パパSNAP 01name:種部 裕大さんピュアインディゴで染めた生地や、シルバーのタックボタンがシックな印象のデニム。セットアップでキメてもどこかこなれて見えるのは、オーバーサイズのジャケットのおかげ。カジュアルななかに品が備わった〈クラークス〉のワラビーも絶妙にマッチ。Item ▼アウター、ボトムス/ともにグラフペーパー、シューズ/クラークスパパSNAP 02name:上條 圭太郎さん冴えわたるブルーのTシャツにミントグリーンを合わせてとことん爽やかに。目立つ色合わせにはクリーンなホワイトパンツがよく似合う。仕上げは革靴とレザーのバッグで品よく締めて。Item ▼アウター/マーティーアンドサンズ、トップス/プリファードネットワークス、ボトムス/ナイスネス、バッグ/オデム、シューズ/クレマン家族SNAPはこちらパパSNAP 03name:敏史さんインディゴブルーやコンパクトなシルエットから、洗練ムードが漂うデニムジャケット。合わせはホワイトパンツを選び、春夏らしいコントラストを演出。淡いピンクを挿すとやわらかいムードが備わり、心地のいいバランスに。カラーレンズのメガネはハズしアイテムに採用!Item ▼アウター/フォロー、インナー/デサント、ボトムス/古着、シューズ/アディダス家族SNAPはこちらパパSNAP 04name:きむさんポップな配色のアノラックに色落ちデニムと〈ニューバランス〉のスニーカーをオン。カジュアルな合わせも金ボタンのブレザーを羽織れば、スマートに即キマる。アノラックのインナーにチェックシャツを忍ばせたレイヤードテクもお見事!Item ▼アウター、ボトムス/ともにビームスプラス、トップス/チューブ×ビームスプラス、インナー/マウンテンリサーチ、ハット/ローイングブレザーズ、シューズ/ニューバランス家族SNAPはこちらパパSNAP 05name:渡辺 隆則さん洗いざらした風合いの生地に、大ポケットが付いたトップスは、シャツの既成概念を覆す個性的なデザイン。難易度が高いスウェットを合わせても、センスよくキマる。仕上げは知的なメガネやシックなスニーカーを加えて、タウンに馴染むルックに着地。Item ▼アウター/フレッシュサービス、ボトムス/キャンバー、メガネ/モスコット、スニーカー/ニューバランス家族SNAPはこちらパパSNAP 06name:jonさんほどよくゆとりのあるスウェット×デニムでつくるストリートスタイル。どこか品が漂うのは、色落ちのないデニムやプレーンなスウェットなど、小綺麗なアイテムをチョイスしているから。さらに裾から見えるシャツが抜け感を生み、絶妙なバランスをキープ。仕上げは小物で遊び心も添えて。Item ▼トップス/オー、ボトムス/ヘルレイザー、ハット/ユニクロ、メガネ/ゾフ、ピアス/オールモストブラック、カードケース/オー、シューズ/ニューバランス家族SNAPはこちらパパSNAP 07name:ゆうたさんくたっとした表情が味のあるアノラックに、シックなボトムスをオン。ダークな色合わせも、アウターから覗く白Tがすべてのバランスを整える。さらに60年代後半に登場した〈アディダス〉のスニーカー、“ガゼル”でヴィンテージムードをもうひと押し。細渕メガネで知的なエッセンスもプラスして。Item ▼アウター/ ギャップ(古着)、インナー/ カラーアットアゲインスト、ボトムス/ プロップスストア、シューズ/ アディダス家族SNAPはこちら
2022年05月20日皆さんは旦那さんのちょっとしたことにでもイラっとしてしまった経験はありますか? 一緒に暮らしているからこそ、些細なことでも気になってしまうものです…。 今回は「夫に対して最強にイラっとした瞬間エピソード2選」をご紹介します。娘に甘いパパパパが仕事から帰ってきてからは、子どもに注意がしづらいです。なぜかと言うと子どもがパパと私で態度を使い分けていて、パパがいるとすぐに泣きつき、パパもすぐそれに反応して私を叱ってくるからです…。子どもが演技をしていたり、転がされていることに気づいて…!そろそろ娘も大きくなってきたのでしつけとしてしっかりと怒ってほしいです。娘に対してと嫁の私に対しての言葉も態度も違い過ぎることが特にイラッとしてしまいます。(女性/専業主婦)オムツを見て見ぬふりする夫まだオムツをしている子どもが2人いるのですが、明らかに匂いがして、もよおしていると分かっているのにも関わらず、何事もなかったかのように自分の部屋に引っ込んでいったときにはイラッとしました。疲れているのは分かりますが、毎日2人の下の世話をするのにうんざりしているので、休日くらい進んでやってほしかったです。(女性/専業主婦)皆さん旦那さんが原因でイラっとしてしまった経験は多々あるようです…。こうならないためにも、日々お互い思いやりの心を忘れないようにしましょうね。以上、夫にイラっと体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月13日ママ友パパ友とのLINEの距離感で困った……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“ママ友パパ友LINEエピソード”を3本、ご紹介します!毎日大量の写真と動画が……日常的にラインを通じて写真や動画など送られてきます。我が子のかわいさを見て、聞いてほしいのでしょう。それだけではとくに問題はない話ですが、問題なのはその頻度と量です。ことあるごとに動画が10本ほど送られてきます。送られてくると何も反応しないわけにはいかないので辛いです。また返答が送れると、「ねえねえ見てくれた?」と感想の催促まで来るのです。ちょっとは自制しましょうよ、と思うパパ友なのでした。(33歳/会社員)止まらないわが子自慢友人の話ですが、職場の人たちでママさんのグループLINEを作ったそうです。その中でも一番最近ママになった子が生まれた赤ちゃんの写真を送ってきてくれて、みんなでお祝いをしていたそうですが、しばらく会話をしている内に、みんな自分の子どもがこんなに成長した、と言って自分たちの子ども自慢を始めたそうです。中には友人が入社する前に退職した知らない人もいて、知らない人の子どもの写真まで見る羽目に。話が止まらないので、ずっとLINEの通知が鳴り続けていたそうです。職場の人なのでグループを抜けるのも気まずいので通知をオフにしていたら、ちょっと見ない内にLINEは100件を超えていたそうです。(30代/会社員/女性)毎日午前中から……ママ友の中で本当にしつこくラインしてくる人がいて困っています。ほぼ毎日それも忙しい午前中送られてくるので、この人やばくない?ってよく思います。私はそのママ友とはそれほど親しくないのです。多分暇なんだと思います。仲のいいママ友にそのことを言ったら、あまり付き合わないようにしたらと言われたので、最近は親が具合が悪いから会えないと言ってスルーしています。(48歳/専業主婦)いかがでしたか子どもの自慢から遊びのお誘いまで……。たまになら微笑ましいですが、毎日大量のLINEが送られてくると「もう勘弁して!」と思ってしまいそうですね。以上、距離感に困るママ友パパ友LINE体験談でした。次回の「ママ友パパ友LINEエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月07日わが家では、平日にパパと子どもの時間がほとんどありません。パパと子どもの時間といえば、休日のお風呂だけ。ところが、お風呂の時間を喜んでいた子どもが、ある日突然「パパは嫌! ママがいい!」と言うように。そのときのパパ見知り体験談を紹介したいと思います。パパとのお風呂を泣いて嫌がる息子1歳を過ぎ、お話がじょうずになった息子との会話がとっても楽しかったころ、突然「パパは嫌」が始まりました。たまにしかパパと入れないお風呂も「ママがいい」と言い始めたのです。 「そんなこともあるんだ」と最初は思っていたのですが、ママだってたまにはひとりでお風呂に入ってゆっくりする時間が欲しい。それに、泣いてまでお風呂を断られるパパはショックが大きかったようです。 普段から男同士仲良く!そこで、普段から「パパってお仕事しててすごいよね」と息子に話したり、パパが手伝ってくれたことなどを息子の前で大げさにほめたりしてみました。 パパもお風呂での遊びを考え、泡風呂の素を用意するなど、パパと一緒のお風呂が楽しくなるように工夫しました。休日はパパと息子だけの時間を増やして公園で遊び、買い物をしてきてもらうことも。男同士、2人だけの経験が増えることで、どんどん仲良くなってくれて期待通りでした。 それでもたまには「やっぱりママ」それでもたまに「お風呂はママがいいな」という日もあります。息子にお風呂を断わられる瞬間がパパにはかわいそうなので、前もって聞いておいて「今日はダメだって」とママからパパへ伝えるようにしました。 「どうして嫌なの?」と聞いたり、説得しようとしたりするのは意味がないと気付いてやめました。特に男の子は、“何が何でもママが一番”ということも多いのかもしれません。逆にあっさり認めてあげることで安心するのか、次の日はパパとお風呂に入ってくれていました。 4歳になった息子は、今では「どっちでもいいよ」と言ってくれるようになりました。一時期の成長過程であるパパ見知りでしたが、さみしそうにしていたパパのためにも、早めに終わってよかったと思っています。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2022年05月05日皆さんは付き合っている方やもう別れた元彼、元カノからトンデモないLINEが来た経験はありますか? ウソのようなホントの話で、皆さん色々と経験がある様子…。 今回はそんな投稿から集めた「LINEエピソード」をご紹介します。
2022年05月02日大人気マンガシリーズ、今回はミヤコさんの投稿をご紹介!今回は【まさか夫がパパ活を……】第18話です。原作:ミヤコさん(インスタグラムにて経験談公募)漫画:sayora様(@sayora7311)前回、夫の浮気を暴く決意をしたミヤコさん。再び夫のスマホを覗けるチャンスがやってきて……?夫が憎らしい…貯金は何に使った……?浮気相手は素人……?貢いでいたなら許せない!夫は貯金を何に使っているのでしょう、浮気に使っていたとは考えたくありませんが……。浮気の詳細やお金の使いみちなども、スマホの中から明らかになるのでしょうか?次回、夫のスマホをチェックするミヤコさん。すると怪しいアプリを見つけて……?(恋愛jp編集部)(イラスト/@sayora7311)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年05月01日CONTENTS●ママ&子どもで! 肌にやさしい最新日焼け止め5選●ママ&パパで! さらっとなじむ最新日焼け止め5選ママ&子どもで!肌にやさしい最新日焼け止め5選ベビー向けのUVカットは、肌が敏感なママにも嬉しいアイテム。肌にやさしいのに機能的なセラムタイプや、手軽なミストタイプも便利!SUNSCREEN #01 『エルバビーバ』のUVクリームオーガニック認証成分やナチュラルな成分でつくられ、赤ちゃんから大人まで全身に使える。クリームタイプながら、重たさがなくさらっとしたテクスチャー、また白浮きもしないのでママの化粧下地にもOK。ラベンダーなど花々のほのかな香り、ウォータープルーフ処方ながら石けんで落とせると、使いやすさもバッチリ。適量を肌に馴染ませ、汗をかいたりタオルで拭いたりしたら塗り直して。エルバビーバ ベビーサンスクリーン SPF30 75g ¥3,190(問)BCL お客様相談室0120-303-820 #02 『ママベビー』のUVミルクノンケミカル、ノンシリコンで、赤ちゃんと敏感肌に使えるやさしさながら、日本国内のUV最高指数であるSPF50+・PA++++の頼もしさ。軽やかな感触で肌にすっと馴染み、植物オイルの力でしっとり潤うので、日中も快適。ボディはもちろん、大人の肌の化粧下地にも使え、石けんオフできる。同シリーズでSPF30・PA+++のタイプもあるので、アウトドアと日常生活で使い分けても。ママベビー ノンケミカルUVミルク SPF50+・PA++++ 50mL ¥2,420(問)MammaBaby(ママベビー)0120-102-243 #03 『チャントアチャーム』のUVミルク人気の国産オーガニックUVから、大容量サイズが数量限定で登場。高SPF値でありながら、白浮きやきしみ感が気にならず、赤ちゃんから大人まで気持ちよく使える。肌荒れ防止や保湿力のあるハーブエキスも配合。石けんで落とすことができ、ポンプタイプなのも子どもが使いやすいポイント。化粧下地にもなり、スキンケア後の余分な油分を軽くティッシュオフして重ねるとムラを防げる。チャントアチャーム UVフェイス&ボディプロテクター L SPF43・PA++ 200mL ¥5,280 ※数量限定(問)ネイチャーズウェイ0120-070153 #04 『ETVOS』のUVセラムファン多数のフェイス用UV美容液の、2022年限定デザイン。肌へのやさしさ、紫外線対策だけでなく、バリア機能にも着目した処方。肌荒れや乾燥をしやすい大人や子どもなど、肌が敏感な人にもおすすめ。ノンケミカル処方ながら高SPF、潤うのにベタつかず軽い使用感も人気の理由。適量を顔全体にのばせば、ほんのり毛穴をもカバーもでき、すっぴん風仕上げにも。石けんで落とせる。エトヴォス ミネラルUVセラム(限定パッケージ) SPF35・PA+++ 30g ¥3,520 ※数量限定(問)エトヴォス0120-0477-80 #05 『HACCI』のUVミスト子どもや顔・体・髪にも使える、ノンケミカル処方。紫外線だけでなく、ブルーライトや排気ガスなどの大気汚染ダメージをブロック。さらに日中の美白ケア、メイクの上から使用すればメイクフィックス効果もあり、ママの美肌キープにも。やわらかくソフトなグリーンフローラルの香りも手伝って、いつでもシュッとしたくなる。30cmくらい離して適量をスプレーして。同シリーズで80mLの大容量サイズもあり。HACCI 日焼け止めミストR SPF30・PA+++ 30mL ¥4,345 ※数量限定(問)HACCI0120 -1912 - 83ママ&パパで!さらっとなじむ最新日焼け止め5選パパと一緒なら、肌馴染みがよくて塗っている感がなく、みずみずしくさらりと仕上がるUVアイテムが使いやすい!SUNSCREEN #06 『ラ ロッシュ ポゼ』のUV下地乾燥やテカりに悩む人に向けた顔用UV下地は、ママはもちろん、パパにもイチオシ。独自のテクノロジーによる、べたつかずさらりマットな仕上がりと、うるおい感が絶妙。高いUVカット力でアウトドアにも、また敏感肌にも使える低刺激設計なのでデイリー使いにもぴったり。パール1個分を手にとり、顔全体に馴染ませて。ママは最後に、手持ちのパウダーやファンデ―ションを重ねても。ラ ロッシュ ポゼ UVイデア XL プロテクショントーンアップ クリア SPF50+・PA++++ 30mL ¥3,740(問)ラ ロッシュ ポゼ お客様相談室03-6911-8572 #07 『アリィー』のUVジェル今季注目を集める、ビーチの規制などに配慮した設計のビーチフレンドリー処方。環境配慮だけでなく、強力な紫外線カット力と、汗・水・こすれにも落ちにくく、塵や花粉などの微粒子汚れの付着も防ぐので、日常からレジャーシーンまで活躍。白浮きせず、潤うのにさっぱりとした感触が、パパとママで使いやすい。顔・体ともに対応し、たっぷり容量も嬉しい。アリィークロノビューティジェルUVEXSPF50+・PA++++ 90g ¥2,310 ※編集部調べ(問)カネボウ化粧品0120-518-520 #08 『アネッサ』のUVセラム紫外線をカットすると同時に、「太陽の光を美容効果のある光に変換」という新機能が話題。顔用でほんのりピンク色。肌に馴染ませると適度な血色感と透明感が生まれ、まるで素肌がきれいになったように仕上がる。PM2.5などから肌を保護、ウォータープルーフ処方、マスク蒸れにも強いので、夏の外出にもうってつけ。さらっとした仕上がりながら、乾燥ダメージを防いでくれるのも◎。アネッサ デイセラム SPF50+・PA ++++ 30mL ¥3,850 ※編集部調べ(問)資生堂お客さま窓口0120-81-4710 #09 『イグニス』のUVセラム若々しさを目指すママ&パパは、イグニスがおすすめ。花々の力によるトリートメント効果に優れた、医薬部外品の顔用日焼け止め美容液。紫外線はもちろん、大気中の花粉やホコリなどからも肌をガードしながら、肌あれを防いでハリのある肌に導いてくれる。ノンケミカル処方で軽い付け心地なのも、使いやすい理由。密着感のあるのび広がりで、長時間プロテクト。毎朝の習慣に。イグニス カーミング ミネラル UV SPF40・PA++ 40g ¥5,500(問)イグニス0120-664-227 #10 『ロクシタン』のUVローションプロヴァンスのハーブ、ヴァーベナのレモンを思わせる爽やかな香りが魅力で、汗ばむ季節を爽快に過ごせるボディ用日焼け止め。さらりと伸びがよく、白浮き・きしみ・べたつきなしの仕上がりも、ママとパパで全身気持ちよく使える。肌を整え、保湿効果もあり。たっぷり大容量サイズのほか、持ち運びやすい50mLサイズも用意。ロクシタン ヴァーベナ UVフレッシュボディローション SPF30・PA+++ 125mL ¥3,740 ※数量限定(問)ロクシタンジャポン カスタマーサービス0570-66-6940これまでよりさらに進化した今年発売の日焼け止め。子どもやパパと一緒に使える使用感や機能性のよさはもちろん、ママの美肌見せにもなる名アイテムばかり! 今年の夏は優秀UVアイテムを使って、家族で快適に紫外線ケアを!
2022年04月29日@エトラちゃんは見た!さんの<嘘つき彼氏に何度もお金を貸してしまった話#3>を紹介します。おごると言って、財布の中身を忘れた彼。その後、たて替えたはずのお金は戻ってくるのでしょうか…?レストランのお金は…?出典:lamireそれからというもの…出典:lamireしかも…?出典:lamire発言が…?出典:lamireさらに…??出典:lamire言っていること全部…出典:lamireうさん臭い!!!出典:lamire結局お金は返ってこなかったようです。うさん臭い発言が多いのも、もやもやしてしまいますね…!(lamile編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年04月26日大人気マンガシリーズ、今回はミヤコさんの投稿をご紹介!今回は【まさか夫がパパ活を…】第9話です。原作:ミヤコさん(インスタグラムにて経験談公募)漫画:sayora様(@sayora7311)前回、記帳すると通帳が繰り越しになってしまいましたね。旦那さんが引き出しているのではと、疑いが出て……。不安な気持ちになり……なかなか通帳を開けられず……旦那さんが信じられなくなり……旦那さんへの不信感……娘さんのために貯めていた貯金を、旦那さんが使い込んでいるかもしれない……。理由にもよりますが、子どものために貯めているお金に手を出すなんて……!?次回、「13万円も……」“娘のために貯めた口座”を確認すると、夫は1年前からお金を使い込んでいたことが発覚し……!?(恋愛jp編集部)(イラスト/@sayora7311)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年04月22日パパ、めっちゃはしゃいどるやんけ~!6歳、4歳、2歳、0歳の4人の子どもを育てているはなさん(@4kids_mama__)がTwitterで投稿した写真が大きな話題を呼んでいます。「公園行ったら夫が一番はしゃいでいる説」とのコメントとともに投稿された4枚の写真。パッと見、仲睦まじいパパと子どもの公園遊びの様子に見えますが、1枚1枚をよく見てみると……パパー! めっちゃはしゃいどるやんけ~~!あまりのエンジョイっぷりに「別で遊んでいた知らない子どもたちもいつの間にか夫に集まってきて気づいたら10人くらいと楽しそうに遊んでいました」とのこと。そんな、素敵パパすぎます……!!パパと子どもたちの仲睦まじすぎるほっこり写真に、「旦那さん可愛いwww」「もうっ!羨ましい!理想のお父さん」など、たくさんのリプライが寄せられていました。中には「うちの夫も同じようなタイプで、公園で骨折した経験あり」との声も!(くれぐれもケガにはお気をつけて……)今は夫婦ともに1年間の育休中だというはなさんご夫婦。はなさんに当時の状況や育休中の過ごし方など、お話を伺いました。公園行ったら夫が一番はしゃいでいる説(この後、知らん子供5人くらい夫に集まってきて子供10人くらいと遊んどった笑)出典:ーー写真から、パパもお子さんも全力で楽しんでいるのが伝わってきます……!はなさん子どもより先に夫がウキウキしだして(笑)。「遊ぼうぜ〜」って感じで子どもも喜んで一緒に遊んでいました。このときは祖父母と妹家族と一緒だったのですが、そのはしゃぎっぷりを妹が撮ってくれました。ーー旦那さんは普段から遊びに全力なのでしょうか?はなさんそうです、普段からこんな感じなので(笑)。いつも子どもに勉強を教えてあげたり、子どもからの質問にしっかり答えてあげたり、全力で遊んでくれたりしてくれています。家事育児に積極的な夫と結婚してよかったなあといつも思っています。ーー素敵なご夫婦で羨ましいです! はなさんご夫婦は今、2人で1年間の育休中とのことですが、どのように過ごしていますか?はなさん夫は、3カ月の次男のお世話は授乳以外全部してくれています。2歳の次女は自宅保育中なので午前中は家族で犬の散歩をしたり、寒い日や天気が悪い日は私が家で次男を見て、夫が次女を支援センターに連れて行ったりしてくれています。ーー2人で一緒に育休を取ったことで、しっかりと子どもに向き合える時間が取れているんですね。はなさん朝の登園準備や朝食、保育園の送迎などもほとんどしてくれるので、産後の回復も早く、私のメンタルも落ち込むことなく穏やかに過ごせてよかったです。育休前、夫は早朝に仕事で家を出ていたのですが、今は小1の長男の登校を家族みんなで手を振って見送っています。夫は第3子のときにも1カ月間育休を取ったのですが、今回、1年取得したことで「よりいっそう子どもの成長をしっかりと見られて嬉しい」と言っています!子どもたちの成長を夫婦2人で間近で見ることで、家族の絆も深まっているんですね! はなさんのお話を聞いてとても気持ちがあたたかくなりました。はなさん、素敵なお話をありがとうございました。======================================投稿主はなさんTwitter@4kids_mama__(マイナビ子育て編集部)・「ワンオペ育児だけはさせない」と決めていたパパ。半年間の育休で子育てが全部、自分事に!#男性育休取ったらどうなった?・【漫画】<悲報>パパがかくれんぼで全力を出した結果『ゆーぱぱの育児フルスロットル』・【我が子に伝えたい10のこと】パパから息子に宛てた言葉に号泣する人続々「他人が読んでも泣く」「本当の愛」
2022年03月30日本当のイクメンと、自称イクメンとの違いは…?今回は@umeda_umejiroさんの『「俺めっちゃイクメンです!」とキメるパパ、しかし子どもがうんちすると…!?』を紹介します。めっちゃイクメンです!子どもがうんちをすると…オムツも替えられない…結局ママ頼み……オムツも替えられないのに、少し子どもと遊んだだけでイクメンとキメるパパ…。本当のイクメンは、育児は当然と思っているので、自分をイクメンとは言わないですよね!?うめじろうさんの投稿にも「その通り~!!」「うちの旦那さんだ(笑)」と共感の声が寄せられていました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@umeda_umejiro)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月12日モヤモヤする…ありえないパパの話!@tomatomama2021さんの『「ひどい」「私も経験あります」の声【漫画】児童館で居眠りするパパ。放置された子どもが危なっかしくて見守っていると…?』を紹介します。児童館にはさまざまな親子が来ています…。なかには、「えっ?」と思うような親もいるようで…?!子どもを見ずに寝ているパパ…遊具から落ちないように…なぜか不審者扱い…なんだかすごく嫌な気持ちになりますね…!世の中、危険がいっぱいだから、見ず知らずの人を警戒するのは仕方ない…。でも子どもを見守ってくれていた人に対して失礼ですよね。@tomatomama2021さんの投稿にも、「ひどい」「私も経験あります」と非難のコメントが届いていました。万が一、子どもが怪我をしたら、寝ていたパパの責任問題だって分かってる…?!今回は『「ひどい」「私も経験あります」の声【漫画】児童館で居眠りするパパ。放置された子どもが危なっかしくて見守っていると…?』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@tomatomama2021)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月01日きちんとしていないお金の貸し借りはトラブルの元!家族でも、恋人でも、友人でもお金のトラブルのせいで疎遠に…なんてことはよく耳にします。今回は、そんな信頼関係を損なう「金銭トラブルエピソード」を紹介します。お金を一向に返さない兄…私の兄は子どもが2人居ます。3歳の子と産まれたばかりの子です。嫁は働いてないし兄は手取りもあまりあるわけでなく金銭面に余裕がないのに趣味ばかりにお金使って外食ばかりして挙句人にお金を借りるようになりそれの繰り返しで、、「お金を返してほしい」と何度言っても「来月返す」の一点張りで今でも返してもらえてない状態です。(20歳/会社員/女性)「あれ、借りてたっけ」友達に好きなアイドルのDVDを貸していて、そろそろ私も見たいなと思い、返してほしいと連絡しました。すると「あれ、借りてたっけ!自分のかと思って売っちゃった」と言われました。大切にしてたものを貸した私も悪いですが、お金に変わってその人の元にあるのは辛かったです。(24歳/社員)子どもの医療費と嘘をついて…高校時代からの付き合いのある友だちからある時50万円ほど用立ててほしいと頼まれました。なんでも子どもの医療費のために急に必要になったとのことで、命に係わることで急を要するので、長い友達関係のよしみですぐに貸してあげました。でもあとでわかったのは、実は愛人がいてしかもその誕生プレゼントのための費用だったとのことでした。お金は返してもらえたので良かったですが、不倫のことを何の悪気もなく話してきて、しかもある意味それに加担した形になったことも全く悪びれていない友人に結構ショックでした。(43歳/会社員/男性)いかがでしたか?お金を貸したのに返してくれない、貸したものを勝手にお金に換えられた、貸したお金の用途が嘘だった、などさまざまな金銭トラブルを紹介しました。お金に関する問題は非常にデリケートで、信頼関係を壊しかねません。だからこそ、お金の貸し借りをする相手はきちんと見極めていきたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月28日育児に家事にお仕事に、パパやママはいつも大忙し!@tomatomama2021さんの『【漫画】「パパどうしてこんなに休みが少ないの?」仕事ばかりのパパに、娘はサプライズを思いついて…』を紹介します。仕事が忙しすぎてなかなか会えないパパへの不満が積もるゆずちゃん…そこでパパにあるサプライズを仕掛けることに…!パパへの不満お手紙を書くことに!自宅ポストに投函!パパ大喜び!ポスト作戦大成功でしたね!毎日忙しい大好きなパパに可愛すぎるお手紙のサプライズ…!@tomatomama2021さんへのコメントにも、「可愛すぎる」「ポストに入れたの天才!」と反響の声が届いていました。今回は『【漫画】「パパどうしてこんなに休みが少ないの?」仕事ばかりのパパに、娘はサプライズを思いついて…』をご紹介いたしました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@tomatomama2021)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月19日保育士の中田馨さんが、保育園に子どもの送迎に来てくれるパパのちょっと困った対応について教えてくれました。子どもを保育園に送迎しているパパ必見ですよ! こんにちは!保育士の中田馨です。今回は“保育園園児のパパの対応で困ったこと”というテーマ。これまで長年保育士をしていて、「大切なので、ここだけはお願い!」と感じたことと、友人保育士から聞いたエピソードも交えつつお話しします。 日々の子どもの様子は夫婦で確認を!パパのあるあるといえば「子どもの様子を知らない」ことでしょうか。例えば、前日の夕方に、いつもよりも少し熱が高めで機嫌が悪かったとします。夕方のお迎えがママで、翌朝の送りがパパだった場合。翌朝パパに「昨晩は、お熱は上がりませんでしたか?」と聞くと「え?調子悪かったんですか?」という返答をされることがあります。 これは、パパだけではなく、ママが伝達していなかったことも原因なのですが。私の園でも年に数回ある出来事です。子どもの夜から朝にかけてのおうちでの様子によって、その子のその日1日の保育所での生活が決まってきます。昨夕から平熱で元気に過ごしていたら、外遊びもできるでしょうし、平熱でもいつもよりも機嫌が悪かったなら、部屋でゆっくり過ごすことになるでしょう。子どもの健康を守るためにも、是非とも、日々の子どもの様子は、夫婦で確認し合ってもらえると助かります! 急なお迎えは、電話一本入れてね!「仕事が早く終わったから!」ということで、何の連絡もなく突然お迎えに来るのはパパが多いかな?と思います。「仕事が早く終わったから、一刻も早く子どもを迎えに!」というパパの気持ちは、もう、これ以上ないくらいのありがたいこと!子どもにとっては最高にうれしいですし、私たち保育士も「どうぞお越しください!」と大歓迎です。ただ、ここでのポイントは「急なお迎えの時は、電話をください」というところ。保育園によっては、ママがメインの送迎者の場合、たとえパパであっても事前に連絡がなければパパにお預けできない場合があります。 また、パパが来た時間がお昼寝時間だった場合、その子を起こして、パジャマから服に着替えさせて、帰る準備をして…と、パパが来てから準備をバタバタしなければいけません。せめて15分前に連絡をいただけたらパパが来る頃に合わせて、帰る準備ができますので「急なお迎えは、電話一本入れてね!」というところをお願いします! 大きな声で問い詰めるように質問するこれは、私の友人の話。あるパパさん、保育士に「強く当たる」ことで有名だったそうです。保育士の対応が少しでも気に入らなければ、大きな声を出して強く当たっていたそうです。中堅保育士の友人には「あの先生は怖そうだから」という理由で、かかわってこなかったそうですが。この例は極端ですが、パパはつい大きな声で質問もたたみかけるみたいになりがち。それは怒っているようにも見えてしまいます。 もちろん、保育士の対応に疑問を持ったなら「どうしてなのか?」の話し合いを持つことは大切。でも、保育園の職員の大半が「女性」である現状、自分たちよりも体の大きな男性に大きな声を出されることは、それだけでも恐怖です。また、子どもたちの前で「先生が友達のパパに怒られている(ように見える)」姿を見せることも、あまりおすすめができません。保育士の対応が気になり話をしたいときは、そういったことも考慮に入れていただけたらと思います。 パパはみんなから人気がある!私の保育園では、ほとんどのご家庭のパパが送迎に協力してくださっています。パパが送迎している様子を見ていると「パパは、他の子どもたちから人気がある」ことが分かります。お友達のパパが来ると、「パパ!パパ!」と言ってお話しに行ったり、今あそんでいるおもちゃを見せに行ったりと、パパが来たことをみんなが喜んでくれるんですよね。 最初はどう対応すればいいかわからずに、照れ臭そうにしているパパも、慣れてきたら「ブロックで車作ったん?かっこいいな」なんてお話してくれるようになるので、また更に子どもたちのハートをゲット!することになります。パパは、子どもたちの「憧れの存在」でもあったりします! パパが送り迎えの時は、ママとは違う態度の子どもたちを見ることも、私たちの楽しみです。ママの時は甘えモードの子が、パパだとシャキーン!と背筋を伸ばしてきたり、逆にパパだと「パパ~♡♡」と超甘えモードに変身したり。「あら!小さいながらに使い分けているわね!」とほほえましく見させていただいています。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年02月19日この連載は……ファイナンシャルプランナーで3人の男の子のパパ、福本眞也さんが、子育てしていくうえで避けて通れない「お金の話」をわかりやすくご紹介。子育てに役立つお金の専門知識を、福本さんが子育てしていく中で感じるリアルなエピソードを交えながら綴ります。vol.78子どものうちから金融教育を!いよいよ今年の4月から、高校の家庭科授業で金融教育がスタートします。同時に民法改正により18歳で成人(vol.75参照)になりますので、自分のお金周りのことはしっかりと考え、計画的に行動に移せるよう金融庁と文部科学省が手を取りあい、金融商品による資産形成を意識した成人の育成を目指します。うちの子どもはまだ幼稚園児だなどと軽視せずに、早目に各ご家庭でも取り入れて欲しいと思います。小学校では2020年度から、中学校でも昨年2021年度から、「お金の役割」が英語やコンピュータープログラミング教育と併せて金融教育は既に始まっているのです。日本はこれまで失われた20年と言われ、物価は上がらず、労働賃金もあまり増えないデフレを長らく経験してきました。7年8カ月に及んだアベノミクスでは景気の底打ち感を経験し、日経平均株価は2009年3月10日の最安値7,054円98銭から2021年2月16日には30,467円75銭を、9月14日には31年ぶりとなる30,837円99銭と大きく躍進しました。そして2022年は、新型コロナからの回復や労働人口の不足、原油・天然ガスの高騰、更には世界の基軸通貨を有するアメリカの景気が急回復しつつインフレが加速し長期金利が上がり続け、アメリカ中央銀行FRBは今年3月には政策金利を引き上げると公言しています。日本の長期金利との金利差が拡大し、円売り・ドル買い傾向が強く円安が続いています。エネルギー価格の上昇に伴い輸入物価が高騰しており、前号(vol.77)でも述べたように、今日本は空前の値上げラッシュを経験しています。大人たちは日常生活において、光熱費やモノの価格上昇に直面してインフレを実感していると思いますが、子どもたちは蚊帳の外にいるのが日本の実情です。これまでお金の教育は公然とはされず、各家庭の経済事情に沿った親からの教育しかありませんでした。大半の家庭では、お小遣いの使い方程度は学ばせても、親自身も学んでこなかった金融教育を子どもと向き合い、しっかりと教えることに不安や抵抗感を持つ人は多いのではないかと思います。アメリカの長期金利上昇に影響を受け日本の長期金利も少しずつ上がり始めており、2月から大手3メガバンクは10年固定住宅ローン金利を0.05~0.1%引き上げました。しかし、日銀は市場金利が上り過ぎないよう他の先進国とは反して超金融緩和政策(金利は低く世の中に多くのお金供給すること)を長年継続しています。日銀を率いる黒田総裁の任期は来年2023年4月8日まで。歴代の日銀総裁では在任期間は最長となります。輸入物価は高騰を続け、値上げラッシュが続く日本において、2016年1月末に決定され2月から実施されたマイナス金利政策は既に6年を超えています。このまま継続されていて良いのでしょうか。金融業界では来年の日銀総裁交代にあわせて、ようやく正常化へ向け、超金融緩和政策の方向転換の可能性がささやかれています。このような実際のお金の流れを含めた一連のお話は大変重要であり、子どもの金融教育の第一歩だと思っています。株式や投資信託などの金融商品で値上がりしたことの魅力を伝えるだけではなく、これまで日本で起こったこと、その時世界はどうなっていたのか、そして今どうなっていて、今後どうなる可能性が高いのか。子どもたちがオトナになり将来子どもに金融教育できるよう、小・中・高における金融教育はぜひとも継続して欲しいですし、その教育内容はどんどん進化して欲しいと思います。私も微力ながら、その一助となれるよう精進し続けて参ります。2018年11月30日vol.1より3年と3か月余り、「子どもとお金」をテーマにお金の流れや動き方につきお伝えしてきました。大変残念ではありますが、諸事情によりHanakoママWebは今月で一旦休止され、またいつかリニューアルされると編集部様よりお聞きしています。これまで拙い文章や内容ではありましたが、いつもご一読くださりありがとうございました。Twitterを通して励ましやご感想などもいただき、大変有意義な時間を過ごすことができましたことを、この場をお借りして心からお礼申し上げます。私の連載コラムで、もし少しでも皆様のお役にたてたことがありましたら大変嬉しく思います。小さなマーケットではありますが、私はこれからも情報発信を続けていくつもりです。どこかでまた私の記事を見かけました際は笑顔でお読み下さると幸いです。コロナ禍はまだまだ続きそうです。お金のことも大切ですが健康第一でお過ごしくださいね。
2022年02月15日パパ目線でおくる、長女・次女ちゃんの成長記が漫画になりました!@umeda_umejiroさんの『【漫画】「パパ~見て!」娘の書いた絵を見て褒めるパパ、しかし娘は…?!』を紹介します。賑やかなうめじろうさんファミリーは、笑って泣いて今日も大忙し!今回は、長女ちゃんが描いた絵を褒めるパパへのするどい指摘とは…?絵を描いた長女ちゃんパパに見せると…大絶賛のパパですが…なんと的確な指摘!?長女ちゃんの描いた絵を褒めるうめじろうさんでしたが、長女ちゃんからのするどい指摘が!「気持ちがこもってない」という的確な指摘に思わずうなるママでした!今回は『【漫画】「パパ~見て!」娘の書いた絵を見て褒めるパパ、しかし娘は…?!』をご紹介いたしました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@umeda_umejiro)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月13日この連載は……ファイナンシャルプランナーで3人の男の子のパパ、福本眞也さんが、子育てしていくうえで避けて通れない「お金の話」をわかりやすくご紹介。子育てに役立つお金の専門知識を、福本さんが子育てしていくなかで感じるリアルなエピソードを交えながら綴ります。vol.77何が値上がりするの? どうして? そしてどうすべき?今年は、日常生活に欠かせない食品や光熱費などの値上げラッシュです。すでに上がったモノから、これから上がるモノがありますので改めて見てみましょう。すでに値上げされたモノ・小麦:1.5~9%、パン、お好み焼き、たこ焼きなど粉モノを作る原材料の値上げには多くの人が打撃を受けました。・パン:3~10%、小麦の値上げで仕方ないとは言え、パン好きの方には厳しい現実です。・コーヒー:10~20%、1日に数杯飲む方には辛いです。因みに、妻は1日最低3杯愛飲しています。我が家の家計に大打撃(苦笑)。・電気料金:85~164円(大手10社における最低と最高)・ガス料金:80~115円(大手4社における最低と最高)(注)電気・ガス料金は平均使用料のひと月の値上げ額で、今後も上がる可能性があります。これから値上げされる予定のモノ2月・食用油:1kgにつき40円、昨年も4月に20円、6月に30円、8月に50円と継続しての値上げです。から揚げ、とんかつ、フライなど油モノ好きな子どもがいる家庭には大打撃です。いや、大人も好きですよね!(笑)・パスタ・うどん:2~10%、日本人は小麦をたくさん食べますので値上げの厳しさを実感するでしょう。・フライドポテト・ポテトチップス:6~10%輸入ジャガイモの輸送停滞で大手ハンバーガーチェーンでも昨年から販売制限に追い込まれています。醤油:4~10%小麦だけでなく原材料の大豆も値上げされ、日本人に欠かせない調味料にも大きく値上げの波が押し寄せます。・冷凍食品:中には20%超えも。小麦、大豆などの値上げで、これらを原材料とする冷凍食品も影響を受けます。・加工食肉(ハム・ソーセージ):10%程度3月・マヨネーズ:10%程度昨年から上がりつつあります。マヨラーの私は既にストックを多めにしています(笑)。4月・ケチャップ:3~9%我が家はケチャップも大好きなので、3月までにはストックをさらに増やします。では、これらの多くの値上げの原因は何だったのでしょうか?日本はたくさんの原材料、燃料を海外からの輸入に頼っています。例えば小麦は90%、大豆は80%と高い状況。現在、世界各地での異常気象による不作と、新型コロナによる巣ごもり需要の増大で物流受給バランスが崩れています。そして輸出入の搬送に必要不可欠なコンテナ不足も。世界各地で入港待ちをするコンテナ船が、港で2週間も停泊せざるを得ない状況は未だ改善していません。世の中のモノは不足し、さらに人手不足や燃料高騰から物流価格は上がる傾向にあります。また、アメリカでは景気回復によるモノ需要の高まりから、コロナ禍の反動で雇用環境も変化。休職中の人の中には少しでも賃金の高い職種へ転職しようと再就職を見極める動きが強く、様子見をする人が増えています。結果、人手が不足し、賃金は上昇傾向となりモノの価格に上乗せされ、いわゆる物価高(インフレ)となる傾向が強くなってきました。モノの価格上昇下落の幅を率で示すモノサシで、毎月発表される消費者物価指数(CPI)は、アメリカではここ半年以上5%以上の上昇を続け、昨年11月の数値は+6.8%、12月は+7.0%。39年半ぶりの相当なインフレ状態を示しました。日本ではこれまで消費者物価指数は相変わらずの低空飛行(12月+0.5%)。そのため、日銀は超金融緩和政策を続けるとしています。しかし、アメリカの中央銀行にあたるFRBは、インフレ抑制のため金融緩和政策を止めて方向転換。政策金利の引き上げを3月から実施すると示唆し金融引締め姿勢を強めました。日米の金利差が拡がることからドルを買う(円を売る)動きはさらに強まり、為替マーケットは円安傾向となっています。さらに、ロシアのウクライナ進行など地政学的リスクも伴い、原油及び天然ガスの価格は高騰を続けています。輸入に頼る日本は、これから輸入インフレが更に押し寄せてくることになります。消費期限が長めのモノは、値上げ前に多めに購入しストックし、少しでも家計を和らげるアクションおこしてみてはいかがでしょうか。
2022年02月01日子どもをお風呂に入れているから、ゴミ出ししているからってドヤ顔しているパパ、いませんか。パパの「やってるつもり」な家事・育児に、ママたちも慣れてしまっているかも? パパの「やってる」とママの「全然やってない」の気持ちのズレは認識の違いはどこから生まれるのでしょうか。パパの潜在能力を引き出すにはどうすれば? 父親の育児参加について詳しい大阪教育大学教育学部教授、小崎恭弘先生に伺いました。「パパの”やってるつもり”育児あるある」を全2回シリーズでお届けします。 何も分からない新米パパ…ママのハードル高くない?元保育士の小崎先生は、男の子3人の子育てを経験した先輩パパ。それぞれに育児休暇を取り、積極的に参加してきました。新米パパだった当時を思い出し、パパを代表してこう弁明します。「パパがつらいのは、パパもどうやったらいいか分からないということです。僕は保育士だったけど、自分の子の育児となると、最初はよく分かりませんでした。パパだけが悪いのではない。ママのハードルが高いんです(笑)上手にできないとイライラするでしょ?」 確かに露骨にイライラしてしまっているかもしれません……。 「だけどママの気持ちも分かるんです。今まで自分のやり方でやってきたので、いちいちパパに教えるのはめんどくさい。だから自分がやった方が早い。だけどもっと寛容になることが必要です」 小崎先生はプレパパママセミナーで、ママたちに対して「子どもを育てるように、パパも育てて欲しい」と呼びかけるそうです。 「だって家事育児が苦手という男性は、一気にできないんです。初めての育児の時、ママもよく分からないわからないうちに“ママ”になっていったと思うんです。出産まで赤ちゃんのおむつを替えたことがなかった人も多いですよね。やってるうちになんとなくできるようになる。子育てのゴールはまだまだ先。先は長いですから、パパを巻き込んでいくことは大事です」 一方で、パパにも苦言を呈します。「パパもママはなんでも分かってる! と勘違いしたらダメです。ママもゼロからのスタートです。生まれる時点から主体的にパパには関わってほしいですね。子育ては大変だけど楽しいことでもありますから」 そこで、パパの”やってるつもり”育児あるあるについて、小崎先生に検証してもらいました。 パパやりがちNG1! ゴミは出すが、まとめるのはママ朝ゴミを出してくれるのは助かるけど、ただゴミを出すだけ。あとは知らん顔というパパにイラっとしちゃいます。 小崎先生:「洗濯という家事は、干して終わるわけではない。適当に干したら乾かないし、洗って干して乾かして畳むところまでやって初めて“洗濯”は終わる。ゴミ出しも同じです。ママが朝、玄関にまとめたゴミを出しただけでは“ゴミ出し”とは言わない。“ゴミ移動”ですよね(笑)収集日を理解して、分別して、たまったゴミ袋をまとめて、ゴミ箱に新しいゴミ袋を掛ける。これがゴミ出しです。そうなるとゴミ袋の厚さまで気にするようになる。洗濯もゴミも他人事ではなくて、自分の仕事として考えないとだめなんですね」 パパやりがちNG2! お風呂は入れるが、着替えはさせないお風呂には入れてくれるけど、お風呂の準備や着替え担当は当然のようにママ。でも子どものお風呂って実は前後の方が負担ありますよね?小崎先生:「パパが先にお風呂に入っていて、『ママー!連れてきて〜』ってパターンですね。そのあとは『もう上がるよ〜』ってママに子どもを引き渡す。他人事ですよね。『パパ! 一人でお風呂入れてみぃ』って思いますよね(笑)ママが一人で入れる時はどれだけ大変か。風邪引かさないようにってママ一人で奮闘するんですよ。新生児だったらおへその処置もしないといけない。それをパパに知ってもらうべきですね。でもきっとパパが一人でやっているのを見ると、手際の悪さにママはまたイライラするかもしれませんね(笑)」 パパやりがちNG3! 遊び相手はするが、うんちがでたらママを呼ぶいつもは遊んでくれるしおむつ替えもしてくれるのに、うんちになった途端「ママ! うんち出た」と言ってくるパパ。うんち=ママの仕事をなんとかしたい! 小崎先生:「うんちのおむつ替えになった途端『ママを呼んでいるよ〜』とか言って子どもを渡してくる(笑)これもあるあるですよね。これは最初が肝心なんです。初めて子どもがうんちしたら誰が替えますか?パパに『パパ替えて!』と言ったらいいんです。『やったことないからママやって!』と言われたら『私もやったことない!』と言い返せる。ママ自身、ママの仕事と思い込まない方がいいですね。二人で話し合うことが大事です。 夫婦の価値観のメモリを合わせてパパの「やってるつもり」とママの「やってくれない」は価値観の差に原因があるそうです。「ママとパパの価値観の物差しの目盛りが違うんですね。パパの「1やったつもり」は1センチです。ママの「1」は1メートル。これでは生活の中で大きなズレができても当然です。“やった”の目盛りが違う。その目盛りの幅を両方が合わせていく意識が必要ですね。パパはもちろん当事者意識をもって、普段ママがやっていることは全部やってみる。そして分からないことはママに聞いてみるべきですし、ママもパパの経験不足などを理解し、ハードルを下げてあげてパパに教えてあげてほしい。両者歩み寄って家事・育児について見直してみたらどうでしょうか」 「ビジネススキルを育児に生かすといい」と小崎先生は言います。ビジネスマンパパが育児で大活躍するスイッチとは!? 詳しくは次回の「パパの”やってるつもり”育児あるあるパート2」でお届けします。 取材・文/大楽眞衣子 監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授 小崎恭弘兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年間勤務。3人の息子が生まれるたびに育児休暇を取得。市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」「父親支援」。NPOファザーリングジャパン顧問、東京大学発達保育実践政策学センター研究員。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信をおこなう。「男の子の本当に響く叱り方・ほめ方」(すばる舎)、「育児父さんの成長日誌」(朝日新聞社)、「パパルール」(合同出版)など、著書多数。著者:ライター 大楽眞衣子社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーランスに。専業主婦歴7年、PTA経験豊富。子育てや食育、女性の生き方に関する記事を雑誌やWEBで執筆中。大学で児童学を学ぶ。静岡県在住、昆虫好き、3兄弟の母。
2022年01月29日7歳になった娘。最近は体力がついてきて、激しい遊びを好むようになってきました。そんな中…。2人とも楽しく遊んでいるので水を差したくないのですが、本音を言うとやめてもらいたい母でした。
2022年01月25日独立系FP会社のパイオニアである株式会社FPコンサルティング(本社:大阪市北区、代表取締役:岡崎 謙二)は、2021年1月に出版した書籍「ドクターのためのお金の増やし方実践法」が1年で早くも5,000部発売しました。この類の書籍としては異例であり、コロナ禍で医師のお金の不安が高まっていることがうかがえます。書籍:ドクターのためのお金の増やし方実践法■出版の背景新型コロナウイルス感染症と最前線で戦うドクター。しかしその多くは病医院の売上減少などにより収入が大幅に減っており、不安に思っています。そこで日本初のドクターに特化した独立系FP(ファイナンシャルプランナー)が、収入が減り不安を持つドクターのために書籍「ドクターのためのお金の増やし方実践法」を2021年1月に緊急出版しました。ドクターのお金事情に精通した著者が、1,000件以上の医師・歯科医師のマネー相談の経験をもとに書いたこれまでにない書籍です。国民の命を守るドクターがこの本を読むことで少しでも不安を解消し安心していただき、診察や治療に注力していただきたいと願い緊急に出版しましたが、このようなドクターに特化したマネー本としては異例の1年で5,000部販売達成することができました。今後もより一層ドクターのお金に関する不安を解消していく所存です。■今後の活動新型コロナウイルス感染症はまだまだ収束しないと予測されるため、まだまだ医師たちはコロナと戦う必要があります。病院の収入が減少すれば医師の給料も減ります。更に物価の上昇など経済状況も大きく変わろうとしており、医師のお金の不安はますます増大すると思われます。そこで2021年9月からyoutubeチャンネル「ドクターのためのお金の大学」( )を開設し、医師のためにマネー情報を積極的に提供して参ります。■著者紹介岡崎 謙二(1級ファイナンシャルプランイング技能士・CFP(R))FP業界のパイオニア。保険会社勤務時に医師会年金を担当し、医師・歯科医師と多数面談。その際にマネー管理に手が回らず浪費したり、金融機関や不動産会社に言われるがまま商品を購入したりして、多額の損をしている(高学歴だがマネーリテラシーは低い)ドクターが多いことに気づく。また税金や教育・老後資金などについて不安に思うドクターも多く、ドクター特有のお金の悩みを解決するために、日本で初めて医師・歯科医師に特化したFPサイト「ドクターのためのマネークリニック」( )を2010年にオープンする。これまでのドクターのマネー相談件数は1,000件以上と豊富な経験をもとに、ドクターの立場に立ったお金の相談やアドバイスが好評。参考URL: ■書籍の目次第1章 激動する医師を取り巻く環境第2章 税金を把握して節税しよう第3章 ドクターの家計第4章 ドクターの保険第5章 ドクターの住宅第6章 ドクターの年金・退職金第7章 ドクターの不動産投資第8章 ドクターの相続第9章 ドクターの資産運用第10章 ドクターにライフプランが必要■書籍の概要出版社 : ファストブック発売日 : 2021年1月8日ページ数: 198頁価格 : 本体2,500円+税ISBN : 978-4-86728-019-5URL : ■会社概要会社名 : 株式会社FPコンサルティング代表者 : 岡崎 謙二所在地 : 大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル設立 : 2002年4月資本金 : 1,000万円事業内容 : 独立系FP業(金融商品を販売しない独立系FP)ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月19日「子ども同士のLINEトラブル」第9話。学校で受けたいじめについて泣きながら話す娘を見て、ついにパパが動き出す!まずは学校宛に書類を作成して……。フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。※この作品は実体験をもとに描かれたものですが、作中に登場する名称はすべて架空のものであり、実在の人物や団体とは関係ありません。 子ども同士のLINEトラブル 9話「よく頑張ったな。あとは任せなさい」いじめについて泣きながら話す娘にそう言い渡すと、早速PCに向うパパ。こういう時のパパ、頼りになる……! 学校に内容証明を送ると、校長と担任を中心にいじめの調査がはじまった。これで解決へ事が向かうかと思いきや……。 次回、まきちゃんの両親が自宅に怒鳴りこみ!? 著者:イラストレーター もっち
2022年01月18日子育てに積極的なパパが増える中、ダメパパにうんざり。ダメパパになってしまう理由と、ダメパパをいいパパに変える方法についてご紹介します。ダメパパになってしまう理由とは?子どもが生まれる前は「いいパパになるぞ!」と意気込んでいたはずなのに、いざ子どもが生まれると育児も家事も何もしない。やる気があったはずなのに、なぜダメパパになってしまうのでしょうか?日本の古い価値観子育てと家事は女性がするもの。日本には「男性は仕事、女性は家庭」という性別の役割意識が強くあります。昭和55年頃の日本では、男性は外で働き、女性は家で子育てと家事をする家庭がほとんどでした。共働き世帯は年々増えていますが「子育てと家事は母親がする」ことが当たり前の家庭で育ってきた男性は、自分の子どもが生まれ妻が仕事をしていても「子育てや家事は自分の仕事ではない」と思っていることがあります。父親の子育てをイメージできないそのような価値観の中で育ってきた男性の中には、自分も子育てをしたいけれど、どうやってすればいいのかわからず結果的に何もしないことがあります。自分の父親が子育てや家事を手伝う姿を見たことがないために、自分が父親になってもイメージが持てないのです。あるいは、パパ自身は子育てや家事を手伝っているつもりでも、ママ目線では「何もしないダメパパ」と思えることもあります。ママにはかなわない無力さを感じる赤ちゃんが欲しがるおっぱいは、ママにしかありません。パパは、おっぱいをあげることができない自分には何もできないと思い、ダメパパになることがあります。また、赤ちゃんが泣いてあやしても泣き止まないのに、ママが抱っこをすると一瞬で泣き止む。そんなことが積み重なっていくと、結局ママにはかなわない、パパとしての僕は何もできないと思うことから子育てをママまかせにしてしまうこともあります。日本の長時間労働OECD(経済協力開発機構)が2020年にまとめたデータでは、日本人男性が有償労働(仕事などをしている時間)は世界1位となっています。そのため、子育てをする時間が物理的に取れないという現実もあります。ダメパパをいいパパにする方法は?パパが得意なことだけをお願いするこれまで子育てする男性を見たことがない場合、急に「ミルクをあげて!」「オムツを替えて!」と言っても難しいことがあります。そんなパパには、まず得意なところから子育てに参加してもらいましょう。例えば、高い高いをしてあやしてもらう、抱っこひもやベビーカーでパパが行きたいところへお散歩してもらう、スマホを見てもいいから抱っこしてもらうなどです。してくれたことには「ありがとう」「助かった!」と伝え、できれば「パパが抱っこすると泣き止むね!」「一緒に遊んでくれて子どもがとっても喜んでるね!」など褒めながら、少しずつパパのできることを増やしていきましょう。パパと子どもとの時間を作る子どもは幼いほど、日常生活でいちばん長く一緒にいる人に安心感を覚えます。パパがいても子どもがママばかり頼っていると、パパは自分は子育てできないと思いダメパパになってしまいます。パパが仕事で子どもと一緒にいる時間がなかなか取れないなら、朝は必ず見送る、遅く帰宅しても隣で寝てもらうなど少しでもパパとの関わり時間を増やしてあげましょう。すぐにママ代わりになるパパになってもらうことは難しいですが、子どもがパパに頼るようになればパパ自身がどう子育てをすればよいかを考えるようになり、いいパパになっていくでしょう。パパ仲間を作るママ友と対照的に、パパ友がいるというパパはまだそれほど多くはありません。ママ向けの情報は多いけど、パパ向けの情報というのは極端に少ないのです。パパではなく、ママと子ども向けのイベントのほうが多いのも同様です。パパも、パパ友や子育てをするパパと知り合うことで子育てのやり方や、家事の手伝い方がスムーズにわかることがあります。もし、パパが嫌そうでない場合はほかのパパと知り合える場所へ連れて行ったり、こんなのがあったよ、とパパ意識を高める情報を知らせてみましょう。参考父親向け総合子育てポータルサイト「パパしるべ」パパのいいところに目を向けよう子育てが大変な時は、してほしい、察してほしいことがたくさんありますが、いないよりはいいことや理想には及ばないけれど助かっていることもたくさんあります。自分の負担を減らすためにもパパを褒め、できることを増やすよう育て、ダメパパを卒業させてあげましょう。※参考元
2022年01月17日■前回のあらすじ自分にだって癒しを求める権利があるはず! アプリで女の子に連絡をとってしまった和也は…。 >>1話目を見る 【夫 side story】癒しが欲しいと勢いで始めたアプリ。プロフィール画像でかわいいなと思った女の子、結衣にメッセージを送ると、すぐに返信が来た。それから結衣とのメッセージのやりとりが続いたのだ。次回に続く(全14話)12時間後更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ CHIHIRO
2022年01月16日この連載は……ファイナンシャルプランナーで3人の男の子のパパ、福本眞也さんが、子育てしていくうえで避けて通れない「お金の話」をわかりやすくご紹介。子育てに役立つお金の専門知識を、福本さんが子育てしていくなかで感じるリアルなエピソードを交えながら綴ります。vol.76児童手当とパート児童手当法に基づき1972年(昭和47年)1月から児童手当が支給されています。発足当初は第三子以降が対象で月額3,000円支給されていましたが、その後少しずつ支給額が引き上げられました。昨今では少子化を少しでもくい止めようとすることと、子育てにおける生活の安定や子どもの育成に資する目的で、子どもの誕生から中学校を卒業するまで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の15年間支給されています。しかし、今年から収入が多いご家庭ではその見直しがなされます。支給額は以下の通りで、原則として毎年6月、10月、翌年2月にそれぞれの前月分までの手当がまとめて支給されます。内閣府HPより引用昨年までは世帯主の課税所得が960万円までは上記の額が支給され、それ以上の所得がある場合には一律で月5,000円支給されてきました。今年からは更なる所得制限がつき世帯主の収入が1,200万円以上になると廃止になり、子ども1人につき5,000円、年間6万円の手当がなくなってしまいます。その間に位置する世帯主の収入が960万円以上1,200万円未満の方は、これまでと同様に一律5,000円が支給されます。計算をすると、5,000円×12ヶ月×15年間の合計は90万円にもなります。これまでこの手当を受給し養育費及び生活費や何らかの支払いに充てていた方は、今から早目の対応をお勧めします。この制度変更は、今年2022年10月支給分から適応となりますのでご注意ください。今回の改正は、昨今共働き世帯が増加し保育園の需要が増して起こっている待機児童数を減らそうとする解決策のひとつです。高所得者への支給をなくし、保育園拡充などの財源を確保する目的で見直されたものと想像がつきます。内閣府の試算によると、これによる財源確保は370億円にもなります。あまり批判はしたくありませんが、大半の国民に不評だったアベノマスクに使われた費用は総額500億円超とも言われていますし、2021年末において総額115億円分のマスク在庫が倉庫に眠ったままで、保管の費用にも億単位の経費がかかるため、岸田総理はこれを廃棄すると決定したことは記憶に新しく、国のお金の使い方には首をかしげてしまいます。また、これまではパートで得た一年間の収入が106万円(130万円未満まで)でも会社の規模として従業員やパートの人数が500名以下であれば社会保険への加入は任意でした。しかしこれが見直され、2022年10月以降には、その数が101名以上(以下の全要件充足の場合:所定労働時間が週20時間以上、雇用期間2カ月超の見込み、月額賃金88,000円以上、学生でない)であれば任意ではなく義務となりますので、配偶者の扶養ではなくなります。仮に、収入が105万円では所得税1,000円、住民税9,500円(東京都の場合)で済み社会保険加入は必要ありませんが、107万円の収入では所得税2,000円、住民税11,500、そして社会保険料は厚生年金8,052円、健康保険4,342円(40才未満介護保険無し)、5,130円(40才以上介護保険あり)の負担が必要となりますので、手取りが減ります。更に2年後の2024年10月からは、この会社規模は更に51人以上に見直しされますので、今からこれを念頭におき働かれることを勧めします。政府は社会保険料の徴収を少しでも増やし、少子高齢化による年金財源減少傾向をくい止めることに躍起になっています。まだまだ若いからと他人事に思わず、iDeCoなどを利用してできるだけ早いうちから将来の老後資産形成を心がけていただければと思います。
2022年01月15日結婚して、子どもを産んで……と考えると、幸せな家庭を築けそうな男性を選びたいと思う人が多いでしょう。いい夫なだけでなく、いいパパになるかどうかも重要ですよね。今回は、星座と血液型の組み合わせから、「いいパパになる男性」を第3位から順に発表します。■ 3位:おひつじ座×O型の男性思い立ったら、次から次へと行動に移していくタイプ。アウトドアなどで子どもと一緒に身体を動かし、活躍できるでしょう。素晴らしいパパになりますが、金銭面に関しては無頓着な傾向も。お財布のヒモはしっかりと握っておくといいかもしれませんね。■ 2位:やぎ座×AB型の男性やや気が弱く、リーダーシップをとるタイプではないかも。しかし、教育者としては非常に優秀で、子どもをすくすくと成長させられるはず。一般的な常識にとらわれないタイプなので、子どもの可能性を伸ばせるいいパパになれそうですよ。■ 1位:うお座×A型の男性縁の下の力持ちとなり、どんなシチュエーションでも家族を大事にできるタイプ。一大出世や莫大な財産とはあまりご縁がないかもしれませんが、穏やかで幸福な一生を送れるでしょう。温和で柔和な人柄なので、子どもからも妻からも愛されつつ、真面目にコツコツ努力できるパパになるでしょう。■ 素敵な家族を目指すなら…「いいパパ」といっても、その種類はさまざまでしょう。「いいパパ」は単体で存在するのではなく、「いいママ」あってこそのもの。お互いに支え合い、素敵な家庭を築けるといいですね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月14日■前回のあらすじただの浮気だと思ったのに…。話し合いに現れた女性は若くて美人で、夫に恋愛感情などなかったのです。 >>1話目を見る 【妻 side story】夫の和也とよからぬ関係をもったと思っていた結衣は、なんと夫が「お金を払ってまでデートをしてもらっている」相手でした。私は悔しいやら情けないやら。心底夫を軽蔑しました。話し合いの間、私の母が娘を見ていてくれました。娘の沙優は夫のことが大好き。帰宅した途端すぐに夫に抱きついていました。次回に続く(全14話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ CHIHIRO
2022年01月13日この連載は…ミキティこと藤本美貴さんと3人の子どもたち(たまにパパも?)との育児日記です。芸能界の仕事をしながら、家事と子育てに奮闘する毎日を思ったままに書き綴っていただきます!今回は子どものお小遣いとお金の話です。あけましておめでとうございます。2022年もどうぞよろしくお願いいたします!さて、2022年1回目のコラムはお小遣いについてお話しようと思います。みなさん、お子さんのお小遣いをどうされていますか?我が家は3人に対して、毎月の定期的なお小遣いという制度は取り入れていません。だけど、毎年いただいたお年玉から5000円ずつ渡して、おもちゃ屋さんへいって好きなものを買っていいよ!というイベントをしています。5000円全部使い切るのもアリだし、3000円分使って残りはお小遣いとしてとっておいてもいいし、遣い方は子どもたちに任せています。これに加えて、長男はテストで100点取ったら100円(でもなかなか取れない…!)、時間に余裕のある長女は洗濯物をたたむなどのお手伝いをしたら10円、庭の草むしりをしたら500円(ゴミ袋4袋くらいになって、本当に大変)としています。そのお小遣いを貯めて、長男はゲーム、長女はポーチなど、好きなものを買っています。お金を稼ぐということが、いかに大変なのか伝わっていると嬉しいです。学校で使う文房具や、本(漫画もOK)は今のところ親が購入しています。だけど、キャラクターものの文房具を欲しがったら「学校はそのような文房具は禁止だし、どうするの?欲しかったら自分で買いなさい」と伝えます。すると、自分でお金を払ってでも欲しいものではないようなので「じゃぁいいや」となることが多いです。もちろん子どもの気持ちも分かりますよ。私も子どもだった頃は、香り付きティッシュやシールを集めていました。だけど、それはお小遣いを捻出して買ったもの。だから、子どもには学校と関係のない文房具がどうしても欲しかったら、お小遣いの中でどうぞと伝えています。また、漫画もOKにしていますが、続くと1回読み物を挟むようにしています。長男が今好きな漫画は『どっちが強い!?』シリーズ。アニメ『鬼滅の刃』は好きなのに、まだ週刊漫画や月刊漫画には興味がないというか、存在を知らないのかもしれません。ある時、こんなことがありました。私の仕事中、夫が子どもをつれて遊びに連れて行ってくれたんです。するとLINEがきて…『今、2人はUFOキャッチャーをしています。すでに2000円使っています。このままいくと全部使い切ってしまいそうですが、勉強のため見守ろうと思います』しばらくして…『4000円も使ったので、さすがにやめさせて、話し合うことにしました』夫は、子どもたちがUFOキャッチャーでとろうとしていたものがいくらで売られているか見に行って、説明をしてくれたそうです。このことがあってから、たまにゲームをしたがることがあっても、1回、多くても2回で、そして、自分たちでちゃんと終わりを決められるようになりました。とはいえ、ガチャガチャをしたがることもあるので(もちろん、お小遣いで)、「今までガチャガチャで出たおもちゃ、家のどこにある?」「ない…」「大事にしていないなら、ガチャガチャするのもったいないよね」「うん」というやりとりをすることもあります。このように、夫はお金についてもですが、勉強や学校のお友だち関係のアドバイスをよく子どもにしてくれます。「とーたんも、小学校4年生をしたことがあるから、気持ちがすごくわかるよ」と前置きをして「同じような失敗をしたことがあって、大人になってあの時こうしておけばよかったと思うからアドバイスしているんだよ」と話しているのをよく見かけます。だから、子どものほうからも、「とーたんも、そうだった?」と聞いていることが多いです。スーパーやコンビニでモノを買う時、子どもは親がレジで支払いをする姿を見ています。だから、モノを買うにはお金がかかっているということを理解しているようです。だけど、光熱費や習い事の月謝等はお金を実際に払っている姿を見ていません。長男はもう分かるようになってきましたが、それらにお金がかかっていることが結びつきにくいみたいでした。だから、電気のつけっぱなしやシャワーの流しっぱなしに対して「電気も水もタダじゃないんだよ。全部お金がかかっているんだよ」とよく伝えています。また、お金は大切ということに加え、住む家があって、学校に行けて、ご飯があって、着る服があって、当たり前だと思っていることは、実は当たり前じゃないとういことも伝えています。今、自分が置かれている環境は当然のことではないこと、やることはちゃんとやって自分で責任をもつようにしようねと話し合っています。
2022年01月04日この連載は……ファイナンシャルプランナーで3人の男の子のパパ、福本眞也さんが子育てしていくうえで避けて通れない「お金の話」をわかりやすくご紹介。子育てに役立つお金の専門知識を、福本さんが子育てしていくなかで感じるリアルなエピソードを交えながら綴ります。vol.7518歳成人にできること2022年4月1日から成人年齢が18歳に引き下げられます。我が家の長男がちょうどこれにあたります。これまでの歴史においても人の成熟度は人それぞれで、年齢だけに縛られる必要はありませんが、我が長男が「オトナ」扱いをされることに親の私は、まだまだ抵抗感も残ります。その反面、オトナなんだからと責任を持たせ早く自立する気持ちを持って欲しいとも思います。さて、成人すると何ができるのか確認したいと思います。親権者の承諾がなくてもクレジットカードやキャッシングなど扱えるお金の範囲が拡がります。2022年度中に18歳を迎える大半が高校生など学生だと思いますが、法律上はこれが認められてしまいます。実際にはその支払能力を審査されることになるはずですが、アルバイトでも相当額の収入があるとされれば借金ができることになります。一旦、認められれば仮にその後収入が無くなっても、クレジットカードでは一定期間・一定額まではお金が使えますので、アルバイトを辞めたあとのお金の使い方には細心の注意が必要ですし、そこまでの管理能力が備わっているか否かに関係なく使われてしまいそうで私個人的には大変心配です。同様に親権者の同意がなくとも自分の意思で買い物ができるようになります。貯金を貯めて買うのであればまだ良いですが、クレジットカードやキャッシングで高額なモノが買えてしまいます。「うちの子に限って……」と思っていても、例えば、既に自立をしている友人がお金を自由に使う姿を見ては、真似て浪費してしまうなんてこともあるのではないかと心配してしまいます。未成年であれば、何らかの売買契約をしてしまっても未成年者取消権により、親権者の同意を得ないまま契約した高額な取引は取消しも可能でしたが、この権利が使えなくなります。勿論、オトナなんだから当たり前ではありますが、18歳の高校生に冷静な判断ができないこともあるのではないかと、これまた心配してしまいます。気が付けば心配ばかりしていますね!(笑)極論かも知れませんが、住む場所や進学先も親権者に相談せずとも決めることが可能になります。あくまで経済的に完全自立しない限り現実には難しいとは思いますが、選択権を持てることに違いはありません。お金に関わることは心配事が多いですが、一方で良いこともあります。例えば、海外旅行に欠かせないパスポートの有効期限を10年にすることができますし、国家資格さえ取得すれば士業にも就けます。これは能力さえあれば、真のオトナとして世の中に出られることですから個人的にも賛成です。民法上、成人年齢が18歳にはなりますが、飲酒・喫煙まで可能になる訳ではありませんし、仮にこれまで同様20歳で成人したからと言って、親権者が全ての手を放して良い訳ではなかったと思います。反対に成人にならずとも自立心が元々強く、経済的、精神的かつ計画的に行動ができる子どももいます。また、女性の婚姻開始年齢は現在の16歳から18歳に引き上げられ、これまでの男女には心身の発達差異があり、女性は早熟であるため16歳とされていた考え方が見直され、改めて男女平等を基に婚姻可能年齢が同じになります。私は長男が18歳成人第一号世代となる2022年の法改正をきっかけに、成人に至るプロセスの中で子どもと親権者とのコミュニケーションをこれまで以上に高め、お互いの信頼を深めることで親子の関係も一層良くなる好機だと捉えるようにしています。これまでは経済やお金のことは、聞かれたら答えると言った自然体でしか子どもたちには伝えていなかったのですが、特に成人となる長男にはこちらから積極的に伝え、長男が自らオトナとして世の中に溶け込んでいける土台作りに努めたいと思っています。たった2年、されど2年、法律で早まる成人の機会をみなさんはどのように捉えるでしょうか。子どもがいるご家庭でぜひ一度お話しされるといいですね。
2022年01月01日年長と小学生をもつ40歳のママ、あさこさん(仮名)の目下の悩みは、子どもたちの教育費。「いくら貯めておけば足りる?」「もし夫や私ががんになったら?」…考え出すと、なんだか不安でたまりません。先行きが見通しにくくなっている今、子どものために万が一の備えはしておきたいところ。そこで下の子が小学校に入学する前のタイミングで、一度保険を見直してみることに。でもいざ見直そうとすると、「そもそもわが家に必要な備えは?」「備えも大事だけど、保険料はおさえたい」「最近、話題のネット保険ってどうなの?」とわからないことだらけ…!子どもの教育費の不安「保険の見直し」でもカバーできる!おそらく、あさこさんのように、万が一のときの教育費や生活費を心配しつつも、忙しくて検討を後回しにしているママも多いのではないでしょうか。子育て中のお金に関する漠然とした不安を解消すべく、アクサダイレクト生命の担当者に話を伺いました。仕事や子育てに忙しいご夫婦には、ウェブ上で簡単に保険のシミュレーションできるアクサダイレクト生命の『かんたん!ぴったり保険ガイド』がおすすめです。年齢や家族構成を入力すれば、“あなたに必要な備え”がすぐにわかるんですよスマホでもできるんですね。早速やってみます! えーと、わが家の場合は…\ あさこさんに必要な備えは? /【40歳/子ども2人/共働き】※シミュレーションはスマホで簡単! 面倒な会員登録などは不要です。Step1:属性を入力入力するのは、1.性別、2.独身or既婚、3.配偶者が働いているか、4.子どもの有無の4項目。タップして選ぶだけなので簡単。 わが家の場合は? 今すぐシミュレーション! >> Step2:気になるお金のテーマを選ぶシミュレーション結果を基に“あなたに必要な備え”が表示されます。テーマはこの5つ。あさこさんは気になる「子どもの教育費」を選択! わが家の場合は? 今すぐシミュレーション! >> Step3:アドバイスとおすすめプランをチェック教育費の目安や備え方のアドバイス、さらにおすすめの保険プランが表示されます。具体的な金額や必要な保障がわかると安心! わが家の場合は? 今すぐシミュレーション! >> Step4:わが家に合わせて見積もりシミュレーション「あとでお見積もり」にチェックを入れてほかのテーマも確認することができます。気になるテーマを複数組み合わせて「わが家の場合の保険料」を試算。あさこさんは「子どもの教育費」と「がんになったとき」の2つを選択してみました。 わが家の場合は? 今すぐシミュレーション! >> Step5:シミュレーション結果を確認「お見積もり」ボタンを押して、生年月日を入力すると正確な保険料がすぐに表示されます。*あさこさんの場合・定期保険2保険料…1,450円/月(※1)・がん終身保険料…1,725円/月(※2)合計3,175円/月で、子どもの教育費とがんに対する保障を確保できることがわかりました!保険金額や保険期間は自由に設定できるので、よりわが家にフィットした内容へカスタマイズも可能。見積もり内容は保存可能なので、従来の保険料と比較したり、パパと相談したり、じっくり検討してから申し込めます。※1 40歳女性、保険期間:10年、保険金額1,000万円の場合※2 40歳女性、保険期間:終身、がん入院給付金日額5,000円、抗がん剤治療特約 を付加した場合*このページに記載の内容は、2021年12月1日現在適用する保険料です\ 「ネット保険」のメリットって? /ネット保険のメリットは、24時間365日いつでもどこでも保険の見直しができること。また、店舗を持たないので営業人員を減らしたり、契約書類などをペーパーレスにすることで経費をカットできることから、保険料が手頃である という特徴があります。なかでもアクサダイレクト生命の保険は、シンプルでわかりやすい商品設計で、ライフスタイルやニーズに合わせて自在にカスタマイズができるのが魅力。店舗をもたないネット保険でありながら、電話やチャットのサポート体制も充実しているので、「詳しい人に相談したい」という人も安心。すきま時間を活用して、スマホでいつでも保険を見直せます。早めに保険を見直せば、いざというときも安心!育児や仕事に忙しいと、つい後回しにしがちな「お金」のこと。日々、時間に追われているパパやママには、スマホで見積もりから申し込みまでできるネット保険がおすすめ。アクサダイレクト生命なら、必要な備えがシミュレーションで一目瞭然。保障内容がシンプルでわかりやすく、自分にぴったりなプランを見つけられます。保険の見直しによって、保険料を節約できるケースもあります。まずはわが家に必要な備えがいくらなのかチェックしてみませんか? \わが家に必要な備えは何?/今すぐシミュレーション! 見積もりやお申込みもスマホでOK! アクサダイレクト生命保険アクサダイレクト生命保険は、保険料の試算から申し込みまでをパソコンやスマホで対応できるネット保険です。カスタマイズしやすいシンプルな商品設計とインターネットならではのお手頃な保険料を実現。チャットや電話での細やかなサポートもあり、対面サービス同様に納得してから申し込めます。いざというときのお支払いもスピーディー。ライフステージに合わせた安心をサポートしてくれます。 保険の見直しでどこまで節約できる?今すぐ保険料をシミュレーション! アクサダイレクト生命をチェック AXD-2112-007[PR] アクサダイレクト生命 イラスト:ちょっ子※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります このページについて
2021年12月24日