「朝の支度」について知りたいことや今話題の「朝の支度」についての記事をチェック! (1/3)
朝ごはんの用意に、子どものお着替え、自分の支度……。ママの朝は、いつだって時間との戦い。「今日何着よう……」と悩む時間すら惜しい日は、1枚で即スタイルが決まる「らくちんワンピ」が頼れる存在。送迎に、お仕事に、週末のお出かけに、お気に入りの1着を手に入れて♡one-piece #01旬の赤はヘンリーネックで大人カジュアルに今年も引き続きトレンドの赤。ワンピで取り入れるなら、カジュアルな雰囲気を与えてくれるヘンリーネックが今っぽい。同色のインナーがセットになっているので、レイヤードするアイテムを選ぶ手間もなし。後ろでリボンをキュッと結ぶデザインも粋。ストンとしたIラインシルエットで細見え効果も期待できそう♡レイヤードワンピース¥19,800/メゾンスペシャル(メゾンスペシャル 青山店)、リング¥13,200/アダワットトゥアレグ(ザ エディット ストア)、シューズ¥20,900/アフターレイン(ジャック・オブ・オール・トレーズ プレスルーム)one-piece #02ガーリーなキャミワンピにタンクを重ねれば即、旬顔胸元のギャザーデザインが乙女心をくすぐる、ギンガムチェックのキャミワンピ。ほんのりガーリーなシルエットも、ブルー×ブラウンの配色でぐっと大人っぽく。スポーティなアメリカンタンクをレイヤードするのが、今っぽく着こなすコツ。肩紐調整ができるので、高身長さんも、低身長さんもバランスよく着こなせる。キャミワンピース¥8,800/KBF(KBF ルミネエスト新宿店)、タンクトップ¥9,300/レストアンドレクリエーション(ユー バイ スピック&スパン ルミネ池袋店)、ハット¥19,800/ラック オブ カラー(ジャック・オブ・オール・トレーズ プレスルーム)、バングル¥35,200/アダワットトゥアレグ(ザ エディット ストア)、ブーツ¥28,600/レメ(ユー バイ スピック&スパン ルミネ池袋店)one-piece #03着るだけでパッと華やぐエスニック感漂う1枚メキシコ画家フリーダ・カーロをアイコンに、ヴィヴィッドな色柄とエスニックテイストをミックスした『フリーダ』のワンピ。カラフルすぎて難しそう……と思いきや、同じトーンの柄がうまく重なっているから、意外とまとまりよく着こなせる。アシンメトリーのティアードがコーデに立体感を与えてくれる、まさに絵になる1枚。ワンピース¥16,280/フリーダ(フリークス ストア渋谷)、ピアス¥55,000/ピモンテ、バングル¥17,600/アデルビジュー(アデルビジュー ショールーム)one-piece #04甘すぎないティアードが爽やかさと優雅さを両立爽やかなブルー×ホワイトのストライプが、サマームードを盛り上げてくれる1枚。ふんわり広がるAラインシルエットは、着るだけで上品&優雅な雰囲気に。裾はティアード仕立てで、さりげない甘さをプラス。クラフト感のあるピンクのミニバッグをアクセントにした夏のお出かけスタイル♡ワンピース¥28,600/ヌキテパ(パサンド バイ ヌキテパ)、タンクトップ¥6,930/ミラ オーウェン(ミラ オーウェン ルミネ新宿2店)、イヤリング¥28,600/シルビア・ネッキ、シューズ¥35,200/スペルタ(ともにピモンテ)、バッグ¥35,200/スリョ(フィルグ ショールーム)one-piece #05スパンコールがキラッ♡透け感が魅力のレースワンピ透け感が大人っぽいブラックの花柄レースにスパンコールが散りばめられた華やぎワンピース。一見スタンダートな着こなしも、カジュアルなデニムパンツをワンピの裾からチラッと覗かせるだけで、瞬時に今っぽい雰囲気へシフト。スカーフを頭に巻いて、洒落っ気たっぷり♡キャミワンピース¥33,000/サラ マリカ(パサンド バイ ヌキテパ)、ボディスーツ¥12,100/TW パンツ¥35,200/ザ シンゾーン(シンゾーン ルミネ新宿店)、バンダナ¥2,200/モットハウス・トーキョー、リング※別注¥29,700/オン ザ サニーサイド オブ ザ ストリート(ピモンテ)、シューズ¥26,400/ハイ(フィルグ ショールーム)one-piece #06ハギレ風チェック柄がこなれ感を演出赤のタータンチェックをハギレ風に組み合わせた表情豊かなマキシワンピ。インナーにグレーのタンクトップを合わせれば、柄の存在感が際立ってこなれ感もアップ。黒のエスパドリュー風サンダルで足元を引き締め、カギ編みスカーフをくるっと巻けば、夏気分も上昇。ポケット付きで、実用性もばっちり◎!ワンピース¥15,400/アングリッド、タンクトップ¥8,800/ザ シンゾーン(シンゾーン ルミネ新宿店)、クロシェスカーフ¥5,040/フリークス ストア(フリークス ストア渋谷)、バングル¥28,600/ポリーナ フィレンツェ(ピモンテ)、サンダル¥25,300/モリーニ(ジャック・オブ・オール・トレーズ プレスルーム)one-piece #07落ち着いた総柄ワンピをキャップでスポーティにブラウン×ホワイトにナチュラルなネイチャー柄を落とし込んだ1枚。黒のタンクトップをインナーに仕込むことでカジュアルさとこなれ感がプラスされ、スニーカー合わせも難なく攻略。アジャスター付きの肩紐で着丈調整できるのもポイント。キャップなどスポーティな小物を加えれば、アクティブな日やアウトドアにも活躍。キャミワンピース¥29,700/ザ シンゾーン(シンゾーン ルミネ新宿店)、タンクトップ¥4,400/フリークス ストア(フリークス ストア渋谷)、バングル¥6,050/メイド イン マダ(ジャック・オブ・オール・トレーズ プレスルーム)、リング¥16,500/シシ ジョイア(フィルグ ショールーム)、キャップ¥4,620/ニューエラ×フリークス ストア(フリークス ストア渋谷)、スニーカー¥13,750/プーマ(プーマ お客様サービス)one-piece #08ワンピ×レースパンツのレイヤードが今っぽい肩にクシュッとギャザーが入ったレトロな雰囲気のノースリーブワンピは『フィーニー』のもの。涼しげな白レースのパンツをレイヤードすれば、たちまち旬な印象に。ワンピのサイドにはスリットが入っているので、重ねても軽やかな抜け感をキープできるのがポイント。ワンピース¥41,800/フィーニー、パンツ¥15,730/フリークス ストア(フリークス ストア渋谷)、サングラス¥38,500/ブラン(ライト)、ブレスレット¥20,900、リング¥19,800/ともにアデルビジュー(アデルビジュー ショールーム)、サンダル¥12,100/ジェニュインズ(ボードライダーズジャパン)one-piece #09シティで映える華やぎターコイズワンピ夏の太陽の下で映える鮮やかなターコイズブルーのワンピース。動くたびにふわっと広がる軽やかなティアードシルエットが、可愛らしさと優雅さを引き出してくれる。クルーネックの首元は、顔まわりをすっきり見せつつ、カジュアルな抜け感もプラス。サンダルやカゴバッグを合わせれば、夏のリゾートにもぴったり。ワンピース¥14,410/ミラ オーウェン(ミラ オーウェン ルミネ新宿2店)、ネックレス¥35,200/サピア バハール(フィルグ ショールーム)、リング¥11,000/ポップ アデルビジュー(アデルビジュー ショールーム)、バッグ¥5,500/パリ(ジャック・オブ・オール・トレーズ プレスルーム)、サンダル¥12,650/ル タロン(ル タロン 有楽町マルイ店)one-piece #10黒でも軽やか!涼感漂う花柄チュールワンピシアーなブラックに、オレンジやピンクの大ぶりな花びらが咲き誇るマキシワンピ。重たくなりがちな夏の黒も、チュールの透け感と華やかな花柄で軽やか&エレガントに。二の腕をさりげなくカバーしてくれる半袖も嬉しいポイント。すとんとしたシルエットで、スタイルアップも叶えてくれる1枚。ワンピース¥19,900/デシグアル(デシグアルストア 銀座中央通り店)、イヤリング¥20,900、バングル¥27,500/ともにアデルビジュー(アデルビジュー ショールーム)、バッグ¥25,850/メイド イン マダ(ジャック・オブ・オール・トレーズ プレスルーム)、シューズ¥17,600/キーン(キーン・ジャパン)(SHOP LIST)アデルビジュー ショールーム03-5738-7012アングリッド03-5447-6531キーン・ジャパン ルミネエスト新宿店050-2017-9164ザ エディット ストアinfo@editandcoltd.co.jpジャック・オブ・オール・トレーズ プレスルーム03-3401-5001シンゾーン ルミネ新宿店03-5909-4088デシグアルストア 銀座中央通り店03-6264-5431TW03-4334-6121パサンド バイ ヌキテパ03-6427-9945ピモンテcontact@pimente.jpフィルグ ショールーム03-5357-8771フィーニー03-6407-8503フリークス ストア渋谷03-6415-7728プーマ お客様サービス0120-125-150ボードライダーズジャパン0120-32-9190ミラ オーウェン ルミネ新宿2店03-6380-1184メゾンスペシャル 青山店03-6451-1660モットハウス・トーキョー03-6325-2593ユー バイ スピック&スパン ルミネ池袋店03-5954-8232ライト03-5843-0100ル タロン 有楽町マルイ店03-6738-3731※掲載されている商品の価格は、原則として税込みの総額であり、2025年6月13日現在のものです。
2025年06月14日※このお話は作者はちみつこさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。登場人物や団体や建物の名称はすべてフィクションです。■これまでのあらすじ復職が決まった保育士のまりなは夫の単身赴任が同時に決まり、娘ふたりとのワンオペ生活をスタート。しかし、娘たちが通い始めた保育園は保護者の負担が多く、さらに生活は厳しいものに。ある日、保育士なのだからもう少し協力してほしいと先生から言われたまりなは、焦るあまり遊んでと言う娘に大きな声をあげてしまう。その言動を反省し、まりなは娘たちと一緒に遊ぶことを選んで深夜に作業するが、朝目覚めると…!? ■寝坊した!■お願い間に合って!■一難去ってまた一難!?子どもたちと遊び、大量の洗い物を片づけ、娘たちを寝かしつけてから起きて、布団カバーの紐つけをしたまりな。睡眠時間を削ってがんばったまりなは翌朝、寝坊してしまい…!?しかもこの日はお弁当。起床から40分で出るなんて…、かなり難しいミッション!なんとか間に合ったまりなでしたが、また何かハプニングが起きたようで…!?次回に続く「保護者の負担が多すぎる」(全37話)は12時更新!
2025年06月12日毎朝のメイクはいつも洗面所で素早く、手っ取り早く!だったのですが…最近は、子供たちの支度時間も長くなり、朝の洗面所が大混雑するように。そこで取り入れたのが、リビングでメイクするのに便利なバニティポーチです。一緒にコンパクトミラーもセットで取り入れてみました。すると、毎朝のメイク時間がゆったりと穏やかになり、良い気分転換になったのです。今日は、bon momentの「整理ができるバニティポーチ」と「NAPUREミラー」をご紹介します。運びやすくて収納しやすい、ヌビ風バニティポーチ以前、子育て期に入る前に使っていたバニティポーチ。子育て期に入ると、バタバタと自分のメイク時間を取るようになり、洗面所でサササッと済ませられるようにと、いつしかスピード重視のメイク時間になっていました。だけど、最近は成長した子供たちの支度時間も延び、洗面所が順番待ちになることもしばしば。ここ最近の私は、いつも家族に順番を譲り、最後に自分のメイクをするようになっていました。「もっとゆっくり自分のメイク時間を取りたいなぁ…。」子供が成長した今、そんなことを考えるようになったのです。そこで取り入れたのが、bon momentの「整理ができるバニティポーチ」。韓国キルティング生地の“ヌビ”をイメージして作られたデザインです。カラーは、ライトグレーとチャコールの2色。私はリビングインテリアに合わせて、ライトグレーをセレクトしました。柔らかくて、軽くて、持ち運びやすい、コットン素材のバニティポーチ。これから毎朝の新しい習慣のお供です。内側にはポケットがたくさんついていて、小物を小分けに収納可能。ヘアクリップやピンセットなどの細かい物も、なくさず管理できる整理整頓しやすい収納デザインです。上部フタの内側にもメッシュポケットが一つ。旅先に持って行きたい綿棒やパフなどを入れるのに便利です。高さがしっかりあるので、スキンケアアイテムも立てて収納できます。洗面所に収納していたメイク用品をまるっとここに収めることができます。私はここに、今までペンスタンドとして使用していたプラスチックマグをインボックスとして入れています。バニティポーチが直接汚れるのを防ぐために。プラスチックマグの中に、ブラシやパフ、アイライナーなどを立てて収納。メイク道具が倒れず、混じらず、取り出しやすいのです。スキンケア用品とメイク用品、これだけの物が入りました。メイク時間を見直すと、メイク用品も好きなものだけに厳選したくなりますね。お気に入りの物だけに囲まれる暮らしが心地いい。持ち運びもラクチン。洗面所からリビングに持ち運んでも良し。また、リビングに置きっぱなしにしても良し。デザインがかわいいおかげで、これからは毎朝のメイク支度が楽しく穏やかな時間に変えられそうです。本当の自分を映し出す、コンパクトミラーバニティポーチと一緒に揃えたのが、NAPURE(ナピュア)のコンパクトミラー。ナピュア®ミラーとは、透明度の高いガラスに特殊反射金属加工を施し、自然で純粋な色を映すことができる鏡のこと。くすみの原因となる鉄分をできるだけ取り除いたクリアなガラスと、色の再現性が高い反射金属との組合せにより、本来の自分の肌をありのままに映し出します。特許取得を持ち、美容業界のプロの方々にも支持されている鏡なのです。サイズはSとMの2つ。Sサイズは、ベージュ系のトープとチャコールグレー。Mサイズは、ブルーグレーとチャコールグレー。それぞれ2色からお選びいただけます。私はトープとブルーグレーをセレクト。Sサイズは、手のひらに収まるコンパクトサイズ。高さ10.7×幅7.9㎝です。メイクポーチやバッグのポケットに入れて持ち運ぶのに便利なサイズ。ファンデーションなどに付いたミラーでは小さすぎて使いづらい…というシーンにぴったり。ちょこんと傾け、デスクなどに置いて使うこともできます。Mサイズは、リビングで使うミラーとして最適なサイズ。高さ17.3×幅12.5㎝です。こちらはバニティポーチに一緒に入れて、リビングでのメイク時間のお供に。Mサイズのミラーの土台にはくぼみがあり、傾きが調整できます。姿勢によって使いやすく調整したり、光の入り方を調整したりと、自由自在の安定感。リビングでメイク支度をするようになってからも、バニティポーチとミラーの使いやすさのおかげで支度がスムーズです。座ってメイクできるようになって、足を休める貴重な時間にもなっています。毛穴までしっかり映し出してくれるので、メイクも今まで以上に入念に、丁寧になりました。順番待ちに急かされない、自分だけの穏やかな時間。朝のスタートが心地いいおかげで、私は今日も一日ご機嫌です。 【ご紹介したアイテム】ヌビ仕様の素材が柔らかくてかわいいバニティポーチ。リビングでの自分だけのメイク時間をつくり、居心地よく過ごせます。⇒ bon moment ヌビ風 整理ができる化粧ポーチ バニティ型 バニティポーチ 【ご紹介したアイテム】手のひらサイズで自分をチェックできるコンパクトミラー。バッグやポーチに入れて持ち運ぶのにぴったりのサイズです。⇒ bon moment ナピュアミラー SサイズNAPURE フォールディングミラー/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】バニティポーチとセットで使いたいMサイズ。バニティポーチにすっぽり入る使いやすさと、リビングで使う時にもぴったりのサイズです。⇒ bon moment ナピュアミラー Mサイズ NAPURE フォールディングミラー/ボンモマン nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2025年05月08日こんにちは!mamagirlフレンズのしずくです。長男が年中クラスに進級し、朝のお支度ルーティンも少しずつ慣れてきました♪とはいえ、育児をしていると子どものこと・家のこと・家事など、誰かのために動く時間であっという間に1日が終わってしまいますね。そこで私がやっているリラックス方法を紹介していきます。寝る前にお気に入りの香りで癒される私が一番リラックスできるのは、子どもたちを寝かしつけた後の時間。子育てをしていると日中は、何かと「ママ〜」と呼ばれて子どもに付きっきりで、自分の時間を持ってリラックスするのはなかなか難しいですよね。なので、寝る前に私はお香を焚いて、その香りを楽しむことで1日の疲れを癒しています♪お香の香りの効果は30分くらいのものが多く、部屋全体が優しいふんわりした香りに包まれてとても安心できます。そのため安眠効果なども期待できるとか。今ではお香もさまざまな香りが発売されているので、お好みの香りがきっと見つかるはず。無印良品では390円とお手軽に買えて、フレーバーも定番の白檀から金木犀・緑茶・ゆずなどの種類もあるので、初めてのお香に無印良品はオススメです♡hibiというお香はマッチの形をしていて、付属のマットに置くだけでお香を楽しめます。おしゃれなお香もたくさんあるので、それぞれの違いを楽しむのもオススメです。お手軽に香りを楽しむならコレ!やっぱりいい香りが部屋に入った時に香ると一瞬で気分が変わりますよね。アロマは火も使わないので、お家で楽しんでいる方も多いとは思いますが、私の最近のお気に入りは無印良品のインテリアフレグランス。2〜3カ月香りが保たれて、部屋に入るたびに「あっ♡」とうれしい気分に毎回なります。香りも春に発売されたさくらブレンド。ふんわりした甘い香りに癒されます♪お花を楽しむ気持ちはきれいな部屋に憧れますが、なかなか育児しながら毎回ピカピカに保つのは至難の業。ぐちゃぐちゃな部屋にうんざりして疲れてしまうことも。なるべく整頓された部屋を心がけられるように、私は定期的にお花を飾ることで気持ちを前向きにして、「今日も頑張るぞ〜!」と気合いを入れています。ドライフラワーは長持ちしてお部屋のインテリアにもなるので、見るだけでかわいくてテンションが上がります。経年変化するのでその様子も楽しめるのが素敵ですね♪最後はやっぱり甘いもの♡食べることが好きなので、やっぱりおいしいものを食べるのは最大のリフレッシュ方法です♪子どもと散歩がてらにコンビニへ寄って(近くにスーパーがなくて…)、自分が好きな飲み物やら、いま食べたいものを買って、公園に寄って食べるのが日課です。天気がいいと、とても気持ちよくって気分転換になります。私はスコーンが好きなので、パン屋さんやカフェに入ってスコーンを見つけたら絶対に買って食べています。特にワンオペ続きや子どもの風邪ループなどでストレスが溜まりやすい時は、ネットでお取り寄せをして、大好きな甘いもので自分のご機嫌をとるようにしています。もう少し子どもたちが大きくなれば、ゆっくりお風呂に浸かってリラックス…なんていうリフレッシュ方法がもっと増えるかなと思うのですが、お香など本当に気持ちが落ち着くので、ぜひ気になっている方はやってみてください♪
2025年05月02日特設サイトやYouTubeで、カラダとココロの「夏支度」を応援カラダの夏支度って何?暑熱順化とは、暑さが本格的になる前に、運動や入浴で汗をかき、カラダを暑さに慣らす方法のこと。熱中症対策のひとつとして注目されています。暑さにさらされた時の違い全国的に暑さが猛威をふるい、各地で多くの熱中症の発症が報告された2024年。気象庁の発表によると、2025年の夏は、全国的に暖かい空気に覆われやすく、平年より気温が高くなることが予想されています。今回のコミュニケーションでは、熱中症リスクが高いとされる子どもや、日ごろから汗をかく習慣がない大人も暑熱順化を楽しく学んで実践できるように、親子で取り組むことができる"夏支度"にフォーカスした内容です。4月18日には、"夏支度"の大切さを伝える「特設サイト」を開設しました。特設サイトサイトからは、子どもたちの"夏支度"の実践をサポートする「なつじたくカレンダー」を無料でダウンロードできます。このカレンダーは、夏にやりたいことをランキング化し、そのための「夏支度 (暑熱順化)」に取り組めたかを記録することができます。カレンダー大塚製薬公式YouTubeでは、3組の親子がこの夏にやりたいことを考える様子を撮影したWEBムービーも公開しています。ムービー暑熱順化にまつわる「親子で夏支度イベント」を開催この夏支度の啓発に合わせて、大塚製薬は4月20日に屋内アスレチック施設「トンデミ平和島」(東京都)で「親子で夏支度イベント」を開催。トンデミ平和島では、朝早くから元気に身体を動かしている親子でにぎわっていました。屋内アスレチック施設「トンデミ平和島」施設内には、ポカリスエットのブースが登場。ブースを訪れた子どもたちは、楽しそうに「なつじたくカレンダー」に記入していました。「なつにしたいことランキング」を記入。1位は「りょこう」!こちらの子は「家族で公園などを回ってジョギングをする」が1位「なつじたくカレンダー」を記入し、ポカリスエットなどのプレゼントを受け取る男の子ポカリスエットのフォトブースで記念撮影暑熱順化には個人差もありますが、数日から2週間程度かかるとのこと。「なつじたくカレンダー」などを通して、暑くなる前から余裕をもって汗をかく練習を始めてみてはいかがでしょうか?なつじたく公式サイト/大塚製薬(マイナビ子育て編集部)
2025年04月25日朝の支度でイライラしていませんか?「早く早く!」と何度も声をかけているのに、なかなか準備が進まない。バタバタしているのは親の都合……とわかっていても、時間のない朝にはどうしても焦ってしまう。そんな経験のある方も多いのではないでしょうか。2025年2月に実施した、こどもまなび︎ラボの独自のアンケート調査(対象:幼稚園、保育園、小学生の子どもをもつ親)によると、子どもの朝の準備時間について「30分〜1時間程度」が45%(134票)、「1時間〜1時間半程度」が36%(108票)という結果でした。また特に困っているのは、「朝食」で全体の59%、続いて「持ち物の準備」17%、「着替え」15%という結果に。「朝食に30分以上かかってしまう」「バタバタして忘れ物ばかり」「なかなか支度のスイッチが入らない」そんな声が多く寄せられました。しかしそのなかでも「早寝早起き」「時間を見える化する」「お支度ボードを使う」などで工夫している家庭もあるようです。そこで今回は、朝の準備をもっとスムーズにすため、子どもが自分で時間を意識できる工夫と、その効果的なツールであるお支度ボードについてご紹介します。“お支度ボード” を使ってみた!「お支度ボード」を使ってみたい!という編集部の3歳の男の子家族と、5歳の女の子家族に実際に使ってもらい、その効果を聞いてみました。着替えがゆっくりな保育園児(3歳・男の子)3歳男の子ママ:もうすぐ年少のとってもマイペースな息子。朝は甘えてばかりで保育園の送迎はいつもバタバタ。でもそろそろ着替えもトイレもそろそろ自分でできるようになってほしい!と思い、お支度ボードを取り入れてみました。朝の支度にいつも1時間はかかるので、まず「起きる時間」と「出る時間」を親側の目標として設定。その間に無理せずにできることを、子どもと一緒に考えました。最初は「きがえ」「あさごはん」「はみがき」の 3項目からはじめ、できたら息子のお気に入りのマグネットを上に移動。さらに全部終われば、息子が大好きなフリータイム(アニメタイム)!たった5分でもフリータイムがあるが嬉しかったようで、2日目には自分から「次はきがえしようね!」と支度を先導するようになりました。そこから「トイレ」「かおをあらう(拭く)」など子どもが自分から「これもやりたい」と、項目を増やしていきました。トイレトレーニングがなかなか進まず悩んでいましたが、朝のトイレルーティンもできたのが嬉しい副次的効果でした。「今日はやりたくない……」といった日もありますが、一進一退しながらも確実に成長していると感じます。せっかちな性格の年中さん(5歳・女の子)5歳女の子ママ親子ともに、うっかりしていて忘れ物が多く、あとで届けに行くこともしばしば。そこでお支度ボードを取り入れてみました。娘と一緒に「何時に起きるか」「何時に家を出るか」を一緒に考えるところから始めました。いままで、毎朝起こすときに「もう〇時だよ」と伝えていましたが、じつは娘はまだ時刻をあまりよく理解していなかったことが判明。いまは朝の支度をしながら時計の針を意識したり、「〇○分でやってみよう」とタイマーを使って声かけをすることで、徐々に時間の感覚が身についていると感じます。また、お支度ボードを使い始めてから、「カバンに入れた?」「入れたよ!」と言っていても実際には入れ忘れていた、という忘れ物トラブルが大幅に減りました!さらに嬉しい変化として、「〇日までに工作用のペットボトルを持ってきてください」といった園からの連絡事項もボードに書き込むことで、持ち物を自分から私に教えてくれるようになりました。お支度ボードを通じて、時間管理だけでなく、自分で考えて行動する力も育ってきていると感じています。「にもつのじゅんび」ができたらマグネットを右へ移動「おしたく」も同じようにマグネットを右へ移動幼児期のお支度ボードの効果お支度ボードを使うことで、時間の概念や持ち物の管理など、大切な生活習慣が自然と身についていくことがわかりました。また特に「自分から行動する」という主体性が育まれている点はお支度ボードの大きなメリットかもしれません。ここまで幼児期のお支度ボードの効果を見てきましたが、子どもが成長するにつれて、その役割や形も変わっていきます。次は小学生向けのお支度ボードについてご紹介します。小学生には愛情たっぷり手書きのボードもおすすめ小学生の場合は、朝の支度に加えて、放課後の時間の使い方も大切になってきます。手書きボードを長年使ってきた編集部の9歳の女の子家族のお話も聞きました。やること盛りだくさんな3年生(9歳女の子)9歳女の子ママ:「お支度ボードを自分でつくりたい!」という娘の一声で、100円ショップへGO。ホワイトボードセットと厚紙を購入しました。お支度ボードを自作したことで、「音読」「九九」「ピアノ」など、やるべき行動を親子一緒に再確認できました。さらに「なわとび」「ハンドリング(バスケットボールの練習)」など、娘のやる気に左右されていた練習も習慣になったのは、親としてラッキーでした。1代目のお支度ボード初代の項目が習慣化されたため、2代目は「朝学習のテキスト名」と「検温」のみ残しました。そしてこの頃、嬉しい変化が。娘が「朝は自分の好きなように時間を使いたいから、自分で朝食を準備したい」と言い出したのです。そこで、レンチンで完了できる朝食を親が冷蔵庫に用意し、メニューごとにワット数と温め時間を記載するようにしました。また、「今日は〇〇体育館で練習だから16:35までに帰ってきてね」などの習い事の時間管理メッセージもよく書いていました。帰宅時間やスケジュールを書き込むことで、「早く〇〇やりなさい!」「〇時までには帰ってきなさい!」などの親の命令口調が確実に減りました。工夫としては、あえて読めない漢字を1文字入れたり、「17:00」と24時間表記を使ったりと、学習要素も取り入れています。このように年齢や成長に合わせてお支度ボードをアップデートしていくことで、より効果的に活用することができました。2台目のお支度ボード小学生の手書きボードの効果小学生向けの手書きにボードは、子どもの成長に合わせて柔軟にカスタマイズできる利点がありますね。さらに工夫次第で、子どもの自主性や自立心がぐんぐん育つことがわかりました。また、手書きボード自体がコミュニケーションのツールとなり、親子の信頼関係や絆を深めていると感じました。単なる時間管理ツールを超えて、子どもの成長を見守り、励ます親の愛情を届けるツールとしても、とても効果的のようです。お支度ボードをさらに効果的にするためにお支度ボードが効果的だった!というママたちの体験談から、効果をさらに高めるヒントをまとめました。1. 子どもと一緒に作る・カスタマイズする子どもにとって「自分で作ったお支度ボード」という意識が大切です。項目を一緒に考えたり、イラストを描いたり、お気に入りのシールを貼ったりすることで、より愛着をもって使えるようになります。2. 「やること」「できた!」を見える化「見通しをもって行動」し、「達成感を味わう」ためには見える化が必要です。項目をクリアするごとに、お気に入りシールを貼ったマグネットを動かせるようにしたり、または「できたら移動する」のような子ども自身が自分で動かせるような工夫が必要です。また全項目達成でごほうび(例:自由時間ができる、など)を設定すると、子どものモチベーション維持に効果的です。3. 「時間」は徐々に一緒に覚えていく低年齢の子どもの場合、最初は時計を見て行動するのは難しいものです。そこで、まずは好きな項目からスタート。そして徐々に順番や時間を意識させていきます。慣れてきたら、時計の文字盤を描き入れたり、タイマーを活用したりして、徐々に時間の感覚を養っていきます。「着替えは長い針が1目盛り進むまで」や「5分間、タイマーがまるまでね」など、視覚的に分かりやすい時間の区切り方を工夫することで、子どもも時間を意識しやすくなります。***朝の準備は、親子にとって大切な自立のステップです。お支度ボードの導入は、朝の準備をスムーズにするだけでなく、子どもの自主性や時間管理能力を育てる良い機会となります。すべてを一度に変えようとせず、できることから少しずつ始めていきましょう。
2025年03月04日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。朝が弱く、朝ごはんにとっても時間がかかってしまう次女オコメ。その対策として、目が覚めてから朝ごはんを食べてもらうように朝活をしてみることになりました。今まで、時間のかかる朝ごはんを最初に食べていましたが、その前に朝の支度&朝活を実施!いい感じで目が覚めて動きがよくなっていました! これは大成功じゃない!?朝ごはん中ののんびりは急に直るわけもなく…結局いつもどおり、バタバタな見送りとなってしまいました。でも、振り返って考えてみると…朝にひとつ、活動量が増えたことはうれしい! 朝ごはんの時間も短くなってはいるので、「よかった…!」ということにしておきます。バタバタな朝には変わりないですが、朝活自体は成功だったと思います。今後のオコメの朝の成長に期待! ということで。
2024年10月05日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。少し前に記事で描いたこともありますが、1年生の次女オコメ、朝が弱いです。いや、正確には「朝ごはん」に弱く、とってもとっても時間がかかります。それゆえに、いつも登校がギリギリ。早起きしても眠いものは眠いのです。それはわかるけども!毎朝ぼーっとしてるオコメにこちらもイライラしてしまって…。ついつい怒ってしまうことに罪悪感もありました。そんな話を実家の母に相談すると…。 朝活? 朝に弱いのに?皆さんの家では着替えてから朝ごはん派? それとも朝ごはん後に着替え派でしょうか?わが家は絶対に汚すので、パジャマのままとりあえず朝ごはん、という流れでした。確かに朝、眠いから動きが鈍く、おなかも減らず食べられない、ということはあるかもしれません。これまでは、朝ごはんをしっかり食べてほしいという気持ちが大きくて食べきることを最優先に考えていました。しかし、それによって私もオコメも嫌な気持ちになってしまうのは事実。実母に言われた、先に活動(準備してから)の朝ごはん…ちょっとチャレンジしてみることにしました。結果は乞うご期待!
2024年09月21日仕事の始まりと同時に保育所生活も始まったママ。朝はせわしなく心の余裕をなくし、お子さんにキツくあたってしまうことも……。そこで、お子さんの睡眠を見直したところ、いろいろなことがスムーズに進むようになったそうです。子どもが1歳4カ月のとき、私が仕事を始めるのと同時に子どもは保育所へ通い始めました。制限時間とタスクができたことでわが家の朝の様子は一変。ただでさえせわしない朝に、子どもの機嫌が悪いと何ごとも進みません。時間に追われ私の気持ちに余裕がなくなり、子どもにキツく当たることも……。これでは子どもにとっても私にとっても、周りの家族にとってもよくないと考え、子どもの睡眠や朝の作業を見直してみました。 たった10分の差で大違い! 大人に合わせた時間で起こしていました朝食や片づけ、着替え、自分と子どもの分の荷物の準備をするためには、家を出る1時間半前には子どもを起こさなければならないと考えていました。しかし子どもを起こすとたいがい機嫌が悪く、なかなか食卓につきません。やっと食卓についたと思っても、今度は食事を食べません。 朝食を食べさせずに保育所に行くという選択肢は私にはなく、けれどうまく食べさせることもできず……。食事も支度も進まないのに時間ばかりが過ぎてゆき、私のイライラと子どもの不機嫌が重なりひどい雰囲気の食卓でした。 子どもが自分で起きるまで待つことに子どもには気持ちよく食卓についてもらいたい。そのために私がしたのは、朝の作業の見直しや入れ替えです。具体的には、子どもが自分で起きてくるまで待つことと、子どもが起きるまでに自分の身支度や出かける準備を先に済ませるようにしました。 いざやってみると、意外なことに子どもはそれまでよりも10〜15分長く寝ていると自分で起きてくるのです。スッキリと目覚めるので、寝起きから元気いっぱい。その姿を見るだけでも私の心は穏やかになりました。 ご機嫌でごはんを食べて準備もスムーズ子どもが気分よく朝を迎えられたおかげで、食卓につくまでもスムーズ。子どもも食べさせてもらうのを待つのではなく、自ら進んで食べようと意欲的な姿勢を見せます。ダラダラすることなく食事を食べ終えると、空腹が満たされてさらに元気に。 私はその様子を見て安心し、気持ちに余裕をもつことができたのです。時間も気持ちも余裕ができると使う言葉も丁寧になり、子どもにも家族にもやさしく接することができるようになりました。 子どもが時間ギリギリになっても寝ていて、私が起こすこともあります。それでも以前に比べるとずっと機嫌がよいのでスムーズにことが進み、私もイラつかずに済んでいます。十分に睡眠をとることの大切さを改めて感じました。 著者:小原水月/30代女性・主婦。1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。作画:はたこ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年02月29日暖かい日が増えてくると、春支度を進めたくなりますよね♡ 今回は大人の魅力を引き出すブランド【GeeRA(ジーラ)】より、春にぴったりなアイテムを集めてみました。どれも着回し力の高い服なので、きっと今から春本番まで長く活躍してくれるはずですよ。おしゃれさんの着こなしテクニックにも注目です!柔らか素材で快適に着られるニットブルゾン出典:Instagram@minamii.__さんのイチオシ品は、ニット素材でカーデのように羽織れるジップアップブルゾン。優しいオフホワイトのスマートな見た目で、大人っぽい淡色コーデに大活躍してくれる1枚です。ニットなのでしっかりと暖かく、肌寒さの残る今の時期からもヘビロテできそう。軽量なので、長時間のデートやお出かけにもおすすめ。何枚でも持っていたくなる長袖カットソー出典:Instagram何枚持っていても困らない、1枚着にも重ね着にも役立つ長袖カットソー。こちらは“U.S.POLO ASSN.”とのコラボ品で、胸元にはキュートなワンポイント刺繍が入っています。ゆるりと着られるオーバーサイズのシルエットで、こなれた雰囲気を演出できます。ベストやカーディガンに合わせるインナーをお探しの方にもぴったり。美シルエットで細見え間違いなしのワンピ出典:Instagram@_rico.coco__gukさんが「シルエット可愛すぎ」と大絶賛する、ハーフジップデザインのAラインワンピース。ふわりと広がる裾にボリューム袖で、カジュアルなのに可愛いムードを作ることができます。ジップを開けてタートルニットを中に着たりと、重ね着にも対応可能。前後2WAYだから、飽きずにたくさんのコーデを楽しむことができちゃいます。もちもち素材カーデは着心地も快適!出典:Instagram@yuca0614さんが着用するカーディガンは、ナチュラルなモカの色味が今っぽさ満載。もちもちとしたスポンディッシュ素材で、チクチクするのが苦手な方にもおすすめです。首や袖の周りがホワイトの配色になっていて、シンプルながらも遊び心を感じられるのが◎ ここではハーフパンツを合わせていますが、スカートなどを合わせてフェミニンに着こなすのもありです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@minamii.__様、@yume___to様、@_rico.coco__guk様、@yuca0614様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:Anchan
2024年02月07日1日の中でも、朝の時間は1分たりとも無駄にしたくないもの。学校や仕事に行くため、出かける準備に追われたり、家族を無事に送り出すため、朝ご飯やお弁当の支度をしたりする人もいるでしょう。お腹が痛くて目覚めた朝…?ある朝、もす(mosumanga30)さんは家族のため、朝の支度をしようとキッチンに向かいました。腹痛を感じながらも、キッチンでやることを頭の中で整理していたもすさん。いざ到着すると、感動の光景が広がっていたのです。洗われた水筒、炊かれたご飯、作り置きされたおかずと、朝の準備がほとんど済まされているキッチン。気を遣った夫がやったのかと思いきや、すべて昨日のもすさんが済ませていたことでした!朝一バタバタと準備しなくて済むように、昨日のうちにできることをしたのでしょう。お腹を痛めていたことも相まって、「ありがとう、昨日の自分…」と、涙を浮かべたもすさんなのでした。【ネットの声】・自分かーい!でもめちゃくちゃ分かります。夜にできる限りの準備を済ませた次の日は、昨日の自分を強く抱きしめたくなる。・ラストを見るまでは、「夫がやってくれたのだろうな、素敵すぎる!」と思っていました。感動した時間を返して…!・えらい!誰かがやってくれたことはもちろん、自分の頑張りを褒めたいですよね。朝の支度だけでなく、過去の自分の行いに、感謝する場面はあるものです。そんな時は、もすさんのように、自分を思い切り褒めてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年11月20日野生のリスは寒い冬を乗り越えるために、入念な冬支度をします。巣穴に餌や枯れ葉を集めて冬眠するという種類が多いようです。飼いリスながらも、本能を忘れずに冬支度を始めたのは、リチャードソンジリスのドンちゃん。飼い主(don_to_koi_03)さんのInstagramに、熱心に巣作りする様子が投稿されました。ところが、奮闘したにもかかわらず、飼い主さんに「センスが絶望的」といわれてしまったドンちゃんの冬支度をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る リスの名前はドンとコイ(@don_to_koi_03)がシェアした投稿 巣箱の中でタオルをたぐり寄せて、暖かい寝床を作ろうとするドンちゃん。引っ張ったり、頭にかぶったりと試行錯誤しています。ただ、ドンちゃんは寝床づくりが苦手らしく苦戦している様子。これだけ一生懸命に作っているのだから、暖かい寝床が完成するだろうと思いきや、最後のシーンには「もうこれでええわ」と、あきらめ顔のドンちゃんが…。肝心なタオルは背中の上でねじれてほとんど掛かっておらず、寒そうに見えますね。投稿を見た人からは「かわいすぎる」「笑ってしまった」というコメントが多く寄せられていました。・リスの冬支度、正解は知らないですが、絶対違うということだけは分かりました!・冬支度のセンスはないけれど、笑いのセンスは神技。・ドンちゃん、野生のリスじゃなくてよかったね。野生ではとうてい冬を越せそうにない、ドンちゃんの冬支度。冬場は飼い主さんに暖かくしてもらって、元気に過ごせるといいですね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年11月16日皆さんは、義家族との付き合いに悩みはありますか?今回は、義母からの仕打ちにショックを受けたエピソードを紹介します。イラスト:秋季突然ぎっくり腰に!食事の支度をお願いすると…義母が嫁に出したのは…嫁は無言で部屋へ…義母からの仕打ちに、嫁はショックを受けている様子。嫁の気持ちに、同情してしまいますね。義家族とは、適度な距離感でお付き合いしたいです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月11日わが家には4人の子どもがいます。私は早起きしてお弁当を作り、子どもたちと自分の支度をして仕事に行きます。それなのに夫はスマホをのんびり見て、自分の支度だけをして仕事へ。そんなある日、夫が信じられないひと言を放ったのです……。バタバタと慌ただしい毎朝わが家には17歳の長男、15歳の長女、6歳の次女、2歳の次男がいます。私は毎朝高校生の子どもたちのお弁当を2つ作り、子どもたちを起こして支度をさせます。支度をさせると言っても、次女は小学校に入学したばかりでまだ手がかかります。次女を見送ったら、今度は次男に朝食を食べさせて、着替えをさせて保育園へ。それから私は仕事へ向かうというバタバタした慌ただしい毎朝を送っています。 一方で、起きたら電子タバコを吸って、スマホでゲームが日課の夫。まったくと言っていいほど子どもたちの支度を手伝ってはくれません。私が起きてからずっとバタバタしている中で、夫は自分の支度だけをして仕事に行くのです。 やってくれるのは長男の送迎のみわが家は夫と自営業。先に夫が職場へ行き、あとから私も職場に行くスタイルですが、通勤には車で片道40分かかります。朝は渋滞しているため、高速道路を使った場合も30分。雨の日はさらに交通量が多くなるため出勤が遅くなります。そのため私もできるだけ早く家を出たいと思っています。しかし、まだ2歳の次男は、家を出る前にトイレなどで時間がかかってしまうこともあり、なかなか思うようにはいきません。 そんな中で夫がかろうじてやってくれるのは、雨の日の長男の送迎です。雨の日に長男が「学校へ送って」と頼んだときは車で送ってくれます。通勤途中に学校があるので近くで降ろせばよいだけですし、手のかかる下の子たちのお世話を手伝ってほしいのですが……。 夫のひと言にカチンある日、雨で道路が渋滞していたため、私はいつもより10分ほど出勤が遅くなってしまいました。すると、夫は「〇時までには来い!」と私に言ったのです。 雨の日は長女の送迎も加わり、また、渋滞もよりひどくなります。朝、手伝ってくれない夫にイライラしつつも、夫が先に行って仕事をしてくれているから、子どもたちのことは自分でしようと思っていたところもありました。しかし、このひと言を聞いて、「それならスマホを見ていないで手伝ってくれたらもっと早く家を出られるのに……」と、イライラすると同時に悲しくなってしまいました。 夫には言いたいことがたくさんありますが、言えば喧嘩になることがわかっています。そこで私は、次の日から、できる準備は寝る前にしておいて、もっと早く起きることにしました。そして、子どもたちにも早めに起きて、それぞれ支度を早くすませるように伝えました。さらに長女には下の子の支度を手伝ってとお願いしました。まずは自分と子どもたちでできることをやってみて、朝のバタバタを乗り切ろうと考えています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2023年09月07日秋が近づいてくると、薄手トップスが気になりますよね。そんな秋支度にピッタリな薄手トップスを、ハニーズで発見!ALL1500円以下のアイテムを集めたので、ぜひチェックしてみてくださいね。素材感がかわいいサムホール付トップス出典:Honeys1つ目は「サムホール付トップス」。クシュッとした素材の長袖トップスで、今っぽいコーデができる1枚です。スッキリと着こなせるため、レイヤードスタイルにピッタリ!大人かわいいムードが漂うメローロックなデザインもオシャレです。ほんのりとシアー感があり、ヘルシーなコーデが楽しめます。大人かわいいハイネックトップス出典:Honeys2つ目は、シャーリングデザインがかわいい「ハイネックトップス」です。プチハイネックに加え、凹凸のある表面感がかわいい薄手トップス♡スッキリとしたデザインですが、コンパクトすぎないシルエットのため、いろいろなボトムスと相性がよいです。きれいめスタイルなら、ロングスカート合わせ!カジュアルスタイルなら、デニムとコーディネートするなど、幅広い着こなしが楽しめますよ。トレンド感が満載のシアーハイネック出典:Honeys3つ目の「シアーハイネック」は、トレンドど真ん中のアイテム♪ポコポコとした表面感で、今っぽいムードを演出できます。長めの丈感×着ぶくれしにくいシルエットなので、体型カバーに◎ほんのりとシアー感があるため、コーデに抜け感をプラスできます。キャミソールやタンクトップと合わせたり、スウェットやニットにインしたりなど、ロングシーズン着用可能!小顔効果が期待できるメローハイネックTシャツ出典:Honeys最後は「メローハイネックTシャツ」を紹介します。衿ぐり・袖口・裾に、メローロックデザインを採用。シンプルながらも、さりげなくコーデのアクセントになるトップスになっています。絶妙な高さのハイネックになっており、小顔効果が期待できそう♪綿混リブ素材なので、快適に着用できるのも嬉しいポイントです。ハニーズの薄手トップスは、どれも着回し力の高いアイテムばかり!秋支度にピッタリのアイテムなので、買い物リストに追加しておいてはいかがでしょうか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※アカウント名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
2023年08月25日日常のありふれたあれこれを、音楽と芝居を融合した独自の手法“妙―ジカル”で描くFUKAIPRODUCE羽衣が、『女装、男装、冬支度』を吉祥寺シアターで上演中だ。連日の暑さ厳しい外の世界とは真逆の雪景色を味わえる作品となっている。本作は2014年初演作をリクリエーション、配役を一新しての再演だが、6組のペアとなった俳優たちがそれぞれに印象的なシーンを担当している。各ペアが非常にベストバランスで配置されており、個性的かつ調和している。降り続ける雪、俳優名が刻まれた墓、真っ白な世界に包まれて演じ、歌い踊る黒を基調とした衣裳を身にまとう俳優たち、ビジュアルも印象的だ。「あらすじ」では語れないのも、本作の見どころの一つ。全体を貫くまさに「女装、男装、冬支度」のテーマを感じるも良し、歌い踊りきらめく俳優を堪能するも良し、シーン一つ一つを独立して楽しむも良し、俳優たち同様、個性的なシーンの連続が調和して一つの作品となっているので、そこは是非、直接劇場で体感して欲しい。ダイジェスト映像も公開中。FUKAIPRODUCE羽衣『女装、男装、冬支度』ダイジェスト映像公演は7月30日(日) まで東京・吉祥寺シアター、8月19日(土)・20日(日) 三重県文化会館小ホールにて。舞台写真:金子愛帆
2023年07月28日皆さんは子どもの意外な言動に驚かされたことはありませんか?今回は、そんな経験をした母親である女性たちからのエピソードを2選紹介します。幼稚園に行く支度中…主人公には幼稚園に通う息子がいます。特に休むことなく登園しているようですが、その日は違ったようです。ある日、幼稚園に行く準備をしていると…。「ママ―!」出典:愛カツ息子が突然「ママー!足が痛いよー!」と泣き出したのです。息子を立たせる主人公ですが、泣きながら座ってしまいます。主人公は、昨日息子が幼稚園で転んだことを思い出し、病院に行くことにしました。診察を受けた結果、医師は主人公だけにあることを伝えました。それは、息子の足には異常はなく、仮病の可能性があるということです。大きな病気も覚悟していた主人公にとっては、驚きの診察結果でした。精神的なことで、異常がなくても痛がる場合があると知った主人公は、息子に話を聞いてみることに。実は息子は友達と喧嘩したことが原因で、幼稚園に行きたくなかったようです。その後、主人公のサポートによって息子に笑顔が戻り、登園することができました。(イラスト/CHIHIRO)主人公はフルタイムで働く母親4歳の息子がいる主人公。子どもの送り迎えは、義母が行っています。仕事帰りに義実家に寄り、息子を連れて自宅に帰るのが日課です。ある寒い日、いつも通り仕事を終えて義実家に向かうと…。息子が駆け寄り…「ママ~!おかえり!僕に会いたかった?寂しかった?」いつもこんなふうに挨拶をしてくれる息子。「とっても会いたかったよ!」と答える主人公。いつもならここで終わりですが、その日だけは少し違ったようです。息子は、寒い中仕事をしてきた母親に労いの言葉をかけました。4歳と思えない発言に、ウルっとする主人公なのでした。(イラスト/倖)予想外の言動に驚く日々子どもと一緒に暮らしていると、予想外の言動に驚かされることもありますよね。その一つひとつが、きっと素敵な思い出になるのでしょう。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年07月26日いつも時間通りに夕飯を準備する投稿者さん。ある日、夕飯の支度の時間に来客が来て……。今回は、実際にあった“理解しがたい義父エピソード”をご紹介します。夕飯の支度の時間に……義父とは、敷地内に同居しています。夕飯は私が準備し、私たちの家で一緒に食べています。いつもは、17時過ぎに私が仕事から帰宅し、18時頃から夕食を食べています。ある日、仕事から帰ってすぐに私と義父へ来客があり、その方の用事が済んだのが18時過ぎでした。そこから夕食の支度を急いでしようとしていたところ、義父から「ご飯の支度はまだしてないのか?」と聞かれました。来客との話を引き伸ばしていたのは義父なのに、どういうつもりで言っているんだろうと耳を疑いました。(37歳/会社員)義父の一言に困惑……いつも食事の支度をする時間に来客があり、支度が遅れると義父から衝撃の言葉を言われてしまったエピソード。皆さんならこんなとき、どう返事しますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年01月16日わが家では「夫は朝ごはんは自分で用意する」というルールがあります。私は自分と娘たちの分を用意し、夫の分は夫自身が用意するのです。お互い効率よく朝の支度をするために話し合って決めたルールのつもりだったのですが……。 メニューがバラバラ!家族全員の朝食準備に一苦労わが家では夫の仕事の勤務時間が不規則なこともあり、夫が仕事の日の朝ごはんは夫自身に用意してもらう、という流れになっていました。 休日は、私が家族全員分の朝食を準備していましたが、夫は納豆・味噌汁などの和食希望、0歳の三女は離乳食、長女と次女はパン、私は何かテキトーなものと、全員のメニューがバラバラ。おまけに次女と三女はまだ1人では食べられません。とても大変だったので、夫にはできるだけ休日も仕事の日と同じ要領で、自分で朝食の準備をしてもらうことにしました。 私は自分と娘たちの分だけ用意すればいいので、多少ラクになるかと思い提案したのですが、その結果は予想とまったく違ったのです。 ラクになると思った新ルールだったのに…一人分の朝食準備が減るのでラクになるだろうと思ったのですが、実際にやってみるとコンロやシンクを使うタイミングが夫と重なってしまい、思うように進みません。夫が邪魔に感じてしまい結果的に「ちょっと座ってて!」と言ってしまいました。ただでさえ狭いわが家のキッチン。大人2人が同じタイミングで作業するのは難しかったのです。 私も夫も決して太っている訳でもなく、必要以上に場所を取るタイプではないのですが、思うように動けないストレスや同じタイミングで冷蔵庫を開ける、同じタイミングで水道を使うということにかなりイライラしてしまいました。これなら私がひとりで夫の分の朝食も準備した方がラクだったわ! と思うほどです。 新ルール改定!夫と話し合って見えてきたことそこで私が出した新しい案は、「夫が自分で朝食を作るというルールは変えないが、お互いにタイミングをずらす」という方法です。私が自分と娘たちの朝食の準備をしているときは夫はキッチンに入らない、私が三女に離乳食をあげはじめたら夫は自分の朝ごはんの用意をする、というルールに変更になりました。 この新しいルールになってから、とてもスムーズに支度ができるようになり、お互いノンストレスです。最近では夫が早起きをして先にひとりで朝食を済ませ、手があいている時間に三女の離乳食をあげてくれています。その間に私が長女と次女、自分の朝食の支度をするとさらにスムーズなので私もとてもラクになりました。 朝の支度がスムーズにできるかどうかでその日の流れが決まってくる気がするので、朝食をスムーズに済ませることができるかどうかは重要です。お互いに気分良くスムーズに支度ができるようになったので、新しい朝食ルールを提案してよかったと思います。今後も細かいことでもお互いにストレスを感じることは話し合って、解消していけたらいいなと思っています。 著者/佐藤幸代作画/たぐちまり ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年11月28日もうすぐ12月ですね。そろそろクリスマス支度に取り掛かっていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。わが家では、毎年この頃から少しずつ小さなクリスマス小物を飾り始め、12月に入ると大きなクリスマスツリーを飾り付けます。インテリアにどんなクリスマスアイテムを買い足そうか…なんてお買い物もこの時期のおたのしみ。今年はわが家にぴったりな木製のツリーオブジェを見つけたので、飾る様子をご紹介いたしますね。木の色を組み合わせて選ぶ楽しさを。木でつくられたものって、ほっこりしていてかわいいですよね。音も影も彩りも、木が生み出すものはどれも自然体で癒しを与えてくれます。今年わが家がお迎えしたクリスマスアイテムは、イギリスの家具職人さんがつくるArboretum(アーボリータム)。家具をつくる上で出る木の端材を使ってつくられた、手のひらサイズのツリーオブジェです。木材の種類で色味もさまざまで、それぞれ2種類ずつ形のデザインがあります。明るめなメープルには、Comb、Jungle。ナチュラルなオークには、Festive、Topiary。シックで深みのあるウォールナットには。Festive、Lop。わが家はインテリアの木の色味に合わせて、メープルのJungleとオークのTopiaryをセレクトしました。形違いを組み合わせて選ぶのも楽しいし、プラスして森をつくっていくのも楽しい。ディスプレイの妄想がどんどん膨らみます。かごや木が多いわが家にスッとなじむように、インテリアの色味に寄せて選びました。ウォールナットの家具が多ければ、シックな深みのあるお色味を重ねてみるのも良さそうですね。床の色や、家具の色に合わせて、自宅のインテリアにぴったりな小さなツリーを選んでみてください。どこにおいても簡単にきまる、小ぶりサイズのオブジェ。早速おうちの中に小さなクリスマスの世界を飾ってみることに。アーボリータムのツリーオブジェは、13㎝前後の小ぶりサイズです。本棚に、ニッチに、窓際に…あれこれ考えなくても、置いただけで世界観がつくられるオブジェです。<本棚の一角に>本をサイズ別にきちんと並べて収納すれば、本棚に一定の余白ができます。そこにアーボリータムのツリーオブジェを飾ると、ただの本収納だった本棚にリズムが生まれ、ディスプレイに姿を変えます。これがインテリアのおもしろさ、暮らす楽しさですよね。<ニッチに>ここは小さな鏡餅を飾ったり、お雛様をかざったり…と季節を楽しむコーナー。小さなニッチにも余白を持って飾れる、小ぶりなサイズ感がちょうどいい。<玄関のディスプレイ棚に>もともとあるディスプレイに添えて飾りました。プラスすることでクリスマスディスプレイに変身。クリスマスが過ぎたら引いて、いつも通りの玄関に姿を戻します。インテリアを難しく考えず、気楽に模様替えできる楽しさを味わっていただきたいな。<キッチンの小さなスペースに>自分の居場所みたいになっているキッチンに、ご機嫌空間をつくります。毎日家事をがんばっている自分に、ホッと一息クリスマスを感じさせてくれる楽しい一画を。こういうモチベーションアイテムって必要ですよね。アイテム重ね使いで、ひとひねり。小ぶりだから、できる技。それはインテリアアイテムとの重ね使い。ご自宅で簡単にできるディスプレイ法をご紹介します。<好きなものと飾る>「PIKE wall brass shelf ディスプレイシェルフ」を壁に飾り、そこにアーボリータムのツリーオブジェを乗せて、壁面ディスプレイをつくりました。横にぶら下がっているのは、フィンランドの伝統的なモビール「ヒンメリ」。好きな小物を並べて好きに楽しむ。ただそれだけでいいのです。<木のアイテムと並べる>花器を集めて並べたコーナーに、「YARN ガラスドーム」を置いて、クリスマスドールを飾りました。手前の余白には、アーボリータムのツリーオブジェを。同じ木のアイテムをテーマに並べるので、統一感が出てまとまります。<光で照らす>クリスマスらしく、LEDライトを使って演出しました。手頃に手に入るLEDワイヤーライトをガラス製のフラワーベースに入れて、自家製イルミネーションに。その光がアーボリータムのツリーオブジェを照らし、小さなクリスマスツリーとして佇みます。こんな工夫もかわいくて、楽しいですよね。いかがでしたか。クリスマス支度のおたのしみに、アーボリータムのツリーオブジェを。積み木みたいな小さな木のオブジェが、素敵なクリスマス準備をお手伝いしてくれるはず。 【ご紹介したアイテム】イギリスの家具職人さんが木の端材つくる、小さなツリーオブジェ。ご自宅の小さなスぺースに、簡単にクリスマスの演出をプラスできます。⇒ アーボリータム ツリー オブジェ/Arboretum
2022年11月21日わが家には4人の子どもがいます。私は早起きしてお弁当を作り、子どもたちと自分の支度をして仕事に行きます。それなのに夫はスマホをのんびり見て、自分の支度だけをして仕事へ。そんなある日、夫が信じられないひと言を放ったのです……。バタバタと慌ただしい毎朝わが家には17歳の長男、15歳の長女、6歳の次女、2歳の次男がいます。私は毎朝高校生の子どもたちのお弁当を2つ作り、子どもたちを起こして支度をさせます。支度をさせると言っても、次女は小学校に入学したばかりでまだ手がかかります。次女を見送ったら、今度は次男に朝食を食べさせて、着替えをさせて保育園へ。それから私は仕事へ向かうというバタバタした慌ただしい毎朝を送っています。 一方で、起きたら電子タバコを吸って、スマホでゲームが日課の夫。まったくと言っていいほど子どもたちの支度を手伝ってはくれません。私が起きてからずっとバタバタしている中で、夫は自分の支度だけをして仕事に行くのです。 やってくれるのは長男の送迎のみわが家は夫と自営業。先に夫が職場へ行き、あとから私も職場に行くスタイルですが、通勤には車で片道40分かかります。朝は渋滞しているため、高速道路を使った場合も30分。雨の日はさらに交通量が多くなるため出勤が遅くなります。そのため私もできるだけ早く家を出たいと思っています。しかし、まだ2歳の次男は、家を出る前にトイレなどで時間がかかってしまうこともあり、なかなか思うようにはいきません。 そんな中で夫がかろうじてやってくれるのは、雨の日の長男の送迎です。雨の日に長男が「学校へ送って」と頼んだときは車で送ってくれます。通勤途中に学校があるので近くで降ろせばよいだけですし、手のかかる下の子たちのお世話を手伝ってほしいのですが……。 夫のひと言にカチンある日、雨で道路が渋滞していたため、私はいつもより10分ほど出勤が遅くなってしまいました。すると、夫は「〇時までには来い!」と私に言ったのです。 雨の日は長女の送迎も加わり、また、渋滞もよりひどくなります。朝、手伝ってくれない夫にイライラしつつも、夫が先に行って仕事をしてくれているから、子どもたちのことは自分でしようと思っていたところもありました。しかし、このひと言を聞いて、「それならスマホを見ていないで手伝ってくれたらもっと早く家を出られるのに……」と、イライラすると同時に悲しくなってしまいました。 夫には言いたいことがたくさんありますが、言えば喧嘩になることがわかっています。そこで私は、次の日から、できる準備は寝る前にしておいて、もっと早く起きることにしました。そして、子どもたちにも早めに起きて、それぞれ支度を早くすませるように伝えました。さらに長女には下の子の支度を手伝ってとお願いしました。まずは自分と子どもたちでできることをやってみて、朝のバタバタを乗り切ろうと考えています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年09月20日夏休み明けの行きたくない気持ちを持ち上げてくれるアイテム夏休みも終わり、2学期が始まりましたね。なかなかテンションが上がらず、朝行きたくないお子さんも多いのではないでしょうか?今日は、我が家の娘のテンションが上がった「お支度ボード」をご紹介しますね。いまのところ、朝ひっくり返すのを楽しみにしている様子。9月のスタートダッシュは乗り切れたかなと思っていますので、ぜひ参考にしてみてください♪小学校低学年向けのお支度ボードDIY材料お好きなフレームB5ウッドフレーム2つ(※今回はセリア)ブリキプレート2枚(セリア)数字マグネットシート小2つ(ダイソー)お好きなペンキ金属が接着できるボンドはけ、ドライバー、はさみ作り方①フレームをつくりますウッドフレームは後ろの金具をすべて外しておきます。ブリキプレートは、もしA4のフレームを使うのであればそのまま使ってください。今回、我が家は場所の都合でB5サイズにしているので、はさみでカットします。割としっかりしていますが、はさみで切れますよ。フレームを塗装します。今回は、ダイソーのペンキを使いました。ちょっとくすんだブルーにしたかったので、ダイソーのスモーキーブルーにグレーを混ぜて、さらに黒のアクリル絵の具を様子を見ながら混ぜました。左下の画像が、ブルーとグレーを混ぜた色です。ボンドは金属が接着できるものを採用してください。ブリキともとの段ボールを接着します。ちなみに裏は見えないので塗ってません◎裏に金具を取り付けたらフレームのほうは完成です!②マグネットを作ります次にマグネットを作ります。マグネットシートは25個入っていて110円。こんな感じで売られています。ナンバーマグネットシートは、ひとつずつ外すことができるので、すべて外します。数字の面を両面テープで合わせて貼ります。これでおもてうら、どちらも黒いマグネットの面になります。これを使う1年生の三女も一緒に作りました。両面テープを貼ったり、貼り合わせたり、塗ったり、1年生でもできることはたくさんあります。ここに、ラベルシールなどで絵を貼っていきます。今回私が使ったのは家にあったラベルシールですが、特に貼れれば大丈夫だと思います。シールでないタイプだと貼るのがちょっと面倒かと思うので裏がシールのタイプのものをおすすめします。データは、イラストACという無料でダウンロードできるイラストを使って作りました。簡単な絵を自分たちで書いて作るのも楽しそうですよね。今回は持ち物のマグネットなので、表は持ち物の名前、裏は「もった!」にします。こんな感じに作ることができました!支度をする壁に貼れば完成です♪完成ランドセルラックの横に、貼ってみました!フレームをブルーにしたのは、茶色ばかりの我が家でぱっと目に入るようになるからです。持ち物をランドセルに入れたら裏返して「もった!」の顔にします。この顔も三女と相談して決めたものです。いろんなパターンの顔にして、ひっくり返したときに楽しい気分になるようにしてみました。全部白黒にしてしまったけど、「もった!」の面はもっとわかりやすい色のほうが良いかもしれません◎前の日にできるもの、朝用意するもの、月曜日だけつかうものなど、ざっくり分けてつくってみました。運用はこれから相談しながら、変えていこうと話しています。自分で作って、自分で使うことでモチベーションアップにつながるなんでもものを作るときは、どうやってつくろうか?と考えるときからが楽しいものです。子どもたちにも自分が使うものを自分で作れた!という喜びや運用する楽しさを知ってもらうことが大事だなと思っています。夏休みが終わるころ「学校行きたくないなあ~」と毎日いっていた三女のモチベーションアップにつなげられれば、と思って一緒に作ってみました。保育園のお支度にもおすすめですよ。ぜひ一緒に作って、使ってみてください!
2022年09月08日みなさんこんにちは、チッチママです!我が家の5歳3歳の姉妹。普段から性格が違うなーと感じていますが、朝の身支度の仕方にも「全然タイプ違うー!!! 笑」となります。下の子あるあるなのでしょうか、普段からお姉ちゃんの失敗を見ているからなのか…いろんなことを卒なくこなすんですよね。そして長女はというと…これ私だわ!!私と同じタイプだわ!! 笑とりあえず必要な物がわかってて、それを持って来られるだけ偉い!!(あ、長女の名誉のために追加で情報置いておきますが、たまには完璧な状態で出てくるんですよ…ふふふ)
2022年04月06日この漫画は書籍『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』(鳥谷 丁子)の内容から一部を掲載しています(全19話)。■前回のあらすじ疲れ果てて帰宅した夜。少しでも朝ゆっくりできるようにと、お弁当の準備をしておいたのですが…朝になったら、なくなっている…!? >>1話目を見る 妖精さん、助けに来てくれないかな…くれないよね。次回に続く(全19話)「主婦の給料、5億円ほしーー!!!」連載は7時更新! 『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』 鳥谷 丁子(KADOKAWA) \1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「主婦の給料、5億円ほしーー!!!」はこちら 日々仕事をしながら家事と育児に翻弄されるアラサー主婦・鳥谷丁子さんが描く、報われない主婦の心の叫びに、Twitter&ブログで共感の声が殺到中!家事と育児って、こんなに大変なのになんで無給なの?私は主婦の給料、5億円ほしい!
2021年09月04日画像提供:@minade_life 新生活が始まり、朝の準備は忙しくて大変!子どもにガミガミ言いたくないけれど、どうしたら?なんて悩んでいるお家も多いのではないでしょうか?そこで今回は、朝の準備を劇的にラクにしてくれる「お支度ボード」をご紹介します。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないでください。※飲み込むと危険なので、お子さんの手の届かない場所へ保管しましょう。 忙しい朝に「お支度ボード」が便利と話題!新生活が始まって、「朝の準備が大変!」というママの声をよく聞きますよね。そんなママたちの間で今話題になっているのがお支度ボード。お支度ボードを使えば、「あれはやった?」「これはやった?」と確認しなくても、子どもが自分で確認してできるようになるんです。でも、「作るのは大変そう」「絵が描けないからムリ」なんて思っている人も多いのではないでしょうか?それが、ダイソーとキャンドゥから専用の「お支度マグネット」が出ているんです!今回はダイソーとキャンドゥ2つのお支度マグネットを紹介します。 【ダイソー】できた/できてないがひと目でわかる!画像提供:@ohisama_to_sora 表面に「やること」のイラスト、裏面には「できた」と書かれたマグネットです。やることが終わったらマグネットをひっくり返して貼ります。何ができていて何ができていないのかがパッっと見てわかるのでとっても便利!また、ホワイトボードを左右に区切り、左を「やること」、右を「できた」の欄にして、できたことを左から右に移動させる使い方もおすすめ。 【キャンドゥ】種類豊富でカスタムしやすい!画像提供:@kinakograms こちらは片面のみのマグネットシートタイプになっています。「することver」と「持ち物ver」の2種類があり、やることリストと持ち物リストを作ることができます。予備の白いマグネットもあるので、自由にカスタムできますよ♪ 時間帯ごとにやることをリスト化 画像提供:@kaoru0958 @kaoru0958さんは、朝、昼、夜と時間帯ごとにやることを分けてリスト化しています。時計のマグネットに時間を書き込めるのも良いですね! 忘れ物防止リストとしても使える! 画像提供:@minade_life こちらは「てさげぶくろ」「ぼうし」「ハンカチ・ティッシュ」など、持ち物のイラストが描かれたマグネット。毎日持っていく物を貼ったり、曜日ごとに持ち物を分けて貼ったりして、忘れ物防止リストを作ることができるんです♪ 「すること ver」と「持ち物 ver」を組み合わせて画像提供:@kinakograms @kinakogramsさんは、「すること ver」と「持ち物 ver」を組み合わせて使っています。お子さんの年齢や生活スタイルに合わせて、自由にカスタムできますね! 冷蔵庫にピタっと貼って画像提供:@kaoru0958 お支度ボードはどこに貼るかも大切。玄関やリビングに置くお家が多いようです。@kaoru0958さんは、冷蔵庫にお支度ボードを貼っています。親も子どもも目に入るところに置いて、互いに何ができているのか確認できていいですね! 以上、朝の身支度に便利なお支度ボードを紹介しました。朝のイライラが減って、子どもも自然に身支度ができるようになるので、一石二鳥ですよね!皆さんもぜひ参考にしてみはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 協力/@minade_life,@ohisama_to_sora,@kinakograms,@kaoru0958さん
2021年04月09日朝は何かと忙しく、朝ご飯はいつも簡単に済ませてしまっていませんか?朝ご飯をしっかり食べないと、何だか元気が出なかったり、お通じがスッキリしなかったり…なんてことも。今回は手軽に食べられる朝ご飯として、「冷凍トースト」のアイデアをご紹介します。簡単においしい朝ご飯が準備できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。朝ご飯にぴったり!「冷凍トースト」とは?冷凍トーストとは、食パンの上に具材を載せた状態で冷凍したものです。例えば具材は、玉ねぎやピーマンなどの野菜、ウインナーやベーコン、チーズなど。時間があるときにまとめて作って冷凍しておけば、朝は焼くだけでOKな手軽な朝ご飯になります。この1品で野菜とタンパク質の食材がとれて、お腹も満たされるので、忙しい朝におすすめです。そもそも朝ご飯はどうして必要?朝ご飯には、元気な1日を過ごすのに欠かせない役割 があります。体温を上げ、脳のエネルギー源を補給してくれ、カラダに目覚めのスイッチを入れてくれます。また朝ご飯を食べることで、体内時計を整えてくれる働きがあることもわかっています。朝ご飯に冷凍トーストを取り入れれば、体温を上げてくれるのを助けるタンパク質 や、不足しがちな食物繊維も補うことができますよ。簡単に食べられるものでよいので、しっかり食べて1日をスタートさせましょう。冷凍トーストを作ろう!まずはピザ風のトーストを作る手順を紹介します。まとめて作っておき、朝の時短に役立てましょう。冷凍トースト(ピザトースト)の作り方①食パンにケチャップを塗る。玉ねぎ、ピーマン、コーン、ベーコンなど、好きな具材を載せる。②スライスチーズを載せ、ラップに包んで冷凍する。食べるときは、ラップを外してそのままトースターなどで焼きます。具材が多い場合、火が通る前に焦げてしまうことがあるため、先に電子レンジで30~40秒ほど温めてからトースターで焼くといいですよ。冷凍トーストのおすすめトッピング冷凍トーストは好きな具材でOKですが、以下のようなトッピングもおすすめです。・ツナ缶+玉ねぎ+コーン+マヨネーズ・トマトスライス+しらす+チーズ・ピザソース+さば缶(水煮)+玉ねぎやブロッコリー+マヨネーズ+チーズ・余ったカレーやミートソース+ブロッコリー+チーズ・きんぴらごぼうやひじき煮などの惣菜+チーズさまざまなアレンジがあるため、自分好みのものを見つけてみてくださいね。冷凍トーストと組み合わせて、スープ、牛乳やヨーグルト、果物などを組み合わせれば、さらにバランスのよい朝ご飯に近づきます。忙しくても実践しやすい、自分ならではの方法を見つけてみてくださいね。 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年04月04日朝からちょっとダルくていまいちやる気が出ない……とか、昨日の疲れが抜けきらなくて二度寝してしまいそう……など、朝からシャキッと一日をスタートさせたいあなたに、東洋医学がベースのセルフケア方法をご紹介します。■手先と足先の集中ケアで朝から元気な体に気と血がバランス良く働いてこそ、心身ともに健康な体を維持できるということなのです。昨日より輝けるよう、私たちの輝きの原動力となる気血を朝から活性化させましょう。気血が巡ることにより、顔色が明るくなったり、消化器官の働きが活発になってお通じがよくなったり。一日をシャキッと元気にスタートすることができるのです。手っ取り早く気血に働きかけるには、気血がどこに流れていて、その中でも効果的な部位を狙う必要があります。人の体では、気血が流れている線路のようなものを「経絡」と呼んでいます。そのうち臓腑の名前がついている経絡は12種類あります。たとえば、肝経、心経、脾経、腎経、肺経、胃経などです。難しいことはさておき、これら12経絡を簡単に目覚めさせ、活性化させればよいわけです。面白いことに、そのポイントは手先と足先に集結しています。まずは寝起きでもサッとケアできそうな手先からご紹介します。1.手のマッサージ指先には経絡の湧き出るツボが6経絡分あります。どこにあるかは写真を参考にしていただけたらと思います。そのスタートにあるツボにアプローチします。やり方1.親指から順番に小指まで、爪の左右を反対の手の親指の人差し指で挟み、ぎゅっと力を入れ3秒キープ。2.その後、指の付け根に向かってしごきます。温かく感じるまで行います。3.親指が温かく感じたら人差し指という具合に左右10本行います。ポイントぎゅっと力を入れ3秒キープするときは、必ず息を長く吐きながら行います。これなら、朝目覚めてベッドの中でもできますよね。マッサージしているうちに目がパッチリしてきますよ。手のマッサージが終わるころにはすっかり覚醒すると思いますので、次は膝を立てて座った姿勢で足先マッサージです。2.足のマッサージ12経絡のうち後の6経絡は足の先から始まります(腎経だけは足の裏にあります)。やり方1.手の指先と同じ要領で、今度は足の親指の爪の両脇を手の親指と人差し指でギュッと挟みます。2.ここでも力を入れながら3秒キープです。3.ふーっと息を吐きながら行うと自然と深呼吸ができます。左右10本行う頃には足もポカポカ、全身にスイッチが入った感じになります。胃腸も元気に動き出すので朝食も美味しくいただけます。特に朝の深呼吸は大切です。窓を開けてフレッシュな空気を感じながらこの経絡セルフケアを行うとさらに良いです。ツボ押しと深呼吸の相乗効果で今日も素敵な1日になるはずですよ。
2021年03月06日当時1歳だった息子は、保育園に通っていました。朝は出発時刻に間に合うよう、息子の支度を済ませるのにひと苦労。食事を手伝おうとするとかんしゃくを起こすなど思うように準備が進まないことも多々ありました。今回は、そんな保育園前の忙しい朝をどう乗り切ったか、私の体験談をお伝えします。 保育園前の忙しい朝、息子の動きがゆっくりに見えた午前6時に起床して朝食とお弁当づくり、そして息子の支度に追われます。家を出る時間は午前7時です。普段は20分かかる家事を10分で済ませるなど、大人は時間が限られていると行動が早くなります。 逆に忙しい朝に限って、息子の動きはゆっくりに見えました。急かしたい気持ちでいっぱいになります。でも実際は、息子のペースは普段と同じ。ただ、私が急いでいるから、ゆっくりしているように感じただけだったのです。 「早くしなさい」は効果がなかった大人は常に時間を意識して行動することができますが、子どもはできません。そうわかっていても、朝の出発時刻に間に合うように「早くしてほしい」というのが正直な気持ちでした。特に悩まされたのが、食事に時間がかかることでした。 毎日のように「早く食べて」と言っていましたが、まったく効果はありませんでした。ただ大人の都合を言っているだけで、具体的にどうやって行動すれば良いか伝わりづらかったのかもしれません。 「急かす」より「楽しめる工夫」を意識! 自我が芽生え始め、なんでも自分でやりたがる1歳児。手伝うと嫌がり、時間がかかってしまうこともありました。そこで私は「急かす」より「楽しめる工夫」を意識してみることに。 たとえば食事が遅いとき、「こうやってモグモグ食べるんだよ」とユーモアを交え、私が食べ物を噛む姿を息子に見せました。すると息子も「楽しい」と感じたのか、食事がすすむことも!「楽しい」と思える時間にすることが、忙しい朝の行動を変えてくれました。 時間に余裕がないと、つい子どもの行動を急かしてしまいがち。でも、急かされる理由さえわからないのに怒られる息子の気持ちを考えると、腑に落ちなくても当然だと気付いたできごとでした。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年01月23日朝ご飯を食べている方の中には、おにぎりだけ、パンだけ…などと簡単に済ませている方も多いのではないでしょうか。このような朝ご飯ではタンパク質が不足しがち。実は朝にタンパク質を摂るのは、ダイエットや筋肉作りに欠かせない大切な役割があります。今回は朝ご飯にタンパク質を摂りたい理由と、忙しい朝でも食べられる方法をご紹介します。朝にタンパク質が欠かせない理由朝にタンパク質を摂ることで、筋肉作りを助けてくれたり、体温を上げて代謝量を増やしてくれたりします。筋肉を作るためには、3食均等にタンパク質を摂ることが大切です。また食事をとることで体温が上がり、代謝量が増えることを食事誘発性熱産生(DIT)といいますが、タンパク質は糖質や脂質に比べ、DITを増加させてエネルギー消費を促してくれます。筋トレをしている方や、ダイエット中の方は、朝ご飯に意識してタンパク質を摂りたいものです。朝ご飯で摂りたいタンパク質は約20g以上!朝ご飯のタンパク質の目安は20g以上。これは、成人が1日に必要とされるタンパク質の量が男性60~65g、女性が50gであり、これを3食で割ると約17~22gとなるためです。体格によって必要な量に差はありますが、おおよその目安として「20g」と覚えておくといいでしょう。タンパク質が不足している朝ご飯パターンの例とはいっても実際、朝ご飯のタンパク質が不足しているかどうかは自分ではわかりにくいですよね。不足しやすいパターンの例を以下にあげてみますので、当てはまっていないか確認してみましょう。<タンパク質が不足している朝ご飯パターンの例>・納豆ご飯と野菜のみそ汁・パンとブラックコーヒーだけ・コンビニおにぎりだけ・そもそも朝ご飯をとっていないこのようなパターンに当てはまる方は、タンパク質が不足してしまっています。このような方は次の「朝ご飯でタンパク質を20g摂る方法」を参考にしてみてくださいね。忙しい朝でも手軽に!朝ご飯でタンパク質を20g摂る方法朝ご飯で摂りたいタンパク質20gを摂るための方法について、おすすめの食材とメニューの組み合わせ方をご紹介します。朝のタンパク質補給におすすめの食材タンパク質はご飯や野菜にも含まれるため、タンパク質がメインの食材から摂りたい量は15g程度。このタンパク質を補うのに役立つ食材を以下の表にまとめました。食品名1回あたりの量タンパク質の量卵1個(60g)6.6gロースハム1枚(20g)3.7gシーチキン缶2分の1缶(40g)7.5g納豆1パック(45g)7.4g豆腐4分の1丁(100g)7.0g豆乳(無調整)コップ1杯(200g)7.2g牛乳コップ1杯(200g)6.6gヨーグルト1カップ(100g)3.6gギリシャヨーグルト1カップ(100g)約10g(※製品により異なる)プロセスチーズ2切れ(40g)9.1g この中から2品程度組み合わせることで、タンパク質をしっかりと補えます。忙しい朝でも手軽にタンパク質が摂れるメニュー紹介した食材を組み合わせて、手軽に食べられる朝ご飯のメニューにはどのようなものがあるのでしょうか。ご飯派とパン派に分け、さらに自炊が中心の方と、コンビニで調達することが多い方の計4パターンをご紹介します。パターン①:ご飯派(自炊)ご飯+納豆+目玉焼き+豆腐とわかめのみそ汁=タンパク質20.4gパターン②:ご飯派(コンビニ)おにぎり(ツナ・鮭)+ゆで卵+野菜ジュース=タンパク質19.5gパターン③:パン派(自炊)ピザトースト+スープ+牛乳=タンパク質23.1gパターン④:パン派(コンビニ)ミックスサンドイッチ+ギリシャヨーグルト=タンパク質21.2gタンパク質が入ったメニューを2種類以上組み合わせると、朝ご飯でタンパク質20gを達成することができますよ。1日を元気に過ごすためにも欠かせない朝ご飯。おすすめした食材やメニューの組み合わせ方を参考に、ぜひタンパク質量を意識して取り入れてみてくださいね。 【参考・参照】厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版)日本食品標準成分表2015年版(七訂) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年01月10日朝は準備することが多く、早起きしていても気が付くと家を出る時間が迫っていて焦ってしまいますよね。そんな時「猫の手も借りたい…!」と思いますが、どうやら現実はそううまくはいかないようです。「よし、お手伝いするニャ!」生後7か月の子猫『ぷっち』くんを飼う、もふnail(@mofunail)さん。ある朝、飼い主さんはぷっちくんにエサをあげた後、朝ごはんの支度をするため大急ぎでキッチンへ行きます。ご飯を炊くため後ろを振り返ると、そこに…!朝のクソ忙しい時にキョトン顔で炊飯器からひょっこり生えてんじゃねーぞ!どけ!wwww pic.twitter.com/V9s6aENgST — もふnail❤︎ (@mofunail) December 21, 2020 猫の手、貸す気ないッ!!支度に追われている中、これから使う炊飯器の中には、キョトンとした顔でこちらを見つめるぷっちくんの姿が。その姿は、まるで炊飯器から生えているようにも見えます!普段は穏やかな飼い主さんも、これには思わず「ひょっこり生えてんじゃねーぞ!どけッ!」と鋭くツッコミ。急いで朝ご飯の準備をしている時、こんなかわいらしい妨害をされてしまってはツッコみたくもなりますよね。【ネットの声】・かわいすぎる…!これは、怒るに怒れないやつですね!・なんともいえない表情に吹き出してしまいました。これが本当の『ねこまんま』ですね。・すごい…。最近の炊飯器は、お米だけではなく猫も立つのですね!猫の手も借りたい時に、こんな妨害をされてしまったら、出発時間が多少遅れても許してしまいそうです…![文・構成/grape編集部]
2020年12月24日