北村匠海が主演する日英共同企画スペシャルドラマ「名探偵ステイホームズ」の後編が4月10日オンエア。斎藤を演じた黒羽麻璃央に注目が集まるとともに、森川葵演じる智子の“正体”に「これは新たなトラウマ」「精神崩壊するわ」などの反応も寄せられている。本作はイギリスの「Envision Entertainment社」と日本テレビが共同制作。実家の子ども部屋から出ない“子ども部屋おじさん”が、人並み外れた検索能力を駆使してネット探偵となる…という物語が展開。主人公の相田アタルには北村さん。アタルを溺愛する母の恵美には鈴木保奈美。アタルとは逆に機械オンチで刑事は足を使ってなんぼという考えを持つ刑事の坂本才花に松本まりか。アタルとともに捜査に協力することになる星野智子に森川さん。アタルが推していたが自らの手で不倫を暴いてしまった人気声優・観音寺かの子に小宮有紗。アタルが恨みを抱く小学校時代の同級生で環境大臣をしている斎藤富美男に黒羽さん。アタルの能力を買って捜査協力を仰ぐも、疑惑が深まる警視庁公安部警部の沼田貫太に谷原章介といったキャストが出演。前編では仕事をクビになり、推しの声優・観音寺かの子への誹謗中傷で告訴されそうになったアタルが、沼田から告訴を帳消しにする代わりに捜査協力を依頼される。しかしメイの居場所を特定するもすでに彼女は殺されていた。さらに沼田とも連絡がつかなくなり、彼もまた遺体で発見される。しかし遺体が発見されたその時、アタルのもとには沼田からTV電話が…というのが前回のおはなし。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。沼田の死亡推定時刻が1週間前だと判明、それ以降の沼田は何者かがディープフェイクを使って沼田になり済ましたものだった。沼田の遺したノートPCからは彼が独自にリサーチしていた斎藤に関する調査記録が見つかる。さらにアタルはネット仲間「零」と彼が紹介する世界中の在宅探偵たちの協力で、斎藤の“闇”に行きつくのだが、才花が捕らわれて絶体絶命の危機に陥る…というのが後編のストーリー。SNS上では斎藤を演じた黒羽さんに「麻璃央くん爽やかな容姿ゆえに斎藤富美男くんグズさが際立ちました」「地上波のドラマのいい位置で悪役の最高のポジションをいただけて本当にファン冥利に尽きる」などの声が寄せられる。そしてラストではアタルが智子に告白するも、智子は「私もあなたのことが大好きです。でも付き合うことはできません」と、自分が恵美だと明かす。自分の母親に“告白”してしまったアタルが激しいショックを受け「嘘だぁー!」と叫び、家を出て走り出す…というラストに「また人間不信になっちゃうって」「これは新たなトラウマになるやつ」「そんなの精神崩壊するわwww」など、アタルの心情を慮る声がネット上にあふれている。(笠緒)
2022年04月11日株式会社T.S.PROJECT INTERNATIONAL(東京都目黒区、代表:柴田智子)主催による、柴田智子の自由で素敵なコンサートVol.6「~Cocoro~N.Y-Japan ModernMelody」が2022年2月27日(日)にサントリーホールブルーローズ(東京都港区)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 ⼤剛)にて発売中です。カンフェティで11月24日(水)よりチケット発売中 公式ホームページ 【プログラム】ムーア:戻らぬ夏ゴードン:その朝に・星たちプレビン:魔法が欲しいオペラ「欲望と言う名の電車」バーンスタイン:序曲、華やかで浮気っぽくオペレッタ「キャンディード」ソンドハイム:死んだ毎日、悲しみのクラウンミュージカル「リトルナイトミュージック」カーペンターズ:青春の輝きビートルズ:ラブレター「アリアになったビートルズ」宮本益光:歌うだけ、私の歌石崎ひゅーい:虹村松崇継:いのちの歌藤田麻衣子:手紙柴田智子:静かな歌追川礼章:明日へのことば(ワールドプリミア)フィンランド伝承歌:カレリアの丘他全20曲※プログラムは変更される場合がございます。予めご了承下さい。◆柴田智子からのメッセージ◆自由で素敵なコンサートVol.6「Cocoro~NY-Japan Modern Melody」久しぶりにサントリーローズルームにて昼間の公演です!ここ4年はホームグランドを豊洲シビックに移し毎回テーマを決めて追川礼章さんと美しい夜景と非日常を楽しんで頂きながら、柴田智子の感性が「今はこの音楽を楽しんで頂きたい!」との思いをそのままお客様にお届けして参りました。コロナ禍の中実に年間3回のペースのコンサート!応援して下さる皆様に本当に感謝しております。私にとり音楽を通して発信していくことはやはり生きる事同じことだと確信したコロナ渦そして応援して頂いている方々からも沢山勇気を頂きました。皆様に音楽で世界を旅して頂いたり、中々劇場に足をお運びになれない方もいらっしゃる中、聴いて頂ける皆様に向けてはただのコンサートではなく、ミュージカルやオペラや一夜にして感じられるコンサートやその年の記念の作家をフューチャーしたりと‥‥コロナも段々落ち着き始めてはおりますが十分感染対策をしながら来年の2月27日のコンサートは、私の2つの故郷、日本とNYに焦点を当てて、今現在ご活躍の作家の方々の作品を軸にお届け致します!多分私がNYに住んでいた関係でお知り合いになれ友人の知り合いや音楽仲間や出版社の方々とお話する中で巡り合った曲も沢山あり、是非今の風を皆様に感じて頂ければと思っております。日本の曲も同様に今に焦点に当ててご紹介致します。柴田はソプラノ歌手であるという事は悩みながらも、自身の心が求める所と生まれながらの声を受け入れた時、ソプラノ歌手であったのです。昔はフォークを歌い、ポップスも歌い、ジャズもミュージカルも歌いました。数多くそれらの舞台にも立たせて頂きました。地声もだしましたしマイクも使いました。でも私の喉や声はより自然で喉が痛まない方向を望んでいつも葛藤していました。感情面で沢山のものを持っていた私なので「強く訴えたい」という気持ちを持ちながらも生まれながらの声はそれとは似つかない声でした(笑)。でも歌うにつれて声は気持ちが乗って初めて自分らしい音色とか音楽になるんだとわかってきました。それを私に教えてくれたのが、私のオペラデビューの批評を書いて下さった天下のニューヨークタイムズ紙でした。こんな見ず知らずの移民で声もろくに出ない24歳の私が歌った英語版夕鶴のつうを高く評価してくれたのです。世界最大のアートの街誰もリンカーンセンターやブロードウェイや世界のアーテイストたちが一番恐れるクリティックスです。私にとり自分に送られて人生において最大のエールでした。私はそこで初めて、「なんの肩書がない人間で未熟であっても、自分の中にある情熱とか音楽や劇に対する思いと謙遜に一生懸命やれば見ていてくれる人がいる、通じるといる」という「真の希望」のようなものが心の中に感動として芽生えた時でした。あまりのありがたい出来事でアメリカンドリームを信じた瞬間であり24歳の私と歌の長い旅の始まりでした。それから3回も同紙から高評価を受けたのです。そこで本気で歌を学びたいという志が芽生えました。しかしながら自力での留学の為、音楽を勉強できる経済的な援助がないまま永住権を得るまでの苦学生時代が始まり音楽を一筋で学ぶまで10年近く費やすことになります。それ以後も永住権をとった後、私はイタリアに勉強に旅立ちます。今回は世界中を旅してきた柴田の心の中に誓ったCocoroで歌う事、そして2つの故郷の今を生きる曲たちを思い切り共演者の皆様と皆様にお届け致します。コンサートは豊洲とは違うスタイルでお届けする予定ですが目下制作中ではありますが心を動かす午後になります様に準備をしてまいりますので、どうぞ梅の花も咲く2月末日の日曜に是非柴田のCOCOROを感じていらして下さい!追川礼章さん作曲の初演も準備中です。私自身本当に楽しみです。今回は追川礼章さんと近藤大夢さんが連弾デビュー!そして素敵な歌手の今井学さんとの2重唱や中野愛維里さんとの2重唱、キャンディードのクナゴンデ+3人の重唱!さてどうなりますか‥‥ワクワクドキドキです。是非おいでをお待ちしております!柴田智子柴田智子バイオグラフィー柴田智子しばたともこ(ソプラノ)クラシックというジャンルを超え「今を生きる喜び」を歌で世界に発信する。アメリカ音楽のスペシャリスト。近年では日本語で自作曲やジャンルを問わず心に響く日本の歌をコンサートで紹介し「いのちの歌」では沢山の共感を呼ぶ。武蔵野音楽大学を卒業後NY、マヌス音楽大学、ジュリアード音楽院に学び、リンカーンセンター、カーネギーホール等でオーケストラと共演やオペラのタイトルロール「ランメルムーアのルチア」「セビリアの理髪師」「リゴレット」等を歌いニューヨーク・タイムズから高い評価を受ける。1989年よりミラノに留学しイタリアのベルカントを学びコンサートやでオペラに出演と同時にバーンスタイン等のアメリカ音楽を紹介する。国内外でミュージカルにも出演し、世界のスーパーストリングカルテット≪クロノス・カルテット≫と世界初演を手がけ凱旋し話題を呼ぶ。新日本フィル、読売交響楽団、東京交響楽団、東京シティー管弦楽団等とも共演。元スマップ、浅倉大介、ラッセル・ワトソンとも共演しクロスオーバーの先駆者となる。東芝EMIと専属契約を結びリリースしたアメリカのオペラやミュージカルを集めた「マンハッタンドリーム」ビートルズの名曲をオペラアリアにした「Let it Be」は世界的な反響を呼ぶ。ソニー、クラウン等から7枚のCDをリリース。今年6月にユニバーサルミュージックより「マンハッタンドリーム」「Let it Be」が再リリースされた。ライフワークとしてジャンルにとらわれず世界中の心に届くメロディーを集めコンサートで歌い続けている。東京ドーム、新国劇場、オーチャードホール、カーネギーホール、リンカーンセンター等の大劇場から王子ホール、白寿ホールなどでの小ホールでのリサイタルでは独自のシアター形式のコンサートを年間数回開催し続けている。近年は豊洲シビックセンターホールをホームグラウンドとして演出や照明を入れたコンサートシリーズ“柴田智子の自由で素敵なコンサート”を展開中。プロデューサーとして数多くのコンサートを立ち上げキユーピー「サラダ記念日コンサート」は⒑年続いた。コラボレーション企業は株式会社ジョンソンエンドジョンソン、コーセーコスメポート等。NHK/日本テレビ/テレビ東京、ラジオはNHK/TFM/J-WAVE等に出演。FMNACK5の音楽番組のパーソソナリティーを8年務める。コロナ渦の中「Create for the Next」“コロナ後の音楽の扉を開く対談”をYOUTUBEで発信する等、今を発信し続けている。チャリティーにも力を注ぎ、同時多発テロの現場経験者としてチャリティーコンサートに参加。東日本大震災後「SONGS FOR HOPE」を立ち上げ被災した子供達にドネーションを続けている。国連の心のケアープログラム、ハワイの真珠湾ミュージーアムでの歌やスピーチにて参加。東京二期会会員、昭和音楽大学、桜美林大学講師。自由が丘音楽大使、自由が丘オペラハウス、株式会社TSPI代表。【公式サイト】http:// www.tomokoshibata.com追川礼章バイオグラフィー追川礼章おいかわあやとし(ピアノ・作曲・編曲)1994年生まれ。埼玉県立浦和高等学校卒業後、東京藝術大学楽理科を経て同大学大学院ソルフェージュ科を修了。2歳からヤマハ音楽教室で学び、6歳から作曲を始める。現在は歌手の伴奏をメインに全国各地で演奏活動を行う。室内楽ではこれまでにミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター、ローレンツ・ナストゥリカ氏、ベルリンフィル元主席ヴィオラ奏者ヴィルフリート・シュトレーレ氏、NHK交響楽団のメンバーらと共演を重ねる。テレビ朝日《題名のない音楽会》、BS-TBS《日本名曲アルバム》、BS朝日《日本の名曲世界の名曲 人生、歌がある》、NHKラジオ第一《新日曜名作座》にピアニストとして出演。これまで編曲&ピアノで参加したCDはエイベックスより発売中の《琴線歌 〜はやしべさとし 叙情歌を道連れに〜》、《琴線歌 其のニ〜はやしべさとし 叙情歌を道連れに〜》、日本コロムビアより発売中の《SiriuS MY FAVORITE THINGS》他。また、2020年7月29日リリース林部智史2ndアルバムに収録の《夢》の楽曲提供も行っている。尚この楽曲はTBSテレビ《ひるおび!》の7月エンディングテーマとして使用される。2020年4月末から本格始動したYouTubeチャンネルが、1ヶ月でチャンネル登録者数3000人を集める。《追川礼章Ayatoshi Oikawa YouTubeチャンネル》 ゲストプロフィール今井学(ヴォーカル)大阪府大阪市出身。桐朋学園大学音楽学部声楽専攻卒業、同研究科三年次修了。宮川彬良作曲 歌劇「ブラック・ジャック」渉(二部主役)での鮮烈なデビュー以来、「レ・ミゼラブル」(帝国劇場他)を始め、オペラ「ラ・ボエーム」「トゥーランドット」、ミュージカル「キャンディード」「ズボン船長~FIFI AND THE SEVEN SEAS~」など、ジャンルを問わず様々な舞台で好演を重ねている。コンサートでは新日本フィルハーモニー交響楽団との共演を始め、「第九」や「ドイツレクイエム」などの宗教曲のソリストを務める他、現代曲の新曲初演にも数多く携わり、作曲家からの信頼も厚い。エレクトーン奏者菊地友夏とのユニット「きくちいまい」としても活動中。桜美林大学芸術文化学群特任講師。東京大学柏葉会合唱団ヴォイストレーナー。日本合唱指揮者協会会員。中野亜維里(ソプラノ)東京藝術大学大学院修士課程オペラ専攻修了。日本大学藝術学部長賞受賞。二期会マスタークラス修了時、優秀賞等受賞。バーバラ・ボニーマスタークラスディプロマ取得。二期会「メリー・ウィドー」ヴァランシェンヌ(アンダー)を経て、文化庁文化推進特別事業新国立劇場公演「コジ・ファン・トゥッテ」デスピーナでオペラデビュー後、「椿姫」「愛の妙薬」等多数のオペラに主役で出演。渡伊中、聖パオロ大聖堂、ロッシーニ歌劇場、フォルトゥーナ等にてモーツァルト「レクイエム」のソリストを務めた他、ロッシーニ・オペラ・フェスティヴァル管弦楽団来日公演、文化庁主催Art in Bunkacho、読売新人演奏会、ラ・フォル・ジュルネ、二期会新進声楽家の夕べ、二期会DivaDivo等に出演。BS-tbs日本名曲アルバム他、多数のテレビやラジオに出演。横浜市民広間演奏会、横浜シティオペラ、二期会、各会員。 近藤大夢(ピアノ)静岡県出身。ロゼピアノコンクール第1位及び富士ニュース社賞。ロザリオ・マルチアーノ国際ピアノコンクール ステージⅡファイナリスト。日本クラシック音楽コンクールピアノ部門高校男子の部第5位。「静岡の名手たち」合格者コンサートに出演。静岡県立清水南高等学校芸術科を経て現在、昭和音楽大学ピアノ演奏家コース4年。ソロだけでなくアンサンブル等にも力を入れている。公演概要柴田智子の自由で素敵なコンサートVol.6「~Cocoro~N.Y-Japan ModernMelody」 柴田智子(ソプラノ)WITH 追川礼章(ピアノ)開催日時:2022年2月27日(日)14:45開演/14:20開場会場:サントリーホールブルーローズ(東京都港区赤坂1-13-1)■チケット料金プレミアシート(指定席):10,000円※プレミア・プレゼント付き自由席:一般7,000円/学生3,500円全員にVICKSのプレゼント主催&企画制作:(株)T.S.P.Iマネジメント: 公益財団法人東京二期会協力:VICKS 大正製薬株式会社後援:公益財団法人東京二期会自由が丘振興組合 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月16日歌手・加藤ミリヤの過去ライブ映像よりセレクトしたスペシャルライブセレクション『加藤ミリヤ dTV Special Live Selection part 1』『加藤ミリヤ dTV Special Live Selection part 2』が13日より、dTVにて独占配信スタートした。デビュー以来、リアルで等身大な歌詞や生きざまが、”現代女性の代弁者”として同世代女性からの支持・共感を集め続けている加藤。ファッション面では自身のブランドデザイナーを務めるほか、作家として小説の出版、また昨年には女優デビューを果たすなど、マルチな活躍が音楽的アプローチにおいても発揮されている。dTVでは今回、加藤の過去ライブ映像より選りすぐりの名曲をセレクトした『加藤ミリヤ dTV Special Live Selection part 1』『加藤ミリヤ dTV Special Live Selection part 2』を独占配信。10周年イヤーの締めくくりに開催された全国ツアーの模様を収録したライブ映像から、CMソングとしても話題となったヒットソング「HEART BEAT」や、2011年にリリースしたベスト・アルバム『M BEST』を引っ提げて行なった貴重なツアーの模様を収録したライブ映像からは、失恋ソングの代表曲とも言える涙バラード「Aitai」など、全12曲が収められている。また同日には、加藤にとって11枚目となるオリジナルアルバム『WHO LOVES ME』をリリース。タイトル名の通り、自分のことを愛してくれる人はいるのか、自分は今の自分を愛することができているかというメッセージが込められた一枚となっている。○■加藤ミリヤ dTV Special Live Selection part 1新約ディアロンリーガール [CELEBRATION TOUR 2018]最高なしあわせ [“Utopia” tour 2017]リップスティック [“DRAMATIC LIBERTY” tour 2016]HEART BEAT [10th Anniversary “A MUSE” Tour 2015]Lonely Hearts [Loveland tour 2014]今夜はブギーバック feat. 清水翔太&SHUN [TRUE LOVERS TOUR 2013]○■加藤ミリヤ dTV Special Live Selection part 2Love Forever w/清水 翔太 [M BEST TOUR 2011]ディアロンリーガール [M BEST TOUR 2011]I miss you [M BEST TOUR 2011]Aitai [M BEST TOUR 2011]夜空 [M BEST TOUR 2011]SAYONARAベイビー [M BEST TOUR 2011]
2021年10月13日加藤綾子「“籍を入れた”という話をLINEで知っただけで、男の子ですからね、細かいことは言わないんですよ(笑)。でもね、結婚はうれしいです」“カトパン”こと加藤綾子アナが、6月7日に結婚を発表。お相手は関東を中心にスーパーや精肉店を約60店舗展開する年商2000億円超の会社を経営するAさんだ。「カトパンは“35歳までに結婚”とか“これからは仕事より家庭”と周囲に漏らすほど結婚願望が強かった。Aさんは39歳ながら、スゴ腕の社長。まさに“玉の輿”って感じですよね」(フジテレビ関係者)発表の翌日、Aさんの両親が住む神奈川県藤沢市の豪邸を訪問。国産高級車から降りてきた母親が喜々として語ってくれたのが冒頭の場面。「カトパンは過去に、元プロ野球選手の片岡治大やメジャーリーガーのダルビッシュ有、『EXILE』のNAOTOとの交際が報じられてきたモテ女。NAOTOとは昨春に破局したものの、間もなくしてAさんと知り合ったそうです」(スポーツ紙記者)■出水麻衣アナの両親が語ったこと交際1年足らずのスピード婚には、Aさんの母親も驚きを隠せない。「結婚が決まる前、1度だけウチにいらしたことがありまして。でもね、それ以来お会いしていないんですよ。基本的には、テレビを通してしか彼女を見ていないので、どんな方なのか、まだあまりわからなくて……。本来なら結婚前に両家の顔合わせをするのでしょうけど、こういうご時世ですから、向こうのご両親とは、まだお会いしたことがないんです」カトパンがスピード婚を決めるほど魅力的なAさんは、過去の恋愛遍歴も派手なよう。「慶應義塾大学のテニスサークル出身で、社会人になってからは局アナとの合コンにもよく参加していました。遊び人と思われがちですが、内面はしっかり者。顔、性格、お金の三拍子がそろっていてとにかくモテる。20代で結婚、離婚を経験していて、前の奥さんとの間にお子さんも2人いますよ」(Aさんの知人)結婚報道の直後には、気まずすぎる“元カノ”の存在もバレてしまった……。「Aさんの元カノはTBSの出水麻衣アナ。6年前、路上で堂々とキスしている写真がフライデーされています。あの写真は強烈でしたが、まさか出水アナの元カレがカトパンと結婚するとは……」(前出・スポーツ紙記者)“路チュー”写真が蒸し返されて、とばっちりを受けた元カノは、複雑な感情を抱いているかも……。おそるおそる出水アナの実家を訪れると、温厚な両親が丁寧に取材に応じてくれた。「もう終わったことだけど……。とても狭い世界ですよね(笑)。(カトパンの)結婚相手がまさか彼だとは思わなかった。確かに、好青年でしたよ。彼のご両親とも顔合わせの食事会を2回しました。でも、ウチは結婚を具体的に考えていたわけではなく、お付き合いの一環で“食事しよう”となっただけです」(父)「当時は込み入ったお話は全然していなかったので、今回の結婚も“おめでたい!”という気持ちだけですよ(笑)」(母)さっそく娘の出水アナから連絡もあったそうで……。「“昔の写真が出ちゃうかもしれないけど気にしないで”って。娘はずいぶん前にお別れしているので、ケロッとしていましたし、本人も“お幸せに”と言って祝福していましたよ」(父)「麻衣は今、大学院にも通って勉強していますし、お仕事も忙しくしています。応援してあげてください」(母)元カノからも祝福されて、カトパンもひと安心!
2021年06月14日2021年6月7日、『カトパン』の愛称で知られるアナウンサーの加藤綾子さんが結婚を発表しました。相手は一般男性とのことです。元フジテレビアナウンサーである加藤さんは、長年MCを務めた情報番組『めざましテレビ』(フジテレビ系)に、直筆のコメントを寄せて、結婚の報告をしました。お相手は一般の方です。どんな時も自然体で心穏やかな人柄に惹かれ、彼と共に人生を歩んでいきたいと思いました。互いに感謝の気持ちを忘れず、笑顔あふれる温かい家庭を築いていけたらと思っております。めざましテレビーより引用また、今後について加藤さんは「これまで通り仕事は続けていきたい」とつづっています。ちなみに結婚式や披露宴は未定とのこと。加藤綾子アナの結婚に、軽部真一アナは…『めざましテレビ』でタッグを組んできた軽部真一アナウンサーは、結婚の発表前に、加藤さんから連絡をもらったそうです。加藤さんは、軽部さんに結婚報告をしたうえで「またゆっくり話す機会をもてたら」といっていたといいます。軽部さんは、加藤さんの結婚を次のように祝福しました。実質のね、『めざまし』初公開のメッセージもね、本当にきれいに書いてありますけれども。なんといってもね、トム・クルーズやディカプリオをも魅了した、世界の綾子が「ついに結婚かー!」ということですよね。めざましテレビーより引用軽部さんは、加藤さんの結婚を、これまでの仕事ぶりをまじえてユーモアたっぷりに祝福。スタジオには笑いがあふれました。ネット上では、加藤さんの結婚発表に対し、次のような声が上がっています。・電撃結婚すぎてビックリした。・カトパンもついに結婚か…。・こういう明るいニュースは嬉しい。加藤さん、ご結婚おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2021年06月07日新国立劇場は7月、こどものためのバレエ劇場2021『竜宮~亀の姫と季(とき)の庭~』を上演する。日替わりで登場するヒロイン役ダンサーの一人、プリンシパルの米沢唯と、同じく新国立劇場で開催される演劇公演『キネマの天地』(小劇場にて6月10日(木)~27日(日)※5日(土)、6日はプレビュー公演)に出演する若手実力派俳優・趣里が、稽古場での日々、作品の魅力を語り合った。この日が初対面の二人かと思いきや、稽古の合間にコーヒーを買う際、電子マネーの支払いがうまくできずにいた趣里を米沢が手助けしたことがあったそう。「ずっとファンでした!」と興奮気味の趣里に、笑顔の米沢。バレエを志し、留学も経験したという趣里にとって米沢は憧れの存在。自分が言うのもおこがましいと恐縮しつつ「テクニックも素晴らしいのですが、表現の面ですごく勉強になる」という。自身のバレエ経験については、「表現の道を演劇で目指したいと思ったのは、バレエをしていたからこそ」とも明かす。いっぽうの米沢は「父が演出家だったので、演劇を観る機会は多かった。バレエには言葉がないが、芝居は言葉の洪水で、言葉の海に投げ出されるよう。そういう体験は私にはとても必要なことで、どうしても観ずにはいられない」という。趣里が出演する『キネマの天地』も観劇を楽しみにしている。『キネマの天地』は映画出演のために集められた4人の女優達が巻き込まれる、殺人事件をめぐる井上ひさしによる推理喜劇。趣里は、1番の若手で人気急上昇の女優を演じる。「演出の小川絵梨子さんが目指しているのは、表面的な面白さを超えた人間の心のやりとり。今の人の心にアプローチできるよう頑張っています」と意欲的だ。翌月に上演されるバレエ『竜宮』は、昨年7月に新国立劇場が初演したオリジナル作品で、演出・振付の森山開次によるユニークなアイデアと独特の身体表現が、多くの観客の心を捉えた。「浦島太郎の物語です。ポップな衣裳に美しいプロジェクションマッピングは、バレエを初めて観る方も小さなお子さまも楽しんでいただけます。子どもがマネしたくなるような振付や、“鶴の舞”というカッコいい踊りも!」と米沢が紹介すると、すかさず「絶対行きます」と趣里。こどものためのバレエ劇場2021『竜宮~亀の姫と季(とき)の庭~』は、7月24日(土)~27日(火)、新国立劇場オペラパレスにて。チケット一般発売は7月4日(日)。文:加藤智子
2021年05月31日新国立劇場の吉田都舞踊芸術監督と、歌舞伎俳優、日本舞踊家の松本幸四郎との対談が実現した。吉田は6月5日(土)からの新国立劇場バレエ団『ライモンダ』の公演を、幸四郎は自らが構成・演出、さらに出演も務める第4回日本舞踊未来座の公演=祭(SAI)=『夢追う子』(6月4日(金)〜6日(日)、国立劇場小劇場にて開催、チケットは発売中)を控える。ともに多くのアーティストたちを率いる立場にいる二人だ。まずは日本舞踊の印象について、「踊り方の違いはあるけれど、伝統を大切にするという意味で通じる部分があると感じます」という吉田。幸四郎も「バレエはすごく繊細で、研ぎ澄まされた力強さがあると感じる。でも、古典を進化させ、時代に対応していくという点で共通しているなと思うんです」と、舞踊芸術に携わる者として思いを分かち合う。日本舞踊協会が2017年にスタートさせた未来座の舞台は、「いろんな題材、音楽、演出を取り入れることで、新たな日本舞踊を誕生させようという公演」と幸四郎。「とにかく、日本舞踊を得意技とする舞踊家がひたすら踊る、そのパワー、エネルギーを感じていただきたい」と熱を帯びる。多くの流派から47名もの舞踊家が一堂に会する、まさに“祭り”の舞台。演出を担う者として、「できているわけではないけれど、目指すところは、出演者が『いままででいちばんいい』と言われるような代表作、自信作にする」ことだという。これを受けて吉田も、「私も、皆が気持ちよく舞台に立てるよう環境を整えていきたい」。さらには、「大切にしたいのは、目指すところを明確にすることです。皆が同じ認識でいないと、注意をしても伝わらないと思うんです」と、演出家、指導者ならではの発言が飛び交った。吉田は現役時代、新国立劇場での『ライモンダ』初演(2004年)に主演しているだけに、ダンサーたちに伝えたいことは少なくない。貴族の娘ライモンダと十字軍の騎士ジャン・ド・ブリエンヌの恋物語を描く格調高い古典作品だが、「純粋に踊りを、またストーリー展開も楽しんでいただける。ルイザ(・スピナテッリ)さんの美術、衣裳の美しい色彩感覚が素晴らしく、私自身も観るのが楽しみなんです」とアピール。コロナ禍の中での活動が続くが、幸四郎の「持ち続けていれば夢は叶う!」という力強い声が、強く印象に残った。新国立劇場『ライモンダ』は、6月5日(土)〜13日(日)、新国立劇場オペラパレスにて。チケットは発売中。文:加藤智子
2021年05月20日芸能事務所『研音』のYouTubeチャンネルで、定期的に配信されている、俳優の山崎育三郎さんのドライブ動画。山崎さんがゲストを助手席に乗せて、ドライブをしながらトークを繰り広げる様子が人気を集めています。2021年4月30日には、俳優の山口智子さんがゲストとして登場。ドライブをしながら、仕事やプライベートについて語りました。山口智子がコロナ禍の過ごし方を語るフラメンコをしている山口さんは、世界中で新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が流行する前に、修業を兼ねてたまにスペインに行くことがあったそうです。コロナウイルスがまん延している同月現在は、オンラインを通して、スペインの踊り手に定期的にフラメンコを教わっているという山口さん。以前は休みを取ってスペインに行っていましたが、そうしなくても常に現地の人とつながっている状況をありがたく感じているといいます。だからもう、こういう状況ですけど、でもそれはありがたいこともあるんだと。そういうつながり方もね、手法としてあるんだなという勉強にはなりましたね。Ken Net Channel -研音official-ーより引用山口さんは、ネガティブになりがちな状況でも、喜びや新しい発見を見つけて、前向きに日々を過ごしているようです。今回は、YouTubeに初めて出演したことについても、「久しぶりに学生時代のデートのような新鮮なときめきでした」と明かし、次のようなコメントを寄せています。是非また続きのおしゃべりの会など、楽しい企画をもっと発信していきたいです。日々をもっと笑いや感動で彩って、しっかりと前進する力を、みんなで育んでいきましょう。Ken Net Channel -研音official-ーより引用「日々をもっと笑いや感動で彩って前進していこう」というポジティブなメッセージに、励まされますね。山口智子が夫婦の旅行エピソードを明かす山崎さんが「いつか自分もスペインに行ってみたい」というと、山口さんは「きっと現地で集合して、夜にバル巡りをしたら最高に楽しいですよ」と誘います。山口さんは、夫であり俳優の唐沢寿明さんの名前を挙げ「うちの唐沢もほら、飲み食いにしか興味がないので」とほほ笑み、コロナウイルスが終息した際は、家族ぐるみでスペインを楽しむ約束を交わしました。さらに、山口さんは一緒に旅行をした時の夫婦のスタンスについて、こう明かします。うちもほとんど旦那とは趣味が合わないんだけど、唯一食べ物だけでは旅ができるから。彼はだって、旅してもまったくミュージアム行ったりとか観光とかゼロで、ホテルの部屋にしかいないから。なんのために行ってるんだと思うけど、食べ物のためだけに出てくる、外に。だって、唯一そういう意味で、食に関してだけは「時間があればスペインに行きたい」っていう男になったから。Ken Net Channel -研音official-ーより引用山口さん夫婦のやり取りが目に浮かぶようで、クスッとさせられますね。山口さんの言葉に、山崎さんは「食べ物が一番大事ですよね」とうなずきました。共通の趣味を持つのは素敵ですが、日常を送る上で欠かせない食の好みが合うのは、夫婦生活を送る上で大きいでしょう。動画に対し、ネット上では「いつ見ても素敵。こんな歳の取り方をしたい」「前向きな言葉に元気をもらえた」「唐沢さんが嫉妬しちゃいそう!」といった声が上がっています。プライベートを自然体で楽しむ山口さんの姿に憧れを抱く人は多いようです。仕事ぶりだけでなく、ポジティブでさっぱりとした性格も、あらゆる世代の人から支持を集める理由かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年05月02日新国立劇場はこの5月、バレエ『コッペリア』を上演する。フランスの振付家、ローラン・プティ(1924〜2011)の代表作の一つで、同劇場では2007年以来度々上演している人気演目だ。日替わりで登場する主役4組に名を連ねる池田理沙子、奥村康祐に話を聞いた。まず作品のあらましについて尋ねると、「従来の版と違って、より現代的な雰囲気。舞台はフランス。エスプリが効いた、独特の世界観がある」と奥村。『コッペリア』はもともと19世紀後半に成立、ポーランドの農村を舞台にほのぼのとした恋物語が展開されるバレエだが、1975年初演のプティ版は、物語のカギを握る人物・コッペリウスに独特の存在感を与え、よりお洒落で大人っぽい作品に。二人は2017年の上演時に本作に初主演。ヒロイン・スワニルダについて池田は、「一途に、純粋にフランツに恋心を寄せていますが、その若さゆえの思いを強く表現していかないと、ラストのちょっとほろっとしてしまうところに結び付かないと思うんです。プティの振付はコケティッシュな雰囲気を求められることが多く、その世界観を体現するのがすごく難しかったです」と振り返る。奥村も自身の役を「フランツはスワニルダと恋人同士だけれど、他の女の子も気になる(笑)。最初の登場から葉巻を吸っていたり、ちょっと格好つけたり、フェロモンが出るような振付なので、そういったニュアンスを出せるよう意識しました」と明かす。もう一人の重要人物、コッペリウスは、スワニルダそっくりの自動人形を作り、自らの孤独を慰める、風変わりで少し恐ろしげな老紳士だが、当初プティ自身が演じたことでも知られる。この役に、新国立劇場バレエ団のスターとして長く活躍していた山本隆之と新鋭の中島駿野が配されたことに「驚きました!!」と興奮気味の奥村だが、共演する中島との演技について「予想がつかない(笑)。それだけに楽しみ」と期待させる。コッペリウスの人形とのダンス・シーンはプティならではの独創的な場面。奥村は「振付も感動的ですが、あの場面でぐっとコッペリウスの人間性、日常が見えてくるのが面白い」と指摘。池田は、「最後の場面のコッペリウスもグサッときます。メッセージ性の強いシーンですね。このプティのバレエは日本ではなかなか観ることのできない作品ですし、大人のエッセンスが加わったバレエでもある。ぜひ楽しんでいただけたら」と語った。公演は5月1日(土)〜8日(土)、新国立劇場オペラパレスにて。チケットは4月11日より発売。取材/文:加藤智子
2021年04月12日3月8日、東京バレエ団は記者会見を行い、今年11月6日、7日に東京文化会館で上演するミックスプログラムにて、振付家でりゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館舞踊部門芸術監督、Noism Company Niigataの芸術監督を務める金森穣による新作『かぐや姫』を世界初演すると発表した。会見には東京バレエ団芸術監督・斎藤友佳理と金森穣が出席し、作品の構想を語った。冒頭、斎藤は金森への委嘱の実現について「夢が叶って、いま、1日目のリハーサルを終えたところです」と目を輝かせた。質の高い古典全幕バレエを上演するとともに、ベジャールはじめ時代の最先端をいく振付家のオリジナル作品を発信してきた東京バレエ団。斎藤は芸術監督就任当初から、優れた日本人振付家によるオリジナル作品の上演を目指し、2019年、勅使川原三郎振付『雲のなごり』世界初演を実現。それに続く日本人振付家への委嘱となる。2004年、日本で唯一の公共劇場専属舞踊団Noismを立ち上げた金森について、斎藤は「振付家としてだけでなく、いろんなカラーをもった魅力的な演出家だと感じています」と信頼を寄せる。いっぽう、17歳で渡欧、ベジャールの学校ルードラで学び、その後キリアン率いるNDT2をはじめとする欧州の舞踊団で活躍した金森は、「東京バレエ団は日本におけるベジャールの舞踊団で、どこか身近に感じていた」という。Noism創立から17年。外部の団体に振付けるのは今回が初めてだが、アシスタントの井関佐和子(Noism副芸術監督)とともにリハーサル初日にのぞみ、「今日は夢見心地でした」と明かす。『かぐや姫』という題材については、「恩師キリアンも作品化していますが、私は物語に則った、Noismでいうところの“劇的舞踊”、全幕もののストーリーバレエをと考えています。東京バレエ団ならではの女性のポワントの群舞、ダイナミックな男性の群舞を活かしたい」。11月に上演するのはその1幕に当たる部分だという。音楽はドビュッシーが使われる。「バレエに対する最大限のリスペクトをもって、作品を構成している。もちろん自らの芸術性で挑むが、いままでの私の作品の中でいちばんバレエ的になるかもしれない」。台本は『竹取物語』も童話として書かれたものもすべて読んだうえで書いたオリジナル。「歴史に残る作品を創りたい」という金森のバレエ。期待はいやがうえにも高まる。加藤智子
2021年03月15日3月2日、新国立劇場は2021/2022シーズンの舞踊ラインアップを発表、吉田都芸術監督による説明会を実施した。「芸術監督就任後、6カ月とは思えないほどの濃い日々を過ごさせていただいています」と、コロナ禍の中でスタートした今季前半を振り返る吉田。「いろいろな方が手を差し伸べてくださった。私たちに何ができるかといったら、質の高い、いい舞台を作るべく努めること」。来季の上演リストには、その強い思いを映すかのようなチャレンジに溢れた作品が並んだ。まず10月のオープニングでは、ライト版『白鳥の湖』に再挑戦。昨年、吉田の芸術監督就任第1作として期待されるも、感染拡大の影響により実現できずにいたが、「ダンサーたちは今、私がどんな表現を求めているかということを少しずつ感じてくれるように。より深い作品づくりができるのでは」と、1年の延期を前向きに捉える。その後のクリスマス・シーズンは、恒例の『くるみ割り人形』(イーグリング振付)の上演だが、初の試みとして、新年3日までなんと計12回もの公演を実現。続く「ニューイヤー・バレエ」は、吉田が敬愛する振付家、アシュトンの『夏の夜の夢』に初挑戦。バランシン『テーマとヴァリエーション』とのダブルビルだ。2月の〈吉田都セレクション〉は、鬼才フォーサイスの『精密さによる目眩くスリル』、オランダの巨匠ファン・マーネンの『ファイヴ・タンゴ』、プティの小粋なセンスが光る『こうもり』より「グラン・カフェ」と、大人の雰囲気。「新国初のフォーサイス作品は、かなりのチャレンジになる」とも。来年4月〜5月の『シンデレラ』に先立ち、エデュケーショナル・プログラムvol.1として「ようこそ『シンデレラ』のお城へ!」を2月に実施。「舞台が作られていく過程をお見せし、舞台をより身近に感じていただけるように」と準備を進める。6月の『不思議の国のアリス』は、海外からゲストを迎えての再演だ。またダンス公演では「DANCE to the Future: 2021 Selection」(11月)、小野寺修二 カンパニーデラシネラ『ふしぎの国のアリス』(2022年3月)、森山開次による『新版・NINJA』を予定。開幕公演前の今年7月に上演する、こどものためのバレエ劇場2021『竜宮』も森山の作品だ。あらゆる年齢層に訴える多彩な作品が揃う来シーズン。吉田芸術監督の采配に、今後も注目していきたい。文:加藤智子
2021年03月04日ザブングル(左から)松尾陽介、加藤歩松尾「生まれて初めて直撃(取材)をされたので、正直ビックリしました(笑)」ボケ担当・加藤歩のギャグ「カッチカチやぞ!」「悔しいです!」で知られる人気コンビ・ザブングルが今春をもって解散するという。その情報を聞き、ツッコミの松尾陽介を直撃したところ事実ということを認めた。後日、改めてコンビでインタビューに応じてくれることになり、その胸中を語り始めた――。■ザブングル解散の経緯松尾「40歳を過ぎて、漠然とこのままお笑いを続けていけるのかな……と思っていたところ、闇営業が発覚して。それでお笑いで食べていくのは無理かなと引退を考えるようになりました。自粛期間中、時間がたっぷりあったこともあり、相方と話し合ったところ、特に止められることもなかったので」加藤「コンビを組んで20年以上たっているので、相方が考えていることは空気で察してしまうというか。事前の準備はできていましたが、改めて解散のことを言われたときは驚いたし、本当に解散するという感覚はまだないですね」’19年には吉本芸人らとともに反社会的勢力のパーティーに参加していた“闇営業”が発覚した際には、約2か月間、介護のボランティア活動を行った2人。その活動も引退への気持ちをより強めたようだ。松尾「闇営業騒動が起きて、もう僕らで笑ってもらえないんじゃないかなと、人前に出るのが怖くなってしまったんです。そんなときに介護施設でいろんな方と触れ合ったことで、世の中には人から求められている仕事がたくさんあるんだなと実感して。それでお笑い以外の仕事をより考えるようになりました」加藤「こういうインパクトのある顔だから印象に残るようで、こんな僕でもおじいちゃん、おばあちゃんたちが喜んでくれるんですよ。それで僕も社会貢献をしたいと思うようになりましたね」■松尾は4月以降に裏方へ転身’19年9月に活動を再開したものの、半年足らずで新型コロナウイルスの感染が拡大。仕事が激減したこともあり、松尾は芸能界からの引退も決意する。松尾「新型コロナの影響は大きかったですね」加藤「謹慎したことで収入が半分になり、コロナの影響でさらに半分になりましたから。僕は結婚して子どももいるので、最初の自粛期間中に消防設備士の資格を取り、その仕事も始めました。“乙種6類”という国家資格を取得したのですが、それを持っていると消火器の点検と整備を行うことができるんです。介護施設などで防災訓練も行っているのですが、この顔のおかげで僕のことを知ってくれている方も多く、話を聞いてくれるので、今後も多くの人に防災訓練の大切さなどを伝えていけたら」松尾「熱弁しているけど、辞めるほうだっけ?(笑)」加藤「俺は辞めへんわっ!!ゆくゆくは所属事務所の消防点検も行って、物理的に守っていければと(笑)」相方の加藤は引退にすぐに理解を示したものの、担当マネージャーからは反対されたようだ。松尾「引退で気持ちが固まっていたので、反対されたことすら、マネージャーにいま言われるまで覚えていなかったですね(笑)。まだ伝えられていない先輩もいるのですが、中山秀征さんに伝えたら“儲かったら奢ってね”と新しい道に進むことを応援してくれました」加藤「松尾が20代なら先輩たちも止めてくださったと思うけど、40代半ばですしね」松尾「まだ身体が元気なうちに次に行かなきゃというのはありました。10年前なら引退は早すぎるけど、10年後なら遅いと思ったので、そういう意味でも踏ん切りはつきやすかったですね」引退後は裏方に回るという松尾だが、具体的にはまだ何も決まっていないという。松尾「3月末まで今の事務所と契約が残っているので。今までやってきたことが活きるのは企画・制作などの裏方なのかなと思うので、作る側に興味を持っています」加藤はピン芸人として活動を続けていく。加藤「松尾以外とコンビを組むつもりはないので。あ、でもとんでもなくすごい人から誘われたら、新しいコンビも考えます(笑)。芸名を考えたときに『ザブングル』を残すことも考えたのですが、この名前は2人のものだし、過去にしがみついてもしかたがないので、本名の加藤歩として再スタートし、お笑いだけでなく俳優などいろいろな可能性も探りたいです!」ザブングルとして活動するのはあと2か月ほどだが、コンビとしての仕事は現状、何も決まっていないそう。松尾「大前提として本当に僕らは人気がないので(笑)。解散ライブをするかという話も出て、僕は思い出としてやってもいいかなと思っているのですが、相方は続けますからね。だったらピン芸人として、ひとりでライブをやったほうがいいのかなって」加藤「コロナ禍でライブがしづらい状況やしな……チケットが売れないからやらないわけじゃないですよ!ちなみに去年、ピンネタライブをやったときの初動のチケット売り上げは3枚だったので、知り合いに声をかけまくって埋めました(笑)」23年間のコンビ活動について聞くと、こんな答えが。松尾「それなりに仕事をさせてもらいましたが、今まで1度も街中で顔をさされたことがないんです。そういう人は表に出る仕事は向いていないだろうと(笑)。だから後悔は全然なくて、23年間よくやったなという気持ちのほうが大きいですね。相方は面白いと思ってコンビを組んだし、『お笑い向上委員会』で明石家さんまさんなどすごい方たちを相手に頑張っているのを見ると、まだまだ上に行けると思うので、これからは視聴者の側から応援します。そして裏方として、また仕事ができたらいいですね」加藤「残り2か月でコンビとしての仕事が1個もこない可能性はありますが(笑)、もしコンビで活動できる機会があるなら“ラストザブングル”を楽しく見ていただければうれしいですね!」PROFILE●松尾陽介(まつお・ようすけ)●’77年1月28日生まれ。愛知県出身。ツッコミ担当。『アメトーーク!』(テレビ朝日系)の「運動神経悪い芸人」企画では、“ガチ王”の異名でおなじみ。徳永英明のものまねにも定評が。●加藤歩(かとう・あゆむ)●’74年10月26日生まれ。三重県出身。ボケ担当。テレビ番組の企画「キモカワ芸人選手権」で優勝経験も。’07年には『M-1グランプリ』(テレビ朝日系)で決勝進出を果たすなど、ネタには定評が。数多くのバラエティー番組で活躍。
2021年02月01日新国立劇場で、新春に相応しい華やかな公演「ニューイヤー・バレエ」が催される。古典から現代振付家まで様々なスタイルの傑作が登場するが、今年は新国立劇場バレエ団の現役ダンサーによる作品も上演されると話題に。振付を手がけた貝川鐵夫、木下嘉人に話を聞いた。“晴れ舞台”で自身の作品が上演されることについて、貝川は開口一番「凄く嬉しい」と笑顔。『カンパネラ』はリストのピアノ曲に振付けたソロだ。2016年に自身で初演、他のダンサーによる再演の実績もある。「上演を重ねることで新しい発見があるはず。以前踊ってくれた福岡雄大と、新たに速水渉悟にも踊ってもらいます。ダンサーが自身を追い込んで、その先に何が見えるか──。きっとピアニストも煽ってくるはず」。気鋭のピアニスト、山中惇史の登場で、格闘技さながらの刺激的なパフォーマンスが実現する。「こんな時こそ、舞台で戦う姿を見て元気になっていただけたら」。木下の『Contact』は、2020年3月に木下自身と米沢唯で初演する予定が、コロナ禍で公演中止に。夏に京都などでの上演が実現したが、「オペラパレスで上演できるのは夢のよう」と目を輝かす。「創作のきっかけは、オーラヴル・アルナルズの楽曲『Happiness Does Not Wait』。弦楽器とピアノの二つの音色が交錯する音楽で、男女のダンサーをその音に見立てて振付けました。人と人との触れ合いがテーマです」。こちらは小野絢子と木下、また米沢と渡邊峻郁という新たな組み合わせでの日替わりキャスト。「作品に新たな“色”が加わるのでは。デュエットでは当然のようにお互い触れ合うが、この作品では、触れるだけでも神秘的と感じた」と木下。触れ合うことが避けられる今だからこそ気づいたことも。「触れること、話すことはとても大事なこと。僕にとって大切な作品になりました」。創作について「いつか、全幕作品を創りたい」(木下)、「全幕は本当に難しいと思うが、いいチームを組めるのなら」(貝川)と意欲的な二人。同時に上演されるプティパ、ビントレー、深川秀夫の作品について「作品のエネルギーがずっと持続し、後世まで残るのは凄いこと」(貝川)、「偉大な歴史。振付家それぞれの“色”がある」(木下)と敬意を表す。そこに彼らの作品が並ぶ、多彩な魅力に溢れた公演となる。公演は2021年1月9(土)~11日(月・祝)、新国立劇場オペラパレスにて。チケットは発売中。文:加藤智子
2020年12月25日著書の『オルタネート』が「第164回 直木賞」(日本文学振興会)の候補に選出された、アイドルグループ・NEWSの加藤シゲアキが17日、都内で会見を開いた。加藤は「びっくりしましたね。作家にとってあこがれの賞。いつか候補になってみたいと思っていましたが本作でなれるとは思っていなかった。いまいち信じられない。ピンとこなかった」と素直な心境を語った。加藤のもとに「直木賞」ノミネートの吉報が届いたのは新型コロナウィルスに感染していることが分かり、療養していた頃。「仕事に穴を開けてしまって少し気落ちしていた部分があった。そこからの知らせで(フットボールアワーの)後藤(輝基)さん風に言うなら“高低差がありすぎて耳がキーンなるわ!”という感じ(笑)。本当にキーンとした」と振り返り、「弊社の人間の喜びが尋常じゃなかった。今日の会見も発売イベントよりも人が多くて、影響力が大きい文学賞だと改めて実感した」と会場を見渡してしみじみだった。メンバーの増田貴久と小山慶一郎には会見の前日に報告済み。「自分で言うのは恥ずかしかったのでマネージャーさんから伝えてもらった。増田は『僕は本を読まないからわからないけど、すごいことなんですよね?』と言っていて、小山も『すごいなぁ』と噛み締めるように喜んでくれたと聞いている」とにっこり。「僕自身にとってもすごくうれしいことですが、はしゃがないように粛々と受け止めようと思う」とした。『オルタネート』は加藤にとって3年ぶりとなる新作長編。高校生限定のマッチングアプリ「オルタネート」が必須のウェブサービスとなった現代が舞台で、SNSの存在に翻弄されていく若者たちの姿を繊細かつエモーショナルな筆致で描いている。ノミネートされた理由を自己分析してもらうと「まったく分かりません! 本当にわからない」と苦笑い。「でも、いままで以上に若い読者に本を読んでほしい、楽しんでほしいと思って書いた。読書の楽しさが伝えられたら、と意識していました。賞よりも楽しい作品を書こうと思っていた。やっぱり楽しくないと読みたくないじゃないですか」と明かした。加藤はアイドルとして活動しながら2012年1月に『ピンクとグレー』で作家デビュー。以降、『閃光スクランブル』、『Burn. ―バーン―』、『傘をもたない蟻たちは』、『チュベローズで待ってる(AGE22・AGE32)』などを発表してきた。「自分はジャニーズ事務所に所属しているから小説デビューができた。本来なら新人賞を獲ってから書くのが通例なのにタレントだから本を出せたことが引け目で、文学賞にお邪魔しているという感覚があった。ちゃんと作家と名乗っていいのかずっと迷いがあった」とタレントゆえの葛藤を抱えていたが、今回のノミネートで「多少は認めていただけたのかなと思っている」と少し安堵した表情をみせた。「直木賞」受賞作品の発表は来年1月になるが、「いままでは読者として選考を楽しみにしていたけど、まさか選考される側になるとは。考えれば考えるほどドキドキしてきた。選考委員の方が厳しいのも承知している。ここは煮るなり焼くなり、という覚悟です」。レポーターから「受賞したいのでは?」と迫られると、「あまり考えていない。ここまで来られただけでもう充分。淡々と過ごしたい」と謙虚に話した。
2020年12月18日クリスマスの夜の夢の物語を描くバレエ『くるみ割り人形』の、上演ラッシュの季節だ。新国立劇場バレエ団で『くるみ割り人形』の王子役を演じている井澤駿、奥村康祐、渡邊峻郁ら3人のプリンシパルが、その魅力を語った。「新国立劇場のヴァージョンの王子は、主人公クララが初めて会う年上の男性。彼女の憧れが夢の世界から飛び出してきた、そんな存在なのです」と話す渡邊。同劇場が2017年より上演しているヴァージョンは、ウエイン・イーグリングによる独創的かつドラマティックな演出で人気だ。王子役のダンサーは、クララにくるみ割り人形を贈るドロッセルマイヤーの甥と、くるみ割り人形、王子の3役を演じ分け、少女の夢にずっと寄り添う──。その演技について奥村は「クララは、人形が好きな少女と、現実の男性を愛する大人の女性とのはざまにいる。彼女が大人になりかけた瞬間、その一瞬の独特の空気を出したい」と語る。井澤も「理想的な王子を演じなければ」と抱負を語りつつ、「この役は本当に休むところがなく、常に動いている。衣裳の早替えでは次の場面に間に合わなくなりそうになったことも(笑)」と体力的にハードな役柄であることも明かす。しかも3人とも、別日程ではねずみの王様としても登場。見た目は怖いけれど、「ドジをしたり、戦う相手を見失ったり(笑)」(奥村)と、アドリブを混えた愉快で見応えある戦闘シーンを期待させる。日本でもクリスマス・シーズンの風物詩として定着している作品だが、欧州で活躍した経験のある渡邊は、「劇場前のクリスマス・マーケットで楽しそうにしている子供たちをよく見かけました。皆そこから劇場に足を運ぶ伝統があり、僕もワクワクしながら本番に向かった。日本の皆さんも、この時期だけの特別な空気を感じていただけたら」という。前回の『ドン・キホーテ』に続いて、舞台映像の有料配信も実施されるが、「それによってより多くの人に親しんでいただけるようになれば!『くるみ割り人形』のチャイコフスキーの音楽はご存じの方が多いけれど、この機会に、バレエとともに演奏される、この音楽の本来の姿を体験していただきたい」と奥村。井澤も「リアルで立体的なセットはこの劇場ならでは。気球も登場する豪華さ!ここでしか味わえない雰囲気をぜひ楽しんでください」とアピールした。公演は12月12日(土)~20日(日)、新国立劇場オペラパレスにて。チケットは発売中。文:加藤智子
2020年12月08日「加藤紗里×加納典明・アートヌード『加藤紗里写真集』出版会見」での加藤紗里加藤紗里(30)の炎上商法がまたまた炸裂した。飲食店で夢屋まさるのギャグ「パンケーキ食べたい♪」を歌いながら、そのパンケーキを手で叩き潰す、という動画をインスタグラムに投稿。これがひんしゅくを買うとともに、ネットニュースにもなったのだ。■炎上クイーン・加藤紗里本人は「まんまと(釣れたな)という感じですね」と、ご満悦。こんな調子で5年近くやってきたわけで、もはやひとつの芸と呼ぶべきかもしれない。もっとも彼女、登場時は「狩野英孝の彼女のひとり」でしかなかった。あの六股疑惑騒動で派手な見た目と、なんでもあり的な言動が面白がられたものの、騒動はやがて飽きられ、狩野は活動休止を経て地味に復活。いわば、普通の芸人に戻った感じだ。しかし、加藤はそこからお騒がせスター、いや、モンスターとなった。その決め手はズバリ、発言とスキャンダルの一致だ。普通の芸能人はこれが必ずしも一致せず、何かと言い訳しながら真逆のやらかしを行うわけだが、彼女は違う。例えば、こんな恋愛観を明かしたことがある。「お金持ちが好きなわけではない。紗里にお金を使ってくれる人が好き」そして、不動産会社経営者と結婚したが、3か月でスピード離婚。その理由は、「1億円以上使わせたら、向こうの会社の経営が傾いた」というものだった。「お金を使って」くれないなら「好き」ではなくなるのだ。それでも、すぐに新恋人の存在を告白。また、結婚前にも当時の彼氏の援助でタワーマンション暮らしをしたり、月100万円の小遣いをもらったり、贅沢三昧だった。しかも、彼女のスポンサーはそういう男たちだけではない。今回のパンケーキ騒動にしても、発端は彼女の宣伝力を期待した店側のオファーだという。つまり、あの炎上キャラに便乗したり、それを面白がる野次馬たちがスポンサーなのだ。いわば、世間をパトロンにして贅沢をする女なのである。■加藤紗里、わが道を行くそれに、彼女はどれだけ批判されてもめげない。インスタの自己紹介では《紗里のことディスるのは構わないけど調教出来るとは思わないで欲しい》と豪語。また「反省だけならサルでもできるけどサリにはできない」とか「まぁ紗里って『存在自体が不謹慎』だからさ、そう言われると逆に、もうなんでもできるってことに気づいた」という発言もしてきた。こちらが怒って叩けば叩くほど、それをエネルギーにして巨大化するという、まさに怪物たるゆえんだ。ちなみに、活躍の場はもっぱらネット。ただ、雨上がり宮迫やTKO木下のようなテレビに戻りたくてしかたない芸人の哀れさはない。かといって、フワちゃんのように、芸人として芽が出ずユーチューバーとして世に出たあと、嬉々としてテレビに飼い慣らされているまぬけさもない。加藤は自分のことを今のテレビが持て余すことなど承知のうえで、ネットという無法地帯(?)で暴れまくる、新種のモンスターなのだ。パンケーキ騒動についても「誕生日に顔面ケーキとかしないの?」と反論したが、普通はそんなことはしないだろう。また「パイ投げとかドリフでやってたでしょって感じです」とも言うが、最近はテレビでもそういうコントは絶滅寸前だ。でも、普通の人間がしないことをやるからこそのモンスターである。これを退治するのは、容易ではない。PROFILE●宝泉 薫(ほうせん・かおる)●作家・芸能評論家。テレビ、映画、ダイエットなどをテーマに執筆。近著に『平成の死』(ベストセラーズ)、『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、『あのアイドルがなぜヌードに』(文藝春秋)などがある。
2020年12月08日10月20日に56歳の誕生日を迎えた山口智子(56)。当日、本誌は夫・唐沢寿明(57)と二人きりで都内の高級すし店へデートに赴く2人を目撃。その帰り道、2人は腕を組みながら仲良く帰宅したのだった――。’95年12月に結婚。25年たった今も変わらぬ絆を見せた2人だが、かつてないほど多忙な日々に追われている。山口は11月2日からスタートする月9ドラマ『監察医朝顔』(フジテレビ系)に出演。昨年放送された第1シーズンからの続投となり、山口が連続ドラマでシリーズものに出演するのは初だ。「山口さんは衣装やアクセサリーについても監督と熱心に話し合っています。クランクイン前には自宅で法医学の本を読みこんでいたそうです」(フジテレビ関係者)いっぽうの唐沢も10月にスタートした話題ドラマ『24 JAPAN』(テレビ朝日系)で主演を務めている。同時期から2クールにわたってそれぞれ別のドラマに出演する山口と唐沢だが、結婚当初では考えられない“異例”のことだという。「唐沢さんとの生活を最優先したかった山口さんは、人気絶頂だった’96年の『ロングバケーション』(フジテレビ系)出演後から女優業をセーブ。『唐沢さんがドラマや映画に出演しているときは仕事を入れない』と決めたそうです」(芸能関係者)山口が“幸せな主婦生活”にこだわった陰には複雑な彼女の過去があった。「山口さんが6歳のころに両親は離婚し、栃木県で老舗旅館を営む祖母に育てられました。祖母は家業を継がせたかったそうですが、反発した山口さんは飛び出す形で女優に。そんな環境だったので、“主婦になること”が小さいころからの夢だったそうです」(ベテランの芸能ライター)主婦業も一段落し、次第に女優業を再開する山口。唐沢はそんな妻の選択を尊重し続けてきた。「唐沢さんは、ずっと支えてくれた山口さんに感謝し『そろそろ、やりたいことをやったら』と女優業復帰を後押ししたそうです。また唐沢さんは結婚当初、子供をもうけることも考えていたそうですが、山口さんの“子供は持たない”という意思を尊重しました」(前出・ベテランの芸能ライター)山口は子供を持たない決断について、『FRaU』’16年3月号でこう語っている。《私はずっと、子供を産んで育てる人生ではない、別の人生を望んでいました。今でも、一片の後悔もないです》最近では2人で“終活”も始めたようだ。「山口さんは昨年に栃木の実家を、唐沢さんは今年3月に母親に購入した都内の一軒家をそれぞれ売却。お墓のことも2人でよく話すそうです」(山口夫妻の知人)山口はかつて、唐沢への“感謝”をこう語っていた。《大きな愛で包んでいただいて、本当に幸せです。いつも隣にいてくれることに心から感謝してます。彼と歩む人生はとっても楽しいです!》(『美ST』’13年5月号)パートナー、そして俳優の同志として、2人の生涯は“腕組み”しながら続いていくだろう――。「女性自身」2020年11月10日号 掲載
2020年10月29日日も暮れた夜6時ごろ、談笑しながら都内の繁華街を歩く夫婦。マスク姿でも仲のよさが伝わってくるその2人とは山口智子(56)と唐沢寿明(57)だ。初めて訪れるお店なのか同じ道をいったりきたりしながら、ようやくお目当ての小さなすし店を見つけると、2人は吸い込まれるようにのれんをくぐっていく。10月20日、この日は山口智子の56回目の誕生日だった。「1人あたり3万円弱の高級店で、数年前にオープンしたばかりですが、すでに予約の取りにくい人気店として有名です。また店主はミシュランで三つ星を獲得した名店で修業を積んでおり、美食家たちからの人気も非常に高いお店です」(グルメライター)数時間後、女将に見送られながら店をあとにする2人。お酒も入って上機嫌な様子の山口は自然に唐沢に腕を絡ませる。そのまま肩を寄せ合いながら2人は夜の街に消えていった――。「結婚以来、誕生日は2人きりで祝うことが夫婦のルールです。唐沢さんは毎年この時期、山口さんからリクエストを聞いては誕生日ディナーのお店をチョイスするそうです」(山口夫妻の知人)95年12月に結婚し、25年たった今も変わらぬ絆をみせた2人。本誌は’13年6月にも、唐沢の誕生日に腕を組みながらイタリアンレストランでのデートに向かう夫婦の姿を目撃している。“アラ還”に差し掛かったが、いまだに“新婚の輝き”を失っていないようだ。「数年前、バラエティ番組で山口さんは『一緒にいる時間は、できるだけくっついていたい』と話しており、今でも毎日、手をつないで一緒に眠るそうです」(前出・山口夫妻の知人)銀婚式目前でもラブラブな山口と唐沢だが、どちらかと言えば少数派な気も……。旭化成ホームプロダクツが’13年に30~59歳の夫婦を対象に行ったアンケートによると、手をつなぐ夫婦の割合は33%。しかし、夫婦問題にも詳しい精神科医の田村毅氏はスキンシップの重要性をこう語る。「日本では結婚期間の長い中高年はスキンシップが少ないです。年を取ると、お互いに興味をなくしていく傾向にあり、子供ができるとより強まります。スキンシップは、コミュニケーションの一種です。好きな人と触れ合うことでストレスが和らぎ、安心感が得られます。そうして、夫婦関係も緊密になります」スキンシップで愛を確かめ合いながら、山口と唐沢の夫婦生活はこれからも続いていく――。「女性自身」2020年11月10日号 掲載
2020年10月29日2020年10月26日に放送されたバラエティ番組『FNSドラマ対抗 お宝映像アワード』(フジテレビ系)に、俳優の山口智子さんが出演。番組の中で、占い師のゲッターズ飯田さんに占ってもらった際の会話が反響を呼んでいます。山口智子が夫・唐沢寿明の耳元でささやいた言葉山口さんといえば、夫であり俳優の唐沢寿明さんと、おしどり夫婦として有名です。番組内で、ゲッターズ飯田さんは、山口さんだけでなく唐沢さんの性格も占ってみることに。占いの結果、ゲッターズ飯田さんが唐沢さんの性格を「答えが出ない話が好き」「小学生みたいな人」と評すると、山口さんは笑いながらうなずき、こう答えました。私は、彼のこと「小3」って呼んでますから。FNSドラマ対抗 お宝映像アワードーより引用さらに、ゲッターズ飯田さんが「唐沢さんは、耳元でささやかれるとめちゃくちゃ弱いですよ」と告げると、山口さんは「えっ!?本当に?」と驚き、ハッとしたような表情になります。えっ!本当に?今朝も耳元でささやいてきましたよ。FNSドラマ対抗 お宝映像アワードーより引用ゲッターズ飯田さんが「何をいったんですか?」と尋ねると、山口さんは恥ずかしそうに、くぐもった声でこう答えました。…愛してるよ、って。FNSドラマ対抗 お宝映像アワードーより引用山口さんの発言に、スタジオにいる共演者たちは「えー!」「そんな風にいうんだ!」とざわつきます。番組を見た視聴者からは、次のような反応が寄せられました。・やばい…もう、2人の関係が好きすぎる。永遠の憧れ。・この夫婦は、何年経ってもお互いを好きなのが伝わってくる。理想でしかない…。・まるでドラマの世界。山口さんに「愛してるよ」とささやかれる唐沢さんが、うらやましい。一緒にいる時間が長くなるほど、お互いの存在が『当たり前』のように感じてしまい、感じていることや想いを伝えにくくなるものです。相手に対する感謝や愛情を、素直に口にすることの大切さを実感させられますね。[文・構成/grape編集部]
2020年10月27日『ザ・ドリフターズ』のメンバー加藤茶さんの妻・加藤綾菜さんが、自身のYouTubeチャンネル『加藤家の日常』で、モーニングルーティンを公開しました。タレントとしても活躍し、最近では介護資格を取得したことでも話題になっている綾菜さん。仕事や学校のない日の朝、綾菜さんは、どのように過ごしているのでしょうか。この動画を見て、綾菜さんのイメージが変わったという人も。それでは、早速ご覧ください。結婚当初は45歳の年の差結婚として話題になり、バッシングもひどかったそうです。それでも、結婚から9年を迎えた今、献身的に加藤茶さんを支え続ける姿に好感を持ち、応援する声も多く聞かれるようになりました。今回の動画でも、自然体でありながら丁寧に暮らしている綾菜さんの様子に、こんなコメントが寄せられています。「あやなちゃんって自然体なんだよね。加トちゃんの奥さんだからって気取ってないし。だからすごく好感が持てます」「ほんと笑ってしまうぐらい気取ってない。サッパリしてる奥さんだなー」「綾菜さんは本当、働き者で努力家!見習いたいけどなかなかできるもんじゃないです。カトちゃんは幸せだね」キレイに掃除されているのに生活感が感じられる部屋や、飾らない姿に親近感を持つ人も多かったようです。忙しい中でも、愛する人のために料理をし、家事も勉強もこなす…例え大切な家族であっても、なかなか出来ることではないと思います。加藤茶さんの才能に惚れ込み、ぶれない綾菜さんの愛情に芯の強さを感じます。自分の気持ちをまっすぐ信じて、それを行動で示すことができる綾菜さんの姿勢は、とても素敵ですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年10月27日9月に新国立劇場舞踊芸術監督に就任した吉田都が、シーズン開幕のバレエ『ドン・キホーテ』初日前日の10月22日、開幕直前会見に出席、公演への思いを語った。「リハーサルをして感じているのは、歴代の芸術監督たちへの感謝の気持ち」と明かす吉田。が、その芸術監督生活は困難の中で始まった。就任後初の公演として予定していた新制作『白鳥の湖』は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で断念。かわりに、大原永子前芸術監督在任中の5月に中止せざるを得なくなった演目『ドン・キホーテ』を上演することに。日替わりで6組もの主役カップルが登場するその配役は、大原前芸術監督による。「デビューのダンサーもいます。前芸術監督が最後にこのダンサーたちの舞台を見たい、と選ばれた。その思いを引き継ぎ配役はそのままで上演します」新国立劇場が上演しているA・ファジェーチェフ版は、彼女自身も踊っている。1999年3月の初演時のことで「ずいぶん遡りますが(笑)、今回、(主役の一人)米沢(唯)さんは、その時私が着ていた衣裳を着ると聞いて、驚いたんです!長く上演する作品ではそういうこともあるんですね」と笑顔を見せた。「ダンサーたちの反応はすごくいい。長年の積み重ねがあるからこそと感じました。島田廣先生(1997年の開場直後の芸術監督)の時代から、時間をかけて、バレエ団をここまで育ててくださった。料理でいうと、私は最後の味付けというか、彩りを添えるというか、いちばんいい仕事をさせてもらって─。ありがたいなと思います」一方で、新型コロナウイルスの現状を鑑みて、1月の公演で予定されていた新制作『デュオ・コンチェルタント』を断念、かわりにバレエ団のダンサーが振付けた作品(『Contact』、『カンパネラ』)と、9月に亡くなった深川秀夫の作品『ソワレ・ド・バレエ』を上演することにも触れた。「深川先生は60年代、70年代に国際コンクールで入賞し、ヨーロッパに渡った先駆者。どれだけ日本のバレエ界に勇気と希望を与えてくださったか。追悼の思いを込め、新国立劇場バレエ団のために手直しされたパ・ド・ドゥを上演します」「吉田都セレクション」も『眠れる森の美女』に変更することが発表されたが「不安定な状況のまま、どんどん時間が経っていくことが不安で、しっかり進む方向を決めていこうと思いました」という力強い言葉が印象に残った。文:加藤智子
2020年10月26日女優の上野樹里(うえの・じゅり)さんが、2020年10月11日にインスタグラムを更新。女優の山口智子(やまぐち・ともこ)さんからもらったというユニークなイヤリングを公開しています。上野樹里が山口智子からもらったイヤリングに「面白い!」同年11月2日からスタートするドラマ『監察医 朝顔』(フジテレビ系)で主演を務めている上野樹里さん。この日は休みだったようで、共演者の山口智子さんからもらったエビ天とおにぎりモチーフのイヤリングを身につけたピンショットを公開しています。 この投稿をInstagramで見る 今日は、お休み。 台風も過ぎ去り、久しぶりに洗濯が外に干せました⛅️ 茶子先生にいただきました✨いくつかの中から今日は、海老天と、おにぎりのイヤリングをつけて過ごします 皆さんも良い日曜日をお過ごし下さい #イヤリング #山口智子 #監察医朝顔2 上野樹里 (@_juri_art_)がシェアした投稿 - 2020年10月月10日午後9時25分PDTユニークすぎるイヤリングですが、上野樹里さんが身につけるとたちまちおしゃれなアイテムに大変身!ボブヘアの長さとの相性も抜群で、ファンは「かわいい」「不思議と似合ってる」と絶賛のコメントを寄せています。・うーん!かわいい!!・智子さんのセンス面白すぎ!ドラマも楽しみです。・オフの樹里さんもかわいいです。癒されました。ドラマ『監察医 朝顔』は2019年7月期に放送された人気作品。今回、第2シーズンが秋・冬2クール連続で放送されることが決定し、上野樹里さんを始め、豪華な顔ぶれが勢ぞろいしています。 この投稿をInstagramで見る ... 皆様大変ながらくお待たせしました ついに今日、発表させていただきます…! 昨年に引き続き… 再び13人の監察医朝顔メンバーが再集結! 法医学教室の頼れる主任教授、茶子先生こと 山口智子さん率いる法医学教室の6名⚕️✨ #志田未来さん #中尾明慶さん #田川隼嗣さん #平岩紙さん #板尾創路さん #山口智子さん 愛され上司の山倉係長こと戸次重幸さん、元気いっぱい森本刑事こと森本慎太郎さん、そして個性豊かな刑事課&鑑識メンバー の7名 #森本慎太郎さん #藤原季節さん #斉藤陽一郎さん #坂ノ上茜さん #宮本茉由さん #戸次重幸さん #杉本哲太さん ずっとこれを皆様にお伝えしたかったのです! やっとご報告できました… チーム朝顔、一丸となって再出発致します♀️ 放送をどうぞお楽しみに✨ #上野樹里 #時任三郎 #風間俊介 #加藤柚凪 #監察医朝顔 #朝顔 #続編 #撮影中 #月9 #フジテレビ 【公式】フジ月9「監察医朝顔」11月2日スタート!【秋冬】 (@asagao2_2020)がシェアした投稿 - 2020年 7月月27日午後1時00分PDTそして、山口智子さん演じる『夏目茶子』の個性的なキャラクターにも再び会えるとファンからは期待の声が続々。上野樹里さんのさらなる活躍とともに、ドラマにも注目していきたいですね。山口智子が子供をもたない理由は、複雑な『生い立ち』にあった?唐沢寿明との関係性は上野樹里ってどんな人?13年ぶりの月9『監察医 朝顔』主演で演技力が光る?[文・構成/grape編集部]
2020年10月12日俳優の岡田義徳(おかだ・よしのり)さんが、2020年9月30日にインスタグラムを更新。妻で女優の田畑智子(たばた・ともこ)さんと長男とのスリーショットを公開しています。岡田義徳の家族ショットに「仲よさそうでうらやましい」この日、岡田義徳さんは家族で電車をテーマとした博物館『東武博物館』へ出かけたことを報告。最近は走る電車がお気に入りだという長男の動画や、仲むつまじい家族写真を投稿しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ひゅーー、、 ぅわぁーー!! 家族で東部博物館へ。 最近は走る電車がお気に入り。 #我が子#電車#走る#ひゅー#ぅわぁー #岡田義徳#田畑智子 岡田義徳 (@yoshinori_okada_44)がシェアした投稿 - 2020年 9月月29日午後7時15分PDTクリクリした目が両親にそっくりな長男が、とてもかわいいですね。夫婦おそろいのマスクもばっちりきまっています!投稿を見たファンは「癒されました」「かわいすぎる」とコメント。「まさに理想のファミリー」「おしどり夫婦だね」と岡田義徳さん一家を絶賛しています。・家族写真、素敵です!これからも投稿を楽しみにしていますね。・うちの子も電車がマイブームです。ずっと見ていられるかわいさ…。・勝手に私のだんとつ理想の夫婦、家族像です!同月25日には長男と一緒に『鉄道博物館』を訪れていた岡田義徳さん。 この投稿をInstagramで見る ぴゅーー! 鉄道博物館へ。 初めての大きい電車に大興奮の我が子。 普通に考えて大人も楽しめた。 このモノレールには30分はいた我が子。 銀河鉄道もあったかなー。 今日も銀河鉄道の夜2020 公演です。 #鉄道博物館#我が子#電車 #ぴゅー#銀河鉄道の夜2020 岡田義徳 (@yoshinori_okada_44)がシェアした投稿 - 2020年 9月月24日午後7時39分PDT子供の興味にしっかり寄り添う子育てができていて素敵ですね。これからの投稿にも注目です!岡田義徳と妻・田畑智子の馴れ初めや結婚生活は?親子3ショットが話題に!田畑智子が第1子を出産!『かぼちゃ騒動』について語ったことは?[文・構成/grape編集部]
2020年10月01日女優として活躍している真中瞳(まなか・ひとみ/現・東風万智子こち・まちこ)さん。2009年に、芸名を真中瞳から『東風万智子』に変更し、改名後も数多くの作品に出演しています。そんな真中瞳さんが結婚しているかどうかについてや、改名した理由、これまで出演した映画やドラマ、舞台、現在の姿など、さまざまな情報をご紹介します!真中瞳の現在の姿に驚き!インスタを見てみると…2020年7月現在、真中瞳さんはインスタグラムやツイッターのアカウントは持っていないようですが、共演者の公式SNSにたびたび登場しています。 この投稿をInstagramで見る 高橋ひとみ Hitomi Takahashi(@hitomi_momoe)がシェアした投稿 - 2019年 7月月7日午前4時31分PDT この投稿をInstagramで見る 木南晴夏 official Instagram(@kinamitopan)がシェアした投稿 - 2019年 9月月19日午後6時32分PDT真中瞳さんの年齢は、2020年8月現在、40歳。昔と変わらぬ現在の姿に、ネットでは「きれい!」「相変わらず美人」といった絶賛の声が上がっています。真中瞳はなぜ、東風万智子に改名した?かつて、芸能事務所『ワタナベエンターテインメント』に所属していた真中瞳さん。2006年に同事務所を退所し、同年から1年半ほどオーストラリアに留学していたといいます。その後、2009年に現在の芸能事務所『クリオネ』に所属し、芸名を真中瞳から東風万智子に変更。2010年春から芸能活動を本格的に再開しました。ちなみに、東風万智子という芸名は、菅原道真が京都を離れる際に詠んだ和歌からインスパイアされたそうです。真中瞳は『進ぬ!電波少年』でデビュー『相棒』などドラマ・映画・舞台に多数出演1999年にバラエティ番組『進ぬ!電波少年』(日本テレビ系)でデビューした、真中瞳さん。2000年には、報道番組『ニュースステーション』(テレビ朝日系)のスポーツキャスターに抜擢されました。この頃の真中瞳さんの姿はこちらです。真中瞳 2000年一方で、同年10~12月にかけて放送されたドラマ『編集王』(フジテレビ系)で女優デビュー。以降、女優として映画やドラマ、舞台に多数出演しました。その後、前述のとおり、芸能活動を一時休止し、2010年春から本格的に再開。以降は、東風万智子として数多くの作品に出演しています。真中瞳さんがこれまで出演した、主な映画やドラマ、舞台はこちらです。映画『ココニイルコト』『デコトラの鷲 其の参 恋の花咲く清水港』『ウォーターズ』『ヌードの夜/愛は惜しみなく奪う』『検察側の罪人』ドラマ『新・お水の花道』(フジテレビ系)『ハンドク!!!』(TBS系)『ぼくが地球を救う』(TBS系)『もっと恋セヨ乙女』(NHK)『熟年離婚』(テレビ朝日系)『相棒 season8』(テレビ朝日系)『華和家の四姉妹』(TBS系)『花ざかりの君たちへ~イケメン☆パラダイス2011』(フジテレビ系)大河ドラマ『平清盛』(NHK)『聖母・聖美物語』(フジテレビ系)『仮面ライダービルド』(テレビ朝日系)『家政夫のミタゾノ 第2シリーズ』(テレビ朝日系)連続テレビ小説『まんぷく』(NHK)『相棒 season17』(テレビ朝日系)舞台『オーバーシーズ』『タイタス・アンドロニカス』『グリマー・アンド・シャイン』東京セレソンデラックス『くちづけ』『ガラスの仮面』『すべての犬は天国へ行く』音楽劇『大悪名~The Badboys Last Stand!~』『三人姉妹』ほかにも、2019年1~3月にかけて放送されたドラマ『メゾン・ド・ポリス』(TBS系)に、館林真琴役で出演。同年6~9月にかけて放送されたドラマ『ベビーシッター・ギン!』(NHK BSプレミアム)の第2話にも登場しました。2020年10~12月にかけて上演される予定の舞台『「新 かぼちゃといもがら物語」#5「神舞の庭」』にも出演することが決定しています。真中瞳は結婚してる?真中瞳さんについて、「結婚しているの?」と気になっている人が多いようです。2020年7月現在、真中瞳さんが結婚しているとの情報は耳にしません。真中瞳さんの心を射止めるのはどんな男性なのか…気になりますね!芸名を変えた後も、さまざまな作品で活躍している真中瞳さん。これからも応援しています!真中瞳 プロフィール生年月日:1979年10月30日出身地:大阪府血液型:A型身長:167cm特技・趣味:英会話、ピアノ所属事務所:クリオネ1999年にバラエティ番組『進ぬ!電波少年』(日本テレビ系)でデビュー。2000年には、報道番組『ニュースステーション』(テレビ朝日系)のスポーツキャスターに抜擢された。同年10~12月にかけて放送されたドラマ『編集王』(フジテレビ系)で女優デビュー。以降、映画やドラマ、舞台に多数出演した。2006年に『ワタナベエンターテインメント』を退所し、同年から1年半ほどオーストラリアに留学。その後、2009年に現在の芸能事務所に所属し、芸名を真中瞳から東風万智子に変更。2010年春から芸能活動を本格的に再開した。[文・構成/grape編集部]
2020年08月03日Youtubeチャンネル『カジサックKAJISAC』に、極楽とんぼ加藤さんが出演した動画が、話題になっています。トーク内容は、極楽とんぼ山本さんが話した「加藤さんとのエピソード」を確かめるものでした。出会って1か月の加藤さんへ誕生日プレゼントを用意する山本さん山本さんと出会ってすぐに誕生日を迎えた加藤さん。加藤さんより2歳年上だった山本さんは、誕生日プレゼントを渡そうと考えます。そこで用意したのは靴のプレゼント。ところが、加藤さんが山本さんの前でその靴を履くことは一度もなかったそうです。それでも山本さんは「加藤は今でもあの靴を持っている。そういうヤツなんだ」と信じているとのこと。カジサックは「靴を履かなかった理由」「今も大切に持っているのか?」について理由を確認すると、加藤さんはひと言。「靴の問題だな」その問題について詳しく話し始めるのですが…。気になる続きは、動画でご確認ください!山本さんとのエピソードを面白可笑しく話す加藤さん。今は真面目なキャスターのイメージが強いですが、若いころは狂犬といわれる存在でした。今回のトークは、若かりし頃の加藤さんを彷彿とさせるもので、めちゃイケ世代には懐かしく感じたのではないでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年07月31日新国立劇場がこどものためのバレエ劇場として、オリジナル作品「竜宮」を上演する。新作の世界初演まであとわずか。振付・演出を手がける森山開次がインタビューに答えた。実は、「シンプルな話なのでバレエにはしにくい、と候補から外していた」と、モチーフとなった浦島太郎の物語について語る森山。「が、昔話にはいろんな伝わり方があって面白い。『御伽草子』の浦島太郎は、彼がおじいさんになって終わるのではなく、鶴の神に変化すると書かれている!」という。バレエの副題は、「亀の姫と季(とき)の庭」──。『御伽草子』をもとにしたこのバレエでは、太郎が助けた亀は実はプリンセスで、彼が招かれた竜宮城には、春夏秋冬の美しい四季が堪能できる不思議な季(時)の部屋が登場する。「『御伽草子』に出会って、これは“時の話”だったんだ、とても深い話だったんだと思ったのです。これならばバレエにできると。竜宮は、ある種の桃源郷、異世界の一つの象徴と考えています。そこにある季の部屋というものを表現することで、日本の四季のうつろいの美しさ、素晴らしさをもう一度見つめ直してもらえたら」コンテンポラリー・ダンスの世界で、ダンサー、また振付家として活躍、子ども向けの舞台、映像にも積極的に取り組んできたが、「ちゃんとバレエを創りたい、という思いがあります。バレエのファンの方や子どもたちが観て、バレエっていいなと思ってもらえるよう、バレエの醍醐味をしっかりと伝えたい。バレエには懐の深さ、広さがあります。また、トウシューズならではの表現や、バレエダンサーの持つ身体の軸の強さに、僕は惹かれるのかもしれません」そう話す森山の手には、自作の可愛らしい亀の模型が。美術、衣裳のデザインでもその才能を発揮、おもてなし担当のお茶目なフグ、タンゴを踊るイカの三兄弟など、遊び心満載のキャラクターを生み出した。森山ワールドとも呼ぶべきそのユニークな発想の源は──?「妄想、です(笑)。語呂合わせや駄洒落で遊び、出演者の皆にも楽しんでもらいたいと思っているんです」主演は米沢唯と井澤駿、池田理沙子と奥村康祐、木村優里と渡邊峻郁という3組のカップルだ。「バレエ団のモチベーションは高まっている。新型コロナウイルスのことがあって、自粛生活があって、皆さんの中で時間の感覚に対する意識が変わった部分があるのでは。劇場は玉手箱、時を封じ込めた場所でもある。時とともに、皆の思いも閉じ込めたこの劇場に、足を運んで頂けたら嬉しく思います」公演は7月24日(金・祝)から31日(金)、東京・新国立劇場オペラパレスにて。チケットは発売中。取材・文:加藤智子
2020年07月20日安藤優子キャスターと長野智子キャスター新型コロナウイルス後を見越して、テレビ局が“大物切り”に舵をきり始めた。「コロナでどうしようもないんだ、ということにすれば、言い訳もとおりやすい。あとは、番組をつぶすのではなく、番組を合体させたり、放送時間帯を移動させるなどすれば、出演者は無抵抗で受け入れるしかない」スポーツ紙放送担当記者はそう話し、右手でさっと首を斬る仕草をする。■帯番組の司会者は狙われやすいフジテレビ系『直撃LIVEグッディ!』が9月いっぱいで放送を終了し、直前に放送されている昼の情報番組『バイキング』に吸収合併されることが明らかになるやいなや、今度はテレビ朝日でも動きがあった。『サンデーステーション』が日曜午後4時30分から午後9時の枠に移動することが明らかになり、それにともないテレビ朝日の報道番組に約14年間出演し続けた長野智子キャスター(57)が“卒業という名のクビ”になることになったのだ。コロナ禍の4月・5月、在宅率の高さから民放テレビ局は高視聴率を弾き出したが、「それとは正反対に、CM収入は、従来の6割程度にまで落ち込んでしまった。フジテレビの遠藤龍之介社長は会見で、リーマンショックや東日本大震災直後よりも影響が大きい、と受け止めていた。ほかの局も、同様の認識ですよ」(前出・スポーツ紙放送担当記者)コロナ以前から、テレビ局の広告収入は、インターネット広告や若者のテレビ離れなどの環境の変化があり、左肩下がりの傾向にあった。映画や美術展などのイベント開催、ゴールデンウイークや夏のイベント、音楽フェスなどの放送外収入で補っていたが、どれもこれもコロナ禍で当てが外れてしまった。「テレビ番組の製作費と人件費に手を付けるのは簡単だが、製作費を削れば番組の質に直結する。局員の給料、番組製作スタッフの人件費も、ここ数年、手を突っ込んできた。残りは出演者のギャラになる。特にギャラが高く、余人をもって代えがたくない人がまず狙われる。フジテレビは安藤優子、テレビ朝日は長野智子のフリーキャスタ―に引導を渡したわけですが、安藤の代わりは坂上忍が務め、長野の代わりは局アナが務める。テレビ局としては純粋に固定費が削れるというわけです。特に帯番組の司会者は、もっとも狙われやすい存在だと思いますよ」(制作会社プロデューサー)加藤浩次、宮根誠司、小倉智昭、設楽統ら、毎日、露出している司会者を、コロナショックが襲わないとは、誰にも断言できないご時世だ。タレントを支えるテレビ局だって安泰ではいられない。「万が一にでも来年の東京オリンピックが中止になれば、民放キー局5局体制だって、当たり前じゃなくなる。生き残るためには、視聴率で上位2位以内に入っていないと厳しい、と常日頃から断言している若手執行役員が各局で力を伸ばしています。今の経営陣ではどうしようもなくなったときに、テレビ業界には第2波、第3波、第4波のコロナショックが襲いますよ」(前出・スポーツ紙放送担当記者)〈取材・文/薮入うらら〉
2020年07月15日バラエティ番組『人生最高レストラン』(TBS系)でMCを務める加藤浩次さん。2020年7月11日の放送では、タレントのファーストサマーウイカさんがゲストで出演し、加藤さんに素朴な疑問を投げかけました。加藤さんは、2006年から始まった朝の情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)でMCを務めています。歯に衣着せぬコメントは、視聴者から大きな信頼を得ており、たびたび話題になるほど。また、バラエティ番組では『狂犬』という異名がつくほど、荒々しいふるまいを見せることもありました。加藤浩次「『スッキリはどうせすぐ終わんだろう』って思ってた」ファーストサマーウイカさんはそんな加藤さんを見て「朝の顔と、バラエティ番組で見せる狂犬の顔、反してる二面性はどちらが本当の自分なのか」と質問。すると、加藤さんはあることをきっかけに『スッキリ』に対する気持ちが変わっていったと明かしました。朝始まった時に「どうせ終わんだろう」って思ってたの。「俺みたいなもんがやって」って。「すぐに終わって『めちゃイケ(めちゃ×2イケてるッ!)』とかでいじられりゃいい」と思ってたの。「もう出ないぞ朝なんて」っていいながらできると思ってたんだけど、ちょっといろいろ問題があって、山本とかの。そこで実は俺、気持ち変わったところあんの。ガラッと。1人になって、なんか山本が1回謹慎することになったから、「あれー」って思って。ちょっと仕事舐めてたりとか、「こういうのやりたくねぇ」とかいろいろいったりとか「別にこれダメでもこっちあんだろ」みたいなのを1個捨てないとダメだって思ったの。で、そこから朝の勉強したの。新聞なんか読んだことなくて。そっからいろいろ読むようになって、そこから変わったの。努力したのそこには。山本のおかげよ。人生最高レストランーより引用2006年に相方の山本圭壱さんは不祥事をきっかけに所属事務所の契約が解除され、謹慎となりました。そこから加藤さんは、番組に対する考え方が変わってMCとして勉強するようになったというのです。【ネットの声】・そうだったんだ…。知らなかったです。・さすがだな。ちゃんと勉強をしたんですね。・「山本のおかげ」っていえるのがかっこいい。きっと視聴者の声を代弁するような的を得たコメントは、加藤さんの努力の結果でもあるのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年07月12日タレントで女優の加藤紀子(かとう・のりこ)さんが、2020年6月8日にブログを更新。ナンパをされたというエピソードを告白し、話題になっています。加藤紀子、渋谷でのナンパに本音ある日、加藤紀子さんは渋谷で軽いノリの男性から「ねぇねぇ、今、ヒマ?」と声をかけられたといいます。誘いには乗らなかった加藤紀子さんですが、本音はというと…。渋谷でナンパかー。昔なら『なんだか面倒だな』みたいな気持ちだったけど、なぜかしらこの年になると『してくださってありがとう』と思っちゃうのって思いながら、着いて行くことなくお別れしました…。加藤紀子オフィシャルブログーより引用しかし、男性が去った数分後、加藤紀子さんは「そもそもナンパではなかったのでは?」と考えてしまったのだとか。数分後、「そもそもナンパじゃなくて、ダイヤとか水晶とか勧められるやつだったのでは?」そんな思いじわり。加藤紀子オフィシャルブログーより引用加藤紀子さんの言葉に、ファンは「いや、絶対にナンパだね!」と断言。「紀子ちゃんはきれいだから、気を付けて」と心配するコメントも寄せられています。・絶対にナンパですね。間違いない!・加藤さんの美しさに思わず声をかけてしまったんですね。分かります。・変な人に引っかからないように気を付けてください!2020年6月現在47歳の加藤紀子さんは、メディアに登場するたびに若々しい見た目が話題になります。 この投稿をInstagramで見る katonoriko(@katonoriko)がシェアした投稿 - 2019年 8月月15日午前6時22分PDT若い男性から声をかけられたとしても、不思議ではありませんね!加藤紀子の昔と変わらぬ美貌に驚き!現在の活動や、夫との結婚生活を調べてみると…[文・構成/grape編集部]
2020年06月10日他人のオカズを調査し、「オカズ大辞典」の完成を目指す高校生男女のキャラクターを通し、これまであまり大っぴらに語られることのなかった女性の性事情について、ギャグを交えつつも骨太な漫画に落とし込んだ『私だってするんです』(新潮社)。元SKE48の加藤智子さん主演の実写化も決まった今、作者である小谷真倫さんに女性のマスターベーションにまつわるお話をうかがいました。主人公(左)と、作中に登場する女性たち男女のズレはあれど——小谷さんの周りでは、アダルトグッズを使っている人は結構いますか?小谷真倫さん(以下、小谷):私の周りでは電マ派が多いですね。いわゆるマッサージャーの形の。——今は、かわいいデザインのものもいっぱい出ていますが、そちらは?小谷:それでも電マが人気なんですよね(笑)。たしかに、かわいいのはいっぱい出ていると感じます。ちょっと前までは「男根!」って感じでテカテカしてて、なんかすごい色でビュンビュン動くのばかりだったような……。——あれは結局、オナニーの道具というより、男性を喜ばせるための、男性が視覚的に見て楽しい道具として開発されていた感があります。小谷:たしかに。女性って性器そのものズバリを見てあんまり興奮しないですよね?——それなのに、“男性自身画像”送りつけおじさんとかいるじゃないですか。「お前のこと考えて、こんなになっちゃったよ。うれしいだろ?」みたいな。小谷:そこには欲情しないし。あれ謎ですよね。突然送りつけられてきて「興奮する……!」とか言うわけない。——女性の性欲についてリアルな情報があまり発信されていないから、男性側も勘違いしてしまうんでしょうね。小谷さんのように発信されていくことで、だんだんズレが直っていくといいんですけど。小谷:そうですね。男女差の話でいうと、3巻ではオナ禁の男女差を描いています。女性って、生理周期とかで性欲が上下しますよね。でも、男性はまた違いますし、そこには克明に差があるものなんですよ。でも、ズレがある、理解し合えない、人それぞれわからないけれども、それも素晴らしいというスタンスでいきたいです。なるべくお互い責めないで。「わかるわかる」で終わらせたくない——連載期間は足掛け5年くらいでしたが、この5年の間に女性の性欲のイメージってけっこう変わってきたと思うんです。本作の映画化もそうですし、オープンな空気になってきたように感じますけど、連載を始めた当初と今で、時代が変わったなと思うことはありますか?小谷:マスターベーションに対し、「まずいことやってるんじゃないか?」という罪の意識や感情を持っている人は減ってきてるんじゃないか——そうだったらいいなとは思います。メディアで、たとえば青年誌で表現される女性のマスターベーションというのはまたちょっと、女性のリアルとかではなくて、男性を喜ばせるものだったりするので、だからそっち方向じゃないものはこれからも知っていってもらいたいっていう感じですね。——映画化の話が決まったとき、どういうふうにお感じになりましたか?小谷:……申し訳ない。女優さんに申し訳ない!でも、彼女のファンは9割男性だと伺ったので、より多くの男性に知ってもらえるかなと。——やはり、男性に知ってもらいたいという思いがあるのですね。小谷:女性向けのメディアで女性の性に関して発信していても、「わかるわかる」ってその中で共感して終わってしまうことが多いんですよ。発信する側も読む側も女性なので、どうも広まらないというか。だから、男性が読むことで何かが変わるんじゃないかという、そういう気持ちはあります。——青年向けの媒体(『くらげバンチ―月刊コミックバンチ』)で連載していたというのは大きかったと思います。編集部のリアクションっていかがでしたか?小谷:新潮社ではわりと自由にさせていただきました。実は、ほかの出版社にも企画を持ち込んだのですが、そのときは「これはちょっと刺激が強い」とか「男性は生理の話とかは別に知りたくない」と断られてしまって。生々しいのは男性読者が引いちゃう、抵抗感があると。——たしかに、ヒロインがPMSでイライラするのとかは見たくないのかもしれませんね。ピル飲んでるとか。小谷:某社に持ち込みに行ったとき、「こういうリアルな女性像とか求めてないんだよね」って言われて、その出版社のビルの近くの滝みたいなのを眺めながら「飛び降りるかー」とか思った記憶があります。でも、その緑色の水のなかにスッポンみたいなのがいたので、「あいつに食いつかれるんだ、それは間抜けだ」と思って、思いとどまったんですけど(笑)。主食とオカズは別物です——担当の編集さんが男性でやりにくいなって思ったりしませんでしたか?小谷:私がセクハラって言われるんじゃないかなぁってというところをビクビクしながら、「担当さんもアレやってんの?」「私の乳首の話なんだけどさあ」なんて質問したりしてました。でも、目を見てくれないというか……(笑)。——なるほど、仕事の話なのでしなくちゃいけないけど、セクハラとの境界線が難しい……。男性の担当さんに性の話を何もかも打ち明けることに羞恥心というか、抵抗もありそうですが。小谷:そうですね。自分の性癖というか、自分の性のことを公表するのはやっぱり難しい。それは、自分の発言がセクハラになってしまうおそれと同時に、世間には「性的な話をしている人にはセクハラしていい」と勘違いしている人がけっこういるからでもありますよね。性欲について描いている=(セックス)させてくれる、みたいな見方をされたり。——すさまじい論理の飛躍!小谷:そうそう、そうなんですよ!お前に対しての性欲じゃないんだぞ、っていうことが伝わってない。あれはホント困ったもので。立候補されても困るよ、お前じゃないよ。——それに、セックスはセックスで、オナニーはオナニー。主食とオカズは別物ですというのも伝わりにくいですね。小谷:セックスはセックスで素晴らしいものですけど、そっちはそっち。こっちはこっちで素敵なものだよというところがなかなか伝わらないんですよね。作品内でみんなの10年後を描きましたけど、それも「結局、セックスのほうが素晴らしかったです、終了~!」とかなったらふざけんじゃねえぞなので、そうはいくものかって思っていました(笑)。——現在、『漫画ゴラク』で新作を描かれていますが、スタンスは変わらず?小谷:我々のリアルというのが、男性の夢に対してやっぱりちょっと「えー……引くわ……」みたいになるかもしれないけど、それでもいいですかって編集長に言ったら、「うん」って言ってくれたので、本作と地続きというか、割とリアルな性を描こうかと考えています。——最終巻の発売、映画化とともに、新作の展開も楽しみですね!ありがとうございました。(取材・文:須田奈津妃、編集:安次富陽子)
2020年01月31日