「世界の終わり」について知りたいことや今話題の「世界の終わり」についての記事をチェック! (1/5)
2026年5月より東京・新国立劇場 小劇場ほかで上演される演劇『エンドゲーム』に出演する全キャストの募集が開始された。本公演は、新国立劇場の小川絵梨子芸術監督が、その就任とともに打ち出した支柱のひとつである、すべての出演者をオーディションで決定するフルオーディション企画の第8弾。今回は小川自らが演出を担当する。このたび上演される『エンドゲーム』は、1957年の初演から半世紀以上を経ても世界中で上演され続けている、サミュエル・ベケットの傑作。本作について小川は、今まさに終わろうとしているかのように見える荒廃した世界の中で、「終わらないためにどう生きるか」を探求する物語だと語っている。2025年3月12日(水) より出演キャストの応募を開始、4月から5月にかけてオーディションが開催される。募集開始にあたり、小川より応募者に向けたコメントが到着した。■小川絵梨子(新国立劇場 演劇芸術監督・演出)コメント2018年に始まりましたフルオーディションでの公演は、今回で8回目を迎えます。初回の『かもめ』をはじめ、『反応工程』『斬られの仙太』『イロアセル』『エンジェルス・イン・アメリカ』『東京ローズ』そして『消えていくなら朝』と、多彩な作品を上演してまいりました。そしてこのたび、サミュエル・ベケット作『エンドゲーム』を上演いたします。このフルオーディション企画は、演劇の可能性を広げ、探究することを目的として始まりました。初めての試みであったため、どれほどの方にご関心をお寄せいただけるのか分からない中でのスタートでしたが、こうして本企画を重ねることができましたのはご参加くださった皆さまのおかげであり、本劇場にとりましてもこの出会いの積み重ねはかけがえのない財産です。これまでオーディションにご参加くださった皆さま、そして今回のフルオーディションにご興味をお持ちくださった皆さまに、心より深く感謝申し上げます。もし本作『エンドゲーム』にご関心をお寄せいただけましたら、ぜひご応募をご検討いただけますと幸いです。皆さまとお会いできる日を心より楽しみにしております。何卒よろしくお願い申し上げます。・作品について『エンドゲーム』の世界は、どうやら『ゴドーを待ちながら』の時代よりもさらに荒廃が進んでおり、部屋の外に生き物の気配はまるで無く、また人間関係は一層の悪化を見せ、今まさに世界は終末を迎えようとしているように見えます。この世界の終わりの中で、登場人物たちは変わりなく繰り返される日常を生きています。この物語は、一見すると世界の終わりを描いた陰鬱な世界観ながらも、実は“終わらないためにどう生きるか”を問い直す物語でもあると考えています。ベケット作品の登場人物たちのように、時間と存在への無力感と対峙しながらも、それでもなお生きることの意味を模索し続ける姿は、普遍的な人間そのものの姿です。ベケット自身、この『エンドゲーム』を「自分の作品の中で最も嫌いじゃない作品」と評したとされています。また、私が特に心に残っているベケットの言葉に「Try again. Fail again. Fail better.」というものがあります。冷徹な現実への視点の中に人間的な温かさを宿すベケットの考え方にはどこか救いも感じます。失敗を繰り返し、終わりに近づく中にあっても「どうやって終わらせないか」「われわれはどう生きるのか」という問いを絶えず問い続ける姿勢こそが、人間の希望であることを描きたいと考えております。・登場人物について全部で4名です。ハムと、ハムと親子関係にある(と思われる)クロヴ、そしてハムの両親であるナッグとネルです。ハムは壮年期の終わりから中年期にかけての人物として、老いと人生の終わりが訪れつつある年齢として設定する予定です。しかし、すべての登場人物におきまして、演じられる方の実年齢が設定と一致している必要はございません。ご興味を持っていただけた役に自由にご応募いただけましたら幸いです。【ものがたり】家具のない室内。舞台奥に小さな窓がふたつ。カーテンは閉じている。壁際にはバケツがふたつ、並んで置いてある。古ぼけたシーツを被って車椅子にかけている盲目のハム。もうひとり、クロヴが不自由な足取りで室内をウロついている。どうやら主従関係のようだ。ふたりはとりとめのない会話を続け、ハムは常にクロヴに文句を言い、怒鳴り散らし、イライラしている。クロヴはたまに外を覗いたりもするのだが、見えるのは殺伐とした風景。お互い、そんな日常に絶望しうんざりしていた。やがて退屈しのぎにハムが、バケツの中の人間に話しかける。中にいたのは彼の父親らしい。そしてもうひとりは……。<公演情報>演劇『エンドゲーム』作:サミュエル・ベケット翻訳:岡室美奈子演出:小川絵梨子芸術監督:小川絵梨子公演日程:2026年5月公演予定 ※6月上旬まで全国公演の可能性あり会場:東京・新国立劇場 小劇場 ほかオーディションの詳細はこちら:
2025年03月12日櫻坂46が、11thシングル「UDAGAWA GENERATION」の“BACKSメンバー”による単独ライブ『11th Single BACKS LIVE!!』を3月6日・7日に東京・武蔵野の森総合スポーツプラザ メインアリーナで開催した。櫻坂46が『BACKS LIVE!!』を実施するのは、昨年12月上旬に幕張イベントホールで行った『10th Single BACKS LIVE!!』以来約3カ月ぶりのこと。「Nothing special」でセンターに立つ三期生・中嶋優月を座長に迎え、彼女の空気感が会場を覆い尽くす多幸感いっぱいのステージで観客を魅了。7日の公演では、インターネット配信も実施され、多くのBuddies(櫻坂46ファン)を楽しませた。「Overture」が流れる中、メンバーがステージに登場すると、センター・中嶋の「Buddies! 『BACKS LIVE!!』最終日、盛り上がっていくぞ!」を合図に最新シングル収録曲「ULTRAVIOLET」からライブはスタート。11人のメンバーたちは開放感の強い曲調に乗せて、伸びやかな歌声と華やかなダンスを届けていく。続く「愛し合いなさい」では遠藤光莉を中心に、キュートさとしなやかさを併せ持つパフォーマンスでBuddiesを釘付けに。「19歳のガレット」ではセンター・遠藤理子を先頭にアリーナ中央に延びた花道を目一杯使い、「確信的クロワッサン」ではセンター・井上梨名を筆頭にステージ上のメンバーがピースフルな空気を作り上げていく。そして、「夏の近道」では増本綺良がセンターを務めるという意外性に、客席から驚きの声と大歓声が湧き上がり、早くもこの日最初のクライマックスと呼べるほどの盛り上がりを見せた。最初のMCでは、増本が独特の切り口で観客とコミュニケーションを図る中、座長の中嶋が「私はこのライブを、11人の思いがしっかり届くものにしたいなと思っています。というのも、この11人は内に秘める熱さがあるメンバーだなと思うので、それを直接しっかり届け切りたいです」と宣言する一幕も。その後、ライブはユニットブロックに突入し、まずは井上&武元唯衣がステージに登場する。初日は武元がずっと歌うことを熱望していた「On my way」を披露したが、この日は「縁起担ぎ」という予想外の選曲でファンをよろこばせる。続いて遠藤光莉、幸阪茉里乃、小田倉麗奈、中嶋の4人が「今さらSuddenly」にて、大人びた表情と表現で会場を包み込む。また、『サクラミーツ』(テレビ朝日)でお馴染みの井上、大沼晶保、武元、増本は、この布陣では昨年11月の『4th YEAR ANNIVERSARY LIVE』以来となる「イザベルについて」をパワフルにパフォーマンス。そして、今回が最後の『BACKS LIVE!!』参加となる小池美波は、後輩の遠藤理子&小島凪紗とともに「行かないで」を披露。タイプの異なる3人の歌声や小池のセリフなどが効果的に生かされた、切なさが散りばめられた世界観で観る者を惹きつけた。2度目のMCを挟んで、ライブは早くも折り返し。新たな衣装に身を包んだメンバーが花道やステージに登場すると、激しいダンストラックに乗せてエネルギッシュなダンスを見せていく。最後に幸阪がソロダンスを披露すると、その流れから彼女がセンターの「嵐の前、世界の終わり」へとつなげる。会場が赤いペンライトで一色に染まる中、11人は力強さと凛々しさを併せ持つパフォーマンスでオーディエンスを魅了。「引きこもる時間はない」では前回の『BACKS LIVE!!』を休演した小田倉が中心に立ち、頼もしさを存分にアピールしてみせる。また、同期の小林由依が卒業前に初めてセンターを務めた「隙間風よ」では、自身も卒業間近の小池がセンターに立って披露。最後の一期生となった小池は、この曲で渾身のパフォーマンスを見せつけた。その後のMCでは、小池にちなんだトークを展開する。遠藤理子がこの2日間、小池に好みの髪型をリクエストしたことを明かし小池が照れるも、「本当は理子も私と同じ髪型にしたかったと思うんです」と反撃する一幕も。最後に「最後だからとかではなく、今日も櫻坂46の一員としてライブを全うしたい」と、まっすぐなメッセージを寄せた。ここからライブは終盤戦に突入。中嶋センターによる「条件反射で泣けて来る」でクライマックスに向けて熱量が増していくと、続く「なぜ恋をして来なかったんだろう?」では小島を中心に据え、オリジナル同様に糸を使った演出でBuddiesの視線を釘付けにする。また、「僕は僕を好きになれない」ではセンターの大沼が彼女らしい表現や表情でこの曲をより見応えのあるものへと昇華させ、「油を注せ!」では武元による椅子を使った独創的なパフォーマンスや圧倒的なソロダンスを交え、会場の熱気を沸点まで到達させる。最後の曲に入る前、座長の中嶋は「私は自分はひとりだったら普通の人間。加入前からそう思うことが多かったです。何者かになりたい、変わりたいとすら思えなかった瞬間もあります。期待しなかったら傷つかない、そういう弱気な面がずっと嫌いでした」は過去の自分を振り返る。そして「このメンバーと一緒にライブを作っていく中で、私と同じような感情を持っている誰かに『無駄なことなどひとつもない』と伝えたくなりました。好きになれない一面もこのステージで生かしてやろうと、そういう思いでステージに立っています。ひとりだったらなんでもない自分が、誰かに力を届けられるかもしれない。この櫻坂46という場所は私にとっての希望です」と前向きなメッセージを寄せると、そんな自身の覚悟を示すようなソロダンスを披露し、本編ラストナンバー「Nothing special」へと突入する。力強さと繊細さ、スピード感とおおらかさと相反する要素が随所に混在する、メリハリの効いたダンスでグループの多様性を見事に表現してみせ、最後は自然ににじみ出た笑みとともにライブ本編は幕を下ろした。アンコールではメンバーがこの2日間を振り返っていく。幸阪は「今回は明るいメンバーが揃っていて、リハーサル期間からネガティブな感情になった記憶がなくて。座長を務めてくれたゆーづ(中嶋)はずっと変わらず、メンバーの前で不安な顔を見せずに、“家族の名前当てゲーム”とかしょうもない遊びにも付き合って笑ってくれて(笑)」と座長の中嶋を讃え、小池は「私が初めて『BACKS LIVE!!』に参加したのは3rdシングルのとき。当時はプレッシャーで苦しく感じて、自分のことでいっぱいいっぱいでしたが、気付いたら『BACKS LIVE!!』がこんなに楽しい空気になっていて。卒業する前にもう一度経験させていただけたことがうれしく思いました」、小田倉は「10枚目シングルを怪我でお休みしてしまったので、今シングルは私自身どうなってしまうんだろうと思っていた中で、このメンバーだったからこそ、みなさんと一緒だったからこそ楽しいライブを作れたことがうれしかったです」とそれぞれ感謝を伝える。最後に中嶋が「みんなで最後、笑顔で歌いましょう!」と呼びかけると、ラストナンバー「I’m in」でステージ上と客席とがひとつになって、この日のライブを大成功のうちに終えた。ライブはここで終わるはずだったが、さらなるアンコールを求めるBuddiesの声援とクラップは鳴り止まない。すると、メンバーが再度ステージに登場し、中嶋が「イヤモニ越しにも皆さんの声がよく聞こえてきて、気持ちの共有ができていたのかなと実感しました」と目を潤わせながら喜びを伝える。そして、「最後に今日までの思いを込めて、全力でお届けします!」と再び「Nothing special」をパフォーマンスして、2日間にわたる『11th Single BACKS LIVE!!』は完結した。11thシングル『UDAGAWA GENERATION』が好調な中、今後も2ndアルバム『Addiction』のリリースや新たな全国ツアー開催を控える櫻坂46。本格的な桜シーズンを前に、櫻坂46が笑顔で満開の景色を見せてくれそうだ。Text:西廣智一Photo:上山陽介<公演情報>Sakurazaka46『11th Single BACKS LIVE!! at 武蔵野の森総合スポーツプラザ メインアリーナ』2025年3月7日(金)【セットリスト】00. Overture01. ULTRAVIOLET02. 愛し合いなさい03. 19歳のガレット04. 確信的クロワッサン05. 夏の近道06. 縁起担ぎ07. 今さらSuddenly08. イザベルについて09. 行かないで10. 嵐の前、世界の終わり11. 引きこもる時間はない12. 隙間風よ13. 条件反射で泣けて来る14. なぜ恋をして来なかったんだろう?15. 僕は僕を好きになれない16. 油を注せ!17. Nothing special<アンコール>EN. I’m in<Wアンコール>W-EN. Nothing specialセットリストプレイリスト<リリース情報>2ndアルバム『Addiction』4月30日(水) 発売◾️初回生産限定盤 TYPE-A(2CD+Blu-ray) :9,600円(税込)・特別仕様ジャケット・豪華フォトブックレット付き・応募特典シリアルナンバー封入・メンバー生写真(TYPE-1 24種・TYPE-2 24種の計48種より1枚ランダム封入)◾️初回生産限定盤 TYPE-B(CD+ Blu-ray):7,200円(税込)・三方背デジパック仕様・フォトブックレット付き・応募特典シリアルナンバー封入・メンバー生写真(TYPE-3 24種・TYPE-4 24種の計48種より1枚ランダム封入)◾️通常盤(CD):3,000(税込)・通常盤初回仕様:応募特典シリアルナンバー封入購入はこちら: シングル「UDAGAWA GENERATION」発売中◾️初回仕様限定盤 TYPE-A :2,000円(税込)◾️初回仕様限定盤 TYPE-B:2,000円(税込)◾️初回仕様限定盤 TYPE-C:2,000円(税込)◾️初回仕様限定盤 TYPE-D :2,000円(税込)・Blu-ray付き・応募特典シリアルナンバー封入・メンバー生写真(各TYPE別25種より1枚ランダム封入)◾️通常盤(CDのみ):1,200円(税込)購入はこちら: <公演情報>櫻坂46『SAKURAZAKA46 Live,AEON CARD with YOU!Vol.4』3月19日(水) 千葉・幕張イベントホール櫻坂46『Buddies感謝祭 2025」「小池美波 卒業セレモニー』3月20日(木・祝) 千葉・幕張イベントホール『CENTRAL MUSIC & ENTERTAINMENT FESTIVAL 2025 in Taipei』4月19日(土) 台北・Zepp New Taipei櫻坂46『全国ツアー2025』4月26日(土)・27日(日) 愛知・ポートメッセなごや 第1展示館5月2日(金)・3日(土) 福岡・マリンメッセ福岡 A館5月17日(土)・18日(日) 広島・広島グリーンアリーナ7月24日(木)・25日(金)・26日(土) 東京・東京ドーム8月23日(土)・24日(日) 大阪・京セラドーム大阪櫻坂46 オフィシャルサイト
2025年03月08日何気なく使っているLINE。実は、意中の彼を無理なく楽しませるコツがあります。それは、ちょうどよい終わり方の見極めです。今回は「彼とのLINEを終わりにすべきサイン」をお伝えします。会話のテンポが鈍ったらいつもはサクサク返ってくる返信も、次第に遅くなりがち。これは彼の興味が薄れてきた証拠かもしれません。そっとLINEを終えるベストタイミングといえるでしょう。話題が尽きたと感じたら話題が尽きてきたときも、終わるべきサイン。こんなときは、無理に会話を続けずに一息入れるのが得策。また面白い話題ができたら再開するのもいいですね。彼の返信が短くなったら返信が「うん」「へー」といった単調なものになったら要注意!これは彼が少し疲れているサインかもしれません。彼の負担を減らすためにも、LINEを終了してあげてください。彼の気持ちに寄り添って彼の気持ちを考えることが大切です。何より、心地よいペースで楽しむのがポイント!賢いやりとりが、良好な関係構築の鍵でしょう。(Grapps編集部)
2025年02月19日Text:ヤコウリュウジ横浜のライブハウスで2009年より開催されている個人イベント『POPCORN』が15周年を迎えたことを記念し、1月19日にCLUB CITTA’川崎にて『POPCORN DX 2025 -POPCORN 15th Anniversary-』を開催した。通常のライブハウスを飛び出す形としては、2020年に10周年イベントをKT Zepp YokohamaとF.A.D YOKOHAMAで開催を計画していたが、コロナ禍により断念。そのリベンジとして2021年にガイドラインを踏まえた上で行って大成功を収めたが、制限がない中での大規模なイベントは今回が初となる。豪華なラインナップが顔を揃えたこともあり、チケットは早々にソールドアウトしたが、その期待感を超える大熱演が繰り広げられた。開場して早々に駆けつけた観客をまず温めたのがお笑い芸人のゆってぃとWリーグや3x3といったバスケットボールの現場でMCとして活躍するライオンヘッドのモジャによるバリ3TVのDJ。スタンダードなナンバーを中心にプレイするだけでなく、軽快なトークに小ネタも交え、体も心も同時に緩めていく。開演まで常にいいムードを作り上げていた。OwLPhoto:しゅんたそんな高まった空気の中、まずオープニングアクトとして登場したのがリコ(b/vo)、たいよー(g/cho)、KABUKUN(da/cho)からなる新進気鋭のメロディックパンクバンド、OwL。満員の観客を前にしても臆することなく、開幕を告げる「Dazzling」から快活なサウンドを鳴らしていく。あくまでここは通過点、メロディックの未来は任せてくれ、という宣言通りのパフォーマンスだ。リコ(b/vo)Photo:しゅんたたいよー(g/cho)Photo:しゅんたリコは華奢で小柄に見えるがパワフルでハリのある歌声を響かせ、たいよーはリフやソロを全身全霊で弾き倒し、KABUKUNもアガるビートを叩き出す。哀愁を漂わせながら疾走したかと思えば、スカへも移行する「Navel」ではダイバーも出現し、リコの呼びかけに「Road」ではシンガロングも発生。しっかりと自分たちの力を刻み込んでいった。KABUKUN(ds)Photo:しゅんた本イベントは出演順が未発表だった為、ワクワクしながらステージ上のセッティングに注目していた観客の前に登場したのがThe BONEZ。JESSE(vo/g)の厳かな歌から始まるアレンジが施された「Hey, You」から会場全体の熱気がとんでもない状態になっていく。「かかってこい、CITTA’」というJESSEの言葉、来いよ、というZAX(ds)の手招きもあったが、それだけじゃ説明できないほどの狂乱。The BONEZと観客にある連帯感はやはり凄まじい。ZAX(ds)Photo:かわどうイントロからフロアでは大ジャンプが起こった「GIMCRACK」、盛大なコールに対して「全然聴こえねえぞ」とJESSEが煽り、強烈な音塊をぶつけていった「Love song」、すべてを引っ張り上げるエネルギーを感じさせる「Rusted Car」と激しいナンバーを続けていくが、何かを押しつけるようなモノはなく、そこにあるのは前を向くポジティブさと圧倒的な生命力。「命を捨てたくなったらライブハウスに来い」、「オレが寿命を分けてやる」というJESSEの言葉通りの光景ばかりが広がっていく。KOKI(g) Photo:かわどうまだまだ地震の爪痕が残る能登半島へ思いを馳せながら、聴く者の心に火を灯すどころか燃え上がらせる「New Original」を放ち、限界など知らぬとばかりに踏み込んだのが「Adam & Eve 」だった。全身をしならせながら弾きまくるKOKI(g)とT$UYO$HI(b)、ドラムセットがぶっ壊れるんじゃないかという勢いでショットを繰り出すZAX、フロア中央で観客の肩の上に立ち歌い叫ぶJESSE。JESSE(vo/g) Photo:かわどう完全なるクライマックス状態と言いたいところだが、ここで終わらないのがThe BONEZたる所以。しなやかさと重みを兼ね備えたポップチューン「Place of Fire」から互いに助け合う、共生を願う「Thread & Needle」へとつなぎ、締めくくりには代名詞的存在な「SUNTOWN」を投下。熱く激しく温かい、The BONEZだからこそのステージだった。T$UYO$HI(b)Photo:かわどうそして、初っ端に「否が応でも暴れるしかねえぞ!」とN∀OKI(vo)が絶叫し、「秋桜」から助走なんていらないだろ、と猛烈なフルスロットルで襲いかかったのがROTTENGRAFFTY。ここに来たヤツらがついてこれないわけがない、とわかっているのだろう。当然、前へ前へと詰めかけ、盛大なコールをステージへ向けていく。始まったばかりだが、渦巻く熱気はもはや終盤。そこへ「誰も知らないステップ踏む。お前だけのダンス見せろ!」とN∀OKIが、NOBUYA(vo)が「踊り狂え!」と大声を上げて投げかけたのが「D.A.N.C.E」。極彩色なダンスチューンで好き勝手に揺れるフロア。いつでもどこでも一瞬で自分たちの色で塗り潰せるロットンの力をまざまざと見せつけられてしまった。N∀OKI(vo) Photo:かわどう「POPCORN15周年。その想い、続けることの尊さ。今日は共に祝い散らかせ!」とアガるN∀OKIの前口上から放ったのが「ハレルヤ」。どこまでもヘヴィでド派手な曲であり、会場の床が抜けるんじゃないか、と感じるほどの揺れと熱を生み出すが、まだまだ止まらないのが常にライブバンドとして戦い続けているロットンの矜持であろう。MASAHIKO(g) Photo:かわどうおどろおどろしいギターリフから一気に開け、NOBUYAとN∀OKIがキレのいい歌声を放つ「世界の終わり」で観客をさらに焚きつけ、ダメ押しのように「STAY REAL」、「THIS WORLD」といったキラーチューンを惜しげもなくドロップ。NOBUYAから新年の挨拶として「全員、死ぬ気でかかってこい!」という言葉もあったが、その強烈すぎる愛のムチに観客もダイブと歓声で応え、会場全体が共鳴していく様が本当に素晴らしかった。NOBUYA(vo)Photo:かわどう「さらけ出してきた。25年突っ走ってきても、全部が全部ムダじゃなかった。それを証明」とN∀OKIが語ってからプレイしたのが「アイオイ」。ドン底から這い上がったロットンの歩みと揺るがない志が投影されたような歌詞がグッとくるバラードを沁み渡らせ、攻めかかりながらバチッとダンスパートへと変貌を遂げる「銀色スターリー」から沸点のその先へと連れ去ってくれる超絶キラーチューン「金色グラフティー」と畳み掛けていくのだからもうたまらない。フロアは完全に大爆発し、人が人によって撹拌されているような状況になるのだが。そこでもまた挑発的な眼差しで歌い続けるNOBUYAとN∀OKI。“手付かずの未来”を手にするにはまだまだ満足してはいけないのだのだろう。そこからさらに「暁アイデンティティ」をバッチバチに食らわせ、すぐさま暗転というあえて余韻を断ち切るアプローチもまた良かった。HIROSHI(ds)Photo:かわどう侑威地(b)Photo:かわどう大トリとして登場したのはOVER AMR THROW。横浜で続けてきたイベントの節目であり、そこは横浜のバンドが最後を務めるのがやはり美しい。このメンツで自分たちがトリなのはどうだろう、と口にする場面もあったが、主催者の想いをしっかり受け取り、まずは「S.O.G」からライブをスタートしていく。奥深い美メロを抜群の瞬発力で放てば、フロアは一瞬で大盛況。OATの専売特許とも言えるサウンドを観客は全身で浴びながら、ここぞというタイミングで高く拳を突き上げ、シンガロングも巻き起こす。鈴野洋平(b/cho)の歌声も絶妙なアクセントになっている「ZINNIA」ではフロアからの歓声はさらに大きくなり、コントラストを効かせた照明も曲のムードを後押しした「Spiral」と続いていくのだから、広がるのはいつものライブハウスの光景。この広いCLUB CITTA’川崎でも同様なのが何とも痛快だ。鈴野洋平(b/cho)Photo:半田安政「15周年、おめでとうございます!」と鈴野がPOPCORNとの関わりを振り返りながら汗だくの観客を見て、「何、この荒れ果てたCLUB CITTA’!? もう何も残ってないでしょ?」と笑いを誘いつつ、「この荒れ果てた土地をもう1回耕して、肥料を加えて、そこに種を植えて、お花を頑張って育てようと思います」とユーモアを交えながら宣言するのもOATらしいところ。この変わらなさがうれしくもあり、頼もしくもある。そして、曲に入ればバッチリと決めるのもOAT。鈴野のタイトルコールで会場中から歓喜の声も上がった「Shooting Star」では疾走するビートでドラマティックなメロディーを響かせる。イントロのカウントに観客が大きな声を合わせ、スタートからバースト気味なテンションで駆け出した「Dessert Window」、寺本英司(ds/cho)の掛け声から突入したクライマックスの畳み掛け方が際立っていた「Mr.know-it-all」と惜しげもなくキラーチューンを連投。体力ゲージも残り少ないはずの観客も我を忘れて没頭していく。寺本英司(ds/cho)Photo:半田安政また、印象的だったのがここでの鈴野のMCだ。普段と同じく、軽妙な語り口ではあったのだが、自らの嗜好を話しながら「自由っていうのはここにいる全員がそう思わないと成立しない」と語っていく。互いを受け入れて尊重し合うことで生まれるのが自由。ライブハウスは自由な場所だ、とはよく言われるが、その奥にある芯の部分を改めて確認できた瞬間でもあった。中盤から終盤にかけては圧巻の6タテ。心浮き立つリズムに合わせて観客は肩を組み、大きな輪を作った「Rotation」、絶妙な間を開けながら鈴野、菊池、寺本とフレーズを重ねていき、心の底から暖かくなる高揚感を生み出す「TONIGHT」と続け、グッとライブを引き締めたのがギターのフィードバックノイズからゆったりと響かせたミドルバラード「BLUE」だった。平和への願いを込めたこの曲、歪んだギターや、適度な強度のドラムが深く響くニュアンスを作り出していく。菊池信也(vo/g)Photo:半田安政そこから菊池が呼吸を少し整え、盛大に歌い上げて始まったのが代表曲のひとつでもある「Dear my songs」だった。切なくも温かい菊池の歌声に身を委ねながら、感情を開放するように拳を突き上げる観客。その気持ちを受け止めるように一瞬立ち上がった寺本の姿はとても熱いモノを感じるポイントにもなった。そこから改めて鈴野が「15周年、おめでとう!」と絶叫し、共に行こうと「Across the fanfare」を大きなスケール感で鳴らし、間髪入れずにプレイしたラストナンバーは「All right all wrong」。自由を歌うこの曲で見事なフィナーレを飾ってくれた。OVER ARM THROWPhoto:半田安政それぞれのバンドが全力でぶつかりあったイベントらしく、アンコールはなし。再びゆってぃとモジャが姿を見せ、すべての出演者とスタッフに大きな感謝を、と呼びかけ、割れんばかりの拍手が巻き起こる。その拍手の大きさがこのイベントの成功を物語っていたに違いない。<公演情報>『POPCORN DX 2025 -POPCORN 15th Anniversary-』2025年1月19日CLUB CITTA’川崎出演:The BONEZ / OVER ARM THROW / ROTTENGRAFFTY / 【OA】OwL / 【DJ】バリ3TV【セットリスト】●OwL1. Dazzling2. Morning3. Uzu4. Navel5. Run6. NAVY7. Endless Freedom8. Shooting●The BONEZ1. Hey,You2. GIMCRACK3. Love song4. Rusted Car5. New Original6. Adam & Eve7. Place of Fire8. Thresd & Needle9. SUNTOWN●ROTTENGRAFFTY1. 秋桜2. D.A.N.C.E.3. ハレルヤ4. 世界の終わり5. STAY REAL6. THIS WORLD7. アイオイ8. 銀色スターリー9. 金色グラフティー10. 暁アイデンティテイ●OVER ARM THROW1. S.O.G2. ZINNIA3. Spiral4. Shooting star5. Dessert Window6. Mr.know-it-all7. Rotation8. TONIGHT9. BLUE10. Dear my songs11. Across the fanfare12. All right all wrong
2025年01月23日ミッシェル・ガン・エレファントが、2月1日(土)19時より『WORLD CHICKEN ZOMBIES TOUR/1998.2.1/AKASAKA BLITZ』の4Kアップコンバート映像をオフィシャルYouTubeチャンネルにてプレミア公開することを発表した。『WORLD CHICKEN ZOMBIES TOUR』は、1998年1月7日千葉LOOKを皮切りに、国内は4月24日沖縄ヒューマン・ステージまで全53公演、海外ではイギリスで5公演を開催したツアー。今回配信される映像はツアーの前半、27年前の2月1日に行われた赤坂BLITZでのライブの完全版となる。本映像は2月1日に発売される『THEE LIVE』Blu-ray BOXに収録されているが、デビュー30周年記念プロジェクト『THEE 30TH』のスタートを記念して、4Kにアップコンバートした映像でのプレミア公開となる。アーカイブ配信の予定はないとのことなので、リアルタイムで楽しんでもらいたい。また、2月1日(土)正午には、メジャーデビュー曲「世界の終わり」の4Kアップコンバートバージョンのミュージックビデオを公開。その後、毎月4KのミュージックビデオがYouTubeにて公開予定。『THEE 30TH』は、ミッシェルガン・エレファントのデビュー30周年を記念したプロジェクトとして始動。<96k24b, 180g & 4K>というテーマのもと、オリジナルマスターテープから新たにリマスタリングを施した96kHz/24bitでのハイレゾ配信、180g重量盤でのアナログ盤の再発売、そしてMUSIC VIDEOの4K画質へのアップコンバートが行われ、ミッシェルガン・エレファントが残した作品が高音質/高画質にて残されていくこととなる。2月1日(土)ライブ映像集『THEE LIVE』(2010年発売)Blu-ray化、 3月1日(土)に1stアルバム『cult grass stars』(1996年発売)、4月1日(火)には2ndアルバム『High Time』(1996年発売:アナログ盤タイトル『is this High Time?』)を、オリジナルのマスターテープから新たにリマスタリングを施したハイレゾ音源を含むデジタル配信がスタートし、アナログ盤が再発売されることが既に発表されており、ベスト・アルバム『THEE GREATEST HITS』(2009年発売)の初のデジタル配信も2月1日(土)よりスタートする。『WORLD CHICKEN ZOMBIES TOUR/1998.2.1/AKASAKA BLITZ』2025年2月1日(土)19:00 プレミア公開*アーカイブ配信の予定はございません。*本映像は2月1日(土)発売『THEE LIVE』Blu-ray BOXに収録のライブ映像を4Kにアップコンバート。『THEE LIVE』収録バージョンは4Kではありません。<リリース情報>『THEE LIVE』2025年2月1日(土) リリースBlu-ray全6枚組 初回生産限定価格:29,800円(税込)【DISC 1】・WORLD STEREO LYNCH TOUR [1997.5.17 日比谷野外大音楽堂]・WORLD CHICKEN ZOMBIES TOUR [1998.2.1 赤坂 BLITZ]【DISC 2】・WORLD GEAR BLUES TOUR [1999.8.6 赤坂 BLITZ]・WORLD CASANOVA SNAKE TOUR [2000.7.26 赤坂 BLITZ]【DISC 3】・TMGE YOYOGI RIOT! [2001.5.23 国立代々木競技場オリンピックプラザ]・WORLD RODEO TANDEM BEAT SPECTER TOUR [2001.11.17 幕張メッセ]【DISC 4】・"WHERE IS SUSIE?" TOUR [2002.10.3 ZEPP TOKYO]・WILD WILD SABRINA HEAVEN TOUR [2003.6.14 ZEPP TOKYO]【DISC 5】・"FUJI ROCK FESTIVAL" SESSIONS・"RISING SUN ROCK FESTIVAL" SESSIONS【BONUS DISC】・"LIVE Y" SESSIONS・QUATTRO MEETING ’98 [1998.7.1 渋谷CLUB QUATTRO]『cult grass stars』2025年3月1日(土) リリースLP2枚組 180g重量盤価格:6,050円(税込)【SIDE A】1.トカゲ2.Strawberry garden3.キング4.世界の終わり(Primitive Version)【SIDE B】1.toy2.ブラック・タンバリン3.I was walkin’ & sleepin’【SIDE C】1.アンクルサムへの手紙2.Back to 573.Dallas fried chicken【SIDE D】1.スーサイド・モーニング2.いじけるなベイベー3.眠らなきゃ4.remember Amsterdam『is this High Time?』2025年4月1日(火) リリースLP1枚組 180g重量盤価格:4,950円(税込)【SIDE A】1.Baby, please go home2.brand new stone3.恋をしようよ4.リリィ5.bowling machine (motor pool version)【SIDE B】1.笑うしかない2.blue nylon shirts (from balcony)3.flash silver bus4.sweet MONACO5.シャンデリヤ<配信リリース>『THEE GREATEST HITS』2025年2月1日(土) デジタルリリース01. 世界の終わり02. strawberry garden03. ブラック・タンバリン04. リリィ05. キャンディ・ハウス06. シャンデリヤ07. blue nylon shirts (from balcony)08. ゲット・アップ・ルーシー09. バードメン10. カルチャー11. ハイ!チャイナ!12. アウト・ブルーズ13. 深く潜れ14. ブギー15. キラー・ビーチ16. CISCO~想い出のサンフランシスコ(She’s gone)17. ジェニー18. スモーキン・ビリー19. G.W.D20. GT40021. リボルバー・ジャンキーズ22. ベイビー・スターダスト23. 武蔵野エレジー24. 暴かれた世界25. 赤毛のケリー26.ドロップ27. サンダーバード・ヒルズ28. 太陽をつかんでしまった29. ジプシー・サンディー30. デッドマンズ・ギャラクシー・デイズ31. ダニー・ゴー32. エレクトリック・サーカス※今回初配信の今作はリマスター及びハイレゾ配信ではございません。『cult grass stars』2025年3月1日(土) デジタルリリースリマスター及びハイレゾ配信01. トカゲ02. strawberry garden03. キング04. 世界の終わり(Primitive version)05. toy06. ブラック・タンバリン07. I was walkin’ & sleepin’08. Dalls fried chicken09. アンクルサムへの手紙10. スーサイド・モーニング11. いじけるなベイベー12. 眠らなきゃ13. remember Amsterdam『High Time』2025年4月1日(火)デジタルリリースリマスター及びハイレゾ配信01. brand new stone02. リリィ03. 恋をしようよ04. sweet MONACO05. シャンデリヤ06. blue nylon shirts(from bathroom)07. bowling machine08. 笑うしかない09. flash silver bus10. キャンディ・ハウス(texas style)11. スロー12. Baby,please go home〜wave’33『THEE 30TH』オフィシャルサイト:
2025年01月20日ミッシェル・ガン・エレファントのデビュー30周年プロジェクト『THEE 30TH』の詳細が発表された。『THEE 30TH』は、1996年2月1日にシングル「世界の終わり」でデビューしたミッシェル・ガン・エレファントが、2026年にデビューから30年を迎えるにあたり、彼らの作品を永久保存版として後世に残すべく始動したプロジェクト。今回新たに、<96k24b, 180g & 4K>というテーマのもと、オリジナルマスターテープから新たにリマスタリングを施した96kHz/24bitでのハイレゾ配信、180g重量盤でのアナログ盤の再発売、そしてミュージックビデオの4K画質へのアップコンバートの実施が発表された。なお、2月1日(土) には「世界の終わり」を皮切りに4KアップコンバートされたMVが毎月オフィシャルYouTubeにて公開されることも決定した。30周年プロジェクトのスタートとしては、2月1日(土) にライブ映像集『THEE LIVE』(2010年発売)のBlu-ray化、3月1日(土) に1stアルバム『cult grass stars』(1996年発売)、4月1日(火) には2ndアルバム『High Time』(1996年発売:アナログ盤タイトル『is this High Time?』)を、オリジナルのマスターテープから新たにリマスタリングを施したハイレゾ音源を含むデジタル配信がスタート。そのほか、アナログ盤が再発売、ベストアルバム『THEE GREATEST HITS』(2009年発売)の初のデジタル配信も2月1日(土) よりスタートする。<リリース情報>『THEE LIVE』2025年2月1日(土) リリースBlu-ray全6枚組 初回生産限定価格:29,800円(税込)【DISC 1】・WORLD STEREO LYNCH TOUR [1997.5.17 日比谷野外大音楽堂]・WORLD CHICKEN ZOMBIES TOUR [1998.2.1 赤坂 BLITZ]【DISC 2】・WORLD GEAR BLUES TOUR [1999.8.6 赤坂 BLITZ]・WORLD CASANOVA SNAKE TOUR [2000.7.26 赤坂 BLITZ]【DISC 3】・TMGE YOYOGI RIOT! [2001.5.23 国立代々木競技場オリンピックプラザ]・WORLD RODEO TANDEM BEAT SPECTER TOUR [2001.11.17 幕張メッセ]【DISC 4】・"WHERE IS SUSIE?" TOUR [2002.10.3 ZEPP TOKYO]・WILD WILD SABRINA HEAVEN TOUR [2003.6.14 ZEPP TOKYO]【DISC 5】・"FUJI ROCK FESTIVAL" SESSIONS・"RISING SUN ROCK FESTIVAL" SESSIONS【BONUS DISC】・"LIVE Y" SESSIONS・QUATTRO MEETING ’98 [1998.7.1 渋谷CLUB QUATTRO]『cult grass stars』2025年3月1日(土) リリースLP2枚組 180g重量盤価格:6,050円(税込)【SIDE A】1.トカゲ2.Strawberry garden3.キング4.世界の終わり(Primitive Version)【SIDE B】1.toy2.ブラック・タンバリン3.I was walkin’ & sleepin’【SIDE C】1.アンクルサムへの手紙2.Back to 573.Dallas fried chicken【SIDE D】1.スーサイド・モーニング2.いじけるなベイベー3.眠らなきゃ4.remember Amsterdam『is this High Time?』2025年4月1日(火) リリースLP1枚組 180g重量盤価格:4,950円(税込)【SIDE A】1.Baby, please go home2.brand new stone3.恋をしようよ4.リリィ5.bowling machine (motor pool version)【SIDE B】1.笑うしかない2.blue nylon shirts (from balcony)3.flash silver bus4.sweet MONACO5.シャンデリヤ<配信リリース>『THEE GREATEST HITS』2025年2月1日(土) デジタルリリース01. 世界の終わり02. strawberry garden03. ブラック・タンバリン04. リリィ05. キャンディ・ハウス06. シャンデリヤ07. blue nylon shirts (from balcony)08. ゲット・アップ・ルーシー09. バードメン10. カルチャー11. ハイ!チャイナ!12. アウト・ブルーズ13. 深く潜れ14. ブギー15. キラー・ビーチ16. CISCO~想い出のサンフランシスコ(She’s gone)17. ジェニー18. スモーキン・ビリー19. G.W.D20. GT40021. リボルバー・ジャンキーズ22. ベイビー・スターダスト23. 武蔵野エレジー24. 暴かれた世界25. 赤毛のケリー26.ドロップ27. サンダーバード・ヒルズ28. 太陽をつかんでしまった29. ジプシー・サンディー30. デッドマンズ・ギャラクシー・デイズ31. ダニー・ゴー32. エレクトリック・サーカス※今回初配信の今作はリマスター及びハイレゾ配信ではございません。『cult grass stars』2025年3月1日(土) デジタルリリースリマスター及びハイレゾ配信01. トカゲ02. strawberry garden03. キング04. 世界の終わり(Primitive version)05. toy06. ブラック・タンバリン07. I was walkin’ & sleepin’08. Dalls fried chicken09. アンクルサムへの手紙10. スーサイド・モーニング11. いじけるなベイベー12. 眠らなきゃ13. remember Amsterdam『High Time』2025年4月1日(火)デジタルリリースリマスター及びハイレゾ配信01. brand new stone02. リリィ03. 恋をしようよ04. sweet MONACO05. シャンデリヤ06. blue nylon shirts(from bathroom)07. bowling machine08. 笑うしかない09. flash silver bus10. キャンディ・ハウス(texas style)11. スロー12. Baby,please go home〜wave’33『THEE 30TH』オフィシャルサイト:
2025年01月10日ゾンビ映画新時代の幕を開けたともいえる『28日後…』(2002)のシリーズ最新作『28年後…』が2025年に公開されることが決定。この機会に2002年以降に製作されたゾンビ映画の中から、配信で観られる&近日公開のおすすめ作品をピックアップしてみた。人気ゲームを独自解釈で映像化『バイオハザード』言わずと知れたカプコンの世界的人気ゲーム「バイオハザード(英題は“Resident Evil”)」をポール・W・S・アンダーソン監督がのちに妻となるミラ・ジョヴォヴィッチを主演に映画化した記念すべき第一作。(ちなみに製作年は『28日後…』と同じ2002年)。映画オリジナルの主人公・アリスが、研究施設で発生した「バイオハザード(ウィルス漏洩)」に巻き込まれ、特殊部隊の面々とともにゾンビだらけの施設から脱出をはかる、というストーリー。映画独自の設定を盛り込みながらもゲームの人気キャラクターも登場し、通算6作が作られる大ヒットシリーズとなった。突然物陰から現れ、攻撃的に襲い掛かるゾンビをかわしながら進む様子は、ゲームのプレイヤーになった気分を味わえる。さらに施設内に張り巡らされた数々のトラップや、派手な銃撃戦などのアクションも見どころだ。「バイオハザード」は本作だけでなく、Netflixドラマシリーズやアニメーションのほか、リブート版となる『バイオハザード:ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ』など、多数映像化されており、その人気の高さは折り紙付き。「ゾンビ」を代表する王道作品と言えるだろう。『バイオハザード』はU-NEXT、Netflixほか各種配信サービスにて配信中。迫力のビッグバジェットゾンビ『ワールド・ウォーZ』2010年にはドラマ「ウォーキング・デッド」が開始されたこともあり、まさに時代はゾンビブーム。かつてはレンタル店のホラーコーナーで好事家たちにひっそりと親しまれていた「ゾンビもの」も、2013年にはすっかりメインストリームに躍り出ることとなった。しかも主演・製作は大スター、ブラッド・ピットである。本作の特徴をあげるなら、カークラッシュと集団パニックが巻き起こる冒頭から、とにかく圧倒的な「物量」。ゾンビの数が桁違い。凶暴性も半端ない。白眉は生存者居住区の防護壁をゾンビたちが人海戦術でよじ登る中盤のシーンだろう。CGの進歩によって実現した、ありえないほどの大量のゾンビがなだれ込む大迫力の映像は圧巻だ。原作はマックス・ブルックによる2006年の同名小説だが、ストーリーや設定等は完全に映画オリジナルのものとなっている。『ワールド・ウォーZ』はPrime Video、U-NEXTにて配信中。新たなゾンビ時代の到来『新感染 ファイナル・エクスプレス』ゾンビ映画と言えばその製作国の多くが欧米に集中しているが、2016年、韓国からその歴史を覆す一作が誕生した。ある研究施設から漏洩した化学物質によって人間が凶暴化。釜山行の特急に乗り込んだ父娘は、襲い掛かる乗客から逃げ延びながら終着駅の釜山を目指すが…というあらすじ。閉鎖空間である列車の中で縦横無尽に動き回るゾンビたちと、生き残りをかけた人間同士のサバイバルは、各国映画祭でも高い評価を受けた。まるでダンスのような独特の動きと、特徴的なメーキャップはこれまでのゾンビ像を一新、多くのホラーファンを魅了。さらに、朝鮮戦争の悲劇をなぞるようなストーリー展開や親子の絆を描いた物語は多くの観客から支持された。本作のヒットは、Netflixドラマ「キングダム」「今、私たちの学校は…」などを生み出すきっかけともなり、韓国産ゾンビは一つのコンテンツとして、あるいは一つのブランドとしてその地位を不動のものとした。監督は、ヒットメーカーのヨン・サンホ。2020年には人気俳優、カン・ドンウォンを主演に迎え、続編となる『新感染半島 ファイナル・ステージ』が作られた。『新感染 ファイナル・エクスプレス』はU-NEXT、Netflixにて配信中。邦画ゾンビの到達系『アイアムアヒーロー』日本のゾンビも負けてはいない!花沢健吾の人気漫画を野木亜紀子脚本、佐藤信介監督で映画化した本作は、R15+指定ながら興行収入16億円を突破する異例の大ヒットとなった。冴えない漫画家の鈴木英雄(大泉洋)がゾンビパンデミックに立ち向かいながら成長していくというストーリーに、ショッピングモールでの籠城、人間同士の醜い争いといった王道展開が繰り広げられる。一方で、派手なカーアクションや大量の血のりが投入されたクライマックスのバトルシーンなど、これまでの日本産ゾンビではあまり見ることのできなかったシーンも多い。実は本作、撮影の多くが韓国ロケで敢行されている。カーアクションのシーンは工事中の高速道路が使われ、後半の籠城パートでは廃業したショッピングモールが使用されている。そのためセットでは出せない奥行きや臨場感にあふれ、洋画にも引けを取らない迫力のゾンビ作品に仕上がっている。『アイアムアヒーロー』はPrime Video、U-NEXTほか各種配信サービスにて配信中。ゾンビ×ミュージカル!異色の青春映画『アナと世界の終わり』ライアン・マクヘンリー監督による短編映画「Zombie Musical」を基に長編化した青春ゾンビコメディ。イギリス郊外の小さな町でゾンビパニックが発生。辛くも生き残った高校生たちがゾンビと死闘を繰り広げながら歌って踊る、というミュージカル仕立てのゾンビ映画となっている。本作で描かれるゾンビは、青春時代に立ちはだかるまさに「障壁」そのものと言える。主人公のアナは小さな町を抜け出し、広い世界へ羽ばたきたいと願う典型的なティーンエイジャーだ。彼女はゾンビパニック=「世界の終わり」を通して、家族や幼なじみといった大切なものと別れを告げ、そして無理解な教師や学校という自分を縛り付けるものから解放されていく。ゾンビ映画の体裁を保ちながらも、実のある青春映画になっているのも本作の見どころだ。そしてなにより、オリジナル楽曲がとても良い!『アナと世界の終わり』はU-NEXTにて配信中。ゾンビ版「わたしを離さないで」『ディストピア パンドラの少女』学校のような施設で教育を受ける子どもたち。だが彼らは椅子に拘束され、口元は頑丈なマスクで覆われている。なぜなら子どもたちはみな、ウィルスに感染していながらも思考力を保つゾンビ「第二世代」なのだ。だが施設が襲撃されてしまい、唯一生き延びた第二世代の少女を連れて大人たちはゾンビが跋扈する街を抜けて安全地帯へと向かう…という、ゾンビ少女が主人公の変化球ゾンビ映画。原作はM・R・ケアリーの長編小説で、「カズオ・イシグロmeetsウォーキング・デッド」とのコピーも話題となった。ゾンビ対人類、だけではなく、大人対子ども、という対立軸によって、未来のために大人は何をすべきなのかという裏テーマも垣間見える。最後に主人公が取る究極の選択を、希望と見るか、絶望と見るか…。深い味わいを残す良作だ。『ディストピア パンドラの少女』はU-NEXT、Huluにて配信中。社会問題もゾンビで描けば爆笑コメディに!?『ゾンビボーダーランド~めざせ!アンデッドのいない国境地帯へ~』舞台は近未来。クロアチア人だけが感染するゾンビパンデミックが発生し、生き残った者たちがセルビアの国境を目指す…というちょっと珍しい、クロアチア・セルビア合作のゾンビコメディ。おふざけを感じる邦題(元ネタは『ゾンビランド』だろうか?)からは想像できないかもしれないが、バルカン諸国の複雑な事情を絶妙にコメディとして落とし込んでおり、民族対立や格差の問題を皮肉を交えて描いた社会派ゾンビ映画となっている。不謹慎すれすれのブラックジョークは人を選びそうではあるが、こういった社会風刺にゾンビという題材はうってつけなのだろうと改めて思わされる一作だ。『ゾンビボーダーランド~めざせ!アンデッドのいない国境地帯へ~』は、Prime Video、U-NEXTほか各種配信サービスにて配信中。ゾンビになるのは人間だけじゃない!『ブラックシープ』羊大国ニュージーランドからやって来たのは、遺伝子操作された羊が凶暴化して人間に襲いかかるという、まさかの羊ゾンビ映画。かわいい羊が大挙して押し寄せるさまは、怖いというよりほのぼのしてしまうので、ホラーコメディとして楽しめる作品。羊恐怖症の主人公が奮闘するというストーリーもユニークで、羊に噛まれた人間が羊人間化するという意味の分からなさも最高。ただ血みどろ満載でゴア度が高いので、耐性のある人だけどうぞ!2006年の作品だが、そのカルト的人気から2020年に日本で待望の劇場公開がされた。さらに、2025年には続編の製作が開始されると発表されており、いまだに根強い人気を誇っている。『ブラックシープ』はPrime Video、U-NEXTにて配信中。2025年もゾンビ映画が目白押し!前述した『28年後…』のほかにも、子ども2人がゾンビパニックを生き延びる北マケドニア産ゾンビ映画『M 絶望の世界』、『ターボキッド』を手掛けた監督集団RKSSによる『ゾンビーズ』(いずれも未体験ゾーンの映画たち2025にて公開)、静謐な北欧スリラーを思わせる筆致で、愛する者の死と悲しみに向き合う様子を描いた異色作『アンデッド/愛しき者の不在』(1月17日公開)など、2025年も注目のゾンビ映画が続々と公開される予定だ。時代とともに多種多様な作品が生み出されているゾンビ映画。今後も新たな傑作との出会いに期待したい。(深山名生)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2025年01月05日約30年の時を経てサンダンス映画祭が再評価する90年代ニュー・クィア・シネマの旗手、グレッグ・アラキ監督の2作品『ドゥーム・ジェネレーション デジタルリマスター版』、『ノーウェア デジタルリマスター版』が11月より公開決定。予告編、ポスタービジュアル、場面写真が解禁となった。異性愛を常識とする概念や、それを支えてきた映画のあり方に対抗した90年代のニュー・クィア・シネマムーブメントを牽引し、インディカルチャーの旗手として知られるグレッグ・アラキの2作品がデジタルリマスター化。さらに、初公開当時の性表現から止むなくカットされたシーンを含むディレクターズカットで劇場公開が決定した。自身もゲイであることをオープンにし、一貫してティーンエイジャーを主人公にして同性愛者のリアルライフを描いてきたグレッグ・アラキ。そんな彼がプロデューサーからの「異性愛映画を撮ったら制作予算をあげよう」という提案に対し、彼なりの反骨精神あふれるパンクなやり方で「表向きは“異性愛映画”としつつも、“史上最もクィアな異性愛映画”を作りたかった」と語る『ドゥーム・ジェネレーション』。「最も野心的な作品」と本人も語る、まるでジェットコースターのようなスピード感で若者たちの〈終末の日〉の一夜を描いた『ノーウェア』。約30年前の作品とは思えないほど、いまの感性を刺激する魅力とパワーを放つ2作品だ。『ドゥーム・ジェネレーション デジタルリマスター版』パンクでシュールでロマンチック――かつてなく刺激的な逃避行「今夜は何か起こりそう胸騒ぎがするんだ」。今回、公開された本作の予告編(60秒)は、ロサンゼルスのクラブで若いカップルのジョーダン・ホワイト(ジェームズ・デュバル)とエイミー・ブルー(ローズ・マッゴーワン)が語り合う場面から始まる。その後、2人の予感は的中。セックス、ドラッグ、ロックで華やかに彩られた静かな夜は、危険な香りを纏った流れ者グザヴィエ・レッド(ジョナサン・シェック)の登場によって一変。途中、立ち寄ったコンビニで銃を向けられたり、会計のたびに不吉な数字「6ドル66セント」という数字が現れたり、常軌を逸した出来事ばかりに見舞われる。しかし、謎に包まれたグザヴィエはたびたび2人を窮地から救い出し、図らずも追われる身となった3人は、サイコたちが徘徊する不毛の荒野と化したアメリカを逃げ回る…。“運命共同体”としてのジョーダン、エイミー、グザヴィエのかつてなく刺激的な逃行避行が始まるのだった。旅を進めるにつれて、「君たちを愛してるよ」「私が愛するのはあなただけ」「愛してる!」と愛を叫び、性的な境界線が次第に曖昧になっていく三角関係…しかしラスト、「“愛してる”にはいろんな意味があるだろ?」というジョーダンの言葉で締め括られる映像となっている。また、劇中歌には「ピチカート・ファイヴ」「ナイン・インチ・ネイルズ」「スロウダイヴ」「ジーザス&メリー・チェイン」「コクトー・ツインズ」「エイフェックス・ツイン」「ザ・ヴァーヴ」など、音楽ファンが歓喜するミュージシャンたちが名を連ねている。また、ヒロインであるエイミーが強い視線で睨みつける写真が印象的なポスタービジュアルも新たに解禁。シーンのバリエーションの広さを感じさせる場面写真で構成されたビジュアルは、エイミーとジョーダンが寝そべる写真の上に、ジョーダンとグザヴィエが親密に顔を近づける様子もほのめかされている。『ノーウェア デジタルリマスター版』クィアでカオスでロマンチック――真実の愛を求めて街を彷徨う若者たちの青春群像行同じく今回公開された本作の予告編(60秒)では、混沌とした世界で永遠の愛をもとめて彷徨う若者たちの明るくも悲劇的な1日の様子が描かれる。舞台は太陽が燦々と降り注ぐロサンゼルス、映画監督志望の18歳の青年ダーク・スミス(ジェームズ・デュバル)は、恋人のメル(レイチェル・トゥルー)が心の底から自分に夢中になってくれることを求めている。一方のメルはダークのことを深く想ってはいるものの、紫色の髪の恋人・ルシファー(キャスリーン・ロバートソン)にも想いを寄せており、2人の間を行ったり来たりしている。そんなメルとの心許ない関係に悩まされているダークは様々な妄想で自らを慰める日々を送っているが、オッドアイの美しい瞳を持つ無垢な青年・モンゴメリー(ネイザン・ベクストン)に次第に心惹かれていく。様々な人間が入り乱れる地元の溜まり場であるコーヒーハウス“ホール”、いつものようにそこに集まり、夜の<缶蹴りゲーム>とパーティの計画を立てていたが、ダークの周囲では奇妙な出来事が起こり始める…。若さゆえの疑念や不安、思春期の恋愛、SM、ドラッグ、カージャック、殺人、エイリアン誘拐――「ひどい一日だった」という最後のダークの呟き…と、まるで世界の終わりのような絶望に満ちたひと言が想像をかき立てる映像となっている。また、『ドゥーム・ジェネレーション』同様、劇中歌には「スロウダイヴ」「マッシヴ・アタック」「ソニック・ユース」「ケミカル・ブラザーズ」「ブラー」「ポーティスヘッド」、マリリン・マンソン、「レディオヘッド」「スウェード」などのシューゲイザーやオルタナティヴロックなどの名だたるミュージシャンたちが楽曲を提供している。また、ルシファーとメルが肩を組む写真が印象的な作品個別のポスタービジュアルも新たに解禁。カラフルな色使いの場面写真から、デザインが凝ったシーンの多さを感じさせる。文字が一面に羅列された部屋で遠い目でたたずむのはバート、赤や緑のカラフルな部屋で電話をするのはメル、「GOD HELP ME」というサインの横で立つモンゴメリー、そして十字架を不思議そうに掲げ、星条旗を腰に巻いたダーク。愛を求める若者たちがカラフルな世界観で描かれる様子を感じさせる。サンダンス映画祭がいま再評価する才能2023年のサンダンス映画祭にて、このリマスター版が上映されると「今回の映画祭で見た中で最も大胆で素晴らしい映画は28年前に作られたグレッグ・アラキの『ドゥーム・ジェネレーション』だった。この作品はX世代の不安や焦燥感を描いた暴力的でエロティックな衝撃作だ」(Indiewire誌)と絶賛された。『ドゥーム・ジェネレーション』は1995年にサンダンス映画祭にてプレミア上映され、当時の“常識”を超えた性表現に、観客にも衝撃をもたらした。そこから約30年の時を経て2023年にサンダンス映画祭を主催するサンダンス協会が選出するフィルムアーカイブコレクションに『ドゥーム・ジェネレーション』『ノーウェア』が選出され、協会の支援も受けデジタルリマスターされた。このコレクションには『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(1999)、『リアリティ・バイツ』(1994)、『セックスと嘘とビデオテープ』(1989)など、これまでサンダンスが生んできた名作が並ぶ。グレッグ・アラキ監督作品は、これまでサンダンス映画祭をはじめ、カンヌ、ベルリン、ヴェネチア、トロントなど、名だたる映画祭で上映され、『カブーン!』(2010)では同年のカンヌ国際映画祭クィア・パルムを受賞するなど高く評価を受けている。近年では、TVシリーズ「ナウ・アポカリプス ~夢か現実か!? ユリシーズと世界の終わり」にて監督・脚本・製作を努めるほか、Netflixシリーズ「13の理由」などのエピソードを監督。さらに今年、オリヴィア・ワイルド主演、本人も監督のファンだと公言するチャーリーXCXやコッパー・ホフマンなど出演の監督作『I Want Your Sex』を準備していることが発表されている。『ドゥーム・ジェネレーション デジタルリマスター版』は11月8日(金)、『ノーウェア デジタルリマスター版』は11月15日(金)より渋谷ホワイトシネクイントほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)
2024年09月26日ベルリン国際映画祭エキュメニカル審査員賞受賞、アカデミー賞国際長編映画賞ショートリストに選出された『夏の終わりに願うこと』が現在公開中。病気の父親の誕生日パーティーに、少女が迎えようとする大切な人との“別れ”と心の揺らめきを繊細に描き切った本作には、「今年ベスト!」「ラストで一気に涙が出た」「大切な人との別れを経験した人に観てほしい」など絶賛の声が続々と届いている。さらに本作は、節目の日にひとつの家に集まった大家族たちの“あるある”を見事に描き切っている。家族のことを心の奥底では思っていても、それぞれに都合があり、思いがある。そうした思いがぶつかり合い、大人たちはときに言い合い、子どもたちはお構いなしに家中を駆け回る。そんな風景は海を越え、ここ日本でも、いつの時代にも描かれてきたもの。帰省シーズン真っ只中の夏の日に、そんな共感必至の名作たちを紹介する。『海街diary』(2015/是枝裕和監督)鎌倉の古い家で暮らす3姉妹のもとに、15年前に家を出て行った父親の訃報が届く。3人は葬儀で、母親違いの妹と初対面する。彼女の母は、すでに他界していた。そして、姉妹は身寄りを失くした彼女に対し、鎌倉で一緒に暮らさないかと誘いかける…。異母姉妹の登場にそれぞれの感情は波打ち、ときに不協和音を奏でるが、徐々に互いに歩み寄っていく姿は観る者の胸を打つ。是枝裕和監督の描く家族のありのままの姿は、『夏の終わりに願うこと』のまるでドキュメンタリーのような映像にも重なって見えるはず。『海街Diary』はAmazon Prime Video、Netflix、U-NEXTほかにて配信中。たかが世界の終わり(2017/グザヴィエ・ドラン監督)グザヴィエ・ドラン監督が、劇作家ジャン=リュック・ラガルスの舞台劇「まさに世界の終わり」を原作に、自分の死期が近いことを伝えるため12年ぶりに帰郷した若手作家の苦悩と家族の葛藤や愛を描く。若手作家のルイは病で自分がもうすぐ死ぬことを知らせるため、長らく疎遠にしていた母や兄夫婦、妹が暮らす故郷へ帰ってくる。しかし家族と他愛のない会話を交わすうちに、告白するタイミングを失ってしまい…。浮足立つ母や妹、反対にそっけない態度の兄…絶妙な関係性のバランスが、食卓を囲むうちに崩れていく。死と隣り合わせの状況で、ぶつかり合いながらも“愛とは”、その答えに向かっていくそれぞれの心の機微が描かれるさまは『夏の終わりに願うこと』の主人公の父・トナの胸中を思わせる。『たかが世界の終わり』はAmazon Prime Video、Lemino、U-NEXTほかにて配信中。サマーウォーズ(2009/細田守監督)数学が得意だが気弱な高校2年生の健二は、憧れの先輩・夏希に頼まれ、夏休みの間、親戚一同が集まる彼女の実家で夏希のフィアンセとして過ごすことに。そんなとき、健二はネット上の仮想空間「OZ」で起きた事件に巻き込まれ、その影響が現実世界にも波及。夏希の一家ともども、世界の危機に立ち向かう――。一家を支える大おばあちゃんのように、メキシコでも実は家庭内で一番頼りになるのは女性なのかも…?『サマーウォーズ』はHuluほかにて配信中。リメンバー・ミー(2018/リー・アンクリッチ監督)ミュージシャンを夢見るギターの天才少年ミゲル。だが、彼の一族は代々、音楽を禁じられていた。ある日、先祖たちが暮らす“死者の国”に迷い込んでしまったミゲル。日の出までに元の世界に戻らないと、ミゲルの体は消えてしまう!そんな彼に手を差し伸べたのは、陽気だけど孤独なガイコツ、ヘクター。やがて2人がたどり着く、ミゲルの一族の驚くべき“秘密”とは?全ての謎を解く鍵は、伝説の歌手が遺した名曲“リメンバー・ミー”に隠されていた…。『夏の終わりに願うこと』と同じくメキシコが舞台の本作。生と死は地続きであり、一緒にいられなくてもつながっているということを伝えてくれる名作。『リメンバー・ミー』はディズニープラスほかにて配信中。夏の終わりに願うこと(2024/リラ・アビレス監督)ある夏の1日。7歳の少女・ソルは、母に連れられて父・トナの誕生日パーティーのため祖父の家を訪ねる。病気で療養中の父と久しぶりに会えることを無邪気に喜ぶソルだったが、準備に駆け回る家族の異変に気がついていく。よろこびや戸惑い、希望や不安…それぞれが抱える思いが交差するなか、パーティーが始まろうとしていた――。病気の父に久々に会える喜びと、残された時間がいかに貴重なものであるかを気づかされていくソルの表情。自らも不安な思いを抱えながら子どもたちに悟られないようにと、はつらつと振る舞う大人たちの姿も印象的だ。そして大家族が一堂に会した夏の日の、何気ない、でも愛おしくなるようなやり取りの数々が胸をくすぐる。「ほっといて」「もう限界」…姉妹の本心が見え隠れする1シーン公開今回本作から、家族だからこそぶつかり合う、ほろ苦いけれど思いやりにあふれた姉妹のやり取りが垣間見える本編映像を一部解禁。姉・アレハンドラが勧めるマグカップを受け取り、コーヒーを一口すするヌリアの姿から始まる。彼女は弟トナの最後かもしれない誕生日を祝うパーティーだというのに、会場には現れずキッチンでお酒を飲んでいたようだ。病気に苦しむ弟へのやるせない気持ちを落ち着かせようと必死なヌリアと、彼のためを思って開催したパーティーは全力で成功させなくてはとむきになるアレハンドラ。「ほっといて」「もう限界」「あなたにはうんざりよ」と言い合いになるが、端々には「姉さんが望んだから」「休むのは自分の方」と相手を思っての行動や気持ちがにじむ言葉も。姉として、大人として毅然とふるまおうと思っても姉妹ゲンカはきっと幼いころから変わらないし、互いを誰よりも分かっているからこそのワンシーンからは、2人の本心が見え隠れして、胸を締めつけられるものとなっている。『夏の終わりに願うこと』はヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国にて公開中。※カッコ内は公開年(シネマカフェ編集部)■関連作品:サマーウォーズ 2009年8月1日より新宿バルト9、池袋HUMAXシネマズ、梅田ブルク7ほか全国にて公開© 2009 SUMMER WARS FILM PARTNERSリメンバー・ミー 2011年8月20日よりシネマート新宿、シネマート心斎橋ほか全国にて順次公開© 2010 Summit Entertainment, LLC.海街diary 2015年6月13日より全国にて公開© 2015吉田秋生・小学館/フジテレビジョン小学館東宝ギャガ【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-たかが世界の終わり 2017年2月11日より新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国にて順次公開© Shayne Laverdière, Sons of Manual夏の終わりに願うこと 2024年8月9日よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国順次公開© 2023- LIMERENCIAFILMS S.A.P.I. DE C.V., LATERNA FILM, PALOMA PRODUCTIONS, ALPHAVIOLET PRODUCTION
2024年08月13日「返事だっっる」トークを100%終わらせたい男性のサインとはLINEは便利で楽しいツールですが、終わりの見えないやりとりはストレスの原因になってしまいます。とくに気になる人とのやりとりでは、よいタイミングで会話を終えることが重要です。間違った方法で長引かせてしまうと、関係が悪化する恐れがあります。そこで今回は、男性が「もうLINEで話すことはないかな」と感じたときに出すサインについて紹介します。これらのサインを見逃さないようにしましょう。返信ペースがゆっくりになる普段、リズムよく返信していたのに、急に返信が遅くなったら、相手は会話を続けることにやる気がない可能性があります。会話に没頭していない証拠です。ここで無理に話を続けようとすると、相手に負担を感じさせてしまうかもしれません。そのため、このタイミングで会話を終えるのが賢明です。相づちばかりで話が膨らまない対話は互いに話を展開していくことで楽しいものです。しかし、相手から「うん」「そうだね」という短い返信しか来なくなったら、その人はもう話す意欲を失っているのかもしれません。話題を変えてみたりしても状況が改善されない場合は、その日のうちに会話を終えた方がいいでしょう。「では」「また」の使いすぎ会話の中で頻繁に「では」「また」という言葉が登場するようになったら、相手が退出しようとしているサインかもしれません。「近いうちに」「今度」という表現も同様です。これらは、話を切り上げたいという意思の表れなので、無理に話を続けず、自然に終わらせるのが最適です。スタンプだけでの返信が増える会話がスタンプだけの返信で進むようになったら、相手は文字を打つことも億劫になっている証拠です。スタンプだけのやり取りが続くと、会話が盛り上がっていないことが明確でしょう。ここで引き際を考え、さりげなくLINEを締めくくるのが適切です。会話を楽しむのは素晴らしいことですが、相手が話し続けたがっていない場合は、関係を悪化させないようにうまく退出することも大切です。サインを見逃さず、お互いが快適なやりとりができるよう心掛けましょう。(愛カツ編集部)
2024年08月09日京都、烏丸四条近くに位置し、“アートコレクターの住まい”をコンセプトにしたnode hotel(ノードホテル / 所在地:京都市中京区四条西洞院上ル蟷螂山町461 / 客室数25 室 / 総支配人:吉岡昌弘) では、4 月12 日(金)から5 月12 日(日)まで、1990 年代からファッションやカルチャー系の雑誌で活躍し、若者からの圧倒的な支持を受けてきた写真家 高橋恭司の個展「Lost time」を開催いたします。高橋氏は自然と人間の関係、特に人間の存在が自然に及ぼす影響に焦点を当てた作品で知られています。その作品はしばしば、静かで幻想的な雰囲気や、自然の美しさと人間の営みの対比が表現されています。本展においては、新作を4 点、『Lost time』掲載作品から13 点、90 年代のヴィンテージプリントから3 点を今回のためにセレクションしました。また現在完売となっている作品集『Lost time』も本展覧会を機に再刊行し、会場内にて販売を予定しております。その他の書籍も販売予定です。本展覧会は同じ期間に開催されるKYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2024 に合わせた開催となり、世界中から写真家やアーティストが参加し、さまざまな写真作品が京都市内の各所で展示されます。春はアートな写真を愛でる、新しい「京都」体験を感じてみては。展覧会概要高橋恭司「Lost time」会期:2024 年4 月12 日(金)~ 5 月12 日(水)会場:node hotel 1F Gallery 入場料:無料レセプション:4 月11 日(木) 18:00 頃予定【展示内容】新作4 点、『Lost time』掲載作品から13 点、90 年代のヴィンテージプリントから3 点、作品集『Lost time』などの書籍販売を予定。アーティストプロフィール大黒貴之/Kyoji Takahashi1960年生まれ。栃木県益子町出身、東京を拠点に活動。作品集『The Mad Bloom of Life』(1994年・用美社/1999年・光琳社)『Takahashi Kyoji』(1996年・光琳社)『Life goes on』(1997年・光琳社)『SHIBUYA』(2016年・BANG! BOOKS. text:伊藤俊治)『WOrld’s End 写真はいつも世界の終わりを続ける』(2019年・Blue Sheep)『Midnight Call』(2021年・TISSUE PAPERS)『Lost Time』(2022年・POST-FAKE)、『Ghost』(2022年・POST-FAKE)『Void』(2022年・HADEN BOOKS:)など多数。主な展覧会「Le Mois de la Photo à Montreal 1995」(グループ展・1995年・モントリオール)「ニュー・ジャパニーズ・フォトグラフィ1990’s 無意識の共鳴」(グループ展・1996年・横浜市民ギャラリー)「Elysian Fields」(グループ展・2000年・Centre Pompidou)「コモンスケープ/今日の写真における、日常へのまなざし」(グループ展・2004年・宮城県美術館)「夜の深み」(個展・2016年・nap gallery)「WOrld’s End 写真はいつも世界の終わりを続ける」(個展・2019年・nap gallery)「いま、ここにいる」(グループ展・2020年・東京都写真美術館)「写真とファッション」(グループ展・2020年・東京都写真美術館)「Butterfly Effect」(個展・2021年・Gallery Trax)「ろくでなし- 石ころ」(個展・2022年・Gallery Trax)「Ghost」(個展・2022年・Loko Gallery)「Void」(個展・2023年・ARTRO)「Void」(個展・2023年・Void+) などKyoji Takahashi : instagram投稿 : node hotel(ノードホテル)施設概要node hotel は、非日常の贅沢ではなく、暮らしの中でアートを身近に感じられるアートコレクターの住まいのようなホテルを、理想の暮らしを体験する場所として作られました。シンプルな佇まいの中に、アートが存在感を放ちながらも調和し、オーセンティックな家具や装飾品とともに洗練された空間を演出します。暮らしの中で身近にアートを感じる豊かな時間をお過ごしいただけます。所在地: 〒604-8225 京都市中京区四条西洞院上ル蟷螂山町461電話:075-221-8800客室数:25室開業:2019年7月運営会社:サヴィー京都合同会社企画:CANVAS設計:竹内誠一郎建築研究所竹内誠一郎内装:Indian Creek Fete Kyotoアートワーク:Flair Art Associationnode hotel : ■宿泊予約・お問い合わせ先note hotel(ノードホテル)宿泊予約係TEL 075-221-8800■お問い合わせ先本件に関するお問い合わせはこちらまでご連絡ください。担当:坂下 sakashita@nodehotel.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月04日2023年11月4日の仙台darwinからスタートした、全国13本を回るROTH BART BARONのニューアルバム『8』のリリース・ツアー「TOUR 2023-2024『8』」が、2024年3月17日(日)、東京・渋谷のSpotify O-EASTで、ファイナルを迎えた。2階の立見席までびっしり埋まったこの日のライブは、ROTH BART BARONのファンが組織するバンドコミュニティ「PALACE」が運営を担当した。「PALACE」のメンバーは、実際にチケットを購入しているお客さんでありながら、チケットもぎり、グッズ販売、会場整理などのライブ運営にも携わっているという。そんな、ある種大人の文化祭のような手作り感が、開演前の会場のムードを、より高める作用を果たしているように感じた。なお、この日はゲストで、DJ・Stones Taroが出演。開演時刻の16:15から、ROTH BART BARONのスタート予定時刻の10分前、16:50頃までプレイした。2日前の3月15日に、アルバム『8』からのシングルカットとして、改めてデジタル・リリースされた「Closer」には、カップリングとして、同曲のリミックスが2バージョン付いている。その1曲が彼による「Stones Taro Remix」で、もう1曲が「Sakura Tsuruta Remix」である。この日、彼がプレイを終えて去った後、開演までの間のBGMとして、その2バージョンが、続けてかかった。SEが響く中、『8』のジャケットに記されている、数字の8でありメビウスの環でもある巨大なアイコンが、ステージ後方の壁のフルサイズの画面で、回転し続ける。その前に、三船雅也(ボーカル&ギター)・西池達也(キーボード)・Zak CroXall(ベース)・工藤明(ドラム)・竹内悠馬(トランペット・キーボード・パーカッションなど)・大田垣正信(トロンボーン・キーボード・グロッケン)、のメンバー6人が登場し、『8』のオープニング曲である「Kid and Lost」で、ライブがスタートした。3曲目「Ring Light」で、星のような光が美しく飛び交って以降、曲によって、写真、映像、紋様などと手法を変えながら、ステージ後方の画面が使われていく。なお、その中の写真は、ニューアルバムのCD付きフォトブックに掲載されている、三船雅也自身が撮り下ろしたものである。同じく、照明も1曲ごとにさまざまに変化し、その曲の世界を表現していった。セットリストは、本編18曲、アンコール3曲、ダブル・アンコール1曲の、全22曲。『8』からは、10曲の収録曲のうち、「Krumme Lanke」以外の9曲が演奏された。なぜ「Krumme Lanke」だけやらなかったのか、という理由が、終演後に、スタッフ用のセットリストを見て、わかった。当初は9曲目に「Krumme Lanke」をやるつもりだったが、本番で別の曲に差し替えたからだ。1曲目の「Kid and Lost」から8曲目の「BLOW」までを、曲間なしで立て続けに演奏し、フロアがステージに向ける集中力を上げ放題上げておいてから、この日初めて曲間を空けてMCをはさむ三船雅也。彼以外のメンバーは、いったんステージを下りる。そして、アコースティック・ギターを抱えた三船雅也が、「いつもはアルバムの曲をやるんですけど、先輩の曲をやります」と言って歌い始めたのは、THEE MICHELLE GUN ELEPHANTの「世界の終わり」だった。アコギ一本でゆっくりと奏でられ、三船雅也の声でそっと歌われる「世界の終わり」は、違う曲に生まれ変わったようでもあったし、ROTH BART BARONのオリジナル曲のようでもあったが、やはり「世界の終わり」だった。つまり、絶句レベルですばらしかった、ということだ。歌う前に曲名がコールされた時、フロアから歓声と拍手が上がったが、曲が終わった時はみんな無言で、大きな拍手だけがステージを包んだ。歌に圧倒されて、そうなったのだと思う。7曲目の「HAKU」の間奏では、メンバーとオーディエンスで「♪タタン、タンタンタン」というハンドクラップがきれいに揃った。続く8曲目「BLOW」でも、イントロのギターに合わせて大きなハンドクラップが起こる。後半の16曲目「Closer」に入るところで、三船雅也は「踊ろうぜ!」と呼びかけ、フロアにステップの波が広がった。その波は、テンポがぐっと速くなった17曲目「ONI」、そしてラテンのリズムが華やかに響く18曲目「MOON JUMPER」と、どんどん大きくなり続ける。本編ラストの曲でもあった「MOON JUMPER」では、「地面を 強く 蹴ったんだ 重力から 解き放たれるため」というこの曲のリリックを、超満員のオーディエンスがそのまま実行しているような光景になった。アンコールでまず、画面いっぱいに広がった大きな月の前で「月に吠える」を歌い終えた三船雅也は、ROTH BART BARONの夏の恒例イベント「BEAR NIGHT」を8月4日(日)にLINE CUBE SHIBUYAで行うことを発表する。そして、幻想的で壮大な「dying for」と、賛美歌のようでもあれば鎮魂歌のようでもある「NIN / GEN」を続けてプレイし、またステージを去った。なお、前述したスタッフ用のセットリストを見て、もうひとつわかったのは、このあとに行われたダブル・アンコールは、完全に予定外だった、ということだ。そのセットリストには、入っていなかったので。客電が点いても手拍子が鳴り止まない。それに応えて、というか、応えるしかなくなって、ステージに上がった三船雅也は、アコースティック・ギターを抱えながら、「ヤベえ、何も考えてねえ、どうしよう」と呟いてから、「♪ラーラーラーラーララーラーラー」と「鳳と凰」を歌い始めた。彼の歌とギターに、オーディエンスがハンドクラップで追随し、すぐに御船&オーディエンスの合唱になり、そこに西池達也のピアノが寄り添い、三船雅也のカウントでバンド全員の音が一斉に加わって、曲が始まる。そして、曲の最後には再び、全員の合唱と三船雅也のギターだけになる──というこの曲が歌われた時間は、ここまでに何度か訪れた、このライブにおけるピークの中でも、最大のものだった。確かに、ラストはこの曲以外ない、と思わせるような、もう歓喜そのもののみたいな、そんな幸福な瞬間だった。文:兵庫慎司写真:金本凛太朗<公演情報>ROTH BART BARON「TOUR 2023-2024『8』」3月17日(日)東京・Spotify O-EASTセットリスト1. Kid and Lost2. Boy3. Ring Light4. みず / うみ5. HEX6. Exist Song7. HAKU8. BLOW9. 世界の終わり10. 千の春11. けもののなまえ12. ウォーデンクリフのささやき13. 極彩 | I G L (S)14. 赤と青15. Ubugoe16. Closer17. ONI18. MOON JUMPEREN1. 月に吠えるEN2. dying forEN3. NIN / GENEN4.鳳と凰<ライブ情報>ROTH BART BARON "10th ANNIVERSARY"~BEAR NIGHT 5~8月4日(日) 東京・LINE CUBE SHIBUYAOPEN17:00 / START18:00 / END20:15■オフィシャル2次先行受付:3月29日(金) 12:00~4月14日(日) 23:59()『BEAR NIGHT 5』公式サイト:<配信情報>ROTH BART BARON『Closer』【収録曲】1. Closer2. Closer (Stones Taro Remix)3. Closer (Sakura Tsuruta Remix)配信リンク:公式サイト:
2024年03月29日玉城ティナと飯豊まりえがW主演する「君と世界が終わる日に」Season5がHuluにて2月9日(金)より独占配信されることが決定。終焉を予感させるメインビジュアルと特報映像が解禁された。ゴーレムと呼ばれるゾンビが蔓延る終末世界を舞台に、竹内涼真演じる間宮響が恋人と仲間を守るため命懸けの闘いに身を投じる、極限のゾンビサバイバル・ドラマ「君と世界が終わる日に」。2021年の地上波放送からスタートし、本格ゾンビアクションと濃厚な人間ドラマ、衝撃の展開の数々で人気を博し、Season4まで続く大ヒットドラマに成長。先週1月26日には、シリーズを牽引してきた主人公・響の最後の闘いを描く『劇場版 君と世界が終わる日に FINAL』が公開され大ヒット中だ。Season5は映画と同時間軸を描く。玉城ティナ&飯豊まりえをW主演に迎え、前田公輝、佐野ひなこ、柿澤勇人、溝端淳平が続投、さらに新キャストとして尾美としのり、袴田吉彦らが出演し、「きみセカ」の集大成&完結編となるシリーズ・ファイナルを描いていく。数々の仲間の死、響との離別を経て、人類最後の希望の都市・ユートピアの内部に辿り着いた明日葉(玉城ティナ)と佳奈恵(飯豊まりえ)、加州(溝端淳平)、海斗(前田公輝)、ゆら(佐野ひなこ)ら生存者たち。ユートピアの2本ある塔のうちの一つ「研究タワー」は、劇場版で響と子どものミライ、そしてワクチンを巡る闘いが描かれた。一方、Season5の舞台となるもう一つのタワーでは、政治家らが集結し、法の整備や秩序を作りながら、かつての文明を取り戻そうと奮闘。そんなタワーに辿り着いた明日葉と佳奈恵らを待ち受けていたのは、ユートピア現代表の息子で明日葉の元婚約者の冬馬(柿澤勇人)。冬馬の案内で、明日葉とゆらは上層階の「タワー」へ、そのほかの者は地下の「アンダー」へと導かれる。そこで生存者たちが目にしたのは、人間の価値によって二分されるという、絶対的な上下世界。理想郷とはかけ離れた世界で「タワー」と「アンダー」に引き裂かれた明日葉と佳奈恵たちは、ユートピアを巡る最終決戦に巻き込まれ、やがて敵として再会を果たすことになる。今回公開されたメインビジュアルでは、生存者たちがタワーとアンダーに引き裂かれ、光と闇に包まれている姿が捉えられている。さらに特報映像では、ユートピアで起こる地獄のような惨劇の様子が映し出され「この狂った世界が、俺たちの全てじゃないか」というセリフとともに、厳しい視線を送る佳奈恵、そして、誰かに銃を向ける明日葉が映し出されている。明日葉を演じる玉城さんはSeason5の撮影について、「序盤から『本当に全く別の新しい章が始まったな』という気持ちで撮影をしています」と最終章開幕に向けて新たな気持ちを語り、「Season5ではますます人間同士の芯の部分、良い部分も悪い部分もむき出しになって出てくると思います。明日葉はより成長したキャラクターにできたらいいなと思っていて、彼女の持ってる雰囲気や女性像が変わっていく様子を、シーンごとに出せたらなと思っています」と意気込みを語った。同じくW主演を務める飯豊さんはSeason5について「初期のメンバーが誰もいなくなってしまったのは寂しい」「現場も本当にサバイバルだったのでこんなに長く生き残ってるのに、どんどん大変になっていくのは、どうしたらいいんだろうと感じていました(笑)」と笑顔を見せながら、「最後にどんな選択をしたとしても、私は佳奈恵の一番の理解者として寄り添いたいと思っています」とコメント。自分の命を助けてくれた佳奈恵に特別な感情を抱くようになる元詐欺師の海斗を演じた前田さんは、「海斗の生きがいが佳奈恵の存在になっていくのですが、体と心がリンクしてない状態になり、僕自身も海斗と同じく葛藤しながら撮影に挑んでいます。新しいキャラクターも出てくるので『きみセカ』にこんな道があったのか!というところを見せられるように頑張りたいと思います!」と語っている。現ユートピア代表の息子で明日葉の元婚約者という高い地位にいる重要人物・冬馬を演じた柿澤さんは、「これからゆっくりとアクセルを踏んでいくような役なので、その点も含めて楽しんでいければと思います。長く続く、多くの方々がご覧になっている人気シリーズ作品なので、少しでもこのドラマに貢献できるように頑張ります!」と述べた。明日葉に想いを寄せ命懸けで守ろうとする新山財団幹部の加州を演じた溝端さんは、「展開が非常に面白くなっていますし、さらにスケールアップした世界観がどうなっていくのか楽しみです。明日葉と加州、2人の想いはどんな結末を迎えるのか?ぜひ皆さん、ご覧ください!」とコメントしている。さらに、2月9日(金)にはSeason5配信記念イベントも開催決定。同日には、毎年恒例のウォッチパーティも実施される。「君と世界が終わる日に」Season5は2月9日(金)よりHuluにて独占配信開始。(シネマカフェ編集部)
2024年01月30日菅田将暉が新曲「谺する」を発表。映画『劇場版 君と世界が終わる日に FINAL』の主題歌となる。菅田将暉の新曲「谺する」新曲の「谺する」は、2024年1月26日(金)公開の映画『劇場版 君と世界が終わる日に FINAL』の主題歌として、バンドメンバーのタイヘイ(Dr.)と共に書き下ろした楽曲だ。菅田は2021年に地上波で放送された「君と世界が終わる日に」Season1で主題歌「星を仰ぐ」を担当。3年の月日を経て、劇場版で再び主題歌を担当することとなる。映画『劇場版 君と世界が終わる日に FINAL』主題歌に“これまでシリーズを背負ってきた響ないしは竹内の集大成に贈る歌になるように作ってほしい”という製作陣からの依頼を受けた菅田は、その想いをダイナミックなギターサウンドがメインのアップテンポな楽曲として表現した。主題歌・菅田将暉 コメントどうしようもない悲しみが降り注ぎ、涙、鼻水、血液、乾く暇もなく何度も地面に叩きつけられては、それでも生きていくしかない主人公“間宮響"。そのバイタリティの根源にある"果てしない愛情"に対し、その想いが世界中に谺してくれという願いと共に、強く抱きしめたい気持ちにかられ主題歌を作りました。どうか、映画と共にスクリーンから飛び出して、心という心に降り注いでくれ。作品情報菅田将暉 新曲「谺する」※『劇場版 君と世界が終わる日に FINAL』主題歌リリース日:未定作詞・作曲:菅田将暉、タイヘイ編曲:タイヘイ
2023年12月08日2024年1月26日(金) より公開される映画『劇場版 君と世界が終わる日に FINAL』の主題歌が、菅田将暉の「谺(こだま)する」に決定した。2021年1月に日本テレビとHulu共同製作ドラマとして、日本テレビ系にてSeason1の放送がスタートした『君と世界が終わる日に』。ゴーレムウィルスという嚙まれたら化け物になってしまう“謎の感染症”によって突然日常を奪われた人々の過酷なサバイバルと人間ドラマを描き、地上波ゴールデン帯連続ドラマでは初となる“本格ゾンビ作品”として話題に。その後、シリーズはSeason4まで制作された。劇場版では、シリーズを通して命懸けで闘ってきた主人公の間宮響役に引き続き竹内涼真。新キャストとして、真っすぐで男気溢れる熱い男・柴崎大和を高橋文哉が、大和の幼馴染で心優しくも芯の強い看護師・羽鳥葵を堀田真由、さらに主人公・響と共にユートピアの地下街から研究タワーの最上階を目指す仲間(通称:地下街組)として板垣李光人、窪塚愛流、橘優輝、黒羽麻璃央、そして響の前に立ちはだかる最大の敵として、吉田鋼太郎、須賀健太が出演する。主題歌「谺する」は今作のために書き下ろされた楽曲。菅田は、『君と世界が終わる日に』Season1の主題歌「星を仰ぐ」も担当しており、今回の劇場版で再タッグとなる。エンドロールで流れる主題歌は、「これまでシリーズを背負ってきた響ないしは竹内の集大成に贈る歌になるように作ってほしい」との製作陣からの依頼を受け制作。菅田は「製作スタッフの想いをそのまま表現したい」という気持ちで書き下ろした。楽曲のプロデュースにも関わった菅田は、「(響の)"果てしない愛情"に対し、その想いが世界中に谺してくれという願いと共に、強く抱きしめたい気持ちにかられ主題歌を作りました。どうか、映画と共にスクリーンから飛び出して、心という心に降り注いでくれ」と熱いメッセージを残した。楽曲を聞いた竹内は「菅田くんが主題歌をやってくれると聞いた時、僕の暴れていた感情が纏まったような気がしました。ゴールに菅田くんの歌が待っているなら、思いっきりラストへスタートを切ってみようと。そしてクランクアップをして完成した曲を聴いた時、この『谺する』という曲に思いっきり抱きしめられたような気がして、今まで本気で向き合ってきて良かったなと思いました。菅田くんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです」とコメントしている。併せて、「谺する」が流れる最新予告映像も公開。響と来美(中条あやみ)が、幸せそうに将来のことを語り合うごく当たり前の日常を描いたワンシーンから一変、二人の幸せが奪われていく……。「生きろ」という響の力強い言葉に重ねるように、主題歌「谺する」が流れ出し、それぞれの“愛”を守ろうとする姿を映し出す。さらに、映画の公開を記念して『君と世界が終わる日に』Season1からSeason4の響の物語をイッキ見できる、年末の地上波ダイジェスト放送が決定した。Season2からSeason4を含め連続4日間にわたり地上波放送されるのは今回が初めてとなる。■主題歌・菅田将暉 コメントどうしようもない悲しみが降り注ぎ、涙、鼻水、血液、乾く暇もなく何度も地面に叩きつけられては、それでも生きていくしかない主人公“間宮響"。そのバイタリティの根源にある"果てしない愛情"に対し、その想いが世界中に谺してくれという願いと共に、強く抱きしめたい気持ちにかられ主題歌を作りました。どうか、映画と共にスクリーンから飛び出して、心という心に降り注いでくれ。■間宮響 役/竹内涼真 コメント劇場版 『君と世界が終わる日に』クランクイン前、約4年続けてきた間宮響という役が一つ終わりを迎える事でいろいろ考える事がたくさんありました。孤独、喜び、期待、不安など、挙げきれないほどの感情が湧き上がって、そんな中、菅田くんが主題歌をやってくれると聞いた時、僕の暴れていた感情が、纏まったような気がしました。ゴールに菅田くんの歌が待っているなら、思いっきりラストへスタートを切ってみようと。そしてクランクアップをして完成した曲を聴いた時、この『谺する』という曲に思いっきり抱きしめられたような気がして、今まで本気で向き合ってきて良かったなと思いました。菅田くんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 これから、この『谺する』という曲が映画とどうシンクロしていくのか楽しみで仕方がありません。どうか沢山の方に届きますように。■鈴木亜希乃プロデューサー コメントSeason1から劇場版まで、響には本当に辛い出来事を課してきました。この過酷な世界で生きていくとはどういうことなのか、響という存在を通して皆さんに問いかけたかったからです。しかしシーズンを増すごとに、より辛いことが重なり……劇場版の大枠のストーリーが出来上がった後、菅原監督と共に、「無性に響に“おつかれさま”って言いたいね」という話をしました。響に贈る最後の歌。主題歌のイメージがそう浮かんだ時、それに見合う方はSeason1でも主題歌を担当してくださった菅田将暉さんしか思い浮かびませんでした。きみセカの世界を深く理解し、それを音楽に落とし込んでくれる方。“響の最期”というキーワードで、菅田さんがここまで熱く響く楽曲を作ってくださり感無量です。是非、劇場でお聴きいただければ幸いです。『劇場版 君と世界が終わる日に FINAL』本予告『劇場版 君と世界が終わる日に FINAL』特報2<番組情報>映画公開記念4夜連続ドラマ『君と世界が終わる日に』一挙放送第1夜(Season1)12月23日(土) 25:25~26:25第2夜(Season2)12月24日(日) 26:15~27:15第3夜(Season3)12月25日(月) 26:29~27:29第4夜(Season4&映画情報)12月26日(火) 25:59~26:59※関東ローカル※放送日時・内容は予告なく変更になる場合がございます。<リリース情報>菅田将暉「谺する」発売日未定作詞・作曲:菅田将暉タイヘイ編曲:タイヘイ<作品情報>『劇場版 君と世界が終わる日に FINAL』2024年1月26日(金) 公開映画公式サイト:「君と世界が終わる日に」製作委員会
2023年12月05日竹内涼真主演の極限ゾンビサバイバル『劇場版 君と世界が終わる日に FINAL』の主題歌が、菅田将暉の書き下ろし楽曲「谺する」に決定した(※発売日未定)。2021年に地上波で放送されたSeason1の主題歌「星を仰ぐ」を担当し、過去に共演経験もあり、プライベートでも交友のある竹内さんと菅田さんが、主演×主題歌アーティストとして初タッグを組み、話題に。それから3年の月日を経て、今回劇場版で再タッグ。エンドロールで流れる主題歌は、“これまでシリーズを背負ってきた響ないしは竹内の集大成に贈る歌になるように作ってほしい”との製作陣からの依頼を受け、楽曲作成へと勤しんだ菅田さんが、“製作スタッフの想いをそのまま表現したい”という気持ちで書き下ろした。Season1の主題歌は、世界が一変したとき、大切な人に向ける思いを歌い上げたバラード曲だが、「谺する」ではガラッと印象を変え、ダイナミックなギター音がメインのアップテンポな楽曲に。力強いメロディーの中に響く低音のサウンドが、来美を失い絶望の淵を彷徨い続けるも、最後の希望・ミライを探し、荒々しく強く突き進む響の生き様を表すかのような、響に捧げる主題歌に仕上がった。主題歌と本編映像が盛り込まれた最新予告映像では、響と来美が幸せそうに将来のことを語り合う日常から一変、幸せが奪われていく。ウィルスの世界崩壊により人類は滅亡の一途をたどることとなり、大切な仲間も愛する人も失い、娘も奪われてしまった響は、最後の戦い、シリーズ史上最大の敵に立ち向かっていく。楽曲プロデュースにも関わった菅田さんは、「(響の)"果てしない愛情"に対し、その想いが世界中に谺してくれという願いと共に、強く抱きしめたい気持ちにかられ主題歌を作りました。どうか、映画と共にスクリーンから飛び出して、心という心に降り注いでくれ」と熱いメッセージを残し、楽曲を聞いた竹内さんは「菅田くんが主題歌をやってくれると聞いた時、僕の暴れていた感情が纏まったような気がしました。ゴールに菅田くんの歌が待っているなら、思いっきりラストへスタートを切ってみようと。そしてクランクアップをして完成した曲を聴いた時、この『谺する』という曲に思いっきり抱きしめられたような気がして、今まで本気で向き合ってきて良かったなと思いました。菅田くんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです」と感無量な様子。そして映画の公開を記念して、Season1~4の響の物語を一気観できる、年末の地上波ダイジェスト放送が決定。Season2~4を含め連続4日間にわたり地上波放送されるのは、今回が初めてだ。▼映画公開記念4夜連続ドラマ「君と世界が終わる日に」一挙放送放送日第1夜(Season1)…12月23日(土)25:25-26:25第2夜(Season2)…12月24日(日)26:15-27:15第3夜(Season3)…12月25日(月)26:29-27:29第4夜(Season4&映画情報)…12月26日(火)25:59-26:59※関東ローカル※放送日時・内容は予告なく変更になる場合がございます『劇場版 君と世界が終わる日に FINAL』は2024年1月26日(金)より公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:劇場版 君と世界が終わる日に FINAL 2024年1月26日より全国にて公開ⓒ2024「君と世界が終わる日に」製作委員会
2023年12月05日竹内涼真主演ドラマ「君と世界が終わる日に」が映画化。『劇場版 君と世界が終わる日に FINAL』が、2024年1月26日(金)に公開される。本格ゾンビドラマ「きみセカ」映画化へドラマ「君と世界が終わる日に」は、日本テレビとHuluによる共同制作ドラマとして2021年1月よりシーズン1の放送を開始し、通称「きみセカ」として親しまれた作品だ。舞台となるのは、生き血を求めて人間を食らう恐ろしいゾンビ“ゴーレム”に突如として支配された日本。嚙まれたら化け物になってしまう“謎の感染症”ゴーレムウィルスによって、突然日常を奪われた人々の過酷なサバイバルと濃厚な人間ドラマを描く。地上波ゴールデン帯連続ドラマでは初となる“本格ゾンビ作品”であることから注目を集め、ドラマ版はシーズン5の製作も決定している。そんなドラマ「きみセカ」が、『劇場版 君と世界が終わる日に FINAL』として映画化。シリーズを通して壮絶な人生を歩んできた主人公・間宮響の最後にして最大の戦いが幕を開ける。主人公・間宮響(まみや・ひびき)を演じるのは、ドラマ版に続き竹内涼真。約3年間「きみセカ」チームで作り上げてきた間宮響の集大成ともいえる演技に注目だ。加えて、高橋文哉、堀田真由も出演する。主人公・間宮響…竹内涼真愛する恋人・小笠原来美を守るため、仲間たちと共に戦いあらゆる死線をくぐりぬけてきたが、シーズン3では来美がゴーレムウィルスに感染し亡くなる。来美の死の間際に生まれた2人の娘・ミライも、何者かに連れ去られてしまう。絶望の淵を彷徨うも、ミライが抗体ワクチン用の研究材料として、人類最後の希望の都市・ユートピアにそびえたつ研究タワーに捕らえられていることを知る。ミライを救い出すため、ユートピアでの最後の戦いに挑む。柴崎大和(しばさき・やまと)…高橋文哉元とび職で、ぶっきらぼうでありながらも真っすぐで熱き青年。愛する幼馴染を助け出すため、ユートピアに挑む。羽鳥葵(はとり・あおい)…堀田真由生き別れてしまった大和の幼馴染。心優しくも芯の強い性格。元看護師としてユートピアでワクチン開発をしているという情報が入る。また、響と大和をユートピアへの侵入者として捕らえ対立しながらも、“研究タワー”を登るという同じ最終目標に向かって響・大和と共に試練に立ち向かう仲間たちを、板垣李光人、窪塚愛流、橘優輝、黒羽麻璃央が演じる天城ジン…板垣李光人スラム街となっている地下街で物品を売りながら生活をし、大和へ甘い言葉で近づく地下の悪党。藤丸礼司…窪塚愛流家族の分の食料を調達するべく外の世界へ出るため、ワクチンを求める心優しい地下街の住人。松山寿人…橘優輝あらゆる方面から情報を集め、響を捕らえた地下の悪党たちの情報屋。加地裕也…黒羽麻璃央地下街の住人をまとめている悪党のリーダー。西条玄…吉田鋼太郎人類最後の希望の都市と呼ばれるユートピアで、ゴーレムに対抗するワクチンの開発を進める研究タワーの長官。生き残った優秀な研究者を集め、ワクチン開発を進めている。首藤シンジ…須賀健太研究タワーでワクチン開発をする研究チームのチーフで響たちと敵対。「室田」シンジと名乗り響と共に旅をしていた過去もあるが、その正体は響のかつての敵、研究者・首藤公貴の息子だった。父親を超えるため、父親も成し遂げられなかったワクチンの開発に執念を燃やしている。芹澤龍平…味方良介警備隊長。ユートピアにある研究タワーを守る、警備兵たちのリーダー。謎の女性…吉柳咲良荒廃した世界を、従者を従えて旅をする謎の女性。間宮響を探している様子。主題歌は菅田将暉の書き下ろし楽曲「谺(こだま)する」主題歌は、2021年に地上波で放送された『君と世界が終わる日に』Season1の主題歌「星を仰ぐ」 を担当した菅田将暉が担当。『劇場版 君と世界が終わる日に FINAL』のために書き下ろした「谺(こだま)する」によって作品を盛り上げる。竹内涼真・高橋文哉・堀田真由 コメント主演・竹内涼真 コメント文哉くんは凄く気持ちのいい人で、見ていてとても清々しかったです。持っている熱量と突き抜けていくパワーがカッコよくて、「きみセカ」にはその熱さが欠かせません。大和役にも凄くハマっていたので、引き受けてくれて嬉しかったです。堀田さんは、可愛らしく柔らかい雰囲気を纏っていますが、お芝居では強い意志が出る瞬間が結構あって、とても頼もしく感じました。あとは、この2人のシーンにめちゃくちゃきゅんきゅんしちゃいました(笑)是非こちらにも注目して頂きたいです。今回はシリーズの集大成となるファイナルプロジェクトです。これまでの中でも最高の作品にするために、チーム全員命懸けで撮影に臨みました!是非劇場で皆さんにお会いできる日を僕も楽しみにしています。高橋文哉 コメントSeason1をやっていた時から観ていた作品なので、出演が決まった時は素直にすごく嬉しかったです。この作品の本をいただいた瞬間に、今まで見せたことのない僕の顔・芝居・声をこの作品で届けたいと思いました。真っすぐで男気溢れる役柄は、演じたことがなかったので正直最初は不安でしたが、監督や竹内涼真さんにたくさん助けていただきました。作品にも人にも役にも愛がある涼真さんのようになりたいと思って、現場で少しずつ真似をしていたら、周りから似てきたねって言ってもらえて嬉しかったです。(笑)今まで作ってきたスタッフさんやキャストの皆さんと共に大切に演じましたので、是非存分に楽しんでいただけたら嬉しいなと思います。羽鳥葵 コメントこれまでドラマ、Hulu で配信されていることはもちろん知っていたので映画化と聞いたときは、驚きと共に「きみセカ」の集大成となる作品となるのかなと思いました。そんな大事な部分で葵という素敵な役を演じさせていただけることに喜びと少しの責任を感じました。今回、葵は幼馴染の大和とはぐれてしまうこととなるのですが、本当だったら心が折れそうな瞬間が何度もあったと思うんですけど、それを見せない彼女の強さを出せたらいいなと思いながら演じさせていただきました。これまでドラマやHulu を観てくださっている方も劇場版から観ていただく方も楽しめる作品となっています。300人くらいのエキストラの皆さんと一緒に演じた映画ならではのスケールの大きいシーンもあるので、楽しみにしていただけたらいいなと思っています。『劇場版 君と世界が終わる日に FINAL』あらすじ希望の塔であり、人間の欲望が生み出した絶望の塔、ユートピア。ユートピアではこの世界を救い出す唯一の方法、ゴーレムと呼ばれる化け物に対するワクチンを研究していた。特殊な抗体を持つ一人の少女、ミライを研究材料にして。ミライの父親である間宮響はユートピアに集った5人の男たちと共にミライを救い出す決心をする。最期がせまる中、響は自らの命よりも大切な子供への想いを胸に、襲い掛かるゴーレムたちと戦い続ける。【作品詳細】『劇場版 君と世界が終わる日に FINAL』公開日:2024年1月26日(金)出演:竹内涼真、高橋文哉、堀田真由、板垣李光人、窪塚愛流、橘優輝、吉柳咲良、須賀健太、味方良介、黒羽麻璃央、吉田鋼太郎監督:菅原伸太郎脚本:丑尾健太郎主題歌:菅田将暉「谺する」
2023年09月07日ユートピア編を描いた完結作『劇場版 君と世界が終わる日に FINAL』に、高橋文哉と堀田真由が出演することが明らかに。合わせて、ティザービジュアルと特報映像も公開された。2021年1月にSeason1の放送がスタートし、ゴーレムウィルスという嚙まれたら化け物になってしまう謎の感染症によって突然、日常を奪われた人々の過酷なサバイバルと人間ドラマを描いた「君と世界が終わる日に」。その後も、Season4まで動画配信サービスHuluで独占配信された。竹内涼真演じる主人公・間宮響は、この事態に戸惑いながらも愛する恋人・小笠原来美(中条あやみ)を守るため、そこで出会う仲間たちと前を向きながら戦ってきたが、Season3では来美が亡くなってしまうという衝撃の展開を迎える。そして2人の間に生まれた娘・ミライが何者かに奪われ連れ去られてしまい、響はミライを探し、絶望の淵を彷徨い続ける。響に残されたたった一つの希望は、ユートピアと呼ばれる人類最後の希望都市。特権階級が区分けされた2棟の高層タワーがそびえ立ち、一方は上層階級の人々が住むタワー、もう一方の研究タワー最上階では、人類の存亡をかけたゴーレムウィルスに対するワクチン(治療薬)の開発が行われていた。そこには、ゴーレムウィルスの抗体を持った来美の血を引くミライが、抗体ワクチン用の研究材料として捕らえられていた。果たして、響はミライを救うことができるのか――。絶対諦めない男・間宮響を竹内さんが引き続き演じるほか、主演を務める「フェルマーの料理」の放送を控える高橋さんが、これまでのイメージを打ち破るとび職人役に初挑戦。ぶっきらぼうでありながらも、真っすぐで熱い男・柴崎大和を体当たりで演じ、響と共に闘いながら、ユートピアにそびえたつ研究タワーを登っていく。また堀田さんは、大和の幼なじみで心優しくも芯の強い看護師・羽鳥葵を演じる。さらに、映画本編の映像を使用した特報映像が初公開。ゴーレム化した来美の人生に自らの手で幕をおろす響の衝撃的なシーンに、“極限ゾンビサバイバル完結”のコピーが浮かび上がり、これまでのシリーズを通した響の変化や成長がフラッシュし、命を狙われる響の様子が。それぞれが必死な形相で守りたいものを守るべく奔走していく姿と共に、「俺はミライの父親だ!」と悲痛な叫びも虚しく最後には響が撃たれる。合わせて公開された、来美に贈るはずだった婚約指輪を下げた大事なネックレスを握りしめる響が一点を見つめ、ミライを取り戻す覚悟と決意をひしひしと感じさせるティザービジュアルは、9月15日(金)から全国の劇場にて順次配布予定だ(※一部地域を除く)。監督は「美食探偵 明智五郎」「霊媒探偵・城塚翡翠」の菅原伸太郎、脚本は「下町ロケット」「半沢直樹」の丑尾健太郎が務める。キャストコメント・竹内涼真文哉くんは凄く気持ちのいい人で、見ていてとても清々しかったです。持っている熱量と突き抜けていくパワーがカッコよくて、「きみセカ」にはその熱さが欠かせません。大和役にも凄くハマっていたので、引き受けてくれて嬉しかったです。堀田さんは、可愛らしく柔らかい雰囲気を纏っていますが、お芝居では強い意志が出る瞬間が結構あって、とても頼もしく感じました。あとは、この2人のシーンにめちゃくちゃきゅんきゅんしちゃいました(笑)是非こちらにも注目して頂きたいです。今回はシリーズの集大成となるファイナルプロジェクトです。これまでの中でも最高の作品にするために、チーム全員命懸けで撮影に臨みました!是非劇場で皆さんにお会いできる日を僕も楽しみにしています。・高橋文哉Season1をやっていた時から観ていた作品なので、出演が決まった時は素直にすごく嬉しかったです。この作品の本をいただいた瞬間に、今まで見せたことのない僕の顔・芝居・声をこの作品で届けたいと思いました。真っすぐで男気溢れる役柄は、演じたことがなかったので正直最初は不安でしたが、監督や竹内涼真さんにたくさん助けていただきました。作品にも人にも役にも愛がある涼真さんのようになりたいと思って、現場で少しずつ真似をしていたら、周りから似てきたねって言ってもらえて嬉しかったです。(笑)今まで作ってきたスタッフさんやキャストの皆さんと共に大切に演じましたので、是非存分に楽しんでいただけたら嬉しいなと思います。・堀田真由これまでドラマ、Huluで配信されていることはもちろん知っていたので映画化と聞いたときは、驚きと共に「きみセカ」の集大成となる作品となるのかなと思いました。そんな大事な部分で葵という素敵な役を演じさせていただけることに喜びと少しの責任を感じました。今回、葵は幼馴染の大和とはぐれてしまうこととなるのですが、本当だったら心が折れそうな瞬間が何度もあったと思うんですけど、それを見せない彼女の強さを出せたらいいなと思いながら演じさせていただきました。これまでドラマやHuluを観てくださっている方も劇場版から観ていただく方も楽しめる作品となっています。300人くらいのエキストラの皆さんと一緒に演じた映画ならではのスケールの大きいシーンもあるので、楽しみにしていただけたらいいなと思っています。『劇場版 君と世界が終わる日に FINAL』は2024年1月26日(金)より公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:劇場版 君と世界が終わる日に FINAL 2024年1月26日より全国にて公開ⓒ2024「君と世界が終わる日に」製作委員会
2023年09月04日テアトル新宿では、9月8日(金)~21日(木)まで俳優・藤原季節の特集上映を実施することが決定した。今回上映するのは、2018年に撮影した未発表の主演作『東京ランドマーク』や、俳優たちが自主制作で行った配信舞台「たかが世界の終わり」の劇場初上映、今泉力哉監督の『his』、20年代の青春映画『佐々木、イン、マイマイン』など、長編短編厳選した10作品。今年デビュー10周年、そして30歳の記念の年を迎えた藤原さん。「テアトル新宿という憧れの映画館で、特集上映が開催されるなんて夢のようです」と今回の企画に喜び、「思い入れの強い作品ばかりです。特別、華やかな映画ではないかもしれません。ただ、華やかではない人間にも光が当たる映画があるんだということを、信じて歩んできた十年だったのかなと今は思います。一生懸命に生きるだけの、血の通った映画たちです」と作品への思いを語る。『東京ランドマーク』については、「実際の旧友である義山真司との行き詰まったふたりの関係を、監督の林知亜季が脚本に書き起こし、撮影された自主映画です。ヒロインにはオーディションで鈴木セイナさんが選ばれました。あの頃にしか撮れない、愛おしくて大切な映画になりました」と説明している。藤原季節 特集上映は9月8日(金)~21日(木)テアトル新宿にて開催。【上映作品】『東京ランドマーク』★劇場未公開作『たかが世界の終わり』★劇場未公開作『佐々木、イン、マイマイン』『his』『のさりの島』『ケンとカズ』『中村屋酒店の兄妹』『鼓動』MIRRORLIAR FILMS SEASON3『Good News,』DIVOC-12『よろこびのうた Ode to Joy』(シネマカフェ編集部)
2023年07月31日ファイナル・プロジェクトが始動中の極限のゾンビサバイバルドラマ「君と世界が終わる日に」。この度、プロジェクト第2弾として、Season5の制作が決定。竹内涼真に代わり、玉城ティナ&飯豊まりえがW主演を務めることが分かった。ゴーレムと呼ばれるゾンビが蔓延る“終末世界”を舞台に、竹内さん演じる主人公・間宮響が、生き残りを懸けた闘いに身を投じる、極限のゾンビサバイバル「君と世界が終わる日に」シリーズ。Season4が本日、「Hulu」にて全話独占配信された。最終話で響は、明日葉(玉城さん)や佳奈恵(飯豊さん)らと共に、ユートピアへと続くゲートをくぐる。しかし響は、娘・ミライがいると思われる研究タワーを見据え、「まともなルートでは、研究タワーには行けない」と彼らの元を離れて、別の道を進んでいくことを決意。かつての自分を取り戻したかに思われる響は、“ミライに会う”という決意を新たに、再び過酷な闘いへと一人で歩を進めていく。そんな響の物語は、映画で描かれる最終章へと導かれていく。そして今回発表されたSeason5は、玉城さんと飯豊さんが主演を務め、加州役の溝端淳平、海斗役の前田公輝、ゆら役の佐野ひなこ、冬馬役の柿澤勇人が続投。Season4の先に待ち受けるもう一つの道を、映画と同時間軸で展開し、終結までの物語を描く。人類最後の希望の都市・ユートピアを舞台に、響が主人公となる映画と、明日葉&佳奈恵が主人公となるSeason5。それぞれどのような物語が描かれていくのか、詳細はまた後日発表となる。「君と世界が終わる日に」Season1~4はHuluにて全話独占配信中。(cinemacafe.net)
2023年04月16日竹内涼真主演ゾンビサバイバルドラマ「君と世界が終わる日に」Season4より、メイキング映像が到着した。ゴーレムと呼ばれるゾンビが蔓延る終末世界を舞台に、竹内さん演じる主人公・間宮響が、生き残りを懸けた闘いに身を投じる本シリーズ。映画化を控え、クライマックスに向けたファイナルプロジェクトが始動した本作のシリーズ最新作となるSeason4が、「Hulu」で独占配信中。Season4では、これまでの過酷な旅の中で、共に闘った仲間と最愛の人・来美(中条あやみ)を失った響が、何者かに奪われた娘・ミライを見つけ出すため、絶望の中、孤独な闘いに身を投じている。囚人たちが収監される刑務所を舞台に、明日葉(玉城ティナ)、加州(溝端淳平)、佳奈恵(飯豊まりえ)らが集う新たなコミュニティ・新山財団グループと、海斗(前田公輝)ら囚人グループによるユートピアを巡る血生臭いバトルロイヤルが描かれている。最終話まで残すところあと2話となった本作。今回公開されたメイキングでは、過酷な撮影の裏側を覗くことができる。静岡や茨城、栃木、千葉など、各地で大規模ロケを敢行して撮影されたSeason4は、大自然の中、水や電気の無い現場で、時には氷点下の中で撮影が進むことも。「使い捨てカイロを19枚貼って撮影に臨んだ」と語る竹内さんは、水に浸かり、地を這いつくばり、満身創痍で主人公を体現した姿が映し出される。また、飯豊さんや伊織役の桜井日奈子も、アクションチームを相手にこれまで培われた技術を存分に披露。映像では、過酷な撮影にもかかわらず、リラックスして参加していることがうかがえる和やかな表情が収められている。「君と世界が終わる日に」Season4第4話ストーリーユートピアへと続くトンネルに辿り着いた、響と明日葉、加州ら元財団グループの仲間たち。しかし、トンネルの先にあったユートピアへのゲートは、鉄壁の防衛システムで守られていた。ゲートを通過出来るのは“ある条件”をクリアした人間のみ。絶望的な状況の中、仲間たちの明日葉への信頼も揺らぎ始めていた。一方で、“ユートピアに入場する条件”に気づいた海斗の行動が、囚人たちにも混乱を招くことになる。「君と世界が終わる日に」Season4はHuluにて独占配信中(毎週日曜新エピソード更新/全5話)。(cinemacafe.net)
2023年04月06日竹内涼真主演ドラマ「君と世界が終わる日に」Season4に、今井翼が出演していることが分かった。娘・ミライを何者かに奪われ、終末世界を彷徨っていた響(竹内さん)が、明日葉(玉城ティナ)率いる新山財団グループが拠点とする刑務所に保護され、そこで囚人たちの脱獄・反乱に巻き込まれるという、波乱の幕開けとなった第1話。続く第2話では、人類最後の希望の都市と噂される「ユートピア」の存在を確信した、響と新山財団グループ、そして囚人たちのバトルが勃発。新山財団グループに協力するかと思われた響によるまさかの裏切りが描かれ、リーダー明日葉を囚人たちに引き渡すという、衝撃的な展開で幕を閉じた。4月2日(日)配信の第3話では、ユートピアを巡る人間同士の非道な闘いが加速。その中で、ある謎に関する真相が明かされる。そんな第3話に出演することが明らかになった今井さんが演じるのは、刑務所から離れた森の中に佇む一軒家で、娘・小夜子(野澤しおり)と共にひっそりと暮らす若松鉄平。囚人たちのもとから逃れてきた明日葉と大地(大西利空)をかくまい、水と食料を分け与える。さらに、響のことも拘束するが、若松はどうやら響のことを知っている様子。第3話の予告映像では、響と若松の一触即発の様子も見られる。今井さんは「竹内涼真さんと、同じく娘を想う父親として芝居で向き合えた時間は熱く、感銘を受けました」とふり返り、「彼らの生き様を是非ご覧ください」と呼びかけている。<第3話ストーリー>響の裏切りにあった明日葉は、弟・大地と共に囚人に監禁されてしまう。彼女から“ユートピア”の情報を聞き出そうとする陸斗(姜暢雄)は、海斗(前田公輝)の前で大地を拷問する。しかしそのとき、伊織(桜井日奈子)が突然現れ、ある目的のため、明日葉と大地を逃す。2人を連れ戻そうとする響だったが、伊織の仲間で銃を持つ岩松(今井翼)に取り押さえられる。なぜか岩松は響のことを知っている様子。一方、連れ去られた明日葉たちを救うため、加州(溝端淳平)、佳奈恵(飯豊まりえ)たちは、行方を追っていた。ついに、囚人たちに見つかってしまう明日葉たち。彼女たちが逃げ惑う中、岩松に拘束されていた響はルカ(守屋茜)に解放され、岩松の家で衝撃の事実を知ることに。「君と世界が終わる日に」Season4はHuluにて独占配信中(毎週日曜新エピソード更新/全5話)。(cinemacafe.net)
2023年03月26日2019年、自主レーベルから音楽シーンに登場し、パンクなガールズバンドとして衝撃を呼んだ東京初期衝動。音楽性の幅も多彩に広げ、昨年11月発売のミニアルバム『らぶ・あげいん』でも、極上のポップチューンやメロディアスな青春ソングが収録されていた。年末年始をまたぐツアー『東京初期衝動御一行様全国忘年会新年会会場はこちら』のファイナルを東京キネマ倶楽部で開催。声出しOKとなり、爆音とエモーションに拍車がかかるステージとなった。もともとはショータイムのあるグランドキャバレーだった東京キネマ倶楽部。手拍子の中でメンバーがステージに入ってきて、ボーカル&ギターのしーなちゃんだけが階段の上から降りてくる。ギターを携えずスタンドマイク前に立ち、ゆったりと歌い出したのは「Becauseあいらぶゆー」。すがるような“あいらぶベイビー”の連呼から、おもむろにマイクを片手で取って“殺しておけばよかった”と叫ぶと同時に、演奏もテンポアップしてパンキッシュに炸裂。しーなちゃんは初っ端から、オーディエンスが前のめるフロアへダイブした。ステージに戻ってギターを肩に掛けると「ベイビー・ドント・クライ」、コンプライアンスお構いなしの「BAKAちんぽ」とドライブをかけていく。ゴリゴリのサウンドを奏でながら、ギターの希はクールな表情で、ベースのあさかはにこやか。ドラムのなおは一心不乱にタイトなビートを叩き出す。しーちゃんは笑顔で“大嫌い、大嫌い、大嫌い”と叫んだりで、ボーカルのトーンも明るい。しーなちゃん(Vo/Gt)さらに、「流星」から乙女チックな「マァルイツキ」とキュートなナンバーが続く。スウェットパンツの4人。激しくもリズミカルな演奏がいい感じだ。「これから盛り上がる曲が続くので、皆さん、前のほうギューギューでお願いします。一番盛り上がった人は、あとで楽屋にお呼びしますので」しーなちゃんがそう告げて、ブチ上げたのは「山田!恐ろしい男」。このガレージロックを作ったあさかがお立ち台に上がって煽りながらベースを鳴らし、しーなちゃんはトラメガで叫ぶ。許せない男との決別宣言。オーディエンスが一斉に頭上でクラップしていた。あさか(Ba)間髪入れず、ドカドカドカとなおのドラムに力がこもり、東京初期衝動ならではのパンクナンバー「梅毒」へ。明け透けなシャウトと“おーちんちん”の大合唱。ライブバージョン恒例で、アイドルライブ風のガチ恋口上が入るところで演奏を中断した。なお(Ds)しーなちゃんが目立つ服の女性客に名前を聞き、飛び跳ねながら「やっぱりマナカはかわいいよ」と歌う。口に含んだ水をフロアに吹きかけるパフォーマンスも見せた。勢いに乗って、「高円寺ブス集合」を高速でたたみ込む。街の宣伝トラックでお馴染みの“バーニラ、バニラ”の叫びにコールが起こり、ダイブを繰り返すしーなちゃん。フロアを存分に巻き込んで、ライブはヒートアップしていった。「新曲です」と、コール&レスポンスの練習をしてから披露されたのは「愛うぉんちゅー」。アタック感のあるストレートなロックで、しーなちゃんはタンバリンを叩いて“アイアイアイアイ”とシャウト。練習した“あれもしたい、これもしたい生きてる間は無茶したい”も会場一体で響いた。そのまま、「みんなで“愛してる”って叫びたいです!」と「トラブルメイカーガール」へ繋げていく。希のギターがギューンと唸る中、叩きつけるように“産みたいくらいに愛してる”が繰り返された。希(Gt)飛ばしっぱなしで少し息を切らしたまま、しーなちゃんが「ちょっとゆっくりな曲を続けます」と話して、後半戦は『らぶ・あげいん』収録の「俺流サニーデイ・サービス」から空気を変えた。タイトル通りのソレっぽい曲で、ゆらゆらたゆたうようなグルーヴがジワッと温かい。「キネマ倶楽部でこの曲を歌うのがうれしいです」と、「中央線」はスローなギターの弾き語りから始まり、2番でバンドサウンドに。“さよならは言わない”のリフレインに哀感が染みた。「ボーイズ・デイ・ドリーム~ドッカンver~」は穏やかなテンポでのアンサンブルが楽しげで、しーなちゃんににこやかな表情が浮かんでいた。しーなちゃん(Vo/Gt)、あさか(Ba)「今日は声出しOKです。好き勝手にどうぞ。また激しい曲が続きます。歌える人は一緒に歌ってください」「再生ボタン」と曲名を告げると、ドッと歓声が上がる。定番で原点のハードパンクだ。しーなちゃんがギターをかき鳴らしながら“あの国がミサイルをぶちこむ前に”などとガナると、オーディエンスも拳を突き上げて「オイ!オイ!」と高揚していく。熱狂が最高潮に達した。『らぶ・あげいん』からの「ボーイフレンド」は疾走感の中でメロディの美しさが際立つ。躍動的な音のうねり。両手を広げて“抱きしめていたかった”と歌うしーなちゃんに青春感が漂った。終盤に入り、「世界の終わりと夜明け前」からは怒涛のラッシュ。つんざくギター、腹に響くドラム、流れるようなベース。時折り熱い語り口調になるボーカルには、むき出しの感情が見える。ライブでは“ここでつまづくなよ東京初期衝動”と歌う「STAND BY ME」も、“ひとりぼっちの夜”が描かれた「春」も尖っていながらポップだ。希(Gt)なお(Ds)あさか(Ba)ラストは定番の「ロックン・ロール」。激しい轟音と張り合うかのように、しーなちゃんのシャウトもさらにギアが上がり、ほとんど絶叫に。高まるところまで高まって、「ツアーファイナル、ありがとうございました!」と、最後はステージの床でのけぞりながらギターを弾いていた。しーなちゃん(Vo/Gt)アンコールに応えて、再びステージに現れた4人。「3年前にベースのかほちゃんが脱退してから、歌えなかった曲です。あさかが入ってから、前の東京初期衝動をやっと越えられたなと思ったので、久しぶりに歌います」しーなちゃんがそう語って、ギター1本で歌い出したのは「SWEET MELODY」。美しくもの悲しいメロディに、音楽仲間との別れを綴った歌詞。ステージのスクリーンには初期の東京初期衝動のスナップ写真が映り、バンドの演奏が入ると共に、今回のツアーを映した動画に。「ツアー中、脱退しようか迷った回数」「歌詞を間違えた回数」「ゲロ吐いた回数」……などとメンバーごとに数が記されたりも。そんな中、心情を吐露するような歌声が切なく響く。“君と歌ったあの歌を僕は1人で歌う”……。ドキュメンタリーのようなエモさが漂った。一転、耳馴染みのあるドラムパターンから「せーの」と「黒ギャルのケツは煮卵に似てる」が始まる。ラモーンズの「リメンバー・ロックンロール・レイディオ?」風のメロディでギャルの生態が描かれた曲を、ユルくゴキゲンに。「この曲、台湾(のフェス)でやったら、サークルモッシュやってたよ」と言うと、フロアでオーディエンスたちが回り始めて、パーティー感が溢れた。「最後の曲です」と奏でたのは「エンドロール」。映画『グリーンバレット』の主題歌として書かれた1曲。気だるく始まり、目の前が開けて、急に弾けてノリノリに。しーなちゃんはサビの歌い回しにキュートさをのぞかせ、あさかはベースを弾きながら跳ねていた。さらにWアンコールが掛かり、あさかがスマホ撮影OKと告げる。しーなちゃんがまた階段の上に姿を現し、この夜2回目の「再生ボタン」がオーラスに。歌いながらステージに降りてくると、オーディエンスたちは片手で拳を振りながら、片手でスマホを一斉に向けていた。よりストレートに歌い掛けるようなボーカルを聴かせ、しーなちゃんはまたもやダイブ。最後は「ありがとう!アイラブユー!」と叫んで、熱量の漲るライブとツアーはフィナーレとなった。熱の余韻がしばらく後を引きそうだった。Text:斉藤貴志Photo:横山マサト<公演情報>『東京初期衝動御一行様全国忘年会新年会会場はこちら』2月26日(日) 東京キネマ倶楽部セットリスト1. Becauseあいらぶゆー2. ベイビー・ドント・クライ3. BAKAちんぽ4. 流星5. マァルイツキ6. 山田!恐ろしい男7. 梅毒8. 高円寺ブス集合9. 愛うぉんちゅー(新曲)10. トラブルメイカーガール11. 俺流サニーデイ・サービス12. 中央線13. ボーイズ・デイ・ドリーム〜ドッカンver〜14. 再生ボタン15. ボーイフレンド16. 世界の終わりと夜明け前17. STAND BY ME18. 春19. ロックン・ロールEN1. SWEET MELODYEN2. 黒ギャルのケツは煮卵に似てるEN3. エンドロールW-EN. 再生ボタン<ライブ情報>『Chase presents Chazawa Street 2023』4月15日(土) 下北沢BASEMENTBAR 他(全8会場)OPEN12:30 / START13:30受付URL:『しーなpresents 春の奢りライヴ』4月16日(日) 下北沢近道(GAGARE跡地)OPEN17:30 / START18:00ゲスト:PK shampoo料金:学生限定入場無料ライヴ(ドリンク代別途必要)※学生証等身分証が必要となります。4月卒業の方もOK!『新興宗教東京初期衝動お布施回収ライヴ』4月17日(月) 下北沢SHELTEROPEN19:00 / START19:30ゲスト:未定料金:3,000円(税込、ドリンク代別途必要)先行受付:3月11日(土) 20:00~3月19日(日) 23:59受付URL:公式サイト:https://東京初期衝動.com()
2023年03月11日竹内涼真主演の極限のゾンビサバイバル「君と世界が終わる日に」Season4より、予告映像が初公開された。今作では、恋人・来美(中条あやみ)と仲間を失い、愛娘・ミライを何者かに連れ去られた響(竹内さん)は、財団会長の娘・明日葉(玉城ティナ)と彼女を支える財団幹部の加州(溝端淳平)、かつての仲間・佳奈恵(飯豊まりえ)らが集う「新山財団グループ」に保護される。そんな中、あることがきっかけで<ユートピア>という人類最後の希望の都市の存在を知り、ミライがいるかもしれないと希望の光が差す。しかし、下村海斗(前田公輝)とその兄・陸斗(姜暢雄)兄弟を中心とした極悪非道な犯罪者たちが一斉に脱獄。囚人たちは、新山財団グループのメンバーを人質に取って刑務所を乗っ取り、ユートピアへ向かおうとするが、都市には人数制限があることが判明し、壮絶なバトルロイヤルが幕を開ける。映像では、響の鬼気迫る変貌ぶりがついに明らかになり、絶望から髪の色が抜け落ち、鋭い眼光をした野獣のようなボロボロ姿が映し出される。また、外見だけではなく、中身にも変化が。誰よりも仲間を大切にしてきたはずの響から、「お前はいつか仲間に裏切られて殺される」「恨むなら、お前を見捨てた仲間を恨め」という言葉が飛び出し、容赦なく周囲を攻撃し、ミライに繋がる手がかりを探そうとする。一方、明日葉は「私はみんなを助ける、絶対に」と、果敢に立ち向かっていく。さらに、明日葉を守るために囚人たちに応戦する加州、響の変化に驚きを隠せない佳奈恵、不敵な笑みを浮かべる海斗、ユートピアについて何か知っていると思われる伊織の姿といった、緊迫した状況の中で繰り広げられる人間ドラマの一部が切り取られている。「君と世界が終わる日に」完全新作1時間SPは3月19日(日)22時30分~日本テレビ系にて放送。「君と世界が終わる日に」Season4はSP放送終了後からHuluにて独占配信(以降、毎週日曜新エピソード更新/全5話)。(cinemacafe.net)
2023年03月07日世界を救うため奔走する女子高生を描く、紀里谷和明監督最後の作品『世界の終わりから』より、キャラクタービジュアルが一挙公開された。今回公開されたビジュアルには、役柄とセリフが添えられている。主人公・志門ハナ(伊東蒼)は、事故で親を亡くし、学校でも居場所を見つけられず、生きる希望を見出せずにいたところ、「ハナさん、最近夢を見なかった?」と政府の特別機関に所属し、世界を救うために奔走するハナをサポートする江崎省吾(毎熊克哉)に、夢を教えてほしいと頼まれる。ハナが見た夢をきっかけに、世界の終わりを止めることとなっていくが、ハナのビジュアルには「運命って信じる?」と。このセリフが表す意味とは…。そして、江崎の同僚・佐伯玲子(朝比奈彩)や、物語の重要な鍵を握る少女ユキ(増田光桜)、ハナが見る夢に登場するソラ(冨永愛)、官房長官・是枝智史(高橋克典)、執拗にユキらを追う無限(北村一輝)、ハナが選ばれた理由を問う老婆(夏木マリ)の姿も公開された。また新たに、住んでいた村を追われ、ユキと旅を共にする巨漢の男シロ(阿見201)と、ユキたちが旅の途中に出会う少年の僧侶ラギ(柴崎楓雅)が登場することも明らかに。無限と同じような時代背景にいるかのようだが、この2人がハナとどう関係していくのか、まだ謎ばかりが残る。『世界の終わりから』は4月7日(金)より新宿バルト9ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:世界の終わりから 2023年4月7日より新宿バルト9ほか全国にて公開©2023 KIRIYA PICTURES
2023年02月23日竹内涼真演じる間宮響と仲間たちが生き残りを懸けた闘いに身を投じる極限のゾンビサバイバル「君と世界が終わる日に」Season4に、元「櫻坂46」の守屋茜が参加することが分かった。Season4では新たに、玉城ティナ、溝端淳平、前田公輝らが加入、人類最後の希望都市≪ユートピア≫をめぐり、さらに過酷なサバイバルを繰り広げる。アイドル卒業後、女優として初の連続ドラマ出演となる守屋さんが演じるのは、元殺人犯・下村陸斗(姜暢雄)の恋人である小高ルカ。ゴーレムウィルスが蔓延する前から刑務所に収容されていた2人。ルカたち囚人らは、後からやってきた新山明日葉(玉城ティナ)率いるコミュニティの人々から水や食糧を分け与えられながらも、未だ解放されないことに苛立ちを募らせる。そしてルカは、陸斗と脱走の機会を伺いながら、コミュニティのメンバーと激しく対立する。公開されたビジュアルでは、毛先をピンクに染め、ナイフ片手に挑発的な表情を浮かべる守屋さんの姿が写し出されている。今回の参加に「夢のよう」と語った守屋さんは、「現場ではチームの団結力と作品に懸ける想いを強く感じ、毎日の撮影を有難い思いで楽しく過ごさせて頂いています。主演の竹内さんはいつも周りのみんなを気にかけて下さり、アクションシーンで悩んでいた私にもたくさんアドバイスを下さいました」と撮影の様子を明かしている。「君と世界が終わる日に」完全新作1時間SPは3月19日(日)22時30分~日本テレビ系にて放送。「君と世界が終わる日に」Season4はSP放送終了後からHuluにて独占配信。(cinemacafe.net)
2023年02月10日ファイナルプロジェクトが始動中の竹内涼真主演「君と世界が終わる日に」。この度、完全新作で贈るSPドラマに、トリンドル玲奈の妹・トリンドル瑠奈が出演、俳優デビュー&演技初挑戦となる。本シリーズは、ゴーレムと呼ばれるゾンビに占拠された死と隣り合わせの“終末世界”を舞台に、竹内さん演じる主人公・間宮響と仲間たちが、生き残りを懸けた闘いに身を投じる極限のゾンビサバイバル。モデルやタレント、YouTuberとして活動するトリンドルさんが演じるのは、元オタクゲーマーでゾンビハンターのエース(柄本時生)が、密かに想いを寄せる謎の女性・ローズ。オンラインゲーム上のやり取りのみで直接会ったことのない2人は、エースが響らと出会い、行動を共にする中でたどり着いた「一ノ瀬リゾート」で対面することに。そこでは、若者たちが豪華な食事や音楽、踊りを楽しむ優雅な生活を送っていた。ローズはエースにもコミュニティの一員に加わるように誘うが、そのコミュニティにはあるとんでもない秘密が隠されているという。「ずっと観ていた作品の世界に自分が入れることがとにかく嬉しかった」と出演を喜んだトリンドルさんは、「撮影の初日は前日からものすごく緊張していたのですが、当日は共演者やスタッフの皆さまが温かく迎え入れてくれたおかげで、とっても楽しく撮影ができました。特に主演の竹内さんは、響みたいにみんなを引っ張っていくリーダーの風格が滲み出ていてとても頼もしい存在でした」とふり返る。また、役柄については「いつもニコニコしていて、少し能天気で、背伸びをしているけど根はとても純粋な女の子です。今までの『きみセカ』には出てこなかったタイプだと思うので、その新鮮さが出ていたら嬉しいです」と説明している。「君と世界が終わる日に」完全新作1時間SPは3月19日(日)22時30分~日本テレビ系にて放送。「君と世界が終わる日に」Season4はSP放送終了後からHuluにて独占配信。「君と世界が終わる日に」Season1は2月7日(火)深夜25時59分~日本テレビにて毎週火曜日2話ずつ放送予定。(cinemacafe.net)
2023年02月07日伊東蒼主演、紀里谷和明監督の最新作『世界の終わりから』より追加キャストと第1弾予告映像が解禁された。また公開日が4月7日(金)に決定した。本作は、『CASSHERN』『GOEMON』『ラスト・ナイツ』の紀里谷和明監督が、NHKドラマ「おかえりモネ」や映画『空白』『さがす』など話題作に出演する伊東蒼を主演に迎え自身の想いを全て注ぎ込んだ最新作。世界を救うため奔走する一人の女子高校生の物語が描かれる。伊東蒼演じる主人公・ハナを支える政府の特別機関に所属する江崎役には、主演映画『ケンとカズ』や『そして僕は途方に暮れる』、ドラマ「恋はつづくよどこまでも」などに出演する毎熊克哉。政府の特別機関の同僚・佐伯役には、Netflix「今際の国のアリス」で全世界から注目を集め、主演映画『レッドシューズ』が公開を控える朝比奈彩。物語の重要な鍵を握る少女・ユキ役には、NHK連続テレビ小説「なつぞら」でヒロインの娘役を演じ話題となった増田光桜が演じる。さらに、トップモデルとして世界中で活躍し、現在放送中の「大奥」での演技に絶賛の声が寄せられている冨永愛。朝ドラ「舞いあがれ!」での人情味溢れる役から1月期連ドラ「罠の戦争」でのクールな総理大臣役と幅広い演技をみせている高橋克典。映画のみならずテレビでも抜群の演技力をみせ、個性派俳優として活躍する北村一輝。表現者として今年50周年を迎え、様々なフィールドで存在感を発揮する夏木マリと豪華キャスト陣が脇を固める。また、話題沸騰中のドラマ「ブラッシュアップライフ」にも出演する市川由衣、紀里谷監督が敬愛する映画監督の岩井俊二、お笑い芸人で芥川賞作家でもある又吉直樹も重要な役で出演することが分かった。併せて解禁されたのは、紀里谷監督自らがディレクションした第1弾予告映像。映し出されるのは素早いカッティングでつながれた過去なのか現在なのか未来なのか分からない不思議な世界。その映像とともに聞こえてくるのは、伊東蒼演じるハナの「こんな世界終わっちゃえば良い!」という強烈な心の叫び…。紀里谷監督の元に結集した実力派キャスト&スタッフによる、いままで見たことのない映像が垣間見える予告編となっている。『世界の終わりから』は4月7日(金)より新宿バルト9ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:世界の終わりから 2023年4月7日より新宿バルト9ほか全国にて公開©2023 KIRIYA PICTURES
2023年02月03日竹内涼真主演の極限のゾンビサバイバル「君と世界が終わる日に」Season4に出演する新キャストとして、玉城ティナ、溝端淳平らが発表された。恋人・来美(中条あやみ)を失い、子どものミライを何者かに奪われた響(竹内さん)だが、Season4では、響がある令嬢の率いるコミュニティに出会うことから、物語がスタート。ミライを探し続け、ついに倒れてしまった響を救ったのは、玉城さん演じる令嬢・新山明日葉が率いるコミュニティ。新山財団会長の娘で、信頼できる仲間と共にこの世界を生き抜いてきた人物。そして、明日葉を支える新山財団幹部の加州宗一を溝端さんが演じる。「明日葉を守る」という会長とのかつての約束を守り、時に無茶をする彼女をいつも気にかけている加州。明日葉の命令には必ず従う一方で、彼女を傷つけようとする者を敵とみなし容赦なく倒す冷静沈着な一面を持ち合わせており、響に対しても警戒し目を光らせる。玉城さんは「最初はプレッシャーもありましたが、撮影が始まった今そんな事は吹き飛んでしまうくらい、毎日劇中では生きるか死ぬか本気でギリギリの戦いをしています」と話し、溝端さんは「僕が演じる加州はいい意味で、非常にハードルの高い役ですが、これまでのファンの方にも、初めて観る方にも楽しんでいただける手ごたえを感じながら撮影しています。僕が今まで演じてきた役柄とは違うキャラクターなので、ぜひご覧ください」とコメントしている。明日葉たちが拠点としているのは、閉鎖された刑務所。ゴーレムウィルスが蔓延する前から捕まっていた囚人たちが、そのまま収容されている。明日葉たちは仲間だけではなく、囚人たちにも等しく水や食料を与えていたが、響がコミュニティにたどり着くや否や、大きな事件が起こってしまう。そんな囚人の一人で、伊織(桜井日奈子)とも関係がある下村海斗役で前田公輝、新山財団グループに属する元格闘家の日浦健太役で徳重聡、明日葉を慕う元OLの野坂ゆら役で佐野ひなこ、元会計士で偵察隊の一員の折田幹夫役で橋本じゅん、海斗の兄で元殺人犯の囚人下村陸斗役で姜暢雄が出演。ほかにも、弓削智久、遠藤雄弥、鈴木たまよ、岩戸秀年、大西利空、柾木玲弥、野村祐希らも参加する。「きみセカ」を観ていたという前田さんは「台本を読むと海斗のキャラクターがとても良いので、魅力が半減したと思われないよう監督やプロデューサーと相談しながら撮影をしていて、アドリブも入れながら現場で海斗の人物像がどんどん膨らんでいるのを感じています。今までいなかった、チームのブレインのような新しいキャラクターにぜひ注目してほしいです」とアピールしている。「君と世界が終わる日に」完全新作1時間SPは3月19日(日)日本テレビ系にて放送。「君と世界が終わる日に」Season4はSP放送終了後からHuluにて独占配信。(cinemacafe.net)
2023年02月02日ゾンビに占拠された終末世界を舞台に、竹内涼真演じる主人公・間宮響と仲間たちが、生き残りを懸けた闘いに身を投じる極限のゾンビサバイバル「君と世界が終わる日に」。この度、完全新作のスペシャルドラマに柄本時生、泉里香、小宮璃央、横溝菜帆らが出演することが分かった。今回のスペシャルドラマは、響が姿を消してしまった恋人・来美(中条あやみ)を探して旅をしていた頃に起こった、知られざるストーリー。響が旅の途中で出会うのは、柄本時生演じる≪ゴーレムハンター・エース≫。トランシーバーで各地にいるハンター仲間と交信しながら、ゾンビを狩って世界中を旅している。この世界を支配する様々なフラグを響に教えてくれるゲームのヒーローのようだが、ヒーローに憧れる元オタクゲーマーで、実はゾンビを1人でまともに倒すこともできない、コミカルで個性的なキャラクター。また同じく、泉里香演じるキュートなお姉さん系ヒロイン・レイナと旅の途中で出会う。ゾンビに襲われていたところを響たちに助けられ、行動を共にすることに。レイナが「一ノ瀬リゾート」という生存者の若者たちが集まる施設の噂を伝えたことをきっかけに、一行はリゾート地を目指す。「一ノ瀬リゾート」で響たちを待ち受けているのは、小宮璃央演じる一ノ瀬稜。明るく気さくな性格の彼は、響たちを快く迎え入れるが、彼には何か裏の顔がありそう。さらに、Season1から出演している結月役の横溝菜帆も続投。シーズンを追うごとに強くなっていく結月は、今回はどんな姿を見せてくれるのか注目。そのほか、「一ノ瀬リゾート」で暮らす若者役として、きづき、阿佐辰美、宮下咲が出演する。今回の舞台となる「一ノ瀬リゾート」は、荒廃した終末世界に似つかわしくない、華やかなパリピ集団のコミュニティ。豪華な食事と音楽、楽しそうに談笑し、踊る若者たち。柵に囲まれた場所で優雅な生活を送っている。しかし響たちは、そこで最悪の事態に巻き込まれることに。そこにはパリピ集団のあるとんでもない秘密が関係しているらしい。キャストコメント■柄本時生出演が決定したときは、よくテレビや映画などで観ていたゾンビを倒すという作品に出演することができて、とても嬉しかったです。主演の竹内涼真くんとはCM以来の共演で、印象は変わらず好青年でした。僕が通っていた学校の場所と竹内くんの地元がほぼ一緒で、遊んでいた場所が似通っていたため話が盛り上がりました。マイナス何℃というなかなか過酷な撮影現場だったのですが、Season1~3の時はもっと過酷な撮影だったとのことで、ラッキーだったなと思っています。僕が演じるエースという名の最弱ヒーローの活躍に、ご期待ください!■泉里香3シーズンに渡り、多くの人に愛されてる作品への出演のお話をいただきとても光栄です。テレビで見ていた世界に参加させていただくということで、すでに出来上がっている作品のイメージを壊さないか不安ではありましたが、私なりに精一杯チャレンジしました。竹内さんは現場でも他キャストさんやスタッフさん全員を盛り上げてくださる姿が印象的で、とても頼り甲斐のある座長でした。これまでのシーズンとはまた違った魅力があるドラマになっていると思いますのでぜひご覧ください!■小宮璃央ずっと観ていたドラマだったので、まさか自分が出演させていただけるとは思わなくて、出演が決まったときは凄く嬉しかったです!竹内さんは子供の時からずっと見てきた方で、撮影中には竹内さんの作品に対しての愛を肌で感じました。共演者の皆さんと濃い時間を過ごして、自分のお芝居への熱量がこれまで以上に強くなる、素晴しい経験となりました。一ノ瀬は、自分の道を自分で切り開き開拓して、ゴーレムに溢れたこの世界を楽しく生き抜く方法を見いだせた人間だと思います。謎が多いキャラクターなので、ぜひ注目していただけると嬉しいです!■横溝菜帆スペシャルドラマのお話をいただいた時、「また響と旅に出られる!また竹内さんと一緒にお芝居ができる!」と、とても嬉しく思いました。Season1からSeason2、Season3と進むにつれ、結月と共に私自身も成長し、心身共に強くなったと実感しています。アクションもさらに頑張りたいです。極寒の中での撮影は大変でしたが、「きみセカ」に戻って来たという実感が湧いて、とても楽しかったです!パワーアップし続ける「きみセカ」を、皆さんも楽しみにしていてください!「君と世界が終わる日に」完全新作1時間SPは3月19日(日)22時30分~日本テレビ系にて放送。「君と世界が終わる日に」Season4はSP放送終了後からHuluにて独占配信。「君と世界が終わる日に」Season1は2月7日(火)深夜25時59分~日本テレビにて毎週火曜日2話ずつ地上波再放送予定(2月21日は休止)(全10話)。(cinemacafe.net)
2023年01月24日