フリマアプリ『スニーカーダンク(SNKRDUNK)』を運営するSODAは15日、データベースへの不正アクセスを受け、顧客の個人情報が外部に漏えいした可能性があることを発表した。被害件数は275万3400件と大規模なもので、過半数となる約6割については生年月日、メールアドレス、パスワード(復号できないハッシュ化された状態)のみが漏えいした可能性があると伝えた。サイトでは今回の経緯について「6月7日、SNKRDUNKのデータベースへの不正アクセスが発覚し、直ちに確認を行なった結果、一部お客さまの個人情報が漏えいしている可能性が判明いたしました」と説明。既に関係機関と連携し、外部セキュリティ専門家の協力を得ながらセキュリティ強化に取り組み、一次対応は10日には完了している。今回の不正アクセスで、漏えいした可能性がある口座情報は10件。クレジットカード番号や本人確認書類に関しましては、本件に該当しない。対象となる顧客についてはお詫びとお知らせをメールし、情報漏えいの可能性がある顧客へ経緯・状況の説明および専用窓口を案内。また「ご不安な場合にはパスワードを変更いただきますようお願い申し上げます」と呼びかけた。現時点ではセキュリティ対策を実施し、「個人情報保護委員会へ速報の提出及び、警察署へ第一報と被害相談を完了し、被害の拡大防止に向けた連携を随時行っております」と報告。顧客に向けて「お客さまの大切な個人情報をお預かりしていたにも関わらず、このような事態に至り、お客さま及び関係者の皆さまに多大なるご迷惑とご心配をおかけしますことを心よりお詫び申し上げます」と謝罪した。今後は、再発防止に向けてセキュリティ強化に取り組み、本件に関する調査を継続して「新たにご報告すべき内容が判明した場合は、速やかにご報告いたします」と説明した。同サービスにはユーザーのコメント投稿機能があり、情報漏えいに対する不安の声や注意喚起が続々と寄せられている
2022年06月15日翔泳社は6月6日、書籍『「ゆる副業」のはじめかた メルカリ スマホ1つでスキマ時間に効率的に稼ぐ!』を発売しました。同書は、フリマアプリの達人が教える、自宅で手軽に副業を始めたいという人に向けたメルカリ販売で稼ぐための本です。■不用品やセール品・ハンドメイド品を販売して月10万円!働き方の多様化とともに注目を集めている「副業」ですが、特技や知識、時間がないことでなかなか踏み出せないという人も多いようです。同書は、自宅で手軽に副業を始めたいという人に向けた、日本最大規模のフリマアプリ「メルカリ」の販売で稼ぐための本。メルカリは、スマホで出品や購入ができるので簡単に始められるだけでなく、決済や配送のシステムもすでに用意されており、集客の手間もないので、時間やコストも削減できます。フリマアプリ歴8年、ネットオークション歴18年の著者が、不用品の見つけ方、初心者でも売れやすい商品、説明文の簡単な書き方などのテクニックを丁寧に教えてくれます。忙しい人のために、面倒な梱包がラクになるアイテムやクレームの防ぎ方などの方法も解説。初めての人はもちろん、すでにメルカリを利用している人でも役立つテクニックをたくさん紹介していますよ。■書籍概要『「ゆる副業」のはじめかた メルカリ スマホ1つでスキマ時間に効率的に稼ぐ!』著者:川崎さちえ発売日:2022年6月6日定価:1,628円判型:四六・224ページISBN:9784798175232(エボル)
2022年06月08日ヤフーが運営するフリマアプリ「PayPayフリマ」は今夏、ZOZOが運営するファッションコーディネートアプリ「WEAR」との連携を開始。「WEAR」に投稿されたファッションアイテムが、PayPayフリマで簡単に出品・購入できるようになります。■「WEAR」ユーザーでもフリマが楽しめる「PayPayフリマ」では、幅広いユーザーが個人間取引を楽しめるように、他サービスとの連携を進めています。昨年は、ユーザー同士が自由にアイテムについて情報交換できる投稿機能を導入。ユーザー間のアイテムの売買だけでなく、コミュニケーションによってアイテムとの出会いや発見を創出する「ソーシャルコマース」戦略を進めています。今夏から連携を開始するのは、アプリダウンロード数1,600万を超えるファッションSNS「WEAR」。これまでのファッションコーディネートの投稿・閲覧に加え、ファッションアイテムのユーザー同士の売り買いを「WEAR」上で簡単にできるようになります。さらに「WEAR」の「WANT(欲しい)」ボタンで、コーディネートの投稿者が持っているアイテムに対して出品をオファーできる機能も実装。憧れのファッショニスタの着用アイテムなどに対し、気軽に購入意思を示すことも可能です。「WEAR」に出品されたアイテムは、「PayPayフリマ」にも同時出品も可能。幅広いユーザーとファッションアイテムの取引を通じて、ファッションの楽しみを共有できるようになります。(フォルサ)
2022年05月08日只今開発中我が国初ダンス用品専用のフリマアプリ『舞舞meet(ブブミート)』をアトリエ麴塵(きくじん)所在地:〒602-0853京都市上京区荒神口上がる東入る宮垣町91-102代表者:山添薫が現在開発に取り掛かりました。対象のジャンルは、社交ダンス、アルゼンチンタンゴ、バレエの3種の予定。これらジャンルの特徴は、衣装がとてつもなく高額だということがユーザーの大きな悩みとなっています。それがフリマ形式でお手軽な価格での売買が可能になれば素晴らしいのではないかという閃きから開発に至りました。しかも専門の店舗も限られてしまう業界でもありますので、離れた地域の人同士でアプリ内でコミュニケーションが取れるなんて、ユーザーには願ってもない企画に間違いありません。アプリ予定公開日3月を目処に現在企画開発を手掛け始めました。アプリ予定公開日は3月ごろを予定しています。現在はまだ構築中ですが、公式HPにて進捗具合を随時お知らせしていければと考えています。舞舞meet/社交ダンスアプリ : ダンスアプリ『舞舞meet』初期バージョンでは、シンプルなショッピングサイトから展開して参りますが、必要に応じての機能追加やバージョンアップを目指します。ユーザー様が毎日集いたいと思えるコミュニティ作りに励んで参りますので、舞舞meetの完成を心待ちにして頂ければ幸いでございます。【会社概要】会社名:アトリエ麴塵(きくじん)所在地:〒602-0853京都市上京区荒神口上がる東入る宮垣町91-102代表者:山添薫設立:2021年2月1日TEL:050-3702-9929(平日9時~17時)URL: 事業内容:代行業、雑貨販売他事業◆日本初の多機能オーガニック線香販売オーガニック線香『蛍水香』螢♢Online Shop ◆お墓のお掃除、お参り代行『ほたる参り』 【本リリースに関する報道お問い合わせ先】(メディア等からの問い合わせを受けられる者)アトリエ麴塵(きくじん)螢まいり事務局管理責任者:北川環奈TEL:070-8566-9299(平日9時~17時)年末年始:12/28~1/5休業E-MAIL: k.kanna@hotarumairi.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月04日ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを運営する合同会社ユー・エス・ジェイとフリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリは、このほど「マーケットプレイスの共創に関する覚書」(以下、本協定)を締結したと発表した。これはパーク物販商品や一部のチケット類について、メルカリのマーケットプレイス上でより安心・安全に取引できる環境の構築を目指し、両社が共同で様々な取り組みを実施するというもので、パーク物販商品やチケット類の高額転売や、買い占めにより一般のゲストが不利益を被ることを防止するためのもの。これまで以上に対策を強化する。本協定締結によりUSJとメルカリは、商品情報や発売情報を事前に共有し、特定の新商品発売前後の注意喚起や権利侵害品対策など緊密に連携することにより、両社のユーザーの混乱を回避し、より安全・安心に取引ができる環境の構築を目指す。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン側では、メルカリに対する特定の新商品発売情報や商品情報、商品画像などの提供、Webサイト等での注意喚起の実施、店舗で混乱が起きると予想される場合は販売制限を行うなど、必要な措置を実施する。メルカリ側ではユニバーサル・スタジオ・ジャパンからの情報提供に基づいた「メルカリ」アプリ上や公式ブログでの特定の新商品や一部のチケット類に関する注意喚起、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンと協議の上、合意した特定の商品について、「メルカリ」の利用規約に違反する出品への削除対応の実施などを行なうという。また、合同会社ユー・エス・ジェイは、「フリマアプリ各社、オークションサイト各社とも連携を強化し、一般のゲストの皆様が気持ちよくパーク体験をお楽しみいただけるよう環境を整えてまいります」とコメントしている。(C) 2021 Universal Studios. All Rights Reserved.画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(text:cinemacafe.net)
2021年11月22日メルカリは、欧州を中心に広がる持続可能な消費を促す「グリーンフライデー」にあわせて行う「メルカリ グリーンフライデープロジェクト 2021」の発表会を、モデル・タレントの”みちょぱ“こと池田美優さん、スタイリストのSHOCOさんを招いて開催しました。プロジェクトアンバサダーに就任したみちょぱさんは、古着を用いたサステナブルなコーディネートで登場しました。普段実践しているサステナブルな取り組みについて質問されると、「着なくなった服を後輩や友人にあげたり、再生利用されたTシャツを選んだりするなど、小さなことから心がけて取り組むようにしています!」とコメント。同じくアンバサダーに就任したスタイリストのSHOCOさんは、「牛乳パックや食品トレーをリサイクルしたり、洗濯の時にマイクロファイバーが流れ出ないような洗濯ネットを使ったりしています」と、日々の生活で心がけていることを紹介しました。また、今回のプロジェクトの一環として、サステナビリティが学べて体験できるメルカリ初のファッション実店舗「サステなストア」を表参道に期間限定でオープンします。そのお店で販売する商品は、一般のメルカリユーザーによって出品されたアイテムをアンバサダーの2人がセレクト。お店のオープンに向けて選びたいアイテムとして、みちょぱさんは「やっぱり私好みのものになってしまうかも」とコメントした他、「服装の系統が私と似ている人にはぜひチェックしてほしいな!」と、セレクトすることへの楽しみや期待を語りました。メルカリのアプリ内では、「サステなストア」で販売するアイテムを募集中。あなたが出品したアイテムが、みちょぱさんに選ばれるかもしれないチャンスです。ぜひ特設サイトを確認してみてください!■店舗概要サステなストア開催期間:2021年11月25日~11月27日営業時間:12:00~20:00※事前予約優先/最終入場19:30住 所:東京都渋谷区神宮前3-3-13特設サイト:(マイナビウーマン編集部)
2021年10月07日セリアでおすすめの発送グッズを紹介♪最近はフリマアプリを利用されている方も増えていますが、フリマアプリ初心者だと発送が面倒・・・ですよね。そこで今回は発送までスムーズに行える便利グッズや、あると便利なアイテム、無駄のない発送方法を紹介させていただきます。発送がスムーズになるアイテム発送に便利な厚さ測定定規instagram(@i_am_sachi0421)フリマアプリを利用している方にとっては、なくてはならないアイテムの1つである、厚さ測定定規。3㎝、2.5㎝、2㎝、1㎝厚というように厚みを計測できるようになっているので、送料込みの料金を設定しやすくなりますよ。画期的なパッキングサイズメジャーinstagram(@mi.life1101)段ボールに荷物を入れて発送するときに、送料がどのくらいかかるのか分からなくて困ってしまった経験がある方におすすめのパッキングサイズメジャーです。一見普通のメジャーなのですが、梱包した段ボールのサイズを測るだけで簡単に大きさを測れます。メジャーの色によってサイズが分かるようになっているので、発送までがスムーズになりますよ。必ず役に立つパッキングメジャーinstagram(@aco.chaaaaan)パッキングサイズメジャーを引っ張ると、このように色分けされているんです。色で分かれているので、初心者の方でも簡単に計測できますよね。フリマアプリは発送が面倒くさそう・・・と思ってしまいがちですが、こういった便利なアイテムを使えば今すぐ始められます。あると便利な発送アイテムかなり使えるメッセージシールinstagram(@mhmy_home)発送するものによっては、優しく取り扱ってもらいたいアイテムもありますよね。取扱注意の文面を記載しなくても済む、こちらのメッセージシールも便利です。シールのデザインも可愛いですし、割れ物、水濡れ厳禁、折り曲げ厳禁など色々種類があるので、配送業者さんにとっても分かりやすいですよね。アルファベット&ナンバースタンプinstagram(@don.jova)フリマアプリをしていると、たまにメッセージカードが添えてあることがありますが、メッセージカードって受け取った側は、とても気持ちが良いですよね。スタンプを使って一言添えるだけでも気持ちの良いお取引ができるので、おすすめです。お取引き用マスキングテープinstagram(@color.of.picnic)梱包するときに使える、こちらのマスキングテープはTHANK YOUのメッセージが書かれています。このマスキングテープを使うことで相手への感謝の気持ちを表せますよね。デザインも可愛いですし気軽に一言が添えられるのでおすすめです。可愛いメッセージシールinstagram(@don.jova)こういった可愛いシールは、セリアならたくさん販売されているのでおすすめです。左のスクエアシールはメッセージカードを固定するときにも使えますね。右のメッセージシールはTHANK YOUと書かれているので、梱包にも使えておすすめです。無駄のない発送方法を紹介♪梱包セットをひとまとめにするinstagram(@aco.chaaaaan)フリマアプリの発送に必要なアイテムは、このようにすべてひとまとめにされています。あちこち置いてしまうのではなく、まとめることでスムーズに発送準備ができますね。持ち運べるように収納ボックスを使うと効率が良くなりそうです。フリマアプリをうまく活用しよう♪おうちで過ごす時間が増えると、どうしても家の中の物も増えてしまいがち・・・ですが、こんな今だからこそ暮らしを整えるチャンスでもあります。メルカリやラクマ、ヤフオクなど色々なサイトがあるので、ぜひ活用して暮らしを整えていきましょう。
2021年09月19日大阪でブランドアイテムの買取を行うブランドハンズは、20〜60代の男女を対象に「フリマアプリでの出品で後悔したこと」に関するアンケート調査を実施しました。不要なものを売る手段として定着しつつあるフリマアプリ。出品者と購入者が直接やり取りすることでスムーズな取引ができる反面、さまざまな「後悔をした」という人もいるようです。今回の調査では、まず「フリマアプリの出品で後悔したことはある?」と質問してみたところ、回答者の98%が「あり」と答える結果となりました。具体的にどんなものを出品したことを後悔しているのか聞いてみたところ、「服・シューズ」が26%、続いて「バッグ」が15%、「時計」が12%となりました。また、「その他(47%)」の回答では、化粧品、財布などがありました。次に、実際に「後悔した理由」について聞いてみたところ、「思ったよりも利益が出なかった」「もう少し高い金額で出品すれば良かった」など、設定した金額に関する回答がありました。購入者とのやり取りについては、「細かいクレームが多かった」「注意書きしていた汚れを理由に厳しい評価をつけられた」というやり取りの難しさの他、「購入者が売った金額より高い金額で出品していた」という意見もありました。また、「思い出が詰まったものを一時の迷いで売ってしまった」「記念モデルのスニーカーと知らず売ってしまった」など、自分の判断に対する後悔も見られました。衣替えの季節が近づき、ついでに断捨離をしようと考えている人も多いと思います。不用品をフリマアプリで出品する際は、売った後のことを少し考えてみてから出品すると良いかもしれません。■調査概要「フリマアプリでの出品で後悔したこと」に関する調査調査対象:20〜60代の男女対象人数:100名調査方法:インターネットによるアンケート調査調査期間:2021年8月20日〜8月27日調査主体:株式会社クロスワン出典:ブランドハンズ()(マイナビウーマン編集部)
2021年09月14日スマホで手軽にお小遣い稼ぎができるフリマアプリ、便利ですよね。しかし、なかには相手とのやり取りでイラッとしたことがあるという人も。今回は、20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、フリマアプリ出品中にイラっとした体験を聞いてみました!女性約200人に聞いた「フリマアプリの悲惨体験談」【アンアン総研リサーチ】フリマアプリ出品中、相手とのやり取りで不快な経験をしたことはありませんか。みなさん、どんな相手や態度にイラッとしているのでしょうか。20代~30代女性の集まるanan総研メンバー約200人にリサーチして寄せられたリアルな声をご紹介します!きれいなのに傷があると言われた「使用済み、多少の傷はお許しくださいとしっかり書いたのに、傷がある!と怒って悪い評価をつけられました。説明を読んでないのは向こうなのに、悪い評価は取り消せないので不快でした」(30歳・その他)「状態の良い高めの品を出品した時のこと。細かいお願いや値引き、オマケのおねだりまでしてきたあげく、購入後は無駄に文句をつけられ返品希望と…。返品だと住所を知られるので、そんなヤバそうな人に知られたくないし、これ以上不快なやり取りに時間を使いたくないと思い、最後はタダであげました。そのやり取りが不快すぎて、フリマアプリと疎遠になりました」(32歳・会社員)「キレイ」の基準は人それぞれですし、さらに誰かの中古品という理解がなかったり、細かいことが気になる人に購入されると、トラブルになりやすいのかも。相手が見えないだけに、なかなか避けるのが難しい問題ですよね。コメント逃げをされる「コメントで値下げを希望してきた方に値下げをしたにもかかわらず、そのまま逃げられたこと」(23会社員・公務員)「日に買います、と言われたから待ってたのに購入されず、どうしても都合がつかず日まで待ってほしいと改めて言われ、嫌な予感がしつつ待ってたら案の定購入されず音信不通に。待ってる間に別の人から購入したいと言われていただけに残念だった」31歳・公務員)事前に何度もやり取りして、相手の希望に合わせて調整していたのに、急に音信不通になったらいい気分はしませんよね。顔が見えても見えなくても、最低限のマナーは守っていきたいものです。新品でも!?トラブル「新品の携帯を販売した時のこと。購入者から壊れているとの連絡がきました…。携帯メーカーに問い合わせ、新しいものに取り替えたり、発送の手続きをしたり、本当に対応が大変だった」(29歳・自営業)新品でも、物によっては初期不良が隠れているケースもあるようです。「新品だから」と安心せず、特に機械系はできる限り動作チェックしたほうがのちのちトラブルにならないかも?トラブルは避けられないけれど…フリマアプリは、手軽にお小遣いも稼げ、エコにもなって便利なものではありますが、一方で、トラブルになることも。すべてのトラブルは避けられないにせよ、自分がトラブルメーカーにならないよう、思いやりのある対応を忘れないようにしたいものですね。©skynesher/Gettyimages©Inside Creative House/Gettyimages文・オリ子
2021年06月25日フリマアプリを利用していますか?フリマアプリでの評価は、購入者、出品者のどちらにとっても大事な要素ですよね。今回は、そんな大事な評価にもつながる、フリマアプリでしたら喜ばれたこと、されて嬉しかったことについて、20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に聞いてみました!フリマアプリで高評価を得るポイントとは?【アンアン総研リサーチ】フリマアプリでは、評価が高いか低いかで売り上げも変わってきますよね。今回は、そんな大切な評価にもつながる、フリマアプリですると相手に喜んでもらえるコトについてご紹介。20代~30代女性の集まるanan総研メンバー約200人のリアルな声をお届けします!お礼の手紙を入れる「お洋服を購入したら、相手の方からひと言メモが入っていることがたまにあり、こんな手間や時間をかけてくださって丁寧だなぁと。些細なことですがほっこりします」(27歳・その他)「ハンドメイドのアクセサリーを買ったら、手書きのお礼の手紙が同封されており、温もりを感じた」(25歳・学生)「ありがとうございます」のひと言でも、あるのとないのではもらった側の印象がかなり変わるようですよ。画面上では味気ないやりとりになってしまいがちなので、手書きメッセージを入れるだけでも印象が変わるなら、やってみても良いかもしれませんね。ちょっとしたおまけを入れる「おまけを入れたらすごく喜んでくれた」(28歳・契約社員)「商品を購入したら、おまけのパックと丁寧なお手紙も。嬉しかった」(25歳・会社員)「お化粧品関係を販売したときには、家にたくさんあるサンプルもおまけでつけていました。少しだけなのに、みなさん本当に喜んでご連絡をくださり、嬉しかったです」(28歳・会社員)「気遣いで化粧品のサンプルを入れてくれた方もいて、嬉しかったです」(23歳・大学生)些細なものでも、おまけがあると喜んでもらえるようです。「ものをもらえるコト」よりも、その優しさや、相手の気遣いに、もらった人も嬉しくなるのかもしれませんね。気持ちのこもったメッセージが添えられている「ウェディンググッズを買ったら、結婚式準備頑張ってくださいとメッセージが入っていました」(31歳・クリエイティブ職)「子育てに関連するものを購入した際に、『子育て頑張ってください』と優しいメッセージが添えられていたこと」(28歳・会社員)人と会うことの少ない時代だからこそ、気持ちのこもったメッセージは、より相手の心に響くのかもしれません。匿名で、一度も合わない相手へも、そんな優しさを示せるって素敵ですよね。ちょっとした工夫で相手を幸せにできちゃう!?人間関係が希薄になっている時代だからこそ、匿名の相手であっても優しさや思いやりを届けられるアクションができるのは素敵なことですよね。お小遣いを稼げるだけでなく、ちょっとした工夫で相手を幸せにできて、またエコにもつながるなんて、フリマアプリって素晴らしいですね!©CrispyPork/Gettyimages©Kanok Sulaiman/Gettyimages文・オリ子
2021年06月21日フリマアプリを使っていると、出品している側も購入側もそれぞれ想定外な出来事に見舞われることがあるようです。今回は、20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に聞いた、フリマアプリでの想定外な事件について、ご紹介します!あなたにも起こるかも!?フリマアプリ事件簿!【アンアン総研リサーチ】誰でも簡単に出品ができるので、”普通のお店”とは違うフリマアプリでの購入やり取り。出品者、購入者、それぞれにさまざまな人間味あふれるドラマがあるようですよ。20代から30代女性が集まるanan総研メンバー約200人から得た回答から3つをさっそくご紹介します!同時発送で痛恨のミス「同時に2人に送った際、間違って逆に送ってしまったことが…。お二人に着払いで送ってもらい、再度送り直しました。年末だったので実家に帰っており、年始に送ったら、お二人とも『親切に対応していただきありがとうございます』と返事が来て大事になることなく対処できました。その時は焦りましたが、お二人とも良い方でよかったです」(31歳・専門職)これは、本当に焦ってしまう展開ですね!今回は優しい購入者さんでよかったですが、相手によっては大きなトラブルになる可能性も!?発送先と中身が合っているか、念入りにチェックしましょう。ポッケにお守りが…「洋服を売った際にお守りがポケットに入った状態のままだったらしく、『そちらで処分をお願いします』とお伝えしたところ、わざわざ送り返してくれたとても親切な方がいました」(31歳・会社員)買ったものにお守りが入っていたらびっくりですよね。処分と言われても、神社仏閣などちゃんとしたところに持っていかないといけないですし、受け取ったらかなり戸惑ってしまいそう。でも、丁寧に送り返してあげるとは、購入者さんの優しさが伝わります。人柄って、こういうところに出ますよね。相手と友達になった「ベビー用品を購入したところ、それがきっかけで出品相手と仲良くなり、プレママのお友達ができました」(29歳・経営)フリマアプリは、最近は匿名も多くお互いプライバシーを保ちつつやり取りできるのが特徴のひとつ。しかし、その真逆を行く展開も稀にあるようですよ。出品者と友達になるなんて、なんだか運命を感じちゃいますね。匿名でも、対応で人柄がバレバレ!?今回ご紹介したエピソードは、どれもハッピーな終わり方でしたが、いざという時の対応でその人の本質がわかりますよね。匿名で顔が見えないとはいえ、人として恥ずかしくないやり取りを心がけましょう。©fizkes/Gettyimages©Westend61/Gettyimages文・オリ子
2021年06月21日もうすぐ夏のバーゲンシーズンがやってきます。夏物を買って気晴らししたい気分とはいえ、もう少しだけ我慢が必要そうな今日この頃。そこで今回は、占い師の月風うさぎさんに今週「最強の金運」を授けられている「血液型×干支別のTOP5」を教えてもらいました。第5位…A型×戌年生まれ「家活」が金運アップにつながる1週間。凝った料理やSNS映えするスイーツを手作りしたり、DIYや模様替えにトライするなど、家でできることをレジャー感覚で取り組むと意外なほど楽しめそう。さらに、節約にもつながるのでまさに一石二鳥の効果が得られるでしょう。着なくなった服や読まない本などもこの機会に処分を検討してみて。キレイでまだ使えるなら、フリマアプリやオークションで売るのもいい考え。コメントや画像、値段のつけ方などを自分なりに工夫すれば、予想外の高値で買ってもらえ、ちょっとしたお小遣い稼ぎになるかもしれません。第4位…AB型×寅年生まれ今週は、キレイになることを目指してお金を遣ってみて。直感で「これを使うとよさそう!」「かわいくなれそう!」と感じるコスメやファッションアイテムに投資すれば、見事大当たりするかも。みるみる美しくなってキラキラオーラを放ち出すあなたに、不思議とお金は引き寄せられるはず。火曜日と土曜日は予想外のラッキーがありそう。欲しかったアイテムが大幅にプライスダウンしている可能性もあるので、ショップを要チェック!第3位…B型×子年生まれいいお金の流れが来ています。特に収入アップを狙っている人には、ビッグチャンスが到来!週の前半に入ってくる情報やオファーは一見パッとしないものでも、丁寧に目を通したり、しっかり最後まで話を聞いてきちんとキャッチしておきましょう。そのなかに後日、金の卵に大化けする宝物が眠っているかも。買い物や契約事にもピッタリなタイミング。ただし、夜は判断力が鈍るため余計なものを買い込んだり、大失敗する心配も。ショッピングはもちろん、各種見直しなどは午前中に集中してトライしてみて。第2位…O型×午年生まれ人のお手伝いにツキあり。ビジネスはもちろんイベントや企画のプロデュースなどをやっている人がいたら、サポートを申し出てみては?相手が喜んでくれるだけでなく、あなたが協力したことで大きな成果や収益が得られるかも。それが別の仕事につながったり謝礼をもらえるなど、近い将来自分のお財布が潤うことになりそう。週末はくじ運上昇!友人や家族との共同購入にもラッキーはありそうですが、最初に取り分をしっかりと決めておくのがお互いにおいしい思いをするコツとお忘れなく。第1位…AB型×未年生まれ今週「最強の金運」を与えられているのが、この生まれ。今までに手にしたこともないような金額のお金が、どこからか転がりこんでくるかも!?緊張してしまうかもしれないけれど、これは金運の神様が振込んでくれた大事なお金です。まずは銀行に預けて、じっくりと今後の活用法を考えましょう。宝くじや株を買ってみるのもいいこと。ただし、欲張らずにお小遣い程度にしておいたほうが今後の伸びしろも大きいはず。買い物は限定品や一点物など、持っていて気持ちがハイになるものなら投資する価値あり。火曜日と水曜日がショッピング日和。今週は、月曜の巳の日&一粒万倍日、火曜の天赦日&一粒万倍日と、幸運日が2日間も続くラッキーウィーク!さらに金曜は上弦の月の日なので、金運アップを望む人にはチャンスが盛りだくさん。手っ取り早く開運したい人は、チャームでお財布のカスタマイズをしてみて。“花”は人気とお金、“星”はサクセスと収入アップをもたらしてくれそう。さっそく活用してみて。来週の更新もお楽しみに©FluxFactory/gettyimages©thepraetorian/gettyimages文・月風うさぎ
2021年06月14日運が良くなるには、毎日の行動や習慣が大事。普段からいいアクションをしていれば、自然と幸運になれるもの!?運のスペシャリストが教える開運行動を取り入れて幸運体質になろう!自分らしい開運行動で、楽しく変化していこう。閉塞感を抱きがちな今だからこそ、自分ができることから始めて幸運を手に入れたい!そこで、開運や占いで話題の3人に運をつかむための行動や習慣について教えていただきました。難しく思われがちだけれど、実は開運行動はシンプルで簡単にできるものばかり!なぜかいつもツイている人は、運を呼び込む行動や習慣、つまり“開運行動”を、無意識のうちに日々実践しているのかも?それぞれの見解から開運行動を教えてくれた3人も、こんな時代だからこそ動くべき、と意見を揃えます。「世の中の状況が大きく変わってしまった今、以前の感覚のままでいたら苦しくなってしまうので、自分自身が変わる必要がありますが、どう変わるかは自分で見つけていいんです。今までの価値観は崩壊しかかっているので、新しい価値観を見つけていきましょう。まわりと合わせる必要はなくて、自分なりの価値観で大丈夫」(SHOCK EYEさん)「様々なことが以前と変わってしまった今のこの状況に対応するのでは遅いんです。より先を見据えて動く人に運がつきます。例えば、5年後に輝くことを目指すとか、直近ではなく、少し先の未来のゴールを設定してみましょう」(Love Me Doさん)「九星気学的には、2021年は実力主義の年。スキルアップ・レベルアップすると運気も上がる年です。資格や免許取得に挑戦するのもいいですし、簡単なところでは幅広くニュースを見て見識を深めるでもいいです。新しい趣味を始めるのも一種のレベルアップですから、運が上がります」(シウマさん)ここでは、SHOCK EYEさん直伝の開運行動をご紹介します!超!強運体質になるための“ポジティブ筋”トレーニングSHOCK EYEさんは、体験や出来事を全て前向きにとらえるという“ポジティブ変換”を実践している。そのアクションのために必要だという“ポジティブ筋”の鍛え方を教えてもらいました!“ポジティブ筋トレ”の積み重ねが強運を呼ぶ。ゲッターズ飯田さんに鑑定され、「歩くパワースポット」と呼ばれるようになったSHOCK EYEさん。昔から変わらず習慣にしているのが、“ポジティブ変換”だ。「僕は、日々目の前に起こったこと、小さなことでも大きなことでも前向きにとらえ、ネガティブな言葉や後ろ向きな言葉は使わず、前向きな言葉を使う習慣があります。世の中は、自分のとらえ方次第で幸運にも不運にもなることばかりなんです」起こったことを前向きにとらえていたら、“強運”と呼ばれるようになった。「でもこれ、急になろうと思ってなれたわけではなくて、日々軽いダンベルを持ち続けることで、ある日、突然重いものを持つことになっても平気で持てるように、“ポジティブ筋”をいつも鍛えていたおかげなんです。ポジティブ筋を鍛えるには、日々、ポジティブ変換を習慣づけること。普段から鍛えているポジティブ筋が、いざというとき自分を支えてくれますよ」世界が様変わりした今。SHOCK EYEさんはこの時代とそこに生きる人を、どう見ているのだろう?「世の中が変わってしまったから、自分も変わらなきゃいけない…。だけど変わりたくない、という人もたくさんいると思います。そんな人たちはきっと、一番窮屈な思いをしているでしょう。でも、自分が心から真剣に考えて、自分のためだけじゃなく家族や友人、恋人といったまわりの人のために、考え行動して、それで自分が変化することができたらその窮屈な思いから脱することができるはずです」自身もまた、変わろうとしている。「今の時代を冷静に見ながら、自分らしい変わり方を勉強して新しいことを身につけてほしい。僕も今できることを夢中でやっています。家族と過ごす時間をすごく大事にしたり、SNSでファンとつながったり。いま起きていることと向き合って行動しているから、僕は諦めずに前向きに楽しく過ごせています。ぜひ、一緒にポジティブ筋を鍛えていきましょう!」ポジティブ筋を無理なく鍛える8つの行動毎日の生活でこの8つを実践すれば、ポジティブ筋が自然と鍛えられる!不安探しをやめる「人は、無意識のうちに脅威と感じるような情報にばかり手を伸ばしてしまう生き物なんです。日々のニュースとか、最低限の情報は知らないといけないですが、悩んだところで自分では解決できない情報は遮断しましょう。目の前のやるべきことを見つけて、余計な情報に触れたり考えたりするヒマを作らないことが大切です。逆に、答えが見つかることを考えている時間はすごく有意義ですよ」自分の「好き」「嫌い」をはっきりさせる「人や趣味や価値観…、そういった好き嫌いを自分の中で明確にしておくと、同じ趣味の人、同じ価値観の人に出会いやすくなります。その結果、自分がこんな人と出会いたいと思っている人と出会う確率も確実に上がります。好き嫌いをはっきりさせたことで離れていく人もいるでしょうが、僕はそんな人は追わないようにしています。でも、好みの合わない人や出来事にもリスペクトは忘れません」毎日、植物のお世話をしよう「本来、何かのお世話をするというのは誇らしいこと。子育てや毎朝神棚の水を取り換えることも、僕はお世話のひとつだと思っています。比較的簡単なのは、植物のお世話ですね。植物と向き合って、『葉が増えてきたな』とか『今日は日光に当ててあげよう』とか、そんなことを考えていると無心になれるんです。続けているうちに自分の頑張りにも気づけて、自分自身を褒めてあげたくなりますよ」ノートに気持ちを書き出してみよう「心に不安のストームが吹き荒れて、不安に呑み込まれそうなときは、気持ちをノートに書き出しましょう。ひと通り書き出したら、次はそれをどう解決するか、1個ずつ書きます。例えば勉強なら、1日何時間この教科をやろうとか。それだけで気持ちが落ち着きます。ダイエットを決意したのに器具を買っただけで安心しちゃう人みたいですけど(笑)、これ、すごく効果的なので試してみてください」新しい節約習慣を身につけよう「お金に対して、人は小さな変化にも敏感になります。10が9になっただけですごく苦しいし、逆に1から2にするときはすごく楽しい。そういう気持ちの変化をうまく使うと、お金の不安がやわらぐと思っています。フリマアプリで物を売ったり、やったことのない節約方法を取り入れたり、お金を少し増やす行動をしてみてください。1が2になるだけでワクワクして、お金に前向きになれますよ」頭の中にある悩みや考え事を定期的にシャットダウンしよう「現代人は、いつも複数の考え事や悩みが頭にあります。それはパソコンでいうと、アプリが複数立ち上がって常に負荷がかかっている状態。パソコンなら再起動しますよね。それと同じで、頭を再起動しましょう。僕のおすすめは、何も考えず自然の中を散歩。部屋でボーッとしてもいいですが、ちょっと疲れるぐらいが頭を空っぽにしやすいです。再起動後はポジティブ変換しやすくなります!」負の感情を呼び起こすものは全て断捨離しよう「SNSで華やかな生活を送る人を見て、うらやましいとか嫌な気持ちになったり…。そういう負の感情を生むものは全て断捨離しましょう。情報でも人でも持ち物でも、負の感情を呼び起こすものは目の前からなくすべきです。自分にとっていい影響を与えてくれる人や物と時間を共にすることが“ポジ筋”を鍛えるんです。同僚とか関係性を絶てない場合は、電話帳から消去するなど工夫しましょう」嫌なことがあったときは、「もうこれは終わり!」と手をたたこう「生活していると、どうしても嫌なことに出くわすもの。嫌な気持ちは“即切り”に限ります。なので嫌なことを切るスイッチを持ちましょう。僕は嫌なことがあったらパンと手をたたき、自分の心に編集点をつけています。編集点というのは動画編集の用語で、要は『ここでカット、ここから次のシーンに移る』という目印。『嫌な時間、終わり』って編集点をつければ、すぐポジティブに戻れます」ショック アイ1976年生まれ、神奈川県出身。湘南乃風メンバー。ゲッターズ飯田さんに「とにかく運が強い、歩くパワースポット」と鑑定されたのをきっかけに、人を強運に導く活動を始める。湘南乃風の全国ツアーが開催中。『SHOCK EYEの強運思考』(ダイヤモンド社)発売中。ラブ・ミー・ドゥ占い師、風水師、占星術師。風水、四柱推命、手相、占星術など東洋、西洋の占術に精通し、メディア出演や著書多数。芸能人のブレイクや政界の重大ニュース、自然災害の予見、プロサッカーの試合結果など数々の的中エピソードを持つ。シウマ1978年生まれ、沖縄県出身。琉球風水志。沖縄に伝わる琉球風水に精通。姓名判断をもとに編み出した独自の占術「数意学」により、携帯ナンバーや暗証番号による開運術を提唱。『突然ですが占ってもいいですか?』(フジテレビ系)に出演中。※『anan』2021年6月16日号より。写真・大内香織取材、文・金山 靖(by anan編集部)
2021年06月12日手軽にお小遣い稼ぎができるフリマアプリですが、実際みんなどのくらい稼いでいるのでしょうか?今回は、なかなか聞くことのできない、フリマアプリでの収入や苦労について、20~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に聞いてみました!みんなの、フリマアプリの収入と苦労とは?【アンアン総研リサーチ】隙間時間に簡単にお金をGETできるフリマアプリ。実はかなり稼いでいる人もいるようですが、実際はどうなのでしょうか?フリマアプリでの苦労体験と合わせて、フリマアプリのリアル事情をご紹介します。フリマアプリで月に最大いくら稼いだことがありますか?A.10,000円以下 39%B.10001円~50,000円 31%C.50,001円~100,000円 12%D.100,001円~500,000円11%E.500,001円~1,000,000円 7%F、1,000,001円以上 なしなんと、50万円以上稼いでいるツワモノもそれなりにいるようです!ここまで稼げれば、もはやビジネスの域ですね。しかし、それなりに苦労もあるようですよ。フリマアプリでの大変だった体験を聞いてみました。大変な思いをしたフリマアプリ体験は?購入相手が理不尽なクレームをいれてくる「普通に送ったのに文句を書かれた」(31歳・アルバイト)「きれいなのに傷があるとクレームを言われた」(32歳・会社員)「汚れがあったようで返品クレームになって怖かった」(28歳・契約社員)最も多かったのがこちらの購入者からのクレーム。販売する側はできる限り商品のチェックをしておくことはもちろん大事ですが、購入する側も、あくまで一般家庭で一般の人が保存していること、また「キレイな状態」の定義も人によって違うことなどをちゃんと認識して使うのが良いのかもしれませんね。値下げ交渉がひどい「執拗に値引き交渉された」(25歳・会社員)「値下げ交渉がえげつない人が多いと思います」(28歳・契約社員)顔が見えないからこそ、どんどん値切れちゃうのかもしれませんが、ある程度の礼儀は必要ですよね。事前に値下げ交渉をしないなどの記載をしておくと、面倒なやりとり減るかも!?相手の態度が冷たい「丁寧なコメントをして購入したのに、すべて無視されました。商品はちゃんと届いたけれど、なんだか悲しい気持ちになりました」(29歳・会社員)予想していなかったクレームや購入者の対応に困ったという売る側の声が聞かれましたが、購入した側でも、販売者の態度に不満を感じているケースもあるようです。せっかくなら、お互いに気持ちの良いやりとりができるといいですよね!かなり稼げることもあるけれど…フリマアプリを上手に使い、それだけで生計を立てられそうなくらい稼いでいる人もいますが、お金のやり取りにはトラブルがつきもの。通常のビジネスでも起こり得るようなクレームや、トラブル対応も必要になる可能性があることを念頭に置いておいたほうがよいのかもしれません。©Khosrork/Gettyimages©golubovy/Gettyimages文・オリ子
2021年06月05日なかなか外でデートをするのが難しくなった昨今……。おうちデートが増えたカップルも多いでしょう。ただ、おうちデートが続くと、ネタ切れになりませんか?毎回同じではやっぱりちょっと飽きますよね……。そこで今回は、おうちデートで楽しめるアイディアをご紹介します!■ 王道のゲームやドラマ、映画「おうちデートって、べつに特別なことをしなくてもそれなりに楽しい。ゲームやドラマ、映画でも十分満足。韓国ドラマを見ながらデリバリーで韓国チキンを注文して、お酒を飲みながら食べたりするのも好き」(25歳女性/派遣)王道ですが、映画やゲームだけでも楽しい時間が過ごせたりしますよね。結局は、何をするかじゃなくて誰とするかだったりします。■ ワンランク上のスイーツをお取り寄せ「おうちデートの日に合わせて、ちょっとお高めのアフタヌーンティーセットをお取り寄せ。写真を撮ってSNSにあげたり、美味しい順にランク付けをしたり、ワンランク上のティータイムを楽しんでいる」(31歳女性/フリーランス)お金に余裕があるのなら、たまにはワンランク上のプチ贅沢を堪能するのもいいもの!たまのプチ贅沢はマンネリ予防にもいいですよ。■ 一緒に副業をしてみる「お互い副業OKの会社で働いているので、休日はYouTubeの撮影をしたり、アクセサリーを作ってフリマアプリに出品し、どっちが早く売れるかとか遊んでいる」(24歳女性/WEB)映画やゲームでなく、副業というのも生産的な時間の使い方でいいですね。お互い会社が副業OKなら、一緒に何かはじめてみるのも絆が深まっていいかも。■ オリジナルグッズを作ってみる「最近ネットで“お絵かきマグカップ”なるものを購入し、彼氏と各々マグを作ってみたけど、楽しかった!オトナになってなかなか絵を描く機会もなかったからよかった。真剣に絵を描くと集中しているからか、あっという間に時間もすぎるし」(35歳女性/事務)世界に1個のモノを製作するのも楽しいもの!絵を描くような仕事じゃないかぎり、なかなかお絵かきとかしませんもんね。こういう遊びも新鮮でいいでしょう。■ おうちデートのネタは意外にある!おうちデートも回数を重ねると、ネタ切れを起こしますよね。でも、考えれば意外にあるんです!ご紹介したことを参考に、次のおうちデートを考えてみてはどうでしょう?(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月04日お小遣い稼ぎのひとつとしてすっかり定着しているフリマアプリ。でも、実際どれくらいの人が使っているのでしょうか。今回は、20~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、リアルなフリマアプリ事情について聞いてみました!フリマアプリ、実際どう?【アンアン総研リサーチ】フリマアプリで手軽にお小遣い稼ぎをしている人が多い一方で、実はまだ使ったことがないという人も一定数いるようです。実際に、どれくらいの人が使っているのか、また使わない人の理由は何なのか、聞いてみました。フリマアプリを使ったことがありますか?はい81%いいえ19%8割の女性が、フリマアプリを使っていると答えた一方で、まだ使ったことがないという声も聞かれました。利用者も増え社会に浸透しているなか、それでもなぜ使おうとしないのか、理由を聞いてみました。利用しない理由は?中古が不安「中古のものは、前の人がどんな使い方をしたかわからないので不安です」(25歳・会社員)「中古だと衛生面などが気になる」(24歳・会社員)しっかり管理されたお店で売られているモノとは違い、「あくまで誰かの家で使われ、誰かの家で保存されていたもの」というケースが多く、気になる人にとっては、どうしても一歩を踏み出せない領域なのかも。相手が見えないから「顔が見えない知らない人とやり取りするのは怖かったりします」(31歳・契約社員)最近のフリマアプリは、匿名でのやりとりができるので安心という考えがある一方、匿名だと逆に相手が見えなくて不安という人もいるようです。また、匿名でなくても、初対面のような相手からものを買うのは抵抗があるのかもしれませんね。単純に、売るのが面倒「やってみようと思って写真を撮ったことは3回くらいあるのですが、出品の文脈を考えたり妥当な金額を調べるのが面倒で結局全部ゴミに出してしまいました…」(27歳・学生)売るまでのハードルが高いと感じ、利用を断念したという声も聞かれました。バーコードスキャンだけで商品情報を入力してくれるようなシステムもあるようですが、売るものの値段によっては、きれいに写真を撮ったり、ちょっとした説明文を入れる手間が売価の割に合わない、と感じている人もいるよう。一度とにかく使って相性を確かめるのもあり!?誰かが使ったけれどまだ使えるものや、新品でも不要になったものが、捨てられず誰かに使われるというサイクルが生まれるのは、資源を大事にする意味でも素晴らしいことですよね。「少し抵抗がある」という人も、一度試してみるとハマるかもしれませんよ。©dragana991/Gettyimages©Geber86/Gettyimages文・オリ子
2021年06月03日つのアイテムでセンスの良い空間にセンスの良いインテリアをつくるためにおすすめなのが、【木】と【英字ペーパー】の2つです。この2つを取り入れると格段に、お部屋の雰囲気が良くなります。今回は木と英字ペーパーを取り入れた素敵なインテリア実例を紹介させていただきます。今のインテリアをより良くしたい方は、ぜひ最後までご覧くださいね。【木】を使ったおしゃれディスプレイ大きな木を立てかけて飾るinstagram(@actus_press)こちらのインテリアは長くて、おしゃれな木を3本立てかけて飾っていますね。お部屋の隅に飾るものなので、小さいものよりも大きなものの方が目を引きます。すっきりと物がない壁面も、木があると華やかさがUPしますね。キャビネット上に寝かせて飾るinstagram(@jk___decor)キャビネットの上には枝物を横に寝かせて飾られていますね。フラワーベースを使って飾ることが多い枝ものを横向きに寝かせても、とても可愛いです。主張しすぎないシンプルな枝ものなので、インテリアにも取り入れやすそうですね。小ぶりな枝ものはさりげなくディスプレイinstagram(@jk___decor)大きな枝ものは立てかけたり寝かせたりして飾るとおしゃれ。でも、小ぶりな枝ものはテレビボードやディスプレイスペースに、ちょこんとさりげなく飾るのもおすすめです。1つ1つ色や大きさ、形の異なる枝ものは2つとして同じものがないところも素敵ですね。寝かせてディスプレイinstagram(@akiiii.home)こちらのスペースには、アートポスターの下に流木を寝かせてディスプレイされていますね。流木はそっとディスプレイするだけでおしゃれですし、意外とどんなインテリアにも合うアイテムなのでおすすめです。ナチュラルさをプラスしたいときにも流木を飾れば素敵な空間になりますよ。立てかけて飾るinstagram(@akiiii.home)こちら1つ前の写真と同じディスプレイスペースなのですが、立てかけて飾っても可愛いですね。寝かせて飾るのと立てかけて飾るのでは、また雰囲気も変わりますね。生花は枯らしてしまうという方も、枝ものなら取り入れやすいですよ。【英字ペーパー】を使ったディスプレイ洋書をガラスドームの中に入れるinstagram(@jk___decor)海外の古書などの1ページを破いて、くしゃくしゃっと少し丸めてガラスドームの中に入れられていますね。ガラスドームの中に洋書のペーパーを入れて飾るというアイデアが素敵。まるで海外のお家のようなハイセンスなディスプレイスペースになっています。フレームの中に入れて飾るinstagram(@jk___decor)洋書の1ページをフレームの中に入れて飾られていますが、透明のフレームは余白が美しいですね。アートポスターを飾るのも素敵ですが、洋書を飾るアイデアも素敵です。今はフリマアプリでおしゃれな英字ペーパーが手に入るので、インテリアに取り入れてみましょう。英字新聞を飾るinstagram(@akiiii.home)洋書の1ページをディスプレイに使うのも素敵ですが、英字新聞をインテリアに取り入れてみるのもおすすめです。英字新聞もフリマアプリで手に入りますし、ディスプレイスペースに置くだけでおしゃれな雰囲気が出ます。インテリアを格上げしてくれますよ。クリップボードを使って飾るinstagram(@maminkosan)木製のクリップボードで洋書の1ページやカードなどを挟んでディスプレイされていますが、この木製のボードは手作りなんだそうです。洋書の1ページだけではなくカードなども一緒に挟むと、より洗練された雰囲気になりますね。キャンバス×洋書でおしゃれにディスプレイinstagram(@maminkosan)こちらのディスプレイスペースでは、キャンバスを裏返しにして真ん中に洋書の1ページを画鋲で止めていますね。こんなディスプレイアイデアがあるとは、まさに目から鱗です。キャンバスはディスプレイとして使ってもとても可愛いので、ぜひインテリアに取り入れてみてくださいね。おしゃれにディスプレイしよう♪今回は【木】や【英字ペーパー】を使ったディスプレイアイデアを紹介させていただきましたが、どのディスプレイアイデアも素敵でしたね。思いつかないようなセンスの良いディスプレイばかりなので、ぜひ参考にしながらインテリアコーディネートを楽しんでください♪
2021年05月29日節約上手な女性って、家庭的なイメージでも男性から人気がありますよね。でも、自分では節約のつもりだったとしても、周りからみたらセコくてがっかりされてしまう場合も……。今回は、男性が萎えた「ケチな女性」の言動をご紹介します。■ ルールを守らない「たまにフードコートやファストフード店で、平気で持ち込みしている子は引きますね。正直、学生でもないなって思う。『ドリンクくらい買えばいいのに』って冷めた目で見ちゃいます」(24歳/人材)そのほかにもカラオケや映画館、遊園地など、飲食物の持ち込み禁止場所って意外とありますよね。たしかに、スーパーで買ったほうが安いのは否めませんが、ルール違反してまでの節約は褒められたものではありません。一緒にいるほうが恥ずかしくなりそうです。■ 安売りに全力「彼女がオムライスを作ってくれたのですが、『この卵、お1人様1点限りで安く売ってたから、並び直してもう一つ買っちゃった』『変装したからバレてないはず!』と悪びれた様子もなくカミングアウトされた。食欲が失せました」(28歳/営業)ひとりでも多くの人に行き届くように制限をかけているのに、これじゃなんの意味もありませんよね。「悪いことをしている」との自覚がない彼女に絶句してしまうかも。これでは節約というよりも、ただの自己中なガメつい人ですよね……。■ もらったプレゼントを売る「彼女が『友達からもらった化粧品が、好みじゃないからフリマアプリで売った』と言っていてドン引き。なんか薄情だなと思っちゃった。俺のプレゼントもこっそり売られているのかな……。」(26歳/サービス業)もらった以上は、どうしようとその人の自由。だけど堂々と「売った」と発言をする人って、相手の気持ちを考えられていないですよね。万が一プレゼントを贈った人の耳に入ったら、悲しむのは目に見えています。「これは持っていても使わないな」と思うのなら、百歩譲って誰にもバレないよう、こっそり売るのが配慮でしょう。■ 節約と「セコい」は別物安いスーパーで買い物、ポイントを貯める、外食を控える、などの行動が「節約」であって、ルールやモラルを守らない行動はただの非常識にすぎませんよね。彼もせっかく「いいな」と思っていたのに、セコいところを見たら、百年の恋も冷めてしまうでしょう。すこしでも得をするためにと、ついついやりすぎてしまう節約には十分気を付けたいですね。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月04日昨年同様、外出自粛が続き不自由なムードに包まれているゴールデンウィーク。そんななか、全体的な金運の流れは、この連休が明けた後の週末に向けて上昇傾向にあります。そこで今回は、占い師の月風うさぎさんに今週お金持ちになれそうな「最強の金運」の持ち主を、血液型×干支別にTOP5だけご紹介してもらいました。第5位…A型×子年生まれ家族がラッキーパーソン。高価なものや財産を譲られたり、欲しい物をプレゼントしてもらえるなど、嬉しい贈り物があるかもしれません。家族であっても、きちんとお礼や感謝の気持ちを伝えること。それが絆&財運を育て、未来の豊かさを引き寄せるポイントに。火曜日は、水回りの掃除をぜひ。トイレ、台所、お風呂の3か所を一気にキレイにすると、運気の流れがよくなり、大きなお金が舞い込んでくるサプライズも!第4位…O型×卯年生まれいい流れが来ています。こんなとき細かくいろいろ決めてしまうのは、金運を滞らせる原因になりかねません。連休の予算も上限だけザックリ決めておき、あとはなりゆきに任せて。そのほうが想定外のラッキーやお宝に出会えて、ホクホク気分で過ごせるはず。買い物は月曜日と金曜日の2日間にツキが集中。リーズナブルなものは月曜日、高価なアイテムは金曜日にヒットが多そう。第3位…A型×未年生まれ発言力が高まる今週は、遠慮せずリクエスト&おねだりを。「コレ欲しいな」「私にやらせてくれませんか?」といった直球の打診が、念願のアイテムや高額ギャラなどを呼び込む起爆剤になるでしょう。ただし、フリマアプリやネットオークションでは、思いがけないトラブルに巻き込まれる心配アリ。気になるものがあっても、今週はお休みしたほうが身のため。サブスクやスマホの契約プランの見直しは、しっかり者の友達のアドバイスを参考に。第2位…AB型×丑年生まれチャレンジングな星回り。本来慎重で冒険をしないあなたですが、今週はいつもならためらうようなことにあえて挑戦してみて。スクラッチや馬券を買う、オンライン投資を始めるなど、思い切って扉を開けてしまえば、そこには今まで見たことがないような世界が広がっているでしょう。憧れのブランドの服や靴を買うのもいいこと。それを身に付けるだけで品格がアップして、その存在感にふさわしい高収入の仕事、リッチな男性との恋愛などが引き寄せられてきそう。第1位…B型×巳年生まれ今週お金持ちになれそうなのは、この生まれのあなた。特に週末は、臨時収入にもらいもの、さらに特典やスペシャルサービスを受けられるなど、いくつものラッキーが重なる期待が高め。いつもニコニコ笑顔でいるのが、そんな幸運と収穫を引き寄せる秘訣と覚えておきましょう。また、衣替えは、運気や気分だけでなく金運のチューニングにも役立つラッキーアクション。今週中に済ませておくと、連休明けからの収支も安定して過ごせるはず。ランキング入りをしていなかった人は、時の運に従うと金運が高まります。春の土用の期間にあたる5月4日(火)までは、予想外のトラブルや混乱が起きやすいタイミング。大きな買い物や契約はもちろん、お金のかかるレジャーは、5日(水)以降にしたほうが安心です。来週の更新もお楽しみに©pixelfit/gettyimages©Javier Sánchez Mingorance / EyeEm/gettyimages文・月風うさぎ
2021年05月03日「バーゲンで割引になっているから購入したのか、それとも本当に必要なモノを買い求めたのか……。無意識にかさんでいる“使いグセ”による出費を見直すと、支出を抑えられるようになります」こう話すのは、行動経済学の観点から支出を減らすノウハウを解説する消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんだ。コロナ禍でライフスタイルにも変化が生じて1年以上が経過しているが、「出費が増えた」と嘆く人は多い。ステイホームで人と会う機会は減ったと思いきや、デリバリーやテークアウトの出費、インターネット通販の使用、プチぜいたくの積み重ねなど、落とし穴は多いもの。松崎さんは、自分がどんなとき、どんな環境下で買いに走ってしまうのか“使いグセ”を洗い出すことで、“ムダな出費”を食い止めることができるとアドバイスする。自分はムダな消費はほとんどしていないはず、と思う人も、まずは次のチェックリストを確認してみよう。無意識の習慣や思い込みに「ムダ」は潜んでいる。1つでも当てはまったら要注意。3個以上だと、支出を見直す余地がありそう。6個以上は重度の使いグセが懸念されるので早めに対策を!【あなたの「使いグセ」チェック】□ 特に用がなくても、しょっちゅう立ち寄る店がある□ 5%オフ、10%オフ、1,000円割引券などのクーポンが好き□ メルカリなどのフリマアプリで売ったり買ったりしている□ スマホに入っているアプリは、契約した当時のまま□ 使っていないクレジットカードがある□ 電子マネーはオートチャージ設定にしている□ 100円均一ショップが好き□ 3足で1,000円、3着買うと30%オフなど、まとめ買いでオフになる買い方が好き□ 夜中にネットショッピングをすることが多い□ 家の中にモノが多い□ 生命保険は結婚した当時に入ったもののまま□ 家族で家計は別にしている「ふらっとのぞいてしまうお気に入りの店がある人は要注意。特別必要でもないものを買ってしまう危険性が高まります。また、クーポンなども必要なものを買うのではなく『30%オフになるし、せっかくだから』との動機で使うのでは本末転倒です」(松崎さん・以下同)また、家の中を見渡してみると一目瞭然。モノが多く、整理の行き届いていない家庭は、似たようなものを持っているにもかかわらず、重複買いする傾向があるので気をつけるようにしたい。「所有物に限らず、契約などもライフスタイルに合わせて定期的に解約・見直しが必要です。クレジットカードや保険の契約の経年放置も、ムダ遣いの温床です」松崎さんがいちばん危惧するのは、コロナ禍で急速に普及したキャッシュレス決済だ。「お金は財布から出すことで、使った“痛み”を感じることができます。しかし電子マネーのオートチャージやカード決済では使いすぎに気づくことができません。明細書も多くがデジタル化され、目に触れる機会がないこともやっかいなところです」電子マネーによる出費に歯止めをかけるためには、毎月使えるお金を並べて体感してみるのがよいと松崎さんは話す。「『これしか予算がない』のだということを目で実感すること。実際に現金で眺める10万円は、キャッシュレス決済で使われる10万円とは重みが違います」お金の重みを実感したら、次はどんなものにお金が消えているのか具体的に洗い出すことが大切だ。そこで松崎さんが提案するのが、「使いグセ家計簿」。やり方はいたってシンプルだ。まずすべてのレシートを箱などに保管し、1週間ほど冷却期間を置いてから、1枚1枚眺めていくこと。ネットショッピングなどで使ったお金は、配達時に届く明細などをレシートの代わりに使用する。「買った直後はよい買い物をした、と思っても、後日冷静に向き合うと、じつは必要のなかった出費だったと気づくことは多々あります」1週間ごとに見直し、「ムダだったかも」、あるいは「結局開封もしていない」という買い物を手書きで記入していくだけ。手書きで支出額と向き合うことで、“なんとなく”がけっして小さな額ではないことが見えてくる。「ママ友とのランチは『ちょっと高いお店だから断りたいけれど……』と思いつつも付き合ってしまうなど、実は後悔している行動パターンと向き合うことも大切です」家族から「またムダな買い物をして」などととがめられるとそこから目を背けてしまいがちだが、「これは不要だった」「あまり効果がなかった」と自分で納得することが、使いグセを改めるきっかけになるのだと松崎さんは言う。こうして洗い出していくと月々1万円前後、多い人では3万円程度支出を抑えられることもザラだとか。「使いグセ家計簿で見えてきた支出を反省しつつ、そこで削減できた費用や、家計で余裕ができた分を貯金に回してみてください。使いグセが深刻な人は、予想以上の額になるはずです。本当に必要な買い物をするのはもちろんOKです。惰性の買い物だったり、習慣化してしまっている浪費に自分で気づき、改めることが大切です」ネットショッピングやスマホ利用がいっそう広がるなか、自分のお金の管理に認識のズレはないか、いちど鉛筆を手に取って振り返ってみよう。「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年04月23日均の便利グッズがすごい♪ここ数年で、どんどんクオリティが高くなってきている100円ショップは新商品も、どんどん入荷されて見て回るだけでも楽しめますよね。今回はキャンドゥとセリアで手に入る、おすすめの便利グッズを紹介させていただきます。使ってみたいアイテムが必ず見つかるはずなので、ぜひ最後までご覧くださいね。キャンドゥでおすすめのアイテムコスパ最強!カークリーナーinstagram(@r_____stagram)こちらは車の中に置いておくと便利なカークリーナーです。シガーソケットに接続するタイプになっているので家では使えませんがコードの長さも2.5mあるので、しっかり掃除できたり隙間用ノズルもセットになっていたりと優秀です。車の中は汚れが溜まりやすいので車に置いておくと、いつでも掃除できますね。便利な毛玉取りクリーナーinstagram(@marronsnow)厚手薄手に関係なく毛玉がつきやすいニットや靴下ってありますよね。キャンドゥの毛玉取りクリーナーを使えば、簡単に毛玉を取れるのでおすすめです。電池式なのでコード付きのように使う場所を選ばないところや時間をかけずに、さっと毛玉を取れます。使いやすいマスキングテープカッターinstagram(@kaju1107)キッチンやお風呂場、洗面所などのパッキンや汚れやすい部分にマスキングテープを貼って保護している方も多く、マスキングテープを使う頻度が高い方におすすめなのがマスキングテープカッターです。ハサミを使わずにカットできますし、断面をキレイにカットできますよ。あると便利なヘアーブラシクリーナーinstagram(@kaju1107)女性は特にヘアブラシを使う方が多いと思いますが、目の細かいブラシは奥にホコリが溜まってしまったり髪の毛も絡まってしまいますよね。こちらのヘアーブラシクリーナーを使えば、ホコリや髪の毛をしっかり取ってくれます。手間が省ける荷物用メジャーinstagram(@harunatu0307)最近は100円ショップでフリマアプリの発送がしやすくなるアイテムがたくさん販売されていますが、そのうちの1つである荷物用メジャーもおすすめです。荷物の大きさを計測するだけで、どのくらいのサイズになるかすぐに分かるので送料の計算がしやすくなりますよ。セリアでおすすめのアイテムなかなか使えるパワーチェックinstagram(@mika24angel)電池の中が見えないので、電池がどれだけ残っているのか分からないと捨て時が分からないですよね。こちらのパワーチェッカーを使えば、電池の残量をすぐに確認できます。3灯の部分が光れば満タン、2灯光ればまだ使える、1灯光れば交換というようになっているそうです。防災グッズを見直すときにも使えますね。すっきり充電器ホルダーinstagram(@mamamama.jpg)充電器のケーブルがだらーんとしていると見た目も美しくないですよね。こちらの充電器ホルダーを使えば、長いケーブルをすっきりひとまとめにできるのでおすすめです。また充電器ホルダーの上にスマホを置いて充電できるところも、おすすめのポイント。何でも浮かせられる両面テープフックinstagram(@_ayunagi65)エアコンやテレビのリモコンなどを浮かせたいという方におすすめなのが、こちらの両面テープフックです。両面テープでくっつけられるので、リモコンの裏に出っ張りがついたフックを貼り、壁に土台を貼り付けたら完成!リモコンだけではなく、アイデア次第で色々な使い方ができそうですね。サイクロンクリーナーも使える圧縮袋instagram(@mika24angel)季節の変わり目には布団を片づけますよね。こちらはシングル布団や毛布用の圧縮袋で、毛布なら1~2枚、シングルサイズの布団なら1枚を収納できるんです。ノズルをバルブに当ててスイッチを入れるだけで、中の空気を吸い込んでくれます。サイクロンクリーナーでも使えるのでおすすめです。玄関に置いておきたい段ボールオープナーinstagram(@mika24angel)段ボールをカットするときに使える段ボールオープナーは玄関先に置いておくと、スムーズに開梱できるのでおすすめです。フック穴もついているので玄関の靴箱裏にフックを付けて、吊るして収納することもできますよ。あると使える便利なアイテムです。100均の便利グッズがすごい♪今回はキャンドゥとセリアで手に入る、おすすめの便利グッズを紹介させていただきました。あると役に立つアイテムばかりでしたね。「こんなの欲しかった!」というようなアイテムがまだまだたくさん揃っているので、ぜひキャンドゥとセリアをチェックしてみてくだい。
2021年04月22日夫の交友関係のなかに親しい間柄の女性がいる場合、不倫ではないにしろ、関係性が気になるかもしれません。では、もしその女性から夫がプレゼントをもらってきたら、妻はどのような行動を取るのでしょうか。今回は、経験のある男女に話を聞いてみました。フリマアプリに出す「ある日、夫がマスコットみたいなものを持って帰ってきたんですね。職場の女性社員にもらったらしく、“俺に似ている”と言っていました。どうやら、UFOキャッチャーで取ったものをもらったようですが、夫が意外にもすごく嬉しそうにしていて、“なんでそんなに浮かれてるの?”と思うのと同時に、なんだかイヤな感じがしたんです。そこで、私は当時フリマアプリを頻繁に利用していたので、他のものと一緒に出品してしまいました」ワカナ(仮名)/29歳夫の浮かれている様子が、鼻についたのでしょう。本当は捨ててしまいたいところを、せめてもの情けで売りに出したのかもしれませんね。目につかないところに隠す「あるとき夫が、“知り合いにもらった”とエコバックを持って帰ってきたんです。可愛らしいデザインだったので、誰からもらったのかを聞いたら、やはり女性からでした。でも、夫は普段エコバックを使うタイプじゃないんです。最初は、テレビの横の目立つところに、飾るようにずっと置いていました。しかし、夫が一度も使わなかったこともあり、だんだんと目障りに感じてきてしまったので、徐々に端に持っていき、最後は完全に隠しましたね」エリ(仮名)/34歳他の女性からもらったものが、いつも目につく位置に飾られているとなると、あまりいい気はしなかったのかもしれませんね。また、目の届かない場所に隠すことで、忘れ去られるのを待っているのでしょう。全部食べる「僕はバレンタインの日に、職場の後輩から高級なチョコをもらったんですね。そのため、“今度ゆっくり味わおう”と思って、しばらく部屋に置いておいたんです。あるとき見たら、それが全部なくなっていて……。妻に聞いたら、“食べたよ”と。仕方ないので、妻から味だけ聞いて、くれた人に感想を伝えました」マサル(仮名)/36歳“夫が食べないなら……”と思ったのかもしれませんし、もしくは、ちょっとした嫉妬を感じたのかもしれませんね。プレゼントが食べものの場合、こういうケースもあるようです。SNSで相手の素性を調べる「夫が誕生日に、会社の女性社員からプレゼントをもらってきたんです。ただ、それがブランドものの手袋だったので、ちょっと気になったんですよね。なので、「誰からもらったの?」とそれとなく名前を聞き出しました。その後、すかさずSNSでその女性の名前を検索しました。さすがに、友だち申請まではしませんでしたけど」ユミカ(仮名)/30歳夫が突然高級なプレゼントをもらってきたことで、相手がどんな女性なのか、素性が気になってしまったのかもしれません。今ではSNSである程度相手のことを知ることもできるため、つい調べてしまったのでしょう。“夫が「女性からプレゼントをもらってきた時」の妻の行動”をご紹介しました。嫉妬を感じてしまう一方で、それを感じている自分に対して、腹立たしいと思うこともあるのかもしれません。その結果、複雑な感情が絡み合い、今回紹介したような行動を取ってしまったのでしょう。©praetorianphoto/gettyimages©Burak Karademir/gettyimages文・塚田牧夫
2021年04月20日月に8回以上はファッションセンターしまむらで「しまパト」している3児のママkikoさんが、おすすめアイテム&コーディネートをいち早くご紹介♪こんにちは、kikoです。 今回ご紹介するアイテムは、SNSで話題沸騰中のメッシュサンダルです。1足1,419円という驚きのプライスだったので、思わず2色買いしてきました! ペタンコサンダルなので、妊婦さんや小さなお子さんのいるママさんにもおすすめですよ♪ ペタンコメッシュサンダルは1足1,500円以下!品番:150-3497サイズ:Lカラー:濃白価格:1,419円(税込み)購入時期:4月上旬 品番:150-3494サイズ:Lカラー:中黒価格:1,419円(税込み)購入時期:4月上旬 雑誌ViVi×しまむらのオリジナルブランド、2PINKのアイテム。「レザーのメッシュがハイブランドのデザインに似ている!」とSNSで話題になり、店頭から消えてフリマアプリで高額転売されてしまうほどの人気アイテムなんです。 カラー展開は、ブラック(中黒)と肌なじみの良いアイボリー(濃白)の2色です。購入したのはLサイズ。私が行った店舗ではどちらのカラーもラス1でしたが、数日後に何点か入荷されていて、確認したサイズはS、M、Lでした。 履き心地は、メッシュ部分が柔らかくてノンストレス。ぷっくりクッションも程よく、子連れママにもピッタリです。 メッシュサンダルを使ったコーディネート3選 身長:159cmTops:PierrotBottom:KareiShoes:しまむらBag:JUNGLE JUNGLE まずは定番のTシャツ×ワイドパンツに合わせてみました。ブラックのサンダルのほうが落ち着いていて、大人っぽい印象かなと思います。アイボリーのサンダルは夏らしい、涼しそうな印象に。どちらもワンマイルコーデに良さそうです♪ One-piece:JUNGLE JUNGLEShoes:しまむらBag:Tottie 2コーデ目はシンプルなワンピースに合わせてみました。ブラックのサンダルは締め色的な役割を果たしてくれます。ボヤけた印象になりたくないときは、ブラックを合わせると◎。 アイボリーのサンダルだと全体の統一感が出るかなと思います。ふわっとかわいらしい印象を与えたいときには、アイボリーがおすすめです。 Tops:しまむらBottoms:Re:EDITShoes:しまむらBag:しまむら 最後はブラックのキャミワンピースに合わせてみました。足もとがブラックのほうはスカートと統一感があって縦ラインが強調され、アイボリーに替えると明るい印象になるかなと思います。 しまむらのメッシュサンダルは、ハイブランドに似ている高見えデザインで、ブラックもアイボリーもシーンを選ばずコーデを楽しめるので、買って損なしの今季おすすめサンダルです。税込み1,419円なので、イロチ買いしても約3,000円! ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター kikoプチプラで使いやすくシンプルなアイテムが大好きなアラフォーママ。3人の子どもを育て、ママ歴は21年。掘り出し物を見つけるため、月に8回以上はファッションセンターしまむらで「しまパト」し、ブログで購入品やプチプラコーデを紹介している。身長159cm、洋服のサイズはSかM。靴のサイズは23.5cmか24cm。
2021年04月20日あなたは今まで、もらって困ったプレゼントってありませんでしたか?もちろん、自分のために悩んで選んでくれたのは一番嬉しいですが……趣味でもないぬいぐるみやマグカップ、本など困りません?それ、男性も同じなんです!そこで今回は、男性が女性からもらって困ったプレゼントをご紹介します。■ 香水をもらっても…「学生の頃、当時付き合っていた彼女に誕生日プレゼントで香水をもらった。けど、普段からコレって決めている香水があったから、別の香水をもらってもなぁと……。一応『ありがとう!』と喜んだふりして、デートのときはその香水を使ったけど、使い切る前に彼女と別れて、それ以降使っていない。引っ越しの際に捨てた」(30代・営業)自分のお気に入りの香水がある場合、その他の香水をもらっても困ってしまうでしょう。いつも決まってつけている香水があるようなら、あなたチョイスの香水のプレゼントは危険かも……!■ ブランドネクタイでもちょっと…「昇進祝いに某ブランドのネクタイをもらったが、全然自分の好みではなく、ずーっとクローゼットの中で眠っている。一度も使っていないし、いざとなればフリマアプリとかで売ろうかな」(30代・証券)男性へのプレゼントでネクタイを考える女性も多いでしょう。ですが、ネクタイってその人の好みもありますからね……。一緒に買いに行くとかならハズれませんが、「彼にはこれが似合いそう!」と独断で選ぶとハズしてしまう可能性もありますよ。■ ホールケーキをもらっても「元カノと交際をしてすぐの頃、ちょうど俺の誕生日で。元カノに合鍵を渡していたので誕生日当日、俺の家で帰宅を待っていてくれたんだけど、帰宅したらテーブルの上にシャンパンと大きなホールケーキが……。シャンパンは嬉しいけど、甘いものが苦手で……。でも、甘いもの苦手、とも言いづらい雰囲気だったのでちゃんと頂いた。それを食べたせいで、結局別れるまで甘いもの苦手と言えなかった」(20代・IT)彼に食べ物をプレゼントする場合は、まず好き嫌い、アレルギー等を確認してからのほうがいいでしょう。プレゼントをされてしまったせいで、「食べられない」と言い出せなくなることもありますよ。■ 部屋の雰囲気に合わないインテリア「誕生日、クリスマス、バレンタインのプレゼントは、なぜか毎回、クッション、ディフューザー、フォトフレームなど、部屋に置くインテリア。ただ、俺の部屋の雰囲気になんか合わないデザインのものばかり。インテリアは自分の好みで揃えたいから正直困る」(30代・コンサルタント)部屋を「こだわりの空間」にしている人もいます。そんなこだわっている人って、自分のお気に入りのものだけを部屋に置きたいもの。たとえ彼女からのプレゼントでも、部屋に合わないものだったら困る可能性が……。こだわりの強い部屋に住んでいる彼氏なら、インテリア系はやめたほうがいいでしょう。買うにしても、お店やネットを見た際に「これ欲しいなぁ!」と、欲しいものがハッキリしている場合のみにしましょうね。■ 「もらって困るもの」は候補から外すもらって困るものって、ありますよね。でも、プレゼントされたら「いらない」なんて言いづらいはず……。意中の彼や彼氏へのプレゼントで困っているのなら、ご紹介したプレゼントは候補から外したほうがいいですよ。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月17日「メイクは身だしなみの一つとされているけれど、正直めんどくさい」「コスメは好きだけど使いこなせなくて、結局フリマアプリで売ってしまう」「オンライン会議で自分の顔を見続けていたらもっと自分に合うメイクを研究したくなった」そんなメイクの悩みを持つ人に向けて、自分自身に似合うメイク方法を商品購入後に動画で学べるサポート型コスメブランド「BeMe(ビーミー)」が4月6日に誕生しました。開発したのはSNS活用を支援する企業「テテマーチ」(東京都品川区)とヘアメイクアーティストの佐々木一憲(ささき・かずのり)さんです。化粧品メーカーではないベンチャー企業がなぜコスメを?開発担当者の齋藤香奈(さいとう・かな)さんと佐々木さんにお話を伺いました。【関連記事】BeMeってどんなパレット?詳しく見る身だしなみとされているのに…メイクを教えてくれる場がない——「BeMe」開発のきっかけを教えてください。佐々木一憲さん(以下、佐々木):雑誌やSNSで発信しているプロのメイクさんってメイクが好きな人に向けてさらにうまくなるためのテクニックを発信している人が多い印象でした。個人的には「コスメは好きだけど、メイクはあまりうまくない」「そもそもメイク自体がそこまで好きじゃない」人も多いんじゃないかなとずっと思っていて、プロが伝える超簡単なメイクを「#ササメイク」としてSNSで発信しはじめました。その中で「1パレットで簡単にメイクできる商品を作りたい」という内容のことをつぶやいたら、テテマーチさんが反応してくださって一緒に開発することになりました。齋藤香奈さん(以下、齋藤):私はクライアントから依頼を受けて、SNSの運用やコンサルティングを担当していたのですが、以前からブランドのコンセプト設計をプロダクト(商品)を作るところから関わってみたいと考えていました。そんなときに佐々木さんのつぶやきを見かけてお声がけしたことが開発のきっかけです。——それはいつ頃だったのでしょうか?齋藤:ちょうど去年の2月頃ですね。そもそも佐々木さんが感じているメイクの課題ってなんだろう?ユーザーのインサイトはどんなものだろう?というのを深掘りしていって、どんな人にどんな価値を提供していくのかを2、3カ月くらいすり合わせをしました。齋藤香奈さん——その中で見えてきた課題とは何ですか?佐々木:誰も教えてくれないことをやらなきゃいけないのって、メイクくらいなんですよ。学生時代はメイク禁止なのに社会に出たとたん、「メイクは大人のたしなみ」とされて、自分に似合うメイクを教えてくれる人がいないことに疑問を持っていました。メイクしなければいけないわけではないですが、メイクすることがスタンダードの風潮の中で、誰も教えてくれないのは大変だなって。商品を買うときにちょっと教えてくれるけれど、買ったあとは教えてくれないですよね。——確かに買った後の商品について教えてもらう機会はないですね。だからせっかくコスメを買っても結局使いこなせなくてしまい込んだり、フリマアプリに売ってしまう人も多いように思います。佐々木:せっかくコスメが手元にあってもうまくできなかったり、本当はメイクが好きじゃなかったりすると毎朝ちょっと憂鬱(ゆううつ)な気持ちになってしまいますよね。「ああ、今日もちゃんとできなかった」って。だから、まずはメイクが楽しいと思えるきっかけになればいいねというところからスタートしました。齋藤:私も含めて社内でも同じ悩みを持ってるメンバーが多かったんです。正しいメイク方法が分からないし、気軽に教えてもらえる場所もない。佐々木さんが抱いていた課題にすごく共感しましたし、周りにも同じようなニーズの人がいるのではないかと考え、市場調査をしてみたら、同じような悩みを抱えている方がいることが分かりました。——市場調査はどんなことをやったのですか?齋藤:リサーチ会社にお願いしてメイクの悩みを探ったり、弊社が持っているSNSの分析ツールで調査したりしました。商品紹介の投稿よりもメイクのやり方の投稿のほうが反応が良かったりして、市場的にも悩んでいる人が多いことがだんだん分かってきました。佐々木:僕のSNSでもメイクを簡単にしてからフォロワーが増えましたね。佐々木一憲さんBeMeに込めた思い…ターゲットは25歳前後の社会人女性——ターゲット層は定めたのでしょうか?齋藤:25歳前後の社会人で仕事が落ち着き始めた女性かなと思って、仕事もある程度慣れてきて、自分の見え方や時間にもお金にも余白がある中で、自己投資に関心がある人をターゲットに考えました。——私は30代後半なのですが、私でも使っていいのでしょうか?齋藤:もちろんです!自分に似合うメイクが分からないままという方は多いと思うので年齢にとらわれることなく、ぜひ試していただきたいです。——「BeMe」というブランド名にしたのは?齋藤:二つ理由があります。まずは自分自身を知って、自分らしいメイクを見つけようというのがコンセプトなんです。いろいろ考えたのですが「私になる」がシンプルで伝わりやすいのかなと。もう一つは、インスタグラムの「#beme」というハッシュタグがきっかけです。海外の方が「#beme」をつけて笑顔の自分らしい写真をたくさんアップしているのをみて、輝いていてすてきだなと感じました。この商品を使った方がこのハッシュタグにあるような自信を持った状態になってほしいという願いも込めて「BeMe」というブランド名にしました。——ほんとだ、インスタを見ると男性も女性もみんな自撮りしていますね。「メイクは100点じゃないと」って思ってない?——自信というお話がありましたが、佐々木さんはヘアメイクアーティストとして活動されている中で、自信がない人が多いと感じることはありますか?佐々木:仕事ではモデルさんにメイクをすることが多いので、そう感じることは少ないのですが、オンラインサロンやSNSでコミュニケーションをとっているとやっぱり多い気はします。無意識だと思うのですが、「メイクは100点じゃないといけない」という感覚があるように感じます。おうちでできる簡単な料理は100点じゃなくてもおいしく食べるのに、メイクだけ100点でなければいけないと思っている人は多い。70点や80点くらいできたら合格でいいと思うし、もっと気楽に考えてもいいのにと思いますね。でも、それはもしかしたら100点の発信しかしないこちら側の責任もあるのかもしれません。雑誌で「80点メイク」なんて企画を見かけることはほぼないですよね。——確かにないですね。ウートピでも「手抜き料理上等!」とか「仕事と家事の両立なんて無理ゲーだよ」など、「完璧じゃなくていい」という発信をしているのですが、美容やメイクのHowToに関してはあまりそういう発信をしてこなかった気がします。佐々木:そうですよね。メイクももっと楽に考えたほうが楽しくメイクできるし、100点を取らなければいけない状況が毎朝やってくるって考えたら結構つらいですよね。もっと気を抜いていいんだよというのは毎回伝えていますね。——それでちょっとでも失敗すると落ち込んでしまって、そのコスメから手が遠ざかってしまうんですよね……。佐々木:世の中に正解の発信が多過ぎるのかもしれないですね。イエベがどうとかブルベがどうとか。自分に合ったものが分かるけど分からないという状況に陥っちゃっているのかな。——まさにそうです!例えば私はくすみ色が好きなのですが、診断で「イエベ春はくすみ色は似合わない」と出てしまうと落ち込むし、似合う色は確かに失敗がないのかもしれないですが、ちょっとつまらないと思うこともあります。齋藤:今回、1商品しか出していなくてあえて1カラーなんです。世の中に情報があふれすぎていて何を使ったらいいのか分からない人が多いと思ったので、まずは王道の使用頻度が高くて誰でも似合う色味で作りました。モデルも一般の女性を起用…パレットのこだわり——それがこのブラウン系のパレットなのですね。商品について詳しく教えてください。佐々木:もともとブラウンで作るのは決まっていたのですが、色味をオレンジっぽくするとか何かに寄せることはしませんでした。オレンジっぽいブラウンとか黄味っぽい色ってトレンドですが、あくまでメイクのファーストステップで使いやすいように、まずは王道のブラウンを作りました。一見4色のパレットですが、質感がそれぞれ違います。眉毛とノーズシャドウ、アイシャドウとマルチに使えるようにしたかったので、最初に決まったのは右下のマットです。次に決まったのが左下のシアーマットでノーズシャドウにもアイシャドウにも使えるちょっと透け感がある色になっています。あとはグラデーションが苦手とかアイシャドウがムラになるのをカバーするためのクリームベースで、最後にラメを入れました。個人的にラメはあまり得意ではないのですが、あったほうがグラデーションをごまかせたり失敗しにくいんです。齋藤:筆にもこだわっています。眉毛の粉と筆が合うものが全然なくて、アイシャドウをお願いした会社とは違う会社さんを探してきて別々に発注をしました。——そんな苦労が隠されているのですね。アイタイプに合わせたメイク方法を動画で確認できるのは最大の特徴ですね。齋藤:一重、奥二重、二重の目の形と、求心か遠心かの目の場所によってアイタイプを6パターンに分けています。動画の配信期限などはないので、LINEとメールで配信するメイク動画でいつでも自分のアイタイプに合ったメイク方法を確認できます。——アプリではなくラインで配信するんですね。齋藤:なるべくアプリをダウンロードする手間をかけてほしくないのと、日常で使うアプリにお届けできたほうが楽かなと。あと商品と一緒にお届けする冊子に顔のイラストもつけました。いきなり動画と鏡を見比べながらメイクするのは難しいと思うので、まずはイラストで練習してメイクのコツをつかんでいただければと思います。——メイク動画のモデルさんはプロの方ですか?齋藤:実は一般の方に登場していただいています。モデルさんだと慣れていらっしゃるので、あえて佐々木さんに教えてもらいながら自分でメイクする動画を作りました。佐々木:僕がやっちゃうと、「プロだからできるんでしょ」ってなる可能性もあるので、自分でやってもらっています。——5280円(税込)という価格設定は?齋藤:品質を担保しつつ、アフターサポートを充実させるためのコストを考えこの価格設定にしています。提供するのはメイクのきっかけ…いつかは卒業してほしい——4月6日に発売されたばかりですが、今後の展望を教えてください。齋藤:まずは商品について知ってもらうのが第一で、今後はコミュニティを作っていければと。今回のサービスで全部を補うことは難しいと考えているので、リアルとオンラインの両方で個人個人にアプローチしていきたいです。皆さんの悩みを聞いてアウトプットという形で新しい商品も作っていければいいですね。でも、いつかは卒業してほしいという気持ちで商品を送り出しています。佐々木:自分の発信もそうなんですけど、最初のメイクを好きになるきっかけになればいいだけで、卒業していってもらって構わないんです。きっとメイクのことをもっと知っていけばだんだん高度なことをやりたくなると思うから。自分で決めていることは「もうトレンドは追わない」で、トレンドを追うと難しくなるし、メイクの意識が高い人が集まる場所になるのですが、トレンドよりも定番を狙っていきたいと考えています。いわゆるトレンドが終わったあとに残るものをキャッチすれば息が長いメイクになると思うので。例えば、最近で言うと「抜け感」も最初はトレンドだったんですが、今はみんな言ってますよね。まずは定番をおさえてそれをきっかけにいろんなメイクをしたいと思ったらどんどん次のステップに行ってもらえばと思います。——メイクをすると自分のコンプレックスや“欠点”と向き合わざるを得なくなると思うのですが、コンプレックスをどう扱っていけばいいと思いますか?佐々木:コンプレックスを受け止められるメイクや欠点をポジティブに捉えられるメイクを提案するしかないのかなと思います。でも、結構ないものねだりのコンプレックスもあるんです。「顔が濃く見えていや」という人がいたとして、濃く見られたい人はたくさんいるんですよね。逆に「平面的な薄い顔がいや」という人もいる。メイクのやり方を工夫するだけでも、きっと自分の顔が魅力的に見えることが分かると思います。自分がコンプレックスと思っている部分も他の人からみたらうらやましがられたり、チャームポイントに映ったりしていることもあるから。そこをうまく生かしたメイクを提案していきたいですね。齋藤:私自身、本当にコンプレックスが多かったんです。最近まで目が特にコンプレックスだったのですが、この商品を通じて自分自身のことも好きになりたいですし、同じように悩まれている方も同様にご自身のコンプレックスも含めて、好きになってほしいと思っています。(取材・文:ウートピ編集部・堀池沙知子)
2021年04月17日ミニマリストとは何かをご紹介必要最低限の持ち物を長く大切に使い、シンプルな部屋の生活を好むミニマリスト。SNSでもおしゃれなライフスタイルを公開されていて、丁寧かつ余裕のある生活に憧れる方は多いです。持ち物は少しだけでもミニマリストの生活とは、とても幸せにあふれています。そこで今回はミニマリストとは何か、身近なことから始めるミニマリストになるための方法をご紹介。ミニマリストを目指すメリットとは何かもあわせてチェックしていきましょう。ミニマリストのメリットとは実はミニマリストになるメリットはたくさん。見方によっては「物が少なくて不便そう」かもしれませんが、少ない愛用品だけで暮らしを送るので丁寧で、シンプルな生活を楽しめるのです。そのため、SNSではミニマリストとは何かを調べる方や、目指す方が多く見られます。ここからは、ミニマリストのメリットとは何かを解説。もし自分の暮らしに取り入れるとメリットが大きいなら、ミニマリストを目指してみてもよいかもしれません。ミニマリストに興味がある方は参考にしてくださいね。その①部屋の片付けがはかどるミニマリストの考え方で大切なのは、ものを最小限に留めコンパクト・シンプルな生活を心がけることです。不必要なものを処分し、愛用品を整理すると部屋の片付けがはかどります。使わないものや、惰性で所持しているアイテムとは、意外にも部屋の狭さを助けていて生活しづらくしているのです。部屋の片付けに苦手意識がある方こそ、ミニマリストを目指してみてもよいかもしれません。本当に必要で自分が好きなものに囲まれた暮らしとは、生活しやすいだけでなく心も豊かにしてくれるはずです。その②判断力が付くミニマリストになるには、持ち物を一度整理する必要があります。そのため、ミニマリストは自分にとって必要なものとは何かを常に考えています。整理と断捨離を繰り返し、購入品を最小限に抑えることで、自分にとって必要なものかどうかの判断力が身に着くのもメリットのひとつと言えるでしょう。ミニマリストを目指す最初のうちは、悩む時間もかかるかもしれません。とはいえ、次第に判断力が付き自分にとって「必要なものとは何か」が分かってくると、無駄に悩むことがなくなります。その③無駄な出費を抑えられる無駄な購入品がなければ、出費もその分抑えられますよね。またミニマリストとは「ものを買う」だけでなく、サブスクリプションやレンタルサービスをうまく活用し、「持たなくてもサービスを利用できる方法」を常に考えて暮らしています。購入するまでもないものは借りたり、購入品も少々値が張るものでも長く使えるアイテムを選んだりすることで、無駄な出費を抑えられるでしょう。浮いたお金は、自分磨きに使ったり趣味に使ったりすると、さらに楽しく毎日を過ごせそうです。その④時間の有効活用ができる余分なものを持たない分アイテムの手入れや作業時間を短縮でき、時間を有効活用できます。持たない暮らしとは生活がコンパクトなので、家事時間を短縮できるとも言われているのです。また、部屋が片付いているため失くしにくいのもメリットのひとつ。もので溢れた生活だと、「ヘアゴムはどこにしまったのかな」「着たい洋服が見つからない」となりやすいですよね。探し物がないので部屋のどこに何があるかを把握しやすく、荷造りするときや仕事に行く前の慌ただしい時間にスマートに行動できます。その⑤ものを大切にできる持たない暮らしミニマリストの持ち物とは、どれも愛着のあるもの。長く使うことを前提としてアイテム選びをすると、その分ものを大切に扱うことができます。日用品が壊れたとしても、修理したり手入れしたりすることで長く使えますよね。選び抜かれたアイテムとは比較的高価で、思い入れの強いものが多くなるのでより丁寧に扱えるはず。ミニマリストの生活とはものを大切にするものなので、これもメリットのひとつです。「大切にしよう」という意識が働くと、買い物や好きなもの選びもより楽しくなりますよ。その⑥小さな部屋でも豊かな暮らしになる一人暮らしの部屋とは、どうしてもスペースに限りが出てきますよね。狭い部屋の中でたくさんのものに囲まれて過ごすより、ミニマリストのように整理整頓しながら自分のお気に入りアイテムだけで暮らしを送るとよりスペースを有効活用できます。ものだけでなく、家具やインテリアにもこだわると小さな部屋でもより豊かな暮らしに。ものが増える家族住まいにもミニマリスト的生活はおすすめ。とはいえ、一人暮らしを送る方にもたくさんのメリットがあります。その⑦自分の好みが把握できる持ち物が少なく、ミニマムな生活を送るミニマリスト。持ち物が少ないとは、その分自分の好みの愛用品しか家に置きません。自分の審美眼が磨かれ、好みがはっきりできるのもミニマリストのメリットです。みなさんも日々「どっちを選ぼう?」と悩むかもしれませんが、その間のタイムロスは計り知れないもの。つい惰性的に暮らしを送る方もいるかもしれません。そんなとき、ミニマリズムを生活に取り入れてみると、自分が何をしたいのか何が好きなのかが分かるようになりますよ。ミニマリストになるにはミニマリストとは「ものを捨てる」というよりも、「ものを大切に丁寧に暮らす」人のこと。必要最小限の持たない暮らしには、さまざまなメリットがあります。ミニマリストの生活に憧れるけれど、「自分には真似できない」と悩む方も多いかもしれません。とはいえ、ちょっとの工夫を生活に取り入れるだけでミニマリストを目指すことができるのです。ここからは、ミニマリストになるにはやっておきたい6つのポイントをご紹介します。取り入れやすいものから参考にし、ミニマリストの生活を身に着けてみましょう。その①部屋の片付けを始めるミニマリストになるには、まずは部屋の片付けからスタートします。使っていないものを整理したり処分したり、スペースを掃除したりして「本当に必要なものなのか」をゆっくり考えていきましょう。とはいえ、片付けが苦手な方や大事なものが多い方は、なかなか断捨離の勇気が出ませんよね。おすすめしたいのは、パントリーや靴箱など部屋の一部分から徐々に片付けることです。一度に家中すべてを片付けるのは大変。少しずつなら続けやすく、片付いたあともキープしやすいため実践できそうです。その②持ち物を「不要」「必要」で分類する持ち物を不要なものと必要なものに分けてみましょう。押し入れやクローゼットなど収納しているアイテムは一度全部出し、徹底的に整理することでミニマリストを目指せます。持ち物を分ける基準とは、「1年間使用していないもの」や「使用頻度が高くないもの」を基準にするのがおすすめです。ミニマリストの中には「持っていてときめくものだけ手元に残す」と、自分なりの基準とは何かを決めている方もいます。しっかり考えて手元に残した必要なものだけの暮らしは、きっと心地よいものです。その③すべてのアイテムを収納するミニマリストが暮らす家とは、すべてのものが片付いてすっきりしています。リビングを見ても散らかっている雑誌やしまいどころのない書類など、ミニマリストの生活には見当たらないですよね。必要最小限になった愛用品とは、すべて本来しまうべきスペースがあります。もし収納から溢れてしまうのなら、もう一度持ち物が必要かどうかを考えて手放すことも考えましょう。このとき、収納スペースに合わせて持ち物の数を調節するとうまくしまえます。その④処分方法をいくつか知っておくものを手放すときに悩むこととは、「ゴミとして扱うのか、誰かに譲るのか」「捨てるのか売るのか」といった手段です。大型家具などは住んでいる地域によって処分ルールが異なるので、あらかじめ確認しておくと断捨離もスムーズに進むでしょう。売ったり譲ったりするなら、ネットサービスやオークションを利用するとお金として返ってくることもあります。整理をすぐ始められるよう、オークションやフリマアプリのアカウントを作ってみるとシンプルライフをすぐ始められますよ。その⑤買い物のルールを作る買い物するとき、みなさんはどんなことを考えていますか?ミニマリストの買い物とは、「一つ購入したら一つ手放す」といった数のルールや「小さく丈夫で軽いものを選ぶ」など仕様のルールがあります。洋服選びもトレンド感より、長く使えるスタンダードなデザインが好まれているのです。数の制約はその分部屋がキレイになりますし、仕様のルールは限られたアイテムでもシンプルに豊かに暮らせます。買い物をする際は自分なりに部屋が整い暮らしやすいよう、ルールを設けると丁寧な生活が送れそうですね。その⑥手元に残ったものを大切にするものを少なくし、購入品も厳選するミニマリスト。ミニマリストとは、手元に残ったものを大切に使用し長く持ち続けます。断捨離をしたら、次は手元に残ったものを大切にしましょう。メンテナンスや修理を適切に行い、長く使えるよう整えるとミニマリストに近づきます。どうしてもアイテムの手入れが行き届かないのであれば、また持ち物の数や本当に必要なのかどうかを見直します。ものを大切にするとは、言い換えると「自分で管理できる分しか持たない」という意味でもあるのです。その⑦どう生活したいかを計画するただものを捨てて、素朴で質素に暮らすのがミニマリズムではありません。ものを手放すにはすべて理由が必要で、どのように生活するのか緻密に計画する必要があります。ミニマリストを目指すにあたって、「できた時間でゆっくりコーヒーを楽しもう」「キレイな部屋で緑を育ててみよう」といったプランがあるとさらに幸福感は増すはず。ご紹介したミニマリストのメリットとあわせて、自分がミニマリストとしてどう生活したいかをリアルに想像してみましょう。ミニマリストとは何かまとめシンプルで最小限、だけど豊かで丁寧な暮らしを送るミニマリスト。ミニマリストとは何かを考えてみると、「ただものを捨てるだけ」ではなく頭を使って自分の暮らしを見つめなおす必要があることに気付かされます。一見近づきにくいイメージがされがちなミニマリストですが、なるには日常の中で小さな工夫を重ねるだけで目指せます。メリットもたくさんあるミニマムな生活を、あなたも送ってみてはいかがでしょうか。
2021年03月30日財運が高まると言われる己巳(つちのとみ)の日から始まる今週は、全体的に金運アップの兆しが見えるラッキーウィークです!そんな今週、最強の金運に恵まれているのは誰なのでしょうか?今回は「血液型×干支別のTOP5」を、占い師の月風うさぎさんに教えてもらいました。第5位…AB型×子年生まれ小さな当たりがいっぱい。福引や懸賞などを見かけたら、ぜひトライしてみて。1等賞はムリでも、欲しかったアイテムや役立つ一品をゲットできるなど、思わず笑顔がこぼれる1週間になりそう。不用品が手元に来たときは、フリマアプリで売るか、欲しがっている友人がいないか探してみるのも手です。高値で売れたり、すごく喜ばれたり、物心両面で嬉しい結果を呼べそう。スマホやPCなどの買い替えを考えている人は、まずは木曜日に下見に行くと幸運に恵まれそう。第4位…A型×辰年生まれターニングポイント。この1週間を起点として、お金の流れがガラリと変わりそう。そのつもりで収支を見直し、不要なサービスやサブスクはカットして。家計をスリム化することで、いい流れに乗りましょう。ショッピングは、春から必要になりそうなアイテムの購入にツキがありそう。スプリングコートやコスメ、新生活で使うお弁当箱や食器など、いろいろ探してみては?パステルピンクやイエローなど心が浮き立つカラーが、金運アップをさらに高めてくれることうけあいです。第3位…B型×申年生まれ申年生まれの中でも、おしゃべり好きなB型のあなた。今週は、お得意の話術を活用するほどラッキーを呼び込めそう。たとえば、ダメモトで値切るとか、ユーズドアイテムを売るときも自分の言葉で詳しいコメントをつけると予想外の好リターンがあるかも!?収入アップを目指して転職を考えているならズバリ、しゃべる仕事に狙いを。営業はもちろん、販売やナレーターなど、水を得た魚の如くハマり、やりがいと高収入どちらも手に入れられる運びに。月曜日は、お金の種になりそうな好情報が舞い込んできそう。SNSはもちろん、コンビニや移動中の乗り物で聞こえてきたワードを要チェック!第2位…B型×丑年生まれ以前蒔いておいた種から芽が出て、一気に花を咲かせるような1週間。特に仕事やバイトを頑張ってきた人は、努力が収入アップや臨時ボーナスなどに反映されやすいタイミングです。ここ最近やる気が起きず、サボっていた人も、今からでも挽回可能。今週猛烈に働いて、意欲や情熱を見せれば、来週にはさっそく手応えが感じられるでしょう。今週はギフト運も上昇中!欲しいものがある人は、それとなくSNSや会話に盛り込んでおくとプレゼントしてもらえる期待アリ。第1位…O型×酉年生まれ『わらしべ長者』という昔話をご存知ですか?今週はそんな物語同様、不用品がステキなアイテムに、ピンチが金運アップのチャンスに変わるなんてミラクルが起きるかも!幸運を掴むカギは、流れに逆らわないこと。特に月曜日と金曜日の誘いや申し出は、神様からのギフトなので迷わずOKを。臨時収入で、ずっと欲しかったものを買うのも正解。満足感が得られるし、今後はそれが金運を呼ぶお守りに。ただし、投資には向かないとき。オイシイ話を持ち込まれても、パスしたほうが安心です。今回ランクインしていなかった人も、最初にお伝えした通り、今週の金運はそれほど悪くありません。こんなときは、運気を下げないことが大切。特に夜、寝る前にその日あった嫌なことを思い出すのはNG。楽しいことを考えて、翌日のマネー運を高めましょう。来週の更新もお楽しみに©Jessica Peterson/gettyimages©Yuri_Arcurs/gettyimages文・月風うさぎ
2021年03月22日山下智久’20年10月をもってジャニーズ事務所を退社した山下智久が“再始動”している。動画配信サービス『Hulu』で公開中の海外ドラマ『THE HEAD』に出演するなど、“夢”であった海外に主な活動の拠点を移していたが、2月末に公式ホームページを立ち上げ、ファンクラブの開設を発表するなど国内の活動も活発化。そして、その中には雑誌の表紙も。「onoインタビューも含めて10ページにわたる大型特集となっています」(出版関係者)ちなみにスタイリストは、山下の出演作の多くで衣装を担当している野村昌司氏。野村氏は昨年、山下にスキャンダルが発覚した際、山下だけでなく彼のもとにも心ないメッセージが送られてくると、涙ながらにSNS上でライブ配信していた人物だ。ジャニーズ退社後も変わらずタッグを組んでいるようで、この山下表紙号が爆発的な売れ行きを見せている。■木村拓哉、長瀬智也の人気を超えるワケ「発売前からネット書店では予約で完売が続出。ほぼすべてのネット書店では“全滅”と言っていいほどの状況となりました。リアルの書店でも“予約不可”となった店も。編集長のSNSには、購入できていないファンから増刷を求める、なかなか攻撃的なメッセージが送られていたほどです。現時点では増刷はされていません」(同・出版関係者)発売後の現在、フリマアプリでは、定価980円のところ、その3倍となる約3000円台で取り引きされるなど、転売も横行する事態に。「『SENSE』は昨年から木村拓哉さんや亀梨和也さんが、今年に入って長瀬智也さんなどジャニーズ勢の起用が多くなっています。しかし、今回の山下さんはそういった先輩たち以上の人気となっていますね」(同・出版関係者)なぜ、これほどまでに……。「昨年10月以降、国内での仕事がまったくありませんでしたから……山下さんのファンは心待ちにしていたはず。今もジャニーズ事務所に残っている木村さんや、現在放送中のドラマに出演中の長瀬さんとは違い、やはり退社後初で久しぶりの仕事というのが大きいのでしょう。国内での活動が目に見える形でわかって、ファンもホッとしているのでは」(スポーツ紙記者)『SENSE』のインタビューでは、山崎努にかけられたという言葉を引用する形で次のように語っていた。《目的地に到着するには特急のほうがもちろん早く着くと思うけど、自分で運転して行きたい》ジャニーズという特急を降りた山下。自分の運転で向かう先は─。
2021年03月16日今年は自粛中ということもあり、歓送迎会やお花見などのお金のかかるイベントは減少するでしょう。それでも、副業やボーナスカットなどでお財布事情が苦しい人も多いかもしれません。そこで今回は、占い師の月風うさぎさんに、今週最強の金運の持ち主である「血液型×干支別のTOP5」を教えてもらいました。第5位…O型×亥年生まれ思い込みが激しめなところがあるあなた。今週は、自らかけたバイアスを外すことが金運の呼び水に。特に、「難しくて無理、理解不可能」と思っていることほど、実は意外に簡単にできて、黒字や収入アップに直結していることが多そう。電子マネーやペイ払いなど、まずは詳しい友人や知人に話を聞いてみましょう。それだけでも、お金に対する意識やスタンスが変わるはずです。買い物や契約は、火曜日と金曜日が好展開。第4位…O型×巳年生まれ灯台下暗しの星回り。物を見る目が確かなあなたは元々買い物上手で、家にたくさんのお宝が眠っている可能性が。特に買ったはいいけれど着ていない服、使っていないアクセサリーや靴は要チェック!フリマアプリやオークションに出品すれば、予想以上の高値で買ってもらえ、いいお小遣い稼ぎに。何か始めたいけれど資金がないといったお金の相談は、水曜日の午前中に。単刀直入にお願いしたほうが望み通りになるはず。第3位…AB型×午年生まれ個性派のあなたらしい、マネーチャンスが巡ってきそう!作品や手作りアクセサリーをオンラインショップで売ったり、動画編集や話すのが得意なら自分のチャンネルを開設するなど、色々とチャレンジしてみて。スポンサーがつく、プロデビューの道が開けるなど、思いがけないカタチで収入アップが実現するサプライズがありそう。ただし、今週始めたことの結果が出始めるのはおそらく、来週以降。だからこそ長い目で取り組むことも大切です。大きな買い物は週末がベスト。第2位…A型×戌年生まれ早い者勝ちの1週間です。特に共同購入や単発バイトは、声がかかったときが勝負。すぐにOKしないと、おいしいところを奪われてしまう心配が。即断即決をモットーにして、ラッキーをもれなくゲットしましょう。投資に興味があるなら、お気に入りのブランドや有名企業に注目。株主優待が受けられたり、財運の柱になるなど、長い目で見るとプラスになることウケアイです。金運を爆上げしたい人は、財布をチェンジ。春分の日の土曜日が買い替え日和です。第1位…B型×寅年生まれくじ当選、プレゼントやおごりに恵まれる、格安プライスで買い物ができるなど、ありとあらゆる金運に恵まれるのが、この生まれのあなたです。ただし、こんなときに欲を持つと、運を滞らせる原因になりかねません。あれが欲しいとか、これじゃなきゃ嫌なんてゼイタクは言わず、来たモノや流れをありがたく受け取るのが一番です。もらい物、臨時収入など、いいことがあったときは、コンビニやオンラインでいいので少しだけ募金を。循環させることで、さらに大きなお金を呼び込めるでしょう。3月20日(土)の春分の日は、西洋占星術の「新年」にあたり、新たなステージが動き出すタイミング。その意味で、今週の過ごし方は重要です。特に金運がイマイチと感じている人ほど、ザックリでいいので、10~20年先のマネープランを考えてみて。ゴールを見据えることで逆に今、やるべきことが見えてきて、いい流れにも乗れるはず。来週の更新もお楽しみに©JGI/Jamie Grill/gettyimages©Stephen Welstead/gettyimages文・月風うさぎ
2021年03月15日確定申告が2月16日から始まりましたが、勤務先で年末調整の手続きをされている方にはなじみが薄いかもしれません。その一方、副業をしている方も年々増え、税金や扶養について副業を行っていない場合と状況が異なる方も増えています。今回は扶養の範囲で働いている方向けに副業と税金・扶養の関係についての概要をお伝えします。 副業で確定申告が必要なのはこのような場合勤務先が1月1日~12月31日の1年間を通じて1カ所で、年末調整の手続きが済んでいる場合、原則、確定申告は不要ですが、勤務先や収入源が2カ所以上ある場合は確定申告が必要となります。例えば、メインの勤務先とは別の勤務先がある場合やフードデリバリー等の請負業務がある場合は確定申告が必要です。 しかし、例外として、副業の所得が1年間に20万円以下の場合は確定申告が不要となります。所得の考え方は、働き方によって異なり、フードデリバリー等の請負業務は、収入−経費=雑所得となります。なお、確定申告は不要でも住民税(都道府県・市区町村)の申告が必要となる場合があります。その際は、市区町村の税務課等に確認することをお勧めします。 また、フリマアプリなどでの売り上げで購入費用より安い場合は、経費の方が大きくなるため確定申告は不要ですが、価値が上がったものや購入価格に上乗せして売却する場合や仕入れをした上で継続的・反復的行う場合には、確定申告が必要となる場合があります。 請負業務やフリマアプリなどで元の値段より高く売れた場合の経費や確定申告が必要かどうかなどの判断に迷う場合は最寄りの税務署にお電話で相談しましょう。電話をかけ自動音声を選択すると「確定申告電話相談センター」につながります。 匿名で相談できますので、ご自身の収入や経費等について問い合わせをされるといいでしょう。なお、納税の場合4月15日までに手続きを完了しないと、延滞税等が加算される可能性がありますので、間に合うように準備を進めてください。 税金・社会保険の扶養との関係は?本副業の有無にかかわらず、夫婦の扶養関係は、収入・所得の状況によって異なります。以下を例に説明いたします。 (例)夫:会社員(2020年・年収350万円)+2020年から開始の業務請負(所得30万円)妻:パート(2020年・年収100万円)+2020年から開始の別のパート(年収15万円) 夫は、副業の所得が20万円を超えているので、上記1のご説明のように確定申告が必要です。 妻は、副業が20万円以下のため確定申告は不要ですが、源泉徴収額がある場合は確定申告によって還付される可能性があります。上記の例は、副業(別のパート)が年収15万円ですが、年収150万円(上記の例では別のパートが50万円)を超えると、妻の確定申告が必要になるだけでなく、夫の年末調整で申請した配偶者控除を配偶者特別控除に変更する確定申告が合わせて必要になります。 また、社会保険(健康保険・国民年金)の扶養は、妻の年収が原則130万円未満であることが要件です。上記の例は妻の合計年収115万円のため扶養範囲内ですが、合計年収が130万円以上になると外れることになります。それぞれの年収でなく、合計の収入で判断されることを覚えておきましょう。 業務請負やフリマアプリなどで元の値段より高く売れた場合等の所得は、収入でなく、経費を差し引いた所得が判断基準となりますが、こちらは確定申告と異なる基準で判断されます。こちらはご加入の健康保険組合(健康保険証に記載されている保険者)に確認するようにしましょう。なお、夫が国民健康保険に加入している場合は、扶養の制度はなく、夫婦それぞれの所得を元に国民健康保険料が計算され、国民年金保険料は夫婦二人分支払う形となります。 働き方の多様化や新型コロナウイルスの影響による生活様式の変化で副業する人が増えるなか、税金や社会保険も従来と異なる手続きや判断材料が必要となるケースもあります。手続きをしないと、忘れた頃に追加の手続きや追徴金を支払わないといけないことになる場合もありますので、副業を始めた方や始めようとしている方は確定申告や扶養についての条件や手続きを確認するといいでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年03月12日