「処分」について知りたいことや今話題の「処分」についての記事をチェック! (3/3)
家電リサイクルをすることだけでもきちんと決まりを守らないといけないことはご存知でしょうか?法律にも定められているくらい、とても大事なことなんです。処分するときに「知らなかった…!」ということを防ぐために、家電をリサイクルする方法をマスターしましょう。春は進学や就職あるいは引っ越しをきっかけに、家電製品を新しく購入した方も多いでしょう。新しく買っただけならいいのですが、意外と悩むのが「買い替えたときの、古い製品の処分方法」。いらなくなった家電を適正に処分するにはどうしたらいいのか。ゴミなのかリサイクルに出すものなのか。不用なものを片付けてさっぱり、なおかつルールに沿ってスッキリ処分する方法をご紹介します。■目次1.新しい製品に買い替えた場合と、もう使わないから処分したい場合2.家電リサイクル法と家電の正しい処分の仕方3.大型家電を処分するときの注意点4.小型家電リサイクル法とその注意点5.実際にリサイクルに出してみた6.リサイクルショップに買い取ってもらう場合の注意点7.リサイクルもネットの時代!家電を売買・譲渡できるWebサービスの紹介8.リサイクルショップで家電を買うときの注意点まとめ1. 新しい製品に買い替えた場合と、もう使わないから処分したい場合いらなくなった家電は、不用になった理由によって処分の仕方が異なります。1つ目は、家電の買い替えで古い方が不要になったパターン。この場合、購入したお店で引き取ってもらうことができます。2つ目は、新しく買ったわけではないけれど、いらなくなったから処分したいという場合。自分で小売店に持ち込む、あるいは電話して引き取りに来てもらって処分します。ただし引き取りの場合は、処分費用の他に運搬費用を支払う必要があります。また、自治体の粗大ゴミ回収に出すこともできます。その際、「粗大ゴミ」シールを購入して不要家電に貼り、行政の担当部署に連絡して引き取りを依頼します。しかし回収日時を指定できないことが多いので、急ぐ場合や忙しい方には不向きです。民間業者に回収を依頼するときは、自治体から「一般廃棄物処理業」の許可を得ている業者(または自治体の委託を受けている業者)に相談しましょう。処分費用の他に運搬費用が必要な場合もあるので、見積もりをとって検討するのが適しています。「産業廃棄物処理業」の許可を受けている業者は法律上、一般家庭ゴミの回収はできません。問い合わせの際は一般廃棄物業と混同しないよう、気を付けましょう。2. 家電リサイクル法と家電の正しい処分の仕方「家電リサイクル法」という言葉はご存知の方も多いはず。ただ、どの家電が対象なのかはご存知でしょうか。「家電リサイクル法」は正式には「特定家庭用機器再商品化法」という法律であり、2001年(平成13年)4月1日より施行されました。この法律は、「冷蔵庫・冷凍庫」、「洗濯機・衣類乾燥機」、「エアコン」、「テレビ」の4品目を「特定家庭用機器」として指定し、小売業者は排出者(家電のユーザー)からの引き取りとメーカーへの引渡しができ、メーカーは引き取りとリサイクルが義務づけられています。また、引き取りを求めた排出者は、リサイクル代金と回収にかかる運搬費用を支払うことになっています。この家電4品目は「ゴミ」ではなく、家電メーカーがリサイクルする義務がある「資源」として扱われるため、どの自治体でも「粗大ゴミ」としての処分はできません。家電リサイクル法対象外の家電は、種類によって処分の仕方が違います。大型のもの(例:電子ピアノ、マッサージチェア、電動アシスト付き自転車、IHクッキングヒーターなど)は、民間業者に処分を依頼するか、粗大ゴミとして行政に回収を依頼することになります。廃棄処理施設に自分で持ち込めば、処分費用はかかりますが運搬費用はかかりません。ゴミ袋に入るような小型の家電は、各自治体で不燃ゴミとして出せるケースもあります。(※不燃ゴミとして指定されている品物は自治体によって異なります。)ただし、「小型家電リサイクル法(こちらは後ほど詳しく説明します。)」で定められたものは家電リサイクル法の4品目と同様に、資源の扱いになります。ゴミではなく、資源回収に出しましょう。3. 大型家電を処分するときの注意点家電リサイクル法に定められている4品目のリサイクル料金は、メーカーが商品ごとに設定しています。ここで必要なのが「家電リサイクル券」。この券は、処分を小売店に依頼する場合と、郵便局で代金を支払って指定引取場所へ持ち込む場合の2種類があります。家電を購入した小売店にリサイクルを依頼すると、廃家電のリサイクル料金と運搬料金を支払い、家電リサイクル券の排出者控を受け取ります。購入した小売店が廃業、もらった家電で購入先が不明、などで引き取りを依頼できない場合は、「一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センター(RKC)」にリサイクル代金を支払い、指定引取場所へ持ち込むことができます。指定引取場所へ持ち込む際は、郵便局の窓口でリサイクル料金と振込手数料を支払います。振替払込受付証明書を家電リサイクル券に貼り、そのリサイクル券を廃家電に貼って指定引取場所に持参します。持ち込む前に、指定取引場所の休業日と受付時間をご確認ください。土日祝は窓口業務が休みの郵便局が多く、ゆうゆう窓口では取り扱っていません。さらに簡易郵便局ではリサイクル券を扱っていない場合もありますので、ご注意ください。いずれの家電リサイクル券も、記載されている管理票番号で自分がリサイクルに出した家電の追跡が可能です。「排出者控」は必ず受け取り、メーカーへの引き渡しが完了するまで大切に保管しましょう。家電リサイクル券に記載の管理票番号は廃家電ごとに存在します。家電をまとめていくつか処理する場合でも、家電ひとつにつき家電リサイクル券が一枚必要です。では、家電リサイクル法の4品目以外の大型家電はどうしたらいいのでしょうか?まず「無料回収を謳っている業者は違法」ということを覚えておきましょう。不要品の回収・販売を行っている業者は「古物商」の許可はあっても「一般廃棄物処理業」の許可はなく、廃棄処理はできません。このような業者は換金できる部分だけ取り外して不法投棄、海外に不正に転売(廃棄物の国境を越えた移動について定めた「バーゼル条約」に違反)、いい加減な処理で有害物質が放出されるなど、適正な処理をしていません。無料を謳っていながら車に積み込んだ後で料金を請求するなど金銭トラブルも多く、環境省は無許可の回収業者を利用しないよう注意を促しています。安全に処分できる方法は、廃棄物処理の許可がある業者または家電小売店に引き取りを依頼するか、行政に依頼して粗大ゴミとして回収してもらう、のいずれかです。粗大ゴミの区分は自治体によって異なりますので、お住まいの自治体にご相談ください。4. 小型家電リサイクル法とその注意点2013年(平成25年)4月1日に「使用済み小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」が施行されました。通称「小型家電リサイクル法」です。日本で不燃ゴミとして廃棄される(あるいは家庭の引き出しに眠っている)小型家電は年間65万トンで、それらに含まれる有用な金属は28万トン。さらに鉄、アルミ、銅、そして「レアメタル」と呼ばれる希少金属などを金額に換算すると844億円になるという報告も。この使われずに眠っている小型家電を、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」と呼ぶようになり、「不燃ゴミ」ではなく「資源」として有効活用するために法整備されました。日本の不燃ゴミ処分場はすでに満杯でもう受け入れられる余地はなく、埋め立てによる環境汚染も深刻です。小型の家電を資源として回収することで、日本の金属資源として役立てながら環境問題にも貢献できます。小型家電リサイクル法は、各自治体がリサイクルする品目を決定しています。そのため自治体によって回収している品目は異なりますが、フューチャーフォン(ガラケー)、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、ヘアドライヤー、電気シェーバー、炊飯器、電子レンジ、掃除機、電子辞書、音楽プレーヤー、パソコンなど、電気や電池で動く機器のほとんどといってもいいでしょう。公共施設や小売店に回収ボックスが設置されている他、携帯電話・PHSは各キャリアのショップで、パソコンはメーカーまたは「一般社団法人パソコン3R推進協会」が回収してリサイクルを行っています。パソコンのディスプレイモニターは、テレビチューナーが内蔵されているものでも「家電リサイクル法」の対象ではなく、パソコン機器として扱われますのでお気を付けください。5. 実際にリサイクルに出してみた実際に、どのように家電のリサイクルを行えば良いのでしょうか。方法は色々とありますが、今回は一番手軽な「自治体に家電の収集・運搬を行ってもらう」方法を試してみました。■1.「家電リサイクル券」を手に入れようまず、最寄りの郵便局に行って「家電リサイクル券」を貰ってきましょう。貯金の窓口で受け取ることができます。もちろん、その場で記入してもOKです。■2.必要事項を書き込もう左の説明書きを読みながら、必要事項を記入します。「製造業者等名」「品目・料金区分コード(2桁)」は左欄の当てはまる項目を見ながら、「金額」はリサイクル料金一覧表を見ながら書き込みます。リサイクル料金一覧表は、WEB上でも見ることができます。リサイクル料金一覧表■3.郵便局に提出しよう全ての項目に書き込みが終了したら、再び郵便局の窓口に行き提出します。今回のリサイクル料金は3672円かかりました。提出をすると上の写真のように受領書と証明書が切り離されるので、家電の引き取りが行われるまで大切に取っておきましょう。また、各家電に貼り付けるバーコードシールも受け取ります。■4.家電リサイクル券とバーコードを、リサイクルしたい家電に貼り付ける今回は冷蔵庫をリサイクルに出します。冷蔵庫の場合は、正面から見て右則面部に貼るのが正しい貼り付け位置です。家電によって貼り付ける位置が変わってくるので、下記リンク先から確認を行ってください。家電ごとの貼り付け位置の確認はこちら■5.自治体に連絡して家電を収集・運搬してもらおうお住いの自治体のホームページなどに、指定取引場所へ家電を直接持ち込む方法、収集してもらう方法などが記載されています。それぞれ問い合わせ先や方法が異なりますので、チェックしてから連絡しましょう。今回は、自治体に自宅まで収集に来てもらいます。リサイクル料金に加え、収集・運搬費用もかかるので、指定された金額を準備しておきましょう。この場合、自治体や業者によって金額が変わってくるので、よくご確認ください。指定取引場所へ直接持ち込む場合は、収集・運搬費用はかかりません。■6.収集日までに家電を綺麗にしておこう当たり前のことですが、収集日までに家電を綺麗に掃除しておきましょう。特に、汚れが溜まりやすい冷蔵庫は手入れをしておくことがマナーです。霜取りも忘れずに!そうすることによって、気持ち良く引き渡すことができますね。6. リサイクルショップに買い取ってもらう場合の注意点「自分では使わないけれど、まだ使えるから捨てるのはもったいない。誰か他の人に使ってほしい。」というときは、リサイクルショップを活用しましょう。ショップに買い取ってもらうには、3つのポイントがあります。■買い手がつくような品物かどうかショップの「買い取り」はその延長上に「中古品として販売する」という目的があるため、壊れているものは論外です。壊れていなくても古いものは買い手が付きにくいため、製造から5~6年のものに限定して買い取っているところがほとんどです。新しいものでも、付属品や取扱説明書がなかったり状態が悪かったりすると、減額、あるいは買取不可になることも。パソコンは次々に新しいモデルが発売されるため値崩れが大きく、買い取り査定という点ではあまり期待しない方がいいでしょう。自宅に買い取り(査定)に来てもらう際には、「品物〇点以上から」、「当店から××km圏内」など条件があるところや、回収が有料のショップもあります。■そのショップが「古物商」の許可を得ていること(「古物」=「中古品」です、「古美術」ではありません)古物営業法によって古物の売買を営業するには法律上の許可が必要です。リサイクルショップは所轄の警察署を通して公安委員会に許可申請・取得することになっています。ここでいう「古物」とは一度誰かの手に渡ったものを指し、未使用でも売買されたことがあるものはすべて古物の扱いとなります。■買い取りは売り主(排出者)の身分証明書が必要これも法律で決まっており、査定額に合意できても身分証明書がなければ買い取ってもらえません。買い取りしてもらう際は、運転免許証や健康保険証などをお忘れなく。7. リサイクルもネットの時代!家電を売買・譲渡できるWebサービスの紹介リサイクルショップも大手チェーンや個人経営などさまざま。ネット上でも売買や譲渡ができるサービスがあります。「メルカリ」と「ラクマ」は、個人間の売買を仲介するフリーマーケットのようなサービスです。ネットオークションは買い手に価格の決定権があり競り落とされるまで待たなければなりませんが、メルカリとラクマは売り手が価格を設定できるため、早く処分したい人におすすめです。出品や購入においても煩わしい操作はなく、クレジットカードのほかキャリア決済やコンビニ決済も利用できる手軽さが人気を集めています。また、通販大手のAmazonは、アカウントがあるユーザーに対し買い取りサービスを提供しており、代金はAmazonのポイントで支払われます。商品を郵送ではなく直接会って受け渡しをするサービスでは、「ジモティ」と「メルカリアッテ」が代表格。売り手と買い手のやりとりはWeb上で行いますが品物は手渡しなので、送料が高くつく大型家電やいくつもの商品をまとめて売るときに便利です。商品の受け渡しを自宅ではなく駅や施設など公共の場所を指定し、友人や家族に同行してもらえば安心でしょう。残念ながら、受け渡し当日のドタキャンなどのトラブルも発生していますので、多少のリスクはあることを踏まえたうえでご利用ください。8. リサイクルショップで家電を買うときの注意点リサイクル品はメーカーの保証期間を過ぎている物がほとんどです。購入後すぐに故障して、自己負担で修理することも。見た目はきれいでも前の所有者がどんな使い方をしていたのかは分かりません。新品よりも、早く壊れると思った方がいいでしょう。また家電は年々進化しており、新しいものと古いものとでは省エネ性能が全然違うことも。特に今の冷蔵庫の電気代は、10年前のものより半分以下になっています。長く使うものなら、リサイクル品より新品を買った方がトータルで安く済むでしょう。なお、家電リサイクル法は中古品にも適用され、販売したリサイクルショップには廃家電を引き取る義務があります。リサイクル品が不要になったときは、購入したショップにご相談ください。まとめ自分はただ捨てたいだけでも、手間と費用が意外とかかるのが家電製品。今は、無料でゴミを捨てられる時代ではありません。リサイクルに出せば資源となって新しいものに生まれ変わりますし、後ろめたいことなしに処理するのは気持ちがいいものです。家電によって適用される法律は異なりますが、これからの地球のためにもひとつひとつ適切に処理していきましょう。
2017年05月25日タレントの松本伊代(51)と早見優(50)が21日、自身のブログを更新。鉄道営業法違反の疑いで書類送検され、同日に起訴猶予処分と発表されたことを受け、コメントを発表した。松本は「以前よりお騒がせしておりました鉄道営業法違反で書類送検された件につきまして、本日3月21日不起訴処分(起訴猶予)が、確定致しましたことをご報告させて頂きます」と報告。「今回の件で関係者の皆様には、大変なご迷惑をおかけしてしまい、また応援してくださってた皆様にもご心配をおかけし、本当に申し訳ございませんでした」とあらためて謝罪し、「今後は、更に気を引き締め行動して参りたいと思っております」とつづった。早見も「本日、今回の一件は不起訴処分(起訴猶予)となりましたことをご報告させていただきます」と報告し、「これを真摯に受け止めて、今後も一層引き締めて、前進したいと思います」と決意を記した。
2017年03月21日新時代のコスメブランドが誕生から半年スキンケアから犬猫殺処分問題にアプローチするコスメブランド『Meque(ミーク)』が発売されてから、半年を迎えた。それを記念して、1月31日まで商品が割り引きになる「1/2バースデーキャンペーン」を実施する。自身を「メッセージ・スキンケアコスメ」と位置づけるミークは、アイテムのパッケージなどから犬猫の殺処分問題について発信。毎日欠かさず使うスキンケアコスメを通じて、メッセージを広めていきたいとして展開しているブランドだ。メッセージ性だけじゃない!使用者のクチコミも上々現在のラインナップはオールインワンジェル(150ml/税別2000円)のみだが、コスメとしてのクオリティは高い。可能な限り生分解性の高い、天然由来の原料を使用。合成着色料、合成香料、合成増量剤は不使用だ。もちろん、動物実験を行わずに商品開発を行っている。こうしたこだわりの中で作られたアイテムには、「今の時期は肌がすごく乾燥していたんですが、こちらの商品を使ってから全然乾燥しなくなりました!」「夜たっぷりつけ、翌朝の洗顔後しっとり感があり、肌がもちもちになりました!」(プレスリリースより引用)という使用感についての好意的なクチコミが多数寄せられると同時に「犬猫殺処分の現状についてもっと広まりますように!」「殺処分の事は知りませんでした。これをきっかけに何かできないか考えようと思います。」(プレスリリースより引用)と、動物愛護に関する意識・関心の高まりを願う声も寄せられている。クーポン入力でお得に買い物1月いっぱいの「1/2バースデーキャンペーン」では、クーポンコードの入力で7%の割り引きがされる。この機会に、自分以外にも愛を注ぐスキンケアを試してみては?なお、売り上げの一部は動物愛護・動物保護活動を行っている団体に寄付されるという。(画像はプレスリリースより)【参考】※Mequeプレスリリース※Meque
2017年01月20日俳優の金山一彦が3日、自身のブログを更新。妻の大渕愛子弁護士が依頼人から着手金を不当に受け取ったとして東京弁護士会から業務停止1カ月の懲戒処分を受けたことについて謝罪した。金山は「この度の報道について」というタイトルで更新し、「この度は、妻の事でお騒がせ致しまして大変申し訳ありません」と謝罪。「今回処分が下された事を、夫婦共々真摯に受け止めております」とつづった。そして、「依頼者の方、関係スタッフの皆様、並びに関係出演者の皆様、そして応援して下さってる皆様に大変なご迷惑とご心配をお掛けしました事を、心よりお詫び申し上げます」と再び謝罪の言葉を述べ、「今後とも、どうぞ宜しくお願い致します」と結んだ。日本テレビ系『行列のできる法律相談所』などテレビ番組でも活躍している大渕弁護士。2日に緊急会見を開き、事実を認めて謝罪し、タレント活動も1カ月自粛すると伝えた。
2016年08月03日犬と猫を殺処分から守りたい!7月13日、宮城県都城市にあるMeque(ミーク)から、犬と猫を守るために生まれたメッセージ・スキンケアコスメ「ALL NATURALのオールインワンジェル」が7月14日より販売開始されることが発表された。メッセージ・スキンケアコスメとは購入した人にメッセージを伝えたい…それがメッセージ・スキンケアコスメの展開目的だ。伝えるメッセージは、毎年、保健所に保護される15万頭以上の犬や猫のうち、7割近くが殺処分されているという現実。今や、犬と猫は家族の一員としてかけがえのない存在となっており、大切にしている家庭も多いが、同時に、そこまで大切に思っていない人が、単に「カワイイから」という理由やブランド意識だけで飼い始めてしまい、躾も出来なくて手放してしまう状況も打破できていない。そこで、少しでも問題意識を持ち続けてもらいたいという思いを込めて、同商品により小さなアクションを展開することにしたというのだ。どのようなメッセージを伝えるのか?まず、パッケージに犬猫の殺処分問題に思いを向けるように「LOVE & FAMILY TO ALL DOGS AND CATS」というメッセージを載せる。スキンケアコスメは毎日使用するものなので、これにより、殺処分問題について考えることを常に呼びかけることになるという。さらに、売り上げの一部を寄付して、この問題に関する活動にも可能な限り参加。そして、全国の保護団体等の活動をオンラインショップにて発信し、問題を解決したいという人たちにも一緒に活動に参加してもらえるような、ネットワーク環境を整えていくという。提供されるのは、化粧水、乳液、クリーム、美容液、化粧下地が一本に凝縮された万能コスメ。天然由来成分100%で、アルコールや合成香料など7つの成分が無添加なのが肌に優しい。さらに植物由来幹細胞とオーガニック保湿成分が、肌自体から美しくなろうとする力を引き出してくれるという。150mlで2,000円(税別)の「ミーク フェイスミルキージェル」は、約2ヶ月間使用出来て長持ち。この機会に是非試してみて、犬猫の殺処分に対し思いを馳せてみるのも良いかもしれない。(画像はプレスリリースより)【参考】※Meque※Meque プレスリリース(Dream News)
2016年07月17日【ママからのご相談】子どもが少し大きくなり、大量のぬいぐるみや赤ちゃん用おもちゃの処分方法に困っています。愛着があるものが多く、燃えるゴミに出す気にはなかなかなれません。みなさんどうしているのでしょうか?●A. 捨てるもリサイクルもいろいろ! ママたちに処分法を聞いてみました。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。子どもが生まれてからプレゼントでいただいたり、どこかへ行ったときに買ってあげたり、おもちゃやぬいぐるみは成長と共にどんどん増えていきますよね。たしかに、みんなどうしているのか気になります。今回はママたちに実際のところどうしているのか聞いてみましたのでご紹介します。●(1)寄付する『乳児院や病院など、もらってくれるか電話で確認した後に寄付するようにしています。絵本なども喜んでもらえますよ』(8歳と10歳の女の子のママ)『発展途上国へ寄付する団体などをネットで探すと意外と多く出てきます。ワクチンへ変換 することができたりもするので、誰かの役に立つように送っています』(9歳と5歳の男の子のママ)多かった答えは、「寄付する」ということ。衣類のリサイクルは聞いたことがありますが、ぬいぐるみなどもリサイクル、リユースできる時代なのですね。いらないものが誰かのためになるのなら、うれしい限りです。●(2)販売する『出産祝いでいただいたものの中に高価なものがあったので、ネットオークション で販売しました。予想以上に高値がついたので、売れそうなものは売ってしまっています』(5歳女の子のママ)『もう我が家では使わないけどまだまだきれいなものは、フリマや幼稚園のバザー で販売しています。儲けというよりは、誰かに喜んでもらえれば、という気持ちで』(5歳男の子と0歳女の子のママ)ブランドもののぬいぐるみやアンティークのおもちゃなどは高値で売れる場合があります。捨てる前に売れそうなものか調べてみるのもいいかもしれませんね。高値で売らなくても、きれいなものならフリマやバザーで十分に売れる可能性があります。おもちゃやぬいぐるみは愛着があるものなので、次の持ち主を探してあげるのもいいですね。●(3)神社やお寺で供養してもらう『長年我が家にいたので魂があるような気がして、お寺で供養してもらってきました。しっかり別れも告げられてよかったです』(12歳男の子と8歳女の子のママ)ずっと一緒にいて愛着のあるぬいぐるみやおもちゃ。なんだか生きているような感覚もわいてきて、捨てるに捨てられないものですよね。そういう場合は神社やお寺で供養してくれるので、電話で聞いてみましょう。ちゃんとした“お別れ”をすることができますよ。----------大事にしていたからこそ、簡単には捨てられないものたち。新しい持ち主を探すも、捨てるも、家族で決めてみるのがいいでしょう。後悔のない“さよなら”をできるといいですね。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年06月18日加瀬亮が犬猫の殺処分問題に直面する獣医を演じる、WOWOWドラマW「この街の命に」が、4月2日(土)に放送されることが決定。加瀬さんとは「SPEC」シリーズ以来初の共演となる戸田恵梨香が、その同僚の獣医役で競演を果たすことが分かった。動物愛護センターに行政獣医として配属された牧田洋(加瀬亮)は、国の法律に従い業務を遂行する。「事情があって飼えなくなった」「鳴き声がうるさい」「噛まれた」など、さまざまな理由で捨てられた犬や猫を殺処分する業務だ。彼は、“誰かがやらなければならない仕事”と自分に言い聞かせながらも悩み苦しんでいる。同僚の行政獣医・幡枝亜紀(戸田恵梨香)は病院に通いながら精神安定剤が手放せず、作業班の志賀悟(渋川清彦)は「犬がしゃべる」と言い出し悪夢にうなされる。職員の誰もが心にふたをして、処分を続けていた。そんなある日、獣医・高野綾子(田中裕子)がセンターの新所長として配属される。高野は着任早々「犬と猫には全部名前を付けて」と言い、トリマーを呼び寄せ動物たちをきれいにする。“現状を変える”という高野の想いに背中を押された牧田たちは、殺処分を減らそうと動き始めるが、無責任な飼い主はいなくならず、職員たちは大きな選択を迫られることに…。本作は、第29回モントリオール世界映画祭「審査員特別賞」を受賞した『いつか読書する日』の脚本・青木研次と監督・緒方明がタッグを組み、“犬猫の殺処分”に直面する行政獣医たちの葛藤と再生を描いた人間ドラマ。日本国内で1年間に殺処分される犬猫は、実に10万頭超(環境省・平成26年度発表)。空前のペットブームや猫人気の高まりがいわれる中、なぜ、これほど多くの犬や猫が殺処分されるのか。また、その現場に直面する人間は何をその心と体で感じているのか。本作は、ある街の行政組織「動物愛護センター」を舞台に、罪のない動物たちの命を救おうと新しい1歩を踏み出した獣医たちを映し出す。動物愛護センターで殺処分の現実に困惑する行政獣医の主人公・牧田を演じるのは、ドラマWには初主演となる加瀬さん。その同僚で、ともに苦悩する行政獣医・幡枝役には、加瀬さんとは2013年の『劇場版SPEC~結~』以来の顔合わせとなった戸田さん。また、センターの改善に向けて先頭に立つ新任所長・高野役には、青木さん脚本の『いつか読書する日』で主演を務め、NHK朝ドラ「まれ」での好演が記憶に新しい田中裕子が、ドラマW初出演を果たす。さらに、音楽を第24回日本アカデミー賞「優秀音楽賞」を受賞したアコーディオニスト・作曲家のcobaが担当する。今回、WOWOWドラマ初主演作となった加瀬さんは、青木さんによる脚本を読んだときのことを、「丁寧に書かれていて、淡々とした静かな話だと思いました。 結論をいそがずに、声高に何かを叫んでいないところも好きでした」とふり返る。また、「SPEC」シリーズ以来となる戸田さんとの共演については、それぞれのマネージャー同士が「現場でモニターをみながら『敬語で戸田と加瀬が話してること自体もの凄い違和感だね』などと、『SPEC』の時との違いを笑っているのを目撃しました(笑)」とコメント、「戸田さんは、とても信頼している役者さんで、いつでも刺激と安心を撮影に与えてくれる人だと思います。 今回は現場で戸田さん1人がズバ抜けて犬との接し方に長けていることにびっくりしました」と裏話も明かしてくれた。一方、戸田さんは子どものころから犬との生活が当たり前だったそうで、「この台本を読んだときには戸惑いましたが、1人でも多くの人に事実を知ってもらうべき題材だと思いましたし、やらせていただけて良かったと思っています」と、思いを込めて語る。加瀬さんとの久々の共演は「殴り合いがないのが淋しかったです(笑)」と言いながらも、「髪の毛も伸びていますし、スーツじゃないし、表情も柔らかですし、なんだか妙に恥ずかしかったのを覚えています」とふり返っている。本作のメガホンをとった緒方監督は、資料を読んだり取材を進めていくうち、「殺処分ゼロを目指すことがそんなにたやすいことではないこと、日本のペット産業の問題点、犬や猫たちの生態系。さらに調べていくうちに“人間とペットとの関係”を飛び越えて“人と動物の命とは”というもはや解答を出すことの難しい命題にまでたどりつきました」と明かす。「今日もどこかで悩みながら苦しみながら処分を続けている愛護センターの方たちの存在。青木研次さんの脚本は心に矛盾を抱えた人間たちがウロウロ、オロオロする群像劇でした。そこにはヒーローもヒロインもいません。安易なヒューマニズムもカタルシスもありません。教条的になることなく“犬と人間の関係”を探っていくちょっと不思議なドラマが作れたと思っています」とも語り、難しい題材の“着地点”に言及した。さらに、「もともと動物が好きでこの仕事についたはずなのに、動物を処分しなければならないという矛盾。悲しみ、怒り、あきらめ、切なさ、やりきれなさ、開き直り、などなど複雑な感情を体にしまいこんで日々を営む人々の物語です。ですので、俳優に演出するにあたっては単純な喜怒哀楽を演技で表現することを避け、複雑な感情の機微をそれぞれの俳優に要求しました。すばらしい俳優たちはこの難しい注文に見事に答えてくれました。監督冥利に尽きます」と語る緒方監督。動物を救うべく獣医になった者たちが、大きな葛藤の中で一歩ずつ再生への道を見いだしていく姿は、“人間と動物とのあり方”について改めて考えるきっかけを与えてくれそうだ。ドラマW「この街の命に」は 4月2日(土)21時よりWOWOWプライムにて放送。(text:cinemacafe.net)
2016年02月19日トラストバンクはこのほど、運営するふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」にて、犬の殺処分ゼロをめざすガバメントクラウドファンディングが目標寄附金額の5,000万円を超えたことを発表した。「ガバメントクラウドファンディング」とは、政府(自治体)が行うクラウドファンディングのこと。自治体の課題解決に、自らの意志を反映することができ、すべての寄附がふるさと納税の対象となる。プロジェクトオーナーはすべて自治体であるため、安心して参加できるというメリットもある。「2020年までに犬の殺処分ゼロをめざす活動」のガバメントクラウドファンディングは、2015年4月2日より広島県神石高原町(じんせきこうげんちょう)が開始。神石高原町にあるNPO法人ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が運営する「ピースワンコ・ジャパン」の活動を支援するために行った。「ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)」が運営する「ピースワンコ・ジャパン」では、自治体と協力して殺処分前の犬や捨て犬を保護。獣医師による診察やドッグトレーナーによるしつけの後、新しい飼い主を探す活動を行い、殺処分をゼロにするための仕組みを構築している。しつけを受けた犬たちは、性格や適性を見極めた上で災害救助犬やセラピー犬としても活躍しており、4月25日に起きたネパール地震でもPWJの救助犬、夢之丞(ゆめのすけ)とハルクが出動。現地で活躍したことがメディアに大きく取り上げられた。神石高原町は犬の養育費・医療費、施設の建設費、人件費などの運営資金のかかるこの活動を全面的に支援するため、ふるさと納税制度の使い道の1つに、このNPO法人の活動を指定できるようにしている。今回、ガバメントクラウドファンディングにより、目標としていた寄附金額を達成。最終的には支援人数2,763人、金額55,533,000円、達成率111.1%となった。
2015年07月29日新しい彼の部屋に行くと、やけにすっきりと片付いている・・・・・・という場合、彼はいろんなものを処分した可能性があります。やっと新しい彼女ができた・・・・・・これでやっと処分できる・・・・・・と、ホッとしている彼。やっと新しい彼女と付き合えたときに、彼はなにを処分したのか?さっそくご紹介しましょう。■1.元カノが使っていた泡立てネット「元カノが使っていた洗顔用の泡立てネットを処分しました。元カノのにおいがして好きだったんですけどね」(24歳/IT)風呂場にはシャンプーとトリートメントとボディソープしかない場合、彼は元カノが使っていたボディタオルとかいろんなものを処分したのかもしれません。女子としては、微笑ましいですね・・・・・・と思っておくといいように思います。深入りするとめんどくさいので。■2.キープしておいた女子の連絡先「彼女がいない時代にキープしておいた女子たちの連絡先を処分しました。やっと彼女が見つかったわけですから、もう用なしです」(25歳/人材紹介)こういうのは、さっぱりキッパリ処分してくれて嬉しく感じる女子もいると思います。じぶんが「処分される側」だったら哀しく感じるかもしれません。が、よくありがちなことで、こちらもしれっとスルーしておくといいでしょう。■3.エッチなブックマーク「彼女ができたとき、真っ先にエッチなブックマークをすべて消去しました」(22歳・大学生)男子って、彼女がいない時代になにを苦痛に感じているかといえば、エッチをする相手がいないことだったりします。オトナになってもおなじです。オトナになって「エッチエッチ」と騒ぐのもみっともないと思って、騒がないだけで、エッチできる相手を死ぬまで探しているのが男子だったりします。が、これは女子だっておなじようなことでしょうから、やっと付き合えたってときくらい、いっぱいエッチしておくといいでしょう。■4.アダルトグッズ「元カノと使っていたアダルトグッズはすべて処分しました」(27歳/広告)衛生的にも捨ててもらいたいですよね。こういうものは、新しい彼と一緒に買いに行くといいです。■5.会員登録履歴「出会い系サイトなどの会員履歴を消去しました。新しい彼女ができたらもう必要ないんです」(24歳/飲食)今は健全な出会い系サイトがたくさんありますが、昔は「業者に騙され続けていたダサい俺」を、新しい彼女に見られたくないから消去する、という考え方もありました。彼女がいない時代を寂しく暮らしていた俺を消す・・・・・・まあ微笑ましいよねとスルーしてあげては?■おわりにいかがでしたか?彼氏がいない時代に習い事をしたり友だちを増やしたりなど、アクティブに動けるのは、おそらく女子の特権ではないかと思います。男子はわりと寂しさに足をとられて、ロクでもないことをいっぱいしています。そういうのはぜんぶスルーしてあげるというのも、女子に求められる優しさのひとつではないかと思いますよ。(ひとみしょう/ハウコレ)
2015年06月23日ユニットコムは7日、店頭展示に使用したPCをリフレッシュし、特別価格で販売する「展示品パソコン処分市」をパソコン工房Webサイトで開催した。用意したリフレッシュPCの数がなくなり次第終了する。店頭で展示していたPCを点検・調整したほか、OSの再インストールを行い販売する。セカンドPCや入門用、オフィスへの導入といった用途に適しているという。いずれの製品にも1年間の保証が付属する。○11.6型ノートPC「11P1200-C-EEM」11.6型ノートPC「11P1200-C-EEM」の主な仕様は、CPUがIntel Celeron N2830(2.16GHz)、メモリがDDR3L-1600 2GB、ストレージが500GB SATA HDD、グラフィックスがIntel HD Graphics(CPU内蔵)、光学ドライブが非搭載、ディスプレイが11.6型HD(1,366×768ドット)。OSがWindows 8.1 with Bing 64bit。インタフェースは、USB 3.0×1、USB 2.0×2、HDMI×1、D-sub×1、10BASE-T/100BASE-TX対応有線LAN、IEEE802.11b/g/n対応無線LAN、カメラ(100万画素)、マルチカードリーダ、マイク入力×1、ヘッドホン/スピーカー出力×1など。バッテリ駆動時間は約5時間31分。本体サイズはW292.4×D210.5×H22.7mm、重量は約1.3kg。本構成で価格は税別25,980円。○11.6型ノートPC「11P1200-C-EFM」同じく11.6型ノートPC「11P1200-C-EEM」の主な仕様は、CPUがIntel Celeron N2840(2.16GHz)、メモリがDDR3L-1600 2GB、ストレージが500GB SATA HDD、グラフィックスがIntel HD Graphics(CPU内蔵)、光学ドライブが非搭載、ディスプレイが11.6型HD(1,366×768ドット)。OSがWindows 8.1 with Bing 64bit。インタフェースは、USB 3.0×1、USB 2.0×2、HDMI×1、D-sub×1、10BASE-T/100BASE-TX対応有線LAN、IEEE802.11b/g/n対応無線LAN、カメラ(100万画素)、マルチカードリーダ、マイク入力×1、ヘッドホン/スピーカー出力×1など。バッテリ駆動時間は約5時間31分。本体サイズはW292.4×D210.5×H22.7mm、重量は約1.3kg。本構成で価格は税別26,980円。○14型ノートPC「14P1200-C-EEM」14型ノートPC「14P1200-C-EEM」の主な仕様は、CPUがIntel Celeron N2830(2.16GHz)、メモリがDDR3L-1600 2GB、ストレージが500GB SATA HDD、グラフィックスがIntel HD Graphics(CPU内蔵)、光学ドライブが非搭載、ディスプレイが14型HD(1,366×768ドット)。OSがWindows 8.1 with Bing 64bit。インタフェースは、USB 3.0×1、USB 2.0×2、HDMI×1、D-sub×1、10BASE-T/100BASE-TX対応有線LAN、IEEE802.11b/g/n対応無線LAN、カメラ(100万画素)、マルチカードリーダ、マイク入力×1、ヘッドホン/スピーカー出力×1など。バッテリ駆動時間は約3時間53分。本体サイズはW340×D242×H26.5mm、重量は約2kg。本構成で価格は税別27,980円。○15.6型ノートPC「15P1200-C-SBM」15.6型ノートPC「15P1200-C-SBM」の主な仕様は、CPUがIntel Celeron 2957U(1.4GHz)、メモリがDDR3L-1600 4GB、ストレージが500GB SATA HDD、グラフィックスがIntel HD Graphics(CPU内蔵)、光学ドライブがDVDスーパーマルチドライブ、ディスプレイが15.6型HD(1,366×768ドット)。OSがWindows 7 Home Premium 64bit。インタフェースは、USB 3.0×2、USB 2.0×2、HDMI×1、D-sub×1、10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T対応有線LAN、IEEE802.11b/g/n対応無線LAN、カメラ(100万画素)、マルチカードリーダ、マイク入力×1、ヘッドホン/スピーカー出力×1など。バッテリ駆動時間は約4時間2分。本体サイズはW374×D258.5×H12~24.7mm、重量は約2.1kg。本構成で価格は税別42,980円。
2015年04月07日使わなくなったパソコンを無料で引き取ってくれる回収業者はいくつもあるが無料で処分でき、さらにAmazonギフト券が貰える"かもしれない"サービスがあるのをご存知だろうか? それは、中古パソコン処分サービス「パソコンポイ」。以前マイナビニュースで紹介した株式会社いっとくが昨年12月にスタートしたサービスだ。使い方は簡単で、利用条件に従って処分したいパソコンを梱包してダンボールに詰め込み、ゆうパックの「着払い」で郵送するだけ。郵送時の条件は次の通り。郵送するダンボールの縦横高さの合計が160cm以下、重さは30kg以下であること。沖縄県から郵送する場合、送料は自己負担となる。処分できるのは、本体前面のドライブベイが全て埋まっている「デスクトップパソコン」、バッテリー・ハードディスクカバー(フタ)が付属する「ノートパソコン」、液晶面に割れがない「液晶モニター」。これに加え、「本体の外観に破損や損傷がないこと」「HDD以外のパーツが取り外されていないこと」も条件となる。なお、これらの条件に当てはまらない、パソコンパーツや周辺機器、家電類なども送料元払いで送付すれば無料で処分することが可能だ。続いて、冒頭で触れたAmazonギフト券の贈呈サービスについて説明する。同サービスは、特定の条件を満たしたパソコン、液晶モニターであれば、ひとつの処分品につき、500円分のAmazonギフト券を贈呈するというもの。条件は、本体前面のドライブベイが全て埋まっている「デスクトップパソコン」、バッテリー・ハードディスクカバー(フタ)が付属する「12インチ以上の液晶モニターを搭載したノートパソコン」、液晶面に割れがない「17インチ以上の液晶モニター」。外観の破損・損傷、HDD以外のパーツが取り外されていないことも条件となる。これらの条件を満たすパソコン、液晶モニターを梱包し、必要事項を記入した申込書とともに"元払い"で発送することでAmazonギフト券を受け取ることができる。ここでポイントとなるのが、「元払いで発送する必要がある」という点だ。場合によっては、貰えるギフト券の総額より、送料のほうが高くついてしまうので利用する際は、十分注意してほしい。例えば、東京からゆうパックを利用して発送した場合(縦横高さの合計が160cm以下、重さは30kg以下で計算)、送料は1,650円になる。よって、まとめて送ればプラスになる計算となる。なお、処分品が20台以上になる場合は、身分証明書のコピーと住所確認手続きが必要になるので、こちらもあわせて注意してほしい。このほかパソコンポイでは、PCのハードディスクを取り外して返却してくれる「ハードディスク返却サービス」や送付したパソコン内データを消去したことを証明する「データ消去証明書発行サービス」といった有料のオプションサービスも用意されている。さらに、パソコンポイの店舗に直接処分品を持ち込むことも可能。詳細はパソコンポイのWebサイトで確認できる。
2015年02月19日子どもの成長はとても早く、去年着ていた服が今年になったらまったく合わなくなっていた…ということはザラにあります。サイズアウトした服をいつまでも保管しておくのは、場所の面や経済的面から見ても、決してよいこととはいえません。とはいえ、着られなくなった服を捨てるのはもったいない、お下がりとしてあげてもいいけど、好みじゃないものを渡すのも気が引ける…というママは、ぜひこれから紹介する4つの処分方法を検討してみてください。自分に合った処分方法で処分することで、おうちもスッキリさせることができますし、必要としている人に喜んでもらうこともできますよ! ■着られなくなった子ども服の処分方法(1)フリーマーケット近くでフリマが開催される時は、サイズアウトした服を処分できるチャンス! ぜひ出店してください。フリマでは子ども服の人気が高く、思いがけない臨時収入に繋がる可能性もあります。そのほか、同年代のママとコミュニケーションを取れたり、それがきっかけでママ友に発展したりする可能性もあるでしょう。フリマで上手に子ども服を売りさばくポイントは、値段をあまり高額に設定しないこと。そして、お客さんが見やすいようにディスプレイすることです。手に取ってもらいやすい雰囲気を作りながら、フリマで子ども服を賢く処分しましょう。■着られなくなった子ども服の処分方法(2)ネットオークション自宅で手軽にやり取りしたいなら、ネットオークションがおススメ。最近は専用のサイトやアプリもどんどん登場しているので、ママ世代の利用者が多いオークションサイトを利用するとよいでしょう。ネットオークションで大事なのは、商品の説明欄の記入の仕方と写真の撮り方。この2つが上手にできていれば、高確率で落札してもらえます。写真が綺麗に取れるアプリを使用したり、明るい部屋で撮影したりして、ユーザーの目に留まりやすい写真を載せることが大切です。説明にも、商品の特徴や使用感などを細かく記載していたほうが、後でトラブルを起こしにくくなりますよ。■着られなくなった子ども服の処分方法(3)寄付福祉団体や衣服に困っている国に、子ども服を寄付するのも有効です。本当に服を必要としている人達に使ってもらえることが社会貢献にもなって、何より喜びを感じられるはずです。アパレルメーカーやNPO法人が、子ども服寄付の窓口になっていることもあります。まずはどういう経由で寄付できるのかをリサーチしたり、どこに寄付するのが自分に合っているのかを調べてみたりしてみてはいかがでしょうか。■着られなくなった子ども服の処分方法(4)リサイクルショップ少しでも利益を得たいけど、オークションやフリマに出す時間がないというママには、リサイクルショップがマッチしています。まとめて持ち込むだけですぐに査定してくれるので、忙しいママにとっても、処分しやすい方法でしょう。ただし、リサイクルショップでは、汚れが目立つ服は買い取り手がないので、販売ではなく処分というかたちを取られる可能性もあります。それでも構わないという人には、リサイクルショップはおすすめです。服も大切な資源。まだ着られそうな子ども服は、無駄にならないよう処分方法にも気を配っていきたいですね!
2015年01月16日「ピースウィンズ・ジャパン」と広島県神石高原町は、ふるさと納税の制度を犬の殺処分ゼロに生かす取り組みを行っている。○「ふるさと納税」を犬たちのために!「ふるさと納税」は、任意の自治体に寄付をすると、その額に応じて所得税や住民税が軽減される制度。このほど、災害救助犬の育成や犬の殺処分ゼロに取り組む、ピースウィンズ・ジャパンでは神石高原町と連携し、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」上で、神石高原町とともにふるさと納税を「犬の殺処分ゼロ」に活用するガバメントクラウドファンディングのプロジェクトを開始した。11月11日から開始したプロジェクトは、1週間で計331件481万5,000円を集めた。殺処分ゼロを実現するための犬の養育費・医療費、施設の建設費等として、12月31日までに1億円の寄付を集めることを目標としている。この仕組みを利用して神石高原町に寄付をすると、寄付額の95%が「殺処分ゼロ」をめざすピースウィンズ・ジャパンの活動費に、残りの5%が町の事業費に使われる。また、確定申告をすることにより、寄付額のうち2,000円を除いた額は所得税や住民税から差し引かれる。自治体と民間が連携し、ふるさと納税の制度を殺処分ゼロに生かす取り組みは、全国初とのこと。
2014年11月29日大阪ガスの硬式野球部は日本野球連盟より、8月31日から2013年2月28日までの対外試合禁止の処分を受けたことを発表した。同処分は、8月に同社が発表した賭博行為を受けてのもの。現在、同社野球部は「第38回社会人野球日本選手権大会近畿地区最終予選」の出場を辞退するとともに、練習など野球部としての活動も自粛している。自粛期間中は再発防止に向け、社会人としての心構えや法令順守などを習得するための教育を実施。信頼回復のために取り組んでいくという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月05日「○○のバッカヤロー!!」……そして彼からもらった指輪を、思い出と一緒に、海に投げ、涙が少しだけ出た。私の「別れた恋人からもらったプレゼントの美しい処分方法」のイメージを小説風でお届けしました。実際、別れた恋人からもらったプレゼントってみんなどう処分してるのでしょうか?別れた恋人からのプレゼントの処分方法についてアンケートを採ってみました。調査期間:2010/9/9~2010/9/13アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 598件(ウェブログイン式)元恋人からのプレゼント、とっておいてますか?はい……61.7%いいえ……38.3%【とっておく派】「思い出は大事にしたいから」(23歳/男性)「捨てるほうが固執していると思う。そこにあってもただのモノ」(23歳/女性)「捨てるものもあるが、時間が経つと物に対して相手との思い出よりもその物に対する思い入れが強くなったり、普通にお気に入りになっていたりするので」(25歳/女性)ひとまとまりに「とっておく派」といえども、「恋人との思い出が大切」という人から、「物>元恋人」説を唱(とな)える人まで、その理由はさまざまのようです。【捨てる派】「未練を捨てたい」(27歳/男性)「見ると思い出すし、次の彼氏ができたときにまだ持っていると罪悪感があるから」(28歳/女性)「思い出は、その当時の記憶だけで十分」(29歳/女性)プレゼントと一緒に恋人への未練や思い出を捨てようと考えたり、次に付き合う人に悪いという意見が多数でした。【とっておく派】に、「今後も使う予定ですか?」と質問してみたところ、「はい」という答えが80.7%!残りの19.3%は、「とっておくけど使わない」というような、どう処分したらいいのか分からず放置……の傾向にあるようです。それでは、【捨てる派】に、処分方法を聞くと……「普通に分別して捨てた」(28歳/女性)「質屋に入れたり、オークションで売り払ったりして処分した(苦笑)」(23歳/女性)いっときは宝物になったであろう恋人からのプレゼントも、別れたとたん、ゴミへ一変……。山の頂上から一気に奈落(ならく)の底へ突き落とされるようですらあります。かぁーっ!切ないけれど、ゴミはきちんと分別しましょう。また、海に投げる人はいなかったのですが「川に投げ捨てた」(22歳/女性)というドラマチックな意見を発見!まさに私の理想ですね、これ。ちなみに、どんなものをもらったのかを質問してみると、アクセサリーや財布、時計などプレゼントの定番品が多く回答されていました。でもiPodなんて回答もあり、やはりそれは捨てずに今後も使うみたいです(電化製品を海に投げ捨てるなんてもってのほかですしね……)。なお、写真や手紙を捨てずにとっておくという方もいらっしゃいましたが、私としては、浮かれ気分で書いた手紙なんてものは、真っ先に処分していただきたいものです(あとから読み返されるのがおそろしいから)!(栗本千尋+プレスラボ)【関連リンク】【コラム】決定!安くても異性に喜ばれるプレゼントはこれだ!【ランキング男性編】初任給でプレゼントをあげた人ランキング【ランキング女性編】初任給でプレゼントをあげた人ランキング
2010年10月14日