伊東市は、「第12回全日本まくら投げ大会in伊東温泉」を令和6年2月24、25日に開催します。浴衣を着て、40畳のフィールドで熱い真剣勝負修学旅行などで誰もが一度は体験したことがあるであろう「まくら投げ」。伊東市では、その楽しい遊びに独自ルールを考案して、スポーツとして進化させました。ユニフォームである浴衣を着て、40畳のフィールドで熱い真剣勝負が繰り広げられます。「全日本まくら投げ大会」は2013年2月から地元高校生の「伊東市にたくさんの若者を誘客したい」という思いから始まったスポーツイベントです。まくら投げのルールについては、アークシステムワークス株式会社(神奈川県横浜市、代表取締役:木戸岡 稔)が展開するゲームタイトル「熱血硬派くにおくんシリーズ」とコラボレーションした「熱湯!まくら投げin伊東市」を公開していますので、是非ご覧ください。その他開催スケジュールや開催要項等の詳細は、伊東市観光HP「伊豆・伊東観光ガイド」をご確認ください。【募集要項】1. 日時●令和6年2月24日(土)10:00~17:30※8:45受付開始【予定】一般の部(予選リーグ戦)全72試合●令和6年2月25日(日)9:30~16:20※8:45受付開始【予定】一般の部(決勝トーナメント戦)全40試合子どもの部(予選リーグ戦、決勝トーナメント戦)全13試合※当日の出場チーム数によって総試合数が減る場合もあります。2. 場所伊東市民体育センター(静岡県伊東市玖須美元和田716-115)3. 部門一般の部 48チーム※前回大会優勝チーム及び伊東市公認地方予選優勝チーム含む子どもの部 9チーム※小学1年生から6年生まで参加が可能となります。4. チーム編成1チーム8人【選手5人(大将1人、リベロ1人、アタッカー3人)、サポート3人】※1チームの登録できる最大人数は10人まで、1試合に出場できる最大人数は8人までです。※1試合に出場できる最少人数は6人です。その場合、サポートが1人になります。5. 参加費1チーム5,000円(傷害保険料含)6. 参加条件・チームの代表者は必ず18歳以上とすること。・暴力団関係者の参加及び関与は認めません。・主催者が定める開催要項、誓約事項、ルール等を順守すること。7. 参加申込以下の書類に必要事項をご記入の上、11月30日(木)必着で伊東観光協会事務所へ、ご持参又は郵送でお申し込みください。重複しての申し込みはできません。(1)参加申込書(2)プロフィール(3)誓約書(4)参加承諾書(18歳未満の方のみ)※伊豆伊東観光ガイドからダウンロードできます。【送付先】〒414-0003伊東市中央町13-28 伊東観光協会 まくら投げ大会参加申込受付係 宛持参の場合の受付時間は、平日の9:00~17:00です。(事前にご連絡ください)※参加申込に必要な情報が不十分(未記入箇所)、もしくは申込締切日を過ぎた場合は申込受付や登録ができません(無効)ので、予めご了承ください。8. その他参加チームが決定次第、12月中旬ごろ、申込全チームへ参加可否のご通知を発送いたします。※抽選結果に関するお問い合わせは、一切受け付けません。※参加チーム決定後、申込時登録者以外への変更は、原則認められません。※子どもの部については、参加する子どもと同数までの保護者の入場は認めます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年11月09日伊東市(庁舎:静岡県伊東市、市長:小野 達也)は、「第12回全日本まくら投げ大会in伊東温泉」を令和6年2月24、25日に開催します。修学旅行などで誰もが一度は体験したことがあるであろう「まくら投げ」。伊東市では、その楽しい遊びに独自ルールを考案して、スポーツとして進化させました。ユニフォームである浴衣を着て、40畳のフィールドで熱い真剣勝負が繰り広げられます。まくら投げ大会キービジュアル「全日本まくら投げ大会」は2013年2月から地元高校生の「伊東市にたくさんの若者を誘客したい」という思いから始まったスポーツイベントです。まくら投げのルールについては、アークシステムワークス株式会社(神奈川県横浜市、代表取締役:木戸岡 稔)が展開するゲームタイトル「熱血硬派くにおくんシリーズ」とコラボレーションした「熱湯!まくら投げin伊東市」( )を公開していますので、是非ご覧ください。その他開催スケジュールや開催要項等の詳細は、伊東市観光HP「伊豆・伊東観光ガイド( )」をご確認ください。まくら投げ大会1まくら投げ大会2【募集要項】1. 日時●令和6年2月24日(土)10:00~17:30 ※8:45受付開始【予定】一般の部(予選リーグ戦)全72試合●令和6年2月25日(日)9:30~16:20 ※8:45受付開始【予定】一般の部(決勝トーナメント戦)全40試合子どもの部(予選リーグ戦、決勝トーナメント戦)全13試合※当日の出場チーム数によって総試合数が減る場合もあります。2. 場所伊東市民体育センター(静岡県伊東市玖須美元和田716-115)3. 部門一般の部 48チーム ※前回大会優勝チーム及び伊東市公認地方予選優勝チーム含む子どもの部 9チーム ※小学1年生から6年生まで参加が可能となります。4. チーム編成1チーム8人【選手5人(大将1人、リベロ1人、アタッカー3人)、サポート3人】※1チームの登録できる最大人数は10人まで、1試合に出場できる最大人数は8人までです。※1試合に出場できる最少人数は6人です。その場合、サポートが1人になります。5. 参加費1チーム5,000円(傷害保険料含)6. 参加条件・チームの代表者は必ず18歳以上とすること。・暴力団関係者の参加及び関与は認めません。・主催者が定める開催要項、誓約事項、ルール等を順守すること。7. 参加申込以下の書類に必要事項をご記入の上、11月30日(木)必着で伊東観光協会事務所へ、ご持参又は郵送でお申し込みください。重複しての申し込みはできません。(1)参加申込書 (2)プロフィール (3)誓約書 (4)参加承諾書(18歳未満の方のみ)※伊豆伊東観光ガイド【 】からダウンロードできます。【送付先】〒414-0003 伊東市中央町13-28 伊東観光協会 まくら投げ大会参加申込受付係 宛持参の場合の受付時間は、平日の9:00~17:00です。(事前にご連絡ください)※参加申込に必要な情報が不十分(未記入箇所)、もしくは申込締切日を過ぎた場合は申込受付や登録ができません(無効)ので、予めご了承ください。8. その他参加チームが決定次第、12月中旬ごろ、申込全チームへ参加可否のご通知を発送いたします。※抽選結果に関するお問い合わせは、一切受け付けません。※参加チーム決定後、申込時登録者以外への変更は、原則認められません。※子どもの部については、参加する子どもと同数までの保護者の入場は認めます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月06日伊東市(庁舎:静岡県伊東市、市長:小野 達也)では、2023年10月1日から1月31日までは「温州みかん狩り」を市内3地区10農園で開催しています。■名曲に描かれた風景そのままにみかん狩りを楽しめる。童謡「みかんの花咲く丘」のモデル地になったと言われている伊東のみかん畑では、歌詞にもある青い海を毎日眺めて育った美味しいみかんを味わうことができます。さらに、その名曲に描かれている情景が今もなおそのまま残っており、まるで歌の世界に迷い込んだかのようにみかん狩りを楽しむことができます。みかん狩り1■みかん狩り+αも楽しめる。せっかく伊東に来るのであれば、みかん狩りだけを楽しむのはもったいない。各地区のみかん園の近くには海の幸を味わったり、伊東名産のお土産を買ったりできる道の駅伊東マリンタウンや秋には鮮やかに彩られた紅葉を楽しめる一碧湖、溶岩で作られた自然の雄大さを目の当たりにできる城ヶ崎海岸など様々な観光スポットが数多くあります。みかん狩りを堪能した後は、一足伸ばしてショッピングや絶景を楽しんでみてください。気になる料金は食べ放題コースで一人500円(税込)、食べ放題+お土産付コースで一人1,000円(税込)と非常にリーズナブルとなっています。また、各種みかんの地方発送も承っていますので、各みかん園に連絡することで遠方のため、気軽に来られないお客様も伊東のみかんを楽しむことができます。狩って食べるもよし。買って食べるもよし。新鮮な伊東のみかんをぜひご賞味ください。みかん園の詳細は伊東市観光HP「伊豆・伊東観光ガイド( )」をご確認ください。みかん狩り2みかん狩り3◆みかん園概要【宇佐美地区】杉本園 伊東市宇佐美3464-37 TEL:0557-47-0713泰山園 伊東市宇佐美1029 TEL:0557-47-4747濱静園 伊東市宇佐美3457-5 TEL:0557-48-8407福由園 伊東市宇佐美1043 TEL:0557-47-3280田方屋 伊東市宇佐美1045-1 TEL:0557-47-0276菊間園 伊東市宇佐美957-2 TEL:0557-47-1476鈴木園 伊東市宇佐美1067-3 TEL:0557-47-4700福清園 伊東市宇佐美1080-5 TEL:090-4195-3330【吉田地区】朝倉みかん園 伊東市吉田979 TEL:0557-45-1195【城ヶ崎地区】オレンジ村 伊東市富戸907-36 TEL:0557-51-7800 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月24日崎山蒼志のホールワンマンライブ「The Best 2018-2023」が、2023年12月22日(金)に東京の恵比寿ザ・ガーデンホールにて開催される。崎山蒼志のワンマンライブが恵比寿ザ・ガーデンホールで2018年にネット番組をきっかけにその存在が知られることとなり、直後に自身初の音源としてリリースした「夏至 / 五月雨」でたちまち話題に。それから早5年、2020年にはメジャーデビューを果たし、唯一無二の世界観で多くのアニメや映画、テレビドラマ、CMなどの楽曲も手がけてきた崎山蒼志。5年間の足跡を追うアーリーベストライブ「The Best 2018-2023」と題された今回のホールワンマンライブは、この5年で崎山に触れたリスナーが彼の足跡を追える、いわゆるアーリーベスト的な公演内容に。TVアニメ『呪術廻戦』「懐玉・玉折」エンディングテーマの「燈」をはじめとする、人気曲の数々が披露される。リハーサル見学&お土産付きのファンクラブ限定チケットまた、ファンクラブ「寝返りの湯」会員限定で、当日の公演前にリハーサルの一部を観覧できるリハーサル見学とお土産が特典として付くチケットも発売。初めて崎山のステージに触れるファンはもちろん、これまで長く彼をフォローしてきたファンにも楽しめる、1年を締めくくるライブとなりそうだ。開催概要崎山蒼志 ワンマンライブ「The Best 2018-2023」開催日:2023年12月22日(金)会場:恵比寿ザ・ガーデンホール時間:開場 18:00 / 開演 19:00金額:全席指定 5,500円 ※ドリンク代別。<チケット>■一般発売日:2023年11月3日(金)■ファンクラブ「寝返りの湯」先行受付抽選受付期間:9月30日(土)12:00~10月9日(月・祝)23:59価格:・全席指定 5,500円・[FC限定]全席指定(リハーサル見学、お土産付) 7,500円※いずれもドリンク代別。※リハーサル見学、お土産付チケットはファンクラブ「寝返りの湯」会員限定。ファンクラブ先行のみで受付。※リハーサル見学の実施は公演当日、開場前の時間帯となる。リハーサルの一部を観覧可能。
2023年10月08日芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)建築学部は、世界的な建築家である伊東豊雄氏の初期の作品を展示する「伊東豊雄の挑戦1971-1986」を豊洲キャンパスで開催します。伊東氏が30歳で事務所を開設された時期の作品、「中野本町の家」や「東京遊牧少女の包」の一次資料(アトリエで制作した設計図面やスケッチ)を中心に展示します。その時代の多くのスケッチや図面・模型等は今後カナダのCCAA(Canadian Centre for Architecture)に寄贈されることになっており、寄贈の前に日本で観られる貴重な機会となります。展示期間中には、芝浦工業大学学生を対象とした伊東氏の講演会やトークイベントを予定しています。※CCAA:モントリオールを拠点とする世界でも有数の建築ミュージアム及びリサーチセンター■「伊東豊雄の挑戦 1971-1986」展日時:2023年9月28日(木)~10月29日(日) 10:00~17:00場所:芝浦工業大学 豊洲キャンパス 有元史郎記念校友会館交流プラザ入場無料 主催:芝浦工業大学建築学部共催:伊東豊雄建築設計事務所協力:株式会社YAMAGIWA後援:江東区、一般社団法人日本建築学会、一般社団法人東京建築士会、公益社団法人日本建築家協会、株式会社日刊工業新聞社、株式会社日刊建設通信新聞社、株式会社日刊建設工業新聞社、株式会社新建築社、日経クロステック/日経アーキテクチュア、芝浦工業大学校友会中野本町の家((C)多木浩二)■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。2024年には工学部が学科制から課程制に移行し、従来の教育の在り方を根本から変えていきます。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月20日複合観光施設「奏の森リゾート(Resorts)」が、静岡県伊東市に2023年10月17日(火)にグランドオープンする。新複合観光施設「奏の森リゾート」「奏の森リゾート」は、都心からも近い静岡県伊東市に新たにオープンする、大切な人との特別な時間を楽しめる癒しの複合観光施設。“癒しのエコリゾート”をコンセプトに、自然の中に間借りしているような施設づくり、ならびに訪れる人の心身を癒すことのできるエコリゾートを目指している。森の中でのグランピングや少人数BBQを楽しめる「こもれびエリア」、買い物や飲食などを楽しめる「せせらぎエリア」の2つのエリアで構成されている。「こもれびエリア」国の天然記念物である大室山の至近に位置した森林にて展開される「こもれびエリア」。ここでは、グランピングやバーベキューなどを楽しむことができる。たとえば「フォレストグランピング」は、スタイリッシュなテントと広々としたウッドデッキがポイント。リラックス空間を満喫できるだけでなく、ディナーには静かな森の中で用意される熟成肉を味わうことができる。大自然の中で楽しむバーベキュー大自然の中で楽しむバーベキューも魅力的。魚貝類を中心に、肉・アヒージョ・鍋まで、幅広いメニューを用意する。ツアーバスも迎え入れることができる500席を超えるBBQ場に加えて、少人数利用に適したプレミアムBBQサイトも備えている。また、雑貨、アクセサリー作りなどのクラフト体験や、窯焼きピザ、燻製、味噌づくりなどの料理体験、薪割りや焚火など、屋外でも楽しめるアクティビティが盛り沢山。自然豊かな「こもれびエリア」にて、いつもとは一味違った時間を過ごせそうだ。「せせらぎエリア」「せせらぎエリア」では、ショッピングや飲食などを楽しめる。レストランは、厳選された上質な牛肉を贅沢に長期熟成し、魅力的な食感と豊かな旨みを堪能できる「ステーキハウス エイジド」や、世界的パティシエが監修した焼きたてパンを提供するブーランジェリー&グラスリーのカフェ「ブーランジェリー&グラスリー カルム」などがオープンする。地元の食材、世界の希少食材など、“厳選”“地産地消”“ユニーク”“健康”の4つのテーマに分けて食材を展開するセレクトショップ「カナデノマルシェ」にも注目。旅先での食との出会い、また地域の人にも愛されるマルシェを目指す。敷地面積は東京ドーム約7個分なお「奏の森リゾート」は、東京ドーム7個分に匹敵する開放的なフィールドを誇る。大自然に囲まれる中、四季を感じつつ休息・癒しの時間を過ごすことができる。施設概要「奏の森リゾート」グランドオープン日:2023年10月17日(火)所在地:静岡県伊東市十足字325-1営業時間:7:00~21:00※店舗により異なる。定休日:無休(メンテナンス休業あり)駐車場:普通乗用車247台(うち障害者等用駐車区画5台) 大型バス7台※利用無料造成面積:約2.7万平米敷地面積:約30.7万平米TEL:0557-55-7200(代表)■各施設情報・フォレストグランピング予約受付時間:9:00~21:00・プレミアムシーフード バーベキュー時間:10:30~21:00・カナデノマルシェ営業時間:9:00~18:00・遥(ハルカ)営業時間:11:00~21:00・ステーキハウス エイジド営業時間:11:00~21:00・ブーランジェリー&グラスリー カルム営業時間:7:00~17:00
2023年09月17日伊東市(庁舎:静岡県伊東市、市長:小野 達也)と一般社団法人伊東観光協会(会長:稲葉 明久)は夏季繁忙期後の秋口から冬にかけての一定期間について、独自の宿泊促進事業を実施することで、市内観光産業の活性化及び観光消費促進を図るため、「伊東を掘りおこそう!宿泊キャンペーン&バス旅行支援」を開催中です。いずれのキャンペーンも予算がなくなり次第終了となります。伊東を掘りおこそう!特設サイト: ■イベント内容1. 宿泊キャンペーン(1)対象者伊東市内にご宿泊いただく方※1人1泊あたり3千円(税込)以上の予約が対象(2)割引内容宿泊代金(税込)の最大20%割引※1人当たり1日の上限5千円(3)補助期間令和5年9月4日(月)~令和6年2月28日(水)※年末年始は除く取扱旅行エージェントにより、宿泊対象期間が異なります。・楽天トラベル 令和5年9月4日(月)~令和5年10月31日(火)・JTB 令和5年11月1日(水)~令和5年12月28日(木)・日本旅行 令和5年11月1日(水)~令和5年12月28日(木)・じゃらんnet 令和6年1月4日(木)~令和6年2月28日(水)(4)利用方法対象の旅行エージェントを利用しての宿泊予約が対象となります。詳細は以下の特設サイトをご確認ください。宿泊キャンペーン特設サイト: 2. バス旅行支援(1)対象者及び対象要件対象者 :伊東市でのバスツアーを実施する旅行業登録事業者対象要件:貸切バスを利用し参加人数が10名以上で、伊東市内の有料施設等を2箇所以上利用するツアーを実施すること(2)補助額[1]国内観光客伊東市内に宿泊:貸切バス1台当たり3万円日帰り :貸切バス1台当たり1万円[2]訪日外国人観光客伊東市内に宿泊:貸切バス1台当たり5万円日帰り :貸切バス1台当たり3万円(3)補助期間令和5年9月1日(金)~令和6年2月29日(木)※年末年始は除く(4)利用方法ツアー出発日の7営業日前までの事前申請が必要となります。詳細は以下の特設サイトをご確認ください。バス旅行支援特設サイト: ■一般社団法人伊東観光協会事務局からのコメント本キャンペーンの実施により、伊東市の魅力をたくさんの方に知っていただくとともに、地域全体の経済活動を促進し、地域活性化の好循環を生み出すための大きな一歩となることを期待しております。伊東市には全国有数の湧出量を誇る温泉を始め、多彩な景勝地、大人も子供も楽しめるアクティビティ、豊富な海の幸山の幸を使ったグルメなど、多くの魅力が詰まっております。本キャンペーンを活用してたくさんの方にお越しいただき、伊東市の魅力を堪能いただければ幸いです。また、本キャンペーンは夏季の繁忙期から減少すると予想される秋口から冬にかけての誘客促進を目的の一つとしており、地域経済活性化によって市内経済にこれまで以上の活力が生まれ、より魅力的な地域となることでさらなる誘客に繋がる好循環が生まれることを期待しております。伊東市では、地域一体となってお越しいただく皆様に心のこもったおもてなしをいたします。ぜひ本キャンペーンを活用してお越しください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月11日女優の蒼井優が出演するかどや製油の新CM「小豆島のかどやさん」編が、18日より放送される。○■蒼井優が“かどやさん”になり小豆島の名所を駆け巡るCMは、蒼井が「かどやさん」になりきり、かどや製油の創業の地である小豆島の名所を駆け巡るストーリー。蒼井が2005年に出演した映画『二十四の瞳』の撮影場所である「映画村」や迷路のまち、そうめん工場、醤油蔵など、小豆島の名所で地元の人々と会話を交わす。ごま油を作るシーンの撮影では、実際に小豆島の工場で働く社員から演技指導を受けた蒼井。ごまを手のひらに広げ選別するシーンでは、実際には手のひらしか映らないが、真剣な表情で撮影に臨む。30秒ほどごまを選別し続け、監督からカットがかかると、「こんなに細かいごまを選別しているなんてすごいですね!」と驚いた様子。空き時間には蒼井自ら、作業工程についてなど工場で働く社員に質問を投げかける場面も見られ、最後には「私もごま油作ってみたい!」と興味津々の様子を見せていた。自転車を押しながら歩くシーンの撮影では、お互いに挨拶を交わすだけの予定だったが、蒼井が「めちゃくちゃいい天気ですね~!」と声をかけると、アドリブでの掛け合いが始まり、地元の方との交流が生まれる一幕も。素麺工場での撮影では、辺り一面に干された素麺を見て、「わー! すごい! 初めて見た! 圧巻ですね!」と目を輝かせていた。■蒼井優コメント―今回のCM撮影の感想や、おすすめポイントを教えてください。とにかく天気がよかったので、気持ちの良い雰囲気のCMに仕上がっていると思いますし、色んなところでロケさせていただいて、そこのお店の方たちも撮影に協力してくださったりとかして、多分なんかこう、気持ちの良い空気が流れたCMになるのではないかと思って期待しています。――ごま油を作るシーンはどうでしたか?楽しかったです。私も作ってみたいなと、本当に考えています(笑)。――小豆島に来たことはありますか?多分17年くらい前に、ドラマの撮影で来ています。その時は、ちょこっとだけの出演だったので、あまり長くいられなかったんですけど、島に着いた瞬間、ごま油の香りがしたりとか、移動するとまた別の美味しい匂いがしてきたりとか、どこにいっても、ごはん屋さんとはまた違う、いい匂いのする島だなと感じたのを覚えています。――蒼井優さん流のごま油の楽しみ方は?結構日常的に使います。私は、ごま油でわかめを炒めるのが好きです。わかめを炒めることが好きなんですけど、特にごま油で炒めるのが一番好きで……。ごま油でわかめを炒めて、そこにおだしを足して、みりんと醤油。醤油は、大葉とニンニクを漬けた醤油なんですけど、それをかけて味を整えると、ずっと食べられます。――今回演じていただいた「かどやさん」は、ごまに一筋でしたが、蒼井優さんが一筋なものはなんですか?家族……? ですかね? 家族、です。――CMを見ている方にメッセージを。きっと見ているだけで、いい香りがしてくるCMになるのかなと思っていますので、CMを見ていただいて、お腹をすかせていただいて(笑)、色んなごま油の楽しみ方を皆さんにしていただけたらなと思います。
2023年08月18日注目の若手ガールを紹介するananの「It GIRL」コーナー。ここでは、2264号(2021年9月1日発売)に初登場した伊東蒼さんに注目します。It Girl初登場時から2年の期間を経て、さまざまな役柄に挑戦した伊東蒼さん。演技への意識も大きく変化したのだとか。「去年までは、監督や共演者の皆さんからの『このシーンについてどう思う?』という質問に答えられず、恥ずかしかったんです。でも今年3月に『明るい夜に出かけて』で初めて舞台を経験し、自分で積極的に頭を働かさないと悪目立ちしちゃうことに気づいて。ちゃんと考え、怖がらずに意見を出すようにしてからは『どう思う?』という質問が嬉しくなりました。一緒に作品を作っている実感が湧きます」『明るい夜に出かけて』の佐古田愛役は「普段の自分と重ねて演じることができ、友達にも『普段の蒼っぽい』と言われた」そう。キャリアを重ねる上で、ステップアップのきっかけとなる作品との出合いも。「大河ドラマ『どうする家康』の阿月役は、今までにないほど反響をいただけてありがたかったです。また主人公のハナを演じた映画『世界の終わりから』は、同じセリフを繰り返すなかでどう表現の差をつけるか試行錯誤した作品。完成後は『私ってこんな顔するんだ』と発見も多かったです」オフの日も映画観賞をすることが多く、お気に入りの作品は『Summer of 85』。では、次に演じたいのはどんな役?すると彼女は「ホラー映画!」と即答。「ホラー映画はずーっとやりたい!大好きなんですよ。脅かす方の役をやりたいです。あとは、学園モノ。今まではお芝居の現場で最年少であることが多かったんです。そのせいかドラマ『ひきこもり先生』で同世代と演じた時『あの子の演技はすごかったな』とつい気をとられてしまうことが多くて。自分を保てる強さが欲しいからこそ、挑戦したいです」初登場は2264号(2021年9月1日発売)。当時は高校1年生。趣味の絵画・読書・ギターは継続中。「ギター部は今年で引退。寂しい!これからも趣味として続けていきたいです」Q. マイブームは?A. 最近は綺麗に割れた「11字腹筋」に憧れている伊東さん。「家で好きな音楽を聴きながら、ひたすら鍛えてます。あとは安くて美味しいランチを探すこと。学校が午前中に終わる日は定期券内を開拓しています」Q. 次欲しいものは?A. 『湯を沸かすほどの熱い愛』で共演した杉咲花さんから貰ったことがきっかけでシロクマのぬいぐるみ集めにどハマり。「最近はクマ全般を集めるように。あと『チャッキー』のリアルな人形が欲しい!」いとう・あおい2005年生まれ。6歳の時にデビュー。今年『明るい夜に出かけて』で初舞台を経験。大河ドラマ『どうする家康』での演技も話題となる。ドレス¥49,500レースビスチェ¥17,600(共にoverlace/さえらinfo@overlace.com)ブレスレット 参考商品(sisinoInstagram@sisino_embroidery)※『anan』2023年8月9日号より。写真・石渡 朋スタイリスト・藤井牧子ヘア&メイク・秋鹿裕子(W)取材、文・高木 望(by anan編集部)
2023年08月06日伊東市では、伊東オレンジビーチを始めとして3か所の海水浴場と川奈いるか浜公園を海開きいたします。海開きと同時に各海水浴場・公園にて監視所を設置します。伊東の海に家族そろってお越しください!伊東温泉街が目の前に広がり、大人から子どもまで楽しめるウォーターパークが設置されている「伊東オレンジビーチ」、伊豆半島屈指の1.5km以上続く砂浜のロングビーチがある「宇佐美海水浴場」、小さいながらも海の透明度は抜群、シーズン中でも比較的混雑の少ない「川奈海水浴場」、波が穏やかで静かなため子どもでも安心してビーチで遊べる「川奈いるか浜公園」。どの海水浴場もそれぞれ違った特徴があり、海を存分に楽しむことができます。海水浴場の詳細は伊東市観光HP「伊豆・伊東観光ガイド」をご確認ください。◆海水浴場概要【監視所設置日時】(1)令和5年7月15日から令和5年8月27日8時30分から17時00分(2)~(4)令和5年7月22日から令和5年8月27日8時30分から17時00分【場所】(1)伊東オレンジビーチ(静岡県伊東市湯川~松原)(2)宇佐美海水浴場(静岡県伊東市宇佐美)(3)川奈海水浴場(静岡県伊東市川奈)(4)川奈いるか浜公園(静岡県伊東市川奈)【アクセス】(1)JR伊東駅から徒歩3分、石橋ICから60分(2)JR宇佐美駅から徒歩3分、石橋ICから55分(3)(4)伊豆急行川奈駅から徒歩15分、JR伊東駅からバス20分、石橋ICから70分【駐車場】(1)なぎさ観光駐車場(市営)(24時間営業、最初の1時間200円、30分毎に100円増)(2)留田駐車場(公営)(8:00~17:00、車1,000円・バイク500円/日)(3)海女屋駐車場(民営)(8:00~16:00、車1,000円・バイク800円/日)(4)いるか浜駐車場(区営)(6:00~17:00、車1,000円/日、バイク無料)※開始時間が多少前後する可能性あり。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年07月21日伊東市(庁舎:静岡県伊東市、市長:小野 達也)では、伊東オレンジビーチを始めとして3か所の海水浴場と川奈いるか浜公園を海開きいたします。海開きと同時に各海水浴場・公園にて監視所を設置します。伊東オレンジビーチ1伊東温泉街が目の前に広がり、大人から子どもまで楽しめるウォーターパークが設置されている「伊東オレンジビーチ」、伊豆半島屈指の1.5km以上続く砂浜のロングビーチがある「宇佐美海水浴場」、小さいながらも海の透明度は抜群、シーズン中でも比較的混雑の少ない「川奈海水浴場」、波が穏やかで静かなため子どもでも安心してビーチで遊べる「川奈いるか浜公園」。どの海水浴場もそれぞれ違った特徴があり、海を存分に楽しむことができます。海水浴場の詳細は伊東市観光HP「伊豆・伊東観光ガイド( )」をご確認ください。◆海水浴場概要【監視所設置日時】(1)令和5年7月15日から令和5年8月27日 8時30分から17時00分(2)~(4)令和5年7月22日から令和5年8月27日 8時30分から17時00分【場所】(1)伊東オレンジビーチ(静岡県伊東市湯川~松原)(2)宇佐美海水浴場(静岡県伊東市宇佐美)(3)川奈海水浴場(静岡県伊東市川奈)(4)川奈いるか浜公園(静岡県伊東市川奈)【アクセス】(1)JR伊東駅から徒歩3分、石橋ICから60分(2)JR宇佐美駅から徒歩3分、石橋ICから55分(3)(4)伊豆急行川奈駅から徒歩15分、JR伊東駅からバス20分、石橋ICから70分【駐車場】(1)なぎさ観光駐車場(市営)(24時間営業、最初の1時間200円、30分毎に100円増)(2)留田駐車場(公営)(8:00~17:00、車1,000円・バイク500円/日)(3)海女屋駐車場(民営)(8:00~16:00、車1,000円・バイク800円/日)(4)いるか浜駐車場(区営)(6:00~17:00、車1,000円/日、バイク無料)※開始時間が多少前後する可能性あり。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月18日女優の蒼井優が出演する、江崎グリコ「カフェオーレ」の新CM「カフェオーレ そ、朝飲むの」編が11日より放送される。最近、朝飲む「カフェオーレ」がおだやかな時間をもたらすことを知り、今では毎朝実践している妻(蒼井)。今朝もリビングキッチンで、目覚めの「カフェオーレ」を飲んでいると、出かける身支度をしていた夫がその姿を見て、「え、それ朝飲むの?」と尋ねる。夫に対し、「そ、朝飲むの」 といたずらっぽく返事をする妻。驚きの表情を浮かべる夫をよそに、優越感にひたる妻は「理由があるから朝飲むの」「ゆっくりカラダが目覚めるの」と心の中で朝飲む理由を語り、おだやかな目覚めを楽しむのだった。○■蒼井優インタビュー――CM撮影の感想をお聞かせください。あっという間に終わっちゃった感じです。ずっと現場ではCMでかかる音楽が流れていたので、ゆったりした気分になって、とてもリラックスして撮影に挑めました。――新しくなった「カフェオーレ オリジナル」は、生乳50%を使用して、ミルクとコーヒーが1:1の味わいになっているところも特徴ですが、ミルクとコーヒーの味わいについて、どのように感じましたか?素晴らしかったです。私はどちらかというと、ブラックコーヒーよりもカフェ・オ・レの方が好きなので、すっきりした甘さでコーヒーの苦みも感じられる「カフェオーレ」は、本当に朝にぴったりだなと思いました。――1日をおだやかに始めていくためのアイデアや工夫していることがありましたらお聞かせください。真っ先にカーテンを開けることです。陽の光を浴びて、朝が来たと自分に言い聞かせて、なるべくバタバタにならないよう、出たい時間よりも少し早めにセットしておけるよう心がけています。天気を感じて、今日は晴れなんだなとか、意識が少し外に行くだけでも、私は目が覚めるタイプです。――今年の夏にしたいことは?いろんなところに出かけたいですね。私たちのお仕事は夏休みとかあまり関係ないですけど、お友達の家族と一緒にどこかへ出かけられたらいいなと思っています。――もし長期のお休みがあったら行ってみたい場所は?長野とか、四国の仁淀川とか、きれいな川があるところに行きたいです。新幹線から見る川も好きですし、元々海水よりも淡水の方が好きなんですよ。――CMをご覧になる視聴者の皆さんにメッセージをお願いします。今回のCMは、ミルクとコーヒーの魔法のバランスで、朝のおだやかな時間を生み出すことを表現しています。ぜひ皆さんも朝に「カフェオーレ」を飲んで、ゆったりとした1日のはじまりをお過ごしください。
2023年07月04日俳優の蒼井優(37)が、23年度後期の連続テレビ小説『ブギウギ』に出演することが6月22日に明らかとなった。蒼井は、趣里(32)演じるヒロイン・鈴子が憧れる梅田少女歌劇団(USK)のトップスター・大和礼子役を務める。発表に際して、蒼井は「放送を心待ちにしていたので、まさか自分にもお声がけいただけるなんて思ってもいませんでした。しかも、小さい頃から大好きな歌劇の世界で、憧れの先生方とご一緒させていただけて、私にとっては夢のような時間です」と、コメントを寄せていた。『ブギウギ』で朝ドラ初出演を果たす蒼井。同作は昨年8月に夫の山里亮太(46)との間に第1子を出産した彼女にとって、産後の復帰作でもある。「朝ドラといえば若手女優の登竜門というイメージがある一方で、近年ではベテラン女優の活躍も目立ちます。’19年『スカーレット』の主演で主演を務めた戸田恵梨香(34)は放送当時31歳。’21年『カムカムエブリバディ』のヒロイン・深津絵里(50)は放送当時48歳でした。売れっ子女優たちが改めて注目を集めました」(芸能関係者)さらに最近は、朝ドラがママ女優たちの復帰の場にも。’15年8月に男児を出産した菅野美穂(45)は、’16年の朝ドラ『べっぴんさん』で女優復帰し、17年の朝ドラ『ひよっこ』にも立て続けに出演。『べっぴんさん』で母親役を演じたことについて、「子どもを産んだ後にこのお話をいただけるっていうのは本当に幸運」と’17年10月13日に放送された『A-Studio』(TBS系)で語っていた。マイコ(38)も、’21年の朝ドラ『おかえりモネ』で女優業に復帰。Webメディアのインタビューで、「具体的にいつ復帰するのか、全く考えていない中でいただいたオファー」(MANTANWEB編集部、’21年9月19日配信)と語っているように、“育休復帰”の思わぬ契機となったようだ。また’18年の朝ドラ『まんぷく』ヒロインの安藤サクラ(37)は、産後4か月でNHKからオファーをされた。出産したら子育てに専念すべきという考えから、一度は断ったが家族に背中を押されて出演。1歳に満たない娘を連れて大阪に向かい、長期間の撮影に挑んだ。なぜ、朝ドラはママ女優たちの第一歩に選ばれるのだろうか。前出・芸能関係者はこう語る。「競争の激しい芸能界において、産休明けの復帰作は重要です。朝ドラは話題になりやすいですし、本人としても、事務所としてもオファーを快諾しやすいのではないでしょうか。またNHKは子連れ女優さんたちに全面的なサポートを約束してくれるそうです。実際に安藤さんが“ママさんヒロイン”になった際には、おむつ交換台や授乳スペースのあるキッズスペースを局内に新たに設置し、ベビーシッターも付き添えるように制度を整えていました」安藤は『日経エンタテインメント!』’18年11月号のインタビューにて、「もちろん、NHKの器の大きなスタッフの方々の説得も心にしみました。実際に制作のために動き出してからは、朝ドラのスタッフの方だけでなく、お掃除のおばちゃまや受付のお姉さんまで、みなさんが娘の面倒のサポートをしてくださっています」と、NHKの手厚いサポートを明かしている。朝ドラはママ女優の強い味方となっているようだ。
2023年06月28日伊東市は、浴衣で旅を楽しむをコンセプトに令和5年7月1日から9月30日まで旧伊東駅前観光案内所で浴衣レンタルスペース“ゆかたび”を開設します。浴衣をフルセットでレンタル、着付けもしてもらえる“ゆかたび”では浴衣をフルセットでレンタルでき、着付けまでしてもらえるので、気軽に浴衣を着て街に繰り出せます。浴衣を着て、レトロな趣のある湯の花通りやキネマ通りを歩いたり、温泉情緒の感じられる松川遊歩道で写真を撮ったり、伊東の温泉街を気軽にお楽しみいただけます。「浴衣deご来店サービス」も実施しており、サービス協力店及び協力事業所に浴衣を着て来店するとちょっとお得なサービスを受けることができます。また、“ゆかたび”ご利用のお客様もしくは浴衣を着て「浴衣deご来店サービス」実施店舗にご来店のお客様を対象として抽選で伊東温泉ペア宿泊券や伊東ブランド認定商品が当たる「浴衣de大抽選会」も実施します。さらに、7月22日、29日~31日、8月4日、6日、8~10日、12日、14日~17日、19日、22日、26日には、「伊東温泉 海の花火大会」もあわせて開催されるため、浴衣を着て伊東の花火も堪能できます。令和4年度までは完全予約制としていましたが、今年度からは予約に空きがある場合当日飛び込み来店も大歓迎です!レンタルスペースも伊東駅目の前に移動したためアクセスもしやすくなっています!【概要】期間:令和5年7月1日~令和5年9月30日場所:旧伊東駅前観光案内所(静岡県伊東市湯川1-8-31F)営業時間:10:00~17:00定休日:毎月第3火曜日(7.9月のみ、8月は無休)料金:スタンダード浴衣プラン2,500円ブランド浴衣プラン3,500円お子様浴衣プラン1,500円ハット・オリジナル番傘無料着付けのみ(大人)1,500円着付けのみ(子供)500円(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年06月26日趣里がヒロインを演じる連続テレビ小説「ブギウギ」に、蒼井優が出演することが決定。蒼井さんが連続テレビ小説に出演するのは、本作が初めてとなる。連続テレビ小説第109作目となる本作は、大阪の下町の銭湯の看板娘として育つヒロイン・鈴子(趣里さん)が、歌手の道を歩み始め、戦後のスターとなっていく様子を描くオリジナル作品。蒼井さんが演じるのは、大阪の梅丸少女歌劇団(USK)第1期生の娘役で、劇団を引っぱるトップスター・大和礼子。鈴子の憧れの先輩であり、鈴子は踊りや歌への大切な精神を礼子から受け継いでいく。USKは、大阪・道頓堀にあるレビュー劇団。ドラマでは、歌って踊る歌劇の世界を鮮やかに描き出す。今回の出演に関して蒼井さんは「小さい頃から大好きな歌劇の世界で、憧れの先生方とご一緒させていただけて、私にとっては夢のような時間です」と話し、「大和礼子は、トップスターのプライドを背負い、孤独と戦いながら周りを引っ張っていく人物です。その、内に秘めたエネルギーを大切に、皆さんとブギウギを楽しめたらと思います」とキャラクターについて話している。また趣里さんは、「蒼井さんとご一緒することになり、とてもうれしく思います。蒼井さんは、昔からずっと私の憧れです。一緒の空間でお芝居するのが目標の一つだったので、本当に夢のようです」と今回の共演を喜び、「現実とドラマの世界がかぶる、この夢のような時間をめいっぱい楽しみたいと思います」とコメントしている。連続テレビ小説「ブギウギ」は10月、NHKにて放送開始予定。(シネマカフェ編集部)
2023年06月23日伊東市(庁舎:静岡県伊東市、市長:小野 達也)は、浴衣で旅を楽しむをコンセプトに令和5年7月1日から9月30日まで旧伊東駅前観光案内所で浴衣レンタルスペース“ゆかたび”を開設します。ゆかたび1“ゆかたび”では浴衣をフルセットでレンタルでき、着付けまでしてもらえるので、気軽に浴衣を着て街に繰り出せます。浴衣を着て、レトロな趣のある湯の花通りやキネマ通りを歩いたり、温泉情緒の感じられる松川遊歩道で写真を撮ったり、伊東の温泉街を気軽にお楽しみいただけます。「浴衣deご来店サービス」も実施しており、サービス協力店及び協力事業所に浴衣を着て来店するとちょっとお得なサービスを受けることができます。また、“ゆかたび”ご利用のお客様もしくは浴衣を着て「浴衣deご来店サービス」実施店舗にご来店のお客様を対象として抽選で伊東温泉ペア宿泊券や伊東ブランド認定商品が当たる「浴衣de大抽選会」も実施します。ゆかたび2さらに、7月22日、29日~31日、8月4日、6日、8~10日、12日、14日~17日、19日、22日、26日には、「伊東温泉 海の花火大会」もあわせて開催されるため、浴衣を着て伊東の花火も堪能できます。令和4年度までは完全予約制としていましたが、今年度からは予約に空きがある場合当日飛び込み来店も大歓迎です!レンタルスペースも伊東駅目の前に移動したためアクセスもしやすくなっています!詳細は以下のURLをご確認ください。 【概要】期間 :令和5年7月1日~令和5年9月30日場所 :旧伊東駅前観光案内所(静岡県伊東市湯川1-8-3 1F)営業時間:10:00~17:00定休日 :毎月第3火曜日(7.9月のみ、8月は無休)料金 :スタンダード浴衣プラン 2,500円ブランド浴衣プラン 3,500円お子様浴衣プラン 1,500円ハット・オリジナル番傘 無料着付けのみ(大人) 1,500円着付けのみ(子供) 500円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月21日伊東市(庁舎:静岡県伊東市、市長:小野 達也)は、「第68回松川タライ乗り競走」を令和5年7月2日に開催します。松川タライ乗り競走は、1956年から続いている、温泉街の中心に流れる松川で行われる夏のイベントの一つです。直径1メートルほどの大きなたらいに乗り、しゃもじのような小さな櫂を漕いで速さを競うユニークな競技です。コースは「いでゆ橋」から「松川藤の広場横」までの400メートルです。タライ乗り競走1タライ乗り競走2仲間同士チームを作って参加する団体レースや、海外の方が参加する国際レース、子供のみが参加する子どもレースなどが全部で6種目行われます。参加資格は、小学4年生から70歳まで、申し込み後の抽選に当選された方、チームが出場できます。途中で転覆してしまってもタライと一緒にゴールを目指してタイムを競います。毎年仮装やユニフォームを着用して参加される方が多くいらっしゃいます。観光客レースへの参加は、伊東市内の宿泊施設にご宿泊された方限定で、該当宿泊施設の浴衣を着用しての参加となります。タライ乗り競走3その他開催スケジュールや開催要項等の詳細は、伊東市観光HP「伊豆・伊東観光ガイド( )」をご確認ください。【募集要項】日時 :令和5年7月2日(日)9:30~12:30 ※9:00受付開始【予定】※小雨決行天候不順等の理由により開催不可の場合は7月9日(日)に延期場所 :いでゆ橋(スタート地点)~松川藤の広場横(ゴール) 400m部門 :(1)団体レース(4人1組)(2)国際レース(外国人限定。伊東市在住でも可)(3)観光客レース(伊東市内宿泊先の浴衣着用)(4)一般個人レース(伊東市在住外国人含む)(5)子どもレース(小学生4年生~6年生限定)参加費 :1人500円(傷害保険料含)1チーム2,000円(4人分)※子どもレース参加のお子様は参加費無料参加条件:・同一人物が重複してほかのレースに申込(参加)することはできません。・偽名、名前の賃借等によるお申込みが発覚した場合は、申込みを無効とさせていただきます。・各種目とも同一グループの申し込みは、最大4人までとします。(観光客レースを除く)・当日の飛び入り参加は受付いたしません。参加申込:専用申込み用紙(種目ごと)に必要事項をご記入の上、伊東市観光案内所(伊東駅構内)へFAX(0557-37-6300)または、ご持参にて6月11日17時までにお申し込みください。※伊豆伊東観光ガイド【 】からダウンロードできます。※持参の場合の受付時間は、平日の9:00~17:00です。※電話及び郵送、メールでの申込受付は行っておりません。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月06日2005年に放送されたドラマ『電車男』(フジテレビ系)でヒロインを演じ、多くのファンを魅了した俳優の伊東美咲さん。2009年に結婚を発表し、2023年5月現在は3人の子供の母親です。教育移住と称し子供たちと一緒にハワイで生活をしている伊藤さんは、同年5月26日に46歳の誕生日を迎えました。同日、自身のInstagramで最新ショットを公開したところ「美しすぎる」と話題になっています。 この投稿をInstagramで見る 伊東美咲(@misaki_ito_official)がシェアした投稿 左肩が出たニット姿で、ほほ笑む伊藤さんの写真には「マネージャーより。Happy Birthday」というお祝いのメッセージが。さらに「相変わらずお美しいですね!」「『電車男』のエルメス役がきっかけで、ファンです!これからも応援します」など、46歳になった伊藤さんを祝福するコメントも多数寄せられています。第1子の出産後に芸能活動を休止した伊藤さんは、育児がひと段落した2014年5月に芸能界に復帰。投稿に「またドラマに出てほしいです」というコメントがあったように、たくさんの人が俳優業の再開を待ち望んでいるでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年05月27日志田未来が主演する「勝利の法廷式」の第7話が5月24日放送。高橋優斗演じる蒼に急浮上した“疑惑”に「物語冒頭のキラキラ輝く流川蒼くんどこ?」「いつからそんな子になっちゃったんだ…」などネットには動揺の声が溢れる事態になっている。夫を殺害したとされる親友を救えなかった子役出身の弁護士と、彼女の前に現れた婚約者を殺された天才脚本家が織りなすオリジナルストーリーが展開する本作。黒澤が連続女性殺人犯・蓮を殺したのではと推理する神楽蘭を志田さんが演じ、それに対し自分は殺してないと否定した黒澤仁に風間さん。父親からの情報で黒澤に疑惑の目を向ける流川蒼に高橋優斗。夫の蓮を殺したとして服役中の早乙女花に北乃きい。黒澤の婚約者で連続殺人事件の被害者となった黛十和に入来茉里。花の夫で連続殺人犯とされる早乙女蓮にカトウシンスケ。蘭の元同僚弁護士・藤堂亜蘭に遊井亮子。蘭を敵視する蒼の父親・流川大治郎に升毅といった顔ぶれが出演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。蘭は新しい依頼を引き受ける。依頼人はとある市役所に勤めていた亜紀(穂志もえか)で、市役所の窓口担当だった亜紀は、たびたび訪れるクレーマーの田代(浜中文一)に嫌がらせを受けていた。ある日、亜紀の上司・津田(和田聰宏)は田代をなだめるため亜紀に土下座を強要。田代に土下座までさせられたことで、亜紀は心身に不調をきたして市役所を退職。クレーマーから守ってくれなかった津田をはじめとする市の対応に納得ができない亜紀は、市を相手取って訴訟を起こしたいという。蘭が津田に話を聞くと彼は土下座を強要したわけではなく、亜紀が自主的にやったことだと主張。蘭は市側のやり方に問題があるのは間違いないと確信するが、亜紀が精神疾患を発症した原因が市側にあると立証するのは難しく。津田が亜紀に土下座を強要した証拠を懸命に探すが…というのが7話の展開。「そもそも蓮は連続女性殺人犯じゃない」…黒澤によれば蓮は記者として事件を追っていて、十和を亡くして生きる目的を失っていた黒澤の前に現れたという。黒澤は蓮とともに犯人を見つけ出そうとしたが、被害者が増えるのをただ見てるだけだったという。そして蓮は黒澤に「事件のことで直接会って話したい事がある」と電話をよこしたあと、亡くなったという。さらに黒澤は衝撃的な事実を明かす。それは蒼が4人目の連続殺人について警察の事情聴取を受けていた、ということだった…。その後、蒼がすぐに捜査対象から外されていたことが判明。黒澤は大治郎が警察に手を回し、蒼が事件に関与していることをもみ消したのでは?と推測。大治郎のもとに赴く。そこには黒澤を影で見つめる蒼の姿が…。「予想外の展開すぎる、物語冒頭のキラキラ輝く流川蒼くんどこ??!!!」「え…さすがに流川蒼くんは犯人じゃないよね?!違うと信じてるよ」「いつも癒しだった蒼くんは今週は一番の危険人物 はぁ…いつからそんな子になっちゃったんだ……」など、驚愕展開にSNSもどよめくなか、「こんなにあからさまに疑惑向けられてると逆に怪しく思えなくなるな???」といった声も。ラストでは黒澤の協力者・椿(市川知宏)の妻が殺されるという急展開に。「展開が怖すぎで心臓バクバクなんですけど、どーなるのー?」「真犯人まだ登場してない可能性もある?」など様々な声がネットに投稿される状況になっている。【第8話あらすじ】椿の妻・沙良が殺され、黒澤は自責の念に駆られる。彼は蒼が事件に関わっているのではと疑いを強め、大治郎に蒼の居場所を教えろと迫るが、大治郎は「知らない」と言って黒澤をあしらう。まもなく沙良殺害の容疑者として椿が逮捕され、蘭は椿の弁護を担当することに…。「勝利の法廷式」は毎週木曜23:59~読売テレビ・日本テレビ系で放送中。(笠緒)
2023年05月26日伊東市(庁舎:静岡県伊東市、市長:小野 達也)では、令和5年6月3日(土)から6月11日(日)まで丸山公園と松川湖にてほたる観賞会を開催します。ほたる観賞会豊かな緑と澄み切った水が調和した丸山公園は、「ほたるの名所」として有名で、夕方から夜にかけてたくさんものゲンジボタルが舞う幻想的な風景が広がります。また伊東市の南西部に位置する松川湖(奥野ダム)でも湖面を飛び交う美しいほたるの光景を見ることができ、訪れた人々の目の前に広がる不思議な世界に魅了されます。丸山公園松川湖(奥野ダム)展望広場ほたる観賞会の開催期間中は、松川湖(奥野ダム)ログハウス横にて、「伊東ほたるを育てる会」によるほたる教室を随時開催しております。ほたる観賞会の詳細は伊東市観光HP「伊豆・伊東観光ガイド( )」をご確認ください。※丸山公園は駐車場が少なく、道幅も狭いため、自家用車でご来場される方は、松川湖展望広場会場へお越しください。※駐車場・通路の照明を十分に設置できない場合がありますので、通行にはご注意ください。◆ほたる観賞会概要【会場】 丸山公園・松川湖(奥野ダム)展望広場【期間】 令和5年6月3日(土)~令和5年6月11日(日)【時間】 19:30~21:00(雨天・荒天の場合は中止します。)※19:45~20:45頃までが一番の見頃です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月25日5月3日、お笑いタレントのエスパー伊東(62)について、所属事務所代表でモノマネ芸人のビトたけし(60)が「週刊女性」にショッキングな現状を明かした。ボストンバッグの中に全身を収める芸でブレイクしたエスパーだが、右変形性股関節症によりパフォーマンスが困難になったことから18年末に芸能活動の一時休止を発表。さらにその後は脳梗塞を発症して顔面麻痺や言語障害も患うように。20年にはエスパーは高齢者施設で生活を始め、認知症で半分寝たきり状態であるとも、ビトが明かしていた。「コロナ禍による制限緩和で、4月上旬にビトさんが約2年ぶりにエスパーさんと面会したと『週刊女性』に話しています。しかし、施設での2年もの生活で気が滅入ってしまったのか、話すこともあまりできなくなり目も開けないこともあるそう。リハビリやマッサージなども検討しているそうですが、収入がなく生活保護を受けているため治療費を捻出することが難しいといいます」(スポーツ紙記者)エスパーのインスタグラムは19年1月5日から更新が途絶えたまま。深刻な体調で収入のない生活を送るエスパーの現在に、SNS上では驚きの声が上がった。《エスパー伊東さん好きだから悲しいどうにかして元気になってほしい》《エスパー伊東そんなことになってのか。。》《エスパー伊東大好きだったのでほんまに胸が苦しくなる》《現役バリバリの頃は個人でフリーだし、営業仕事も引く手あまたでガッポリ稼いでたって言われてたけど、今は生活保護受けてるんか……》最近では、双子タレントのおすぎ(78)とピーコ(78)がともに認知症を発症し、ピーコは買い物に訪れた店で万引きして逮捕。その後釈放され高齢者施設に入ったことが報じられたばかり。おすぎも別の施設で生活しているというが、かつてテレビを賑わせたタレントたちの相次いで明らかになる末路にショックを受ける人も。《おすぎとピーコもそうなんだが、どうしてこうなってしまったんだという…》《おすぎとピーコとかエスパー伊東とか芸能界で大活躍していた有名人ですら暗すぎる老後の闇を突きつけられて自分の未来が不安すぎる》
2023年05月04日紀里谷和明氏が原作・脚本・監督を務めた映画『世界の終わりから』で、主役の高校生・ハナを演じている伊東蒼さん。自身も現役の高校3年生だ。物語は、身寄りがなく生きる希望を失いかけているハナに、この世が終わるかもしれないという新たな困難が起こるところから始まる。「こんな世界、終わっちゃえばいい」と思う一方で、世界の終わりを止めなければいけないという使命を与えられて、一人奔走するハナ。いろんな種類の絶望を知り、役の心情を深く考え演じました。「常に悲しみに暮れながら絶望しているハナを演じていた期間は、役に感情が引っ張られて、すぐに涙が出たりしていました。普段は学校に行くことで自然と気持ちの切り替えができていたのですが、この作品は夏休み中に撮ったので、それができなくて。でもそれも、役に近づくための自分なりの手段だったのかもしれません」絶望に始まり絶望に終わる作品だが、気づきが多かったという。「監督が『え?』という返事ひとつにも、こだわりを持って演出をつけてくださって。『ここは絶望と悲しみに暮れる』『ここは絶望の中にも希望がある』など、細かいニュアンスを教えてくださったことで、絶望にもこんなに種類があるんだと学び、セリフ一つごとに役の心情を深く考えながら台本を読みました。それから、ベテランの方々との共演も貴重な経験でした。夏木(マリ)さんは、現場にいらっしゃるだけで自然と背筋が伸びるような方ですが、お菓子をくださったり、気さくに話しかけていただいて。北村(一輝)さんとは、ファンだというTWICEのダンスを撮影の合間に一緒に踊ったりもしました(笑)。お二人の、監督の演出通りにすぐに演じられる姿と、『こうしたほうがいいと思う』と、演出に対してしっかり意見する姿の両方がカッコよくて、すごく勉強になりました」ファンタジックな世界観と壮大なCG映像もまた、作品の大きな魅力。「仕上がりが想像できないまま演じていたので、完成作を観て腑に落ちたシーンはたくさんありました。同時に、撮影中のいろんな感情を思い出したし、泣くシーンが本当に多かったな、とか。今は、反響が楽しみでワクワクしています」もしこの世界があと2週間で終わるなら、と聞くと頬を緩めて答えた。「回らないお寿司屋に毎日行って、大好きなサーモンを食べたい。あと、毎日ディズニーランドに行って、1日1個だけアトラクションに乗るとか、贅沢に過ごしたいです(笑)」『世界の終わりから』高校生のハナは、事故で親を亡くし学校でも居場所がなく、生きる希望を見出せずにいた。ある日突然訪れた政府の特別機関と名乗る男から自分の見た夢を教えてほしいと頼まれる。やがて夢と現実が交錯するようになり…。原作・脚本・監督/紀里谷和明出演/伊東蒼、夏木マリほか全国公開中。©2023 KIRIYA PICTUREいとう・あおい2005年9月16日生まれ、大阪府出身。6歳で子役デビューし、『湯を沸かすほどの熱い愛』では第31回高崎映画祭最優秀新人女優賞を受賞。NHK土曜ドラマ『やさしい猫』への出演が決まっている。※『anan』2023年4月26日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・藤井牧子ヘア&メイク・伏屋陽子(ESPER)インタビュー、文・若山あや(by anan編集部)
2023年04月23日伊東市(庁舎:静岡県伊東市、市長:小野 達也)は、令和5年4月15日(土)から5月7日(日)まで小室山公園で小室山公園つつじ観賞会を開催します。小室山つつじ園会場となる小室山公園つつじ園は、約35,000平方メートルもの広大な園内に40種類約10万本のつつじが植栽されており、見頃を迎えるとまるで赤い絨毯のように一面咲き乱れます。天気が良い日には、真っ赤なつつじの絨毯と一緒に富士山を眺めることもでき、絶景の写真スポットになっています。つつじのトンネルも人気で、人間の背丈よりも大きく色鮮やかなつつじの中を歩くことができます。つつじのトンネルまた、小室山山頂には「小室山リッジウォーク“MISORA”」があり、おしゃれな「Cafe・321」も併設されています。「小室山リッジウォーク“MISORA”」では、相模灘や伊豆諸島、天気が良ければ富士山などが一望できます。「Cafe・321」は、全席オーシャン&スカイビュー。地層をイメージした優しい色合いの店内や、カフェ利用者限定のウッドデッキでくつろぐことができます。他にも、恐竜広場という大きな恐竜のモニュメントやアスレチックのあるお子様連れにも人気のスポットもあり、家族で楽しめる場所となっています。小室山リッジウォーク“MISORA”なお、ご来園の皆様に安全につつじをご観賞いただくため、つつじの開花に合わせて臨時駐車場を開放するとともに園内の一部道路に通行規制を実施します。臨時駐車場の開放及び有料化につきましては、4月15日(土)から5月7日(日)までを予定していますが、つつじの開花状況により期間が前後する可能性があります。詳細につきましては、公式HPを随時更新していますのでそちらをご確認ください。小室山公園つつじ観賞会: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月11日伊東市(庁舎:静岡県伊東市、市長:小野 達也)では、市内の桜の開花状況を伊東市観光HP「伊豆・伊東観光ガイド」で随時、公開しております。開花が近づくに伴い、代表的なソメイヨシノの観賞スポット以下3カ所について紹介します。伊東市観光HP「伊豆・伊東観光ガイド」伊東市桜開花情報: 【松川遊歩道】伊東の中心市街地を流れる松川。川沿いの松川遊歩道では、春には桜が咲きほこり、川越しに伊東温泉観光文化施設「東海館」を臨み、古き良き湯の街情緒を楽しみながら散策することができます。また、遊歩道では、「伊東温泉竹あかり」を通年で実施していますので、夜になると桜と竹あかりのコラボレーションをご堪能いただけます。松川遊歩道【伊豆高原桜並木】例年3月下旬になると全長3kmの桜並木が華やかに色づき、絶好のフォトスポットとして人気です。ソメイヨシノが魅せる“桜のトンネル”が伊豆の春を彩り、満開時期には多くのお客様で賑わいます。伊豆高原桜並木【さくらの里】約40,000m2の広大な敷地に約40種類・1,500本の桜が植えられている「さくらの里」。9月~5月までの長い期間さまざまな種類の桜が観賞できるスポットとして有名です。2月には寒桜や河津桜、3月には早咲き大島桜、城ヶ崎桜、伊東桜などが咲き続き、4月には華やかなソメイヨシノが見頃を迎えます。季節ごとに違った桜が多くのお花見客を出迎えてくれます。「さくら名所100選」のひとつに認定されています。さくらの里また、3月17日~4月5日まで「さくらの里夜桜観賞会」を開催します。ソメイヨシノが満開になる時期に合わせてライトアップを実施することで、昼間とは違った幻想的な桜を楽しむことができます。なお、桜の開花状況により期間が前後する可能性がありますのでご注意ください。夜桜鑑賞会【夜桜観賞会概要】[会場]さくらの里(伊東市富戸1317-4)[期間]令和5年3月17日(金)~令和5年4月5日(水)[時間]18:00~21:00[備考]桜の開花状況により、期間が前後する可能性があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月15日伊東市(庁舎:静岡県伊東市、市長:小野 達也)は、3年ぶりの開催となる「まくら投げ大会in伊東温泉」を記念して、アークシステムワークス株式会社(神奈川県横浜市、代表取締役:木戸岡 稔)が展開するゲームタイトル「熱血硬派くにおくんシリーズ」とコラボレーションした「全日本まくら投げ大会in伊東温泉」の公式サイトを2023年2月20日より公開いたしました。「全日本まくら投げ大会in伊東温泉」公式サイト: また、2月25日(土)・26日(日)に開催される大会では、26日に行われる準決勝と決勝戦をゲーム風にアレンジし、伊東市役所観光課の公式YouTubeチャンネルでLIVE配信いたします。公式HP1地元高校生のアイデアをもとに始まった「全日本まくら投げ大会in伊東温泉」は、2020年には600名以上が参加する伊東市が誇る一大イベントとなりました。コロナ禍の影響で2020年2月の大会を最後に中止を余儀なくされていました本大会ですが、2023年2月25日(土)・26日(日)に3年ぶりの開催が決定したことを受け、再度まくら投げ大会を盛り上げるべく、「全日本まくら投げ大会in伊東温泉」の公式サイトを熱血硬派くにおくんバージョンにリニューアルを行い、2021年に公開した、くにおくんのキャラクターがまくら投げのルール説明をする動画『熱湯!まくら投げin伊東市』や、スポーツとしてのまくら投げのイメージビジュアルを公開いたしました。並行して、実際にくにおくんのキャラクターを操作してまくら投げを楽しめる「熱湯!まくら投げin伊東市」のゲーム化も進行していますので、お楽しみに。また、大会2日目の26日(日)12:30より準決勝と決勝戦の試合の様子を、まるで「くにおくん」の世界にいるかのようなリアルとゲームを融合させたオリジナルアレンジでLIVE配信いたします。是非本気のまくら投げの熱気をお楽しみください。LIVE配信1LIVE配信22月26日(日)12:30~ 「第11回全日本まくら投げ大会in伊東温泉」LIVE配信 ■「全日本まくら投げ大会in伊東温泉」公式サイトについて【サイトURL】 公式HP2■これまでの伊東市まくら投げプロモーションご紹介<まくら投げルール説明動画 『熱湯!まくら投げin伊東市』>【まくら投げ公式サイト】 【動画公開YouTube】 ルール動画 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月21日伊東市(庁舎:静岡県伊東市、市長:小野 達也)では、令和5年2月18日から3月12日まで小室山公園つばき園にてつばき観賞会を開催します。つばき園つばきの館会場となる小室山公園つばき園には、15,000m2の敷地に園芸種を中心に1,000種4,000本もの色鮮やかな椿が植栽されており、10月上旬から4月中旬にかけて、さまざまな椿が咲き誇ります。中でもつばき園の名花として有名なのは、「伊豆羽衣」「城ヶ崎紅」「伊豆日暮」「卜伴」「玉霞」「日の丸」の6種類で、「伊豆羽衣」は薄桃色の上品な花形が魅力的、「伊豆日暮」「玉霞」の2種類は紅と白のコントラストが美しく、「城ヶ崎紅」「卜伴」「日の丸」の3種類は濃い紅が目を引く品種となっています。伊豆羽衣日の丸伊豆日暮つばき観賞会の開催期間中には、園内にある「つばきの館」で約110種の椿の一輪挿し展示や、趣向をこらした雛飾りの展示、つばき観賞会ボランティア「つばきめぐりびと」によるつばき園内の案内等が行われます。つばき観賞会の詳細は伊東市観光HP「伊豆・伊東観光ガイド( )」をご確認ください。◆つばき観賞会概要【会場】小室山公園つばき園(静岡県伊東市川奈1260-142)【期間】令和5年2月18日(土)~令和5年3月12日(日)【時間】9:00~16:00(「つばきの館」のみ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月08日伊東市(庁舎:静岡県伊東市、市長:小野 達也)は、令和5年2月12日(日)に大室山(静岡県伊東市池672-2)で「第44回 大室山山焼き大会」を開催します。大室山山焼き大会大室山とは、お椀をふせたようなシルエットが特徴的な伊東のシンボルです。リフトで山頂に向かうと、およそ1kmの噴火口があり、噴火口の中ではアーチェリーを楽しめます。噴火口を散策するお鉢巡りは、富士山・伊豆七島・相模灘などの素晴らしい眺望を楽しむことができます。大室山お鉢巡り「大室山山焼き大会」は、700年余りの歴史を持つ伝統行事です。山の保全を目的として始めた行事が、今では伊東の春の風物詩として定着しています。山を丸ごと焼き上げる壮大な風景を見るために毎年数万人の見物客が訪れます。点火後に山麓から標高580メートルの山頂まで真っ赤な炎が駆けあがる様子は圧巻です!さくらの里からは山肌を真っ黒に焼き尽くす景色を見ることができます。お鉢焼き1お鉢焼き2全山焼き【第44回 大室山山焼き大会 概要】日時:令和5年2月12日(日)9:15~16:00会場:大室山(静岡県伊東市池672-2)スケジュールお鉢焼き :午前9:15~全山焼き :正午12:00~式典・神事:午前10:40~※荒天の場合は延期(神事のみ雨天でも実施)午前9:15より、お鉢焼きが始まります。お鉢焼きの様子は、山頂で見学することも可能ですが、安全確保のため人員制限と遊歩道の規制が行われます。(今年は500名限定としております)続いて、正午より全山焼きが始まります。一般の方も松明で山に火をつけることができます!(先着順・有料)今年は当日午前8:30より整理券の配布・販売を予定しております。1家族2本までとし50本限定の販売になります。(1本1,000円)山焼き後(さくらの里)山焼き後(お鉢)山焼きの実施に関しては、積雪や強風などで開催できない場合、開催の判断につきましては、当日午前6:30頃決定いたします。開催プログラムなどの詳細については、伊東市観光HP「伊豆・伊東観光ガイド( )」をご確認ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月01日NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」や映画『空白』『さがす』などで絶賛された伊東蒼が主演、紀里谷和明監督の最新作となる映画『世界の終わりから』が2023年春に公開されることが決定した。高校生のハナは、事故で親を亡くし、学校でも居場所を見つけられず、生きる希望を見出せずにいた。ある日突然訪れた政府の特別機関と名乗る男から、自分の見た夢を教えてほしいと頼まれる。心当たりがなく混乱するハナだったが、その夜奇妙な夢を見る…。『CASSHERN』(2004)で監督デビュー以降、『GOEMON』(2009)、クライブ・オーウェンやモーガン・フリーマン共演のハリウッド映画『ラスト・ナイツ』(2015)などを手掛けてきた紀里谷和明監督。自身の想いを全て注ぎ込み、“最後の作品”として長編作品に選んだのは、世界を救うため奔走する1人の女子高生の物語。不安な未来を必死に生きようとする女子高生が主人公の作品になっている。紀里谷和明監督その主人公のハナを演じるのは、宮沢りえ主演『湯を沸かすほどの熱い愛』にオーディションから抜擢され、NHKドラマ「おかえりモネ」や映画『空白』『さがす』など出演作の多くが支持を集める伊東蒼。『さがす』で共演した佐藤二朗からは「感性と技術を持った怪物」と評され、昨年、第14回TAMA映画賞最優秀新進女優賞を受賞し、ますます活躍が期待されている中での出演が決定。「大切な人を守ることの難しさ、自分の弱さを受け入れて誰かを頼ることの大切さ、自分が1人じゃないと気づけた時の心強さを、撮影中毎日感じる作品でした」と語る伊東さん。「この作品をみてくださった方が自分の悩みや弱さを見せてもいいんだ、自分を大事に思ってくれている人がいるんだ、ひとりぼっちな人なんていないんだ、と思っていただける作品になっていると思います」と意気込みを語っている。『世界の終わりから』は2023年春、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2023年01月18日伊東市(庁舎:静岡県伊東市、市長:小野 達也)は、令和5年1月28、29日に松川藤の広場(静岡県伊東市渚町1)で「第29回伊東温泉めちゃくちゃ市」を開催します。昨年は、新型コロナウイルスの影響で規模を縮小しての開催でしたが、今年は例年通り開催します。めちゃくちゃ市1めちゃくちゃ市2伊東温泉めちゃくちゃ市は、採れたて野菜、特産品のひもの、地元銘菓などを“めちゃくちゃに安い”値段で買うことができる大物産市です。ステージイベントの「めちゃくちゃ大オークション」では特大ひものや伊東温泉ペア宿泊券など、「めちゃくちゃBINGO大会」では伊豆半島の特産品や名産品の詰合せなどが出品を予定しています。出店ブースでは、ひものやみかんなど伊豆半島の地場産品を始めとして、姉妹都市の長野県諏訪市や友好都市の福島県広野町の特産品などが“めちゃくちゃ市”特別価格で入手できます。当日は、会場近くの大川橋駐車場、なぎさ観光駐車場の無料開放を予定しております。また、伊東駅とマリンタウンから会場である松川藤の広場まで、ワンコインシャトルバスも運行しております。なお、新型コロナウイルス感染症対策として、お客様におかれましても分散してのご来場や手指消毒、マスク着用等にご協力をお願いします。開催プログラム等の詳細については、伊東市観光HP「伊豆・伊東観光ガイド( )」をご確認ください。めちゃくちゃ大オークションめちゃくちゃBINGO大会【めちゃくちゃ市開催概要】日時 :令和5年1月28日(土)9:00~16:0029日(日)9:00~15:00事前予約:不要会場 :松川藤の広場(静岡県伊東市渚町1)アクセス:JR伊東駅から徒歩で10分シャトルバス(伊東マリンタウン⇔JR伊東駅⇔松川藤の広場)※料金100円(小学生以下は半額) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月12日85歳を超えてもなお、元気で若々しくチャーミング。現在もドラマや舞台などにも精力的に出演し続ける伊東四朗さんの記憶力はすさまじい。百人一首、江戸時代の国の名前、世界の国名、アメリカ合衆国の州名、メジャーリーグのチーム名、Jリーグのチーム名、近代オリンピックの開催年と開催都市、歴代の天皇の名前など、記憶している事柄が膨大すぎるのだ。円周率に至っては、なんと1千桁もの数字を覚えているとか!「私は役者ですからね。セリフを覚えて演じることが商売なんですよ。いつも脳をグルグル動かし続けていないと、新しい仕事が入ってきたときにセリフを覚えられなくなる。だからこそ、自分で課題を見つけて、毎日ぶつぶつつぶやいて、常に何かを覚えるようにしているんです。本当の意味での“脳トレ”ですね」本来の目的は仕事のためとはいえ、自分に課したお題を覚えきったときには達成感があり楽しいし、暗記は昔から得意で好きなのだという。伊東さんの記憶力維持法は、時間も場所も選ばず、常にぶつぶつつぶやくこと。いつも朝のウオーキングや移動中、撮影の合間など、ふとした瞬間につぶやくことが習慣になっている。「私はところ構わずずっとぶつぶつつぶやくので、周りの人から見たら、本当に危ないジジイだと思いますよ(笑)。都道府県名をはじめ、江戸時代の国の名前、百人一首、メジャーリーグの球団名など、自分の興味のあることを見つけて、覚えるのも◎。歴史が好きな人なら、徳川家の将軍を初代の家康から15人覚えたり、旅行に興味のある人なら、地図を見ながら国内の川や山の名前を覚えたり、海外の国名や国旗を覚えたりしてもいいですよね。つぶやくだけでも、書いたり見たりして覚えてもOK。自分なりにやりやすい方法を見つけ出してください!」伊東さんに覚え方のコツを伺うと「覚えることに期限を設けない」ことと「義務化しないこと」だという。あとは、「やる気で乗り切るしかない。ひたすらやるだけ!」とのこと。何を覚えたらいいのかわからない人は、身近なところから始めよう。私たちが住んでいる日本の47都道府県名は最低限覚えておきたいところだ。「自分でルールを決めて覚えると、覚えやすくなりますよ。地球儀や地図を見ながら世界の国名を覚えたとき、私は海岸線沿いにぐるりと国名を覚えてから、内陸国を覚えていきました。ですから、47都道府県を覚えるときは、北海道からスタートして、海岸線沿いに時計回りか反時計回りにぐるりと覚えるといいかもしれません」円周率はなんと1千桁まで暗記している伊東さん。円周率の語呂合わせの覚え方で有名なのは、「産医師、異国に向こう産後薬なく産婦みやしろに虫さんざん闇に鳴くころにや弥生急な色草九九見ないと小屋に置く」だ。これで約50桁を言えることになる。「私は新聞のコラムでこの覚え方を知ったんです。ラジオのゲストに来ていただいた加山雄三さんも偶然同じ覚え方で円周率50桁を覚えていて、盛り上がったこともありますよ。私は50桁をすぐに覚えられたので、70桁まで語呂合わせを作ってみたんです。70桁がうまく作れたので、次は100桁まで、さらに200桁まで……と試行錯誤して無理をして作っていったら、なんと1千桁まで自作の語呂合わせができあがったんです」■「白米のありがたさはいまだに感じます」若さと元気の秘訣は、健康的な生活にもある。「年は取りましたが、私もずいぶん“長持ち”していますよ」と笑う伊東さん。まずは毎日の日課である朝のウオーキング。「これまで1日約8千歩、毎日歩くようにしていたのですが、さすがにつらくなってきました。今は1日5千歩程度にしています。夜明けとともに自宅を出発して、1時間弱歩きます。夏は4時半くらいから、冬は6時前からスタート。朝から活動すると、体も目覚めるし、頭もさえるし、ぶつぶつつぶやいて覚えたいことも覚えられるし、いいことずくめなんですよ」食事は1日2食。朝昼兼用で1食と、夜もしっかり食べるという。「大好きな納豆は毎朝食べますし、白米は毎食食べます。パンよりご飯派ですね。私は戦後の食糧難を経験しているだけに、白米のありがたさはいまだに感じますよね。食のこだわりなどは特になく、『体にいいから、この食材は絶対に食べる!』などとは決めたりしていません。家内が栄養バランスを考えて作ってくれるご飯を、好きなだけ食べるようにしています」そして仕事や会食などイレギュラーなことがない限り、なるべく20時ごろにはベッドに入るように。「途中で2回くらい目が覚めますが、6時間くらいはきちんと眠れていますよ」「80歳の壁」を突破した伊東さんだが、今、悩んでいることが。「そりゃあ年齢ですよ(笑)。でも仕方のないことですからね。仲のいい人たちがどんどん先に逝ってしまうので寂しくもありますが、私はもうちょっと頑張りたいです」毎日脳トレを欠かさない伊東さんに倣って、みんなで「100歳の壁」を超えましょう♪
2022年12月29日