「伊丹万作」について知りたいことや今話題の「伊丹万作」についての記事をチェック! (1/2)
万作の会主催、『第109回野村狂言座』が2025年1月30日 (木) ~ 1月31日 (金)に二十五世観世左近記念観世能楽堂(東京都中央区銀座6-10-1)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて12月20日(金)10:00より一般発売開始です。カンフェティにて12月20日(金)10:00よりチケット一般発売開始 公式ホームページ 野村万作一門の研鑽のための狂言会、「野村狂言座」の第109回目の公演です。「夷大黒(えびすだいこく)」「宝の槌(たからのつち)」「若菜(わかな)」と、いずれも新春にふさわしいめでたさ、晴れやかさのある演目です。また冒頭には野村萬斎による解説もあり、狂言初心者にも分かりやすく楽しめます。人間国宝・野村万作と、野村萬斎、裕基の三代をはじめ、一門の者が出演。野村万作野村萬斎野村裕基番組解説出演:野村萬斎素囃子「神楽」出演:一噌幸弘・柿原孝則・田邊恭資・大川典良「夷大黒」出演:内藤連・月崎晴夫・野村裕基「宝の槌」出演:野村太一郎・中村修一・石田幸雄「若菜」出演:野村萬斎・野村万作・高野和憲・深田博治・飯田豪・野村裕基・岡聡史公演概要『第109回野村狂言座』公演期間:2025年1月30日 (木) 〜 1月31日 (金)会場:二十五世観世左近記念観世能楽堂(東京都中央区銀座6-10-1)■公演スケジュール2025年1月30日(木) 14:002025年1月31日(金) 18:30※開場は開演の45分前■チケット料金S席:7,000円A席:6,000円B席:5,000円C席:4,000円(全席指定・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月20日和食【Kitchen es】和食【ほこ】創作和食【蒸musunん】和食【うめ家】鉄板焼き【やきやき鉄板はる田伊丹店】和食【Kitchen es】家の食卓のようにほっと一息つける空間アットホームでありながらオシャレな空間伊丹にある、まるでカフェのような創作料理店。お客さんが作ってくれたという木彫りの看板が目印のオシャレなお店に入ると、白で統一されたシンプルモダンな雰囲気です。温かな空気が漂うゆっくりくつろげる店内は、店主との会話が楽しめるカウンター席とテーブル席があります。海老の味を最大限に味わえる『天使の海老の天ぷら』和洋中にこだわらずに素材の味を活かした多彩な料理を提供。なかでも国際的な食材コンクールで三つ星を獲得したニューカレドニア産「天使の海老」を使った天ぷらは絶品です。そのほか家庭的な印象を与えつつも、家庭ではなかなか食べられない創意工夫に富んだメニューを数多く揃えています。Kitchenes【エリア】伊丹【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】伊丹駅和食【ほこ】温かみを感じさせる料理と地酒を老舗で堪能カジュアルに過ごせる隠れ家的空間阪急伊丹駅のすぐ近く、JR伊丹駅からも徒歩5分の場所にある和食店。店内にはテーブル席に加えてゆったりとしたカウンター席もあり、一人飲みやデートなど様々なシーンで利用できます。テーブル席は人数に合わせてテーブルの移動が可能なので、少人数から最大30名までの大人数にも対応。名物料理『焼き鯖寿司』新鮮な淡路島の天然魚をメインに、日によって本マグロやヒラメの昆布〆が入ることも。名物料理の『焼き鯖寿司』は必ず食べたい逸品です。和牛にもこだわり、北海道の生の山わさびと一緒に食べる大人の牛ステーキも人気。全国から厳選し蔵元から直接仕入れている地酒は、有名な銘柄から珍しいものまで揃っています。ほこ【エリア】伊丹【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5500円【アクセス】伊丹駅 徒歩2分創作和食【蒸musunん】上質な肉や旬の鮮魚、新鮮野菜の旨みを蒸し料理で満喫落ち着いたアットホームな店内阪急「伊丹」駅から徒歩5分。せいろがずらっと並んだ外観デザインが目を引く、蒸し料理をメインにした居酒屋です。木の温もりが感じられる落ち着いた雰囲気の店内は、テーブル間隔も広めでゆったりとくつろげます。最大18名まで利用できる掘りごたつ席の完全個室「はなれ」も完備。ブランド豚の旨みを味わう『霧島山麓豚のスチームフォンデュ~韓国風ピリ辛チーズソース~』黒毛和牛や霧島山麓豚、漁港直送の鮮魚など厳選食材の旨みを蒸すことでギュッと凝縮。コースの一品『霧島山麓豚のスチームフォンデュ』は、豚肉の旨みと水菜の食感にピリ辛チーズソースが相性抜群です。さまざまな蒸し料理をメインにしたコースは、飲み放題をつけることができます。蒸musunん【エリア】伊丹【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】伊丹駅 徒歩5分和食【うめ家】日本酒とのペアリングを楽しむ、至福のひとときゆったりとくつろげる掘りごたつ席阪急「伊丹」駅から徒歩5分の日本酒を楽しめる和食居酒屋。和を基調とした落ち着きのある空間は、大小さまざまな個室を完備。広々とした掘りごたつの座敷は、テーブルの間にロールスクリーンの仕切りがあり人数に合わせて半個室感覚で使えて、最大50名までの宴会も可能です。常温の日本酒と相性抜群『ふぐの唐揚げ』外はパリッ、中はふんわりの『ふぐの唐揚げ』や、口の中でとろける『中トロのお刺身』など、日本酒との相性を考慮したバリエーション豊富な料理を用意。日本酒は専用の冷蔵庫を使い温度管理を徹底するこだわりようで、料理に合わせて常温、冷酒、燗酒をオススメしてくれます。うめ家【エリア】伊丹【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】伊丹駅 徒歩5分鉄板焼き【やきやき鉄板はる田伊丹店】スタッフが目の前で焼き上げる鉄板焼きに舌鼓シックで落ち着いた空間阪急「伊丹」駅より徒歩1分。一人でも入りやすいようお店をつくろうとの思いでオープンした鉄板焼き店。木を基調としたオシャレな店構えで、店内は明るい雰囲気です。カウンター席、テーブル席ともに、鉄板料理やお好み焼きはスタッフが目の前でおいしく焼き上げてくれます。鉄板でじっくり焼き目をつけた絶品メニュー『自家製黒毛和牛タタキ』高温の鉄板で焼き上げることで素材が持つ旨みを閉じ込め、最高の状態で提供。ヨード卵ひかりを使ったふっくらとしたお好み焼きやモダン焼き、厳選したお肉を使った鉄板焼きだけでなく、和牛のタタキなどのアラカルトメニューも充実。飲み放題付きのコースもあり、宴会やパーティーにも最適です。やきやき鉄板はる田伊丹店【エリア】伊丹【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2500円【アクセス】伊丹駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年10月28日野村万作 芸歴90年を記念して、「能・狂言への誘い」(主催:万作の会、練馬文化センター(公益財団法人練馬区文化振興協会))が令和7年2月2日(日)に東京・練馬文化センターで開催されます。夫婦愛と長寿を寿ぐ、世阿弥作の名曲『高砂』と緊迫から愁嘆、そして和楽へと劇的に展開する狂言『靱猿』能・狂言の名作二番をお楽しみください。詳細: 能・狂言への誘い(表)また、より公演を楽しむためのプレ講座として、令和6年12月22日(日)には練馬区立生涯学習センターで「能楽講座」が開催されます。2月2日の「能・狂言への誘い」で上演する世阿弥作の傑作・能『高砂』を中心に、能楽の魅力をじっくり解説します。講師は今回『高砂』のシテ(主役)を勤める香川靖嗣師。聞き手には武蔵野大学教授の三浦裕子さんをお迎えし、演者ならではの経験を踏まえた、わかりやすいお話をお伺いします。「能楽講座」のみの参加も可能ですので、能楽に関心のある方、これから公演に行ってみたいと思っている方も、能楽鑑賞の楽しみ方を学ぶことができます。プレ講座詳細: ■公演概要公演名 :能・狂言への誘い出演 :香川靖嗣、野村万作 ほか日時 :令和7年2月2日(日)14:00開演(13:15開場)会場 :練馬区立練馬文化センター 大ホール所在地 :東京都練馬区練馬1-17-37アクセス:西武池袋線・西武有楽町線・副都心線直通、都営地下鉄大江戸線「練馬駅」中央北口より徒歩1分料金 :全席指定 S席7,000円 A席5,000円 車いす席3,500円主催 :万作の会、練馬文化センター(公益財団法人練馬区文化振興協会)<プレ講座>公演名 :能楽講座講師 :香川靖嗣(能楽師・シテ方(喜多流))聞き手 :三浦裕子(武蔵野大学文学部教授・同大学能楽資料センター長)日時 :令和6年12月22日(日)14:00開演(13:30開場)会場 :練馬区立生涯学習センター ホール所在地 :東京都練馬区豊玉北6-8-1アクセス:西武池袋線・西武有楽町線・副都心線直通、都営地下鉄大江戸線「練馬駅」下車徒歩10分料金 :全席自由 一般500円 車いす席250円主催 :練馬文化センター(公益財団法人練馬区文化振興協会)<お問い合わせ>練馬文化センター(公益財団法人練馬区文化振興協会)電話 : 03-3993-3311FAX : 03-3991-9666メール: info-neri@neribun.or.jp ■発売情報<先行販売申込期間(抽選)>練馬文化センターWEB先行 令和6年10月17日(木)10:00~10月22日(火)17:00 <一般発売>令和6年10月25日(金)10:00~ 電話・WEB予約受付開始■練馬文化センタープレイガイド予約電話: 03-3948-9000(10:00~17:00)WEB : (要利用登録[無料])窓口 : 練馬文化センター・大泉学園ゆめりあホール(10:00~20:00)■注意事項※窓口販売は、10月26日(土)10:00より行います。ただし、予約初日に予定枚数が終了した場合、取扱いはございません。※「能・狂言への誘い」について、予約初日は座席をお選びいただけません。※車いす席、ヒアリングループ受信機(練馬文化センターのみ)をご希望の方は、予約電話(03-3948-9000)またはメール( info-neri@neribun.or.jp )までお申し込みください。※未就学児のご入場はご遠慮ください。※本公演は公演中止、延期以外でのチケットの払い戻しはいたしません。あらかじめご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月18日伊丹市で映像制作を行う個人事業主コアラプロダクション(所在地:兵庫県伊丹市、代表:伊賀上 将司、は、伊丹市の協賛事業として、伊丹市のシティプロモーション動画を作成し、上映会を実施いたします。その成功に向けたクラウドファンディングをクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて開始しました。メインビジュアル「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ■開発背景伊丹の事業所として、伊丹の魅力を自主製作(自腹)で発信したい!と思い立ち、伊丹市に相談したところ、「伊丹市シティプロモーション推進事業」協賛事業者の募集について案内があり、審査の結果、伊丹市協賛事業としてPR動画を製作できることになりました。しかし、映像の完成はできたとしても、作品をPRする予算がないため、クラウドファンディングをすることにしました。■特徴*市営スポット×民間スポットのハイブリット通常では制作できない、魅力あふれるショップ(お花屋やbarなど)の紹介をしつつ、市が運営する施設(文化財や市立ミュージアムなど)も紹介するというハイブリッドな作品が可能となりました。伊丹スカイパーク*伊丹市では珍しいドローン撮影(空撮)伊丹空港があるため、通常ドローン撮影は困難ですが、伊丹市、伊丹空港、警察、自衛隊の皆様の協力を得て150mまでドローンをあげた非常に珍しい画の映像が撮影できました。告知用サムネイル*伊丹市外の役者さんを起用したドキュメンタリー今回あえて伊丹市に住んでいないモデルを起用し、撮影を通じて伊丹市の魅力に気づくかどうか?の検証をするドキュメンタリーも本編と合わせて同時で作成し、リアルな様子を届けています。山中育樹園■リターンについて・伊丹市マスコット「たみまる」君推しプラン 2,000円・お礼メール&企画書データ 3,000円・エンドロールクレジット 個人/8,000円 or 企業/30,000円・映画上映招待券【VIP席】 10,000円・スタッフと一緒に!!伊丹半日遊覧コース 10,000円・PR動画制作(ショート) 100,000円・PR動画制作(ロング) 200,000円*さらにすべてのリターンに「上映会ダイジェスト映像の視聴権」が付きます■プロジェクト概要プロジェクト名: 伊丹市を誇りと思えるPR動画を作って、上映会を実現したい!期間 : 2024年9月1日(日)~10月31日(木)URL : 告知用動画 : <製品概要>商品名 :伊丹市シティプロモーション動画2本&上映会内容 :20代女性をメインターゲットにした観光動画■会社概要商号 : 個人事業主 コアラプロダクション代表者 : 代表 伊賀上 将司所在地 : 〒664-0029 兵庫県伊丹市中野北4丁目2-3設立 : 2020年10月事業内容: 写真撮影、映像制作プロダクションURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】個人事業主 コアラプロダクション お客様相談窓口TEL : 072-702-2405お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月12日万作の会主催、『第107回野村狂言座』が2024年8月29日 (木) 〜 2024年8月30日 (金)に二十五世観世左近記念観世能楽堂(東京都 中央区 銀座 6-10-1)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて7月29日(月)10:00より発売開始です。カンフェティにて7月29日(月)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ 野村万作・萬斎・裕基の三代を中心に、「万作の会」一門が揃って出演する狂言会「野村狂言座」。見どころたっぷりの小舞2番と狂言3番を上演する第107回公演のチケットが、7月29日(月)に発売となりました。初番の狂言は、昨今では上演頻度が少なくなった『不見不聞(みずきかず)』。一緒に留守番をすることになった耳の聞こえない太郎冠者と近所の座頭・菊市は、助け合うどころか互いをからかって…。人間の悲しい性を狂言ならではの視点で描きます。貧しい男2人が連歌の会の当番になってしまい、必要な道具を知人の家から盗もうとする『連歌盗人(れんがぬすびと)』は、風雅の中に哀歓を描く佳曲。万作・萬斎・石田幸雄、三者三様の熟達の芸をお楽しみください。「猿に始まり、狐に終わる」という言葉でも知られる狂言『靱猿(うつぼざる)』。今回は大名の裕基、日替りで猿曳を務める中村・内藤、そしてそれぞれの子猿たち、いずれも初役での挑戦です。緊迫から愁嘆、そして和楽へと劇的に展開する名作をじっくりとお楽しみください。野村万作の芸を後世に伝える記録映画製作のためのクラウドファンディング実施中!「万作の会」では、狂言師・野村万作の芸を世界と後世に伝える記録映画製作のためのクラウドファンディングを実施中です【~8月19日(月)23:00まで受付中】。万作が近年、ライフワークの 1 つとして取り組んでいるのが、盲目の男をシテ(主役)とし、和泉流のみに伝承されている狂言「川上」です。日本国内はもとより海外でも上演され、狂言の中でもひときわ切実に人間の真実を描き、万作の芸境の深淵を示すものとして、各地で高く評価されております。このたび、本年 6 月 22 日の野村万作・満 93 歳の誕生日に開催された、文化勲章受章を記念する狂言会での「川上」上演を機に、万作の舞台の詳細な映像と共に、奈良県川上村や川上地蔵が安置されている金剛寺など物語の原風景も収録し、万作が長年追及してきた狂言「川上」の世界観を、その至芸と共に広く伝える記録映画を製作することになりました。野村万作脚本・監督は、野村萬斎の主演作・映画「のぼうの城」で日本アカデミー優秀監督賞を受賞するなど数々の名作を手掛け、能・狂言への深い造詣を持ち、近年はダンサー田中泯を追ったドキュメンタリー作品「名付けようのない踊り」でも話題の犬童一心氏が務めます。93 歳にして現役の狂言師として舞台に立つ万作の芸境を克明に記録し、後世に伝承することは、日本文化全体にとって非常に大きな意義を持つと考えております。ぜひ皆様のご支援、ご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。★ご支援はこちらのサイトから《READYFOR》 公演概要『第107回野村狂言座』公演期間:2024年8月29日 (木) 〜 2024年8月30日 (金)会場:二十五世観世左近記念観世能楽堂(東京都 中央区 銀座 6-10-1)■公演スケジュール8月29日(木) 14:008月30日(金) 18:30※開場は開演の45分前■番組・出演者解説:野村萬斎小舞:飯田豪、野村太一郎狂言「不見不聞」:岡聡史・深田博治・月崎晴夫狂言「連歌盗人」:石田幸雄・野村萬斎・野村万作狂言「靱猿」:野村裕基・高野和憲・中村修一(29日)/内藤連(30日)・中村慶一(29日)/内藤響(30日)■チケット料金S席7,000円A席6,000円B席5,000円C席4,000円(全席指定・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月29日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が運営を行っている六甲高山植物園では、公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団が管理している伊丹市昆虫館(館長:坂本昇)協力のもと、7月13日(土)~9月23日(月祝)の期間、イベント「しょくぶつ と むし」を開催します。当イベントは、「むしの目線でしょくぶつを見てみよう」をコンセプトに植物と虫の深い関わりについて学ぶことができる子ども向けの催しです。六甲山の豊かな自然に囲まれた当植物園内では栽培されている植物だけでなく、たくさんの野生の虫が生きています。このイベントでは、園内の植物について、それにかかわる虫との関係に注目して解説します。園内を歩いてめぐるクイズラリーや、食虫植物の展示を行います。■六甲高山植物園「しょくぶつ と むし」概要植物と虫の関わりについて学べる企画展です。蜜を求めて花を訪れるハチやチョウなど、園内で虫を観察できるポイントに解説板を設置するほか、カブトムシの生体や食虫植物を展示します。六甲山の豊かな自然に囲まれた園内で、生きた教材を通して身近な自然に触れる体験ができます。【開催日】7月13日(土)~9月23日(月祝)【時間】10:00~17:00(16:30入園受付終了)【場所】六甲高山植物園【参加費】無料(別途入園料要)【協力】伊丹市昆虫館、兵庫県立フラワーセンター【共催】阪急阪神ホールディングス株式会社※本プログラムは、阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として実施しています。■伊丹市昆虫館と六甲高山植物園伊丹市昆虫館では2020年より絶滅危惧種「フサヒゲルリカミキリ」の生息域外保全に取り組んでおり、2022年には国内で初めて繁殖に成功しました。当園は幼虫の餌として園内で栽培しているユウスゲやニッコウキスゲの花茎を提供しています。本イベントに関しては、当園内での虫の観察ポイントや解説についてアドバイスをいただくとともに、関連イベントの講師などにご協力いただいています。■たたき染め体験藍の葉っぱをたたいてエコバッグに模様をつけるワークショップ。【開催日】7月27日(土)※雨天の場合、28日(日)に延期【時間】(1)10:30~12:00 (2)14:00~15:30【参加費】800円(別途入園料要)【定員】各回20名※電話・WEBにて予約受付中予約優先制 空席があれば当日受付も可【講師】沖 和行【共催】阪急阪神ホールディングス株式会社■夜のむし観察会【満席】夜間、ライトの仕掛けに集まる虫を観察します。伊丹市昆虫館学芸員の解説とともに、昼間は見られない虫の姿を見ることができます。【開催日】8月4日(日)※雨天中止、順延なし【時間】19:00~21:00【場所】六甲高山植物園【参加費】500円【定員】60名※予約制【協力】伊丹市昆虫館【共催】阪急阪神ホールディングス株式会社■食虫植物の寄せ植え体験【残りわずか】食虫植物栽培の達人、テレビでもおなじみの土居寛文氏を講師に迎え、食虫植物の育て方の講習と寄せ植えの体験を行います。完成した鉢はお持ち帰りいただけます。【開催日】8月25日(日)※雨天決行、荒天中止、順延なし【時間】(1)10:30~12:00 (2)14:00~15:30【場所】六甲高山植物園 小便小僧広場【参加費】2,000円(入園料別途要、種苗代込み)【定員】各回15名※電話にて予約受付中【講師】土居寛文(兵庫県立フラワーセンター)【協力】兵庫県立フラワーセンター【共催】阪急阪神ホールディングス株式会社★夏のおすすめイベント★■ハンモックカフェ木漏れ日が心地よいナツツバキ広場にハンモックとカフェワゴンが登場。【開催日】開催中~8月18日(日)の土日祝※8月10日(土)~15日(木)は毎日※雨天中止【時間】11:00~16:00(ラストオーダー15:30)◆営業概要【開園期間】開園中~11月24日(日)【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円【駐車場】1,000円(8月10日(土)~15日(木):2,000円)六甲高山植物園 六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日万作・萬斎の会 毎年恒例の横浜公演横浜能楽堂休館のため「横浜にぎわい座」にて趣向を変えて開催万作の会主催、第24回よこはま「万作・萬斎の会」at横浜にぎわい座~狂言と落語による~(神奈川)《2回公演》が2024年4月29日 (月・祝)に横浜にぎわい座芸能ホール(神奈川県横浜市中区野毛町3丁目110番1号)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて3月25日(月)10:00より発売開始です。カンフェティにて3月25日(月)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ 狂言師 野村万作と野村萬斎を中心に能と狂言を上演する〈よこはま「万作・萬斎の会」〉。毎年恒例の横浜公演ですが、横浜能楽堂改修工事による休館のため、本年は場所と趣向を変えて同じ桜木町にある寄席「横浜にぎわい座」にて開催します。会場に合わせ、落語家・三遊亭竜楽さんをお招きし、同工異曲の狂言「鏡男(かがみおとこ)」と落語「松山鏡(まつやまかがみ)」を合わせて上演いたします。また、狂言「縄綯(なわない)」を野村万作・萬斎・裕基の三代で上演します。公演冒頭には野村萬斎による解説もあり、初心者でも安心してお楽しみいただけます。【番組】解説:野村萬斎鏡男:石田幸雄・中村修一・岡聡史落語「松山鏡」:三遊亭竜楽縄綯:野村万作・野村裕基・野村萬斎公演概要第24回よこはま「万作・萬斎の会」at横浜にぎわい座~狂言と落語による~(神奈川)《2回公演》公演日時:2024年4月29日 (月・祝)13:00 / 16:30※開場は開演の30分前会場:横浜にぎわい座芸能ホール(神奈川県横浜市中区野毛町3丁目110番1号)■チケット料金S席(1階前方)6,000円A席(1階後方・2階前方) 5,000円B席(2階後方)4,000円C席(1階・2階サイドシート)3,000円(全席指定・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月25日万作の会主催、『第106回野村狂言座』が2024年4月18日 (木) ~2024年4月19日 (金)に観世能楽堂(東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 地下3階)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて3月18日(月)10:00より発売開始です。カンフェティにて3月18日(月)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ 第106回目の今回は、「長光(ながみつ)」「朝比奈(あさひな)」「花折(はなおり)」の3演目を上演します。特に「朝比奈」は人間国宝・野村万作とその孫・裕基による共演が見どころ。鎌倉時代の武将・朝比奈三郎義秀を万作が、朝比奈を地獄に落とそうとする閻魔大王を裕基が演じます。祖父・孫による攻防をお楽しみください。「花折」は春にふさわしく、舞台上に桜の小道具を出して華やかな花見の様子を表現します。また公演冒頭には、野村萬斎による解説と小舞の上演もございます。【番組】解説:野村萬斎小舞「鮒」:野村萬斎狂言「長光」:飯田豪・中村修一・石田幸雄狂言「朝比奈」:野村万作・野村裕基狂言「花折」:野村太一郎・野村萬斎・岡聡史・内藤連・深田博治・竹山悠樹・高野和憲野村万作野村裕基野村萬斎公演概要『第106回野村狂言座』公演期間:2024年4月18日 (木) ~2024年4月19日 (金)会場:観世能楽堂(東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 地下3階)■公演スケジュール4月18日(木) 14:004月19日(金) 18:30※開場は開演の45分前■チケット料金S席:7,000円A席:6,000円B席:5,000円C席:4,000円学生席:3,000円 ※学生券は万作の会お電話のみでのお取り扱い(全席指定・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月18日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場『キッズランドUS 兵庫伊丹店』(所在地:兵庫県伊丹市池尻1丁目1番 イズミヤショッピングセンター昆陽3階)を2024年2月29日(木)にオープンいたしました。キッズランドUS 兵庫伊丹店グランドオープン!キッズランドUS公式サイト: ■キッズランドUS親子で夢中になるユニークでスペシャルな遊び場キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。近くの室内遊び場!だから暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。 幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。受付後の出入り自由!保護者交代OK!※画像はイメージです。設置遊具は店舗により異なる場合がございます。■『キッズランドUS 兵庫伊丹店』のユニークでスペシャルな遊具家族の思い出を残せる【セルフ写真館】スマホひとつで気軽に記念撮影をお楽しみいただけるセルフ写真館では、本格的な照明や撮影セットに、お子様用の豊富な衣装や撮影用小物を追加料金なしでご利用いただけます。セルフ写真館体を動かして遊べる【公園コーナー】天候を気にせずアクティブに遊べる公園コーナーでは、お子様が大好きなブランコやすべり台、トランポリンなどの公園でお馴染みの遊具を室内でお楽しみいただけます。公園コーナーアウトドア気分を楽しめる【キャンプコーナー】本格的なキャンプアイテムを使ったごっこ遊びを楽しんだり、アウトドアチェアに座ってゆったりキャンプ気分を満喫したり、親子で様々な過ごし方をお楽しみいただけるコーナーです。キャンプコーナーメルヘンで可愛い遊具が登場!【回転遊具】兵庫伊丹店では、メリーゴーラウンドやコーヒーカップを楽しめる可愛らしい新遊具が登場いたしました。回転遊具が新登場■『キッズランドUS』名物の人気遊具【スーパージャングルジム】二階建ての超巨大ジャングルジムの中に、カラフルなボールプール、すべり台、トンネルなど、ワクワクする遊具が詰め込まれたキッズランドUS名物の大人気アスレチックです。大人気スーパージャングルジム【ふわふわドーム】色とりどりのボールの海に白いふわふわのお山が可愛らしいキッズランドUSの人気遊具。クッションの上を飛び跳ねてもボールプールで泳いでも楽しい遊具です。ふわふわドーム【乗り物コーナー】お子様に大人気の乗り物達が何周でもフリープレイでお楽しみいただけます。兵庫伊丹店では可愛らしい列車の乗り物が登場いたしました。乗り物コーナー■会員価格でおトクにご入場いただける『デジタル会員証』キッズランドUSでは、LINEにて無料会員登録をしていただくことで、一般価格より大変おトクな会員価格でご入場いただける【デジタル会員証】システムを実施しております。※デジタル会員証は1家族1アカウント(無料、LINE登録が必要)となります。デジタル会員証でおトクに!【公式サイト・公式SNS】公式サイト : 公式Instagram : 公式X(旧Twitter): ■施設概要施設名: キッズランドUS 兵庫伊丹店所在地: 〒664-0027 兵庫県伊丹市池尻1丁目1番イズミヤショッピングセンター昆陽3階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月05日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場『キッズランドUS兵庫伊丹店』(所在地:兵庫県伊丹市池尻1丁目1番 イズミヤショッピングセンター昆陽3階)を2024年2月29日(木)にグランドオープンいたします。キッズランドUS 兵庫伊丹店グランドオープン!キッズランドUS公式サイト: キッズランドUS紹介動画 : ■キッズランドUS親子で夢中になるユニークでスペシャルな遊び場キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。 遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。近くの室内遊び場!だから暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。親子で夢中になるユニークでスペシャルな室内遊園地※画像はイメージです。設置遊具は店舗により異なります。■会員価格でおトクにご入場いただける『デジタル会員証』キッズランドUSでは、LINEにて無料会員登録をしていただくことで、一般価格より大変おトクな会員価格でご入場いただける【デジタル会員証】システムを実施しております。※デジタル会員証は1家族1アカウント(無料、LINE登録が必要)となります。デジタル会員証でおトク!【キッズランドUS公式サイト・公式SNS】公式サイト : 公式Instagram : 公式X(旧Twitter): ■施設概要名称 : キッズランドUS兵庫伊丹店所在地 : 〒664-0027 兵庫県伊丹市池尻1丁目1番イズミヤショッピングセンター昆陽3階オープン日: 2024年2月29日■運営会社情報会社名 :ユーエスマート株式会社本社所在地:〒516-0051 三重県伊勢市上地町2691-27代表者 :代表取締役社長 小山 毅志 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月06日株式会社ゼロ・コーポレーション(本社:京都市中京区、社長:菊本雅幸、以下「ゼロホーム」)は、2023年8月5日、ABCハウジング伊丹・昆陽の里住宅公園内に新たに伊丹展示場「BASE3 styleN」をオープンしました。ゼロホーム伊丹展示場は、ゼロホーム京都南インター展示場内に6月にオープンした「BASE3マチナカ」に続く、「BASE3」シリーズの第2号モデルハウスであり、総合展示場出展の第1号となります。ゼロホームのLCCMモデルハウス「BASE3 styleN」「BASE3 styleN」は、ゼロホームの高性能住宅「BASE3」シリーズの中で、もっとも環境性能に優れたLCCM仕様のモデルハウスです。“N”は“Natural”や“New”という言葉をあらわし、光や風、自然をふんだんに取り込み、斬新で新しいデザインを実現しています。また、ゼロホームはこれまで自社単独展示場のみで展開をしてまいりましたが、本モデルハウスを伊丹展示場として、総合展示場に初出展いたしました。■ZEHを超える未来型エコ住宅住宅を建築する段階から住宅を廃棄する時までのサイクルの中で、住宅の生涯にわたってCO2の収支をマイナスにする住宅がLCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅です。「ゼロホームの100年住宅」の「断熱」「気密」「換気」の性能をレベルアップし、ZEHを超える高性能住宅を実現しています。■こだわりの外観大開口を積極的に取り入れながらも、プライベート性にも配慮したダイナミックでスタイリッシュな外観としました。シンプルな中にナチュラルテイストを盛り込み、ひときわ目を引くデザインとなっています。■ニーズに応える間取り水回りの家事楽動線や、すっきりと見せながらも機能的なキッチン、開放感あふれるアウトドアリビングなど、時代のニーズをふんだんに取り入れた間取りは、誰もが憧れる生活空間をイメージできる仕上がりです。■ 「BASE3」シリーズのモデルハウスが続々登場!2023年6月にオープンしたゼロホーム京都南インター展示場「BASE3マチナカ」、本リリースの伊丹展示場「BASE3 styleN」に続き、2023年9月には、ゼロホーム草津展示場として、ABCハウジング草津住宅公園にもBASE3シリーズの新たなモデルハウスがオープン予定です。草津展示場は、共働きの子育て世代を想定したプランとなっており、伊丹展示場と同じくLCCM仕様のモデルハウスです。ゼロホーム伊丹展示場BASE3 styleN住所:兵庫県伊丹市奥畑4-33ABCハウジング伊丹・昆陽の里住宅公園内※ C値=気密性を表す数値。数値が小さいほど高気密。UA値=断熱性を表す数値。数値が小さいほど断熱性が高い。カフェスペースキッチン階段&スタディコーナーリビング玄関ホール※BASE3サイトアドレス ※なお、本リリースの商品は、SDGsにおける7つの目標に貢献します。230807_zero.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月07日六甲山観光株式会社(本社:神戸市 社長:寺西公彦)が六甲山上で運営を行っている六甲高山植物園は、公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団が管理している伊丹市昆虫館(館:伊丹市 館長:坂本昇)協力のもと、7月15日(土)~9月24日(日)の期間、イベント「しょくぶつ と むし」を開催します。当イベントは、「あたらしく、いきものに であう夏」をコンセプトに植物と虫の深い関わりについて学ぶことができる子ども向けの催しです。この催しに合わせて、毎年好評の食虫植物の寄せ植え体験や、藍の葉を使ったたたき染め体験、また、夜間、灯りに集まる虫を観察する「夜のむし観察会」、親子で楽しく作る「カブトムシに変身!~カブリモノをつくろう~」「など、夏休みの自由研究に活用できるイベントも多数開催します。■六甲高山植物園「しょくぶつ と むし」概要植物と虫の関わりについて学べる企画展です。蜜を求めて花を訪れるハチやチョウなど、園内で虫を観察できるポイントに解説板を設置するほか、カブトムシの生体や食虫植物を展示します。六甲山の豊かな自然に囲まれた園内で、生きた教材を通して身近な自然に触れる体験ができます。【時間】10:00~17:00(16:30入園受付終了)【場所】六甲高山植物園【参加費】無料(別途入園料要)【協力】伊丹市昆虫館、兵庫県立フラワーセンター【共催】阪急阪神ホールディングス株式会社※本プログラムは、阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として実施しています。■伊丹市昆虫館と六甲高山植物園当園では2020年より、伊丹市昆虫館が生息域外保全に取り組む絶滅危惧種「フサヒゲルリカミキリ」の餌として、園内で栽培しているユウスゲやニッコウキスゲの花茎を提供しています。本イベントに関しては、当園内での虫の観察ポイントに関するアドバイスをいただくとともに、「夜のむし観察会」の講師などにご協力いただいています。■夜のむし観察会夜間、ライトの仕掛けに集まる虫を観察します。伊丹市昆虫館学芸員の解説とともに、昼間は見られない虫の姿を見ることができます。【開催日】7月29日(土)※雨天の場合30日(日)に延期【時間】19:00~21:00【場所】六甲山アスレチックパークGREENIA【参加費】500円【定員】60名※電話・WEBにて予約受付【7月1日(土)~】【協力】伊丹市昆虫館【共催】阪急阪神ホールディングス株式会社■食虫植物の寄せ植え体験食虫植物栽培の達人、テレビでもおなじみの土居寛文氏を講師に迎え、食虫植物の育て方の講習と寄せ植えの体験を行います。完成した鉢はお持ち帰りいただけます。【開催日】8月20日(日)※雨天決行、荒天中止【時間】(1)10:30~12:00 (2)14:00~15:30【場所】六甲高山植物園 小便小僧広場【参加費】2,000円(入園料別途要、種苗代込み)【定員】各回15名※電話・WEBにて予約受付【7月1日(土)~】【講師】土居寛文(兵庫県立フラワーセンター)【協力】兵庫県立フラワーセンター【共催】阪急阪神ホールディングス株式会社■カブトムシに変身!~カブリモノをつくろう~子どもに人気のカブトムシのカブリモノを段ボールで作って、カブトムシに変身しよう!小学生の自由研究にもピッタリ!【開催日】7月30日(日)※雨天決行【時間】(1)10:30~12:00 (2)14:00~15:30【参加費】1,000円(別途入園料要、材料費込み)【予約】各回20名※電話・WEBにて予約受付【7月1日(土)~】【講師】タロウ先生■たたき染め体験藍の葉っぱをたたいてエコバッグに模様をつけるワークショップ。【開催日】8月5日(土)※雨天の場合、6日(日)に延期【時間】(1)10:30~12:00 (2)13:00~14:30 (3)15:00~16:30【参加費】800円(別途入園料要)【定員】各回20名※電話・WEBにて予約受付【7月1日(土)~】予約優先制 空席があれば当日受付も可【講師】沖 和行【共催】阪急阪神ホールディングス株式会社◆営業概要【開園期間】~11月23日(木・祝)【休園日】7月6日(木)、13日(木)【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)〈8月11日(金・祝)~15日(火)は9:00開園!〉【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円【駐車場】1,000円〈8月11日(金・祝)~15日(火):2,000円〉※荒天等により、営業・イベントの内容を変更・中止する場合があります。六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月03日ロングランプランニング株式会社2023年6月10日 10時00分公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団、伊丹市主催、「みんなの劇場」こどもプログラムえほんミタイナえんげき『どくりつ こどもの国』が2023年8月5日 (土) ~2023年8月6日 (日)にAI・HALL(伊丹市立演劇ホール)(兵庫県兵庫県伊丹市伊丹2-4-1)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにて6月10日(土)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ Twitter 15年前に音楽劇として初演され、翌年全国4都市でのツアー公演を行った『どくりつ こどもの国』を今回は、ストレートプレイとして改訂し、再演します。ファンタジーの体裁をとりながら、作品の通奏低音として戦争をモチーフに執筆された本作。劇中の「少年少女たち」が戦争に向き合う姿を通して、海の向こうの話ではなく今まさに「戦争の時代」を生きている私たちの「生」について、親と子で共に考えるきっかけとしてもらいたいと思います。どうぞお楽しみに!!「みんなの劇場」こどもプログラム、そして『どくりつこどもの国』とは・・・「みんなの劇場」こどもプログラムは、普段劇場に来る機会が少ない地域のこどもたちに、良質な舞台作品を提供し、実演芸術に触れることで、豊かな心を育み、文化芸術への興味や関心を促すことを目的に、平成20年度より継続実施しています。本作は、平成20年度に<「みんなの劇場」こどもプログラム>として初めて創作し、平成21年度公共ホール演劇ネットワーク事業に採択され、全国4か所の巡演を行いました。平成27年には長野県上田市で「劇絵本」と題した高校生バージョンが上演されるなど、アイホール製作作品として全国に発信してきました。近年、ロシアによるウクライナ侵攻によって、この国においても「戦争」に対して日常的に向き合わざるを得ない状況となっています。ファンタジーの体裁をとりながら、作品の通奏低音として戦争をモチーフに執筆された本作の14年ぶりの上演では、劇中の「少年少女たち」が戦争に向き合う姿を通して、海の向こうの話ではなく今まさに「戦争の時代」を生きている私たちの「生」について、親と子で共に考えるきっかけとしてもらいたいと思います。『どくりつこどもの国』あらすじ世界のあちこちで戦争が起っている時代。「私たちは一人ぼっちだ」と感じる少年少女がいた。ある夜、産休のトネ先生に会うために、彼らはトネリコの大木がある庭に集まる。突然、オーロラが見えて、不思議な少年クウが空から落ちてきた。クウは「どくりつこどもの国」を目指しているのだという。少年少女たちはクウといっしょに冒険の旅に飛び出していく。北欧神話の世界観を下敷きに、今を生きる、こどもとおとなに贈るファンタジー。施設間連携と作品を発展させる試み・・・今回、アイホールと伊丹市立文化会館と連携の元、1つの戯曲からストレートプレイと音楽劇2つのタイプの演劇作品を創作します。当館のようなブラックボックスの劇場だけでなく、プロセニアム方式の大きなホールでも上演できる作品を製作することで、施設の連携強化と作品の進化を目指します。1年目のストレートプレイはアイホールで上演。演出に『リボルバー』で令和元年度文化庁芸術祭優秀賞を受賞した新進の若手演出家である万博設計の橋本匡市を迎えます。独自の解釈と作品の核を捉えた演出で、作品の新たな一面を掘り起こし、内容を深めていきます。2年目は伊丹市立文化会館では初演と同じく音楽劇として上演。作者本人による15年後の「今」を捉えてより強度を加えた形で再演を行います。【親子向けワークショップ】鑑賞の対象者となる親子向けに本作のストーリーに関連させた体を動かすことを楽しむワークショップを開催します。講師は演出の橋本匡市と振付家の槇なおこ。こどもとおとなのための身体表現ワークショップ『からだで伝えよう!』7月2日(日)1回目10:00~12:00、2回目14:00~16:00講師:橋本匡市(演出家、俳優)、槇なおこ(振付家)対象:小学生とその保護者詳細: 【鑑賞サポート】聴覚障がいがある方の鑑賞に配慮し、客席に用意してあるタブレットに劇中の台詞を映す“ポータブル字幕”を用意します。公演概要「みんなの劇場」こどもプログラムえほんミタイナえんげき『どくりつ こどもの国』公演期間:2023年8月5日 (土) ~2023年8月6日 (日)会場:AI・HALL(伊丹市立演劇ホール)(兵庫県兵庫県伊丹市伊丹2-4-1)■出演者千田訓子(万博設計)、加藤智之(DanieLonely)、井上多真美(にほひ)村上萌、青草猫、大西敦司、めぐみのゆり(劇団Ortensia)、毛利あかり(演劇強制収容所 旦煙草吸)、小野亮子、さぶりな、尾澤ショータロー、大路絢か■スタッフ舞台監督:佐野泰広(CQ)舞台美術:サカイヒロト(WI‘RE)照明:葛西健一音響:あなみふみ(ウイングフィールド)振付:槇なおこ(万博設計)衣裳:加藤沙知演出助手:古後七海(万博設計/にほひ)宣伝美術:山口良太(slowcamp)イラスト:よしだみさこ字幕:(一社)日本障害者舞台芸術協働機構協力:ジャパントータルエンターテインメント、株式会社ルート■公演スケジュール8月5日(土)11:00/15:008月6日(日)11:00/15:00※受付開始は開演の45分前、開場は開演の30分前です。※上演時間:約1時間10分■チケット料金おとな:2,500円こども:1,500円(全席自由・税込)※3歳未満のお子さまは保護者1名につき1名まで膝上鑑賞無料。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月10日2年に1度、フェスティバルホールで開催している『祝祭大狂言会』。6回目となる今回は、92歳の万作、57歳の萬斎、24歳の裕基という野村家三代がそろい、それぞれが発揮する年代に応じた芸の魅力を堪能できる演目が並ぶ。また、大ホールの空間を存分に生かし、観客参加の趣向もこらした萬斎ならではの大胆な演出で盛り上がる『博奕十王(ばくちじゅうおう)』も見もの。同ホールで“電光掲示狂言会”と銘打ち、2000年に上演して以来の関西登場で、狂言初心者から通まで幅広く楽しめる公演になっている。萬斎と、昨年『釣狐』を披(ひら)き一人前の狂言師として歩み始めた裕基の父子が意気込みを語った。「祝祭大狂言会2023」チケット情報いつも好評な萬斎の解説から始まり、まずはわかりやすいポピュラーな『棒縛(ぼうしばり)』から。「謡や舞が楽しく、狂言らしい笑いに満ちた曲」(萬斎)で、太郎冠者を演じるのが裕基。主人の外出中に酒を飲まないよう次郎冠者と共に両腕を棒に縛られたふたりが、なんとか酒を飲もうとする話だ。「ドタバタ劇的なストーリー展開が非常に魅力的だと思います。普段の能楽堂とは違った動きを意識したい」(裕基)。そして万作の至芸『奈須与市語(なすのよいちかたり)』。平家物語の奈須与市が弓で扇を射落とす話を、語りと動きで伝える。約15分、92歳の万作がたったひとりで上演する。「広い空間で素手で戦う、身1本、扇1本ですべてを表す究極の芸。父はこのような勇壮な語りの方が気合いが入り、まだまだ衰え知らずの『奈須の語り』です」と萬斎。裕基は「祖父の熟練した芸を間近で見ることができるのは三代公演ならでは」と、今回の公演を得るものが多い貴重な機会と話すが、それを観客も存分に味わえるぜいたくな番組。次に『能楽囃子』をはさみ、関西で23年ぶりの上演となる『博奕十王』。ばくち打ちが地獄に落ち、閻魔(えんま)大王や地獄の鬼たちとサイコロばくちを始めるという「狂言らしい荒唐無稽な世界」(萬斎)が繰り広げられる。多くの鬼がカラフルな出で立ちで登場し、照明も入ってゴージャスな地獄の舞台。さらに超特大のサイコロを転がし、重要な内容に関わるサイコロの目を観客も一緒に当てるという驚きの観客参加型だ。通常の能舞台では1本の橋掛かりを3本配置、萬斎が仕掛ける大ホール狂言でしか体験できない演出は狂言初心者にも観やすく非常に楽しい。「すべてはへこたれない人間を描くのが狂言の良さでもあります。生きる力に触れるような感覚で狂言をご覧いただき、元気になって免疫力を高めてお帰りいただきたいなと思う次第でございます」(萬斎)。取材・文:高橋晴代
2023年04月14日2月11日22時ごろ、上越新幹線から帰京したのは狂言師の野村万作(91)・萬斎(56)親子だった。眼鏡をかけた萬斎はビジネスマン風に見え、万作は黒いコートと帽子というコーディネート。万作は07年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、今年6月には92歳の誕生日を迎える。この日は新潟市民芸術文化会館能楽堂で『野村万作・萬斎狂言公演』が開催、昼・夕方と2度の公演だった。終了後、東京にはとんぼ返りだったようだが、万作の足取りはしっかりしており、キャリーケースも自分で運んでいた。「野村万作さんの長寿と健康の秘訣について、1月19日に大阪で開催された取材会で萬斎さんはこう明かしています。『父は(祖父の六世野村万蔵と同様に)毎日のように湯豆腐を食べます。舞台の後に大量の豆腐とタラを食べるのが健康法と聞いています』萬斎さんは19年11月に出席した『健康寿命をのばそう!アワード』表彰式でも、『野村家では代々湯豆腐を食べています』と語っていますから、この“タラ入り湯豆腐”が家伝の鍋ということなのでしょう」(古典芸能にも詳しい舞台関係者)野村親子は、2月1日に放送された『徹子の部屋』(テレビ朝日系)にも出演。萬斎は“タラ入りの湯豆腐”についてこう解説していた。「タラとか豚はアミノ酸が多いのだそうで、(舞台後に鍋を食べることは)理にかなっていると聞いたことがあります」ちなみに萬斎自身のいちばんの健康法は「何より笑うこと」だという。野村万作・萬斎親子の地方公演は、3月に高知県、4月に愛知県、北海道、大阪府と予定されている。家伝鍋パワーで活躍を続ける父の姿が、萬斎の笑顔も生むのだろうか。これからも親子共演を続けてもらいたい。
2023年02月16日毎年恒例の「万作萬斎新春狂言」が2023年も1月に開催。1998年にスタートし、連続26年目を数える。91歳の人間国宝・野村万作、2020年に世田谷パブリックシアターの芸術監督を卒業し多彩な活躍をみせる56歳の萬斎、そして昨秋に野村家が狂言修行の卒業論文と例える大曲『釣狐』を披いた23歳の裕基。そんな父・子・孫の狂言三代の舞台を新春に観るという、まさにおめでたさが極まった舞台といえる。お正月にふさわしい華やかな演目を並べて贈る本公演の見どころや意気込みを、萬斎が語った。「万作萬斎新春狂言2023」 チケット情報お正月らしく、しめ縄が飾られた舞台。プログラムは恒例、元旦の朝に祝言として野村家一門で行われる謡初(うたいぞめ)『雪山』から始まる。新春を寿ぎ、居住まいを正して謡われる清々しい5名の連吟。次にそこから裕基が出て、干支の卯歳にちなんだ小舞『兎』を舞う。短い曲ながら、うさぎのように跳びつつ舞う若々しい歳男・裕基の姿を初披露。シリーズ登場は裕基が生まれた1999年の卯歳以来だ。そして好評の萬斎トークへ。軽妙に笑わせつつ、2演目を解説する。そしてまずは『舟渡聟(ふなわたしむこ)』。新婚の聟が手土産に酒樽を持ち舅の家にあいさつへ向かう。その道中、琵琶湖の渡船で船頭に酒を飲み干され、やっとの思いで舅の家に着くと…。「親子で継承してきた野村家の当たり狂言です。私と父で海外公演もやり定番にしてきた曲を、今回はひとつ代を飛ばして父と息子で。聟の若者らしいストレートな演技と老練な船頭や舅のコンビネーション。大団円を迎える最後に、お日様や梅の実、毬など(縁起の良い)丸づくしの謡を謡う。洗練された見応えのある曲です」。休憩をはさみ2幕は『花折(はなおり)』。花盛りの寺で、住職が見習い僧に庭の花見禁制を言いつけ出かける。やってきた花見客たちは垣根越しに酒宴を開いて…。「みんなで謡いつ舞つ、にぎやかな曲で新春らしい華やかなものになっています。最後に狂言の中で最速と言える“道明寺”という素早い舞を舞うのがひとつの見どころ。少し先取りして花見気分を味わっていただきたいと思います」。酒を飲む役をやって25年の萬斎。「エアで酒を飲んでいるのに酔っぱらうようになりました(笑)。大いに盛り上げたいと思います」。そんな中で今回特に注目は万作の得意とする『舟渡聟』の船頭。「父も91歳。元気ですが、三代そろう期間はそう長くはないと。我々が目指す、ひとつの芸境に差し掛かっている父の姿は本当に希少だと思いますし貴重でもあるので、それをぜひご覧いただきたいと思っています」。公演は1月18日(水)・19日(木)、大阪・サンケイホールブリーゼにて。チケット発売中。取材・文:高橋晴代
2023年01月16日指揮は期待の若手指揮者松本宗利音県民芸術劇場 関西フィルハーモニー管弦楽団 伊丹公演『あの曲もこの曲も聞いたことがある!! オーケストラでCMソング コンサート』が2022年12月10日 (土)に伊丹市立文化会館(東リ いたみホール)(兵庫県伊丹市宮ノ前1丁目1-3)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて9月3日(土)10:00よりチケット発売開始です。カンフェティにて9月3日(土)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ ツイッター Instagram フェイスブック 関西を始めとする日本各地で活躍するプロ・オーケストラ関西フィルハーモニー管弦楽団によるCMソングを集めたコンサート。お昼の料理番組や整髪料、結婚情報誌など誰もが一度は耳にしたことのあるコマーシャルソングをフルオーケストラで演奏する。指揮は新進気鋭の松本宗利音。これからの音楽界を担う期待の若手指揮者の一人であり、その瑞々しい感性から引き出される音楽から目と耳が離せない注目の存在である。司会は空井仁美。【プログラム】ビゼー:歌劇「カルメン」前奏曲イエッセル:おもちゃの兵隊の更新メンデルスゾーン:劇付随音楽『夏の夜の夢』より結婚行進曲マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より"間奏曲"チャイコフスキー:弦楽セレナードより第1楽章ザ・スタイリスティックス:愛がすべてワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第1幕への前奏曲ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調「新世界より」op.95※都合により出演者やプログラムが変更する場合もあります。あらかじめご了承ください。公演概要県民芸術劇場 関西フィルハーモニー管弦楽団 伊丹公演『あの曲もこの曲も聞いたことがある!! オーケストラでCMソング コンサート』開催日時:2022年12月10日 (土)13:30開場/14:00開演会場:伊丹市立文化会館(東リ いたみホール)(兵庫県伊丹市宮ノ前1丁目1-3)■出演者指揮: 松本宗利音管弦楽: 関西フィルハーモニー管弦楽団司会: 空井仁美■チケット料金大人:2,500円子ども(中学生以下):2,000円(全席指定・税込)主催:公益財団法人兵庫県芸術文化協会、公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団、伊丹市共催:兵庫県、兵庫県教育委員会後援:伊丹市教育委員会この「県民芸術劇場」は、優れた舞台芸術をより多くの方々に身近に鑑賞していただくため、公益財団法人兵庫県芸術文化協会が兵庫県の補助を受けて、市町等地元主催者とともにその経費の一部を負担して実施するものです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月18日鉱物販売・飲食店を行う「鉱物&カフェ Mineral Muru(ミネラルムール)」(所在地:兵庫県伊丹市、代表:村田 陽子)は、鉱物をもっと身近に感じられる『夏休みワークショップ』を2022年8月の夏休み期間中・伊丹市稲野の店舗にて開催いたします。46億年の中で地球が生み出した美しい自然の芸術品に見て・触れて・買える貴重な体験をしませんか。自然が作り出したユニークな鉱物■「夏休みワークショップ」開催の背景2021年3月に伊丹市稲野駅前にオープンした「鉱物&カフェ Mineral Muru」は、“鉱物の魅力を多くの方に知っていただくこと”を理念に、鮮度にこだわった挽きたて淹れたてのオリジナルブレンドコーヒーをゆっくりお楽しみいただける、こだわりの詰まったカフェスペースです。生命が誕生するより遥か昔からこの地球を形作っている鉱物。色や形、結晶の大きさなど、一つとして同じものがない天然石はまさしく「地球が生み出した芸術品」加熱すると蛍光する石、溶かすと虹色に輝く石…鉱物の不思議な魅力を感じてください。<最新情報はこちらから>公式LINE : Twitter : Instagram: Facebook : ■開催概要イベント名: 夏休みワークショップ会場 : 鉱物&カフェ Mineral Muru(〒664-0861 兵庫県伊丹市稲野町1-85-1 TMプラザ101)アクセス : 阪急伊丹線「稲野」駅 徒歩1分申込方法 : 公式LINEへメッセージ、またはお電話にて公式LINE : (1)宝石研磨体験会日時:8/5(金)~8/8(月) 10:00-18:00(最終日16:00)料金:1,100円~33,000円(税込)大人気の昨年に引き続き、甲府より伝統工芸士をお呼びして、店舗にて宝石研磨体験会を行います。水晶の一面研磨から、宝石のバフトップ研磨、原石から削り出すフリーカットなど多種多様なコースをご用意。簡単なのでお子様でも大丈夫!保護者様と一緒にご参加いただけます。宝石研磨体験会(2)水晶&瑪瑙ぐい呑の試飲会日時:8/5(金)~8/8(月) 10:00-18:00(最終日16:00)料金:500円+各種ドリンク代(税込)伝統工芸士 大寄 智彦氏が水晶や瑪瑙(メノウ)を丸ごと削り出して作った「鉱物のぐい呑」で、伊丹や甲府の美味しいお酒を試飲できる数少ない機会です。天然石にしか出せないひんやりした口当たりをお楽しみください。お酒が苦手な方はノンアルコールも可能です。水晶&瑪瑙ぐい呑試飲会(3)フローライト蛍光&ビスマス溶融実験日時:8/12(金)~8/15(月)、8/24(水)、8/27(土)午前の部11:00- 午後の部18:00-料金:600円(税込) ワンドリンク付き青白く光る?!和名「蛍石」の語源にもなった蛍光するフローライトを実際に加熱します。また、271度で溶融する元素「ビスマス」を溶かし、冷やし固めて、虹色に輝く不思議な形の骸晶を作ります。実験後にできたものを購入することも可能です。(4)1,000万年以上前の樹脂化石「コパル」を磨こう日時:期間中店舗にて販売料金:2,500円(税込)マダガスカル産 若年琥珀「コパル」の手磨きセットを販売します。中には太古の虫や生物が入っていることも!紙やすり&自由研究に役立つ説明書付き。フローライト蛍光&ビスマス溶融実験※イベントはご予約優先となります。「参加希望コース、お名前、ご連絡先、参加人数」を明記の上ご予約ください。定員に達した場合、ご希望のお時間にご案内できない可能性もありますのでご了承ください。■会社概要商号 : 鉱物&カフェ Mineral Muru代表者 : 村田 陽子所在地 : 〒664-0861 兵庫県伊丹市稲野町1-85-1 TMプラザ101設立 : 2021年3月事業内容: 鉱物販売・オーダージュエリー・珈琲紅茶販売・飲食店URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月04日フィットネス&パーソナルトレーニングジム LINK(リンク)(所在地:兵庫県伊丹市、代表取締役:谷岡 遼)はコロナ禍で熱中症患者が増えていることから、筋力低下による脱水症状リスクを予防するために熱中症対策パーソナルトレーニングを2022年8月1日(月)に開始します。フィットネス&パーソナルトレーニングジム LINK 正面写真【熱中症増加は気温や湿度だけでなく、コロナ禍も原因に】今年は特に熱中症への警戒が必要です。総務省消防庁は2022年7月12日、同年7月4日~7月10日の一週間の熱中症による救急搬送人員数が、5,744人(速報値)であることを発表しました。前年の同時期の救急搬送人員数は2,333人で、それと比べると2倍以上となっています。二年半続いたコロナ禍による外出自粛やテレワークで運動量が減り、筋肉が減少した人は脱水症状になるリスクが高くなると多くの医師や専門家が警鐘を鳴らしています。人間の体は成人男性で約60%が水分で、その重要な貯蓄場所が筋肉です。筋肉量が少ない高齢者や乳幼児や女性は特に、真夏のような気温でなくても脱水症状を起こす危険性がりあます。【熱中症対策パーソナルトレーニング開始】フィットネス&パーソナルトレーニングジム LINKでは、これからさらに暑さが続き熱中症への注意が必要なことから、熱中症対策パーソナルトレーニングを2022年8月1日(月)に開始します。トレーニングでは主にマシーンを使用し、トレーナーとマンツーマンで短期間での筋力アップをサポートします。貯水タンク機能とポンプ機能の双方の役目を果たしてくれる下半身の大きな筋肉を鍛えることで、熱中症の予防対策に非常に効果的です。他にも、腹筋・背筋・二の腕など上半身もバランス良くトレーニングしていきます。熱中症対策パーソナルトレーニングは一回あたり30分、週に一回以上を推奨します。トレーニングを継続することにより3ヶ月くらいで筋肉量の増加が実感できます。パーソナルトレーニングの様子【体を暑さに慣らして熱中症にかかりにくい体作り】ジムの利用者からは、「30分の運動で心地良い筋肉疲労を感じながら、質の良い睡眠が取れている。持久力がついて疲れにくくなった。(40代女性)」「筋肉が付いて軽々と階段が登れるし、以前の体とは全く違うのを実感している。(50代男性)」という声をいただいています。熱中症を防ぐには暑さに慣れることが重要です。日常でも、ウォーキングなど軽く汗をかく運動をしたり、ほかにサウナや40度くらいのぬるめのお風呂に長めにつかって汗をかきやすい体質を作るのも効果的です。【代表のメッセージ】「今年は夏前から暑い日が続きコロナで多くの人が体力不足になっている中で、これから夏本番になります。それに加え電力逼迫の問題まで起きています。筋力アップすることで熱中症対策になるし、毎日そして人生を健康的に送ることができるのでこの機会にチャレンジしてほしいです。」熱中症対策パーソナルトレーニングは、1回30分1,980円(税込2,178円)となっています。ご利用には会員登録が必要ですが、現在キャンペーン中で入会金、初月の月会費が無料です。《フィットネス&パーソナルトレーニングジム LINK》所在地 : 〒664-0858 兵庫県伊丹市西台1丁目3-5 サンハイツ 1階 伊丹駅前阪急伊丹駅北口 バスロータリー前営業時間: 5:00~25:00(スタッフ滞在時間は10:00~20:00となります)連絡先 : お問い合わせはLINEにて承っております 【会社概要】会社名 : 株式会社エルネストリンク代表 : 代表取締役 谷岡 遼本社 : 〒664-0858 兵庫県伊丹市西台1丁目3-5 サンハイツ 1階 伊丹駅前事業内容: スポーツジムURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月01日六甲山観光株式会社(本社:神戸市 社長:寺西公彦)が六甲山上で運営を行っている六甲高山植物園は、公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団が管理している伊丹市昆虫館(館:伊丹市 館長:奥山清市)協力のもと、7月16日(土)~9月25日(日)の期間、イベント「しょくぶつ と むし」 を開催します。当イベントは、「あたらしく、いきものに であう夏」をコンセプトに植物と虫の深い関わりについて学ぶことができる子ども向けの催しです。この催しに合わせて、毎年好評の食虫植物の寄せ植え体験や、藍の葉を使ったたたき染め体験、また、夜間、灯りに集まる虫を観察する「夜のむし観察会」など、夏休みの自由研究に活用できるイベントも多数開催します。■六甲高山植物園 「しょくぶつ と むし」 概要植物と虫の関わりについて学べる企画展です。蜜を求めて花を訪れるハチやチョウなど、園内で虫を観察できるポイントに解説板を設置するほか、昆虫標本や食虫植物を展示します。六甲山の豊かな自然に囲まれた園内で、生きた教材を通して身近な自然に触れる体験ができます。【開催日】7月16日(土)~9月25日(日)【時間】10:00~17:00(16:30入園受付終了)【場所】六甲高山植物園【参加費】無料(別途入園料要)【協力】伊丹市昆虫館、兵庫県立フラワーセンター【共催】阪急阪神ホールディングス株式会社※本プログラムは、阪急阪神ホールディングスグループが進める「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」に認定されています。■伊丹市昆虫館と六甲高山植物園当園では2020年より、伊丹市昆虫館が生息域外保全に取り組む絶滅危惧種「フサヒゲルリカミキリ」の餌として、園内で栽培しているユウスゲやニッコウキスゲの花茎を提供しています。本イベントに関しては、当園内での虫の観察ポイントに関するアドバイスをいただくとともに、イベントの運営や展示標本・資料の貸し出しなどについてご協力いただいています。■夜のむし観察会夜間、ライトの仕掛けに集まる虫を観察します。伊丹市昆虫館学芸員の解説とともに、昼間は見られない虫の姿を見ることができます。【開催日】8月6日(土)※雨天の場合、7日(日)に延期【時間】19:00~21:00【場所】六甲高山植物園【参加費】500円【定員】60名 ※電話・WEBにて予約受付中【協力】伊丹市昆虫館■食虫植物の寄せ植え体験食虫植物栽培の達人、土居寛文氏を講師に迎え、食虫植物の育て方の講習と寄せ植えの体験を行います。完成した鉢はお持ち帰りいただけます。【開催日】8月21日(日)※雨天決行、荒天中止【時間】(1)10:30~12:00 (2)14:00~15:30【場所】六甲高山植物園 ブナ広場【参加費】2,000円(入園料別途要、種苗代込み)【定員】各回15名※電話・WEBにて予約受付中【講師】土居寛文(兵庫県立フラワーセンター)【共催】阪急阪神ホールディングス株式会社〔関連イベント情報〕■森先生の特別ガイド当植物園の植栽アドバイザー、森和男氏による花のガイドツアー特別編。【開催日】7月16日(土)、8月20日(土)、9月17日(土)※雨天決行【時間】(1)11:00~ (2)14:00~(各回1時間程度)【参加費】無料(別途入園料要)【予約】不要【講師】森 和男【共催】阪急阪神ホールディングス株式会社■たたき染め体験藍の葉っぱをたたいてエコバッグに模様をつけるワークショップです。【開催日】7月23日(土)※雨天の場合、24日(日)に延期【時間】(1)10:30~12:00 (2)14:00~15:30【参加費】800円(別途入園料要)【定員】各回20名※電話・WEBにて予約受付中【講師】沖 和行【共催】阪急阪神ホールディングス株式会社◆営業概要【入園料】大人(中学生以上)700円 / 小人(4歳~小学生)350円【開園期間】~11月23日(水・祝)【休園日】会期中無休【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【駐車料金】平日:500円、土日祝:1,000円、8月11日(木・祝)~15日(月):2,000円※新型コロナウイルス感染症の影響により、営業・イベントの内容を変更・中止する場合があります。六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月21日福井市・まちづくり福井株式会社主催、ハピリンホール6周年記念『野村万作・萬斎・裕基 狂言三代特別公演 福井公演』が2022年8月7日(日)にハピリンホール能舞台(福井県福井市)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて6月4日(土)10:00より発売開始です。カンフェティにて6月4日(土)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ 人間国宝野村万作氏をはじめ、野村萬斎氏、野村裕基氏を迎え、狂言三代特別公演を実施。【番組】狂言のお話野村萬斎仕舞『花筐』狂言『貰聟』狂言『鐘の音』狂言『首引』公演概要ハピリンホール6周年記念『野村万作・萬斎・裕基 狂言三代特別公演 福井公演』公演期間:2022年8月7日(日)開場13:15/開演14:00会場:ハピリンホール能舞台(福井県福井市中央1丁目2-1)■出演者野村万作 / 野村萬斎 / 石田幸雄 / 野村裕基ほか■チケット料金S席:8,000円A席:7,000円B席:6,000円高校生以下 各1,000円引き(要証明書)※全席指定、税込、当日同額※未就学児のご入場はご遠慮ください。主催:福井市・まちづくり福井株式会社後援:福井新聞社・FBC・福井テレビ・福井ケーブルテレビ・さかいケーブルテレビ・FM 福井 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月26日●「国民的美少女コンテスト」以来の記者発表会に緊張2017年の「第15回全日本国民的美少女コンテスト」で演技部門賞を受賞した女優・伊丹彩華が17日、都内で行われた第94回選抜高等学校野球大会「応援ポスター」記者発表会に出席。その発表会終了後にマイナビニュースのインタビューに応じた。記者発表会の壇上で「すごく緊張して、昨夜はあまり眠ることができませんでした」と話していた伊丹。報道陣を前に舞台に立つのは2017年の「国民的美少女コンテスト」以来だと言い、発表会終了後も「今もまだ緊張がとれていない状態です。すごくドキドキしています……(笑)」と初々しい感想を述べた。前日の夜はどんなことを考えて過ごしていたかを聞くと、「まず、寝坊は絶対にしないようにしなきゃいけないということです(笑)。あとは、質問を予想して台本を作っていたんですけど、それを覚えられているかが心配で、ずっと眠れなかったです」と回想。いざ迎えた本番では、予想していなかった質問もあったそうで、その時は「“どうしよう……!”となって、緊張しました」と、内心焦る場面もあったと振り返った。また発表会で、同大会主催となる毎日新聞社の山本修司執行役員から「ポスターでも表現されておりますが、大変理知的で、明るい瞳が印象的」と評価を受けたことには、「『理知的』であるといったお言葉を頂いて、『そういう風な印象で見ていただいているんだ』と、とても嬉しくなりました」と恐縮していた。応援イメージキャラクター就任決定の報告はマネージャーから母親経由で伝えられたそうで、「学校から帰ったら、お母さんから『(就任が)決まったらしい』と教えてもらって、『えっ!?』みたいな(笑)。自分がこのような歴史ある大会のポスターとして残るということを、とても嬉しく思いました」と、就任決定の喜びを改めて噛みしめた。●広瀬すずの会見映像に感動「カッコいい」4月から高校2年生になる伊丹。新学期の目標を聞くと、「私が通っている高校は3年間クラス替えがないんですけど、1年生の頃は私が内向的な性格なので、あまり交友関係が築けなくて。みんなともっと仲良くなれるように頑張りたいなと思っています(笑)」と意気込み、「私はダンスが趣味なのですが、クラスには同じようにダンスが好きな子も多いので、積極的にその話題で話しかけていきたいと思っています」と笑顔で語った。仕事に関しては「『やってみたいな』と思う役柄はたくさんあるんですけど、まずは頂いたお仕事と全力で向き合っていきたいです」と前置きながら、「サスペンスドラマが好きなので、犯人に疑われるような役をやってみたいです(笑)」と憧れの役柄を告白。伊丹は過去のインタビューでも、数々のサスペンスドラマに出演する藤谷美紀を憧れの人に挙げており、「家族みんなサスペンスドラマが好きで、私も小さい頃から『土曜ワイド劇場』を録画したものを何度も観ていました」と生粋のサスペンスドラマファンであることも明かした。また、広瀬すずも心惹かれる女優の一人だと言い、「お芝居もすごいですし、YouTubeで会見の映像を観させていただいたのですが、その受け答えもすごくお上手で、『カッコいい』と思いました」と目を輝かせた。なお応援ポスターは、2月下旬から大会終了までのおよそ1カ月間にわたっ て、各出場校の地元をはじめ全国的に順次、配布・掲示される。■プロフィール伊丹彩華(いたみ・あやか)2005年5月16日生まれ。東京都出身。2017年の「第15回全日本国民的美少女コンテスト」で演技部門賞を受賞し、芸能界デビュー。真矢みき主演の東海テレビ・フジテレビ系ドラマ『さくらの親子丼』や、舞台『時平の七笑』『伊達の十役』などに出演。2022年、「第94回選抜高等学校野球大会」応援イメージキャラクターに就任した。
2022年02月18日2017年の「第15回全日本国民的美少女コンテスト」で演技部門賞を受賞した女優・伊丹彩華が17日、都内で行われた第94回選抜高等学校野球大会「応援ポスター」記者発表会に出席した。現在高校1年生の伊丹。報道陣を前に少し緊張した様子で登壇すると、司会者から「昨夜は眠れましたか?」と質問が。それに対し、「すごく緊張して昨夜はあまり眠ることができませんでした」とはにかみ、「とても緊張しているんですが、今日を楽しみにしていたので頑張ります」と伝えた。応援ポスターがお披露目となると、「第94回選抜高等学校野球大会の応援キャラクターとして応援できることが、とても嬉しいです。ポスターを見て、そのことを改めて実感しています」としみじみ。「私の思いが写真から見てとれるような、素晴らしい写真になったと思います」と感想を述べ、「皆さんの応援が選手の方々に届くように、私も応援イメージキャラクターとして、頑張って応援していきたいと思います」と意気込みを語った。また、スポーツは「あまり得意ではない」としながら、「体を動かした時の爽快感が好き」と目を輝かせる伊丹。野球については「実際にプレイしたのは数回だけなのですが、家族でよく観戦していた」と言い、「私は走塁が好きで、手に汗を握りながらドキドキして見ています」と、自身の観戦ポイントを明かした。そして最後は、高校球児へ向け、「甲子園という大きな舞台で、自分の力を発揮することはとても難しいことだと思います。でもそれを乗り越えるために、補い合いながら頑張る姿に、私は心を打たれます。私も選手の皆さんを“全力投球”で応援していきたいと思います。一緒に頑張りましょう!」とメッセージを送った。応援ポスターは、2月下旬から大会終了までのおよそ1カ月間にわたっ て、各出場校の地元をはじめ全国的に順次、配布・掲示される。
2022年02月17日甘じょっぱい『やみつき甘酒』/白雪ブルワリーレストラン長寿蔵甘酒×シャンパン『あまシャン』/西洋懐石アンシャンテアイスクリームの『スパイシージンジャーシロップ』/古書みつづみ書房甘酒なのに甘くない『SHIRAYUKI』/cafe Mon二層仕立ての『アーモンドITAMILK』/MEN-YA KOTOHOGI1.甘じょっぱい風味がクセになる!『やみつき甘酒』【白雪ブルワリーレストラン長寿蔵】築240年以上の酒蔵をリノベーションしたレストランまずご紹介するのは、【小西酒造】が展開するレストラン【白雪ブルワリーレストラン長寿蔵】。店内のブルワリーで生まれる搾りたてのクラフトビール『KONISHIビール』や日本酒『白雪』と共に、ベルギー料理や酒スイーツを楽しむことができます。カクテルグラスで登場する美しいルックスの、『やみつき甘酒』400円(税込)こちらで楽しめるのは『やみつき甘酒』。サラサラッとしたなめらかな舌触りがとても飲みやすく、続いて甘酒ならではの濃厚な甘さが広がります。そして、ちょこんと上にふりかけられたミックスペッパーが甘さをひきたてる名脇役に!甘じょっぱさが後を引いて、「もう一杯!」とやみつきになってしまうことうけあいです。白雪ブルワリーレストラン長寿蔵【エリア】伊丹【ジャンル】ビアホール【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】伊丹駅 徒歩5分2.料理のスタートはシャンパン甘酒『あまシャン』で乾杯【西洋懐石アンシャンテ】ゆったりとくつろげる落ち着いた店内お次は、地元産の野菜や旬の食材を多彩に盛り込んだフレンチをおしゃれな和食器で提供する【西洋懐石アンシャンテ】。こちらの甘酒ドリンクは、『あまシャン(アルコール)』と『あましゃんロゼ(ノンアルコール)』の2種です。(右)『あまシャン』700円(税別)と(左)『あましゃんロゼ』600円(税別)『あまシャン』にはフランス産シャンパン(発泡酒)を使用。グラスに鼻を近づけると、シャンパン独特の華やかな香りが鼻腔をくすぐります。味わいはとろりとした食感の濃厚な甘酒、その後にきめ細かい炭酸がシュワシュワと弾ける感覚が爽快。最初の一杯やアペリティフとして飲むのにぴったりですね。一方ノンアルコールシャンパンを使用した『あましゃんロゼ』は、お酒が苦手な方や甘めのドリンクが好きな方におすすめ。甘酒とフランボワーズによる、こっくりとした蜂蜜のような甘さが魅力です。氷を入れたロックスタイルなので、時間の経過とともに氷が溶け、変化する味わいが楽しめます。アンシャンテ【エリア】伊丹【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】伊丹駅3.スパイシーな大人のアイスクリーム『スパイシージンジャーシロップ』【古書みつづみ書房】大人の知的好奇心がくすぐられる一軒無垢の木のフローリングの上に靴を脱いでくつろぎながら本を選べる【古書みつづみ書房】。「自宅にうなっていた」という店主の三皷さん夫婦の蔵書をベースに2016年に開業。現在は美術・アート、暮らし、お茶の本、絵本など、さまざまなジャンルの本が所狭しと並んでいます。『スパイシージンジャーシロップ』380円(税込)。フレークのサクサク感と、糀の粒の食感で、満足感もひとしお今回のプロジェクトに合わせて、店内でふるまうコーヒーやお茶と一緒に味わえるように考案されたのが『スパイシージンジャーシロップ』。口に入れると、まずは甘酒の優しい甘さに魅了され、後からオリエンタルな香りとスパイスのピリッとした味わいが続きます。ジンジャー・クローブ・カルダモン・トウガラシを使ったジンジャーシロップを混ぜているそうで、冷たいアイスを食べているのに、食べた後は体がポカポカ温かくなるような不思議な感覚になります。店内には発酵に関する見分を広げられる本も多数。ゆっくり読みながらアイスを味わう時間が過ごせます。古書みつづみ書房【エリア】伊丹【ジャンル】喫茶【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】伊丹駅4.甘酒なのに甘くない! 新感覚ドリンク『SHIRAYUKI』【cafe Mon】赤、黒、白を基調としたスタイリッシュな店内甘酒と言えば甘い飲み口は当たり前ですが、【cafe Mon】が創作した『SHIRAYUKI』は、その既成概念を覆す一品です。まずテーブルに供された瞬間、「わぁ!」と感嘆の声があがるのはそのルックス。大きなセロリがグラスに突き刺さっています。グラスにセロリが盛り盛り!『SHIRAYUKI』580円(税込)「セロリの茎をひとかじりしてからどうぞ」と店長の築山さんおすすめ通りにすると、まず口の中がさっぱり! トニックで割ったというドリンクを一口すると、なんと甘酒を使っているのにも関わらずまったく甘くありません。すっきり爽快な飲み口がなんとも新鮮。中には皮をむいて凍らせたプチトマトやレモンスライス、キュウリスライスが入っているので、シャーベット感覚でシャクシャクと食べることができます。飲んでいるうちに、体が健康になっていくような気になってきます。cafe Mon【エリア】伊丹【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】伊丹駅5.食べる?飲む?二層仕立ての華やかな逸品『アーモンドITAMILK』【MEN-YA KOTOHOGI】2018年に伊丹空港線沿いにオープン最後はなんと、ラーメン店の【MEN-YA KOTOHOGI】。白と茶色を基調とした店内はまるでカフェのようですが、2018年に誕生したラーメン店です。長年ホテルで腕を磨いたオーナー蔵野さんが、中華のテクニックを生かした味を提供。名物の『コトホギラーメン』790円(税別)は、干し貝柱など乾物のうまみがとけ込んだ滋味深い味わいが好評です。おしゃれなカフェ風空間にぴったりのルックス『アーモンドITAMILK』400円(税別)同店が考案したのは『アーモンドITAMILK』。甘酒とホイップに牛乳を加えたクリームと、アーモンドミルクの二層仕立てです。上部をスプーンですくうと、甘酒の香りがふわりと口いっぱいに広がり、その後でホイップのコクのある味わいが訪れます。下部のサラッとした飲み口のアーモンドミルクは優しい味わいで、心安らぐ余韻を残してくれます。二層をそれぞれ別々に食べても、混ぜて味わいの変化を楽しんでもOK。ラーメンを味わった後に、ドリンクとしてもデザートとしても楽しめる一品です。MEN-YA KOTOHOGI【エリア】伊丹【ジャンル】ラーメン全般【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】伊丹駅趣向を凝らした名物揃いなので、みなさんも足を運んでみてくださいね。
2019年11月03日東京・六本木にあるアクシスギャラリーでは写真家の伊丹豪による新作写真集『Photocopy』の発売を記念し、9月17日に佐久間磨とのトークセッション「Photocopy/Session 5」が開催される。平面性を強調し、ビジュアル自体が持つ力を訴求する作品が国内外で高い評価を得ている伊丹。編集者で出版元の佐久間磨とは3冊目、デザイナーの秋山伸を加えた三者では2冊目の書籍となる同書は、打ち合わせをトークセッションの形で公開し、制作を進めていた。刊行を記念した同イベントは、大阪、名古屋、台湾、東京を巡回して出版を進めたプロジェクトの最終回となり、全体を統括したものとなっている。また、トークショー終了後は、同書の販売及び、サイン会が引き続き行われる。なお、同イベントで着席希望の場合はメール(shelf@shelf.ne.jp)にて。【イベント情報】「伊丹豪×佐久間磨トークセッション『Photocopy/Session 5』」開催日:9月17日会場:アクシスギャラリー「AXIS フォトマルシェ4」会場内住所:東京都港区六本木5-17-1 アクシスビル4階時間:14:00~15:00入場無料(コーヒー付)
2017年09月17日歌手で俳優の星野源が17日、東京・六本木の国際文化会館で行われた「第9回伊丹十三賞」の贈呈式に出席し、受賞の喜びを語った。同賞は、デザイナー、俳優、エッセイスト、映画監督など、さまざまな分野で才能を発揮した伊丹十三氏の遺業を記念して創設。星野は今回、「音楽、エッセイ、演技のジャンルを横断し、どこか息の詰まる時代に、エンターテイナーとして驚くような風穴をあけてしまった星野的表現世界に」とジャンルを超えての活躍を評価されて受賞した。贈呈式で星野は、「心臓から胸の内から感動しています」と喜びを表現。20代半ばに伊丹十三氏の映画をDVD-BOXで見返して「『タンポポ』を見てなんておもしろいんだ」と感銘を受け、「伊丹さんブームが訪れた」という星野は、「てっきり監督だけだと思っていたのですが、本当にいろんな活動をされていることを知って、おもしろいなと思ったし、かっこいいなと思いました」と伊丹氏への尊敬の思いを語った。自身も俳優、歌手、文筆家として幅広く活躍している星野は、「芝居の現場に行くと『音楽の人でしょ?』と言われ、音楽の現場に行くと『芝居の人でしょ?』と言われ、どの現場に行ってもあぶれてしまう感覚。自分の居場所がないなと思っていました」とずっと抱えてきた苦悩を告白。そんなときに伊丹氏を知り、「おもしろいと思ったことは何をやってもいいんだ」と思うようになったという。そして、伊丹氏を追いかけようと思った時期もあったというが、「だんだんと伊丹さんの活動を見ていて、『君は君の場所を作れ』と言われている気がした」という星野。「とにかく好きなことをやろうという気持ちでやっていたら、こんな素敵な賞をいただくことができました。『それが君の場所だよ』と言われている気がしてすごくうれしかったです」と喜びを語った。伊丹氏に加え、植木仁氏からも影響を受けたと熱弁。「自分が受け取ったものは何らかの形でつながっていくと思っている。自分のフィルターを通した形で遺伝子をつなげていけたら」と決意を新たにし、「うれしすぎて今日はあまり眠れないと思う」と笑った。贈呈式には、伊丹氏の妻で伊丹十三記念館の館長を務める女優の宮本信子、伊丹十三賞選考委員会の周防正行、中村好文、南伸坊も出席。なお、同賞は過去に、糸井重里、タモリ、内田樹、森本千絵、池上彰、リリー・フランキー、新井敏記、是枝裕和が受賞している。
2017年04月17日歌手で俳優の星野源が、「第9回伊丹十三賞」を受賞したことが28日、伊丹十三記念館を運営するITM伊丹記念財団から発表された。デザイナー、イラストレーター、俳優、エッセイスト、テレビマン、雑誌編集長、映画監督など、さまざまな分野で才能を発揮し、時代を切り開く役割を果たした伊丹十三氏の遺業を記念して創設された同賞は、伊丹十三氏が「これはネ、たいしたもんだと唸りましたね」とつぶやきながら膝を叩いたであろう人と作品に贈られるもの。この受賞に星野は「本当に驚いています」とコメント。「自分にとって伊丹さんの存在は、はるか遠くに見える灯台のようでした。しかし、その灯りへはどうやっても辿り着けないようにできていて、その活動の姿勢や後ろ姿から、暗に『君は君の場所を作れ』と言われてるようにいつも感じていました」と打ち明け、「そしていま、こうして伊丹十三賞をいただけたことは、身に余る光栄であり、人生を丸ごと認めていただいたようにうれしいです。これからも手探りで活動を続けたいと思います。本当に、有り難うございます」と感激している。周防正行氏、中村好文氏、平松洋子氏、南伸坊氏からなる伊丹十三賞選考委員会は、星野源の受賞理由として「音楽、エッセイ、演技のジャンルを横断し、どこか息の詰まる時代に、エンターテイナーとして驚くような風穴をあけてしまった星野的表現世界に」とコメント。贈呈式は、4月17日に行われる。星野は、自身も出演したTBS系ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の主題歌として注目された大ヒット曲「恋」が累計150万ダウンロードを突破、同曲が入場行進曲となっている「第89回選抜高等学校野球大会」も日々熱戦が繰り広げられている中、3月30日にはエッセイ『いのちの車窓から』が発売、4月7日には声優として出演する映画『夜は短し歩けよ乙女』が公開、さらには今夏、WOWOWで放送される『連続ドラマWプラージュ』の主演が発表されるなど、音楽家、文筆家、俳優として2017年も引き続き大きな話題が続いている。なお、同賞は過去に、糸井重里、タモリ、内田樹、森本千絵、池上彰、リリー・フランキー、新井敏記、是枝裕和が受賞した。
2017年03月28日この4月には関西・伊丹空港が民営化での経営を開始する。そのほか、2月には仙台空港が新経営権者の設立した新会社のもとで6月から空港運営を開始、その後も、高松空港、福岡空港が経営権売却のプロセスに入る。そのため、2016年は「空港民営化元年」とも言われている。"コンセッション"と呼ばれるこの経営構造の転換は、今後の空港運営にどのような変化と影響を及ぼすのだろうか。○関空・伊丹の新会社はどう動く?まず、関空・伊丹から見てみよう。4月にはオリックスとフランスのVINCIグループが関西・伊丹の経営を開始するため、3月末に現在の新関西空港(NKIAC)が行っている空港運営業務が、オリックスグループが設立した新会社(関西エアポート)に移管される。NKIACは会社としては存続するものの役割を大きく変え、新経営権者からの毎年490億円に上る料金の収受や国有地等の管理などを行うのみ。NKIACの社員は原則そのまま新会社に転籍し、現在の業務を続行することとなる。これだけでは、経営主体が変わっても関空・伊丹の空港運営には大きな変化がないように見える。新会社である関西エアポートは喫緊の課題としては、まず空港稼働の向上、すなわち新規就航や増便化の促進を挙げている。これは、他空港に先駆けて空港営業を推進してきた現在のNKIACの営業チームでの活動を継続強化しようというものだ。新会社はLCC(低コスト航空会社)誘致の象徴となる第3ターミナルの建設を着実に進めながら、経営移管後の事業運営を安定軌道に乗せることを最優先としていると思われる。○関空・伊丹に期待できる変化では、完全民営化による変化とはどのようなものがあり得るのか。利用者目線で見ると、まずは商業エリアの充実が考えられる。特に、免税エリアはNKIACが自社で仕入れから販売までを行ってきたが、海外の空港では大手免税業者に入札させ、売り場を任せることで30%を超える高い利益率を確保しているケースが多い。自社仕入れでは自分たちで仕入れの交渉や目利きを行わなければならない関係上、扱うブランドの数も限られ、管理コストも結構かかる。空港会社の利益を最大化するノウハウの観点から見てみると、専門免税事業者には及ばないというのが実情だ。4月以降、委託方式がどれだけ導入されるかはまだ分からないが、新しいブランドや海外での話題商品が増え、利用者の選択肢が広がっていくだろう。また、VINCIの海外空港運営のノウハウを活用した安価なグランドハンドリング会社の設立や、着陸料等の空港使用料の弾力化(思い切った新規就航路線への値引き・優遇策等)など、エアラインのコスト削減につながる施策が実行されることも期待できる。さらに、経営改善といえばNKIAC時代のコスト構造の改善も重要だ。特に同社が多く抱える関連会社は関空・伊丹の統合以前に設立されたものが多く、伊丹に関わる旧OAT(大阪空港ビル)の関連会社の役割は関空の関連会社と重複するものも多い。これらは完全民営化を機に、大胆な整理統合を含めた効率化を図ることが可能と思われる。○仙台は誘致の活性化へ一方の仙台空港の経営権移行形態は、よりシンプルとなるだろう。仙台空港ビルは2月より、新たに仙台空港の経営権を取得した東急グループと豊田通商、前田建設が設立した新会社「仙台国際空港」の所有となった。空港運営の移管は6月に行われることになっている。まず、空港ビル会社を新運営権者が100%購入した上で空港運営を引き継ぐ。すでに宮城県、仙台市、航空会社などのビル会社への出向者は親元に帰っており、新会社の仙台国際空港がビル経営を行いながら、6月からの空港経営のあり方を練り直している。仙台空港で期待されるのは、民間の柔軟で豊富な運動量によるエアライン誘致の活性化と商業施設の充実だろう。新会社の岩井卓也社長はすでに、「旅客数に連動する着陸料=エアラインの閑散期リスクの軽減」を検討していることを言明しており、新規就航会社・路線へのインセンティブをひねり出す新たな工夫が行われていると見られる。既存の料金決定プロセスにとらわれない、柔軟な機軸が打ち出されるものと思われる。また、経営移行後の事業運営が軌道に乗った後は、関空・伊丹、仙台の空港周辺開発において、コンセッショネアであるオリックス、東急グループのノウハウ導入により今後いろいろな新しい開発アイデアが飛び出すだろう。空港内外に貨物、物流、サービスなどの新事業が創出され、両空港の活性化が図られることを期待したい。○空港料金負担のあり方にも変化ありもうひとつ、民営化で変化が起きそうなのが旅客が支払う空港施設使用料だ。関空・伊丹、仙台での運用を意識したのか、国交省は旅客空港施設使用料(PSFC)のより柔軟な設定を認めることについて提起し、1月27日までパブリックコメントを募集し、現在、取りまとめを行っている。従来は新たに行った旅客向け施設の設備投資を回収するためのPSFC課金しか認められていなかった。しかし、今後は空港運営者が事業運営に要する費用の回収のため、柔軟にPSFCを徴収することが認められるという方針である。「単に増収を図るための旅客負担増」というだけではなかなか新設・増額は認められないとは思われるが、例えば、エアラインの着陸料負担を軽減するための財源としてPSFCを活用するなど、総合的な課金根拠があれば新たな制度変更は認められるべきものと思われる。新たなPSFCの設定は一時的には利用者に負担増を強いるものであり、単純に消費者保護を主張する層からの反発も予想される。しかし、今後の空港運営のあり方を考える際、従来のような空港事業者への課金で空港収支を埋めるという単純な構図は、理想的ではないように思われる。利用者によるPSFC負担を原資としてエアラインの着陸料負担を軽減し、エアライン側はさらに低価格運賃の商品を増やす。その上で新規就航・増便を行う。結果的に総旅客数が増加し、商業収入などが増加して空港運営が改善されるという、「三方一両得」の好循環を実現させるためにも、PSFCの柔軟な設定は必要だろう。当然、PSFCの運用に当たっては課金根拠・数値の透明性が求められる。関空・伊丹、仙台に続いて、2016年度以降、高松空港、福岡空港が経営権売却のプロセスに入る。また、これらに続く空港民営化と喧伝(けんでん)されているのは、北海道、広島、静岡、新潟の空港だ。しかし、今後の民営化の進展は空港によりいろいろな思惑が交錯しており、複雑化する可能性がある。これについては、また後半で考察したい。○筆者プロフィール: 武藤康史航空ビジネスアドバイザー。大手エアラインから独立してスターフライヤーを創業。30年以上におよぶ航空会社経験をもとに、業界の異端児とも呼ばれる独自の経営感覚で国内外のアビエーション関係のビジネス創造を手がける。「航空業界をより経営目線で知り、理解してもらう」ことを目指し、航空ビジネスのコメンテーターとしても活躍している。スターフライヤー創業時のはなしは「航空会社のつくりかた」を参照。
2016年03月11日新関西国際空港は11月21日~2016年2月29日までの期間、「笑顔きらめく新しい年へ」をテーマに関西空港と大阪空港(伊丹)の両空港で「KIX-ITM WINTER FESTA(ウインターフェスタ)」を開催する。関西空港では関西空港駅降りてすぐのところに、翼のオブジェやオーナメントによる光り輝くウェルカムゲートを設置し、来場者を迎え入れる。関空展望ホール「Sky View」では、離着陸する飛行機を間近に望む大迫力の展望デッキに光のレインボーアーチやシルバーに輝く幻想的なホログラフィックコーンツリーが登場。空港ならではの演出も含め、約10万個のLEDイルミネーションで空港各所を彩る。KIXギャラリーでは「世界のクリスマス写真展」を開催し、ギャラリー前には大型ツリーを使ったフォトスポット、さらに、ポケモンのクリスマスツリーが登場する。また、期間中の11月28日以降の土・日曜日と12月24日・25日(金)の計10日間は、ポケモンストア関西空港限定商品の購入につき、パイロット姿のピカチュウと一緒に記念撮影ができるイベントを開催する。ピカチュウの登場は、13時~/15時~の各15分程度を予定している。「Sky View」では12月1日~2016年2月29日の各日8:00~22:00に、関西=ヘルシンキを結ぶフィンエアーとのコラボイベントとして、フィンエアーの魅力を紹介する展示や機内食フェア、オリジナルグッズ販売等を行う。また、12日6日17:00~17:30には「Sky View」メインホール4階スカイデッキにて、イルミネーションの点灯式を実施。「サンタクロースのオフィシャルエアライン」であるフィンエアーに乗って、フィンランド・サンタクロース・ファウンデーション公認のサンタクロースがやってくる。ほかにも、「Sky View」団体バス駐車場では12月5日・6日の各日10:00~16:00に雪の広場が出現し、飛び立つ飛行機を見ながら雪遊びが楽しめる。伊丹空港では、1F中央ターミナルバス降り場にある大阪空港オフィシャルキャラクター「そらやん」パネル周辺を"ファンタジー"に彩り、フォトスポットとして利用。さらに、展望デッキ「ラ・ソーラ」などターミナルビル各所にもクリスマスイルミネーションを展開する。期間中、両空港では旅行券や両空港で使える買物券が当たる抽選会を実施する。空港内の各店で税込合計2,000円(合算可)の買物をすると、1回ガラポン抽選会に参加できる。伊丹空港は12月12日・13日の各日7:00~20:00に第1ターミナルビル2階中央「KIXギャラリー」前 第1ターミナル国際線出国エリア内南出国審査場横で、関西空港は12月18日~20日の各日7:00~21:00に中央ブロック2階「かつくら」前で行う。
2015年11月18日日本トイザらスは11月7日、「トイザらス 伊丹店」(兵庫県伊丹市)と「ベビーザらス 蘇我店」(千葉県千葉市)を、「トイザらス」と「ベビーザらス」の併設型店舗に改装してリニューアルオープンする。玩具・子ども用品の総合専門店「トイザらス」とベビー総合専門店「ベビーザらス」の併設型店舗では、同一店舗内に、おもちゃ、ベビー用品、キッズ・ファミリー向けの商品が並ぶ。対象年齢が異なる2店舗を併設することで、家族の年齢構成に応じて両店舗を同時に利用できるほか、子どもの成長に合わせて利用店舗を移行することも可能となる。店内には、「ミキハウス ホットビスケッツ」などの人気ブランドの専門売り場を導入。「トイザらス・ベビーザらス 伊丹店」では、12月18日公開の映画『スター・ウォーズ / フォースの覚醒』のビジュアルをモチーフとした装飾を施した売り場に、豊富なラインアップで関連商品を展開するとしている。両店舗は、話題のアイテムを試せるプレイスポットを設置。妊婦や赤ちゃん連れの家族に向け、出産・育児に役立つ無料講習会や体験イベントを積極的に開催するなど、出産前・出産後、子育てにおける総合的なサポートを行っていくという。また、店舗で取り扱いのあるゲーム機本体やゲームソフト、ゲームアクセサリーの商品情報を店頭のタブレット端末より自由に検索できる「ゲームオーダーステーション」も設置。一部商品は、画面上の印刷ボタンからチケットが発券でき、チケットをレジに持参すると会計後に商品と交換できる。さらにオムニチャネル戦略の一環として、8月より全店舗で展開している「ストア・オーダー・システム」を導入する。一部カテゴリーを対象に、店舗で取り扱いがない商品や欠品商品を、店舗スタッフのサポートのもと、店頭のタブレット端末から「トイザらス・ベビーザらス オンラインストア」で注文できる。なおオープン記念として、子どもや家族が参加できるイベントを開催。また、日替わりの特別セールや先着プレゼントなども先着順・数量限定にて用意する予定とのこと。
2015年10月23日