5歳の息子は、生後8カ月になるころから消灯10分後にはスースーと寝息を立てて眠ってくれるようになりました。わが家の場合は、息子が生後6カ月のころからスムーズに息子が眠れるように気をつけていたことがあるのです。諦めずに続けることによって、寝かしつけがとてもラクになった方法をお話しします。 なかなか眠ってくれない息子私の息子は生後6カ月ごろまで眠る時間が決まっておらず、いざ寝かせようと思っても大泣きすることがしばしばありました。息子が大泣きしたときには1時間以上泣き止むまで悪戦苦闘し、ヘトヘトになって私も一緒に寝てしまうという毎日。 いつ終わるかわからない寝かしつけのことを考えると、私は憂うつな気持ちになっていました。このままでは、自分が精神的に落ち込む一方だと思った私は、何冊かの育児本を読みスムーズに息子を寝かしつける方法を探し始めました。 まずは生活リズムを整える起きる時間が定まっていなかった私と息子は、毎日同じ時間に起きてカーテンを開けて太陽の光を浴び、食事・お風呂・寝る時間も決めてみることに。自分の生活リズムが整うと体がスッキリと目覚め、日中の活動へも意欲的になりました。 朝から家事もスムーズに進むため、午前中から外へ出かける時間ができ、息子も午前中たくさん日光を浴びる時間ができました。午前中たくさん日光を浴びるようになった息子は、昼食を食べながら眠くなるように。昼寝の寝かしつけはほぼ必要なく、いつの間にか寝てしまうようになりました。 寝る前の「いつもの流れ」をつくる息子は昼寝のときはスムーズに寝てくれるようになりましたが、夜はまだすぐに寝てくれないことも。そのため、わが家の寝る前の「いつもの流れ」を作って、息子が自然に眠くなる環境を整えることにしました。 お風呂に入ったあとは、寝室で息子に今日楽しかったことを話したり、「大好きだよ」と伝えたりする時間に。その後は明かりを間接照明のやさしい光のみにして、絵本を2~3冊読んでから子守唄を歌って就寝という流れを毎日おこなうことにしました。 徐々に効果が出てきた「いつもの流れ」はじめは、私が子守歌を歌い始めると、息子は眠りたくないと主張するように大泣きする日もありました。しかし一度決めたことを変えてしまっては息子も逆に混乱する、と自分の心に言い聞かせながら子守歌を歌い続けて寝かせるようにしました。 1時間以上大泣きして疲れて寝てしまうこともありましたが、徐々にスムーズに眠ってくれるように。息子の場合は「いつもの流れ」を継続して約2カ月後の生後8カ月ころには、子守歌を1曲歌い終わる前には眠ってくれるようになったのでした。 寝かしつけがスムーズになってからは、息子が寝たあとに自分の時間を確保できるようになりました。忙しくて日中に終わらなかった家事をしたり、体調が悪いときには早めに就寝したり、趣味の時間にあてたりしています。自分時間ができたことで気持ちにも余裕を持つことができ本当によかったと思います。 監修/助産師REIKO著者:石垣 まり5歳男児のママ。大学病院で4年間助産師として勤務し、現在は筆耕業務をおこなっている。副業として、妊娠・出産・育児・芸能などの記事を執筆中。
2022年02月12日アヴェダ(AVEDA)のヘアケア「スムーズ インフュージョン」がリニューアルして、2022年5月11日(水)より新発売となる。まとまりある髪へ導く「スムーズ インフュージョン」アヴェダの「スムーズ インフュージョン」は、髪のくせや広がりを抑えて、まとまりのある仕上がりを叶えるヘアケアシリーズだ。2022年春、よりなめらかでするんとまとまりのある髪を叶えるヘアケア製品として進化して登場する。特徴的なのは2つの新しい技術、うねりや湿気から髪を守る「グリーン シールド テクノロジー」と、髪になめらかさを与える「ボタニカル スムージング オイル ブレンド」。「グリーン シールド テクノロジー」は、髪表面に湿気が浸透しないようブロックするテクノロジーのことで、根本から毛先まで表面でバリアを作り、うねりの原因から髪をしっかりと守ってくれる。一方、「ボタニカル スムージング オイル ブレンド」は、オメガ6やオメガ9を豊富に含むカラハリ メロン シード オイルや、髪に柔らかさを与えるタマヌ オイルをブレンドしたパワフルなオイルで、髪になめらかさを与えてくれる。「スムーズ インフュージョン」製品ラインナップリニューアルに合わせて、シャンプー、コンディショナー、洗い流さないヘアトリートメント「スタイル プレップ スムーサー AF」に加えて、新たなヘアトリートメント・スタイリング製品も追加に。新製品の「スムーズ インフュージョン パーフェクト ブロー ドライ」は、髪をブローするときにゴージャスな手触りを与える製品が欲しいとの声から生まれたもので、驚くほど軽やかでエアリーな髪に仕上げてくれる。使用方法は、タオルドライ後の髪に塗布して、ドライヤーでブローするだけでOK。髪のうねりを抑えて、扱いやすいまとまりのある状態をキープしてくれる。まとまりにくい髪用のシャンプー、コンディショナーのセット使いでケアすれば、髪のうねりをさらにガード。洗い流さないヘアトリートメント「スムーズ インフュージョン スタイル プレップ スムーサー AF」は、スタイリング剤としても使用でき、なめらかでまとまりやすい髪に仕上げてくれる。【詳細】アヴェダ「スムーズ インフュージョン」発売日:2022年5月11日(水)・スムーズ インフュージョン シャンプー AF 200mL3,500円・スムーズ インフュージョン コンディショナー AF 200mL 3,700円・スムーズ インフュージョン スタイル プレップ スムーサー AF 100mL 3,900円・スムーズ インフュージョン パーフェクト ブロー ドライ 200mL 3,900円【問い合わせ先】アヴェダお客様相談室TEL:0570-003-770(平日10:00~17:00)
2022年02月07日■前回のあらすじ実は長女は4歳の頃から「お仕事券制度」を続けてきました。今回はその制度をレベルアップすることに…。お仕事制度をスムーズに進めるために、事前準備もしっかりしました。次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子
2021年11月12日「有馬は僕と正反対のクールな性格ですが、撮影では有馬になりきっていたので、ふだんは恥ずかしくてできない壁ドンなどの胸キュンシーンやセリフもスムーズにできました」王道のキラキラ青春映画『胸が鳴るのは君のせい』(6月4日公開)で、主役の有馬隼人を演じた美 少年・浮所飛貴(19)。ジャニーズJr.が映画に単独で主演し、かつ主題歌も担当するというのは初めての快挙!撮影をにこやかに振り返った。「尊敬している先輩・中島健人くんが『いつか、浮所はキュンキュン映画の主役をやる』と言ってくれていたんですが、それが的中したんです。健人くんってやっぱりすごい」と、今回改めて“元祖キュン王子”をリスペクトしたという浮所。完成した映画の予告や特別本編映像を、家で家族と見たそう。「うちはすごく明るい家族。みんな『よかったね』と褒めてくれました。恋愛映画だからか、母親はあまり語らなかったかな(笑)」作中では、ヒロインから思いを寄せられる役どころだが、自身の好きな女性のタイプは?「一緒にいて楽しい人。僕もそうなんですが、一途に人を好きになれる人が好きです。年上の方もいいですね。大人っぽいところや女性らしい仕草さにも引かれます。年上の女性に甘えられるのもいいし、甘えたい気持ちもないこともないですね(笑)」
2021年06月04日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「自分の身体をスムーズに動かすことができない」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。広大なスペースがなくても公園などのちょっとした場所でできるので、ぜひ親子で遊びながらチャレンジしてみてください。サッカーに限らず、スポーツでは自分の身体を思い通りスムーズに動かすことが必要です。 しかし、動きがぎこちなかったり、最近では、外遊びや自然の中でのアクティビティの減少、スクールやチームでやっているスポーツ以外の運動経験が乏しかったりして、イメージした通りに自分の身体を動かすことができない子も多いもの。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、ボールを使って思い通りに自分の身体を動かすことや、ボールの扱いがうまくできるようになります。親は難しい動きは一切ありません。手でボールを投げるだけ。【やり方】1.親がボールを持ち、2~3m離れて立つ2.親が手でボールを投げ、子どもは手でキャッチする3.慣れてきたら、親が言った身体の個所をタッチしてからキャッチする4.ボールを投げる位置を横にずらして難易度を上げる5.さらに難易度を上げる際には、触る個所を2か所に増やす【ポイント】・常にボールをよく見る・身体を素早く思い通り動かす・ひざを使って柔らかくキャッチ・リラックスして行うこと・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年05月17日もうすぐ春休み。短い休みではありますが、その後には進級が控えています。新学期をスムーズに迎えるために、小学生の子どもたちが春休みに欠かさずやっている4つの習慣がある、と話すのは整理収納アドバイザーのFujinaoさん。新学期の準備は間際でなく、春休み中に準備することで、親も子も慌ただしい新学期を心にゆとりを持って過ごすことができます。具体的にどんなことをしているのか、詳しく聞きました。■ 4つの習慣で新学期をスムーズに迎えよう!筆者の2人の息子たちが低学年の頃から習慣化していること。それは春休みの「リセット」です。春休み中にしっかり準備しておくと、新学期をスムーズに迎えられます。持ち帰った道具をまとめる袋を用意する消耗品のチェックをする古い教科書やプリント、作品などの紙モノを処分ランドセルを拭く息子たちが習慣にしているのは、おもにこの4つです。■ 1.持ち帰った道具をまとめる袋を用意するまず1つめの「持ち帰った道具をまとめる袋を用意する」で使うのはこちらの大きめの袋。古新聞などを入れるための100均のストッカーです。こちらに算数セット、鍵盤ハーモニカ、絵の具セット、習字セット、お道具箱、上履き、体操着など「新学期にまた学校に持っていく予定のもの」をポンポンと入れていきます。使わない時には折りたたんで省スペースに保管できるのでとても重宝しています。ファスナーが付いているので、ホコリが入らないのもうれしいポイント。デザインのバリエーションも豊富です。このストッカーにまとめて入れておくことで、新学期に「あれがない!これがない!」と探しものをしなくて済みます。デザインのバリエーションが豊富なので、兄弟がいる場合は子ども別に袋を用意してあげると良いと思います。押入れなどにストッカーごと収納しておけば、ふだんの生活スペースが圧迫されず、ストレスがありません。■ 2.消耗品のチェックをする次に行うのは消耗品のチェックです。ノートやのり、セロハンテープ…。筆箱に入っているえんぴつや消しゴム、油性ペンなどもチェックしておくと安心です。筆者宅ではノートやのり、えんぴつ、消しゴムなどの消耗品をまとめてストックしてあり、子どもたちはそこから自由に持っていき補充する、という仕組みにしています。絵具や墨汁など、使用頻度がそれほど高くないものはストックしていないので、長期休みのタイミングでチェックして、必要な分だけ買い足すようにしています。そして、忘れてはいけないのが新学期に持っていくぞうきん。これも消耗品のひとつとして忘れないように用意しています。■ 3.古い教科書やプリント、作品などの紙モノを処分3つめは古い教科書など紙モノの処分です。お片づけのサポートに伺ったお客様から「古い教科書はいつまで取っておけばいいのかわからない」とよく相談されます。筆者宅では前年度の教科書は1年保管、その前の教科書は捨てる、ということにしています。たとえばに3年生になる子どもであれば2年生の教科書は保管、1年生の教科書は捨てる、という流れです。前年の教科書はそれほど使う機会がないので、筆者宅では、あまり使っていない子ども部屋のクロゼット上段に保管しています。また、持ち帰った工作などの作品は子どもと一緒に厳選し、通知表と一緒に作品BOXに収納しています。こちらの作品BOXも、同じく子ども部屋のクロゼット上段に収納しています。プリント類は、新学期の持ち物が書かれたものなど必要なもの以外は、ほとんど処分してしまいます。■ 4.ランドセルを拭く4つめはランドセルを拭くこと。毎日使うランドセルは泥や砂ぼこりなどで意外に汚れています。こうしてときどき拭く機会をつくることで、息子たちも「きれいに使いたい」という気持ちになるようです。息子たちはランドセルだけでなく、そのまま筆箱も拭いたりしています。最後に、上履きを洗うのも忘れずに。ここまで終わったら新学期の準備は完了です。短い休みではありますが、以上のことをやっておくと、親も子も気持ちよく新学期のスタートを切ることができます。いつも新学期が始まるときはバタバタしてしまう、という方はぜひ参考にしてみてください。●教えてくれた人/Fujinaoさん整理収納アドバイザー。転勤族の経験から「少ないモノで豊かに暮らす」アイディアと暮らし方を提唱している。個人宅の片付け実績は300件超。モノの呪縛から解き放たれる魔法のような言葉を載せたインスタが人気を集めている。著書に『片づけの力私たちは、もっと美しくなれる、部屋も、心も、人生も。』がある
2021年03月24日今や日常生活に欠かせなくなった手洗いとアルコール消毒。「帰宅後などの手を綺麗にしていない状態で、極力モノに触れたくない…!」「スムーズに手洗い、消毒がしたい!」そんな願いを叶えてくれるのが、この冬±0から登場したセンサー感知タイプの ±0 ソープ オートディスペンサー と アルコール オートディスペンサー です。市販のハンドソープやアルコールをストックでき、触れることなく自動で出てくる衛生的なアイテム。スタイリッシュなデザインなのに使いやすくまた暮らしに馴染むデザインです。今回はこちらの2つを3名のインスタグラマーさんにお試しいただき、その使い心地を紹介いたします。「ただいま」の後にサッと使える。2つのオートディスペンサー新しい生活様式が定着し、手洗い・除菌が日常的になりました。食事前や帰宅後はもちろん、1日中家にいる時でも何か作業をした後は手を洗う、アルコール消毒をされる方も多いのではないでしょうか。そんな1日に何度もする行動は、できるだけサクサクと行いたいもの。±0オートディスペンサーならば、手洗い・消毒がとてもスムーズになります。■触れずにかざすだけでOK。長いノズルが液をしっかりキャッチ手をかざすとセンサーが反応して、適量のソープやアルコールを自動で噴出。帰宅直後の汚れた手でポンプを触れる必要がなくなり、ウィルスや菌が気になる季節も衛生的に使えます。ノズル部分が長いのでソープやアルコール液をしっかり受け止めることができ、ボトルから離れた位置で液が出るので、設置した台の上に液が垂れるのを防いでくれストレスフリー。ポンプを押すことが難しい小さなお子さまでも、手をかざすだけなのでスムーズにお使いいただけます。■コードレスだから置き場所を選ばず使える電源がない場所で手洗い・消毒がしたい!というときにも便利な電池式。電源のない玄関や洗面所、キッチンなど、置き場所を選ばずお使いいただけますよ。電池がなくなっても、充電を待たずにサッと電池交換できるのも◎。■用途に合わせて選べる3タイプ泡・液体・アルコールの3タイプあり、用途に合わせて使い分けたり組み合わせて使ってもOK。液体タイプにはハンドソープのほか、食器用洗剤も入れられます。どのデザインもインテリアに馴染み、タンクやチューブまで洗えるなどお手入れのしやすさも嬉しいポイント。次ページからは、実際にお試しいただいた3名のインスタグラマーさんの使用感をご紹介。泡切れも良くてノンストレス◎電池式なのも嬉しいポイントでした(@megu6465 さん)嬉しい使用レポを届けてくれたお一人、温かみのあるインテリアの中にセンスのいい暮らしのアイテムが並ぶ megu6465 さん。充電式タイプは面倒・・と思っていたそうですがこちらは電池タイプなのと、泡切れもよくストレスなく使っていただけているそう。プラスマイナスゼロの新商品・アルコールオートディスペンサー・ソープオートディスペンサーお試しさせて頂きました。どちらも上のボタンの押す回数で出てくる量を簡単に調節できます。手をかざした時のセンサーの反応も早いし泡切れも良くてノンストレス!電池タイプなのも充電すら面倒に感じる私には嬉しいポイントでした。ソープディスペンサーの方は、泡タイプと液体タイプがあって、液体タイプだと食器用洗剤も使えます。今のところ使っていて機能面でなんの問題もないくらい快適。見た目もめっちゃ好み。思ってたよりはちょっと大きく感じたけど慣れました!写真はキッチンですが、アルコールの方は玄関で使ってます◎<写真・コメント@megu6465 さん>量の調整ができるので、子供たちの石鹸の使い過ぎや使わなすぎ(笑)を防ぐことも出来てとても良い!(@reigram_house さん)すっきりとした整ったおうちやインテリア、暮らしに便利なものをインスタでご紹介している2人の男の子ママである Rei さんにもお試しいただきました。洗剤の量が調節できるので、お子さまたちにも使わせやすい!とお気に召していただけたよう。玄関の洗面台に泡ソープとアルコール消毒のオートディスペンサーを置きました。プラスマイナスゼロのものでマットな質感&カラーとシンプルなデザインがインテリアに馴染みます♪私はホワイトとグレーを選びました!量の調整もできて子供たちの石鹸の使い過ぎや使わなすぎ(笑)を防ぐことも出来てとても良いです!<写真・コメント@reigram_house さん>見た目も好きだけど機能的にも満足です◎お気に入りのものを揃えられて気分が上がりました!(@cafe_closet02 さん)シンプルで洗練されたインテリアの中に、心地の良い暮らしのアイテムが並ぶ cafe_closet02 さんも、沢山のおすすめポイントと、少し気がかりな点をわかりやすくまとめてくれました。スクエアフェチの私が (家もカクカク)プチ興奮して使ってる#オートディスペンサー泡ハンドソープ(グレー)とアルコール消毒液(白)見た目も好きだけど機能的にも満足です【おすすめポイント】・ロングノズル なので下がびしょびしょになりにくい・かざすとすぐ出るので子供が喜ぶ・電池式 コードレスでどこでも移動できる(約3500回使えるので頻繁な電池交換もなさそう)・防水 なので洗面や料理中のキッチンでもOK・出てくる#量は2段階 簡単切り替え・容量250ml たっぷり入って残量も見える・ボトルが外れてお手入れしやすい【おすすめするに当たって少し気がかり】・電池の蓋の開閉に"最初だけ"コツがいる・多分見た目より実物届くと大きい←・よく見るものよりお値段はします除菌の習慣はこれからもずっと続きそうたくさん種類はあるけど出しっぱなしだからこそデザインも大切にしたい。お気に入りのものを揃えられて気分が上がりました!<写真・コメント@cafe_closet02 さん>いかがでしたか。手洗い・消毒がズムーズになるアイテム「±0のオートディスペンサー」をご紹介しました。これからもまだこの状況が続いていきそうですが、このオートディスペンサーがあれば手洗い・消毒の習慣が今よりもっと快適になること間違いなしです。 【ご紹介したアイテム】帰宅直後の手洗いや、調理中の手洗いも、手をかざすだけでスムーズにできるセンサー式のオートディスペンサー。洗面所やキッチンにも置きやすい、コンパクトでスリムなデザインです。 ±0 ソープ オートディスペンサー/プラマイゼロ ※次回入荷は3月上旬〜中旬頃の予定。再入荷のお知らせは、商品ページ内【再入荷お知らせ登録】へご登録ください。 【ご紹介したアイテム】帰宅直後や、手洗いうがいの後にも、サッと手をかざすだけで使えるセンサー式のオートポンプディスペンサー。洗面所や玄関にも置きやすい、コンパクトでスリムなデザインです。 ±0 アルコール オートディスペンサー/プラマイゼロ ※次回入荷は3月上旬〜中旬頃の予定。再入荷のお知らせは、商品ページ内【再入荷お知らせ登録】へご登録ください。 ■暮らしのはなし インスタグラマーさんの話 中村綾子1LDKの賃貸アパートに4人暮らし。賃貸でも心地よく暮らしたい。おいしいパン屋さんを見つけるのが最近の楽しみ。
2021年03月14日わが家の娘のお宮参りは、とても寒い2月におこないました。私たち夫婦にとって退院後に初めておめかしをして、娘と一緒におでかけをする機会ということもあって、寒くてもお宮参りを満喫したいという思いがありました。お宮参りを満喫するため、私たちが実践した3つのことをお話しします。 早朝からのお参りで混雑を避ける私には、お宮参りのときは神社で撮影をしたい! という夢があったので、出張サービスのカメラマンに写真撮影の依頼をしました。すると、神社での撮影は人の写り込みが多く、それを防ぐために早朝からの参拝のほうが良いとカメラマンから言われました。 はじめは早朝からのお宮参りなんて寒くて娘もかわいそうかなと不安でしたが、早朝からにして大正解でした。 お宮参りをした神社は有名な観光地のため年中参拝客が多く、駐車場に車を停めるのもひと苦労……。ところが、早朝にしたため本堂の近くまで車で行くことができ、さらに人も少なかったので、私たちのペースでお参りと撮影を満喫することができました。 両親と義両親にも協力を要請 私はお宮参りに色留袖を着て参拝しました。そのため、抱っこがしにくくて大変でした。しかし、当日は私たち夫婦のほか、両家の両親が一緒で大人が6人もいたので、交代しながら抱っこをすることで乗り切ることができました。 娘が人見知りしないようにと、出産してから両実家へ頻繁に帰省していたので、娘も嫌がることなくスムーズに抱っこを交代してもらえたのでよかったです。おじいちゃん、おばあちゃんたちも喜んでくれたので、お願いしやすかったです。 家族みんなで防寒対策当日は凍えるように寒い日だったので、防寒対策はたくさんしていきました。お宮参りのあとにはレストランに行く予定だったので、娘の服装は温度調節がしやすいように重ね着を心がけました。セレモニードレスを上に着せるので、目立たない色の薄手の肌着を3枚、白い靴下を2枚、さらに白いレッグウォーマーも履かせました。 おくるみも抱っこひも用かつ、裏がボアになっていて後ろでひもを結んで固定できるものを持って行ったので便利でした。おくるみがずれてこないように母と義母が押さえておいてくれたので、極寒でしたが何とか乗り切ることができたのです。 お宮参りをするにあたり、ママになったばかりの時期で赤ちゃん連れの外出にも慣れていなかったので、心配事もたくさんありました。でも家族そろってでのおでかけだったので心強かったです。寒いなかでのお宮参りでどうなることかと思いましたが、きれいな写真もたくさん撮れて、いい思い出になりました。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、外出の際には自分だけではなく周りの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:河井あやの1児の母。営業職をしていたが出産を機に離職。現在は家事・育児の合間に英語教室を開催。自身の体験をもとに、主に家事、育児、教育に関する記事を執筆している。
2020年12月10日この記事では、スムーズだった3人目の出産直後、意識がもうろうとし始めてしまったというママの体験談を紹介しています。同時に助産師さんが血圧が異常に下がっていることに気付き、にわかに大騒ぎになってしまったそうです。 3人目もひどいつわりでしんどい妊婦生活でしたが、とにかくよく動く元気な赤ちゃんでした。ママとして3度目の出産ともなると、陣痛の流れやいきみ方、タイミングがなんとなくわかっていたので、一番スムーズに産むことができたのですが……。その後、思いもよらぬ展開が待っていたのです。 3度目はスムーズな出産!出産が近づくと、赤ちゃんは下がってきてあまり動かなくなるとよく聞きますが、私の3人目の子は、出産当日も元気に動いていました。出産予定日を3日過ぎた朝におしるしがあり、夕方になんとなくおなかの張りが規則的に感じたので産院へ行くことに。 ひとり、陣痛室で耐えること数時間。ひたすら静かに痛みと向き合いました。おしりのあたりまで赤ちゃんが下がってきた感覚がしたので、助産師さんを呼び、いよいよ分娩台に。 「無事に産めた」と思ったのもつかの間分娩台に上がってからも、私は落ち着いて出産することができました。ところが、「無事に産めた」と思ったのもつかの間、赤ちゃんが新生児室に移動してから、私の意識がもうろうとし始めてしまったのです。また同時に、助産師さんが血圧が異常に下がっていることに気付き、にわかに大騒ぎに! 今度は私の周りに医師や看護師さんが集結して、おなかを上からぐいぐい押していました。私は意識が遠のきつつも「痛い!」と言いながら、何とか産後の処置は終了しました。 産後の貧血がつらかった!このとき、出血が1リットル以上あり、その場から自分では起き上がれないほど貧血になっていました。回復室でしばらく過ごし、病室に移動できたのは、翌日のこと。毎日鉄剤を点滴し、退院も少し遅れてしまいましたが、輸血はしなくてすみました。 改めて「出産は何が起こるかわからない」と実感した出来事でした。退院後も鉄剤を飲み、時々ひどい腹痛などがありましたが、1カ月後には落ち着きました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:山田孝子不妊治療を経て高齢出産し、現在は三児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は旅行、仏像鑑賞、モノづくり。
2020年10月30日出産時間が長くなると、赤ちゃんはもちろん母体にも大きな負担がかかるため、できる限りスムーズに産みたいものです。実は安産になる女性には、いくつか共通点があるのです。そこで今回は、安産になる人の特徴や安産になるためのコツをまとめました。これから出産を控えている人は、ぜひ参考にしてくださいね。安産になる人の特徴って?まずは、安産になる人の特徴から説明します。広くてしっかりした骨盤安産になる人の共通点で多いのが、骨盤が広くてしっかりしていることです。骨盤が広いとお腹にいる赤ちゃんがスムーズに産道を通りやすくなります。しかし、骨盤が広くても歪みがある場合は要注意です。骨盤が歪んでいると赤ちゃんが通りづらくなり難産になるケースもあります。骨盤が広いだけでなく、正しい位置にあることも安産の条件になるといえるでしょう。程よい筋肉があり体力がある出産のとき赤ちゃんが通りやすい道を確保してあげることも大切ですが、赤ちゃんを押し出す力も必要です。赤ちゃんを押し出すには、陣痛に合わせていきむため腹筋の力が求められます。出産でいきむ回数は個人によってさまざまですが、時には数十回を超えることも。回数を重ねるごとに体力も消耗するため、その出産に耐えるための体力が必要なのです。安産になるためのコツ次は、これから出産を控える妊婦さんに向けて安産になるコツを紹介します。骨盤底筋を伸ばす骨盤ケアを行うお産のとき赤ちゃんは自らの力で出てこようとします。赤ちゃんが少しでも産道を通りやすくするためには、骨盤の下部にある骨盤底筋を柔軟にすることが大切なのです。骨盤底筋を柔らかくするには、骨盤底筋を伸ばすヨガのポーズがおすすめ。まずは、仰向けに横になり両膝を立てます。あとは息を吸いながらゆっくり両膝を開いていくだけ。寝ながらできるので体に負担もかかりません。股関節が緩み産道が開いていくのをイメージしながらポーズを取りましょう。分娩中は会話を大事にする少しでも楽に赤ちゃんが産めるように、分娩中は助産師や看護師がさまざまなアドバイスをくれるはずです。しかし、陣痛の痛みに耐えたりいきんだりすることで精一杯で、頷くだけで精一杯の人もいます。とくに初産の場合は、初めてのことだらけで返事をする余裕もないかもしれません。しかし、助産師や看護師が声をかけてくれるときは、「はい」と元気よく声に出して返事をするようにしましょう。返事をすることで、近くにいる助産師や看護師の存在を再確認できます。味方がいる安心感で気持ちも少し楽になり、力も良い感じで抜けるかもしれません。簡単にできる骨盤ケアで出産に備えよう!これから出産を控える人は、スムーズに赤ちゃんが出てきてくれるか不安に感じることも多いようです。もし不安なときは、骨盤底筋を伸ばす骨盤ケアを行って、赤ちゃんが出てきやすい体づくりを目指しましょう。そして、分娩中は助産師や看護師としっかりコミュニケーションを取ることが大切です。そうすれば落ち着いてお産に向き合えるでしょう!
2020年10月29日大人になると10代や20代前半の頃のように好きなタイミングでキスをするのが恥ずかしくなってしまうこともありますよね。今回は、30代の大人の恋愛にピッタリなスムーズなキスのタイミングを紹介します。帰り際や別れ際のふとした瞬間30代の大人でも自然にキスをするタイミングとして最も多いのが「帰り際や別れ際のふとした瞬間」です。普通にバイバイをすると見せかけて、名前を呼んだり急に腕を引っ張り唐突にキスをしてみるのもアリです。エレベーターの中で壁ドンや顎クイからキスをされた経験がある女性も意外と多くいます。自宅近くまで送ってもらった等、屋外の場合は周辺に人がいないか確認しておくと恥ずかしさを感じる事なくキスが出来ます。自宅でのリラックスタイム中お互いの自宅に行き来するカップルは、自宅で過ごしている時がキスのタイミングです。周りに誰もいないので、イチャイチャしやすいといったメリットがあります。映画を観ながら徐々に密着したり膝枕をしている最中等、様々なタイミングでキスが出来ますよね。自分からキスをするのが恥ずかしいという場合は、恋人を見つめる事でキスを催促したり冗談っぽく「キスしたいな」と言ってみると良いでしょう。外出先では見せる事の出来ない甘えた一面を見せるのも効果的ですよ。ドライブデート中の車内で大人になるとドライブデートをする機会も多いですよね。車の中は密室で他の人から見られる可能性がほとんどないので、キスのしやすい場所の1つとなっています。駐車場に停車している時や信号待ちのちょっとした時間等、キスをするタイミングが多くあります。夕方以降の時間帯になると、車内や周りが暗くなるのでさらにキスがしやすくなるのでチャンスです。大人になっても王道の観覧車はハズせない大人になっても観覧車の中といった王道のキスタイミングの人気は絶大です。遊園地という非日常の空間の中、2人きりで過ごせる観覧車の中はキスに最適なシチュエーションとなっています。観覧車の頂上に行くまでは、2人で遊園地内や周辺の夜景を見ながら他愛もない話を楽しみます。頂上は観覧車の監視員や他の乗客から見られる事がないので、大人の2人でも周りを気にせず自然とキスが出来ますよね。まだ、お付き合いを始めて間もないカップルや2人きりになる機会が少ないカップルにオススメです。シチュエーションとムードが大切30代の恋愛には、若い頃にはなかった恥ずかしさを感じる事が多々ありますよね。キスをしたいのに出来ないといった事も珍しくありません。大人の恋愛ではキスをしやすいムードを作る事が大切です。人目のないシチュエーションで2人のムードを高める事がスムーズなキスのタイミングとなっています。
2020年09月05日陣痛中は長く感じやすく、さらにお産が進まないと体力だけではなく精神的につらくなってしまいます。今回は、これから出産を迎えるママに「陣痛中の過ごし方」についてお話をしていきます。 陣痛を強くしてお産が進むようにする方法陣痛が弱くなって時間がかかりそう……。そんなときに、陣痛を強くしてお産が進むようにするにはこんな方法がおすすめです。 歩く・スクワット・階段昇降横になって安静にしていると陣痛が弱くなってしまうことがあります。活動量を増やすことで陣痛が強くなることがあります。 腰を回したり横に振るように動かす赤ちゃんが骨盤を通りやすくなるように促され、お産が進むといわれています。 お風呂に入る・足浴・シャワー浴体を温めることによって血液の循環が良くなり、陣痛が強くなることがあります。破水をしている場合は、入浴やシャワー浴はできませんが、足浴で温めると良いでしょう。 三陰交を温める・圧迫する三陰交は、足の内くるぶしの骨から指4本分上で、すねの骨のキワにあります。お産のツボといわれていて、陣痛が弱くなったときに温めたり指圧したりすると効果があるといわれています。 体力を回復・維持する方法は?次は、お産が長引いて疲れてきた……。そんなときに体力を回復・維持する方法です。 眠る・横になる陣痛の間隔が空いているときは、横になって陣痛の合間に眠るようにします。目を閉じるだけでも休息がとれます。部屋を暗くしてもらったり、静かな音楽やアロマなどがあるとリラックスできますね。 食事を食べる、水分をとる体力を維持するためには、やっぱり栄養。片手で食べやすいものや口当たりの良いものを選ぶととりやすいかと思います。おにぎりやサンドイッチ、高カロリーのゼリー飲料、ゼリー、プリン、フルーツなどがおすすめです。水分摂取も大切です。お水やお茶など飲みやすいものでも良いですが、食事があまりとれないときはスポーツ飲料やジュースなど糖分の多いものがおすすめです。 陣痛がつらいときに痛みを緩和する方法最後は痛みを緩和する方法3つです。 下腹部や腰を温める陣痛中は、下腹部や腰が痛くなります。破水をしていなければ、入浴をして温まることで痛みがラクになります。入浴が難しいようでしたら、腰にホットパックやカイロなどで温めるのも効果的です。 腰をさする・マッサージをするその他には、腰をさすってもらう、圧迫する指圧マッサージなどが効果的です。赤ちゃんが降りてきて、おしりが圧迫されるときは、拳骨やテニスボールなどで肛門あたりを圧迫してもらうのもラクになります。 誰かにそばにいてもらう不安や孤独は痛みを増強させるといわれています。陣痛中は誰かがそばにいてくれたり、声をかけてもらったりすることも大事です。 陣痛が弱くなるのは悪いことだけではなく、赤ちゃんが骨盤内をゆっくり回旋して出てくるための準備や、次の強い陣痛に向けてのママと赤ちゃんへの休憩ともいわれています。助産師や医師と相談しながら出産へ向けて過ごせると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年06月28日毎朝、子どもたちに「早く着替えやー!」「早くご飯食べやー!」と叫んでいる私…。朝の準備、なんでこんなに時間がかかるんやろう…とぐったりしていたのですが、2人の違いを見つけたんです!■着替えが完了するまでに姉弟では行動が違う!?それは…ということ。たとえば「着替えや〜」と声をかけたあと、イチコは着替え始めるはパッと取りかかれても、その後肌着姿で遊んだりボーッとしたりしてるんです。逆に二太郎は、なかなか着替え始めずパジャマでダラダラ…ですが、着替えると決めたらその後はパッと着替えられます。トータルでかかる時間は同じなのですが、行動に違いが。…と、ここであることに気がつきました!■やる気を引き出す着替えの声かけの術とは…くっ…! 敵の方が数倍上手!!!でもこの性格の違いが、今後何かをするときに役に立つ…かも!夏休みの宿題とか、それこそ将来進路を決めるときとか! 知らんけど!とりあえず2人の性格を頭に入れつつ、今は毎朝叫んでいこうと思いまーす!そして同じタイプのお子さんをお持ちの方からのアドバイスもお待ちしております…。\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月22日日々開けたり閉めたりを繰り返す網戸。雨風にさらされることもあり、開閉がスムーズにできなくなっているおうちも多いのではないでしょうか。今回は片手で簡単に開閉ができる網戸『アルマーデフリー』をご紹介!網戸まわりのプチストレスを解消して、さらに過ごしやすいおうちにしましょう♪ガタガタする網戸がプチストレス……網戸を片手で開けようとすると引っかかってガタガタ……。洗濯物を干したり取り入れたりを繰り返すたびに積み重なって、プチストレスになりますよね。またサッシ部分がなかなかキレイにならなかったり、網戸本体を取り外すのが大変で、お掃除も面倒になっちゃいます。今回はそんな悩みを一気に解決してくれるアコーデオン網戸をチェック!アコーデオン網戸とは、プリーツ加工されているネットで、必要な時だけサッと引き出し、使わない時はスッキリと収納することができる網戸なんです。アコーデオン網戸をチェックスマートな網戸でスッキリ♪今回ご紹介するのは『セイキ販売』の『アルマーデフリー』。窓の片側にスッキリと納まるスマートなアコーデオン網戸です!テラスドアはもちろん玄関ドアにも設置できます。(※)サイズは最大W4000mm×H3000mmまで対応できるので、窓を全開にして開放感を味わうなんてこともできちゃいます♪また冬など、網戸を使わない時期はケース内に収納しておけるのでキレイに保つことができ、お手入れの回数も減りますよ。※マンションにお住いの方は、玄関に取り付けると消防法違反になる可能性もあるので、しっかりと確認してから設置をしてください。施工例はこちらからうれしいポイントがたくさん!『アルマーデフリー』フラットだから安心アルマーデフリーの下レールは、高さたったの3ミリ。足を引っ掛けてしまう心配もないので、安心してお使いいただけます。普通の網戸だと凹凸があってお掃除が大変なサッシですが、フラットタイプなのでお掃除のときもラクラクですよ!出入りの多い玄関や、テラスドアにオススメです。収納式だからスッキリ網戸をしまうとケース内に完全収納されるのでスッキリ。足下にはレールしか残らないので、窓からの景観を損ねません。片手でラクラク!スムーズな開閉『セイキ販売』独自のワイヤーテンションシステムを採用しているので、片手でも簡単に開閉ができるようになっています。またネットのたわみを軽減するフックがついているので、風が吹いている日でもラクに開閉することができますよ。洗濯物で手がいっぱい……というときや、風の強い日にもうれしいですよね!取り外しも簡単また、縦枠内の上部・中央・下部にある外れ⽌め部品をスライドすることで、網⼾本体を簡単に取り外すことができます。自分で簡単に着脱ができるので、日々のメンテナンスもラクになりますよ♪さらに詳しい特徴はこちらをチェック!アルマーデフリーでおうちを快適に!アコーデオン網戸のアルマーデフリーがあれば、おうちの窓がもっと快適に使えるようになりますよ♪寒くて網戸を使わない時期は取り外してしまっておけるのもうれしいポイントです。本格的に暑くなる前に、開閉もお手入れもラクなアルマーデフリーを設置して夏を迎える準備をしておきましょう!アルマーデフリー|公式HPはこちら
2020年05月02日里帰り出産だった私は、妊娠7カ月のときに実家へ帰省し、産後は2カ月程お世話になる予定を組んでいました。そのため、実家での生活と里帰りから戻ったときの生活を考え、里帰り前後で両方の部屋を断捨離したのです。大変だった断捨離体験と、きれいになった部屋で過ごした産後の様子を紹介します。 里帰り前、自宅の徹底清掃娘を産むとき、私は里帰りをしました。妊娠後期になるまで自宅で過ごせると思っていた私でしたが、里帰り先の病院から妊娠経過を確認するため、妊娠7カ月ころには帰省し、受診するように言われました。そこで、里帰り前に慌てて赤ちゃんグッズを揃え、赤ちゃんを迎える準備を始めたのです。 自宅は私と夫の荷物であふれかえっていたので、赤ちゃんグッズを収納し、日常のお世話をスムーズにできるように、断捨離とレイアウトの変更を決行! 片付けや掃除は予想外に重労働で大変な仕事でしたが、きれいに片付くとすっきりとした室内になり、赤ちゃんグッズを配置して生活動線を確認すると、産後の生活の見通しを持てて安心できました。 実家の部屋の断捨離!いよいよ里帰り。実家では、自分の部屋で赤ちゃんのお世話をするつもりでいたので、赤ちゃんグッズを収納する必要がありました。しかし、私が子どものころに使っていた物がそのまま残っていた室内は、いらない物が山積みでほこりもかぶっていたのです。「赤ちゃんは清潔な部屋で育てたい」そう思った私は、身重でしたが少しずつ断捨離を始めました。 小学生のころから使っている学習机の上や中は、思い出深く捨てられない物だらけ! 見た目がすっきりするように、整理整頓をしました。クローゼットの中も着なくなったのに捨てていなかった服が大量に残っていたので、徹底処分です。断捨離を始めて数日……やっとのことで赤ちゃんを迎えても安心な部屋になりました。 待ちに待った赤ちゃんとの生活部屋をきれいに整えてほっとした私は、残りの妊娠生活をのんびり過ごしました。そして、待ちに待った赤ちゃんとのご対面! 出産後は経過良好で生まれた娘も私もすぐに退院でき、育児がスタートしました。きれいに整えた室内にわが子を迎え入れることはとてもうれしくて、毎日のお世話は大変ながらも楽しくできたのです。 室内にあふれていた必要のない物の代わりに、赤ちゃんグッズが増えていくことも気持ちが弾みました。 実家での生活はあっという間に過ぎ、自宅に戻るときが来ました。夫が多少部屋を散らかしていましたが、それは想定内。里帰り前に徹底清掃をしていたので使った物を片付けるだけで済み、自宅での育児もスムーズに始められたのです。 妊娠中、私は時々おなかが張ることがあったので片付けは休み休み。そのため時間はかかったけれども、なんとかきれいな部屋になり、おかげで気持ちよく産前産後の生活が送れました。また、産後は赤ちゃんのお世話で精いっぱいだったことや、自分の体力回復のためにゆっくり休む時間が欲しかったことを思い返すと、妊娠中に部屋の片付けをしておいてよかったなと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:坂本ひろ子1児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月03日男の子三人育児と仕事と家事の両立に、毎日目まぐるしいわが家。子どもの習い事の送迎から帰ったら、慌ただしく夕飯の支度をはじめます。所要時間は1時間というのがマイルール。お米をといで、お味噌汁をつくり、主菜と副菜を同時進行で作り上げるというのが、忙しい平日のルーティン。それを助けてくれるのが、私の保存容器コレクションたちなのです。時短にこだわり、家事はそこそこにしながら、家族みんなで食卓を囲む。もちろん丁寧に味わうことも忘れずに。そんな暮らしがわが家のモットーになっているのですが、そこに欠かせない保存容器たちの活躍をご紹介します。野田琺瑯ホワイトシリーズホットサンド好きの次男のために、毎朝ハムとチーズのホットサンドをつくります。わが家では、スライスハムと刻みチーズは、ストックを切らさないよう冷蔵庫の中にいつも常備してある食材。大量パックを購入して、すぐにパックから出し、この容器に移し替えます。わざわざ移し替えるなんて!と、一見面倒のように思う作業ですが、実はこれが効果バツグン。収納面では、省スペースで2つを同じ場所に重ねることができるし、毎朝寝ぼけて朝食をつくる時に、冷蔵庫の違う場所から取り出し、ハムのパックを開け、次にチーズのパックを開ける…と違う作業を重ねるより、同じ容器から取り出す作業をくり返す方が断然ラク。毎朝のホットサンドづくりを、カンタンで楽しい作業に変えたのが、この保存容器なのです。薄型だから、中身の具のレパートリーが増えた時に、もうひとつ買い足す余白も残っています。セラーメイトの保存瓶「ごはんのおとも」たちを入れるのはこの保存容器。同じガラス容器が2つ以上並ぶだけで、統一感が出てうっとり。家族5人、ごはんの上に乗せたいものがそれぞれ違うから、種類がたくさん。保存容器はトレイにスタッキングできることを重要視しています。ガラス瓶だから、「ごはんのおとも」の濃い味の匂いがつかないことと、色移りがないこともありがたい。何より間口が広く、洗いやすい。プラスチック製品のように油のヌルヌル汚れが残ることがなく、洗い物も早い。透明の容器は中身が透けて見えるから、一目瞭然でラベリングの必要もありません。瓶の底の裏には、手書きでマスキングテープに賞味期限を記入し、台所の循環を図ります。セラーメイト・ワンプッシュ便利びん手作りドレッシングやつくりおきダレを保存するのに便利な、セラーメイトの「ワンプッシュ便利びん」。初めてこれに出会った時の衝撃ったら。フタ、ステンレス、シリコンパッキン…と部品は全て分解して洗うことが可能。自家製「甘辛醤油ダレ」をつくっておいて、忙しい日の時短メニューに活用しています。大容量タイプを買って補充するポン酢容器としても。調理中手が汚れていても、片手で、ワンプッシュで開けられることがお気に入り。同じ商品で「これは便利調味料びん」というのもありますが、こちらはワンプッシュ式ではないので、ご注意を。フレッシュロック以前ご紹介した、シンク下収納でも活躍している調味料容器「フレッシュロック」。小さいサイズは、冷蔵庫のポケットでも私を助けてくれています。〇お味噌汁の具〇コンソメスープの素〇中華スープの素などは、この容器に入れて冷蔵庫の中で保管。中身の容量と、冷蔵庫のポケットに収まるぴったり感から、ずっと愛用し続けている保存容器です。スープ系を作る時は、フタをパカッと開けて直接振り入れたり、計量スプーンできちんと計り入れることもできる形なのです。私のお気に入りの保存容器コレクションたち。飽き性の私は、すぐに飽きてしまうのですが、いいものはずっとずっと傍にいます。所要時間1時間だからといって、決して手抜きではなく、効率のよい家事時間にしてくれているのは、この子たちのおかげでもあるのです。 ■暮らしのはなし 連載:整理収納アドバイザーのお片付けノート nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2020年03月29日「何度となく彼氏に別れたいと訴えているのに聞き入れてもらえず別れられない」、あるいは「彼の態度が怖くて別れを切り出せない」など、理由はどうあれ別れ方がわからないという女性は意外と存在します。今回は、自分だけで解決できそうもない、けれど家族や友達には迷惑をかけたくないという人のために、第三者である探偵を使った別れ方をお教えします。ぜひ最後まで読んでいただき、彼氏ときっぱり別れ、新しい生活をスタートさせる参考にしてください。探偵を使う目的は大きくわけて2パターン探偵を使う目的は、「彼氏が浮気をしているので、その現場をおさえるため」あるいは、「既成事実を工作して、別れ話をしやすくするため」です。前者は、もともと非は彼氏にあり、その決定的な証拠をおさえてスムーズに別れるためのものです。そして後者は、「別れさせ屋」に頼むパターンです。つまりなんらかのトラップをかけて、その罪を責めることで別れ話にもっていくということになります。別れさせ屋は探偵がメニューの一つとしてやっていたり、あるいは別れさせ屋専任でやっていることもあります。探偵を使って浮気現場をおさえる「別れたい理由が彼氏の浮気なのに、別れたいと言っても聞き入れてもらえない」、こんな時はプロである探偵を使って、浮気現場をばっちりおさえましょう。浮気の事実をつきつければ、さすがの彼氏も知らぬ存ぜぬでは押し通せなくなります。具体的には彼氏の行動調査をしてもらうことになるので、彼氏がでかけたと同時に探偵と連絡を取り、彼氏が一日どこで誰と会って何をしていたのかのレポートをあげてもらいます。探偵は浮気調査のプロなので、ぜひ賢く使ってさっさと別れてしまいましょう。「別れさせ屋」をつかう相手が浮気をしているわけではないので、具体的に別れを切り出しても受け入れてもらえない、話がスムーズに進まない、自分がマウントポジションをとりたいなどの場合には、別れさせ屋を使うことで別れ話がしやすくなる場合があります。具体的に一番多いのが、ハニートラップというものです。彼氏の好みに合いそうな女性を意図的に近づかせ、浮気をさせることで、それを理由に別れられるようにもっていきます。ただ、これはやりすぎると倫理に反するので使い方は慎重に決める必要があります。明るい未来のために探偵を使う二人で話し合いをして円満に別れることができれば、それに越したことはありません。ただ、世の中にはそうはいっても上手く別れられないという人はたくさんいます。そんなとき第三者の力を借りて解決することは、決して悪いことではありません。別れ話を長引かせずに事態を収拾する手段として、プロである探偵を賢く使って次への明るい一歩を踏み出しましょう。
2020年02月10日友人の結婚式などに参列すると、お相手のお友達など同年代の異性との出会いも多くなります。その際に連絡先をスムーズに交換し、次につなげる方法を知っておきましょう。名刺を作っておく結婚式ではスケジュールが立て込んでいて、気になる人がいてもゆっくり話すことが難しいものです。少し気になる人がいたら、その後連絡を取ってもう少し様子を見たいという事もあります。その際に、連絡先を交換しようとして戸惑うことがあります。手元にメモが無いという事も多く、携帯電話番号やメールアドレスなどをすんなり伝えることが出来ないこともあるからです。そのため、名刺を作っておくことをお勧めします。名刺と言ってもビジネスで使うものではないので、名前と連絡先がわかるカードの形で作ればよいです。写真などをのせておくと、どの人だったかという事を思い出してもらいやすくなります。連絡先を伝えたければ、それを渡せばよいだけなので短時間でもできます。専用のアドレスを作っておく気になる人がいるけれど、すぐにプライベートの連絡先を伝えてしまうのはちょっと抵抗があるという場合も多いでしょう。そういった時は専用のアドレスを作っておくのがおすすめです。フリーメールなどでアドレスを作っておき伝えていくようにし、ある程度メールでやりとりをしてその後のお付き合いにつなげたいと思ったらプライベートの連絡先を伝えればよいのです。知らない相手だからこそ何があるかわからないので、こうした配慮をしておくことも必要です。事前の準備をしっかりと忙しい中でなんとなく気になる人がいても、連絡先の交換が出来なかったり、また舞い上がってしまい不要な情報まで伝えてトラブルに繋がることがあります。どこまでの情報を伝えていいのか、どのように伝えるか、事前に考えておくようにしましょう。名刺などの形で準備をしておけるとよりスムーズに連絡先交換ができます。そこまでできないという場合でも、どの情報を伝えるかだけは自分の中で決めておくようにしたいものです。積極的に動いてみる待っていても話しかけられることがなく過ぎてしまうことが多いという方は積極的に動いてみることを意識してみましょう。前もって雑談のネタなどを考えておくと、話べたな方でもスムーズに会話が進んでいくはずです。
2019年12月05日3人目もひどいつわりでしんどい妊婦生活でしたが、とにかくよく動く元気な赤ちゃんでした。ママとして3度目の出産ともなると、陣痛の流れやいきみ方、タイミングがなんとなくわかっていたので、一番スムーズに産むことができたのですが……。その後、思いもよらぬ展開が待っていたのです。 3度目はスムーズな出産!出産が近づくと、赤ちゃんは下がってきてあまり動かなくなるとよく聞きますが、私の3人目の子は、出産当日も元気に動いていました。出産予定日を3日過ぎた朝におしるしがあり、夕方になんとなく陣痛が規則的に感じたので産院へ行くことに。 ひとり、陣痛室で耐えること数時間。ひたすら静かに痛みと向き合いました。おしりのあたりまで赤ちゃんが下がってきた感覚がしたので、助産師さんを呼び、いよいよ分娩台に。 「無事に産めた」と思ったのもつかの間分娩台に上がってからも、私は落ち着いて出産することができました。ところが、「無事に産めた」と思ったのもつかの間、赤ちゃんが新生児室に移動してから、私の意識が朦朧とし始めてしまったのです。また同時に、助産師さんが血圧が異常に下がっていることに気付き、にわかに大騒ぎに! 今度は私の周りに医師や看護師さんが集結して、おなかを上からぐいぐい押していました。私は意識が遠のきつつも「痛い!」と言いながら、何とか産後の処置は終了しました。 産後の貧血がつらかった!このとき、出血が1リットル以上あり、その場から自分では起き上がれないほど貧血になっていました。回復室でしばらく過ごし、病室に移動できたのは、翌日のこと。毎日鉄剤を点滴し、退院も少し遅れてしまいましたが、輸血はしなくてすみました。 改めて「出産は何が起こるかわからない」と実感したできごとでした。退院後も鉄剤を飲み、時々ひどい腹痛などがありましたが、1カ月後には落ち着きました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:山田孝子不妊治療を経て高齢出産し、現在は三児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は旅行、仏像鑑賞、モノづくり。
2019年10月28日今週、星たちは「スムーズな物事の進展」を後押ししてくれそうです。それが恋愛ならばチャンスですし、仕事やほかのことであれば恋が後回しになる可能性が。2019年も残り4ヵ月。ちょっと焦ってきている人は、自分の運勢を踏まえた行動を取ると良さそう。そんな9/2~9/8の恋愛運を12星座別に詳しく見ていきます。■ おひつじ座(3月21日~4月19日生まれ)恋と仕事の調整をしっかり好きな人がいるなら、2日がチャンス!かなり先まで見通しが立つかもしれません。仕事との兼ね合いに気をつければ、デートをするにも良い日です。出会いを求めるなら、合コンや婚活パーティーよりマッチングアプリのほうが良さそう。今週は仕事が忙しくなるかもしれないので、時間やスケジュールを気にせず相手探しができる方法が合うはず。■ おうし座(4月20日~5月20日生まれ)積極的に!恋愛運が活性化する時期。今週はチャンスを引き寄せやすいので、好きな人へのアプローチや合コンへの参加などは積極的に。先週、すでに恋のきっかけをつかめている人は、「タイミングを待とう」と受け身になるより、自分から攻めてみましょう。好きな人がいるなら、3日と4日でアクションを起こして。シリアスに迫るより、フランクに友達感覚で接するとうまくいくかもしれません。■ ふたご座(5月21日~6月21日生まれ)早めに行動する2日は恋が進展しやすい日。好きな人がいるならLINEしてみましょう。「月曜からウザくないかな?」と気にしていたらチャンスを逃すかもしれません。週末に近づいてからデートの約束を取り付けようとしても、うまくいかない可能性が。早めのコンタクトが功を奏するはず。恋人募集中の人は、恋愛以外のことが気になって恋活・婚活に集中しづらいようです。やるべきことがあるなら、先に片づけてしまいましょう。■ かに座(6月22日~7月22日生まれ)行動を起こすなら4日!4日がチャンスデー!直感で「こうすると良いかも」と思ったら、即行動してみましょう。相手の出方を見ようとか、タイミングを見計らった方が…とモタモタしていると後悔するかもしれません。言いたいことがある人は、勇気を持って想いを言葉にして。LINEであっても、口頭であっても、「言葉にして伝えること」が今はとても大事な時期です。態度で察してほしいと期待するのは、恋の進展を望むスタンスとしては消極的かもしれません。■ しし座(7月23日~8月22日生まれ)運気は停滞中今週の恋愛運はやや波乱含み。そもそも「恋愛<仕事」の傾向が強く、恋を楽しむような心境になれないかもしれません。新しい出会いや好きな人が気になっても、それが順調に進む仕事の妨げになる可能性が。恋のチャンスを素直に喜べない場面がありそうです。今週に限っては、ムリに恋を進めようとしない方が良いでしょう。■ おとめ座(8月23日~9月22日生まれ)とにかく前に進むお誕生日を迎えるおとめ座さん、おめでとうございます!恋愛運は好調が続いているので、とにかく前進あるのみ。思いどおりにならないことがあっても、あまり気にしないほうが良いでしょう。「押してダメなら引いてみる」とか、「ダメなら次に行く!」といった前向きな姿勢が功を奏するはず。ただ、この週は恋愛以外のことが忙しくなるかもしれないので、スケジュールが詰まりがち。大事な約束や交際中の恋人とのデートはドタキャンしないように気をつけて。■ てんびん座(9月23日~10月23日生まれ)自分に目を向ける今週は、自分磨きに精を出すと良い一週間。日焼けや髪のパサつきが気になるなら、美白クリームやトリートメントで丁寧にケアしましょう。夏の暴飲暴食がたたって体重が増えた人は、ダイエットを始めるのに良いタイミング。今週は、棚ボタ的に恋のチャンスがめぐるような時期ではないので、自分のために時間をつかうと有意義に過ごせるはず。好きな人とうまくいっていないとか、良い出会いがないなど、停滞感を覚えている人は仕切り直しをするつもりで。自分磨きをしながら、心の整理もすると良いかもしれません。■ さそり座(10月24日~11月21日生まれ)冷静さとがめつさは違う運気は吉凶混合。トントン拍子に展開する時もあれば、ピリッとした緊張が走る時もあるでしょう。気を付けたいのは6日。好きな人の月収が気になったり、「出会うならお金持ちが良い」と考えだしたりするかも。それ自体は決して悪くないのですが、極端に損得勘定を働かせるなら、自分で恋のゆくえを閉ざしてしまうはず。かなり現実思考になっても、心で恋をすることを忘れないようにしましょう。■ いて座(11月22日~12月21日生まれ)注意デーは6日感覚が鋭く研ぎ澄まされていくかもしれません。でもそれは、恋愛ではなく仕事面での話。たとえ恋人がいたとしても、今週はなかなか恋に集中できないでしょう。やらなければいけないことが出てきて、物事の優先順位を自分の好き勝手にできなくなりそうです。特に気を付けたいのは6日。公私のバランスがうまく取れず、気持ちに余裕がなくなってしまうかも。今週は、進展途中の恋も含めて「ちょっとお休み」にした方が良いようです。■ やぎ座(12月22日~1月19日生まれ)積極的に変化を求める今週は恋愛運がアップ中。好きな人ともっと仲良くなりたいなら、大胆に変化を求めましょう。相手探しをしている人も、普段は行かない集まりやイベントに顔を出すと「いいな」と思える人が見つかるはず。ただ、ブラックジョークや自分の黒歴史の暴露などを、親密になる前に語るのはNG。「自分のことを知ってほしい」と思うなら、長所や得意なことを自慢にならない程度にアピールして。■ みずがめ座(1月20日~2月18日生まれ)流れに身を任せるガマンを強いられるわけではないけれど、自由にならない部分があってぎこちなく感じそう。自分の思惑から外れたところで順調に進展することもあって、拍子抜けするかもしれません。今週は、「全部を思いどおりに動かそう」とは思わないほうが良いでしょう。好きな人や新しく出会う人はもちろん、友人や職場の人も、それぞれが自分の意志を持っていて容易には動かせないはず。「どうなるかわからないけれど、なりゆきに任せてみよう」と傍観する場面があっても良さそうです。■ うお座(2月19日~3月20日生まれ)自分の意志をしっかりと今週は、「新しい関係性」をトントン拍子に築けそう。好きな人とは今まで以上に仲良くなれるでしょうし、合コンなどで出会った相手と意気投合して一気に親密になれる可能性も。ただ、スムーズな展開が期待できるといっても、自分で「彼とどうなりたいのか?」「どんな関係を築きたいのか?」をキチンと決めるように。なりゆき任せにするだけでは、曖昧な結果に終わるかもしれません。また、仕事が忙しくなる傾向もあるので、6日あたりは特に気をつけて。(沙木貴咲/占い師)presented by愛カツ ()
2019年09月02日子どもの寝かしつけって、時間もかかるし家事はできないし、なかなか大変ですよね。パパに寝かしつけを頼もうにも、子どもがママを選んでしまうということも多く、そううまくはいきません。では、スムーズに寝かしつけをするには、どう夜を過ごすのが良いのでしょうか。1. ゆっくりお風呂に入るカラダが温まり、リラックスできるお風呂。1日の疲れをとるために入っていたのだとしても、お湯に浸かっているだけで体力は消耗しています。それは子どもも同じ。ゆっくりお風呂に浸かりカラダを温めることで、昼間遊んだ疲れを癒すとともに、体力をつかい、寝付きを良くするのですね。多少めんどうに感じていたとしても、子どもの寝付きを良くするためには湯船は欠かせないものなのです。2. 静かに遊ぶ気持ちを高ぶらせてしまうと眠りにつきにくくなってしまいます。そのため、夕食後は静かに遊ぶように誘導してあげましょう。絵本を読む、手遊びをする、お話をする…、そうしてあげることで、気持ちが落ち着きスッと眠れるようになるのです。とは言え、昼に大人しくしすぎて体力が余っているようなら思い切り遊ばせるというのも手。その場合、お風呂から上がって寝る1時間前ぐらいから落ち着かせるようにしてみましょう。子どもは、満足させることで良い眠りにつけるようになるのです。3. 毎日同じ行動をする子どもは生活のリズムが整うまで、毎日同じ時間に同じ行動をするのが良いと言えます。大人だって、毎日22時に寝ていれば、自然と22時に眠たくなりますよね。子どもにもそのリズムを植え付けるために、毎日20時になったら寝かしつけ、と決めてしまうのです。それを親が守っていれば、子どもは自然と20時になると眠くなり、毎日似たような時間に眠りについてくれるようになりますよ。いかがでしたか?子どもは眠るタイミングがズレると自分でどうやって眠るのかがわからなくなってしまうことがあります。そのため、親がある程度入眠の手助けをしてあげることが大切です。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2019年03月29日トイレトレーニング(以下トイトレ)は子どもの成長過程で必ず通る道ですよね?先輩ママからはスムーズに外れる場合もあれば、1度断念せざるを得ない状況に陥ることもあると聞いていました。そんな中、わが家2歳息子のトイトレが、思いのほかスムーズに終わりました。振り返ってみて、これが良かったのではないか!と思えるエピソードを紹介します。始めてトイレで用が足せたきっかけはキャラクター保育士の母いわく、昔はオムツ外しが遅いことを恥ずかしいと思うこともあったようで、私自身は1歳の頃にはオムツが外れていたとのこと。そんな話を聞きながらも、主人も私もオムツが外れていない1歳の息子に対して、恥ずかしさや違和感を感じることもなく「20歳になってもオムツしている人を見たことないし、息子のペースでいいよね〜」と悠長に考えていました。そんなこんなで、オムツが外れることなく迎えた2歳の夏。3カ月の頃から続けていた教育教材で、主人公のキャラクターがトイレで用を足すことを「気持ちいい」と満面の笑みでアピールする様子を見た息子。大好きなキャラクターがやることは、自分自身でも試さないと気が済まない性格のため、自ら「気持ちいいしに行くよ〜!」と言ってトイレへ。あまりにも急な出来事で、トイトレグッズは何も準備していませんでしたが、便座によじ登り、器用に便器にまたがり、上手に用を足していました。そんな初トイレ記念日は8月15日。恥ずかしながらパンツの準備をしておらず、2〜3日間はオムツからパンツに変えることなく過ごしましたが、その間もオムツが汚れることはなかったので、週末息子の大好きな柄の入ったパンツを購入。パンツデビューする運びとなりました。これがトイトレにつながった⁉︎息子が1歳の頃からやっていたこと前述の通り、トイトレに力を入れていなかった私たち夫婦ですが、今改めて思い返すと、声かけだけは1歳の頃から行っていました。ただし声かけの内容は、息子にトイレへ行くように促すものではなく、自分たち自身がトイレへ行きたい時に「おしっこしたいから、トイレへ行ってスッキリしてくるね」など、あくまで私たち夫婦がする行動を伝えていただけ。息子がトイレへ行きたがる場合は、一緒に連れて行ったりもしていました。「トイレは狭くて暗くて怖い場所」と思い、トイレを敬遠する子どもも多いよう。早くから声かけをしておくことで「トイレはおしっこをしてスッキリできる場所」と思ってもらえたのも、スムーズにトイトレを終えることができたポイントかもしれません。ご褒美シールで競争心を刺激無事にトイトレを完了した息子でしたが、次第に「トイレへ行く=面倒」という方程式が作られるように。漏らすとまではいかないけれど、トイレへ行くことが面倒だから後まわしにした結果、パンツがちょっと濡れてしまうことも。そんなことが続き、何か対策をと見つけたのが「ご褒美シール」。上手にトイレでおしっこができたらシールを貼るという一般的なものなのですが、息子の負けず嫌いな性格を逆手にとって、パパ、ママ分もご褒美シールを準備。家族みんなで、競争するスタイルに。案の定、競争心に火がついた息子は、おしっこをしたい時はもちろん、したくない時でもトイレへ向かうように。「おしっこが出なかったら、トイレへ行ってもシール貼っちゃだめだよー」なんて意地悪を言いながら、ちょい漏れ対策もクリアしました。今回ご紹介したエピソードがどの子どもに合うとは思いませんが、子どもに合った対策や工夫をして、ストレスなく、楽しくトイトレが完了できるといいですね。
2019年01月11日わかりやすく用件を伝えたり、相手の心を動かしたりする「言葉の力」を育てて、日常のコミニュケーションや人間関係をスムーズにしたい! プロが伝授する「言葉の力」を身につけるトレーニングを、cafeglobeの記事からご紹介します。image via shutterstockコピーライター・CMプランナーとして活躍し、現在は「言葉の力」を身につけるための講演・企業研修などに取り組んでいる川上徹也さん。著作『1冊のノートが「あなたの言葉」を育てる』によると、「言葉の力」は3つのプロセスを通して木を育てるように鍛えることができるのだとか。言葉の土台作り「日気ノート」仕事や日常のコミュニケーションで重要なのは、まず誤解なく正確に相手に伝わるということです。伝えたつもりが正確に伝わっていないのは最も困ります。そして伝わった上で、相手が行動したくなる言葉になっていることも重要です。以上のような目的を実現するためには、できるだけシンプルかつ強い言葉を使っていくことが必要になってきます。(『1冊のノートが「あなたの言葉」を育てる』18〜19ページより。cafeglobeより引用)日々の生活のなかで気づいたことを書き記すことは、言葉の種を拾ってまくことに似ています。そうした気づきを記録する「日気ノート」をつけることで、言葉を育てる土台作りができるのだとか。ポイントは、「どんな言葉の木を育てたいのか」を自分のなかで明確にしておくこと。自分の軸を確立する「内幹ノート」どんな職業でもどんな立場でも、「軸」を明確にして自分の強みを発信することはきわめて重要といえるでしょう。その「軸」を探すためのノートを「内幹ノート」と名付けた著者は、自分の内なる「軸」を考えるために、自分の「ウリ」を、一言や一行でいえるように書いて模索したといいます。自分を表現する研ぎ澄まされた一行を導き出すために、まず自分の過去をノートに書き出して棚卸し。次に、現在の自分を分析して、自分の強みを導き出したのだとか。この軸は、木で言うと「幹」と言えそうです。(cafeglobeより引用)自分の「軸」がはっきりしている人の言葉には、力があると感じませんか? 自分の「軸」を探すためには、まずこれまでの自分を振り返ってみましょう。現在の自分の「軸」が明確になることで、木にたとえると「幹」が育ち、ぶれない言葉を発信することができるようになるのです。オリジナルのネタを作る「出言ノート」そのためにまずすべきことは、オリジナルの「ネタ」の数を少しずつでも増やしていくことです。そうすることで「自分の言葉」で語れるようになります。(中略)ゼロからオリジナルの言葉を作ろうとすると、肩に力が入って逆に「自分の言葉」から遠ざかってしまう。もともとは借り物の言葉でいいのです。それを自分の中で咀嚼して消化してから、違う形にしてアウトプットすれば「自分の言葉」になると考えましょう。(『1冊のノートが「あなたの言葉」を育てる』125〜126ページより引用)「日気ノート」と「内幹ノート」をつけ、言葉の木が育ってきたら、次は「枝葉」を作ってアウトプットに生かす。「日気ノート」の蓄積をベースに、オリジナルのネタに変換するための「出言ノート」を書いていくのです。ノートを活用して「自分の言葉」を大きく育てるコツ、なんとなくつかめてきましたか? 毎日コツコツ積み重ねれば、やがて大きな実りに。さっそく、お気に入りのノートを広げてトライしてみてください。[cafeglobe]
2018年07月22日男性から積極的に好意を示されたり告白されたりするのは、女性にとって本来は嬉しいものです。しかし全く好みでない方に好かれるのは喜ばしくなく、可能な限りスムーズに断りたいと思う方も少なくないことでしょう。そこで今回は「タイプでない人に好かれた時のスムーズな断り方」をお伝えします。付き合っている人がいると嘘をつく王道の断り方としては「お付き合いしている人がいる」という断り方です。積極的にアプローチしてくる男性であっても、お付き合いしている人がいると知ってなおモーションをかけてくる方は少数派です。好みでない方に告白されたり、あからさまなアプローチを受けたりした場合には、たとえ交際中の人がいなかったとしても「付き合っている人いる」ことをアピールして払いのけましょう。仕事を理由に今はいらないと告げるもし彼氏がいると嘘をつくことに抵抗感があるのなら「仕事」を理由に断りを入れましょう。男性のほとんどがキャリア志向を持っています。責任ある仕事を抱えていて当面は彼氏を作る予定がないと伝えたり、仕事が忙しくって恋愛どころじゃないとアピールしたりすることで、察してもらうことはできます。しかし、しつこい相手であったり、真に受けてしまう相手であったりすると、ひと段落つくまで待っている危険性があります。言葉のチョイスは慎重に行う必要性があるので、注意しましょう。きっぱりタイプでないことを告げるなかなか引き下がってくれない場合には、きっぱり「好みでない」と伝えるのも一つの方法です。可能な限り波風を立てずにお断りしたい気持ちもわかりますが、女性と比べて男性の方が鈍感な生き物です。さりげなく興味がないアピールをしたり、交際中と伝えたりしても引いてくれないのなら、きっぱりと恋愛対象ではないことを伝えましょう。男性は理由を求める生き物です。お付き合いができない理由もセットで伝えることで、恋愛の対象にならないことを知ってもらえます。好かれるのは嬉しいものですが、好みでない男性に好かれるのは困りものです。もしそのような事態が生じた際には、お付き合いしている人がいると伝えたり、仕事を理由にフェイドアウトさせたりしましょう。できることならスムーズにお断りしたいものですが、素直に引いてくれない場合にはきっぱり断ることも念頭に置き、対処をしていくことをおすすめします。
2017年10月17日いつもスムーズに上手く恋が進んでいる人、あなたの周りにもいませんか?トントン拍子に恋を進めるにはちょっとしたコツがあるんです。なかなか思うように恋愛を進められない人必見!彼との恋愛を進めるためのコツを見ていきましょう。■■自分の理想のタイプを見極めるまずは、好みのタイプを自己分析してみましょう。きちんと目標を知ることで、その後の恋愛をスムーズに進めることができます。好みを思いつくままに紙に書き出して分析したり、過去に好きになった人の共通点を探ったりしましょう。仲のいい友達の客観的な意見も参考になるかも。いちいち頭で考えて分析するのが面倒だという人は、人が集まる場所へ積極的に出向いてみましょう。いろいろな人との交流のなかで、自分の理想のタイプを見極める直感力がつく場合もありますよ。■■彼氏がいないことはオープンにしておく気になる男性から「彼氏はいるの?」と聞かれたらどう答えますか?見栄をはり「それっぽい人ならいるかな?」なんて答えたら男性は追いかけちゃいけないと判断して、そこで終わってしまいます。きちんと「彼氏はいないよ」と答えて、男性からのアプローチを待てる状態をつくっておきましょう。また、男性との会話の中で「どこに住んでるの?」「普段は何をして遊んでるの?」などの質問にも積極的に答えてあなたのプロフィール情報をオープンにしておくと、彼が誘うきっかけをつかみやすいですよ。■■男性から追いかけてもらう好きになった相手には、自分からデートに誘ったりどんどんアプローチしたりする女性もいるでしょう。でもちょっと待って。男性には、「追いかけたい」という欲求があるといわれています。その「狩猟本能」を刺激して、追いかけてもらうことが恋愛を上手く進めるポイント。相手への好意は示しても自分からは誘わず、誘われたら時間を空けず喜んで返事をするようにしましょう。上手に追われる立場を保ち、焦らず恋を進めることが大事です。■■「あなただけ」感をアピール相手の男性には、異性として見ていることをアピールするのもポイント。相手が自分は恋愛対象外かも・・・と思ってしまうと、デートをしただけで終わってしまうかもしれないからです。たとえば、あまり人に話さないような「ここだけの話」などを打ち明けて、信頼していると伝えるのもおすすめです。相手との仲が親密になりキスやお泊まりの誘いがあったとき、どこまでOKかはあなた次第ですが、強い口調で拒否するのは避けましょう。「〇〇くんとだから、いいよ」「〇〇くんとだから、もっと後までとっておきたいな」と希望を伝えれば、好意を感じさせつつ自分の好きな選択ができますよ。■■男性心理をうまく理解して恋愛をスムーズに進めるには、男性の心理を上手く見極めて行動することが大事です。今回ご紹介したポイントを意識して、理想の恋を手に入れてくださいね。(hidamari/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年12月20日婚活で出会う男性たちのほとんどが結婚願望をもっていると女性たちは思いがちです。しかし、「婚活」という形で出会っても彼らの多くが求めているのは「出会い」であって「結婚」ではない場合があるのです。これは、婚活女性にとっては衝撃的な事実かもしれませんが、子どもが産める年齢が限られている女性に比べて、男性は結婚に対して切実さがないのです。では、どうすれば婚活で結婚までたどり着くことができるのか?そのためのコツをご紹介します。1)会って3回目には結婚についての相手のビジョンを聞く「会って間もない時点で結婚の話をすると相手が引くのでは?」と女性は思いがちです。でも、「婚活」という形で出会った以上、相手に結婚願望があるのかどうかを確認するのは当然です。ここをおざなりにしたまま、1年くらい付き合って相手の結婚の意思を確認したら、そもそも相手に結婚願望がなかったという例はかなり多いです。毅然として、会って3回目には相手に結婚願望があるのかどうか確認しましょう。2)親に会わせるふたりだけの世界でおついきあいをしていると、男性はあまりその関係に責任を感じません。でも、親を巻き込むとだんだん結婚を現実のものとして自覚するようになります。なので、できるだけ早く自分の親に紹介しましょう。「母にあなたの話をしたら、会ってみたいと言ってうるさいの」などと言って、自分のおうちに招くのがコツです。3)結婚式場の無料試食会に誘うたいていの結婚式場は「無料試食会」というイベントをやっています。ちょっとお得なお値段でおいしい料理がふるまってもらえます。これに、男性を誘いましょう。「安くおいしいものが食べられるって友達が言っていたから行ってみない?」と気軽な感じで誘います。結婚式場に行くと、スタッフから結婚式に対して前向きな提案がされるので、男性側も何となく結婚に対して意識し始めます。いかがでしたか?いささか、強引で「自分はそこまでできない」と思うかもしれませんが、結婚願望の少ない男性をその気にさせるには、ただ手をこまねいているだけではいけません。女性側がさりげなくリードするくらいの気持ちで進めていきましょう。
2016年09月05日心理カウンセラーの小高千枝です。「先生は人間関係で悩むことはありますか?」「どうして、コミュニケーションで問題が起こらないんですか?」という質問をいただくことが多々あります。私の場合、問題が起こらないのではなく「相手と自分の心のポジショニングや感情のコントロールをし、問題にまで発展しないようになった」という言い方のほうが正しいかもしれません。それでも人間同士ですから、問題が全く起こらないわけではありません。ただ、終息するのは早くなりました。対人コミュニケーションにおいて大切なことのひとつは “心の距離感” です。今回は一定の心の距離をとることでの人間関係のあり方について、私の事例をもとにご紹介しましょう。「必要とされたい」 かまってちゃん時代のあの頃“誰かに必要とされたい”と思うことは誰にでもあることです。私も以前はそうでした。かれこれ15年以上前になるでしょう。話題の中心でいたい気持ちやパートナーとは常に連絡をとっていたい。自分のペースを維持し、相手に押し付けるとても迷惑なことを多々やっていました。こうやって可視化すると自分を振り返るきっかけになります。「そうそう。私ってこういう人だった。恥ずかしい」と自戒の念を込めて書いてみました。今も昔も私は自他ともに認める協調性のかたまりのような人間ですが、根本的には、人と同じ行動をすることがあまり得意ではありません。相手に寄り添いながら自分のペースに導いてしまう。自分の価値観や行動を自分で納得できていなかったために人に押し付けていたのですよね。自信が無かったのでしょう。だから、人を巻き込み、そこに自分の存在価値を見出していたのだと思います。そういったことを繰り返していた、承認欲求が強いかまってちゃん時代。「必要とされたい」という根底にある気持ちが、話題の中心になることや、パートナーとオンリーワンの関係を常に意識することで満たそうとしていました。 “ご縁”があるから必要とされる本当の意味で、私の強みである“協調性”を活用できるようになったのはここ5~6年のことです。公私ともに人生経験を積み重ねていく中で、ご縁があるから必要とされるのであって、ご縁がないのに無理やり相手を自分の方向へ向かせてもお互いに何のためにもならない。そう気づき、感情と理性のバランスをとりながら人間関係を構築していくと、気持ちが楽になりました。そして「私を必要として」という主張が一切なくなりました。それはカウンセリングを通して、クライアントさまに教えていただいたことがひとつのきっかけかもしれません。私はカウンセリング、メンタルトレーニングの際に必ず「自分にあった専門家を選んでください。私が必ずしも○○さんと相性がいいとは限りませんからね」とお伝えします。時間を作り、お金を払い、形に見えない心と向き合うわけです。人生の大切な1ページをご一緒するわけですから、ご縁を大切にしたい。そう思えるカウンセラーと向き合っていただきたいと思います。私と相性が合わない方は「小高のようなタイプのカウンセラーは向いていない」と感じる良い経験だったと捉えてみていただきたいです。マッチングすることだけがご縁ではなく、感覚や価値観が合わない。そういったことを教えてくれる存在の人も、私はご縁として素晴らしい出会いだと思い、受け止めています。人生のステージが変化するごとに、“過去の人たち” に感謝先日、30年来の親友と食事をしました。私の人生の転機となった離婚と向き合う時期も見守ってくれた友人です。「本当に頑張ってきたよね」と励ましの言葉を伝えてくれたと同時に「それにしても波乱万丈な人生だね」と苦笑。確かに、一般的ではない人生を歩んでいるのかもしれませんが、すべて今の私を築き上げるために必要な経験でした。そして、人生のステージの変化と関わる人の変化も改めて客観視。出会いと別れ「ともに成長している人とはずっと一緒にいるな」「あの時のAさんとの出会いがあったからBさんと知り合えた」Aさんとはもう連絡をとっていなくてもAさんには感謝ですよね。私は少し時間ができたときに自分の人生の全体像をイメージし、なぜこの方とご縁が続かなかったのか? 続いているのか? を感謝しながら見つめなおすことがあります。そう、続いている人とは心の距離の取り方が心地よいからなんですよね。その心地よさは人によって違う、ということも合わせて落とし込みます。 心地よい “心の距離感” を知っていますか?私が「かまってちゃん」だった時代のことを書きましたが、この頃は “心の距離の近さ” をとにかく求めていた気がします。近くにいてもらうことで自分の心の安定を保ち、自己承認できていたのです。近いこと、遠いことどちらが良いとか悪いとかではありません。自分軸、相手軸にそれぞれ置き換え、どういう距離感をとることがお互いの幸福度が増すかを考える必要があるということです。近いことを喜んでいた人もいれば、迷惑だった人もいたでしょうね。当時、お付き合いをしていた彼も正直面倒くさいと思ったこともあったでしょう。若かったこともありますが、素直に「ごめんなさい」と伝えたいです。みなさんも自分軸と相手軸をちょっと意識してみてください。自分が良くても相手にとっては違和感を感じる距離感。自分なりの一定の距離感の基軸を持ち、相手の価値観や感覚に寄り添うようにしてみてくださいね。ほどよい “執着” と “諦め”“執着”や“諦め”という言葉は一瞬マイナスの感覚を与えられますが、私はそう思わないようにしています。執着心を抱き一生懸命追いかけること、次のステージに上がるために諦め手放す勇気を持つこと。どちらかに偏る必要もなく、ほどよいバランスが大切だと感じます。そういう感覚を身につけたことにより、「わかってくれる人とは執着心をもってとことん向き合う。ただ、無理に強要したり理解してもらおうなんて思うことはおこがましい。どこかで理解しあえないことには、どこかのタイミングで諦めを持つことがお互いのため」こういった意識を持てるようになりました。そして、自分の立場や状況によって、対人コミュニケーションにおける心の距離感が違うという認識を心の引き出しに常備。仕事、プライベートそれぞれの立場における二面性、三面性を生かし心のポジショニングをとるようにしています。ただし、すべてに共通して言えることは、自分の中にある “物差し” で、一定の距離を必ずとること。そこの距離感を維持しながら近づいたり離れたりを繰り返し、ほどよい距離・ポジションを相手との間に築き上げるのです。
2016年02月19日新しい職場に行くとき、人事異動で新メンバーにあいさつするとき、それなりの経験値のある大人でもやはり緊張をするものです。新たな職場でスムーズな人間関係をスタートするために、またできるだけ苦手な人を作らないために、まずははじめが肝心です。人は話しを聞いているようで、実は見ている!のです。スムーズな人間関係をスタートさせるためのコツをご紹介しましょう。自己紹介の時に、最優先で「気をつけるべきこと」とは?自己紹介の時、あなたは何に気をつけますか?A. 何を話そうかB. 何を着て行こうか両方大事ですが、まずはB. 何を着て行くか、が優先事項です。なぜかというと、人は話しを聞いているようで見ているからです。今度来た人はどんな人だろう? 興味津々なメンバーたちはまずは視覚から入ってくる情報をインプットします。コミュニケーションによるメッセージは、非言語・・・65%言語 ・・・35%( レイ・バードウィステルによる )非言語の方が多く受け取られるのです。何を着て行くか。もちろんあなたらしい服装が一番ですが、普段よりもワントーン落として、落ち着いた服装がよいでしょう。目立つ色や、派手なフリル、短すぎるスカート、胸元が大きく開いたものなどは当然避けます。センスの良さをアピールするよりも、仕事をきっちりこなせそうなイメージです。どちらかというと、少し野暮ったいくらいがベストです。だんだん職場の雰囲気を見て、どのくらいのオシャレさまでいいのか、を判断して行きます。オシャレは職場に馴染んでからですね。また腕時計をしていくといいでしょう。しっかりと時間を守れそうな印象になります。派手なブランドものは避けます。これは時計もカバンも同じです。ヒールの低い靴にしてフットワークの良さをアピールします。髪型もお化粧も地味目に。 「堂々と話すこと」で、明るくポジティブな印象にただし、話す姿勢は堂々と。良い姿勢で顔をしっかり上げて笑顔でみんなの方を見て話します。下ばかり向いていると、暗い印象になり、「人の言うなりになりそうな人」「頼りなさそう」と軽んじられます。服装は地味に、話す姿は堂々と、です。声の大きさも大事です。大きな声だと、明るくポジティブな印象になり、周囲から期待されます。小さい声だと、コミュニケーション力が疑われ、期待値が低くなります。では内容は? 次の順番で組み立ててはいかがでしょうか?1. 名前2. 以前やっていた仕事3. 早くみなさんに馴染めるよう努力しますので、よろしくお願いします。と結びます。「何もわからないので、いろいろ教えてください」では、20代ではあるまいし、情けないですね。誰も親切に手取り足取り教えてはくれませんよ。「なにブリッ子してるの!」「そんな暇ないわよ。図々しい!」そんな反応になりかねません。また、趣味の話などは飲み会の時に取っておきましょう。飲みの機会が早くあるといいですね。その場にはなんとしても参加します。多少体調が悪くても這ってでもいくぞ、という覚悟で。皆の本音が出て、職場の雰囲気が一番わかる場なのですから。地雷は事前にリサーチ!家族構成にも注意飲み会も含めて、とにかく職場を観察しましょう。新しい仕事に慣れるのも大変ですが、人の名前を早く覚えることを心がけます。毎日、家に帰ってから、職場の人の名前を復習します。机の並びで覚えるのもいいし、その人の特徴をメモしておくといいでしょう。とにかく名前を覚えないと話になりません。自分の名前も自ら連呼します。「新人の○○です」と事ある毎に名前を言います。「ああわかっているよ」と3回言われるくらいまで。名前を覚えるということがまずは相手を承認したという証ですから。3か月間は観察に徹します。人間関係、仕事の進め方などその職場の見えないルールまで会得します。3か月間はあまり自分の色を出さずに、人の話を聞くこと。それをメモ、メモ、メモしまくります。小さいメモ帳をいつも持ち歩いてください。できればその家族構成まで調べます。というのは、同じ女性でも、結婚しているかいないかでは話題が違うし、そこに地雷がある場合が多いからです。特に女性はバックボーンの違う人との会話には警戒しなくてはなりません。結婚している、していないで、共感性は全く違います。子どもがいる、いないもそうです。結婚していない人に「今朝も子どものお弁当作りが大変だったー」なんて言おうものなら、「それは大変だったわねー」と表面的には返事を返されても、陰では「だからいつも遅刻ギリギリ。また私が部長にお茶を入れたわ」なんて言われているかもしれません。夫の話題、子どもの話題はすべて自慢話にしか聞こえないと思った方がいいでしょう。これは男性にもあります。以前、これは私の経験ですが「最近この人はやけに私を目の敵にするな」と思ったら、その男性は、私と同い年で似たタイプの「口が立つ」奥さんと離婚協議に入ったところだったということがありました。公私混同、迷惑千万な話ですが、そんな地雷を踏まないように避けて通るにも、一に観察、二に観察ですね。
2015年11月10日日本HPは7月30日、デバイス、ソリューション、サービスなどの提供により、企業のスムーズなWindows 10への移行を支援すると発表した。まず、BIOS攻撃への対策として、同社によると業界唯一という自己修復型BIOS保護機能「HP Sure Start」を搭載するビジネス・ノートPC「HP EliteBookシリーズ」とモバイル・ワークステーション「HP ZBookシリーズ」を提供。同機能とWindows 10 EnterpriseのDevice Guardの連携により、ウイルスやマルウェア攻撃が引き起こすセキュリティの脅威に対し、OSレベルおよびBIOSレベルの双方からセキュリティを確保するという。また、仮にBIOS攻撃や破損が発生した場合は、早期に生産性の復旧を実現すると共に、IT部門へのサポート依頼件数を抑えることが可能としている。自社が保管する情報と資産の保護を確実に行うために企業の投資が有効な分野として、同社はID/データ自動化とセキュリティ・ポリシー管理を挙げており、これらの対策として法人向けセキュリティおよび管理ソリューションを提供しているとのこと。「HP Client Security」はプリインストール型の統合セキュリティ・ソリューションであり、初期設定が不要で、IT部門がエンド・ポイントでのセキュリティを容易に導入・管理できるという。同ソリューションは、ディスクのフルボリューム暗号化(FVE)やハード・ドライブへの未承認アクセスの防止、パスワードやユーザー権限管理によるユーザーIDの保護など、ポートやストレージに対するアクセスを制限することで重要なデータを保護するとのこと。デバイスやシステムへのサインオンの際に、広範なオプションの登録・管理を容易にする多要素認証について、同社製品では、パスワード/スマートカード(接触型ICカード)/Bluetooth/PIN/指紋照合といった複数の認証サポートをハードウェア内部で実行し、悪意のあるソフトウェアが生体情報の照合を不正に行うことを困難にするとしている。多くの同社製法人向けノートPCは指紋リーダーを搭載しており、Windows Hello向けのセキュアな入力オプションとして利用可能という。「HP Touchpoint Manager」は、PCとモバイル機器に対して単一の統合セキュリティ・モデルを提供し、セキュリティ・ポリシーとモビリティ・ポリシーを導入可能にするとのこと。さらに同ソリューションは、アプリやセキュリティ・ポリシー、未更新のソフトウェアの自動更新を行い、何らかの侵害や問題を検知した場合にはIT部門に通知する。同社の2015年の法人向けPCのラインアップは全て、Windows 10への移行を前提に設計しているという。これは、自社の独自システム・イメージをデバイス上にインストールしている企業にとっては重要な要素であり、最新OSに対応したデバイスの再イメージ化を計画中のユーザー企業にとって、この移行プロセスを可能な限りシームレスなものにしているとのこと。8月中旬から10月までの期間に出荷する同社の既存の法人向けPC製品には、Windows 10のプリインストール・オプションが付属するという。
2015年07月31日デサントは3月末より、シーソーのような構造を用いた特殊なソール「モーションクラッチ」で体重移動をスムーズにし、前に進みやすいランニングシューズ「MEF / Mechanical Energy Flow(メカニカル・エナジー・フロー)」を販売開始する。「MEF / Mechanical Energy Flow」は「力学的エネルギー流動」の意。力学的エネルギー流動とは、運動エネルギーの流れを止めることなく、スムーズで効率のよい身体の動きを促進する力学を応用した理論。これに基づき、選手としてもコーチとしてもオリンピック参加経験があり、現在はランニングやウォーキングの指導者として活躍する園原健弘氏の監修の下、同シューズが開発された。エントリー層から中級層のランナーのトレーニング用に最適なシューズとなっている。同シューズはアッパーデザインの異なる全3型で、スポーツ専門店などにて順次販売を開始する。価格は3型それぞれ1万2,390円、1万1,340円、1万1,025円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月29日