玩具の輸入卸売業を行う株式会社コンセル(所在地:埼玉県戸田市、代表取締役:近藤 修平)は、イギリス生まれの木製玩具『LE TOY VAN(ル・トイ・ヴァン)』の2022年9月発売に先駆け、東京ビッグサイトで6月16日~6月17日に3年振りに開催されるおもちゃメーカーの展示会「東京おもちゃショー2022」(主催:一般社団法人 日本玩具協会、共催:東京都、後援:経済産業省)に出展し、『LE TOY VAN』シリーズを展示いたします。「LE TOY VAN」ブランドサイト : 「東京おもちゃショー2022」詳細: ■展示概要1995年にイギリスで創業した「LE TOY VAN」は世界中の子どもたちに愛されている木製玩具ブランドです。環境に配慮した木材を使用した、高品質でデザイン性の高い木製玩具シリーズを初出展いたします。<展示品目一例>・ポップコーンメーカー (税込4,950円)ヴィンテージスタイルのポップコーンマシーンです。ポップハンドルをはじくと“ポンッ!ポンッ!!”とポップコーンが弾けます。付属のポップコーンカップにいれて召し上がれ。(詳細URL: )ポップコーンメーカー商品画像ポップコーンメーカーイメージ画像・アクティビティテーブル (税込12,100円)一つのテーブルに色んな仕掛けがぎっしり!仕掛けはなんと12点!楽器や歯車、ビーズコースター、絵あわせ、形合わせ、虹色のアルファベットや等々がお子さまの目や耳や触覚等様々な感覚を刺激します。(詳細URL: )アクティビティテーブル商品画像アクティビティテーブルイメージ画像■東京おもちゃショー事前登録サイト本展示会は事前登録制となっております。以下のサイトからご予約ください。 ※当日受付はございませんのでご注意ください。■「東京おもちゃショー2022」概要開催日時 : 6月16日(木)~6月17日(金) 9:30~17:30(最終日のみ 17:00終了)会場 : 東京ビッグサイト 西1~2ホール・アトリウムブース番号「2-28」〒135-0063 東京都江東区有明 3-11-1アクセス : りんかい線「国際展示場」駅 徒歩7分ゆりかもめ「東京ビッグサイト」駅 徒歩3分参加費 : 無料対象 : ビジネス関係者(学生・お子様はご入場いただけません)申込方法 : WEB事前登録制(当日登録はできません)主催 : 一般社団法人 日本玩具協会共催 : 東京都後援 : 経済産業省詳細URL : ■LE TOY VAN発売日2022年9月予定■会社概要商号 : 株式会社コンセル代表者 : 代表取締役 近藤 修平所在地 : 〒335-0011 埼玉県戸田市下戸田2-6-3設立 : 1993年2月事業内容: 知育玩具・知育教材・絵本キャラクターグッズの製作・輸入・卸売業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社コンセル お客様相談窓口TEL : 048-442-8313(平日11時から16時まで)お問い合せフォーム: support@comcell.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月08日ワールドカップイヤーの2022年、サッカーを通して世界の国々の歴史や文化を学んでみませんか?そのきっかけとなるのが、『親子で学ぶサッカー世界図鑑 』シリーズです。子どもたちが大好きなサッカーに日々触れている中で出てくる「なぜ?」を調べてみると、実はそこからさまざまな"学び"を得ることができます。今回は2月に発行された『親子で学ぶサッカー世界図鑑 イングランド編』から、「サッカーの起源」について抜粋して紹介します。最初は「危険な祭り」だった?サッカーの母国イングランドの歴史から紐解く「紳士のスポーツ」としてのサッカーの起源■ユニオンジャックの秘密「サッカーの母国」と言われるイングランドは、実は"イギリスという国のなかにあるもう一つの国"です。イギリスの正式な国名は『グレートブリテン及び北アイルランド連合王国』。長くて難しい名前だけど「連合王国」がキーワード。一番大きく、イギリスの首都ロンドンがある『イングランド』、その上にある『スコットランド』と西の『ウェールズ』、そして隣の島国アイルランドの北部『北アイルランド』の4つの国が一緒になって連合王国を構成しています。『連合王国』なので、国旗も連合デザインです。イングランド、スコットランド、北アイルランドの旗を合わせると、イギリスの国旗「ユニオンジャック」が浮かび上がってきます。ウェールズの国旗だけ組み合わされていないのは、最初のユニオンジャックができた1606年のずっと前、13世紀には、もうウェールズはイングランドの一部とみなされていたから。旗の歴史に国の歴史あり、ですね。大好きなサッカーを通じて世界を学ぼう!大人も子どもも楽しめるサッカー図鑑>>■FIFAよりも4協会のほうが歴史が長い!イングランドでサッカー協会が設立され、現代サッカーのルールが定められたのは1863年のこと。その後1873年にスコットランド、1876年にウェールズ、北アイルランドが1880年にサッカー協会を設立しました。ときを同じくして、産業革命の流れに乗ってサッカーが世界中に広まっていき、1904年に世界のサッカーをとりまとめる国際サッカー連盟(FIFA)ができましたが、前述のようにイギリスの4協会のほうが設立はずっと早かったのです。FIFAに加盟できるのは1国1協会が原則ですが、イギリスの4協会にはすでに立派な歴史があったこと、そしてサッカー発祥の国であることから、特別に1国4協会でのFIFA加入が認められました。だから、いまでもワールドカップには「イギリス代表」ではなくそれぞれの代表チームが参加できるのです。
2022年05月13日ジャパン・オンライン株式会社(所在地:東京都中央区、代表取締役:バーシャップ・エリエゼル)は、イギリスから取り寄せを開始した「キューチーアームバンド」の反響についてご報告いたします。<Amazon公式ページ>ブラック ピンク ベージュ ブラック(キッズ) イギリス発の大ヒット花粉症は、日本だけでなく世界中の人々に影響を与え、広く蔓延している問題だと言われています。そんな花粉症に悩む人々を救うため、イギリスの鍼灸師が素晴らしい商品を開発しました。数千年の歴史を持つ中国医学の概念(ツボ「曲池」)に基づいた知識と、現代の生産能力を組み合わせて誕生したのが「Qu Chi Arm Band(キューチーアームバンド)」です。「キューチーアームバンド」は、イギリスをはじめヨーロッパで大ヒットしている商品ですが、日本人にも効果があるのかどうか心配でした。日本では多くの人が花粉症に悩まされているので、ネット販売を始める前に友人や家族で実際に試してみたところ、症状が緩和されたというたくさんの声が私のもとに届きました。そこで、「キューチーアームバンド」をより多くの人に使ってもらいたいと思うようになり、イギリスから「キューチーアームバンド」を取り寄せることにしたのです。「キューチーアームバンド」の使用方法と効果をご理解いただくため、長年花粉症でお悩みの方から体験談をお聞きしました。インタビューをご覧ください。●ご利用者の声48歳・男性(千葉県)・どのくらいの期間、花粉症に悩まされていますか。花粉症の症状が生活に影響を及ぼすことはありますか。20年以上花粉症に悩まされてきました。鼻が詰まることで脳に酸素が充分に行き渡らず、思考が低下したり、寝不足になることがあるので、薬を服用していました。・Qu Chiバンドをどのくらい使用しましたか。使用した感想をお聞かせください。約1カ月使用しています。取扱説明書のイラストを見て簡単に装着でき、比較的すぐに効果を感じました。腕に着けていることによる痛みや不快感はなく、副作用などもありませんでした。・Qu chiバンドはあなたにどのようなプラスの効果をもたらしましたか。花粉の少ない時期には薬を飲まなくて良くなりました。劇的にではありませんが、ポジティブになれたと思います。・花粉症に悩む人にQu Chiバンドを薦めたいと思いますか。すでに何人かに薦めました。私の場合、花粉の量が多くなると効果が弱まったように思いますが、花粉の量が少ない時期には効果を実感しました。また、着けていることで安心するという心理的効果もあると思います。花粉症にお悩みの方は一度試してみてはいかがでしょうか。私事ですが、10歳の息子が花粉症のため、花粉の多い時期は、薬やマスク、保護メガネで対応しています。先日、夜中に鼻づまりで息苦しくなり、目が覚めた際、肘に「キューチーアームバンド」を装着したところ、10分ほどで呼吸が楽になりました。それ以来、外出時や寝る前に自分で着けて使っています。花粉症でお困りのお子様には、子供用の小さいサイズもありますので、ご家族みなさまでご使用いただけます。「キューチーアームバンド」で、花粉症の季節を快適にお過ごしください。■商品概要商品名:キューチーアームバンド価格 :¥2,970(税込)カラー:ブラック、ピンク、ベージュサイズ:フリー(男女兼用)、キッズ(ブラックのみ)生産国:イギリス販売 :<Amazon公式ページ>ブラック ピンク ベージュ ブラック(キッズ) ■会社概要会社名 : ジャパン・オンライン株式会社代表 : 代表取締役 バーシャップ・エリエゼル設立 : 2019年03月29日事業内容 : オンラインセールスホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月27日氷の上で行われるウィンタースポーツ、カーリング。2022年2月に開催された世界的なスポーツの大会では、日本を含め各国の代表選手が熱い戦いを繰り広げました。バケツを使ってカーリング?その大会中、イギリスのエイボン・サマーセット警察がカーリングのイギリス女子チームを応援しようと、Twitterに動画を投稿しました。すると、5千件近くリツイートされるほど反響が上がったのです。その動画をご覧ください。Good luck to @TeamGB in the curling today and tomorrow @evemuirhead pic.twitter.com/E6DJolqXxN — ASPoliceHorses (@ASPoliceHorses) February 18, 2022 真剣な表情で、ストーンならぬバケツを滑らせる人。続いて2人がデッキブラシで床をゴシゴシしています。実際のカーリングさながらのかけ声も上がり、緊張感はマックス。ところが最後は…標的となるハウスではなくウマが登場!予想外のオチに、見た人たちは大笑いしています。・オチが最高!声を出して笑ったわ。・天才かよ。この競技を考えた人に金メダルをあげたい。・最後でコーヒー吹き出した!エイボン・サマーセット警察は騎馬隊があり、Twitterにはしばしばウマたちの写真が投稿されています。ほっこりする結末で、多くの人を笑顔にした『バケツカーリング』。もし得点をつけるなら、間違いなく10点満点をあげたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年02月25日絵画、彫刻、インスタレーションと様々な手法を用い、芸術、宗教、科学、そして生や死といったテーマを深く考察してきたイギリスの現代作家ダミアン・ハースト。その最新作〈桜〉シリーズを紹介する日本では初となる大規模個展『ダミアン・ハースト桜』が、3月2日(火)より、六本木・国立新美術館にて開催される。日本では2008年の『英国美術の現代史:ターナー賞の歩み』、2009年の『医学と芸術:生命と愛の未来を探る』(共に森美術館)などへの出展歴があるダミアン・ハースト。牛と子牛をホルマリン漬けにした《母と子、分断されて》など、生と死を意識させる衝撃的な作品のイメージが強いアーティストだが、最新作である『桜』のシリーズでは19世紀のポスト印象派や20世紀のアクション・ペインティングといった西洋絵画史の成果を独自に解釈。色彩豊かでダイナミックな風景画を完成させた。同展では、2021年カルティエ現代美術財団により世界で初めて紹介された『桜』シリーズを、桜の開花時期に合わせて日本で初めて公開。ハースト自身が同展のために、107点から成る『桜』のシリーズから作品を選び、展示空間を作り上げる予定だ。大きいものでは縦5メートル、横7メートルを超える画面に描かれた風景は、儚くも鮮やかに咲き誇る桜並木の下に身を置いた時のように、私たちを幻想的な世界に誘ってくれるだろう。スタジオでのダミアン・ハースト2020年Photographed by Prudence Cuming Associates Ltd (c) Damien Hirst and Science Ltd. All rights reserved, DACS 2022ダミアン・ハーストのスタジオ風景Photographed by Prudence Cuming Associates Ltd (c) Damien Hirst and Science Ltd. All rights reserved, DACS 2022【開催概要】『ダミアン・ハースト桜』会場:国立新美術館 企画展示室2E会期:2022年3月2日(水)~5月23日(月)休館日:火曜日(5月3日は開館)時間:10:00~18:00、金土は20:00(入場は閉館30分前まで)料金:一般1,500円、大学1,200円、高校600円■展覧会公式サイト:
2022年02月15日『イギリストースト』って何?ユニオンジャックに赤と青のラインがデザインされた、まさに「イギリス」なパッケージの『イギリストースト』。でも、イギリスで作られたものではありません。『イギリストースト』を製造しているのは青森県のパンメーカー、工藤パン(@kudopan_aomori)。テレビ番組でも紹介され、話題となっている『イギリストースト』。青森県民ならその名前を聞いただけで味が蘇ってくる、そんな県民のソウルフードなのです。どんなパンなのかというと、表面にマーガリンを塗り、グラニュー糖をかけた山型の食パンを2枚合わせたシンプルなもの。このシンプルなパンがどのようにして青森県民の誰もが知らぬ者がいないほどのソウルフードとなったのか。なぜ「青森」で「イギリス」なのか。『イギリストースト』の謎を紐解いていきます。『イギリストースト』の始まり〜「青森」で「イギリス」の謎『イギリストースト』を製造しているのは青森市の『工藤パン』。昭和7年に青森県むつ市の赤川駅前で開業した小さなパン店が始まりでした。そして、戦後もっと多くの人に美味しいパンを届けたいと昭和23年に青森市に移転。現在の株式会社工藤パンを設立したのです。『イギリストースト』が生まれたのはそれから20年近く経った昭和42年。創業者である工藤半右衛門氏によって考案されました。きっかけは、工藤パンが創業したむつ市の大湊地区にあった食習慣。この地域では食パンにバターを塗って砂糖をかけて食べるという習慣があったことを参考に、半右衛門さんが山型食パンにマーガリンとグラニュー糖をかけた商品を開発したのです。工藤パンの那須尚幸さんにお聞きしたところ、パンの厚さには特にこだわり、『イギリストース』を食べる上で一番美味しく食べられるよう研究して決められたとのこと。だから既存の8枚切りなどの厚さには当てはまりません。あえていうなら「8枚切りと10枚切りの中間くらい」です。もちろん、マーガリン、グラニュー糖の量もバランスに徹底的にこだわっており、なんとマーガリンは『イギリストースト』専用に開発(配合は秘密)。そして、現在でもマーガリンとグラニュー糖の量のバランスは変えていないといいます。工藤パンの那須さん:食パンは山型食パンを使用しています。山型食パンは「イギリスパン」とも呼ばれるため、創業者工藤半右衛門社主によって『イギリストースト』と名付けられました。ただ、トーストしていないのに「トースト」と名付けた理由は、当時の資料がないため定かではないとのこと。「トーストするとさらに美味しく食べられる」という意味が込められているという説があるそうです。なるほど。「青森」なのに「イギリス」なのは、「イギリスパンを使った商品」だからなのですね。『イギリストースト』の人気の秘密では、そんな『イギリストースト』がなぜこんなにも長い間支持されているのか。それは「青森県民が好きな味」にあるようです。工藤パンの那須さん:青森県民は甘いものを好む習慣があります。例えば赤飯は全国的にはごま塩などをかけて塩味で食べるのが一般的ですが、青森の特に津軽エリアでは甘い赤飯が食べられているんですよ。甘い赤飯!「それはもはやデザートでは?」と思いますが、れっきとしたご飯として甘い赤飯が好んで食べられているのだそう。ほかにも、全国的には塩味のものが甘くなっている食べ物があるようで…。工藤パンの那須さん:茶碗蒸しも甘いです。通常茶碗蒸しには銀杏が入ることが多いですが、青森では大粒の栗の甘露煮が入っています。「銀杏は邪道」という人もいるくらいです。塩味の出汁で作られたものしか食べたことのない身としては、試してみたいような怖いような気もしますが、このように甘い赤飯や茶碗蒸しを好む青森県民にとって、『イギリストースト』の甘いグラニュー糖とマーガリン、そして食パンのハーモニーはまさにツボにハマったのかもしれませんね。というわけで発売当初から人気商品だった『イギリストースト』ですが、さらに青森県内の中学高校の売店でも販売していたため、学生を中心に人気に火がつき、54年ものロングセラーとなったのです。また、発売当初は一枚の食パンの表面にグラニュー糖とマーガリンを塗っていましたが、昭和51年からはその食パンを2枚にスライスして間に挟むようになり、より食べやすくなりました。グラニュー糖がかかっていると聞くと、どれほど甘いのかと気になりますよね。実際に食べてみるとじゃりっとしたグラニュー糖とマーガリンがふんわりしたパンとマッチして、思いのほかあっさりとしています。薄い食パン2枚の量ですが、ペロリと食べられてしまいました。発売からずっと人気の秘密は、この「あっさり」にもあるようです。つまり「甘すぎず、専用のマーガリンがさらっとしていてくどくない」。だから毎日のように食べても全く飽きることがないのです。工藤パンの那須さん:そのまま食べても美味しいのですが、「トースト」という名前の通り少し焼くとグラニュー糖とマーガリンは溶け、パンはがクサクになって美味しいですよ。青森ではそのまま派とトースト派は50:50です。お勧めのトーストにして食べてみると、おっしゃる通りパンがサクサクで中がじゅわ〜。焼かないものとは全く違う食べ物に変身して、これまた美味!そのまま派とトースト派が拮抗するのも頷けます。『イギリストースト』製造のこだわりしっとりふわふわ食感のパンと、マーガリンとグラニュー糖のバランスが絶妙なハーモニーを奏でる『イギリストースト』には、製造過程にもこだわりがあります。2019年からはパン生地に自家製の発酵種ルヴァンを使用し、しっとりとした『イギリストースト』専用の山型食パンを製造しています。そして、2021年7月には生地のさらなるリニューアルを実施。ルヴァン種の量を増やすことなどによって、よりしっとり感が持続するようになりました。工藤パンの那須さん:看板商品のリニューアルはかなりチャレンジだったのですが、しっとり感が増して小麦の風味がより感じられると好評をいただいてホッとしています。また、食パンは切った瞬間から水分が飛んでいくために、製造ラインにも工夫があるとのこと。工藤パンの那須さん:食パンの乾燥を防ぐために通常より短い10mの製造ラインで全ての工程を行い、食パンをスライスしてから包装までを2時間半で仕上げています。歴代で200種類以上!『イギリストースト』のバリエーション発売当初は定番の味のみだった『イギリストースト』ですが、いつしかいろんな味を開発するように。これまで販売してきた味は200種類以上にもなるそうです。その中でもネットをざわつかせたのが、2017年に発売した『イギリスフレンチトースト(ピザ風)』。「イギリス?フランス?イタリア?多国籍すぎる!!」と話題になったのだそう。確かに「イギリスフレンチトースト」と聞くだけでも「ん?」と引っかかるのにさらに「ピザ風」。ざわつくのも当然です。この『イギリスフレンチトースト(ピザ風)』は、パンの間にピザソースとクリームチーズを挟んでから卵液をまとわせ焼いたもの。「とても人気でバカ売れだった」と那須さん。聞くだけで美味しそうですね。残念ながら「イギリスフレンチトースト」は現在販売していないのですが、工藤パンでは毎月2種類の新商品を開発、販売。2021年11月現在、販売している種類は10種類にも及びます。・イギリストースト・イギリストースト(ブレンドコーヒークリーム)・イギリストースト(小倉&マーガリン)・イギリストースト(ザクザクチョコクリーム&ホイップ)・イギリストースト(焼いもあん&マーガリン)・イギリストースト(ストロベリー&レアチーズ風味クリーム)・イギリストースト(ツナサラダ)・イギリストースト(たまごサラダ)・スペシャルイギリストースト(もっとジャリまし)・スペシャルイギリストースト(チョコスプレー&ホイップ)※歴代のイギリストーストはこちら。「ブレンドコーヒークリーム」と「小倉&マーガリン」「スペシャルイギリストーストもっとジャリまし」は、人気になったために定番化された味。中でも「もっとジャリまし」はお客様のご要望に応えた形で開発されました。グラニュー糖の量を減らしザラメ糖を入れることで、よりジャリっと感が増したスペシャルなイギリストーストです。これからも毎月、旬の食材や青森の地元の食材をアレンジした様々な味を展開していくとのこと。楽しみですね。ぜひ青森だけでなく全国でも販売してほしいと思いますが、それは難しいと那須さんはおっしゃいます。工藤パンの那須さん:時間が経つごとにどうしてもパンが乾燥してパサついてしまうため、製造日にプラス3日の消費期限を設定しています。でも本当は製造日当日か翌日くらいで食べていただかないと本当の美味しさは味わえません。だから東京より西で販売することは今のところ不可能なんです。東京のアンテナショップを除いては、青森を含む東北6県でしか手に入らない『イギリストースト』。これはぜひ青森に行って味わうしかありません。コロナ禍でなかなか県を跨ぐ旅行が難しい日が続いていますが、青森に行った際にはぜひ探してみてください。スーパーやコンビニなどの工藤パン取扱店で購入可能です。工藤パンの那須さん:青森といえば「りんご」「ねぶた」を思い浮かべる人が多いですが、『イギリストースト』を新たな青森の顔として浸透させていくのがこれからの目標です。工藤パン公式ウェブサイト工藤パン公式Twitterアカウント[文/ハラアキコ・構成/grape編集部]
2021年11月05日秋の代表シリーズへ向けて、そして『ラグビーワールドカップ2023』を見据えて、宮崎で汗を流しているラグビー日本代表。10月1日よりジェイミー・ジョセフ日本代表ヘッドコーチらコーチ陣も合流。翌2日にはメディアオンライン会見に対応した。指揮官はこの合宿にきっちり身体を仕上げてきた選手たちに満足していた。「選手たちはオフシーズンの間にフィットネスだったり、個々に渡していたトレーニングプログラムをしっかりと行ってくれた。選手個々が責任感を持ってやってくれた。ただ、ここから、どんどん加速していかないといけない」ジョセフHCはキャプテン変更についても言及した。「リーダーシップに変化があったことを伝えたい。キャプテンは(ピーター・)ラピース(・ラブスカフニ)。バイスキャプテン(副将)は(中村)亮土。リーチはリーダーとしても素晴らしい。だが一度ここで彼にラグビーにフォーカスしてもらいたいと考えた。彼は2019年の『W杯』でもベストとも言えるプレーをした、だが彼も若くはない。ラピースは『W杯』でゲームキャプテンを務めている。亮土も安定感があり、サントリーでキャプテンを務め将来の日本代表の主将でやっていける選手だと思っている。ラピースは生まれながらにしてリーダーシップを持っているし、姿勢も素晴らしく、安定感もあり、英語も話せる。日本語はあまり話せないが、日本のラグビー、文化をきちんと理解している。中村選手は主将をサポートし、自身もリーダーとして成長してきているので、ふたりに任せようと思った」主将・ラブスカフニ&副将・中村の体制で2023年を目指すのか問われると、HCは否定した。「このツアーだけ。また再評価して考えていきたい。リーチが主将を長くやってきたが慣れが出てきた。ここで違う声、変化を加えることは必要だと思っている」新主将に任命されたラブスカフニは次のように喜びのコメントを寄せた。「本当に名誉で光栄な気持ち。このチームは特別なチーム。 私とここにいる仲間たちの心の中は、桜のジャージーを着て自分たちのベストを出し、日本を代表することに向け、熱い気持ちでいっぱいです。私たちの行動から、チームのビジョンや価値をみなさんにお見せできればと思う。また家族や友人、最終的には日本のみなさんに誇りに思っていただけるようにがんばりたい。私たちはこれからの試合、挑戦に向けてとても興奮しているし、楽しみな気持ちでいっぱいです」ジョセフHCは春の代表シリーズの2試合ブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズ戦、アイルランド戦の数字に満足していた。「合宿に来てまず選手たちに伝えたのは、スタッツの部分。2試合の平均したボールポゼッション、テリトリー、ゲインライン、ラグビーの勝敗に必要なスタッツをティアⅠチームと比較して説明した。結果はさほど変わらなかった。自分たちの方が高い部分もあったし、劣っていた面もあった。ここから自分たちがティアⅠに近付くためにやらなければいけない部分がある。そこで新しいチームのスタンダードを作っていかなければならない。2019年の『W杯』でもフィットネスやスピードは高いレベルでできた。特にボールインタイムについてはティア1より長い時間をマークしていた。ボールをしっかり動かすことができれば、我々の方がフィットネスがあるので試合に勝つことができる。『W杯』の時は36~38分のボールインタイムだが、他チームは32分くらいだった。現在ではティアⅠも38分くらいになってきているので、自分たちももっと伸ばしていかないといけない」今回の宮崎合宿のテーマついてはこう語った。「(7月の)アイルランド戦はバランスを欠いた部分があった。『W杯』では私たちが素晴らしいスキル、スピードでプレーしたが、今回はアイルランドがブレイクダウンで優位だった。自分たちはプレーしすぎてペナルティをし、相手にキックでタッチに出されて自陣に入られしまった。自陣22mに入れないようにしていきたい。ペナルティを犯さない、規律を守るということを改善していかないといけない」新戦力のリアキ・モリ、ディラン・ライリー、ジョネ・ナイカブラの評価を求められると、このようにコメントした。「3人とも素晴らしいラグビー選手。リアキはサンウルブズの経験があり、ブルーズでも活躍していた。彼はまずケガをしないで、ハングリーにいくことが重要。現在はとてもいいコンディションでしっかりプレーしてくれている。ディランは物静かだが、パナソニックの試合を見ると自信を持ってプレーをしている。ラファエレのケガで彼や中野(将伍)や(シェーン・)ゲイツにもチャンスが来るだろう。ここで力を発揮してほしい。ジョネは東芝でのパフォーマンスが素晴らしかった。まずジャパンのシステムをしっかり理解することが前提。どの選手にも言えることだが、疲れた状態、ハードな状況でどれだけ自分のやるべきことを理解してやっていくのか、そこを見ていきたい」また指揮官は19歳のワーナー・ディアンズへの期待も口にした。「本当に彼は今見てみたい選手であったし、1日目から目を見張るパフォーマンスだった。フィットネステストの結果もよく、200cm、123kgという身体もあり、日本語も堪能。完璧な選手だ。フィジカルももっと成長すると思う。まだ若く経験はないので、2023年についてはまだわからない。今回ヴィンピーがケガをしたように何が起こるかわからないが、彼の将来を楽しみにしているし、興奮している」同日には選手を代表して稲垣啓太もメディア対応を行った。指揮官と同様に稲垣もチームメイトたちの仕上がりに手応えを感じていた。「チームのスタンダードが高くなったことを今日1日の練習で実感した。その理由は初日にしてはゲームに対して理解度は高かったし、初めて参加した選手も含めて『相当準備してきたな』という感覚があった。出だしとしては、いいスタートが切れたのではないかなと思う。より質の高い練習が1日目からできたという印象がある」豊富な運動量を誇るプロップ(PR)は日本代表のスタンダードを高めるために、独自のスタイルを構築する重要性を説いた。「周りが我々のラグビーを見てどう思うかがキーになるんじゃないですかね。『ティアⅠのスタンダードとは?』と言われて漠然としたイメージがある。漠然としていていいが、我々のラグビーを見て『これくらいのスタンダードにいかないと日本代表になれないんだ』『日本代表を見習いたい』というような一種の憧れを持ってもらえるような、独自のスタンダードを作っていきたい。日本代表のラグビーは世界的に見ても面白いと思う。日本代表の得点能力は世界的に見ても高い方だと思う。データ上もボールタッチ、パスの回数は世界で一番多い。それはボールが動くということ。そこで『日本代表をマネしたい』と思ってもらったら、ファンにとっても我々にとっても素晴らしいこと。他の国が日本代表を参考にしたら日本代表のスタンダードが上がったということ」一家言持つスクラムの課題について質問されると、稲垣はこのように答えた。「マイボールスクラムでは100%ボールを獲得できている。相手ボールに対しておそらく3つ4つペナルティを重ね、多い時アイルランド戦では5個くらいあったのでは。課題としては相手ボールのスクラムにどう対処していくか。2019年から『相手ボールにプレッシャーをかけてペナルティを奪いたい』と一貫して言い続けている。相手にプレッシャーをかけようとして我々がペナルティを取られたことが欧州遠征では多かった。これからどうしていくべきか。模索している途中」ペナルティを犯さないためにディティールにこだわる。「スクラムで一番大事な部分は大きく分けてふたつあると思うんですよ。組む前の準備と組んでからの方向性。今、最初にやらないといけないのは組む前の準備。相手とバインドした時に相手に体重をあずけられてしまって我々のアドバンテージが失い、ペナルティを60~70%の確率で取られた。いわゆる準備が足りない。いろんな要素があるが、バインドするときロック(LO)フランカー(FL)のヒザを上げるタイミングが遅かったりして重心を下げられてしまう。そういう細かいところを口酸っぱく言っているところ。距離が遠くなったら、バックファイブの足の位置をちょっと詰めさせる。要するにヒットした瞬間、ヒザが伸び切らないということです。そのため、バックファイブの足の位置をふだんより一歩詰めておくということが大事」細部を詰めて目指すのは世界一のスクラムである。「我々にとって世界一のスクラムとは何なのか。我々のアタックしたい形に100%フィットした、100%コミットしたスクラムが世界一だと思う。スクラムからアタックのバリエーションが増える、ペナルティが奪えるという日本独自のスタンダードを作り上げる必要がある。そういった時初めて世界一と言える。相手ボールにどう対処してプレッシャーをかけてペナルティを奪えるかによって、世界一に近付くかどうかが変わってくる。(道のりは)半分くらいですかね、半分くらいよりはもう少しいっていると思うけど」秋のシリーズの初戦・オーストラリアは『W杯』王者・南アフリカに連勝するなど復調しているが、稲垣は「勝ちないと意味がない」とキッパリ。「テストマッチは勝たないと意味がないと思っているので。特に自国でテストマッチを行うことがどれだけかの意味があるか僕は理解しているつもりなので、勝つ姿をお見せしたいと思っている。そのために今宮崎でその準備をしているし、準備したことがフィールドで100%発揮できれば結果を残せることも今まで証明してきた」また稲垣は結果が伴わなければ罵ってもらって構わないと続けた。「選手としては結果を残すことにフォーカスしなければならない。2019年になぜあれだけ多くの方が応援してくれたのかというと、勝ち続けたから。勝たなければ、やっぱり何も評価してもらえない。勝つことでみんなから認められる。だからこそ勝つために準備して、準備して、準備して、そして結果が出なかったら罵ってもらった方が楽。日本代表に対して『こんな試合しやがって!』というレベルへいっていいと思う。僕らはそんなことを言わせないように結果を残すつもりで準備していくし、選手は100%結果にフォーカスすべきだと思う」稲垣は選手だけではなく、ファンにもステップアップを求めているのだ。「我々もステップアップしないといけないし、ファンのみなさんもステップアップすべき時が来ていると思う。ファンのみなさんも目が肥えてきた。結果が出ていない時に「勝てなかったけど、いい試合だったね」で終わらせてはいけない。選手は誰も喜んでいない。選手は勝たないといけないと思っているし、そういう時はファンも厳しい声を出すべきだと思う。だから選手とファンと一緒に日本代表を強くしていければ、最高だと思う」日本代表は10月23日(土)・昭和電工ドーム大分にて『リポビタンDチャレンジカップ 2021』オーストラリア戦、11月6日(土)・ダブリンでのアイルランド代表戦、13日(土)・リスボンでのポルトガル代表戦、20日(土)・エディンバラでのスコットランド代表戦に臨む。日本×豪州のチケットは10月9日(土)午前10時より一般発売。取材・文:碧山緒里摩(ぴあ)『リポビタンDチャレンジカップ 2021』日本代表×オーストラリア代表チケット情報
2021年10月04日イギリス人は、調査が大好き。かのナイチンゲールは看護師であると同時に優秀な統計学者であり、データを分析して看護現場の改善に成功しました。現在は、妊娠・出産分野でも徹底的に調査が行われ、妊産婦にとって何が良い妊娠・出産につながるか、模索されています。イギリスの妊産婦さんはどのような意識で過ごし、どんな仕組みで支えられているかを、イギリス在勤助産師の力を借りて明らかにします。地域のチルドレンズセンターでは親子向けのイベントがたくさん。(ハーバートひとみさん提供)手厚い医療制度イギリスの公立病院での妊娠・出産は、条件を満たせば自己負担はほぼありません。では、あまり質が期待できないかというと、そんなことはありません。例えば、ほとんどの公立病院には院内助産院があり、陣痛用や水中出産用のプール施設が備え付けられています。これは、妊産婦のニーズや出産への影響をしっかり調査したうえでのことです。イギリスでは、9割以上の人が公立病院で出産します。このように、イギリスの医療サービスは、徹底した調査・検討を重ね、税金を合理的に配分して、国民のニーズに応えるという方針で設計されています。イギリスに住む人達の健康を支えるのは、国民保健サービス(National Health Service, 以下NHS)。イギリスに6か月以上滞在する場合、条件を満たせば誰でも、極めて低額もしくは自己負担なく医療サービスを受けられます。現在、国家予算の25%がこの制度に投入されています。ちなみに、イギリスの標準税率(消費税)は20%。「必ずかかりつけ医を決めなければならない」「混んでいて予約しづらい」など使いづらい点や批判もありますが、イギリス社会の根幹をなす重要な仕組みです。この制度に支えられ、女性達はどのようなマタニティーライフを送っているのでしょうか?イギリスの公立病院内助産院。水中出産用設備を持つ施設も多い。(おざわじゅんこさん提供)公立の総合病院外観(アーベルさん提供)最初の妊婦健診は、助産師としっかり相談イギリスでは正常な妊娠出産の場合、最後まで助産師が担当し、産婦人科医や小児科医が登場しないこともあるそう。特に初回の妊婦健診は、助産師がかなり長い時間をかけて妊婦への聞きとり、説明を行います。面談の中でアレルギーの有無、病歴、生活習慣などを把握し、もし手助けが必要なら担当につなげるのも助産師の役割です。この最初の面談で、助産師が伝える主な内容について、イギリスの公立病院で助産師として働くおざわじゅんこさんにうかがいました。「まずお伝えするのは、『妊娠出産は女性とその家族の人生においてとても重要な出来事。不安は助産師に相談し、一緒に歩みましょう。医療介入が必要な人達も一定数存在しますが、多くは問題なく出産します。妊娠期間を満喫しましょう』ということ。妊婦さんの判断が必要なことに関して、医療者はリスクやベネフィット両方の情報を提供し、選択肢を示します。妊婦自身が十分考え、判断するサポートをして必要な部署につなぐのも助産師の役割です」文字どおり、助産師は妊娠・出産の伴走者ですね。子どもの発育記録ノート(アーベルさん提供)イギリスでは、会陰縫合も助産師が行います。助産師による縫合と産婦人科医による縫合を追跡調査では、満足度、縫合後の経過ともに助産師縫合の方が良い、という結果が報告されています(注6)。また、健康な新生児の健診においても、助産師相手、小児科医相手で満足度調査をしてみると、助産師が対応したグループの満足度が圧倒的に高かったそうです(注7)。母子をトータルにみてアドバイスできるのは助産師であり、職業的誇りにつながっています。医師と助産師の職域がはっきり分かれており、互いに尊重するのがイギリス式。これは、双方が「お産はとても奥が深いもの」という共通の認識を持っているからこそ。両親学級の様子(ハーバートひとみさん提供)過度な検査・管理はしない日本では「何かあったら大変。お産は不安なもの。なるべくたくさん検査をしてリスクを減らそう」と考えますが、イギリスでは真逆です。おざわさんによると、「お産はたいがい大丈夫なもの。本来、人間の身体はとても上手に成し遂げるようにデザインされており、医療的介入は必要ありません」この方針は、健診方法にも表れています。日本では、健診の度にエコー検査を行いますが、イギリスでは異常がない限り12週頃(週数・予定日の確定)と20週(胎児異常を調べるため)の2回だけです。「子宮外妊娠など初期の異常は、90~100人に1人程度と確率が低いため、症状が出てから検査すればよいことです。ハイリスクの人を重点的にみればよくて、妊婦全員フルセットで検査するのは合理的ではありません。NHSは税金で賄われているわけですから、どこにお金と手間をかけるべきかよく考えられています」と、おざわさん。チルドレンズセンターという地域の公民館・児童館のような施設や妊婦の自宅で健診を行うことも多く、毎回チェックするのは尿・血圧・子宮底長・胎児が生きているか、くらいです。重要な判断につながらない、予防効果もない、女性の心身の健康と自信を損なうという理由で、妊婦の体重ははかりません。日本で妊娠・出産された方々は、体重に一喜一憂し、厳しく指導されたこともあるでしょう。あれは一体……?出産直後の赤ちゃんを健康確認をする助産師(アーベルさん提供)(文:岡本聡子)(第2回・第3回に続きます、筆者の記事一覧よりご覧ください()監修・取材協力:おざわじゅんこさん岡山県出身。1998年 文系大学卒業。イギリスへ渡航後、2007年助産師資格取得。以来 Imperial College Healthcare NHS Trust で助産師として勤務。現在は時短で継続ケアチームに所属。特定妊婦の継続ケア(自宅出産も含む)を助産師チームで進めている。 目下の目標は医療界のヒエラルキーをなくすこと。 夢は『世界平和』。西川直子さんイギリス在住。日本で助産師として勤務後、駐在に付き添い、タイ、イギリス、スペイン、イギリスと10年間を海外で過ごす。現地での日本人ママ向け子育て支援を経て、オンラインで世界中のママ達をサポートするfacebookグループ『世界のママが集まるオンラインカフェ(せかままcafe)』立ち上げや、「助産師オンライン24時間マラソン」を主催。(この記事は、2021年9月1日時点のデータに基づいて執筆しました)
2021年10月02日気軽に海外旅行へ行けない今、世界のグルメを堪能できることからコストコの商品に人気が集まっています。今回は、イギリス気分を味わえる「フィッシュ&チップス」をご紹介。おうちご飯がマンネリ化している人必見ですよ。コストコにイギリスの国民食が登場!出典: Instagram「フィッシュ&チップス」は、白身魚のフライにポテトフライを添えたイギリスを代表する料理。イングランドではファストフードとして親しまれ、国民食として愛されている料理です。加熱するだけで本場の味が堪能できる出典: Instagramコストコのデリカコーナーに新作として登場した「フィッシュ&チップス」は、白身魚のフライ・ポテトフライ・タルタルソース・レモン・パセリがセットになっています。何も用意することなく、白身魚のフライとポテトフライを加熱するだけで、本格的な味わいを楽しむことができますよ。ビッグサイズでボリューム満点出典: Instagram白身魚に使用されているのは「パンガシウス」という魚。淡水に生息するナマズの仲間で、ヨーロッパや中東では、白身魚として一般的に食されているのだそう。淡白な味わいでさっぱりと食べられるのが特徴で、フライにぴったりの魚です。1枚約200gのフリッターが、3枚も入っていてボリュームも大満足!ピクルスたっぷりのタルタルソース出典: Instagramフィッシュ&チップスに欠かせないタルタルソースは、ピクルスがたっぷり入っています。マヨネーズにピクルスの酸味と食感がアクセントになって、クセになるおいしさ。意外とあっさりしていて、ピクルス好きにはたまらないソースです。大容量なので、惜しみなく使えるのが嬉しいですよね。コストコグルメで海外旅行気分を楽しもう出典: Instagramフィッシュ&チップスとして食べるのはもちろん、パンにはさんでサンドイッチ感覚で食べるのもおすすめ。冷凍保存も可能なので、食べきれない分はラップで包んでフリーザーバッグに入れて、冷凍しておくいいですよ。自宅でいつでも海外旅行気分を楽しめる「フィッシュ&チップス」。コストコで見つけたら、ぜひ購入してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、ittoku_channel様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年06月30日世界中で流行している、新型コロナウイルス感染症。多くの国が、感染予防対策のためマスクの着用を推奨しています。イギリスでは、公共交通機関でのマスク着用を法律で義務付けていて、違反すると罰金を取られる場合もあるそうです。イギリスに住むイセキアヤコ(tinycrown_ltd)さんは、駅で電車待ちをしている紳士たちを撮影。InstagramやTwitter上に投稿したところ、反響が寄せられました。思わず二度見してしまう、その姿とは。マスクが斬新すぎる…!なんと動物のかぶりものをして、通勤していた2人の紳士。口元どころか頭全体をすっぽり覆ったかぶりものは、マスクの代わりにぴったりかもしれません…。シュールな光景に、ネット上では多くのコメントが寄せられました。・英国らしいオシャレな装いとのギャップに吹き出しました。・最高。遊び心にあふれていて好き。・逆境でも楽しむ余裕があるところが、さすがジェントルマン。イセキアヤコさんいわく「思い切って写真を撮らせてもらったけど、何の仕事をされているのかまでは、聞く勇気がなかった」とのこと。ルールは守りつつも、ユーモアを忘れないイギリス紳士は、素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月22日東京・丸の内の三菱一号館美術館で、イギリスを代表する画家、コンスタブルの大回顧展が開かれています。日本では35年ぶりとなる本展では、イギリスのテート美術館から多くの貴重な作品が来日。見逃せない傑作と会場の様子をご紹介します!どんな展覧会?【女子的アートナビ】vol. 196『テート美術館所蔵コンスタブル展』では、19世紀のイギリスで活躍した画家ジョン・コンスタブル(1776-1837)の風景画や肖像画などの油彩画や水彩画、素描が集結。さらに同世代のライバル画家J.M.W.ターナー(1775-1851)や他の画家たちの作品も含め、全85点の作品が紹介されています。これらの展示作品のうち、60点がテート美術館から来日。コロナ禍の影響で、最近は海外から貸し出された作品を見る機会が少なくなっているので、本展はとっても貴重。コンスタブルとターナーが対決したといわれる展示会を再現した部屋もあり、見どころ満載の内容です。コンスタブルって?コンスタブルは、イギリス南東部にあるサフォーク州で製粉所を経営する家の第4子として誕生。16歳で家業の手伝いをはじめ、1799年、23歳のときに両親の許しを得てロンドンのロイヤル・アカデミー美術学校に見習い生として入学します。ちなみに、のちにライバルとなるターナーはすでに14歳で同美術学校に入り、26歳のときにロイヤル・アカデミーの正会員になっています。コンスタブルもロイヤル・アカデミー展に出品し、正会員になることを目指しますが、なかなか高い評価を得られません。彼は故郷など自分の愛する土地を描いていたのですが、当時、絵画の格付けは歴史画や肖像画が上位レベルで、風景画は格下扱いされていました。コンスタブルは肖像画を描いて収入を得ながら、風景画の制作にこだわり続け、1829年、53歳でようやくロイヤル・アカデミーの正会員に選出されました。12歳の少女と出会い…恋に落ちる!会場に入って最初の部屋に展示されているのは、コンスタブルの自画像や家族の肖像画。ひときわ目立つのが、女性の肖像画です。小さな作品ですが、斜め45度のお顔がとにかく美しい!少しうるんだ大きな瞳とかわいらしい巻き毛、お肌はハリがあってツヤツヤしています。モデルはコンスタブルの妻、マライア。この絵は結婚する3か月前に描かれたとのこと。作品から、妻への愛情がビシビシ伝わってきます。ふたりは1800年、コンスタブル24歳、マライアが12歳のときに出会い、その後恋に落ちますが、彼女の家族に反対され、なかなか結婚できませんでした。1816年、コンスタブルが40歳のときに彼の父親が亡くなり遺産を相続。経済的に自立したことで、この年、ようやくふたりは結婚しました。ターナーと対決!本展で見逃せないのは、コンスタブルとターナーの対決を再現した展示室です。1832年に開かれたロイヤル・アカデミー展で、彼らの作品は並んで展示されました。コンスタブルの作品は、ナポレオンに勝利した「ワーテルローの戦い」を記念する橋の開通式を描いたもので、サイズも大きく、色彩も鮮やかです。いっぽうターナーの作品は、シンプルな海景画でサイズもそれほど大きくなく、寒色系ですっきりとまとめられています。このふたりの対決には、おもしろい逸話が残されています。負けず嫌いの性格で知られるターナーは、華やかなコンスタブル作品のほうが注目されるのではないかと心配し、自作をより目立たせようと画策。開幕前の最終手直し期間に、鮮やかな赤色の塊(ブイ)を絵の前景に描き加えました。後日、コンスタブルは「ターナーはここにやってきて、銃をぶっ放していったよ」とこぼしたそうです。二作品が並んで展示されるのはロンドン以外では初めてとのこと。ぜひ、この空間でふたりの作品を見比べてみてください。神々しい…! 最晩年の人気作最後にご紹介するのは、《虹が立つハムステッド・ヒース》。中央に風車が描かれ、コンスタブルが得意とした表情豊かな空に美しい虹がかかっています。この絵の主題は収集家の間でかなり人気が高かったとのこと。神々しい光が差し込む描写も美しく、作品の前に立つと心が洗われていくような感じがします。本作品は、コンスタブルが亡くなる前年に描かれました。イングランドの美しい風景を描き続け、イギリス人に最も愛された画家が最晩年に描いたこの傑作は、最後の展示室にあります。ぜひ、ゆっくりとご覧になってみてください。会期は5月30日まで。Information会期 : ~5月30日(日) 時間 : 10:00〜18:00※入館は閉館の30分前まで※緊急事態宣言発令中の夜間開館は中止休館日 : 月曜日(※ただし、祝日・振替休日の場合、会期最終週と3月29日、4月26日は開館)入館料(税込): 一般¥1,900、大学・高校生 ¥1,000、中学生以下無料会場:三菱一号館美術館
2021年03月17日誰かのちょっとした気遣いが、周囲の人を笑顔にすることってありますよね。ある日、イギリスのとあるレコード店で、商品を購入したという、次七(@hoipolloi__)さん。商品と一緒に、こんなメッセージカードが同封されていたといいます。イギリスのレコード屋さんから pic.twitter.com/T8tVKE4X4F — 次七 (@hoipolloi__) January 24, 2021 空欄部分には、日本語で書かれた「ありがと」の4文字が…!注文を受けた店員は、客の母国語である日本語を使って、感謝の気持ちを表そうとしたのでしょう。懸命に書かれた「ありがと」という言葉からは、一人ひとりの客を大切にする姿勢が伝わってきますね。【ネットの声】・素敵なエピソード。心が温まった。・こういう対応はとても好き。・すごく頑張って、感謝の気持ちを表そうとしてくれたんだろうな。また、同じ店を利用したことのある人からは「自分も同じように日本語でお礼の言葉をもらった」といった声も。海を越えて届いた、想いのこもったメッセージは、多くの人の心をギュッとつかみました。[文・構成/grape編集部]
2021年01月28日黒澤明監督の『生きる』(1952年)が、『Living』(原題)としてイギリスでリメイクされることになった。「The Hollywood Reporter」などが伝えた。監督は、2011年に『Beauty』(原題)でカンヌ国際映画祭のクィア・パルムを受賞したオリヴァー・ハーマナス、脚本は日系イギリス人小説家で、ブッカー賞とノーベル文学賞の受賞者カズオ・イシグロ(「わたしを離さないで」)に決定。イシグロ氏は「私たちの多くは毎日長い時間、机やパソコンの画面の前に固定される生活を強いられています。新型コロナウイルスが発生してからはなおさらです。そんななか、全体像を見ようとすると、自分のがんばりがどれだけ役に立っているか可視化できず、悩んでいる人もいます。そういった人たちの心に響く物語になると信じています」と語っている。『キャロル』のプロデューサーコンビのスティーヴン・ウーリー&エリザベス・カールセンが製作を行い、「黒澤プロダクション」も関わる。主演は『ラブ・アクチュアリー』で英国アカデミー助演男優賞、『ナターシャの歌に』でゴールデングローブ主演男優賞(ミニシリーズ・テレビ映画部門)を受賞したビル・ナイが務める。共演者にはNetflixの「セックス・エデュケーション」でエイミー役を演じているエイミー・ルー・ウッドが決まっているという。『Living』の舞台は1952年のロンドンで、主人公は第二次世界大戦後に公務員として働くウィリアム。机の上に山積みになっている書類仕事を目の前にしながら、彼は病により余命わずかだと悟る。死を目前としたウィリアムは、単調な人生に意味を見出だす冒険を始めるのだった。『Living』は来春、イギリスで撮影開始予定。(Hiromi Kaku)
2020年10月16日イギリスで捕虜となったナチス兵がゴールキーパーとして活躍し、やがてイギリスとドイツの架け橋となった実話を基にした『キーパー ある兵士の奇跡』から、本編映像が届いた。解禁された本編映像は、収容所でサッカーをしていたところ、地元チームの監督ジャック(ジョン・ヘンショウ)にキーパーとしてスカウトされたバート・トラウトマン(デヴィッド・クロス)が、ジャックが営む食料品店で妻となるマーガレット(フレイア・メーバー)と惹かれあうシーン。かごから逃げ出し、店内を飛び回る小鳥を捕まえようと手を伸ばす2人。次第に距離が縮まると、小鳥を追う真剣な横顔をそれぞれ見つめ、互いに意識し合っている様子が伝わってくる。そして、バートがそっと小鳥を捕まえると、息を飲んだマーガレットが即座に鳥かごの扉を開け、息の合った連係プレーを見せる。鳥かごに小鳥を戻した2人はようやく安堵して笑い、笑顔で見つめ合うのだが、そこにジャックが外から「トラウトマン、どこだ?」と声を掛ける。慌てて店の外に出ようとするバートだったが、扉の前でマーガレットの方を振り向くと、マーガレットもそんなバートの姿を見つめており、この後の2人の展開を予感させるシーンとなっている。『キーパー ある兵士の奇跡』は10月23日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:キーパーある兵士の奇跡 2020年10月23日 新宿ピカデリーほか全国公開ⓒ2018 Lieblingsfilm & Zephyr Films Trautmann
2020年10月08日スウォッチグループジャパン株式会社スウォッチ事業本部はイギリスのアーティストデュオ、ジョアン・タタムとトム・オサリバンによるアートウォッチを全国のスウォッチストアおよびオンラインストアにて販売を開始いたしました。高さ7.2メートルの猫。レインボーカラーの顔。ネス湖の怪物。帽子のような角のある野獣。イギリスのアーティストデュオ、ジョアン・タタム (Joanne Tatham) とトム・オサリバン (Tom O’ Sullivan) は、25年にわたりコンテンポラリーアートを探求してきました。パフォーマンス、写真、文芸だけでなく、巨大な彫刻、絵画、建築による挑発的で何かを問いかけるような作品は、場所に宿り、その周囲を賑やかにさせます。そして観る人を不思議な世界へ連れて行ってくれます。タタムとオサリバンは、どちらもスコットランドのグラスゴー美術学校を卒業し、世界最大規模の野外フェスであるコーチェラ・ヴァレー・ミュージック・アンド・アーツ・フェスティバルやヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展でのエキシビションなど、世界的に活躍しています。今、彼らの作品がスウォッチに到着しました。チェシャ猫のヒゲとネス湖の伝説が時間を伝えます!これら4種類のユーモアなタッチで描かれた限定コレクションは、手首に着けるアートピースです。そのうち、”INDIRECT EXCHANGE”, “SERIOUS ACTION”, “NECESSARY FOCUS”の3つは、色・パターン・シェイプがユニークさを際立たせています。さらに、シリアル番号付きのスペシャルな”DOES THE IT TICK”は、驚いた顔で時刻を知らせてくれます。彼らはつねに周囲を元気にし続けるのです。DOES THE IT TICK専用スペシャルボックスDOES THE IT TICK SUOZ324S 1万3,200円(税込)INDIRECT EXCHANGE SUOZ323 1万450円(税込)SERIOUS ACTION GZ342 9,350円(税込)NECESSARY FOCUS GZ341 9,350円(税込)【URL】 スウォッチ 公式オンラインストア: スウォッチ Instagram: スウォッチ LINE: 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年08月14日上海ディズニーランドや中国・香港の映画館などが営業を徐々に再開する中、イギリスの映画館の営業再開は7月4日以降になるという。先日、イギリス政府が外出制限を緩和する計画についての詳細を50ページに及ぶ書類で発表。それによると、映画館はパブや美容院などと同じ「レジャー施設」に分類されており、最終段階の「第3段階」において「7月4日以降に」営業再開の許可が出る。こうした事業は新型コロナウイルス感染のリスクが高いため、今週中に発表されるという「Covid-19セキュア・ガイドライン」を遵守しなければならない。イギリス国内の全ての映画館は3月16日の週から営業を中止している。国内の90%の映画館を運営する「UKシネマ・アソシエーション」は、先週政府に対し、「6月末までに営業再開を許可してもらうよう働きかけた」と「Variety」誌に明かしていた。政府が計画書を公開した後は、「6月末までに営業再開できるように準備を重ねていたので、7月4日あたりなら万全の態勢です」と語っている。とはいえ、営業が再開しても、制限のある中での上映が予想され、客足もすぐに戻るとは考えにくい。同社は状況が「通常」に戻るまでは引き続き政府の金銭的なサポートが必要だと主張した。(Hiromi Kaku)
2020年05月12日「RABOT 1745」が日本初上陸イギリス発のカカオブランド「Hotel Chocolat(ホテルショコラ)」が展開するビューティ&ウェルネスコレクション「RABOT 1745」が日本初上陸。2020年2月21日(金)より、全国の店舗およびオンラインストアにて先行発売を開始、今後4月下旬より一般発売を回する予定です。肌にも環境にも優しい商品を「RABOT 1745」の製品には、カリブ海の島にあるカカオ農園で栽培された上質なカカオを使用しています。カカオには保湿力に優れたカカオバターが豊富に含まれ、肌を優しく潤します。コレクションはボディローション、リップバーム、ハンドクリーム、シャワージェルなどのボディケアアイテムに加え、空間を繊細な香りで包み込むディフューザーなど幅広いラインナップ。いずれも植物由来原料にこだわり、リサイクル可能なパッケージを採用するなど環境へも配慮しています。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ホテルショコラのプレスリリース※「Hotel Chocolat」公式サイト
2020年02月25日クラシックの盛んなイギリスに於いて、“現在最もエキサイティングな指揮者”と讃えられるロビン・ティチアーティが来日公演を行う。2014年に、31歳の若さでイギリス伝統の音楽祭「グラインドボーン音楽祭」の監督に就任するなど、躍動感溢れる指揮ぶりと聴衆を魅了する音楽性によって、その評価はうなぎのぼりだ。今回は、2017年に音楽監督に就任したドイツの名門、「ベルリン・ドイツ放送交響楽団」を率いての来日公演となるのだから楽しみだ。しかも同公演に随行するソリストの顔ぶれがものすごい。三浦文彰(ヴァイオリン)、辻井伸行(ピアノ)、服部百音(ヴァイオリン)、森麻季(ソプラノ)、反田恭平(ピアノ)、高木綾子(フルート)、吉野直子(ハープ)と、日本のトップ奏者を散りばめた陣容は豪華絢爛。どれも聴き逃がせない公演のオンパレードだ。中でも注目は、10月9日に東京オペラシティコンサートホールで開催される森麻季との共演。リヒャルト・シュトラウスの『ドン・ファン』&『4つの最後の歌』とマーラーの交響曲第1番「巨人」を重ねたプログラムは、若きマエストロ、ティチアーティの実力を確認するのにうってつけ。ドイツの名門オーケストラが自国の作曲家の作品にかける思いにも興味津々だ。
2019年10月04日出典: It Mama(イットママ)イギリスで国際結婚し、姉妹を育児中の、いしこがわ理恵です。現在、子どもたちは現地の小学校の年齢になりましたが、イギリスでの妊娠出産は驚きと発見の連続だったので、今回はその時期のことを振り返って、イギリスで驚いたこと3つをご紹介しています。今回は、臨月と激動の出産体験エピソードをご紹介いたします。予定日超過でも予兆なし…かと思いきや!出典: It Mama(イットママ)マイナートラブルはいろいろあったものの、比較的スムーズに過ぎていった妊娠期間でしたが、1週間以上過ぎても、まったく生まれる気配がなく、だんだん焦りが出てきていました。本当に生まれてくるんだろうか?(もし、ずっとお腹にいたらどうする?)なんて、ありえない想像をしてしまうほど、非常に長く感じた時期でもありました。助産師さんの自宅訪問検診があり、membrane sweep(卵膜剥離)を提案されたので、藁にもすがる思いでお願いしたところ、その翌日の夜に破水。出典: It Mama(イットママ)破水があったので、ついに出産が始まったんだ!と喜んだのもつかの間、強めの陣痛があるものの、子宮口は一向に開かず頑なに1cmのまま……。痛みがあっても子宮口が開かない事にはどうしようもないということで、帰宅するように言われ、痛みに耐えつつ、ひたすら自宅待機で、どんどん失われていく体力と精神力。これは本当に辛かったです。微弱陣痛というのは、必ずしも痛みが弱い陣痛という意味ではなく、筆者の場合は、陣痛があっても子宮口が順調に開いてくれず出産が長引く厄介なタイプでした。陣痛は本当に痛かったです!!(微弱陣痛という名前は誤解を招くので、「きまぐれ陣痛」とか、「意外とドS陣痛」という名前に変えてほしい……というのは冗談です。) 消えてしまった陣痛もうこれ以上痛みに耐えられない!と、再度病院へ行ったら、見かねた助産師さんから「お風呂に入ってみたら?」とのアドバイスが。すぐに病院のお風呂を使わせていただけることになりました。(破水をしているのに、大丈夫なんだろうかと不安に感じましたが、あまりの痛さに、プロからの提案に従うことにしました。)すると、どうでしょう……!陣痛が、消えてしまいました。(なんてことでしょう。涙)破水をしているので、感染症の心配もあるという判断から、翌日朝一番に陣痛誘発剤を使うことになりました。そしてそのまま入院。翌朝、誘発剤をいれてしばらくすると、迷子になっていた陣痛が、戻ってきました!が、これが激痛。本気の陣痛がどんどん強くなっていき、それはもう言葉では表せないほど。腹痛はさほどなかったのですが、腰の骨を中から握りつぶすような激しい痛みが続きました。最初の陣痛からすでに28時間以上経っていたので、この時点で気力体力共に限界で、無痛分娩をお願いしました。それからは、リラックスしてお産に挑むことができました。(助産師さんと夫にサポートしてもらって無事に長女を出産。)しかし!その直後、何らかの理由で生まれたばかりの長女の息が止まってしまい、救急搬送され、そのままNICUへ入院となってしまいました。 「出産は母子共に命がけ」を身をもって体験出典: It Mama(イットママ)4時間後に、長女が一命を取り留めたことと、自力で息をできるようになったことを看護婦さんが伝えに来てくれるまでは、夫も筆者自身も生きた心地がしませんでした。まさか、こんなことが起こるとは夢にも思っておらず、まさに出産は母子共に命がけの作業だと痛感しました。【イラスト】※著者
2019年09月28日出典: It Mama(イットママ)はじめまして!イギリスで国際結婚し、姉妹を育児中の、いしこがわ理恵です。現在、子どもたちは現地の小学校の年齢になりましたが、イギリスでの妊娠出産は驚きと発見の連続だったので、今回はその時期のことを振り返って、イギリスで驚いたこと3つをご紹介していきます。その1:産後アクティブなママに圧倒されるの巻!出典: It Mama(イットママ)結婚後から1人目を出産するまで、現地のアパレルショップで働いていました。勤務中いつも驚いていたのが、生まれたてほやほやのちっちゃな新生児を連れてショッピングを楽しむママたちが多いということでした。筆者が働くショップが入っていたショッピングセンターは、おむつ替えや授乳の設備もしっかり整っている建物だったので、育児中のファミリーに人気がありました。店内の模様替えをするときも、洋服のディスプレイのラックの間隔を、ベビーカー(バギー)が通れる広さにしておくことなど、子連れショッピングのしやすさも念頭に置いて、配置換えをしていました。その2:立派な検査薬はなかなかのお値段なので……出典: It Mama(イットママ)ベビ待ち期間が長かったこともあり、フライング検査にはプラスチック製の通常の妊娠検査薬ではなく、テストストリップと呼ばれる細い妊娠検査ツールを使っていました。(よくインターネット情報で「海外製の妊娠検査薬」と呼ばれているものです。)お財布に優しいお値段(例えば5本入りで2ポンド以下で購入できるので、1本あたり約40ペンス。100円もしませんでした。)なので、フライングも気兼ねなくできて、ベビ待ち中には本当にお世話になりました。その3:妊娠中の旅行?いってらっしゃーい!出典: It Mama(イットママ)妊娠中に旅行に行くファミリーが多いことにも驚きました。周りのマタニティママの多くは、国内外の旅行の計画を立てて、赤ちゃんが生まれる前の時期にパートナーやお兄ちゃんお姉ちゃんとなる子どもたちと密な時間を過ごしに出かけていきます。(もちろん、体調と相談をして、母体の安全を一番に考慮したうえで計画を立てます。)筆者が妊娠したときも、里帰り希望の旨を検診のドクターに相談したところ、「いいじゃない!今のうちに羽を伸ばしておいで。」とアッサリ背中を押してもらえました。イギリスでの妊娠・出産、そして育児を通して感じるのは、ママがハッピーであることを優先してOK、心配し過ぎずにリラックスして過ごしましょう!という姿勢。イギリス生活で感銘を受けたことの一つです。(元来、超がつくほどの心配性なので……。)リラックスとハッピーの心がけ、大事ですね! 【イラスト】※著者
2019年06月24日イギリスをテーマにした1日限定マーケット2019年5月26日、”イギリスと旅”をテーマにした「BRITISH COLLECTORS MARKET(ブリティッシュコレクターズマーケット)」が、BRITISH MADE青山店にて開催されます。日本にいながらイギリス旅気分今回で6回目の開催となる同マーケット。イギリスの”蚤の市”をテーマに、アンティーク小物や雑貨、書籍、食品などが勢揃いします。フィッシュアンドチップスやサンドウィッチなど、イギリスらしいフード類も充実。日本に居ながらにして、週末のイギリスのマーケットを訪れたような気分を味わうことができます。本格ワークショップも開催当日はワークショップをはじめとしたイベントも充実。初夏のイングリッシュガーデンを思わせるブーケ作りや、スコットランド発の革製品ブランド「GLENROYAL」のブライドルレザーを使った、本格小物作り等を楽しめます。(事前予約制)また写真家KOOMI KIM氏と『UNION MAGAZINE』の編集長によるスペシャルトークライブでは、”イギリスと旅”をテーマとした談義が。参加費は無料で、誰でも気軽に来場可能です。イギリスの雰囲気漂う”蚤の市”に、足を運んでみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※渡辺産業株式会社のプレスリリース※「BRITISH COLLECTORS MARKET」
2019年05月15日イギリスの小学校では、クリスマスの時期によく、教会でクリスマス発表会を開きます。上の子はキリスト教系の公立校に行ったので、もちろんですが、宗教と特に関わりのない公立校に通っている下の子も、7歳になった今年、教会での発表会デビューをしました。クリスマスの歌を歌ったり、クリスマスの話をしたり。楽器の得意な子は楽器を弾きますし、詩を朗読する子供もいます。7歳から12歳までの子供たちが、生き生きと発表をしていったのですが、今回特に興味深かったのは、発表のテーマが単純に「クリスマス」ではなく、「世界の冬の祭り」だったことでした。キリスト教の(より詳しく言えば英国国教会の)建物の中で、キリスト教ではあるものの、異なる風習を持つロシア正教やギリシャ正教、さらにキリスト教とは異なる宗教であるユダヤ教やヒンズー教のお祭りが紹介され、歌が歌われたのです。これは、イギリスの小学校できちんとカリキュラム化されている「RE」と地理、音楽や国語などの勉強がすべて渾然となったような、とても面白い催し物でした。世界には異なる文化やしきたりがあふれているイギリスは移民の多い国です。ですから、お互いの文化的背景を、幼い頃からある程度理解していくことがとても大切になります。実際にこの国に暮らす私は、ディーワリー(ヒンズー教のお祭りで10月から11月頃に行われるもの)の時期には道路が渋滞することに気づくことがあります。同僚をお茶に誘って、ラマダン(イスラム教の断食月)が終わったらまたねと断られたことも、引っ越したばかりの頃はありました。さすがに今では日付を気にしていますが、その頃は全く考えていなかったのですね。ちょうどクリスマスのあたりには、ユダヤ教のハヌカー(光の祭り)がありますから、「良いクリスマスを!」ではなく「良いハヌカーを!」という挨拶を時折耳にすることになります。イギリスの小学校の必須科目「RE」とは自分の家庭のものとは異なる文化はどうしてもわかりにくいものですから、イギリスの小学校や中学校では、RE(Religious Education「宗教学」)が必須となっています。必ずしも信じるために学ぶのではなく、不必要な摩擦をさけ、お互いを尊重するために学ぶのです。グローバル化が進み、様々な人々が肩を並べて暮らす現代社会を生きるための基礎素養だと考えられているとも言えるでしょう。REの時間は、地方自治体ごとに、何を教えるのかが変わりますが、多くの場合、子供達にとっては日々の生活に密着した情報を学ぶ時間でもあります。イスラムの人たちは豚肉を食べないから、お弁当のベーコンサンドイッチをあげちゃだめですよシク教徒の男の子たちは髪の毛を神様からもらった大切なものであると考えているから、学校でふざけてでもターバンをとろうとしちゃいけませんよこのように、REの時間は、まさに「自分にとってはふつう」のことが、同じクラスで勉強するお友達にとっては「ふつう」ではないのかもしれない、ということを、学ぶ時間でもあるのです。ニュースの理解度を左右する!?哲学、公民、地理と共にさらにセカンダリースクール(日本でいう中学校のようなもの)に通う上の子供をみると、小学校で学んだREの知識が、上の学校で学ぶ哲学や、公民、地理といった教科に密接に結び付けられていることがわかります。イスラム教がどのような宗教なのか、シク教は一体どのような教義を持っているのか。知っているか知らないかで、ニュースの理解もまるで変わってしまうことでしょう。日本の教育には多くの長所がありますが、イギリスの子供達がREの時間に学ぶような基本的な知識を、まだあまり偏見を持たない年齢の時に教えられることがないのは、残念なことだと思います。異なる文化やしきたりが学べる絵本日本で育つ子供達も今後、様々な習慣や文化をもつ人々と触れ合うことが多くなると予測されます。そういった人たちが近所にやってくる可能性もあれば、自分たちがやがて日本の外へ出ていく可能性もあるでしょう。様々な文化を持つ人たちに囲まれた社会で育つ子供達のために、平易な言葉で様々な習慣を説明する絵本があります。そのうちのいくつか、日本語に訳されているものを中心にご紹介しましょう。■『イライジャの天使―ハヌカとクリスマスの物語』舞台はアメリカ。年老いた黒人のキリスト教徒であるイライジャが、白人のユダヤ教徒の男の子マイケルに、自分が彫った木彫りの天使を渡すのですが、ユダヤ教では偶像崇拝は禁止されていますから、マイケルは困ってしまいます。宗教も人種も年齢も飛び越えて、友情は友情であると力強く訴える、心温まる物語ですが、同時に、こういった文化的ルーツを持つ家庭のしきたりも垣間見ることができます。■『ラマダンのお月さま』イギリスの作家、ナイマ・ロバートによる本書は、本国でも高い評価を得ている絵本です。1ヶ月間のイスラム教の断食を家族と過ごし、月の満ち欠けを見まもる少女の気持ちが、美しい絵と言葉で表現されています。これを読んでいてわかるのは、ラマダン(断食)が、必ずしも「苦しいこと」「我慢をすること」なのではなく、世界中のイスラム教徒たちにとって、共に信仰を確認し、月を見上げる1ヶ月であるということです。■Rama and Sita: The Story of Diwali英語絵本に目を向けると、日本ではなかなか馴染みのないような文化にも触れることができます。例えばこちらは、ディーワーリー(ヒンズー教のお祭り)の起源を描いた、ポップな色彩の楽しい絵本です。探せば日本語の絵本も数多くある、世界の風習や信仰、そしてしきたりの本。自分の家庭の中にいるだけでは見えないもの、より多様性のある社会への道しるべとなる本を、ぜひ意識的に選んでいただきたいと思います。(参考)マイケル J.ローゼン 著, さくま ゆみこ 訳(2012),『イライジャの天使―ハヌカとクリスマスの物語』,晶文社.ナイマ・ロバート 著, 前田 君江 訳(2016),『ラマダンのお月さま』解放出版社.Malachy Doyle, Rama and Sita: The Story of Diwali, (A & C Black, 2012)
2019年01月24日ジブリの映画には、イギリスがよく登場します。『ハウルの動く城』や『借りぐらしのアリエッティ』、『思い出のマーニー』はイギリスの児童文学をベースにしていますし、『天空の城ラピュタ』の舞台はウェールズをモデルにした架空の国です。日本の子どもたちになじみのあるジブリ映画は、ある意味では、より大きな英文学の世界、イギリス史の世界へと子どもたちを誘うさまざまな糸口を隠し持っています。今日は、身近なジブリ作品から、親子で少し知識の幅を広げてみましょう。『天空の城ラピュタ』製作のきっかけは宮崎駿のウェールズ訪問『天空の城ラピュタ』をご覧になったことはありますか?炭鉱で働く少年、パズーの元に、ある日空から少女、シータが降ってくることから始まる冒険活劇です。海賊ならぬ空賊や、失われた古代文明の技術など、ロマンチックなモチーフが多く、人気があります。宮崎駿作詞、久石譲作曲の主題歌『君をのせて』も有名ですね。架空の世界を舞台にした物語ですが、実はこの映画は、宮崎駿がイギリス、ウェールズの炭鉱街を訪れたことに大きな影響を受けています。宮崎駿がウェールズを訪ねたのは、ちょうど1984年から1985年にかけてのこと。サッチャー政権のもと、国営の炭鉱が次々と閉鎖され、炭鉱でのストライキが起きていた時期でした。そのような背景もあり、『ラピュタ』は、イギリス労働者の団結や、19世紀からのイギリス労働者階級の文化をある程度知っていると、非常に面白い映画でもあります。ウェールズってどこ?4つの地域で構成されているイギリスとはいえ、イギリス、という国名がイングリッシュ(English)から来ていることを考えると、イギリスのウェールズ、という言い方はちょっと語弊があるかもしれません。ウェールズはUK、すなわち「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」(イギリスの正式国名)の中の一つの国、になります。連合王国、の名の通り、イングランド、スコットランド、そしてウェールズの王国が集まってできているのがUKです。イギリスの次期国王はプリンス・オブ・ウェールズと呼ばれますね。北アイルランドは、1922年、アイルランドが独立するにあたり、UKの内部にとどまりました。今回はふれませんが、複雑な政治的背景を持っています。ウェールズにはすでに王はいませんが、独自の言語と文化を保っています。お子さんと一緒に地図を確認してみてください。こちらの地図の黄色い部分にあたります。『天空の城ラピュタ』にみる、イギリスの階級と文化「空から女の子が降ってきた」——印象的なシーンで始まる『ラピュタ』の冒頭で、少年パズーは鳩に餌をあげ、トランペットを吹いています。朝日が差し込み、炭鉱を照らす美しい場面です。『天空の城ラピュタ』には、イギリスの労働者階級の文化を象徴するものがたくさん登場します。冒頭の短いシーンをはじめとして、映画の中から、その鍵となるモチーフを一緒に読み取っていきましょう。1. 炭鉱主人公パズーは、鉱山で働く見習い機械工です。パズーの親方、ダッフィーも、鉱山の地下道にあるエレベーターやエンジンなどの大型機械を扱うベテラン機械工です。石炭は産業革命を可能にした、ある意味イギリスの繁栄の基礎となる燃料でもあります。2. トランペット工場や炭鉱の騒音にも負けずに美しい音色を奏でるブラスバンドは、労働者に広く愛された楽器です。現在でもイギリスでは、かつての工業地帯にブラスバンドの伝統が根付いていることが多いのです。産業革命以降の労働者と金管楽器の強い結びつきがわかります。3. ハトパズーは鳩を飼っていますね。レース鳩の飼育は、そもそもは教育をうけた、どちらかといえば上のほうの階級の趣味として始まりました。チャールズ・ダーウィンも飼っていたのです。しかし19世紀の終わり頃には、多くの労働者階級の、特に男性の間で人気を集めるようになります。レースにつきもののギャンブルも行われ、それこそ炭鉱で稼いだ日銭を鳩のレースに費やす人々も現れました。もちろん純粋に鳩の世話とレースを楽しむ人々もいました。空を飛びたい、というパズーの純粋な夢を表しながら、同時にパズーが労働者階級の子供であることを端的に表現するシンボルとして、鳩はうまく機能しています。4. ストライキのポスター空賊から逃げ出すパズーを質問もせずに助けようとする親方の家には、ストライキのポスターが貼ってあります。イギリスの労働者階級は、自分たちを「労働者階級」と認識し、団結することで、その権利を広げていこうとした側面を持っています。例えば、賃金の引き上げや労働時間の短縮を求めるために、労働組合を作ってストライキをすることもありました。同時に、集まって勉強会をするなど、お互いの教育レベルを上げるための試みも行われました。産業革命の引き起こした急激な工業化の歪みを、労働者自身が団結することで、是正しようとしたのです。ジョン・レノンが1970年に Working Class Hero「労働者階級の英雄」という歌を発表したことを、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。労働者階級には、労働者階級独自の文化やものの考え方があり、そこに誇りを持つべきだ、という考え方は、今でもイギリス社会に根強く残っています。アニメ映画をきっかけに親子で学びを深めようさて、ウェールズ、階級といったテーマに着目して、皆さんに親しみのあるアニメ映画のモチーフをいくつか解読してみました。子どもを持つ親としては、そういった知識を背景に、家庭での語り合いを広げたいですし、また、これをきっかけにより広い作品群へと手を伸ばしていきたいところです。では、ウェールズの作家、あるいは労働者階級を扱った物語で、日本語で入手しやすい作品には、どのようなものがあるでしょうか。人気作家「ロアルド・ダール」の児童書から階級問題を学ぶウェールズ出身の児童小説家でどうしても忘れることができないのは、ロアルド・ダールです。『チョコレート工場の秘密』『マチルダはちいさな大天才』などの作品を目にしたことがある方も多いでしょう。『チョコレート工場の秘密』はティム・バートン監督により映画化され、ジョニー・デップも出演して話題を集めました。『マチルダはちいさな大天才』は『ハリー・ポッターと賢者の石』が出る以前、イギリスで児童書部門の売り上げ1位を独走していた作品です。独特のブラックユーモアで知られる作者ですが、彼の作品群から階級間の対立を描いた『ダニーは世界チャンピオン』をご紹介しましょう。労働者階級の父と子の愛情を軸に、犯罪物語を「子ども向けに」書いてしまうダールならではの作品です。我が家の読み聞かせは6歳ぐらいから始まりましたが、自分で読むのであれば小学校中学年以上でしょうか。日本語訳は少々分厚い本になりますが、子どもをぐいぐいと引き込むお話です。映画やテレビ、そしてゲームでも、身近に知っている作品の中には、しばしばより広い世界へと結びついているものがあります。以前ポケモンとシェイクスピア、今回は『天空の城ラピュタ』とイギリスの労働者階級についてお話ししましたが、それだけではありません。実にさまざまな子ども向けエンターテインメントの中に、新たな学びのきっかけとなる要素が散らばっているのです。誰もが一度は見たことのある映画。隣に座って鑑賞し、そこから親子の対話へとつなげてみませんか?こうしたちょっとした知識をきっかけに、お子さんと一緒に調べてみるのも面白いはずです。日常の中に、学びの種を探してみる。受け身ではなく、自ら主体的に学ぶことを楽しむ。親御さんのそんな姿が、お子さんの学びに対する姿勢を形作るのかもしれません。(参考)Martin Jones, “Pigeon Fancying and Working Class Culture in Britain, c.1870-1950” in Cultural and Social History, Volume 4, Issue 3, pp. 361–383.ロアルド ダール, 田村 隆一 訳(1972), 『チョコレート工場の秘密』,評論社.ロアルド ダール, 宮下 嶺夫 訳(1991),『マチルダはちいさな大天才』,評論社.ロアルド ダール, 柳瀬 尚紀 訳(2006), 『ダニーは世界チャンピオン』,評論社,
2018年11月15日名優マイケル・ケインがプレゼンターを務める、彼が生きた激動の1960年代イギリスを舞台にしたドキュメンタリー映画『マイ・ジェネレーションロンドンをぶっとばせ!』から、ポスタービジュアルと予告編が到着した。『ハンナとその姉妹』『サイダーハウス・ルール』で2度のアカデミー賞を受賞、『グランド・イリュージョン』シリーズ、『インターステラー』『キングスマン』など数多くの人気作品に出演、85歳となったいまでも第一線で活躍し続ける英国の大スターマイケル・ケイン。マイケルがプロデューサーとプレゼンターを担い、デイヴィッド・バッティが監督を務めた本作。バッティ監督は、1600時間を超える映像素材を集め、ケインと時代のキーパーソンたちに6年がかりで50以上のインタビュー撮影を敢行。それらの映像をコラージュし、若き日の姿に現在の声をかぶせるという大胆な手法をとった。今回到着した予告編では、「以前のロンドンは退屈」と、マイケルが語り始めスタート。「ザ・フー」の楽曲「マイ・ジェネレーション」と共に、当時のロンドンの様子、カルチャーアイコンとなったモデルのツィギー、ミニスカートの発案者メアリ―・クヮント、「ローリング・ストーンズ」、「ビートルズ」といった時代を突き破った才能たちの秘蔵映像が盛り込まれ、目まぐるしく場面が変わる。そして、「僕らの時代サイコーですよ」「案内しましょう」という言葉で映像が締めくくられる。また併せて、「VOGUE」誌で活躍したカリスマ写真家のデイヴィッド・ベイリーが撮ったマイケルの写真を使用したポスタービジュアルも到着した。『マイ・ジェネレーションロンドンをぶっとばせ!』は2019年1月5日(土)よりBunkamura ル・シネマほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)
2018年11月07日メーガン妃がヘンリー王子と結婚してからまもなく2週間を迎える。結婚前からイギリスに移り住み、ヘンリー王子とともに公務に勤しんできたメーガン妃。アメリカ育ちのメーガン妃がイギリス、それも王室という特異な環境に嫁ぐということで心細くもあっただろう。しかし、メーガン妃にはヘンリー王子のほかに頼りになる意外な相談相手がいるという。「People」誌によれば、メーガン妃はイギリスへ移住直後に共通の友人を通してアマル・クルーニーと出会い、意気投合。関係者は「アマルはメーガンがイギリスでの生活に慣れるためにサポートしているんです。出会ったその日からとても自然に友だち関係を育んでいます」、「共通の趣味もたくさんあるそうですよ」と語っている。もちろん、アマルはメーガン妃の結婚式に招かれ、夫ジョージ・クルーニーとともに出席。ファッショニスタとしても名高いアマルは、マスタードカラーの「ステラ・マッカートニー(Stella McCartney)」のミディドレスとベール付きハットで注目を浴びていた。夫ジョージはハリウッド俳優で監督、自身は人権派弁護士で世界中を飛び回っている2人だが、拠点としているのはロンドン郊外の自宅やイタリアのコモ湖近くの別荘だそう。メーガン妃とアマルの新しい友情に今後も要注目!(Hiromi Kaku)
2018年05月31日イギリスを代表する老舗アートギャラリー「リッソンギャラリー(LISSON GALLERY)」の創立50周年を記念したアーカイブブック『ARTIST | WORK | LISSON』が刊行。都内2ヶ所で記念フェアが開催される。1967年の設立以来、世界的なアーティストたちと共に現代アートシーンに大きなインパクトを与え続けている同ギャラリーの貴重な資料をもとに制作されたアーカイブブックには、これまでに開催した150名以上のアーティストによる、500以上に及ぶ展覧会記録に加え、著名批評家によるテキストやレビュー、過去出版物からの抜粋などを収録。参加アーティストのリストには、マリーナ・アブラモヴィッチ(Marina Abramović)、アイ・ウェイウェイ(AiWeiwei)、ローレンス・ウィナー(Lawrence Weiner)など、国際的に活躍する面々が名を連ねている。さらに、リチャード・ディーコン(Richard Deacon)のスケッチやソル・ルウィット(Sol LeWitt)の手書きカタログレイアウト、カール・アンドレ(Carl Andre)によるインスタレーションの指示書を始め、アーティストたちがギャラリー創設者のニコラス・ログズデイル(Nicholas Logsdail)に宛てたポストカードなど、多種多様な資料と貴重なコレクションも収録され、1,000ページを超える非常に充実した内容となっている。本書のデザインはオランダ人デザイナーのイルマ・ボーム(Irma Boom)が手掛け、表紙にはフランス人アーティストのダニエル・ビュレン(Daniel Buren)が特別に制作したアートワークを起用した。また、同書の刊行を記念して、代官山 蔦屋書店と東京・恵比寿のPOSTにてフェアを開催。リッソンギャラリーが所属アーティストに依頼して制作したリミテッドエディション(各アーティスト10部限定)を展示販売する。本書のカバーにアーティストが直接アートワークを施した「ハンドメイドエディション」と、アートワークをデジタルプリントした「デジタルエディション」の2種類が用意される。その他、イルマ・ボームが今回のフェアの為にデザインしたポスターやトートバッグなどの関連グッズも登場。各会場では、本書の編集者であり同ギャラリーのコンテンツチーフを務めるオシアン・ワード(Ossian Ward)と所属アーティストの宮島達男、TARO NASUでの個展「Moonlighting」(5月19日~6月16日)開催に伴い来日するライアン・ガンダー(RyanGander)を招いた、1日限定のトークイベントも開催される。【書籍情報】『ARTIST | WORK | LISSON』出版社:LISSON GALLERY国内流通:twelvebooksプラスチックカバー付きソフトカバー/1,152ページ/297x210mm価格:1万2,000円【イベント情報】■LISSON GALLERY 50th ANNIVERSARY『ARTIST | WORK | LISSON』 刊行記念フェア会期:5月11日〜5月27日会場:代官山 蔦屋書店住所:東京都渋谷区猿楽町17-5時間:7:00〜深夜2:00 ※店舗営業時間に準ずる■アーティストトーク日付:5月11日時間:19:30~21:00(19:15開場)会場:代官山 蔦屋書店 1号館2階 イベントスペース登壇者:宮島達男、オシアン・ワード(Ossian Ward)定員:70名料金:税込1,500円※代官山 蔦屋書店で『ARTIST | WORK | LISSON』(1万2,000円)を購入した場合は無料■Exhibition『ARTIST | WORK | LISSON』会期:5月15日〜6月3日会場:POST住所:東京都渋谷区恵比寿南2-10-3時間:12:00~20:00月曜定休(祝日の場合は通常営業)■アーティストトーク日付:5月18日時間:17:30~18:30(17:00開場)会場:POST登壇者:ライアン・ガンダー(Ryan Gander)定員:35名料金:税込1,000円■ライアン・ガンダー「Moonlighting」日付:5月19日〜6月16日時間:10:00〜18:00場所:TARO NASU住所:東京都千代田区東神田1-2-11日・月曜、祝日定休
2018年05月10日気まぐれなことこの上ない、イギリスのお天気事情。 イギリスの人はいつもお天気の話をする。知っている人とも知らないと同士でも「いいお天気ね」 とか「雨が多くっていやになるね」とか。昨日会っていても、久しぶりに会っても、初めて会っても、お天気の話をする。それはきっと、お天気はどんなに褒めても、悪口を言っても、差し障りのない対象だからということと、特にイギリスのお天気は変わりすぎて、話のネタにはちょうどいいのだろう。 先週一週間、ほぼ毎日雨だと思ったら、今週はころっと寝返って青空がきれいで、今日はなんと25度にもなり、明日はなんと27度になるらしい。 そんな夏日になると、みんな注目しだすのがドリンク。ここ数年、ロンドンでも地ビールなる物が楽しめるようになった。グリニッジにも、結構有名な ローカルのブリューワリーがあって、友だちと、テイスティングツアーにでかけて、すっかり酔っぱらっちゃったこともあったりする。 最近は、スーパーマーケットにも、いたるところの地ビールが並び、それぞれハンサムなデザインをほどこされて、ちょっとしたウイークエンドのディナーなんかで話のネタになってしまったりする。(実は私はこの地ビールなるものよりも、日本のおじさんたちが「じゃ、まずビールからね」って飲むタイプの方がすきだ) そして最近ローカルブリューワリー戦争は、ジュースにまで及んできている。 このあいだご近所のスーパーマーケットに行ったら、知らないうちに可愛らしいボトルがジュースコーナーに林立していたのでびっくり。ボトルのデザインもけっこうおしゃれで、冷蔵庫の中に並んでいてもかわいいかも、と冷蔵庫の中は見た目重視がちになる私は数本をカートの中に入れた。 ひとつ2ポンド前後で、ボトルのデザインもジュースの味も楽しめるのだし、最近ご近所さんたちが力を入れている地産地消にも貢献できるし、話のネタにもなるので、一石四鳥ではないか!といったところ。 味の方も、ちょっと風変わりでおもしろい。ルバーブとカルダモンの組み合わせ(右)がけっこう気に入ってしまった。 これはここ数年お気に入りのジンジャーエール。 ということで、今年の夏は「地ビール」好きなふりはやめにして「地ジュース」にはまってみようと思う、そんな今日この頃。 yukari sweeney
2018年04月30日Stories of British Lifeをコンセプトに「英国のストーリーあるライフスタイル」をお届けしている、BRITISH MADE。その旗艦店となる「BRITISH MADE 銀座店」にて2月10日、「Endearing British Chocolate」を開催します。■BRITISH MADE 銀座店で「Endearing British Chocolate」を開催バレンタインギフトにもおすすめの、チョコレートを使った本場イギリスのホームメイドのベイキングスイーツを数量限定でBRITISH MADE 銀座店にて2月10日、販売します。当日は、イギリス人オーナーのステイシーによる東麻布の人気英国菓子教室&時々ベーカリー、Mornington Crescentの焼き菓子を販売します。販売するのは、甘党のウィリアム英王子のアイディアで英国史上初めてロイヤルウェディングにて振舞われた「グルームズケーキ」のレシピをもとにした「Chocolate Tiffin」。グルームズケーキとは、発祥は19世紀のイギリス(ヴィクトリア朝時代)で、ウェディングケーキとは違うフレーバーで花婿(グルーム)のゲストのために用意されるケーキ。ロイヤルファミリーはじめイギリスの家庭で愛されるホームメイド・スイーツを、是非ご賞味ください。また、当日はご来店いただいたお客様はスイーツと紅茶の無料テイスティングサービスもお楽しみいただけます。さらに、1月27日~2月14日の間、BRITISH MADE 銀座店にて商品をお買い上げいただいた女性のお客様には、ささやかなイギリスのお土産をお渡しさせていただきます(なくなり次第終了となります)。BRITISH MADE 銀座店では、イギリスのレザーグッズブランドのGLENROYAL(グレンロイヤル)などのギフトアイテムがラインナップ。バレンタインギフト探しも兼ねて、どうぞお越しくださいませ。開催日時:2018年2月10日 11:00~完売次第終了■開催店舗BRITISH MADE GINZA(ブリティッシュメイド 銀座店) *日本最大店舗住所:東京都中央区銀座6丁目10番1号GINZA SIX 5F電話:03-6263-9955営業時間:10:30~20:30(お問い合わせ先)BRITISH MADE GINZA(ブリティッシュメイド 銀座店) TEL 03-6263-9955
2018年01月28日イギリスの趣たっぷりのメルヘン空間で優雅に過ごす東京・浜田山にある「ベリーズティールーム」は、白い外壁にゴールドの英字表記された看板が目印の紅茶専門店です。内観はイギリス風のティールームをイメージ。大柄の花柄をモチーフとした壁紙や、展示されたティーポットやカップなど、華やかでメルヘンな空間が広がります。まるでイギリスにいるかのような趣ある優雅な空間でおいしい紅茶とお菓子を楽しむことができるお店です。イギリスのティールームでいただく本格紅茶お店は2013年の1月にオープン。馴染みやすく覚えてもらいやすいように「ベリーズティールーム」と名付けられました。本場の紅茶の味を存分に味わうことができる点が大きな魅力。紅茶の専門店なので、「カフェ」ではなくあえて「ティールーム」と明記しています。取り扱っているドリンクは紅茶とハーブティーのみで、コーヒーやジュース(キッズメニューは除く)はありません。もちもちの食感がたまらない! 「クランペット」人気メニューである「クランペット」は、もちもちの食感にハマる人続出のお店の看板メニューです。生地は毎朝お店で仕込み、発酵させたものを使用。一枚ずつ丁寧に焼き上げています。クランペットの上にたっぷりとかけられているのは、艶やかに輝くイギリス製のゴールデンシロップ。濃厚なバターとともに絡めて食べるのがおすすめです。さまざまなトッピングでバリエーションを楽しむプレーンなクランペットはちょっぴり塩味で甘みがありません。そのため、さまざまな味をトッピングして楽しむことができます。中でも、温かいクランペットに冷たいアイスを添えて食べるスイーツもおすすめ。一口大にスライスされたバナナとたっぷりのチョコレートソースの組み合わせは鉄板のおいしさで、ボリュームも満点です。ほかにもチーズやハムをサンドしてランチとして楽しむこともできます。素朴なイギリス菓子の魅力を多くの人に広めたいイギリスではポピュラーなお菓子であるクランペットなど、素朴で素材ほんらいの味が楽しめるイギリスの伝統菓子。お店のオーナーにはイギリス菓子の魅力をより多くの人に伝えたいという思いがあります。ティーカップやケーキ皿にも本場イギリス製を使用するというこだわり。紅茶との相性抜群なイギリス菓子の数々を、イギリスのティールームに来ているような雰囲気のなかで贅沢に味わうことができます。店舗は京王井の頭線「浜田山駅」から徒歩3分とアクセスのしやすさも魅力的です。おいしい紅茶とクランペットなどのイギリス伝統菓子を味わいながら優雅に過ごすひとときをぜひお楽しみください。スポット情報スポット名:ベリーズティールーム住所:東京都杉並区浜田山2-24-1電話番号:03-5930-9395
2017年10月26日皆さんはイギリス、と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?まず頭に浮かぶのは紅茶、王室、不味い料理、ハリーポッターなどでしょうか。私にとってのイギリスは「分断」という言葉が一番よく表してくれる気がします。年間数百万円もの学費がかかるパブリックスクール(私立学校)に通うことができるのは、豊かな社会経済的背景を持つ、いわゆるアッパークラス(上流階級)からアッパーミドルクラス(中流上位)の子供たちです。 「21世紀にもなって階級社会がどうのこうのなんて何を言ってるの?」と思われるかもしれませんが、私はボーディングスクールで、10代のイギリス人の子供達が当たり前のように「 But he/she is from middle class.(でも彼/彼女はミドルクラス出身だから)」と言い放つ姿を何度も見てきました。 たとえ同じ白人系イギリス人であっても階級という差別から逃れられないボーディングスクールという狭い社会の中で、日本人として生きるというのはとても難しいことでした。リッチなイギリス人の子供達に囲まれて日本人として生きること第二次世界大戦中、日本とイギリスが敵国同士であったというのは、日本ではアメリカと比べ、あまり意識されていないような気がします。 ブリジットジョーンズの日記というイギリスを舞台にした有名なラブコメ映画で、主人公のブリジットが恋に落ちるマークは過去に妻に浮気され離婚に至った、というエピソードがあります。 高齢のマークの母は、 ブリジットにそんな話を耳打ちしつつ、「奥さんは日本人だったの、とても残酷な人種だわ」と言い捨てるのです。 CCFの訓練中、もし日本とイギリスがまた戦争をすることになったら、今横に並んで共に行進をしている友人たちは日本と戦うのだろうか、もし今銃で撃っている的がただの木製の的ではなくて日本人になったら、彼らは同じように日本人は残酷な人種だから、と言い捨て戸惑いなく引き金を引くのだろうか 、幾度もそんなことを考えました。生まれてから一度も疑うことのなかった、自分の日本人というアイデンティティーを捨てさせられ、イギリス人というアイデンティティを強制させられるということがとても辛く、幾度も自分のアイデンティティが分からなくなりました。 今思い返せば、こういった訓練がエリート育成機関であるパブリックスクールで必修であるという事実こそが、イギリス社会の根深い分断を表しているように思えます。 イギリスの正式名称はグレートブリテン及び北アイルランド連合王国(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、本来、イングランド、スコットランド、ウェールズそして北アイルランドという4つの異なる国によって構成される連合国なのです。 互いに何度も侵攻を繰り返してきた4つの国が、UKという一つの国として成り立つためには、CCFやOTCといった軍事訓練で愛国心を鼓舞させることが欠かせないのでしょう。多様的なロンドンでイギリスのもう一つの顔を知ったCafé OtoやBrilliant Corners、Pacific Social ClubにMamachari Clubなどの日系の店々で日本の文化がハックニーの人々に愛されている姿を見て、日本と日本人としての自分のアイデンティティがやっと受け入れられた気がして、ボーディングスクールでは知ることのなかったイギリスの新たな一面を知り、やっとイギリスという国が好きになってきた矢先のことでした。この投票で、週末気軽にパリに遊びに行くことや、東地中海上に位置するキプロス島でホリデーを過ごすこと、ベルリンにアーティストとして移住することや、クロアチアのフェスティバルに行くことなど、ロンドンの友人たちが当たり前のように行使していたそれらの権利を享受することができるのは、イギリスの極一部の地理的にも経済的にも恵まれた人間だけであったことを知りました。 過去、被支配者階級を分断し互いを争わせる分断統治と呼ばれる政治手法を用いて植民地支配を繰り広げてきたイギリス自体が、未だ根深い分断社会である事実が露呈したのは、皮肉としか言いようがありません。差別されて気づいた「自分の差別」私がそんなボーディングスクールへの留学を通して得た一番の経験は、きらびやかなイギリス白人上流階級の生活を垣間見たことでも、流暢な英語が喋れるようになったことでもなく、社会の権力構造を階層の頂点に近い場所から見渡し、かつ自分とそこにいる人々との違いを見せつけられ、差別される側になり、初めて差別と不平等が存在することと、それらの不合理さが分かるようになったことだと考えています。日本で日本人として暮らしていても感じることはなかったであろう人種差別の残酷さ、そして日本では語られることの少ない階級社会の不公平さ、初めてそれらに疑いを抱き、異議を唱えられるようになりました。一方ロンドンでは、ボーディングスクールとは正反対の多様性に溢れたイギリスを見ることができ、人種、階級、ジェンダー、セクシュアリティなどにかかわらず様々な人にとって、これほど住みやすい場所があるのだと驚きの連続でした。二つの異なるイギリスの顔は、私に差別の様々な側面を教えてくれました。私の経験を通して少しでも日本社会にも潜む様々な差別について考えてもらえれば幸いです。Blog::@lisatanizAll photos by Kisshomaru ShimamuraText by Lisa TanimuraーBe inspired! この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます!「日本に行けば誰とでもヤレる」。迷信を信じる外国人の“差別的なフェチ”に激怒し、声を上げた一人の女性 「イエローフィーバー」という言葉を聞いたことがあるだろうか。欧米文化でアジア人を差別的に指す「イエロー(黄色い肌の人種)」と、病気を示唆する“熱”という意味を持つ「フィー...
2017年10月26日