「中谷さとみ」について知りたいことや今話題の「中谷さとみ」についての記事をチェック! (10/12)
女優の中谷美紀が4月1日(金)、東京・渋谷のパルコ劇場で舞台「猟銃」のゲネプロを実施。共演するロドリーグ・プロトー、演出を手がけるフランソワ・ジラールとともに2011年以来の再演に意欲を燃やした。日本の誇る文豪・井上靖の名作小説を原作に2011年、中谷さんが初舞台を踏んだ「猟銃」を5年ぶりに再演。ある男の13年間にわたる不倫の恋を、妻、愛人、愛人の娘から届いた三通の手紙によって浮き彫りにする。中谷さんは1人3役に挑み、初演に続きプロトーが台詞のない“フィジカル・アクター”として、抜群の身体能力で“男”を象徴的に演じる。「(初演から)5年を経て、さまざまな経験をし、少しは人間的にも成長したいま、改めて魂をこめて大切に3役を演じたい」と中谷さん。印象に残る台詞は「あなたは、愛することを望みますか。それとも愛されることを望みますか?」だといい、「人間にとって、永遠のテーマであり、いまだに答えを探している。愛とは何かを問いかける舞台」と語っていた。舞台は90分間ほぼ中谷さんの独白スタイルで進み「台詞量も膨大ですし、挫折しそうになったことも。『延期してもらおうかな』『舞台を美輪明宏さんにお譲りしようかしら』と思ったほどですが、プロデューサーから『じゃあ、別の女優で再演する』と言われてしまい…」と苦労を明かした。共演するプロトーは「すばらしいアーティスト。おかげでいい芝居をさせてもらっている」と中谷さんを絶賛。国際的な演出家であり、映画監督として中谷さんが出演した『シルク』、ダスティン・ホフマン主演の<a href="">『ボーイ・ソプラノ ただひとつの歌声』</a>などで知られるジラール氏も「女優として次のステップに進んだ中谷さんと一緒に、限りない深みがある『猟銃』の終わりなき探究を続けられるのがうれしい」と再タッグの喜びを語った。舞台「猟銃」は4月2日(土)からパルコ劇場で上演。(text:cinemacafe.net)
2016年04月01日女優・石原さとみが、東京メトロのキャンペーン「Find my Tokyo.」の新たなイメージキャラクターに起用されたことが31日、明らかになった。1日から始まる新企画の第1弾となるCMが、関東地域で放送される。このキャンペーンは、お気に入りの東京="my Tokyo"を見つけることで、東京により親しみを持ってほしいとの思いから2015年にスタートし、これまでは女優・堀北真希が起用されていた。新企画では、小林武史のプロデュースのもと、1年を通じてCMごとに違うアーティストがタイアップソングを歌う。4月から放送される石原出演のCMでは、Charaがボーカルを務めるYEN TOWN BANDと、Dragon Ash・Kjのコラボレーションが実現。「my town」という楽曲が流れ、Charaも特別出演する。4月のCMとポスターでは、江東区・門前仲町を紹介。下町のイメージを持たれることが多い同地だが、江戸時代までは海に面した街だったため、漁師飯として生まれた深川めしが名物だ。CMは、駅を出てすぐの大きな赤門を石原が思わず見上げるシーンから始まる。その後は、深川不動堂へつながる御利益通りを歩き、深川めしも初体験。この場面では、おいしそうに深川めしを食べる石原が映されるほか、Charaも登場する。このほか、石原は江東区内でさまざまな課題にチャレンジ。同じ門前仲町の辰巳新道では、立ち飲み居酒屋に挑戦し、木場公園ではバードウォッチングを行う。また、清澄白河エリアでは傘ショップで、悩みながらもお気に入りの傘を見つけていく。そんな石原にとって初となる東京メトロの撮影が行われたのは、2月下旬。門前仲町を訪れるのも初めてだという石原は、駅前の赤門に驚いたり、下町の情緒ある街の雰囲気を楽しんだりと、素のままの表情も見せた。さらに立ち飲み居酒屋のロケでは、お勧めのもつ焼きを口に運びながらカウンター越しに店主と会話を楽しむなど、江東区の魅力を存分に楽しんだようだ。完成したCM「『門前仲町 漁師の活気』編」は15秒、30秒、60秒の全3種(60秒はWEB限定公開)。15秒バージョンと30秒バージョンが関東地域のみテレビ放送されるほか、東京メトロの公式サイトでも順次公開される。
2016年04月01日中谷美紀を主演に藤木直人、蘭寿とむ、夏木マリらを迎えて贈るTBS金曜ドラマ「私 結婚できないんじゃなくて、しないんです」。この度ドラマの放送日が4月15日に決定すると共に、主題歌を人気グループ「いきものがかり」が手がけることが明らかになった。青山の美容皮フ科クリニックを営む開業医のみやび(中谷美紀)は「自分はしようと思えばいつでも結婚できる!」とたかをくくり、充実したシングルライフを満喫していた。ある日“女子会”で訪れた割烹料理店で出会う超毒舌店主の十倉(藤木直人)から自分が男性から敬遠される“美人・キャリア・アラフォー”という三重苦を背負った“恋愛弱者”に陥っていると現実を突きつけられる。そのことに最初は憤っていたみやびだったが、高校時代に片想いしていた同級生・桜井(徳井義実)への気持ちが再燃し始めたことをきっかけに十倉の助言に耳を傾け始める――。本作は、「夢をかなえるゾウ」や「LOVE理論」などの著書で知られる水野敬也の著書「スパルタ婚活塾」を原案に、“徹底した男目線”による、女性のための恋愛論をエッセンスにしたオリジナルドラマ。中谷さん演じる主人公の“39歳・超プライドが高い女子”が、藤木さん演じる“超毒舌恋愛スペシャリスト”から好きな男性との恋愛を成就するための恋愛指南を受けていくスパルタラブコメディ。この2人のほかに、みやびが経営するクリニックに出入りするデリバリースタッフ橋本諒太郎役に瀬戸康史、クリニックの看護師野村梨花役に大政絢、みやびの同級生で片想いの相手・桜井洋介役に徳井義実、“グルメ女子会”で会う女友達の一人でファイナンシャルプランナーとして起業しバリバリ働くキャリアウーマンの望海役に蘭寿さん、そして母親役に夏木さんといった個性豊かなキャストが集結している。そして今回本作の主題歌に決定したのは、幅広い世代からの支持を集める3人組ユニット「いきものがかり」が、ドラマのために書き下ろした新曲「Sweet! Sweet! Music!」。また楽曲は、彼らのデビュー10周年記念日となる3月15日(火)に発売されるベストアルバム「超いきものばかり~てんねん記念メンバーズBESTセレクション~」に収められている。今回の主題歌に関して、作詞作曲したギター&ハーモニカの山下穂尊は「台本を読ませて頂いて、いまの時代にマッチするちょっとシニカルで、でもファニーな感じがするなあと思ったので、世の中をちょっと笑い飛ばせるようなお祭り感のある歌詞だったり、メロディだったり、リズムだったりが表現できたらと思って作りました」と、曲作りのポイントを話すと、吉岡さんも「どんどん言葉(歌詞)が展開していくので、ノッてくると楽しいし、力を入れるというよりかは気楽に歌える楽しい曲です」とアピール。また曲を聴いた中谷さんは「4月のドラマにぴったりな、春らしい素敵な主題歌をいただきました。韻の踏み方が最高で、私は特に『アイロニカルにシニカルにシリガルなあの子みてまたよがる』のフレーズが気に入っています」と絶賛。藤木さんも「コメディドラマを支えてくれる、テンポのいい元気な主題歌です。主人公のみやびは、好きな相手へのアタックが失敗しても、その度に十倉から毒舌で厳しい教えを受けても、何度でも立ち上がる役。そんなみやびに寄り添った曲だと思いました」とドラマにぴったりだと話した。そんな「いきものがかり」の3人は、最終話の撮影となった2月某日、緑山スタジオの撮影現場に陣中見舞いとして訪れ、ラストスパートに向かって白熱した芝居を繰り広げる中谷さんと藤木さんの収録風景をセット内の傍らで見学していた。吉岡さんは、「普段、このような撮影現場に来られる機会がなかなかないので、初めて目の前で演技をしている姿を見させてもらい、周りにこんなに沢山のスタッフさんがいる中でもお二人が集中して魅力的な演技をしている姿を含めて、こういう撮影の裏側を見ることがないのでとても感動しました」と感想を話し、またドラマの撮影自体を見るのは初めてということで、セットの雑誌など細部の小道具まで撮影用にオリジナルで作られていることを知り、感心しきりの様子だった。「私 結婚できないんじゃなくて、しないんです」は4月15日(金)22時~TBSにて放送開始。(cinemacafe.net)
2016年03月10日4月15日スタートの中谷美紀主演ドラマ『私 結婚できないんじゃなくて、しないんです』(TBS系 毎週金曜22:00~)の主題歌に、いきものがかりの書き下ろし新曲「Sweet! Sweet! Music!」が決定したことがこのほど、わかった。いきものがかりの3人は、2月某日に都内で行われた最終話の撮影現場に訪れ、ボーカルの吉岡聖恵は「周りにこんなにたくさんのスタッフさんがいる中でもお二人が集中して魅力的な演技をしている姿を含めて、こういう撮影の裏側を見ることがないのでとても感動しました」と感激。3人はドラマの撮影を見るのは初めてということで、セットの雑誌など細部の小道具までオリジナルで作られていることを知り、感心しきりだった。主題歌について、作詞作曲した山下穂尊は「台本を読ませていただいて、今の時代にマッチするちょっとシニカルで、でもファニーな感じがするなあと思ったので、世の中をちょっと笑い飛ばせるようなお祭り感のある歌詞だったり、メロディだったり、リズムだったりが表現できたらと思って作りました」と説明。吉岡も「どんどん言葉(歌詞)が展開していくので、ノッてくると楽しいし、力を入れるというよりかは気楽に歌える楽しい曲です」と語った。また、主演の中谷は「4月のドラマにぴったりな、春らしいすてきな主題歌をいただきました。韻の踏み方が最高で、私は特に"アイロニカルにシニカルに シリガルなあの子みてまたよがる"のフレーズが気に入っています」と喜び、共演の藤木直人も「コメディドラマを支えてくれる、テンポのいい元気な主題歌です。何度でも立ち上がる主人公・みやびに寄り添った曲だと思いました」と太鼓判を押している。同ドラマは、水野敬也氏が手掛けた恋愛マニュアル本『スパルタ婚活塾』を原案に、著書の中で展開された"徹底した男目線"で女性のための恋愛論をエッセンスにしたオリジナル作品。中谷演じる39歳のプライド高い女子と、藤木演じるドSな毒舌恋愛スぺシャリストが織り成す、スパルタラブコメディとなる。(C)TBS
2016年03月10日「夢をかなえるゾウ」「LOVE理論」で知られる水野敬也の「スパルタ婚活塾」を原案に、中谷美紀主演でドラマ化する「私結婚できないんじゃなくて、しないんです」。このほど、本作に「SKE48」の松井珠理奈が出演することが明らかとなった。中谷さん演じる“39歳・超プライドが高い女子”と、藤木直人演じる“超毒舌恋愛スペシャリスト”が織り成すスタイリッシュなスパルタラブコメディの本ドラマ。「自分はいつでもしようと思えば結婚できる!」とタカをくくり、充実したシングルライフを満喫してい た“上から目線”のアラフォーヒロイン・橘みやび(中谷さん)は、女友達と訪れた割烹料理店で超毒舌な店主・十倉(藤木直人)から、自分が男性から敬遠される“美人・キャリア(女医という高収入な職業)・アラフォー”という三重苦を背負った“恋愛弱者”に陥っている現実を突きつけられてしまう。十倉が突きつける受け入れがたい現実に最初は憤るみやびだが、高校時代に片思いしていた同級生(徳井義実)への気持ちが再燃し始めたことをきっかけに、十倉の毒舌助言に耳を傾けて自身の“恋愛成就”に奮闘していく!果たしてみやびは“恋愛弱者”という窮地を乗り越え、恋愛成就することができるのか!?主演の中谷さんをはじめ、すでにキャストには藤木さん、瀬戸康史、大政絢、平岩紙、蘭寿とむ、松井愛莉、徳井さん(チュートリアル)、夏木マリら個性豊かな俳優陣の出演が発表されていたが、このほど「SKE48」の中心メンバーであり、CM、TVドラマ、映画と活躍の場を広げている松井さんがレギュラー出演することが明らかとなった。松井さんが演じるのは、中谷さん演じる主人公・橘みやびの回想シーンに登場する高校時代の橘みやび役。女子高生のみやびは容姿端麗な上、頭脳明晰で同級生の間では高嶺の花的な存在だったが、バスケット部に在籍する同級生・桜井洋介に密かに恋焦がれ、学校で彼の姿を目で追っては胸をときめかせているような、恋愛にはちょっと奥手な女の子。そんなみやびは高校時代のある日、ついに意を決して桜井に告白を試みたのだが…。今回の出演に際して松井さんは、「私はもう高校を卒業しているので、懐かしい気持ちで高校生役を演じました。自分が高校生だったときにできなかったことを、撮影の中で体験できるのが楽しいです」とコメント。さらに、中谷さんの高校時代を演じることに関しては「中谷さんは本当にお美しい方なので、プレッシャーというか、申し訳ない気持ちがあります。中谷さんが出ているシーンの映像を参考にさせていただいて、どうやったら似せられるか考えました。運よく髪型は中谷さんとすごく似ているので…(笑)、『大丈夫』と自分に言い聞かせて演じています」と遠慮がちに語った。また、30代の女性の恋愛を描いた本作については「18歳の私が見ても恋愛の勉強になるなと思いました。男性の気持ちがわかるので、女子は必見です!」と語り、ドラマの魅力をアピール。さらに、「39歳で結婚していると思いますか?」という質問については「していたらいいなと思うんですけど、できる限りこのお仕事を続けたい気持ちもあります。なので、39歳でもやり残したことがあったり、夢があれば、結婚していないかもしれないですね」と、仕事への意欲溢れるコメントをしている。“徹底した男目線”による、女性のための恋愛論をエッセンスにした本ドラマ。アラフォー&高校生のヒロインが、大きな注目を集めそうだ。(text:cinemacafe.net)
2016年03月03日2月23日付の『スポーツニッポン』による、俳優・渡部篤郎さん(47)と元ホステスの女性との再婚報道。これを受け、スポーツ新聞や週刊誌では元カノとされる女優・中谷美紀さん(40)との破局、前妻でタレントのRIKACOさん(49)の反応など一斉に取り上げました。そんななか、ついに3月3日発売の『週刊文春』が動きました。タイトルは「渡部篤郎もゲス!? 銀座ホステスから大借金 中谷美紀の運命は…」というもの。●一千万の借金に二股疑惑も!? 渡部篤郎の知られざる“ホステス狂い”とは記事によれば、「ストイックで渋いイメージがある渡部だが、実は大の銀座クラブ好き」とのこと。真剣交際していると報じられた女性の前にも別のホステスと親密な関係にあり、なんと「一千万もの借金をした」そうです。また、独立で仕事を減らしていた2009年、当時交際中だった中谷美紀さんの紹介でスターダストと業務提携が決まったとのこと。女性を渡り歩くスキルはさすがのものです。再婚報道があった後もクラブ遊びは続いているようで、渡部さんの“ホンモノ”ぶりがうかがえます。これに対しネットでは、『渡部さんは結婚に向かないタイプなんでしょうね』『あまり火遊びがすぎると、恨みを買ってとんでもない仕打ちを受けるかもしれないので気をつけて頂きたい』などと、やや呆れ気味のコメントが見受けられました。----------記事では過去に清原容疑者とクラブでニアミスしたことなども触れられており、渡部さんの“夜の顔”には今後も注目が集まるものと思われます。【画像出典元リンク】・スターダストプロモーション - 渡部篤郎のプロフィール/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年03月03日4月期の金曜ドラマ枠で放送予定の中谷美紀主演ドラマ「私結婚できないんじゃなくて、しないんです」。この度新たに、元宝塚トップスターの蘭寿とむがキャリアウーマン・山本望海役として地上波の連続ドラマに初レギュラー出演することが明らかとなった。“39歳、超プライド高い女子”・橘みやびと“超ドSな毒舌恋愛スペシャリスト”十倉が織り成すスタイリッシュなスパルタラブコメディ。青山の美容皮フ科クリニックを営む開業医のみやびは「自分はしようと思えばいつでも結婚できる!」とたかをくくり、充実したシングルライフを満喫していた。ある日“女子会”で訪れた割烹料理店で出会う超毒舌店主の十倉から自分が男性から敬遠される“美人・キャリア・アラフォー”という三重苦を背負った“恋愛弱者”に陥っていると現実を突きつけられる。そのことに最初は憤っていたみやびだったが、高校時代に片想いしていた同級生・桜井への気持ちが再燃し始めたことをきっかけに十倉の助言に耳を傾け始める――。本作は、「夢をかなえるゾウ」や「LOVE理論」などで知られる作家・水野敬也が手がける恋愛マニュアル本「スパルタ婚活塾」を原案に、“徹底した男目線”による、女性のための恋愛論をエッセンスにしたオリジナル作品。結婚なんてしようと思えばいつでも出来ると思っている主人公・橘みやびを中谷さん、超毒舌の割烹料理屋の店主・十倉を藤木直人が好演する。そのほかみやびが経営するクリニックに出入りするデリバリースタッフ橋本諒太郎役に瀬戸康史、クリニックの看護師・野村梨花役に大政絢、みやびの同級生で片思いの相手・桜井洋介役に徳井義実(チュートリアル)、母親役に夏木マリと個性豊かな俳優陣が集結している。そして新たに出演が決定したのは、元宝塚花組トップスターで現在女優や歌手として活躍する蘭寿さん。今回は、みやびが月一で集まる“グルメ女子会”で会う女友達のひとりでファイナンシャルプランナーとして起業し、バリバリ働くキャリアウーマンの望海役に抜擢。みやび同様、優れた容姿と経済力を持つ自立したアラフォー女性で、年下の彼氏がいるが特に結婚をいそいでいるわけではないという花の独身貴族のひとりという役どころだ。本作が地上波の連ドラ初レギュラーとなる蘭寿さんは「とても面白い脚本で、この作品に出演させていただけることを、嬉しく思っております」と喜びを語り、また「中谷さんはとても美しく透明感があって素敵な方です。休憩時間等もいろんなお話をさせていただき、嬉しいです。藤木さんは、穏やかにお話をしてくださるのですが、役に入るとそのスイッチの入り方が素晴らしくて感心するばかりです」と共演の2人についても印象を語った。スパルタ毒舌男というキャラクターを藤木さんがどう演じるのか、そして蘭寿さんをはじめとする個性豊かなキャスト陣がどのようにドラマを盛り上げていくのか楽しみに待ちたい。「私結婚できないんじゃなくて、しないんです」は4月期、毎週金曜日22時よりTBSにて放送予定。(cinemacafe.net)
2016年02月04日女優の中谷美紀が、「夢をかなえるゾウ」の作家・水野敬也が手掛けた恋愛マニュアル本「スパルタ婚活塾」を原案にしたオリジナルドラマ「私 結婚できないんじゃなくて、しないんです」にて、5年ぶりのTBSドラマ出演&15年ぶりの主演を務めることが決定した。「自分はいつでもしようと思えば結婚できる!」と高をくくり、充実したシングルライフを満喫していた“上から目線”のアラフォーヒロイン・橘みやび。ある日、女友だちと訪れた割烹料理店で超毒舌な店主から自分が“美人・キャリア・アラフォー”という三重苦を背負った“恋愛弱者(モテない女)”に陥っているという現実を突きつけられた。最初は十倉の客とも思わぬ不遜な態度に激しい怒りを覚え店を後にしたみやびだが、現実に向き合ってみると、恋愛&婚活市場では自分が“恋愛弱者”に貶められていることを突きつけられ、不承不承ながら毒舌男・十倉の助言に耳を傾ける羽目になり…。“39歳・超プライドが高い独身女子”VS“超ドSな毒舌恋愛スペシャリスト”が織り成すスタイリッシュでリアルなスパルタラブコメディの本作。原案は、水野氏のブログ「ウケる日記」で連載され大反響を受け書籍化された「スパルタ婚活塾」。本書の中で展開された徹底した“男目線”による女性のための恋愛論をエッセンスに、大河ドラマ「花燃ゆ」『へルタースケルター』などの数々の作品を手掛けている金子ありさを脚本に迎え、オリジナル作品としてドラマ化する。主演を務めるのは、大河ドラマ「黒田官兵衛」やドラマ「ゴーストライター」での好演も記憶に新しい中谷さん。TBSドラマに出演するのは、日曜劇場「JIN-仁-完結編」以来5年ぶり、かつ主演としては15年ぶりだという。演じるのは、自他共に認める才色兼備な美容皮膚科医の橘みやび。ある日、高校の同窓会で自分と周囲との“存在価値のギャップ”に愕然…その後訪れた和風割烹「とくら」で超ドSな店主に、女性としての存在価値全てを一刀両断に打ち砕かれる役どころだ。中谷さんは本作の感想を「テンポの良さと痛快な台詞、私の人生そのものを言い当てているかのような物語に、瞬く間に引き込まれ、抱腹絶倒しました」とコメント。さらに「まさに私も『結婚できないんじゃなくて、しないんです』と思っていましたし、そう言い続けてきましたが、『スパルタ婚活塾』や台本を読むうちに、『本当は私も結婚しないんじゃなくて、できないのだろうか?』と不安になりました」と、役柄との共通点について正直な胸の内を明かした。中谷さん演じるみやびに自称“恋愛アドバイザー”として立ちはだかり、その精悍なルックスからは一見想像もつかないほどの超毒舌でみやびの言動にスパルタ恋愛術という名の鋭いメスを突き立てる強気な“俺様”・十倉誠司を演じるのは、映画・ドラマに多数出演し、近年は蜷川幸雄演出「海辺のカフカ」など舞台のでも活躍している藤木直人。中谷さんは藤木さんとの共演について「藤木さんの美しいお顔立ちから矢継ぎ早に放たれる毒舌恋愛論は、『プレ更年期のうぬぼれ女ドクター』などと、いちいち腹立たしいのですが、世の女性たちははっきりと物を申す、十倉のような男性を待っていたのかもしれません。藤木さんに罵倒されることがだんだん心地よくなってきました」と告白した。そのほか、オーガニックカフェのデリバリースタッフで、その愛らしいルックスと愛嬌の良さから“フェアリー男子”と称される橋本諒太郎役に、『合葬』で柳楽優弥とW主演を務めた若手俳優の瀬戸康史。みやびのクリニックの看護師のひとりで、まだ20代半ばながらすでに精力的に婚活を展開する野村梨花役に、モデル・女優とマルチに活躍する大政絢。みやびが高校時代に片思いをしていた同級生で、久しぶりの再会を機に再びみやびから恋愛対象として想いを抱かれる商社マン・桜井洋介役に、近年は俳優としても名が通ってきた「チュートリアル」の徳井義実。そして、才色兼備の一人娘・みやびをこよなく愛する着物美人な母・昭子役に、夏木マリと、多種多様で豪華な顔ぶれが集結した。いまや39歳以上の男女5人に1人が未婚という時代。そんな現代でも、力強く幸せを掴もうと奮闘するヒロインに、きっと貴方も元気をもらえること間違いなし。「私 結婚できないんじゃなくて、しないんです」は2016年4月期、毎週金曜日22時より放送。(text:cinemacafe.net)
2015年12月11日石原さとみの新CM花王ソフィーナの「オーブ クチュール」は、11月24日より“つけてるほうが荒れにくい”美容液ルージュ(全12色/各3200円)を発売。CMキャラクターとして、石原さとみを起用した。そのセクシーでキュートな唇が男女を問わず憧れの的となり、数々のランキングを総なめにしている石原さとみ。新CMでも、ぷっくりボリューミーで魅力的な唇をアピール。リップを塗る時の真剣な表情や、ぷるんとした唇の仕上がりに微笑むシーンなど、つい見入ってしまう愛らしさが漂っている。つけるたびにうるうるリップへそんな彼女がCMで使用している美容液ルージュは、唇の荒れやかさつきが気になるこれからの季節でも、まるでうるおったかのような質感を演出してくれる優れもの。唇のうるおいを閉じ込めて、唇の水分が蒸散するのを防いでくれる。カラーバリエーションは肌なじみのいい11色と、シーンを選ばず使えるノーカラータイプの全12色。ノーカラータイプは唇美容液としても使えるだけでなく、手持ちの口紅に重ねたり、口紅の下地として使ったりするのもオススメだ。使うたびにもっちりリップを実感できる美容液ルージュで、かさつき知らずの大人リップを手に入れよう。(画像はプレスリリースより)【参考】・オーブ クチュール美容液ルージュ・花王株式会社プレスリリース
2015年11月27日みなさん、こんにちは。コンサルタントの木村隆志です。月9ドラマ『5→9~私に恋したお坊さん~』(フジテレビ系)が人気を集めています。同作は、石原さとみさん演じる英会話教師・桜庭潤子と、山下智久さん演じる僧侶・星川高嶺のラブコメ。注目は何と言っても潤子のモテっぷりであり、高嶺だけでなく、同僚、先輩、生徒などから次々にアプローチされるほどのモテ期が到来しているのです。ドラマの潤子に限らず、モテ期の女性には、いくつかの特徴が表れていることが多いもの。今回はそんなモテ期女性の特徴を挙げていきます。■1.気さくに声をかけ合える明るさモテ期の前提条件は、人に声をかけられる明るさとゆとりがあること。どんなに美人でも、これができなければモテ期は訪れず、逆にルックスはふつうでも、これができればモテ期のチャンスは十分あります。もともと全ての男性がパッと見て「この子がいい」と一目ボレするわけではなく、「何度かのコミュニケーションを経て、ほのかな好印象がはっきりとした好意に変わっていく」というのが片想いの王道パターン。それだけに、人なつっこく声をかけられる女性にはモテ期が訪れやすく、相手から見ても「声をかけやすい」ため、必然的に誘いも多くなります。■2.何か夢中になっていることがある「恋愛第一主義」の女性は、鈍感な男性でも何となく気づいてしまうため、なかなかモテ期は訪れません。むしろ恋愛以外で何か夢中になっているものがある女性に引かれる男性は多く、その真剣な表情やキラキラ輝いた目に魅了されるのです。仕事にしろ、プライベートの趣味にしろ、何かに没頭しているときは、「1人でいることも多いため、見守りやすく、声をかけやすい」というのもポイント。そもそも多くの男性は、女性同士のグループが苦手で距離を取りたがるので、1人の時間がある女性のほうがモテ期は訪れやすいのです。■3.表情がクルクル変わる無防備さモテ期の女性は、男性たちに「なぜか彼女のことが気になってしまう」と思わせるものがあります。その原因になりやすいのが、クルクル変わる表情。たとえば、「うれしい」「悲しい」「寂しい」「困った」などの感情が顔に表れやすい女性は、それだけで男性の視線を引きつけるものです。そんな表情を見せる女性に、男性たちは素直さや無防備さを感じ、「放っておけない」と男心をくすぐられるもの。ドラマの潤子がそうであるように、完璧な女性よりも、弱さやダメなところがある女性のほうが、どこか気になるのです。ただし、怒りなどの激しい感情だけは表情に出さないようにしましょう。■4.妙な思い込みや決め付けがない今、あなたにモテ期が到来していないのであれば、「そのままでいないほうがいい」ということ。待っているだけでなく、何かを変えることが必要なのです。最もシンプルで即効性が高いのは、見た目のイメージチェンジ。メイク、髪型、服装などを変えることで、自分の気持ちも、周囲の見る目も変わり、コミュニケーションのチャンスは増えるでしょう。たとえば、「変わったね」と声をかけられる可能性は高く、さらに「いいね」「似合っているね」とホメられるかもしれません。もしかしたら、これまであなたが好んで選んできたものよりも、似合うものがあるのかもしれないので、積極的にイメージチェンジしてみてはいかがでしょうか。そもそもモテ期が訪れやすい女性は、見た目や価値観などに思い込みや決め付けが少なく、いろいろなものを試したり、人の声を素直に聞いたりできるものです。■自ら引き寄せ、より大きなモテ期に上記に挙げた4項目について、ドラマの潤子はどうでしょうか。庶民的な家庭で育ったため自分から声をかけられる気さくな一面がありますし、ニューヨーク勤務を目指して仕事に燃えていますし、「カニに目がない」などクルクル変わる表情で男性たちを引きつけていますし、いったん拒絶した高嶺を受け入れるなど柔軟性のあるところを見せるなど、全てに当てはまっています。モテ期は「何もしなくても人生に何度か訪れるもの」と思っている人が多いのですが、それだけでは不十分。モテ期を引き寄せ、より大きなものにするかどうかは自分次第であり、いざモテ期がはじまったら、その状態を楽しむのも、自分に合う一人を選ぶのもアリなのです。(木村隆志/ライター)(ハウコレ編集部)(島村遥/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2015年11月09日女優の中谷美紀が26日、東京・六本木ヒルズで行われた第28回東京国際映画祭コンペティション部門出品作品『FOUJITA』(11月14日公開)の記者会見に、オダギリジョー、小栗康平監督、クローディー・オサールプロデューサーと共に出席した。本作は、フランスを中心に活躍した日本人画家・藤田嗣治藤田嗣治の半生を、『泥の河』『死の棘』『眠る男』の小栗康平監督が描いた作品。フジタの5人目の妻・君代を演じる中谷は「映画史上に忘れがたき功績を残された監督が久々に映画を撮られるということで、喜んで参加させていただきました」と小栗監督の10年ぶりの新作となる本作に出演する喜びを語った。そして、フジタを演じたオダギリを「まるでフジタそのもののような、生き写しのようなたたずまいで映画の主軸としていてくださった」と絶賛し、「私は5番目の妻で最後の妻。ただただ映画にいさせていただけるだけで幸せでした」と振り返った。中谷はフランスでの撮影はなかったものの、その撮影現場を訪れたそうで、「スタッフのみなさんが『小栗! 小栗!』と小栗教の信者のように監督を慕ってましたし、ジョーのフランス語がすばらしいと口々にほめてらっしゃって、同じ日本人として誇りに思いました」と報告。フランスにあるフジタのアトリエや彼が手掛けた教会の絵も見て、「日本にこれだけすばらしい画家がいたことを誇りに思いました」と続けた。また、役作りについて「君代さんの資料はそんなになかったので、小栗監督が書かれた脚本の行間を吸い取るように、あとは、稀代の天才であるフジタのそばにいて、自分は何も持っていないけど、せめてこの画家の美意識にそぐう人間でありたいと務めている姿…そう思いながらもフジタの自由さに踏み込めない壁のようなものを感じながら演じました」と明かした。
2015年10月26日山下智久との初共演で話題を呼ぶ月9ドラマ「5→9~私に恋したお坊さん~」で主演を務める石原さとみが、10月14日発売の「anan」1975号の表紙に登場。「骨盤」と「背骨」を特集した本誌で、美しいくびれを披露した。第27回ホリプロタレントスカウトキャラバン「ピュアガール2002」でグランプリ受賞をし、華々しくデビューした石原さん。「きみはペット」で連ドラ初出演を果たし、同年連続テレビ小説「てるてる家族」のヒロインに抜擢され知名度を上げた。その後は「リッチマン、プアウーマン」「失恋ショコラティエ」「ディア・シスター」と数々のドラマに出演し、『インシテミル 7日間のデス・ゲーム』『MONSTERZ モンスターズ』『風に立つライオン』など映画作にも続々と出演し、演技派女優のひとりに。現在公開中の『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド』ハンジ役での熱演でさらなる注目を浴びている。石原さんが表紙を務めた本誌では、女の美を司る“2大神骨”「骨盤」と「背骨」に注目。子宮や卵巣など女性にとって大切な内臓を守る骨盤のゆがみやねじれを改善し、ホルモンバランスがよくして女性らしいスタイル作りのベース作る方法や、血液や神経系の通り道となる体内のメインストリート・背骨を整え、様々な体の不調を治すことで美しい身体を手にする方法が特集されている。そんな、女性が手に入れたいと思う美しいスタイルを石原さんが披露。現場では、露出の多い衣装にためらうスタッフに対して「とりあえず着てみよう!」と思い切り良く撮影に臨み、その衣装がいざ撮影してみてポーズがとりにくいとなれば 「よし、着替えよう!」と潔く、そして瞬時に着替えるという頼もしさをみせたという。かわいくて、ハンサムな石原さんのグラビアはぜひ本誌でチェックしてほしい。「anan」1975号は発売中。(text:cinemacafe.net)
2015年10月15日「女性らしさ」がすぐに作れるフェミニンリップ。顔のパーツの中で女性らしさやセクシーさに大きな影響を与えるのが唇です。特に石原さとみさんのようなぷっくりした唇が人気です。アラフォー世代は唇が痩せてきたり、色が悪くなってきたりするのでリップの塗り方や色でカバーしましょう。○リップの色はピンク~コーラルピンク系がオススメリップの色はピンクやコーラルピンクがオススメです。濃い色をつけると唇が痩せて見えたり老けて見えたりするので気をつけましょう。40代は血行不良で唇に青みや紫みが出てきている方も多い年代です。その場合は青みのあるピンクのリップは避け、コーラルピンクやオレンジを選ぶことで青みが消えて血色がよく見えるようになります。○唇の形はぷっくりと丸く描こう!唇の形は、チークと同様に「丸く」描くのがポイントです。丸みを出すにはリップライナーを使うといいでしょう。ステップ1リップライナーで唇のふちにラインを引きます。自分の唇にほんの少し丸みを出すイメージで描きます。その際、唇の中心から口角 (口の両脇) に向けて描いてしまうと線的でシャープな印象になります。口角から中心に向かって丸みを出すように描くのがポイントです。唇の中心の山ははっきり描かず、なだらかに描くとさらにぷっくりした印象になります。ステップ2リップを直塗りします。ステップ3最後にぷっくりと見せる効果が高いアイテム「グロス」をつけます。唇の上下の中心辺りをしっかりつけて、あとは少なめにつけることで自然なぷっくり感が出ます。大人可愛い♪アラフォーのフェミニンメイク - 石原さとみ風ぷっくリップここで紹介したのはフェミニンメイクですが、エレガントメイクとの印象の違い (特にリップ) の違いを確認してみてくださいね。○教えてくれたのは……イメージコンサルタント 岡田 実子さん専業主婦になった後、化粧品販売の仕事を始め、販売成績が全国上位に。その後、メイクだけでなく、色やファッションまでトータルに女性の魅力を引き出したいという思いを強くし、2006年にイメージコンサルティングとメイクのサロンを設立。現在、個人レッスンや企業での講師を務める。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年09月21日Max Mara(マックスマーラ)青山店がリニューアルオープンを前に9月10日、記念イベントが開催され、同ブランドのアンバサダーに就任した女優の石原さとみが出席した。51年にイタリアで誕生して以来、プレタポルテのパイオニアとして世界中で愛されてきたMax Mara。青山店は骨董通りと青山通りの交差する地に93年にオープンし、20年以上にわたり、この地のランドマーク的な役割を果たしてきた。この日の式典には同社の会長であるルイジ・マラモッティ氏も来場した。石原はタキシードの男性にエスコートされる形で、店内のレッドカーペットの敷かれた階段を下りて登場。羽織っていたのは、アルパカ80%のパウダリーピンクのコート(25万3,000円)で、その下は同色のシースルーニット(5万5,000円)にべアドレス(15万1,000円)を組み合わせた秋らしい大人の装い。同ブランドのアンバサダーに選ばれたことについて、石原は「私なんかでいいの?と思いました(笑)」と思いを明かす。リニューアルした同店の正面には4m×6mのLEDビジョンが設置され、石原が出演するスペシャルムービーも映し出され、道行く人々が彼女の姿を見ることになる。「表参道はファッションの聖地で、オシャレな人たちが集まる街。そこで写真はあっても動画が流れるビジョンに出くわすことはほとんどないと思います。そこでこんな大画面で自分の姿が見られるのは、貴重なことでありとてもとても嬉しいです!」と喜びを語った。この日は、石原さんのお気に入りの同ブランドの衣裳も紹介。パステルカラーのコートに「色合いに一目惚れしました!ジーンズなどのカジュアルな服にコートを合わせるのもいいし、飽きが来ないで何年先も着られると思います」と語っていた。こうした大人の装いでデートするなら?という問いには「以前、(R&Bシンガーの)ローリン・ヒルの復活コンサートを『BLUE NOTE(ブルーノート)』に聴きに行ったんですが、もっと素敵な服を着てこればよかった、と思ったんです。ディナーを食べながらコンサートを楽しむのもいいですし、日本でなら美術館でデートしてみたいですね」と秋らしい芸術巡りのデートを希望した。改めて、今回のアンバサダー就任を「挑戦だった」と石原。「157センチしかない私にMax Maraが着こなせるの?と思いましたが、背が高くなくてもフィット感が素敵な服なんです。それは挑戦しなければわからないことでした。挑戦した先に発見できることがあるので、これからも挑戦していきたい。Max Maraの服を着慣れるようになっていきたいと思います」とさらなるチャレンジと大人の女性への成長を誓っていた。Max Mara青山店は9月13日よりリニューアルオープン。
2015年09月10日石原さとみがイタリア高級ファッションブランド「マックスマーラ(MaxMara)」のアンバサダーに就任。9月10日(木)、青山店のリニューアルオープンを前に開催された記念イベントに出席した。石原さんはアルパカの毛を使用したピンクのコートで来場し、エスコートされながらレッドカーペットが敷かれた階段をゆっくりと降りて報道陣の前に現れた。コートを脱ぐとその下はべアドレスとニットのコーディングで秋らしさをのぞかせる。今回、アンバサダーに就任したことについて「全世界の人が知っている『MaxMara』に携われるということにびっくりしましたし『私なんかでいいの?』と思いました」と胸の内を明かす。今回のリニューアルにより青山店には4m×6mの巨大LEDのスクリーンが設置され、石原さんが出演するスペシャルムービーも上映され、道行く人が石原さんの動く姿を見ることになる。石原さんは「表参道と言えばファッションの聖地でオシャレな人たちが集まる街。こんな大画面で自分の姿を見られるなんて貴重なことですごくすごく嬉しいです!」と笑顔を見せた。この日は石原さんのお気に入りの「MaxMara」のコートも紹介されたが、こうした装いで男性とデートするなら?という質問に「以前、(R&Bシンガーの)ローリン・ヒルが復活したとき、ブルーノートに聴きに行ったんですが、もっと素敵な服を着てくればよかった!って思ったんです」とオシャレをしてのディナー付きのコンサートを希望。さらに「日本でなら美術館でのデートもいいですね」と語った。秋からは月9ドラマ「5→9~私に恋したイケメンすぎるお坊さん~」に主演するが、大人の女性になるための今後の展望について「まさか『MaxMara』のお仕事をいただけるとは思ってなくて、私にとっては挑戦だったんです。157cmしかない私に着こなせるか?と思ったんですが、背が高くなくてもフィット感があるのがステキで、これは挑戦してみなければ分からなかったことだと思います。月9や、控えている仕事でもプレッシャーを感じる仕事があるんですが、その先に発見できるものがあると思うのでこれからも挑戦していきたいと思います」と力強く語った。「MaxMara」青山店は9月13日(日)よりリニューアルオープン。(text:cinemacafe.net)
2015年09月10日中谷美紀は三島有紀子監督を「荒野を駆ける美しき野獣」と表現し「美しく聡明な方ですけど…運転すると人格が変わる人っていますよね?そんな感じです(笑)」と評した。ちなみに、中谷さんは三島監督からの『繕い裁つ人』の主演オファーを快諾したが、資金不足のため予定通りにクランクインをすることができなくなり、一度は企画が暗礁に乗り上げるという事態に見舞われた。それでも、三島監督と本作の持つ魅力を信じて時機を待ち、もう一度この映画のためにスケジュールを空けたという。2012年の『しあわせのパン』、昨秋公開の『ぶどうのなみだ』とどこか幻想的な世界の中で、しかし、地にしっかりと足をつけて前に進もうとする人々の姿を描き、女性を中心に高い支持を集めた三島監督。なぜ彼女が紡ぎ出す映像や登場人物たちのやり取りは観る者を惹きつけるのか?先に挙げた2作の主演を務めた大泉洋、本作の中谷美紀など既に十分過ぎる実績を持ち、様々な役をこなしてきた俳優たちがなぜ彼女の演出の下でこれまでにない表情を見せるのか?今年1月に公開された『繕い裁つ人』のブルーレイ&DVDが発売されるのを機に改めて三島監督に話を聞いた。池辺葵の同名漫画を原作に、祖母の後を継いだ「南 洋裁店」の頑固者の2代目店主・市江が仕事への誇りを胸に、真摯に洋服を紡いでいくさまを描き出すが、三島監督はこの原作に出合う以前から、仕立て屋を主人公にした映画を撮ることを構想していたという。話は、いまは亡き父親の思い出にまで遡る。「元々、うちの父はスーツしか着ない人で、神戸のテイラーに仕立ててもらっていたんですが、全部で8着を一生大切にして着ていたんです。常々『服ではなく、職人の誇りをまとっているんだ』ということを言っていて、ひとつのものを丁寧に作り上げる職人さんの姿が素晴らしいなというのを私もずっと感じていて、いつか仕立て屋さんの映画を撮りたいと思っていたんです」。その思いを胸に、独自に仕立て屋に取材を重ねるなど、映画に向けて少しずつ準備を進めてきた三島監督。その中でいくつかもの出合い(と苦難)があった。「ある洋裁店の女性に『いままで仕立てた中で一番思い出深い服はどんな服ですか?』と尋ねたら『車いすの女性のために作ったウェディングドレスです』と仰られて、あぁ、その人自身が最も美しく見える服を作るというのが、オーダーメイドなんだなと思い、オーダーメイドの意味を深く見つめるような映画を作ろうと思ったのが8年前ですね」。そして、池辺さんの手による原作漫画と出合った。「自分で本を書いてもなかなかお金も集まらず、企画も通らない中で原作を初めて手に取ったのが5年前ですね。その中でも市江さんというキャラクターが本当に素晴らしくて、“頑固じじい”と呼ばれるくらい、ひとつひとつを丁寧に、自分の最高の技術で服を作る姿が美しいなと。市江さんは言葉で聞くのではなく、お客さまをつぶさに観察して、何を願っているのかを受け取って、服に縫い込んでいく。市江さんと人生を共に生きたい、彼女の人生をもう一度、自分の映画の世界で旅したいと願って映画化を希望しました」。そして、市江を演じる中谷美紀との出合い。オファーから撮影に至る経緯は冒頭で書いたとおりだが、三島監督にとって、中谷さん主演では映画を撮るというのは、およそ20年に渡って熱望し続けてきたことだった。きっかけは中谷さんの初の主演映画『BeRLiN』(利重剛監督)。1995年公開当時、中谷さんは19歳だったが、スクリーンの中の中谷さんの姿に衝撃を受け、手元のメモにペンを走らせた。「私、昔から『一緒にもの作りをしたい!』と思ったら、名前をメモするクセがあるんです(笑)。『BeRLiN』の中で中谷さんが手を離すシーンがしばらく忘れられなかったんです。こんな表情をする女優さんがいるんだ?と。市江さんもそうなんですが、中谷さんはそこに立っているだけで、空気が静謐に感じられる人。車が行き交う騒々しい通りでも、中谷さんが立つとスッと静かになる。絵画ではそういうことってあるけど、動画でそう感じさせる人はなかなかいないと思います」。いまでもその印象は変わらないが、実際に現場を共にする中で、中谷さんの思いもよらなかった一面に驚かされることもあったという。「中谷美紀という女優さんは、それこそ市江さんのように、ストイックに自分の本分だけをやられる方だと思っていましたが、もっと作品全体を見つめるアーティストなんだと感じましたね。この作品をどういう方向に持って行けばいいか?それを考える時、彼女は私が一番に話をしたい人なんです。単に監督と役者というよりは共にゴールを目指す“戦友”でした。また周りを気遣い、スタッフに声を掛けたり、スープを作ってきてくださったり……座長でもあり、女優でもあり、よりよい作品作りを渇望し邁進するクリエイターだと思います」。4歳の頃から、映画に親しんできたという三島監督。「バレエを習ってたんですが、教室の下が名画座で、レッスンを終えて名画を見て帰るというのが日曜のお決まりのコースだった」という。「小学生の時に映画監督・演出という存在を知ったんです。ちょうどスピルバーグなどの監督という生き物が脚光を浴びるようになって、どうやらこの人たちが映画の世界を作っているらしいと。家の近くに東映の映画会館があったんですけど、そこで掛かった映画のパンフレットが置いてあって、立ち読みするのが小学生の時の日課でした(笑)。その中の熊井啓監督のインタビューを読んで『監督って大変なんだな』と思ったり、映画もいま思うとどこまで理解してたのか怪しいんですけど…(苦笑)。補導されかけたこともありましたよ。お巡りさんが『こんなところで何をしてるんだね?』『いや、映画のパンフレットを…』って(笑)」。10代で自主映画を撮り始め、大学卒業後はNHKにディレクターとして入局し、その後、独立していまに至るが、そりゃ映画監督になるしかないだろう。その中で、本作に限らず、誇りを持って仕事に臨み、優しく他者に寄り添っていく人々を描く原点には先に語った父親の教えがある。「『ものとはものではなく、それを作った人である』という考えなんですよ、父は。ものが生まれる時、そこにどれだけ作り手の思いが込められているか?ということをいつも聞かされてきました。だから、私も小さい頃からものを見る時に、それが思いが込められて作られたのかどうかというセンサーが働くんです(笑)。その技術を身につけるための時間も含めて人生を懸けて作られたものってとても力があるし、慈しむ気持ちが芽生えてくる。だからこそ、それを作った人たちが浮かばれてほしいし、それをよしとする世の中が美しいと思います」。それは単なる技術ではない。仕事に対する責任と誇り――失われかけた精神を映画は優しく静かに映し出す。(text:Naoki Kurozu)■関連作品:繕い裁つ人 2015年1月31日より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開(C) 2015 池辺葵/講談社・「繕い裁つ人」製作委員会
2015年09月09日中谷美紀は誇らしげに自らを「肉体労働者」と呼ぶ。作品に必要とされ、己の身体、表情、声色、全てを駆使して役柄を表現することへの喜びと愛おしさがそこにはあふれている。今年の1月に公開された『繕い裁つ人』もまた彼女にとって大切な愛おしい作品となった。洋裁店の頑固な女主人・市江を演じ、タイトル通り「繕い」「裁つ」という営みの中で多くの発見を手にした。仕事に誇りを持ち、凛と生きる市江の姿は、中谷さんが20年以上にわたって、女優として見せてきた姿とも重なる。つい先日、デビュー以来、在籍してきた事務所を離れ、個人事務所を設立したことが発表された。そして、年が明ければ“不惑”の40歳を迎える。女優として、そしてひとりの女性として、中谷美紀の目にはいま、何が映っているのか?じっくりと話を聞いた。もちろん、洋服を作ることと女優として作品に参加するということは決して同じではない。中谷さんが演じた市江は、お客さんの気持ちを汲みつつ、あくまでも自分一人を責任者として、頑固に己の守るべきものを貫こうとするが、映画作りは共演者やスタッフ、何より全てをジャッジする監督がいてこそ存在する。「理想はやはり、自らの主張を貫くことではなく、本当に尊敬できる作り手さんと出会い、その方の色に染まることだと思います。それには、まず信じられる作り手さんと出会わなくてはならないのですが、その意味で三島(有紀子)監督との出会いは私の財産だなと思います」。中谷さんの初主演映画『BeRLiN』(’95)で当時まだ10代だった中谷さんの姿に衝撃を受け、以来、三島監督は中谷さんとの仕事を熱望。本作の企画が通るとすぐに市江役に中谷さんをオファーしたという。今回、三島監督と出会い、一緒に仕事をする中で、新たに引き出されたと感じる部分は?「監督がとりわけ大切にされていた部分が、市江の“ほころび”を見せるということでした。一見、修道女のような真面目で融通の利かない人間ですが、実は仕事以外ではダメ人間で、家事もろくにできなかったり、おっちょこちょいな部分――実はパジャマ姿の時もよく見るとボタンを掛け違えてるんです(笑)。『こういう人間です』と提示されると、どうしてもステレオタイプにその一面ばかりを演じたくなるものですが、やはり誰でも多面性を持っている。そこをどう演じるかでその人間、物語の豊かさが変わってくるものだと思います。そういった意味で、三島監督からいろんなエッセンスをいただけたと思います」。市江のチャーミングな一面として、お気に入りの喫茶店でチーズケーキをホールごと平らげるというシーンが登場する。これは池辺葵の漫画原作にはない、三島監督によるアイディア。中谷さん自身、ここでの市江の姿に自らを重ね合わせ、大いに共感する。「私も一人で食事をする時間がとても好きなんです。普段、100人近くの方々と接しているので、たまに一人でいたくて、おそば屋さんで一人、心の赴くままに、3枚くらい平らげたりします(笑)。とても幸せな時間なので、市江の気持ちがよくわかりますね。カウンターだけのお店で気配を消して、他人の話をじっと盗み聞きしたりもしています(笑)。お嫁さんや奥さんの愚痴だったり、ずっと別居されていたらしい老夫婦が久しぶりに会って、お互いの誤解を懸命に解いていたり……そんな話にじっと聞き耳を立てています(笑)」。ちなみに、本作に関しては中谷さんの出演が決まり、撮影のためのスケジュールを空けたのち、一度は企画が暗礁に乗り上げ、その後もめどが立たないまま約1年も予定が延びてようやく撮影が行われた。そんな不安定な状況でも、本作に出たいと考えたのは「三島監督がぶれることがなかったから」だった。「1年の延期も闇雲にというのではなく、機が熟して万全の状況で作れるのを待とうということでした。そこでじっくりと考える時間も生まれたでしょうし、監督はロケ地もご自分で探されるんです。(洋裁店のロケに使用された)旧平賀邸もかなり苦労して見つけたそうです(※実際に決定したのは撮影開始直前!)。スタッフは『もうそろそろ妥協してくれないと』と思ったでしょうが(笑)、決して妥協しない。でも、そこにみんな付いていきたいと思いますし、だからこそいいものができるに違いないと思ってるんです」。本作に限らず、中谷さんが作品への出演を決める際に基準としているのは何より「人」だという。「やはり、人生の少なからぬ貴重な時間を作品、監督に捧げることになるので、まず何より、自分が心動かされた作品に携わられたスタッフとお仕事させていただければ、幸せだなと思います。自分のテリトリーの範囲というか、心地よい範囲で演じていれば安全ですし楽ですが、どのみち新しい作品を作るのであれば、新しい扉を開いてくださる方、思いも寄らなかった演出をしてくださる方と出会いたい。撮影が始まってしまえば、暑かったり寒かったり、痛かったり眠れなかったり…つらいことばかりなので(苦笑)、いずれにせよ苦労するなら、それが喜びに変わるような作品に出逢えればと思います」。来年で40歳となるが年齢を重ねることは「楽しいです。20代の頃から40代になるのに憧れていた」と明かす。「たまたま憧れの対象が、年齢を重ねた方が多かったんです。その会話に加わるには20代、30代でまだ切符をいただけてない気がしていて、40代になれば憧れる世界に少しは近づけるのではないかと期待しています。そうなるとまた、50代、60代にならないといただけないチケットも出てくるのかもしれませんが…(笑)」。“年の功”という言い方は失礼かもしれないが、年齢を重ねたことで、若い時以上に見えてくるものや分かってくることは?「自分の発する言葉にようやく説得力が出てくるのかな…?その分、責任も生じてくると思いますけれど。若い頃は、理想の方が高くて現実が追い付かなかったので、理想の自分、やりたい作品や到達したいプランがあるのですが、口では言っていても全然出来なかったんです。それでも理想はあるのでそれを掲げるんですが、海外の良質な作品見る度に、理想と現実のギャップが開いて苦しかったです。最近はそれが少しは縮まってきたように思います。身の程知ったのもあるのかもしれませんが…(笑)」。先に“肉体労働者”という言葉が出たが、ここ数年で「猟銃」(’11/原作:井上靖/演出:フランソワ・ジラール)、「ロスト・イン・ヨンカーズ」(’13/作:ニール・サイモン./演出:三谷幸喜)、「メアリー・ステュアート」(’15作:ダーチャ・マライーニ/演出:マックス・ウェブスター)と、まさに己の肉体を最大限に使っての表現を求められる舞台にも出演している。30代半ばで初舞台というのも意外な気もするが、出演を決めたのには心境の変化が?「市江と同じように、自分に限界を設けていたんです。『私には舞台は向いていない』と。舞台俳優さんはやはり身体能力に長けた方たちであり、そうでないといけないと思っていて、私は訳あって体も硬くプロの方のように自由に身体を使えないので…。でもそれでも演じていいのだと演出家の方(フランソワ・ジラール)が教え導いてくださったんです。そうして舞台に携わるにつれて、限界というのは他人が強要したわけでも、目の前に壁のように立ちはだかっていたわけでもなく、あくまで自分の心が勝手に設けていたのだと感じました」。女優という仕事は「10代、20代の頃はアルバイト感覚で『私にはもっと適職があるはず』『いつでも辞めてやる!』なんて思いつつ、やめるタイミングを逃してここまで来てしまった感覚。それがいまでもお仕事をいただけるなんて、ありがたいことです」と苦笑交じりに語る。「若い時は七転八倒していました(笑)。いまは…やはり、人の心ってわからないから面白いと思うし、心を探る作業は興味の尽きない試みだなと感じてます」。この先の展望は「日本の誇るべき文化を紹介したい」とも。「友人知人にものづくりをする方が多いのですが、手仕事をする方々の懸命に生きる姿は本当に素敵で、またその作品もため息が出るほど美しいです。将来的に伝統そのものが廃れたり、人口の減少とともに販路を見出すことが難しくなっていく中で、その存在を伝えるお手伝いをできればと思っています。これまで大きな会社の庇護を受け、ありがたい環境で仕事をさせていただいて、心から感謝していますが、この先は、豊かな表現力を培って、守るべきものを守り、伝えるべきことを伝えるだけの価値のある人間になりたいと思います」。出会いとつながりの中で、中谷美紀はより一層、美しさを増してゆく。ヘアメイク:下田英里スタイリスト:岡部美穂カメラマン:宅間國博(text:Naoki Kurozu/photo:宅間國博)■関連作品:繕い裁つ人 2015年1月31日より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開(C) 2015 池辺葵/講談社・「繕い裁つ人」製作委員会
2015年09月04日女優の石原さとみが「ジュエリー業界が選ぶ『第3回ウーマンオブザイヤー』」を受賞。27日、東京ビッグサイトで行われた授賞式に出席した。UBM社と一般社団法人日本ジュエリー協会は、今年「最も美しく生きている女性」をコンセプトに、文化・芸能・スポーツ界の中から石原さんを第3回受賞者として選出。第1回は米倉涼子、第2回は永作博美が受賞している。石原さんは87面体でカットされた「さくらダイヤモンド」を使用した2億円のネックレスや、豪華なリングやイアリングを身につけて登場。「こんなにも値段も見た目もゴージャスなジュエリーを身に付けたことがないので、圧倒されました。このジュエリーが似合うような女性になりたいと思いました」と謙遜しながらも、ジュエリーに負けないほどの、眩いばかりの笑顔で観客を魅了した。授賞式後に行われたトークショーでは、日々心がけていることについて、「夢を叶えるために体のメンテナンスをしたり、情報集めも大切だと思いますが、私は、普段からひとつひとつのことに感謝することを大切にしています。幸せは、心の充実だと思っています。しっかりと幸せを感じられる人になりたい。真心を真心で返せる人でいたい」と、真剣な眼差しで話した。特別なジュエリーをプレゼントされたい理想のシチュエーションを尋ねられると、「相手が恋に恋している感じの強い1対1でのサプライズはあまり喜べないので、確実に私が喜べる状況で、言葉で、心のスタンバイもできている状況で、すごくすごく美味しいご飯を食べながら自然な流れでして欲しい」と話し、「現実的なことを言っちゃった」と笑顔を見せた。最後に石原さんは、「ウガンダに行った際に、『石原さとみ』という女優を知らない子と友だちになれて、その子を励ませたんです。その後に、長崎に行ったとき、私のことを知っているお爺ちゃんお婆ちゃんたちが『石原さとみだ』って泣いて喜んでくださったんです。そのとき、私の名前を知ってくれていたら、人の心を明るくさせることって、こんなにも早いんだって思ったんです。なので、日本以外の方たちの心を早く明るくさせられるようになるためにも、もっと外の人たちにも名前をアピールすることが大切だなと思いました。励ませる人になりたいです」と、いち女性としての今後の目標について、エピソードを交えながら語った。(text:cinemacafe.net)
2015年08月27日●毎日眠れないくらいの重圧映画『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』(前編8月1日、後編9月19日公開)に出演している女優の石原さとみが、いま熱い注目を集めている。原作が累計発行部数5,000万部を突破した超人気コミックだったことから、実写版映画は公開前から当然のごとく大きな話題を呼んでいた。加えて、2013年から放送されたTVアニメシリーズも高い評価を獲得し、主人公・エレンを演じた声優の梶裕貴が第8回声優アワード主演男優賞に輝くなど、声優キャストの好演ぶりが『進撃の巨人』に登場するキャラクター像を確固たるものにしたため、ファンが映画キャストに向ける期待をさらに高める結果となった。しかも石原が劇中で演じたハンジは、原作でも特にファンの多いキャラクター。『進撃の巨人』きっての"変人"として描かれていることから、普段テレビCMやドラマで目にする石原のイメージとのギャップを心配する声もあった。現に石原も、作品の大ファンであるという友人から「とてつもないプレッシャー」をかけられたという。それに対して石原は、重圧をはねのけず、かといって無視もせず、真摯に受けとめながら、ハンジを演じきった。彼女が、一年という長い期間を通してどのようにして役と向き合ってきたのか。そしてハンジを中心に描かれ、石原自身も「ハンジへの愛が詰まっている」と語るdTV版『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN 反撃の狼煙』(8月15日配信開始)への思いも聞いた。――原作ファンの多い作品、しかも演じるのが人気キャラクターなだけに、プレッシャーも相当だったのでは?そうですね……。プレッシャーでしかなかったですね。原作を読めば読むほど、アニメを見れば見るほどハンジを演じることが怖くなりました。自分が『進撃』の世界にハマって、好きになっちゃったから。これは責任が重いなと思いました。私以上にハマる人がものすごく多くいるんだろうなというのもわかったし、私のまわりにも作品のファン、しかもハンジの大ファンがいて、その子にはとてつもなくプレッシャーをかけられました。だからこそ、悩んだし、知恵をふりしぼったし、参考になることはとにかく飛びつきました。――そういうプレッシャーは、どうやってはねのけることができたんでしょう。はねのけてはいないですね。アニメ化している作品の実写版に参加したのも初めてだったこともあり、本編の撮影中は毎日眠れないくらいのプレッシャーを感じていました。そこで自分自身がブレてしまわないように、アニメの声優さんの声を聞いたり、マンガを常に持ち歩いたり。撮影の合間でも、少しでも時間ができたら車に戻ってアニメを見てましたね。――ハンジの役作りには、TVアニメ版で声優を務めている朴ロ美(ロはおうへんに路)さんからのアドバイスもあったと聞きました。朴ロ美さんが私の友達の友達で、すぐつないでくれたんです。そこからよく電話するようになって、相談にのってもらうようになりました。すごく気が合ったんですよ。実際に声を演じている人に会うと、ハンジを演じている"主観の目線"があるから、すごく貴重なアドバイスをいっぱいもらいました。声の張り上げ方とか、どういうトーンでしゃべるかという技術的なところまで教えてもらいましたね。――ハンジの印象についてお二人で共通していたところはありましたか?それは自分でも台本に書いてたんですよ。ハンジは"知りたい"という欲があって巨人に愛着をもってはいるけど、それは「巨人を守りたい」という感情にはならないんです。根本にあるのは巨人を倒す、駆逐するということ。そこがブレなければいいって話をした記憶があります。●足広げて座るのも、声が低くなるのも、肌荒れしてるのも気にしなかった――原作でもアニメでも、ハンジは男性か女性かはっきりしていないミステリアスなキャラクターです。そこはそんなに意識していないですね。原作者の諫山(創)さんもあまり気にしていなかった部分なので。実際にアニメも女性が担当していて、実写版で私にオファーがきたっていうのはそういうことなのかなと。それでも捉え方は人それぞれなので、そこは想像していただければ……。ただ、見た目が男であれ女であれ、「ドキッとするポイントが巨人にある」というハンジの感覚があるのであればいいのかなと思います。――劇中でもハンジは巨人に対するリアクションがほかのメンバーとは大きく異なっています。みんなが恐怖を覚えている時に、私も恐怖はあるけど、それ以上に"知りたい"が強ければいいというのはありました。みんながおびえて、巨人から離れていこうとする時でも、"知りたい"から近づく感じでした。――映画前編・後編、そしてdTV版と、ここまで長い期間同じ役をやった経験はありましたか?ないですね。大河とか朝ドラとかはありますが、映画では初めてです。――そこまで長いと私生活にも役柄が影響してきそうですね。撮影中はハンジに対してブレないようにという気持ちが強かったので、足広げて座るのも、ちょっと声が低くなるのも、肌荒れしているのも気になりませんでした。でも劇場版の撮影の1カ月あとに『ディア・シスター』(フジテレビ系で2014年に放送された連続テレビドラマ。石原は、松下奈緒演じる姉をはじめ周囲を翻弄する奔放な女性・美咲を演じた)に入ったので、そこは意識して切り替えました。肌をきれいにしようとか、ちょっと女子力上げてみようみたいなこととか。――dTV版の撮影は『ディア・シスター』のあとですか?『失恋ショコラティエ』という連続ドラマが終わった直後に映画『進撃の巨人』が入って、そのあとに『ディア・シスター』で、『ディア・シスター』を撮りながら映画『風に立つライオン』(2015年)。それからdTV版の撮影に入りました。――ドラマ撮影中になにか印象的なエピソードはありましたか?撮影しかしてないですからね~。プライベートだったら、1年ぶりに本編のロケ地にもなった茨城県の高萩に行ったんですよ。高萩に友達がいるので、その友達とご飯を食べました……って、どうでもいい話ですね(笑)。どうしよう! 期間が1カ月しかなかったこともあって、毎日撮影しかしてないんですよ。●完成に向けて演技をするのはネギを刻むのに似ている――そこまでストイックにやると疲れませんか?料理してて、無意識でネギ切ってるのと一緒ですよ。――すごくスケールが小さくなった気がしますが……。でも、そこには料理の次の工程や完成までの見通しがあって、それに向けて"ネギを切る"という一見地味な作業をするわけです。演じている時も、「この作品では自分の立ち位置はこうで、役まわりはこうなって、その中でも原作ではこうなっていて、アニメではこういう声をしていて」という情報から演じる役の見通しを立てて、完成に向けて日々撮影していくのは似ている気がします。――なるほど。ではネギを切るのと一番の大きな違いは"体力面"でしょうか?きつかったですね。体力と、あとはプレッシャーですね。でも、ハンジの探究心というか向上心、さらにいえば"欲"のようなもののおかげで、演じていても救われました。泣きのシーンが多い役だと、(自分の感情の)内に入ってくるからすごくつらいんです。でもハンジはうれし泣きしかしてないですからね(笑)。――本編、ドラマと撮影を終えられた感想に変化はありましたか?本編の撮影を終えて、役を客観的に見ていたのが、ドラマでは主観で見るようになりました。本編では「ハンジってどういう人間だろう」、「どうすればハンジっぽく見えるだろう」ということをすごくすごく悩みながら、考えながら挑んだ撮影でした。それがドラマでは、ハンジのキャラクターが自分の中でわかった上で撮影に入ることができたので、存分に楽しみましたね。私のハンジに対する愛がつまった作品です!――最後に。見ていてすごく気になったのですが、あの「立体機動装置」の装備は重いんですか?重いです! すごく重いから、それで体力を一番奪われますね。トイレに行く度に装置をつけたりはずしたりする必要があって、本編ではみんな自分でできるようになった瞬間に撮影が終わっちゃう感じでした。私はdTV版があったので、装置の扱いに慣れたのがすごく役に立ったんですよ(笑)。■プロフィール石原さとみ(いしはらさとみ)1986年12月24日生まれ。東京都出身。2002年に第27回ホリプロスカウトキャラバンでグランプリを受賞。翌年、東陽一監督作の映画『わたしのグランパ』でデビューし、同年のNHK連続テレビ小説『てるてる家族』のヒロインに抜てき。以後は数々の映画、ドラマ、舞台などで活躍している。映画の主な出演作に『北の零年』(05年)、『包帯クラブ』(07年)、『人間失格』(10年)、『幕末高校生』(14年)、『風に立つライオン』(15年)。
2015年08月16日女優の石原さとみらが21日、都内で行われた映画『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』(前編8月1日、後編9月19日公開)のジャパンプレミアに出席した。石原は「やっと皆さんにお見せできるという喜びとともに、この私の愛してやまない作品が評価されるという怖さに、昨日あまり寝付けませんでした」と不安を抱えてきたことを吐露。続いて「原作でもアニメでも、魅力的なハンジさんを演じられてとても幸せです」と感謝を述べ、「原作に登場しているキャラクターを演じている役者陣は、(原作のキャラクターとの)比較対象になるとは思うのですが、どうかみなさん、あら探しをするのではなく、できれば(原作者の)諫山さんが描いたキャラクターの持つ魅力と可能性を信じて期待して見てもらえたら」と観客に訴えた。MCから撮影について聞かれると、「ジャンとかサンナギ、サシャ、アルミンは目を合わせて芝居をするシーンはあったんですけれど、ほかのみなさんとは基本的にはあまり絡みがなくて、ほとんど一緒のシーンがありませんでした。それが残念でしたね」と明かす。さらにMCからの「汚しのメイクやホコリがすごかったと聞いたのですが、石原さんの"女子力"的にはいかがでしたか?」には、とまどいながらも「『失恋ショコラティエ』というドラマが終わったあとにこの映画がクランクインしたので、真逆の役が演じられて逆に吹っ切れました」と回答。石原は、ドラマで"女子力"全開の小悪魔キャラを演じていた。役作りについても、「ドラマでは髪の毛もトリートメントしてきれいだったんですが、ハンジはすごいボサボサの髪型なので、あえてダメージを与えたりしました」と、個性的な役どころならではの苦労があったようで、「叫ぶシーンが多かったので、口を開けて叫ぶシーンの時には砂とか砂利とか粉が入ってしまい、毎回うがいをする必要がありました」とハードな現場を振り返った。この日は石原のほか、三浦春馬、水原希子、長谷川博己、本郷奏多、三浦貴大、松尾諭、桜庭ななみ、ピエール瀧、國村隼、樋口真嗣監督が出席した。コミックの累計発行部数が5,000万部を突破し、漫画誌『別冊少年マガジン』(講談社)で連載中の同名漫画を実写映画化する本作は、原作者・諫山創氏の監修のもと、樋口監督をはじめとした日本映画界、アニメ界、特撮界が誇る各分野最高峰のスタッフが集結して制作。巨人のいる世界とその世界にあらがう若者たちの姿を立体機動のアクションと共に描き、原作の物語やキャラクターをベースに、映画版として新たなキャラクター、新たな強敵を盛り込んだストーリーを構築している。映画は、日本以外にも63の国と地域で上映されることが決定している。
2015年07月22日女優の中谷美紀が主演した三島有紀子監督作品『繕い裁つ人』のBlu-ray&DVDが9月2日、発売される。本作は、『ハツキス』(講談社)で連載中の池辺葵による同名コミックを、『しあわせのパン』(2012年)、『ぶどうのなみだ』(2014年)を手がけた三島監督が、構想8年を経て実写化。洋裁店の店主・市江を演じるため、中谷が撮影の1カ月前からミシンを猛練習して撮影に臨んだことも話題になり、30館上映と小規模でのスタートながら、興行収入では約2億円を達成するなど、ロングランヒットを記録した。パッケージ化にあたり中谷は、市江と同じようにものづくりに携わる友人や知人を例に、「そうした方々の揺るがぬ姿勢やものを慈しみ、大切に扱う暮らしぶりがとても崇高なものに思えます」としながらも、「その一方で、素晴らしい作品を作ることには長けていても、それをこの世に広めることには尻込みしてしまう、つつましい職人気質にもどかしさを感じたりもしていました」と明かす。しかし映画の中では、市江の作る服を広めようと提案する藤井(三浦貴大)が、長年抱いていた中谷の思いを代弁してくれていたことで、「仕事というよりは、好きなことを思う存分させていただいたというような感覚です」と充実ぶりをうかがわせた。一方の三島監督は、劇中の市江のセリフ「今生きているお客さまには、今生きている私にしか、作れないんですもの」を引用し、「もしこの映画が、市江の仕立てる服のように、みなさまの"大切なひとつ"となって一生寄り添っていけたら、それはこの上ない幸せです」と語った。映画の舞台は、神戸を見渡す坂の上にある「南洋裁店」。店主の市江(中谷)が作る服は、いつも即日完売。デパートに務める藤井(三浦)がブランド化の話を持ちかけるが、彼女は全く興味を示さない。祖母が作った服の仕立て直しや、先代のデザインの流用で満足だった市江だが、「自分がデザインしたドレスを作りたいはずだ」という藤井の言葉に、少しずつ心を動かされていく。ほかにも共演には、片桐はいり、黒木華、杉咲花ら若手をはじめ、中尾ミエ、伊武雅刀、余貴美子らのべテランまで豪華な顔ぶれがそろう。『繕い裁つ人』Blu-rayは5,500円(税別)、DVDは4,700円(税別)で発売。どちらも特典ディスクがついた2枚組となっている。(C)2015池辺葵/講談社・「繕い裁つ人」製作委員会
2015年06月04日女子の憧れである、石原さとみさんが踊る「ぷにぷにダンス」、もうご覧になりましたか? ウェブ限定動画で3月30日から公開され、わずか10日間で100万回再生されたという大人気の動画になっています。この本編に加え、現在「ぷにぷにダンス」の練習中動画が公開されています。動画には、OLに扮する石原さんが出演。指を使った可愛らしいダンスを一生懸命練習中です。手探りで悩みながら指ダンスに挑戦している様子や、ついついダンスを間違えてしまい、しょんぼりとする表情、困惑した表情でダンス講師と一緒に練習する様子、”てへっ”とした表情で「もう1回!」とおねだりする様子など、その可愛らしさに女子も思わずノックアウトされてしまいそうです。動画の中盤からは、果汁グミを持って無邪気に微笑む表情や、グミをパクッと食べる瞬間ウインクするシーンなど、石原さんの魅力がギュッギュッと詰まったハイライトシーンの連続です。メガネをかけた石原さんにも注目! こんな可愛らしい表情を、女子としてはぜひ真似したいところ。仕事中の息抜きとして見ても、同性ながら癒されそうです。そして職場での息抜きと言えば、「果汁グミ」もお忘れなく。濃厚かつさわやかな香り広がるぶどう果汁100(生果汁換算比)・着色料不使用の「ぶどう果汁100」や、温州みかん果汁100(生果汁換算比)・着色料不使用の「温州みかん100」など、さまざまな「くだものありのまま」を楽しめます。心地よい弾力食感も気分転換にぴったり。また、ひと粒ひと粒の形がくだものを模していてキュートなのも、食べていてうれしくなりそうです。石原さんの動画を見ながらポイッと「果汁グミ」を口にすれば、気分もすっきり、やる気が回復していきそうです。・明治 公式サイト
2015年04月21日男性人気はもちろん、真似したい憧れの女性として、女子からの人気も絶大な石原さとみさん。その石原さんが「果汁グミ」のWEB限定動画に出演しています。この動画「石原さとみのぷにぷにダンス~がんばるわたしのためのワルツ」では、メガネをかけたOLに扮する石原さんが登場。冒頭、メガネ姿の石原さんの寄りから映像が始まると、あまりの可愛らしさに、思わず画面に食い入ってしまうはずです。それから、リズミカルな曲とOLの心情を表現した歌詞に合わせて、石原さんがダンスを披露。モテ仕草連発なので、真似できるように何度もチェックしたくなります。果汁グミの「ぷにぷに」という独特の食感を表す歌詞や、一度聞いたら頭から離れないふわふわしたワルツが流れるなか、サビ直前で決めポーズ! まるで写真集の1カットのような可愛さ全開のシーンです。途中、画面のこちらに気づいたかのように、「あ~ん」とグミを差し出してくるシーンは、男性にとってはきっと夢のようなシチュエーションでしょう。そして、撮影終了後の監督の「オッケー」に思わず素の笑みがこぼれるラストカットは、女性でもドキドキしてしまうくらいキュートです。撮影では、驚きの早さで振り付けをマスターしたという石原さん。そのダンスをする姿は、スタッフたちからもため息が漏れるほど、最高に可愛らしかったそう。テンポの速いパートでは苦戦するシーンもありましたが、石原さん自ら撮り直しを志願。納得いくまでチャレンジした結果、撮影終了時には大きな拍手と歓声が。和やかな雰囲気で撮影終了したそうです。そんな石原さんのキュートな姿に加え、女子の心をつかむのが、流れている歌の歌詞。じつは、歌詞自体に働く女性たちの関心事、仕事や恋愛、周りと比べてしまう自分といった内容が含まれていて、つい「あるある」と共感できるのです。色々なことに悩みながらもがんばる働く女性に、「ぷにぷに食感の果汁グミを食べて、気分転換してほしい」という想いが歌詞に込められているのだとか。「果汁グミ」は、くだもの食べよう! という気分のときに手軽に楽しめる、くだもの代替品。果汁100(生果汁換算比)、着色料不使用で「くだものありのまま」を楽しめるグミキャンデーです。仕事の合間にちょっとお腹がすいたときや、手軽にリフレッシュしたいとき、石原さんのように可愛く「果汁グミ」を手にとってみてはいかがでしょうか。・明治 果汁グミ
2015年04月02日映画『風に立つライオン』が3月14日(土)に公開を迎え、企画・主演を務めた大沢たかおをはじめ、共演の石原さとみ、三池崇史監督が舞台挨拶に登壇した。さだまさしが1987年に発表した同名楽曲に感銘を受けた大沢さんが、さださんに同曲の小説化を持ちかけ、その小説を原作に三池崇史監督が映画化。アフリカで医療に従事する日本人医師の姿を描き出す。大沢さんは、自ら企画まで務めた作品がこうして劇場公開を迎え、感無量の面持ち。映画を観終えたばかりの観客を前に「すごく緊張するし、(気持ちを)言葉にするのが難しい。ひとりでも多くの方に観ていただけたらと思います。もう僕にできることはない。この映画はもうみなさんのものだと思います」と語る。石原さんはこの映画を「宝物です」と語り、「この映画を愛してくれる人を私は愛したいと思うし、大切にしてくれる人を大切にしたいと思います。そんな風に思えるこの作品に出られて、私は幸せ者です」と強い思いを口にする。三池監督は大沢さんと石原さんとのケニアでの撮影をふり返り「日本の映画人が行ったことがないところで、どんなスタッフがいてどうなるのか?日本での撮影と比べると過酷」と明かした上で、「2人は俳優としてそこで美しくあらねばならなかった。2人ともケニアで孤独な戦いをしていたと思います。敬意を表したい」と称賛。大沢さんは「石原さんが仰ったように、僕にとっても宝物になったけど、宝物をくれたのは監督です」と感謝の思いを口にした。この日はホワイトデーということで、大沢さんは「映画会社の思惑ではなく、自腹で(笑)」、劇場に足を運んだ観客にライオンの形のクッキーをプレゼント。大沢さんも石原さんも、ホワイトデーに関してこれまで思い出が特にないそうで、大沢さんは「今日は人生でかけがえのない日になりました。一生忘れられない日にさせていただきました」と満面の笑み。一方の石原さんは「バレンタインなら(思い出が)あるけど、ホワイトデーはない(苦笑)!哀しいです」と語り、大沢さんが配ったクッキーについて「私はもらってないですよ、大沢さん」と抗議。これには大沢さん、前言を翻し「映画会社の思惑でしょうか(笑)?」ととぼけて、会場は笑いに包まれた。『風に立つライオン』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:風に立つライオン 2015年3月14日より全国東宝系にて公開(C) 2015「風に立つライオン」製作委員会
2015年03月15日3月11日(水)、日本橋髙島屋で開かれた「OMOTENASHI Selection」のオープニングイベントに、純白の上品な和装姿で登場した中谷美紀が、自身が海外を訪問した際の経験を交えつつ、日本が誇る「おもてなし」について語った。中谷さんは、株式会社 OMOTENASHI 代表取締役の濱川智氏とのトークセッションの中で、「20代の頃、海外と日本を行ったり来たりしていたのですが、向こうの友人に日本のことを話せないということにむなしさを感じました。そのため日本文化に触れたいと思って、全国の色々な職人さんを訪ねています」と、日本文化に触れるきっかけとなったエピソードを語り、おもてなしについて「相手を思う気持ちがあってのおもてなしだと思います。私もその部分は大事にしたいです」。さらに「日本人はものづくりが得意な人たちだと思います、バランス感や、美しさがあって、世界に向けて発信していける物だと思います」と続けた。中谷さんは、映画『繕い裁つ人』に主演し、仕立て屋という作り手側の役を好演して話題を集めているが、「こつこつと人知れずものを作っている人をピックアップして、世に出していくというテーマにとても共感しています」と出演した映画への思い入れを語る一幕もあった。また、中谷さんは、今回「OMOTENASHI Selection」に選ばれた商品、サービスの中で、鮨用や粥用など料理の用途に合わせて、五ツ星お米マイスターが厳選した12種の米を十二単の装いで包んだ「株式会社八代目儀兵衛「米ギフト十二単シリーズ」や、株式会社和える「石川県から山中漆器のこぼしにくい器」、祇園ない藤の「JOJO」が気になるとも話した。「OMOTENASHI Selection」とは、「OMOTENASHI NIPPON」実行委員会により、おもてなし心溢れる商品、サービスを発掘し、世界へ発信していくプロジェクト。3月11日から17日(火)の期間限定で、日本橋髙島屋にて2014年度受賞対象事業者の商品・サービス47対象を一堂に集め、期間限定で展示・販売される。(一部対象は展示のみ)(text:Miwa Ogata)
2015年03月13日ドラマや雑誌でもよく目にする女優として一目置かれる石原さとみ。特に最近では女性としての魅力が注目されている中、どうしたら少しでも彼女に近づけるのか・・・と考えている女性の方へ。まずは誰もが気づく髪型から入ることをオススメします。・ 石原さとみ風ニュアンスミディ 今人気No.1の石原さとみさん風のヘアスタイルです!柔らかいニュアンスのあるパーマでクシュっとした雰囲気を楽しんで。パーマをかけているので、スタイリングもしやすく、手の込んだスタイルに見えるのがポイント。・ 重軽ニュアンスパーマ セミロング 今っぽく表面にはレイヤーを入れて重さの中にも動きややわらかさをプラスします。前髪は石原さとみさんや、矢野未希子さんみたいにやや短めで下ろし流しな感じに。パーマは、髪質に合わせて水パーマや低温デジタルパーマでやわらかく再現しやすいパーマを相談します。・ 人気髪型石原さとみさん風ニュアンスロング 人気の石原さとみのようなナチュラルなんだけどどこかセクシーかつキュートで抜け感のあるスタイルです。カラーリングも透明感があるベージュブラウンで、全体的にデザインカラーをすることにより触れたくなる髪の毛を演出。・ 石原さとみ風 小悪魔ロング ほんのりAラインのフォルムで、柔らかい質感の、重くなりすぎないゆるふわパーマ。顔周りを流すことで、スウィートで控えめな女の子らしさの中にチラッと見える強さを表現。・ 大人可愛い斜めバング×内巻きミディー お問い合わせ多数の人気ヘア!似合わせカットで柔らかい雰囲気に。鎖骨くらいでカットし、柔らかいパーマを毛先にかける。カラーはベージュ系でツヤ感と柔らかさを。 トリートメントをした美髪で、より石原さとみ風に。・ 石原さとみ風リラックスほつれウェーブ! 7トーンのマロンブラウンで深みを出して、上品かつ上質なツヤ髪に。厚みを出すためAラインにして、少しだけレイヤーを入れて重くなりすぎない印象に。バングと顔周りをつなげる様にラウンドさせて小顔に。・ 石原さとみ風!大人可愛いゆるふわウェーブ 大人可愛い雰囲気の耳下からゆるウェーブ。厚めの流し前髪でちょい甘。ツヤのあるゆるウェーブでちょっとセクシーに☆ミックスパーマだから楽々スタイリング。・ 石原さとみ風!ショコラティエロング ダークトーンカラーでも、重く見えないひし形のふんわりとしたほつれウェーブ。前髪にもワンカールプラスした下ろし流しバング。人気ドラマ「失恋ショコラティエ」の石原さとみさんのフレンチな髪型をイメージ。・ フェミニンロング 石原さとみさんのようなふわっとした、好感度No.1のロングスタイルです。柔らかい質感のパーマが思わず触れたくなる雰囲気を演出し、フェミニンにもセクシーにも変身出来ますよ。あなたでもできる石原さとみ風ヘアスタイルを取り入れ、女性としての魅力をアップしてみてはいかがでしょう。 >>水原希子さんを目指す方はこちら >>長澤まさみさんを目指す方はこちら >>最新ランキングヘアスタイルを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・美容室検索サイトビューティーナビ
2015年03月09日石原さとみが2月23日(月)、「ふんわり鏡月しそレモン」新TV-CM の発表会に出席。「しそレモンです!」と新商品にちなんだ色味の衣装で登場した。司会者に褒められると照れくさそうにしながらも、スカートをふわりっとなびかせ会場を魅了した。「毎度ちょっと恥ずかしい」という本商品のTV-CM。今回のテーマは、「しそとレモン」というありそうでなかった組合せと、「美女」である石原さんと「しそ」と言われる男性との“運命の出逢い”。「自分で美女って言っちゃっているけど、いいのかな。」と心配しつつも、「しそっぽい顔をしている人を想像しながら撮影をしてきました」と撮影秘話も明かした。新商品を味わった石原さんは、「まさに運命の出逢い!商品の開発をされている方はすごいなって思いました!すっきりとした味わいなので男性にも喜んでもらえると思います!」とアピールをした。また、関連イベントとして、東京・大阪でオープンする『「ふんわり鏡月 しそレモン」のんで、びっく り!ふんわり BAR』で商品を購入した方が抽選で描いてもらえるという “驚き顔”をスケッチした似顔絵を披露された石原さんは、「持って帰りたいくらい!」と自身の”驚き顔”を気に入った様子だった。本日より『「ふんわり鏡月 しそレモン」のんで、びっく り!ふんわり BAR』が東京・小田急新宿駅構内「Q’s cafe」/大阪・グランフロント大阪「ナレッナレッジプラザ」2箇所に同時オープン。新商品「しそレモン」味に加え、「アセロラ」「ゆず」「うめ」の3種も味わうことができる。(text:cinemacafe.net)
2015年02月23日女優の中谷美紀と三島有紀子監督が18日、東京・新宿ピカデリーにて行われた映画『繕い裁つ人』(公開中)の舞台あいさつに出席した。終了後には、人生初の"チケットもぎり"をするサプライズにも挑戦した。映画の舞台は、神戸を見渡す坂の上にある「南洋裁店」。店主の市江(中谷美紀)が作る服は、いつも即日完売。デパートに務める藤井(三浦貴大)がブランド化の話を持ちかけるが、彼女は全く興味を示さない。祖母が作った服の仕立て直しや、先代のデザインの流用で満足だった市江だが、「自分がデザインしたドレスを作りたいはずだ」という藤井の言葉に、少しずつ心を動かされていく。白のドレスに黒のパンツスーツの衣装で登壇した中谷は、「映画ファンはもとより、普段映画をあまり見ない方がたくさんいらっしゃっているとお聞きして大変うれしいです」とあいさつ。撮影の1カ月前から猛練習したというミシンを縫うシーンについて聞かれると、「ゴーストじゃありません!」と、主演するフジテレビ系連続ドラマ『ゴーストライター』での役柄にかけたジョークも飛び出し、場内は笑いに包まれた。本作は、講談社『ハツキス』で連載中のコミックが原作。構想8年を経て実写化を実現した三島監督は、「中谷さんと出会ったことから本作はスタートしました」と当時を振り返る。そして「この作品を見て大切に思っていただけた方が多くいられることは、奇跡だと思います」と、満席の会場に感謝した。さらに「私地獄耳なんです。布を切る音、ミシンを踏む音、線を引く音、本のページをめくる音、吐息など、音が描く世界観はとても大事にしたいと考えていました。音によって記憶が呼び起こされることもありますよね、そうした部分を丁寧に描きたかったんです」と、作品へのこだわりを披露した。舞台あいさつ後には、本作の次回上映に訪れた観客に対し、中谷自身が人生初の"チケットもぎり"をするサプライズ演出を行った。一人ひとり笑顔で声をかけた中谷に、観客は「市江の生き方に感動しました!」「ゴーストライター見てます! 中谷さん大好きです!」と大興奮。体験を終えて、中谷は「人前で演じることはけっこうプレッシャーもあって、時折やめたくなる時もあるので、いずれ女優がいやになったら、女優をやめて映画館もぎりのアルバイトをやって生計を立てたいと思います。少しでも映画に携われるならばうれしいので」としつつ、「ただ、時給は880円はいただきたいです」と要求し、会場を沸かせた。
2015年02月20日フジテレビ系「ゴーストライター」で連続ドラマ13年ぶりの主演を務めたことでも話題の中谷美紀が、一転、“頑固じじい”のような職人を演じ、好評を博している『繕い裁つ人』。本作は、北海道を舞台にした『しあわせのパン』『ぶどうのなみだ』と、優しい雰囲気の中にスピリッツの効いた作品を手がけてきた三島有紀子がメガホンを取っている。三島監督たっての希望で神戸を中心にオール兵庫ロケが敢行されたという本作を始め、今年は1つの街を舞台にした“ご当地”映画が続々と公開されている。“ふるさと”気分にも浸れる(?)、そんな“ご当地”映画に注目した。まず、『繕い裁つ人』は、三島監督自身が「慣れ親しんだ神戸で撮影したい」との希望で、特定の舞台設定はない原作コミックの独特な世界観を、実在の土地がもつ空気感で完璧に再現。中谷さんが、祖母の洋裁店を受け継いだ2代目店主の“仕立て屋”・市江を演じる本作では、服飾、音楽、建築、食べ物といった色々な異国文化が、それらを生み出す職人の技術やこだわりとともに、兵庫の街にとけ込んでいる様子が全編全体を通して伝わってくる。このほど到着した場面写真からも、街と映画のほどよい関係が伺える。まず、中谷さん演じる市江の南洋裁店は、兵庫県川西市にある国登録有形文化財、旧平賀邸を撮影に使用。外部だけでなく、室内も使用された。NHK連続テレビ小説「マッサン」のロケ地としても知られている(1)。また、市江に服のブランド化をすすめる藤井(三浦貴大)が務める百貨店として、神戸市内の大丸神戸店が登場(2)。神戸市内の神戸どうぶつ王国(旧神戸花鳥園)は、夜会の会場に。市江のなじみ客が、市江が仕立てた服を着て踊る様子は圧巻だ(3)。そして、市江の服を扱う唯一のお店「NAIFS」は、実在の神戸市内の人気雑貨店。店主の牧葵(片桐はいり)は市江の良き相談相手となっている(4)。市江の行きつけの喫茶店は、神戸市内の実在する喫茶店サンパウロが舞台(5)。「あなたの仕事がもっと見たい」と藤井が市江に告げるシーンは、同じく神戸市内の雷聲寺付近で撮影(6)。さらに、西宮市内のヨシムラ洋服店は、百貨店からの服のリフォームを請け負うテーラー橋本(店主:伊武雅刀)のお店として登場し(7)、市江と藤井が利用する図書館は、三島監督の母校である神戸女学院で撮影が行われた(8)。1つの街を舞台に描かれる“ご当地”映画の醍醐味は、何と言っても作品全体に自然な統一感が生まれ、より身近でリアルな物語として没頭できるところだろう。ほかにも、同じく関西からは、「関ジャニ∞」渋谷すばるの映画単独初主演作で、二階堂ふみ共演で話題の『味園ユニバース』(2月14日公開)では、大阪“ウラなんば”を舞台に、「赤犬」、「オシリペンペンズ」、「ANATAKIKOU」、「MONGOL800」のベース兼ボーカルを務めるキヨサクこと上江洌清作といった、関西を中心に活躍するアーティストが勢ぞろい。日本サブカルチャー文化の発信地である「味園ユニバース」の世界観が、土地になじんだ音楽からも忠実に描かれていく。また、染谷将太&前田敦子共演の『さよなら歌舞伎町』(公開中)では、新宿・歌舞伎町のラブホテルを舞台に身も心もむき出しになった男女5組の悲喜こもごもが、岩手県でオールロケを行った橋本愛主演『リトル・フォレスト冬・春』(2月14日公開)では、古き良き日本の里山と旬の食材を使った食事が素朴ながらも美しく描かれている。これまでにも、高倉健主演の『幸福の黄色いハンカチ』(北海道)から、『フラガール』(福島県) 、『下妻物語』(茨城)、『劔岳 点の記』(富山県)、『涙そうそう』(沖縄県)といった大ヒットご当地映画や、東京・町田市がモデルとされる『まほろ』シリーズなど、街全体が絶妙な説得力をかもし出す映画も数多い。それぞれの事情で、年末年始に故郷に帰れず後悔している方も多いはず。ご当地映画を観て、気持ちだけでも“ふるさと”に思いを馳せてみて。『繕い裁つ人』は新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:リトル・フォレスト夏・秋 2014年8月30日より全国にて公開(C) 「リトル・フォレスト」製作委員会さよなら歌舞伎町 2015年1月24日よりテアトル新宿ほか全国にて公開(C) 2014『さよなら歌舞伎町』製作委員会繕い裁つ人 2015年1月31日より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開(C) 2015 池辺葵/講談社・「繕い裁つ人」製作委員会味園ユニバース 2015年2月14日よりTOHOシネマズ 六本木ヒルズほか全国にて公開(C) 2015『味園ユニバース』製作委員会リトル・フォレスト冬・春 2015年2月14日全国より全国にて公開(C) 「リトル・フォレスト」製作委員会
2015年02月05日漫画家・池辺葵による人気コミックを中谷美紀主演で映画化した『繕い裁つ人』が、1月31日に全国劇場公開されました。公開初日には東京都内劇場で主演の中谷さんはじめ、共演の三浦貴大さん、黒木華さん、そして三島有紀子監督が舞台挨拶を行いました。記念すべき封切り日は、前日の雪模様が嘘のような晴天。中谷さんは「撮影中は三浦貴大さんが“雨男”で、彼が現場に現れると必ず雨が降っていたので、『今日の初日も来なくていい』と思っていた」と笑わせ、続けて黒木さんも「中谷さんと監督が“晴れ女”だったので『勝ったな』と思った」と喜びの表情。当の“雨男”三浦さんは「今日雨が降っていたら中谷さんに何を言われてしまうのだろうかとビクビクしていたけれど、昨日のうちに雪を降らしておいて良かった」と快晴にほっと胸をなで下ろしていました。本作は神戸を舞台に、祖母が始めた仕立て屋「南洋裁店」を受け継いだ2代目店主・市江(中谷)の頑なな服作りの姿勢を通じ、彼女を取り巻く人々との交流を温かく描いた物語。中谷さんは、「この映画はプロデューサーや映画会社の方々が用意してくださった“お見合い結婚”ではなく、相思相愛の三島監督との“恋愛結婚”ができた幸せな作品となりました」とひとしおの思いを明かされ、「不得手とするお裁縫を完璧にマスターすることから始めました。20年近くミシンを踏んできた姿を完璧に演じてほしいと言われたので、こだわって1か月ほど練習しました」と役作りにも熱がこもったようでした。クランクアップ時に中谷さんは、三島監督にお手製のケープをプレゼントされたそう。三島監督が「わざわざ神戸のアンティーク屋さんでボタンを選んでくれ、南洋裁店の箱を用意して、まるで市江が仕立ててくれた洋服のように振る舞ってくださって、本当に監督冥利に尽きる」とそのケープを披露。中谷さんは「直線縫いの練習に飽きて、完成品を作りたかったんですね。監督のイメージや服装を考えつつ、実はどれだけ簡単に縫えるかなども考慮に入れて、ケープにしました」とプレゼントの理由を説明していました。ミシンの修練に短い撮影期間というハードさにも関わらず、中谷さんは“料理長”として豚汁や鴨汁をスタッフ・キャストに振る舞うなど気遣いを見せていたそう。三浦さんが「撮影中にも関わらず、中谷さんが鳥団子を丸めていて手がベタベタで」と振り返ると、中谷さんは「予算的に厳しい映画でもありましたので、豊かな映像を活かすために一番に削られるのは食費。自分が温かいものを頂きたいと思いましたので、僭越ながらそのような事をさせて頂きました」と笑顔を見せました。また三島監督から「中谷料理長の指示を受けてテキパキやっていた感じ」と助手ぶりを紹介された三浦さんは、「それで中谷さんから『女子力が高い』と言われまして」と照れていました。構想8年の夢を実現させた三島監督は「寝ずに撮影をする中で下がっていくスタッフたちの士気を、中谷さんが座長として高めてくれた。中谷美紀という女優は、一人の主演女優という以上に、一緒に本作を作り上げてくださった戦友」と感謝すると、中谷さんも「たおやかな黒木さんや、女子力の高い三浦さんらと共演もでき、素晴らしい経験でした。こんなにささやかで贅沢な作品に関われたことを、一人の人間としてこころから光栄に思います」と完成を祝福していました。・中谷美紀主演映画『繕い裁つ人』1/31(土)新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国順次ロードショー 公式サイト
2015年02月02日