「保育園・幼稚園トラブルマンガ」について知りたいことや今話題の「保育園・幼稚園トラブルマンガ」についての記事をチェック! (26/27)
子どもを保育園、幼稚園、学校に入れる場合にかかってくる保育料、学費をサポートしてくれる補助金制度があります。■認可外保育所の保育料を助成する制度認可外保育所とは、厚生労働省の認可を受けていない保育所のこと。そのうちの多くが認可を受けている保育園よりも保育料が高い傾向にあるので。一部を自治体が援助してくれる制度。自治体によっては、指定した保育所のみ対象となる場合もある。■幼稚園の入園に対しての助成金幼稚園に入園する時に、自治体が入園料を助成してくれる制度。例えば、杉並区の場合、「園児が満3歳児、3歳児、4歳児、5歳児である」といった要件を満たした上で、園児1人につき1回に限り6万円の助成がある。要件、金額は、自治体によって違うので必ずチェックを! ■私立の幼稚園に子どもを通わせている家庭への助成金保育料が公立よりも高い私立の幼稚園に子どもを通わせている家庭に支給される補助金。世帯年収、兄弟関係によって補助金額が違ってくる場合が多い。■就学奨励金(就学援助)自治体によって対象者は違ってくるが、多くの場合、家庭の所得が低い、養護学校に通う家庭などを対象にしている。※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。来年入園予定の方は、行きたい幼稚園は決まっていますか?今回は、願書提出前に最終確認 しておきたい幼稚園選びのポイントをご紹介します。幼稚園選びの大きなポイント保育の方針幼稚園選びでもっとも重要だといっても過言ではないのが「保育の方針」。小学校受験に向けた幼稚園やのびのび育てる遊び重視の幼稚園など、家庭の教育方針とも大きく関わります。園のホームページを見たりパンフレットをもらって、必ず調べておきましょう。宗教の有無区立の幼稚園に宗教はありませんが、私立の幼稚園にはキリスト教や仏教があります。仏教の幼稚園は、自分の数珠を持ち毎朝手を合わせておまいりします。キリスト教の幼稚園も日曜朝の礼拝があるので、事前にチェックしておきましょう。延長保育の有無下の子の用事で早くお迎えに行けないときは延長保育へ。子どもも楽しんで夕方まで過ごすことができます。延長保育があるとママも仕事をしやすくなりますし、かなりスケジュールに融通がききますよ。園バスの有無園バスの有無も大きなポイント。バスがあると離れた幼稚園にも雨の日でも楽々通えます。近所に園バスが来る幼稚園をピックアップして調べてみるのもオススメです。意外と見落としがちなポイントホームページやパンフレットでは分かりにくいポイントをご紹介します。ママ参加イベントや役員の多さ園によって、ママ参加型の幼稚園と先生任せの幼稚園があります。「子どもとじっくり園に関わりたい!」という人は参加型の園、「働いているし幼稚園にはあまり参加できない」という人は役員やイベントが少ない園をオススメします。実際に通っているママに話を聞くか、児童館に行って幼稚園の情報を仕入れてみましょう。バザーの有無幼稚園の大きなイベントに、バザーがあります。幼稚園主導ではなく、父兄主導の園が多いと思います。共働きの夫婦だと、バザーの有無は考えなくてはいけません。実際にバザーがある園の場合、足を運んでみましょう。どれくらいの規模なのかや、ママの働きぶりなども見てみるとイメージしやすいです。保育料以外にかかるお金説明会で配られる書類やパンフレットは、保育料の金額しか記載していないケースがあります。しかし実際に幼稚園に通わせるとなると、給食費(給食がある園のみ)、制服代、教材費、写真代、バス代など、別途での出費も多いんです。夫婦で相談しながら、予算を決めてくださいね。行ってみないと分からない重要なポイント先生の雰囲気やママたちの雰囲気は、園を決める上で大切な要因です。私の肌感覚ですが、幼稚園選びは同じ価値観を持ったママが集まりやすいです。教育方針や幼稚園に対する考えかたも似ています。「なんかママたちがピリピリしていて嫌だな」「ジーパンで送り迎えできなさそうだな…」「先生が笑顔じゃなくて心配だな」など間近で感じる機会を見つけて、ぜひ足を運んでみてください。親子で楽しい時間になるように、秋の願書提出までじっくりゆっくりよく考えて、幼稚園を選んでみてくださいね!●ライター/横山かおり
2018年06月12日我が子も来年には幼稚園。そろそろ幼稚園を決めたいなぁと思っている方も多いでしょう。もうすでに、プレ幼稚園と呼ばれる2歳向けの幼稚園のプログラムに参加されている方や、満3歳児入園を検討している方もいるかもしれません。今回は一般的に3年保育(もしくは2年保育)で、幼稚園の入園を考えている方向けに入園までのおおまかな1年の流れと、体験会についてご案内します。幼稚園に入園までの1年間の流れ幼稚園の入園を考えたら、まずはホームページなどで情報を集めたうえで、行きたい幼稚園に「見学」に行きます。いつでも自由に見学できるという幼稚園もありますが、多くの幼稚園では未就学園児向けの体験会を開いていますので、まずはそこを足掛かりに幼稚園に足を運びます。いくつかの幼稚園を見学し、気に入った幼稚園が見つかれば、9月ごろの入園説明会に参加します。入園説明会に来た人で、入園を確約する人にのみ願書を渡すという幼稚園もあるので、実際は9月ごろまでに幼稚園選びをしないといけない場合もあります。その後、10月中頃に願書配布、11月初めには入園申し込みという流れになっており、その後、幼稚園によっては面談があり、正式に入園許可となります。入園が決まれば、1、2月に体験入園があり、そこで制服などの購入などが行われ、4月に入園となります。転勤などで、ギリギリに入園を決める場合もありますが、それは定員に空きがある場合。人気の幼稚園は、これからの体験会や入園説明会から、入園準備がスタートしているのです。体験会では何をするの?はじめての幼稚園選び、そうでなくとも、幼稚園が豊富にある地域では、我が子にあった幼稚園はどこだろうかと悩む場合もあります。体験会には大きく分けて2種類あり、未就園児のみを集めて、プレスクールのように朝の挨拶やお歌、遊びや絵本の読み聞かせ、帰りの会などの幼稚園のプログラムを行う場合と、在園児とともに、日常の幼稚園の一コマを体験する場合があります。どちらもシールを貼ったり、歌を歌ったり、園の遊具で遊んだり、子どもたちが楽しめる工夫がたくさんです。体験会で確認したいことまず大切なのは、幼稚園自体のプログラムや雰囲気を子どもが気に入るかどうか。そのうえで先生方の雰囲気や幼稚園自体の様子、細かいところでは、展示物などもチェックしたいものです。手作りの展示物の有無や、教室の様子、先生の声かけの仕方でも、どのように子どもたちに手をかけているかという園の様子がわかるものです。また、毎日過ごす園庭や園舎、バスルートや給食の対応、制服やお誕生会などのイベントもわかる範囲でチェックするとよいでしょう。いくら幼稚園のプログラムがよくても、毎日の通園や食事、そして過ごす空間のことは後から響いてきます。在園児とともに過ごせるようであれば、子どもたちの様子も要チェックです。すでに通っているママたちと話す機会があれば保護者会や、園での生活の様子を聞くのはとってもおすすめです!体験会はいろいろな幼稚園を知るチャンス!まずは、行ってみないことには、幼稚園の様子や雰囲気はわかりません!子育て支援として、いろいろな幼稚園が未就学児のクラスを開いています。一度入園してしまえば、他の幼稚園を知る機会は少ないもの。このチャンスに存分にいろいろな幼稚園を見学してみるとよいでしょう。幼稚園を決めるのは秋になる前までなので、時間や都合が許せば、いくつかの幼稚園に足を運んでみてくださいね!<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年06月05日保育園では、先生や年齢の近い子どもたちと一緒にすごすことができるので、子どもの成長にとってもよい場所ですよね。でも、もしも我が子にいじわるをしている子どもがいたら…?先生の見ていないところでいじわるされる筆者が先日ママ友と話をしていたら、「最近息子の通う保育園にいじわるをする子がいて困っている」という話を聞きました。どうやら、ママ友が子どもを迎えに行った際に、息子よりも少し年上の子が、“先生が見ていない”ところで、息子の顔をつねったり、突進してきたりするのだとか。もちろんママ友は現場を見ているので、その子に対して“優しく注意”はするものの、よその子で近くに親御さんもいないため、叱ったり怒ったりはできず、困っている様子。保育園の先生にお願いするしかない?そんな話を聞いて、「他のママたちはどうなのだろう?」と気になり、調べてみたところ、保育園でいじわるをされて困っているというママはそれなりにいそうです。こういう場合、ママにできることはあるのでしょうか?ネット上の声を見ると、保育園の先生に、どんなことをされたのかを報告したり、我が子といじわるをする子の様子を見てもらえないか相談するといった声が散見されました。たしかに先生を通すのがもっとも無難な方法かもしれません。ですが、もしいじわるをする子の親御さんを知っているなら、親同士で直接話し合うというケースもあるようです。他には、「小さい子のいじわるには悪意がなく、我が子に興味を持っている可能性がある」とポジティブに考える人もちらほら。そんなときは、子どもたち同士が仲良く遊べるように工夫したり、「自宅に招く」という手段をとるママもいるようです。たしかに、仲良くなってしまえば、いじわるされることも減りそうですよね。我が子がいじわるされていると、すぐさま相手の子を“悪い子”と思ってしまうこともありますが、まずは、我が子にその子との関係性を聞いたり、相手の子の心理を考えてみることも大切なことかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月25日我が子の成長は喜ばしい半面で、大きくなればなるほど、新たな不安や問題も出てくるから、毎日ドキドキしてしまいませんか?特に、親から少し離れていく保育園や幼稚園などの入園は、いろいろな同世代の子どもたちとふれあうことで、我が子の成長や発達が目立ちやすいからひとしお。そんな時、心の不安を振り払ってくれる記事を今回は7本御紹介その1まだおむつが外れないけど大丈夫?周囲の子にはもうおむつがはずれている子もいるけど、我が子はまだ…。だからと言って焦ったり、不安にはならないで。毎年ある一定数、おむつが外れないまま入園する子どもがいるそうです。▼続きはこちら▼その2食べ物の好き嫌いが多いけど大丈夫?やつの時間に上手に食べることができるのか…。もし、そう感じていたら、ぜひ下の記事のテクニックをためしてみて。ポイントは「子どもの自信につなげること」。▼続きはこちら▼その3寂しがり屋ですぐに泣く子だけど大丈夫?ママから離れてしまいひとりになると、すぐに泣いてしまう子。それはそれでかわいいけれど、園の先生たちは困ってしまいそう。そんな泣き虫っ子を上手に克服する方法は?▼続きはこちら▼その4他の子に比べて気になる点が多いけど大丈夫?他の子はひとりできちんと挨拶ができたり、給食を食べることができたり…。だいたいのことをひとりでできるのに、うちの子はあまりできないみたい。そう、一喜一憂しないように入園前にやっておくべき親の準備とは?▼続きはこちら▼その5 幼稚園卒と保育園卒に違いってあるの?よくいわれるのが、幼稚園卒と保育園卒のギャップ。保育園の子はやんちゃとか自由奔放とか言われがちだけど、本当にそういった違いがあるものなの?▼続きはこちら▼その6 認定こども園にはメリットもある保育園に入れるかどうかわからなくて不安なとき、認定こども園への入園を考えるママパパも少なくないでしょう。保育園や幼稚園とはどう違うのでしょう? 実は、メリットもあるそうです。▼続きはこちら▼
2018年04月10日保育園に落ちたから育休から職場に復帰できない……。そんな悩みをもつママやパパはこの時期多いのではないでしょうか。実家や義実家にも頼れない場合、自分で子どもを見るしかないと思いつめてしまっていませんか?そんなときの選択肢として、「ベビーシッター」があります。今回はベビーシッターについてご紹介します。 1.ベビーシッターって預けてみたい?東京都では、待機児童対策としてベビーシッター代を補助する取り組みを始めると発表しています。特定の条件を満たせば、月額最大28万円までを補助してもらえるそう。そこで、株式会社キッズラインのキッズライン総研が「子どもが待機児童になった場合この制度があれば利用したいか」と東京都在住のワーキングマザーに聞いたところ、以下の結果となりました。約9割と、ほとんどのワーキングマザーが「ベビーシッターを利用したい」という結果に。ベビーシッターと聞くと利用料金が高いイメージが先行してしまい、子どもの預け先として選択肢から外しがちですが、「補助金が出る」と言われると興味がわくかたも多いのかもしれません。行政が補助する「ベビーシッター制度」とはまた、行政もベビーシッターの補助をしているのをご存知でしょうか。平成29年度のベビーシッター派遣事業は、「公益社団法人全国保育サービス協会」が国より委託を受け実施しているそうです(平成30年3月現在)。割引額は、1回当たり2,200円。多胎児2人は9,000円、多胎児3人以上は18,000円となっています。所得制限などはありません。ただし、こちらを利用するにあたって以下を満たしている必要があります。利用者自身が割引券の使用条件を満たしているかお勤めの企業がベビーシッター派遣事業の利用を予定しているか詳しくは内閣府のサイトをご覧ください。 2. ベビーシッターの選びかたベビーシッターと言っても、さまざまな会社が展開しているので、どうやって選べば良いのか悩みますよね。子どものことならなおさら慎重になってしまいます。選ぶ際は以下の項目について確認しましょう。信頼できるところに頼む子どもを預けるわけですから、「信頼できるかどうか」がポイント。お住まいの市町村に相談するのも良いですし、公益社団法人全国保育サービス協会に加盟している会社から選ぶのも安心ですよ。面接はしっかりと面接での第一印象は意外と重要です。信頼できそうな人かどうかを見極めてくださいね。疑問点や気になることはなんでも質問しましょう。また、保育士の資格を持っていたり、育児経験があるかどうかなども重視してみてください。「この人になら安心して預けられる」という人を見つけましょう。サービス内容をチェック料金に気を取られてしまいがちですが、どのようなサービスを行っているのかもチェックしましょう。お散歩をしてくれたり、ちょっとした家事を行ってくれたりなど、会社によって内容も異なります。自分のニーズに合ったところを探しましょう。料金は詳細にチェック交通費や入会金・登録料などについても、後からのトラブルを避けるためによく確認しておきましょう。 3. 預けてみてどうだった?自宅で1対1で子どもを見てくれるというのは、細かなサービスが期待できそうな分、不安もつきものですよね。留守中のことなので様子をみることもできず、なにが起こっているのかもわかりません。実際に預けるまでの不安が大きくて、なかなかサービスの利用まで踏み込めないかたも多いのではないでしょうか。そこで、実際に預けた人に聞いてみました。料金が少し高いですがこちらの要望通り見てくれます。近くに親戚がいないので非常に助かりました。(30代・女性)良かった点はベテランそうな丁寧な方が来て頂いたので、家の事も色々と手伝ってもらえたことです。悪かった点はそのかたの服装が少し汚い感じだったこと。(40代・男性)知っている人に頼むと気を遣うことも頼みやすい。ただ、お金がかかるので定期的には使えない。(30代・女性)預けて楽になったので、外出出来たし用足しもゆっくりできました。ただ、子どもは嫌だったみたいです。(50代・女性)頼むときにやはりためらいます。でもフリータイムが持てたのはありがたかったです。(40代・女性)価格は少し張るけどその分質はいいと思った。人によって合う・合わないがあるのが対人の難しさ(20代・男性) 待機児童問題が深刻化している今、働くパパ・ママを応援してくれる制度もできつつあります。預けるといえば保育園のイメージですが、それが無理な場合はベビーシッターに頼るというのもひとつの手です。まずは一度お近くのベビーシッター事業所に相談してみて、どのような感じなのかを確かめてみてはいかがでしょうか。また、近くに利用したことのあるかたがいれば、どんな感じだったのかを聞いてみてくださいね。 参考:【調査レポート】保育園落ちたらシッター復帰したいワーママ91.5%ベビーシッター利用の助成ベビーシッターなどを利用するときの留意点「ベビーシッター派遣事業」の平成29年度の取扱いについてベビーシッター派遣事業のご案内[平成29年度版]
2018年04月03日最近は、夕方まで預かり保育を実施している幼稚園もあり、「保育園に入所できていたけれど、やっぱり◯◯幼稚園に通わせたい!」と子どもを転園させる方も多いでしょう。しかし、「これまでと同じ時間預かってもらえるんだから、生活もあまり変わらないだろう」と安易に考えているなら要注意。実は、保育園から幼稚園の転園では、そのギャップに悩む場面は想像以上にたくさんあります。4月から保育園から幼稚園への転園を控えている方へ、ママと子どもが感じるであろうギャップを埋めるためのコツをご紹介しましょう。■【ギャップ1】朝から夕方までの預かり保育、人数の少なさに愕然…幼稚園のなかには、通常保育と預かり保育を組み合わせることで8時〜18時まで預かってくれる園もあります。保育園では普通の登・降園時間ですが、幼稚園では少数派になる可能性があるのです。預かり保育が充実している園には、保育園から転園してくる子や幼稚園に入ったことを機に働きはじめたママが多く、最後まで残っているのはわが子1人だけ…というケースはまれです。それでも10人、20人と残っている園は少なく、全学年通して5人くらい残っていればいいほう、というケースも。みんながどんどん帰っていく姿に、子どもはこれまでと違う寂しさを感じてしまうかもしれません。笑顔で「お迎えに行くからね」と送り出し、笑顔で「ただいま!」と子どもに声がけをして、寂しい気持ちをフォローしてあげましょう。■【ギャップ2】働くママは少数派? 多種多様な親子とのお付き合いがスタート保育園でも家庭の形はさまざまでしたが、保護者がみな仕事を持っている、介護がある、学生であるなど「子どもを日中見られない」という共通点がありました。これが幼稚園になると、専業主婦(主夫)の家庭やパートで週2〜3日だけ働いているママなど、家庭のスタイルはさらに多様性を増して千差万別。登園後、同じクラスのママたちが園の近くで談笑し続ける姿を見かけることもあるでしょう。時間を気にしながら、足早にその横を通り過ぎる自分。「保育園とは違うんだ…」と分かっていても、ギャップを感じやすいポイントかもしれません。 ■【ギャップ3】お昼寝なしが一般的? 夕方まで乗り切る生活リズムと体力お昼寝時間を作っている園や、寝たい子がいれば自由に寝ていい、としている園もなかにはありますが、基本、幼稚園の預かり保育にお昼寝タイムはありません。夕方17〜18時まで幼稚園にいても、お昼寝なしが一般的です。そのため、お昼寝が当たり前だった保育園からの転園組にとっては、体力的にも精神的にも、これが大きなギャップとなります。はじめのうちは、どうしても寝てしまうことがあるかもしれません。それは、体のリズムがお昼寝ありきになってしまっているため。先生に都度相談しながら、うまくお昼寝なしの生活に慣れていけるように、頑張って夜は早めに寝かしつけるなどケアしてあげましょう。■【ギャップ4】年少からの転園はギャップ大? 「初入園組」との集団生活特に、年少から幼稚園に転園すると、ほかの多くの子は入園も集団生活も初めてという場合が。そのため、幼稚園での指導はまず「みんなと一緒に過ごすことに慣れる」ところからスタートとなります。すでに保育園では当たり前にやってきたことでも、先生の丁寧な指導のもと一から始めるわけですから、子どもはかなりギャップを感じてしまうケースがあります。例えば、外遊びから戻った時の手洗い。保育園では「はい、手を洗ってね〜」と先生からの声かけだけだったのに、幼稚園では「手を洗うこと」の指導から始まるわけです。そのため、「赤ちゃん扱いされている」と感じる子もいるようです。「赤ちゃん扱いではない」こと、「みんなもすぐにできるようになる」ことなどを伝えて、子どもの自尊心が傷つかないように導くのがうまく乗り切るコツでしょう。生活が大きく変わる保育園から幼稚園への転園。はじめは親子共々とまどうことも多いかもしれません。しかし、「郷に入っては郷に従え」。その気持ちを忘れずに、少しずつギャップを埋めていくようにしましょう。卒園する頃には、笑い話にできるようになっているはずです。長い目で見て、短い幼稚園生活を楽しんでくださいね。
2018年03月22日長男が幼稚園に通い始めて1年が過ぎようとしています。この1年、幼稚園までの道のりを一緒に歩いてきた人物…それはうちの次男!お兄ちゃんと一緒に幼稚園に行きたいと訴え続けた次男が、この春からプレ幼稚園(週2日保育)に通うことになりました。そんな次男と入園準備をしていた時のこと…。入園許可をいただきました。子どもたちのいない「1人の時間」に少しの寂しさを感じつつも、「1人の時間」にしかできないスムーズな買い物!平日の美容院!できたての昼ごはんを食べる!などを楽しみにしている私です。
2018年03月07日日によっては春の訪れを感じられるいま時期。ママのなかには、子どもの入園を控えている人も少なくないのでは?子どもが人見知り・場所見知りをしないか、コップを使えるようになってくれるのかなど、細かい悩みや不安もありますよね。でも、とくに気になるのは入園グッズ。手作りするべきなのか、既製品を買ってもいいものなのか…。いったい、世のママたちはどうしているのでしょうか?入園グッズの用意の仕方は3つに大別できそう入園グッズに関するママたちの本音を探るため、ネット上の声を調べてみたところ、用意の仕方は3つに大別できそうです。1.手作りするまずは、王道ともいえるのはやっぱり「手作り」。子どもを通わせる園によっては、バッグや袋など、様々な規定のサイズを用意しなければならないため、購入するよりも作ったほうが楽という考えのママもいるようです。もちろん、「手作りで愛情いっぱいのものを持たせてあげたい」といった考えで、裁縫が苦手だったとしても、手作りを選ぶ人もいます。バッグや手提げ袋などは、「簡単に作れるものが多いから、わざわざ本を買わなくてもネットの情報だけでも十分作れる」なんて意見も。2.既製品を購入する裁縫が苦手だったり、忙しくて手作りする時間を作れないママは、既製品を選んでいるようです。子どもの大好きなキャラクターものを選べば、子どもも喜んで使ってくれるそう。しかし、キャラクターものは、他の子とかぶってしまい、見分けがつかなくなり自分のものがわからなくなる問題や、園によってはそもそもキャラクターものを禁止していることもあるといいます。3.ハンドメイド品を購入する意外と声が多かったのがコレ!ネットオークションやフリマ系のアプリで、ハンドメイド品で一式そろえるママもちらほら。出品者によっては、指定したサイズで手作りしてくれることもあるそうですよ。これなら、手作りの手間をかけず、既製品のキャラクターもののように、他の子とかぶる心配もやわらぐので、なかなかいい方法かもしれません。「入園グッズは手作りしなければいけない」、「既製品を買ったら悪いママ」と、考えてしまうこともあるかもしれませんが、実際のママたちの声を調べてみると、そんなことはまったくありません。通う園のルールに従いながら、自分のやりやすい方法で用意するようにしましょう!(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月02日「保育園落ちた日本死ね」というセンセーショナルなタイトルのブログが話題になって2年。今年もSNS上には、保育園に落ちた親達の悲痛な訴えがあふれています。そして、この記事を書いているわたしも、保育園に落ちた親のひとり。以前、プラカードを持った親達が怒っていた風景に「こんな風に怒るなんて」と、人ごとのように考えていましたが、今思えば考え足らずでした。実際に保留(不承諾)通知を見たときは途方に暮れました。そして、自分が「保育園に落ちた」待機児童問題の当事者になって初めて分かったことは、単に働けないことに怒りを覚えているわけではないということ。怒る理由の真意は、「わが子は、保育園に入れた子のように集団生活を送ることなく、母とだけ過ごしていて大丈夫だろうか」「この子を夫婦だけの力で育てていけるだろうか」「この先、子どものために充分な環境を与えてあげられるだろうか?」という不安が、怒りに変わっていくということでした。■「保育園に落ちた」親の実際の声わたしたち夫婦は、共にフリーランスのため、そもそも認可保育園に子どもを入れるのは望み薄だろうと思っていました。それでも、認可園や認証園など10ヶ所ほどの保育所を見学。子どもセンターの窓口へも相談に行きました。しかし結果は内定に至らず……。なにかもっと特別な保活をするべきだったのかと、後悔もしました。「#保育園に入りたい」には、わたしと同じような人の声がたくさん集まっています。保育園に入れた人って、何か特別な活動したのかな。保活って、一体なにするべきだったんだろ。通園できる範囲なんて限られてるから、圏内の園を見学するくらいしか、できることなくない…? 加点表は見たけど、努力して点数が増えるようなものではないし。区役所に電話したら、私の業務がポイント0だと。これが一番のショック。フリーって月によって業務にバラツキがある。だから就労報告も6ヶ月分つけた。でも見るのは直近3ヶ月のみ。会社員用の仕組みなんですね、結局。働いているから子どもを生み育てられる。良い教育環境を整えられる。子育ては20年続くんだ。最初の1、2年で収入源を失うわけにはいかない。子供の将来のために必死になっていることを「親のエゴ」の一言で片付けられたくない。(Twitterより一部引用)■20年経っても解消しない待機児童問題しかし、子どもの数は少なくなっているはずなのに、なぜ待機児童問題が解決していかないのでしょうか? 保育園や保育士不足、自治体の予算不足など、さまざまな理由があるにしても、状況はひどくなっているような気すらします。待機児童の問題が顕在化したのは、専業主婦世帯を共働き世帯が上回った1997年代始めのころ。もう20年以上にもわたって待機児童問題は存在しているのです。これまで、どれだけの親が職を失い、希望するライフスタイルを変えざるを得なかったのか。何かできることはないのでしょうか。■保育園に落ちたわたしたちができることわたし自身を含め、多くの当事者がいる待機児童問題。この問題に取り組んでいる「#保育園に入りたい」キャンペーンの発起人で、「希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会」の代表である天野妙さんに話を伺ってみました。――待機児童問題が長びく一番の理由は何だと思いますか?(天野さん) 当事者ではない人が、保育を社会の問題だと捉えられてないことが原因のひとつだと思います。“保育園は親が働かなくてはいけないかわいそうな子が行くところ”という考えも根強く残っている。さらに子どもの年齢が上がると、親がこの問題から“卒業”してしまうために問題意識の継続性がないこともひとつです。――わたしも保育園に落ちてやっと、自分が当事者なんだと実感しました。待機児童問題の解決のために、なにかできることはありますか?(天野さん) まずはSNSに保留(不承諾)通知をアップしてください。ハッシュタグに自治体や地域名まで入れることで、問題が可視化できます。あとは、地域の議員に会ってみること。待機児童問題は圧倒的にロビングが足りていなくて。やはり実際に困っている人の意見を聞かないと、政治家も親身になってくれません。――いきなり政治家に会いにいくのは、わたしにはハードルが高く感じてしまいます……。(天野さん) 地域の文教委員会を傍聴に行くだけでもいいんですよ。あとは、近所のおばあちゃんと話をするとか。まずは「保育園に入れなくて困っているんです」という声を出すことが大事です。子育て支援は、社会への投資になると多くの人に伝えて、保育の重要性を知ってもらいましょう。わたしは今まで、保育園に入れなかったことをSNSで発信することすら、ためらっていました。なぜなら「保育園に入れない親が怒っている」と身近な人を始め、多くの人に思われるのが嫌だったからです。だけど本当は、わたしたちは怒っているわけじゃない。知ってもらいたいだけ。「保育園に入りたい」というポジティブなワードなら、怒りに身を任せず冷静に困っていることを伝えられそうだと思い、ハッシュタグをつけてアップしてみました。すると、たくさんの人が同意を示してくれて“分かってもらえている”という安心感がありました。小さなことですが、一歩を踏み出せた感じがします。これからどんな立場の人も、働いていても働いていなくても、自由に保育園を利用できる日が早く来るように、出来ることから一歩前に進みたいですね。取材協力:天野妙さん3児の子育て中のワーキングマザー。2017年に待機児童問題を可視化するための「#保育園に入りたい」キャンペーンを開始。イベント開催や署名活動を行い、参考人として国会で意見を述べたことも。現在もロビング活動を積極的に行い、誰もが気軽に保育園を利用できる社会作りのために活動されています。
2018年02月20日皆さんのお宅では、お子さんが幼稚園や保育園で何をしていたか、「お母さんお母さん聞いて!」と詳しくお話してくれますか?うちは、長男、そういうのぜんっぜん話さないタイプです。聞いても「楽しかった」というくらいがせいぜいで、仕事を家庭に持ち込まない主義のサラリーマンのごとくオンオフの切り替えをしているっぽいんですよね。たまたまよく話す同級生のママ友が女の子ママ率が高いこともあり、おうちで話す量と質の違いに不安を感じたこともありますが、長男もよっぽど印象に残ったことがあれば話してくれるので、今は男の子だし、その中でも口の重い性格なんだろうな~、とあまり根掘り葉掘り聞かないようにしています。そんなわけで、普段保育園でどんな遊びをしているのかもよく知らなかったんですが、たまたま行事で久々にあった女の子ママから「ねえ! 娘から聞いたんだけど、長男くんの考えた遊び、面白すぎ~!!」と言われ、ポカーン。どうやら長男発案の不思議な遊びを、その娘さんは一緒に楽しんでくれたらしく、こと細かにママにお話していたんだそう。その内容はこんな感じ。題して『トウモロコシゲーム』。トウモロコシが驚くと飛び散り、落ち着くと元に戻るんだけど、時々粒が戻る場所を間違えて違う形になってしまう。その、間違ってしまった形をそれぞれ考えて演じる(?)という遊び。…意味、わかります?ていうか、コレの何が面白いんだ!?でも教えてくれたママも、近くで一緒に聞いていた他のママも、「高度な遊び!」「頭使うね~!」と持ち上げてくれて悪い気はしませんでした(笑)何にしろ、長男発案の遊びを楽しんで付き合ってくれるお友達がちゃんといるんだ~、という事実にかなりホッとしたのは事実です。自分からなかなかお友達にも声を掛けられなかったり、年長になってもいつも必ず遊ぶ特定の仲良しの子もいない様子だった長男をかなり心配していました。でも、そんな引っ込み思案な長男も、年長の後半からはぐっと心の成長もして、クラスのお友達とのやりとりも自然に楽しめているように見えます。その後長男に「◯◯ちゃんのママから聞いたよ~トウモロコシゲーム! やるじゃん~。そういうのお母さんにも教えてよ」と言うと「恥ずかしいよ~」とはにかむ長男の顔、たまらなくかわいかったです。この不思議な発想の持ち主の良さをわかってくれるお友達や先生に恵まれた小学校生活が送れますように。
2018年02月13日2017年の出生数は94万1千人( ※1 )で、2年連続の100万人割れとなりました。約40年前の第二次ベビーブームのころには年間200万人を超えていたのですが、今やその半分以下。少子化はとどまるところを知らず、どんどん進んでいます。■「幼児教育無償化」恩恵を受けるのは2013年4月生まれから内閣の調査( ※2 )によると、「20代や30代の若い世代が理想の子ども数を持たない理由は、『子育てや教育にお金がかかりすぎるから』が最大の理由であり、教育費への支援を求める声が多い。子育てと仕事の両立や、子育てや教育にかかる費用の負担が重いことが、子育て世代への大きな負担となり、わが国の少子化問題の一因ともなっている」ということがわかりました。そこで、安倍総理率いる自民党が昨年秋、衆議院議員選挙で選挙公約(マニフェスト)として掲げたのが「人づくり革命」。その中で「幼児教育無償化」、「待機児童解消」などの少子化対策のための公約が発表され、選挙後の12月8日、その公約がほぼそのまま「新しい経済政策パッケージ」( ※2 )という政策として閣議決定されました。「幼児教育無償化」の実施は2020年度から(一部は2019年度から)ということで比較的スピーディー。2020年4月の時点で、以下の年齢の子どもを持つ家庭が対象となるようです。・3歳から5歳までの幼稚園児を持つ家庭に公定価格(月額2万5,700円)を支給。・3歳から5歳までの認可保育園に通う子どもは保育料無償。・0歳から2歳までの認可保育園に通う住民税非課税の子どもは保育料無償。※5歳児のみ2019年4月より実施。認可外保育園については2018年夏までに検討。2020年度から(一部は2019年度から)実施されるので、2016年4月~2017年3月生まれの“2016年度組”が幼稚園の3年保育に入る時には無料ということになります。それ以降の生まれがこの制度をフル活用できる世代。ちなみに、2015年4月~2016年3月生まれは4~5歳時の2年間該当(支給)、2013年4月~2015年3月生まれは5歳時の1年間該当(支給)となります。残念ながら、2013年3月生まれ以前は、この政策の対象にはなりません。私立幼稚園の授業料の全国平均から算出された月額2万5,700円が支給されるので、単純計算で年額30万8,400円、3年間で92万5,200円が国から補助されます。これは、平均的な所得の家庭にとっては大きいですね。■保育園無料化の裏側で、経済格差がさらに広がる?保育園も同様に、3歳児クラスからは無料。しかし、保育園の場合は預ける側の事情が違います。会社勤めをしているお母さんが育休をフル活用したとしても、子どもを1~2歳児クラスまでに入園させる場合がほとんど。政策には「0歳から2歳児についても、所得の低い世帯に対して無償化」とありますが、おそらく会社員で住民税非課税というケースはありえないでしょう。つまり、2歳まではこれまでどおり保育料がかかってしまいます。さらに、現在のところ無償になるのは認可保育園だけなので、認可に入れず認証保育所などを利用する人は3歳以降も有償ということになりかねません。公務員や正社員の共働きで収入の安定した夫婦は、保育園入園の際もポイントが高いため、認可保育園に入りやすい現状があります。さらに、3歳以降は無償に。一方、自営業やパート、休職中、派遣などで収入が不安定な夫婦はポイントが低く、認可保育園に入りにくく、さらに無償にもならないという事態が起こりそう。これではむしろ、経済格差が広がるだけではないでしょうか? ■急ごしらえ・穴だらけの「少子化対策」この政策は、昨年の衆議院議員選挙で票を集めるための急ごしらえだという批判もあり、教育無償化よりも先に深刻な「保育園の待機児童問題」を解決すべきだという声もあります。そういった批判に対して、政府は「子育て安心プラン」として以下の政策も決定しています。・2020年度末までに保育の受け皿を32万人分整備する。・保育士の処遇改善として、2019年度から給料を1%値上げ(月額3000円相当)。政府の試算では「32万人分の保育園の枠」ができると、子育てをする女性の80%が就業できることになるそうです。今後は、これまでのように“保活”(保育園に入るための活動)に苦労することがなくなるはず。一見、幼稚園、保育園、待機児童と幼児教育全体をカバーしているように見える今回の閣議決定。しかし、すでに現時点でいくつかの疑問も浮かびます。・幼稚園の無償化について、月々の保育料は支給されても入園料(約10万円)はカバーされないのでは?・認可外保育園も無償化すると、政府の財源が足りなくなってしまうのでは?・保育園が無償になると現在よりさらに入園希望者が増えてしまい、結局、待機児童は減らないのでは?・保育士の給料は手取り10万円台という実情もあり、月額3000円だけのアップでは、離職が止められないのでは?「幼児教育の無償化」は、少子化対策が成功しているフランス、イギリスなどでは、すでに実施されている政策です。振り返ってみれば、2007年、第一次安倍内閣で内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)が誕生してから、すでに10年が経過しているわけで、「今まで何をやっていたんだ」というツッコミもしたくなりますが、遅かりしといえども幼児教育無償化は必然の流れでしょう。この改革によって子育て家庭の経済的負担が減り、また、所得が低いために子どもを持ちたいのに持てない家庭が「幼稚園・保育園が無料になるなら、私たちも子どもを持てる」と希望を抱けるようになればいいのですが。 ※1 2017年12月22日発表、厚生労働省「人口動態統計の年間推計」 ※2 2017年12月8日発表、閣議決定「新しい経済政策パッケージ
2018年01月24日保育園入園希望を出すしたからといって、簡単に入園できるのかというとまさかそんなわけではない。東京は待機児童問題が山積み。わたしの周りでも待機児童は多いし、夫婦で自営で仕事をしているわたしたちにとってこの問題は苦しいものだった。0歳から入園希望を出したわけではなく、1歳児クラスからの入園希望。自営業夫婦のハードルたるや、組織に勤めている人よりのはるかに高いのである。とにかく点数を稼ぎたい……。はて、どうしたものか。もし受からなかったら、わが家はどうなる。東京での暮らしは費用がかかる。二人で仕事に励まなければ、生活だって苦しくなりかねない。20代、結婚に憧れ、結婚をしたら出産に憧れ、こうして夢が叶った今、わたしはこどもを保育園に預け仕事をしようとしている。もしかしたら、息子はずっとわたしたちと一緒にいたいのかもしれないのに。きっと寂しがるだろうな……。わたしも寂しい。息子が泣いている姿を想像しただけで泣けてきた。心の中で葛藤が続くも、わたしは仕事をストップしないことは、きっと家族にとって一番大切なことだと考えるようにした。でも結局は結果が全て。受からなかったら、それはそれで仕方ない。そういう運命だったと思うしかないな。その時は息子とべったり、夫婦で協力して育児と仕事を両立するしかない!保育園に入れるか、入れないかで、わたしたちの未来は大きく変わってしまう。幼稚園までの辛抱といえども、コツコツ仕事を続けてきたわたしにとって仕事がストップすることは恐怖だ。この想い、どうにか伝える方法はないか。いろいろ悩んだ末、わたしたちは自分たちの活動と、想いをまとめ、資料として申込書にあわせて同封することにした。もちろんこれで合否が変わることはないかもしれない。しかし、このどうにもできない歯がゆさを伝えるには、これしか思いつかなかった。プロフィールに、これまでの仕事の紹介、これからの展望、入園希望の理由を手紙にしたためた。その枚数は全部で10枚以上になり、こんなもの読まないだろうな、と思いつつも、どうにか願いが届いてほしいと祈るような気持ちで区役所に申請しに行った。結果は2月の初旬に届くという。申請をしてから約4ヶ月後だ。数ヶ月の間、毎日のように入園結果を気にしていた。毎年、年末になると来年の目標を掲げているわが家では、結果次第でAとBという2通りの希望を書いていた。どちらに転んでも納得できるように心の準備をする。あれから数ヶ月が経ち、ある日、ポストに区役所から1通の封書が届いた。「あれ?思ったより薄い……」。中には紙1枚しか入っていないように見える。部屋に入り、胸に手をあて大きく深呼吸……。「あぁ、神様……」心の中で「受かれーー!」と叫ぶわたしがいる。「保育園、入園内定のお知らせ」わーーーーー、受かった!!!!込み上げてくるものがあり、私は封書を抱きしめながら泣いた。しかも、区立の認可保育園に内定が決まったのだった。入園先は、希望していた中でも一番最後の方に書いていた園ではあったものの、めでたく、息子は4月から1歳児クラスに入園することになった。諦めなくてよかった。落ち着きを取り戻したころ、嬉しさの反面、息子と離れることが決まった今寂しさも同時にこみ上げてくる。息子を抱きしめ、頬ずりをして、「一緒に頑張ろうね。お母さん、お仕事頑張るから」と、どうにか笑顔を保ち、声をかけた。つづく次回「おかっぱちゃんの子育て奮闘日記 vol.50 初めての保育園生活。頑張る! 働くお母さん」をお届けします。※認可保育園の提出書類に資料に同封することは、東京都で義務付けられているわけではありません。また、作者の意思で行ったことであり、実際の合否との関係性はありません。
2017年12月31日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは! おませな5歳娘と、イヤイヤ期真最中の2歳息子と、単身赴任中の夫を持つマイペース母のぺぷりです。5歳の娘は現在幼稚園の年中さんです。幼稚園での生活はとても刺激的で楽しいようで、毎日幼稚園から帰るとその日にしたことを報告してくれます。普段の家では見られない幼稚園での娘が垣間見えて、母としてもとても楽しい時間です。そして、それは息子にとっては楽しくもありうらやましくもあるようで、いつも興味深く聞いています。なんでも真似したいお年頃なのもあるのかもしれませんが、特に幼稚園関係の物事に対して顕著に感じます。体格も大きめで年少さんとも同じくらいなのに(言葉は年相応で拙いですが)、自分だけ幼稚園に行けないのが納得いかないようで…。確かにいつものお見送り時の息子を見ていると心苦しくて、プレ幼稚園に入れようとも考えたこともありました。息子は「皆と同じ幼稚園がいい」と言い張るのですが、その幼稚園のプレは定員オーバーで途中入園ができず。こうなることを予期して、早めからプレ入園に向けて手続きをしていたらよかったのですが…先を見越せず息子にはかわいそうなことをしてしまいました。その分、毎日いろいろな所に出かけていろいろな刺激を与えて、物足りなさを感じないように心がけています。■入園までにできるようにさせたい6つのことそんな息子も来年の4月から晴れて入園予定です。今からすごく楽しみにしているようで、ことあるごとに「息子たんも来年からおーちえん(幼稚園)いくもんね~!」と張り切って言い回っています。ただ、生まれてから二人の母(世話好きの娘と、私)に甘やかされてきて、まだまだいろんなことができない息子。さらに二人目の余裕(というか、母の怠惰)によりあまりお勉強をしてこなかったため、入園までに準備しておかないといけないこともたくさんありそうです。入園を心待ちにしながら、春までにいまから挙げる6つのことを頑張っていきたいと思っています。1.トイレを自主的にいくようにするトイレで用を足すのはスムーズにできるようになったのですが、最近余裕を持ちすぎて、遊びに夢中になっていたりするとずっと我慢し続けたりして、トイレに走るも間に合わない、ということがたまにあるので、ちゃんと自主的に早めに行けるようにしないとと思っています。また、幼稚園では座るタイプでなく立ってするタイプなので、男の子の場合はこちらの練習も必要です。2.お箸を使って自分で食事できようにするまだお箸練習用のくっついたお箸を使っているのですが、幼稚園では通常の離れているお箸なので、そろそろ練習始めたいです。また、食べさせてもらいだがりで、自分で食べるとものすごく時間がかかるので、自分で手早く食べる練習も必要。3.服の着脱をできるようにする脱いで裏返った服を表に返すのが苦手で、いつも「できないーやってー!」と発狂しているのでその練習も必要です。4.人の話を集中して聞けるようにする落ち着きがなくて、話している最中もすぐに他のことに気を取られる息子。じっと座ってお話を聞けるように訓練をしないといけません。のこりの2つは、幼稚園でも教えてくれるかもしれないけれど、理解しているほうが園生活がスムーズにいきそうなお勉強系。5.数字を読めるようにする第一子の娘は、今の息子と同じくらいの年には100まで数えたり読み書きができたのですが、二人目の余裕(という名の私の怠惰)により息子には教えてこなかったので、10まで数えるのも怪しいです。読み書きなんてもってのほか。でも10までくらいは数えたり読んだりできないと園生活で困りそうなので、これから少しずつ頑張ります。6.時計を読めるようにするこちらも娘には入園前にしっかり教えていましたが、息子はまだ全く(そもそも数字が読めないという、それ以前の問題も有り)。先生に「〇時□分まで△△しましょう」といわれたときにわかるように、こちらもそろそろやっていかないとと思っています。春が待ち遠しい息子とともに、今日(娘のお弁当の日)も秋風吹きすさぶ公園でお弁当を食べてきます。急に冷え込んだので、皆さまもお風邪に気を付けてお過ごしくださいね。
2017年11月03日こんにちは、ママライターのましゅままです。子どもにとって初めての集団生活となる園。同じ園でも、保育園と幼稚園が存在していますが、教育面以外での違いがよくわからない箇所が多いですよね。筆者も保育園=遊び、幼稚園=お勉強という教育面で方針の違うイメージがありましたが、そのほかは殆ど同じと思っていました。ですが、実は教育面ではさほど差はなく他にも意外と知られていない違いがいくつかあるのです。今回は、意外と知らない幼稚園・保育園の違いについてご紹介します。●保育園と幼稚園のちがい●<保育園>厚生労働省の管轄の元運営されている福祉施設です。**********保育園(保育所)”日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育することを目的とする施設(児童福祉法第39条第1項)。(1)「公営保育所」経営主体が都道府県、市区町村及び一部事務組合(都道府県・市町村・特別区の事務の一部を共同処理するための地方公共団体の組合)の保育所。(2)「私営保育所」公営保育所以外の保育所”**********保育に欠ける、というのは母親が働いていて、子供を保育できる状態にない ことを指します。預けられる子供の年齢:0~6歳児給食(自園調理施設):義務あり自園調理施設を持つ園が9割ほどで残りは外部委託の給食保育時間:原則8時間延長保育11時間先生:保育士子供と先生の割合:3歳児は3歳児で子供20人に対し保育士1人、3歳以上で30人に対し1人、という配置お昼寝:~年少さんまではありの園が多く、年中さん以降もお昼寝の時間をとっている園も。年中さん以降はプールの季節のみお昼寝させる園もあるようです。●<幼稚園>文部科学省の管轄の幼児の通うはじめての「学校」です。母親が「保育にかけている」状態でなくとも、年齢を満たせば入園を希望することができます。**********”「学校」というと小学校からと思っていませんか。幼稚園も学校教育法に基づく「学校」です。3歳から小学校入学前までの子どもは,全国どこでも共通の教育課程(「幼稚園教育要領)に基づく教育が受けられます。”**********自由保育と認定保育の2系列に別れ、私立の幼稚園では各園によって教育方針を定めて、それに基づいたカリキュラム が組まれています。預けられる子供の年齢:3~6歳児給食:義務なし外部業者のフル給食の園もあれば、オールお弁当、月に数回お弁当の日を設けている園もあります。保育時間:4時間メインの養育は保護者が行う、というスタンスですが16~17時ごろまで「預かり保育」として延長保育してくれる園も増えています。先生:幼稚園教諭子供と先生の割合:子供35人以下に対し先生1人お昼寝:なしまれに年少さんのみお昼寝させる園もあるようです。●幼稚園と保育園、教育面は大差はない幼稚園では、小学校に上がるための準備として、独自の園風にこだわったカリキュラムが目立ちますが、保育園は自由な遊びや食育を通し、幼児期に形成される心や体づくりを促しているところがおおいようです。幼稚園は、文部科学省の定めたカリキュラムに基づき、お勉強をさせる園と、一切お勉強をしない園、遊びと勉強バランスよく取り入れる園など分かれています。工作に力を入れる園、英会話や音楽に力を入れる園、自園調理で食育を重んじる園、少人数、マンモス園など特色は様々 です。しかし最近は、保育園でも保育のみでなく独自に幼稚園と大差ないお勉強を取り入れている園もみられますので、教育に関する差や違いはほとんど無いものといえます。保育園・幼稚園、どちらを選んだとしても子供を育てる役割はあくまで親。親との過ごし方が一番大切だということは変わらなのです。監修川本あずさ(保育士)参考URL●ライター/ましゅまま
2017年10月16日お受験の必要な有名私立幼稚園ではなく、地域の私立幼稚園に通わせたいと考えるママやパパにとって、入園願書の受け取りから提出まで、幼稚園から発信される情報や周囲のママ友・パパ友から聞く情報を頼る他なかなかないのが現実です。でも、願書を書きながら「これって大丈夫?」と心配になっても、なかなかスッキリ解決できなくて困ってはいませんか?今回は、幼稚園教諭免許を持ち、現役幼稚園生ママライターである私が、願書の書き方についてポイントをご紹介します。そもそも願書っていつから配布されるの?早く取りに行ったほうがいい?私立幼稚園の願書配布は、各都道府県の私立幼稚園連合会によって決められており、東京では、例年10月15日が願書配布日として指定されています。また、幼稚園が願書を受け付けられる日も決まっていて、東京では11月1日からとなっています。この決まりは、「この日から配布・受け付けをしていいよ」という日なので、園によって日程が別途定められている可能性もあります。事前に配布日や時間を幼稚園に問い合わせておき、しっかり受け取れるようにしておきましょう。幼稚園の願書を書くときの大切な5つのポイント願書を書くときには、以下の5つのポイントを押さえて書くようにしましょう。■ポイント1:丁寧に書く当たり前のことではありますが、丁寧に読みやすい字で書くことが大切です。特に、子どもの名前、住所、電話番号は枠内に大きめに書くようにしましょう。■ポイント2:電話番号は連絡のつくものを!願書に記載する電話番号は、連絡の取りやすい番号を載せるのがポイントです。自宅と携帯電話の番号をどちらも記載できる場合には両方書きます。また、携帯電話の番号には最後に(母)または(父)と誰につながるのかを書いておくと親切です。■ポイント3:子どもの様子や教育方針を書くときには夫婦で話し合ってみよう幼稚園の願書には、普段の子どもの様子や性格、好きな遊び、教育方針などを書く欄が設けられているケースも多く見られます。子どもの好きな遊びは、室内遊びと外遊びそれぞれでの好きなことを書くと、子どもの姿が伝わりやすくなります。また、長所と短所は裏返しであることが多いので、どちらかが書けなくて困ったときには「長所は元気なところ。短所は静かな場が苦手なところ。」などのように同じことを別の面から見てみるのがおすすめです。こうした欄があるときには、ママとパパとで話をしながら書くことを決めるようにしましょう。■ポイント4:備考欄・配慮してほしいことに書くのは“要望”ではない備考欄や配慮してほしいこと、という欄があると「早生まれなので、他の子と比べてできないことも多いかもしれませんが見守ってください」「甘えん坊だから厳しくしてください」と要望を書きたくなってしまうかもしれませんが、それはNGです。あくまで備考として記載するのは、アレルギーや、医師からの指示があるような事柄のみ。要望を記載すると「子育てを幼稚園に丸投げしようとしている」と受け取られかねないので、願書には記載しないようにしましょう。ポイント5:写真選びは“誰が写っているといいのか”で考えよう添付する写真は、写っている人物が子どもだけの写真がいいのか、家族の集合写真がいいのかを事前に確認しておきましょう。願書についている写真を見て、入園前に子どもの名前と保護者の顔を一致させておく園もあります。可能な範囲で園からのお願いに対応するようにしましょう。また、剥がれてしまったときに備えて写真の裏に名前を記入しておくのもおすすめです。無事入園が決まるまではドキドキしますよね。願書提出後に行われる面接の対策は、次の記事でご紹介しているので、よかったらチェックしてみてください!
2017年10月11日こんにちは、ママライターのましゅままです。まだまだ手のかかる子どもたちを保育・教育してもらう保育園や幼稚園。預ける側の保護者も身を削る思いで送り出すことが多く、園に対して煩わしいな、不要だな……と思うルールがありますよね。しかし、長い付き合いとなる場所ですから、そんなルールもうまく乗り切って園とは円満な関係をキープしておきたいもの。今回は、保育園や幼稚園で不要だと思うルールと、それぞれの対処法についてご紹介します。●保育園や幼稚園で不要だと思うルールとその対処法●使用済みオムツの持ち帰り『わたしが子どもを通わせている保育園では、子どもの汚れたおむつはすべてお持ち帰り、というルールがあります。正直、おむつを持ち帰るというのは重いし不衛生 な気がするしで気が進みません。おむつ替えの頻度も高いのでなおさら持って帰るおむつが多くて困ってしまいます。また、着替えも多いため洗濯物も多いし、そのくせ半ズボンやキャラもの禁止、など服の指定が多いので服の準備も大変です』(30代/女の子ママ)おむつを処理する園側の経済的負担や保育士の感染防止のため、保護者が使用済みおむつを持ち帰るルールの保育園がほとんどなよう。これには、早期トイトレをして早めにオムツを外してしまうことをオススメします。また、オムツ処理専用のビニールも安価で売られているので、夏場などニオイが気になる時期に試してみましょう。お着替えは、子どもの衛生面や生活のメリハリのため頻繁にさせている園が多いようですが、服の枚数はプチプラ服や洗い替え専用で出品されているフリマなどを利用し服を用意するといいですよ。●園でのお昼寝『登園時間が遅くても早くても注意され、なんだかなあ、という感じなのですが、一番必要ないと思うのが保育園でのお昼寝。2歳ごろまでは問題なかったのですが、3歳を過ぎるとお昼寝を保育園でたっぷりしてしまうと夜の睡眠に影響がでます 』(20代/男の子、女の子2児ママ)登園時間については、子どもの園での生活リズムを整えるために、園で定められたルールに従うことをおすすめします。また、お昼寝についてはさまざまな意見がありますね。子どもたちの体力を持たせるためにお昼寝をほとんどの保育園で設けていますが、3歳以降は子どもによっては夜の睡眠に影響してしまうことがあります。子どもも大人と同じで必要睡眠時間はそれぞれ違います。お昼寝が不要と感じている場合は、「うちの子はお昼寝しなくても1日のびのび遊べますのでお昼寝時間は無理に寝かせなくてもいいです」と園側に提案してみたり、年中以降のクラスにはお昼寝をさせていない地域の保育園に子どもを入れてみたりなどの工夫が必要です。●手作り指定『娘を通わせている幼稚園では、入園に必要な手提げかばんなどがオール手作り指定。さらに、サイズに指定がありすぎて 不器用なわたしには難しすぎます』(30代/女の子ママ)幼稚園や保育園の入園準備には、多くの園が手作りの所持品を推奨してきます。母親の愛情を子どもたちに感じてもらうため、キャラクター雑貨に偏らないためだと思われますが、裁縫が苦手なママには悩ましいリクエスト。どうしても用意するのが難しいという場合は、ハンドメイドアプリで手作りの入園グッズの作家さんを探すしたり、バザーやフリマ、フリマアプリで手作り品のおさがりを購入したりする手もあります。買って与えることも愛情ですので、ママの手作りのみにこだわる必要はありませんよ。●保育園・幼稚園のルールには基本的に忠実にいかがでしたか?園は、命よりも大切な子どもを預ける場ですから、保育士さんや園とはお互いルールやマナーを守って円満な関係をキープしておきたいもの。細かなルールは忙しいママにはうんざりしてしまうこともありますが、きっと園側も保護者に対して同じような思いを抱くこともあるはず。子どもたちに園でいきいきと生活してもらうために、ルールは最低限守るようにしましょうね。●モデル/藤本順子(風悟くん)●ライター/ましゅまま
2017年10月02日子どもを地域にある私立幼稚園に通わせようと考えているお家にとって、9月は幼稚園で開かれる説明会に行かなければならない大事な時期。上の子と同じ園に行かせるなら説明会への出席も不要なケースも多いですが、第一子を通わせるときやはじめて通わせる予定の園へ行くときには、ママとパパもドキドキしますよね。地域に私立幼稚園がいくつもあって、どこにするか悩んでいるときに、“我が家に合った幼稚園”を見つけるコツをご紹介します!通園しているママたちを見ると園の雰囲気がわかるA園とB園で迷っているとき、「どちらもいいところがあるけれど、より我が家に合った幼稚園はどちらなのだろう」と悩んだら、通園しているママたちをチェックしてみましょう。チェックしたいポイントは「服装」と「挨拶の様子」の2つです。ママたちの服装から我が家に合っているかがわかる我が家に合った幼稚園=ママに合った幼稚園とも言うことができるほど、ママにとって居心地がいいかどうかは幼稚園選びのカギとなっています。(送迎やイベントへの参加はパパが中心になる場合には、パパの参加率を見るようにしましょう)“ナチュラルな服装のママが多く自分に合っている”“通園時はみんなキレイめの服装をしているから、園の指定があるのかもしれない”“部屋着っぽい服でも通園できるくらいラフな園なんだな”“働いているママも多いのかスーツっぽい服装をしている人もチラホラ見られる”など、服装をチェックするだけで、園の様子が把握できるのです。できれば数日、時間を少しズラしてチェックすると、いろいろなママの様子が見られるのでおすすめです。挨拶の様子ママ同士や先生との挨拶の様子も見てみましょう。ママ同士で元気に「おはよう!」「どうも~」と挨拶を盛んにしていたり、仲間同士で集まっておしゃべりしていたり、先生とのご挨拶はあってもママ同士はペコリと頭を下げるだけであまり絡んでいなかったりとさまざまなパターンが見られるはずです。挨拶が盛んだからいい幼稚園、ママ同士の挨拶がないから悪い幼稚園、というわけではありません。あくまで、我が家に合っているかどうかの相性を確認する目的で、様子をチェックするようにしましょう。幼稚園の始業時間である9時前後に幼稚園の前を通りかかってみると、今通園している子どもたちやママたちの様子が見られるので、お散歩がてら行ってみましょう!行事の内容をチェックしてみよう幼稚園を選ぶときには、その園がどんな幼稚園なのかをチェックする必要がありますが、教育目標や園の方針などを見ても「本当にどんなことをして過ごしている園なのか」まではわかりにくいところがあります。そこで、説明会などで「どんな行事があるのか」を質問したり、もらった資料に書かれていたりしないかをチェックしてみるのがおすすめです。運動会・お遊戯会・展覧会・おもちつき・クリスマス会などは多くの園でもあるため、できるだけ“その園ならでは”の行事に注目するようにしましょう。たとえば、お泊り保育があるなら「どこでお泊りするのか、どんなことをするのか」を聞いたり、どんな行事なのかイメージがわかない行事名があれば「どんな行事なのか」質問したりしてみます。一歩踏み込んだ質問をすると具体的にイメージが湧き、どんなことをする園なのかがわかってくるはずです。通園している(いた)ママやパパの話を聞いてみよう我が家に合った幼稚園を選ぶときに、もっとも頼りになるのは通園している(いた)ママやパパの話です。もし、身近に通園している(いた)ママやパパがいるときには、実際の様子を聞いてみるようにしましょう。また、近所に知り合いがいなくても、公園などで下の子を遊ばせている現役通園ママに出会える可能性もありますよ。「実は幼稚園選びで悩んでいて…」と勇気を出して話かけてみましょう。幼稚園選びは悩むことも多いですが、過ぎてしまえば幼稚園に通う3年間はあっという間ですし、子どもは環境に馴染むのも早いため、「一生が決まってしまう…」と思い詰めすぎる必要はありません。「できるだけ、我が家に合った幼稚園を選べるといいな」くらいに考えつつ、9月の説明会ラッシュを乗り切り、幼稚園を選んでいきましょう!
2017年09月07日こんにちは、フリーライターの鈴木ハナコです。幼稚園と保育園が合体したような機能を持つ、未就学児のための制度改革がなされてから数年、身近にも幼保一体の機能を持つ園が増え、実際にこのような園にお子さんを通わせている方、入園を検討している方も多くなってきているのではないでしょうか。私自身もわが子をいわゆる“幼稚園型 ”とよばれるところに通わせています。今回はさまざまなママにインタビューを重ね、幼保一元化の機能を持ったことで幼稚園がどう変わったと思うか、またそのような園を選ぶ際に気をつけたいことなどをご紹介します。●そもそも幼保一元化とは簡単に言ってしまえば、家庭の代わりに子どもを保育していく保育園と、教育を施す幼稚園とを一体化させていこう という改革です。幼稚園側が、保育の機能を兼ね備えたり、保育所が幼稚園的な機能を併せ持ったり、それぞれの園でさまざまな試みがなされており、待機児童の解消にも期待が高まっています。では、実際にそのような園ではどのような変化があったのでしょうか。既存の幼稚園が預かり保育などを提供する形で変化した、いわゆる“幼稚園型”という施設に焦点を絞って見ていきましょう。●働いてみる、という選択がしやすくなった今まで、幼稚園では14時の降園後延長保育を申請すると料金が高かったり、そもそも預かり保育がないといったところも多く、パートなどを含めて働くママは少数でした。しかし、保育の機能を持った幼稚園が登場し、預かり保育が充実 することでママの選択肢が広がり、まずはパートでちょっと働いてみよう、という風に社会復帰がしやすくなりました。『預かり保育を利用して昔働いていた職場でパートを始めました。夕方まで子どもを預かってもらえるだけで就ける仕事の幅が広がると思います』(埼玉県/30代女性・飲食業)●一方でPTAなどの父母会で温度差も元々専業のママが多い幼稚園で働くママが急増すると、父母会のシステムがそれに追いついていかない 場合も。いわゆる幼稚園型と言われる園の場合、行事や父母会は幼稚園仕様のままで変わらず、働くママの負担が増えたり、専業のママばかりが役員や行事をこなさねばならなかったり、不満が出てしまう場合もあります。『よく小学校のPTAに関して問題点を聞きますが、その構造の始まりを見ているようで何とも気が滅入ります。幼保一元化とするなら、いろいろとシステムを変えていかないと負担が偏っていきます ね。働くママでも少ない負担で役員や行事の係りになれるように細分化するなど、改革が必要だと思います』(千葉県/40代ママ)●保育のシステムを持った幼稚園を選ぶならこのように、幼稚園に保育のシステムがプラスされたような園を選ぶ場合には事前の下調べが必須。中には働きながら園を選ばねばならず大変なママもいるかもしれませんが、実際にその園に通わせているママに話を聞くのがベスト です。子育て支援センターなど、ママが集まる場に出向くことで、上の子を通わせている、というママに出会える場合もあるのでしっかり情報収集しましょう。『幼保一元化といっても、まだまだ新しい制度なので現場は混乱中 、という感じを受けます。幼稚園型は特に行事の多さなどがそのままだったり、予定が出るのが遅かったりして受け身ではいられず、保育園に入れているよりも圧倒的に大変 です。祖父や祖母、夫の助けが必須の場合もあります。今の仕事につきながら通わせることができるのかよくリサーチしてください。仕事量を調整せざるを得なくなる場合もあります』(神奈川県/30代女性・会社員)----------幼保一元化といっても、その現場ではスムーズに物事が進んでいかない場合も多いような印象を受けました。これからもっと良い方向に変化していってくれるといいですね。●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年06月14日よく聞く、「小学校は別世界」という言葉出典 : 発達障害のある子どもを育てている親にとって、小学校入学というステージはとても不安なものだと思います。それまで楽しく遊んでいれば良かった幼稚園・保育園の頃と違い、学習という活動がメインとなるのが大きな理由でしょう。また、幼稚園や保育園では手厚い支援をしてもらい、とにかく褒めて育ててもらえていた状態だったお子さんにとって、集団のルールを守ることに重きが置かれている小学校では、息苦しさを感じることが多いのです。幼稚園・保育園ではのびのび楽しくやっていたのに、小学校に入ってから急に自信を失うようになって…というようなお話を、私は幾度となく発達障害児の保護者から聞いてきました。ですから、発達障害のある息子の小学校入学は私にとって緊張感が漂うものでもあったのです。今のところ、息子は小学校の先生たちに手厚く支援していただいているおかげで、毎日楽しく通っています。けれどもやはり、小学校生活のさまざまなことで混乱をしている様子。それは、幼稚園時代にはなかったことでした。トイレに行ってはいけない!?息子の混乱例えば、小学校から帰ってきた息子が、こんな相談をしてきたことがあります。「今日ね、授業中におしっこもらしそうになって。先生にトイレ行きたいです!って言ったんだ。そしたらね…」Upload By モビゾウ「『小学校ではトイレは休み時間に済ませましょう』って先生に言われたの。それなのにね…」Upload By モビゾウ「先生は休み時間に済ませましょうって言ったのに、『はい、じゃあ行ってらっしゃい』って言われたんだよ。意味が分からないでしょう?」なるほど、先生は「本当は休み時間に済ませるのがルールだけど、今日は特別に行ってもいいよ」ということを言いたかったのでしょう。けれども息子は、この「今日は特別に」という部分が先生の言葉から読み取れないのです。先生の言葉をそのまま理解するため、「行ってはいけない」「はい、行ってらっしゃい」という言葉を同時に言われたことに混乱してしまったのでした。Upload By モビゾウさらに息子は、「小学校ではトイレは休憩時間に済ませるってことは、授業中にお腹痛くなったり気持ち悪くなったりしてもトイレに行っちゃいけないのかあ。どうしようどうしよう。お腹痛くなったらどうしよう」と悩み始めたのです。息子の発達障害の特性の一つなのですが、言外の意味を読み取るのが苦手なだけではなく、思考が0か100の両極端に偏りやすいのです。息子は「トイレは休み時間に済ませましょう」という先生の一言を、「具合が悪くても、何があっても、授業中のトイレは我慢しなければならない」という風に、極端な形で解釈してしまうのでした。無数にある集団生活のルール。それを把握することの困難さ出典 : このように、小学校には集団生活を円滑に送るための無数のルールが散らばっています。さらに、そのルールには例外や変更が沢山あるのですが、発達障害児にはそれを把握することがなかなか難しいのですのびのび遊ぶこと、褒められることがメインだった幼稚園時代に比べて、小学校に入ると「こういうルールがあるからダメ」ということが増えていきます。発達障害児は、なんとなく周りとうまくやれる程度にルールを把握するということが苦手です。小学校が別世界というのはこういうことだったんだな、と毎日混乱する息子を見ながら、私もなんとなく理解できたのでした。
2017年04月20日こんにちは、ママライターのましゅままです。この春から子どもを保育園に通わせてママがお仕事に復帰する、というご家庭も多いですね。小さいうちから保育園に預けることに不安を感じるママもいれば、数年間自分のもとで子どもを育てることに不安を感じているママもいます。実際に、小さいうちから子どもを保育園に通わせることによってどんな影響が現れるのでしょうか?今回は、子どもを保育園に入れるメリット・デメリット、自宅保育のメリット、デメリットをそれぞれご紹介します。●子どもを保育園に預けるメリット●トイレトレーニングがスムーズにできる『保育園でいろんなことを教えてもらえるので本当に助かっています。お着替え、コップ、手洗いうがい、などなど。保育園で身に着けてくれていて、感心しています。一番助かっているのはなんといってもトイレトレーニング! 保育園様様です』(20代/女の子ママ)●子どもとの時間を大切にするようになる『育児に関して息抜きができるし、昼間一緒にいない分子どもとの時間を大切にできます。子どものほうも晴れの日は外で思いっきり毎日遊べるし、雨の日でも退屈することのない遊びができる。さらに平日はずっと保育園に行っているおかげで、これまで生活リズムが崩れたことがほとんどありません。お給食でお昼ごはんだけでも栄養をきっちり取れるのも助かりますね』(30代/男の子ママ)●気持ちをリフレッシュできる『わたしは子どもが2歳になったころから、無認可の保育園に週1回だけ子どもを預けています。リフレッシュもできて家事も一気に進められる ので、すごく助かっています。日ごろの子育ての悩みを保育園の先生に相談できるのもありがたいです。保育のプロなので、頼りになります!』(20代/男の子ママ)●子どもを保育園に預けるデメリット●保育料がかさむ『仕方のないことなのですが、やはり保育料がかさみます。あと、まめにおむつを替えてくださるので、おむつ代も家で見ているよりはかかっているような気がします』(20代/女の子ママ)●子どもの寝る時間が遅くなる『うちの子はお昼寝はもうしなくても良いみたいなのですが、保育園で必ずお昼寝をしてくるので、夜寝る時間が遅くなってしまう ことがよくあります』(20代/女の子ママ)●病気をもらってくる『日中そばにいられない寂しさと、よく病気をもらってくる こと。この2つだけはどうしても改善できないデメリット。「ママと一緒にいたいの!」なんて言われてしまうとちょっとツライです』(30代/女の子ママ)●子どもを保育園に預けないメリット●毎日一緒にいられる『子どもと毎日一緒にいられること。これに尽きますね。いつかは親離れ、子離れするときが必ずやってくるので、一緒にいられるうちに一緒にいておきたいです』(30代/女の子、男の子ママ)●貴重な経験ができる『24時間365日、幼稚園に入れるまでの数年みっちり一緒にいて子育てしていれば、イヤでも親として、大人として自分が成長することができます 。子どもが小さいうちの大変さは、仕事では得られない経験だと思っています』(30代/男の子ママ)●お昼寝できる『子どもが夜泣きしても、昼間うまくいけば一緒にお昼寝できる こと。働いていたらお昼寝はできないもんなーと思ってしまいます』(20代/男の子ママ)●子どもを保育園に預けないデメリット●遊びに連れて行くのが大変『子どもの体力がどんどんついてくると、相手や世話、遊びに連れていくのが大変です。ごはんもお給食があればなあ、と思うくらいマンネリ化。家事や自分の時間の確保のために、テレビやスマホに頼りがちになってしまうことも……』(30代/女の子ママ)●生活リズムが崩れやすい『保育園に通っている子に比べて、生活リズムが崩れやすい と思います。ママも毎日保育園のようにきっちりとスケジュールをこなすことは難しいので……。特に下の赤ちゃんが生まれたときは、生活リズムがガタガタになってしまい大変でした』(20代/男の子2児ママ)●保育園or自宅保育、正解はママが決めるいかがでしたか?こうして挙げてみると、小さいうちから保育園に通わせることはメリットが盛りだくさん。月齢が低ければ低いほどママとの密着度が高く、保育料も高額で、病気もしやすいため保育園に預けるデメリットが目立つ傾向にありますが、2歳を過ぎれば楽しくお友達と遊ぶ様子や保育園でたくましく成長する大きなメリットを実感することができると思います。また、自宅で子どもと一緒にいる時間は何にも替え難い価値のあるものでもありますね。日中保育園に通っている子がママと過ごす時間数が短いからといって情緒に問題が出るというわけではありませんし、普段保育園に通っていない子が発達が遅くなる、というわけでもありません。大切なのは一緒にいられる時間数ではなく、その“過ごし方”なのです。保育園に預けるか自宅で育てるか、正解はママが決めること。ぜひ、ご自身の選択に自信を持ってくださいね。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/いちご姫(いちごショートくん)
2017年03月20日「保育園落ちた 日本死ね!!!」のブログが世間に知れ渡ってから1年。認可保育園の不承諾通知をもらい悲鳴を上げているママたちが多いこの時期が、またやってきてしまいました。3月7日に、SNSの「#保育園に入りたい」から派生した親たちが、イベントを開きました。約150人が衆議院委員会に集まり、わが子を抱きながらこの会に参加しているママ、中には子どもを抱えた男性の姿も見られました。ペーパー離婚に計画出産、保活のために繰り広げられる悲惨な現実待機児童数、保育士不足、さまざまな問題が解決していない中、イベント参加者の女性から「保育園に入れる=かわいそう、そう言われることが多かった…」という話が出ました。この女性は、10カ月で子どもを保育園に入れることができ、会社に復帰したが、同僚や地域の高齢者に「0才で保育園に入れるなんてかわいそう」と声をかけられたそう。年齢や育った環境によってもさまざまな意見があがるのがこのテーマです。1才まで一緒にいたい、でも0才で預けなければいけない理由があるそもそも、この保育園に入れない現状の中で、入園するためには定員が一番多い0歳児クラスに4月入園を希望する人がほとんど。その理由は簡単で、1歳から入ろうとしても、すでに1歳児クラスには0才児クラスから進級した子どもたちの定員でほとんど埋まってしまうからです。だからこそ、「子どもが1才になるまでは一緒にいて、その後保育園に入りたい」という願いはかなわないのが現実。イベントに登壇した元アエラ編集長で朝日新聞総合プロデュース室プロデューサーの浜田敬子さんも、過去の取材で保活のために、産む時期を決めて帝王切開した、という人も居たと言います。今やペーパー離婚なんて言葉は良く耳にするようになってしまった世の中。待機児童問題の解決には、まだまだ時間が掛かりそうです。0才で保育園に入れるなんてかわいそう、本当に?果たして保育園は本当に子どもを入園させるにはかわいそうな場所なのか…。この女性は「はじめは0才での入園に少し抵抗があったが、今では子どもは友達と遊べることが楽しいと感じているし、保育園に入れて良いことしかなかった」と話していました。イベントに登壇したNPOフローレンス代表の駒崎弘樹さんは、海外では幼児教育に力を入れると、30年後その子どもたちは、犯罪率が低い、所得が高い、学力が高まるという成果が出ていることを挙げ、保育園に入れることは未来の日本のためにもなると話しました。また、専業主婦率が2%※、女性が働くのが当たり前の国、スウェーデンを取材した日本総研調査部主任研究員の池本美香さんは、スウェーデンの保育園は、子どもを預けるために働きたい、と思えるほどの良環境だった、と日本の保育園のイメージとのギャップを語っていました。※専業主婦率2%…2011年、20~64歳女性のうち、家事が主務の人の割合。また、イベントに参加した大学生の女性は、自身の父親が育児に協力的ではなかったことから、母親が仕事を辞め「ずっと働きたかった」と言っていた言葉が今でも耳から離れないと話します。決して早いうちから保育園に入ることが正しいわけではありません。ただ、母親たちは何歳からでも子どもを保育園に入れられ、復職できる選択肢が欲しいのです。何をしたらいい? まずは声をあげることから始めよう待機児童問題は、子どもの有無に関係なく、すべての人に必ず形となって返ってきます。子どもが生まれなければ人口は減るし、女性が働かなければ国の税金は減る。老後を支えてくれる若者が居なければ、生きていくことさえ困難になる…。負のスパイラルはいつまでたっても続くのです。保育園に落ちたママたちが声をあげたからこそ、保育士の給与もやっとアップし、社会問題として議題に上がるようになってきました。しかし、この4月から保育園に通えない子を抱えるママたちの不安はまだ解消されていないのです。このイベントでは、子ども子育て予算にプラス1.4兆円を追加して、待機児童の解消を願う賛同者を募集しています。まずは一緒に声を上げることから始めてみませんか? みんな #保育園に入りたい! 子ども子育て予算にプラス1.4兆円追加して、待機児童を解消してください
2017年03月10日保育園や幼稚園、小学校などでひらかれる“お遊戯会”や“発表会”。わが子の晴れ舞台が楽しみな反面、何を着ていったらいいのか困ってしまうママも多いのではないでしょうか。いつものカジュアルスタイルでは何だか物足りない。けれど思い切りオシャレにキメていくような場でもない。子どものためにも、ある程度はキレイめスタイルで行きたいけれど、新しく服を買うのはちょっと……。そんなときは思い切って、ふだん使いのパンツを徹底的に活用してみては?実は、着こなしひとつであなたのプチプラパンツも見違えるように“行事服”らしくなるんです。今回は、“行事用”のプチプラパンツ着こなしテクを大紹介します!●(1)シンプルなブラックのパンツはトレンチコートでカッチリと参考画像:着回し力のあるシンプルなブラックのパンツ。普段はラフなママスタイルに組み込んでしまいがちの一枚ですね。園や学校の行事に着ていくなら、きちんと感のあるアウターをあわせるのがオススメです。『普段着にしているユニクロの黒パンツでも、トレンチコートを羽織れば行事服にすることができますよ。気温によってはトレンチを肩がけしてもオシャレですね』(30代女性/主婦/幼稚園女児のママ)『プチプラのシンプルパンツを学校行事に着ていくなら、キレイめトップスを選ぶのが鉄則。少しでも高見せできるよう、色や素材は慎重に選んでます』(40代女性/パート/小学生男児のママ)●(2)寒さ対策にはチェスターコートがお役立ち参考画像:空調が行き届きにくい園や学校のホール。じっと座ってわが子の出番を待っている間に、体の芯まで冷え切ってしまうこともありますよね。だからといってモコモコに着膨れた姿で現れるのはNGです。パンツの安っぽさが際立ってしまうという最悪の事態に陥ることも。こんなときは、暖かさを重視しつつもスタイルよく見えるチェスターコートが役に立ちます。『立ち座りが楽なワイドパンツに、すらっとしたチェスターコート。流行をおさえつつも機能的なこの組み合わせは、寒くなりがちなお遊戯会や展覧会にはピッタリ』(30代女性/主婦/小学生女児のママ)●(3)“ちょい辛”をめざせば他のママとかぶらない!参考画像:テラコッタカラーのワイドパンツ。流行に乗って買ってしまったけれど、他のママとかぶってしまいそう……。だったらライダースジャケットをあわせ、敢えて“ちょい辛”に仕上げてみてはいかが?『園や学校の雰囲気にマッチするなら、少し辛めの着こなしをしていくのもいいと思います。ただしやり過ぎには注意。基本アイテムはベーシックにまとめ、アウターや小物でスパイスを効かせるくらいがちょうどいいですね』(30代女性/会社員/小学生男児・保育園女児のママ)●(4)アクセやバッグは上品なものをチョイスすべし参考画像:ドレープたっぷりのワイドパンツは、絶妙なアンクル丈がポイント。女らしく上質なシルエットで、行事服には最適の一枚です。『学校や園というのは、私にとっては“半フォーマル”の場。プチプラ服を着ていくのはアリだけれど、上品さを忘れてはいけないと思っています。値段に関わらずきれいなシルエットのものを選び、パールのアクセやラグジュアリーなバッグなどを合わせてきちんと見えるように心がけています。ママ友や、娘の友だちからのウケもいいですよ』(40代女性/小学生女児のママ)----------ちなみに、今回紹介したパンツはすべてユニクロのもの。価格も2千円〜3千円台(2016年11月8日現在)と、リーズナブルなものばかりです。おなじみのプチプラアイテムも、うまく着こなせばステキな行事服に早変わりするんですね。ふだんとは一味ちがうかわいいママの姿に、子どもたちも喜びそう。どうぞいろいろな着こなしにトライしてみてくださいね!【画像出典元リンク】・WEAR/●文/パピマミ編集部
2016年11月08日【ママからのご相談】来年度から子どもを保育園に預け、復職しようと考えています。すでにワーキングマザーをしている妹からは「保育園の見学は必須だよ!」と言われているのですが、外から見るだけではダメでしょうか。見学や説明会に行っても、どうせ施設にとってイイことが言われるだけだろうから、外からこっそり覗いている方が取り繕っていない面を見られるのではと思ってしまいます……。●A. 見学・説明会の参加は必須! ポイントを整理して臨みましょうこんにちは、佐原チハルです。「取り繕った、イイ面ばかりをアピールされるのでは」という疑念、わかります。筆者もそのようなことを考え、候補の保育園をこっそりと観察に行ったことが何度かあります。しかしそれでも、見学・説明会には行った方がいいと思います。“いいことばかり”じゃない点を探るためにも、行って、直接質問し、聞いてくることもまた大切です。●保育園の見学・説明会に行ったほうがいい理由とは見学・説明会に行って、「本当によかった!」というママさんたちに話を聞いてみたところ、ポイントは主に以下の3点でした。●(1)ネットじゃわからない『ホームページがすごく綺麗なのに、実際は雑然としている園もあれば、ホームページが古くてガタガタでも、しっかりと行き届いている園もある』(30代/2児のママ)『ネット上の口コミサイトは“いいことしか載せない”ってところもあるらしい。プラスもマイナスも両方知って判断したい のに、それじゃ参考にならない』(30代/1児のママ)●(2)知り合いからの評判ではわからない『周りのママたちからすごくいいって評判の私立園だったのですが、見学に行ったら雰囲気が思っていたのとは違って。少なくとも、うちの生活や子どもの性格には合わなそうだ というのが、見学に行ってみて初めてわかりました。評判だけで判断しちゃわないでよかった』(20代/1児のママ)●(3)認可でも公立と私立で差がある『認可ってことは同じ基準で評価されて作られてるんだから、どこでも同じでしょ、と思ってました。でも、公立はたしかに似ているけど、私立は思っていたよりも多様 でした』(30代/1児のママ)----------次年度の保育園を探しているママの中には、“すでに仕事をしている人”も少なくないと思います。見学・説明会は平日に行われることが多いので、参加は難しく面倒に思われるかもしれません。けれど、子どもの安全にもかかわる大切なことです。ママかパパのどちらかは、必ず都合をつけて行けるようにしたいです。●見学・説明会でチェックしたいポイントとは?『保育園を考える親の会』のホームページによると、確認のポイントは以下だそうです。【職員体制】・年齢ごとの配置人数・有資格者の割合・経験豊富なスタッフの存在・資格のある看護師さんが常駐かどうか【保育の様子】・子どもとの関わり方が応答的か、笑顔でいるか・子どもたちに笑顔はあるか・昼寝時の対策はどうか(うつぶせ寝はしていないか、呼吸チェックはしているか)【食事】・離乳食の進め方はどうか・栄養バランスに配慮された献立になっているか・アレルギー対応はどうなっているか・食材について気をつけていることはあるか【施設設備の様子】・赤ちゃんの部屋と幼児の部屋はしっかり分かれているか・部屋が狭すぎないか・部屋の風通しや日当たりはどうか・安全対策はしてあるか・衛生管理は行き届いているか・おもちゃ、絵本、遊び場(園庭)の管理はどうなっているか【保護者への対応】・連絡帳があり、子どもの様子を知らせてくれるか・子どもの安全性を第一にしているかどうか・親が働くことへの理解はあるか【その他】・園の雰囲気はどうか・行事はどうなっているか・緊急時の対応はどうなっているか、避難経路は確保されているかこちらのページでは、他にも複数のポイントが挙げられています。一度確認し、自分なりのリストを作成して臨む のがいいかもしれません。●“質”の妥協はできない保育園に通うというのは、毎日の生活の話ですから、「通いやすい場所にある」「預かってもらえる時間が希望にかなっている」などの条件もまた大切です。けれど、それらの条件のために“質”を犠牲にすることはできません 。子どもの命に関わる話で、取り返しややり直しができない事態に陥ってしまうリスクがあるからです。そうした“質”の状態をチェックするためにも、保育園の見学や説明会はとても重要なもの。“こっそり覗きに行く”のは、見学・説明会に行ってからでもできます。両方なさってみてはいかがでしょう?後悔のない復職のためにも、チェックリストを用意して、準備万端で臨みましょう!【参考リンク】・保育園選びのチェックポイント | 保育園を考える親の会()●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年11月05日マンガに精通したコンシェルジュがあらゆるマンガのなかから100種類以上のドリンク案を考案し、厳選してメニュー化してます。「ダーリン、うちしあわせだっちゃ」(ラムコーク)「ラムコーク」は「ラム」というワードから、『うる星やつら』のラムちゃんのセリフをメニュー名に。数ある名セリフのなかからこのセリフを選んだ理由は「オーダーするときに楽しい気持ちになれるから」。ラムちゃんのようにかわいらしくオーダーするだけで、幸せな気持ちになれます。「キンキンに冷えてやがるっ……!」(ビール)ビールということもあり、一番人気のメニュー。オーダーするときにメニュー名を言う割合は5割程度とのことですが、こちらのメニューは「キンキンに冷えてやがる……!」と気持ちを込めてオーダーする方も多いとか。「キン肉マンの好物ココア」(ホットココア)もちろんソフトドリンクメニューも豊富。やさしい風味のホットココアは気持ちも心も癒します。「ラビットハウスのコーヒー」(ホットコーヒー)、「紅茶とは呼べないけど……でもやさしい味だわ」(紅茶)、「運命の果実を一緒に飲もう」(リンゴジュース)など、好きなセリフから選ぶのも一興です。※記載している情報は取材時の内容です取材・文/萩原かおりスポット情報スポット名:マンガサロン「トリガー」住所:東京都渋谷区渋谷 3-15-2 コンパルビル4F電話番号:03-6427-2248
2016年11月05日今年の上半期、ネットでも話題になった「保育園入園」問題。いったい、保育園に落ちてしまう理由とはなんなのでしょうか。実は保育園は「点数」によって入園が決まります。点数とは、各自治体によって定められた入園のためのランクのこと。今回は横浜市の保育所入園選考基準をもとに「点数」について解説していきたいと思います。保育園は入園点数制まず下記に述べたものが入園基準が一番高いとされるAランクのものです。横浜市の入園基準が高いもの(ランクの高いAから抜粋)。・月20日以上かつ1日8時間以上、働いている。・入院または入院に相当する治療や安静を要する自宅療養で常に病臥している。・身体障害者手帳1~2級、精神障害者保健福祉手帳1~3級、 愛の手帳(療育手帳)の交付を受けていて、保育が常時困難な場合・臥床者・重度心身障害者(児)の全介護、週5日以上の常時付き添いによる病院通院・施設通所・震災、風水害、火災その他の災害により自宅や近隣の復旧に当たっている。・ひとり親世帯等において、就労、求職活動、職業訓練等を行うことにより、自立の促進が図られると福祉保健センター長が判断した場合 (求職中の入所期間は3か月です。その期間内に就職しないと退所になります)・児童福祉の観点から、福祉保健センター長が特に保育に欠ける緊急度が高いと判断したとき横浜市では上記に該当する場合、入園の可能性が高くなります。Aランク以外の場合ランクはA以外にもB〜Gに区切られたランクが存在していますが、働いている時間が長かったり、通院や介護などに時間を割いているなど子どもを保育園に入れなければならない理由を持っている人ほど、このランクが高く設定されています。また以下の世帯状況がランクアップ項目として用意されています。1. ひとり親世帯等2. 生活保護世帯3. 生計中心者の失業4. 横浜保育室・家庭保育福祉員・認可乳児保育所の卒園児5. 退所後、保育所に育休明け再入所する場合今回は横浜市の例をご紹介しましたが、自治体によって点数の区分も異なりますので、今すぐ保育園に入れたいというかたは申し込み前にご自宅の状況をご確認してみましょう!保育園に落ちる可能性をグンと減らすことができるかもしれません。参考:横浜市保育所の入所選考基準ライター:メオトーク編集部
2016年09月23日働くママの多くが、子どもの預け先として保育園を選びます。でも、最近では預かり保育などの充実もあり、あえて幼稚園を選ぶ働くママも増えてきました。共働き家庭がほとんどの保育園とは違い、幼稚園に子どもを通わせながら仕事をするには、選ぶ際に大切なポイントがあります。働くママが幼稚園を選ぶとき、チェックすべきポイントを知っておきましょう。■幼稚園の預かり保育 費用はどうなっているの?保育時間が9時から14時くらいまで、というイメージのある幼稚園ですが、最近では預かり保育を行っている園も増えています。中には早朝の預かり保育に対応してくれたり、夜も19時頃までOK、という幼稚園も。ただし、このとき気をつけなければいけないのが、預かり保育にかかる費用です。一般的に3歳以降は保育料が安くなる保育園と比べ、幼稚園では通常の保育料に加えて預かり保育の費用がかかります。たとえばフルタイムで、平日全て預かり保育を利用するとなると、かなり費用がかさんでしまうことも。保育園よりも割高になるケースもあるため、トータルでの費用を事前にシミュレーションしておきましょう。■平日開催の行事をチェック幼稚園は平日開催の行事が多いもの。問題は、その行事に、保護者の参加や手伝いが必要かどうかです。バザーへの出品や運動会の準備などのお手伝い、親子遠足、保育参観といった保護者参加行事。そのような平日のイベントがあまりに多いと、仕事に支障をきたしてしまうことにもなりかねません。行事への保護者の参加の頻度は、園によってバラつきがあります。できるだけ事前にリサーチしておくとよいでしょう。■習い事をさせたい場合は課外教室に注目働くママの悩みのひとつが、子どもの習い事問題です。仕事のある平日に習い事の送迎をするのは難しく、かといって休日に習い事を集中させると、家族で過ごす時間が少なくなってしまいます。そんなときに注目したいのが、幼稚園の課外教室です。園によっては外部の講師を招くなどして、通常の保育時間後に課外教室を開催しているところがあります。その内容は、体操、絵画、英語、バレエ、ピアノ、サッカー、習字などさまざま。保育時間終了後にそのまま参加できるので、子どもを送る手間も省けます。子どもの習い事を考えるなら、幼稚園にどんな教室があるのかに注目して、上手に活用してみてはいかがでしょうか。■幼保一体型の認定こども園とは?幼稚園と保育園、両方の機能をあわせもつのが認定こども園です。入園にあたっては3つの認定区分があり、「保護者の就労などにより保育を必要とする子ども」の場合は、2号(3歳以上)または3号認定(3歳未満)という保育認定になります。保育認定の場合は入園手続きも保育園と同じく市役所等の自治体で行い、就労証明書などの書類も必要になります。ただし園によっては直接入園申込みを行うケースもあるため、事前にお住まいの自治体に問合せをしておきましょう。また、「認定こども園は働くママが利用しやすいはず」と安心してしまいがちですが、保育園に比べれば、やはり行事やイベントが平日に行われることは多いようです。園のカラーはさまざまなので、幼稚園を選ぶとき同様、できるだけ事前にリサーチしておきたいですね。
2016年09月23日保育園に子どもを預けていると、園生活やお友だちとのトラブルなど、さまざまな要求を伝えたい場面が出てくるかもしれません。そんなとき、「モンスターペアレントみたいに思われたら嫌だから」と伝えないままにしていると、子どもの保育園での環境も改善されないままになってしまいます。大切なのは、要望や提案をきちんと園に伝えること。「理不尽なクレーム」と思われないように、上手に伝えるようにしたいですね。■要求はまず担任の先生に子どもに関する相談や要望は、まず担任の先生に相談するのが基本です。クラス内で起こったことは、やはりクラス担任との話しあいで解決していくのが筋。それを、担任を飛びこえて主任や園長先生に話してしまっては、担任の先生もいい気持ちはしません。もちろん、担任の先生との話しあいで問題が解決しなかった場合などは、主任や園長先生に相談することもあるでしょう。その場合も、「苦情があるのですが」というクレーム口調ではなく、「ちょっとご相談が」という姿勢で話すようにしましょう。■一方の話をうのみにしない問題が起こったとき、大切なのは、事実関係をしっかりと把握することです。子どもが「こんなことがあった」「こんなことをされた」と話してくれても、事実とは食いちがっていることがあるかもしれません。また、先生やほかのママから「○○ちゃんがこうだった」という話があっても、子どもに聞いてみたらちがった、ということもあります。まずは、「うちの子がこう言ってるんですが、どうなんでしょうか」というように、園側に確認をするようにしましょう。■「謝罪要求」ではなく「改善要求」をとくに自分の子どもが何か被害を受けたときなどは、つい感情的になってしまいがち。でも、その感情をそのままぶつけるような言い方では、園側も「モンスターペアレントかも」と身構えてしまいます。重要なのは感情を発散させることではなく、子どものために改善を求めることです。「謝ってほしい」という思いがあったとしても、それが先立つとお互いに感情的になって話がこじれてしまうことも。最終的に謝罪されたとしても、根本的な問題は解決しない、ということになりかねません。たとえこちらが被害者側だと思っても、話をするときには冷静に。自分の要求したいことを書きだして整理してみたり、園に手紙で伝えたりするのもよいでしょう。■不満があっても「性善説」で考えるどの園や先生も、子どもたちのためを思って一生懸命取りくんでくれているはずです。園の決まりなどに不満がある場合も、まず「悪気はないはず」「よかれと思ってやってくれているのかも」と考えてみましょう。そのうえで納得がいかないことは、先生に相談を。そのときも「こんなことをしないでください!」という不満口調ではなく、相手に説明をお願いする形で話してみましょう。きちんと説明を受ければ、それまで気づかなかった園側の意図が理解できることもあるかもしれません。また、説明を聞いても保護者として受けいれられない場合は、その旨を園に伝えましょう。園も改善に向けて動いてくれるのではないでしょうか。大切な子どもを預けている保育園とは、しっかり信頼関係を築いていきたいもの。園側も同様に、保護者とはよい関係を保っていきたいと考えています。子どものためを思うのはどちらも同じ。伝えるべきことはきちんと伝えて、子どもにとっていい環境にしていきたいですね。
2016年09月22日働くママたちにとっては頼みの綱である保育園。しかし最近、“ブラック保育園”と呼ばれる園が話題になっているのをご存じですか?ブラック保育園とは、“ブラック企業”や“ブラックバイト”と同様に、過酷すぎる労働条件で保育士を働かせている園のこと。中には連日朝7時に出勤し、サービス残業をして23時ごろ退勤するのが当たり前、帰宅後は持ち帰り仕事を家で片付け、寝るのは午前様……という保育士も珍しくありません。このブラック保育園、被害を被っているのは保育士だけではありません。実は、子どもを預けているママたちにとっても非常に大きな問題なのです。一般に、“ブラック保育園は、保育の質も悪い ”という傾向が指摘されています。それもそのはず、劣悪な労働環境下で疲れ果てた保育士に、子どもたちの安心・安全な暮らしが守れるはずはありませんよね。絶対に避けたいブラック保育園、見学の段階で見極めることはできるのでしょうか。今回は現役で働く保育士たちに、見分け方やチェックポイントを教えてもらいました。●チェックポイント1:保育士の年齢バランスは取れているか保育士の離職率が高く、入れ替わりが激しいところはブラック保育園であると考えてよさそうです。長く勤務できないのには必ず理由があります。長時間労働や休日返上などが当たり前に行われている可能性があるのではないでしょうか。しかし、園見学のときにいきなり職員の離職率を聞くわけにはいきませんよね。どのようにチェックしたらいいのでしょうか。『離職率が高いかどうかは、保育士の年齢バランスを見ればすぐ分かります。問題ない園なら、20代の若手、30〜40代の中堅、50代以降のベテランがまんべんなく配置されているはず 。でも、離職率が高い園だと中堅層がまったく存在しないことがよくあるんです。新卒ホヤホヤの先生が大量にいて、申し訳程度におばあちゃん先生が数名いる。そういう園は、若い先生が中堅になるまで定着できないブラック園と考えられます』(40代女性/公立保育園主任)●チェックポイント2:保育士の身だしなみや言葉遣いは適切かブラック保育園の保育士たちは、自分が抱えている仕事をこなすのに精一杯。丁寧に新人教育をする時間はまったくありません。結果として、職員全体のレベルが非常に低くなってしまうという特徴があります。『保育士のレベルを確認するには、“身だしなみ”、“言葉遣い”、“子どもとの関わり方” をチェックしましょう。・長い髪はまとめているか・爪は短く切りそろえてあるか・私物の携帯電話を業務中に持ち歩いていないか・ジャラジャラ飾りのついたボールペンを挿していないか・保育者として適切な言葉遣いをしているか・子どもには指示するだけでなく、受容・共感の態度で接しているかなどがチェックポイントです。外見についてなら、園見学の短い時間でもすぐに分かりますよね 。くまなく確認しておきましょう』(50代女性/私立保育園理事)勤務時間中にスマホをいじる、乱暴な言葉で子どもに指示を出すなど、信じられない保育士も残念ながら存在します。よく見極め、そういった園は避けるべきでしょう。●チェックポイント3:園内の環境は整っているか施設内の環境が悪いのも、ブラック保育園の大きな特徴です。“保育は環境を通して行うもの”と国の指針でも定められています。保育環境が悪いということは、保育の質も悪いということに他なりません 。『オモチャや絵本、時計などの備品を破損したまま放置してあるところはNGです。人員や予算の都合ですぐに修理できないのだとしても、その場所から早急に撤去することくらいはできるはず。それすらしないのは、保育環境をないがしろにしているということ 。保育の質もたかが知れていますね』(40代男性/公立保育園保育士)また、ピカピカの新設園に飛びついてしまうのも考えものだといいます。『園舎や道具が古いのは、一概に悪いことではありません。古くても清潔に気をつけ、大切にあつかっているならOKです。モノの新旧よりも、扱い方に重点を置いて観察しましょう 』(40代女性/私立保育園保育士)園見学の際は、こういった環境面も入念に見ておくべきなのですね。----------ブラック保育園を見極めるポイント、お分かりいただけたでしょうか?子どもを預けることは、すなわち、命を預けること。保育園選びは慎重すぎるくらいでちょうどいいはずです。かわいいわが子が安心・安全に過ごすことができるよう、入園前にはしっかりとチェックしてブラック園を避けましょうね。●文/パピマミ編集部
2016年09月04日保育園に預けることに対する世間の意見は賛否両論。たしかにマイナス面もあるかもしれませんが、いいこともあるんです!!保育園にお子さんを預けることで悩まれている乳児のママさんに、プラス面を再確認して前向きになってほしい!!ということで、「保育園はかわいそう」と言われることに悩み苦しんでいるママさんの気持ちが軽くなるエピソードをご紹介します。今回は保育園に通ったことで子どもの価値観が広がったエピソードです。「「保育園はかわいそう?」そんなことないと思えるエピソード集」バックナンバー第1回:保育園は子どもが初めて「年齢のちがうお友だちから学ぶ」場所第2回:保育園で 「たくましい先輩ママに学ぶ」ことがあるママの知らないお歌も唄えるようになる子どもってうたうのが好きですよね。うちの子はことばが話せるようになる前から、保育園の帰り道に「●×△○~♪」と何かを唄っていました。はっきりしない造語だったのが、みるみるうちにことばになっていき、あるとき「いーおーまいまい、いーおーまいまいー、とんとんとんっ」と発音したときの感動は今でも忘れられません。うちの子はそれをきっかけに、どんどん他のお歌もうたうようになりました。洋楽を聴いているとしゃべれるわけじゃないのに英語を覚えていることがあります。中学校の英語の授業でビートルズやカーペンターズの歌を唄ったという人も多いと思います。音楽にのせるとことばの習得が早くなるような気がしませんか!?子どもも同じように、音楽に合わせてことばを習得しているのかもしれません。あっという間にレパートリーが増えて、それとともに発音がしっかりしていきました。保育園に行かさずにひとりで子育てをしていたら、どうしても同じようなお唄ばかりを聴かせてしまいます。保育園に行くことで、昔ながらの動揺から流行の幼児曲まで幅広く耳に触れることができるようです。ママのチョイスとはちがう絵本に触れる子どもに読み聞かせる絵本にこだわっている人は多いと思います。絵本は子どもにとってまだ知らない体験を、物語を通して学ぶ大切な機会です。「やさしい子に育てたい」「道徳を教えたい」という想いで、少しでもいい絵本を読み聞かせたいと思いますよね。それはいいことなのですが、どうしてもママの価値観にしばられがちになってしまいがち。絵柄も気づけば似たり寄ったりになりがちです。保育園には流行のものからスタンダードなものまで、絵本のレパートリーがさまざまです。「わたしなら絶対に買わないな」という絵本もあります。お金を出して買うほど自分の価値観と合っていない絵本も、子どもにとってはすべてが刺激になります。ママのチョイスとはちがう価値観に触れることで、新しい世界を与えることができるのです。家族や親しい友人のコミュニティ内で子育てをしていると、どうしても似たようなモノに囲まれて育ってしまいます。それは安心でいいことではありますが、保育園では先生の人数だけ多種多様な価値観に育てられます。ママとは違う価値観に触れることがいい刺激になり、学びにつながるのではないでしょうか。「「保育園はかわいそう?」そんなことないと思えるエピソード集」バックナンバー第1回:保育園は子どもが初めて「年齢のちがうお友だちから学ぶ」場所第2回:保育園で 「たくましい先輩ママに学ぶ」ことがあるライター:金延さえ
2016年08月17日