アメリカでゴミの収集作業をしていた男性が見つけたものが、人々に衝撃を与えています。デイヴ・カールソンさんは、オハイオ州コロンバスでゴミの収集作業員をしています。いつものように仕事をしていたデイヴさんが、ある集合住宅のゴミを集めるために立ち寄った時のことです。彼は、ゴミを入れる大きなコンテナの中で、何かが動いているのに気が付きます。そして次の瞬間、デイヴさんは目を疑いました。なぜなら…コンテナの中で子犬がゴミに埋もれて、もがいていたからです。Going Above & Beyond ServiceLast week one of our Division of Refuse operators Dave Carlson from our Georgesville Road station was servicing dumpsters in an apartment complex on the East Side and noticed a puppy in the dumpster struggling to get out from under the trash. pic.twitter.com/nfgfzxjkan — Columbus Dept. of Public Service (@ColumbusDPS) April 21, 2022 子犬は必死にゴミの中から這い出ようとしていました。それを見たデイヴさんは、すぐに上司のローガン・ジークさんに連絡。ローガンさんは急いで現場に駆けつけ、コンテナの中に入り、ゴミの山から子犬を助け出しました。彼らはひとまず安全な場所へ子犬を保護し、地元の動物保護シェルターに助けを求めました。シェルターのスタッフが迎えに来るまでの間、デイヴさんたちは子犬に水や食べ物をあげて待っていたそうです。ゴミ箱の中にいた子犬に優しい家族が海外メディア『WSYX ABC 60』によると、子犬は生後6か月ほどで、足に軽いケガをしていたものの、元気でした。早速、子犬の里親を募集しようとしたところ、ちょうどシェルターを訪れたブランドン・ドーソンさんが、子犬に一目ぼれ。デュークと名付けられた子犬は、ブランドンさん夫婦の家族になりました!デュークが見つかった経緯について、話を聞いたブランドンさんは「この犬は健康で長生きする可能性が十分にあるのに、誰かがそれを奪うなんて、残酷で間違っている」と語っています。こんなに愛らしい子犬をゴミ箱の中に放棄するなんて、なぜそんなひどいことができるのでしょう。アメリカではゴミ収集車がコンテナの中身を確認せずに荷台に投げ入れることも多いため、デュークが発見されたのは不幸中の幸いでした。九死に一生を得たデュークが、ブランドンさんたちと幸せに生きていくことを願うばかりです。[文・構成/grape編集部]
2022年04月30日住宅密集地でのパッシブデザイン太陽の光や熱、風など自然エネルギーを最大限に活用し、エアコンなどの設備に頼りすぎることなく快適な暮らしを実現する“パッシブデザイン”。その設計手法を取り入れた家づくりに定評のあるオーガニック・スタジオの代表・三牧省吾さんが4年ほど前に建てた新居は、住宅密集地でのパッシブデザインの可能性を追求した実験住宅である。「この敷地は、南側と西側に3階建ての住宅が隣接しているため日当たりが悪く、しかも台形の小さな変形地のため、売れ残っていた物件でした。ただ、北東側は小さな水路と遊歩道があって開放的。ここなら悪い面を建築的に解決できるのではないかと思ったのです。もともと売れ残りには良いものが隠れていると考えていたので、まさに探していた物件でしたね」。3階までは南側からの陽射しが望めないため、屋上へ向かう階段室の窓から太陽光をたっぷり取り入れるよう工夫した。窓には断熱効果の高いペアガラスを採用し、床にはレンガを蓄熱材として使用。また、階段室の屋根には太陽熱集熱パネルを設置。1階まで貫く螺旋階段を利用して暖気を送り、暖房の補助としている。高い断熱性能を有した家は、まるで床暖房を入れているかのように足元まで暖かい。日当たりの良い家を希望していた奥さまは、この土地を最初に見たときは青ざめたという。「南側が開いていなくても、こんなに暖かくて明るいなんて目から鱗でした。家の中が一定の温度で快適です」と話す。2階ダイニングからの眺め。家の前の水路には白鷺や川鵜なども訪れるという。「ベランダに遊びに来るシジュウカラやスズメに癒されています」(奥さま)。ターミナル駅から数駅離れた静かな住宅地に建つ。「遊歩道につながるように庭を作りたかったので、家はL字型にしました」(三牧さん)。1階のビルトインガレージには、奥さまが一目惚れしたというジムニーが駐車。北海道産のナラ材を張った玄関ドアと鉄平石の壁が目を引く。左側には三牧さんの事務所がある。4階の高さにあたる屋上の庭園。周囲に遮るものはなく、さいたま新都心のビル群まで望むこともできる。右側が階段室で、屋根には太陽熱集熱パネルを設置。屋上に続く階段室。冬は太陽光を取り入れて暖房の補助に、夏は雨戸を閉めて日差しを遮り、通風の役目も。全フロアが一続きの自由な空間25坪弱の敷地に建つ三牧邸。「緑に触れる暮らしがしたくて屋上に庭を造りました」と三牧さん。20畳ほどの屋上スペースでは軽量土壌によるガーデニングを行っている。夏にはナスやピーマンなどの野菜やハーブ類など、ここで収穫した食材が食卓を彩る。また、ウッドデッキでビール&バーベキューをしたり、メダカのビオトープも楽しみのひとつという。土や水の重みに耐え、木造でありながら耐震性を確保できるのは、SE構法を採用したため。さらに、自由な空間構成を楽しめるのもSE構法の利点である。三牧邸は、1階のゲスト用トイレ以外には扉がない。2階にはLDK、3階にはバスルームと寝室があるが、扉や仕切りを設けることなく、全フロアで1つの空間を実現。風や空気が通り抜ける心地よい家となった。「ドアのないバスルームを実験的にやってみたかったのです」とは三牧さん。「トイレもシャワーブースも死角になっているため、ドアがなくても気になりません」と奥さまも不便さは全く感じないという。開放的でホテルライクなバスルームには、奥さまが勤務しているドイツの設備メーカーの商品を使用。すでに廃盤になっている貴重なものもあり、上質な空間づくりに一役買っている。「いつか使いたいと思って個人的に大切に取っておいたお気に入りの水栓たちをあちこちに使用することができて、とても嬉しいです」(奥さま)。階段から一続きの2階のLDK。塔屋へとつながる螺旋階段からの光や風も取り入れている。どっしりとして座り心地のよい革張りのソファは『KOKOROISHI』。アンティークの裁縫用テーブルとの相性も良い。1階から塔屋までを貫く螺旋階段は、自然光を各階に届ける。左側がゲスト用トイレ。2色使いの壁面がおしゃれなゲスト用トイレ。ロンドンの電車で使用していた吊り棚にトイレットペーパーを収納。屋内で扉があるのはここだけ。3階の階段室から下を見る。正面奥がバスルーム、廊下を右に行くと寝室へ。杉板を使用した造作の洗面化粧台。鏡は美容師の友人から譲り受け、フレームの色を塗り替えた。照明も自身で着色し、レトロな雰囲気に。水に強いイペ材で囲ったバスタブ。南側の窓からたっぷりの光が入る。オーバーヘッドシャワーが設置されたシャワーブースとトイレ。階段側からは死角になるよう配置されている。クラシックな印象の水栓。すでに廃盤になっている商品で、奥さまのお気に入りの1つ。3階の寝室。床は無垢のナラ材、壁はブルーグレーに塗った信州唐松を使用。壁の一面のみネイビーにペイントし、落ち着いた印象に。ベッドの左脇には、2階へとつながる通気口を設置。心地よいラスティックスタイル家を建てるにあたり奥さまが三牧さんに伝えたのは、「どのような暮らしがしたいか」ということだったという。「生活の中で、自分がしたいことや楽しみたいことを伝えました。例えば、お酒をゆっくり家で飲みたい、という具合に」。大きな作業台を設えた2列型のキッチンは、奥さまのそんな希望から生まれた。「お酒にあわせて作ったおつまみを作業台に置いて、飲みながら、つまみながら、また調理する・・・。2人で一緒に料理を作り、飲んだり、会話したりできるキッチンが理想だったんです」。また、「真新しいものではなく、素朴で荒々しさがやや残るラスティックな雰囲気もイメージとして伝えました」とも。漆喰やタイルの壁、全国各地の木材を使用した床や造作の家具など、年月が経てば経つほど味わいが増す自然素材にこだわった空間は、アンティークの家具や雑貨とも調和している。「コロナ禍で在宅勤務になり、家にいる時間が圧倒的に増えました。それだけに好きなものに囲まれた居心地の良い空間で、好きなことをすることの大切さを感じますね」と奥さま。三牧さんも「料理していても、掃除していても、何をしていても、暮らしているだけで楽しい家になったと思います」と。何気ない日常を存分に楽しまれているお2人の表情は、充足感に満ちていた。「暮らしの中心」と奥さまがいうダイニングキッチン。2人でキッチンに立つことも多いという。ダイニングテーブルは国産ナラ材の丸太から切り出した板にスチール製の脚をつけた。椅子はすべてアンティーク。手前のウィンザーチェアはイギリス製で、三牧さんのおばさまから譲り受けたもの。螺旋階段に設えた美しい曲線を描く真鍮の手すりは、特殊金属加工ができる友人が手掛けた。三牧邸の建具の金具はほとんどが真鍮製。「経年変化が楽しめ、あたたかみがあるので好きなんです」とお2人。杉板を使用した大き目の作業台とキッチンカウンター。構造上で生まれたくぼみ(奥)は調味料などを陳列。その上にある通気口は3階の寝室へとつながっている。照明はアルヴァ・アアルトの『ゴールデンベル』。名古屋モザイク工業でセレクトしたタイルと杉板のカウンターが絶妙にマッチ。キッチンの水栓はスプリング式のスプレータイプで便利。階段脇の壁一面に施した杉板の本棚。山登りが趣味というご夫妻のリュックやカメラのレンズ、アンティークグッズなど好きなものを気軽に置いているそう。エアコンは冬場はほとんど使用しないとのこと。コンパクトなオーストラリア製の薪ストーブ。「暖房器具というようりも、一生楽しめるオモチャとしておすすめです」と三牧さん。リビングの床は北海道産のシラカバ、壁は漆喰など、自然素材をふんだんに使用。三牧邸設計オーガニック・スタジオ所在地埼玉県さいたま市構造木造SE構法規模地上3階延床面積136.89㎡
2022年04月21日後悔しない注文住宅マニュアル整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリストぱぱらくさんの家づくりで後悔したくない人に役立つ情報を紹介しています。家づくりで悩まれている方は必見ですよ!今回は「真似してよかったこと7選」についてご紹介します。インスタを見て真似してよかったこと7選①すっきり収まるリモコンニッチinstagram(@paparaku999)筋交の関係で小さめのニッチになったけど、リモコンやインターフォンがすっきり収まって見た目良し!やってよかった◎②パントリーですっきり収納instagram(@paparaku999)キッチン用品や細かい文房具をまとめています。無印収納ですっきりと◎③階段下にスタディーコーナーinstagram(@paparaku999)階段下も無駄のない空間に。ここで作業をしたり、子供が勉強したりしています。④お部屋の印象が変わる垂れ壁instagram(@paparaku999)最初はアーチ上状にする予定でしたが、三角屋根に。角度によって印象が変わってくるので、形について設計の方とかなり話し合いました!⑤防水パンをなくすinstagram(@paparaku999)洗濯機周りの掃除がめちゃくちゃ楽になった。引っ越し時に必要になるので、早めに購入しておいて引き渡し後すぐに置いておくと◎⑥玄関に手洗い場instagram(@paparaku999)帰ってきてすぐ手を洗えるの、本当に楽です。これはかなりおすすめしたい!⑦スマートキーinstagram(@paparaku999)もうスマートキー無しの生活には戻れない!鍵を鞄にいれたまま、子供を抱っこしたままでも楽々ドアを開けられる!ぜひ参考にしてみてください。
2022年04月16日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「二世帯住宅」二世帯住宅にリフォームするからと言われ、義父母との同居をしぶしぶ承諾したのですが、玄関は1つで右と左にわかれているだけなので、必ず顔を合わさなければなりません…。また、ドアにカギが付けられていないため、いつでもドカドカと入って来るのには困りました。私が仕事で出ている間に洗濯物が畳まれていたり、夕飯のおかずが置かれていたりしていて…。勝手に入っていろいろ見られたのかと思うとゾッとしました。(会社員)「ママっ子の子ども」子どもが半年の頃に義実家に遊びにいったときのことです。ママっ子の時期で私が見えないと泣くため、ほとんど離れずにいました。トイレや義母のお手伝いで少し離れたときに泣き出したので、すぐに抱っこしに行ったら「そうやってすぐに抱くからすぐに泣くのよ。泣かせといたらいい。そのほうが強い子どもになる。」と言われて、私はそういう育児はしてないし、そんなことは強さとは関係ないと思うのでかなり腹がたちました。(主婦)いかがでしたか?こんな義母と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月31日後悔しない注文住宅マニュアル整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリストぱぱらくさんの家づくりで後悔したくない人に役立つ情報を紹介しています。家づくりで悩まれている方は必見ですよ!今回は「リビングベンチ」についてご紹介します。家づくりでこだわった「リビングベンチ」をご紹介ふとした時に座れるのが便利instagram(@paparaku999)①たまりとしての機能が良いふとした時に座れるところを「たまり」と言うんですが、やっぱ良いですね。寝転がれるし。リビングが広く使えるinstagram(@paparaku999)②リビングを広く使える壁にくっついてるので、リングフィットアドベンチャーやきんにくTVを見ながら運動ができます。ベンチ下収納が使いやすいinstagram(@paparaku999)③ベンチ下収納が優秀すぎこれ相当気に入ってます!子供の絵本や図鑑、とんでもなく増えます。。ゆっくりしすぎない!instagram(@paparaku999)④そんなにリラックスできないソファじゃないので、最高のくつろぎ!みたいなのはないです(笑)隙間があいてしまうこともinstagram(@paparaku999)⑤スキマ空く怪獣みたいに暴れ回るのが若干2名いまして、スキマが空いてます。修理すると見た目がおかしくなるとのことで、そのままです!荷物置き場にならないように注意instagram(@paparaku999)⑥おもちゃの置き場にならないよう注意これは注意しないとです。買い物前にはどこに収納するか決めてからにしましょう(体験談)コンセントがあると便利instagram(@paparaku999)⑦コンセントおすすめベンチというか「たまり」を作る場合はコンセントもつけましょう。スマホを充電しながらゆっくりできます!ぜひ参考にしてみてください。
2022年03月27日月を愛でる舞台装置八王子市の野猿峠突端の崖地に建つ建築家の落合俊也さんの家は、主に週末を過ごす実験住宅だ。「夕焼けの山並みと三日月が浮かぶ眺望が素晴らしいので、ここを『月舞台』と名付けました」。季節や時間に応じて大きなデッキを囲う建具を全解放し、様々な催しを楽しんでいる。崖に沿って地面をくり抜くように建てられた家は、床や壁が地面に接している安心感がある。洞窟に暮らしていた人類の太鼓の記憶が蘇るかのようだ。「地球の体温は15度あります。夏は涼しく冬は暖かい、15度という体温を活かすために崖地に住まいを作りました」落合邸でふんだんに使われている木材は、新月伐採し、葉枯らし天然乾燥させたものを使っている。「“柱を闇斬せよ”という言葉が伝えるように、冬の新月、木が眠っている時に伐採した木は狂いにくく、燃えづらく、素性のよい木となります。名器と言われるストラディバリウスのバイオリンも新月伐採の木で造られます。木のバイオリズムに叶っているのです」崖地に沿って建つ家は玄関のあるフロアが最も高い。玄関ドアを開けたらこの大空間が広がる。大きなデッキは夏の日差しを調節する機能を持つ。正面上部右側が玄関口。奥の階段は地階のベッドルームへ続く。ペンダントライトは春雨紙で作られている。キッチンも木材で作ることにより、家に関わる職人の数を減らしている。釘を使わず、一人の職人が伝統工法で作り上げた家。「大工のスターを育てたいと思いました」。木材は丁寧に面取りされていて、優しく心休まる空間となっている。玄関を入り、伝統構法の木組みの階段を降りていくと、それぞれのフロアに居場所がある。崖地の地盤に寄り添うようにスキップフロアで居室が連なる。伝統工法の木組みの階段。大地の安定した熱を利用するアースハウジング丁寧に伐採された木を使い、土間床式の地熱を利用した落合邸は、カビや新建材によるシックハウス症候群にも無縁だ。日本で2軒しか使われていないという真空断熱材を使って超高断熱高気密化し、屋根などから降りてくる暖気や冷気をしっかり断熱。窓にも結露が起きない。湿気がたまりやすい洗面やバスルームもいつもカラリとしている。「体感温度に影響するのは、床や壁が発する輻射熱です。壁や床が20度なら中の気温を20度に調整することはすぐにできますが、躯体が10度であれば、体感温度を20度にするために気温を30度にしなければなりません。温度の低い壁面の近くでは体から熱がどんどん取られます。多くの現代住宅はこうしたアンバランスな熱環境にあり、その温度差は人の健康を害し、壁内結露を生み出し、無駄な化石エネルギーの消費を生みだすという諸悪の根源ともなっています」「家の中に火を見る場所を作りたかったので、ペレットストーブを導入しました。炭や燃えカスがほとんど残らない優れものです」右側は扉の代わりに布を下げた物入れ。左側に水回り。正面は周囲の樹々を切り取ったピクチャーウィンドウ。端材を丁寧に継いだ天井は色を合わせるために柿渋を塗っている。空気の層を遮断するブラインドは断熱効果に優れる。窓は外側がアルミで劣化が少なく、内側は木製。結露を防ぐ工夫が施されている。ガラス面は紫外線で汚れを分解。地面に直に敷設したRCの床は地盤の温度が反映される。冬暖かく、夏は涼しい。炭を混ぜてグレーにしている。湿気のたまりやすい水回りも、常にカラリとしていて心地よい。「水回りは家の中の暖かい場所に作ったほうが結露しにくいです」“究極の木の家”を目指す森林の環境には人を健康にする力がある。「森林医学のエビデンスに基づき、“究極の木の家”を研究しています。均質で機械工業的な都市のストレスから開放され、生命が持つ本来のリズムを取り戻すことができます。良く眠ることができて、気持ちよく起きることができる。呼吸が深くなり、疲れを溜めにくくなり、免疫力が高まり、病気をしにくくなるのです」取材の最後に落合氏がクイズを出題。「この家は何階建てかわかりますか?」玄関〜テラス〜リビング〜ベッドルームの4層のスキップフロアだから2階建て、くらいかな??「答えは平屋です。RC+木造の平屋なのですが、確認申請がなかなか下りず、役所と戦いました(笑)」ダイニングとテラスを結ぶ横一列の大階段、設えを替えるためにはしごを登らなければ行けない和室、指を入れる穴の開いたイス……。落合邸には笑顔になってしまうしかけがそこここにある。究極の木の家、地熱利用、崖地────人生を大いに楽しむ家がここにある。木組みで造られたテーブル。木のスツールは一見重そうだが、中がくり抜かれていてとても軽い。持ち運びがしやすいよう指を入れる穴を空けている。はしごを登らなければたどり着けない和室。畳の縁が美しい。ブラインドの素材は杉。外壁はガルバリウム鋼板。内部の豊かな木の空間との対比がおもしろい。落合邸 /SILK-HUT「月舞台」設計 落合俊也(森林・環境建築研究所)規模 地階付き平屋建延床面積 133.76㎡
2022年03月14日4兄妹が均等に土地を利用束野由佳さんが生まれ育った目白の家を建て替えし、親世帯と4兄妹の5世帯住宅を作ることになった。「父は次世代に土地を譲る際、小さく分割したくないと考えていました。そして4兄妹で平等に住んで欲しいとよく話をしていました。その願いを叶えながら建て替えを進めたのですが、4世帯で住宅ローンを作るしくみはどの銀行にもありませんでした。そこで4兄妹で法人を設立し、事業ローンを組むことにしました。このローンの話がまとまるまでに2〜3年かかりました。ハードな船出でした(笑)」設計は建築家の夫、木下昌大さん(『キノアーキテクツ』)。「たとえばコーポラティブハウスの設計の場合、ライフスタイルや予算が近しい方が集まりますが、4兄妹は家族構成、家の使い方や趣味、予算などが様々です。長兄+妻を含む3姉妹+それぞれの家族+両親、総勢10数名の希望を叶えながらひとつの形にしていくのが大変でした」4兄妹平等にというお父様の考えを尊重し、4世帯を南北の短冊状に均等に配置。2世帯が地下+1階・2階+ロフト、もう2世帯は1階・2階+ロフトにした。地下と1階をRC造にし、耐震性を確保。上階は木造に。「土地が旗竿地だったこと、南側が中学校のグラウンドに面して開けていたこと、残したいアカマツの位置などの条件から、今の形に決まりました」木下家は4世帯のうちの1戸に、一家4人が暮らす住まいと、階下に設計事務所を構えた。ここ東京オフィスと、京都ラボを行き来して仕事をしている。大きなアカマツを残して住居を設計。向かって左側が親世帯の住居。右側に子世帯が並ぶ。従姉妹どうし仲良く遊んで育つ素晴らしい環境。1階がRC、2階がガルバリウムの外観。子世帯4住戸は平等に同じ広さ。深い庇の下、濡れずにお互いの家を行き来できる。ヴォールト天井が印象的なリビングアーチ状の凹凸が連なる天井が印象的なリビング。「梁の高さに合わせて平面の天井を作ると全体が低く感じるので、アーチ状にして天井高にゆとりを持たせました」アーチの低い部分にライン状の照明器具を仕込んでいる。照明器具の直線とアーチの曲線が美しいハーモニーを奏でる。天井はシルバーにペイントされていて、天井が輝きながら外からの光を奥に届ける。床のシャビーなグリーンのリノリウムに合わせ、キッチンの扉、ダイニングテーブルのスチール脚や天板の小口もグリーンにまとめている。手前のイスはジャン・プルーヴェのスタンダードチェア、黒のパイプチェアはジャスパー・モリソン。楕円形のダイニングテーブルはオリジナルで製作。パイプチェアの脚に合わせ、テーブルの脚のパイプの太さを決めた。テラスの庇と天井の角度が連続している。屋根の傾斜に合わせて段を刻んだ天井はシルバーに塗装。南側の大きな窓から入った光を反射し、部屋の奥まで光を届ける。窓枠を本棚兼ベンチに。様々な役目をこなす楕円のオリジナルテーブル。食事はもちろん、仕事や子どもたちが宿題をする机にも。ロフトから2階リビングを見下ろす。窓の外は隣の中学校のグラウンド。天窓から光が落ちるバスルームモルタルの壁に陰影を作りながら天窓からバスタブに光が落ちる。天然石のような趣のある大判タイルの腰壁。そしてレインシャワー……。トイレはグレーをチョイスすることでインテリアの一部になっている。「スリランカのコロンボで泊まったホテルのバスルームに天窓があり、とてもドラマティックな空間でした」。その宿泊体験から生まれたバスルームだ。天窓から光が差し込むロマンチックなバスルーム。グレーの洗面ボウルはチエロ。タオルウォーマーには浴室を乾燥させる効果も。天窓からバスタブに光が落ちる。トイレはLIXILのグレーをチョイス。キッチンの奥のランドリースペース。奥はガス乾燥機の乾太くん。「分厚いバスタオルも30分でふわふわに乾きます」キッチンの天板はシーザーストーン。天然石のような美しい質感を持ちながら、熱にも水濡れにも強い。IHコンロはAEGの4口。換気扇は上につけず、下から吸い込むすっきりとしたスタイル。オーブンと食洗機はASKO。ショールームの役割も「キノアーキテクツは京都と東京に設計事務所があります。生活のベースは京都で、子どもたちは京都の学校に通っています。 この東京の家にはショールームのような役割を持たせたいという意図もありました。お客様との打ち合わせに2階リビングのテーブルを使っていただくこともあります。私たちがいない間も気兼ねなく使ってもらうために、鍵付きの収納を作りプライベートな荷物はそこにしまうようにしています」親世帯の建物に住む束野さんのお母様が事務所のスタッフに食事をふるまうこともあるそう。それぞれの家族がお互いのライフスタイルを尊重しつつ、雨に濡れずに行き来できる5世帯住宅。相続の際に土地が切り刻まれることが多い中、新しい世代に土地を受け継ぐしくみを建築の力で作ることに成功した。1階と地下がキノアーキテクツの事務所スペース。階段はRCの壁に作ることで、昇り降りの音が隣に伝わりにくくなる。コンパクトな子ども部屋はそれぞれ好みのカラーに。大好きなパープルの部屋に。星が見える天窓がお気に入り。木下邸設計キノアーキテクツ構造RC+木造 規模地下1階 地上2階延床面積 119.97㎡
2022年02月14日後悔しない注文住宅マニュアル整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリストぱぱらくさんの家づくりで後悔したくない人に役立つ情報を紹介しています。家づくりで悩まれている方は必見ですよ!今回は「家づくりの流れ」についてご紹介します。知っておきたい家づくりの流れをご紹介①工務店・HM探しinstagram(@paparaku999)①工務店・HM探し家づくりノートを作りつつ、数社で話を進めましょう!②土地探しinstagram(@paparaku999)②土地探し建てる会社と探すのがおすすめ!③住宅ローン申し込みinstagram(@paparaku999)③住宅ローン申し込み複数の銀行に対して申し込みして、良いところで決めましょう。④工事請負契約、設計instagram(@paparaku999)④工事請負契約、設計ここがいわゆる間取り決めの段階です。たぶんここが一番大変!⑤地鎮祭instagram(@paparaku999)⑤地鎮祭家の安全祈願です。次男が生まれた直後だったな〜!⑥着工、上棟instagram(@paparaku999)⑥着工、上棟ここから家が建っていきます!⑦施主検査、引き渡しinstagram(@paparaku999)⑦施主検査、引き渡し懐かしい〜。2019年の9月2日だったと思います。ぜひ参考にしてみてください。
2022年01月22日後悔しない注文住宅マニュアル整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリストぱぱらくさんの家づくりで後悔したくない人に役立つ情報を紹介しています。家づくりで悩まれている方は必見ですよ!今回は「住宅ローン」についてご紹介します。住宅ローンについてやってよかったこと7選毎月の金額を知る!instagram(@paparaku999)①住宅ローンシミュレーション借りる金額と金利を入れると毎月の金額が出せます。めちゃくちゃ便利!頭金が少ない場合も考えるinstagram(@paparaku999)②頭金について考えた貯金してから買うという選択肢もあったのですが、次男の出産に合わせて家づくりをスタートしました。頭金が少ない場合の支払いについてはFPにも相談しました。条件が1番良いところを選ぶinstagram(@paparaku999)③借入れ先は複数社で検討相見積もりみたいなもので、5つの銀行に審査を出しました。比較して金利や保険の条件が一番良いところで契約しました!ライフプランを考えるinstagram(@paparaku999)④ライフプランについて考えた出産、マイホーム、親の介護など人生でかかるお金についてFP相談で教えてもらいました。大学進学にかかるお金が思ってるよりやばい事を知りました!毎月の支払いの見直しもするinstagram(@paparaku999)⑤保険・スマホ代の見直し保険とスマホ代で月2万円程度節約したので、住宅ローンの予算を少し増やしちゃいましいた。スマホは自分で格安SIMにして、保険はFPさんと相談して決めました!お金について知識を増やすinstagram(@paparaku999)⑥ファイナンシャルプランナー取得FPさんに色々相談しながら「これ、自分でも勉強しないとまずいな・・・」と感じて3級を取得。少しだけお金に対する自信が付きました!無料相談をうけてみる!instagram(@paparaku999)⑦FP相談今回紹介したいくつかの方法はFP相談を利用した際に教えてもらいました!何を相談すれば良いかわからない状態でも大丈夫です。無料なので、お金に不安がある方はぜひ利用してみてください!ぜひ参考にしてみてください。
2022年01月08日後悔しない注文住宅マニュアル整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリストぱぱらくさんの家づくりで後悔したくない人に役立つ情報を紹介しています。家づくりで悩まれている方は必見ですよ!今回は「家づくりノートの作り方7ステップ」についてご紹介します。家づくりノートの作り方7ステップコンセプトを考えるinstagram(@paparaku999)①こんな暮らしがしたい!を書き出す家のコンセプトになります。我が家の場合は「すっきり、家事が楽な家」夫婦それぞれ書くのがおすすめinstagram(@paparaku999)②今の家の気に入っていること・改善したいことを書き出す夫婦それぞれ書くのが大事です。これからのことを考えるinstagram(@paparaku999)③家族年表を書く子供は何人?同居や介護の可能性は?間取りに大きく影響します。切り抜きをたくさん貼るinstagram(@paparaku999)④カタログをたくさん取り寄せて、気に入った部分の切り抜きを貼るお互いのやりたいイメージが共有できます。工務店・HM両方取り寄せましょう。優先順位を決めるinstagram(@paparaku999)⑤絶対やりたいこと、できたらやりたいこと、別にいらないことを書く優先順位を決めておきます。迷った時の判断基準になります。家にある持ち物を把握するinstagram(@paparaku999)⑥今の家にある持ち物リストを書き出す(収納マップ本を見ると良いです)収納の後悔めちゃくちゃ多いので、できれば収納マップ本買ってみてください。話したことを忘れないようにinstagram(@paparaku999)⑦話したこと・気になったこと・調べたいことを書き込む議事録として使っていきます。言った・言わないが防げます。ぜひ参考にしてみてください。
2022年01月01日つくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマのマニアックな専門紙「だん」動画と連動して、誌面+αで施主のリアルな声とルームツアーを見られたり、誌面の専門家の寄稿を本人が解説するなど、これまで以上に内容を充実させています。雑誌は1冊500円!情報収集の一つとして気軽にご活用ください。12/10発行号(だん11)の特集は「住んでみて気づいた高断熱住宅の隠れたメリット」と「これから家を建てる/リノベするなら『2050年住宅』をスタンダードに」です。「部屋間の温度差がなくなる」「間取りが自由になる」「結露がなくなった」「ランニングコストが下がる」などは高断熱住宅の大きなメリットとしてよくとりあげられますが、それ以外にもメリットはたくさんあります。実はあまり言われないけれど、住んでみてから気づいたことや暮らしの変化について、高断熱住宅で暮らす住まい手に聞きました。誌面とあわせ、施主の生の声とルームツアーはYouTube「だんチャンネル」でもご覧いただけます。YouTube「だんチャンネル」 : 住まい手インタビュー08だん11特集1 : 特集2「これから家を建てる/リノベするなら『2050年住宅』をスタンダードに」今回ぜひ読んでいただきたいのが、特集2の「これから家を建てる/リノベするなら『2050年住宅』をスタンダードに」。国内の住宅の法制度と基準の解説から断熱性能グレードについて、またこれから住宅を建てるなら何を基準としてどんな住宅にすべきなのか考える指標を、エキスパートが解説します。家を建てる人の多くは、少なくとも30年は暮らすつもりで家づくりをするのではないでしょうか。現行の国の定めた最高基準と言われている「省エネ基準(断熱等級4)」では断熱性能が高いとはとても言えないこと、より高い断熱性能の家(HEAT20のG1、G2の家)がすでにたくさんあること、30年後(2050年)にスタンダードになっているであろう住宅とはどんな住宅なのか、など、家を建てる前に一読いただきたい内容です。【その他Contents】〇巻頭インタビューどんな場所でも幸せに楽しく暮らしていくために子育てと健康と住まいを見つめ直そう 安斎明子さん東日本大震災で福島を離れ、札幌で「種まきからテーブルまで」をモットーにしたカフェを営みながら、暮らしのあり方を模索してきた安斎明子さん。3年前にそのカフェも手放し、蘭越町(ニセコの隣町)に移住。どんな状況でも豊かに暮らす方法を常に探求する彼女の経験は、人生の分岐点で何を優先し、選択するのか参考になるかもしれません。〇連載・コラム窓が変える暮らし げげ暮らしと。[住まい手実例]片づけやすい収納計画 川島マリ暮らしを彩る植栽 三宅淳子SDGsと家づくり 高橋真樹発見! 「だん」の家づくり 地域の工務店/岡庭建設高断熱ハウスに泊まってきました! 高橋真樹★YouTube「だんチャンネル」11号誌面連動動画だん11号「窓が変える暮らし」を動画で解説だん11号「窓が変える暮らし」を動画で解説 : だん11号「間取りに生かす収納計画」を動画で解説だん11号「間取りに生かす収納計画」を動画で解説 : ★雑誌「だん11」のお求めはAmazonで★雑誌「だん11」のお求めはAmazonで : ★お知らせ12月21日(火)16:30~17:30に今号に協力していただいた建築家の竹内昌義さん、住宅系YouTuberのげげさん、住宅収納スペシャリストの川島マリさんをゲストに迎え、YouTube Liveを開催予定です。詳細は後日改めてアップします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月08日東急百貨店(以下、当社)は、シニア住宅にお住まいの方々に新たなお買い物体験を提供する「東急百貨店 本店 コンシェルジュによるシニア住宅向けリモート接客サービス」(以下、当サービス)を、2021年12月より株式会社東急イーライフデザインが運営するシニア住宅「グランクレール」を皮切りに開始します。当サービスは、「百貨店ならではの上質な商品を住宅内でも購入したい」「気軽に買い物の楽しさを味わいたい」という入居者の声に応え、住宅内の多目的ホールと東急百貨店 本店のコンシェルジュサロンをオンラインでつなぎ、コンシェルジュの目利き力を生かした上質な商品を提案するものです。事前のヒアリングを踏まえ、入居者のライフスタイルやトレンド、季節感を加味し、コンシェルジュが本店内から商品をセレクトし、使い方や着こなし方などを丁寧に説明します。個別の接客ではなく複数の方の参加が可能なため、入居者はイベントとして気軽に参加することが可能です。当社は、当サービスを通じて更なる楽しく豊かな暮らしを提供し、シニア住宅の価値向上に貢献することを目指します。■「東急百貨店 本店 コンシェルジュによるシニア住宅向けリモート接客サービス」の特徴住宅内の多目的ホールと東急百貨店本店のコンシェルジュサロンをオンラインでつなぐリモート接客 事前のヒアリングを踏まえ、入居者のライフスタイルやトレンド、季節感を加味しコンシェルジュが本店内からセレクトした商品を提案 コンシェルジュが使い方や着こなし方などを丁寧に説明 複数の入居者が参加可能 要望に合わせて個別のリモート接客にも対応 臨場感のある大型ディスプレイ(55インチ)※を使用 “あたかも同じ空間にいるような”自然なコミュニケーションを可能とするソニーのテレプレゼンス システム「窓」を試験導入今後もデジタル技術を活用しさまざまなライフスタイルに合わせてお買い物方法の多様化を図り、お客さまの利便性向上を図ります。【グランクレールにおける実施内容】■タイトル:「東急百貨店 本店 コンシェルジュによるオンラインお買い物体験会」■日時:12月9日(木) 14 時~ 16 時15 分■会場:グランクレール 世田谷中町 シニアレジデンス■紹介商品(予定):屋内での装いを華やかにする羽織もの、お部屋で楽しめるワインや惣菜【グランクレールについて】グランクレールは、心地よい上質な暮らしと日々の健康をサポートし、これからの人生を安心して暮らしていただくシニアのための住まいです。東急沿線を中心に、自立での生活を提供する「シニア住宅」と介護や見守りが必要な方の「介護住宅」全16住宅を展開、「私らしさをいつまでも」をステートメントに、株式会社東急イーライフデザインが運営しております。グランクレール: ホームクレール: 【「グランクレール 世田谷中町」について】【ソニーのテレプレゼンス システム「窓」について】ソニーのテレプレゼンス システム「窓」は映像・音声・インタラクション技術を凝縮した高品質で等身大(55インチ)の大型縦型ディスプレイのデバイスで、つなぎたい場所にそれぞれ設置することで2か所にいる方がまるで窓越しに会っているような臨場感のある遠隔コミュニケーションを実現します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月07日後悔しない注文住宅マニュアル整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリストぱぱらくさんの家づくりで後悔したくない人に役立つ情報を紹介しています。家づくりで悩まれている方は必見ですよ!今回は「家を立ててよかったと感じる瞬間7選」についてご紹介します。家を立ててよかったと感じる瞬間7選子どもへの注意が減ったinstagram(@paparaku999)①子どもが騒いでる時「下に響くからドスドスしないで!」このセリフを言わなくてよくなったのはかなり大きい!褒められると嬉しいinstagram(@paparaku999)②家を褒められた時褒められるとやっぱり嬉しい。定期的に褒められたい!笑賃貸マンションではできない!instagram(@paparaku999)③BBQをした時庭でのBBQは、賃貸マンション時代はできなかったこと。しょっちゅう外で肉を焼きたくなってしまいます。笑木の家に住む特権instagram(@paparaku999)④木の香りがした時住んで2年になるけど、家を数日あけた後などたまに木の香りを感じ時があります。この落ち着く香りは木の家に住む特権◎気を使わなくなったinstagram(@paparaku999)⑤オンライン飲み会している時結構声が響くので、前のマンションだったらオン飲みできなかったな〜。家事が楽になったinstagram(@paparaku999)⑥洗濯物を干す時洗濯機の隣に物干しスペースを作ったので、家事がかなり楽に◎お風呂が快適になったinstagram(@paparaku999)⑥お風呂に入った時前のお風呂は、寒くて冷たくて狭くて…快適とは言えなかった!ぜひ参考にしてみてください。
2021年11月13日後悔しない注文住宅マニュアル整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリストぱぱらくさんの家づくりで後悔したくない人に役立つ情報を紹介しています。家づくりで悩まれている方は必見ですよ!今回は「家が勝手に片付く方法7選」についてご紹介します。家が勝手に片付く方法7選買ったら捨てるinstagram(@paparaku999)①買ったらそれ以上に捨てるできる範囲で良いのですが、効果はバツグン。・服を1枚買ったら2枚捨てる・おもちゃを1つ買ったら2つ捨てる使っていないものを手放すinstagram(@paparaku999)②1日1回は何かを捨てる使ってない紙袋、空容器、読んでいない本…など。捨てる習慣がつくと、家は勝手にスッキリしていきます。定期的にお客さんを呼ぶinstagram(@paparaku999)③お客さんを家に呼ぶこれはかなり即効性があります。ちなみに、定期的にお客さんを呼ぶと「片付けやすい家にしたい」という考えになるので、それもメリットです。床に物を置かないinstagram(@paparaku999)④ルンバをフル活用する床に物を置かないようになるので、片付けやすい家になります。床がきれいなだけで、家も心も結構スッキリします◎物の定位置を決める!instagram(@paparaku999)⑤全てのものに定位置を決める散らかるのは「定位置がきまっていない」という理由がもっとも多いです。どこに直すか分かっていれば、片付けのハードルがぐっと低くなります。定位置を決めてから購入するinstagram(@paparaku999)⑥定位置を決めてから買い物するこれをやらないと、場所がなくて床に置くはめになったりします。健康器具や少し大きいおもちゃ、家電も要注意です。8割収納をキープするinstagram(@paparaku999)⑦8割収納をキープ貰い物などで一時的に物がおおくなることはよくありますが、8割収納を心がけることでイレギュラーがあってもスッキリした家を保つことができます◎ぜひ参考にしてみてください。
2021年10月30日そろそろ家を買おうと決意し、住宅ローンの仮審査をしました。ところが私のまったく知らなかった夫のカードローンが発覚! そのローンを返済してしまわないと審査が通らないということでした。何よりもそんなクレジットカードを使っていたことが信じられず、家どころではない私。義両親と同居の家を買うはずが、それどころではなくなった私の体験談をお話しします。 家を買うために夫と私は同じ年で、30代半ばにさしかかるころ、そろそろ家を買おうかという話になりました。そのとき長男が5年生と長女が3年生。ちょうどアパートの契約も更新の時期だったので、更新せずに家を買うことにしました。 まだ新しい家に引っ越すのは先になりそうでしたが、アパートの更新の時期が近かったので一旦夫の実家に引っ越し、新しい家に義両親とともに同居することにしていました。新築では予算オーバーだったので、中古で十分広さのある家が見つかり、手続きを進めることに。 発覚した夫のカードローン家も見つかり、いざ手続きに入ると、住宅ローンの仮審査があります。車のローンも終わっていたので大丈夫だろうと思っていると、銀行から「1つ夫名義のカードローンが残っているので、その返済が終わらないと住宅ローンは手続きできません」と。 何のことだかわからず夫に話を聞くと、コンビニ払いにしているローンが40万ほど残っているとのこと。夫は急にタブレット端末やゲーム機などを買ってきたり、釣り道具がいつの間にか増えていたりしていたので、支払いはどうしたのかと思っていたのですが、クレジットカードを使用して通帳には残らないように、お小遣いで返済していたというのです。その話を聞いて、私のなかで家どころではなくなってしまいました。 私のとった行動はしかし、アパートの更新時期は迫っています。当初の予定を変更して、私は子どもたちと3人で私の実家に帰ることにしました。夫は義実家へひとりで帰ってもらい、ローンのことが片付くまで一緒に住めないことを伝えました。 荷物は義実家へ運んではいたものの、私と子どもたちの荷物は私の実家へ。子どもたちも、私の実家からなら転校せずに通えました。しばらくそんな生活をしていると夫から話がしたいと連絡があり、義両親とともに話をすることになりました。 夫と義両親との話し合い家も決まっていることなので話を進めたい義両親は、「息子のしたことだから、カードローンは立て替えるから完済しなさい」と。夫は「もうカードローンは使わない! ごめん」と謝ってくれました。 子どもたちのことや、家のこともあるのでこれ以上長引かせるのもよくないと、私も決心することに。夫のカードは私が没収し、持っていいのは通帳に記帳される家族カードのみにしました。 いくら夫婦でもお金の問題は信用問題。家を買うことがなかったら発覚しなかったのかと思うと、今でもゾッとします。それからは家族カードなので何か買うとわかるようになり、夫も大きな買い物をするときは私に相談するようになりました。立て替えてもらったお金は、月々義両親に返済し、無事に家を買うことができました。 監修/助産師REIKO著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 イラスト制作者:イラストレーター こちょれーと漫画家。6人家族で、双子を含む4姉妹のママです! 今は主にイラストを描いていますが、もとは紙面で漫画を描いていました。
2021年09月27日後悔しない注文住宅マニュアル整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリストぱぱらくさんの家づくりで後悔したくない人に役立つ情報を紹介しています。家づくりで悩まれている方は必見ですよ!今回は「ケチらなくて良かった7選」についてご紹介します。ケチらなくて良かった7選寝転がると気持ちいいフローリングinstagram(@paparaku999)①無垢材フローリング寝転がった時に気持ちいいです!当時安かったカラ松を採用しました◎味のある漆喰壁をDIY!instagram(@paparaku999)②漆喰壁玄関とLDKのみですが、漆喰壁をDIYしました!味があってかなりお気に入り。調湿機能も◎冬場や雨の日に大活躍instagram(@paparaku999)③浴室暖房乾燥機最後の最後まで迷ったけど、冬場のお風呂や雨の時に活躍しています!100wにしました!通気性、透湿性が高いエコフリースinstagram(@paparaku999)④エコフリース塗り壁のような見た目と、通気性・透湿性が高いエコフリース。クロスより少し高かったけどやってよかった!おしゃれなモザイクタイルinstagram(@paparaku999)⑤名古屋モザイクタイルキッチンと造作洗面台に使用。おしゃれで、選ぶ時も楽しかった!圧迫感のないタンクレストイレinstagram(@paparaku999)⑥タンクレストイレ迷ったけど、トイレ狭いからやってよかった!タンクレスのほうが奥行きが少し小さいです。あと圧迫感がない◎ずれないステンレスラックinstagram(@paparaku999)⑦お風呂のステンレスラック全部磁石の棚にするつもりだったけど、シャンプーボトルをプッシュするとずれるので、ランクアップしてステンレスラックに!ぜひ参考にしてみてください。
2021年09月04日後悔しない注文住宅マニュアル整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリストぱぱらくさんの家づくりで後悔したくない人に役立つ情報を紹介しています。家づくりで悩まれている方は必見ですよ!今回は「家づくりでやってよかったオプション」についてご紹介します。家づくりでやってよかったオプション7選手がふさがっていても大丈夫instagram(@paparaku999)①玄関スマートキー買い物帰りで両手がふさがっていても、ボタンを押すだけで扉が開きます!これなしの生活にはもう戻れないです。梅雨の時期に大活躍!instagram(@paparaku999)②浴室暖房乾燥機室内干しも付けたけど、結局雨の日は湿気が気になり、浴室乾燥機ばかり使っています。冬場はお風呂内を暖めてヒートショックの予防にも◎雨の日のストレスを軽減instagram(@paparaku999)③物干しテラス屋根曇りの日でも気兼ねなく干せるように、後からリフォームで屋根を付けました。雨の時急いで取り込む必要もなくなってストレスが減った!洗い物が減って楽になるinstagram(@paparaku999)④フロントオープン食洗機これは日々ありがたみを感じてます…。やってよかったNo.1!とにかく洗い物が減るので、ズボラでもシンクを毎日綺麗にできます。無駄なスペースをカットできるinstagram(@paparaku999)⑤引き戸部屋のスペースを妨げず、スッキリさせることができます!手を挟むリスクも少しは軽減されます。帰宅後すぐに手洗いができるinstagram(@paparaku999)⑥セカンド洗面台玄関につけた洗面台、大正解でした!帰ってすぐに手を洗えるし、お客さんも脱衣所に入ることなく気軽に手を洗える◎コンセントまわりがスッキリするinstagram(@paparaku999)⑦ダクトレールダイニングライトをつけるだけでなく、アダプタを取り付けてスマホを充電したりホットプレートのコンセントをさしたり!ぜひ参考にしてみてください。
2021年08月21日住宅購入のためにお金を貯めたいと思ったら、家計の見直しを行うことが大切です。「家は大きな買い物です。住宅ローンの支払いで困らないためには、ローンを組む前に家計診断をすることが大切。しかし、間違った方法では満足に結果がでないこともあります」と話すのは、FP2級の資格を持つ海田幹子さん。今回は実例を挙げながら、家計のNGポイントと改善ポイントについて解説してもらいました。■ 手取り年収420万円!夫婦+子ども1人の3人家族の家計をチェック今回は、以下の家族の家計を例に解説します。家庭情報家族構成夫(35歳・会社員)、妻(34歳・専業主婦)、子ども(7歳・小学生)現在の住まい賃貸マンション世帯年収420万円(手取り)現在の貯蓄80万円家計状況毎月の収支が赤字になる。そのため、ボーナスから補てんしながら家計をやりくりしている。赤字家計を改善し、住宅購入のための貯蓄を増やしたい。月間収入(手取り)夫給与30万円児童手当1万円合計31万円月間支出家賃9万円食費7万円光熱費2万円教育費2万3000円通信費2万5000円家族の小遣い3万5000円交際費・娯楽費2万円保険料1万5000円雑費2万5000円合計32万3000円ボーナス・年間手取り(手取り)ボーナス60万円合計60万円貯蓄・運用普通預金30万円定期預金50万円合計80万円この家計をもとに見直すべきポイントをみていきましょう。■ 家計見直しPOINT1.通信費・光熱費を削減するこの家庭の家計を見たとき、「食費がちょっと高くない?」「赤字なんだから、交際・娯楽を減らせばいいのに」そんな風に思った人はいませんか?食費、娯楽費、交際費は、がまんさえすればカットできるので、家計のスリム化という意味では理にかなっています。しかし、家族の不満や生活のうるおい、健康面から考えて、いちばんに取り掛かるのはおすすめしません。家計のスリム化を図るなら、まず固定費から行うのがセオリー。この家庭の場合でいえば、とくに通信費からでしょう。通信費2万5000円となると、ドコモ・ソフトバンク・auといった大手キャリアの利用が考えられます。また、スマホプランを長く変えていなかったり、いくつも動画サブスクに入っていたりという可能性も。大手キャリアから夫婦で格安SIMに乗り換えれば、毎月1万円以上の通信費削減も可能。キャリアメールが利用できなくなるといったデメリットもありますが、大手キャリアと見劣りなく使え、プランもシンプル。ムダを省いた最適なプランの選択を行うことで、より通信費を節約することができます。あわせてあまり利用していない動画サービスなどの不要なサービスも見直しましょう。「手続きがめんどくさそう…」というイメージもあるかもしれませんが、通信費は一度見直すことで節約効果が持続します!固定費削減に直結するので、まずは通信費から見直すことをおすすめします。また、次に見直したいのが光熱費。電気会社やガス会社も選べる時代となったので、会社やプランの切り替えで簡単に光熱費を下げられる可能性が!コンセントをこまめに抜くなどの地道な努力もいいですが、会社やプランの変更を検討してみるといいでしょう。住んでいるエリアで光熱費の節約額を比較できる「エネチェンジ」といったサイトもあるので、上手に活用してみては。■ 家計見直しPOINT2.ボーナスや児童手当は生活費にあてないこの家族の家計では、毎月の赤字の補填をボーナスで行っています。会社員のボーナスがいつなくなるかわからないこの時代、月々の支出にボーナスをあてるのはおすすめしません。また、児童手当も収入に含めていますが、児童手当はすべて貯蓄すると約200万円にもなります。生活費にあてずに、子どもの教育費として貯めておくのが理想でしょう。赤字ということは、家計にムダが潜んでいるか、気づかないうちに身の丈に合わない贅沢をしているということです。月々の収入内でできること・できないことを見極め、やりくりできるよう努力してみましょう。■ 家計見直しPOINT3.手軽にはじめられる家計簿アプリをつけてみる前述したとおり、うまくやりくりするためには月々の収支をきちんと把握することが大切。そのため、家計簿をつけてお金の流れを掴むことは有効です。しかし、今まで家計簿をつけていなかった人がいきなり細かい家計簿をつけようとしても長続きしないことが多いはず。そこで紹介したいのが、初めての家計簿にもぴったりなスマホの家計簿アプリです。中でも筆者がおすすめするのは「Zaimu」という家計簿アプリ。シンプルなうえ、手間をカットできる機能が盛りだくさんなので、初心者さんにも使いやすいです。手入力・レシート撮影の2種類の入力方法が可能、銀行口座やクレジットカードとヒモづけできる、収支をわかりやすくグラフ化して表示、など、魅力的な機能が満載。もちろんほかにもさまざまな家計簿アプリがあるので、それぞれのアプリのポイントを整理して使いやすいものを選びましょう。例えば、クレジットカードの利用が多い人は、クレジットカードの利用履歴がそのまま家計簿に反映されるものを選ぶと、イチから記入する手間が省けてラクに家計簿がつけられます。■ 見直しで赤字家計から脱却!軽減した支出分はマイホームの頭金に今回紹介した見直しポイント3つを取り入れることで、こちらの家庭の家計は以下のように改善。月間収入(手取り)夫給与30万円児童手当1万円合計31万円月間支出家賃9万円食費6万円光熱費1万5000円教育費2万3000円通信費1万3000円家族の小遣い3万5000円交際費・娯楽費2万円保険料1万5000円雑費2万円合計29万1000円ボーナス・年間手取り(手取り)ボーナス60万円合計60万円貯蓄・運用普通預金30万円定期預金50万円合計80万円固定費である通信費と光熱費の削減とともに、家計簿の導入により食費や雑費のムダをカットしながら、以前よりも3万2000円支出を減らした計算です。毎月の余剰とボーナスはマイホームの購入のための貯蓄に。年間22万8000円を貯蓄に回せるので、ボーナスと合わせて80万円程度を貯蓄できる見込みです。5年で400万円ほど貯めれば、マイホーム取得時の頭金として使えます。もちろん、貯蓄のすべてを頭金として使ってしまう訳にはいきませんが、頭金を少しでも多く用意できた方が、住宅ローンの返済もラクになります。また、現在専業主婦の妻も働き、世帯収入自体をアップさせることも効果的。より貯蓄に回せる金額が増え、頭金の貯蓄スピードを上げることができます。また、住宅ローンを組んだあとは、教育費も増加していきます。今後必要になってくる教育費を貯めることにもつながるため、妻の再就職も検討してみるといいでしょう。今回は、事例を挙げて家計の見直しポイントを紹介しました。固定費の見直しや家計簿アプリの導入など、みなさんの家計にも取り入れられる部分はぜひ参考にしてみてください。●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。わかりやすくてためになる記事を執筆画像/PIXTA(2、3、4枚目)
2021年08月17日後悔しない注文住宅マニュアル整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリストぱぱらくさんの家づくりで後悔したくない人に役立つ情報を紹介しています。家づくりで悩まれている方は必見ですよ!今回は「インスタを見て、真似してよかった家づくり」7選をご紹介します。真似してよかった家づくり7選すっきり収まるリモコンニッチinstagram(@paparaku999)①リモコンニッチリモコンやインターフォンがすっきり収まるので、見た目も素敵になります。収納に便利なパントリーinstagram(@paparaku999)②パントリーキッチン用品や細かい文房具をまとめています。無印良品の収納用品ですっきり見せていますよ!無駄な空間をなくすスタディーコーナーinstagram(@paparaku999)③階段下にスタディーコーナー階段の下も無駄のない空間にしています。ここで作業をしたり、子どもが勉強したりしていますよ。おしゃれな垂れ壁instagram(@paparaku999)④垂れ壁角度によって印象が変わるので、形について設計の方とかなり話し合いました!防水パンをなくして掃除をしやすくinstagram(@paparaku999)⑤防水パンをなくす洗濯機周りの掃除がとても楽になりました。引っ越し時に必要になるので、早めに購入しておいて引き渡し後すぐに置いておくと◎ですよ。玄関の手洗い場で帰宅後の手洗いもスムーズinstagram(@paparaku999)⑥玄関に手洗い場帰ってきてすぐに手を洗えるのは本当に楽!とてもおすすめです。便利なスマートキーinstagram(@paparaku999)⑦スマートキースマートキーの便利さを経験すると、もう前の玄関ドアには戻れません…。鍵をかばんに入れたまま、子どもを抱っこしたままでも楽にドアを開けられますよ!ぜひ参考にしてみてください。
2021年07月18日<<連載『子育て世代の幸せおうち計画』をすべて読む>>これまで3回にわたり、お金の面で子育て世帯の住宅購入に関するアドバイスをしてきましたが、子育て世帯にとって住宅購入のタイミングは悩ましいものです。人生でもっとも大きな買い物とも言える住宅は、金利や相場の動向、優遇税制措置などを見ながらタイミングを計ることも大切ですが、子どもの成長に伴う家族のライフプランの変化を重視しながら選択することも必要です。そこで今回は、お金と子どもの成長を織り交ぜながら、子育て世帯が住宅を購入するベストタイミングについて考えていきたいと思います。子育て世帯が住宅を購入したいタイミングは「妊娠前」と「小学校入学前」いつ住宅を購入するのが良いのかに決まった正解はありませんが、家を購入するタイミングとして、妊娠前や子どもの就学前に購入したほうがいい、という考え方があるのをご存知でしょうか? 2021年1月の『マイナビニュース』の調査[*1]によると、住宅購入者のうち「住宅を購入するのにベストだと思うタイミング」について、もっとも多い回答が「妊娠前」で30.5%、次いで「子どもが3~5歳(小学校入学前)」が27.7%、「子どもが0~2歳」が14.5%と続きました。Q.次のうち、どのタイミングで家を購入するのがベストだと思いますか?※マイナビニュース調べその理由をいくつか紹介しましょう。【妊娠前】・引っ越しが楽・手続きが簡単・出産前に環境を整えられる【小学校入学前】・転校させたくない・保育園・幼稚園は送迎で対応できるが、小学校は通える範囲がある・小学校入学前に、子どもを地域になじませたいそれぞれのタイミングで購入するメリット・デメリットでは実際に、「妊娠前」と「小学校入学前」のタイミングで購入するのがベストかどうか、それぞれのタイミング別にメリット・デメリットや注意点について整理してみましょう。妊娠前妊娠前に購入するメリットとして引越しが楽な点を挙げる人が多いですが、それ以外にも保活を考慮しながらじっくりエリアや物件選びをしやすいことが挙げられます。保育施設の種類や場所、空き状況などは必要性を感じないと案外確認しようとしないものですが、子どもを持つことを考えた時点でいろいろ調べておくのがおすすめです。実際、子どもができてから探したときに、「こんなにも保育園に空きがないとは思わなかった。すぐに見つかるだろうと安易に考えていたので、育休からの復帰に困った」という人もいます。これが家を購入したあとだったら、預け先が見つからず離職を余儀なくされる可能性もあります。また、お金の面でも妊娠前では住宅ローンを組みやすいことが挙げられます。共働きの場合は収入合算することも可能で、ローン審査が通りやすいメリットもあります。一方、妊娠前では将来の家族像がつかみにくいデメリットがあります。子どもができることを想定して住宅選びをする場合でも、たとえば双子が生まれて部屋数が足りなくなったり、あとあと手狭に感じたりする可能性もあります。住宅は家族構成や暮らしぶりに合わないからといって簡単に買い替えられるものではありません。住宅購入後の間もないうちに、妊娠・出産する可能性があることには注意が必要です。産休・育休と重なって家計のバランスが崩れやすくなるリスクがあります。実例を紹介しましょう。妊活をしていたAさん夫婦はなかなか子宝に恵まれず、妊活数年後に住宅を購入。その後に幸い子どもに恵まれたものの、年子で続けて出産することになりました。予定していたよりも育休期間を長く取ることになってしまい、家計プランが狂ってしまったのです。幸いこの夫婦は親から経済的なサポートを受けることができたようですが、もしもサポートを受けられなかったとしたら家計は大変なことになっていた可能性も考えられます。小学校入学前子どもに転校をさせたくないと考える親は多いものです。その点、小学校入学前のタイミングであれば、学区によるエリアの制約もなく住宅選びができるのは大きなメリットです。教育費など、子どもにかかるお金もまだ多くないため、頭金や住宅購入にかかる費用を拠出しやすいメリットもあります。また、育休復帰から数年経っている場合は、夫婦それぞれに働き方がほぼ確定している時期です。住宅ローンの返済計画も立てやすいうえ、子育て世帯に優遇特典のある住宅ローンを利用できる可能性もあります。たとえば、住宅金融支援機構が民間金融機関と提携して提供している住宅ローン「フラット35」では、子育て世帯の住宅購入支援として、最初の5年間、フラット35の借入れ金利から0.25%引き下げる制度があります。ただし、この制度は子育て支援や地域活性化について積極的な取り組みを行う地方公共団体と住宅金融支援機構が連携して行うものです。すべての地域で利用できるわけではないですが、当制度を利用できる自治体なら、その他の子育て支援も充実しているかもしれません。当制度を利用できる自治体は住宅金融支援機構のホームページ上で確認できますので、気になる人はチェックしてみてください。なお、公立小中学校は学区が限定されるため、通わせたい学校がある場合には学区選びや子どもの教育環境などに考慮しておくことが必要です。よく確認しないまま購入したら、実は学区の学校があまり評判のよくないところで、予定外に私立に通わせることになってしまったという人もいます。希望して私立に通わせるのとは異なりますから、家計調整に相当の努力を強いられた例があることも知っておくといいでしょう。子育て世帯の住宅選びは子どもの通学がポイントに子育て世代の住宅購入でベストと思われるタイミングについて説明しましたが、どちらのタイミングで買うにしろ、子育て世帯にとって大切なポイントは子どもの通学という観点でエリアや立地を選ぶことと言えそうです。エリアを選ぶときに考えたいポイントとして大きく次の3点が挙げられます。・通学にかかる距離・周辺地域の治安・職場や実家との距離保育園や幼稚園の場合は親が送り迎えをしたり、通園バスで通ったりできますから距離に関してあまり問題を感じないかもしれません。しかし、小学校になると自分で登下校をするようになります。子どもの足で歩いて通学するためには距離が短いことが大切です。また登下校や帰宅後にひとりで行動する時間が増えることを考えると治安は重要なポイントです。住宅購入をする前に、子どもと一緒に通学ルートを歩き、学校までの距離やかかる時間のチェックは必ず行いたいものです。ほかにも、共働きの場合は子どもの急な発熱やケガなどに備えておくことも大切でしょう。職場から学校までの距離や公共交通機関でのアクセス、祖父母に協力してもらいやすい距離かなどのポイントも確認しておくといいのではないでしょうか。<<連載『子育て世代の幸せおうち計画』をすべて読む>>執筆者プロフィール 續恵美子さん女性のためのお金の総合クリニック「エフピーウーマン」認定ライター。ファイナンシャルプランナー(CFP)。生命保険会社で15年働いた後、FPとしての独立を夢みて退職。その矢先に縁あり南フランスに住むことに――。夢と仕事とお金の良好な関係を保つことの厳しさを自ら体験。生きるうえで大切な夢とお金のことを伝えることをミッションとして、マネー記事の執筆や家計相談などで活動中。エフピーウーマン:女性のための無料マネーセミナー「お金のmanaVIVA(学び場)」を無料開講中!(文:續 恵美子、イラスト:香川 尚子、編集:マイナビ子育て編集部)参考文献[*1]マイナビニュース2021年1月14日調査 インターネットログイン式アンケートより
2021年07月03日全焼した住宅。A子さんは写真のほぼ中央に位置する1階居間によくいたという古びた一軒家は真っ黒な煙をもうもうと吐き出していた。「隣人から“火事だよ!”と声をかけられ玄関前に飛び出したら、あの家からものすごい勢いで火が吹き出して、熱くて近づけないんですよ。すぐに119番通報して数分後には消防車が駆けつけてくれたけれども、手の出しようがなかったから消防車を待つ時間がとても長く感じました」と通報した70代男性は話す。埼玉県草加市の閑静な住宅街の一角で火災が発生したと119番通報があったのは6月4日午後5時36分ごろのことだった。木造瓦・スレート葺き2階建て住宅でひとり暮らしするA子さん(80)宅が火に包まれ、同8時31分に鎮火するも全焼した。出火原因はわかっていない。県警によると、焼失面積や延焼については調査中。世帯主のA子さんとは連絡が取れず安否を確認できていない。捜査関係者は、「焼け跡から女性の遺体1体が見つかっています」と話すのみで遺体の身元の特定を急いでいる。近隣住民は、「遺体の身元確認に時間がかかっているようだが、A子さん以外に考えられない。旅行にいくといった話などは聞いていないし、足腰が悪かったから逃げ遅れたのではないか」と安否を気遣う。全焼したA子さん宅に近づくと、焦げたにおいが鼻をつく。2階建て住宅の2階部分はほとんど焼け落ち、1階の炭化した柱が火災の激しさをうかがわせた。あったはずの壁がなくなり向こうの通りが見渡せる。住宅の脇や玄関前には炭になったガレキの山。遺体捜索などのために取り除いたものとみられ、焼け残った布団の切れ端などがわずかに原型を残す程度だった。消防隊が燃え盛る火と格闘する中、それを見守るしかなかった近隣住民らは、「中に人がいるはずだ」「留守でなければ高齢の女性がいる」などと姿の見えないA子さんを心配し続けたが、飛び込んで救出できるレベルの燃え方ではなかったという。「雨風の強い日で、風にあおられた火が周辺宅にも襲いかかったんです。雨は消火の役に立ちませんでした」と近所の主婦。周辺宅には、壁が焼けたり、ひさしが熱で溶けた跡などがあった。熱や消火活動でダメになったのか、隣宅の庭先には全自動洗濯機などの家財道具が置かれていた。熱波は少し離れた住宅の草花まで届いたようで、新緑の季節というのに葉の一部が黄色く変色してしまったという。■それがA子さんを見た最後です近隣住民らによると、A子さん一家がこの地で暮らし始めたのは約45年前。A子さん夫妻と一男一女の4人家族だった。成長した子どもたちはやがて独立し、それぞれ家庭を持った。有名企業に勤める夫は「お酒を抱えているような人」(知人)で飲めるA子さんと晩酌を楽しんでいたが、定年退職してすぐに脳梗塞で死去。A子さんは約14年、この家をひとりで守ってきた。「元気な女性です。少し耳が遠くなり、足腰を悪くしましたが、カートを押しながら自分の足で病院に通っていました。デイサービスにも行っていました。比較的近くに住んでいる娘さんが毎日の弁当配達を手配したほか、週1、2回は顔を出して買い物に連れて行っていましたね。つい最近もコロナのワクチン接種の予約を取ってあげていて親孝行だなと感心したばかりです」と顔見知りの男性は話す。火災の数日前、ちょっとした異変があった。A子さんは自宅で腰が痛くなって救急車を呼び、のちに「救急車をタクシー代わりに使っちゃった」などと茶目っ気たっぷりに知人に話している。火災の前日には美容院へ。陽気な性格で髪形をオーダーするときは「若くして」とよく笑った。この日も短くカットを終えて「あー、切ってもらってよかった」とうれしそうに帰っていったという。火災当日の午前中、犬の散歩でA子さん宅前を通った前出の70代男性は、居間にいるA子さんにいつも通りに“おーい”と大きく手を振った。「動物好きなA子さんはうちの犬をよくあやしてくれたんですよ。あの日は手を振り合っただけでしたが、ふだんと変わらない様子でした。それがA子さんを見た最後です」(同男性)A子さん宅からは火柱が立ち、道路を挟んだ電柱の電線までも溶かした。鎮火するかしないかの頃、A子さんの娘と孫娘が火災現場に駆けつけ泣いていたという。◎取材・文/渡辺高嗣(フリージャーナリスト)〈PROFILE〉法曹界の専門紙『法律新聞』記者を経て、夕刊紙『内外タイムス』報道部で事件、政治、行政、流行などを取材。2010年2月より『週刊女性』で社会分野担当記者として取材・執筆する
2021年06月14日<<連載『子育て世代の幸せおうち計画』をすべて読む>>妊娠して家族が増えることがわかったときや、子どもが産まれて今の住居が手狭に感じるようになったときに住宅購入を検討する人も少なくないようです。共働き夫婦では、2人で返済するペアローンや、2人分の収入を合わせて借入れ審査を受ける収入合算を利用する人も多いですが、産休や育休中はこれらの方法で住宅ローンを組むのが難しい場合があります。今回は、産休や育休中のローン申込みが難しい理由を説明するとともに、今すぐできる対策法を紹介していきます。産休・育休中に住宅ローンを組めないのはなぜ?住宅ローンは一般的に20年~30年という長い期間にわたって返済していくものです。ローンを申し込む側も慎重な返済計画が必要ですが、お金を貸す側の金融機関も問題なく返済してくれるか慎重な審査が必要です。金融機関にとって、最も重要なポイントは「数十年にわたってきちんと返済できるかどうか」です。しかし産休や育休中は、この「返済できるかどうか」という点で不確実と考えられる要素がいくつかあり、一般的にローンを組むのが難しいと言われています。そこで、どのようなポイントで返済が不確実と考えられるのかについて見ていきましょう。産休・育休後に職場復帰するかどうか確実でない基本的に産休や育休は職場復帰することを前提として、一定期間、仕事を休業できる制度です。しかし、本人の意思とは関係なく、予定通りに復帰できなくなる可能性もあります。たとえば出産後の心身の調子がなかなか回復しない人もいますし、保育施設の空きがなくて復帰できない場合もあります。また、子どもと一緒に過ごしているうちにしばらくは育児に専念したくなり、一旦離職してしまう人もいます。育休制度を利用しながら就業を継続する人は増えてきているのも確かですが、内閣府の調べ[*1]によると、第1子出産を機に離職する女性の割合は46.9%と半数近くにのぼります。また、明治安田生活福祉研究所の調べ[*2]によると、仕事を辞めた理由としては、「仕事と育児の両立が大変である」ことや、「育児に専念したい」というのが主な理由のようです。このような事実があると、育休後には復帰をすると言ってはいても、実際にはどうなるかわからないと思われても仕方ないのかもしれません。辞めてしまえば収入がなくなりますからお金を貸す側にとってはリスクが大きくなってしまいます。産休・育休中に収入が減る産休中は出産手当金として給料の約67%、育休中は育児休業給付金として最初の6ヶ月間は給料の約67%、6ヶ月経過後は約50%が支給されます。また、社会保険料が免除され、手取り収入で考えれば休業前の概ね8割(最初の6ヶ月)の収入は得られることになります。実際には個々の収入等によって審査の判断も異なりますが、休業前よりも月収が減ることは、一般的には、住宅ローンを組む上でマイナス要素となり得ます。団信に加入できない可能性がある団体信用生命保険(団信)とは、ローン返済期間中に万一のことがあると、保険金によってローンの残債が支払われるという保険です。一般的に金融機関は住宅ローンの借入れに団信への加入を条件としています。団信もあくまで生命保険ですから、加入時には健康状態に関する告知が必要です。妊娠は病気ではないとはいえ、妊娠検査を受けていることも申告する必要がありますから、検査結果など申告した内容によっては加入を引き受けてもらえない場合もあります。義務とされている団信に加入できなければ住宅ローンも契約できなくなってしまいます。産休・育休中の人ができる対策はある?では、現在、産休や育休に入っている人は住宅ローンを申込みできないのでしょうか。育休期間が終わって職場復帰するのを待つというのもひとつの方法ですが、希望の物件を逃したり、物件価格や金利が上昇してローン返済がより困難になったりする可能性もあります。ここでは、産休・育休中の人が住宅を購入したいときにできる対策をいくつか紹介します。産休・育休中にも借りられる銀行を選ぶ住宅ローンの申込み条件や審査基準は、金融機関によって異なります。一般的に産休・育休中は住宅ローンを組むのが難しいとはいえ、産休・育休中でも申込み(収入合算)できる銀行や、逆に育休中の人に対して元金返済を据置するなど、優遇制度を設けている金融機関もあります。たとえば、「復職後の(見込)年収が○○万円以上(収入合算者の場合は△△万円以上)」というように具体的に基準を設けている金融機関もありますので確認してみましょう。この場合、復職証明書や復職後の見込年収証明書を提出することが必要ですので会社に発行してもらいましょう。夫単独でローンを組む(1人の収入で返済できる物件を選ぶ)産休・育休中に住宅ローンを申し込めなかったり、収入合算を認めてくれる金融機関が身近になかったりする場合には、夫が単独でローンの申込みをするのもいいでしょう。通常、夫が単独で住宅ローンを組む場合には、妻の産休や育休が住宅ローンに影響を与えることはほとんどありませんし、団信に加入できなくなる心配もないでしょう。収入合算する場合に比べると借入れできる金額は少なくなりますが、単独でもローンを組める物件を選ぶのもひとつの方法です。産休・育休前にしておくべき対策は?近い将来、子どもを持つことを考えている人も、ローン申込み時やローン返済期間中に産休・育休に入る可能性を考えて、事前に対策をしておきましょう。頭金をしっかり貯めておく住宅ローンは借入額と収入のバランスによって審査に通るかどうかが分かれるものです。一般的に収入に対して借入額が大きくなるほど審査は難しくなります。逆に言えば、借入額を少なくすれば審査に通る可能性が高まると言えます。できるだけ借入額を少なくするためには、「購入価格を下げる」ことと「頭金を多めに入れる」ことの2つがあります。前者は地域や土地相場の変動により対策が難しいこともありますが、後者は自分ですぐ対策できる方法です。今のうちから計画的に頭金をしっかり貯めていきましょう。育休中でもOKという金融機関を選ぶにしても、夫が単独でローンを組む場合でも、無理なく返済していくためには借入れで無理をしないことが大切です。堅実な口座管理を心がける銀行などの口座の入出金状況から、その人のお金の使い方や管理状況が把握できることをご存じでしょうか。たとえばクレジットカードや公共料金、通信料、生命保険料などの引落しが問題なくできているか、自・他行、証券会社などで金融商品の自動積み立てをしているか、ATMからの現金引出しは毎月大体一定しているかといったことは入出金履歴を見ればわかりますし、それによってお金に対する堅実性を判定します。給与口座のある銀行なら、収入の安定性もわかります。これらはローン審査の上で大きな判断材料になり得ますから、普段からお金の使い方に対する信用を与えておくことも大切です。妊娠がわかる前に住宅ローン契約をする希望する物件が見つかれば、妊娠がわかる前に住宅ローン審査や契約を済ませておく方法もあります。ただしこの場合には、間取りや物件価格に気を付ける必要があります。一般的に、子どもがいるときといないときでは理想的な間取りが違いますが、家族が増えたからといって簡単に買い換えられるものではありません。また、先にも説明しましたが、子どもができたあとに気持ちが変わり、仕事を一旦辞めてしまう可能性もあります。先の状況が不確実ななかで無理して大きなローンを組んで、のちのち返済に困ることにならないようにしなければなりません。育休中でも産休・育休に入る前でも、問題なく住宅ローンを組むためには、普段から節度あるお金の使い方や、堅実に貯蓄をしていくことが何より大切です。<<連載『子育て世代の幸せおうち計画』をすべて読む>>執筆者プロフィール 續恵美子さん女性のためのお金の総合クリニック「エフピーウーマン」認定ライター。ファイナンシャルプランナー(CFP)。生命保険会社で15年働いた後、FPとしての独立を夢みて退職。その矢先に縁あり南フランスに住むことに――。夢と仕事とお金の良好な関係を保つことの厳しさを自ら体験。生きるうえで大切な夢とお金のことを伝えることをミッションとして、マネー記事の執筆や家計相談などで活動中。エフピーウーマン:女性のための無料マネーセミナー「お金のmanaVIVA(学び場)」を無料開講中!(文:續 恵美子、イラスト:香川 尚子、編集:マイナビ子育て編集部)参考文献[*1]内閣府 男女共同参画局 『「第1子出産前後の女性の継続就業率」及び 出産・育児と女性の就業状況について』(2018年11月) 図1 出産前有職者に係る第1子出産前後での就業状況P18[*2]明治安田生活福祉研究所『出産・子育てに関する調査』(2018年6月)図表2 第1子の妊娠・出産を機に仕事をやめた理由(子どもがいる 25~44 歳の既婚女性:複数回答)
2021年05月31日家づくりをもっとカジュアルにシミュレーションして楽しむために生まれた、住宅エンターテインメントメディア『Dolive(ドライブ)』(運営会社:BETSUDAIInc.TOKYO株式会社ベツダイ東京支社:東京都港区)は、カー用品販売最大手チェーン「オートバックス」が提案するガレージライフスタイルブランド『GORDONMILLER(ゴードンミラー)』(運営会社:株式会社オートバックスセブン本社:東京都江東区)とコラボレーションし、ガレージハウスの新築規格住宅及びリノベーションパッケージを開発することを発表します。2021年秋頃、Dolive取扱店にて販売開始予定。<開発の背景と目的>ワークスタイルやライフスタイルにおける価値観の変化に伴い、住宅における様々な需要が高まっている昨今。自宅での過ごし方をより自分らしく、満足がいくものを追求するニーズが顕在化しています。大手住宅メーカーも大々的に「ガレージ」を使ったシームレスな空間を提案するなど、注目の高さがうかがえます。同社でも以前よりカーポートやガレージまで一貫してクリエイティブディレクションした住宅を開発したいという想いから、オプションでの「ガレージ」提案や、「ビルトインガレージ」を採用した規格商品の開発を行ってきました。そして、今回より多くのユーザーへ新たな価値を提案し、さらなるニーズに応えるべく、「ガレージを中心に拡張するライフスタイル」を提案するブランド『GORDONMILLER』とのコラボレーションが実現。「新しいガレージライフの提案」を追求してまいります。また、Doliveメディアとして今回のプロジェクトを機に、様々な切り口からガレージライフを提案し、住宅カルチャーを創造することを目的とします。<GORDONMILLERのコメント>カー用品、アパレル、インテリアから車まで、さまざまな角度から「ガレージを中心に拡張するライフスタイル」を提案していくなかで、ガレージを介して屋外と屋内がシームレスに繋がる「家」はいつか提案したい要素のひとつでした。ゴードンミラーが考えるガレージの在り方は、従来の「男の秘密基地」的な、誰かだけのものではなく、ガレージとそこにいる人、車が孤立することなく生活とシームレスに繋がっているものであり、あらゆる趣味を持つ人にとって自分のスタイルがあらわれるもの。単なるガレージそのものではなく、生活の中に車やガレージがどう関わってくるのかという視点、ゴードンミラーが考えるガレージの在り方を、このプロジェクトを通して表現し伝えることができればと考えています。「THEHOUSEGARAGEPROJECTbyGORDONMILLER」ガレージがある家を選ぶ人ってどんな人だろう?最近ではガレージをシームレスな空間として楽しむ人も増えてきた。趣味のアウトドアギアを置いたり、家族でDIYをしたり、音楽を流して友人と楽しんだり。今はもう”ただの車庫”でも”男の隠れ家”でもない。“そこは、仲間や家族とも一緒にたのしむ場所“アクティブな趣味をもった大人が、相棒であるモノやギアを眺めたりコレクションしたくなるようなガレージがそのまま家になったら?わたしたちはそれを新しい「ガレージハウス」のカタチとして、これまでの「ガレージ」に対する概念を変えていきたい。そんな想いで今回の「THEHOUSEGARAGEPROJECT」はスタートします。ネーミング由来は、従来のような家にガレージが付いているのではなく、「ガレージの中に住宅という機能がついている」という発想から、あえて”ハウスガレージ“と表現しました。【プロジェクト概要】■プロジェクトネームTHEHOUSEGARAGEPROJECTbyGORDONMILLER(ザハウスガレージプロジェクトバイゴードンミラー)■ロゴデザイン■タグライン全員、たのしい。そんな家。“GARAGE”MEETSYOURLIFE!好きなこと、なんでも表現できて、大切な仲間たちと思う存分くつろげる。家まるごとガレージの新空間に、「自分らしさ」を詰め込んで、家族との時間も、自分の時間も目一杯楽しもう。THEHOUSEGARAGEPROJECTが、全員、楽しい。そんなライフスタイルをお届けします。■デザインコンセプト家族、友達、みんなが繋がれる新しいガレージライフの提案デザインはGORDONMILLERのブランドトーンを踏襲。ガレージを軸とし「趣味空間」と「生活空間」を融合。それぞれのライフスタイルに合わせ機能的で、開放感のある大胆な間取りが特徴。あえて仕切らず、空間をゆるやかに分けることで、家族みんなが繋がれる空間を提案します。■商品プランこのコンセプトを実現する2つのビルトインガレージプランを提案します。▶︎家の真ん中にガレージがある大胆な間取りの「FLATタイプ」外観デザイン: 「GORDON MILLER」 らしく素材感を生かしシンプルに仕上げた塗り壁の外壁と、落ち着きのあるモスグリーンの配色、 余計なディテールを入れず、倉庫のようなシンプルで大きな格子窓を採用。ガレージ: あえて家の中心に配置した約 28 ㎡の大きなガレージは、奥行も約 7.7m あり、ガレージを孤立させない、居住スペースとつながりのある空間を実現。リビング・ダイニング: サッシを開け放つとガレージと一体感のある広々としたアウトドアリビングに。中2階にロフトスペースを設け、コレクションスペースやワークスペースとしても。▶︎都市部など狭い土地でもガレージライフが楽しめる「COMPACTタイプ」外観: ビルトインガレージを採用し、デザインコンセプトはFLATタイプ同様。1Fガレージ:ガレージとエントランスの仕切りに大きなサッシを採用し、床を一続きの土間にすることで、 空間に広がりを持たせ、趣味空間としても提案。2Fワークスペース: スキップフロアを用いることで、2Fからのガレージとの繋がりを演出。プロジェクトページ「THE HOUSE GARAGE PROJECT by GORDON MILLER」資料請求はこちら“どんな箱”に入っても「THEHOUSEGARAGEPROJECT」の世界観を表現したスケルトン×インフィル的構想今回開発したこの住宅プランは、スケルトン(駆体)とインフィル(デザイン)を組み合わせることによって完成するという家づくりにおけるDoliveの思想“スケルトン・インフィル”の考え方にもとづいて設計しています。スケルトンを選んで、インフィルは自分好みのデザインを採用、それにより、より自分のライフスタイルに合った住宅を実現することができると考えます。Doliveメディア掲載《THEHOUSEGARAGEPROJECT開発インタビュー》プロジェクトの発端やコンセプト、これまで紆余曲折など、プロジェクトのキーパーソンたちに訊く開発インタビューを公開。開発に込めた両者の想いもぜひあわせてご覧ください。ハウスプロジェクト始動! DoliveとGORDON MILLERの考える、新しいガレージライフとは?ナカとソトをつなぐ、暮らしの起点。「THE HOUSE GARAGE PROJECT」とは<GORDONMILLERとは?>オリジナルカーやウェア、ガレージツール、アウトドアギアなどを販売するオートバックスのオリジナルブランド。GORDON MILLER (ゴードン ミラー) 公式サイト【Dolive(ドライブ)】について「Dolive」は、家づくりをもっとカジュアルにシミュレーションして楽しむために生まれた、住宅エンターテインメントメディアです。もっともっと毎日を楽しんで暮らすためにユーザー視点の情報を発信しています。また、メディアで取り上げた新しいアイデアから発想した規格住宅商品を「DoliveHOUSE」として提案しています。Dolive(ドライブ)|家をもっとカジュアルに楽しむメディア【BETSUDAIInc.TOKYO】について私たちは、全国展開している住宅ブランド「LIFELABEL」「Dolive」のフランチャイズ運営を行なっています。住宅業界にまだない新しい視点とアイディアで、住サービスの価値創造を行うチームとして、常に業界のフラグシップでありたいと考えます。家づくりが決まり切った息苦しいものではなく、「好みのスタイル」「生活にあった間取り」「そこでの過ごし方」をお客様自身が想像し、楽しみながらセレクトしていく家づくりをしてほしい。「暮らしはもっと楽しめる」私たちは、住宅の提案のみではなく、そこで今後始まるそれぞれのストーリーづくりを応援します。BETSUDAI Inc. TOKYO - ベツダイ東京企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月26日住宅ロ-ン選びには、情報収集が欠かせません。まず押さえておきたいのが、住宅ロ-ンの種類。また、「不動産会社」や「銀行」「ネット専業銀行」などの住宅ロ-ンの相談窓口も要チェックです。複数の金融機関の金利や事務手数料、保証料などをしっかり比較検討しましょう。ファイナンシャルプランナー・畠中雅子さんのアドバイスを交えながら、説明していきます。■ 選択肢の多い住宅ロ-ン。金利だけじゃなく、サ-ビスにも注目を住宅ロ-ンには様々な選択肢がありますが、なかでも畠中さんがおすすめするのは住信SBIネット銀行とイオン銀行。住信SBIネット銀行の住宅ロ-ンはがん(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎の8疾病のほか、様々な病気やケガが保障の対象となる「全疾病保障」がついていて、保険料は銀行側が負担。「住信SBIネット銀行はほかのネット銀行に比べると、住宅ロ-ンでは後発組ですが、サ-ビスも充実しているし、金利も比較的低いのでメリットが大きいでしょう」一方、イオン銀行の住宅ロ-ンは、イオンでの買い物が毎日5%割引になるという特典が。「郊外に住んでいてよくイオンで買い物をする人にはメリットが大きいですね」民間融資(銀行など)大手銀行や信託銀行、地方銀行などが借入先となる民間融資。「人」に対する融資で安定した職業や収入、借金の有無などが審査の対象に。金利タイプの種類が豊富で、手数料や保険などの条件は金融機関によって異なります。フラット35民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供。最長35年間の全期間固定型金利タイプの住宅ロ-ン。原則として「住宅」に対して行う融資であり、比較的収入が少ない人でも返済負担率をクリアできれば利用できるのがメリットです。公的融資財形融資と自治体融資がある。財形融資は、住宅金融支援機構や雇用・能力開発機構などが、一般財形貯蓄・財形住宅貯蓄・財形年金貯蓄のいずれかをしている会社員、公務員を対象に融資をします。一方、自治体による融資は、都道府県や市町村が独自の融資制度を実施(実施していない自治体も)。■ 住宅ロ-ンについて相談する3つの窓口住宅ロ-ンを組む場合、不動産会社が提携している金融機関を紹介されるケ-スが多いが、比較検討のために利用している銀行に相談したり、インタ-ネットで調べてみたりするなど、自分でも動いてみるのがおすすめ。1. 不動産会社金融機関と提携し、住宅ロ-ンを用意しているケ-スが多々あります。メリット…調べる手間がかからないデメリット…比較検討できず、選択肢が狭まる2. 銀行金利タイプも様々で、比較検討しやすいのが特徴。対面で相談できる安心感もあります。メリット…納得がいくまで相談できるデメリット…銀行に出向く必要があるので面倒3. ネット銀行審査から申し込みまでネットで完結。手数料が安いケ-スも多い。メリット…手数料や金利が低いプランが充実デメリット…審査のハ-ドルが高め■ 工事費を自己資金でまかなうのが難しい場合は「つなぎ融資」を利用注文住宅の工事代金の支払い方法は、ハウスメーカーや工務店と結ぶ請負契約書に「着工時・上棟時・引き渡し時の3回に分けて代金を支払う」というように定められています。しかし、住宅ロ-ンは住居が完成するまで融資が実行されません。このとき工事費を自己資金でまかなうのが難しい場合に活用されるのが、「つなぎ融資」です。つなぎ融資は、請負契約を結んだあと、住宅ローンの申し込みをするのと同時に申し込みを行うことになります。そして住宅ローンの承認が下りたら、請負契約書にもとづいて金融機関からつなぎ資金が用意され、支払いを行います。ちなみにこのつなぎ融資は、住宅の引き渡し時、住宅ローンが実行された段階で一括返済されます。●教えてくれた人/畠中雅子さんファイナンシャルプランナ-。連載、講演、セミナ-など幅広く活躍。複数の不動産を所有し、住宅ロ-ンのアドバイスも得意とする画像/PIXTA(1枚目)
2021年05月24日住宅取得の負担を減らすために、様々な制度が用意されています。例えば「住宅ロ-ン減税」や「すまい給付金」といったものがそれ。さらに各自治体が独自に用意している助成金も見逃せません。ここでは、そうした制度と助成金の基礎知識を学びましょう。ファイナンシャルプランナー・畠中雅子さんのアドバイスを交えながら、説明していきます。■ 着工前に申請するのがルール。事前に関連各所で確認をこうした制度を利用するにあたって注意したいことがあります。「助成金の多くは『着工前に申請手続きを行う』のがル-ルです。つまり、条件に合致していても、手続きをしないまま着工してしまうと、完成後にもらえたはずの助成金をもらいそこねてしまうことも」痛恨のミスを減らすために、おすすめなのは、住んでいる地区の役所に行き、「どんな助成金がありますか」と尋ねてみることだそう。助成金の種類は、同居・近居に対する支援や省エネ住宅に対するものなど様々。期間限定で展開されているものも多く、役所のホ-ムペ-ジだけでは見つけられないこともあるため、「転ばぬ先の問い合わせ」が重要です。■ 「住宅ロ-ン減税」は最大400万円超の税金が戻ってくる制度住宅ロ-ンを借り入れて住宅を取得する場合に、取得者の金利負担の軽減を図るための制度。これが、「住宅ロ-ン減税」というものです。「毎年末の住宅ロ-ン残高の1%」が10年間と、建物価額の2%を3年で割った金額を上限に3年間延長して住宅ロ-ン控除を受けることができます。床面積の条件が、従来の50㎡から40㎡に緩和されたのも朗報。ポイント毎年の住宅ロ-ン残高の1%など13年間、所得税から控除所得税で控除しきれない分は住民税からも一部控除住宅ロ-ンの借り入れを行う個人単位で申請住宅ロ-ン減税の控除額のイメ-ジ (控除期間が10年間の場合)(出典)国土交通省「住宅ロ-ン減税制度の概要」※2022年末までに入居した場合は、住宅ロ-ン控除の適用年数が13年に拡充されている。■ 「すまい給付金」は収入に応じて最大50万円もらえる制度消費税率引き上げによる住宅取得者の負担を緩和するために創設された制度です。住宅ロ-ン減税の拡充による負担軽減効果が十分に及ばない収入層に対して、住宅ロ-ン減税とあわせて消費税率引き上げによる負担の軽減を図るものとして登場しました(住宅ロ-ン減税は、支払っている所得税等から控除する仕組みであるため、収入が低いほどその効果が小さくなる)。収入によって給付額が変わる仕組みとなっています。ポイント消費税引き上げによる負担を軽減するため現金を給付令和3年12月まで実施すまい給付金を受け取るためには、給付申請書を作成し、確認書類を添付して申請することが必要給付基礎額※収入額の目安は扶養対象となる家族が1人(専業主婦、16歳以上の子どもなど)の場合をモデルに試算した結果です。消費税率10%時収入額の目安450万円以下450万円超525万円以下525万円超600万円以下600万円超675万円以下675万円超775万円以下給付基礎額50万円40万円30万円20万円10万円■ 自治体が行う、住まいにまつわる助成金若い世代の応援や移住者支援などを目的として、様々な自治体が、住まいにまつわる支援制度を用意しています。住宅建築補助、定住促進奨励金、あるいはリフォーム支援などがそれ。ここでは、知らないと損する自治体支援制度のほんの一例をご紹介。自分のお目当てのエリアやその周辺についても、ぜひ調べてみましょう。支援が充実している自治体なら、たとえ第一候補でなかったとしても、いっそう魅力的な生活の場所に見えてくることも。居住先は、自治体の提供するサービスとセットで検討を。千葉県南房総市「住宅取得奨励金交付制度」定住促進及び地域経済の活性化を図ることを目的に、市内において新築住宅を建設または購入した子育て世帯及び若年者に対し、奨励金を交付する住宅取得奨励金交付制度を実施しています。助成金額は最大で200万円。岐阜県岐阜市「まちなか居住支援事業」岐阜市の中心市街地において、自ら居住する住宅を建設又は取得するために金融機関と住宅ローンを契約した人に対し、建設費又は購入費の一部を助成します。助成金額は最大で80万円。新潟県新発田市「住宅取得補助金」市外からの転入者を対象に、一定地域における住宅の建築及び取得費の一部補助を行います。助成金額は最大で80万円。兵庫県南あわじ市「マイホーム取得事業補助金」島外から転入する個人が居住を目的として、新築または新築住宅の購入で200万円、空き家バンク利用で中古住宅を購入で100万円助成。さらに中学生以下の子どもがいる場合は、1人につき30万円の助成。山口県長門市「長門市三世代同居住宅支援事業補助金」市内で新たに三世代同居を始められる世帯(小学生以下の者を含む世帯)で、三世代同居対応のための住宅取得または既存住宅の増改築等を行う人が対象。補助対象工事等に要する費用(消費税及び地方消費税を除く)の2分の1以内を補助する(ただし、限度額あり)。※各自治体の助成金は内容が変更になることがあります。また予算額に達した場合、募集を終了する場合があります●教えてくれた人/畠中雅子さんファイナンシャルプランナ-。連載、講演、セミナ-など幅広く活躍。複数の不動産を所有し、住宅ロ-ンのアドバイスも得意とするイラスト/カツヤマケイコ
2021年05月19日10軒の一軒家が並ぶ袋小路。普段は平穏なこの住宅地だが、女性横領犯が刑務所を脱走、この地域に向かっているというニュースが流れ、住民たちはそれぞれの思いを抱く。津村記久子さんの新作『つまらない住宅地のすべての家』は、そこから始まる人間模様を巧みな筆さばきで描き出す長編小説だ。静かな住宅地に起きたさざなみ。隣人の顔が見えてくる群像劇。「テレビで容疑者の逃亡事件がニュース速報で流れるたびに、犯人が逃げている方面に住んでいる人たちってどんな気持ちだろうって必ず想像するんです」もうひとつのきっかけは大好きな作家、マーガレット・ミラーのミステリー『まるで天使のような』。「私立探偵が人捜しを依頼される話ですが、銀行の金を横領して捕まったアルバータという女性が出てくるんです。重要ですが登場シーンは少ない人物で、もっとこの人のことを読みたいと思っていました」本作の脱獄犯・日置はこの地域出身で、住民の中には元同級生もいる。住民たちは彼女が逃げ込んでくるに違いないと判断、交代で見張りを立てることに。10世帯それぞれの人物造形が秀逸。登場人物は多いが、ステレオタイプが一人もいない。不穏な人間もいて、幼い少女を誘拐しようと企む男や、言うことを聞かない息子を閉じ込めようとしている両親もいる。「誘拐を企む望という男は、自分は世間から奪われてきたから奪い返さないといけない、と図式的に考えている。そういう人が近所の人たちの中に放り込まれた時、違う窓が開くんです。望が隣のおばあさんに萌えポスターを見られて意外な反応をされる場面は、力を入れて書きました」見張りを置くことを提案したのは自治会長の丸川だが、彼はシステマティックに物事を考えるタイプ。「礼儀正しいけれどビジネスライクな人ですが、そのほうが接しやすいこともある。感情のこもった交流のほうがいいと言われがちだけど、それは言いすぎやと感じています」一方、笠原家の老夫婦と松山という壮年の一人暮らし男性は、普段から一緒に七並べをする仲。「以前、『探偵!ナイトスクープ』で、母親が夜出かけるのが怪しいという調査依頼があって、調べたら近所の人たちと七並べしていたんです。それがすごく楽しそうで、いつか小説にしてみたかった(笑)」ただ、多くの住民は日頃は交流はなく、隣人のこともよく知らずにいた。それが逃亡犯のニュースによって変わり、人生に影響を与えていく。「日置は目的があって逃亡していて、住民たちのことは考えてもいない。私は“あなたの人生を変えてあげます”といって現れるものは信用していません。おこがましいわーって思う。人生が変わる瞬間は、小さな偶然の結果であってほしいし、全然違う方向から吹いてきた風が変化を与えることもある。だから失望するなって言いたかったのかもしれない」終盤はそれぞれの行動が絡み合って意外な結果を生み、伏線が回収される爽快感が。ちなみに3世代が暮らす長谷川家の祖母にラスボスのような風格があるが、「ロス・マクドナルドの『さむけ』のある怖い登場人物をモデルにしています。今回は大好きな夫婦作家(※ミラーとマクドナルドは夫婦)の影響を受けて書きました!そこにナイトスクープも入れました!という感じですね(笑)」その結果、津村さんならではの極上の群像劇が生まれたわけだ。『つまらない住宅地のすべての家』コンビニもない静かな住宅地。横領犯の女性が脱獄、この地域に向かっていると知った住民たちは交代で見張り番を立てることに。それぞれの反応と事情とは。20人以上の日常が絶妙に交錯する群像劇。双葉社1760円つむら・きくこ1978年、大阪府生まれ。’09年「ポトスライムの舟」で芥川賞、’16年『この世にたやすい仕事はない』で芸術選奨新人賞、’17年『浮遊霊ブラジル』で紫式部文学賞など受賞多数。※『anan』2021年4月21日号より。写真・中島慶子(本)インタビュー、文・瀧井朝世(by anan編集部)
2021年04月20日マイホームを検討中の人、自宅をリフォームしようと考えている人に知ってほしいのがゼロエネルギー住宅(ZEH)です。「エネルギーを創りながら、省エネルギー&優れた断熱性能で、光熱費の収支がゼロになる住宅のこと。建てたあとも家計に重くのしかかる光熱費を大幅に軽減するためにおすすめです。補助金もあるんですよ」と話すのは、FP2級の資格を持つ海田幹子さん。ゼロエネルギー住宅と補助金について教えてもらいました。■ ゼロエネルギー住宅で年間の光熱費収支はプラスに!?「ZEH(ゼッチ)」とは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の頭文字を取ったもので、「ゼロエネルギー住宅」などと呼ばれています。「高断熱」「省エネ」「エネルギー創造」の3つを備え、年間のエネルギー収支をゼロにすることを目標とした住宅です。ゼロエネルギー住宅の魅力は、なんといっても光熱費が安くなること。高断熱を使うことで熱や冷気を逃さず、高性能設備で省エネを実現。また、太陽光発電などの再生可能エネルギー創造により、エネルギー収支をゼロに近づけます。また、余ったエネルギーは売電し収入を得ることが可能です。経済産業省が発表した「ZEHの普及促進に向けた政策動向と平成31年度の関連予算案」によると、年間の平均エネルギー収支は4万2461円のプラスです。冬は太陽光による発電量が減り、暖房などでエネルギーを使う機会が多いためマイナスですが、3月~11月のエネルギー収支はプラスになっています。住んでいる地域や立地によってエネルギー収支は変わりますが、年間でみるとゼロエネルギー住宅はおおむね“ゼロエネルギー”で生活できるといえるのではないでしょうか。■ ゼロエネルギー住宅には補助金制度がある!2021年度の補助金についてはまだ発表されていないので、2020年度の補助金制度を確認してみましょう。補助金を受け取れる人って?ゼロエネルギー住宅には補助金が受け取れる場合があります。補助金をもらえる対象の人は以下になります。ゼロエネルギー住宅を新築する人所有している住宅をゼロエネルギー住宅に改修する人建売されているゼロエネルギー住宅を購入する人補助金の種類は3種類!性能ごとに金額が違うZEHZEH+ZEH+R性能要件ZEHロードマップのZEHの定義を満たすZEHの定義を満たした上で、さらに省エネ基準から25%以上の一次エネルギー消費量削減再生可能エネルギーの自家消費拡大措置の導入ZEH+の条件に追加して、停電時の主たる居室での電源を確保「蓄電システム」「停電自立型燃料電池」などのうち1つ以上を導入補助金60万円105万円115万円公募方法先着方法事前枠付与方式先着方法ZEHの補助金は3種類あり、住宅の性能によって補助金が変わります。また、公募方法はどの補助金を申請するかによって違い、先着方法と事前枠付与方式があります。補助金は、全員無条件で受け取れるわけではないということを覚えておきましょう。また、先進的再エネ熱等導入支援事業の一貫で、ZEHとZEH+の住宅を対象に、地中熱ヒートポンプ・システムやPVTシステムなどを導入すると、最大90万円の補助金がもらえます。補助金申請のスケジュール2020年度の補助金制度は、ZEHは5月、7月、8月、11月開始の4つの公募がありました。ZEH+は6月と9月の二次公募、ZEH+Rは5月の一次公募のみと、補助金の公募時期も公募回数も補助金の種類によって異なります。きちんと申請できるように、2021年度の補助金制度が公表されたらすぐに申請時期をチェックしましょう。自治体の補助金制度もチェックを!国の補助金とは別に、自治体によっては独自の補助金制度を設けているところもあります。今住んでいる都道府県、市町村に問い合わせてみてください。もし、お住まいの自治体が実施していれば、合わせて受け取れる可能性があります。■ コロナ禍で新設!グリーン住宅ポイント制度もチェックゼロエネルギー住宅に対する補助金ではないですが、新型コロナウイルス拡大によって落ち込んだ経済を回復させるべく「グリーン住宅ポイント制度」が新設されました。住宅購入やリフォームで条件を満たせばポイントが付与され、獲得したポイントは、「新たな日常」や「環境」、「子育て支援、働き方改革」などに資する商品や、「新たな日常」および「防災」に対応した追加工事に使うことができます。グリーン住宅ポイント制度は、2020年12月15日~2021年10月31日までに契約を締結した住宅が対象です。ゼロエネルギー住宅(ZEH)は、高性能・高断熱な住宅でエネルギーを創りながら、エネルギー収支ゼロを目指しています。余ったエネルギーを売電することで、年間単位でみると光熱費がかからないどころか、収入になっている例も数多くあります。光熱費を抑えられる家に住みたい人は、ゼロエネルギー住宅を検討してみてはいかがでしょうか。●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。わかりやすくてためになる記事を心がけている画像/PIXTA(1~3枚目)
2021年03月04日2021年度の税制改正点を示す税制改正大綱が発表されました。そこには、住宅購入希望者にとってうれしいニュースが!「今回の改正で、2020年12月末で終わる予定だった住宅ローン控除の特例の1年間延長が決定しました。また控除条件であった床面積の下限も緩和するので、住宅購入希望者には朗報です」と話すのは、FP2級の資格を持つ海田幹子さん。さっそく2021年住宅ローン減税の詳細と耳寄りな改正のポイントを教えてもらいました。■ 住宅ローンを組む人にはうれしい住宅ローン減税の特例延長まずは住宅ローン減税がどんな制度なのかをみていきましょう。住宅ローン減税ってどんな制度?住宅ローン減税制度とは、正式には「住宅借入金等特別控除」といい、住宅取得者の金利負担を軽くするため、住宅ローンの残高に応じて税金を控除してくれる制度です。期間は住宅ローンを組んでから10年間で、年間最大40万円(長期優良住宅などは50万円)の控除が可能。年末の住宅ローン残高か住宅取得対価のどちらか低い金額の1%が、所得税から控除されます。もし、控除額が所得税よりも高い場合は、住民税からも一部控除可能です。新築住宅だけではなく中古住宅(一定の条件あり)の購入、増築・リフォームで補助金を差し引いた工事費が100万円以上の場合も適用されます。住宅ローン減税制度の特例って何?2019年10月1日、消費税を8%から10%に引き上げたことにより、控除期間が一時的に10年間から13年間へと3年間延長されました。この特例を受けるためには、2019年10月1日~2020年12月31日の間に住宅ローンを支払っている住宅へ入居することが条件です。11年目~13年目は、「建物取得価格(上限4000万円)の2%÷3」もしくは「年末ローン残高(上限4000万円)の1%」を比較して、低いほうの金額(3年間最大で80万円)が控除されます。■ 住宅ローン減税期間13年の特例の延長が決まり最大80万円戻ってくる2020年12月に発表された21年度税制改正の大綱で、2020年12月末で終わったはずの“住宅ローン減税が10年間から13年間に延長した特例”が延長し、2022年12月31日までの入居でも適用されることになりました!注文住宅の契約期限は2021年9月末まで、分譲住宅・中古住宅の契約期限は2021年11月末までとまだ猶予があります。住宅購入を考えている人にとって朗報ではないでしょうか。住宅ローン減税はどのくらいお得?年収別シミュレーションここで、控除期間10年間と13年間ではどのくらい控除に差があるか、年収別の目安を見てみましょう。【条件】借入額4000万円建物の取得価格4000万円借入金利1%(全期間固定金利)返済期間35年間元利均等返済扶養親族1人一般住宅■住宅ローン控除期間13年間だとどのくらいお得か?年収400万円年収500万円年収800万円年収1000万円控除期間10年間165.0万円237.0万円349.2万円349.2万円控除期間13年間214.5万円308.1万円429.0万円429.0万円差49.5万円71.1万円80万円80万円どの年収を見ても、控除期間13年間のほうがお得になることはいうまでもありませんが、「控除期間10年間」の制度時に住宅を購入するよりも、“控除期間13年間”の制度時に住宅を購入するほうが、最大80万円お得になります。年収によって控除金額に差が出てしまうのは、納めている所得税に差があるから。1~10年目までの住宅ローン減税額は、「最大控除額40万円」「住宅ローン残高の1%」「所得税+住民税の一部」の中の一番小さな値のものが採用されます。そのため年収が低い場合、高い場合よりも控除額が少なくなるのです。■ ローン控除対象住宅の条件が40㎡以上に緩和。より小規模な住宅もOKに!住宅ローン控除の特例適用が1年延長したことに加えて、住宅ローン控除を受けるための床面積条件も緩和されました。従来、「床面積は50㎡以上であること」が条件でしたが、世帯合計所得金額が1000万円以下の人に限り、下限が40㎡になります。40㎡といえば、1LDKや2DKでもよく見る広さ。単身世帯や二人暮らし世帯の方も当てはまりやすくなり、家がお得に買えるチャンスですね。住宅ローン控除の特例適用の延長、控除適応条件の床面積の緩和は、住宅購入希望者にとってうれしいニュース。注文住宅の契約期限は2021年9月末なので、まだ時間があるとはいえ、早めに動くほうがよいでしょう。所得税控除がより受けられる時期に、住宅購入を検討してみてはいかがですか?●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。わかりやすくてためになる記事を心がけている
2021年01月30日少しでも住宅ローンの負担を減らそうと思えば、気になるのが金利。その金利だけを見るとネット銀行はとても魅力的です。しかし、ネット銀行だと近くに店舗がなく、不安に感じる人もいると思います。そこで今回は、FP2級の資格を持つ山村希美さんにネット銀行の特徴や各社の金利・サービスの違いについて教えてもらいました。■ ネット銀行ならいつでもどこでも手続きが完結!ネット銀行は、通常の都市銀行や地方銀行のように店舗を設置していません。インターネットや電話を介して取引を行うので、通常の銀行に比べると店舗運営のコストがかからないのです。コストを下げた分顧客に還元する仕組みをとっているので、都市銀行や地方銀行に比べて金利を低く設定できたり、繰り上げ返済に手数料をかけない銀行もあったりします。またネット銀行であれば、インターネットを使って手続きできるので、銀行の営業時間中に行く必要がありません。土日の仕事が休みのときに、自宅で手続きすることもできるのです。■ ネット銀行は審査が厳しい・期間が長いなどの側面も!自分のペースで手続きできるネット銀行は、住宅ローンなど借り入れ審査が厳しい傾向にあります。都市銀行や地方銀行などであれば、対面で資金繰りの背景や今後の見通しなどを相談することも可能。しかしネット銀行だと直接対面することはなく、オンライン上での手続きなので、審査OKのラインを超えるか超えないかの機械的なチェックになるからです。また、審査期間についてもネット銀行のほうが長めといわれています。店舗のある銀行であれば、なにか困ったことや相談したいときは店舗に行ったり担当者に問い合わせたりすれば解決するでしょう。しかしネット銀行だと、問い合わせに時間がかかったり、自分で調べたりすることが多くなることがあるので、その点は注意が必要です。■ つなぎ融資のあるネット銀行も!金利やサービス内容をチェック最後に、ネット銀行各社の住宅ローン金利やサービスの違いについてまとめてみました。今回比較するのは人気のネット銀行「住信SBIネット銀行」「auじぶん銀行」「ソニー銀行」「楽天銀行」の4つ。ネット銀行で住宅ローンを検討している人は、以下の表をぜひ参考にしてみてくださいね。■ネット銀行人気4行の住宅ローン金利とサービス比較金利特徴住信SBIネット銀行年0.44%~1.18%(2020.12.1時点)・金利上乗せなしで団信・全疾病保障付き・契約時もWEB申込みで完了・保証料0円・一部繰り上げ返済は1円からでき、手数料0円・他行口座から当社代表口座への資金移動手数料0円・収入印紙0円auじぶん銀行年0.41%~0.991%(2020.12.2時点)・auモバイル優遇割とじぶんでんき優遇割をセットにすると最大年0.1%金利引き下げ・5つの団信プランがあり、原則ネットで手続き完結・必要書類はネットからアップロードで提出・契約までWEB申込みで完了・一般団信・がん50%保障団信の保険料0円・保証料0円・一部繰り上げ返済手数料、資金移動手数料0円・収入印紙0円ソニー銀行年0.457%~0.650%(2020.12.2時点)・変動から固定への金利変更手数料0円・保証料0円・団信保険料0円・一部・完済とも繰り上げ返済手数料0円・他行口座から返済口座への資金移動0円・WEBでの契約の場合印紙代0円・つなぎ融資可能楽天銀行年0.537%~1.547%(2020.12.1時点)・団信保険料、50%保障がん・全疾病特約付き団信保険料0円・保証料0円・繰り上げ返済手数料0円・つなぎ融資可能・返済口座を楽天銀行口座にすると、年0.3%金利引き下げ・変動金利であれば、固定金利と変動金利の変更が何度でも可能・条件を満たせば楽天ポイントがもらえる可能性ありネット銀行は金利が低いのが魅力ですが、その他にも資金移動手数料0円、印紙代0円など魅力的な特徴がたくさんあります。「Aネット銀行にあってBネット銀行にはない」といったサービスも多々あるので、細かく内容をチェックして希望のサービスをチェックしてみてください。またネット銀行以外の都市銀行や、地方銀行と比べることも忘れないように。意外と「総合的に考えたら通常の銀行でもお得だった」という可能性もあるからです。人気のネット銀行をピックアップして住宅ローンの内容を比べただけでも、つなぎ融資や繰り上げ返済の手数料など、少しずつ違いがあります。日常的に利用している携帯会社やサイト、口座などがあれば、さらに金利引き下げやポイントがつくなどの特典もありますよ。ちなみに、注文住宅を検討している人は、つなぎ融資のあるソニー銀行や楽天銀行がおすすめです。またこの2社は、独自のハッピープログラムや優遇プログラムがあり、住宅ローンを契約すれば、各プログラムのステージがアップ。さまざまな面で優遇されます。総合的に見てもこの2社が魅力的といえるでしょう。ネット銀行で住宅ローンを検討する際は、金利に目を向けつつも総合的に自分にとって便利でメリットの大きいところを選んでみてくださいね。●教えてくれた人/山村希美さん大学卒業後証券会社に勤務し、在職中に2級ファイナンシャルプランナーを取得。結婚を機に退職し、出産後ライターとしてお金にまつわる記事や子育てに関する記事などを執筆中画像/PIXTA(2、3枚目)
2021年01月09日住宅購入の際に多くの人が契約する住宅ローン。「ローンを早く完済したい!」と繰り上げ返済を検討している人は多いのではないでしょうか。しかしローン開始から10年間は住宅ローン控除の減税措置があるため、いつがベストなタイミングなのか気になるところです。今回は、FP2級の資格を持つ海田幹子さんに、繰り上げ返済のベストなタイミングについて教えてもらいました。■ 繰り上げ返済には「期間短縮型」と「返済額軽減型」の2種類がある住宅ローンの繰り上げ返済とは、月々支払っているローンとは別にまとまった金額を返すこと。基本的にいつでも行える繰り上げ返済ですが、手数料が必要な場合もあるのでこまめに行うことはあまりおすすめしません。繰り上げ返済の方法には「期間短縮型」と「返済額軽減型」の2種類があります。期間短縮型…月々の支払額はそのままで返済期間を短くする方法返済額軽減型…返済期間を変えずに月々の支払額を減らす方法このように、それぞれ目的が異なります。■ 2種類の繰り上げ返済…どっちで返済したほうがいいの?返済方法は目的で選ぶのがおすすめです。それぞれに適したケースを見てみましょう。定年後のローンの支払いに不安がある人は期間短縮型定年後の生活に不安がある人は、完済を早める期間短縮型がおすすめです。返済額軽減型に比べて利息の軽減効果が高いので、効率的に返済額を減らせます。「とにかく利息を減らしたい!」という人もこの方法で!収支に変動がある人なら返済額軽減型転職や子どもの教育費など、収支に変動がある場合は返済額軽減型を検討してみましょう。月々の支払いが軽くなれば、収入減や教育費の増額にも対応できますね。月々のローン支払いが負担になっている人にもおすすめです。■ 繰り上げ返済はどのタイミングがお得?返済シミュレーションでチェック一般的に、「繰り上げ返済は早くしたほうがお得」と言われていますが、住宅ローンを契約して10年間は住宅ローン減税があります。住宅ローン減税とは、住宅ローン残高の1%を支払っている税金から控除してくれる制度のこと。当然ながら、繰り上げ返済でローン残高が減ると、住宅ローン減税での税金控除額も減ってしまいます。では、どのタイミングで繰り上げ返済するとお得になるのか、期間短縮型で返済のシミュレーションをしてみましょう。繰り上げ返済を検討している人の住宅ローン借入金:3000万円返済期間:35年間/ボーナス払いなし返済方法:元利均等返済金利:全期間固定金利繰り上げ返済方法:期間短縮型 ●金利0.5%でローンを組んで5年後と住宅ローン控除終了後の11年後に繰り上げ返済した場合金利0.5%の場合繰り上げ返済なし5年後に300万円11年後に300万円支払利息の軽減額(1)0円約45万円約35万円住宅ローン控除額(2)約256万円約241万円約256万円(1)+(2)約256万円約286万円約291万円 ●金利1.0%でローンを組んで5年後と住宅ローン控除終了後の11年後に繰り上げ返済した場合金利1.0%の場合繰り上げ返済なし5年後に300万円11年後に300万円支払利息の軽減額(1)0円約97万円約74万円住宅ローン控除額(2)約259万円約244万円約259万円(1)+(2)約259万円約341万円約333万円●金利1.5%でローンを組んで5年後と住宅ローン控除終了後の11年後に繰り上げ返済した場合金利1.5%の場合繰り上げ返済なし5年後に300万円11年後に300万円支払利息の軽減額(1)0円約157万円約119万円住宅ローン控除額(2)約262万円約247万円約262万円(1)+(2)約262万円約404万円約381万円金利が「0.5%」「1.0%」「1.5%」の場合で、支払利息の軽減額(1)と住宅ローン控除額(2)を算出しました。(1)と(2)の合計金額が高いほど、利息や税金の支払いが少なくてすむためお得になります。この表から、金利0.5%の場合、「11年後に300万円」を繰り上げ返済する方法が一番お得という結果に。一方、金利1.0%と1.5%の場合は住宅ローン減税が適用中の「5年後に300万円」を繰り上げ返済するほうが総返済額が減ることが分かります。繰り上げ返済がお得になるかどうかは、金利がカギを握っています。金利が高いほど、住宅ローン控除期間中でも、できるだけ早い時期に繰り上げ返済をしたほうが軽減効果は高くなります。金利が1.0%より上か下かが目安になるでしょう。繰り上げ返済をするベストなタイミングは、金利によって異なることをご紹介しました。繰り上げ返済には返済期間を短くする「期間短縮型」と、月々の返済額を減らす「返済額軽減型」があり、それぞれ適するパターンが違うので、自分に合う方法を選択してくださいね。●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。わかりやすくてためになる記事を心がけている
2020年12月29日