子どものけがや病気はいつどこで起きるかわからないもの。あまり想像したくないことですが、万一の備えを考えておくことは大切です。子どもの保障に入っている人の割合は半分くらい(※1)。「未就学児は医療費負担も2割だし、自治体の医療費助成もあるし、たぶん大丈夫」、そんなふうに思わぬ出費があることを想定していないママやパパも多いのでは?▼真坂(まさか)家のケースでも実は、子どもが入院・通院すると、公的医療保険ではカバーできない思わぬ出費がたくさんあることをご存じでしょうか? ※1:生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」(令和3年度)で46.7%たとえば通院のためのタクシー代、幼い兄弟の一時保育料、さらに付き添い入院になれば親のベッド代…など、想定外の出費が発生することも。生活費への圧迫も!意外にかかる自己負担費用子どもの入院や通院時にかかる費用のうち、医療費以外で想定されるお金には次のようなものがあります。□ 付き添い用のベッド代□ 交通費(タクシー代等)□ 入院中のおもちゃ購入費□ 幼い兄弟がいる場合の一時保育料□ 付き添いで欠勤した際の収入減□ 日用品費□ 家事代行費□ 外食代病院に支払うお金でも、個室にしたときの「差額ベッド代」(1日平均6,354円)や「食事代」(1日3食1,380円/一般の方の場合)など(※2)は健康保険でカバーできず、自己負担です。※2:金額は令和2年9月厚生労働省中央社会保険医療協議会「主な選定療養に係る報告状況」より一つ一つはそこまで高額でなくても、ちりも積もれば…でトータルではなかなか大きな金額に。その月の生活費を圧迫してしまうこともあります。付き添い入院は過酷、幼い兄弟の生活もピンチ…ママとパパの精神的負担は増!子どもが入院となると生活も一変します。ママやパパが共働きならどちらかが会社を休まなければならず、場合によっては収入も減ってしまいます。実家が遠方なら、このコロナ禍ではなおさら頼りにくい状況でしょう。子どもの症状がなかなか回復しないと心配や焦りが増しますし、付き添い入院となれば親の体力的な負担も相当。そんな状況でも、幼い兄弟がいれば、家では普段の暮らしを回さなければなりません。家事代行や外食に頼ることも増え、暮らしの出費はいつもより増えがち。子どもの入院を経験したママたちは、想定外の出費の多さに驚いています。【経験者の声】「感染予防のため、下の子(弟妹)が病棟へ入れず、やむなく一時保育を利用。想定外の出費でした」「入院中、元気のないわが子のため、ついつい本やおもちゃをたくさん買い与えてしまうことも」「小児病棟がある病院が近くになく、タクシー利用の頻度が高くなりました」経済的・精神的な安心をくれるこくみん共済の「こども保障タイプ」とはただでさえ、子どもの体調が心配なのに、さらに経済的負担の心配まで増えると、かなりの精神的ダメージになりそうですよね。そんな不安をカバーしてくれるのが、こくみん共済の「こども保障タイプ」。ご担当者に特長を伺いました。「月々1,200円の手頃な掛金で、入院・通院・手術まで保障します。差額ベッド代や一時保育料など入院中の諸費用にも備えられ、ママやパパを経済的にも精神的にも支えられる保障なんですよ\こくみん共済「こども保障タイプ」/3つのポイント1. さまざまなリスクに手厚い保障内容月々の掛金は手頃な1,200円。入院保障は日額1万円。日帰り入院も保障します。手術や放射線治療を受けたときは、別途共済金(※3)をお支払い。子どもに多い骨折・腱の断裂・関節の脱臼をしたときはプラス5万円(※4)。けがによる通院も日額2,000円を保障します。2. 無料の「こども相談室」が利用できる「こども保障タイプ」の加入者限定で利用できる相談サービスを用意。ママやパパの育児の悩みには、保育士や看護師がアドバイス。お子さまの学習や進路の相談は大学講師や予備校講師など、各分野の専門家が親身に相談にのってくれます。3. プラスして加入すればさらに安心!まさかの賠償リスクに備えられる「個人賠償プラス」や、教育資金に使える「満期金付タイプ」もあわせて加入することができます。※3:手術(診療報酬点数1,400点以上が算定された手術等)は手術共済金で保障。放射線治療は、放射線治療共済金を60日に1回を限度にお支払い。発病日が発効日前であっても、発効日から2年経過後に受けた場合は、発効日以後の原因によるものとみなします。 ※4:骨折等諸費用サポート共済金。共済期間で1回のお支払いです。また、同一の事故に対する支払いは1回限りです。ちなみに、こくみん共済「こども保障タイプ」で支払額がもっとも多いのがけがで、全体の6割以上を占めます。子どもの転倒や遊具からの転落などによるけがは突発的に発生するので予測不可能。備えておくにこしたことはありません。子どもが通院・入院しても「いつもの暮らし」を守るために思いがけない子どものけがや病気でママやパパも気が動転しがち。そんなときに経済的な心配がなくなるだけで、思っている以上に安心できるものです。コロナ禍で両親や近所のママ友などに気軽にヘルプを頼みにくい今は、日頃からいざというときに備えておくことがとくに大事になってきます。こくみん共済「こども保障タイプ」なら、共済金を使って家事代行や一時保育も利用可能。家族のいつもの暮らしを守りながら、子どもの看病に専念したいママやパパを力強くサポートします。 子どもの通院・入院を手厚くカバー!こくみん共済「こども保障タイプ」 子育てをするパパとママを応援!こくみん共済「こども保障タイプ」こくみん共済「こども保障タイプ」は0歳から加入できるお子さまの総合保障です。入院・通院・手術の保障に加え、入院時の諸費用・骨折までサポートしてくれます。さらに、育児の悩みから学習相談まで専門家へメールで相談できる 「こども相談室」 を無料で利用できます。▼「こども保障タイプ」にプラス!月々の掛金に200円をプラスすれば、最高3億円まで損害賠償へ備えられる 「個人賠償プラス」 にもご加入いただけます。また、教育資金の備えとして満期金を貯められる 「満期金付タイプ」 もあり、受け取る年齢に合わせて中学準備コース・高校準備コース・大学準備コースの3コースより選択可能。子育て中のママとパパをさまざまな保障で応援します。 子育て中のパパとママを応援!「こども保障タイプ」をチェック 「こくみん共済」 ここが魅力!組合員のたすけあいの力をひとつにすることで、充実した保障を手頃な掛金で実現したのが「こくみん共済」です。年齢・性別にかかわらず、ムリなく加入することができます。また、医師の診断も不要なので加入手続きも簡単! 毎年5月末の決算で剰余が生じた場合、ご契約者さまには割り戻し金をお戻ししています。[PR] こくみん共済 coop イラスト:ちょっ子 文:古屋江美子※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2022年04月27日格闘家・才賀紀左衛門が28日に自身のアメブロを更新。白内障の手術のために入院したことを報告した。才賀は、昨年12月20日のブログで「若年性の白内障やったみたい」と診断結果を明かし、医師から「それは見えないしこれけっこうひどいよ!」と言われたことを説明。今年2月28日には「病院で手術日決まった」と手術日が決定したことを報告。「やっと手術できる」と嬉しそうにつづり「片目ずつやけど早く良くなれるように今のうちに身体も作っておかないとな」と前向きにコメントしていた。この日は「今日から」というタイトルでブログを更新し「一泊2日で入院」と白内障の手術のために入院することを報告。「やだなぁ~手術緊張するな」と不安な様子で述べ「朝ごはん作って今到着」と説明した。最後に、自撮りショットとともに「絵莉お願いします」と彼女に向けて呼びかけ、ブログを締めくくった。
2022年03月28日大人気マンガシリーズ、今回はみも(痔の人)(@mimomimo_mi_mo)さんの投稿をご紹介!「アラサー女子が痔で入院した話」第3話です。旅行にテンションが上がるみもさんですが…!?「アラサー女子が痔で入院した話#3」出典:instagram前日から家に前乗り出典:instagram妹到着!
2022年02月28日アメリカのニューヨーク州に住む60歳のジョン・バーリーさんは、健康上の理由で入院することになりました。ジョンさんには、大切な家族がいます。それは愛犬のブーマー。しかし、彼が入院している間、ブーマーの世話をしてくれる人がいなかったのです。こうしてジョンさんは、泣く泣くブーマーを動物保護施設に引き渡すことにしました。愛犬との別れを悲しむ男性を見た看護師は…ブーマーを手放したジョンさんは、悲しみに打ちひしがれていました。海外メディア『Veterinarian News』によると、ジョンさんは以前、高齢者用リハビリ施設『アダルト・デイ・ヘルスケア・アット・ザ・グランド・アット・ローム』に通院していたのだそう。そこでジョンさんと知り合った看護師のジェニファーさんは、ブーマーのことを聞くと、すぐにある場所へ向かいます。彼女が向かった場所は…ブーマーが引き取られた動物保護施設。ジェニファーさんはジョンさんのために、自らがブーマーの里親になったのです。ジョンさんが病院に入院している間、ジェニファーさんは毎日、ブーマーの様子を電話で報告していたそう。そしてやっと退院したジョンさんは、しばらくリハビリが必要だったため、迷わず『アダルト・デイ・ヘルスケア・アット・ザ・グランド・アット・ローム』を選びました。こうしてジョンさんはついに、ブーマーと再会できました。Posted by Adult Day Healthcare at The Grand at Rome on Friday, December 17, 2021Posted by Adult Day Healthcare at The Grand at Rome on Friday, December 17, 2021Posted by Adult Day Healthcare at The Grand at Rome on Friday, December 17, 2021Posted by Adult Day Healthcare at The Grand at Rome on Friday, December 17, 2021ジョンさんは、ジェニファーさんに抱かれたブーマーの姿を見たとたん、喜びのあまり号泣したのだとか。その様子を見ていた施設のスタッフたちも、もらい泣きしていたそうです。この投稿には、ジェニファーさんへの称賛や、喜びの声がたくさん寄せられています。・なんて優しくて、思いやりのある女性だ!・彼の愛犬は、リハビリ中の最高の癒しになるだろうね。・こんな、天使のような人がこの世にいるなんて。感動して涙が出た。Posted by Adult Day Healthcare at The Grand at Rome on Friday, December 17, 2021Posted by Adult Day Healthcare at The Grand at Rome on Friday, December 17, 2021ジェニファーさんが里親にならなければ、ブーマーはほかの誰かに引き取られていた可能性があります。そうなったらジョンさんが回復した後も、再びブーマーと暮らすことはできなかったはず。これからジョンさんは、リハビリ中も毎日、ブーマーに会うことができます。そして彼が元気になったら、またブーマーと一緒に暮らせるでしょう。本当によかったですね。[文・構成/grape編集部]
2021年12月27日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。今年一番衝撃的だったわが家のニュースといえば、私の父の入院、そして退院です。年内に退院できたこと、とても嬉しく思います。父もホッとしていることでしょう。今年の春、「父が倒れた」と母から連絡をもらったときは、どうなることかと思いました。■母からの連絡に頭が真っ白になった“父が冷たくなっていた”と、母が言うので、即死かと思ったんです。あのときは頭が真っ白になりました。今年一番の衝撃は、まさしくこのときでした。つい数時間前に笑顔で手を振っていた父が、まさか倒れるとは思ってもみませんでした。父は約1カ月、意識不明だったと思います。コロナの影響で面会することもできず、父の意識が戻ったのか戻っていないのかも、よく分からない状況でした。医師の話によると…。絶望的でした。趣味ができないどころか、「脳出血で脳の一番大事部分が出血しており、もう考えることができるかどうかも分かりません」と、医師が言ったのですから。けれど、私たち家族は医師の言うことを信じませんでした。父が倒れて何日かは、まさかこんなことになるなんて…と、家族は信じられない気持ちでしたが、その後は驚くほど前向きに考えていました。いつまでも落ち込んでいても、父の意識は戻らない。それならば、前向きな想像をしよう、と。そうして、私や母、祖母も少しずつ普段の生活に戻りました。父が倒れてから約1カ月後…。 ■退院後の父は驚くほど回復していった1カ月ぶりに、まともに父に会うことができました。父の表情が乏しく感じましたが、意識が戻り、寝たきりの状態から、車イスに座れるようになっていました。転院した後の父は、驚くほど回復しました。あれよあれよという間に、栄養を送っていた鼻のチューブが抜け、自力で食事ができるようになり、歩行の練習が始まりました。秋になり、ぼちぼちと退院の話がでるようになった頃…。母は「どうしてこんなことになったのか」と、よく言っていました。父が退院したあとのことなど、不安もあったと思います。けれど、最終的には「きっと何とかなるわよ。そんな気がするわ!」と、前向きでした。そして、父は退院しました。自力でつえをついて歩けるようになって。訪問リハビリにて、目標があると良い、という話になり、“またできるようになりたいこと”を聞かれたとき、「またテニスをしたい」と父は言いました。とてもやる気があり、向上心が高い父。もしかすると、またテニスができるくらいに回復する可能性もあるのでは!? なんて、思ってしまいます。これからも、そんな父を見守っていきたいです。
2021年12月26日出産で入院中はママは動けないため、パパにあれこれお願いしなければいけません。ママの入院中のお世話から赤ちゃんを迎える準備、家のことや産後の手続きなどすることは盛りだくさん。今回は、入院してから慌てないように、どんな準備がいるかご紹介します。入院中にパパにお願いしたいこと入院中はママは自由に動けないうえに、赤ちゃんのお世話につきっきりです。そこで、パパにママが入院中にお願いしたいこととは、どんなことがあげられるでしょうか。ママのお世話編妊娠中は、体調が日によって変わることもあり、また急に陣痛などで出産が始まる場合があります。入院などの手続きは、パパに代わりにお願いしたいものです。また、入院中の洗濯物を持って帰ることや必要なものを持ってきてもらうなどの身の回りのお世話もお願いしたいもの。事前にどのようなものが必要か、メモに書いておくと便利です。赤ちゃんの準備編退院後は、赤ちゃんとの生活がスタートします。そのため、赤ちゃんを迎える準備をパパに少しずつでも始めてもらいましょう。ベビーベッドや赤ちゃんが寝るスペースの掃除赤ちゃんが寝るスペースの安全をしっかりと確認してもらいます。危ないものはないかなど、掃除も念入りにお願いしましょう。ベビー布団の準備とセッティングベビー布団は退院が近くなったら、再度天日干ししておきましょう。また、すぐに赤ちゃんが寝られるように、室などのセッティングも済ませておくと安心です。チャイルドシートを車へ装着するチャイルドシートは、赤ちゃんが退院する際に必ず必要なものです。当日に慌てないためにも、早めに装着しておくといいでしょう。家のこと編家の細々したことも、パパにお願いしておきましょう。例えば以下のことがあげられます。ゴミの分別やゴミ出し植物の水やり公共料金や家賃などの支払いペットがいる場合はそのお世話どこに何があるかなど、できれば入院前に一緒に確認しておくといいでしょう。出産後にパパがすること赤ちゃんの出産後は手続きなどがたくさんあり、また期限もあるので、パパにお願いしておきたいものです。どんな手続きがあるのか、見ていきましょう。病院に関する手続きママが出産後は病院へ入院費の支払いがありますが、出産状況や日数、赤ちゃんの状態、個室の利用など、個人によって金額は変わってきます。また、支払方法や支払期限なども病院によって違いますので、事前に聞いておくといいでしょう。出産育児一時金(1人につき42万円)を直接支払制度を使って支払う場合は、病院の窓口に申請します。その方法以外の場合は、社会保険協会か、自治体の窓口に申請しましょう。自治体への手続き赤ちゃんが生まれたら、自治体への手続きも必要です。出生届(14日以内)入院中に病院の記入欄には記載してもらい、出生後14日以内に役所の窓口に提出します。その際、提出に必要なものが提出先の市町村で異なる場合があるので、事前に確認しておきましょう。児童手当の申請(15日以内)児童手当とは、子どもを育てている世帯に支給される手当です。中学校を卒業するまでもらえ、子どもの数によって金額が変わります。こちらも必要書類が異なる場合がありますので、事前に確認しておきましょう。乳幼児医療費助成の申請乳幼児医療費助成とは、病院にかかった際に子どもの医療費を助成してもらう制度です。自治体によって年齢や助成金が異なります。1ヵ月健診の際に必要となりますので、早めに申請しましょう。勤務先への手続き赤ちゃんが生まれたら、健康保険証の申請を勤務先にしましょう。パパの扶養に赤ちゃんが入る場合は、パパの勤務先に申請します。こちらも、1ヵ月健診の際に必要となりますので、早めに申請しましょう。リストにしてもれなくお願いしよう出産の入院中や産後は、ママは思うようには動けません。パパに代わりにお願いしておきたいものですが、あとからもれがないようにしたいものです。そこでお願いしたいことを分けてリストにしておくと、スムーズにパパも動けるでしょう。
2021年12月04日第二子の出産などで入院する場合、その間の上の子供のお世話など心配になるママも多いでしょう。今回はママが入院する場合、どういった準備をしておけばいいのか、また上の子供との関わり方など、安心して入院できるようにご紹介します。ママが入院中、どんなことが心配?ママが出産などで入院した場合、主に以下の2つのことが心配になることが多いようです。上の子供の世話パパの生活2人目以降の出産だと、上の子供を残しての入院となります。子供のお世話全般について心配になるママは多いでしょう。子供が寂しがる、食事の世話、保育園や幼稚園の準備など、パパに任せて大丈夫だろうかと不安になります。また、パパ自身が仕事が忙しい、家事が得意ではない場合も、きちんと子供と生活できるだろうかと心配になるのです。入院前に準備すること一旦入院してしまうと、退院までは家には戻れません。入院前に準備しておくと安心なことを紹介します。子供のお世話に関する情報を共有する子供の好きなおもちゃや食べ物、もしも体調を崩したときのかかりつけ医など、子供のお世話に関わる情報について、パパと共有しておきましょう。ノートなどに一覧として書いておくと、困ったときにそのノートを見れば解決できます。パパと2人で過ごす練習をするいつも一緒にいるママと過ごせない入院中は、パパと2人で過ごさないといけません。あらかじめ、パパと2人きりで過ごすように練習しておくと安心です。何回か繰り返しておくと子供もパパも、ママがいなくても大丈夫だという自信を持てるようになるでしょう。どこに何があるか一緒にチェックするママが入院前に、パパと一緒にどこに何があるのか、一緒に家の中をチェックしておきましょう。あれはどこにあるの?といちいち聞かれないよう、引き出しに入っているものを書いて貼っておくのもおすすめです。ママの入院中、子供はどうする?ママが入院中、最大の心配は子供をどうするかです。どんな方法があるのでしょうか。保育園や一時預かりなどのサポートを利用上の子が幼稚園や保育園に通っている場合は、日中は幼稚園や保育園で過ごせますが、一度も預けたことがない場合は、保育園を探したり、自治体による一時預かりなどのサービスを利用してみたりしましょう。保育園に空きがないか、また自治体の窓口に相談するなど入院前に確認しておくと安心です。また、住んでいる地域のファミリーサポートやベビーシッターサービスなど、状況に合わせて利用してみましょう。お互いの実家に預けるお互いの実家が近くなら、それぞれの両親にお世話をお願いする方法もあります。実家に預かってもらえれば、パパが仕事で遅くなるなどのトラブルが起こった場合でも時間に制限なく柔軟に対応できるでしょう。子供を預けるときは、子供の生活リズムや日中の過ごし方など、事前に説明しておくとスムーズにお世話してもらえます。ママが入院中の子供へのケア方法ママが出産で入院している間、ママがいなくなること、赤ちゃんがやってくることなど、上の子供には、なかなか理解できません。ママが赤ちゃんに取られてしまうとさみしく思うなど、心のケアが必要です。「あなたはママの大事な宝物よ」と繰り返し言うことやなるべく2人で過ごすなど、特別な存在なんだと伝えることが大切です。入院前に事前の準備を万全にしておこう子供を残しての入院は、出産のためとはいえ心配なことが多いでしょう。しかし、事前にしっかりと準備しておくことで、安心して入院できます。分かりやすくノートに書く、パパと一緒に家の中を確認するなど、万全の準備をしておきましょう。
2021年12月04日3児の母でブロガーのマメ子さんによる、43歳で腎がんになった体験を描いたマンガを紹介します。今回は、入院前までの慌ただしい毎日がうそのように、入院生活を楽しんでいたらとんでもないことが起こり……。★前回:「なんでもっとしなかった?」手術後にめっちゃ後悔したことは #43歳で腎がんになった話 14無事手術が終わり、翌日には歩行訓練も。手術2日目以降も、順調に回復していきました。元気になってくると、入院生活ってまあまあ天国。入院前までの慌ただしい毎日がうそのようです。まず、ありあまる時間で動画を見たり、ブログを描いたり読んだり。疲れてきたら、お昼寝したり。起きたら、ごはんが運ばれてくるし。入院中、涙もろくなりがち。食べたら、また昼寝してそんなことをしていたら、案の定とんでもない便秘(5日間)に!元々便秘しやすいのに、動かなかったら当たり前なんですが……。下腹がパンパンで、傷が開きそうだったので(まあ開きませんけど)、便秘薬の力を借りてなんとか生き返りました。反省して、その後は毎日、中庭を散歩。イヤホンで音楽を聴きながら、春のひだまりの中を歩く……。平和すぎやしませんか。おなかを切って腎臓を取ったなんて、忘れてしまいそうです。っていうのも、あの硬膜外麻酔のチューブがまだ背中に刺さっていて、痛み止めが入っているおかげなんですよね。これがないと、きっともっと痛いはず。あんなに怖がっていたけど、今はありがとうと言いたい……。ただ、ずっと直視できなかったのが、おなかから出ているドレーン(体内にたまった血液、リンパ液、膿などを体外に排出するための管)。痛くはないんですけど、結局怖いんです。おなかに管が刺さっているという事実が……。でも、傷周りはなんかかゆいし、どの辺についているかを見ておかないと、寝ぼけてうっかり触っちゃいそう。恐る恐る見てみると……※閲覧注意かも(多分、大丈夫)。わーーーーーーーーー!!思いっ切り刺さっとる!!(わかっていたけど)すっかり怖くなり「これ、どうやって抜くんですか」「抜くとき痛いんですか」って、回診の先生にしつこく聞いてちょっとウザがられたかも。次回は、母親からいろいろ心配されたことをお伝えします。監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)★最初から読む:「え? 血尿!?」脇腹が痛く、頭痛に吐き気、悪寒まで… #43歳で腎がんになった話 1★関連記事:室井佑月さんインタビュー「乳がんが見つかったことはいろいろな意味でラッキーでした」#3★ウーマンカレンダー連載マンガをもっと読む著者/マメ子(43歳)2021年3月血尿と疼痛から腎がんとの診断を受け、4月21日に右腎摘出、経過観察中。3児の母。ブログ「そらマメ絵日記(腎がん経過観察中)」を日々更新中。Instagram:@sora_mameko.628
2021年12月03日■前回のあらすじいろいろと辛いことがあった産後の入院生活。しかし徐々にたくましくなっていき、ついに退院の日を迎えました。■我が子と一緒に実家へ■母親の気持ちがわかるようにこの入院生活を思い出すと、母もこんな気持ちで辛い中、育児を頑張っていたのかな…と思えてなんだか泣けてきます。しかし、だからといって壮絶な入院生活で良かったかは別問題です。産後の豆腐メンタルで、正解もわからなくて、思うようにいかないことばかりの入院生活はあまりにも辛すぎました。きっと私だけでなく、世の中の多くのママたちが辛い産後入院を頑張って乗り越えてきたのだと思います。このお話を読んで共感してくださった方々、これから出産を迎える方も、幸せで楽しい育児ライフを…!お読みいただきありがとうございました!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月27日■前回のあらすじ産後の身体を見ても動じず、たくましくなったことを実感。そして産後ボケか、マスクを忘れるということを繰り返した結果…。■入院時、衣類はどれくらい必要…?入院時のランジェリー手洗い、オススメです! これくらいの衣類の手持ちで、2回くらい手洗いするだけで済みました。■熟練助産師さん再登場!助産師さん、テレビまで直してくれました…!(コンセント抜けてただけ…)ただ、授乳と睡眠でそれどころではなく、テレビは結局一度もつけずに終わりました…。次回に続く「お産ウォーズ」(全17話)連載は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月15日入院したことがある人は、外出できないことにさびしさを感じませんでしたか。特に、子供はストレスが溜まりやすいですよね。ロボットのエンジニアとして働くおぎ-モトキ(@ogimotoki)さんは、子供がいる1人の親からこのような相談を受けました。長期入院でベッドから離れられない我が子に、大好きなエレベーターのボタンを押させてあげたい。おぎ-モトキさんが、自身の経験と知見を活かし、作ったものをご覧ください。「長期入院でベットから離れられない我が子に、大好きなエレベーターボタンを押させてあげたい」という親御さんから相談を受け、本物のエレベーター操作パネルを #M5stack で改造、ベッドの上でも擬似的にエレベーターを楽しめる体験を作ったどんな環境でも好きな体験を存分に楽しんで欲しい pic.twitter.com/ta7dAjAGNH — おぎ-モトキ@父親エンジニア (@ogimotoki) November 14, 2020 エレベーターの操作パネルそのものですね!上下どちらの階に向かうかを表示させる矢印や、液晶画面など、忠実に再現しているのが分かります。エレベーターのパネル自体は親がオークションで入手し、相談を受けた、おぎ-モトキさんの手元に渡ったとのこと。おぎ-モトキさんは、もらったエレベーターのパネルを改造し、光ったり、行き先階を表示したりする、本物のエレベーターのような機能を追加したのです。おぎ-モトキさんが作ったエレベーターのパネルに、「子供の『ボタンをたくさん押したい』という夢と愛が詰まった発明品」「普通に発売してほしいレベル」と称賛の声が上がっています。これさえあれば、どこからでもエレベーターのボタンを押すことを楽しめそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年09月27日■前回のあらすじ母不在のまま運動会を迎えた笹川家。奮闘する子どもたちの姿を見て、父の気持ちに変化があらわれます。■ともに頑張れる仲間に囲まれ…■入院当初とは世界の見え方が変わり…うつの状態がひどい時は、看護師さんやお医者さんが怖い顔に見えたりする場合があるみたいです…。しかし、母の状態が良くなってからは、とても優しい看護師さんが天使のように見えたんだとか。 そしてこの夜にトシヤ君が、ある物を持って母の大部屋のドアの前に訪れたそうです。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く「母とうつと私」(全54話)は21時更新!
2021年08月21日■前回のあらすじ薬の副作用について理解した母。適切な薬物療法と入院者同士でのコミュニケーションが相まって病状は回復傾向に向かいます。■色んな人に話しかけるようになった母■ついにトシヤ君も大部屋に!トシヤ君、母が大部屋に移ってから間もなくして、同じように移ることに!2ヶ月も観察室に入院してたそうなので、良くなったのは火を見るより明らかですね。…と、そんな朗報を聞いたのも束の間、看護師から思わぬことを聞いて母は愕然とします。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く「母とうつと私」(全54話)は21時更新!
2021年08月18日いいから黙って食え!第14話。「妻が入院することに――?」夫が残業を終えた21時。スマホが鳴り、夫は義母からの電話で妻が入院することになったと聞かされました。妻からのSOSを受けたとき定時に帰っていれば、「大丈夫だろう」と軽く考えていなければ、夫は急いで帰路につき……。 いいから黙って食え! 第14話 仕事中見ていなかったスマホには、妻からの連絡がたくさん届いていました。 その中には、自分の具合よりも夫のことを心配するメッセージも。 自分は悪くないと思いたい一心から、妻に責任をなすりつける思いもよぎりましたが一瞬で、「自分のせいだ」とハッとした夫。ここでようやく事の重大さに気づいたようです。 そして、「怒っていないだろうか」「離婚を考えていないだろうか」と急に恐怖を感じ始め……。夫が帰宅すると、義母が出迎えてくれました。著者:イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2021年08月15日普段は雑貨店で店長として働いているオムニウッチーさん。ある日感じた腹痛から婦人科を受診し、子宮内膜症が判明。手術後、再発の予防のため、黄体ホルモンを子宮の中に持続的に放出する子宮内システム「ミレーナ」を装着したそうです。過多月経の緩和にも使われることのある「ミレーナ」。その続きのお話です。 関連記事:わずかに感じた腹痛。そして地獄の時間は始まった【子宮内膜症入院#1】 オムニウッチーです。2016年、当時34歳で子宮内膜症ほかもろもろが判明し、手術をしました。術後、再発防止のために入れた「ミレーナ」が使用期限の5年を迎えるため、新しいものに交換することになったので、その様子をレポートします! ※この漫画は実話に基づいた体験談ではありますが、個人の印象・意見になります。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ミレーナ、「外すときは痛くない」と聞いていたんだけど……。 私の場合はそこそこ痛かったし、先生が外したものを見せてくるし、入れるときも痛かったし、入れたあとも痛かった……。初めて装着したときとはいろいろと違いました。 でもこの先5年は、煩わしい生理が軽くなると思うと、今回我慢した甲斐があるってもんです! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター オムニウッチー
2021年08月08日■前回のあらすじベッドに横たえられた母が目にしたデジャヴのような光景。恐怖心から看護師と激しく格闘することに…。■薬の服用チェックを受けるも…■嫌なことばかりが頭に浮かぶ…入院2日目も気分が落ち込みすぎて、全く食欲がなかったそうです。ほとんど何も食べられず、薬は一切飲まないように徹底していました。悪いことばかりが頭に浮かぶなか、気分転換で廊下に出た母。そこである男性とすれ違うのですが…。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全54話)「母とうつと私」連載は21時更新!
2021年08月04日アメリカのマサチューセッツ州にある野生動物の保護施設『ケープ・ワイルドライフセンター』に、新規の『患者』が運び込まれました。それは野生のカナダガン。『アーノルド』と名付けられたオスのカナダガンは、『ケープ・ワイルドライフセンター』の近くにある池で暮らしています。アーノルドが足にケガをしていて、何度も転んでいるのを見たスタッフが心配し、捕まえて治療することにしたのです。入院したカナダガンのお見舞いにやってきたのは?検査の結果、アーノルドの足は2か所を骨折していて、骨が露出したままになっていました。おそらく池を泳いでいる時に、カミツキガメかほかの動物に襲われたと思われます。アーノルドの足を救い、生きるチャンスを与えるためには、片方の指を切断してもう片方の傷の縫合手術が必要でした。翌朝、アーノルドの手術の準備をしていた時、医師たちは誰かがクリニックのドアを叩く音に気が付きます。そこにいたのは、アーノルドのつがいのメスのカナダガン!メスは、どうにかしてクリニックの中に入ろうとしていたのです。Through sickness and health...here is your feel good story of the day Today was a first for our hospital. We often...Posted by Cape Wildlife Center on Wednesday, July 14, 2021Through sickness and health...here is your feel good story of the day Today was a first for our hospital. We often...Posted by Cape Wildlife Center on Wednesday, July 14, 2021残念ながらメスを中に招き入れることはできませんでしたが、メスに見守られてアーノルドの手術は無事に成功。スタッフはメスをアメリアと命名。彼女がアーノルドの様子を見ることができるように、ベッドを戸口に置いてあげました。心配そうにアーノルドを見つめるアメリアの写真には、「なんていい話!」「泣けるね」「素敵なラブストーリー」などの声が寄せられています。池から近いとはいえ、アメリアが施設の場所を見つけ出したことにスタッフは驚いているのだとか。その後もアメリアは毎日、お見舞いにやって来ているそう。Facebookには、2羽が仲よく食事をする様子が投稿されています。Arnold Update!!! We are happy to report Arnold is making progress, and is stronger everyday. He received a veterinary...Posted by Cape Wildlife Center on Tuesday, July 20, 2021Arnold Update!!! We are happy to report Arnold is making progress, and is stronger everyday. He received a veterinary...Posted by Cape Wildlife Center on Tuesday, July 20, 2021なおアーノルドは順調に回復しているとのこと。アーノルドが全快するまでは数週間かかるため、スタッフは可能な限り、アメリアの見えるところで処置をするつもりだそうです。愛するパートナーに見守られながら、アーノルドが1日も早く元気になるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年07月28日■前回のあらすじ検診時に「お腹の張りが気になる」と相談すると、念のためノンストレステスト(NST)をすることに。その結果、急遽入院するよう言われ…。■入院の期間は…?自宅でのんびり過ごすつもりが、出産まで入院するかもしれないというまさかの事態に…。仕事も出産準備も中途半端な状況に焦りが募ります。■帰宅後は慌ただしく…やらなければいけない仕事を終わらせ、入院の準備をしたものの、この状況を受け入れることができないまま夜は過ぎていきました…。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年07月16日■前回のあらすじ僕の病気によって陥った最悪な夫婦関係も改善。さらに僕の病気が「ストレスや不安」で起こるものとわかったことで、病気も回復方向に…。そして妻のおなかには2人目が…。 >>1話目を見る ■妻の入院父だけの育児が開始したのですが…。次女誕生といううれしい出来事が起こったのに、まさかの妻の入院。これによって、僕ひとりで育児をしなければならなくなってしまいました。これまでも妻と一緒になって子育てはしているつもりだった僕。妻から愚痴を聞かされる度に、大変さを理解しているつもりでしたが、それはまったくの間違いだったことがわかったのです。大変でテンパっている中、子どもにある言葉をかけられて…。次回に続く(全9話) 毎日7時更新!
2021年07月10日■前回のあらすじいよいよ手術方法を決める時。放射線と抗がん剤治療が効いてガンの腫瘍が小さくなり、内視鏡手術をすることが決まったのでした。■手術を控えて再入院!作中では描ききれなかったんですが、むーさんとは放射線治療も手術のタイミングも同時期だったので、麻酔科でも偶然会えたりして嬉しかったです。一期一会の入院生活ですが、お互い励まし合える患者仲間の存在は稀有!今でもむーさんが元気でありますようにと思いながら、この漫画を描いています。■夜入院してきた患者さんの話が聞こえてきて…こんな若い女の子が…。ガン病棟に来たということは、たぶんガンなんだろうと思ったのですが、あまりにも若くてビックリしました。カーテンも閉めていますが、どうしても相部屋だといろいろと聞こえてきてしまって…。みんな話が聞こえてしまっても何も言わない大人の対応ですが、やっぱり悪い気がして焦ります。次回に続く。「鼻腔ガンになった話」連載は14時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年07月02日こんにちは、あり子です。■前回のあらすじ出産の立ち会いにギリギリ間に合った夫今回は産後入院中のお話です。入院時に大部屋にするか、個室にするか迷った方もいらっしゃるのではないでしょうか?個室は料金が高いのがネックですよね…私は迷った末、長女出産時は「少しでもゆっくりできるように」と思い個室を選びました。いざ、産後入院中の様子です。母子別室だったのですが、意外とやることが多いそして部屋にいるときは産後でヘロヘロなので、体力回復のためにずっと横になっていたのですが…私の個室は新生児室が近かったので、赤ちゃんの泣き声に体が反応して夜中も気になって眠れない!部屋が新生児室に近かったのはレアケースだと思いますが、ゆっくり過ごしたくて個室をえらんだのにあまりゆっくり過ごせませんでした…「産後は意外とやることが多い」「部屋にいても横になっているだけ」「新生児の声が聞こえてソワソワする(レアケースだと思いますが)」ということで「高い個室料を払わず、大部屋にすればよかったかな…」とこの時、思いました。それをふまえて、次女出産時は大部屋にしました。その際に持っていったものは耳栓です。長女出産時に「母子別室の個室だから」と思い、耳栓を持っていかなかったことを後悔しました…耳栓を持っていけば長女出産時も新生児室から聞こえる泣き声が気にならなかったかもしれないです。こうして次女出産時は大部屋で過ごしましたが、幸い同室の方はみなさん静かだったこともあり大部屋でも音は気になりませんでした。カーテンも閉めているのでプライバシーも守られていました!そして耳栓と併用して快適だったアイテムがあります。それは…蒸気がでるホットアイマスク!!温かくて良い香りがするのでリラックスできます。これと耳栓があれば大部屋でもぐっすりでした。最後にもう1つ入院中に持っていってよかった思ったものを紹介させてください。それは会社に提出する出産関係の書類です。産休を取得される方は、おそらく会社から出産時に提出する書類を産休前に渡されるかと思います。それら一式を事前に入院バッグに入れておきました。退院したら赤ちゃんのお世話でドタバタだったので、入院中に書類を記入しておくと少し楽でした!
2021年06月28日昔からぽっちゃり体型の私。いつだって、おいしい物が食べたい! でも痩せたい!の繰り返しの日々。太っていることで傷ついたことが何度もあるのに食べてしまう……。そんな優柔不断な性格からダイエットに何度も挫折していました。でも、挫折したことから気付いたこともあったのです。挫折を通してダイエットに対する考えが変わったら少しずつ痩せ始め、健康にも気を付けるようになっていきました。自分の体型で悲観的な性格に幼少期から好きな物を好きなだけ食べさせてもらえる環境だったためか、思春期にはだいぶぽっちゃり体型に。痩せたいけど食べることもやめられない、そんな葛藤が続き「どうせ私なんか痩せられないんだ」と悲観的な性格に。友人は少しずつ「美」を意識するようになって締まった体型になり、彼氏までできて楽しそうにしていました。そんな周りを見ては焦り、痩せなきゃという意識が芽生え、ダイエットをしようと思ったものの、結果がすぐに出ないと諦めて投げ出してしまう……。そして、また悲観的に。そんな感じでダイエットに関する負の連鎖が続いていました。極端なダイエットが災いとなって…20歳を過ぎたころ、なかなかダイエットの結果が出ないことに焦り、とうとう「食べなきゃ痩せるんだ」という極論に至ってしまいました。とにかく1日中水だけ飲み、何も食べずに働き、休日はジムに行ったあとにエステに続けて行くという生活をしていたら、当然のごとく1カ月半くらいで10kg近く痩せていました。それだけ急激に痩せても、生理が止まるなど特に体に支障が出たわけではなかったので、私は痩せたことがただひたすらうれしく思っていました。私生活も変わり、「人生で今が一番輝いている」とまで思え、初めての達成感でした。そして、もっともっとと欲が止まらなくなり、気付いたら病院のベッドの上にいたのです。仕事中に意識をなくして倒れたようです。診断の結果はもちろん過度のダイエットでした。すぐに退院することはできましたが、普通の生活に戻りダイエットをやめたら、あっという間に体重が戻り、恐ろしいリバウンドをしました。ダイエットに失敗して気付いたこと結局、20代、30代は痩せたり太ったりを繰り返し、体型が安定しませんでした。そして40代になり、体調を崩してからダイエットに対する考え方が少しずつ変わってきました。健康的に痩せないと意味がない!とやっと気付いたのです。大好きな甘い物は控え、甘味料ははちみつに変え、夜の主食を野菜に置き換え、常温水を飲むようにし、間食をしたくなったらカロリーが低めの煎餅を食べるようにしました。寝る前に軽いストレッチをするなど、長期戦で気を付けるようにしていったら、少しずつ体重が落ちていき、体もラクになり、リバウンドもなくなったのです。一番太っていたときは身長150cmで58kgあった体重が、現在は52kgに。週1日は自分に甘い日をつくり、大好きなチーズケーキを食べるなどダイエットに前向きになれるように工夫したことでストレスがなくなり、ダイエットを続けることができました。まとめ極端なダイエットは本当に怖いものだと痛感しました。失敗してわかることもありますが、体を壊すまで気付かず極端なダイエットをしていた自分にゾッとしています。健康的に痩せないと、どんなに痩せてもきれいに見えないものだと思いました。ダイエットは私にとって永遠のテーマですが、考え方1つで良い方向へいくのだと気付きました。もう少し早い時期に気付ければと後悔もありますが……。まだまだスレンダーボディにはほど遠いですが、いつかそんな自分になれるように健康に気を付けながら今も努力中です。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2021年05月30日産後のママには、心身の不調がつきものです。さらに、初めての育児に頭を悩ませてしまうママも少なくないことでしょう。今回は、ウーマンエキサイトに寄せられたエピソードを元に、ママたちの産後について考えてみたいと思います。■「産後体質が変わった…」体調不良に悩むママ続出多く寄せられたのが、「産後に思ってもなかったような体調不良に見舞われた」という体験談です。「緊急帝王切開だったため、大量出血し貧血でフラフラして面会謝絶。おなかの傷が痛くて、母乳育児の新生児を抱っこするのも大変でした」「陣痛2日半を経てからの緊急帝王切開でした。身も心もボロボロ。やっと退院できたと思ったら、原因不明の子宮内感染症になり、救急搬送。入院中は恐怖と不安で、悪夢ばかり見るし、今でもあの感覚は忘れません」「産後2日目くらいに、おっぱいがぱんぱんに張って、寝返りを打つのもつらいくらいでした。おっぱいが爆発しそうでした」「寝ぐずりが激しくて全く寝られなかった。自分の体調もすこぶる悪くて、肌荒れ、口角炎、カンジダ、ドライノーズ、記憶力の低下、高熱。全てがストレスでしんどかった」「産前から下半身にむくみが出ていたが、産後にかなり悪化しゾウのような足で、痛くて歩けなくなった。さらに、そのむくみの影響から、産後高血圧にもなっており、気づかず無理して赤ちゃんのお世話をしていたら大変なことになったかもしれないと医師に言われ怖かったです」「出産する度にぜんそくがひどくなり、2人目のときは、産後8ヶ月で肺炎とぜんそくが悪化して、2度入院。その後、一生ぜんそく薬を飲まねばならない肺になりました」「産後2ヶ月くらいの時、体がかゆくなり、たちまち体中にじんましんが! 皮膚科へ行くと、原因は疲れ。育児の寝不足やストレスで体が疲れてるらしい。授乳中で薬も飲めないため、塗り薬で対応。出産で体質が変わったみたい」ありとあらゆる種類の体調不良がママたちを襲っていることがわかります。産後のママは、育児に家事に上の子のお世話など、ついつい無理してしまいがちですよね。そんな無理がたたって、中には大きな病気を患った人もいるようです。産後の体調悪化に、つらい思いをしている人は少なくないようです。■「夜間授乳のたびに涙が止まらない…」産後うつになる人もまた、心の不調を抱えたママたちからのコメントも寄せられていました。「旦那の仕事が残業続きの中、産後赤ちゃんと4歳児の2人育児が始まり、育児ノイローゼになりました。悪露もなかなか止まらず、子どもをお風呂に入れるのも大変。赤ちゃんは今年の3月に産まれたのですが、新生児期にコロナの自粛がはじまり、息抜きができなかった」「産後、話し相手は仕事から帰った夫と実家との電話のみ。もともと休日はよく外出していたので、ものすごいストレス。子どもの泣き声で通報されるのが心配で、家事が中断するのもストレス。旦那に、あなたは仕事で気晴らしできていいよねと、嫌みを言ってしまったり、『産んだのは間違い?』と毎日悩みました」「産後、コロナのせいで面会は1日15分を1回だけに。夫に会えない寂しさと狭い病室でおかしくなって、過呼吸に涙が止まらず、1日中ずっとその状態。『家に帰りたい』と懇願して、退院できることになりました」「産後の入院中、風疹が流行で面会謝絶になり、外の世界と接触がなくなり、授乳もうまくできず、夜間授乳の時に涙が止まらなかった」「頻回授乳を頑張りすぎたせいか、肩と首の神経を痛めて産後1ヶ月で今まで感じた事のないような、ひどい頭痛に見舞われました。里帰りもせず、退院後ほぼワンオペで子育てをスタートした私は、息子のかわいさをかみしめるというよりも、どんなに自分の体調が悪くても生まれたてのか弱い息子を死なせてはならないという責任感の中で押しつぶされそうな思いで毎日を過ごしていました」産後に、心の不調でつらい思いをしているママたちが非常に多くいることがわかります。筆者自身、1人目の産後の入院中はとてもつらかった記憶があります。周りのママたちが順調に母乳をあげている姿を見ると、「自分はこんなに少ししか母乳が出ていない…」と、落ち込みました。また、母子同室を推奨していたため、「自分で赤ちゃんをどうしても見なければ」と、泣き止まない子どもを抱きながら、ベッドの上で途方に暮れて一緒に泣いたこともあります。なぜ、産後うつになるママが多いのでしょうか。妊娠中・産後のうつ病を引き起こしている要素として、この時期は何かとストレスが多い上に、周囲のサポートが不十分な状況が重なっている場合が考えられます。しかも妊娠・出産に伴う女性ホルモンの大きな変化は、脳がストレスに耐える抵抗力を低下させます。その結果ストレスを処理しきれなくなった脳が機能不全を起こし、ものごとを悪くとらえる傾向が強く出てしまいます。出典: 妊娠・出産に伴ううつ病の症状と治療/西大輔(e-ヘルスネット/厚生労働省)(2020) 女性ホルモンや脳の働きも影響しているようです。こういった背景に気づけないと、「なぜこんなに落ち込んでしまうのだろう」と、さらに落ち込んでしまいそうですが、「産後はいつもとは違う状態なんだ」と知っていると、少し気持ちを落ち着けることができそうです。また、自分だけでなく、家族にもこの認識を持ってもらうこと、助けを求められる状況を作っておくことも重要なのかもしれません。■産後の不調を乗り越えるために…それでは、産後のママたちはどのように回復を遂げたのでしょうか。▼子どもの預け先を確保する「孤独感、夜になるのが怖い、赤ちゃんと2人になるのが怖い、訳もなく涙が止まらない。完全な産後うつでした。子どもが幼稚園へ行くようになり、ひとりの時間が取れるようになってからやっと、ホルモンバランスが以前の自分に戻ってきました」「初めての子育てに、他人の何気ない言葉が自分を責めているように感じてしまう日々。泣き止まない子どもを抱き、一緒に号泣しました。保育園に預けて、物理的に離れる時間ができたことは、やっぱり一番の特効薬だったと思います」「第2子出産と同時に、夫の転勤先に引っ越し、慣れない土地で2歳と0歳の子どもの育児をしなければならず、育児ノイローゼでした。自分の余裕を作るため、一時保育やベビーシッターに上の子を見てもらったり、疲れたら遠方の実家に子どもを連れてしばらく帰ったりして、なんとかつらい時期をしのぎました」「気分の落ち込みがひどく、自分は産後うつかもと思っていました。歯医者に行くために、初めて一時保育を利用してみると、『泣くこともなく、お昼寝もできましたよ〜』と言われ、気持ちが軽くなったのを覚えています。それからは、つらい時はプロの力を借りることも一つの手だと心に留めています」▼積極的に外に出る「頼れる身内がおらず、朝から晩までずっと一人で全ての家事をこなしてきた。特に2人目が産まれた後がつらく、イライラしていたところ、近所に住んでた同年代のお母さんが子育て支援センターに誘ってくれて、相談できる先生もいて助かった」「初めての育児は、何が正しいのか、自分がしているお世話は間違っていないのか、いつも不安でした。産後、自宅に戻ってきてしばらく、夫以外の人と、会えなかったり、しゃべれなかったりが続くと、他の人と話すことが怖くなってきたりしました。産後、1ヶ月が過ぎて少しずつ外に出られるようになると、1日中家にいることをやめて、児童館や公民館や幼稚園のイベントに積極的に参加 しました。外に出ることが大事だと思います」▼友達や家族に話を聞いてもらう「1人目を出産時、産後うつのような状況で、子どもが全くかわいいと感じられずつらかったです。学生時代の友人が子連れで遊びに来てくれて、『産後うつと診断されお薬を飲んで直した』とあっけらかんと話す姿を見て、『つらいって言っていいんだ』『変なことじゃないんだ』と気持ちが穏やかになりました」「産後、初産のため何もかもわからない中で、もう気が狂いそうでした。かわいくない。なんで産んだんだろう。一日中同じことの繰り返しで話し相手もいない。負のループでした。たまたま別件で、先輩ママでもある友だちに連絡を取った時に苦しい状況をはき出してみると、少しだけ楽になりました。特に解決策があるわけじゃない育児なので口に出しても無駄だとおもっていましたが、はき出すことでこんなに楽になるのかと思いました」回復の方法にもさまざまな種類があることがわかります。ママたちが、自分に合った対策を見つけて、心身ともに回復できるといいなと、切に願います。最後に、こんなコメントも寄せられていました。「第1子の時、地元を離れて慣れない土地での育児でした。365日24時間赤ちゃんと一緒で、何をしても泣き止まない時には私も一緒に泣いてたこともありました。昔の自分にアドバイスを送れるなら、『もっと肩の力を抜いて。大丈夫だよ』と言いたいです」「産後うつ、私もなりました。子どもに申し訳ないって思ったり、周りと比べて家事育児ができていないと思ってつらかったり、子どもは泣かないのに、私が泣いてました。でも、妊娠、出産は、みんなが当たり前にできるものではないです。妊娠に至らなかったり、死産してしまったり、それでも明るく生きなきゃと頑張ってる人がたくさんいることを忘れたくないです」「一人目の育児中、やりたいことがやりたいタイミングでできない、やらなければいけないことがやるべき期限までに終えられないという、達成感や充実感を実感することができず、参っていることに気づきました。『コントロールできない相手と対峙(たいじ)しているのだから、これまでのペースで生活できなくて当たり前。できなかったことより、できたことに目を向けるべき』と考えて、気が楽になりました」ここまで、ママたちの産後のエピソードを紹介してきました。産後体調が悪かったり、心に不調がある場合は、我慢はせずにSOSを発信し、自分自身が病院へいくことを優先させましょう。子どもの預け先は、保育園の一時保育やファミリーサポート、ベビーシッターなど、いくつか候補を持っておけると安心です。もし子どもの預け先が見つからない場合は、お住まいの役所や保健センターで相談できます。「あれもこれもしなければ」と考えて、家事も育児も1人で抱え込んでしまいがちですが、産後のママが1人で対応するのは相当難しいことであり、周りの協力が不可欠です。家事育児の大変さを抱え込むのではなく、パートナーや親族、友人や公的な機関など、どこかにつながって、少しでもつらさが緩和できるよう、助けを求めてもらいたいと思います。ママが笑顔でいられるために、みんなで助け合って子育てをしていける世の中にしていきたいものですね。参考文献 妊娠・出産に伴ううつ病の症状と治療/西大輔(e-ヘルスネット/厚生労働省)(2020) 出産体験談はこちら
2021年05月26日志尊淳先日《緊急入院!》とニュースになった若手俳優・志尊淳。風邪だと思ってかかりつけの病院を訪れたところ“急性心筋炎”と診断され、即日入院することになったそうなのだが、この聞きなれない“心筋炎”、いったいどんな病気なの?感染症に詳しい東京・五反田にあるKARADA内科クリニック・佐藤昭裕院長に解説してもらった。「原因はいろいろありますが、若い人で多いのはウイルスなどの感染によるもの。ですから、風邪と同じで誰でもかかりうる病気です。症状としては、疲労感や息切れなどから始まって、病状が進行、重症化すると胸痛や不整脈、心不全も引き起こすことがあります。特に“劇症型”の場合、心臓に急に重大な問題が起きて容体が急変したり、亡くなられることもある病気です」となると心配なのは志尊の病状。だが、幸いなことに現在は落ち着いているようで、「当初は3週間の入院予定だったんですが、それよりも前に退院できるかもしれないって聞きましたよ。とはいえ、入院中は安静だそうですが」(スポーツ紙記者)■空き時間10分でもジャージに着替え昼も夜も日がな一日、病室で過ごさざるをえない環境で“少しでも快適に過ごしたい”と、わざわざ愛用している“とある私物”を持ち込んでいるそう。「部屋着兼寝間着にジャージを持参しているんです。志尊君、普段の部屋着にめっちゃこだわる人で、とにかく“ラクな着心地のもの”が好きで。ああ見えて、家にいるときは、基本ずっとジャージなんですよ」(知人)先日、バラエティー番組『VS魂』(フジテレビ系)に出演した際には、「ちょっとの車移動のときでも、ジャージとサンダルに履き替えないといられない」とジャージの素晴らしさを自ら語りだした志尊。実際にドラマの撮影現場でも、たびたびこんな姿が目撃されていた。「“衣装でも私服でも、締めつけ感がある服を長い時間着られない”そうで。撮影現場で空き時間が10分あると、自宅から持ってきたジャージの上下にササッと着替えちゃうんです」(ドラマ制作会社関係者)今年1月に公開された岡田将生とのW主演映画『さんかく窓の外側は夜』をはじめ、映画にドラマにと引っ張りダコのイケメン俳優が「いつもジャージ」とは、なんとも庶民派ね……と思いきや、そこは芸能界きってのおしゃれ男子、やっぱり普通ではなかった!「ジャージといっても、『GUCCI』の超高級ジャージなんですよ。1着上下で20万円……中には40万円近くするものまで、何着か持っているそうです。くつろぎモードのときに履くサンダルも『GUCCI』のスリッポンだったりするんですけど、サンダルまでおそろいで、上から下まで“全身GUCCI”みたいなときもありますからね(苦笑)」(同・ドラマ制作会社関係者)1日も早いご回復を。
2021年04月07日赤ちゃんや小さなお子さんに通院や入院が必要になると、何かと心配になるでしょう。ここでは、小さなお子さんがどれくらいの頻度で入院しているのか、また、通院や入院にかかる費用について知っておきたいことについてご紹介します。子供の入院の実情大人と子供とを比べた場合、子供の入院の方が少ない傾向があります。しかしながら、0歳児に限っては、入院率は高めです。入院する割合はどれくらい?0歳児の入院率は約1パーセントで比較的高い確率です。1歳以上は約0.1~0.2パーセントと入院率が低くなりますが、10歳を超えたあたりから徐々に入院率は高くなり、高齢者においてはさらに高くなる傾向があります。また、通院率に関してですが、0歳児よりも1歳児以降のほうが高いです。このことから外来を受診して入院の運びになるケースは、1歳児以降よりも0歳児に多いことが分かるでしょう。入院する病気の原因って?子供が入院を必要とするケースで多いのが、肺炎など呼吸器系の病気や神経系の病気などです。また、ケガの治療のために入院することもあり、その中でも多く見られるのが骨折です。小さな子供は危険に対して察知力が低いので、思いがけない事故に巻き込まれることもあります。特に、1歳児は転倒も多く見られるので、注意が必要です。子供が病気で入院した際の費用は?入院や通院には、大きなお金が必要になることもあります。そんなとき、助成制度はありがたい存在でしょう。初めて制度を利用する際はわからないこともあるかと思いますので、内容をよく理解しておくことをおすすめします。子ども医療費助成制度について子ども医療費助成制度とは、通院や入院に必要になった費用の補助をしてくれるというものです。これによって、自己負担が大幅に減ります。子ども医療費助成制度は自治体によって違いがあり、全額負担してくれるところや一部だけを負担してくれるところがあります。また、自治体の中には、所得制限を設けているところや年齢制限があるところもあるので、事前に確認しておきましょう。入院費は高額にはならない大人が入院した場合、大きな費用がかかることがあります。一方、子供の場合は子ども医療費助成制度によってそれほど高額にはならないケースが多いです。ただし、子ども医療費助成制度を利用したとしても、食事代や差額ベッド代は必要になるので注意しましょう。どちらも入院日数が長くなればその分、金額も大きくなります。子供が病気で入院しても費用は少ない子供が小さい頃は病気やけがをすることが多く、心配になることも少なくありません。加えて、通院や入院にかかる費用が心配になる場合もあるかもしれませんが、自治体による子ども医療費助成制度を受けられることがあるので、事前に確認しておきましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年03月31日「入院できた入居者の方6名は、すべて救急搬送された方です。保健所には、何度も『うちは病院じゃないんです。軽症でも入院させてください』とお願いしていたんですが、入院を待機している人が150人以上いると言われて……。必死で調整してくれたのですが、結局、発熱が続くなどしないと受け入れてもらえませんでした」特別養護老人ホームなどがある新町光陽苑(東京都北区)の施設長、高橋三行さんは訴える。2月7日付の毎日新聞によると、昨年12月から2月5日までに東京都内だけで103人の方が、高齢者施設で新型コロナウイルスに感染して亡くなった。その割合は増え続けていて、1月30日〜2月5日までの期間内だと、亡くなった人のうち、28.6%が高齢者施設での感染。病院を抜き、死亡者の最大の感染場所になってしまった。新町光陽苑では、19名の利用者と8人の職員が感染。4名の利用者が亡くなった(2月11日時点)。高橋さんが経緯を振り返る。「1月2日に職員1名が発熱、翌日に陽性が判明しました。すぐに接触があった利用者の方18名と職員19名にPCR検査を実施。5日には全員の陰性が確認できました」新町光陽苑は、“ユニット型”と呼ばれる特養で、少人数のグループ(ユニット)ごとに、入居者には個室が用意され、決まった介護職員がつく。1月3日時点で、全4フロア100居室は、ほぼ満床。入居者は要介護度3以上で、認知症がある方も多いという。「職員1名の陽性がわかってすぐに、ショートステイはストップ。その職員が働いていた3階フロアの共有部分は立入り禁止に、エレベーターホールも封鎖、感染エリアを担当する職員は、ほかの階の入居者や職員とは接触しないようにしました」保健所の指導のもと、徹底的に対策を行った。感染の拡大は防げると思ったが……。「1月6〜7日にかけてほかのフロアの職員や入居者にもPCR検査を行ったところ、1月10日までに、無症状の職員1名と、入居者3名の陽性が判明しました」さらに、発熱した別の入居者1名を救急搬送したところ、病院で陽性が確認された。陽性が判明した3名の入居者は入院できず、施設内で見守ることに。壮絶な日々の始まりだった。■防護服を着たまま、職員は12時間勤務に「通常、2つのユニット(約19名)を7名の介護士が担当します。ですが、濃厚接触者になった職員がごっそり自宅待機になったので、2名の職員で19名の入居者さんを担当。当然、手が足りなくなり、入居者の方に1日3食お出しすることができず、高カロリー食で栄養を維持しながら1日2食に。通常なら1週間に2回の入浴も、清拭のみにさせていただくしかありませんでした」感染拡大を防ぐため、1日3回ほど、検温や血中酸素濃度を測り、食事や水分はとれているか、体調に変化はないかチェックする態勢も整えた。職員は、ほぼ12時間、防護服を脱ぐ暇もなくなった。「とくに大変なのは夜間です。特養には、医師は常駐していません。看護師も日中だけなので、夜間に入居者の容体が急変した場合は、外注のコールセンターに電話してそこの看護師の指示を仰ぎます。しかし、この間はうちの常勤看護師5名がローテーションで夜間の電話を受けてくれました」夜間の電話対応の後、日勤をこなした看護師もいたそう。■「6リットルぶんの酸素しかないけれど……」「陽性の方には、一日に何度も血中酸素濃度や体温を測り、通常は98〜100%ある血中酸素濃度が95%を切ったり、微熱が続くなどしたら、とにかく早め早めに救急車を呼びました」だが、救急車を呼んでも、すんなりと入院できるとは限らない。「体調観察していた陽性の入居者の方の食欲が落ちてきたので、あわてて救急車を呼んだのですが、なかなか搬送先が決まらず、私たち職員も一緒に4時間かけて、あちこちの病院に電話をかけました。その中で一軒〈6リットルぶんの酸素しかないが、それでもよければ受け入れます〉と言ってくれた病院があって。この病院のおかげで、のちに回復されました」感染対策は十分行っても、介護する際は接触を避けられず、防護服を着ていても防ぎきることは難しい。1月20日までに陽性者は職員8名、利用者19名に拡大。1月29日までに、残念ながら4名の入居者が逝去してしまった。「おひとりは、ご家族が施設で看取ることを望まれていたので、救急搬送はせず、最期はご家族に防護服を着ていただき、数分でしたが看取りに立ち会っていただきました。ほかの3名は、搬送先の病院で亡くなられています。1月10日に3名の入居者の方の感染が判明した時点で、すぐ入院できていれば、感染も拡大せずにすんだかもしれないと思うと、申し訳なくて……」葬儀に参列した介護職員のなかには、「こんなことになるなんて」と泣き崩れる者もいたという。新町光陽苑では、1月27日のPCR検査の結果、入居者・職員すべての陰性を確認。以後、感染者は出ていない。高橋さんは介護現場でのクラスターを防ぐために、こんな提案をする。「もっと多くの軽症者用ホテルを確保して、高齢者は症状が軽くても優先的に入院できるような体制を整えてほしい。施設内で感染を広げないためには、それが必要だと考えています」前出の毎日新聞の記事では、高齢者施設ではケアを受けられるという保健所側の期待から、ほかの感染者の入院が優先され、結果として施設での死亡者が増えた可能性が指摘されている。だが、高橋さんも訴えるように、多くの施設で医師や看護師が常駐しているわけではなく、対応にも限界がある。現場の切なる願いは、行政の場に届くだろうか。「女性自身」2021年3月2日号 掲載
2021年02月19日普段は雑貨店で店長として働いているオムニウッチーさん。ある日、わずかに感じた腹痛があれよあれよという間に激痛に……。婦人科を受診すると、判明したのは子宮内膜症。手術を決意し、ある予防策をするまでの経緯を、マンガにされています。 オムニウッチーです。現在39歳の私ですが、2016年、当時34歳で子宮内膜症、ほかもろもろが判明。手術を受けることにした経緯など、そのときの治療の様子を「子宮内膜症で入院した時の話」としてまとめています。 ※この漫画は実話に基づいた体験談ではありますが、個人の印象・意見になります。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。風邪もあまり引かないくらい、健康そのものだと思っていた当時の私。あまりに急に痛くなり始めたので「何かしたかな?」ってそればっかり考えていました。 よくよく思い返してみると、生理じゃないときに、生理痛みたいな痛みを感じていたことがありました。それを放っておいたのがよくなかったのかな……。 次回へ続く! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター オムニウッチー
2021年01月29日術前検査を受けた後は、家でも娘の体調の変化などわずかなことでも見逃さないよう、常につきっきりで気を配り、不安を抱えたまま入院の日を迎えました。 入院の受付を済ませてから慌ただしく各科を受診しました。検査や診察や説明など受けていくうちにあっという間に時間が過ぎ、娘が疲れて眠るお昼過ぎになって、ようやく入院したことを実感しました。 前回の入院の経験を踏まえて、手術が終わって状態が落ち落ち着くまでは、できるだけ外部との接触をさけました。 また、娘自身も入院中に少しでも楽しく安心して過ごせるように、お気に入りのおもちゃや絵本などを病院の許容範囲内で少し多めに持参して環境づくりに努めました。 まだ入院したばかりで、これからどうなるのかわからない。 でもここまできたらなるようになるしかないと夫婦で顔を見合わせ、何事もなく手術が迎えられるよう気を引き締めていこうと決意しました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2021年01月26日長女が3歳のころ、O157(腸管出血性大腸菌)の感染により20日間の入院を余儀なくされました。私も20日間つきっきりになり、上の子のお世話は夫と義母にまかせっきりに……。付き添いは一緒に寝ているだけだと思っていたのですが、想像以上に大変なことだらけでした。入院の付き添い生活でしんどかったことや、改めて知った家族の大切さなど感じたことをお話しします。 付き添いの食事の準備が大変!入院が決まったとき、長女は3歳だったので、ひとりで入院させるわけにはいきませんでした。そこで当時妊娠6カ月だった私が、付き添いとして一緒に泊まることに! 最初は数日の入院と思って軽く考えていたものの、途中で合併症を起こしたことにより入院期間が延長……。 長女が入院していた病院では付き添い者の食事が出ないので、院内のコンビニで食事を用意することにしました。毎食コンビニ弁当を食べるのは、金銭的にも精神的にもつらい体験でした。 入院中の時間の過ごし方が大変!さらに大変だったのは、入院中の過ごし方です。入院期間の後半になると長女が回復してきて、暇だと言うように。長女は感染症のため、小児病棟にあるプレイルームは使用禁止でした。 そこで役に立ったのが、ポータブルのDVDプレイヤーです。実家にあったものを持ってきてもらい、長女が好きなアンパンマンのDVDを一緒に観ました。さらにコンビニでアンパンマンの登場する雑誌を購入し、付録のおもちゃで遊んで過ごしました。 上の子の世話で夫や義母も大変!次に大変だったことは、当時6歳だった上の子の世話です。長女が入院した病院では、入院患者以外の子どもは小児病棟に立ち入り禁止。幸い上の子は保育園に通っていたので、7時から19時までは保育園で預かってもらうことができました。 朝は夫が時差出勤して保育園に送り、帰りは間に合わないので義母がお迎えに行ってくれました。夕食の準備は義母がおこない、帰ってきた夫にバトンタッチ。夫や義母の協力があり、上の子の世話を任せることができました。 とても大変な体験でしたが、得たものも多くありました。長女と2人きりですごす時間、上の子と会えない時間を経て、子どもたちともっと向き合っていこうと思いました。また育児に非協力的だった夫も、初めて私の大変さがわかったそうです。私自身も夫や義母、そして子どもたちに対し、大きな感謝の気持ちを抱くことができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO 著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2021年01月03日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 1歳4カ月になったんぎぃちゃん。デルモイドシスト(※1)の手術を受けるため、入院することになりました。 オリエンテーションのDVDを見たあとは入院部屋のあるフロアに行きました。 フロア内を軽く案内されたあと、ふわっと次に先生が来る時間を告げられてそのまま待機となりましたが……。 そこで目にしたのは……付き添い親たちの疲れ切った顔!!!! 乳幼児の入院の大変さが一目瞭然な現場であった。 (※1)別名、類皮嚢胞(るいひのうほう)。良性の腫瘍で様々な部位にできます。皮膚、汗腺、脂腺、毛などを含む腫瘍で円形、楕円形、のう胞様、円盤型等の形を呈します。治療は外科的に摘除することで、MRI検査などで診断されますが、最終的には摘出した組織の病理検査が必要です。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2021年01月02日