月に1度、おもちゃや工作を整理するパパでしたが……。パパを何だと……。どんどん整理していかないと、おもちゃやら工作やらで、家の中はあふれてしまうんですよね~。それを整理してくれるパパはとってもありがたい存在なのに、扱いがひどい(笑)。「ゴミ捨てマンにされた旦那です」とコメントしたぷにらーさん。ぷにらーさんの漫画はInstagramとTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:ぷにらーさんInstagram:@non_bilionTwitter:@non_bilion---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)
2022年04月21日今回のお話「令和の今、テレビって必要?」最近、テレビを持たない人が増えているとよく聞きますよね。動画配信サービスが充実してきて、テレビ番組よりもスマートフォンやタブレットで動画を見る時間の方が長くなった人も多いのではないでしょうか。引っ越しのタイミングなどで断捨離候補に上がることも多くなってきたテレビの価値についてここで一度考えてみましょう。■年間1万円以上!?テレビにかかる意外な費用最近はテレビを観る機会が減ったという人も多いのではないでしょうか。報道や時事ネタをチェックしたいならネットニュース、映画が観たいならAmazon Prime VideoやNetflixなどのサブスク、地上波のドラマならTverなどの見逃し配信、さらにYouTubeにはバラエティ動画やレシピ動画など、幅広いコンテンツが充実しています。そもそも一人暮らしの働く独身女性は、家にいる時間が少ないので、テレビをあまり観ないはず。その一方で、家にいるときに興味のないテレビ番組をなんとなくダラダラ流し続けて、無駄な時間を過ごしてしまう……という人もいるでしょう。テレビを観るのにかかる年間費用を換算してみると、以下のようになります。電気代:1,830〜9,270円(※1日5時間視聴/テレビのサイズにより異なります)NHK受信料:13,650円、衛星放送込みの場合:24,185円(※クレジット12カ月前払い)プラズマテレビでなければ、電気代はそんなにかかりません。しかし問題なのはNHKの受信料。アラサー世代の働く女性なら、NHKを観ない人も多いかもしれません。また、部屋にテレビを置くことで場所を取ってしまうのも無駄なポイント。テレビが無ければ、テレビ台もいらないし、空いたスペースを有効活用できます。そのスペースに置くものが無いなら、選ぶ部屋を8帖から6帖に変えることで、家賃の節約にもつながるのです。■スマホ、タブレット、プロジェクター。テレビに代わるデバイスは?Wi-Fiやサブスク費用のほかに、普段あまり使わない“テレビ関連費用”が発生するのは損ですよね。テレビが必要無い人は引っ越しのタイミングなどで、思い切ってテレビを断捨離し、スマホやタブレットに移行してみましょう。しかし、スマホで動画を観ている間は他のアプリを使用できないので、不便な場合も。個人的にはタブレットで観るのがおすすめです。タブレットの実機代は、iPadだと安くても40,000〜60,000円程度。しかしワンセグ機能がついていなければNHK受信料を契約する必要がないので、年間約25,000円、2年間で50,000円が浮きます。3年以上使えば十分に得する計算になりますね。もっと大画面で観たいのなら、最近はNHK契約不要の液晶モニター「チューナーレステレビ」や、ホームプロジェクターを選ぶ人も増えてきています。Fire TV Stickをつなげば、サブスクの切り替えも楽々です。プロジェクターのデメリットは、部屋が明るすぎると画面が見づらいということ。日中に動画を映したい場合は、遮光カーテンで部屋を暗くするか、またはタブレットで代用するなどして使い分けましょう。そのうち「ロール式のモニター」が発売されるかも?という情報もあります。スペースを取らず、より快適に動画を観ることができるかもしれません。楽しみですね。■テレビを捨てて後悔する人、後悔しない人最後に改めて、テレビを捨てて後悔する人・後悔しない人の特徴をまとめてみましょう。◇テレビを捨てて後悔する人“テレビを観ること”が習慣化している人は後悔すると思います。起床時や帰宅時に必ずテレビをつける人、「毎朝この番組が終わったら家を出る」などテレビ番組の時間編成で自分の行動を決めている人、テレビの音が無いと寂しい人、など。また、リアルタイムで観たい地上波番組がある人や、ニュースなどの情報は絶対にテレビから収集したい人も、後悔するかもしれません。◇テレビを捨てて後悔しない人絶対的にテレビを観たい理由があるわけでなく、「そういえば最近あんまりテレビを観ていないな」という人は、テレビを捨てても後悔しないでしょう。情報の収集源は必ずしもテレビじゃなくてもいい、新聞のアプリやネットニュース、YouTubeなどで十分という人も、テレビがなくても十分生活できるはず。また、テレビの通販番組に影響されて無駄な買い物をしてしまう人も、処分したほうがいいと思います(笑)。ただし、次はYouTubeの商品紹介チャンネルやPR動画に影響されないように。自分に合ったデバイスやサブスクを選んで、快適な動画ライフを送りましょう!令和のマネーハック45一人暮らしの独身女性にとって、テレビにかかる費用が無駄な出費になっていることも。思い切って断捨離し、スマホやタブレットなどに移行してみては?(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2022年03月28日生クリーム専門店ミルク原宿店は、「春いちごのとろ断トースト」を2022年3月18日(金)から4月中旬まで期間限定販売する。溢れ出すWクリーム「春いちごのとろ断トースト」“究極の”生クリームスイーツを展開する生クリーム専門店ミルクから、フォトジェニックで“悪魔的美味しさ”の春限定「とろ断トースト」が登場。外はサクッと、中はフワッと焼き上げた特濃ミルク食パンを主役に、“究極の生クリーム”と苺のカスタードクリームを溢れんばかりにあしらった。ナイフを入れると、苺のカスタードがとろっと溢れ出し、たっぷりの生クリームはこぼれ落ちるほど。特濃ミルク食パンとWクリームを絡めれて味わえば、至福のひとときを堪能できるはずだ。【詳細】生クリーム専門店ミルク原宿店「春いちごのとろ断トースト」1,199円発売期間:2022年3月18日(金)~4月中旬取り扱い店舗:生クリーム専門店ミルク原宿店住所:東京都渋谷区神宮前3-25-18 THE SHARE 原宿Food Factory内TEL:03-5772-8858営業時間:11:00~20:00(LO 19:00)
2022年03月20日わが家は6人家族で3DKに住んでいます。6人で3DKは正直狭い!!!そんなわけで定期的に断捨離を行っているのですが…モノに愛着を持ちがちな私に比べて、思い切りのいい旦那はなんでもさくさく捨てるのですが、私の布コレクションまで処分されたときは、めっちゃ怒りました。いらない・もう使わないであろう布やフェルトは捨てて、小さい紙袋1つに残した厳選したコレクションだったんです…。しかももう売ってない柄の布も多かったし…。そのときは旦那も謝罪してきたので許したけど…。思い切りが良すぎて、処分後に子どもたちが「あれ、まだ捨てないほうがよかった~」と言ってるのも何度か見かけたあるし、ちょっと問題あるな~と思ってたときにある出来事が起こりました。旦那が自分で買ってきた「ブルブルマシーン」を捨てたいらしい。おそらく10回も使ってない…壊れてもないのに「今使ってないから邪魔」って言うんですよね~。とりあえず捨てるのは保留にしておくことに。ブルブルマシーンを発見した旦那は、予想外なことを言い出した!ブルブルマシーンは再び大活躍!あのときはいらなかったけど、今はジョギングをしているので、筋肉をほぐすためにやっぱりあったらいいな~と思ったらしいです。モノに執着せずに、さくさく捨てられるのはいいことだけど、ちょっと止まって、よ~~く考えることも大切だな~、と思った一件でした。夫婦で足して2で割ればちょうどいいのかな?
2022年03月12日4月は切り替わりの時期で、新しいなにかが始まりそうな気分になりやすいものです。 今回は12星座別に、そんな今年の新生活までに「あなたが断捨離すべきもの」をお教えしますね。おひつじ座初夏から大きな追い風を受け、発展できそうなおひつじ座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、肩書のような決められた名前、または自信のなさです。自分はここまで、というテリトリーを捨ててしまいましょう。思い込みで自分自身を狭めずに、外へと飛び出す準備を始めてみてください。そうすれば新しい世界が広がったとき、思い切って飛び込めるはずです。マイナスの感情を引きずらないことがポイントになります。おうし座春先からいいムードが漂いそうなおうし座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、無条件で周囲に同調する意識です。その気がないなら無理をして合わせないよう心がけましょう。「私はこう思う」と意見をハッキリいうと、本音で付き合える人物が現れる暗示があります。今現在流されることがストレスだと感じているなら、ぜひトライしてみてください。対人関係がガラッと変わっていきそうです。ふたご座少し不安定な運気を乗りこなす必要がありそうな、ふたご座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、不要な思い出の品です。どうしても取っておきたい物品であれば問題ありません。ただし所持することで気持ちが引きずられるなら、それが運気にブレーキをかけてしまうことも。気持ちを軽くするためにも、なるべく整理をしてみましょう。少しずつではなく一気に片付けるのがポイントです。かに座冬から春にかけて、色々な面でツキに恵まれそうなかに座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、対人関係の思い込みです。仲良くなれないなと思っている人がいても、きちんと接すれば意外な接点が見つかる予感。どうせ、という気持ちを捨ててみてください。人付き合いに必要なバランス感覚が身に付き、成長できるはずです。また、ライバルと思える同性には余裕を見せるといいでしょう。しし座なんとなく焦る気持ちが強まりそうな、しし座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、強気な言動です。希望と現実の狭間で揺れやすいため、なかなか思い通りにいかないかもしれません。そこで強引に進もうとすると、思いがけない反発にあうことも。できるだけ柔軟な対応と姿勢を見せるといいでしょう。仕事の道具を断捨離し、細かなものは買い替えると気分が一新するのでオススメです。おとめ座やる気が出てきそうなおとめ座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、趣味の物品です。少し多すぎると感じているものがあるなら、思い切って整理してみましょう。初夏から仕事に本気で取り組める星回りなので、今のうちから少しずつ片付けることが大切になります。一方で物が増えやすい暗示も強めなため、できるだけ買わないスタンスをとるのも良さそうです。衝動買いには細心の注意を払ってくださいね。てんびん座この時期、わりと忙しくなりそうなてんびん座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、家の道具です。不要な家具や食器などを整理してみましょう。徹底的に家の中を見直すことで、新しい運気が入ってくるはずです。好きな場所には本当に好きなものしか置かない、くらいのスタンスがいいでしょう。模様替えも吉なので、それに合わせて思い切って断捨離をしてみてください。意外なほどスッキリして意欲が湧きそうです。さそり座色々なことに興味が出てきそうな、さそり座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、本や雑誌です。仕事の資料ならいいのですが、もう読まない書籍があるなら整理をしましょう。この時期、あなたは新しいものに対する好奇心が旺盛。そのため、古い情報は役に立たない可能性が高いのです。これには古い書類なども含まれます。重要なものだけ残せば、今後の見通しが立つことも。いて座お金に意識が向きそうないて座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、レシートやカード類です。とくにポイントカードが増えすぎているなら、どんどん断捨離をしていきましょう。お財布をスッキリとさせることで、稼ぐ意欲が段違いに上がる暗示があります。さらに騒動買いを抑える効果もあるため、まさに一石二鳥です。また、もし使っていない銀行口座があるなら、ぜひこの機会に解約の検討をしてみてください。やぎ座かなり前向きになれそうなやぎ座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、ペースを乱すスケジュールです。あなたはこの時期、ひとりで頑張る場面が出てくるかもしれません。やりたいことに挑戦するなら、まわりを気にせず進む方がいいのです。そのため、気が乗らない遊びの予定はキャンセルを検討しましょう。たっぷりとした時間を自分のためだけに使えれば、期待以上の成果が上がるはずです。みずがめ座なんとなく乗り切れないムードが漂う、この時期のみずがめ座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、中途半端に終わりそうなものです。手をつけたけれど終わらないものはありませんか?それらを思い切って整理してしまいましょう。諦めるのもいいですし、完成させてしまうのもいいです。宙ぶらりんにせず向き合えば、初夏の頃には気分も晴れてきて、新しいステージに上がっていけますよ。うお座好調の波が一気に押し寄せるうお座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、ネガティブな感情です。運勢の後押しは、あなたが思っているより強大な暗示があります。きっとできると自分に言い聞かせ、どんどんチャレンジしてみましょう。思いがけない幸運に恵まれたり、チャンスが巡ってきたりするはずです。自信をもって胸を張り、努力しながらひとつずつ前へと進んで行ってくださいね。気持ちを整理して新生活へ!物を捨てるばかりが断捨離ではないと思います。無用な気持ちも整理して、すっきりと新生活に向かいましょう。"
2022年02月04日毎日を気持ちよく過ごすための暮らしのヒント整理収納アドバイザーによる毎日を気持ちよく過ごすための暮らしのヒントをご紹介。真似しやすい片付けの方法やおすすめの収納アイテムは必見です!今回は「おもちゃの断捨離と整理収納」をご紹介します。おもちゃの断捨離と整理収納についてご紹介まずは全出し!instagram(@m____mina.room)冬休みもあっという間。2022年もよろしくお願いします!年末の大掃除の時に片付けた娘の部屋。おもちゃは押し入れ側にもありますが、室内窓側のおもちゃボックスがかなりごちゃごちゃになっていたので、そこを中心にお片付けしました。全出しはメリットがいっぱい♪instagram(@m____mina.room)いつものように全出しからスタートでしたが、30分ほどで片付きました!全出しすることで探し物が見つかったり、グループ分けしたことで、ちゃんと元の場所に戻さなきゃと意識づけもできたように思います。細かいものは浅型ボックスに収納!instagram(@m____mina.room)上段の浅型ボックスには、細々としたものや人形を収納しています。アクアビーズで作ったものやリカちゃんの小物、リカちゃん人形など◎かさばるものは深型ボックスがおすすめ◎instagram(@m____mina.room)下段の深型ボックスには、おままごとグッズなどのかさばるものをざっくり収納しています。おままごとグッズでも、食べ物、器や鍋など細分化するとスッキリ収納できますよ♪文字やラベルでわかりやすく♪instagram(@m____mina.room)深型ボックスには、写真や文字でラベルを付けてわかりやすくしています♪今年は新一年生の娘。まだ学習机を用意するかを悩み中ですが、今あるものが最低限まで断捨離できてスッキリしました。シールゾーンを決めるのもおすすめ◎instagram(@m____mina.room)白い棚の側面は、娘のシールゾーンです。ここには自由に貼っていいよ〜と決めておくと、他の場所には貼らなくなりました!棚の隣の白い収納ケースには、ぬいぐるみやブロックを入れています◎ボックス収納は保管収納向き!instagram(@m____mina.room)ピタゴラスイッチ風のおもちゃはしばらく崩したくないようなので、キッチンのコンロの中へ保管しています。完成したブロックのおもちゃなども、ボックスに保管するとスッキリ片付いて見えて、移動もしやすい!ニュアンスカラーが可愛い知育ポスター♡instagram(@m____mina.room)カタカナが苦手な娘の為に、ニュアンスカラーが可愛い知育ポスターも貼りました。防水性があり、破れにくい素材なのでお風呂に貼るのもよさそう♪小学校に入るまでにしっかり覚えられたらいいな。他にもひらがなや数字、英語や日本地図まで色々揃っているので、その時期に合わせて取り入れたいと思います!ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年01月10日Instagramで発信されたたけさんの子育て漫画より、編集部がおすすめの投稿を紹介していきます~!この年末に息子さんの幼いころの服を断捨離したたけさんでしたが……。感傷的な気分を阻止したのは……やっぱり息子さん! しかも服に頭がハマりながら「おやつ食べたい!」とは(笑)。センチメンタルな気分になっていた分、この姿を見たら大笑いしつつ、ほっこりしてしまいますね。「断捨離ておセンチになりません?(そして進まない)それを吹き飛ばすヨースケ」とたけさんはコメントしていました。たけさんの漫画はInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:たけさんInstagram:@takepoooon---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<関連リンク>⇒近所のおばあさんに息子を連れ去られて……『漫画隣人』イッキ読み!⇒我が物顔でふるまい戸棚を漁る子どもたち……息子の友達が勝手に家に! 子育てトラブル/イッキ読み⇒ゲームをめぐってママ友との確執が…「小学生のゲーム機トラブル」イッキ読み!
2022年01月10日「『離婚約』とは、夫婦が決めた一定期間後に離婚しようと、夫婦間で交わす約束のことです。『離婚約』は法律用語ではなく、法律で定められていることは何もありません。結婚の約束を『婚約』というように、『離婚約』は離婚の約束をするという意味が近いです」そう話すのは『離婚約、してみました。』(光文社)の著者で離婚約中の、のらりくららさん。「いろいろな離婚のパターンがありますが、離婚約中は執行猶予期間みたいなイメージ。ここでお互いの態度や行動を改善できたら、夫婦関係が修復することも十分ありえます。離婚約はあくまで将来の離婚の約束なので、離婚約中は当然、夫婦、家族であり続けます。離婚約の期間は、子どもの高校、大学への入学や卒業までなど、子どもの成長のタイミングで決める夫婦が多いですね」のらりさん自身、子どもが高校に上がる再来年春までの約束で、1年半の離婚約中だ。「離婚約のいいところは、夫婦関係修復、離婚、どちらの道を選ぶにせよ、十分に話し合う時間があるので、心の準備ができます。取材したなかには、月に1回子どもが寝た後に、真剣に夫婦で話し合う場を設ける離婚約中の人もいました。妻の就職活動の状況報告や、養育費のシミュレーションを具体的にするだけでなく、離婚約中にお互いに彼氏彼女を作ってもいいかまでも話し合っているそう」このように、妻が働く準備をしたり、貯金をしたり、家族旅行など家族の思い出を作ったりすることができるのが、離婚約の最大のメリット。結果、離婚をすることになっても、建設的な話し合いを経ての離婚なので、離婚後もいい関係を築ける場合が多いという。「別れることを見据えての話し合いを通し、夫のいい面、悪い面を改めて見ることになります。また、本当に一人でやっていけるのか、親のことまで面倒を見られるのかなど不安に思うことを、夫に相談もできるでしょう。そんなとき、やっぱりこの人と一緒にいるほうがいい、という考えに至れば、修復に向けての話し合いもできます。籍を抜くまでの時間、ゆっくり相手に向き合ってみてください」そんな、離婚約という新しい“夫婦の時間”で見えたものとは?実例で紹介。【ケース1】リミットがあるから仕事を頑張れる。浮気されても円満離婚にN・Yさん(53歳・美容系勤務)離婚約期間:1年離婚約に至った原因は夫の浮気。夫の会社の経理を担当していましたが、あるとき用途不明の出金に気づき夫に問いただしたら、浮気をしているうえ、相手にお金を渡していたことも発覚。二度と会わないと約束したのに、数カ月後に会っていたことがバレて。夫が開き直ったことで、もう一緒に生きていけないと離婚を決意しました。でも当時高校生でパパっ子だった娘のことを考えると、すぐには離婚に踏み切れませんでした。だから夫に、3年後の娘の大学入学とともに離婚したいと伝えました。罪悪感があったからか夫も渋らず承諾しました。離婚約中にしたことはまず自分の仕事を安定させること。夫の資金を使えるうちにサロンをオープン。資格も取得し、サロンを軌道に乗せ離婚後の準備を整えました。当初離婚約は3年でしたが、私たちの関係にうっすら気づいた娘の「私の成長を待っていたらママ、おばあさんになっちゃう。何かするなら早くしたほうがいい」という言葉で心が決まり、1年に早めました。「離婚をしたほうがママが笑ってるしパパの愚痴を言わなくなっていい」と、気をつけていたつもりでも、夫へのイライラが娘に伝わっていたようで、離婚約を早めてよかったです。離婚約を経たことで冷静に話し合いができ、金銭的なことでもめることもなし。離婚後の準備が着々とでき、浮気した夫を恨む気持ちは尾を引きませんでした。離婚した今も娘に会いに前夫が家に遊びに来ることもあります。〈“夫婦の時間”で見えたもの〉サロンのオープンや資格取得の準備、貯金ができ、冷静に今後の自分を見つめられた。【ケース2】離婚約で夫が改心し、子育てや家事も積極的に。離婚約解消の可能性もF・Aさん(48歳・医療関係勤務)離婚約期間:2年離婚約をしたのは、夫が海外での単身赴任から帰ってきたのがきっかけでした。それまでの2年間で私と2人の子どもたちの3人での生活ができあがっていたところに、家族で過ごすことを楽しみに帰国した夫とのテンションの差を感じたことや生活リズムが崩れたことから、イライラするようになってしまって。夫からのセックスの誘いも全く受け付けられず、断っても断っても毎日のように求めてくるのも生理的に無理でした。でも今思えば、そのいらだちはそのころ始まったことではなく、子どもが小さいころにワンオペ育児の大変さや教育上の心配事を相談しても、全部決断は私任せだった夫への不満の積み重ねも、夫婦のずれの大きな要因でした。息子が大学に入る2年後に離婚したいと考えていると伝えたら、夫はとてもショックを受けたようで、そのときはわかったと言っていましたが、それから改心。私が何も言わなくても子どもの塾や習い事の送迎、お風呂掃除、週末の料理などを積極的にするようになりました。信頼回復に頑張っている夫の姿を見て、ちょっとかわいそうだなと揺れ動くことも正直あります。私自身、老後に一人は寂しいのかなと思う気持ちもあります。でも先日父が亡くなり母が号泣している姿を見て、私は夫が死んでもこうはならないと思い、複雑な気持ちでした。もうしばらく様子を見て、どちらになっても幸せになれるよう、準備しようと思っています。〈“夫婦の時間”で見えたもの〉夫の改心で夫婦関係修復の可能性も出てきて、人生で何が大事か考えるきっかけに。■別れるまでの猶予があるからこそ完璧にしておきたい離婚準備「離婚約は法律で守られている契約ではないので、将来離婚する際、妻が不利になることのないように進めることが大事です」と話すのは弁護士の山下環先生。「離婚約中に、養育費や財産分与についてきちんと決めること。ちゃんと支払われるか心配ならば、実際に離婚すると決めた時点で、約束事を『公正証書』に残すとよいでしょう。公正証書は、約束した金銭の支払いが履行されないとき、裁判の判決を待たなくても、支払い義務者の給与や財産を差し押さえる強制執行を可能とします。また、相手に不貞行為の可能性があるなら、証拠を探しておいたほうがいいでしょう。できたら離婚約に至る前に浮気の証拠を確保すること。離婚約を交わした後に証拠を見つけても、『浮気の事実を知らなくても離婚するつもりだったよね?』と開き直られ、不貞行為が離婚原因としてみなされない可能性もあります」(山下先生・以下同)証拠があれば、離婚約は夫の浮気が原因と認められ、離婚の際、不貞行為の慰謝料を請求できることも。「今、離婚約が認識され、じわじわと離婚約をする夫婦が増えています。思い出に夫婦でバンジージャンプをしたり、滝行をしたりと、お互い次のステップに向け何か記念になるイベントをする人も。離婚約は夫婦の関係が行き詰まったとき、今の時代の選択肢のひとつなのかなと思います」離婚約は、夫婦関係を見つめ直す執行猶予期間。家族のためだけではなく、自分の人生がどうありたいかを考える、前向きな期間なのだ。
2022年01月07日少し整理を怠ると、あっという間に増えてしまう子ども服。そんな子どもの服を断捨離するにはどうすればいいのでしょうか? 今回は、子ども服が増える原因を知って断捨離する方法についてご紹介します。子ども服が増える原因と対策は?子ども服が増えてしまうのにも、さまざまな原因があります。まずは、子どもの服が増えてしまう原因と対策をご紹介します。たくさんあっても困らないと考えている幼い子どもほど服をすぐに汚してしまうため、1日に何度も着替えをします。だから「子ども服はたくさんあればあるほど便利」と考えてしまうと、子ども服はどんどん増えていきます。今、必要な分だけあればいい子ども服を断捨離するときは、たくさんある方が便利、余分に揃えておいた方が安心という考え方を捨てましょう。今、必要な分だけ、ジャストサイズの服だけを揃えることがポイントです。子ども服が実際どれくらいあるか把握できていない子どもが生まれてからある程度成長するまでの間は、育児や家事、仕事に追われ、どれくらい何を持っているかがわかっていないこともあります。ですが、トップスが何枚あるか、ズボンが何本あるか、靴下は何足あるかなどを把握できていないと、好みの子ども服やセール品を見つけた時に買い足してしまいます。持っている全体量を把握する子ども服を断捨離するときは、今持っているものの量を把握することも必要です。もし把握できないのなら、多すぎるということ。本当に使うものだけを残し、それ以外は処分しましょう。つい買ってしまう子どもが生まれると、その小さなサイズや子ども服にしかない色やデザインに惹かれ、つい買ってしまうことがあります。これが一度きりであれば増えることはありませんが、思わず買ってしまうことが多い場合は確実に子ども服が増えていく原因となります。あるものは、買わない子ども服を買うときは、すでにあるものは余分に買わない、衝動的に買わないことを徹底しましょう。セールだから買ってしまう乳児、幼児期は子どもの成長も早く、すぐに次のサイズの服を買い足す必要があります。ですが「きっと将来使うから」という理由で子ども服を買うと、実際には成長速度や季節のズレで使えないことがあります。また「安いから」という理由でも、すでに持っていたからせっかく買ったのにほとんど使わなかったとなってしまうこともあります。「将来使えるから」で買わない値引きによるお得感で、今は着れないサイズでも買っておこうと考えることもありますが、断捨離するときは「いつか使えないかもしれない」子ども服を買うと損をすると考えましょう。安いからという理由も同様で、「すでに持っているから使う機会が少ない」と考え、セールだからという理由だけで買わないようにしましょう。お下がりをもらう兄弟姉妹や知り合いなどからお下がり服をもらうことも、子ども服が増える原因です。生まれた月が違うと、着れない服もあります。いるものだけを残すお下がりをもらったらそのまま保管せず、すぐに着せたいものと着せたくないものに分け、着せたくないと思うものは処分しましょう。お下がり服だからこそ、気に入った服を選んであげましょう。まだ子どもを生む予定第1子が生まれ、今後もう1人生みたいと思っていると子ども服を処分せずに取っておくと思います。これも、子ども服を処分しないまま増えていく原因です。将来のための服は残さない将来生まれてくる赤ちゃんは、まだ男女の性別もわかりません。また、下の子は同じ性別でも顔立ちや体つきが違うためその服が似合わないかもしれません。あるいは、流行遅れで子どもが着るのを嫌がることもあるかもしれません。断捨離をするときは、肌着など最低限必要なもの以外は処分しましょう。いつか誰かにあげようと思っているじっくり処分するかどうか考える暇もなく、子ども服をそのまま保管していることもあると思います。もう自分自身が子どもを生む予定がなくても、いつか兄弟姉妹や知り合いの子どもにあげよう、いつかフリマに出品しよう、などと考えると子ども服を処分するタイミングを逃します。いつかを想定せず、今いるか、今できるかを考えるもったいないと思ってしまう考えを捨て、いらない服は処分し、誰かに譲る服は本当に挙げられるほどきれいな状態か、もらった相手は喜ぶのかを見直して、あげる場合は一度保管などはせず、すぐに引き渡しましょう。子ども服を断捨離するルール子ども服を断捨離するときは、ルールを設けておくとスムーズです。以下のルールを参考にしましょう。サイズサイズアウトしてしまった子ども服は、断捨離で処分しましょう。成長期の子どもがその服を来年着れることは絶対にありません。破れ、汚れがあるどんなにお気に入りの服でも、破れてしまった、汚れてしまった服は処分しましょう。明らかな破れや汚れがなくても、黄ばみ、色褪せ、毛玉、伸び、ほつれ、ボタン外れなどの子ども服も断捨離対象です。子どもが着るのを嫌がる子どもは、素材やデザインによって好んで着る服と絶対に着たがらない服があります。まだ話せない子どもの場合はこれは嫌と言えませんが、この服を着せると機嫌が悪い気がする、と思うような服も実はチクチクしていたり、締め付ける感じがして不快感があったりするのかもしれません。子どもの気分や調子が良くなるような服は残し、その他は処分しましょう。お手入れしづらいクリーニングに出さなければならない、手洗いしかできない。そんなお手入れしづらく、あまり着せることがない服も思い切って断捨離してみましょう。余分な服買い溜めてしまった、お下がりでもらった服などが大量にある場合は、「今、必要な分」以外は処分しましょう。子ども服の必要枚数は年齢や洗濯を毎日できるかなどによっても変わってきますが、衣装ケース1つ分など収納スペースを決め、そこに入る分だけを置いておくようにすると、それ以上の服が増えなくなります。もし、確実に将来使う予定がある服は、あれもこれも置いておこうとならないように段ボール1箱など容量を決めて保管しましょう。子ども服を断捨離してみよう子ども服を断捨離することで、収納空間が広がり、気持ちもスッキリすることを実感できるはずです。成長していく子どもの服は、こまめに断捨離していきましょう。
2022年01月05日年末も近づいて大掃除の季節。片づけなきゃと思っていても腰が重い……そんな人も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたい、なとみみわさんの漫画『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』(講談社)を全8回でお届けします!片づけが苦手な方もなとみさんと一緒に頑張ってみようと思えるはず!書籍もチェックしてみてくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■「空間」を取り戻そう!片づけと収納は違う……勉強になりました!みなさんも年末に向けて、「好きなもの」「ないと困るもの」だけに断捨離して、すっきりクローゼットで年始を迎えてみるのはいかがでしょうか?続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』なとみみわ著(講談社)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』なとみみわ著 (講談社)片付けが苦手で物が捨てられない、自称“ステラレネーゼ”の著者。いつのまにか「汚部屋」になってしまう自宅を、こんどこそ理想の部屋にしたい……!そこで「断捨離」提唱者のやましたひでこさんにレクチャーしていただき、断捨離にトライ!なとみ家の笑える・泣けるエピソードはもちろん、断捨離する際のコツやポイント、すぐにできる「ちょこっと断捨離」のヒントなども満載の一冊。
2021年12月28日年末も近づいて大掃除の季節。片づけなきゃと思っていても腰が重い……そんな人も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたい、なとみみわさんの漫画『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』(講談社)を全8回でお届けします!片づけが苦手な方もなとみさんと一緒に頑張ってみようと思えるはず!書籍もチェックしてみてくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■「空間」を取り戻そう!大難関「クローゼット」の片づけに取り掛かるなとみさん。クローゼットを後回しにしてしまう理由もわかります。先生は収納を増やすのは良くないっていうけど、じゃあどうやって片づければいいの?続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』なとみみわ著(講談社)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』なとみみわ著 (講談社)片付けが苦手で物が捨てられない、自称“ステラレネーゼ”の著者。いつのまにか「汚部屋」になってしまう自宅を、こんどこそ理想の部屋にしたい……!そこで「断捨離」提唱者のやましたひでこさんにレクチャーしていただき、断捨離にトライ!なとみ家の笑える・泣けるエピソードはもちろん、断捨離する際のコツやポイント、すぐにできる「ちょこっと断捨離」のヒントなども満載の一冊。
2021年12月27日キャンドゥにはたくさんのお助けアイテムがあるので、行くたびにいろいろ買ってしまう!なんて人もいるのでは?そこで今回は、キャンドゥの「便利ホルダー」をチェックします。フォロワー数約1800人超えのkaoru0958さんおすすめですよ♡キャンドゥの「ピタッと貼れるラベルホルダー」って知ってる?出典: Instagram今回ご紹介していくkaoru0958さんのおすすめ商品は、「ピタッと貼れるラベルホルダー」ですよ♪この商品、シーズンアイテムの管理などに活躍してくれるそうです…!投稿者さんは「同じ収納BOXだとどれに何が入ってるかぱっと見わからないでしょ?」とコメントしていましたが、同じような思いをしている人は多いのではないでしょうか?内容はこんな感じ♡出典: Instagram内容はというと、インデックスシートが6枚、ラベルホルダーが6ポケット分入っていますよ。ひとつ購入すれば6個分の中身が記載できるのはかなり嬉しいポイントになりそうですね。貼ってインデックスカードをいれるだけ♡出典: Instagram使い方はとってもカンタン。中身を管理したい容器にラベルホルダーを貼り付けて、中身を書いたインデックスカードをいれるだけでOKとのこと♡すぐにできちゃいそうですよね♡どこになにがあるかすぐにわかる♡出典: Instagram出来上がったものはこちら。kaoru0958さんは投稿で「ラベルも無印っぽくてポリエチレンケースにマッチした上に欲しい洋服がどこにあるか一目で分かる!!」とコメントしていますよ♡キャンドゥの「ピタッと貼れるラベルホルダー」、便利すぎ♡出典: Instagram今回はキャンドゥの「ピタッと貼れるラベルホルダー」をご紹介しました。まだ買ったことがない!という人は、ぜひGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではkaoru0958さんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は12月22日時点のものです。"
2021年12月25日年末も近づいて大掃除の季節。片づけなきゃと思っていても腰が重い……そんな人も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたい、なとみみわさんの漫画『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』(講談社)を全8回でお届けします!片づけが苦手な方もなとみさんと一緒に頑張ってみようと思えるはず!書籍もチェックしてみてくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■まずは目の前からスタート!自分軸で考えることで、無事デスク周りの片づけ完了!買う時にも本当に欲しいのか、改めて自問自答するのも大切ですよね。みなさんも熟考しつつ、お買い物をすることを心がけてみてはいかがでしょうか?続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』なとみみわ著(講談社)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』なとみみわ著 (講談社)片付けが苦手で物が捨てられない、自称“ステラレネーゼ”の著者。いつのまにか「汚部屋」になってしまう自宅を、こんどこそ理想の部屋にしたい……!そこで「断捨離」提唱者のやましたひでこさんにレクチャーしていただき、断捨離にトライ!なとみ家の笑える・泣けるエピソードはもちろん、断捨離する際のコツやポイント、すぐにできる「ちょこっと断捨離」のヒントなども満載の一冊。
2021年12月24日年末も近づいて大掃除の季節。片づけなきゃと思っていても腰が重い……そんな人も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたい、なとみみわさんの漫画『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』(講談社)を全8回でお届けします!片づけが苦手な方もなとみさんと一緒に頑張ってみようと思えるはず!書籍もチェックしてみてくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■まずは目の前からスタート!やましたさんのアドバイスを受けて、まずはデスク周りを掃除。案の定「もったいない坊や」が出現しましたが、なんとか追い払うことに成功!これで一歩成長ですね。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』なとみみわ著(講談社)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』なとみみわ著 (講談社)片付けが苦手で物が捨てられない、自称“ステラレネーゼ”の著者。いつのまにか「汚部屋」になってしまう自宅を、こんどこそ理想の部屋にしたい……!そこで「断捨離」提唱者のやましたひでこさんにレクチャーしていただき、断捨離にトライ!なとみ家の笑える・泣けるエピソードはもちろん、断捨離する際のコツやポイント、すぐにできる「ちょこっと断捨離」のヒントなども満載の一冊。
2021年12月23日年末も近づいて大掃除の季節。片づけなきゃと思っていても腰が重い……そんな人も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたい、なとみみわさんの漫画『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』(講談社)を全8回でお届けします!片づけが苦手な方もなとみさんと一緒に頑張ってみようと思えるはず!書籍もチェックしてみてくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■断捨離の極意 教えてください片づけを始めようと思うと色んな妖怪が現れて邪魔をする……すごく共感です!なかなか思い出に浸って捨てられない、なんてことはよくありますよね。でも今の自分軸で考えてみるとおのずと答えは出るはず……。ぜひみなさんも参考にしてみてくださいね。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』なとみみわ著(講談社)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』なとみみわ著 (講談社)片付けが苦手で物が捨てられない、自称“ステラレネーゼ”の著者。いつのまにか「汚部屋」になってしまう自宅を、こんどこそ理想の部屋にしたい……!そこで「断捨離」提唱者のやましたひでこさんにレクチャーしていただき、断捨離にトライ!なとみ家の笑える・泣けるエピソードはもちろん、断捨離する際のコツやポイント、すぐにできる「ちょこっと断捨離」のヒントなども満載の一冊。
2021年12月22日年末も近づいて大掃除の季節。片づけなきゃと思っていても腰が重い……そんな人も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたい、なとみみわさんの漫画『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』(講談社)を全8回でお届けします!片づけが苦手な方もなとみさんと一緒に頑張ってみようと思えるはず!書籍もチェックしてみてくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■断捨離の極意 教えてください断捨離のプロ・やましたひでこさんに取材し、漫画を描くことになったなとみさん。漫画をきっかけに断捨離の極意を学ぶことになり、やましたさんのお家に訪問。きれいなお部屋にいくと「自分もこんな家に住みたい!」という意欲が湧きますよね……!続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』なとみみわ著(講談社)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』なとみみわ著 (講談社)片付けが苦手で物が捨てられない、自称“ステラレネーゼ”の著者。いつのまにか「汚部屋」になってしまう自宅を、こんどこそ理想の部屋にしたい……!そこで「断捨離」提唱者のやましたひでこさんにレクチャーしていただき、断捨離にトライ!なとみ家の笑える・泣けるエピソードはもちろん、断捨離する際のコツやポイント、すぐにできる「ちょこっと断捨離」のヒントなども満載の一冊。
2021年12月21日年末も近づいて大掃除の季節。片づけなきゃと思っていても腰が重い……そんな人も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたい、なとみみわさんの漫画『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』(講談社)を全8回でお届けします!片づけが苦手な方もなとみさんと一緒に頑張ってみようと思えるはず!書籍もチェックしてみてくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■いつのまにか散らかるわが家友人のS師匠に背中を押され、片づけようと意気込んだなとみさん。「いらないもの全部捨ててあげる♡」は頼もしい言葉ですね。とはいえ、片づけは腰が重いもの……。なとみさんは動き出せるのでしょうか?続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』なとみみわ著(講談社)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』なとみみわ著 (講談社)片付けが苦手で物が捨てられない、自称“ステラレネーゼ”の著者。いつのまにか「汚部屋」になってしまう自宅を、こんどこそ理想の部屋にしたい……!そこで「断捨離」提唱者のやましたひでこさんにレクチャーしていただき、断捨離にトライ!なとみ家の笑える・泣けるエピソードはもちろん、断捨離する際のコツやポイント、すぐにできる「ちょこっと断捨離」のヒントなども満載の一冊。
2021年12月20日年末も近づいて大掃除の季節。片づけなきゃと思っていても腰が重い……そんな人も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたい、なとみみわさんの漫画『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』(講談社)を全8回でお届けします!片づけが苦手な方もなとみさんと一緒に頑張ってみようと思えるはず!書籍もチェックしてみてくださいね。■いつのまにか散らかるわが家そうです、なとみさんは汚部屋の持ち主。仕事が忙しくなると部屋を片づける余裕がなくなる……共感です!時間的にも余裕がないのかもしれませんが、気持ち的にも片づけまで気持ちが回らないことってありますよね。果たして、なとみさんはこの部屋から脱却できるのでしょうか?続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』なとみみわ著(講談社)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)『1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』なとみみわ著 (講談社)片付けが苦手で物が捨てられない、自称“ステラレネーゼ”の著者。いつのまにか「汚部屋」になってしまう自宅を、こんどこそ理想の部屋にしたい……!そこで「断捨離」提唱者のやましたひでこさんにレクチャーしていただき、断捨離にトライ!なとみ家の笑える・泣けるエピソードはもちろん、断捨離する際のコツやポイント、すぐにできる「ちょこっと断捨離」のヒントなども満載の一冊。
2021年12月17日子どもの作品ってどんどん増える。最初はただただ愛おしくとも、このペースで増えると正直困る。ただでさえ我が家には取っておかなければならない私の仕事の資料が幅を利かせている訳で、そこにまめとゆめこ2人分の作品が加わり出すと、もう生活に支障をきたしかねません。とはいえ、人の作品なんて私には絶対に処分できない。ゆめこはともかく、まめはもう状況を理解して考えることができる歳なのですから一旦全ての作品を見返して、取っておきたいものとそうでないものに分け、ある程度整理することにしました。難しいかな、と思っていたけれど思いのほかサクサクと仕分けを進めるまめ。ハイテンションで持ち帰ってきた大作をいらないもののほうに分けたり、逆に小さな落書きを手元に残したりしていた事に驚かされたりしましたがすべて理由あってのことで、6才でもちゃんと断捨離ができるのだと感心しました。ちなみに、小さな落書きを手元に残していた理由は「〇〇ちゃん(好きだった女の子)と一緒に描いたやつだから」だそうです。いいね。
2021年12月10日古いものや不要なものを処分すると金運がUPします。 本記事では12星座別に、金運UPのために「断捨離すべきもの」は?をご紹介しますね。 ぜひチェックしてみてください。おひつじ座金運UPのためにおひつじ座が断捨離すべきものは、「忘れていたもの」です。毎日忙しく動き回っているおひつじ座。持ち帰ったものを適当に放置し、そのまま忘れ去ってしまうことがあります。年末の大掃除で、いつからそこにあるか分からない「忘れていたもの」が見つかったら断捨離しましょう。家の波動が上がり、金運もUPします。おうし座金運UPのためにおうし座が断捨離すべきものは、「燃費の悪い電化製品」です。堅実な性格で、もの持ちのいいおうし座。燃費の悪い電化製品も長く愛用しがちですが、この際思い切って断捨離しましょう。最新のものに買い換えた方が、性能も良く月々の電気代も安くなります。新しい電化製品にすることで、滞っていたエネルギーが流れて金運がUPしますよ。ふたご座金運UPのためにふたご座が断捨離すべきものは、「趣味の残骸」です。好奇心旺盛で新しいもの好きのふたご座ですが、熱しやすく冷めやすい一面があります。押し入れの中には、昔少しかじっただけで飽きてしまった、趣味の残骸が眠っているかもしれませんね。恐らくこの先も使うことはないので、断捨離しましょう。物事を中断させるエネルギーが浄化され、貯金に成功しやすくなります。かに座金運UPのためにかに座が断捨離すべきものは、「 過剰にストックしてあるラッピング用品や紙袋」です。家庭的で節約上手なかに座。捨てるのはもったいないという気持ちから、贈答品のラッピング用品や紙袋などを大量にストックしがちです。古いものを溜め込むと運気が滞ってしまいます。運気の流れを良くして金運をUPさせるために、それらのものを精査して過剰なものは断捨離しましょう。しし座金運UPのためにしし座が断捨離すべきものは、「崇拝者からのプレゼント」です。恋愛力が高く、モテ女なしし座。プレゼントをもらう機会も多いのですが、その中ですぐに使わないものは、押し入れなどにしまい込みがちです。それらの品を引っ張り出して、使えるものは使い、使わないものは感謝の気持ちをもって断捨離しましょう。崇拝者の「当時の想い」を改めて受けとめて昇華することで、気の流れが良くなり金運がUPします。おとめ座金運UPのためにおとめ座が断捨離すべきものは、「壊れてしまったもの」です。美意識が高く、センスがいいおとめ座。身の回りにあるものは、すべてお気に入りの場合も多いです。そのため、アクセサリーや小物などが壊れてしまうと、捨てられずに取っておくことがあります。修理できないものは思い切って断捨離しましょう。思い入れがあるものを手放すことで買い物運がアップし、購入に必要なお金が巡ってきます。てんびん座金運UPのためにてんびん座が断捨離すべきものは、「サイズが合わなくなった洋服」です。几帳面で片付け上手なてんびん座。普段から家の中が整理整頓されていているので、不要なものはほとんどないかもしれません。強いていえば、ダイエットに成功したらまた着ようと思っている「サイズが合わなくなった洋服」は断捨離しましょう。現在の自分に合わない洋服を手放すと、お金の循環が良くなり金運がUPします。さそり座金運UPのためにさそり座が断捨離すべきものは、「気に入っていないもの」です。センスが良く、持ち物にこだわりがあるさそり座。自分好みのものをチョイスして、身の回りに置いています。ただ間に合わせで購入したものの中には気に入っていないものもあり、無意識に部屋の隅に追いやるなどぞんざいに扱っていることも。それらをまとめて断捨離することで、家と自分自身の波動が上がり金運がUPします。いて座金運UPのためにいて座が断捨離すべきものは、「衝動買いしたもの」です。熱しやすく冷めやすい性格のいて座。そのときの気分で衝動買いしてしまったものがたくさんありそうです。そういったものを断捨離して、家の中をスッキリさせましょう。衝動買いが減ってお金が貯まりやすくなり、金運がUPします。やぎ座金運UPのためにやぎ座が断捨離すべきものは、「収納スペースの中の半分のもの」です。慎重な性格で、心配性な一面ももっているやぎ座。「念のために予備も置いておかなきゃ」と思って購入したものにより、収納スペースの中がぎっしり埋まってはいませんか?まずは、その半分を断捨離しましょう。重たいエネルギーが流れて運気が良くなり、金運がUPします。みずがめ座金運UPのためにみずがめ座が断捨離すべきものは、「本や雑誌」です。知的好奇心が旺盛で、マニアックな一面ももっているみずがめ座。マイブームがくるたびに情報収集しますが、そのときにネットサーフィンをするのはもちろん、本や雑誌も大量に集めがちです。本棚を見渡して、必要のない本や雑誌は断捨離しましょう。興味がなくなった情報を手放すことで、今必要な情報が入ってくるようになり金運もUPします。うお座金運UPのためにうお座が断捨離すべきものは、「思い出の品々」です。感受性豊かで、センチメンタルな一面ももっているうお座。子どもの頃から今に至るまでの思い出の品々を、なかなか手放せずにずっと持っていることも。それらを吟味して断捨離しましょう。写真に撮ってスクラップブッキングを作るなど、思い出をコンパクトにまとめる工夫をするのも良さそうです。思い出の品を手放すことで、明るい未来にエネルギーが注がれ金運がUPします。記事を参考に断捨離しよう!金運UPのために「断捨離すべきもの」は?をご紹介しました。ぜひ本記事を参考に、断捨離して金運をUPさせてくださいね。"
2021年12月06日2021年も残すところあとわずかとなりました。 今年のうちに断捨離を済ませて、来年は清々しい運気の部屋でスタートしましょう! とくに恋愛運をアップさせるために断捨離すべきものを、星座別に調べてみましたよ。おひつじ座恋愛運UPのためにおひつじ座が断捨離すべきものは「昔もらった手紙」です。仲よしの友人や元恋人からもらった、かつての手紙や年賀状。読み返すこともないのに、色あせた手紙を大量にストックしていませんか?過ぎ去った過去の物は思い切って断捨離し、今必要な物に意識を向けましょう。おうし座恋愛運UPのためにおうし座が断捨離すべきものは「古くなった下着」です。毎日使う消耗品なのに、つい長らく同じものを着ていませんか?まだ着れるのにもったいないという倹約の心もわかりますが、古い物には悪い気が溜まりやすいもの。常に直接肌に触れている下着を新しくすることで、出会い運もアップしますよ。ふたご座恋愛運UPのためにふたご座が断捨離すべきものは「ぬいぐるみ」です。誰かにもらったぬいぐるみや人形を部屋の片隅に並べて、ずっとそのままにしていませんか?気に入っていないならなおさらで、この際に断捨離しましょう。ゴミとして捨てるのに気が引ける場合は、引き取りサービスや専門の神社へ納める方法がありますよ。かに座恋愛運UPのためにかに座が断捨離すべきものは「使っていない食器」です。高級で使いづらい食器や引き出物の趣味ではないものなど、出番のない食器を断捨離しましょう。持っているだけで満足してしまいがちですが、毎日使う食器は意外と限られてきます。使わない食器で、必要なスペースがとられていることに気づいてくださいね!しし座恋愛運UPのためにしし座が断捨離すべきものは「思い出の写真」です。どれもこれも思い出の写真だからと思って、選別せずに残していませんか?何を撮ったのかわからないような物や、見ると嫌な思い出がよみがえる物は思い切って断捨離しましょう。美しい過去だけ残して、不要なものは引きずらずに手放していくといいですね。おとめ座恋愛運UPのためにおとめ座が断捨離すべきものは「テンションの上がらない雑貨」です。かわいいと思ってつい即買いしてしまった雑貨が、ごちゃごちゃになっていませんか。埃がたまっているようなら、なおさら整理して断捨離しましょう!雑貨を断捨離してスッキリした空間は、何も置かずにいることで心にも余裕が出てきますよ。てんびん座恋愛運UPのためにてんびん座が断捨離すべきものは「着ていない服」です。もう何年も着ていない洋服や、いつかまた着る機会があると思って残している洋服はありませんか?買った当時とは体型も気持ちも変わっているのに、同じ服を着ていると新しい流れが入ってきませんよ。洋服は自分の第一印象を決めるアイテムなので、今の自分にフィットするよう断捨離しましょう。さそり座恋愛運UPのためにさそり座が断捨離すべきものは「使わないアクセサリー」です。チープな物や高級品に関わらず、使っていないアクセサリーをしまい込んでいませんか?以前に愛着をもって使っていたアクセサリーはとくに、当時の気持ちが残っているものです。使わないのに捨てられないアクセサリーは、譲るかフリーマーケットで販売するなどで手放しましょう。いて座恋愛運UPのためにいて座が断捨離すべきものは「昔の文房具」です。新しい環境になると買い替えることも多く、つい増えてしまいがちな文房具。あと数ページ残ったままのノートや、インクが少なくて書きづらくなっているペンなどは断捨離しましょう。たくさんある物の中から本当に必要なものだけを残していく作業が、恋愛運を向上させますよ。やぎ座恋愛運UPのためにやぎ座が断捨離すべきものは「読まない本」です。読まなくなった本や以前使っていた参考書など、念のためにと取っておいていませんか?必要のない本を断捨離してみると、結構なスペースを新しく確保できることがわかります。本と一緒にいらない思考や考え癖も手放し、ポジティブな空気を迎えいれましょう。みずがめ座恋愛運UPのためにみずがめ座が断捨離すべきものは「使っていない電化製品」です。女子力アップのためにと買ったのに、使っていないダイエットグッズや美容家電はありませんか。使わなくなった電化製品には、古い気が充満してしまいます。もう一度ライフスタイルを見直して使うのもいいですが、使用しないのなら思い切って捨てましょう。うお座恋愛運UPのためにうお座が断捨離すべきものは「複数あるもの」です。たとえば雨のたびに買った使い捨ての傘や、どこに置いたかわからずに何度も買ったハサミなど。一つあれば十分なのに、何個も持っているものはありませんか?優柔不断な気持ちを断ち切るためにも、多すぎる物は断捨離しましょう!断捨離で恋愛運を上げよう!いつか使うかもしれないと思って、残しておくと古くてよくない運気が溜まっていきます。断捨離で恋愛運をアップさせて、2022年は思い通りの恋を手に入れましょう!"
2021年12月05日断捨離は、やろうと思ってもなかなか手が付けられない……なんて方もいるかもしれませんね。 今回は12星座別に、年末に向けて断捨離すべきものをお教えします。おひつじ座連絡先の情報を整理するといいでしょう。しばらく連絡をしていない友達や、あまり縁がなさそうな人の電話番号などは断捨離を。これからの交友関係にいい影響がありそうです。もし今年いっぺんに交友関係が広がったのなら、なおさら見直しをしてみてください。ただしどうしても消したくない連絡先は、残しておいてあとから見直しても大丈夫です。いずれにせよ、こちらから連絡をするチャンスは少ない暗示となっています。おうし座人間関係にフォーカスを当てると良さそうです。たとえば思い通りにならない人や、少し困った人を考えてみましょう。無理に合わせて苦しい思いをする関係なら、思い切って断捨離してみてください。とくにマウントをとってくるような人には注意を。できればフェイドアウトを心がけ、必要以上に踏み込まないようにするといいかもしれません。表面上の仲の良さよりも、心からの付き合いを目指していきましょう。ふたご座物を捨てるよりも、精神的な断捨離をすると良さそうです。あなたは年末のこの期間、色々なことを非常に難しく考えやすい暗示。思い詰めるような気持ちはできるだけ捨ててしまいましょう。できれば考えるよりも、肩の力を抜いてリラックスを心がけ、気楽に過ごすと吉です。そうすれば新しいアイデアが浮かんだり、色々な突破口も見つけやすくなるはず。自分に厳しくしすぎないよう気を付けてくださいね。かに座お金に関するものに気を配りましょう。もし断捨離をするなら、古いレシートや領収書などをチェックしてみてください。かなり溜め込んでいるのなら、きっちり整理するといいでしょう。そうすればお金の使い方を見直せるなど、いい影響がありそうです。使わない銀行口座などを清算するのもオススメになります。生活にどのくらいのお金が必要なのかを洗い出し、しっかり計算して過ごすだけでも違うはずです。しし座年賀状などの社交辞令的なものを見直しましょう。あまり親しくない人にクリスマスのメッセージなどを送ってストレスを感じる可能性があります。本当に送りたい人だけに絞ってみてください。また数年分の年賀状は、ひとつずつ確かめてから断捨離を。古いメールなどの整理をするのも大切になるようです。もしあとから見直したいものであれば、とっておいてもいいのですが厳選することがポイントになります。おとめ座仕事や勉強の道具を断捨離すると良さそうです。たとえば読まない本や資料など、いつか使うと思いとっておいてはいませんか。本当に必要かどうか判断しましょう。きっちり断捨離すると、今後の目標がすっきりと見えてくるはず。あれこれと手を出さずに、ひとつの道を極めてみてください。仕事のメールも最小限度のものを残せば、今やるべきことが見えてきますよ。てんびん座趣味のものを断捨離してみましょう。大切にとっておいているものの中で、壊れていたり使えなかったりするものはありませんか。思い出の品ならともかく、整理整頓をせず放っておいているものなら考えると良さそうです。年末にかけて、さらに増える可能性が高めなので、できるだけスペースを空けるよう心がけてみてください。もし捨てるのがもったいないなら、あげるなり譲るなりすると満足感を得られるはずです。さそり座家庭用品を見直してみましょう。使わない食器や調理道具などが多いなら、断捨離すると良さそうです。家に関するものであれば、たとえば掃除用品や家具なども候補に入れてみてください。好みのインテリアにすれば、予想以上にスッキリするはず。実用的なものだけを残して、いつか使うだろうというものは思い切って整理を。家にいることが楽しく感じられ、充実した時間が過ごせるでしょう。いつのまにかイキイキとなれるかもしれません。いて座本や雑誌などを整理整頓してみましょう。読まなそうなものであれば、売ったりあげたりして、少しずつでも断捨離をすると吉。一気に片付ければ、迷うこともなく期待以上の成果が上がりそうです。また本や雑誌の下から、思わぬ見つけものをする暗示も強め。本の間を探してみるといいかもしれません。きちんと断捨離ができれば、来年に向けていいアイデアが湧いてくるようになるはずです。気分を一新するつもりで取り組んでみてくださいね。やぎ座服やメイク用品など、オシャレに関するものにフォーカスすると良さそうです。もう着れなかったり、使えなさそうなものがあれば、思い切って断捨離を。好みに合わないものを持っていても、結局使わない可能性が高めです。とくに服はサイズが合わなければ一考の余地があるでしょう。メイク用品も、古いものを持っているより、新たな気持ちで揃えた方が気分が楽になるはず。時代に乗ることが大切になります。みずがめ座かなり断捨離に向いている時期のようです。色々なものを捨てたり整理すると、期待以上に成果が上がるでしょう。基本的にはすべてを整理整頓すると良さそうです。とくに気になっているものがあるなら、早めに手を付けると吉。精神的にも自分の立ち位置を確認できたり、これからの方向性が見えてくるはずです。本当に必要なことが見えてきたら、あとは進むだけになります。断捨離をきっかけに大きな運勢の転換が起こる可能性もありますよ。うお座インターネット関連の問題を断捨離すると良さそうです。たとえば見ないブックマークや、使用していないSNSのアカウントなどを考えてみてください。引きずられることなく前を向けるようになるはずです。もし、なんとなくの気持ちのままで取り組んでいることがあるなら、きっぱり決断を。メッセージアプリの連絡先なども候補になりますが、必要であれば向こうから連絡がくるはずです。気持ちの整理もしながら取り組むといいでしょう。断捨離で新年のいいスタートを切ろう!断捨離をしたくとも迷っているなら、ぜひご参考になさってくださいね。新年に向けて、いいスタートを切れるようになるはずです。"
2021年12月04日インテリア用品や雑貨、特に季節ものが大好きな私。ただ東京でマンション暮らしをしていると生活は日々、断捨離との戦いだと痛感します。クリスマスツリーは“見上げる高さ”が憧れでしたが、悩んで悩んで娘が2歳の時、130cmタイプのものを購入。ただマンションの狭い収納スペースでは、それでもかなりの場所をとります。そんな私にとってクリスマスシーズンは、物欲と収納スペースとの戦い。これ以上ものを増やすことは出来ないけれど、家でクリスマス気分をもっと味わいたい!新しいテイストも少しは取り入れたい!そんな私が今年お迎えしたのが、kukka ja puu(クッカヤプー)のクリスマスタペストリー。収納場所もとらないのに、飾れば存在感抜群のアイテムなんです。この目線の先に何かを飾りたい我が家のリビングは間仕切りを開けっ放しにして、一部屋を子ども用の続き間として使用しています。▲電子ピアノ、小学2年生娘の学習用品、遊び道具をおいています。ダイニングチェアに座った時の視界がこの続き間なので、「右の壁に絵を飾りたいな」とずっと考えていました。そんな私の気分にピッタリだったのが、kukka ja puu(クッカヤプー)のクリスマスタペストリー。リビングの壁をクリスマステイストに実は我が家には3年前に買ったクリスマスタペストリーもあるのですが、その大きなサイズを少し持て余していました。▲右:155×105cmのタペストリー。畳めばコンパクトなのですが、自分より大きなものを飾るのは大変&大きな壁の空きスペースが必要。クッカヤプーのクリスマスタペストリーは110×70cmと、大きすぎず、小さすぎずの程よいサイズ感。リビングの壁一面が空いてる!という場合でなくても、気軽に取り入れることができます。刷毛で描いたような“2色の落ち着いたカラー”が北欧ライクなのもいい感じ。飾り付けに選んだのは、ツリーにはやっぱり赤!ということで林檎のオーナメントを主役に。虫ピンでつけることも考えたのですが、取り外しのことや、飾り付けを変更するときにやはり怖いな…ということで安全ピンを。裏側からみるとこんな感じ。簡単ですが、あけた穴もさほど目立ちません。貼り付けは両面テープで。長期間貼るわけではないので、はがせる強力タイプを選びました。上一列と、下側は隅に両面テープを。オーナメントが少し重め?かと心配しましたが、落ちることもなく、しっかりと壁に貼り付いてくれています。「今年の壁に飾るツリー、すごくいい!」と娘もご満悦。▲日が落ちていく時間帯もまたいいのです。日々の生活に溶け込むクリスマスを食事に、在宅ワーク、娘のリビング学習など、家にいる間はダイニングテーブルで過ごす時間が長い我が家。視界にクリスマスタペストリーが入ったことで、気分はクリスマスモードに。「ツリーを出して!さぁクリスマス!」というのももちろん楽しいのですが、こういう季節の演出は何より負担がなくていい。▲ピアノの練習も白い壁に向かってやるより気分がいいようです。「クリスマスツリーにも林檎をつけたいから、そのときにまた飾りを変えようよ!」という娘。クリスマス期間中のお色直しはもちろん、クリスマスが終わったらどう飾ろう?廊下もいいかもね、と広がる楽しみ方。我が家のクリスマスに新しい定番となってくれそうです。 【ご紹介したアイテム】kukka ja puuのツリーのタペストリーは、布製なので、飾るのも収納するのも簡単&コンパクト。クリスマスだけでなく1年中飾って楽しんでいただけます。⇒ クリスマスツリー タペストリー 壁掛け 110×70cm/kukka ja puu クッカヤプー 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2021年11月17日■前回のあらすじ断乳直後から突然離乳食をモリモリ食べるようになった息子。しかし、おかわりの量がすごくて…。■おいしそうに食べる姿に感動■断乳をして思うこと育児書には「最初は全く離乳食を食べてくれませんでしたが、○ヶ月頃から急に食べるようになりました」とか「ペーストから固形にしたらたくさん食べるようになりました」とか、食べるようになったきっかけがいろいろ書いてありました。私もその都度期待してきましたが、時期がきても一向に食べるようにならず…。「それでもいつかきっと食べるようになってくれるはず…いつか…」と信じて離乳食を作り続けてきたわけですが、息子の場合、その「いつか」はこの時だったようです。断乳して全員が全員食べるようになるわけではありませんが、これがきっかけで大変身を遂げることもあるんだなぁと思っていただければ幸いです。そして断乳後の寝かしつけについてですが、夜は意外とすんなり寝てくれるようになりました。暗くして寝転がってくっついているだけです。寝かしつけにかかる時間は断乳前とさほど変わりませんでした。お昼寝の時間も、最初は寂しそうにしていましたが、5日くらいで完全におっぱいのことを忘れたようです。この断乳は本当に夫も息子も頑張ってくれました。怒りに任せて急に断乳するなんて、短気な母ちゃんだなぁと自分でも思いますが、家族の協力もあってうまくいったので、まぁいいかと折り合いをつけて納得することにします。お読みいただきありがとうございました!明日からは、おみきさんの新連載「高齢出産&初産レポ」が始まります。お楽しみに!
2021年11月15日■前回のあらすじ家族みんな一丸となって断乳に成功。夫の協力なくしてこの断乳は成功しなかったかもしれません…。■断乳後の夕食タイムは…■おかわりが止まらない…!断乳直後から急に離乳食モリモリ食べ男に変貌を遂げました。苦手だった白米もちゃんと食べています。あまりの食べっぷりに逆に不安になるほどでした…。次回に続く「離乳食を食べないので断乳した話」(全7話)連載は12時更新!
2021年11月14日早くも11月、年末の足音が聞こえてきた。今年は早めに大掃除しませんか。特に断捨離は“早めが吉”だそう。そんな早めの大掃除について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが教えてくれた−−。■ふるさと納税利用型や寄付という道も年末が近いと粗大ごみを捨てるにもひと苦労ですが、11月なら、寄付やリサイクルも可能。お得な特典もありますよ。【1】ユニクロ11月はヒートテックインナーとダウンウエアの「クーポン付き回収キャンペーン」を全店舗で行っています。ヒートテックインナー1枚につき200円分(最大1,000円分)、ダウンウエアは1枚1,000円分の割引クーポンがもらえます。クーポンは1回の買い物で1枚ずつ、’22年2月末まで使えます。買い換えるならリサイクルが◎。【2】H&M着なくなった洋服、シーツなど、他社商品でも破れていても回収可能。どんな袋でも1袋持ち込むごとに、3,000円以上の買い物で使える500円引きデジタルクーポンがもらえます(1日2枚まで)。くたびれた洋服も回収してくれるので、ごみがぐんと減らせます。【3】無印良品無印良品の布製品を回収しています。点数にかかわらず、持ち込み1回につきムジパスポートを1,000マイル(ポイント)もらえます。【4】洋服の青山下取りはスーツだけではなく、ワイシャツやネクタイ、ベルト、シューズなど、他社製品でもOK。10%オフクーポン券がもらえます。ただし、スーツやコートで得たクーポン券はスーツやコートなどを買うとき、それ以外で得たクーポン券はスーツ以外の小物を買うときにのみ利用できます。次に、寄付の取り組みについてご紹介します。【5】楽器寄附ふるさと納税使わない楽器は、学校などに寄付できます。ふるさと納税の仕組みを使うので、楽器の下取り査定額が控除され、節税になるおまけ付き。三重県いなべ市や北海道東神楽町、埼玉県北本市など利用する自治体が年々増えています。「楽器寄附ふるさと納税」で検索すると、さまざまな学校が希望する楽器のリストが出てきます。手持ちの楽器と条件が合えば、寄付の申し込みを。楽器が有効活用でき、寄付先との交流も楽しそうです。【6】書籍やCDなど「キモチと。」書籍やCD・DVD・ゲーム・ブランド品・小型家電などはリサイクルショップに持ち込むのが一般的ですが、「宅配買取」という手も。段ボールに不用品をまとめて申し込めば、宅配業者が回収し、買取り業者が査定。査定額は銀行口座に振り込まれます。こうした査定額を寄付する仕組みもあります。買取り業者のブックオフはリユースを行う「キモチと。」を運営。これまでの寄付額は3億5,000万円を超えています。寄付先を約80の団体から選び申し込むと、宅配買取とほぼ同じ手順で寄付が行えます。11月にお得な断捨離を行って、スッキリ新年を迎えましょう。
2021年11月12日■前回のあらすじ抱っこで寝かしつけ、布団に寝かすと起きる無限ループに陥ります。最後はなんとか添い寝で寝てくれるようになり…。■断乳は自分自身のケアも大切だと痛感■息子、悲劇再び…!膝から崩れて泣いていました。人が絶望する瞬間というのは、こういうことを言うのでしょうね…!次回に続く「離乳食を食べないので断乳した話」(全7話)連載は12時更新!
2021年11月12日こんにちは。きのこの子です!これは、息子が1歳6ヶ月頃のお話。私は断乳することを決意しましたが、そのきっかけは息子のある行動にありました…!■離乳食は手つかず…バナナと母乳でお腹を満たす息子■ストレスはMAXに…断乳を決意!怒り爆発の経緯を描いてきましたが、要するに断乳の動機はご飯を食べてくれず私のストレスがMAXになってしまったということです…。そんなわけなので、断乳について私自身が感傷的になるとか、そういったことは全くありませんでした。衝動的に断乳に至ったことについては、子どもにとっても自分の体にとってもあまり良くなかったなぁと思っています…。数ある断乳レポの中のひとつとして読んでいただけると幸いです!次回に続く「離乳食を食べないので断乳した話」(全7話)連載は12時更新!
2021年11月09日俳優の北村匠海が出演する、 Eleven「さすだけ系 WiFi」の新CM「WiFiストア『ハロー、さすだけ系 WiFi』」編が、10日より放送される。新CM冒頭、青色のチューブやカラーコーン、マネキンで埋め尽くされた黄色い部屋で窮屈そうにしている北村。続いて「回線工事にぐちゃぐちゃコード、 バイバイ」と言いながら、一本の白いコンセントを差し込む。そして最後は「ハロー、さすだけ系 WiFi」の文字とともに空中浮遊する北村の「簡単なほうが良くない?」というセリフで締めくくられる。新CMの撮影で、ワイヤーアクションに挑戦した北村。感想を聞かれると、「色々な映画や作品でやってきましたが、今回は宙に浮きあがるというファンタジーな世界でした。あとは高かったですね」と述べ、「(高所は)あまり得意ではないのですが、怖さが楽しいみたいなところはあるので。この紐一本に命を預けているんだって考えながら上を見ていました」と振り返った。また、今回のCM内容にちなみ、「最近、物事がすっきりしたことはありますか?」という質問には、「色々なものを一回ゼロにしたい衝動に度々駆られます」と回答。「それと同じくらい断捨離もします。もちろん思い出は大切にしたいので、自分が撮った写真とかをパソコンに同期してはいるんですけど、携帯のカメラロールとかはめっちゃ少ないです」と明かした。
2021年11月09日「ま行」から始まる名前を持っているそこのあなた。今回は、そんなあなたがラッキーになれる行動をご紹介していきますよ。今いいことがないな…なんて人は、ぜひチェックしてみてくださいね。断捨離する「ま行」の名前を持つあなたは、断捨離をしてみるとラッキーなことに出会えそうです。ここ何年も着ていない洋服や、いつ使うか分からないようなものなど、持っているべきか見直してみるのがおすすめ。ワクワクしないものを持っているくらいなら、思い切ってさよならするのがおすすめです。手放した分だけ、新しいスペースにラッキーなことが舞い降りてきそうですよ。携帯電話を整理するお部屋の中の断捨離ができたら、スマホなどの中身も整理してあげるのがおすすめ。しばらく使っていないアプリ、もう連絡を取ることがない人は削除してみて。今あなたにとって必要なものと、そうでないものの線引きをしっかりとするといいですよ。なんとなくダラダラと長年続けているものにも見切りをつけることで、心も入れ替えることができそうです。良質な睡眠「ま行」の名前のあなたは、とにかくいい睡眠をとるようにしてみて。寝る時間が取れない日が続いているとしても、ぐっすりと寝て朝にはスッキリ目覚められるように工夫してみてくださいね。枕を見直してみたり、寝る前にスマホやテレビを見ないようにするのもおすすめ。寝起きには、カーテンを開けて部屋の中に太陽の光をいれるようにしてみて。今すぐ試せそうなことから挑戦してみましょう。苦手意識を克服すること「ま行」の名前を持っているあなたは、苦手なことに挑戦してみるとラッキーなことが起こるかも。あなたが苦手だと思っていることは、実は思い込みかもしれません。第一印象が悪いあの人と関わるようにしてみたり、苦手だと思っている食べ物に挑戦してみて。今までとは違う見え方ができて、案外いける!なんてこともあるかもしれません。苦手意識を持ったままではなく、簡単に克服できると考えることが重要ですよ。今回は「ま行」の名前を持っている人が今やるとラッキーになれることをご紹介しました。今回の結果を参考に、幸せを引き寄せてみてくださいね。(監修:NOTE-X)"
2021年10月11日