「ヘルス」について知りたいことや今話題の「ヘルス」についての記事をチェック! (1/2)
株式会社Total Health Laboは“月のリズムに寄り添い、女性の内と外の美しさを支える”をコンセプトにしたフェムケア&ビューティーヘルスブランド「SELENE(セレーネ)」を、2025年4月28日(月)にローンチいたします。第一弾商品として、デリケートゾーンのスキンケア製品から美容と栄養を満たす美容プロテインやフェムバランスをサポートするプロテインなど、女性の美と不調に寄り添う5アイテムを発売いたします。また、4月28日(月)から開催の「ビューティーワールド ジャパン 東京」に初出展いたします。ブランドステートメント「もっと、自分に優しくなれるフェムケアを。」“女性だから”を我慢の理由にしない。“変わっていく私”を否定しない。SELENEは、あなたの「今」と「未来」に寄り添いながら、自分を慈しむ時間をつくるためのケアを届けます。■「ビューティーワールド ジャパン 東京」に初出展!2025年4月28日(月)~30日(水)開催のアジア最大級の美容見本市「ビューティーワールド ジャパン 東京 2025」にSELENEを初出展いたします。新製品の実物展示や、ブランドの世界観を体感できるブース展開を予定しており、医療・美容・健康に携わる専門家の皆さまに、より深くSELENEの魅力をご紹介いたします。会場:東京ビッグサイト出展エリア・ゾーン:フェムモア/Fem moreブース番号:E8-C008*代表・坂上 翔一郎と美容外科医・櫻井 夏子による講演Instagramフォロワー数がそれぞれ6万人を超える当社代表の坂上と、坂上の妻であり美容外科医の櫻井 夏子の「“日本一”フェムケアを普及する夫婦」による講演を実施します。講演では医師ならではのフェムケアについてのリアルな話や運動による骨盤底筋のトレーニング方法について紹介いたします。タイトル: 最先端のフェムケア開催日: 4月28日(月)11:40-12:30(ビューティーワールド ジャパン 東京内)■SELENE 発売アイテム(2025年4月28日 発売)【BEAUTY PROTEIN(ビューティーン)】美肌をつくる“飲む美容食”。肌に届け、活かす設計の美容特化型プロテイン・コラーゲン、ヒアルロン酸、レスベラトロール、マルチビタミン、ヘム鉄など配合・紅茶ミルクティー/黒糖シナモンの2種フレーバー価格:6,500円(税込)/500g【FEMCARE PROTEIN(フェムテイン)】鉄不足・疲れ・気分の波に寄り添う“女性のための栄養処方”サプリメント・ヘム鉄、DHA、MCTオイル、マルチビタミン配合・黒糖きな粉味/ジンジャーショコラの2種フレーバー価格:6,500円(税込)/500gほか多数。詳細は出典元のプレスリリースをご確認ください。■販売情報発売日:2025年5月1日(木)販売場所:SELENE公式オンラインショップ提携婦人科・美容クリニックPOPUPイベント(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月15日健康管理にはモチベーションも重要株式会社アトラスは、「Healthy Guard」から『体組成計ヘルスメーター』を発売した。カラーは、ライトグレー・チャコールの2色。単3乾電池4本使用。価格は、3,480円(税込み)。同製品は、前回の計測結果を左上部にブルーの背景色付きで表示する。結果を比較して、増減を示す上下の矢印マークで表示するので、変化の傾向が直感的に理解できる。日々の頑張りが可視化されるので、モチベーションを保ちながら健康管理を続けられる。体の状態を知ることから気軽に始めよう『体組成計ヘルスメーター』は、ヘルスメーターにのるだけで体重を基に測定者を認識して結果を表示する“ノルミル機能”を搭載している。電源ボタンを押したり、登録データを呼び出したりする必要がない。計測は、体重・体脂肪率・体水分率・筋肉量・骨量・BMI・基礎新陳代謝量の7項目を同時に測定。測定値は、本体に保存可能であり、前回の測定値も同時に表示されるので、変化を比較できる。立ったままでも計測結果が見やすいように、液晶パネルを大きく設計した。文字の大きさは、約5mm×30mmの大型表示になっている。強度の高いABS樹脂を採用しており、強化ガラス製の製品と比べて軽くなっている。また、強化ガラス製品に比べ、使用時の足裏のヒンヤリ感が軽減されている。スリムでコンパクトな設計なので、持ち運びも収納もしやすく、日常的に使いやすい。個人データは、最大12人まで登録可能なため、家族全員の健康管理をサポートする。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月17日薬局併設型ヘルスインナービューティサロン「SALUS PHARMA」を手掛けるSALUS PHARMA株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役 兼 CEO:川島正博・今井郁子、以下 当社)は、この度フランチャイズ加盟店、薬局併設型ヘルスインナービューティサロン「SALUS PHARMA」成田店(運営会社:両総観光株式会社)を正式に2024年3月3日にグランドオープンいたしました。当社は、「A thing of beauty is a joy forever.(美しいものは永遠なる喜びである。)」を企業理念に掲げ、薬局とエステサロンを中心に“ヘルスインナービューティー(健康と内面美容)”を軸にした様々な事業展開を行なっています。瞬間的な美しさではなく、長期的な健康と美容づくりを目的とし、薬剤師やセラピストのカウンセリングを基に、お客様の一人ひとりのお悩みや目的に寄り添い、正しい薬の飲み方や目的に合わせたサプリメントの調合、食習慣指導や目的に合わせた施術を行なっています。これまで自分自身の身体に向き合う機会がなかった方にも、結果重視の方にも、本来の自分自身の美しさを引き出し、体の内面から健康や美しさを追求していただくためのサポートができるサロンを提供してまいります。薬局併設型ヘルスインナービューティサロン『SALUS PHARMA(サルース・ファルマ)』が2024年3月3日にグランドオープン!雑誌anan掲載サロンSALUS PHARMA(サルース・ファルマ)成田店は、内装が“おしゃれすぎる”と話題の薬局と、“温活”に着目したフェムケアサロンが併設しているサロンです。いつでも薬剤師やセラピストに健康や美容の相談ができます。さらに、カウンセリング時に処方せんがなくても約7,800種類の薬がその場で購入することができます。「我慢することが当たり前」とされてきたフェムケアのお悩みも経験豊富なセラピストによるカウンセリング、厳選された温活アイテムとオリジナル国産オーガニック化粧品を使用した施術、お客様一人ひとりに合わせたオーダーメイドプランを提供しています。薬剤師に薬やサプリメントについて相談できます。オリジナルのサプリも。お客様一人ひとりに合わせたオーダーメイドプランをご提案いたします。女性にとって最大の敵「冷え」。冷えは万病の元となり、健康と美容にも悪影響を与えます。エステサロンSALUS PHARMAは、“温活”に着目したメニューが豊富にあります。子宮を温めることで、芯からポカポカに、疲れにくく痩せやすい体質へ導きます。オールハンドの施術と天然成分にこだわったオリジナルメニューで理想の身体へ導きます。自律神経が乱れ疲れやすい方や妊活、産後のケアをしたい方におすすめです。フェムケアが初めてのお客様もご安心ください。経験豊富なセラピストが対応いたします。目的に合わせたよもぎとハーブが選べます。(痩身・美肌・健康など)【子宮温活で期待できる効果】冷え性・むくみ・便秘などの改善免疫力向上質の高い睡眠ホルモンバランスの調整肌質改善生理痛・PMSの緩和妊活更年期障害アンチエイジング体験されたお客様のお声プロジェクター完備「オーロラよもぎ蒸し」体験!当店人気NO.1メニュー「オーロラよもぎ蒸し」は、幻想的なオーロラ空間でよもぎ蒸しができます。非日常的な空間で心身共にデトックスできます。よもぎ蒸しで使用するよもぎやハーブは、薬剤師がお客様の体の悩み(冷え性・美肌・健康・痩身など)にアプローチする当店オリジナル処方なので、結果重視のお客様にも満足度が高いメニューになっています。さらに、温活習慣を多くの女性に取り入れていただきたいというオーナーの想いから、通いやすい価格の2,500円で提供しています。オーロラを鑑賞しながらよもぎ蒸しができます。よもぎ蒸しとフェムケアで相乗効果◎薬剤師がオリジナル漢方を配合。▼ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしております。SALUS PHARMA成田店HOT PEPPER Beauty: 電話番号 : 0476-37-6416公式LINE : @saluspharma成田駅から徒歩2分の好立地で通いやすい。■国産オーガニックコスメブランド「ARTEMISIA organic」2024年発売予定食べてもいいようなナチュラルな化粧品を。いいものは愛する人に伝えたくなる。“美を継ぐ、幸せを紡ぐ”がコンセプトの「ARTEMISIA organic」は、国産のオーガニックコスメブランドです。植物療法を取り入れたエステサロン「SALUS PHARMA」が2024年に展開していくコスメブランドです。2024年発売予定12▼株式会社原宿コスメエステサロン「SALUS PHARMA」のオリジナル化粧品の企画・製造・販売やオリジナル化粧品や商品の開発などを行なっている株式会社原宿コスメ。きらりと光るアイディアで「憂鬱な雨も虹色にする」という信念を持ち、愛を込めて“コスメづくり”をする会社を目指しています。 原宿コスメ ロゴ庄田瑞穂| Mizuho ShotaSALUS PHARMA Director & 株式会社原宿コスメCEO■SALUS PHARMA店舗紹介【成田店】所在地:千葉県成田市花崎町816 ラ・エント成田2F【日比谷店】2024年オープン予定所在地:東京都港区西新橋1丁目2番9号 日比谷セントラルビルB1階■フランチャイズ加盟店募集中詳細は要相談■会社概要SALUS PHARMA株式会社代表者 :川島正博、今井郁子所在地 :東京都港区西新橋1丁目2番9号 日比谷セントラルビルB1階資本金 :100万設立 :令和5年1月6日事業内容:1. 薬局の経営2. 医薬品開発のための総合受託機関の経営3. 医療用医薬品、医療機器及び医療用具の製造、販売並びに輸出入4. 医療保険請求事務の受託業務5. 医療用器械及び事務用機器の賃貸業6. 経営コンサルティング業7. フランチャイズチェーンシステムによる医療及び薬局に関する事業8. メディカルエステ及びフェムテックに関する事業9. 医薬品、動物用医薬品、農業用医薬品の売買及び仲介10. 医薬品、動物用医薬品、農業用医薬品の原料の売買及び仲介並びに輸出入11. 介護福祉用品、介護機器及びリハビリテーション用機器の製造、販売並びにレンタル業12. 介護福祉用品、介護機器及びリハビリテーション用機器の購入、利用、使用に関するコンサルタント業13. 介護保険法に基づく居宅サービス事業14. 介護保険法に基づく居宅介護支援事業15. 介護保険法に基づく介護予防サービス事業16. 介護保険法に基づく地域密着型介護予防サービス事業17. 介護保険法に基づく介護予防支援事業18. 障害者総合支援法に規定 される事業19. 地域生活支援事業20. 健康食品、栄養補助食品の製造及び販売21. 特定労働者派遣事業22. 前各号に附帯又は関連する一切の事業■SALUS PHARMA公式SNS公式HP : Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月28日カリフォルニア州ロングビーチ--(BUSINESS WIRE)--12月11日 2023年12日--主力ブランドの「ハイドラフェイシャル」を擁するビューティーヘルスカンパニー(NASDAQ:SKIN)は本日、同社の先駆的ブランドの臨床研究、データ、実績に基づく洞察、傾向、予測をまとめた初のBeautyHealth 2023 Skintuition Reportを発表しました。そして、専門の皮膚医療提供者の世界的ネットワークからの情報も提供します。Syndeo image photo「私たちは、初めてのSkintuitionレポートを発表し、当社のコネクテッドプラットフォームと皮膚健康プロバイダーの世界的なコミュニティから厳選された洞察を共有できることを大変うれしく思っています。 今年のデータは、新しい見解が加わったレトロな成分への欲求と、ボディ、特にスキンケアトリートメントへの関心の高まりを明らかにしています」とビューティーヘルスの最高マーケティングおよびコミュニケーション責任者のエイミー・ジュアリスティ氏は述べています。「さらに、消費者は、ハイドラフェイシャルと他の美容トリートメントを組み合わせて、完璧な肌を実現するための投資に熱心に取り組んでいることを示し続けています。この傾向は、究極の静かで贅沢なパワープレイであると私たちは見ています。」Skintuitionレポートによると、クライアントのスキンケアのニーズに対応するためにすべてのハイドラフェイシャル トリートメントをパーソナライズするためのブースターを選択する際に、2023年にプロバイダーが支持した実証済みの成分はペプチド、レチノール、ビタミンCでした。また、ハイドラフェイシャル トリートメントは顔の枠を超え、背中と臀部のトリートメントが昨年と比較して+133%増加しました。BeautyHealth 2023 Skintuition Reportには、消費者と医療提供者の行動データに加えて、ハイドラフェイシャル治療の有効性を分析した長期にわたる臨床研究と最近の査読済みの臨床研究がカタログ化されています。研究結果の中で、研究者らはハイドラフェイシャルと組み合わせた治療法を発見しました。「ハイドラフェイシャルは数十年に渡って有効性が実証されており、当社の臨床研究カタログや、世界中の臨床医による日常使用で輝かしい結果が得られていることが示されています」と、ビューティーヘルス メディカル アフェアーズ リーダーのフアン・バレスケス博士は述べています。「これらの発見は、多くのハイドラフェイシャル提供者がずっと知っていたことをさらに裏付けるものです。美容トリートメントは流行ったり消えたりするものですが、ハイドラフェイシャルは今後も存続します。」2024年の予測に関して、Skintuitionレポートは、皮膚の健康に関する話題を独占する準備ができている5つのテーマを提示しています。1. 美容の医療化:何よりも美容にお金と効果を最大限に求める消費者は、臨床研究に裏付けられた実証済みの治療法に投資します。2. 新たなインフルエンサーの台頭: 消費者は美容習慣の形成を支援するために、皮膚の健康の専門家 (医師やエステティシャン) にますます頼るようになります。3. 完璧な肌、究極の静かな贅沢:完璧な肌は、治療、微調整、製品へのお金、時間、知識の投資を示す、微妙な表現、または知っている人にとっては非常に大きな声になります。4. 新しい見解が加わったレトロな成分への欲求5. データによるパーソナライゼーション:Skintuitionレポートのデータ インサイトは、BeautyHealthの販売データ、ハイドラフェイシャル シンデオ デバイスのデータ、公表された臨床研究、プロバイダーの声、サードパーティの測定ツールから生成されます。BeautyHealth 2023 Skintuition Report原文はこちら ■最先端の毛穴吸引クレンジングと美容液導入トリートメントブランド「ハイドラフェイシャル」とは(1)毛穴吸引クレンジングと美容液導入トリートメントのパイオニア今年26周年を迎えるハイドラフェイシャルは、アメリカ・カリフォルニア州発のブランドで、世界90カ国以上で展開されている人気の美容トリートメントです。アメリカで数々のアワードを受賞、長きにわたりハリウッドセレブを始め人気が高く多くのメディアで取り上げられています。(2)他のトリートメントと違う理由ハイドラフェイシャルの特長は、米国で特許を取得した「ボルテックス フュージョン テクノロジー(※)」にあります。FDA(米国食品医薬品局)認可のマシンで安全性も高く、特殊なチップが余分な皮脂や角質をやさしく剥離し、毛穴の奥の汚れを洗い出します。(3)どんな肌でも効果は無限大乾燥肌やオイリー肌、にきび肌など全ての肌質に対して幅広い効果が期待でき、ダウンタイムもなく、施術後すぐのメイクも可能です。余分な角質やクレンジングで落としきれないメイク汚れ、毛穴の角栓、黒ずみまで一気にきれいにすることができます。通常のケミカルピーリングにはない爽快感はやみつきです。※「ボルテックス フュージョン テクノロジー」とは、HydroPeel(R)チップという米国で特許取得済のスパイラルデザインチップの使用と、ハイドラフェイシャル独自のバキュームテクノロジーを組み合わせることにより、ボルテックス(渦巻)効果を生み出し、不純物を簡単に除去すると同時に、保湿成分を含む美容液を肌に浸透する技術です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月26日表紙の綾瀬はるかさんが目印健康や美容に関する情報を掲載している『日経ヘルス』2023冬号が発売された。表紙は綾瀬はるかさんが担当し、特別付録『いたわり漢方ダイアリー2023』を収録、定価は780円である。今号では、特集1『足腰から手、脳まで・・・ 一生使えるカラダのつくり方』や、特集2『冬の新しいたんぱく質のとり方 「台湾式豆乳スープ」ダイエット』、特集3『乾燥、マスク荒れ、花粉皮膚炎を防ぐ 冬から春の「○○だけ」敏感肌ケア』などを掲載する。「足腰の整え方」「閉経マネジメント」など年齢により、カラダの不調を自覚することになるが、できる限り健やかに、身体的な不自由を感じることなく暮らし続けたい。『日経ヘルス』最新号の特集1では、スマホ手、手指のこわばり、痛み、変形、手荒れを防ぐ「手の整え方」が紹介されている。また、O脚の人は要注意だという膝痛、腰痛を改善する「足腰の整え方」、「脳ドック」や「閉経マネジメント」、沈黙の臓器と呼ばれる肝臓のいたわり方などを掲載する。また、特集2では「台湾式豆乳スープ 鹹豆漿(シェンドゥジャン)」によるダイエットを紹介。特別付録では、漢方から考えるカラダと心に必要な養生法が紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経ヘルス
2023年01月03日販売から15年、多くの支持を集めてBRONZEを受賞株式会社グラフィコが提供する「ウィズフェムよもぎ温座パットオーガニック」は、12月8日、「Femtech Japan Award 2022」にてBRONZEを受賞し、同日、アニヴェルセル表参道で開催された「フェムテックジャパン/フェムケアジャパン2022 inTOKYO」内の授賞式で表彰された。同イベントでは、出展者がエントリーしたものを対象に一般投票を実施。投票結果を参考に「Femtech Japan Award」を選出し、上位からGOLD、SILVER、BRONZE、特別賞の4つがそれぞれ表彰された。「よもぎ温座パット」は、韓国伝統的な美容法である“よもぎ蒸し”から着想を得た温熱パットだ。ナプキン型のよもぎパットと専用発熱体を下着に付けると、骨盤周りをじんわり温めることができる。2008年に販売を開始し、15年目となるロングセラー商品だ。「優月美人」から「ウィズフェム」へ様々な世代に寄り添うブランドを目指す現在、「温活」という言葉は一般的に使われているが、実は、「温活(R)」は同社の登録商標だ。温活プロジェクトは2011年から始動されており、温活の情報発信や、温活を研究する“温活女子会”を行っている。昨今、フェムケアやフェムテックといった女性のQOLを高めるための分野が話題となっている。また、コロナ禍で女性特有の不調に悩む人が増えていることもあり、「よもぎ温座パット」の昨年の売り上げは前年比158%と大幅に伸びた。今年8月には、よもぎパットのトップシートをオーガニックコットン100%に改良し、ブランド名を「優月美人」から「ウィズフェム(withFEM)」へ変更した。「ウィズフェム」には、すべての女性に寄り添うブランドにしたいという思いが込められているという。ライフステージの変化に合わせて、セルフケア商品のブランドをはしごしている人も多いが、同社は様々な世代に寄り添うブランドを目指している。※「温活(R)」はグラフィコの登録商標。(画像はプレスリリースより)【参考】株式会社グラフィコ プレスリリース
2022年12月27日株式会社シンギーは、トリプルヘルスクレームの機能性表示食品「ULTmake(ウルトメイク)」を2022年6月末に販売開始しました。「ULTmake」は「認知機能の一部※判断力(情報を正確に処理する能力)や注意力」や「デスクワーク後の一時的な精神的ストレス」に特化したトリプルヘルスクレームの届出が消費者庁に受理された機能性表示食品です。高齢者が安心して運転できるようにとULTmakeを開発65歳以上の高齢運転者の交通事故を人的要因別にみてみると、脇見や考え事をしていたことなどによる発見の遅れが約81.6%とかなりの割合を占めており、原因として加齢に伴う注意力や集中力の低下、動体視力の衰えや反応時間の遅れなどが挙げられます。ULTmakeは、中高年の方の認知機能の一部である判断力(情報を正確に処理する能力)や注意力を向上させる機能が報告されている本わさび由来「ワサビスルフィニル」を配合。運転前に気軽に摂取できるタブレットタイプのサプリメントです。さらにストレス緩和の代名詞的存在である機能性原料「GABA」も配合。リラックスして運転に臨むことができます。免許返納をためらう理由として多く挙がっているのが、「車が無いと生活が不便な為」です。日常的に使う移動手段だからこそ、悲惨な交通事故を防ぐ為の対策は必須です。ULTmake(ウルトメイク)は機能性表示食品商品名:ULTmake(ウルトメイク)機能性関与成分:(1)本わさび由来6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート(6-MSITC)、(2)GABA届出表示:ULTmakeには(1)本わさび由来6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート(6-MSITC)(2)GABAが含まれます。(1)の成分は、「運動習慣のない中高年の方の認知機能の一部である判断力(情報を正確に処理する能力)や注意力を向上させる。」(2)の成分は、「ストレス(精神的負担)がかかるデスクワークなどの作業による一時的な疲労感を軽減する。」「日常、一時的に落ち込んだ気分を前向きに(やる気や積極的な気分の低下を軽減)する。」と報告されています。【ワサビスルフィニル】機能性関与成分:本わさび由来6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート(6-MSITC)<特徴>・チューブタイプのワサビではほとんど得られない成分・判断力を向上させる・特許取得認知機能向上剤(第6671706)・国産本ワサビ原料由来【GABA】機能性関与成分:GABA<特徴>・即効性のある体感素材・一時的に落ち込んだ気分を前向きに・疲労感を軽減※ストレス(精神的負担)がかかるデスクワークなどの作業による一時的なもの【大麦発酵エキス】・麦焼酎の製造工程で作られた発酵大麦エキスを活用して製造【商品概要】商品名:ULTmake(ウルトメイク)商品形状:タブレット(エナジードリンク風味)内容量:9g(900mg×10粒)摂取方法:1日2粒目安に直接口の中で溶かしてお召し上がりください賞味期限:2年(未開封時)発売日:2022年6月価格:990円(税込)販売ルート:通販サイト(Amazon)など(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社シンギー公式サイト
2022年07月22日株式会社シンギー(本社:東京都千代田区、代表取締役:藍澤 良友)は、トリプルヘルスクレームの機能性表示食品「ULTmake(ウルトメイク)」を2022年6月末に販売開始いたしました。「ULTmake」は「認知機能の一部 ※判断力(情報を正確に処理する能力)や注意力」や「デスクワーク後の一時的な精神的ストレス」に特化したトリプルヘルスクレームの届出が消費者庁に受理された機能性表示食品です。ULTmake(ウルトメイク)<以下記載の背景からULTmakeを開発しました>65歳以上の高齢運転者の交通事故を人的要因別にみてみると、脇見や考え事をしていたことなどによる発見の遅れが約81.6%とかなりの割合を占めており、原因として加齢に伴う注意力や集中力の低下、動体視力の衰えや反応時間の遅れなどが挙げられます。ULTmakeは、中高年の方の認知機能の一部である判断力(情報を正確に処理する能力)や注意力を向上させる機能が報告されている本わさび由来「ワサビスルフィニル」を配合。運転前に気軽に摂取できるタブレットタイプのサプリメントです。さらにストレス緩和の代名詞的存在である機能性原料「GABA」も配合。リラックスして運転に臨むことができます。免許返納をためらう理由として多く挙がっているのが、「車が無いと生活が不便な為」です。日常的に使う移動手段だからこそ、悲惨な交通事故を防ぐ為の対策は必須です。出典: 【機能性表示食品の届出内容】商品名 :ULTmake(ウルトメイク)機能性関与成分:(1)本わさび由来6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート(6-MSITC)、(2)GABA届出表示 :ULTmakeには(1)本わさび由来6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート(6-MSITC)(2)GABAが含まれます。(1)の成分は、「運動習慣のない中高年の方の認知機能の一部である判断力(情報を正確に処理する能力)や注意力を向上させる。」(2)の成分は、「ストレス(精神的負担)がかかるデスクワークなどの作業による一時的な疲労感を軽減する。」「日常、一時的に落ち込んだ気分を前向きに(やる気や積極的な気分の低下を軽減)する。」と報告されています。【ワサビスルフィニル】機能性関与成分:本わさび由来6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート(6-MSITC)<特徴>・チューブタイプのワサビではほとんど得られない成分・判断力を向上させる・特許取得 認知機能向上剤(第6671706)・国産本ワサビ原料由来<機能性関与成分 6-MSITCの臨床データ>1. 6-MSITC が脳機能に与える影響6-MSITC が脳機能に与える影響・摂取品 :ワサビスルフィニル(R)100mg・期間 :8週間・対象 :37名 運動習慣のない45~68歳(試験食品群19名、プラセボ群18名)・評価法 :新ストループ試験II・その他試験:有意差あり…逆ストループの統制課題有意差なし…逆ストループ課題、ストループの統制課題(結果)ワサビスルフィニル(R) 100mg/日の継続摂取により判断力・注意力(情報処理の正確性、速度)が向上した※薬理と治療 Vol.47 No.2(2019)研究レビューのうち代表的なデータを引用しており、本製品を用いた臨床試験ではありません※グラフはイメージです。品種や季節・栽培地によって含有量は変動します。【GABA】機能性関与成分:GABA<特徴>・即効性のある体感素材・一時的に落ち込んだ気分を前向きに・疲労感を軽減※ストレス(精神的負担)がかかるデスクワークなどの作業による一時的なもの【大麦発酵エキス】・麦焼酎の製造工程で作られた発酵大麦エキスを活用して製造<機能性関与成分GABAの臨床データ>1. 一時的に落ち込んだ気分を前向きにする一時的に落ち込んだ気分を前向きにする・対象者 :30歳以上60歳未満の疲労感や睡眠の問題を自覚している勤労者男女55名・試験デザイン:ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間試験・試験方法 :12週間連続摂取時のPOMS2-AS(活気-活力)を評価GABA摂取量…100mg/日(結果)GABA 100mg/日の摂取により、落ち込んでいた気分が前向きになった。※一時的なもの出典:薬理と治療, 44(10), 1445-1454(2016)※研究レビュー採用論文のうち、代表的なものを掲示しており、本製品を用いた臨床試験ではありません。2. 一時的な作業による疲労感軽減一時的な作業による疲労感軽減・対象者 :健康な成人男性12名(平均35.9±5.2才)・試験デザイン:クロスオーバー二重盲検・試験方法 :マルトデキストリン含有チョコレートとGABA28mg含有チョコレートをそれぞれ単回摂取し、精神的ストレスがかかる作業負荷後の交感神経と副交感神経の活動を評価(結果)GABA 28mg/日の摂取で疲労感が軽減された。※ストレス(精神的負荷)がかかるデスクワークなどの作業による一時的なもの(ULTmakeには100mg配合)出典:Int. Journal of Food Sciences and Nutrition 106-113, 60(S5), (2009)※研究レビュー採用論文のうち、代表的なものを掲示しており、本製品を用いた臨床試験ではありません。【商品概要】商品名 :ULTmake(ウルトメイク)商品形状 :タブレット(エナジードリンク風味)内容量 :9g(900mg×10粒)摂取方法 :1日2粒目安に直接口の中で溶かしてお召し上がりください賞味期限 :2年(未開封時)発売日 :2022年6月価格 :990円(税込)販売ルート:通販サイト(Amazon)など【株式会社シンギーとは】1997年設立。同年、ハチの子を用いた「バイタルビー」の販売を開始。2007年には会長 李宝珠が日本文化振興会(元皇族伏見博明総裁)より、ハチの子などの健康食品の開発普及に貢献したとして社会文化功労賞を受章。現在は漢方理論に基づく処方で、ハチの子、アリ、水蛭などの漢方素材を使用した商品を開発・販売、OEMの受託製造を行っています。【会社概要】会社名 : 株式会社シンギー代表取締役: 藍澤 良友本社所在地: 〒102-0076 東京都千代田区五番町5-5 ヒューリック五番町ビル8F事業内容 : 健康食品・サプリメントのOEM受託製造 /自社ブランド商品の製造、販売企業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月21日新規事業コンサルティング合同会社(本社:東京都豊島区、代表社員:上村 充弘)は、ヘルステック領域に専門家の知見が活用出来るヘルステックコンサルティングサービスを2022年4月4日(月)より提供いたします。上村 孝司氏■今回のサービスの3つの特徴1. RIZAP監修者 上村 孝司氏の専門家知見を活かした新規事業の企画立案2. 専門家の知見をもとにした事業成功戦略の策定3. 専門家の知見をもとにした成長戦略の策定■ヘルステックコンサルティングサービス誕生の背景近年の健康ブーム、また生涯健康年齢の向上が叫ばれる中、ヘルステック分野の新規事業のお問い合わせが増えております。健康分野についてより専門家の知見に基づき、よりビジネスの成功にコミットを行うためRIZAP監修者であり、体育科学の専門家である上村 孝司(博士 体育科学)氏の知見を活用する、新規事業コンサルティングサービスを提供することとなりました。■ヘルステックコンサルティングサービスの使い方・利用シーン1. 専門家の監修のもとデータに基づいた新規事業創出2. 新規事業の企画における専門家助言3. 新規事業における専門家監修■「ヘルステックコンサルティングサービス」価格●タイムチャージ型:1時間 110,000円(税込)●プロジェクト型 :別途お見積もり●監修 :別途お見積もり■上村 孝司氏について上村 孝司(かみむら・たかし) 博士 体育科学体育系大学・大学院修了後、複数の大学で学生への教育活動とスポーツ関連の研究活動に携わりつつ、スポーツ現場でのコーチングを行う。現在は大学での講師、フィットネス系企業のアドバイザー、コーチングセミナー等を行う。スポーツ現場や教育現場で培ったノウハウ、コーチング、カウンセリング、マネジメント等の理論と実践を用いて、様々な業種・職種へのコーチングやコンサルティング等を行う。主な実績:・パーソナルトレーニングジム RIZAP監修・女性専用フィットネス WELSYS監修・SMCC株式会社 研究提携■新規事業コンサルティング合同会社についてスタートアップから大企業まで数々の新規事業を成功させてきた代表の上村 充弘が自身の成功体験を体系化し各企業の新規事業プロジェクトに提供するため、2022年1月に設立した独立系コンサルティング会社。得意領域は、企業が持つ様々なアセット(コンテンツ)と世の中にあるものを掛け合わせた新規事業創出。【会社概要】会社名 : 新規事業コンサルティング合同会社所在地 : 東京都豊島区南大塚2-11-10 ミモザビル3階代表者 : 代表社員 上村 充弘設立 : 2022年1月URL : 事業内容: 新規事業コンサルティング事業【お客様からのお問い合わせ先】e-mail: info@newbusiness-consulting.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月04日特別付録は「腸活&発酵食BOOK」大人の女性向けに健康や美容に関する情報を掲載している雑誌『日経ヘルス』の最新号が発売された。「腸活&発酵食BOOK」が特別付録として収録され、定価は780円である。最新号『日経ヘルス2022春号』では、特集1で「顔も気持ちも引き上がる! 頭皮と自律神経のほぐし方」を掲載し、特集2では「老けないための食べ方アップデート」を掲載。「SNS総フォロワー数約29万人で大人気 やせる!じゅんのオートミールずぼら飯」も特集されている。自律神経ほぐしと頭皮ほぐし日本内科学会総合内科専門医で日本神経学会神経内科専門医、せたがや内科・神経内科クリニック院長の久手堅司(くでけんつかさ)医学博士によれば、自粛生活の疲れやストレスにより、自律神経のバランスを崩す人が例年の約1.5倍に増えているという。自律神経が乱れると、呼吸が浅くはやくなり、姿勢や骨格が歪んで猫背、巻き肩、肩コリ、腰痛などの原因となり、睡眠の質も悪くなる。また、手足の冷え、便秘、下痢を招き、免疫のバランスにも悪影響を及ぼす。最新号では、気持ちも引き上げる「自律神経ほぐし」メソッドを掲載。朝の耳ケアと夜の背骨ケア、呼吸の正解、入浴時のツボ押しなどが紹介され、顔のたるみを解消する頭皮のほぐし方も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経ヘルス
2022年03月29日WEBで気軽に申し込める、健康とストレスの解析サービス「ウェブ・ヘルスドック(WHD)」を提供する未病ケアソリューションズ株式会社(略称「MCS」、東京都台東区、代表取締役:上田 伸)は、2022年4月より法人・団体向けのヘルスチェックサービスを提供開始いたします。超高精度生体センサーデバイス「BIT」【サービスの概要と背景】WHDは長年、大学や研究機関向けに開発・提供されてきた超高精度生体センサーデバイス「BIT」及び、生体情報解析ソフトウェア「BITAS」を一般向けに最適化し、高精度かつ24時間連続の生体情報データを解析することが可能なサービスです。心拍数、脈、呼吸や糖尿病の可能性などの健康状態、さらに睡眠の質や自律神経の状態からストレス状況まで気軽に診断を受けることが可能です。個人向けのサービスとして提供してきたところ、法人や団体ほか集団でのデータ取得及び解析の引き合いが増えてきたことから法人・団体向けサービスを提供することに至りました。【活用例】・健康食品メーカーの、利用前、利用後のヘルス状態の推移・布団、マットレス、まくら等の睡眠に関わる商品のモニターテスト・ストレスケア関連商品のモニターテスト・エステ、マッサージ等の継続利用によるヘルス状態の推移・輸送、物流、工事現場等の労働者のヘルス状態の調査・その他、様々な業種の社員、ワーカーのヘルス状態の調査既に、東北地方の自治体と高齢化の進む農業従事者のヘルス状態の調査について協議が始まっています。健康状態だけではなく睡眠の質やストレス状況までモニターすることが可能な為、病気の一歩手前の「未病」状態が把握でき、健康の維持に役立てることが出来ます。医療費削減に向けた、高齢者の健康維持の観点からも潜在ニーズが高いことが見込まれています。【特許】1. 特許第5705458号「生体情報検出装置並びに被験者監視システム」(平成27年3月)2. 特許第6429149号「生体情報検出装置」(平成30年11月)3. 特許第6649060号「心身状態診断支援装置および生体情報管理システム」(令和2年1月)4. 特許第6714352号「生体情報システム」(令和2年6月)*その他5件申請中。当社はBIT&BITASの特許所有権者とライセンス契約を締結しています■会社概要商号 : 未病ケアソリューションズ株式会社英文名 : Mibyou Care Solutions Inc.略称 : MCS所在地 : 東京都台東区台東1-10-12 台東110ビル4F代表取締役: 上田 伸事業内容 : 1. ウェアラブル端末装置等による生体情報管理サービスの販売2. ウェアラブル端末装置等による生体情報管理システムの開発及び普及業務3. 医療・保健・福祉等ヘルスケア全般のビジネスに関するコンサルタント業務4. ヘルスケアに関する技術・事業の研究開発及び支援5. 医薬品、医療用具、医療機器、医薬部外品、医薬消耗品、化粧品、健康食品並びにこれらに関連する用品の販売及び輸出入並びにその仲介6. 未病医学及び医療に関する資料等の刊行及び広報活動7. 前各号に付帯関連する一切の事業URL : (PR支援会社:株式会社シード・イノベーション)【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】未病ケアソリューションズ株式会社〒110-0016 東京都台東区台東1-10-12 台東110ビル4FTEL : 03-6803-0765Mail : info@mibyou.co.jp HP : ウェブ・ヘルスドック: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月25日株式会社日本健康経営は、オンライン版健康経営ビックサイト「ワールド・ヘルス・デー2022」を2022年4月7日に開催いたします。ワールド・ヘルス・デー(WHD)は2021年に「健康経営を日本から世界へ」という想いで、株式会社日本健康経営のグループ企業、一般社団法人日本健康経営ビジネス協議会(通称JHC)が発足した、オンライン版ビックサイトイベントです。詳細ページ: ワールド・ヘルス・デーWHO世界保健機関が定めた「世界保健デー」に、健康でやる気に満ちた組織つくりのプロフェッショナルによる基調講演、一般社団法人日本健康経営ビジネス協議会の持つ、コンテンツ提供者からの学びと実践の機会を提供することで、我々が進める「真の健康経営」を世界に伝える機会にしたいと考えています。また、今回のイベントでは全国から選ばれた健康経営に取り組む企業の発表の舞台、「健康経営甲子園」を開催いたします。従業員皆様の笑顔、団結力、熱い想いにスポットライトを当てた、企業独自の取り組みを発表いただきます。WHD2回目の開催にあたる2022年4月7日(木)のイベントではテーマを「《健康進化》人生100年粋活き輝ける未来の企業とは」と掲げ、1日を通して(10:00~16:00)下記の内容でお送りさせていただきます。■基調講演▼10:10~10:40 講演 株式会社日本健康経営代表 加藤 弘幸(30分)テーマ:『健康経営の普及と日本再興戦略』▼10:40~12:00 基調講演 経営学部教授 斉藤 徹氏(80分)テーマ:『やる気に満ちた「やさしい組織の作り方」』サブタイトル(個人の幸せを基点とした新しい日本的経営手法)基調講演は起業家人生30年、創業者追放も経験、学習院大学で立ち見がでる熱中講義、「チームづくりのプロフェッショナル」と評判のビジネス・ブレークスルー大学 経営学部教授 斉藤 徹氏による、「やさしい組織の作り方」をお話しいただきます。「だから僕らは組織を変えていける」特別サイトは下記から↓(無料ダウンロードPDF資料も多数ございます。) そして、当社 株式会社日本健康経営代表 加藤 弘幸による「健康経営の普及と日本再興戦略」をお送りします。基調講演▼健康経営甲子園13:00~15:50全国から予選を突破した9社が本戦で自社の健康経営をアピールをしていただきます。このイベントは健康経営を行なっている企業の従業員さんにスポットライトを当てたイベントです。イベントの最後には表彰式もありますので、最後までご覧いただければと思います。※詳細は下記URLより 健康経営甲子園▼『健康EXPO2022』オンライン展示会11:00~15:00 オンライン展示会※画像は去年の出店者のものになります。「《健康進化》人生100年粋活き輝ける未来の企業とは」の趣旨に賛同する企業によるオンラインでのブース出展による展示会になります。いずれも全て視聴参加無料にて、配信させていただきます。ご興味のある方は下記URLよりお申し込みください。1人でも多くの方がご参加いただき、健康に対する意識が上がって、より健康経営が加速していくことを願っています。健康EXPO2022※プログラム内容に関しては2021年のものになります。■概要主催:株式会社日本健康経営、一般社団法人日本健康経営ビジネス協議会運営:JHCワールド・ヘルス・デー2022実行委員会日時:2022年4月7日(木) 10:00~16:00場所:オンラインイベント ※参加自由<進行表>1. 開会のあいさつ:株式会社日本健康経営 代表取締役 松本 大成2. 講演 『健康経営の普及と日本再興戦略』株式会社日本健康経営 代表取締役 加藤 弘幸3. 基調講演 『やる気に満ちた「やさしい組織の作り方」』サブタイトル(個人の幸せを基点とした新しい日本的経営手法)ビジネス・ブレークスルー大学 経営学部教授 斉藤 徹氏4. 『健康EXPO2022』オンライン展示会5. 健康経営甲子園(出演企業9社):表彰式■会社概要商号 : 株式会社日本健康経営代表者: 代表取締役 松本 大成代表取締役 加藤 弘幸所在地: 東京都中央区銀座8丁目14番5号 銀座小寺ビル5F設立 : 2017年12月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月15日東京海上日動火災保険株式会社(取締役社長:広瀬 伸一、以下「当社」)は、アップルウォッチから収集されるヘルスデータを活用し、疾病の早期発見を行う実証実験を行います。アップルウォッチを通じて疾病の予兆を検知し、お客様の「行動変容」を促すための新たなソリューション開発を目指します。1. 背景および目的近年、日本は高齢化の進展による社会保障費の増加や生産年齢人口の減少など多くの社会課題に直面しており、人々が健康を維持することが益々重要となっています。このような中、ヘルスケア領域におけるテクノロジーの進展は、疾病診断技術や疾病予防技術を向上させており、疾病発症前の早期診断や疾病予防サービスの発展が期待されています。また、健康診断・検診・健康情報等のデータを活用することで健康状態を適切に把握し、生活習慣の改善に繋がる行動変容や健康増進を促すことの重要性が高まっています。東京海上グループは、2021年7月1日からグループのデータ戦略の中核機能を担う東京海上ディーアール株式会社を軸としてデータを活用した新たな事業を開始しており、さまざまなパートナー企業との協業を進めています。ヘルスケア領域においては、保険にとどまらないソリューション(予防・早期発見・再発予防等)を幅広く提供することを目指しており、お客様を“いざ”というときだけでなく“いつも”お守りできる新たな価値創出に向け、アップルウォッチを使った実証実験を開始することとしました。2. 実証実験の概要本実証実験では、実験参加者が装着したアップルウォッチから収集されるヘルスデータを活用し、アラート通知を通じて参加者に生じる「行動変容」について検証します。なお、本実証実験にはアップル社から、アップルウォッチのアプリケーション開発に関する技術的なサポートを受けています。■実証期間 :2021年10月~12月■対象者 :東京海上グループ社員 約150名■実証実験内容:(1) 実証実験対象者は、配布されたアップルウォッチを実証期間中は常に装着するとともに、iOSのプロトタイプアプリケーションをインストールします。(2) アップルウォッチの不規則な心拍数の通知機能※1を活用して、対象者の心房細動※2の予兆をモニタリングします。(3) 一定の条件に合致した場合、アプリケーションを通じて対象者にアラートをプッシュ通知します。(4) アラートを受け取った場合、早期に医療機関への受診を行うという行動変容に繋がるかを検証します。※1 不規則な心拍数とは、心臓の鼓動を確認して、心房細動を示唆する不規則な心拍リズムがないかどうかチェックするというアップルウォッチの最新機能。※2 心房細動とは、本来は一定のリズムの電気活動で動く心房が、無秩序に電気活動をしてけいれんしている状態を指します。(メディカルノート参照: )【プロトタイプアプリのイメージ】プロトタイプアプリのイメージ1プロトタイプアプリのイメージ23. 今後の展開について当社は、実証実験で得られた課題やデータを検証し、疾病の予兆検知に繋がる新たなソリューションの開発を目指します。また、東京海上グループが有する事故データやリスクマネジメントのノウハウと、アップルウォッチなど最先端のテクノロジーを掛け合わせることで、社会課題の解決に繋がるヘルスケアソリューションの創出に挑戦していきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月04日オリジナル「体幹ボディメイクバンド」が付属健康や美容に関する実用情報誌『日経ヘルス』の2021夏号が発売された。特別定価は990円である。『日経ヘルス』は日経BP社が出版。この最新号では、『10秒伸ばすだけでいい 下腹ぽっこりが消えちゃう!習慣』を特集。さらに『「エイジレス美ボディ」ダイエット 14日間プログラム』や『マスク顔が一気に若くなる!「目元の老け」対策大全』なども特集されている。また、ストレッチや筋トレに使用できるオリジナルの「体幹ボディメイクバンド」が特別付録であり、誌面掲載の特集に使える。行動修正・食事・運動でぽっこり下腹解消薄着が多くなる季節は、自分のスタイルが気になる。新型コロナウイルスの影響もあり、例年以上に増えてしまったお腹まわりの脂肪をなんとかしたいものである。しかし、短期集中でやせたとしても、すぐに元に戻ってしまってはダイエットが成功したとはいえない。『日経ヘルス』2021夏号では、「行動修正」「食事」「運動」を3大原則とするぽっこり下腹解消のダイエットを掲載。59歳の人気フィットネスディレクターであるKAORU氏考案の14日間のボディデザインプログラムでは、付録の「体幹ボディメイクバンド」により理想のスタイルを目指す。そのほか、マスク着用時におすすめの「目元の老け」対策、しゃがむ、足を上げる、速く歩くだけというアンチエイジングなどについても掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経ヘルス
2021年06月23日ゆるっとずぼらダイエット・音読舌トレ健康や美容に関する実用的な情報を掲載している日経BPの隔月刊誌『日経ヘルス』2021年2月号が発売された。この最新号では、『ゆるっとずぼらダイエット』や『歯科医師が考案! 「音読舌トレ」』などが特集されており、表紙などには女優の綾瀬はるかさんが登場。価格は760円(税込)である。動画が見られる「Body Make Diary 2021」も2020年から2021年にかけての年末年始は、例年以上に体を動かさない日々が続いたという人が多い。食事もいつもとは異なり、体型の変化が気になってしまう。『日経ヘルス』最新号の特集では、2週間で下腹がへこむという『ゆるっとずぼらダイエット』を掲載する。また、声が美しくなり、ほうれい線や二重あご対策、滑舌も良くなるという歯科医師考案の「音読舌トレ」も紹介。さらに「自己肯定感で悩まなくなる方法」や「コロナ時代だからこそ知っておきたい 免疫のしくみ」も特集されている。そのほか、1万人以上の指導経験がある石本哲郎さんが監修した「Body Make Diary 2021」が特別付録であり、この特別付録にはエクササイズ動画が見られるQRコードが記載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経ヘルス
2021年01月06日特別付録「ゆるストレッチBOOK」付きダイエットや健康などに関する情報を掲載している日経BPの隔月刊誌『日経ヘルス』の12月号が発売された。今号では大特集「太らないキッチン、老けにくい寝室」を掲載し、表紙は女優の水川あさみさんである。また、すぐにからだをほぐすことができ、悩み解消に役立つ「ゆるストレッチBOOK」が特別付録。最新号の価格は760円となっている。「からだ巡りヨガ」「敏感肌のトリセツ」もコロナ禍の中、外出を自粛する必要はなくなったが、それでも、以前と同じように出かけることはできず、自宅で過ごす時間が増えている。しかし、出かけなくても疲れがとれず、だるさを感じ、太ってしまったという人も多いかもしれない。『日経ヘルス』最新号では、自宅などの環境からこれらの問題を解消する方法を紹介。キッチンでは太る食材を置き替えて、ツールを活用。換気を考え深呼吸したくなるリビング、光と枕の使い方の工夫でからだや脳が老けないようにする寝室などについて解説している。そのほか、第2特集「からだ巡りヨガ」、第3特集「敏感肌のトリセツ」も掲載。特別付録の「ゆるストレッチBOOK」では、からだを柔軟にして、便秘、腰痛、姿勢改善、冷え、膝痛、ダイエット、むくみ、肩こりに効果が期待できるストレッチが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経ヘルス
2020年11月10日薬剤師や専門家によるアドバイスが特徴MSG株式会社2020年10月1日、Webメディア「HealthUP(以下、ヘルスアップ)~薬剤師による健康美人ナビ~」をオープンした。MSG株式会社は漢方の研究と実践を行っており、専門家にむけて漢方の情報を発信する「ロイヤル漢方クラブ」と一般消費者へ、オーダーメイド漢方の服用と養生方法のアドバイスを行う「あんしん漢方」、2つのウェブサイトを運営している。新しく開設されたヘルスアップは、女性の年齢やライフスタイルの変化によって起きる様々な症状の原因や解決策を、薬剤師や医療の専門家によるコラム記事にて提示する。年齢で変化する女性の体調をサポート女性の体の悩みは年齢によって異なり、20代のニキビ、更年期のホットフラッシュ、閉経後の骨粗しょう症とコラムは各世代の問題に向き合うため幅広い年代にむけたテーマを取り扱う。読者が病気と診断される前の状態で体のセルフケアをする際、ウェブ上に溢れる不確かな情報に迷った際には、薬剤師や医療の専門家による正しい知識が必要であるとして、ヘルスアップを立ち上げた。(画像はプレスリリースより)【参考】※HealthUP(ヘルスアップ)~薬剤師による健康美人ナビ~サイト
2020年10月03日大ボリューム豪華2大付録付き健康や美容に関する情報を掲載している隔月刊誌『日経ヘルス』の10月号が発売された。今号では「たるむ人が知らない リンパと筋肉の新常識」を大特集している。また「育筋・更年期・ダイエット・骨・美肌 目的別に大豆の食べ方がわかる 大豆パーフェクトブック」と「白髪・薄毛・ぺしゃ髪・うねり対策・似合う髪形まで網羅 美髪大全」の豪華2大付録付きであり、表紙とインタビューには女優の吉瀬美智子さんが登場。価格は760円(税込)である。40歳からの筋トレ・50歳からのウオーキングも『日経ヘルス』の読者の中にも多いというむくみの悩み。リンパ管の流れの改善はむくみ解消に加え、免疫系にも好影響を与える。最新号ではくつろぎ時間にもできる「パタパタリンパ流し」などを紹介している。また、糖と油は太る原因と考えられがちであるが、朝食をしっかり摂り、1日のリズムを作れば無理して摂取量を減らす必要はないという。第2特集では、そんな「糖と油の新常識」を掲載。第3特集では、40歳からの筋トレ、50歳からのウオーキングなど「たるむ人が知らない筋肉と骨の新常識」を掲載する。さらに量だけでなく質が重要だという「唾液健康術」や、風邪やインフルエンザシーズンに備える「新型コロナ情報アップデート」も特集されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経ヘルス
2020年09月09日特別付録「下腹ぺたんこ 体幹Wスライダー」健康や美容に関する情報を掲載している隔月刊誌『日経ヘルス』の8月号が890円の価格で発売された。今号では「下腹やせ 100の解決策」が特集である。また、「下腹ぺたんこ 体幹Wスライダー」が特別付録であり、「体幹Wスライダーだけで理想のボディラインに!」も特集。さらに「最新データでわかる 続・新型コロナ予防術」、「マイナス5歳がかなう 小田切ヒロ流! 抜け感メイク」などについても特集されている。「ペタ腹! おしり整体」ほか新型コロナウイルス感染拡大防止のための外出自粛では、多くの人が体重増、体型の変化を実感しており、中でも下腹が気になるという人が多いという。『日経ヘルス』8月号では、今こそ必要な下腹やせの方法がまとめて紹介されている。自粛太り解消のロードマップや、1日1分伸ばすだけという「ペタ腹! おしり整体」、脂肪をつきにくくし燃焼しやすくするという「究極の腹凹ドリンク」を紹介。女性に大人気YouTuber「B-life」のMARIKOさん指導による「寝たまま! バレエエクサ」では下腹と太ももを引き締める。特別付録の体幹Wスライダーは、ストレッチ、筋トレ、有酸素運動、コンディショニングトレーニングといったさまざまな運動効果が得られるもので、誌面ではカリスマトレーナーの山口絵里加さんによる「美コア式 スライダーエクサ」などが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経BP SHOP - 日経ヘルス2020年8月号
2020年07月10日「最新! 新型コロナウイルス予防術」も4月30日、『日経ヘルス』の最新号である6月号が発売された。価格は760円(税込)である。『日経ヘルス』は健康や美容に関する情報を掲載している隔月刊誌で、読者には大人の女性が多く、最新号では「老けない人のおうち習慣7」や「最新! 新型コロナウイルス予防術」、「ワセリン美容術」などが特集されている。ワセリンで顔から全身までうるツヤに新型コロナウイルスの影響により自宅で過ごす時間が増えている人が多い。最新号の特集1「老けない人のおうち習慣7」では、アンチエイジングや強い体づくりにもつながる自宅での普段の習慣を紹介。「鼻すじシュッ! ほうれい線消し」や「座り老け」を防ぐストレッチなどが掲載されている。また、特集2「最新! 新型コロナウイルス予防術」では、感染しない、させない対策のほか、元陸上自衛隊心理教官が不安な心理状態の乗り越え方をレクチャーする。特集3は「ワセリン美容術」。安価で手に入るワセリンによる顔から全身までの美容法を紹介。そのほか、チューブによるトレーニングで産後の体づくりをしているという上戸彩さんも登場している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経BP SHOP - 日経ヘルス2020年6月号
2020年05月08日「最新! 免疫の鍛え方」も特集『日経ヘルス』の2019年2月号が740円(税込)の価格で発売された。最新号の表紙は深田恭子さん。『日経ヘルス』は日経BP社による健康や美容に関する情報を掲載している隔月刊誌である。発売された最新号では「失敗ゼロのダイエット」や「白髪ケア革命2019」、「最新! 免疫の鍛え方」が特集されている。空腹感なし・糖質オフのおからパウダー豆腐を作る際にできるおからは食物繊維が豊富な食品である。「失敗ゼロのダイエット」の特集では、品切れ店も続出しているという「おからパウダー」を採り上げており、生のおからとは違い、数か月間常温で保存できるというおからパウダーによるダイエット術を紹介している。おからパウダーは水を吸収し約5倍の体積にふくらむ性質があるため、空腹感なくダイエットを行うことができる。また、小麦粉やパン粉の代わりにおからパウダーを使用することで糖質オフに、血糖値上昇を抑制する効果も期待できる。また「白髪ケア革命2019」では、血流改善と抗酸化ケアで白髪を増やさない方法などを特集。さらに「美尻トレーナー」として知られる岡部友さんと考案した「桃尻ボディメイク&ダイエット手帳2019活用術」が特別付録となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経ヘルス 最新号のご案内:日経ウーマンオンライン【日経ヘルス 最新号のご案内】
2019年01月04日生活者の意識・実態を調査する「トレンド総研」では、このたび、新しい家庭での調理トレンドとして、栄養効率を意識する「ヘルスパフォーマンス」に注目。一般生活者の調理に対する意識や実態を探るべく、20~40代の主婦500名を対象とした調査を実施した。より効率的に栄養を摂る「ヘルスパフォーマンス」が新キーワードに家庭の調理シーンで「コスパ」や「時短」を意識するのが当たり前になった今、新たに注目されつつあるのが「ヘルスパフォーマンス」(栄養効率)というキーワードだ。食材は、同じ品種・量であったとしても、調理方法や組み合わせによって栄養素の吸収率が大きく異なることがある。「ヘルスパフォーマンス」を重視した調理とは、こうした前提のもと「より効率的に栄養を摂ること」に意識を置いたもの。「コスパ」がお金の無駄をなくす、「時短」が時間の無駄をなくす考え方であるとすれば、「ヘルスパフォーマンス」は“栄養”の無駄をなくすという考え方と言えるだろう。【調査結果】主婦500名に聞いた家庭での調理事情トレンド総研が行った調査によると、「調理をする際、効率的に栄養を摂取するための工夫をすることはありますか?」という質問では、「よくある」が18%、「たまにある」が60%という結果に。合計すると、主婦の約8割が普段の調理において栄養効率を意識しているということが判明した。さらに、「普段調理をするうえで、効率的に栄養を摂取するためのテクニックや裏技を、もっと知りたいと思いますか?」と聞くと、実に90%が「そう思う」と回答。「ヘルスパフォーマンス」に関心を寄せる主婦が非常に多いことがわかった。専門家に聞く「ヘルスパフォーマンス」注目の背景栄養指導などもおこなう管理栄養士の浅野まみこ先生によると、近年の「健康志向」により、「おいしい」「安い」「早い」だけでなく、いかに「健康的」かが食材・献立選びの新しい指標になってきているという。また、切り方や調理法を変えるだけで栄養の吸収率が変化するという「裏技」的な要素が楽しめるのも、注目を集める1つのポイントになっていると考えられるそうだ。そこで今回は浅野先生に、自宅で手軽に実践することができる「ヘルスパフォーマンス」レシピも教えていただいた。■ブリの和風トマトパッツァ【材料】(2人分)・ブリ:2切れ・塩:少々・黒胡椒:少々・しいたけ:1個・さつまいも:30g・レンコン:30g・にんにく:1かけ・あさり:100g・エクストラバージンオリーブオイル:大さじ3・日本酒:大さじ2・市販のトマトソース:1缶・トマト:1/2個・しそ5枚【作り方】1:ブリは、塩、黒胡椒を振り、ペーパーに挟み余分な水分をとる。2:しいたけは4等分、さつまいも、レンコンは5mmの輪切り、にんにくはみじん切りにする。あさりは砂抜きをして洗っておく。3:フライパンにオリーブオイルを大さじ1加え、ブリを皮目から焼き色がつくようにパリッと焼き上げる。4:一度、ブリを取り出し、同じフライパンに残りのオリーブオイルを加え、2を炒め、日本酒をふる。5:3のブリを戻し、市販のトマトソースを加え、蓋をして5分ほど中火で加熱する。くし切りにしたトマトを加え、火を止める。6:器に盛り付け、千切りにしたしそを添える。トマトは、生のまま食べるよりも「トマトソース」にすることでリコピンの吸収効率がアップ。煮詰めたり、油を加えるというソース作りの工程を経ることで、成分が体内に吸収されやすい形になる。市販のトマトソースを使えば、手間もかからない。さらに「コスパ」&「時短」も叶えるのなら、生のトマトに比べてリコピンの体内吸収率がアップする「トマトソース」の缶詰と、「サバ」の缶詰を組み合わせるのもおすすめ。サバの水煮缶、トマトソース缶、お好みの野菜をお皿に入れて、野菜に火が通るまで電子レンジにかけるだけなので、缶詰をストックしておけば、家にある野菜でいつでも作ることができる。「コストも時間もかけたくはないけれど、栄養はしっかり摂りたい」という方はぜひ、試してみてほしい。【参考】※トレンド総研
2018年10月19日株式会社スマイルエデュケーション3は、この度、メンタルヘルスコンディショニング講座を開設した。この講座では、医学的根拠に基づいたココロの可視化された情報から、ココロとカラダに悩みを持っている人たちに的確なアドバイスができる人材を育成することを目的としている。ココロを客観的に理解し、ご家族を含むさまざまな人間関係をより円滑にしたい人や、企業の管理職やクリニックスタッフのようなメンタルヘルス対策知識が必要な人など、科学的かつ客観的な数値をもとにカウンセリングを行いたい人はぜひチェックしてみてほしい。【健康測定】講座を受講することで「Lifescore」のサービスを無料で利用することができる。このサービスは、24時間のメンタル・フィジカルの状態を客観的な数値で知ることができ、起きているときと寝ているときのココロとカラダの状態を解析・チェック。この測定によって「いつものあなた」がどんなメンタル・フィジカルの状態かがわかる。【自律神経バランス測定】自律神経バランス診断により、8つの自律神経タイプのどこに自分がいるのかがわかり、より快適なココロとカラダへのアドバイスが可能。【ストレスチェック】140万ダウンロードされた人気のストレスチェックアプリ「COCOLOLO」は、スマホカメラを利用して、指先の皮膚の色変化を解析し、ストレス・リラックスの状況やお疲れ度合いなどを測ることができる。【オリジナルテキスト・DVD】通信講座では、心理学の基礎から自律神経バランスの重要性まで順序立てて進めていく、メンタルヘルスに関する知識とメンタルヘルスコンディショニングを整える具体的な方法について学べるテキスト4冊と、板生博士(医学)や各界のプロ講師による、自律神経バランスを整えてストレスから身を守るメソッドが詰まったDVD5巻が用意されている。その他、WINフロンティア株式会社代表兼CEO:板生研一博士(医学)が監修した認定講座や、模擬試験・修了試験などのオンライン試験など、ココロとカラダの確かな教養を身につける為の情報が凝縮。近年、大手企業などで人材育成の為に取り入れられている瞑想(メディテーション)などについても、この講座で学ぶ事が可能だ。この通信講座を通して、ココロとカラダの確かな教養を身につけ、ご自身はもちろんご家族のメンタルケアをしてみてはいかがだろうか?【参考】※メンタルヘルスコンディショニング講座
2017年12月12日バンコクから南西に約200kmのリゾート地「ホアヒン」の海岸沿いに佇む、世界有数のウェルネス・ディスティネーション「チバソム・インターナショナル・ヘルス・リゾート」。2015年で20周年を迎えたリゾートに、新たなオーシャンルームが誕生した。まるで自宅にいるようなリラックス空間で受ける、ゲストに合わせたオリジナルのトリートメントプログラムは、最上級の癒しを提供してくれる。ホリスティックな方法で心身の健康を促すヘルス・リゾート「チバソム」©Chiva-Som International Health Resort西洋と東洋様式を融合させ、マインド、ボディ、スピリットの3つの調和と復活を目的としたリゾート「チバソム」。バンコクからは車で約3時間、ホアヒンのビーチラインに佇む7エーカーの広大なトロピカルガーデンに囲まれた緑豊かなリゾートだ。到着後すぐに、ゲストの心身の健康状態をチェック。このコンサルテーションでは、医師、自然療法医、フィットネストレーナー、スパセラピスト、栄養士、代替医療専門家などを含む専門スタッフが、ゲストの状態に合わせたオリジナルプログラムを提案してくれる。リゾート内には専門施設も多数。屋外エクササイズ施設「サラ」、室内プール「ベイジング・パビリオン」、ビーチに面した屋外プールや、スチームサウナ、各種プール設備、室内ジムなども備えている。©Chiva-Som International Health Resort「チバソム」とはタイ語で「くつろぎの隠れ家」という意味を持つ。その名の通り、ゲスト一人一人が最もリラックスできる空間を提供するために、アメニティや、枕、リネンまで、好みにカスタマイズできる徹底ぶりだ。その効果や満足度から、これまで「2015年ベスト・デスティネーション・スパ」を始めとする様々な賞を受賞。創業から20年に渡り世界中のゲストや業界関係者に選ばれ続けてきた。新たに誕生したオーシャンルーム木を基調とした新ルームのコンセプト©Chiva-Som International Health Resortリゾートが20周年を迎えた2015年、新たに登場したのが「オーシャン・プレミアム」と「オーシャン・デラックス」の2つ。アメリカの建築家エド・タトル氏が部屋のデザインを手がけ、ブランドイメージにふさわしい自然との統一感を演出している。タイ湾を望む部屋は広々と明るく、バルコニーやテラスでもくつろぎの時間を過ごすことができる。また、大きなドレッシング・ルームやコンテンポラリースタイルが魅力のバスルームも自慢だ。©Chiva-Som International Health Resort「ホーム・アウェー・ホーム(自宅から離れたところにあるもう一つの自宅)」がコンセプトと言うように、伝統とモダンを融合させた控えめな内装は、どのゲストにも居心地の良空間を提供する。「新しい装飾はシンプルかつエレガント」と、ゼネラル・マネージャーのシーラ・マッキャン氏。 リニューアルした部屋は、心身を解き放ち、健康的な習慣とライフスタイルを培うのに最適な環境と言える。
2015年12月07日キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)とグループ企業のエディフィストラーニングは5月12日、企業内の社員をメンタルヘルス講師として育成する、メンタルヘルス研修の内製化支援プログラムの提供を7月28日より開始すると発表した。2014年6月に労働安全衛生法が一部改正されたことをうけ、2015年12月より従業員数が50人以上の事業所は年1回のストレスチェックが義務付けられ、従業員のストレス状況をチェックし、希望に応じて医師による診断や職場の労働環境を改善しなければならなくなる。さらに、メンタルヘルス不調の未然防止に向けたメンタルヘルスの教育実施や体制強化が企業では必要となるが、メンタルヘルス研修を行うためには、専門的かつ広範囲な知識がある専門機関に委託しなければならず、費用負担も大きい。これらの課題に対応するため、一般社団法人日本メンタルヘルス講師認定協会(メンタルヘルス講師認定協会)は、メンタルヘルス講師を育成するための養成講座と認定制度を体系化した。メンタルヘルス講師は、能力や経験によって「2級」「1級」「マスター」に分けられる。「2級メンタルヘルス講師」は所属する社内でメンタルヘルス研修が行え、「1級メンタルヘルス講師」は2級メンタルヘルス講師の養成、認定をすることができる。つまり、1級メンタルヘルス講師が社内にいれば、自社内でメンタルヘルス講師の増員・体制強化が可能となるので、費用を抑えながら、メンタルヘルス研修の内製化を進められるようになる。エディフィストラーニングはメンタルヘルス講師認定協会と業務提携し、メンタルヘルス研修の内製化支援プログラムを提供していく。メンタルヘルス研修において同社は、キヤノンMJでの実績を含め2004年から約500回のメンタルヘルス研修を実施してきたという。同プログラムではその実績を生かし、企業内の社員をメンタルヘルス講師として育成する。また、研修だけでなく、安全配慮義務への具体的なアドバイスなどさらに効果的なメンタルヘルスケアを行える講師を養成する。
2015年05月13日インターナショナルSOSはこのほど、世界の医療リスクの把握が可能な「ヘルスリスクマップ2015年度版」を発行した。同社は世界最大手の医療とトラベルセキュリティーアシスタンスを提供する企業。ヘルスリスクマップの作成は今年で6年目を迎え、これまでに多国籍企業、政府、NGO、教育機関をはじめとする会員企業の事業展開拠点での医療リスク把握に役立てられてきた。今回は、医療リスクを「低度」「中程度」「高度」「極高度」と、新カテゴリー「国土が広く経済発展の目覚しい開発途上国」の5つに分けて表示した。新カテゴリーの国は、主要都市とその他の地域において医療水準の差が大きい中国、ブラジル、インドなどが該当する。同社の医療情報分析部門ディレクターであるダグ・クァリー医師によると、同社が担当した医療案件の40%以上は、「高度」あるいは「極高度」にあたる国々で発生しているという。2010年時にはこのカテゴリーにあたる国々での発生率は25%未満であったため、大幅な増加と言える。同医師は「渡航リスクの査定、知識と情報の収集、健康診断を含めた渡航前の準備が、渡航先での医療や健康上のトラブル防止に結びつきます。医療リスクが『高度』もしくは『極高度』の国へ渡航する場合には、特に準備が重要です。ヘルスリスクマップ2015を、海外への事業展開計画や渡航準備に役立ててほしい」とコメントした。また、同社では2014年度版からの大きな変更点として、アフリカの一部地域において、海外投資による医療インフラの改善がみられることを挙げている。そのため、エチオピアやケニア、マラウイ、モンゴル、ナミビア、ナイジェリア、ルワンダ、南アフリカでは医療リスクが改善しているという。
2015年03月04日『ルナルナ』がアンケートを実施株式会社エムティーアイが運営する、女性のカラダとココロの健康情報サイト『ルナルナ』では、毎月行っている「みんなの声」と題したアンケートで、ユーザー約2,300名による「朝の過ごし方と“プチ不調”の関係について」の調査結果を発表した。プチ不調とは、「カラダがだるい・つらい」「頭が痛い」「イライラする」など、病院に行くほどではないけれど、なんとなく体調が悪いと感じる症状のこと。調査結果調査結果では、朝食を食べる人が66.8%と最も多く、次いで「時々食べる」が17.7%で、多くの人が朝食を食べる習慣が有ることがわかった。次に朝食に何を食べるか、と言う質問では、パン派とごはん派がほぼ同じ。また、10.4%の人が「シリアル」と回答。サッと食べられる手軽さや、食物繊維やビタミンなど栄養価の高さが人気の理由とみられる。さらに、朝食の有り無し回答別に、慢性的な“プチ不調”を抱えているかどうかを聞くと、「時々食べる」と答えた人が最も“プチ不調”を抱えていることが判明した。この調査では不規則な生活習慣が、自律神経の乱れを引き起こしているのかもしれないと分析しており、全体では5割以上の女性が“プチ不調”に悩んでいることも判明している。【参考】・ルナルナプレスリリース・ルナルナ
2015年01月29日(この画像はプレスリリースより)生活習慣病に対するケール青汁の効果を発表キューサイ株式会社は、2014年10月18日(土)に実施された「第37回日本高血圧学会総会」で、血圧、血糖値、脂質代謝などの生活習慣病に、ケール青汁(粉末タイプ)が有効であると発表した。ケール青汁の効果は、臨床試験で確認されたもので、キューサイは、九州大学大学院医学研究院循環器内科学の井手友美講師と、ヒュービットジェノミクス株式会社とともに、今回の発表をおこなった。ほとんどの項目において効果を発揮ケール青汁の効果について調査した研究は、健診結果が定められた項目の規定に一つでも当てはまる、30歳から74歳までの男女を対象に実施された。試験期間は、摂取前4週間と摂取期間8週間の全12週間。この期間中、血圧(検査時血圧、家庭血圧)、血中脂質(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)、空腹時血糖値、HbA1c(糖化ヘモグロビン)、胸囲、BMIの変化について調べられた。その結果、検査時血圧、家庭血圧ともに、ケール青汁摂取により有意に降下。さらに、その他の項目においては、中性脂肪とBMIは改善が見られなかったものの、空腹時血糖値、LDLコレステロール、胸囲に関しては、改善が見られる結果となった。井手友美講師による研究の考察今回の研修結果をもとに、九州大学大学院医学研究院循環器内科学の井手友美講師は、以下のように考察している。「キューサイのケール青汁(粉末タイプ)は試験対象者に対し、血圧、血糖値、脂質代謝のいずれにおいても有効であることを確認した。このため、生活習慣病に関して有効な食事療法の一手段として考えられる。」(プレスリリースより)【参考】キューサイ株式会社によるプレスリリース(PR TIMES)
2014年10月27日第3回日本臨床栄養協会主催「市民公開講座」開催健康診断をよりよく生かすために~検査値を理解する~と題して日本臨床栄養協会は市民公開講座を開催する。開催日時は2014年11月9日(日)午後1時から5時まで。会場は東京海洋大学品川キャンパス楽水会館(東京都港区)。定員は200名、参加費は無料、申し込みは外部リンク記載のURLを参照。プログラム第一部は順天堂大学医学部付属順天堂高齢者医療センター糖尿病内分泌内科の小沼富雄先生による「医師からのメッセージ」と題した講演と小沼先生を含めた演者によるディスカッション。第二部はNR・サプリメントアドバイザーによる健康相談コーナーと骨密度、筋肉・脂肪測定コーナー。NR・サプリメントアドバイザー、厚生労働省は保健機能食品を認定する際に「保健機能食品等に係るアドバイザリースタッフの養成に関する基本的な考え方について」の通知を出している。特定機能食品は自己判断で購入する必要があるが、医薬品のように第三者として相談できる薬剤師のような存在はなかった。そこで、日本臨床栄養学会は保健機能食品等に関する消費者の指導・教育を目指したアドバイザーの養成。NR・サプリメントアドバイザーはこうした背景から生まれた。第三者的立場から消費者に栄養食品(NR)やサプリメントに対する情報提供やアドバイスを行う資格である。
2014年08月04日(画像はプレスリリースより)ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」ロングセラー商品である「マイクロダイエット」を提供するサニーヘルスが、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、運動の前後に摂ると効果的な食べ物を紹介しています。ダイエットには、しっかりと栄養素を補給しながら適度な運動をして、代謝のいい体を作ることが最適。しかし、多くの人が、頑張って運動をしても、「しっぱなし」になりがちではないでしょうか。実は、運動と食事は密接にかかわっていて、運動の前後に摂っておくと効果的な食材が豊富にあるのです。食事との関連性を意識してダイエットに励んでいる人は、あまり多くはないかもしれませんね。そうした、豆知識を、このダイエット情報発信サイトmicrodiet.netが、随時発信します!ダイエットをサポートするmicrodiet.netこのサイトの特徴は、管理栄養士や、ダイエットスタッフの豊富な専門知識を駆使して、正しい知識を提供する情報サイトです。国内外のリサーチ結果など信憑性の高いデータをもとに作成しているニュースやレポートなどが、ダイエットをしたい人すべてにお得な情報になっています。ただダイエットをするのではなく、自分で創意工夫を凝らして楽しみながらダイエットを実行していけるような情報を取り入れた、健康のプロ集団が提供する専門性の高いサイトです。<参考>「運動前後には食べるべきものとは?」microdiet.netレポート
2013年11月09日