就労移行支援」について知りたいことや今話題の「就労移行支援」についての記事をチェック! (1/5)
企業のDX支援や、精神・発達障害のある方の就労支援サービスを運営する株式会社パパゲーノ(本社:東京都杉並区)の代表取締役 田中 康雅による書籍『生成AIで変わる障害者支援の新しい形 ソーシャルワーク4.0』(総合法令出版)を、2025年3月11日に出版いたしました。本書では、就労継続支援B型事業所「パパゲーノ Work & Recovery」と、支援現場向けDXアプリ「AI支援さん」で培った知見をもとに、障害当事者と支援者が生成AIを「社会資源」として活用する事例とソーシャルワークの未来についてまとめています。書籍出版【書籍『生成AIで変わる障害者支援の新しい形 ソーシャルワーク4.0』の概要】AIは単なる業務効率化ツールではなく、障害のある方の可能性を大きく広げる貴重な「社会資源」であるという考え方をもとに、支援現場でAIを豊富に活用してきた事例を多数紹介。AI時代に求められるソーシャルワーカー(支援者)の役割とは何か?を、障害当事者へのインタビューやパパゲーノの実践から得られた知見を交えてわかりやすく紹介します。生成AIのメリットだけでなく、リスク面や導入時の注意点などについても丁寧に言及し、IT・AIの専門家でなくても生成AIの特徴を理解し現場での実践に繋げやすいように構成しています。■特徴1:生成AIを活用した「新しい障害者支援の形」を徹底解説障害のある方が自らAIを社会資源として使いこなし、苦手な部分をツールで補いながら自分らしく働くリアルなエピソードを多数掲載。AIは人間の脳の学習の仕組みを真似して作られたプログラムです。そのため脳の機能障害である精神疾患、発達障害などは、AIにより機能補完・環境調整をすることで支援の幅を大きく広げる可能性を秘めています。「AIは、障害当事者にとっても、支援者にとっても、強力なパートナーである。」という考えにもとづく実践事例を豊富に解説しています。■特徴2:障害当事者の声を多数掲載支援者の視点だけでなく、実際にAIを活用している障害当事者の「生の声」を多数掲載。障害当事者との対談やパパゲーノ Work & Recoveryの利用者へのAIに関するアンケート調査をもとに、リアルな生成AIの活用事例と当事者の意見を知ることができます。■特徴3:AI時代の支援者の役割「ソーシャルワーク4.0」の提言これまでの障害福祉や社会福祉の変遷を技術革新の視点から「ソーシャルワーク1.0~3.0」と位置付け、生成AIがもたらす新たな進化したソーシャルワークの形を「ソーシャルワーク4.0」と定義。支援者の役割がどう変化し、どんな取り組みをすべきかを、制度や法律の動向ともあわせて分かりやすく整理しています。■特徴4:障害福祉の現場で明日から実践できるAI活用パパゲーノ Work & Recovery(就労継続支援B型)で実践しているAI活用事例を踏まえて、はじめてAIを使う方でも実践に繋げられるよう実践ノウハウをまとめています。【書籍の基本情報】書名 :生成AIで変わる障害者支援の新しい形 ソーシャルワーク4.0著者 :田中 康雅(株式会社パパゲーノ 代表取締役 CEO)発売日 :2025年3月11日出版社 :総合法令出版定価 :1,760円(税込)体裁 :単行本・横書き・256ページISBN-10:486280988XISBN-13:978-4862809889寸法 :12.8×1.5×18.8cm※詳細は公式ホームページおよび各書店サイト等でご確認ください。■目次はじめに:本当の意味での個別支援の時代第1章 :生成AIで変わる障害福祉の常識第2章 :そもそもAIとは?第3章 :対話から考える生成AIの可能性第4章 :生成AIによる支援現場のDX実践第5章 :ソーシャルワーク4.0第6章 :障害福祉業界のDX・AI活用の現状おわりに:リカバリーの社会実装に向けて■購入ページAmazon: 【イベント・早期購入特典情報】■2025年3月30日 書籍の読書会をパパゲーノ Work & Recovery 用賀で開催!書籍『生成AIで変わる障害者支援の新しい形 ~ソーシャルワーク4.0~』を題材に、福祉と生成AIについて考える「読書会」を、2025年3月に開所した就労継続支援B型事業所「パパゲーノ Work & Recovery 用賀」にて開催します。開催日程 : 2025年3月30日(日)10:00~11:30開催場所 : パパゲーノ Work & Recovery 用賀東京都世田谷区用賀4丁目9-12 A-stage用賀(東急田園都市線 用賀駅 徒歩3分)参加費 : 無料(定員:先着20名)参加登録方法: 以下の読書会参加登録フォームより参加登録をお願いします。 読書会イベント■書籍の早期購入特典:著者との30分間ビデオ通話(先着30名限定)書籍の早期購入者への特典として、著者のパパゲーノ 代表 田中 康雅と30分ビデオ通話する特典を提供いたします。本フォームの申込期日: 2025年3月31日(月)23:59申込定員 : 先着30名限定ビデオ通話実施期間 : 2025年3月11日(火)~2025年5月4日(日)開催場所 : Google Meetで実施(オンライン)申込方法 : 以下のGoogleフォームより申込をお願いします。 早期購入特典【執筆者プロフィール田中 康雅(たなか やすまさ)】株式会社パパゲーノ代表取締役。ヘルスケアスタートアップでの事業開発、神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科でのメディアと自殺に関する研究を経て、2022年にパパゲーノを創業。「リカバリーの社会実装」を目指して、就労継続支援B型「パパゲーノ Work & Recovery」の運営や支援現場向けDXアプリ「AI支援さん」の開発を中心に、障害福祉業界のDX・AI活用に尽力。国や自治体との協働、「AI福祉ハッカソン」による支援者のAI活用スキルの育成、障害福祉業界のDX実態調査・政策提言など多数の実績を持つ。【書籍の著者×編集者対談をYouTubeで公開!】本書の著者である株式会社パパゲーノ 代表取締役 CEO 田中 康雅と、総合法令出版の編集者 市川 純矢さんによる対談動画をパパゲーノ公式YouTubeにて公開しております。書籍「生成AIで変わる障害者支援の新しい形 ソーシャルワーク4.0」編集者×著者対談|2025年3月11日発売【総合法令出版 編集者 市川純矢 × パパゲーノ代表 田中康雅】 書籍制作の裏側【株式会社パパゲーノについて】会社名 : 株式会社パパゲーノ代表取締役: 田中 康雅(たなか やすまさ)URL : 本社 : 東京都杉並区上高井戸1-13-1ルート上高井戸ビル 2階A号室設立 : 2022年3月2日「生きててよかった」と誰もが実感できる社会を目指して、精神障害に関するリカバリー(自分らしい生き方の追求)を広める神奈川県立保健福祉大学発ベンチャー。企業のDX支援、精神障害のある方の就労支援、アートプロジェクト「100 Papageno Story(ワンハンドレッド・パパゲーノ・ストーリー)」を運営。2023年9月に就労継続支援B型「パパゲーノ Work & Recovery」を開所。2024年3月にAI支援記録アプリ「AI支援さん」をリリース。■AI支援さん ■パパゲーノ Work & Recovery(就労継続支援B型) ■パパゲーノ公式YouTubeチャンネル 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日触れて感じよう!東京都渋谷公園通りギャラリー『今村遼佑×光島貴之感覚をめぐるリサーチ・プロジェクト〈感覚の点P〉展』2月15日~5月11日開催Upload By 発達ナビニュース東京都渋谷公園通りギャラリーでは、2月15日(土)~5月11日(日)に『今村遼佑×光島貴之感覚をめぐるリサーチ・プロジェクト〈感覚の点P〉展』が開催されます。本展は、美術作家・今村遼佑さんと全盲の美術作家・光島貴之さんの二人の対話から生まれた作品と、感覚をめぐるリサーチの記録を中心に構成されています。世代も制作スタイルも異なる二人が、2022年頃から模索してきた美術作家としての個々の感覚の違い、そしてそこから生まれた新たな表現を、ユニークな作品へと昇華しています。鑑賞者がさわることのできる作品が多数展示される今回の展覧会。今村さんの作品「プリぺアド・トイピアノ」は、おもちゃのピアノに触れると、鍵盤の数と同じ32個の仕掛けが3つの展示室のどこかで動きます。また、光島さんの作品「さやかに色点字 ― 中原中也の詩集より」は、釘やカッティングシートなど、手ざわりの異なる多様な素材の組み合わせに触れることで、光島さんの感じた世界をたどることができます。このように直感的に楽しむことのできる作品の展示のほか、今村さんと光島さんによるトークイベント、プリペアド・トイピアノ演奏会、お二人が共同制作した作品「触覚のテーブル」を用いたワークショップ、バリアフリースポーツ「スルーネットピンポン」体験会など、参加型のプログラムも多数用意されています。一人ひとり異なる「感覚」を、数学の問題に用いられる「任意の点P」になぞらえ、それぞれの〈感覚の点P〉を通して、多様な世界の在り方を体感する……そんなユニークな試みの数々が楽しめる展覧会を、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。【詳細】今村遼佑×光島貴之感覚をめぐるリサーチ・プロジェクト〈感覚の点P〉展会期:2025年2月15日(土)~5月11日(日)開館時間:11:00~19:00休館日:月曜日 (2月24日、5月5日は開館)、2月25日、5月7日会場:東京都渋谷公園通りギャラリー展示室1・2、交流スペース入場料:無料※クリックすると、発達ナビのWebサイトから『東京都渋谷公園通りギャラリー』のWebサイトに遷移します。講師への質問タイムも!ぜんち共済が『~「働きたい」を応援したい~「障害者の就労」座談会』オンラインセミナーを2月22日開催Upload By 発達ナビニュース近年、障害に関係なく、誰もが希望や能力に応じて職業を通して社会参加できる「共生社会」実現のため、法定雇用率の引き上げや支援策の強化が実施されています。今回、ぜんち共済が2月22日(土)に開催する『~「働きたい」を応援したい~「障害者の就労」座談会』では、松田成広さん(株式会社東急百貨店 人事部障害者雇用促進 シニアアドバイザー)、野路和之さん(NPO法人わかくさ福祉会 理事長/障害者就業・生活支援センターTALANT センター長)、氣田陽介さん(東京都立練馬特別支援学校 進路指導部 進路主任/一般社団法人日本FIDバスケットボール連盟 理事)の3名を講師に迎え、雇用側企業・支援者・特別支援学校の先生というそれぞれの立場から、異なる視点で「障害のある人の就労」について語り合います。将来的に就労を希望するお子さんの保護者の方だけでなく、すでにお子さんが就労している保護者の方、学校の先生や支援職の方、企業の採用ご担当者など、さまざまな方にとって役立つお話が伺えそうです。講師への質問も受付中とのことですので、気になる方はぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか。【詳細】~「働きたい」を応援したい~「障害者の就労」座談会日時:2025年2月22日(土)10:00~11:45参加費:無料視聴方法:YouTubeライブ主催:ぜんち共済株式会社※2月21日(金)までに申し込みをいただいた方は、アーカイブ配信(一部編集の可能性あり)をご視聴いただけます。※クリックすると、発達ナビのWebサイトからぜんち共済株式会社セミナー申し込みWebフォームに遷移します。学習支援教材体験やセミナー、ワークショップも!『できるびよりフェスタ2025』3月9日開催Upload By 発達ナビニュース子どもの「できた!」を全力で応援する教材・教具の開発製造、子ども発達支援に関する情報発信などを手がける「できるびより」(株式会社オフィスサニー)が、東京・浜松町で『できるびよりフェスタ2025』を3月9日(日)に開催します。「できるびより」では、支援が必要な子どもたちの学びに役立つ支援教材や製品を、実際に見たりさわったりしながら体験できる「支援教材・グッズ体験会」を全国各地で開催してきました。今回のイベントはその拡大版として、体験会のほか、作業療法士や教育関係者によるセミナーや研修会、企業出展コーナー、ぬりえやアクセサリーづくりのワークショップなど、親子で楽しみながら学べるプログラムが盛りだくさんとなっています。読み・書き・計算を始め、定規・コンパス・なわとび・リコーダーといった道具の使い方、整理整頓……など、お子さんのさまざまな「苦手」をサポートする製品を試したり、学校やお家でもすぐに実践できる支援方法を学べるチャンスです。新年度に向けて、お子さんの「できた!」につながるヒントを見つけに、ご家族で足を運んでみてはいかがでしょうか。【詳細】できるびよりフェスタ2025日時:2025年3月9日(日)10:00~16:00会場:東京都立産業貿易センター浜松町館4階展示室北(東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝)※クリックすると、発達ナビのWebサイトから株式会社オフィスサニー「できるびよりフェスタ2025」Webサイトに遷移します。世界が注目する自閉症アーティストの個展『by GAKU@YUGEN』2月7日~2月24日開催Upload By 発達ナビニュース東京都・南青山のYUGEN Galleryにて、ASD(自閉スペクトラム症)のアーティストGAKUさんによる個展「by GAKU@YUGEN」が2025年2月7日(金)より開催されます。アーティスト『GAKU(ガク)』こと、佐藤楽音(さとうがくと)さんは、3歳の時に知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。その後、療育の機会を求めてご家族と共にアメリカ・ロサンゼルスへ移住、14歳まで過ごしました。日本に帰国し、16歳の時に訪れた岡本太郎美術館で作品を目にして以来、夢中で絵を描くようになったと言います。アート表現という新たなコミュニケーションツールを手に入れたGAKUさんは、これまでに800点以上もの作品を制作し、「LeSportsac」「THE BODYSHOP」「GODIVA」といったブランドとのコラボレーションや、海外での大規模インスタレーションを手がけるなど、世界が注目するアーティストに成長しました。本展では主に、GAKUさんが2020年から2023年にかけて制作した作品が展示されます。強いこだわりから色を丹念に塗り重ね、大小さまざまな円と力強い線で構成されるGAKUさんの作品は、ポップで鮮やかな色遣いや、見るだけで笑顔になるようなユーモアが感じられる作風が特徴的ですが、この時期にしか描かれていない白と黒を基調とした作品など、GAKUさんの「野心的なチャレンジ」があらわれている貴重な展示にも注目です。【詳細】by GAKU@YUGEN会期:2025年2月7日(金)~2月24日(月・祝)開館時間:平日:13:00〜19:00土日祝:13:00〜20:00(入場は閉場30分前まで)※最終日のみ17:00終了休館日:なし会場:YUGEN Gallery(東京都港区南青山3-1-31 KD南青山ビル4F)入場料:無料※状況により、会期・開館時間が予告なく変更となる場合があります。※クリックすると、発達ナビのWebサイトからYUGEN GalleryGAKU個展「by GAKU@YUGEN」Webサイトに遷移します。鹿児島発クラフトビール×アール・ブリュット『ひふみよブリューイング』が醸す世界に酔いしれよう!Upload By 発達ナビニュース鹿児島県鹿児島市にある小さな醸造所「ひふみよブリューイング」。生きづらさや貧困、障害といったさまざまな困難や背景のある人が主役となり、個性を生かしたクラフトビールづくりに取り組んでいます。ひふみよブリューイングでは、主に規格外の農作物をクラフトビールの副原材料として利用し、新たな味わいを作り出すことに挑戦。ビールのラベルグラフィックには、障害者や難病を抱える人のアール・ブリュット作品を採用し、個性あふれる魅力的なデザインを乾杯の後まで楽しむことができます。障害者就労継続支援事業所と協力して、醸造過程で発生する麦芽粕を高品質の飼料や肥料に転換する試みに取り組むなど、将来的には鹿児島でソーシャルファーム(社会的企業)となることを目指しているひふみよブリューイング。鹿児島市の繁華街天文館にはひふみよブリューイング直営のビアバー46かごしまクラフトがあり、国内外からさまざまな方が訪れ、個性的なクラフトビールと店内に展示されているアール・ブリュット作品を楽しんでいます。鹿児島を訪れたら、国境を越えた共感を生んでいるビアバーで乾杯したいものです。ビールを飲んで共生社会の実現に貢献できるなんて、いつもの一杯が特別なものに感じられそうです。醸造所の直売所ではできたてのクラフトビールを楽しむことができますが、オンラインショップや鹿児島市のふるさと納税でも購入可能とのことですので、お酒好きの方へのギフトとしても喜ばれるのではないでしょうか。※クリックすると、発達ナビのWebサイトから『ひふみよブリューイング』のWebサイトに遷移します。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年02月15日場面緘黙の娘、高校卒業後の進路はどうする?現在24歳の娘は、4歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断されています。こだわりが強く、場面緘黙があります。怒りの感情を抑えることが苦手です。地域の幼稚園に通いながら、月1で区の療育センターに、小・中学校は学区の学校の通常学級に所属し、週1で情緒障害等通級指導学級(現在の通級指導教室)に通いました。高校は特別支援をしてくれ、通学もできる通信制高校に入学。その後迷ったのは、高校卒業後の進路のことでした。将来何をしたいの?希望を聞きとることからスタート場面緘黙がある娘と進路の相談をすることは、大変でした。娘はなかなか言葉で意思表示をしてくれないので、こちらから質問をして娘の反応をみて判断するという形で話し合いを進めました。頷いたり首を横に振ってくれれば分かりやすいのですが、なにも反応しない時は(分からないという意思表示なの?)とその都度悩みました。聞き方を変えたり娘の意見をまとめていきました。Upload By ユーザー体験談このように娘の意思を確認していくと、みんなが大学に進むので興味はあるけれど、受験はしたくないし勉強は嫌いなのでやりたくない、かと言って、たとえバイトであっても、いきなり働くのは不安。とりたててやりたいこともないから、どんな専門学校に行くのがいいかも分からない……とのこと。学校の先生とも相談しながら話し合いを進め、就職後もやりたいことが見つかれば専門学校に通う道も選べること、のちのち支援に繋がりやすいことを優先しようと考え、就労移行支援事業所に通うことを選んだのでした。Upload By ユーザー体験談就労移行支援事業所は立地と雰囲気を大事に進路を決めた後は、就労移行支援事業所探しです。条件として、家から近く、公共交通機関を使って行く場所で、乗り換えが複雑ではない所を探しました。インターネットで検索しWebサイトで写真を見たりしましたが、Webサイトの写真では印象も雰囲気もよく分からず、「ここだ」と思ったところはありませんでした。そこで、高校の先輩方が通っていたという家からも高校からも近い事業所を見学、雰囲気もあたたかく娘に合っていそうだと思いました。好印象だったのでお試しで通ったのちこちらに通うことに決めました。Upload By ユーザー体験談そして娘は就労移行支援を経て、パートで清掃の仕事に就くことになりました。清掃のパートの就労条件は?娘に合っているところも多いけれど、心配なのは収入面……清掃の仕事は平日週5日勤務、祝日と年末年始は休み。10時から15時まで働き、昼休みは1時間あります。昼休みはほぼ一人で過ごしているそうですが、人との関わりが苦手だからか特に嫌ではないそうです。通勤も、ラッシュ時間にかぶらないのが助かっていると言っています。仕事内容は同じことの繰り返しとはいっても、娘はそういった作業的なことに苦を感じないそうです。職場の人とも職場外の人との関わりもない仕事なので、無理無く続けられています。もう3年目に入りました。慣れるまでに1~2年かかるタイプなので、かかりつけの精神科の先生から「転職は難しいかもしれないので、合ったところで長く続けるのがいい」と言われています。ただひとつ心配なのは収入面です。今のままでは一人になった時に生活していけるかどうかという金額なので……。収入を増やしたかったら今の職場で清掃以外の仕事もするという手があるので、追い追い挑戦していってもらえればと思っています。そしてやはり気になるのは親なきあとです。今は私がいるので、何か困ったことがあったら私に聞くことができますが、私以外にも頼れる他人がいると安心なので、公共のサービスと繋がる術を会得していって欲しいです。ともあれ毎日頑張って働いている娘、4歳で診断を受けたときから思い返すと本当に成長したと思います。これからも自立の道をサポートしていけたらと思っています。Upload By ユーザー体験談イラスト/ネコ山※エピソード参考者のお名前はご希望により非公開とさせていただきます。(監修:初川先生より)場面緘黙のある娘さんの高校卒業後の進路やその後についてのエピソードをありがとうございます。発達障害などがあるお子さんの場合、このご家庭と同じように、まずは高校卒業を目指して頑張って、その後どうしようかという局面を迎えることがあると思います。大学、専門学校への進学、あるいは就職。それぞれに必要とされること、そしてそこから数年がどんなふうになっていくかの見通しもそれぞれですね。本人の意志や思いがとても大事ですが、場面緘黙があるとそのあたりが確認しづらく話し合いが難しかったろうと思います。学校の先生にも入っていただきながら、さまざまな道を検討できたこと、よかったと感じます。さて、娘さんが選んだ道は就労移行支援事業所へ通うことでした。就労移行支援は、障害のある方が就労するための支援をする福祉の事業です。このあたりあまりご存知ない保護者の方もいらっしゃるかと思いますが、学校の進路担当の先生あるいは自治体の障害者就労に関する窓口等で聞いてみるといいでしょう。就労移行支援は2年間という有限の支援ですが、その間にビジネスマナーや各種スキルのトレーニング、あるいは本人の就労に関する得意不得意を見ていくことをし、実習などを通してその後の一般就労や福祉就労へとつなぐ支援機関です。事業所によって、利用者さんの数や習得するスキル、雰囲気などカラーがありますのでいくつか見学などするとよいと思います。娘さんは清掃の仕事に就き、じっくりと継続できているようで何よりです。収入面や親なきあとが気になることも、多くの方が悩まれるところだろうと思います。本人が就業継続できている中で、今後どうしていくかまたご本人や福祉の方などと相談するときも来るのではと感じました。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年02月11日発達障害のある私。大学入学、そして退学。障害者雇用、就労移行支援、就労継続支援A型、B型、通信制短大……とさまざまな道をたどりました30代の当事者です。24歳の時、ASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)の診断を受けました。境界知能です。ADHD(注意欠如多動症)の傾向もあります。また軽度脳性麻痺があるため、身体障害者手帳を持っています。特性としては、言語が比較的得意、目からの情報処理の力が低く、抽象的な指示が苦手……などといった点があります。周りからは「真面目で頑張り屋」と言われる性格です。私は高校3年生の時法律に興味を持ち、法学部への進学を決めました。自宅から通える大学のオープンキャンパスで「ここなら頑張れそう」と感じ、志望校としました。でも、入学後わずか半年も経たないうちに、対人関係でつまずいてしまいました。大学中退後は、障害者雇用、就労移行支援、就労継続支援A型、B型、通信制短大……とさまざまな道をたどりました。今回はそのお話をさせていただきます。人間関係がストレスに。通学時、大学の最寄り駅で糸が切れてしまった私1年次からゼミがある学校だったのですが、ゼミ内での人間関係がとてもぎくしゃくしてしまいました。何とか通学しよう、勉強を続けたいと頑張ろうとしましたが、ある日、大学の最寄駅で糸が切れてしまいました。「もう無理だ」と感じ、身体が動かなくなってしまったのです。Upload By ユーザー体験談その時、思わず電話したのは、卒業式の時に『何かあったらいつでも先生に連絡してきなさい』といってくれた高校時代の担任の先生でした。朝早い時間帯でしたが、藁をもすがる気持ちで電話をかけると、電話に出てくれた先生は、私の様子でただごとではないと察したのか、『とにかく休め、今はとにかく休め』と電話越しに強く言ってくれたのを覚えています私はそのまま休学することになりました。Upload By ユーザー体験談「休学と退学のメリットとデメリットを書き出してみては?」とのアドバイスを受けてしばらく休んだ私、やがて『この先どうしようか?』と考えられるようになりました。そこで、休学してやり直すか、思い切って退学するか、とても悩みました私は高校1年生の頃から社交不安症で、メンタルクリニックに通院していました。その時からの主治医に相談すると、「休学と退学のメリットとデメリットを書き出してみて、メリットが大きい方を選んでは?」とアドバイスをいただきました。担任の先生は『休学してやり直しても良いんだぞ、そういう道もある』と言ってくれましたが、私なりに考え、納得して、退学を選びました。それでも、応援してくれた先生方に申し訳ない気持ちや、志した道を途中であきらめざるを得なかったことへの悔しさは消えませんでした。大学中退後の模索。障害者雇用、就労移行支援、就労継続支援A型などでの働き方と感じたこと大学を辞めてから、私はさまざまな働き方を経験しました。それぞれで行ったこと、感じたことをお話しします。私は身体障害者手帳を持っていたので、障害者雇用でいくつかの人事総務系の仕事に就きました。雇用形態は契約社員かパートです。高校では挨拶の大事さを学んでいたので、挨拶だけはどこに行っても褒めていただきました。あとはWord、ExcelなどのOffice系のソフトにも高校から触れていたので、その点も困らずに済みました。会社によっては任せる仕事がないのか、電話の応対以外はただぼーっとパソコンを眺めたり、書類整理の単純作業が多かったです。逆に信頼していただけたことでは、いろいろ任せていただき、その結果キャパオーバーに……。さまざまなことがありました。この時、私は抽象的な指示が通りにくいと感じるようになりました。少しでも強みが増えればと、ビジネス系の検定を取得しました。※「Word」「Excel」は、Microsoft Corporationの米国及びその他の国における商標または登録商標です。就労移行支援は複数利用しました。どこも出だしこそ順調なのですが、「通院後にも来て欲しい」とか「目標を高く持って欲しい」と少しずつ要求が高くなると、体力的にも精神的にもついていけなくなりました。また、「相談しすぎです」というスタッフと「もっと頼ってもらっていいい」というスタッフの板挟みになったり、ほかの利用者さん同士の口論で過呼吸を起こしたこともあります。実習で、「姿勢が悪い」とフィードバックを受けたこともあります(脳性麻痺の特性で座位の保持が大変なのを、支援する側も、企業側にも理解いただけていないことを痛感しました)。Upload By ユーザー体験談A型では事務補助全般をやらせていただきましたが、個人情報を扱っている入力メインの職場だったので常に緊張感がある職場でした。当時新規で新たに施設を増やしたところだったので、スタッフも利用者も皆手探り状態で、ストレスを強く感じました。学びなおしへの一歩、通信制短大を卒業このように働く中で私は発達障害の可能性を指摘され、24歳でASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)の診断を受けました。境界知能や視覚認知に困難さがあることも分かりました。その後、精神保健福祉手帳を取得しています。医師から「一般的にこんな簡単に仕事を辞めない」と言われ、自分の社会性の弱さに気づかされましたが、逆に「これで自分の特性を知ることができた」とほっとした部分もありました。そんな中も、私は法学を学び直したいという気持ちが消えませんでした。ただ、独学で法律を勉強するのは難しいとわかっていたので、次に興味のあった、高齢者福祉と心理学を通信制短大で学び、何とか2年間で卒業することができました。基本的にスクーリングは金土日の週末で開催され、さまざまな年齢や立場の方が参加されていました。「一緒にがんばろう!」と過ごす3日間はとても貴重な時間でした。中でも特に手話のスクーリングは印象的で、最後の単位認定試験が手話の自己紹介だったので、仲良くなった方々と何度も練習したのが良い思い出です。また学生同士の集まりも多く、年齢的にまだ一番年下くらいだった私は、いつもありがたいことにいろんな先輩に可愛がっていただけました。周りには短大を卒業後、そのまま大学3年次に編入される方も多かったのですが、私は経済面に加え、残り2年間をこのまま突き進むには体力面で不安があるため、一旦編入は見送りました。選択肢はAかBだけではなく、Cを作ることもできる今、私は創作活動を中心とする就労継続支援B型事業所で、イラスト制作やピアノ演奏に取り組んでいます。最近ではクリスマスカードが商品化され、これからもっと多くの作品を作っていきたいと思っています。これまでの経験で感じているのは、「選択肢はAかBだけではなく、Cを作ることもできる」ということです。そう考えることで、開く道があるのだと思います。大学への登校中、「もう無理だ」と糸が切れたあの日から思いもしなかった道を歩む自分がいます。今後の目標は、通信制大学で学び直し、最終的に卒業することです。Upload By ユーザー体験談今も自分の特性に悩むことは多いです。でも「頑張る」のではなく、自分が笑顔でいられることを指標にした「顔笑る(がんばる)」気持ちで、一歩ずつ進んでいこうと思っています。エピソード提供/YOSHIMIイラスト/マミヤ(監修:初川先生より)卒業、そして福祉的就労の今という流れを共有ありがとうございます。さまざま大変な思いをされたり、理解されないつらさもありながらもご自身がつらくない道を開拓され、また学びたいことを大事に持ち続けられていることが印象的です。発達ナビをご覧の保護者の方には、高校・大学や特別支援学校高等部などをお子さんが卒業したら、そのままどこかしらに就職し、そこでずっと働いていくものだというイメージを持たれていることもあるかもしれません。もちろんそうした場合もありますが、お子さんの発達的な特性や得意不得意と仕事やその職場が合っているかどうかは、予想しきれない面もありますし、つらいところで無理して働くことがよいわけでもありません。さまざまな経験の中で、自分にはこれが合っている、これができる、こうしてくれると助かるということをつかみながら、仕事や職場を変えることもあることは知っておきたいところですね。また、仕事をするうえでは、発達的な特性や得意不得意がなかなか作用してくる面もあります。指示の出し方1つにしても、言葉での指示がよいのか、文字による視覚的なものがよいのか。1つずつがよいのか、あらかじめリストのように見通しを持ちつつまとまった指示出しがあるとよいのか。そうしたあたりについて、今は民間事業者でも合理的配慮が義務になりましたが、まずは本人が自分の特性や得意不得意をわかったうえで、事業者や企業側と話し合っていくプロセスを経由するということです。YOSHIMIさんも語られているように、経験の中でこうしてくれると助かった、こういった配慮がないと難しかったなどを、できれば学齢期から積みながら仕事選びや大学での学びの継続等に活かしていけるとよさそうですね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年01月29日障がい者就労継続支援B型事業所PiiS Plaza さいたまを運営する株式会社PiiS Road(所在地:埼玉県さいたま市北区、代表取締役:畑尾 大翔)は、障がい者就労支援事業所に通う皆さんの工賃向上に向けたキッチンカー導入に向け、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて12月16日(月)に開始しました。「障がい者就労支援事業所に通う皆さんの工賃向上に向けたキッチンカー導入への挑戦!」クラウドファンディングサイト TOP画像■開発背景障がい者就労継続支援B型事業における全国平均工賃は16,000円/月。一般就労を目指す福祉サービスではあるが、実際に事業所で行う作業は軽作業でなかなか実現しにくい。こうした工賃、一般就労の可能性の低さの改善に向けたプロジェクトである。■特徴*会社代表は、約2年弱の闘病・ドクターストップを経験したプロサッカー選手PiiS Plaza さいたまは、現役のプロサッカー選手である畑尾大翔が、自身の闘病生活をもとに2022年に開所した。開所から3年。真面目に直向きに取り組んできたからこそ見えてきた課題を解決すべくプロジェクトを立ち上げた。*キッチンカーを導入する4つの理由(1)工賃向上 (2)一般就労の可能性の拡大 (3)利用者さんのやる気・意欲に応えたい (4)障がい者と健常者の相互理解*リターンには令和6年能登半島地震・奥能登豪雨による被災店舗の商品も設定代表の畑尾が石川県内のチームに所属していることもあり、「微力ではあるが能登半島地震・奥能登豪雨で被災された方々の支援がしたい」という思いから、被災店舗に協力していただき商品を掲載している。■リターンについて10,000円 :国産非加熱生はちみつ「神沼の琥珀」10,000~500,000円:キッチンカーやタペストリーにロゴや名前を刻印15,000円 :極上青貝乾漆箸リターン(タペストリーに印刷)リターン(極上青貝乾漆箸)リターン(私のコーヒードリップパック)リターン(神沼の琥珀)■プロジェクト概要プロジェクト名: 障がい者就労支援事業所に通う皆さんの工賃向上に向けたキッチンカー導入への挑戦!期間 : 2024年12月16日(月)11:00~2025年1月31日(金)URL : ■会社概要商号 : 株式会社PiiS Road代表者 : 代表取締役 畑尾 大翔所在地 : 〒331-0804 埼玉県さいたま市北区土呂町1-25-6設立 : 2022年2月事業内容: 障がい者就労継続支援B型事業資本金 : 500万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社PiiS RoadTEL:048-782-9878 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月27日サブカルビジネスセンター札幌(以下 SBC札幌)は、就労継続支援B型事業所で、障がいを抱えたクリエイターが活躍する新しいプロジェクトとして、バーチャルアバターによる商品PRとオリジナルアバターの制作・運営サービスを2024年11月25日(月)より開始しました。バーチャル看板娘ネココ■様々なシーンで活躍するバーチャルアバター個性豊かなバーチャルアバターは、YouTubeでのゲーム実況動画や歌唱動画など、様々なシーンで活躍しています。バーチャルアバターで構成された歌手ユニットも人気で、表情豊かに動くアバターは人々に気持ちを伝えるコンテンツとして注目されています。■SNSを活用したプロモーションをネココがお手伝い!SBC札幌により制作された猫をモチーフにした2次元キャラクター「ネココ」は、企業PRや商品の販促活動をお手伝いしています。情報収集ツールとして主力となりつつあるYouTubeやTikTokなどのメディアで、あなたの会社の商品や素敵なところを動画で紹介。可愛いキャラクターと分かりやすい説明動画で、これまで届かなかったユーザーに情報を届けます。動画と解説で分かりやすく紹介YouTubeサイトURL: ■本格的なナレーションで、心に残る紹介動画に!SBC札幌は、札幌市内で唯一の「声優コース(ボイスコース)」を提供しており、利用者が動画のアフレコや観光地・飲食店のPR映像のナレーションを担当しています。プロフェッショナルな声の技術を駆使して、企業や地方自治体のプロモーションにも貢献しています。声優コースの様子■オリジナルバーチャルアバター制作・運用も承ります自分だけのオリジナルキャラクター欲しい!という方には、オリジナルバーチャルアバターの制作もご依頼いただけます。個人のご依頼はもちろん、企業様の商品や名前にちなんだキャラクターの作成も行います。オリジナルキャラクターによる商品の紹介や企業説明動画など、YouTubeやTikTokのみならず、XやInstagramなど様々なコンテンツでご活用いただけます。意見を出し合い楽しく制作しています!■運用もワントップでご依頼SNSプロモーションにおいて継続することが非常に重要です。しかし、業務の合間をぬっての情報配信はなかなか難しく、アカウントの維持管理が大きな課題となっています。SBC札幌では、オリジナルのバーチャルアバターを使った運用もお任せ可能。各種公式チャンネルを作成し、ご要望に合わせた動画の作成を行います。コンスタントな情報配信により、多くのユーザーを獲得するお手伝いをいたします。■障がい者のクリエイティブな力が企業PRの新たな可能性を広げるバーチャルアバタープロジェクトの最大の特徴は、障がいを抱えたクリエイターが自らの才能を活かし、企業の商品やサービスを魅力的に伝える力です。彼らは、ただ支援を受ける存在ではなく、積極的にクリエイティブな活動を通じて、企業のPRや販促を支援し、ビジネスの成功に貢献いたします。これまでの広告やプロモーションの枠を超えた新しい可能性を、企業やメディア関係者にぜひ体感していただきたいと思います。新しい価値を創出し、障がい者の自立支援と地域活性化を実現するために、ぜひお力添えをお願いします。■通所希望者も大募集!通所者もスタッフもみんなゲームやアニメが大好きです。イラストを描いたり音楽を作ったり、それぞれ興味があることを活かし、楽しく創作活動をしています。趣味の話で一緒に盛り上がりましょう!一緒に働く仲間を募集中!■会社概要商号 : サブカルビジネスセンター札幌代表者: 代表取締役 野嵜 雅人所在地: 〒064-0804 北海道札幌市中央区南4条西6丁目4-2 青山ビル2FTEL : 011-206-8277MAIL : sbc.hokkaido@gmail.com URL : ▼通所についてメールでお問い合わせいただく際は、本文に下記内容の記載をお願いいたします。・お名前・年齢・お電話番号・郵便番号・住所・メールアドレス・お問い合わせ内容 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日栃木県北部で活動する一般吹奏楽団体『ファミリーブラスバンド マムソウル』は、子どもたちの演奏場所を作るためにキッズバンドを立ち上げ、吹奏楽部の部活動地域移行を手助けするためのクラウドファンディングをCAMPFIREにて2024年11月17日より開始いたしました。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト クラファンメイン画像■立ち上げ背景部活動地域移行に伴い、すでに学校の部活動は廃部や活動縮小の傾向にあります。この街には子どもを受け入れることができる吹奏楽団はなく、受け皿がない状態で吹奏楽部の子どもたちが演奏の機会を奪われている現状を受け、私たち一般団体が協力する形で子どもたちの演奏の場所を作りました。合奏風景■特徴*地域移行が難しい吹奏楽部吹奏楽という性質上、練習の場所が限られます。また吹奏楽は楽器の種類が多く専門性が高いため、指導者の確保が難しく子どもを受け入れられる一般団体はとても少ない状況です。*場所も楽器もない学校の音楽室や楽器を使わせていただければ、他の部活動のように保護者が面倒を見る形で部活動継続も可能ですが、市との協議の結果、学校内はセキュリティー上使用が難しく、楽器も市の財産であるため学校外への持ち出しは許可が出ませんでした。*私たちがやる理由一般団体として活動している私たちは、公民館を利用させてもらい、大型楽器の保管もさせてもらっています。同じ場所と楽器を共有することで子どもたちへ活動の場所を提供できると考えました。また、メンバーが指導者になることで各楽器へ指導者をつけることができます。*部活動がなかった学校の子どもたちも歓迎私たちの地元は吹奏楽部のある学校は多くありません。今まで楽器を演奏してみたかったけど経験できなかった子どもたちも学校の垣根を越えて集まることができます。また、部活動が自分に合わない子にとっては別の団として選択肢が増えることもメリットです。■リターンについて3,000円 :お礼のメッセージ5,000円 :お礼のメッセージ、プログラムへお名前の掲載10,000円:お礼のメッセージ、プログラムへお名前の掲載、動画での活動報告30,000円:お礼のメッセージ、プログラムへお名前の掲載、動画での活動報告、コンサート座席指定■プロジェクト概要プロジェクト名: 子どもたちの音楽活動の場を作りたい期間 : 2024年11月17日(日)~2025年1月11日(土)23:59URL : ■団体概要名称 : ファミリーブラスバンド マムソウル分野 : 吹奏楽一般団体代表者 : 石井 百合子活動拠点: 栃木県那須塩原市設立 : 2007年6月URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ファミリーブラスバンド マムソウル代表 石井 百合子お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月21日ひきこもりや障害者の就労支援事業を行う一般社団法人あきた就労サポートOne(所在地:秋田県由利本荘市給人町7番地3、代表理事:平澤 和子)は、ひきこもりの行き場所ができる「あきた未来Cocoroサポート事業」のプロジェクトをクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2024年11月30日(土)まで実施しております。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 秋田発!ひきこもりの未来を拓く!■開発背景20年ひきこもった方から「変われるチャンスを待っていた」「もっと早くに出会いたかった」と言われ愕然としました。ひきこもりの7割は自立できると言われていますが、ひきこもり状態が3年を超えると家族だけでは解決することは難しいです。早く繋がることができれば…。困っている当事者や家族の背中を押してくれる『お節介』の仕組みを新たに創りたい。■特徴*『動き出す』を叶える→『お節介サポーター』当事者は自分から声を上げることができない。当事者に繋がるために、まずは当事者家族の背中を押す『お節介』の仕組みが必要です。地域住民、企業などピンバッジやステッカーを活用して、タンポポの綿毛のようにお節介の輪を広め、早く繋がる体制を創ります。タンポポの綿毛のように広がる*「居場所」ではなく「行き場所」で『変われるチャンス』を創る→『ここから一歩』特に秋田県は世間体を気にする風潮がある。従来の「居場所」では行くことができない方もいます。世間体を気にせずに行ける地域を超えた自分で選択できる「行き場所」を提供し、『変われるチャンス』を創ります。*『お節介サポーター』により「働きたい」を支えるお節介サポーターは、当事者家族の背中を押す地域住民、経営者や起業家等々で構成されます。当事者と家族、地域を繋ぐ仲介役です。多様な経験を持つサポーターが様々な活動を通じて、ひきこもり解消のお手伝いをします。(地域参加の講座/職業体験/スポーツ交流/ラジオ/家庭訪問/福祉制度 etc…)お節介(サポーター)サポーターの輪■リターンについて3,000円:『応援団向け』御礼状、ステッカー小、カメラマンによる世界旅ポストカード10,000円:『支援者向け』サポーター入会セット(ステッカー大小、ピンバッジ)カメラマンによるフレーム入り世界旅写真、会報誌80,000円:『支援者向け』サポーター入会セット(ステッカー大小、ピンバッジ)、2023年6月よりエフエム椿台にて放送中「ひきこもりさんに伝えたい」ラジオスポンサー、会報誌■プロジェクト概要プロジェクト名: 秋田発!ひきこもりの未来を拓く!「行き場所」創出プロジェクト期間 : 2024年10月17日(木)~11月30日(土)URL : ■会社概要商号 : 一般社団法人あきた就労サポートOne代表者 : 代表理事 平澤 和子所在地 : 〒015-0874 秋田県由利本荘市給人町7番地3設立 : 2018年11月事業内容: 障害を抱えている方、ひきこもりの方の就労支援URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】あきた未来Cocoroサポート事業 事務局TEL:0184-22-5328 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月30日児童発達支援とは?児童発達支援とは、障害や特性のある未就児を対象とした、児童福祉法に基づく通所支援です。一般的には「児童発達支援」と「療育」はほぼ同じ意味合いで使われることが多くあります。児童福祉法において、「児童発達支援」及び「児童発達支援センター」は、以下のように規定されています。<児童福祉法>児童発達支援とは、障害児につき、児童発達支援センターその他の内閣府令で定める施設に通わせ、日常生活における基本的な動作及び知識技能の習得並びに集団生活への適応のための支援その他の内閣府令で定める便宜を供与し、又はこれに併せて児童発達支援センターにおいて治療(上肢、下肢又は体幹の機能の障害(以下「肢体不自由」という。)のある児童に対して行われるものに限る。第二十一条の五の二第一号及び第二十一条の五の二十九第一項において同じ。)を行うことをいう(第六条の二の二第二項目)。児童発達支援センターは、地域の障害児の健全な発達において中核的な役割を担う機関として、障害児を日々保護者の下から通わせて、高度の専門的な知識及び技術を必要とする児童発達支援を提供し、あわせて障害児の家族、指定障害児通所支援事業者その他の関係者に対し、相談、専門的な助言その他の必要な援助を行うことを目的とする施設とする(第四十三条)。引用元:児童福祉法|電子政府の窓口 e-Gov児童発達支援を利用するには「通所受給者証」が必要です。通所受給者証は各自治体で発行しており、発行には医師の診断書や意見書などが必要な場合もあります。自治体によって必要な書類が異なりますので、まずはお住まいの地域の担当窓口に確認をしましょう。児童発達支援を利用する日数には上限があります。子どもや保護者の状況、環境、利用意向などをふまえ、1ヶ月にサービスを受けられる日数が受給者証の発行時に決まります。「児童発達支援」アンケート結果発表!みんないつくらいから通ってる?通ってよかったことは?今回発達ナビでは「児童発達支援」についてのアンケートを実施しました。児童発達支援に通ったことがある方が70%と、多くの方が児童発達支援に通っている(通ったことがある)結果となりました。Upload By 発達障害のキホン参考:みんなのアンケートここからはご回答いただいた読者の皆さんの声をいくつか紹介させていただきます。また、帝京科学大学准教授(社会福祉学修士)として教壇に立ち、フリースクール運営も行っている中里哲也先生にもコメントをいただきましたのでぜひご覧ください。親子で通う児童発達支援に息子が3歳(2歳児)の時から卒園まで通っていました。(ポポポたさん)公立の児童発達支援(いわゆる公立療育)に1歳10カ月から小学校入学まで5年間通園しました。(あまだれさん)歳後半から満6歳になる就学前ギリギリまで、2年6ヶ月くらい。ずっとお世話になりました。(キングプロテアさん)子供は現在小学生ですが、二歳から年長さんまで通いました。(アラフォーママさん)歳半くらいから年中で保育園に行くまで大変お世話になりました。(hatsuneさん)(コメント:中里先生より)児童発達支援施設は、発達に支援が必要な子ども(0歳から6歳の未就学児)を対象に福祉サービスを提供する施設です。子どもの発達を促進し、将来の社会適応能力を高めることを目的として、日常生活に必要なスキル(日常生活動作)の獲得や、認知発達コミュニケーション、集団生活への適応訓練などの支援を受けることができる場所です。児童発達支援に通うきっかけはさまざまですが、保護者や子どもに関わる周囲の大人が言葉や運動能力、社会的スキルの遅れに気づくことが一因になることが多いです。一例ではありますが、保育士や幼稚園教諭からの指摘、そして、定期健康診断での発達の遅れに関する助言も通うきっかけとなります。さらに、医療機関で発達障害や発達の遅れの診断を受けた場合も、児童発達支援施設の利用が推奨されます。加えて、保護者自身が日常生活の中で育児の悩みを感じ、地域の育児相談窓口に行き、支援が必要と判断されることもあります。このように、児童を取り巻くさまざまな大人の気づきによってつながることが多いことが特徴です。先生方が発達に遅れのある子供たちに接する姿を日々近くで見ることができたのが何よりの財産になりました。こういうふうな場合はこんな風に声かけすればいいのだなとかプロの技を色々学べたのがとても貴重な体験になりました。(ポポポたさん)年間、児童発達支援で培ったことは…当時は「何のために通っているんだろう」と思ってはいたのですが、小学生になってから、中学生になってから………何年も経ってから「あ、活きている!」というほどに、本人の「ガッシリした土台」になっていました。親の私も、「発達障害の基礎」を徹底的に叩き込まれたこともあって、今でも役に立っています。(あまだれさん)当時、娘は言葉だけではなく、とにかく。じっとしていられず、椅子には数分と座っていられませんから、他の子のように。同じことをするのはとても難しい状況にもありました。(略)今、思うと親も娘も精神的にも、体力的にも。きつく大変でしたけれども、この勉強の時間があったからこそ。現在の穏やかな日々があるんだなあと、お世話になった全ての方々に、感謝!です。(キングプロテアさん)(コメント:中里先生より)児童発達支援施設では、子どもの発達を支援するために、個々のニーズに応じたさまざまなサポートが提供されます。主な支援内容として、個別療育や集団療育、言語・コミュニケーション支援、日常生活動作の支援、遊びを通じた支援、保護者へのサポートなどがあります。これらの支援は、子どもの発達段階や障害の特性に基づき、専門スタッフが適切に対応します。個別支援計画は子どもの成長に応じて作成されます。まず、初回面談で保護者の希望や子どもの発達状況が詳しく聞き取られ、その後専門スタッフと保護者が協力して支援計画を作成します。支援計画には、子どもが目指すべき目標や、そのために必要な支援内容、家庭でのサポートの方法が含まれます。また、定期的に保護者と進捗を確認し、必要に応じて支援計画を見直します。お子さん一人ひとりの状況に沿った支援が展開されること、加えて、保護者の方の相談者としての役割も果たすため、保護者の方にとっては強い味方になってくれると思います。一方ではこのような意見もありました。支援センターは半年待ち、事業所はどこも一杯で見学すらできず…毎日ネット検索の日々でした。偶然、空きありと記載のあった事業所にすぐに連絡し、見学に漕ぎ着けました。そこで受給者証が必要な事を知り、申請に時間もかかり…開始までに時間がかかりました。保健所でもう少し丁寧な説明があったらな、と思います。(にんじんさん)市の子育て相談に行って「療育センター」を紹介されましたが、(略)バスと電車を乗り継いでいくような場所だったので子連れの移動で時間厳守は無理やねと諦めた。(aoniyoshiさん)現在通っている保育園に比べ 登園距離は10倍ひとりで車に乗れぬころじは 送迎サービスも利用不可施設の設備も現在のころじには危険な箇所がいくつかある…シングルのわしにとっては働く事が困難になる保育時間や内容で辞退せざるを得ませんでした(ろじさん)児童発達支援センターの待機児童数や、地理的な問題などまだまだ課題も多いと言えます。個別支援計画ってどんなふうに策定するの?自治体と民間の児童発達支援施設の併用、小集団のメリットなど児童発達支援についての疑問に専門家が回答!Q:個別支援計画は一般的にどんなふうに策定をするのか知りたいです。どのくらい保護者から希望を伝えていいのでしょうか。A:個別支援計画は、子どもの発達状況や保護者の希望を聞き取り、その情報を基に作成されます。計画には、子どもが将来的に身につけるべきスキルや解決すべき課題に対する具体的な目標と、支援方法が含まれ、家庭で行う支援との連携も考慮されます。支援計画は子どもの発達を支える重要な要素であるので、保護者の方との協議を重ね、見直しや変更等をしつつつくられます。保護者からの希望がある場合には、可能な限り伝えることが大切です。上記のように、施設と家庭の連携はとても重要であり、保護者は家庭での支援方法のアドバイスを受けたり、施設が提供するワークショップや相談会に参加したりすることで、家庭内でのサポート力を強化します。こうした協力関係を通じて、子どもに最適な支援が施設及び家庭で提供され、より効果的な成長が促されることを目指します。個別支援計画は保護者との密なコミュニケーションを基盤に作成され、子どもの発達を包括的に支えるものです。Upload By 発達障害のキホンQ:自治体がやっている児童発達支援に月に数回通っています。もっと通いたく、民間の施設を併用する場合、どのように活用すると良いでしょうか。A:自治体運営の施設と民間施設を併用して児童発達支援を受けることは可能です。どちらの施設も子どもに対してそれぞれの特長を活かした支援を提供します。具体的には、自治体運営の施設は、公的支援を受けながら運営されており、低料金で広く地域住民に利用されることが特長です。発達支援センターなどが代表的で、地域とのつながりや公的なネットワークを通じて一貫したサポートを受けられます。一方、民間施設は、より柔軟な支援や専門的な療育メソッドを提供することが多く、個別のニーズに対応したカスタマイズされたプログラムを受けられる場合があります。これにより、子どもの特性や発達段階に合わせた、より細やかな支援を受けられるのがメリットです。支援には利用日数等に上限が設けられていますが、併用する際はその範囲内で自治体と民間施設の特長を最大限に活かすことができます。例えば、自治体施設で基本的な支援を受けつつ、民間施設での専門的なアプローチを組み合わせることで、子どもの発達に対して多角的かつ包括的なサポートを得ることが可能です。また、併用する場合、支援計画の一貫性を保つため、両施設間での情報共有や計画の統合が重要です。子どもに最適な支援環境を整えることができ、支援の効果が高まります。複数施設の併用は、異なる視点から子どもの発達をサポートし、最適な成長を促すための柔軟で有効な手段となります。Upload By 発達障害のキホンQ:小集団での活動でタイプが違うお子さん、発達段階が違うお子さんが多く不安です。小集団の活動にはどんなメリットがあるのでしょうか。A:小集団で行うプログラムは、児童発達支援においてさまざまなメリットがあります。特に、社会的スキルを学び、協調性やコミュニケーション能力を育むために、集団活動は重要な役割を果たします。小集団では、他者と関わりながら役割を分担し、ルールを守ることで、子どもたちは社会性を向上させます。また、言語的・非言語的なコミュニケーションを通じてほかの子どもとやり取りし、相手の意図を理解しながら自分の考えを伝える能力を発達させることができます。集団の中で自分の意見や気持ちを表現する機会が増えることで、自己表現力が向上し、自己肯定感を育むことにもつながります。さらに、小集団での活動では、ほかの子どもを模倣することで新しいスキルを習得する「模倣学習」が自然に行われます。例えば、ほかの子どもが行う遊びや協力的な行動を見習い、社会的なスキルが強化されます。また、集団活動で直面する困難やストレスに対処する経験を通じて、適応力や自己コントロールの力も育てることができます。感情を適切にコントロールし、ほかの子どもたちと協力して活動を進める経験が、子どもたちの発達に良い影響を与えます。もう一点、小集団のメリットを挙げるとすると、自己肯定感の向上です。何かを成し遂げた際に得られる達成感や喜びを仲間と共有する体験は、自己肯定感の向上につながります。他者との協力を通じて成功体験を味わう経験は非常に大切なものになります。このように、小集団でのプログラムは、子どもたちにとって社会的スキルを習得する貴重な場であり、個々の発達段階や特性に応じた工夫を加えることで、最適な支援を提供することが可能です。一方で、集団には馴染みにくいお子さんがいることもまた事実です。その際には、専門のスタッフとよく相談し段階を踏むなどして小集団プログラムに徐々に参加できる環境づくりに努めることも大切です。Upload By 発達障害のキホンその他、児童発達支援についてのコラムはこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年10月27日契約社員として働く知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の24歳息子の一日現在24歳の息子は、知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)です。特別支援学校高等部卒業後、就労移行支援事業所に3年間通い、職業訓練を受けました。現在は企業に契約社員として働いています。今年で3年目です。今日は息子の1日についてお話ししたいと思います。満員電車で1時間かけて通勤。勤務時間は9時から16時まで勤務時間は朝9時から16時まで、自宅から1時間位かかる会社に電車通勤しています。都内に住んでいるので朝は満員電車に乗るのですが、電車が好きな息子はそれは苦にならないようです。自宅には17時に帰ってきます。土日はお休みなので、大好きなトイレ便器を見に、東京以外の埼玉、千葉、神奈川まで出かけています。息子のトイレ便器好きについてはこちらをご参照ください。お給料事情、持たせているお財布の中身は?さて、お金についてなのですが、毎日9時から16時働いていますので、大体月に13万ほどもらっています。障害基礎年金6万ほどと合わせると、月20万円弱です。息子のお金の使い道はというと、毎月お給料をもらったときに買う5,000円以内のプラレール、そして週末のトイレ散策のための交通費に費やしています。息子はもともと数字が苦手で、自分がいくらもらっているのか把握していません。外出中、何かあったときに困るので、私は「お財布には常に1万円は入れときなさい」と言っています。そしてそれがなくなると、新たに1万円を入れることにしていて、息子には、息子用に作ったに1万円札が10枚ほど入れてあるチャック付きポリ袋から取るようにしてもらっています。会社とのやりとりは就労支援事業所を通して会社のほうからは「親御さんは子離れするように」と常々言われておりますので、3年間通っていた就労支援事業所の継続、就労定着支援制度を利用しています。会社への訪問前に私のほうに「●月●日に訪問しますが何か困ったことはありますか。家での様子を聞かせて下さい」と連絡があります。その後、月一回就労支援事業所の職員さんが会社訪問してくれて、息子の担当の上司と本人と面談をして困りごと、今後の課題などを話し合っています。例えば体調管理をきちんとする、意味なくニヤニヤしない(特定の人に対して、顔を見ると思い出し笑いをするようです。これはビジネスマナーに反するためコントロールするように言われています)などです。そしてその報告が私にあります。私自身が息子の会社の上長と話すことはなく、必ず第三者である就労移行支援事業所のスタッフが入っています。相当頑張っているから?仕事以外ではパニックを起こしてトラブルもこのように月曜日から金曜日、相当頑張って働いている息子。その疲れもあるのか家では私に暴言を吐くことがあります。先日は私が咳をしたところ、それに対してパニックを起こしました。それでも出勤時間が近づいてきたので、いつもの出勤時間にそのまま家を飛び出して行きました。ところが、3分ほどして戻ってきたときには、血だらけ……。パニックを起こしたまま、マンションの共用部分の自動ドアにぶつかり、ガラスが割れてしまったのです。会社では頑張っているのに、なんで家ではこんなになってしまうんだろう……。私はひどく落ち込みましたが、プラスに考えれば自動ドアがなかったら、そのまま道路に行って車にぶつかっていたり、また電車のホームで暴れてホームから落ちたりして大変なことになっていたかもしれません。自動ドアに助けられたんだと思いました。ともあれ共用部分ですので、すぐお詫びと修理を依頼しました。修理額は30万円ほどとなりましたが、障害者向けの損害賠償保険に入っていたので保険で賄うことができました。家と外では態度が違う息子ですが、それも息子なんだと受け入れて、私の修行は続きます。執筆/立石美津子(監修:鈴木先生より)契約社員として通勤して企業で働けるということは幸せなことだと思います。一般の社会人と溶け込んできちんと月給をもらい、好きな便器の趣味も続けられていることは順調な人生なのでしょう。ASDの方はパワハラや上司との相性の悪さから職を転々とする場合も見受けられますが、息子さんが3年間継続して働けているのは職場の人間関係がよく、ASDに対する理解があるからではないでしょうか。よい企業に巡り合われたのだと思われます。前の記事はこちらUpload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月19日プラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社(所在地:東京都千代田区、代表:平地 大樹、以下 PSI)の部活動移行支援事業「ブカツプラス」が部活動の地域移行によるクラブ運営を見据え、2023年9月に業務提携を開始したSgrumを運営する株式会社ユーフォリア(所在地:東京都千代田区、代表取締役:橋口 寛、宮田 誠)の協力のもと、生徒の出欠管理や連絡網、月謝支払いなどを簡単に実現するアプリ「b+(ビープラス) for メンバー powered by Sgrum(以下 b+ for メンバー)」をリリースいたしました。「b+ for メンバー powered by Sgrum」「b+ for メンバー」は、部活動の地域移行が抱える課題のひとつである地域クラブ運営における生徒の情報管理、連絡・出欠確認や活動費の請求や管理などを、オンライン上で完結させることができる運営管理サービスです。地域クラブの運営者は、「b+ for メンバー」をご利用いただくことで、生徒管理に関わる管理業務をデジタル化し、運営業務の負担を軽減することができます。PSIは「b+ for メンバー」の提供により、運営業務の負担を軽減するという課題解決を通じて、子どもたちや関わる指導者や保護者において地域での生涯スポーツ・文化コミュニティや環境を守り、子どもたちが選択肢を持てる環境をつくるための活動を進めてまいります。 ※「b+ for メンバー」は、プラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社が提供するサービスです。「b+ for メンバー powered by Sgrum」の機能一覧■主な特徴と機能<生徒に関わる情報の一元管理が可能>部活動の地域移行が進むと、従来は学校内で完結していた情報の管理が、複数校の生徒情報管理へと拡張されます。本アプリを導入することで、分散している生徒情報を集約する手間が大幅に削減でき、スムーズかつ安全に管理ができます。<生徒への連絡や活動予定の共有もアプリ上で完結>クラブの活動予定と生徒の出欠確認や連絡をアプリで一元管理できるため、従来、複数のツールを使っていたコミュニケーションがひとつのアプリで完結します。これにより、ツール間でのデータ移行の手間や情報の見逃しを解消できます。<活動に伴う月謝請求をアプリで一括管理>活動に伴う月謝の請求・支払い管理もアプリ内で簡単に行えます。都度の請求だけではなく、定期的に発生する月謝等も自動で請求ができ、手作業によるミスを防ぐことができます。また、会員ごとの支払い状況も一覧で確認できるため、未払い対応や督促業務の手間も軽減できます。■ブカツプラス概要令和5年度(2023年)4月より、文部科学省ならびにスポーツ庁により「学校部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行」に向け、令和5年度から7年度を改革推進期間と位置付けた取り組みがスタートいたしました。プロスポーツクラブにおける様々な事業を展開してきたPSIでは、これまでの知見やノウハウを活かして、各自治体や地域の総合型スポーツクラブが部活動の民営化において持続可能な仕組みを構築し、最適な課題解決を行っていくためのトータルサポートを行う「ブカツプラス」を提供開始しております。 ■株式会社ユーフォリア 代表取締役 橋口 寛 コメントこのたび、プラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社が「b+ for メンバー 」を部活動地域移行支援のためにリリースされるにあたって、そのソフトウェアの開発・提供でご一緒することとなり、当社としてもとても嬉しく思っています。私たち株式会社ユーフォリアのビジョン「すべての人の可能性が生きる未来へ」を実現するためにも、すべての子どもたちへ部活動という選択肢を未来に残していくことは必要不可欠だと考えています。今後もプラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社とともに、長く持続可能な学校部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行を実現するべくサポートしてまいります。■プラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社 代表取締役 平地 大樹 コメント部活動の地域移行が発表されてから今日までのスピード感で本アプリが提供開始できるようになれたのはユーフォリア社の協力の賜物です。過去からSgrumが提供してきたサービスがあったからこそ、と本当に感謝しております。Sgrumの素晴らしい機能は踏襲しつつ、PSIらしいUIを実現させました。これから進む部活動の地域移行にはまだまだ課題が多く、運営の簡略化やデータの一元管理などが求められます。これを実現できるサービスとなっておりますので、自治体やクラブには本サービスをぜひ活用いただき、地域の子どもたちが部活動に思い切り取り組める環境整備を私たち大人が用意していければと思います。■プラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社についてプラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社は、140を超えるプロスポーツクラブ・プロリーグ・協会・行政に、カネ・ヒト・サクと経営のトータルサポートを提供しています。デジタルマーケティングやクリエイティブを強みとし、スポンサーのアレンジメントからアクティベーションまでを実施したり、チケット集客やグッズの販売促進など幅広く支援をしてきました。さらに、広報やマーケティング、人事人材の提供でクラブの組織構築にも力を入れています。スポーツビジネスはエンタメビジネスからコミュニティビジネスへ。ファンコミュニティとスポンサーコミュニティ、そして地域コミュニティにスポーツを活用して入り込んでいくのがPSIです。 ■Sgrumについて「Sgrum」アプリは、スポーツ団体や習い事教室、自治体や総合型地域スポーツセンター(部活動の地域移行)などを中心に約1,700加盟店(2024年7月時点)にご利用いただいているスクール・部活動運営管理のためのDXプラットフォームサービスです。国内の40以上のプロスポーツ団体のスクールやアカデミーの連絡網として指導者と保護者を繋ぐアプリとしてご活用いただいています。「Sgrum」アプリの機能には、会員への連絡網機能を基盤に、月謝徴収ができる「オンライン決済(クレジットカード・コンビニ支払い)」サービスや会員の体調管理・記録ができる「ヘルスチェック機能」など、スクール運営に必要なサービスをアプリを通じて提供しております。 ■株式会社ユーフォリアについて株式会社ユーフォリアは「人とスポーツの出合いを幸福にする」をミッションに、スポーツの課題をテクノロジーで解決するスポーツテック企業です。スポーツ選手のコンディション管理、ケガ予防のためのSaaS型データマネジメントシステム「ONE TAP SPORTS(ワンタップスポーツ)」、スクール運営のDXプラットフォームアプリ「Sgrum(スグラム)」を開発・提供しています。さらに、これまでスポーツ界で培ってきたノウハウを生かし、一般企業のビジネス課題の解決を行う事業も推進中です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月12日プラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社(所在地:東京都千代田区、代表:平地 大樹、以下 PSI)の部活動移行支援事業「ブカツプラス」は地域のクラブ運営をより効率化ために、指導者の勤怠・給与管理を簡単に実現する業務アプリ「b+ (ビープラス) for コーチ」をリリースいたしました。「b+ for コーチ」「b+ for コーチ」は、地域クラブ運営における指導者の応募から登録、連絡・勤怠確認や給与支払いなどをオンライン上で完結させることができるDXツールです。地域クラブの運営者は、「b+ for コーチ」をご利用いただくことで、部活動の地域移行における課題のひとつでもある運営業務の負担を軽減することができます。「b+ for コーチ」の提供により、地域クラブの運営業務の負担を軽減し、子どもたちや指導者並びに保護者において地域の生涯スポーツ・文化コミュニティを守り、子どもたちが選択肢を持てる環境づくりを進めてまいります。 「b+ for コーチ」の機能一覧■主な特徴と機能<クラブの指導者・活動情報の一元管理>クラブに所属する指導者の情報やクラブの活動情報(活動履歴・指導履歴)が一元管理でき、クラブ運営者が簡単に情報を閲覧できます。複数のクラブ・競技を横断した管理にも対応しています。<活動のスケジュール調整を効率化>クラブの活動予定と指導者の出欠確認を紐づけて管理をすることができるので、従来、複数のツールをまたいで行っていたコミュニケーションが、このアプリを導入することでひとつにまとめられます。<活動実績を蓄積し、指導の情報共有や効率化を実現>活動に紐づく指導内容を報告する機能を設けることで、チームや個人の成長を記録し、指導者間での情報共有がスムーズに可能となります。また、働き方改革に合わせてクラブ活動に複数の指導者が関わる場合でも、指導者間で情報を引き継ぐことができるので、指導の質向上が期待できるほか、クラブの指導方針統一に役立つことができます。<活動実績に紐づいた経費管理も一括管理を実現>指導者の活動実績と合わせて、経費管理も対応が可能となります。当月の活動実績に合わせた謝金と経費が一覧で照合できるため、煩雑な経費管理も簡素化できます。また、経費申請の差し戻しや、謝金の請求書発行対応まで一気通貫で実現し運営の効率化を実現いたします。<将来的には指導者の応募から管理までを一気通貫>将来的には、アプリ内に応募フォームを設置し、指導者の応募システムを構築します。これにより指導者の適性や指導可能な競技に応じたクラブへの割り振りが可能となり、応募から採用、指導までのプロセスを一元管理できます。■ブカツプラス概要令和5年度(2023年)4月より、文部科学省ならびにスポーツ庁により「学校部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行」に向け、令和5年度から7年度を改革推進期間と位置付けた取り組みがスタートいたしました。プロスポーツクラブにおける様々な事業を展開してきたPSIでは、これまでの知見やノウハウを活かして、各自治体や地域の総合型スポーツクラブが部活動の民営化において持続可能な仕組みを構築し、最適な課題解決を行っていくためのトータルサポートを行う「ブカツプラス」を提供開始しております。 ■プラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社 ブカツプラス事業執行役員 片野 翔大 コメントこの度、「b+ for コーチ」をリリースした背景には、自ら部活動の地域移行の受け皿として運営している京都府福知山市にある「福知山ユナイテッド」の運営での経験があります。ほとんどのクラブ指導者がクラブのマネジメントに関わり、かつ教職員をはじめとした兼業をベースに運営されているため、運営における効率化や改善に手も予算もかけることが出来ていません。今回「部活動の地域移行」という大きな動きにおいて、より一層そのような流れが加速することを見据え、運営・運用の負荷を少しでも削減し、子どもたちの環境づくりや指導へ力を注げるようにしたいと思い、このようなサービスを開発いたしました。持続可能なクラブ経営を支援し、日本の生涯スポーツ・文化活動の環境がより良くなるようにサポートしてまいります。■プラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社についてプラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社は、140を超えるプロスポーツクラブ・プロリーグ・協会・行政に、カネ・ヒト・サクと経営のトータルサポートを提供しています。デジタルマーケティングやクリエイティブを強みとし、スポンサーのアレンジメントからアクティベーションまでを実施したり、チケット集客やグッズの販売促進など幅広く支援をしてきました。さらに、広報やマーケティング、人事人材の提供でクラブの組織構築にも力を入れています。スポーツビジネスはエンタメビジネスからコミュニティビジネスへ。ファンコミュニティとスポンサーコミュニティ、そして地域コミュニティにスポーツを活用して入り込んでいくのがPSIです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月12日障害を持つ人達が音楽やアートで「表現する」活動を支援する就労支援B型を運営するNPO法人Birth神戸(所在地:神戸市中央区、理事長:萩原 護)は、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE for Social Good」にて公開中です(2024年10月25日まで)。「魂の宴☆神戸の代表的なライブハウスから世界へ☆みんなのおもいを届けたい!」クラウドファンディングサイト ライブハウスで集合写真■開発背景障害の影響で一般の就労が難しかったり、自己肯定感を育むことが出来にくい障害当事者も多く、音楽やアート表現が唯一の救いだと話す当事者の友人がいました。障害を持つ人達がライブハウスでおもいっきりパフォーマンスすることで自己表現し、「生まれてきてよかった」と感じることができる活動が必要だと感じ、クラウドファンディングに挑戦します。■特徴・障害福祉サービス、就労継続支援B型で活動する障害者アーティストが中心となって企画しています。・地元神戸の学生バンド(神戸国際大学・流通科学大学・第一学院高等高校)がボランティアで参加しています。・神戸の代表的なライブハウス「神戸太陽と虎」で2018年より毎年開催し、今回2025年1月18日の開催で第6回目を迎えます。■リターンについて1,000円:Bコース 魂の宴Youtube生配信応援チケット(ご希望あればエンドロールでお名前記載)1,500円:Cコース 魂の宴入場前売チケット2,500円:Dコース BirthKobe-ARTオリジナルTシャツ(障害を持つアーティスト14人のデザイン)■プロジェクト概要プロジェクト名:魂の宴☆神戸の代表的なライブハウスから世界へ☆みんなのおもいを届けたい!期間 :2024年8月26日(月)~10月25日(金)URL ■会社概要商号 : NPO法人Birth神戸代表者 : 理事長 萩原 護所在地 : 〒651-0074 神戸市中央区南本町通6-3-23設立 : 2017年9月事業内容: 障害福祉サービス資本金 : なしURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】NPO法人Birth神戸TEL :078-251-8500担当:萩原 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月10日和歌山県内でトヨタ車の販売事業などを行うネッツトヨタ和歌山株式会社(代表取締役:海瀬 隆太郎)は、和歌山県紀の川市の障がい者就労支援施設 Remon(れもん)とコラボした作品展「Remon展」を、ネッツトヨタ和歌山 岩出店で2024年7月27日(土)~2024年9月1日(日)まで開催しています。作品展ポスターRemonは、『社会で生きていく力』を育む事をモットーに、利用者の想いと力を大切にした取り組みを目指しており、野菜や果物の検品、計量、梱包作業などの施設外就労のほか、様々な画材を使って作品を制作するアトリエ活動を行っています。今回は、就労支援施設で5人の作家が制作した作品20点を、2024年9月1日(日)まで岩出店のロビーに展示しています。「わくわく感」があふれる、個性豊かな作品がいっぱいです。作品をモチーフにしたクラフト付箋やポストカードなども販売しています。作品展の様子(1)作品展の様子(2)【「Remon展」概要】期間 :2024年7月27日(土)~9月1日(日)時間 :10:00~18:30場所 :ネッツトヨタ和歌山 岩出店(和歌山県岩出市中迫67-1)定休日:毎週火曜日・第一水曜日【店舗概要】名称 : ネッツトヨタ和歌山 岩出店所在地 : 和歌山県岩出市中迫67-1連絡先 : 0736-62-7671公式ホームページ: 【会社概要】名称 : ネッツトヨタ和歌山株式会社所在地 : 和歌山県湊557-19連絡先 : 073-433-3350公式ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月20日自分らしい働き方を探せる「LITALICO仕事ナビ」LITALICO発達ナビの姉妹サイト「LITALICO仕事ナビ」は、働くことに障害のある人とその支援者をつなぐことを目的としたWebサイトです。「働くことに障害のある誰もが自分らしく働ける社会をつくる」をビジョンに、就労事業支援のサポートのほか、障害者雇用の求人情報や専門家監修の基礎知識記事、障害当事者の体験エッセイなどの情報を発信しています。※クリックすると発達ナビのWebサイトから仕事ナビのWebサイトに遷移します今回は、仕事ナビのお役立ちガイドの中から、仕事ナビライター陣の体験エッセイをご紹介します。発達障害、睡眠障害、精神疾患……大人ならではの困りごともUpload By 発達ナビ編集部子どもの発達障害が分かり、自分自身も似た特性があると感じたという経験がある方もいらっしゃるかもしれません。ゆたかちひろさんもその一人。思い返せば、高校卒業後からのアルバイトでは特性が活かされていたようです。大人になり、苦手を克服するより大切だと思ったことは……。もしかして発達障害?特性を把握すれば苦手も克服できた!フリーター、派遣社員、パート…私に合ってた仕事歴※クリックすると発達ナビWebサイトから仕事ナビWebサイトに遷移しますUpload By 発達ナビ編集部発達ナビでもお馴染みの寺島ヒロさんもASD(自閉スペクトラム症)のお子さんを育てている中で、自分にも同じ傾向があることに気がつきます。睡眠障害もある寺島さんの一日は「始まる前から怠さとの戦い」と言います。子育て、家事、仕事……寺島さんは、日々どんな工夫をしているのでしょうか。大人になって分かった自閉症傾向。睡眠障害当事者の在宅仕事術。起床から1日の組み立て方は?※クリックすると発達ナビWebサイトから仕事ナビWebサイトに遷移します出典 : くらげさんのお悩みは学び直しをしたいけれども、「勉強ができない」ということ。聴覚障害があっても学びやすい教材や教室の少なさ、ADHD(注意欠如多動症)による困りなど、くらげさんの考察は……聴覚障害・ADHDの重複障害の40代が挑む「学び直し」!まずは勉強の仕方から分からない!?試行錯誤の日々※クリックすると発達ナビWebサイトから仕事ナビWebサイトに遷移します出典 : 宇樹義子さんは、32歳のときにASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。二次障害の苦悩を抱えている中、転機が訪れます。診断前の家庭での困りごとや社会に出てからの困りごとを振り返っていただきました。いじめ、母との確執…二次障害での苦悩。32歳でのASD診断、夫との出会いが転機に※クリックすると発達ナビWebサイトから仕事ナビWebサイトに遷移しますLITALICO仕事ナビは、仕事にまつわる情報満載!LITALICO仕事ナビでは、障害当事者の体験エッセイだけでなく、専門家監修のお役立ち記事、就労支援に関する情報や地域の事業所情報、障害者雇用の求人情報もご紹介しています。障害のある成人の方だけでなく、今後成人するお子さんや保護者の方が知りたい情報も掲載しています。ぜひアクセスしてみてください!※クリックすると発達ナビWebサイトから仕事ナビWebサイトに遷移します(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月06日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、認定こども園へ移行を検討しているが、書類業務の煩雑化に不安を感じて移行が進められていない幼稚園・保育園向けに「認定こども園のためのICTシステム活用法」を紹介する無料オンラインセミナーを2024年7月9日(火)に開催します。業務改善をしたい方必見!園支援システム+バスキャッチ公式サイト: 近年では「多様化する保育のニーズに応えるため」「子育て支援のため」を目的して、幼稚園や保育園がこども園に移行するケースが増えており、こども園化に移行するタイミングでシステムの導入を開始した園も多いのではないでしょうか?しかし、導入はしてみたものの、効率化したい箇所が対応していない。何となく知り合いの園が導入したから導入してみたけど使えない機能が多いといった声を耳にする機会がこれまで以上に増えており、そういった経営者の不満やお悩みを解決すべく、セミナーを開催する運びとなりました。【セミナー概要】開催日時: 2024年7月9日(火)13:30~14:30(60分)参加費 : 無料参加方法: Zoomにてライブ配信(事前申し込み制)対象者 : 幼稚園・保育園・認定こども園の経営者・職員の皆様※一般の方のご参加はお断りさせていただきます。参加費用: 無料参加人数: 定員80名申込期限: 2024年7月5日(金) 18:00まで主催 : VISH株式会社URL : ■このようなお悩みを抱えている先生向けにオススメ・1号(新2号)・2号・3号ごとの預かり保育・延長保育の予約・料金管理の効率化を図りたい方・預かり保育や延長保育の利用者を日単位かつ市区町村や認定区分ごとに集計したい方・一時預かり事業に伴う、保育体制充実加算などの職員配置人数の把握を集計したい方・園児ごとに変わる保育料や預かり保育料金の請求業務を簡素化したい方・指導要録の保育日数を認定区分ごとに自動計算させたい方・システム導入の具体的な進め方を知りたい方<登壇者>田中 拓哉プロフィール:岐阜県岐阜市生まれ。大学卒業後、行政機関へクラウドサービスを提供する会社に入社。2017年、VISH株式会社に転職。幼稚園・保育園・認定こども園向けクラウドサービス「園支援システム+バスキャッチ」の営業を担当し、約700施設の導入支援。現在もICTを活用した園務改善を提案中。■園支援システム+バスキャッチの機能概要「園支援システム+バスキャッチ」機能紹介(1)アプリで簡単連絡保護者がスマートフォンアプリを通じて欠席の連絡や預かり保育の予約を手軽に行えます。これにより、朝の電話対応が大幅に削減され、先生たちが業務に集中できる環境が整います。また、欠席の連絡は自動で出席簿にも反映されます。(2)メール・アンケート・お知らせ配信園だよりや行事予定表をPDFでスマートフォンアプリに配信し、配布の手間を省くだけでなく、保護者の情報アクセスが向上します。特に日中働く保護者にとって、アプリから情報を得ることが容易になります。(3)アプリにてバスの運行状況を確認送迎バスにGPS車載器を搭載し、保護者にリアルタイムなバスの位置情報を提供します。また、欠席や利用連絡が入ると自動で運行表に転記され、先生方はバスの乗降状況を把握できます。置き去り事故防止やスムーズな送迎を実現し、保護者に安心な環境を提供します。(4)預かり保育料を自動計算保護者がタッチパネルを利用して利用時刻を簡単に記録し、システムが自動的に集計・計算を行います。これにより、年々複雑になっている利用料金計算が容易になり、保護者への請求処理がスムーズに行われます。(5)要録・保育計画をデータ作成指導要録や保育計画の作成をシステムで行い、協同作業や資料共有が容易になります。■園支援システム+バスキャッチの特長◎利用料金基本機能は、園児数・教職員数に関わらず、初期費用0円、月額9,900円(税込)よりご利用いただけます。インターネット経由でアクセス可能なため、端末の台数の制限はなく、利用場所に依存せずにサービスを利用できます。また定期的に無料のアップデートを実施していますので、常に最新の機能の利用が可能です。◎幼稚園・保育園から認定こども園まで幅広い施設に対応2010年12月より13年間、柔軟にバージョンアップしてきたサービスです。幼稚園・保育園の多忙な教職員の業務負担軽減、保護者の連絡手段のデジタル化はもちろんのこと、認定こども園の煩雑な事務処理への対応、幼児教育・保育の無償化の申請書類作成への対応、送迎用バスの置き去り防止を支援する機能の開発と業界への課題に対応したサービスです。◎セキュリティVISH株式会社は今日のデジタル社会において不可欠な情報セキュリティマネジメントシステムにおける国際規格であるISO27001(ISMS)を取得しており、皆様に安心してご利用いただけるようセキュリティレベルを高めながら、安心安全にご利用いただけるサービスを提供しています。VISH株式会社は今後も多忙な教職員の業務負担軽減、保護者の連絡手段のデジタル化に寄与できるよう新たな機能の拡充を継続してまいります。【VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)会社概要】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月04日パラビジネスプロデュース事業を行う一般社団法人障害者就労支援ネットワークP&P(所在地:千葉県柏市/代表理事:奥岳 洋子/以下 当法人)は、2024年5月16日【平和に共存する国際デー】成田空港温泉空の湯(所在地:千葉県芝山町)の入り口に、新しいカプセルトイステーション「ビジコン×パラガチャ(R)情報発信基地局」を設置したことをお知らせします。カプセルトイを通じて障がい者の就労支援を行う『パラガチャ(R)』と、ちば起業家ビジネスプラン・コンペティションの歴代受賞者と事業連携し、両社の取り組みを広く周知することを目的としています。ビジコン×パラガチャ(R)情報発信基地局画像(成田空港温泉空の湯風除室内)※ パラガチャ(R)について大量流通が主流であるカプセルトイ市場ではMade in JAPANのハンドメイドで商品を作ることが困難であることを逆手に取り、障がい者の継続的な就労を目指す試みです。カプセルトイのカプセルのみを『パラガチャ(R)商品』として販売する事業です。■概要今回のコラボレーションはそれぞれ自分たちが取り組む活動と接点がなかった方々にも新たに「知ってもらえる機会」を提供します。実際に社会/地域のために活動を続けている社会起業家同士の事業連携はSDGsの普及活動にもつながります。[ちば起業家ビジネスプラン・コンペティション歴代受賞者のメリット]・社会課題、地域課題の周知・歴代受賞者の活動内容の周知・活動時に発生する端材等を素材として再利用[パラガチャ(R)のメリット]・障がい者の仕事創出・福祉生産品の販売・障がい者の収入アップこれらのメリットを組み合わせカプセルトイ商品として販売をすることで情報を発信する企画です。ビジコン×パラガチャ(R)情報発信基地局の仕組み■関係事業者情報【1】発起人:一般社団法人障害者就労支援ネットワークP&P所在地 :千葉県柏市増尾7丁目19番34号活動内容 :障がい者の就労支援受賞歴 :第6回ちば起業家ビジネスプラン・コンペティション県知事賞<ちばビジコンサポーター賞(スポンサー特別賞)>・千葉テレビ放送株式会社・株式会社イシド【2】チョウシ・チアーズ株式会社協力企業:チョウシ・チアーズ株式会社【3】合同会社森の輪製作所協力企業:合同会社森の輪製作所【4】合同会社DIEM atelier lab. 伝右衛門製作所協力企業:合同会社DIEM上記4社、所在地(千葉県北西部・北東部・北総部・南部)も活動内容も支援企業もバラバラの社会起業家4名からスタートします。今後順次、協力事業者を募ってまいります。■その他協力者【5】三栄メンテナンス株式会社所在地 :千葉県山武郡芝山町香山新田45番4協力内容:設置場所の提供/成田空港温泉空の湯(千葉県山武郡芝山町香山新田27-1)【6】芝山町観光協会所在地 :山武郡芝山町小池992(芝山町町役場内)協力内容:観光による販売促進■今後の展開当法人は、平和に共存する国際デーの「違いと多様性の中で団結して生き、共に行動したいという願望」を支持します。社会課題や地域課題が[自分たちの生活の身近にもある]と感じられるよう、親しみやすい情報を連携事業者と共に発信してまいります。今回の第1情報発信基地局は千葉県の観光地である千葉県芝山町(成田地区)に設置できたため、国内外から訪れる観光客の皆さまにとって魅力的な商品の企画・開発を行ってまいります。この情報発信基地局を継続させることが障害福祉の仕事創出や収入のアップにもつながるため、今後もビジコン受賞歴のある社会起業家との事業連携を増やし、障がい者の持続可能な就労支援の開発を引き続き行ってまいります。※ 平和に共存する国際デーとは平和・連帯・調和の持続可能な世界を築くために、違いと多様性の中で団結して生き、共に行動したいという願望を支持することを目的としている日です。■パラガチャ(R)について*障害福祉の課題障がい者の収入の地域格差・事業所格差が顕在化しています。障害福祉業界では県や、国からの助成金・補助金などが交付されても収益化できる事業を持てるか否かで閉鎖に追い込まれる事業所も多く、行き場を失う障がい者も多くなっています。*障がい者の就労支援が置き去りにされていたコロナ禍大半の事業所の収益源は「内職作業」です。時給計算すると時給18円の事業所も存在します。さらに新型コロナウイルス感染症の長引く影響により、頼みの綱であった内職作業も激減しました。これらの現状を打開するため、今回の新型コロナウイルス感染症を教訓に『おりづるガチャプロジェクト』を立案し、2022年にスタートさせました。その後、おりづるをモチーフにした商品だけではなく、様々な福祉生産品をカプセルトイ商品として販売する『パラガチャ』へと発展しました。※おりづるガチャプロジェクトとは障がい者や福祉事業所が自分たちの力で、地域と共に、収益を生み出せるカプセルトイによる非対面販売のビジネスモデルです。パラガチャ(R)説明画像■法人概要法人名 : 一般社団法人障害者就労支援ネットワークP&P代表者 : 代表理事 奥岳 洋子所在地 : 〒277-0033 千葉県柏市増尾7丁目19番34号設立 : 2020年4月事業内容: パラビジネスプロデュース事業URL : ■一般社団法人障害者就労支援ネットワークP&Pについて障がい者の工賃向上を目指し「障害福祉の商社」として福祉生産品のプロデュースを行う。■パラビジネスについて障がい者がスポーツで生きがいを感じるパラスポーツがあるならば、障がい者が働くことで生きがいを感じるパラビジネスがあっても良いと考え、日本初の「パラビジネス」を提唱しています。※ 「パラビジネス」は一般社団法人障害者就労支援ネットワークP&Pの登録商標です。障がい者の「働きがいも経済成長も」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月16日子ども向けスポーツスクールの運営や、部活動地域移行の支援などを行うリーフラス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:伊藤 清隆)はこのたび、一般競争入札(総合評価落札方式)において選定され、スポーツ庁より、令和6年度地域スポーツクラブ活動体制整備事業(地域スポーツクラブ活動への移行に向けた実証事業)を受託いたしました。リーフラス株式会社本事業は、令和4年12月に策定された「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」等を踏まえ、少子化の中でも、将来にわたり我が国の子どもたちがスポーツに継続して親しむことができる機会を確保するため、地方自治体において地域スポーツクラブ活動の運営団体・実施主体等の体制整備、指導者の確保、参加費用負担への支援等に関する実証事業を実施し、事業成果を普及し、全国的な取組を推進しています。当社は、「地域スポーツクラブ活動体制整備事業運営事務局」を設置・運営して都道府県、指定都市及び市区町村による実証事業の実施をサポートするとともに、調査・分析、普及・啓発、会議体の設置、相談窓口業務、アドバイザー派遣等を総合的にマネジメントします。我が国の部活動の地域クラブ活動への移行に向けた取組に寄与したいと考えております。【会社概要】社名 : リーフラス株式会社(英文社名:LEIFRAS CO.,LTD.)本社 : 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー17階設立年月日: 2001年8月28日代表者 : 代表取締役 伊藤 清隆従業員数 : 3,176名 ※2024年4月1日現在資本金 : 1億2,600万円(資本準備金含む)事業内容 : スポーツスクール事業 イベント事業 アライアンス事業部活動支援事業 地域共動事業 ヘルスケア事業放課後等デイサービス『LEIF』事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月30日特別支援学校高等部卒業後の進路特別支援学校高等部卒業後の進路としては、大きく4つあると思います。1、障害者雇用枠での「企業就労」2、企業への就職を目標に訓練を行う「就労移行支援事業所」3、一般雇用が困難な人への訓練や就労の機会を提供する「就労継続支援A型・B型」4、障害者支援施設で過ごす「生活介護」息子が通っていた特別支援学校高等部は、生徒に合わせてクラスが分かれていました。「教育課程の類型」といい、生徒の特性や目指す進路に応じて適切な教科や科目の履修ができるというものです。まず、企業就労を目指すクラスがあります。また、就労移行支援事業所や就労継続支援A型・B型を目指すクラスがあり、こちらは食品加工班、接客班、事務班、清掃班などに分かれて授業に取り組んでいました。そして、生活介護を目指すクラスは、紙漉きや園芸、陶芸の作業を主にしていました。さて、当時このクラス分けは特別支援学校高等部入学後3年間、類型の移動などの変更はありませんでした。また就労移行支援事業所や就労継続支援A型・B型を目指すクラスのメンバーは高等部1年のときに接客班、食品加工班、清掃班、事務班の体験をし、高等部2年でこの中で適性を見極めて1つに絞り、卒業後の進路を決める形がとられていました。就労移行支援事業所や就労継続支援A型・B型を目指すクラスに所属していた息子、進路はどうする?息子は就労移行支援事業所や就労継続支援A型・B型を目指すクラスに所属していましたが、同じクラス内での何人かは最終的に企業への就労が決まったり、また企業就労を目指すクラスでも最終的には企業就労ではなく、福祉的就労に進んだ生徒もいましたので、必ずしも属しているクラスで進路が決定されるわけではありませんでした。息子にはどのような進路がいいのか、私は思いを巡らせていました。3年生の2学期頃から生徒たちの進路が決まり始め、企業への正式内定をもらう子も出てきました。定型発達でも受験期の保護者あるある話だと思いますが、保護者同士が親しくても進路先や結果はお互いに秘密にするという暗黙の了解を感じました。親しい友達でも「どこの企業に決まったの?」と聞いても「まだ決まっていない」と決まっていてもごまかされたり、「学校から口止めされているから企業名は言えないのよ」といった返事が戻ってくることもありました。そんな中、高等部に通っていた頃の息子の状態ではすぐに企業就労することは難しいと考え、就労移行支援事業所で高等部卒業後もスキルを学ぶことを希望し、活動を始めました。息子にあった就労移行支援事業所はどこ?私たちは居住区内にある事業所を何件か見学しました。ですが、私も息子もここならと思うところが見つかりませんでした。例えばとある事業所、そこはB型と就労移行支援事業所を併設していたのですが、袋詰めの作業をB型は座って行い、就労移行メンバーは立って行っていました。不思議に思った私が「違いは何ですか?」と質問すると「企業就労を目指すメンバーは身体を鍛えるため立って作業をしてもらいますが、B型のメンバーは着席で行ってもらっています」との返答でした。このようなこともあったので、私たちは居住区以外へも範囲を広め、探すことにしました。そして別の区のとある事業所へ見学にいきました。そこはパソコンに特化した訓練をしてくれ、支援員さんの雰囲気がとても良く、息子も私もここだ!とすぐに気に入りました。就労移行支援事業所の利用期間は原則2年間なのですが、コロナ禍で就職活動ができない期間があったため、息子はここに丸まる3年通うことになりました。そして、希望通り障害者雇用で内定をもらい、現在は一般企業で契約社員として働くことができています。就労定着支援制度できめの細かいフォローをしてもらっています現在の息子は就労定着支援制度を利用していて、月1度、就労移行支援事業所の職員さんが会社訪問をしてくれます。特別支援学校高等部卒業後に就労する場合、学校の先生が定期訪問にしてくれるのは最初のほうだけのようですが、就労移行支援事業所に通い就労定着支援制度を利用すれば約数千円の利用料で(所得により変動します)きめの細かいフォローをしてくれるので、とても助かっています。遠回りしましたが、いきなり企業就労せず就労移行支援事業所へ通って良かったなと今は思っています。進路を選択するということはとても大変なことですが、私たちの経験が参考になったら幸いです。執筆/立石美津子(監修:鈴木先生より)知的発達の程度にもよりますが、何ができるかに注目して、できるところを伸ばしてくれる職場が一番望ましいと考えています。神経発達症に理解のある職場だといじめやパワハラなどがなく、ストレスは少ないと思われます。知的発達に遅れのない神経発達症の患者さんの中には、会社に告知しないで頑張って働いている人も多くいます。そのため仕事量が多くなったり、指導を任されたり、ストレスが多くなることもしばしば聞かれます。教育も職場も自分に合ったところがいいのです。前の記事はこちらUpload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年04月13日京セラ株式会社(代表取締役社長:谷本 秀夫)は、カーボンニュートラルへの移行に向けた挑戦を果敢に行い、社会構造変革のための価値を提供し、グリーントランスフォーメーション(GX)を牽引する枠組みとして2023年に活動を開始したGXリーグ(主催:経済産業省)に新規参画しましたのでお知らせします。京セラグループは、気候変動対策を重要な経営課題の一つと位置付けています。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の枠組みに則るガバナンス体制の構築、シナリオ分析によるリスク・機会の評価、事業戦略への反映、各拠点の再生可能エネルギー導入や省エネ対策等を実施しています。今後も従来の枠にとらわれずに温室効果ガス削減対策を講じていくことで、2050年度のカーボンニュートラルの目標達成に向けて、バリューチェーン全体で環境負荷低減に取り組み、脱炭素社会の実現を目指してまいります。参照:京セラグループの気候変動対策 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月04日Indeed Japan株式会社は、3月8日(金)の「国際女性デー」を前に「女性の就労環境と将来の予想についての調査」を11カ国で実施しました。その結果、日本で働く女性の8割以上(81.0%)が「(自国に)男女賃金格差がある」と感じていることが明らかとなりました。日本で働く女性の4割以上が「賃金・給与が十分に支払われていない」と感じているIndeedは、女性が就労環境で直面する不平等と活躍の機会を明らかにするため、11カ国(オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、インド、イタリア、日本、オランダ、シンガポール、イギリス、アメリカ)の18歳以上の有職女性計14,677名を対象に調査を行いました。日本では、有職女性1,506名を対象としています。調査によると、日本で働く女性の4割以上(44.2%)が、賃金・給与が「十分に支払われていない」と感じていることがわかりました。特に非管理職(課長職よりも下の役職)の正社員女性(791名)で「賃金・給与が十分に支払われていない」と感じている割合が高く、半数以上(52.6%)にのぼります。他10カ国と比較すると、給与に対して「わからない」と答えた日本人が多い点も気になります。また、日本で働く女性の8割以上(81.0%)が「(自国に)男女賃金格差がある」と感じていることも明らかに。日本に男女賃金格差があると感じている働く女性(1,219名)のうち約6割(58.0%)は、今後5年間で賃金格差が解消する「可能性が低い」と考えており、「可能性が高い」と考える人の約5.5倍となっています。その一方、役職が高いほど、将来的な男女賃金格差解消への期待が高まる傾向があることもわかりました。日本で働く女性の約4割(41.7%)が「女性よりも男性の方が簡単に昇進できる」と感じており、「今後5〜10年で女性管理職が増える」と思う割合は3割以下(27.8%)という結果に。一方、役職が高いほど、女性管理職増加に対する期待が高まる傾向があり、「今後5〜10年間で女性管理職が増える」と思う割合は、課長職以上の役職(98名)では4割以上にのぼることもわかりました。一日の中でも仕事をしている時間は長く、人生の重要な要素です。今の仕事や職場に自分は満足しているのか、自分の頑張りで不満足な部分がカバーできるかを冷静に見つめ、不満が大きい、改善されないと感じるなら転職を考えるのもアリ。まずは、冷静に客観的に、自分と仕事を見つめなおしてみませんか。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年03月13日俳優の志尊淳が、ワタナベエンターテインメントとの契約満了に伴い、個人会社にマネージメント業務を移行することが29日、明らかになった。ワタナベエンターテインメントの公式サイトで発表された。サイトでは、「この度、弊社所属の俳優・志尊淳は、弊社との契約満了に伴い、2023年12月31日をもちまして、個人会社にマネージメント業務を移行することをご報告申し上げます」と発表し、「本人の意向を尊重し、更なる活躍に期待するとともに、今後は個人会社に出資という形で志尊淳をサポートして参ることと致しました」と説明。「志尊淳を応援してくださっているファンの皆様、並びにご支援くださっている関係者の皆様に、これまでの感謝を込めて心より御礼申し上げます」とし、「これからの志尊淳への応援、弊社へのご指導、ご鞭撻の程、相変わらず宜しくお願い申し上げます」と呼びかけている。
2023年12月29日障がいのある方が絵を描くことを仕事としている就労継続支援B型iroasobiでは、この度障がいのあるアーティストたちによる初の「絵の展示会2023」を令和5年11月22日より開催いたします。この機会にぜひiroasobiの活動を広く知っていただきたいと存じます。【「障がいのあるアーティストたちによる絵の展示会2023」概要】主催 :就労継続支援B型iroasobi(株式会社ティーサービス)連絡先 :054-654-3516(榊原 太田 吉澤)静岡市駿河区曲金6-11-19展示会タイトル:障がいのあるiroasobiアーティストたちによる絵の展示会2023展示会開催日 :令和5年11月22日(水曜)~11月25日(土曜)11:00~16:00展示会開催会場:ギャラリー悠静岡市葵区鷹匠2-6-17【就労継続支援B型iroasobiのご紹介】●事業所紹介iroasobiは障がいがある方が絵を描くことを仕事とする就労継続支援B型の事業所です。お題として出されたテーマや、その時に自分が描きたいと思ったものを思い思いに絵で表現をしています。描いた絵は、タオルハンカチに刺しゅうをして商品として販売しています。そのため、所属している利用者様は、iroasobiブランドの“タオルハンカチアーティスト”として活躍しています。作業中の様子●アーティスト(ご利用者様)現在、32名のアーティスト(ご利用者様)が所属しています。(精神障がい24名 知的障がい8名)iroasobiの仕事である絵を描く作業は、静かな環境にて個々で取り組め、コミュニケーションを主としません。そのため心に不安を抱えている方の居場所として選ばれ結果多くの精神障がいの方が所属しているのが特徴です。実際に作業中はイヤホンで外の音を遮断している方もいらっしゃいます。また、在宅支援も取り入れており、家から出ることが困難な引きこもりの方や公共の交通機関を使うことを苦手とする方なども利用しています。感じたまま自分らしく表現をすることができる絵は、障がいの有無関係なくできるためアーティストたちは生き生きと活動をされています。<年齢や男女比>男性9人(20代4人、30代4人、40代1人)女性23人(20代11人、30代8人、40代4人)<通所と在宅>在宅23人/通所9人●タオルハンカチiroasobiが作っているハンドタオルは、アーティストが描いた絵の雰囲気をそのままに、タオルハンカチに刺しゅうしています。ハンカチを収めているケースにはアーティストが描いた絵も入れ“絵を楽しむ”ことを大事にしています。タオルハンカチ●会社紹介<株式会社ティーサービス>iroasobiの他、多機能こころ彩(就労A型・B型)と就労継続支援B型まめったいを運営しています。こころ彩やまめったいの施設外就労先には、「本格讃岐うどん こころ彩」があり、飲食店の厨房やフロア、シフォンケーキ製造(うどん粉シフォン)部門でたくさんのご利用者様が活躍しています。iroasobiのタオルハンカチは飲食店のこころ彩で販売しています。「本格讃岐うどん こころ彩」静岡市駿河区高松2576本格讃岐うどん こころ彩の販売コーナータオルハンカチ【絵の展示会2023】●初の展示会開催<開催の理由>設立(令和3年5月)当初より、アーティストの作品をたくさんの方に見ていただきたいと思っておりました。より多くの方に見てもらうことで絵を描いているアーティストたちが、やっている仕事を誇りにおもい、モチベーションの向上や仕事の継続につながると考えました。所属のアーティストのご家族や知人だけでなく、今まで障がい者に触れてこなかった人にも活動や成果をみていただきたいとおもいます。また今回の展示会を通じて普段の活動を知っていただくきっかけになってほしいとおもいます。●アーティストたちの声今まで一生懸命作品制作に取り組んできたので、その成果をたくさんの方に見てもらえると嬉しいです。絵そのものを展示し販売することは初めてなので、新しい自分の可能性を見つけられそうでモチベーションが上がります。今から展示会の開催がとても楽しみです。作業中の様子●展示会と普段の制作活動iroasobiはタオルハンカチに刺しゅうされるデザインを描くことが普段の業務です。描く題材やテイスト書き方は自由ですが、絵には制限もあります。例えば、刺しゅうでは細かい表現が難しい、背景を自由に描くことができない、色の種類もあまりに多いのは難しい、などです。今回は、「タオルハンカチへの刺しゅう」という制限を取っ払い、アーティストが描きたかったことを表現してもらいました。<タオルハンカチ 一部紹介>タオルハンカチ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月17日人財クリエイション株式会社は、2023年11月1日に兵庫県神戸市西区に就労継続支援B型事業所「ハートフェルト・フローラル・プロジェクト西神中央」を開所いたします。事業所内イメージ■お花と触れ合い、お花のスキルを磨けるB型事業所「ハートフェルト・フローラル・プロジェクト西神中央」は、近隣の花屋「flower shop Styleプレンティ西神中央店」(10月19日OPEN・兵庫県神戸市西区糀台5-2-3 プレンティ一番館1F)と連携し、お花に触れながら、明るく楽しくスキルアップを目指す事業所です。利用者の方々は、お花屋さんの業務の一部を体験いただきます。作業内容は、切花の入荷処理、水やり、花苗のメンテナンス、ポップ作成、お店の清掃など、利用者さんの能力や希望に応じた業務を提供しています。基本工賃以外に皆勤手当や精勤手当があり、スキルアップに伴い工賃も増加します。送迎サービスも提供しています。さらに、利用者には、お花の購入が25%OFFの特典や、NFDやフラワー装飾技能士などの資格取得をサポートしています。連携する花屋flower shop Style利用対象者は、身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、また難病をお持ちの方。障害者手帳の有無にかかわらず、利用が可能な場合がございます。個別の支援を大切にし、利用者一人ひとりに合わせたサポートを実施しています。ご利用の流れは、お問い合わせ→面談・見学→契約手続き→利用開始となります。下記のURLよりお気軽にお問い合わせください。 利用者様にあわせた作業をご用意【就労継続支援B型事業所】名称 : ハートフェルト・フローラル・プロジェクト西神中央所在地 : 兵庫県神戸市西区糀台5-6-1 西区文化センター5F開所日 : 2023年11月1日TEL : 078-965-8888E-mail : info@hffp-b.com URL : 利用対象者: 身体障害、知的障害、発達障害、精神障害などをお持ちの方作業内容 : 切花の入荷処理・ポップ作成・ミニブーケ作成・花苗のメンテナンス・PCでのデータ入力など【連携するflower shop Style】名称 : flower shop Styleプレンティ西神中央店所在地: 兵庫県神戸市西区糀台5-2-3 プレンティ一番館1F開所日: 2023年10月19日TEL : 078-991-8708E-mail: info@flower-style.jp URL : 【運営会社】人財クリエイション株式会社〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43あべのハルカス32FTEL : 06-6115-8277E-mail: info@hffp-b.com 【ハートフェルト・フローラル・プロジェクト運営事業所】ハートフェルト・フローラル・プロジェクト垂水HP: ハートフェルト・フローラル・プロジェクト板宿HP: ハートフェルト・フローラル・プロジェクト茨木HP: ハートフェルト・フローラル・プロジェクト寺田町HP: ハートフェルト・フローラル・プロジェクト松原HP: ハートフェルト・フローラル・プロジェクト門真市HP: 公式サイト(事業所総合HP): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月27日軽度知的障害や発達障害など一見すると障害者と分かりにくい社員へのハラスメント対策の1つとして「就労パスポート」の利用を事業主の努力義務とすべきか否か?SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするICTスタートアップのPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)は当社が運営・開発する社会デザインプラットフォームSurfvoteで、「『就労パスポート』の利用を事業主の努力義務とすべきか?」というイシュー(課題)を8月16日に発行しました。このイシューは公認心理士、精神保健福祉士として活躍し、メンタルシンクタンクの副社長も務めるSurfvoteオーサーの舟木彩乃氏によって問題提起されました。10月31日まで投票を受け付けています。 問題提起いただいたオーサー 舟木彩乃氏博士(ヒューマン・ケア科学)筑波大院博士課程修了。専門領域:心理、福祉、キャリア、保健、虐待、引きこもりなど。 企業や病院、議員秘書などを経て、現在、メンタルシンクタンク(筑波大学発ベンチャー)副社長。公認心理師、精神保健福祉士、第1種衛生管理者、キャリアコンサルタントなどを保有。職場、学校、家庭問題などのカウンセリングやコンサルティングで約一万人の相談に対応。中央官庁のメンタルヘルス対策にも携わる。原著論文に「国会議員秘書のストレスに関する研究」等。Yahoo!ニュース個人オーサーとして記事、コメントを発信中。著書『「首尾一貫感覚」で逆境に強い自分を作る方法』(河出書房新社)など。Surfvoteとは?当社が提供するSNS「Surfvote」は社会にあるさまざまな課題を問題提起し、それについて誰もが簡単に意見を投票できるサービスです。Surfvoteでは「イシュー」と呼ばれる各テーマ(課題)に対して複数の選択肢から自分の意見を投票できます。また他のユーザーのコメントを見たり、評価(いいね)したりすることもできます。イシューは当社編集部だけでなく大学の先生やさまざまな分野の専門家にも執筆のご協力をいただき発行しています。投票結果はイシューの内容に応じて、適宜関係省庁や政治家へ提出し報告を行なっています。各イシューで投票・コメントしていただいた1人1人の意見を大切に扱い、社会を前進させるために寄与したいと考えています。 Polimill株式会社Polimill株式会社は目的特化型SNS【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは社会課題に特化し、ユーザーがあらゆるテーマについて自分の意見を投票できるだけでなく、他のユーザーの意見を傾聴できるサービスです。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月17日発達障害があるわが子、大学で受けられる支援とは?発達障害があるお子さんやその保護者のみなさんが進路選択を行う際、中学校や高校、さらにその先の進路についても考えることも多いのではないでしょうか。そうしたとき、・発達障害のある大学生はどのくらいいるのか・大学受験の際に配慮を求められるのか・授業やレポート、試験では、どのような配慮や支援を受けられるのか・国立大学のほうが合理的配慮を受けやすいのかなど、気になることが尽きないかもしれません。今回は、日本学生支援機構学生生活部障害学生支援課の取り組みや調査結果についてインタビューとともにお届けします。――日本学生支援機構の障害学生支援の概要と役割について教えてください。障害学生支援課:日本学生支援機構は、2004年に創設された独立行政法人で、国や大学等の機関と連携して、奨学金事業をはじめとするさまざまな事業を実施しています。その一つとして、大学等が障害のある学生を支援するための教職員向けの研修事業や、各大学等における障害のある学生の修学支援に関する実態を把握するための調査などを行っています。この調査は、2005年度から大学、短期大学、高等専門学校を対象に毎年実施され、調査結果は当機構のホームページで公表しています。また、9大学を拠点校とする「障害学生修学支援ネットワーク」を設け、各拠点校において、全国の大学等から障害のある学生の修学支援に関するさまざまな相談に応じるなどの取り組みを行っています。――教職員のみなさんに向けた支援、研修等も行われているのですよね。障害学生支援課:当機構では、各大学等の障害学生支援の実務担当者を対象とした研修会を例年行っています。2023年度は7月4日、5日の2日間にわたって、障害種別の学生の修学上のニーズや支援方法、障害学生のキャリア・就職支援に関する内容を取り上げ、オンライン形式で行いました。このほかにも、各大学等の教職員を対象に、障害のある学生に対する支援の在り方や、合理的配慮の提供などをテーマとしたオンラインセミナーを行う予定です。――ホームページで公表されている調査結果、特に具体的な支援事例は学校関係者の方はもちろん、保護者の方にとっても参考になりそうです。障害学生支援課:改正障害者差別解消法が2024年4月から施行されることとなり、私立も含めた全ての大学等において、不当な差別的取扱いや合理的配慮の不提供の禁止などが法的義務とされることになりました。当機構では、2016年度から2022年度まで、大学等における不当な差別的取扱いや合理的配慮に関する紛争の防止・解決等の事例を収集し、そのうち、大学等で合理的配慮を行う際などに参考となるものを選定して、ホームページで公表しています。――例えばどのような事例が見られますか。障害学生支援課:2022年度に公表した事例のうち、発達障害に関しては、それぞれの特性に応じた配慮がされた例を公表しています。例えば、手書きが困難である学生に出願書類のパソコンでの作成を認める例や、実験科目においてティーチング・アシスタントが実験の進行に係る補助やアドバイスを行う例などがあります。このほか、学生から申出があった配慮について、大学と学生とが話し合い、大学が提供できる内容で学生も納得して決定した例などを公表しています。――これから障害学生支援で注力されることを教えてください。障害学生支援課:大学等に在籍する障害学生の数は年々増加し、これに伴って障害学生を受け入れる大学等も広がっている傾向にあります。各大学等では、そうした学生が適切な支援を受けて充実した学生生活を享受することができるよう日々尽力しています。当機構としても、引き続き、セミナーの開催や情報発信を通じて、各大学等の取り組みを支援していきます。――ありがとうございました。データで見る!発達障害がある学生への支援日本学生支援機構では、診断書のある発達障害学生だけでなく、診断書はないものの発達障害があることが推察され教育上の配慮を行っている学生についても調査を行っています。2021年度は大学、短期大学、高等専門学校を合わせて1,176校から回答を回収、発達障害の診断の有無にかかわらず支援を受けている学生は、8,622人という調査結果でした。Upload By 発達ナビ編集部日本学生支援機構|令和 3 年度(2021 年度) 大学、短期大学及び高等専門学校における 障害のある学生の修学支援に関する実態調査結果報告書(P69)次に、主な入学後の支援内容について見てみます。実施している学校数にはばらつきがあるものの、授業支援だけでなく専門家によるカウセリングや自己管理指導、障害学生向け求人情報の提供など授業以外の支援も行われていることが分かります。Upload By 発達ナビ編集部日本学生支援機構|令和 3 年度(2021 年度) 大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査結果報告書(P72)それでは、インタビュー内でも取り上げた支援事例について、その一部をご紹介します。【受験・入学】ASD(自閉スペクトラム症)のある学生:「試験時の座席について、一番後ろかつ隣は空席を希望(私立短大)」Upload By 発達ナビ編集部日本学生支援機構|「障害者差別解消法」施行に伴う障害学生に関する紛争の防止・解決等事例集令和4年度収集事例(P54)【授業・研究】ADHD(注意欠如・多動症)のある学生:「障害があることをクラスメートに知られずに配慮を受けたい(国立大学)」Upload By 発達ナビ編集部日本学生支援機構|「障害者差別解消法」施行に伴う障害学生に関する紛争の防止・解決等事例集令和3年度収集事例(P32)【試験・単位】SLD(限局性学習症)のある学生:「本人はレポート代替を希望していたが、かかりつけ医の所見に従い別室受験とした(私立大学)」Upload By 発達ナビ編集部日本学生支援機構|「障害者差別解消法」施行に伴う障害学生に関する紛争の防止・解決等事例集令和2年度収集事例(P32)ほかにも、受験時、授業や課題についてなど、さまざまな支援事例が紹介されています。気になる方はぜひチェックしてみてください。日本学生支援機構|障害学生に関する紛争の防止・解決等事例集各校の支援内容を確認し、気になることがあれば早めに相談を今回ご紹介した日本学生支援機構の調査結果から、大学、短期大学、高等専門学校では、受験・入学から卒業までさまざまな障害学生支援を受けられる可能性があることが分かります。希望する支援内容によっては、医師の診断書など必要書類をそろえる必要があり、それをもとに学校関係者と丁寧に合意形成を図ることが重要になります。お子さんが進学先で希望する学びを深めて卒業を目指せるように、早めに各校の支援内容を調べてオープンキャンパスなどで相談しておくと安心です。独立行政法人 日本学生支援機構(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2023年08月09日サブカルに特化した新しいスタイルの就労継続支援B型『サブカルビジネスセンター札幌』が、株式会社Coco(本社:福岡県、代表:野嵜 雅人)の運営により、札幌市中央区に開所いたしました。ご好評につき追加利用者募集を受け付けています。募集期間は2023年6月1日(木)~7月31日(月)で定員に達し次第、終了いたします。サブカルビジネスセンター札幌サブカルビジネスセンター公式サイト: 【サブカルビジネスセンター札幌について】札幌市中央区にある、サブカルに特化した就労継続支援施設です。クリエイタースタッフと一緒に、漫画やイラストの作成や、VTubeで使用できる3Dキャラクターの作成、ゲームの開発や声優トレーニングなど、「好き」を学びながら、自分に合ったお仕事をしていただけます。またサブカル以外にも、ショッピングサイトの運営やWEBデザインなど、フリーランスの仕事につなげやすい技能も学ぶことができ、多方面であなたの「やってみたい」をサポートいたします。お昼には美味しいランチをご用意しております。見学や体験も随時受け付けておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。【「サブカルビジネスセンター札幌」事業所概要】所在地 : 〒064-0804 北海道札幌市中央区南4条西6丁目4-2 青山ビル2F営業時間 : 月~金 10時~15時土曜(第1.3) 10時~15時休業日 : 土曜(第2.4)・日曜・祝日アクセス : 札幌市営地下鉄 すすきの駅から徒歩5分TEL : 011-206-8277MAIL : sbc.hokkaido@gmail.com URL : マップURL: 【サブカルビジネスセンター札幌の特徴】■初心者・未経験から始められる福祉経験豊富なスタッフにより、心身の状態に合わせた自分のペースで、好きなことから技術を身につけられます。■豊富なコースで「好き」がみつかるサブカルビジネスセンターでは様々なコースがあり、体験しながらご自身の「好き」を見つけていただけます。コース紹介■本格的な機材と個人ブース完備集中して作業できる個人ブースや、プロ機材・ソフト(AdobeCC/Live2Dなど)を完備。また、スタッフに直接聞けない時でも、チャットなどで気軽に質問可能で、ゆっくり自分のペースでスキルアップしていくことができます。札幌事業所■札幌事業所だけのスペシャルイベント世界的に活躍されているアーティストをゲストにお迎えしたライブデモンストレーションイベントなど、札幌事業所で独自でのイベントも開催。新しい刺激を受けて制作活動に取り組める環境づくりを行っています。札幌事業所スペシャルイベントの様子イベントの様子はこちら: ■利用者もスタッフもアニメやゲームが大好き!ご利用者様だけでなく、スタッフもゲームやアニメが大好きです。趣味の話で一緒に盛り上がりましょう!【会社概要】商号 : 株式会社Coco代表者 : 代表取締役 野嵜 雅人所在地 : 〒822-0002 福岡県直方市大字頓野1921-1 フォレスタけやき108設立 : 令和4年3月事業内容: 就労継続支援事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月02日就労継続支援B型事業所レザーランドさんとのコラボで制作した「姫革しおり」就労継続支援B型事業所レザーランドさんとのコラボで「姫革しおり」制作株式会社ペンコム(本社:兵庫県明石市、代表:増田幸美)は、2013年12月に株式会社インプレスのパートナーとして、兵庫県明石市に出版社を誕生させることができました。おかげさまで今年、出版10周年を迎えます。記念事業として、障害がある人の就労を支援するB型事業所「レザーランド」(姫路市)さんとのコラボ企画をスタートさせました。「レザーランド」では、姫路の地場産でもある天然皮革を使用して、手縫いにこだわり、ひと目ひと目を丁寧に縫い上げた鞄や小物製品を作っています。ペンコムではその端材を生かして 「姫革グッズ」を作っていきます。第1弾は「姫革しおり」です。端材の形をそのまま生かした「姫革しおり」は、世界に一つだけのオリジナル。「姫革」の素材の良さと、かたちの面白さをお楽しみいただけると思います。同事業所代表の西本さんは、「いつも身近にあって何にするか困ってた革たちに役目を与えてもらえてうれしい」と話しています。ペンコムの「姫革しおり」は非売品で、Pencom Online SHOPにて、ペンコムの書籍をご購入頂いた方に、お礼の気持ちを込めて進呈しています。▶レザーランド(就労継続支援B型)〒670-0811姫路市野里442-1電話079-280-2626Instagram ▶ペンコムショップ(Pencom Online SHOP) お問い合わせ先ペンコム〒674−0877兵庫県明石市人丸町2番20号Eメール: office@pencom.co.jp 電話078−914−0391ウェブ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月15日大阪市を中心に福祉事業を運営している株式会社シーアイ・パートナーズが、令和5年2月、電設資材大手商社の株式会社日本電商とコラボした就労支援施設「すたぁりっとワーク千里電商校」を、大阪府池田市(吹田市は出張所として)開所しました。すたぁりっとワーク千里電商校当施設は、これまでの就労支援とは一線を画し、企業の中で企業とともに作る施設をコンセプトに、これまで課題の多かったリアルな学びの不足や、就労後の職場定着率の低さを解決に取組むモデルとなります。企業連携している本事業モデルを、「特定企業型職業訓練校」と呼称してサービス提供しています。大学や専門学校、さらには訓練校では、広く学びを得る反面、企業ですぐに使えるスキルを身に付けることが難しいため、就職後は企業に合わせて学び直しが必要になりますが、この「特定企業型職業訓練校」では、実際の仕事が訓練であり学びとなります。普段の挨拶やコミュニケーションもリアルな企業で実施することで、今自分がどのくらいのスキルがあり、働くために何を身に付けたら良いかがタイムリーに把握できます。また、就職後も環境の変化がなく、支援者も近くに常駐しているので、安心して就職することができます。企業側にとっては、働けることが分かってから雇用を促進することができ、雇用後も支援者が同一敷地内にいるため、企業と事業所が共に連携し続けることが可能です。企業マッチングや雇用定着の精度は各段に高くなります。「すたぁりっとワーク千里電商校」については、就労移行支援事業と就労継続支援B型事業の多機能となり、メインは就労移行となります。なぜならば、企業側はしっかり働ける方を増やし、雇用創出をしたいという意向だからです。現在、雇用されている聴覚障がいのスタッフの方は年収500万という実績もあり、活躍できる方に沢山チャンスを作っていくための事業所にしたいと願ってます。ただ、就労移行の利用期間をすでに使い切ってしまいそうな方や、フルでの通所に若干不安のある方向けに対応できるよう就労継続支援B型との多機能にしています。仕事内容は多岐にわたりますが、令和5年2月時点では、習得しやすく、対価が得られやすいピッキングから開始しています。訓練期間中は基礎を覚え、実際の業務において一定水準を超えた時点から工賃を得られるようになっています。(時給換算600円)その後、直接雇用に進み、キャリアを重ねて作業内容も広がっていきます。ピッキング以外にも、荷受けや入荷資材の開梱、整理、棚入や検品、発送といったお仕事もスキルに合わせて習得可能となり、他にもPCを使った業務、CADも準備検討しており、今後も作業の内容を充実していきます。本来、企業が人材を必要とするのは、本業を伸ばすことにあり、そこで働く人々は企業と一体となったチームであるべきだと考えています。そして、人々の成長は企業の成長へと繋がり、共に喜びを分かち合える働き方ができるようになってほしいと願い、この事業を同法人は促進しています。■すたぁりっとワーク千里電商校大阪府吹田市津雲台7-1D-118TEL : 050-3091-3817サイトURL : care-base内: 児童・障がい・介護福祉プラットフォームcare-base[ケアベース] 全国事業所ブログはこちら ユーザー登録はこちら 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月07日就労困難者の就労支援を行う特定非営利活動法人おかしの家(所在地:広島市西区、理事長:細井 泰英)は、全国の皆さんに対して“人生あきらめなければ夢はかなう!”をキャッチフレーズとして掲げています。この度、ZEROから博多発信のアイドルグループを作るため当社の社員が集まり立ち上げた「ZEROからアイドル誕生企画実行委員会」によるプロジェクトを、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2023年2月16日(木)から開始いたしました。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 何も無いここから始める。いっしょに成長したい。■開発背景人間、様々な事情があり夢をあきらめる方も多いと思います。当社にも14歳で大きなチャンスをその手に掴みながらも、病により志半ばであきらめざるを得なかった社員がおり、現在は死線を乗り越え社会人として働く彼女を中心として、もう一度夢だった・大好きだったアイドル活動をZEROからスタートする事を決意し、それに賛同した社員が集まり「ZEROからアイドル誕生企画実行委員会」が立ち上がりました。■特徴*何も無い。現在、事務所も活動するステージも楽曲もメンバーもグループ名も資金も設備も何もありません。本当の意味でZEROからスタートする事になります。何も無いからこそ何のしがらみも無く何でもできる。*本当の意味でのファン参加型プロジェクト。ファンの方にグループ名を決める会議に参加してくいただく事やメンバーの最終選考に参加していただく事で、まずは博多を中心にZEROから始め、一緒に全国へ羽ばたいていく事ができればと思っています。*夢の具現化。あきらめなければ何とかなる。よく言われる言葉ですが今回ファーストライブを迎えることができればそれを結果として具現化し、「本当にあきらめなければ夢はかなうんだ」と全国の皆様に勇気と希望をお届けするきっかけとなります。*生きてさえいれば何でもできる。実際に病により死線を乗り越えた彼女が中心となり動くからこそできる話もあり、それに対し現在病で苦しんでいる方や同じような境遇の方へもう一度夢と希望をお届けする事が可能です。■リターンについて500,000円支援:アイドルグループのグループ名を決める会議に参加できる権利を提供。300,000円支援:アイドルメンバーの最終選考に参加できる権利を提供。100,000円支援:ファーストライブ終了後、飲食店にて支援者様を交え一緒に打ち上げ。50,000円支援 :3か月間の間、毎回最前列の特別席にて応援できる権利を提供。■プロジェクト概要プロジェクト名: 博多から発信!ゼロから始めるアイドル這い上がりプロジェクト期間 : 2023年2月16日(木)12:00~3月31日(金)23:59URL : ■会社概要商号 : 特定非営利活動法人おかしの家代表者 : 理事長 細井 泰英所在地 : 〒733-0871 広島県広島市西区高須一丁目10-25設立 : 2022年8月事業内容: 教育業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】特定非営利活動法人おかしの家「ZEROからアイドル誕生企画実行委員会」お客様相談窓口TEL : 080-9107-8844お問い合せフォーム: okashinoie.hakata@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月17日