展覧会「麻のきもの・絹のきもの」が、2017年1月6日(金)から2月20日(月)まで、東京・新宿の文化学園服飾博物館で開催される。縄文や弥生時代の遺跡からの出土品や『魏志倭人伝』の記述で知られている通り、日本人は古代より衣服の材料として麻と絹を利用してきた民族だ。これは麻が高温多湿の日本の気候において良く育ち、絹もまた蚕蛾の育ちやすい環境である日本において、この二つが身近に手に入れられる材料だった事に起因する。本展では、そんな麻と絹がそれぞれが糸となるところから、織られて布となり、そして着物になるまでの経過をたどりながら、それぞれの材料の特色や染織技術との結びつきなどを紹介する。【開催期間】展覧会「麻のきもの・絹のきもの」開催期間:2017年1月6日(金)〜2月20日(月)会場:文化学園服飾博物館住所:東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル 1階時間:10:00〜16:30※1月20日、2月10日は19:00まで休館日:日曜日、1月9日入館料:一般 500円、大高生 300円、小中生 200円※20名以上の団体は100円引、障がい者とその付添者1名は無料。■ギャラリートーク開催日:1月14日(土)、2月11日(祝)時間:各回13:30〜(12:30より受付順30名)■講演会 第11回東京文化財研究所無形文化遺産部公開学術講座「麻のきもの・絹のきもの」日時:1月18日(水) 13:00〜17:00会場:文化クイントサロン
2016年12月19日Photo by Authorラー油をかければ、見た目は本格的な“麻婆豆腐”。だけど、実はまったく辛くないんです。この赤色の秘密はなんと、香辛料ではなく、“トマトケチャップ”!娘がケチャップ味好きで、ジャンキーになりすぎないレシピをと考えたものです。ベビーから大人まで食べられる、「ケチャップ麻婆ソース」の作り方とアレンジレシピをお教えします!ヤナイユキコ料理雑誌の編集、ライターを経て、出産を機にフリーのフードライターに。数々の料理取材の経験を生かし、食品メーカーへのレシピ考案も行う。現在は育児の傍ら、おいしいものを食べるため、日々料理に勤しんでいる。トマトのコクが美味!子どもでも食べられる麻婆豆腐Photo by Author●食べられる月齢の目安:離乳食後期(9〜11ヶ月頃)〜離乳食の進み具合に合わせ、豆腐や野菜などお好みの具材と合わせて食べさせてください。●保存期間:約7日間保存期間は目安です。各ご家庭の保存状況によって異なります。保存する際は清潔な容器をご用意ください。また、よく冷めてから蓋をし、冷蔵庫で保存してください。RECIPE材料(つくりやすい分量)鶏挽き肉・・・250g玉ねぎ(みじん切り)・・・1/2個生姜(すりおろし)・・・1/2片醤油・・・大さじ2と1/2トマトケチャップ・・・大さじ3砂糖・・・大さじ1酒・・・大さじ1水・・・250ml水溶き片栗粉・・・大さじ2サラダ油・・・小さじ1 ●つくり方(1)フライパンにサラダ油と生姜を入れて火にかける。香りが立ったら、玉ねぎを入れ、透き通るまで炒めて鶏挽き肉を加える。パラパラになるまで炒める。(2)水、醤油、トマトケチャップ、砂糖、酒を入れ、中火で煮る。(3)沸々してきたら、いったん火を止めて水溶き片栗粉を加えてひと混ぜし、再度火にかけ、とろみがついたら完成。トマトがもつ旨味とコクで味わい深く完成!長ねぎの代わりに玉ねぎ・にんにくは入れず、生姜を香りづけに少々使っているだけので、ベビーのいる家庭でもみんなで楽しめる麻婆ソースです。時短のコツ:豆腐の水切りと加熱を一度にやっちゃう!Photo by Author麻婆ソースがあれば、フライパンやお鍋を使わなくても麻婆豆腐ができちゃいます。電子レンジで豆腐の水切りと加熱を一度に済ませてしまいましょう。豆腐は重ねたキッチンペーパーで包んで、耐熱皿にのせ、ラップをかけず、600Wで3分加熱。キッチンペーパーを開く前に手で押してさらに水分を出し、あとは好みの大きさにカットすればOK。器に盛って、温めた麻婆ソースをかければできあがり!洗い物が少なく済んで楽ちんでしょ? ●失敗しないコツ:水溶き片栗粉は火を止めてから!とろみをつけるとき、片栗粉がダマになってしまったことありませんか?水溶き片栗粉の基本は、片栗粉1に対して水が2。あらかじめ合わせてなじませておき、加えるときに再度指で溶き直して使います。また温度が高いとすぐに固まってしまうので、いったん火を止めてから加えてひと混ぜすると、ダマにならず、きれいなとろみがつけられますよ。Photo by Author大人はお好みで“ラー油”をかけて召し上がれ。ママのおうちランチには、麻婆丼がオススメ。スチームケースなどで加熱した野菜を加えると食感アップでさらにおいしく食べられます。「ちょい足し」で、麻婆料理のバリエーションがこんなに広がる!Photo by Author定番の麻婆なす、もやし、キャベツ……麻婆ソースは野菜がたっぷり食べられる、万能ソースです。こちらは「塩と和風顆粒だし」をちょい足しして、ほっかほかの白菜のミルフィーユ鍋風に変身。鍋に白菜をぎっしり詰めて、塩と和風顆粒だしをふり、蓋をして弱火で加熱。白菜が柔らかくなったら、上から麻婆ソースをかけて、再度蓋を。麻婆ソースが温まれば完成!離乳食として使うときは、柔らかな葉の部分を細かく刻んで与えてくださいね。Photo by Author炒め物には「オイスターソース」をちょい足し。厚揚げ、小松菜、ミニトマトを合わせて。フライパンにサラダ油少々を熱し、1cm幅に切った小松菜、半割にしたミニトマトを炒め、麻婆ソースと水、オイスターソース、一口大に切った厚揚げを加えて5分ほどグツグツ煮たら完成。再度水溶き片栗粉でとろみをつけてもグッド!下ゆで不要の小松菜は、切るだけで使える時短野菜。手軽に彩りきれいな青菜を取り入れられます。ミニトマトも加熱すると甘味が増して旨味もアップ。中華風の味付けがよく合いますよ♪ いかがでしたでしょうか。皆様のご飯づくりが少しでもラクにおいしくなりますように。ぜひお試しください。
2016年12月04日劇団プレステージが、9月2日(金)から東京・CBGKシブゲキ!!で第11回本公演『リサウンド~響奏曲~』を上演する。本作に3兄弟の役で出演する今井隆文、大村まなる、長尾卓也に話を聞いた。劇団プレステージ『リサウンド~響奏曲~』チケット情報今回、3度目のタッグとなるほさかよう(空想組曲)が脚本・演出を手掛ける本作。「ドラマ6.5:コメディ3.5な作品です。(劇団員の猪塚)健太とか(平埜)生成とかが出ないでこういうドラマ作品をやるのは、かなりの賭け。そこが抜けてドラマやれんのかってみんな思ってると思うし、出ないメンバーも『ん?』って思ってると思うんです。だからそのメンバーに『これ出たかったわ』って言わせるのが今回の目標というか。それが多分お客さんも一番喜ぶと思う」(今井)早くに両親を失った倉橋家の三男・奏(そう/大村)は、バンドマンである長男の響也(きょうや/今井)に憧れ、自分もバンドを始めようとしていたが、突発性難聴で両耳が聞こえなくなってしまう。そんな弟のために次男の楽(がく/長尾)は教師の夢を奏に託し、一家の大黒柱として働き始める。「大丈夫」と何事もなかったかのように大学に通う奏。だが、次第に兄弟の気持ちはすれ違い、不協和音を奏ではじめる――。長男を演じる今井が「僕はギターボーカルなので大変ですよ。まず音楽スタジオで楽器の練習をしてから稽古場に来てます」と話すように、今回はバンドの生演奏も。耳が聞こえなくなる三男役の大村も「ただ手話をやってもお客さんたちは『ん?』ってなる。そこに役として何かひとつ要素を足さなきゃいけないのが難しいですね」と、さまざまなチャレンジと向き合っている。中でも次男役の長尾は「卓也の見たことない顔見てます、今」(大村)と言われるように、芝居への挑戦の最中。「劇団ではバラエティ担当だったので。僕が今までやってきてない役で苦戦しています」と全身全霊で取り組んでいた。11年目となった劇団プレステージ。「今は『これが劇プレだ』じゃなく、『お、こっちで来たか』という新しいものをやらなきゃいけないとき」(今井)と語る。長尾「劇団プレステージの印象ってバラエティのほうが強いと思うんですけど、新たな一面を楽しみにしてもらえればと思います」大村「今回は、劇団メンバーの内側のまだ見せてなかった部分が出ている作品になってるんじゃないかと思います。作品としても、なにか持って帰ってもらえるものになっていると思うので、ぜひ観に来てください」今井「観なきゃ損しますよ!やりたいことが見つかっていないという人はぜひ観に来てください」『リサウンド~響奏曲~』は9月2日(金)から18日(日)まで、東京CBGKシブゲキ!!にて。チケットは発売中。取材・文:中川實穗
2016年08月30日5日にデビュー20周年を迎えたダンスボーカルグループ・SPEEDのメンバーで、参院選で初当選した自民党の今井絵理子氏が同日、自身のブログを更新。ファンに対する感謝の気持ちをつづった。1996年8月5日にシングル「Body & Soul」でデビューしてからきょうで20年。今井氏は「本日8月5日はSPEED結成20年の記念日です」と伝え、「メンバーであるタカちゃん(上原多香子)が、記念すべきこの日を『タクシーの日』とよく言っていたのを懐かしく感じます。今でもきっと言ってくれるでしょうw本当に『タクシーの日』でもあるのです」と微笑ましいエピソードを披露した。そして、「SPEEDが結成して20年・・・・様々な経験をさせていただき、本当に感謝しています。そして今までついてきてくれて、本当にありがとう」と感謝。「その中で、勝手ながら・・・・たくさんの喜びと悲しみをメンバーとファンの皆さんで共有し、互いに成長ができたと思っています」と振り返った。さらに、「20周年のメッセージ、本当に本当にありがとう」とファンからの祝福にも感謝。「この先もSPEEDの歌とダンスを愛し続けてほしいというわがままな気持ちを胸に、これからもどうぞよろしくお願いします!!!」と呼びかけた。今井氏はまた、8月1日の初登院も振り返り、「皆様に選ばれた者として積極的に客観的にこの日本のことを考えていき、『ありがとう』と笑顔になってもらえるような参議院議員を目指していきます」と決意。「まだまだ真っ白なキャンバスではございますが、真っ白だからこそできること。それは、、、皆さんの夢や希望、私自身の政治に対する熱い思いをしっかりと描いていきます。雨が上がった虹のように『美しく優しく明るく』」とつづった。
2016年08月05日参院選に自民党比例代表で出馬し、当選確実となったダンスボーカルグループ・SPEEDの今井絵理子氏が10日、日本テレビ系『NNN参院選特番 ZERO×選挙2016』(21:00~23:30)に中継で出演し、心境を語った。嵐の櫻井翔から「今井さん、櫻井です」と声をかけられ、「どうも~櫻井さん! こんな場所で」と笑顔で手を振った今井氏は、選挙戦の感想を聞かれると、「18日間、梅雨の時期ということで雨の中が多かった選挙戦ですが、たくさんの方々が雨の中でも足をとめてくださり、耳を傾けてくださったこと、感謝の気持ちでいっぱいです」と話した。そして、「選挙というのは自分1人で戦うものではないということを知りました。地元議員の方々、先生方、たくさんのスタッフの皆さんと一緒に戦ったという感覚があります」と語った今井氏。ピースの又吉直樹がライブのステージとの違いを聞くと、「ライブだとチケットを買って私の歌を必ず聞くというスタンスがあるけど、選挙カーに乗ると通りすがる人もいたり、応援する声も、また、厳しい声も直接聞ける機会だった」と振り返った。また、桐谷美玲がSPEEDのメンバーから祝福があったか聞くと、「LINEが来ました!」と明かし、「『選挙行ってきました。本当に頑張れ。陰ながら応援してる』ということを聞きました」と報告した。
2016年07月10日今井美樹さんの「PIECE OF MY WISH」、坂本真綾さんの「プラチナ」、近年ではももいろクローバーZの「サラバ、愛しき悲しみたちよ」。これらの曲を、同じ作詞家の女性が手がけていることをご存知ですか?女性アーティストを中心に数多くの作品を手がける岩里祐穂(いわさと・ゆうほ)さん。23歳でデビューした岩里さんは、今年作詞家生活35周年を迎えます。時代によって移り変わる女性像を、彼女はどのように言葉で捉えてきたのでしょうか?歌手デビューと同時に「燃え尽きた」――作詞家になった最初のきっかけを教えてください。岩里祐穂さん(以下、岩里):ずっと「音楽の世界に入りたい」と思っていて、大学時代にオーディションを受け、卒業と同時にシンガーソングライターとしてデビューしたのがスタートです。ただ、デビューしたとたんに燃え尽きてしまったというか、シンガーソングライターには向いていないと感じてしまいました。デビューすることが最大の目標になってしまっていたのでしょうね。よく考えたら人前に立つこともあまり好きではないし(笑)。ただ、歌詞を書くことは好きでした。シンガーソングライターとして活動していたときに、私の曲をいいなと思ってくれた方が堀ちえみさんのプロダクションにいたんです。「曲を書いて持っておいでよ」と言っていただけて、それが作詞家としての始まりでした。そのときに完成した「さよならの物語」がいきなりヒットしたので、かなりラッキーでしたね。妊娠8ヶ月のときに書いた「PIECE OF MY WISH」――当時はどんなことを意識して歌詞を書いていたのでしょうか?岩里:80年代当時は、とにかくキャッチーなフレーズがはやっていました。今でも耳に残るCMのキャッチコピーがいくつかあると思います。私も新人だったので時代が求めるインパクトのある奇抜なフレーズを意識して書いてはいましたが、「さよならの物語」以降はなかなかヒットが出ない時期があって。そうしたら、あるディレクターさんから「もっと正直に自分の気持ちを書いた方がいいものができるんじゃないか」と言われたんです。そのアドバイスがグサっと胸に刺さって、そんなときに出会ったのが今井美樹さんなんです。今井さんの曲は、キャッチーな言葉なんていっさい要りませんでした。自分の内面を掘り下げるようにして書いた歌詞を見て、「こういうものを待ち望んでいたの」と言ってくれて。そして1991年に代表曲ともいえる「PIECE OF MY WISH」が生まれたんです。「友達を励ます歌」というオーダーだったのですが、ちょうど私が妊娠8ヶ月のときに、この曲を書いていたこともあって、そのときの心情も自然と曲に出ている気がします。今井さんに出会って私の詞も変わっていきましたね。強さも弱さも持ち合わせた等身大の女性像や、そのリアルな気持ちの葛藤を描いていけるようになった気がします。それまでは恋愛モチーフがマストな時代でしたし、世の中が求めるものを模索していましたが、このころから、自分の中にあるものを見つめ、女性それぞれの生きざまを書いていけるようになったと思います。好きなように生きたいから、自分で決める――岩里さんの人柄は、歌詞のどんなところに表れているのでしょうか?岩里:私自身迷ってばかりですが、やっぱり強いですよね(笑)。「PIECE OF MY WISH」で描いているような、「いつも迷っていて不安でしょうがないんだけど、でも自分の人生は自分で選ぶんだ」という気合いだけは持っているというか。自分の好きなように生きたいというのは、小さいころから思っていました。生きたいように生きたいから、自分で決めるのが当たり前という気持ちがありますね。私は音楽が好きだから音楽を仕事にして生きていこうと。ただ、自分の人生を考えたときに、仕事がすべてで結婚という選択肢がないかといったらそうじゃなくて。したいことは全部したい。ちょっと欲張りですが、仕事も結婚もして子供も欲しいという漠然としたイメージが昔からありました。キーパーソンが誰か、出会ったときはわからない――仕事も家庭とのバランスが難しいこともあったと思いますが、35年間作詞生活を続けてこられた秘訣は何でしょうか?岩里:不器用で時間がかかることもあったけど、一つひとつの曲をしっかり書いてきた。ただ、それだけなんですよね。長年仕事をしていく中で子育ての時期もあったし、大変なこともありましたが、不器用だからこそ頑張りすぎないで、まわりにSOSを出すようにしていました。困っているとき周囲に手伝ってもらえたからこそ、仕事にも集中することができた気がします。すべては人との出会いによって生まれるものだと思います。私も今井美樹さんや坂本真綾さんに出会ったことで、いろいろな仕事での出会いにつながった。人生にはときどきキーパーソンが現れるけれど、最初に出会ったときはその人が自分にとってキーパーソンかどうかなんてわからない。若いときに1度だけ仕事をしたディレクターから、10年後に大きな仕事を頼まれたこともありましたし、どんな仕事も、20年後にどう影響するかなんてわかりません。だから一つひとつ、どの仕事も大切にやっていくしかない。そして時代の中で、常に新しい自分であること、自分を更新していこうという気持ちを持ち続けることが、長く続けていく秘訣かもしれません。「根拠のある歌詞をつづっていければ」――これから先、岩里さんが音楽を通じて伝えたい一番のメッセージは?岩里:どんな曲を書いても、最後には人生を肯定したいと思っています。人生とは素晴らしいものだと。友情や恋や自分探しや、いろいろな曲のテーマがあるけれど、最終的には肯定を伝えられたらと思います。自分自身がネガティブで、迷わないと次にいけないからこそ、歌詞の中でも簡単には「大丈夫」「頑張れ」なんて言いたくない。泣き笑いがあって、モヤモヤした日常があって、苦しいこともあって、だけどみんな大丈夫なんだよ、というのを伝えたいです。それでも大丈夫なんだということを、“根拠”のある歌詞を、これからもつづっていければいいなと思いますね。(成瀬瑛理子/プレスラボ)
2016年06月21日6月11日公開の映画『白鳥麗子でございます!THE MOVIE』の完成披露試写会が25日、東京・新宿のシネマート新宿で行われ、主演の河北麻友子、久万真路監督が出席した。累計1,700万部を超える人気コミック『白鳥麗子でございます!』を20年ぶりに映画化した本作。自他共に認める世界のお嬢様、白鳥麗子を、ニューヨーク育ちで"リアルお嬢様"の河北麻友子が演じる。初めての試写会を前にして河北は「ワクワクとドキドキといった複雑な気持ちでいっぱいですが、皆さんに楽しんでもらえばと思っています」とアピールし、主演に決まった時のことを「主役ということですごくうれしかったです。タイトルにも自分の役名が入っているのは珍しいしことですし」と振り返った。さらに、「代名詞の『おほほ』が全然できなくて監督が頭を抱えていたと思います。現実味のない役でしたので苦労しました」と苦笑いを浮かべたが、「今まで松雪泰子さんや鈴木保奈美さんが演じていましたが、そういうことは気にせず自分らしく演じられたらと思っていました」と女優としてのプライド心ものぞかせていた。また、注目して欲しいシーンについて「一生懸命、料理するところが印象的でしたね。そこに注目して欲しいんですが、結婚式場のシーンではウエディングドレス姿も見られるので、皆さんにぜひ見て欲しいと思います」とアピール。ウエディングドレスを着た感想としては「やっぱり気持ちが高まりますね」と女性の誰もが憧れるウエディングドレスにはテンションが上がった様子だった。映画『白鳥麗子でございます!THE MOVIE』は、6月11日より全国公開。
2016年05月26日モデルでタレントの今井華らが、ガングロギャルをテーマにした映画『黒い暴動□』(□は、ハートマーク/7月30日公開)に出演することが11日、発表された。本作は、石川県の片田舎でガングロギャルに目覚めて青春を駆け抜けた女子高生時代と、その12年後、アラサー女子になった主人公たちの現在が交錯する青春映画。特撮『仮面ライダードライブ』(14~15年)のメディック役などの馬場ふみかが主演を務め、初長編作品となる宇賀那健一監督がメガホンを取る。今井のほか、新たに発表されたキャストは、元SKE48・平松可奈子、柳英里紗、黒ギャルユニット・BLACK DIAMONDの面々。男性キャストとして、俳優・間宮祥太朗も登場する。公開に先駆け、ロケ地である石川・イオンシネマ金沢フォーラスで7月24日、ワールドプレミア上映と舞台あいさつも決定した。さらに、特報映像も公開。「世界初!? ガングロギャルムービー!」との言葉が踊り、農場や学校などでトランスを踊ったり、大きな橋の真ん中を自転車で走ったりしている黒ギャルたちの様子が捉えられている。(C)2016『黒い暴動□』(□はハートマーク)フィルムパートナーズ
2016年05月11日夏に気持ちいい!ジェリー化粧水50歳からの女性にむけたカネボウの化粧品ブランド「エビータ」は、夏にぴったりのジェリー化粧水「エビータディープモイスチャージェリーローション」の新CMのオンエアを開始。イメージキャラクターである今井美樹の透明感が光るさわやかなCMだ。「エビータディープモイスチャージェリーローション」は、WコラーゲンやWヒアルロン酸などの美容成分をたっぷり配合。乾燥・ハリ不足といった年齢による肌の悩みを解消してくれる。ひんやり気持ちよい感触のジェリー化粧水は、春夏の重要なスキンケアアイテムだ。アラフィフの美貌が眩しい新CMでは湖面がキラキラ輝く美しい湖畔で、今井美樹が初夏を楽しむ様子が描かれている。ジェリー化粧水を室内で使うシーンは蒸し暑い現場での撮影となってしまったそうだが、それを微塵も感じさせないさわやかな笑顔が印象的なCMとなっている。公開中のメイキング動画の中で今井美樹は、その美しさを維持する秘訣として「とにかく保湿をして、日焼け止めを塗って元気にお日様を浴びる」ことだと明かし、「元気で美しい大人の女になりましょう」とエビータ世代に呼びかけている。(画像はプレスリリースより)【参考】・エビータ・カネボウ化粧品プレスリリース
2016年04月20日会員数100万人を超えるiOS/Android向けのゲーム『Tokyo 7th シスターズ』の2ndライブ「t7s 2nd Anniversary Live in PACIFICO Yokohama 16’→30’→34’-INTO THE 2ND GEAR-」の新情報が公開された。2ndライブの開催は2016年8月21日で昼(開場12時、開演13時)・夜(開場17時30分、開演18時30分)の2回公演。会場はパシフィコ横浜 国立大ホール。『Tokyo 7th シスターズ』は西暦2034年の「アイドル氷河期と呼ばれる時代」を舞台に、ユーザー(プレーヤー)が次世代アイドル劇場型スタジオ「777(スリーセブン)」(通称ナナスタ)の2代目支配人となって新たなアイドルたちを育てプロデュースする、というアイドル育成型リズム&アドベンチャーゲーム。2016年2月19日にリリース2周年を迎え、同時に2ndライブの情報も発表された。今回、公開された情報のひとつはライブ出演ユニット。出演するのは、作中の主役ユニット「777☆SISTERS」と「777☆SISTERS」メンバーが所属する4ユニット「WITCH NUMBER 4」「SiSH」「NI+CORA」「サンボンリボン」や、今回がライブ初出演となる「Le☆S☆Ca」、ライバルとなる2ユニット「4U」と「KARAKURI」、そしてゲーム上で伝説のユニットとして語り継がれている「セブンスシスターズ」の合計9ユニット25名。また、チケットの1次先行抽選受付がバースデーソングオンラインチケットサービスにて、2016年4月2日10時~17日18時までに、2次先行抽選受付が2016年5月7日10時~5月22日18時までに行われることも明らかとなった。チケットは全席指定で7,800円(税込)。申し込みは一度につき2枚まで可能。○出演メンバー紹介WITCH NUMBER 4・春日部ハル(篠田みなみ)・角森ロナ(加隈亜衣)・野ノ原ヒメ(中島唯)・芹沢モモカ(井澤詩織)SiSH・臼田スミレ(清水彩香)・神城スイ(道井悠)・久遠寺シズカ(今井麻夏)NI+CORA・天堂寺ムスビ(高田憂希)・アレサンドラ・スース(大西沙織)サンボンリボン・晴海サワラ(中村桜)・晴海カジカ(高井舞香)・晴海シンジュ(桑原由気)Le☆S☆Ca・上杉・ウエバス・キョーコ(吉井彩実)・荒木レナ(藤田茜)・西園ホノカ(植田ひかる)4U・佐伯ヒナ(長縄まりあ)・鰐淵エモコ(吉岡茉祐)・九条ウメ(山下まみ)KARAKURI・空栗ヒトハ/フタバ(秋奈)セブンスシスターズ・七咲ニコル(水瀬いのり)・羽生田ミト(渕上舞)・御園尾マナ(前田玲奈)・寿クルト(黒瀬ゆうこ)・若王子ルイ(川崎芽衣子)・遊佐メモル(辻あゆみ)(C)2014 Donuts Co. Ltd. All Rights Reserved.
2016年03月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「麻婆里芋」を含めた全4品。手間をかけずに出来るのに、旨みをたっぷり引き出す献立です。 >>今日の献立はこちら 麻婆里芋定番の豆腐を里芋に代えて、食べ応えのある主菜に仕上げます。調理時間:20分カロリー:267Kcal主材料:里芋 豚ひき肉 ニンニク ショウガ 水 >>「麻婆里芋」のレシピを見る ワカメとツナの炒め物家庭にある食材でいつでも簡単に出来上がる一品です。調理時間:10分カロリー:101Kcal主材料:ワカメ ツナ 青ネギ 酒 >>「ワカメとツナの炒め物」のレシピを見る ナメタケのすまし汁超スピーディに出来上がる汁物です。使うナメタケの種類によって塩の量を調整して下さいね。調理時間:5分カロリー:19Kcal主材料:瓶入りナメタケ 貝われ菜 だし汁 >>「ナメタケのすまし汁」のレシピを見る ナムルご飯ナムルと目玉焼きを混ぜて丼風にしてもOK!ナムルは小松菜やモヤシでも代用出来ます。調理時間:15分カロリー:415Kcal主材料:ご飯 ホウレン草 すり白ゴマ 卵 >>「ナムルご飯」のレシピを見る
2016年03月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「麻婆ナス」を含めた全4品。ピリっと辛いメニューにはたっぷりの野菜と、とろ~りとした半熟の卵を合わせました。 >>今日の献立はこちら 麻婆ナス旨辛い味でご飯が進みます。香味野菜と中華みそをしっかり炒めて奥深い味わいに。調理時間:20分カロリー:238Kcal主材料:豚ひき肉 ナス ピーマン 白ネギ ショウガ ニンニク 鶏ガラスープ 酒 >>「麻婆ナス」のレシピを見る お刺身と和野菜の生春巻き白身のお刺身と香り良い野菜をたっぷり巻きました。調理時間:15分カロリー:245Kcal主材料:ライスペーパー 白身魚 ミツバ 紫玉ネギ ミョウガ 大葉 >>「お刺身と和野菜の生春巻き」のレシピを見る 半熟煮たまごしっかりと味のしみた中からとろーりとした黄身が出てきておいしいです。調理時間:15分カロリー:288Kcal主材料:卵 >>「半熟煮たまご」のレシピを見る ジャガイモのみそ汁ホクホクのジャガイモがおいしいおみそ汁です。調理時間:15分カロリー:159Kcal主材料:ジャガイモ 玉ネギ だし汁 >>「ジャガイモのみそ汁」のレシピを見る
2016年03月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「麻婆豆腐」を含めた全4品。辛い麻婆豆腐にはヘルシーな生春巻きとさっぱりとしたウーロン茶ゼリーがぴったり。 >>今日の献立はこちら 麻婆豆腐ピリっと辛い麻婆豆腐。崩さないように混ぜて仕上げます。調理時間:20分カロリー:342Kcal主材料:豆腐 豚ひき肉 白ネギ ショウガ ニンニク 豆鼓 酒 >>「麻婆豆腐」のレシピを見る 生春巻き外から見えることを意識して巻くのがポイントです。食べるときに崩れないようにしっかり巻きます。調理時間:10分カロリー:194Kcal主材料:ライスペーパー 鶏ささ身 酒 エビ サニーレタス 香菜 >>「生春巻き」のレシピを見る 卵スープふんわり卵の中華スープ。トロトロのスープで体も温まります。調理時間:10分カロリー:77Kcal主材料:水煮コーン 溶き卵 水 酒 片栗粉 >>「卵スープ」のレシピを見る ウーロン茶ゼリー中華の最後にはさっぱりしたデザートがぴったり。調理時間:10分カロリー:73Kcal主材料:ウーロン茶 粉ゼラチン 水 コンデンスミルク ミントの葉 >>「ウーロン茶ゼリー」のレシピを見る
2016年01月23日11月23日に31歳でこの世を去った写真家でミュージシャンの今井洋介。フジテレビ「テラスハウス」に出演したことで知られる今井さんを偲んで、追悼特別番組「テラスハウス特別編今井洋介と暮らした日々(仮)」が12月12日(土)深夜26時10分より放送されることが決定した。今井さんは、2012年に個展「こんにちワールド」で写真家デビュー。2013年7月からは「テラスハウス」に住人メンバーとして出演し、その個性的で誰からも愛されるキャラクターで人気を博した。その後は映画『テラスハウスクロージング・ドア』出演や、2014年にはシングルCD「もう一度、手をつなごう」で音楽家としてもデビューを果たし、「100kgだったボクがポジティブになれたやせごはん」という著書も発売するなど、アーティストとして個展やライブを中心にマルチに活動していた。この度放送される今井さん追悼特別番組「テラスハウス特別編今井洋介と暮らした日々(仮)」では、「テラスハウス」住人の“てっちゃん”こと菅谷哲也の目線で、今井さんのテラスハウスでの歴史をふり返る。菅谷さんと今井さんの出会いから、2人の友情が育まれていくシーンが描かれるという。「テラスハウス特別編今井洋介と暮らした日々(仮)」は12月12日(土)深夜26時10分よりフジテレビ系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年12月08日アーティスト・藤田理麻の新作絵画展「Maya~幻想と魔法~」が、10月28日から11月3日まで伊勢丹新宿店本館5階のアートギャラリーにて開催される。藤田理麻は、ニューヨークと東京を中心に個展活動を行うアメリカ在住のアーティスト。01年には貧しい国々の子どもたちのために、絵本を制作して贈る機関「Books for Children」を設立するなどの活動も行っている。今回、開催される絵画展「Maya~幻想と魔法~」にある“マヤ”は、サンスクリット語で“魔法”や“幻想”を意味する言葉。同展では、すべての人間の心にある“他者への思いやり”という魔法のような力を信じたいと語る藤田理麻が生み出す、“マヤ”をじっくりと体感することが出来る。なお、会期中は毎日14時より、藤田理麻本人が来場。10月31日の14時から14時半まではサイン会を、11月1日、3日の14時から15時まではスライドトーク&サイン会を開催する。【イベント情報】「Maya~幻想と魔法~」会場:伊勢丹新宿店本館5階のアートギャラリー住所:東京都新宿区新宿3-14-1会期:10月28日~11月3日新宿店営業時間:10:30~20:00(最終日の絵画展は18:00終了)
2015年10月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「麻婆ナス」を含めた全4品。こってりとした麻婆ナスをメインに、副菜はヘルシー、サッパリとした味の2品を添えて。 麻婆ナス ご飯にのせて丼にしてもおいしい、こってりとした麻婆ナスです! シイタケのレンジ蒸し ツナソースをかけて電子レンジで加熱するだけ! 薄切り大根の甘酢漬け 大根の代わりにカブでもOKです! ふわふわハンペンのキムチスープ ゴマ油の香りがふわっと広がるスープです。ふわふわのハンペンがおいしい! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年07月20日モデルで歌手の西内まりや、モデルの今井華らが6日、東京・六本木ヒルズ アリーナで行われた映画『ターミネーター:新起動/ジェニシス』(7月10日公開)のジャパンプレミアに登場した。来日中の主演俳優シュワルツェネッガー、ヒロインのサラ・コナー役のエミリア・クラークを一目見ようと、会場には約600人が集結。熱気が高まる中、"ターミネーター30周年記念大使"を務める西内まりやがレッドカーペットに姿を現した。西内は、花柄のミニスカートのワンピース姿で、美脚を披露。カーペット沿いの観客に「まりやちゃん」などと声をかけられ、握手やサインに応じていた。フジテレビ系『テラスハウス』の元メンバーでモデルの今井華は、"ニューキャマー系美男子"として話題のGENKINGと共に登場。谷間をのぞかせたセクシーなドレスで、カーペットに華を添えた。そのほか、モデルの藤田ニコルと大倉士門、T-800ターミネーターへのオマージュが多くみられる『妖怪ウォッチ』のキャラクター"ロボニャン"らも登場。その後、エミリア・クラーク、最後にシュワルツェネッガーが現れると、会場の熱気はさらに上昇した。西内は、ステージ上にも登壇。子供の頃から憧れていたというシュワルツェネッガーに「ずっと自分の中でのヒーローでした」と思いをぶつけた。そして、シュワからのキス&ハグのプレゼントに、「胸がいっぱい」と感激しきりだった。(C)2015 Paramount Pictures. All Rights Reserved.
2015年07月06日2015年7月よりTVアニメ2ndシーズンが放送される『アイドルマスター シンデレラガールズ』のWEBラジオ『デレラジA』の公開録音トーク&ミニライブ「デレソニ」が6月28日、埼玉・大宮ソニックシティで開催された。まずは当日、バンダイナムコエンターテインメントの石原章弘総合ディレクター、アニプレックスの鳥羽洋典プロデューサー、TVアニメ『シンデレラガールズ』プロデューサー役の武内駿輔から発表された新規情報の数々を紹介する。夜の部では新スマホゲームアプリ『アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ』がiOSとAndroidでリリースされることが発表された。ジャンルはリズムゲームで、今晩21時より事前登録がスタートしている。石原Dが「すごい発表」との前置きで新作ゲームアプリのリリースを告知すると、会場は大きな歓声に包まれた。最新PVを見た武内は「あの衣装のアイドルたちが携帯で見られると思うと夜も寝られないです!」と大興奮。石原Dは「アニメ準拠ではなく、今まで『シンデレラガールズ』を応援してくれた人が喜んでくれる、おそろしいボリュームのゲームになっています」と、アニメに登場した以外にも多くのキャラクターが登場することを予感させた。夜の部では、鳥羽プロデューサーがアニメ『シンデレラガールズ』BD第5巻とPS3ゲーム『グラビアフォーユー!』がセットになった『G4U!』パックの第5弾を紹介。プールの中でTシャツから水着を透けさせた未央のジャケットイラストには大きなどよめきと歓声が起こっていた。鳥羽Pからは、BDに収録されるアニメ本編映像にさらにこだわった修正が入っていることも語られた。さらに石原Dから、7月18日・19日に西武プリンスドームで開催されるアイマス10周年ライブ「THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2015」の約39,000席がほぼ完売に近い状況が報告され、会場からは大きな拍手が起こった。西武ドームライブについては、ライブビューイングもかなり埋まり始めているとのことだ。また、8月2日、8月23日に行われる『シンデレラガールズ』の夏フェス「SUMMER FESTIV@L 2015」についてもライブビューイングの実施が新たに明かされるなど、まさに盛りだくさんの告知だが、8月2日に舞浜で開催される「SUMMER FESTIV@L 2015」初日では、『シンデレラガールズ』4周年にまつわるさらなる告知があることが予告されていた。昼の部ではTVアニメ『シンデレラガールズ』2ndシーズンキービジュアルを、2ndシーズンOP「Shine!!」と共に初公開。鳥羽Pがキービジュアルについて「高雄さんのアイデアで制作した、2ndシーズンの象徴的なビジュアルです。メンバー全員が手をつないでいて、『シンデレラガールズ』の最初のPVにもつながるものです」と紹介すると、武内は「みんな何か大きなものを得て、改めて一歩踏み出すイメージを感じます」とコメント。そしてバックに流れていた「Shine!!」を収録したシングルが、8月5日に発売されることが明かされた。さらに第4回シンデレラガール総選挙上位アイドルによるCD「THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER Absolute NIne」(7月29日発売)に収録される「Abusolute NIne」「つぼみ」の新曲2曲の音源が会場で初披露された。そしてアニメ放送開始(7月17日)と、西武プリンスドームでのアイマス10周年ライブ開催(7月18日・19日)を記念したニコニコ生放送の配信も決定。7月7日には「アイドルマスター シンデレラガールズ特番・七夕の夜に輝く星に願いを!」として福原綾香(渋谷凛役)、山本希望(城ヶ崎莉嘉役)、青木瑠璃子(多田李衣菜役)、五十嵐裕美(双葉杏役)らキャストによる正統派生放送を、7月17日には「アイドルマスター10thライブ直前&アイドルマスターシンデレラガールズ2ndシーズン放送直前スペシャル 西武プリンスドームより「I」を込めて!」として、石原章弘氏(総合ディレクター)、中川浩二氏(サウンドプロデューサー)、鳥羽洋典氏(プロデューサー)、高橋祐馬氏(宣伝プロデューサー)が参加するスタッフ中年男性たちによる生放送を行われるとのことだ。○「デレソニ」昼の部昼の部には『デレラジ』パーソナリティの大橋彩香(島村卯月役)、福原綾香(渋谷凛役)、佳村はるか(城ヶ崎美嘉役)に加えて、ゲストとして原紗友里(本田未央役)、黒沢ともよ(赤城みりあ役)、山本希望(城ヶ崎莉嘉役)、今井麻夏(佐々木千枝役)、長島光那(上条春菜役)、和氣あず未(片桐早苗役)、武内駿輔(プロデューサー役)が登場した。出演者たちは色とりどりのキュートなミニ浴衣っぽい衣装で登場。今井麻夏、長島光那、和氣あず未の3人は、アイマス関連イベントには初登場のフレッシュな顔ぶれだ。それぞれに緊張の面持ちで、眼鏡を愛する上条春菜役の長島は赤いフレームの眼鏡を着用して登場した。今回の公録パートは、大橋・福原・佳村の「大福村」、原・黒沢・山本の「ウルトラスーパーパッション(U・S・P)」、今井・長島・和氣の「リトルメガポリス」の3チームに別れての対決形式。どのチームが会場をより盛り上げたかの判定は観客とプロデューサー役の武内駿輔が行い、勝利チームは7月6日放送分の『デレラジA』の番組を乗っ取ることができるという趣向だ。対決では「キュートに自己紹介」「プロデューサーとしてアイドル武内さんをスカウト」「会場アンケートでYES/NOの数を競う」「アニメ大喜利バトル」といったコーナーに挑戦。中でも盛り上がったのは、出演者たちがプロデューサー(武内)をアイドルとして逆勧誘するコーナーで、黒沢が流れを気にせず「(武内が得意な)美輪明宏のモノマネして」と何度も要求したり、福原がミュージカルスター風に語りかけたりと先輩女性声優から17歳の武内に対する無茶ぶりが続出。懸命に応える武内の姿に会場は爆笑の連続だった。どのチームが勝利したかは、7月6日の放送を楽しみにしてほしい。後半パートでは出演者による生ドラマを実施。ドラマのストーリーの流れに沿って美嘉たちが"私たちが見本になるライブを見せてあげる"とシームレスにミニライブに入る実験的な試みだ。アニメでは先輩アイドルとして一歩先を走る城ヶ崎美嘉役の佳村はるかが「TOKIMEKIエスカレート」で先陣を切り、アニメで中心的な役割を果たすnew generationsの3人が「ミツボシ☆☆★」(原)、「Never say never」(福原)、「S(mile)ING!」(大橋)を畳みかけるように披露。数多くのステージを重ねて成熟したソロナンバーを、いつもと違った浴衣風衣装で新鮮に見せた。最後は出演者全員で『シンデレラガールズ』全体のテーマソング「お願い!シンデレラ」を披露。まだソロ曲がない今井、長島、和氣の3人にとっては正真正銘のアイマス初ステージで、3人にとっても集まったファンにとっても忘れがたいステージとなったはずだ。○「デレソニ」夜の部夜の部には『デレラジ』パーソナリティの大橋彩香(島村卯月役)、福原綾香(渋谷凛役)、佳村はるか(城ヶ崎美嘉役)と、ゲストの原紗友里(本田未央役)、黒沢ともよ(赤城みりあ役)、山本希望(城ヶ崎莉嘉役)、桜咲千依(白坂小梅役)、金子有希(高森藍子役)、鈴木絵理(堀裕子役)、武内駿輔(プロデューサー役)が出演した。公録パートは昼間と同じく対決形式。大橋・福原・佳村の「大福村」、原・黒沢・山本の「ウルトラスーパーパッション(U・S・P)」はそのままで、夜の部は桜咲・金子・鈴木の「ゆるふわサイキックホラー」が加わった。今度勝利チームに与えられるのは、7月13日放送分の『デレラジA』番組乗っ取り権だ。夜の部の対決では「癒やし対決」「デレソニはなんの略? あいうえお作文」「会場アンケートでYES/NOの数を競う」「怪談トークバトル」が実施された。「癒やし対決」ではファッションに関する相談に、カリスマJK役を演じる佳村が鮮やかに解答。あいうえお作文では福原がきっちり番組の宣伝につなげるなど、パーソナリティトリオである「大福村」がいいところを見せた。そして「怪談トークバトル」では桜咲がリアルな恐怖体験を語って、流石は小梅役と会場を唸らせていた。夜の部の生ドラマでは、お祭りを舞台にした物語を披露。くじでおこづかいを使ってしまった未央や仲間たちが、優勝者に賞金が出るお祭りのカラオケ大会に挑戦するという設定のドラマから、ミニライブに突入した。原が「賞金もほしいけど、私がもっとほしいのは会場のみんなの声援です!」と叫んで「ミツボシ☆☆★」で切り込み隊長役を務め、佳村の「TOKIMEKIエスカレート」から「S(mile)ING!」(大橋)、「Never say never」(福原)と曲目は順番以外昼の部と同じだったが、ドラマ、衣装、そしてミニライブに共通の物語を持たせるステージとしては、より完成度の高いものになっていた。
2015年06月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「麻婆豆腐」を含めた全4品。麻婆豆腐に春雨サラダ。今日は中華な気分! な時にオススメな4品です! 麻婆豆腐 調味料を予め混ぜておくとスムーズですよ! サッとゆでレタス サッとゆでたレタスをオイスターソースでいただきます。 エビ入り春雨サラダ 野菜もたっぷり入ったヘルシーサラダ。 バジルシード入りココナッツ 不思議な食感がおもしろいバジルシードをデザートに! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年06月24日『Tokyo 7th シスターズ』(以下、『ナナシス』)のファーストライブ「Tokyo 7th シスターズ 1st Anniversary Live 15’→34’ ~H-A-J-I-M-A-L-I-V-E-!!~」が2015年5月31日、ZEPP TOKYOにて開催された。『ナナシス』は、Donutsが提供するアイドル育成リズム&アドベンチャーゲームアプリ。アイドルという文化が失われつつある近未来・2034年の都市「Tokyo 7th」を舞台に、再びアイドルとして立ち上がろうとする少女たちの物語が描かれている。これまでイベント露出の控えめだった「ナナシス」だが、徳島のアニメイベント「マチ★アソビ」での2回のイベントでは観客の熱量、注目度ともに増しているほか、昨年末のコミックマーケットでリリースされたCDは即座に完売するなど、ブレイク前夜ならではの空気を放っているコンテンツのひとつだ。『ナナシス』には多数のユニットが登場する。現在CDやライブ展開の中心になっているのは、プレイヤーが二代目支配人としてマネージメントしている現世代のアイドルユニット「777☆SISTERS」(すりーせぶんすしすたーず・12人)と、『ナナシス』世界にかつて存在し、初代支配人(CV:藤原啓治)がマネージメントしたトップアイドルユニット「セブンスシスターズ」(6人)の2組。現世代のアイドルたちにとって「セブンスシスターズ」は目標であり憧れの存在であるいわばレジェンドアイドルだ。現世代を中心に2つの世代のリンクした物語が綴られ、共に水瀬いのりが演じる、「セブンスシスターズ」のセンター・七咲ニコルと「777☆SISTERS」のマネージャーとして現支配人をサポートする六咲コニーがふたつの時代をつなぐ鍵になっている。今回のライブには「777☆SISTERS」から篠田みなみ(春日部ハル役)、高田憂希(天堂寺ムスビ役)、加隈亜衣(角森ロナ役)、中島唯(野ノ原ヒメ役)、井澤詩織(芹沢モモカ役)、清水彩香(臼田スミレ役)、道井悠(神城スイ役)、今井麻夏(久遠寺シズカ役)、大西沙織(アレサンドラ・スース役)、中村桜(晴海サワラ役)、高井舞香(晴海カジカ役)、桑原由気(晴海シンジュ役)が、「セブンスシスターズ」からは水瀬いのり(七咲ニコル役)、渕上舞(羽生田ミト役)、前田玲奈(御園尾マナ役)、黒瀬ゆうこ(寿クルト役)、川崎芽衣子(若王子ルイ役)、辻あゆみ(遊佐メモル役)が、それぞれ全員揃って登場した。さらに、アイドルが消えた世界における「777☆SISTERS」のライバルであるガールズロックバンド「4U」から長縄まりあ(佐伯ヒナ役)と吉岡茉祐(鰐淵エモコ役)が、独特の世界観を持った双子アーティスト「KARAKURI」から秋奈(空栗ヒトハ/フタバ 役)が出演し、総勢21名のライブとなった。「777☆SISTERS」が歌うオープニングナンバー「H-A-J-I-M-A-R-I-U-T-A-!!」でライブはスタート。『ナナシス』としての初ライブに緊張も強く感じるが、振付で大きく手を振って客席とシンクロする内に、だんだん楽しそうな表情が見えてくる。そしてキャスティングの妙をライブで感じたのが、続く「セブンスシスターズ」のステージだ。「Sparkle☆Time!!」で客席のクラップを呼び込みながら、「てめーら、元気ですかー!」「"H-A-J-I-M-A-L-I-V-E-!!"楽しくいくよ!」と客席を煽ったのは、ステージセンターに立つ水瀬いのりと渕上舞。これからの伸びしろが大きい新人・若手中心のキャスティングの『ナナシス』のステージの中では、先輩たち、特に渕上のステージでの経験値と輝きは別格とも言える存在感がある。その印象が自然と「セブンスシスターズ」が持つ特別さを浮き立たせるのはどこかメタ的でもある。『ナナシス』ライブならではと感じたのは、ユニット曲の多様性だ。「777☆SISTERS」メンバー12人は、「NI+CORA」「SiSH」「サンボンリボン」「WITCH NUMBER 4」の4つのユニット内ユニットとしても楽曲を披露したが、キャラクターを表現する一般的なキャラクターソングとは違い、「ユニットや楽曲のコンセプトが明確にあり、そのコンセプトの中でキャラクターがどう歌い、表現するか」という見せ方をしているように思う。同じユニットであっても、たとえば「NI+CORA」の「オ・モ・イ アプローチ」では独特の空気感とシンメトリーの動きで魅せ、「Girls Talk!!」では客席の合いの手を交えながらとことんポップでコミカルな色を見せる。SiSHが「お願い☆マイボーイ」でボーカルにもエフェクトのかかったボカロっぽいサウンドを聴かせれば、「サンボンリボン」は三姉妹がセンターを入れ替えながらゆったりと優しい世界を作り出す。衣装や振付に近未来感がある「WITCH NUMBER 4」は「SAKURA」のどこか切なさをはらんだ歌声で客席を桜色に染めあげて見せた。そして今回のライブに強烈なアクセントとなったのが、アイドルではない存在としてライブに"乱入"した、「4U」と「KARAKURI」の存在だ。「4U」は、アイドルの存在と価値を否定するガールズロックバンド。今回はギターの九条ウメ役の山下まみが出演できなかったため、かわりに作中で「4U」と戦った春日部ハル役の篠田みなみが特別参戦。それぞれが担当する楽器をかき鳴らすポーズを見せながらの熱唱を見せた。本来の「4U」としては2/3だったが、ボーカリストとして圧倒的な存在感と華がある吉岡と、ふわっとした人の良さが漂う長縄のファニーボイスがメインとコーラスを入れ替えながら絡みあう様子はとても魅力的で、3人が揃った「4U」の完成形をイメージせずにいられない。「KARAKURI」のヒトハとフタバを演じる秋奈は、パープルのドレスに編みこみのスリットが入ったタイツ、エナメルのヒールという隙のない装いで、何より鮮やかな金髪が目を引く。ダンサーを引き連れてのパフォーマンスは、どこか非現実的な「KARAKURI」のアイコン感を良く再現していたように思う。キャラクター性とユニットコンセプトががっちり噛み合った2組は「アイドル」たちを食いかねないほど魅力的で、『ナナシス』の多様性を体現していた。ラストの楽曲の前には、特報として777☆SISTERSの1stシングルリリース(7月29日、ビクターエンタテインメントより発売)、一迅社「まんが4コマぱれっと」誌上でのコミカライズ展開、KADOKAWA「月刊コンプティーク」誌上でのノベライズ展開、そして8月14日から開催されるコミックマーケット88への出展などが特報として発表された。この夏、『ナナシス』がさらなる加速を見せることは間違いなさそうだ。3時間以上に及んだライブは、出演者全員と客席が共に歌う「Star☆Glitter」で締めくくられた。このライブの全ては、最後のこの一曲と、出演者たちが全力の肉声で伝えた「ありがとう」の言葉にたどり着くためにあったのかもしれない。「最後の曲のタイトルの意味は、星のまたたきです。またたきは一瞬です! そして、『ナナシス』のテーマも輝ける一瞬です。皆さんと一緒にこの曲の名を呼ぶ一瞬を、私たちは決して忘れません。みんなも一緒に歌って、盛り上がっていきましょう! 準備はいいかー? 『ナナシス』のスタートは、この曲から始まりました──「Star☆Glitter」!」(水瀬いのり)
2015年06月02日ヘンプ(麻の実)の魅力とは?オーガニックコスメブランド「シャンブル」は、2015年5月30日(土)にヘルシービューティ・コラボイベントを開催。現在、参加者を募集している。同ブランドは、100%オーガニックの麻の実から抽出された「ヘンプオイル」とアロマやハーブを配合したスキンケア製品を展開。今回のイベントは、『ヘンプで実践する内外美容』とのテーマで、スキンケアだけでなく、スーパーフードとしても注目されているヘンプ(麻の実)の美容効果を紹介&体験できるもの。雑誌「Veggy」とクッキングセラピスト「Megu氏」をゲストに迎えて開催する。ヘンプランチのフルコースとトークを楽しんでイベントでは、Megu氏による「ヘンプ・スペシャルランチ」のフルコースを食べながら、ヘンプを使用したレシピの紹介やトークを楽しむことができる。また、参加者にはヘンプコスメやヘンプスイーツのお土産も付き、ヘンプの魅力を十二分に知ることができる内容だ。【ヘンプビューティ・イベント「ヘンプで実践する内外美容」】開催日 :2015年5月30日(土)開催時間: 13:00~15:00開催場所: Veggyサロン※東京都渋谷区笹塚3-19-2 青田ビル2F会費:5.500円(税込)※ランチ代込み※ヘンプコスメ&ヘンプクッキーのお土産付き(引用:プレスリリースより)申し込みについては【参考】のリンク先を参照のこと。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社シャンブル プレスリリース/ValuePress!
2015年05月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「本格麻婆豆腐」を含めた全4品。ピリリとした辛さがクセになる麻婆豆腐に軟骨の唐揚げ……。ご飯はもちろん、お酒も進む献立です! 本格麻婆豆腐 仕上げに振る粉山椒でまた違ったひと味が楽しめます! 軟骨の唐揚げ 下味にハチミツを加えるのがポイント! カリフラワーの酢漬け 白と赤がキレイな一皿。箸休めに最適! 春雨スープ つるんとのど越しがいい春雨をスープに! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年03月09日KADOKAWA メディアファクトリー ブランドカンパニーは12月19日、『100kgだったボクがポジティブになれたやせごはん』(今井洋介著/税込1,296円)を発売する。著者は、10月に終了したフジテレビ系『テラスハウス』の元レギュラーメンバーの今井洋介さん。最近では、過去に体重が100kgもあったことを告白し話題となった。同書では、半年で35kgのダイエットに成功した際の"奇跡のダイエットレシピ"を紹介する。今井さんは調理師免許も持っており、本格レシピがそろっているという。出版記念イベントも開催し、今井さんも自身のブログで「一人でも多くの人にあいたいのでみんな会いに来てね☆☆☆」と参加を呼びかけた。日程および詳細は今井洋介オフィシャルサイトにて確認できる。
2014年12月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ピリ辛麻婆豆腐」を含めた全4品。ニンニクが効いた麻婆豆腐に山椒の香りが広がる砂肝炒め。白ご飯がよく合う献立です。 ピリ辛麻婆豆腐 ニンニクとショウガを効かせた麻婆豆腐! クセになるおいしさです! キュウリとナスのササッと漬け キュウリとナスで作る即席漬け物。箸休めに最適! 砂肝とピーマンの山椒炒め ピリリと辛い山椒の香りが広がります! おつまみにも! タケノコとワカメのスープ タケノコは切り方を変える事で食感が異なりますよ! ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年09月30日“のりたま”でおなじみの食品メーカー丸美屋。1951年創立という日本を代表する老舗食品メーカーの隠れたヒット商品の1つ「麻婆茄子の素」が今年で発売30周年を迎えた。特製麻婆ソースと野菜を炒めるだけで簡単に調理ができ、ナスをメインに野菜をおいしく食べられる調味料として、既に日本の食卓の定番となった同商品。その特徴や魅力、オススメの調理方法などについて、同社マーケティング部中華即席チームの品川絢哉氏に話を伺った。――今年で発売30周年を迎えた「麻婆茄子の素」の特徴について教えてください。本商品は、中国料理の1つである麻婆を日本人の味覚に合わせ、なおかつ家庭で食べられる調味料として開発されたものです。麻婆といえば、四川料理である麻婆豆腐がオリジナル。麻婆茄子というのはオリジナルの中華料理にはないレシピで、麻婆豆腐をベースに日本で考案された料理。唐辛子を効かせた麻婆豆腐とは異なり、日本人の味覚でありナスとも相性のいい赤味噌と醤油をベースに、豆板醤などの中国の味噌も配合しています。――“あっさりみそ味”と“こってりみそ味”の2種類がありますが、その違いは?“あっさりみそ味”は、醤油と生姜がベースで、素材の旨みを引き出す味付けになっているのが特徴です。一方、“こってりみそ味”のほうは、甘味のある甜麺醤と、XO醤もプラスし、香味野菜にはにんにくを効かせて、より深い味わいと濃厚なコクを出しています。使っている油の量であっさりとこってりと分けているのではないかと思われがちですが、実際には味付けの濃さがその違いです。万人ウケするあっさり味に対して、しっかりとした重厚な旨みのある味付けのこってりのほうは食べざかりの子どもさんに人気ですね。――"麻婆茄子の素"というと、様々な会社から発売されていますよね。はい。数ある"麻婆茄子の素"のなかでも、ソースにひき肉も入っているのが丸美屋の特徴です。麻婆茄子の素以外は野菜だけを用意すれば出来上がるという手軽さを日本の食卓に届けたいという想いで開発しました。麻婆茄子の素ですが、実はどんな野菜でもおいしく調理することができるんです。弊社の麻婆シリーズには他にも麻婆白菜の素や麻婆もやしの素などもありますが、それぞれの食材に関してはやはり専用の素を利用していただくほうがソースの絡みやすさや塩分など食材に適した材料や調味料を配合しているのでベストですが、基本的にはどんな野菜にお使いいただいてもおいしくなります。――発売30周年ということでリニューアル。具体的には?発売30周年にちなみ、ひき肉の量を当社比で30%増量しています。もちろん、今年だけではなく、その後も引き続き分量は変えずに販売していく方針です。それから、8月30日まで発売30周年記念のキャンペーンも実施しています。麻婆野菜シリーズと中華シリーズの対象商品の応募マーク1枚1口としてご応募いただくと、ナスの形状の電子レンジ専用調理器が抽選で当たります。――30年の間に商品にどんな変化がありましたか?また、メーカーとして苦労してきたことは?味に関しては、やはり塩分量ですかね。とはいえ、あまり大きな変化をもたせることが難しいのが現状です。なぜなら、30年間も販売しているロングセラー商品ですので、お客様のなかに「もう丸美屋の麻婆茄子といったらこの味!!」というイメージがあり、それを支持して買ってくださっている方も多く、変わらぬ味を守り続ける必要もあるんです。ですので、なかなか大きく変えるということはできません。ですが、スタンダードな味を守りつつも、微妙な改良は続けています。量に関しては、やはりその時代の変化に合わせて変えています。家族の形態や人数も変わってきていますからね。それぞれの時代のニーズに合わせて多少の変化はあります。これは今後も続く課題ですね。少量パックや使い切りタイプなどもニーズに合わせて検討していく必要があると思っています。――発売30周年を記念したテレビCMに元AKB48の前田敦子さんを起用されて話題になっていますね。丸美屋の麻婆シリーズのCMと言えば、やはりタレントの三宅裕司さんの印象が強いと思います。今回は、三宅さんに継続してCMに出演してもらいつつ、娘役として前田さんにご出演いただいています。前田さんには、これまでも弊社のお茶漬けシリーズなどのCMにご出演していただいており、今回は麻婆豆腐の素に続き、三宅さんと親子役でご出演していただいています。お二人を親子役に設定したことで、世代間や家族とのつながりを表現しています。30年前からある商品が前田さん世代にも受け継がれて長年のロングセラーとなっていることを伝えたいと思っています。――これからの10年、20年先の同商品の方向性はどのように考えていますか?いい意味で消費者の方に驚いてもらえるような商品の展開の仕方をしていきたいです。バリエーションの観点で意外性のあるものを。一方で、麻婆豆腐と麻婆茄子というのはこのシリーズの二大看板商品ですので、これまで以上に支持されるようにしていきたいと思っています。――最後に、丸美屋の社員の方ならではのオススメの食べ方があれば教えてください。弊社のホームページのレシピコンテンツに掲載されているメニューですが、“麻婆茄子そうめん”が今の時期はオススメです。基本は麻婆茄子の作り方と同じですが、めんつゆを少し足すことで出汁が効いて、そうめんに合うテイストになっています。ホームページにはこれ以外にも様々なアレンジメニューのレシピが載っていますので、ぜひ参考にしてみてください。
2014年08月12日中華の王道、麻婆豆腐(マーボー豆腐)ですが、子どもには食べられるような辛さではありませんよね。しかも、肉と豆腐を入れただけの大人が食べるものだと思い込んでいませんか?麻婆豆腐の素もありますが、化学調味料が入っているので、気にされる方は簡単ですので、自分で作ってみてはいかがでしょうか? 今回は、子どもも喜ぶ味付けで、大人もしっかり食べられる、簡単に作れる麻婆豆腐のレシピをご紹介します。■子供でも食べられる麻婆豆腐のレシピ<材料>(大人4人分)☆人参 1本☆いんげん 5~7本☆玉ねぎ 1個☆木綿豆腐 1丁☆鶏ひき肉 200g☆生姜 1/4☆にんにく 1掛☆味噌 大2☆醤油 大3☆黒糖 大1☆ごま油 少々☆水 適量☆片栗粉 適量<作り方>1)いんげんは1cmくらいの大きさに切ります。2)人参と玉ねぎは、子どもが食べやすい大きさに切ります。3)中華鍋にごま油を少々敷きます。4)切ったお野菜を入れて混ぜ合わせ、鶏ひき肉を入れて炒めます。5)木綿豆腐を切りながら入れて混ぜ合わせます。6)にんにくと生姜を擦り下ろしながら入れていきます。7)全体が混ざったら、水を材料がひたるくらいに入れて煮込みます。8)ある程度に込んだら、醤油と味噌を入れて味をつけます。9)最後に水とき片栗粉をいれてとろみをつけたら完成です。にんにくや生姜は、身体を温めて体力をつけてくれる食材なので、しっかりと入れましょう。両方をたくさん入れることで中華の味になりますし、中華の素などは必要ないくらいしっかり味がつきます。野菜もしっかり入れるので無理なく美味しく野菜も食べられます。大人は物足りないようなら後からラー油をかけて辛みを足すのもオススメです。残った麻婆豆腐は、次の日に、マーボー丼にしたり、ご飯と卵と炒めるとチャーハンになって美味しいので変化させて頂くのもオススメです!
2014年07月23日フジテレビ系リアリティ番組『テラスハウス』を卒業し、その後も“ギャル”注目のファッションブランドのプロデューサーなどを務める、モデルの今井華が19日、都内で自身初のパーソナルブック『it GAL』の発売記念イベントを行った。【写真】筧美和子、三角ビキニで“限界セクシー”挑戦自身もモデルとして活躍していた雑誌『egg』をはじめ、『小悪魔ageha』などが相次いで休刊し“ギャル文化”の衰退がささやかれている昨今。渋谷を拠点に活動している今井は、同話題について、「なんとも思ってませんし、ギャルはいなくなってない!」とキッパリ。「正統派、お姉さん系、強めのギャルとか細分化されことによって皆さんがいなくなったと思っただけで、渋谷に行けばまだ全然いる」と現状を明かした。それでもギャル雑誌の休刊については「正直ショックですし、あそこ(『egg』『小悪魔ageha』など)はギャルの登竜門だった…」とがっくり。「SNSが発達してしまい雑誌を見なくてもギャルと交流できるようになった」ことが原因だと持論を語り、「雑誌の復活」を切に願っていた。私服スナップやメイク術などモデルとしての一面から自宅公開などプライベートな部分まで収録した同ブック。今井はお気に入りのページで“セミヌード”カットを紹介すると、「ギャルでエロい。略して“ギャロい”です!」と満面の笑みでアピールしていた。
2014年07月19日※画像は、OFFICIALBLOGERIKOIMAIよりGU、沖縄に初上陸元SPEEDの今井絵理子さんが、オフィシャルブログに「GUスタイル」と題して2回にわたってエントリーを行っている。2013年9月20日に沖縄初となるGUがオープンし、そのオープニングセレモニーに出席をした際の投稿だ。今井さんは、13歳でSPEEDとしてデビューをし、2000年にSPEEDが解散をした以降も、ソロとして活動を行っている。現在は、SPEEDが再結成されており、ソロ活動を合わせての活動となっている。今井さんの長男が感音性難聴であることを告白して以降、ろう学校での活動をしたり、手話での仕事をしたりと、活動の幅を広げてた。キュートな今井さんの安カワファッションGUは、ユニクロなどを運営する株式会社ファーストリテイリングの完全子会社である、株式会社ジーユーのブランド。ユニクロよりさらに低価格でカジュアルな衣料品の販売を行っている。2010年以降は、東京・大阪に旗艦店をオープンさせ、以後次々と新店をオープンさせている。ブログでは、30歳で9歳の子供がいるようには見えない、キュートなカジュアルスタイルを公開している。2013年9月20日のオープニングセレモニーでは、GUファッションを着てのライブやトークショー、サイン会などが行われた。独特の文化のある沖縄でも、GU旋風が駆け巡る。【参考】▼OFFICIALBLOGERIKOIMAI▼GU(ジーユー)くっさ~い●●に、彼は萎えてる!まだまだ蒸すこの季節にケアが必須な部位とは?(9月23日)9月中なら「月額2,980円」であなたも今日からスベスベ芸能人ボディになれます!(9月16日)30代女性に向けたブログメディア、「ANGIE」が登場。仕事や恋愛で悩みが多いこの世代に、楽しく生きるためのヒントを提案。(7月29日)元の記事を読む
2013年09月25日中村勘九郎と今井翼が初共演する舞台、新橋演舞場11月公演『さらば八月の大地』の製作発表が9月23日、都内で行われ、中村、今井をはじめ、檀れい、木場勝己ら出演者と、演出の山田洋次、脚本の鄭義信が会見に顔を揃えた。舞台『さらば八月の大地』チケット情報1944年の満州映画協会撮影所を舞台に、映画作りに情熱を燃やす日中のふたりの若者、助監督の張凌風(中村勘九郎)と撮影助手の池田五郎の厚い友情を描く作品。中国人女優・陳美雨に檀れい、満映理事長に木場勝己が出演する。会見では、勘九郎が今井との初共演にふれ「家族全員共演しているんです。弟(中村七之助)も妻(前田愛)も父(故勘三郎)も共演していて、僕が一番最後。今回、ガッツリ組まさせてもらいます」と意気込みを。今井は勘九郎について「お父様の雰囲気をすごく感じます」と話しながら、10代の頃に大河ドラマ『元禄繚乱』で勘三郎(当時は勘九郎)と共演したことを振り返り、「勘三郎さんから励みになる言葉をいただいて、得たものもたくさんある。息子さんである勘九郎くんと共演できるのは、とてもありがたいこと」とコメントした。満映のあった長春で少年時代を過ごしたという山田は「やがて松竹の撮影所に入ることになり、そこには満映帰りのスタッフもまだたくさんいた。たぶんあの時代と満映の撮影所の雰囲気は非常に似ているんじゃないかと思う。あの頃の僕の青春時代を想起しつつ、日本の戦争と敗戦という重い歴史を底に沈めるようにして作品を作り上げていきたい」、脚本の鄭は「人種とか民族とか、そういう壁を映画は軽々と乗り越えることができるのではないいかと僕は信じている。そういう意味で山田監督と今回ご一緒できて本当によかったと思う」と、それぞれ舞台への意気込みと期待を話した。公演は11月1日(金)から25日(月)まで。チケットの一般発売は9月25日(水)午前10時より。
2013年09月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ボリューム麻婆春雨」を含めた全4品。ピリッと辛い麻婆春雨はお腹も大満足のボリューム感! デザートは中華の定番杏仁豆腐で決まり! ボリューム麻婆春雨 たっぷりの春雨でボリューム満点! 甜麺醤、豆板醤はお好みで量を調節してくださいね。 サクサクコーン揚げ 生のトウモロコシをチリメンジャコ、玉ネギと一緒にカリッと揚げて。 お酒のお供にもピッタリ。 チンゲンサイののり和え チンゲンサイ以外の青菜でもおいしくいただけます。 フルーツアンニン豆腐 フルーツ缶を使う場合は、シロップごと入れてもOK。 おうちで本格アンニン豆腐。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年08月20日