「クレーム多すぎ保護者」について知りたいことや今話題の「クレーム多すぎ保護者」についての記事をチェック! (1/17)
※このお話は作者ぽん子さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじまいの夫は娘の保育園の先生と交際、妻にバレてもしらばっくれて認めようとしません。妻は作戦を変更、にこやかに夫に接して油断させます。その間、着々と復讐準備を進めるのでした。保護者会の日、妻は挙手し質問のために立ち上がると…?地獄に突き落とす!次々と情報投下する妻まだまだ序章!職場で暴露しては自分が悪者になってしまう可能性が。そこで妻はあくまで疑問を抱く「利用者」として質問する形をとりました。「ちか先生から主人に連絡が夜や休日に1日20件ほど来る」「2人で会いたいと主人にくる」完全な暴露でありながら、純粋に疑問に思っただけと言い逃れできる絶妙な質問ですね! 他の保護者たちも園長先生も聞いてしまい、取り返しがつかないこの状況に先生も真っ青。でもこれはまだ序章。地獄が始まるのはここからです!次回に続く 「まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路」(全98話)は21時更新!
2025年03月04日※このお話は作者ぽん子さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ夫は娘の保育園の先生と交際中。ふたりでデートするため娘を車に置き去りにしたことから妻にバレますが、しらを切り通します。決定的な証拠がない妻はふたりを泳がせることに決定。ある日実家の母の手伝いがあると1週間家を空けると、復讐計画とともに帰宅したのでした。そして夫とともに参加した保護者会で、妻は質問があると挙手します。妻の質問は?単刀直入に!?直接質問するのは悪手この場ですべて暴露してやりたい気持ちを抑えた妻。ぜひ暴露してほしかったですが、こちら側が不利になっては元も子もありません。妻はどんな手でふたりを追いつめるつもりなのでしょう。楽しみですね!次回に続く 「まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路」(全98話)は21時更新!
2025年03月03日※このお話は作者ぽん子さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ夫が娘の保育園の先生と付き合っていることに気付いた妻。決定的な証拠がないことに悩んでいましたが、何も気づいていないフリを続けて夫を泳がせ、油断させてスマホを見ることに成功します。夫が先生に高額な食事を奢っていることを知った妻はある計画を思いつきます。そして保護者会の日、夫と先生と妻が顔を合わせることに…待ちに待った日が来た妻の前で目線を交わす夫と先生質問タイムに夫婦ともに待ちわびた保護者会の日になりました。何も知らない先生は猫をかぶって「かわいい子どもたちに囲まれて幸せ」などと言っています。内心では子どもに対してひどいことを考えているのに、よく言えたものですね。質問タイムになり、手を挙げたのは?次回に続く 「まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路」(全98話)は21時更新!
2025年03月02日※このお話は作者ぽん子さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ夫は娘の保育園の先生と交際中。気づいた妻は証拠を探しますが決定的なものが見つかりません。そこで夫を泳がせる作戦に変更。母が膝の手術をしたので手伝いに行くと偽り、1週間家を空けます。その間、妻の予想通り夫は先生と会っていました。お土産とともに帰宅妻不在の間の夫の過ごし方夫が保護者会を楽しみにする理由夫が保護者会に行く理由、「父親だから」と偉そうに言っておきながら、心の中では妻とカノジョが顔を合わせる場所に行くのが興奮するからとゲスなことを考えていました。その一方で妻の「明日が待ちきれない」という言葉が気になります。いよいよお土産が披露されるのでしょうか。次回に続く 「まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路」(全98話)は21時更新!
2025年03月01日※このお話は作者ぽん子さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ娘の保育園の先生は、実はまいの夫と恋愛中。そのためいつもまいに嫌味を言い、娘にも敵意を向けています。まいの夫が娘を迎えに行った帰り、先生と夫は連れ添ってお買い物へ。娘のことは車に置き去りにしてしまいます。この事件をきっかけに妻は夫と先生の関係を知りますが、夫は否定。先生はお迎えに行ったまいに嫌がらせします。しかし通りかかった保護者が事態を目撃、先生を叱り謝罪させ、園長先生を呼ぶよう要求するのでした。園長に伝えるのは避けられない!今度同じようなことがあったら…?娘の顔を見て…?一度の謝罪では容赦せず、園長先生も呼んで二度とこのようなことのないようきっちり釘を刺してくれたサラちゃんの伯母さん。そして、彼女は娘を見て置き去り事件のことを思い出したようです。そう、彼女こそが車の中にいるめいを見つけて通報し、体を冷やすのを手伝ってくれた人なのですから。次回に続く 「まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路」(全98話)は21時更新!
2025年02月14日※このお話は作者ぽん子さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ娘の保育園の先生と交際する夫。ある日先生と夫が娘を車内に放置してデートへ。通行人が見つけてくれましたが、脱水症で体調を悪くしてしまいます。ふたりの関係に気付いた妻が問い詰めるも夫は完全否定。そしてまいがお迎えに行くと、先生は娘の服を記名の悪い例として張り出していました。さらに娘にも暴言を吐く先生。すると通りすがりの女性が先生に「黙れ」と言ってくれて…突然現れた女性の正体は?良いこと思いついた!頼もしく反撃!突然現れたこの女性は、同じ保育園に通うサラちゃんの伯母さんでした。先生の嫌がらせと娘に対する悪口を目撃した彼女はまいに代わって反撃してくれます。「先生の連絡帳の文字が下手だからこういう書き方やめてくださいって貼っておこうか」と言い返します。さらに園長先生に伝えると言うと先生の表情が一変。よく言ってくれました!!次回に続く 「まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路」(全98話)は21時更新!
2025年02月12日タレントの紗栄子が10日、自身のインスタグラムを更新。【動画】紗栄子が可愛すぎる最新ショットを披露で話題に!新たにスタートした保護猫支援プロジェクト「Mew Me Club」について発信した。投稿では、「明日を約束されない猫たちの保護活動や初期医療を支援するために、継続的なご支援をお願いしたい」とコメントし、活動への協力を呼びかけた。 この投稿をInstagramで見る SAEKO♡(@saekoofficial)がシェアした投稿 この投稿には、多くのファンから共感の声が寄せられ、「さえちゃんにゃんこちゃん達の事を考えてくれてありがとうやっぱり女神さま✨️」「紗栄ちゃんの言葉に心が救われました。微力ながら応援します!」といったコメントが相次いだ。投稿には多くのいいね!が集まり、紗栄子の想いに賛同するファンの熱い支持が感じられる。
2025年02月10日参観日、懇談会にはじまり、保護者会、通学会、研修会、PTA活動など、親が学校へ行く機会は意外と多いもの。わたしの場合、なんだかんだで月1回くらいは行っているような気がします。そのたびに、保護者名札とスリッパを用意して、「あ、筆記用具も」「資料は必要だっけ?」とアタフタ。そして焦って準備するものだから、うっかり忘れが多発し、しまった!と慌てることの繰り返し。そこで思い立ったのが「専用バッグを作ってしまおう!」ということ。そんなに準備が大変なら、あらかじめ必要なものをまとめておけばいい。反省を重ねた末に生まれたこの作戦、成功のカギは、あの噂のサブバッグにありました。構想から2年、みんなの理想を詰め込んだサブバッグライフスタイルマガジン「朝時間.jp」とのコラボから生まれた、Agreable(アグレアーブル)のサブバッグ。開発にあたり、朝時間.jpで読者アンケートを実施し、その結果をもとに一昨年から試行錯誤を重ねてようやく完成したという、とっておきです。目指したのは、お仕事や学校行事のサブバッグとして持てるきちんと感がありながら、機能的な素材・サイズであり、気分が上がるデザインであること。(商品ページより)光沢を抑えたナイロン素材に、ブラックのグログランテープと、合皮ハンドルを組み合わせて、上品な雰囲気に。確かにこれは、気分が上がる!サブバッグといいつつ、これならメイン使いも十分できるのでは?と、はじめて見た時に感じました。▲3色あるうち、チャコールネイビーを選びましたA4書類が入って、携帯シューズもすっぽりおさまる。みんなの理想を詰め込んだサブバッグは、わたしにとってもベストなアイテム。探していた学校行事専用バッグのイメージにぴったりです。学校行事の必需品を入れてみましたサイズは、A4サイズの書類がすっぽり収まる大きさです。メイン収納部にオープンポケットがひとつと、外ポケットがひとつあり、ざっくりと仕分けしながら収納できる作りになっています。またバッグ自体にクッション性があり、さらに生地には撥水加工もされているので、スマホなどを入れるのも安心です。ではさっそく、専用バックを作っていきます。学校行事に持って行きたいアイテムを集めて、保護者名札/スリッパ/A4ファイル/筆記用具/ポーチ(予備マスクやカイロなど)/イザという時の現金/ペット茶バッグにイン!入りました、入りました。少し厚みが出ましたが、それは許容範囲内。芯材が入っているから、多少荷物が重くても型崩れしにくく、きちんと感をキープできるのが嬉しい。さりげないようで、どれもこれも気が利いてる!このサブバッグ、シンプルなようでいて、いろんな機能がさりげなく詰まっています。実際に使ってみて、「あ、便利」と感じる瞬間がたくさん。★中身が見やすいわたしが選んだチャコールネイビーは、内側がグレーの配色。学校用の持ち物は黒系が多いので、内側が明るいと探しやすくて助かります。★A4書類を入れてもボタンが閉まるこの手のバッグは書類を入れると口が閉じられなくなるものが多いのですが、こちらはボタン部分がタブのようになっているから、バッグの大きさギリギリに書類が入っていても閉じられます。★フォーマルの日も入れ替え不要日常からフォーマルまで、このバッグひとつで対応できます。入学卒業などの式典の日もわざわざ入れ替える必要がないから、うっかり忘れが減らせます。★コートの上から肩掛けOK持ち手の長さが絶妙で、手持ちしても邪魔になりにくく、それいでいてコートの上から肩掛けすることもできてストレスフリー。テキパキ準備できて、忘れ物も大幅減専用バッグを作ってからというもの、荷物の準備は「その日に必要な書類」とお茶とスマホだけ。やることがシンプルになった分、準備が時短でき、忘れ物もほとんどなくなりました。すべてのものをひとつのバッグにまとめるというのが、わたしの性格には合っていたようです。同じようなうっかり屋さんがいらっしゃったら、専用バッグを作る方法をぜひ試してみてください。 【ご紹介したアイテム】朝時間.jpとアンジェがコラボして作ったA4サイズの書類や13.3インチのノートPCも入るサブバッグ。お仕事シーンの他、小学校の学校行事でも活躍する工夫がたっぷり。⇒ 【朝時間.jpコラボ】大きめポケット付き フラットで持ちやすい PCバッグ サブバッグ A4対応/Agreable アグレアーブル 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2025年02月10日保護猫活動を行う株式会社CATLIVING(所在地:東京都目黒区、代表取締役:古屋 果奈)は、保護猫の支援活動をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2025年1月4日(土)より開始いたしました。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 保護猫サロンCATLIVING■プロジェクト実施の背景保護猫が当たり前になる社会をめざして現在、私たちと同じ志を持つ人々の活動を支えるための寄付プラットフォームとしてレスキューサイトを構築しています。レスキューサイトで助けた猫さんを保護していくために、(1)CATLIVING店舗・シェルター改装(2)猫にやさしいCATLIVINGオリジナル捕獲機の制作(3)レスキューサイトで使用するドクターカーの準備の活動資金を集めることを目的としています。■特徴*殺処分ゼロの達成へ向けてレスキューサイトで助けた猫さんを保護していくために現状の施設では、十分な環境を提供するには限界があり、リハビリや精神的に不安定な猫さん等ケアが必要な子たちをより保護ができるような施設にアップデートしたいと考えております。*猫にやさしいCATLIVINGオリジナル捕獲機の制作保護するためのものが鉄のオリに閉じ込めること、真夏や真冬の気温が直接伝わり猫たちの体調に負担があり恐怖を植え付けて弱ってしまう。こうした課題を解決するために私たちは猫に優しい捕獲機を開発したいと考えております。捕獲時から猫たちの健康や心のケアを意識した保護活動が可能になります。*ドクターカーを走らせるための準備私たちの最終目標は、『ドクターカーを走らせ、迅速に保護・治療ができる体制を整えること』です。このドクターカーが稼働すれば、今まで救うことが難しかった命を救える可能性が広がります。■リターンについて700円 :初月にお礼メール&毎月のニュースレターを送らせていただきます。1,000円:初月にお礼メール(写真付き)&毎月のニュースレターを送らせていただきます。2,000円:初月にお礼メール(写真付き)&毎月のニュースレターを送らせていただきます。■プロジェクト概要プロジェクト名: 保護猫が当たり前になる社会をめざして【保護猫サロンCAT LIVING】期間 : 2025年1月4日(土)~URL : ■会社概要商号 : 株式会社CATLIVING代表者 : 代表取締役 古屋 果奈所在地 : 〒153-0064 東京都目黒区下目黒1丁目3番8号設立 : 2018年9月事業内容: 保護猫の保護、譲渡、飼えなくなった猫のお引き受け資本金 : 500万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社CATLIVING お客様相談窓口TEL : 03-6421-2853お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月30日CKCネットワーク株式会社(代表取締役:山崎 朋宏、本社:愛知県名古屋市 Preステップオンライン運営支社:福岡県福岡市)が主催する「子どもに寄り添う保護者の会」を2月15日(土)にオンラインで開催することになりましたので、お知らせいたします。子どもに寄り添う保護者の会【イベント概要】名称: 子どもに寄り添う保護者の会会場: オンライン(Zoom)日時: 2025年2月15日(土)11:00~12:00内容: 学習の取り組み方の体験談出席扱い制度の説明参加者による悩みの共有申込: ※2月14日(金)締め切り文部科学省の調査によると、小・中学校の不登校児童生徒の数は2013年度以降年々増加し、2023年度に過去最多の約35万人を記録しています。「令和2年度不登校児童生徒実体調査」では、不登校となった中学生のうち約74%が勉強の遅れに対する不安を、約69%は進路・進学に関する不安を抱えています。不登校生は年々増加していますが、不登校になる理由の半分以上は明確なものではなく、ぼんやりとしています。勉強が理由で不登校になる生徒は少ないのですが、不登校になった後に勉強や進路について不安を覚える方が多くいらっしゃいます。家庭学習に目を向け、学習習慣の定着、学習の積み重ねをしておくことで、不登校になった際に、勉強や進路の不安解消につながるのではないかと思います。当社には9年の「不登校児童生徒へのオンライン授業・面談実績」があり、現在も多くの不登校のお子さま・保護者の方へのサポートを行っています。私たちが今まで行ったサポートの経験から皆様の参考になる情報をお伝えできたらと思います。また同じ境遇の保護者の方で悩みを共有する場所の提供をできれば幸いです。【CKCネットワーク株式会社について】『家族に自慢できるサービスを、世の中に提供する。』を理念として1990年に愛知県で創業しました。通信指導実績34年、累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業です。オンライン個別指導塾「Fit NET STUDY」や、マンツーマン学習サポート「Preステップオンライン」など、幅広い事業を運営しています。CKCネットワーク株式会社URL: PreステップオンラインURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月28日2月15日(土)サカイクが保護者セミナーを開催します。(オンライン/無料)テーマは「自分で考える力」がどうしてサッカーに必要なのか、考える力を身につける方法です。いい選手が必ず持っている「自分で考える力」。シンキングサッカースクールやサカイクキャンプへのリピート参加者で、強豪高に進んだ選手や、Jリーガーになった選手たちの事例なども踏まえ、「自分で考える力」が選手として成長するために必要な理由をお話しします。【目次】1.開催概要2.サッカー選手として「自分で考える力」が必要な理由3.講師について4.詳細・お申込み=======================<開催概要>日時2月15日(土)19:30~20:30形式オンライン(無料)定員50名参加費 無料※後日オンライン(Zoom)のURLをお送りいたします※質問はセミナー中にチャットでお送りください。※セミナーのテーマに沿っていないご質問にはお答えいたしかねますのでご了承ください。>>>お申込はこちら※お申込はLINEアプリを使用してのお申込みとなります。LINE登録画面が表示されて応募フォームに行けない方は、画像右上の×印を押してください。=======================■今なぜ「自分で考える力」が必要なのかサッカーで瞬時の判断を下す際にも「考えて決める力」がベースになります。また、正解が1つではない、もしくは正解がないこれからの社会を生きるためにも必要な力ともいわれている「後天的に身につけられるスキル」です。家庭で「考える力」をつけるのが難しいなと感じている保護者の皆さん、ぜひこの機会にご参加ください。■講師紹介講師を務めるのは、サカイクキャンプのヘッドコーチでシンキングサッカースクールのコーチも務める、指導歴20年超で4児の父・4人中3人のお子さんが本気でサッカーをしている菊池健太コーチと、同じくサカイクキャンプとシンキングサッカースクールのコーチで指導者歴10年、大学では教員過程を専攻し、小学校教諭の資格を持つ柏瀬翔太コーチ。菊池健太(きくちけんた)<資格>日本サッカー協会C級JFA公認キッズリーダーキッズコーディネーショントレーナー佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員<経歴>VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)中央学院大学 千葉県選手権 優勝千葉県1部リーグ 優勝柏瀬翔太(かしわせしょうた)<資格>日本サッカー協会公認C級コーチ小学校教諭一種免許公益財団法人日本体育協会公認スポーツリーダースポーツ少年団認定員■コーチも情報をアップデートしています昨年末には、サカイクキャンプで提唱する「ライフスキル」を監修する慶応義塾大学・東海林祐子先生のもと、ライフスキル指導について研修を行い、情報をアップデートしております。<研修の様子>
2025年01月09日永瀬廉&山下美月共演の「御曹司に恋はムズすぎる」が1月7日から放送スタート。視聴者からは「王道すぎる」「テンポ感がいい」などの声がSNSに殺到。また「新しい永瀬廉の演技を見た」など、永瀬の演技に歓喜する視聴者からの投稿も寄せられている。ルックスと金だけで生きてきた性格欠陥だらけの御曹司が、難攻不落のド庶民女子と出会うことからはじまるロマンティックラブコメディーとなる本作。キャストは総資産3000億円といわれる巨大アパレルメーカー「服天」御曹司・天堂昴に永瀬。「服天」で新入社員の教育係をしている花倉まどかに山下。昴の唯一の理解者で親友でもある草壁友也に西畑大吾。「服天」の子供服部門でプロジェクトリーダーを務める成田理人に小関裕太。まどかの後輩・三上リリーに中村里帆。天堂家の執事・リチャードに芹澤興人。「服天」社長の東雲香織に筒井真理子。「服天」会長で昴の祖父・天堂亘に鹿賀丈史といった顔ぶれ。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。昴は早くに両親を亡くし、祖父で会長の亘に甘やかされて育ったため、生粋のお坊ちゃまでルックスも抜群だがその反面、性格は欠陥だらけで超がつくうぬぼれ屋だった。これまで友也と共に、亘の多額の出資で2度起業するもいずれも失敗。周囲から“お遊び”とやゆされた3社目も潰したところで、ついに亘から「服天」にコネ入社し、社会人一年目からやり直すよう命じられる。出社初日、いつも通りハイブランドの私服に身を包み、セレブ気分が抜けないまま新入社員研修会に参加した昴は、教育係のまどかから、TPOをわきまえない昴の恰好を「ダサい」と一蹴され屈辱を味わうことに。さらに亘に命じられて入居した古びた社員寮に入居し、爆音で音楽を聞いていると、隣に住んでいるまどかが怒鳴り込んでくる。荷物で散らかった室内を見たまどかは、散らかった部屋を見てあきれ、これからは給料だけで初任給でやりくり、掃除ぐらい自分でやらないと、と昴に告げる。そして食事がまだだった昴にみそ汁の作り方を教えるが、昴の未来を案じるまどかの考えとは裏腹に、昴はまどかが自分のことを好きだと勘違いする…というのが1話の展開。放送後のSNSでは「王道すぎるラブコメ。こういう作品は絶対に必要!」「廉くんのこういう王道な恋愛ドラマを待ってました」といった反応とともに「テンポ感がいい正に王道やった」「テンポよくてクスッと笑えてあっという間に終わっちゃった」「テンポ感よくってめちゃ面白かった~もう来週が楽しみ!」など物語の“王道”感と“テンポ”の良さに触れたコメントが殺到。また「新しい永瀬廉の演技を見たな~って感じ!」「見たことない廉くんの演技!」「今までに見たことない廉くんがたくさん!新鮮で面白い」など、主演の永瀬の演技に新鮮さを感じた視聴者からの歓喜の投稿も数多く寄せられている。【第2話あらすじ】まどかにキスをしようとして拒まれた昴は、友也にまどかのことを調べるよう依頼。プライドを傷つけられた腹いせに、まどかの好みを把握して自分にほれさせようとするが、もがうらやむ財力をチラつかせても、まどかはなびくどころか一切興味を示さず、昴は自分の誘いを断る女性がいるのかと衝撃を受ける…。「御曹司に恋はムズすぎる」は毎週火曜23時~カンテレ、フジテレビ系で放送中。(笠緒)
2025年01月08日「学びの多様化学校(不登校特例校)」のメリット、デメリットは?「IQ高ければ配慮はいらない」って…本当に?特別支援学級からの中学進学エピソードなど【2024年12月】小学校の在籍クラス、その先には中学校の進路先……就学、進学で悩まれる保護者の方も多くいらっしゃると思います。今回は読者体験談に加えて「就学先アンケート(小学校編)」「進学先アンケート(中学校編)」の結果や発達ナビ利用者から寄せられたリアルな声もご紹介!体験談も「学びの多様化学校(不登校特例校)」への進学体験談や、学区と国立大学付属の特別支援学級や特別支援学校で悩まれた方、「IQが高ければ配慮はいらない」と就学相談で伝えられて悩んだ方、「自立」に向けての進路先などさまざまな「就学・進学」のエピソードが満載です。なのははさんの息子さんは現在14歳。11歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けています。小学2年生の秋頃から、不登校、登校渋りが始まったそうです。そんな息子さんが進学した中学は「不登校特例校」。進学までの道のり、オープンスクールへの参加、実際に進学してみて感じたメリットデメリットなども振り返ってくださいました。また、進学先アンケート(中学校編)の結果や発達ナビ利用者から寄せられたコメントも紹介しています。皆さんがどんな進路選択をしたのかぜひご覧ください。小学校では知的障害特別支援学級を、中学校では「学区の知的障害特別支援学級」「国立大学附属の特別支援学校」「国立大学附属小中学校の知的障害特別支援学級」で迷われたというあきっちさん。どのようにして決めたのか、また進学後のご様子についても教えていただきました。こちらでは、就学先アンケート(小学校編)の結果や発達ナビ利用者から寄せられたコメントをご紹介。寄せられたリアルな声はこれから就学先を考える保護者の方の参考にもなりそうです。多動や癇癪がありこだわりが強く、4歳の時にADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)と診断された息子さん。就学相談では通常学級+通級指導教室の利用を希望しましたが、「高IQだから配慮はいらないはず」と就学相談で一方的に決めつけられてしまいます……。小学校入学時から自閉症・情緒障害特別支援学級に在籍し、学年や科目によって通常学級にも通うスタイルで、学校生活を送っていたまつさんの息子さん。まつさんは引越しなどで送迎が大変な日々でしたが「ここに通わせてよかった」と感じていたそうです。そして中学への進路を考える時期になり、まつさん親子の決めた進路先は……。学びの多様化学校(不登校特例校)、特別支援学級、通常学級……さまざまな就学、進学先12月に公開された読者体験談。通常学級や特別支援学級などのほかにも学びの多様化学校(不登校特例校)への進学などさまざまな進学先のエピソードが集まりました。発達特性のあるお子さまの就学、進学先はさまざまな選択肢があります。発達ナビ利用者から寄せられたアンケート結果やリアルな声なども参考にしてお子さまの過ごしやすい環境を選択できると良いですね。ご自身のエピソードを投稿してみませんか?『発達ナビ 読者体験談』は皆さんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児している皆さんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。皆さんのご投稿を、お待ちしております。【現在の募集テーマ】・障害告知・パートナー(夫婦) 関係・両親(義両親)、親族関係・進学・受験関係・冠婚葬祭関連・反抗期、思春期・自傷・学習関係・不登校、行き渋り・ゲームとの関わり・不器用さについて・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード・ご近所関係(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月05日【放デイ・児発探しは大変だった?何か所利用してる?】皆さんのアンケートの結果発表!発達ナビ会員から寄せられたコメントも紹介!Upload By 発達ナビ編集部施設探しはおおむねスムーズにいった:51%施設探しは大変だった:37%その他 :12%発達ナビ利用者の皆さんへのアンケートでは「施設探しはおおむねスムーズにいった」を選んだ方が51%、「施設探しは大変だった」を選んだ方が37%という結果となりました。約半数の方がスムーズに探すことができた一方で、大変だった方も40%弱いらっしゃったようです。Upload By 発達ナビ編集部発達支援施設を1か所利用している:39%発達支援施設を2か所利用している :26%発達支援施設を2か所以上利用している:17%発達支援施設を利用していない:17%その他 :2%「1か所利用している」を選んだ方が約39%、「2か所利用している」を選んだ方が約25%、「2か所以上利用している」という方は約16%となりました。1か所以上利用している方は約41%と多いようです。施設探しについては以下のようなコメントが寄せられています。・施設探しはおおむねスムーズにいった私が仕事をしているので、毎日入れる新規の事業所を紹介してもらいました。当時の相談支援の方がすごく仕事のできる人だったなと思います。今はもう週1でしか行ってませんが、良かったです。・施設探しは大変だった就学前に、10カ所くらいの放デイに、まずは電話で問い合わせしました。最初の電話の時点で、ほとんどが満員で門前払いのような対応でした。’この状況だと空きが出ないから、見学に来ても意味がないかもしれません。’と言われたり。そのうち4割くらいが、’満員なので、かなり空きを待つ状況になると思いますが、見学は予約ができます。’と言われました。併用利用については以下のようなコメントが寄せられました。・発達支援施設を2か所利用している放デイ、2個所使っています。ちょっと人多いけどしっかり体動かせる系と、動きは少ないけと人少なめな所、と。デイでのちょっとしたことで「もう行かない」と言い出すので。複数使ってると、いい気分転換?になるようです。・発達支援施設を2か所以上利用している集団療育メインのところ、個別療育メインのところ、と棲み分けして児童発達支援を利用しています。集団に関しては、親子同伴のところだけ通所していましたが、本人の体力がついてきた年中から、一人で日中を過ごす生活メインの療育にも通い始めました。合計3カ所ですが、それぞれの色や雰囲気が違うので、本人なりに気分を変えながら、楽しみを見つけて利用しています。お住まいの地域や担当の相談員によって、施設探しの難しさには違いがあるようです。また、施設の利用に悩まれている方は、ご家庭の事情やお子さまの特性に合わせて、1か所に限定せず複数の施設を併用することもいいかもしれませんね。では以下から施設に関する記事をまとめてご紹介します。どうやって探した?通った変化は?児童発達支援に関するコラム、基礎知識はこちらからプクティさんのご長男は、幼稚園でのさまざまな困りごとがきっかけで、年中の夏頃から発達支援施設に通い始めました。ご長男が小学校へ入るまでに通った2か所の発達支援施設についてご紹介いただいています。鳥野とり子さんの息子さん・ねこ太くんは1歳11か月で発達遅滞と診断されたため、2歳4か月から児童発達支援施設に通うことになりました。通い始めて息子さんに起こった変化、そして保護者としての思いも語っていただいています。にれさんのご長女・まゆみさんは1歳8か月から療育を始めました。その際、どんな風に児童発達支援施設に通い始めたのか、相談支援員、施設での面談なども振り返っていただきました。児童発達支援とはどういう施設なのか、利用の仕方、料金などについて知りたい方は、以下の施設記事をご覧ください!児童発達支援(児発)とは?支援内容、探し方、料金や保護者の声も小学校入学後も支援に繋がりたい!放課後等デイサービスに関するコラム、基礎知識はこちらから特別支援学級に進学したプクティさんのご長男。「放課後の居場所」を学童にするか、放課後等デイサービスにするか悩まれていました。プクティさんたちの選択と、現在の変化についてご紹介いただきました。集団活動が苦手で先生からの集団への指示が通りにくく、スーパー不器用な息子・スバルくんには習い事は難しいと諦めていた星あかりさん。しかし、放課後等デイサービスを探し始めると、諦めていたあれやこれを経験できる素敵な施設を見つけ、舞い上がって契約したのですが……。放デイ探しの反省点をお話いただきました。小学2年生から放課後等デイサービスを利用しているSAKURAさんのご長女・あーさん。中学生になってから、勉強や部活で忙しくなり、長い休み期間などに、数日しか通えなくなりましたが、あーさんにとって放デイは大切な場所でした。小学校~中学校での放デイ利用についてのエッセイです。放課後等デイサービスとはどのような場所か、利用までのステップ、料金といった基礎知識についてはこちからご覧ください。放課後等デイサービス(放デイ)とは?支援内容、探し方、料金や保護者の声もLITALICO発達ナビ「施設情報ページ」をご活用ください!LITALICO発達ナビの施設情報ページでは、日々新たな発達支援施設が掲載、利用者の声も更新されています。施設ブログでは、各施設の日常もお届けしています。「以前探した時は施設が近くになかった……」「なかなかお子さまに合う施設が見つからない」という方がいらっしゃいましたら、是非ご利用ください。発達ナビ|施設情報ページ(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年01月03日冬休み、サッカーと子育てについて考えることも増える時期ではないですか?本日は、少年サッカーの保護者向け情報サイト「サカイク」で2024年8月から12月に配信した記事の中でみなさんの注目度が高かった、親からのお悩み相談記事をランキングでご紹介します。公開当時に見逃した記事もあると思いますので、この機会にぜひご覧ください。サカイクLINE登録で過干渉にならない方法が学べる>>第3位暴言で受けた脳ダメージはリカバリーできる!傷ついた子どもに親ができること&すべきこと第3位は、脳研究の大学教授に聞いた「暴言と脳委縮」のテーマの後編でした。「暴言で脳が委縮する」というのは事実です。チーム指導者の暴言だけでなく、親からのひどい言葉でも一緒です。脳は委縮したら戻らないもの?という疑問に、東北大学教授の瀧靖之教授が脳科学の観点から回答してくれました。暴言が脳に与える影響、委縮した脳(海馬)のリカバリーについて、ぜひ大人が知っておいてほしいことです。記事を読む>>第2位子どものサッカーで親が燃え尽き症候群に?毎週末のサッカーが無くなって「喪失感」を抱かないための3つの準備第2位は、親の燃え尽き症候群について過去記事を再配信したもの。11月もしくは12月に最後の公式戦が終わり、小学生年代のサッカーに一段落。というチームもありますよね。毎週のように練習や試合に帯同していたのがなくなり、子どもより親のほうが燃え尽き症候群になってしまうこともあるのだとか。そうならないためにどうしたらいいかメンタルトレーナーからのアドバイスです。記事を読む>>第1位早い子は3年生から。高学年になったら親同士腹の探り合い子どものサッカーの進路、決めるタイミング第一位は、サッカーの進路についてサカイクアンバサダーのお母さんに聞いた記事。12月に配信したのに下半期の保護者の悩み系記事トップになるほど関心を集めました。子どものサッカーの進路、いつぐらいから意識し始め、どう動いているか。気になるけど周りになかなか聞けない、ほかの家庭もどこかに移籍を考えているみたいでセレクション情報とか調べてるみたいだけど、絶対口外しない。そんな保護者のリアルな関心事に、すでにそれらを経験済みのサカイクアンバサダーが答えてくれました。地域や所属チームによりますが、一つの参考例としてご覧ください。記事を読む>>いかがでしたでしょうか。これからも親御さんご自身が子どものサポートについて考えるきっかけになったり、チームがよくなるきっかけになる記事を配信していきますので、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
2024年12月27日千葉県で活動する「Wings」は、伝統ある強豪チームとして知られています。この秋Wingsとグループ4チームの保護者に対して「サカイク10か条」を配布しました。サカイク10か条とは、「サッカーと教育」をテーマに保護者に向けて情報を発信する「サカイク」が、子どもが心からサッカーを楽しむために、「勝たせたい」「上手くしたい」の前に大事にしてほしい親の心得をまとめた内容です。Wingsがサカイク10か条をチームで配布しようと思った理由、配布してどんな変化があったのかを高橋慎一コーチにお伺いしました。サッカー少年少女の考えるやチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>Wingsの選手たち■配布してすぐに、いい影響が出たサカイク10か条は、子どものサッカー歴やサッカーのレベル、チームの強弱にかかわらず、すべての子がサッカーを本気で楽しみ、成長していくための大人のスタンス、行動指針を提示したものです。以前よりサカイク10か条に賛同いただいていたクラブの代表・久保巳郎さんが、Wings及びグループ4団体にも配布を希望されたのが、チラシ配布のきっかけでした。配布から約1か月後、保護者の反応やチームの変化をうかがってみると「すぐに変化が出た」と教えてくれました。サッカー少年少女の考えるやチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>■コーチと保護者のコミュニケーションが不足していたWingsは所属選手が200人ほどいるため、指導者も複数の学年を担当していたり、1つの指導現場が終われば次の子たちの指導に移動するなど、時間に追われ、保護者とじっくり話をする機会自体が少なかったそう。関係性が希薄ゆえに、コミュニケーションが取れていればすぐに解決できるような問題が大事(おおごと)に発展しやすい状況にあったのだとか。チームとしても、もっと保護者とコミュニケーションを取る必要性を感じており、サカイク10か条を配布し、「自分たちもここに書いてあるようなことを大事にして指導している」と、チームの理念を伝える機会を設けたのだと教えてくれました。クラブの理念と同じことをサッカーメディアも発信している、とチラシを見せることで、背中を押されている気分になり、伝えやすくなったようです。サカイク10か条をこのように活用する一つの例として参考になるのではないでしょうか。■保護者だけでなく指導者も変わった多くの保護者からは特別な感想などはなかったそうですが、それまでと比べて保護者のほうから話しかけてくれる機会が増えたそうです。これは、サカイク10か条の第5条「コーチやクラブの考えを聞いてみよう」を見て「話しかけていいんだ」と思えたからかもしれません。もともと「サッカーの指導はクラブに任せましょう」というスタンスだったこともあったため、保護者との距離がほかのチームより出来やすかったのかもしれない、と高橋コーチは振り返ります。今でもその姿勢は変わりませんが、10か条配布以降保護者とのサッカーのことだけでなく日常会話も増え、意思の伝達がしやすくなったそう。高橋コーチ自身の話だけではなく、ほかのコーチたちも同様に保護者との会話が増えたそうです。■ピッチ外での親から子へのダメだしが減ったほかにも、試合の時に我が子にダメ出しをする親御さんが、我慢してくれるようになった例もあると教えてくれました。ピッチサイドで見ていてミスや不甲斐ないプレーを目にすると、「何やってんだ!」と怒鳴る保護者もいますよね。指導者から見ても我が子に対してそこまで言わなくてもいいのではないか、と感じるぐらい厳しいダメ出しをする親御さんもまだまだいるようです。ですが、10か条配布後にはそういった保護者の方が声を出さないようにしている場面が増えたそうです。10か条チラシ配布からほんの1か月もたたないうちに、目に見えて良い影響が出たと嬉しそうに教えてくれました。■「勝ちたい」も大事だけど、小学生年代では何より「楽しい」が大事高橋コーチは、小学生年代は楽しむことを大事にしてほしいと語ります(写真提供:Wings)Wingsは東京ヴェルディの準支部でもあり、強豪ひしめく千葉県で好成績を残しているチームでもあります。そういったクラブの立場として、勝つことを目指してはいますが、小学生年代ではサッカーが楽しいと思えること、楽しいから練習に行くというのをないがしろにしたくないと高橋コーチは言います。勝ちを目指すことは悪いことではありません。子どもたち自身、サッカーに真剣になるほど「勝ちたい」と思うのは自然なことです。勝負にこだわることも大切だと指導しているけれども、ただ勝つことが優先されるのではなく、楽しいから上手くなって、強くなった。だから、勝てた。そんな順序を理想的だと考えていたそうで、コーチ自身もサカイク10か条が指導者にとっても大事な心得だと感じている、と語ってくれました。■コーチ自身がサカイクの情報をピックアップして共有するようになった今では高橋コーチ自身が良いと思ったサカイクの記事をピックアップして、保護者にメールなどで共有したり、積極的に保護者に向けて情報をお伝えしているそうです。保護者と意思疎通が円滑になり、チームの指導方針を共有することで、チームに一体感が生まれます。そうすることで、子どもたちの指導環境もより良くなっていくのです。今後、時間がたてば今の気持ち、10か条の記憶が薄れて行くかもしれないけれど、断続的に保護者に伝えて行きたいと高橋コーチは語ります。これから10か条の考えがより浸透して更なる変化がでるのか、楽しみにしたいものです。近年、インターネットやSNSの普及で保護者も様々な情報を得ているがゆえに、子どもをもっと上手くしよう、選手として高いレベルにしたいと親のほうが熱くなってあれこれさせていることがありますが、そんな保護者たちに「ちょっと待って。上手くすること、勝つことの前に大事なことは何?」と気づかせてくれるサカイク10か条。あなたのチームでも配布しませんか。チームでのサカイク10か条配布を希望の方はこちら(配布は無料です)>>サッカー少年少女の考えるやチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>
2024年12月19日不登校の中学生、高校受験はどうする?中学生のわが子が不登校だという場合、高校受験について「高校に入学したら毎日通えるのか」「勉強は間に合うのか」「学校に行きたがらない子どもが行きたい学校は見つかるのか」など、ご家庭によってさまざまなお悩みがあるのではないでしょうか。発達ナビのQ&Aコーナーでも、以下のような声が寄せられています。中学校を不登校だったが、途中から登校できるようになった人いますか?高校はどのようなところ(全日制普通科・定時制・通信制等)に行けましたか?今回はそのような中学校で不登校のときの高校受験について、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。学校に行きたくない中学生。通学や進学はどうすればいい?A:本人の好きなことや関心があることから、本人にとっての「通う目的」を一緒に探していくことも大事です。「学校に行く意味が分からない」「なんで勉強しなきゃいけないの?」とお話するお子さんには、“学校に行くことが、自分の人生にとってどんな価値があるのか分からない”という思いもあるかもしれませんね。そうすると、大人から「義務教育だから行くものだよ」などと言われても、なかなか納得できないこともあるでしょう。登校渋りのある子どもたちの中には、自分にとっての目的が明確になると、学校に行くモチベーションに大きくつながることもあります。大人でも、大きな目的があるほうが、目の前の課題に立ち向かいやすい部分もありますよね。例えば、以前フィギュアを集めることが大好きなお子さんがいました。そのお子さんは、お小遣いを使って次々にフィギュアを集めようとしますが、お小遣いには限りがありますよね。そこでフィギュアを集めるだけでなく、そのフィギュアを写真に撮ってみることにしました。お子さんは大人と一緒に、フィギュアをカッコよく撮影するためのシーンを作って、照明を工夫したり背景を設定したりして、まるで映画のワンシーンのように撮影する楽しさを体験しました。そのうちに「写真部のある高校に行きたい」という気持ちが湧いてきて、高校の受験や通学につながったという例もあります。「写真部に入りたい」という目的ができたことで、本人にとっての「学校に通う意味」が見えてきたのかもしれません。このように本人の好きなことや関心があることから、本人にとっての「通う目的」を一緒に探していくことも大事になるかもしれません。Upload By 発達障害のキホン中学で不登校。高校は全日制に行けるの?A:不登校のお子さんの進路選びで大切なことが2つあります。それは「実際に学校を見てみる」ことと「複数の選択肢を用意しておく」ことです。中学校でほとんど登校していなかったお子さんが、高校入学後に毎日通えるのだろうかというご心配もあるかと思います。高校入学という大きな環境の変化を機に、毎日通えるようになったお子さんもおられます。しかし実際に入学してみないと分からない部分はあり、入学後も登校が難しい可能性は考慮しておいたほうがいいでしょう。ご相談いただいたように、お子さん本人が行きたい高校と、保護者の思いが食い違うこともありますよね。こういった場合、お子さんを説得して保護者が勧める高校を受験することもできるかもしれませんが、やはり本人の気持ちや納得が大切です。「本当は違う高校を受けたかった」「受験すれば受かったかもしれないのに」という気持ちがいつまでも残ってしまうかもしれません。進路選びのポイントの一つは、オープンスクールや学校説明会に行ってみることです。オープンスクールは、授業の様子や生徒たちの活動、校舎や施設などを、お子さんが直接見ることができます。学校の雰囲気や特色、通学方法や通学時間などが、自分に合うものか、通い続けることができそうかをお子さま自身が改めて考えるきっかけにもなるでしょう。もう一つのポイントとしては、複数の選択肢を想定しておくなど、うまくいかなかったときに軌道修正をする心づもりをしておくことです。誰であっても受験の第一志望が叶わないこともありますし、合格したけれど通い続けられないこともあるかもしれません。そんなときに、より本人に合う環境に切り替えていくことは大切です。お子さんも保護者も1つの道だけに固執してしまうと苦しくなってしまうこともあるでしょう。うまくいかなかったときの別プランを想定しておくことも、保護者の心構えの1つと言えるかもしれません。Upload By 発達障害のキホンまとめ:不登校の子の高校受験、焦らないために子どもの考えや志望校について、人生経験のある大人の視点では、さまざまな懸念が生じることもあるかもしれません。しかし、お子さんの考えを初めから否定してしまうと、お子さんとしては納得できずにネガティブな気持ちを抱え続けたり、受験や登校へのモチベーションを持ちにくくなったりすることもあります。保護者としての懸念点については、お子さんに具体的な学校の情報を伝えながら、本人の考えや希望とすり合わせていくことも大切です。複数の選択肢の情報を集めていくことで、保護者としての焦りも和らぐかもしれません。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年12月12日子どものサッカー歴、サッカーの上手い下手、チームの強弱関わらず、すべての保護者が大事にしてほしいこと保護者会などで、選手の親御さんに向けて少年団/クラブの方針をお伝えする機会を設けるチームも多いと思います。保護者の中には我が子に「うまくなって高いレベルでプレーしてほしい」と期待をかける親御さんもいるでしょう。ですが、小学生など育成年代においては、結果よりも先に大切にしてほしいことがあります。それが、こちらの「子どもが心からサッカーを楽しむためのサカイク10か条」です。既存メンバーの保護者も、最近チームに入った子の保護者も、子どもがサッカーを楽しんでほしいと思うならぜひ心得てほしい10の項目です。この保護者に大切にしてほしい「サカイク10か条」のチラシを、希望されるチームにお送りします。ご希望のチームは以下のフォームよりお申し込みください。【応募】サカイク10か条チラシ申し込みはこちら>><このチラシが届きます>■サカイクが「親の心得」を作った理由プレーする子ども自身が、サッカーの面白さや楽しさ、プレーする喜びを感じることが大切なのです。それを知る前に、結果ばかりを要求されると、子どもたちはサッカーから心が離れていってしまいます。プレーするのは子ども自身。まずは、子どもたちが心からサッカーを楽しめるよう、親がサポートしてあげることが大切です。そのために、親はどうサポートすればよいのかをまとめたのが「サカイク10か条」です。子どものサッカーに関わるお父さん、お母さんに大切にしてほしい親の心得となっています。子どもが心からサッカーを楽しむための「サカイク10か条」1.子どもがサッカーを楽しむことを最優先に考えよう2.今日の結果ではなく、子どもの未来に目を向けよう3.子どもの力を信じて、先回りせずに見守ろう4.子どもは小さな大人ではないことを理解しよう5.コーチやクラブの考えを聞いてみよう6.ダメ出しや指示ではなく、ポジティブな応援をしよう7.あなたが子どもの良いお手本になろう8.子どもの健康や安全に気を配ろう9.サッカー以外のことを大切にしよう10.笑顔で子どもとサッカーを楽しもうサカイク10か条の説明を見る>>子どもがサッカーを心底楽しみ、自ら伸びていくのに必要な「親・大人の接し方」のガイドラインになるものです。ぜひチームと保護者の皆さんで共有してください。【応募】サカイク10か条チラシ申し込みはこちら>>
2024年11月19日2024年11月上旬に、子猫を保護した、@cybele_nakanoさん。足袋ちゃんと仮で名付けて、里親に引き渡すまでの間、世話をしています。Xで足袋ちゃんの様子を公開すると、かわいさにメロメロになる人が続出。特に、足袋ちゃんの体にある、珍しい模様が話題になりました。保護猫の模様に「なんてオシャレ」投稿者さんによると、足袋ちゃんには、オシャレな模様があるのだとか。素敵な小物を身に着けているように見える、足袋ちゃんの姿がこちらです!足袋ちゃんの胸の部分に、注目してください。中央の白い毛の中に、黒い部分があることによって、ネクタイを着けているように見えませんか!脚の部分は黒いため、ネクタイと一緒にジャケットを合わせているようにも見えるでしょう。投稿には、4万件以上の『いいね』と、以下のようなコメントが寄せられました。・え、なんてオシャレな猫ちゃんなの!・本当だ!もうスーツを着ているようにしか見えない。・かわいすぎて、たまりません。常に正装なんですね。・身だしなみは大事ですよね。ちなみに、投稿者さんのもとにはすでに「足袋ちゃんを迎えたい」という人たちから、複数の問い合わせが来ているとのこと。足袋ちゃんは、新しい家族のもとに行く時、自慢の『ネクタイ』を着けて「よろしくニャ!」としっかり挨拶することでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの「外で会っても挨拶なしのママ友」を紹介します。主人公はママ友に対し、保護者会費を払っていないことを指摘しました。しかしママ友はお金を払うことに納得できないようです。さらにママ友は自分勝手な主張をし始めて…。前回までのあらすじ23出典:Youtube「Lineドラマ」123出典:Youtube「Lineドラマ」1次回予告出典:Youtube「Lineドラマ」「法律で決まっていないから保護者会費を払う気はない」と主張するママ友。まさかの言い分に主人公は呆れてしまいます。さらにママ友は暴言を続け…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年11月06日スターバックス(Starbucks Coffee)のクリスマスシーズン限定ドリンク「ジンジャーブレッド ラテ」「ジョイフルメドレー ティー ラテ」「クレーム ブリュレ ラテ」が、2024年11月1日(金)から12月25日(水)まで発売される。スターバックスのクリスマスシーズン限定ドリンクスターバックスの“クリスマスの風物詩”とも言える、3種の限定ドリンクが2024年もラインナップ。「ジンジャーブレッド ラテ」「ジンジャーブレッド ラテ」は、スターバックスのクリスマスシーズンを代表する限定ドリンク。ジンジャーブレッドクッキーのスパイシーな味わいをイメージした、寒い冬に芯から身体を温めてくれる1杯だ。「クレーム ブリュレ ラテ」「クレームブリュレ ラテ」は、クリーミーなカスタード風味のソースと、エスプレッソ、スチームミルクを合わせた“デザート感覚”のラテ。クレームブリュレの焦げた天面をイメージしたシュガーを表面にトッピングしている。「ジョイフルメドレー ティー ラテ」「ジョ イフルメドレー ティー ラテ」は、同じくクリスマスシーズンの定番となっているティー「ジョイフルメドレー」にスチームミルクを注いだティーラテ。力強いブラックティーとウーロン茶をベースに、ジャスミンティーの花のような香りとアプリコットの風味を加えた、華やかなティーラテとなっている。【詳細】「ジンジャーブレッド ラテ」(Hot / Iced)Short 530円 / Tall 570円 / Grande 614円 / Venti 658円(持ち帰りの場合)Short 540円 / Tall 580円 / Grande 625円 / Venti 671円(店内利用の場合)「ジョイフルメドレー ティー ラテ」(Hotのみ)Short 491円 / Tall 530円 / Grande 574円 / Venti 618円(持ち帰りの場合)Short 500円 / Tall 540円 / Grande 585円 / Venti 630円(店内利用の場合)「クレーム ブリュレ ラテ」(Hot / Iced)Short 540円 / Tall 579円 / Grande 624円 / Venti 668円(持ち帰りの場合)Short 550円 / Tall 590円 / Grande 635円 / Venti 680円(店内利用の場合)販売期間:2024年11月1日(金)~12月25日(水)※一時的な欠品または早期に終了する場合あり。取り扱い店舗:全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)【問い合わせ先】TEL:0120-336-388(10:00~18:00 年中無休、国際電話、IP電話からは03-5745-5890)
2024年11月03日犬と猫は、ペットとして特に人気の高い動物でしょう。人に懐きやすいといわれる犬に対して、猫は自由奔放で気まぐれ…というイメージを持つ人も少なくありません。ただ、そんな猫がふとした時に甘えてきたら、思わずキュンとしますよね。元保護猫が、飼い主のヒザの上で…?元保護猫の墨(ぼく)くんの日常を、Xに投稿している、飼い主(@catbokuboku)さん。保護猫というと、劣悪な環境から助けられたなど、過去の経験から、あまり人を信頼していないような猫を想像するでしょう。ある日、飼い主さんは、墨くんをヒザの上に乗せてくつろいでいました。かなり居心地がよかったのか、墨くんは、元保護猫とは思えないような姿を見せたのだとか。Xに投稿された、思わずクスッとするような、墨くんの姿をご覧ください…。全身を飼い主さんにゆだねて、だらけていました!バンザイをするように前脚を上げ、お腹は丸出し状態。モフモフな毛で覆われたお腹に、顔をうずめたくなりますね。うっすらと半目になっている、墨くんの表情も愛らしく感じませんか。大好きな飼い主さんと一緒にいれて、どことなく幸せそうな、墨くん。投稿には「すごいな!」「無防備な『へそ天』がかわいすぎる」といったコメントが寄せられていました。ここまでリラックスしているのは、墨くんが、飼い主さんを心から信頼している証拠。これからも墨くんは、飼い主さんからたっぷりの愛情を受けて、幸せな日々を送っていくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日2024年10月7日、「今日からよろしくね」と猫の写真をXに投稿したのは、お笑いタレントの、やす子さん。推定5歳の保護猫で、名前はアビシだといいます。チップが埋められた元飼い猫でしたが、捨てられてしまい、同年6月までは野良猫だったというアビシちゃん。「大人しくて、いたずらをしなくて、人懐こくてすごいいい子。天才」と、やす子さんは溺愛していました。アビシちゃんは、初日からやす子さんと一緒に寝たり、ベタベタ甘えたりしていたといいます。そのため、事前に用意していた『デカすぎる猫ゲージ』は結局使わず、ソファの上で過ごしているそうです。猫ちゃん(一匹)を迎えるためにゲージ作り。愛がデカすぎてどんどんデカくなっていく #完成まで記念に撮影してる #私が家にいるときはゲージは開けっ放しにする予定 pic.twitter.com/UZn4O5R6pC — やす子 (@yasuko_sma) September 9, 2024 「私はアビシ様の下僕です」と宣言しているほど、愛を注いでいる、やす子さん。部屋には2つのカメラを設置するなど、猫が安心して暮らせる環境設備も整えていました。その思いを受け取ったのか、アビシちゃんはこんな行動を取るようになったといいます。猫って仕事始めると邪魔してくるって本当だったんだ。感動。アビシ大好きだよかわいいねアビシ pic.twitter.com/FHnthEfHxq — やす子 (@yasuko_sma) October 15, 2024 やす子さんの邪魔をしてくる、アビシちゃん。しかし、やす子さんはというと「猫って仕事を始めると邪魔してくるって本当だったんだ。感動」と、叱るどころか感動していたのです!そして、「大好きだよ」と愛を伝えていたのでした。【ネットの声】・それは猫の洗礼ですね!構ってほしいのでしょう。・愛があふれている。邪魔されても嬉しいやつ。・最後の1文に愛がつまっている。すっかり心を開いてくれていますね。昔から一緒に暮らしていたのかと思うほど、愛で結び合っているやす子さんとアビシちゃん。やす子さんは下僕として、今後ますますアビシちゃん中心の生活となりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日仕事中に理不尽なクレームを受けることもありますよね。そんな時、上司が普段とは違う態度でさらっとフォローしてくれたら……。今回は、MOREDOOR読者が体験した話をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。普段はクールな年下の上司が……投稿者さんの上司は年下で決してフレンドリーなタイプではないのだそう。年齢関係なく敬語を使い、業務を淡々とこなして若くして出世した人なのですが……?頼りになる上司いつもより柔らかい態度で投稿者さんたちを安心させてくれた上で、クレーム対応はきっちり行う、頼れる上司。あなたなら、部下がクレーム対応に困っていたらどんな言葉をかけますか?イラスト:たぬ川にくQ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月12日名前というものは、子供やペットに愛を込めて贈る、保護者からのプレゼント。見た目や性格から連想したり、「将来はこうなってほしい」という願いを込めたりと、さまざまな気持ちが詰まっているといえるでしょう。保護した野良猫の『命名』に絶賛の声が上がった理由新入りの『看板息子』を紹介したのは、愛知県岡崎市にある和洋菓子店『櫻園』のXアカウント(@sakuraneko2222)。『看板息子』との出会いは、知り合いからの連絡によるものでした。店主の元に「野良猫が庭に来ている」と相談を受けたのです。店を営みながら、猫の保護活動も行っている『櫻園』。そのため店主は、常日頃から猫に関する相談を受ける機会が多いのだそうです。その結果、2匹の猫の保護に成功。1匹のメス猫は相談元の知人が引き取ることになり、もう1匹のオス猫は、店主が保護を申し出ました。店主がXで「マジで顔がデカい猫を保護した!神々しすぎない?」と投稿したところ、猫の写真はまたたく間に拡散。猫は顔の大きさから『デカ男』という仮名をもらい、同店の『新入り看板息子』としてのデビューを果たしました。そしておよそ1週間後、猫の正式名称がXで発表されることに。店主は、こんなひと言とともに、再度猫の写真を公開しました。「デカ男(仮)の名前が決まりました。『デカプリ男』です」決まったのは、某超大物俳優のような名前!顔の大きさと、全身からあふれ出る神々しさには、ぴったりの名前といえます。どこかハードボイルドに見えてくるのは、気のせいでしょうか…。ユーモアセンスが光る命名に、ネットからは「センスが100点」や「『レオニャルド・デカプリ男』とか最高か!」といった絶賛の声が相次いでいます。『櫻園』の店主に話をうかがったところ、デカプリ男くんの命名について、経緯を説明をしてくれました。『デカプリオ』が最初の時点で有力候補だったのですが、「『オ』を『男』に変えるのも素敵だな」と思い、変えてみました!友人にも聞いてみたところ、数人から「デカプリ男がいいんじゃない?」との声があり、この名前になった次第です。また、店主はデカプリ男くんと出会った日を振り返りつつ、今後についてこのように明かしています。デカプリ男は賢くて、なかなか捕獲器に入ってくれず苦労をしましたが、最終的には、ドロップ式捕獲器という大掛かりな捕獲器で捕まえることに成功しました!今は、慣らしボランティアさんの元で人馴れの訓練中です。今後は、SNSでもお店の看板猫として頑張ってもらう予定です。『デカ男』からグレードアップした名前と、安心して過ごせる場所をもらった、デカプリ男くん。期待の大型看板息子として、『櫻園』と猫の魅力を発信してくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月07日子供の成長は早く、あっという間に大人の階段を上っていきます。子供の幼少期を振り返ると、思い出の一つひとつに懐かしさが込み上げるでしょう。ペットは人間以上に早く成長するため、写真をたくさん撮っている家庭もあります。子猫時代の模様が特徴的帰宅途中だった夫が、生後1週間程度の子猫3匹を保護してから、『子育て』の記録をXに投稿している飼い主(@fukuruneko0718)さん。保護した子猫を区別するために、名前を付ける際、模様から考えることにしたそうです。なぜなら1匹、明らかに目立つ模様の子がいて…。飼い主さん「ベンツ」頭の模様が、自動車メーカーであるメルセデス・ベンツの、陸海空を表すエンブレム『スリーポインテッドスター』にそっくり!ぜひ、実際のエンブレムと比べてみてください。※写真はイメージ高級車と同じマークを身にまとって生まれた、ベンツちゃんの個性はネット上で話題に。写真を見た人々からは、「いつ見てもすばらしくベンツ」「ほんまや~!小型のベンツ、かわいいね」などの反響が上がっています。2024年10月現在、2匹は新しい家族の元へ行きましたが、飼い主さんと家族になったベンツちゃんは、たくさんの愛情を受けて、すっかり大きくなりました。飼い主さんによると、頭のマークは成長とともに薄くなってきたそうです。そのため「名前を考え直そうか」と思ったものの、愛着が湧いていたため、変更しなかったとか。高級車と同じ名前をもらったベンツちゃんは、今日も大切にされて、幸せな日々を送っているはずです![文・構成/grape編集部]
2024年10月05日動物保護施設で暮らす犬たちは、身の安全や食事などが約束されています。しかしシェルターという環境下で長期間過ごすことによって、慢性的なストレスを感じる犬は少なくないといわれます。心を閉ざしていた保護犬が?アメリカのオハイオ州にある動物保護施設『プランド・ペットフード』。この施設がTikTokに投稿した、ある犬の動画に注目が集まりました。メス犬のシェニールちゃんは、非常に混雑したシェルターで2か月以上を過ごしていたそう。その結果、とても神経質になり、心を閉ざしてしまったのです。そしてこの日、シェニールちゃんは一時的に世話をする仮里親の家に引き取られることになりました。ストレスを抱えた犬が、初めて会う人たちと見知らぬ場所に慣れるには時間がかかるかもしれません。ところが…新しい家に到着してわずか数時間後のシェニールちゃんの様子がこちらです。@plannedpethoodtoledo Chenille sat for over 2 months in a very over crowded shelter. Today she got her freedom, to a foster home! This is why foster homes matter! #plannedpethoodtoledo #ohiorescuedogs #adopt #toledo #maxmcnown #lucascountycaninecareandcontrol #lc4 #fosteringsaveslives #fyp #ellendegeneres ♬ A Lot More Free - Max McNown女の子と一緒にベッドに飛び乗って遊ぶシェニールちゃんはとても嬉しそう。ほんの数時間前まで心を閉ざしていたとは思えないほど、穏やかな表情をしていますね。「今日、彼女は仮里親の元で自由を手に入れました!」とつづられた動画には、喜びの声があふれています。・もう親友同士になってる!・ベッドの上で飛び跳ねる姿を見て涙が出た。・この犬は以前に子供の友達がいたんじゃないかな。・愛と笑い…私たちが必要なのはそれだけだよね。2024年9月24日時点、シェニールちゃんは里親を募集中です。この動画が拡散されたことで里親希望者も現れているようですので、家族ができるのはきっと時間の問題でしょう。自由に外を歩くこともできず、知らない犬たちの鳴き声が常に聞こえるシェルターでの生活が犬に与えるストレスは、私たちの想像以上なのでしょう。シェニールちゃんを始め、1匹でも多くの保護犬たちが家族と出会い、幸せな生活が送れるようになるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日オス犬がおしっこをする時に脚を上げるのは、マーキング行動の1つです。脚を上げることでより高い位置におしっこをかけられるので、「自分は大きくて強いんだ」とほかの犬にアピールする狙いがあるといわれます。オス犬が上げている脚が?アメリカのテキサス州にある動物保護施設『ウィリアムソン郡リージョナル・アニマル・シェルター』。この施設でボランティアをしている女性(at_the_shelter)がTikTokに投稿した、ある保護犬の動画が注目を集めました。8秒間の動画に映っているのは、3歳のエグゼイヴィアくん。エグゼイヴィアくんは、彼女がトイレのために外に連れ出すと、毎回決まった場所で用を足すのだそう。そんなエグゼイヴィアくんは、おしっこをする時に脚を上げるのですが…。実際のトイレの様子をご覧ください!@at_the_shelterXavier is so precious! He is three years old, calm, and he does the cutest, quirkiest things. Every time I take him out of his kennel for a potty break he stops at this same spot and pees in the same way with his left arm extended forward. Xavier is available to foster or adopt from the Williamson County Regional Animal Shelter in Georgetown, Texas. They’re open daily noon - 6:00 pm. Out-of-state adoptions are available. Drop by or email adoption@wilco.org.♬ original sound - andreaなぜか前脚を上げている…!エグゼイヴィアくんはおしっこをする時にいつもこうして左の前脚を上げるのだとか。このマーキングとは関係なさそうな行動に、動画を見た人たちは大笑い!ちょっぴり変わったエグゼイヴィアくんへの温かいコメントが殺到しました。・惜しい!違う脚だよ!でも最高にかわいいな。・私の犬にも教えたい。いつも前脚におしっこをかけちゃうから。・我が家の愛犬も同じことをしていたよ!うちの子だけだと思ってた。動画は260万回再生され、たくさんの人たちの目に留まりました。そして、この動画がきっかけでわずか数日後にエグゼイヴィアくんに里親が決まったのです!コメントには「用を足す時に前脚が汚れないから完ぺき」という声が多くありました。行動がほかの多くの犬たちと違っても、それは個性の1つ。新しい飼い主さんは、そんなユニークなエグゼイヴィアくんに一目ぼれしたのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年09月18日アメリカのテキサス州にある動物保護施設『セービング・ホープ・レスキュー』。2024年7月、施設の門の近くに不審なダンボール箱が置かれているのをスタッフが見つけました。開かないように蓋が閉じてあるその箱を見たスタッフは、すぐに中身が何かを察します。箱の側面に、マジックで『PUPPIES(子犬たち)』と書かれていたからです。予想どおり、小さな箱の中には重なり合うようにして、兄弟姉妹と思われる7匹の子犬が入っていました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Saving Hope Rescue(@savinghoperescue)がシェアした投稿 夏の暑さの中、箱の中には水も食べものもありませんでしたが、子犬たちは元気だったようです。こんなにかわいい子犬たちをなぜ捨てたのか…その理由をスタッフはすぐに察したそう。この子犬たちは、視覚と聴覚に障がいがあったのです。 この投稿をInstagramで見る Saving Hope Rescue(@savinghoperescue)がシェアした投稿 子犬たちはすくすくと成長していて、里親を募集しています。また、保護された当初は7匹すべてが視覚や聴覚に障がいがあると思われていましたが、それらの兆候が見られない子犬もいるとのこと。7匹の子犬たちは見えにくさや聞こえにくさがあると思えないくらい、元気に遊んでいるといいます。 この投稿をInstagramで見る Saving Hope Rescue(@savinghoperescue)がシェアした投稿 これらの投稿には「かわいそうに」「無責任な違法ブリーダーのせいじゃないかな」「天使のようにかわいい」「子犬たち全員に素敵な家が見つかりますように」などの声が上がっています。箱が置かれていた場所は施設の建物からかなり離れていて、監視カメラがついていないのだとか。そのため、子犬たちを置き去りにした人物を特定するのは難しいといいます。動物を捨てることは間違っていますが、保護施設の門前に置いたことで7匹がいい人に見つけてもらえたことは不幸中の幸いでしょう。救われた子犬たちが新しい家族を見つけて、幸せな生活を送れることを願います。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日109匹助けるプロジェクト運営事務局は、実行者である澤野 路子が自身の姉妹と岡山県で行っている保護猫・保護犬のシェルターの存続プロジェクトとして、CAMPFIREにて2024年9月30日までクラウドファンディングを実施しています。URL: シェルターの猫たち。それぞれの境遇を乗り越え、今日の1日を迎えます。宮崎で初代キャティオ(屋根と囲いのある猫専用のベランダの事)を自作【シェルター存続プロジェクト実施の背景と実行者 澤野 路子の想い】私達は家族5人で25年前から身寄りのない猫や犬を保護しお世話を続けています。宮崎で3人、岡山で1人と言う形で続けてきたが2020年に岡山に集結し、2階建の猫シェルターを構築。そのような時にご支援いただいていた会社がコロナの影響下、経営困難になり支援が全てストップ。資金源だった澤野家の長女の体調不良となり、それぞれの貯金を使いながら立て直しを計ってきましたが、シェルター運営の経験と知識が少なすぎて自分たちのチカラだけでは難しいと判断しました。そして近年の餌代等の物価や光熱費の高騰よる圧迫。老猫の割合が増え、医療費の増加。家族で話し合い、“この犬猫が路頭に迷うような事はぜったいにさせない!”という思いでこの状況を乗り超えるため、クラウドファンディングに挑戦することを決意しました。2階ベランダにて岡山のシェルターの猫の様子食欲チェック、健康チェック、大事です【このプロジェクトで実現したいこと】このプロジェクトを通じて、私たちが目指しているのは、保護猫たちが安心して生活できる環境を維持し続けることです。具体的には、彼らの食事や医療費、水道光熱費、環境維持費などの諸費用を賄うための資金を集めたいと考えています。また、キャリア(エイズ、白血病)がある猫や高齢猫のケアや、病気や怪我をした動物たちのための特別な医療ケアの充実も続けていきたいと思っています。また現在いる子たちの生活を維持しながら譲渡活動にも力を入れていき、匹数も安定してきた際には民間からの保護猫の引き取りと預かりも視野に入れていきたいと思っています。健康管理は日々の大事な任務日々の環境管理はとても大事です【2024年5月、6月、7月の出費】※出費額は、季節による水道光熱費の使用量と手術や入院のある時で20万円から40万円は変化します。 【近況と今後の活動予定】〇4月 『保護猫保護犬応援フェスタ』バザー参加(岡山市北区)〇5月と7月 譲渡会参加(岡山市北区)〇9月と12月 譲渡会参加(岡山市北区)【今後の展望】○ボランティアチームから一般社団法人化へ。○食品衛生責任者取得○ホームページに里親募集のページを作り、予約制でシェルターに来ていただくかたちで365日譲渡会を開催。知人の譲渡会にも参加して猫たちを幸せなご縁に繋げていきます。○シェルターの保護猫の匹数が安定してきた場合民間からの受け入れも行っていきます。【収益に関して】○一般社団法人の立ち上げ○食品衛生責任者取得後、猫クッキー、猫マフィン、等オリジナル製品をホームページと物産品で販売予定(物産品は参加する方法と自宅敷地内での実施も行います)○オリジナルグッズ作成○物産品販売時とHP、SNSで寄付や支援物資の呼びかけを常時行っていきます。※オリジナルグッズにつきましては、保護猫シェルター責任者のご経験のある小川 弘司氏、また、近年繋がりを得た他の保護猫活動の皆様から、グッズ制作、ネット販売方法などご指導をいただいています。【支援金の使い道】集まった支援金は以下に使用する予定です。設備費、犬猫の餌代、医療費、猫砂代 通院等のガソリン費 ペットシーツ代、ちり紙、消毒液、洗剤等の消耗品※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。【最後に】私達は、殺処分や虐待、ネグレクトなどがない世の中に向けての一歩一歩を歩んでいます。『猫保護』と言う呼び名がなくなることを念頭に。どうか一緒にこの夢を実現させていただきたく、よろしくお願いいたします。3姉妹で頑張ってます。【プロジェクト概要】プロジェクト名: 106匹の保護猫と3匹の犬のお世話を続けていきたい日程 : 2024年8月2日〜2024年9月30日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月27日