「ベビモフ」について知りたいことや今話題の「ベビモフ」についての記事をチェック! (1/2)
今月のこありっぱー天沼 華恵天沼 華恵/会社員1986年、東京生まれ。1男1女を育てるシングルマザー。子どもたちとの飾らない日常をユーモアたっぷりに綴ったInstagramはフォロワー多数。子どもたちはキッズモデルとしても活躍中。Instagram @arrieirieirie帰郷ついでにメルボルン!子連れ旅にオーストラリアを選んだのは、ずばり家族がいるから。シドニーにはワーキングホリデーで3年半くらい住んだことがあって、前夫ともそこで出会いました。なので、シドニーには子どもたちのおばあちゃんがいるんです。でもメルボルンには行ったことがなかった。日本に帰ってきてからメルボルンの良さをあちこちから聞き、なぜあの時足を運ばなかったのか!と、ずっと悔しく思っていたんです。で、長男の小学校入学前の春休みに「今しかない」と一念発起。ちょうど離婚を決めた時期でしたが(笑)、向こうの家族はウエルカムだし、子どもたちの顔も見せたい。よし、シドニーついでにメルボルン、決まり!メンバーは私、当時6歳の長男、3歳の長女の3名。前夫は残念ながら仕事で不参加。旅程は2017年3月25日〜4月8日で、長男の卒園式後に速攻で出かけて、入学式の前日に帰ってきました。そういうハードな旅程ばかり組むからか、うちの子たちは体調を崩しがち。なるべく長く旅をさせてあげたくて、良かれと思ってやるんですけどね……(汗)。予約していたホテルに泊まれない!?先にメルボルンに3泊、残りがシドニーという計画を立てまして、メルボルンの顔とも言える「フリンダースストリート駅」に降り立った私たち。予約していたホテルに意気揚々と向かったのですが、なんと “キャッシュ(現金)が使えない” “私のカードもなぜか使えない”、つまり“このホテルには泊まれない” という事態に。いきなりこれ!? Oh no!!現金ならあるのにー!でも通用せず、そのホテルはキャンセル。たくさんの荷物とチビ2名を連れて、私は途方に暮れました。しかも子どもたちはお腹が空いたと機嫌が悪くなってくるし……。そんな私を不憫に思ったのか、ホテルマンから「荷物は預かりますよ」と優しい申し出。しかもキャンセル料も要らないと。泣ける……。まずはカフェで子どもたちのお腹を満たし、スマホで必死のホテル探し!どのホテルもWEB上での事前カード決済が当たり前なのですが、私のカードは使用不可(泣)。なので、適当なホテルを見つけたらホテルのフロントで直談判。「カードは使えないけど、(正規料金は高すぎるから)WEB料金で泊まらせてくれ!先に全額キャッシュで払うから!お願いします!」といった具合に(笑)。そして、そんな私を受け入れてくれたのが「Mantra City Central(マントラ・シティ・セントラル)」だったんです。神!それはそれは素晴らしいホテルでした♡「マントラ・シティ・セントラル」は私たちにとってパーフェクトなホテルでした。インテリアはクリーン。メルボルンのど真ん中に位置していて、買い物もしやすいし、駅も近いし、どこにでも行きやすい、至極便利。結果オーライ♡(笑)部屋のカギを開けるとまず階段になっていて、そんな冒険感が子どもたちは楽しかったみたい。荷物を持って上がるのはまあまあ大変だったけど(笑)。安心したのも束の間、長男に魔の手が……翌日の目的地はブライトンビーチ。子どもたちとも「絶対に行こうね」って話していた場所です。朝早く起きてカフェに2軒寄り、日本から持参したスケボーを持って、サングラスもかけて、イケイケだったはずの長男……の体調が、電車の中で急変!パッと見たら、もう様子がおかしい!口は不自然に開いていて、顔は土気色、体は硬直、白目。触るとびっくりするくらい熱くて、いわゆる熱性痙攣という症状でした。私は軽くパニック。慌てて彼を抱きかかえて電車を降りました。動揺する私を助けてくれたのは、たまたま近くにいた地元のおばさま。すぐに救急センターに電話してくれて、体温、脈、呼吸の状態まで的確に報告、3分後には駅のホームまで病院の担架が迎えに来てくれました。医療関係者だったのかな。ありがたすぎました……。そう、オーストラリアの人は、本当に優しい。「メルボルン ロイヤル・チルドレン・ホスピタル」へ救急車での移動中、長男の意識は少しずつはっきりし始めました。よかった……。生きた心地がしないとは、まさにこのこと。なんなんだこの旅は……とハプニング体質である自分を恨みつつ、到着したのは「The Royal Children’s Hospital(メルボルン ロイヤル・チルドレン・ホスピタル)」。最初はICUのようなところに入れられました。ここは子ども専門の大きな大きな病院で、通院&入院する子どもたちを楽しませる仕掛けだらけ。至るところに絵やオブジェが飾られ、まるでアートミュージアムといった雰囲気。売店もわくわくするほどカラフル!長男は売店で買った海苔巻きを食べられるほどに回復。そして、ホッとした私を次に襲ってきたのは医療費の心配!(怖)シドニー生まれの長男はメディケア(国民健康保険)に加入してはいるけれど、本当に使えるのか不安。救急車を呼ぶと、相当お金がかかると言われている。しかも「肺炎の恐れがあるから一泊入院させて欲しい」とドクターが。ひぇぇぇぇ……。その上、病院に妹(付き添いの大人以外の人間)が泊まることは不可。つまり、私も付き添えないということ。ものすごく心配だったけど、「一人で泊まれる」という長男を残し、22時頃ホテルに戻りました。もうぐったり。すごい一日でした。そして医療費大丈夫かよ……。長男、奇跡の超回復翌日、けろっと元気な長男。力が抜けました。そして彼のベッドの上にはマクドナルドの箱が。「一人で頑張ってエラい」と主治医の先生が買ってくれたそうなのですが、いいの?病人にマック?(笑)しかもなんと、病室のテレビでゲームができるんですよ。足をバタバタさせながらゲームに興じる長男はものすごく楽しそう。至れり尽くせりの環境にすっかりご満悦。あげく、「帰りたくない」とか言い出して、ムカッ(笑)。まあそれほどに素晴らしい病院だったってことなんです。院内にはミーアキャットもいたし、バザーも開催されていました。せっかくなのでバザーに参加。おばあちゃんが手作りしたというミドリ色のワンピースを購入しました。可愛い♡ この病院にきたことの結果を残せてよかった(笑)。夜とはいえ、ホテルで撮った “いつもの光景” は安堵しかないという感じ。医療費の件も、メディケアが無事使えて大丈夫でした。おかげさまで病院がらみの出費はゼロ! ホテルの延泊料金は、もちろんきっちり取られましたけど(笑)。やっとメルボルン観光!ホントやっとですよ、やっと……(笑)。到着4日目にして、ようやく観光スタートです。最初に向かったのはブライトンビーチ。2日前のリベンジ(笑)。この「ビーチ・ベイジング・ボックス」が見たかったんです。カラフルな小屋がビーチにずらりと100軒近くも。元々はビーチの更衣室で、今は “個人所有の小さな海の家” だそう。ちなみに電気も水道も通っていません。全長は約1km。眺めつつ、お散歩しつつ、海で遊んだりしつつ、でも周囲にはこれ以外は何もないのでサクッと街へ戻りました(笑)。メルボルンは街歩きが最高ですメルボルンといえばグラフィティアート。「フリンダースストリート駅」近辺にはストリートアートスポットが点在していて、5分もあればそのほとんどを見ることができます。大仏さまらしきアートを発見し、拝む二人。そうそう、色々見て吸収してくださいよー。実は長女は “鉄子”。トラムを見ては喜び、地下鉄の駅では、ずっと階段を降りたり登ったり(笑)。メルボルンの街歩き、子連れでもすごく楽しめます。これといったレジャーのないシティを子連れでぶらぶらすることには一抹の不安もあったのですが、カラフルな街並みに子どもたちの目はキラキラ。元々、街歩きが好きな長男は「食べ物が全然違うね」「日本には地震があるから、こんなレンガの建物は無理なんだよね」など、“気付き”をどんどん発表していました。シンプルな長女はお腹さえ満たしてあげれば大丈夫、この笑顔(笑)。足腰は強い方なので、テケテケ付いてきます。「フィッツロイ」散策もマスト事項ですよー今一番イケてる街、フィッツロイ。街全体に漂うヴィンテージ感と、アーティスティックなムードがすごく好きでした。古着屋、ギャラリーや画材屋、雰囲気のいいカフェやバーもたくさんあって、NYのブルックリンみたいなイメージ。ヴィーガンメニューや、ハニー、スーパーフードなど、体にいいシャレた食べ物(笑)も豊富。お土産に最適。行きたいと思って事前に調べておいたレコード屋も、所在地はやはりフィッツロイでした。フィッツロイ、いいです。気分があがる街。頑張ってついて来てくれた子どもたちへのご褒美はアイスクリーム。「GELATO MESSINA(ジェラート・メッシーナ)」は、素材にこだわった無添加のジェラートが食べられる専門店で、何かと安心、まさに子連れ旅のオアシス(笑)。ワンピースが大胆に汚れていますが、いいんです。グズらないでさえいてくれれば!こうやって、子どもたちにとっての “嬉しい楽しい美味しい” をちりばめていくのが、私的子連れ旅成功の極意。みんながゴキゲンな方が、旅は何倍も楽しくなるので。母の趣味 “カフェ巡り” にも付き合ってね私はカフェ巡りが大好き。カフェがその街のムードをつくっている感じがするんですよね。メルボルンはイケてるカフェが多いことでも有名で、その数はパリをも凌ぐらしい!話題のお店は片っ端からチェックです。ここは「ブラザーババブダン(BROTHER BABA BUDAN)」。ホテルから近かったこともあり、何度も足を運びました。路地裏にひっそり佇む名店「Patricia Coffee Brewers(パトリシアコーヒーブルワーズ)」。席はすべてスタンディングなので、子連れな私は今回はテイクアウトだけ。「SEVEN SEEDS(セブンシーズ)」はコーヒー豆に情熱を注ぐカフェで、店内にはロースターもありました。ちなみに子どもたちは、それぞれのカフェで “ベイビーチーノ” を楽しみます。これは、ふわふわのフォームミルクにココアパウダーやマシュマロを加えた飲み物で、なんと無料!子連れでもカフェ巡りが楽しめる理由はこれ。オーストラリアのこういうキッズフレンドリーなところ、最高です。ファーマーズマーケットは効率のいい遊び場野菜はもちろん、デリにジャム、チーズにケーキ、子供服から靴、雑貨、コスメまでなんでも売っています。建物の中に可愛い店舗がひしめくこの「South Melbourne Market(サウス・メルボルン・マーケット)」は、移動しなくてもバリエ豊かに楽しめる。子連れメルボルン旅の聖地に認定(私的に)。そして、庭で売られていたこの「ゴズリム」が最高。薄いパンで具材を挟んだトルコ料理なのですが、最終日にハマッたことを後悔するほど(笑)、好みの味。毎日食べたかった!こんな出会いも旅の醍醐味ということで。結論。3人一緒なら何があっても楽しい!家族経験値が大幅にアップしたメルボルン旅は、(なんとか)無事に幕を閉じました。特に前半はトラブルしかなかったけれど、いい旅だったと胸を張って言えます。色とりどりの街を子どもたちに見せられてよかった。いつもと違うルーティーンで過ごせて、生き生きとした姿を見られてよかった。予想だにしないトラブルをみんなで乗り越えられてよかった。ね、旅って面白いでしょ?そして私たちは、3人一緒なら何をしても楽しい。3人なら、1人に何かあっても助け合える。あの旅で実感した「私たち家族はチームなんだ」という気持ちを、今またちょっと思い出してホンワカしました(笑)。ドタバタな日常生活、手のかかる彼らにキレそうになった時は、このメルボルン旅の想い出を反芻することにします(笑)。Composition&Text:Urara Takahashi
2019年06月07日「子育ては完璧じゃなくていい。毎日ご飯を作る余裕なんてないから、お惣菜や出前の日もある。でも、それでいいと思うんです。子どもたちが思っているほど親は立派じゃないということを見せることも大事。私はいつも “そのままの私” で体当たりしてきました」と語る小川菜摘さん。2人の息子さんもそれぞれ成人し、ようやく子育て一段落。改めて、駆け抜けた日々を振り返り子育てのお悩みに答えます。【読者からのお悩み】完璧な家事を求める夫。ストレスでまいっています。うちは共働きなんですが、夫が育児、家事をほとんど手伝わず、あれこれ文句ばかり言います。私は、もともとフルタイムで働いていましたが、今は朝8時半〜13時までパートをしています(とはいいつつ時間外の仕事も多いです)。彼いわく、「俺が帰宅する18時半ごろまでに家事を終わらせるのは無理なのか?」と……。彼が帰宅するまでに、洗濯物を済ませ、ご飯の準備をし……。掃除機もかけ終わった状態にしておかないといけないようです。さらにはお風呂の湯も溜めててねと……。しかも夫は、ご飯を作っても美味しいかどうか聞かないと感想も言いません。彼にとって私は一体何なのか?4歳になる息子のベビーシッター兼家政婦なのかと思ってしまうことも。現在、息子は幼稚園に通っていますが、預かり保育を利用するなりして、家事を優先してほしいと……。さらには日曜日は彼が掃除をしたいので、子どもと月2回ぐらいは出かけてほしいと……。こうしたやりとりにストレスが溜まります。もういっそのこと、私は家政婦だと思って生活したら気分が楽になるんでしょうか?ゆくゆくは2人目も欲しいのですが今のままだと心身ともにおかしくなりそうです。【小川さんからのアドバイス】動画やタイムスケジュール表などで日々の家事内容を可視化して話しあって。[ 画像が省略されました ]子どもが小さいうちは、やるべきことが多すぎて本当に疲れますよね。片付けても片付けてもおもちゃが散らかっていく、あの徒労感を思い出しました。「家事を優先してほしい」「日曜日は彼が掃除をする」という文章から推察するに、旦那さんはとてもきれい好きで、相談者さんには仕事をやめて主婦になってほしい、あるいは働いたとしても家事を優先できる程度に留めてほしいと思っているのかもしれませんね。小さい子どもを抱えて仕事もあれば、家事を完璧にするなんて到底無理です。いや、専業主婦であっても無理でしょう。そこで完璧をめざしたら心身とも壊れてしまいます。その点を旦那さんはまったく理解していないように思います。まずは、夫婦で冷静に話し合い、自分の希望、抱えている問題をそれぞれ明らかにする必要があるのかもしれません。そのとき、くれぐれも注意してほしいのは、感情的になって不満をぶつけないように。相談者さんは「仕事をしたい」という希望を伝え、朝◯時に起きて、出勤して、帰ってきて子どもの迎えに行って家事はこれをして……と自分がいまやっている家事・育児の内容とタイムスケジュールを細かく書けば伝わりやすいでしょう。エクセルで表にしてもいいかもしれません。小さな子どもがいるので、イレギュラーなこともたくさん起きますよね。駄々をこねたり泣き出したり体調が悪くなったり……。タイムスケジュール通りには絶対に行かないことも知ってもらうべき。その時間のロスだけでなく、ストレス、疲労が大きいことも。子どもが騒いでてんてこ舞いの様子を動画に撮っておくとわかりやすいかもしれません。旦那さんに今の状態を知ってもらった上で、たとえば10ある家事のうち、2できたらよしとするなど妥協点を見つけたり、また経済的に余裕があるならたまに家事の一部を外注してみたり。互いができる範囲で生活を回していく方法を、夫婦で協力して探っていけたらいいなと思います。最近の小川さんお稽古浴衣、豹柄に肉の帯(笑)PROFILE26歳で結婚、28歳で第1子、31歳で第2子を出産。小川菜摘Natsumi Ogawa東京都出身。1978年『ゆうひが丘の総理大臣』でデビュー後、文学座演劇研究所入団。数々のテレビドラマや映画に出演。Photo:Reiko TohyamaText:Yukiko AnrakuComposition:Shiho Kodamaあなたのお悩み募集中!2人の男の子を育て、家事に、仕事にと奮闘した経験を持つ大先輩である小川菜摘さんに「親にも話せない悩みをこっそり相談したい」「自分では解決できない悶々とした感情を諌めることができない」などなど、心に引っかかっていることについて小川さんと一緒に考えてみませんか?※子どもの性別、年齢は問いません。※子どもが生まれてからの夫婦間のお悩みや、親との関係性など。※お母さんだけでなくお父さんからのお悩みも募集中です。お問い合わせありがとうございます。
2019年06月04日「子育ては完璧じゃなくていい。毎日ご飯を作る余裕なんてないから、お惣菜や出前の日もある。でも、それでいいと思うんです。子どもたちが思っているほど親は立派じゃないということを見せることも大事。私はいつも “そのままの私” で体当たりしてきました」と語る小川菜摘さん。2人の息子さんもそれぞれ成人し、ようやく子育て一段落。改めて、駆け抜けた日々を振り返り子育てのお悩みに答えます。【読者からのお悩み】モノにあたり時には暴力も……反抗期真っ只中の息子とどう向き合えば?反抗期真っ最中の息子がいます。少しでも気に入らないことがあると壁を殴り、壁が穴だらけに。私も殴られて傷だらけになっています。もう無視しておこうと食事だけ用意して相手にしないようにしています。しかしまだ子どもで、たまにわざわざ寄ってきて話しかけてきます。そんな反抗期中の息子との関わり方がわかりません。【小川さんからのアドバイス】1人で抱え込まず夫と2人で正面から向き合ってみて。[ 画像が省略されました ]うちの息子たちも、やはり反抗期は四六時中イライラして、時にはものに当たるようなこともありました。私は、親が「反抗期だからいまは我慢するしかない……」と無視したり腫れ物に触るような態度を取っていたりすると、増長させてしまうのではないかと考え、「なんだ、その態度は!」「こっちに不満があるなら言ってみろ!」と正面から向き合って、時にはケンカしていましたね。それが正しかったかどうかはわかりませんが、我が家の場合はそうでした。言いたいことを言い合って、親に非がある点は「そうだよね、そこはお母さんが悪かった」と謝ることもありましたし、息子が間違っていれば「お母さんはそうは思わない。こう思う」と彼が納得するまで説明したことも。親だから、子どもだから、ということではなく、なるべく対等に接することを心がけていました。……というと理想的な親のように聞こえるかもしれませんが、私も息子達と衝突することが多々ありましたし、何度も言って聞かない場合は、最終兵器として夫に怒ってもらったことも。相談者さんの場合、旦那さんがどのように関わっているのかが書かれていないところが気になります。相談者さん1人ではなく、夫婦で一緒に息子さんに向き合ってほしいですね。息子さんには、自分から話しかけてくる冷静なときに、「壁に穴を開けられて悲しい」「殴られて悲しい」と何回も伝えるしかないように思います。そして、「あなたの味方だよ」ということを示して、なにか不満や問題を抱えているようならそれを引き出していく。面と向かって話しにくいのであれば、今ならLINEで聞いてみるのもいい。たとえ無視されても「心配しているよ」と繰り返し根気よく発信する。私だったらそうすると思います。最近の小川さん5/11は、家族で主人のお誕生日をお祝いしました。PROFILE26歳で結婚、28歳で第1子、31歳で第2子を出産。小川菜摘Natsumi Ogawa東京都出身。1978年『ゆうひが丘の総理大臣』でデビュー後、文学座演劇研究所入団。数々のテレビドラマや映画に出演。Photo:Reiko TohyamaText:Yukiko AnrakuComposition:Shiho Kodamaあなたのお悩み募集中!2人の男の子を育て、家事に、仕事にと奮闘した経験を持つ大先輩である小川菜摘さんに「親にも話せない悩みをこっそり相談したい」「自分では解決できない悶々とした感情を諌めることができない」などなど、心に引っかかっていることについて小川さんと一緒に考えてみませんか?※子どもの性別、年齢は問いません。※子どもが生まれてからの夫婦間のお悩みや、親との関係性など。※お母さんだけでなくお父さんからのお悩みも募集中です。お問い合わせありがとうございます。
2019年05月28日0歳から活躍忙しくても離乳食だけはちゃんとしたい『ストウブの10cmピコ・ココット ラウンド』子育ても仕事も家事も忙しいからこそ、優先順位をつけて、手を抜くところは抜き、力を入れるところは入れる。そんなメリハリが大事!働くママたちの間で、これだけは妥協したくないという声が多いのが子どものごはん。レトルトや出来合いの惣菜やら、いろいろとお助けアイテムはあるけど、せめて離乳食のうちは出来る限り手作りしてあげたい。そんな切実なママの声に応えてくれるのが、今回紹介する『ストウブの10cmサイズのピコ・ココット ラウンド』です。《 紹介者 》ライター吉岡 美奈さんファッション誌やライフスタイル誌など多くの雑誌やWEBサイトで、編集・ライターとして活躍。昨年の夏に、第一子となる男の子を出産。最近は、寝かしつけ後に、夜な夜なAmazonプライムの海外ドラマを観て、リフレッシュタイムを楽しんでいるそう。いまから「ビッグ・リトル・ライズ」シーズン2が待ち遠しいんだとか。ギフトカタログで選んだ小さいサイズのココットが大当たり無水調理で一躍有名になったストウブの鍋。この10cmサイズのココットが、いただいたギフトカタログにたまたま載っていて選びました。一人暮らしの頃から、同シリーズの22cmサイズを愛用していて、小さいサイズもあると便利かなと思って。当時はまだ結婚すらしていませんでしたが、赤ちゃんが出来たときに使えるかも!?なんて妄想をしながら選びました。そうして数年後、妄想通りに(笑)、離乳食で大活躍しています。完璧は無理!優先順位をつけることが大切▼購入はこちら『ストウブ』10cmピコ・ココット ラウンド我が家は、平日はほぼ私のワンオペ育児。どう頑張っても時間と体力が足りなくて、家事全般を完璧にするのは無理だなと、優先順位をつけるようになりました。夫婦のご飯は簡単に済ませる日もあるのですが、子どもの離乳食だけはきちんと作るようにしようと。また、息子は私に似て食いしん坊で、おいしいものが大好き!そこで、時短かつ本物の味を、というワガママに応えてくれたのが、この小さなサイズのココットでした。時短 大好き♡ズボラな私にぴったり毎日、料理をきっちりするなら、大人の分から取り分けるのもいいと思います。現に、私も料理ができる日は取り分けることも。でも、子どもがいるからといって毎日 “子ども在りきの献立” にするのは難しいですよね。これがあれば、パパ&ママも食べたいものを我慢する必要がなく、ストレスが溜まりません。そして、大きな鍋だと煮込み時間がかかるけど、小さいとあっと言う間!かなりの時短に。素麺やうどん、肉じゃがやパン粥などもさっと作れます。味も大きいストウブと変わりなく、煮込むだけで素材の甘みや旨みが際立ちます。息子はトマトの酸味が苦手でしたが、ストウブでトマト粥にすると甘みが出るようで、パクパク食べるようになりました。Text:Kyoko Isobe
2019年05月09日紅茶に落としたり、トーストに塗ったり、料理にコクや照りを出したり。日本でも健康的な甘味料として様々な使い方で活躍しているはちみつですが、アーユルヴェーダでは古来より甘味料の枠を超えて、薬としてもとても大切にされてきました。今回は、身近にあって、強力な効果を発揮するこのはちみつを、アーユルヴェーダ式に取り入れる方法をご紹介します。はちみつは消化に負担をかけずに吸収され、すべての臓器によく働きかける万能薬、とされています。動脈硬化や心臓病、貧血の改善、喘息など呼吸器系、さらに不眠にも効果的。そしていま、春に上がるカパ(水のエネルギー)の季節のトラブルに味方になってくれるのです。脂肪を削る痩せ薬としてはちみつには脂肪燃焼効果のあるビタミンb2、ビタミンb5、アミノ酸のアラニン、スレオニン、リンゴ酸、ポリフェノールなどが豊富に含まれています。糖尿病の治療に使用されることも多く、ダイエットに最適。冬に旬を迎える食材は、脂肪や糖分が豊富です。私たちが冬にたっぷり蓄えた脂肪が、悪さをしだすのは春。むくみや冷え、鼻炎、憂鬱な気分、体が重く感じて動きたくないなどのトラブルは、このはちみつで押し流しましょう。体内を循環させる効果もカラダの中を素早く巡るパワーがあるので、薬と一緒に服用することも。脂肪を落とし、巡らせる効果が高いことから、体内にいろいろドヨンと停滞させてしまうカパ(水のエネルギー)体質の人にぴったり。※あなたの体質は何ですか?チェックしたい方はこちらの記事へそしていま、季節もカパの時なのです。むくみや冷え、憂鬱な気分、体が重く感じて動きたくない、といったトラブルを感じたら、はちみつを味方にしてみましょう。はちみつの取り扱いには注意が必要!そんな嬉しい効果がたくさんあるはちみつですが、絶対に守らなければならないことがあります。はちみつは、40度以上には熱さない!これだけは守ってください。「はちみつを体温以上に熱すると毒素に変わってしまう」、とアーユルヴェーダは教えています。現代の科学で解釈すると、蜂蜜を40℃以上で加熱し続けると、蜂蜜に含まれている豊富な栄養がほとんど壊れてしまう、ということです。なので 非加熱のはちみつを選ぶ!ということも大前提です。ですから、熱々の紅茶やトースト、お菓子や料理に使用するのは、アーユルヴェーダ的にはNGなのです。「はちみつを使ったクッキーです」避けてください。「ハニーラテ、いかがですか?」避けてください。200種類以上もある栄養素、そして素晴らしい効果をそのまま受け取るには、そのままパクリといっちゃいましょう、プーさんのように。今朝食べたはちみつは、アーユルヴェーダ・ドクターからいただいたもの。奥飛騨で採れた100%オーガニック、そして非加熱の蜂蜜です。トロリと濃く、このおいしさで身体にいいなんて、使い方にだけ気をつければ最高の食材ですね。そしてこの写真はアーユルヴェーダが息づく土地、南インドケララでの様子。ふたりのアーユルヴェーダ・ドクターが、村で売っていたはちみつが、加糖のものではないかと審議しているところです。最近の蜂蜜はシロップと混ぜたり、蜂に砂糖水を舐めさせて採ったものもあるそうです。皆さんもこのくらい真剣に蜂蜜を選んでくださいね!P.Sはちみつはお子様にも同じように素晴らしい効果を発揮しますが、1歳未満の赤ちゃんには、乳児ボツリヌス症にかかる危険があるとして、厚生労働省から警告が出ています。ボツリヌス菌は極微量ですが、乳児には与えないようご注意ください。PROFILEARYURVIST ライフスタイルアドバイザー三野村なつめコピーライターとして数々のCM企画・制作に携わる一方でアーユルヴェーダと出会う。その奥深さと実践するとどんどん体調が良くなるところ(ここが大事)にハマり、南インドやスリランカを数度訪れた後アーユルヴェーダ・ライフスタイルアドバイザーの資格を取得。コスメブランド「AYURIVST」やレシピとスパイスがセットになった「整えごはん」を立ち上げる。
2019年05月09日0歳から活躍価格・質・デザインの三拍子が揃った『H&Mのオーガニックコットンのトップス』子ども服って小さくて可愛くて、思わず財布の紐が緩んでしまいますよね。ましてや、初めての子となれば尚更。でも、見た目の可愛さとは裏腹に、すぐヘタってしまったり、着せにくかったり、サイズアウトしてしまったり。頻繁に買い替えなきゃいけないだけに、安くて良いものが欲しいですよね!そこで、価格・質・デザインと三拍子揃った『H&Mのオーガニックコットンのトップス』に注目です!《 紹介者 》ライター吉岡 美奈さんファッション誌やライフスタイル誌など多くの雑誌やWEBサイトで、編集・ライターとして活躍。昨年の夏に、第一子となる男の子を出産。最近は、寝かしつけ後に、夜な夜なAmazonプライムの海外ドラマを観て、リフレッシュタイムを楽しんでいるそう。いまから「ビッグ・リトル・ライズ」シーズン2が待ち遠しいんだとか。どうしよう!保育園スタートで洋服を大量に揃えなきゃ出産祝いでいただいたプチバトーやボンポワンの肌着や洋服。デザインや素材が好みで、自分でも買い揃えるようになりました。でも、4月から保育園がスタートして、洗い替えで大量の洋服が必要になってしまって。すぐにサイズアウトしてしまうのに、値の張るブランドのものを大量買いするのは、私にとっては非現実的で。もともとヨーロッパ系のくすんだ色みが好きなので、そんなテイストのお手頃ブランドはないかな……と、探していました。そんなとき、インスタでH&Mのキッズ服をUPしている投稿を目にして、これだ!と。すぐにポチっ(笑)。オーガニックコットンで敏感肌でも安心H&Mは、ミニマルなデザインが私の好み。色みも子ども服にありがちな原色より、柔らかなくすみカラーが息子の雰囲気には合うかなぁと。あからさまなキャラものではない、子どもらしいモチーフ柄のアイテムが豊富にあるのもいいですね。私はとくにアニマル柄が好きで、見るたびに癒やされています。値段は言うまでもなく、とても良心的!しかも、結構な頻度でセールをしているんです。買い替えスピードが早いだけに、プチプラなのは本当に助かります。それに驚くべきは、オーガニックコットンのアイテムが充実していること。敏感肌の息子には、なるべく肌に優しい素材の服を着せてあげたくて。それが、こんな気軽に買えるプライスであるなんて。お財布にまで優しいですよね(笑)。ネットで買えるのって有り難い!実際に、保育園生活がスタートし、仕事も本格復帰してみて思ったのですが……、ママって本当に時間がないですね(苦笑)。平日はワンオペになりがちで、送り迎え、仕事、食事、お風呂、寝かしつけで手一杯。買い物だって、食材と日用品をスーパーでバタバタと買うのがやっとという感じで。洋服を買いに行く時間なんて、皆無と言っていいくらいです。でも日に日に気温も上がり春夏物が必要になってきて。そんなときは、すぐにH&Mのネットショッピングを活用。通勤の合間や子どもの就寝後にポチっています。ネットショッピングができなくなったら、子育てに支障が出ちゃいますね、確実に(笑)。Text:Kyoko Isobe
2019年05月06日予想していなかった妊娠にビックリ43歳の超高齢出産の思い出女優という仕事に邁進していた水野美紀さんが、俳優でイラストレーターの唐橋充さんと出会い、交際3ヵ月で電撃結婚したのは42歳のとき。翌年、43歳での高齢出産を経て、現在はもうすぐ2歳になるお子さんの子育ての真っ最中である。「結婚したときは、年齢的にも子どもができるとは思っていなかったので、まず妊娠できたことにビックリ。でも、分かったときは、すごく嬉しくって。高齢出産になるので、後から不安もいろいろ出てきたんですけど、病院では『最近は40代で産むのもふつうだから』とあっさり言われて拍子抜けしました。羊水検査とかも、ちょっと頭をよぎったけれど、結局せずに。ただ、体重管理だけは最後まで厳しく言われましたねぇ」妊娠中に体重が増えすぎると、母体にも赤ちゃんにもトラブルが起こるリスクが高くなる。特に、おなかが大きくなって活動量が減り、ぐっと太りやすくなる妊娠後期は要注意だ。「私は食べづわりだったので、最初の3~4ヵ月で一気に体重が増えちゃって。そこからはずーっと節制、節制の日々でした。妊娠後期はもう水を飲むだけで太っていくという感じだったんですが、水泳を始めたら体重増加がピタッと止まったんです。それで、後半はずっと週3でプールに行って、クロールでガンガンに泳いで、たくさん散歩して、食事は家で自炊していました。妊娠中、一番不安だったのは、母乳がちゃんと出るかどうか。母乳で育てると、赤ちゃんに免疫がつくというし、母乳がスムーズに出るための情報をいろいろ調べて。カレンデュラオイルを塗って、マッサージしたりしていましたね」今はさまざまな出産方法を選ぶことができる時代。水野さんの病院にも、水中出産など多くのバースプランがあり、水野さんは和室での出産を選択した。「高齢だし、周囲には無痛分娩をすすめられたんですけど、たまたま私が行った近所の産婦人科では無痛を扱っていなかったんです。和室出産を選んだ理由は、分娩台で仰向けになって足を固定されるよりも、陣痛がきたときに、和室のふとんの上で好きな体勢をとれたほうが楽なんじゃないかと思ったから。実際、和室での出産はすごくよかったです。最終的に陣痛が少しでも楽に感じられると気づいたのが四つん這いの姿勢だったので。和室の天井からは幅の広い長い布が輪になってぶら下がっていて、つらいときはその紐につかまって体重をかけると、痛みを逃がすことができました。産み紐の存在は、頼りになりましたね」出産時にはご主人も立ち会った。付き添いの家族もくつろげて、ゆったり過ごすことができるのも和室出産のメリットのひとつだ。「うちは旦那のほうが子どもをすごく欲しがっていて。旦那の両親にとっても初孫になるんです。だから、子どもが元気に生まれてきてくれたときは本当にホッとしました」産後2ヵ月で仕事に復帰したとき子育ての精神的な重圧に気づいた妊娠中の準備が万端だったおかげか、産後の体調はスムーズに回復。水野さんは出産後、2ヵ月で仕事に復帰した。「2ヵ月間、ほぼ外出もせずに家にこもって育児をしていて。久しぶりに仕事に出かけたときは、子どもと離れる不安もあったし、やっぱり相当緊張したんですよ。でも、子どもと2人きりでいると、自分でも気づかないうちに、ものすごいプレッシャーがかかっていたんですよね。それを実感したのが、迎えに来てくれたマネージャーの車に乗り込んだとき。あ、今は何もしなくていい、何も考えなくていいんだって、ほっとしたんです。仕事の現場に移動するだけの時間が、すっごく贅沢に思えました。出産してから初めて、本当にホッと一息ついたような気がして。“命を預かる” という子育ての緊張と重圧って、切れ目がないですよね。ずっとアイドリングしているような感じ。仕事は仕事で別の緊張感がありますけど、休憩時間もあったりするし、食事する時間も確保されているし、子育ての大変さに比べたら、むしろ楽に感じました」もちろん、乳幼児を育てながらの仕事は、物理的な制約が多い。たとえば、台詞を覚えるためにかけられる時間ひとつとっても、出産前と今とでは全然違う。「復帰したときの最初の仕事が舞台だったので、台詞はすべて録音して、子どもをあやしながら音を流して、耳から覚えるようにしました。あとは現場に移動する時間とか、待ち時間とか、そういうのりしろ的な時間にいろんなことを詰め込んでやるっていう生活スタイルになりましたね。今までより『仕事は現場ですべて終わらせよう!』って、切り替えて集中できるようになったというか。子どもができると、日常の細かいことをはじめ、家でのいろんなタスクが増えるじゃないですか。でもね、その増えた分を細々とやっていくと、そのつど、ちょっとした達成感が得られるんですよ。それがまた次の原動力になっていく。子育てと仕事が、いい感じに相乗効果をもたらしている気がしますね」“生活”が基盤にある上での仕事というスタンスに変わってきた女優として数多くのドラマや映画に出演するだけでなく、舞台をプロデュースしたり、エッセイを執筆したりと、ジャンルを超えて幅広い表現活動を続けている水野さん。母になったことで、仕事に対して何か意識の変化はあったのだろうか。「やっぱり、まず “生活” がドン!と基盤にあった上でのお仕事という感じになりました。一番大事なのがこの “生活” で、プラス仕事、っていうスタンスですかね。“生活” のためのお仕事でもあるわけですし。子育ても、本当におもしろいので。今、日々変化しているんですよね。はじめは人というより、子ザルみたいだったのに、だんだん人間になっていく感じ(笑)。親のことをよく見ていて、マネしたり、新しい言葉をどんどん覚えたり。ひとつひとつ、子どもに新しい発見をするたびに感動します。この間も、子どもが寝ているときに寝言で『か~し~て』って言っているのが、かわいくて、おもしろかった(笑)。どんな夢を見ているんだろう?誰に言っているのかな?って」お子さんにメロメロなご主人は「今のかわいい~状態から変わっちゃうのがヤダ」と、すくすく速い成長をさみしがる様子も見せるけれど、水野さんは「子どもと会話ができるようになる日が楽しみでしょうがない」と笑う。「最近は『あつい』、『いたい』、『おなかがすいた』、『のどがかわいた』とか、ちょっとずつ自分で主張できるようになってきたので、本当に安心です。赤ちゃんのときって、こっちから察してあげないと何も分からなかったから、何で泣いているんだろう?って、心配で心配で仕方がなかったんです。自己主張が強くなるイヤイヤ期って、大変だけれど、コミュニケーションが取れるようになる時期でもありますよね」水野さんと話していると、初めてのお子さんとは思えないほど、落ち着いて子育てしているという印象を受ける。この絶対的な安定感は、お子さんにとっても居心地がいいはず。「高齢出産でプラスになっているのはそこだと思います。なんか落ち着いて仕事と育児のバランスを取れるっていうか。20代はもうがむしゃらに仕事をやりたい時期だし、30歳になる頃は一番迷う時期でしたし……。20年以上続けてきた仕事だから、ペースをつかみやすいっていうのもありますね。台本を読んで、台詞を覚えるにしても、大体これくらい時間があれば、これくらいできるという経験値があるので。あと、自分がこれからキャリアアップしたい! とかではなく、純粋に子どもとの時間を楽しもうと思える。今まで人生の主役は自分だったのが、子ども主役に自然に入れ替わっている。そこを楽しめますね、何の不満も焦りもなく。子どもに対して、自分の時間を犠牲にするということが惜しみなくできるっていうか。でも、メリットばっかりじゃないですよ。もうちょっと早く産んでいたら、ぜったいに2人目を作っていたと思う。子育てがちょっと落ち着いてくると、やっぱり2人目ほしくなるなぁって。これは高齢出産のマイナスポイントではありますね(苦笑)」後編へつづくPROFILE水野美紀Miki Mizuno1974年、三重県出身。1987年にデビュー。以降、ドラマ『踊る大捜査線』シリーズをはじめ、映画、ドラマ、CMなどに数多く出演。最近では舞台の台本やエッセイの執筆を手がけるなど、活動の幅をますます広げている。2016年に俳優でイラストレーターの唐橋充さんと結婚、2017年に第1子を出産した。現在、AERA dot.にて、育児に奮闘する日々を綴ったエッセイ『子育て奮闘記「余力ゼロで生きてます」』を連載中(毎週木曜日更新)。最新出演作は、NHKドラマ10『ミストレス~女たちの秘密〜』(4月19日放送開始、毎週金曜22時~)、WOWOW連続ドラマW『坂の途中の家』(4月27日放送開始、毎週土曜22時~)。Photo:Nanako HidakaText:Keiko IshizukaConposition:Shiho Kodama
2019年05月03日妊娠中から活躍産後の骨盤の歪みに効果テキメン骨盤ベルト『FIT KEEP』妊娠出産の際、ママたちの身体には想像を絶するほどの負担がかかります。もちろん、そんなことは皆さん痛いほど分かっていますよね。実際、骨盤の開きが戻らないまま何年も過ぎ、慢性化して身体の不調が出てしまっているケースもあるようです。とはいえ、分かってはいても自分のケアを後回しにしてしまうほど、子育てって大変ですねよ。今回は、時間のないママでも、手軽に産後の骨盤の歪みをケアできる骨盤ベルト『FIT KEEP』を紹介。実力はいかほど!?《 紹介者 》ライター吉岡 美奈さんファッション誌やライフスタイル誌など多くの雑誌やWEBサイトで、編集・ライターとして活躍。昨年の夏に、第一子となる男の子を出産。最近は、寝かしつけ後に、夜な夜なAmazonプライムの海外ドラマを観て、リフレッシュタイムを楽しんでいるそう。いまから「ビッグ・リトル・ライズ」シーズン2が待ち遠しいんだとか。鏡に映る産後の腰の張りに涙妊娠中から、妊婦仲間や先輩ママたちと産後の体型について話していたんですが、実際に産んだ後はそれどころではなくて。自分の身体のケアのことは、すっかり頭から抜けていました。でも、産後1カ月たった頃に、ふっと鏡に映った自分を見て愕然!腰まわりに余分なお肉がついて、まあるい感じに……(涙)。10カ月も子どもがお腹の中にいたんですから、骨盤が広がり体型が変わってしまうのはしょうがないですよね。最初は、近所の整体院に通おうと思ったのですが、赤ちゃんを連れて通えるところはなく通院は諦めました。妊娠中のトコちゃんベルトから産後は『FIT KEEP』に切り替え▼購入はこちら骨盤ベルト『FIT KEEP』産前に愛用していたトコちゃんベルトを使ってみたのですが、産後の私の身体にはしっくりこず……。困っていたとき、インスタで『FIT KEEP』の存在を知ったんです。フォローをしている子育て中の漫画家さんが使用されていて、良さそうだったので購入しました。三重県の整体院が作っているそうで、人気で生産が追いつかず2カ月ほど待ちました。もう、この2カ月がどれだけ長く感じたことか(笑)。でも、待った甲斐がありました!妊婦さんも使用できるようなので、気になる方は早めに買うのがおすすめですよ。着用した翌日からお通じが改善!つけた瞬間、背筋が伸びて身体がふわっと軽くなったんです。さらに、つけた翌日にお通じが良くなって!このベルト以外、他に変わったことはしていないので、きっとこのベルトの効果かなと。私にはとても合っていたようです。サイズ調整も細かくできて、しっかりホールドしてズレないうえに、長時間つけていても痛くありません。こういったベルトって、着脱が大変でお手洗いのときに困ることが多いんですが、これは簡単!それも継続できている理由のひとつですね。それに、薄いので洋服に響かないのも嬉しいですね。仕事柄、そういう細かい点も気になるんですが、このベルトは大丈夫。ようやく息子を夫に預けられるようになった産後8カ月頃、整体院に行ったのですが、それほど骨盤がズレていないと言われました。それはきっとこの骨盤ベルトのおかげかな、と思っています。Text:Kyoko Isobe
2019年05月02日エッセイストのしまおまほさんが、今を生きるバラエティに富んだ子どもたちに出会い、話を聞き、限られた時間で彼らの本音を引っ張り出す。コドモ連載の第22回が始まります~。第21回はるちゃん(8歳)英語塾の帰りにカフェで待ち合わせた、はるちゃん。赤いメガネがキュートな小学2年生です。この日、生まれて初めてのベルトを腰に巻き、おしゃれをしてお父さんとやって来てくれました。まほ:はるちゃんは、何月生まれ?はる:11月です。まほ:自分が何座か知ってる?はる:さそり座。まほ:占いとか、見る?はる:うん。しいたけ占いとか、動物占いとか、フルーツ・フォーチュンとか。まほ:おっ、詳しいねえ。はる:しいたけ占いは、お母さんが見てる。YAHOO!の占いも見てる。まほ:好きなんだねえ。信じてる?はる:点数がいいと、嬉しい。まほ:あ〜占いの結果がいいと楽しくなるもんね。お父さんとお母さんの星座はわかるかな?はる:うーんと、お父さんはおとめ座。父:正解。はる:お母さんは……どっちか覚えてないんだよなあ。おうし座?父:正解。はる:バァバは……なんだっけ?まほ:バァバもわかるの!?はる:たしか、おとめ座。父:バァバって、妻の母です。星座は俺も知らないなあ。はる:ジィジはねえ、おうしか、おひつじ。父:「おうし」じゃないかな、たしか。はる:おじいちゃんとおばあちゃんは……わかんない。まほ:お父さん方のおじいちゃん、おばあちゃんは「おじいちゃん、おばあちゃん」って呼び方を分けてるんだね。はる:若い方が「ジィジ、バァバ」。まほ:あ〜ソレ、わからなくもないな。父:いや、そういえば……妻の両親は以前から孫が出来たら「ジィジ、バァバ」と呼んでほしいって言ってたんですよね。まほ:なるほど、リクエストでもあったんですね。犬の写真を見て名前をつける遊び。はる:ねぇねぇ……犬の本とってー。父:あーはいはい。はるちゃんのお父さんがキャンバス地のトートバッグから分厚い犬種図鑑を取り出しました。はる:知らないのがあるからさぁ、調べようと思ってさぁ……。まほ:立派な本だねえ。はる:これさぁ、後ろのページから覚えようと思ったんだけど、「エロ」って犬の種類があって……ンフフフフ……。まほ:エロって犬の種類があるんだ。はる:そうそう……へへ。みんな知らない犬だからさ〜。まほ:この本はどんな風に読んでるの?はる:えっとねえ、こうやってパラパラ見て「わたしはコレ」とか決めて、名前をつける。まほ:写真を見て?はる:そう〜。わたしが好きな子はぁ〜。父:ずっとこうやって遊んでるんですよ。はる:あった!この子。まほ:ジャーマンスピッツ……。はる:ジャーマンスピッツミッテル。まほ:名前は?はる:サッカーボール。まほ:サッカーボール?はる:あの、後ろが、サッカーのところみたいだから。まほ:……?ああ、背景?犬自身じゃなくて、芝生とネットが背景に写ってるから?はる:で、このふたりは結婚してて、この隣のと、ライバル関係にある。まほ:同じページの中で犬同士の物語を作ってるんだ。はる:なんかさ〜そういうの、やりたくなっちゃうんだよねえ〜。まほ:(笑)。父:ぬいぐるみでもなんでも、名前をつけて遊ぶんですよね。まほ:おもしろい。可愛いー。はる:あとねえ、警察っぽい人もいる……。まほ:人?はる:あ、犬。まほ:(笑)。はる:ポリスって名前つけてる。あ、これ。まほ:べルジアンシェパードドッグダービュレン。はる:で、姉と夫が他のページにいて……。まほ:犬種は全然違うのでもいいんだ。血縁関係も。はる:うん。警察っぽい人を選んでる。まほ:人?はる:あ、犬。まほ:(笑)。おうちでは犬、飼ってないの?はる:飼ってない。でも、名前はもう決めてる。まほ:そうなんだ(笑)。はる:「ふうせん」と「ふろしき」。まほ:ほほぅ……犬種は?はる:「ふうせん」はモコモコ。「ふろしき」は柴犬系。まほ:おもしろい名前つけるねえ。はる:名前って、人それぞれだと思う。まほ:おっしゃる通り(笑)。中間反抗期?お父さんへのイラっと感。はる:……。まほ:なに考えてるの?はる:ああ〜? あは〜。なんにもかんがえてなあ〜い。まほ:習い事をいくつかされてるんですよね。父:本人がやりたがって。今やってるのはバレエと、英語。最近はプログラミングの塾に通いたいって言い出してます。はる:(はるちゃんを見つめるお父さんに)なに見てるの〜。やだ〜めっちゃ見られてる〜やめて〜あっちいって〜。まほ:勉強好きなの?はる:うーん(首をかしげる)。ねえ、パパ、なんか英語しゃべってよ。父:え〜?ちゃんとインタビューに答えなさいよ。はる:これは?父:フォーク。はる:これ。父:ナイフ。はる:これ!父:ディッシュ。はる:発音がわるい。なんかダメ!父:いま、中間反抗期?っていうヤツらしいです。まほ:ちょっとわかる気がする。お母さんが同じことしてもイラつかないのに、お父さんだとなんかイヤ!っていうね。はる:(深くうなずく)父:そうなの〜?まほ:英語塾は楽しい?はる:うん。まほ:先生は……外国の人?はる:うん。ソマイエ・メヘリ先生。まほ:犬種図鑑、ずっと開いて眺めてるね。はる:うん。まほ:2年生だと……漢字が難しくない?はる:うん。読めないのはママに聞いたりして読んでる。父:でも、字を覚えるのは早かったんですよね。まほ:そうなんだ。はる:うん、3歳くらいで絵本読んでた。まほ:早い!ウチの子、もうすぐ4歳だけどまだまだだよ〜。お絵かきも得意です。はる:ねえねえ、絵、描いてみて。まほ:えーなに?急に?はる:なんでもいいから〜。女の子とか。まほ:じゃあ……(カキカキ)できたよ。はる:身体も描いて!まほ:え〜身体苦手なんだよな〜。はる:わかるよ〜。顔は描けてもね〜。あるあるだよね〜。まほ:(カキカキ)はる:あ、うまいうまい。まほ:こんな感じでいいかな?はる:いいねー。じゃあ、今度わたし描くね。まほ:絵も好きなんですね。父:好きですね。自信あるみたいで。まほ:習ってるの?はる:習ってない!……けど、ウマイよ!まほ:自信たっぷり。はる:目の中の光がね……こっち向いてるから……こっちに……。まほ:こだわるねえ。はる:できた!まほ:お。うまいうまい。はる:へへへ……。じゃ〜あ〜、今度はぁ、漫画描こ!まほ:漫画かあ。お話作ったりするのも好きなんだ。よくするの?はる:しますよ〜、します、します。ふつうに描きますよ〜。まほ:(笑)。はる:じゃあ、4コマ一緒に描こ。順番に一コマずつ描く。まほ:え〜!難しいよ〜。お題は?はる:うーんとね、「遅刻」!……こうして、はるちゃんとの共作4コマ「遅刻」が完成しました。はるちゃん、これだけでは物足りないようで「もっと描こう〜!」とノリノリ。でも、時刻は夜の9時になろうとしています。「また今度遊ぼう!」と言って別れました。楽しかった〜。また遊ぼうね、はるちゃん!つづくPROFILEしまおまほMaho Shimao1978 年生まれ。エッセイスト、イラストレーター。主な著書に『ガールフレンド』『マイ・リトル・世田谷』(共にスペースシャワーブックス)などがある。Text・Illustration:Maho ShimaoComposition:Tomoko OgawaDesign:Shinji Nemoto
2019年04月30日「子育ては完璧じゃなくていい。毎日ご飯を作る余裕なんてないから、お惣菜や出前の日もある。でも、それでいいと思うんです。子どもたちが思っているほど親は立派じゃないということを見せることも大事。私はいつも “そのままの私” で体当たりしてきました」と語る小川菜摘さん。2人の息子さんもそれぞれ成人し、ようやく子育て一段落。改めて、駆け抜けた日々を振り返り子育てのお悩みに答えます。【読者からのお悩み】担任教師からいじめの標的になっている息子。親は何ができる?息子が通う中学校の担任が息子を目の敵にしていて、息子に対してだけ高圧的な態度をとるそうです。ついには学校に行きたくない、と言うようになりました。なにか特別な理由があるわけでなく、「返事の仕方が生意気だ」「目つきが悪い」など、ただのいじめの標的のような感じになっています。学校にかけあったのですが、部活の顧問としても実績があり、校長先生その他からとても尊敬されているせいか、とりあってもらえません。転校させるしかないのでしょうか?【小川さんからのアドバイス】心を病むほど無理はさせないで。ときには逃げたっていいんです。[ 画像が省略されました ]先生がいじめのような態度を取るなんて……心配ですよね。先生や学校側がどうお考えなのかがわからず、回答が難しいお悩みなのですが、学校にかけあってもどうしても改善されないのであれば、私が相談者さんの立場だったら転校させると思います。今通っているのが私立中学か公立中学かわかりませんが、いずれにしても「どうしてもこの学校でないといけない」という理由はないと思います。いじめによる自殺がたびたび報道されています。最悪の場合……想像したくもないことですが、心を病んでしまう環境に居続けることは息子さんにとってダメージが大きいかと思います。学校ってそこまで無理やりがんばって行く場所ではないと思うんです。ほんとうに辛かったら、我慢しなくていい、逃げたっていい。公立中学であっても、自治体に相談すれば隣の中学に越境通学できる場合もあるようです。越境できなければ引っ越さなくてはならないため、お金がかかるという問題も生じますが、でも、何よりもまず息子さんを守ってあげてほしいと思います。ただ、その前に、やはり息子さん以外の人からも話を聞く必要がありますね。たとえば同じクラスのお子さん数人から様子を聞くことはできるでしょうか?決して、息子さんのことを疑っているわけではありませんが、事実確認をするためにも、お子さんの言い分だけを聞くのではなく事実を俯瞰してみることも必要かもしれません。私も過去に、事実とはまったく違うのに「うちの子だけ仲間はずれにされている」とクレームを入れた親御さんを間近で見たことがあり。複数の意見を聞いて事実関係を明らかにすることは、先生の責任を問う上でも必要なことだと思うんです。私が相談者さんの立場であれば、まずは複数の生徒から話を聞く、その結果をもって改めて学校に訴える、それでも学校側が改善しようとしなければ転校させる、という順序で動くと思います。最近の小川さんおニューの豹柄スニーカー!!ヘビロテ決定!笑PROFILE26歳で結婚、28歳で第1子、31歳で第2子を出産。小川菜摘Natsumi Ogawa東京都出身。1978年『ゆうひが丘の総理大臣』でデビュー後、文学座演劇研究所入団。数々のテレビドラマや映画に出演。Photo:Reiko TohyamaText:Yukiko AnrakuComposition:Shiho Kodamaあなたのお悩み募集中!2人の男の子を育て、家事に、仕事にと奮闘した経験を持つ大先輩である小川菜摘さんに「親にも話せない悩みをこっそり相談したい」「自分では解決できない悶々とした感情を諌めることができない」などなど、心に引っかかっていることについて小川さんと一緒に考えてみませんか?※子どもの性別、年齢は問いません。※子どもが生まれてからの夫婦間のお悩みや、親との関係性など。※お母さんだけでなくお父さんからのお悩みも募集中です。お問い合わせありがとうございます。
2019年04月27日昨夏ベビモフでは、親子で旅することで得られることやそのノウハウが詰まった「TRIP with KIDS-こありっぷ-(著・クリス-ウェブ佳子)」の発売を記念し、日本の空の旅に革命を起こした LCCのリーディングカンパニー・Peachと組んだ “こありっぷ” Instagramフォトコンテストを開催。約900にも及ぶ素敵な #こありっぷ 写真を投稿して下さった皆様、本当にありがとうございました!その中から著者のクリス-ウェブ佳子さんが選んだ大賞受賞の3名様に「Peachで行く『台北』『沖縄』『石垣島』行きの家族全員分の航空券」が贈られ、今回は『沖縄#こありっぷ』を楽しまれた「mty1010さん」ご一家から、#こありっぷレポートが届きました!大賞受賞作品はこちら!「mty1010さん」から受賞にあたって――この度は沢山のご応募の中から大賞に選んでいただき誠にありがとうございました。このような応募をしたのも初めてのことで受賞のご連絡をいただいた時は、家族全員で大喜びしました。写真のモデルは長女、写真を撮ったのは主人、受賞のご連絡をいただいたのはわたしと家族全員にいただいた思いもしない素敵なプレゼントでした。ありがとうございました。また子どもとの思い出ができ嬉しい気持ちでいっぱいです。予測不能なトラブル続きの “こありっぷ” だからこそ、忘れられない思い出に家族みんなで大喜びし楽しみにしていた沖縄旅行でしたが、素敵な旅には色々なトラブルがありました。しかしそのトラブルも全てが私たち家族にとって特別な「こありっぷ」になりました。最初のトラブルは、旅行の数日前に家族全員がインフルエンザになるという悲劇が私たち家族を襲いました。40度まで熱が上がっていた子供と涙しながらこの旅行をキャンセルせざる終えないと、キャンセルの連絡をさせていただいたのです。しかし、ピーチアビエーションさんと講談社さんのご配慮のお陰で体調がよくなったころに再度手配をしていただけるという奇跡がおこり再度取り直していただき、当初2月の旅行から3月に無事出発することができました。今まで沖縄には何度か訪れていたのですが、いつも暖かい時期での滞在の為ホテルのプールに入ったり海に出かけたりしながら過ごしていました。今回3月の沖縄ということもありプールも海もまだ早く入れないので目的をクジラを見に行くことにしました。この時期しか見れないこの時期ならではのホエールウォッチングを体験しようと決めて事前予約を済ませておいたのですが、空港に着くとすぐに見に覚えがない番号から連絡が……。電話に出ると2日目の午後から予約をしていたホエールウォッチングが波の影響で大荒れが予想されるということでキャンセルの連絡がはいり、子供たちにどんな顔をしたらいいのかと思いながらそのまま飛行機へ乗り込みました。飛行機の中でわたしの頭は真っ白。しかし、見せてあげたい一心でホテルに連絡をし探していただいたところ2日目の午前の予約を取ることができました。色々なトラブルを乗り越えたホエールウォッチングは私たちの期待以上のものでした。子供たちもわたしたちも初めて見るくじらに大興奮。広い海の上でくじらを探すのはとても難しいようで、今回は1時間半程でくじらを見つけることができましたが3時程探しても見当たらないこともあるそうです。沖縄にくじらがやってくるのはパートナーを探しにきてロシアのほうでは食事をしにくじらは出かけていくそう。年々温暖化が進み水温が上昇しているためか沖縄にくじらが滞在している時期も短くなっていて4月にはもう見れなくなると教えていただきました。12月末から3月末頃までのこの時期ならではの沖縄の観光プラン冬の沖縄、特別な経験をさせていただきました。『TRIP with KIDS -こありっぷ- 』発売中!!▼購入はこちらからTRIP with KIDS -こありっぷ- | クリス-ウェブ佳子他のこありっぷ記事を読む!ベビモフ/TRIP with KIDS こありっぷ
2019年04月26日昨夏ベビモフでは、親子で旅することで得られることやそのノウハウが詰まった「TRIP with KIDS-こありっぷ-(著・クリス-ウェブ佳子)」の発売を記念し、日本の空の旅に革命を起こした LCCのリーディングカンパニー・Peachと組んだ “こありっぷ” Instagramフォトコンテストを開催。約900にも及ぶ素敵な #こありっぷ 写真を投稿して下さった皆様、本当にありがとうございました!その中から著者のクリス-ウェブ佳子さんが選んだ大賞受賞の3名様に「Peachで行く『台北』『沖縄』『石垣島』行きの家族全員分の航空券」が贈られました。その中から今回は『石垣島#こありっぷ』を楽しまれた仲丸利津子さんご一家から、#こありっぷレポートが届きました!大賞受賞作品はこちら!「仲丸利津子さん」から受賞にあたって――この度は私の写真をこありっぷフォトコンテストの大賞に選んで頂きありがとうございました。 私たち家族は「旅する様に生活し、生活をする様に旅をする。」をモットーに毎日を過ごしています。私の写真の中の旅は決して「インスタ映え」とは言えませんが、その時の空気や生活感や雰囲気や匂いや、そういうの全部残せたらいいな。と思って撮っています。もしこの写真からこの後この暑い雑踏の中で家族で食べた1個のココナッツアイスクリームの香りが皆さんに少しでも伝われば幸せこの上ないです。アイランドホッピングも楽しめる!地球と一体化できる「石垣島」への “こありっぷ”関空から3時間で石垣空港へ。バスでそのまま離島フェリーターミナルへ向かい竹富島行きの切符を買う。フェリーまでの時間があったのでもちろん大人はオリオンビールで乾杯。何日も前から雨予報の天気を気にしていた私だったけどまんまと外れて快晴。しかもこの時期には珍しく気温も27℃くらいまで上がり、テンションが上がったちび二人は港ですでに上半身裸。暑いし、フェリーに乗ってどこか行くってだけで旅気分アップ。オフシーズンだし食べ物屋さんがあまりない竹富島。行ったそば屋さんは人気で少し待たなくてはだったけど、お外のブランコでゆーらゆら。もうすでに島時間の私たち。石垣島からフェリーで10分なので日帰りの観光客が多いらしい竹富島。いい感じの宿を見つけるも未就学児はお断りなど、竹富泊は諦めようとしていたときに見つけたブーゲンビリアでいっぱいのお宿。お食事も丁寧な感じだし、お皿もやちむんを使っていてアットホームでよかった。子連れという事で離れの一軒家を用意してくれて気も使う事なくのんびり。離れは水牛屋さんの目の前で竹富島感ぷんぷん。お食事はお宿に泊まるみんなで食べるんだけど、うちともう一組。長男の食事にはお刺身が付いていなかったんだけど、お刺身が大好きな長男。私の少し分けたけどそれじゃぁ足らず……。そんな会話を聞いていた隣のお兄さんが「よかったら手を付けていないから食べて下さい。」とお刺身をくださった。「え!?嫌いですか?」と聞くと「好きだけど食べたいって言うから……」「やったー!」と家族みんなで感謝しペロリと平らげた長男。食後は泡盛が出てきて「どうぞ飲んで下さい。お子さんいるし部屋に持っていってもいいですよ~」といってくださりお言葉に甘え部屋飲み。それでもせっかくの竹富泊、夜の島も気になりテレビを見ながらゴロゴロしている男3人衆のおけつを叩きお散歩へ。虫と動物の声しかしない静かな夜。この日はスーパームーンとやらで月明かりの中うろうろしながら見つけたお店で一杯やって。懐中電灯で天井影絵をしながら心地よい疲れのなかいつの間にかみんな夢の中……。洗濯物も生乾きだし後ろ髪引かれつつ竹富島を後に。いつも子連れ旅。荷物を広げたいし、洗濯したいし、のんびりしたいし、同じ宿に連泊するのが落ち着くんだけど、今回行きたい所がありそうもいかず。フェリーで石垣島に戻り、サーダーアンダギーをおやつに買ってそのまま西表島行きのフェリーに乗った。港でレンタカーを借り、行けるところまで行こうと北に向かって出発!そして「この砂の色!見たことないよ!」と吸い寄せられる様に下りたテラコッタ色の砂浜。だれーもいなくて「よし!脱げ~!」の合図ですっぽんぽん。二人とも地球と一体化した。こういう時、はぁ~、最高に幸せ。と感じる。ギャー!もうレンタカー返さなきゃ~!と急いで帰路へ。『TRIP with KIDS -こありっぷ- 』発売中!!▼購入はこちらからTRIP with KIDS -こありっぷ- | クリス-ウェブ佳子他のこありっぷ記事を読む!ベビモフ/TRIP with KIDS こありっぷ
2019年04月19日育児に、家事に、仕事に、日々めまぐるしい生活を送るママたち。自分の事は常に後回し……それでも人前にでる時は、少しでもメイクをしておきたい。そんな多忙なママに是非おすすめしたいのがEEクリーム!肌の欠点を補ってくれるカバー力もさることながら、アンチエイジング成分配合により、使っていくたびに[ハリツヤ]を叶えてくれる理想のスキンケアファンデーションのご紹介です!EEクリームって?使うたびに常に効果を実感できる “EVER EFFECT CREAM” という新しい概念の[ハリツヤ][潤い]を叶える理想のスキンケアファンデーションです。・肌質を選ばない・・・乾燥肌/脂質肌/混合肌・肌の欠点を補うカバー力・紫外線予防・美容成分配合・アンチエイジング成分配合ナチュアプロEEクリーム容量:50ml価格:3,800円(税抜)抗炎症・抗酸化Multi Ex BSASM配合約200種類もの植物エキスの中から1番効果の高かった7種の天然由来の植物を最適な配合でブレンドして出来上がったエキスです。抗炎症効果が高く敏感肌でも安心してお使いいただけます。安心・安全お肌に悪影響を与える成分は一切不使用だから安心!9FREE有害成分不使用鉱物油・ベンゾビレン・有機合成着色料・パラベン・トリエタノールアミン・界面活性剤・プロピレングリコール・タルク・動物性油脂弾力アデシノン配合お肌の弾力を高めるコラーゲンの生成をサポートし、ターンオーバーを改善し、シワの改善とアンチエイジング効果を高めます。活性化ナイアシンアミド配合お肌に必要なセラミド、脂肪酸、コレステロールをバランスよく増やし、細胞を活性化させ、色素沈着を抑制し、最適な美肌へ導きます。潤いヒアルロン酸配合お肌の水分量を整えシワやたるみを防ぎます。高い紫外線防止効果SPF50+PA+++高い紫外線も長時間カットすることでシミやシワ、たるみなどの肌トラブルを予防します。▼プレゼントキャンペーン実施中!
2019年04月15日昨夏ベビモフでは、親子で旅することで得られることやそのノウハウが詰まった「TRIP with KIDS-こありっぷ-(著・クリス-ウェブ佳子)」の発売を記念し、日本の空の旅に革命を起こした LCCのリーディングカンパニー・Peachと組んだ “こありっぷ” Instagramフォトコンテストを開催。約900にも及ぶ素敵な #こありっぷ 写真を投稿して下さった皆様、本当にありがとうございました!その中から著者のクリス-ウェブ佳子さんが選んだ大賞受賞の3名様に「Peachで行く『台北』『沖縄』『石垣島』行きの家族全員分の航空券」が贈られました。その中から今回は『台北#こありっぷ』を楽しまれた「ねこさん」ご一家から、#こありっぷレポートが届きました!大賞受賞作品はこちら!「ねこさん」から受賞にあたって――海外旅行が大好きで、子供とまた一緒に海外旅行に行けることが嬉しいです!台湾での “こありっぷ” は、食事、言葉、フライトタイム……どこをとってもNOストレス!2回目の家族旅行は台湾に行ってきました。台湾は日本から4時間弱で着くので、子連れでも行きやすい距離で良かったです。また時差も1時間だったので疲れることなく旅をすることが出来ました。台湾の人たちも優しくお店の店員やタクシードライバーの運転手の多くの人が日本語を話せて驚きました。なので、ジェスチャーと日本語のみでも旅をしやすい国で楽しかったです。台湾には美味しい食べ物やオシャレなカフェ屋さんが多く写真映えするお店が沢山ありとても楽しい旅行になりました!多くのお店に子供用のベビーチェアや子供用食器あり、海外なのに困ることがほとんどありませんでした。我が家は海外ではその国の電車に乗ってお出かけするのが好きです。台湾の切符はメダルの様なものでびっくりしました!電車に乗れないと知れなかった事なので、いい勉強になり楽しかったです。台湾は日本人にとってとても旅行しやすく、子連れでも疲れる事なく旅ができるのでオススメです。『TRIP with KIDS -こありっぷ- 』発売中!!▼購入はこちらからTRIP with KIDS -こありっぷ- | クリス-ウェブ佳子他のこありっぷ記事を読む!ベビモフ/TRIP with KIDS こありっぷ
2019年04月12日©️きのう何食べた?製作委員会男性カップルの食卓をベースに、ほろ苦くもあたたかい日常を描く、「モーニング」の大人気連載『きのう何食べた?』。弁護士の筧史朗役に西島秀俊さん、美容師の矢吹賢二役に内野聖陽さんというこれ以上ないキャスティングで、ついにドラマ化が実現!原作者のよしながふみさんに、撮影現場を見学したときの様子やドラマに期待すること、漫画創作時のエピソードなどを思う存分語っていただいた。心の中で「ギャー!」が止まらなかった撮影現場©️きのう何食べた?製作委員会映像化していただくなら、深夜枠のメシものドラマがいいなとは話していたのですが、まさかの豪華キャストで本当にありがたいです。あの西島さんが腕まくりしてお料理を作っている姿を、夜中にぼーっと見ることができるなんて、一体何の環境ビデオ!?京都の桜の景色より美しいでしょ!と思うじゃないですか。ポスター撮りやドラマの撮影現場も見学させてもらったのですが、いまだに夢みたいです。©️きのう何食べた?製作委員会内野さんは一瞬、誰?と思ってしまうくらい、ケンちゃんに寄せてくださってますよね。見学に行ったのは撮影が始まって間もない頃なのですが、トーストを食べるシーンで内野さんの脇がキュッと締まっていて、かわいいっ! と思ってしまいました。役者さんとしては、オネエに振り切って演技したほうが楽なのかもしれないですけど、「ケンジの場合は、それじゃあダメなんだよね?」と初めてお会いしたときに聞かれたんです。その点は、内野さんに演じていただけるだけでほぼクリアしていると思うのですが、役作りに熱心な方なので、かっこいいと思える範囲でキュートでもあるバランスを、考えていらっしゃったようです。ドラマの撮影全般にいえるのでしょうが、十数秒のシーンを撮るのに何回も同じ流れを繰り返すんです。たとえばシロさんが仕事に出かけるシーンで、西島さんがわざと襟をひっくり返してスーツを羽織ると、ケンちゃんがそれを直しながら「いってらっしゃい♡」と言ったり、チュってやろうとしたら邪険に扱われたりして。いろんなアドリブをちょっとずつ入れて試してくださるので、必死に平静を装いながら、ギャー!と思って見てました(笑)。本当にごちそうさまでした。原作とは違うからこそ勉強になること©️きのう何食べた?製作委員会脚本に関しては、別々の話を組み合わせているようなところでも、違和感なくすっと入ってくるんです。読み終わってみると、同じテーマで貫かれている話を選んでいることがわかったりして、興味深かったです。原作者として映像化される醍醐味は、関わってくださった方々が私の作品のどこを好きになってくれたのか、できあがったものを通して見られることですね。シーンのチョイスであれば、たぶんそれは脚本家さんの好きポイントだし、演出に関してなら監督さんのポイントだし、セリフをしゃべる間合いであれば、役者さんのポイントなのでしょう。たとえばあるシーンで、役者さんが原作とは違う表情や間合いでしゃべっていたりすると、もう一回勉強させてもらったような気持ちになれるんです。特にいい役者さんは、リアルな感情の動きに近い間合いでしゃべるから、すぐには漫画に落とし込めなくても、発見が多いですね。実写のお料理がどんなふうになっているかも、とても楽しみです。お料理のシーンでは、作りかけのもの、できあがったものなどを何段階も用意して、本番に対応していましたが、最後はスタッフの方たちで全部きれいに食べると聞いて、素晴らしいなと思いました。ポスター撮りで使ったシャケすらおにぎりにして、私もいただきましたから。さすが、シロさんが買わないような、いいシャケを使いよる……と思いながら食べましたけど(笑)。そこはやっぱり映像が大事なので、原作よりも2段階くらいいい食材を使っているのではないでしょうか。“あと一品”に力を入れた料理漫画を「モーニング」で連載が始まったのは2007年12月号ですが、今は空前の自炊ブームだそうで、逆にびっくりというか、嬉しいですね。私自身は親が共働きだったこともあり、高校生のときからごはんを作ってきました。今も仕事をしていて時間になると、今日は何作ろうかな……と無意識に考え出したり、スーパーのチラシに丸をつけだしたりして、「あーもう、今はこれじゃないでしょ!」と思う日々です。ごはんは食べないといけないし、作るのも嫌いじゃないんですけど、今まで何時間費やしてきたんだろうって思ったら、仕事に還元したくなりまして。シロさんの作る食事がどうして一汁三菜なのかというと、私自身が食べたいからという答えが、一番的確かもしれません。メインを一品を取り上げるグルメ漫画はそれまでもたくさんあったのですが、大概の人が悩んでいる “あと一品” を紹介している漫画が意外とないので、自分の悩みを解決する意味でも小鉢モノに力を入れようと思ったんです。そのスタンスは今もあまり変わっていませんね。食材探しから料理シーンの描き方まで©️きのう何食べた?製作委員会レシピは、「モーニング」に掲載されるときの季節感を意識しています。つまり掲載されたときに、読んでくださった方が作ることのできる旬の食材をなるべく使うようにしているのですが、そういう食材って漫画を描く時期はまだすごく高かったり、なかなか手に入らなかったりすることが結構あって……。料理番組を製作している人の苦労がわかりました。描く前に必ず自分で作って、工程やできあがりの写真も撮っているのですが、これが予想以上に大変で。たまに家族に「ごめん、横から撮って!」などとお願いするんですけど、専属カメラマン並みに張り付いてもらわないといけないので、こっちも途中で面倒くさくなって、結局自分で撮影することが多いです。包丁を使いながらとか、炒めものをしながらの撮影はさすがに大変で、ときどき何やってんだろうな、と冷静に思ったりもしますが(笑)。レシピの売りは、すべて実食済みであること。ベストレシピではないかもしれないけれども、作りやすさとコストパフォーマンスのバランスがいいものを紹介したいと思っています。もちろんなかには、この工程は絶対に時間をかけないといけないっていうものもありますが、省ける手間や代用できるものはなるべく紹介したいですね。あと実際に作ってくださる方が、同じタイミングで同じことを感じられるように、加熱しているときのにおいとか、見た目が変わる瞬間なども、なるべく盛り込むようにしています。お料理って、科学実験的な楽しさもあると思うので。続けてきたからリアルに感じる、登場人物のお悩み©️きのう何食べた?製作委員会これだけ長く連載が続くと、登場人物にもいろんな変化がありますよね。親との関係だったり、老いの問題だったり、結婚や離婚など、生きていれば起こりうるようなことも描きたかったテーマのひとつです。だけどそればっかりは描きたくなかったというか、スパイスみたいにピリッと感じられるくらいの分量でいいんだよね、と思っていました。たとえば週に1回病院に通わなくちゃいけなかったり、ゲイじゃなくても親とうまくいっていないような人は、たくさんいますよね。そういう人たちも仕事をしたり、ごはんを食べたりなど普通の日常を送っていて、四六時中、気が重いことばかりを考えているわけではない。逆に大した情報量じゃなくても、ごはんを食べているときに少しだけ登場人物の悩みが開示されたりすると、だからあのときああだったんだって、ちょっとしたミステリーを味わえたような気分になれますよね。そういう表現ができるのも、続けてきたことの楽しさかもしれません。この漫画でやりたいことが全部できてしまうかも弁護士という職業も描きたかったことのひとつですが、これもやっぱり100%のお仕事モノとしてではなく、お家に帰ってちゃんとプライベートもあるような見せ方にしたいと思っていました。長く連載させていただいているがゆえに、当初の予定よりいろんな人や出来事を描くことができていますし、ほかの作品でやろうと思っていたことを、この漫画で全部できてしまうのでは?とも感じています。連載が始まった当時は40代前半だったふたりも、今は50代半ばくらいでしょうか。自分もそうですけど、実年齢に精神年齢がまったく追いつかないのをいいことに、心は若く描いちゃうぞ!と開き直っていたりもします。だけど年齢を重ねることで起こるしょんぼりエピソードも、「いやいや、これも漫画に生かせるかもしれない!」と思うと、多少前向きになれるのでいいですね。ドラマのおふたりが、健診結果のコレステロール値を見て青ざめている姿を想像すると……、それはそれで大萌えです(笑)。そんな場面があるのかないのかわかりませんが、ドラマを見てから思うことや気がつくことがいろいろありそうで楽しみです。Text:兵藤育子PROFILEよしながふみFumi Yoshinaga東京都生まれ。代表作の『西洋骨董洋菓子店』は2002年、第26回(平成14年度)講談社漫画賞少女部門受賞。現在、白泉社「月刊メロディ」で『大奥』を連載中。2006年、第5回(2005年度)センス・オブ・ジェンダー賞特別賞、第10回(平成18年度)文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。ほかの作品に、『フラワー・オブ・ライフ』『愛がなくても喰ってゆけます』『愛すべき娘たち』『こどもの体温』などがある。ドラマ24『きのう何食べた?』テレビ東京ほか4月5日スタート毎週(金)深夜0時12分~放送(テレビ大阪は翌週月曜0時12分~)最新巻発売中!『きのう何食べた?』15巻
2019年04月04日世の中に数あるSNSの中から『ママパパがおもしろい! 』 を基準に、赤ちゃん本部長でおなじみ㈱モアイの営業部3人組がインスタグラム、ツイッター、ブログから、気になるアカウントをピックアップ。子育ての役に立ったり、息抜きになったり、とにかく可愛かったり、面白かったり……。おすすめ子育てSNSをお届けします!坂井部長坂井です。こう見えて、アートやカルチャーなどに興味をもったりしております。手前味噌ではございますが、皆さまと共有したいものをご紹介できればと思っております!天野課長どうも天野です。「ぷぷぷ」と笑える、子育ての息抜きになれるようなアカウントを独断と偏見でご紹介します!西浦西浦です!本部長と娘のハルミの育児をする中で、僕自身参考にさせて頂いてるアカウントさんをご紹介できればなと、思っております!富々Instagram : @mylittlesunshinefufu天野課長「富々」と書いて「フフちゃん」。お絵かき好きだから、自分の顔にも絵を描いてみた!トゲトゲのアイツには一言物申す!探検コーデは自分スタイル。やりたいことは迷わずやる、フフちゃんの一途なアクションの数々。お母さんが切り取った、素敵でかわいいフフちゃんの記録が観れちゃいます。〈その①〉天野課長の気になるPOSTView this post on Instagramフフ暴走。A post shared by 富々 (@mylittlesunshinefufu) on Sep 17, 2018 at 3:24am PDT〈その②〉天野課長の気になるPOSTView this post on Instagram探検に行くんだって。 ✔️虫かご ✔️虫捕り網 ✔️どこでもベープ ✔️ティアラ ✔️魔法のステッキA post shared by 富々 (@mylittlesunshinefufu) on Aug 13, 2018 at 8:50pm PDT〈その③〉天野課長の気になるPOSTView this post on Instagram強そうなヤツに喧嘩を売っている。A post shared by 富々 (@mylittlesunshinefufu) on Dec 15, 2018 at 4:37pm PST「気になるアカウント」募集中!あなたが日常で楽しみにみているアカウントを教えてください。気になるアカウントを教えて下さい。
2019年04月02日世の中に数あるSNSの中から『ママパパがおもしろい! 』 を基準に、赤ちゃん本部長でおなじみ㈱モアイの営業部3人組がインスタグラム、ツイッター、ブログから、気になるアカウントをピックアップ。子育ての役に立ったり、息抜きになったり、とにかく可愛かったり、面白かったり……。おすすめ子育てSNSをお届けします!坂井部長坂井です。こう見えて、アートやカルチャーなどに興味をもったりしております。手前味噌ではございますが、皆さまと共有したいものをご紹介できればと思っております!天野課長どうも天野です。「ぷぷぷ」と笑える、子育ての息抜きになれるようなアカウントを独断と偏見でご紹介します!西浦西浦です!本部長と娘のハルミの育児をする中で、僕自身参考にさせて頂いてるアカウントさんをご紹介できればなと、思っております!がじゅまるInstagram : @gaju__maruTwitter: @gajuyama天野課長母・がじゅまるさんと娘・ひなちゃんの日常。ふたりのボケとツッコミのように展開されるイラストエッセイは、ゆるめのコントを見ているようです。(笑)ひなちゃんのかわいいシュールさにも負けず劣らず、母・がじゅまるさんの独特なセンスもたまらない存在感!(笑)〈その①〉天野課長の気になるPOSTView this post on Instagram人の寝言が好き。 #がじゅ旦の寝言 . #4歳 #絵日記 #育児日記 #イラストエッセイ#育児絵日記 #育児あるあるA post shared by がじゅまる (@gaju__maru) on Aug 17, 2018 at 1:13am PDT〈その②〉天野課長の気になるPOSTView this post on Instagram我が家ではときたま、ダンスパーティーが開かれます。 ドレスコードはプチプチ梱包材。(私のみ) #4歳 #絵日記 #育児日記 #イラストエッセイ#育児絵日記 #育児あるある #ドイヒナA post shared by がじゅまる (@gaju__maru) on Oct 30, 2018 at 5:20pm PDT「気になるアカウント」募集中!あなたが日常で楽しみにみているアカウントを教えてください。気になるアカウントを教えて下さい。
2019年03月26日子供の今だから着られる「恐竜」や「ポップコーン」など、遊び心のある柄アイテムを集めました。一見難しそうに見える柄アイテムを取り入れたコーデも、海外キッズっぽいアイテムが揃うZARAなら、簡単におしゃれにキマります!トレンドを取り入れつつ、シャレ感があって男の子らしい全身コーデを紹介します。【1】Pick up CoodinateBABY BOYダイナソーアウター¥3,047+税 / BABYBOYピンストライプシャツ¥2,306+税 / BABYBOYキャメルパンツ¥2,584+税 / BABYBOYベージュスニーカー¥4,250+税恐竜柄のアウターが目を引くカジュアルコーデ。アウターが派手な分インナートップスはシンプルに!と思いきや、あえてストライプシャツで柄on柄にすることで、シャレ感がUPします。ボトムと足元はトレンドのベージュ系カラーで統一して、品のあるカジュアルさを演出しましょう。▼ZARAベビーボーイ【2】Pick up CoodinateBABY BOYグレーポップコーンニット¥3,047+税 / BABYBOYロゴ入りロングシャツ¥1,473+税 / BABYBOYブルーパンツ¥2,584+税 / BABY BOYブラウンスニーカー¥3,695+税 / BABY BOYイバッグ¥2,306+税見ているだけでワクワクが止まらない「ポップコーン柄」のニットパーカーをメインにしたコーデ。子供らしくてポップな柄なので男女どちらでも使える!イノシシのショルダーポーチを提げて男の子っぽく。さらに大人っぽいブラウンスニーカーを合わせて、ワンランク上のコーデが完成です。▼ZARAベビーボーイ【3】Pick up CoodinateBABYBOYイエローアウター¥3,695+税 / BABYBOY ©RAMONES Tシャツ¥1,843+税 / BABY BOYリネンパンツ¥2,584+税 / BABY BOY白ニーカー¥3,417+税インパクトのあるビビッドカラーのアウターは、内側がボーダーになっていて細かいところまで抜かりなくおしゃれな一枚。さらにインナーのTシャツは、アメリカのバンドメンバーのイラストが描かれていて海外ブランドならでは!ヘタかわなイラストが絶妙にかわいいですよね。白Tとの相性が抜群なリネンパンツは吸水性が良く、履きやすいので、遊び用にもぴったりです。漫画に出てきそうな王道の白スニーカーの組み合わせも海外っぽくておしゃれです。▼ZARAベビーボーイComposition:Kana MatsumotoPhoto:Makoto MutoDesign:Hisako Ninomiya
2019年03月26日子どもたちの間で、定番となりつつある乗り物『ストライダー』。周りの友人家族からは「最近子どもが、外遊びが好きになってきた」など、ストライダーに乗るようになって変わった。という、気になる声を聞いたりして、ますますストライダーが気になり始めてきた……。でもストライダーのスゴイところって何だろう?ということで、ストライダージャパンが独自で調査した「ストライダーの人気の秘密」をご紹介します!以下 ストライダージャパンホームページ 引用2歳の「心とからだの発達」を促します2歳の時期は、走る、両足で跳ねる、つま先で立つなど、足まわりの運動能力が比較的に発達。「からだを動かしたい」という本能的な欲求が出てきます。同時に、心も大きく成長する大切な時期。自我が芽生え始め、「自分でやりたい」と自発性が育ってきます。ストライダーの重さは3kgと、ランニングバイクの中でも最軽量クラス。筋力が発達しきらない2歳の子どもでもスムーズに進め、転んだときにも自分の力で立て直せるようにできています。「成長ループ」を後押ししてくれる乗り始めはトコトコと歩く程度ですが、徐々に蹴って前に進めるようになり、自然に体重移動を覚え、すぐに走れるようになります。まさに赤ちゃんが、たっち→あんよ→歩行を自然に身に付けていくように、本能にしたがって上達してくのです。その過程には「前に進めた」「走れた」などたくさんの「できた!」が詰まっています。その成功体験が、「自分でやりたい→1人でできた→褒められる→もっと上手になりたい」という成長ループをアシストしてくれるのです。「上手な転び方」を習得できる近年、転んでも手が出ず、顔や頭にケガをする子が増えているといわれています。保護者は、子どもを「転ばないようにする」のではなく、上手に転べるようにさせてあげる」ことが重要です。ストライダーは、転ぶことを前提につくられています。転倒時のダメージが最小になるよう、ハンドルはロックせず一回りし、車高も低く、低重心設計です。自転車と比較しても転んだときの衝撃が圧倒的に少なく、安心して転ぶ経験ができます。そのためにも、ヘルメットや肘膝あてなどプロテクターの装着が大切なのです。ストライダー公式サイト公式オンラインショップ(楽天)ベビモフTwitterキャンペーン実施中『ストライダーベイビーバンドルを1名様にプレゼント!』応募方法① ベビモフの公式Twitterアカウント(@baby_mofrau)をフォロー!Follow @baby_mofrau② ストライダー公式Twitterアカウント(@strider_jp)をフォロー!Follow @baby_mofrau③ 指定の記事(ストライダー記事)をどれか1つリツイートしたら応募完了!【記事1】「20年後の君へ」キャンペーンページをリツイート!【記事2】ストライダープレゼントキャンペーンページをリツイート!【記事3】『ストライダーに乗ると『かけっこ』が速くなる!?』ページをリツイート!【記事4】『「ここがすごい!」ストライダーキッズに接して感じることは?』ページをリツイート!【記事5】『ここがスゴイ!どうしてストライダーはバランスが身につくの?』ページをリツイート!【記事6】『ここがスゴイ!どうしてストライダーはバランスが身につくの?』(このページ)をリツイート!応募期間2月16日(土)12:00 ~ 3月31日(日)23:59まで応募に関する注意事項※下記の注意事項をよお読みくださいますようお願い申し上げます。● 本キャンペーンの内容は、予告なく変更・中止することがありますのでご了承ください。● 本キャンペーンには、Twitterアカウントの投稿からのみ応募できます。● 当選者にはベビモフのTwitterアカウント(@baby_mofrau)より、ダイレクトメッセージでご連絡をさせていただきます。ご連絡時にアカウント停止(退会)されている方は対象外となります。● 当選者には、プレゼントをお送りするにあたり、ダイレクトメッセージにて「住所」「氏名」をお伺い致します。● 本キャンペーンで頂いた個人情報は、商品発送など本キャンペーンに関わる目的にのみ使用し、他の目的には使用いたしません。● 当選した賞品の権利の譲渡はできません。また、賞品当選後のキャンセルはできかねます。● Twitterの複数アカウントからのご応募は禁止させていただきます(おひとり様1アカウントのみ対象といたします)。● 賞品の発送は日本国内のみと限らせていただきます。● 本キャンペーン開催期間中、複数の懸賞品に重複して当選することはできませんのでご了承ください。● 当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。● キャンペーンはtwitterの各運営会社とは一切関係ありません。
2019年03月25日将棋のように勝負する習い事では勝って嬉しいという気持ちも大事プライベートでは、大の将棋ファンとしても知られる木村草太さん。基本的に子どもたちの習い事の教室などを決めるのは奥様の担当だが、こと将棋の習い事に関しては、木村さん主導で進めてきた。現在は娘、息子ともに将棋道場に通っている。「将棋道場っていうのは、すごく弱い子どもでも、ちゃんと敬意を払われる場所なんですよ。というのも、将棋道場に通っているおじいちゃんたちは、最初は本当に弱かった子どもが、あっという間に自分を追い抜かして、場合によってはプロになる、みたいなことを体験している。目の前にいる子が1年後には先生になっているかもしれない、という世界なので。子どものことをまったくあなどらないんです。それがけっこうおもしろいですね。これがスポーツだと体格の問題があるので、1年や2年で子どもが大人を追い抜かすっていうことはまずない。でも、将棋は強い子は本当に強いですから。負けて悔しいと感じることも大事ですけど、やっぱり子どもにとっては勝って嬉しいという気持ちも大事ですね」習い事というのは奥が深いものだ。単純に向いている、向いていないではなく、その習い事の場所にどんな意味を見出すかは、子ども個人によって違ってくる。「ここ1本に賭ける!という気持ちで真剣にやっている習い事と、趣味として楽しんでいる習い事とではだいぶ違うので。うちの娘は将棋道場に通っていても、自分で本を読んで勉強したりしないから、あんまり好きじゃないのかな?と思って見ていたんです。でもあるとき、道場に向かう途中で、娘が武者震いをしながら『あー、楽しみだ~』と言っていて。あ、この子はこの子なりに、将棋の時間を楽しんでいるんだなと思いました。で、やっていることも、けっこうおもしろいんですよ。娘がある日『新しい戦法を考えたので、やってみたら勝った』と。そうしたら『まわりの男の子たちが、みんなでその戦法の破り方を会議したから、翌週は負けてしまった』と話してくれたことがあって。これ、非常にプリミティブなんですけど、プロがやっていることと一緒なんです(笑)。もちろんプロや、プロになるような子から見ると、本を読めば1時間で分かることだったりするんですけど。そういうことを自分で考えて、何日か、何週間かというスケールでやっていることに、私はすごく意味があるなと思うんですよね。自分で道なき道を歩むっていう体験。子どもには時間があるので、その時間を大切にしてほしいと思いますね」親の苦手を補うようなことも子どもの習い事を選ぶときのポイント木村さんの娘にとって、純粋な楽しみの時間であり、のびのびと自分のやりたいようにできる習い事が将棋だとすると、その一方で「プレッシャーがかかり、自分のベストを尽くそうとガチンコでやる習い事」はピアノとフランス語とのこと。あらゆる種類の子どもの習い事が存在する中で、これ!と親が選ぶときの決め手は何なのだろう。「自分たちの子どもなので、自分たちの性格がある程度、受け継がれますよね。将来何で困るか、自分の体験を通して予測できるじゃないですか。だから、子どもの習い事を選ぶとしたら、好きなこと、得意なことだけじゃなくて、それを補うようなこともポイントです。運動が苦手だろうから、バレエをやらせるとか。娘の場合、妻も私も外国語がそれほど好きではないので、早めに語学をやらせてあげようとか。ただし、英語を習うと、学校の授業がつまらなくなりすぎる気がしたんです。たとえば、今は小学生で英検2級とか準1級を取る子いますよね。でも、その子、中学校の英語の時間、何やるんだろう?って思うんです。その点、フランス語なら、中学校の英語の時間が無駄にはならない。あと、フランス語やドイツ語は、英語と文法構造が似ているので、実は英語を勉強するときにプラスになるんですよ。しかも、フランス語は女性名詞と男性名詞があって、第一人称、第二人称、第三人称、かつその複数の6項目で動詞が変化するなど、英語より文法がずっと複雑です。それに慣れていれば、きっと英語の勉強はラクになるんじゃないかなと(笑)」子どもの権利を守るためには学校側の管理の都合に流されない木村さんが研究している憲法の役割とは、強大な権力を持っている人々から、私たちの自由や権利を守るためのもの。木村さんは著書『子どもの人権をまもるために』の中で、貧困、虐待、指導死、保育不足など、現代の子どもたちに降りかかる困難から、子どもを守るために何をすればよいかについて論考している。子どもが小学校に通うようになって、学校という場所が抱える問題点も、よりリアルに浮かび上がってきた。「たとえば、小学校では掃除を子どもにやってもらっていますけど、それはちょっと問題があるな、と最近は思っていて。教育としてやるなら、家庭科の授業でやれば十分です。しかも、ちゃんと技能検定もやらなくちゃいけない。でも、掃除の技能が身についたかどうかは見ていないということは、完全に学校の利得のためにやっているんですよね。『でも、掃除をする人を雇うと、すごくお金がかかるんです』って反論されることがあるんですけど、その反論って、致命的だと思うんですよ。だって『お金がかかるから、子どもたちにやらせています』っていう主張になるわけですから。経費節減が目的なら、児童酷使とか、意に反する苦役とかになるんです。そういう視点がないと」また、他の先進国と比べると、小学校だけでなく、中学や高校でも学級制度が導入されているのが日本の大きな特徴だ。「私は “学級” というものが、あまりよくないと思っています。それは、『学校とは勉強するところだ』という大前提に照らして、不合理だからです。今も昔も学級の中で学力の差がすごくある。そうした環境で、みんなで一律に授業をやるのはなかなか大変なんですよ。しかも、今の学校教育では、校則を守らず髪を金髪にする子と授業に追いつけずに勉強をやらなくなる子とでは、『風紀が乱れるから』という理由で金髪の子を問題視する風潮にある。学校=勉強する場所なはずなのに、これっておかしいですよね?全ての子がしっかりと学べるようにしようという目的を置いたときには、どこに基準をおくか、が大事な話だと思います。勉強が得意な子を基準に学校制度を組み立てても、全体としてはあまり学習効果が上がらないと思います。それぞれの子どもに適した学習を目指すなら、できる子にはどんどん自習をしてもらって、本当にできない子に学校の先生のコストを割いていく、というようなことをしたほうがいいんじゃないかなと思います。担任制も、学級制度の弊害ですよ。学級というのは、基本的に1年間、その先生だけに任されます。これをやっちゃうと、変な担任とか、相性の悪い担任にあたったときに、1年間が地獄になってしまうんですよね。だから、学級制度をやめて、大学のような単位制にして、子どもたちが先生も選べるようにする。教える人と成績評価をする人を分けるということもしていくといいですよね。学校側の管理の都合に流されず、“子どもは権利の主体である” という出発点を私たちが意識として強く持つことが大事だと思います」PROFILE木村草太 Sota Kimura1980年、神奈川県生まれ。2003年、東京大学法学部卒業、同年、同大学大学院法学政治学研究科助手に就任。現在、首都大学東京法学部教授。専門は憲法学。首都大学東京の法科大学院での講義をまとめた『憲法の急所――権利論を組み立てる』(羽鳥書店)は「東大生協で最も売れている本」と話題を集めた。立憲主義を重視する立場から、各種メディアで積極的に発言を続ける。著書に『自衛隊と憲法――これからの改憲論議のために』(晶文社)、『子どもの人権をまもるために』(晶文社)、『AI時代の憲法論人工知能に人権はあるか』(毎日新聞出版)など。Photo:Shin HamadaText:Keiko IshizukaConposition:Shiho Kodama
2019年03月22日0歳から活躍自分で鼻水がかめない子にPigeon(ピジョン)の電動鼻吸い器子どもは鼻風邪にかかることが多いですよね。鼻炎の子もかなり多い。そのまま放置していると風邪が悪化するばかり。赤ちゃんや子どもは上手に鼻水をかむことができません。病院にわざわざ1日数回、鼻水吸引に行くという話も聞いたりしますね。鼻風邪・鼻炎が気になったらぜひ、今回紹介するPigeon(ピジョン)の《電動鼻吸い器》をチェックしてみてください。早期改善・時短にも繋がります!《 紹介者 》主婦なつこさん4歳の女の子と9カ月の男の子のママ。趣味の洋裁で作った子どもたちの服や幼稚園グッズ、子どもたちとの日々の瞬間を切り取ったインスタ(@_____sn.ii)をアップ。洋裁歴2年とは思えないセンスのいい素敵な作品たちを見ることができます。病院通いで一日が終わった日々▼購入はこちらピジョン電動鼻吸い器息子が鼻炎で、よく鼻が詰まって苦しそうにしていて。その度に、長女も連れて病院に鼻水吸引に行っていました。子ども二人を連れて、一日に何度も病院に通うのはしんどいし、元気な長女まで風邪のウイルスをもらってしまいそうな気がして……。こういった自宅用の電動タイプの鼻水吸引器の存在は知っていたので、試しに買ってみようかなと思いトイザらスに行きました。お店には4つほど商品がありました。吸引圧、お手入れ方法、デザインなど、それぞれにメリット・デメリットがあって。最終的に、お手入れのしやすさとコンパクトさが決め手となり、ピジョンの《 電動鼻吸い器 》を選びました。もっと早く買えば良かった育児アイテムNo.1実際使ってみると、病院みたいに奥まで詰まった鼻水もしっかり取れて。子どもたちも鼻通りがよくなって喜んでいます。長女に至っては、「お鼻吸って〜」とお願いしてきます。おかげで、風邪をひいても悪化することなく、治りが早くなりました。いままで鼻水吸引のために病院通いした労力と時間はなんだったんだ!と、悔しくなるくらい本当に便利です。いいことばかりです。ただ、吸引力も本格的なら音も本格的で(笑)。病院の吸引器並みに音が大きいので、ちょっと驚きました。でもすぐに慣れます。100均のケースにすっきりと収納普段、出番のないときは、付属の専用ケースに入れて棚にしまっています。ホースやその他の細々としたパーツは、なくさないようにIKEAのジッパー袋に入れてまとめています。鼻水が出だすと、しばらくは頻繁に使うので、そのときは100円ショップのケースに入れ、すぐ使えるようにテーブルに出しっぱなしにしています。あまりの便利さに興奮して、インスタにアップしたところ、反響が大きかったです。実際、購入された方もいらっしゃったみたいです。Text:Kyoko Isobe
2019年03月21日鼻がグズグズ、涙が止まらない人をよく見かけるようになりました。花粉症。DJ KAORI風に言うとケフン症。キツい薬を飲んでむくみや眠気の副作用に苦しんだり、粘膜をレーザーで焼いてみたり。涙ぐましい努力を毎年続けている方、アーユルヴェーダのセルフケアで体質改善してみませんか?なぜ花粉症が起きるのかまずはそこから考えてみましょう。アーユルヴェーダの視点から見ると、春はカパ(水のエネルギー)の季節。前回のドーシャでお勉強した、カパの特徴を振り返ってみましょう。カパの特徴は温和で色白で落ち着きのある性格。冷え性傾向があり肌や髪はしっとりと艶やか。まるで美しい湖のよう。でも一転、そのカパが強まってしまうと……よどんで濁った水たまりを思い浮かべてみてください。ドロドロと粘着性を持ち、流れるのを嫌い、動けずにその場に留まっている。鼻水ズルズル、憂鬱な気分、むくんで冷えて活動的になんてなれやしない。まさにこれらは春に起きがちな日常の不調ではないですか?そんな濁ったヘドロ状態のみなさんへ捧ぐ、アーユルヴェーダ的解決法とは刺激!刺激!!ひたすら刺激!!!よどんでしまわぬよう、留まってしまわぬよう、カラダとこころ、両方に刺激を与えて活性化。溜め込まないのがカギなのです。では具体的に、6つの方向からお伝えしますね。1. オイルで撃退!花粉症ぜひ試してほしいのがこの「アヌタイラ」。アヌ=細かいタイラ=油数えきれない薬草をオイルで煮出した点鼻オイルです。細く、奥まで入り込む効果があるためにアヌタイラと呼ばれているそう。カラダが温まった状態がベストなので、お風呂で使ってみましょう。片鼻に3滴ずつ入れてみると、ツーンと脳にしみる感覚、そして喉の奥底がイガイガ……それをカー!とタンを吐き出すように出していきます。大した量は出ないですが、お風呂でどんどん流してください。これをしている間は結構辛いけど、翌日はスッカ〜〜〜〜!!この世の匂い独り占め気分を味わえます。鼻炎、花粉症だけでなく偏頭痛を持っている人にもおすすめ。私は祐天寺にあるアーユルヴェーダ部門がある最古の病院、ハタイクリニックで購入しましたが色々なサイトでも売ってますよ。2. スパイスで撃退!花粉症これ。トリカトゥというミックススパイスです。トリ=3つカトゥ=辛い文字通り、3つの辛いスパイスが同量に入っています。ブラックペッパー、ジンジャーパウダー、そしてピッパリー。ピッパリーはヒハツ、ヒバーチ、長胡椒とも呼ばれ、日本では沖縄で採れるスパイス。ピリピリと刺激があり、チリとは違う辛みがあって、私は大好きな味。これをお茶にしたり、蜂蜜と混ぜて舐めたり、料理に使ったり。そうそう、私がプロデュースしている“整えごはん”でも取り扱っています。「体質別便秘解消スープ」の号で、ヴァータ体質向けのキットに入っていますよ。カラダを温め、消化力を上げ、脂肪を押し流してくれる働きもあります。風邪のひきはじめにもおすすめ。ピッタ体質の方や妊婦さんは控えめに摂りましょう。3. 春の野菜で撃退!花粉症蕾菜をお出汁と岩塩だけで、さっと煮浸しにしてみました。春に旬を迎える野菜はなんでしょう。セリ、ウド、ふきのとう、キャベツ、セロリ……どれもほろ苦い味を持っていますよね。このほろ苦さと新芽のパワーが、最高のデトックス効果をもたらせてくれるのです。そもそもカパのトラブルは、冬に旬を迎えた脂をたっぷりと蓄えた食べ物を取りすぎて起こるもの。それを春の旬がしっかりと流してくれるのです。自然のサイクルは本当にすごい。いつだって私たち人間が必要なものを、最高な方法で差し出してくれています。季節のものをどんどん摂りましょう!4. 香りで撃退!花粉症アロマオイルで花粉症のぼーっとした頭をスッキリさせましょう。ユーカリやティーツリー、ペパーミントにラベンダー。痒みの原因である炎症を抑えて免疫力を上げる香りを選びましょう。無色透明の太白ごま油に混ぜて、頭と耳、ひざ下から足裏にかけての3点をオイルマッサージするのもおすすめです。5. ガルシャナで撃退!花粉症そして肌に優しく刺激を与える、ガルシャナもぜひはじめてみてください。ガルシャナとはサンスクリットで「摩擦」を意味し、日本の乾布摩擦のルーツでもあります。ただおすすめしたいのは、木綿でゴシゴシとこするのではなく、この絹の手袋。手袋をはめて、優しくリズミカルにカラダをドライマッサージしていきます。すると肌の表面がしっとり、光を帯びてくるのがわかります。体内からのデトックス効果もあり、カラダはもちろん、気分もスッキリ!重い気分が吹き飛び、アクティブになれますよ。6. 鼻うがいで撃退!花粉症鼻うがい、やってみたけど痛くて断念したよ……という方多いのではないでしょうか。そんな時はこのアーユルヴェーダの”ネティポット”を使ってみてください。そして痛くないコツは●頭を傾けすぎない●鼻で吸わない(片方から片方へ、水を流すだけ)●水温は37度くらい、人肌に●真水は痛い!岩塩をひとつまみを試してみたらほら!笑顔で鼻うがい。(怖い)ネティポットで検索すれば、amazonなどですぐに手に入りますよ。どれもお家で試せることばかり。でもどれかひとつだけでは、もしかしたら治らないかもしれません。地道に、上記のことを試してみてください。(あと乳製品、チョコレートはやめてみましょう。そして朝6時以前の起床がおすすめです!)薬の即効性はありませんが、アーユルヴェーダは「根治」を目指します。カラダは思っている以上に単純で正直。気づけば花粉が怖くなくなっていた、という方はたくさんいます。今日から試せることからはじめてみましょう!PROFILEARYURVIST ライフスタイルアドバイザー三野村なつめコピーライターとして数々のCM企画・制作に携わる一方でアーユルヴェーダと出会う。その奥深さと実践するとどんどん体調が良くなるところ(ここが大事)にハマり、南インドやスリランカを数度訪れた後アーユルヴェーダ・ライフスタイルアドバイザーの資格を取得。コスメブランド「AYURIVST」やレシピとスパイスがセットになった「整えごはん」を立ち上げる。
2019年03月20日今季のZARAでは、バスをモチーフにしたリュックやブタさんのポーチなど、小物も可愛らしいアイテムが勢ぞろいしています。洋服はフリルや小花柄を散りばめた春アイテムを中心にセレクトし、全身からカワイイが溢れる、女の子らしいコーデになっています。【1】Pick up CoodinateBABY 耳つきキャップ¥1,473+税 / BABY GIRLイエロースウェット¥1,658+税 / BABY GIRLネイビーチュールスカート¥1,843+税 / BABY GIRLピンクスニーカー¥3,417+税 / BABY バッグ¥3,417+税心を弾ませ明るい気分にさせてくれるイエローのスウェットに、ふんわりと透け感のあるチュールスカートを合わせた元気コーデ。さらに、やわらかなデニム素材の耳付きキャップがコーデのポイントです。見た目が可愛いだけでなく、軽くて被りやすい!普段使いや旅行、晴れた日の熱中症対策などにも便利で、初夏まで長く使えるアイテムですね。▼ZARAベビーガール【2】Pick up CoodinateBABY GIRLピンクレースブラウス¥2,584+税 / BABY GIRLレースデザインデニム¥3,047+税 / BABY GIRLフローラルプリントブーツ¥3,695+税 / BABY GIRLバッグ¥2,306+税ピンクのレースブラウスにレースデザインのデニムを合わせた春コーデ。足元も子花柄のブーツでとことんガーリーにまとめました。カラーで女の子らしさをアピールしつつ、デニムパンツで全体のバランスをとっています。ブタのポーチで子供らしくハズせば、計算されたとっておきの女の子コーデの完成です!▼ZARAベビーガール【3】Pick up CoodinateBABY GIRLベージュニット¥1,843+税 / BABY GIRL デニムワンピース¥2,584+税 / BABY GIRLテクニカルスニーカー¥3,695+税テーマは「プレゼントしたくなるコーデ」。フリルニット・デニムワンピ・カラフルスニーカー、たった3点でこんなに可愛らしいコーデが出来上がるのはZARAならでは!つい全身揃えて欲しくなっちゃうような、「お手軽でおしゃれな服」をイメージしたコーデです。特に、使い回ししやすくて一枚でかわいいデニムワンピはママにとっても持っていれば重宝するアイテムですよね!▼ZARAベビーガール【 Pick up Season Item 】BABY GIRLキャメルアウター ¥4,158+税大人顔負けのおしゃれアイテム「トレンチコート」がベビーサイズで登場!袖口やウエストにしぼりが入っていてシルエットも綺麗です。朝晩は少し肌寒い今の季節にぴったりの春アウターは、いますぐGETしておきたいアイテムですね。▼ZARAベビーガールComposition:Kana MatsumotoPhoto:Makoto MutoDesign:Hisako Ninomiya
2019年03月19日GUの新作アイテムで5歳から14歳までの男の子用コーデをお届けするこの企画。今回は、マウンテンパーカやメッシュキャップを取り入れた春のスポーティコーデをご紹介します。「アウトドア感」と「カジュアル感」を兼ね備えたシンプルな着こなしは、ママ受けも間違いなし!690円のプリントTシャツや790円のカラーパンツなど、コスパの良いアイテムも多数ご紹介しているので、お買い物の前に要チェックです!K マウンテンパーカー LIGHT BLUE ¥1,990+税/KヘビーウェイトボーダークルーネックT OFF WHITE ¥990+税/BOY カラーイージーハーフパンツ ORANGE ¥790+税ブルー×オレンジのきれい色コーデ。春のおしゃれを盛り上げてくれる爽やかなカラー配色です。カジュアルなライトブルーのマウンテンパーカは、ステッチが入っていておしゃれ◎軽くて丈夫なので、街着からアウトドアまで幅広く活躍しそうですね。BOYキャップ BEIGE ¥990+税(※一部店舗のみ販売)/KクルーネックT(S)カモフラGS OLIVE ¥790+税/BOYデニムイージーハーフパンツ BLUE ¥790+税カモフラージュ柄とデニムのストリート系コーデ。カモフラ柄のスポーツTシャツは通気性が良く、汗をたくさん吸ってくれるので遊び着に最適!インディゴデニムはストレッチがきいていて動きやすく、ウエストはゴムになっているので履き心地も抜群です。Gメッシュキャップ NAVY ¥990+税(※一部店舗のみ販売)/Kマウンテンパーカー BLACK ¥1,990+税/BOYグラフィックT(S)スケートボード BLUE ¥690+税/Kインディゴカットソージョガーパンツ BLUE ¥1,490+税普段着としても大人気のシンプルなマウンテンパーカに、爽やかなカラーTシャツを合わせたスポーティコーデです。Tシャツの胸元にはスケートボードがプリントされていておちゃめ♡デニムパンツは790円とお値段も激安なので、すぐに服を汚してしまうやんちゃな男の子にも、心配なく着させられますね。Bキャップ BLACK ¥990+税(※一部店舗のみ販売)/K UVカットフルジップパーカー ORANGE ¥1,290+税/K ボーダークルーネックT GRAY ¥790+税/BOYスウェットイージーハーフパンツ OLIVE ¥1,290+税かわいらしい鮮やかなカラーパーカもボーイズが着るからこそオシャレにキマります!派手色をコーデに組み込むコツは、コーデのメインとなるカラーを先に決めること。ピンクやオレンジなどの明るいカラーは、カーキなどのダスティカラーに合わせてみて。4月以降のポカポカした晴れ日まで長く使える涼しげなコーデです。Composition:Kana MatsumotoPhoto:Makoto MutoDesign:Hisako Ninomiya
2019年03月16日ストライダーに乗るようになってから子どもたちが変わった!という声をよく聞きます。「外遊びが好きになった」「積極的になった」と並んで耳にするのが「かけっこが速くなった」「走る姿がさまになってきた」というもの。そこで今回は、ストライダーで「かけっこ」が速くなるのか、ストライダージャパンが調査しました。以下 ストライダージャパンホームページ 引用チャレンジ精神や体の芯の強さが全然違う!MTBダウンヒル全日本チャンピオンレッドブルホーリーライド2017チャンピオン井手川 直樹プロ MTBダウンヒルライダー子どもたちに自転車の乗り方を指導していま すが、ストライダーキッズは、体幹が強い子が 多いですね。ストライダーで、バランス感覚や 運動能力が楽しみながら育っているようです。ストライダーエンジョイカップのお手伝いをしていますが、泣いて走れなかった子が、翌年には別人のように走り回る姿をよく見かけます。子どもの想像を超える成長ぶりに我々スタッフも感動を与えてもらっています。バランス能力に優れ、 姿勢がいい子が多い。3年連続NFLの大舞台でチアを披露!堀池 薫子元全米NFLデンバーブロンコス チアリーダーストライダーキッズは、体の軸がしっかりしていて、集中力や度胸も抜群。私はストライダーカップでチアを教えていますが、片足立ちや キックの練習でも体の軸をしっかりとって踊る ことができるので驚きます。また、集中して振り覚えもよく、発表時も堂々とパフォー マンスしていますね。ストライダーキッズと触れ合うたび、溢れるエナジーに毎回私も元気をもらっています!細身でスマート、 笑顔で明るい子が多い印象元バイクトライアル世界チャンピオン有薗 啓剛プロMTBライダーストライダーのイベントで自転車パフォーマ ンスをしています。その際、「かけっこが速く なった」「 バランス感覚が良くなった」という話をよく聞きますが、ストライダーキッズの運動量を見ていれば納得。レース後も、僕のパフォーマンスを真似したり、とにかく動くことが楽しいみたいです。また、負ける悔しさを知っているので、人の痛みを感じられる子が多いと思います。体の使い方、 コントロールの仕方が上手い!ギネス記録142周!ヘッドスピンの世界記録保持者!大野 愛地ブレイクダンサー筋肉質でギュッと引き締まった体型の子が多いです。いつもレースに来てくれる子がダンスに興味を持ってくれて、僕が教えることになったのですが、教えて驚いたのは上達の早さ。体の使い方をよく知っているし、ストライダーで鍛えられた筋肉もしっかりしているので、大人より早く技ができてしまいました。ストライダーに携わることで色々な驚きや発見があり、僕も本当に勉強になります!ベビモフTwitterキャンペーン実施中『ストライダーベイビーバンドルを1名様にプレゼント!』応募方法① ベビモフの公式Twitterアカウント(@baby_mofrau)をフォロー!Follow @baby_mofrau② ストライダー公式Twitterアカウント(@strider_jp)をフォロー!Follow @baby_mofrau③ 指定の記事(ストライダー記事)をどれか1つリツイートしたら応募完了!【記事1】「20年後の君へ」キャンペーンページをリツイート!【記事2】ストライダープレゼントキャンペーンページをリツイート!【記事3】ストライダーに乗ると『かけっこ』が速くなる!?ページをリツイート!【記事4】『「ここがすごい!」ストライダーキッズに接して感じることは?』(このページ)をリツイート!応募期間2月16日(土)12:00 ~ 3月31日(日)23:59まで応募に関する注意事項※下記の注意事項をよお読みくださいますようお願い申し上げます。● 本キャンペーンの内容は、予告なく変更・中止することがありますのでご了承ください。● 本キャンペーンには、Twitterアカウントの投稿からのみ応募できます。● 当選者にはベビモフのTwitterアカウント(@baby_mofrau)より、ダイレクトメッセージでご連絡をさせていただきます。ご連絡時にアカウント停止(退会)されている方は対象外となります。● 当選者には、プレゼントをお送りするにあたり、ダイレクトメッセージにて「住所」「氏名」をお伺い致します。● 本キャンペーンで頂いた個人情報は、商品発送など本キャンペーンに関わる目的にのみ使用し、他の目的には使用いたしません。● 当選した賞品の権利の譲渡はできません。また、賞品当選後のキャンセルはできかねます。● Twitterの複数アカウントからのご応募は禁止させていただきます(おひとり様1アカウントのみ対象といたします)。● 賞品の発送は日本国内のみと限らせていただきます。● 本キャンペーン開催期間中、複数の懸賞品に重複して当選することはできませんのでご了承ください。● 当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。● キャンペーンはtwitterの各運営会社とは一切関係ありません。
2019年03月13日ストライダーに乗るようになってから子どもたちが変わった!という声をよく聞きます。「外遊びが好きになった」「積極的になった」と並んで耳にするのが「かけっこが速くなった」「走る姿がさまになってきた」というもの。そこで今回は、ストライダーで「かけっこ」が速くなるのか、ストライダージャパンが調査しました。以下 ストライダージャパンホームページ 引用かけっこが速くなる一番のヒケツは前傾姿勢と蹴りだした足の引き付け。かけっこが速くなるために必要な3つのヒミツ[1]前傾かつ頭から足までが一直線の姿勢を保つ。[2]上半身がぶれないフォームを身につける。[3]足を引き付けて、前に出す力をつける。かけっこが役立つ!ストライダー3つのヒミツ[1]自然と理想的な前傾フォームが身につきやすい。[2]上半身の動きが制限されるので体がブレにくい。[3]前に進む車体に足がひっぱられるので、後ろ足を引き付け大きく前に出しやすい。まず、短距離選手の理想的 フォームと、ストライダーで速く 走った場合のフォームを比較して みましょう。似ているとは思いませんか?驚くべきは、このストライダーの走行フォームは誰かに教えられたものではなく、子どもがストライダーに乗るうちに自然と身に付けたフォームだということです。なぜストライダーに乗るとこのようなフォームが身に着くのでしょうか?子どもたちを対象としたかけっこ教室を運営するスタートラインの永野先生にお話を伺いました。お話を伺ったのは……体育指導のスタートライン永野 佑一早稲田大学スポーツ科学部卒業。学生時代は400mハードルの日本代表として、国際大会に出場。教室での指導に加え、各種メディアの取材協力など、指導のプロとして幅広く活躍。ストライダー編集部(以下スト編):ずばり聞きます(笑)、 ストライダーに乗るとかけっこは速くなりますか?永野先生:僕の教室にもストライダーキッズがたくさん通っていますが、実際にかけっこが速い子がとても多い印象です。スト編:かけっこが速くなるために一番大事なことはなんでしょうか?永野先生:それは姿勢です。 上半身が前傾し、頭から足までが一直線になっていることが理想なんですが、この理想的なフォームがストライダーに乗る 子どもたちはしっかり身に付いていることが多いんです。スト編:それはなぜでしょうか?永野先生:理由は二つあると思います。ひとつは、ストライダーの場合、速く走ろうとすると、必然的に後ろに足を蹴りあげる動作が強く大きくなります。かけっこの時よりその動作はとても大きくなるんです。そうすると自然と上半身が前傾になり、その姿勢をキープできるんです。スト編:なるほど。前傾姿勢がつくりやすいんですね。もうひとつの理由はなんでしょうか?永野先生:小さな子供にかけっこさせると、どうしても上半身の動きが無駄にブレてしまうんです。ところが、ストライダーはシートに座ることによってまずお尻の位置が固定されますよね。加えて両手はハンドルを握ることによって、上半身の動きに制限がかかります。自然と意識は下半身の動きに集中できているように思います。スト編:上半身の動きに制限がかかることによって、下半身に意識が向き、ブレにくい姿勢が自然とつくられるということでしょうか?永野先生:そう言えると思います。かけっこの場合、子どもはどうしても上半身に力が入ってしまいがちなんですが、上半身が固くなってしまうと速く走ることはできません。スト編:足の動きはかけっことストライダーに乗るときとでは同じなのでしょうか?永野先生:とても似ていますね。とくにかけすこでは大きく後ろに蹴りだした足を引き付けて戻す力、つまり足を前に出す力が重要になってくるのですが、この足を前に出す動作がストライダーに乗りなれた子は非常に優れていることが多いですね。スト編:自転車に乗る時の足の動きとは全く違うものでしょうか?永野先生:全く違います。使う筋肉も全く違います。自転車でトレーニングしてもかけっこのトレーニングにはならないと思います。スト編:ストライダーキッズをみていて、他に気づくことはありますか?永野先生:あとはやはり、スピードに慣れている子が多いですね。自分でこれくらいのスピー ドが出せるはずというイメージが出来上がっているんでしょうね。スト編:イメージやメンタル部分も、かけっこでは重要なのでしょうか?永野先生:重要です!すべてのスポーツにおいてメンタルはものすごく重要ですね。ストライダーカップのレースを見たことがありますが、あれは絶対にメンタルが強くなりますよ!あれだけの大観衆の中で、ひとりひとり名前を読み上げられて、しっかり選手扱いされていますよね?運動会のかけっことは比べ物にならないくらい緊張すると思いますよ(笑)。ストライダーの良さは、とにかく軽いこと。永野先生:ストライダーはとにかく軽いので、特に2歳~3歳の子どもにとってこの軽さは 一番のメリットだと思います。スト編:重いよりも軽いほうがかけっこの練習になりますか?永野先生:そうですね。やはりかけっこは瞬発力が大事ですから、軽いほうが全然いいですね。スト編:なにより、軽いほうが楽しいですからね(笑)。ベビモフTwitterキャンペーン実施中『ストライダーベイビーバンドルを1名様にプレゼント!』応募方法① ベビモフの公式Twitterアカウント(@baby_mofrau)をフォロー!Follow @baby_mofrau② ストライダー公式Twitterアカウント(@strider_jp)をフォロー!Follow @baby_mofrau③ 指定の記事(ストライダー記事)をどれか1つリツイートしたら応募完了!【記事1】「20年後の君へ」キャンペーンページをリツイート!【記事2】ストライダープレゼントキャンペーンページをリツイート!【記事3】『ストライダーに乗ると『かけっこ』が速くなる!?』(このページ)をリツイート!応募期間2月16日(土)12:00 ~ 3月31日(日)23:59まで応募に関する注意事項※下記の注意事項をよお読みくださいますようお願い申し上げます。● 本キャンペーンの内容は、予告なく変更・中止することがありますのでご了承ください。● 本キャンペーンには、Twitterアカウントの投稿からのみ応募できます。● 当選者にはベビモフのTwitterアカウント(@baby_mofrau)より、ダイレクトメッセージでご連絡をさせていただきます。ご連絡時にアカウント停止(退会)されている方は対象外となります。● 当選者には、プレゼントをお送りするにあたり、ダイレクトメッセージにて「住所」「氏名」をお伺い致します。● 本キャンペーンで頂いた個人情報は、商品発送など本キャンペーンに関わる目的にのみ使用し、他の目的には使用いたしません。● 当選した賞品の権利の譲渡はできません。また、賞品当選後のキャンセルはできかねます。● Twitterの複数アカウントからのご応募は禁止させていただきます(おひとり様1アカウントのみ対象といたします)。● 賞品の発送は日本国内のみと限らせていただきます。● 本キャンペーン開催期間中、複数の懸賞品に重複して当選することはできませんのでご了承ください。● 当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。● キャンペーンはtwitterの各運営会社とは一切関係ありません。
2019年03月09日「子育ては完璧じゃなくていい。毎日ご飯を作る余裕なんてないから、お惣菜や出前の日もある。でも、それでいいと思うんです。子どもたちが思っているほど親は立派じゃないということを見せることも大事。私はいつも “そのままの私” で体当たりしてきました」と語る小川菜摘さん。2人の息子さんもそれぞれ成人し、ようやく子育て一段落。改めて、駆け抜けた日々を振り返り子育てのお悩みに答えます。【読者からのお悩み】2歳の娘がYouTube中毒!デジタルデバイスとの上手なつきあいかたって?2歳の娘をもつ父です。現在娘はYouTubeばかり見てしまい困っています。見るのは問題ないんですが、ほどほどでやめることができず、別のことを始めてもすぐYouTubeに戻ってしまいます。どうやって別のことに興味を持たせればよいでしょうか?【小川さんからのアドバイス】完全に取り上げなくてもいいけど、親子のコミュニケーションで対応するようにすべし。[ 画像が省略されました ]子どもって「ほどほど」が難しいですよね。私もスーパーで「お菓子買って〜」と泣き叫ばれたことがあります。「お家にあるから」と言っても聞かない。でもここで「みっともないから」と根負けして買ってしまうと、次も同じように調子に乗って泣くことに。ここは親として毅然とした態度を見せることが大事だと、引きずって帰った記憶があります。YouTubeも急に「ダメ」と言うと、「今までよかったのになんで?」と言い返されたり泣かれたりすると思います。だから、「ずっとYouTubeを見ていたらパパとおしゃべりできないでしょう?」と諭したり、一緒にお絵かきや塗り絵をしたり、根気強く気をそらすしかなさそう。どうしても見たがるなら、一日のうち少しの時間だけ、たとえば「今日はごはんをちゃんと食べたから、ご褒美に10分だけ見ていいよ」というふうにしてみるのはいかがでしょう?あるパパタレントが、お子さんに「フラフープを教えてほしい」と頼まれて、どうやって教えていいかわからず「YouTubeを見せた」と言っていました。私は思わず「それはあなたがYouTubeを見て勉強して、子どもに教えてあげなきゃ」と言っちゃいました(笑)。だってせっかくの親子のコミュニケーションのチャンス、もったいないと思いませんか。子どもが幼いうちだけの貴重な時間ですから。私も、子どもがスキップができなかったので一生懸命教えた思い出があります。夫も「独楽回しを教えて」と言われて、「忘れたわ」と言いつつ「こう投げたらええんちゃう?」と子どもと一緒に楽しんでいました。YouTubeを見せたらYouTubeの思い出しかなくなっちゃう。病院の待合室などで静かにしなければならないときも、YouTubeなどを見せるのではなく、小さい絵本や戦隊モノの人形、あやとりなどを持って行って、一緒に時間をつぶしていました。一方通行ではない時間の過ごし方を工夫する、それが親の仕事じゃないかなと思っています。最近の小川さん公演合間、束の間の休日‼PROFILE26歳で結婚、28歳で第1子、31歳で第2子を出産。小川菜摘Natsumi Ogawa東京都出身。1978年『ゆうひが丘の総理大臣』でデビュー後、文学座演劇研究所入団。数々のテレビドラマや映画に出演。Photo:Reiko TohyamaText:Yukiko AnrakuComposition:Shiho Kodamaあなたのお悩み募集中!2人の男の子を育て、家事に、仕事にと奮闘した経験を持つ大先輩である小川菜摘さんに「親にも話せない悩みをこっそり相談したい」「自分では解決できない悶々とした感情を諌めることができない」などなど、心に引っかかっていることについて小川さんと一緒に考えてみませんか?※子どもの性別、年齢は問いません。※子どもが生まれてからの夫婦間のお悩みや、親との関係性など。※お母さんだけでなくお父さんからのお悩みも募集中です。お問い合わせありがとうございます。
2019年03月08日0歳から活躍普段の料理にも離乳食にもOKコストコのアップルソース赤ちゃんの離乳食の代表といえば、すりおろしリンゴ!離乳食初期から使えるのはもちろん、消化がいいので体調が悪いときの子どもの食事として、お医者さんに勧められることも多いですよね。ただ、正直すりおろすのって大変。すりおろしてるそばから変色しちゃうし。新鮮なすりおろしリンゴを手軽に用意できたら……。そんなママのささやかなる願いを叶えてくれるのが、今回紹介するコストコのオリジナルブランドKIRKLAND Signature(カークランド シグネチャー)のアップルソースです。《 紹介者 》FROM FIRST Museeプロデューサー春名亜美さん読者モデルユニット「JAM」の元メンバーで、現在はアパレルブランド「FROM FIRST Musée」のプロデューサーやママモデルとして活躍。プライベートでは4歳と1歳の男の子のママ。読者モデル時代から支持されるセンスの良さはそのままに、リアルなママ目線も加わったライフスタイルブログ(やインスタグラム(@amiharunaami)が人気です。]コストコで見つけた掘り出し物ママ友がコストコで見つけた掘り出し物!ちょうど次男の離乳食が始まった頃に、「KIRKLANDのアップルソースが便利でオススメだよ」と教えてもらって、コストコに行った際に購入しました。1パウチ90gのアップルソースが24パック入って、1500円ちょっとくらい。一番気になる原材料は、有機オーガニックのリンゴとビタミンCだけ。砂糖や余計な添加物も入っていなくて、ママとしては安心です。離乳食から料理の隠し味までいろいろ使えるアップルソースとパッケージにはありますが、実際はすりおろしリンゴのような感じです。自分でおろすよりもなめらかな舌触りのように思います。リンゴの自然な甘みもあって、我が家の子どもたちは大好きです。必死で飲みます(笑)。離乳食としてはもちろん、ヨーグルトやパンケーキに混ぜたり、カレーの隠し味に入れたり、普段の料理にも使えるのでとても重宝しています。コストコの商品って、大容量なので期限までに使い切るの大変ですが、これは毎回ちゃんと使い切れます。外出時のおやつや旅行にも便利さらに、このアップルソースの魅力は、持ち運びやすいところ。パウチに入っているので、飲むゼリー的な感覚でそのまま口にすることもできます。お出かけや旅行のときのおやつとして、いつも持ち歩いています。一見、小さく見えるこのサイズが、子どもの手にはぴったりで!そんなところも気に入っています。自宅にストックしておくと、急に風邪をひいたときや災害時など、いざ!というときに役立つと思います。Text:Kyoko Isobe
2019年02月24日デニムってオールシーズン使えるし着まわしやすいけど、物によっては履きづらいんじゃ…?そんなママさんたちの悩みを一気に吹き飛ばす、動きやすいストレッチデニムを使った全身コーデをご紹介します。「元気いっぱい外で遊びたい!」そんな男の子のためのカジュアルなデニムコーデです。裏起毛カラーブロックスウェットプルパーカ(長袖) RED ¥1,490+税/BOYSデニムイージーパンツBLUE ¥1,290+税濃色デニムは赤などの派手色と相性バッチリ◎トレーナーは肩のダブルラインがアクセントになって、無地より断然おしゃ見えです。シンプルなアイテムでも、カラーチョイス次第でハイセンスなコーデに仕上がります。裏起毛プリントスウェットプルオーバー BLUE ¥990+税/BOYSカラーイージーパンツLIGHT BLUE ¥1,290+税トレンドのライトカラーパンツに同じ系統色のスウェットを合わせてスタイリッシュに。動きやすいストレッチデニムは、ストレスフリーな履き心地なのでやんちゃなキッズボーイにもおすすめです。ベースボールキャップ LIGHT BLUE ¥990+税/裏起毛カラーブロックロゴスウェットプルオーバー長袖 GREEN ¥1,490+税/BOYSデニムイージーパンツBLUE ¥1,290+税全体を明るいトーンに統一した高見えコーデ。春らしいグリーンと細いストライプ柄のピーコックデニムがポイントです。簡単にできる色合わせ術なのでぜひマネしてみてくださいね。Composition:Kana MatsumotoPhoto:Makoto MutoDesign:Hisako Ninomiya
2019年02月22日今回は、コスパ最強ブランドGUからお出かけにぴったりなガールズコーデをご紹介します。セットアップやワンピースで簡単にできちゃうコーデなので、何かとバタバタする朝のストレスを解消できるところも嬉しいですね!GIRLクルーネックニットカーデ NAVY ¥1,490+税 (※一部店舗のみ販売)/GIRLSジャンパースカートCL PINK ¥2,990+税(※一部店舗のみ販売)清楚なワンピースに薄手のカーディガンを羽織っていい子ちゃん風スタイルに。定番ワンツーコーデは素材選びで差をつけるのが鉄則です。ワンピースの生地は厚手でしっかりとしているので、フォーマルな場面でも使えそう!GIRLブラウス WHITE ¥1,490+税 (※一部店舗のみ販売)/GIRLSトレンチスカート BEIGE ¥1,490+税顔映え白ブラウスを落ち着いたブラウン系スカートに合わせて清楚系お出かけコーデの出来上がり。ウエストのリボンとボタンが印象的なトレンチ風のスカートがおしゃ見えポイント◎GIRLキャスケット BEIGE ¥990+税 /GIRLS裏起毛リップルボーダープルオーバー(長袖) GREEN ¥1,490+税/GIRLS裏起毛リップルボーダースカート GREEN ¥1,290+税淡いグリーンのワントーンコーデで爽やかに。セットアップは自然と統一感が出て、大人っぽいスタイルになります。コーデを考えなくてもOKなので1着持っておくと便利ですね。スウェット生地は伸縮性もバッチリなので、長時間でも楽に着ていられます。GIRLストライプキャミセットT(長袖) NAVY ¥1,490+税 /GIRLレースショートパンツ NAVY ¥1,290+税全体を紺色にまとめて、すっきりと引き締まった印象に。レイヤード風のトップスは、着るだけでウエストマークができてスタイルアップも叶っちゃいます。ショートパンツはフリル生地になっていて、トップスと素材違いなのがイマドキ♡Composition:Kana MatsumotoPhoto:Makoto MutoDesign:Hisako Ninomiya
2019年02月15日