「ドローン」について知りたいことや今話題の「ドローン」についての記事をチェック! (1/14)
債務整理とお金の悩みを解決するメディア『債務整理相談ナビ』が、カードローンの借り換えに関する最新調査を実施。人気の借り換え先や満足度、審査の実態が明らかに。借り換え後の借入先総合ランキング家計の見直しや多重債務の解消を目的に、「カードローンの借り換え」を検討する人が増えています。しかし実際に借り換えを行った人が、どのような金融機関を選び、どのような変化を感じているのかを可視化したデータは、これまで多くはありませんでした。そこで、債務整理や借金問題に関する情報を発信する『債務整理相談ナビ』は、カードローンの借り換えに関する実態調査を実施しました。調査では、借り換えの経験がある人・ない人を含む1,005名を対象に、借り換え先のランキングや満足度、審査の難易度など、さまざまな角度からカードローンの実態を明らかにしています。「カードローンの借り換え」に関する調査本調査は、カードローンを利用したことがある人1,005名を対象に実施しました。うち、借り換え経験者は504名、未経験者は501名となっています。調査期間は2025年4月30日~5月1日で、インターネットによるアンケート形式で行われました。調査概要:「カードローンの借り換え」に関する調査【調査期間】2025年4月30日(水)~2025年5月1日(木)【調査方法】PRIZMAによるインターネット調査【調査人数】1,005人(①501人/②504人)【調査対象】調査回答時に①カードローンを利用したことがある(借り換えをしたことはない)/②カードローンの借り換えをしたことがあると回答したモニター【調査元】株式会社cielo azul( )【モニター提供元】PRIZMAリサーチカードローンの借り換えとは?メリット、デメリットは? : カードローンの借り換え先ランキングTOP10借り換え後の借入先総合ランキング楽天銀行スーパーローンが最多(15.5%)借り換え後の借入先として最も多く選ばれたのは、「楽天銀行スーパーローン」でした。全体の15.5%が同ローンに借り換えたと回答しており、他の選択肢を大きく引き離す結果となりました。金利の低さやネット完結型の申し込み手続き、楽天ポイントなどの利用者メリットが評価されたと考えられます。メガバンクの存在感も強く、上位に三菱UFJ・三井住友がランクイン楽天銀行に続いて、メガバンクである「三菱UFJ銀行カードローン バンクイック」(11.9%)、「三井住友銀行カードローン」(11.7%)が2位・3位にランクイン。銀行系カードローンへの信頼性の高さや、比較的安定した金利水準が、借り換え先として選ばれる理由の一因と見られます。借り換え経験者の声:「もっと早く利用すればよかった」が約7割もっと早くカードローンの借り換えをすればよかったと思いますか?金利や返済額が下がったとの声が多数カードローンの借り換えをしてよかった理由「借り換えてよかった」と回答した人のうち、最も多かった理由は「金利や毎月の返済額が下がったから」(42.1%)でした。これにより、借り換えによって経済的な負担が軽減されたと感じた人が多いことがわかります。借入先の一本化による管理のしやすさも評価複数社からの借入をまとめて一本化することで、返済日や金額の把握がしやすくなったと感じている人も多くいました。借り換えによって「借入先の本数が減った」と回答した人は34.1%に達し、返済管理の負担軽減や精神的な安心感にもつながっていることがうかがえます。【カードローンの借り換え実態調査】 : 借り換え経験者の6割超が「審査が大変だった」と回答カードローンの借り換えの審査を受ける・審査に通ることは大変でしたか借り換えにハードルを感じる人も多数「審査が大変だった」と答えた人は全体の60.6%にのぼり、借り換えの手続きにおける心理的・実務的ハードルの高さが浮き彫りになりました。申込時の手続きが煩雑であることが要因とみられます。「借り換え」や「おまとめローン」は約3割しか認知されていないカードローンの借り換え・おまとめローンという言葉を聞いたことはありますか?言葉は知っていても中身を理解していない層が多い「借り換え」や「おまとめローン」という言葉について、「聞いたことはあるが内容はよく知らない」と答えた人が46.1%。内容まで理解している人は29.1%にとどまり、まだまだ啓発の余地があることが明らかになりました。借り換え前によく使われていたカードローンは?借り換え前のカードローンは?アコム・レイク・アイフルが上位に借り換え前の借入先として最も多かったのは「アコム」(37.1%)で、次いで「レイク」(20.2%)、「アイフル」(20.0%)と続きました。これらの消費者金融から、銀行系カードローンへの切り替えが進んでいることがうかがえます。まとめ今回の調査から、カードローンの借り換えは金利や返済負担の軽減、借入管理の簡素化といったメリットがある一方で、審査の煩雑さや制度への理解不足といった課題も明らかになりました。今後は、より多くの人が安心して借り換えを活用できるよう、正しい情報提供と選択肢の可視化が求められています。カードローン借り換え実態調査|楽天銀行が人気1位!借り換え満足度や審査の実情も解説 : Twitter投稿 : 債務整理相談ナビ(R)概要「債務整理相談ナビ®」では、債務整理の解決実績が豊富で、料金体系も極力安い、相談料無料の事務所のみをおすすめして紹介しています。債務整理相談ナビ : 債務整理相談ナビ運営会社:株式会社cielo azul概要会社名:株式会社cielo azul所在地:〒810-0004 福岡市中央区渡辺通5丁目14番12号 南天神ビル3F代表取締役:大泉 聡設立日: 2014年2月事業内容:デジタルメディア事業など4つのwebメディア(債務整理相談ナビ・派遣会社登録ナビ・興信所探偵ナビ•ふるさとめぐり)を運営。債務整理相談ナビ : 派遣会社登録ナビ|ワークライフハーモニーメディア!自分らしく働ける環境作りを応援 : 興信所探偵ナビ|パートナー・人間関係の悩みを解決 : ふるさとめぐり|ふるさと納税や移住情報など地方応援メディア : 神社めぐり | 神社参拝に関わるあれこれ! : 株式会社cielo azulのビジョン人々の生きがいを守り、応援する力を高める!Twitter投稿 : <お問い合わせはこちら>運営会社:株式会社cielo azul 株式会社cielo azul公式X(旧Twitter) 株式会社cielo azul公式facebook 株式会社cielo azul公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式インスタグラム 債務整理相談ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式Pinterest 興信所探偵ナビ公式インスタグラム 興信所探偵ナビ公式twitter ふるさとめぐり公式インスタグラム ふるさとめぐり公式X twitter 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月05日吉田 公衛が代表理事を務めるドロカツ実行委員会は、子どもたちのプログラミングスキル向上とSTEM教育推進、他学校との交流を目的としたドローン競技大会「ドロカツ」の第二回全国大会を、2025年4月1日(火)に、あべのハルカスにて開催いたします。西日本・東日本大会を勝ち上がった12チーム30人以上が集い優勝を目指します。教育用ドローンでプログラミングや操縦スキルを競う大会「ドロカツ」■ドロカツとは「ドロカツ」は、教育用ドローン「CoDrone EDU」を活用し、プログラミングとドローン操縦のスキルを競う、小学生から22歳以下を対象とした競技大会です。STEM教育(科学・技術・工学・数学)分野への興味関心を高め、将来必要となるプログラミング的思考を育むことができます。さらに、チームで協力して課題に挑戦することで、コミュニケーション能力や問題解決能力、創造性など、社会で活躍するために必要なスキルを育むことも可能です。■大会概要日時 : 2025年4月1日(火)10:00~17:30会場 : あべのハルカス 近鉄本店 ウイング館8階近鉄アート館対象 : 小学生~22歳以下(個人または2~4人のチーム)部門 : 操縦スキルコンテスト、プログラミングスキルコンテスト公式HP: ■競技内容・操縦スキルコンテスト2チームに分かれ、制限時間内にドローンを操縦して、指定されたコースを飛行し、得点を競います。チームワークと戦略が勝敗を分ける、白熱したレースにご期待ください。・プログラミングスキルコンテスト事前にプログラムを組んだドローンを自律飛行させ、課題の達成度を競います。参加者たちが独自のアイデアを駆使してプログラムを組み、ドローンを制御します。創造力あふれる飛行に期待が高まります。写真左) 第二回西日本大会、写真右) 第二回 東日本大会の様子■体験会の情報大会当日は大阪明星学園 明星中学校・明星高等学校様のご支援により、学生の皆さんがドローンプログラミング体験会を実施いたします。ビジュアル言語を用いた直感的なブロックプログラミングにより、小さなお子様も簡単に参加でき、体験時間はしっかりと20分間で、参加費は500円、最大4人まで一緒に参加可能です。ぜひ、未来の科学技術に触れる貴重な機会をお楽しみください。詳しくは以下のサイトをご覧ください。予約サイト: また、ドローンプログラミング体験以外にも、ドローン操縦体験会やシルクスクリーン体験会も予約不要で当日11:00~15:00に実施いたします。公式HP: ドローンプログラミング体験■大阪明星学園 明星中学校・明星高等学校本校は大阪市天王寺区にあるカトリック系の男子校です。1898年に創立され、「愛と正義と平和のために社会に奉仕できる若者」の育成を目指しています。全人教育を重視し、学問だけでなく人格形成や奉仕の精神を育みます。文武両道を掲げ、部活動も活発で全国大会出場実績もあります。グローバル教育にも力を入れ、国際社会で活躍できる人材を育成しています。【会社概要】HDL合同会社/ドロカツ実行委員会代表社員:吉田 公衛所在地 :兵庫県神戸市中央区磯上通4丁目1-14 三宮スカイビル7F事業内容:教育用ドローンの開発・販売、プログラミング教育 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月07日この度デイライト・グローバル株式会社は、世界初の「人が乗れるドローン」や「空飛ぶタクシー」の開発・飛行実験を行う中国のイーハン社と共にドローンショーサービス『WING RISE』を開始いたします。福の字を表現したドローンアート■九州から広げるドローンショーの輪ハウステンボスで日本初開催された2017年から時が経ち、東京2020五輪開会式にて大きく話題となり認知が広がったドローンショーは、まだまだ年間開催数が少ないながらも非常に注目を集めています。ドローンショー開催ならびにドローン飛行には複数の法規制が絡み専門的な知識が必要となりますが、WING RISEでは本場中国との綿密な協力体制、実務経験のある国内パートナーとの連携によって高品質なドローンショーを提供いたします。タッグを組む中国のイーハン社はエアモビリティ(空中を移動する交通手段)界の第一人者と言っても過言ではなく、現在中国国内でも空飛ぶタクシーの飛行実験を行うなど常に最先端を走る企業として世界的に活躍しています。そのイーハン社が開発・運用するドローンショーシステムを用いることによって、安全な運行を可能にしています。ドローンアイコンとお花の表現■ドローンショーで加速するPRの多様化4大メディアと呼ばれるテレビ・ラジオ・新聞・書籍に加え、インターネットやSNSを通じたPRが主流になる昨今ですが、ドローンショーを用いたPRによってそこに新たに「空」を追加いたします。また、ドローンショーを起点としてそれぞれのメディアへと連携、伝播して大きく情報が拡散していくことにより、強く認知を広げるマーケティング手法として国内で浸透していくことをWING RISEで後押ししていきます。小規模開催から1,000機を超える大規模で豪華なドローンショーまで柔軟に対応いたします。ただのエンタメとしての開催だけでなく、視認できる範囲にいるすべての人へと一気にPRや広告ができる新たな広告媒体を提供いたします。■ともに作り上げる唯一無二のドローンショー九州を中心に、全国の花火大会やテーマパークをはじめとするスタンダードなものから、企業の周年等のセレモニーまで、 「やってみたい」の声に全力でお応えできるよう尽力いたします。開催に必要な調査・申請・プログラミングはすべて当社が一括対応し、お客様と共にアイデアを出し合いながら、より良いショーの実現に向けて全力でサポートいたします。■ドローンショー活用促進キャンペーン「ドローンショーに興味はあるが、一歩踏み出せない」そんな企業様の初開催を全力で後押しいたします!当社では現在、2025年内に複数の開催を予定しており、そこにさらに実績を積み重ねるべく【5社様限定】で特別価格にてドローンショーを提供させていただきます。少しでも興味がある、やってみたいという企業様はぜひ、当社までお気軽にお問い合わせください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月28日お笑いコンビ・ドランクドラゴンの塚地が10日、自身のXを更新した。【画像】ドランクドラゴン塚地、下北沢といえば「カレーっしょ!」と色々なカレー味を堪能「ちょっと待ってください…今日の番組のお弁当大好きなオーベルジーヌのカレーに大好物のエビフライが3本…?理想の…理想の俺得弁当!」と綴り、オフショットを公開。塚地が大好きなお店のカレーに、これまた大好物のエビフライが3本も入っている弁当をもらったようだ。「理想の俺得弁当」の言葉から、とても喜んでいることが窺える。塚地は最後に「頑張ろっ!」とコメントし、投稿を締め括った。ちょっと待ってください…今日の番組のお弁当大好きなオーベルジーヌのカレーに大好物のエビフライが3本…?理想の…理想の俺得弁当!頑張ろっ! pic.twitter.com/R67v7cKS8W — ドランクドラゴン塚地武雅 (@tsukajimuga) February 10, 2025 この投稿にファンから、「芸能人御用達のカレーの特別メニュー!食べてみたいです♪」「美味しそう頑張って❤︎」など多くのコメントが寄せられている。
2025年02月10日吉田 公衛が代表理事を務めるドロカツ実行委員会は、次世代を担う子どもたちのプログラミングスキル向上とSTEAM教育推進を目的としたドローン競技大会「ドロカツ」の東日本大会を、2024年12月22日(日)に国立大学法人 電気通信大学で開催いたします。また当日は誰でも参加できるドローン体験会を実施します。体験会の様子<ドローン体験会>●ドローン操縦体験初めてでも大丈夫!プロのパイロットが操縦方法を丁寧に教えます。ドローンを自由自在に操り、空飛ぶ楽しさを体感しよう!●ドローンプログラミング体験ブロックを組み立てるように、簡単にドローンの動きをプログラミングできます。 自分で作ったプログラムでドローンを動かし、ミッションに挑戦してみよう!●大会見学イベント子どもたちがプログラミングでドローンを制御し、様々なミッションに挑戦する「ドロカツ」の熱戦を、間近で観戦できます! 未来のエンジニアたちの熱い戦いを応援しよう!※体験会はどなたでもご参加いただけます。※人数が殺到する場合は整理券を配布いたしますので、お早めにお越しください。詳細についてはこちらから: CoDrone EDU■ドロカツで未来を掴め。子供たちの可能性を広げるドローン競技会ドロカツは、子どもたちの好奇心と探求心を刺激する、全く新しいドローン競技大会です。ただドローンを操縦するだけでなく、プログラミングでドローンを制御し、様々なミッションに挑戦することで、問題解決能力や創造力を育むことができます。チームで協力し、課題をクリアしていく中で、コミュニケーション能力や協調性も自然と身に付くため、子どもたちが未来を生き抜くための力を育む、最高の舞台となるでしょう。【大会概要】日時 : 2024年12月22日(日) 10時~16時半会場 : 国立大学法人 電気通信大学(東京都調布市調布ケ丘一丁目5番地1)対象 : 小学生~22歳以下(個人または2~4人のチーム)部門 : 操縦スキルコンテスト、プログラミングスキルコンテスト参加費: 1チーム15,000円公式HP: ■開催会場について電気通信大学は、次世代を担う若者たちの挑戦意欲を全面的に支援します。特筆すべきは、BSフジ「ガリレオX」でドローン研究の最前線として取り上げられた山本 嶺准教授が審査員として参画いたします。山本准教授による専門的な見地からの助言を通じ、参加者たちのドローン技術への探究心を育みます。日本有数の理工系大学であるキャンパスを開放し、実践的なドローン操作とプログラミング体験の場を提供することで、未来のイノベーション人材の発掘・育成を目指します。【会社概要】ドロカツ実行委員会事務局代表理事: 吉田 公衛所在地 : 兵庫県神戸市中央区磯辺通1丁目1番18号カサベラ国際プラザビル707号室事業内容: 教育用ドローンの開発・販売、プログラミング教育Email : info@drokatsu.net 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月06日ドローンの子供向け教室を行う特定非営利活動法人わかやまドローン未来研究会(所在地:和歌山県海南市下津町、代表理事:谷本 孝之、法人番号:5170005006905)は、2024年10月・11月に奈良県と和歌山県にて、屋外用ドローンを使用した子供向けのドローン体験会を開催いたします。■主催者の想い意外と皆さんが知らないのは、和歌山県に飛行規制エリアが少ないこと。つまり練習などの飛行ができる場所はいくらでもあるということ。間違った情報だけが先行して、田舎(和歌山県)に有利なことも知らないまま、あきらめる人がとても多い。その間違った情報を持った大人の影響で子供がまたあきらめる事も多い事。私たちの特定非営利活動法人は正しく情報を伝え、和歌山県から発明家が生まれる事を目標に、子供向けドローン体験を行っています。動画サイトなどで検索すると、子供向けドローン教室はいろんな場所であるようですが、日本の教室では、ホビードローン(小さいおもちゃドローン)が主ですが、私たち「特定非営利活動法人わかやまドローン未来研究会」は本格撮影できる、屋外用ドローンで体験してもらいます。なので、リアルに最先端を体験できるということです。全国的に見てもとても珍しい団体だと自負しております。■体験会の予定●奈良県中小企業団体青年中央会 ドローン体験会日程 :2024年10月20日(日) 13時~16時実施場所 :奈良県磯城郡川西町結崎1287-1 川西町中央体育館体験者人数:約20名の体験●海南市下津総合文化祭に参加 ドローン体験会日程 :2024年10月26日(土)・10月27日(日) 両日 9時~16時実施場所 :和歌山県海南市下津町下津500-1 海南市民交流センター2F第一研修室体験者人数:未定(文化祭の作品を見に来た人)●有田川町少年少女発明クラブ(有田川町教育委員会社会教育課) ドローン体験会日程 :2024年11月9日(土) 9時~12時実施場所 :和歌山県有田郡有田川町大字庄814-1 きび体育館体験者人数:小学生20名 指導員7名●和歌山県中小企業青年中央会(後援:和歌山県教育委員会・和歌山市教育委員会)のイベント「第3回ゆにフェス」に参加日程 : 2024年11月23日(土) 9時半~16時実施場所 : 和歌山城 砂の丸広場体験者人数 : 約70名(幼児と小学生)イベント詳細: ■法人概要特定非営利活動法人わかやまドローン未来研究会代表理事: 谷本 孝之所在地 : 〒649-0122 和歌山県海南市下津町黒田64-1設立 : 2021年5月事業内容: 子供向けドローン教室・学校への出張教室・各種団体への出張教室・祭りなどへのミニ体験教室・各団体様での講演URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月03日ミスタードーナツ(Mister Donut)から、2024年秋の新作ドーナツ「くりド」「さつまいもド」が登場。2024年8月28日(水)より期間限定発売される。ミスタードーナツ“栗orさつまいも”の秋限定ドーナツ秋の味覚を堪能できるドーナツ「秋の旬ド」を展開するミスタードーナツ。2024年は、毎年人気の「さつまいもド」に加え、栗を主役にした「くりド」が仲間入りする。まるで栗!和栗入りあん×ホイップの「くりド」中でも注目は、“まるで栗”のようなフォルムが特徴的な「くりド エンゼル&和栗あん」だ。しっとりした口当たりのドーナツ生地に、熊本県産和栗入りあんとホイップクリームをたっぷりサンド。生地表面には、栗風味のフレークチョコをあしらい、栗のビジュアルを再現している。栗づくしのフレーバー「くりド 和栗ホイップ」「くりド 和栗ホイップ」には、熊本県産和栗入りのホイップクリームをイン。栗風味グレーズとゴールデントッピングを散りばめ、栗のような味わいと見た目の両方を楽しむことができる。“しっとり・ねっとり”食感の「さつまいもド」また、2024年で6回目の発売となる人気ドーナツ「さつまいもド」も要チェック。しっとりとしたドーナツ生地に、紅はるかと安納芋のさつまいも粉末のブレンド比を調整することで、さつまいもを思わせる“ねっとり”食感をプラスした。たとえば「さつまいも ド 塩バタークリーム」は、そんなこだわりの生地に、“シャリシャリ”食感の塩バタークリームと“ザクザク”食感の芋けんぴをトッピングし、多彩な食感を味わえる。香ばしブリュレ風や“とろ~り”蜜いもなどまたドーナツをキャラメリゼすることで、香ばしさとパリパリ食感を楽しめる「さつまいもド 香ばしブリュレ」と、“とろ~りとした”蜜いもソースをコーティングした「さつまいもド とろり蜜いもみつ」も用意する。【詳細】ミスタードーナツ「秋の旬ド」期間:2024年8月28日(水)~10月下旬 ※順次販売終了予定取扱店舗:ミスタードーナツ全店(一部ショップ除く)・「くりド エンゼル&和栗あん 」テイクアウト 237円、イートイン 242円・「くりド 和栗ホイップ」テイクアウト 237円、イートイン 242円・「さつまいもド とろり蜜いもみつ」テイクアウト 172円、イートイン 176円・「さつまいもド 塩バタークリーム」テイクアウト 194円、イートイン 198円・「さつまいもド 香ばしブリュレ」テイクアウト 194円、イートイン 198円
2024年08月25日夏の風物詩といえる、花火大会。夜空に上がる『大輪の花』の美しさが注目を集める一方、例年観客による迷惑行為が問題となっています。大勢の人が観覧する花火大会では、最低限のマナーが必要でしょう。隅田川花火大会が『観覧時のお願い』2024年7月27日、東京都墨田区と台東区の隅田川沿いで、第47回目となる『隅田川花火大会』が開催されます。昨年の大会では、100万人を超える人出を記録しており、今年も多くの人が待ち望んでいたことでしょう。隅田川花火大会実行委員会は、ウェブサイトを通じて『観覧時のお願い』を呼びかけています。隅田川花火大会には、毎年たくさんの方にご来場いただいております。事故防止のため、以下の禁止事項や注意事項をご確認の上ご来場くださいますようお願いいたします。隅田川花火大会ーより引用同実行委員会が挙げる禁止事項は、以下の通りです。ドローンなどを飛行させる行為きれいな花火を撮影するため、上空にドローンなどを飛ばしたい人がいるかもしれません。しかし、ドローンのような無人航空機を飛ばすには、航空法で定められたルールに従う必要があります。また、多くの人の観覧が予想される花火大会では、落下したドローンで観客にケガをさせる危険もあるでしょう道路や公園などへのマーキング道路や公園などにおいて、ガムテープ類やチョーク・スプレーなどによるマーキングは禁止しています。せっかくの美しい花火を見るために、場所取りをしたい人がいるかもしれません。しかし同実行委員会では、事前の場所取りを禁止しており、発見した場合はすべて撤去するとのことです。防護柵へ登る行為や防護柵内への立ち入り観覧者の安全を配慮するため、防護柵を設けています。同実行委員会によれば過去の大会で「大切に育ててきたコスモスやヒマワリなどがおられるなどの被害を受けている」とのこと。環境保護にも気を付けて、観覧しましょう。他の人の迷惑になるような大声や挙動花火のあまりの美しさに、大声を上げてしまうことがあるかもしれません。しかし、近隣住民などの迷惑になるので、マナーを守り、節度ある姿勢で花火大会を楽しみましょう。飲食物やグッズの販売行為会場付近の公園内・公道上における飲食物、物販などの販売はできません。また、申請や許可などの制度もないため、注意しましょう。指定喫煙場所以外での喫煙花火大会に関わらず、指定場所以外での喫煙はもってのほかです。特に歩きタバコは、火傷や被服損傷などの事故につながりますので絶対に行わないでください。ゴミの不法投棄花火が上がる前後や開催中に、飲食しても、ゴミは必ず持ち帰るようにしてください。やむをえず捨てる場合は、必ず指定の場所に捨てるようにしましょう。他人のマンションや敷地内への無断立ち入り他人のマンションや敷地内に無断で立ち入る行為は犯罪です。住民とのトラブルに発展しないように気を付けましょう。伝統的な花火大会を見るせっかくの機会に、自分の都合だけを優先してはいけません。一人ひとりがマナーを守り、周囲への配慮を忘れなければ、トラブルを減らすことができるでしょう。節度のある行動を心がけて、美しい夜空の光景を存分に楽しんでみてはいががですか![文・構成/grape編集部]
2024年07月27日BABYMETALの映像作品『「BABYMETAL WORLD TOUR 2023 - 2024 LEGEND - MM」“21 NIGHT”』より「ド・キ・ド・キ☆モーニング」のライブ映像が公開された。全世界25カ国を回り、国内外通算で約100公演を実施し、過去最大規模のワールドツアーを敢行したBABYMETAL。7月10日に発売された本作は、そのワールドツアーの日本凱旋公演として、2024年3月2日・3日に神奈川・横浜アリーナで行われたMOMOMETALの“聖誕”を祝うライブの模様を収録した映像作品だ。「ド・キ・ド・キ☆モーニング」は両日披露された楽曲だが、今回公開されたのは2日目“21 NIGHT”のパフォーマンスとなっている。今年発売から10周年を迎えた1stアルバム『BABYMETAL』収録のキラーチューンで、会場が多幸感に包まれた圧巻のパフォーマンスを見ることができる。なおYouTubeでは「シンコペーション」「ヤバッ!」「BxMxC」のライブ映像も公開されている。BABYMETAL「ド・キ・ド・キ☆モーニング」ライブ映像BABYMETAL「シンコペーション」ライブ映像BABYMETAL「ヤバッ!」ライブ映像BABYMETAL「BxMxC」ライブ映像また、本作のBlu-ray、DVD、ライブ・アルバム(アナログ盤)の発売に伴い、BABYMETALの二十歳の聖誕祭LEGENDシリーズとして、2017年12月にSU-METALの聖誕の地・広島(広島グリーンアリーナ)で行われたSU-METALの二十歳の聖誕祭ライブ映像作品『LEGEND - S - BAPTISM XX - (LIVE AT HIROSHIMA GREEN ARENA)』の復刻盤、さらに2019年7月に、MOAMETALの聖誕の地・名古屋(ポートメッセなごや)で行われたMOAMETALの二十歳の聖誕祭ライブ映像作品『BABYMETAL ARISES - BEYOND THE MOON - LEGEND - M -』の通常盤も7月10日に同時発売された。<リリース情報>『BABYMETAL WORLD TOUR 2023 - 2024 LEGEND - MM』発売中●2Blu-ray(完全生産限定盤):13,200円(税込)20 NIGHT / 21 NIGHT:全30曲収録※アナログサイズジャケット仕様●2Blu-ray(通常盤):12,100円(税込)20 NIGHT / 21 NIGHT:全30曲収録●2DVD(通常盤):9,900円(税込)20 NIGHT / 21 NIGHT:全30曲収録●2VINYL(完全生産限定盤):5,500円(税込)タイトル:BABYMETAL WORLD TOUR 2023 - 2024 LEGEND - MM “20 NIGHT”20 NIGHT:全15曲収録●2VINYL(完全生産限定盤):5,500円(税込)タイトル:BABYMETAL WORLD TOUR 2023 - 2024 LEGEND - MM “21 NIGHT”21 NIGHT:全15曲収録【収録内容】■20 NIGHT01. BABYMETAL DEATH02. メギツネ03. DA DA DANCE (feat. Tak Matsumoto)04. Shanti Shanti Shanti05. Kagerou06. MAYA07. BxMxC08. シンコペーション09. Monochrome10. メタリ!! (feat. Tom Morello)11. ギミチョコ!!12. ド・キ・ド・キ☆モーニング13. THE ONE14. ヘドバンギャー!!15. Road of Resistance■21 NIGHT01. BABYMETAL DEATH02. Distortion (feat. Alissa White-Gluz)03. PA PA YA!! (feat. F.HERO)04. Elevator Girl05. ヤバッ!06. Believing07. Brand New Day (feat. Tim Henson and Scott LePage)08. Starlight09. KARATE10. メタリ!! (feat. Tom Morello)11. ギミチョコ!!12. ド・キ・ド・キ☆モーニング13. THE ONE14. META!メタ太郎15. Arkadia購入リンク:『LEGEND - S - BAPTISM XX -(LIVE AT HIROSHIMA GREEN ARENA)』(復刻盤)発売中●Blu-ray(完全生産限定):8,800円(税込)※ポストカード3種、『3種の神器』台紙ステッカー封入●DVD(完全生産限定):7,700円(税込)※ポストカード3種、『3種の神器』台紙ステッカー封入【収録内容】01. IN THE NAME OF02. イジメ、ダメ、ゼッタイ03. ギミチョコ!!04. ド・キ・ド・キ☆モーニング05. 紅月 - アカツキ –06. GJ!07. シンコペーション08. META!メタ太郎09. NO RAIN, NO RAINBOW10. 4の歌11. メギツネ12. KARATE13. Road of Resistance14. ヘドバンギャー!!15. BABYMETAL DEATH16. THE ONE - English ver. -購入リンク:『BABYMETAL ARISES - BEYOND THE MOON - LEGEND - M -』発売中●Blu-ray(完全生産限定):8,800円(税込)●DVD(完全生産限定):7,700円(税込)【収録内容】01. Road of Resistance02. メギツネ03. Elevator Girl04. Distortion05. Shanti Shanti Shanti06. Starlight07. シンコペーション08. ヤバッ!09. PA PA YA!! (feat. F.HERO)10. ギミチョコ!!11. KARATE12. FUTURE METAL13. ヘドバンギャー!!14. Shine15. Arkadia購入リンク:公式サイト:
2024年07月12日拝島ドローンスクールを運営する、株式会社拝島自動車教習所(所在地:東京都福生市、代表取締役:渡辺 淳)は、2024年6月30日(日)にドローン専用の屋内練習場「拝島ドローンフィールド」を、拝島駅北口徒歩5分の立地にオープンすることをお知らせいたします。 「拝島ドローンフィールド」建設により、最短2日で「2等国家資格講習」修了可能 1拝島ドローンフィールド6/30オープン「拝島ドローンフィールド」は、自前で所有する屋内練習場では都内最大級の大きさを誇るドローン専用練習場になります(自社調べ)。屋内練習場が完成することにより、ドローン練習場までの移動時間が、ほぼ“ゼロ”になり、最短2日で「2等国家資格講習」の修了が可能になります。最短2日で「2等国家資格講習」の修了が可能■練習場の広さ、約467m2(141坪)・高さ6.9mの広々とした空間で、ドローンの飛行のみを目的として使用していきます。約467m2(141坪)・高さ6.9mの広々とした空間■青梅線拝島駅北口から徒歩5分。中央道・八王子インターチェンジから車で18分。圏央道・青梅インターチェンジから車で23分。専用駐車場完備。電車でも車でも抜群のアクセス。専用駐車場完備。電車でも車でも抜群のアクセス■拝島ドローンスクールは、国土交通省の登録講習機関です。2019年の開校以来、安全対策を最優先のうえ、ムダを徹底的に排除したカリキュラムを構築し、この度、「拝島ドローンフィールド」建設により、最短2日で「2等国家資格講習」を修了することが可能となりました。■施設概要施設名 : 拝島ドローンフィールドオープン日 : 2024年6月30日(日)所在地 : 〒197-0003 東京都福生市大字熊川1652番地3規模・構造 : 鉄骨造、地上1階敷地面積 : 996.1平方メートル建築延床面積: 467.09平方メートル主な用途 : ドローン専用飛行場URL : ■会社概要商号 : 株式会社拝島自動車教習所代表者 : 代表取締役 渡辺 淳所在地 : 〒197-0003 東京都福生市大字熊川1495番地設立 : 1961年7月事業内容: 自動車教習所資本金 : 1,530万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社拝島自動車教習所 ドローン事業部お客様相談窓口TEL:042-513-0812 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月27日子どもたちが小学校へ入学する前に、新築の家を建てようと計画していたときのお話です。銀行で住宅ローンを組もうとしたところ、夫がローンを組めないことが発覚して……。審査が通らないのはなぜ!?衝撃の事実実は、夫には借金があったのです。そしてそれが一因となり、住宅ローンの審査が通らないという事態に……。夫が借金していた事実も、それを隠されていたことも私にはとてもショックでした。 このときすでに工務店とも話を進めており、引き返せなくなっていた私たち。仕方なく、私の両親に頭を下げてお金を借り、夫の借金を一括で返済。幸い借金を滞納していたわけではなかったので、そのあと審査が通り、家を建てました。 仕事には真面目に向き合っており、役職にもついている夫。お酒やたばこはなかなかやめられない人でしたが、ギャンブルには手を出さないタイプだったので、借金が発覚したときは驚いたものの、両親も協力してくれました。 それまで夫と私のお財布を完全に別にしていたこともよくなかったと感じた私。夫も反省しており、今後のお金の管理についてじっくり話し合いました。住宅だけでなく子育てにもお金がかかるので、今回の件はヒヤヒヤしましたが、いい機会になったととらえています。 著者:鈴木えり/女性・事務員。5歳男の子、8歳女の子を育てる母。趣味は漫画アプリを読むこと。イラスト:海乃けだま ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年06月23日株式会社アルガリ(本社:埼玉県上尾市、代表取締役:岩田 昇資)と株式会社和光輸送(本社:埼玉県和光市、代表取締役:佐藤 二三江)は、ドローン空撮サービス「空いいね!」の提供に関する協力を開始しました。このサービスは、アルガリの最新のドローン技術と和光輸送の豊富な観光ノウハウを融合することで、高画質な空撮映像を提供し、これまでにない新しい旅のカタチを提案します。さらに、ドローン空撮で日本の「隠れた絶景」を世界に発信し、地域活性化と観光振興に貢献していきます。ドローンと共に【ドローンで日本の新たな魅力を再発見!】ドローン空撮は、地上からは見ることのできない、空中からの絶景を撮影することができます。まるで鳥になったような感覚で、日本の秘境や絶景を眺めることができます。ドローン空撮サービスでは、お客様のご要望に合わせて、最適な撮影場所や角度を提案します。また、最新のドローン技術を活用することで、安全かつ高画質な空撮を実現します。【空撮映像で、日本の魅力を国内外に発信】撮影した空撮映像は、写真や動画として納品することができます。また、編集も行うことができるので、お客様のご要望に合わせてオリジナルの空撮映像を作成することが可能です。空撮映像は、日本の魅力をより効果的に伝えることができます。SNSでシェアしたり、ウェブサイトやパンフレットに唯一無二のオリジナル空撮映像を掲載したりすることで、国内外の観光客誘致に効果を発揮します。【地域活性化と観光振興に貢献するドローン空撮】アルガリと和光輸送は、ドローン空撮サービスを通じて、地域活性化と観光振興に貢献していきます。・秘境や絶景を活かした観光プロモーション・地域イベントの空撮撮影・地域の特産品やグルメを紹介する空撮映像の作成など、様々な活用シーンを提案していきます。【未来の旅は空から!】アルガリと和光輸送は、ドローン空撮サービスを通じて、新しい旅のカタチを提案していきます。空から見た日本の「隠れた絶景」で、今までとは違う感動体験をしてみませんか?【会社概要】会社名 : 株式会社和光輸送所在地 : 埼玉県和光市代表者 : 佐藤 二三江WEB : SNS : 事業内容: 貸切バス事業者安全性評価認定制度の最高評価“三ツ星”に認定事業者20台以上の観光バス運行を保有して観光や路線バス・貸し切りバスを運行、トラックを多数保有して貨物やイベント等の物資を輸送する物資輸送を行っています。また、自社貸し切りバスで観光地でのドローン空撮を提供するツアーを独自で行っており、DPA(一般社団法人 ドローン操縦士協会)の協力のもと、2022年より旅行ツアーを開催され多数の実績がございます。現在、2024年7月13日~14日にかけて志賀高原にて機会されているツアープランは下記よりお申し込みが可能です。 会社名: 株式会社アルガリ所在地: 埼玉県上尾市代表者: 岩田 昇資WEB : ロボット、ドローン、AIなどの先端技術を駆使して、企業の事業課題を解決するソリューションを提供しています。主なサービスには、ドローン撮影、先端技術コンサルティング、ICTソリューションを提供。また、自治体スマートシティプロジェクトにも参加して、ドローンや先端技術を活用したスマート農業や鳥獣調査を実施。【ドローン空撮パッケージ「空いいね!」について】ドローン空撮と映像制作にWEBやSNSへ掲載した際の分析までを行うパッケージサービスです。写真や映像を活用したその後までをフォローする画期的なサービスです。ドローン空撮や映像制作だけではなく、WEBアナリティクスというサービス提供に必要なエキスパートが社内外より参画、プラットフォームサービスとしてお客様の業種業態を問わずお客様に沿った空撮映像を提供するため、和光輸送様をはじめとする協力会社やフリーランスメンバーと共に進化を続けています。【サービス事例】■埼玉県熊谷市 真光寺 様 ■アトリエイタガキ 様 【サービス参考例】株式会社アルガリ 【本件に関する問い合わせ先】株式会社アルガリ担当 : 岩田 昇資メール: info@argali.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月20日ドローンの子供向け教室を行う特定非営利活動法人わかやまドローン未来研究会(所在地:和歌山県海南市下津町、代表理事:谷本 孝之、法人番号:1700-05-006905)は、撮影用ドローン操縦が体験できるイベント『親子で遊ぼうドローン大作戦!』を6月16日に和歌山県海南市下津町方1番地の海南市立大東小学校体育館で行います。イベント詳細: 締切間近!ドローン体験イベントin海南市下津町■『親子で遊ぼうドローン大作戦!』開催の背景公共施設ではドローン禁止の常識があり、教育委員会の後援も珍しく、民間企業には不可能に近い、公共体育館の使用。NPO法人ならではのイベントとなります。体験せずに「ドローンは危ない」と子供に教えるのではなく、これからの使い方を考えていける子供になってほしいという思いで開催いたします。■『親子で遊ぼうドローン大作戦!』について大人ももちろんですが、特に小中学生に体験してほしい内容となっております。とにかく体験して、何かを感じてほしいという趣旨での開催となります。これまでの体験者数は889人、出張教室は13回。通常教室は53回行っています。小学校での出張教室の様子(1)■開催概要イベント名: 親子で遊ぼうドローン大作戦!2024開催日時 : 6月16日(日) 9:40~15:00会場 : 海南市立大東小学校(〒649-0111 和歌山県海南市下津町方1番地)アクセス : JRきのくに線「加茂郷」駅 徒歩15分参加費 : 当日 1,000円(税込)、前売 800円(税込)、キッチンカー補助券500円付きは1,000円参加条件 : 和歌山県民定員 : 100名主催 : 特定非営利活動法人わかやまドローン未来研究会申込方法 : 公式サイト: <内容>DJI Mavic Miniを操縦時間:1回 3~4分料金:当日券1,000円(税込)都会の屋外では確実に許可が必要なサイズの撮影用ドローンを体育館内で飛行操縦体験をしてもらいます。■会社概要商号 : 特定非営利活動法人わかやまドローン未来研究会代表者 : 代表理事 谷本 孝之所在地 : 〒649-0122 和歌山県海南市下津町黒田64-1設立 : 2021年6月事業内容: 1. 社会教育の推進を図る活動2. まちづくりの推進を図る活動3. 子供の健全育成を図る活動4. 農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動5. 災害救助活動URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】特定非営利活動法人わかやまドローン未来研究会 お客様相談窓口Webページ( )のお問い合わせフォームよりご連絡ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月05日拝島ドローンスクールを運営する、株式会社拝島自動車教習所は、2024年6月30日(日)にオープン予定のドローン専用の屋内練習場「拝島ドローンフィールド」を、拝島駅徒歩5分の立地に建設していることをお知らせいたします。最短2日で「2等国家資格講習」の修了が可能「拝島ドローンフィールド」は、自前で所有する屋内練習場では都内最大級の大きさを誇るドローン専用練習場になります(自社調べ)。屋内練習場が完成することにより、ドローン練習場までの移動時間が、ほぼ“ゼロ”になり、最短2日で「2等国家資格講習」の修了が可能になります。■練習場の広さ、約467m2(141坪)・高さ6.9mの広々とした空間で、ドローンの飛行のみを目的として使用していきます。■青梅線拝島駅から徒歩5分。中央道・八王子インターチェンジから車で18分。圏央道・青梅インターチェンジから車で23分。専用駐車場完備。電車でも車でも抜群のアクセス。■拝島ドローンスクールは、国土交通省の登録講習機関(スクール)です。2019年の開校以来、安全対策を最優先のうえ、ムダを徹底的に排除したカリキュラムを構築し、この度、「拝島ドローンフィールド」建設により、最短2日で「2等国家資格講習」を修了することが可能となりました。■施設概要施設名: 拝島ドローンフィールドオープン予定日: 2024年6月30日(日)所在地: 〒197-0003東京都福生市大字熊川1652番地3規模・構造: 鉄骨造、地上1階敷地面積: 996.1平方メートル建築延床面積: 467.09平方メートル主な用途: ドローン専用飛行場(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月28日拝島ドローンスクールを運営する、株式会社拝島自動車教習所(所在地:東京都福生市、代表取締役:渡辺 淳)は、2024年6月30日(日)にオープン予定のドローン専用の屋内練習場「拝島ドローンフィールド」を、拝島駅徒歩5分の立地に建設していることをお知らせいたします。ドローン専用練習場(屋内)「拝島ドローンフィールド」は、自前で所有する屋内練習場では都内最大級の大きさを誇るドローン専用練習場になります(自社調べ)。屋内練習場が完成することにより、ドローン練習場までの移動時間が、ほぼ“ゼロ”になり、最短2日で「2等国家資格講習」の修了が可能になります。■練習場の広さ、約467m2(141坪)・高さ6.9mの広々とした空間で、ドローンの飛行のみを目的として使用していきます。■青梅線拝島駅から徒歩5分。中央道・八王子インターチェンジから車で18分。圏央道・青梅インターチェンジから車で23分。専用駐車場完備。電車でも車でも抜群のアクセス。■拝島ドローンスクールは、国土交通省の登録講習機関(スクール)です。2019年の開校以来、安全対策を最優先のうえ、ムダを徹底的に排除したカリキュラムを構築し、この度、「拝島ドローンフィールド」建設により、最短2日で「2等国家資格講習」を修了することが可能となりました。ドローン専用練習場(外観)ドローン専用練習場(駐車場完備)■施設概要施設名 : 拝島ドローンフィールドオープン予定日: 2024年6月30日(日)所在地 : 〒197-0003 東京都福生市大字熊川1652番地3規模・構造 : 鉄骨造、地上1階敷地面積 : 996.1平方メートル建築延床面積 : 467.09平方メートル主な用途 : ドローン専用飛行場URL : ■会社概要商号 : 株式会社拝島自動車教習所代表者 : 代表取締役 渡辺 淳所在地 : 〒197-0003 東京都福生市大字熊川1495番地設立 : 1961年7月事業内容: 自動車教習所資本金 : 1,530万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社拝島自動車教習所 ドローン事業部お客様相談窓口TEL:042-513-0812 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月27日■これまでのあらすじ夫の悠真と4歳の娘・玲奈と暮らす綾香は、玲奈からピアノ教室に通いたいと言われ、習わせてあげたいなと考えていた。家族3人で出掛けたある日、ピアノ教室の前を通りかかったので悠真に相談すると、「うちにそんな余裕はない」と夫は即却下。練習のためピアノを買うことになっても、今の我が家には金銭的にもスペース的にも無理だと鼻で笑って取り合ってくれない。確かに悠真の言うとおりだが、子どもがやりたいという気持ちを大切にしたい綾香は、頭の中でどうやり繰りすれば習い事をさせてあげられるか考え始めていた。すると、いつの間にか夫がドローンを買って帰ってきて!?なぜ今、ドローン? そんなお金があるなら、玲奈にピアノを習わせてあげようと思わないの!?夫はコツコツ貯めた自分の貯金で買ったと言いますが、そういう問題じゃないのでは…と、私はモヤモヤしました。そもそも、ドローンがいくらするのかと調べてみると、高っ! ピアノ教室の月謝の何か月分!?家族に相談なしに高い買い物をする夫に文句を言うと、夫は「俺の金は俺のもの」と父親とは思えない言葉が返ってきたのです…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全12話)毎日更新!
2024年05月24日東京工芸大学(学長:吉野弘章 以下本学)工学部(所在地:神奈川県厚木市)は、2024年度から、学生が在学中に無人航空機(以下、ドローン)関連の国家技能資格「一等無人航空機操縦士」「二等無人航空機操縦士」の取得を履修単位として認定します。さらに、資格取得後の応用科目も2025年度から開講する予定です。AUTC東京工芸大学ドローン・サイエンス研究会支部本学は、2023年にAUTC(先端技術無人航空機トレーニングセンター、横浜市西区、代表:伊藤婦三子)に認定された「AUTC東京工芸大学ドローン・サイエンス研究会支部」を設立。大学内のグラウンドと地上7階建ての体育館内部で、学生のドローン資格取得をサポートしています。この取り組みの一環として、単位認定取扱規程の一部変更を行い、2024年4月から「一等無人航空機操縦士」を取得すると2単位、「二等無人航空機操縦士」を取得すると1単位が学生に付与されます。2025年度からは、ドローン資格取得後の先につながる応用科目として、「フォトグラメトリとLiDARの基礎」(2年生対象、2単位)および「無人航空機と画像センシング」(3年生対象、2単位)を新たに開講します。学生がドローンを用いて取得した画像から、3Dモデルの構築やインデックスマッピングを学べる内容となっています。このほか、3月31日(日)に予定されている本学工学部のオープンキャンパスでは、「デモ飛行見学」と「学生による資格取得経緯の説明」、さらには「ドローンフライトシミュレータと3D構築ソフトの体験」などが行われる予定です。これは、ドローン国家技能資格に興味がある受験生に向けたものです。本学は、日本初の写真専門の高等教育機関として1923年に誕生し、テクノロジーとアートを融合させた教育・研究を推進しています。建学の精神を継承しつつ、ドローン技術を活用した撮影、SfMを用いた画像処理(フォトグラメトリ)、測量、3D構築・造形などの分野で社会に貢献できる人材の育成を目的に、本研究会の活動を展開していきます。<株式会社先端技術無人航空機トレーニングセンター(AUTC)>無人航空機の操縦ライセンスに関する講習機関の運営および教育・指導・資格認定等を実施。学ぶ意欲のある学生に対してドローン国家ライセンス取得をしやすい環境を実現するために、教育機関に支部を開設し支援しています。以下のような取り組みにより、学割価格で資格を取得できるためのサポートをしています。・開始までの準備期間のフォロー(学内での指導者育成と体制の構築)・支部になる場合の登録申請を含む膨大な資料作成と許可・実施するまでのすべてのサポート・運営開始後の事務負担と監査対策の作業を本部に集約・学内支部講師の育成(一等・二等)・教習用機体(本来スクールでしか買えない機体の購入サポート)・実地教習・修了試験実施のための空域申請許可 (学校敷地内は人口集中地区になるため、訓練のためでも個別申請が必要)・効果的な実地教習カリキュラム作成 など【URL】 <工学部 オープンキャンパス・イベント情報>【URL】 フォトグラメトリ(SfM、多視点画像からの3D構築の例)AUTC東京工芸大学ドローン・サイエンス研究会支部3D模型■無人航空機操縦者技能証明(国家資格)無人航空機を飛行させるために必要な技能(知識及び能力)を有することを証明する資格制度です。【URL】 ■東京工芸大学東京工芸大学は1923(大正12)年に創立した「小西寫眞専門学校」を前身とし、当初からテクノロジーとアートを融合した無限の可能性を追究し続けてきました。2023年に創立100周年を迎えました。【URL】 【プロモーション動画URL】 東京工芸大学厚木キャンパス<東京工芸大学のドローンに関する活動>・2022.2.26 社会人として'第二の刃'になる!と将来を見据えて挑戦【URL】 ・2023.5.9 ドローンで撮影した動画が公開されました【URL】 ・2023.05.22 ドローン国家ライセンス取得のための登録講習機関 活動開始【URL】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月21日HDL合同会社(本社:兵庫県神戸市)の代表である吉田 公衛が会長を務めるドロカツ実行委員会事務局は、2024年3月17日に子ども向けのドローン競技会『ドロカツ全国大会』をあべのハルカスで開催することを発表します。ドロカツ全国大会■「ドロカツ全国大会」開催概要ドロカツ全国大会 イメージドロカツ全国大会では、2023年11月と12月に開催された大阪、東京、神戸の大会で激しい戦いを勝ち抜いた、小学生チームと20歳未満のオープンチームの合計10チームが集います。開催日:2024年3月17日 10:00~17:00会場名:あべのハルカス近鉄本店ウイング館 8階 近鉄アート館所在地:〒545-6016 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43「ドロカツ」公式サイト: 大阪大会の様子 : ■全国大会と並行してイベントを開催イベント イメージドロカツ全国大会と合わせて、イベントを開催いたします。会場では、ドローン操縦体験や、ドローンプログラミング体験、シルクスクリーン体験を実施します。ぜひお気軽にご来場ください。イベント詳細サイト: ドローンプログラミング体験会事前申し込みサイト: ■「ドロカツ」概要ドロカツドロカツは、教育用ドローンでのプログラミングおよび操縦のスキルを競う大会です。これまで国内では、学生向けのドローン操縦・ドローンプログラミングの大規模な大会は実施されてきませんでした。そうした状況に加え、ドローンスキルの底上げをする機運の高まりもあり、本大会の開催が決定しました。本大会の実施目的は、学習用ドローン「CoDrone EDU」を用いたプログラミング教育の推進や、次世代につながるドローン教育の提供です。本大会への参加に際して、ドローン操縦やプログラミングのスキルを磨きつつ、他チームとの対戦を通して競技の楽しさに触れていただくことを目指しています。ドローン関連のスキルを高めて将来のキャリアにつなげることも想定し、競技は実践的なスキルを必要とする構成をしています。「ドロカツ」公式サイト : スポンサー問い合わせはこちらから: ■競技内容競技 イメージドロカツで実施される競技は、「操縦スキルコンテスト」「自動操縦スキルコンテスト」の2種類。それぞれ、ドローンの操縦技術とドローンプログラミングのスキルを競うものになります。ルールや参加条件については、以下の通りです。・操縦スキルコンテスト2チームに分かれ、指定されたコースを飛行することで操縦技術と戦略を競います。アーチゲートの通過やボーナスボールの獲得、着陸精度に応じてスコアが加算され、相手チームより高いスコアを獲得することで勝利となります。競技時間は2分間です。・自動操縦スキルコンテスト60秒間自律的にドローンを操作してアーチゲートを通過し、スタートラインからボールを除去した上で着陸するまでのスコアを競います。ドローンのコマンドはすべて事前にプログラムを構築し、操縦はできません。各競技のルール詳細は公式サイトよりご確認ください。URL: ・参加資格小学生部門 :対象年齢 6~12歳オープン部門:対象年齢 12~20歳・チーム構成2人以上メンバー全員が小学生の場合は小学生部門に分類されますが、メンバーの中に小学校卒業者が1人でも含まれる場合、そのチームはオープン部門に分類されます。■HDL合同会社についてHDL合同会社DJI認定ストアの深空株式会社にて3年間事業責任者を務め、100社以上のドローンビジネスのコンサルタントや運用サポートを担ってきた吉田が設立した、プログラミング教育用ドローン「CoDrone EDU」の日本総代理店であり、教育事業を展開する企業です。「CoDrone EDU」商品説明サイト: また、「ドロカツ」というドローンプログラミングトーナメントの実行委員会を設立し、子どもたちにドローンを用いたプログラミングを広めるため、地方大会や全国大会を開催しています。「ドロカツ」公式サイト: 【会社概要】企業名 : HDL合同会社所在地 : 〒651-0086兵庫県神戸市中央区磯上通4丁目1-14 三宮スカイビル7F代表者名 : 吉田 公衛公式サイトURL: 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】HDL合同会社 お客様相談窓口お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月08日皆さんは、ローンを組んだ経験はありますか?今回は「マイホームを購入した夫婦」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:レイナの部屋【ブラックわーるど】幸せな生活主人公は一流企業の係長で、専業主婦の妻との2人暮らしです。年収も高く、子どもも産まれることになり、とても幸せな生活を送っていました。しかし主人公はプライドが高く欲張りなため、マイホームが欲しくなります。妻に相談し、休日に不動産屋へ行くと…。5000万円の新居出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】なんと主人公は、5000万円の新居を購入してしまったのです。「35年ローンですね」とスタッフに言われ「はい!」と答える主人公。一方妻は、主人公が奮発しすぎていないか心配な様子。そして主人公の夫婦の夢のマイホーム生活が始まると、その後すぐに子どもが産まれました。すると妻は、主人公に育児の協力をしてほしいと頼みます。しかし主人公は納得できず、怒りがこみあげてきて…。主人公は、必死で育児をする妻に文句を言う、モラハラ夫になってしまったのでした。読者の感想主人公は、自分が満足すればそれでいいと思っているのでしょうか。欲しいものを手に入れた結果、どんどん傲慢な性格になっていったように思います。幸せな生活をしているかもしれませんが、謙虚な気持ちは忘れてはならないですよね。(40代/女性)奮発しすぎていないか心配な妻の気持ちに共感しました。主人公は自分のことばかりなため、もっと妻の気持ちや育児に寄り添ってほしかったです。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2024年01月26日皆さんは、夫婦間でトラブルになったことはありますか?今回は「ローンを巡ってトラブルになったエピソード」とその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)念願のマイホーム夫婦で念願のマイホームを建てた主人公。共働きだったため、住宅ローンは折半することになりました。妻から現金を受け取り、主人公がまとめて返済する約束でしたが…。とぼける妻…出典:CoordiSnap妻は「この前渡したよね?」と毎月とぼけて、ローンの返済を放棄するような行動に…。そこで主人公は、苦肉の策として請求書と領収書を書いて残そうと提案。夫婦でこのようなことをするなんてと思いつつ、証拠が残るようにしたことで、妻に払ってもらうことに成功した主人公なのでした。読者の感想ローンの支払いをごまかそうとする妻の言動にモヤモヤしました。とはいえ、主人公の苦肉の策のおかげで、無事に解決してよかったです!(20代/女性)夫婦の間で請求書と領収書を残すシステムは、かなり斬新だなと思いました。それにしても、念願のマイホームを手に入れたからには、事前に決めた支払いルールは守ってほしいですよね。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年01月03日皆さんは、パートナーの行動に呆れたことはありますか?今回は「ローンの支払いをとぼける妻」を紹介します。住宅ローンは夫婦で折半念願のマイホームを建てた主人公。共働きだったため、住宅ローンは夫婦で折半することになったのですが…。ローンの支払いをとぼける妻出典:CoordiSnap主人公が妻から現金を受け取って、ローンをまとめて返済ししていました。しかし、妻は「えっこの前渡したよね」ととぼけて、毎月払ってくれないのです。そんな妻に呆れた主人公は「請求書と領収書を書いて残そう!」と提案します。夫婦間でこのようなやりとりをするのはどうかとも思った主人公ですが…。この先も、妻がとぼけて払ってくれないと困るため、苦肉の策で解決することにしたのです。それ以降、支払いの証拠が残るようになったため、妻もしっかり払ってくれるようになったのでした。苦肉の策をとった主人公毎月住宅ローンの支払いをとぼける妻。苦肉の策をとった主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年12月25日皆さんは、義家族の行動に困ったことはありますか?今回は「ローンを支払わない義両親」を紹介します!イラスト:きさしん二世帯住宅を建てたローンを半分ずつ支払うという条件で、義両親と二世帯住宅を建てた主人公夫婦。しかし、義両親が支払ったのは最初のひと月だけでした。主人公が何度言っても支払ってくれず、半年が経ったころ、夫から伝えてもらうことにしました。すると義父は「来月からちゃんと支払う、今までの分もちゃんと返す」と言ってくれます。さらに借用書も書いてもらい、安心した主人公だったのですが…。また支払ってくれない出典:Grapps翌月は支払ってもらえたものの、また滞り始めたのです。主人公が義父に確認すると、義父は義母にちゃんとお金を渡していると言いました。その後、義母が支払いのためのお金を、すべて自分の趣味に使っていたことが判明。さらに借金があることがわかり、義両親は離婚し、二世帯住宅には主人公夫婦と義父が暮らすことになったのでした。趣味にお金を使う義母ローンの支払いのためのお金を趣味に費やしていた義母。義両親が離婚することになったものの、快適な暮らしが戻ってきた主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年12月03日今季注目アイテムとして挙げられる「テーラードジャケット」 堅いイメージがあるアイテムですが、近頃はカーディガン感覚で羽織れるものも多く登場しています。今記事では、デイリー使いしやすいおすすめテーラードジャケットををご紹介。テーラードジャケットをうまく活用して、こなれコーデを目指しましょう!【ユニクロ】出典:Instagram最初にご紹介するのはユニクロのテーラードジャケット。袖口は上質なジャケットの象徴である本開き仕様で、ロールアップしやすいデザインです。¥6,990(税込)で購入できるとは思えないクオリティなのにもかかわらず、ハンドウォッシャブル可能でデイリー使いしやすい仕様。カジュアルからスタイリッシュまで幅広く着こなせる逸品です。【DAY CLOSET.(デイクローゼット)】出典:InstagramZOZOTOWNで1位を獲得したと話題のDAY CLOSET.のテーラードジャケット。ボタン位置が低めで、ゆるっとカジュアルに着こなせるアイテムです。こちらの魅力は10種類のカラーバリエーション。無地・チェック・ストライプの豊富なパターンが展開されているので、あなたの好きがきっと見つかるはず!【callautia(カラウティア)】出典:Instagramcallautiaのダブルテーラードジャケットは、多くのファッションインフルエンサーがおすすめする人気のアイテム。シャープな雰囲気のアイテムですが、ストレッチ性があり楽な着心地が特徴です。SサイズからXLサイズまでの豊富なサイズ展開も嬉しいポイント。幅広い体型の方が楽しめるジャケットです。【by YOUANCE(バイユアンス)】出典:Instagram肩の力を抜いて着られるこちらはby YOUANCEのテーラードジャケット。ゆるっと落ち感のある素材で、カーディガンのような軽い着心地です。インナーの厚さを気にせずに着られるデザインなので、これからの季節もまだまだ活躍してくれそう! ¥5,000以下で購入できるのも推しポイントです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@rec_aki65様、@_rico.coco__guk様、@__koko.o様、@chiki_o0様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
2023年11月12日アルプス一万尺小槍の上でアルペン踊りをさあ踊りましょ…小さい頃、『アルプス一万尺』の歌に乗せて、手遊びをしたという人は多いでしょう。実は、アメリカ民謡をベースに、登山にまつわる歌詞が付けられた、日本の歌だということをご存じでしょうか。ここでいう『アルプス』は、中部地方に連なる山々の呼び名『日本アルプス』のことで、『小槍』は、長野県と岐阜県にまたがる、槍ヶ岳の山頂付近にある大きな岩を指すといわれています。そんな『アルプス一万尺』ですが、実際に日本アルプスの小槍の上で『アルプス一万尺』にチャレンジした人が現れました…!登山やクライミングなどを行っている、がんちゃん(@K_Kuota)さんがSNSに投稿した、こちらの動画をご覧ください。高所恐怖症の人は、ご注意を…!アルプス一万尺。小槍の上でアルペン踊りを踊ってみた pic.twitter.com/LhgtnmAXOV— がんちゃん (@K_Kuota) August 20, 2023 想像以上に、高すぎる…。動画はドローンで撮影され、槍ヶ岳の小槍に到達した投稿者さんたち3人が映っています。小槍と聞いて、階段の踊り場のようなスペースを想像する人もいるでしょうが、実際はご覧の通り、ゴツゴツとした岩。たどり着くこと自体が至難の業な小槍で、『アルプス一万尺』の手遊びをしているのは、なかなかシュールですね…!投稿者さんの『アルプス一万尺』に、SNS上では、さまざまなコメントが寄せられました。・すごいけど、腰が抜けそう…。こんなにハードな状況だったんか!・景色が絶景すぎる…すごいな〜!ここで『アルプス一万尺』を本当にやってしまう人がいたことに感動した。・狂気の沙汰かよ!すごすぎ!!でも、2回生まれ変わったとしても行かない…。・小槍って、こんなところだったとは!しかも、そこで『アルペン踊り』だなんて、どんな人たちなんだと思った。登山スキルに自信のある人は、小槍の上での『アルプス一万尺』にチャレンジしてみてはいかがでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2023年08月22日夏のイベントといえば、花火大会を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。浴衣を着て、露店で駄菓子を買い、夜空に打ち上げられた花火を見る…そんな情景は、日本の夏の定番といえます。そんな中、@bigbite19841さんが、茨城県取手市で行われた花火大会で『あるもの』を目撃し、SNSに投稿しました。投稿者さんが目の当たりにしたのは…。夜空に浮かび上がった、虹色のカブトムシ!これには投稿者さんも「花火大会でカブトムシが見れるとは」と驚いたようです。もちろん、こんなに大きなカブトムシがいたのではなく、ドローンによるショーだったのだとか。花火の間のドローンショーです! pic.twitter.com/WcsfDvVe0B — bigbite1984 (@bigbite19841) August 12, 2023 空に浮かびながらわずかに脚を動かすなど、花火ではなかなか表現できない細やかな部分も、見事に再現していますね!投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・かわいいし、めちゃくちゃきれいですね!・わぁ、初めて見た!夢のような光景…。・こういうドローンの使い方、日本らしくてすごく好き。・『花火』に『カブトムシ』といわれると、歌手のaikoを連想してしまう。そのほか、「これはボーイフレンドと一緒に見たい」「夏の星座にぶら下がって見下ろしたい」など、aikoさんの曲を彷彿とさせるコメントも。キラキラした思い出になりそうな、夏のワンシーンなのでした。[文・構成/grape編集部]
2023年08月13日皆さんは、義母の言動に困惑したことはありますか?今回は、義母と住宅ローンでもめたエピソードを紹介します。住宅ローンの審査に落ちた原因家を購入するために住宅ローンを組もうとした嫁。しかし義母が夫名義で組んだローンの返済を残していたため、審査が通りませんでした。返済金額の100万円をすぐに払ってほしいと義母に頼んだのですが…。身勝手な義母義母は「すぐに返せるわけない」と無責任な発言。さらに主人公に対して「100万円ぐらい払えるでしょ?」と代わりに返済するよう言ってきて、主人公は納得がいきません。勝手なことばかり言う義母に、嫁はイライラが募っていき…。「返済してくれないなら親戚に相談する」と伝えると、義母はしぶしぶローン返済を了承したのでした。義母の金銭問題で…家を建てようとするも、義母の金銭問題により審査が通らなかった主人公。家族に迷惑がかかるようなことは控えてほしいものですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月01日株式会社おしんドリーム(本社:東京都台東区、代表取締役社長:佐藤 華子)は、東京都大島町の全面協力のもと、2023年6月17日に大島町メモリアル公園にて「おしんドローンスクール 東京校」の開校式を執り行い、東京都議会議員をはじめ自治体職員などの御来賓の方々にご臨席を賜りました。また、町ぐるみの式典として、大島町民の方々にもご参加いただきました。また、翌日6月18日に旧波浮小学校にて大島町民向けにドローン操縦体験会を行い、子ども連れのご家族を中心として、2時間で約40名がドローン操縦を体験しました。【開校式】開校式集合写真【2023年6月17日 開校式】最初に、株式会社おしんドリームの取締役会長の土屋より「伊豆大島の島内外を含めて若い人に活躍し、ドローンを盛り上げてもらいたい」と挨拶を述べました。その後、同社の期待の若手ドローンインストラクターの田村と村岡がバトンを引き継ぎ、ドローンでできることや「おしんドローンスクール 東京校」で学べることなどをショートコント形式で紹介しました。次に、御来賓より祝辞を頂戴しました。東京都議会議員 都議会自由民主党幹事長 三宅 正彦様からは、「ドローンには農業、漁業など様々な分野で可能性があり、島の発展の為、ひいては東京都の為に活動して頂き、今回のおしんドローンスクール 東京校の開校をお祝いいたします。」と東京都及び大島町の地元ご出身の双方のお立場からお祝いのお言葉を頂戴しました。東京都大島支庁長 畠山 宗幸様代理 土木課長 岡田 拓也様からは、「ドローンは農業などはもちろん測量分野でも期待されています。新たな学校をきっかけに多くの方に大島へ訪れて頂き、島の方にもドローンが身近に触れ合えるような環境が出来ることを期待しています。」と激励のお言葉を頂戴しました。大島町 町長 坂上 長一様からは、「おしんとは厳しい時代の生きざまを描いたドラマですが、大島にはおしんのような果敢に挑戦する若い人たちが必要です。町の活性化に期待して、町としても支援していきたいと考えています。」と、ドローン活用と若者による町の活性化を期待するお言葉を頂戴しました。東京都立大島高等学校 学校長 佐々木 一憲様からは、「当校では農業科があり、スマート農業の導入は急務です。おしんドローンスクールとはすでに連携をしており、ドローン体験会などもおこなっております。今後もドローンの活用の連携を進めていきます。」と、2022年9月に体験会を行った実績と今後の連携についてご紹介頂きました。また、当日のご出席はかないませんでしたが、衆議院議員 石原 宏高様、東海汽船株式会社 代表取締役社長 山崎 潤一様よりお祝いのお言葉を頂戴しました。※「崎」は正式にはタツサキです。続いて、御来賓の方々と大島町のフラダンスチーム「Hula ka Moana(フラ カ モアナ) with Uru ka maile keiki(ウル カ マイレ ケイキ)」によるテープカットとくす玉開花を行いました。さらに、大島町長 坂上 長一様にドローン操縦を実際に体感して頂き、ステージ上で腕前をご披露頂きました。操縦前は緊張されながらも、実際に飛ばすと楽しそうに操縦されました。町長ドローン操縦体験(2)その後、ドローンスクール開校にちなみ、来場者の皆様を含め一緒にドローンで写真撮影を行いました。そして、大島町のフラダンスチーム「Hula ka Moana(フラ カ モアナ) with Uru ka maile keiki(ウル カ マイレ ケイキ)」によるフラダンスショーを行い、開校式に華を添えて頂きました。最後に、株式会社おしんドリーム 取締役会長の土屋より「古来より国づくりは人づくりといいます。島づくりも人づくりではないかと思うこの頃です。是非大島から日本全国へ、またアジアへ、そのような人づくりの一環でドローンがお役に立てたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。」と述べ、開校式を締めくくりました。【2023年6月18日 ドローン操縦体験会】旧波浮小学校の体育館にて、大島町民に向けてドローン操縦体験会を行い、約40名の島民にご参加いただきました。最初に、インストラクターからドローン操縦を行う上での注意事項を説明しました。その後、トイドローンという小さいサイズのドローンを参加者に体験していただきました。体験会(1)参加者は、ドローンのコントローラーの基本的な操作を教わってから実際にドローンを操縦しました。特に子どもは操作を覚えるのが非常に早く、大人に教えている子もいました。最後は、机やコーンなどを障害物に見立てた「ドローン障害物レース」で対決を行いました。次々と障害物を飛び越えるドローンに歓声が上がったり、思うような方向に行かずに悔しそうな顔をしたり、大盛況となりました。今後も大島町と連携し、体験会などを通して、まちづくりの活性化や教育・人材育成に向けて様々な取り組みを進めていく予定です。【日本初!官民連携×離島・伊豆大島に誕生したドローンスクール】株式会社おしんドリームと東京都大島町は、2023年2月にまちづくりや教育・人材育成などを目的として、「無人航空機(ドローン)に関する連携協定」を締結しています。また、「おしんドローンスクール 東京校」は、ドローン操縦の国家資格にあたる「無人航空機操縦者技能証明」を取得するための学科・実技を受講できるドローンスクール(登録講習機関)として、国土交通省に登録されています。なお、「おしんドローンスクール 東京校」は、2023年6月16日現在、全国488箇所存在する登録講習機関の中で、日本初!官民連携かつ離島に開校した登録講習機関です。※当社調べ連携協定締結伊豆大島イメージ図(1)最短1泊2日でドローンの国家資格(無人航空機操縦者技能証明)が取得可能!伊豆大島は、東京・竹芝港から1時間45分、静岡・熱海港から45分の好アクセス!東京都心から、熱海から、少し足を延ばして観光旅行にもちょうどよい距離に位置しています。6月・7月は開校記念キャンペーンとして、各月先着順20名様35%割引で受講できるチャンス!《おしんドローンスクール 東京校の3つの特徴》おしんドローンスクール 東京校には、以下の特徴があります。1. どこでも学習 大自然でドローン操縦・座学がオンラインで完結・伊豆大島の大自然の中で飛ばし放題で気持ちいい!2. 楽しく学べる・受講者全員にミニドローンプレゼント・実際のドローンを使った空撮体験3. 資格取得まで個別サポート・LINE・ZOOMでいつでも個別相談・一人ひとりに学びの専任アドバイザー《ドローン国家資格コース概要》ドローン国家資格コース(最短1泊2日~取得可能!)国家資格を取得したい人・ドローンを体系的に学びたい人にオススメ!取得可能資格:二等無人航空機操縦士受講資格 :16歳以上座学 :当スクールオリジナルのe-learningでいつでもどこでも、楽しく学習!実技 :初心者でも安心!基礎から丁寧に面白楽しく教えます!講習費用 :220,000円(税込み)※開校記念祭りキャンペーンにつき、6・7月は各月先着20名様まで35%割引の143,000円(税込み)!《おしんドローンスクールの概要》名称 : おしんドローンスクール 東京校所在地(1) : 旧差木地小学校〒100-0211 東京都大島町差木地2番地所在地(2) : 旧波浮小学校〒100-0212 東京都大島町波浮港山口19-1所在地(3) : 旧泉津小学校〒100-0103 東京都大島町泉津不重205交通アクセス: (1)「竹芝桟橋(東京)」より東海汽船のジェット船で1時間45分(2)「熱海港(静岡)」より東海汽船のジェット船で45分(3)「調布飛行場(東京)」から新中央航空で25分※伊豆大島の港・空港からスクールまで車で送迎サービスつき電話番号 : 050-3570-0603営業時間 : 9:00~18:00HP : Instagram : Twitter : LINE : 【株式会社おしんドリームについて】当社は『教育を通して人材を育成し、社会に貢献したい』という想いから始まったスタートアップ・ベンチャーです。<会社概要>社名 :株式会社おしんドリーム本社所在地 :〒111-0036 東京都台東区松が谷1-1-6代表取締役社長:佐藤 華子設立 :2019年1月23日電話番号 :050-3570-0603事業内容 :日本語教育、海外人材育成、IT人材育成、ドローン事業無人航空機登録講習機関:事務所コード T0367001登録番号 国空無機第3909号 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月21日皆さんは、義家族との付き合いで悩みはありますか?今回は、義家族に衝撃を受けたエピソードを紹介します。ローン半分ずつで2世帯住宅ローンを半分ずつ支払うと言う条件で、2世帯住宅を建てました。しかし、義実家が支払ってくれたのは最初のひと月だけ。その後、私がどんなに言っても支払われず、とうとう半年以上経ったので夫にお願いすることにしました。催促したのに滞る支払い義父は「余裕がなくて…。来月からちゃんと支払う。今までの分もちゃんと返す」と言っていました。念のため、きちんと借用書的なものも書いてもらいました。これでもう安心だと思っていたのも束の間…。次の月は支払ってもらえたものの、また滞り始めたのです。義父に確認したところ、ちゃんと義母に渡しているとのこと。またまた夫に相談し、義母に聞いてもらったら今までの支払いのためのお金を全部自分の趣味に使っていたことが発覚したのです。さらには数百万の借金があることも露見し、その後は義父母は離婚。私たち夫婦は義父と2世帯住宅で今でも暮らしています。(匿名)適度な距離感を保ちたい義家族とのお付き合いは、気を遣うことが多いかもしれません。適度な距離を大切にしたいものですね…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月11日東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:神奈川県厚木市、以下、本学)ドローン・サイエンス研究会(以下、本研究会)は、「株式会社先端技術無人航空機トレーニングセンター(以下、AUTC)」の分校である「AUTC東京工芸大学ドローン・サイエンス研究会支部」として登録講習機関活動を開始します事を、お知らせいたします。(登録講習機関 事務所コード T0232010)今後、国家ライセンス(技能証明)取得時に実地試験が免除となる講習を行います。対象は研究会の設立の趣旨に準じて、在学生ならびに関係者を原則限定として実施します。本学厚木キャンパスは神奈川県厚木市飯山南に位置しています。講習場となるエリアは、広大なグラウンドと地上7階建ての体育館内部となります。この環境はドローンの操縦技術の習得に最適な場といえます。本学は以前からドローンで撮影した画像を利用して、電気設備の管理や農産業の植生状態の確認などの実験や研究に取り組んできました。大学内にドローン・サイエンス研究会の支部を設立するという構想が具現化したのは、こうした取り組みを向上していくためです。本学は、「時勢の必要に応ずべき写真術の実技家及び研究家を養成し、併せて一般社会における写真術の向上発達を図る」という建学の精神のもと、日本初の写真専門の高等教育機関として1923年に設立されました。本研究会は、先端の技術を利用して、社会の発展に寄与する本学の建学の精神にまさに合致するものです。創立100周年を迎えた現在、ドローンは多岐にわたる分野で重要な技術として社会に位置づけられるようになってきました。本学は、建学の精神を継承しつつ、ドローン技術を活用した撮影、SfMを用いた画像処理(フォトグラメトリ)、測量、3D構築・造形などの分野で社会に貢献できる人材の育成を目的に、本研究会の活動を展開していきます。また、本研究会では学内施設で完結する講習と試験を通じて「無人航空機操縦者技能証明(二等)」の取得を目指し、学生の研究者としてのスキル向上を支援していきます。東京工芸大学は、これからもテクノロジー(工学)とアート(メディア芸術)を融合し、未来への挑戦を続けてまいります。■無人航空機操縦者技能証明(国家資格)無人航空機を飛行させるために必要な技能(知識及び能力)を有することを証明する資格制度です。【URL】 ■東京工芸大学東京工芸大学は1923(大正12)年に創立した「小西寫眞専門学校」を前身とし、当初からテクノロジーとアートを融合した無限の可能性を追究し続けてきました。2023年に創立100周年を迎えました。【URL】 東京工芸大学創立100周年ロゴ■株式会社先端技術無人航空機トレーニングセンター無人航空機の操縦ライセンスに関する講習機関の運営および教育・指導・資格認定等を行います。【URL】 ■東京工芸大学のドローンに関する活動【URL】・ (2022.2.26 社会人として'第二の刃'になる!と将来を見据えて挑戦)・ (2023.5.9 ドローンで撮影した動画が公開されました)ドローン操縦練習風景 01ドローン操縦練習風景 02「ドローン・サイエンス研究会」支部長の内田教授3D模型東京工芸大学厚木キャンパス 01東京工芸大学厚木キャンパス 02 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月22日住宅ローン返済世帯の資産形成を応援する「平井FP事務所」(所在地:東京都千代田区、代表:平井 美穂)は、金利上昇に負けない住宅ローンの効果的な借り方・返し方を指南する新刊「金利上昇でもあわてない住宅ローンの超常識」を5月23日(火)に河出書房新社より発売します。書影『金利上昇でもあわてない住宅ローンの超常識』Amazon販売サイト: 2022年から長期金利が上昇していることで住宅ローンの相談が急増中です。本書は「変動金利か固定金利か」「いくらまで借りて大丈夫か」「金利が上がった時にはどうすればいいか」といった、住宅ローンを借りる人にとって永遠のテーマであるお悩みを、具体的な事例やシミュレーションによってずばり解決していきます。長期金利が上昇したとはいえ、日本の住宅ローンの金利はまだまだ低い水準です。過度に金利上昇に怯えるのではなく、住宅ローンを上手に活用し効率よく資産形成して欲しいという想いで筆をとらせていただきました。<目次>第1章 金利が上昇!今すぐ自分のローンをチェックここがポイント → 金利だけでなく最初に保証料を払ったかもチェック!第2章 変動型と固定型 借り換えの賢い判断はここがポイント → 変動VS固定、損益分岐点は金利がどれくらい上昇した場合か?第3章 いま繰り上げ返済をするのは正解かここがポイント → 住宅ローン控除適用中は繰り上げ返済すると損はウソ!第4章 住宅を購入する人のローンの組み方・選び方ここがポイント → 家計診断のプロが提示する世帯年収別無理のない借入額<書籍概要>タイトル : 金利上昇でもあわてない住宅ローンの超常識著者 : 平井 美穂価格 : 1,562円(税込)発売日 : 2023年5月23日(火)ページ数 : 192ページ仕様 : 13×1.5×18.8cmISBN : 978-4-309-29292-2発行元 : 河出書房新社Amazon販売サイト: 出版記念セミナー■[著者]プロフィール 平井 美穂(ひらい みほ)1974年生まれ、神奈川県出身。不動産営業を経験後、金融機関に転職し、融資業務や投資信託・保険の販売に従事する。独立系FPに転身後は、住宅ローンをフル活用した効率良い資産形成と理想のライフプランを手に入れるお手伝いをしている。25年・5,500件超の相談実績を誇る実務家FP。■事務所概要商号 : 平井FP事務所代表者 : 代表 平井 美穂所在地 : 〒102-0074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月17日