遊び相手から彼女に昇格というのは、あまりありませんよね。そんなレアケースを実現するには、男性に「彼女として付き合いたい!」と思ってもらうことが大事でしょう。一体どんなときに、男性は遊びの女性に惚れるのでしょうか。そこで今回は、男性が遊び相手を本命視した瞬間をご紹介します。■ 見捨てないでいてくれた「稼ぎもあり、自分はモテると調子に乗っていた時期があります。彼女もいたけど遊び相手の子もいて自分のなかで一番の絶頂期でした。でもあるとき、転職に失敗してなんと無職に。一気に生活が変わり、周りも離れていきました。でも、そんな最悪のときに唯一態度を変えず見捨てなかったのは、彼女ではなく遊び相手だった子。すごく支えられて、ちゃんと付き合って大切にしようと思いました」(28歳/会社員)自信がなくなっているときに支えてくれた、大きな優しさや愛情に、気持ちが高まる方は多いもの。職業で判断せずに自分自身を必要としてくれているという姿に、心を打たれたようです。■ 体調を崩したときに看病してくれた「ある日、俺が風邪でダウンして遊び相手に頼ったら、予想以上の看病をしてくれたんです。こんなに気遣い上手な子だったんだと感動しましたし、『なんか頼りになるなあ』と思って。彼女として意識するようになりました」(26歳/SE)心身ともに弱っているときは、人の優しさが身に沁みるもの。彼が弱っているときに素直に甘えられる存在だと印象付けておくと、彼女になるきっかけを掴めるかもしれません。■ イメチェンをしていた「好きでいてくれた子が正直タイプではなくて、遊びでいいかなって。正直さえない子だなって見下していた部分もありました。でも、しばらく会わないうちにその子が大変身。痩せてキレイになった姿に惚れてしまい、逆に自分が彼女を追いかけるようになっていました。結局付き合えなかったんですけどね」(30歳/営業)多くの男性はやっぱりかわいくて、キレイな女性と付き合いたいと思っている模様。大胆なイメチェンで魅力を再確認させることも、効果的な方法と言えそうです。■ 周囲に優しかった「流れで身体の関係を持っちゃって、それから曖昧な関係に。かわいくていい子だけど、軽い女という印象が拭えなくて、付き合おうとは思えませんでした。でも、お年寄りに席を譲ったり礼儀正しい振る舞いができたり。じつは真面目という誠実なギャップにやられて彼女になってほしいと思うようになりました」(24歳/会社員)すぐに身体の関係を持つ=軽い女性と思い込む男性は少なくありません。しかし、その印象を覆す内面の魅力があれば、大きなギャップとなり、遊びの女性から本命候補として見方が変わるきっかけになるでしょう。■ 本命女性になるために♡男性は遊びの女性に対して、どこか見下す気持ちを持っているのも事実のよう。だからこそ、その印象を覆す魅力や出来事が、彼女にしたいという決め手になります。本命女性になるために、今回ご紹介したことを意識してみてくださいね。(白藤 やよ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年05月16日アメリカと日本を拠点として、ブロードウェイの公演にも参加するなどステージで実力を発揮する俳優・丘山晴己。日本ではミュージカル『刀剣乱舞』シリーズなどでも人気を博し、2022年9月に、俳優の加藤 諒が主演を務める舞台『パタリロ!』〜ファントム〜(東京公演:天王洲 銀河劇場 9月1日〜11日 大阪公演:サンケイホールブリーゼ 9月17日〜19日)で、CIAの諜報員・ヒューイット役として出演する。たしかな実力で活躍する丘山だが、自らを「はるちゃん」と呼び、テンションの高いSNSやトークで繰り広げられる「はるちゃんワールド」も話題となっている。舞台『パタリロ!』出演にあたってはシンパシーも感じたということで、作品について、また自身の目指すところについて話を聞いた。○■自分ではジャンルに当てはめられない――舞台『パタリロ!』出演が決まった時の印象をぜひ教えてください。僕は『パタリロ!』自体にあまり触れたことがなかったので、衝撃でした!!「はるちゃんの世界に似てるかも!?」と思ったし、キラキラしたところに「ピキーン」と来ました。出演がすごく楽しみで、ワクワクが湧きました。前回の舞台も観て、僕は前髪パッツンは波動が高いと思ってるので、パタリロ役の加藤さんはさすがでした。そして皆さん、波動ギャンギャンです!――『パタリロ!』と丘山さんの世界観が似てるのではないかというのは、実は気になっていました。パッと(原作コミックスを)見た時点でつながっちゃう感じだったので、ゴールデンラインがあるんだなあと。ゴールデンラインとは何か? 今作りました。金の紐!――丘山さんはTwitterでもハッピーオーラを発揮されていて、舞台上とのギャップに最初は驚きました。よく「どういうことですか?」とお問い合わせ等々もあるんですけども、ジャンルに当てはめられないです(笑)。自分のことだから、自分ではわからない。明るい性格なので、その延長線でああいう形になっています。僕自身はハッピーで明るいのに真面目な役、インテリでクールみたいな役が多いので、びっくりされることも多いんですが、それは嬉しい反応です。舞台とプライベートにギャップがあるというのは、誉め言葉だなと思っています。――たしかに演じられている役で言うと、ラスボス的なイメージがあります。そうなんです、多いんですよね。どこからラスボス? はるちゃん!? ラスボスだったり、最強王だったり、”あちら側”とつながってたり(笑)。でも、ラスボス感とかけ離れた明るい僕がラスボスをやることによって、深みが出るんじゃないかと思って、そこが目指すところなのかもしれません。ただ、『パタリロ!』についてはそのままでいけるはずです!(笑) シリアスなんだけど、はるちゃんワールドの引き出しの中にある動きとか、うまく使って作り上げていければと思っているので、もう今からすごいわくわくでぃっしゅ!――逆に、気をつけたいところなどはありますか?キャラクターが立っている分、役作りがライトになりがちでもあるので、深める時間は大切にしたいです。その上でキラキラをパッと出したら、いい光に変わるんじゃないかな。例えば叫ぶシーンがあったら、ただ面白く叫ぶだけじゃなく、どういう背景から来た気持ちなのかをきちんと掘り下げていきたいんです。そういう部分が重要になってくるし、深めることでもっと面白くなるんじゃないかなと思います。笑わせにかかるよりも、観客が思わず笑ってしまう方にいきたい。役をちゃんと生きてるからこそ、その生きざまを観て笑ってしまうという方向に持っていけたらと思っています。――今回の共演者の方の印象はいかがでしたか?パタリロ役の加藤さんは、ビジュアル撮影の時に初めてお会いして、ヴァイブスバッチリガッチリビギャンだったので、もう大好きです。共演経験のある方も多くて楽しみですし、中でも僕が1番気になってるのは、タマネギ部隊。僕も入って一緒にやりたい(笑)。研究しがいがありそうじゃないですか? 野菜のタマネギも煮れば煮るほど甘くなるし、僕も中に入れたら、そういうタマネギ部隊を作ってみたいです。○■アメリカで叶えたい夢も――丘山さんはアメリカで活動もされて、日本では『RENT』やミュージカル『刀剣乱舞』シリーズ、今回の舞台『パタリロ!』など幅広い作品で活躍されていますが、ご自身では「こんな作品に出たい」という希望などはあるんですか?僕はアメリカから帰ってきたので、日本の舞台のジャンル分けをあまり理解していなかったし、別に分けなくてもいいかなと思っているんです。目の前にお客さんがいて、パフォーマンスできる舞台があるのならすごくハッピーなので、もう作品に呼んでいただければ行きます。エンターテインメントがすごく好きなので、関われているだけで幸せで。幅広くいろいろなことをしたいと思っています。もちろん、作品のジャンルによってパフォーミングの方法が違ってきたり、観る方が求めるものも変わってきたりするのかもしれないけど、僕の中では変わらない。本当は2017年に『RENT』が終わったらアメリカに帰ろうと思っていたんです。でも「この作品をやってみませんか」というお声がけをいただくうちに、そのまま日本にいます。逆に日本でいただくお仕事がなくなったら、いつでもアメリカに、という気持ちはあります。――アメリカでは何をやりたいんですか?ブロードウェイの公演やアリーナショーなど、自分が関わりたかったエンターテインメントビジネスは全部やらせていただいたんですが、一つ出演できてないのが、シルク・ドゥ・ソレイユ。僕のバケットリスト(やりたいことリスト)の中で唯一チェックできてないので、何らかの形で関わりたいと思っています。ただ海外の公演って、日本と違ってロングランなんです。もしアメリカでステージに立ったら、戻ってきた時にまた一から日本語を立て直さなきゃいけないかもしれない(笑)。最初に日本に帰ってきた時には言葉を探すのが大変だったので、今はかなり日本語がうまくなりました。――ちなみに『パタリロ!』とシルク・ドゥ・ソレイユにつながる部分はありそうですか…?両方キラキラですけど、そこは全然違う世界です!(笑) ジャンルの違ったキラキラで。この舞台『パタリロ!』はビジュアル撮影の時点で、僕自身が世界観にドはまりしましたし、公演までには役を深める時間がまだありますので、みなさんに楽しんで観ていただけるように頑張りたいと思っています。■丘山晴己1985年1月10日生まれ、東京都出身。アメリカ、日本の両方で活躍し、近年の主な出演作にミュージカル「スタミュ」 シリーズ(15年〜19年)、ミュージカル「RENT」、ミュージカル『刀剣乱舞』シリーズ(18年〜)、「Fate/Grand Order THE STAGE」シリーズ(19年〜)、舞台『魔法使いの約束』シリーズ(21年〜)、ミュージカル『#チャミ』など。今後の出演作にミュージカル『刀剣乱舞』 〜真剣乱舞祭2022〜(22年5月〜6月)、『Oh My Diner ~踊るぶんぶん狂想曲~』(22年7月)を控える。ヘアメイク:齊藤沙織
2022年05月13日ロックバンド・マキシマム ザ ホルモンのドラマー・ナヲ(46)が12日、自身のツイッターを更新。次女(5)との“親子遠足”の写真を公開した。「コロナでずっと中止だったから、次女の最初で最後の保育園親子遠足!お天気ギリギリ何とか開催できて良かった」と、“親子遠足”での写真を3枚アップ。「仲良しのお友達と双子コーデを前日に打ち合わせしてた様で準備もバッチリ」と、おそろいコーデの次女と友達の2ショットや、「お弁当もリクエストされた物だけ」と色鮮やかなお弁当などを披露した。この投稿にファンからは「ナヲさん、凄すぎるよ…」「か、わ、い、い」「こういうお弁当作れる自信が全くないからほんとすごい…」「ぱフェのTシャツ可愛いーキャラ弁やばーその下のキキララまで もうナヲママ素敵」「お弁当美味しそう…」「素敵なお母さんぷり、ライブパフォーマンスとのギャップ萌えです 完璧」などの声が寄せられている。ナヲは2008年12月、親交のあったバンドの元ベーシストで調理師の男性との結婚を発表し、10年5月に第1子長女を出産。16年9月に第2子次女が誕生した。
2022年05月13日好きな男性に抱きしめられると、幸せな気持ちになりますよね。でも、自分から「抱きしめて」と言うのは、なかなかハードルが高いでしょう。そこで今回は、男性が思わず「抱きしめたい」と思う瞬間を3つご紹介します。■ ふわっといい匂いがしたとき「自分、匂いに弱いですね。いい匂いがするとついぎゅっとしたくなります」(28歳男性/IT)身近な女性がいい匂いだと抱きしめたくなるのは、男性の本能かもしれませんね。とはいえ、吹き付けすぎた香水など、強すぎる匂いはNGです。ほどよい香りの香水、またはいい香りがするシャンプーやハンドクリームなどを上手に使って、気になる彼を惹きつけましょう。■ ギャップを感じたとき「めちゃ冷たい感じの子が泣いている姿を見たりすると、グッときちゃいますね」(29歳男性/建築)普段とても気丈で元気な女性が、落ち込んでいたり、泣いていたり。そんな姿を見ると男性は「守りたい」と感じるようです。意識的にギャップを見せるのは難しいですが、いつもと違う姿を見せるだけで彼の心をつかめるはずですよ。■ 言い訳をせずに頑張っているとき「言い訳する子が多い中で、何も文句を言わずに頑張る姿をみるとつい応援したくなるし、包み込みたいなって思います」(30歳男性/コンサル)言い訳や愚痴を言わず、頑張っている女性を見ると応援したくなるようです。また、気になる女性のそんな姿を見ると、男性はギュッと抱きしめたくなるもの。一方で、いつも愚痴や文句を言っている人とは、一緒にいたいとは思わないのでしょう。適度な息抜きは必要ですが、人に迷惑をかけるようなことは控えめに。■ たまには自分から甘えるのもあり!甘えるのが苦手だったり、恥ずかしかったりする場合は、日頃の行動から彼の気持ちを刺激してみましょう。しかし男性は、自分に甘えてくる女性に弱いようです。つねに甘えるのはうんざりされてしまうかもしれませんが、ここぞという場面では一歩踏み込んでみてくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年05月11日書籍のご紹介を手掛ける株式会社プレリアは、結婚相談所マリーミー(本社:東京都渋谷区)の代表で、成婚率80%超の婚活アドバイザーである植草 美幸氏が、2022年5月14日に新刊『ドキュメント「婚活」サバイバル(青春出版社、税込1,100円)』を発売することをお知らせいたします。著者は、年間約1,000件のカウンセリング実績を持ち、婚活の専門家として多くのメディアで結婚相談所の実情を解説しています。この本では、そのように現場の第一線に立つ著者が、急激に変わっている日本の結婚・婚活について分析した「今」が綴られています。「近年、社会にどういう変化が起こっているのか」ということを、結婚・婚活の視点から浮かび上がらせた本書は、今結婚を考えている方だけでなく、これからの人生を考える全ての方に、おすすめです。書籍『ドキュメント「婚活」サバイバル』 書影【内容要約】■40代女性と30代女性の世代間ギャップコロナ禍で人と会うことが制限され、家族のよさや結婚が見直されるようになり、婚活をする人の年齢幅は広がりました。20代や60代の入会も増えていて、世代によって価値観、結婚観に差があるのは当然のことですが、実は世代として近い30代女性と40代半ば女性の間にも、はっきりした世代間ギャップが感じられます。例えば30代前半のバリキャリ女性に、年収3000万円の男性とのお見合いをご提案したところ、「いえいえ、3000万円はそのうち私が稼ぐので、それだけ稼ぐ方よりも、家事をしてくれる男性の方がいいです」と言う。結果、年収400万円で、スーパーの特売日を把握している男性と交際中ですが、彼女の世代は、職場でも男女が50:50の役割を担い、「女性だから男性にごちそうしてもらおう」などといった固定観念がありません。一方で40代半ばのバリキャリ女性2人は、「結婚は夫が面倒をみてくれるもの」「自分の稼ぎは自分のもの。生活費を出すなんて、何のために結婚するのかわからない」という固定観念から抜け出せない。さらにデート代でも「〇〇円取られた」という位です。ただこれには理由があり、30代女性の親世代は、50代でまだ働いています。一方で40代半ば女性の親世代は60代後半で高度成長期に生まれ、バブル時代をしっかり謳歌。その親が、「エンゲージリングは200万円くらいを買ってもらうのが相場よね」などと、娘に日頃から昭和の価値観を押し付けているのです。■結婚できない人の3割は親が原因!?例えばある50代男性は、カウンセリング中に母親から何度も電話がかかってきて、電源をオフにするように言っても、何事にも母親優先でした。またある30代の男性は、母親が入会の相談に来て、お見合い相手のプレゼントも、母親が買いに行き選びます。ただいかにも還暦近い母親好みのもので、相手女性は困惑。また別のケースでも、母親から「うちの息子にあんな子を紹介してどうしてくれるの?」と憤慨した電話がかかって来て、結果母親の好みで破談になることもあります。結婚したくてもできない人の約3割は、親が壊していると言っても過言ではありません。コロナ禍でずっと家にいる父親が疎ましく、1人暮らしの息子・娘の部屋に毎日のように掃除にいく母親もいます。部屋中をチェックして、異性が来たか問い詰めることもあるそうです。■コロナ禍で新しく生まれた「国際別居婚」「国内2拠点婚」夫婦の形は、昔のように「ずっと一緒の家で暮らさなければならない」というものではなくなってきました。遠くにいてもネットがあれば、メールやLINEでいつでも近くにいるような感覚でつながることが出来ます。特にコロナ禍でその考え方が広く浸透し、「適度に別居していた方が、久々に会えたときに深いコミュニケーションをとれる」というカップルもいるほどです。例えばシンガポールに2年転勤する女性に対し、お見合い相手の男性は、「いいですよ」とあっさり返事。このあとずっと一緒に生きていくのだから、結婚してから数年くらい会えなくてもいい。それよりもこの先の人生が大切、と考える人も増えた印象です。また限られた期間だけ出社すればいいという会社も増えてきて、国内での別居婚、あるいは2拠点婚を選択するカップルも珍しくなくなりました。そうであれば、結婚相手の選択の幅も、全国にグッと広がります。出会うはずがなかった人が出会い、結婚する。コロナ禍で働き方の形が変わり、出会いの形も変わり、結婚の形も大きく変わっているのです。◆書籍概要書籍名 : ドキュメント 「婚活」サバイバル著者 : 植草 美幸発売日 : 2022年5月14日出版社 : 青春出版社体裁 : 224ページ価格 : 税込1,100円URL : ◆目次第1章 20代女性、キャリア女性…彼女たちが婚活をはじめた裏事情第2章 婚活のプロも驚いた!多様化する結婚観、深まる世代間ギャップの実際第3章 50代婚活男性は、もれなく「年の差婚」の夢を見る…第4章 人間力も恋愛力も低下? 社会問題を婚活で実感第5章 婚活で避けては通れない! お金と仕事の大問題第6章 新しい婚活の形。オンラインお見合い・ネット婚活の顛末記◆著者 植草 美幸(うえくさ・みゆき) プロフィール結婚相談所マリーミー代表、婚活アドバイザー。株式会社エムエスピー代表取締役。2009年、結婚相談所マリーミーをスタートして以来、12年間にわたり年間約1,000組にアドバイスを行い、業界平均15%と言われる成婚率において、自身が担当する「植草美幸コース」では約80%の成婚率(※)を誇る。2022年1月に、フジテレビ『ザ・ノンフィクション』にて、著者と会員の婚活に密着した模様が2週に渡って放送され、現在も反響が続いている。著書も多数。(※) 成婚退会者数÷全体退会者数で算出。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月11日俳優の佐久間由衣が10日、自身のインスタグラムを更新。胸元チラリな肌見せショットを公開した。佐久間は「When I was 19.夏がくる~」というコメントとともに写真をアップ。色落ちジーンズを履き、白のタンクトップを着て寝転んでおり、タンクトップからはネイビーのブラトップと胸元がチラリとのぞく。金髪をかきあげたワイルドヘアで、強い眼差しが印象的。普段みせている雰囲気とは異なるギャップが印象的な1枚となっている。
2022年05月10日現代にはびこる“クズ男”の生態をリアルに描いたオムニバス漫画『クズメン百鬼夜行』シリーズが人気を集めている。クズメンとは距離を置いてやり過ごすのが“最適解”ではあるが、もしも一方的に好意を持たれてしまったら…。職場という逃げられない環境で、クズメンに翻弄された女性が反撃に出るまでを痛快に描いた『あいつ俺のこと好きなんですよ』の作者・廻先生に、「アットホームな職場」の落とし穴について話を聞いた。■いい人ばかりの職場で「トラブルを起こしたくない」、若手社員の心理──一方的に彼氏面してくる男性の奇行ぶりを描く本作ですが、舞台となる職場の描写が実にリアルで読み応えがあります。【廻さん】舞台は人間関係が良好な、いわゆるアットホームな職場です。女性社員が上司の出張のお土産を配ったり、慰労会と称した飲み会が定期的に開かれたりと、昔ながらの慣習も残ってるけれど居心地はいい。またこういう会社は、社内恋愛から結婚へと発展しやすい環境とも言えますよね。──ヒロイン・双葉も気になる先輩・木村がいて、2人の雰囲気はとてもいい感じに見えます。順当に行けばすんなり恋愛に発展しそうな2人ですが…。【廻さん】本シリーズのテーマは“クズメン”ですので、そう簡単には収められません(笑)。本作のクズメン・堀畑は、「双葉は俺に惚れてる」と確信している勘違い男です。双葉が嫌がっても「素直になれないだけ」と勝手に解釈し、職場で呼び捨てにしたり、頭をポンポンしたりといった匂わせ行動によって、「2人は付き合っている」という彼の中の既成事実を周囲に植え付けるという手段を取ります。──外堀から埋めていくというわけですね。こうしたクズメン被害は「あるある」なのでしょうか?【廻さん】アットホームな職場がゆえ、ですね。それこそ小学校の頃によくある話で、ちょっと仲がいい2人を周囲が「付き合っちゃえよ~」と囃し立てるみたいな。人間関係が近い場では、恋愛がらみの噂もすぐに広まるし、また「2人を応援しよう」みたいな妙なアシストの空気も生まれがち。勘違い系クズメンがつけ上がりやすい環境なのでは、というイメージで描きました。──最後の最後に双葉が反撃に出るシーンではスカッとしましたが、堀畑の暴走をもっと早く止めることはできなかったのでしょうか。【廻さん】もちろん早い段階でノーを突きつければよかったんでしょうけど、入社したての双葉にとっては「職場でトラブルを起こしたくない」という心理が強く働いているんですよね。「和気あいあいとして働きやすいし、(堀畑以外は)いい人ばかり。私さえ我慢すれば」という。■“コミュニケーションのズレ”が引き起こす人間関係のトラブル──たしかに本作ではクズメンに集約していますが、職場で人間関係トラブルがあっても我慢している人は多いかもしれません。【廻さん】しかも恋愛がらみとなると、職場ではなかなか声を上げづらいですよね。また明らかに職場におけるハラスメント行為なのに、「個々のトラブル」として片付けられてしまうこともあると思います。双葉が堀畑に逆襲する場面でも、社長に「痴話喧嘩はやめなさい」と言われてしまいましたし…。高齢の「社長世代」には、まだまだそういう認識の人もいるんじゃないかなと思います。──アットホームな職場の社長らしい悪気のないタイプなだけに、「痴話喧嘩」のセリフには苦笑いしてしまいました。【廻さん】何がハラスメントになるかというのは、世代間ギャップも大きいですよね。だけど「うれしい」とか「腹が立つ」といった人間の感情は、今も昔も変わっていないはずです。私は古典落語が好きなんですが、コミュニケーションのズレを題材にしたお話は、そのまま現代に置き換えても面白いものがいっぱいあるんですよ。──本作はまさに、コミュニケーションのズレが引き起こしたクズメン被害例でした。クズメンをテーマにマンガを描く醍醐味はどこにありますか?【廻さん】クズメンをガッツリ叩きのめすという、ある種のハッピーエンドを描けることですね。現実社会ではみんなどこか我慢しているわけで、マンガの中くらいはスカッとしていただきたいんです。それこそ昔は落語が日常の憂さを忘れさせてくれたように、いつの時代も普通に頑張って生きている人と同じ目線で届けるエンタメって必要なんじゃないかなと思っています。
2022年05月09日ママイラストレーターのきびのあやとら(@ayatra_illust.design)さん。ダイエットや美容などアラフォーならではの課題を解決するために奔走するマンガを紹介します。以前から、ベリーダンスをしているきびのさん。「やっていてよかった〜」と実感したことがあったそうで……。★関連記事:「アラフィフが最年少!?」限界に挑戦する60代・70代の活躍に圧倒された40代は…昨年、ひょんなことから、幼稚園のママサークルでベリーダンスレッスンをすることになりました。ベリーダンスのときの私の姿を見せるのは初めてだったので、いつもと全然違うメイク&衣装の私を見たママさんたちから「いつもと全然違う!」「別人みたい! 見違えた!」と言ってもらえて……。「ベリーダンスをしていてよかった〜!!!」と思いました。普段の地味な私とのギャップに驚いてもらえるのもうれしかったです。でも、いつも120%スペシャルな自分でいるのは疲れるし、飽きてしまうと思うので、普通の自分と特別な自分のギャップを楽しんで生活していけたらな〜と思います。ベリーダンスは、なんといっても変身感が最高に楽しめます!衣装に身を包んでバリバリにメイクをすると、ネガティブな感情もどこかへ行ってしまうので、興味があったらぜひチャレンジしてみてくださいね!★関連記事:<40代マンガ>以心伝心!? たった1つのワードだけで会話が成立してしまう熟女たち★関連記事:<アラフォーマンガ>「損したくない、でも…」ポイントカードだらけのババアの財布を軽くするには★関連記事:<アラフォーマンガ>「悲しみ…!」体重が過去最高に近づいた今、おなか周りに異変が…!?著者/きびのあやとら(42歳)不妊治療の末、高齢出産したママイラストレーター。年を重ねるほど美しく活動的になれるように、リバウンドからのリダイエットや美容健康、趣味のベリーダンスのことなどを漫画にしてsnsで発信中。Instagram:@ayatra_illust.design
2022年05月08日高橋文哉はじめ、宮世琉弥、綱啓永、八村倫太郎、森愁斗、NOA、山下幸輝が、本田翼主演の10月スタートのドラマ「君の花になる」にて、期間限定ボーイズグループとして実際に活動する7人組ボーイズグループ「8LOOM(ブルーム)」のメンバーに決定した。本作は、ある出来事により挫折した元高校教師の主人公・仲町あす花(本田さん)が、崖っぷちのボーイズグループ7人の寮母となり、一緒に“トップアーティストになる”という夢に向かっていく物語。この度、5月4日(水・祝)と5日(木・祝)にドラマの各公式SNSにてビジュアル写真が順次公開され話題を呼んだ7人組ボーイズグループメンバーの詳細が明らかに。オーディションを通し、芝居・ダンス・ボーカルとそれぞれの得意分野やバックボーンの異なるフレッシュな若手が選抜された。“センター”高橋文哉、本田翼演じる元教師の教え子に本田さん演じる主人公・あす花の元教え子でグループのリーダー・佐神弾役には高橋文哉。高橋さんは、昨年10月期に放送した金曜ドラマ「最愛」で物語のキーとなる主人公の弟を熱演し話題をさらった。歌・ダンスともに初挑戦となるが、現在レッスンを受けており、本作で新しい一面を魅せることとなる。ネクストブレイクの筆頭として名高い高橋さんが本作で演じる通称“弾”は、グループの音楽を作るリーダーで、作詞作曲を独学するほど音楽への情熱と才能がある。高校時代はあす花が担任をするクラスに在籍していたが、突如あす花が学校から姿を消してしまった――。それから数年が経ち、あす花と“寮母とアーティスト”という立場で思わぬ再会を果たす。最初は、教師時代の姿と変わり果てたあす花に戸惑うも、自分自身の良いところを認め、褒めてくれるあす花の姿に惹かれはじめ…。<コメント>「君の花になる」に佐神弾役で出演させていただくことになりました。期間限定のボーイズグループということで、歌・ダンス共に初挑戦ではありますが、楽しくレッスンに励んでいます。佐神弾という役はツン多めのツンデレです。音楽への熱い部分がありながらも、少し周りを突き放すような言動をしますが、何事にも愛と情熱がある人物です。そんな役柄も初挑戦ですが、自分らしく向き合って、皆さまに素敵な作品をお届けできるように頑張っていきます!宮世琉弥、グループの頼れる末っ子金曜ドラマ「恋する母たち」(2020年)でセレブ主婦の息子役を演じ話題に。現在放送中のドラマストリーム「村井の恋」では1人2役に挑戦している宮世琉弥。若手注目株の彼が本作で演じる成瀬大二郎、通称“なる”は、最年少だが精神年齢が高くメンバーの仲を取り持つしっかり者。いつもニコニコしていて愛嬌があり、歌もダンスもこなすオールラウンダー。あす花にも最初から大人の対応で接し、器用な性格で頼れる末っ子。弾に憧れてグループに加入したという経緯があり、弾にとっても良き相談相手であるが…。<コメント>僕の演じる“なる”は8LOOMの中で最年少ですが、他のメンバーに負けないように、視聴者の方の期待に応えられるように頑張っていきたいと思います。共演者の方々やスタッフのみなさんと色々考えながら、新しいエンターテインメントを必ずお届けします。みなさん、楽しみに待っていてください!綱啓永、仲間想いな最年長第30回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストでグランプリ受賞後、特撮作品「騎士竜戦隊リュウソウジャー」などで活躍。昨年放送のよるおびドラマ「この初恋はフィクションです」では主人公の親友の彼氏役を好演した綱啓永。本作で演じる古町有起哉、通称“ゆきや”は、感情表現がストレートで男気のあるグループ最年長。様々な苦労を乗り越え、やっとの思いでデビューを掴み取った努力家でもある。学生時代の夢を挫折した経験があり、また挫折をしたくないという思いを持っている。弾とは物語のキーとなるある出来事により衝突していて…。<コメント>今回の作品では、ドラマの中で演じるだけではなく、実際にボーイズグループとしてアーティスト活動をしていきます! 初めての挑戦になりますが、グループの中では最年長なので、引っ張れるところはしっかり引っ張っていって、でも甘えられるところはメンバーのみんなに甘えられたらいいなと思っています!(笑)八村倫太郎、メンバーをリードするお兄さん組現役大学生のしっかり者だが少々ネガティブ思考・一之瀬栄治役には八村倫太郎。ダンス&ボーカルグループ「WATWING」のメンバーとして活躍しており、本作がGP帯の連続ドラマ初出演。本作で演じる一之瀬栄治、通称“エイジ”は、現役大学生でメンバーをしっかりサポートし、リードするお兄さん組。メンバーからも頼りにされ、歌・ダンス・MCまでそつなくこなすことができる。しかしメンタルが弱い部分があり、いつも中立な立場でいようとする“事なかれ主義”で、ネガティブ思考になってしまったときは年下のメンバーにケアされることも。<コメント>「君の花になる」に出演することが出来て本当にうれしいです。今からドキドキ、ワクワクしています! 普段から音楽活動をしているので、歌やダンスではもちろんですが、お芝居でも自分の表現がみなさんに届けばいいなと思っています。今からどんな撮影現場になるのか楽しみです。とにかく…早くみなさんにお見せしたいです!(笑)演技初挑戦・森愁斗、歌大好きな弟組ダンス&ボーカルグループ「BUDDiiS」のメンバーである森愁斗は、実の兄と開設したYouTubeチャンネル「もーりー【アホと弟】」では、歌ってみた・踊ってみた動画をはじめ、兄弟の仲の良さが伝わる様々な企画に挑戦し話題に。「よるのブランチ」では準レギュラーとして出演するなど活動の幅を広げている。本作がドラマ初出演で、演技初挑戦。演じる桧山竜星、通称“リュウセイ”は、歌うことが大好きで、甘えん坊でふざけたりもする弟組。鼻が利き、あす花が作っている料理のメニューがわかるほか、人の気配がわかるという特技を持っており、自由人で少しミステリアスな一面がある。<コメント>今回の作品がドラマ初出演となります。不安や緊張もありますが、共演者のみなさんといっしょに、より良い作品を作れたらいいなと思います。そして、なんといっても実際にライブをしたり、パフォーマンスをしたりするところが見どころだと思います! ドラマを通して視聴者の方に様々なメッセージや想いなども伝えられたらいいなと思っています。NOA、パフォーマンスと素のギャップボーイNOAは、「BIGBANG」「BLACKPINK」「TREASURE」などを輩出する韓国の大手事務所「YG ENTERTAINMENT」の練習生として6年間生活し、帰国後は作曲、作詞、ダンスの振り付けを手掛けるなどトリリンガル(日本語・英語・韓国語)ソロアーティストとして活躍。NOAさんも本作がドラマ初出演で、演技初挑戦。本作で演じる久留島巧、通称“たくみ”は、パフォーマンスの実力が格別に高く、一見クールで完璧そうな雰囲気だが、実はド天然。突拍子もない発言や食べ物をよくこぼしたり、物を壊したりと抜けていることが多々あり、生活力は低めというギャップがある。<コメント>今回、初めてのドラマ出演で緊張していますが全力で頑張りますので、応援よろしくお願いします! そして、ボーイズグループとして実際に活動する中でも、僕自身の魅力もたくさんお届け出来ればと思っています。みなさん、楽しみにしていてください!山下幸輝、抜群のダンスパフォーマンス第33回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストのファイナリストで、様々なダンスの大会で優勝経験をもつ。関西から上京後わずか1か月でオーディションを勝ち抜き、今回が連続ドラマのレギュラー初出演。本作で演じる小野寺宝、通称“タカラ”は、かわいい見た目とはギャップがあるキレのあるダンスが最大の武器。パフォーマンスにだけは絶対的な自信を持つ陽気な弟キャラ。一方で自然と年上メンバーのケアをするなど、世話好きな一面がある。<コメント>今回が連続ドラマのレギュラー初出演となるので、緊張していますが、とても楽しみです! そして、このドラマに出演させていただけることにすごく感謝しています。ドラマの内容はもちろんですが、僕の特技であるダンスも披露させていただくので、そこにも注目してください! 精一杯頑張ります!グループ名は8LOOM(ブルーム)ドラマタイトル同様、“君のために咲く花”という意味が込められたグループ名。デビューするも思うように売れず、所属事務所との契約解除宣告を受けた崖っぷちの7人が、様々な壁にぶち当たりながら1つのグループとして成長し、“トップアーティストになる”という夢をまっすぐに追いかけていく。さらに、今回公開された本田翼を含む8ショットのビジュアルは、これから共同生活を送ることになる8人の雰囲気が垣間見えるもの。ドラマ公式SNSで公開されたメンバー7人の1ショットビジュアルは、それぞれのキャラクターの個性が生かされたコンセプトで撮影。先日公開のドラマファーストビジュアルの中にも「8LOOM(ブルーム)」メンバーの小物が散りばめられているそう。なお、明日5月7日(土)21時からTBS公式YouTubeチャンネル「YouTuboo」にて、オーディションを勝ち抜いた「8LOOM(ブルーム)」キャスト7人の、ドラマ放送までの1年間を追った密着&応援コンテンツがスタート。オーディションや、芝居・ダンス・ボーカルレッスンの密着映像となっている。火曜ドラマ「君の花になる」は10月、毎週火曜22時~TBS系にて放送スタート。(text:cinemacafe.net)
2022年05月06日Instagramでエッセイ漫画を中心に発信されているはなさん(@nekotaro1994)。そんな、はなさんの描いた漫画「どタイプすぎた近所のイケメン店員さんと付き合った結果」を配信中。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら<前回のおはなし>仕事終わりに家に遊びに来る約束をするも、まだ緊張が解けないはなさん。そんな彼女の感情とは裏腹に、彼は家に来た途端キスしてきて……。今まで付き合ったことないタイプにドギマギ。ギャップ萌えかよ……。オラってるのかかわいいかどっちかにしてくれ。はなさんの漫画は、Instagramやブログでも更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら■ご協力はな(@nekotaro1994)(漫画:はな、文:マイナビウーマン編集部)※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2022年05月05日俳優の阿部サダヲが主演を務める映画『死刑にいたる病』(5月6日公開)の場面写真とコメントが5日、公開された。櫛木理宇の同名小説を白石和彌監督が映画化した同作。理想とは程遠いランクの大学に通い、鬱屈した日々を送る雅也(岡田健史)の元に、ある日稀代の連続殺人事件の犯人・榛村(阿部サダヲ)から1通の手紙が届く。「罪は認めるが、最後の事件は冤罪だ。犯人は他にいることを証明してほしい」という榛村の願いを聞き入れ、雅也は事件を独自に調べ始める。今回公開されたのは、岡田健史演じる雅也と、岩井志麻子演じる“赤ヤッケの女”の場面写真。“赤ヤッケの女”は榛村が冤罪を主張する最後の被害者が発見された森を所有する。雅也は事件を調べるために森へも足を運び、彼女にも話を聞きながら事件の真相へと迫っていく。岡田との共演について「テレビや映画でしか観られない遠い2次元の俳優だった頃は、見た目に相応しい好青年であることを期待していました」と当時を振り返る岩井。「いざ演技が始まると、そこには恐ろしい俳優がいたのです。あれほど暗さ陰鬱さで観る者を魅了できる人は、稀有な存在でしょう。阿部サダヲさん演じる殺人鬼よりも邪悪な人であってほしい! と悶えました」と語り、岡田に魅力され、そのギャップに衝撃を受けたという。そんな彼女も、“最後の事件”のカギを握るキーパーソンとなっている。また、赤ヤッケの女が連れている柴犬が登場するシーンがあり、岩井は岡田について「現場でも実に好青年で、カメラが回ってないところでもワンコと戯れ、ワンコになつかれている姿は、ただもう美しい好青年で、こちらもニコニコしてしまいました」と和む撮影現場のエピソードも明かした。
2022年05月05日若手俳優やアイドルを見ていると「年下もいいな~」なんて思うことはありませんか?また、職場の後輩にひそかに恋心を抱いている……なんて人もいるかもしれません。そこで今回は、年下男性との距離を縮めるLINEテクニックを4つご紹介します。■ 「電話してもいい?」「LINEでのやり取りが、俺のグチとか悩みになってきちゃって……。そしたら向こうから『いま電話しても平気?』って来たんです。こうやってリードされる経験があまりなかったので、一瞬ドキッとしました」(23歳男性/サービス業)「やり取りの最中に通話を提案してくれるのも、年上の余裕があってイイ!」との声が。とくに、いまはメッセージのやり取りが当たり前になっている人が多いからこそ、これをきっかけに親密になれる可能性はかなり高いかも!■ かわいいスタンプを使う「普段は無口で近寄りがたかった先輩が、LINEだと意外にかわいかったんです。いままでは職場の先輩としか思っていなかったけど、女性として意識するようになっちゃいました」(24歳男性/営業)男女問わず、人はギャップに弱いもの。とくに頼りにしている年上の女性がかわいい絵文字やスタンプを利用していると、親しみを感じやすいのかもしれません。手軽にできるLINEだからこそ、気恥ずかしさもなく実践しやすそうですね。■ 積極的に話題を振る「年下の俺からは聞けないので、女性から色々ネタをふってくれたら嬉しい」(26歳男性/広告)相手が年上の女性となると、男性は無意識に遠慮してしまうもの。LINEでは自分から話題を振ってみたり、自分が好きなもの話をしてみたりすると、一気に距離が縮まるかも。少しずつ素を見せることができれば、年齢差は感じなくなっているでしょう。■ 気遣いを忘れない「『なんか仕事で悩んでいることとかない?』と気を遣ってくれたときに、やっぱりこの人優しいなって思いました。安心できますよね」(25歳男性/販売)男性にとってこういう気遣いは、年下や同期にされると逆に凹んでしまうそう。自分より長く働いている年上の女性だからこそ、そんな気遣いも素直に受け入れられるのかもしれません。年上の特権はどんどん利用していきましょう!■ 年下男子の攻略は〇〇が鍵!相手が年上だからこそ、リードしてほしいと思う男性は意外と多いようです。普段の大人なふるまいとのギャップや、余裕のある気遣いなど、年上だけが使えるアプローチの方法もあります。まずはLINEから、彼と仲良くなる計画を立ててみても良いかもしれませんね。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年05月03日日本テレビ系 ガールズグループデビューサバイバル番組『Who is Princess?』から誕生したガールズグループ、PRIKIL(プリキル)。メンバーの平均年齢が14歳というフレッシュなかわいさと、ガールクラッシュ的なカッコいい魅力をあわせ持つ彼女たちにインタビューしました!5月4日にCDデビューほやほや!左から、RINKO、UTA、NANA、RIN、YUKINO。【ペンになってもいいですか!?】vol. 151−−みなさんについてご紹介をお願いします。RINKOPRIKILのメインボーカル、リーダー担当RINKOです。ハイトーンボイスが得意で、曲の中で安定して高い声を出すことができます。性格はマイペースで、じゃがりこが大好きです。RINKO15歳メインボーカル158cmYUKINO高い声がすらすら出せるので、いつもすごいなって思ってますね。NANAマイペースって言ってたんですけど、リーダーらしくて頼もしいです。UTA天使みたいですごい癒されます。RINリーダーなのでみんなの面倒見がいいというか、お姉さんだなって感じますね。UTAサブボーカル、ムードメーカー担当UTAです。感情を込めて歌うことができます。チャームポイントは笑顔です。マヨネーズが大好きです!性格は、せっかちではないですね(笑)。わりとのほほんとしてます。UTA15歳サブボーカル166cmRINKOUTAはかわいいところがあって、休みの日とか暇な時に私のところに来て、「一緒にいてもいい?」って(笑)。甘えん坊なところがあって、すごくかわいいです。YUKINOたまに抜けてるというか、天然なところもあるんですけど、PRIKILの中では一番お姉ちゃんなのでしっかりしてるところもあります。頼もしくもあり、かわいさもある子だなって思います。RIN『Who is Princess?』のオーディションの時はお姉さん方に頼ってたイメージがあるんですけど、メンバーになってからは一番上になったので、お姉さんらしくなったなって感じますね。NANAUTAちゃんは本当に穏やかなんですよ。私はUTAちゃんが怒ってるところを一度も見たことがないです。UTAちゃんの周りの空気がもう穏やかで、やさしい気持ちになります。UTAありがとう!(照)NANA PRIKILのメインダンサー担当NANAです。好きな食べ物はうどんで、特技は編み物です。家にクマちゃんの人形があるんですけど、そのクマちゃんの洋服を作りました。性格は人見知りです…。NANA14歳メインダンサー165cmRINKONANAは普段かわいくていっぱい話しかけてくれるんですけど、ダンスになるとメインダンサーらしく私たちをリードしてくれるんですよ。私ができない動作を教えてくれるので、すごく頼もしいなって思います。UTANANAは不思議なところがあるんですけど、自分の意見をしっかりと持っています。NANAの独自の発想とか発言が私は大好きです!RINNANAは私たちの中で一番ダンス歴が長くて、メンバーで一緒にダンスをやってる時にはみんなを引っ張ってくれるし、私のわからないところも教えてくれたり、すごいんです。一番歳も近いですし、頼りがいのあるお姉ちゃんだなって思います。NANAお姉ちゃん?同い年だよ(笑)。YUKINONANAちゃんはちょっと不思議なところがあるんですけど、その不思議なところでいつも私たちが笑顔になれるし、すごくやさしいんです。みんなが言ってくれたように、私たちがダンスでわからない部分があったら、NANAちゃんがしっかり引っ張ってくれるので、しっかりした妹ちゃんだなって思います。RINリードボーカル、ラップ担当のRINです。性格はちょっとサバサバしています。ラップが好きなので、特技はラップと書道です。好きな食べ物はお肉です。特にカルビが好きです!RIN14歳リードボーカル、RAP164cmYUKINORINちゃんは性格がクールなんですけど、甘える時とのギャップが本当にすごいんですよ。甘える時はすごくかわいい声で私たちの名前を呼んでくれるし、クールとキュートのギャップが一番ある子なんじゃないかなって思います。UTARINはいろんな面を持っています。しっかりした面もあれば、すごくイケメンな面もあったり。たまに末っ子らしくかわいく甘えてくる時もあるので、いろんな面があって一緒にいて楽しいなと思います。NANARINちゃんは自分の意見を誰にでもはっきり言えるところが長所だなと思っていて、私は人見知りなので言えなかったりするんですけど、初対面の人でもちゃんと話しかけられるところがすごくいいところだなって思います。RINKO私がリーダーで、RINがサブリーダーなんですけど、何をする時もRINがまず私にどうする?って聞いてくれるんです。RINの協力があるからこそ、私がリーダーとしてPRIKILをまとめられるので、そこは本当にRINのおかげだなと思って感謝してます。すごく頼もしいです!YUKINOリードダンサー担当YUKINOです。性格はとにかく明るいです。特技は、手先が器用なのでイラストを描くことと、ものを作ったりするのが好きです。好きな食べ物はママのオムライスです。たまごがやわらかめなんです。YUKINO15歳リードダンサー157cmRINKOYUKINOはめっちゃ明るくて、私たちがちょっと落ち込んじゃってる時でも、YUKINOがまず最初に「じゃあもっと練習しよう!」と明るくみんなを励ましてくれるんです。私たちPRIKILが今こうしていられるのもYUKINOのおかげだなと思うし、すごく感謝しています。UTAYUKINOはすごくよく周りを見ていて、みんなのことをしっかり考えてるんだろうなって話していて感じます。そういうところが尊敬できると思います。NANAYUKINOちゃんはいろんな角度から見てズバッと意見を言ってくれるんですよ。そのおかげで私たちも迷わずに決断できると思うので、そういうところがいいところだと思います。RINリーダーのRINKOもそうなんですけど、YUKINOはしっかり周りを見て判断してくれます。悩んでいる時は相談に乗ってくれて、尊敬できますし、頼りがいのあるお姉ちゃんだなって思います。−−PRIKILというグループの魅力は何だと思いますか?RINKO全員まだ幼いので、フレッシュさがあるところですね。デビュー曲「SOMEBODY」は私たちのフレッシュな魅力がたくさん詰まったシングルになってます。普段はわちゃわちゃしてるけど、ステージではガラッとカッコいい姿になるので、ギャップがあるグループだなって思います。UTA今はみんな10代だからフレッシュ!という感じなんですけど、年齢を重ねていくごとに成長できるようにがんばるので、どんどん成長した姿を見せて、どんどんカッコよくなっていく姿が見れるグループなんじゃないかなと思います。NANA私たちはガールクラッシュをコンセプトにしてるんですけど、「カッコよくて強い女」という既存のイメージとは違って、私たちの年齢に合ったカッコよさ、「私は私」と自分を貫くかっこよさが出るガールクラッシュを目指しています!RIN私たちは、どのガルーズグループよりもカッコかわいいを強調して、どっちもできるようなグループなところがPRIKILの魅力なんじゃないかなと思います。YUKINO年齢が全員近くて幼いんですけど、フレッシュさも残しつつ、カッコかわいいっていうのをしっかり表現できるような、唯一無二な魅力があるグループだと思います。−−みなさんはオーディション番組『Who is Princess?』から誕生したグループですが、この番組で一番印象に残っている出来事や、番組で一番学んだことを教えてください。NANA私はファイナルミッションが一番印象に残っています。ファイナルミッションでは初めて課題曲としてオリジナル曲を歌って、しかも2曲だったので、今までとは難易度もまったく違っていてすごく大変でした。でも審査員のGALACTICA*さんからたくさん刺激を受けましたし、いいことをたくさん言っていただいてすごく印象に残ってます。成長できたなって思います!RIN私はセミファイナルミッションでBLACKPINKさんの「How You Like That」を踊らせていただいた時ですね。初めてリーダーをやらせていただいて、みんなをまとめる大変さだったり、リーダーとしての責任感をすごく感じて、一番大変ではあったんですけど、一番心に残ってますし、一番印象深いミッションだったなって思います。YUKINO私はソロパフォーマンスをやったミッション2が一番成長できたなと思っています。ミッション2は、まだステージに立つのも慣れていなかった時に一人でステージに立って歌って踊らなくてはいけなかったので、本当に緊張しました。でも対戦相手でライバルであるRINKOと私が歌で苦戦していた部分があって、そこを教えてもらいつつRINKOと一緒に協力して大きな壁を乗り越えられたんじゃないかなって思っているので、ミッション2が一番成長できましたし、印象に残ってます。RINKO私はJ-POPの曲にK-POPの振り付けを合わせたミッション4ですね。すごく新鮮だったので。J-POPの曲にK-POPの振り付けを合わせて、ライブでもやらないといけないので大変でした。歌うパートも多く任されていたのですごく緊張したんですけど、でもその時に教えていただいた発声練習の方法を毎日続けてやってたら、当日りょんりょん先生(佐藤涼子さん/ボイストレーナー)からお褒めの言葉をいただいたのですごく嬉しかったですし、一番楽しかったミッションだったなって思いますね。UTA私はStray Kidsさんの「Back Door」を踊ったミッション1が一番印象に残ってます。初めての課題曲が男性の曲で、私にとってはやったことのないジャンルだったのでそのミッション内容にもすごくびっくりしたし、苦戦もしたんですけど、そのミッションのおかげで成長できたなって思うので、印象に残っています。−−デビューシングル「SOMEBODY」はどんな曲ですか?RINKO「SOMEBODY」は私たちのデビュー曲なので、一番時間をかけて練習してきた曲です。歌詞の意味は「私は私、私ならできる」っていう前向きで明るいメッセージが込められているので、今の私たちにぴったりな曲だと思います。サビの「One day I’m gonna shine like sunny day」と歌うところで太陽を作って踊ってるところにぜひ注目してみてほしいです。全員で声を揃えて歌っているので、ぜひテンションを上げて楽しんでもらいたいです。NANAサビの部分で、両手を頭の横でクルクル回す“クルクルダンス”っていうのがあるんですけど、すごく簡単で真似しやすいと思うので、たくさんの人に踊っていただきたいなって思います。−−収録曲「FUN」は『Who is Princess?』のテーマ曲でもありましたが、みなさんにとってはどんな意味を持つ曲ですか?UTA「FUN」は私たちに自信を持たせてくれるような、心強い曲だなと思います。歌詞もすごく前向きですし、カッコいい自信満々な感じの歌詞なので、自信を持たせてくれる曲だなと思います。YUKINO「FUN」の歌詞の中に「調子に乗ってるんじゃない自信を持ってるんだ」という歌詞があるんですけど、調子と自信は全然違うもので、私たちは自信を持って前を向いて進んで、私は私らしくいていいんだよというメッセージが込められています。歌を聴いている人たちも、自信を持って今やっていることに全力でぶつかってほしいなっていう、背中を押してくれるような曲になってます。−−「Amazing girl」はまさにみなさんのことを表現しているような曲ですが、お気に入りポイントは?RIN曲の最初にクラップしながらみんなで歌っているパートがあるんですけど、そこはみんなでレコーディング室に入って、いろんな声を出しながら録音したんですよ。なので思い出もありますし、最初から盛り上がれる曲だなって思います。−−「SOMEBODY」と「FUN」はGALACTIKA * さんの提供楽曲で、お二人は『Who is Princess?』のMISSION5、6の審査員も務めています。デビューしてこの曲を歌うにあたってお二人に言われたこと、もしくはミッション中に言われたことで覚えていることはありますか?RINKO「SOMEBODY」のレコーディングをする時に「自分らしく、自分の個性を出して楽しく歌って」という風に言われました。メンバーそれぞれにいい意味で違った個性があるので、そこを歌でも表現して、みなさんに伝わるように歌うのがすごく楽しくて、そういうことをGALACTICA*さんにアドバイスしていただいてよかったなって思いました。そういう気持ちを持った上で自分の声を聞いてみると、こっちまでハッピーになれるので、すごくよかったなって思います。YUKINOオーディションではファイナルミッション前に「ただ楽しんで」っていう言葉を私たちにかけてくださったんですよ。緊張でパフォーマンスがうまくいくか不安だったんですけど、楽しむっていうことだけ考えて、緊張をなくしてパフォーマンスすることで、余裕を持ってパフォーマンスできましたし、私たち自身がパフォーマンス自体を楽しむことができて、それを見ている人たちに伝えられるようなパフォーマンスができたと思うので、ただ楽しんでっていうシンプルな言葉なんですけど、その言葉のおかげで楽しむ力がついたんじゃないかなって思います。−−レコーディング中にあった出来事で印象に残っていることはありますか?YUKINO「SOMEBODY」のレコーディングをGALACTICA*さんにリモートで見ていただいたんですけど、コミュニケーションを取ることができて、楽しくできました。最後にはみんなでハートを贈ったんですよ。それが印象に残っています。−−PRIKILはK-POPのメソッドで鍛えられているということが特徴ですが、だからこそ挑戦したいことはありますか?RINKO日本での活動からスタートして、いつかは世界にも挑戦したいなと思っています。K-POPのアーティストはダンスがビシッと決まっていてめっちゃカッコいいじゃないですか。私はもっとダンスの練習をして、もっともっとグループ全体でうまくなって、世界でも「わあ!」って言われるようなPRIKILになりたいです。UTA日本だけではなく世界で活躍していきたいので、語学勉強が大事になってくると思います。なので、英語とか韓国語とか中国語とか、がんばりたいなって思います。「チェイルムンUTAエヨ!」(私の名前はUTAですの韓国語)NANA私たちはK-POPのメソッドで練習させていただいて、ダンスもいろんなことを基礎から教えていただいているので、基礎をもっとがんばって、一目見ただけで圧倒されるようなカッコいいダンスが踊れるようになりたいなって思います。いつかはメンバー全員が実力を伸ばして、みんなで自由に踊ってみたいです。RIN私も難しいダンスに挑戦してみたいです。音ハメ(曲の音に動きをハメること)でビシビシ曲に合わせてカッコいいダンスに挑戦してみたいなと思っています。YUKINO世界を回るには体力も必要だと思うので、普段から有酸素運動をしっかりがんばって、これからもどんどん成長していって、いつかは世界を巡れるようになりたいです。アメリカに行ってみたいです。RINKO私は韓国に行きたいです!私たちはK-POPが大好きで、K-POPに憧れてデビューするので、韓国に行ってたくさんの人の前でライブをして、ファンのみなさんに会いたいです。−−PRIKILとしてこれからの1年でやりたいことはありますか?RINKOファンのみなさんと会いたいです!私たちはまだ単独でのライブはしたことがないので、私たちのファンの前でパフォーマンスをしたいです。ただ話すだけじゃなく、私たちのパフォーマンスを生で見ていただいて、ペンライトとかうちわを振っていただきながら、その空間にいるたくさんの人と一緒に楽しんでライブをしたいなって思います。ライブは楽しみなんですけど、でもやっぱり緊張はすると思うので、固まっちゃうかもしれないけど(照)。−−日本のファンのみなさまにメッセージをお願いします。RINKOいつもPRIKILを応援してくださり、ありがとうございます。私たちPRIKILはこれから世界に羽ばたけるようなカッコかわいいガールズグループを目指して精一杯がんばるので、ぜひPRIKILの応援よろしくお願いします。そしてまだPRIKILを知らない方々にもぜひPRIKILを知っていただきたいです。SNSのフォローもよろしくお願いしますUTA私たちPRIKILはデビューに向けて今まで以上に一生懸命がんばります。応援よろしくお願いします、大好きです!いろいろチェックしてください!NANA私たちPRIKILはこれからも一生懸命がんばってたくさんの人に愛されるようなグループになるので、応援よろしくお願いします。「SOMEBODY」たくさん聞いてください!RIN私たちは5月4日のデビューに向けて、今まで以上に練習をがんばるので、応援よろしくお願いします。愛してます!YUKINO私たちはデビューしてみなさんに「PRIKILかわいい、カッコいい!」って驚いてもらえるようなグループになれるように一生懸命がんばりますので、応援よろしくお願いします。これからもPRIKILの応援よろしくお願いします、大好きです!−−最後に、PRIKILとしての究極の夢は?YUKINOどこを歩いても「え、PRIKILじゃん!?」ってなりたいです。全員おー!YUKINOマスクしてても、どこの国に行っても言われたいです。RINそうなりたいよね。NANA街中に広告とかでみんなの顔がバーンッと出るのが夢です。「あ、自分の顔がある!」みたいな(笑)。RINKOできればいいなって思うのは、世界をツアーして写真として残しておいて、みんなでその場所のおいしいものをたくさん食べて、みんなで幸せになって、私たちが大人になった時に「こんな時もあったね」って語れるような、すごく大きなグループになりたいです!UTA私たちこれからいっぱいがんばって、PRIKILとして何かのトロフィーをもらえるようなグループになりたいです!InformationPRIKIL Debut Single『SOMEBODY』発売日:2022年5月4日(水)発売/販売元:FNC ENTERTAINMENT JAPAN INC.写真・山本 嵩 文・尹 秀姫
2022年05月03日●“医療”テーマで新たな挑戦映画『劇場版ラジエーションハウス』(4月29日公開)に出演する女優・若月佑美。同作は『グランドジャンプ』(集英社)で連載中の同名漫画の実写化作品で、2019年と2021年にドラマ化された人気シリーズだ。放射線科・通称ラジエーションハウスを舞台に、五十嵐唯織(窪田正孝)ら放射線技師と、甘春杏(本田翼)ら放射線科医の活躍を描いている。妊娠中に交通事故に遭ってしまう高橋夏希役の若月を取材し、撮影秘話や女優業との向き合い方、そして自身の今後について聞いた。○■浅野和之が引き入れてくれたラジハチーム――ドラマから映画化された今作。すでに関係性が出来上がっているキャスト・スタッフのチームに参加されたと思いますが、現場はいかがでしたか?最初は緊張していました。続編ということもですが、医療ドラマなので現場も緊張感あるのかなと思っていて。でも皆さんが優しくて温かかったです。完成披露でもすごく仲の良さが伝わったと思うんですけど、本当に仲良し(笑)。しかも私を含め、ゲストもどんどんその輪に入れてくれるんです。クランクインは旦那さん役の山崎育三郎さんと2人のシーンだったんですが、病院のシーンでは皆さんとご一緒させていただいて、たくさんお話させていただきましたし、楽しかったです。――本田翼さんの生配信でも仲の良さが話題でしたね。撮影中、特に印象的だったエピソードはありますか?撮影の時期がちょうど私の誕生日に近くて、しかも私と本田翼さんが同じ誕生日で、遠藤憲一さんが1日違いなんです。本田さんは離島にいる役で私との共演シーンはなかったんですけど、遠藤さんは「誕生日近いねぇ!」と声かけてくださったり、現場でも皆さんにお祝いしていただきました。浅野和之さんとは以前舞台『恋のヴェネチア狂騒曲』でご一緒させていただいたことがありました。そのときにすごくよくして頂いて、今回また共演させていただけるということですごく楽しみにしていました! 浅野さんが覚えて下さっているか少し不安でしたが、現場入りしたら一番に声をかけてくださって、チームの皆さんの輪に引き入れていただいて本当に嬉しかったですね……。○■医療テーマで新たな経験「すごく貴重でした」――浅野さんが橋渡し役をしてくださったおかげで、チームにも馴染めたんですね。若月さんが演じた夏希は、妊娠中に交通事故に遭ってしまい、病院に搬送されてしまう役。横になっているシーンが多く、普段の演技と違った点もあったと思いますが、苦労はありましたか?ありましたね~(笑)。身体的に、ずっと横になっているって大変なことなんだなって思いました。ある撮影日では1日中ずっとベッドの上で、横になっているシーンの撮影だったんです。そのときは共演者の皆さんから「今、膝曲げときな!」とか「床ずれになってない? 大丈夫?」とか励ましてもらって(笑)。それこそ浅野さんからも「これ、そのうち寝ちゃうよ(笑)、寝ないようにね!」と声かけてもらいました。あとは、手術台に乗ったり、ストレッチャーやMRIなど普段経験しないことばかりだったので、そこでの自然な姿勢は難しかったです。ただ、医療監修のお医者さんが隣で指導してくださったので、アドバイスをもらいながらなんとかやり切ることができました。重症患者の夏希は自分で呼吸ができず人工呼吸器を使っているので、「普通の人とは呼吸の仕方が違う。無理やり空気が入ってきているとこういう呼吸になるんです」と教えていただいたり。自分の経験とか引き出しではどうにもできない領域だったので、すごく貴重でしたし、勉強になりました。――医療ドラマならではの演じ方が求められるんですね。また、夏希は結婚していて妊婦さんという、今まで若月さんが演じてきた役とは異なるライフステージの印象を受けますが、演じるにあたって意識したことはありますか?年齢的に私の同年代の友人もお子さんが生まれてお母さんになっている子もいて、妊婦さんになると顔つきがお母さんになるなぁという印象を持っていたので、そこは意識して演じました。旦那さんがいて恋をしている顔というよりは、子供を温かく尊く思う表情に見えるように意識して。山崎さん演じる夫・圭介との過去のシーンがあるんですが、そことの違いを感じてもらえたら嬉しいです。○■夫役・山崎育三郎と初共演「深いお話ができました」――そこも注目して観ていただきたいですね。先ほどからお話にも出ました夏希の夫・圭介役の山崎育三郎さんとは初共演ですが、どんな方でしたか?とっても優しい気遣いをしてくださる方ですね。撮影が夏だったんですが、山崎さんが「一緒に食べよう!」とアイスを買ってきてくださって。私自身、自分から積極的に話しかけに行けるタイプではないのですごく嬉しかったですし、そこをきっかけに役の話はもちろんですけど、俳優業についてなど深いお話ができました。山崎さんはもともとミュージカルや舞台から映像でも大活躍されている方なので、映像のお芝居の世界に踏み込む難しさとか、不安みたいなことを相談して経験談を聞かせてもらいました。●作品への向き合い方の変化○■今年28歳、ぶち当たった年齢の“壁”――今作では、キーワードとして“壁”という言葉が出てきます。若月さんが女優として活動している中で“壁”を感じたことはありますか?え~、いっぱいあります(笑)。すぐにぶち当たるタイプなので壁だらけですよ(笑)。特に私は直感派ではないというか、すごく頭の中で考えて答えを出したがるタイプ。頭で考えるより、行動したほうがいいこともあったりするので、特にお芝居では、フィーリングや相手からもらったことに自分で返すとか、その場の対応能力がないとだめだと思うんです。私は私生活でも計画を立てて行動したいタイプなので、そういう部分が仕事にも出てしまっていて、自分のなかで事前に組み立てていた演技プランが、現場に行ってみたら全然違う演出だったりすると、なかなかすぐに切り替えられなかったりするところで悩んだりします。――そこは経験値もあるでしょうし、なかなか難しいところですよね……。本当にそうです。今回の現場でも、遠藤さんもそうですし、丸山(智己)さん、八嶋(智人)さん、浅野さんもやっぱり皆さんアドリブに強いんですよね。今作は医療がテーマなのでそこまでアドリブがあるわけじゃないんですけど、コミカルなシーンで台本にないセリフを役として出せるというか、「この人はこの場面だったらそれ言いそう!」というセリフをちゃんと役の背景込みで考えて入れ込めるのが、本当にすごい。私だったら、「このタイミングで返事をするとしたら、私ならこうだけど、役だったらどうだ?」と考えてから口に出すので、間が一拍空いちゃうんですよ。皆さんそのフィルターがないというか、あってもそれを感じさせないスピードで返されるのでかっこいいですね。見習いたいです。あとは、最近だと年齢の壁にもぶち当たっていて。今年28歳になるんですが、今回の夏希もそうですが、30歳くらいの少し上の年齢の役が多くなって、もう学生とかではなくなってくるんですよ。それはすごく嬉しいことなんですが、自分の中での時が止まりがちというか、今までどうしても若く見られる努力をしてきた部分があったので、そこのギャップに悩んでいます。――年相応の振る舞いや大人の雰囲気のようなものを含めて役として説得力が出せているのかという不安があると。そうですね。役としての厚みが足りているのかなぁとか、そう見えているのかなぁと感じることが増えてきました。例えば会社員の役でも、一般社会での会社員経験がないので、この年齢の人がどのくらいの役職にいて、どういうポジションで会社の中で働いているんだろうとかがリアルに見えないので、そういうところは改めて勉強しなきゃいけないなと思っています。○■3年で得た“積極性”「作品にも私にも誰のためにもならない遠慮」――なるほど。女優として活動を開始してから約3年が経って、ご自身の中で成長を感じた部分はありますか?わからないところや疑問に思うことを聞きに行くことができるようになりました。今までは、考えられてできた台本に自分が納得することで終わっていたんです。でも、自分で消化していないセリフをそのままなぞるのはよくないし、自分が役として作りたい像があったら、そこに合わないセリフや「ここは役だったらこう言うかもなぁ」と思ったら積極的に監督に聞きに行くようにしています。そこでセッションして、新しいものになることもありますし、逆に監督の説明を聞いて自分の中になかった考えで「そういうことか!」って腑に落ちることもあります。今までは「言っていいのかなぁ」と思いながらも言えずにいましたが、それは作品にも私にも誰のためにもならない遠慮だなと感じるので最近は言えるようになりました。――なかなか言いづらいでしょうし、勇気がいりますね。自分の経験も少ないので、私なんぞが言っていいのかなという気持ちもありますが、そこはより良い作品作りのために振り絞って(笑)。――作品に臨む姿勢にも変化ができたんですね。この3年を振り返って、今までの女優としての転機となった作品はありますか?うわぁ~なんだろう……。女優として認知していただいたなと感じるのは『今日から俺は!!』(日本テレビ系・18)ですね。少し前の作品になってしまうんですけど、いまだに『今日俺』観てましたって言ってくださる方も多いですし、今作の出演が決まったときにも明美ちゃんやってた人だっていう声も多かったです。自分の女優人生の中でもいろんな人に知ってもらえた作品だったなと思いますね。○■女優としての経験から制作に意欲「いつか実現できたら」――では最後に、今後の目標をお聞かせください。いろんな経験をさせていただいて、いつか作品を作る側、制作に携わってみたいと思っています。これからもっといろんな作品に出演して、「こういう作品を作りたい」と提示できるような人間になったら挑戦してみたいです。――昨夏のインタビューでも演出助手をやってみたいとおっしゃっていましたよね。そうですね、言いました(笑)。プロデューサーさんや現場のスタッフさんとお話しさせていただく機会も増えて、作る側も本当に大変なんだと感じます。すごく気力も体力も使って作品に向き合ってくださっていて、作品にかける思いも本当に強い。そこがすごくかっこいいなと感じます。自分もいろんな作品に触れて、こういう作品をやってみたい、観てみたいというイメージが徐々に出てきたので、いつか実現できたら嬉しいですね。■若月佑美1994年6月27日生まれ、静岡県出身。2011年に乃木坂46の1期生としてデビュー、2018年11月にグループを卒業。その後は女優としてドラマ『今日から俺は!!』(日本テレビ)、映画『ヲタクに恋は難しい』、Netflix『桜のような僕の恋人』などに出演。ファッション誌『Oggi』で美容専属モデルを務め、モデルとしても活躍している。
2022年05月03日お互いなんでも話せるし、一緒にいて楽しい……そんな男友達はいませんか?友達として仲良く過ごすうちに、彼のことを異性として好きになってしまったけど、彼に恋愛対象として見てもらうにはどうしたらいいのでしょう。「友達」から「恋愛対象」に切り替わるカギは、ずばり「ときめき」です。そこで今回は、「男友達」をときめかせ、女性として意識してもらう方法をご紹介します。■ ギャップを見せる彼にとって、いまのあなたは仲のよい「友達」でしかありません。そんな男友達に恋愛対象として見てもらうために重要なのが、ギャップを出すこと。たとえば「パンツスタイルからスカートに変える」「ロングヘアからショートヘアにする」など、いままでと違う外見にしてみましょう。この際、少し彼の好みを取り入れてみるといいですよ。また、いつも強気で接していたのであれば、弱い部分を見せてみたり、いつも笑顔ならば、なにかに悩んでいるような顔をしてみたり……。これまで彼に見せてこなかった姿で「あれっ!なんかいつもと違う!」と思わせるのです。人は意外なギャップにドキッとするもの。いつもとは違うあなたの姿に、彼も気になってしまうはずですよ。■ 駆け引きをするほかの男性の話題を出してみたり、楽しそうに話してみたりと、彼以外の男性と仲良くしてみましょう。友達であっても、自分よりほかの男性と仲良くしていれば、少しはジェラシーを感じるもの。また、軽く恋の相談をしてみてもいいでしょう。うまくいけば、彼のなかにあなたを誰にも取られたくない気持ちが芽生えるかもしれません。しかし、過度な駆け引きは逆効果になってしまうので、やりすぎには気をつけてくださいね。■ 「きっかけ」が大切もしかすると彼は、あなたのことが好きな自分に気付いていないだけかもしれません。きっかけを与えれば、大きく状況が変化する可能性も。お互いのことをよく知っているなら、付き合ってからも良好な関係を築けるはず。あなたから一歩を踏み出して、彼をときめかせましょう。(斎藤奈々子/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年05月02日人が恋に落ちるのには、決定的な理由や出来事があったときばかりではありません。ひょんなことがきっかけになって、好きな気持ちを自覚することも。今回は、男性がなんとも思っていなかった女性を意識する瞬間をご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。■ さりげなくほめられたとき自分のことをさりげなくほめられると、喜びを感じる男性が多いようです。一緒にいるときに「いつもオシャレだよね」や「本当面白いよね」など、自然に伝えてみるのが効果的かも。外見だけでなく、彼のこだわりの部分や内面をほめるのがポイント。自分のセンスや能力を理解してくれる女性は、貴重な存在であり、大切にしたいと思うはずですよ。■ ギャップを感じたとき女性の意外なギャップに弱い男性は少なくありません。自分が知らない一面や普段とは違う姿を目にしたときに、印象が大きく変わるようです。とくに女性らしさや色気を感じると、異性として意識するのだとか。いつもパンツスタイルでクール女性が、スカートを履いていたり、手作り弁当を持ってきていたり……。普段とは違う姿を、「気になる彼だけ」に見せるのも効果的かもしれませんね。■ 好意があると聞いたとき友達から「○○があなたのこと気になるって言ってたよ」なんて言われたら、今までなんとも思っていなかった相手でも、意識してしまう人が多いはず。人づてに聞くことで真実味が増し、その相手のことを考える時間が増えることも。気になる男性ができたら、さりげなく周囲の人に好意を伝えてみるのも一つの手段かもしれません。■ 一緒にいて楽しいと感じたとき男性にたって、一緒にいる女性が楽しそうな表情を見せてくれるとうれしいもの。そんな気持ちにさせてくれる女性とは、もっと楽しい時間を過ごしたいと思うという人も。会話中にたくさん笑顔を見せたり、自然と大きめなリアクションを取ったりすると、「ずっと一緒にいたい」と思ってもらえるかもしれませんよ。■ 彼の心をつかむには気になる彼に脈がなさそうだからといって、諦める必要はありません。さりげなくアプローチをすることで、ある日突然意識してもらえるようになるかも!少しずつ、できることから試してみましょう。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年05月01日好きな人がいたとしても、待っていたら恋は進展しません。あなたが止まってる間に、ほかの人に先を越されてしまうこともあるかも。好きな男性に振り向いてほしいときは、ぜひ駆け引きを使ってみてください。そこで今回は、男性を惹きつける「駆け引き」をご紹介します。■ LINEは少し時間を置く「LINEがなかなか返ってこないと、忙しいのかなとついつい相手のことを考えてしまいます。返信が全然ないと悲しいけど、やきもきしたあとに返ってくるとどんどん好きになる」(26歳男性/メーカー勤務)好きな男性にはすぐに返信したくなってしまいますが、時間を置くのも効果的なようです。気持ちをおさえて、男性のなかであなたのことを考える時間が増えるようになるみたい。ちょうどいい時間を模索するといいかもしれません。■ 異性だと意識させる「女性と好きなタイプについて話していたとき、『〇〇くんの理想ってけっこう私に当てはまってるんじゃない?』と言われたことがあります。告白を意識しました」(30歳男性/IT)話の流れで少し思わせぶりなことを言って、男性に「恋愛対象である」ことを意識させる方法です。男友達との関係を進展させたいとき、告白まであと少しというときも使えます。鈍感なタイプの男性だったら、少し大胆なくらいがちょうどいいので試してみてくださいね。■ ギャップをアピールする「普段はメイクも髪もバッチリ決めている女性と食事に行ったら、ナチュラルメイクで髪をおろしていました。いつもはきりっとした印象だったので、優しい雰囲気にやられました」(29歳男性/建設)普段はナチュラルな女性がデートで華やかになるのも素敵ですが、男性は逆のパターンを好きな人も多いようです。女性でも、自分しか知らない一面を見せられたらドキドキしてしまいますよね。ギャップ萌えを狙ってアピールしてみましょう!■ 駆け引きはとっても大事ちょっとした駆け引きは恋愛を大きく進展させるきっかけになるかもしれません。まずは行動することから!駆け引きが苦手な女性は男性の反応を見ながらゆっくり進めていきましょう。しかし、あまりにも露骨なものはNGです。相手をよく観察し、駆け引き上手なモテモテの女性を目指しましょう。(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年05月01日ちょっと頼りないけど、気持ちを若々しくさせてくれる、そんな年下の男性を好きになったことはありませんか?気になる男性が自分よりも年下だと、どうアプローチするのが自然なのか悩んでしまうこともあるでしょう。そこで今回は、年下の男性に効果的なアプローチの仕方を3つご紹介します。■ 相手に会話をリードさせる仲を深めるうえで大切なのは共通の話題を見つけること。共通の話題をみつけたら、あなたが会話を進めるのではなく、リードしてもらう流れを作ってみましょう。年上のあなたよりも知識豊富なことがわかると、男性がちょっと得意げになる可能性も。自信を持たせることで、自然と2人の距離が近くなるかもしれません。■ 相手を頼る年下だからといって可愛がるのではなく、頼ってみることもおすすめです。「◯◯くんにしか頼めないな」と一言添えれば、気になる男性もあなたと対等な気持ちになるはず。身の回りで少し困っていることを相談したり、相手の得意分野について聞いてみたり、男性として頼りにしていることをアピールしてみましょう。どんな小さなことでも喜ばれる可能性がありますよ。■ ギャップを意識するなんでもできる完璧なあなたを見せるのではなく、ちょっと抜けた部分をさらけ出すのがおすすめ。「しっかりしている」と思われやすいからこそ、意外とそうでもないところをアピールしましょう。もし職場の年下男性に恋をしている場合は、仕事のフォローがお節介にならないように気をつけてみてください。また、仕事ではきっちりしているけれど、プライベートで抜けている部分を見せて、ギャップをアピールすることもよいでしょう。■ 同じ目線で接してみて年下の男性に恋をしているなら、大人の女性のイメージをうまく利用しましょう。相手の目線に合わせることで、年上と意識させないふるまいができるはず。対等な立場で接することが、2人の仲を深める第一歩ですよ。(柚木深つばさ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年04月30日現在生後8カ月の息子が生後半年のときのことです。その日は息子の予防接種で、病院に連れて行き、注射を済ませてそのままコンビニへ立ち寄りました。そのコンビニの前にいたちょっと怖そうな男子高校生たち。その高校生たちの前を通って帰ろうとしたときに彼らに呼び止められて……。 ※イラストではマスクを省略しています たむろする高校生を避けてコンビニの入口横には、制服を着くずし、見た目が少し派手な男子高校生が3人いて、大きな声でゲラゲラと笑いながら話していました。見た目で判断するのもいけないのですが、「ちょっと柄が悪い子たちだなー」と心の中で思いつつ、息子を抱っこした私は男の子たちの前を通ってコンビニの中へ。 買い物を済ませても男の子たちは同じ場所にいたので、私はまた同じように男の子たちの前を通って自分の車に戻ろうとしたそのときです。 「おい!」…えっ? 私??「おい! ちょっと!」と男の子の1人が言いました。まさか自分が呼び止められると思わず、別の人に話しかけたのかな?と思いながらそのままスタスタ歩いていると、「おいってば!」と再び声が飛んできました。「え? もしかして私……?」と、少しドキドキしながら男の子たちのほうを振り返ると……。 3人のうちの1人の子が「それ! そこのやつ! 落とした!」と地面を指さしています。男の子が指さしている先を見ると、そこには息子のくつ下が片方だけ落ちていました。 すかさずもう1人の子が「ばか! お前、赤ちゃん抱っこしてんだからお前が拾えや!」と言い、「いやいや、コロナなんだから触っちゃダメだろ!」と言い合っています。 ギャップ萌え!見た目で「怖そうな子たちだな」と思っていたのが一転、男の子たちのやりとりに思わず笑顔になってしまいました。男の子たちのほうに戻ってくつ下を拾い「ありがとうございます!」と頭を下げると、男の子たちは「いえいえ」と照れたような様子。そんな様子がまたかわいかったです。 くつ下を拾って私たちがその場を去るときにも、息子に向かって「バイバーイ」とニコニコしながら手を振ってくれ、最後まで素敵なギャップを見せてくれた男の子たちにほっこりしてしまいました。 「おい!」と言葉こそ少し乱暴だったものの、やさしさと気づかいで呼び止めてくれた男子高校生たち。子どもを連れていると本当によく話しかけられ、勝手なことを言われて嫌な気持ちになることもあるのですが、今回は予想外のギャップにあたたかい気持ちになりました。 監修/助産師REIKO著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター こちょれーと漫画家。6人家族で、双子を含む4姉妹のママです! 今は主にイラストを描いていますが、もとは紙面で漫画を描いていました。
2022年04月29日いつも表情がないのに、ふとしたときに見せた表情に心奪われそうになった……、なんて経験はありますか。今回は実際にあった“ギャップエピソード”を3本、ご紹介します。普段は見せない無邪気な笑顔に……仕事先にいるいつも無表情で愛想のない同僚の男性がいて、挨拶してもそっけなく、苦手に感じていました。感じ悪いなと思いながら、必要最低限の仕事のやり取りしかしないようにしていました。ある時、仕事帰りに近くの公園を通りかかった際、2、3人の子どもたちと楽しそうにじゃれあっている男性がいて、よくよく見てみると、その無愛想な同僚でした。普段決して見せないような無邪気な笑顔で子どもと遊んでいる姿を見て、そのギャップにかわいいとさえ感じてしまいました。(40歳/アルバイト/女性)私に見せた得意気な笑顔にキュン……以前勤めていた会社には、密かに推しているイケメン社員がいました。ただ、少し無愛想であまり人と絡むタイプではなかったので、あまり接点がありませんでした。その後その会社を辞めることになったのですが、最終日間近のある日、推し社員から「頼みたいことがあるからちょっと来て」とお声がけが。何だろうと思いながらついて行くと、なんと部署の方たちが小さなサプライズパーティーを用意してくれていました。そこで楽しい時間を過ごして仕事に戻る際、推し社員がさり気なく近づいてきて「俺すごい自然に連れてきたでしょ?」と、すごく得意げな笑顔を私に向けてきたんです!いつもの無愛想な表情とのギャップが……。あの笑顔が最高の退職祝いでした。(29歳/派遣/女性)本当はいい人だったんだと……普段はむすっとした感じであまり笑わない男性上司。細かいところまで気になるタイプで、書類の不備があるとすぐに指摘がはいります。ある日、社内で動物番組の話になり保護犬の話題になると、その上司が「うちも保護犬なんだ」と輪に入ってきました。犬好きで大事に思っているんだなと思い、ちょっと誤解していたなと反省しました。(33歳/女性/会社員)いかがでしたか?その気がなくても、惚れてしまいそうになる内容の数々……。普段見せないからこそ、そのギャップが光輝きますね。以上、無表情な人が見せる心温まるギャップでの出来事でした。次回の「ギャップエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月29日7人組ダンスボーカルグループ「原因は自分にある。」。先日名古屋、大阪、東京を巡るZeppツアーを終えたばかりだが、すでに秋ツアーも決定、発表されています。さらに、秋ツアーは原因は自分にある。初の5大都市ツアー。独特の世界観と没入感ある構成で毎回げんじぶワールドに誘ってくれる彼ら。自身のライブの魅力について、またライブ前にやっていることなど、ライブにまつわるあれこれをお聞きしました!原因は自分にある。のメンバーがいまハマッていることは?――春ツアーもあり、お忙しい中かと思いますが、まずは最近ハマっていることなどについてお聞きしたいです。小泉光咲(以下、小泉)僕はラーメン作りですね。杢代和人(以下、杢代)それずっと言ってるよね。小泉もともとラーメンが好きで、外食に行くと言えばラーメン。でも、好きな食べ物がラーメン、だとひねりがないな、じゃあ自分で作ってみたらどうだろうな、と思って。それがきっかけでハマって、いろんな出汁とか、研究しています。――もしかして、麺も手作りですか?小泉そうですね。――すごい!メンバーのみなさんは食べたことあるんですか?武藤潤(以下、武藤)まだないですね。小泉まだ完全にできたわけじゃないので。でも、うまくできたときはメンバーに写真は見せています。――じゃあ、いつかラーメン試食会を。小泉そうですね。そんなに量は作れないので、誰かひとり限定になるし、作るのに半日以上かかりますけど、待っていてくれれば作ります。杢代僕はサウナですね。頻繁に行っているわけでもないんですけど、この前行ったときにハマるな、と思いましたね。小泉行ったねー。――サウナに行くきっかけが何かあったんですか?杢代俳優友達が行っていて。体にもいいし、疲れも取れるということを聞いたんです。リハが続いていたので、リフレッシュしておこうか、と思ったときに、少し時間があったので、光咲と(吉澤)要人と行ったんですけど、ふたりともハマッたみたい。小泉僕ももともと好きで銭湯や温泉はよく行っていたんです。でも、そのときのサウナは上位に入るぐらいよかった。杢代本当に体が軽くなったので、これからどんどんハマッていきたいですね。そのときは行った時間が遅かったんですけど、今度は昼ぐらいから入りたい。小泉昼から夜までね。杢代で、上がってから夜ごはん。小泉最高!大倉俺は靴選びかな。ずっと同じものを履き続けていたんですけど、靴底が今、抜けてまして。もうそろそろ買い時だなということで何足か靴を見ています。まだどれを買うか決まっていないんですけど、イメージはあるので、自分のご褒美に買おうかな、と。潤さんはなんかハマッてるものある?武藤僕は映画をIMAXで観ること。画質もいいし、音響もいい。値段はちょっと高くなるんですけど、ここ最近公開された映画は全部IMAXで観ましたね。大倉へー、IMAXいいよね。吉澤要人(以下、吉澤)最近、いろんなことにハマりだして、ひとつは筋トレですね。基本、毎日やっています。――何かきっかけがあったんですか?吉澤あの、見て分かる通り、すごくなで肩なんですよ。滑り台みたいじゃないですか。スタッフさんからも言われて、筋肉つければ直るかな、と。最初は肩回りだけだったんですけど、いろいろやっていくうちに全部気になって上半身はほとんど鍛えています。大倉俺も要人の影響で筋トレにハマッていまして。要人の腹筋が本当にすごいんですよ。自分は1年ぐらい前からダイエットを始めていて、そのときは食事制限だけで12kg落ちたんですけど。――12kg!すごい!大倉でしょ、すごいでしょ。ただ、食事制限ってリバウンドが激しくって。筋トレは代謝が上がって食べても太らないということを知っていたので、最近ライブ前に体づくりとして筋トレをすることがあっていいきっかけだな、と。最近は腹筋も割れてきたんですよ。脂肪がないと筋肉がつかないと聞いたので、わざと正月には3kg増やして。――計画的に筋トレされているんですね。大倉昔は痩せすぎてちょっと頬がこけてマネージャーさんや家族に心配かけちゃったので。それだと元も子もないので、健康的に細マッチョを目指したいです。要人はほかにもハマッてるものがあるんだよね。吉澤あとは海外ドラマですね。大倉オススメある?初めて見るときに、これは見てほしい、これから入ってほしい、みたいな。吉澤洋画だと……『トップガン』ですね。僕は『トップガン』の影響で、昔は戦闘機のパイロットになりたかったんです。夢を与えてくれます。ドラマだと『プリズンブレイク』か、『ブラックリスト』。韓国ドラマは『ヒーラー~最高の恋人~』ですね。ヒーラーって便利屋なんですけど、その便利屋の依頼主と恋に落ちるっていう話なんです。大倉へー、おもしろそう!吉澤アクションシーンもかっこいいし、ビジュアルもかっこいいし、キュンキュンするし。大倉観てみよー。桜木雅哉(以下、桜木)ハマッてるもの……YouTubeでナイトルーティーンとモーニングルーティーンを観ることですかね。他の人が夜にどういうことをしてるのかな、って気になって観ていたら、いろんな過ごし方をしていておもしろいな、と思って。小泉そこはモーニングルーティーンが先じゃないんだ。桜木いや、ナイトルーティーンを見ていたら、そこからモーニングルーティーンを見つけて。あとはコストコの爆買い企画を観ています。僕自身コストコに行きたい欲があったので、観て満たされています。――いつかご自身も行ってみたいな、と。桜木行きたいですね。みんなで、企画でもいいので。――いいですね、おもしろそう!最後に長野さんはいかがですか?長野凌大(以下、長野)スムージーです。大倉嘘つくなよ~!長野いや、ほんと!ほんとなんですよ!大倉いや、嘘、嘘!長野春ツアーがあって、リハーサルの毎日だったんですよ。だからちょっと健康管理をちゃんとしないとな、と思って、朝コンビニでスムージーを買って。ちゃんとリハの前に飲むようにしていました。小泉自分で作るわけじゃないんだ。長野今後は自分でも作りたいな、と思ってますね。春のZeppツアーで実感した自分たちの成長ポイント――今回はライブのお話を中心にお聞きしていきたいな、と思っているのですが、原因は自分にある。のライブがどのように作られているのか、のも気になるところなのですが……。大倉セットリストや演出は、げんじぶチームのスタッフさんが決めてくださってます。実際にここはこういう表情でとか、ここの切り替えはどうするかはメンバーで話し合って春ツアーでは決めました。メンバー時間を作って、今まで先生から指摘を受けたところややってきたところを、まずは自分たちで固めようっていうところで。そうやって7人で自主的にできたことはやっぱりライブを作る上で、一個成長したところだな、と思っています。――ツアーを重ねていく中で、自分たちでやられる部分は少しずつ増えてきている感じですか。長野そうですね。創作面ではまだまだディレクターさんがメインで、僕たちは表現者として、自分たちがやりやすいように、ということを提案して作っていく、というのは前に比べるとめちゃくちゃ増えたかな、と思っています。――ライブ中の役割分担などは決まってるんですか?MCとか……。長野基本的にしっかりめのMCは僕が回して、フリーでみんなでワイワイするときは空人や和人がメインで、みんなで自然体のまましゃべるという感じ。――その辺りはずっと変わっていない?長野でも、日によるかもしれないです。メンバー同士だから、「今日こいつめっちゃ喋れるな」みたいなのを感じるじゃないですか。そういう察し合いみたいなものでやるときはあるかもしれないですね。杢代全員イケるな、ってときは空回りしますけど。長野そうなると、何言ってるか聞こえなくなるから(笑)――春ツアーは回ってみて、成長できたな、とか特によかったな、という点についてもお聞きしたいです。武藤早替えがスムーズにできるようになりました。case.2のときは早替えが初めてで、今回もそのときと同じぐらいの着替えの量だったんですけど、前回よりも苦戦しなかったですね。――コツを掴まれたんですね。武藤そうですね。衣装は椅子にかけてあるんですけど、そのかけ方が一番大事だと思います。着替える順番に重ねていって、一番先に着るものが一番上にある。ボタンはもうしまっている状態で、あとはそれをかぶるだけ。そういうコツを掴みました。――確かに、早替えは客席側からは分からないところですね。大倉さんはいかがですか?大倉トラブルが起こったときに、メンバーでどう対応していくのか、ということはこのライブで体験できてよかったな、と思いました。スタッフさんも言っていたんですけど、リリースイベントで経験するようなことが、僕らはコロナ禍でリリイベの機会もなかったんですよね。今回の春ツアーでトラブルが起きてメンバー内でも慣れないながらも協力し合って対処できたので、それは今後の糧になると思うし、経験できてよかったと思います。桜木5年ぐらいやってきて、今まで、自分は体力に自信があったし大丈夫と思ってきたのですが、自分の足りないことを知ったので、より体調管理をしっかりしよう、と思えました。秋ツアーに向けて、自分の悪くなりやすいところとしっかり向き合っていきたいですね。小泉当たり前のことなんですけど、今回のライブを通してメンバー間でよりしっかり話ができるようになった気がします。今までも話し合い自体は何度もしているんですけど、みんなで意見を言い合うということはあまりなかったんですよ。誰かが中心で、誰かが「これをやろう」と言ったらそれに従うだけ、というところはあったんです。それがみんながちゃんと意見を言えるようになって作ることができた春ツアーだったな、と思うので、その点はひとつ成長したと思います。杢代僕は表現力が上がったと思います。僕たちのライブって共通認識で、曲ごとに色を決めてからパフォーマンスをしているんですけど、今回はギャップがあるセトリだったので、色だけ決めてもうまく表現できなかったことを1回メンバーで話し合って、色だけじゃなくて、どういう笑顔で見せるか、というのを話し合って決めたんです。元気な曲でも、100%笑顔の曲か、等身大で爽やかな笑顔か、とか、差が出せたのかな、と思いますね。吉澤体力が前よりついたんじゃないかな、と思います。まだまだだし、体力の問題に関しては終わりはないと思うんですけど、今回のZeppツアーという中での必要最低限の体力っていうのはついてきたんじゃないかな。トレーナーの方とトレーニングをしてるのもあるし、メンバーだけでも日々トレーニングをしているのでそういうちょっとしたことが、身になってきたんじゃないかなって思います。長野僕は個人的なことになっちゃうんですけど、汗の量が成長しましたね。もともと代謝がいいんですけど、今回の春ツアー、さらに汗をかくようになったなと思って。衣装を3枚ぐらい重ね着しているのに、気づいたら一番上のジャケットまで浸透してる。それが、成長したことですね。小泉それは成長なのか分からない(笑)大倉ふざけたなー。長野いや、もう6人も言ってるからさ!(笑)確立されたげんじぶのライブの世界観――続いて、メンバー自身が思う、げんじぶのライブのいいところ、かっこいいところ、について教えてください!武藤本当にいろんな曲があるので、ひとつのライブの中でたくさんの世界観があるのはカッコイイですね。自分がメンバーじゃなく、客席から見ていたとしてもカッコイイと感じるんじゃないかと思います。大倉潤くんがさまざまな楽曲があるって言ったんですけど、その楽曲の中で、照明と、LEDと、振り付け、僕たち自身でひとつひとつ世界観をちゃんと作れることです。げんじぶらしいって言われる『嗜好に関する世論調査』や『原因は自分にある。』とか、哲学的な歌詞やピアノロック調の曲の世界観だけじゃなくて、1曲1曲ちゃんと世界観を作ってライブをして、それを足を運んでくださった観測者の皆様に届けられているのは、げんじぶの魅力ですね。桜木毎回ライブのステージ自体が、いろんなことにどんどん挑戦していっている、という意味で進化し続けているのはげんじぶの魅力でもあるのかな、と思います。小泉演出というか、LEDを僕らは最大限に活用できてるんじゃないかな、と思っていて。春ツアーではモーションキャプチャーでアバターを作ってステージに登場させたり、それで僕らは本当に存在しているのしていないのか、2次元と3次元の狭間というか、自分たちのコンセプトもしっかり出しつつ、曲によっては生カメで表情をしっかりと見せたり。そういうギャップとか、いろんな姿を見せられるのが僕らの強みでもあるなと思っています。杢代アバターを使用しても全然世界観が変わらなかったり、逆にげんじぶがやったら普通だけど他の人はできないことだよ、とよく言われる演出も多いんです。そういう何に挑戦しても、軸がぶれないのがげんじぶの強みだなと思っていて。でも挑戦できているということは多分ファンの方は飽きないということなんじゃないかな。それが僕たちの魅力でもあると思いますね。吉澤ステージのどこを観ても楽しいんじゃないかな、と思います。推しとか、メンバーみんな、とかだけじゃなくて、セットもすごく楽しいですし、ファンの方がペンライトを消す曲があるんですけど、そんな周りの人たちの様子を見て「こういうのもあるんだ」と知ってもらうとか。僕らだけじゃない楽しさがあるんですよね。長野げんじぶのライブはMCが少なく、曲続きのことが多いんですけど、それも僕たちの魅力かな。げんじぶらしい世界観を伝えるのにはこれが一番いいなって思うし、やってる方はきついんですけど(笑)ずっと音が鳴っているし、照明やセットにも本当に気合いが入っているので、要人が言っていたようにどこを見ても楽しいですし、今回キャラクターを3Dアバターで作っているので僕たちがそのステージ上にいなくても、おもしろい演出がある。ジェットコースターみたいな流れの中のライブなので、ずっと見ていただきたいようなライブをしているのが僕たちの強みかなと思います。それぞれがライブ前・ライブ中にやっていることは?――ライブに向けての体づくり、という話もありましたが、ライブ前、ライブ中のルーティーンや、やっていることはありますか?小泉ライブ前は、いつもよりたくさん喋るようにしています。僕、基本的に朝、眠くなりやすいのでいっぱい喋っておかないと頭が回らないなと思って。大倉ライブ前に絶対オロナミンCを飲んでます。昔から好きで、飲むと気合いが入るんですよね。目が覚める、体が起きるというか。長野僕もそういうことで言ったらライブ中にドクターペッパーを飲みます。――ライブ中に、ですか?長野袖に置いて、早替えとか、はけるときに飲んでます。炭酸ってやる気出ません?「やってるわ~、ライブ!」って思うんですよ。杢代あ~もう言っちゃったら引き返せないね。長野そういうのじゃないって!和人が本当はドクターペッパー飲みたくないのに飲んでるんじゃないか、って言ってくるんですよ。杢代ドクターペッパー好きだから、スタッフさんが段ボールで用意してくださったんですよ。長野ありがたく飲んでます!杢代僕はライブのリハが始まったぐらいから、たくさん食べるようになりましたね。普段はあまり食べなくても大丈夫なタイプなんですけど、リハが始まったら、朝ごはんもしっかり食べて、リハの合間もプロテインバーを食べて、プロテイン飲んで。体も動かしますし、筋肉もつきますから、本当によく食べていましたね。コンビニに行ったら、メンバーにも「その量食えないだろ」という量を買っていました。小泉時間もないのに買って、間に合わないんですよ。杢代毎回おなかいっぱいでリハをしていました。大倉いいことだ。吉澤僕は出る直前の袖で首を回します。無意識にやってる感じなんですけど。杢代どんなふうにやってるのか、今やって今やって。吉澤(首を回してから)本当に、ただ回すだけなんですけど。一同笑吉澤これまでも緊張する場面とか、お守り的なことですね。杢代本番前に指を鳴らします、とかなんでもいいじゃん。吉澤いや、首回すことに意味があるから。大倉潤くんはライブ前に原曲聴いてるよね。この間の春ツアーの名古屋公演でもそうだったんですけど、イヤホンして、げんじぶの曲を聴いて、その原曲をちゃんと歌うっていう。武藤case.2あたりからですかね。リハでも、そのライブでしかやらない演出になると、楽曲がインスト音源に近い状態で作られることが多いから、原曲自体を聴かない期間ができて、忘れちゃうといけないと思って。長野潤くん真面目なんですよ、新幹線で移動するときも、ずっとリハ映像観ていますから。大倉ほんと真面目なんです。――桜木さんはいかがですか?桜木僕は憧れているアーティストさんのライブを暇さえあれば観ています。新幹線とか、リハ終わったあととか、メイクのときとか。観ているのはそのときによって全然違うんですけど。よく見るのがBTSさんとか、西島隆弘さんとか。刺激をもらいましたね。5大都市ツアーオフの楽しみは食?――秋ツアーでは全国5大都市を巡るということで、オフがあったらしてみたいことなどはありますか?小泉札幌行ったらやっぱり味噌ラーメン。大倉俺も行きたい!小泉そして福岡行ったら博多のラーメンですよ!食べたいものが多すぎる!大倉また名古屋も行かせてもらうので、ひつまぶし!小泉あと、札幌で海鮮丼も食べたいです。もう食ばっかりですね(笑)長野9月なのでわからないですけど、北海道でスキーしたいですね。――9月……だと雪はまだかもしれないですね。長野あとは牧場。牧場でアイスクリームとか乳しぼりしたい。牛乳好きなので。大倉7人で乳しぼり選手権やる?誰が一番うまいか。長野絵がシュールすぎない?桜木福岡行ったら、ハウステンボス行きたいですね。大倉いいね!長崎だっけ、ハウステンボス。杢代僕は北海道で回らない寿司を食べたいですね。一同あ~!杢代たぶん、めっちゃ高いと思うんですけど、北海道まで行ったら出しちゃうと思います。本場のとれたてを食べたい。小泉あと温泉入りたいですね。桜木わあ!入りたい!小泉寒い中の温泉ってめっちゃ好きなんですよね。大倉わかる!小泉9月だと北海道は寒いかな?その中で入りたいですね。吉澤あとジンギスカン食べたい。大倉いいねー!吉澤コロナ前に家族旅行で北海道に行ったんですけど、そのときに食べたジンギスカンがすごくおいしくて。真冬の中並ぶからすっごく寒いんですけど、それでも食べたい理由がわかりました。また行きたいな。大倉やっぱり、やりたいことはほぼ食だね。秋ツアーまでの時間「楽しくなりそうな予感がしている」――春ツアーを経て、秋ツアーでこういうことをやってみたいな、というのはありますか?杢代現時点でひとつ決まってるのが、1公演で1回しかやらない曲があるので同じライブがひとつもないんです。それぞれがレアなライブになると思いますね。ツアーで5大都市というのも初めてなので、やっぱり多くの方に来ていただきたいですし、1回だけしかないライブに来てよかったな、と思ってもらいたい。価値じゃないですけど。もっと僕たちのことを好きになってもらえると思います。――秋ツアースタートの9月4日まで、5カ月ほどあります。それまでの間、観測者のみなさんにはどんなふうに待っていてほしいな、というのはありますか?杢代その5カ月の間にも色々と計画しているので、楽しくなりそうな予感がしてますよね?大倉はい!杢代少しずつ秋ツアーの楽しみ度合いが上がるような5カ月間にしていきたいので、げんじぶの動きを常に見守っていてほしいです。――意気込みもお聞きしていいですか?大倉秋ツアーに向けて僕たちも5カ月って結構長いようで意外と短い気がするんですよ。目の前のげんじぶのお仕事もきちんとやりつつ、秋ツアーに標準を合わせて、どんどんどんどん自分たちも7人で高めていきたいですね。春ツアーを超えるような、ツアーにしたいと思っています。なので観測者の皆さんには、ファンクラブやブログ、SNSなどで活動を報告していければなと思っているので、なんか僕たちの報告も、見てもらいつつ過去の『原因は自分にある。』から、今までの『キミヲナクシテ』まで全部、曲を聴いてもらえたらなと思っていますし、新曲が出たらその曲についても、たくさん皆さんと話せればいいなと思ってます。げんじぶの中で一番大人なのは……!?――ツアーとは少し話が離れるんですが、今年の4月1日から成人年齢が18歳になって、大倉さん、小泉さん、吉澤さん、長野さん、杢代さんが一斉に成人ということになります。大倉そうですね。和人も今年誕生日を迎えたら成人という形になりますね。――そこで、最後にげんじぶの中で一番大人だな、と思うメンバーは誰かお聞きしたいです。大倉え~!?杢代そんなの僕たちパッと決められないんで、取捨選択、切っていって残った人だよ、これはもう!長野消去法?杢代だって決められないでしょ。こいつはないな、ってところから……。長野まず和人だよ。杢代えーっ!?決勝戦までいくつもりだったんだけど!(笑)大倉場面による気がする。俺の中では和人って仕事の面ではすごく大人だな、って。プライベートでいるときはもちろん年相応というか、17歳だな、って思うんですけど、仕事になると立ち居振る舞いもすごく大人になるので。杢代ありがとうございます!大倉ごはん食べにいくときとか、旅行に行こうってなったときもすぐに調べてくれたり。年下だけど、引っ張ってくれているので、そういう部分もすごく大人なんじゃないかな、と思いますね。杢代ありがとうございます!!僕が大人だと思うメンバーは、潤くん……はないんですけど。武藤やめてくれよ、今、「おっ!」と思ったのに。杢代潤くんはないんですけど、あのー……大人だな、と思うところは人それぞれ違うんですよ。あの、でもなんか最近はこのね、やっぱね、この……。大倉話始めただけで、誰にするか決めてないんだろ。杢代よくわかったね!潤くんではないっていうことだけ。大倉そこしか決めてなかったでしょ。杢代いや、本当に難しいんですよ。最年長は潤くんなんですけど、一番最年長っぽくないところが僕たち年下のメンバーがのびのびできているっていうか。年功序列がないので。――いい意味で見守ってくれている、ということなんですね。杢代こう、包み込んでくれるという面では潤くんですかね。武藤それなら最初から俺って言ってくれたら……。杢代すみません!すみません!――では、最年長の武藤さんから、これから成人となるみなさんに向けて一言お願いします。大倉これ難しいぞ。杢代カッコつけモード入るぞ!武藤そうだなあ~。遊んでいたいという気持ちを……忘れないことがいいかもしれない。一同笑杢代出たよ、この感じ。武藤それからやっぱり、お母さんお父さんを大切に。大倉いや~響くね。小泉間違いないけどね。親孝行もしないと。武藤うん、「お父さんお母さん大事に、遊び心も忘れずに!」ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント原因は自分にある。のサイン入りポラを2名様にプレゼント!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!取材・文 / ふくだりょうこ撮影 / 友野雄
2022年04月28日俳優・間宮祥太朗が主演を務めるフジテレビ系“水10”ドラマ『ナンバMG5』(毎週水曜後10:00)で、第1話スタート時から「かわいすぎる」「演技がうまい」と大きな話題となったのが、主人公・難波剛(間宮)の愛犬・松(まつ)だ。放送中から「松の声は誰?」「もしかして…」とSNSで盛り上がったが、今回その声の主が、声優・津田健次郎であることが27日、明らかになった。原作は小沢としお氏の『ナンバMG5』&『ナンバデッドエンド』(秋田書店)。今までのヤンキードラマとは違い、筋金入りのヤンキー一家「難破(なんば)家」の次男・難破剛(間宮)が、実は「ヤンキーをやめたい」「普通の高校生になりたい」と、家族に内緒で健全な高校に入学するという<高校“逆”デビュー>物語となっている。家族の前では特攻服を着たバリバリのヤンキー、学校では制服を着た真面目な高校生、という二重生活がスタートするが、家族の中でその異変にいち早く気づくのが、剛が小さいころから“弟”としてかわいがっている、柴犬の松(豆三郎)。松は、剛を“アニキ”として慕っているが、学ランを着た剛を見て尾行し、実は剛が真面目な学校でシャバい(ひ弱な)生活を送っていることを知ってしまう。「アニキは難波を裏切った!」と家族にそのことを知らせようとするが、わかってもらえずそのショックから家出する。その後、他校のヤンキーですでに剛の正体を知っている伍代直樹(神尾楓珠)が先輩たちにボコボコにされているところを目撃した松。そこに、特攻服を来た剛が“正体不明のヤンキー”として現れ、ひとりで大勢のヤンキーたちを相手に戦い勝利する。その一部始終を見た松は「やっぱりアニキはすげえや!」と感激し、剛に駆け寄る。アニキを追いかける松、悲しそうな表情を見せる松、そして必死に家族に剛の秘密を知らせようとする松…そのかわいさとけなげさ、演技力の高さ、そして何よりも「声の主は一体誰なのか?」と、放送中から大きな話題となった。番組のエンドクレジットは「松の声…?????」と伏せられていたが、松のかわいいビジュアルにおじさんのような渋い声。そのギャップに萌えている視聴者も多かった様子で、「もしかして?」と予想する人たちが続出していた。多くの方が予想していた通り、その声の主は声優で俳優としても活躍している津田だった。津田は舞台俳優をしていたが、声優のオーディションを受けテレビアニメ『H2』(1995年・テレビ朝日系)で声優デビュー。その後、声優・ナレーションの仕事はもちろん、舞台やラジオなど活躍の場を広げ、『ドキュメンターテイメント AD-LIVE』(2019年)で映画監督デビューも果たした。第15回声優アワードで主演男優賞を受賞(2021年)、その超イケボ(イケメンボイス、イケてるボイス)の人気はとどまるところを知らず、津田は今最も忙しい声優と言われている。そして今回、津田と豆三郎が初対面し、貴重なツーショット撮影を果たした。津田は「めちゃくちゃかわいい、目もくりんくりんでいい子!」と感激しきりだった。■津田健次郎インタビュー――今作のオファーを受けて「びっくりしました!ナレーションだけじゃなくて、松の声をあてるんですね?なかなか思い切ったな、と。とにかく面白そうだと思いました」――第1話の反響はいかがでしたか?「すごいですね。“松は津田さんでしょう?”と、多くの方から声をかけていただきましたが、“いやぁ、どうでしょうね”、て(笑)。バレバレな感じでしたが、面白かったという声を聞けてうれしかったです」――松の声をアフレコするときのこだわりは?「松役の豆三郎くんが、とてもいい芝居をしてくれるので、なるべくそのかわいさと作品の面白さを生かせるように心掛けています。台本もあるのですが、映像を何度も見て、こういうところにこういう言葉がはまるといいな、とか、本広監督からのリクエストも含めてなるべく細かいところをいっぱいひろっていければと思っています。最初は、かわいい松に、こんないかつめな声をあてるんだ!と思いましたが(笑)、こういうところも攻めていく企画なのだな、と。このギャップが面白いですよね」――松役の豆三郎と初対面した感想は?「もう、めちゃくちゃかわいい!の一言ですよ! 目がくりんくりんですしね~いい子ですしね~! 撮影現場は、キャストさんもスタッフさんも癒されているでしょうね!」――視聴者へメッセージ。「このドラマはヤンキーものとしてのコメディーや友情が中心になりますが、家族の話も大きいですよね。その一員として、松の役割は大きいなと思っていて。客観的な語り部としての視点もあるし、家族の一員として重要なキャラクターでもあります。とにかく攻めた面白さを作っていけるよう、がんばりますので、是非多くの方に見ていただけたらうれしいです!」
2022年04月27日独眼竜・伊達政宗のクールな兜5歳の双子姉妹と4歳の長男を育てている杏さんは、YouTubeのショート動画で自宅に兜を飾る様子を公開。デリケートな兜を扱う際に必須とされる白手袋を着用して、独眼竜と呼ばれた戦国武将・伊達政宗の兜を飾っていきます。黒塗りの兜に大きな金の三日月が目立っていて、とてもかっこいいですね。ちなみに杏さんは、3月3日のひな祭りの際にも、自宅でひな人形の飾りつけをするショート動画と、ひな祭りの献立として定番の「ちらし寿司」や「はまぐりのお吸い物」を作る料理動画をYouTubeにアップ。季節の行事を大切にする姿勢、見習いたいものです。3種の五月人形で豪華に1月14日に待望の第一子男児を出産しただいたひかるさんも、初節句に向けて兜飾りを用意。ブログでは兜をすっぽりとかぶった息子さんのほほえましい写真も公開されています。だいたさんの夫・小泉貴之さんも、ブログで五月人形の準備をしたことを報告。パパである小泉さんの幼少時に祖母が用意してくれたという五月人形の隣には、息子のために用意した新しい五月人形を飾り、「もひとつおまけに、陶器の五月人形」もあるようです。小泉さんは、息子に用意した五月人形について「あらゆる厄を追い払ってくれるかのような勇ましさ手作業で作られた巧妙な仕上がり」「それに、なんとなく息子に似ているような…」ともコメント。五月人形のふっくらとした健康的な顔つきは、確かに息子さんに似ているかもしれません。小泉貴之さんオフィシャルブログより小泉貴之さんオフィシャルブログよりだいたひかるさんオフィシャルブログよりオリジナルこけしのかわいい五月人形だいたさんと同じく、1月に第一子男児を出産したやしろ優さんも、息子さんの初節句の準備を進めています。ブログでは「我が家の五月人形はオリジナルのかわいいこけしを作っているcoketsさんの作品です」と紹介し、金太郎と熊がモチーフのオリジナルこけしを公開。金太郎と熊がそれぞれこいのぼりを持っています。このオリジナルこけしは、もともとやしろさんが好きで集めていたものだといい、自宅にはさまざまな種類のこけしがあるようです。やしろ優さんオフィシャルブログより五月人形とセレブな洋画のギャップが「スゲー!!」フリーアナウンサーの滝川クリステルさんの弟でモデルの滝川ロランさんは、昨年1月にモデルの美優さんと結婚。同年9月に第一子男児が誕生しています。ブログでは初節句を迎える息子さんのために、初めて五月人形を飾ったことを報告しています。飾り方をYouTubeで確認しながら、なんとか飾ることができたというロランさん。「男なら誰しも刀を手にしたらやってしまう事NO.1!」と綴り、五月人形の刀を構えてポーズをキメた写真をアップしています。ちなみに、五月人形の背景には大きな洋画が飾ってあり、「無事完成したんですけど。。後ろの絵とのギャップがスゲー!!笑まぁ、滝川家らしいって事で」と、滝川家らしさがあふれる仕上がりになったようです。滝川ロランさんオフィシャルブログより滝川ロランさんオフィシャルブログよりなぜ兜や五月人形を飾る?端午の節句に飾られる兜や鎧は、武士が合戦の際に身に着けたもの。武士たちは勝利を祈願し、鎧兜を神社に奉納する習慣がありました。鎧兜は、自分自身の身を守る大切な装具。そのため、子どもの安全を願うシンボルとして、端午の節句の日に飾られています。鎧兜は五月人形のひとつで、ほかにも災厄を祓う神様である鍾馗(しょうき)人形や、鎧兜を身に着けた男の子の若大将飾り、金太郎や桃太郎の武者人形などがあります。置き方や置き場所には特に決まりはありませんが、鎧兜の飾りに太刀(たち)と弓(ゆみ)がある場合は、向かって左に弓、右に太刀を置くことになっています。端午の節句といえば鯉のぼりを掲げるのもおなじみ。鯉はどんな環境でも育つ強い魚で、滝をのぼって龍になるという言い伝えがあるため、子どもが強く立派に育つよう、縁起をかついで飾られるようになったそうです。鯉のぼりの最上段には、五色の吹き流しを飾ります。陰陽五行説に由来した色で、万物の元素である木火土金水を表しています。吹き流しは子どもに邪気が近寄らないよう、魔除けの意味で飾られています。また、縁起のよい食べ物としてこの日に食べられるのは、ちまきとかしわ餅。竹の皮に上新粉でできた餅を包んで蒸したちまきは、うっすらと甘い味がついています。あんこを包んだ餅をかしわの葉でまいたかしわ餅は、かしわは新しい葉が出るまで古い葉が落ちずに残ることから、家の存続と子孫繁栄のシンボルと考えられています。関東ではかしわ餅、関西ではちまきがよく食べられているようです。ちなみに、端午の節句の別名は菖蒲の節句。この日に無病息災を願って菖蒲湯に浸かるという伝統もあります。菖蒲は香りがあり、お湯やお酒に入れるとより強くなります。葉先が尖っていることが剣を連想させ、邪気を祓うと考えられています。菖蒲は束ねてそのまま湯舟に入れて使います。<関連記事>・時東ぁみさん、生後一ヶ月健診で「めちゃくちゃ嬉しかった」予定日より24日も早く産まれた息子・平愛梨さん、フランスでの出産から1年「子宮や胸が痛すぎる中……」丸2日間泣き続ける我が子と一緒に泣いた・杏さんが愛用する包丁やまな板のこだわり!さまざまな皮剥きグッズも必需品
2022年04月26日職場に好きな人がいても、仕事中だとなかなかアプローチできないですよね……。ですが、こんな仕草をすれば、さり気なく彼にアピールできるかも?今回は、そんな「オフィスで使えるモテ仕草」のなかから1つ、「メガネ」を使った仕草をご紹介します!メガネをかけたり外したり普段はメガネをかけていないのに、仕事中はメガネをかけるというギャップ効果。オンとオフがハッキリしていると、ギャップを演出しやすいですよね。制服がある場合は、私服で印象を変えるのもアリです!
2022年04月25日一度恋愛対象外と認定されると、そこから巻き返すのはなかなか難しいもの。しかし、実際にはどんでん返しの末に、意外な女性と恋に落ちた男性もいるのだとか。そこで今回は、男性が思わず恋に落ちる瞬間をご紹介します。■ ギャップを感じた「すごくガサツそうなのに、じつは掃除が完璧で料理もうまい」「単なるゆるふわだと思っていたら、じつはすごく仕事ができる」……このようなギャップは、恋愛対象外の女性に恋するきっかけになるみたいです。共通点はどちらも「意外な賢さ」のようですよ。賢さをひけらかさずに、ふとした瞬間に見せるのが本命候補にジャンプするコツかもしれませんね。■ 恋人がいなくなったどんなに魅力的な人でも、「彼氏がいる」「結婚している」といった事実があるだけで、恋愛対象にはカウントしない男性は多いよう。女性から「フリーになった途端モテた!」なんて話を聞くことがあります。彼氏やパートナーがいるからカウントしなかっただけで、実際はすごくタイプだった……なんてことは結構あるみたいですよ。恋人と別れたとしても、恋のチャンスはたくさんあるはず。■ かっこいいい一面があった「冷たそうで愛想がないと思ったのに、話してみたらいい子だった」「クールに見えるのに、いじめ問題などに熱くなって語ったりする一面を見た」……こういった、かっこよくて熱い一面を持っている女性もいるでしょう。「冷たそうに見えてかっこいい一面がある」というのは、とくに「どんな子なのかもっと知りたい」という気持ちを誘うみたいです。逆に、「優しそうなのに意外とドライだった」といった、マイナスになるギャップには気を付けるようにしましょう。■ 告白をしてきた予想外の相手から突然告白をされた!なんてケースは、意外な相手と両思いになるきっかけになるようです。全然接点のない人や、自分になんの興味もなさそうに見える人とも、両思いになる可能性はゼロではないということでしょう。諦めずにチャンスを狙ってくださいね!気になる男性がいるなら、アタックしてみましょう。■ 大逆転のチャンスもある!「恋愛対象外」認定されると、かなりつらいものです。しかし、隠れていた良いところが見えれば、大逆転も十分あり得るでしょう。今、不利な恋をしている人もあきらめないでくださいね。(中野亜希/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年04月25日マイペースで、少し抜けているところがある「天然系女子」。「話がちゃんと伝わっているかわからない……」などと思ってしまう人もいるはず。しかし、そのフワフワとした雰囲気が不思議と魅力的で、男性からも人気ですよね。そこで今回は、このような「天然系女子」がモテる理由をご紹介します。■ 素直で印象がいいから「よく分かってないのに、無駄に知ったかぶりをする人は苦手ですね。それだったら普通に分からないって言ってほしいです。逆にわからないことを素直に聞いてくれる子は印象がいいし、そっちの方が結局助かります」(28歳男性/流通ドライバー)天然系女子は、なにかわからないことがあったり、失敗してしまったりしたら、そのことを素直に言うことが多いよう。自分の欠点を隠して見栄を張るのではなく、純粋に疑問や失敗を解決しようと努めることができます。またこの例のように、分からないことはストレートに聞いたほうが、男性から「かわいいなあ」と思ってもらえます。さらに「自分が頼られている」と男性は思い、相手を意識することにつながる可能性もあります。■ 性格が明るいから「別に頭のいい、悪いは気にしないけど、うるさくて下品な人だけは無理です。ちょっと抜けてて天然な子は、うるさくはないけど、明るい感じでちょうどいいと思う」(30歳男性/広告営業)元気な女性は素敵ですが、うるさすぎて少し下品に見えてしまう女性は印象が悪いです。また真面目すぎたり、静かすぎたりする女性もとっかかりにくいよう。天然系女子の魅力は、「明るくて元気だけど、うるさくない」というバランスが取れているところ。かわいらしい笑顔や、明るい性格に魅力を感じる男性は多いのです。■ ギャップが際立つから「『私は人の何倍もやらないと覚えられないんだー』と言いながら、資格習得に取り組んでいた子。最初は抜けてて天然だなと思っていたけれど、その真面目さにグッときました」(21歳男性/大学生)頭がよくても不真面目な人もいますし、逆に抜けている女性でも自分ができることに一生懸命取り組んでいる人もいます。目標に向かってひたむきに頑張る姿勢は、男女問わず愛される要素になるでしょう。天然でフワフワした女性の、真面目な一面や意外としっかりしている部分を見ると男性はギャップ萌えするよう。■ 「抜けている」は武器になる!天然だからといって必ずしもモテるわけではありません。結局大切なのは、人間性や中身。自分の特徴を理解した上で、心や人間性を磨くことが必要でしょう。あなたの周りにいる、「モテる天然系女子」をよく見てみると、なにかヒントが見つかるかもしれませんよ。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年04月24日男性にとって、大人な女性は憧れの存在。普段は隙のない年上女性の意外な一面を見ることで、「かわいい!」とギャップ萌えしてしまう男性は多いようです。そこで今回は男性の体験談をもとに、年下男性がキュンとする「大人女性のギャップ」をご紹介します。■ 仕事終わりの切り替え「バイト先の女性の先輩で、仕事中は話しかけにくい雰囲気だけど、休憩のときやバイトあがりにはきさくに話しかけてきてくれる人がいます。ギャップがあってかわいいと思います。ひそかに憧れてます」(22歳男性/大学生)仕事中はテキパキ働いていて隙がない女性の、優しかったり少し抜けていたりする一面を見ると、男性はギャップ萌えするよう。オンとオフをうまく切り替えて、仕事外では少し素を出してみましょう。年下男性からの見る目が変わるはずですよ。■ じつは不器用なところがあった「会社で忘年会にいったとき、いつもなんでもそつなくこなす先輩女性にマイクがまわりました。歌もうまいんだろうなと思ったら、まさかの音痴……。それでも顔を真っ赤にしながら歌い切る先輩がかわいすぎた。たぶんそこにいたみんながギャップ萌えしてたと思う」(26歳男性/営業)仕事ではミスをひとつも出さないような大人女性が、仕事以外のことで見せる不器用な一面にギャップ萌えする男性は多いようです。なんでも完璧にこなす女性には、近寄りがたいと思う男性も少なくありません。もし完璧主義という自覚があるなら、たまには力を抜いてみましょう。それが意外なきっかけをもたらすこともありますよ。■ 私服がかわいい「取引先の女性を思い切ってデートに誘ったときのギャップ萌えがやばかったですね。普段制服姿しか見てないからか、カッチリした印象だったんですけど、プライベートのファッションがナチュラル系でメイクもひかえめで、このギャップには完全にやられました」(28歳男性/営業)男性は、プライベートの私服や普段と違うメイクにドキドキしてしまうもの。仕事柄フォーマルな格好や指定の制服を着る機会の多い女性が、私服でかわいらしいものを着ているとギャップに萌えてしまうよう。また職場とプライベートのギャップだけでなく、普段は大人っぽい服装やメイクをすることが多いなら、たまに雰囲気を変えてみるのもいいかもしれません。■ 普段と違うところを見せて!年下男性は、大人なイメージに隠れたかわいい一面を見ることでギャップ萌えするようです。あまり意識しすぎず、自然体でいるだけでギャップは露わになるもの。ぜひ参考にしてくださいね!(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年04月23日乃木坂46のメンバー・賀喜遥香(20)の1st写真集『まっさら』(6月7日発売、新潮社)より、ランジェリーカットが22日、初解禁となった。公開されたのは、ピンクのランジェリーを身に着け、こちらを見つめてほほえむ賀喜の写真。今まで公開されてきた先行カットでは元気にはしゃいでいる姿を披露してきたが、今回は大きくギャップのある一枚になった。この写真集は沖縄・宮古島と東京で撮影された。20歳の間に撮影されたこの写真集は「今しか見られない」少女のあどけなさと女性のしなやかさの振れ幅が大きい、見ごたえのある一冊になっている。
2022年04月22日苦手だと思っていた人の意外な一面にドキッとした……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“ギャップエピソード”を3本、ご紹介します!偉そうな上司と2人きりになると……職場であまり好きじゃない上司がいました。みんなの前では偉そうで、私をいじってくることも多く、うんざりしていました。ある日飲みに誘われ、断ると面倒なことになりそうだなと渋々行くことにしました。サシ飲みだったのですが、普段の態度はどこへやら、料理のことや飲むペースなどびっくりするほど気を遣ってくれて見直してしまいました。(31歳/専業主婦/女性)馬鹿にしてくる男子のはずが……予備校に通っていたとき、いつも私を馬鹿にしてくる男子がいました。その男子はむかつくことに頭がかなりよく、医学部を目指していました。ある日どうしても分からない問題があり、渋々彼に教えてもらうことになりました。そのときなぜか優しく、また香水の匂いがいい匂いで、普段とのギャップにキュンとしてしまいました。(31歳/専業主婦/女性)やんちゃな男子グループが……高校生の頃の話。同じクラスにヤンチャで少し近寄りがたい男子のグループがいました。ある日遅刻をし、走っていると派手に転んでしまい、持っていた荷物をぶちまけてしまいました。痛さで立てないわ、恥ずかしいわでしばらく座り込んでいるとその男子グループ数名が私を見つけ、助けてくれました。荷物を持ち、私を支えて教室まで連れていってくれました。(42歳/無職/女性)いかがでしたか少女マンガのようなエピソードの数々……。不意に優しい一面を見せられたら、思わずときめいてしまいそうですね。以上、苦手な人の意外な一面を見つけた瞬間でした。次回の「ギャップエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月19日誰かを好きになるのに理由なんていらないと思いますが、それでも異性のハートを掴むような行動がさりげなくできれば、恋愛成功率もぐっと上がると思いませんか?そこで今回は男性陣が「カワイイ!」と無条件にキュンとなる行動をご紹介していきたいと思います。素直に弱みを見せてくれる「普段はしっかり者キャラだけど、ふたりになると素直に甘えたり、弱みを見せてくれるとそのギャップがたまらないですね。『今日は疲れちゃったあ』、『この瓶のフタ、固くて開かないの。開けて』とか、自分にだけ甘えてくれる感じがカワイイと思います。彼氏としても頼られているなと感じてうれしくなるんです」(20代/会社員)▽ きちんとした大人なのに、恋人にはふと甘えてしまう、そんなギャップはたまらないでしょう!
2022年04月17日