「クロノス」について知りたいことや今話題の「クロノス」についての記事をチェック! (1/2)
クロノス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大牧 充)は、申請者にも経理担当者にもやさしいシステム「クロノス経費精算」のリリースに合わせて、10月17日(木)よりTVCM「ダブルクロノス」篇をオンエアいたします。CMキャラクターには、昨年の企業CMに引き続き髙橋ひかるさんを起用。「クロノス経費精算」の“見やすい画面”や“勤怠との連携”といった魅力を歌とダンスでお届けします。【クロノス経費精算 特設サイト】 クロノス経費精算■勤怠管理のクロノスからやさしい経費精算が登場!「クロノス経費精算」には、経費の申請ミスを減らすやさしい機能がたくさん!シンプルなUIのダッシュボード画面で、経費のやるべきタスクや部署ごとの経費の利用状況がひとめで分かります。また、勤怠システムと連携すれば、経費申請の入力や確認がスムーズに。申請者と経理担当者の負担を軽減する同システムの魅力をたくさんの方々に知ってもらいたいと考え、TVCMを制作しました。■二人の髙橋ひかるさんがダブル主演の新CM今回のCMで髙橋さんが演じるのは「勤怠管理の化身」と「経費精算の化身」。二人の髙橋さんによるシンクロダンスで「クロノス経費精算」が社内にもたらすポジティブな変化を表現。社内の大勢の人々を巻き込みながら歌い踊る、まるでミュージカル映画のような展開のCMとなっています。ラッキィ池田さん考案のクセになる振り付けにもご注目ください!【CMストーリー】今回のCMでは、「勤怠管理の化身」と「経費精算の化身」の髙橋さんが登場。とある企業のオフィスで「やさしい勤怠クロノス♪」と歌う髙橋さんの後ろから、もう一人の髙橋さんが登場して決めポーズ!そこから、ミュージカルのように社内の人々を巻き込み、クロノス経費精算の魅力を伝えていきます。そして、経費の申請ミスが減り、想像以上に早く仕事が終わった一同は一斉に帰宅するのでした。「カンタン操作 苦労NOっす♪」など製品特長と社名を掛け合わせた歌詞や、ダブル髙橋さんのやさし~い歌とダンスにご注目ください!CMストーリー(1)CMストーリー(2)【撮影エピソード】当日はあいにくの曇り空…と思いきや、撮影が始まったとたん快晴に!前回に続いて晴れ女ぶりを発揮した髙橋さん。今回は大人数で動きを合わせる難しいシーンが続くうえに、二人の髙橋さんが登場するということで撮らなければいけないカットも2倍…そんな大変な撮影でも笑顔を絶やさず、「ついついふざけたくなっちゃう(笑)」と多彩なアドリブで現場を和ませてくれました。サービス精神とやさしさに溢れる髙橋さんの姿をお楽しみください!撮影エピソード撮影現場の様子はメイキングでご覧いただけます。メイキング映像: 【キービジュアル】キービジュアル【プロモーション概要】■TVCMタイトル : 「ダブルクロノス~見やすい画面~」篇 15秒 「ダブルクロノス~勤怠と連携~」篇 15秒 放送開始日: 2024年10月17日(木)~放送地域 : 北海道エリアから順次、中京・関東を含めた複数エリアで放送予定■TVer・YouTubeタイトル : 「ダブルクロノス~見やすい画面~」篇 30秒 「ダブルクロノス~勤怠と連携~」篇 30秒 配信開始日: 2024年10月23日(水)~■YouTubeのみタイトル:「申請ミスが減る」篇 6秒 「勤怠とつながる」篇 6秒 【出演者プロフィール】髙橋 ひかる出演者プロフィール2001年9月22日生まれ。滋賀県出身。2014年、「第14回全日本国民的美少女コンテスト」でグランプリを受賞。2016年、映画「人生の約束」で俳優デビュー。主な出演作に、「おんな城主 直虎」(NHK 大河ドラマ)、「俺のスカート、どこ行った?」(日本テレビ)、「村井の恋」(TBS)、「青野くんに触りたいから死にたい」(WOWOW)、「ハレーションラブ」(テレビ朝日)、「リビングの松永さん」(関西テレビ)、映画「おそ松さん」など。その他にもバラエティー、モデルなど幅広く活躍。今夏放送されたドラマ「顔に泥を塗る」(テレビ朝日)で主演を務めたほか、全国公開された映画「赤羽骨子のボディガード」にも出演。【振付師プロフィール】ラッキィ池田振付師プロフィール独創的な発想でTV、CM、映画、舞台など数えきれない程の作品を手掛け、アニメ妖怪ウォッチの振付が爆発的人気に。NHK教育番組「いないいないばあっ!」「にほんごであそぼ」をレギュラーで担当。人気アーティストの振り付けも多数手掛け、振付活動に加え子供番組の作詞、雑誌の連載、吉本総合芸能学院【NSC】の講師を務めるなど、アーティストとして多彩なシチュエーションで活躍中。【企業/サービス概要】■クロノス株式会社ついてクロノス株式会社は勤怠管理ソリューション事業を展開。経営理念には「明るい労働環境の創出で社会に貢献」を掲げており、「明るい労働環境」創出のため、価値観の変化に適応できる勤怠管理システム・タイムレコーダーの開発及び販売事業を行っています。代表的な製品は、細かな設定であらゆる業種に安心してお使いいただける勤怠管理システム「クロノスPerformance」、外出先・在宅先からも安全にご利用できる申請承認クラウドサービスとして「X'sion(クロッシオン)」、豊富な打刻方法に対応し、様々なシーンでご利用可能なタイムレコーダー「テレタイム」、今後、様々な業務システムとデータ連携可能な「XronosLink」。そして新製品となる「クロノス経費精算」は、わかりやすいUIと勤怠との連携により経費精算業務の効率化を実現。経営理念を基に時代のニーズに応えた製品を常に提供し続けています。■勤怠管理システム クロノスPerformance多彩な機能でどんな業界・業種の勤怠もカンタン管理。勤務時間の自動集計や、多数の給与ソフトと連動できるため既存の給与ソフトをそのまま使える点など、あらゆるニーズにきめ細かくこたえられる先進機能が満載です。■クラウドサービス X'sion(クロッシオン)外出先や自宅からPCやスマートフォンなどお手持ちのデバイスを利用して有休や残業の各種申請・承認ができるクラウドサービスです。労働基準法の準拠だけでなく、ペーパーレス化やコストの削減を実現します。■経費精算システム クロノス経費精算「申請状況とやることがひとめでわかる見やすい画面」や「勤怠管理システムとのサービス連携」といった“やさしい”機能がたくさん。電子帳簿保存法にも完全対応しており、経費精算業務を大幅に削減します。■タイムレコーダー テレタイム打刻データの管理はもちろん、打刻漏れ通知やアラート通知機能、お弁当発注機能・集計機能まで搭載。ラインナップも豊富で、自社の運用方法や目的に合ったタイムレコーダーを選ぶことができます。■IDカード作成「簡単!IDプリント」お手持ちのパソコンとプリンタで社員証やIDカードを作成可能。管理コストを削減できます。テンプレートにデータ項目をドラッグするだけでレイアウトが完成するため操作も簡単です。■会社概要会社名: クロノス株式会社代表者: 代表取締役社長 大牧 充所在地: 東京都千代田区神田練塀町300番地 住友不動産秋葉原駅前ビル17FURL : 【制作スタッフリスト】広告会社 :ADEX 日本経済広告社SCD/AD :芦川 久美子CD/PL/CW :角川 知紀AD :畠山 祐介PL :浦松 鉄也/小松 弘樹AE :熊谷 裕樹/栗山 汰起/小野高 守Cas :渕口 翔太制作会社 :ダンスノットアクトPr :中村 祐大Pm :北川 侑磨、山下 千裕Dir :山口 剛平Assistant Dir :白川 竜治Cam :内川 聡Li :鈴木 康之Art :荻原 麻子STY :宇田川 彩子HM :中野 明海STY(sub) :小澤 奈月HM(sub) :吉田 仁美Recording :清水 天務仁Cas :高久 明子/工藤 美佳Choreographer :ラッキィ池田Music :濱野 睦美GR cam :俵山 忠GR retoucher :武田 雲Cast :髙橋 ひかる 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日勤怠管理システムを展開するクロノス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大牧 充)は、10月19日(木)より初となるTVCM「やさしいsong」篇をオンエアいたします。CMキャラクターとして髙橋 ひかるさんにご出演いただき、クロノスの特徴である“やさしい勤怠”を歌とダンスで表現。振付はラッキィ池田さんに担当いただきました。髙橋さんが披露するやさしい歌とダンスにご注目ください!【クロノス特設サイト】 1■勤怠管理システムを導入できていない企業や業界はまだまだある!クロノスは「1000通りの勤務形態が登録可能」「導入時の対面サポート」など、複雑な勤務形態でも使いやすい“やさしい勤怠”。製造、建設、医療、物流など勤怠が複雑でシステムの導入が難しかったお客さまや、これまで勤怠システムを使ったことがない方でも導入しやすいサービスです。「2024年の建設、運送、医療の働き方改革」という流れもある中、さまざまな業界での勤怠管理をやさしくしていきたいと考え、TVCMを制作しました。■“やさしい勤怠”を髙橋 ひかるさんが歌とダンスで表現!今回のCMの舞台は、とある製造業の会社。髙橋 ひかるさんには、クロノスの化身を演じていただき、コンセプトである「やさしさ」を歌とダンスで表現!髙橋さんの歌声や、ラッキィ池田さん考案のクロノスポーズにご注目ください!【CMストーリー】髙橋 ひかるさんが扮するのは、勤怠管理システムであるクロノスの化身。とある製造業の会社にて、労務担当者がクロノスの勤怠管理システムを使い、満足そうにしているところ…目の前に髙橋さんが登場!「やさしい勤怠 クロノス♪」と歌いだします。すると、その歌を聴いた社内の人がどんどん歌に参加。やさしい音楽にのせてサービスの良さを歌いながら、工場をはじめ社内のいろんな場所で踊っていきます。「クロノス♪」「苦労Noっす♪」「クラウドっす♪」という社名にかけた歌詞の変化や、髙橋さんのやさし~い歌とダンスにご注目ください!2345【撮影エピソード】現場に入った髙橋さんはディレクターから説明を受け、振付師であるラッキィ池田さん指導のもとダンスの練習をスタート!と思いきや…すでに動きはバッチリ!そんな様子にラッキィさんも驚いていました。シーンが変わるとダンスも徐々に難しくなっていき…撮影終了まで踊り続けることなんと50回以上!その後もグラフィック撮影や歌の録音などがあり、朝から長丁場の撮影でしたが、最後まで笑顔いっぱいの髙橋さん!チャーミングでやさしさ溢れる姿にスタッフ一同元気をもらいました。67891011撮影現場の様子はメイキングでご覧いただけます。メイキング映像: 【キービジュアル】12【プロモーション概要】<TVCM>タイトル :「やさしいsong」篇30秒 「やさしいsong」篇15秒 放送開始日:2023年10月19日(木)~放送地域 :関西エリア(10月29日より全国で放映予定)<YouTube>タイトル :「やさしいsong」篇30秒 「やさしいsong」篇15秒 「やさしいsong」篇6秒 放送開始日:2023年10月19日(木)~【出演者プロフィール】髙橋 ひかる髙橋 ひかる2001年9月22日生まれ。滋賀県出身。2014年「第14回全日本国民的美少女コンテスト」でグランプリを受賞し、芸能界入り。2016年 映画『人生の約束』で俳優デビュー。『ポケモンとどこいく!?』、『スクール革命!』に出演。その他にも、ドラマ『村井の恋』『ハレーションラブ』、映画『おそ松さん』、舞台演劇番組イベント生配信ドラマ『あの夜であえたら』など、 ドラマ、バラエティー、ラジオ、CM、モデルなど幅広く活躍中。【振付師プロフィール】ラッキィ池田ラッキィ池田独創的な発想でTV、CM、映画、舞台など数えきれない程の作品を手掛け、アニメ妖怪ウォッチの振付が爆発的人気に。NHK教育番組「いないいないばあっ!」「にほんごであそぼ」をレギュラーで担当。人気アーティストの振り付けも多数手掛け、振付活動に加え子供番組の作詞、雑誌の連載、吉本総合芸能学院【NSC】の講師を務めるなど、アーティストとして多彩なシチュエーションで活躍中。【企業/サービス概要】■クロノス株式会社ついてクロノス株式会社は勤怠管理ソリューション事業を展開。経営理念には「明るい労働環境の創出で社会に貢献」を掲げており、「明るい労働環境」創出のため、価値観の変化に適応できる勤怠管理システム・タイムレコーダーの開発及び販売事業を行っています。代表的な製品は、細かな設定であらゆる業種に安心してお使いいただける勤怠管理システム「クロノスPerformance」、外出先・在宅先からも安全にご利用できる申請承認クラウドサービスとして「X'sion(クロッシオン)」、豊富な打刻方法に対応し、様々なシーンでご利用可能なタイムレコーダー「テレタイム」、今後、様々な業務システムとデータ連携可能な「XronosLink」など。経営理念を基に時代のニーズに応えた製品を常に提供し続けています。■勤怠管理システム クロノスPerformance多彩な機能でどんな業界・業種の勤怠もカンタン管理。勤務時間の自動集計や、多数の給与ソフトと連動できるため既存の給与ソフトをそのまま使える点など、あらゆるニーズにきめ細かくこたえられる先進機能が満載です。■クラウドサービス X'sion(クロッシオン)外出先や自宅からPCやスマートフォンなどお手持ちのデバイスを利用して有休や残業の各種申請・承認ができるクラウドサービスです。労働基準法の準拠だけでなく、ペーパーレス化やコストの削減を実現します。■タイムレコーダー テレタイムデータ管理可能な打刻はもちろん、打刻漏れ通知やアラート通知機能、お弁当発注機能・集計機能まで搭載。ラインナップも豊富で、自社の運用方法や目的に合ったタイムレコーダーを選ぶことができます。■IDカード作成 「簡単!IDプリント」お手持ちのパソコンとプリンタで社員証やIDカードを作成可能。管理コストを削減できます。データ項目をテンプレートにドラッグするだけでレイアウトが完成するため操作も簡単です。■会社概要会社名: クロノス株式会社代表者: 代表取締役社長 大牧 充所在地: 東京都千代田区神田練塀町300番地 住友不動産秋葉原駅前ビル17FURL : 【制作スタッフリスト】広告会社 :ADEX 日本経済広告社CD/AD :芦川 久美子CD/PL/CW :角川 知紀AD :畠山 祐介PL :浦松 鉄也/小松 弘樹AE :小野高 守/栗山 汰起Cas :渕口 翔太制作会社 :ダンスノットアクトPr :中村 祐大Pm :大野 祐香Dir :山口 剛平Assistant Dir :竹田 正明Cam :内川 聡Li :鈴木 康之Art :荻原 麻子STY :宇田川 彩子HM :ImutanSTY(sub) :小澤 奈月HM(sub) :吉田 仁美Cas(sub) :高久 明子/工藤 美佳Choreographer :ラッキィ池田Music :濱野 睦美GR cam :俵山 忠GR retoucher :武田 雲Cast :髙橋 ひかる 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月18日我々クロノスプロジェクトチームは、バイオリンでもビオラでもない新しい5弦楽器「クロノス」を制作し、400年先の未来までつなぐプロジェクトを、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて6月17日(金)から開始しました。開始から15日目の7月1日時点で、すでに100%を超えるご支援を賜っています。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト クロノスプロジェクト メイン画像■目的1. バイオリンでもビオラでもない、新しい5弦楽器「クロノス」を作る。2. 新しい5弦楽器クロノスを、400年先の未来までつないでいく。■背景バイオリンとして演奏できる楽器に5弦目(C線)があることで様々なメリットがあります。しかし、生楽器として5弦目が実現できているバイオリンは実はほとんど存在しません。また、理想とする5弦のバイオリンを生み出すための実験の前例が見当たりません。未来の演奏者の表現のために、実験のノウハウなどの蓄積も含めて「クロノス」から始めていきます。■特徴*バイオリンとビオラの音域をもち、全く新しい構造を持つ楽器5弦目がボディに響くために、ボディやパーツのサイズなどを変更する必要がありますが、4弦バイオリンとの持ち替えが違和感なく行える構造を独自に設計して制作します。*5本の弦がバランスよく響く楽器現存するバイオリンは4弦がバランスよく響くように制作されており、5弦目を合わせてバランスよく鳴らせる楽器がありません。クロノスでは様々な独自の設計に挑戦し、究極の5弦バイオリンの制作を目指します。*5弦バイオリン製作の礎となる楽器現在我々が5弦バイオリンをするために過去の試みを調査したところ、5弦バイオリンの制作のナレッジはとても少ないです。我々はクロノスの試みを記録し、誰もが閲覧できる状態で楽器と共に未来につなぎます。■リターンについて30,000円 :クロノス(5弦バイオリン)の鑑定書にお名前を記載100,000円 :クロノス本体内部ラベルにお名前を記載1,000,000円:クロノスプロジェクト主催イベントの400年パスポート、またはクロノスと同じ設計を持つ5弦楽器Kairosを制作■プロジェクト概要プロジェクト名: クロノスプロジェクト期間 : 2022年6月17日(金)18:00~7月24日(日)23:59URL : ■プロジェクト運営チーム概要名前 :クロノスプロジェクト代表者 :バイオリニスト 野武 大誠設立 :2022年4月事業内容:5弦バイオリンクロノスを製作し、未来へつなぐ【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】MAIL: chronus.5strings@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日7人組メンズアイドルグループ7m!n(ヨミ:セブンミニット)のデビューライブ『7m!n Debut Live -クロノメーター-』が、2021年4月10日に品川インターシティホールにて行われた。元さんこいちのやっぴと、元ヘンジンマジメの米村海斗がプロデューサー。SNS総フォロワー数150万人超えの人気を誇るアイドルグループ、9bic(ヨミ:キュービック)の後輩グループとして結成された彼らは、実は3月13日にグループ結成を発表したばかり。それにもかかわらず、本公演のチケットは、発売後即ソールドアウトとなり、YouTubeで行われた生配信は、同接3500人を超える盛り上がりとなった。そんな大物感漂わせる彼らの、初々しくも熱気あふれたライブを詳しくレポートする。【7m!nメンバー】火ノ宮夕(ひのみや・ゆう)/レッド担当水原匡也(みずはら・きょうや)/ブルー担当白金倫太郎(しろかね・りんたろう)/イエロー担当木瀬怜芽(きせ・りょうが)/グリーン担当宇佐美健土(うさみ・けんと)/ピンク担当藤堂伊月(とうどう・いつき)/パープル担当日之出莉玖(ひので・りく)/オレンジ担当2021年4月10日、7人組のアイドルグループ・7m!nのデビュー公演が、品川インターシティホールで行われると同時に、YouTubeにて無料生配信された。実はYouTube上では、既に彼らのデビュー曲『クロノメーター』のMVが発表されており、素顔が分かる日常動画も複数アップ済み。そのため「デビュー前なのに既に人気が爆発直前」という現象が起き、配信が始まる直前は、ハイスピードでコメント欄の書き込みが増えていっていた。ライブ開始時間の17時、メンバーの1人であるピンク担当の健土からの、ファンへの感謝メッセージが読まれる。会場内では新型コロナウィルス感染対策のため、ペンライトの使用はOKだが、コールや私語は禁止。とはいえ無言の中でも熱気ムンムンになった様子は、画面越しにも伝わってきた。そしてとうとう、「7m!nによる完全無欠の時間を、ぜひお楽しみになってください」「『7m!n Debut Live -クロノメーター-』、スタートです!」のアナウンスがされ、しばらくすると……暗闇の中でビートの強い音楽にあわせ、7人が踊る映像が始まり、個々のメンバーのアップが入る。7人全員の紹介が終わると同時に、音楽が止み暗闇に戻り……ライトアップされた舞台に時計の針の音が響いた。観客はペンライトを揺らしながら、メンバーを待つ。配信を見ているファンも固唾をのんでいることだろう。そして流れる、デビュー曲『クロノメーター』のオープニング。ライトがだんだん明るくなっていくと、舞台上に立つ7人のシルエットが見え、歌が始まった!満面の笑顔で踊るメンバー。「1つ教えてクロノスあとどれくらい時間を積めば完璧主義なあの子と釣り合う男になれるの?」という最初のフレーズを聴いた時は「ここから本当に7m!nが始まるんだ!」という、高揚感が止まらなくなった。曲が進むに連れ、メンバーの立ち位置が目まぐるしく変わり、歌うパートもどんどんと回る。正直、どのメンバーも緊張が取れず笑顔が固かった気がするが、持てる力をすべてぶつけようとしていることは、ひしひしと伝わってくる。舞台を大きく使いながら踊り、観客に向かって歌詞は語りかけるように歌い、優しい目線を送る様は、まるでミュージカルのよう。時々挟まる可愛い仕草も微笑ましく、キラキラとしたパフォーマンスは、始まりと同じ時計の音で終わりとなった。「今日は、初めてのライブです。ここで、僕たちの近況報告をお伝えします」ーーそんなブルー担当の匡也のセリフで始まったのは、YouTubeにコール動画までアップされている『近況ロードshow!』。メンバーがコミカルに弾けて歌うこの曲に、観客もコメント欄も大盛り上がり。小芝居風の演出が入ったり、歌詞にボケ・突っ込み部分があったりと、とにかく楽しい。最後は7の字の形にメンバーが集まり、ポージングを取っての暗転となった。2曲続いたところで、トークショーが始まった。MCはオレンジ担当の莉玖が務め、メンバーそれぞれの自己紹介を仕切る。「藤堂伊月です、幸せです」「今日は最高に楽しみましょう」(パープル担当・伊月)「普段YouTubeではおバカなところしか見せていないんですけど、今日はカッコいいところを見せれるように頑張るので、よろしくお願いします!」(レッド担当・夕)「今日楽しみにしてた人~?(手を振る)今日はね、僕たちもメチャメチャ、え~~~(詰まる)。はい、全力で盛り上がっていきましょう~!」(ブルー担当・匡也)「今日はここに立ったということは、全力で、みなさんのことを楽しませるので、よろしくお願いいたします!」(グリーン担当・怜芽)「今日はこんなたくさんの方にお越しいただけて、ご視聴していただけて、とっても幸せです!」(イエロー担当・倫太郎)「今日はみんな来てくれてありがとう!キュンです!」(ピンク担当・健土)「今日のためにメンバー7人全員で頑張ってきたので、よろしくお願いいたします!」(オレンジ担当・莉玖)それぞれまだ緊張は完全に抜け切れてない様子だったが、初めてファンの前に立て、エンターティメントを届けられる喜びが見て取れた。「はい、ここからはMCさんに登場いただいて、進行していきたいと思います」という匡也の案内で、MCの女性が登場。まずは7人に「お客様の目の前でライブを行った感想は?」という質問がされ、「(登場前に)ドアの後ろでガタガタ震えていたんですけどーー」という夕の言葉に、他のメンバーは冷やかしつつも同意の様子。ただ更に夕が「ドアが開いて皆さんの顔が見えて『クロノメーターの』が流れたら、緊張より楽しさが勝って、楽しくパフォーマンスができました」と続けると、より強い同意を見せていた。「デビューまでの道のりでは、歌やダンス、いろんな苦難があったのでは?」という質問に、「僕、ダンスも歌も初心者だったので、最初のダンスレッスンでは本当にひどすぎて、みんなに笑われていました」と答えたのは匡也。しかし続いて伊月が、「匡也が一番、ダンスが下手って言ってましたが、実は僕が1番ダンスが下手で……」とまさかのかぶせ。メンバーも「実は、ね」と苦笑いをしながら先を促すと、伊月は「伸び悩んでいる時期、1ヵ月くらい深夜練習していたんですけど、僕は泣き虫で部屋でずっと泣いていて」と告白。しかし同じ部屋で暮らす莉玖と健土が慰めてくれ、夕が朝まで話を聞いてくれたという、超いい話となり、「辛いこともあったけど、この7人だからこそ、ここまでこれたのかなって思っています」という〆の言葉に、メンバーも納得していた。「デビュー曲のMVも撮影していますが、その感想を」という質問には、「撮影前日は寝れる人と寝れない人の2つに別れてしまいまして、僕は寝れなかった人なんですけど……」と健土が長めのエピソードトークをスタート。伊月と莉玖を無理やり誘って、3人でなんと温泉とサウナでオールしたのだとか!当時の健土の無茶に苦笑いする伊月と莉玖だが、結局は「しょうがないよね」という雰囲気になり、仲の良さが伺える。また、MVの冒頭はメンバーの半裸のシーンがあるのだが、実は全部脱いでいるという夕の衝撃発表!「僕ら、どうカッコつけていいのかなって思って」(夕)、「みんな恥ずかしがっててね。でも1人だけでも脱ごうよって人がいて……」(健土)。思わずといった様子でMCが「誰ですか?」と訊ねると、スッと手を挙げたのは伊月。「良い思い出になるかなって」というコメントに、まあそれはそうだねという雰囲気になり、更に匡也が一番嫌がっていたのにいざ脱いだらはっちゃけたという証言も出て、「なんやかんやで、楽しく撮影できたと思いますね」(健土)とのことだった。最後の質問は、「今日は皆さんにとっての第一歩になると思うんですけど、これからの目標を教えてください」。代表して答えたのは、莉玖。「本日のデビューライブが僕たち7m!nにとってのアイドル活動の入り口になったワケですが」と前置きし、長時間の深夜レッスンや、ハードなダンスレッスン・ボイトレで学んだことを振り返り、「これからも大変なことはあると思うんですけど、そこを乗り越えて、大きな舞台で活躍できたらと思っております」と結んでいた。質問コーナーの後は、某人気テレビ番組にあやかった「7m!nの格付けしまshow!」というゲームコーナーへ進んだ。事前に「1番モテそうな人」と「1番性格が良さそうな人」をメンバーに予測してもらい、ファンの投票結果に照らし合わせるという内容だ。メンバーの予測は「1番モテそうな人」は匡也、「1番性格が良さそうな人」は倫太郎が代表して発表。結果、匡也の思う「1番モテそうな人」は自分だったのだが、見事ファン投票第1位を獲得して的中!倫太郎は「1番性格が良さそうな人」で自分を最下位にしていたが、堂々3位。しかし第1位に予測していた健土こそが最下位、第6位に予想していた夕こそが第1位に。意外な結果に一同笑ったり思わずムクれたり、途中、先輩である9bicのメンバーたちからの応援メッセージがあったりで、メンバーたちの素顔が大いに堪能できる、充実の時間となった。格付けの盛り上がりが落ち着いた後は、YouTubeコメントの読み上げをはさんで、ファンへのスペシャルプレゼントという名のお知らせ。夕の「VTRがありますので、ご覧ください!」で始まった映像で、2021年5月4日から定期公演が決定したこと、そして東阪ライブが決定し、大阪8月1日・東京2021年8月21日で開催されることが発表となった。メンバーも改めて大興奮のこの告知、公式Twitterでの詳細が待ち望まれる。さて、ライブもさすがに終盤。「こんな重大発表の後に申し訳ないんですが、1人ずつ今日の感想を言っていきましょう」と匡也が促す。「7人で7m!nとしてデビューできて本当に嬉しくて、あまり実感がないんですけど、今日はまた泣いちゃうと思います」(伊月)、「まだまだ未熟な7人ですが、これからどんどん成長していって、もっと大きなところでライブできるよう頑張るので、皆さん応援よろしくお願いします!」(夕)「はい、今日は楽しかった人~!(手を振る)僕たち7人もメチャメチャ楽しかったです。お客様の拍手とかペンライトとかいただいて、メチャメチャいいライブになったんじゃないかなと思います」(匡也)「もし本当に辛いこととか苦しいことがあったら、僕たちこれから色んなところで活躍したいので、僕たちのことを見て、明日も頑張ろうと思ってくれたらいいな」(怜芽)、「最初はみんなを楽しませようと思っていたライブだったんですけど、始まれば自分たちがすごく楽しくライブすることができました。これでやっとアイドルとしてのスタートラインに立てたということで、みんなと一緒に成長していきたいなと思っています」(倫太郎)「まずはこんな素敵な景色を見せてくださった皆さん、本当にありがとうございます。今日ライブしてみて、この7人、最高のメンツが集まったなと改めて実感できて、メチャメチャ嬉しかったです」(健土)「こうやって定期公演とか東阪ツアーが決まったことを皆さんに伝えることができて、本当に幸せです。今日はありがとうございました」(莉玖)ーーこれまでのことを思い返すと同時に、目線は次のステージを見ているメンバーたち。ここから輝かしい未来が始まる予感に、配信視聴者たちのコメント欄のスピードも上がっていく。7人、言いたいことが言えたという安堵感から、フと気が抜けた瞬間。「はい」と伊月が手を上げる。「ちょっと終わりたくないです、僕」という彼の言葉に、「終わりたくないよ、俺らも正直」と答える莉玖。ちょっとしんみりする雰囲気の中、伊月が再び口を開き「なんと……新曲を披露します!」と大発表。『クロノメーター』『近況ロードshow!』とは雰囲気が違う、可愛さではなくカッコいいダンス、そして歌詞だという。そして始まったのが、新曲『マイクテスト』。そろそろはじめようか君とのリハーサルーーそんな莉玖のソロから始まり、続く匡也、そして夕のハスキーボイスが強いインパクトを与える。目まぐるしくメインボーカルが変わり、クールなダンスが時に挑発的だ。トークやゲームコーナーでいい意味で緊張がほぐれたのか、メンバー全員に余裕が見え、時折見える笑顔に硬さがない。途中に入った莉玖の「好きです、聞こえた?」のセリフでは、会場の客席から思わずと言った悲鳴が飛び出していた。ペンライトの激しい揺れで迎えた曲終わり。「今日はありがとう~!」と言い手を振るメンバーたち。莉玖の「この曲で最後になります!最後まで盛り上がっていきましょう~!」の言葉で始まったのは、再び『クロノメーター』!最初のパフォーマンスより、明らかにレベルアップしているメンバーたち。正直、同じ曲とは思えないほどの完成度になっている。会場が一体化している喜び、「一緒に楽しもう」と自然に言えるようになっているメンタルが、プラスのオーラとなってこちらに押し寄せてくる。これぞアイドル、見ているだけで元気になる、大切な何かをもらった気になる、魔法の時間が流れていく。7人が代わるがわるキラキラとした笑顔を振りまいてくれ、歌詞の意味が心に迫り、胸キュンさせられる。曲終わりになってくると、達成感にあふれた表情の7人に、手を振って心からお礼が言いたくなってきた。そしてメンバーたちも客席のファンに手を振ったり、画面越しのファンに目線を合わせたりしているうちに、瞳が潤んできていた。曲が終わった後、まずは匡也が「本日は『7m!n Debut Live -クロノメーター-』にお越しいただき、またご視聴いただき、誠にありがとうございました。これから皆さんと素敵な時間を過ごすために、僕たち7人で頑張っていきますので、これからもどうかよろしくお願いいたします」と挨拶。そして健土が「それじゃあ最後に、マイクなしで挨拶をしよう」と呼びかけ、メンバーが横一列で手をつなぎ、夕がマイクなしで「僕たちが、7m!nでした!」と叫び、一同が「ありがとうございました~!」との言葉と共に深々と礼。顔を上げたあとは、涙を流しながらそれぞれ「ありがとう~」「幸せでした」「バイバーイ!」と口々に言い、手を振って終幕となった。デビューライブということで、我武者羅に頑張ったであろう7m!n。アイドルとしてのスタートをとうとう切った彼らは、きっともう次の舞台への準備に余念がないだろう。ただ、このファーストライブは彼らにとって一生忘れられないライブになっただろうし、この初心を忘れなければ、遠くない将来もっともっとたくさんの人に、幸せを届けられるようになるだろう。メンバーから動画コメントも届きました! ここでしか観られない動くメンバーの姿もお楽しみください♪7min!のサイン入りチェキを1名様にプレゼント!応募方法ぴあ音楽編集部Twitterをフォロー&本記事ツイートをRTしていただいた方の中から抽選でプレゼントいたします。当選者の方には、ぴあ音楽編集部アカウントよりDMをお送りします。ぴあ音楽編集部Twitter()対象ツイート:※当選後、お届け先ご住所のご連絡ができる方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。※当選発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。【応募締め切り】2021年4月30日(金) 23:59まで※期間中は何度でも応募可能です。『7m!n Debut Live -クロノメーター-』配信アーカイブ 4/17 23:59まで公開中!◆7m!nオフィシャルウェブサイト◆7m!nオフィシャルTwitter◆7m!nオフィシャルInstagram◆7m!nオフィシャルTikTok⚫︎月1回の定期公演が開催決定!【 初回公演:5月4日(火・祝) 】⚫︎東阪ライブ開催決定!【 大阪:8月1日(日) 】【 東京:8月21日(土) 】文/中尾巴
2021年04月16日スイスの高級時計ブランドあるタグ・ホイヤーは、時計の世界に関するトップサイトであるホディンキーとのコラボレーションモデル、「タグ・ホイヤー カレラ ダート リミテッドエディション FOR HODINKEE」を発表しました。長年にわたり愛好家の間で愛され続けてきた「ホイヤー 3147N Dato45 クロノグラフ」のミッドセンチュリーのクラシックベースにモダンアレンジした限定モデルです。タグ・ホイヤーの最もアイコニックなクロノグラフの多くがそうであるように、カレラの起源もまた1960年代のモータースポーツにまで遡ります。ホイヤーのクロノグラフウォッチは、その年代を通じプロのレーサーたちに愛用されており、それは、当時のホイヤーのCEOであるジャック・ホイヤーと、そのチームやドライバーへの実践的なアプローチを含めたスポーツへの情熱によるものでした。1960年代はホイヤーにとって成長と実験の時代であり、クロノグラフに日付窓を設けるというアイデアは独特のものでした。「ホイヤー3147N Dato45 クロノグラフ」は、このようなアイデアを初めて実現したモデルの一つでした。当時見過ごされていた他の多くのクロノスと同様に、「サイクロプス」という愛称で親しまれたこのモデルは、3時位置にある大きな対照的な白いサブダイヤルが特徴で、現在ではクロノグラフコレクターの間ではカルト的なクラシックとなっています。ホディンキーとタグ・ホイヤーの目標は、9時位置の日付窓と「サイクロプス」文字盤を備えたオリジナルに限りなく近い時計を製作し、21世紀の時計製造の技術を最大限に活用することでした。オリジナルの「Dato45」の魅力を継承しつつも、時代を感じさせるデザインを表現することが不可欠でした。これは、洗練されたキャリバー ホイヤー02をはじめとする技術を採用することから始まります。アイコニックな9時位置の日付窓を実現するために、タグ・ホイヤーの熟練した時計職人たちは、この機能に対応するために自社製クロノグラフに手を加えました。統合された構造と約80時間のパワーリザーブを持つこのモダンなキャリバーは、ヴィンテージな風貌のタグ・ホイヤー カレラの「ガラスボックス」ケースに収められています。この重厚なドーム型のクリスタルは、ヴィンテージウォッチのプレキシ/ミネラルガラスで覆われた外観を再現しています。これにより、この時計にヴィンテージ感を与え、クリスタルのエッジがベゼルの周りの凹んだスロットに流れるようにデザインされています。もう一つの特徴は、このオシレーターの160周年記念モデルです。ポリッシュ仕上げのステンレススティール製39mmケースとブラックのレザーストラップを備えた新しい「タグ・ホイヤー カレラ Dato45 ホディンキー リミテッドエディション」は、サイズと視認性のバランスが絶妙で、腕に快適にフィットします。クロノグラフの秒針は、キャリバー ホイヤー02のコラムホイールと垂直クラッチにより、ダイヤルを横切るように優雅に動き、リセットすると針は12時の位置に軽快に戻ります。オリジナルの「Dato45」は、「腕時計であり、ストップウォッチであり、カレンダーでもある」と宣伝され、それは、機能性と高速走行時の視認性を重視したデザインでした。新しい「タグ・ホイヤー カレラ Dato45 ホディンキーリミテッドエディション」は、ペンシルスタイルの時針と分針、深いブラックのダイヤル、対照的なホワイトのサブダイヤル、シンプルなアワーマーカーなど、「タグ・ホイヤー カレラ ダート リミテッドエディション FOR HODINKEE」はオリジナルのレーシングスピリットを忠実に体現しており、現代のエンスージアストのために工夫が凝らされています。米国、日本限定 250本の「タグ・ホイヤー カレラ ダート リミテッドエディション FOR HODINKEE」は、2月24日よりタグ・ホイヤー ブティック、エスパス タグ・ホイヤー、タグ・ホイヤー 公式オンラインブティックで販売開始します。日本展開店舗:エスパス タグ・ホイヤー 銀座、表参道、ラゾーナ川崎プラザ、心斎橋、仙台、福岡、広島、タグ・ホイヤー 銀座ブティック、タグ・ホイヤー公式オンラインブティック※追記: タグ・ホイヤー公式オンラインブティックでは既に完売いたしました。<タグ・ホイヤー カレラ ダート リミテッドエディション FOR HODINKEE>リファレンス : CBK221D.FC6479 78万5,000円(税抜)自動巻き、キャリバー ホイヤー02 / 約80時間パワーリザーブ / ステンレススティール製ケース / 100m防水 / ブラックオパーリンダイヤル / ケース径39mm / 時、分、秒、日付表示 /ブラックアリゲーターストラップ / 世界限定250本www.tagheuer.comTwitter: @TAGHeuerJapan , Facebook: @TAGHeuer , LINE: @tagheuerお問い合わせLVMHウォッチ・ジュエリー ジャパン タグ・ホイヤー TEL : 03-5635-7054企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年02月24日菅田将暉と有村架純が初のW主演、好きな映画や音楽が同じで、あっという間に恋に落ちた2人を描く映画『花束みたいな恋をした』から、菅田さんと有村さんが演じた“麦と絹”のウォッチリスト&プレイリストが明らかになった。大学生の山音麦(菅田さん)と八谷絹(有村さん)。2人の日常には様々な映像作品や音楽、本、漫画などが生活必需品のようにあたり前に存在し、劇中には実在するコンテンツが散りばめられ、瑞々しいカルチャートークが繰り広げられている。それらのポップカルチャーは2人の恋にとっても重要なカギを握るものだ。▼麦と絹のウォッチリスト『毛皮のヴィーナス』(13)『毛皮のヴィーナス』は、ドイツの作家マゾッホの背徳小説「毛皮を着たヴィーナス」を舞台化しようとしている演出家と、その作品ヒロイン、ワンダ役のオーディションに現れた謎の女性とのやり取りを絶妙に描いたブラック・コメディ。出会ったばかりの麦と絹が、“映画の半券を文庫本のしおりにするタイプ”という共通点で意気投合し、そのとき麦の文庫本に入っていたのがヒューマントラストシネマ有楽町で鑑賞したこの作品の半券だった。『自由が丘で』(14)ホン・サンス監督による『自由が丘で』は、韓国人の元恋人を追いかけて日本からソウルへやって来た日本人男性の姿をユーモラスに描く韓国映画で、主演は日本を代表する俳優・加瀬亮。麦と同じように文庫本に映画の半券を挟んでいた絹が使用していた半券が、シネマート新宿で鑑賞した『自由が丘で』だった。『希望のかなた』(17)アキ・カウリスマキ監督・製作・脚本によるフィンランドのコメディ・ドラマ映画。劇中では2017年のクリスマスデートに、渋谷のユーロスペースで麦と絹が鑑賞するシーンで登場。客席で静かに高揚する絹に対し、仕事に忙殺され今まで好きだったカルチャーに興味を示せなくなってきた麦がボーっと映画を眺めている様子は、2人の距離が少しずつズレてきていることの表れ。ほかにもNetflixオリジナルシリーズ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」(16~)や『シン・ゴジラ』(16)など、劇中には思わず反応してしまう様々な作品が登場している。▼麦と絹のプレイリスト「クロノスタシス」/きのこ帝国ボーカルの佐藤千亜妃率いるバンド「きのこ帝国」が2014年10月に発表したアルバム「フェイクワールドワンダーランド」に収録される1曲。明大前駅で終電を逃した麦と絹が出会った夜に、カラオケで熱唱。その後も缶ビール片手に「クロノスタシスって知ってる?」と楽し気に歌いながら真夜中の甲州街道を2人で歩くシーンは、過去の似た経験を振り返る人も多く、エモさ溢れるシーン。「きのこ帝国」は麦と絹の恋が始まった2015年にメジャーデビューし、2019年に活動休止。麦と絹の恋路に不思議と重なる時間の流れは、思わず胸が締め付けられる。「NIGHT TOWN」/フレンズボーカルのおかもとえみを始めとする男女混成5人組バンド「フレンズ」の「プチタウン」というアルバムに収録される1曲。麦と絹がある決意をした夜、カラオケで熱唱するシーンで登場。ポップな曲調に合わせ笑顔で歌う麦と絹だが、お互いの真意を伺うかのような「僕らは同じ気持ちなのかい?」という歌詞に2人が重なり、心に秘めた決意にも意味を持たせる重要な楽曲となっている。菊地成孔の「粋な夜電波」ジャズミュージシャンの菊地成孔がパーソナリティを務めるTBSラジオの音楽番組。軽妙なトークと菊池さん自身がセレクトした楽曲で展開され、カルチャーに敏感な人たちや著名人らにも愛される名物番組だったが、2018年12月に惜しまれつつ終了を迎えた。もちろん麦と絹も愛聴しており、2人が好きな音楽や映画を語らうシーンでは、「菊地成孔の『粋な夜電波』って聞いてます?」「え? あ、勿論聞いてます」というやりとりがあり、当時のリスナーなら思わずニヤリとしてしまうかも。そのほか、「スチャダラパー」や「ナンバーガール」などの音楽Tシャツを愛用していたり、「cero」高城晶平が東京・阿佐ヶ谷で経営するカフェバーRojiについて盛り上がっていたりと、麦と絹の音楽好きが感じられる描写は至るところに。さらに公式からは劇中登場曲プレイリストをはじめ、本作のインスパイアソングである「Awesome City Club」の「勿忘」と大友良英が手掛けたオリジナル・サウンドトラックを集めたプレイリストなど、「はな恋」関連プレイリストも作成されている。劇中ではここで紹介した以外にも、時代と共に数多くのカルチャーが登場。麦と絹を繋ぎ、本作を語る上で外せないこれらのエッセンスにも注目してみてほしい。『花束みたいな恋をした』はTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:花束みたいな恋をした 2021年1月29日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開©️2021『花束みたいな恋をした』製作委員会
2021年02月07日俳優の菅田将暉と有村架純がW主演を務める、映画『花束みたいな恋をした』が現在公開されている。脚本家・坂元裕二が書き下ろした初のオリジナル恋愛映画となる同作は、東京・京王線の明大前駅で終電を逃したことから偶然に出会った大学生の山音麦(菅田)と八谷絹(有村)の5年間を描く。それぞれの思いが丁寧に描かれたラブストーリーとなった同作は、公開されるや否や「傑作」との呼び声高く、「ボロ泣きした」「すごくリアル」という感想も。公開週の興行収入ランキングでは、「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」を抑え、興行収入&動員数それぞれ1位に輝いた(興行通信社調べ)。今回は菅田にインタビューし、同作に感じたことや、この時代に考えていることについて話を聞いた。○■特別なことをしていない、自然な作品――完成した作品を見て、菅田さんの感想はいかがでしたか?本当に素晴らしかったです。自分が出演していると、初見から客観的に「いいな」と思えることって多くはないんですけど、今回は最初に観た時から素直に「いい映画だな」と思えましたし、自然な作品でした。坂元さんの脚本、土井監督の脚色が素晴らしかったのだと思います。僕たちは特別なことをしていなくて、脚本に書いてある通り、素直に演じただけなんです。「こういう人物にしよう」「こういう2人にしよう」ということは一切なくて、楽しい日々は楽しく、悲しい日々は悲しく、書いてあることをただ演じました。決して大きな事件があるわけでもないし、2人のどちらかが良いとか悪いとかでもないし、ハッピーエンドでもないけど、ハッピーエンドにも見えるという、削ぎ落とされた作品で、好きでした。――「ラブストーリーをやりたかった」と坂元さんにおっしゃったと聞いていますが、何か理由があったんですか?なんでなんだろう。この質問、よくされていて僕も不思議なんですけど、魔が差したのかな?(笑) 坂元さんのラブストーリーが好きというのありましたし、カルチャーとの距離感、現実との距離感がいい感じに入り乱れた作品を書いてくださる方だという信頼がありました。あとは、僕自身が日常に近い普遍的なラブストーリーをこれまでほとんど演じていなかったということもありました。瞬発力のある、衝動的なラブストーリーって20代特有のものだったりするから、「やりたい」と言った……のだろうなと思います(笑)。――では、今回は思っていたラブストーリーになったということでしょうか。そうですね! 思っていた以上のラブストーリーができました。――W主演となった有村さんと、改めてがっつり共演しての印象はいかがでしたか?本当に安心の塊でした。器の大きい方で、僕も共演していて楽しくて。こんなに自分の役のことだけを考えられる主演作ってなかったし、有村さん以外の誰が相手でも無理だったと思います。関西人だし同い年だし、キャリアも似ているところがあるから、得たものや悲しかったこと、いろんなことがマッチングするんです。感謝しかないです。――この作品はカルチャー映画と言っていいのか、実在の映画や小説、音楽、お笑いや番組など固有名詞がバンバン出てくるところも面白いなと思いました。そういう点で共感するところも多かったでしょうか?台本を読んだ時にも「すごいな」と思いましたし、伝わるリアリティも増えますよね。カラオケで歌っている曲ひとつにしても、きのこ帝国の「クロノスタシス」と提示されるだけで共感できるし、観ている方に伝わるものも明確で。演じる側としてもリアリティを持てるから、大きな要素でした。――そういう文化的な空気の中で恋愛する感じは、実は観ている方が憧れちゃうところもあるのかな、と思いました。面白いのは、いろんな方が感想を言ってくださる時に、大概の男性は絶望的に苦しくなっていて、女性はみんな「よかった」と笑顔なんです!(笑) 男性は現在進行形の辛い思い出のように受け取っていて、女性は一つの物語として受け取っている。これはやっぱり、何かあるんでしょうね。あんまり男女で分けるのは好きじゃないんですけど、この作品の反応に関しては100%に近いかもしれません。特に年代が上の方の男性は、みんな絶望したみたいに「僕も結婚する前に好きだった人がいて……」って、めっちゃ語り出す!(笑) 女性の方が、一種のエンターテインメントとして美しく楽しんでくれている感じがして、面白いです。恋愛の面白いところも、そこなのかもしれません。――菅田さんはどっち側に近いんですか?完全に、男性側ですね……絶望しかなかったです(笑)。ただ、関係者試写だと大人の方の感想しか聞けないから、10代の子たちが観た時にどう思うのかなというのは、ぜひ聞いてみたいです。冒頭の出会いや、付き合いが始まったばかりの時は想像できるだろうけど、その先の話が描かれているから、彼らが観た時に何を思うのかが気になります。別世界のものだと思って観るのかな? そんな君にもこういう日々が来るんだよ、というのも無粋ですし。カップルが観に行くのと、別れたばかりの方が観に行くのとでも全然目線が違うだろうから、どんな感想なのか楽しみです。○■俳優同士戦っている場合ではない――今、世間は菅田将暉さんのことがすごく気になっているのかな、という空気も感じます。上の世代は素直に「すごいな」と思っていて、同世代はちょっと悔しいみたいな意見もあり、どちらにしても無視できない存在として大きいのかと思いますが、ご自身ではどのように感じていますか?実際、そういった方の反応は全然わからないんです。同じ仕事をしている同世代の仲間は、ほぼ10代の頃から知っているから、そういうバチバチなものは何年か前に通り過ぎていて。今はもう、俳優同士、お互いに戦っている場合ではないと感じますし、「それどころではない」という感覚があります。だもちろんその中でも、個人のものづくりがお互いに刺激的であれば良いと思います。――コロナ禍で、また違うステージにいったということでしょうか?今はもう、そうですね……。いつまでコロナ禍なのかはわからないけど、以前の”当たり前”を1回忘れないと、滅入っちゃうから。できないことがたくさんあるのは仕方ないので、その中でできるものを全力で楽しんでいくしかないのかな、とは感じます。しかもこの状況は世界単位で、自分だけのものでもないわけで。――今回の作品では、コロナ後の姿も少しだけ出てきます。改めてこの状況に思うことはありますか?今の、この状況においての届け方って、本当に難しいです。でも僕としては、人と人が交わった時の面白さを忘れられずにいたらいいのかな、と思います。1人が楽で良いやというのももちろんあるけど、それだけだと寂しい。恋愛に限らず、仕事だったり友達だったり、他人とセッションする中で何かを生み出したいという気持ちは根源的な欲求だと思うから、今は減ってしまっているけど、今後のモチベーションにして頑張れたらと思います。■菅田将暉1993年2月21日生まれ、大阪府出身。2009年に『仮面ライダーW』の史上最年少ライダーとしてデビュー。主演作『共喰い』(13年)で第37回日本アカデミー賞新人俳優賞、『あゝ、荒野』(17年)で第41回日本アカデミー賞最優秀主演男優賞・第68回芸術選奨映画部門文部科学大臣新人賞を受賞。その他の主な映画出演作は『暗殺教室』シリーズ(15~16年)、『ディストラクション・ベイビーズ』『何者』『溺れるナイフ』(16年)、『銀魂』シリーズ(17、18年)、『帝一の國』(17年)、『アルキメデスの大戦』『タロウのバカ』(19年)、『糸』『浅田家!』(20)年など。公開待機作に『キネマの神様』(4月16日公開)、『キャラクター』(6月公開)、『CUBE』(21年公開)がある。
2021年02月05日2020年10月3日。神奈川県立音楽堂において、クロノス・クァルテット17年ぶりの来日公演の代替企画として開催された、巨匠テリー・ライリーの「サン・リングズ」スペシャルセッション映像が配信されている。この作品は、NASAの依頼で作曲され、遠い宇宙から採取された音と弦楽四重奏、合唱を融合させ、終曲では「ひとつの地球、ひとつの人類、ひとつの愛」を謳いあげるという全10楽章の大作だ。主催の神奈川県立音楽堂が、この時期だからこそ多くの人と共有すべきこの音楽を伝えたいと考え、クロノス・クァルテットに協力を要請。共演を予定していた合唱団「やえ山組」とクロノス・クァルテットが、「サン・リングズ」の中から、特に平和への祈りがこめられた楽章を日米それぞれで収録。イベント当日スクリーンで披露された興味深い映像だ。これはクロノス・ファン必見。こんな時期だからこそ実現する時空を超えたセッションに注目したい。 Wandzel(映像出演)クロノス・クァルテット合唱団やえ山組合唱指揮:岩本達明(プログラム)テリー・ライリー「サン・リングズ」よりスペシャル・セッション (映像公開)Special Session from Terry Riley:Sun Rings第5楽章アース・ホイッスラーズEarth Whistlers*第8楽章プレイヤー・セントラルPrayer Central *第10楽章ワン・アースワン・ピープルワン・ラブOne Earth, One People, One Love* =合唱団やえ山組共演
2021年01月29日ここは、みなさんの頭の中にあるタロット美術館。重厚な扉を開け、長い回廊を進むと…、数々のタロットが時空を超えて目の前に現れます。占星術・タロットの日本における第一人者である鏡リュウジ先生と元美大生でご自身でもタロットカードリーディングをされる女優の鈴木砂羽さん。おふたりが、さまざまなタロットカードを挟んで、10回にわたりその絵柄の中に眠る物語を紐解いていきます!-------------------------◎出演者紹介■鈴木砂羽女優として数多くの作品に出演。その傍ら「さわにゃんこ」名義でタロットリーディングを楽しむ日々。■鏡リュウジ幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。タロットカードの監修や関連書籍の翻訳・執筆も数多く手掛ける。-------------------------【第7回】タロットとギリシャ神話がコラボレーション!?前回のお話は、1970年代、「絵柄だけを見てカードを読めるようになろう」という動きが生まれたこと、そして1980年代には、心理学の視点からさらに自由な解釈が可能になったことでした。今回、鏡先生と砂羽さんの手元にあるのは、その1980年代に登場したタロットのひとつ、『神託のタロット』。■登場人物は、全てギリシャ神話から鏡先生:この『神託のタロット』は、1980年代のタロットなんです。ユング派と影響し合ったタロットで、全てのカードにギリシャ神話の登場人物が描かれています。***ちょっと解説***心理学者として有名なユングですが、心や無意識と神話のつながりについても深く研究しています。*****************鏡先生:たとえば、愚者のカードに描かれているのは、ディオニュソスというお酒の神さま。隠者のカードには「時」を表すクロノス。運命の輪のカードには、運命を司る3人の女神モイラとかね。※「愚者」のカード※「隠者」のカード※「運命の輪」のカード砂羽さん:あ、本当だ…!鏡先生:あと、小アルカナが天才的でね。それぞれのスートが、エースから10まで、紙芝居のように物語になっているんです。***ちょっと解説***スートとは、「マーク」ということ。小アルカナのカードは、“ワンド”“カップ”“ソード”“ペンタクル“の4種類に分かれていて、それぞれ、エース、2、3、4、5、6、7、8、9、10、ペイジ、ナイト、クイーン、キングの14枚ずつ。この4種類のマークのことをスートといいます。たとえば、「小アルカナには4つのスートがある」「ワンドのスート」などと言ったりするわけです。*****************砂羽さん:へぇ!鏡先生:例を挙げると、カップは愛のスートだから、愛の神であるアモルと人間のプシュケーが結ばれるまでの恋物語が描かれています。砂羽さん:アモルって、恋のキューピッドとも呼ばれる神様ですね。※左から「カップ4」「カップ3」「カップ2」「カップ1」***ちょっと解説***アモルとプシュケーの物語絶世の美女プシュケーに嫉妬した女神アフロディーテの命を受け、プシュケーを殺すために現れたアモル。しかし、誤って恋の矢で自らを傷つけ、プシュケーに恋をしてしまいます。そしてアモルは、己の姿をいっさい見せないままプシュケーと結婚するのですが……*****************鏡先生:しかも、ウエイト=スミス版に近い構図でストーリーができているんです。砂羽さん:タロットの意味も押さえながら、上手に物語にしているということですか。鏡先生:そうなんです。だから、読みやすいんですよ。■ギリシャ神話好きにはたまらない絵柄鏡先生:この『神託のタロット』、絵もなかなか素敵でしょ?砂羽さん:はい、繊細で素敵な絵柄ですよね。タロットは、絵柄によって読み取り方がずいぶん違うと感じるようになりました。いろんな方が、タロットの原型に自分の感性を加えて描いていくのでしょうけど、やはり、もともとの意味を忠実に守って描いてあるほうが読みやすいと思うんです。その意味でも、これは名作ですよね。鏡先生:本当に名作ですし、シックですよね。若いときは、地味で何がいいのかさっぱりわからなかったんですけど、年齢を重ねると味わいがわかってきます。砂羽さん:確かにシックですよね。死神の絵柄も興味深いですね。鏡先生:ここに描かれているのは、ハーデースっていう冥界の神さまなんですよ。砂羽さん:ギリシャ神話が好きな方には、たまらないでしょうね。当然、太陽のカードに描かれている神さまはアポロンですか。鏡先生:そうです。※「太陽」のカード砂羽さん:それじゃ、恋人のカードは…鏡先生:恋人のカードに描かれているのは、パリスの審判の風景なんで※「恋人」のカード***ちょっと解説***ギリシャ神話「パリスの審判」には、《最も美しい女神へ》と書かれた黄金のリンゴを巡り争っていた3人の女神(ヘラ、アテネ、アフロディーテ)の中から、羊飼いの青年・パリスが1人を選ぶというシーンがあります。『神託のタロット』の恋人のカードには、そのときの様子が、描かれているのですね。*****************砂羽さん:面白いし、味わい深いですね、本当に。この星のカードもきれい!※「星」のカード鏡先生:絵本にできそうですよね。砂羽さん:そうですね。ちょっとおとぎ話のような感じもするけれど、でも子どもっぽいわけではなくて、憧れちゃうような雰囲気の絵柄ですね。『神託のタロット』を前に、あれこれとカードを手に取っては話が尽きない鏡先生と砂羽さん。次回は、「タロット×ジェンダー」がテーマです!-------------------------<タロットカード提供>株式会社ヴィジョナリー・カンパニー今回、鈴木砂羽さんと鏡リュウジ先生のおふたりにお話を伺ったのは、タロットやオラクルカードの出版・輸入販売を行う会社、ヴィジョナリー・カンパニーの事務所の一室です。様々なカードが壁一面に並ぶステキな空間からおふたりのトークを届けします。この記事を読んで自分だけのタロットを探したくなった方は、こちらから↓※次回もお楽しみに(日曜更新)====================================プロフィール鈴木砂羽女優。1994年映画『愛の新世界』で主演デビュー。同年、ブルーリボン新人賞やキネマ旬報新人賞など受賞。以後も、ドラマ、映画、舞台以外にもバラエティー、マンガの執筆など意外と幅広いジャンルで活躍中。さらに、プライベートでタロットリーディングをするなど占い好きな一面も。鏡リュウジ雑誌、テレビ、ラジオなど幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。占星術、占いに対しての心理学的アプローチを日本に紹介し、従来の「占い」のイメージを一新した。英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事、平安女学院大学客員教授、京都文教大学客員教授など多方面で活動中。-------------------ライタープロフィールはづきパワースポット大国のニュージーランドを活動の拠点として占い師・占い関連のライターとして活躍中。 「言葉が優しく情緒的で力強い」と定評があり、チャット占いChapli(チャプリ)では恋愛にまつわる相談を中心に全国の相談者から支持されている。
2020年12月20日「2018東武ワールドウォッチフェア」が、2018年8月23日(木)から8月28日(火)までの期間、東武百貨店 池袋本店で開催される。2001年より続く東武百貨店の「ワールドウォッチフェア」は、スイスで開催された「ジュネーブサロン(SIHH)」「バーゼルワールド」「フランク ミュラー ウォッチランドグループ新作発表会(WPHH)」など、国際的な見本市で発表された話題の新作が一堂に集結するイベントだ。2018年のテーマは、「私がキラメク腕時計~腕時計を着替えよう~」。簡単なストラップ交換で洋服を着替えるように楽しめるモデルや、ムーブメントが見えるスケルトンのモデル、鮮やかなカラーダイヤルを用いたモデルなど、新たなデザインが登場する。注目は、ジャケ ドロー(JAQUET DROZ)2018年発表モデルの「グラン・セコンド スケルトン」。同ブランドのアイコンである8の字レイアウトを取り入れたスケルトンムーブメントの時計は、繊細なブリッジで支えられているため、機構が宙を浮遊しているように見える。ピアジェの「ポセション」は、ジュエリーとして人気を誇るピアジェの回転する同名リング「ポセション」をモチーフとした女性のためのジュエリーウォッチ。約1.04ctのダイヤモンドを施したピンクゴールド製ベゼルが可憐に回転し、手元を華やかに輝かせる。さらに、簡単に交換できるブラックアリゲーターのストラップも付属する。会場では、フランク ミュラー(FRANCK MULLER)のダイヤルオーダー会や、シチズンの時計「エコ・ドライブ ワン」の組み立て実演など、時計を様々な角度から体感できる内容となっている。【詳細】2018東武ワールドウォッチフェア開催期間:2018年8月23日(木)~28日(火)場所:東武百貨店 池袋本店 8階催事場 ※第2会場 6階時計サロン住所:東京都豊島区西池袋1-1-25営業時間:10:00~20:00 ※最終日は17:00閉場参加ブランド(50音順)※8階催事場:アルピナ(Alpina)、RJ、ヴァシュロン・コンスタンタン(CONSTANTIN)、ウブロ(HUBLOT)、HYT、L&JR、オメガ(OMEGA)、カール F. ブヘラ(CARL F. BUCHERER)、カシオ(Casio)ジーショック(G-SHOCK)、カシオ MR-G、カシオ オシアナス、カシオ プロトレック、カルティエ(Cartier)、クロノスイス、シチズン(CITIZEN)、シチズン エクシード プレシャス、シチズン カンパノラ、シチズン シリーズ8、ジャケ ドロー(JAQUET DROZ)、シャネル(CHANEL)、シャリオール、ジラール ペルゴ(GIRARD-PERREGAUX)、セイコー アストロン、セイコー ガランテ、グランドセイコー(Grand Seiko)、セイコー クレドール、セイコー プロスペックス、センチュリー、タグ・ホイヤー(TAG Heuer)、パテック フィリップ(Patek Philippe)、ピアジェ(Piaget)、フェンディ(FENDI)、ブライトリング(BREITLING)、フランク ミュラー(FRANCK MULLER)、ブランパン(BLANCPAIN)、ブレゲ(Breguet)、フレデリック コンスタント(FREDERIQUE CONSTANT)、マニュファクチュール・ロワイヤル、ユリス ナルダン(ULYSSE NARDIN)、リュージュ、ロンジン(LONGINES)
2018年08月06日安室奈美恵の軌跡を辿る体感型展覧会「namie amuro Final Space」が東京・大阪・福岡・沖縄の4会場で開催される。開始日は東京・渋谷ヒカリエで2018年7月26日(木)から、大阪・グランフロント大阪内ナレッジキャピタルで7月14日(土)から、福岡三越で8月12日(日)から、沖縄市・プラザハウスショッピングセンターで8月12日(日)から。最終日は全会場、安室奈美恵の引退日である9月16日(日)。9月16日(日)での引退を発表して以来、ベストアルバム『ファイナリー(Finally)』の発売や、引退前最後となる全国5大ドームツアー「namie amuro Final Tour 2018 〜Finally〜」の開催などを行ってきた安室奈美恵。展覧会「namie amuro Final Space」では、多くの人々に愛されてきた安室奈美恵のこれまでの活動を振り返る。また、東京・大阪・福岡・沖縄の4会場で展示内容が異なるのもポイント。ここでは会場別に見どころを紹介する。東京会場「TOKYO search for the memory of namie amuro」東京会場では、安室奈美恵の楽曲「Dr.」をモチーフに、映像を中心としたアトラクション型の空間を展開。歌詞に登場する博士・Dr.クロノスから「安室奈美恵の記憶を集めよ」と指令を受けた謎の女性が、西暦3000年から現代の世界に送り込まれ、ゲストと共に安室奈美恵の25年間の軌跡を辿るというストーリーだ。映像はこの展覧会のための撮り下ろしで、安室奈美恵の“Final Space ”を表現する。巨大スクリーンで安室奈美恵の名曲をプレイバック会場に設置された巨大スクリーンに映し出されるのは、安室奈美恵デビュー当時の初々しい映像から、日本中で"アムラー現象"を巻き起こした1990年代後半のライブ、そして記憶に新しいファイナルツアー「namie amuro Final Tour 2018 ~Finally~」の映像まで。各時代を彩った代表曲と共に、安室奈美恵の軌跡を振り返ることができる。また最後の映像が流れ終わると、スクリーンが幕を開け、ファイナルツアーのセットが現れる。煌びやかなライトアップが会場を照らし出し、歴代の衣装を展示した新たな会場へと来場客を誘う。懐かしのライブ衣装から、紅白の純白ドレスまで続く衣装展示スペースには、1996年以降のテレビ番組「NAMIE AMURO TOUR“GENIUS 2000”」や、2017年最後の出場となった紅白の衣装、 「Hero」「Finally」などのミュージックビデオ衣装も並べられる。会場で映し出される当時の映像と共に、実物の衣装を鑑賞できるファンには堪らない空間だ。また会場の奥には、ファイナルツアーで話題となったビル群の実物セットなども展示されている。歴代のCDジャケットが壁一面に最後に来場客を出迎えるのは、壁一面を飾るCDジャケットのポスター装飾。そのタイトルは、一度は耳にしたことのある名曲ばかりで、これまで安室奈美恵がどれほど日本中に影響を与えてきたのかを教えてくれる。出口には、ファンへの感謝の気持ちを綴ったメッセージと共に、今回の展覧会のルックとなった純白のドレスが飾られている。バリエーション豊かなお土産コーナーも展覧会を後にしたら、会場外に併設されたお土産コーナーへ。ボールペンやノートなどの文房具やスナック、Tシャツなど、ファイナルツアーのロゴをモチーフとしたバリエーション豊かなアイテムが店頭に並ぶ。1回500円のガチャガチャでは、安室奈美恵の缶バッジや、アクリルスタンド、マスキングテープの3種がランダムに出てくるので、お目当てのグッズを狙ってみて。渋谷ヒカリエレストランホールで連動した飲食フェア開催渋谷ヒカリエの6・7階カフェ&レストランでは、同展覧会の開催にあわせて飲食フェアを実施。フロア内各店で、石垣島で手作りされている「辺銀食堂の石垣島ラー油」、通称“アムラー油”を使用したメニューを用意する。「辺銀食堂の石垣島ラー油」は、琉球王朝からの薬草のウコンや黒糖、石垣島の島唐辛子、希少品ピパーチ(島胡椒)などを使用した万能調味料だ。寿司、パスタ、パエリアなど和洋中問わず、各店自慢の料理に合う。大阪会場「OSAKA storage of namie amuro」福岡会場「FUKUOKA storage of namie amuro」大阪、福岡会場では、衣装を中心にこれまでの活動を“モノ”で振り返る。Dr.クロノスの指令を受けて集められた安室奈美恵にまつわる“モノ”を会場に展示する。大阪では「Showtime」「Fashionista」のミュージックビデオ衣装、「namie amuro 5 Major Domes Tour 2012 ~20th Anniversary Best~」「namie amuro LIVESTYLE 2016-2017」のライブ衣装を、福岡では「SWEET 19 BLUES」「Mint」「Just You and I」のミュージックビデオ衣装、「namie amuro BEST FICTION TOUR 2008-2009」のライブ衣装をはじめとした多数の展示物が用意されている。また、展示の最後には、ファイナルツアー「namie amuro Final Tour 2018 ~Finally~」の衣装や、ツアーで話題となったカナダのクリエーター集団「モーメント・ファクトリー 」が制作したステージ用映像展が登場。大阪では「CAN YOU CELEBRATE?」、福岡では「Finally」のライブ空間を再現する。沖縄会場「OKINAWA homeland of namie amuro」安室奈美恵の故郷・沖縄会場では、2017年、宜野湾で開催された25周年ライブ「namie amuro 25th ANNIVERSARY LIVE in OKINAWA」の衣装や、2012年に開催される予定だった沖縄での20周年ライブの幻の衣装など、沖縄ならではの展示を行う。また、「モーメント・ファクトリー」が制作したファイナルツアーのステージ映像と衣装で、沖縄を彷彿させる楽曲「NEVER END」のライブ空間を表現。さらに、NHK紅白歌合戦の衣装も展開される。なお、安室奈美恵本人も8月20日(月)に福岡、21日(火)に大阪、22日(水)に東京会場を訪れており、日本テレビ系バラエティ番組「世界の果てまでイッテQ!」のロケでイモトアヤコと撮影した2ショット写真をはじめ、会場各所にサインを書き残した。この本人による貴重な直筆サインは、展覧会終了日まで目にすることが可能だ。連動企画、“あの名曲”が発車ベルに連動企画として、東急電鉄 東横線「渋谷駅」と西日本鉄道「天神駅」において、2018年8月中旬から9月16日(日)まで期間限定で発車ベルに『Hero』を起用する。渋谷&大阪の109に限定ストアまた、渋谷・SHIBUYA109と大阪・SHIBUYA109ABENOに、9月1日(土)から16日(日)まで、展覧会オリジナルグッズを取り扱う限定ストア「SHIBUYA109Loves namie amuro」がオープン。安室奈美恵25年分の歴史をまとめたアーカイブ パンフレットや、石垣島アムラー油、オリジナルTシャツなどが販売される。【開催概要】東京会場「TOKYO search for the memory of namie amuro」会場:渋谷ヒカリエ 9階ヒカリエホール (東京都渋谷区渋谷2-21-1)期間:2018年7月26日(木)~9月16日(日) 10:00~21:00チケット:■日時指定前売券 1500円(税込) ※別途システム利用料がかかる。販売プレイガイド:ticket boardチケット発売日:発売中~入場日の前日23:59受付方法:先着順 ※入場区分=10:00~20:00、各1時間ごと、閉館時間21:00 ※指定された日時以外の入場は不可。支払方法:クレジットカード、セブン―イレブン店舗レジ■当日券 1800円(税込) ※システム利用料不要。※当日有効の入場券。会場のみで販売。※指定された時間以外の入場は不可。前売期間に完売した日程は当日券の販売を行わない。問い合わせ:ハローダイヤル 03-5777-8600(8:00~22:00)大阪会場「OSAKA storage of namie amuro」会場:ナレッジキャピタル(グランフロント大阪内)イベントラボ (大阪府大阪市北区大深町3-1)期間:第1期=7月14日(土)~7月29日(日)/第2期=8月11日(土)~9月16日(日) 10:00~20:00チケット:■日時指定優先入場券 1300円(税込) ※別途システム利用料がかかる。販売プレイガイド:ticket boardチケット発売日:発売中~入場日の前日23:59受付方法:先着順 ※入場区分=10:00~12:00、12:00~14:00、14:00~16:00、16:00~18:00、18:00~20:00 ※指定された日時以外の入場は不可。支払方法:クレジットカード、セブン―イレブン店舗レジ■当日券1500円(税込) ※システム利用料不要。※当日有効の入場券。会場のみで販売。※混雑時は入場制限。入場待機列で待つ場合あり。※混雑状況によって販売終了の場合あり。問い合わせ:キョードーインフォメーション 0570-200-888(10:00~18:00)福岡会場「FUKUOKA storage of namie amuro」会場:福岡三越・三越ギャラリー (福岡市中央区天神2-1-1)期間:8月12日(日)~9月16日(日) 10:00~20:00 ※初日の8月12日(日)のみ12:00開館。チケット:■日時指定優先入場券 1300円(税込) ※別途システム利用料がかかる。販売プレイガイド:ticket boardチケット発売日:発売中~入場日の前日23:59受付方法:先着順 ※入場区分=10:00~12:00、12:00~14:00、14:00~16:00、16:00~18:00、18:00~20:00 ※指定された日時以外の入場は不可。支払方法:クレジットカード、セブン―イレブン店舗レジ注意事項:指定された日時以外の入場は不可。■当日券 1500円(税込) ※システム利用料不要。※当日有効の入場券。会場のみで販売。※混雑時は入場制限。入場待機列で待つ場合あり。※混雑状況によって販売終了の場合あり。問い合わせ:キョードー西日本 092-714-0159(平日10:00~19:00/土曜10:00~17:00)沖縄会場「OKINAWA homeland of namie amuro」会場:沖縄市・プラザハウスショッピングセンター3階 (沖縄県沖縄市久保田3-1-12)期間:8月2日(木)~9月16日(日) 11:00~19:00チケット:■日時指定優先入場券 1300円(税込) ※別途システム利用料がかかる。販売プレイガイド:ticket boardチケット発売日:6月26日(火)10:00~入場日の前日23:59受付方法:先着順 ※入場区分=11:00~13:00、13:00~15:00、15:00~17:00、17:00~19:00) ※指定された日時以外の入場は不可。支払方法:クレジットカード限定■当日券 1500円(税込) ※システム利用料不要。※当日有効の入場券。会場のみで販売。※混雑時は入場制限。入場待機列で待つ場合あり。※混雑状況によって販売終了の場合あり。問い合わせ:沖縄タイムス社営業局企画事業部 098-860-3573(平日10:00~17:00)【連動企画】発車ベルに『Hero』起用・東急電鉄 東横線 渋谷駅 3・4・5番線から発車する横浜方面の列車(下り)期間:8月17日(金)初電~9月16日(日)終電・西日本鉄道 天神駅期間:8月11日(土)初電~9月16日(日)終電限定ストア「SHIBUYA109Loves namie amuro」期間:2018年9月1日(土)~9月16日(日)・渋谷:東京都渋谷区道玄坂2-29-1 SHIBUYA109TEL:TEL 03-3477-5111(代)・大阪:大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1 あべのキューズモール2階 SHIBUYA109ABENOTEL:06-6556-7109(代)
2018年06月28日東京会場では、安室さんの楽曲「Dr.」(2009年リリース)をモチーフに、会場を巡りながら映像を中心に楽しむアトラクション型の空間を実現。歌詞に登場する博士(Dr.クロノス)から「安室奈美恵の記憶を集めよ」と指令を受けた謎の女性が、西暦3000年から現代の世界に送り込まれ、来場者と一緒に軌跡を辿っていく新しいタイプの展覧会。映像はこの展覧会のために撮り下ろした特別なもので、安室さんの“Final Space ”を表現していきます。そして最後に待っているのは……。■TOKYO search for the memory of namie amuro映像の中に飛び込んだ安室奈美恵と25年の記憶を辿るアトラクション型空間。ここでしか観られない映像を体感! 最後に待っているのは……。撮り下ろしの特別映像を中心に25年の歩みを振り返るアトラクション型の空間。ファイナルツアー「namie amuro Final Tour 2018 ~Finally~」で話題となったビル群の実物セットなどツアーアイテムを持ち込んで展示するほか、1996年以降のテレビ番組衣装、「NAMIE AMURO TOUR“GENIUS 2000”」からファイナルツアーまでのライブ衣装、 「Hero」「Finally」などMusic Video衣装も披露します。■開催概要・会場 渋谷ヒカリエ 9階ヒカリエホール(東京都渋谷区渋谷2-21-1)・期間 7/26~9/16 開館時間=10時~21時・チケット 価格:1500円(税込)※別途システム利用料がかかります・販売プレイガイド:ticket board ・チケット発売日:6/26 午前10時~・受付方法:先着順(入場区分=10時~20時、各1時間ごと/閉館時間21時)・支払方法:クレジットカード、セブン―イレブン店舗レジ・購入期限:入場日の前日23時59分まで・注意事項:指定された日時以外の入場はできません価格:1800円(税込)※システム利用料不要・当日有効の入場券です ・会場のみで販売・指定された時間以外の入場はできません ・前売期間に完売した日程は、当日券の販売を行いません・協賛 7‐ELEVEN/KOSÉ・特別協力 渋谷ヒカリエ・主催 NTV/namie amuro Final Space Production Committee(お問い合わせ先)ハローダイヤル TEL 03-5777-8600
2018年06月28日2018年9月16日に引退するアーティスト・安室奈美恵の軌跡を辿る体感型の展覧会「namie amuro Final Space」が今夏、東京、大阪、福岡、沖縄の4会場で開催される。各会場の最終日は、引退日の9月16日。東京では、7月26日から9月16日まで、渋谷ヒカリエ9階のヒカリエホールを会場に開催。「search for the memory of namie amuro」と題し、安室が2009年にリリースした楽曲「Dr.」をモチーフに、会場を巡りながら映像を中心に楽しむアトラクション型の空間を実現。歌詞に登場する博士・Dr.クロノスから「安室奈美恵の記憶を集めよ」と指令を受けた謎の女性が、西暦3000年から現代の世界に送り込まれ、来場者と一緒に軌跡を辿っていく新しいタイプの展覧会。東京会場イメージ映像はこの展覧会のために撮り下ろした特別なもので、安室の“Final Space”を表現する。ファイナルツアー「namie amuro Final Tour 2018 ~Finally~」で話題となったビル群の実物セットなどツアーアイテムを持ち込んで展示する他、1996年以降のテレビ番組衣装、「NAMIE AMURO TOUR“GENIUS 2000”」からファイナルツアーまでのライブ衣装、「Hero」、「Finally」などのミュージックビデオで使用された衣装も披露する。大阪会場イメージ大阪、福岡会場は、「storage of namie amuro」をコンセプトに、衣装を中心にこれまでの活動を“モノ”で振り返るエキシビジョン型の空間を展開。大阪では、第1期を7月14日から29日、第2期を8月11日から9月16日と期間を分け、グランフロント大阪内のナレッジキャピタルイベントラボを会場に開催。「Showtime」、「Fashionista」を始めとしたミュージックビデオの衣装や、「namie amuro 5 Major Domes Tour 2012 ~20th Anniversary Best~」、「namie amuro LIVE STYLE 2016-2017」などのライブ衣装も多数展示。最後の部屋では、ツアーで話題となったカナダのクリエーター集団「モーメント・ファクトリー」が制作したファイナルツアーのステージ映像と衣装で「CAN YOU CELEBRATE?」のライブ空間を再現する。福岡では、8月12日から9月16日まで福岡三越・三越ギャラリーで開催し、大阪同様、安室奈美恵にまつわる“モノ”が集結した展示となる。「SWEET 19 BLUES」、「Mint」、「Just You and I」を始めとしたミュージックビデオの衣装、「namie amuro BEST FICTION TOUR 2008-2009」などのライブ衣装を多数展示。最後の部屋では同じく「モーメント・ファクトリー」が制作したファイナルツアーのステージ映像と衣装で「Finally」が歌われたライブ空間を再現する。沖縄会場イメージそして安室の故郷、沖縄では「homeland of namie amuro」と題し、厳選した特別セレクションを展示。8月2日から9月16日まで、沖縄市のプラザハウスショッピングセンター3階で開催する。昨年、宜野湾で開催された25周年ライブ「namie amuro 25th ANNIVERSARY LIVE in OKINAWA」の衣装、2012年に開催される予定だった沖縄での20周年ライブの幻の衣装、「モーメント・ファクトリー」が制作したファイナルツアーのステージ映像と衣装で「NEVER END」のライブ空間を再現するなど、沖縄ならではのラインアップ。NHK紅白歌合戦の衣装も展示する。デビュー以来25年間、多くの人に愛され続け、第一線を走り続けてきた安室奈美恵。展覧会では、そんな安室の軌跡を今までにない形で振り返り、未来へとつなげる。【展覧会情報】TOKYO search for the memory of namie amuro会期:7月26日~9月16日会場:ヒカリエホール住所:東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 9階時間:10:00~21:00料金:日時指定前売券 税込1,500円(システム利用料別)※販売プレイガイドはticket board、チケット発売日6月26日10:00~、先着順、指定された日時以外の入場不可当日券 税込1,800円 ※当日のみ有効、会場のみ販売、指定された時間以外の入場不可、前売期間に完売した日程は当日券の販売はなしOSAKA storage of namie amuro会期:第1期 7月14日~7月29日、第2期 8月11日~9月16日会場:ナレッジキャピタルイベントラボ住所:大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪内時間:10:00~20:00料金:日時指定優先入場券 税込1,300円(システム利用料別)※販売プレイガイドはticket board、チケット発売日6月26日10:00~、先着順、指定された日時以外の入場不可当日券 税込1,500円 ※当日のみ有効、会場のみ販売、混雑時は入場制限の可能性あり、混雑状況によって販売を終了する場合ありFUKUOKA storage of namie amuro会期:8月12日~9月16日会場:福岡三越・三越ギャラリー住所:福岡市中央区天神2-1-1時間:10:00~20:00、8月12日のみ12:00開館料金:日時指定優先入場券 税込1,300円(システム利用料別)※販売プレイガイドはticket board、チケット発売日6月26日10:00~、先着順、指定された日時以外の入場不可当日券 税込1,500円 ※当日のみ有効、会場のみ販売、混雑時は入場制限の可能性あり、混雑状況によって販売を終了する場合ありOKINAWA homeland of namie amuro会期:8月2日~9月16日会場:沖縄市・プラザハウスショッピングセンター3階住所:沖縄県沖縄市久保田3-1-12時間:11:00~19:00料金:日時指定優先入場券 税込1,300円(システム利用料別)※販売プレイガイドはticket board、チケット発売日6月26日10:00~、先着順、指定された日時以外の入場不可当日券 税込1,500円 ※当日のみ有効、会場のみ販売、混雑時は入場制限の可能性あり、混雑状況によって販売を終了する場合あり
2018年06月26日平昌五輪・フィギュアスケート男子で金メダルを獲得した羽生結弦選手が、19日放送のTOKYO FMラジオ番組『LOVE CONNECTION』(11:00~13:00)を通じて、「試合前に聴く曲」「心の支えとしている曲」を発表。2016年に上咽頭がんで亡くなった歌手・和田光司さんへの思いも語った。羽生結弦TOKYO FMでは、平昌五輪に向けて音楽でエールを送るスペシャル企画『アスリートたちのCheer up SONGS』を実施。アスリートに独自取材した「試合前に聴く曲」や「心の支えとしている」曲を、平日の生ワイド番組を中心にオンエアしている。羽生もこの企画に参加し「試合前に聴いたり心の支えとなっていた曲=Cheer up SONGS」のベスト3を発表し、コメントを寄せた。羽生が1位に選んだのは、和田さんが歌う「風 ~re-fly ver.~」。和田さんは1999年4月にTVアニメ『デジモンアドベンチャー』の主題歌「Butter-Fly」でメジャーデビューして以降、『デジモン』シリーズの主題歌、挿入歌などを数多く担当した。2003年、29歳の時に癌を患い、2度の活動休止を経て歌い続ける姿から、デビュー曲にかけて「不死蝶のアニソンシンガー」と呼ばれていた。TOKYO FMでは引き続き47選手に取材した「Cheer up SONGS」を『クロノス』(月~金6:00~8:55)、『Blue Ocean』(月~金8:55~11:00)、『LOVE CONNECTION』(月~金11:30~13:00)、『高橋みなみの「これから、何する?」』(月~木13:00~14:55)、『シンクロのシティ』(月~木15:00~16:50)、『Skyrocket Company』(月~木17:00~19:00)、『よんぱち』(金13:00~16:30)などでオンエアしていく。■羽生選手が選んだCheer up SONGSベスト3とコメント・1位「風 ~re-fly ver.~」(和田光司)「和田光司さんは(亡くなって)もういらっしゃらないんですけど、もともと僕はデジモンが好きで、デジモンの曲です。ただ翼とか風とか、向かい風の中を飛んで行くような、そんなイメージが強くある曲。和田光司さんも(天の)上から見ていただけていたらな、と思いました」・2位「夢の飼い主」(BUMP OF CHICKEN)「BUMP OF CHICKENはもともと全曲そらで歌えるくらい好きで聴いているのですが、何よりも今回は夢の舞台ということもありましたし、この曲の主人公がだんだん夢に味付けをしていってしまって…その感じがちょっと自分にもあって。ずーっと自分で『これが夢だ!』と思っていたからこそ、いつのまにか純粋な気持ちを忘れてしまってたな、ということを思い返すことができた曲です」・3位「戦いは終わらない」(阿部真央)「この曲は自分自身を鼓舞してくれる、 自分自身を代弁してくれるような曲。本当に力強い阿部真央さんの声、『自分に自信を持っていいんだよ』と思えるような曲でした」
2018年02月19日「日本、大好き」と親日家を名乗る俳優や監督は数多いが、ギレルモ・デル・トロはガチ。しかも筋金入りの“オタク”。ウルトラマンや怪獣たち、「マジンガーZ」などのロボットアニメを愛するあまり、2013年『パシフィック・リム』を製作・監督、日本のファンの心を鷲づかみにした。そしていま、その続編『パシフィック・リム:アップライジング』(製作)の公開も控える中、原案・脚本から手がけたファンタジックなラブストーリー『シェイプ・オブ・ウォーター』が映画賞レースを牽引、第90回アカデミー賞にも作品賞・監督賞ほか最多13部門でノミネートされている。先日、同作を引っさげての来日では、日本のお菓子を食べ過ぎて「ジャケットのボタンが閉まらないよ」とお茶目な姿も披露。『パシフィック・リム』出演者・菊地凛子との再会や、怪獣ピグモンとの対面に歓喜し、ゲームクリエーター・小島秀夫氏のもとを訪れたり、神保町の古書専門店に出没したりと日本を満喫していた様子のデル・トロ監督。日本滞在中はいつもゴキゲン、というより、終始ニコニコと愛嬌たっぷりで穏やかなイメージがあるが、会心作『シェイプ・オブ・ウォーター』には真摯な思いが込められているという。■『パシフィック・リム』『パンズ・ラビリンス』の鬼才は“トトロ”!?「私の太ったハート(fat heart)に、ここ日本はとても近しい場所」と、先日の来日記者会見で日本愛を語ってくれたデル・トロ監督。特に2013年に公開されたKAIJU(怪獣)vs巨大ロボの激アツバトル『パシフィック・リム』は、「怪獣映画、ロボ文化を生み出した日本へのラブレター」と当時も語るほど思い入れたっぷり。同作は、『バベル』でアカデミー賞ノミネート経験がある菊地さんが主演の1人を務め、その幼少期を“天才子役”として注目を集めていた芦田愛菜が演じ、日本でも熱狂を持って迎えられた。デル・トロ監督は公開時9歳だった芦田さんについて「天才」と断言しており、「本当は50歳くらいなんじゃないかというくらい、賢く、準備が整っている」と絶賛。撮影中、芦田さんが「デル・トロ」とうまく発音できなかったことから「トトロって呼んでいいよ」と話したという、宮崎駿ファンで知られる監督らしいエピソードも知られている。また、過酷な撮影に臨んでいた菊池さんには、集中力が途切れないよう、監督自ら「日本語で『トトロ』の歌を歌ってくれた」(!?)のだとか。そんな日本愛にあふれるデル・トロ監督を一躍、世界的に有名にしたのが、2006年にスペインで製作されたダーク・ファンタジー『パンズ・ラビリンス』だ。アカデミー賞オリジナル脚本賞や外国語映画賞などにノミネートされ、撮影賞、美術賞、メイクアップ賞を受賞。各国で高い評価を受けて、気鋭の鬼才監督として広く知られるようになった。独裁政権下、孤独な少女が迷宮の守護神“パン”に誘われ、地底の国のプリンセスとして3つの試練に挑んでいく映画は、ダークでおどろおどろしくも独特の色彩に貫かれた幻想的な映像美と、特殊メイクや着ぐるみによるどこかリアルなクリーチャーたち、現実世界とつながる切実で残酷なストーリーが映画ファンを魅了した。■時にはスタジオと対立も…そのこだわりが愛される作品を生み出す1964年10月9日生まれ、メキシコ出身のデル・トロは、大学卒業に渡米し、特殊メイクアップ界の巨匠である故ディック・スミス(『エクソシスト』『ゴッドファーザー』)に師事、特殊メイク技術を学んだ。ちなみに、『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』でゲイリー・オールドマンをチャーチル元英国首相に変身させ、アカデミー賞にノミネートされている辻一弘氏もスミスに師事した1人だ。メキシコに帰国後のデル・トロは特殊メイクと造形の会社を立ち上げ、短編やTVシリーズをへて1992年『クロノス』で劇場長編監督デビュー、97年にSFホラー『ミミック』でハリウッド・デビューを果たす。その後、スペインの巨匠ペドロ・アルモドバル製作のもと『デビルズ・バックボーン』(01)、ハリウッドで『ブレイド2』(02)を送り出す一方、昔からファンだったアメコミの実写映画化『ヘルボーイ』(04)を実現させた。しかし、『パシフィック・リム』にも出演している盟友ロン・パールマン(ハマリ役!)の主演をめぐっては、より知名度の高いスター俳優を起用したいスタジオ側と長年対立。製作費の大幅削減の中で何とか作品を完成させた彼は、結果的には続編『ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー』(08)も製作される大ヒットに導いた。いまもカルト的人気を誇る作品だけに、第3弾が長らく期待されていたが、やはり独自の構想があるデル・トロとプロデューサー側が折り合わず、彼やパールマンが参加しない形でリブートされることが決まっている。また、多くの映画監督たちが製作の場を求めてTV界に進出しているように、デル・トロもTVシリーズ「ストレイン」やNetflixアニメ「トロールハンターズ」を手がけている。「ストレイン」ではヴァンパイアものが流行する中で、寄生虫によって感染する驚異のヴァンパイア世界を生み出したが、これも元々TVシリーズ用に準備していた企画に局側からあれこれと要望を出されたため、一度断念した経緯があったという。そして小説(共著)という形で発表したところ、映像化のオファーが殺到、デル・トロ自ら製作総指揮・脚本といくつかのエピソード監督を務めあげることになった。さらに、『ロード・オブ・ザ・リング』の前日譚にあたる『ホビット』シリーズでも、監督を担当するはずだったデル・トロ。ピーター・ジャクソンとともに脚本を手がけていたが、スケジュールの遅延により監督をやむなく降板、脚本としてそのままクレジットされている。■「ここまで来るのに25年かかった」渾身の『シェイプ・オブ・ウォーター』1月に行われた第75回ゴールデン・グローブ賞で監督賞を手にし、受賞スピーチで「(デビュー作『クロノス』から)25年かかった」「怪物たちに感謝を」と語っていたデル・トロ。本作『シェイプ・オブ・ウォーター』は、政府の極秘研究機関で清掃員として働く、声を発することのできない女性イライザ(サリー・ホーキンス)と、アマゾンで捕らえられた“彼”が運命の愛を織りなす、切なくもファンタジックな大人のラブストーリーだ。“オタク”のデル・トロ監督としては異色作に見えるかもしれないが、決してそんなことはない。思い入れの強い『ヘルボーイ』では、情に厚い異形のヒーロー・ヘルボーイと自然発火能力を持つ女性リズとのロマンスは重要な要素であるし、前作『クリムゾン・ピーク』も幽霊屋敷がアピールされたが、自ら「最も美しい映画」と称しているように、ミア・ワシコウスカ、トム・ヒドルストン、ジェシカ・チャステイン、チャーリー・ハナムという人気実力派によって抗えない愛を描いたゴシックロマンスでもあった。『クリムゾン・ピーク』や『パンズ・ラビリンス』の主人公の一途な純朴さや疎外感は、本作のイライザにも通じる側面だ。しかも、『ヘルボーイ』シリーズで知能が高く、特別な力を持つ半魚人エイブ・サピエンを演じていたダグ・ジョーンズが、再びアマゾンからの不思議な生きものに扮している。『パンズ・ラビリンス』でもパンとペイルマンを演じていたダグもまた、デル・トロ監督の思い描く愛すべき“怪物”を体現してくれる貴重な俳優の1人なのだ。実は本作は、舞台こそ米ソ冷戦時代だが、国同士が牽制しあう様子や、人種差別や性差別など描かれていることは現在と何ら変わりはない。そんな不寛容ないまだからこそ、声を上げられない“陸にあがった人魚姫”のような女性と神秘的な存在である“彼”という“異形の者”同士のロマンスを通じて、デル・トロ監督は実に彼らしいやり方でメッセージを送っている。思えば、デル・トロ監督の作品には、入り組んだ迷宮のような建物やどこに辿りつくか分からない長い廊下が頻繁に登場するが、主人公は、最後には意を決してそこから飛び出していく。一見非力に見えても、とてつもない意志と勇気を内に秘めた彼らは、デル・トロ監督そのものといえるかもしれない。第74回ヴェネツィア国際映画祭・金獅子賞(最高賞)を皮切りに世界各国の映画賞を総なめにし、賞レースのトップを走る本作。2007年に『バベル』『レヴェナント:蘇えりし者』のアレハンドロ・G・イニャリトゥ、『ゼロ・グラビティ』のアルフォンソ・キュアロンとともにメキシコ出身監督3人で製作会社「チャチャチャ・フィルム」を設立しているデル・トロ監督だが、今回もしアカデミー賞に輝けば、彼ら全員がオスカー像を手にすることになる。集大成ともいえる『シェイプ・オブ・ウォーター』で、ついにその栄誉を手に入れるのか。もっとも彼の最大の関心は、日本や世界の人々に“2人の究極の愛”が受け入れられることにほかならないだろうけれど。(text:cinemacafe.net)
2018年02月04日不朽の名作『美女と野獣』が完全実写版として間もなく公開されます!魔女の呪いを解く運命を託された女性「ベル」と、その呪いをかけられた美しい王子「野獣」の恋の物語――。ヒロインのベルを演じているのは、すっかり大人の女性になった、あのエマ・ワトソンです。■観ると恋がしたくなる!自分らしく生きるがゆえに「変わり者」と呼ばれ、心に孤独を抱えていた「ベル」は、醜い姿に縛られて本来の自分を見失った「野獣」と心を通わせるうちに、自らの運命を見出していきます。実写版ならではの壮麗な世界観に心躍らせながら、彼らの孤独や寂しさ、そして強さに勇気づけられる本作。あんなふうに誰かと出会い、本物の恋がしたい!と思う人が続出しそうです。今回はこの作品にちなんで、あなたの「恋する内面美女度」をチェックしてみましょう!「恋する内面美女度」とは恋をした時に表面化する美しさ。それは西洋占星術の「金星」でわかります。簡単に説明すると、みなさんが普段「私は○○座」と認識しているのは太陽星座と言って、表向きの性格を示すもの。一方、女性の金星星座は「美しさ」の象徴。恋をしたときのあなたの魅力や恋愛感情を示します。ご自身の金星が何座か?は「年×月×日の無料占い誕生日占いパレット」(で調べてみましょう。金星マークが星座をまたぐ場合は、前後の星座をチェックしてくださいね。それでは12星座別・あなたの「恋する内面美女度」をどうぞ!■あなたの「恋する内面美女度」◎【牡羊座】恋する内面美女度…98%あなたはまるで「火花」みたい。恋をすると思い切り大胆に、でもしばらくすると急に臆病になります。それは牡羊座の本質「戦いの神マーズ」によるもの。普段から男友達が多かったり、兄弟や父親と仲良しだったりしませんか?あなたはベルのように勇敢で潔く相手の心に火をつけます。飾り気のない、活き活きとした健康的な美しさこそがあなたの「恋する内面美女」要素。身勝手な振る舞いのように見えても正直で情熱を隠さないので、勇気さえ出せば、男性をひざまずかせることだって可能です。◎【牡牛座】恋する内面美女度…83%あなたは「五感」が冴えていて、恋をすると感覚で相手を選び、ひたむきに思い続けます。それは牡牛座の本質「愛の女神ヴィーナス」によるもの。普段からお姫様扱いをされたり、甘えん坊の妹分としてかわいがられたりするのでは?あなたはベルのように献身的で相手の心を動かします。柔らかいもち肌と、おっとりした仕草、それがあなたの「恋する内面美女」要素。多少うぬぼれ屋で愛に貪欲なのですが、美しさを磨いたら、周りの男性が直視できないほどの輝きを放つはずです。◎【双子座】恋する内面美女度…69%あなたは「二面性」があります。恋をすると好奇心のままに近づき、天使にも悪魔にもなれるでしょう。それは双子座の本質「伝令神マーキュリー」によるもの。普段から男女問わず気さくに会話して、周りの関心を惹きつけていませんか?あなたはベルのように賢く相手を楽しませます。そして、無邪気な若々しい笑顔があなたの「恋する内面美女」要素。早熟で挑発的、傷つきやすいところもあるけれど、恋の達人と呼ばれるくらい全ての男性を魅了するでしょう。◎【蟹座】恋する内面美女度…72%あなたは「真珠」のよう。恋をすると、わかりやすいほど美しさが外見や表情に表れます。それは蟹座の本質「月の神ルナ」によるもの。女友達にはタラレバ話をこぼし、男友達にはつい強気な態度を見せていませんか?あなたはベルのように思いやりを持って相手の心を癒します。潤んだ瞳と揺れ動く心が、あなたの「恋する内面美女」要素。感情的でアンバランスな時もあるけれど、愛を注ぎたいあなたなので、素顔をさらけ出せたらステキな恋に落ちることでしょう。◎【獅子座】恋する内面美女度…91%あなたはまるで「王者ライオン」。恋をすると、照れることなく特別な演出でムードを盛り上げます。それは獅子座の本質「太陽神アポロン」によるもの。一人で楽しんでいたら、いつの間にか友達に囲まれていたりしませんか?あなたはベルのように自分を偽ることなく相手の心を明るく照らします。キラキラして夢中になる姿が、あなたの「恋する内面美女」要素。相手を食べてしまいそうなほどの絶対的なパワーを見せつける必要はありません。もし相手に甘えられたのなら、よりドラマチックな恋が叶うでしょう。◎【乙女座】恋する内面美女度…60%あなたは「みにくいあひるの子」。恋をすると、馴染めない所から自由な場所へと勢いよく飛び立ちます。それは乙女座の本質「伝令神マーキュリー 」によるもの。もしかしたらムダ話は苦手では?あなたはベルのように相手に尽くすタイプ。そして、ガラスのような繊細な心と正義感こそ、あなたの「恋する内面美女」要素です。理想と現実の狭間で揺れて、今にも壊れそうなあなただからこそ、完璧ではない相手をありのまま受け入れて。そうすれば自ら恋を終わらせる必要がなくなるでしょう。◎【天秤座】恋する内面美女度…82%あなたは「バランス感覚」が冴えていて、恋をすると愛される喜びを知り、大人の魅力を醸し出します。それは天秤座の本質「愛の女神ヴィーナス」によるもの。普段から周囲の意見に耳を傾け、聴き上手と言われませんか?あなたはベルのように穏やかに相手の心に寄り添います。どこか品のある姿、それがあなたの「恋する内面美女」要素です。優柔不断でことなかれ主義ではありますが、トラブルを乗り越える覚悟ができれば、出会いの数だけ求婚者が現れるでしょう。◎【蠍座】恋する内面美女度…94%あなたは「秘密主義」です。恋をすると全身全霊で愛すため、相手は運命の人である必要があります。それは蠍座の本質「冥界の王プルート」によるもの。普段は物静かでひたむきで謎めいています。友達から秘密の相談を持ちかけられたりしませんか?あなたはベルのように困難に強く情け深いところも。情熱的な魔性の瞳とフェロモン漂う感じが「恋する内面美女」要素です。あなたにとって許されない恋をするとリスクがあるので気をつけて。胸に秘めた想いを消すのは難しいのです。◎【射手座】恋する内面美女度…99%あなたは映画の主人公「ベル」。恋をすると、大胆且つまっしぐら。お互いの生まれた環境が違っても相手を正面から受け入れます。それは射手座の本質「半人半馬ケイローン」によるもの。あなたは未知なる世界に憧れがあり、異国の冒険話が好きなのでは?あなたはベルのように知恵があり、相手の心理を突くでしょう。それでいて開放的で陽気な姿があなたの「恋する内面美女」要素。スリルを求めて非常識な行動を取りがちだけれど、結果的に夢を実現し、祝福されます。◎【山羊座】恋する内面美女度…74%あなたは「引っ込み思案」かも。恋をすると、ダメだった時のために保険をかけます。それは山羊座の本質「時の神クロノス」によるもの。普段から臆病なところがあり、嫌われないように失敗しないようにと尻込みしちゃうのでは?あなたはベルのように真面目に働き、相手の信用を得るでしょう。贅肉のない小柄さも魅力ですが、気丈で凛とした姿、それがあなたの「恋する内面美女」要素です。堅苦しく考えすぎる、思い込みが激しいなどの面もありますが、時間をかけてください。心を許した相手とは上手くいきます。◎【水瓶座】恋する内面美女度…57%あなたは「ユニーク」。恋をしても、一緒にいたいときもあれば、自由を謳歌したいときもあるのです。それは水瓶座の本質「天空の神ウラヌス」によるもの。美意識が高く出会いも多いから、それに比例して恋愛トラブルも多くなります。あなたはベルと同じく少しだけ変わり者。その日のひらめきで予定が急に変わるのも日常的です。それを楽しむ相手とは気が会いますよ。そして、少年のような澄みきった瞳と寛大な心があなたの「恋する内面美女」要素です。独りよがりの恋にならないよう、サプライズはほどほどに。◎【魚座】恋する内面美女度…85%あなたは「水の精霊」みたい。恋をするとどっぷり愛に浸ります。それは魚座の本質「海の神ネプチューン」によるもの。恋に恋するように夢を見ます。あなたはベルのように空想好きで、信じれば現実になると信じており、目には見えないものを読み取る能力も備わっています。相手の良いところにもよく気づくはず。そして、純粋で優しい眼差しが、あなたの「恋する内面美女」要素。ただし、好きでもない相手であっても断ることができないのが玉にキズ。現実を感じる能力も磨くといいでしょう。■最愛の人との未来を想像してあなたの「恋する内面美女度」はいかがでしたか?恋をした際のご自身の魅力を知ることで、野獣と出会ったベルのように、運命の相手と巡り会うパワーを引き出せるかも!?ベルはなぜ野獣を信じ、愛したのでしょう?あなたは自分だけの王子様を、ベルのように愛おしみ慈しむことができると思いますか?空想の翼を広げ、最愛の人との未来を想い描きつつ、あなたらしく「恋する内面美女」要素を磨いてくださいね!ライタープロフィールはゆき咲くら土と陽の独自メソッドで占い。新宿、町田、東京タワーの占い処に不定期で出没中!略歴:相性研究家・プロ占い師。メディア&雑誌多数連載。昭和レトロな商店街生まれ。お風呂から見上げる宙とタロットと猫と格安ランチが大好き♡【STORY】ひとりの美しい王子が、呪いによって醜い野獣の姿に変えられてしまう。魔女が残した一輪のバラの花びらがすべて散る前に、誰かを心から愛し、愛されることができなければ、永遠に人間には戻れない。呪われた城の中で、希望を失いかけていた野獣と城の住人たちの孤独な日々に変化をもたらしたのは、美しい村の娘ベル。聡明で進歩的な考えを持つ彼女は、閉鎖的な村人たちになじめず、傷つくこともあった。それでも、“人と違う”ことを受け入れ、かけがえのない自分を信じるベルと、“人と違う”外見に縛られ、本当の自分の価値を見出せずにいる野獣──その出会いは、はたして奇跡を生むのだろうか…?4月21日(金)全国ロードショー監督:ビル・コンドン製作:デビッド・ホバーマン, p.g.aAND トッド・リーバーマン, p.g.a脚本:ステファン・チボスキーAND エヴァン・スピリオトプロス出演:エマ・ワトソン、ダン・スティーヴンス、ルーク・エヴァンス、他配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン(c)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
2017年04月14日声優、アーティスト、そしてDJに挑戦するなどマルチに活躍する遠藤ゆりか。そんな彼女の待望のニューシングルとなる「はじまりのうた」が2015年11月25日に、きゃにめ.jp&イベント限定シングルとしてリリースされる。シングルとしては前作「ふたりのクロノスタシス」より約1年3カ月ぶりの満を持してのリリース。今回は音楽プロデュースにムラタユーサク(TOKYO LOGIC Ltd.)を迎え、作詞・作曲・編曲は、TVアニメ『VALKYRIE DRIVE-MERMAID-』のED曲である「スーパーウルトラハイパーミラクルロマンティック」を手掛ける烏屋茶房が担当する。そして、2016年1月16日(土)には、今作のリリースを記念したイベント「はぴゆり☆DJないと」の開催も決定。遠藤ゆりかがライブやDJパフォーマンスで盛り上げる、ファン参加マストなイベントとなる。きゃにめ.jpでの購入者から抽選での招待となるので、詳細はきゃにめ.jpの特設サイトをチェックしてほしい。遠藤ゆりかの3rdシングル「はじまりのうた」は2015年11月25日の発売予定。収録曲は「はじまりのうた」とそのInstrumentalの2曲で、価格は1,000円(税別)となる。
2015年11月05日ソフトウェア開発を行うクロノス・クラウンは8月18日、マンガでJavaの基礎からオブジェクト指向までを解説したWebサイト「マンガで分かる Java入門講座」の第2版を正式に公開した。各ページは、マンガで概要を紹介した後、文章とソースコードで補足や復習を行う形式になっている。また、第2版の公開に合わせて同講座をまとめたPDFの頒布も開始。ローカルにデータを置き、素早く閲覧したい、広告なしで閲覧したいといった要望に応えるものになっている。PDF版の価格は、paypal決済で1,000円(税込)。
2015年08月18日多種多様な候補から自分好みの端末を選択でき高度なカスタマイズが可能、それがAndroidの魅力であり強みです。しかし、その自由度の反面わかりにくさを指摘されることも少なくありません。このコーナーでは、そんな「Androidのここがわからない」をわかりやすく解説します。今回は、『Androidでサポートされる「Vulkan」って?』という質問に答えます。***Vulkan(バルカン)は、OpenGLなどで知られる標準化団体・クロノスグループが策定したグラフィックAPIです。GPUへ直接アクセスできる仕組みにより、従来のグラフィックAPIと比較して高速な描画を実現できます。Android OSでVulkanがサポートされることは、Android OSの描画能力アップ、ひいてはゲームや画像処理に関連したアプリのパフォーマンス向上につながります。パフォーマンス向上の要因には、描画命令(ドローコール)の削減による高速化が挙げられます。従来使用してきたグラフィックAPI(OpenGL ES)と比較してマルチスレッドへの最適化が進んでいるため、効率よく並列処理を進めることができ、同期処理を伴わないぶんCPUにかかる負荷を減らすことができます。GPUに直接アクセスしてムダを省き、並列処理を最適化してCPUコアを効率利用する結果、描画パフォーマンスが向上するのです。Vulkanのサポートによる具体的なメリットですが、ゲームなどグラフィックを駆使するアプリの負荷低減が挙げられます。負荷を減らせたぶん、よりリッチなグラフィックを使う余地もでてきますから、繊細さやリアルさも増します。負荷低減は電力消費量削減にもつながるため、バッテリーのもちが改善される効果も期待できます。VulkanがAndroid OSでサポートされる具体的な時期は明かされていませんが、そう遠くはないでしょう。ところで、iPhoneにもよく似たコンセプトのグラフィックAPI「Metal」が用意されています。iOS 8のとき導入され、高精細グラフィックをふんだんに用いるカーレースやFPSなどゲームアプリが続々登場しています。VulkanとMetalのコンセプトには共通項が多く、描画性能向上などメリットも似ているため、Android OSでも同傾向のアプリに採用される事例が増えることでしょう。
2015年08月16日日本アニメーター・演出協会(略称:JAniCA)は、過去5年間の「アニメミライ」作品の上映会を開催する。日時は8月1日、2日、7日、9日、21日(各日14:00~16:30)で、1日、2日、9日には作品制作に関わったゲストを招いてのトークセッションも開催される。場所は東京都・乃木坂の国立新美術館 3階 講堂。入場無料(事前申込み不要)。「アニメミライ」とは、2010年より始まった、文化庁による若手アニメーターの人材育成プロジェクトの通称(2015年度より「アニメミライ」の愛称が「あにめたまご」に変更となる)。毎年、4社のアニメ制作企業がそれぞれオリジナルの短編アニメを1作品ずつ制作し、作品制作を通じた人材育成や作品発表機会の確保、各種講座の実施やフォローアップを実施している。今回の上映会は、初回から昨年までの5年間の「アニメミライ」の作品を、5日間のわたり上映するものだ。上映スケジュールは、8月1日が「アニメミライ2011」(旧称:PEOJECT A、参加作品:「キズナ一撃」、「おぢいさんのランプ」、「万能野菜 ニンニンマン」、「たんすわらし。」)、8月2日が「アニメミライ2012」(参加作品:「BUTA」、「わすれなぐも」、「しらんぷり」、「ぷかぷかジュジュ」)、8月7日が「アニメミライ2013」(参加作品:「龍 -RYO-」、「リトル ウィッチ アカデミア」、「アルヴ・レズル -機械仕掛けの妖精たち-」、「デス・ビリヤード」)、8月9日が「アニメミライ2014」(参加作品:「アルモニ」、「大きい1年生と小さな2年生」、「パロルのみらい島」、「黒の栖-クロノス-」、そして8月21日が「アニメミライ2015」(参加作品:「アキの奏で」、「ハッピーカムカム」、「音楽少女」、「クミとチューリップ」となっている(上映時間は各日とも14:00~16:30)。また、上映終了後に実施されるトークセッションのゲストは、8月1日が黄瀬和哉(「たんすわらし。」監督/Production I.G)と谷村大四郎(「たんすわらし。」脚本)、8月2日が村川康敏(「ぷかぷかジュジュ」脚本)と谷村大四郎(「わすれなぐも」脚本)、そして8月9日が外﨑 真(「大きい1年生と小さな2年生」プロデューサー/A-1 Pictures)、吉浦康裕(「アルモニ」監督/ULTRA SUPER PICTURES)、稲垣亮祐(「アルモニ」プロデューサー/ULTRA SUPER PICTURES)が予定されている(8月7日と8月21日はトークセッション実施なし)。
2015年07月21日クロノスは6月25日、プログラミング未経験の中途社員を短期間で即戦力のJavaエンジニアに育成する複数社合同の研修サービスについて、2015年度秋の参加企業の申し込み受付を開始した。同研修は厚生労働省のキャリア形成促進助成金を活用することで、実質0円で受講可能となっている。同研修のカリキュラムはJavaのWebエンジニア育成に特化したもので、業務系のシステム開発に参画できるJavaの技術者を2カ月で育成する。1クラス15名前後の少人数制で、受講は1名から可能。研修期間は2015年10月2日~11月30日の39日間。
2015年06月25日ポニーキャニオンよりデビューしている声優アーティストが一同に会するスペシャルライブイベント「P’s LIVE!」。その第2弾となる「P’s LIVE! 02 ~LOVE & P’s~」が、2015年3月8日(日)、横浜アリーナにて開催された。昨年6月に開催された第1弾は、所属アーティストのみの出演だったが、第2弾は大きくパワーアップ。同社のアニメ作品からのユニットも多数参戦。アーティスト陣に加え、アニメ作品11タイトルから、総勢27人が出演する大イベントとなった。○総勢27人の声優陣が登場! 「P’s LIVE! 02 ~LOVE & P’s~」第1弾のP’s LIVE!ではトリを務めた竹達彩奈が、今回はトップバッターで登場する。曲目は前回のラストを飾った「ライスとぅミートゅー」。まさに前回の夢の続きを感じさせるスタートだ。「みんなー! 今日は一日思いっきり騒いで行こうね!」。真っ赤に染め上がった客席に向けたシャウトに続く楽曲は「ふぁいっ!」だ。そして今回のライブのポイントとなるカラオケDAMの音源でアニソンをカバーするコラボ曲。竹達は『カードキャプターさくら』のオープニングテーマ「Catch you Catch me」を熱唱する。さらに盛り上がる会場。「齧りかけの林檎」「Sinfonia! Sinfonia!!!」「週末シンデレラ」「わんだふるワールド」とシングル曲をメドレーで続け、ラストは「CANDY LOVE」で締めくくる。ここからはポニーキャニオンのアニメ作品から飛び出したユニットのターン。まずは『みならいディーバ』から蒼井ルリ役の村川梨衣と春音ウイ役の山本希望が登場し、オープニングテーマの「Run Diva Run」を熱唱する。そして、作中で登場した数々の楽曲の中から「ぽんこつプリンセス」「放課後怪盗ディーバ」「真面目に作ったはずの歌詞がただのラノベなんだが」の3曲をメドレーで歌い切る。『たまこラブストーリー』からは北白川たまこ役の洲崎綾。自らの名義で初めて歌った主題歌「プリンシプル」と北白川たまことして歌った「こいのうた」の2曲を披露した。『桜Trick』からは、野田コトネ役の相坂優歌と南しずく役の五十嵐裕美が登場。オープニングテーマ「Won(3)Chu KissMe!」とエンディングテーマ「Kiss(and)Love」で会場を盛り上げる。そしてステージにはふたたび村川梨衣が姿を現し、今度はエスカ役を務めた『エスカ&ロジーのアトリエ』のオープニグテーマ「アスイロ」を歌う。続くトークコーナーでは洲崎綾が司会を担当。「みならいディーバ」、「SAKURA*TRICK」に加え、ゲストとして七森中☆ごらく部の三上枝織と大久保瑠美を迎えて、どの組が一番お互いのことを知っているかを競う「どっちが気が合うんだ対決?!」がスタートする。事前のアンケートをもとに「ライブ後に食べたいもの」などで、会場を笑いと歓声で包んだ。トークコーナーのほのぼのした雰囲気を打ち破るように登場したのは『ローリング☆ガールズ』より小澤亜李(森友望未役)、日高里菜(小坂結季奈役)、種田梨沙(響逢衣役)、花守ゆみり(御園千綾役)の4人。THE ROLLING GIRLSとして『人にやさしく』『月の爆撃機』の2曲をスタンドマイクで熱く歌い上げる。続くステージを務めたのはアーティスト組の遠藤ゆりか。「モノクロームオーバードライブ」「パラレルスパイラルライン」、さらにコラボ&カバー曲として『夢喰いメリー』のオープニングテーマ「Daydream Syndrome」、ラストは『まじもじるるも』のエンディングテーマ「ふたりのクロノスタシス」を歌い、ステージを後にした。そして会場を大きく盛り上げたのは『キルミーベイベー』から飛び出した折部やすな役の赤﨑千夏とソーニャ役の田村睦心。一風変わった紹介映像に続いて登場した2人は、サイリウムで黄色く染まった会場をゴンドラに飛び乗って周回しながら、オープニングテーマ「キルミーのベイベー!」を熱唱。ライブの前半を締めくくった。ここでポニーキャニオンの新作アニメ情報を挟んで、『アイドルクロニクル』からヒナ役のM・A・O、ルリ役の遠藤ゆりか、ユリア役の五十嵐裕美が登場し「誓いのビジョン」を歌うと、村川梨衣が三度目のステージに。今度は4月から放送開始の『えとたま』からにゃ~たんとしてオープニングテーマ「リトライ☆ランデブー」を披露する。さらに同じく『えとたま』からモ~たん役の松井恵理子、ウサたん役の相坂優歌、ウリたん役の花守ゆみりもステージに登場し、「ソルラルBOB」としてエンディングテーマ「blue moment」を4人で熱唱した。続いて登場したのは『結城友奈は勇者である』から「讃州中学勇者部」。照井春佳(結城友奈役)、三森すずこ(東郷美森役)、内山夕実(犬吠埼風役)、黒沢ともよ(犬吠崎樹役)、長妻樹里(三好夏凜役)の5人は、オープニングテーマ「ホシトハナ」、エンディングテーマ「Aurora Days」を幻想的な雰囲気の中、しっとりと歌い上げた。『デンキ街の本屋さん』から、高森奈津美(ひおたん役)、津田美波(先生役)、竹達彩奈(腐ガール役)、そして相沢舞(カメ子役)の4人が「denki!girls」として登場。「エロ本は好きかー!」と作中のテンションそのままに会場を沸かせ、ダンスを交えながら、エンディングテーマ「two-Dimension’s Love」を披露した。続くトークコーナーでは、「THE ROLLING GIRLS」「讃州中学勇者部」「denk!girls」の3組がふたたびステージに登場し、「ユニットで同じポーズをとりましょう! 対決?!」。こちらのコーナーでは、ゲストとして「七森中☆ごらく部」の大坪由佳を迎えたが、露骨な三森贔屓を見せるなど、自由気ままな採点を行い、津田からの激しいツッコミを受けつつ、会場を大きく盛り上げた。サブステージから内田真礼が登場すると、客席は真っ白に染め上がる。まずは『ギミー! レボリューション』を歌いながらメインステージに向かって歩き、コラボ曲として自身もトゥアール役として出演する『俺、ツインテールになります。』のエンディングテーマ「ツインテール・ドリーマー!」を、赤﨑千夏(テイルイエロー役)、相坂優歌(テイルブルー役)とともに熱唱する。さらにデビュー曲「創傷イノセンス」、4/1に発売される「からっぽカプセル」を披露。ラストは「高鳴りのソルフェージュ」を爽やかに歌い上げた。放課後を告げるチャイムの音とともに、『ゆるゆり』から「七森中☆ごらく部」がステージに姿を現す。前日に放送されたニコニコ生放送で「TVアニメ第3期制作決定」が発表されたばかりということで、"元気満タン 笑顔燦々"とばかりに「ゆるゆりんりんりんりんりん」を歌う、三上枝織(赤座あかり役)、大坪由佳(歳納京子役)、津田美波(船見結衣役)、大久保瑠美(吉川ちなつ役)の4人。客席からも大きな歓声を受けながら、「アフタースクールデイズ」「ハッピータイムは終わらない」と繋げ、第2期のオープニングテーマ「いぇす! ゆゆゆ☆ゆるゆり♪♪」、そして始まりの曲である第1期オープニングテーマ「ゆりゆららららゆるゆり大事件」で締めくくった。長丁場となったP’sLIVE02のトリを務めたのは三森すずこ。開演からおよそ4時間30分が経過していたが、会場のテンションはまったく下がらない。「かっとばせー! すずこ!」の歓声を受けながら、まずは「グローリー!」を披露。そして「七森中☆ごらく部」の4人とコラボ曲「ホントのじぶん」(『しゅごキャラ!』エンディングテーマ)を歌い、「せいいっぱい、つたえたい!」「ROLLER COASTER♡」「Heart Collection」と、4/8に発売される2ndアルバム収録曲を熱唱し、ラストの「ユニバーページ」へと繋げた。三森の呼び込みで出演者全員がステージに。それぞれにライブの感想を語った後は、竹達彩奈、三森すずこ、遠藤ゆりか、内田真礼、そして七森中☆ごらく部が中心となって、P’sLIVEのテーマソング「明日へ鳴らすリフレイン」を全員で歌い、全42曲、5時間30分にも及んだ「P’sLIVE02 ~LOVE&P’s~」の幕を閉じた。第2回目となり大幅にパワーアップした「P’sLIVE」。今後のさらなる展開に注目していきたい。
2015年03月21日加賀ハイテックは3月16日、スイスのKRONOZ LLCが手がける製品ブランド「MYKRONOZ(マイクロノス)」から、スマートウォッチ「ZeClock(ゼクロック)」と活動量計「ZeCircle(ゼサークル)」を発表した。発売はZeClockが3月20日、ZeCircleが3月27日。いずれも価格はオープンで、推定市場価格はZeClockが19,980円前後、ZeCircleが10,260円前後だ(いずれも税込)。○スマートウォッチ「ZeClock」ZeClockは、Bluetooth 4.0でスマートフォンなどと接続するスマートウオッチ。マイクとスピーカーを内蔵しているため、ペアリングしたスマートフォンへの着信を受けられ、ユーザーはZeClockで通話できる。文字盤に設置された有機ELディスプレイには着信のほか、SMSやメール、SNSの通知を表示。iOSの「Siri」とAndroidの「Google Now」に対応し、ボイスコマンドによる音声操作も可能だ。そのほか、カメラのリモートシャッター機能を持つ。バンドを除く本体サイズはW45×D15.2×H45mmで、重量は65g。6軸加速度センサーを内蔵し、歩数の計測など活動量計の機能も備える。内蔵バッテリの容量は200mAhで、連続待受時間は最大4日間だ。IP54相当の防塵防滴仕様。対応OSはiOS 7.0以上とAndroid 4.3以上。ムーブメントはクォーツ。カラーはブラック、ブルー、グリーン、レッド、ホワイトの5色を用意する。○活動量計「ZeCircle」ZeCircleは、Bluetooth 4.0でスマートフォンなどと接続する活動量計。3軸加速度センサーを搭載しており、歩数や移動距離、消費カロリー、睡眠の質を計測できる。iOS・Android用の専用アプリからデータを管理可能だ。活動量の計測だけでなく、接続したスマートフォンへの着信やSMS、メール、SNS、スケジュールなどを通知する機能も持つ。ただし、ZeClockと異なり、通話機能は持っていない。バンドを含むサイズはW31×D10×H254mm、重量は20g。内蔵バッテリの容量は55mAhで、連続待受時間は最大約5日間だ。IP67相当の防塵防滴性能を持つ。対応OSはiOS 7.0以上とAndroid 4.3以上、Windows Phone 8.1。カラーはブラック、ブルー、ブラウン、グレー、ピンク、パープル、レッド、ホワイトの8色を用意する。
2015年03月17日加賀ハイテックは3月16日、スイスのKRONOZ LLCが手がけるブランド「MYKRONOZ(マイクロノス)」からスマートウオッチ「ZeClock(ゼクロック)」と活動量計「ZeCircle(ゼサークル)」を発表した。発売はZeClockが3月20日で、ZeCircleが3月27日。価格はオープンで、推定市場価格はZeClockが19,980円前後、ZeCircleが10,260円前後(いずれも税込)。○ZeClockZeClockは、Bluetooth 4.0でスマートフォンなどと接続するスマートウオッチ。マイクとスピーカーを備えており、ペアリングしたスマートフォンへの着信を受けられ、ZeClockで通話できる。文字盤の有機ELディスプレイには着信のほか、SMSやメール、SNSの通知を表示。iOSの「Siri」とAndroidの「Google Now」に対応し、ボイスコマンドによる音声操作が可能だ。また、カメラのリモートシャッター機能も持つ。バンドを除く本体サイズはW45×D15.2×H45mm、重量は65g。6軸加速度センサーを内蔵し、活動量計の機能も備える。電源は内蔵バッテリーで、容量は200mAh。連続待受時間は最大4日間だ。IP54相当の防塵防滴性能を持つ。対応OSはiOS 7.0以上とAndroid 4.3以上。ムーブメントはクォーツ。カラーはブラック、ブルー、グリーン、レッド、ホワイト。○ZeCircleZeCircleは、Bluetooth 4.0でスマートフォンなどと接続する活動量計。3軸加速度センサーを搭載しており、歩数や移動距離、消費カロリー、睡眠の質を計測できる。iOS・Android用の専用アプリからデータを管理可能だ。活動量の計測だけでなく、接続したスマートフォンへの着信やSMS、メール、SNS、スケジュールなどを通知する機能も持つ。ただし、ZeClockとは異なり、通話機能は持たない。バンドを含むサイズはW31×D10×H254mm、重量は20g。電源は内蔵バッテリーで、容量は55mAh。連続待受時間は最大約5日間だ。IP67相当の防塵防滴性能を持つ。対応OSはiOS 7.0以上とAndroid 4.3以上、Windows Phone 8.1。カラーはブラック、ブルー、ブラウン、グレー、ピンク、パープル、レッド、ホワイト。
2015年03月16日加賀ハイテックは16日、スイス生まれのスマートウオッチ「MYKRONOZ(マイクロノス)」の新製品として、「ZeWatch2」モデルと「ZeBracelet2」モデルの新色を発表した。12月26日から数量限定で発売し、市場想定価格は13,500円。○ZeWatch2腕時計型の「ZeWatch2」は、スマートフォンとBluetoothで常時接続し、電話への応答や着信拒否、SMS受信通知、音楽再生などが行える。加えて、専用アプリによって過去の活動量や睡眠サイクルをいつでも確認可能だ。新色は、レッド、ホワイト、ボルドーの3モデルで、本体サイズはW30×D9×H59mm、重裸用は40g。対応OSは、iOS 7.0以上、Android 2.3以上。○ZeBracelet2「ZeBracelet2」はブレスレット型のデバイスで、機能面は上記のZeWatch2と共通だ。新色はシルバー、レッド、パープルの3色で、本体サイズはW32×D13×H73mm、重量は40g。
2014年12月16日10月7日、千葉県・幕張メッセにて最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2014」が開幕した。本稿では、「CEATEC JAPAN 2014」で見つけたウエアラブル端末をまとめて紹介する。○"脈拍"がテーマのウエアラブル - エプソンエプソンはウエアラブルデバイスをメインにブースを展開。CEATEC開催直前の2014年10月2日にはウエアラブルデバイスの新製品を発表し、「つけて、つかう、ウエアラブル・エプソン」という新たなキーワードも打ち出していた。発表されたばかりの新製品だけでなく、メガネ型デバイス「MOVERIO」や電子ペーパー採用のリストウェア「Smart Canvas(スマートキャンバス)」のタッチアンドトライコーナーも設けられた。○カラフルな色使いが特徴的 - FitbitFitbitブースには「Fitbit flex」「Fitbit zip」「Fitbit one」の活動量計3種類が展示されていた。Bluetooth 4.0でスマートフォンと接続し、データを確認できる。USBケーブルでパソコンにデータを保存することも可能だ。○海外メーカーのオシャレなスマートウオッチ - 加賀ハイテック加賀ハイテックのブースでは2014年9月26日に発売したばかりのスマートウオッチが展示されていた。スイス発「MYKRONOZ(マイクロノス)」ブランドによるスマートウオッチ4機種、電池駆動のスマートウオッチ「COGITO」2機種のほか、睡眠サイクルを計測する「SLEEPTRACKER」も発見。○今や多くのウエアラブルデバイスに欠かせないBluetooth多くのウエアラブル端末は、スマートフォンやタブレットとの接続して使用する。そしてその接続にはBluetoothを利用することがしばしば。というわけで、Bluetooth SIGブースにもいろいろなメーカーのウエアラブル端末が展示されていた。
2014年10月08日神の血を引くヒーロー、パーシー・ジャクソンが、仲間たちと共に壮大な冒険の旅に出るシリーズ最新作『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々:魔の海』。本作はラブストーリーではないが、なぜか、一緒に観た男女の仲が急接近する可能性が高いことが明らかになった。本作は、ギリシャ神話に登場する“海神”ポセイドンと人間の間に生まれた半神、パーシー・ジャクソン(ローガン・ラーマン)が、破壊神クロノスの邪悪な力を止めるため、魔物が巣食う“魔の海”に隠された黄金の毛皮を探す、というスペクタクル・アドベンチャー。生粋の恋愛映画ではないはずなのだが、かつて、カナダの心理学者によって実証された“吊り橋理論”と呼ばれる学説によれば、デートで観ると男女の距離が縮まるタイプの映画のようだ。“吊り橋理論”とは、吊り橋の上にいるようなハラハラ、ドキドキの興奮状態が続いていると、人は自分が恋愛しているかのように認識してしまうこと。通常は恐怖のあまり興奮状態になるホラー映画の鑑賞が効果的だと言われているが、本作でパーシーの親友・アナベスを演じたアレクサンドラ・ダダリオが、「モンスターがいる魔海に行くから、そこで信じられないようなことが起こるの。ハラハラする瞬間が、今回は別のレベルになっているわ」と話しているように、本作でのパーシーたちのクエストはさらなるドキドキとハラハラの連続なのだ。また、吹き替え版では前作に引き続き人気声優の宮野真守、本作でハリウッド映画デビューを果たした渡辺麻友、ふなっしーが担当していることでも話題だが、現在「BeeTV」で好評配信中の「声感☆ラブメッセージ」を監修した恋愛科学研究所所長・荒牧佳代さんによれば、女性は吹き替え版での映画鑑賞でより女子力をアップできるという。「もともとイメージング能力の高い女性は、ファンタジーものが大好き。素敵な男性の声を聞くだけで脳がときめきを感じ、快感ホルモンであるドーパミンが大量に分泌されます。ときめきの快感は、恋愛の感性が磨かれますので、女性をより女らしくさせるでしょう」と語った。さらに、“吊り橋理論”に対しても、本作を観た荒牧さんは「終始、まるで遊園地のアトラクションに乗っているような体験ができるので、観ているだけで緊張感が高まり、イメージング能力の高まりと合わされば、恋の媚薬ホルモンPEAの分泌を促進させ、ときめきのボルテージもますますアップ」と、解説する。特に本作では、パーシーがアナベスや仲間たちを守るべく男らしい台詞を、声までイケメンの宮野さんが多数吹き替えているため、そのことだけでも女子力アップが期待できそう。ほの暗い映画館から出てきた後も、ハラハラ、ドキドキの展開が待っているかもしれない。『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々:魔の海』は全国にて公開中。(上原礼子(cinema名義))■関連作品:パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々:魔の海 2013年11月1日より全国にて3D/2Dで同時公開(C) 2013 Twentieth Century Fox
2013年11月01日ギリシャ神話と12星座には密接な関係がある、という話を聞いたことはありますか?もともと星座は、古代エジプトで星の並びを人の形などに見立てていたのに始まり、ギリシャに伝わって神話と結びつき、広く親しまれるようになったものと言われています。そんなギリシャ神話をモチーフにした映画『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』という映画をご存知の方も多いのではないでしょうか。こちらは、『ハリー・ポッター』シリーズの第1弾と第2弾でメガホンを取ったクリス・コロンバス監督が2010年に映画化。原作は『ハリー・ポッター』を超え、130週連続で売り上げベストテンを記録したことでも話題となったファンタジー・アドベンチャー超大作です。ギリシャ神話は、12星座と密接な関係がある…ということで、公開に先立ち守護石鑑定士のCherrystarさんが教えてくれた、それぞれの星座の守護神と、負のパワーから身を守るラッキーアイテムをご紹介します!―――――――――――――――――――――――――【ギリシャ神話の神&ラッキーアイテム】★牡羊座⇒守護神:アレス軍神アレスはゼウスとヘラから生まれた戦闘を好む神。それが牡羊座さんの情熱・積極的な行動タイプに影響していることが多いようです。常に前向きにバイタリティ溢れる牡羊座さんはアレスのパワーを取り込みましょう。◎ラッキーアイテム:鉄でできた製品★牡牛座⇒守護神:アフロディーテ愛の女神の代表であるアフロディーテは美的感覚をもたらし、ロマンスを熱望したいという欲求が強いでしょう。自分の魅力を把握し、人生をどのように楽しむかにパワーを注ぐ牡牛座さんに影響をもたらしているようです。◎ラッキーアイテム:エンジェルグッズ★双子座⇒守護神:ヘルメスヘルメスはメッセンジャーであり情報・通信を司り知性やコミュニケーション能力を与えてくれます。同時に2つ以上のことをこなすことができる器用さ、言葉による表現の巧みさはヘルメスから与えられたものでしょう。◎ラッキーアイテム:羽★蟹座⇒守護神:アルテミス月と狩猟を司る女神。アポロンの双子の妹で古来は農耕・豊穣の女神としても崇められていました。蟹座さん特有の家族や仲間を大切にする精神は、かつては地母神として崇められたアルテミスの影響かもしれません。◎ラッキーアイテム:ムーンストーン★獅子座⇒守護神:太陽神アポロン竪琴を持ち、音楽・詩歌・医学などを司る神。神託の場として名高い『デルフォイの神託』の主宰神。常に芸術的な感性に恵まれ、獅子座さんの趣味、ロマンス、エンタテインメントへの好奇心をもたらしてくれるでしょう。◎ラッキーアイテム:音が出るもの★乙女座⇒守護神:デーメテール豊穣・農業など大地の女神。娘ペルセフォネがハデスによって冥界に引き込まれた時には、怒って役割を放棄したため大地は不毛となりました。繊細で実務能力に長け実生活に多くの実りをもたらす能力は彼女の影響かも。◎ラッキーアイテム:稲穂★天秤座⇒守護神:アフロディーテ愛の女神アフロディーテは美的感覚・調和・審美眼をもたらし、あなたにより躍動的な舞台を用意しているでしょう。社交的で美しいものに惹かれる精神は、アフロディーテのパワーをもらっているのかもしれません。◎ラッキーアイテム:海に関するもの★蠍座⇒守護神:ペルセフォネゼウスとデーメテールの娘。冥界神のハデスの妻となり、春は地上の母の元へ帰り収穫後は冥界へと戻る生活を送っています。植物のサイクルと準じており、蠍座さんの光と影の極端さはペルセフォネの影響かもしれません。◎ラッキーアイテム:ガーネット★射手座⇒守護神:ゼウスギリシャ神話の最高神とされるゼウス。叡智を持ち、変幻自在に姿を変え常に自分の望むものを手にしてきました。威厳と思慮深さ、崇高な自分の目標に向けて大きく踏み出す勇気を射手座さんにもたらしてくれるでしょう。◎ラッキーアイテム:日光★山羊座⇒守護神:クロノスゼウスの父で偉大なる時の神。映画には封印され復活を待つ破壊者として登場します。忍耐を必要としますが、山羊座さんには時間がかかっても克服すべき試練を与え人間的成長を促すパワーを与えてくれるはずです。◎ラッキーアイテム:時計★水瓶座:⇒守護神:プロメテウス予見能力を持ち、土から神々と同じ形に人間を作り出した神。常に人間の味方をしゼウスから反感を買いますが、先見の明を武器に交渉して自分の身を助けます。発明・革新など冒険的な精神はプロメテウスの影響かも。◎ラッキーアイテム:火★魚座⇒守護神:ポセイドン海を司る神ポセイドン。ヨーロッパでは貿易の繁栄をもたらす神として崇められていました。曖昧なもの、見えないものも表します。魚座さんの同情心豊かで白黒はっきり言えない優しさはポセイドンの影響かもしれません。◎ラッキーアイテム:バスルーム(Created by Cherrystar)―――――――――――――――――――――――――みなさんの守護神とラッキーアイテムは何でしたか?主人公が神と人間のハーフなだけあって、劇中にはたくさんの神々が登場します。また、パーシーが敵に遭遇すると、ラッキーアイテムのアナクルーズモス(ボールペンから剣に変わる魔法のアイテム)が身を助けてくれる、なんてシーンも。ですから、自分の守護神とアイテムを知ってから見たら、より思い入れを持って映画を楽しめるかもしれませんよ!(文=編集J)【Story】海の神ポセイドンと人間の母親の間に生まれた「ハーフゴッド」の少年パーシーは、ハーフ訓練所で怪物に襲われ、世界が危機にあることを知る……。ギリシャ神話の世界と現代を融合させ大ヒットした映画『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』が、3年の時を経て本日11月1日(金)より3Dでの公開をスタート!―――――――――――――――――――――――――『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々:魔の海』()2013年 / アメリカ映画 / 配給:20世紀フォックス映画(c) 2013 Twentieth Century Fox(c) 2012 Strategic Motion Ventures, LLC11月1日(金)より3D/2D 字幕・吹替同時公開
2013年11月01日東京地区のFM放送局「TOKYO FM」は4日、ステーションネームを変更した。同局では、衆議院議員選挙と東京都知事選挙が行われる16日まで、ステーションネームを「TOHYO FM(投票エフエム)」に変更。主要リスナーである20歳~34歳の男女に対し、投票所へ足を運ぶよう促す。また、ステーションネームの変更に合わせ、選挙期間中にさまざまな選挙関連番組や企画を展開するキャンペーンを行う。キャンペーンタイトルは「若者よ!TOHYO FM(投票エフエム)を聴いて、投票所に行くんじゃー!」。10日~16日には、東京の主要街頭ビジョン(渋谷の109フォーラムビジョン、原宿の原宿アストロ、有楽町のマリオンビジョン)にて投票行動を呼びかけるほか、10日8時30分~19時まで「ハタチからの選曲権!STAND UP SONGS 2012」と題してオールリクエストを展開。同局の番組「クロノス」(月~金6時~8時30分放送)では、「脱・決められない選挙!」と題し、消費税を増税した未来・しない未来、TPPに参加した未来・しない未来など、リアルなシミュレーションで未来を予想。「Blue Ocean」(月~金9時~10時30分放送)では「選挙プロフェッショナル? 投票の流儀?!」と題し、20代ニート、シングルマザー、独身女性などのリアルな意見に耳を傾け、あらゆる疑問に選挙プロフェッショナルが回答する。その他、「選曲カー」による呼びかけ活動や「Xmasプレゼント総選挙」など多彩な企画を予定しているという。詳細は「TOHYO FM公式ページ」で確認できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月07日ドイツサッカーの父と称されるコンラート・コッホの姿を描いた映画『コッホ先生と僕らの革命』の公開を記念し、元プロサッカー選手で解説者の中西哲生と同じく元サッカー選手でドイツ・ブンデスリーガで日本人選手第1号として活躍した奥寺康彦が9月14日(金)、TOKYO FMでトークショーを行なった。『グッバイ、レーニン!』のダニエル・ブリュールを主演に迎えた本作。反英感情が高まる19世紀後半のドイツで、留学先のイギリスからドイツ初の英語教師として名門校に招かれたコッホが、子供たちに当時は反社会的スポーツとみなされていたサッカーを通じて自由や自律の精神を伝えていくさまを描く。映画では子供たちが厳しい規律の中で抑圧される姿が描かれる。日本でもドイツ人に対して真面目で規律正しいイメージを持っている人が多いように思えるが、奥寺さんは「全然そんなことなくて、ドイツ人はもっとオープンですよ」と否定。自身がドイツに渡った当時をふり返り「規律をしっかり守る人たちというのは間違いないですが、“自由”がありましたね」と明かす。映画は奥寺さんがドイツに渡る100年ほど前の時代を描いており「映画を見れば、なぜそう(自由に)なっていったのかが分かると思います」と語った。中西さんになぜドイツに渡ることを決断をしたのか?と問われると、奥寺さんは「向こうの監督が(奥寺さんの獲得を)決めてくれたから。自分では『まさかプロで』と思ってたし、25歳で最初は悩みました。当時も向こうに良い選手はいっぱいいたし、サッカー後進国から選手を獲るって大変なことだったと思う」と述懐。チームからは家族の同伴での渡独を命じられたそうだが、一緒に付いてきてくれた奥さんの存在に触れ「女性は強いですね。肝が据わっていて動じなかった。こっちはあくせくしてたのに(笑)」とユーモアたっぷりに家族の支えの大きさについても語った。日本は当時、プロ発足前のアマチュアの日本リーグの時代。奥寺さんは「サッカーに対する考え方や姿勢でプロとアマでは全然違った」と歴然とした差を感じたことを告白。日本人とドイツ人の気質はよく似ているとも言われるが、「向こうの選手は我が強い!常に『オレが!オレが!』だから」と語る。一方で「(ドイツに)行った年にリーガとカップの2冠を獲れたことは印象に残っている」、「これは自信を持って言えるけど、僕は練習でも(力を)抜いたことは1回もない」と現地の選手と渡り合い、信頼と称賛を勝ちとった誇りをうかがわせた。ハイレベルな争いの中に身を置くことでの成長を強く実感しているようで、中西さんが自身の現役時代を引き合いに「僕らもグランパス時代に毎日のように(スター選手の)ストイコビッチ(※現グランパス監督)のプレーを見てると、どんどんストイコビッチっぽくなっていった(笑)。上手い選手のプレーを見て成長するということはあると思う」と語ると、「お手本がいるというのは大事。見て、真似することで上手くなる」と同意。現在は2部リーグも含め40人近くの日本人選手が欧州でプレイしており、奥寺さんがドイツに渡った頃とは隔世の感があるが、若い選手が海外に出ていくことについて奥寺さんは「賛成です。やはり日本では得られないものがいっぱいある」と実感を込めて力説した。さらにブンデスリーガの現状について「香川(真司/マンチェスター・ユナイテッド)や乾(貴士/フランクフルト)のようなタイプの選手が求められている」と日本人選手の活躍する余地がまだまだあると説く。さらに世界最高峰のマンUでの今後の活躍が期待される香川選手について「まだ時間がかかるだろうとは思うけど、周りがボールを出そう、何とか(香川を)使おうとしてくれているのはすごいこと。敵を背負ってボールを受けることが多いけど、前を向いてもらえるようになれば。ファーガソン(監督)もそれを狙っていると思う」と語った。最後に中西さんから、ドイツでのプロ生活当時、大切にしていた思いや座右の銘を尋ねられると、奥寺さんは「1.FCケルン」に所属当時、満足に試合に出られなかった頃について言及し「干されてしんどかったけど、2部リーグで頑張って(名門の)『ブレーメン』に移籍することができた。(座右の銘は)『耐えてチャンスを待つ』。じっと待つという意味ではなく、準備をしなくてはいけない。チャンスは絶対に来るので、それを掴めるかどうかはそれまでの準備にかかっている」と熱く語った。この日のトークの模様は中西さんがパーソナリティを務めるラジオ番組「中西哲生のクロノス」の9月17日(月)の回にて8時よりオンエアされる予定。『コッホ先生と僕らの革命』は9月15日(土)より全国にて公開。■関連作品:コッホ先生と僕らの革命 2012年9月15日よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開© 2011 DEUTSCHFILM/CUCKOO CLOCK ENTERTAINMENT/SENATOR FILM PRODUKTION
2012年09月14日