「ワイズマン」について知りたいことや今話題の「ワイズマン」についての記事をチェック!
米ボストンの“市民のために働く市役所”を捉えたフレデリック・ワイズマン最新作『ボストン市庁舎』。この度、ドキュメンタリー界のレジェンドと呼ばれるワイズマン監督のスペシャルインタビューが到着した。コロナ禍で自分の住む自治体への関心がますます高まるいま、映画ファンのみならず、日本の行政関係者の間でも話題を呼んでいる本作。また、11月2日に次期市長に台湾系女性ミシェル・ウー氏が当選し、ボストンが注目を集めていることも追い風になっている。そんな中、現在91歳、近年も年1本のペースで新作を生み出し続けているワイズマン監督が、新作『ボストン市庁舎』の誕生秘話と、“映画を撮ること”への思いを語るインタビューが実現。近年はボストンの隣町ケンブリッジにあるオフィスと、フランス・パリを拠点にしているワイズマン監督は現在アメリカへ戻れていないそうで、インタビューはパリと日本をzoomで繋ぐ形で行われた。フレデリック・ワイズマン監督あらゆる公共施設の中核である「市役所」を撮りたかったQ:なぜ「市役所」を題材に映画を撮ろうと思ったのか?フレデリック・ワイズマン(以下、FW):これまで私は、病院、裁判所、福祉センター、警察署など、様々な公共機関を題材にして映画を撮ってきました。それらを統括し、中核に位置する公共施設が市役所ですから、撮ってみたいと思っていたのです。また、市役所というのは、出生証明や死亡証明、レストラン出店の許可証や運転免許の交付などといった、市民の日常生活の至るところに影響を及ぼしている。そんな部分も魅力的に感じました。Q:やはり、市役所の中でも、故郷ボストンの市役所を撮りたかった?FW:いいえ。これは偶然なのです。ある時、「6人の名市長について」の新聞記事を読んで、その全ての市役所に撮影許可を申し出る手紙を送りました。そのうち2つからは「ノー」と返事が来て、3つからは返事すらもらえず、許可をくれたのがボストン市役所、マーティン・ウォルシュ市長だけだったのです。手紙を開封した市長のアシスタントが、私の作品を観ていたそうで、この映画の企画を気に入って市長に助言してくれたそうです。本当に幸運でしたね。現場で多くの驚きに遭遇したいQ:題材に対して事前に一切リサーチをしないとか?FW:その通りです。今回の映画でも、予備知識のようなものはほとんどありませんでした。撮影するまで市役所には一度しか入ったことがなかったですし、“市政”について無知と言っていいくらいでしたね。でも、無知であるというのは良い面もあります。知りたいという欲求が出てきて、結果的に現場で多くの驚きに遭遇できる。事前にリサーチして何が起こるのか予想するのは可能でしょうが、私にとっては、撮影しているときに現れる驚きが楽しいのです。それに、下調べしているときに、何か現場で面白いことが起こったら、もったいないと思うのです。たとえばリサーチのため、(映画に出てくる)大麻ショップを巡る会議にカメラなしで行っていたら、相当に悔しがっていたと思いますね。ちなみにあのシーンは、撮影しながら「これはすごい!」と驚き、絶対に映画に使おうと心に決めていました。あの議論は実際には2時間以上続いたのですが、本編では26分くらいにまとめています。あの場面は、観客がまるで自分もその場にいるように感じながら観てほしいですね。見せたいのは“努力している人々”の姿Q:撮影はトランプ政権下の時期。この映画はボストンの政治を“民主主義”を体現する「反トランプ」として描いている?FW:私はただ市役所の映画を撮りたかっただけです。しかし、トランプの存在が、この映画を政治的なものにしてしまった。私はトランプを、サイコパスの異常者だと感じています。アメリカの民主主義や慣習を彼は壊してしまったのです。トランプは、他人のことなど考えません。生活困窮者と高齢者への手助けを最小限にし、公営住宅制度や社会プログラム、公立中学校の予算配分、オバマケアを崩壊させたがっています。トランプは人々を助けることに無関心なのです。しかしウォルシュ市長は気にかけます。人々が集まり、あらゆる議論をし、時には妥協して前進する、ということがボストン市庁舎では行われています。トランプの愚かさが、彼らの能力を強調したのです。Q:監督は、そんなウォルシュ市長や職員らの姿を間近で見て、どう感じた?FW:彼らに対する私の印象は、本当に市民のことを考えていて、改革しようとしており、ボストンの人々に対してできる限りのサービスを提供しているというものでした。彼らは相手を軽蔑するのではなく、敬意を持って接しようとしている。人々がひどい仕事をしているのを見せるというのもいい主題だと思いますが、私は人々の努力を見せるのが好きです。自分の仕事をこなしている、能力ある人々についての映画を作ることを気に入っているのです。映画を撮り続ける理由…「とにかく映画を作ることが好き」Q:創作の情熱を支えているものは?FW:自分が好きな仕事を見つけることができ、それをやり続けていることが私のエネルギーの源です。映画を撮り始めた37歳の頃から、自分は本当に映画が好きで、自分はそれを作ることができると分かってからの54年間、懸命に働き映画制作に情熱を捧げてきました。私は、自分が住んでいる世界に絶えず興味関心があり、映画を撮ることでそれらを理解したいと思っています。映画作りに没頭している時はすごく幸せで、それ以外の時間はあまり幸せを感じていません(笑)。とにかく映画を作ることが好きなんです。Q:次回作の予定は?FW:今は劇映画を準備しています。というのも、パンデミック中は皆マスクをしていて、画的に面白くないからです。パンデミックがおさまって皆がマスクをしなくなったら、またドキュメンタリーも撮りますよ。でも、テーマはまだ考えていません。“撮れる”と思ってからでないと、テーマを考える気持ちも起きないんです。Q:新作を待ち望んでいた日本の観客へメッセージを。FW:自分の映画が、日本で上映されるのはとても嬉しいことです。たくさんの人が映画館へ足を運んでくれますからね。なぜ日本で、たくさんの人が私の作品に興味をもってくれているのかは、自分でもわかりませんが(笑)。日本の人たちが私の映画を観て、自分の体験と照らし合わせて語ってくれるのは、私にとっても良い刺激になっています。『ボストン市庁舎』はBunkamura ル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテほか全国にて順次公開中。※Bunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテほか、公開劇場にて市役所などで働く職員が特別料金で観られる「市役所割」実施中(text:cinemacafe.net)■関連作品:ボストン市庁舎 2021年11月12日よりBunkamura ル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテほか全国にて公開© 2020 Puritan Films, LLC – All Rights Reserved
2021年11月16日フレデリック・ワイズマン監督のドキュメンタリー映画『ボストン市庁舎』が、2021年11月12日(金)より公開される。フレデリック・ワイズマン最新作は“市役所”が舞台映画『ボストン市庁舎』は、『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』『ナショナル・ギャラリー 英国の至宝』『新世紀、パリ・オペラ座』など、数多くの作品を世に送り出してきたドキュメンタリー映画の巨匠フレデリック・ワイズマン監督の最新作。マサチューセッツ州ボストンの市役所と街の姿を捉え、“市⺠のために働く市役所”を映し出した。時にユーモアを交えながら軽やかに切り取っていく諸問題は、ワイズマンが過去の作品でも取り上げてきた様々なテーマにも通じており、『ボストン市庁舎』は彼の“集⼤成”との呼び声も高い。“市役所”の舞台裏とは?なぜ⾏政が必要なのか?ワイズマンが⽣まれ、現在も暮らす街であるボストンは、さまざまな⼈種・⽂化が共存する⼤都会。ワイズマンはその市庁舎にカメラを持ち込み、2018年秋から2019年冬にかけて撮影を⾏った。映し出されるのは、警察、消防、保険衛⽣、⾼齢者⽀援、出⽣、結婚、死亡記録など、数百種類ものサービスを提供する市役所の仕事の舞台裏。ボストンの美しい建築物や⾵景を挟み込みながら、マーティン・ウォルシュ市⻑をはじめ、真摯に問題に対峙し奮闘する職員たちにもフィーチャーしている。アメリカの地⽅⾃治において様々な政治的決断が⽣まれる過程を描きながら、「⼈々が共に幸せに暮らしていくために、なぜ⾏政が必要なのか」を紐解いていく映画『ボストン市庁舎』。撮影時期は、トランプ⼤統領の在任時期と重なっており、トランプ政権下でいかにアメリカ⺠主主義を守るか、と⾔うボストン市庁舎の挑戦も記録している。【詳細】映画『ボストン市庁舎』公開日:2021年11月12日(金)よりBunkamura ル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテほか監督・製作・編集・録音:フレデリック・ワイズマン
2021年11月12日『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』『パリ・オペラ座のすべて』などで知られるドキュメンタリー映画の巨匠、フレデリック・ワイズマン監督が、生まれ故郷であるマサチューセッツ州ボストンの市役所と街の姿を撮影した最新作『City Hall』が『ボストン市庁舎』の邦題で11月12日(金)より公開が決定した。フレデリック・ワイズマン監督が生まれ、現在も暮らす街でもある“ボストン”。監督が手掛ける新作の舞台は、多様な人種・文化が共存するボストンにある“ボストン市庁舎”。カメラは飄々と市庁舎の中へ入り込み、市役所の人々とともに街のあちこちへと興味のままに動き出す。そこに映し出されるのは、警察、消防、保険衛生、高齢者支援、出生、結婚、死亡記録、ホームレスの人々の支援から同性婚の承認まで数百種類ものサービスを提供する、知られざる市役所の仕事の舞台裏。市民の幸せのため奮闘するウォルシュ市長と市役所職員たちの姿から浮かび上がってくるものとは…。ワイズマン監督にとってドキュメンタリー44作目となる本作は、2020年仏「カイエ・デュ・シネマ」TOP10で見事1位を獲得。10月には、オンライン開催される「山形国際ドキュメンタリー映画祭2021」インターナショナル・コンペティションでの上映も決定。市庁舎の仕事が見えてくる、驚きに満ちたドキュメンタリーに期待が高まる。『ボストン市庁舎』は11月12日(金)よりBunkamura ル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ボストン市庁舎 2021年11月12日よりBunkamura ル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテほか全国にて公開© 2020 Puritan Films, LLC – All Rights Reserved
2021年08月24日10月から関西各地で開催されてきた「フレデリック・ワイズマンのすべて in 関西」がついに最終開催地・京都みなみ会館での上映をスタート。ドキュメンタリー映画界の巨匠の足跡を追う大規模な特集だ。ワイズマンは1967年に初のドキュメンタリー『チチカット・フォーリーズ』を発表して以降、次々に新作を発表し続けている。彼がカメラを向けるのは図書館、大学、議会、動物園、病院など多岐に渡っており、丁寧に対象を見つめることで、私たちの社会の構造や歪みが浮かび上がってくるワイズマンの手腕は高い評価を集め続けている。長尺の作品も多いが、日本でも繰り返し特集上映や回顧上映が開催され、その度に新たなファンを獲得している。今回の特集は10月に同志社大学寒梅館ハーディ-ホールでの『大学 At Berkeley』の上映から始まり、大阪のシネ・ヌーヴォ、兵庫のシネ・ピピア、神戸映画資料館、元町映画館、京都の出町座と会場を変えながら開催されてきたが、現在は今夏に新装開館した京都みなみ会館で上映されている。みなみ会館で上映されるのは『チチカットフォーリーズ』『霊長類』『福祉』『肉』『モデル』『ストア』『視覚障害』『聴覚障害』『適応と仕事』『多重障害』『臨死』『動物園』『DV』『DV2』の14作品。“現存の最も偉大なドキュメンタリー作家”とも称されるワイズマンの傑作の数々をスクリーンでじっくりと鑑賞できる。「フレデリック・ワイズマンのすべて in 関西」12月26日(木)まで京都みなみ会館で開催中
2019年12月14日最新作『ジョン・ウィック:パラベラム』が日本で公開中の『ジョン・ウィック』シリーズから、スピンオフ映画が誕生する。「Deadline」が報じた。タイトルは『Ballerina』(原題)で、女暗殺者が家族を殺した敵に復讐するという物語。この企画は2年ほど前から始まっていたが、いよいよ具体的になってきた模様だ。このたび、監督に『アンダーワールド』シリーズや『ダイ・ハード4.0』などのアクション映画を得意とする、レン・ワイズマンが就任したことが明らかになった。脚本は『ジョン・ウィック:パラベラム』の脚本家のひとりのシェイ・ハッテン。キアヌ・リーブスの出演は明らかになっていないが、製作総指揮のひとりとして名を連ねている。バレリーナといえば、現在公開中の『ジョン・ウィック:パラベラム』にもバレリーナ集団が登場。中でも、ニューヨーク・シティ・バレエ団のユニティ・フェランがバレリーナの役名でクレジットされているが、スピンオフ映画でユニティが主役を演じるのかは不明とのこと。スピンオフ映画の公開時期は未定だが、『ジョン・ウィック』第4弾は2021年5月21日に全米公開が決定している。(Hiromi Kaku)■関連作品:ジョン・ウィック:パラベラム 2019年10月4日より全国にて公開®, TM & © 2019 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved.
2019年10月09日女優のケイト・ベッキンセール(45)とコメディアンのジャック・ホワイトホール(30)の熱烈キスが目撃された。ケイトは、実写版『ジャングル・クルーズ』でディズニー初のゲイ役を演じることでも話題になっているイギリス人コメディアンのジャックと2日、ロサンゼルスにあるカラオケバーで情熱的なキスを交わしている姿が目撃された後、深夜にホテルへと一緒に帰って行ったという。関係者の1人はザ・サン紙日曜版にこう話す。「誰もジャックがハリウッド随一の女優をものにするとは思っていませんでした。これ以上意外なロマンスはありませんよね」「2人はラブラブのティーンエイジャーかのようで、お互いへの気持ちを隠そうともしていませんでした」「ナイトクラブのブース内で、膝に座っているような感じで、笑い合っていたんです」「そしたらジャックがケイトの首元に手をまわして引き寄せて、情熱的なキスを交わしていました」「ケイトが彼に寄りかかったような状態で囁き合っていました。その後すぐさま帰ることを決めたようです」2人はその晩、セレブに人気のクレイグズでのディナーからデートを始めていた。レストランは別々に去ったものの、その後ケイトがジャックを車に乗せて同じくセレブに人気のカラオケバー、ブラインド・ドラゴンへと向かい、最後はおしゃれなロンドン・ホテルで時を過ごしたようだ。元パートナーのマイケル・シーンとの間に19歳の娘を持つケイトは、12年間の結婚生活を送ったレン・ワイズマン監督と2016年に破局を迎えており、一方のジャックも昨年12月、『ヒューマンズ』のジェンマ・チャンとの6年間の交際に終止符を打っていた。(C)BANG Media International
2018年11月06日ザ キャンプブック 2018(THE CAMP BOOK 2018)が、2018年6月9日(土)、10日(日)の2日間、新潟・越後湯沢の神立高原スキー場にて開催される。2017年に続く2回目の開催となる「ザ キャンプブック」は、アーティストによるライブ演奏をはじめ、映画上映やワークショップ、クライミング・卓球といったアクティビティなど、様々なコンテンツを、大自然に囲まれたロケーションの中で楽しむことができるイベント。「Be-In CAMPUS=共に学び・共に遊ぼう」をテーマに、ラジコンやテントサウナといった異色の企画も登場し、子供から大人まで、週末をキャンプインで楽しく過ごすことができる。トミー・ゲレロ、石野卓球など豪華アーティスト集結アーティストは、Tommy Guerrero(トミー・ゲレロ)がスペシャルバンドセットで出演する他、石野卓球、eastern youth(イースタンユース)、YOUR SONG IS GOOD(ユア・ソング・イズ・グッド)、向井秀徳アコースティック&エレクトリック、TADANOBU ASANO/浅野忠信、COOL WISE MAN(クールワイズマン)、坂本美雨+haruka nakamuraなど、豪華なラインナップ。また、オープニングDJとして、知久豊が参戦する。ジャンルや世代の壁を超え、それぞれの音楽でステージを大いに盛り上げる。また、2日通し入場券購入者のみが楽しめる、深夜のDJタイム「TCB DISCO」も開催。Tommy Guerrero、石野卓球、TADANOBU ASANO/浅野忠信、CAPTAIN VINYL(DJ NORI+MURO)のDJ4組がステージを担当する。スペシャルコンテンツ野外映画館ステージを使用した一夜限りの野外映画館が登場。こちらも2日通し入場券購入者のみが楽しめる特別なコンテンツとなっている。上映される作品は『劇場版ムーミン 南の海で楽しいバカンス』。星空の下、ライブ用音響で映画を楽しめる貴重な機会だ。ラジコンやサウナ「大人が真剣に遊ぶ」をテーマに掲げる『THE BATTERY TOKYO』によるゲリラ RC レーシングチームがプロデュースする、童心に帰って遊べるラジコンコースが場内に登場。また、日本で唯一無二の、20人が同時にサウナアクティビティを体験出来る巨大テントサウナ「メリ」も設置され、本格的なフィンランドサウナを体験することもできる。親子で楽しめるアクティビティもベルト状のラインを利用したスポーツの一種でテンションを張ったラインの上でバラン ス感覚や集中力などを鍛えることができるスラックライン、クライミングウォール、卓球といった親子で楽しめるアクティビティも用意。「秘密基地づくり~お宝ゲット大作戦~」は、会場の広大な土地を利用して、探検しながらポイントを競いあうアクティビティだ。また、自然に囲まれた環境を生かしたキッズエリアも設置されるので、子供も思い切り遊ぶことができる。フードブース&マーケットレアなビールや地酒地元新潟の食材を使ったブースや各地から集結した飲食店など、バラエティ豊かなフードブースが出店。地元湯沢町から魚沼産コシヒカリを贅沢に使用した料理を提供する「欧風料理ビトロー」や、7月から3ヶ月間だけ信濃川のほとりに出現するカフェ「THOUSAND STOREHOUSE」が登場する。また、神立高原スキー場が手掛ける「神立商店」をはじめ、国内外のクラフトビー ルをセレクト・バイイング・ディレクションするユニット「THE GOOD BEER HUNTER TOKYO」のブースでは、他ではなかなか口にできないレアなビールを提供。湯沢町が誇る「白瀧酒造」の地酒にも注目だ。マーケットエリアマーケットエリアでは、ジャーナルスタンダード(JOURNAL STANDARD)をはじめ、チャムス(CHUMS)、2[Ni]/アレキサンダー リー チャン(2[Ni]/AlexanderLeeChang)などのブランドが出店し、その場ですぐに使えるものから雑貨まで取りそろえる。ワークショップ多数のワークショップも開催。ウッドスピーカー作りやシルククリーンのプリント体験、ハンモック作り、フェイスペインティング、マイ箸作り、アウトドアロープでブレスレット作りなど、仲間や家族と一緒に参加して楽しめるコンテンツが勢揃いする。また、アレキサンダー リー チャンがプロデュースするスケートボードスクールも開催される。開催概要THE CAMP BOOK 2018日時:2018年6月9日(土) 開場 9:00、開演 12:006月10日(日) 開場 9:00、開演 10:00 ※雨天決行/荒天中止会場:神立高原スキー場住所:新潟県南魚沼郡湯沢町神立 4121-1■チケット<一般前売りチケット>・2日通し入場券:12,000円(税込)・1日入場券 6,500円(税込)・2日通し駐車券:3,000円(税込)・1日駐車券 1,500円(税込)※中学生以下は保護者同伴により入場無料※TCB DISCO、野外映画上映は2日通し入場券購入者のみが参加可能。〈オプション〉・テントレンタルパック券 15,000円+税 ※枚数限定、別途2日通し入場券が必要。・各種チケット付きバスツアー■出演者<6月9日(土)>Tommy Guerrero(SPECIAL BAND SET)、eastern youth、YOUR SONG IS GOOD、OGRE YOU ASSHOLE、田我流 & MAHBIE、TURTLE ISLAND、COOL WISE MAN、T字路s、Kenichiro Nishihara(band set)、踊ろうマチルダ、珍盤亭娯楽師匠<TCB DISCO 6月9日(土) 22:30~26:30(予定)>Tommy Guerrero(DJ)、石野卓球、TADANOBU ASANO/浅野忠信、CAPTAIN VINYL(DJ NORI+MURO)<6月10日(日)>Ovall、向井秀徳アコースティック&エレクトリック、夏木マリ、GOMA & The Jungle Rhythm Section、坂本美雨+haruka nakamura、Michael Kaneko、片想い
2018年04月07日ディオール(Dior)のアイコンバッグ「レディ ディオール」から、10名のアーティストとのコラボレーションアイテムが登場。ハウス オブ ディオール ギンザ、ディオール 心斎橋店にて販売される。世界のアーティスト10名による「レディ ディオール」今回のバッグの発売は、2016年の英米アーティストとのコラボレーションプロジェクトに次ぐ第2弾「DIOR LADY ART #2」によるもの。2017年は、世界中から世代・バックグラウンドの異なるアーティスト10名を迎え、より多様な素材、サイズ、カラーやディテールが楽しめる「レディ ディオール」が展開される。レインボーカラーに詩をレタリングアンディ・ウォーホルなどと交流のある「ジョン・ジョルノ」が製作したのは、ハンドルさえもレインボーの輝きを放つ色鮮やかなバッグ。メタリックカラーで彩られたグラフィカルな「レディ ディオール」には、ジョン・ジョルノが構想した詩の一節を刻んだ。片面にはブラックのレタリングで、もう片方の面には半透明のホワイトで示し、女性が持つ強気な面と内気な面の二つの表情を映し出した。モノトーンスケッチにオレンジがアクセント過去にヴィヴィアン・ウエストウッド(Vivienne Westwood)のキャンペーンビジュアルや、アクネ ストゥディオズ(Acne Studios)とのコラボレーションポーチを手掛けた「ジャック・ピアソン」。ディオールのために用意したのは、パリ滞在中に描き上げたスケッチを基にした、シルバーとグレーがベースのバッグだ。オレンジのハンドルとアールデコ調のオリジナルチャームをアクセントに効かせ、"マンガ風"の楽しさを表現した。キスするカップルをイメージ幾度となくディオールとのコラボレーションを繰り広げてきた「イ・ブル」は、多数の小さな鏡が散りばめられたシルバーバッグを、過去に銀座のブティックの天井装飾を手掛けた「デビッド・ワイズマン」は、フローラルモチーフのキルティングバッグを製作。ドイツ出身の「フリードリッヒ・クナス」は、不気味な水彩風景画の前に広がる油絵の具の厚塗りが虹を作り出す代表作を「レディ ディオール」に昇華し、キスをするカップルを描いた。ミンクとパールを縫合その他にも、世界地図をあしらった「ホン・ハオ」によるバッグや、ミンクや極小パールをパズルの縫い合わせた「ナムサ・レウバ」のバッグ、カラフルで落書きのようなモチーフが描かれた「スペンサー・スウィーニー」とのコラボレーションアイテムが登場。最年少アーティストとしては、1993年生まれのベティ・マリアーニやジャミラ・オクボが参加し、伝統的なアイコンバッグのタイムレスな可能性を感じさせた。【詳細】DIOR LADY ART #2取扱店舗:ハウス オブ ディオール ギンザ、ディオール 心斎橋店【問い合わせ先】クリスチャン ディオールTEL:0120-02-1947
2017年12月14日『ダイ・ハード』シリーズ5作目の『ダイ・ハード/ラスト・デイ』が公開されてから4年。ついに6作目の製作にGOサインが出たようだ。4作目の『ダイ・ハード4.0』を監督したレン・ワイズマンが、2015年に6作目のタイトルを『Die Hard : Year One』とツイートし、続編製作の可能性を匂わせていたが、それから2年経った現在いよいよ具体化。主演はブルース・ウィリスで、ワイズマン監督がメガホンをとる。「Deadline」などが伝えている。ストーリーの舞台は現在と1970年代のニューヨーク。ブルースは引き続きジョン・マクレーン刑事を演じ、過去の若きジョンについてはすでに若手俳優のキャスティングに着手しているという。ワイズマン監督は「この役に対してふさわしい俳優をキャスティングすることが非常に重要だ」と「Deadline」に語っている。ワイズマン監督は、ブルースが主演した『RED/レッド』シリーズや、『トランスフォーマー』シリーズのプロデューサを務めてきたロレンツォ・ディボナ・ヴェンチュラと共にプロデューサーとしてもこの映画に関わっていくそうだ。(Hiromi Kaku)
2017年09月29日「スター・ウォーズ」シリーズの最新TVアニメ『スター・ウォーズ 反乱者たち』が、10月6日18:30よりテレビ東京系にて放送されることが明らかになった。世界が注目する最新作『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(12月18日公開)の公開まで、100日あまりとなった「スター・ウォーズ」シリーズ。ディズニーとルーカスフィルムが出会ったことで生まれ、キッズ向けに製作された本作は、シリーズの伝統を受け継ぎながらも、まったく新しいストーリーが展開されるという。舞台となるのは、映画第一作『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』(1978年)の5年前。銀河帝国は、ダース・ベイダーやストーム・トルーパーを率いて、恐怖による支配を進めつつある世界が舞台となる。フォースの強い少年・エズラは、帝国に対し5人組のチームでレジスタンス活動を行っていたジェダイの生き残り・ケイナンたちと出会い、銀河の自由を取り戻す冒険へと旅立っていく。製作総指揮には、『スター・ウォーズ クローン・ウォーズ』(2008年)の総監督を務めたデイブ・フィローニをはじめ、『X-MEN:ファースト・ジェネレーション』(2011年)のサイモン・キンバーグ、TVアニメシリーズ『スペクタキュラー・スパイダーマン』のグレッグ・ワイズマンといった豪華スタッフが名を連ねている。オビ=ワン・ケノービなど、映画でおなじみのキャラクターも登場し、エピソード3と4をつなぐストーリーが描かれることから、映画「スター・ウォーズ」シリーズのファンも楽しめる内容となっている。(C)& TM 2015 Lucasfilm Ltd.
2015年08月31日「女って急に感情的になるし、意味不明で面倒」というのが男性の女性に対する認識だとすると、「男って単純だよね」というのが、女性の男性に対する認識ではないでしょうか。もちろん、男性だからといって一概に単純とはいえないでしょう。男性自身からも「そんなに単純じゃない! 」という声が聞こえてきそうです。とはいえ、女性からすれば、男性が単純にみえるのも事実。どうして女性から男性は単純にみえてしまうのでしょうか。○本当に男性は、女性が思うように単純なのか男性が女性に比べて単純だといえる研究は、見当たりませんが、男性を単純と考えている女性がいるのは事実。そこには、男性は女性よりも単純だというステレオタイプ(思い込み)が存在していると思います。ところで、この「男性は単純」というステレオタイプに関して、イギリスのハートフォードシャー大学リチャード・ワイズマン教授が面白い研究をしています。その内容はというと、実験協力者の男女それぞれに、異性に向けて自己アピールを書かせました。そして、それぞれの自己アピールについて、どれだけの返事がくるかを実験協力者に判断させました。すると、男性の実験協力者が書いた自己アピールについて、男性自身が女性から返事があると答えた割合、女性が返事をすると答えた割合、それぞれに大きな差は見られませんでした。しかしながら、女性の実験協力者が書いた自己アピールについては男女で大きな差が見られました。女性がこれなら男性から返事が来るだろうと考えていた自己アピールに、男性自身は返事をしないと答えたのです。つまり、女性が考えている男性の言動というのは、実際の男性たちの意図からは大きくずれていたといえるのではないでしょうか。この実験結果からいえることは、女性たちが考える「男って○なんでしょ」というのは、実は当たっていないということ。女性が考えている以上に、男性は複雑で理解できない存在なのです。しかし、どうして男性は単純だと思われているのでしょうか。こと恋愛に関しては、若い女性が好き、胸やお尻の大きな女性が好きということがいわれますよね。これらは、繁殖という目的を達成するため、無意識にそういう選択をしているのかもしれません。つまり、男性の外見に対する嗜好はわかりやすいと。そのあたりが、女性からすれば「男って、単純だよね」と思わせているのかもしれません。男性であろうが、女性であろうが、単純な人というのはいないわけです。もちろん、感情が表にでやすい人いうのはいるでしょう。ですが、単純だと決めつけて人間関係を続けていくと、いつか大変なことになるかもしれません。* * * * *○著者プロフィール平松隆円化粧心理学者 / 大学教員1980年滋賀県生まれ。2008年世界でも類をみない化粧研究で博士(教育学)の学位を取得。京都大学研究員、国際日本文化研究センター講師、チュラロンコーン大学講師などを歴任。専門は、化粧心理学や化粧文化論など。魅力や男女の恋ゴコロに関する心理に詳しい。現在は、生活の拠点をバンコクに移し、日本と往復しながら、大学の講義のみならず、テレビ、雑誌、講演会などの仕事を行う。主著は「化粧にみる日本文化」「黒髪と美女の日本史」(共に水曜社)など。
2015年06月22日東京大学大学院工学系研究科の古澤明教授と不破麻理亜大学院生(博士課程1年)らの研究チームは、アインシュタインが提唱した「ピンホールで回折した単一光子は空間的に広がるが、異なる2点で同時に観測されない『量子(光子)の非局所性』」を厳密に検証することに成功したと発表した。同研究は豪グリフィス大学のハワード・ワイズマン教授との共同研究による成果で、文部科学省・先端融合領域イノベーション創出拠点の形成プログラムなどの支援のもとに行われた。光子の非局所性は、1909年にアインシュタインが量子力学の不可解な例として提唱して以来、「物理学の100年論争」を巻き起こしてきた。しかし、これまで用いられてきた光子を粒子として検出する方法では、検出効率が低い上に、光子の有無しか観測できなかったため、厳密に検証することは原理的に不可能だった。今回、研究チームは、光子の電磁波としての側面に着目し、電磁波を高効率に測定するホモダイン測定技術を構築し、電磁波の複数の属性を観測して、より多くの情報を得ることを可能にした。その結果、光子の非局所性を高精度かつ厳密に検証することに成功したという。今回は、生成した光子をピンホールで回折させる代わりに、入射する光の一部を反射し、一部を透過する、部分反射ミラーで2つの光路に分けることで、光子が通過できる経路数を無限から2つへと減らした。非局所性の検証において本質的な「光子の空間的な広がり」を残しつつ、実験装置を簡略化することに成功。そして、部分反射ミラーの反射光と透過光の両方をホモダイン測定し、「部分反射ミラーの片側(透過光)のホモダイン測定の観測属性(位相)を変更すると、観測属性と得られた結果(振幅の符号)に応じてもう片側(反射光)の量子状態に変化が生じる」ことを確認したとする。つまり「空間的に離れた2地点の片方の観測属性と結果に応じた影響がもう片方に及んで、それに対応する量子状態が現れた」ことを意味する。この現象こそ、アインシュタインによって100年前に提唱された光子1つがもたらす非局所性そのものであり、研究チームは、非局所性の存在を示す十分な根拠を得るために、電磁波の6つの異なる属性でその効果を検証したほか、これを定量的に評価するEPR steering不等式の破れを検証し、光子の非局所性の厳密な検証に成功したとしている。この結果を受けて、研究チームでは、今回の成果は基礎科学の大きな成果であるばかりでなく、光子の粒子性と波動性の両方を用いた新方式の超高速量子暗号や超高効率量子コンピュータへの応用を可能にするものだと説明している。なお、同成果は英国科学雑誌「NatureCommunications」オンライン版で公開されている。
2015年03月27日ツイートは身の安全が確保されている場所でお願いします――。Twitter社の日本公式アカウントが、台風の日本接近にあわせて、災害現場におけるツイートの自粛を呼びかけている。Twitterは東日本大震災の際にも被災地の状況を伝える情報伝達手段として活用され、震災を契機に政府や自治体などの災害情報発信アカウントも続々開設されている。今回日本に接近している台風8号は猛烈な勢力を維持。沖縄県には「数十年に一度」の災害が予想される場合に発令される昨年制定された「特別警報」が一時出されるなどの状況が続いている。その中でTwitter社は、「特別警報が出ている沖縄をはじめ、暴風雨になると思われる地域の皆さま、写真付きツイートのために危険な場所に近づかれることはおやめください。ツイートは身の安全が確保されている場所でお願いします」(原文まま)とツイート。写真などを添付して、災害の状況を伝えるがために、命の危険を冒すことはやめるよう呼びかけている。一方で、台風8号の様子を安全な場所から写真付きツイートしている人もいる。これは、NASAの宇宙飛行士、リード・ワイズマン氏が国際宇宙ステーション(ISS)から撮影したもので、今朝の段階で台風8号が誰かの手によってカットされたかのような写真を掲載している。
2014年07月09日『ブレードランナー』、『マイノリティ・リポート』の原作者として知られる伝説のSF作家フィリップ・K・ディックの同名短編小説をレン・ワイズマン監督が映像化したSFアクション・ムービー『トータル・リコール』が間もなく公開となる。これに先立ち、8月1日(現地時間)、本作のL.A.プレミアが開催され、コリン・ファレルを始めとする豪華キャスト陣と監督、ミュージシャンのオジー・オズボーンとその一家がレッドカーペットに登場し、詰めかけたファンから盛大な歓声で迎えられた。大きな戦争の果てに正常な環境を失い、わずかな土地で裕福なブリテン連邦と貧しいコロニーという2つの地域に分かれた近未来の世界。人々が刺激を求めて“人工記憶”を買っては不満を解消する中、工場労働者のクエイドもその扉を開ける。だが、彼の記憶が書き換えられようとしたその瞬間、なぜか彼はユーロメリカの連邦警察官の襲撃を受け、2つの地域の運命を握る戦いへと巻き込まれていく…。L.A.のチャイニーズシアターで行われたプレミアレッドカーペットには、コリンを始め、共演のジェシカ・ビール、ケイト・ベッキンセール、レン・ワイズマン監督が登場。ケイトは劇中でコリン演じるクエイドを襲う恐妻を見事に演じているが、プライベートではワイズマン監督の良き妻。仲良く一緒に登場した2人は熱々ぶりを報道陣に見せつけていた。この豪華キャスト陣と肩を並べる人気でレッドカーペットを沸かせたのが、オジー・オズボーン一家。オジーの横にはもちろん妻のシャロンがおり、その横には息子のジャックと婚約者で女優のリサ・ステリーが顔を揃えた。そのハチャメチャな日常生活を追ったドキュメンタリー番組「オズボーンズ」で世界的な人気を獲得した一家だが、同番組内でもオジーの敏腕マネージャーである妻・シャロンの恐妻ぶりは知られるところ。だが、この日のシャロンは夫・オジーと手を繋ぎながら息子カップルと仲良く登場し、オジーがシャロンに抱きついたり、キスをしたりと予想外(?)のラブラブぶりで会場のファンと報道陣を驚かせていた。『トータル・リコール』は8月10日(金)より丸の内ピカデリーほか全国にて公開。■関連作品:トータル・リコール 2012年8月10日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開
2012年08月07日今年のハロウィンは日曜日(10月31日)ということもあり、例年に増して、わが子とコスプレに興じるハリウッド・スターが街に繰り出した年となった。「SEX and the CITY」シリーズのミスター・ビッグことクリス・ノースは『トイ・ストーリー』のバズ・ライトイヤーのコスプレ。2歳の息子・オライオンがスパイダーマンに扮したノース家のテーマは“スーパーヒーロー”だったようだ。毎年、衣裳のみならずメイクにまで凝りに凝ったコスプレを披露するケイト・ベッキンセールと夫のレン・ワイズマンはフランケンシュタインとその花嫁に扮した。そんな中、今年最大のインパクトを与えたと言えそうなのは、あのハリソン・フォード一家。妻のキャリスタ・フロックハートのミス・ピギー姿も驚きだが、尼僧のコスプレのハリソンは衝撃的。こんないかめしい表情の尼さんは欧米の教会に本当にいそう。力の入った両親に対して、9歳の息子・リアムはロサンゼルス・ドジャースのユニフォームを着ただけ、というシンプル・スタイル。お気に入りのマット・ケンプ選手に扮しているらしい。はっきり言って、子供たちより自分たちが楽しんでいるのでは?と思えるスターたち。童心に返っているのか、役者の血が騒ぐのか。いずれにしても微笑ましい。(text:Yuki Tominaga)© Splash/AFLO■関連作品:セックス・アンド・ザ・シティ2 2010年6月4日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2010 New Line Productions, Inc. and Home Box Office, Inc. ホワイトアウト 2009年10月31日より渋谷東急、新宿ミラノほか全国にて公開© 2008 DARK CASTLE HOLDINGSダイ・ハード4.0 2007年6月23日先行上映、6月29日より日劇1ほか全国にて公開©TWENTIETH CENTURY FOX恋とニュースのつくり方 2011年2月、丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2010 Paramount Pictures. All rights reserved.ブラザーズ&シスターズ [海外TVドラマ]■関連記事:人気モデルも来場!『SATC2』ガールズパーティに15組30名様ご招待シネマカフェ的海外ドラマ番外編今秋観たい、大人の「ブラザーズ&シスターズ」待望の新シーズン突入!「ブラザーズ&シスターズ」DVDを3名様プレゼント7月に極秘挙式したペネロペ・クルスが妊娠を発表!現在4か月半『SATC2』ブルーレイ&DVDのデザインをクリスチャン・ラクロワが担当!
2010年11月02日