「中古住宅」について知りたいことや今話題の「中古住宅」についての記事をチェック! (1/9)
東京・三鷹の「三鷹天命反転住宅 イン メモリー オブ ヘレン・ケラー」では、竣工20周年記念イベント「三鷹天命反転住宅、二十歳を祝う。」を、2025年4月26日(土)から5月6日(火・振)まで開催する。三鷹天命反転住宅、見学会など開催「三鷹天命反転住宅 イン メモリー オブ ヘレン・ケラー」は、2005年、アーティストの荒川修作+マドリン・ギンズが手がけた集合住宅だ。「身体が中心となる世界をどうしたら創れるだろうか」というテーマを探り続けた荒川とギンズは、住まう人それぞれの身体が中心となるよう、この集合住宅の空間を設計・構築したのであった。その外装や内装には鮮やかな色が施されており、1部屋ごとに異なる配色となっている。竣工20周年を記念して開催されるイベント「三鷹天命反転住宅、二十歳を祝う。」では、この住宅の歩みを紹介。期間中は、住宅内の見学会を通常より充実した内容で開催するほか、5月3日(土・祝)には笹久保伸のギター・ソロライブを行うなど、さまざまなイベントを展開する。開催概要竣工20周年記念イベント「三鷹天命反転住宅、二十歳を祝う。」期間:2025年4月26日(土)〜5月6日(火・振)会場:三鷹天命反転住宅 イン メモリー オブ ヘレン・ケラー住所:東京都三鷹市大沢2-2-8■三鷹天命反転住宅たてもの見学会20周年スペシャル期間:4月26日(土)〜5月6日(火・振)料金:大人 2,800円、小学・中学・高校生 1,000円、幼稚園以下 無料所要時間:1時間30分■死なない音楽/笹久保伸ギター・ソロライブ日程:5月3日(土・祝)時間:開場 14:00、開演 14:30、終了 16:30料金:5,000円(ショートツアー付き)■関連展覧会・展覧会「三鷹天命反転中!!——荒川修作+マドリン・ギンズの死なないためのエクササイズ」会期:2025年3月22日(土)〜5月18日(日)会場:三鷹市美術ギャラリー住所:東京都三鷹市下連雀3-35-1 コラル(CORAL) 5F観覧料:一般 1,000円 ほか・アート・アーカイヴ資料展XXVII「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」会期:2025年3月17日(月)〜5月30日(金)会場:慶應義塾大学アート・センター住所:東京都港区三田2-15-45 三田キャンパス 南別館 1F アート・スペース入場料:無料
2025年04月14日中古ゴルフクラブの買取・販売事業を手掛ける株式会社ゴルフ・ドゥ(本社:埼玉県さいたま市中央区、代表取締役社長:佐久間 功)は、2025年4月に中央学院大学ゴルフ部とスポンサー契約を締結いたしました。中央学院大学ゴルフ部は同大学の強化指定クラブとなっており、数多くのプロゴルファーも輩出し、関東学生ゴルフ連盟Aブロックに所属するゴルフ強豪校です。当社は若い世代のゴルファーを応援し、日本ゴルフ界の発展につなげることを念頭に置いていることから、ゴルフドゥ!直営店の社員が中央学院大学ゴルフ部のOBであることを縁に、スポンサーとして応援することとなりました。スポンサー契約の主な内容は、当社が中央学院大学ゴルフ部を金銭的にサポートし、中央学院大学ゴルフ部はSNSなどでゴルフドゥ!の商品やサービスをPR、当社のロゴをユニフォームなどに掲載、ゴルフドゥ!のイベントへの応援などになります。なお、当社は2024年11月にも神奈川大学体育会ゴルフ部とスポンサー契約を締結しており、中央学院大学ゴルフ部で2校目のスポンサーとなります。中央学院大学ゴルフ部■中央学院大学ゴルフ部 概要名称:中央学院大学体育会ゴルフ部創立:1966年部員:35名所属:関東学生ゴルフ連盟 Aブロック■ゴルフドゥ!全国に69店舗(2025年4月11日現在)を展開するリユースゴルフショップです。「ゴルフドゥ!」に加えてシミュレーションゴルフやゴルフスクールを併設した「ゴルフドゥ!NEXT」、ECサイト「ゴルフドゥ!オンラインショップ( )」があります。■当社概要商号 : 株式会社ゴルフ・ドゥ代表者 : 代表取締役社長 佐久間 功所在地 : 〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-1設立 : 2000年4月事業内容: リユースゴルフショップ「ゴルフドゥ!」の直営店および同フランチャイズチェーンの本部運営資本金 : 5億1,583万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月11日3月7日、各メディアが、岐阜県にある中古車販売店・輸入車買取センターが志村けんさん(享年70)の愛車だったロールス・ロイスを1月に買い取っていたと報じた。輸入車買取センターは《全国に多々ある車買取専門店の中で輸入車買取センターにお任せいただけたことを心の底から嬉しく思っております》とコメントしていた。‘20年3月に新型コロナウイルス感染症による肺炎のため亡くなった志村さん。没後ほどなくして、愛車2台が売りに出され、キャデラック・エスカレードは志村さんの愛弟子である千鳥・大悟(44)が購入し、ロールス・ロイスはファンが購入したと報道されていた。今回、輸入車買取センターが購入したのはファンが購入していたロールス・ロイスだという。買い取りまでの背景を、輸入車買取センターを運営する株式会社YAMAIの山田翔平代表に話を聞いた。――買い取りできた決め手はなんですか。「2点ありまして、1点目はやはり輸入車を専門で取り扱っていますので、より高価な買い取りをさせて頂いたというところ。2点目は、うちはオンラインでの写真による査定がスタートで、そこから買い取り金額の交渉をさせて頂くというシステムです。近くの車屋さんに持っていくのは手間じゃないですか。そういったところですかね」――今回の売却に志村さんの親族からの要望などは。「うちは前のオーナーさんからの買い付けです。志村けんさんの親族から前のオーナーさんへ売却の時は、審査等はあったみたいです。俗にいうコンプライアンスに引っかからないかというところとか」――志村さんが乗っていた“痕跡”をどういったところで感じましたか「志村さんは愛煙家ですごくタバコを吸われると思いますので、タバコの匂いがしっかり残っていたりとか。あとはシートの擦れですね。乗っていたなという感じのシートの擦れはそのまま残っていたので」――ボディの光沢や塗装の状態も非常に良好だったそうですね。「はい、すごく綺麗でした。外装にしてもホイールにしても志村さんが大切になさっていたことがわかります」――今回、志村さんの車ということでPRされた効果はお感じになられていますか。「そうですね。ホームページ等のアクセスはけっこう頂いていますので、志村さんのファンの方で欲しいと思われた方も多かったんではないでしょうか。車は公開してから1~2週間ほどで売れました」志村けんさんが亡くなってちょうど5年。愛車のロールス・ロイスは志村さんの思い出を乗せて、今も走り続けている――。
2025年03月14日パナソニック ホームズ株式会社の「くらし研究室」は、2024年12月に、首都圏(1都3県)の賃貸住宅に住む犬・猫の飼育者・飼育意向者を対象に、『賃貸住宅におけるペット飼育に関する意識調査』を実施しました。近年、ペット飼育者は増加傾向にあり、2024年上期におけるペット保険※1の新規契約数は11.7万件(前年同期比6%増)となっています※2。こうした背景を受け、当社は今回、賃貸住宅でのペット飼育の実態やニーズを把握することを目的として調査を実施しました。結果、ペット飼育者は、単に飼育可能な賃貸物件ではなく、家族であるペットと安心して豊かに暮らせる設備・仕様・サービスを備えた「ペット共生型賃貸」を求めていることがわかりました。■「ペット共生型賃貸」とは当社では、ペットと住人の共生を前提とした設備・仕様・サービスを備えた賃貸物件を「ペット共生型賃貸」とし、単に飼育が認められている賃貸物件を「ペット可賃貸」としています。■結果サマリー(1) 飼育意向者の62.8%が、ペット飼育禁止を理由に賃貸住宅での飼育を断念(2) ペットとの暮らしに求められることは、「外出時の不安を減らすサービス」、「ペットに適したインテリア(床、壁等)やニオイ対策」・飼育者・飼育意向者の40.0%以上が「心苦しい」、「健康・安全面」を理由に、ペットを残して外出することが困る・不安であると回答。・飼育者の95.0%が「ペットを飼えていること」に満足している一方、うち43.3%は「飼う環境」に不満を感じていると回答。・「飼う環境」に対する不満の理由は、「ペットに配慮したインテリア(床、壁等)になっていない」(42.0%)が最も多く、次いで「ペットのニオイが残る」(38.4%)。(3) 飼育者の62.8%が「ペット共生型賃貸」に住みたいと回答・飼育者のうち、実際に「ペット共生型賃貸」に住んでいる人は20.9%。・飼育者の46.1%、飼育意向者の83.7%が「ペット共生型賃貸」と「ペット可賃貸」の違いを理解していない。・「ペット共生型賃貸」と「ペット可賃貸」の違いを理解すると、飼育者の62.8%が、「ペット共生型賃貸」に住みたいと回答。当社は、2002年から公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)との提携を開始し、住まいにおける健康で快適なペット共生の暮らしに向けた設備・仕様・サービス等の拡充について監修を受けてきました。今回の調査結果を踏まえ、当社は、ペットの預かりサービスなど不在時の不安を軽減するサービスの整備や、「ペット共生型賃貸」のさらなる認知向上を目指し、ペットの飼育者はもちろん、物件オーナーにとっても提供価値が高い賃貸住宅の開発・供給を進めてまいります。■今回の調査結果を受けた、公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)のコメントJAHA理事・獣医師:吉田 尚子(よしだ なおこ)氏「ペット共生型賃貸」と「ペット可賃貸」は、いずれもペットと共に生活できる物件ですが、その内容には大きな違いがあり、特に、設備・仕様、サービス、住人同士のコミュニケーション、規約の観点で「ペット共生型賃貸」には多くの利点があります。ペットを飼いたいと考える人々のニーズに応えるためには、物件オーナーや管理者がペット共生型の住環境を提供することが重要です。適切な対策を講じることで、ペットと人間が共に快適に暮らせる社会の実現に寄与できるでしょう。【「ペット共生型賃貸」の利点】1. ペットとの生活を前提に設計された専用の設備・仕様の充実ペットの爪による傷や滑りを防ぐため、耐久性や滑りにくさを考慮した素材の床材・壁材が使用されています。また、ペット専用の足洗い場やグルーミングルーム、ドッグランなど、ペットのケアや運動のための共用施設が備わっていることが多いです。2. ペットに関連する多様なサービスの提供物件によっては、提携するペットシッターやトリミングサービスを紹介してくれる場合があります。また、住人同士の交流を促進するため、ペット関連のイベントやセミナーが開催されることがあります。3. ペットを飼っている住人同士のコミュニケーションが生まれやすいペットに関する情報や悩みを共有できるコミュニティが形成されやすく、助け合いや交流が活発です。また、ドッグランやペット用ラウンジなどの共用スペースで、住人同士やペット同士の交流が促進されます。4. ペットとの共生を前提とした明確な規約の設定ペットの種類やサイズ、頭数の制限、共用スペースの利用方法など、具体的なルールが定められており、トラブルの予防につながります。また、万が一のトラブル時の対応方法や連絡先が明確にされており、安心して生活できます。■公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)について公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)は、人と動物の共生社会の実現に向けてペットの正しいしつけのあり方の啓発などを推進しています。HP: ■調査概要調査対象 :首都圏(1都3県)在住の20歳~69歳の男女516人(賃貸マンション/アパートに住む、犬/猫飼育者・飼育意向者)調査期間 :2024年12月5日(木)~2024年12月6日(金)<2日間>調査方法 :インターネットリサーチ調査委託先:マクロミル調査主体 :パナソニック ホームズ株式会社■当社の「くらし研究室」について日々の家事の負担を軽くするには?もっと便利な収納とは?様々な側面から住まいと暮らしについて調査・研究を実施しています。世の中やライフスタイルの変化の兆しを読み取り、暮らしのアイディアをカタチにする活動を続け、より良い住まいの提案に繋げていきます。「くらし研究室」ホームページ「くらし研究室」ホームページ ◎「ペット共生スタイル」の詳細はこちら ※1 ペット保険大手のアニコム損害保険株式会社が販売するペット保険※2 2024年11月、アニコムホールディングス株式会社調べ。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日中古ゴルフクラブの買取・販売事業を手掛ける株式会社ゴルフ・ドゥ(本社:埼玉県さいたま市中央区 代表取締役社長:佐久間 功)は、2024年11月に神奈川大学体育会ゴルフ部(以下、神大ゴルフ部という。)とスポンサー契約を締結いたしました。現在、ゴルフドゥ!の顧客年齢は60代以上が約35%を占めており、40代以上となると約80%と明らかに中高年齢層が中心となっております。また、これは日本のゴルフに関する各業界においても同じような状況であることが推測され、1人でも多くの若い世代の参加が求められております。当社は、若い世代のゴルファーを応援することが当社のみならず、日本ゴルフ界の発展につながるものと強く信じており、ゴルフドゥ!直営店のひとりの店長が神大ゴルフ部のOBであることを縁に、スポンサーとして応援することとなりました。なお、スポンサー契約の主な内容は、当社が神大ゴルフ部を金銭的にサポートし、神大ゴルフ部はSNSなどでゴルフドゥ!の商品やサービスをPR、当社のロゴをユニフォームなどに掲載、ゴルフドゥ!のイベントへの応援などになります。神奈川大学ゴルフ部■神奈川大学体育会ゴルフ部 概要創立:1961年部員:18名所属:関東学生ゴルフ連盟 Cブロック■ゴルフドゥ!全国に70店舗(2024年10月31日現在)を展開するリユースゴルフショップです。「ゴルフドゥ!」に加えてシミュレーションゴルフやゴルフスクールを併設した「ゴルフドゥ!NEXT」、ECサイト「ゴルフドゥ!オンラインショップ( )」があります。■当社概要商号 : 株式会社ゴルフ・ドゥ代表者 : 代表取締役社長 佐久間 功所在地 : 〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-1設立 : 2000年4月事業内容: リユースゴルフショップ「ゴルフドゥ!」の直営店および同フランチャイズチェーンの本部運営資本金 : 5億1,583万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日新建新聞社(東京都千代田区・長野県長野市)は、好評発売中の高断熱住宅がテーマの専門紙「だん」のシリーズ最新19号を9/10に発売しました。今号の特集は「外へと広がる 快適がもたらす愉しみ/緑と暮らす 住まいと庭・エクステリア」。特集1の実例紹介では、北海道、三重、岡山の住まい手にインタビュー。特集2では、庭を含めて住まいをプランニング。「緑と暮らす」住まいの提案をしています。つくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの専門誌「だん」「だん」はつくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの住宅雑誌です。高断熱住宅のメリットを、写真や図解でわかりやすく解説。住まい手実例も踏まえて、これからの住まいを提案する一冊。■特集1外へと広がる 快適がもたらす愉しみ北海道、三重、岡山の住まい手にインタビュー。家の中が快適だとわかっていると気持ちが自然と外に向き、夏も冬も戸外の楽しみが増すのだそう。暮らし始めてからのライフスタイルにどんな変化があったのかうかがいました。■特集2緑と暮らす 住まいと庭・エクステリアたとえば家をひとまわり小さくして緑を植える。窓の外には枝や葉が揺れ、壁に映る影を楽しむ。新芽が出たり、蕾が膨らんだり、花が咲くのはちょっとうれしい。雑草のお手入れや虫がついたり大変なこともあるけれど、植栽の変化を愛で育てる発見もある。庭を含めて住まいをプランニングすれば、暮らしにそんな楽しみが生まれます。日々過ごす場所だからこそ、外とのつながりを感じられる空間に──「緑と暮らす」住まいの提案です。■Contents〇巻頭インタビュー身近な「衣」「食」を通して生活の価値観をつくり その延長上に「住」をつくろう森みわさん〇特集1外へと広がる 快適がもたらす愉しみ〇特集2緑と暮らす 住まいと庭・エクステリア〇連載・コラム窓が変える暮らし山本亜耕注文住宅/建売住宅矢部智仁性能を引き出す断熱材の基礎知識布井洋二SDGs と家づくり高橋真樹発見!「だん」の家づくり地域の工務店/正栄産業現場リポートあたらしい家づくり教室前真之また、動画と連動して誌面+αで施主のリアルな声とルームツアーを見られたり、誌面の専門家の寄稿を本人が解説するなど、内容も充実しています。高性能な家づくりの情報収集の一つとして気軽にご活用ください。「だん」をより詳しく : 誌面とあわせ、施主の生の声とルームツアーはYouTube「だんチャンネル」でもご覧いただけます。YouTube「だんチャンネル」 : ■書誌概要書名:だん19暖か、団らん、高断熱住宅判型: A4変形判64 ページ定価: 500円(税込)ISBN:978-4-86527-144-7発行:新建新聞社発行:2024年9月★お求めはお近くの書店、またはAmazonで。店頭にない場合はお取り寄せ可能です。Amazonはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月12日家や土地などの所有者である大家。賃貸物件として中古の家などを購入して、管理することもあるでしょう。中古物件から聞こえる『音』の正体は?Instagramに漫画を投稿しているアカウント『工務店の日報』(komuten_no_nippo)は『大谷さん家の大家』というタイトルで、大家にまつわるエピソードを公開しました。大家の女性が、中古物件を購入したところ、誰もいないはずの家から何やら音がして…。住民は退去済みかと思いきや、子猫が住みついていました!猫付きで貸し出すか一瞬迷った大家の女性。結局、一緒に暮らすことになったようです。10年後、猫はすっかり住まいに慣れ、今では『大家気取り』でくつろいでいるそうですよ。投稿には多くの『いいね』が付き、「大家さんがいい人で猫も幸せだなぁ」「4コマ目の猫に『ふふっ』てなった」「猫付き物件でも最高!」などの声が寄せられていました。思わぬ『おまけ』が付いた中古物件を手に入れた、女性。家賃収入だけでなく、癒し効果で心も潤っていることでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年08月08日使用済みの物品を買い取り再販売する、中古品リユース店。中古品ということもあり、お手頃な価格で購入できるほか、たまに掘り出し物も見つかるので、宝探しのような感覚で店内を巡ると楽しいですよね。歴史を感じる中古の電子ピアノが?rikoniikawa(@r_nikw)さんはある日、中古品リユース店を訪れました。店内を巡っていると、本来の機能が果たせない、または使用できない商品である『ジャンク品』の紙が貼られた、電子ピアノを見つけ、思わず足を止めたそうです。一体、どんな電子ピアノだったのかというと…。なんと、鍵盤に書いてあるすべての音名にバツ印が付いており、赤ペンで書き直されていたのです!前の持ち主は、左端の鍵盤が『ド』から始まると勘違いをして、間違った音名をつづってしまった模様。ピアノによっては左端の鍵盤が『ファ』から始まるものもあり、混乱してしまったのでしょう。ジャンク品扱いとなりましたが、前の持ち主がピアノを一生懸命に練習していたことが伝わってきますね!投稿には6万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・そりゃピアノを挫折するわ…。・豪快に訂正していて笑った。・この電子ピアノを売りにくるのがすごい!・分かる。普通『ド』から始まると思うよね。喜びや挫折など、さまざまな思い出が詰まっていそうな、歴史を感じる電子ピアノ。歴史を受け継ぐ新しい持ち主が現れる日が来る…のでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年07月20日主人公は、週末に家族と親友2人とバーベキューをすることに…。バーベキューのために主人公が用意した中古のレジャーシートから、思いもよらないものが出てくるのでした。旦那さんが大変な状況だというのに、我慢などしたくない元親友…。カードが使えないことに腹を立て、店員を怒鳴ります。そして元親友は現金で払うと言い出しました。インスタ:くまお(@kumaonomanga/)≪HPはこちら≫そんなに現金がないどこかにすぐ使えるお金は…あのお金を思いだす!出典:Instagram有効活用してあげる悪い顔をする元親友【次回予告】出典:Instagram現金が必要になった元親友はあのときの100万円を思い出します。そして自分が有効活用してあげると考えるのでした…。
2024年06月29日主人公は、週末に家族と親友2人とバーベキューをすることに…。バーベキューのために主人公が用意した中古のレジャーシートから、思いもよらないものが出てくるのでした。驚く主人公たちに親友は、そのお金はもう主人公のものだと言います。しかし持ち主が困っているかもしれないと思った主人公は、店に行くことを決めます。すると親友も着いて行きたいと言い出しました。インスタ:くまお(@kumaonomanga/)≪HPはこちら≫家から遠いのに…予定を合わせられる様子久しぶりにリサイクル店に…出典:Instagram[nextpage title="lz0~0"]決まり!子どもが…皆で食べることに…出典:Instagram[nextpage title="i}0W0]0F0jS"]笑う親友不安そうな主人公【次回予告】出典:Instagram店には親友もついてくることに…。お腹がすいたと言う子どもに謝り、皆でご飯を食べることにしました。しかしその間も主人公の不安は消えません。そして、事件が…!?(愛カツ編集部)
2024年06月28日中古住宅を購入し、義両親と同居することを決めた私たち夫婦。家を決めるときには、広さや住みやすさを求め、義両親と一緒に内見に行きました。最終的に購入した家は、義父が「ここ!」と決めた家。ところが、実際一緒に住み始めてみると……。協力すれば大丈夫!?長男と長女が小学生になり、アパートも手狭になってきたので家の購入を検討しだしました。長男である夫は「いつか両親と同居するなら、父が定年退職する前で、元気で楽しい思い出も作れる今のうちに同居しよう」と2世帯で住める家を探すことに。 新築の二世帯住宅は予算的に難しかったため、中古物件を探しました。義両親も一緒に家を内見し、ちょうど2世帯でも十分な広さがあり、住みやすそうな家を不動産屋に紹介してもらうことができました。 ただ、広さがある分、固定資産税がやや高めだったので私はちゅうちょしていたのです。しかし、義父がその家を気に入り、義母も「お父さんもまだ働くし、お金は協力するから、どうにかなるでしょう」と言うので、購入することにしました。 住み始めてみると…その後、夫と義父の名義でローンを組み、二世帯住宅を購入。義母と私は始めのうちに生活費のことを2人で話し合いました。すると、義母から「2人でこれだけ出すから」と言われた金額は食費だけ。家のローンと光熱費は夫の口座からの引き落としだったため、そこを折半という話は出てきませんでした。 しかし、実際に同居生活が始まると、光熱費のかかり方が私たち世帯だけのときとまったく違ったのです。同居し始めて8カ月で次女を出産し、産休・育休に入った私は収入が減り、夫も転職して手取りが少なくなっていました。 その状況を知ったうえでも義母はお構いなしで、光熱費は変わらず使い放題。さらに、同居後、義父に病気がわかり入退院を繰り返すことになると「今月はお父さんが入院していたから1人分ね」と生活費を減らされることに。義母には何度か生活費の相談をしましたが、そこを補填してくれることはありませんでした。 それから3年の同居生活を経て、夫は義両親に「お金の問題だけでなく、価値観の違い、両親の勝手さにもう限界だ」と話し、別居することになったのです。義両親はもともと住んでいた実家を残していたため、そこに戻りました。 家を購入する前にはお金のことも「協力するから大丈夫!」と私を安心させた義母。フタを開けると、「家にかかるお金は息子(夫)が払うもので、自分たちは払わない」という考えでした。夫は、自分の家族を守るために義両親に話をしてくれました。今では夫と2人で自営業を始め、家のローン完済に向け協力しています。 イラスト/ミロチ著者:松田みさと
2024年06月16日神奈川県住宅供給公社(神奈川県横浜市中区、理事長:桐谷 次郎)と東京都住宅供給公社(東京都渋谷区、理事長:中井 敬三)は、令和6年7月24日(水)に、将来に向けて住み替えを検討されている方に向けてシニアライフセミナーを、新宿エルタワーで開催します。7年ぶりに、合同でセミナーを開催する神奈川県住宅供給公社と東京都住宅供給公社■イベントの目的神奈川県住宅供給公社は1950年の創立以来、戦後復興期や高度経済成長期の住宅不足の解消・都市の不燃化への対応など、常に未来を見据え、時代の変化に応じた役割を果たしてきました。現在、神奈川県内に71団地、約1万3千戸の賃貸住宅や約900戸の介護付有料老人ホームなどを経営しています。そして、神奈川県の住宅政策の一翼を担う社会的企業として、社会情勢等の変化に応じた取組みを進め、持続可能な社会の再構築を目指し、人生100歳時代における健康寿命の延伸に向けて、県民の皆さまの住まいと暮らしに貢献し、皆様が笑顔で暮らし、選んでもらえる住宅を提供し続けたいと考えています。今回、ともに超高齢社会の課題に取り組んでいる東京都住宅供給公社と7年ぶりに、シニア世代に向けた将来設計の重要性とそのための基礎知識について、合同でセミナーを開催する運びとなりました。あわせて、お元気なうちから看取りまで、自分らしく安心して年を重ねることができる「住まい」の魅力を感じていただくとともに、シニア世代の「住まい」の1つの選択肢として、両公社の自立型介護付有料老人ホームもご紹介いたします。■イベント概要実施内容:シニアライフセミナー ~超高齢社会のいま!将来の暮らし、本当に誰かに頼れますか?~<第1部>早めに検討しよう!自分で選ぶ「高齢者住宅」基礎知識講師:エイジング・デザイン研究所代表 山中 由美氏国内外の老人ホームを800か所以上訪問調査。社会保障、介護制度、老後の資金計画に詳しい、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。<第2部>自立型介護付有料老人ホームのご紹介(1)東京都住宅供給公社「明日見らいふ南大沢」 (2)神奈川県住宅供給公社「ヴィンテージ・ヴィラ」シリーズ 実施場所 :新宿エルタワーサンスカイルーム30階A室(東京都新宿区西新宿1-6-1)開催日時 :令和6年7月24日(水)開場12時30分、開演13時、終了予定16時参加対象者:有料老人ホームへの入居をご検討の65歳以上の方、またはご家族の方定員 :100名(完全予約制)※応募多数の場合は抽選となります。ご当選の方のみ、締切日以降に招待状を発送いたします。落選の方へのご連絡はいたしませんので予めご了承ください。参加費 :無料■申込方法等申込方法: 電話受付 事前予約制応募締切: 令和6年7月12日(金)申込先 : 神奈川県住宅供給公社 高齢者事業部電話 : 0120-428-660(受付時間:平日9時から17時)URL : ■会社概要社名 : 神奈川県住宅供給公社代表者 : 理事長 桐谷 次郎所在地 : 〒231-0016 横浜市中区真砂町2-22 関内中央ビル9階および10階※現在、社屋(横浜市中区日本大通33番地)の大規模改修工事にともない、一時移転中。設立 : 1950年(昭和25年)9月事業内容: 賃貸住宅管理事業、賃貸施設等管理事業、高齢者住宅事業基本財産: 3,000万円(出資者:神奈川県1,500万円、横浜市750万円、川崎市750万円)URL : 社名 : 東京都住宅供給公社代表者 : 理事長 中井 敬三所在地 : 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山設立 : 1966年(昭和41年)4月事業内容: 賃貸住宅及び関連施設の管理事業、賃貸住宅及び関連施設の建設事業、公営住宅等の管理受託事業基本財産: 1億500万円(全額東京都出資)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月13日息子が生まれたあと、出産祝いにと義父がおもちゃを贈ってくれました。しかしそのおもちゃはなんだか色あせています。もしかして、中古……?出産祝いに中古品をくれる義父…息子が生まれて初めての育児がスタート。そんなある日、義父が息子の誕生祝いにおもちゃをくれました。ありがたいなとおもちゃの箱を開けてみると、なんだか古い気が……。もしかして中古? でも気のせいかな……。と思い、とりあえず除菌シートで拭いて使うことに。しかし、数カ月後にたまたま同じおもちゃをお店で見かけたとき、違和感を抱きます。デザインや形、配色まで全く同じなのに、明らかに色の濃さが違ったのです。「やっぱり、お祝いにもらったあのおもちゃは中古だ……」と確信しました。 息子が生まれる以前も、夫が友人の出産祝い用に中古の物を買ってきたことがあります。私はそのとき「お祝いの品に中古を選ぶのはあまりよくないと思うよ……」と言いました。実際、そのおもちゃの箱を開けてみると中身は結構汚れていたので、夫も納得して新品を用意していたのですが……。夫だけではなく義父まで中古のおもちゃをお祝いで贈るなんてと驚いてしまいました。 もちろんプレゼントを贈ってくれる気持ちはとてもうれしいし感謝しているのですが、中古の物は実際に使用感や汚れの有無を自分の目で見てから購入したいというのが本音です。また、知り合いから譲り受けるのとは違い、どこの誰にどう扱われてたかもわからない中古品を、生まれたばかりのわが子に使わせるのは少し怖いなと思ってしまいます。 黙って我慢していてもお互いのためにならないと思い、義父へプレゼントを贈ってくれたことへの感謝と、中古を贈るのはやめてほしいことを理由を添えて伝えてみることに。義父は理解してくれたようで、息子の1歳の誕生日プレゼントには新品の物を贈ってくれました。 言いにくいことでも我慢せず、感謝の気持ちを添えて伝えると案外穏便に問題が解決すると言うことを実感。今後もしてくれることへの感謝を忘れず、気持ちを伝え合って良好な関係を続けていけたらいいなと思った出来事です。 作画/さくら著者:仲田 ゆき
2024年05月29日皆さんは、信じられない体験をしたことはありますか?今回は「中古品から出てきた大金」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:くまお《スカッと漫画》レジャーシートから…ある日、友人家族とバーベキューをした主人公。事前にリサイクルショップで購入していたレジャーシートを用意します。するとレジャーシートを広げた瞬間、なにかが落ちてきました。不思議に思いながら確認すると、落ちたものは札束で…。困惑していると…出典:Instagram主人公は困惑して、騒ぎを聞きつけてやってきた夫も「!?」と驚愕。そして「いくらあるんだよ…」と言われて数えてみると、なんと100万円でした。主人公は固まってしまい「どうしよう…」と混乱します。夫に「お店に返しに行ったほうがいいね」と言われ、返しに行くことにするのですが…。突然友人が「待って、100万円くらい貰っちゃいなよ」と主人公を引き止めます。友人の非常識な発言に、主人公は唖然としてしまうのでした。読者の感想リサイクルショップで購入した商品から100万円が出てくるなんて、衝撃的な出来事ですね。持ち主がお金の存在を忘れて売ってしまったのかと思うと心が痛いです。(30代/女性)100万円を見つけて、お店に返しに行こうとする判断は素晴らしいと思いました。しかし、友人が主人公を引き止めている行動に嫌な予感がしますね…。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月30日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。前の住人が出入りする中古住宅を購入したら夫と娘と暮らす主人公。娘を幼稚園に通わせるために、引っ越しを考えていました。主人公一家は、幼稚園の近くに建つ中古の日本家屋を気に入り、住むことを決めます。桜の木がある立派な日本家屋出典:モナ・リザの戯言夫が海外出張中だったため、しばらくは主人公と娘の2人で住むことになりました。無事に娘を幼稚園に通わせることができ、ママ友もできた主人公。ママ友と話していると、主人公一家が購入した日本家屋は、ママ友が以前住んでいた家だとわかったのです。そのため、庭の手入れの方法や、桜の木のメンテナンス方法を教えてくれると言うママ友。主人公はそんなママ友を家に招くことにしました。しかしその日以降、ママ友は頻繁に家に来るようになり、勝手にキッチンや風呂を使うようになったのです。主人公が注意しても、勝手に家に入ろうとするママ友。我慢の限界に達した主人公は、幼稚園を通してママ友の夫に連絡してもらいました。すると状況を知ったママ友の夫が、すぐに謝りにきてくれたのですが…。後日、警察沙汰にまで発展してしまったのです。ここでクイズ夫の出張中、警察沙汰になった理由とは?ヒント!まさかの人物が主人公の家に侵入しようとしてきました。ママ友の夫が…出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「ママ友の夫が不法侵入したから」でした。ママ友との関係がうまくいっていなかったママ友の夫。主人公の家に夫がいないことを知り「うちと同じで不仲なのか?俺が守ってやらないと」と思い、侵入したのです。主人公がすぐに警察に通報し、ママ友の夫は逮捕されました。その後、このことを電話で夫に報告した主人公。「警察が来たの」と伝えると、夫は「え…?」と驚き…。思いがけない事実に言葉を失ってしまう夫なのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2024年04月20日誰かが手放した物でも、世界のどこかに求めている人はいるはず。中古品でも、人によっては貴重な『掘り出し物』といえるでしょう。ガラクタの中に眠った『宝物』を見つけ出すため、中古品リユース店やフリーマーケットなどを巡るのも一興です。中古の時計に書かれた『店員の説明文』ある日、中古品リユース店『ハードオフ』を訪れた、Macintosh(@Macintosh_ezweb)さん。目ぼしい『掘り出し物』がないかと店内を散策していると、懐かしいアイテムが棚に並んでいるのを発見しました。そこにあったのは、通信教育講座『進研ゼミ小学講座』のキャラクターである、コラショをモチーフにした時計。正常な動作が保証できない『ジャンク品』として販売されているようです。とはいえ、店員も陳列するにあたって、最低限の動作確認は行っている模様。価格などが書かれた貼り紙には、店員による補足が記載されていたのですが…。「閉店の作業中、電池がないのに勝手に喋り出しました」いわずもがな電池式の時計は、ちゃんと残量のある電池が入っていないと稼働しません。…しかし、この時計は電池が入っておらず、かつ誰も触っていないのに、突然音声が再生されたというのです!これを怪奇現象といわずして、なんといえましょう。夜、閉店のために黙々と作業をする中、『鳴るはずのない時計』がしゃべり出した時の店員の気持ちを想像すると、背筋が凍りますね。説明文を読み、恐怖を覚えたというMacintoshさん。貼り紙はネットを通して、多くのX(Twitter)ユーザーを震え上がらせたようです!・閉店の作業中なのが、またゾッとした。店員さん、怖かっただろうな。・お、落ち着け。きっと電池がなくてもしゃべるシステムなんだろ…きっと…。・これは泣くわ。購入する猛者は現れるのか…!?『宝物』…もとい『封印されしいわくつきの品』は、いつか新しい持ち主の元へと渡っていくのでしょうか。いつまでもこの店に残り、今後も時々、目を覚ましたかのようにしゃべり始めるのかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2024年04月13日皆さんは、持ち物から大金が出てきた経験はありますか?今回は「中古品から出てきた大金」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:くまお(@kumaonomanga/)レジャーシートから…ある日、友人と一緒にバーベキューをした主人公。この日のために中古で購入したレジャーシートを広げました。すると中から100万円が入った封筒が出てきて、一同驚愕。すぐに友人と一緒に、警察署に届けたのでした。その後、友人の知り合いがレジャーシートの持ち主だったことが判明します。持ち主がわかり喜んだ主人公は、一緒に警察署に行きました。しかし警察に「既に返還済です」と言われ、唖然とします。帰宅後、夫に事情を話すと…。犯人はわかっていて…出典:instagram警察に行くと、すでに受け取り済みとなっていた100万円。主人公は犯人に心当たりがあり…署に届けに行った友人の仕業だと確信するのでした。読者の感想中古のレジャーシートから100万円が出てくるなんて、衝撃的ですね。持ち主が見つかったのに100万円がなくなっていたのは、残念だと思いました。(40代/女性)100万円もの大金をレジャーシートにくるんで、中古屋に出してしまうとは、持ち主は間抜けだなと思いました。警察から100万円を受け取った偽物の持ち主が見つかるといいなと感じます。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月31日主人公は、週末に家族と親友2人とバーベキューをすることに…。バーベキューのために主人公が用意した中古のレジャーシートから、思いもよらないものが出てくるのでした。100万円を誰かが受け取っていたことを夫に話す主人公。それを聞いた夫は驚きます。主人公にはもう犯人が分かっていました。インスタ:くまお(@kumaonomanga/)元親友出典:Instagram驚く夫出典:Instagramそんなことするとは思えない出典:Instagram理由までは分からない出典:Instagram他の人にはできない出典:Instagram【次回予告】主人公は元親友が犯人だと思っているようです。それを聞いて驚く夫…。主人公は元親友以外にはできないと言います。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年03月29日主人公は、週末に家族と親友2人とバーベキューをすることに…。バーベキューのために主人公が用意した中古のレジャーシートから、100万円がでてきてびっくり。その後、お金の持ち主がみつかり、主人公は一緒に警察のもとへいきます。しかし、そのお金はすでに返還済みだと知らされて…その夜、子どもを寝かしつけた主人公は、暗い部屋で夫を待っていました。電気も点けずに座っている主人公を見つけ、夫は驚きます。主人公は夫に話があると言いました。インスタ:くまお(@kumaonomanga/)夫に話すことに…出典:Instagram誰かが受け取っていた出典:Instagramそれができるのは出典:Instagram[nextpage title="Z0OY+"]驚く夫出典:Instagramもう犯人は分かっている出典:Instagram犯人は…出典:Instagram【次回予告】100万円を誰かが受け取っていたことを夫に話す主人公。それを聞いた夫は驚きます。主人公にはもう犯人が分かっていました。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年03月28日主人公は、週末に家族と親友2人とバーベキューをすることにしました。バーベキューのために主人公が用意した中古のレジャーシートから、100万円が出てきました。警察へ届けたあとに…なんとか100万円の落とし主を探すことができました。一緒に警察へいくと…警察官は戸惑っていました。なんと100万円はすでに持ち主に返還済みだというのです。一体どんな人が…出典:Instagram個人情報だから…出典:Instagramまったく知らない人には返還しない出典:Instagram詳細を知っていたことになる出典:Instagram誰かに話しましたか出典:Instagramということは…出典:Instagram【次回予告】まったく事情を知らない人に返還することはないと言う警察官。ということは、100万円を受け取った人は詳細を知っていたことになります。それを聞いた主人公は、あることに気がついて!?インスタ:くまお(@kumaonomanga/)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年03月27日皆さんは、ママ友から理不尽な要求をされた経験はありますか? 今回は「新入りに差し入れを負担させるママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。高級住宅街に引っ越し高級住宅街に引っ越したばかりの主人公。そこへ同じ高級住宅街に住むママ友から連絡がきました。ママ友は、主人公が新入りにもかかわらず挨拶がなかったことを責めます。さらにママ友は自分が主催しているママ友同士の食事会があると言って…。新入りが食事を負担出典:Youtube「Lineドラマ」ママ友から、食事会では毎回新入りが食事の差し入れをするルールがあると伝えられた主人公。新入りだからと「会計よろしくね~」と勝手に決めるママ友に、主人公は納得がいかないと反論します。しかしママ友は、主人公の意見を聞かず、勝手に食事会の日程を決めてしまいます。その日は外せない用事があったため、主人公は他の人に頼むよう断りますが…。食事会当日、会場にこない主人公にママ友から「今どこまで向かってるのかしら?」と連絡がきます。ママ友は高級寿司200万円分を注文したと言い、このまま主人公が来なければ支払いだけしてもらうと主張。そんなママ友に、主人公は「向かってないですよ?今私、海外にいるんです」と答えます。主人公のまさかの返答に思わず「へ?」と言ってしまったママ友なのでした。読者の感想新入りに200万円もの食事代を負担させるなんて、あまりの図々しさに衝撃を受けました。主人公が海外に出かけていたため、支払いを回避できて本当によかったです。(20代/女性)ママ友同士の食事会で差し入れをするルールがあり、新入りがいびられるようなシステムには引いてしまいました。一方的に押しつけ、主人公の意見を聞かないママとは今後も関わりたくないですね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月26日主人公は、週末に家族と親友2人とバーベキューをすることに…。バーベキューのために主人公が用意した中古のレジャーシートから、思いもよらないものが出てくるのでした。主人公は、親友は変わってしまったと言いました。こんな嫌な奴じゃなかったと言う主人公に、自分は超セレブに変わったと言う親友。そして親友はさらに一言…。インスタ:くまお(@kumaonomanga/)親友から驚きの言葉出典:Instagram驚く主人公出典:Instagram嫉妬はみっともない出典:Instagram立ち去ろうとする主人公出典:Instagram警察に…出典:Instagram探しようがない出典:Instagramここでも親友は…出典:Instagram勝手にして!出典:Instagram【次回予告】親友は主人公が嫉妬していると思っている様子…。親友と話していても意味がないと思った主人公は警察へ行くことに。するとここでもまた親友はついて行きたいと言い出すのでした。
2024年03月24日主人公は、週末に家族と親友2人とバーベキューをすることに…。バーベキューのために主人公が用意した中古のレジャーシートから、思いもよらないものが出てくるのでした。主人公はなんとなくモヤモヤしたまま、バーベキューが終わりました。子どもを寝かしつけた後、主人公夫婦は今日の出来事について話します。夫は親友の言葉に驚いたようでした。インスタ:くまお(@kumaonomanga/)リサイクル店にて…出典:Instagramはしゃぐ親友出典:Instagramタダのような値段出典:Instagram買い物に来た訳じゃない出典:Instagram店長を呼び出すことに…出典:Instagram伝える出典:Instagram驚く店長出典:Instagram持ち主に返したい出典:Instagram【次回予告】後日、主人公は親友と一緒にリサイクル店へ行きました。主人公は店長にこれまでの経緯を説明します。驚く店長に、主人公は持ち主にお金を返したいと伝えました。
2024年03月23日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!中古車に隠された秘密大学生の主人公は、友人が知り合いから買った中古車でドライブに行くことになりました。ドライブ中、友人にこの中古車には「助手席の前の方は触るな」という不自然なルールがあると言われます。違和感を覚え「どうして駄目なのかしら?」と主人公が尋ねると…。友人も前から気になっていたと話し「試しに見てみる?」と言われます。友人が見守る中、恐る恐る助手席の前にあるダッシュボードの小物入れを開けてみる主人公。開けてみると出典:エトラちゃんは見た!すると、そこには主人公を驚かすものが入っていたのです。問題さあ、ここで問題です。中には何が入っていたでしょう?ヒントそれを見た主人公は「なんでこれがここに!?」と叫びます。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「亡き母の写真」でした。ダッシュボードの小物入れから、幼い主人公と母が一緒に写った写真が出てきたのです。すでに亡くなってしまっている母。そんな写真が友人の購入した中古車から出てきたことに主人公は驚くのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月08日義実家の方々はみなさんとても良い人たちばかりです。ただ、義母とは会うたびにモヤッとしてしまいます。なぜなら義母は……とにかく“中古”の品ばかりをプレゼントしてくれるのです。良かれと思ってしてくれていると思うと、断れずモヤモヤが溜まる私。しかしある日、とどめを刺す出来事がありました。捨てられない義母からのプレゼント義母はとにかく物を溜め込む「捨てられない」人です。対して私は断捨離派。そんな私が義実家へ遊びに行ったとき、義母から手土産を持たされました。そこに入っていたのは、お世辞にも今の時代に合っているとは言えない、義母が若いころ着ていた洋服シリーズ。 肩パッド入りは当たり前で、毛玉がついているものも……。そういった服が大量に入っていたのです。「捨てよう……」と、私はこっそりとその服たちをゴミ袋にまとめました。 このころはまだ、貰っても捨てれば良いだけなので特に気にしていませんでした。 お古ラッシュに溜まるストレス遠方に住む義母とはたまにしか会わない分、会えばいろいろと支援してくれようとします。とはいっても、いただくのはすべて中古の品々。正直、会うたびにストレスが蓄積されていきました。そしてある日、いただいたのは長男(7歳)への子ども服。どうやら夫の弟一家の子どもたちのお古が回ってきたようなのです。 何かをこぼした黄色いシミがついていたり、破れた個所を糸でまつってあったりする服が大量に。夫にやんわり断ってほしいと頼みましたが、「悪気はないから雑巾にでもしたら?」と。私は「捨てるにも手間がかかるのに……」と思ってしまいました。 ついに“新品”が届いた!! でも……程なく私たちに次男が生まれ、義実家のみなさんもかわいがってくれました。そして次男が生後2カ月のころ、義母から宅配便が届いたのです。箱の外には「子ども服」と記載。嫌な予感のなか開けてみると、なんと新品の赤ちゃん服がズラリ!! でも、その奥にもう1つ「長男ちゃんへ」とマジックで書かれた紙袋が。そこに入っていたのはまた例のごとく中古の服でした。隣にいた長男がそれを見て、静かに悲しそうな顔をしたのが忘れられません。 悪気はない、それはそうなんだけど……長男が悲しい顔をするのを見たことで、今までのモヤモヤも爆発してしまい、私はすぐさま夫の元へ。経緯を話すと「悪気はないから」とひと言。「いやいや、違うでしょ!!」と私。その後のことはよく覚えていませんが、とにかく夫にキレてまくし立てたようです。そして、夫へ3つの約束を取りつけました。 ①今すぐ義母へ連絡し、もうやめてほしいと伝えること。②今後も中古を渡されたらハッキリ断ること。③長男と次男には平等に物を買うこと。渋々でしたが、怒る私に夫は納得し、その日すぐに義母へ電話をしてくれました。 それからも、義実家へ遊びに行くたびに中古プレゼント攻撃は止まりません。ですが今は夫が間に入り「いらない」と断り続けてくれているので、私はストレスもなく義母と会うことができます。嫁姑問題とまではいきませんが、やはり元は赤の他人。トラブルや関係の悪化を防ぐためにも、私たちの場合は夫に潤滑油になってもらうべきだと感じた出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:岡田ちえこ離婚→再婚を経てステップファミリーとなったポジティブママ。「ゆるく・楽しく」をモットーに7歳、0歳の息子と共に過ごす日々のなかで感じたことをお伝えしていきます。
2024年03月02日主人公は、週末に家族と親友2人とバーベキューをすることに…。バーベキューのために主人公が用意した中古のレジャーシートから、思いもよらないものが出てくるのでした。親友に言われシートから落ちたものを拾う主人公…。なんとレジャーシートから落ちてきたのは札束でした。主人公が数えてみると、驚くことに100万円もあったのです。インスタ:くまお(@kumaonomanga/)固まる主人公出典:Instagram動揺出典:Instagramどこの店なのか…出典:Instagram子どものおもちゃを見に行ったついでに…出典:Instagramヘソクリ…?出典:Instagram店に返しに行った方がいい出典:Instagramすると…出典:Instagram親友からまさかの一言出典:Instagram札束が見つかったことに動揺する主人公たち…。明日にでも店に返しに行こうと考えます。すると親友から「もらっちゃいなよ」とまさかの一言が…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年02月25日大人気マンガシリーズ、モナ・リザの戯言さんの『盗品を売ろうとする男の末路』を紹介します。中古ゲームの買い取り店で働く主人公。ある日、主人公の店に男性がゲーム機本体とソフトを売りにきました。しかし主人公は、男性に違和感を抱いて…。≪HPはこちら≫#1盗品を売ろうとする男の末路出典:モナ・リザの戯言ゲームを売りにきた男性出典:モナ・リザの戯言査定していると…出典:モナ・リザの戯言ソフトは全部で3万円出典:モナ・リザの戯言ゲーム機は故障している出典:モナ・リザの戯言修理をしたら…出典:モナ・リザの戯言2万円くらいする可能性も出典:モナ・リザの戯言壊したのは子どもの友達出典:モナ・リザの戯言次回予告出典:モナ・リザの戯言男性の持ってきたゲーム機は壊れており、起動しませんでした。修理すると2万円ほどかかる可能性があると伝えると、男性の表情は曇ります。さらに男性は、ゲーム機を壊したのは子どもの友達だと言い出して…。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年01月18日皆さんは、衝撃的な出来事に遭遇した経験はありますか?今回は「中古品レジャーシートから出てきた100万円」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:くまお(@kumaonomanga)レジャーシートから100万円友人と一緒に、バーベキューをしていた主人公。リサイクルショップで購入したレジャーシートを広げると、中から100万円が出てきました。主人公は驚き、購入した店に確認することに。しかし店長の反応は…。悩む店長出典:Instagram店長は悩んだあと「誰が売ったのかはわからない」と言いました。主人公は「えっ!?どうしてですか?」と困惑してしまいます。売ったときに個人情報を書いてもらうのは人気商品のみで、レジャーシートのような雑品は個人情報が特定できないと言うのです…。いつ頃に買い取ったのかもわからず、手がかりはなにもないとのこと。持ち主がわからず、主人公は困り果ててしまうのでした。読者の感想中古品から大金が出てくるなんて、驚愕してしまいます。持ち主が困っているかもしれないので、早く見つけ出してあげたいですね。(30代/女性)買ったリサイクルショップでもなにも手がかりがないなんて、困ってしまいますね。購入したレジャーシートの中から100万円が出てくるとは、バーベキューどころではなくなってしまいそうです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月15日皆さんは、お金のトラブルに巻き込まれた経験はありますか?今回は「中古のレジャーシートから出てきた100万円」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:くまお(@kumaonomanga/)レジャーシートから100万円!?主人公は、親友たちとバーベキューをすることになっていました。バーベキューのために、中古のレジャーシートを購入したのですが…。なんとレジャーシートから100万円が出てきたのです。あまりの大金に驚いた主人公ですが、持ち主に返そうとレジャーシートを買った店を訪れます。しかし店では持ち主を特定することができず、どうすることもできないと店長に言われてしまいました。すると、一緒に来ていた親友が「貰っちゃいなよ」と発言。無神経な発言に、主人公は「できないよ!」と親友に対して説教しますが…。上から目線の発言出典:Instagram友人は主人公に「ホントは欲しいんでしょ?」と、100万円を使うようにそそのかします。さらに「昔から自分に素直に行動ができないよね」などと、上から目線で主人公のことを話す始末…。身勝手な発言をする親友に対し、困惑した主人公なのでした。読者の感想レジャーシートから出てきた100万円を勝手に使ってはいけませんよね…。高圧的な親友の態度が少し怖く感じました。(30代/女性)持ち主がわからないのは残念ですが、親友の発言は無神経に聞こえてしまいますね…。100万円を返そうとしている主人公が困ってしまうのも無理はないでしょう。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年12月08日新建新聞社(東京都千代田区・長野県長野市)は、好評発売中の高断熱住宅がテーマの専門紙「だん」のシリーズ最新17号を12/10に発売します。今号の特集は「ストレスと光熱費は軽減QOLがあがる家/暮らしをつくる間取り理論」。特集1の実例紹介では、子育て真っ最中の3家族に高断熱住宅での暮らしで生活はどう変化したのかインタビューし、特集2では、建築家の鈴木信弘さんに、住宅性能を存分に生かせばどんな間取りができるのか解説していただきました。つくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマのマニアックな専門紙「だん」「だん」はつくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの住宅雑誌です。高断熱住宅のメリットを、写真や図解でわかりやすく解説。住まい手実例も踏まえて、これからの住まいを提案する一冊。■特集1 ストレスと光熱費は軽減QOLがあがる家訪れたのは子育て真っ最中の3家族。家づくりのきっかけから、どんな家を理想としたのか、高断熱住宅での暮らしで生活はどう変化したのか、育児や家事について、根掘り葉掘りインタビューしました。ストレスも光熱費も減るのはなぜ? が詰まっています。■特集2 暮らしをつくる間取り理論ライフスタイルの変化に伴い、家族のかたちや住まいでの過ごし方は変わってきました。建物の性能も家電・設備もこの20~30 年で大きな進化を遂げ、住まいはより快適に、自由に過ごせる場所に。もはや昔の常識にとらわれる必要はありません。住宅性能を存分に生かせばどんな間取りができるのか、カタチは、敷地は、窓は…?ベストセラー「片づけの解剖図鑑」の著者で建築家の鈴木信弘さんに解説していただきました。■Contents〇巻頭インタビュー自分の心の声をきちんと聞きながら 心の拠り所になるような家をつくろう画家下篠ユリさん〇特集1ストレスと光熱費は軽減QOLがあがる家〇特集2暮らしをつくる間取り理論〇連載・コラム窓が変える暮らし小谷和也暮らしと。[住まい手実例]上質で美しい住まいの彩り関本竜太30年後に泣かない家森亨介SDGsと家づくり高橋真樹発見!「だん」の家づくり地域の工務店/大上住宅不動産現場リポート高橋真樹あたらしい家づくり教室岩前篤/釣本篤司また、動画と連動して誌面+αで施主のリアルな声とルームツアーを見られたり、誌面の専門家の寄稿を本人が解説するなど、内容も充実しています。高性能な家づくりの情報収集の一つとして気軽にご活用ください。「だん」をより詳しく : 誌面とあわせ、施主の生の声とルームツアーはYouTube「だんチャンネル」でもご覧いただけます。YouTube「だんチャンネル」 : ■書誌概要書名:だん17暖か、団らん、高断熱住宅判型: A4変形判72 ページ定価: 500円(税込)ISBN:978-4-86527-137-9発行:新建新聞社発行:2023年12月★雑誌「だん17」のお求めはお近くの書店、またはAmazonで。店頭にない場合はお取り寄せ可能です。Amazonはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月05日