「京王線」について知りたいことや今話題の「京王線」についての記事をチェック! (1/8)
アイドルグループ・乃木坂46が『13th YEAR BIRTHDAY LIVE』が味の素スタジアムで開催されることを記念して、京王電鉄とのコラボレーション企画「乃木坂46×京王電鉄」として5月2日から18日まで実施することが発表された。当企画では、オリジナル台紙と京王線・井の頭線一日乗車券をセットにした記念乗車券を発売するほか、梅澤美波、井上和、賀喜遥香、遠藤さくら、中西アルノの5人による駅構内での告知放送を行う。また、オリジナルヘッドマークを施した「乃木坂46トレイン」を運行し、ヘッドマークを施した井の頭線の車内では井上と中西によるアナウンスが日替わりで放送される。
2025年04月25日蚤の市「東京蒐集(とうきょうしゅうしゅう) 第3会」が、2025年1月19日(日)に東京・調布の京王閣競輪場にて開催される。蚤の市「東京蒐集」とは?「収集癖と偏愛づくめの蚤の市」をキャッチコピーに掲げる「東京蒐集」は、京王閣競輪場を舞台に行われる蚤の市。悠久の西洋文化が培ってきたコレクターズアイテムや日本に眠る貴重な骨董品、収集心をくすぐるアイテム、伝統工芸品にいたるまで、多彩な商品が販売される。“偏愛”に満ちたヴィンテージや骨董品が集結そのキャッチコピーの通り、一般的な蚤の市よりも嗜好性を強めたラインナップが「東京蒐集」の魅力。開催第3回目を迎える今回も、およそ80組のユニークな出店者が集結。あらゆるモノへの“偏愛”に満ちた、こだわりの逸品が会場を埋め尽くす。人々が好んでやまない、究極の趣味「蒐集(しゅうしゅう)」。一癖も二癖もある運命の一品との出会いを求めて、ぜひ会場に足を運んでみてはいかがだろう。開催概要蚤の市「東京蒐集 第3会」開催日:2025年1月19日(日)会場:京王閣競輪場 正門&池エリア(東京都調布市多摩川4-31-1)入場料:無料出店者数:およそ80組(フード数店舗含む)
2024年11月14日近鉄では、老朽化した車両を更新するため、新型一般車両を順次製造していますが、このたび、2024年10月7日(月)から奈良線、京都線、橿原線および天理線で運行を開始します。これを記念して、9月28日(土)に有料撮影会、9月29日(日)に有料試乗会を実施します。撮影会は、3編成(各4両)の新型一般車両を宮津車庫に並べ、正面や側面など外観を自由に撮影していただけます。試乗会は、当社初となるベビーカーや大型荷物などをお持ちのお客さまが気兼ねなくご利用いただけるスペース「やさしば」(※注)などの車内設備を体感していただくことができます。この機会に、運行開始より一足早く、新型一般車両をご覧いただければと考えています。詳細は以下のとおりです。(※注)「やさしば」はベビーカーや大型荷物などをお持ちでないお客さまもご利用いただけます。新型一般車両外観【有料撮影会概要】1.タイトル 新型一般車両 8A系 有料撮影会in宮津車庫2.実施日 2024年9月28日(土)雨天決行・荒天中止3.募集人員 各コース50名 計150名(最少催行人員各30名)(1回目~3回目 各コース50名)4.行 程 発駅+++(各自)+++近鉄宮津駅…宮津車庫【新型一般車両 8A系 3編成の撮影会】…近鉄宮津駅+++(各自)+++発駅集合場所 宮津車庫(近鉄宮津駅下車徒歩約3分)集合時間 1回目 10:102回目 12:103回目 14:10※撮影会は各コース内で数グループに分かれ、正面の定点撮影と側面・フリー撮影を お楽しみいただきます。(外観撮影のみです)車庫滞在 各コースとも約90分 終了後、解散になります。5.旅行代金 大阪難波駅発着の場合 おとな24,000円 こども18,000円※旅行代金には、近鉄運賃、参加記念品代、イベント料、諸費用を含みます。※他駅からの設定もあります。※添乗員は宮津車庫集合から解散まで同行します。※こどもの参加にはおとなの同伴が必要です。(乳幼児の参加不可)※車内には立ち入ることはできません。6.お申し込み 2024年9月6日(金)16:00から近鉄ホームページURL: *売切れ後は自動的にキャンセル待ちとなります。7.お問合わせ 近鉄旅の予約センターTEL 06-6775-3636(平日10:00~17:30)【有料試乗会概要】1.タイトル 新型一般車両 8A系 有料試乗会2.実施日 2024年9月29日(日)雨天決行・荒天中止3.募集人員 120名(最少催行人員80名)4.行 程 大阪上本町駅(地上ホーム10:24発)+++近鉄奈良駅+++高の原駅(11:42発)+++橿原神宮前駅(12:40発)+++平端駅+++天理駅+++京都駅(14:16着) 解散※行程の途中、高の原駅(11:25着/11:42発)と、橿原神宮前駅(12:16着/12:40発)は降車のみしていただけます。5.旅行代金 大阪上本町駅発、京都駅着のみ おとな8,000円 こども6,000円※旅行代金には、近鉄運賃、参加記念品代、諸費用を含みます。※他駅発着の設定はございません。※添乗員が集合から解散まで同行します。※幼児代金500円(諸費用等):座席の確保および参加記念品は含まれません。※こども、幼児の参加にはおとなの同伴が必要です。※号車のみ指定の自由席となります。(号車はお選びできません)車内の移動は可能です。※昼食は付きません。6.お申し込み 2024年9月6日(金)16:00から近鉄ホームページURL: *売切れ後は自動的にキャンセル待ちとなります。7.お問合わせ 近鉄旅の予約センターTEL 06-6775-3636(平日10:00~17:30)(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月06日東北沢【tsugumi つぐみ】下北沢【隠岐の島水産下北沢店】下北沢【MAGI】下北沢【こけら】下北沢【下北沢ニカイノワインサカバ】東北沢【tsugumi つぐみ】多彩な和の逸品を自然派ワインと共に落ち着いた雰囲気のカウンター席東北沢駅から徒歩1分、閑静な住宅街にあるナチュラルワインと居酒屋メニューが楽しめるお店です。天井が高く開放的な店内は、木の温もりに溢れたゆったりと落ち着ける空間。カウンター席やテーブル席、半個室として利用可能なスペースもあり、幅広いシチュエーションで利用できます。多彩なスタイルで鮮魚を楽しめる『本日のお造り三種盛り合わせ』和食をベースに、洋食や中華、エスニックなどを取り入れた料理を提供。刺身も定番のわさび醤油のほか、カルパッチョ風やコチュジャン和えなどのアレンジを施しています。ソムリエがセレクトした自然派ワインをはじめ、クラフトビールや焼酎、日本酒なども豊富。コース料理も人気です。tsugumi つぐみ【エリア】下北沢【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】東北沢駅 徒歩1分下北沢【隠岐の島水産下北沢店】多種多彩な『串天』と全国のご当地カップ酒を堪能活気に溢れる開放的なワンフロアの店内関西を中心に展開する海鮮居酒屋【隠岐の島水産】が東京初出店。下北沢駅から徒歩3分ながら、店内は広々としています。一人でも気軽に利用できるカウンター席やテーブル席に加えて、ペット同伴可能なテラス席も。暖かい季節には開放的なテラス席での一杯がオススメです。サクサクの衣に素材の旨みを閉じ込めた『串天』日本海の漁港より、自社流通便で魚介を取り寄せ。刺身をはじめとしたさまざまな調理法で旬の味を堪能できます。1本から気軽に注文できる『串天』は、魚、肉、野菜とバリエーション豊富。日本酒は日本各地のご当地カップ酒が充実しています。単品注文でも飲み放題を付けられるので、酒飲みさんも大満足。隠岐の島水産下北沢店【エリア】下北沢【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】下北沢駅 徒歩3分下北沢【MAGI】古民家をリノベーションした和空間で宮城県石巻の食材を堪能炉端焼きを眺められるカウンター席下北沢駅から徒歩5分、下北沢1番街の入口から少し入った場所にある和食店。古民家をリノベーションした店内は、昭和レトロの雰囲気をより洗練した居心地のよい空間が広がります。夜は温かな灯りに照らされて隠れ家のよう。木目を活かしたカウンター席とテーブル席があり、さまざまなシーンで利用できます。石巻から直送された鮮度抜群のアジを使った『鯵の薬味巻き』世界三大漁場の一つでもある石巻から、旬の鮮魚を毎日直送。新鮮な海の幸をふんだんに使用し、刺身や炉端焼き、炭火焼きなど、食材の旨みをダイレクトに感じられる調理法で提供。飲み放題付きのコース料理も人気で、予算に合わせてバリエーション豊富な内容を用意しています。ドリンクはもちろん、宮城の地酒も充実。MAGI【エリア】下北沢【ジャンル】海鮮料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】下北沢駅 徒歩5分下北沢【こけら】毎日仕入れる旬の鮮魚を一番おいしい食べ方で木の温もり溢れるくつろぎの店内下北沢駅より徒歩5分、獲れたての季節の鮮魚が楽しめるお店です。木の温かみを感じる店内で、食事やお酒を楽しむことができます。居酒屋ムードたっぷりのカウンター席や、半個室のお座敷、テーブル席など、さまざまなシーンで活用できます。半個室は掘りごたつ式で、ゆったり過ごせます。採算度外視! 魚介類てんこ盛りの『箱寿司』常に季節の新鮮な魚介を揃えられるよう、毎日欠かさず市場で仕入れ。定番の刺身からアクアパッツアなど、一番おいしく食べられる料理法で提供します。なかでも、ウニ、煮アワビなど自慢の魚介を盛り付けた『箱寿司』は、料理人の心意気が感じられる一品です。また、魚料理に合う様々なタイプの日本酒も用意。下北沢【下北沢ニカイノワインサカバ】ハイカラな二階の酒場でワインとおつまみを心ゆくまで下北沢駅前の街並みを眺めながら食事が楽しめる下北沢駅から徒歩30秒の好立地で、気軽にワインとタパスを楽しめるお店です。大きな窓際にはモダンな提灯が並び、酒場の雰囲気にぴったり。店内はカウンター席とテーブル席があり、おひとりさまでもグループでも通える使い勝手のよさも魅力。平日は夕方16時から営業し、休日は昼から営業するため、昼飲みも楽しめます。赤ワインにぴったり『牛スジの味噌煮込みシチュー』ワイン酒場ならではのこだわりのワインを揃え、常時グラスワインは10種類、ボトルワインは40種類以上を用意。フードも『牛スジの味噌煮込みシチュー』や『貝の山盛り白ワイン蒸し』などワインに合うものばかり。また、ワインが苦手な人でも楽しめる名物『シモキタワインサワー』も注目です。下北沢ニカイノワインサカバ【エリア】下北沢【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】下北沢駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月26日妊娠は女性の身体に多くの変化をもたらします。その中でも妊娠線は、多くの女性が経験する変化の一つです。妊娠線に対する感情は人それぞれ異なります。今回は「妊娠線について、周囲の人から言われてショックだった言葉、嬉しかった言葉」を集めてみました。これらの言葉が、妊娠線について考えるきっかけになれば幸いです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。友人からの心配が妊娠したことない友達に「これどうしたの!?」ってすごい心配されたことがすごく恥ずかしくて悲しくなりました。(29歳/パート)夫からの同情が旦那にお腹を見られて「わあ、痛そう。」と言われて妊娠線は別に痛くないですが、可哀想と思われた感じが辛かったです。(30歳/会社員)何気ない言葉が友人にお腹を見せたら、『え。そんな風になっちゃうの』と言われたのが忘れられません。(31歳/パート)嬉しかった言葉は……夫が妊娠線を見てなんて言うかが心配でしたが、「気にしないよ」と言ってくれました。また、自分から「サンゴみたいで可愛いかも」とふざけて言ってみたら「本当だ!かわいいじゃん」と夫も乗ってくれたのが嬉しかったです。(28歳/主婦)ママ友との会話でママ友と妊娠線の話になったとき、半分ぐらいのママ友も妊娠線があると分かったことです。「あるあるー!仕方ないよね」とさらっと同意してもらえて嬉しかったです。(42歳/パート)子どもが妊娠線をみて、夫は「引かないし頑張っておなかの中で育てた証拠だ」と言ってくれました。また子どもが「ママ痛そうだね」と心配してくれたときは優しい子に育ってくれてよかったなと思いました。(36歳/主婦)産後に夫は妊娠線があっても『勲章』と言ってくれるのでその言葉は嬉しかったです。産後の言葉は響き渡るのでとても心が救われました。(31歳/パート)がんばった勲章周りの人々のさまざまな言動に傷ついたり、勇気づけられていることがわかりました。妊娠線は新しい命をこの世に迎えるため女性たちが頑張った証であり、勲章です。周囲の理解とサポートが、女性にとって大きな力となるのかもしれません。皆さんは妊娠線について、どのように感じていますか?(MOREDOOR編集部)
2024年06月28日通勤や通学など、毎日多くの人が利用する電車。路線によって違いはあるものの、いつも使う車内の様子や駅のホーム、車窓からの眺めは『見慣れた景色』として頭に残っているものです。もしそこに、あるはずのないものが現れたら、あなたはどうしますか…。駅のホームに、目を疑う光景が!?「声が出そうなほどビビったわ…」こんなひと言を添えて、情景師アラーキー(@arakichi1969)さんが、X(Twitter)に投稿した1枚に、混乱する人が続出しています。ある日、京王線・井の頭線を利用していたという、投稿者さん。渋谷駅に到着してドアが開いた瞬間、目に飛び込んできた光景に、思わず声を上げそうになってしまったといいます。投稿者さんが驚いた理由は…実際の光景をご覧ください!向かいの電車から降りてきたのは、なんと…馬!なぜ駅にいるのか、電車に乗っているのかと理解が追い付かず「これは夢か?」と錯覚しそうになる光景です。もうお気付きの人もいるでしょう。この馬の正体は…巨大な競馬のポスター!このポスターは、東京都府中市にある『東京競馬場』の広告で、馬が電車から出てくる様子がトリックアートのように表現されたもの。点字ブロックなどの角度が細かく計算されており、存在しないはずの向かいの電車から馬が降りてきたかのような、リアルな光景が生み出されていました。投稿者さんは、ポスターとホームの境目が分からない人のために、解説用の画像も投稿。これでもなお、目を疑ってしまいますね。駅のホームでの『ありえない光景』には衝撃を受けた人が続出。12万件以上の『いいね』と、さまざまな感想が寄せられています。・これはビビる…。見事に混乱しました!・まさか…と思ったらまさかで安心しました。いいポスター!・どこまでがポスターなのかが、一瞬分からなかった。・これはなかなかのインパクトだな!絶対に声が出る。ポスターは、1人でも多くの人の目に留まって『注目を集めること』が役割。12万人を驚かせたポスターの宣伝効果は、絶大といえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月19日文具フェス「文具女子博 pop-up in 新宿2024」が、2024年5月28日(火)から6月2日(日)までの6日間、東京・京王百貨店 新宿店 7階 大催場にて開催される。日本最大級の文具イベント「文具女子博」新宿で開催2017年にスタートした「文具女子博」は、老舗の文具メーカーや気鋭メーカー、オリジナル商品が充実する文具店が一堂に会する文具の即売会。多種多様な文具を“見て・触れて・買える”、日本最大級の文具イベントだ。「文具女子博」限定アイテムに要注目今回の出店数は、「pop-up」シリーズとしては過去最多となる全59社。中でも特に注目したいのは、街の文具店ではお目にかかれない「文具女子博」限定のアイテムだ。黄昏どきに降る雨をイメージしたグラデーションカラーのステッカー&マスキングテープ(バンデ)、アリスの世界観を4つの異なるテーマで描いたブックメモ(木野瀬印刷/こころとどむ)など、ここでしか手に入らない限定アイテムが用意されている。マスキングテープくじ&ビュッフェや「文具女子博」オリジナルグッズもこのほか、「文具女子博」恒例となっているマスキングテープくじ&ビュッフェ、開催テーマの「Welcome!文具ティーパーティー」に合わせたラインナップのオリジナルグッズ、「文具女子博」でしか手に入らないノベルティグッズと、文具ファンには嬉しい企画の数々が楽しめる。開催概要「文具女子博 pop-up in 新宿2024」開催期間:2024年5月28日(火)〜6月2日(日)時間:[第1ブロック]10:00~11:50(最終入場11:20)[第2ブロック]12:40~14:30(最終入場14:00)[第3ブロック]15:00~16:50(最終入場16:20)[第4ブロック]17:20~19:10(最終入場18:40)※各日ブロック制・定員入替え制。※最終日のみ第3ブロックまで。入場料:5月28日(火)・29日(水)・30日(木)・31日(金)…700円6月1日(土)・2日(日)…800円※発券手数料別。※日時指定制・再入場不可。※入場には前売入場チケットが必要。チケットはイープラスにて販売中。会場:京王百貨店 新宿店 7階 大催場(東京都新宿区西新宿1-1-4)
2024年05月16日東京都渋谷区の渋谷駅から武蔵野市の吉祥寺駅を結ぶ、京王井の頭線。都内の主要駅への交通アクセスが良いため、沿線沿いは「住みたい街」として人気の高いエリアとなっている。そんな京王井の頭線だが、現在Xではある動画が話題となっている。この動画は5月14日にとあるXアカウントが投稿したもので、そこには下北沢駅の吉祥寺方面のホームの先端や、そのすぐ隣にある踏切の様子が収められていた。動画では吉祥寺方面へと向かう電車が発車する様子が捉えられている。しかしホームのすぐそばにある踏切の中には、人の姿がーー。そう、踏切内に人がいるにもかかわらず、電車が発車してしまったのだ。あわや大事故だが、その人物は吉祥寺方面の線路と渋谷方面の線路の間にいたため、電車はその人物のそばを通り過ぎることに。そして停車していた渋谷方面行きの電車の車掌が踏切内に人がいることに気づき、近寄り声をかけている。動画の投稿者が「踏切の中に人がいるのに普通に発車していった」とXに投稿したところ、リプライ欄では《急ブレーキするわけでもなく普通に行っちゃうんだ》《危ないね…事故にならなくて本当によかった》と驚きの声が。さらに《これヤバすぎる…鉄道事業社として致命的ミス》と指摘する声も上がっている。はたして、これは運転手のミスなのだろうか。そこで、本誌は京王線を運営する「京王電鉄株式会社」に取材を行った。同社広報部の担当者は、まず動画に収められていた状況について詳しくこう明かした。「本件は14日の14時51分頃に起こりました。遮断機が上がっている時から踏切内に留まっているかたがいらっしゃり、そのかたは遮断機が降りても踏切の外に出ませんでした。そして渋谷方面の電車が到着した後に吉祥寺方面の電車が発車すると、渋谷方面の電車の車掌がそのかたに気づき、『動かないでください』と安全のために注意喚起の声掛けをいたしました」なぜ吉祥寺方面の運転手は、踏切内に人がいるにも関わらず発車してしまったのだろうか。担当者は次のように説明した。「発車の際、当然ですが前方の安全確認を行なっております。しかし、運転席に座ると目線が下がります。またこの踏切はホームのすぐ先にあるため、運転席からは死角が生まれて気づくことができなかったという状況です。踏切内にいたかたは特段ケガをすることはなく、遮断機が上がるとそのまま歩いて出て行かれたそうです。なぜ踏切内に留まっていたのかは、お話をお聞きしていないのでわかりません。また本件によって、電車の運行に影響は出ていません」運転席から死角になって見えない範囲もあるということ。身を守るためにも、遮断機が降りる前に踏切を渡り切ることが大事だ。
2024年05月15日JALグループのLCCであるスプリング・ジャパン株式会社(以下:スプリング・ジャパン)は、2024年7月の成田=天津線の増便および国内線の運航を以下のとおり決定し、本日5月14日(火)15時より販売を開始します。なお、今回の増便により、7月は天津線を毎日運航します。運賃およびダイヤの詳細につきましては、スプリング・ジャパン公式サイトをご覧ください。SPRING JAPAN公式サイト- 格安航空券の予約検索- 日本国内線、国際線、中国国内線 : 【国際線】(対象期間:7月1日~7月31日)◆(増便)成田=天津線【国内線】(対象期間:7月1日~7月31日)◆成田=新千歳線◆成田=広島線 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月14日近鉄では、老朽化した車両を更新するために新型車両の投入を計画していますが、2024年10月から奈良線、京都線、橿原線および天理線で新型一般車両の運行を開始することを決定しました。今回の新型一般車両は、ベビーカーや大型荷物などをお持ちのお客さまが気兼ねなく着席して過ごせるスペース「やさしば」を1両あたり2カ所設置するなど、多くのお客さまからのお声を反映した車両としています。その他、夏期や冬期の車内保温のために、駅に長時間停車する際にお客さまが個別に扉を開閉できるスイッチ(近鉄初 ※ケーブルカーを除く)や、混雑状況に応じてロングシートとクロスシートを切り換えることができるL/C シート、車内防犯対策として防犯カメラの設置、従来車両と比較して消費電力の45%削減など、安全と環境に配慮した車両としています。また、2025年度には、大阪線・名古屋線・南大阪線にも新型一般車両の投入を予定しています。これからも安全・安心・快適な鉄道輸送サービスを提供し、より身近に、親しみを持っていただける近鉄を目指します。詳細は別紙のとおりです。(別 紙)1.車両系式 8A 系2.運行開始時期 2024年10月3.運行線区 奈良線、京都線、橿原線、天理線4.製造両数 2024年度 4両編成×12本 計48両(整備完了次第、順次投入)5.車両概要(1)外観デザインツートンカラーの近鉄らしさを踏まえ、ご利用の皆さまに身近に、親しみを持っていただける新しいデザインとしました。(2)ベビーカー・大型荷物対応スペース「やさしば」ベビーカーやキャリーバック・スーツケースなどの大型荷物をお持ちのお客さまが周囲に気兼ねなく着席してお過ごしいただけるスペースを、車両中央の乗降扉付近に、1両あたり2カ所設置します。このスペースには、キャリーバックやスーツケースなどのキャスターのひとつを掛けて荷物を動きにくくするストッパーを設置します。名称はベビーカーや大型荷物をお持ちのお客さまをはじめ、どなたでも快適に・気兼ねなくお座りいただける「やさしさ」を共有できる空間となるように、「やさしば」としました。※「やさしば」は、ベビーカーや大型荷物をお持ちのお客さまをはじめ、全てのお客さまにご利用いただけます。(3)扉個別開閉スイッチ(近鉄初 ※ケーブルカーを除く)夏期や冬期の車内保温のために、駅に長時間停車する際にお客さまが個別に扉を開閉できるスイッチを設置します。(4)その他の特徴快適にご利用していただけるよう、お客さまと環境に優しい車両を目指しました。〇車内の快適性向上・ご利用状況に応じてロングシートとクロスシートを切り換えることができるL/C シートを設置します。また、1両のなかでロングシートとクロスシートを混在して配置することも可能としています。・冷房能力を向上させた空調装置の採用、扉の開閉に連動した空調制御の導入、車内温度センサの増設などにより、酷暑などにも対応したきめ細やかな車内温度の調整を図ります。・扉付近のお客さまとシートに着席されているお客さまがお互いに気を遣うことがないよう、間に大型の仕切を設置します。・深紫外線LED により車内空気の除菌を行う装置を設置します。〇車内防犯対策・車内防犯カメラを1両あたり4カ所設置し、非常通話装置が作動した時にその映像を乗務員や運転指令者がリアルタイムに確認して車内の状況を迅速に把握できるようにします。・乗務員と通話ができる非常通話装置を1両あたり2カ所設置します。〇バリアフリー対応・各車両に1カ所の車いすスペース(フリースペース)を設けます。・出入口の高さを下げてホームとの段差を低減し、乗降しやすくします。・車内の扉上に大型の液晶ディスプレイを設置し、停車駅や列車の運行情報を多言語で表示する他、広告も放映します。〇省エネルギー対応・新型のインバータ制御装置を採用することで、従来車両と比較して消費電力を約45%削減します。また、車内照明や前照灯にLED を採用して省エネルギー化を進めて環境への負荷を減らします。(5)車内レイアウト6.各線区への導入年度・導入予定両数(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月10日「これだけでどこか分かる人、多い説」旅鉄N(@tabitetu_N)さんがX(Twitter)に投稿した、こちらの図。みなさんは、この図が何を示しているか分かりますか。色付きの線がいろいろな方向に伸びていますが、ヒントは黄色くて真っ直ぐな線と、ぐるっと1周している黄緑色の線です。勘のいい人はもう気付いているかもしれません。正解は…。東京都の近郊を走る、JR各線の主な路線図でした!駅の切符売り場や、電車内の上部に貼ってあるのを見たことがある人もいるでしょう。普段から目にしていても、注意して見ていなかったり、簡略化されていたりすると、気付かないこともあるものですね。旅鉄Nさんのクイズには、ピンと来た人たちからのコメントが多く届きました。・今日、ちょうど路線を調べていたから分かった。・この図の中の大宮駅、赤羽駅、上野駅、東京駅、品川駅、横浜駅の位置は分かるかな。・常磐線が品川駅で止まっていたり、横須賀線がきちんと西大井駅経由だったりして、再現度が高い。・関東に住んでいないけど分かった!京葉線が抜けているのも分かった!ちなみに、京葉線だけでなく、ほかにもいくつかの路線が含まれていません。どの路線か、当ててみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年04月26日クリア後には京王のギフトカードなどの賞品が当たる抽選応募も実施謎解きゲームを使った体験型プロモーションイベントの企画制作を事業とする株式会社ハレガケ(本社:東京都豊島区、代表:黒田洋介)は、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター(通称“せいせき”) (所在地:東京都多摩市)と共に、2024年4月26日(金)~5月12日(日)にかけて『謎解きスタンプラリー「5人のスパイとひみつの箱」inせいせき』を開催します。イベントのメインビジュアルこのイベントは、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター(以下“せいせき”)の中を周遊する、謎解きゲームとスタンプラリーを組み合わせた体験型のイベントです。ゴールデンウィークに親子で一緒に楽しんでいただくため、無料の周遊イベントを企画しました。地図を見ながら館内を探索したり、集めた情報をもとに謎を解いたりと、普段と一味違った施設散策を楽しめます。このイベントを通して、施設の魅力をより知ってもらうきっかけ作りを目指します。クリア後には抽選応募のプレゼントもあります。スタンプのイメージ■イベント内容参加者の子どもたちはとある組織のスパイになりきり、様々なミッションに挑戦しながら「ひみつの箱」を開けるべく奮闘するというワクワクするストーリーです。ショッピングセンターの中にいながら、物語の中に入ったような主人公体験が楽しめます。館内のどこかにいる「先ぱいエージェント」たちとの接触や物語を進めていく中で、スタンプを押したり謎を解いたりするイベントが発生します。また、ゲームをクリアすると、自身のエージェント名を書き込める「スパイライセンス」カードをWEB上にてプレゼントします。4歳〜小学校低学年のお子様が楽しく参加できる内容になっているので、親子でのレジャーにおすすめです。個性豊かな「先ぱいエージェント」たちスパイライセンスのイメージ■参加方法・進め方施設内に設置されたチラシラックから謎解きスタンプラリーキットを入手して参加します。キットのプロローグを読み、館内の地図を見ながら5人のエージェント(パネル)を探して館内を巡ります。すべてのエージェントと接触し、それぞれのスタンプを押したら「ナゾ」を解き、「ひみつの箱」を開けるための合言葉を導き出します。専用のゲームページに解答をおこなうとエンディングとなりクリアです。時間制限がないため、ゲームの合間に食事やお買い物などを自由に楽しむこともできます。※「ナゾ」の解答にはスマートフォンなどのインターネットに接続された端末が必要ですイベントページ : ■クリア賞品ゲームクリア後、ご応募いただいた方の中から抽選で以下の賞品をプレゼントいたします。〜賞品〜1等京王のギフトカード(10,000円分) 5名様2等せいせきギフトカード(3,000円分) 10名様3等せいせきギフトカード(1,000円分) 100名様Wチャンスせいせきグルメチケット(500円分) 300名様京王のギフトカードのイメージ賞品の詳細はせいせき:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターの公式ホームページをご覧ください。ホームページはこちら: ※抽選に応募する際には、スマートフォンなどインターネットに接続できる環境が必須となります用語補足・謎解きスタンプラリー謎解きゲームとスタンプラリーを掛け合わせた屋内施設向けの体験型のゲームイベントです。チェックポイントを巡りスタンプを集めていくスタンプラリーの楽しさに、子どもがワクワクするストーリー展開と謎解き要素を盛り込んだ、男女問わず楽しめるコンテンツです。物語の世界に入り込み、自分が一人のキャラクターとしてストーリーを進める「主人公体験」を楽しめます。・せいせきせいせき:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターは、京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」直結のファッション・食物販・コスメ&美容・グルメレストラン&カフェ・京王百貨店・京王ストア・京王アートマンなどで構成されているショッピングセンターです。ストーリー「ごきげんようエージェント。さて、キミの『初にんむ』だが……」今日は新人であるキミのスパイ初にんむ。ひみつのカギはスタンプにある!?5人の先ぱいエージェントと力を合わせてひみつの箱のナゾをとこう!キミは全てのスタンプを集めてひみつにたどり着けるだろうか!?謎解きスタンプラリー「5人のスパイとひみつの箱」inせいせき日程:2024年4月26日(金)から5月12日(日)※謎解きスタンプラリーキットがなくなり次第終了休催(休館)日:なし開催時間:10:00~19:30※各スポットが設置されている場所の営業時間に準じます想定プレイ時間:ファミリー層(お子様が小学生くらい)で1~2時間程度を想定価格:無料参加方法:施設内に設置されたチラシラックからキットを入手するとすぐに参加できます。<謎解きスタンプラリーキット配布場所>・B館2階C館側入口ラック・C館2階ラック・AB館4階連絡ブリッジラック※キットは枚数に限りがございますので、お1人様1枚までとさせていただきますクリア特典:ゲームをクリアすると、素敵な賞品が当たる抽選に参加できます。会場:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター会場所在:〒206-0011 東京都多摩市関戸1丁目10−1アクセス:京王線聖蹟桜ヶ丘駅直結主催:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター企画制作:株式会社ハレガケ(NAZO×NAZO劇団)イベントページ : 【イベントに関するお問い合わせ窓口】京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターTel: 042-337-2000(対応時間:10:00~18:00)【取材/掲載のお問い合わせ窓口】株式会社ハレガケTel: 03-6912-7596 /Email: info@haregake.com (対応時間:平日9:00〜18:00)せいせき:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター : 株式会社ハレガケ謎解きを使ったイベント企画制作を専門とする会社です(2013年設立)。リアルやオンラインのイベント制作をはじめ、自社商品開発・企業様向けサービスなども展開しています。所在地:東京都豊島区高田3-21-2 ユニハイト東京ビル4階事業内容:体験型イベント、リアル謎解きゲームの企画制作、運営社内懇親会サービス企画制作、運営体験型研修サービス企画制作、運営株式会社ハレガケ謎解きプラス : [リアル謎解きゲーム] NAZO×NAZO劇団(ナゾナゾ劇団) : 株式会社ハレガケ|お祭りが日常に。リアル謎解きゲーム企画・制作・プロデュース会社 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月18日企画展示や特別イベントも開催!京王線開業110周年を記念し、京王線沿線の公園である「蘆花恒春園」にてスタンプラリーを3月1日(金)から3月20日(水・祝)に開催します。公園内に設置された全4か所のスタンプを集めた先着300名様に「京王電鉄オリジナルグッズ」をプレゼントします♪また期間中には、文豪・徳冨蘆花と京王線に関する貴重な資料の企画展示や、特別イベント「芦花公園花の丘フェスタ」も開催します。ぜひご参加ください。蘆花恒春園スタンプラリー開催期間3月1日(金)~3月20日(水・祝)スタンプラリー台紙参加方法①八幡山駅・芦花公園駅・千歳烏山駅・蘆花恒春園サービスセンターでスタンプ台紙を受け取ってください。②蘆花恒春園内に設置された全4か所のスタンプ設置場所でスタンプを集めてください。③全4か所のスタンプを集めて、台紙を蘆花恒春園サービスセンターに持っていくと、先着300名様に京王電鉄オリジナルグッズをプレゼントします。※スタンプ台紙はお一人様1枚でお願いいたします。※賞品の引き換えはお一人様1セットとなります。※オリジナルグッズはなくなり次第、配布終了となります。※蘆花恒春園サービスセンターでの引き換え受付時間は9時~16時までです。スタンプ設置場所≪蘆花恒春園内≫蘆花記念館、徳冨蘆花旧宅、自然観察資料館、サービスセンター同時開催イベント企画展示「徳冨蘆花と京王線110周年」「不如帰」(ほととぎす)、「自然と人生」、「みみずのたはこと」などの名作で知られる明治・大正期の文豪 徳冨蘆花と110周年を迎えた京王線に関する貴重な資料を展示します。【開催期間】3月1日(金)~3月20日(水・祝)9時~16時【場所】蘆花恒春園蘆花記念館特別イベント「芦花公園花の丘フェスタ」京王電鉄キャラクターけい太くんが花の丘に遊びに来ます。【出演時間】3月3日(日)①11:00~②12:00~③13:00~④14:00~※雨天時は出演中止となります。お問合せ先蘆花恒春園サービスセンターTEL:03-3302-5016(9時~16時)蘆花恒春園について徳冨蘆花旧宅花の丘「不如帰」「自然と人生」「みみずのたはこと」などの名作で知られる明治・大正期の文豪、徳冨蘆花(健次郎)と愛子夫人が、後半生を過ごした住まいと庭、それに蘆花夫妻の墓地を中心とした旧邸地部分とその周辺を買収してつくられました。昭和11年の蘆花没後10周年忌に際し、愛子夫人から当時の家屋、耕地など旧邸地の一切が東京市に寄贈され、市では昭和13年、夫人の意向に沿って、武蔵野の風景を保存し、公園として公開を開始しました。これらの建物は老朽化により昭和58年~60年度にかけて改修を行い、「徳冨蘆花旧宅」として、昭和 61年3月10日東京都の史跡に指定されました。蘆花が晴耕雨読の田園生活を送った恒春園区域内では執筆活動等往時の生活の様子を伺い知ることができます。花の丘区域では公園友の会、地域の小学生達と協働して育てあげた季節の花が咲き揃います。蘆花が好んで育てた花々も園内に彩りを添えます。【所在地】世田谷区粕谷一丁目【開園日】常時開園※サービスセンター及び恒春園区域は年末年始は休業となります。※開園時間9:00~16:30(恒春園区域)徳冨蘆花旧宅および蘆花記念館は16:00まで【入園料】無料(集会場は有料)【交通】京王線「芦花公園」または「八幡山」下車徒歩15分京王線「千歳烏山」、小田急線「千歳船橋」間のバス(京王バス)で、「芦花恒春園」下車徒歩7分駐車場(有料)【お問い合わせ先】〒157-0063世田谷区粕谷1-20-1蘆花恒春園サービスセンターTEL 03-3302-5016園内マップ地図 : 蘆花恒春園 公式HP : 蘆花恒春園 公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月23日絵本やグッズを販売するショップ「100年愛される絵本の世界~KAISEI-SHA~」が京王百貨店 新宿店に、2023年11月23日(木・祝)から12月6日(水)までの期間限定でオープンする。ロングセラーの人気絵本400点以上が集結期間限定ショップ「100年愛される絵本の世界~KAISEI-SHA~」には、偕成社の人気絵本や書籍、関連グッズが400点以上集結。思い出の絵本やもう一度読みたい本、次世代に繋げたい本など、絵本の魅力や作品の世界観に触れることのできる空間となっている。『はらぺこあおむし』や『からすのパンやさん』など店頭には、「ノンタン」シリーズ、『はらぺこあおむし』『からすのパンやさん』といったロングセラーから、近年小学生に人気の「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」シリーズまで勢揃い。また、ノンタンや「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の紅子さんに会えるグリーティングも開催される。ノンタンの新グッズもさらに、ノンタンの新商品を先行発売。ノンタンの愛らしい表情や仕草を刺繍した缶バッジや、アクリルキーホルダーなどを豊富に取り揃える。【詳細】「100年愛される絵本の世界~KAISEI-SHA~」会期:2023年11月23日(木・祝)~12月6日(水)会場:京王百貨店 新宿店 1階 正面入口イベントスペース住所:東京都新宿区西新宿1-1-4営業時間:10:00~20:30※日曜・祝日は20:00まで。展開絵本例:・エリック・カール『はらぺこあおむし』1,320円・キヨノサチコ『ノンタン ぶらんこのせて』660円・かこさとし『からすのパンやさん』1,100円■グリーティング・ノンタン開催日:2023年11月25日(土)・26日(日)時間:各日 1回目11:30~、2回目13:30~、3回目15:30~参加条件:11月23日(木・祝)から「100年愛される絵本の世界」会場にて、1精算3,000円以上購入者の先着150名(各回25名)に整理券を配布。※希望日・回を指定可能。※定員になり次第、整理券の配布終了。・「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」紅子さん開催日:2023年12月2日(土)時間:1回目11:30~、2回目13:30~参加条件:12月2日(土)当日、「100年愛される絵本の世界」会場にて先着50名(各回25名)に整理券を配布。※希望回を指定可能。※定員になり次第、整理券の配布終了。■先行発売グッズ例・ししゅう缶バッジコレクション(全5種) 660円・アクリルスタンドホルダー(全8種) 770円・アクリルキーホルダー(全5種) 660円・ジッパーバイトコレクション(全6種) 660円※一部の商品はランダム。
2023年11月19日「ピーターラビット リトルブックパーク」が、2023年11月17日(金)から29日(水)の期間、京王百貨店新宿店にて開催される。「ピーターラビット リトルブックパーク」京王百貨店新宿店で開催世界中で読み継がれているイギリスの絵本「ピーターラビット」の出版120周年を記念して全国を巡回している「ピーターラビット リトルブックパーク」は、同シリーズの様々なグッズが集結するイベント。イベント限定品を含む約800点のグッズ新宿エリアでは初開催となる今回も、「ピーターラビット」シリーズの美しいイラストで彩られた会場で、イベント限定品を含む多彩なグッズがラインナップ。ピーターラビットをはじめとする様々なキャラクターをデザインしたアイシングビスケットや撥水ふろしき、丸皿、トートバッグなど、約800点のグッズが販売される。パネル展示やフォトスポットもまた、会場内には「ピーターラビット」の世界を紹介するパネル展示や、思い出に残る写真撮影が楽しめるフォトスポットなども設置される。開催概要「ピーターラビット リトルブックパーク」期間:2023年11月17日(金)〜11月29日(水)会場:京王百貨店新宿店 7階大催場営業時間:10:00~20:00 ※最終日は16:00まで™&FW & Co.,2023
2023年11月16日合同会社クマとサル社(本社:東京都調布市、代表:山田 里紗)は11月18日(土)、19日(日)に東京オーヴァル京王閣(東京都調布市)にてマーケットと音楽イベントが融合したイベント「パンと音楽とアンティーク2023」を開催します。公式サイト: ビジュアル昨年は初回開催にも関わらず2日間で延べ1万5千人を動員。漂う香ばしいパンの香り、会場全体を包む心地よい音楽、所せましと並ぶ新しい持ち主との出会いを待つアンティーク品の数々…。3つの主役が織りなすパン×音楽×アンティークフェスティバルとして話題となりました。今年はパン&アンティーク&クラフト作家&飲食合わせて300店以上が会場を埋め尽くします。パンエリアには2日間で60店が出店。顔ぶれも貴重出店も多くパンフリークは見逃せない内容となっています。鎌倉の名店「BREAD IT BE」、千葉のベーグル大人気店「POLDER BAGEL」、代官山の「GARDEN HOUSE CRAFTS」、国分寺で営むオシャレな「BOULANGERIE LE PONT」、地元調布の人気店「ジャリーヴ」「北川ベーカリー」「RESSAC」など個性あふれるパン屋さんが一堂に集まる貴重な機会。食べ比べやお宝パン探しなど是非お楽しみください。多数のパン出店(1)マーケットエリアでパンと双璧の主役となるヨーロッパアンティークエリアは全国から120のヨーロッパアンティーク/ヴィンテージ店が集結。国内最大規模を誇るヨーロッパアンティークの出店数となり、こだわりの審美眼で集められたこだわりの逸品、北欧雑貨、家具、陶器やお皿、照明、古道具、古き良きブロカントの品々、古着、アクセサリーからかわいい小物などヨーロッパ各地から集められた貴重なアンティークアイテムを手に取ってお買い物が楽しめます。アンティーク(1)音楽エリアでは曽我部恵一、TOKYO NO.1 SOUL SET、yonige、前野健太、柴田聡子、ホフディラン、カジヒデキ、NIKO NIKO TAN TANなど日本を代表する極上の音楽家60組が集まり複数のステージでパフォーマンスが繰り広げられます。昨年の様子(2)また今年はハンドメイド/クラフト雑貨エリアが新設され厳選されたハンドメイドクラフト作家110店も特別出店します。ほとんどのエリアが屋内もしくは屋根有のため、雨が降っても心配がないのも嬉しいポイント。また、お子様向けスタンプラリーやお絵描きコーナーなど子連れでも楽しめ、多彩なキッチンカーはパンだけでは足りないお腹を満たしてくれます。1日1,500円という格安の入場チケットは現在LivePocketとイープラスにて発売中。小学生以下無料。チケット販売は下記にてLivePocket : イープラス : 【イベント概要】日程 : 2023年11月18日(土)、19日(日) 2days時間 : open10:00/close18:00 ※雨天決行会場 : 東京オーヴァル京王閣アクセス : 京王線「京王多摩川」下車徒歩1分前売りチケット: 1日券1,500円、2日券2,800円 小学生以下入場無料チケットURL : LivePocket イープラス マーケット : 2日でパン屋60店、アンティーク120店、ハンドメイドクラフト作家110組音楽出演者 : 2日で60組協力 : 東京オーヴァル京王閣、marchez、家貸屋主催 : パンと音楽とアンティーク2022実行委員会/クマとサル社後援 : 調布市Info : pan.ongaku.antique@gmail.com 【パン出店】カノムパン、あんバター専門店ボンムゥ、ちゃんちき堂、ブーランジェリーアツシ、ブーランジェリーアボンリー、onka、明壽庵、ヨポポネ、BREAD IT BE、salut!!、Bakery protea、POLDER BAGEL、Boulangerie NoPell、Unicorn Bakery、北川ベーカリー、オハヨードーベーカリー、ジャリーヴ、パンドットコム、時時、星製粉所 BAKE LAB、Noelノエル、ドミニクドゥーセの店、トライベッカ・ベーカリー、KIYOKA MORIMOTO、てまりパン、膳ラボひっせい、Guruatsu/Toiro、BOULANGERIE LE PONT、手づくりや、天然酵母の蒸しパン屋 しのぱん、ケークサレ専門店dill、TAMASAN PARK、くるみクロワッサン、BAKERY HINATA、kongari BREAD&DELICA、meatrion、宝珠パン、RESSAC、Brot ofen、hatomame、BiBi.t、Le Ruisseau、高久製パン、天然酵母パンのhappyDELI、リュヌシアン ブーランジェリー、おへそカフェ&ベーカリー、315bakery、GARDEN HOUSE、Boulangerie HARU、東京べーぐる べーぐり、パン工房みなみかぜの【アンティーク出店】KOLBENOVA、MOMO、iverle、ten kara ten、Freluga、Yuge、Weekendcatslemeace、SPOT、le gouter/ル・グテ、Lyrique、chuffy、Lhotse、Float Gallery Antiques、tocolier、antiquenara、doudou mooi、ideee、Alcove、One noble novel、ALEXANDER-PLATZ、n°form、ガジェットモード、リビングネクスト、lysリス、Bernet、malt、MOKUME、sawa*wa+(サワワプラス)anonimo、La Grasse Matinee、otanishop、moc、bijouビジュー、東欧雑貨店 obchod オプホット、エスラプブティク/eslup boutique、ヨーロッパヴィンテージ 緑園、Angie La La vintage、gather、C'est la vie! Robin et B.R. Antiques、mumokuteki antique&repair、aNz、e'pices vintage、クリーシェ、rungy、マザーリップ、Anutrof、Aleegree Vintiques、SOAP OPERA、Normart、kiccorie、暮らしi.ro.do.ru.北欧ヴィンテージ、Ditty Tools.、from_Antique、ANNA、jurmo、kuki、Le Coeur vintage clothing store、eski.、ガーニッシュ、umber_vintage、CARNIVAL、kosaji、mur、SUISUIPENDANT、goen_brocante、camori、harikko/teralehtii、北欧東欧ヴィンテージ aina、AMKUPi、Imaginary Cajuen、encoer、blue bloom vintage、KoKo、LITEN BUTIKEN リーテンブティケーン、sison、DAWNER ダーナー、PIMLICO、en、rochie vintage、&Dorothy、FRANKBLACK、monoya vintageAWASE、Oku-Antiques 「横浜奥の小さな蚤の市」、家貨屋kakaya、Les Jumelles Deux、歩く鳥、N.vintage、OBAKEPEACH、RUI Antiques、DIGNITY、北欧TORA、Mark & Collars、tsumugu、Lemens、umber_vintage、セカイノカケラ.、ムール・ムール、BLANCHE、Sirturday、おちゅあい、KUMUTO、VINTAGE&USED OWEYOU、ESSENCEstore、kaas.、POINT NO.39&SUNAO COFFEE、SHIBERIA、古道具 Let 'Em In (フルドウグ レットエムイン)【音楽エリア出演者】<出演者>11月18日(土)yonige、前野健太、片寄明人(GREAT3)ゲスト:ショコラ、カジヒデキ、トリプルファイヤー、三沢洋紀(LABCRY)、kiss the gambler、日高理樹、工藤将也、TARO NOHARA(やけのはら)、みらん、塩入冬湖(FINLANDS)、NIKO NIKO TANTAN、かせきさいだぁ、Guiba、Inner Science、山二つ、空中カメラ、tiny yawn(Vocal & Guitar)、山中タクト、Rumi Nagasawa(LIGHTERS)、山本きゅーり+ナオ ハイダ(ノンブラリ)、club snoozer(田中宗一郎/ヒサシthe kid)-DJ-、佐藤栄太郎(indigo la End)-DJ-、VIZZA-DJ-、トクマルシューゴ-talk-、王舟-talk-、安斎 肇-talk-and more11月19日(日)曽我部恵一、TOKYO No.1 SOUL SET、家主、柴田聡子、Maika Loubte(acoustic set)、H.TAKAHASHI、三輪二郎、新井仁(RON RON CLOU/NORTHEN BRIGHT)、ホフディラン、嶺川貴子、残像のブーケ(ex残像カフェ)、優河、Czecho No Republic、川辺素(ミツメ)、ELEKIBASS、まんぷく、Alborg、生活の設計、内藤さち(kurayamisaka)、眞名子新、門田匡陽+Nao YanagawaYUNA(from CHAI)-DJ-、やけのはら-DJ-、KENJI TAKIMI(Crue-L)-DJ-、クボタタケシ-DJ-、Nao(rural)-DJ-and more【ハンドメイド/クラフト雑貨】PALM、waterblue、手染めの布花『Ivoire』、Charomof、Welina -Mayuko Jimbo Jewelry-、きなこ舎、atelier lis.、雫アクセサリー、いなこさら、gallery LOTTA、Kesyu、暮らしのモノ honwa+ka、文福工房、PLANT、トリエひよこまめ、casa delle pecore、陶芸作家 佐々木ヨーコ、エソラ工房 熊倉龍一、吉田 りょう、Roule、Uvam jewelry、TOKYO☆らくだ、ロジ、コタニ サツキ、J'arrive!、VIAN、missing_.brass、86400"、L'ARC、装花草庵、428 D Lab、atelier Cl'e、LONGTEMPS【ロンタン】、ATELIER ufu、ふろしきミニヨン、Montbretia、uiny by nakamurayui、puka -nanduti-、Hinatakyoku、A metal、Kurusilver、JAMAIS N'ABOLIRA LE HASARD、MOONGLOW、Reiko Egawa ceramic works、YLINUM、pupi's shop、アオゾラハラッパ、woodwork shige、kamacosan.、雪しろ屋、工房ふゆ木立ち、pieuni、Peanuts7、tiacorsageURANOMETORIA、nico、マチャップ文具店、Applepheromone、Ecru-ke、MIKI TANAKA candles、To-lu、whereisyoursanta、ouchi-ilo、*tokotokokuma*FURARI、Le Gois、ibukiya、RAPHIQUE、patopatton's bakeryJolie Holic、tonarino mimi、花や蜜、STEREO8、mituha*、DonQo Hand 碧、AMAKIKOKIKO、Mizuiro Labo、ソロモン Collection BIGAatelier MOMO、atelier yamani、HIYORI、タナカレザータナカ、MASTER'snyo.nyo、soyura、Conifag、SISLA5、sucre.、手作り腕時計 明・衣おかえりくま、祝祭蝋燭、SATO RISA GRAPHIC DESIGN、fu~ren*omi crafts. and Hikka、きょうりゅうのネックレス、Jeu d'etoiles、硝子を詠むTHE Birth、maki mokki、KWS_leather、salut、miica、REISEBUCHリネン大人服 mii*、Chico、corcheaand more公式X(旧Twitter): 公式Instagram : 公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月08日全国のご当地バウムクーヘンが集結する「バウムクーヘン博覧会」が、2023年11月2日(木)から11月7日(火)まで、京王百貨店新宿店にて開催される。約500種のバウムが集結「バウムクーヘン博覧会」「バウムクーヘン博覧会」は、全国47都道府県のご当地バウムが一堂に会する人気イベント。京王百貨店新宿店では、2022年11月に開催し好評を博したことから、今回は初登場5ブランドを含む194ブランドによる、計約500種類のバウムクーヘンを取り揃える。会場では、シンプルなバウムクーヘンはもちろん、できたてを味わえるカップインバウムやバウムサンド、バウム缶など、ユニークな商品が勢揃い。たとえば、その場で仕上げてくれる埼玉県の<川越バウムLab.>による「塩バターキャラメル~ハートのまほう~」に注目。そぎ切りにしたふわふわ食感のバウムクーヘンに、塩バターがアクセントの甘いキャラメルソースをかけて盛りつけた1品だ。また、三重県の<エンジェルスティックバウムクーヘン(AngelStickBaumKuchen)>による「エンジェルスティックバウムクーヘン」も見逃せない。スティックに差したバウムクーヘンをチョコレートコーティングした1品だ。ダーク・ホワイト・ストロベリー・抹茶・ミント・レモンの計6種類の味わいを楽しめるセットとなっている。“バウムを投げてバウムを当てる”コーナーなど様々なバウムクーヘンが揃う「ブランドブース」のほか、各地の人気ご当地バウムを集めた「47都道府県 ご当地バウムクーヘンコーナー」、バウムクーヘン型リングを投げるとご当地バウムが当たる「バウム投げ」コーナーなども用意するため、心置きなくバウムクーヘンを堪能できそうだ。【詳細】「バウムクーヘン博覧会」期間:2023年11月2日(木)~11月7日(火)会場:京王百貨店 新宿店7階 大催場住所:東京都新宿区西新宿1-1-4営業時間:10:00~20:00※最終日は17:00閉場。<メニュー例>・川越バウムLab.「塩バターキャラメル~ハートのまほう~」(1カップ) 700円※各日30点販売予定・ココトモファーム「ハードバウム玄米」(直径12cm) 2,100円・マイスターベース(MYSTAR BASE)「クリームブリュレ」(直径7.5cm) 729円・エンジェルスティックバウムクーヘン「エンジェルスティックバウムクーヘン」(6種類・各1本入) 2,800円※各日50点販売予定・村田屋「旬果バウムサンドミックス」(1個) 990円※各日80点販売予定・丸福バーム「チーズフォンデュバーム」(直径11cm) 1,200円
2023年10月30日JALグループのLCCであるスプリング・ジャパン株式会社(以下:スプリング・ジャパン)は、このたび、2024年1月および3月の成田=ハルビン線、成田=天津線において増便を決定し、本日15時より販売を開始します。これにより、成田=ハルビン線、天津線、寧波線は2023年冬ダイヤ期間中、毎日運航となります。運賃およびダイヤの詳細につきましては、スプリング・ジャパン公式サイトをご覧ください。SPRING JAPAN公式サイト- 格安航空券の予約検索- 日本国内線、国際線、中国国内線 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月26日京王百貨店から2023年のクリスマスケーキが登場。2023年10月1日(日)から12月16日(土)まで予約を受け付け、12月24日(日)と12月25日(月)に受け渡しを行う。京王百貨店の2023年クリスマスケーキ京王百貨店の2023年クリスマスシーズンのテーマは、「胸、ときめくクリスマス」。ピエール・エルメ・パリ(PIERRE HERMÉ PARIS)やラデュレ(Ladurée)といった人気パティスリーや、京王百貨店限定のクリスマスケーキなど、計52型の豊富なクリスマスケーキが揃う。人気パティスリーのクリスマスケーキまず最初に紹介したいのは、人気パティスリーによるクリスマスケーキだ。初登場の「パティスリー 銀座千疋屋」は、「ショコラフレーズタルト」を用意。サクッと香ばしいタルトショコラを土台に、濃厚なチョコレートを絞り、仕上げとしてフルーツ専門店「銀座千疋屋」により厳選されたイチゴやブルーベリーをふんだんにトッピングした。フランスの老舗パティスリーラデュレ(Ladurée)の「ビュッシュ・ヴァニーユ・ぺカン」は、マカロンをイメージしたビュッシュ・ド・ノエル。ホワイトチョコレートのコーティングと、バニラパウダー、銀箔のデコレーションを用いてマカロンを表現した。バニラとペカンナッツの風味豊かな味わいがポイントだ。箱を開けた瞬間“ときめく”ケーキケーキの箱を開けた瞬間に“ときめく”クリスマスケーキも必見。京王プラザホテルが展開する「プレジール・ノエル」は、クリスマスツリーのオーナメントをイメージしたプティガトーをトップに並べ、目を惹く1品に仕上げた。イチゴジュレを効かせたチョコレートケーキと、キャラメルやカシスが香るモンブランの2種類のケーキを半分ずつ組み合わせ、プティガトーと共に異なる味わいを楽しむことができる。スマイルラボからは、大きな熊型チョコレートをあしらった「キボリーヌ・ロゼ」が登場。2022年の販売時には、早々に予約数が完売した「キボリーヌ」モチーフのケーキが、2023年はフランボワーズ、チェリーなど赤系フルーツのムースやジュレを使用したピンク色の見た目でカムバックする。素材選びにこだわった季節のパフェやケーキを提供する「ビヤンネートル」は、バニラの味わいを堪能できるムースケーキ「フレーズバニーユ」を展開。バニラを贅沢に使ったムースの中に、ローズマリーが香るイチゴのジュレを閉じ込めた。アクセントとして、フィユティーヌショコラのサクサク食感も楽しめる。【詳細】京王百貨店 2023年クリスマスケーキ予約受付期間:2023年10月1日(日)~12月16日(土)■実施場所:・京王百貨店 新宿店 B1階「クリスマスケーキ承りコーナー」住所:東京都新宿区西新宿1-1-4・京王百貨店 聖蹟桜ヶ丘店1階「クリスマスケーキ承りコーナー」住所:東京都多摩市関戸1-10-1・京王百貨店 トリエ京王調布店「クリスマスケーキ承りコーナー」住所:東京都調布市布田4-4-22・京王百貨店 ぷらりと京王府中店「クリスマスケーキ承りコーナー」住所:東京都府中市府中町1-3-6・キラリナ京王吉祥寺店「クリスマスケーキ承りコーナー」住所:東京都武蔵野市吉祥寺南町2-1-25※トリエ調布店、ぷらりと京王府中店、キラリナ吉祥寺店は予約対応のみ。引き渡しは、新宿店となる。■電話予約・新宿店TEL:0120-593-335(10:00~19:00)・聖蹟桜ヶ丘店TEL:0120-860-560(10:00~18:00)※インターネット受付も可。※クレジットカード決済、京王友の会お買物カード決済、PayPay決済の場合:10月1日(日)10:00~12月16日(土)※コンビニ決済、ペイジー決済、銀行振込の場合:10月1日(日)10:00~12月7日(木)15:00■引渡日:2023年12月24日(日)・25日(月)■引渡場所・新宿店7階 大催場「予約クリスマスケーキお渡しコーナー」時間:13:00~19:30※一部商品は各店舗にて23日(土)に引き渡し可能。・聖蹟桜ヶ丘店7階 特設会場時間:14:30~19:00<メニュー例>・京王プラザホテル「プレジール・ノエル」(12×12×14cm) 7,800円<販売予定数20点>※京王百貨店限定・スマイルラボ「キボリーヌ・ロゼ」(直径12cm) 5,400円<販売予定数30点>※京王百貨店限定・ビヤンネートル「フレーズバニーユ」(直径15cm) 5,940円<販売予定数60点>※京王百貨店限定・ラデュレ「ビュッシュ・ヴァニーユ・ぺカン」(13×7.5×8cm) 6,912円<販売予定数30点>・パティスリー 銀座千疋屋「ショコラフレーズタルト」(直径15cm) 4,320円<販売予定数60点>※京王百貨店限定
2023年10月02日北欧アイテムやグルメが揃う「北欧祭2023」が、京王百貨店 新宿店にて2023年9月14日(木)から9月27日(水)まで開催される。北欧雑貨&グルメが勢揃い「北欧祭2023」カラフルな色遣いや温かみのあるデザインで人気の北欧アイテム。「北欧祭2023」では、“北欧”を切り口にした雑貨やイートインで楽しめるグルメを展開する「北欧屋台」や、“サウナ”を中心にフィンランドの人々の日常を紐解く「フィンランドサウナ展」を初開催する。ほかにも、新宿店各フロアには、北欧テイストのアイテムやグルメなど約7,000点以上を取り揃える。「フィンランドサウナ展 -サウナから見た、フィンランドの日常-」注目は、7階 大催場にて開催される「フィンランドサウナ展 ‐サウナから見た、フィンランドの日常‐」。汗を流すだけでなく、日常をとりまくネガティブな要素も一緒に洗い流すという意識を持つフィンランドの人々の日常を、北欧家具や日用品などのアイテムを通して紹介する。会場では、フィンランドのハルビア社製サウナユニットの展示をはじめ、展示会オリジナルグッズなどが展開される。“サウナ飯”も楽しめる「北欧屋台」“子どもから大人までお祭りのように楽しめる北欧ギフトマーケット”がコンセプトの「北欧屋台」。ここでは、フィンランド、デンマーク、ノルウェー、スウェーデンを代表するデザイナーやブランドのテキスタイル製品、アクセサリー、ヴィンテージ食器、北欧グルメなどが幅広くラインナップする。また、「北欧祭2023」では、イートインで楽しめるグルメやフードを初めて展開。“サウナ飯”の定番メニューである「サーモンスープ」や、カルダモンが豊かに香る本場の味を再現したシナモンロール、サウナ後に楽しむジンをグレープフルーツソーダで割ったアルコール飲料「ロンケロ」などの提供を行う。このほか、キャンドルを入れると窓に明かりが灯る、実在の建物をモデルにした陶器製の「キャンドルハウス」や、ムーミンをモチーフにしたアラビア(ARABIA)の「ムーミン バイ アラビア(Moomin by ARABIA)」からムーミンのマグカップなどがラインナップ。さらには、北欧作家の作品を取り扱う「ガレリアナナ」の北欧絵画展販売会も実施される。【詳細】「北欧祭2023」期間:2023年9月14日(木)~9月27日(水)場所:京王百貨店 新宿店 7階大催場ほか対象売場住所:東京都新宿区西新宿1-1-4■「フィンランドサウナ展 ‐サウナから見た、フィンランドの日常‐」期間:9月14日(木)~9月25日(月)会場:京王百貨店 新宿店 7階大催場開催時間:10:00~20:00※最終日は17:00まで入場料:無料■「ガレリアナナ」北欧絵画展示販売会期間:9月14日(木)~9月25日(月)会場:京王百貨店 新宿店 7階イベントスペース開催時間:10:00~20:00※最終日は17:00まで■北欧祭オリジナルエコバッグプレゼント期間:9月14日(木)~9月25日(月)内容:期間中、「北欧祭2023」対象売場にてレシート合計10,000円以上購入者先着100名に北欧祭オリジナルエコバッグをプレゼント。※無くなり次第終了※ひとり1回限り※期間中のレシートは合算可
2023年09月14日さまざまな品種があり、サラダやパスタには欠かせないトマト。ビタミンやリコピンが豊富で、健康や美容の味方でもありますよね。誰もが1度は調理したことがあると思いますが、切る時に困った経験はありませんか。それが、中のゼリー状の果肉が飛び出してキレイに切れないという問題です。まな板や周りに置いてあるものを汚してしまううえ、サラダに盛り付けようと置いても、潰れているので見た目もイマイチに見えます。しかし、ご安心ください!果肉が飛び出さない切り方をネットで発見しました。特別用意するものは何もありません。切り方を工夫するだけで、見事にきれいに切れるのです。超シンプル!トマトのアレを避けるだけトマトのキレイな切り方を実践したので、さっそくご紹介しましょう。方法は実にシンプルです。まずは、トマトを裏返しにします。ここからがポイント。底にある放射状の白い線をチェックします。そして、この白い線を避けて切るだけでOK。トマト特有のゼリー状の果肉がキレイに避けられています。一方、試しにその白い線に沿って切ってみた結果がコチラ。ゼリー状の部分がバッチリと露出。この白い線、実はゼリー状の果肉の位置と関係しているようなのです。ただし、この方法で切る時も、十分な注意が必要です。切る時の角度や力加減で、果肉が飛び出る可能性もゼロではありません。最初は慎重に包丁を入れながらゆっくり切ることをオススメします。トマトの美味しさを最大限に引き出すための一工夫。これで中身がブチュっと飛び散って、後悔する事態も避けられそうです。トマトをよく使用する人は、ぜひこの方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月08日京王百貨店 新宿店では、「夏のパンフェスティバル」を、2023年8月17日(木)から8月29日(火)まで開催する。人気ベーカリー&全国ご当地パンが集結「夏のパンフェスティバル」2014年の開催以来、京王百貨店 新宿店恒例の人気イベントとなった「パンフェスティバル」。今回開催される「夏のパンフェスティバル」では、計5店舗の人気ベーカリーが出店するほか、全国各地で愛されるご当地パンが集結する。“ねこ型”がキュートな本格派食パン注目は、“ねこの形”がキュートな食パンが魅力の「ねこねこ食パン」による「ねこねこ(NEKO NEKO)食パン 三毛猫」。しっとりもっちりとした食感が魅力で、プレーン・キャラメル・ブラックココア3種の生地で三毛猫を表現したフレーバーとなっている。“生クリーム好き”必見のフルーツサンドやクリームパンたっぷりの生クリームが詰まったパンにも注目。風味豊かなふんわりとした食感のパン生地に、八天堂特製の口溶けの良いクリームと塩キャラメルのソースを詰め込んだ八天堂の「くりーむパン塩キャラメル」、旬のフルーツとこだわりのバタークリームを合わせたイマノフルーツファクトリーによる「フルーツサンド」が揃う。“もちもち食感”のひと口パンなどこのほか、タピオカ粉を使ったグルテンフリーのもちもち一口パン「ぽんで」を販売するぽんでCOFFEEや、ドイツパン専門店のベッカライカフェ リンデが出店する。懐かしの全国ご当地パンコーナーもまた、「パンフェスティバル」恒例企画となっている全国のご当地パン特集も実施。山形県・たいようパンの「和ごころ」、長野県・ササザワベーカリーの「牛乳パン」など、全国各地から素朴ながらも個性溢れるパンが約60種類も用意されている。【詳細】「夏のパンフェスティバル」開催期間:2023年8月17日(木)~8月29日(火)会場:京王百貨店 新宿店 B1階 on the Corner住所:東京都新宿区西新宿1-1-4<商品例>・ぽんでCOFFEE(池袋)「ぽんで 各種」(1個) 108円・ねこねこ食パン「ねこねこ食パン 三毛猫」(1斤) 991円・八天堂「くりーむパン塩キャラメル」(1個) 350円・イマノフルーツファクトリー「フルーツサンド各種」(1パック) 648円~・ベッカライカフェ リンデ(吉祥寺)「ブレッツェル」(1個) 189円※写真はイメージ
2023年08月19日今里【今里鉄板焼】今里【KENJI.COW】大阪上本町【焼肉BAR李朝園】瓢箪山【焼肉工房けん】吉田【創作和食Dining 朔楽 sakura】今里【今里鉄板焼】黒毛和牛や黒鮑を堪能、年代を問わず愛される老舗鉄板焼店高級食材が存分に堪能できる『伊勢海老付き記念日コース』今里駅から南へ徒歩3分のところにある鉄板焼店。1969年の創業時より、九州産の黒毛和牛や三陸の黒鮑、伊勢海老などの高級食材が存分に、かつ気軽に楽しめる店として、幅広い年齢層に愛されている一軒です。熟成された霜降り黒毛和牛は、注文が入ってから切り落とすので、鮮度も柔らかさも格別。ステーキの口どけの良さに、思わず笑みがこぼれます。落ち着いた雰囲気の店内は、商談や接待、家族そろっての食事にも最適民芸調の落ち着いた店内は、ゆったりくつげる雰囲気に満ちています。シェフの華麗な手さばきを眺めながら食事が楽しめるカウンター席をはじめ、家族や仲間と囲むテーブル席も用意。子ども連れでも安心して利用できるので、家族の記念日やママ友の集まりなどにも重宝する一軒。落ち着いた空間で、黒毛和牛のおいしさを存分に堪能してください。今里鉄板焼【エリア】生野/平野【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】今里駅 徒歩3分今里【KENJI.COW】国産牛の希少部位まで味わい尽くせる、オシャレなステーキダイニングさまざまな部位の食感や味の違いが楽しめる『店主のカットステーキ』今里駅から徒歩1分に位置する、レンガ調のオシャレな外観が目を引く【KENJI.COW】。料理人自らが仕入れから仕込み、調理まで一人で担当。だからこそ、部位や量など、ゲストの希望に沿って臨機応変に対応できるのが強みです。自慢のステーキは100gから注文可能。定番の「サーロイン」から「イチボ」や「ハネシタ」、「ミスジ」といった希少部位まで、贅沢に味わうことができます。中庭が見えるテーブル席やオープンキッチンに面したカウンター席も設置木目調と白い壁に囲まれた空間に、オシャレなテーブルとイスがゆったりと配された店内。テーブル席からは中庭が見えるなど、外観からのイメージとは異なる雰囲気に包まれています。カウンター席もあるので、一人でも気軽に利用できるのがうれしいポイント。『牛すじカレーライス』や『自家製ローストビーフ』など、ステーキ店ならではの深く豊かな味が楽しめる点も、人気の秘密です。KENJI.COW【エリア】生野/平野【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】今里駅 徒歩1分大阪上本町【焼肉BAR李朝園】見た目も味も、ワンランク上の焼肉が楽しめるラグジュアリーな空間SNS映え間違いなし。総重量600gとボリューム満点の焼肉盛り合わせ『肉ケーキ』大阪上本町駅から徒歩1分、シェラトン都ホテル大阪B1Fにある【焼肉BAR李朝園】。程よい脂身であっさりいただける熊本県産「あか牛」や、上質な国産黒毛和牛を使用。焼肉に加え、『和牛炙りカルパッチョ』や『チヂミ クワトロフォルマッジ』など、韓国とイタリアの料理が融合した独創的な一皿も多く、他では味わえない肉料理が堪能できます。大人のデートや接待、女子会、ママ友会など、さまざまな場に対応ホテル内のレストランにふさわしく、店内はラグジュアリーな雰囲気。ゆったり寛ぎながら過ごせるよう、一人当たりの席幅も広く取られています。プライベート空間での食事が叶う個室もあり、記念日デートや大切な接待、女子会などにも最適。また、カウンター席で楽しむ一人焼肉も人気です。ランチタイムもディナータイムも、それぞれの利用シーンに合わせて、特別な焼肉タイムを満喫できます。焼肉BAR李朝園【エリア】上本町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】2200円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】大阪上本町駅 徒歩1分瓢箪山【焼肉工房けん】食べ応えのある上質なタンやカルビをリーズナブルに提供柔らかくてジューシーな味わいが大人気の『特選カルビ』瓢箪山駅から徒歩1分、飲食店や住宅が立ち並ぶエリアにたたずむ、活気あふれるの焼肉店。肉は鮮度にこだわり、注文を受けてからスライスして提供するこだわりです。誰もが注文する焼肉の王道『特選カルビ』をはじめ、大判にカットし一人前10枚ほどもある『特選塩タン』、肉肉しい食感が楽しめる『上ハラミ』など、リーズナブルでありながらもボリューム満点の焼肉に、満足できること間違いなしです。ベビーカーのままでもラクラク、広々とした開放的な店内スペースに余裕を持たせた店内には、広々としたテーブル席に加え、横に並んで楽しい時間が過ごせるカウンター席も設置。それぞれの卓上には、焼き台となる水七輪が置かれています。炭の下には水が入っているので、火が柔らかくなり煙も軽減。炭も長持ちするものを厳選しているため、長時間の宴会で安心して利用できると好評です。思い思いのペースで、おいしい肉と自慢のお酒をどうぞ。焼肉工房けん【エリア】東大阪【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】瓢箪山駅 徒歩1分吉田【創作和食Dining 朔楽 sakura】黒毛和牛の旨みを最大限に活かした創作料理が味わえるとろける味わいがたまらない、『黒毛和牛極上ローストビーフ生うにのせ』上質な黒毛和牛を贅沢に使用した料理が人気の【創作和食Dining 朔楽 sakura】。吉田駅から北へ徒歩4分の住宅街の一角にあり、地元で広く愛される和食料理店です。ランチ限定の『黒毛和牛ステーキ重』をはじめ、徹底した温度管理で肉の旨みを堪能できる『黒毛和牛極上ローストビーフ生うにのせ』、肉本来の旨みが楽しめる『炙り肉寿司』など、心躍るメニューが目白押しです。和風のモダンな設えが贅沢食材の一皿を引き立てる「和モダン」をコンセプトにした、カジュアルでオシャレな店内。その外観からも、居心地の良さを感じさせる雰囲気が漂っています。木材やレンガを効果的に使用することで、モダンさと清潔感を創出。地酒やワインをはじめ、料理と合わせるドリンクメニューも充実しています。おいしい料理を前に、家族や仲間との会話も自然と弾むことでしょう。創作和食Dining 朔楽 sakura【エリア】東大阪【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】吉田駅 徒歩4分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年07月09日このたび当社では、奈良交通創立80周年を記念して、復刻路線「大仏新宮線」を下記のとおり特別に運行いたします。「大仏新宮線」は昭和38年~58年まで奈良大仏前から新宮まで運行しており、日本一距離の長い路線バス「八木新宮特急バス」の運行開始当初の路線です。本年は、「八木新宮特急バス」運行開始60周年にあたる年でもあり、ぜひこの機会にご乗車いただき、懐かしい当時の路線をお楽しみください。記1.大仏新宮線の概要昭和38年(1963)3月1日、奈良大仏前・十津川・新宮間を8時間で結ぶ新宮線特急バスの運行を開始いたしました。その後、昭和58年(1983)7月8日に大和八木駅から新宮駅までの運行に変更し、現在の路線に至ります。2.路線概要(1)路線名 大仏新宮線(2)運行キロ 187.2km(3)所要時間 約8時間6分3.運行日および運行時刻(1)往路(新宮駅行き)【運行日】令和5年7月8日(土)、8月26日(土)【運行時刻】表1: ※東大寺大仏殿・国立博物館、近鉄奈良駅、JR奈良駅、大和八木駅は、乗車のみ(2)復路(東大寺大仏殿・国立博物館行き)【運行日】令和5年7月9日(日)、8月27日(日)【運行時刻】表2: ※東大寺大仏殿・国立博物館、近鉄奈良駅、JR奈良駅、大和八木駅は、降車のみ・大和八木駅、五條バスセンター、上野地(谷瀬のつり橋)、十津川温泉で各15分~20分の休憩をお取りいたします。4.運行車両八木新宮線旧車両(平成4年から平成27年まで使用)と同様のラッピングバスで運行いたします。5.運賃大人片道8,000円、小児片道4,000円6.ご予約完全予約制となります。80周年記念特設HPからネット予約をお願いいたします。URL ※両日ともに6月23日(金)9時から予約受付開始いたします。定員数(各日36名)に達し次第、受付終了となりますので、ご了承ください。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月21日メープルスイーツ専門店「ザ・メープルマニア」から、限定の「メープルバターサンド」が登場。2023年5月25日(木)にオープンするザ・メープルマニア 京王新宿店にて発売される。メープル香る“極厚バタークリーム”の限定「メープルバターサンド」「ザ・メープルマニア」は、東京駅“洋菓子”売上ランキング5年連続1位に輝いたスイーツ店。そんな「ザ・メープルマニア」の新店、京王新宿店限定となる「メープルバターサンド」は、バターの華やかな香りとメープルの上品な甘さが絶妙にマッチした1品だ。メープルの芳醇な香りが広がる分厚いバタークリームは、さっくりと焼き上げたクッキーでサンド。一口頬張るとクリームが口の中でふんわりほどけ、食感とともにメープルの甘さが口いっぱいに広がっていく。「メープルバタークッキー」など定番スイーツもまた、京王新宿店では、メープル香る生地でバター風味のチョコレートをサンドした「ザ・メープルマニア」の人気メニュー「メープルバタークッキー」を用意。そのほかにも、リッチなメープルの風味を楽しめる「メープルフィナンシェ」、メープルシュガーを使用し、しっとりと仕上げた「メープルバームクーヘン」なども展開する。【詳細】メープルバターサンド 3個 1,782円 ※1日数量限定発売日:2023年5月25日(木)販売店舗:ザ・メープルマニア 京王新宿店住所:東京都新宿区西新宿1-1-4 京王百貨店 新宿店B1F他商品価格例:・「メープルバタークッキー」9枚入999円、18枚入1,998円、32枚入3,456円・「メープルフィナンシェ」 6 個入1,188円、12 個入2,322円・「メープルバームクーヘン」1個入2,376円■店舗情報ザ・メープルマニア 京王新宿店オープン日:2023年5月25日(木)営業時間:10:00~20:30※日・祝は20:00まで※営業時間は変更となる場合あり
2023年05月21日吉祥寺【IZAKAYAkon】吉祥寺【吉祥寺三うら】下北沢【九州料理と旨い酒どんたく下北沢店】下北沢【蕎麦と鶏はんさむ下北沢】神泉【やきとり荒木山 神泉本店】吉祥寺【IZAKAYAkon】こだわりの肴とともに厳選した日本酒を堪能大きな窓から陽が差し込むテーブル席吉祥寺駅から徒歩5分の場所に、ひっそりとたたずむ日本酒ダイニング【IZAKAYAkon】。テーブル席やカウンター席だけでなく、昭和の香りが感じられるお座敷も備えており、さまざまなシーンで使いやすいお店となっています。店内は落ち着いた雰囲気で、大人の隠れ家といった趣です。繊細な豚の旨みが感じられる『越後もち豚ロースト』自慢の日本酒は、全国からこだわって仕入れたものを常時40~50種用意。店主がイタリアンやフレンチで鍛え、日本酒に合うよう和食の要素なども取り入れた料理が並んでおり、『季節の土鍋ご飯(鮎)』や『越後もち豚ロースト』などバラエティ豊か。絶品の肴とともに、思わず日本酒が進むこと間違いなしです。IZAKAYAkon【エリア】吉祥寺【ジャンル】和食【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】5500円【アクセス】吉祥寺駅 徒歩5分吉祥寺【吉祥寺三うら】全国から仕入れる厳選素材を使った料理が楽しめる上質な和の空間が広がる店内吉祥寺駅から徒歩5分の所にある【吉祥寺三うら】。温かみのある照明に照らされた店内は、落ち着いた雰囲気です。半個室や掘りごたつになった個室が備わっており、シーンを問わずに訪れやすいのが魅力のひとつ。プライベートな空間で、ゆっくりと食事が楽しめます。旬の魚介類が楽しめる『本日の三うら特選刺盛り(8点)』佐賀県産のブランド黒毛和牛「伊万里牛」や都内近郊の農家より届けられる野菜、新鮮な魚介類など各地から仕入れた厳選素材を使用。味だけでなく、華やかな見た目でも楽しめるお通しは、これから出てくるさまざまな料理への期待が高まること間違いなし。日本酒やワインなどこだわりのお酒もそろっているので、逸品料理とともに味わってみてはいかがでしょうか。吉祥寺三うら【エリア】吉祥寺【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】2700円【ディナー平均予算】7500円【アクセス】吉祥寺駅 徒歩5分下北沢【九州料理と旨い酒どんたく下北沢店】水炊き風のもつ鍋をはじめとした多彩な九州料理に舌鼓カウンターはキッチンを囲むようにコの字形になっている下北沢駅から徒歩4分の距離にある【九州料理と旨い酒どんたく下北沢店】。店内は、カウンターや、掘りごたつ席、秘密基地のような個室などシーンに合わせて使いやすい席がそろっています。歴史のある老舗の内装を活かしたモダンな空間となっていて、くつろぎながら、お酒や料理が堪能できます。ポン酢で味わう店自慢の『もつ鍋』老舗もつ鍋店の味を引き継いだ『もつ鍋』は店自慢の一品。水炊き風の仕立てになっており、味付けはじっくり炊いた鶏ガラだしのみというシンプルさ。もつも国産のA4・A5ランクのものを使っていてプリプリ食感。そのほかにも、熊本直送馬刺し、胡麻鯖、大分のとり天といった九州各地の味が楽しめる料理がそろっています。九州料理と旨い酒どんたく下北沢店【エリア】下北沢【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】下北沢駅 徒歩4分下北沢【蕎麦と鶏はんさむ下北沢】和モダンな空間で蕎麦や鶏料理が楽しめる落ち着いた雰囲気で至福の時間が過ごせる下北沢駅から徒歩3分の好立地にある【蕎麦と鶏はんさむ下北沢】。コンクリート打ちっぱなしの壁や木材をふんだんに取り入れた内装は、和モダンテイストでやさしいムードを醸し出しています。店内も広々としており、ゆっくりと会話を楽しみつつ食事ができるお店です。職人が丁寧に仕上げた蕎麦が堪能できる『天ぷらせいろ蕎麦』店のこだわりでもある蕎麦は、その時々で選りすぐった国産の蕎麦粉を使って手打ちしています。それだけに、蕎麦の豊かな風味が感じられ、鰹節と鯖節の厚削りでとっただしとの相性も抜群。朝引きの新鮮な甲州極み鶏を使った鶏料理も多彩。串焼きは希少部位も味わえるほか、『白レバーのオイル漬け』といった料理も楽しめます。蕎麦と鶏はんさむ下北沢【エリア】下北沢【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】下北沢駅 徒歩3分神泉【やきとり荒木山 神泉本店】猟師の山小屋をイメージした店内で焼鳥やジビエを味わう木を基調にした大人の隠れ家のようなくつろぎの空間神泉駅から徒歩2分、裏渋谷と呼ばれるエリアに店を構える【やきとり荒木山 神泉本店】。かつてこの土地は、鍋島藩の荒木氏が所有していたため「荒木山」と呼ばれており、店名の由来にもなっています。店内は、当時あったであろう猟師の山小屋をイメージしており、色気のある雰囲気で、上質な時間が過ごせます。臭みがなく、柔らかく仕上げた『鹿肉の低温ロースト』お店のメインとなるのが焼鳥とジビエ。焼鳥は備長炭で丁寧に焼き上げていて、ジューシーで香ばしい風味が食欲をそそります。『荒木山の猪の角煮』や『鹿肉の低温ロースト』といったジビエ料理も人気メニューです。世界のワインが常時50種類以上そろっているので、焼鳥やジビエと合わせて味わってみてはいかが。やきとり荒木山 神泉本店【エリア】道玄坂/神泉【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1100円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】神泉駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年05月16日「LOVE LOVE スヌーピー展~Take Care with Peanuts~」が、京王百貨店 新宿店 7階大催場にて2023年4月21日(金)から5月1日(月)まで開催される。”愛”テーマの「LOVE LOVE スヌーピー展」「LOVE LOVE スヌーピー展~Take Care with Peanuts~」は、“思いやり”と“愛”にフォーカスした展示会だ。「自分を愛する」「お互いを思いやる」「地球を大切に」の3つをテーマに、イラスト展示やフォトスポットなどを通して、スヌーピーたちのハートフルな世界を紹介する。スヌーピーのハートフルな世界を描くエントランスでは、たくさんのハートモチーフが飾られた「やさしさの木」の下で、チャーリー・ブラウンとスヌーピーがハグをするキュートな立体展示がゲストをお出迎え。会場を進むと、個性豊かな『ピーナッツ』の仲間たちのキャラクター紹介パネルをはじめ、キャラクター同士の関係性を紹介したコーナーやスヌーピーとウッドストックのフォトスポットなどが登場。また、各テーマにちなんだ質問をハート型の付箋に書いて貼る、来場者参加型の展示も用意している。”愛”テーマのイベント記念グッズも”愛”をテーマにした記念グッズも見逃せない。ハートを散りばめた木をモチーフにした「やさしさの木 アクリルキーホルダー」や『ピーナッツ』のキャラクターたちによるアクリルチャームをはじめ、メモパッドやスープマグ、Tシャツ、トートバッグなど、バリエーション豊かに展開する。【詳細】「LOVE LOVE スヌーピー展~Take Care with Peanuts~」開催期間:2023年4月21日(金)~5月1日(月)場所:京王百貨店 新宿店 7階 大催場住所:東京都新宿区西新宿1-1-4時間:10:00~20:00、最終日は17:00閉場※入場は各日閉場の30分前まで。入場料:一般800円、高校生・大学生600円※中学生以下無料。※グッズ販売コーナーは入場無料。<グッズ例>・「やさしさの木 アクリルキーホルダー」770円・「アクリルキャラクターチャーム」各693円(全4種)・「メモパッド」715円(A6サイズ)・「スープマグ」各1,100円(全2種)・「オーガニックコットンTシャツ」各5,280円(全3種)※各3サイズ展開(S、M、L)■ノベルティ期間中、会場にて1レシート5,000円以上の購入者各日先着50名に「ポケットミラー(全4種)」を日替わりで1点プレゼント。※1日1点限り。※絵柄の選択不可。※レシート合算不可。※無くなり次第終了。
2023年04月14日リアル謎解きゲームを使ったプロモーションを提案する株式会社ハレガケ(NAZO×NAZO劇団) (本社:東京都豊島区、代表:黒田洋介)は、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター(通称“せいせき”)(所在地:東京都多摩市)と共に、様々な世代にSDGs理解を促す取り組みとして、SDGsを楽しく学べるリアル謎解きSDGs「アジェンダーズと地球の危機に立ち向かえ」inせいせきを2023年4月28日(金)から5月14日(日)にかけて開催します。メインビジュアル:リアル謎解きSDGs「アジェンダーズと地球の危機に立ち向かえ」inせいせき謎解きゲームのプレイイメージこのイベントは、謎解きゲームに沿ってせいせき:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターを周遊しながら、SDGsについて学べる体験型イベントです。お買い物ついでに一味違った施設散策を楽しめる体験型イベントとして、無料の周遊型謎解きゲームを企画しました。謎解きゲームには、世界規模の取り組みである「SDGs(持続可能な開発目標)」の理解を深められる要素を盛り込んでいます。幅広い年齢層が訪れる同施設の強みを活かし、大人から子どもまで一緒にゲームを楽しみながら、世界をより良くするために「自分に出来ること」を身近に感じてもらえる内容です。館内を巡るイベントを通して、施設の魅力をより知ってもらうきっかけ作りを目指します。イベント内容「世界を救うために、自分がヒーローになる」という子どもにも理解しやすいストーリー設定で、謎解きゲームを楽しみつつ館内を巡りながら、SDGs目標について学ぶことができます。環境問題など、SDGs課題が、謎の解き方や問題デザインなどに盛り込まれており、ゲームを通じて勉強したSDGsの思考が最後の問題を解くカギになっています。クリア後には抽選応募のプレゼントもあります。参加方法・進め方(※解答にスマートフォンを使用します)施設内に設置されたラックから、謎とストーリーが書かれたキットを入手して始めます。キットに記載された二次元コードをスマートフォンで読み取って、解答用の専用ゲームページを開き、ゲームを進めます。謎を解く手がかりを見つけるために館内を探索しながら、キットと見つけた手がかりを合わせて謎を解き、専用ゲームページで解答します。最後の謎を解くとエンディングとなりクリアです。時間制限がないため、ゲームの合間に食事やお買い物などを自由に楽しむことができます。イベントページ : クリア特典クリア後、ご応募いただいた方の中から抽選で賞品をプレゼントいたします。賞品の詳細はせいせきHPをご覧ください。せいせき:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター公式ホームページ 用語補足せいせきせいせき:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターは、京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」直結のファッション・食物販・コスメ&美容・グルメレストラン&カフェ・京王百貨店・京王ストア・京王アートマンなどで構成されているショッピングセンターです。SDGs(持続可能な開発目標)とはSustainable Development Goalsの略称で、2030年までの達成を目指して、豊かで活力のある未来を創るための17のゴールと169のターゲットを定め、2015年に国連で採択された世界規模の取り組み。リアル謎解きゲームとは自分の「ひらめき」「行動」でストーリーが進む「主人公体験」が人気の体感型ゲームです。次々現れる謎や暗号を解くことでストーリーが展開します。ショッピングモールやテーマパーク、水族館、美術館、街全体など"現実(リアル)"の様々な場所で開催されています。NAZO×NAZO劇団リアル謎解きゲームの企画制作を専門とする株式会社ハレガケのオリジナルブランドです。「大人が安心してはしゃげる物語世界」を大切にしており、遊園地や百貨店など、様々な場所で参加者が物語に「没入」し、インパクトある「主人公体験」ができるイベントを制作しています。ストーリーかつてないほどの危機を迎えた地球――ヒーローであるあなたは、地球を救うため立ち上がった!しかし相手は自然災害を起こしたり、争いを引き起こすことができたりする強い力を持っている。「1人じゃ難しいことも、みんなで力を合わせれば大丈夫さ!」悩んでいたあなたのもとへ、正義のアジェンダーズが姿を見せた。クリーンなエネルギーで戦うワイルドエナジー。薬を作り出せる科学者のDr.アメリア。優しい力持ちのハピフルシェフ。元気な人魚のマジカルマーメイド。そして超能力を持つ双子、カチョー&フーゲツ。みんなと一緒なら、ディストラクションズを倒せるはずだ。さあ、力を合わせて地球を救おう!リアル謎解きSDGs「アジェンダーズと地球の危機に立ち向かえ」inせいせき日程:2023年4月28日(金)から5月14日(日)休催(休業)日なし開催時間:10:00~19:30※各謎スポットが設置されている場所の営業時間に準じます。想定プレイ時間:ファミリー層(お子様が小学生くらい)で1~2時間程度を想定価格(税込):無料※謎解きキットがなくなり次第終了となります。予めご了承ください。購入(参加)方法:館内に設置されたラックからキットを入手してすぐ参加できます。会場:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター会場所在:〒206-0011 東京都多摩市関戸1丁目10−1アクセス:京王線聖蹟桜ヶ丘駅直結主催:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター企画制作:株式会社ハレガケ(NAZO×NAZO劇団)イベントページ : 【取材/掲載の問い合わせ窓口はこちら】Tel: 03-6912-7596 /Email: info@haregake.com (対応時間:平日9:00〜18:00)せいせき:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター : 株式会社ハレガケ謎解きを使ったイベント企画制作を専門とする会社です(2013年設立)。リアルやオンラインのイベント制作をはじめ、自社商品開発・企業様向けサービスなども展開しています。(東京都豊島区高田3-21-2 ユニハイト東京ビル4階)事業内容:体験型イベント、リアル謎解きゲームの企画制作運営社内懇親会サービス企画制作、運営体験型研修サービス企画制作、運営株式会社ハレガケ謎解きプラス : [リアル謎解きゲーム] NAZO×NAZO劇団(ナゾナゾ劇団) : 株式会社ハレガケ|お祭りが日常に。リアル謎解きゲーム企画・制作・プロデュース会社 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月14日小海線とふるさとを愛する会(長野県南佐久郡小海町、会長:内田 清司)は2023年1月に公式Instagramにおいて、JR小海線写真コンテストを実施いたしました。その大賞作品を2023年4月10日(月)~5月9日(火)の期間、JR小海線の電車内にて広告掲載を利用し発表いたします。最優秀作品賞全国各地からの小海線写真これまでにない試みにより、通勤や通学で小海線を利用する乗客の皆さんや写真コンテストに応募いただいた方にも楽しんでいただける催しになると考えております。GW中に沿線地域に訪れる方々にぜひご覧いただきたいと思っております。小海線全車両の広告スペースを利用して、どの列車からもご覧になれます。本企画は、「小海線とふるさとを愛する会」と内田孔建設株式会社の共催により行われるもので、企画立案や運営実施は「小海線とふるさとを愛する会」、協賛金等については日頃から地域貢献やSDGsへの取り組みを重視している内田孔建設株式会社が協力いたしました。日頃JR小海線を利用してる方々やGW中に観光に訪れる方々が、JR小海線や沿線地域の魅力を再認識する契機になれば幸いです。■小海線とふるさとを愛する会全国の人々にJR小海線への関心を持っていただくとともに、沿線地域の活性化やUターン・Iターンの促進をはかる活動を行う任意団体です。 ■内田孔建設株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月07日株式会社佼成出版社(所在地:東京都杉並区、代表取締役:中沢 純一)は、『これでは、不幸まっしぐら 今すぐ変えたい30の思考・行動』(大愚元勝・著)を、「京王線」「京王井の頭線」(いずれも京王電鉄)の車内に、2023年4月から交通広告ドア横ポスターとして掲出しました。掲出イメージ【交通広告ドア横ポスター掲出】■期間 :4月1日から2か月間■掲載車両:「京王線」34編成・新宿~京王八王子間/新宿~高尾山口間/本八幡~橋本間(一部都営新宿線乗り入れ)「京王井の頭線」29編成・渋谷~吉祥寺間<注意事項>※駅や駅係員へのお問い合わせはご遠慮ください。※当該車両の運行がない日もあります。【書籍紹介】「不機嫌を撒き散らす」「陰口・悪口を言う」「悪習慣がやめられない」等、私たち人間は、“幸せになりたい”と願っていながらも、自ら不幸への道をひた走るような愚かな行動をしてしまいがちです。本書では、多くの人がやりがちな思考・行動をイラストを交えて30項目紹介しながら、今日からできる“不幸を脱するための”具体的な実践方法を、わかりやすく指南します。数多くの人生相談に応じ、仏教の教えを通じて悩みの解決方法を見出してきた著者が贈る、働く人々の「心の処方箋」となる一冊です。また大好評につき発売後、たちまち重版となっております。【書籍紹介動画公開】発売を記念して、著者メッセージ動画も公開しています。 【著者紹介】大愚元勝(たいぐ・げんしょう)/1972年、愛知県生まれ。佛心宗大叢山福厳寺住職。株式会社慈光マネジメント代表取締役、慈光グループ会長。駒澤大学、曹洞宗大本山總持寺を経て、愛知学院大学大学院にて文学修士を取得。YouTubeチャンネル『大愚和尚の一問一答/Osho Taigu's Heart of Buddha』は登録者数57万人を超える(2023年3月現在)。主な著書に『苦しみの手放し方』(ダイヤモンド社)、『最後にあなたを救う禅語』(扶桑社)、『人生が確実に変わる 大愚和尚の答え』(飛鳥新社)、『ひとりの「さみしさ」とうまくやる本』(興陽館)などがある。【本書の概要】書名 : 『これでは、不幸まっしぐら 今すぐ変えたい30の思考・行動』発売日 : 2023年1月27日定価 : 1,980円(税込) ※全国書店・インターネット書店で発売中体裁 : 四六判/232ページISBNコード: 978-4-333-02892-4URL : 『これでは、不幸まっしぐら 今すぐ変えたい30の思考・行動』表紙【会社概要】社名 : 株式会社佼成出版社代表者: 代表取締役 中沢 純一所在地: 〒166-8535 東京都杉並区和田2-7-1URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月05日