「乾燥機」について知りたいことや今話題の「乾燥機」についての記事をチェック! (1/9)
お菓子や海苔などの食品パッケージには、湿気るのを防ぐために乾燥剤が入っています。あなたは、乾燥剤をまじまじと見たことがあるでしょうか。袋をよく見ると『ドライ占い』や『ドライ体操』という文字が書かれているものがあります。これは有限会社坂本石灰工業所(以下、坂本石灰工業所)の『I・C乾燥剤』という製品です。SNSでは「吹き出した」「初めて知った」などの声が上がり、話題になりました。なぜこのようなユニークで楽しい乾燥剤ができたのでしょうか。同社の坂本達宣代表取締役社長に取材しました。画像提供:有限会社坂本石灰工業所『I・C乾燥剤』は唯一無二の乾燥剤坂本社長によると、このようなパッケージになったのは『I・C乾燥剤』の誕生に関わっているとのこと。もともとは生石灰を用いた乾燥剤が主流だったのですが、残念なことに生石灰には水と反応して高熱を出す性質があります。坂本社長によると「280℃という高温になることもある」そうです。子供が間違って食べたり、ゴミ箱に捨てて水に触れたりすると、やけどを負ったり、火事を起こしたりする可能性があります。そのため、坂本石灰工業所では、高熱を発しない新しい乾燥剤を熊本大学と共同研究を行って開発。製品化に成功したのが『I・C乾燥剤』です。坂本社長は当時、このような想いがあったといいます。子供たちにやけどを負わせるような製品は困りますし、それは日本国内だけのことではありません。日本の食品がグローバルに輸出されている中、もし乾燥剤のせいで火事になったり、やけどを負ったりするようなことがあれば、日本のせいにされるかもしれない。それはダメだという思いがありました。20年近くの開発期間を経て、2006年に完成した『I・C乾燥剤』は、世界初、唯一無二のものになりました。『I・C乾燥剤』は以下のような優れた特性を持っています。・低湿度環境下でも安定した乾燥効力を発揮。・一度吸湿した水分は放出しない。・空輸が可能(従来の石灰乾燥剤は強アルカリのため、飛行機へ載せられなかった)。坂本社長によると、現在『I・C乾燥剤』は、例えば海苔の除湿・品質保全には欠かせないものになっており、日本の海苔の輸出にも大きな貢献をしているとのこと。完成から2年後の2008年には、経済産業省の主管する第1回『キッズデザイン賞』において、子供の安全を考えた優れた製品ということで金賞を受賞しました。『ドライ占い』が誕生したワケ画期的な『ドライ占い』ですが、なぜパッケージに占いが書かれるようになったのでしょうか。坂本社長によると「それは、スペースが開いたから」だそうです。これまでの乾燥剤には『食べられません』のほか、『濡らさない』『開けない』など、経済産業省が決めた消費者向けの注意事項などの文言を全部記載しなければならず、文字がやたらに多いパッケージでした。石灰乾燥剤『キングドライ』のパッケージ(画像提供:有限会社坂本石灰工業所)ところが、『I・C乾燥剤』になると、その優れた製品性から『食べられません』で済むようになったのです。その結果、パッケージの表記はすっかりシンプルなものに。『I・C乾燥剤』の最初のパッケージ(画像提供:有限会社坂本石灰工業所)その後、2018年にパッケージのデザインを一新することになり、坂本社長は「もっと遊び心を出したものにしたい」と、あいたスペースに『ドライ占い』を入れることを思いついたそうです。つまり、『I・C乾燥剤』の画期的な特性が『ドライ占い』を誕生させたことになります。『ドライ占い』は全部で約140種ある!「占いの文言はすべて自分で考えました」という坂本社長。「だじゃれだけどね」とのことですが、『健康占い』『恋愛占い』など、味のある占いです。現在の『I・C乾燥剤』のパッケージ(画像提供:有限会社坂本石灰工業所)ちなみに、このパッケージ用のフィルムの印刷は縦約1m、横約1m四方の大きさで、『I・C乾燥剤』約140個ぶんになるそうです。この大きさの元フィルムから約140個ぶんのフィルムを切り出して使っています。つまり、『ドライ占い』も約140種あるわけです。『I・C乾燥剤』の『ドライ占い』をコンプリートしたければ、こまめにパッケージを確認してそろえてみてください。坂本社長によれば、次のデザイン一新のタイミングは2028年ぐらいになるそうです。「まだどうするかは考えていない」とのことですが、『ドライ占い』の文言もそこで新しくなるかもしれませんね![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力有限会社坂本石灰工業所
2024年11月18日見た目がスタイリッシュで、乾燥にも強いドラム式洗濯機。縦型洗濯機より高額なモデルが多いものの、その使い勝手のよさに惹かれて購入したという人も多いのではないでしょうか。そんなドラム式洗濯機を安全に使うために、注意しなければならないのが『水栓』の取り扱いです。人気のドラム式洗濯機を多数販売する『Panasonic』の公式サイトより、その理由を紹介します。洗濯後は水栓を閉めるのを忘れないでPanasonicが公式サイト上で注意喚起しているのは『運転終了後には必ず水栓を閉める』という内容です。水栓を閉めなくても、洗濯機が動いていなければ水が出ることはないため、「なぜ閉めなければいけないの?」と思う人も多いでしょう。気になる理由について、Panasonicは以下のように説明しています。洗濯や乾燥の終了後は、水栓を閉めてください。何かの拍子で水栓から給水ホースが外れてしまった場合に、開けたままにしておくと床などが水浸しになる可能性があります。Panasonicーより引用運転を停止している場合、水栓を閉めなくても洗濯機内に水が供給されることはありませんが、給水ホース内は常に水で満たされています。何らかの理由で給水ホースが蛇口もしくは洗濯機から外れれば、水が止まらなくなってしまいます。洗濯機の水栓を閉めない場合に起こりうるトラブルとは※写真はイメージ洗濯機の水栓から「万が一水が漏れてしまっても、拭けばいいだろう」と安易に考えるのは危険です。例えば外出中にホースが外れてしまった場合、水道から勢いよく水が出る状況が長引く可能性も。地震の揺れでホースが外れて水漏れしたら復旧までに時間がかかります。集合住宅ならば階下の天井から水漏れし、損害を与えてしまう恐れもあるでしょう。また洗濯機の水栓を開けっぱなしにしていると、給水栓には常に水圧による負荷がかかります。もともと経年劣化しやすい部品が、さらに傷んでしまう原因になるでしょう。蛇口の故障による水漏れトラブルが発生しやすくなるほか、洗濯機そのものの寿命を縮めることにもなりかねません。面倒だと思っても『洗濯のたびに水栓を開閉する』のがおすすめです。縦型洗濯機でも水栓は毎回開閉しましょう洗濯機の水栓について、「これまで開けっ放しで使っていた…」という人も多いのではないでしょうか。トラブルを避けるためには、毎回しっかりと閉めておきましょう。Panasonicの公式サイトでは、ドラム式洗濯機を使ううえでの注意点として紹介されていますが、縦型洗濯機でも基本は同じです。洗濯後の新たな習慣として、ぜひ意識してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日子どもの成長につれて増える洗濯物とガンコになっていく汚れ…。日々、洗濯に追われる子育てファミリーにとって、洗濯機の買い替えは一大イベント。あれこれ悩んでしまいますよね。一言で買い替えと言っても、「タテ型からドラム式にしたい」「最新のドラム式に買い替えたい」など状況は人それぞれ。洗濯機の買い替えを検討中の2人のママは、ある日家電量販店の洗濯機コーナーへ。すると、最新のAQUA「まっ直ぐドラム2.0」を発見!なんと現れたのは、お笑いコンビ「女と男」の市川義一さん!どうも! 家電製品アドバイザーの資格を持つ、芸人の市川でーす! 洗濯機の買い替えって悩みがちやと思うんですけど、新しくなったAQUAの「まっ直ぐドラム2.0」なら、2人のお悩み、ぜーんぶ解決してくれますよ!びっくりした~! …えっ、本当に解決してくれるの?最近パワーアップして子育てファミリーにさらにおすすめになったので、ちょっと紹介していきますね!\ 買い替えるならコレ /AQUA 「まっ直ぐドラム2.0」 AQW-DX12R-L(左開き)、AQW-DX12R-R(右開き)、洗濯・脱水容量:12.0 kg/ 乾燥容量:6.0 kg、カラー:(K)シルキーブラック、(W)ホワイトの2色、サイズ:幅595mm×高さ943mm×奥行685mm 詳しい寸法図 >> ※オープン価格 AQW-DX12R 価格 で検索 >> まず、何がすごいかと言いますと、AQUAはコインランドリー用機器販売台数シェア No.1※1、まさに洗いのプロ!業務用洗濯機で培ってきたノウハウを活かして、 “水平=まっ直ぐドラム”を採用しているのがポイントでございます!ドラムがまっ直ぐだと衣類が絡みにくく、洗いムラや乾燥ムラをおさえてくれるので、シワも少なく仕上がるんです。しかも今回、「泡フルウォッシュ」※2※3という新しい洗い方になり、洗浄力がますますパワーアップしています!信頼できるブランドなのね~! ドラム式って洗浄力が不安だったんだけど、それなら安心~!【その1】泡のシャワーでしっかり洗浄! ガンコな汚れに心強いのが、新搭載の「泡フルウォッシュ」機能。洗いはじめに高濃度の洗剤液を泡立たせてシャワーにし、洗濯物の上から勢いよく吹きかけて汚れに浸透させるので、汚れ落ちがアップ! さらに、まっ直ぐドラムの衣類を高く持ち上げて落とす「たたき洗い」と回転を左右切り替えながらドラム壁面でやさしく「もみ洗い」によって、ムラなくキレイにします。★自動で“部分洗い”ができる!「置きラクコース」子どもの食べこぼし汚れなどの部分汚れを集中的に落としたいときは「置きラクコース」が便利。落としたい汚れのある洗濯物を予洗いして一番上に置くだけ。このコースでは「泡フルウォッシュ」で泡を浸透させ、5分間つけ置きしてから洗うので、食べこぼしやエリ・そで口の汚れなどに効果的です。(*液体洗剤自動投入専用コースです)さらに「標準コース」は約29分というクラスNo.1※4のスピード洗濯。また、落ちにくい黄ばみも繊維の奥からキレイにする「お湯洗いモード」もあり、エリの黄ばみや油汚れもすっきり落とします。乾燥は「ヒートポンプ乾燥方式」を採用。低温でやさしく乾燥し、縮みをおさえてふんわり仕上げてくれます。泡でしっかり洗ってくれるんだ。「置きラクコース」もめちゃくちゃ助かる~! 洗浄力がすごいのはわかったけれど、我が家はサイズ問題が…(泣)いや、これよく見てもろうたらわかるんですけど、ドラムが水平だから、ほんまにコンパクト。一般的なサイズの防水パンに置けるのに、12kgの大容量なんです。【その2】一般的な防水パンに置ける! AQUA「まっ直ぐドラム2.0」は、一般的な防水パン※5にもすっきり置けるサイズと、蛇口に干渉しにくい高さ94.3cmのローボディで、賃貸住宅でも設置しやすいサイズ感。これまで「大きくて置けない」と諦めていた人も、選択肢が広がります。しかも子育てファミリーにうれしい12kgと大容量なので、まとめ洗いやシーツなどの大物もばっちり。シンプルながら洗練されたデザインは、どんなサニタリーにもフィット。扉は設置場所に合わせて左開き、右開きから選べるのもうれしいポイントです。それから、もう一つ。新しい「エアウォッシュEX」も、忙しい方に非常におすすめの機能なんですよ。エアウォッシュ? 何それ? 気になる~。【その3】頻繁に水洗いしない衣類を清潔にリフレッシュ水洗いせずに衣類をケアできる 「エアウォッシュEX」 は、ミストを洗濯槽内に充満させ、衣類を包み込むように温風を循環させることで、 衣類の除菌※6と消臭※7を行う機能。ドラムがゆっくり回転し、ミストと温風を衣類にまんべんなく行き渡らせる「タンブリング」を加えることで、ホコリを落としながら シワを伸ばし、ふんわり仕上げます。写真のように家族みんなの ダウンジャケット もふんわり感※8 ※9が復活。子どものぬいぐるみの毛並みもふわふわに。仕事用のジャケットもピシッとリフレッシュ。大切な衣類を クリーニングに出す回数 も減らせます。\これも便利!/うれしい時短&節約コース★「ミストアイロンコース」大量ミストと大風量で、強力にシワを伸ばします。ワイシャツ4枚分のシワを伸ばせるので、アイロンがけの手間を削減。ワイシャツや制服などに使えます。★「はっ水復元コース」※10はっ水加工された衣類は、汚れや摩耗ではっ水機能が低下しますが、このコースでは生地の表面にある「はっ水基」という突起物を起き上がらせることができるため、失われたはっ水性が復活します。(*はっ水機能復元の効果は、衣類の種類によって異なります)★使える! 脱水・乾燥運転洗濯後に、乾燥させない衣類のみを取り出し、それ以外を乾燥させる場合に使えるコース。一部を取り出した後、乾燥する衣類をしっかり脱水してから乾燥させるため、乾燥運転のみの場合より、乾燥時間を短縮でき、時短&電気代の節約に!え~「エアウォッシュEX」って、めちゃくちゃ便利な機能! …でも、ドラム式ってお手入れが大変なんでしょう?そうそう、今の我が家のドラム式、3カ所のゴミを取らなくちゃいけなくて少し手間…。【その4】お手入れもラク、清潔をキープ日々のお手入れは排水フィルターのみ。乾燥フィルターで取りきれなかった細かい糸くずをキャッチする乾燥補助フィルターもあり、こちらは週1程度のお手入れでOK。また、パッキンの溝にたまる糸くずを自動で洗い流してくれる「ドアパッキン自動おそうじ」機能も付いています。【まとめ】1.「泡フルウォッシュ」でガンコな汚れもキレイに2. コンパクトで大容量、洗練されたデザイン3.「エアウォッシュEX」で衣類もリフレッシュ4. お手入れラクラク、自動おそうじ機能付きということでございまして、コンパクトで大容量、洗浄力もさらにパワーアップした「まっ直ぐドラム2.0」は、まさに時間に追われる子育てファミリーにぴったりなんです。一般的な防水パンに置けて、洗浄力もばっちりのドラム式洗濯機があったなんて…!頻繁に洗えない衣類もケアできるから、クリーニングに出す回数も減らせそう! 日々のお手入れもラクになるし、まさに理想的~。 AQUA まっ直ぐドラム2.0詳細はこちら! 早速「まっ直ぐドラム2.0」に買い替えたママたち。「ドラム式って洗浄力に不安があったけど、『まっ直ぐドラム2.0』は子どもの食べこぼしもしっかり落ちるし、乾燥まで任せられるから平日の負担が激減したよー」(Aさん)「3人の子どもたちの洗濯も一度にできて便利。『エアウォッシュEX』で、パパのシャツのアイロンがけもしなくていいし、洗濯機のお手入れもラクになって本当にうれしい!」(Bさん)…と大満足の様子です。AQUAの「まっ直ぐドラム2.0」は、コンパクトで大容量、さらに進化した洗浄力で、毎日の洗濯をもっと快適に、便利に変えてくれる頼もしい一台。家族みんなの笑顔が増える理想の洗濯機です。 泡で洗う! コンパクトで大容量AQUA まっ直ぐドラム2.0 ※オープン価格 AQW-DX12R 価格 で検索 >> \今ならお得!/ キャンペーン詳細はこちら! 教えてくれたのは… 市川義一さん プロフィール1980年、大阪府出身。吉本興業所属のお笑いコンビ「女と男」の男性側。芸能リポーターの井上公造さんのモノマネも人気。家電アドバイザーの資格を持ち、 YouTubeチャンネル「市川の最新家電チャンネル」 を運営。最近は、資格芸人の顔も持ち、2024年7月現在の取得資格数は47にのぼる。著書に 『「地味な資格」だけで人生は豊かになる』 。 ※1 コインランドリー機器 出荷台数(2023年1月~12月)において。当社調べ※2 泡フルウォッシュは液体洗剤自動投入時に機能します。洗剤手動投入時はドラムの底から給水を行い、高濃度洗剤を素早く衣類に浸透させてから、たたき洗い・もみ洗いします。※3 AQW-DM12R、DM10Rはオールラウンド浸透洗浄です。オールラウンド浸透洗浄はドラムの底から給水を行い、高濃度洗剤を素早く衣類に浸透させてから、たたき洗い・もみ洗いします。※4 洗濯容量12kgクラス・洗濯容量10kgクラスの国内家庭用洗濯乾燥機において。2024年8月1日現在。当社調べ。※5 設置可能な防水パン:内寸幅590mm、内寸奥行540mm、壁までの奥行590mm以上(AQW-DM10Rは奥行570mm以上)※6 [試験機関](一財)日本食品分析センター [試験方法]菌液付着試験布の生菌数測定 [除菌方法]「エアウォッシュ 標準(除菌プラス)コース」による [対象部分]ドラム内の衣類 [試験結果](菌の減少率)99%以上 *全ての菌に対して効果があるわけではありません。※7 [試験機関]近江オドエアーサービス(株) [試験方法]タバコ臭付着試験布を6段階臭気強度表示法にて評価 [消臭方法]「エアウォッシュ」による [対象部分]ドラム内の衣類 [試験結果]おしゃれ着コース:初期3、自然放置3、エアウォッシュ2/標準コース:初期3、自然放置3、エアウォッシュ1.5/標準(除菌プラス)コース:初期3、自然放置2.5、エアウォッシュ1.5※8 AQW-DX12R、1kg投入時「標準コース」において。当社実験による。衣類の量・素材、一緒に運転するものの種類によって仕上がりは異なります。※9 ファスナーなどの金属部品、熱に弱い布質を使用している衣類については取り扱いにご注意ください。※10 <エアウォッシュはっ水復元コースによるはっ水機能の復元>[試験機関](一財)ボーケン品質評価機構 [試験方法]はっ水機能が劣化したナイロン布をJIS L 1092、はっ水度試験(スプレー試験)の比較見本にて評価 [はっ水復元方法]「エアウォッシュはっ水復元コース」による [はっ水復元部分]ドラム内の衣類 [試験結果]初期1級、「エアウォッシュはっ水復元コース」4級●はっ水機能復元の効果は、衣類の種類によって異なります。 ●はっ水機能を新品の状態に戻すわけではありません。 ●生地の劣化によるはっ水劣化は復元できません。 ●防水加工(水を通さない加工)されたものには効果がありません。 *エアウォッシュは乾燥を目的としたコースではありません。衣類の状態によっては、エアウォッシュの効果が得られなかったり衣類を傷めたりするおそれがあります。文:古屋江美子 イラスト:みやけ[PR] AQUA ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2024年10月24日面倒な洗い物の手間を省ける、食器洗い乾燥機。食器洗い乾燥機を使う際、食器類が『食洗機対応』かどうかを確認しても、包丁が対応しているかはあまり気にしていない人もいるかもしれません。そこで本記事では、リンナイの公式サイトから、食器洗い乾燥機に包丁を入れても問題ないかどうかを解説します。包丁は食器洗い乾燥機で洗ってもいい?その答えは…リンナイによると、食器類と同様に、包丁にも食器洗い乾燥機に対応しているものとそうでないものとがあるそうです。長さ303以下のステンレス製の包丁であれば洗えます。リンナイーより引用使っている包丁の長さや素材を確認した上で、食器洗い乾燥機に入れましょう。セットする際は、必ず『包丁入れ』に入れること。そしてセットする時や取り出す時にケガをしないように、刃先を下に向けてセットしてください。なお包丁の中には、刃部分がステンレスでも柄が木製のものも。食器洗い乾燥機は高温で洗ってから乾燥させるため、温度変化によって木の部分が激しく劣化する可能性があります。そのため中に入れる包丁は、『オールステンレス』のものだと安心です。また食器洗い乾燥機に使う洗剤は、通常の手洗い用洗剤よりも強力なものが多く見られます。鉄のようなステンレス以外の素材で作られている包丁はサビる可能性があるため、中に入れないようにしてください。食器洗い乾燥機対応の包丁かどうかチェック!※写真はイメージ自動で食器を洗えて便利な食器洗い乾燥機。包丁の素材によっては傷んだりサビたりするため、食器洗い乾燥機に対応しているかどうかを必ず確認しましょう。リンナイの公式サイトでは、食器洗い乾燥機に関するあらゆる疑問の答えがほかにも紹介されています。安全に使うためにも、一度目を通してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月24日油汚れやこびり付き汚れがすっきり落ちる、花王の洗剤『キュキュット』シリーズ。手洗い用、食洗機用など幅広いラインアップで人気を集めています。しかし、間違った使い方をすると思わぬトラブルを招く可能性があるそうです。洗剤は用途ごとに正しく使い分けて手洗い用の『キュキュット』を使いながら、「同じシリーズだから食器洗い乾燥機に入れてもいいかな?」と思ったことはありませんか。『キュキュット』の製造販売元である『花王』の公式サイトでは「手洗い用の『キュキュット』を食器洗い乾燥機で使えるのか」という質問に対し、次のように回答していました。食器洗い乾燥機では使えません。食器洗い乾燥機には入れないでください。手洗い用の洗剤を入れると泡立ち過ぎて機械の故障につながります。必ず食器洗い乾燥機用洗剤をご使用ください。花王ーより引用「専用洗剤が切れた時に便利なのに…」と思うかもしれませんが、故障につながる恐れがあるため兼用は避けましょう。買いそろえるのが面倒だと思っても、手洗いには手洗い用、食器洗い乾燥機には食器洗い乾燥機用の『キュキュット』を用意してください。手洗い用洗剤の泡立ちがよい理由※写真はイメージ食器を洗う洗剤と手洗い用の洗剤を比べてみて、手洗い用の洗剤のほうが泡立ちがよいと思ったことはありませんか。一般的な手洗い用洗剤には界面活性剤が含まれており、泡立ちやすくなっています。たっぷりの泡で洗うメリットは、細かい部分の汚れまで落としやすくなったり、すすぎ残しが減ったりする点です。ゴシゴシとこすらなくても汚れをキャッチしやすくなるため、摩擦が少なくなり肌ダメージも抑えられるでしょう。『キュキュット』をはじめ、洗剤は用途ごとに使い分けるのが最適な活用法です。花王の解説を参考にして、愛用の洗剤を上手に使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月12日家計をやりくりするなかで「光熱費の負担が大きい…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そんな時に注目したいのが毎日の『洗濯』です。洗濯機の使い方や洗濯のやり方によって、光熱費に差が出ることをご存じですか。『QOL爆上がり生活の質を上げる家電』をコンセプトに製品開発・販売を行う『yoquna』(yoquna)の公式TikTok投稿より、光熱費に影響する洗濯機の使い方について紹介します。※動画が自動で再生されます。@yoquna 光熱費が高くなってしまう行動はコメ欄 #乾燥機#小型乾燥機#家電#yoquna ♬ Athletic Meet "Heaven and Hell" (No Introduction) - Shinonome光熱費が上がってしまう4つのNG洗濯方法とは『yoquna』のTikTok動画では、メーカーの知見を活かした洗濯にまつわるライフハックを紹介しています。洗濯にかかる光熱費が上がってしまう4つのNG行動を、早速見ていきましょう。1.洗濯中の水温設定水温の設定温度が高ければ高いほど、光熱費の負担は大きくなります。お湯で洗ったほうが汚れは落ちやすくなりますが、常に水温を上げておく必要はありません。臨機応変に設定するのがおすすめです。2.乾燥機の使用頻度洗濯機能に比べて乾燥機能は多くの電力を消費します。非常に便利な機能ではありますが、光熱費の負担を下げたい場合には控えめに使用するのがおすすめです。3.洗濯物の量洗濯の回数を減らすため、ついパンパンに詰め込んでしまいがちですが、これも光熱費を上昇させる原因になるでしょう。洗濯物の量が多ければ、そのぶん使用水量が多くなります。詰め込みすぎが原因でうまく汚れを落とし切れなければ、わざわざ洗い直さなければいけません。最初から適正量を意識したほうが、効率もコストパフォーマンスもよくなりますよ。4.洗濯の前後処理が不十分洗濯前後の処理が不十分だと、汚れやシワが残って洗い直しが必要になることも。汚れがひどい部分は事前に洗剤を塗布するなどしてシミ抜きし、洗濯完了後は早めに干すのがおすすめです。紹介した4つの行動を避けて、光熱費の上昇を防ぎましょう。洗濯に必要な光熱費が最大で半分以下に『yoquna』のTikTok動画では、光熱費の節約を目指す人に向けて4つの裏技も紹介しています。光熱費を安くする洗濯の裏技・洗濯には残り湯を使う。・洗濯物は大きく重いものを下、軽いものを上に入れる。・汚れがひどくない場合『おいそぎコース』を使う。・洗剤は適正量で使用する。4つのコツをすべて実践した場合、洗濯に必要な光熱費を最大で半分以下にカットできる可能性もあるそうです。『残り湯の活用』を実践するだけでも、年間5千円程度節約が可能とのこと。光熱費にお悩みの人は、取り入れてみてはいかがでしょうか。光熱費を上昇させる行動といえば『電気の付けっぱなし』や『エアコンの使い方』を思い浮かべる人も多いでしょう。洗濯機はつい見落としてしまいがちですが、だからこそ節約につながる場所でもあります。光熱費を上昇させる行動に思い当たるものはないかどうか、普段の洗濯の仕方を振り返ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日雨の日でも洗濯物がスッキリと乾く乾燥機。「便利でもう手放せない」という人も多いでしょう。しかし間違った使い方をしていると、故障したり光熱費が上がったりといった問題につながるかもしれません。乾燥機を使う時のNG行動3選衣類乾燥機を製造販売する『Yoquna』(yoquna)のTikTokでは、乾燥機を使う際にやってはいけないNG行動を紹介しています。故障を避けて乾燥機を長く使うために、参考にしてみてください。※動画が自動で再生されます。@yoquna 乾燥機を長持ちさせるための意外なコツはコメ欄 #乾燥機#小型乾燥機#家電#yoquna ♬ オリジナル楽曲 - Yoquna【公式】ライフハック1.服を分けずに乾燥機にかけている洗った衣類をまとめて乾燥させるのはNG行動の1つです。というのも、乾燥機には乾燥に適した素材と不適切な素材があるためです。特にゴム製のマット、ウール、シルク素材の衣類は乾燥機を故障させる原因になってしまいます。乾燥機能を使うのを避け、適切な乾かし方をしましょう。「乾燥機OK・NGの素材が分かりにくい」「もっと詳しく知りたい」という人は、乾燥機の取扱説明書を改めてチェックしてみてください。2.フィルターの掃除をしていない乾燥機に付いている『フィルター』の掃除を忘れていませんか。小さなゴミや糸くずなどをキャッチするフィルターは、掃除を怠ると目詰まりを起こしてしまいます。フィルターが目詰まりすると乾燥時間が長くなり、光熱費が高くなってしまうことも。フィルターをきれいに保つことで効率的に乾燥させられるでしょう。またフィルターが目詰まりしていると乾燥機内の温度が上がり、故障や発火の原因になる恐れもあります。小まめな掃除を心がけ、危険な状況を作らないようにしましょう。3.乾燥時間を適当に設定している乾燥時間が衣類の種類や量に適していない場合、過乾燥で衣類が傷んだり、エネルギーの浪費になったりなどの問題が起きてしまいます。乾燥機は適切な乾燥時間で稼働させるようにしましょう。乾燥時間が分かりにくい場合には、取扱説明書やメーカーの公式サイトで確認してみてください。多くの場合、総重量や衣類の種類ごとに目安時間が記載されています。乾燥機は便利な家電ですが、誤った使い方をすると乾燥効率が悪くなったり、故障や発火の危険につながったりすることもあります。正しく安全な使い方ができるよう、改めて取扱説明書を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日衣類乾燥機があると、干す時に場所を取るシーツや乾きにくい厚手のタオルなども、天気に左右されることなく乾かすことができて便利ですよね。まだ小さいお子さんがいるご家庭や家族が多いご家庭では洗濯物も多く、日々重宝していることでしょう。しかし、『乾燥機にかけてはいけないもの』があることをご存じでしょうか。間違って入れてしまうと発火の恐れもありとても危険なのだそうです。自宅で乾燥機をよく使うという人は学んでおきましょう。アロマオイルが付いたタオルは乾燥機NG【 #動くトリセツ 】今日は #スポーツアロマの日 ✨香りの力でスポーツのパフォーマンスも上がるそう。ですが!アロマオイルが付いたタオルを乾燥機に入れてはいけません。酸化熱によって自然発火するおそれがあるので、自然乾燥をお願いします。 #NITE #キケンを知らせナイト pic.twitter.com/elbemnZ3hJ — ナイト(独立行政法人 製品評価技術基盤機構) NITE公式 (@NITE_JP) July 24, 2024 注意喚起をしているのは、製品評価技術基盤機構・NITE(ナイト)(@NITE_JP)のX公式アカウントの投稿です。ナイトの投稿では、くらしや産業に役立つ情報を発信しており、それによると、『アロマオイルが付いたタオル』は衣類乾燥機にかけてはいけないのだそう。普段使うタオルで香りを楽しめるようにアロマオイルを付けたり、アロマオイルを拭き取るためにタオルを使ったりすることもあるでしょう。どちらも変わった使い方ではありませんが、乾燥機にかけると発火する恐れもあるのだとか。それは一体、なぜなのでししょうか。オイルと熱で発火の恐れがあるアロマオイルや美容オイル、食用オイルなどは空気に触れると酸化し、熱が発生します。この酸化熱は、常に外気に熱が放出される状況であれば問題はありません。しかし、乾燥機にかけると余熱により酸化熱がたまり、自然発火の危険性があるのだといいます。アロマオイルが付いたタオルを乾燥機にかけて自然発火が発生した事例は、アロマオイルを使うエステティックサロンやマッサージ店などで実際に報告されているのだそう。ご家庭でも、同様のトラブルが起こる可能性があります。「オイルがタオルに付いても、洗濯してから乾燥機にかけているから大丈夫」と思うかもしれませんが、実は通常の洗濯洗剤でアロマオイルは落としきれないそうです。そのためオイルが付いたものは乾燥機には入れず、必ず広げて自然乾燥させるようにしましょう。オイル類が付いたものはすべて要注意なお、このトラブルはアロマオイルとタオルだけではなく、食用油や機械油なども含めたオイルが付いたものすべてに起こる可能性があります。十分に気を付けるようにしましょう。アロマオイルそのほかの油類が付いたタオルや衣服などがある場合は、うっかり乾燥機にかけてしまわないよう、事前に分けておくことが大切です。危険な事故を防ぐためにも、注意すべきポイントを覚えておき、安全に衣類乾燥機を使うようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日シート状のトイレクリーナーは、手早く掃除を済ませたい時の強い味方です。継続利用したい時には詰め替え用が便利ですが、「詰め替え用は最後が乾いてきてしまう…」と悩む人も多いようです。最後の1枚まで快適に使い切るためのポイントを、家庭用品ブランド『エリエール』(elleairofficial)のInstagramより紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エリエール【公式】(@elleairofficial)がシェアした投稿 トイレクリーナーは袋から出して詰め替えてトイレクリーナーは、エリエールの人気商品の1つです。公式Instagramでは、同ブランドの人気商品『キレキラ®!トイレクリーナー』を挙げて、乾燥の原因について解説しています。本体ケースに詰め替え用を入れる際、商品袋のサイドを破いて、そのままケースに入れている人も多いのではないでしょうか。しかし実際には、この詰め替え用の袋がケースにはさまって、中に空気が入ってしまう事例が少なくありません。シートを乾燥させる原因になるので、注意しましょう。詰め替え用のトイレクリーナーは、袋からすべて出して、そのままケースに入れるのが正しい方法です。水分量にこだわって作られたトイレクリーナーお掃除後に、そのまま水で流せるタイプのトイレクリーナーは、手軽に使えて非常に人気です。一方で、「ゴシゴシするとシートが破れる」「シートがすぐに乾いてしまう」というお悩みを抱える人も少なくありません。エリエールの『キレキラ®!トイレクリーナー』は、表面強度が高く、水分をたっぷり含んでいることでも人気があります。気になる汚れもするんと落としやすく、また頑固な汚れはしっかりとこすって落とせるでしょう。水分感たっぷりの状態をキープするため、収納用のボックスにもこだわっています。乾きにくい構造になっていて、口はカチッと閉じられる設計です。パッケージがはさまらないようにするためにも、正しい方法で詰め替えてみてください。トイレクリーナー以外にも、水分を含んだシート状のお掃除アイテムは多々あります。「毎回きちんと口を閉じているのに、なぜかシートが乾燥してしまう…」という場合には、もしかしたら詰め替え方法を間違えているのかもしれません。エリエールのInstagram投稿を参考にして、詰め替えの手順をあらためて見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日コードレスタイプの掃除機は、手に取ってすぐに掃除が始められる点が魅力。さらに本体を引き回す必要がなく、コンセントのない場所でも気にせず掃除できます。しかししっかりと充電しているにもかかわらず、すぐにバッテリーが切れる、以前より使用時間が短くなったと感じたことはないでしょうか。本記事では『日立の家電(hitachi_kaden)』のInstagramから、コードレス掃除機のバッテリーを長持ちさせる方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 日立の家電品(@hitachi_kaden)がシェアした投稿 コードレス掃除機のバッテリーを長持ちさせるには?多くのコードレスタイプの掃除機に使用されているのは、『リチウムイオンバッテリー』です。一般的に2〜3年使えるとされていますが、正しく充電できていないとバッテリーの劣化を早めてしまいます。少しでも長く使えるように、日頃から以下の使い方を意識するとよいでしょう。1.使い終わったら毎回充電をするバッテリーが少なくなってから充電しようと考えている人もいるのではないでしょうか。しかしバッテリー残量が少ない状態で放置すると『過放電』となり、バッテリーの劣化を早めます。バッテリー残量が十分であっても、使い終わった後は必ず充電しましょう。2.使わない期間が長い場合も、1年に1回は充電するコードレス掃除機をしばらく使わない場合は、満充電にしてから保管しましょう。そして1年に1回は、取り出して充電してください。3.バッテリーが切れた後、無理に使用しないバッテリーが切れて一度運転が止まっても、運転スイッチを押すと再び動き出すことがあります。「少しで掃除が終わるから…」と、この動作を繰り返して使っていると、バッテリーの劣化を早めてしまいます。バッテリーが切れたらすぐに充電を開始し、満充電になってから掃除を再開しましょう。4.室温が適正な場所で充電する温度が低すぎる場所や高すぎる場所では、バッテリーがしっかりと充電されないことがあります。室温が5℃以上、35℃未満の場所で充電を行いましょう。適切な使用でバッテリーの寿命低下を防げる!コードレス掃除機のバッテリーは2〜3年が寿命といわれています。しかしそれよりも短い期間で「すぐにバッテリーが切れる」「充電できない」といった状態になった場合は、誤った使い方をしているかもしれません。適切な使い方を意識して、バッテリーを少しでも長持ちさせましょう。『日立の家電』のInstagramでは、家電にまつわるヒントをほかにも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月10日使用済みの食器をセットするだけできれいにできる食洗機ですが、たまに「汚れが落ちていない」「しっかり乾燥できていない」ということはありませんか。食洗機の不調を疑う前に、正しい入れ方を確認してみましょう。食洗機の悩みは食器の入れ方で解決するかも汚れ落ちや乾燥がうまくいかない時、「食洗機が壊れているのかも」と思うかもしれません。しかし、不調を疑う前に、食器が正しく食洗機にセットできているかどうかをチェックしてみてください。家電製品を多数取り扱うPanasonic(以下パナソニック)によると、汚れが残ったり、食器の底に水が溜まってたりするなどの悩みは、食器のセットがうまくいっていない可能性があるそうです。まずは一般的なお茶碗やお椀類、コップなどのセットを見てみましょう。確認したいのは以下のような点です。食器の向き噴射するお湯が食器にしっかり当たるように、コップや茶わんなど深さのあるものは下向きにしてセットします。ただ、茶わんやおわんの場合は完全に下向きにすると糸底部分に水が残ってしまうため、ややななめになるように置きましょう。汚れた面にお湯が当たらなければ、乾燥が終わっても汚れが残ってしまいます。皿は汚れ部分が内側にくるようにすると洗いやすくなるでしょう。重ねない食器同士が重なると、うまく洗浄できません。重ならないように順序よく並べてみてください。ほかにも気を付ける点がある※写真はイメージ食器類以外に注意したいの、はまな板やフライパン・大きなお鍋など調理器具の入れ方です。まな板は、汚れがひどい面を内側にして、横にセット食器の上に置かないように。もしタンク上部に出ていると、水漏れなどの原因にPanasonicーより引用入れ方によっては、汚れが取れないだけでなく水漏れなどのトラブルの原因になるよう。注意しましょう。フライパンやお鍋も場所と向きに注意フライパンや大きなお鍋は、ディープタイプの食洗機で洗えます。まずは使っている食洗機で洗えるかどうかを確認しましょう。深さのある鍋は下カゴ、浅めの鍋なら上カゴに、いずれの場合も伏せて置きます。フライパンは下カゴに立てて置く、もしくは上カゴに伏せて置くと、お湯がしっかり当たるでしょう。このほか、大きめのボウルや鉢などは、食器をセットした後、最後に上から被せるようにして置くときれいに洗えます。置き方1つで「うまく汚れが落ちない」というような、食洗機の悩みを解決できるかもしれません。食洗機でしっかり洗えれば、洗い直しや衛生面の心配もなくせるため、ぜひあらためて確認してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日老朽化や新生活で洗濯機を買い替える時、どのような基準で選んでいますか。理想の洗濯機を見つけたつもりでも、実際に使ってみると期待外れだったという苦い経験のある人もいるはず。そこでPanasonicが解説する、洗濯機の選び方を参考にしてみましょう。基本の4ステップで理想の洗濯機が選べる洗濯機を選ぶ際のポイントについて解説してくれているのは、Panasonic(以下、パナソニック)の公式Instagram『Panasonic Japan(パナソニック公式)』(panasonicjp)です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 パナソニックによると、理想の洗濯機を選ぶためには4つのステップに注目するといいのだそうです。ステップ1.縦型かドラム式かまず、洗濯機といえば縦型かドラム式で迷うのではないでしょうか。この2つの中から自分にあったものを選ぶには、洗浄力、水道代、乾燥機能、乾燥にともなう電気代について考える必要があります。洗浄力は縦型もドラム式も変わりませんが、水道代はドラム式のほうがリーズナブル。節約を考えるのならこの点が重要になりますね。また、乾燥方法はヒーター乾燥のみの縦型に対し、ドラム式は3種類から選べます。電気代はやはりドラム式のほうがリーズナブルです。ステップ2.必要な容量は次に注目するのは容量です。一人暮らしや2人暮らしの世帯とファミリー世帯では、洗濯物の量が違いますよね。また、まとめ洗いをする世帯もあるでしょう。例えばファミリーで毎日洗濯する場合は、洗濯機の容量が83以上必要になります。世帯やライフスタイルに合わせて選んでみてください。乾燥機能を日常的に使うのなら、乾燥容量も確認しておきましょう。ステップ3.設置場所の広さは3つめに考えるのは、設置場所や搬入経路の広さです。洗濯機の大きさに対して広さが足りなければ、せっかく購入しても正しく設置できなかったり、搬入すらできなかったりする可能性も考えられます。設置場所を確認する際には、給水栓からの高さや位置のほか、接地面から天井までの高さも確認しておきましょう。接地面から天井までの高さが足りない場合、せっかくおいても洗濯機のフタを開ける余裕がない、ということもあります。さらに、設置しても部屋のドアが開けられるスペースを確保できるほどの奥行きがあるか、防水フロアーは洗濯機とマッチするかどうかなども見ておきましょう。ステップ4.外せない機能は何か最後に考えるのは、洗濯をする際に自分自身が外せないと感じている機能です。例えば、いつも洗剤の量で迷う人は自動導入機能のある機種が向いているでしょう。シャツの黄ばみをすっきり落としたいのであれば、汚れ落ちがよくなる温水で洗える機種がおすすめです。ほかにも、洗濯中の音が気になるから制音機能が欲しい、乾燥機能で洋服が縮んだら困るので低温乾燥のヒートポンプ乾燥機能が欲しいなど、使いやすさを考えながら選んでみましょう。洗濯機は一度購入すると長く使える家電です。購入する際には快適に使い続けられるように、パナソニック直伝の4ステップを意識して選びましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日マルエヌ株式会社 NP事業部(本社:埼玉県朝霞市/代表取締役 太斉 力)は、ライフスタイルに合わせて選べる衣類乾燥機を、2024年7月中旬から順次発売開始します。0.8kgタイプの「NP-C80」、1.0kgタイプの「NP-C100」、3.0kgタイプの「NP-300」をラインナップし、ユーザーは自分に合わせた容量でタイプを選ぶことができます。発売する衣類乾燥機(左から0.8kg、1.0kg、3.0kg)■0,8kgタイプのコンパクト衣類乾燥機「NP-C80」■0,8kgタイプのコンパクト衣類乾燥機「NP-C80」標準乾燥時間:180分(衣類の量/種類により異なります)0.8kgタイプは重量約2.2kgで高さ29.8cm×幅28cm×奥行き25cmと、いずれも30cm未満という軽量コンパクトでありながら、タッチパネルで「自動」「乾燥」「除菌」の運転モードを選択することが可能。除菌モードは紫外線LEDで除菌のみを行い、さらに運転モードを緑・赤・青のLEDライトでお知らせ、誤作動防止機能など、コンパクトさからは想像できないような機能性で、インテリアに馴染みやすいデザインも大きな特徴の1つ。急ぎで乾かしたいハンドタオル・小物類や頻繁に交換するベビー服やスタイ(よだれかけ)などを乾燥/除菌するのに活躍する一品。■1.0kgタイプのコンパクト衣類乾燥機「NP-C100」■1.0kgタイプのコンパクト衣類乾燥機「NP-C100」標準乾燥時間:200分(衣類の量/種類により異なります)1.0kgタイプは高さ39cm×幅38cm×奥行き31cmと、いずれも40cm未満で、重量も約5.1kgと軽量型なので持ち運び可能で使用場所に困りません。2つの温度センサー「デュアル温度制御」で安心して使用できるほか、「強力ターボファン」の強い風量で乾かすこともでき、熱に弱い衣類には「送風乾燥」で対応。さらには静音設計にもなっており、夜でも気にすることなくお手軽に乾燥が可能となります(運転音35db)。面倒な操作は不要でダイヤルを回すだけの簡単操作。スタイリッシュでどこかレトロ感が漂うデザインも特徴。※NP-C100にはブルーLEDによるドラム内の抗菌機能がありますが、UV除菌機能は搭載されておりません。■3.0kgタイプの小型衣類乾燥機「NP-C300」■3.0kgタイプの小型衣類乾燥機「NP-C300」標準乾燥時間:180分(衣類の量/種類及び運転モードにより異なります)“小型だけど大容量”がテーマの3.0kgタイプは、重量約15.4kgで高さ57cm×幅48cm×奥行き40cmと、実にコンパクトなサイズ感ながら、1.0kgの約3倍の量を一気に乾燥することができます。本体右上に見やすいタッチパネルが付いており操作は簡単。乾燥モードも4種類から選ぶことができ、温度を選んで乾燥する「スマートモード」、低温で乾燥時間を設定する「標準モード」、高温で短時間乾燥を行なう「速乾モード」、ウール素材に適した「ウールモード」など充実。さらには除菌のみを行なう「除菌モード」や、乾燥時間と温度を自由に設定できる「タイマーモード」など、個々人に合わせた乾燥を実現することができます。二重フィルターでホコリを低減し、サビやカビに強いステンレス素材を採用するなど、機能性に富んだ小型衣類乾燥機となっています。■タイプ別 電気代目安タイプ :0.8kgタイプ型番 :NP-C-80消費電力 :220W1時間あたりの電気代:約 6.8円タイプ :1.0kgタイプ型番 :NP-C100消費電力 :285W1時間あたりの電気代:約 8.8円タイプ :3.0kgタイプ型番 :NP-C300消費電力 :900W1時間あたりの電気代:約 27.9円* 全国家庭電気製品公正取引協議会で定めている1kWh単価31円で算出[NP-C80]□乾燥対応量:0.8kg/回□販売時期 :2024年7月中旬から順次□販売場所 :インターネット販売、その他□販売価格 :22,000円前後[NP-C100]□乾燥対応量:1.0kg/回□販売時期 :2024年7月中旬から順次□販売場所 :インターネット販売、その他□販売価格 :36,000円前後[NP-C300]□乾燥対応量:3.0kg/回□販売時期 :2024年8月中旬から順次□販売場所 :インターネット販売、その他□販売価格 :47,000円前後 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月26日汚れた食器を自動で洗い上げてくれる食器洗い乾燥機は、毎日の家事を助けてくれる心強い存在です。しかし、「洗い残りがあった」「洗剤が残っているような気がする」と感じたことはないでしょうか。より効率よく、しっかりと汚れを落とすためには、『洗剤を入れる場所』に注意する必要があります。「これまであまり意識していなかった」という人に向けて、ビルトイン食洗機メーカーとしておなじみの三菱電機株式会社の公式サイトより、洗剤の入れ方の基礎知識を紹介します。洗剤投入場所を確認しよう食器洗い乾燥機を使う時、粉末タイプの洗剤を入れる場所によって、洗浄効率は変化します。限られた水量でお皿を洗浄するからこそ、効率よくお湯に溶け、その成分が全体に回りやすくなる位置取りが重要だといえるでしょう。三菱電機の公式サイトでは、粉末洗剤を入れる場所を以下のように説明しています。専用洗剤は、ドア側の、食器とドア(洗浄槽壁面)の間に洗浄槽底面に落ちるように投入してください。三菱電機ーより引用扉側の側面を滑り落とすようにして、底面まで確実に届けるのがコツです。食洗機がスタートしてすぐに洗剤成分が溶けるため、全体に広がりやすくなるでしょう。なお食洗機のタイプによっては、洗剤用の投入口が用意されているものもあります。この場合は、そちらから洗剤を入れるようにしてください。また取扱説明書で、より効率的な投入場所が指示されているケースもあるでしょう。まずは説明書を確認するのがおすすめです。食器全体に振りかけるのはNG食器全体に洗浄成分を届けるため、粉末洗剤を食器全体にかかるように振りかけている人もいるのではないでしょうか。食器に直接洗剤を振りかけるのは溶け残りの原因になります。できるだけ食器に触れさせないよう注意してください。大きな食器を洗浄槽の壁面スレスレにまで入れていると、そのくぼみや底面に洗剤が留まってしまう可能性があります。食洗機に食器をセットする際には、洗剤を入れる場所を確保するよう意識してみてください。どうしても溶け残りが発生しやすい場合は、洗剤をジェルタイプに変更するのもおすすめです。水に溶けやすく、水垢汚れも生じにくいでしょう。ジェルタイプの場合もできるだけ食器に直接付けず、底面まで落とすようにして入れてください。食洗機を使っても思うようには汚れが落ちないと思ったら、ぜひ洗剤の入れ方にも注目してみてください。洗剤成分がうまく全体に回っていないからこそ、洗い残しが生じている可能性が考えられます。まずは自宅の食洗機の説明書を確認し、洗剤投入時の注意点を実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日雨の日が続く梅雨時には、乾燥機が活躍します。生地の薄い下着類は部屋干しでも乾かせますが、ニオイが付くことを考えると乾燥機を使いたいところです。しかし下着や肌着は繊細な生地を使っていることが多く、商品によっては乾燥機に向いていません。幅広い世代の下着を製造する『ワコール』の公式サイトでは、下着類を乾燥機にかけていいのか、その場合どうなるかについて解説しています。下着類を乾燥機にかけるのは避けたほうがよい下着の素材としてよく使われるのは、以下のものです。天然繊維:綿・シルク・リネン・ウール化学繊維:ポリエステル・ナイロン・アクリル・ポリウレタン天然の素材は熱に弱いため、乾燥機にかけるとその熱によって縮んでしまう可能性があります。化学繊維の中でも、ナイロンやポリウレタンは熱への耐性が弱いため、乾燥機にかけるのは避けましょう。ワコールの公式サイトでは、上記のほかにも以下のような恐れがあると解説しています。ブラジャーなどの下着類や肌着、パジャマなどに乾燥機をご使用いただくことは、素材の縮みや傷み、レースの溶解、鍵ホックの変形につながる恐れがありますので、お避けください。ワコールーより引用下着には熱に弱い素材が使われていることが多いだけではなく、乾燥機の熱が装飾や付属品へ影響を及ぼすことが考えられます。下着は乾燥機の使用を避け、『洗濯表記』を見た上で正しくお手入れすることが大切です。洗濯表記の見方洗濯表記は、5つの基本マークと数字や付加記号を組み合わせて、それぞれの衣類に合った洗濯やお手入れの仕方を示しています。乾燥に関するマークは、四角の中に『・』と丸がある『低温なら可』と、四角の中に『・・』と丸がある『乾燥可』、四角と丸が重なった記号の上からバツマークが書かれた『乾燥禁止』の3つです。乾燥禁止の表記があるものは乾燥機にかけられませんが、そのほか2つの表記のものであれば自宅の乾燥機の温度を確認した上で使用できます。『低温なら可』の表記のものは排気温度の上限が60℃、『乾燥可』の表記のものは排気温度の上限が80℃です。下着以外の衣類を乾燥機にかける場合は、乾燥に関する表示をしっかり確認し、適切な方法で使用しましょう。乾燥機は、衣類を素早く乾燥させられる大変便利ですが、下着に使うのはおすすめできません。お気に入りの下着を長持ちさせるために、洗濯表示をしっかり確認した上でお手入れしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月27日天候に左右されずに、多くの洗濯物を乾かすことができる『浴室乾燥機』。雨が続いている時や、花粉が気になって外に洗濯物を干したくない時には、便利ですよね。洗濯乾燥機や部屋干しという方法もありますが、浴室乾燥機であれば、シワや生乾きの臭いを防ぎながら、乾かすことができます。浴室乾燥機で、早く乾かすコツは?メリットが多いように感じられる浴室乾燥機。しかし、乾くまでに時間がかかるため、電気代が気になる人もいるでしょう。ライオン株式会社(以下、ライオン)が運営する Instagramアカウント『ライオン Lidea – リディア』では、浴室乾燥機で洗濯物を早く乾かす、4つのコツを紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 1.浴室内の準備を整える浴室内に水分が残っていると、乾燥するまでに時間がかかります。浴槽のお湯を抜くか、浴槽にお湯が残っている場合は、蓋を閉めましょう。また、温風が逃げないように、窓と扉を閉めることも大切です。2.温風の当たる位置に、厚手のものを干すもっとも温風が当たる吹き出し口の近くは、衣類が乾きやすくなります。ジーンズやトレーナーなど、厚手のものは、吹き出し口の真下に干すようにしましょう。※写真はイメージ3.洗濯物同士の間隔を空ける洗濯物同士が近いと、温風が当たりにくくなってしまいます。風通しがよくなるように、最低でもこぶし1つぶんの間隔を空けましょう。浴室用物干し竿が2本ある場合には、両方とも使用するのがおすすめです。4.乾きやすい干し方にする素材や繊維の種類によって、干し方を変えることも有効です。バスタオルは、裾をずらして干すと、温風が当たる表面積を増やすことができます。ジーンズやパンツの場合は、ピンチハンガーを使用して、筒状に干してみましょう。風が通りやすくなって、早く乾かせるのでおすすめです。※写真はイメージ浴室乾燥機は、洗濯物を乾かす時に活躍する優れもの。ライオンが紹介したコツを参考にすれば、さらに効率よく洗濯物を乾かせること間違いなしです。ぜひ、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年06月20日天然セラミド配合ロゼット株式会社は6月17日、乾燥肌・乾燥性敏感肌向け薬用スキンケアブランド「AK usual」 (エーケー ユージュアル)を立ち上げたこと、また同日の2024年6月17日より公式オンラインショップにて販売を開始すると発表した。「AK usual」は、肌のバリア機能をサポートしてすこやかに保つうるおい成分「天然セラミド」を配合したアイテムを用意しており、そのラインナップは化粧水「薬用u ローション 150ml」、乳液「薬用u ミルク 110ml」、クリーム「薬用u クリーム 40g」の3品。また、初めての人でも気軽に使いやすい5日分の「スターターキット」も用意している。赤ちゃんの保湿にもロゼット株式会社のスキンケアブランド「AK usual」は、25年以上にわたる同社のセラミド研究に伴う知見を活かした高保湿・低刺激の処方アイテムがそろっている。そのため、子どもから大人まで、乾燥肌や乾燥性敏感肌に悩むすべての人が使用できる商品となっている。中でも乳液の「薬用u ミルク」は、ベタつきのないなめらかな使用感とのびの良さで、全身のスキンケアだけでなく、赤ちゃんの保湿ケアにもおすすめ。価格は税込みで3,300円となる。同社では、繰り返す乾燥による肌悩みにライン使いで効果的に肌にうるおいを与えることはもちろん、肌状態や好みの使用感に合わせて日常に寄り添うスキンケアとして、是非「AK usual」を家族で使用してもらいたいとのこと。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月18日炊飯器でご飯を保温していると「ご飯が乾燥してパサパサする」と感じたことはありませんか。実は日常的に行っている使い方の中に、ご飯が乾燥してしまう原因が隠れているかもしれません。HITACHI(日立)の公式サイトでは、保温中のご飯が乾燥してしまう原因を詳しく紹介しています。ご飯が乾燥する原因と対策日立の公式ウェブサイトでは、ご飯が乾燥する原因について以下のように説明しています。1.ふたの開け閉めを頻繁に行っていませんか2.ふたを開けている時間が長くありませんか3.保温時間は「標準」12時間、「おさえめ」24時間を超えていませんか4.温度センサーや釜底に異物や汚れが付いていませんか5.フタのパッキンに米粒等がついていませんか日立公式ーより引用これらのいずれかが原因でご飯が乾燥します。炊飯器を使う際は以下の点を意識してみてください。ふたを開け閉めする頻度や開けている時間を抑える炊飯器のふたを開けていると、内部の熱と水分が外に逃げてしまいます。ご飯をよそう時は一度で必要な量を取り出し、開け閉めの頻度や開けている時間を少なくしましょう。適切な保温時間を守る炊飯器には、保温時間の目安が設定されています。メーカーによって保温時間の目安は異なりますが、一般的には5〜6時間です。目安の時間を超えて保温を続けると、ご飯の中の水分が飛んで乾燥し、見た目・食感ともに悪くなってしまいます。必ず適切な保温時間を守りましょう。温度センサーと釜底の清掃炊飯器は内部にある『温度センサー』によって温度を感知し、炊飯・保温を行っています。炊飯器の温度センサーや釜底に異物や汚れが付着していると、正常に保温機能が働かない可能性があるので、定期的な掃除が大切です。炊飯器を使用した後は内部を清掃し、異物や汚れを取り除きましょう。なお温度センサーの場所は炊飯器のメーカーによって異なります。使用している炊飯器の説明書で確認してみてください。ふたのパッキンのチェックと清掃パッキンに米粒のような異物が付着していると、ふたが完全に密閉されず釜内部の湿度が下がり、ご飯の乾燥を引き起こします。パッキンを定期的に確認し、異物が付着していた場合は取り除いてください。炊飯器を適切に使用することで、いつでもおいしいご飯を楽しめます。炊飯器の使い方を見直して、ご飯の乾燥を防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月14日自宅のドラム式洗濯機で乾燥運転をしたのに、しっかりと乾かなかった経験はありませんか。「洗濯機の調子が悪いのかな?」と心配になってしまいます。乾燥ムラができる原因と対処法について見ていきましょう。乾燥運転で乾燥ムラができる原因と対処法ドラム式洗濯機の乾燥機能をいつも通り使っているにもかかわらず、乾きが悪いことがあるのはなぜなのでしょうか。大手総合電機メーカーの『HITACHI(日立)』の公式サイトでは、洗濯機の乾燥機能を使っても洗濯物の乾きが悪かったり、乾燥ムラになったりする原因と対処法を紹介しています。日立によると、乾燥機の乾きが悪い原因の1つに洗濯機のお手入れ不足が考えられるのだそう。洗濯物をしっかり乾かせるように、次の箇所のお手入れに問題がないか確認しましょう。乾燥フィルターのお手入れ乾燥フィルターを搭載している機種の場合、ホコリやゴミで目詰まりすると乾燥ムラが起こることがあります。乾燥フィルターは乾燥運転を行った時に毎回お手入れしましょう。乾燥フィルターが搭載されていない機種の場合は、次のように対処してください。乾燥フィルターレス機種は、乾燥が終わった後に槽洗いコースを行うと、運転時に溜まった槽内のホコリを洗い流すため、次に乾燥運転したときに乾きやすくなります。日立ーより引用糸くずフィルターのお手入れ糸くずフィルターに糸くずが溜まると、乾燥ムラの原因になります。乾燥ムラを防ぐためにお手入れしましょう。排水口の詰まりを確認する乾燥運転を行う時も水を流して乾燥させるため、スムースに排水できないと乾きにくくなってしまいます。排水口が詰まっていないか、排水ホースがつぶれていないかなどを確認してください。槽洗浄コースを運転する洗濯槽内の汚れが、乾燥を阻害している可能性があります。槽洗浄コースの運転を行うと、洗浄槽に溜まった汚れや内部の乾燥経路の汚れを除去することができるでしょう。洗濯物を乾かしやすくするポイント洗濯物を乾かしやすくするポイントも確認しておきましょう。換気を行う洗濯機をお風呂の近くなど湿気の多い場所に設置している場合、湿度が高くなって乾きにくくなるため十分に換気を行いましょう。厚手のものと薄手のものを分ける乾きにくい厚手の洗濯物と一緒に乾燥させると、ほかの洗濯物も乾きにくくなってしまいます。厚手のものと薄手のものは分けて乾燥させましょう。洗濯物の量を減らす洗濯機に入れる洗濯物の量が多すぎると、乾燥時間が長くなったり乾燥ムラができたりすることがあります。洗濯物をほぐす絡みやすい洗濯物が多いと乾燥ムラになりやすくなります。また、洗濯槽に洗濯物が押し付けられた状態だと、生乾きのままで運転が終わってしまうことがあります。脱水運転が終わったら一時停止して洗濯物を手でよくほぐし、乾燥運転を行いましょう。乾燥運転を行っても十分に乾いていない時の原因の1つとして、洗濯機のお手入れ不足が考えられます。乾燥運転後は毎回お手入れしましょう。また、洗濯物を乾かしやすくするポイントも確認し実践しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月09日洗い立ての洗濯物の気持ちよさは知っていても、毎日の家事となると大変な面もちらほら。とくにこれからの梅雨時期、乾きやすいよう干し方を工夫したり、生乾き臭の対策をしたりと、小さなお悩みを抱える人も少なくありません。「洗濯に悩むご家庭は、実はとても多いんですよ」と教えてくれたのは、収納暮らしコンサルタント、そしてライフオーガナイザー®として活躍する宇高有香さんです。宇高有香(うだかゆか)収納暮らしコンサルタント、ライフオーガナイザー®。高1男子、中1女子のママ。書籍や雑誌、テレビなどのメディアで執筆や監修を手掛けるほか、新築・リノベーション物件のプランニング、企業向けのセミナーなども。これまでに、のべ500軒以上の個人宅を訪問。収納や片づけ、家事などの暮らしにまつわるお悩みに向き合っている。「料理はキッチンだけで完結しますが、洗濯は【洗濯機で洗う→外に干す→さらにクローゼットにしまう】……と、場所が移動する複雑な家事。特に共働き、子育てファミリーにとっては大変な家事ですよね。わたしも以前は、洗濯がいちばん苦手だったんです」そんな宇高さんが頼りにしているのが衣類乾燥除湿機。すでに愛用は2代目、もうこれなしでは洗濯が回らない! というくらい、毎日フル活用だといいます。これまでもパナソニックの衣類乾燥除湿機を使っていたという宇高さんに、消費電力が従来品の約1/3(★1)となった最新のエコ・ハイブリッド方式搭載の「F-YEX120B」を試していただきました。パナソニックから新登場した話題の衣類乾燥除湿機「F-YEX120B」(クリスタルホワイト)。独自技術エコ・ハイブリッド方式を採用し、消費電力は従来品の約1/3と省エネ(★1)に。シンプルで洗練されたデザインなので、どんな空間にも馴染みます。 ※オープン価格 ★1 F-YEX120Bと当社従来品F-YHVX120における消費電力の比較(JIS基準による)。ただし乾燥時間は長くなります。あれこれ模索してたどり着いた「衣類乾燥除湿機」が毎日の相棒ですそもそも、宇高さんが衣類乾燥除湿機を使い始めたのは10年前。このマイホームに越してきたタイミングでした。 「以前のマンションでは、備えつけの浴室乾燥機を使っていました。ここにも設置するか迷いましたが、浴室乾燥機は電気代がかさむうえ、修理や故障のときにも大変そう。そこで浴室に干すスタイルはそのままに、衣類乾燥除湿機を取り入れることにしたんです。ドラム式洗濯乾燥機では家族4人分を乾燥まで一気に回すのは無理ですし、洗濯機にかけられない衣類もあります。完全にすべてを洗濯機の乾燥機まかせにするのは難しいんですよね」そんな衣類乾燥マスターの宇高さん、パナソニックの衣類乾燥除湿機 F-YEX120B を使っての率直な印象は、どうだったのでしょうか。ワイド送風&ツインルーバーで速乾、なのに消費電力は従来品の約1/3(★1)「たくさん干した日や、パーカーなどの厚手のものは乾くのに時間がかかっていたんですが、パナソニックの新しい衣類乾燥除湿機は、短時間でカラッと乾燥してくれました。スピーディーに乾燥することができて嬉しいですね」 幅広いエリアに風を届けるワイド送風と、乾きムラを減らすツインルーバーでスピード乾燥を実現します。「うちは子どもも大きくなり、衣類のボリュームが増えてきました。かなり詰めて干していますが、それでも乾きムラや嫌なニオイを感じることなく、いつもカラッと乾いているのがうれしいです。ナノイーXに除菌(★2)や脱臭(※1)効果があるのも安心感があります」「F-YEX120B」に搭載されている“ナノイーX”のグレードはなんと48兆。部屋干し臭の抑制だけでなく、界面活性剤も抑制(※2)。他にも衣類ケアモードでは、花粉(※3)やニオイの抑制(※4)もできます。★2 約6畳空間での約7時間後の効果です。実使用空間での実証効果ではありません。実際の効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、衣類の素材、形状などによって異なります。「こんなにパワフルなのに、消費電力は約3分の1(★1)だと聞いて、それにもびっくりしました」「F-YEX120B」は、パナソニック独自のエコ・ハイブリッド方式。年中カラッと乾燥できるうえ、すぐれた省エネ性能が魅力です。衣類乾燥には「とにかく電気代がかかる」というイメージがつきものですが、この衣類乾燥除湿機なら電気代の不安もなくなりますね。「連続排水」ならタンク容量を気にせず長時間の使用もOK! 「F-YEX120B」は「連続排水」(※5)にも対応しています。「背面にホースをつなげば、連続排水にできるのも魅力。都度タンクの水を捨てる手間がなくて便利ですよね。うちは脱衣所に置いているので、この機能はとても助かりました」 もちろん通常通り、排水タンクにためて手動で排水することも可能。大きな持ち手つきなので作業はスムーズです。パナソニックの衣類乾燥除湿機なら毎日の部屋干しはもっとラクになる 宇高さん宅では浴室で洗濯物を干し、浴室入口に衣類乾燥除湿機を設置しています。そこには「洗濯物をたたむ作業が大の苦手だった」という宇高さんがたどり着いた、スムーズな家事動線のテクニックがありました。「梅雨の長雨や夏のゲリラ豪雨、花粉や黄砂など、一年を通じて朝から夕方まで安心して外に干せる日は意外と少ない気がします。もちろん外に干すこともありますが、我が家の場合7割くらいは室内干しです」宇高さんの家では、脱衣所側の窓辺に仮干しした洗濯物を、最後に入浴した人が浴室内に入れ、衣類乾燥除湿機をセットするのがルール。(浴室も除湿できるのでカビ対策にも)翌日は一番に入浴する人が、乾いた洗濯物を回収し、それぞれの部屋に届けます。「浴室なら目に触れることがなく、しかも洗濯機のすぐ隣なので干すのもラク。さらに我が家ではたたむ作業を手放すために、ほぼすべての衣類をハンガー収納にしたので、乾いたら移動させるだけなんです。家族の誰でも簡単に片づけられるので、取り込んだのにたためていない洗濯物の山がソファに……という光景もなくなりました」子どもたちの部屋をはじめ、衣類はすべて「かける収納」。「下の子も大きくなり、ハンガーを家族全員同じものに統一しました。小さなことですが、干すときにハンガーの過不足やサイズの迷いがなくなり、これだけでもぐんと家事がラクになったんです」「我が家の場合は浴室・脱衣所まわりで完結する仕組みですが、『室内干し=リビング』というケースがかなり多いと思います。夜に干しても朝までに乾かず、結局、部屋干しに囲まれながらリビングで在宅ワークをしている、というご家庭を仕事柄たくさん見てきました。なかなか乾かない洗濯物に囲まれて湿気とともに暮らすのは、家族みんなにとってストレスです。家中どこにでも移動できる『衣類乾燥除湿機』をぜひ暮らしに取り入れてみて欲しいですね。パナソニックの新しい衣類乾燥除湿機 F-YEX120B なら洗濯物も早く乾き、快適な空間で過ごせると思います」衣類やクローゼットのケアモードでスーツや制服、子ども部屋のニオイ対策を パナソニックの衣類乾燥除湿機には、「衣類」「クローゼット」「部屋」のケアモードが搭載されています。これまで衣類乾燥除湿機は洗濯物の乾燥のみに使っていたという宇高さんにも、さっそく試していただきました。 「ケアモードを使えばナノイーの力で、除湿に加えて、スーツや制服、子ども部屋の衣類まわりも清潔にケアできるんですね、とても頼もしいです。部活をしている子なら、クローゼットのニオイ対策にもなりそうですね」寝室やシューズクローゼット、洗面所やキッチンの配管周辺などの湿気が気になる場所にも活躍。冬の結露対策にもおすすめです。「うちは玄関の湿気がすごいので、革靴やゴルフバッグなどのカビ対策にも衣類乾燥除湿機を使っています。驚くほど水が貯まるので除湿の効果を実感できます」機能もデザインも大満足! パナソニックの新しい衣類乾燥除湿機で家事をもっとラクに「この『F-YEX120B』は、デザインがシンプルですっきりしているところも気に入っています。丸みのないシルエットとマットな白の質感もいいし、リビングに置いていても違和感がないのもうれしい! 我が家は家電を選ぶときに、わたしがデザイン面、夫は機能面を重視するので、これなら夫婦で納得して選べそうです。底に4輪キャスターがついているので左右の移動もラクラク。側面には取っ手がついていて持ち運びやすいデザイン。洗濯のどんなところにストレスを感じているか、自分のスタイルには何があっているかを掘り下げて考えてみるのも良いかもしれません。わたしの場合は、乾燥後にたたんだり、ハンガーに掛け直す作業が苦手だと気づき、今の方法になりました。このやり方のおかげで、家族みんなが家事に参加できます。洗濯の動線をスムーズにするためにも衣類乾燥除湿機を使った室内干しを、ぜひ知っていただきたいです。特に共働きで子育て中の方には、心からおすすめします!」\今だけ! レンティオでお得に体験/通常2週間のレンタル料金が6,700円(税込)のところ、期間限定で 1,000円(税込)でお試しできます。このお得なレンタルキャンペーンをどうぞお見逃しなく。 「レンティオ」でまずは試してみる >> ナノイーⅩ搭載パナソニックの衣類乾燥除湿機「F-YEX120B」パナソニックから新登場した衣類乾燥除湿機「F-YEX120B」は、パナソニック独自の省エネ技術、新開発の「エコ・ハイブリッド方式」を搭載。2つの冷却機構で除湿し、消費電力を従来品の約69%削減(★1)。部屋干しや除湿など一年中使うものだから、あなたの快適な暮らしに寄り添います。除湿方式:エコ・ハイブリッド方式外形寸法(高さ×幅×奥行):583×370×225mm質量:13.0kgカラー:-W クリスタルホワイト 商品スペック、電気代の目安はこちら >> パナソニックの衣類乾燥除湿機をチェック ※1:風呂上り後に使用⇒洗濯脱水の後の自然乾燥と、「ナノイー」放出・衣類乾燥運転を10回繰り返した後の洗濯後の衣類の効果です。※2:約6畳の試験空間における約3時間後の効果です。※3:吹き出し口から約40cmでの約6時間後の効果です(スギ花粉での検証)。実際の効果は衣類の素材、形状などによって異なります。※4:吹き出し口から約40㎝での約12分後(タバコ臭)、約60分後(ペット臭、体臭・枕の頭皮臭、焼肉臭)または約2時間後(生乾き臭)の効果です。実際の効果は衣類の素材、形状などによって異なります。※5:連続排水中、タンクは取り外さないでください。市販のホース(内径15㎜)が必要です。[PR]パナソニック株式会社取材・文:藤沢あかり 撮影:林ひろし
2024年06月04日家で調理や食事をすると、その都度洗い物が必要となります。最近は食器洗い乾燥機を使っているご家庭も増えているのではないでしょうか。こまごまとした食器だけでなく、大きくて場所を取るまな板も食器洗い乾燥機で洗えたら助かりますね。しかし、まな板を食器洗い乾燥機に入れても大丈夫なのでしょうか。リンナイ公式サイトでは、気になるその疑問に回答しています。まな板は食器洗い乾燥機で洗えるのか『食器洗い乾燥機対応』の食器を意識して購入している人はいるかと思いますが、まな板は気にしたことがないという人は多いかもしれません。リンナイの公式サイトでは以下のように回答しています。耐熱90℃以上のプラスチック製のものであれば洗えます。洗うことのできるサイズは機種により若干異なりますが、縦223×横373×厚さ1.53以下となります。リンナイーより引用耐熱90℃以上のプラスチック製ならば食器洗い乾燥機で洗うことができます。現在使用しているまな板に耐熱温度が記載されている人は、一度確認してみてください。食器洗い乾燥機に入れることができるまな板の大きさにも制限がありますが、縦223×横373は平均的なまな板のサイズです。多くのご家庭のまな板に該当するのではないでしょうか。食器洗い乾燥機で洗えば除菌できる一般的な食器洗い乾燥機は、約60~80℃の高温のお湯での洗浄により、除菌効果が期待できます。毎日使うまな板は傷や汚れによって雑菌が発生しやすいのですが、毎日手作業で除菌や漂白の作業をするのは面倒なもの。食器洗い乾燥機で洗うことができれば、毎日手軽に除菌できて衛生的で安心です。木製のまな板は食器洗い乾燥機には適さないリンナイでは、木製のまな板を食器洗い乾燥機に入れることはおすすめしていません。なぜなら、木製のまな板は表面に包丁のキズが付きやすく、キズに入り込んだ汚れがきれいに落ちない場合があるからです。また、高温での乾燥によってひび割れやひずみが出るか恐れもあるため、使用は避けましょう。食器洗い乾燥機に向かない食器を知っておこう木製のまな板以外にも、カットガラスやクリスタルガラス、銀食器やフッ素樹脂加工のフライパン、漆塗りの食器なども、食器洗い乾燥機には向きません。もしも入れてしまうと、ひび割れや変形の原因になるので注意しましょう。食器洗い乾燥機は、正しく使えば食器洗いの手間が省けて、手軽に除菌効果が期待できる便利な家電です。まな板のサイズや耐熱温度のほか、どんなものなら使用できるのか改めてチェックしたうえで使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月31日近年の衣類乾燥機は、短時間で乾かせたり生乾き臭を抑えたりと高性能。しかしすべての衣類や日用品を乾燥できるわけではありません。万が一対応していないものを入れてしまうと、大きな事故につながる恐れがあります。熱エネルギー機器の大手メーカー『Rinnai(リンナイ)』の公式サイトに掲載されている、衣類乾燥機に関する注意点について見ていきましょう。誤った使い方は故障以外のリスクもガス衣類乾燥機を使う際は、必ず対応しているものを入れるよう注意が必要です。「なんでも乾かせるだろう…」と誤った使い方をしてしまうと、本体が故障するだけではなく、火災や衣類の損傷を招く恐れがあります。リンナイ公式サイトに掲載されている、ガス衣類乾燥機に対応していないものは以下の通りです。・火災の原因となるもの・衣類自体を傷めるもの・機器を傷める原因となるものリンナイ公式ーより引用火災の原因となるものは…主に油や薬品などが付いた雑巾やタオル、衣類を指します。日常的に使うような食用油やボディオイルなどの油でも火災につながるので注意が必要です。また樹脂の付いた衣類やスポンジ、キルティング生地や布団の綿も、使用を避けてください。衣類自体を傷めるものは…乾燥によって傷むのは、シルクでできた衣類やレザー製品などの熱に弱いものです。色が変わったり縮んだりしてしまいます。乾燥機に入れられるかどうかの判断に迷った時は洗濯表示マークを確認し、以下のマークが付いているものは使用を避けてください。・ドライクリーニング絵表示・平干し・つり干し表示・アイロン禁止の表示機器を傷めるものは…衣類以外の日用品を入れると、機器本体が故障する危険性があります。例えば傘やじゅうたん、通気性の悪い防水加工の衣類は厳禁です。そのほか糊付けされた衣類もNG。高温になった乾燥機内部で糊が溶け、内部が汚れたりフィルターを詰まらせたりしてしまいます。綿が入っている枕やビーズクッションなども同様に、フィルターの目詰まりによって故障する原因となるので気を付けましょう。ガス衣類乾燥機を利用する際には、乾かせないものをしっかり把握することが大切です。正しい使い方を守って、安全に素早く洗濯物を乾かしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月20日夜間や雨の日の洗濯でも、衣類を素早く乾かせるのが衣類乾燥機の魅力です。短時間でもふんわり気持ちよく仕上げてくれるので、「天日干しするよりも好み」と感じている人も多いのではないでしょうか。衣類乾燥機でうまく洋服を乾かすためには、乾燥容量を守って使用することが大切です。ガス衣類乾燥機メーカーとして知られるリンナイ株式会社の公式サイトより、くわしく解説します。『乾燥容量5.03』で一度に乾かせる衣類の目安とは衣類乾燥機には、『乾燥容量』という形で一度に乾かせる衣類の量が示されています。小型の乾燥機では33程度のものから、大型になると8~93という製品もあるでしょう。一般家庭向けとして広く販売されているのは、乾燥容量が5~63程度のもの。とはいえ、実際に53の洗濯物というのは枚数でいうとどの程度なのか、イメージしづらいでしょう。リンナイ公式FAQでは、乾燥容量5.03タイプの衣類乾燥機で一度に乾かせる洗濯物の量について、以下のように説明しています。肌着だけなら28枚分、カッターシャツなら25枚分、1度にラクラク乾燥できます。リンナイーより引用カッターシャツの重さは1枚約200g、Tシャツは約170gで計算できます。1人ぶんのパジャマなら、上下で重さは約600gです。これらの数字をもとに、自宅の乾燥機で一度にどのくらいの洗濯物を乾かせるのか、イメージを膨らませてみてください。ガス衣類乾燥機なら短時間で乾燥可能一般家庭向けの衣類乾燥機といえば、洗濯機と乾燥機が一体となった、ドラム式タイプをイメージする人も多いのではないでしょうか。洗濯から乾燥まで、ワンストップで仕上げられるのは確かに魅力。一方で、「乾燥に時間がかかる」「終了後も生乾きになってしまう」といったお悩みを抱えてしまうケースも少なくありません。リンナイ株式会社が製造する『ガス衣類乾燥機乾太くん』は、電気ではなくガスの力を使うことで、大量の洗濯物でも短時間で一気に乾かしてくれます。53の衣類なら約52分、63なら約60分、93なら約90分で乾燥可能。家事の負担も軽減できるはずです。ヒートポンプ式やヒーター式の全自動洗濯乾燥機と比較すると、極めて短い時間で洗濯物を片付けられます。乾燥力に注目して家電製品を選ぶなら、ぜひガス衣類乾燥機にも注目してみてください。衣類乾燥機で毎日の家事の負担を軽減したいと思ったら、一度の稼働でどれだけの衣類を乾かせるのかが、非常に重要なポイント。リンナイ公式FAQで紹介されている情報ももとにして、適切な量を乾かして、上手に使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月18日素早くしっかり洗濯物を乾かしてくれるのが、ガス衣類乾燥機の魅力です。しかし実際に使用してみると、なぜか乾きムラができていることもあります。衣類をすっきり、気持ちよく乾かすためにはどうすればよいのでしょうか。乾きムラを解消するためのポイントを、ガス衣類乾燥機メーカーとしても知られるリンナイ株式会社公式サイトより紹介します。乾きムラが発生する原因とはリンナイの公式サイトでは、ガス衣類乾燥機で乾きムラが発生する原因を以下のように解説しています。・衣類の絡まり・衣類の量・フィルターの汚れ洗濯中に絡んでしまった衣類をそのまま乾燥機に放りこむと、うまくほぐれないまま乾燥が進むことに。すると、温風が当たる部分と当たらない部分が生じてしまい、ムラになります。一度に乾燥させる衣類の量が多すぎる場合も、ムラが生じやすくなるでしょう。また見逃してしまいがちなのが、フィルターに溜まった埃汚れです。乾燥機のフィルターには、布から生じた埃が溜まりやすいもの。正常に動作させるためにも、こまめに取り除いてください。乾きムラを防ぐためのポイントとはガス衣類乾燥機で乾きムラを生じさせないためには、一度に入れる量を適正量に抑え、しっかりほぐしておくことが重要です。ドラムの半分程度を目安にしてください。どうしても乾きにくいものは、それぞれ適切に対処するのがおすすめです。冬物に多い厚みのある衣類には、厚物用の専用コースを利用しましょう。中までしっかりと乾かしてくれます。厚手の衣類と肌着などを一緒に乾燥させる場合も、厚物コースを選択するのがおすすめです。乾きにくい衣類のほうに合わせてコース選択することで、ムラも生じにくくなります。また、リンナイの公式サイトには、以下のようなアドバイスも掲載中です。衣類が小さく量がごく少量の場合、温風が効率的に当たらず乾き難いことがあります。乾いたバスタオルなどと一緒に乾燥すると改善する場合があります。リンナイーより引用「すぐ乾きそうな小さくて量も少ない衣類がなかなか乾かないなんて」と、戸惑いを感じた経験がある人も多いのではないでしょうか。リンナイのアドバイスも参考にして、衣類乾燥機をより便利に活用してみてください。せっかくガス衣類乾燥機を購入したのに、乾きムラで悩まされるのは残念なこと。なぜムラが生じるのかを明らかにしたうえで、自分の状況に合った対策を取り入れてみてください。ガス衣類乾燥機を上手に活用し、より快適な洗濯ライフを実現しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月15日食器洗い乾燥機は、家事を大幅に時短できる優れたアイテムです。しかし、食器や調理器具が「変色した」「割れてしまった」などの声も聞かれます。トラブル回避のために注意点を確認しましょう。食器洗い乾燥機で洗ってはいけないもの食器洗い乾燥機は家事にかかる手間と時間を大幅に軽減してくれる便利な家電です。しかし、全ての食器を洗えるわけではありません。大切な食器を傷付けないためにも、洗えないものを事前に確認しておきましょう。食器洗い乾燥機では洗えない食器を紹介しているのは、『Rinnai(リンナイ)』の公式サイトです。それでは、洗ってはいけない食器と洗った時のリスクを紹介します。「グラスやプラスチック容器は平気」とはいい切れない<カットガラス、クリスタルガラス、強化ガラス、ビードログラス>・・・白くにごったり、割れたりします。<耐熱90℃以下のものと、温度表示のないプラスチック容器、ほ乳びんの乳首など小さくて袋状のもの>・・・変形します。また、水圧で飛ばされます。リンナイーより引用「ガラスでできたグラスは洗える」と認識している人は多いかもしれませんが、ガラスにはさまざまな種類があります。種類によっては白く濁ったり割れたりする可能性があるので、事前にしっかりと確認することが大切です。また、食器洗い乾燥機は洗浄・乾燥時に加熱を行うため、耐熱温度が低いものは変形してしまいます。こちらも、耐熱温度を事前に確認しましょう。食器洗い乾燥機は、思っている以上に水流も強いもの。小さく軽いものは飛ばされてしまいます。そのほか、ヒビの入った食器も水流によって破損の恐れがあるため避けましょう。表面の加工にも注目<フッ素樹脂加工を施したフライパンなどで、表面に傷やはがれのあるもの>・・・コーティングがはがれることがあります。<銀製・洋銀製食器など>・・・金色に変わり、その後黒くなります。<漆塗り食器、重箱、金箔入りの食器>・・・はがれるおそれがあります。<アルマイト処理をしていないアルミ製のなべや食器>・・・白くなり、その後灰色に変色します。リンナイーより引用食器洗い乾燥機用の洗剤に含まれる研磨剤によって、フライパンなどの表面のフッ素樹脂加工が剥がれてしまうことがあります。特に、傷のあるフライパンや鍋などは剥がれやすくなるため注意が必要です。金属は『強い素材』という印象があるかもしれませんが、食器洗い乾燥機用洗剤のアルカリ成分や高温の洗浄液により酸化や変色の可能性があります。高温や衝撃などに弱いデリケートな食器は、漆や装飾が剥がれてしまうかもしれません。また、木製の食器も、ひび割れや膨張の恐れがあるため、食器洗い乾燥機の利用は避けましょう。食器洗い乾燥機と食器、それぞれの特性を知っておこう食器洗い乾燥機は便利なものですが、食器が傷んでしまっては意味がありません。食器洗い乾燥機や洗剤、そして手持ちの食器それぞれの特性を知っておくことが大切です。新しく食器を買う前には、表示を確認して『食器洗い乾燥機の利用ができる』と分かるものを選ぶようにするのも、ひとつの方法かもしれません。小さいものやデリケートな素材、熱に弱いものなどは注意が必要なので、事前にしっかり確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月15日スイッチ1つで面倒な食器洗いが終わる食器洗い乾燥機。ご家庭での導入を検討している人も多いのではないでしょうか。便利な食器洗い乾燥機ですが、使用時に注意しておきたい重要な点がありました。少量でも使用NGの意外なものとは食器洗い乾燥機といえば、お皿を並べて洗剤を入れ、スイッチをポンと押せば洗いから乾燥まで済ませてくれる便利なものです。「もう手放せない」といいたくなるほど、効率的に食器洗いができますよね。ただ食器洗い乾燥機ではいくつかの注意点があり、その中でも洗剤は重要です。必ず『専用洗剤』を使う必要があります。「普段は専用洗剤を使っているけれど、切れたら普通の食器用洗剤でもよさそうなのに」と思うかもしれませんが、リンナイ公式サイトでの回答によると、思わぬトラブルが起きてしまう可能性があるようです。泡が多量に発生し、洗えない・水漏れ・異常報知の原因となります。※台所用液体洗剤を前処理で使用した場合は、食器を必ずすすいでから入れてください。リンナイーより引用食器洗いをしていたはずが、気付けばキッチンが泡まみれにという悲劇が起こってしまうかもしれません。こんな話を聞いたら「専用洗剤以外は使わないでおこう」と思うことでしょう。専用洗剤が切れた時には無理に食器洗い乾燥機を使わず、手洗いをしたり、新しく専用洗剤を買ってから使ったりしたほうがよさそうですね。便利な食器洗い乾燥機を安心して使うために、ぜひ意識してみてください。専用洗剤のストックもおすすめですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年05月14日食器洗い乾燥機は食器だけではなく、調理器具も洗えるものがあります。その時に「包丁などの刃物は洗える?」と悩むかもしれません。「危険かも」「錆びるのかな」など心配になったら、リンナイの回答を参考にしてみてください。長さと材質に注意が必要サイズやタイプによっては調理器具も洗えることが食器洗い乾燥機の魅力のひとつ。とはいえ、洗うものによっては「これ、洗っていいのかな」と迷うこともあるでしょう。特に包丁のように、鋭い刃物を洗う時には迷う人も多いのではないでしょうか。食器洗い乾燥機で包丁を洗ってよいかどうか、リンナイが公式サイトで回答していました。長さ303以下のステンレス製の包丁であれば洗えます。小物入れ横の包丁入れに刃先を下に向けてセットしてください。リンナイーより引用『長さ303』『ステンレス製』の2点の条件がそろった包丁なら、食器洗い乾燥機でも洗えるそうです。ただし包丁入れに刃先を下に向けるという注意点もあるため、実際に洗う時にはしっかり確認した上でセットしましょう。なお、刃先が鋼でできた鉄製の包丁は食器洗い乾燥機で洗うと錆びてしまうそうです。この場合は手洗いで対処してみてください。便利な食器洗い乾燥機ですが、包丁のような刃物の取り扱いには注意が必要です。安全に洗えるようにリンナイの回答を参考にして、使っている食器洗い乾燥機の取扱説明書などを改めて確認してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月13日天気が悪い時や、洗濯物が多い時、活躍してくれるのが浴室乾燥機。洗濯物を浴室にかけて乾燥機をかければ、瞬く間に乾いてしまいます。時には「お風呂にお湯が入っている状態で、乾燥運転したい」と思う場面もあるかもしれません。こうした使い方に問題はないのかどうか、浴室暖房機メーカーとしても知られるリンナイ株式会社の公式FAQより解説します。お湯が残っている場合は○○が必須浴槽にお湯が残っている状態で乾燥運転してもいいのか、気になっている人もいるでしょう。不安や疑問を抱きつつ、なんとなく使っている、というケースも多いかもしれません。この疑問に対して、リンナイ公式FAQでは以下のように解説しています。浴槽にお湯が残っている時は、必ず浴槽にフタをしてください。フタをしないで、乾燥運転すると、お湯の蒸発に熱を取られてしまうので、乾燥時間が長くなってしまいます。リンナイーより引用浴槽にお湯が残っている場合でも、乾燥機能そのものの利用は可能です。ただし、乾燥効率は低下してしまうでしょう。洗濯物が乾くまでに時間がかかり、そのぶん電気代の負担も増えてしまいます。フタをするだけで解決できる問題なので、乾燥運転前には確実に実践してみてください。またフタのサイズが浴槽に合っておらず隙間ができてしまう場合は、あまり意味がありません。フタの使用をあきらめて、浴槽にたまった水やお湯を抜いてから乾燥運転するとよいでしょう。入浴後すぐの運転にも注意して洗濯物を乾かすために浴室乾燥機能を使う場合にもう1つ注意したいのが、『入浴後すぐの使用は避ける』という点です。浴槽内のお湯を抜いたとしても、入浴直後の浴室内は湿気がいっぱい。やはり乾燥に時間がかかってしまうでしょう。浴室内の湿気をできる限り取り除き、乾燥させた状態で使用してください。『拭き上げ』が効果的「入浴後、できるだけ素早く乾燥運転したい」という場合には、まずは浴槽にフタをする、もしくはお湯を抜くのがおすすめです。その後、浴室の壁面に残った水滴を、タオルでていねいに拭き取っていきます。これらの作業は、換気扇を回しながら行ってください。湿気のもととなる水を、できるだけ素早く取り除くことで、浴室内の湿度を低下させられます。その後で洗濯物を干し乾燥運転すれば、少し手間はかかるものの、効率よく乾かせるでしょう。浴槽に残った水やお湯は、浴室内の湿度を高める原因であり、乾燥機能の効率を下げてしまいます。浴室乾燥機を使う前のひと手間を面倒くさがらないことで、より素早く低コストで、洗濯物を乾かせるはずです。[文・構成/grape編集部]
2024年05月13日家族の衣類をきれいにするため、「洗濯機は毎日使う」という家庭も多いのではないでしょうか。そのため、ある日突然動かなくなると途方に暮れてしまうでしょう。本記事では、関西電力グループが運営する情報サイト『WITH YOU』より、洗濯機の寿命や長持ちさせるためのコツを紹介します。洗濯機の寿命は約10年『WITH YOU』では、洗濯機の寿命は約10年と紹介されています。購入後10年ほどすると、「洗濯機が故障した」「修理を依頼したもののすでに部品がなかった」といった状況になり、買い替えに至るケースが多く見られるようです。洗濯機の故障時期は、使用環境や洗濯頻度によっても大きく変わります。また、メーカーが修理対応できるのが6〜7年であることから、それ以降の修理は難しいため買い替えが必要となるでしょう。「ある日突然洗濯機が使えなくなって、困る…」という状況を避けるために、以下のような寿命のサインを見逃さないようにすることが大切です。・脱水や吸水時のエラー・洗濯中の異音・水漏れ・プラグやコードの発熱・乾燥機能の不良洗濯機を長持ちさせるための3つのポイント『WITH YOU』では、洗濯機を長持ちさせるためのポイントとして、以下の3つを挙げています。洗濯物を詰め込みすぎない洗濯機ごとに洗える洗濯物の量は決められています。洗濯物の量が多い場合は、一度に洗おうと詰め込みすぎず2回に分けて洗いましょう。洗剤は適正量で使用する洗濯物の量と同様、洗剤の量も細かく定められています。規定量よりも多く洗剤を入れてしまうと洗濯槽に洗剤が残り、カビや雑菌が繁殖して洗濯機にダメージを与えかねません。目分量で「これくらい大丈夫だろう」と判断するのではなく、適正量を入れるよう心掛けてください。定期的にメンテナンスする定期的なメンテナンスも寿命を延ばすために欠かせないポイントです。洗濯のたびに、糸くずフィルターに残ったゴミを捨てることを習慣にしましょう。また、乾燥機能付き洗濯機では、乾燥運転のたびに乾燥フィルターにたまったゴミを取り除くとよいでしょう。また、洗濯槽のすき間や洗剤の投入口なども汚れたら柔らかい布などで拭き、洗濯機自体を清潔な状態に保つようにしましょう。WITH YOUーより引用目に見えない洗濯槽にも汚れはたまります。市販の洗濯槽洗剤を使って、1か月に1回程度の頻度でメンテナンスをするのもおすすめです。約10年で寿命を迎える洗濯機。洗濯機を長く使っている場合は、運転中になんらかの異常が発生していないかどうか確認しましょう。また普段から適切な使用を心掛ければ、洗濯機の寿命を延ばすことにつながります。普段の洗濯から意識してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月15日気温の変化が激しくて「何を着ればいいのか」と迷う、季節の変わり目。合う服が見当たらず、タンスの奥から服を引っ張り出すこともあるでしょう。そんな時、しまっていた服がシワシワになっていて困った経験はありませんか。シワシワな服は『アレ』と一緒に乾燥機に?収納していた服がシワシワな場合、アイロンをかけるよりもまず、洗い直したほうがきれいにシワがのびますよね。しかし、汚れていない服を洗うのは、なんだかもったいない気がしませんか。柔軟剤のブランド『レノア』のウェブサイトでは、汚れていないシワシワの服を、洗い直さずに、のばす方法を紹介していました。きれいなお洋服はシワを伸ばすために洗いなおしたくないですよね。でも大丈夫、乾燥機の低温設定で濡れたハンドタオルと一緒に乾燥すればシワを減らすことができます。洗濯中の意識を変えれば、お洋服のアイロンがけが短く、楽になります。レノアーより引用なんと、濡れたハンドタオルと一緒に服を乾燥機に入れて、低温設定で運転すれば、簡単にシワを減らすことができるとか!その後のアイロンがけも楽になり、時短にもつながるといいます。濡れたハンドタオルと一緒に服を乾燥機にかけるとは、「思い付かなかった」という人も多いのではないでしょうか。アイロンがけを楽に済ませたい、シワをきれいにのばして出かけたいという人は、覚えておくと便利かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年03月27日