「スタッフのお気に入り」について知りたいことや今話題の「スタッフのお気に入り」についての記事をチェック! (1/11)
スーパーやコンビニへのお買い物や、愛犬のお散歩、会社のランチタイム、病院に役所などなど、日常の 「ちょっとそこまで」に気楽に使える 、けれどシッカリ可愛いbon moment(ボンモマン)のヌビ風ミニバッグ。小ぶりに見えてたっぷり収納できる絶妙なサイズで、“ちょうどいい”という言葉がぴったり当てはまるコチラ、わたし含めてスタッフたちも愛用中です。ヴィンテージのエッセンスをちょい足ししたヌビ風素材にも心をくすぐられています~。“ワンマイル”の相棒に。「ヌビ風ミニバッグ」“ご近所以上、遠出未満”(と言いつつ遠出も似合う雰囲気)で何かと使いやすいヌビ風のバッグ。「ヌビ」は韓国ルーツの伝統手工芸品で、「キルト」という意味。ふわふわと独特な表情を持つ生地で子どもにも似合う可愛らしさが魅力ですが、こちらは やや杢調のヴィンテージ感のある素材を使用し、大人に似合う「ヌビ風バッグ」に仕上げられています。そして、この見た目だけでなく“使いやすさ”にも定評があるこちら、その理由は 充実したポケット。内側に、・ドリンクホルダー×1:500mlペットボトルや水筒を。・オープンポケット×1:鍵やハンカチなど小物類を。外側に、・サイドポケット×1:スマホをサッと入れておけます。ポケットが多すぎると逆に物が迷子になったり、少ないとごちゃつきが気になりますが、こちらは3つでちょうどいい数。整頓しやすい作りになっています。▲向かって左「ドリンクホルダー」にペットボトルや水筒を立てて入れておけます。▲奥側の「オープンポケット」には鍵など細々したものを入れても。ちょっとそこまでだからといって持ち物がものすごく少ないかといえば、そうではない。財布にスマホ、鍵、それに飲み物も…。そんな細々とした物を整頓しておければ、日常のちょっとした動作(鍵を探す、財布を出す…etc)もスムーズになりそうです。【ご紹介アイテム】 bom moment 使い勝手の良い ヌビ風 ミニバッグ/ボンモマン それでは、ここからはスタッフ3名の愛用レポをご紹介。どれくらい入るの?お手入れは?など気になることも満載。ぜひ参考にしてみてくださいね。バイヤー平山「洗えるから、汚れを気にせず使ってます!」「ちょっとお出かけ」にちょうどいいヌビ風素材のミニトートバッグ。私の場合、こんなシーンで使用しています。◎通勤◎荷物の少ない休日→こどもの習い事の付き添い→近所の公園に自転車で行く→スーパーや薬局へ買い物へ行くなど。通勤の場合、このミニトートにはパソコンは入らないので、PCバッグと併用して使っています。1つのバッグにたくさん入れて重たくなってしまうよりも、メインバッグとサブバッグで荷物を分けて重さを分散するのが好きなので、通勤はいつもバッグを2つ持っています。▲「ライトグレー」をセレクト。通勤スタイルが比較的カジュアルなので、コットンのキルティング素材でも、PCバッグと合わせて違和感なく持つことができます。「ヌビ」や「イブル」と聞くと、【休日のママバッグ】のイメージをする方も多いかもしれませんが、色合いがムラのある、ヴィンテージ風な雰囲気なこともあり、ママ感を出しすぎずに持てる印象です。▲ダウンや、ウールコートとなど冬のスタイルとの相性も◎でした。休みの日は、bon momentのポケットティッシュケースを持ち手に付けて使っています。ヌビ風素材とフェイクレザーの素材の相性もばっちり。持ち手が少し長めなので、袖のラインが緩めなど厚手アウターでも楽に腕を通すことができるのが、推しポイントの1つでもありました!この日は少し暖かい日あったので、軽めのアウターを羽織ってこどもの習い事へ。▲子ども(6歳)が持つとこちら。中に入れているものはこんな感じです↓。ちょっとしたお出かけや、通勤時のパソコン以外の荷物がちゃんと収まるサイズです。▲day1▲day2こんな風に、通勤時も休日も気軽に使えるのは、バッグ自体が汚れたら「洗える」から。恐らく、人よりにおいに敏感(焼肉や焼き鳥など、においが付きそうな外食をしたときに、バッグやアウターについてしまうにおいがとても苦手…。)な私は、身に着けるものや持つものが、自宅で洗えるのは大切なポイント。「汚れそう」「においが付きそう」な日は、必ず気軽に洗える服とバッグで行くようにしています。バッグは、通常洗えないものや、洗うと風合いが変わってしまうものが多いですが、このヌビ風バッグは洗濯機洗いがOK。そういったお手入れのしやすさも気楽に使えるポイントです。スタッフ大越「必要な物が取り出しやすく、子どもの試合観戦に◎。」▲「チャコール」をセレクト。週末は息子の試合観戦に出かけることが多い私。普段は小さめの鞄で必要最低限の荷物しか持たないのですが、屋外での試合観戦となると事情が変わります。防寒対策グッズや飲み物など、どうしても荷物が増えがちに。とはいえ大きすぎるバッグは中身が見つかりにくいし、小さいバッグで荷物を減らすと「今日に限って持っていない!」なんてことも。サイズ感が絶妙!と噂のヌビ風バッグが、そんな悩みを解消してくれました。このバッグの魅力は、まず何といってもデザインの可愛さ!ふわふわの生地感に心を掴まれました。そして噂通り、サイズ感が絶妙。縦約22cmの収納力で、中身がひと目で見渡せるのがポイントです。しっかり整頓ができるから、急いで物を取り出したい時でも安心。例えば、子どもの怪我にすぐ対応するための除菌シートやゴミ袋がサッと取り出せるのはとても心強いですよね。さらに、バッグ内には飲み物が倒れないドリンクホルダー付き。水筒やペットボトルもすっきり整理しやすいところも嬉しいです。この日の荷物はこちら。横15cmの大判ウェットティッシュや380mlの水筒など結構入れました。パンパン気味ではあるものの、これだけ入るのは嬉しいです。加えて便利なのがスマホも入れられる外ポケット。息子が成長するにつれて写真を撮る機会が減りましたが、不意に訪れるシャッターチャンスにスマホをすぐ取り出せるのは本当に助かります。また動画を撮ると試合を振り返ることができるので、息子も喜んでくれます。そして極めつけが、洗濯機で丸洗いできる手軽さ。試合会場では突風で砂埃や土埃が舞うこともしばしばですが、このバッグなら汚れを気にせずどんどん使えます。お手入れが簡単なので、長く愛用できそうです!デザインも機能性も大満足の『ヌビ風バッグ』。試合観戦に限らず、普段使いにも大活躍しそうな一押しアイテムです。ライター寺山「毎日の“小出かけ”に大活躍中です」・駅前のデパートへ買い物・スーパーやコンビニへ買い物・会社のランチタイム・役所や銀行、歯医者に行く時・実家に帰る時・姪っ子との公園遊び・おさんぽなど、例をあげだすとキリがないくらい沢山活躍してくれているヌビ風バッグ。▲「チャコール」をセレクト。“ちょっとそこまで”なら、エコバッグやサコッシュでも良さそうなのでは?と思っていた時期もあるのですが、イヤイヤ…。食材を入れるものに鍵や財布を入れるのは衛生的によくないし、サコッシュを持って出かけた日は結局飲み物を手持ちにすることもあるではないか…と、思い直して、このバッグを使ってみることにしました。他のスタッフたちも口を揃えて言う通り、絶妙なサイズ感で使いやすい。ポーチや財布、エコバッグなどの必需品がすっぽり収まって、まだまだ余裕があります。冬はアームカバーを着けたり外したりすることも多いのでさっとしまって、使いたい時にすぐに取り出せるのは嬉しいポイントです。サイドにはスマホを入れるスペースがあるので、コートのポケットにしまう癖があったり、バッグにポンと入れて「どこいった?!」と焦りがちな私には大変有難いです…。(汗)中のドリンクホルダーは適宜仕切りとして使っても良さそう。また、マグネット付きでバッグの口を留められて開きっぱなしにならないのも◎。ガバッと開いた状態だと変な物も入れていないのにソワソワする瞬間があるので、閉じられるのは安心です。冬はダークトーンの服を選ぶことが多いので、バッグまで黒いと「なんか真っ黒だね」と言われることがあるのですが、このカラー(チャコール)であれば重くなりすぎず、コーデに柔らかな彩りを加えてくれます。また、持ち手部分も本体と同じ素材でふかふか~。長時間持っていても痛くなりにくいのも使いやすいポイントだと思いました! 【ご紹介したアイテム】毎日のお出かけ気分を盛り上げてくれる、ふんわりヌビ風素材のミニバッグ。シンプルなフォルムながら、優しい風合いの素材に心惹かれる絶妙サイズのおでかけバッグです。⇒ bom moment 使い勝手の良い ヌビ風 ミニバッグ/ボンモマン いかがでしたか?ご近所バッグ使いもできるし、通勤など普段使いもお任せあれの「ヌビ風バッグ」。その使い勝手と見た目で「365日の相棒」になってくれそうですよ。 てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2025年01月16日今年も1年間、新アイテム盛りだくさんでお届けしてきたアンジェwebショップ。リピート再入荷続出の人気モノからちょっとユニークなアイテムまで、四季折々表情豊かに楽しく展開してまいりました。そんな数多くの新商品に囲まれる中でも、より多くのスタッフが購入したモノは何なのか?!スタッフの「2024年リアルバイアイテム」の集計結果をもとに、TOP5の発表です。【第5位】 圧倒的リピート率、着圧ソックス購入したスタッフの「もう1足欲しい」の一言をきっかけに、社内でも愛用者がみるみる増えていった着圧ソックス。一度履くと、“リピ買い必至”な履き心地に、スタッフも再入荷待ちの列に並んだほどです。ファッションレッグウェアなのに=医療グレードのむくみケアができる。これまで夜だけ履くイメージだった着圧ソックスが、昼間からふくらはぎを着圧、夕方パンパンの脚に素早くアプローチできる!そんなところがむくみ対策を身近なものにしてくれました。パンツやスカート、ローファーやブーツ、着こなしを楽しめます。着圧ソックスなのに、シンプル、きれいめ、大人っぽいカラーで取り入れやすいデザイン。後ろにラインが入っているタイプは、秋冬コーデのアクセントにもなってくれます。「座っていることが多いですが、このソックスを履いていると、むくみません。」 (ご購入レビューより)むくみの悩みを普段の生活に溶け込ませながら解決する「MAEE」。重くてだるくなった脚を(いつものこと...)と諦めずに、前向きになれる。そんな着圧ソックスを味方に、アンジェスタッフ達もオシャレを楽しみながら疲れを引きずらないスッキリ脚を実感しています。 【ご紹介したアイテム】一般医療機器届出済で、医療グレードの本格ケアが叶う着圧ソックス。ファッションを楽しみながら脚の「むくみ」を予防し軽減してくれる、本格的な着圧ソックスです。⇒ コンプレッションソックス 着圧ソックス 靴下/MAEE マエエ 【第4位】 お弁当&解凍をおいしく時短毎朝のように自分用や子ども用のお弁当作りをしているスタッフも、週末の腕まくり料理を楽しみにしている料理好きも、時間に追われながら日々炊事に追われる者も、、、自炊をするスタッフ達から支持される新着キッチン用品がランクインしました。「前から気になっていたモノ、ついにゲット」と、再入荷後にじわじわと人気を上げていった便利アイテム。それが「時短解凍プレート」です。どんな時に使っているかというと。・お弁当作りの粗熱取り。・冷凍作り置きストックの粗熱取り(ご飯もおかずも)。・レンジを使わず、冷凍肉や魚の切身を解凍。・冷やす系のスイーツ作りにも。忙しい時間のレンチン渋滞、コレならレンジ要らずで解凍できます。熱伝導率の高い素材(アルミニウム合金)と溝のある形状が時短解凍のポイントです。出しっぱなしにする自然解凍のようにドリップが気になることもなく、レンジの解凍機能のようにムラも発生しにくくて、まるで冷凍前に巻き戻したように元の状態に戻る感じなんです。粗熱取りも、コレにのせておくだけでいつもより時短でちょうどよく冷めてくれて◎。それでいて、この薄さが出番が増える理由でもあります。まな板よりも薄く、隙間にスッと収納できて出し入れもラクラク。そんな、手に取りやすくて&レンジの使用時間がグンと減らせる、食材の美味しさキープの名脇役です。 【ご紹介したアイテム】冷凍したお肉や魚、野菜などをのせるだけで解凍スピードがあがるアトミコの解凍プレート。これならドリップも出にくく美味しさをキープ。粗熱取りとしてもお使いいただけます。⇒ 解凍プレート 急速解凍 3mm/atomico アトミコ 【第3位】 やっぱりニオイが気になるので自分のニオイも家族のニオイも、やっぱり気になりますので。鼻をつまむよりも、日々臭いのを我慢するよりも、化学反応の力で解決してもらおう~!という消臭アイテムが隠れヒットです。皆あまりオープンにすることなく買っていたりします(笑)↓ここが私達の気持ちをグッと掴みました。「袋に入れてから約5分で臭いの元が半減、約2時間でほぼ臭わない状態に軽減されます。」(商品の消臭試験結果より)この「消臭ポーチ」。ただ袋に入れてニオイが漏れないようにするのではなく、内側の「DANFRESH®」という生地が化学反応でニオイ成分を臭わない状態に変えるというところが推しポイントです。排泄臭・汗臭・加齢臭、嫌な3つのニオイに、これ1つで対応OKです。透けないので中身バレなし。きれいめ素材感もお気に入り。山登り、ヨガ、ジム通い、旅行など様々な趣味を持つスタッフ達。そして、まだオムツをしているベビー育児中だったり、部活やスポーツをしている子どもがいるママスタッフの愛用率も高い消臭ポーチ。(愛する家族のだけどクッサーイ。自分の汗クッサーイ。)消臭ポーチで減らしましょう。 【ご紹介したアイテム】汗をかいた後の靴下や下着類、子どもの使用済みおむつなどニオイが気になる物を入れておくと消臭してくれるポーチ。排泄臭、汗臭、加齢臭などに効果があります。⇒ bon moment 消臭ポーチ 巾着型 42×32cm トラベル 旅行/ボンモマン 【第2位】 プロ監修「隙間」お掃除ブラシこの商品、社内ミーティング時から、すでにざわつきが。欲しい、欲しいと、入荷を心待ちにしていたスタッフ多数。実用性の極みみたいなお掃除アイテムは、スタッフ達も嗅覚がより敏感に働きます。まず、“ハウスクリーニング技能士が監修、プロのお掃除現場でも使われている”と聞いて、なるほど。さらに実際にブラシを手に取ってみると、ハッ...しなり具合・持ちやすさ・サイズ感。これは絶対使えるやつー。きれい好きだけど→お掃除に時間をかけるのは苦手。そんな方にぜひ使っていただきたいブラシです。プロの手を借りずに、自分の手で、しかも今までよりも簡単にきれいにお掃除する方法。それがこの「隙間掃除ブラシ2本セット」です。「溝がすごくきれいになるっ!!ブラシも汚れが落ちやすくて清潔に保てる感じです。」(ご購入レビューより)排水溝、浴室の扉、洗濯槽、窓のサッシ、キッチンのコンロまわり、蛇口の裏、換気扇フィルター、家中のあらゆる隙間汚れをザザーッと軽い力でかき出せて、気持ちまでスッキリです。汚れを溜め込まない生活ができている(気がしてきます)。今年の大掃除後のきれいを保つために、そして来年の大掃除をラクするためにも。MAXまで溜め込まない、隙間すっきりライフを始めてみませんか? 【ご紹介したアイテム】洗濯槽の裏側や浴槽の溝、届かないからと見て見ぬふりをしていたあの汚れをスッキリきれいにする、特殊なブラシ2本セット。国家資格ハウスクリーニング技能士監修の実力派です。⇒ スキマに届く お掃除ブラシ 2本セット スポイル spoil 【第1位】 熱中症対策に「スティック氷のう」2024年スタッフ達のリアルバイランキング。トップに輝いたのは、この「スティック氷のう」です。(若干季節外れなご紹介ですが、これぞリアル。)この夏はとにかく一家に一本状態。人気アイテムだったため、再入荷を待ちわびてスタッフ間でも優しい争奪戦が繰り広げられたほどです。通勤、子どもの公園遊び、レジャー、スポーツシーン、行列待ちなど、夏場の我慢できない暑さに、長時間冷えっ冷えをキープする魔法瓶構造。これを1本持っておくと、屋外で「何それ?!」「すごく良い!」とヒーローになれました。※発熱時やケガをした際のアイシングにも、普通に氷のうとして役立ちました。冷凍庫内でもかさばらないスティック型が、氷のうをより身近にするもんだなぁと実感です。太めのペンライトのような形で氷のうっぽくなくて、使っている時もなんだか気分が上がります。暑い中がんばれ~!って、ある意味推し活のようです。繰り返し使えて、長時間冷たさキープできて、ルックスもよし。よく冷えた氷をシリコンカバーで覆ったようなガツンとくる冷たさの進化型氷のう。来年の夏もまた持ち歩くぞー。 【ご紹介したアイテム】魔法瓶メーカーが開発した「冷たさキープホルダー」でヒンヤリが長持ちする携帯氷のう。一見氷のうには見えないスリムな見た目で、持ち運びもラクちんです。⇒ ひんやりをキープして持ち運べる携帯氷のう ミニアイスパック/Peacock ピーコック いかがでしたか?今年も数多くの商品に触れてきたスタッフ達によるリアルバイアイテム。実用性が高いものや季節商材が多くランクインする結果となりました。来年も、皆様にたくさんの新発見アイテムをご紹介できることを楽しみにしています。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年12月27日冷たい床やチェアにポンッ。もっちり素材でお尻をやさ~しく受け止めてくれる、 bon moment(ボンモマン)のチェアクッション のお話です。まるい形に、ぽこぽことした見た目。適当に置いておくだけでも、可愛らしい空間になるクッション。実際置いたらどんな雰囲気になる?座り心地はどんな感じ?スタッフ3名のお家をチラリとのぞき見してみましょう~。見た目は可愛く、中はシッカリ座布団代わりに使っても、ダイニングチェアパッドとしても、お好きにお使いいただけるこちらのクッション。魅力はこの見た目だけでなく、使い心地にもあるのです。■point:3層構造でへたりにくい見た目は好みだけれど、使っているうちにへたってくるのでは…?そんな疑問もご安心を。実はこちら、2cm厚の再生ウレタンをポリエステル綿でサンドイッチ。しっかり3層構造で座った時も底つき感がないように設計、「へたりにくい」にもこだわっているんです。▲触ると肉厚感を感じていただけます。■point:滑り止め付きでズレにくい使っているうちにズレてくる~というプチストレスもなし。裏面には滑り止めが付いていて、つるつるの床や椅子でも安心してお使いいただけますよ。カラーは、サンドベージュ・ライトベージュ・サックスの3色展開。どれも優しい彩りで空間に馴染みやすいカラーです。【ご紹介アイテム】 bon moment 座布団としても使える へたりにくい チェアクッション 40×40cm 日本製/ボンモマン スタッフのお家で使ってみました!それでは早速、ここからはスタッフレビューをご紹介していきます。ぜひ、ゆっくりとご覧になってくださいね。デザイナー前花「無垢の床ヒンヤリ~におさらば!」だんだんと戸建ての家が冷え切る季節になってきました。無垢の床は、ホットカーペットやコタツも使えない上に、暖房の熱は上にのぼるので床は冷え冷えです…。床に足を延ばして座りたい自分には、直に座るのは冷えるし固いしで、毎冬悩ましいとこでした。▲「サンドベージュ」を使用。そんな中、まずは見た目がかわいい!で目に止まったチェアクッション。このお尻ヒンヤリを解決してくれるかも?とお家に仲間入り。コロンとした見た目と、シボの入った上品なデザインが、どこに置いても可愛いです。そして期待の、床置き。下からのヒンヤリがきません!厚めのクッションなので、お尻が痛くなることもなく快適です。さっそくストーブの前において、ぬくぬくのお茶タイムを過ごしてみたり。来客時にもストーブを囲んで、談笑なんてこともできそうです。我が家のダイニングチェアにも。木製なのですが手入れの事も考えて、座面はいわゆる木のまんま。長時間座ってるとお尻が痛いなー…と感じていました。ふとチェアクッションを椅子に置いてみたところ、しっくり!コンパクトでクッションの形自体綺麗なので、丸い座面の椅子でなくても、バランスよく置けました。あと、これは別の使い方。2個持ってた内の1つを背面にも置いてみたところ、いい感じに。コンパクトなサイズ感なのでおさまりもよく、裏面の滑り止めでぴったり固定。木の椅子はもたれると背中が痛いな~って感じる事も多かったので、嬉しい発見です!シーンによって、床に置いたり椅子に置いたり、座椅子風にしたり、と気軽に使えるチェアクッション。急な来客にもさっと取り出せるので、お家にいかがでしょうか?バイヤー平山「洗濯物をたたむ時間の必需品に」小さい頃からブロックが好きな息子。この日は、レゴブロックでアート作品を作ろう!ということで作品作りがスタート。こういった遊びに、ちゃんと向き合って付き合うのが、最近の私の課題でもあり…。でも、どうしても床に座るとおしりや腰が痛い。以前までは、クッションを床に敷いたり、ボンモマンで以前販売していたチェアパッドを敷いたりしていました。最近、このもっちりクッションを迎えてからは、こちらが私と息子の床遊びの定番スタイルに。▲「ライトベージュ」を使用。しっかりと厚みがあり、底つき感が全くないので、私のお尻を床の硬さから守ってくれます。我が家はクッションフロアなので、滑り止めとの相性も良く、全くズレません。この日は無事に完成したアート作品たちはこちら。息子が子ども部屋でお友達と遊ぶときも、このクッションを出しているのですが、気がついたら、クッションどこいった?!という感じで、床に座って遊んでいます。子どもにお尻が痛いという感覚はないようで、いつから床に座るのがしんどくなったんだろうという気持ちに。泣私が床で洗濯物をたたむときもこのクッションが必需品。ちょっとした家事でも、お尻への負担を少なくできるのが嬉しいです。また、普段は座り心地が悪い訳ではないラタンチェアも、長時間となると、大人はお尻が痛くなってくることも。そんなときはこのクッションを敷いて座っています。厚みがある分、やや座高が高くはなりますが、パソコン作業などをするのにも気にならない程度です。子どもが大人の椅子に座る時も、このクッションをプラスするとちょうどいい高さに。▲スマホゲーム中の息子、嬉しそう。まるごとお洗濯ができない仕様なので、まだ食べこぼすことがある息子の食事の際は、使わないようにしています。いつも家のどこかしらで活躍してくれている、お尻に優しいクッション。通常のチェアパッドとは異なる、この肉厚感をぜひ試してみてください。バイヤー田中「子どもの椅子でも滑り止め付きで安心」これまでもダイニングのベンチで薄いタイプのクッションを使用していました。でも、気付いたら床に落ちている事ばかり。さらに、薄いのであってもなくても変わらないのか拾われないまま放置されてる状況。そんな悲しい現実を改善しようと、今回はもっちりとした肉厚のクッションに変えてみました。選んだのは「サックス」です。グレーがかった落ち着きのある色味で、男性比率が高い我が家にも受け入れやすいカラーでした。しばらく使ってみて感じたのは、裏面の「滑り止め」の強さです。少し当たったくらいでは動きません。床にクッションが落ちることもなくなり、家族も気に入ってるようでした。▲指で押しても全然ズレません▲裏面に無数の滑り止めがついています。次男はまだストッケの椅子を使っているのですが、「お尻が痛い。冷たい」といつもブランケットを持ってきてお尻に敷いていたので、試しにこのクッションを置いてみると、サイズもカラーもピッタリ。ここでも裏面の『滑り止め』が強さを発揮してくれました。滑らないので子どもの椅子の上でも安心して使えます。子どもから「もっと早く欲しかった~」と嬉しい嘆きが。そして、冬の間は床暖房が暖かくて床に座りがちな子供たち。クッションの座り心地が気に入ったようで、くつろぎタイムは自分でクッション持ってきて座っています。ちゃんと床暖房も対応の素材なのも嬉しいポイントになりました。最初は、デザインともっちりとした厚みが購入のきっかけになりましたが、実際は滑り止めの効果がずっと使い続けたいと思える満足度に繋がっています。真冬の冷える床でも、お尻を守るいかがでしたか?お家のあらゆる場所で活躍してくれるチェアクッション。お尻を優しく守るのはもちろん、インテリアの一員として仲間入りするのも良さそうです。これからの寒い季節、底冷え気になる~という方も、ぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】適度な反発力でおしりや腰の負担を軽減するもっちりクッション。3層構造でへたりにくく、底つき感のない座り心地。チェアパッドや座布団として使えて、おしりを冷えから守ります。⇒ bon moment 座布団としても使える へたりにくい チェアクッション 40×40cm 日本製/ボンモマン てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年12月26日アンジェ歴18年のわたしが、ほぼ毎日使ってる最近のお気に入りをご紹介。それはこちら「マーナ 360° タンブラー 380ml」です。マーナ 360° タンブラーは、コップと保冷保温の水筒とのハイブリッドアイテムで、360度どこからでも中の飲み物が飲めるんです。最初にバイヤーから見せてもらったときには、360度飲めるって何がいいんだろう? と思っていたのですが、使ってみると思いの外、使い勝手が良くって。そんなマーナのタンブラーのお気に入りポイントをご紹介します。お気に入りポイントその1 会社で毎日の水分補給に女性にはあまりよろしくないのですが、私は冷たい飲み物が大好き。特に暑かった今年の夏は、会社のデスクで、氷を入れたお水をこちらに入れて飲んでいました。間口が大きいので氷も入りやすくて、なめらかな飲み口で、口当たりも◎。そして、何と言っても蓋を開けるアクションがないのはこんなに良いものなのか~と、プチ感動しています。お気に入りポイントその2 お休みの日も活躍中!愛用しているのは、会社だけではありません。最近行き始めたジムでの水分補給も、水筒よりも使い勝手が良いのです。ジムに設置してあるウォーターサーバーから、冷たいお水を水筒に入れなくてはいけないのですが、注ぎやすく、どの向きからもす~っと飲めるので、運動中の水分補給がスムーズに。それまではくるくる回す蓋のカラビナ付きの水筒だったので、持ち歩きやすいのですが、飲むたびにくるくる開け締めしていたので、本当に楽ちん。水分補給の回数も自然と増えています。そして、活躍の場はキャンプでも! 氷を入れてひんやり冷えたお酒をグラス感覚で飲めるから、ついついお酒も進みます(笑)。朝食には、温かなお茶をいれて。本当にコップのように汎用的に使えるのがお気にいりです。ご注意!※牛乳・乳飲料・果汁・スープ・スポーツ飲料・炭酸飲料等、酸性の飲み物や塩分の多い飲み物を入れて使用することはできますが、出来るだけ早く飲み切り、使用後すぐにお手入れをしていただくほうがよいそうです。お気に入りポイントその3 取り扱いがとってもラクそして何と言っても、蓋の作りがシンプルなこと。蓋のパーツが2つ(ゴムパッキンもいれると3つ)しかないので、洗うのがとってもラク。間口も大きいからスポンジが入りやすくて底までしっかり洗いやすいから、ズボラな私もサボらず隅々まで洗っています。水筒だと、パーツを全部取り外して洗うのが面倒で…、サボりがちでした。もともと雑貨好きで、ものを集めがちな私ですが、こんなにも毎日使うアイテムって珍しい。平日もお休みの日にも使うほどの活躍なので最近は1つでは足りないかも!? と、もう一つ購入しようかなと思案中です。 【ご紹介したアイテム】フタをしたまま、360°どこからでも飲み物が飲めるmarnaの保温保冷カップ(260ml)&タンブラー(380ml)。真空二重構造で飲み物の温度をキープしてくれます。⇒ マーナ cocuri 360° カップ タンブラー/MARNA マグカップ 保温 保冷 田口色々興味はあるけれど、なかなか長続きしないズボラな40代。そんな私でも唯一続いているのが月1回のパン教室。でもまだまだ修行中…
2024年12月22日旅先での散策に、子どもとのお出かけや公園遊び。習い事のお迎えや、ちょっとそこまでのお買い物など、両手がフリーになるショルダーバッグはとても便利。ただ収納力を重視するとおさまりが悪かったり、逆に小型すぎると持ち歩きたいものが入りきらずに不便だったり。絶妙のバランス感で人気なのが、bon moment(ボンモマン)の「整理ができるショルダーバッグ」です。8つのポケットで小物の住所が決められる一見シンプルなこちらのショルダーバッグは、実はポケットが8つもついた機能派。持ち物の仕分け整理が叶うことで、バッグ内のスペースを有効活用。コンパクトな見た目ながら、嬉しい収納力を備えています。表側はシンプルに使える「ボタンポケット」に、小さなゴミも入れられる「ジップポケット」。裏側はなんと小分けポケットが6つ。小さなポケットには何をいれたかわからなくなって、あっちをガサガサこっちをガサガサ…と繰り返しがちですが、見やすい「メッシュポケット」や「オープンポケット」など工夫がたくさん。貴重品や埋もれやすいリップや目薬などにもしっかり住所が決められます。アンジェスタッフの中にも愛用者は多数。ここからは実際に「整理ができるショルダーバッグ」のリアルな使用シーンをご紹介していきます。バイヤー池田「綺麗めスタイルにもフィット、旅行~普段使いに活躍します」普段のスタイルはどちらかというと綺麗めカジュアル派。ナイロン素材のバッグはあまり持つ機会がないのですが、先日北海道旅行に行く機会があったので、軽くて持ち歩きやすいバッグが必要に。そこで選んだのが、こちらのショルダーバッグです。軽いのはもちろん、見た目以上に収納力が高く、商品名の通り整理整頓が苦手なわたしでもちゃんと整理ができました。旅行用サブバッグの荷物はこれぐらい ▲bon moment 旅上手になれる巾着サブバッグ、ガイドブック、財布、鍵、ハンカチ、ティッシュ類、筆記用具、リップ、目薬、飴、アームウォーマコンパクトな見た目ですが、マチがあり、ポケットも充実しているので、旅先の街歩きに必要なものがしっかり収納できます。途中でミニサイズのペットボトルを買っても、まだ入れられる余裕がありました。鍵、リップや目薬などの小さなものは、メッシュのポケットに分けて収納できるので、取り出しやすく、行方不明になってしまう心配もないから安心です。軽いことに加えて、ショルダーの紐が太くて安定感があることも、使ってみて良かったことの1つ。長時間の移動でも、肩への負担を軽減してくれることで、疲れにくいと感じました。最近肩こりがひどいわたしにとっては、想像以上嬉しいポイントです。必要なものをスッキリ収納できて、たくさんモノを入れても軽い!という使い勝手の良さから、最近では旅行以外でも持ち歩いています。休日の外出や、荷物が少ない日のカジュアルな通気スタイルにも。ライトグレーとブラックのバイカラーは、どんな色にも馴染みやす上に、沈まないカラーなので服の色を選ばず合わせやすところもお気に入り。最近スニーカーを買ってカジュアルめなスタイルをすることも多いので、今後ますます活躍してくれそうです。スタッフ金本「公園遊びから通勤まで、サイズ・収納・気か効く!が揃ったバッグ」仕事も休日も29Lのリュックを使用していました。オンオフで使い分けはしたくないので(あれどこ行ったかな~がとにかく嫌なのです)、子どもとの公園遊びや、近所のお買い物にも「大きいな~」と思いながらもリュックを背負っていました。このショルダーバッグは、バックインバッグにもできるので、今までの悩みがあっさり解消しました。休日は直ぐにショルダーバッグとしても使いたいのでショルダーを外さずにリュックにイン!ごちゃついていたリュックの中も整理できました。子どもとオフを過ごす日常使いの荷物はこれぐらい▲スマホ、財布、ウェットティッシュポーチ、絆創膏、目薬ポーチ、おやつ、ハンカチ、携帯ビニール袋、イヤホンケース、ハンドクリーム、リップクリーム、鍵、350mlペットボトルメインには、財布以外にミニポーチ2個もしっかり入ります。リップクリームやこれからの時期には欠かせないハンドクリーム、どこに入れたかわからなくなるイヤホンケースもメッシュポケットに入れれば一目でわかります。外側ボタンポケットにスマホをサッと入れらるのもとても便利。公園遊びの休憩用におやつも少しいれて、出たごみは上着のポケットに入れちゃいがちですが、外側のポケットに入れればばらつかないので助かります。ファスナーなので、思いっきり走っても中身が飛び出ることなく、アクティブな公園遊びにも最適。コンパクトなバッグになっったのでいつも以上に走り回れます。(遊んだ次の日の筋肉痛も、今だけかなとしみじみと感じたのでした。)スタッフ合田「カジュアルに見えて意外と色んなコーデにハマる!<私の使用シーン3連発>」いつも荷物が少なく、少しでも軽くしたい、私のマイブームバッグがこちらの整理整頓ショルダー。軽くて、整理整頓できて中身が一目瞭然なので、どこにでも連れて行きたくなるおすすめバッグなんです。みなさんは今年、紅葉を見に行かれましたか。グッと気温が下がり一気に色付き始めお天気も良さそう。今だ!ということで見に行ってきました。【1】紅葉狩りは身軽がベスト、バッグの中身はこんな感じかなり余裕がありますが、気付けば荷物が増えていくので(笑)こういった行楽や旅行の時は、両手が空いて身軽に行動できるバッグがベスト。ただ、リュックだと少し大袈裟だし、肩掛けだとズリ落ちたりが気になるので、ショルダータイプが丁度いい。【2】自転車との相性もよし!この日は子どもの部活の試合を観に。会場は学校が多く、車はNGなのでいつも自転車。ショルダー部分を短くすることで、前方にバッグがきても足に干渉することなく快適に漕ぐことができます。まぶしいのが苦手なので、自転車に乗る時はサングラスは必需品。サッと出し入れしやすいので、私的サングラスのベスポジは前ポケット!中にはペットボトルが入れられるポケットがあるのですが、私のスマホがピッタリ収まることに気づいてから、ここがスマホの定位置になりました。【3】オフィスカジュアル合わせも◎使い勝手が気に入りすぎてお仕事の時も使いたい…合わせてみるとシンプルなデザインなので思ったよりいける!お仕事にもよりますが、カジュアル目OKなら「あり」ではないでしょうか。PCは別持ちになりますが、こんな感じで合わせています。カジュアルに見えますが、シャリのある生地感やシンプルフォルムで、意外と色んなコーデにハマってくれるので、お出かけの度に手が伸びてしまいます。この冬は両手フリーでおでかけをいかがでしたか?カラーはユニセックスで持てる、ライトグレーとチャコールとブラックの3カラーをご用意。この冬のおでかけは整理ができるショルダーバッグで、身軽に旅行やお出かけを楽しみませんか。 【ご紹介したアイテム】気軽に持てるコンパクトサイズなのに、ポケットが多く荷物をすっきり整理できるミニバッグ。荷物がゴチャつかず、スペースを有効活用できるので、見た目以上の収納力を叶えます⇒ バッグの中が整理できる ショルダーバッグ/bon moment ボンモマン アンジェ編集部気ままな暮らしのライフスタイルショップ。話題のグッズや限定イベント、暮らしに役立つ情報をお届けします。
2024年12月04日ドアを開けた瞬間流れ込んでくる冷たい空気に「あぁ、本格的な冬がはじまったぞ」と感じる朝。街にはウールコートやダウンなど真冬スタイルの方もちらほら見かけるようになりました。とはいえ、時には気温が20度まであがることも。気温が上がったり、下がったり、なんだか釈然としない天気でアウターも迷いがちな今、アンジェでは2種類のアウターをご用意しました!【1】冬が短い今こそ選びたい『暖冬アウター』【2】寒がりさんが求めるぬくもり『ハイスペック中綿アウター』おなじみ3名のスタッフが着回しにも挑戦、ぜひチェックしてみてくださいね。【1】冬が短い今こそ選びたい『暖冬アウター』決して喜ばしいことばかりではないですが、真冬が訪れるのには時間がかかりそう。そんな今、ご紹介したいのは、これからのスタンダードになりそうなコート未満の軽アウターです。厚い上着は重くて苦手、オーバースペックだと暑すぎる、そんな方におすすめです。■冬らしい素材感が魅力ブークレー素材という、布の表面に小さなループや結び目がある織物や編地のアウター。空気を含んでふんわりとした質感とぬくもり感のある見た目で、派手すぎないけれどほっこり冬らしい、主役感がある一着です。■ゆったりサイズでこなれを演出ラフすぎずゆったりとした絶妙なサイズ感で、重ね着も楽しめるのも魅力。合わせるインナー次第で春先までロングシーズン活躍してくれます。ゆったりとした袖や全体のシルエットがこなれ感も演出。ダブルジップでちょっとした変化も楽しめますよ。【ご紹介アイテム】 アウター代わりになる ブークレニット ジップブルゾン/Agreable アグレアーブル【送料無料】 【2】寒がりさんが求めるぬくもり『ハイスペック中綿アウター』ぬくもり重視の寒がりさんや、雪降る季節にはこちら。 ダウンではないけれど、ダウン並みの暖かさを発揮する高機能アウターはいかがでしょう。ダウンには少し抵抗がある、重いコートで肩が凝るのが嫌…そんな方にもぴったりです。「軽さ&暖かさ」両立しているアンジェ屈指の実力派ですよ。■暖かさのヒミツとは?point1機能性中綿暖かさの最大の理由は、 吸湿発熱性のある機能性中綿が使われていること。吸湿発熱とは汗などの水分を吸って吸湿と発熱を繰り返す特性。その特性のある中綿を使用することでぬくもりたっぷり、そしてふんわり軽やかな着心地を実現しています。point2防風素材防風加工が施されていることが防寒性をアップするもう一つの理由。わたし自身、寒いのが非常に苦手なのですが冬山やスキーなど極寒地に行く時には防風素材のウェアに助けられています。(風がブロックされるのとしないのでは雲泥の差なのです)そして、フードがつけ外しできるのもプチポイント。外すとすっきり、寒い時はつけておけばヌクヌクに。【ご紹介アイテム】 軽くてあったかい フードが取り外せる2wayジャケット 機能中綿ジャケット 吸湿発熱 抗菌 消臭 防風/Agreable アグレアーブル【送料無料】 着心地やシルエットどうだった?スタッフレビューをご紹介【1】『暖冬アウター』をレポート【スタッフ荻野】・40代、1児のママ・身長:154cm・着用カラー:ホワイト着用したホワイトはシルエットと相まって柔らかな印象だったので、黒で締めて甘くなりすぎないようにバランスを取りました。ノーカラーなので、首元が寂しくならないようにハイネックのシャツとコーディネート。少し大きめかなと思いましたが、その分中に着こめるのが◎。袖も立体感やゆとりがあるので、ボリュームのあるブラウスやニットを合わせても大丈夫そうです。小物や首回りにポイントを置いて目線が上にいくようにしてみました!持った時にすこし重めかな?と思いましたが、着てみるとそこまで気にならず着心地も良かったです。寒いけれど、ロングコートを着るまでもないときなどに活躍してくれそう。クリスマスの家族とのお出かけに、冬景色に映える白は気分をあげてくれそうです!【スタッフ金本】・40代、2児のママ・身長:162cm・着用カラー:ブラックジップを開けて中のトップスを見せることで軽やかな装いにしてみました。身幅も袖もゆとりのあるサイズ感で、ニットなど厚みのあるインナーとも合わせられそうです!ふんわりとした肌触りで、見た目もぬくもり感たっぷり。近頃ちょっとずつ寒くなってきたので今こそ出番かなと思います。冬本番になったらタートルネックを合わせたり、ニットを合わせてみたり。中に着るもの次第で、春先までロングシーズン活躍してくれそうです。ノーカラーで首回りをすっきり見せてくれるのも高ポイント。子どもとのお出かけや、近所へのお買い物にさっと羽織って出かけたいなと思います。【スタッフ寺山】・30代・身長:158cm・着用カラー:ホワイト冬の「白」って無性に惹かれるところがあるのですが、こちらは素材なども相まって、ほっこりと可愛らしいアウターだなというのが第一印象。黒のスカートと合わせてモノトーンコーデにしてみました!ギャザースカートと合わせるとやや甘めかな?と思ったのですが、実際着てみるとそんなことはなく、ほどよくキレイめなスタイルになってよかったです。ゆったり派の私としては、オーバーシルエットでゆるっとリラックスして着られるのが嬉しいポイント。冬の服装は、コートを着ると一気にシンプルになることがあるので、表情感のある素材を選んで冬スタイルを楽しみたいなと思いました。お次は、【2】『機能性中綿アウター』をレポート【スタッフ荻野】・40代、1児のママ・身長:154cm・着用カラー:ブラックシンプルなデザインなのでチェック柄のワンピとコーディネート。ショート丈だけど前後差のあるシルエットで、気になるお尻はしっかり隠ししてくれるのが◎、低身長さんもバランスが取りやすいと思います。袖もフィット感があるので、風を通さずその分あたたかい!クリスマスのホームパーティや年末年始の集まりで室内で長時間過ごす時、インナーやニットを着こんでいるとだんだん暑くなることも。重ね着があまり得意でない私にとっては、アウターでしっかり暖かさを担保できるのは嬉しいです。シンプルなコーデにさっと羽織るだけでOKで、ふんわり軽やかなアウターは真冬の一軍になってくれそうな予感がします!【スタッフ金本】・40代、2児のママ・身長:162cm・着用カラー:ライトグレーベージュ肩幅しっかりめの私は、ワンサイズのアウターは尻込みしてしまうのですが、こちらは中にニットが着られるほどゆとり感があってひと安心。ファスナーも閉めることができました。(ホッ)後ろの着丈がやや長くなっていることで、横から見たシルエットも◎。体型カバーに一役かってくれます。機能性中綿がふんわりしていてとても暖かく、フードが取り外せるのも嬉しいポイント。インナー次第でいろいろな着こなしを楽しめそうです。【スタッフ寺山】・30代・身長:158cm・着用カラー:ブラック非常に寒がりな私は、冬アウターは暖かさ第一!に考えたい一方で、ダウンではないアウターが欲しいな~、など迷走していたところでした。そんな時に「機能性中綿」のアウターというのは新しい発見。ダウンのような暖かさを実感できて、ふんわり軽い。寒い冬は肩に力が入ったり、ずしんと重いアウターで肩こりが気になる時期でもあるのでまさに理想の一着でした。あたたかいのはいいけれど、少し気になっていたのが着ぶくれ。こちらは、下にニットを合わせてもそこまでボリューミーな印象にならず、すっきりと着られたのも◎。冬本番に頼りになりそうです!今年の冬はどんなアウターに頼ろう?いかがでしたか?冬のアウターは体を守ってくれる存在でもあり、コーデの印象を決める存在でもあり、冬には欠かせないアイテムなのだけど、選択肢がたくさんあって迷子になりがち。見た目も機能もどちらも妥協したくない方必見のアウター、冬のはじまりにぜひチェックしてみてくださいね。 【着用したアイテム】ウォーム感たっぷりのブークレーニットジップブルゾン。コート未満で使える軽アウターです。ブークレー素材のふんわりとした表情感が特徴、秋冬モードを高めてくれる一着。⇒ アウター代わりになる ブークレニット ジップブルゾン/Agreable アグレアーブル【送料無料】 【着用したアイテム】軽くて暖かい機能性中綿入りのアウター。まるでダウンのような暖かさで体を包みます。吸湿発熱性のある中綿で保温性アップ、防風加工付きで真冬の冷たい風もブロックしてくれます。⇒ 軽くてあったかい フードが取り外せる2wayジャケット 機能中綿ジャケット 吸湿発熱 抗菌 消臭 防風/Agreable アグレアーブル【送料無料】 てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年11月28日大人になったら自分の機嫌をとるのは自分の役目。疲れた時のリフレッシュ法はなんですか?美味しい料理に美味しいお酒、ゆっくりとしたアロマの時間やマッサージ。何も予定をいれない休日、お気に入りのTVシリーズや動画をひたすら見る。。色々な方法はありますが、今私にとって、心身ともに洗われる状態なのが、愛猫と一緒に過ごす時間です。▲ソファに座るとくっついてきます。1日の疲れも吹き飛ぶ瞬間。後頭部LOVE寄り添ってきた愛猫が私に身をゆだね、撫でながらゴロゴロ喉を鳴らす音を聞くのは、例えようもない至福の時間!なんでも猫をなでると、幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンが分泌され、心身がリラックスするんだとか。「猫を撫でることの健康効果」なんて大学の研究もあるようですよ。疲れた時こそ猫を撫でよう我が家には幸いにも、本当に可愛い2匹のニャンズがいますが、ここまでの道のりは遠いものでした。猫がどんなに好きでも、飼える環境(&覚悟)を整えるのは大変なものです。▲今年の夏もひんやり抱き枕な人気もの健康管理に世話に遊びに。大きな病気をしたこともあり、楽しいだけでないことも痛感。そして本当に大切な家族の一員です。ただ、私の不満がただひとつ…。それは一緒に寝てくれないことです!(ベッドの隅っこか、基本猫専用ベッドで丸くなります)「寝ている時も癒やされたい!疲労回復したい!」そんな私にぴったりなアイテムをこの冬、取り入れてみました。猫が寝てくれないなら「猫毛布」と寝ればいいじゃない!アンジェの伝説の毛布シリーズに新たに登場したのが「まるごと猫毛布」。猫LOVERにとって、販売前から気になって仕方のない商品でした。まるで猫のような触り心地を体感できる理由は、密度と毛足。通常のマイクロファイバーに比べて長い毛足で密度をアップさせています。毛足も7~8mmと長めなので、手触りはもちろんあたたかさも抜群。なんだろうね、とばかりに愛猫たちも興味津々です。「まるで猫」ではなく、それは「まるで極上の猫」さて、猫LOVERとしての疑問、猫は猫でもどういう猫?猫にもロングヘアにショートヘア。ダブルコートにシングルコートと、色々な毛質の子たちがいます。フッカフカの猫もいれば、ツルッと滑らか、ちょっと硬めなタイプも。毛布のアップです。手触りはフッカフカで滑らか。毛足は中長毛で、密度は高めのダブルコート。これは、猫は猫でも極上の手触り!まさに!ブラッシングのケアも行き届いたブリティッシュショートヘア(高密度、ビロードの毛質)の仔猫の撫で心地です。手前味噌ですがうちの2匹目ちゃんの毛並みです。まだ仔猫ということもあり、全身フッカフカの撫で心地。こちらのグレー(ブランケット)はソファや椅子にかけてリビング使いしているのですが、視界の隅にある状態で触れると「猫だと思ったら毛布だった!?」という罠に家族中が陥るほど。▲特質ゆえ滑りやすいですが、リビング使いもおすすめですそして猫にはもうひとつ、とてもおすすめの箇所が。それはとても柔らかなお腹の毛!我が家の長男は大人なので、背中は少し硬めの毛質ですが、お腹はそれはもうとても滑らかな触り心地。この毛布さえあれば、お腹のモフモフを常に味わい続けることができる状態に。この冬、「まるごと猫毛布」に包まれる幸せ寒い季節は苦手だけど、温かな毛布にくるまれて、ゆっくり過ごせる休日は冬ならではの楽しみ。そんな至福の時間が過ごせるなら、冬の朝も捨てたもんじゃない、と思うのです。猫が飼いたくても飼えない。アレルギーがある。猫はいるのに一緒に寝てくれない。そんな方のリフレッシュ法としてもどうぞ。▲高密度ふかふか対決!▲肉球が常に味わえるアイテムいいな、なんて思います 【ご紹介したアイテム】ふわふわすべすべ程よい弾力。まさにリアル猫のような「まるごと猫毛布」。毛足が長く密度をアップしたマイクロファイバーで朝までぐっすり極上の猫タイムをご堪能いただけます。⇒ まるごと猫毛布 シングル マイクロファイバー/bon moment ボンモマン 【ご紹介したアイテム】いつでも猫の温もりを感じられる、猫ロスさんのためのブランケット。まさにリアル猫のような肌触りの極上マイクロファイバーで、猫を飼えない方にも◎なひざ掛けです。⇒ まるごと猫毛布 ブランケット ひざ掛け/ボンモマン 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘と猫との暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2024年11月25日ぐんと気温が下がって本格的な冬のはじまりを感じる今日この頃。冷たい風にきゅっと身が縮こまる日に頼りたくなるのは、「あたたかくて、着心地がよくて、手入れもラク」な自分を甘やかせる服。本日はそんな条件を叶えてくれる冬服をご紹介です。【1】イージーケアが叶う ハイネックニット【2】カシミヤタッチ あったかテーパードパンツどちらもシンプルな見た目で、技あり!なんですよ。スタッフの着用レポとあわせてぜひチェックしてみてくださいね。【1】タンブラー乾燥もOK、らくケアニットザ・シンプルで着回し力満点のこちら、その魅力はなんといっても お手入れの楽さ 。お洗濯できるニットは世の中にたくさんありますが、乾かすのに一苦労だったり、お気に入りだったのに伸び縮みしてしまったなんてことも。こちらは・お家の洗濯機洗いOK・タンブラー乾燥OK・毛玉がつきにくい素材ワンランク上のイージーケアでがしがしお手入れができるんです。楽にお手いれができれば、キレイも長持ち。ほどよく脱力感のあるシルエットがこなれ感を演出してくれます。カラーは(オフベージュ・モカ・ブルー・チャコール)の着回ししやすい4色展開。【着用アイテム】 イージーケアが叶う ハイネックニット 洗濯機・タンブル乾燥OK 毛玉にになりにくい/kauliina カウリーナ 【2】カシミヤタッチ あったかテーパードパンツこちらも冬にたっぷり着回したくなる一着。 「まるでカシミヤ」な肌触りやあたたかさを体感できます。極細繊維のきめ細やかな起毛がたっぷり空気を含むことで、あたたかさをキープ。このパンツの蓄熱温度※は起毛していないパンツに比べてなんと『1.5倍以上』なんです。冷たい風をブロックしながら、ホカホカに。移動中も穏やかなあたたかさに包まれます。※蓄熱温度とは?体温や外部からの熱エネルギーを吸収して蓄え、それを一定時間保持する際の温度のこと。そして 日本製ならではの美しさも魅力。プリーツ加工が崩れない、「真空プリーツ加工」が施されており、いつでもキチンと見えを叶えます。ストレッチがしっかりきいていて立ったり座ったりもノンストレス。【着用アイテム】 カシミヤタッチ ウールライク あったかテーパードパンツ ストレッチ 日本製/Agreable アグレアーブル【送料無料】 スタッフ3名が着てみました!【1】イージーケアが叶う ハイネックニット【スタッフ金本】・40代、2児のママ・身長:162cm・着用カラー:モカ・着用サイズ:Lサイズ普段パンツスタイルが多いのですが、スカート合わせにも挑戦。前から後ろにかけて着丈が長くなっているのでスカートともバランス◎。肩幅が広めなのですが、身幅も着丈も丁度よかったです。ネック部分が長すぎないタイプでごわつきもなく、すっきり着られるところが◎。チクチク感もきにならずノンストレスに着られました。【スタッフ荻野】・40代、1児のママ・身長:154cm・着用カラー:ブルー・着用サイズ:Sサイズ縦長のシルエットを意識してコーデしてみました。後ろが長くなっているので、気になるおしりがすっぽり隠れるのが嬉しいポイント。Sサイズを着用しましたが、Mサイズでもオーバーサイズ感があって可愛いかもしれません!さらっとしていて着やすいし、気持ちが晴れるようなブルーなので、お天気の良い日に気分よくお出掛けしたいです。首元もさみしい印象が無く、シンプルだけど着るだけでサマになるところも◎。【スタッフ寺山】・30代・身長:158cm・着用カラー:・着用サイズ:Sサイズ裾が広がりすぎず若干すぼまるデザインでフレアスカートとも相性◎。甘くなりすぎず、いろいろなボトムスと合わせやすそうです。シンプルな白ニットはあまり難しく考えずにコーデしやすいのが嬉しいところ。柄物や表情感のある素材と合わせたり着こなしを楽しめそう。ゆったりとしたシルエットだけど、首元もすっきりで着られている感もなく、この冬の定番アイテムになりそうです!【2】カシミヤタッチ あったかテーパードパンツ【スタッフ金本】・40代、2児のママ・身長:162cm・着用カラー:グレー・着用サイズ:LLサイズまず着たときのシルエットがとってもキレイ!ぴたっとせずほどよいサイズ感が、オーバーサイズのトップスとあわせた時もバランス◎。(イージーケアニットと合わせてみました)両面起毛な上にキチンと感のある見た目で仕事からお休みの日まで出番が増えそうです。LLサイズはウエストぴったり、丈感も長すぎず丁度よく着られました。丈が長すぎないので、スニーカーからブーツまで合わせやすいのが嬉しいです。【スタッフ荻野】・40代、1児のママ・身長:154cm・着用カラー:キャメル・着用サイズ:Sサイズキレイ目なパンツなので、カーディガンやスニーカーでカジュアルダウンさせました。ストレッチがきいていて動きやすいので子どもの送り迎えや、お出かけの時にも活躍してくれそう。ウエストは少しだけ余裕ありで、 下半身が気になっていたのですがピタッとし過ぎずほどよく体型カバーしてくれました!気温が下がる1日にあたたかみのある質感のパンツは頼りになりそうです。【スタッフ寺山】・30代・身長:158cm・着用カラー:ブラック・着用サイズ:Sサイズトリコット・ジーン・マルクのボリューム感のあるカーディガンに合わせてみました。穿いてると履き心地なめらかでクセになりそうな心地よさです。ウエストや脚回りがちょっと窮屈かな~と思っていたのですが、ストレッチが効いているうえにほどよくゆとりがあってノンストレス。日本製と聞くとつい手にとりたくなるのですが、プリーツが崩れずまっすぐ、脚をキレイに見せてくれる効果もありそうです!さむい冬に頼れるウェアをいかがでしたか?この冬を心地よく過ごすための技ありウェア。究極のイージーケアでお手入れが楽にできるもの、ほっこりあたたまるもの、次なる定番にぜひチェックしてくださいね。 【ご紹介したアイテム】自宅で洗濯できて、タンブラー乾燥もできる秋冬のイージーケアニット。毛玉になりにくい素材でキレイな状態が長く続きます。シンプルデザインで着回し力も◎。⇒ イージーケアが叶う ハイネックニット 洗濯機・タンブル乾燥OK 毛玉にになりにくい/kauliina カウリーナ 【ご紹介したアイテム】まるでカシミヤのような滑らかな肌触りと、ウールのような暖かさに包まれる秋冬のあったかパンツ。日本の工場で作られた、職人のこだわりがたっぷり詰まった一着です。⇒ カシミヤタッチ ウールライク あったかテーパードパンツ ストレッチ 日本製/Agreable アグレアーブル【送料無料】 てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年11月21日クリスマスまであと1ヶ月、街がだんたんと賑やかになってきて、今年はどんな風に過ごそうかな~とわくわく。この季節アンジェでは毎年恒例!バイヤー厳選シュトーレンの食べ比べ会を開催しています。甘いシアワセに浸りながら「おいし~」と顔を見合わせて、スタッフの頬も思わずゆるゆるに。今年ご紹介するのは3種類のシュトーレン。お気に入りのコーヒーを淹れて準備万端、「どんな味だろう?どれ買おうかな~」と話しながら食べ比べしました。クリスマスまでの間ちょっとずつ楽しむ冬の風物詩、みなさんも想像しながらゆるりとご覧ください!甘いもの大好きメンバーをご紹介!シュトーレン初心者からベテランまで、今年も5名の甘いもの好きが集まりました。「担当バイヤー。毎年3~5種類のシュトーレンをお取り寄せして楽しむベテラン。夜な夜食べるシュトーレンが毎年のご褒美に」「スイーツ全般作るのも食べるのも大好き。シュトーレンも毎年お酒と共に楽しんでいる。」「子どもの頃から親しみがあり、毎年取り寄せて家族で楽しんでいる。スパイス風味が好み。」「シュトーレン初心者、スパイスのイメージが強く食わず嫌いだったが今年はじめて食べてみることに。甘いものは大好き!」「書き手進行。昨年初挑戦してその美味しさにハマり中。」今年はどんなラインナップ?今年も選りすぐりの3ラインナップ。どれも粉砂糖に覆われた重厚なルックスで、断面にはフルーツやナッツがぎゅっと。クリスマスまでの間少しずつスライスして食べるのがドイツ流の楽しみ方ですが、ぺろりと食べてしまいそうな予感です…。【1】日曜日のごちそう料理家・森下美津子さん主催のパンジャム教室 「Le repas de dimanche∗日曜日のごちそう」 で人気のシュトーレン。フルーツをまっすぐに感じられるようにマジパンやナッツ類は使わず、まるでフルーツケーキのような一品。【2】graf kitchenたっぷりフルーツのシュトレン大阪のクリエイティブ集団「graf(グラフ)」の実店舗にある 「graf kitchen」で人気のシュトレン 。11種類のフルーツやナッツが練りこまれた、素朴な味わいをじっくり楽しめる一品。【3】graf kitchen紅玉りんごのチャイシュトレン大阪のクリエイティブ集団「graf(グラフ)」の実店舗にある「graf kitchen」の紅茶やスパイスを利かせた、 「チャイ風味の紅玉りんごのシュトレン」 。口に入れた瞬間ふわっとチャイ風味が香り、紅玉りんごの甘酸っぱさも楽しめる一品。それでは、こちらのラインナップで食べ比べスタートです!【1】待望の復活登場!「日曜日のごちそう」料理家森下さんの教室で人気のシュトーレンです。マジパンなどが苦手な方にも食べていただきやすいようフルーツがメインに。北海道の小麦粉やオーガニックのフルーツなど材料にもこだわっているんですよ。ドライフルーツがごろっと入っていて、初心者でも食べやすい味わいです。洋酒の風味もほんのり、すでに味がなじんでいて美味しいですね!いい香り。クセもないですし、初心者さんでも食べやすそうです。ドライフルーツが好きな人にいいですね。私みたいにスパイスが苦手でも食べやすいし、レーズンがとてもおいしい~しっとりしている、いちじくがどんと入っているのもいいですよね。日曜日のごちそうは安定の美味しさですよね。コーヒーとの相性もいいし、ママ友と集まるときのお持たせにぴったりです。昨年は一度お休みしていたのですが、アンジェのお客様にもスタッフにもファンが多く、ご要望をうけて今年復刻したんです。毎年食べ比べしてます!など嬉しいお声も頂くんですよ。そしてパッケージもとっても可愛い。手描きのサンタさんやトナカイが愛嬌たっぷりですよね。クリスマスパーティに持っていっても喜ばれそう。これは実は森下さんの息子さんが小学校1年生の頃に描いたイラストだそうです。とっても可愛いですよね! クリスマス シュトーレン アドベント/日曜日のごちそう 【2】ナッツの香りふわん「graf フルーツたっぷりシュトレン」お次はインテリアやお洒落なパッケージのお茶やフードなどで有名なgrafさんのシュトレンです。7種類ものフルーツと4種類のナッツがたっぷり練りこまれているんですよ。スパイスやブランデーなども控えめで幅広い方に楽しんでいただけます。とっても食べやすいですよね。素朴な生地の味わいと甘みのある砂糖のコーティングが絶妙。甘みがしっかりあるけれど中の生地はさっぱりとしていますね。確かに食べやすい!これはマジパン入ってるんでしょうか?入ってないんです。生地本来の味を楽しめますよね。フルーツの主張も強すぎないのでドライフルーツ苦手な方でも食べやすそうです。ナッツの風味がふわっと残りますね、美味しいです。クリスマスの間飽きずに食べ進められそう!アルコール控えめなのでお酒が苦手な人でも食べやすそう。味が主張しすぎないから、一緒に飲むドリンクで変化を楽しめそうです。 クリスマス たっぷりフルーツのシュトレン Stollen シュトーレン/graf kitchen 【予約商品】 【3】まるでチャイな美味しさ「graf 紅玉りんごのシュトレン」最後は数年前おいしいもの探しをしていた時にgrafさんで発見した一品。スタッフで試食をしたらあっという間に一本ぺろり。スパイシーな美味しさに惹かれて今年選んでみました。シナモンなどチャイ風味が好みの方におすすめです。シナモンやカルダモンの風味がすごい!美味しいです。まるでチャイですよね。これはスパイシーなのが好きな人にはぜひおすすめしたい。風味が鼻に抜ける感じがします。スパイスがちょっと強めですが、りんごの甘酸っぱさが絶妙ですね。これだけで主役感がありますよね!ミルクティーやホットミルクとかに合わせると良さそう。チャイもりんごも大好きなのでとっても好みです。女子会などスパイス好きな友達同士で楽しむのも良さそう。一切れで満足感たっぷりですよね。数年前に食べて惚れ込んだ味ですが今食べてもやっぱり美味しいです。▲向かって左が紅玉りんごのシュトレン、右がフルーツたっぷりシュトレンのパッケージ。 クリスマス たっぷりフルーツのシュトレン Stollen シュトーレン/graf kitchen 【予約商品】 実食終了!みんなのイチオシは?食べた瞬間に感動したのが「紅玉のシュトレン」。チャイの風味がふわっと香って、スパイスの味わいやリンゴの甘酸っぱさがクセになります。友人と一緒に楽しみたいです!私はやっぱり「日曜日のごちそう」。スパイスがちょっと苦手だからどうかなと思っていたのですが、これはまるでフルーツケーキのような味わいでぺろりと食べられそうです!私も「日曜日のごちそう」です。夜な夜なお酒飲みながら食べたいなと思うと、熟成しても味が変わらなそう。クリスマスの間少しずつ味わうのが好きで、これならずっと飽きずに食べ続けられそうです。grafの2つでものすごく悩みますが…、「grafのフルーツたっぷりシュトレン」を選びます。素朴な味わいだからこそ、いろいろな飲み物と楽しみたいですね。今年はちょっとずつスライスして、熟成を楽しみながら晩酌タイムのお供にしたいなと思います。スパイシーなのも大好きなので、私もとっても迷うのですが…。コーヒー党ということもあり、なんでも合わせやすいオーソドックな「grafのフルーツたっぷりシュトレン」かな。贅沢なお茶タイムを過ごせそうです!ご褒美シュトーレンを食卓にいかがでしたか?スパイシーな味わいやフルーツぎっしりのもの、三者三様でどれも魅力たっぷりなシュトーレン。スタッフたちも正直どれを選ぶか迷う!今年は何種類か買って食べ比べもいいかも~と話していましたよ。クリスマスまであと1ヶ月、この季節だからこそ楽しめるシュトーレンをぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】料理家・森下美津子さん主宰の、パン・ジャム教室「日曜日のごちそう」シュトーレンです。北海道小麦粉、平飼い卵、有機栽培のフルーツと素材にこだわって作りました。⇒ クリスマス シュトーレン アドベント/日曜日のごちそう 【ご紹介したアイテム】大阪のクリエイティブ集団「graf」の実店舗にあるgraf kitchenから人気のシュトレンをお届けします。一つ一つ手作りされた贅沢な味わいをお楽しみください。⇒ クリスマス たっぷりフルーツのシュトレン Stollen シュトーレン/graf kitchen 【予約商品】 【ご紹介したアイテム】大阪のクリエイティブ集団「graf」の実店舗にあるgraf kitchenから、青森産紅玉りんごがゴロっと入った、チャイ風味のシュトレンをお届けします。⇒ クリスマス 紅玉りんごのチャイシュトレン Stollen シュトーレン/graf kitchen 【予約商品】 てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年11月20日犬が好きな遊びの1つである『ボールを取ってこい』。飼い主が投げたボールを夢中で追いかけて、誇らしげにくわえて戻ってくる愛犬の姿は、見ていて幸せな気持ちになりますよね。英語ではこの遊びを『フェッチ』と呼びます。そんなところまで取りに行く?5歳のボーダーコリーのマイロくんは、フェッチが大好き。飼い主(milothecollie5)さんは、マイロくんがフェッチをする様子をTikTokで紹介しているのですが、遊び方が私たちが想像するものとはちょっと違うのです。ある日、飼い主さんはマイロくんのボールを海に落としてしまいました。すると、それを見ていたマイロくんが…!こちらをご覧ください。@milothecollie5 Milo's favourite game is Fetch, this is his Level 8 fetch. Follow us for more levels! #fetchking #milothecollie5 #level8fetch #traineddog #bordercollie #colliedog #undisputed #trending #dogswimming ♬ original sound - Milothecollie「お願いだ、マイロ。スーパースターになって、きみのボールを取ってきておくれ!」飼い主さんがそういうと、マイロくんはどこかに向かって走り始めます。約1分後、マイロくんが少し離れた海岸に姿を現しました。次の瞬間、ためらうことなく海に入り、ボールに向かって泳ぎ始めたのです!飼い主さんは「いい子だ。その調子」「ゆっくりでいいよ」と声をかけています。そしてマイロくんはボールをくわえて再び岸まで泳ぎ、飼い主さんのところに戻ってきました!「よくやったな!いい子だ!」という飼い主さんはとっても嬉しそう。実はマイロくんはこの遊びが大好きで、飼い主さんは愛犬を『フェッチの王様』と呼んでいます。難易度によってレベルを決めていて、今回のフェッチはレベル8だそう。動画には、マイロくんの賢さに驚きの声が上がりました。・この犬は信じられないくらい賢いよ!・よくやったね、マイロ!うちの犬だったら、その場で海に飛び込んでいるだろう。・この犬は気品があるね。息切れすらしていなくて、元気いっぱいだ。・これがレベル8なら、10は何なんだ?コメントには「マイロが疲れているのではないか」と心配する声もありますが、飼い主さんやボーダーコリーについて詳しい人たちは「コリーの体力は想像以上なので大丈夫」と答えています。マイロくんが挑戦したフェッチは、2024年11月15日の時点ではレベル8が最高のようです。飼い主さんは「近いうちに大きな挑戦をする」と予告していますので、さらにレベルが高いマイロくんのフェッチが見られるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月18日秋冬らしい素材感で心惹かれるコーデュロイ。店頭で見かけると「このほっこり感がかわいいなぁ」とつい手に取りたくなります。アンジェでもシーズンモードを高めるコーデュロイパンツを<2タイプ>ご用意。ゆったり派さん、すっきり派さんそれぞれに似合うシルエット、きれいに着られるデザインのパンツをスタッフが着回ししました!通勤もOK、きれいめコーデュロイ『楽ちんキレイ』を叶えるコーデュロイパンツ。お出掛けからオフィスカジュアルまで、あらゆるシーンで活躍してくれます。快適に穿けるこのパンツ、2つの魅力をご紹介~▼細め畝(うね)がキレイの秘密ややボーイッシュでカジュアルな印象もあるコーデュロイですが、こちらは細めの畝(うね)でストライプ柄が強調されすぎず、カジュアル感を抑えてすっきりキレイな印象に。▼ノンストレスなはき心地ストレッチ性もあって足さばきが良く、ウエストがゴムになっていることで腰回りもらくちん。キチンと感はありながらも、ゆったり気分で穿いていただけるのもポイントです。『スッキリorゆったり』選べる2シルエットシルエットや雰囲気が異なり、お好みによって選べる2タイプをご用意しています。■シェフパンツテーパードパンツよりややゆとりのあるシェフパンツ。裾に向かって細くなるシルエットで脚もすらりとキレイに。■セミワイドパンツワイドパンツよりやや細身のセミワイドで、ゆったりだけどキチンと感もある装いに。裾がやや広がる美シルエットです。カラーは、秋冬らしく温かみのあるベージュ・モカ・チャコールの3色をご用意していますよ。【着用アイテム】 細畝コーデュロイで上品に コーデュロイ ストレッチ パンツ/kauliina カウリーナ それではここからは、2タイプそれぞれの着回しにスタッフが挑戦!シルエットに合わせたスタイリングをぜひゆっくりご覧ください。【スタッフ荻野】・40代、1児のママ・身長:154センチ・普段のスタイル:ナチュラル&カジュアルな服・着用カラー&サイズ:モカ/Sサイズ▼シェフパンツ足首に向かって細くなるシルエットでややフェミニンな印象だったので、柔らかな素材のニットとコーデ。全体的に着られている感がでないようにボリューム感は抑えて、ウエストマークしてすっきりとした印象にさせました。丈が少し長いかな?と心配していましたが案外ぴったり。おしり周りが少し気になったので長めのトップスや、上にボリューム感を出してスタイルアップを目指しました。裾に広がりがあることでバランスが取りやすくブーツとも好相性。なによりこのモカカラーが秋冬らしくてお気に入りです!▼セミワイドパンツ普段から穿きなれているシルエットだからかしっくり来るスタイリングに。スタイリッシュな印象でアクティブなお出掛けコーデも似合いそうだな~と思い、アウトドアスタイルにしてみました!カジュアルになりすぎないように、ラメトップスで華やかさをプラス、ブーツでスタイルアップも。肌触りも柔らかくて、ふんわりとした質感。ストレッチが効いているので履き心地が良かったです。【スタッフ金本】・40代、2児のママ・身長:162センチ・普段のスタイル:ナチュラル&カジュアルな服・着用カラー&サイズ:ベージュ/Lサイズ▼シェフパンツボリューム感のあるトップスと相性抜群なシェフパンツは秋冬の定番になりそうです。お尻あたりまで隠れる、Aラインシルエットのトップスと合わせてみました。白の靴下とフラットシューズで抜け感のあるスタイリングに。細すぎず窮屈感のない絶妙なシルエットではき心地も良かったので、子どもとのお出かけや買い物などアクティブシーンでも活躍してくれそうです!▼セミワイドパンツスウェットトップスとコーディネートして、キレイめカジュアルなスタイリングに。インナーに白いカットソーを合わせてシンプルだけど全体的にバランスのとれたコーデになりました。普段はデニムを穿くことが多いのですが、1本コーデュロイを持っていることで雰囲気を変えて楽しめそうです!長すぎない丈でブーツとのスタイリングがしやすく、脚長効果も狙えるのが嬉しいポイント。【スタッフ寺山】・30代・身長:158センチ・普段のスタイル:ゆったり&ちょっと個性派な服・着用カラー&サイズ:チャコール/Sサイズ▼シェフパンツ普段ワイドパンツを穿くことが多いので、似合うかな~と不安を感じながらスタイリング。ほんのり余裕があるシルエットで、ぴったりする感じもなく着心地は抜群。トップスにややボリューム感や長さのある丈を合わせてバランスを取りました。カジュアルからキレイめまでシーンレスで活躍してくれそう。他のスタッフのように靴下を合わせてフラットシューズを穿くのも可愛いな~と思いましたが、ブーツとの相性も◎でした!▼セミワイドパンツ裾に向かってやや広がりのあるセミワイドでなんだか新鮮な印象。すっきりキレイめなトップスと合わせると、完全にオフィスコーデができあがりました。心なしか脚もなが~く?見えるような気がします(笑)。あたたかみのある素材を合わせるだけで、一気に秋冬感満載に。トップスインでもアウトでも合わせやすく、いろいろな服と相性が良さそうです。秋冬を彩るパンツ、お仲間にいかがでしょう?スタッフが着ていても、やっぱり可愛い!という声がたくさん上がったコーデュロイパンツ。秋冬らしい洋服に身を包むとなんだか気持ちもほっこり。好みによって選べる2タイプ、ぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】シェフとセミワイドシルエットから選べるコーデュロイパンツ。細畝で微光沢が楽しめる生地感は、大人カジュアルにぴったりです。取り入れるだけで秋冬らしさを演出できます。⇒ 細畝コーデュロイで上品に コーデュロイ ストレッチ パンツ/kauliina カウリーナ てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年11月07日冬の気配をじんわり感じながらも、気温がなかなか落ち着かず、天気予報とにらめっこしながら服装を決める日々。着るものに迷ってマンネリ化しがちな端境期に、さっと羽織るだけでいつもと違うコーデができあがる「初心者向けジレ」をご紹介です。『ジレってどんな風に着たらいいの?』今回は、そんな悩みを抱えたジレ初心者3名がコーデに挑戦。これなら組み合わせも簡単!を実感しながら着回ししていますよ。シンプルから始める「初心者向けジレ」Agreableから登場したウールライクジレ。至ってシンプルなデザインで、秋冬らしくお持ちの服とも合わせやすい(杢ベージュ・杢グレー・ネイビー)の3カラー展開です。地味にまとまりがちな秋服にさらっと羽織るだけで「こなれてる…!」雰囲気に。 ボタンなどの装飾もなし、すとんと落ちるシンプルなシルエット、ほんのりVネック で、バランスを取りやすくメリハリあるコーデに仕上げてくれます。【着用アイテム】 さっと羽織るだけでサマになる ウールライクロングジレ/Agreable アグレアーブル【送料無料】 『Aライン・Iライン』を意識してみると◎ちょっとハードル高いかも?と思われがちなジレですが、シルエットをちょっと意識してみると案外キレイにまとまって、もう少し仲良くできそうと気付いたスタッフたち。「スカート・パンツ・ワンピース」それぞれ異なるアイテムでコーデを組んでみました。▼【Aライン】トップスイン×ボリュームスカート上半身はすっきり控えめ、下半身にボリュームを持たせて正面から見るとアルファベットのAのような「Aラインシルエット」。スタッフ松村は、チュールスカートと合わせて下にボリュームを持たせたコーデに。ぴったりめのトップスをハイウエストでイン。今どきのふんわり優しい着こなしが完成。▼【Iライン】トップスイン×テーパードパンツ上半身と下半身、どちらもボリュームを抑えてコーディネートした「Iラインシルエット」。スタッフ寺山は、テーパードパンツと組み合わせて全体的にすっきりキレイめなスタイルに。トップスをインすることで全体のバランス◎。▼【Iライン】ワンピースでレイヤードスタッフ金本は、ボリューム感のないワンピース合わせでIラインシルエットを意識。ワンピースにジーンズを合わせて更にレイヤード、少し上級者な雰囲気で大人カジュアルな装いに。シルエットラインを意識してみると全体的なバランスが取りやすく、難しいと思っていたジレの着こなしもクリア。お手持ちのアイテムや、いつもの服装にサッと合わせてみると意外な相性の良さに気付くかも…?着てみてどうだった?スタッフレポ【スタッフ松村】・30代・身長:162センチ・普段のスタイル:甘め・きれいめ系スタイル・着用カラー:杢ベージュ初挑戦のジレ。上手く着こなせるかな?と心配だったのですが、羽織って鏡を見たらなんともしっくり。今回、私なりにこの「しっくり感」の理由を探ってみました。コーデしたのは、薄手のトップス。「セカンドスキントップス」とも呼ばれるような、体のラインに沿う形のトップスです。ボトムスにはふわっとした素材のチュールスカートを。このコーデにジレを羽織ると、コーデ全体にリラックス感がプラス。ジレのゆったりとしたシルエットが、トップスとボトムスを繋ぎ合わせてくれて「しっくり感」につながったのでは!?と推理しています(笑)。個人的に、最近はリラックス感あるシルエットのアイテムが好みなこともあって、このジレが今の気分にフィット。 大きめポケットにゆったり手を入れて、休日のショッピングを楽しみたいなと思いました。オマケで、ベルトを使った着こなしにもチャレンジ。セーター×チュールスカートのマンネリコーデが、ジレを取り入れることで一気に旬顔になり、びっくり!コーデがマンネリ化しがちな方、いつものコーデに新鮮さをプラスしたい方にぜひ取り入れてほしいアイテムです。【スタッフ寺山】・30代・身長:158センチ・普段のスタイル:ゆったり&ちょっと個性派な服・着用カラー:ネイビー ラメハイネックカットソー(kauliina) とテーパードパンツをコーディネート。そのままだとザ・シンプルですがジレを羽織ることで、メリハリのあるオフィスカジュアルのようなコーディネートに。ジレをカッコよく着こなす人に憧れはありつつ、今までなかなか手が出なかったのですが、これなら初心者も安心。いつもの服装にさっと着るだけでサマになる、を実感しました!なで肩気味なので、着られてる感がないか…が心配だったのですが、程よくバランスが取れていてホッ。ダークトーンを羽織ることで、コーデ全体を引き締めてくれたような気もします。長袖一枚だと心もとない時期にちょっとした上着感覚で着られるジレは、一着あれば何かと便利。コーデの幅をぐーんと広げてくれそうです。【スタッフ金本】・40代、2児のママ・身長:162センチ・普段のスタイル:ナチュラル&リラックスな服・着用カラー:杢グレー白のワンピースにジーンズを合わせた、普段のお出かけスタイルにジレをプラスしてみることに。がっちり体型なこともあり、ジレを合わせるのはやや不安だったのですが、意外にもすっと馴染んでくれました。小物系をブラウン系にしたり、ジーンズで青を足してみたり、ほどよくカジュアルテイストも混ぜたりしながら自分の好きなスタイリングに。淡いグレーは膨張色…?とやや身構えていましたが、すとんと落ちる直線シルエットで気になるウエスト周りもカバー。レイヤードで立体感が生まれ、のっぺりとせず旬なスタイルになったのも◎。ベルトを合わせてみるとまた違った雰囲気にでウエスト周りさらにスッキリ。こんな風にいろいろな着こなすのも楽しそうです。今年は新しい仲間を迎えてみるのもいかがでしたか?身構えていたスタッフたちも「似合うかも…!」と思わず笑顔になったジレ。体型問わず取り入れやすく、1枚着るだけで雰囲気をがらりと変えてくれるアイテム、ぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】いつものコーデにさっと羽織るだけで、簡単にサマ見えするロングジレ。シンプルなデザインで、あらゆるコーデと合わせやすい1着。すっきりシルエットが体型カバーも叶えてくれます。⇒ さっと羽織るだけでサマになる ウールライクロングジレ/Agreable アグレアーブル【送料無料】 てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年10月31日デザイナーの稲生です。商品を見てすぐに「これは欲しい!」と購入を決めた急速解凍プレート。「解凍がすぐできる」と人気の商品。時間のない合間で急いでご飯の支度、毎日仕事からくたくたで帰ってきてから作らなきゃ・・・と毎日忙しいワンオペ・ワーママに全力でおススメできるアイテムです。子どもの急な要望に応える作り置き「今日のご飯なにー?」「〇〇だよー」「やだ!△△がいい!」よく繰り返される会話。食べたいものを作ってあげたいけど、時間も気力もない・・。そんな時のために、休みの日はせっせと作り置きをします。普段であれば、作り置きを朝から冷蔵庫へ移動させて解凍!ですが、子どもが食べたいものはいつも急。レンジでチンだとお肉とかに火が通ってしまうし・・・なんて時にも大活躍!チキンライスの嫌いな子どもはいないと信じている私が、全ママにおススメしたいチキンライスの素(もと)作り。チキンライスはご飯と一緒に野菜が摂れる鉄板メニュー。カレーと1・2位を争っています。玉ねぎ・人参・ピーマンを細かく刻んで、鶏肉と一緒に炒めます。ナポリタンソースなどを入れるとコクが出て、ちょっとお店っぽくなる気がするのでオススメ。作ったものはプレートに乗せて粗熱取り。色々作りたいので、手早く冷めて冷凍庫にしまえるのはいいですね。あとは暖かい白ご飯と混ぜれば、いつでもすぐチキンライスに変身。オムライスにもアレンジできるのもおすすめポイントです。小松菜は生で冷凍が正解こどもに野菜を食べてほしい。そんな時に便利なあっという間にできる作り置きメニュー。小松菜を洗う→切る→冷凍でおしまい!解凍するときに一緒にお出汁を入れると小松菜のお浸しの完成です。小松菜は実は冷凍するだけで食べることができます。冷凍することで繊維が崩れるので、解凍すると火を通したように柔らかくお浸しになります。小分けに冷凍すれば、お弁当にそのまま入れるだけで1品に。解凍プレートで帰宅後すぐにご飯完成。作り置きを解凍プレートに乗せて、他の用事を済ましている間に解凍OK。お腹が空いた=今すぐ食べたい!子も満足できて、ご飯作りが簡単・時短にできる親もにっこり。ドリップが出にくいので味が変わらず冷凍前と変わらず美味しくいただけます。厚さ3mmと薄いので、いつもすぐ使える場所に常備。忙しい毎日が少しでもラクに楽しく過ごせますように。 【ご紹介したアイテム】冷凍したお肉や魚、野菜などをのせるだけで解凍スピードがあがるアトミコの解凍プレート。これならドリップも出にくく美味しさをキープ。粗熱取りとしてもお使いいただけます。⇒ 解凍プレート 急速解凍 3mm/atomico アトミコ アンジェ編集部気ままな暮らしのライフスタイルショップ。話題のグッズや限定イベント、暮らしに役立つ情報をお届けします。
2024年10月30日今年bon moment(ボンモマン)から誕生した「タフかるシリーズ」。そのシリーズの中から、本日は普段わたしも愛用している“ティッシュポーチ”のおはなしです。こちらのポーチ、個人的には今年のベストバイなんですが、スタッフの中でも愛用者が多く、社内で持ち歩いているのを見かけて「お揃いだね~」と会話することも。『このポーチがどのあたりが好き?』スタッフの声と共にご紹介していきます!「タフかるシリーズ」の由来は?「タフかるシリーズ」とは…文字通り、タフ(丈夫)で軽い素材で作られているシリーズ。リップストップという、テントなどアウトドア用品に利用されている生地が使われています。ポーチにそこまで求めるかというと、実際そんなに…?という方もいらっしゃるかもしれませんが、軽くて持ち歩きの時もかさばらず、丈夫で長く使えるという点は案外嬉しいポイントです。このポーチの魅力はどんなところ?世の中にた~くさんあるポーチですが「これが好き!」というファンもいるこちらのポーチ。お客様からも嬉しいお声を続々といただいています。人気の秘密は、ずばりデザインと使いやすさ。どんなところが良いかといいますと、▼POINT:デザイン・装飾を省いたシンプルデザイン。・きれいめカジュアルな雰囲気。・シックなカラーリングで使いやすさ〇。▼POINT:絶妙なサイズ感・パスポートがぴったり入るくらいの大きさ。・リップなども縦にすっぽり入って取り出しやすい。・旅先の必需品や、ガジェット類なども収まる。▼POINT:整理整頓力も高い・内側にメッシュのポケットが2つ、フラットなポケット1つ、外側にも1つで整頓上手に。物が迷子にならない仕様に。・裏面はティッシュが入るポケット付き。▲内側のメッシュポケット▲外側のティッシュポケットもともと旅好きさんのポーチとして作られたこちらは、旅に便利なポイントも満載。海外の必需品(日常でもあらゆる場所で使う)ティッシュが裏面に入れられたり、カラビナ付きで、バッグに付けて持ち歩けるのもポイントです。カラーは、ライトグレーとネイビーチャコールの2色展開。【ご紹介アイテム】 【タフかるシリーズ】bon moment 軽くて丈夫 ティッシュも入る ミニポーチ/ボンモマン それではここからは、このポーチのファンであるスタッフ3名によるリアルレポをご紹介。ぜひゆっくりご覧ください。デザイナー徳島「ミニマム派さんの嵩張らないポーチ」丈夫で軽い、リップストップ生地を使ったミニポーチ。私は真っ先に旅行やお出かけ用の化粧ポーチにしたい!と思いました。普段愛用しているのは、ボンモマンの「整理ができる化粧ポーチミニ」。クッション性があってリップや薬、ヘアピンもそれぞれ定位置に整えておけるところが気に入ってます。けれど、少しでも身軽になりたい旅行となると別問題。とにかく薄くて軽い、スリムなこちらのミニポーチが理想だったんです。まず、生地が薄いので、嵩張らない上にとっても軽やか。カラビナを除いた重さはわずか40g(カラビナを外した状態で計測。多少の個体差があります)でした。▲形自体もスリムなので、身体に沿うボディバッグに入れても当たる感じはありません。荷物は最低限派なので、実際に持ち歩いたのはこれだけです。1、コンパクトミラー2、あぶらとり紙3、口紅4、ハンドクリーム5、リップクリーム6、スポッとる7、目薬8、予備のヘアゴム実際に持ち歩いてみたところ、中の仕切りがリップと目薬にジャストフィットして、逆さにしても出てこなかったのが◎。まだ余裕があるので、クロスで包んだメガネを斜めに入れたらぴったり収まりました。メガネケース分のスペースも削減できそう。使ってみて、スリムさと軽さを求めている方にはぴったりなポーチだと実感。旅行の持ち歩きはもちろん、ミニバッグでお出かけしたい日にもぴったりですよ。バイヤー田中「ポーチ難民だった私が選んだ理由」バッグも軽く、荷物も最小限。年々「軽量」がポイントになってきている私の荷物選びです。そんな私が辿り着いたポーチが【タフかるシリーズ】の、「bon moment 軽くて丈夫 ティッシュも入る ミニポーチ」。決め手になったポイントは…・ポーチ自体の軽さ▲リップストップ生地のバッグにメッシュのバッグインバッグ。そして【タフかるシリーズ】のポーチとエコバッグ。とことん軽さ重視です。・ポケットティッシュが収納でき、そのまま取り出せる。▲カバンの中でポケットティッシュがクチャクチャになりません。・仕切りやポケットで、整理整頓ができる。▲細かいものがキレイに収納できます。中に入れているものは…常備薬や目薬、除菌スプレーに喉スプレーなど、日ごろ使うお薬類などです。バッグインバッグも愛用しているのですが、細かいものを直接入れてしまうと、バッグの中で上手に探し出せず少し不便さを感じていました。このポーチに入れている物はいつも使うよりは、たまに使うもの。そして、持ち歩いていると安心なもの。2軍アイテムだけど、必要なときにサッと取り出せる。そんなアイテムです。大きなバッグはもちろん、小さめのウエストポーチにも入るサイズ感と厚みも使いやすさのポイントです。長年ポーチ難民でしたが、機能面もデザインにも満足しています。バイヤー山田「ガジェット類の整理にON・OFF活躍!」仕事とプライベートでお出かけバッグを使い分けています。ONもOFFも持ち歩くガジェット類。バッグを変えるたびに1個ずつ移動するのは面倒で、少量をまとめおける小さめポーチがを探していました。こちらは男性でも持ちやすいデザイン。バッグの前ポケットにも収まる「タフ」で「軽く」毎日使いに最適な小さめポーチです。ごちゃつきがちな小物がすっきり!個人の携帯と会社携帯。仕事の際は2個スマートフォンを持ち歩いています。・終日外出する日もあるからモバイルバッテリーは必需品・仕様がそれぞれ異なるからスマートフォンのケーブルが2本必須ポーチにごちゃっと入れるといざ使う時にケーブルが絡まっていたりストレスに。こちらのミニポーチは内ポケットが3つあり、そんなお悩みも解決してくれます。・大きめポケットにモバイルバッテリー・小さめのセパレートポケットにくるっと丸めて各コード休日のお出かけの際はコードレスイヤホンを持ち歩くから、外出先でスマートホンやイヤホンを充電することも。日常で頻繁に使うからストレスなく使えるのがとても良いなと思います!簡易的な防災ポーチとしても他にもよく落ち歩くのが除菌スプレーとアクモキャンドル。アクモキャンドルは水さえあればライトになる画期的な防災ライトです。こちらの2個はポーチの真ん中の広めのスペースにぴったり収まります。モバイルバッテリーに防災ライト、除菌スプレー。外出先で災害にあった際にも活躍してくれるアイテムをいれるのも。外ポケットにティッシュも入るので簡易的な防災ポーチとして使うのも良さそうです。10年ぐらい前に購入したリップストップ素材のエコバッグが今でも活躍してくれているので、このポーチも長く愛用できそうです!お出かけのお供に「かるい×丈夫なポーチ」いかがでしたか?できるだけ荷物を軽くしたい人にぴったりなポーチ。コスメを入れたり、ガジェット類や、防災グッズなどを入れたり。長く愛用したくなる一品、他の「タフかるシリーズ」もあわせてぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】丈夫で軽い生地を使って作った「タフかる」シリーズのミニポーチ。カジュアル派さんも持ち歩きやすいユニセックスデザインで裏側はティッシュケースになっています。⇒ 【タフかるシリーズ】bon moment 軽くて丈夫 ティッシュも入る ミニポーチ/ボンモマン てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年10月24日日頃忘れているけれど、いざという時に「あったらいいなぁ」と思う、靴の収納ケース(持ち歩き用)。ビニール袋やその辺にある袋を引っ張り出して使うのも問題はないですが、コレ!という物が決まっていれば準備がぐんと楽になりますよね。本日ご紹介する 「bon moment 靴を仕切れるシューズバッグ」 は、まるでトートバッグのような見た目で、使い回し力◎。例えば・冠婚葬祭などのフォーマルシーン・授業参観などの学校行事に・旅行時のシューズ入れとして・お出かけのサブバッグとしてもありとあらゆる靴持ち歩きシーンにぴったりなんです。日頃から愛用しているスタッフレポートと共にご紹介していきますよ。■サブバッグみたいな使い心地の「シューズバッグ」とりあえず入れておくだけだし、ビニール袋で~と思って持っていくと、取り出す時にガサゴソ…。誰も見てないと思いつつも、フォーマルシーンではなんだか恥ずかしかったりすることも。こちらはシンプルながら品のある生地感で、さっと持ってもサマになるデザイン。サブバッグ感覚で気軽に使いやすく、場所や服装問わず、シーンレスで活躍してくれます。POINT:上下の仕切りでやさしく持ち歩き中に仕切りがついていて、フラットシューズ(24.5cm)なら2足分を分けて収納することも。スニーカー(25cm)やヒール(24.5cm)は1足余裕で入れられるサイズ感です。左右の靴を分けて入れるのも◎。靴同士の摩擦を最小限にして、やさしく持ち歩けるのも嬉しいポイントです。また、シューズバッグとしてだけでなくサブバッグのような感覚で靴+α(資料など)入れて使うこともできますよ。POINT:「手提げor巾着」持ち方2タイプ『手提げ型』と、巾着のようにきゅっと絞って使う『巾着型』の2way仕様。長めの紐がついているので、荷物で手が塞がっているときも、肩にさっと掛けて持ち歩くことができます。持った時の印象も少し変えて楽しめますよ。カラーは、ブラック・グレー・ブルーグリーンの3色展開。フォーマルなシーンに馴染むブラックや装いを華やかにしてくれるブルーグリーンなど、お好みでお選びいただけます。【ご紹介アイテム】 bon moment フォーマルシーンにも 靴を仕切れる 2WAY 巾着シューズバッグ/ボンモマン それではここからは、スタッフの愛用レポをご紹介。学校訪問に、結婚式、旅行など日常の様々なシーンで使ってみました。ライター寺山「トータルコーデが叶うハレの日バッグ」▲ヒールに挑戦するも、この後すぐにスニーカーに履き替えました汗秋晴れのある日、友人の結婚式へ。ヒールでコツコツと歩く…姿に憧れながらも、靴ズレのオンパレードになる恐れがあるので、行き帰りで靴を履き替えるのが定番に。私のようにヒールが苦手で、会場で履き替える人は意外にも多く、一緒に行った友人と「靴履き替えよ~」と会話することもしばしばです。今まではビニール袋に靴を入れて、その上でサブバッグに入れて持ち歩いていたのですが、ビニール袋がいつの間にか破れていたり、華やかな空間にビニール袋って似合わないよな…と思っていたこともあり、シューズバッグを使ってみることに。ブルーグリーンが色鮮やかで、フォーマルウェアとの相性抜群。これまで、サブバッグはサブバッグと割り切っていたのですが、これならトータルコーディネートが叶います。会場で荷物を預ける時は、履いてきたスニーカーを入れて。割と余裕があるサイズ感でスッポリ入りました。帰るときは、ヒールと一緒にミニバッグなど細かな荷物もまとめればスッキリ、仕切りつきで他の荷物と分けていれられるのも◎です。持ち歩くときは手提げで持ってもよし、きゅっと絞って肩掛けでもよし。手荷物が沢山あるとき、さっと肩に掛けできるのは非常に助かります!今回はフォーマルウェアに合わせましたが、特にシーン問わず、普段のお出かけや旅行時などにも活躍してくれそうです。バイヤー池田「旅行の履き替え用に、シューズバッグ以外も◎」「bon moment巾着バッグインバッグ」と同じ凹凸ストライプ素材で作られたシューズバッグは、カジュアルシーンからフォーマルシーンまで活躍してくれそうな、グレーを選びました。これまで靴の持ち歩きには、レザーパンプスなどを購入した時に付いてくる巾着袋を使っていたのですが、だいぶくたびれてきたので専用のシューズバッグを取り入れてみました。オマケで付いてくる巾着袋は簡易的な1枚仕立てのものが多いのですが、「bom moment 巾着シューズバッグ」は裏地が付いたしっかりとしたつくり。片足ずつ入れられる仕切りも付いているので、大事な靴を守ってくれる様な安心感があります。早速、旅行の履き変え靴の持ち歩きに使ってみました!まだ残暑厳しい季節に車で旅行に行く機会があったのですが、車中は楽ちんなサンダルが良かったので、街歩きや散策用にスニーカーを持って行くことに。ソールに厚みのないスマートなスニーカーなら、仕切りを片側に寄せなくても、仕切りで片足ずつ分けて入れることできました。ビニール袋も一緒に忍ばせておけば、万が一靴が濡れたりすごく汚れた場合も◎。次の旅行では、スニーカーで行って、履き替えのパンプスを持って行くか考え中。最近買ったばかりの、汚れが気になる白、キズがつきやすい本革パンプスも仕切り付きのシューズバッグなら安心して持ち運べます。シンプルな作りですが、小さ過ぎず、大き過ぎない絶妙なサイズで使い勝手が思っていた以上に良かったです。さらにこのバッグの嬉しいところは、バッグの様に持てること。サブバッグとしても使えそうなので、もう1色買うか迷い中です。編集長大西「学校訪問のおともに、携帯スリッパ+A4ファイルバッグとして」保護者会に学校公開、作品展示や学習発表会に音楽会。PTAをうけもっていた時ほどではないにしても、なにかと小学校に出向く機会は多いもの。そんな学校訪問のマストアイテムといえば、「携帯スリッパ」です。▲「 しっかりクッションの携帯スリッパ 」を愛用中学校では数枚のプリントをもらうことが多いですが、A4のクリアファイルならギリギリはいるサイズ感なのも助かっています。本来の使い方ではないですが、仕切りの半分にA4ファイル、反対に携帯スリッパをイン。以前は携帯シューズ付属のバッグに靴をいれていたのですが、嵩張るので学校内移動で邪魔になることも多く。学校訪問時はコンパクトなローファーやバレエシューズで行く、と決めているので携帯スリッパを入れてた側にスムーズに靴を収納できます。(目印をつけて、ファイル収納と靴を入れる場所は間違えないようにしています)なによりこちらのシューズバッグは、きれいめサブバッグに見えるルックスなので、学校訪問のお供にもピッタリ。長く愛用していけそうです。日常からフォーマルまで使い回しいかがでしたか?トートバッグのような見た目のシューズバッグなら、普段使いから学校行事、フォーマルシーンも◎。サブバッグ使いもできて、ひとつ持っておけば何かと便利なアイテム、ぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】フォーマルシーンにも馴染む上品なファブリックのシューズバッグ。巾着トートのような見た目で、見せ持ちしたくなるデザインに。収納力もしっかり、靴を分けられる仕切りつきです。⇒ bon moment フォーマルシーンにも 靴を仕切れる 2WAY 巾着シューズバッグ/ボンモマン てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年10月17日スタッフ阪本です。先日4泊7日でスペインバルセロナへ行ってきました。ずっと憧れていたスペイン!そして2026年に完成する「サグラダ・ファミリア」着工から140年あまり、一体いつ完成するのか…と思い、生きているうちに必ず訪れたい場所のひとつ。実際に実物をみるとTVでみる映像とは全く違い、本当に美しく言葉が出ませんでした。自然界の森を表現した大聖堂サグラダ・ファミリアの中は、自然光で美しく輝くステンドグラスは幻想的。まるで森に木漏れ日が差すかの様に美しく、外観とはまた違い色鮮やかさがありました。先が枝分かれした柱は自然界にある木々の幹にインスピレーションを受けて設計されており、これはデザイン的な面だけでなく、天井の荷重を分散させるという機能的な役割も果たしているそうです。ガラクタを再利用して創られた「カサ・バトリョ」カサ・バトリョは、スペインのバルセロナにあるアントニ・ガウディが手がけた建築物の1つで、2005年にユネスコの世界遺産に登録されています。外観の大きな窓は、あくびをしているように見えることから「あくびの家」、バルコニーの柱が骨のように見えるため「骨の家」と別名で呼ばれているそうです。外観を飾る破砕タイルやガラスは地元の会社から譲り受けた廃棄物を使用し、ガラクタを再利用して創られているということに驚きました。改めて、ガウディの魅力を感じることが出来、スペインの街並みに心を奪われました。地中海を目の前にしたパエリアの名店▲バルセロナへ行くなら絶対行った方がいい!といわれて訪れたバルセロナで一番パエリアが美味しいお店。本場スペインのパエリアは、お米の量は鍋に薄めで、香ばしく程よいお焦げがあり、大きなスプーンでとりわけて食べるそうです。びっくりするくらい大きなパエリアでしたが、一度食べたら忘れられないくらい美味しく、長時間のフライトの疲れも吹き飛ぶほどでした。そんなスペイン旅行を満喫しつつ、旅行に行くとついつい荷物が増えてしまう‥私の旅のお供をご紹介します。これさえあればコンパクトに「bon moment衣類圧縮袋」スーツケースMサイズ(容量:約56L)の半分はほぼ着替えでいっぱいに。こんなにたくさんの荷物も、2枚セットの圧縮袋があれば助かります!・着替え(上下)4~5日分・部屋着1着、下着3着・タオル2枚、ハンドタオル3枚、靴下4枚圧縮する前は空気が入っており、ふっくらしている圧縮袋。バルブを回し、衣類を入れた袋の空気を抜くようにクルクルするだけで、約半分くらいの薄さになります。空気を抜く器具も不要です。またポリエステル素材のオックスフォード生地で作られており、袋は丈夫なためカチカチになるまで空気を抜いてペッタンコにしても大丈夫!使い捨てではなく、何度も繰り返して使えるので旅行や、帰省する時に欠かせないアイテムです。これさえあれば、空いたスペースにお土産もたくさん入ります。 【ご紹介したアイテム】クルクルするだけで、通常の半分の早さで圧縮できるbon moment(ボンモマン)の衣類圧縮袋。まるで布地のようなオックスフォード素材で、薄手なのにとっても丈夫。旅行や帰省時の、家族分の荷造りにも嬉しい2枚セットです。⇒ bon moment 圧縮しやすい 丈夫な衣類圧縮袋 2枚セット 排気弁付き トラベル/ボンモマン 海外でも大活躍のヘアアイロンポーチ海外でも対応できるヘアアイロンとともに、「bon moment すっきりまとまる 耐熱 ヘアアイロンポーチ」は旅の必需品。耐熱仕様のため、ポーチを広げそのままポンと置いたままヘアセットやメイクが出来るのがありがたいです。その他、ポーチは吊るすことができ、外側に付いたポケットにコンセントのコードを収納できるためコンパクトにできます。うっかりコンセントの抜き忘れがありがちな私ですが、このアイロンポーチにしてから抜き忘れがなくなりました。アイロンが熱いままでも、そのままポーチに収納できるため、洗面所もスッキリ。また300℃までの耐熱生地で温度が下がるのを待たずにスーツケースに入れられるのも嬉しいポイントです。旅のお供に欠かせないアイテムたち。荷物もコンパクトに収納が出来て、快適な旅を過ごすことができました。荷物が多い方におすすめです。 【ご紹介したアイテム】耐熱素材のヘアアイロンケース。洗面所に吊るしておけば、アイロンをスムーズに出し入れ&収納。洗面台でアイロンホルダーとしてや、旅行用のヘアアイロンポーチとしても使えます。⇒ bon moment すっきりまとまる 耐熱 ヘアアイロンポーチ/ボンモマン アンジェ編集部気ままな暮らしのライフスタイルショップ。話題のグッズや限定イベント、暮らしに役立つ情報をお届けします。
2024年10月16日バッグの中をゴソゴソ物を探しがちな私にとってのキラーワード、「整頓上手」。その甘い誘惑に、ある時はどんどん小分けポーチが増えて、バッグの中はポーチ渋滞に。またある時は、内ポケット大充実なバッグインバッグで、ポケットの中迷子に。何事もほどほどに、自分にあったスタイルが大事だなと気付き始めた頃、「bon moment(ボンモマン) ミニトートにも使える メッシュ バッグインバッグ」に出会いました。最小限ポケットでバッグ内の迷子トラップを回避するバッグインバッグって、バッグの中に小物の指定席ができて、バッグの中を整理整頓するのにとっても便利ですが、ポケットが多すぎると場所が分からなくなり、逆に不便に感じるときがありませんか。「どのポケットに入れたっけ?」まるでバッグインバッグの中で、小物がかくれんぼしているのを探すような感覚になってしまいます。でも、このメッシュバッグインバッグなら、メインスペース1つと4つのポケットだけのシンプル構造なので、物の場所を把握しやすく、ポーチの中を掌握できている感覚に。透け見えメッシュなら、発見!までが早い私にとって、バッグインバッグの中で迷子になりやすい小物1位は、ワイヤレスイヤホン。外出先での出番が多いので、出し入れが慌ただしく、たびたび定位置に戻しそこねます。しかも、小さいのでスポッと埋もれてしまいがちです。そんな時も、裏から見るとメッシュ素材でパッと一目で見えて、即発見。探しても見つからなかったのに、こんな所に埋もれていたのか~という事もなくなります。「丸見え透明ポケット」と「目隠しポケット」で、指定席を決めてみよう全4個のポケットは、隠せるポケット2個×丸見えポケット2個の2種類あるのが◎。正面の2つの外ポケットは、薄手の生地が張られていて、中が見えるのを防いでくれます。そして、クルッと反転させて裏面側から見ると、こちらは中が透けて見える内ポケットが2つ。・正面の目隠しポケット→鍵やカードケースなど、よく出し入れする貴重品を・裏面の透明ポケット→イヤホン、リップ、常備薬など、迷子になりがちな散らばり小物を見える化2種類のポケットを使い分けることで、迷子を防ぎながらも必要以上にごちゃついた見た目にならないのがいいんです。こんな所もお気に入り!軽くて自立するスタンディングメッシュメッシュ素材もハリのある少し硬めの素材なので、置いた時にも倒れず自立してくれます。ということは、バッグの中でも自立して、つぶれにくくて、ひしゃげにくい。いつの間にかPCケースの下敷きになっていた、、、という事も減りました。また、普段はお仕事バッグに入れて使っていますが、ミニサイズは少し小さめなので、休日に小さめのお出かけバッグやおけいこバッグへ入れ替える時にも、ある程度どんなバッグにも入れられてとっても便利。バッグの中身ぐちゃ子さんの救世主「バッグインバッグ」を究極シンプルにして、物の管理を単純明快にしてくれるメッシュバッグインバッグ。たくさんの物を細々と仕分けして整理しようとすると、逆にどこに入れたか行方不明になってしまう、ズボラさんのバッグインバッグ内の迷子予防には、「半分透けてる」が便利です。 【ご紹介したアイテム】小さめのバッグと合わせて使える、コンパクトサイズのバッグインバッグ。軽量なメッシュ素材&薄型スリムなので、ミニトートにもすっぽり。持ち物が少なめの方にもおすすめです。⇒ bon moment ミニトートにも使える メッシュ バッグインバッグ Sサイズ/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】とにかく軽くて、自立するメッシュ素材のバッグインバッグシリーズのレギュラーサイズ。ごちゃつきがちなバッグの中を上手に整頓。通勤バッグや普段使いのトートに最適なサイズです。⇒ bon moment 自立する 軽量メッシュ バッグインバッグ レギュラーサイズ Mサイズ/ボンモマン YASUDAお寺好きから京都に住み、早20年。今は散策中のおいしいモノ屋さんとの出会いのほうが楽しみに。夫と双子の息子と4人暮らし。
2024年10月11日いつの間にか秋がやってきて、ちょうどいい季節~なんて思っていたら、「なんか寒いかも…」と冬の気配を感じるように。何を着たらいいのか迷う、まさに今!にぴったりな一着をご紹介します。『コートだと暑いけれど、カーディガンだけでは心もとない…』『秋仕様のアウターはあるけど薄手で案外さむい』そんな時にあると便利な“コート未満の秋冬アウター”です。キレイめな服装にも、カジュアルテイストにもばちっと決まるから、忙しい朝もとりあえず手にとって出掛ければ安心。仕事帰りのさむっ…を軽減してくれますよ。■スタイルアップが狙えると噂のブルゾンただ暖をとれる、だけじゃないのがこのポンチブルゾン。ウエストの部分がゴムになっていて、きゅっと絞ることができます。デザインとして可愛いはもちろんなのですが、こうして高い位置でウエストマークすることで、体型をすらっと見せてくれたり、脚長効果も狙えるんです。もちろんウエストを絞らず着るのも◎。パンツにスカート、どんなボトムスともバランスよく着られるのも魅力で、とりあえずさらっと羽織るだけでOK、インナーとの相性を難しく考える必要がありません。さらに、前後差のある裾丈でちゃっかりおしりもカバーも叶いますよ。大人が似合う「ポンチ素材」って?ポンチと名のつくこちら。可愛い名前ですが、見た目はキレイめ。その良さを簡単にお伝えすると、①なめらかでハリ感のある肌触り②ストレッチ性がある③型崩れしにくく、シワになりにくい秋仕様のアウターは既に持っているという方でもおすすめ。触るともちっと程よい弾力感あり、羽織ると肉厚感や暖かみを感じることができます。シワになりにくかったり、型崩れしにくい、というのも毎日アウターとしては意外と重要なポイント。ゆったりとしたシルエットなので、インナーとの組み合わせ次第で秋から冬まで長く活躍してくれますよ。【着用アイテム】 ドロストデザインでスッキリ見え ポンチジャケット ブルゾン/Agreable アグレアーブル それではここからは、「このブルゾン、実際スタッフはどう着たの?」コーディネートをご紹介します!スタッフ松村「秋冬の甘辛MIXコーデが完成です」【スタッフDATA】・30代・身長:162センチ・普段のスタイル:甘め・きれいめ系スタイル・着用カラー:ブラック季節の変わり目に一枚あるとちょうどいいブルゾン。私は、トレンドのシアー素材の長袖トップスにあわせてみました。シアー素材、とくに長袖のアイテムって真夏にはちょっと暑いけど、風を通すので秋にはもう寒く感じるんです。いつ着ればいいの~と嘆いていましたが、上に一枚羽織るものがあるとちょうどいい。このブルゾンは意外にしっかりした素材感で風もしっかりガード。本格的に寒くなるまで長く着れそうです。ボトムスにはチュールスカートを選んで、ちょっぴり甘めのスタイルに。ブルゾンを羽織ると、ブラックのカラーが全体を引き締めてくれて、甘辛MIXなコーデに仕上がりました。裏地がないので、着心地も軽やか。今回はシアーなトップスにコーデしましたが、例えばもう少し寒くなったらニットにあわせたり、厚手のパーカーにあわせたりといろいろなコーデが思い浮かびました。ウエストに絞りのアクセントがあるところが、私のお気に入り。後ろや横から見るとペプラムブラウスのようなシルエットで、ちょっとかわいさが増すんです。ブルゾンってものによっては「着られてる感」が出がちなので、こういうデザインのポイントがうれしい!スタッフ郡司「さっと羽織って秋満載コーデできあがり」【スタッフDATA】・20代・身長:159センチ・普段のスタイル:個性派&ちょっとモードな服・着用カラー:カーキ・ブラック私は今回カーキ&ブラックの2色をコーディネートしてみました。カーキのブルゾンに赤チェックのスカートを合わせて「秋満載コーデ」の出来上がり。友人との古着屋巡りなどをイメージしてスタイリングしてみました。首元がやや寂しかったので、つけ襟をプラス。ブルゾン自体がシンプルなデザインなので、こんな風に自由に着こなしを楽しめるのが◎です。下のチェックスカートはそのままに、ブルゾンをブラックにチェンジ。バッグやブーツも黒で統一して派手過ぎないようにコーディネートしました。ウエストの高い部分で絞ることができるデザインで、スタイルを良く見せてくれるのと、ドロストを絞ることで腰回りのカバーが叶うのが、下半身の重心重めな(自称)骨格ウェーブにぴったりのアイテムだなと思いました。少し肌寒くなってきた秋のはじまりから、厚みのあるニットと合わせたりなどもできて、ロングシーズン着用できそうです!スタッフ寺山「シンプルスタイルにも◎」【スタッフDATA】・30代・身長:158センチ・普段のスタイル:ゆったり&ちょっと個性派な服朝晩、寒くなる季節にぴったりなブルゾン。カーキをチョイスして、ブラックのハイネックやシンプルなボトムスと合わせてみました。全体的にシンプルなコーディネートなので、小物類で色を投入するとキレイめな仕上がりに。他のスタッフのコーデを見ているとスカート合わせ可愛いなぁとしみじみ思いましたが、パンツスタイルももちろん◎。ジーンズなどラフな服装ともマッチしそうです。ふんわりとした袖やきゅっと絞ったウエストなどのディテールがやや若い印象かな?と思いきや、そんなこともなく、ツヤ感のある素材が大人っぽさを引き出していました。長めの丈のアウターだと、インナーによってはコーデ全体のバランスが難しかったりするのですが、こちらは短めの丈で、前開きでも閉めても着られるので、バランスがとりやすい。あまり難しいことは考えず、さっと手に取れるのも嬉しいところです。秋~冬まで、第一線で活躍してくれます!いかがでしたか?ただ羽織るだけでなく、他のアイテムと組み合わせたりしながらファッションを楽しむスタッフも。急に寒くなってきて「何かちょうどいい羽織りを!」とお探しだった方も、ちょっと雰囲気を変えてアウターを楽しみたいな~と思っていた方にも◎、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】コート未満でさらりと羽織れるポンチブルゾン。ドロストデザインでウエスト周りを絞れてすっきり見えが叶います。こっそり体型カバーもしてくれる絶妙シルエットな1枚です。⇒ ドロストデザインでスッキリ見え ポンチジャケット ブルゾン/Agreable アグレアーブル てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年10月10日歌舞伎俳優の片岡愛之助が7日に自身のアメブロを更新。お気に入りの時計を公開した。この日、片岡は「最近のお気に入り」というタイトルでブログを更新し、愛用している時計を写真とともに紹介。「職業上、日にちの感覚が無くなるので、時計には絶対カレンダー欲しい」といい「バッチリです」とコメントした。続けて「ベルトもすてき」とお気に入りのポイントを挙げ「今の片岡愛之助の前名の片岡千代丸は京都で披露させて頂きましたので、何と言いましても、この時計がMade in KYOTOと言うのも最高に嬉しいですし、ご縁を感じます」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年10月08日「この夏、ネパールに行くんだ~」「へ~!でも、なぜ…?」友人や両親、あらゆる人とこのやり取りをしたのですが、何故かと訊かれれば、答えはひとつ。世界最高峰の山を一目でいいから見たい!日本一高い山といえば富士山ですが、その標高は3,776m。大学生の頃登った時は、山頂があんまりに寒くて凍えて、太陽のぬくもりに涙した思い出があります。一方エベレストの標高は、なんと8,849m。単純計算すると富士山約2個分です。8,000m以上になると、登山用語で「デスゾーン」と呼ばれ、人間が生存できないほど酸素濃度が低い領域。でも、そこに登る人がいる。恐ろしくてさすがに登りはできれないけれど、この目で見てみたい。そこで、思い立ったが吉日、ネパールへ飛び立ちました。5泊7日の旅、「bon momentのタフかるシリーズ」をお供に…。「ネパール」ってどんな国?そういえば、ネパールってどこだっけ…。まず調べるところから(汗)。ネパールは、アジア大陸南部、中国とインドに挟まれた内陸国です。▲ネパール最古といわれる仏教寺院「スワヤンブナート寺院」。南北にのびる約200kmの間に、海抜70mのタライ平原から標高8,849mのエベレストが詰まった、世界的に見ても稀な土地。100以上の民族が暮らし、多様性に溢れる国なんです。そして、「人間よりも神様が多い国」と言われるほど日常生活に根付いていて、街中ありとあらゆるところに神様が祀られています。降り立ったその瞬間から、日本との違いをひしひし感じていたのですが、接した人たちは、みんな優しく穏やか。トラブルがあった時も(ホテルの鍵一向にあかない事件など笑)、にこやかに「謝らなくてオーケー、大丈夫だよ」と接してくれる。かなり身構えていた私も、この旅で一気にネパールが好きになってしまいました。それでは早速、旅メンバーをご紹介<旅のおとも>NO1.【タフかるシリーズ】圧縮ポーチNO2.【タフかるシリーズ】吊り下げポーチNO3.【タフかるシリーズ】ミニポーチNO4.圧縮しやすい 丈夫な衣類圧縮袋 2枚セットNO5.コンパクトで使いやすいミニリュック「タフかるシリーズ」は、リップストップというテントなどアウトドア用品によく使われる軽くて丈夫な生地を採用しています。実は、この「タフかる」という名前、わたし含むチームメンバーで決めたんです。愛着もありますが、このシリーズが出ると知ってから、そのデザインにまず惹かれて、絶対ゲットしよう~!と思っていました。▲実は他にも、bon momentのヘアアイロンポーチやシューズケースにもお世話になりました。NO1.「タフかるシリーズ圧縮ポーチ」▲色違いのシャツ3枚も(笑)。ご紹介トップバッターは、「圧縮ポーチ」。ネパールは5月~9月頃まで雨季で、気温も25℃前後と比較的過ごしやすい気候。・Tシャツ×5枚・パンツ ×4枚を入れて持っていきました。実は届いた直後、やや小さめ?と思ったのですが、しっかりと宿泊分の服が入りました。この圧縮ポーチは、表と裏両方に入るタイプ。シャツはこっち、パンツはこっちなど部屋を分けられるのが◎。秋服(カットソーなど)は、同じくらいの量が入りそう。ニットや厚手のものは2泊分くらい(厚さにもよりますが)入りそうですよ。【ご紹介アイテム】 【タフかるシリーズ】bon moment 軽くて丈夫 仕分けができる 圧縮トラベルポーチ/ボンモマン NO2.「タフかるシリーズ吊り下げポーチ」続いて、アンジェのロングセラーアイテム「吊り下げポーチ」。数ある中でなぜタフかるを選んだかというと、やっぱり軽さや、かさばらない という理由。山やアウトドアにも持っていきやすいな~と思いセレクトしました。かさばりがちな洗面グッズ一式。試供品やトラベルサイズの物を選んだので問題なく入りました。一番嵩張るのが、コンタクトの洗浄液なのですが、(2weekなので洗浄液必須…。)これもぴったり下の段に収まりましたよ。▲動くタイプの鏡があるとちょっとテンション上がります。ここにひょいと引っ掛けました。【ご紹介アイテム】 【タフかるシリーズ】bon moment 軽くて丈夫 取り外せる 吊り下げポーチ/ボンモマン NO3.「タフかるシリーズミニポーチ/ティッシュポーチ」こちらは、個人的に大ヒットアイテム。海外ではティッシュが必需品!そんなバイヤーの経験から作られたミニポーチ。裏面がティッシュ入れになっていて、トイレットペーパーがない海外あるあるも安心です。▲ティッシュ、ウェットティッシュ、目薬、リップなどの必需品はここにイン。パスポートもここに入れておけばOK、と日本からネパールまではこのポーチに入れていたのですが、観光のときは念のためパスポートだけ別にして持ち歩きました。旅だけでなく、普段からお世話になっているポーチ。少し背が高いアイテムも立てて入れられて、中の仕切りポケットが絶妙。整理できて取り出しやすいってこういうことか!と日々実感しています。【ご紹介アイテム】 【タフかるシリーズ】bon moment 軽くて丈夫 ティッシュも入る ミニポーチ/ボンモマン NO4.「圧縮しやすい 丈夫な衣類圧縮袋 2枚セット」圧縮袋も、アウトドアの時に使えそうだな~と思い購入。シワになるのではと若干心配だったので、パジャマや、下着類、着た服などシワになっても問題なしの衣類をぎゅ~っと。この圧縮袋の好きなポイントは、とにかく圧縮がしやすいこと!今まで使っていた圧縮袋は全身で抑えながら圧縮して、結構頑張ったのに、閉める時に結局空気が入る、、、なんてことも。これは排気バルブがついていて、バルブを開けてクルクル巻くだけでしっかり圧縮される。そして、排気バルブを閉めるだけで空気が抜ける心配もなし!なので、かなり助かっています。荷物が増えがちな帰りも、この圧縮袋のおかげで割と余裕が持てました。【ご紹介アイテム】 bon moment 圧縮しやすい 丈夫な衣類圧縮袋 2枚セット 排気弁付き トラベル/ボンモマン NO5.「コンパクトで使いやすいミニリュック」旅行時のリュックって、普段使いのサイズだとちょっと大きいし、かといって小さすぎると飲み物やカメラなど入りきらないし、好みのショルダーも見つからないし、というお悩みを全て解決。一個持っていくと、旅先でサクっと街歩きしたいときなどに便利です。【ご紹介アイテム】 bon moment コンパクトで使いやすい 軽量 ナイロン ミニリュック 撥水加工/ボンモマン それではネパールへ行ってきます!ネパール首都、カトマンズ散策ここからは、ネパール旅日記。書ききれないほどの思い出があるのですが、振り返るとまた行きたいなぁうずうずしてきますね。▲ネパールには信号が少なく、警察が交通整理をしていたのも印象的。ガイドさんに、日本は夢のような道路と度々言われました。ヒマラヤの山々に囲まれた盆地にある、ネパールの首都カトマンズへ。5分歩けば神様に出会う、といった感じで、あらゆるところに神様が祀られていました。▲地面にも神様が。▲5色の旗「タルチョ」。お土産としても人気があるようです。「タルチョ」は、飾るとお経を唱えるのと同じ効果をもたらすと言われている旗のようなもの。実は、日本の八ヶ岳の山小屋にタルチョが飾られているのを見たことがあり、ネパールとの繋がりを感じたことがありました。いざゆかん、エベレスト遊覧飛行観光も楽しみつつ、この旅の最大の目的はヒマラヤ山脈およびエベレストを見ること。▲エベレストという名が広く知られていますが、チベット語では「チョモランマ」、ネパール語では「サガルマータ」と呼ばれているんですよ。今回は“遊覧飛行”で、空からヒマラヤ山脈を拝むコースです。となった場合、お天気が超!重要課題でした。3回チャンスがあったのですが、今は雨季。そして私は圧倒的雨女…。実は、1回目は飛行機に乗って、さぁ行くぞ!という瞬間、天気悪いので降りてください~のアナウンスを受け断念しました。ドキドキの2回目、晴れて空へ飛び立つことができました(拍手喝采!)徐々に高度を上げていき、雲の上へ。この時点でちょっと変な感覚になってくるのですが、下にも普通に山が見えるんです。いまかいまかと思っていたら、きたー!ヒマラヤ山脈。雲のようにも見えますか、雲から山が突き抜けています。ちょっと現実離れした光景でした。みなさん、どれがエベレストかお分かりでしょうか?一番高い、右のほうにある、あの山です。この時期天気によっては、エベレストの一部しか見えないということも多々あるようだったので山容が見えただけでラッキーです。無事遊覧飛行を終えられて、結果大満足。ただ、やっぱり飛行機だとちょっと遠かったな~というのも正直な感想です。地元のガイドさんに聞いたところ、乾季であれば2~3日で近くをトレッキングできるとの情報を入手。これはぜひ、今度行ってみたいなと思います。おまけ:ホテルからの眺め実はもう一つ楽しみにしていたのが、「クラブ・ヒマラヤ・ナガルコット・リゾート」からの眺め。標高約2,000m、山の中のホテルです。▲ホテル屋上から見た朝焼け。後光がさすとはまさにこのことだなと思いました。トラベルグッズを揃えてサクサク準備道中トラブルもありながらも、本当に楽しかったネパール旅。そして、旅のお供になってくれたパッキンググッズたちにも感謝。今まで、統一感のないポーチや袋に物を入れていたのですが、トラベルグッズをしっかり揃えると散らからないし、ぱっぱっと準備が進むな~と実感。今後、旅行のお供に大活躍してくれそうです。みなさんも、連休のお出かけや長期旅行にぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】丈夫で軽い素材を使って作った「タフかる」シリーズ。表面と裏面に仕分けられるセパレートタイプで、荷物を入れたらファスナーを閉めるだけ、簡単に圧縮できる旅行用ポーチです。⇒ 【タフかるシリーズ】bon moment 軽くて丈夫 仕分けができる 圧縮トラベルポーチ/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】丈夫で軽い素材を使って作った「タフかる」シリーズ。畳むとわずか2.5cm、薄型の吊り下げポーチです。とにかく身軽に出掛けたい、そんな方にぴったりの一品⇒ 【タフかるシリーズ】bon moment 軽くて丈夫 取り外せる 吊り下げポーチ/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】丈夫で軽い生地を使って作った「タフかる」シリーズのミニポーチ。カジュアル派さんも持ち歩きやすいユニセックスデザインで裏側はティッシュケースになっています。⇒ 【タフかるシリーズ】bon moment 軽くて丈夫 ティッシュも入る ミニポーチ/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】bon momentの衣類圧縮収納袋はまるで布地のようなオックスフォード素材。薄手なのにとっても丈夫。空気をスムーズに排出するバルブ付きで簡単に圧縮できます。⇒ bon moment 圧縮しやすい 丈夫な衣類圧縮袋 2枚セット 排気弁付き トラベル/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】コンパクトサイズで、旅行のバッグにすっぽり収まるミニリュック。小さめで軽量だから、持ち歩きもしやすく、サブバッグ感覚で気楽にお使いいただけます。⇒ bon moment コンパクトで使いやすい 軽量 ナイロン ミニリュック 撥水加工/ボンモマン てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年10月06日メッシュタイプに深型の定番タイプ、アンジェでは様々なバッグインバッグをご用意していますが、今回ご紹介するのはフルリニューアルした『巾着タイプ』。バッグインバッグって「バッグの中を整理するためのもの」と思っていたのですが、それだけじゃあありません。こちらは、ごちゃつく荷物を整理できる「バッグインバッグ」としては勿論、ふらっとそのままお出かけ「バッグ」としても使える、まさに一石二鳥、使い方2倍のアイテムなんです。そんなバッグインバッグ、スタッフはどう使う?リアルレポをご紹介していきます!ずばり、このバッグインバッグ何がいい?いきなり質問ですがバッグインバッグって世の中に沢山あるけど、このタイプ何が良いのでしょう?簡単にお伝えすると、「デザイン・カラー・機能性」が◎でバッグとしても使える!ということなのですが、それぞれについてもう少し詳しくご紹介していきます。■絶妙な生地やカタチまず、ぱっと見た瞬間に「かわいい…!」と思うこの見た目。ややシワ感のあるストライプ素材で、きゅっと口を絞るところんと丸みのある形に。ワンマイルのお出かけや、ふらっと買い物の時などに持っていきたくなるデザインです。持ち方は2通り。ブラックの紐を肩にかけるのもよし、持ち手をぶらんと手持ちするのも良さそうですよ。また、バッグインバッグとしての使いやすさも◎。柔らかな素材だから、トートバッグやきれい目バッグ、様々な形のバッグに合わせていただけます。■気分を盛り上げる3カラーバッグインバッグだって、気分が上がる物を使いたい!そんな方にもぴったり。グレー・ブルーグリーン・ライラックの3色展開。一点投入すればアクセントになるカラーもご用意しています。鮮やかなカラーはちょっと…という方も、バッグインバッグならチャレンジしやすいかもしれませんよ。シックなカラーもご用意していますのでお好みで選べて、主役にも脇役としても活躍してくれるカラーバリエーションです。■7つのポケットで整頓上手にバッグインバッグとしての機能も優秀。内側にぐるりと一周6つのポケットがついています。全て同じポケットではなく、うち一つが底抜けボトルホルダーに。ペットボトルや水筒を立てて入れられるのも嬉しいポイントです。内側だけでなく、外側にも1つポケットが。スマホや鍵などをさっと入れられますよ。【ご紹介アイテム】 bon moment バッグとしても使える 巾着型 整理整頓 バッグインバッグ/ボンモマン それでは、ここからはスタッフの愛用レポをご紹介。今ドキな見た目のバッグインバッグ、スタッフはどう使っているのでしょうか?バイヤー池田:『クタッとして使い勝手UP、巾着バッグとしても愛用中!』元々、リニューアル前のタイプを愛用していましたが、凹凸のあるストライプ生地に惹かれ、この度リニューアルタイプも取り入れてみました。既にチャコール系の色を持っているのですが、最近落ち着いた色合いのバッグを持つことが多かったり、バッグ使いもしたかったので、今回は気分を一新してピンクを選びました。形の融通が利くので、レザーバッグ、エコバッグの様なくたっとしたバッグ、リュックなど、様々なバッグに合わせて使っています。一見合わせずらそうなピンクも、ブラックやシルバー、グレー、ベージュなどのベーシックな色合いのバッグとなら好相性。裏地のハリ感があることで、自立しないクタッとしたバッグでもモノの出し入れがよりスムーズになりました。バッグ自体が自立しないものは、モノの出し入れしづらかったりしますが、この巾着バッグを使うことで使い勝手がUPします。荷物の目隠しだけでなく、整理整頓ができるのもこのバッグインバッグの良いところ。6つのポケットで、荷物がごちゃつきつきがちな私でも簡単に小物整理ができます。このバッグインバッグを使うまでは、お財布やリップ、鍵、タオルなど小さなモノたちをいつもゴソゴソ探していましたが機能的なポケットのおかげて、モノを探す時間がぐっと減りました。最近マイボトルを持ち歩くことも増えたので、ボトルを垂直のまま持ち歩けるのも嬉しいです。ポーチをいくつか小分けにして整理すればバッグインバッグは不要かも・・と思っていた時期もありましたが、バッグインバッグに荷物を入れておけば、バッグを変えた時の荷物の入れ替えがとってもスムーズになることに、改めて気づかされてます。朝選んだ服に合わせて、前日持っていたバッグから慌てて中身を入れ替えことも多いのですが、リップなどの小さなモノは前のバッグに残ったまま…。このバッグインバッグを使ってからは、そんな心配も無用になりました。凹凸感のあるストライプ生地は、一見インナーバッグに見えないから、簡易的な巾着バッグとしてとしても愛用しています。ややくすみがかったモーヴピンクは、可愛い過ぎず、大人のファッションにも取り入れやすい色合い。レザーなど高価なバッグは、明るい色よりベーシックカラーを選びがちですが、手頃な巾着バッグならと、あえてピンク系を選んで正解だったなと思っています。落ち着いたカラーのスタイリングの日に1点投入すると、パッと華やいで良いアクセントになってくれます。スタッフ合田:『荷物迷子さよなら~&想像以上の使い回しのよさ判明!』<荷物迷子どうにかしたい>突然ですが、みなさんは、バッグの中の荷物をすぐに見つけられますか。私はすぐに見つけられず、ほぼ、アセアセしながら探していました。小さな巾着袋に小分けに入れてみたりもしましたが、どれに何を入れたか忘れてしまい、結局、ため息ながらに正解の袋にたどり着くまで、一つずつ開けていくことに。どうにかしたい...<荷物に住所を>内側にはポケットが沢山。ポケットの深さも丁度良く、埋もれてガサゴソ探す。なんてこともありません。真ん中には、・お財布・ミニ化粧ポーチサイドのポケットにはそれぞれ、・日焼け止め・モバイルバッテリー・ハンカチ・メガネ・リップ・エコバッグガバッと開いてどこに何があるか一目瞭然!住所を作ってあげることで、即、荷物迷子卒です。<バッグインバッグ、メインバッグの二刀流>バッグはいつも、「合わせやすい」という理由でシックな色を選びがちな私ですが、くすんだ落ち着きのあるブルーグリーンに一目ぼれ。色物はちょっと勇気が...という方でも、持っていただきやすい色味だと思います。生地もストライプになっていて、メイン使いもできるデザインなところも気に入っています。平日は、お仕事バッグに入れていて、ランチに出る時にスポッとバッグインバッグを抜き出して持って行っています。ランチに行くのに、お仕事バッグを持って行くのってちょっと嵩張るな~と思っていたので、気軽にランチに行けるようになって重宝しています。休日は、メインバッグとして使うことがほとんど。友人とちょっとおしゃれなカフェにランチへ。生地にシャリ感もあり、上品見えなところも◎子どもとお買い物。あちこち見て回るので楽ちんスタイル。これならバッグインバッグって分からないですよね。どんなスタイルにもスッと馴染むし、差し色になって良い。チャレンジしてブルーグリーンを選んでよかった!荷物を探すストレスから解放され、しかも、思っていた以上に使いまわせる。見た目も機能も兼ね備えた「巾着型バッグインバッグ」。これからもフル稼働の予感です。スタッフ福田:『楽しい休日のお供にぴったり!巾着バッグ』休日はパッと思い立ってカメラを持ち、出かけるのが私の楽しみの1つ。ついつい、あれもこれも持って行きたくなってしまい、気がつけばお気に入りのトートバックの中身が、ごちゃっとしてしまいます。撮影に使いたい小物たちがこまごま…。しかもたくさんあるんです!そんな小物たちをサッとまとめて持ち出せたら良いなと思いつつ、準備をするのに時間がかかってしまっていました。そんなお悩みを解決してくれたのが、この巾着バッグ!私のお気に入りポイントは、内ポケットが一周ぐるっとついていることです。今まで雑然としていた小物たちが綺麗に収納され、こんなにスッキリしました。出かけた先で冷たい飲み物を購入し、カバンに入れると、一緒に入れていた紙類が濡れてしまったということがよく起こってしまっていました…。ですが、この巾着バッグには飲み物が立てて入れられる、ボトルホルダーがあるんです。紙やカメラ類とは少し離して収納できるため、濡れてしまうリスクがかなり軽減されました。そして巾着型なので、パッと開けることができ、チャックが中の物に引っかかったりなど、手間取ることもありません。早速、この巾着バッグをトートバッグへ入れ、撮影へ出かけます。ある程度写真を撮り、カフェへ行くのが私のお気に入りのコースです。写真を見たり、本を読んだり…。そしてこの時も、巾着バックが大活躍してくれました。カフェによっては、カバンを入れる用のカゴがないこともしばしば…。カゴがないと汚れなど気になることもありました。ですが、巾着バッグにS字フックを入れておけば、バッグを椅子に引っ掛けることができるということに気がつきました!こうすることで、床に置かなければいけない状態を避けられます。これからはカゴの有無を気にすることなく、カフェでゆっくり過ごせそうです!可愛くて便利な巾着バッグ。私の休日に手放すことのできない最強アイテム、これからも愛用したいと思います。1点投入でスタイルも華やぐいかがでしたか?様々なシーンのお出かけバッグとしてや、ふらっとお散歩のお供にしているスタッフも。バッグとして1点投入すれば華やぎアップ、バッグインバッグとしてのポテンシャルも◎。種類がありすぎて迷っていた…という方もぜひ候補に入れてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】カゴバッグ、筒状の編みバッグなど、様々なかたちの鞄に合わせやすい巾着型バッグインバッグ(インナーバッグ)です。たっぷりポケットがあり、荷物をすっきり仕分けできます。⇒ bon moment バッグとしても使える 巾着型 整理整頓 バッグインバッグ/ボンモマン てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年09月12日飼い主(@matsutake_cat)さんと暮らす、スコティッシュフォールドの、おすしくん。運動神経が抜群で、趣味が『飛ぶ』ことだという、元気いっぱいの男の子です。そんなおすしくんは、自宅にあるキャットタワーがお気に入りで、1日の大半をそこで過ごすといいます。とんでもない体勢で寝ていた愛猫ある日、いつも通りキャットタワーでリラックスしている、おすしくんを見かけた、飼い主さん。普通に横になっているかと思いきや、どうやらとんでもない体勢で寝ていたといいます!思わず二度見しそうになる、1枚の写真をご覧ください。だらーん…!おすしくんは、キャットタワーの上で、脚を出しながら豪快に寝ていました!床に落ちそうに見えるため心配になりますが、飼い主さんいわく「いつもこのような寝相で寝ている」とのこと。確かに脚を伸ばし切って、ぶら下がるようにしていると、体をストレッチできて気持ちよさそうですね!写真では確認できませんが、きっとリラックスした表情を浮かべているのでしょう…!【ネットの声】・笑いました。これは干されていますね…!・ものすごい寝相!マジックショーの最中みたい。・落ちちゃうよ!イナバウアーならぬ『イナバウニャー』でしょうか。・「ストレッチしないと猫背になる」といってそう。独特な体勢で寝るおすしくんの姿は、いろいろな意味で目が離せませんね!なお、飼い主さんが公開しているYouTube動画では、おすしくんのほかに、もう1匹の愛猫である、まつたけちゃんの様子を見ることができます。2匹の姿をもっと知りたい人は、ぜひご覧ください![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日突然ですが皆さんが思う「結局こればかり着てしまう服の条件」はなんですか?友人と話していると、デザインはもちろんだけど、洗濯できること~とか、シワになりにくいこと~とか、結局着やすさが大切!と、いろいろ出てきます。そして、みんな口を揃えて言うのが「やっぱりラクなのがいい。」(笑)とにかく動きやすくて、ストレスを溜めない服というのが重要だよなぁ~としみじみ感じます。そこで!本日は、アンジェを代表するラクを極めたパンツを2種類ご紹介。【1】ラクを極めたタックテーパードパンツ/WESRWOOD OUTFITTERS【2】360度ストレッチデニムレギンスパンツもちろん、デザインも一切の妥協ナシ!一度穿くとやみつきになりますよ~。【1】まるでルームウェア?ラクを極めた『週3パンツ』トップバッターは、リピーターさん御用達、アンジェの人気者「ウエストウッドのタックテーパードパンツ」。人気の秘密はその穿き心地。『週3パンツ』というキャッチコピーの通り、週3、いや週4、、とつい手が伸びるパンツです。ウエストはゴムで締め付け感ゼロ。まるでルームパンツのような穿き心地で楽ちんではあるけれど、ジャージのような見た目には決してならないシルエットも高ポイントです。腰回りや太ももなど気になる下半身を緩やかにカバーしてくれるテーパードライン、腰のタックデザインやボタンなど細かなディテールがキチンと感を叶えてくれます。ピタっとするのがちょっと苦手、、、という方にも◎です。カラーは、ブラック・ネイビー・アイボリー・ライトグレーの4色。どの色も着回し力抜群ですよ。【着用アイテム】 ラクを極めた タックテーパードパンツ/WESTWOOD OUTFITTERS ウエストウッド アウトフィッターズ 【2】360度のび~~~る、やみつきレギパンこちらもロングセラーアイテム、360度全方位に伸びるストレッチパンツ。このパンツ、タテヨコいろんな角度でのびる~。横に伸びて脚にフィットするパンツは世の中溢れていますが、こちらは「タテに伸びる」というのが最大の特徴。膝の曲げ伸ばしにもちゃんとついてきて、立ったり座ったりも苦しくない、驚きのストレッチ性です。ベーシックなスリムラインが、脚をスラリと長く、着回し力も抜群。こちらも本格パンツ見えするデザインで手抜き感もナシ。オフィスやお出かけ、様々なシーンに◎な一着です。カラーは、グレーベージュ・ブラック・デニムネイビー・ベージュ・杢グレーの6色展開。【着用アイテム】 360度ストレッチ デニム レギンスパンツ それでは、ここからはスタッフの着こなしを一挙ご紹介。ゆるりとご覧ください~!■STYLE1:『タックテーパードパンツ』をコーデまずは、タックテーパードパンツからコーディネート。しゃがんだり立ったり動作が多いママさんや、かっちりオフィスコーデも。お好きなテイストで着回しいただけますよ。【スタッフ荻野】・40代、1児のママ・身長:154センチ・普段のスタイル:ナチュラル&カジュアルな服・着用カラー&サイズ:ライトグレー/Sサイズ足のラインを拾うようなピタッとしたシルエットは苦手なのですが、こちらのパンツはおしり周りから太ももにかけて程よく余裕があり、足首にかけてスリムになるシルエット。一番気になる部分をさりげなくカバーしてくれ、テーパードシルエットで膝から下を細く見せてくれます。一番驚いたのはなんといっても動きやすさ!ストレッチが効いているのでしゃがんだり走ったりしても楽々~!子どもと接するときしゃがむ姿勢が多くなるので、裾が長かったりワイドなシルエットのものだと裾の汚れや気になるのですが、こちらは問題なし。また、ピタッとしすぎないのでストレスフリーな穿き心地も魅力的です。旅行や帰省時などの移動が多い時や、子どもとのお出かけなど、活動的な一日を快適に過ごせるアイテムです。【スタッフ金本】・40代、2児のママ・身長:162センチ・普段のスタイル:ナチュラル&カジュアルな服・着用カラー&サイズ:ネイビー/Lサイズウエストがゴムかどうかがボトムを選ぶ時の重要なポイントなのですが、こちらはゴムな上にストレッチ性も抜群!まさに理想的なパンツでした。普段はデニムや、さらっとしたゆったりパンツを穿くことが多いので、テーパードデザインはとても新鮮。どんなトップスにも合わせやすいから1枚持っておくと便利です。タックのおかげで、ウエストやおしり周りが気にならず履けるのも嬉しいポイント。ふわっとボリュームのあるトップスを着る事が多いので、足首が出るボトムスは全体的にすっきり見えるのが◎。子どもの学校行事など、動き回ることも多いけれどラフすぎるのはちょっと、、、という時にもぜひ穿きたい一着です!【スタッフ寺山】・30代・身長:158センチ・普段のスタイル:ゆったり&ちょっと個性派な服・着用カラー&サイズ:カーキ/Mサイズ普段ワイドパンツなどゆるっとしたパンツを穿くことが多いので、ワンサイズ上げてMサイズを着てみたのですが、ウエストや腰回りなど少しだぼっとしまった印象。普段穿くサイズと合わせてSサイズの方がスッキリ着られたかな、と思います。ふわりと華やかなデザインのTシャツと、足元はヒールでオフィスカジュアルなスタイルに。カジュアルスタイルだけでなく、キレイめスタイルも◎。着回し力の高さを実感しました。私がゆるっとしたパンツが好きなのは、座ったり立ったりしたときに楽だからなのですが、このパンツも全くストレスを感じないラクチンさ。着こなしも自由自在で、色違いで揃えたくなります!■STYLE2:『360度ストレッチレギパン』をコーデ【スタッフ金本】・40代、2児のママ・身長:162センチ・普段のスタイル:ナチュラル&カジュアルな服・着用カラー&サイズ:デニムネイビー/LLサイズ普段は、ピッタリとしすぎないゆったりなパンツが好み。なので今回はワンサイズ上げてLLサイズを着てみました。リラックスシルエットのブラウスに合わせたことで足元がスッキリ。ヒールのあるサンダルと組み合わせればバランスよくコーデができました。普段、店頭でボトムスを見るとき、どれだけストレッチ性があるか、こっそり伸ばして確認することも(笑)このボトムは驚きのストレッチ性!屈伸しても、歩き回ってもストレスフリーでした。子どもとのお出かけでも、ちょっとしたショッピングでも。年がら年中活躍してくれそうなアイテムです。【スタッフ松村】・30代・身長:162センチ・普段のスタイル:甘め・きれいめ系スタイル・着用カラー&サイズ:ベージュ/sサイズこのパンツはその名の通り、とにかくストレッチがすごいらしい、、!ということで、アクティブに楽しみたい日のお出かけコーデを考えてみました。履いてみて、評判通りとっても動きやすいことに感動。今まで出合ったレギンスは、生地が固く履くのにも一苦労。。というものばかり。こちらは生地がやわらかく、本当によく伸びるので、脱ぎ履きもノンストレスです。それでいて、足にほどよくフィットしてくれるのでスタイルアップ効果も◎。なんだか足が細くなったようで、ウキウキです。私は裾をロールアップして、よりアクティブな印象にしてみました。これからの季節はちょっぴりロールアップして履いて、靴下の柄を見せてもかわいいかもしれません。【スタッフ寺山】・30代・身長:158センチ・普段のスタイル:ゆったり&ちょっと個性派な服・着用カラー&サイズ:杢グレー/Mサイズ普段正直レギンスパンツを穿くことがあまりないのですが、今回久しぶりに穿いてみて、そのラクさを実感。曲げ伸ばししてもノンストレス。走ったり、アクティブに動く日には最適だなと思いました!実は小学生の頃、母に「カトンボ」と呼ばれるくらい(笑)細身型だった私。足はやがて部活動で筋肉がついて若干バランス悪く、それが悩みで、できるだけシルエットがでないゆったりとした服を手に取るように。(※母とは仲良しです。)これはかなりスリムなシルエットで、さあどうしよう、と思った時、ゆったりとしたブラウスがしっくり来て合わせてみました。上にボリューム感を持たせることで、全体的にバランスが◎。きてみると案外大丈夫だ!と安心。立ち仕事ということもあり、レギンスパンツをよく穿いている母にもプレゼントしたい一着です。極ラクパンツで毎日を快適にいかがでしたか?ラクを極めた極ラクパンツなら、動き回る日も、しゃがんだりする動作の多いママさんも快適に。何を着たらいいか迷う~なんて時にも1本あれば何かと便利なパンツ、ぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】快適さの秘密は、縦横斜め、どんな方向にも360°伸びるストレッチ生地。見た目以上に驚く程ほど伸びて、「とにかく楽ちん」な履き心地が体感できるストレッチパンツです。⇒ ラクを極めた タックテーパードパンツ/WESTWOOD OUTFITTERS ウエストウッド アウトフィッターズ 【ご紹介したアイテム】普通のパンツに見えて実はニット素材でできた、驚きのストレッチ素材のパンツ。シルエットは細身で大人の楽ちんカジュアルに相性抜群です。⇒ 360度ストレッチ デニム レギンスパンツ てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年09月05日最近、毎日がんばっている自分にご褒美~ということで、お気に入りブランドのアクセサリーをお迎えしました。首元が華やぐネックレス、つけているだけで気分が上がります。大事なこの子たち、絡まないよう、傷つかないよう大切に持ち運ぶのに、bon moment 手のひらサイズのアクセサリーポーチが大活躍しています。そもそも、アクセサリーってどう持ち運んでいますか?あまり几帳面とは言えないわたし。以前、ポーチの中にネックレスを適当に放り込んだら、チェーンが結び目状に絡まってしまい、解くのに1時間以上苦戦したことがあります。。それからは小さめなビニール製ジップバッグに入れていましたが、何とも映えないルックス。アクセポーチに収めたところ、スエード調の生地もあいまって高級感のあるルックスに。心なしか、アクセサリーたちの輝きも増しているような気がします。こう見えて、結構たっぷり入るんですわたしのスタメンアクセたちを収納してみました。指輪2本、ネックレス2つ、ピアス1組は余裕で収まります。重宝しているのがこのリングホルダー。指輪を収納できるだけでなく、ネックレスをこちらにかけて収納することで、絡まり防止に。このアクセポーチを使い始めてから、チェーンが絡まってしまったことは今のところありません。このコンパクトさがちょうどいいファスナーを閉めると、手のひらにコロンと収まるくらいコンパクト。通勤バッグや、旅行の際のリュックにもかる~く収まってくれるので、とっても助かっています。▲通勤バッグの中にIN。真ん中のピンクのポーチが、アクセポーチです。先日大阪旅行に行ったときも、もちろん一緒に。ホテルではアクセサリーの定位置になってくれたので、指輪を洗面台やテーブルに置き忘れて紛失。。なんてことが防げました。大満足のアクセポーチがある日々。でも実は。。最近は、スタメンアクセサリーはこのポーチに入れたまま。いつでも手に取れるよう、お気に入りのバッグに入れっぱなしにしています。とっても大満足なアクセポーチのある日々ですが、欲を言えば、ピアスをもっとしっかり収納できたらいいな、、と、そんなことを思っていたら、どうやら新しいアクセケースが近々登場する様子!新作の登場もとっても楽しみな、スタッフ松村でした。 【ご紹介したアイテム】大切なアクセサリーを優しく守る、大人のためのアクセサリーポーチです。手のひらサイズでとても軽く、バックに入れてもかさばりません。整理しやすいよう、細部までこだわりました。⇒ bon moment 手のひらサイズの アクセサリーポーチ/ボンモマン まつむらアンジェ編集部。映画を愛する30代。「プラダを着た悪魔」のアン・ハサウェイを目指し、仕事にファッションに邁進する日々
2024年09月04日結婚式のお呼ばれに着ていくドレスや合わせるバッグを選ぶのはワクワクと心が躍るもの。当日は新郎新婦をめいっぱい祝福したいから、「慣れないヒールで靴ズレしちゃった…」「長時間の移動でシワが付かないか気になる…」「気をつけてはいたけれど食べ物がドレスに跳ねちゃった」など等、ブルーな気分になるような事は避けたいですよね。今回は、そんなプチトラブルを防ぐのにうってつけな3アイテムを厳選しました。セレモニーシーンをスマートに過ごす一助になると幸いです。着替えも靴も!しっかり入るサブバッグ結婚式と言えば、穏やかな気候の春や秋口が人気で、今までに参列したのも大体そのくらいの時期でした。一度だけ7月の式に招待されたのですが、すでに真夏日が続いていて、会場に着くまでに汗だくになってしまった残念な経験が、、。式場によってはゲスト用の着替えスペースが用意されている事があるので、到着後にしっかり汗を拭いてからドレスを着ると、ニオイの心配もなく、自分自身も快適に過ごせます。また、電車や新幹線の移動による着用シワを防ぐにも、現地で着替えるのがベスト。そこで新たに浮上するのが、ドレスがサブバッグに入らない問題。フォーマルなサブバッグはマチがなく、小さめに作られているのが一般的なので、何に入れて行こう?と悩んでしまいますよね。「マチの大きなエコバッグ M」に、アパレルライクな新素材のストライプが登場した時、「これだ!」と早速食いつきました。美光沢でアパレルみたいな素材感に、カラー展開もライトベージュ、チャコール、ブラックと落ち着いていて好印象。さすがに式場へは持ち込めないデザインですが、着替えた後はクロークに預ければOK。せっかくなら日常でも使えるこんなデザインが、私にはぴったりでした。 【ご紹介したアイテム】スーパーでのお買い物に、ちょうどいいエコバッグ。レジかご1杯分くらいの食品を入れるのにおすすめ。マチが広いので中のものが安定しやすく、自転車の前かごに入れやすいのも◎⇒ bon moment マチの大きなエコバッグ M/ボンモマン 苦手なヒールは会場だけで履きたい派さんに普段からスニーカーやフラットシューズを好んでいるので、急に慣れないヒールを履くと足が痛くなりがち。そんな私の必須アイテムは「サイズ調整ができる シューズケース」。セレモニーシーンには、必ずきれいめなパンプスを履いて行き、こちらのシューズケースに入れたヒールに会場近くで履き替えるようにしています。20代前半の頃はビニール袋に入れて、見えないようにコッソリ履き替えて、、なんてやっていましたが、これなら堂々と靴を出し入れできるのが嬉しいです。 【ご紹介したアイテム】靴の持ち歩きに便利なシューズケース。軽量で、靴に合わせてぴったりサイズ調整ができるので、持ち歩きもかさばりません。旅行やジム、学校行事で履き替える靴の携帯にもおすすめ。⇒ bon moment サイズ調整ができる シューズケース 選べる2サイズ/ボンモマン あっ!こぼしちゃった…でも即撃退!絶対に汚せない、ドレスを着用してのお食事シーン。普段からうっかりしている所のある私は、どんなに気をつけていても、ほぼ必ず食べ物が跳ねてしまいます、、泣そんな私の救世主は「酵素分解シミ抜き スポッとる」です。お洋服のシミは早ければ早いほど落としやすいのが常識。普段から愛用していますが、写真撮影などもある結婚式では外せないアイテムです。こちらは漂白する訳ではなく、酵素の働きでシミの汚れ分子を細かく分解する仕組み。生地を傷める心配がないのも愛用理由です。お化粧直しでうっかり汚しちゃった!という時にも有効ですよ。 【ご紹介したアイテム】食べこぼしなどのシミから、洗濯や漂白では落ちない諦めていたシミにも使える染み抜き剤。酵素の力で生地内部のシミ成分を分解・除去し、生地を傷めないので色柄物にも安心です。⇒ あきらめていたシミも落ちる!酵素分解シミ抜き スポッとる 染み抜き剤 10ml 携帯用 持ち物にも気を配って大人らしく今回ご紹介したアイテムは、冠婚葬祭ではもちろん、日常でも役立つものばかり。普段から備えておいて、大切なセレモニーシーンにはスマートな振舞いで過ごしたいですね。 M.Yamadaアンジェデザイナー兼ライター。お花を飾って育てて、癒される日々。週末は長く愛用できるものとの出会いを求めて、雑貨屋を覗くのが楽しみ。
2024年09月02日来年から小学生になる姪がいるのですが、勉強や読書が大好き。家に遊びに行くと学習塾のプリントを机に広げて一生懸命取り組んでいます。宿題もきっちり計画派で、だれに似たの?と家族はざわざわ(笑)筆箱にもこだわりがあるようで、今は好きなキャラもの一択。得意気に見せてくれるのですが、小学校ではキャラものNGなところも多いですよね。今回は来年に向けて姪にもおススメしたい、kukka ja puu(クッカヤプー)のスタイリッシュ筆箱をご紹介。スタッフのお子様たちの愛用レビューもお届けします!ペン立てみたいな自立するペンケース筆箱は学習タイムの必需品ですが、一般的な箱型だと意外と場所を取るしかさばる。机のスペースによっては、プリントの上に置くのも致し方なし、という時も。kukka ja puuの筆箱は布製なのに自立式。立てて置けるから省スペースで、使いたいものをパッと取れるのも魅力です。使いやすさの秘訣は中にも、、、立てられるだけでなく、まるで「ペン立て」のような使い勝手の良さを叶えるポイントがこちら。□ポケットの中央仕切りで鉛筆やペンが倒れにくい□埋もれがちな消しゴムは前面ポケットにイン□ハサミや定規もゴムバンドでピタっと留められる□ループつきで、デスク横にひょいっと掛けられる▲中央に仕切りがあることで鉛筆が倒れるのを防ぎます。▲裏面はゴムバンド付き。ハサミや定規なども固定できます。勉強の必須アイテムがワンセットにまとめられて、整理整頓しやすい作りになっています。物の定位置が決められるからキッズたちのお片付けもスイスイ~すすむかも?カラーは選べる4色。鮮やかなきらきらカラーも可愛いですが、くすみ系の落ち着いた雰囲気が高学年まで使いやすいデザインです。【ご紹介アイテム】 kukka ja puu ペン立てみたいに縦置きできる ペンケース 大容量 縦型 筆箱/クッカヤプー/クッカヤプー それではここからは小学生キッズたちのリアルレポをご紹介。ぜひ、ゆっくりご覧ください!バイヤー田中「小5男子も大満足のカッコよさと使用感」学年があがってくると、少しずつ文房具にも興味が出てくるお年頃に。小学校のルールは、下記の2つ。・キャラクターものNG・基本的にシンプルで勉強の邪魔にならないものその条件にあてはまりつつ、遊び心を少し出せるものがいいようです。これまでは、無地の箱型の筆箱を使っていましたが、壊れてしまい新しい筆箱が欲しいとの要望が。どんなのがいいのか聞いてみると、箱型はもう嫌だと。そこで、「kukka ja puu ペン立てみたいに縦置きできる ペンケース」を見せててみせると「カッコいい!使ってみたい」ということで4年生の途中から愛用しています。選んだカラーは、「チャコール」です。ランドセルカバーとも相性が◎▲鉛筆と消しゴム、赤と青の鉛筆は別にしているようです。実際に使う前までは、鉛筆キャップしないと汚れそうと思っていましたが、内側の布の色が濃いので気になりません。▲裏側は、名前ペンとものさし、分度器。昨年までは、ここにコンパスも入れていました。▲学校での使用シーンの再現家では縦置きにして宿題などをすることが多いのですが、学校で使用しているときは、箱型のように横置きにして使っているようです。お友達が歩いてるときにあたったり、机の移動が多くて落ちたりするので、横置きがいいということでした。その時の状況に合わせて置けるのも使いやすいポイントです。ランドセルの中でもかさばらずスッキリ。教科書が多い時は横の隙間に入ります。もっと荷物が多いときは、ランドセルカバーのポケットに入れたりもできます。学校のルール中で楽しめる文房具として、息子のお気に入りの筆箱となりました。ライター中村「のり、コンパス、分度器etc必要なものが1セットでまとめて入る!」現在小4の長男。入学したときからずっと従来の箱型筆箱を使用していましたが、今年の授業参観に行ってびっくりしたのがペンケースを使用している子が多いこと!筆箱のフタが故障したのをきっかけに、わが家もペンケースデビューすることに。kukka ja puuのペンケースはマグネットでガバッと開くからどこに何があるのか把握しやすく、整理整頓が苦手な長男にもぴったり。仕切りやポケットがあるので物の定位置を決められます。コンパクトながら収納力バツグンなところもうれしいポイントです。早速、普段授業で使うものを収納してみました。片側には、①鉛筆3本②赤青鉛筆1本③ネームペン④消しゴム⑤コンパス⑥分度器⑦三角定規⑧鉛筆削りもう片側に、①のり②ハサミ③ホッチキス④ホッチキスの芯を収納。算数の授業では2年生から三角定規、3年生からコンパス、4年生になったら分度器…と必要な物が増えました。授業ではプリントが配られ、のりを使ってノートに貼る作業も。筆箱に入り切らないこれらのアイテムは机の横に引っ掛けているお道具袋に収納していたのですが、授業参観に行った際お道具袋からガサゴソ探すのに時間がかかっていることが判明(涙)縦置きできるペンケースなら全てまとめて収納&サッと取り出せるため、探す手間がなくなり授業に集中できそうです。▲ペンケースの高さは21cm。新品の鉛筆も入りますこれだけ収納力があるのにファスナーを閉めるとこんなにコンパクトに。ランドセルの中にもスルッと入り、取っ手があることで教科書などの中に埋もれても引っ張り出しやすいのも魅力です。物が見つけやすく片付けやすいkukka ja puuのペンケースで、新学期は快適に過ごしてくれますように!編集長大西「ペンやマーカー類が必要なサブ筆箱にピッタリです」小5の娘、小学校の学用品はキャラクターは基本NG。筆箱も箱型のものを使っている子がほとんど。ということで、学校では二代目の箱型筆箱を使用しています。▲左:小学校用、右:塾用今までも習い事用にサブの筆箱は持っていたのですが、塾では小学校で使わない、マーカーやシャーペンなどを多数使うため容量のあるこちらの筆箱をセレクトしました。鉛筆をメインで使う場合、箱型はやはり使い勝手がいいと思いますが、ペン類を入れるなら容量の差は一目瞭然です。また塾では広げるテキストやプリントも多く、自立式を使っている子もまぁまぁいるとのこと。裏側には定規類がすっきりを収まります。マークシート型テストの時は鉛筆をもう少し足しますが、普段鉛筆は1本程度。シャーペンの芯や付箋、修正テープも一緒に入れられることが便利なようです。もちろん寝かして使っても。放課後一人の時間はリビング学習、家族がいる時は自室で学習と場所を使い分けていますが、入れ替えや持ち歩きのしやすさもお気に入りポイントのようです。シュっとした見た目に心掴まれるキッズもいかがでしたか?シンプルでカッコいい見た目の筆箱が欲しい!というキッズや、整理整頓が苦手な子にも◎。ガサゴソ時間を短縮できるペンケース、入学を控えるお子様や買い替えのタイミングで、ぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】布製なのに自立して、まるでペン立てのように使える筆箱です。縦置きが叶うので省スペース。がばっと開いて中が見やすく、仕切りやポケットで整理整頓できるのもポイント。⇒ kukka ja puu ペン立てみたいに縦置きできる ペンケース 大容量 縦型 筆箱/クッカヤプー てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年08月28日スタッフの久保です。健康や美容のために1日2L水を飲みましょう、とはよく聞く話。しかし!水を飲むのって、意識してないと意外と難しいものです。平日はバナーデザインやメルマガ制作といった座り仕事が多いので、気付けばランチタイムまで水分を取っていなかった、という時も。これはやっぱり体に良くないのではないか?と、水分をちゃんと取ることが出来て、さらに習慣化できる方法を考えていました。そこで目を付けたのが、スタッフ間でも「飲みやすい!」と愛用者の多い、『マーナ Daily ウォーターボトル』。朝、2Lのお水のペットボトルを持参して、このウォーターボトルにこまめに移して2L飲み切ることを目指す、新習慣にチャレンジしてみました。ボトルに移すひと手間をかけるワケ・飲み口が、よくあるウォーターボトルのような角張った感じがなく、とてもなめらか・ネジの凸凹部分が、飲むときに口に当たらない・ペットボトルよりも飲み口が大きいので、コップ感覚でゴクゴク飲める・蓋があるので、不意に倒してこぼす心配や埃からも守ってくれる・容量が500mlなので、飲んだ量の目安が分かる結果、ほぼ目標の2Lに近い量を飲むことが出来ています。数ヶ月続けてみて良かった点・むくみにくくなった・間食が減った・トイレに立つので、長時間座りっぱなしを防止今のところいい事づくめ。暑い夏の日はもちろん、冬のエアコン乾燥にも水分補給はとても大事。1日2L飲みきるのはさすがに難しいことも多いですが、意識して水分を摂ること、これからも続けていこうと思います。【余談】みたらし祭りでご神水をお持ち帰り先日、京都の下鴨神社さんのみたらし祭りに行ってきました。みたらし祭りとは、7月の土用の丑の日の前後数日に行われるお祭りです。境内の御手洗池に足を浸して一年の無病息災を願ってお参りし、池から上がったところでご神水をいただき体の中からも清めます。この日の京都の気温は38℃越え…冷たい水がとても気持ちよく、この暑い夏も乗り越えられそうな気持ちになりました。コロナ禍で休止していたご神水の持ち帰りも昨年から復活していて、今年はウォーターボトルを持参し、帰り道もゆっくり楽しませていただきました。立秋を過ぎても、今年の夏は手ごわそう。暑い日が続きますが、『マーナ Daily ウォーターボトル』を片手に、水分補給をしっかりしながら乗り越えていきたいと思います。 【ご紹介したアイテム】まるでグラスのように滑らかな口当たりで、常温派さんの相棒、マーナウォーターボトル。スタイリッシュなルックスだから、オフィスにもジムやヨガにもぴったりです。⇒ マーナ Daily ウォーターボトル 500ml cocuri/MARNA ジャグ 水筒 アンジェ編集部気ままな暮らしのライフスタイルショップ。話題のグッズや限定イベント、暮らしに役立つ情報をお届けします。
2024年08月20日立秋が過ぎても厳しい暑さが続き、涼しくなるのはきっと当分先のこと…。できるだけ薄着で出かけたいけれど肌見せはちょっと。そんな時には、ほどよく体型カバーをしながらサマになるブラウスたちはいかがでしょう?【1】ふわっと軽やか季節つなぐ『ドルマンブラウス』(kauliina)【2】こなれ×カバーを叶える『絶妙ワイド』(Agreable)【3】気軽に印象チェンジ『2WAYブラウス』(Agreable)盛夏~初秋まで活躍してくれる三者三様のブラウスをご紹介、スタッフもコーデに挑戦していますよ。【1】ふわっと軽やか季節をつなぐドルマンブラウス(kauliina)昨年、即完売した人気者「バンザイドルマンブラウス」がカラバリを一新して登場。ブルー・ピーチベージュ・チャコールの3色展開、どれも柔らかな印象で着られるカラーです。ゆったり感があるけれど、のっぺりとはしないシルエット。シンプルに見えて細かなポイントがちりばめられています。◎ふんわりボリュームのドルマンスリーブ◎やや上を向いたバンザイ型の袖口◎バルーンのような丸みを帯びたバックスタイル◎肩下や袖口のギャザーがアクセントにこのディテールが立体感を演出。そのまま1枚でさらりと着てもOK、羽織りとしても活躍してくれますよ。【着用アイテム】 フワっと軽やか バックバルーン バンザイドルマンブラウス/kauliina カウリーナ/kauliinaカウリーナ 【2】こなれ×カバーを叶える絶妙ワイド(Agreable)続いては、5分袖のワイドシルエットブラウス。ワイドだと、だぼっとしそうだし…と心配な方にもおすすめ。キチンと感がありながら、かしこまりすぎない絶妙なバランスの1枚です。コットンライクな素材だけど、実はUVケアや冷感タッチの機能つき。ハリのあるしっかり素材に見えて、意外にも薄手で軽やかな生地なので汗ばむ季節にも涼やかに着られます。気になる二の腕や、お尻まですっぽりカバーしてくれますよ。【着用アイテム】 1枚でサマになる ワイドシルエット 5分袖ブラウス/Agreable アグレアーブル 【3】気軽に印象チェンジ 2WAYブラウス(Agreable)最後はすこし変わりダネと思いきや、2倍の働きをしてくれるブラウス。ノースリーブ&ボレロ風で着こなせる1枚です。二の腕が気になるな~という時は、ボレロ風。今日はすっきり涼しく着たい!という時はノースリーブで。気分によって印象がチェンジできます。ノースリーブ⇔ボレロ風の変身は、袖にすっと腕を通すだけ。外出先でも瞬時に変えられます。シンプルになりがちな夏の装いをふわっと華やかにしてくれる1着です。【着用アイテム】 気軽に印象チェンジ 2WAY ボレロ風ブラウス/Agreable アグレアーブル それではここからは、恒例のスタッフコーディネート。雰囲気の違った装いをぜひお楽しみください!■STYLE1:『バンザイドルマンブラウス(kauliina)』をコーデまずは、バンザイドルマンブラウスからスタート。羽織りやタックインなどそれぞれ自分に合った着方でコーデにチャレンジしました。【スタッフ寺山】・30代・身長:158センチ・普段のスタイル:ゆったり&ちょっと個性派な服夏のお出かけコーデで羽織りとして着てみました。インナーはグレーのタンクトップで、さらりと涼し気に。チャコールは落ち着いた色合いですが、ビーチサンダルやマクラメバッグをシルバーにして夏らしい明るめスタイルになりました。晩夏~秋口にかけて、朝晩風が冷たく感じることもあるのでそんな時にも重宝できる1枚。ロングシーズン使えるのが嬉しいです。表情のある柔らかな素材だからシワが気になりにくく、旅行などでも活躍してくれそう。今回羽織りで着ていますがボタンを留めて着るのも◎。ゆったりスタイルが好きでワイドパンツと合わせることが多いのですが、トップスによってはだぼっとしてしまうことも。このブラウスは、着られている感もなくワイドパンツとの相性が良いので、忙しい朝つい手が伸びそうです!【スタッフ金本】・40代、2児のママ・身長:162センチ・普段のスタイル:ナチュラル&リラックスな服年齢を重ねてもずっと着ていたくなるものの条件、第一に着心地の良さは譲れません。今回は大人なキレイ色のブルーを合わせてみました。こちらは着た瞬間から着心地が良くて、さらっと軽やか。生地もごわつきはなく滑らか。ゆったりと気楽に着られるけれど、所々にちょっとしたディティールが効いていて、おしゃれに見えるのが嬉しいです。ボタンは開けても留めても良さそうですが、抜け感が欲しかったので今回はあえて3つほどあけて着てみました。自分に似合うように色々と調整できるのも◎。カジュアルにも、大人っぽくも着られそうで、コーデの幅も広がりそうです。私は肩幅ががっちりですが、肩部分につなぎ目がないから、自然と自分の体型に馴染んでくれるのが嬉しいです。そして肩下のさりげないギャザーがくったりとしすぎず程よい上品さがあるのも魅力です。楽なのに素敵な見た目。これなら毎日気楽に、ごきげんに過ごせます!【スタッフ松村】・30代・身長:162センチ・普段のスタイル:甘め・きれいめ系スタイル「バンザイドルマンブラウス」のシリーズはなんといってもカラー展開が絶妙。今年の春に発売した春夏モデルも爽やかなカラーが揃っていましたが、今回は夏~秋まで、長く着られるカラーが揃っています。私は一目見たときから「かわいい!」と思っていたピーチベージュをチョイス。まだまだ夏気分を楽しみたい!ということで、デニムのスカートにコーデしました。ピーチベージュは、華やかな中にもほんのり上品さが漂うカラー。温かみがある色なので、着るだけで顔色もパッと明るくなったような気がします。リラックス感のあるドルマンスリーブは、ストレスなく着られるところも嬉しいポイント。袖も肘くらいまで長さがあるので、今から秋口まで、長く着用したいなと思います。■STYLE2:『ワイドシルエットブラウス(Agreable)』をコーデ続いては、ワイドシルエットブラウス。丈感などぜひご参考くださいね。【スタッフ寺山】・30代・身長:158センチ・普段のスタイル:ゆったり&ちょっと個性派な服私好みのシルエットで、リラックスして着られる一枚。ドルマンブラウスで合わせていた、ライトグレーのパンツでコーデしてみました。前後差のある丈でバランスを保ち、旬な雰囲気のスタイルに。ヒールと合わせるとオフィスカジュアルなキチンと感のある装い。キレイめですがかしこまりすぎない気楽さが◎です。二の腕から肘まですっぽり隠してくれるワイドな袖が抜け感を出してくれるし、ロールアップになっていたり、カシメがアクセントになっていたり、細かなディテールが好印象。1枚さらっと着るだけでサマになるブラウス、今の時期から秋まで重宝しそうです!【スタッフ荻野】・40代、1児のママ・身長:154センチ・普段のスタイル:ナチュラル&カジュアルな服ビックシルエットは低身長の私は避けて通っていたのですが、ゆったりしたシルエットが着ていてリラックスできますし、首元が少し空くので少し主張のあるネックレスをアクセントにしたり、前はタックインしたりと、バランスさえ取れれば大丈夫!と思わせてくれました。キャメルに近いベージュカラーはボトムスや小物をブラックでまとめて大人カジュアルに。ワイドスリーブは肌にまとわりつくことなく風を通してくれるので涼しく、気になる二の腕にも余裕で隠してくれます。Tシャツ感覚で着られるブラウスなので、暑い日でも手を伸ばしたくなる一枚です!【スタッフ松村】・30代・身長:162センチ・普段のスタイル:甘め・きれいめ系スタイルワイドシルエットなアイテムは、どうしても「着られている感」が出がちで、避けていた私。このブラウスも似合うかな~と不安だったのですが、着てみてびっくり!絶妙なシルエットで、私の得意なきれいめコーデにもフィットするブラウスでした。とくに気に入ったのは、袖のワンポイント。さりげないゴールドのカシメが、ちょっぴり上品さをプラス。オフィスコーデからアクセサリーを付け替えれば、このままアフター5の予定にも向かえそうです。ブラウスがゆったりなぶん、ボトムスにはタイトめなスカートをコーデしてみました。ブラウスのボリュームが引き立つ、メリハリあるコーデに仕上げられて満足です。■STYLE3:『2WAYボレロ風ブラウス(Agreable)』をコーデ最後は、2wayボレロ風ブラウス。甘さ控えめが好みのスタッフはちょっとカジュアルに、逆にキレイめにスタイリングしたスタッフも。ぜひゆっくりご覧ください!【スタッフ寺山】・30代・身長:158センチ・普段のスタイル:ゆったり&ちょっと個性派な服割とシックな印象で着られるかなと思いブラックをセレクト。ジャージ感がお気に入りの(笑)てろてろパンツを合わせてみました。サンダルはアトリエブルージュのスポサンで楽ちんに。ボレロ風で着ていますが、二の腕をカバーしつつ肩のちら見えで程よく抜け感があるデザインが可愛い!甘くなりすぎないのが嬉しいポイントです。ボレロ風から、ノースリーブにチェンジするとこんな感じ。スッキリ涼し気で、真夏でも気分を上げてくれそうです。ダークトーンのコーデですが、軽やかな生地感で重くならず夏らしさも感じて、パールのネックレスやシルバーリングなど大ぶりアクセサリーも映えそうです!【スタッフ荻野】・40代、1児のママ・身長:154センチ・普段のスタイル:ナチュラル&カジュアルな服甘い印象のあるボレロのシルエットですが、ブラックカラーは大人な雰囲気が加わって、甘めが苦手な私でも挑戦できそう!と嬉しくなりました。水族館やテーマパークなど、子どもとのお出かけはカジュアルになりがち…。トップスだけは華やかなものが欲しいなと思っていたところ、こちらのブラウスがピッタリでした。カジュアルなボトムスでも動きのあるボレロがエレガントさをプラスしてくれて、女性らしさを演出してくれるので気分が上がります!2WAYで着られるのも気分に応じて変化をつけられて、いろんなコーデで活躍してくれそうです。【スタッフ松村】・30代・身長:162センチ・普段のスタイル:甘め・きれいめ系スタイル商品の説明を聞いたとき(週に一度、スタッフ間の共有ミーティングがあるのです)から、絶対にかわいい!と思っていた2wayボレロ風ブラウス。着てみても思った通り、とっても私好みのシルエットでした。ボトムスに合わせたのは、マーメイドシルエットなスカート。スカートのすその揺らめきとフリル部分のドレープ感がマッチして、特別な日のお出かけコーデに仕上がりました。きちんと見えするのに、着心地は軽やかなところも好ポイント。ノースリーブ、ボレロ風どちらの着方も素敵ですが、より私の好みだったのはボレロ風。ちょっとだけ肩の見えるデザインが上品で、二の腕は隠したいけどほどよく肌見せはしたい…!というワガママを叶えてくれました。夏から秋まで気分を盛り上げるブラウスいかがでしたか?三者三様、それぞれ1枚着るだけでこなれ感アップのトップスをご紹介していきました。ちょっと雰囲気を変えてお洒落を楽しみたいなという方や、定番トップスをお探し中の方も、ぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】薄手でふわっと軽やかな生地は、残暑の時期も着心地◎。袖は長めで、インナーの重ね着もしやすいゆったりシルエットだから、晩夏から秋口までの着回しにおすすめです。⇒ フワっと軽やか バックバルーン バンザイドルマンブラウス/kauliina カウリーナ 【ご紹介したアイテム】1枚でサマになる、絶妙なワイドシルエット。体型カバーを叶えるゆったりシルエットだけど、キチンと見えするデザイン。接触冷感・UVケア・シワになりにくい機能もついた1着です。⇒ 1枚でサマになる ワイドシルエット 5分袖ブラウス/Agreable アグレアーブル 【ご紹介したアイテム】1枚2役で気楽に印象がチェンジできる「2wayのブラウス」。気分やシーンに合わせてノースリもしくはボレロ風でも着こなしを楽しめる変わり映えブラウスです。⇒ 気軽に印象チェンジ 2WAY ボレロ風ブラウス/Agreable アグレアーブル てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年08月08日スタッフの中でも愛用者多数、アンジェの人気者「保冷もできる2wayリュック トートバッグ」。わたしも例外なくその中のひとりで、年中愛用しています。本日はタイトル通り、こ~っそりとファッション祭りを開催。保冷リュックと、kauliina(カウリーナ)やAgreable(アグレアーブル)、bon moment(ボンモマン)のアイテムらを組み合わせてみました。保冷リュックとは?も併せてご説明していきますので、どうぞゆるりとご覧ください~中はまるっと保冷素材!街歩きもできるリュックまずは、保冷リュックのご紹介から。「2way保冷リュックトートバッグ」という名前の通り、リュックサック&トートバッグの2通りの使い方ができます。基本はリュックとして使い、電車の乗り換え時や移動中さっと手提げのように持てるアイテムです。お買い物はもちろん、子どもとのお出かけや通勤などもOKなルックスだけど、中がまるごと保冷素材というのが一番の特徴。保冷剤ポケットも付いてさらに冷却、この夏もってこいのバッグなんです。スーパーでの買い物もエコバッグいらず。たっぷり大容量で、「2Lペットボトル×2本と500mlペットボトル×4本」がすっぽり入ります。わたしは通勤バッグとして普段使いすることが多いのですが、実際入れてるものとしてはこんな感じです。▲保冷素材関係なく、好きなものをじゃんじゃん入れてます・日傘・ふでばこ・辞典・文庫本・ノート・PC・500ml水筒・ポーチ(大)・ガジェットポーチ・財布お出かけの必需品を一式入れてもまだ余裕ありで、通勤途中のコンビニでお菓子やらコーヒーやらを買ってもなんなく入ります。バッグ自体がとっても軽量なので持ち歩きもストレスフリー。【ご紹介したアイテム】 bon moment 保冷もできる 2wayリュック トートバッグ/ボンモマン それでは、これから身長158cmおひとり様ファッション祭りをしずかに開催。ボトムスは基本同じで、トップスをくるくる変えてみましたよ~■Style1:2WAY ボレロ風ブラウス(Agreable)2wayボレロ風ブラウスとの組み合わせ。リュックなのでカジュアルスタイルの方が合うかな?と思っていましたが、キレイめスタイルとも相性◎。アフター5に予定がある日も、気楽感を出しつつ、ほどよく着飾れてちょうどいいスタイルに。合わせたのはボレロ風&ノースリーブで着られる一石二鳥なブラウスで、気分やシーンによって変えてみたり、どっちで着ようかな~と考える時間も楽しい一着です。今回はボレロ風で着ていて肌見せは控えめ、だけど抜け感があるデザインが高ポイント。あつ~い夏も軽やかな気分にしてくれますよ。【着用アイテム】 気軽に印象チェンジ 2WAY ボレロ風ブラウス/Agreable アグレアーブル ■Style2:どんな天気も快適に サックワンピース(kauliina)サックスワンピースと組み合わせ。こちらは、「撥水・冷感・UVカット」の3つの機能つきの冷涼ワンピ。できるだけ足を見せたくない私は、以前着たときにちょっとだけワンピの丈が気になっていました。少しだけなのですがふくらはぎが見えてしまうなぁ、、、と(笑)そこで、ボトムスと合わせてみたところバランスもGOOD。もちろん1枚でさらりと着るのも可愛いのですが、ボトムスと合わせられるだけで着こなしがぐっと広がります。このワンピ、とっても軽いしストレッチが効いているのでアクティブな1日や旅行にぴったり。保冷リュックと最強タッグ!かもしれません。【着用アイテム】 どんな天気も快適に 撥水 ナイロン 薄手で軽い着心地のサックワンピース UVケア 接触冷感 タテヨコストレッチ /kauliinaカウリーナ ■Style3:フレンチスリーブ 涼やかニット(Agreable)フレンチスリーブ涼やかニットと組み合わせ。かっちりしすぎない、オフィスカジュアルなスタイルとも好相性。皮バッグに比べて重たい印象にならないのがよいです。ニットのトップスは夏は暑いのでは~、と正直思っていたのですが、このニットは暑い日にもさらりと着られる接触冷感素材。Tシャツだとちょっとカジュアルすぎるな~という1日にうってつけの一枚です。リュックに重い荷物を入れて、このままサッと営業や外回りに行けそうですよ。【着用アイテム】 接触冷感 上品フレンチスリーブ 涼やかニット/Agreable アグレアーブル ■Style4:フワっと軽やかバンザイドルマンブラウス(kauliina)バンザイドルマンブラウスと組み合わせ。ワンマイルのお出かけスタイル。ちょっとそこまでお買い物行こう~という時に、とりあえずこのリュックをお供にしておけば荷物が増えても安心。このブラウスは真夏というより、どちらかといえば晩夏や初秋にさらっと着たい1枚。淡いピーチベージュを選んでみたのですが、ほどよく色物を取り入れたいけど派手なのはちょっと…という方にぴったりなカラーです。【着用アイテム】 フワっと軽やか バックバルーン バンザイドルマンブラウス/kauliina カウリーナ ■おまけ:コットン×リネン 遮光ハット 保冷剤ポケット付/(bon moment)雰囲気が少し異なるこちらはおまけで。日差しが強い夏は帽子がマスト、ボンモマンのハットは、ほぼ100%の遮光率で紫外線対策がばっちりできるアイテムです。カジュアルなスタイルは、もちろんリュックと好相性。帽子と合わせて常夏のお出かけスタイルが完成です。リュックがシンプルで落ち着いた色合いなので、カラートップスや柄物ともマッチ。このままキャンプやアウトドアにGO。お弁当や飲み物の持ち歩きも、このリュックなら安心です。【着用アイテム】 bon moment コットン×リネン 遮光ハット 帽子 保冷剤ポケット付 熱中症/ボンモマン【2024帽子】 結論、どんな服にも合う万能リュックでしたいかがでしたか?ころころ服をチェンジしてみましたが、雰囲気や色に関わらずどんな服にも合うことが判明!夏は冷感グッズや飲み物などで荷物が多くなりがちなので、どこでも連れていけるリュックがあると何かと便利です。デイリーからお出かけのお供に、ぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】内側全体が保冷仕様になった、バックパックタイプの保冷バッグです。キャンプやレジャー、運動会やお花見まで、どんなシーンにもおすすめのシンプル&便利なアイテムです。⇒ bon moment 保冷もできる 2wayリュック トートバッグ/ボンモマン てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年08月01日本日の主役は、bon moment(ボンモマン)のがばっと開く化粧ポーチ。なのですが…、今回はコスメ収納としてでなく、すこ~し変わったスタッフの使い方をご紹介していきますよ。推し活グッズに、フルート奏者の必需品入れなど、「この使い方いいかも!」と新たな発見が。化粧ポーチはもうお腹いっぱいだな~という方も、個性豊かなスタッフレポを是非ともご覧ください!コスメがまる分かり!とりだしやすい化粧ポーチまずは、化粧ポーチの特徴を簡単にご紹介。こちらの化粧ポーチ、ファスナーが下まで開いてがばっと大きく広がる仕様になっています。それによってどこに何が入っているか中身が丸分かり、コスメがぱっと取り出せるんです。使いやすさのひみつは他にも。□スリムな見た目で大容量□豊富な仕切りポケットで整頓上手□しっかり自立タイプすっきりとシンプルな見た目なのですが、た~っぷりコスメが収納できます。縦長フォルムの筆やマスカラ、単色アイシャドウなどの小さなコスメも整頓できるように、豊富な仕切りポケットをつけました。パタンと折れたところはマグネットでくっつくので自立性も◎。コスメどこじゃ~と探す時間も、使う度に倒れて直して…という無駄な動作も省けてメイクをスムーズ化してくれるアイテムです。【ご紹介アイテム】 bon moment 取り出しやすい 化粧ポーチ/ボンモマン そんな化粧ポーチ、もしや他にもいろいろ使えるのでは?とスタッフが検証!いつもと違う使い方をお楽しみください。スタッフ松村「こまごま楽器用具、これですーっきり」学生時代、没頭したのは吹奏楽部の部活動。社会人になってからも熱は冷めやらず、コロナが落ち着いたタイミングではじめた地元の吹奏楽団での活動も、今年で2年目になりました。担当している楽器はフルート。フルートというと優雅なイメージを持たれがちですが、練習の日は優雅さとは程遠い大荷物。▲楽器、譜面台、楽譜の他に、楽器スタンド、チューナーなどを入れるポーチもたくさん譜面台や楽器は仕方ないとして、小物類はどうにかならないかな?と思っていたところ、ひらめきました。この化粧ポーチ、もしかしてこまごました楽器用品をまとめるのにぴったりなのでは!?▲左手奥から右回りにクロス、スタンド2種、チューナー&メトロノーム、ペン私の目論見どおり、チューナーやメトロノーム、楽器スタンドがぴったりフィット。楽器を磨く際に使うクロス(布)など、きれいに保ちたいアイテムは、仕切りでわけて収納できるのも嬉しいポイントです。▲演奏中、座った私からの視界はこんな感じです。パカッと開く蓋で、中身が一目でわかるところもGOOD。今までは、合奏中に急に必要になったものはポーチの中をゴソゴソ探していたのですが、これならスッと手に取れます。真剣な演奏中にはありがたいです。▲裏のポケットにはちょっと大きめの手鏡も入りました。まだまだ余裕があるので、普段持ち歩く別のポーチの中身も投入。リップや手鏡、絆創膏など、最低限の必需品をまとめられました。これでふたつのポーチがひとつに!荷物が減り、トートバッグの中にもちょっぴり余裕が。フルートらしい優雅な(!?)姿を取り戻すことができました。デザイナー郡司「絶賛推し活中!大切なもの詰め込みました」推しのグッズが日に日に増えていき、気が付いたら何個もポーチを持ち歩くことになっていました。アクスタケースが2つ、写真を入れているポーチにぬいぐるみポーチ、缶バッチやステッカーなど細々としたものを入れているケース。推し活をする時にこれらを持って出かけるのですが、こんなにたくさんあると忘れ物をしたり、バッグの中がごちゃごちゃに...。▲普段持ち歩く推し活グッズたち全部まとめて入れられたらと思っていた時に出会ったのが「bon moment 取り出しやすい 化粧ポーチ」です。一目見たときに推しグッズをまとめて入れるのにぴったりなのでは?と思い、早速使ってみました!グッズを入れてみたところ、何個にも分けて収納していたグッズ達が1つにすっきりと収まりました。大小のサイズがある仕切りと、2つのギャザーポケットが整理整頓を手助けしてくれます。これだけ入れてもまだ余裕が!今後グッズが増えても大丈夫そうです(笑)内側のファスナーポケットには缶バッチを入れてみました。細かいグッズを使いたい時バッグをガサゴソ探す手間がなくなり、サッと取り出せるようになりました。裏面のポケットには写真を入れるのに便利。折れる心配があったので、硬質ケースに入れて収納しましたが、B7サイズの写真もしっかり入りました。さっそくこのポーチを持ってライブに参戦!グッズを一つにまとめられることで、荷物の多いライブ参戦時のバッグも整理され、バッグからの出し入れもスムーズにできました。▲うちわや銀テープの収納場所にポン帰ってきてそのまま置いておけば、次の推し活に行くのも楽ちんに。私の推し活に欠かせないアイテムになりました。スタッフ西山「見てみぬフリしていた薬入れにベスト!」「薬箱」という言葉の響きに、木製の大きな箱が思い浮かびます。箱の側面に緑十字が描かれていて、箱のフタ部分に金属の取っ手がついているもの。でも、ひとり暮らしにはそんなに大きな薬箱は必要ないし、かと言って風邪薬や胃腸薬など最低限の常備薬は置いていたい。とりあえず百均などで手に入るプラケースにまとめて入れておこう〜。と、気付けば何年も経ってしまいました。プラケースの中には薬箱が積み重ねられ、必要な薬が一番下にある時は、中身をひっくり返して取り出すわけです。熱がある時などはもうケースにしまう気力もなく、散乱した薬を拾うのはまた明日。使用頻度が高いものではないけれど、体が弱っている時に使い勝手の悪いものはなかなかにストレスです。そして、使用頻度が高くないが故に、次に使う時までその使い勝手の悪さを忘れてしまいます。ということで、一念発起して使い勝手の良いひとり暮らしサイズの薬箱を求め「化粧ポーチ」を薬箱として使ってみました。おお〜、これは。一人暮らしの薬箱にジャストサイズです。ちょうど軟膏類を切らしていたのですが、まだスペースに余裕があるのでそれも追加できそうです。そして、布ならではの柔らかさが◎。プラケースは、カッチリとした箱型の良さはもちろんあるのですが、種類ごとに様々な大きさの薬類を収めるには所々にスキマができてしまいます。本当はもっとコンパクトなサイズに収めたかったけど、結果的に必要以上の大きさになってしまうなんてことも。しかし、布製ケースはその柔らかさで、微妙なサイズ違いの箱類もすっぽり包み込んでくれます。化粧ポーチはこの小ささで、驚きの収容力!ガバっと開いて、手前が折れる仕様でどの薬も一目瞭然で取り出しやすさも抜群です。熱にうなされていても問題なく薬を取り出せそうです。(綿棒はそれ自体のケースが大きいので収納は諦めました。)ギャザーポケットには小分けの薬。手前のファスナーポケットには絆創膏。背面ポケットには傷あてパッドがちょうど収まりました。錆びついた留め金具の薬箱を懐かしみつつ、スムーズにジッパーを開ける薬ポーチを愛用していきたいと思います。コスメだけじゃない、ぴったりな使い方見つかるかもいかがでしたか?化粧品だけでなく、趣味グッズを入れたり、これそういえば不便だったな~という物をまとめてみたり。中身がよく見えて、物が取り出しやすいポーチは使い方も無限大。趣味やライフワークのお供にぜひ、チェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】ガバッと開いて、手前にパタンと倒れる仕様でコスメが「見やすく、取り出しやすく、整頓しやすい」化粧ポーチ。迷子になりがちな細かな物もワンアクションで取り出せます。⇒ bon moment 取り出しやすい 化粧ポーチ/ボンモマン てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年07月31日