「フリマアプリ」について知りたいことや今話題の「フリマアプリ」についての記事をチェック! (1/6)
今や多くの人が日常的に利用している“フリマアプリ”。しかし顔の見えない相手との取引ということもあってか、予想外のトラブルに見舞われることもあるようです。メンタル心理カウンセラーの並木まきが、女性たちが体験したフリマアプリのトラブル体験を3つお届けします。延々と個人的なメッセージが送られてきて…「フリマアプリの出品初心者だった頃に、ギョッとする体験をしました。そのときはキッチン用品を整理していて、まだ使えそうなものを出品していました。すると、取引をしていた一人の相手が“このお鍋を使って、何を作りましたか?僕も食べたかったなぁ”とか“よろしければ料理を教えてもらえませんか?”などの気持ち悪い内容を送ってきて…。もちろん返信なんてしませんでしたが、すごく嫌な気持ちになりました。本人は単純に料理レシピを送ってほしかっただけかもしれないけれど、顔が見えないだけに気味が悪すぎました」(33歳女性/パート)相手の素性がわからない関係なのに、親しげなメッセージが届けば、ドン引きしても無理はありません。エスカレートしそうなときには、早めに運営組織などに通報したほうがいいかもしれません。明らかに嘘をつかれたのに泣き寝入り「引っ越し前にフリマアプリでたくさんのものを出品しました。主にコスメや日用品だったのですが、だいたいは新品のままだったり、使っていても未使用品に近いものだったり、状態の良いものだけを出しました。ところが、とある取引で、こちらはきちんとしたものを送っているのに、購入者から“写真と違うものが届いた”とクレームが。明らかに相手が嘘をついていたのに、運営に伝えても信じてもらえず、結局こちらが泣き寝入りする形で終わりました。わりと高額なものの取引で、でも購入者は写真と違うプチプラのものが届いたと言い張っていて、絶対にそんなことはないのに…と悔しかったです」(34歳女性/メーカー)トラブルが起きたときに、自分に落ち度がないことを証明するには、きちんとした準備をしておかないと難しいケースもあるでしょう。本来はあってはならないことですが、想定外のクレームが入ったときには、泣き寝入りになってしまうリスクもあるのかもしれませんね…。大切なものだから大事に使えと強要された「ずっと探していたグッズをフリマアプリで見つけて、嬉しくてすぐに購入しました。ところが、発送連絡が来た後で、急に“あれはとても大切にしていたものなので、くれぐれも大事に使ってくださいね”や“すぐに手放すなら、その前に私に連絡してくださいね”などの気持ち悪いメッセージが届いたんです。おそらく、手放したはいいけれど、惜しくなってしまったのかなという気がしましたが、それでも買った相手にこんなメッセージを一方的に送ってくるのはマナー的にどうなの?って思ったし、後味の悪い取引でした」(37歳女性/医療関係)個人間の取引では、お店からものを買うときとは異なるトラブルもあるのでしょう。相手が悪気なく送っているメッセージだとしても、見知らぬ相手から不可解なことを告げられれば、気分のいい話ではありません。フリマアプリは、不用品がお金に変わるメリットや欲しかったものが安価で手に入る利点がある一方で、顔の見えない相手と個人的な取引をするリスクは考慮したほうがいいのかもしれません。自分の手には負えないほどの大きなトラブルになりそうなときには、早めに運営や専門家に助言を求め、早期解決を図るのがベターです。©yamasan/Adobe Stock ©Liza5450/Adobe Stock文・並木まき
2024年09月12日今回ウーマンエキサイト編集部ライターの独自目線とあらすじを交えてご紹介するコミックは「ママ友からのプレゼント」です。主人公の涼子は、息子・裕司の母になったばかり。初めての育児で不安な中、1カ月健診で話しかけてくれた加絵と、その場にいたあかねと知り合い仲良くなりました。それからしばらく3人でのメッセージアプリで励ましあったり気軽に相談したりするやりとりが続いたのですが…。■初めてのママ友 楽しいはずが…涼子は息子の1カ月検診で、加絵やあかねと仲良くなりました。後日、みんなでお茶会しようとなりますが、多忙なあかねは参加できず、涼子と加絵と子どもたちで集まる機会が増えていきました。■いつまで続く?プレゼント交換涼子は初めてのママ友である加絵の行動に戸惑いながら、お返しにと加絵の娘にちょっと良い服をプレゼントしました。しかしその後も加絵からのプレゼントは終わることなく続き途方に暮れる涼子…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。ここからはネタバレ!? ライターが気になった場面をピックアップします!■発覚!プレゼントの出所は…ママ友とのプレゼント交換に困る涼子。子どもの誕生日会だけでも悩むのにそんなに頻繁にというのは理解に苦しみますね。加絵はどうしてそんなにプレゼントを渡したがるのか…。今回、加絵とのその後に注目しました。その後お産をした妹の手伝いに忙しい中、加絵からプレゼントを受け取ってくれという催促の連絡が来て戸惑っていました。なんとか繰り合わせて受け取ったプレゼントの中身を妹と一緒に確認すると…。なんと…加絵はフリマアプリで安く買ったものを涼子に渡していたことが発覚。しかも涼子からもらったものを転売していたという衝撃の事実!今まで新品のちょっと良い服を渡していた涼子は驚きを隠せません。今後のママ友関係、どうなるのか…。初めて出来たママ友に嬉しさもあって、加絵の行為を断れないでいた涼子。かくいう私も、子どもが幼稚園の頃にママ友関係が大変だったので良くわかりますが、この話を読んで「こんなママ友いるんだ!」と驚くばかり。ほんとうにママ友との距離感は永遠のテーマですね。▼漫画「ママ友からのプレゼント」
2024年02月29日皆さんは、別れた恋人の行動にゾッとしたことはありますか?今回は、背筋も凍るフリマアプリの恐怖体験を紹介します!元彼との思い出の品を断捨離元彼とおそろいの服も処分出品した瞬間に変なコメント元カレだとすると怖すぎる!別れて大正解フリマアプリに届いた、元カレからと思わしき謎のコメント。本当にコメントを送ってきた相手が元カレだとすれば恐ろしいですね…!イヤな思い出は忘れて、次のステキな恋を掴んでほしいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月13日皆さんはお金にまつわる悩みはありますか? 今回は「水道料金を滞納した節約女の末路」を紹介します!イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜料金未払いで水道が止まる定職に就かず、フリマアプリで生計を立てている主人公。しかし売上のほとんどは家賃に消え、生活は厳しいものでした。そんななか、主人公は相席居酒屋で出会った彼と付き合うことになります。デート用の服を買うため、水道料金の支払いを後回しにする主人公。それでもお金は足りず、主人公は母親に仕送りを頼みますが…。母親に見放される出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜何度もお金を無心した結果、母親からは「いい加減に働きなさい」と見放されてしまいました。さらに水道料金の未払いで、自宅の水道まで止まってしまいます。それでも料金を払いたくない主人公は、水道管に設置されていた水を止める器具を破壊しました。こうして不正に水を利用していましたが…。水道代を払わずに水を使ったことで、窃盗罪で逮捕されることになってしまった主人公。そのことがバレて彼に振られた主人公は、その後、罰金と未納の水道代の支払いに追われるのでした。自業自得な結果にろくに働かず、水道料金さえ払わずに暮らしていた主人公。その結果、警察沙汰になり彼にもフラれた自業自得なエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年09月04日フリマアプリは、いらなくなったものを簡単に出品できて便利ですよね。普段から、フリマアプリで買い物を楽しんでいる方もいるのではないでしょうか。今回は「購入予定者からの衝撃的なメッセージ」を紹介します!購入を考えている人からメッセージヒールの高さについて…執拗に着用写真を求めるしかも全身で…購入者を装ったナンパだった最初は購入者を装っていましたが、だんだんと本性を現していくのが恐ろしいですね。販売者も購入者も、マナーを守ってフリマアプリを利用してほしいものです。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年06月28日お得な商品を探したり、不用品を出品したり、フリマアプリを使っている人も多いのではないでしょうか。美容や健康に関心が高い女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、フリマアプリの活用事情についてリサーチしました!フリマアプリを利用した経験は?※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。まずは、メルカリやPayPayフリマなどのフリマアプリを利用したことがあるか、聞いてみました。なんと「YES」と回答した人が、100%という結果に。現在も利用を継続中かどうかはわかりませんが、いまやフリマアプリはかなり身近な存在になっているよう。私も、メルカリや楽天ラクマなど複数のフリマアプリを利用しています。次に、購入者、出品者のどちらの立場で利用しているか聞いたところ、「購入者、出品者両方の立場」と回答した人が59%という結果に。「主に出品者として」と回答した人は33%、「主に購入者として」と回答した人は8%でした。フリマアプリならレア商品ゲットも続いて、フリマアプリでこれまでどのようなものを購入したか教えてもらいました。「アウトドア用品。新品未使用が少し安く買えるから」(35歳・専門職)「結婚式のフォト用小物など。安くオーダーできたので」(33歳・主婦)購入した商品はみなさん多種多様でしたが、安く購入できることに大きなメリットを感じているようです。また、フリマアプリにはハンドメイド作品なども出品されていて、人と被らない商品が見つかることも。私は、時々ハンドメイドのアクセサリーを購入するのですが、名前を刻印するサービスをしてくれる出品者もいて、世界に1つだけのアイテムも手に入ります。また、安さのほかにも、フリマアプリを利用するメリットが!「タレントのグッズ。受注販売ですでに売っていないものだった」(34歳・会社員)「服は完売しているものや過去販売していたものなど、正規店では手に入らないものを探すときに利用しています」(30歳・会社員)人気で完売してしまった商品や、昔販売されていた商品が手に入るというのも、フリマアプリの魅力ですよね。ただ、人気の商品や限定商品だと、正規の値段よりもかなり高く売られていることもあるようです。購入する時の注意点便利なフリマアプリですが、出品者の顔が見えなかったり、商品を直接手に取ることができなかったりするので不安という人もいるのではないでしょうか。購入の際に気をつけていることや工夫していることを聞いてみました。「出品者のプロフィールや他の出品物までしっかり見ます。ひどい汚れのあるものを売っていたり、プロフィールが適当だったりするとあまり購入したくないので」(30歳・会社員)「写真がきれいな人はちゃんとしている気がする。背景が汚かったり、生活感があふれている人は、なんとなくガサツなイメージ」(33歳・主婦)出品者のプロフィール確認は欠かせないですよね。評価が低かったり、プロフィールの情報量が少なかったりするのも、少し心配になります。他には、こんなコメントもありました。「出品してからどれくらい時間が経っているか、ある程度確認する」(39歳・専門職)「失敗しても良いくらいのものを選ぶ」(32歳・無職)私も、フリマアプリで商品を購入する時は、「もし届いた商品が気に入らなくても諦めがつくか」という点は意識しています。やはり、実物を見ることができないので、届いてみたら色や質感が想像と違ったという経験は結構あります。なので、フリマアプリに限らず、ネット通販などを利用する時は、あまり高額なものは購入しないようにしています。届いてみたらがっかりした失敗談みなさん、注意や工夫をしながらフリマアプリを利用しているようですが、購入した際の失敗やトラブルの経験はあるのか教えてもらいました。「本を購入したら、中に書き込みがけっこうあってショックだった」(30歳・会社員)「ブランドものだと思って買ったら、タグを利用しているだけで、実際は別のブランドのものだった。思っていたよりも商品が劣化していていた」(39歳・専門職)別ブランドの商品を偽って出品するのは、もはやルール違反ですが、出品ページの写真とちょっと違いがあったり、イメージと違ったという経験をしたことがある人は多いようです。また商品の傷などについて記されていることもありますが、使用感の感じ方は個人差もあると思うので、中古品だと判断は難しいですよね。また、出品者のうっかりミスで、商品の付属品がなかったという経験があるという人もいました。後から追加で送ってもらったそうです。出品はコスメから思い出の品まで…続いて、出品に関するエピソードも見てみましょう。まずは、これまでにフリマアプリにどんなものを出品したか聞いてみました。「洋服、コスメ」(33歳・会社員)「着なくなった服やバッグ、読み終わった本など。元彼とのペアリングを売ったこともあります(笑)」(30歳・会社員)ファッションや美容アイテムを出品したことがあるという声が目立ちました。ペアリングなどの思い出の品も、捨てるくらいならお金に換えた方がすっきりする気もします。他にも、アニメグッズやカメラ、スポーツ用品など、みなさんいろいろなものを出品していました。売れる商品のポイント不用品は山ほどあれど、いざ売ろうと思うと買い手がつかないことも多いですよね。みなさん、なるべく早く売れるように工夫していることを教えてもらいました。「送料込みの低価格にする」(38歳・会社員)「相場を見て、それよりも少しだけ安く売る」(29歳・会社員)出品する際に送料を込みにする、出品者負担にするのは多くの人が実践していました。また、同じような商品の相場をチェックして、少しでもお得感を出すことを意識しているようです。私も出品の経験が何度かあり、売れるときは数分で売れますが、売れないときはいつまで経っても売れず、結局値段を下げてしまいます。早く売るためには、いかにお買い得な商品かをアピールする必要があるようです。また、商品がより魅力的に見えるよう写真に工夫をしている人も多くいました。「ブランド名を写真にもテキストで入れて分かりやすくする。未使用や新品、美品などの文字も写真に入れる」(39歳・専門職)「配送は1〜2日と最短に。写真で本物だと分かるよう製品のタグなどもしっかり写すようにしています」(30歳・会社員)商品の詳細を分かりやすく示す工夫をしていたり、発送までの対応が早いことをアピールしたりという工夫が見られました。私は、以前気になる商品について、出品者に質問したいことがあったのですが、やり取りが面倒だなと思って購入をやめた経験があります。初めから商品の詳細が書いてあると、すぐに購入に至りやすい気がします。予期しない配送トラブルも続いて、出品した際の失敗談やトラブルについても教えてもらいました。「しっかり梱包したつもりが、配送時にガムテープが剥がれかけていたとコメントをもらった。配送中にボロボロになることも考えて、より丁寧に梱包しなきゃなと感じました」(30歳・会社員)「郵便物が行方不明になって、発送から届くまでに1か月かかった。こちらはきちんと梱包して袋に入れて送ったのにも関わらず、配送の途中で商品に傷がついてしまったようで、評価を下げられた」(39歳・専門職)配送中のトラブルが目立ちました。出品者としてはコントロールが難しい部分もあるので、それによって評価が下がってしまうとがっかりしてしまいますよね。私はトラブルという程ではありませんが、購入した服が少しタバコのような匂いがしていたという経験があります。洗濯したら匂いは取れたのですが、届いた時は少しがっかりしました。食べかけや使いかけまで!ありとあらゆるものが売られているフリマアプリですが、売られていてビックリしたものを教えてもらいました。「使いかけのメイク道具」(39歳・専門職)「食べかけのアーモンド。子どもの片方だけのスニーカーも」(33歳・会社員)化粧品やコスメについては、人気アイテムや限定商品が、開封済みのものでも定価以上で取引されていたのを私も見たことがあり、とても驚きました。実際に購入してみて、肌に合わなかったということもあるので、捨てるよりは他の人に使ってもらった方がいいですよね。私も引き出しに眠っている化粧品を出品してみようかしら…。開封済みの食品は、さすがに躊躇してしまいますが、トイレットペーパーの芯や空き箱も出品されているくらいなので、どんな面白いものが売っているのか、フリマアプリを見るだけという楽しみ方もありそうです。フリマサイトでお得に楽しく!フリマアプリ活用術、いかがでしたか。お得に商品を買ったり、不用品を売ったり、フリマアプリを多くの人が利用する理由が見えてきましたね。みなさんのお家にも、実は売れる商品が眠っているかもしれません。みなさんのエピソードを参考にフリマアプリを楽しんでください!(C)Niko/Getty Images文・高橋あやか
2023年02月09日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!勝手に売らないで義母はフリマアプリをかなり気に入っているようで、使い方も熟知していました。自分のものを売るだけなら問題ないですが、なんと私の持っている物まで勝手にそこで売っていたのです…!なんの相談もなく商品として売られてしまい、モヤモヤしました。しかし、私の商品だけ売れて義母の私物は売れ残ったようなので、少しスカッとしました。(女性/主婦)もう慣れたけど結婚した当初から、義母は鍵が開いていれば勝手に上がり込んできて、なんだかんだと世間話をしはじめます。何か食べる物を持ってきてくれるのはいいのですが…。出典:lamireいきなり冷蔵庫を開けて、勝手に物を入れていったりされるのには驚きました。当初はイヤでしたが今では慣れてしまい、「勝手に入れてちょうだい」と思えるようになりました…。(女性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?こんな義家族と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも適度な距離を保ちながら、いい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブルエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年10月18日フリマアプリを利用する人が増えている昨今。しかし、「きれいめな商品や珍しい商品を出品しているのに、なかなか売れない!」といった悩みを持つ人が多いようです。実はフリマアプリは、出品する商品の写真が売り上げを大きく左右するのだとか。ひと言でいうと、商品の状態がひと目で分かるように、きれいに撮っているのが『売れる商品写真』。商品の状態を文章で説明するのは難しく、読み手もイメージしにくいので、写真でしっかり伝えましょう!カメラマンである筆者が『スマホで商品写真をうまく撮る4つのコツ』を紹介します。コツをつかんだら、売れ行きがアップするかもしれませんよ!1.洋服は吊るすまず、フリマアプリで需要の高い洋服は、ハンガーで壁などに吊るして撮影する方法がおすすめ。※写真はイメージハンガーに吊るすことで、実際に着用したシルエットが想像でき、全体像がつかみやすくなります。フリマアプリでは、店舗とは違って実際に試着することができません。そのため、着用感がわかる写真を掲載することが大切なポイントです!口元から下で構わないので、着画も撮影できるとよいでしょう。その際は、鏡越しに撮る、スマホのセルフタイマー機能を使うといった方法がおすすめです。2.背景を白にするアクセサリーや小物などは、白い壁や布を背景にして撮影するといいでしょう。白色は清潔感や高級感を演出できます。さらに、商品の輪郭や色を見やすくする効果もありますよ。白い布は1枚持っておくと、とても便利!また、布の代わりに白いお皿などに載せて撮影すると、布とは違ったおしゃれ感が出ますよ。さらに、商品と相性のよい小物を一緒に撮影することで、こなれ感も演出できます。ほかの出品者と少し差をつけたい人にはおすすめ!商品を引き立てる小物を使う場合は、『アクセサリー以外は売り物ではありません』などの注意書きを記載すると親切です。NG例。柄物を背景にすると商品がよく見えなくなってしまうので注意!3.真上から撮る商品は真上から撮ることで、余計なものが写り込まず、商品の全体像がつかみやすくなります。ただし、真上から撮った写真は商品紹介のトップ画像として使用するのみで、2~3枚目はほかの角度から撮影した写真も掲載しましょう。下記の写真のように、商品の全体像がつかめず、商品自体が歪んで見えてしまうと購入を迷われてしまう可能性があります。真上から撮った写真を、実際にフリマアプリのページに当てはめてみます。全体がしっかり写っているので、分かりやすいですね。『メルカリ』スクリーンショット※出品金額は仮入力特に靴の場合は、かかとや靴底の減り、汚れ具合をアップで撮影して掲載したほうが親切です。すり傷が付いているなど、気になる部分も!※写真はイメージちょっと隠したい部分ではありますが、購入者に「こんなに使用感があるとは思わなかった…」とガッカリされないためにも、掲載したほうがよい写真といえます。4.きれいに並べるまとめ売りなど、1回で複数商品を出品する場合は、きれいに並べて撮ってみてください。例えば、四角や円などの形を作ることを意識して並べてみると、まとまりのある写真になります。今回は四角をイメージしながら並べました。下記の写真のように、煩雑に配置したり、商品の向きがバラバラになったりしている写真は分かりにくいですよね。小物を撮る時はどうする?最後に、アクセサリーなどの小物を撮る時にやってしまいがちな失敗を1つ紹介します。それは、商品に寄って撮影すること。近くに寄って撮影すると写真に歪みが発生してしまうので、少し距離を保って撮影します。※写真はイメージ小さすぎて商品の特徴がわからない場合は、離れて撮影した写真を拡大して掲載しましょう。そして、どのアイテムにも共通することですが、明るい場所で撮影することを心がけてください。写真の明るさは商品自体のイメージにもつながるので、太陽光の当たる窓際で撮影することをおすすめします。ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2022年10月15日只今開発中我が国初ダンス用品専用のフリマアプリ『舞舞meet(ブブミート)』をアトリエ麴塵(きくじん)所在地:〒602-0853京都市上京区荒神口上がる東入る宮垣町91-102代表者:山添薫が現在開発に取り掛かりました。対象のジャンルは、社交ダンス、アルゼンチンタンゴ、バレエの3種の予定。これらジャンルの特徴は、衣装がとてつもなく高額だということがユーザーの大きな悩みとなっています。それがフリマ形式でお手軽な価格での売買が可能になれば素晴らしいのではないかという閃きから開発に至りました。しかも専門の店舗も限られてしまう業界でもありますので、離れた地域の人同士でアプリ内でコミュニケーションが取れるなんて、ユーザーには願ってもない企画に間違いありません。アプリ予定公開日3月を目処に現在企画開発を手掛け始めました。アプリ予定公開日は3月ごろを予定しています。現在はまだ構築中ですが、公式HPにて進捗具合を随時お知らせしていければと考えています。舞舞meet/社交ダンスアプリ : ダンスアプリ『舞舞meet』初期バージョンでは、シンプルなショッピングサイトから展開して参りますが、必要に応じての機能追加やバージョンアップを目指します。ユーザー様が毎日集いたいと思えるコミュニティ作りに励んで参りますので、舞舞meetの完成を心待ちにして頂ければ幸いでございます。【会社概要】会社名:アトリエ麴塵(きくじん)所在地:〒602-0853京都市上京区荒神口上がる東入る宮垣町91-102代表者:山添薫設立:2021年2月1日TEL:050-3702-9929(平日9時~17時)URL: 事業内容:代行業、雑貨販売他事業◆日本初の多機能オーガニック線香販売オーガニック線香『蛍水香』螢♢Online Shop ◆お墓のお掃除、お参り代行『ほたる参り』 【本リリースに関する報道お問い合わせ先】(メディア等からの問い合わせを受けられる者)アトリエ麴塵(きくじん)螢まいり事務局管理責任者:北川環奈TEL:070-8566-9299(平日9時~17時)年末年始:12/28~1/5休業E-MAIL: k.kanna@hotarumairi.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月04日ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを運営する合同会社ユー・エス・ジェイとフリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリは、このほど「マーケットプレイスの共創に関する覚書」(以下、本協定)を締結したと発表した。これはパーク物販商品や一部のチケット類について、メルカリのマーケットプレイス上でより安心・安全に取引できる環境の構築を目指し、両社が共同で様々な取り組みを実施するというもので、パーク物販商品やチケット類の高額転売や、買い占めにより一般のゲストが不利益を被ることを防止するためのもの。これまで以上に対策を強化する。本協定締結によりUSJとメルカリは、商品情報や発売情報を事前に共有し、特定の新商品発売前後の注意喚起や権利侵害品対策など緊密に連携することにより、両社のユーザーの混乱を回避し、より安全・安心に取引ができる環境の構築を目指す。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン側では、メルカリに対する特定の新商品発売情報や商品情報、商品画像などの提供、Webサイト等での注意喚起の実施、店舗で混乱が起きると予想される場合は販売制限を行うなど、必要な措置を実施する。メルカリ側ではユニバーサル・スタジオ・ジャパンからの情報提供に基づいた「メルカリ」アプリ上や公式ブログでの特定の新商品や一部のチケット類に関する注意喚起、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンと協議の上、合意した特定の商品について、「メルカリ」の利用規約に違反する出品への削除対応の実施などを行なうという。また、合同会社ユー・エス・ジェイは、「フリマアプリ各社、オークションサイト各社とも連携を強化し、一般のゲストの皆様が気持ちよくパーク体験をお楽しみいただけるよう環境を整えてまいります」とコメントしている。(C) 2021 Universal Studios. All Rights Reserved.画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(text:cinemacafe.net)
2021年11月22日セリアでおすすめの発送グッズを紹介♪最近はフリマアプリを利用されている方も増えていますが、フリマアプリ初心者だと発送が面倒・・・ですよね。そこで今回は発送までスムーズに行える便利グッズや、あると便利なアイテム、無駄のない発送方法を紹介させていただきます。発送がスムーズになるアイテム発送に便利な厚さ測定定規instagram(@i_am_sachi0421)フリマアプリを利用している方にとっては、なくてはならないアイテムの1つである、厚さ測定定規。3㎝、2.5㎝、2㎝、1㎝厚というように厚みを計測できるようになっているので、送料込みの料金を設定しやすくなりますよ。画期的なパッキングサイズメジャーinstagram(@mi.life1101)段ボールに荷物を入れて発送するときに、送料がどのくらいかかるのか分からなくて困ってしまった経験がある方におすすめのパッキングサイズメジャーです。一見普通のメジャーなのですが、梱包した段ボールのサイズを測るだけで簡単に大きさを測れます。メジャーの色によってサイズが分かるようになっているので、発送までがスムーズになりますよ。必ず役に立つパッキングメジャーinstagram(@aco.chaaaaan)パッキングサイズメジャーを引っ張ると、このように色分けされているんです。色で分かれているので、初心者の方でも簡単に計測できますよね。フリマアプリは発送が面倒くさそう・・・と思ってしまいがちですが、こういった便利なアイテムを使えば今すぐ始められます。あると便利な発送アイテムかなり使えるメッセージシールinstagram(@mhmy_home)発送するものによっては、優しく取り扱ってもらいたいアイテムもありますよね。取扱注意の文面を記載しなくても済む、こちらのメッセージシールも便利です。シールのデザインも可愛いですし、割れ物、水濡れ厳禁、折り曲げ厳禁など色々種類があるので、配送業者さんにとっても分かりやすいですよね。アルファベット&ナンバースタンプinstagram(@don.jova)フリマアプリをしていると、たまにメッセージカードが添えてあることがありますが、メッセージカードって受け取った側は、とても気持ちが良いですよね。スタンプを使って一言添えるだけでも気持ちの良いお取引ができるので、おすすめです。お取引き用マスキングテープinstagram(@color.of.picnic)梱包するときに使える、こちらのマスキングテープはTHANK YOUのメッセージが書かれています。このマスキングテープを使うことで相手への感謝の気持ちを表せますよね。デザインも可愛いですし気軽に一言が添えられるのでおすすめです。可愛いメッセージシールinstagram(@don.jova)こういった可愛いシールは、セリアならたくさん販売されているのでおすすめです。左のスクエアシールはメッセージカードを固定するときにも使えますね。右のメッセージシールはTHANK YOUと書かれているので、梱包にも使えておすすめです。無駄のない発送方法を紹介♪梱包セットをひとまとめにするinstagram(@aco.chaaaaan)フリマアプリの発送に必要なアイテムは、このようにすべてひとまとめにされています。あちこち置いてしまうのではなく、まとめることでスムーズに発送準備ができますね。持ち運べるように収納ボックスを使うと効率が良くなりそうです。フリマアプリをうまく活用しよう♪おうちで過ごす時間が増えると、どうしても家の中の物も増えてしまいがち・・・ですが、こんな今だからこそ暮らしを整えるチャンスでもあります。メルカリやラクマ、ヤフオクなど色々なサイトがあるので、ぜひ活用して暮らしを整えていきましょう。
2021年09月19日なかなか外でデートをするのが難しくなった昨今……。おうちデートが増えたカップルも多いでしょう。ただ、おうちデートが続くと、ネタ切れになりませんか?毎回同じではやっぱりちょっと飽きますよね……。そこで今回は、おうちデートで楽しめるアイディアをご紹介します!■ 王道のゲームやドラマ、映画「おうちデートって、べつに特別なことをしなくてもそれなりに楽しい。ゲームやドラマ、映画でも十分満足。韓国ドラマを見ながらデリバリーで韓国チキンを注文して、お酒を飲みながら食べたりするのも好き」(25歳女性/派遣)王道ですが、映画やゲームだけでも楽しい時間が過ごせたりしますよね。結局は、何をするかじゃなくて誰とするかだったりします。■ ワンランク上のスイーツをお取り寄せ「おうちデートの日に合わせて、ちょっとお高めのアフタヌーンティーセットをお取り寄せ。写真を撮ってSNSにあげたり、美味しい順にランク付けをしたり、ワンランク上のティータイムを楽しんでいる」(31歳女性/フリーランス)お金に余裕があるのなら、たまにはワンランク上のプチ贅沢を堪能するのもいいもの!たまのプチ贅沢はマンネリ予防にもいいですよ。■ 一緒に副業をしてみる「お互い副業OKの会社で働いているので、休日はYouTubeの撮影をしたり、アクセサリーを作ってフリマアプリに出品し、どっちが早く売れるかとか遊んでいる」(24歳女性/WEB)映画やゲームでなく、副業というのも生産的な時間の使い方でいいですね。お互い会社が副業OKなら、一緒に何かはじめてみるのも絆が深まっていいかも。■ オリジナルグッズを作ってみる「最近ネットで“お絵かきマグカップ”なるものを購入し、彼氏と各々マグを作ってみたけど、楽しかった!オトナになってなかなか絵を描く機会もなかったからよかった。真剣に絵を描くと集中しているからか、あっという間に時間もすぎるし」(35歳女性/事務)世界に1個のモノを製作するのも楽しいもの!絵を描くような仕事じゃないかぎり、なかなかお絵かきとかしませんもんね。こういう遊びも新鮮でいいでしょう。■ おうちデートのネタは意外にある!おうちデートも回数を重ねると、ネタ切れを起こしますよね。でも、考えれば意外にあるんです!ご紹介したことを参考に、次のおうちデートを考えてみてはどうでしょう?(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月04日つのアイテムでセンスの良い空間にセンスの良いインテリアをつくるためにおすすめなのが、【木】と【英字ペーパー】の2つです。この2つを取り入れると格段に、お部屋の雰囲気が良くなります。今回は木と英字ペーパーを取り入れた素敵なインテリア実例を紹介させていただきます。今のインテリアをより良くしたい方は、ぜひ最後までご覧くださいね。【木】を使ったおしゃれディスプレイ大きな木を立てかけて飾るinstagram(@actus_press)こちらのインテリアは長くて、おしゃれな木を3本立てかけて飾っていますね。お部屋の隅に飾るものなので、小さいものよりも大きなものの方が目を引きます。すっきりと物がない壁面も、木があると華やかさがUPしますね。キャビネット上に寝かせて飾るinstagram(@jk___decor)キャビネットの上には枝物を横に寝かせて飾られていますね。フラワーベースを使って飾ることが多い枝ものを横向きに寝かせても、とても可愛いです。主張しすぎないシンプルな枝ものなので、インテリアにも取り入れやすそうですね。小ぶりな枝ものはさりげなくディスプレイinstagram(@jk___decor)大きな枝ものは立てかけたり寝かせたりして飾るとおしゃれ。でも、小ぶりな枝ものはテレビボードやディスプレイスペースに、ちょこんとさりげなく飾るのもおすすめです。1つ1つ色や大きさ、形の異なる枝ものは2つとして同じものがないところも素敵ですね。寝かせてディスプレイinstagram(@akiiii.home)こちらのスペースには、アートポスターの下に流木を寝かせてディスプレイされていますね。流木はそっとディスプレイするだけでおしゃれですし、意外とどんなインテリアにも合うアイテムなのでおすすめです。ナチュラルさをプラスしたいときにも流木を飾れば素敵な空間になりますよ。立てかけて飾るinstagram(@akiiii.home)こちら1つ前の写真と同じディスプレイスペースなのですが、立てかけて飾っても可愛いですね。寝かせて飾るのと立てかけて飾るのでは、また雰囲気も変わりますね。生花は枯らしてしまうという方も、枝ものなら取り入れやすいですよ。【英字ペーパー】を使ったディスプレイ洋書をガラスドームの中に入れるinstagram(@jk___decor)海外の古書などの1ページを破いて、くしゃくしゃっと少し丸めてガラスドームの中に入れられていますね。ガラスドームの中に洋書のペーパーを入れて飾るというアイデアが素敵。まるで海外のお家のようなハイセンスなディスプレイスペースになっています。フレームの中に入れて飾るinstagram(@jk___decor)洋書の1ページをフレームの中に入れて飾られていますが、透明のフレームは余白が美しいですね。アートポスターを飾るのも素敵ですが、洋書を飾るアイデアも素敵です。今はフリマアプリでおしゃれな英字ペーパーが手に入るので、インテリアに取り入れてみましょう。英字新聞を飾るinstagram(@akiiii.home)洋書の1ページをディスプレイに使うのも素敵ですが、英字新聞をインテリアに取り入れてみるのもおすすめです。英字新聞もフリマアプリで手に入りますし、ディスプレイスペースに置くだけでおしゃれな雰囲気が出ます。インテリアを格上げしてくれますよ。クリップボードを使って飾るinstagram(@maminkosan)木製のクリップボードで洋書の1ページやカードなどを挟んでディスプレイされていますが、この木製のボードは手作りなんだそうです。洋書の1ページだけではなくカードなども一緒に挟むと、より洗練された雰囲気になりますね。キャンバス×洋書でおしゃれにディスプレイinstagram(@maminkosan)こちらのディスプレイスペースでは、キャンバスを裏返しにして真ん中に洋書の1ページを画鋲で止めていますね。こんなディスプレイアイデアがあるとは、まさに目から鱗です。キャンバスはディスプレイとして使ってもとても可愛いので、ぜひインテリアに取り入れてみてくださいね。おしゃれにディスプレイしよう♪今回は【木】や【英字ペーパー】を使ったディスプレイアイデアを紹介させていただきましたが、どのディスプレイアイデアも素敵でしたね。思いつかないようなセンスの良いディスプレイばかりなので、ぜひ参考にしながらインテリアコーディネートを楽しんでください♪
2021年05月29日「バーゲンで割引になっているから購入したのか、それとも本当に必要なモノを買い求めたのか……。無意識にかさんでいる“使いグセ”による出費を見直すと、支出を抑えられるようになります」こう話すのは、行動経済学の観点から支出を減らすノウハウを解説する消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんだ。コロナ禍でライフスタイルにも変化が生じて1年以上が経過しているが、「出費が増えた」と嘆く人は多い。ステイホームで人と会う機会は減ったと思いきや、デリバリーやテークアウトの出費、インターネット通販の使用、プチぜいたくの積み重ねなど、落とし穴は多いもの。松崎さんは、自分がどんなとき、どんな環境下で買いに走ってしまうのか“使いグセ”を洗い出すことで、“ムダな出費”を食い止めることができるとアドバイスする。自分はムダな消費はほとんどしていないはず、と思う人も、まずは次のチェックリストを確認してみよう。無意識の習慣や思い込みに「ムダ」は潜んでいる。1つでも当てはまったら要注意。3個以上だと、支出を見直す余地がありそう。6個以上は重度の使いグセが懸念されるので早めに対策を!【あなたの「使いグセ」チェック】□ 特に用がなくても、しょっちゅう立ち寄る店がある□ 5%オフ、10%オフ、1,000円割引券などのクーポンが好き□ メルカリなどのフリマアプリで売ったり買ったりしている□ スマホに入っているアプリは、契約した当時のまま□ 使っていないクレジットカードがある□ 電子マネーはオートチャージ設定にしている□ 100円均一ショップが好き□ 3足で1,000円、3着買うと30%オフなど、まとめ買いでオフになる買い方が好き□ 夜中にネットショッピングをすることが多い□ 家の中にモノが多い□ 生命保険は結婚した当時に入ったもののまま□ 家族で家計は別にしている「ふらっとのぞいてしまうお気に入りの店がある人は要注意。特別必要でもないものを買ってしまう危険性が高まります。また、クーポンなども必要なものを買うのではなく『30%オフになるし、せっかくだから』との動機で使うのでは本末転倒です」(松崎さん・以下同)また、家の中を見渡してみると一目瞭然。モノが多く、整理の行き届いていない家庭は、似たようなものを持っているにもかかわらず、重複買いする傾向があるので気をつけるようにしたい。「所有物に限らず、契約などもライフスタイルに合わせて定期的に解約・見直しが必要です。クレジットカードや保険の契約の経年放置も、ムダ遣いの温床です」松崎さんがいちばん危惧するのは、コロナ禍で急速に普及したキャッシュレス決済だ。「お金は財布から出すことで、使った“痛み”を感じることができます。しかし電子マネーのオートチャージやカード決済では使いすぎに気づくことができません。明細書も多くがデジタル化され、目に触れる機会がないこともやっかいなところです」電子マネーによる出費に歯止めをかけるためには、毎月使えるお金を並べて体感してみるのがよいと松崎さんは話す。「『これしか予算がない』のだということを目で実感すること。実際に現金で眺める10万円は、キャッシュレス決済で使われる10万円とは重みが違います」お金の重みを実感したら、次はどんなものにお金が消えているのか具体的に洗い出すことが大切だ。そこで松崎さんが提案するのが、「使いグセ家計簿」。やり方はいたってシンプルだ。まずすべてのレシートを箱などに保管し、1週間ほど冷却期間を置いてから、1枚1枚眺めていくこと。ネットショッピングなどで使ったお金は、配達時に届く明細などをレシートの代わりに使用する。「買った直後はよい買い物をした、と思っても、後日冷静に向き合うと、じつは必要のなかった出費だったと気づくことは多々あります」1週間ごとに見直し、「ムダだったかも」、あるいは「結局開封もしていない」という買い物を手書きで記入していくだけ。手書きで支出額と向き合うことで、“なんとなく”がけっして小さな額ではないことが見えてくる。「ママ友とのランチは『ちょっと高いお店だから断りたいけれど……』と思いつつも付き合ってしまうなど、実は後悔している行動パターンと向き合うことも大切です」家族から「またムダな買い物をして」などととがめられるとそこから目を背けてしまいがちだが、「これは不要だった」「あまり効果がなかった」と自分で納得することが、使いグセを改めるきっかけになるのだと松崎さんは言う。こうして洗い出していくと月々1万円前後、多い人では3万円程度支出を抑えられることもザラだとか。「使いグセ家計簿で見えてきた支出を反省しつつ、そこで削減できた費用や、家計で余裕ができた分を貯金に回してみてください。使いグセが深刻な人は、予想以上の額になるはずです。本当に必要な買い物をするのはもちろんOKです。惰性の買い物だったり、習慣化してしまっている浪費に自分で気づき、改めることが大切です」ネットショッピングやスマホ利用がいっそう広がるなか、自分のお金の管理に認識のズレはないか、いちど鉛筆を手に取って振り返ってみよう。「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年04月23日均の便利グッズがすごい♪ここ数年で、どんどんクオリティが高くなってきている100円ショップは新商品も、どんどん入荷されて見て回るだけでも楽しめますよね。今回はキャンドゥとセリアで手に入る、おすすめの便利グッズを紹介させていただきます。使ってみたいアイテムが必ず見つかるはずなので、ぜひ最後までご覧くださいね。キャンドゥでおすすめのアイテムコスパ最強!カークリーナーinstagram(@r_____stagram)こちらは車の中に置いておくと便利なカークリーナーです。シガーソケットに接続するタイプになっているので家では使えませんがコードの長さも2.5mあるので、しっかり掃除できたり隙間用ノズルもセットになっていたりと優秀です。車の中は汚れが溜まりやすいので車に置いておくと、いつでも掃除できますね。便利な毛玉取りクリーナーinstagram(@marronsnow)厚手薄手に関係なく毛玉がつきやすいニットや靴下ってありますよね。キャンドゥの毛玉取りクリーナーを使えば、簡単に毛玉を取れるのでおすすめです。電池式なのでコード付きのように使う場所を選ばないところや時間をかけずに、さっと毛玉を取れます。使いやすいマスキングテープカッターinstagram(@kaju1107)キッチンやお風呂場、洗面所などのパッキンや汚れやすい部分にマスキングテープを貼って保護している方も多く、マスキングテープを使う頻度が高い方におすすめなのがマスキングテープカッターです。ハサミを使わずにカットできますし、断面をキレイにカットできますよ。あると便利なヘアーブラシクリーナーinstagram(@kaju1107)女性は特にヘアブラシを使う方が多いと思いますが、目の細かいブラシは奥にホコリが溜まってしまったり髪の毛も絡まってしまいますよね。こちらのヘアーブラシクリーナーを使えば、ホコリや髪の毛をしっかり取ってくれます。手間が省ける荷物用メジャーinstagram(@harunatu0307)最近は100円ショップでフリマアプリの発送がしやすくなるアイテムがたくさん販売されていますが、そのうちの1つである荷物用メジャーもおすすめです。荷物の大きさを計測するだけで、どのくらいのサイズになるかすぐに分かるので送料の計算がしやすくなりますよ。セリアでおすすめのアイテムなかなか使えるパワーチェックinstagram(@mika24angel)電池の中が見えないので、電池がどれだけ残っているのか分からないと捨て時が分からないですよね。こちらのパワーチェッカーを使えば、電池の残量をすぐに確認できます。3灯の部分が光れば満タン、2灯光ればまだ使える、1灯光れば交換というようになっているそうです。防災グッズを見直すときにも使えますね。すっきり充電器ホルダーinstagram(@mamamama.jpg)充電器のケーブルがだらーんとしていると見た目も美しくないですよね。こちらの充電器ホルダーを使えば、長いケーブルをすっきりひとまとめにできるのでおすすめです。また充電器ホルダーの上にスマホを置いて充電できるところも、おすすめのポイント。何でも浮かせられる両面テープフックinstagram(@_ayunagi65)エアコンやテレビのリモコンなどを浮かせたいという方におすすめなのが、こちらの両面テープフックです。両面テープでくっつけられるので、リモコンの裏に出っ張りがついたフックを貼り、壁に土台を貼り付けたら完成!リモコンだけではなく、アイデア次第で色々な使い方ができそうですね。サイクロンクリーナーも使える圧縮袋instagram(@mika24angel)季節の変わり目には布団を片づけますよね。こちらはシングル布団や毛布用の圧縮袋で、毛布なら1~2枚、シングルサイズの布団なら1枚を収納できるんです。ノズルをバルブに当ててスイッチを入れるだけで、中の空気を吸い込んでくれます。サイクロンクリーナーでも使えるのでおすすめです。玄関に置いておきたい段ボールオープナーinstagram(@mika24angel)段ボールをカットするときに使える段ボールオープナーは玄関先に置いておくと、スムーズに開梱できるのでおすすめです。フック穴もついているので玄関の靴箱裏にフックを付けて、吊るして収納することもできますよ。あると使える便利なアイテムです。100均の便利グッズがすごい♪今回はキャンドゥとセリアで手に入る、おすすめの便利グッズを紹介させていただきました。あると役に立つアイテムばかりでしたね。「こんなの欲しかった!」というようなアイテムがまだまだたくさん揃っているので、ぜひキャンドゥとセリアをチェックしてみてくだい。
2021年04月22日月に8回以上はファッションセンターしまむらで「しまパト」している3児のママkikoさんが、おすすめアイテム&コーディネートをいち早くご紹介♪こんにちは、kikoです。 今回ご紹介するアイテムは、SNSで話題沸騰中のメッシュサンダルです。1足1,419円という驚きのプライスだったので、思わず2色買いしてきました! ペタンコサンダルなので、妊婦さんや小さなお子さんのいるママさんにもおすすめですよ♪ ペタンコメッシュサンダルは1足1,500円以下!品番:150-3497サイズ:Lカラー:濃白価格:1,419円(税込み)購入時期:4月上旬 品番:150-3494サイズ:Lカラー:中黒価格:1,419円(税込み)購入時期:4月上旬 雑誌ViVi×しまむらのオリジナルブランド、2PINKのアイテム。「レザーのメッシュがハイブランドのデザインに似ている!」とSNSで話題になり、店頭から消えてフリマアプリで高額転売されてしまうほどの人気アイテムなんです。 カラー展開は、ブラック(中黒)と肌なじみの良いアイボリー(濃白)の2色です。購入したのはLサイズ。私が行った店舗ではどちらのカラーもラス1でしたが、数日後に何点か入荷されていて、確認したサイズはS、M、Lでした。 履き心地は、メッシュ部分が柔らかくてノンストレス。ぷっくりクッションも程よく、子連れママにもピッタリです。 メッシュサンダルを使ったコーディネート3選 身長:159cmTops:PierrotBottom:KareiShoes:しまむらBag:JUNGLE JUNGLE まずは定番のTシャツ×ワイドパンツに合わせてみました。ブラックのサンダルのほうが落ち着いていて、大人っぽい印象かなと思います。アイボリーのサンダルは夏らしい、涼しそうな印象に。どちらもワンマイルコーデに良さそうです♪ One-piece:JUNGLE JUNGLEShoes:しまむらBag:Tottie 2コーデ目はシンプルなワンピースに合わせてみました。ブラックのサンダルは締め色的な役割を果たしてくれます。ボヤけた印象になりたくないときは、ブラックを合わせると◎。 アイボリーのサンダルだと全体の統一感が出るかなと思います。ふわっとかわいらしい印象を与えたいときには、アイボリーがおすすめです。 Tops:しまむらBottoms:Re:EDITShoes:しまむらBag:しまむら 最後はブラックのキャミワンピースに合わせてみました。足もとがブラックのほうはスカートと統一感があって縦ラインが強調され、アイボリーに替えると明るい印象になるかなと思います。 しまむらのメッシュサンダルは、ハイブランドに似ている高見えデザインで、ブラックもアイボリーもシーンを選ばずコーデを楽しめるので、買って損なしの今季おすすめサンダルです。税込み1,419円なので、イロチ買いしても約3,000円! ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター kikoプチプラで使いやすくシンプルなアイテムが大好きなアラフォーママ。3人の子どもを育て、ママ歴は21年。掘り出し物を見つけるため、月に8回以上はファッションセンターしまむらで「しまパト」し、ブログで購入品やプチプラコーデを紹介している。身長159cm、洋服のサイズはSかM。靴のサイズは23.5cmか24cm。
2021年04月20日あなたは今まで、もらって困ったプレゼントってありませんでしたか?もちろん、自分のために悩んで選んでくれたのは一番嬉しいですが……趣味でもないぬいぐるみやマグカップ、本など困りません?それ、男性も同じなんです!そこで今回は、男性が女性からもらって困ったプレゼントをご紹介します。■ 香水をもらっても…「学生の頃、当時付き合っていた彼女に誕生日プレゼントで香水をもらった。けど、普段からコレって決めている香水があったから、別の香水をもらってもなぁと……。一応『ありがとう!』と喜んだふりして、デートのときはその香水を使ったけど、使い切る前に彼女と別れて、それ以降使っていない。引っ越しの際に捨てた」(30代・営業)自分のお気に入りの香水がある場合、その他の香水をもらっても困ってしまうでしょう。いつも決まってつけている香水があるようなら、あなたチョイスの香水のプレゼントは危険かも……!■ ブランドネクタイでもちょっと…「昇進祝いに某ブランドのネクタイをもらったが、全然自分の好みではなく、ずーっとクローゼットの中で眠っている。一度も使っていないし、いざとなればフリマアプリとかで売ろうかな」(30代・証券)男性へのプレゼントでネクタイを考える女性も多いでしょう。ですが、ネクタイってその人の好みもありますからね……。一緒に買いに行くとかならハズれませんが、「彼にはこれが似合いそう!」と独断で選ぶとハズしてしまう可能性もありますよ。■ ホールケーキをもらっても「元カノと交際をしてすぐの頃、ちょうど俺の誕生日で。元カノに合鍵を渡していたので誕生日当日、俺の家で帰宅を待っていてくれたんだけど、帰宅したらテーブルの上にシャンパンと大きなホールケーキが……。シャンパンは嬉しいけど、甘いものが苦手で……。でも、甘いもの苦手、とも言いづらい雰囲気だったのでちゃんと頂いた。それを食べたせいで、結局別れるまで甘いもの苦手と言えなかった」(20代・IT)彼に食べ物をプレゼントする場合は、まず好き嫌い、アレルギー等を確認してからのほうがいいでしょう。プレゼントをされてしまったせいで、「食べられない」と言い出せなくなることもありますよ。■ 部屋の雰囲気に合わないインテリア「誕生日、クリスマス、バレンタインのプレゼントは、なぜか毎回、クッション、ディフューザー、フォトフレームなど、部屋に置くインテリア。ただ、俺の部屋の雰囲気になんか合わないデザインのものばかり。インテリアは自分の好みで揃えたいから正直困る」(30代・コンサルタント)部屋を「こだわりの空間」にしている人もいます。そんなこだわっている人って、自分のお気に入りのものだけを部屋に置きたいもの。たとえ彼女からのプレゼントでも、部屋に合わないものだったら困る可能性が……。こだわりの強い部屋に住んでいる彼氏なら、インテリア系はやめたほうがいいでしょう。買うにしても、お店やネットを見た際に「これ欲しいなぁ!」と、欲しいものがハッキリしている場合のみにしましょうね。■ 「もらって困るもの」は候補から外すもらって困るものって、ありますよね。でも、プレゼントされたら「いらない」なんて言いづらいはず……。意中の彼や彼氏へのプレゼントで困っているのなら、ご紹介したプレゼントは候補から外したほうがいいですよ。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月17日ミニマリストとは何かをご紹介必要最低限の持ち物を長く大切に使い、シンプルな部屋の生活を好むミニマリスト。SNSでもおしゃれなライフスタイルを公開されていて、丁寧かつ余裕のある生活に憧れる方は多いです。持ち物は少しだけでもミニマリストの生活とは、とても幸せにあふれています。そこで今回はミニマリストとは何か、身近なことから始めるミニマリストになるための方法をご紹介。ミニマリストを目指すメリットとは何かもあわせてチェックしていきましょう。ミニマリストのメリットとは実はミニマリストになるメリットはたくさん。見方によっては「物が少なくて不便そう」かもしれませんが、少ない愛用品だけで暮らしを送るので丁寧で、シンプルな生活を楽しめるのです。そのため、SNSではミニマリストとは何かを調べる方や、目指す方が多く見られます。ここからは、ミニマリストのメリットとは何かを解説。もし自分の暮らしに取り入れるとメリットが大きいなら、ミニマリストを目指してみてもよいかもしれません。ミニマリストに興味がある方は参考にしてくださいね。その①部屋の片付けがはかどるミニマリストの考え方で大切なのは、ものを最小限に留めコンパクト・シンプルな生活を心がけることです。不必要なものを処分し、愛用品を整理すると部屋の片付けがはかどります。使わないものや、惰性で所持しているアイテムとは、意外にも部屋の狭さを助けていて生活しづらくしているのです。部屋の片付けに苦手意識がある方こそ、ミニマリストを目指してみてもよいかもしれません。本当に必要で自分が好きなものに囲まれた暮らしとは、生活しやすいだけでなく心も豊かにしてくれるはずです。その②判断力が付くミニマリストになるには、持ち物を一度整理する必要があります。そのため、ミニマリストは自分にとって必要なものとは何かを常に考えています。整理と断捨離を繰り返し、購入品を最小限に抑えることで、自分にとって必要なものかどうかの判断力が身に着くのもメリットのひとつと言えるでしょう。ミニマリストを目指す最初のうちは、悩む時間もかかるかもしれません。とはいえ、次第に判断力が付き自分にとって「必要なものとは何か」が分かってくると、無駄に悩むことがなくなります。その③無駄な出費を抑えられる無駄な購入品がなければ、出費もその分抑えられますよね。またミニマリストとは「ものを買う」だけでなく、サブスクリプションやレンタルサービスをうまく活用し、「持たなくてもサービスを利用できる方法」を常に考えて暮らしています。購入するまでもないものは借りたり、購入品も少々値が張るものでも長く使えるアイテムを選んだりすることで、無駄な出費を抑えられるでしょう。浮いたお金は、自分磨きに使ったり趣味に使ったりすると、さらに楽しく毎日を過ごせそうです。その④時間の有効活用ができる余分なものを持たない分アイテムの手入れや作業時間を短縮でき、時間を有効活用できます。持たない暮らしとは生活がコンパクトなので、家事時間を短縮できるとも言われているのです。また、部屋が片付いているため失くしにくいのもメリットのひとつ。もので溢れた生活だと、「ヘアゴムはどこにしまったのかな」「着たい洋服が見つからない」となりやすいですよね。探し物がないので部屋のどこに何があるかを把握しやすく、荷造りするときや仕事に行く前の慌ただしい時間にスマートに行動できます。その⑤ものを大切にできる持たない暮らしミニマリストの持ち物とは、どれも愛着のあるもの。長く使うことを前提としてアイテム選びをすると、その分ものを大切に扱うことができます。日用品が壊れたとしても、修理したり手入れしたりすることで長く使えますよね。選び抜かれたアイテムとは比較的高価で、思い入れの強いものが多くなるのでより丁寧に扱えるはず。ミニマリストの生活とはものを大切にするものなので、これもメリットのひとつです。「大切にしよう」という意識が働くと、買い物や好きなもの選びもより楽しくなりますよ。その⑥小さな部屋でも豊かな暮らしになる一人暮らしの部屋とは、どうしてもスペースに限りが出てきますよね。狭い部屋の中でたくさんのものに囲まれて過ごすより、ミニマリストのように整理整頓しながら自分のお気に入りアイテムだけで暮らしを送るとよりスペースを有効活用できます。ものだけでなく、家具やインテリアにもこだわると小さな部屋でもより豊かな暮らしに。ものが増える家族住まいにもミニマリスト的生活はおすすめ。とはいえ、一人暮らしを送る方にもたくさんのメリットがあります。その⑦自分の好みが把握できる持ち物が少なく、ミニマムな生活を送るミニマリスト。持ち物が少ないとは、その分自分の好みの愛用品しか家に置きません。自分の審美眼が磨かれ、好みがはっきりできるのもミニマリストのメリットです。みなさんも日々「どっちを選ぼう?」と悩むかもしれませんが、その間のタイムロスは計り知れないもの。つい惰性的に暮らしを送る方もいるかもしれません。そんなとき、ミニマリズムを生活に取り入れてみると、自分が何をしたいのか何が好きなのかが分かるようになりますよ。ミニマリストになるにはミニマリストとは「ものを捨てる」というよりも、「ものを大切に丁寧に暮らす」人のこと。必要最小限の持たない暮らしには、さまざまなメリットがあります。ミニマリストの生活に憧れるけれど、「自分には真似できない」と悩む方も多いかもしれません。とはいえ、ちょっとの工夫を生活に取り入れるだけでミニマリストを目指すことができるのです。ここからは、ミニマリストになるにはやっておきたい6つのポイントをご紹介します。取り入れやすいものから参考にし、ミニマリストの生活を身に着けてみましょう。その①部屋の片付けを始めるミニマリストになるには、まずは部屋の片付けからスタートします。使っていないものを整理したり処分したり、スペースを掃除したりして「本当に必要なものなのか」をゆっくり考えていきましょう。とはいえ、片付けが苦手な方や大事なものが多い方は、なかなか断捨離の勇気が出ませんよね。おすすめしたいのは、パントリーや靴箱など部屋の一部分から徐々に片付けることです。一度に家中すべてを片付けるのは大変。少しずつなら続けやすく、片付いたあともキープしやすいため実践できそうです。その②持ち物を「不要」「必要」で分類する持ち物を不要なものと必要なものに分けてみましょう。押し入れやクローゼットなど収納しているアイテムは一度全部出し、徹底的に整理することでミニマリストを目指せます。持ち物を分ける基準とは、「1年間使用していないもの」や「使用頻度が高くないもの」を基準にするのがおすすめです。ミニマリストの中には「持っていてときめくものだけ手元に残す」と、自分なりの基準とは何かを決めている方もいます。しっかり考えて手元に残した必要なものだけの暮らしは、きっと心地よいものです。その③すべてのアイテムを収納するミニマリストが暮らす家とは、すべてのものが片付いてすっきりしています。リビングを見ても散らかっている雑誌やしまいどころのない書類など、ミニマリストの生活には見当たらないですよね。必要最小限になった愛用品とは、すべて本来しまうべきスペースがあります。もし収納から溢れてしまうのなら、もう一度持ち物が必要かどうかを考えて手放すことも考えましょう。このとき、収納スペースに合わせて持ち物の数を調節するとうまくしまえます。その④処分方法をいくつか知っておくものを手放すときに悩むこととは、「ゴミとして扱うのか、誰かに譲るのか」「捨てるのか売るのか」といった手段です。大型家具などは住んでいる地域によって処分ルールが異なるので、あらかじめ確認しておくと断捨離もスムーズに進むでしょう。売ったり譲ったりするなら、ネットサービスやオークションを利用するとお金として返ってくることもあります。整理をすぐ始められるよう、オークションやフリマアプリのアカウントを作ってみるとシンプルライフをすぐ始められますよ。その⑤買い物のルールを作る買い物するとき、みなさんはどんなことを考えていますか?ミニマリストの買い物とは、「一つ購入したら一つ手放す」といった数のルールや「小さく丈夫で軽いものを選ぶ」など仕様のルールがあります。洋服選びもトレンド感より、長く使えるスタンダードなデザインが好まれているのです。数の制約はその分部屋がキレイになりますし、仕様のルールは限られたアイテムでもシンプルに豊かに暮らせます。買い物をする際は自分なりに部屋が整い暮らしやすいよう、ルールを設けると丁寧な生活が送れそうですね。その⑥手元に残ったものを大切にするものを少なくし、購入品も厳選するミニマリスト。ミニマリストとは、手元に残ったものを大切に使用し長く持ち続けます。断捨離をしたら、次は手元に残ったものを大切にしましょう。メンテナンスや修理を適切に行い、長く使えるよう整えるとミニマリストに近づきます。どうしてもアイテムの手入れが行き届かないのであれば、また持ち物の数や本当に必要なのかどうかを見直します。ものを大切にするとは、言い換えると「自分で管理できる分しか持たない」という意味でもあるのです。その⑦どう生活したいかを計画するただものを捨てて、素朴で質素に暮らすのがミニマリズムではありません。ものを手放すにはすべて理由が必要で、どのように生活するのか緻密に計画する必要があります。ミニマリストを目指すにあたって、「できた時間でゆっくりコーヒーを楽しもう」「キレイな部屋で緑を育ててみよう」といったプランがあるとさらに幸福感は増すはず。ご紹介したミニマリストのメリットとあわせて、自分がミニマリストとしてどう生活したいかをリアルに想像してみましょう。ミニマリストとは何かまとめシンプルで最小限、だけど豊かで丁寧な暮らしを送るミニマリスト。ミニマリストとは何かを考えてみると、「ただものを捨てるだけ」ではなく頭を使って自分の暮らしを見つめなおす必要があることに気付かされます。一見近づきにくいイメージがされがちなミニマリストですが、なるには日常の中で小さな工夫を重ねるだけで目指せます。メリットもたくさんあるミニマムな生活を、あなたも送ってみてはいかがでしょうか。
2021年03月30日確定申告が2月16日から始まりましたが、勤務先で年末調整の手続きをされている方にはなじみが薄いかもしれません。その一方、副業をしている方も年々増え、税金や扶養について副業を行っていない場合と状況が異なる方も増えています。今回は扶養の範囲で働いている方向けに副業と税金・扶養の関係についての概要をお伝えします。 副業で確定申告が必要なのはこのような場合勤務先が1月1日~12月31日の1年間を通じて1カ所で、年末調整の手続きが済んでいる場合、原則、確定申告は不要ですが、勤務先や収入源が2カ所以上ある場合は確定申告が必要となります。例えば、メインの勤務先とは別の勤務先がある場合やフードデリバリー等の請負業務がある場合は確定申告が必要です。 しかし、例外として、副業の所得が1年間に20万円以下の場合は確定申告が不要となります。所得の考え方は、働き方によって異なり、フードデリバリー等の請負業務は、収入−経費=雑所得となります。なお、確定申告は不要でも住民税(都道府県・市区町村)の申告が必要となる場合があります。その際は、市区町村の税務課等に確認することをお勧めします。 また、フリマアプリなどでの売り上げで購入費用より安い場合は、経費の方が大きくなるため確定申告は不要ですが、価値が上がったものや購入価格に上乗せして売却する場合や仕入れをした上で継続的・反復的行う場合には、確定申告が必要となる場合があります。 請負業務やフリマアプリなどで元の値段より高く売れた場合の経費や確定申告が必要かどうかなどの判断に迷う場合は最寄りの税務署にお電話で相談しましょう。電話をかけ自動音声を選択すると「確定申告電話相談センター」につながります。 匿名で相談できますので、ご自身の収入や経費等について問い合わせをされるといいでしょう。なお、納税の場合4月15日までに手続きを完了しないと、延滞税等が加算される可能性がありますので、間に合うように準備を進めてください。 税金・社会保険の扶養との関係は?本副業の有無にかかわらず、夫婦の扶養関係は、収入・所得の状況によって異なります。以下を例に説明いたします。 (例)夫:会社員(2020年・年収350万円)+2020年から開始の業務請負(所得30万円)妻:パート(2020年・年収100万円)+2020年から開始の別のパート(年収15万円) 夫は、副業の所得が20万円を超えているので、上記1のご説明のように確定申告が必要です。 妻は、副業が20万円以下のため確定申告は不要ですが、源泉徴収額がある場合は確定申告によって還付される可能性があります。上記の例は、副業(別のパート)が年収15万円ですが、年収150万円(上記の例では別のパートが50万円)を超えると、妻の確定申告が必要になるだけでなく、夫の年末調整で申請した配偶者控除を配偶者特別控除に変更する確定申告が合わせて必要になります。 また、社会保険(健康保険・国民年金)の扶養は、妻の年収が原則130万円未満であることが要件です。上記の例は妻の合計年収115万円のため扶養範囲内ですが、合計年収が130万円以上になると外れることになります。それぞれの年収でなく、合計の収入で判断されることを覚えておきましょう。 業務請負やフリマアプリなどで元の値段より高く売れた場合等の所得は、収入でなく、経費を差し引いた所得が判断基準となりますが、こちらは確定申告と異なる基準で判断されます。こちらはご加入の健康保険組合(健康保険証に記載されている保険者)に確認するようにしましょう。なお、夫が国民健康保険に加入している場合は、扶養の制度はなく、夫婦それぞれの所得を元に国民健康保険料が計算され、国民年金保険料は夫婦二人分支払う形となります。 働き方の多様化や新型コロナウイルスの影響による生活様式の変化で副業する人が増えるなか、税金や社会保険も従来と異なる手続きや判断材料が必要となるケースもあります。手続きをしないと、忘れた頃に追加の手続きや追徴金を支払わないといけないことになる場合もありますので、副業を始めた方や始めようとしている方は確定申告や扶養についての条件や手続きを確認するといいでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年03月12日節約にどんなイメージを持っていますか? 興味はあるし、子どもの学費や老後のために貯金もしたいけど「しんどそう……」「続かなそう……」と、なかなか実践できていないママが多いのではないでしょうか。そこで、2児のママでありながら、2年間で300万円の貯金に成功したインスタグラマーののこさん(@nonoko_16)に、今すぐ&簡単にできる節約アイディアを教えてもらいました。ののこさんのフォロワーからも「役に立った!」という声が多い節約アイディア10つをここでご紹介します。ぜひ今日からチャレンジしてみてください。ののこさん profile3歳男の子&13歳女の子の2児のママ。夫婦揃って浪費家でしたが、ある日旦那さんの300万円もの借金が発覚。それまで夫婦別財布だった家計を見直し、一括で管理し始め節約生活をスタート。固定費見直しやつくり置きおかず活用などさまざまな取り組みで、2年で貯金300万円を達成するまでに。Instagram(@nonoko_16)で発信している節約アイディアが人気を集め、現在フォロワー21万人越え。やりくりのコツをまとめた著書「スッキリ家事でお金を貯める」(小学館刊)も大ヒット発売中!節約アイディア_01【365日貯金で無理なく貯金】ののこさんのフォロワーの間でも“実践してる!”という声が最も多かったアイディア。365日貯金シートを使い1日1マス好きなマスを埋めて、埋めたマスの数字を金額を貯金するというもの。全マス揃うと、¥66,795貯まる。ののこさんは「1日1マスルール」ではなく、好きな時に貯金した額のマスを埋めるという気楽なルールで実践中。ののこさんは現在2シート目。365日貯金シートはののこさんのブログ『ののこのおうちごと』で無料ダウンロード可能。節約アイディア_02【固定費を見直す】光熱費や携帯代など、毎月出ていく生活費を元々は把握していなかったののこさん。まずは、1ヵ月の支出を出してみたところ、旦那さんが色々な保険に入っていて、保険料が驚くほど高いことが判明。家族に合う保険を見直し。また一番手軽&お得なのは、格安SIMへ変更することだそう。現在は、家族3人+インターネットで毎月¥8,000ほど。月¥20,000くらいお得に。節約アイディア_03【クレジットカードを1枚に集約する】主に固定費など、支払いはできるだけクレジットカードに集約する。ののこさんは楽天カード1枚のみを利用中。ポイントも貯めれる上、ATMの利用回数も抑えられる。ののこさんは給料日後、まとまった大きい金額を一気に下ろすので、ATMの利用は月1回のみ。手数料の無駄も防げる。節約アイディア_04【スーパーに行く回数を減らす&つくりおきを活用】小さな子どもを連れて買い物に行くのは大変なので、週1回食材をまとめ買い。“食材を使い切ること”を目的にリストアップしてスーパーへ行くことで食品ロスの防止につながり食費の節約に。ののこさんは、毎週月曜日にまとめて7~10品つくりおき。2~3時間キッチンに立ちっぱなしだけど、まとめてつくることで毎日の負担は減るそう。最近は、Instagramで披露するトーストや焼きおにぎりの冷凍ストックの活用術が話題。節約アイディア_05【キッチンではモノの位置を決めておく】調味料を置いておく場所や、乾物などの食品ストックなど、モノの位置を決めておくこと。ストックの位置を決めて整理整頓しておくと、棚やボックスの奥の方から賞味期限切れのものが出てきたり、うっかり重複して買い物してしまうことを防ぐ。また、調味料は透明のボトルに移し替えれば、残量を常に把握できるので、ストックの無駄買い防止に役立つほか新しいものを買う頃合いを図れる。見た目も統一され、すっきり見え。節約アイディア_06【情報収集にSNSを活用する】Instagramで「#家計簿」「#家計管理」などで検索すると、ほかの主婦のリアルな工夫を知ることができる。お金のことは知り合いに話しにくいので、Instagramではあえて状況をさらけ出すことで同じような目標を持つ仲間を見つけたり、自分に合う情報を見つけることができる。お得な情報交換としても有効に活用しているそう。全ての情報を鵜呑みにせず、長く続けられることを見つけるのがポイント。節約アイディア_07【子ども服は大きめサイズを買う&キャラものは靴下で】子ども服は、2~3シーズン着られるサイズを購入し、袖や裾をまくって着せているそう。半袖と長袖Tシャツやジーパンをメインに、シンプルなデザインを選ぶ。子どもが絶対に欲しがるキャラものは靴下で取り入れる。値段的にも手軽なので買いやすい。節約アイディア_08【収納棚を減らして、モノを増やさない】「いつでも引っ越しをできる家」を常に意識して、インテリアや収納を考えているののこさん。引っ越しの時の大掛かりな断捨離は、ほとんど無駄なものに囲まれて暮らしているという証拠。ののこさん宅には本棚を置いておらず、本当に必要なものだけを手元に残すように。子どものオモチャも収納ケース4つに入るだけと決めている。ほか“1つ使ったら1つ捨てるルール”を実践。買う時に、本当に必要なものか考えてから買うようにして余計な買い物を防ぐ。節約アイディア_09【インテリア&収納グッズは白で統一する】インテリアや収納には、100円ショップ、無印、IKEA、カインズ、ニトリなど、シンプルでリーズナブルなブランドを活用。全てベースの色を白で決めておけば、ブランドがバラバラでも自然と統一感が出る。飽きが来ないので、頻繁に買い替える必要がなく、長く使える工夫。アクセントや挿し色は飾り雑貨などで取り入れて気分UP。節約アイディア_10【フリマアプリを活用する】細かい作業が苦手だというののこさん。「売らなきゃ!ではなく、プラスになればいいな」くらいの軽い気持ちで取り組むのが続けるコツだとか。もともと捨てるものだから、そこまで気負いしないこと。子どもの誕生日でオモチャが増えた時や衣替えのタイミングで、朝1時間だけ時間をつくって一気に出品する。もし2週間売れなかったら潔く捨てるそう。教えてくれた人ののこさん3歳男の子&13歳女の子の2児のママ。夫婦揃って浪費家でしたが、ある日旦那さんの300万円もの借金が発覚。それまで夫婦別財布だった家計を見直し、一括で管理し始め節約生活をスタート。固定費見直しやつくり置きおかず活用などさまざまな取り組みで、2年で貯金300万円を達成するまでに。Instagram(@nonoko_16)で発信している節約アイディアが人気を集め、現在フォロワー21万人越え。やりくりのコツをまとめた著書「スッキリ家事でお金を貯める」(小学館刊)も大ヒット発売中!Instagram:@nonoko_16
2021年02月24日赤ちゃんが生まれると自然と物が増えてきます。さらに産後は育児が忙しく、なかなか部屋の片付けは後回しになってしまい、部屋が散らかっていくことがあります。そこで今回は、ストレスなく、時間をかけずにできる収納術をご紹介します。 赤ちゃんの洋服編赤ちゃんの洋服を「洗濯→干す→たたむ→たんすに収納」という手順で洗濯・収納すると、意外と時間と手間をとられます。たたむのをやめて「洗濯→ハンガーにかけて干す→吊るして収納」に変えることで手間は軽減されます。 吊るす場所は、クローゼットの下の空いたスペースなどにつっぱり棒などをして、乾いた洗濯物をかけていきます。どんな服があるのか把握しやすく、見つけやすいのもメリットです。年齢が上がってくると、自分で洋服を選びやすく、子どもも楽しんでくれます。パンツやスパッツ、下着などは種類別に分けて、たたまずカゴなどにそのまま、ポイポイ入れておきましょう。 赤ちゃんのおもちゃ編おもちゃ入れは、箱タイプよりも布タイプの洗濯物入れや大きめなトートバッグなどがおすすめです。これらを何個か用意して、おもちゃを種類別(ぬいぐるみ、ブロックなど)に入れていきましょう。 使わないときはたたむことができ、かさばらず、子どもでも片付けやすいかと思います。バッグだと壁にフックなどをつけてかけておくこともできます。掃除機をかけるときも移動がラクになります。好きなキャラクターのバックなどにすると、子どもも楽しみながら片付けができると思います。 物を減らせば片付けやすい部屋が片付かない原因の1つに、根本的に物が多いということがあります。 子どもが1人増えただけでも、自然に物は増えていきます。使わなくなったもの、サイズアウトした服などは片付けていきましょう。お下がりとして友人や親戚に譲ったりするのは、よくある方法です。次の子どもの計画があり、洋服をとっておきたい場合は、洗濯後に圧縮袋に入れて保存すると収納スペースも小さく済みます。サイズ別にしておくと探しやすくなりますよ。 そのほかには、リサイクルショップへ売りに行く、フリマアプリを利用するなどして、次に必要なものの資金にしても良いかと思います。 片付けで大事なことは、完璧を求めないことです。手間を省くことで、片付けやすくもなります。子どもの成長に合わせて、一緒に片付けをできるように工夫することも大切です。年末の大掃除もかねて、ぜひ試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年02月23日今年も近づいてきた確定申告のシーズン。今回は改正に加えて新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり異例ずくめ。税理士で、ファイナンシャルプランナーの備順子さんは次のように注意を促す。「年末調整があるため会社員は通常は申告の必要がないのですが、寄付をした人、手術や入院で医療費がかかった人、住宅ローンを組んで家を購入した人などは、確定申告をすると払いすぎた税金が戻ってくることがあります。’20年はコロナの影響で、給付金や手当を受け取ったケースも多く、どう申告したらいいのか?といった相談をよく受けます。申告しなくてもいい給付金、申告をしなければならない給付金があるので、確認する必要があります」通常の確定申告の提出期間は2月16日から3月15日まで。会社員などが還付のための申告をする場合は、1月1日以降5年間は申告が受け付けられる。コロナ禍で行われる確定申告のポイントを備さんに教えてもらった。■副業をした人は税金が戻ってくることも会社員で確定申告が必要なのは、年収2,000万円超の人のほかに、副業の収入があり、その金額が経費を除いて20万円を超えている人、2カ所以上から給与をもらい、年末調整されなかった給与の合計が20万円を超えている人などだ。「平日は会社勤めをして、副業で飲食店やコンビニなどでアルバイトをした人、またはウェブサイトの原稿料やデザイン料の収入がある、といった人は、申告すれば源泉徴収された税金が還付される可能性が高いです。副業が20万円以下だったとしても一度計算してみましょう。業種によって所得の種類が異なり、アルバイトやパートで受け取った収入は「給与所得」、本業ではない原稿料、配達、ネットの収入は『雑所得』になります。また、巣ごもり期間中にフリマアプリで不用品を売却した人も多いと思いますが、洋服など生活の不用品を売って得た収入には所得税はかかりません。ただし、家庭用品でも購入と売却を繰り返す場合はほかの雑所得と合わせて20万円を超えると申告が必要となります」(備さん・以下同)専業主婦が手作りのものをネット通販で販売したり、料理教室を開いたりして得た収入は、必要経費を除いて年48万円を超えていたら申告が必要になる。■特別定額給付金は非課税、持続化給付金は課税対象にコロナ禍による収入減のなか、生活や事業を支援するため、さまざまな「給付金」が支給された。「会社員が受け取る『休業手当』は課税扱いですが、給与手当に含まれているため年末調整で済んでいます。個人事業主やフリーランスの人が受け取った『持続化給付金』『家賃支援給付金』は、事業所得となり確定申告が必要です。いっぽう、1人あたり10万円が支給された『特別定額給付金』と、休業で収入が減少した人が最長12カ月の家賃支援金を受けられる『住居確保給付金』は非課税扱い。名称が似ているため間違えやすいので気をつけましょう」例年以上に注意点の多い確定申告。損をすることのないよう、申告書の作成に臨むようにしたい。※記事は1月20日時点の情報に基づいて作成しています。「女性自身」2021年2月9日号 掲載
2021年01月29日校内外で起こる様々な問題に立ち向かう学校内警察“スクールポリス”を藤原竜也が演じる「青のSP(スクールポリス)―学校内警察・嶋田隆平―」の3話が1月27日放送。宮世琉弥に改めて注目が集まるとともに、衝撃的な“ストーカー”展開も話題となっている。学校内に警察官が常駐、トラブル対応や予防活動を行うスクールポリス。本作は制度が試験導入されることになった赤嶺中学校のスクールポリスに自ら志願した過激で毒舌、そして冷静沈着な嶋田隆平の活躍を描く警察官×学園エンターテインメントとなる。隆平を藤原さんが演じ、3年1組担任の浅村涼子に真木よう子、少年係の三枝弘樹に山田裕貴、3年の副担任・柴田透に泉澤祐希、校長・木島敏文に高橋克実といった顔ぶれが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。校内からDVDやHDDが盗まれ、フリマアプリに出品される事件が発生。学校関係者による犯行だと考えた隆平は、盗難品に残された指紋と教師、生徒全員の指紋を照合して窃盗犯を暴き出そうとする。生徒全員の指紋採取が進むなか、阿部(音尾琢真)が担任を務める3年3組の仲村紀明(藤本哉汰)が突然大声で笑い出し、服を脱ぎ捨てて廊下の窓から飛び降りようとする。ドラッグの使用が疑われ、教師たちは盗難事件もドラッグを買う金欲しさに仲村が行ったのでは?と疑いの目を向ける。仲村を病院に運び、隆平が事情を聞いているころ、学校ではさらに2人の生徒がドラッグ使用の症状を見せる。3人は同じサッカー部員で、同じスポーツドリンクを回し飲みしていたことが判明。隆平はサッカー部に恨みを持つ何者かがドラッグを仕込んだのではと疑う。三村翔子(吉柳咲良)らの協力を仰ぎ調べると、2年生の頃サッカー部をケガで辞めた佐々木悠馬(宮世さん)が浮かび上がる…というのが今回のストーリー。1話放送時にも注目するコメントが多数投稿された宮世さんだが、今回もまた「佐々木くんかっこいいたまらん恋する母たちの子か!」「絶対明日教室で佐々木悠馬くん役の宮世琉弥くんかっこよくない??ってなる」「最後の笑顔可愛すぎる」などの声が続々投稿。佐々木が仲村のドリンクにドラッグを仕込んだ犯人かと思われたが、その後“真犯人”が判明。佐々木のことを一方的に想ってストーカー化していた長田彩花(豊嶋花)が、仲村たちを逆恨みしてドラッグを入手し犯行に及んでいた…という展開だった。衝撃的な急展開で幕を閉じた3話だったが、視聴者からは「見終わった~。まさかあの子が犯人だったとは」「断られてストーカー化して妄想に走る辺りが滅茶苦茶リアル」「自分のノートに知らない間に他の人に何か書かれているなどストーカー行為を受けていた佐々木くんも可哀想」などの声が続々と寄せられている。(笠緒)
2021年01月26日株式会社GV(本社:東京都港区、代表取締役社長:肥田木和弘)が運営する、クレジットカード等のお金に関する情報メディア「まねーぶ」は、全国20代~60代のフリマアプリでの販売経験者300人に利用調査を実施しました。■調査背景2020年はおうち時間が増え、不用品を処分した人も多いでしょう。ただ不用品を捨てるのではなく、フリマアプリでの販売でお金に替えられるため一石二鳥です。また、アプリ内でキャッシュレス決済を利用し、非対面で取引が完了するものも多く、重宝している人も多いのではないでしょうか。まねーぶの調査ページ「まねーぶ調べ」では、フリマアプリでの販売経験者に利用調査を行い、フリマアプリの販売状況、販売実績、売上金の受取方法や使い道、利用者の取引時の予想外だったエピソードを明らかにし、まねーぶディレクターの最上天晴が総評しました。■調査回答者の属性※全国20代~60代フリマアプリ販売経験者300人対象・性別:男性27.3%/女性72.7%・年代:20代33.3%/30代43.3%/40代16.0%/50代6.3%/60代1.0%・婚姻・子供:未婚・子なし43.0%/未婚・子あり2.0%/既婚・子なし13.7%/既婚・子あり41.3%・職業:正社員34.0%/契約社員・嘱託社員4.7%/派遣社員2.3%/パート・アルバイト15.7%/フリーランス・業務委託4.7%/自営業・自由業5.0%/専業主婦(主夫)23.0%/学生3.7%/無職7.0%・年収:100万円未満37.0%/100万円以上~150万円未満5.7%/150万円以上~300万円未満23.3%/300万円以上~500万円未満21.7%/500万円以上~700万円未満8.3%/700万円以上~1,000万円未満8.3%/1,000万円以上1.0%■調査サマリー1.利用しているフリマアプリは「メルカリ」が圧倒的1位、利用者の最高売上は「800,000円」、月間最高売上は「1,800,000円」2.フリマアプリでの販売品は「自分が利用していて使わなくなった」もので「衣類」が最多、利用理由は「不用品整理」と回答した人が多い3.売上金受取方法は「現金振込」、使い道は「日常の買い物に利用」が圧倒的1位4.フリマアプリの取引で新しい友達もできる!利用者たちが取引時に起きた予想外のエピソードは?本調査集計結果は以下から閲覧できます。本調査集計結果はこちら調査1:フリマアプリの利用状況・利用しているフリマアプリは「メルカリ」が圧倒的1位、利用者の最高売上は「800,000円」、月間最高売上は「1,800,000円」全国フリマアプリ販売経験者300人に利用調査をしたところ、何のフリマアプリを利用しているかについては、「メルカリ」が264人と最も票を集め、「ラクマ」が100人、「ヤフオク」が64人と続きました。フリマアプリの取引頻度については、「1ヶ月に1回」が38.7%と最も多く、「半年に1回」が18.7%、「2週間に1回」が18.3%と続きました。今までの取引回数については、「11~50回」が30.3%と最も多く、「101回以上」が23.0%、「5~10回」が17.3%と続きました。1回の取引での売上平均額については、「1,000~5,000円未満」が48.0%とほぼ半数近くの回答を集めました。次いで「1,000円未満」が39.0%、「5,000円~10,000円未満」が9.7%という結果でした。月間の売上平均額については、「1,000~5,000円未満」が49.3%とこちらもほぼ半数近くの回答を集めました。次いで「1,000円未満」が28.3%、「5,000円~10,000円未満」が14.0%と、1回の取引での売上平均額と同様の並びとなっています。利用者の1回の取引での最高売上額は「800,000円」、月間最高売上額は「1,800,000円」で、車を販売したことによる売上でした。ブランド品、楽器、家電、サイン入りや再販されないなどのプレミアの商品が高額売上につながっているようです。調査2:フリマアプリで何を売っている?・フリマアプリでの販売品は「自分が利用していて使わなくなった」もので「衣類」が最多、利用理由は「不用品整理」と回答した人が多いフリマアプリを利用している理由については、「不用品整理」と回答した人が244人と最も多く、「気軽に売れる」が152人、「簡単に利用できる」が128人と続きました。フリマアプリで販売しているジャンルについては、「衣類」が166人と最も多く、「本、音楽、ゲーム」が130人、「雑貨、インテリア、日用品」が91人と続きました。販売品の内容については、「自分が利用していて使わなくなったもの」と回答した人が282人と、以降の「人からもらったけど使わないもの」127人と2倍以上の差をつける結果となりました。調査3:フリマアプリの売上金の受取方法と使い道・売上金受取方法は「現金振込」、使い道は「日常の買い物に利用」が圧倒的1位フリマアプリの売上金の受取方法については、「現金振込」が195人との回答が多く、以降の「メルペイにチャージ」83人、「ポイントに交換」61人と2倍以上の差をつける結果でした。多くのフリマアプリが、クレジットカードを連携させたり、ポイントを利用するなどのキャッシュレスで購入できる仕組みになっていますが、売上金は意外にも現金で受け取る人が多いことが分かりました。売上金の使い道については、「日常の買い物に利用(現金利用、ポイント利用)」が230人との回答が多く、こちらも以降の「貯金、へそくり」96人、「自分へのご褒美」51人と2倍以上の差をつける結果でした。調査4:フリマアプリでの予想外エピソード・フリマアプリの取引で新しい友達もできる!利用者たちが取引時に起きた予想外のエピソードは?フリマアプリの販売は非対面取引が多いため、対面での取引に比べてハプニングが起きやすいのではないでしょうか。利用者たちに聞いた、実際に取引で起こった予想外のエピソードをご紹介します。・母からもらったものの一度も使ったことのなかったブランド物の財布を、お店で買取査定をしてもらったところ2,000円でした。試しにメルカリに販売価格である16,000円で販売してみたところ無事に売れたので嬉しかったです。また、バンドのグッズ応募で当たったものを売りに出した際に、争奪戦のオークション状態になってしまったことがあります。そんなに価値があると思っていなかったので驚きました。(20代/男性/正社員)・誤って別商品を送ってしまった際に返送をお願いしたところ、取引相手が病気で倒れ、代わりに旦那さんから連絡が来て詐欺扱いされた。ヤフオクの取引メッセージの回数を使い切るほど多くのやりとりをすることになり、このまま商品が戻ってこない可能性も考えて不安になった。正しい商品は先に再送していたので、最終的には商品が戻ってきたが、最後までとても不安だった。(30代/女性/自営業・自由業)・取引相手の方も販売したDVDジャンルのものが好きな方で、Twitterで繋がってとても仲良くなりました。商品が高く売れた上に好きなジャンルを語れる友達ができてよかったです。その人とは一緒にミュージカルなどを観に行くほどの仲です。(20代/女性/学生)自分では価値のないものと思っていても誰かにとっては価値のあるものであることがよく分かるエピソードが多く目立ちました。匿名でのやり取りが多いフリマアプリですが、取引した相手と友達になるというのは、SNSで気軽に人と繋がることができる現代を反映するエピソードでしょう。これから年末に向けて大掃除をする人も、ただ捨てるだけでなくフリマアプリをうまく利用することで、より豊かな生活に繋がるのではないでしょうか。▼まねーぶディレクター最上天晴の総評フリマアプリではメルカリが他を圧倒して人気なことが判明しました。メリカリの利用者は2020年2月の段階で月間1500万人を超えているので、納得の結果と言えます。「欲しいものが簡単に見つかった」、「売れないと思っていたものが予想外の高値で売れた」というワクワク感がメリカリにはあります。この「買いやすい」「売りやすい」状況は、圧倒的な利用者数があればこそ。また、個人情報を伝えずに取引ができるなど、ユーザーの利便性を徹底的に考えられているのもメリカリに人気が集中する要因だと思います。売上の受け取り方法が現金振込が一番多いのは意外でした。ポイントでは「売った感」がないので、現金で手にしたいという人がまだまだ多いということなのでしょうね。■調査概要・調査方法:インターネット調査・調査期間:2020年11月26日~2020年12月1日・調査対象:全国20代~60代フリマアプリ販売経験者300人■会社概要・会社名:株式会社GV・代表者:肥田木和弘・所在地:〒108-0071東京都港区白金台5-11-3・設立日:2008年3月17日株式会社GV HPへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年12月30日デート中の「奢る、奢らない」問題は男性側の度量が試されがち。しかし、男性だって女性の金銭感覚は気になるポイントのようです。今回は男性が「ケチな女性だな」「美貧乏臭いな」と、恋心が冷めてしまった瞬間について聞いてみました。■ 「シャワーの水出しすぎ」と怒られた瞬間「彼女の家に泊まってシャワーを浴びていたらいきなりドアが開いて『水出しすぎ!』と怒られたんです。水音で感じたらしくて……。よく見たらシャンプーや洗剤にも輪ゴムで出過ぎないようにしてあるし、落ち着かなくて足が遠のきました」(25歳/鉄鋼メーカー勤務)単なるケチというより節約家ともいえるこの行動。しっかりしていて堅実な女性なのでしょうが、だらしないタイプの人や細かくないタイプの人からすると「息が詰まる!」と感じてしまうかもしれないですね。無理して彼にあわせてもストレスで大変になるだけなので、これは相性の問題でしょう。■ プレゼントにも「お金をかけない」を発揮された瞬間「彼女が誕生日にくれたのがフリマアプリで買った送料込み500円のマグカップだったのが後で分かって。くれるのは嬉しいけれど、俺ってそんなに価値がないのかなと思ってしまいました」(30歳/介護関係会社勤務)プレゼントは気持ちが嬉しいものですが、そこに「この人にお金を使いたくない」という感覚があると相手に伝わってしまいます。中途半端にあげるくらいなら、いっそ何もあげないくらいのほうが潔くて良いかもしれないですね。■ 「割引クーポンが使えない」に激怒された瞬間「食事代を割り勘で支払うことになり、僕が半分現金を渡して、彼女のカードで払うことに。そしたら機械の故障で使えなかったんですが彼女が激怒して……。後で聞いたら彼女のカードで払うと30%オフになるキャンペーンだったそう。俺から半分の金額を受け取ってたのに。二重で複雑な気持ちになりました」(25歳/美容師)「そこまでケチケチしなくてもいいのに……」と、お店の方に対してずっと怒っている彼女を見て気持ちが萎えてしまったそうです。楽しいお食事の時間がこういったことでトゲトゲしい雰囲気になってしまうのは避けたいものですね。■ 自己中になりすぎないことが大事「絶対に損したくない」という気持ちが強すぎると、自分は良くても彼からすると自己中心的に見えてしまう場合もあります。せっかく2人で楽しもうとしているデートの時間が台無しになることもあるので、彼がどう感じるか、を忘れないことは大事ですね。(ライター/上岡史奈)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年12月14日結婚をして、夫婦でライフプランを立て、計画的に子どもを授かるのが理想的かもしれませんが、必ずしもその通りにできるとは限りません。私は付き合って3年目の彼との間に子どもを授かりました。当時、私は20歳になったばかりで、彼もまだ大学生。そんな私の妊娠・出産エピソードをお伝えします。 社会人1年目の春に妊娠判明社会人になりたての6月、体のだるさと2週間ほどの生理の遅れに不安を覚え、妊娠検査薬を試すと陽性反応が出ました。 このとき、彼はまだ大学4年生。しかも喧嘩をして、あまり連絡を取っていない状態でした。まずは産婦人科へ行き、妊娠していることをしっかり確認。覚悟を決めて彼に妊娠したことを報告しました。たくさん話し合い、最後はおなかの赤ちゃんのおかげで仲直りして、子どもを産み育てることを2人で決めました。 想定外の妊娠に対する気持ち私も20歳になったばかり。働き始めて間もない私が母親になるというのは不安もありましたが、私の母も20歳で出産したので若い母親にあこがれもありました。また、私自身、子どもが大好きで保育士として働いていたこともあり、不安はすぐに消え去りました。 ひとりの時間がなくなり、なかなか遊べなくなるかもしれないとも考えましたが、子どもとの楽しい未来を想像すると、そんなことも気にならなくなりました。 ベビー用品はリサイクルショップなどを活用! 彼がまだ大学生なので経済的な不安はありましたが、私の場合、出産に関する入院費用は出産育児一時金から3万円ほどはみ出す程度に収まりました。 大きいベビー用品は、リサイクルショップやフリマアプリを活用。チャイルドシートは1,700円、ベビーラッグは300円など、非常に安く揃えることができました。児童手当で毎月15,000円から10,000円支給され、医療費も無料なので、ありがたいことに急なお金が必要になる場面もなく、なんとか平凡に暮らしていくことができました。 子どもは現在1歳になり、これまでの人生で今が一番幸せだと感じています。毎日が楽しくて仕方がありません。赤ちゃんが幸せを運んできてくれました。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:白木あい男児の母。保育士・幼稚園教諭の資格を取得。保育士として勤務後、出産を機に退職し、専門知識や子育て経験をもとに記事執筆をおこなう。
2020年11月27日インターネットやスマホの普及によって深刻な問題と化している、高額転売問題。現代ではネットオークションやフリマアプリを通して、全国の人と気軽に物の売買ができるようになっています。そのため人気の品物が新発売するたびに、高額転売を狙ったいわゆる『転売ヤー』が大量に出没するのです。転売ヤーが買い占めることによって、本当に欲しい人の手に渡らず、正規の値段で買うことが難しくなってしまいます。『転売ヤー』をフワちゃんが批判2020年11月15日に放送された情報番組『サンデー・ジャポン』(TBS系)では、高額転売の横行について特集しました。大人気アニメ『鬼滅の刃』関連グッズの高額転売が深刻な問題になっており、同作品のファンである子供たちは「みんなのことも考えてほしい」「結局金なのかって思った」とあきれている様子。『鬼滅の刃』だけでなく、洋服ブランド『ユニクロ』やゲーム機『PlayStation 5』など、新発売の品物が次々と高額転売のターゲットになり、ネットのフリマサイトで定価の数倍で販売されているのが現状です。高額転売について、同番組ではゲストが『アリか?ナシか?』の議論を展開。『ナシ』の札を立てたYouTuber兼タレントのフワちゃんは、札を手で叩きながら強い言葉で主張しました。超ナシ派!やっぱトイレットペーパーの時もそうでしたけど、「自分さえよければすべていい」の最たるものというか。本当に全然クリエイティブじゃない。サンデー・ジャポンーより引用同年3月頃、新型コロナウイルス感染症に関するデマが広がり、全国的に品薄となったトイレットペーパー。その際も、ネットで高額転売が多発し非難の声が上がっていました。同番組では、同じく『ナシ派』であるタレントのダレノガレ明美さんが、品物を作る側の人間として「本当に欲しい人に買ってほしい」とフワちゃんに共感。一方、『アリ派』からは「生活必需品じゃなければ価値を高める効果がある」「あえて品薄にする商法なのではないか」といった声も上がっていました。ネット社会で大きな問題となっている高額転売に対し、強く批判したフワちゃんに共感する声が寄せられています。・はっきりと「クリエイティブじゃない」って批判するフワちゃん、好きになったわ。・こうやって批判しても、高額転売をするような人は聞かないふりをするんだろうなー。・共感します。自分さえよければいい身勝手な人や、金銭に余裕のない人が増えてるんだろうね。また、政府に対して高額転売を規制する取り組みを求める声も多数ありました。購入する人がいる以上、高額で転売する人は減りません。1人でも多くの人が「転売ヤーからは買わない」という意思を持つことも大事でしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年11月15日片付けが苦手な30代主婦のAさんは、「断捨離をしよう!」と思っても面倒でなかなか行動に移せずにいました。「価格が高かったから」「いつか使うかもしれないし」と、いろんな理由をつけて物を手放せずにいましたが、あるきっかけで断捨離が進むようになり、楽しくなったそうです。いったいどんなきっかけがあったのでしょうか。貯金が出来ている人と持ち物を比べてみたら…SNSで貯金ができている人を見てみると、収納用の棚やクローゼットの中を含め、部屋がとてもきれいで整っていました。片付けが苦手で、かつ貯金ができていなかったAさん宅と比べると、明らかに物が少ないことに気付きます。決してミニマリストというほど物が少ないというわけではなく、Aさんが今まで手放せずにいた「高価なのでもったいない」「いつかは使うかもしれない…」という理由で置いてある物が、貯金ができている人の家にはありませんでした。高価な物でも使っていなければ宝の持ち腐れです。「持っていたらいつかは使えるかもしれない」と思っていたけれど、実は1年以上使っていない物もありました。貯金ができている人の持ち物と比べてみると、なくても困らない物や使われていない物であふれていたことに気付き、Aさんの断捨離が動き出したそうです。片付け苦手の原因は物の量だった!?「いくら片付けても散らかるし、とにかく面倒くさい!」というイメージから、収納が苦手だと長年思っていたAさん。しかし、なくても困らない物や使われていない物を少しずつ手放してみると、物が減ったことで収納に空きスペースができるようになりました。すると、散らかる頻度が格段に変わり、片付けが楽になったそうです。「片付けが苦手だから」と苦手意識を持って行動するのが億劫だったAさんでしたが、少しずつ物を見直すことに。まずは「1年以上使っていない物は不要」とみなして、いさぎよく捨てて物自体を減らすことで、すぐ片付けられるように変わりました。『苦手』ではなくただ『物が多かっただけ』なのかもしれません。持ち物が減ると、自然と何がどこにあるのか整理もしやすくなり、暮らしやすくなったことを実感できます。それに慣れた結果、断捨離することにあまり罪悪感を感じなくなり、定期的に物を見直す習慣がついたそうです。不用品を売ってみたら意外な物も収入になった!Aさんの家には、「使ってないけれど、いざとなったら売れそう」と思って、そのままの状態にしている物がたくさんありました。フリマアプリを使って購入希望者とやりとりしたり、送料を引いた分の利益などを考えたりするのが億劫で、なかなか動き出せずにいたのです。しかし利益をあまり気にせず、とにかく手放すことを一番に考えるように、考え方を変更。そこで、以下の物などを出品してみたところ、約半年で80個の物が売れ、気付けば売上金が10万円を超えていたそうです!・子供の頃に使っていたおもちゃ・何年も着ていない洋服・使っていない食器類使っていない物を手放したことで、欲しいと思っていた物を買う軍資金にすることもでき、断捨離が楽しくなりました。売上金は近くのスーパーマーケットでちょっとした食材を買う際の支払いにも利用でき、食費の節約にもなったそうです。断捨離をすることで、家が片付くだけではなく家事が楽になりお金も貯まるようになります!片付けることや物を手放すことは面倒かもしれませんが、少しずつでもいいので周囲を見直してみると、楽しい生活が待っているかもしれませんね。AIPONさんの記事はこちら※記事中の写真はすべてイメージ[文/AIPON構成/grape編集部]
2020年10月30日飯豊まりえが主演する、フリマアプリでの実話を基にしたドラマ「そのご縁、お届けしますーメルカリであったほんとの話ー」の放送が決定した。本作は、フリマアプリ「メルカリ」の協力のもと、「メルカリ」に実際に届いた2万を超える体験談の中から6つのエピソードを厳選し、それらを基に書き下ろした、全6話のオムニバス形式のオリジナルドラマ。誰かが必要としなくなったモノたちが、ほかの誰かの手に渡る。本作は主人公の配達員が、誰かが手放した思いの詰まったモノを新しい持ち主のもとに運ぶ中で起きる、不思議な巡り合わせを描いたハートフルなヒューマンドラマだ。「エレファントエクスプレス」という配送業を営む黒江陸が、メルカリで売買される商品を届けることから物語が始まる本作。そんな主人公・陸を演じるのが、「花のち晴れ~花男 Next Season~」「サイン -法医学者 柚木貴志の事件-」などに出演、モデルで女優の飯豊さん。出演オファー時をふり返り、飯豊さんは「ほんとうにあったエピソードを元に作られたストーリーだとお聞きした時、とても心が温かい気持ちになりました」とコメントしている。なお、監督は『酔うと化け物になる父がつらい』の片桐健滋、脚本は「女くどき飯」の北川亜矢子が務める。ドラマイズム「そのご縁、お届けしますーメルカリであったほんとの話ー」は11月3日より毎週火曜日24時59分~MBS、同日25時28分~TBSにて放送。(cinemacafe.net)
2020年09月18日「ブックオフなのに本ねぇじゃ~ん!」子役の寺田心さんが出演するブックオフのCMで有名になったこのフレーズ。「何回見ても笑う」「最高」などとネット上で大きな反響が上がりました。しかし、このフレーズが笑いごとではなくなってしまったのです。冗談だったのが本当に…ブックオフコーポレーション株式会社は、総勢30人のスタッフ有志を集めて動画を作成。フレーズ通りの事態が起きてしまったと、悲痛な想いを寄せました。ブックオフなのに本が足りないじゃん!巣ごもり需要や秋の読書シーズンに向けて本を取り揃えたいものの、在庫不足だというブックオフ。そのため東京都・神奈川県の店舗を対象に、緊急の買取強化キャンペーンを行うといいます。ネット上には「冗談が本当になってしまった…」「今はフリマアプリも多いから大変よね」「前に行ったらすごい減ってた」などの声が寄せられていました。まさか、あのフレーズ通りになってしまうなんて思ってもいなかったことでしょう。またこれまでのように本の在庫が集まるといいですね。【買取ジャンボ “ブッくじ“ キャンペーン】期間:2020年8月31日~9月13日対象店舗:東京都・神奈川店舗限定(一部店舗除く)参加方法:対象店舗にて、値段が付いた文庫本3冊ごとの買取に対して、ブッくじ1枚景品:S賞『図書カード 1万円』A賞『ブックオフなのに本ねぇ~ジャン』B賞『ブックオフお買物券千円分』C賞『ブックオフお買物券500円分』参加賞『50円割引券」当選発表:2020年9月14日[文・構成/grape編集部]
2020年08月29日