「クチコミ」について知りたいことや今話題の「クチコミ」についての記事をチェック!
「クチコミ総選挙」にて2アイテムが受賞鈴木ハーブ研究所のコスメ「水戸の納豆ローション(特濃)」と「水戸の納豆せっけん」が、モニターが選んで決める「頂上傑選 クチコミ総選挙2016(以下、クチコミ総選挙)」にてダブル受賞をした。コスメ「水戸の納豆シリーズ」とは「水戸の納豆シリーズ」は、納豆のネバネバ成分で肌の保湿力を高める「ポリグルタミン酸」に着目。コスメに配合することでスキンケアに応用したご当地コスメシリーズ。「水戸の納豆ローション(特濃)」は、クチコミ総選挙にて化粧水保湿力部門を受賞。保湿力の高いポリグルタミン酸を高濃度配合。フェイスからボディ、硬くなったかかとにまで、全身に使うことができる。100mlで4,104円(税込)。「水戸の納豆せっけん」は、美容液成分を練り込んだ贅沢なせっけん。ハーブの香りの濃密な泡はしっかり汚れを落とし、洗顔後にはしっとりと吸い付くような肌を実現する。100gで2,700円(税込)。「クチコミ総選挙」とは?「クチコミ総選挙」とは、企画に参加した商品を20代から50代の全国のモニターが実際に使用して評価した、信憑性の高い表彰制度。(画像はプレスリリースより)【参考】・頂上傑選 クチコミ総選挙2016・鈴木ハーブ研究所 プレスリリース/ValuePress!
2016年05月03日トレンドExpressは、 日本訪問を予定している中国人のクチコミを分析し、中国の正月である「春節」(2016年2月8日)の時期の訪日中国人の消費動向予測と、 春節に売れそうな注目アイテムを発表した。調査は新浪微博上で2016年春節に日本へ旅行する予定があると思われる書き込みを行っているユーザーを対象に、「日本で何を買いたいですか?」というアンケートを実施して行った。それによると、トップは「医薬品」で、以下「化粧品」、「服飾」と続く。同社によると、注目は「服飾」が第3位にランクインしている点で、今年の春節の時期に、冬物のクリアランスセールが行われることを訪日を予定している多くの中国人が知っており、このタイミングで品質の良い日本の服飾をお手頃値段で手に入れたいと考えていることがうかがえるという。春節ならではの商品としては、普段のランキングではそれほど上位にあがってこない「ブランド品」も、1年で一番の高額消費のタイミングでもあるためか、 日本を旅行した際に購入したいと考える人が多いという。また、「魔法瓶」も多数の回答が見られ、かつて訪日中国人の定番お土産として「四宝」と呼ばれた温水洗浄便座、 炊飯器、 魔法瓶、 セラミック包丁のうち、 魔法瓶は自分用、プレゼント用と使い勝手が良いほか、大量購入が容易ということもあり、 2016年春節も人気の商品として売れる可能性が高いという。そのほか、同社は2016年春節にヒットしそうな注目のアイテムを予想しており、パンティーストッキング、ダイエットサプリ、スケジュール帳、プラモデルを挙げている。
2016年01月28日※画像は、「GIRLS go TRIP」よりストレス解消には、やっぱり非日常に旅立とう旅行好きの女子のクチコミから作られた「プチトリップ」が組み込まれた厳選ツアー「GIRLS go TRIP」が、日本旅行から発売された。食べ物・観光・ショッピングなど、女子のお気に入りがツアーの中に追加代金不要で「プチトリップ」として組み込まれている。株式会社日本旅行は、以前から女子旅に力を入れており、「たびーら」としてアンチストレス(ストレス解消)の旅を提案している。食べ物やショッピング、エステにパワースポットなど、色々な女子のストレス解消方法にあったおススメのツアーを発売している。家庭料理を現地の人に教えてもらうオプションも今回発売される「GIRLS go TRIP」は、東京発・大阪発でハワイ、グァム、バリ島、ホーチミンバンコク、台北、ソウルの全7コース。リゾートから都市滞在型まであり、価格もリーズナブル。「プチトリップ」以外にもオプションツアーも豊富で、ベトナムの家庭料理を料理教室で習う、というようなものもある。ブログやクチコミで話題のスポットが「プチトリップ」として組み込まれているため、ホノルルのオーガニック系スーパーマーケットやソウルのマッコリバーなど、通常のツアーではあまり寄ることがない場所に行くことができる。【参考リンク】▼「GIRLS go TRIP」カタログ▼株式会社日本旅行ニュースリリース元の記事を読む
2013年06月14日ニフティは19日、「@nifty温泉」利用者からのクチコミ評価やクチコミ件数をもとに選出した「@nifty温泉 年間ランキング2012」を発表した。総合ランキングは、クチコミ件数や評価をもとに同サイト独自の指標でランキング順位を作成。アクセスランキングは、集計期間中の各施設のアクセス数を対象として集計している。データ集計対象期間は、2011年12月1日~2012年11月30日。総合ランキング1位に輝いたのは、「宮前平源泉 湯けむりの庄」(神奈川県川崎市)。「接客がとても丁寧だったのが印象的」「とても落ち着いている造りで、旅館みたい! 」「お肌がつるつる&もちもちに! 」などの声が寄せられた。2位は「杉戸天然温泉雅楽(うた)の湯」(埼玉県北葛飾郡)。「館内の雰囲気、温泉の雰囲気、大好きです」「清潔だし、広々としてるし、気に入りました」とのコメントがあった。3位は「なめがわ温泉 花和楽(かわら)の湯」(埼玉県比企郡)。「広くてゆったりしており、くつろげます」「落ち着いた造りの建物でお休み処も快適」などと評価された。以下、4位「東京染井温泉 Sakura(サクラ)」(東京都豊島区)、5位「国立温泉湯楽(ゆら)の里」(東京都国立市)、6位「天然温泉 花咲の湯 HANASAKI SPA」(埼玉県上尾市)、7位「おがわ温泉 花和楽の湯」(埼玉県比企郡)、8位「さいたま清河寺温泉」(埼玉県さいたま市)、9位「湯郷 白寿の湯」(埼玉県児玉郡)、10位「御宿 八遇來(やぐら)」(大分県由布市)となった。アクセスランキングは、1位「ほったらかし温泉 あっちの湯・こっちの湯」(山梨県山梨市)、2位「宮前平源泉 湯けむりの庄」(神奈川県川崎市)、3位「天然温泉 湯楽部(ゆらぶ)」(群馬県太田市)という結果となった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月21日主婦目線のマーケティングを手掛けるハー・ストーリィは10日、主婦1,000人が選んだ「2012年クチコミ大賞」の結果を発表した。同調査は、同社が運営するコミュニティ「暮らしの根っこ」会員の20代から60代の既婚女性を対象に行われ、1,065名から回答を得た。今年もっとも注目されたクチコミワードは、健康・美容の面からも注目されている日本の伝統的な調味料「塩麹」。塩麹を使ったレシピと共に家族・友人にクチコミしていることが分かった。クチコミ理由として「何にでも使える万能調味料ということに感激した」「使ってみて、これ1つで味付けが済む万能調味料と思ったので、周りにも薦めた」などがあがった。2位はお笑い芸人・スギちゃんの「ワイルドだろぉ?」。3位は「タニタ食堂」、4位は「ロンドン五輪」、5位は「iPS細胞」がそれぞれ入賞した。11位以下のクチコミワードなど詳細な情報は「ハー・ストーリィ女性のあした研究所」で閲覧できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月13日ジャストシステムは6月15日~16日、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、20代~40代の女性を対象に「クチコミ発信と消費に関する調査」を実施、992の有効回答を得た。調査の結果、購入・利用した商品をクチコミ発信する手段とされるのは「口頭(電話、対面)」が最も多く、次いで「商品を購入したサイト内のレビュー」となった。「SNS、アプリなどのツール」を使ってクチコミ発信を行う人は30.1%で、最も利用頻度が高いSNSは「Twitter」であり、「mixi」「Facebook」の順に続いた。また、回答者の11.7%が「特別欲しいわけではなかったのに、クチコミを発信するネタを作るために商品を購入したことがある」と答えた。購入商品は「食料品」が最も多く55.3%で、続いて「スイーツ・お菓子」となった。また、クチコミのネタ作りのために出してもよい金額は「501円~1,000円以下」が35.9%で最も多く、「1,000円以下」でくくると全体の約7割を占めた。クチコミを発信する理由については、「自分が利用して感じた商品・サービスの良さを伝えたいから」が最も多かった一方で、「ポイントなどのインセンティブがもらえるから」と答えた人が23.5%もいた。自分の気持ちを偽ってクチコミを発信したことがあるかをたずねたところ、4.2%の人が「ある」と回答。その理由としては「ポイントなどのインセンティブがもらえるから」が最も多かった。インセンティブはうまく使えば、クチコミを誘発できる一方、ユーザーの正直な感想を得られなくなることもありえると同社は分析している。調査結果は「Fastask」実例レポートページからダウンロードできる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月22日NTTレゾナント株式会社が運営するインターネットアンケートサービス「gooリサーチ」は、「購買行動においてクチコミが与える影響」について、全国の15歳以上男女を対象にアンケートを実施した。同調査では、商品・サービスを購入する際、事前に情報収集をする人は8割にものぼることがわかった。男性では4分の1の回答者が「かなりの頻度で情報収集してから決める」と回答、慎重タイプの多さが目立つ。良いクチコミと悪いクチコミがあった場合、「良いクチコミの方が気になる人」は全体の3割に対し、「悪いクチコミの方が気になる人」は7割強と、悪いクチコミが与える影響の方が大きい。これは、買ったときに後悔しないためと考えられる。クチコミを信じる人は8割で、どのようなポイントで信頼されるかは次のとおり。「文章がしっかりしている」「自分と同じ考え方である」「同じような年代、立場の人の意見」具体性を伴っていることで納得したり、自分をユーザーとして置き換えたりしていることがうかがえる。なお、クチコミの投稿経験がある人は全体の3割。内容は「良いことをほめる内容」や「冷静なレビュー」との回答が得られた。調査は、2011年11月2日(水)~2011年11月6日(日)に実施。有効回答者数は2,107名。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月01日クチコミで選ばれた1位利用者のクチコミや、専門家の体験をもとにランキングするサイト「クチコミ ランキング」が、がん保険のランキングを公表している。1位に選ばれたのは、インターネット専門で格安のネクスティア生命が、2010年7月から発売を開始した「カチッと終身がん」と、「カチッとがん保険」。保険は終身と定期型一生涯保障の終身タイプか、保険期間を10年に限定してより安い保険料とするかで選択ができる。料金モデルを見てみると、終身タイプは男女共通の40歳、がんの入院で日額5,000円、がん診断給付金50万円のものが、月額で900円。保障内容が同じで、保険期間が10年の定期型では月額485円となる。これを、40歳で入院日額1万円、がん診断給付金100万円のプランとすると、終身型で月額1,800円。定期型では970円となる。ちょうど料金が倍となる計算だ。オプションも準備用意されているオプションとしては、まずがん手術給付金や先進医療対応などが含まれる「充実プラン」がある。他にも終身タイプ限定となるが、支払いがなかった場合に3年ごとにがん無事故給付金がもらえる「ボーナスプラン」。さらに乳がんや子宮頸がんなど、女性特有のがんを保障した「女性充実プラン」に「女性ボーナスプラン」なども用意。自分に合った選択ができそうだ。以下は「クチコミ ランキング」に寄せられた声。がん保険の中では圧倒的に安いし、条件がいい。ライバルのライフネット生命に同様の商品が出ていないことを考えると現時点での選択肢はネクスティアになる。
2010年10月30日頼りになるのはクチコミ?利用者のクチコミや、専門家の体験をもとにランキングするサイト「クチコミ ランキング」が、いくつかの保険のクチコミランキングを公表した。今回は医療保険編を見てみよう。※画像はイメージやはり通販保険が人気1位に選ばれたのは、その安さから他の分野でも上位人気が目立つネクスティア生命の「カチッと医療」。保障の内容を、「複雑で余計な特約はいらない」「とにかく安く!」というケースで見てみよう。条件は年齢が30歳。日帰り入院から保障の入院日額5,000円。手術給付金50,000円。その他はガン特約等一切なし。このケースで1ヶ月の保険料は男女ともに800円。契約は10年ごとの更新性で、40歳で920円、50歳でも1,425円となる。保険料が掛け捨てであること、更新ごとに保険料が上がることを考慮しても「安い」と判断する消費者が多いようだ。以下は主なクチコミ。大手生保の医療保険からの乗り換え組です。保険料はネクスティアにして実に半分近くになりました・・・。今まで以下に無駄に払っていたかと思うともたいないです。2位は終身保険から続いて2位にランクインしたのは、こちらも格安通販保険のライフネット生命から、「じぶんへの保険」。この保険の売りは格安に加えて、何と言っても生涯保険料の変わらない終身保険であることだろう。 保険のモデルケースを見てみよう。年齢30歳。1泊以上の入院から給付となる入院日額5,000円。手術給付金等特約なし。終身。この場合男性で月額1,661円、女性1,583円となる。保険に何を求めるかの考えかたにもよるが、検討の価値はあるかもしれない。以下はクチコミより。これまでの保険料と比較すると実に半額以下。その分を貯蓄に回したいと思う。多様な選択の特約同率の2位にはアフラックの「新EVER」。この保険は様々な特約・バリエーションが魅力の保険だが、やはり保険料が一定の終身保険プランとなる。モデルケースを見よう。年齢30歳。日帰り入院から対象の入院日額5,000円。手術給付金有り。特約なし。終身。この場合で月額男性2,015円、女性2,060円となる。豊富な特約も視野に入れて契約したい保険だ。以下はクチコミ。掛け捨ての終身医療保険に女性特約をつけて加入しています。自分の状況によって内容を選べるのでよいと思います。掛け捨てなので保険料も安くすんでいます。保険は多様で、うまく利用すればいざという時にとても役に立つ商品であるだけに、自分にはどんなものが必要かを慎重に検討し、よい商品を見つけていきたい。
2010年10月03日自動車保険に求めるものは…?利用者のクチコミや、専門家の体験をもとにランキングするサイト「クチコミ ランキング」が、いくつかの保険のクチコミランキングを公表した。今回は自動車保険を見てみよう。1位は走行距離で料金変動1位はCMでおなじみのソニー損保。この保険は3,000km、7,000kmなど年間の走行距離に応じて保険料が変更されるというもの。たまに乗るだけという人や、あまり遠出をしない人にお勧めだ。また、仮に規定の走行距離を超えてしまったとしても、差額を払えば補償を受けられる他、特約での対応もある。インターネット割引や、余った走行距離の繰越割引なども。事故で自力走行不能の時は、実費での宿泊費や交通費を保障も嬉しい。寄せられたクチコミは下記に。ソニー損保は保険料も安いがロードサービスが他社に比べると良い。以前車で旅行した際、エンジントラブルで足止めされたが、帰宅費用が家族の分まで出た。友人にその話をしたら驚いていた。好評なロードサービス2位はSBI損保の自動車保険。1番の売りは何と言っても安さで、週刊ダイヤモンドの2010年3月20日号で「自動車保険料ランキング」で1位に選ばれた。ネットで最大6,000円の割引がある。ロードサービスでは、最寄の修理工場まで何キロでも無料のレッカーサービスや、バッテリーあがり等の緊急対応(無料)などが好評。クチコミは以下の通り。三年連続して最安値の会社に乗り換えていますが、断トツで安い上に、保障内容も前社より良い。特約の保障内容が特に充実、いろいろ選択できて良かったです。インターネットから申し込みしましたが、画面も入力し易くスムーズにすみました。専任の事故対応チーム3位はアクサダイレクトの自動車保険。「休日しか乗らない」など自動車の使用目的や、年間走行距離によって保険料が変わる仕組みの通販型保険となっている。サポート体制の特徴としては、1つの事故に対して専任のチームがつくため、同じような説明を繰り返す必要がなく、安心してサポートを任せられるという。自動車の運転に事故は避けられない部分があるため、こうしたサービスを良いと思うユーザーが多いようだ。クチコミは下記の通り。外資、国内の主要会社で同じ内容の見積取りましたが、アクサが一番安かったです。他社が6万円台の所、アクサは2万円台でした。それに、他社と同様のロードサービスも付いているので、サービス面でも遜色無かったです。
2010年09月29日生命保険の人気は?利用者のクチコミや、専門家の体験をもとにランキングするサイト「クチコミ ランキング」が、いくつかの保険のクチコミランキングを公表した。今回は生命保険を見てみよう。1位はインターネット専門で格安を売りとするライフネット生命の「かぞくへの保険」。気になる保険料の試算から見てみると、保険金1,000万円、保険期間10年とした場合、35歳の男性で月1,764円、女性で1,235円。保険料は掛け捨てで、保障期間は10年~30年で決められる。死亡保障と高度障がいの場合に規定の補償額が適用。保険に対して「安さ」を求めるならば有力な保険候補と言えるだろう。ただ、「生命保険は終身で」という人は別の商品のほうが良いかもしれない。寄せられたクチコミは下記のようなもの。ネット生保についていろいろ調べましたが、ここも含めて口コミの評価も高いですし、実際に保険料試算を試してみても私の場合、一番保険料が安かったです。保険に関する様々な情報を開示している点も信頼できると思います。柔軟性が売り2位に支持されたのは損保ジャパンDIY生命の「1年組み立て保険」と、ネクスティア生命の「カチッと定期」。「1年組み立て保険」は全体的に人気の高い商品で、遺族補償を軸に、「結婚」「子供の誕生」「住宅購入」など、人生の節目ごとに毎年補償額を見直せるという柔軟性の高い商品。入院保障や月給保障なども組み入れることが出来る。主なクチコミは以下のようなもの。他社で小額の終身保険と医療保険は加入済みだったので、死亡保障の増額とガン保険を探していました。入院日数無制限でこの安さは非常に満足です。通販の安さネクスティア生命も通販主体の格安保険会社で「カチッと」シリーズが主力。「カチッと定期」は、保険金1,000万円、保険期間10年とした場合、35歳の男性で月1,940円、女性で1,460円。保険金を500万円とした場合はそれぞれ半額。特約も付けられるが、基本は死亡保障と高度障がい保障のみ。「通販だし、余計なものは必要ない」という方におすすめだ。クチコミは以下の通り。週刊「ダイヤモンド」の記事を見て加入しました。各社、保険料の中から利益を何%取ってるかという記事があって、ダントツの低さでした。実際加入をして、保障内容にも満足しています。
2010年09月26日