「断捨離」について知りたいことや今話題の「断捨離」についての記事をチェック! (1/11)
LDHは14日、3月にアキレス腱断裂により治療に専念すると発表していたEXILE TETSUYAの活動再開を発表した。公式サイトでは「EXILE TETSUYAの今後の活動に関するお知らせ」との文書が掲載され、「現在、『アキレス腱断裂』により活動を制限しておりますが、徐々に激しいパフォーマンスを伴わない活動に関しては再開していく予定となりました」と報告。「それに伴いまして、5/2(金)・5/3(土・祝)に開催されるEXILE B HAPPY『KIDS B HAPPY presents "EXILE B HAPPY SHOW 2025"~ビューティフル・ネーム~』は、ダンスパフォーマンス以外の一部演出に出演することとなりました」と伝えた。続けて「引き続き、医師やトレーナーと相談しながらリハビリを行ない、万全の状態でパフォーマンス復帰できるよう治療に取り組んで参りますので、温かく見守っていただけたら幸いです」とファンに呼びかけた。EXILE TETSUYAは、1981年2月18日生まれ、神奈川県出身。ボーカル&ダンスユニット“EXILE”のパフォーマー。2007年、新生J Soul Brothersのメンバーになる。09年3月、EXILEに加入。11年、“THE SECOND from EXILE”としても活動。14年、淑徳大学人文学部表現学科の客員教授に就任。 19年3月、結婚。今年3月14日に「アキレス腱断裂」により、数ヶ月の治療が必要との診断を受けたと発表していた。
2025年04月14日いつの間にか家の中に溜まっている、『もう使っていないけど捨てられない』物の数々。「片付けたい、でも捨てるのは罪悪感が…」という人も少なくないかもしれません。そんな時には片付けの達人がおすすめする方法を試してみましょう。本記事では、片付けや収納のコツを多数発信する、ゆり(yurimochi.home)さんがInstahramで紹介している、『捨てる以外の選択肢』を詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 『捨てる以外の選択肢』も片付けのコツ不要になった物を捨てられず、「自分は片付けが苦手だから…」と悩んでいませんか。もう使わないと分かっているのなら、ゆりさんが紹介している『捨てる以外の選択肢』3選を試してみてはいかがでしょうか。早速、その選択肢を見てみましょう。1.寄付する不要になった物の中には、自治体やリサイクル団体に寄付できる種類があるかもしれません。捨てる前に、お住まいの自治体が紹介している寄付方法や、寄付を受け付けているリサイクル団体のウェブサイトなどを調べてみてください。多くの場合、『日用品』『衣類』『食品』『家具や家電』など、種類別に寄付方法や受け入れできる物品について紹介しています。寄付できる物、できない物があり、自治体や団体によって種類が異なっているため、行き違いのないように事前に確認しておきましょう。2.人に譲る人に譲るのはもっとも手軽な方法です。寄付よりも心理的なハードルが低く、気軽に実践できるのではないでしょうか。知人や友人のほか、地元や欲しい人とつなげるアプリを使って譲る方法などがあります。譲る時には相手の気持ちも考え、状態や譲り方について確認しておくとよさそうですね。3.中古買い取りに出すリサイクルショップや中古品の出品アプリサービスなどを使う方法です。物が減るだけではなく、ちょっとしたお小遣いにもなるため、売れる物があれば試してみてはいかがでしょうか。リサイクルショップの場合は買い取り査定に来てくれたり、郵送で受け付けていたりすることもあるため、手軽にできる方法を選ぶのもおすすめです。今まで「捨てられない」「物に埋もれて生きていくんだ…」とあきらめていた人も、ゆりさんが提案する3つの方法の中に、できそうなものがあるのではないでしょうか。「捨てるのが苦手!」と思い込まずに、ぜひ自分に合った方法を探して実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日皆さんは、自分らしい最期を迎えるための準備はしていますか?なかには、40代から終活を始めた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、終活を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Wさんの場合現在40代半ばですが、終活を始めるには少し早いかもしれません。しかし、人生は予測不可能なので、少しずつ準備を進めています。この取り組みを始めたきっかけは、40代に入ったばかりの時にがんの疑いが浮上したことでした。最終的にはがんではなく、がんに変異する可能性もあるものの別の病気であることが判明し、一安心しました。それでも、将来の可能性に備え、現在は薬を服用しながら定期的に検査を受けています。終活を始めた感想……私の終活の第一歩は、断捨離から始めました。学生時代の品々や記念品など、必要ないと感じる物を処分していきました。その結果、収納スペースが空き、必要なものをすぐに見つけられるようになりました。また、物理的な物だけでなくオンライン上の片付けも行っています。今見ると恥ずかしい古いブログ等は退会処理し、読まないニュースレターや使用しないウェブサイトのアカウントも整理しました。この断捨離を通じて、生前に自分の物や情報を整理する重要性を実感しています。終活を始めたい人へ……若くてもいつ自分がいなくなるかわかりませんので、定期的に身の回りを整理するのをお勧めします。あとでまとめてやろうとすると大変ですし、人に見られては困るものは優先的に片付けた方がいいと思います。(44歳/パート)未来のことを見据えてがんの疑いがかけられたことをきっかけに、終活を始めたWさん。終活を始めることで、人に見られたくないものなどの整理することができるのではないでしょうか。皆さんは終活を経験したことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月25日ごきげんよう!スピリチュアル・カップルのトシ&リティです♡今回は2025年3月1日〜3月31日の、宇宙からのメッセージを星座別にお届け。みんながナチュラルに開運できるよう、ナビゲートさせていただくわね☆■12星座全体の運氣予報エネルギーが激しくシフトする1カ月の幕開け!プレアデス食、おとめ座の月食満月、おひつじ座の日食新月、海王星のおひつじ座入りなどの度重なる宇宙イベントによって、2025年の3月は世界全体がいまだかつてないほどのドラマティックな変容を遂げる月になっているわよ!!宇宙を味方につけてきた人と、そうでない人との間で、残酷なほどの人生格差が浮き彫りになるのがこの春のリアリティ。とりあえず大切なのは皆既月食を伴うおとめ座満月のパワーにあやかっていくことよ。おとめ座の満月は【イシス満月】とも呼ばれていて、女神的なポテンシャルが満ちあふれていくタイミング。満月を迎える3月14日の午後3時54分から48時間以内に「わたしは女神イシスの恩寵に身を委ねます」と唱えると、あなたのエーテル体&物理的身体のDNAに不思議なパワーが流れ込んで、新時代に向けた波動調整が自動的に起こっていくわよ♡そして3月20日には、太陽が春分点に移って【宇宙元旦】を迎えていく☆コスモ的に言えば、2025年のエネルギーはここからが本格的にスタートよ♪だからこそ、その前日(19日)には【おうちの玄関をお掃除しておく】のがおすすめ。春のフレッシュな運氣は「玄関」から入ってくるっていうのを覚えておいてちょうだいね♡逆に言えば、ご自宅の玄関がカオスだと、ここからの1年がカオスな毎日になっちゃう可能性もある!年運と美しく向き合っていけるよう、おうちの【顔】である玄関の波動を整えておくことが何かと重要よ☆3月29日に迎えるおひつじ座の日食新月の直後からは、ショッキングな出来事が世界中で起こってくるようなタイミングになっていくけれど、日頃からコスモと仲良くしているあなたであれば、あらゆるピンチすらもチャンスに置き換えられるはず!とりあえずは、宇宙元旦から拡大&発展していくあなたのHAPPYを祈っているわね♡■うお座へのメッセージお掃除がツキを呼ぶ1カ月!今月、断捨離を実行するとすっきり爽やかに生き直せるのが、うお座のあなた!!例えば、着なくなったお洋服は躊躇せず処分する、音信不通になった方のアドレスは速攻で削除する、傷ついた思い出や罪悪感は瞑想の中で燃やしてしまう……そんなアクションを行っていくたびに、魂がクリアになっていくのを感じられるはずよ☆できれば宇宙元旦の前日(宇宙大晦日)までに完結するのがおすすめ♪そうすればここからの1年が笑顔の連続になっていくと思うわよ♡うお座のマジカルJ-popback number『春を歌にして』back number『春を歌にして』を聴くと春の運氣と共鳴できるかも♪(監修・文:トシ&リティ、イラスト:いいあい)
2025年03月01日お笑い芸人の平野ノラが29日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「マンモスうれぴー」平野ノラが断捨離のやましたひでこ先生と対談!「今夜「ねこ自慢」放送⬛ピーーーナッツ」と綴り、数枚の写真をアップした。同じくお笑い芸人のサンシャイン池崎との、ネコまみれツーショットにファンの注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る 平野ノラ Nora Hirano(@noranoranora1988)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年01月29日■息子が想定外にハマったのは…こんにちは、エェコです。数年前、実父の終活で超苦労した私。そんな思いを子どもたちにさせまいと早々と終活を始めた私でしたが…まさかまさかの…!私が勧めたわけでも、目の前で視聴したわけでもなく…、お友だちの影響でハマった息子。つい数年前までは「これ合成?」とか小ばかにしていたのに、全くの想定外です。嬉しい反面、後悔したこともあって…■断捨離しちゃった…そうなんです…。映像系は動画配信サイトで観られるかなと思って断捨離しちゃったんです…。それが見事に仇となり…。完全に結果論ですが…、もし手元にあったら息子と楽しめたのかなと絶賛後悔中です…。断捨離した時、かなり私も精神的にまいっていて…「とにかく数を減らさないと!」と勢い任せで処分してしまいました。もう少し時間をかけて処分すればよかったのかもしれません…。でも、思い出などがつまっている物がたくさんあるので「断捨離は勢いだ!」とも聞きます。断捨離や終活って難しいんだなと改めて思いました。「これも息子との思い出になったよね」とポジティブシンキングでいきます!
2025年01月19日今回のお悩み「古いiPhoneを断捨離したい!できるだけ高く売るには?」年末の大掃除で、古いiPhoneを断捨離すると決断。でも、古い端末ってどうしたら良いですか?売るとしたらできるだけ高く売りたいのですが、買取ショップって安全なのでしょうか。(30代前半/営業)■古いiPhoneの主な断捨離方法古いiPhoneを断捨離するには、主に以下の4つの方法があります。一つ目は、新機種購入時の下取りプログラムに出す方法。大手キャリアのdocomo(ahamo)、au(UQmobile)、SoftBank(Y!mobile)、Rakuten mobile、Apple Storeの5社が、店頭および郵送で対応しています。二つ目は買取(リサイクル)ショップに売却する方法。スマホ端末の買取を専門としたショップもあり、出張や郵送での買取に対応している店舗も増えています。三つ目はフリマアプリやオークションで個人販売する方法。個人間での取引を行うプラットフォームを利用し、自分で価格を設定してiPhoneを販売する方法です。四つ目は壊れた端末の場合、リサイクルに出す方法。Apple Storeや携帯キャリアのショップ、自治体の小型家電回収ボックスに持ち込むことで、無料でリサイクルに出すことができます。次に、それぞれの特徴を知り、自分に合った方法を選びましょう。◇1. 新機種購入時の下取りプログラム新しいスマホを購入する際に店舗または郵送で旧端末を下取りに出すことで、新機種の購入代金に対する割引やポイント付与を受けることができます。・docomo(ahamo):dポイント・au(UQmobile):Pontaポイント・SoftBank(Y!mobile):PayPayポイント・Rakuten Mobile:楽天ポイント・Apple Store:Appleギフトカードただし、古いモデルや破損した端末は下取り対象外となる場合があり、査定額も他の売却方法に比べて低くなっています。公式サイトで対象端末や下取り価格を確認しておくと良いでしょう。◇2. 買取(リサイクル)ショップ買取ショップのメリットは店頭に持ち込むことで査定が即日で完了し、買取価格を現金で受け取ることができることです。宅配買取の場合も、端末郵送後に査定結果を確認したうえで売却判断が可能です。ただし、端末の状態によって買取価格は大きく変わるため、傷が多い端末は査定額が下がることもあります。また、店舗によって査定基準が異なるため、買取価格の目安を参考に最低希望価格を設定しておくと安心です。買取ショップの安全性に不安がある場合は、全国展開の大手チェーンや長年運営している店舗を選んだり、口コミや評判を確認して信頼できるショップを選ぶと良いでしょう。◇3. フリマアプリやオークションフリマアプリやオークションサイトを利用すれば自分で販売価格を設定できるため、他の方法に比べて高値で売れる可能性があります。ただし、出品、発送、購入者対応などの手間がかかるため、日常的に利用していない方には少しハードルが高い方法といえます。◇4. 壊れた端末のリサイクル壊れていたり買取対象外の端末は、リサイクルに出すことで費用をかけずに処分することができます。ただし、画面割れや一部壊れた端末でも、買取ショップではジャンク品として引き取ってくれる場合もあるため、リサイクルは最終手段として考えましょう。■iPhoneの買取価格が高くなるコツ買取価格はモデルとストレージ容量(128GB、256GBなど)によって決まり、下取りや買取ショップではカラーによる査定額の違いはありませんが、フリマやオークションでは生産量が少ない特別カラーやトレンドカラーの方が高値で売れることがあります。買取価格は徐々に下がり続けますが、新モデルが発売される9〜10月には急落するため、早ければ早いほど高くなります。また、買取価格に最も影響を及ぼすのは端末の状態です。外装の傷が少なく動作が良好な端末や、バッテリーの劣化が少ないものが高額査定の対象となります。買取ショップでは店舗ごとに査定額が異なるため、複数の店舗で査定を受けて比較することで、より高値で売却できますよ。■下取りや買取に出す前にやるべきこと処分の方法を決めたらすぐに手続き!……といきたいところですが、その前にやるべきことがあります。◇データのバックアップと初期化事前に端末を初期化しておく必要があります。「設定」→「一般」→「リセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」を選択して初期化してください。買取ショップでは、個人情報保護の観点からも、初期化していない端末の買取は行っていません。◇外装のクリーニング端末の見た目を整えることで査定額がアップする可能性があります。ケースやガラスフィルムを外し、柔らかい布で画面や背面を優しく拭いてホコリや汚れを落とし、美品として評価されやすい状態にしておきましょう。◇付属品の準備箱や充電ケーブル、アダプターなど付属品の有無が査定に大きく影響する場合があります。購入時の付属品が残っているか確認して準備しましょう。◇残債の確認と一括精算フリマやオークションでは残債がある端末の出品が禁止されており、買取ショップでも価格が大幅に減額されます。契約キャリアで残債状況を確認し、一括精算を済ませておきましょう。■端末購入プログラムではここに注意!下取りや売却をする際、端末購入プログラムを活用した分割払いが継続している場合は、慎重な判断が必要です。この仕組みでは端末を返却することで、残債の一部または全額が免除されます。端末購入プログラムは大きく分けて以下の2つの方式があります。・長期分割払い方式(SoftBank、Apple、Rakuten Mobile)・残価設定方式(docomo、au)◇長期分割払い方式Apple、SoftBank、楽天モバイルが採用するこの方式では、36回払いや48回払いなどの長期分割で端末代金を支払います。25カ月目に端末を返却することで、残りの支払い分が免除されます。例)48回払いの場合端末価格が24万円の場合、月々の端末代金は5,000円となります。24回(12万円)の支払いを終えた後に端末を返却すると、残りの24回分(12万円)が免除されます。端末を返却しない場合は、月々5,000円の支払いが続き、48回払い終了後に端末が手元に残ります。◇残価設定方式docomoとauが採用するこの方式では、端末価格の一部を「残価」としてあらかじめ設定し、その残価を除いた金額を24回分割で支払います。25カ月目に端末を返却することで、残価の支払いが免除されます。例)残価設定の場合端末価格が24万円で、残価が13万2,000円と設定されている場合、24回払いの対象は差し引いた10万8,000円となり、月々の支払いは4,500円です。24回(10万8,000円)の支払いを終えた後に端末を返却すると、残価13万2,000円が免除されます。返却しない場合は、残価を24回分割で支払う必要があり、月々の端末代金が5,500円に増額されます。これらの端末返却プログラムでは、長期分割払い方式で2年後に残債が50%、残価設定方式で60〜90%と高額な残債が残る場合があります。下取りや買取ショップに売却する金額よりも、返却によって免除される金額の方が高くなるケースが多いため、慎重に比較しましょう。例えば、 一括精算が10万円で買取価格が8万円の場合、2万円損をするといった可能性があります。返却で免除される残債額と買取価格を事前に比較して判断することが重要です。令和のマネーハック113iPhoneの断捨離方法は主に4つ。それぞれメリット・デメリットがあるので自分の端末はどの方法だとお得になるのかを慎重に検討しよう。専門家に聞きたいお金の悩みを教えてください!(文:鮎原透仁、イラスト:itabamoe)
2025年01月13日■これまでのあらすじ娘のメメは小さめに生まれた上にミルクを飲みたがらず、自分の母乳は出が悪い。しかも3ヶ月健診で「痩せすぎ」と言われて…。そんな状況から育児に追い詰められていった母のまろは、ある日歯の痛みを感じ歯医者へ。しかし知覚過敏と言われ安心してしまう。その約2ヶ月後、激しい痛みとなって再び発生した歯痛のせいで、まろは眠ることも食べることも授乳することも困難になってしまう。ついに常に激痛を感じるようになり救急外来に駆け込み、強い痛み止めによってなんとか痛みを和らげるが、痛みの原因は不明。「左顔面非定型歯痛」と診断され、医師からは子育てのストレスが原因ではないかと言われるが、まろは何かが違うように感じる。そして痛み止めを服用し1ヶ月、医師から断乳した娘のことを聞かれて…。■何かを悟った!?■医師の言葉にほっこり■原因はまだわからない…1回のミルクで多くて130ml、少なくて40mlくらいは飲めるようになったメメ。これでも少ないと思われるかもしれませんが、今までのメメが飲む量を考えるとかなり良くなった方でした。離乳食も始まったばかりだから栄養面では全然足しにならないけれど、とりあえずでもミルクのほかにも口にできるものができたこと、これからほかにも食べられる物が増えていくと考えると、少しは安心できたのです。薬で症状が治ってくると、メメのお世話でいっぱいいっぱいなのもあり、「別に原因がわからなくてももういいかな…」なんて考えたりもしていました。しかしそんな矢先、まろに衝撃的な出来事が起きて…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月20日厳しい暑さが和らぎ、ようやく長袖を着る機会も増えてきた、2024年10月上旬。「そろそろ衣替えをしなきゃ」と考えている人も多いでしょう。衣替えのタイミングで、着られなくなった服などを断捨離すると、気持ちもスッキリしますよね。着られなくなった服のその後に「発想が素敵」7歳と4歳の姉妹を育てている母親の、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さん。涼しくなってきたので、衣替えを行いました。このタイミングで、サイズアウトした次女の服を処分しようとしたのですが…。次女は、たとえ着られなくても、気に入っている洋服を捨てられるのが嫌だった模様。すると、長女がパンダのぬいぐるみに洋服を着せてあげたのです!これなら、もう少し長く洋服を楽しむことができますね。長女のアイディアは反響を呼び、このようなコメントが寄せられました。・頭が柔らかい!センスがあるなぁ。・素晴らしい発想力。ナイスアイディアですね。・うちも同じことをしていました。サイズアウトした服って、なかなか捨てられなくて…。・目からウロコ。子供の発想ってすごい!さざなみさんも「『私にお裁縫の能力があればリメイクするのになぁ』と思っていたけど、そのまんまでもアリな使い方だった!」と、長女の発想に絶賛しています。次女の「お気に入りの服とお別れしたくない」という思いに寄り添う、長女の素敵なアイディア。ひらめきに感心すると同時に、その優しさに、心が温かくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月05日2024年9月21日に、アキレス腱断裂を報告していた、『ザ・ドリフターズ』のメンバーであり、コメディアンでミュージシャンの高木ブーさん。同月22日に出演する予定だった音楽イベント『山人音楽祭 2024』の出演をキャンセルすることを、自身のInstagramで報告していました。アキレス腱断裂した、高木ブーがコメント同月現在、91歳の高木さんは、ライブのリハーサルに行くため自宅を出ると、左足にバーンとはじけるような違和感を抱いたといいます。足が痛くなった高木さんは、そのまま病院に直行。医師の診断は、アキレス腱断裂でした。キャンセルしたイベントで、高木さんは孫との初セッションを披露する予定だったといいます。そのため「こんなことになってしまい、本当に残念です」と悔しさをにじませていた、高木さん。そして、「もしも許されるならば…」とリベンジしたいことをつづっていました。同月23日に、改めてInstagramを更新した高木さんは、足にギブスを巻きながらも、笑顔でカメラを見る自身の写真を投稿。「左足はギブスで固定されていますが、右足の筋肉が落ちてしまうといけないので、明日からリハビリも始まります」と、前向きなコメントを残していました。 この投稿をInstagramで見る 高木 ブー / Boo Takagi(@bootakagi85)がシェアした投稿 ファンから届いた温かいメッセージに感謝の思いを寄せていた、高木さん。ポジティブな言葉と、笑顔な高木さんの写真にひと安心したファンが多かったようです。・来年の『山人音楽祭』で待っています!早く治りますように。・お大事に!リハビリ頑張ってください。・常にポジティブであることが、長生きの秘訣ですね!90歳の誕生日を迎える際には、「100歳まで現役」と思いをつづっていた高木さん。常に前を向き続ける高木さんなら、孫とのセッションをリベンジすることができるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日2024年9月21日、『ザ・ドリフターズ』のメンバーであり、コメディアンでミュージシャンの高木ブーさんがInstagramを更新。アキレス腱断裂のため、出演予定だったイベントをキャンセルすることを報告しました。高木ブー91歳、アキレス腱断裂を報告同月現在、91歳の高木さん。ライブのリハーサルに行くため自宅を出たところ、左足に違和感を覚えたといいます。ライブのリハーサルに行く途中、家の前で左足にバーンと弾けるような違和感を感じました。そこから足が痛くなり、そのまま病院に直行したところ、お医者さんの診断はアキレス腱断裂でした。bootakagi85ーより引用足が痛み出して、病院に行ったところ、医師からアキレス腱断裂だといわれたそうです。これにより、同月22日に出演する予定だった音楽イベント『山人音楽祭 2024』の出演をキャンセル。楽しみにしていたファンに「本当にごめんなさい」と伝えています。高木さんは、同イベントで孫とのセッションを初披露する予定だったようで「本当に残念です」「ぜひ、リベンジさせてもらえたら」ともつづっていました。高木さんの報告には、多くのファンから心配の声が寄せられています。・大変でしたね。お大事になさってください。・ステージを拝見できないのは残念ですが…回復を祈っています。・健康であれば、また必ずチャンスはありますよ。リベンジ期待しております!・アキレス腱断裂なんて痛そう…。早く治りますように!なお現在は、安静にしている状態とのこと。高木さんは「1日も早く、みなさんの前でお仕事できるよう、リハビリも頑張ります」と伝えています。高木さんの元気な姿を見られるよう、多くの人が願っていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日ごきげんよう!スピリチュアル・カップルのトシ&リティです♡今回は2024年9月9日〜9月15日の、宇宙からのメッセージを星座別にお届け。みんながナチュラルに開運できるよう、ナビゲートさせていただくわね☆■12星座全体の運氣予報太陽がおとめ座の中盤の度数を移動していくこの1週間は、現実への適応能力が高まっていく時期。ここ数年間で働き方や暮らし方が激変した方も多いと思うけれど、おとめ座の太陽は新時代のライフスタイルに慣れるための知性と智慧をたくさん与えてくれるわよ!本来の人間は、あらゆる状況の変化に適応できるポテンシャルを持つ存在。その感覚を宇宙が活性化してくれるから、向上心を持って毎日を過ごせばかなり有意義な1週間になるのではないかしら☆目の前で起こる全ての出来事は、より魅力的なあなたに進化するために届けられたレッスン。せっかくなら全てを前向きに捉えて、コツコツと経験値をあげていくのが理想的よ♡そして9月9日は重陽の節句!一年で最も「地球の霊力」がアクティブになるタイミングを迎えたわよ。今この瞬間、地球の中心に秘められたDEEPな生命力が、私たちのいる地上へと勢いよく上昇している。その霊力にあやかるコトで一年ぶんのグラウンディングパワー&イケイケな健康運をチャージできるようになっているわ♪地に足をつけて現実を逞しく生きるためのエネルギーは、今だからこそ豊かにキャッチできるのよね♪さて、重陽の節句からはじまる今週の開運アクションは「菊の花」を飾るコト。今はククリヒメという女神を祝うタイミングでもあるから、自宅に菊を飾ったら声に出してこのように唱えてみて……「私はククリヒメの祝福を受け取ります。重陽の節句に愛・平和・感謝」……そうすれば大地からあふれ出したパワーがあなたのオーラの内側にいい感じに流れこむはずよ!とりあえずは、天と地がWであなたを応援してくれる貴重な時期を迎えているってコトを知ってちょうだいね♡■しし座へのメッセージ断捨離が幸を招く1週間!今週、いろいろなものを清算すると吉なのが、しし座のあなた!!もちろんお部屋の片づけとかもあるけど、一緒に夏の思い出もクリアーにするのはいかがかしら?楽しいことはそのままに、後悔しちゃったことは浄化するのが一番よ☆失敗を「いつまでもくよくよしてても」しょうがないから、執着を手放してちょうだいね♪そうすれば、深まる秋に向けて、希望の毎日が訪れると思うわよ♡しし座のマジカルクリーニングテーブルテーブルをきれいにすると運氣のチャージが起こるわよ♪(監修・文:トシ&リティ、イラスト:いいあい)
2024年09月09日ごきげんよう!スピリチュアル・カップルのトシ&リティです♡今回は2024年8月12日〜8月18日の、宇宙からのメッセージを星座別にお届け。みんながナチュラルに開運できるよう、ナビゲートさせていただくわね☆■12星座全体の運氣予報太陽がしし座の後半の度数を移動していくこの1週間は、1年の中で最もドラマティックなエネルギーに満ちあふれる時。映画の中でしかありえないようなミラクルが、リアルな現実世界の中で実際に起こってくる……そのことに驚かれる方もたくさん出てくると思うわよ♪「せっかくならみんなの人生をとことん盛り上げてあげましょう」それがしし座太陽の愛情表現☆人によっては、置き去りにした青春がカムバックしてくるような感覚に導かれるかもね♡タイムリーな運氣を生かすコツは、チャレンジ精神を呼び覚まして、日常の中でちょっとした冒険を楽しんでみること♪情熱に基づく小さなアクションを、大きな幸運へとつなげてくれるのが、真夏のコスモのリアリティよ♡あらゆる「限界突破」をサポートしてくれるエネルギーでもあるから、NEVER GIVE UP の精神でものごとに取り組んでいくのが理想的☆それはすなわち「諦めなければ奇跡の扉が開くタイミング」ってコトなのよね♡ちなみに8月15日には木星と火星がふたご座でコンジャンクション。拡大と発展をもたらすジュピターを火星くんが刺激してくれることで、かなりアゲアゲなパワーが解き放たれていくわよ!良くも悪くもこの時にあなたが放った波動は、宇宙全体に果てしなく拡大していく傾向にある!!そしてふたご座は【言葉】をつかさどるサインだから、あなたが発する言霊によって人生が否応なしに変わっていくタイミングになるのよね☆とりあえず週の後半では、明るく元氣になる言葉を自分にも周りにも積極的にアウトプットしていくのが吉。そうすれば木星&火星の恩恵に自然体で共鳴できるはずよ♪逆に言えば、ネガティブ発言や不満を言ったりすると、人生を台無しにする波動が拡大しちゃうからお氣をつけあそばせ!日常的に使う言葉の波動によって、極端な運氣格差ができちゃう時になるってコトを知って、センスよく言霊のパワーを表現していってちょうだいね♡■てんびん座へのメッセージ心の断捨離をする1週間!今週、氣持ちの整理をすると平和に過ごせそうなのが、てんびん座のあなた!!てんびん座にリリスが滞在する数カ月間は、何かとてんてこまいするかもだけど、心を逞しくすることが運氣アップのポイント☆心の奥底に溜まってしまったモヤモヤや混乱は、さっさと捨てちゃうのが一番よ♪できれば夕方、西の方角に向かって宣言してみてちょうだいね。「私は心のバグを浄化できました」……そう真剣に唱えていくと、いつしかあなたに笑顔が戻っているはずよ♡てんびん座のマジカルノベルヘッセ『車輪の下』ヘッセ『車輪の下』を読むと言葉のセンスがアップするはずよ♪(監修・文:トシ&リティ、イラスト:いいあい)
2024年08月12日私は娘が1歳半前ごろから断乳について意識し始めていましたが、おっぱいをいつまであげるかをなかなか決断できませんでした。そんなある日、私の身に起こったとっても恥ずかしい事件がきっかけで、断乳することを決意! 今回はその経緯をご紹介いたします。 おっぱいをいつまであげるか悩む「虫歯のリスクが高まるからある程度の年齢になったら卒乳したほうが良い」「子どもが自然と飲まなくなるまで飲ませたほうが良い」「WHOでは補完食を始めたのち2歳かそれ以上まで授乳することを推奨している」など……おっぱいをいつまであげるかについて育児本やネットで調べたら、さまざまな意見がありました。1歳半の娘は身長も体重も平均的で、離乳食もよく食べていたため、1歳半健診で助産師さんに相談しても「お母さんの方針でいいですよ」と明確な答えは返ってきませんでした。 ※母乳に含まれている乳糖からは、虫歯の原因となる酸は生成しないと言われています。母乳を飲ませているからといって必ず虫歯になるわけではありません。 日中何度もおっぱいを欲しがる娘が1歳半を過ぎても断乳に踏み切れていなかった私ですが、おっぱいをあげ続けることで困っていることがありました。それは娘が日中何度もおっぱいを欲しがることです。「おっぱいちょうだい」と言い出したら、あげるまでグズグズ。 「さっき飲んだからあとでね」「ごはん食べ終わってからね」「今お外だからおうちに帰ってからね」と声をかけても聞いてはくれません。要求が通るまでグズったり泣いたりするので、根負けしてあげてしまうこともしばしば。泣いたからといいなりになるのも、だらだらとおっぱいを飲ませるのも、良くないのは重々承知していたのですが……。 そして事件は起きた説得もごまかしもきかなくて困ったなと思っていたとき、事件は起こりました。ある日、スーパーで会計待ちをしていたら、抱っこひもで抱っこしていた娘が「おっぱいちょうだい」と言い始めたのです。この日は混んでいてレジは長蛇の列。「今はあげられない」と伝えたのにずっと欲しがっていました。 ようやく会計の順番がきて安心と思ったそのとき、娘は私のTシャツとブラトップを思いっきり引っ張り、飲もうとしたのです! 私はおっぱいポロリ状態!! 気がついた人がいたかは定かではありませんが、本当に恥ずかしく、近いうちに断乳させることを心に誓いました。 この事件がきっかけで、娘が1歳7カ月のときに断乳させました。断乳に向けて『おっぱいバイバイ』という絵本を2週間読み聞かせ、「あと◯日でおっぱいバイバイするよ」と伝えていたので、そこまで苦労せず断乳することができました。恥ずかしい思いもしましたが、一大決心をする良いきっかけだったのかなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/しおみなおこ著者:小川恵子8歳と5歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月04日■前回のあらすじ授乳がうまくいかなかった私の前に突然、現れた助産師さんが指導してくださったら、何と次女の体重が増えました! そのため、この助産師さんと出会ったのも何かの縁だと思い、退院後にこの助産師さんがいる助産院の母乳外来に行ってみることに…。こんにちは! 宝あり子です。■母乳外来に通ってみた次女の授乳がうまくいかず、退院後に母乳外来に行ってみました。母乳外来では最初に次女の体重測定と問診がありました。問診では・現在の授乳の回数・飲ませているミルクの量と回数などを聞かれました。そして次に母乳マッサージがありました。自分では母乳が全然出ていないと思っていましたが、こんなに母乳が出るなんて思っておらず、驚きました。そして授乳の指導がありました。授乳といっても授乳時の赤ちゃんの抱き方はいろいろあり、私もネットで調べて試してみましたが、どれもうまくいきませんでした。助産師さんに指導していただきながら横抱き、縦抱き、脇抱き(フットボール抱き)など行いましたが、なかなかうまくいかず焦っていたら…。■知らなかった驚きの授乳方法机にタオルを敷き、そこに赤ちゃんを寝かせて授乳する方法を教えてもらいました。この授乳方法は知らなったので、最初は「机に赤ちゃん寝かせるの!?」と驚きました。しかし、これが次女には一番飲みやすい体勢でした!この体勢は家で授乳するときにも腕が疲れないので良かったです。テレビを見ながらの授乳は気分転換にもなりました。ほかにもミルクの量のなども指導もしていただき、その後も定期的に母乳外来に通いました。そして生後2カ月後半くらいから、ようやく授乳が軌道に乗りはじめました。 ■断乳を決意したときその後はミルクと母乳の混合になり、次女は母乳を飲みながらでないと眠れない子になりました。夜中に目が覚めると必ず母乳をほしがり泣くので、私も満足に眠れない状態がずっと続いていたまま次女出産から1年後に復職。朝5時台に起きて7時前には家を出て子どもを連れて通勤ラッシュのバスに乗り保育園へ。日中は仕事で休む暇なし。帰宅も19時近くになることも多く、そこから食事の支度をしたり子どもをお風呂に入れたりでドタバタ。夜中も目が覚めた次女が母乳をほしがるので起こされて夜中に何度か授乳しました。この生活が大変すぎたため、断乳を決心しました。しかし、断乳もすんなりとはいかず苦戦。復職する方は状況によっては復職前に断乳することも検討した方が良いかもしれません。その後も保育園の転園や育児と仕事の両立に悩んだり、3歳の壁にあたったり、乳がんが見つかり休職したり、転職したり、紆余曲折をへて、現在に至ります。4月にお子様が保育園に入園され復職されたみなさま、生活が一変して大変な時期かと思います。どうか無理はせず、つらいときには周りに話を聞いてもらったり、助けを求めたりしてほしいです。こちらの連載は今回で最終回です。今までお読みいただきありがとうござました!※この体験記に記載された症状は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明するものではありません。
2024年04月28日高校の同級生Aちゃんとは、社会人になり子どもが生まれてからも仲良し。しかしAちゃんの引っ越しを機に会うことは減り、年賀状のやり取りやSNSでの近況を確認する程度になってしまいました。そしてついには、年賀状も来なくなり……? 親友だと思っていたのに…私とAちゃんは、高校の同級生でママ友。よくお互いの子どもを遊ばせていたのですが、Aちゃんの引っ越しを機に疎遠に……。そんな中でも年賀状は毎年送りあっていたので、今年も送ることにしました。しかし、Aちゃんからはいつまでたっても届きません。私は「忙しいのかな?」と単純に考えていましたが、ふとAちゃんのSNSを見てみると、「人間断捨離、完了! 心機一転今年もよろしく」という投稿が! 私は「年賀状が来ないのはそういうことか……」と悟りました。しかしまさか自分が縁を切られるとは思っていなかったため夫に相談してみたところ、「相手にとってはその程度の関係だったってことなのかもね。無理して関係を続ける必要はないと思うよ」とキッパリ。確かにSNSや年賀状だけの繋がりですが、断捨離という言葉にモヤモヤした私は、来年からAちゃんに年賀状を出すのはやめようと心に決めました。 環境が変わることで、人との関係を整理したくなる気持ちは理解できます。しかしそれを堂々とSNSに投稿するAちゃんに納得できなかった私。夫のアドバイスを受けて、私を大事にしてくれる周りの人たちとの関係を大切にしていこうと思いました。 作画/Pappayappa著者:谷 ふみ
2024年03月20日今月下旬に引っ越しが決まったわが家。そのために断捨離や荷造りを頑張っていたのですが肩に異変が…あまりにも痛いので「これは四十肩だ!!!」と思い病院に駆け込んだのですが…最近の断捨離・荷造りのせいで肩を痛めたらしい…さいわい利き腕ではないので、なんとか日常生活は大丈夫。「洗濯物を干す」という行為が…無理なのです!腕を動かすと痛すぎる…子ども達に助けを求めるも…反応は悪いなぜならうちの子たちはお手伝いの中で「洗濯物を干す」のが一番苦手だから!それは知ってるけど今はそんなこと言ってる場合じゃないのに~全然手伝ってくれない…「もういいわ~!お母さんが干せばいいんでしょ!!」と動き出すと…わらわらと寄ってきて手伝いを始めた子どもたち…子どもってこういうところありますよね!(うちだけ?)このあと肩の痛みを切々と訴えたら、長女がやってくれるようになりました。よかった~!!
2024年03月09日結婚を機に義実家で同居を始めました。同居して知ったのは、熱しやすく冷めやすい義母の性格。何かにハマるたびに材料一式を揃えるものの、あっという間に飽きてしまいます。そのため、家の中には義母のものだらけ。義父に咎められている姿を何度も見ています。そんな義母が次にハマったのは断捨離でした。「断捨離って知ってる?!」と、興奮気味に話しかけてきたときには、義母の荷物の山が片付くと期待したのですがーー。暴走止まらぬ義母「もので溢れた生活はナンセンス!」断捨離の本を片手にウンチクを語る義母。毎日義母の部屋の前にはたくさんのゴミ袋が置かれるようになりました。 ものが捨てられなかった義母が片付けをするなんて! と感動せずにいられません。しかし、一週間もすると不要なものはすべて捨ててしまったよう。いつもの義母ならここで熱が冷めてしまうのですが、今回はまだブームが続いていたようで、家族の持ち物まで勝手に捨て始めたのです。 最初にターゲットになってしまったのは、義父。クローゼットが見事にほぼ空っぽになってしまいました。 義母の暴走は止まらず、私たちが仕事に行っている間にも、どんどんゴミ袋に入れてしまいます。私たちはそれを開けて必要なものをこっそり取り出す日々……。 注意しても聞く耳を持ちません。ついに義母は、私たち夫婦や子どもの荷物にまで手をつけ始めたのです。 義母が捨ててしまったのは…「こんな古臭い皿はいらないわね」そう言って義母は、私が寝室にしまっておいたお皿を捨てようとしました。たしかにその箱は古くてボロボロです。でもこれは私が大切にしていたものなのです。 義母がお皿をゴミ袋に投げ入れると、 明らかに割れた音がしました。私は「そのお皿、1枚50万円ですけど……」と言うのが精一杯。夫が代わりに、私の実家に代々受け継がれているヴィンテージ食器であることを説明してくれました。それを聞いた義母は、謝るどころか、そんなに価値があるものを隠しておくなんてひどい嫁だと騒ぎ始めます。最後の断捨離騒ぎを聞きつけた義父は激怒。ついに「俺はお前を断捨離する!」と義母に離婚を言い渡しました。いつまでも暴走を続ける義母に、いい加減付き合いきれなくなったようです。義母は泣いて謝りましたが、義父は断固拒否。結局、そのまま義両親は離婚となりました。義母も、まさか自分が断捨離されるとは思わなかったでしょうね。 断捨離は一度やり始めると勢いに乗ってどんどん捨ててしまいがちです。しかし必要なものを厳選するのではなく、捨てるという行為が目的になってしまってはいけません。何事も、やりすぎには注意が必要ですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年03月08日春からの新生活に向けて、引っ越しの準備を始める時期がやってきました。断捨離や荷物の梱包がなかなか進まず、焦っている人は多いでしょう。割れ物を慎重に包んでダンボールに箱詰めしたり、不要な雑誌をまとめたりと、意外にも荷造りの際に発生する作業は多岐に渡りますよね。本記事では、「引っ越し作業で大活躍する」と話題になっている、100円ショップ『セリア』の『ハンディラップ』を紹介します。価格は税込み110円です。筆者も引っ越し準備のため、実際に購入して使用してみました。セリアの『ハンディラップ』が超便利!使い方はとても簡単です。まず、ラップを広げてまとめたい物に巻き付けます。巻き終わったら端を切りましょう。手でも切れるため、『ハンディラップ』だけで荷物をまとめることができて便利です。厚みのあるダンボールもきっちりと留まります。雑誌などの古紙も問題なく、まとめることができました。ほかにも、文房具や傘など、さまざまな物に活用することができます。割れ物は『ハンディラップ』で動かないようにしてから気泡緩衝材に包めば、引っ越し作業中に割れてしまうリスクも低くなるでしょう。110円で作業効率がアップする神アイテム『ハンディラップ』。梱包だけでなく日常的にも役立つので、『セリア』で見つけた人は手に取ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年03月06日『映画 マイホームヒーロー』(3月8日公開)のマイホームヒーローDAY 〜ドラマと映画イッキ観イベント~が26日に都内で行われ、佐々木蔵之介、齋藤飛鳥、高橋恭平(なにわ男子)、青山貴洋監督が登場した。同作は原作:山川直輝氏、漫画:朝基まさし氏による同名コミックの実写化作。ドラマ版は2023年10月よりMBS/TBSドラマイズム枠で放送された。どこにでもいる普通の父親・哲雄(佐々木蔵之介)が娘に危害を加えようとした彼氏を殺してしまう衝撃の幕開けから、殺した彼氏が所属する半グレ犯罪組織に狙われながらも家族を守るための命がけの騙し合いが繰り広げられ話題に。映画版ではドラマ最終回から7年後を描く。○■『映画 マイホームヒーロー』イッキ観イベントにキャスト陣登場「めっちゃ寒かった」と撮影を振り返った高橋だが、佐々木は「俺、めっちゃカイロ貼ってたけど、貼ってた?」「なんで貼らへんの?」と疑問を持っていた様子。「暑すぎません? 貼るカイロって、ちょっと怖くないですか? 直に貼ると火傷するっす。ちょっと前まで、僕、直貼りやと思ってたんですよ。直貼りが怖かったので、振るカイロ入れてました」と使い方を勘違いしていたことを明かした。また、作品にちなみ自宅での過ごし方を「マイホーム〇〇」と表すコーナーでは、高橋が「言い方が……銀シャリ? 服を整頓するやつみたいな」と回答し、周囲からは「断捨離!」と総ツッコミ。高橋は「それでした。何でしたっけ? 断捨離」と苦笑し、「いらなくなった服とか着なくなったものをまとめて後輩とかに渡しましたね」とコメント。あげる基準については「直感です。『これいる』『これいらん』と。基本、服決める時も着ないんですよ。パッと合わせて『買う』『買わない』みたいな。『着ないだろう』『着るだろう』と30分くらいで全部終わりました。即決です。直感即決大好きです」と語った。さらに、28日が高橋の24歳の誕生日ということで、サプライズで誕生日祝いも実施。「ないと思ってました。そんな、まさか。すんません、恥ずかしいっすね。『もういいです』ってなりますね」と照れる高橋だが、「今年、辰年で僕も辰年なので、龍みたいにかっこよく強く。作品がガンといける、いい1年になればいいなと思います」と抱負を述べ、佐々木も「昇り龍のように、これから行ってください!」とエールを送った。
2024年02月26日自分が使うものは自分で整理したいですよね。もし夫が、自分が使う化粧品を勝手にあさって整理しようとしていたら、あなたはどうしますか?今回は、にちゃん(@nichan_comi)さんが複数の方の実話をもとに描いた「モラハラ夫から逃げることにしました」をご紹介します!家事に厳しい夫専業主婦で、夫と2人暮らしのコトネさん。夫は家事に厳しく、パートを始めたいコトネさんに対し、家事を疎かにしないよう念押しします。そんなある日、夫がハンカチの位置を黙って勝手に変えていてコトネさんはモヤモヤ。以前も同じようなことがあり……。化粧品も……さすがに抵抗するも……声をかけられ……気を取り直し……自分が我慢すればいい?化粧品も勝手に整理しようとしたことを思い出しますが、嫌な空気にしないよう我慢することにしたコトネさん。しかし暖房の効いたリビングで仕事をしていた夫に、寝室が寒いためドアを開けてもいいか聞くとピシャリと断られモヤモヤが募ります。その後、勝手に転勤と義実家での同居話を進めようとする夫に我慢の限界がきたコトネさんは、逃げるように離婚したのでした。妻の化粧品を勝手に整理しようとする夫……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@nichan_comi)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日子どもの成長とともに着れなくなっていく洋服たち……。思い出が詰まっているためか、なかなか捨てられない!と悩むママたちも多いようです。そこで今回は、子ども服の断捨離を行った方たちに、断捨離の工夫や行ってみた際の気持ちなどをインタビューしてみました!Aさんの場合フリマアプリに出すようにしています。赤ちゃんの時に来ていたものは本当に一瞬しか使わなくて、割とキレイなものばかりでした。また、初めての子なのでしっかりしたブランドで買ったということもあり、捨てるのには躊躇したのでフリマアプリに出して他の方に使っていただきたいなと思いました。他の方に使っていただけるなら喜ばしいことだと思っています。(33歳/会社員)Sさんの場合思い出がある洋服は残して、それ以外はリサイクルショップに売っています。住んでいる地域では古布の回収は月に1回、しかも地域の廃品回収でしか捨てられないため、古着を捨てるタイミングが難しく、どんどん溜まっていってしまいます。これはボロボロだから売れないかな、と思っても買い取れなければ戻って来るだけだと思って取り敢えず持ち込んでます。私は子どもの思い出は取っておきたいのですが、特に思い入れのある物は手元に残してるので、納得してます。安くてもたくさん持ち込めばそれなりの値段になるので問題なしです。(40歳/専業主婦)Kさんの場合小さい子どもがいる友人にあげています。自分自身、子どもが生まれた時に友人から沢山洋服を譲ってもらいました。小さい時は着替えが何枚あっても足りないため、とても助かったのを覚えています。そのため、もし周りで服を必要としている人がいるなら、同じように譲りたいと思うようになりました。ママ友との交流もでき、タンスの整理もできてとてもスッキリしました。(31歳/会社員)断捨離でスッキリ!リサイクルショップで売ったり、友人にあげたりと、さまざまな方法で断捨離をしているようですね。思い出が詰まったものだけ残すなどの工夫を加えることで、後悔なくスッキリする方も多いのかもしれません。皆さんは、着れなくなった子ども服の処分はどのようにしていますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月27日自分が仕事や家事をしている間、パートナーが何をしているかすべて把握するのは難しいですよね。もし自分の妻がいつもと違う行動をとっていったら、あなたは気になりますか?今回は体験談をもとに描いたサレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画【清楚な妻の裏の顔】をご紹介します。原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)交際8ヶ月で結婚……周りから『おしどり夫婦』と称賛される順也と恵里菜。出会いは5年前、順也が自分の部署に異動してきた恵里菜に一目ぼれします。その後、“ストーカー事件”をきっかけに恵里菜と交際を始めた順也は、すぐに同棲。交際8ヶ月目の恵里菜の誕生日に、順也はプロポーズをし晴れて夫婦となったのですが……。幸せな日々を過ごす夫婦……ある異変が……妻のバッグが……バッグはどこへ……?いつも整頓されている棚に、一つだけ空いたスペースが目に入り気になった順也。恵里菜に聞いてみるも、「断捨離がしたくて売った」とごまかされます。その後、恵里菜の不審な行動が気になった順也は探偵を雇い、過去に離婚歴があり、元夫とたびたび会っていることを知るのでした。急にバッグを処分しだした妻……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月23日自由奔放な義母は家族に迷惑をかけるのが大得意。ですが、さすがの義父も不倫を許す心の広さは持ち合わせていなかったようで……。不倫をして義父から離婚を言い渡された義母は、我が家に押しかけてきて「住まわせろ!」と言ってきました。うちには子どもがいて今でも手狭なんです。義母と同居する余裕はありません。ですが、子ども部屋を明け渡せだの、生活費を渡せだの、無理ばかり言ってきます。挙げ句の果てに、住まわせないと家の前で騒ぐと脅してくるので義母の要求通りに部屋を空けることにしました。 要求通り、部屋を空けました!「家の荷物が全部なくなっているんだけど……」自分の荷物を持って義母がやってきたようです。部屋を空けてほしいという義母の希望通り、準備をしておきました、1軒まるごと!「部屋を作れと言われたので引っ越しました」「あとは好きに使って下さい~」義母が引っ越してきたら部屋数が足りないので、我が家は引っ越すことにしました。「家賃はどうするの?」と義母は尋ねてきましたが、もちろん自身で払ってもらいます。 義母は息子が味方になってくれると信じているので、こんなときは必ず手を差し伸べてくれると思っているようです。でも今回ばかりは期待に応えることはできません。なにしろ夫自身、これを縁切りの良い機会だと思っているからです。 自由奔放な義母のせいで、家族はずっと振り回され続けてきました。みんな、義母から離れたがっていたのです。部屋を乗っ取ることに失敗した義母は、今度はお金を要求してきました。義母は義父から慰謝料を請求されているとのことで、お金にも困っているようです。 助けを求められても…義母は今、カプセルホテルで寝泊まりをしているようです。話を聞いたところ、不倫相手も既婚者だったようで……。義父が慰謝料を請求したことで相手の家族にも不倫がばれ、連絡が途絶えたようです。 自分勝手で口の悪い義母に夫はずっと苦しめられてきました。これを機に義母には二度と夫に近づいてほしくありません。毎日のように義母から連絡が来ますが、これまでの言動を思い返して知らんぷりしています。自分が困ったときだけ助けてもらおうなんて、図々しいですよね……。 ようやく訪れた幸せな時間その後……。義母は義父に何度も頭を下げたらしいですが、やはり許してはもらえなかったようです。義母からの連絡はなくなりましたが、誰ひとりとして義母を探す人はおらず。 私は今、子育てに家事に仕事に追われていますが、義母に振り回される生活から解放されてホッとしています。ようやく訪れた幸せな時間を楽しもうと思っています。 ◇ ◇ ◇ 家族とはいえ、相手の都合を考えずに自分の主張を通す人とは一緒にいられないですよね。義母から離れた今、夫や子どもと人生を楽しんでほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年11月17日11月になり、ちょっと気が早いけど大掃除のために不用品を処分することにしました!まずはいっぱいある漫画本の整理おもちゃ箱(ほとんど次女のもの)の整理!漫画もおもちゃも趣味が変わってしまって、もういいや!って思うものが結構ありました。次は衣類関係ここ最近ぐんぐん背が伸びた次男のサイズアウトした服のチェック。子どもが大きくなるのはあっという間だ~。漫画と衣類関係は状態のいいものを選んでリサイクルショップに売りに行くことに。(おもちゃはリサイクルできるようなものはなかったので、まとめて処分)皆で荷物を持って頑張って売りに行ったよ~!! 衣類は数百円での買い取りでしたが…(でも捨てるよりはいい!)漫画はまあまあの金額で買い取ってもらえました!帰ろうとしたらリサイクルショップのすぐ横に…めちゃめちゃ美味しそうな焼き鳥屋さんが…!!!!そして…誘惑に負けた私たちなのでした~。でも家の中もスッキリして美味しい焼き鳥を食べられたし…よかったよかった!のかな…。
2023年11月11日皆さんは夫や義母に関するお悩みはありますか?今回は、妻の陰口を言う夫と義母のエピソードを紹介します。イラスト:mizukusan物が増えたので…念のため…夫と義母が密談!?2人の会話にモヤモヤ…こそこそと2人で陰口を言う夫と義母…。陰口を聞いたら、気分が悪くなってしまいますよね。夫や義母とは互いに気遣い、よい関係を築いていけるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月22日皆さんは、別れた恋人の行動にゾッとしたことはありますか?今回は、背筋も凍るフリマアプリの恐怖体験を紹介します!元彼との思い出の品を断捨離元彼とおそろいの服も処分出品した瞬間に変なコメント元カレだとすると怖すぎる!別れて大正解フリマアプリに届いた、元カレからと思わしき謎のコメント。本当にコメントを送ってきた相手が元カレだとすれば恐ろしいですね…!イヤな思い出は忘れて、次のステキな恋を掴んでほしいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月13日皆さんは、義家族に関わる悩みはありますか?同居しているといろいろと衝突することもあるかもしれません。今回は、そんな義実家とのお付き合いに思わず衝撃を受けたエピソードを紹介します。子どもが産まれ断捨離することに私は今、夫の実家で暮らしています。義実家はもともと物が多く、同居を始めてさらに物が増え、子どもが2人産まれてからもまた物が増え始めたので断捨離をしようと言う話になりました。家にはいくつか押し入れがあり、すべて使ってない古い布団で埋まっていました。夫は「どうせもう使わないから捨てよう」と言っていましたが、一応義母にも確認してほしいとお願いしました。その結果、必要ないと言われたので捨てることに…。義母と夫の衝撃の一言処分する当日、布団を運んでいると義母がボソボソと夫に「布団だけ捨てても変わらないのにね」と言っていて…。夫がなんて答えるのかこっそり聞いていたら「本当だよな〜。意味ないよな(笑)」とコソコソと話していたのです。そのときは、聞かなかったことにして処分をしましたが、それ以来私は、片付けを手伝えと言われても手伝わないことにしました。(20代/女性)配慮したい主人公には聞こえないように話していた義母と夫。捨てていいかちゃんと聞いたのに、コソコソと裏で文句を言われるのは嫌ですね。義家族ともなると、様々なことに気を遣いますが、だからこそお互いに配慮していきたいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月21日皆さんは、別れた恋人との思い出の品はありますか?今回は、恋人と別れた女性のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:Kito気晴らしの断捨離フリマアプリに出品やっぱり売ったんだね誰なのかわからないけど…フリマアプリで思い出の品を売ると、元カレらしき人物から連絡が…。元カレへの思いをキッパリと捨てて、次の恋に進めるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年09月13日皆さんは、義両親との付き合いで悩みはありますか?今回は、義両親との付き合いで困ったエピソードを紹介します。義両親宅の断捨離義両親の家の片づけをすることになった日のことです。片付いていないだろうと覚悟して行きましたが、あまりの荷物の多さにびっくり。義母の捨てられない持ち物と、色々と拾ってくる義父の持ち物でゴミ屋敷化していました。効率よく作業するため夫が、不要と思われるものを選び、私がゴミを袋に入れていくという方法で掃除していったのですが…。捨てるものを選んでいるのは夫なのに、義母は私のことをものすごい目つきで睨んでくるのです。夫が守ってくれたそれに気づいた夫が義母をベランダのほうに連れて行き…。「自分で整理してこなかったんだからしょうがないよ。やってあげてるんだから、外でも見てて」と言ってくれました。義両親のものを断捨離するのは大変ですが、夫が守ってくれてほっとしました。(60代/女性)適度な距離感を保ちたい!義家族とのお付き合いは、気を遣うことが多いかもしれません。嫌な気持ちにならないよう、お互い配慮することができたら理想ですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月10日