「不調」について知りたいことや今話題の「不調」についての記事をチェック! (1/3)
■これまでにない絶不調…、原因は!?こんにちは、エェコです。今回は婦人科に関するお話です。とにかく倦怠感がひどくて眠れないくらいでした…。おまけに微熱…。そしてそれに引っ張られる形で片頭痛も頻発して…、とにかく苦しい夏でした…。でも仕事に行かなくてはならないので栄養ドリンクを毎日何回も飲んで…。栄養ドリンクを飲むと一時的に動けるようになるんですよね。でも最初は安いのを飲んでいたんですが、だんだんと効果がなくなり、どんどん高い栄養ドリンクに手を出し始め…。そして私は考えつきます。この症状って…時々「ホットフラッシュ」みたいな顔がカ~っと赤くなるような症状もありました。ネットで調べた症状に似ているし、これ以上自力でどうにかできる気がしない!!ってことで婦人科へ…。■予想外の結果にビックリ!なんと更年期ではなく、重いPMS(月経前症候群)でした。PMSって若い人がなる症状だと思っていたのでビックリしました。「年齢が進むと若い頃よりホルモンバランスの上下が激しくなるので、その影響じゃないかな?」と医師が言っていました。そして40歳過ぎるとピルが使いにくくなる…!?「血栓のリスクが高くなるのでなるべくなら使いたくない」と医師。ピルにそんなリスクがあるとは知らず、ビックリしました。そういうわけで漢方で徐々にホルモンバランスを整えていこうということになりました。あれから半年近くたちましたが、徐々にではありますが改善していっています。40歳すぎると女性は一気にガタがくると聞いていましたが…、まさに体感中です。健康って大事ですね!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年03月16日漢方薬を中心とした一般用医薬品と医療用医薬品を販売するクラシエ薬品は3月1日、同社が監修した書籍『クラシエさん、教えてください!体と心を整えるすこやか漢方・薬膳生活』を、宝島社より発売しました。■「Kampoful Life」で発信してきた情報を、さらに読みやすく1冊に同社が運営する漢方のポータルサイト「Kampoful Life(カンポフルライフ)」※では、漢方の考え方をベースに、「カラダ・ココロ・キレイ・食べる・楽しむ」の5つのテーマで記事を制作、発信しています。今回発売された書籍では、これまで「Kampoful Life」で発信してきた情報を、さらに読みやすく1冊にまとめています。漢方や薬膳に興味はあるけれど、難しい・とっつきにくいと感じている人も多いのではないでしょうか。同書は、そんな人たちにも漢方や薬膳の魅力を知ってもらい、もっと健康で楽しい生活をサポートしたいという想いから生まれました。同書では、漢方の基礎知識から、春夏秋冬それぞれの季節に合わせたおすすめの過ごし方、お困りの症状への対処方法などを漢方の考え方に基づいて説明。気になる人はぜひ、チェックしてみてはいかがでしょうか。※Kampoful Life:◇春に悩む人が多い「花粉症」の対処方法を紹介◇陰陽の物差しでどちらのタイプかチェック■書誌概要『クラシエさん、教えてください!体と心を整えるすこやか漢方・薬膳生活』発売日:2025年3月1日価格:1,760円目次 :1.漢方の基礎知識2.春のすこやか漢方・薬膳生活3.夏のすこやか漢方・薬膳生活4.秋のすこやか漢方・薬膳生活5.冬のすこやか漢方・薬膳生活(エボル)
2025年03月07日女性の健康推進とその課題について考える取り組み「ウィメンズ・ヘルス・アクション」は、オンラインイベント『わたしたちのヘルシー ~心とからだの話をはじめよう in Mar.2025』を3月7日(金)15時より順次配信開始します。■月経トラブルや多汗症などの悩みにアプローチ2024年10月には同イベントの第1弾として、『わたしたちのヘルシー ~心とからだの話をはじめようin Oct.2024』を配信し、アイドルの阿部華也子さんや、TikTokクリエイター・タレントの景井ひなさんらをゲストに迎えて「他人に話しづらい、女性のカラダとココロの悩み」と「婦人科検診の重要性」の2つのテーマについてトークしました。イベント第2弾となる今回は近年、関心を集めている「月経トラブル」、「妊活」、「更年期障害」、「肌荒れや冷え症」、「フェムケア」、「婦人科かかりつけ医」、「多汗症」など、女性の心とからだのヘルスケアについて、さまざまな角度から考える内容となっています。当日は、ゲストにアイドルの和田彩花さんや、SKE48元メンバーでタレントの須田亜香里さんなどを迎え、医師が実際に患者から聞かれることが多い相談に関して解説を交えながらトークセッションを実施。また、セッションの前にはWomen’s Health Action共同代表且つ東京大学医学部附属病院 副院長、日本産科婦人科学会 副理事長大須賀穣先生や、一般財団法人日本女性財団 理事長 対馬ルリ子先生と共に、「女性だけでなく男性も知っておきたい!SRHRとライフプランニングのお話」を開催。クロージングセッションでは「女性の一生は波乗りの連続!これだけは覚えて欲しいキーワード3選」をテーマに、幅広い世代の女性が変化の多い時代を生き抜くためのヒントを紐解きます。このイベントの模様は、YouTubeとXで公開し、また、配信内容に関する記事を掲載します。■番組概要『わたしたちのヘルシー ~心とからだの話をはじめよう in Mar.2025』放送:2025年3月7日(金)15時順次配信開始配信:grape公式YouTube・X(旧Twitter)アカウントマイナビウーマン(TALK-02のみ)公式YouTube・X(旧Twitter)アカウントイベント詳細:URL:(マイナビウーマン編集部)
2025年03月05日Endeavourは2月24日、機能性ティーブランド「Teaflex(ティーフレックス)」から「スリープナイトピーチルイボスティー」と「スリムクレンズグリーンティー」を発売します。■粉末タイプお茶で、効率よく悩みにアプローチ「Teaflex」は、お茶を飲むことで心と身体がほどける時間を楽しみながら、今抱える悩みと向き合い、1人ひとり違うライフスタイルに寄り添う機能性ティーブランド。簡単に作れる粉末タイプですが、上品な味と香りでしっかりお茶としての味わいも楽しめます。また、不足しがちな栄養素を効率よく補えるサポート成分も厳選配合しているので、おいしさと機能性を兼ね備えたお茶になっています。■睡眠の質向上や、内臓脂肪の減少をサポート「スリープナイトピーチルイボスティー(睡眠の質向上・肌の弾力の維持をサポート)」は、睡眠時間が短い現代日本人の睡眠の質を向上し、肌の弾力維持を助けるお茶。睡眠の質向上・肌の弾力維持」を助けるルイボスティーと、機能性関与成分であるGABAを配合しました。メロウピーチの香りです。「スリムクレンズグリーンティー(内臓脂肪を減らす・お通じ改善をサポート)」は、飲むだけでBMIが高めの人の内臓脂肪の減少を助けるフレッシュグリーンの香りのお茶。機能性関与成分であるHMPAと植物性乳酸菌K-1を配合しました■商品概要機能性ティーブランド「Teaflex」展開商品:スリープナイトピーチルイボスティー(機能性表示食品)スリムクレンズグリーンティー(機能性表示食品)容量&価格:45g(15日分)各2,376円90g(30日分)各4,104円発売日:2025年2月24日※ 2月13日~予約販売開始URL:(フォルサ)
2025年02月17日お笑い芸人の山田花子が3日に自身のアメブロを更新。長男が身体が不調で病院を受診したことを明かした。この日、山田は「今日のお兄ちゃん身体の調子が良くなく気持ち悪いって」と長男の様子を報告。「パパが病院に連れて行ってくれた」と説明した。続けて「『軽い食あたり』やって」と病院を受診した結果を明かし「お薬頂いてきました」と報告。「晩ごはんはお兄ちゃんリクエスト『うどん』次男は元気なのでカレーうどん」と述べ、夕食の写真を公開した。最後に「お兄ちゃんもたくさん寝て元気になったよ」と食事中の長男の写真とともにつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月04日SINN PURETÉ(シンピュルテ)は3月21日、「マインドフル フレグランス フェムテックパフューム」を発売します。2月27日には、先行発売を開始します。■生理前・生理中に合わせて調合した2種類の香り同商品は、生理前・生理中それぞれの時期特有の心の不調に着目して香りを調合し、心の乱れを香りの力で手軽にアプローチする、2種類のフレグランスです。また、香りが脳に与える効果について慶應義塾大学満倉教授と共同研究を実施。女性特有の体や心のゆらぎに寄り添う香りを脳波解析に基づいて分析し、悩みに合わせた2つの香りを導き出しました。◇生理前の心に寄り添うフェムテックパフューム「Bliss Flow LP(平和と調和)」は、生理前(黄体期)をイメージしたブレンド。ふんわり華やかなオーキッドに甘いバニラをほんのり添えた、フローラル・バニラの香りとなっています。◇生理中の心に寄り添うフェムテックパフューム「Not Alone MP(穏やかなティータイム)」は、生理中(月経期)をイメージ。紅茶の穏やかさが広がる心地よさにハーブが重なるアールグレイの香りとなっています。■商品概要シンピュルテマインドフル フレグランス フェムテックパフューム種類(香り名):Bliss Flow LP(Happiness and Harmony)Not Alone MP(Peacefull Tea time)容量:8mL価格:単品3,480円、セット6,960円発売日:一般発売/ 3月21日、先行発売/ 2月27日URL:(フォルサ)
2025年01月23日取材・文:ミクニシオリ撮影:大嶋千尋編集:松岡紘子/マイナビウーマン編集部年齢を重ねると、ライフステージがそれぞれ変化し、悩みを相談したくてもすぐに発散できないことが増えていきます。恋愛のこと、性のこと、カラダのこと。SNSで吐き出すのもいいけれど、本当は誰かに聞いてほしいし、受け止めてほしいーー。昨今、そんな様々なモヤモヤを抱える女性のためのオンラインコミュニティが増えてきています。中でも今回注目したのは、オンライン・ピル処方サービス「スマルナ」が運営するコミュニティ「25時のスマルナ」。コミュニティを覗いてみると、生理やピルをはじめ、性や恋愛に関する悩みや相談など、幅広いテーマでユーザー同士の交流が盛んに行われていました。なぜオンライン・ピル処方サービスを手がける会社がこのようなコミュニティを運営しているのか、そこではどんな交流が行われているのか。25時のスマルナ運営担当で助産師でもある後 未央(うしろ みお)さんに、コミュニティの魅力を聞いてみました。■「ピルや生理のちょっとした不安」を横のつながりでケアーーまずは「25時のスマルナ」がどんなコミュニティなのかを教えてください。「25時のスマルナ」はスマルナで無料会員登録していれば誰でも閲覧・書き込みができるオンラインコミュニティです。コンテンツにもよるのですが、閲覧だけであれば会員登録していなくても「なんでも相談ルーム」「発散ルーム」などの掲示板などを覗くことができます。ーー後さんがスマルナで働くまでの経緯を教えてください。もともと高専を卒業して自動車メーカーに就職したのですが、そこで男性と女性の働き方の違いに驚いたのが、助産師を目指すことになった最初のきっかけでした。技術職で採用されたのですが、その職場には女性がほとんどいなくて、任されるのは簡単な事務作業ばかりでした。自分のキャリアにも疑問を覚え始めて、男女の違いについて考えるべく、助産師の資格を取りたくて看護の大学に進学しました。卒業後は看護師・助産師として臨床経験を積んだのち、ウィメンズヘルスに興味を持っていたこともあり、フリーで活動する道を選びました。その活動の発信を目に留めてくれたスマルナに声をかけてもらったのが2020年のことでした。ーースマルナでのキャリアを教えてください。最初は助産師として、スマルナ内の相談サービスの回答を担当しました。「スマルナ医療相談室」という、ピルの処方に関することや、生理や避妊のことを専門家に質問・相談ができるサービスです。その後、2021年に「25時のスマルナ」の前身となるコミュニティが立ち上がり、運営に携わるようになりました。ーーオンライン・ピル処方サービスでコミュニティを立ち上げた経緯を教えてください。日本女性のピルの服用率はここ最近一気に上昇していますが、それでも「ピルって太るの?」「どのピルを飲めばいいの?」など、素朴な疑問を持つ方の数は多いです。スマルナ内の相談室では医療従事者が回答するのですが、当時の相談内容の多くはピルや生理に関するちょっとした不安や疑問がほとんどだったんです。医療従事者の回答だけでは心理的なケアやサポートはしづらいので、同じくピルを検討している人や、すでに服用している人との横の繋がりがあれば安心してもらいやすいのではないかと考え、コミュニティを運用することになりました。■「身近な人には相談できないこと」「本当は気になる性のこと」を求めてユーザーが交流ーー「25時のスマルナ」のメインコンテンツに発散・相談ルームなどの掲示板がありますが、どんな投稿が多いですか?ピルのことに限らず、生理や恋愛、性のことなど、テーマに幅があることが特徴かなと思います。現在掲示板で投稿数やコメント数が多いのは、避妊に失敗してしまったという相談やセックスレスの改善方法などパートナーとのコミュニケーションに関する相談、不正出血などの相談ですね。病院に行くか悩んでいるという段階の方や、そこまでではないもののモヤモヤを抱えている状態の方が投稿を行い、同じ状況になったことがある方や共感した方が、いいねやコメントをしてくれています。ーーどの内容もモヤモヤしやすいだけでなく、相談相手も悩みそうですね。そうですよね。スマルナユーザーは20〜30代の女性がボリュームゾーンとなっているのですが、優しくて真面目な方が多くて、掲示板でも真摯なコメントに多くのいいねが集まっています。お悩みの内容的に、ユーザーさん自身が自分の意見や状況を客観的に認識する場になっているようにも感じます。身の回りの友人に相談するよりも距離があるし、上から目線感がないのもいいのかもしれません。女性の性や恋愛に関する悩みって、解決したい場合ばかりでなく「安心したいだけ」の時があるじゃないですか。医療従事者の事実に基づいた回答より、同じ悩みを抱えたことがある先輩からの「分かる」の一言の方が嬉しい時もありますよね。ーー他にコミュニティの中で盛り上がっているコンテンツはありますか?最近「ご自愛ルーム」という写真投稿が可能なコンテンツを運用し始めたのですが、こちらも盛り上がっています。相談系のルームよりもゆるい投稿が多いのですが、SNSのストーリーのような気軽さがいいみたいですね。あとは、スマルナが独自の調査を行って集計している「性アベレージ」というアンケートの結果が閲覧できるコンテンツも人気です。日常的な内容から、ディープな性癖系のテーマまで幅広く扱っているのですが、人気なのはディープなテーマですね。自分の意見が多数派かどうかも気になるでしょうし、リアルではなかなか聞かない性の話そのものに興味がある人も多いことを実感しています。ーー後さんが特に興味深いと感じたアンケート結果についても教えてください。たとえば「おりものシート使ってる?」というアンケート調査で“使っている”が多数派だったことには驚きましたね。みんな当たり前に使っているものなんだ、と。あとは「失恋からの立ち直り方は?」という調査で、一番多かったのが“すぐに次の出会いを探す”だったのも面白かったです。女子ってやっぱり強いなあ、と思いましたね。それに、性感染症系のテーマのインプレッションが高かったのも印象的でしたね。エンタメっぽいものだけでなく、しっかり自分の健康に対して意識している方が集まってくださっているんだなと、嬉しく思いました。■安心できるコミュニティづくりで、リアル以上に優しい世界へーー「25時のスマルナ」は2024年の3月にローンチしたばかり。なぜここまで盛り上がったと思いますか?相談ルームや発散ルームを見ていると、今の若い女性たちってものすごく冷静に自分を分析しているんだなと思います。自分の状況や、今いる場所が安全なのかどうか知るために、客観的な意見を求めているし、他の人の相談を目にすることも、自己分析のきっかけになるんだと思います。「25時のスマルナ」は完全にクローズドなコミュニティではないので、性について発信するにあたってブランディングにはかなりこだわりました。安心感を持ってもらえるように明るいポップな印象のイラストを採用するなどの工夫をしました。ユーザーの方に安心感を持っていただけたことで、投稿内容がよりリアルなものになり、ユーザー交流が盛り上がっている一因になっていると思います。それ以外にも、交流を活発に行っていただくためにポイント制度を導入しています。投稿やコメントを行うとポイントが溜まっていき、オリジナルノベルティをゲットできます。ですが運営側のサポート以上に、自発的にコミュニティを楽しんでくれるユーザーさんが自然と集まってきてくれたことが大きかったと思います。ーー改めて「25時のスマルナ」ならではのコミュニティの魅力を教えてください。SNSなど他のサービスと大きく違うのは、ユーザーさんユーザーさん同士が思いやりを持って親身に交流し、自然とつながりが深まっていく点だと思います。真剣な相談に対して、不安や不快に感じるようなコメントがつくことがなく、同年代のユーザーさんが寄りそってくれること。日記のように吐き出して終わりではなく、受け止めてくれる方がいることが最大の魅力だと思っています。今後はコアユーザーさんとの連携を強めて、さらにユーザー目線のコミュニティとして成長させていきたいと思っています。親和性の高いインフルエンサーさんとのコラボも積極的に行っていく予定なので、モヤモヤを抱えている時にはぜひ、コミュニティを覗いてみてほしいです。25時のスマルナURL:
2025年01月22日エムティーアイと大塚製薬は、エムティーアイが運営する女性の健康情報サービス『ルナルナ』を活用した片頭痛の疾患啓発における連携を開始しました。■自身の症状を把握できる片頭痛チェックシートやセルフチェックを掲載12月18日から、『ルナルナ』を通じて片頭痛情報コンテンツの提供を開始します。内容は、片頭痛のリスクを確認できるチェックシート、頭痛のセルフチェック、片頭痛がテーマの記事の配信、医療機関検索(外部サービス)。今回の連携により、女性が片頭痛について正しく理解し、自身の症状を把握することで医療機関への受診など適切な対策をとるきっかけになることを目指します。■生理前~生理期間中、片頭痛に悩む女性が多数日本の片頭痛患者は疑いを含め約840万人※1、男女で比較すると、片頭痛は女性に多く男性の約3.6倍で、女性の片頭痛患者の約半数は生理前から生理中に頭痛が起こっています。女性は月経周期に伴ってさまざまなホルモンが変動しますが、特に生理前のエストロゲンの急激な低下が頭痛を起こすと考えられています※2。『ルナルナ』の利用者に実施した調査※3でも、「どのような時に頭痛が起きやすいか(複数回答)」という質問に対して、「生理の前」を選択した人が51.6%と3番目に多く、「生理中」を選択した人も31.9%おり、生理前から生理中にかけて頭痛が起きやすいと感じている人が多いことがわかりました。このような背景を受け、生理をはじめ女性のあらゆる健康課題に寄り添う『ルナルナ』と、「頭痛の悩み.jp※4」にて頭痛の疾患啓発を行う大塚製薬が連携し、『ルナルナ』を通じて片頭痛に悩む女性に向けたサポートを実施します。◇【片頭痛情報コンテンツの内容】・片頭痛のリスクチェック:頭痛に伴う症状(吐き気、光がまぶしく感じる、においが嫌だと感じる、など)について回答し、片頭痛のリスクをチェック。・頭痛のセルフチェック:頭痛の頻度や日頃の対処について回答し、日常生活への影響度をチェック。・片頭痛に関する記事掲載:「片頭痛とは」「片頭痛と女性」「片頭痛のセルフケアと治療」の3つをテーマに記事を掲載。・医療機関検索:頭痛症状に悩む人に向けて、頭痛外来のある病院や頭痛専門医による診療が受けられる病院の検索が可能(外部サービスに遷移します)。※1 頭痛の悩み.jp:※2 頭痛の悩み.jp:※3:2023/11/29~12/6に以下サービス内で利用者に向けて実施したアンケート有効回答数:6,607人『ルナルナ』アプリ/Web、『ルナルナ 体温ノート』、『ルナルナ ベビー』(各サービス妊娠中ステージ利用者は除く)※4 頭痛の悩み.jp:■サービス概要ルナルナ生理日管理をはじめ、初潮前後の心身のサポートから、妊活・妊娠・出産・更年期、ピル服薬や医療機関の受診支援まで、すべての女性の一生に寄り添うウィメンズヘルスケアサービス 。URL:(フォルサ)
2024年12月27日PMS、身体のむくみ、頭痛、便秘、イライラ、肌荒れなど、「風邪などの病気に罹っていないのに体調不良が続いている」という女性は多いのではないでしょうか?このような症状には「女性ホルモン」が大きく関係していると言われていて、生理前に限らず誰でも発症する可能性があり、冷える冬にはさらなる症状の悪化が危惧されます。そんな女性の健康の悩みについて効果的なのが、近年ブームにもなっている「腸活」。腸内環境は女性ホルモンの分泌に大きな影響を与えることが分かっています。今回は、女性ホルモンが原因で起こる不調の解決方法となる「腸活」について、食べるべき食材や効果的な摂取時間などを解説していきます。■避けられない女性の悩み……原因は女性ホルモンの乱れ生理痛、PMS、むくみ、頭痛、便秘、イライラ、肌荒れなど、女性には特有の悩みが尽きません。このような症状の原因は「女性ホルモンの乱れ」だと言われており、女性ホルモンが乱れる原因は、ストレスや生活習慣はもちろん、毎月の生理にもあると言われています。また、ホルモンは歳を取るにつれて減少していきます。このように、女性ホルモンの乱れによる不調は女性の誰しもが避けられない悩みなのです。■女性ホルモンの乱れは寒くなる冬に要注意そんな女性の健康に大きな影響を与える「女性ホルモン」。実は、1年の中でも冬は特に注意が必要です。その理由は「身体の冷え」と「室内外の寒暖差」が原因となる自律神経の乱れにあります。身体が冷えて血流が悪くなると、熱を逃さないようにしようと交感神経が優位に働きます。その結果、自律神経のバランスが崩れてしまい、視床下部が司る女性ホルモンの分泌にも影響するのです。また、冬は暖房が効いている室内と、室外の気温差は大きくなります。寒暖差が自律神経の乱れにつながり、先述と同様に女性ホルモンにも影響を及ぼします。このことから、冷えと寒暖差が激しい冬は特に注意が必要になるのです。■女性の健康に対する悩みには腸活でアプローチが可能!実は、近年ブームにもなっている「腸活」によって、女性の健康の悩みを解消できることが分かってきました。腸内細菌は女性ホルモンのバランスに影響を与えることがあるため、腸内環境を整えることは、女性ホルモンを整えることにつながっているのです。そもそも、腸活とは、腸内環境を整える活動のこと。具体的には腸に良い食事を心がけることや、便の状態を把握すること、腸のマッサージなどを指します。今回は、腸活のなかでも効果を実感しやすい食事にフォーカスし、女性の悩みに対してより効果的な腸活方法を紹介していきます。■腸活におすすめの食べ物3選!ポイントは「発酵性食物繊維」女性ホルモンを整える食事のポイントは、「発酵性食物繊維」が摂取できる食べ物を摂取することです。「発酵性食物繊維」とは、善玉菌のエサになりやすい食物繊維のこと。善玉菌は発酵性食物繊維をエサとすることで増殖し、悪玉菌を減らしたり腸管のバリア機能を高めたりするため、通常の食物繊維よりも効果的に腸内環境を整えることが可能です。結果的に、女性ホルモンを整え悩みにアプローチすることができます。そんな発酵性食物繊維ですが、発酵性にも高、低と違いがあります。効率よく腸活するには、より発酵性が高い「高発酵性食物繊維」の摂取がおすすめです。代表的な高発酵性食物繊維には「グアー豆食物繊維」「イヌリン」などが挙げられます。また、食べ物には発酵性食物繊維とは別に、成分によってアプローチできる悩みにも違いがあります。そのため「発酵性食物繊維」かつ「自分の悩みへピンポイントにアプローチできる」食べ物を選んで摂取することで効果的な腸活を実現することができるのです。今回は、悩みごとにおすすめの発酵性食物繊維を含む食材を紹介します。◇おすすめの食べ物① いも類【便秘】便秘解消に効果的な食材の代表として挙げられる食べ物として「サツマイモ」があります。イモ類は食物繊維を多く含むため便秘改善に効果的です。寒くなる冬は焼き芋やポトフなど、イモ類を活用したあたたかい料理にすることで、血行促進によりさらなる効果が期待できます。◇おすすめの食べ物② 海藻類【生理痛・貧血】海藻は筋肉の動きを収縮しすぎないように調整する機能のマグネシウムをたっぷり含むため、子宮近辺の収縮により起こる生理痛に効果があります。また、鉄を多く含むことから貧血にも効果的です。海藻類は「もずく」や「ワカメ」「のり」など様々な食べ物があり、日々の食事に取り入れやすい食材です。さらに、海藻の中には免疫力をサポートし、抗炎症作用が期待される「フコイダン」という成分が含まれるものもあり、健康維持にも役立ちます。◇おすすめの食べ物③ 豆類【コレステロールの調整・肌の老化・PMS・生理痛】豆類には、血中の余分なコレステロール・中性脂肪を減らす働きや、シミ・しわ・乾燥といった肌の老化やトラブルを緩和する働きのある成分が含まれています。その中でも、高発酵性食物繊維を含むのが「グア豆」。グア豆にはグアー豆食物繊維という、高発酵性食物繊維が含まれています。また、グアー豆食物繊維は肌保湿効果も認められているため、乾燥する冬におすすめです。最近では、コンビニエンスストアの商品にも取り入れられているため簡単に摂取することができます。■食べ物での摂取が難しい場合は、サプリや市販の食べ物もおすすめここまで女性の悩みに合わせた食べ物を紹介してきましたが、日々の食生活に取り入れることが難しいという人も多いのではないでしょうか?実際に、2024年の調査では、健康的な食事をしたい人の割合は「9割超」に対し、健康的な食事を取れている人は「2割以下」と健康な食事の継続ができていない人が多くなっています。そこでおすすめなのが、高発酵性食物繊維が摂取できる市販の食べ物やサプリメントです。サプリメントは不安に感じる人も多いと思いますが、近年は香料・保存料・乳化剤・防腐剤など、不要なものが含まれていないものも多く販売されています。■食べる時間も工夫しさらなる効果が期待できる自分の悩みに合わせた種類を選ぶことも重要ですが、摂取する時間も工夫することでより効果的な腸活につながり、女性ホルモンによる悩みを解決しやすくすることができます。以下の2つのポイントを意識しましょう。◇ポイント① 朝に発酵性食物繊維を摂る1日のどこかで、発酵性食物繊維を摂る場合、夕食よりも朝食時の摂取がおすすめです。朝食時、夕食時のどちらかに発酵性食物繊維を摂取するという実験を行った際には、朝食時に摂取した方が1日を通して発酵性食物繊維の効果である血糖値の上昇を抑制する働きが現れたという研究結果があります。◇ポイント② 夕食の時刻は早めに、遅らせない夕食を早めに済ませて食事リズムを維持し続けることで、より発酵性食物繊維の効果を期待することができます。実際の研究では、朝・昼・夕食をしっかりと食べていた人が、朝を抜いて昼・夜・夜食の時間に食事時間をずらすと、身体はその変化に対応できず、1日を通して血糖値が高くなることが研究で分かっています。■おわりに女性の健康に対する悩みは、生理や更年期がある女性には避けられないものです。そのため、自分の悩みをしっかりと理解し、その悩みに合わせた対策をとる必要があります。そこで今回は「女性の健康に対する悩みにアプローチできる腸活」をご紹介しました。ポイントは「発酵性食物繊維」の摂取です。その中でも、より発酵性の高いものを選ぶことでさらなる効果を期待することができます。また、発酵性食物繊維に加え、それぞれの悩みにアプローチすることができる食材も紹介しました。この情報を活用し、より効果的な腸活をしましょう。(石原則幸)
2024年12月17日クラシエ薬品は2024年12月10日、今年最も注目された漢方薬を発表する「KAMPO OF THE YEAR 2024」を開催しました。■クラシエ薬品が今年の漢方トレンドを発表クラシエ薬品は、ドラッグストア・薬局向けの漢方薬ではシェアNo.1を誇る医薬品メーカーです。「かぜのひきはじめ 頭痛、肩こりに」など、症状が大きく書かれたパッケージを見たことがある方も多いのではないでしょうか。そんなクラシエ薬品では、1年間の漢方薬市場の動向から私たちが抱える不調を読み解き、独自の視点で漢方のトレンドを予測することを目的に、2022年より「KAMPO OF THE YEAR」を年末に合わせて実施しています。2024年は猛暑や寒暖差などの異常気象、手足口病やマイコプラズマ肺炎といった感染症の流行など環境の変化も多くありましたが、漢方薬にどんな影響を与えたのでしょうか?■今年最も売れた&注目を集めた漢方薬は?クラシエ株式会社 薬品カンパニーヘルスケア事業部マーケティング部課長 砂橋久瑠実さんは、2023年11月~2024年10月の期間に売れた漢方薬は第1位が「葛根湯(かっこんとう)」、第2位が「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」、第3位が「八味地黄丸(はちみじおうがん)」という結果になったと発表しました。砂橋さんはこの結果について「かぜのひきはじめに用いられる葛根湯と肥満症に用いられる防風通聖散は長らく不動の1位、2位となっていますが、夜間尿や頻尿に用いられる3位の八味地黄丸は昨年4位だったため、さらに需要が拡大している様子がうかがえます」と語りました。次に、2023年11月~2024年10月の期間に伸び率が高かった(売上が伸びた)漢方薬では、痰が切れづらい激しいせきに対応する「麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)」が1位という結果になりました。2位にはのど関連の処方である「響声破笛丸(きょうせいはてきがん)」、3位・4位には「五虎湯(ごことう)」「桔梗湯(ききょうとう)」が入り、上位は全て“咳・のど”に関連する処方がランクインしています。砂橋さんによると、咳・のどに関する処方が伸びた要因の一つに、8年ぶりにみられたマイコプラズマ肺炎の大流行や、2024年度上半期のインフルエンザの流行などが考えられるとのこと。これらの感染症では、のどの痛みや咳の症状を伴うことが多く、漢方薬だけでなく西洋薬も含めて需要が増えたことが予想されるそうです。■気象病や二日酔いへの対処として「五苓散」の需要が増加2024年の注目すべきトレンドの一つとして、砂橋さんは「五苓散(ごれいさん)」をあげました。「五苓散」とは、全身の水分バランスの乱れを整え、余分な水分を排出することで頭痛やむくみを改善する漢方薬です。五苓散の販売数は直近5年間で69%UPと急速に成長しているのだそう。この要因の一つには、新型コロナウイルスが5類に移行されたことで、それまで受診を控えていた人々が来院して頭痛や急性胃腸炎の患者数が増加し、それに伴って五苓散の処方増加がみられたという医療用の処方の増加があります。また、一般用の販売では、気象病や天気頭痛など、近年になって顕在化されてきた症状とともに、頭痛やめまいへの対処として五苓散の使用が広がったことが販売数の伸びに関係しているそうです。さらに、外食需要の増加に伴う二日酔いや、昨今関心の高まるむくみ対策まで、五苓散が幅広く使用されていることも要因のようです。実際にSNS上では、2023年から2024年にかけて五苓散に関連する投稿数は、昨年対比で269%と大幅に増加しています。また五苓散と合わせて投稿されるキーワードを比較してみると、2023年は“気象病”対策のワードが多かったのに対し、今年は“二日酔い”対策へと変化している傾向もみられました。さらに、性別・年代別の漢方薬の購入商品のランキングを比較したところ、男女ともに20~40代で五苓散が上位に入っていました。SNS上での五苓散の拡散と効能に対する認知の拡大が、20~40代の購買に少なくない影響を及ぼした可能性が考えられます。■2025年以降は「セルフケア」の定着がポイントに続いて砂橋さんは2025年以降のトレンド予測として、「超高齢化社会の到来や健康寿命の延伸といった社会の変化に伴い、2025年以降は生活者の予防医学や健康寿命への意識がより一層高まることが予想されます。自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする『セルフケア』の定着が進んでいくと考えられます」と語りました。そこでクラシエ薬品では、「漢方セラピー」公式LINEアカウントや、自分に合うおすすめの漢方処方が分かるサービス「あすみてasu-mite」、体質診断コンテンツ「からだかがみ」などのサービスで私たちの漢方によるセルフケアをサポートするほか、それぞれの不調に寄りそった漢方を選べるよう、幅広いラインナップを展開していくそうです。■漢方も自分の体質に合ったものを取り入れることが重要今回の発表会では、「東洋医学の視点でみる『今日からできる養生セルフケア』」と題して、国際中医専門員・漢方薬膳コンサルタントの多田有紀さんとクラシエ薬品株式会社 ヘルスケア営業本部 ヘルスケア学術部 課長の山本政春さんによるトークセッションが行われました。まず、東洋医学の視点で見るセルフケアとは何かという問いに、クラシエ薬品の山本さんは「セルフケアと近しい言葉として、東洋医学では『養生(ようじょう)』というものがあります。体に不調を感じ始めた状態である『未病(みびょう)』の段階でいかに早く気づいて食事や運動、睡眠といった生活習慣の見直しを行うなど、不調を改善していくことが大事になってきます」と語りました。さらに、漢方薬の販売数でも1位となっていた「葛根湯(かっこんとう)」について、「7種類の生薬で構成されているのですが、意外と馴染みのあるものが含まれているんです。例えば『葛根(かっこん)』は葛湯などでも知られるくずの根のことですし、『桂皮』はシナモン、『生姜(しょうきょう)』はしょうが、『大棗(たいそう)』はなつめのことなんです。風邪の引きはじめに用いられることが多いですが、それ以外にも日常生活でからだをあたためることが養生、つまりセルフケアにつながってきます」と教えてくれました。漢方薬以外の養生として多田さんは「養生は睡眠や食事、運動のことを指しますが、特に重視しているのが食事とされており、そのことを『食養生(しょくようじょう)』といいます。食養生と聞くと難しそうに思う方もいるかもしれませんが、体をあたためるために生姜を食事に取り入れたり、むくみを取るために小豆や黒豆を食べたりするなど、意外とすでにみなさんがやっていることも多いんですよ」と語りました。また、砂橋さんの発表でセルフケアの重要性が発表されていたことを受け、山本さんは「同じ頭痛の症状であっても、ストレスや血の巡り、気象の変動など、何が原因で頭痛が起こっているかによって飲むべき漢方は変わってくるので、日ごろから自分の体質を知っておくことが重要です」と強調しました。これを受けて多田さんは、食養生の観点から「生姜が体にいいからといって大量に食べすぎてしまうと、もちろん良い効果があらわれる人もいますが、逆に肌が乾燥してしまう人もいます。まずは自分の体質を知ること、そしてその日の体調に合わせて選ぶことが大切です」と語りました。■自分で自分のことを知り、日ごろからケアしていく名前が難しく、何に効くのか一目見ただけでは分かりづらい漢方薬。私も勝手にハードル感じてしまい今まで取り入れていませんでしたが、クラシエ薬品の漢方薬はパッケージに症状が大きく書いてあることもあり、手に取りやすいことを知りました。そして、自分の体質を知っておくことで、より適した漢方薬を取り入れることができるというのも、今回の発表会の大きな学びとなりました。ちなみに、体質診断コンテンツ「からだかがみ」によると、私は気滞タイプ。「自律神経系の緊張やコントロールができず不安定な傾向にあります」という特徴に、見事に当てはまっている気がします……!「からだかがみ」では食生活やライフスタイルについても解説してもらえたので、まずは自分の体のことを自分で理解して、日常生活で取り入れられるセルフケアをしていきたいと思います。みなさんもまずは「からだかがみ」で体質診断をしてみてはいかがでしょうか?■コンテンツ概要体質診断コンテンツ「からだかがみ」URL:(文:松岡紘子/マイナビウーマン編集部)
2024年12月17日女優の細川直美が11日に自身のアメブロを更新。目の不調を感じ検査をした結果を明かした。この日、細川は「少し前から、やや不調だった目の検査をしに眼科に行って来ました」と明かし「思っていたより視力も落ちていませんでしたし眼球に問題もないそうで」と検査結果を報告。「不調は、乱視が少し進んだせいかな?とのことでした」と述べ「ひとまず安心しました」と安堵した様子でコメントした。続けて「帰宅が遅くなってしまったので今日はお寿司を買って夕食となりました」と堪能した寿司の写真を公開。「年齢的にも、少し不調が続いた時は早めに病院を受診するのが安心ですね 健診にも行かないと」と述べ「今日は早めに目を休めたいと思います」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お大事に」「疲れもありますね」「無理せずに」などのコメントが寄せられている。
2024年12月12日更年期に翻弄された著者による新刊更年期の自分自身を上手く乗りこなし、自分らしく過ごす方法について解説している新刊『この不調、ぜんぶ更年期のせいだったの!?』が三笠書房より発売中である。四六判並製、240ページ、価格は1,650円(税込)となっている。著者は株式会社WABI代表取締役社長で、「Life for me ~更年期講座~」を企画・実施している清永真理子氏である。また、東京女子医科大学附属東洋医学研究所所長で教授、医学博士、日本内科学会(認定医)の木村容子氏が解説を担当している。更年期に振り回されず自分の体と向き合う戦略木村氏は日本酒PR・マーケティング業務を行う株式会社WABIを創業したが、更年期による心身の不調に悩まされ、年間の医療費が100万円を越えるほどのドクターショッピングを繰り返した経験がある。その後「更年期を迎える働く女性たちにエールを」との思いで「Life for me ~更年期講座~」を立ち上げた。閉経の前後約5年間の約10年間を更年期と呼ぶ。疲れやすさ、肩こり、冷え、頭痛、めまいといった身体的不調や、イライラなどの精神的な不調を感じる人が多い。女性の更年期は家庭内では家事や育児などに追われ、仕事でも責任のある立場になっている場合もあり、更年期の問題は社会的な課題でもある。新刊では、更年期とは何か、どのような症状があるのか、どう対処すればいいのかなどを、著者自身の経験とともにわかりやすく解説する。不調を我慢せず、不安に振り回されないための戦略が具体的に紹介されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月05日いま女性の健康課題がもたらす社会全体の経済損失は3.4兆円にものぼります※。そのような状況を踏まえ、更年期に向き合う女性たちに向けて、『この不調、ぜんぶ更年期のせいだったの!?』(清永真理子著、木村容子解説)が株式会社三笠書房より発行されました。※経済産業省 令和6年2月 試算発表自分本来の生き方に気づき、自信を取り戻すきっかけに女性の更年期は、キャリアでもプライベートでも負担が大きくなる年代。働く女性は仕事だけでなく家事や育児や介護など、心身ともに多忙な日々を過ごしています。本書は、それまで病気とは無縁で、いつも元気だった著者が、最初は更年期と気づかないまま、多種多様な不調に翻弄されていったリアルな実体験から、更年期特有の不安と不調を解消する知識を提供するだけでなく、読者が自身の身体と心を理解することで自分本来の生き方に気づき、自信を取り戻すきっかけになる一冊となっています。「最近なんだか疲れがとれない」「夜眠れなくなってきた」「頑張りたいのに頑張れない」……etc.不調を感じながらも、ぴったりくる改善法がない、どう対処していいのかわからない。そんな悩みを持つ多くの女性に正しい知識と自分に合う対処法がわかっていれば、もっとラクに自分と身体と心とつき合えるようになる!更年期のピンチは本当に自分らしい生き方を見つけるチャンスに変えられる!著者自身のリアルな実体験と学び、100名以上の体験者へのインタビューをふまえ、この時期の不調を我慢せず、不安に振り回されず、戦略的に更年期を乗りこなす術をお伝えします。東京女子医科大学附属東洋医学研究所所長 木村容子医師による解説つき。<書籍概要>タイトル:『この不調、ぜんぶ更年期のせいだったの!?』著者:清永真理子解説:木村容子(東京女子医科大学附属東洋医学研究所 所長)価格:1,650円(税込)発売日:2024年11月14日(木)ページ数:240ページ仕様:四六判並製ISBN:978-4-8379-4017-3発行元:株式会社三笠書房(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月29日いま女性の健康課題がもたらす社会全体の経済損失は3.4兆円にものぼります※。そのような状況を踏まえ、更年期に向き合う女性たちに向けて、『この不調、ぜんぶ更年期のせいだったの!?』(清永真理子著、木村容子解説)が株式会社三笠書房より発行されました。※経済産業省 令和6年2月 試算発表本表紙女性の更年期は、キャリアでもプライベートでも負担が大きくなる年代。働く女性は仕事だけでなく家事や育児や介護など、心身ともに多忙な日々を過ごしています。本書は、それまで病気とは無縁で、いつも元気だった著者が、最初は更年期と気づかないまま、多種多様な不調に翻弄されていったリアルな実体験から、更年期特有の不安と不調を解消する知識を提供するだけでなく、読者が自身の身体と心を理解することで自分本来の生き方に気づき、自信を取り戻すきっかけになる一冊となっています。「最近なんだか疲れがとれない」「夜眠れなくなってきた」「頑張りたいのに頑張れない」……etc.不調を感じながらも、ぴったりくる改善法がない、どう対処していいのかわからない。そんな悩みを持つ多くの女性に正しい知識と自分に合う対処法がわかっていれば、もっとラクに自分と身体と心とつき合えるようになる!更年期のピンチは本当に自分らしい生き方を見つけるチャンスに変えられる!著者自身のリアルな実体験と学び、100名以上の体験者へのインタビューをふまえ、この時期の不調を我慢せず、不安に振り回されず、戦略的に更年期を乗りこなす術をお伝えします。東京女子医科大学附属東洋医学研究所所長 木村容子医師による解説つき。詳細は以下のURLをご参照ください: 目次3章 漫画:ヤマサキミノリ■著者プロフィールLife for meプロデューサー 清永真理子(きよなが・まりこ)著者:清永真理子1969年福岡県生まれ。GCDF-Japanキャリアカウンセラー、女性の健康経営推進員、5代目酒サムライ・利き酒師。大学卒業後、(株)リクルートに入社し、営業・営業マネージャーとして23年間勤務。MVPや最優秀グループ賞を受賞し、社内外で高い評価を得る。2016年、日本酒コンサルタントとして(株)WABIを創業。その後4年間の更年期障害に翻弄され、キャリアチェンジを経験。自身の体験と100名以上の経験者の声をもとに「Life for me-更年期講座-」を立ち上げる。現在は、個人講座以外に、従業員の更年期によるパフォーマンス低下による企業損失を防ぐため、企業研修を企画・実施。研修参加者の満足度は95%以上と高評価を得ている。<書籍概要>タイトル:『この不調、ぜんぶ更年期のせいだったの!?』著者 :清永真理子解説 :木村容子(東京女子医科大学附属東洋医学研究所 所長)価格 :1,650円(税込)発売日 :2024年11月14日(木)ページ数:240ページ仕様 :四六判並製ISBN :978-4-8379-4017-3発行元 :株式会社三笠書房<全国主要書店およびオンラインストアで販売>株式会社三笠書房: Amazon : 楽天ブックス : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月27日ビズキはこのほど、全国の女性に向けて実施したPMSに関するアンケート調査の結果を発表しました。■症状を感じる人は30代に多い傾向まず、普段どのようなPMSの症状で悩んでいるか聞いたところ、「イライラや怒りっぽさ」が29.5%で最多となり、次いで「体のだるさ、倦怠感」が26.4%、「腰痛や下腹部の張り」が23.5%で続きました。「症状はない」という回答は16.5%で、全体では、66.7%が何かしらのPMSの症状があることが分かりました。年代別に見ると、PMSの症状で悩んでいる人の割合は20代が73.8%、30代が76.6%、40代が74.2%、50代が42.4%となっています。子どもの有無で見ると、多くの症状において子どもがいない人の回答率が上回る結果となっており、特に「肌荒れやニキビ」や「憂鬱感や気分の落ち込み」では差が目立ちました。今回の調査によって、約7割の方が何かしらのPMSの症状で悩んでいることが明らかになりました。PMSの症状は、体を動かして血流をよくすることで改善することがあります。適度な運動を行う、自分に合ったストレス解消法を見つける、嗜好品の摂取を控えるなど、ちょっとしたことでも症状緩和が期待できるので、簡単なことからぜひ試してみてはいかがでしょうか。ただし、症状が重い場合や日常生活に支障をきたす場合は他の病気である可能性もあるため、自己判断せずに婦人科や専門医を受診することも大切です。■調査概要PMSに関するアンケート対象者:20歳~59歳の女性サンプル数:2,000人居住地:全国アンケート実施日:2024年10月16日出典元:(フォルサ)
2024年11月24日アテックスは11月20日、女性のプチ不調に寄り添うデジタルお灸「フェムオンテック 温灸プチ」を発売します。■コンパクトで持ち運びしやすい、手軽な温活アイテム同商品は、いつでも手軽に温活したいというニーズに応えるために開発された、小型でファッショナブルな温活アイテム。管理医療機器として認証されたセルフケア製品なので、灸の代用として使えます。局所の加熱により血行を促進し、疲労回復、筋肉のこりをほぐす、神経痛・筋肉痛の痛みの緩解などの効果が期待できます。わずか0.1mmのグラフェン素材を使用しているため熱伝導性が高く、瞬時に体を温めることができるのが特徴。忙しいときでも短時間で効果的な温活が可能です。操作はボタンひとつで簡単。温度は43℃、50℃、56℃の3段階に調整できます。コスメポーチにも収まるコンパクト設計(本体:46×22mm、重量30g)。外出先でも手軽に温活ができます。付属の粘着シールで体に固定できるため、家事や仕事中でも使えます。好みに応じて選べる別売のシールも用意しました。無香料タイプ(AX-HZL152)とよもぎ香タイプ(AX-HZL152)の2種類です。カラーは、オーロラ仕上げの3色展開(ピンク、グリーン、ホワイト)。充電中(Type-CのUSBケーブル)には本体がほのかに光り、柔らかな雰囲気を演出します。パッケージもギフトにぴったりの仕様です。■商品概要品名:フェムオンテック 温灸プチ品番:AX-HJ155pk(ピンク)、wh(ホワイト)、gn(グリーン)価格:5,940円サイズ:本体(約)φ46×H22mm重量:約30g電源:リチウムイオン充電池連続使用時間:約2時間充電所要時間:約2時間タイマー:15分自動オフヒーター最高温度:約56℃以下付属品:充電ケース、ACアダプター、充電ケーブル、粘着シール(無香12枚)医療機器の種類:管理医療機器(温灸器)医療機器認証番号:304AKBZX00027A02URL:(フォルサ)
2024年11月11日啓発活動を通じ、女性のヘルスリテラシー向上をサポートする大塚製薬の「女性の健康推進プロジェクト」は、20〜59歳の女性を対象に「大塚製薬 女性のヘルスリテラシー調査(2024年度)」を実施しました。■全ての女性が取り組むべき“本当のヘルスケア”とは?政府が決定し、2024年7月9日に内閣府から発表された「女性版骨太の方針2024」では、女性活躍・男女共同参画を推進するため、「人材の育成」に取り組むことが横串に据えられ、女性たちのさらなる活躍が期待されています。一方で、その活躍を妨げている一因としてライフステージ毎の女性特有の健康問題(PMSや更年期の諸症状など)への対応が求められています。同社は、女性たちの持つ力を最大限発揮させるためには、女性ならではの健康課題に正しく対処するための「ヘルスリテラシー」が重要であると考えています。その現状を探ることで、女性たちが自分自身のからだと向き合うきっかけにして欲しいという想いとともに、世の中全体で「女性の健康」について考える機会とするべく、今回の調査結果※を発表しています。※20〜34歳、35〜59歳の集団に分けて解析■TOPIC(1)女性たちの健康管理の実態は?女性ホルモンのサイクルや年齢によって変化する女性のからだ。その変化は年齢と共に移り変わり、ライフステージ毎に様々な心身の不調をもたらすこともあります。そんな女性特有の不調に対し、医療機関などは利用していないと回答した人は両年代で約6割に及びました。(赤枠)■TOPIC(2)婦人科検診の受診をしている人はどれくらい?自身の健康状態を知るために重要な婦人科検診。しかし、婦人科検診を受診していない人は、20〜34歳で5割以上、35〜59歳では4割いることが今回の調査でわかりました。(赤枠)また、積極的に受診している人は、両年代とも約半数ということが明らかになりました(赤枠)。◇婦人科検診を受診する理由とは?婦人科を受診している人に、その理由を聞くと、「受診すべき年齢になったから」に次いで、「自分の健康について知っておくべきだと思うから」や、「自分の健康に不安を感じるようになったから」など、健康意識によるものが両年代で上位となりました(赤枠)。ただし、20〜34歳においては、ライフステージの変化や、両親からの受診の勧めが、受診の理由として30〜59歳よりも回答割合が高くなる結果に(青枠)。■TOPIC(3)かかりつけ婦人科医がいる人はどれくらい?女性の身体は、女性ホルモンの変動によって、日々変化していきます。かかりつけ婦人科医をもつことは、普段からの自身の状態を客観的に把握することにつながり、疾病・疾患の早期発見だけでなく、健康の維持にもつながります。しかし、調査の結果、そんな「かかりつけ婦人科医がいない人」が20〜34歳で約5割、35〜59歳では約6割もいることが明らかになりました(赤枠)。◇かかりつけ婦人科医がいる人の理由とは?かかりつけ婦人科医がいる人に、その理由を聞いてみると、20〜34歳で多いのは、月経や妊娠・出産についての相談・検診・治療のためという回答。一方、35〜59歳では、女性特有のがん、月経・更年期・女性特有のがん以外の症状・不調、そして、更年期症状についての相談・検診・治療のためという回答割合が高い結果となり、かかりつけ婦人科医がいる理由は、年代によって異なることがこの調査から明らかとなりました(青枠)。■TOPIC(4)女性ホルモンに関する知識と対処・対応PMS(月経前症候群)や更年期の諸症状など女性特有の健康問題は、女性ホルモンの変化が原因で起こりますが、その根幹とも言える女性ホルモンについて、両年代ともに7割以上の人が「知識がない」と回答しました(赤枠)。◇女性ホルモンについて知ってることは?女性ホルモンに関して知っていることについて、月経・妊娠・PMSに関する知識は両年代で共に多いものの(赤枠)、その他の知識は30〜59歳の方が高く、特に更年期症状・障害に関する知識は3倍もの差がありました(青枠)。■TOPIC(5)女性ホルモンのための対処・対応として行っていることは?女性ホルモンのためにどのような対処・対応を行っているかを聞いたところ、両年代共に「納豆・豆腐などの大豆食品をよく食べる」が最も高く、次いで「栄養バランスの良い食事」「質の良い睡眠」「適度な運動」という健康三原則が続く結果に(赤枠)。ただし、その他の対処・対応を見てみると、35〜59歳よりも20〜34歳の方が、アプリや体温測定によって自身の女性ホルモンの変化を把握していたり、処方医薬品・漢方薬の活用や、ピルやホルモン補充療法の活用をしていることがわかりました(青枠)。■TOPIC(6)女性における健康管理と生活への満足度には密接な関係が日々の生活について聞いたところ、両年代共に、一般的なセルフケアに加えて医療機関も利用している人は、「自然体で過ごせる」「人に対して思いやりが持てる」「心に余裕が持てる」など、現在の生活に対する満足度が高いことがうかがえます。■【調査概要】調査対象:全国の日本人女性 20-34歳 1,174人、35-59歳 2,826人調査時期:2024年4月調査調査方法:インターネット調査調査レポート:※同調査は、2022年から継続して実施しており、女性の健康推進プロジェクトのWEBサイトでは、2年前と差があった項目の紹介や、女性の健康に関して、家族・職場といった周囲環境に関する年代比較の調査結果も公開しています。(エボル)
2024年10月20日ユニ・チャームは、ホルモンと体調の関係を把握する生理管理アプリ『ソフィ Be』の公開に合わせて、女性 724 人を対象に「女性の不調に関する調査」を実施しました。その結果、約8割の女性が“なんとなく不調”を理由とした悩みをかかえていることが明らかになりました。■不調の頻度と影響Q. 1ヵ月間(1生理周期)のうち、不調を感じる時期はいつですか。1ヵ月間(1生理周期)のうち、不調を感じる時期を7日ごとに区切って調査したところ、4人に1人の女性が2週間以上不調を感じており、半月以上は不調を感じていることがわかりました。Q. 普段の生活の中で感じる不調について、どの程度悩んでいますか。生理痛やPMSなど、女性特有の不調を理由に悩む人は多数いることが明らかに。また、症状別に悩みの度合いを調査したところ、そのほとんどにおいて、悩みを抱えている人が8割を超えていることが確認できました。特に「小さいことでイライラする」といった症状に悩まれている人は88.5%、「急に気分が落ち込む・気分の浮き沈みが激しい」では89.4%、「疲れやすい・だるい」という症状に悩む人は 88.8%もいました。Q. 普段生活して感じる不調の中で、一番気になる不調の症状が現れた時、どの程度自分の思い通りに行動できている、または普段通りのパフォーマンスを発揮できていますか。100%を自分の思い通りにできている状態とした場合でお答えください。約9割の女性が「普段よりもパフォーマンスが低下する」と回答しました。■不調の要因理解の不足Q. 普段生活している中で感じる不調の要因を知っていますか。普段感じている不調や症状の要因について、「まったくわからない」が32.6%、「なんとなく思い当たるが、よくわからない」が40.7%と、多くの女性がその要因を把握していないことが判明しました。Q. 普段生活している中で感じる不調は、毎月同じタイミングで定期的に起こっていますか。不調は毎月同じタイミングで定期的に起こっているかを尋ねたところ、「毎月同じタイミングで定期的にあるものと不定期に起こるものの両方がある」と答えた女性が33.8%、「不定期に起こっている」と答えた女性が46.1%という結果となり、約80%の女性が不定期的な不調を経験していることがわかりました。■不調対策の課題Q. 普段生活している中で感じる不調について事前に対策ができていますか。普段の生活の中で感じている不調に対して、約8割の女性は事前対策ができていないと回答しました。Q. 普段生活している中で感じる不調について事後に対策ができていますか。また、症状が現れてからの対策についても、約6割の女性が対策できていないと回答し、不調の改善に向き合えていないことがわかりました。Q. 普段生活している中で感じる不調に対して、事前に対策を行っていない理由として、あてはまるものをすべてお選びください。事前の対策を行わない理由として、「どう対策すればよいかわからない」が49.7%と最も多く、次いで「いつ不調が起きるかわからない」が37.4%、「不調が起きるのは仕方がない(諦めている)」が 33.8%という結果となりました。■調査概要「女性の不調に関する調査」調査方法:インターネット調査調査対象:不調を感じたことのある15~49歳の女性 724人調査期間:2024年8月
2024年10月11日ユニ・チャームは10月9日、東京都内で「ソフィ 女性のウェルビーイング新提案 『ソフィ Be』発表会」を開催しました。発表会では、40年にわたり女性の生理に寄り添ってきた「ソフィ」が、ウェルネスケアブランドに進化することが明らかになりました。■約40年、女性の生理に寄り添ってきた「ソフィ」同社は、1963年に生理用品市場に参入し、1983年よりブランド「ソフィ」を開始。以降、女性たちが生理期間に快適さを感じられる製品やサービスを提供し続けてきました。2019年からは、女性が自分らしく生活できる社会の実現を目指す『#NoBagForMe』プロジェクトを進め、2020年には企業向けに生理についての理解を深める研修を開始するなどの活動も展開しています。また、2018年には女子中高生向けの生理管理アプリ『ソフィーガール』を、2021年には成人女性向けに『ソフィ』アプリを公開し、これまでに累計250万ダウンロードを突破。これらの取り組みを通じて、女性の体調とホルモンバランスが深く関係していることが判明しました。■「生理」「妊活」「ホルモンと体調」サポート今回の発表会では、生理ケアを含む、女性の健康をサポートする新商品やサービスを紹介し、「ソフィ」が生理ケアブランドからウェルネスケアブランドへと進化する旨が表明されました。「ソフィ」は、女性のライフステージによりそい、「生理」「妊活」「ホルモンと体調」を重点を置き、心身のバランスを整えることを目指します。■生理・体調管理アプリ『ソフィ Be』とは?新アプリ『ソフィ Be』は、「ホルモンと体調」の変化に着目した生理・体調管理アプリです。最大の特長である「ホルモングラフ」によって、ホルモンの変化と体調や気分の関係を視覚的に捉え、自身の体調と向き合うサポートをします。さらに、「AI チャット」機能を搭載し、心身の不調を気軽に相談することも可能です。■専門家も「普段から体調を把握することの大切さ」を進言今回の発表会では、働く女性の産業医としても活動中の婦人科医、高尾美穂さんが登壇し、「ホルモングラフ」について解説。女性ホルモンの変動による不調について理解し、普段から自分の体調を把握することの大切さを語りました。「ソフィ」は、女性がそれぞれのライフステージで、心身の健康を保ち、自己実現を追求できるよう、支援していく目標を掲げています。今後、どんなサービスや商品が展開されていくのか楽しみですね。『ソフィBe』は、iOSおよびAndroidの両方で利用可能なので、ぜひダウンロードしてみてはいかがでしょうか。■『ソフィ Be』アプリ概要iOS版:ダウンロードリンクAndroid版:ダウンロードリンク(マイナビウーマン編集部)
2024年10月11日すき間時間にできる簡単なメソッド首こりや肩こり、腰痛といった不調を改善する簡単なメソッドを解説しているイラストエッセイ『不調がデフォな私たちの背骨リセット』が主婦と生活社から発売された。A5判、128ページ、価格は1,650円(税込)となっている。頭痛外来や肩こり・首こり外来、自律神経失調症外来などの外来がある「せたがや内科神経内科クリニック」の院長を務める久手堅司(くでけんつかさ)氏と、パーソナルトレーナーで、紹介制パーソナルトレーニングスタジオ「renato(レナート)」代表の賀来大樹(かくだいき)氏による共著である。つらい不調の原因は背骨のズレだった?原因はわからないけれど、いつも体がだるい。めまいや頭痛、腰痛も気になる。ただ、仕事や家事で忙しく、自分の体のメンテナンスは後回しにしがちになってしまう。年齢のせいだとあきらめて、心身の不調が当たり前になってしまった人もいることだろう。ただ、原因がよくわからないそれらの不調の原因は背骨にあるのかもしれない。骨格の外側にある筋肉の歪みが全身のバランスを崩すことにつながるため、筋肉をほぐして背骨のズレを修正することが不調を改善する近道だという。新刊では、神経内科医の久手堅氏とパーソナルトレーナーの賀来氏が考案した簡単メソッド「背骨リセット」を紹介。不調を解消し、不調の出にくい体づくりにつながる1冊である。なお、イラストとマンガは尾代ゆうこ氏が担当している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月10日女性にとって「生理」は切っても切り離せないテーマですよね。生理自体の悩みを持っている方もいる一方で、生理用品の種類が年々増加し、自分にとってどのアイテムが良いのか迷走してしまっている方も多いのではないでしょうか。私もその一人。特にナプキンは、製品によって素材や構造に違いがあるのは知っていても、なかなかその違いを体感するまでに至らないケースが多いのが現状……。そんな中、数々の生理用品を生み出している「ロリエ」から新商品が発売!“もちふわクッション”がモレを防止するとのことで、さっそく体感してきました!■“低反発の枕”をイメージしたもちふわクッションが特徴「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」は、2024年9月28日に新発売する生理用ナプキン。生理中でも動かなければいけなかったり、ナプキンを自分のタイミングで取り替えることが難しいシーンが多かったりと、多くの女性が抱えるモレや肌負担に着目し、作られた新製品です。生理が最も多い日中の対策として夜用ナプキンを使用する方も多いと思いますが、夜用ナプキンは厚みや長さがあり、装着中の違和感は拭えないですよね。「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」はまるで“低反発の枕”のように、沈んでも動きにあわせて元の形状に戻るので、からだにフィットして横モレを軽減できるんだそうです。今回参加した新製品発表会に登壇した、サニタリー事業部・ブランドマネジャーの坂田 美穂子さんによれば、ロリエでは「辛い生理時を少しでも快適に」という思いから、生理をもっと過ごしやすくしてほしいというブランドパーパスを掲げているのだとか。「座り姿勢ではナプキンに圧がかかりますが、立ったり動いたりすると圧がゆるみます」「理想としては、体の動きに合わせてナプキンが変化すること」と続けて話す坂田さん。そういった現状と理想に向き合いながら、10年近くかけて商品開発を行い、やっとの思いで「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」を発売することになったんだそうです。“夜用ナプキンレベルの高い吸収力も兼ね備えた新しい形状のナプキン”ということで、ナプキン難民の私の期待も膨らみます……!■二階堂ふみさんが生理中に意識していること新製品発表会では、CMキャラクターを務める二階堂ふみさんも登壇しました。さっそく「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」について聞かれると、「こんな形になったんだという発見と、つけ心地はどうなのかなぁという気持ちもある」とコメント。続けて、「開発までもすごく時間をかけて、この形に行きついたっていうお話も聞いて……」と、10年間の開発についても感想を話しました。改めて「ロリエ」のブランドパーパスについて聞かれると、「生理って、自分の体験談を含めて(人と)シェアすることって普通のことだったんですけど」「でもいまだに自分の体や自分以外の体のことも考えるキッカケって少ないんだなと思うことがある」とコメント。続けて「だからこそ、ロリエさんのような歴史あるブランドが“無理する必要はないんだよ”っていう言葉を商品と一緒に世の中に広まっていくことがうれしいです」と話しました。ちなみに、二階堂さんも生理中の仕事は「周りと歩幅を合わせることが難しいと感じる時がある」のだとか。しかし、「そういう時に生理を持っていないスタッフさんに説明すると寄り添ってくださるようになったんです」と周囲の反応の変化を感じているのだそう。また、生理前には「ちょっと今週は生理なので、みなさんと歩幅を合わせることが難しい時があるかもしれません」と伝えていることも明かしました。確かに、自分ひとりで抱えるのではなく、素直に周りに話しておくことで状態を知っておいてもらうことはとても重要ですよね。■ナプキンの歴史に感動。こんな時代があったなんて……!新製品発表会のあとは、「ロリエ ナプキンミュージアム(※)」へ。中に入ってみると、ロリエによるナプキンの歴史が刻まれていました。ロリエのナプキンが初めて発売されたのは1978年。「高分子吸収体」という技術を使ったまったく新しい薄型ナプキンとして発売しました。しかし、吸収を実証するシーンを堂々と見せたCMは、“生理は隠すもの”とされていた当時、放送局から「オンエアできない」と難色を示されたんだそうです。その時代と比べると、現在は女性の体に寄り添う世の中になっている印象。私は最近、おむつタイプが楽だなぁと感じることが多いですが、ロリエでは2001年にすでに発売されていました。そして奥の方まで進んでいくと、「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」のコーナーが。スタッフの方に「ぜひナプキンの中央をカットしてみてください!」と言われて切ってみると……中にはぎっしりと詰まった不織布が!この大量の不織布が“もちふわ”と“フィット感”を実現しているんですね……!1枚にこんなに詰まっているなんて、すごすぎる!(※)現在は終了しています■「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」を実際に使ってみた今回は、2024年9月28日に新発売する「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」をご紹介しました。開発に10年かかったことや、中にぎっしり詰まった不織布を見て、気になった方も多いのではないでしょうか。実は私、このあとすぐに生理期間に突入したので、実際に使ってみることに。装着してみて最初に思ったのは、おしりまでしっかりと包んでくれる安心感がすごいということ。後方部がV字になっているので、本当にちょっと動いたくらいじゃズレにくいのがうれしかったです!「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」は今月末の発売です。気になった方は、ぜひドラッグストアでチェックしてみて!(取材・文:michika)
2024年09月18日いきなりですが、みなさん元気ですか?意外に聞かれるこの質問、ノリで「元気!」と答えるけれど、実際は心も体も「元気」とは言い切れない……なんてことありますよね。日々の仕事に追われ、節々に感じる不調も気が付かないふりをしていた8月末。若者に人気の街・下北沢に、一風変わったカフェ「~悩みごとから注文するカフェ~CAFÉ menphys」が期間限定で登場!このカフェでは、自分の抱えている悩みから注文&悩みに合った料理をいただくことで、自分の心身や不調と向き合うことができるのだとか。これは自分を見つめ直すチャンスでは……!?ということで、今回は下北沢まで足を運び「CAFÉ menphys」の実態をチェックしてきました!■セルフケアのきっかけに!サントリー主催「~悩みごとから注文するカフェ~CAFÉ menphys」8月30日(金)~9月1日(日)までの期間限定でオープンした「~悩みごとから注文するカフェ~CAFÉ menphys」は、サントリー食品が手掛けるポップアップカフェ。現在サントリー食品では、若者が抱える人に言いづらい心身の不調や悩みに対して、飲料やコミュニケーションなどを通して心と体を整えるサポートをする新しい取り組み「menphys プロジェクト」を行っています。その一環として開催されたのが、今回の「CAFÉ menphys」。「menphys(メンフィス)」とは心(Mental)と体(Physical)から組み合わせた造語で、本イベントは一人で抱えがちな心身の不調や悩みに気づき、セルフケアを始めるきっかけを届けたいという想いから開催にいたったのだそうです。CAFÉ menphysの特徴は、その名のとおり“お悩みから”フードを選ぶこと。通常のカフェはメニューから気になるフードを選択しますが、本カフェではオリジナルのカルテシートに記載された6つの不調から自分の悩みに該当するものを選びます。そして、選んだお悩みの緩和に役立つとされる栄養を摂れるオリジナルフード(オープンサンド)が提供されるという仕組みです。「人には言いづらい若者のお悩み」がテーマになっているということもあり、店内壁には若者のリアルな声をまとめた「若者ぶっちゃけ健康白書」が!女性だけでなく男性ならではのお悩みも赤裸々に語られていました。中には「わ、わかる~~!」というものも。たとえ友達に言いにくいお悩みだとしても、こうして知ることで「自分だけが悩んでいるんじゃないんだ」と思えると、心も少し軽くなりますよね。■早速問診スタート!不調についておいしく学ぶ説明を聞いた後は早速問診スタート。MOOD(女性特有のこころとからだの不調)・WEATHER(気象の変化で起こる不調)・HAIR(髪の悩み)・POWER(男性特有の悩み)・SKIN(肌悩み)・SLEEP(睡眠に関する悩み)の6つから気になるもの2つにチェックを入れます。今回はMOODとSKINを選びました。カルテシートと引き換えに、各お悩みと関連するオープンサンドのレシピが2枚渡されます。そのうち1つを選んだら注文完了!フードが提供されるまでの間はカードを見ながら自分の不調や悩み、レシピについて学ぶことができます。2つのうち、筆者が選んだのはMOODのオープンサンド。女性特有のお悩み「MOOD」のカギとなる栄養成分は大豆イソフラボンということで、豆腐ディップとスモークサーモンのオープンサンドをいただきました。豆腐ディップにはクリームチーズも混ぜられていて、あっさりしつつもコクがあるまろやかな味わい。スモークサーモンとの相性も抜群で、毎朝食べたいくらいおいしかったです。ちなみに、もう一つのお悩み「SKIN」のポイントとなる栄養素はEPAとDHA。お料理はそれらを摂取できる、アボカドと〆サバのオープンサンドでした。これもおいしそう……!全てのメニューは料理家兼管理栄養士の長谷川あかりさんが監修しており、各オープンサンドのレシピは9月13日より特設サイト(※)にて公開予定なのだそう。自宅で作ってみようと思います!■自分と向き合い、食事を通じてセルフケアをお悩みから注文するという、ありそうでなかったアプローチを体験できた「CAFÉ menphys」。自分の悩みや不調とじっくり向き合えたことで、「私ってこんなことに悩んでいたんだ」と気づくきっかけになりましたし、食事とインナーケアの大切さについて学ぶことができ、とっても有意義なランチタイムを過ごせました。何となく済ませてしまいがちだった毎日の食事も、自分と向き合いながら楽しんでいきたい!今回ご紹介した「CAFÉ menphys」のオープンサンドのレシピは、9月13日よりサイト(※)にて公開予定です。ぜひチェックしてみてくださいね!また「menphysプロジェクト」第一弾商品として、男性女性それぞれのお悩みをサポートするセルフケアドリンクも発売中!栄養を考えた食事を作る時間がないという時は、セルフケアドリンクを取り入れてみるのもおすすめですよ。※「CAFÉ menphys」:(取材・文:仲野もも)
2024年09月12日女性からだ情報局はこのほど、“#あたらしいJK”を増やす「JKクリニック」調査結果を発表しました。■思春期女性の婦人科通院をサポートする「JKクリニック」同社は、2023年5月以来、スターレイプロダクション所属のYouTubeクリエイターユニット「くれいじーまぐねっと」を「女性からだ推進大使」として、相互に連携しながら女性のヘルスケア啓発活動を強力に推進しています。2024年8月30日 10:00に、活動2年目の新プロジェクトとして、思春期女性の婦人科通院をサポートする「JKクリニック」の開始を発表。同日16:00より開催された「TGC teen 2024 Summer supported by UP-T」のステージ上にて詳細を発表しました。■10〜20歳女性の約4割が婦人科関連の不調を感じても放置⁉発表は10代女性を中心に大きな反響を生み、多数のアンケート協力や問い合せを受けています。このアンケートの回答数は9月1日時点で1,000名を突破。そこで、JKクリニックのプロジェクト開始時点のベンチマークとして、8月31日までに回答のあった961サンプルについて集計を行い、速報としてその結果をレポート形式で公開しています。全体版レポートはこちら:月30日のプレスリリース、「TGC teen 2024 Summer supported by UP-T」のステージ上での発表、そしてSNSでの発信を通じて、「JKクリニック」の発表には大きな反響を得ました。「くれいじーまぐねっと」のSNSアカウントやDM、そしてJKクリニックの問い合わせ窓口にも、全国の思春期女性やその関係者から多くの賞賛、そして悩みの連絡が寄せられました。同社では、「改めて御礼申し上げるとともに、私たち自身も、この活動を必ず全国へと拡げていく決意を新たにしました」とコメントしています。また、JKクリニックの公式WEBサイトでは、初回来訪者に対してアンケート調査を実施。設問はデモグラフィック属性を含めて全10問で構成されており、同社が取り組む課題の中核である「婦人科の受診状況」についてのほか、時事トピックとして子宮頸がんやHPVワクチンのキャッチアップ接種についての項目を設けています。同社では、「これらお寄せいただいたメッセージや、ご協力いただいたアンケートにより改めて浮き彫りになった課題を踏まえ、一人でも多くの思春期女性の健康から、より良い社会へと貢献すべく、私たちは『JKクリニック』のプロジェクトを推進してまいります」と述べています。■調査概要(エボル)
2024年09月07日サントリー食品インターナショナルは8月27日、心と体の両面からサポートすることをコンセプトとしたセルフケアドリンク「menphys GABA&大豆イソフラボン&鉄分」を、公式オンラインストアにて発売します。■GABA、大豆イソフラボン、鉄分やマグネシウムなど配合同商品は、人に言いづらい不調や悩みを抱える若者に、前向きな一歩を踏み出すきっかけをつくるプロジェクト「menphys(メンフィス)プロジェクト」発の第1弾商品。女性特有のイライラ期に対して、心と体にやさしいGABA(100mg)や心と体のバランスを整える大豆イソフラボン、女性に不足しがちな鉄分などの各種ミネラルやビタミンなどの栄養成分をバランスよく配合しました。イライラ期に悩みを持ちつつも、「我慢している」「何もできていない」という方に向け、身近で手軽なセルフケアをサポートします。「10本パック」と「10本パック×3(30本)」の2種類を用意しました。お得な定期購入コースも設けています。■商品概要menphys GABA&大豆イソフラボン&鉄分内容量:1本 50ml価格:10本パック 通常3,780円定期初回 3,240円(定期2回目以降 3,400円)10本パック×3通常11,340円定期初回・2回目以降 9,100円販売チャネル:公式オンラインストアURL:(フォルサ)
2024年08月28日原沢製薬工業(所在地:東京都港区高輪、代表:原澤正純)は、耳の不調に特化した医薬品パピナリンの効果を広く伝えるため、TVコマーシャルの放送を7月より開始しました。購入は公式サイトを通じて可能で、価格は1,980円(税込)です。お求めやすい価格に設定されており、その強力な鎮痛作用と有効な殺菌作用で、耳鳴りから中耳炎まで、様々な耳の症状を改善します。背景耳の不調は多くの人が経験するものであり、特に日本国内では、中耳炎になりやすい湿潤な気候もあり、その需要は大きいとされています。原沢製薬工業はこのニーズに応えるべく、日本で唯一となる耳の中に直接塗る液体状の医薬品パピナリンの開発に成功。今回のCM放映では10倍の売上増を見込んでおり、特に子供から大人まで幅広い層が利用できる点をアピールしています。特徴- 独自の処方:日本で唯一、鎮痛成分と殺菌成分を兼ね備えた耳の中に塗る液体タイプの医薬品です。- 広範な効果:耳鳴り、耳漏(耳だれ)、耳のかゆみ、耳痛、外聴道炎、中耳炎など、幅広い耳の症状に対応。- 安心の価格:1,980円(税込)と手ごろな値段で、オンラインにて購入可能です。サービス概要商品名: パピナリン(第2類医薬品)提供開始日: 既に発売中料金: 1,980円(税込)詳細URL: 会社概要企業名: 原沢製薬工業株式会社代表者: 原澤正純所在地: 東京都港区高輪3丁目19番17号創業: 大正8年9月1日事業内容: 医療用医薬品、一般用医薬品、医薬部外品、医療機器、化粧品、健康食品の開発・製造・販売並びに輸出入資本金: 48,000,000円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月22日ユニ・チャームは7月23日、ホルモンバランスを活用した生理管理アプリ「ソフィBe」iOS版のサービスを開始しました。■女性ホルモンの変化でゆらぎがちな毎日をサポート同サービスは、ホルモンと体調の関係をグラフ化できるのが特徴です。生理日を記録するだけで、ホルモンの変化と体調、気分などの関係を“ホルモングラフ”にて確認できます。グラフを見ることで、好調・不調の原因に気づくきっかけが得られ、効果的なケアが行えます。さらに、生成AIを活用した独自のチャットエンジンも搭載。生成AIが心とカラダの疑問に答える機能で、利用者1人ひとりに適した会話やアドバイスを提供します。また、妊活のサポートに対応する機能「妊活モード」も充実。自分に合った妊活の進め方をパートナーと共有することができます。Android版の提供も、10月より開始する予定とのことです。■アプリ概要『ソフィBe生理管理・妊活アプリ・AIに相談できる』アプリのダウンロードURL:※Android版は2024年10月に公開を予定していますアプリ詳細URL:(フォルサ)
2024年08月01日HAPPY WOMAN実行委員会とエーザイのコンシューマーhhc事業部はこのほど、2020年より働く女性の意識・行動実態調査を実施し、その結果を発表しました。■有職女性の7割が忙しさを感じている有職女性で忙しさを感じている人は75%で、コロナ禍後の前年調査時(2023年4月)の77%とほぼ同程度となり、7割を超える高い数値であることが分かりました。直近1年間で感じるようになった疲れとしては、「からだの疲れ・負荷」が59.8%で、「こころの疲れ・ストレス」(56.9%)を上回る結果に。前回調査と比較すると「からだの疲れ・負荷」は17ポイント、「こころの疲れ・ストレス」は10ポイント上昇しており、精神的・身体的に疲れを感じる女性が増加しています。■疲れの原因1位は「仕事・業務量が増えたこと」より感じるようになった疲れの原因としては、「仕事・業務量が増えたこと」が52.5%で最多でした。以下、「運動不足」が26.9%、「自分の時間が確保できないこと」が22.3%で続いています。■「担う役割の負担が大きい」女性、昨年の約2倍にまた、直近1年間で担う役割の負担が大きくなったという人は、66%にのぼり、前年の35%から大幅に増加しました。■様々な「からだの悩みを感じる人」が増加現在のからだの悩みは、「精神的・肉体的なつかれ(イライラ、疲れが取れないなど)」が1位、「運動不足による体力/気力低下」が2位となっています。ほぼ全ての項目で上昇傾向にあリ、全体的に悩みが増えている結果となりました。■調査概要調査時期:2024年5月調査手法:Web調査調査エリア:全国対象者:スクリーニング調査/20歳~59歳の男女7,405人(女性3,987人、男性3,418人)本調査/20歳~59歳有職者(パート含む)男女計2,000人(フォルサ)
2024年07月29日合同会社DMM.comが展開する「DMM.make PRODUCTS」は7月25日、デリケートゾーン専用の家庭用美容機器「Thaleia pitôn(タレイア ピトン)」を販売開始します。■デリケートゾーンのケアが必要な理由とは?女性の美と健康をつかさどる女性ホルモンの分泌は、30代前半をピークに徐々に減少していきます。加齢とともに卵巣の機能が低下し、それにより、今まで女性ホルモンによって調節されていた、さまざまな身体の機能がうまく働かなくなり、心身の不調を感じるようになります。近年、女性特有の健康課題をケアする製品・サービスの「フェムケア」が注目され始め、年々製品も増えて広まりつつあります。ただ、まだまだフェムケアに対する認知度が低く、周りに相談しづらいという声もあり、身体や心の不調を仕方のないものだと諦めて、我慢してやり過ごしている女性もいます。そうした状況を少しでも変えたいという想いから同社は今回、家庭用デリケートゾーン美容機器の販売に至っています。女性の体に寄り添いながら健やかな日々を送るには、デリケートゾーンのケアが大切です。今回発売するデリケートゾーン専用の家庭用美容機器「Thaleia pitôn(タレイア ピトン)」は、(1)清潔に保つ(2)潤いを与える(3)骨盤底筋群を鍛えるというデリケートゾーンケアで必要な3つのポイントを、自宅にいながら可能にしました。継続的にデリケートゾーンをケアすることで、健康面や美容面の向上にも繋がります。■主な商品特徴・自宅で始める本格デリケートゾーンケア「Thaleia pitôn」は繊細で刺激に弱いデリケートゾーン専用にチューニングされた家庭用の美容デバイス。1回約15分、週2〜3回継続して使用することでデリケートゾーンの基本ケアである、清潔に保つ・潤いを与える・鍛える、をサポートします。「女性特有の“ゆらぎ”を安定させたい」「脱毛後の乾燥や黒ずみが気になる」といった女性ならではの悩みを持つ人におすすめのフェムテックアイテムです。イオンクレンジング・イオン導入・RF・赤色LED・青色LED・EMS・振動・クールの8つの機能を組み合わせることで、自宅でも悩みに合わせたトータルケアが可能です。・デリケートゾーン専用の美容機器EMSやRFの波形を滑らかに設計し、効果は出しながらも不快な刺激を極力抑えた仕様に調整しているので安心して使用できます。・デバイス専用のpitônフェムセラムを併用することで、保湿力をアップタマヌオイルをはじめ天然オイル6種を配合した高保湿美容液で、かつデバイスの通電を妨げないThaleia pitônの専用セラム(別売り)です。MOISUTURE、EMS UP、RF LEDモードで使用してください。■商品概要・製品名:Thaleia pitôn・品番:TLA-PH01IV・発売日:2024年7月25日・希望小売価格:93,500円・販売場所:DMM通販、Amazon、楽天市場、蔦屋家電など・公式サイト:(エボル)
2024年07月24日2024年7月12日、体内の貯蔵鉄を補えるサプリメント「レピールまめ鉄」を展開するレピールオーガニクスが、都内で夏の不調解消の新レシピお披露目&座談会を開催。管理栄養士の堀口先生がイベントに登場し、夏に陥りやすい体調不良とその解消方法について解説してくれました。■「なんとなく不調」の原因は?キャパを超えて頑張りすぎてしまうことも多い、現代の女性たち。睡眠不足、栄養不足、ストレス……さまざまな要因が折り重なるため、不調の原因が見えづらく、慢性的な体調不良を抱える人が増えています。しかし体調不良が当たり前になってしまうと、本当に体調を壊した時にも「いつものこと」と見逃してしまったり、大きな病気の発見が遅れてしまう場合も。生理がある女性は特に、鉄分が不足しやすいのだそうですが、鉄分の不足も発見が難しいのだとか。鉄分には2種類あり、動物性食品から摂取できるのはヘム鉄という活性的な鉄分。しかしヘム鉄はすぐに体内で消化されてしまうため、ヘム鉄ばかりを摂取してもなかなか鉄分不足が解消されないのです。鉄分不足を解消するためには「非ヘム鉄」という、体内に貯蓄される「貯蔵鉄」が不可欠。食品で摂取しづらい非ヘム鉄は、サプリメントで補うのもひとつの手です。サプリメント「レピールまめ鉄」は、非ヘム鉄であるフェリチンを効率的に摂取することができるのだそう。■睡眠の質低下、肌のくすみも「鉄分不足」が原因かもちなみに、鉄分が不足しているとさまざまな慢性症状を抱えやすくなるのだそう。たとえば、朝の寝起きが悪いのも、鉄分不足の時に起こる症状の一つ。疲れやすく体力が無いように感じるのも、鉄分不足による「隠れ貧血状態」である場合があるのだとか。隠れ貧血は血液検査でもなかなか引っかからないというのですから、厄介です。特に夏は汗と一緒にミネラルが身体の外に出てしまうので、いつも以上に疲れやすい時期。夏の体調不良は夏のうちに直しておかないと、冬場になると冷えにも繋がる、と堀内先生。季節病とは仕方のないもの、体調不良を受け入れるべきだと考えている人も多いですが、そうとは限らないようです。鉄が不足すると、血液も栄養不足になり、肌のターンオーバーが遅れ、美肌を損なう要因にも。鉄分が不足しているだけで、睡眠の質も下がり、私たちは日々の健康を損ない続けていくのだとか……!粉末タイプの「レピールまめ鉄」は、料理や飲み物に混ぜて摂取できるのも大きなポイント。今回は堀内先生監修のもと、夏バテを解消しながら貯蔵鉄を摂取できるさっぱりレシピを紹介してもらいました。■食欲がなくてもつるっと食べられちゃう!トマトとツナの野菜たっぷりそうめんレシピ材料(2人分) 作業時間15分素麺 2束(A)ツナ水煮缶…1缶トマト…1個にんじん…30gパプリカ(黄)…1/4個枝豆(鞘から取り出して)…25g桜えび…大さじ1めんつゆ…大さじ2レピールまめ鉄…付属スプーン大2杯分白すりごま…小さじ2ごま油…小さじ1顆粒コンソメ…小さじ1/2(B)レモン汁…小さじ1バジルの葉…適量カイエンペッパーなど…お好みで(熱量520kcal たんぱく質21.4g)<作り方>1.鍋にたっぷりの湯を沸かす2.トマトとパプリカはさいの目状に切り、にんじんをすりおろす3.ボウルに(A)を入れて和え、冷蔵庫で冷やす4.そうめんを表示どおりにゆで、冷水でしめてざるにあげる5.(A)とレピールまめ鉄を和えたら、そうめんをボウルに入れ、器に盛りつけバジルをちぎって(B)を加える☆POINTそうめんはぐつぐつのお湯で茹で、しっかりと揉み洗いするとコシがアップ!レピールまめ鉄はそうめんを茹でる前に野菜・調味料と和えるのがベストタイミング!素麺でエネルギーを摂取しながら、たんぱく質、ビタミンB群、ビタミンCやたんぱく質をしっかり食べることができます。さいの目切りにしたいろいろな野菜のおかげで、噛む回数もアップ!しっかり噛むことで栄養摂取の効率が良くなり、血糖値も徐々に上がるのでダイエットにも適しています。シンプルな味つけながら、レモン汁や生バジルのおかげで、さっぱりと食べることができる一品。これなら暑い日でも自炊したくなりますし、調理時間も短いので忙しい日にもぴったりですね。■「風邪を引かなくなった」というユーザーの声も夏バテ解消レシピの試食会の後は、レピールまめ鉄を愛用しているユーザーによる座談会も。「疲れた時に飲むと体調が良くなり、風邪を引きづらい」「子供に飲ませたら、落ち着きが出てぐずらなくなった」「乳製品と一緒に摂取できてありがたい」など、ユーザーならではの意見も参考になりました。この日は新商品の粒タイプについても発表があり、ユーザーからは「旅行中など、栄養を摂取しづらい時に飲みやすいのが助かる」といった声も上がりました。もしかしたらあなたの体調不良も、鉄分不足が原因かもしれません。体調不良が慢性的になっていると、一度体調をしっかり回復させるまで、体調が悪かったこと自体にも気がつけない場合も。睡眠の質やだるさ、体力の無さなど「なんとなく不調」を抱えている方は、ぜひ一度レピールまめ鉄を手にとってみては?レピールまめ鉄※日本人の食事摂取基準(2020年版)(取材・文:ミクニシオリ)
2024年07月17日理学療法士の企業向け出張施術「オフィストレッチ」はこのほど、「身体の専門家」である理学療法士による、410名に対する調査を実施。働く中で、会社員がどんな姿勢になりやすいのかを明らかにしています。身体の姿勢は大別すると「Sway Back(猫背)」「Flat Back(平背)」「Lordosis(反り腰)」の3つがあります。前提として、それぞれどんな特徴があるのかを上図にて示しています。■身体的不調の原因になりうる身体の姿勢はなに?今回の調査では、性別によって姿勢のタイプに特筆した偏りなどはみられず、猫背が多いという結果になりました。それぞれの姿勢の原因は、普段の就業時間にあることが多いです。毎日の就業時間でパソコンを見つめている時間が長かったり、運転している時間が長かったりすると、筋肉が硬直して正しい姿勢を保てなくなります。そして、崩れた姿勢が普段の姿勢として定着してしまい、同じ箇所に負担が蓄積されやすくなり、より筋肉の硬直が進みます。そのような負のループが続き、より正しい姿勢をとることが難しくなり、肩、首、腰などの慢性痛などに繋がっていきます。そのような慢性痛が、結果的に生産性にも大きく影響が出るというデータもあります。※同社では、「自身の姿勢が気になる方は、慢性痛の予防のためにも、ストレッチなどで硬直した筋肉を伸ばし、身体のリスクを軽減していきましょう」とアドバイスしています。※【出典】厚生労働省ホームページ:2015年3月『「健康経営」の枠組みに基づいた保険者・事業主のコラボヘルスによる健康課題の可視化』(東京海上日動健康保険組合)■【調査概要】1-1. 調査期間:2022年9月〜2024年6月1-2. 調査対象:20代〜60代の男女1-3. 有効回答数:n=4101-4. 調査方法(集計方法、算出方法):弊社理学療法士による姿勢チェック(エボル)
2024年07月09日