「助産師」について知りたいことや今話題の「助産師」についての記事をチェック! (9/15)
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんが快適に過ごせる夏の室温に関するご相談です。 Q.クーラーを入れるべきか否か悩んでいますもうすぐ生後5カ月になる娘がいます。日増しに暑くなってきて、室温は28度近くまで上がっています。しかし、赤ちゃんの夏の適度な室温をネットで調べると、26度〜28度との記載がありました。 現状この範囲内におさまっていますが、私や夫は扇風機をつけていても暑く感じています。娘は暑くないのか昼寝のときもすやすや寝ていて汗もかいていませんが、頭や背中がとても熱いです。私たち大人はクーラーを入れたいと感じるほど暑いのですが、娘は汗をかいていないので暑いと感じていないと解釈してよいのでしょうか?クーラーを入れるべきか否か悩んでいます。クーラーを稼働させてクーラー病になっても困るし、入れずに熱中症になっても困るし……。当然ながら娘はしゃべらないのでどう感じているのかわかりません。 高塚あきこ助産師からの回答お子さんは大人よりも体温が高いので、大人が暑いと思う環境ですと、お子さんはもっと暑いと感じていることが多いです。また、お子さんは体温調節機能が未発達なので、汗がうまく出なかったりする場合もあります。パパさんやママさんが暑いと思われているのであれば、エアコンなどで適切に室温を調節していただくほうがいいかと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください エアコンの温度設定特に0歳児は、体温を調節することがまだ苦手なので、外界の温度の影響を受けやすいです。夏場の室温は26~28℃が望ましいと言われています。ですので、エアコンの設定は28℃程度にします。また、外気温との差は5℃以内を目安にするといいです。 室内の温度を測るときは、赤ちゃんが生活している高さに合わせて測ります。「部屋が暑いな」と感じたときは、温度を下げるよりも風量を上げると体感温度が下がり、涼しく感じるそうです。涼しくなったら再び風量を下げましょう。赤ちゃんにとって適度な湿度は50~60%です。 エアコンで気をつけるポイント設定温度以外に気を付けるポイントを4つお伝えします。 1.子どもに直接、風を当てない冷たい風は下のほうに溜まります。赤ちゃんの体を冷やさないように、エアコンの風を直接赤ちゃんの体に当てないようにします。赤ちゃんを寝かせる場所は、吹き出し口の下は避けるようにしましょう。 2.扇風機を同時に使用するエアコンの冷気を部屋中に回すために、扇風機を併用することも効果的です。夏場でも夕方になると外のほうが涼しくなる日もあります。そんなときは、エアコンを止め、窓を開けて風を入れ、扇風機だけで過ごすなど、そのときの状況に応じて扇風機を活用しましょう。 3.フィルター掃除定期的にフィルターの掃除をしましょう。フィルターにゴミがたまると冷房の効果が弱まるので、2週間に1回は掃除すると効果があります。 4.場面場面の使用も効果的体温が上がる食事中や睡眠時に使用すると効果的です。睡眠時は汗をかいていないか、体が冷えすぎていないかも確認しながら使用します。 夏場は沐浴や湯遊びを取り入れたり、蒸しタオルで全身を拭いてあげるだけでも、暑さ対策になり、体がすっきりします。スキンシップの際に、赤ちゃんの体を触り汗が出ていないか、冷えていないかを確認し、その時その時に応じて心地よい環境をつくってあげてください。※参考:ニュース(ママネタ)「猛暑に要注意! 赤ちゃんと過ごす部屋でエアコンをじょうずに使う方法」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年07月16日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの頭血腫(とうけっしゅ)に関するご相談です。 Q.頭血腫が最近大きくなってきたような気がしてしまい、不安です生後18日の女の子のママです。分娩が長引き、娘の心拍も何度が下がってしまったため吸引分娩となりました。そのせいで娘の頭には頭血腫があるのですが、最近大きくなってきたような気がしてしまい不安です。退院時には高かった黄疸の値も落ち着き、光線治療にもならずに済み、先日の2週間健診でも問題ないとは言われたので心配するほどのことではないのでしょうが、私のせいで娘に傷をつけてしまったという罪悪感もあり、気になって仕方ありません。頭血腫がある場合、日々の生活のなかで何か気をつけることはありますでしょうか。 高塚あきこ助産師からの回答吸引分娩時に赤ちゃんの頭を吸引するときに、骨膜が頭蓋骨から引き剥がされ、骨膜のすぐ下を通る静脈が破綻することで頭に血が溜まって頭血腫ができる場合があります。生後数週~数カ月たつと自然に消えるので、基本的には経過観察となります。もし、著明に増大してきたり、お子さんがあまりおっぱいや育児用ミルクを飲まなくなってしまったり、元気がないなどがあれば、産院でご相談なさってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 頭血腫とは?経腟分娩の場合、赤ちゃんは陣痛(子宮が収縮する力)に押し出されるように、頭で産道や子宮口を押し広げながら生まれてきます。このとき、赤ちゃんは頭を一時的に変形させることで、スムーズに産道を通ることができるようになっています。とはいえ、狭い道を通って出てくるので、産道や子宮口での圧迫によって体液の流れが滞り、むくみやコブができたり、出血したりすることがあります。生まれてきたばかりの赤ちゃんのコブには種類があります。その1つである頭血腫は、産道を通るときに頭が圧迫されたり、吸引分娩や鉗子分娩など強い圧力が一時的に加わったりした際に、頭の骨と頭の骨を覆っている骨膜が剥がれて出血し、骨膜の下に血液が溜まった状態のことを言います。帝王切開や逆子での出産でも発生することもあります。 頭血腫の特徴頭血腫は、手で触るとプヨプヨした柔らかさを感じるコブのようなものです。産瘤とは違って、触ったあとの跡形は残りません。頭の骨と骨膜の間で、ある程度出血したあとに、自然と出血は止まり、血液が溜まります。赤ちゃんの頭蓋骨は数枚の骨がパズルのように組み合わさって作られているため、頭血腫は一カ所だけでなく、別々の骨の上に同時に発生することもあります。ただし、骨の継ぎ目を超えてコブができることはありません。頭血腫は生後1~2日目から目立ち始め、生後数週間経つとコブの周辺部から硬くなり、触るとピンポン玉のようにペコペコ凹むようになって、やがて吸収されて消えます。小さいものでは生後1~2カ月で自然と消えますが、大きいものでは1歳ごろまで硬いコブのように触れることもあります。赤ちゃんの頭蓋骨は、脳の成長に合わせて自然と少しずつ丸い形になっていきます。頭血腫のない赤ちゃんと頭の形を見比べてしまうこともあるかもしれませんが、焦らず見守りましょう。 頭血腫による赤ちゃんへの影響頭血腫は頭の骨の外側での出血なので、脳への影響はありません。自然に吸収されるため、基本的に治療の必要はなく数カ月かけて目立たなくなり、ほとんどの場合、その後の頭の形には影響しません。気を付けなければならないのが黄疸です。黄疸とは、ビリルビンと言う物質が皮膚や白目の部分に溜まり、全身が黄色っぽくみえることを言います。頭血腫がある赤ちゃんは、頭の骨と骨膜との間で出血を伴った状態であるため、出血した際に壊された赤血球がビリルビンという黄色い色素を作ります。ビリルビンは肝臓で処理されて、便と共に排泄されます。おなかの中にいたときは、赤ちゃんのビリルビンはお母さんの肝臓で処理をしていましたが、生まれてからは自分の小さく未熟な肝臓で処理するため、処理が間に合わず黄疸が強く出る傾向にあるのです。 生後1週間は、外見でわかる黄疸が起きることは生理的な黄疸なので問題はありません。入院中は生理的な黄疸の程度を毎日診察していますので、治療が必要となれば医師から説明があります。基本的に黄疸の程度が強くなるピークは過ぎたころに退院となります。出産した施設を退院したあとに、赤ちゃんの見た目が黄色くなったような気がする、おっぱいや育児用ミルクをなかなか飲まないなど赤ちゃんに気になる様子があれば、出産した施設へ連絡して相談しましょう。 頭血腫のある赤ちゃんのお世話について頭血腫の部分を強く圧迫することだけは避けましょう。頭血腫を触ると痛みを感じるのでやさしく触れるようにしましょう。授乳や沐浴(入浴)など、赤ちゃんの日常生活については通常どおりで大丈夫です。生後間もない時期に頭血腫の皮膚表面が傷ついていたり、赤くなっていたりする場合のケアについては、医師や助産師から教えてもらいましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】赤ちゃんの頭にできる頭血腫(とうけっしゅ)って何?」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年07月09日妊娠中のママは、お友達や本・インターネットの情報などで、「おしるし」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。みなさんが気になる、出産前の「おしるし」についてお話ししていきます。 おしるしとは?おしるしは、正式には「血性分泌物」といいます。卵膜(赤ちゃんを包む膜)は、子宮の内側の壁に張り付いています。子宮の収縮などで、子宮の出口の部分(子宮頚部)が広がり、卵膜とズレが生じることで剥がれて出血をします。少量の出血とともに、子宮頸管を満たしている粘液(粘液栓)も押し出されてきます。それが「おしるし」で、「産徴(さんちょう)」とも呼ばれます。出血の量や膣内に停滞していた時間などによって変化しますが、ドロッとした性状で色はピンク色・赤色・茶褐色などです。サラサラした水っぽい性状は破水もしている可能性もあります。出産が近くなると子宮の収縮が起こり、このおしるしがみられるようになります。このおしるしは、出産のはじまりのサインと言われていますが、おしるしがあっても陣痛はすぐに始まらずに何日も後になる場合もあります。また、妊婦健診の内診の時の刺激で少量出血することもあります。予定日を過ぎると早く陣痛がくるように医師が健診の内診時に子宮口を刺激する「卵膜剥離」という処置をするこで、同じような膣出血(おしるし)があることがあります。 おしるしがあった!家で様子を見る?受診するべき?おしるしがみられても慌てなくて大丈夫!おしるしがあっても、すぐに陣痛が来なかったり、陣痛が開始するまでに数日〜数週間かかることもあります。家で様子を見てもいいものと受診したほうがいいものの違いはこちらです。 【家で様子を見ていいおしるし】・正期産(妊娠37週以降)である・ピンク色。赤い出血であっても少量(生理の始まりや終わりかけの量)・陣痛がない、または弱い・おなかが柔らかい(張っていない)・胎動が良好・おしるしがあった当日〜数日前に内診をした・性生活をした 【受診したほうがいいおしるし】・早産(妊娠36週以下)・おしるしが赤色で多い(生理の2日目よりも多い場合)・おしるしの性状がサラサラしている、水っぽい(破水の可能性があります)・胎動が少ない・おなかがずっと張っていて痛い・胎盤の位置が低い(子宮の出口の近くにある)と妊婦健診で医師から注意するようにいわれている 受診するときにおしるしの状態を伝えるポイント受診の前には必ず、病院に連絡しましょう。基本的には、電話越しの医師や助産師の質問通りに答えていただければ大丈夫です。慌てずにわかりやすく伝えられるポイントをお伝えします。・妊娠週数・初産婦か経産婦か・おしるしがみられたのはいつか・おしるしの色、量(生理中だと○日目ぐらい)・破水の有無・おなかの痛み、陣痛の有無・胎動の有無・医師から注意するように言われていること(胎盤の位置が低い、血圧が高いなど) おしるしがあっても、すぐに陣痛がきたり分娩にならないこともあります。また、陣痛開始時はなかったのに、分娩がだいぶ進んできてからみられる場合もあります。助産師や医師は、この血性分泌物(おしるし)の量や様子でお産の進み状況の判断材料の一つにしています。おしるしがあっても慌てずに、出産に向けて心身共に準備していけるといいですね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年07月03日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、妊娠中の仕事に関するご相談です。 Q.倉庫内作業をしていますが、妊娠前と扱いが変わりません。現在、妊娠18週です。倉庫内作業の仕事をしています。会社の人には妊娠したことは伝えてあるのですが、妊娠前と扱いが何も変わりません。残業は当たり前で、いまだに毎日15kgくらいの荷物を持ちます。そのせいもあるのかはわからないですが、最近よく下腹部が張って痛くなるので不安です。安静にしたくても作業を抜けて休憩を取れる状況ではありません。出血はないのですが、不安なので病院で相談したいと思っています。このようなことを医師に相談してもよいのでしょうか。 宮川めぐみ助産師からの回答妊娠されたことを伝えてみても業務内容に変更がないのですね。下腹部に張っているような痛みを感じることもあるということで、不安になりますね。かかりつけの先生にご相談されてみてください。そして先生に母体健康管理指導事項連絡カードを書いてもらうよう相談をされるといいと思います。切迫流産の徴候などがないか先生に確認していただき、業務内容の見直しの必要があると判断されると、そのカードに内容を記載してくれます。それを会社に提出をすることで、会社は業務内容の見直しをする義務が出てくるようになりますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 母性健康管理指導事項連絡カードって何?母性健康管理指導事項連絡カードは、主治医等がおこなった指導事項の内容を妊産婦である女性労働者から事業主へ的確に伝えるためのカードで、診断書に代わる正式な書類として扱われます。 ほとんどの母子健康手帳に母性健康管理指導事項連絡カードの様式が載っているので、見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。実際には厚生労働省ホームページや「女性にやさしい職場づくりナビ」からダウンロードして使用します。このカードに必要事項(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置が必要な場合には、母性健康管理指導事項連絡カードの裏面にある「特記事項」の欄に指導内容を記入する予定)を記入してもらい、事業主に提出すると、事業主は母性健康管理指導事項連絡カードの記入事項にしたがって時差通勤や休憩時間の延長などの措置を講じます。措置の具体的な内容は、産業医等の助言に基づき、女性労働者と話し合って定めることが望ましいとしています。 母性健康管理指導事項連絡カードの提出がない場合でも、申し出の内容などが明らかであれば事業主は必要な措置を講じる必要があります。しかし、申し出の内容が不明確な場合には、事業主が申し出た方を介して主治医などに連絡をとるなどの対応の必要性が出てきます。指導内容を事業主に的確に伝えるためにも、「母性健康管理指導事項連絡カード」の活用を厚生労働省でもすすめています。 働く女性は年々増加しており、雇用者全体に占める女性の割合も年々高くなっています。しかし、少し古いデータですが、女性労働協会が2007年におこなった「事業所における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査」によると、妊娠中の女性労働者の母性健康管理上の措置を周知している事業所の割合は 49.2%にとどまり、約半数の事業所は特に何もしていないと回答していました。また、母性健康管理指導事項連絡カードを備えている事業所は 6.0%で、500人以上の規模でも4割に満たないという結果となっています。あまり喜ばしい状況ではありませんが、これを機にこの措置の認識が広まり、一人でも多くの妊婦さんやママが少しでも安心できる環境で働けることが望まれます。※参考:ニュース(医療)「【コロナ速報】働く妊婦必読!厚労省が母性健康管理上の措置の指針改定へ」【著者:助産師 REIKO】
2020年07月02日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はベビーマッサージに関するご相談です。 Q.ベビーマッサージはいつおこなえばよいでしょうか?もうすぐ生後4カ月になる子どもを育てています。ベビーマッサージが良いと聞きますが、お風呂の前とあとはいつもギャン泣きで、保湿剤さえなかなか塗ってあげることもできない状態です。機嫌の良いときにおこなえばよいでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答マッサージですが、赤ちゃんの服の上から少し圧を加えるようにして撫で下ろすようにしてあげるのもいいですよ。裸ん坊になることに不安を感じることもあるのかもしれません。赤ちゃんの機嫌の良いときにやってあげるとよりいいと思いますよ。あまり構えすぎずに、「今ならできそう!」と思ったら、服の上からでもまずは試されてみてはいかがでしょうか?※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ベビーマッサージの方法ベビーマッサージはさまざまな方法がありますが、今回は生後4カ月までの赤ちゃんを対象にした簡単な方法をご紹介します。 正期産で生まれた赤ちゃんは生後1カ月健診を終えたころ、予定日よりも早く生まれた赤ちゃんでは修正月齢(出産予定日を基準に数える方法)で数えて1カ月ころを開始の目安にしましょう。医療的なケアを受けている場合は、ベビーマッサージが赤ちゃんにとって適切なものなのか、通っている医療機関へ相談しましょう。 【注意事項】・ベビーマッサージは親が赤ちゃんへおこなうものです。施術者が赤ちゃんにおこなうものではありません。・親子がリラックスできる環境でおこないましょう。・赤ちゃんは服を着たままでも裸の状態でもどちらでもかまいません。・赤ちゃんが空腹のとき、満腹のとき、眠っているとき、泣き続けているときはマッサージをするのは避けましょう。・マッサージは20分以内にしましょう。 足のマッサージ・片手で赤ちゃんの足首を支えて、もう一方の手で赤ちゃんの足の付け根から足首まで足の外側を軽くなでおろす。・足首を支える手を替えて、次は足の内側を軽くなでおろす。 ※左右おこないましょう。 おしりのマッサージ・片足のかかとをおなかに近づけるように、自然に足を曲げて、片手で軽く支える。・もう一方の手で、おしりの仙骨部分に◯を描くようにさする。※左右おこないましょう。 おなかのマッサージ・手の力を抜いて、そっと赤ちゃんのおなかの上におく。・おへその周りを時計回りで◯を描くように手を動かす。このとき、おなかを押すのではなく、手の重さだけで◯を描くようにするのがコツ。 胸のマッサージ・両手を赤ちゃんの胸の中央に置いて、肩と胸をさする。・ハートを描くように手を動かす。 顔のマッサージ・赤ちゃんの顔にやさしく手を置く。・指先をおでこの中央から外側に向かってそっとやさしくすべらせる。 背中のマッサージ・両手をカップのように軽く丸めて、力を抜いた手の重みだけで、背中の上から腰に向けてやさしくリズミカルにふれる。・背中から腰に向けてやさしくなでるだけでもOK。※赤ちゃんがうつぶせを嫌がらないときにおこないましょう。 終わりのマッサージ・おでこ→肩→腕→足→つま先まで、やさしくなでおろす。 安全なベビーマッサージをするための注意点ベビーマッサージは必ずしも誰かに習わないといけないものではありませんが、赤ちゃんを連れた外出や親同士の友だちづくりのために、ベビーマッサージの講座へ行こうと思っている方もいるでしょう。ベビーマッサージを習いに行く際には下記の3点に注意してください。 ①ベビーマッサージは親が赤ちゃんにおこなうものです。ベビーマッサージは親が赤ちゃんにおこなうもので、講師やセラピストなどベビーマッサージを教える者が赤ちゃんにおこなうものではありません。日本国内では、按摩マッサージ師の国家資格をもつ者以外はマッサージという言葉を使用できません。ベビーマッサージを普及する団体の認定資格を取得しても、施術としてのマッサージができるわけではありません。 ②ベビーマッサージはオイルを使う必要はありません。ベビーマッサージはスキンシップの1つなので、オイルなどを使用しなくても大丈夫です。お風呂後など保湿剤を使ってスキンケアをする際に、ベビーマッサージの手順を応用してもかまいません。赤ちゃんはにおいに敏感なため、アロマオイルやエッセンシャルオイルを使用することは避けましょう。もしオイルを使用する場合は、植物を原料にしたにおいのないベースオイル(キャリアオイル)を使用しましょう。化粧用オイルとして市販されているホホバオイルやスイートアーモンドオイルが適しています。 ベビーマッサージを普及する団体によっては、ごま油などの食用油でマッサージすることをすすめるところもあるようですが、それは間違った方法です。赤ちゃんの皮膚に赤みや炎症を起こしたり、アレルギー発症の原因となる危険性がありますので、絶対に食用油を使わないでください。 ③ベビーマッサージを習うときは信頼できる人や団体で学びましょう。ベビーマッサージについて調べると、タッチ〇〇、〇〇セラピー、ベビー〇〇、インファント〇〇、アロマベビー〇〇、アタッチメント〇〇など、さまざまな方法のベビーマッサージがあるように感じるかもしれません。 国内で普及しているベビーマッサージは、民間団体が独自にプログラムの開発や資格の認定等をおこない普及しているもので、定義や方法・手順・効果・資格など専門的な施術として統一されているわけではありません。 ベビーマッサージに関連する名称や方法、スキルなど、知名度が上げるためにwebやSNSで検索されやすい用語や名称、商標登録された呼称で普及していることがあります。さまざまな呼称があることで、結果的にベビーマッサージについて知りたいと思った親子にとっては安全な方法を選択しづらいのも事実です。 ベビーマッサージを習いたいと思ったときは、身近な人やweb上の口コミだけでなく、居住地の自治体が主催している講座などを参考にしましょう。高額な受講料を支払う、アロマオイルなど物品の購入を強要する、適切な医療から遠ざけようとする講師や団体が開催する講座やセミナーに気をつけましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】ベビーマッサージの効果と方法は?」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年06月26日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、出産グッズに関するご相談です。 Q.出産グッズで役に立つ物があれば教えてほしいです陣痛バッグの準備をしています。病院から指定のもの(書類、着替え、飲み物など)はもちろん揃えるのですが、それ以外で陣痛時にあると良いとネットでよく目にするのが、・ストロー付きペットボトルキャップ・テニスボール・使い捨てカイロで、・着圧ソックスも目にすることが多いのですがあると便利ですか?足首を温めるためにレッグウォーマーを持っていこうと思っていたのですが、着圧ソックスをはくならレッグウォーマーはいらないのかな、などと考えています。その他、あったら役に立つという物がありましたらぜひ教えてほしいです。 宮川めぐみ助産師からの回答足首を温めるのであれば、普段から使われているようなレッグウォーマーでもいいのではないかと思ます。着圧ソックスでもいいと思いますが、汗をかきますし、産後に楽に脱げるようにされるのもいいのではないかと思いました。産後に足がむくみやすかったりしますので、産後に着圧ソックスをはくようにされるのもいいかと思いますよ。その他役立つものですが、あると落ち着くような物などそばに置いておきたい物がもしあれば、持って行かれるといいと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 出産のための入院準備はいつから始める?出産予定の病院や助産院からもらうテキストやリーフレットに、ママに必要な準備や赤ちゃんのために用意するグッズについて書かれていますので、まずは自分の持っているテキストやリーフレットを確認しましょう。 妊娠経過には個人差があるので、入院のための準備をいつから始めるかは人それぞれでかまいません。妊娠経過が順調でも、誰でも突然入院する可能性があるので、妊娠30~35週ごろに準備を済ませておくと、緊急入院になっても慌てずに済むでしょう。 病院に持っていく荷物をひとつのバッグにまとめておいて、置き場所を同居する家族と共有しておきましょう。例えば、妊婦健診当日にそのまま緊急入院した場合などに備えて、家族も荷物について把握しておくと安心です。 出産のための入院中に必要なものリスト出産する施設によってレンタルできるものもあれば、持参するように促されるものもあります。準備する数は、家族が面会時に洗濯のために持ち帰って新しいものを持参できるのか、院内のコインランドリーを使用できるのかなど、個々の事情によって異なります。また、実際の入院期間や使用する頻度によっても異なるので、準備数はあくまで目安としてとらえてください。 入院時から入院中に必要なもの□母子健康手帳□健康保険証□診察券□小銭□印鑑□携帯電話□携帯電話やスマートフォンなどの充電器□基礎化粧品(化粧水、乳液、リップクリーム、ハンドクリーム)□ブラシ・くし□髪ゴム□タオル・ガーゼハンカチ□靴下□メガネorコンタクトレンズ□スリッパ□歯みがき・洗面セット□ティッシュ□おはし、スプーン、コップ □使い捨ての食器□筆記用具□アイマスク・耳栓□カメラ□ドライシャンプー□ポーチ・ミニバッグ□前開きのパジャマ準備数の目安:2~3着出産方法に関わらず、前開きのパジャマを準備しましょう。授乳のために胸元が開閉可能なタイプのパジャマもありますが、授乳の際に赤ちゃんが十分に乳房に密着できないこともあるので、必ずしも授乳に特化したタイプのパジャマでなくても大丈夫です。経腟分娩の場合は、産後1日目以降に上衣はTシャツなど被るタイプを着て過ごしてもかまいませんが、授乳の際に前開きのほうがラクに感じることがあります。帝王切開の場合は、手術後に医師や助産師・看護師が体の観察をするたびに、服の開閉をするため、前開きのパジャマの準備をお願いすることがあります。医療施設によっては手術前後のみ着用する病衣のレンタルをすすめることもあります。産後1~3日間は点滴や尿道カテーテルを装着したまま過ごすこともあるので、上衣は長い丈(目安:膝丈)で前開きのパジャマを準備すると便利でしょう。□カーディガン準備数の目安:1枚冷暖房対策用に準備しましょう。ガウンよりカーディガンのほうがかさばらず、さっと羽織れて便利です。□授乳用ブラジャー・インナー準備数の目安:2~3枚ワイヤーの入っていない授乳しやすい機能のあるブラジャー。思いのほか、バストがサイズアップすると、胸元だけを支えるブラジャーでは締め付け感が強いことがあるため、カップ付きキャミソールのほうが使いやすいこともあります。□母乳パッド準備数の目安:1パック母乳のもれをキャッチする母乳パッドは洗えるタイプと使い捨てタイプがあります。出産施設から受け取るお産セットに入っていることもあるので、持参したほうがいいかどうかは出産施設へ確認しましょう。□産褥ショーツ準備数の目安:2~3枚股部分がマジックテープで開閉するショーツ。出産施設から受け取るお産セットに1枚入っていることがある。出産後、スタッフの介助なくトイレへ行けるようになったら、股部分で開閉できる産褥ショーツではなく、出産前からはき慣れているショーツに切り替えてもかまいません。出産後、すぐにおなかがへこんでサイズダウンするわけではないので、妊娠前と同じサイズではなく、出産直前と同じサイズのものを準備して、体を締め付けすぎないように気をつけましょう。□夜用生理用ナプキン準備数の目安:小1パック出産施設から受け取るお産セットに入っていることがあるので、持参したほうがいいかどうかは出産施設へ確認しましょう。産後は悪露という出血が続くので、月経時のようにナプキンを当てて過ごします。出産施設から受け取るお産セットに1パック入っていることがあります。□時計準備数の目安:1つ陣痛の間隔を測ったり、授乳時間を見るために必要。秒針つきのタイプのものを。□ストロー付きペットボトルのキャップ準備数の目安:1~2個陣痛中にどんな体勢でも水分補給できるように準備しておくと便利です。産後も、授乳中に赤ちゃんを抱っこしたまま、片手で水分補給するのに役立ちます。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】出産の入院準備はいつから? 入院中に必要なものリストを紹介」【監修者:川島 正久 先生産婦人科 | あんずクリニック産婦人科院長】
2020年06月22日母乳や育児用ミルクを飲んだあとの、赤ちゃんのゲップのサポート。次女はなかなかスムーズにゲップができず、時間はかかるし、肩口に長く抱えるのもつらいし、授乳後すんなり寝かせてあげられないのがかわいそう……と困っていました。そんななか、1カ月健診で助産師さんから教わった方法でゲップがうまくできるようになりました! ゲップ待ちで肩がだるくて重い出産から最初の1カ月。そのころの私の悩みは、次女がなかなかゲップをしないことでした。肩口に抱っこして背中をさすったり、やさしくトントンと叩いてみたりするのですが、スムーズにゲップが出るのは5回に1回くらい。 肩のだるさを我慢して15分以上ねばってみてもゲップする様子がないのです。布団に寝かせると苦しそうで、咳込むように吐いてしまったり……。 おしっこの回数は1日に10回ほどありましたが、自宅にベビースケールを用意しておらず、ちゃんと成長しているか少し心配な状態で1カ月健診の日を迎えました。 座らせてゲップさせる方法1カ月健診での体重測定は出生時よりおよそ1.1kg増加と、スムーズに成長していた次女。ほっとしつつ、助産師さんに「ゲップがうまくできず、ゲップ待ちの毎回の抱っこが重たくて」という話をしました。すると「座らせたらいいのよ!」との返事が。 授乳後、沐浴で背中を洗うときの要領で、ママの腕に赤ちゃんの体重を少し前にかけるよう体をよりかからせ、背中を軽く丸めるような体勢を作り、背中を下から上になでさするという方法を助産師さんが教えてくれました。その場で実践すると、座ってすぐにゲップが出たのです! さまざまな姿勢を取ると、ゲップが簡単に!座らせてゲップさせる方法を知ってからは、次女にゲップさせるのが格段にラクになりました。赤ちゃんの体重が肩口や腕だけにかかることもなく右向き・左向き・向かい合うなど、多くのバリエーションを安定する姿勢で簡単に試せました。 しばらく座らせてもゲップしないときは、最後に肩口に担ぐ姿勢を取るとスムーズにゲップが出ると試行錯誤するうちにわかりました。「重たい~」「まだかな~」と思いながら同じ姿勢でゲップをただ待っていたときより「今度はこっち向きに座ってみる?」「次は縦抱きにしようかな?」と選択肢が増えて、気持ちにも余裕が出ました。 長女の場合、ゲップの出し方に悩んだことはなかったので、子どもごとに個性が違うのだなと実感しています。新しい発見を重ねながら、次女との日々を新鮮な気持ちで楽しみたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画これさえ覚えれば簡単!上手なゲップの出し方 監修/助産師REIKO著者:柴崎諒子2016年2月長女、2019年2月次女を出産。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。
2020年06月21日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 今日は、私がプロだと思ったお母さんの番外編で本物のプロのお話です。 長女N子を出産して3日目くらい、いや、4日目、5日目……?覚えてないので3日目にさせてください。 まだまだ毎日訳も分からず助産師さんに言われた毎日のタスクを言われるがままにこなしているときのことです。 N子の熱を測るとまさかの39.5℃!N子が死んでしまう〜〜!!!と慌てふためいて助産師さんに助けを求めると、彼女は冷静にスッとN子の首の後ろを手で触り「大丈夫やわ。測りなおしてみて〜」と笑顔で去って行きました。 ぷ、プロすぎる……。まだ赤ちゃんに不慣れで、触っただけでも壊してしまいそうでドキドキしていたあのころに、仕事とはいえ助産師さんのそのすべての言動が本当にかっこよくてかっこよくて圧倒されたのを覚えています。 世の中いろんな職業があるけど、本当に世のため、人のため、素晴らしすぎる職業の一つだなと尊敬しています!助産師さん大好きです!こらからも頑張ってください♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年06月17日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は夜中のおむつ交換に関するご相談です。 Q.夜中寝ていてもおむつ交換をしてあげたほうがいい?生後4カ月の女の子を育てています。5月の頭くらいから夜たくさん寝られるようになり、19:00~8:00ごろまで起きずに寝ています。夜中は授乳もせず朝起きたらおむつ交換と授乳という形をとっていますが、ここ2~3日で朝起きたときにおむつが吸収しきれていないということが起きています。おむつを替えると起きてしまいかわいそうなので寝ている夜中にはおむつ交換をしていないのですが、一度くらいは替えてあげたほうがいいのでしょうか? もしおむつを替えるとすると、なるべく起きないようにしてあげたいのですが、何かいい方法があれば教えていただきたいです。 高塚あきこ助産師からの回答お子さんのおむつ漏れがあるのですね。生後4カ月のお子さんですと、できれば夜間授乳を1回くらいしていただくのが理想です。ですので、その際におむつ交換も一緒になさっていただくといいかと思います。また、頻回におむつの漏れが気になるようになったということであれば、サイズアップのタイミングということも考えられます。もし、頻回に漏れたりするようであれば、一つ大きいサイズになさるといいかもしれませんね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 紙おむつを替えるタイミング紙おむつに数回分吸収できる機能があるとしても、おしっこをしていることに気付いているのに替えないのはまた別の話。おむつ替えの原則は「おしっこ(うんち)に気付いたら替える」です。 紙おむつを替えるタイミングは、・おしっこ(うんち)をしていることに気付いたとき・赤ちゃんが「おしっこした~」と訴えて泣いたとき 紙おむつの場合、おしっこが出ると青いラインが出ることでも確認できます。そして、月齢が上がるごとに、おむつを替える時間を決めていきます。 例えば保育園では、朝の授乳の前、午前睡から起きたとき、昼の授乳(離乳食)の前、午後睡から起きたとき、帰る前などと毎日決まったタイミングでおむつ替えをします。もちろん、赤ちゃんが泣いたりうんちをしているときなどはその時々で替えます。このタイミングが将来、トイレトレーニングをスタートするときのリズムに役立ちます。 寝ているときのおむつ替えは必要?夜寝ているときに紙おむつを触ってみると、おしっこが出ているときがあります。寝ている赤ちゃんを触ると起きてしまう可能性もあるので、替えたほうがいいのか、替えなくてもいいのか悩むところです。 例えば、寝ているときにうんちをしたり、おしっこが紙おむついっぱいに出たりしているときはおむつを替えましょう。少量しか出ておらず、赤ちゃんがスヤスヤ寝ているのであれば、そのまま寝かせてあげましょう。途中で泣いたり授乳をしたりするのなら、そのついでにおむつ替えをすればOKです。 おしっこの量がとても多く、1枚の紙おむつでは朝になるまでに漏れてしまう子の場合は、夜中に一度おむつ交換が必要です。冬になると、冷えるのでおしっこの量が増える子もいます。夏は汗をかくのでおしっこの量が減る子もいます。その子によっても、時期によっても、寝ているときのおむつ交換のタイミングは違います。 おむつ替えに、神経質になる必要はありませんが、ママが気付いたら替える、赤ちゃんが不快感を訴えたら替えるが基本です。おむつを替える分だけ、赤ちゃんはママとのスキンシップがあって幸せな時間でもあります。「おしっこたくさん出てスッキリしたねえ~」なんてお話ししながら、おむつ替えタイムを楽しんでくださいね。 ※参考:ニュース(暮らし)「赤ちゃんが寝ているときは替えなくていいの?おむつを替える目安はコレ!」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年06月15日どんどん進むお産、どんどん強くなる痛み。もともと体力がない上に寝不足でヘロヘロ。夫はそばにいてくれたものの、なんだかゴールの見えない孤独なマラソンをしているような気持ちになっていました。そんな中、突然……。 助産師さんや看護師さんが数人慌てた様子でやってきて、あれこれチェックし始めたんです。まるで医療ドラマのワンシーンのように……!私の体に何か変化があったわけでも、まわりにある機械がピーピー鳴ったわけでもないので、突然の事態にびっくり。でも「何かあったんだ」ということはわかりました。どうしてわかったのかな?と不思議でしたが、私と赤ちゃんの体調は別室でしっかりモニタリングされていたんです。(絵では省略していますが、分娩監視装置をつけていました。) 夫は青い顔で部屋の外へ……。私は陣痛に耐えていてまったく話せなかったので、不安なまま成り行きを見守ることしかできませんでした。 <つづく>著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年06月11日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、子宮外妊娠の可能性に悩む妊婦さんからのご相談です。 Q.子宮外妊娠も否定できないと言われました生理予定日から1週間が経ち、妊娠検査薬で陽性反応が出て、その5日後くらいからつわりも出てきました。仕事もしているので休むにもきちんと確認しようと思い、先日、病院に行きました。胎嚢は確認できましたが、右側にあり、もしかしたら子宮外妊娠も否定できないとのことでした。多分大丈夫だとは思うけど……と、先生からは念のため1週間後の朝一で受診するよう言われました。 このあと胎嚢の位置が変わることはあるのでしょうか? また、子宮の真ん中に着床していないと妊娠継続は難しいのでしょうか? 右側に胎嚢があると聞いてからたまにシクシク痛みのようなものもあって心配です。 在本祐子助産師からの回答子宮内に妊娠しているかどうか心配な状況なんですね。着床した位置が変わることはありません。そのため、細切れの間隔で妊娠経過を丁寧に診ていく方針になったのではないかと思います。一般的には、子宮外妊娠の場合には胎嚢の確認ができないケースも多々です。赤ちゃんの生きる力、育つ力を信じて、1週間後の再診を待ちましょうね。 子宮内に着床していれば、真ん中である必要はありませんよ。ご不安で、心配だとは思います。痛みが急増する場合には1週間待たずに受診していただいたほうがよいと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 子宮外妊娠とは受精卵が子宮内膜以外の場所で着床することを子宮外妊娠(異所性妊娠/いしょせいにんしん)と言います。排卵された卵子が、腟内から子宮を通ってきた精子と卵管で結合して受精卵になります。受精卵は細胞分裂を繰り返しながら卵管を進み、子宮内膜を目指します。この受精卵が子宮内膜に着床して初めて妊娠となります。受精から妊娠が成立するまで約1週間かかります。子宮外妊娠では卵管に着床するケースがほとんどです。卵管が狭かったり受精卵が子宮内膜に行きつく機能が弱い等が原因となります。子宮外妊娠は最初のうちは正常妊娠と変わりなく経過するため、自分ではなかなか異常に気付きません。卵管など狭い場所で着床すると、卵管の細さに耐え切れなくなって流産することがあります。卵管で流産が起こると出血が腹腔内にたまり、下腹部に痛みなどが現れます。また、卵管自体が破裂した場合は大出血が起こり、激痛に襲われます。この場合は緊急の手術が必要です。残念ながら、前もって子宮外妊娠を予防する手立ては今のところありません。初期に妊娠検査薬で調べてみても正常妊娠と変わらない反応が出ますが、妊娠したと安心せずに早めに産婦人科を受診し、子宮の中に胎嚢があるかどうか確認してもらいましょう。少しでも下腹部に不快感があったり出血があるようなら、すぐに受診することを心掛けましょう。妊娠のごく初期では出血も少なく下着にうっすらとつくだけで、子宮外妊娠とは気付かないこともあるかもしれません。また、子宮外妊娠ではだらだらと出血が続くことが多いため、生理と間違えやすいこともあります。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「子宮外妊娠とは」【監修者:医師 天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2020年06月08日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、胃痛に悩む妊婦さんからのご相談です。 Q.処方された胃薬はしっかり継続して内服したほうが良い?妊娠10週の初妊婦です。妊娠8週の終わりくらいから胃痛が出るようになり、今まで食べつわりだったのに加えて吐きつわりが始まりました。そして、呑酸の症状があったので先日の健診で主治医に相談したところ、逆流性食道炎かもしれないと診断され、レバミピド1錠×3を処方されました。胃痛と消化不良症状に耐えきれず処方された日に2回内服したのですが、赤ちゃんに影響がまったくない訳ではないだろうし、不安で飲んだり飲まなかったりしています。でも、症状はやはりあるので、薬を飲むと凄く楽になります。つわりで苦しいのか、逆流性食道炎で苦しいのかわからなくなっていますが、やはり飲むときはしっかり継続して内服したほうが良いのでしょうか? 赤ちゃんに影響ないか心配です。 元々胃下垂ということと、食べつわりとだるさで、すぐに横になってしまっていたのも悪いなと思っています。空腹時間が長いのも良くないとは思いますが、どのくらいの間隔で食べ物をおなかに入れたら大丈夫ですか? 高杉絵理助産師からの回答つわりが酷くおつらいですね。胃酸が増えて胃を傷つけている痛みや逆流性食道炎の喉の違和感などもおつらいと思います。私もつわりが酷く、同じような経験をしていますのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。お薬を飲むと本当にスッキリしますよね!産科でのお薬は赤ちゃんへの影響がないものを処方されますので、安心して内服されてくださいね。今はお薬の力も借りながら、少しでも楽に過ごせればいいなと思います。空腹期間が長いとつわり症状も酷くなることもあると思いますし、胃への負担も大きくなります。だるさですぐに横になりたいお気持ちもとてもよくわかりますよ。そのほうがつわりのきつさも少し軽減されると思います。ただ、食後すぐにそのまま横になると胃への負担が大きいので、クッションなどで上半身を少し高くしてあお向けになったり、右側を下にして横になると胃の構造上消化を助けてくれますよ。また食事のタイミングは質問者さんが食べられるとき、食べたいときで大丈夫なので、お時間の間隔はあまり気にされなくていいですよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中に胃の調子が悪くなるのはなぜ?妊娠中の生理的な変化によって胃の調子が悪くなりやすい理由は、以下の5点が挙げられます。 ①妊娠を維持するホルモンの作用妊娠すると、妊娠を維持する作用をもつプロゲステロン(黄体ホルモン)とリラキシンいうホルモンがお母さんの体の中で増加します。このホルモンは、消化器系の筋肉の運動を緩めさせて、腸の動き(蠕動運動)を抑制する作用があります。これは、食べ物を胃や腸内をゆっくりと時間をかけて移動させることで、効率よく栄養の吸収をするためですが、時に消化不良を招くこともあります。食道と胃の境界にある筋肉が緩むと、食べ物が胃液と共に胃から食道へ逆流して胸やけが起こることもあります。妊娠週数が進むと大きくなる子宮が胃を押し上げるため、なんだか胃の調子が悪い、胃がムカムカする、胃が痛いなどの症状が起こりやすいです。 ②食生活の変化妊娠初期はつわりがあるときに、水分を多く含む食品や冷たい飲み物を大量に摂取することで、胃腸が刺激され消化不良になり調子が悪くなることがあります。妊娠中期以降は、食べる量の変化や胎児の成長と共に子宮が胃腸を圧迫することで、消化不良を起こしやすく、なんだか胃の調子が悪い、胃がムカムカする、胃が痛いなどの症状が起こることがあります。胃の調子が悪いときは、できるだけ脂肪の少ない食品をやわらかく調理した食事を摂るように心がけましょう。酸味や辛味の強い料理、水分の多い食品、乳製品、炭酸飲料は、胃腸に対する刺激が強いので控えめが良いでしょう。 ③つわりで何度も嘔吐を繰り返す、嘔吐物に血液が混じるつわりで何度も吐くことで、胃の調子が安定しないことがあります。何度も繰り返し吐くことで、食道と胃の境界付近の粘膜が傷つき、血を吐くことがあります。この状態をマロリーワイス症候群といいます。妊婦さんが繰り返し吐いてマロリーワイス症候群となった場合、血を吐くといっても実際に混じっている血液は少量で、直ちに赤ちゃんの生命や母親の健康に危険が及ぶというわけではありません。しかし、胃の不調があって血液混じりの嘔吐をする場合は、つわりが重症で最低限の体の中のバランスが崩れていることが多いので、早めに産婦人科を受診しましょう。 ④鉄剤の内服による副作用妊娠中は貧血になりやすいですが、病院で処方された鉄剤を内服し始めたばかりの時期に、なんだか胃の調子が悪い、胃がムカムカする、胃が痛いなどの副作用が起こることがあります。共に処方された鉄分の吸収を促すビタミンCを含むビタミン剤を内服することで、消化不良が助長されるケースもあります。鉄剤は胃酸の影響を受けるため、胃薬(胃粘膜保護剤)と共に内服する、あるいは内服のタイミングを工夫する(例:食後ではなく、食間や睡眠前に内服する)ことで、副作用である胃のムカつきや胃痛などの消化器症状を抑えることもできます。鉄剤を内服し始めてから胃の調子が悪いと感じる場合には、次回の妊婦健診を待たずに医師や助産師へ相談しましょう。 ⑤精神的なストレス妊娠に伴う緊張感や生活環境から受けるストレスによって自律神経が乱れ、胃の調節機能が働かなくなることがあります。本来食物を消化するときに分泌される胃酸が、食物がないときにたくさん分泌されることで、自分の胃粘膜を攻撃して胃痛が起きたり、胃もたれや胸やけなどが起きる原因となります。 妊娠中の胃の不調…胃薬を飲んでも大丈夫?妊娠中は生理的な変化によって胃の調子が悪くなりやすいですが、自己判断で市販の胃薬を内服したり、自然治癒を期待して受診せず症状を長引かせたりすることはやめましょう。 なぜ胃の不調が起きているか原因は診察しないとわかりません。胃薬には、胃酸の分泌を抑えるタイプ、胃酸を中和するタイプ、胃粘膜を保護するタイプなど数種類あります。医師が診察をして原因に合わせた処方をしますので、市販の胃薬や過去に処方された胃薬を自分の判断で内服しないようにしましょう。 妊娠中に一般的に処方される胃薬の主成分の一般名と代表的な商品名は以下の通りです。 ・制酸剤一般名:乾燥水酸化アルミニウムゲル水酸化マグネシウム(商品名:マーロックス)・防御因子増強剤一般名:スクラルファート(商品名:アルサルミン)一般名:テプレノン(商品名:セルベックス)一般名:アズレン L- グルタミン(マーズレン S)一般名:レバミピド(ムコスタ) 以下のH2受容体拮抗薬やプロトンポンプ阻害薬は、胃酸分泌を抑える効果が高く、胃酸過多の状態にはとても有効な薬剤です。妊娠中でも、必要性があれば使用しても良い薬剤(一般的に有益性投与と呼ばれています)に分類されていますし、FDA(米国食品薬品局)の安全性カテゴリー分類でもほぼ安全とされていますが、担当の医師と相談し慎重に使用するのが良いでしょう。 ・H2受容体拮抗薬一般名:ファモチジン(商品名:ガスター)一般名:シメチジン(商品名:タガメット)・プロトンポンプ阻害薬一般名:ランソプラゾール(商品名:タケプロン) つわりや胃部の不快感などに、漢方薬も広く使用されています。小半夏加茯苓湯、五苓散、六君子湯などが用いられていますが、漫然と使い続けるのは避けましょう。 妊娠中の禁忌薬についてプロスタグランデイン製剤(商品名:サイトテック)や制吐剤(商品名・ナウゼリン)などのように妊娠中には、使用禁忌の薬剤もありますから、いずれのお薬を使用するにしても、勝手に使うのではなく、担当の先生ときちんと相談してから使うようにしましょう。※参考:薬物治療コンサルテーション妊娠と授乳第2版南山堂 有益性投与について胃薬を含めて多くの薬剤は、製薬メーカーの説明書に「妊娠または妊娠の可能性のある婦人は、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること」とあります。このような表示ではそれら薬剤の使用はほとんど問題ないのですが、医師や薬剤師に相談しましょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】妊娠中の胃の不調 胃薬を飲んでも大丈夫?」【監修者:医師 北川 博之 先生産婦人科 | 医療法人至誠会 梅田病院院長】
2020年06月01日こんにちは! 助産師のREIKOです。お産を控えているママにとって、“陣痛ってどのくらい痛いの?”という疑問と同じくらいに気がかりなのが「会陰(えいん)切開」のことなのではないでしょうか? 会陰は腟と肛門の間とその周辺の部分を指します。生まれてくる赤ちゃんにとって、ママの外陰部と会陰は最後の難関とも言えます。そこで今回は、「会陰切開」についてお話ししたいと思います。 どうして会陰切開をするの?お産が進んでくると、陣痛とママのいきみに合わせて、赤ちゃんの頭が見えてきます。しかし、陣痛がおさまるとまた赤ちゃんの頭が見えなくなってしまいます。これを何回か繰り返していくうちに、会陰が伸び、薄くなっていきます。 「陣痛がおさまっても赤ちゃんの頭が常に見える状態」である「発露(はつろ)」を迎え、いよいよ赤ちゃん誕生の瞬間が近付いてきます。しかし、そのときに、会陰の伸びが悪いと赤ちゃんがなかなか出てこられなかったり、会陰が裂けてしまったりするため、「会陰切開」をしてお産のお手伝いをするんです。 お手伝いなしに、会陰が裂けてしまった場合を「会陰裂傷」と言います。会陰裂傷は、傷の程度によって第1度から第4度に分類されます。第4度にもなると腟だけでなく肛門にまで傷が及んでしまいます。そうすると、感染を起こしたり、排便に支障をきたすこともあります。 会陰は初産婦さんより経産婦さんのほうが伸びがいいため、会陰切開をするのは初産婦さんが多いです。なかには、会陰切開をしないでお産をする初産婦さんもいらっしゃいますし、経産婦さんでも会陰切開をおこなう方もいらっしゃいます。 会陰切開の方法会陰切開は医療行為なので医師がおこないます。しかし、正常な経過のお産であれば、お産にかかわっているのは助産師だと思います。もう少し待てばまだ会陰が伸びる余地がある、切れるかどうか微妙なライン……、切開しないと難しいなど、経過を見てきた助産師だからこそわかる部分なんです。 会陰切開が必要と判断されたら、よほど緊急でない限り、切開を入れるところに局所麻酔をおこないます。陣痛がきたタイミングで針を刺すので、痛みを感じない方が多かったです。切開を入れるのも、陣痛がきているタイミングでおこないます。麻酔をしていることもありますが、それ以上にママは陣痛と向き合っているので、痛みはあまり感じないようです。 会陰切開の位置とタイミング 「正中切開」では、肛門の方向に向かって会陰を切開します。「正中側切開」では、斜め方向に会陰を切開します。ママの左側に切開を入れた場合は「左正中側切開」、右側に入れた場合は「右側正中側切開」ということになります。 私が働いていた病院では、「左側正中側切開」が多かったです。切開が小さくて済みそうな経産婦さんは「正中切開」、ごくたまに「右側正中側切開」(これは医師の好み!?)がおこなわれていました。 会陰切開をおこなうタイミングも大事なんですよ。早々に会陰切開をしてしまうと、ただただ出血が増えるだけ。また、会陰切開をするタイミング、ママがいきみを加えるタイミング、会陰切開をする医師と立ち位置を入れ替わる助産師のタイミングなどなど、1つでもズレると、会陰裂傷を起こしてしまったり、赤ちゃんが勢いよく生まれてきてしまったりということにつながってしまいます。 会陰切開をしたあとは?縫合はどうする?赤ちゃんが生まれ、胎盤が出たら、会陰切開の部分を縫合します。縫合するときは、局所麻酔を追加しておこなうのですが、腟の中は麻酔が効きにくいのか、「中を縫うときは痛いからねー」と先生はお話ししていました。そしてママたちも痛そうでした。 抜糸は?傷を縫合するときには、溶けるタイプの糸を使用する産院と抜糸が必要な糸を使用する産院があります。抜糸が必要な糸を使用した場合は、退院前に抜糸をしますが、糸を抜くときに少し痛みがあるようです。 痛みは?傷の痛みは日が経つにつれて落ち着いてきますが、最初はみなさん動きがぎこちないです。痛み止めのお薬も飲む方と飲まなくても大丈夫な方それぞれです。みなさん、ドーナツ型のクッションを使ったり、座り方を工夫したりしていましたよ。 産後初のお通じは!?そして気になるのがお産後初のお通じ! いきんで傷が開いたらどうしよう……と、なかなか力を入れられないママも多くいらっしゃいます。たしかに心配になる気持ちもわかりますが、今のところ、いきみすぎて傷が開いてしまったというママにはお会いしたことはないのでご安心を! できればしたくない会陰切開。私も、会陰切開を必要と判断されるママに対して適切におこなわれるべきものと思っています。妊娠中に会陰部をマッサージすることで会陰の伸びがよくなるとも言います。気になる方は、実践してみては!? ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年05月30日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は生後5カ月になるお子さんの遊びに関するご相談です。 Q.生後5カ月の娘に合った遊びを教えてください生後5カ月の娘がいます。新型コロナウイルスの影響で外出自粛をしていますが、室内遊びやこの月齢に合った遊びを教えてください。 高塚あきこ助産師からの回答月齢が進み、さまざまな発達が見られると、お子さんとの関わりのバリエーションも広がりますね。特に今の時期は、自由に外出できず、お子さんとの遊び方に悩まれる方は多いかもしれませんね。首がしっかりしてきたころと思いますので、うつ伏せ遊びも積極的に取り入れてくださって構いませんよ。うつ伏せになったお子さんの視線の先におもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、最初は首を少し持ち上げる程度かもしれませんが、慣れてくると、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。 また、手で掴んだり、握ったりできるようになるお子さんも増えてきますので、ガラガラなどのおもちゃを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますよ。小さなタオルやガーゼを掴むようになれば、ママさんと綱引きのように引っ張りっこして遊ぶのもいいかと思いますよ。 定番の遊びですが、いないいないばあはお子さんの時期的におすすめの遊びです。手でいないいないばあをやるだけでなく、絵本を使っておこなったり、カーテンやタオルなどに隠れて、さまざまなバリエーションでおこなってみてはいかがでしょうか。また、お子さんの手をしっかり握って、ママさんの膝の上に座らせ、膝をやさしく上下に動かして、馬に乗っているような動きをしてみる遊びもありますよ。 その他には、鏡を使った遊びもあります。鏡にうつる自分を見ることで、お子さんが自分を認識することができ、自分と自分以外の人を区別することにつながります。まだ自分を認識するまでには至らない時期と思いますが、繰り返し鏡を見ているうちに、鏡にうつっているのが自分だと気づき始めると思います。 また、手遊び歌をしたり、おなかや脇をこちょこちょくすぐることでも、お子さんの五感を刺激しますよ。たとえ毎日同じ遊びだったとしても、お子さんは日々成長していますので、反応や動作が徐々に変化してくることがありますよ。お子さんの成長を見守りつつ、様々な遊びをお試しになってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 4~5カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイント4~5カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイントは3つです。いろいろなことに興味が出てくる分、ママやパパが見守るということも大切になります。【1】赤ちゃんの興味を引きだし、五感を刺激する周りへの興味関心が増すこの時期ですので、赤ちゃんの五感を刺激する遊びを取り入れてみましょう。 【2】少し豪快な遊びも取り入れ始めるパパやママと一緒に全身を使った少々豪快な遊びも取り入れてみましょう。 【3】ひとり遊びができるならそーっとしておくひとり遊びが少しずつできるようになってきます。ひとりで熱中して遊んでいるときは、そっとそばで見守りましょう。この時間がママのリラックスタイムにもなります。 遊ぶついでに発達を確かめてみよう遊ぶついでに赤ちゃんの発達も見てみましょう。・首のすわりをチェック赤ちゃんを抱き上げるとき、うつ伏せにするときに首のすわりのチェックをします。 ・腹ばいの様子をチェック首がすわったので、腹ばいで遊べる遊びを取り入れます。その際に腹ばいでどれくらい胸を上げられるか、何分くらい遊べるかなどをチェックします。・どんな反応をするかチェック赤ちゃんによって遊びへの反応はさまざま。キャッキャと声を出して笑う子もいれば、にやりと笑う子もいます。「うちの子はこのタイプだな。うれしそうにしているのはこの遊びだな」ということがわかると、遊びが広がります。 反応がポンッと返ってくると、ママとしてはうれしいことです。この時期だからこそ楽しめる赤ちゃんとのふれあい遊びを楽しんでくださいね! ※参考:ニュース(グッズ)「【生後4~5カ月】首がすわった赤ちゃんとできる心を育む遊び方」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年05月28日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、新型コロナウイルスの影響で4カ月健診が中止になってしまったママからのご相談です。 Q.4カ月健診が中止になってしまいました保健センターで4カ月健診をおこなう予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で中止になりました。4カ月健診を予定通り実施できた場合、どのようなことをするのかは教えてもらえていなく、電話で問い合わせをしていますがなかなか繋がらず数日経過しています。母子健康手帳を見る限り、身体測定はおこなうようですが、健診時におこなうことで、ママやパパができるチェック項目などはありますか? 高塚あきこ助産師からの回答今はどこの自治体でも、乳児健診が延期や中止になっていますね。健診ができなくなってしまうと、お子さんの成長発達が確認できる機会がないので心配になりますね。4カ月健診では、問診の他にお子さんが物の追視ができるか、音に反応するか、体重や身長の発達はいいかなどが中心になるかと思います。また自治体によっては、まもなく始まる離乳食の進め方の話や歯磨きの話をするところもありますよ。また、保健師に育児相談をしたり、小児科医からは育児の心配事や発達や授乳についてのアドバイスがあるかと思います。もし、ご心配であれば、かかりつけの小児科で診てもらえる場合もあります。自治体によって補助券などがある場合には、小児科でお使いになれる場合もありますよ。ご確認くださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 3~4カ月健診とは?3~4カ月健診は初めての集団健診で、赤ちゃんの成長や発育、病気にかかっていないか、健康状態を確認するためにおこなわれます。医師、歯科医師、保健師、助産師、栄養士などの多職種に相談することができ、自治体の子育て支援機関に相談できる機会でもあります。そして、地域の子育て情報なども知ることができ、他の赤ちゃんとの交流へつながります。3カ月健診か4カ月健診かは自治体によって違うため、まずはお住いの自治体の健診スケジュールを確認してください。身体測定(体重、身長、頭囲、胸囲)、成長・発達のチェック、全身の診察をおこないます。また、栄養状態や母子の生活環境のチェック、育児相談をおこなっています。3~4カ月児健康診査問診票がありますので、事前に記入しましょう。 3~4カ月健診の内容 診察として心臓や肺を聴診して雑音をチェック。あやすと笑うか、目でものを追う追視テスト、眼球の異常運動のチェック、音への反応、先天性股関節脱臼・白蓋形成不全・停留睾丸の有無などの身体的診察がおこなわれます。 3~4カ月健診では首すわりの状態を確認。赤ちゃんをあお向けに寝かせて両手を持って引き起こしたときに首がついてくるか、うつぶせにしたときに頭を持ち上げられるかを観察して、首が座っているか判断します。 3~4カ月健診は、小児科医、保健師、助産師、栄養士などの各専門家に相談することができます。育児に関する不安や疑問、授乳育児の状況やミルクの回数などの相談、予防接種の時期、ママの抑うつ気分があればママの体調についての相談もおすすめです。母乳指導もおこなっていますので、ママの母乳トラブルなどの確認があり、赤ちゃんの体重が増えないなどの心配事があれば、親身に相談にのってくれます。母乳回数や間隔、ミルクの量などのメモを持参すると判断材料になります。 3~4カ月健診で体重の増加が少ない、首のすわりが遅い、反射や反応が鈍い、消失すべき原始反射が残っているなど、発達の異常がある場合は再検査になるようです。※参考:基礎知識(ベビー)「3カ月・4カ月健診とは?健診の内容や場所、持ち物や費用について」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年05月25日沐浴のときに、赤ちゃんの性器ってどこまで洗えばいいの? どのように洗えばいいの? ママやパパにとって異性の赤ちゃんの性器の洗い方は疑問に思うことの1つです。ジメジメするこれからの季節、きちんと洗ってあげないと、おむつかぶれの原因にも!ここでは、赤ちゃんの性器の洗い方の手順とポイントをわかりやすく説明します。 女の子の洗い方の手順1.よく泡立てた泡で性器の周りを洗い、おしり、肛門を泡で洗います。2.性器の割れ目の間を軽く広げてやさしくシャワーで流します。3.お尻、肛門もシャワーで流します。 男の子の洗い方の手順1.よく泡立てた泡で性器の周りとおちんちんを洗います。2.おちんちんを持ち上げ、裏側や睾丸を洗います。3.睾丸を持ち上げ、睾丸の裏側やお尻、肛門を洗います。4.お尻は下に手を差し入れて洗い、最後に肛門を洗います。5.シャワーで流します。洗うときと同じように皺の間も忘れずに。 【ポイント】1.頭、顔、体の順で、性器は最後に!2.女の子は、性器の周り、性器、肛門の順番で洗います。割れ目の内側の粘膜の部分はせっけんで洗わずにシャワーでやさしく流すのみにしましょう。3.男の子は、性器の周り、おちんちん、睾丸、肛門の順番で洗います。しわの部分や皮膚と皮膚が重なっている部分はしわや皮膚を伸ばしながら洗います。おちんちんは包皮を無理に剥いて洗う必要はありません。 赤ちゃんの性器はデリケートな部分ですが、洗い方のポイントさえ押さえれば難しくありません。最後に洗って、シャワーでしっかり流してあげましょう。また、沐浴の際には浴室は赤ちゃんが冷えないように、温度を調節してくださいね。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年05月23日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はバースプランに関するご相談です。 Q.バースプランとは何を書いたらいいものなのでしょうか?病院からバースプランを書いてきてくださいと言われたのですが、バースプランが何かわかりません。出産時のイメージや願望と言われたのですが、立ち合いも面会もできない今の状況で何を希望したらいいのかわかりません。バースプランとは何を書いたらいいものなのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答立会いができない状況ですが、可能な限り早くに赤ちゃんを抱っこしたい、お産のときにお部屋を暗めにしたい、好きな音楽を聴きたい、アロマの使用が可能であれば、好きな香りを嗅ぎながらリラックししたい、足湯をしてもらいたい、腰をさすってもらいたいなどあるかと思います。よかったらいくつか上げさせていただいたことを参考に質問者さんが思い描くお産を書き出してみてはいかがでしょうか?※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください バースプランとは?バースプランとは、簡単に説明するとお産前後の計画についてまとめたもので、お産時のケアや流れについて、ある程度の希望を示すものです。これからお産をする予定の産院がバースプランを取り扱っている場合、あらかじめバースプランを記入して提出するようにアナウンスがあるでしょう。バースプランは産院によって取り扱っていないこともあります。お産時に希望したいことがある人は、分娩予約をする前に産院にバースプランの実施の有無を確認しておきましょう。また、バースプランがなくても、お産時の流れや産後のケアなどについて希望したいことがある場合、医師や産院のスタッフに相談をしてみてください。 バースプランの書き方に決まりはあるの?バースプランの記入内容に指定があったり、選択式の場合は指示どおりに記入します。指定内容や選択肢以外の希望がある人は、その内容について欄外や別紙で添付をして、産院側が対応できるか確認してください。一方で、バースプランの記入用紙がシンプルなケースもあります。迷ったときは、今回のお産でどのようなことを重視しているか整理をしてください。母子の健康はもちろん、立会いで出生の瞬間をビデオ撮影したい、母子同室で赤ちゃんとの生活に慣れたいなど希望の優先順位をつけて、産院側と共有できるように書き出します。 お産の流れで不安なことについても、バースプランに記入することもできます。どんなときに緊急帝王切開をするのか、どのタイミングで無痛分娩の麻酔をするのかなど、詳しく知りたい内容についてメモをしておくと、お産の前に説明を受ける機会を得られることがあります。バースプランの書き方は基本的に自由です。実際の動きや医療行為についてだけでなく、気持ちについても書き出しておくと適切なサポートにつながります。「緊張しがちな性格です」など、性格について記しても良いでしょう。 バースプランの注意点バースプランはお産時の希望を産院側と共有できるメリットがありますが、気をつけておくべきことがあります。それは、あくまでもバースプランは「希望」であるということです。お産時に優先されることは、母子の健康です。医師や助産師などの判断により、バースプランとは異なるお産の流れを迎える可能性があることを理解しておきましょう。例えば、帝王切開を予定していなくても、母子の状態により緊急帝王切開がおこなわれることもあります。最優先事項は母子の安全と健康だということを忘れずに、バースプランを立ててください。 そしてもうひとつ、順調にお産が進んでいても、状況によってバースプランに書いたことをすべて叶えられるとは限らないという点です。例えば、陣痛時にアロマオイルを使用したい、お灸を据えたいと記入しても、産院によっては香りの強いオイルや可燃物の持ち込みを禁止しています。安全のために禁止している項目もありますので、詳細は産院に確認しましょう。さらに、産後に個室を希望していても、ほかの入院患者の状況によって、一時的に大部屋で過ごす可能性もあるでしょう。 バースプランの書き方は比較的自由度が高いのですが、産院による制限や当日の状況により変更を余儀なくされる可能性があることも、忘れないようにしてください※参考:基礎知識(妊娠中)「バースプラン」って?希望のお産をかなえる書き方のコツと注意点【監修者:医師 太田 篤之 先生産婦人科 | おおたレディースクリニック院長】
2020年05月21日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんのファーストシューズに関するご相談です。 Q.ファーストシューズはまだ早いのでしょうか?生後10カ月になったばかりの息子がいます。歩くことが好きで、毎日部屋の中で伝い歩きをしたり両親の手を握って歩き回っています。最近外でも歩きたがるようになり、怪我なども心配でしたが靴下で歩かせてしまいました。そろそろ靴が必要なのかなと思っています。「ファーストシューズはひとりで何歩か歩けるようになってから」とネットで見たのですが、まだ早いでしょうか? プレシューズというものから始めるべきですか? いろいろな靴があるようなので、どのようなものを選ぶのが良いか悩んでいます。 高塚あきこ助産師からの回答お子さんが歩くことに興味を持ち始めているのであれば、靴を準備なさっていいかと思いますよ。もし、まだしっかり歩くのでなければプレシューズでも構いませんが、お子さんによっては使う時期が短く、すぐに外歩き靴になってしまうお子さんも多いです。ご家族のご意向にもよりますが、いずれにしても、そろそろ靴を選んであげるといいかもしれませんね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ファーストシューズってどんな靴?歩き始めのころの赤ちゃんの足の骨は、ほとんど軟骨で変形しやすいといわれています。赤ちゃんの足の裏を見てみましょう。そして、大人の足と比べてみましょう。気付いたことはありませんか? そう、赤ちゃんの足の裏には土踏まずがありませんね。そして、かかとの割合が少ないのです。 このころの赤ちゃんは足の外側で着地をして、かかとを浮かせ気味にして歩いています。つまり、全身をしっかり支えることがまだ難しく不安定です。ですので、未熟な赤ちゃんの足をサポートするためにファーストシューズが必要なのです。 いつごろ用意したらいい?赤ちゃんがつかまり立ちを始めたら靴を買ってしまいそうですが、それは少し待ってください。まだ赤ちゃんがいつ歩き始めるかはわかりません。赤ちゃんの足はすぐに大きくなってしまいます。早めに買ってしまうと、いざ履くときに「小さくて履けない!」なんてこともあるかもしれません。 ファーストシューズを買うのは10歩以上歩くようになってからいいかもしれません。まだ、頻繁に使うわけではありませんので、1足あれば十分です。また、ファーストシューズを選ぶときは、デザインももちろん大切ですが、一番は赤ちゃんにとって履き心地がいい靴を選ぶということです。 ファーストシューズの選び方のポイント・履き口が大きく広がって履かせやすい・つま先に厚みがあり、少し反り返っている・甲の高さなどに合わせて調節できる・底に適度な弾力がある 赤ちゃんに履かせる前に、靴を触って上記をチェックしてみましょう。布製のやわらかすぎる靴や底面がぺったんこの靴は、赤ちゃんが歩くときに不安定になり、外靴としては不向きな場合が多いです。やわらかいながら、ある程度かっちり感があるほうが、安定して歩くことができます。 ※参考:ニュース(グッズ)「保育士が教える!後悔しないファーストシューズの選び方」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年05月18日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、離乳食についてお話しています。食べるタイミングと時間や座る姿勢など、今まで知らなかったコツを詳しく解説! 離乳食について悩んでいるママも多く、様々な工夫をされているかと思います。なかなか食べてくれないお子さんに対して、長い時間をかけて食べさせて、離乳食の時間がお互いにストレスになっていることがあります。今回は、離乳食をあまり食べない子どもを持つママへのメッセージです。 食べるタイミングと時間を調整しよう離乳食を食べるタイミングははじめのうちは授乳の前でも、途中でも、後でも大丈夫です。大切なのは落ち着いて食べられる状態であること。「食べること=とても楽しいこと」を伝えられるように、作っている様子や準備しているときも可能であれば見せながらやってみましょう。また、楽しい時間になるように、笑顔で会話をしながら食べるようにします。 おいしく食べるためには、「ほどよい空腹」を作ることも大切です。食事の間隔を2.5〜3時間あけることを目標にしましょう。母乳・育児用ミルクをあげた場合は1時間経てば食事にできます。 長い時間をかける、強引に食べさせるのはNGたくさん食べてほしくて、長い時間をかけて頑張って食べさせていることがありませんか? 実は、一食にかける時間が45分を越えると、食べることについやすエネルギーのほうが食事エネルギーより増えてしまうといわれています。 子どもの食事時間を調べた研究によると1回の平均食事時間は20分で、ゆっくり食べる子どもでも25分でした。食事時間は15〜30分で、長くても40分までになるように心がけましょう。食べることを強制することは、子どもにストレスを増加させたり、食欲を減少させます。強引に食べさせないようにして、ママは食べることを応援してあげましょう。 たくさん食べるためには姿勢や環境が大切きれいに食べることよりも、楽しく食べることを優先させて食べやすい環境をつくることが大事です。小さな子どもは体のバランスをとりながら座ることと、食べることを一緒にするのは難しいといわれています。また、6歳までは同時に2つ以上のことができず、気が散りやすいことが特徴です。食事のときの座る姿勢は、お子さんの足首、膝、股関節の部分が90度になるように、足の裏が床に全部ついていることが大事です。食器はキャラクター付きなどではなくシンプルなものにし、テレビなどを見ないようにして視覚や聴覚からの刺激を減らすように心がけましょう。 きれいに食べさせようとして、口周りや手をこまめに拭くことは食事の妨げになることがあります。スプーンなど道具を上手に使うことに集中過ぎずに楽しく食べることを優先しましょう。手づかみ食べも本人が好むようであればどんどんさせてあげましょう。離乳食を食べてくれないと、ママは心配でイライラしてしまったり、食事の時に笑顔や会話が少なくなってしまうことがあります。離乳食は、母乳や育児用ミルクで足りなくなってくる栄養を補足するものです。最初は、母乳や育児用ミルクの液体栄養がメインなので、食事が進まなくても焦らず、食べる楽しみを徐々に感じ、将来的に食べる量が増えてくるように気長に見守っていきましょう。 <参考>神奈川県立子ども医療センター/偏食外来パンフレット ステップアップ編「いつどこでたべる?」ラクテーションコンサルタント東京/第1回ラクテーション・コンサルタント東京セミナー「〜母と子の困った!によりそおう〜これで安心!赤ちゃんのごはん」滝元宏著/『母乳で育つ子どもの発育、特に補完食を要する生後半年以降の、子どもの成長・発達』 作画/はたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年05月15日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は生後2カ月の赤ちゃんの遊びに関するご相談です。 Q.生後2カ月の赤ちゃんとの楽しいふれあい方は?生後2カ月の女の子を育てています。普段は、赤ちゃんを抱っこしたりベランダに出て景色を見たり外の音を聞いたり、ほっぺつんつんや手足をさわったり、話しかけたり歌を歌ってみたり、メリーで遊んだりしています。お散歩したり公園に行ってみたいですが、今の時期、外出をできるだけ控えており、毎日同じような遊び方をしています。ほかにも赤ちゃんとの楽しいふれあい方があれば、アドバイスいただけたらありがたいです。 宮川めぐみ助産師からの回答お散歩をされたりお歌を歌ってあげたりと、とてもいい関わりをされているなと思います。赤ちゃんの手足に触れてあげることもとても大切なことになります。足の指も一本ずつ「親指だよ〜」などと声をかけながらお話をしてあげてくださいね。たくさん触れてもらうことで子どもはその部位に意識を向けられるようになり、動かしていこうとしていきますよ。今はとにかくたくさん触れてあげること、そして目の前にいる間だけでもいいのでうつ伏せ遊びをされるといいと思いますよ。体育座りで座っていただき、お膝の上にもたれかけさせてあげて、向かい合わせになりながら、両足の裏を合わせて、おなか、お胸、お口と足の位置を高くしてあげるようにするといいと思います。腰のストレッチにもなりますので気持ちもいいと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 生後2~3カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイントでは、生後2~3カ月ごろの赤ちゃんと遊ぶときのポイントです。 首がすわっても無理しないそろそろ首がすわってきたかなという赤ちゃんもいますが、抱き上げたり、抱き下ろしたりするときはこれまでと変わらず、丁寧に頭と首のあたりを支えます。大胆に遊びたいところですが、赤ちゃんの体に負担のない範囲の動きにしましょう。 赤ちゃんが心地よい遊びをする「これをしたら発達するんだ!」と思いすぎず、赤ちゃんが心地よく感じる遊びを取り入れます。赤ちゃんの表情を見て、心地よさそうな顔をしていたらそのまま続けてOK。困った顔をしていたら、その遊びが苦手なのかもしれないので無理強いしないようにしましょう。 反応をお互いに楽しむママの表情を見て赤ちゃんが笑い、それを見てママも笑う。赤ちゃんが笑うとママもうれしいですよね。それは赤ちゃんも同じこと。お互いの反応を楽しみ合うことは、コミュニケーションの始まりです。 生後2~3カ月の赤ちゃんとの遊び方この時期に楽しめる、具体的な遊びの方法です。 あんよ体操赤ちゃんの足を優しく持ち、前後にゆっくり動かします。足の裏を合わせたり、クロスさせてみたりして、「むすんでひらいて」「幸せなら手をたたこう」など、リズムのある童謡などに合わせて足を動かしてみましょう。 おてて体操あんよ体操と同じように、赤ちゃんの手をやさしく持ち、ゆっくり動かします。手のひらを合わせてみたりして、こちらも童謡に合わせながら動かしてみましょう。 いないいないばあいないいないばあは、この時期だけではなくこの先長く赤ちゃんと遊べる遊びです。大人はなにげなくやっていますが、赤ちゃんとの心の絆を深めるとても素敵な遊びです。「ばあ!」とママが顔を出して赤ちゃんが笑う、これを何度も繰り返しているうちに、手でママが隠れているけれど、必ず現れることがわかり、信頼関係につながると言われています。ポイントは「ばあ!」と顔を出したときに、赤ちゃんと目を合わせることですよ。 この時期はまだ本来の遊び方をするにはちょっと早いので、ママは大げさにわかりやすくやってみて、赤ちゃんが反応を見せたらそれに応えてあげましょう。 ママと一緒に腹ばい赤ちゃんと向かい合いながら、ママも赤ちゃんと一緒に腹ばいの体勢になります。どこに肘を置いたらラクに腹ばいができるかなど、ママも赤ちゃんの気持ちになり、赤ちゃんから見える景色を一緒に楽しみましょう。 遊ぶついでに発達を確かめてみよう遊んでいるときに発見がたくさんあると思います。じっと見つめてくる、ママの声がする方向に目を動かす、よく笑うようになった、腹ばいで頭を持ち上げられるようになってきた、腹ばいを30秒できるようになったなど、毎日触れ合うことで変化が見えてきます。 赤ちゃんが手をなめて何を感じているのか、何を確かめているのか。「今日はこぶしじゃなく指を中心になめているな」「あ、指を発見したんだ!」など観察しながら遊んでみるとまた、一段と赤ちゃんとのふれあいが楽しくなりますよ。※参考:ニュース(ママネタ)「【生後2~3カ月】首すわり前の赤ちゃんと一緒にできる心を育む遊び方」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年05月14日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は破水に関するご相談です。 Q.破水したらなぜすぐ病院に行かないといけないのですか?現在妊31週です。「破水から始まった場合、陣痛は24時間以内に来る場合が多い」と聞きました。痛みは、陣痛から始まったときのように生理痛から始まり徐々に強くなっていくような感じでしょうか? 破水から始まると子宮口はどうなっているのでしょうか? 破水からの場合、すぐ陣痛が始まるかどうかもわからないのに、なぜすぐ病院に行かないといけないのですか? 宮川めぐみ助産師からの回答破水をしてから24時間以内に陣痛が起こることがありますが、そのときの痛みは生理痛程度のものから始まり、徐々に強くなっていくことが多いです。痛みの段階、変化の仕方は陣痛のときと変わりませんよ。また、子宮口が開いていても開いていなくても破水はします。破水したら、赤ちゃんがいる子宮の中と外界が通じることになりますので、感染のリスクが出てきます。なので抗生剤の内服をするようになったり、お母さんの全身状態、赤ちゃんの状態を確認する必要があります。なので病院に来ていただき、入院になりますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 前期破水とは?前期破水は、赤ちゃんや羊水を包んでいる卵膜が、陣痛が起こる前に破れてしまうことです。通常の破水は出産の時に起こりますが、いくつかの原因によって陣痛が起こる前に破水が起こってしまいます。妊娠期のいつでも起こる可能性はあるのですが、特に妊娠37週以降の妊婦さんは、前期破水を起こす確率が高くなっています。 前期破水が起こる原因としては、卵膜の異常と子宮の内圧が急激に高くなることがあげられます。感染源が腟などから子宮内に侵入して炎症が起こり、卵膜がもろくなると破水しやすい状態になります。また、妊娠によって継続的に子宮の内圧が高くなっているのですが、咳などで急激に腹圧が加わると、内圧が急激に高まり、卵膜が破れて破水します。また、羊水が多い場合や子宮に奇形がある、多胎を妊娠していることからも起こります。 前期破水が起こると何が大変なの?前期破水が起こると、羊水が子宮の外に流れ出てしまいます。羊水の量が少なくなると、子宮の壁がおなかの中の赤ちゃんを圧迫するようになり、心拍が低下する恐れがあります。また、羊水の流出が少なくても、卵膜が破損している状態が続くと、子宮内感染を起こしやすくなります。また、骨盤位(逆子)の場合、分娩前にへその緒が子宮から出てきたり、胎盤が子宮から剥がれてしまう危険性もあります。その場合は、母子共に命の危険があるため、緊急帝王切開となることもあります。 妊娠37週以降に前期破水が起きると、約80%の人が24時間以内に陣痛が起こります。陣痛が始まらないときや微弱陣痛のときは陣痛を誘発させます。妊娠37週未満では、週数によって対応が異なります。妊娠32週未満では、子宮の外に出ても自分で呼吸することが難しいため、できるだけ妊娠を継続させる必要があるので、陣痛が起きないように子宮の収縮を抑える薬を使います。妊娠34週未満では、おなかの中の赤ちゃんの肺の成熟を促すために、コルチコステロイドという薬をお母さんに投与します。 また、妊娠を継続する上で大切なのが感染予防です。通常、妊娠中は抗生剤を予防的に投与することはほとんどありません。しかし、子宮内への感染のリスクが高い前期破水では、抗生剤を予防的に投与していきます。検査や症状から感染したことがわかれば、陣痛を誘発させて分娩を促進させたり、帝王切開でおなかの中の赤ちゃんを子宮の外に出すことが必要です。 ※参考:基礎知識(妊娠中)【医師監修】前期破水とは?原因や対処・予防方法、妊娠・出産への影響について【監修者:医師 浅川 恭行 先生産婦人科 | 医療法人 晧慈会 浅川産婦人科 理事長】
2020年05月11日こんにちは! 助産師のREIKOです。産科特有の診察である内診。妊婦健診やお産のときにするけれど、あれって何を診ているのか気になったことはありませんか? 今回は、お産のとき、助産師が内診で何を診ているのかをお話しします。 内診とは?そもそも内診とは、産婦人科の医師や助産師によっておこなわれる基本的な診察方法の1つで、指や専用の器具を腟に挿入して、腟内や子宮、卵巣の状態を診察することです。 助産師は、指の感覚のみで内診をして、お産の進み具合を判断しています。お産のときの内診のタイミングは、陣痛の強さ・間隔やママの表情・訴えなどから判断しておこなっています。 内診で何を診ているの?助産師は、内診のときに子宮口の開大度、子宮頸管の展退度、赤ちゃんの頭の位置、子宮頸管の硬さ、子宮口の位置を診ています。 子宮口の開大度お産が進むにつれて子宮口は開いてきます。最終的に10cmまで開くのですが、助産師は自分の指の太さや指の開き具合から、今どのくらい子宮口が開いているのか判断します。 子宮頸管の展退度子宮頸管の展退度(てんたいど)とは、子宮頸管の長さ・薄さを表しています。子宮頸管は陣痛が来る前、いわば「ちくわ」のような状態です。それが陣痛とともに徐々に短く薄くなっていきます。それを触れた感覚で判断していきます。 赤ちゃんの頭の位置赤ちゃんの頭がどのくらい下がってきているのか、恥骨や骨盤の触れ方で判断します。 子宮頸管の硬さ子宮頸管はお産が進むにつれて、小鼻、くちびる、そしてマシュマロ状と徐々にやわらかくなってきます。子宮頸管に触れた感覚で、今どのような状況なのか判断しています。 子宮口の位置子宮口はお産が進むにつれて前方に向いてきます。子宮口の触れ具合で今どの位置にあるのか判断します。 そのほかにも…それ以外にも、赤ちゃんがちゃんと正しい方向で降りてきているのか、産道の伸びはどうか、感染の兆候はないか……などなど、内診ではさまざまなことを診ています。 これらのことと陣痛の強さや間隔、ママの表情、訴え、赤ちゃんの心音など、総合的に診て、お産が順調に進んでいるのか、今後どうなるのか判断しているんですよ。 内診というと苦手な方が多いと思います。具体的にどんなことをしているかわかると、ちょっと苦手意識も薄れるのではないでしょうか? 内診をスムーズにおこなうにはリラックスが一番! ゆっくり息を吐くようにして内診に臨んでくださいね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年05月10日お産の不安の1つによく上がる、会陰切開や会陰裂傷。それらを小さくするための方法として会陰マッサージがあります。助産師の私はお産の準備として会陰マッサージをおこなってよかったと思っているので、体験談をお伝えします。 お産の傷を小さくしたい会陰マッサージは産院によっておすすめめするところもあるようですが、私がお産した産院では特にすすめていませんでした。助産師としてお産のお手伝いをしていると、やはり会陰がやわらかく伸びやすいほうが切開や裂傷が小さくなる実感がありました。自分の会陰が伸びやすいかわからないし、やはり傷は小さいほうがいいと思い、私は妊娠35週に入ってから会陰マッサージを始めました。 オイルパックから挑戦初めて会陰マッサージをしたときは、とても痛かったのを覚えています。こんなに痛くてお産のとき大丈夫?と心配になった程です。いきなりしっかりマッサージするのは苦痛になると思い、はじめはオイルでパックすることに重点を置きました。徐々にマッサージも取り入れて行くと、痛みも少なくおこなうことができました。 会陰マッサージのおかげで…赤ちゃんが生まれる直前、医師から少し会陰切開が必要だと説明を受けて、切開したあとに赤ちゃんが生まれました。会陰切開も縫合中も局所麻酔が効いていたので痛くなかったです。 麻酔が切れてくると痛みを感じやすいですが、幸いにも私はあまり痛くありませんでした。違和感はありましたが、円座クッションを使わず座ることができました。会陰マッサージのおかげで、切開前に会陰が伸びたのがよかったのかなと思います。 お産の状況によっては、会陰の傷が大きくなってしまうかもしれません。しかしマッサージすることで産後の痛みの軽減にもつながると言われています。産院の助産師に相談しながら、出産準備の1つとして検討することをおすすめします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:金子ゆかこ1歳の女の子のママ。職業は助産師。仕事も育児も必要不可欠!をモットーに、両立を目指して奮闘中。家事はいかに手抜きできるか考えている。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月30日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、トイトレにもつながる2歳から始める「おむつなし育児」についてお話しています。おしっこやうんちが出るサイン・タイミングは? どんなサポートをすればいい? など、詳しく解説! おむつの機能の向上とともに、おむつをはずす年齢が、近年遅くなってきているといわれています。年齢が進むほど、おむつの排泄に慣れている期間が長くなり、トイレトレーニングが思うように進まずに、焦ってしまったり悩んでしまったりするママもいます。 今回は、トイレトレーニングにもつながる、2歳前後の「おむつなし育児」についてお話しします。 おむつなし育児とは?おむつなし育児とは、おむつをせずにおしっこやうんちがだだ漏れというわけではなく、おむつに頼りすぎず、できるだけ自然な排泄の感覚をつけられるようにすることです。おむつをつけたままでもできます。おむつなし育児は、0歳以下の月齢が低いお子さんほど、おむつでの排泄に慣れていないのですすめやすいのですが、2歳ごろからでも始めることができます。 生まれてから2年もの間、おむつの中で排泄をすることを学習したお子さんにとって、トイレという穴のあいた開放空間で排泄をするということを学習し直すことは大人が思っている以上に大変です。トイレやおまるで排泄するという感覚はすぐには育たず、時間がかかります。お子さんに合わせて焦らずゆっくりと進めていくことが大切です。 「おしっこ、出た!」がわかるようになるコツおむつに排泄することに慣れていると、自分からおしっこが出たというのがわからなかったり、うんちが出ても不快感なく気にせずに遊んでいたりすることがあります。まずは思いきってパンツにしてみるというのも良いでしょう。 洋服の着替えや床が汚れることが心配であれば、汚れても気にならないようにシートやマットを引いた場所で過ごす、決まった時間(30分など)だけにする、パンツを○枚濡らしたらおしまいなど、ルールを決めても良いでしょう。 おむつをはずし始めたばかりの時期は、排泄感覚ができていないので頻尿状態になっていることも多いのですが、1〜2カ月程度時間が経つと排尿間隔が落ち着いてきます。出たことがわかるようになったり、出たことを教えてくれるようになったりしたら「ありがとう」「わかったんだね」などと、ほめてあげるようにしましょう。 おしっこやうんちが出るサイン・タイミングは?トイレトレーニングの相談で多いのは、おしっこが出る前に教えてくれない、まだ言葉が出ないからいつ出るのかわからないということがあります。おむつなし育児の基本は、最初はお子さんから尿意や便意を教えてくれることは期待しないことが大切です。おむつの外で排泄する経験を繰り返していくうちに、徐々に感覚をつかみ、排泄前に仕草や言葉で教えてくれるようになってきます。おしっこが出る前のサインとして2歳ごろのお子さんで多いのは、落ち着かなくなる、足を交差させてモジモジする、股間を触るなどがあります。うんちが出る前のサインとしては、おならが出る、いきむ、特定の場所に隠れる(机の下、カーテン、部屋の隅など)などがあります。 サインがわかりにくい場合は、朝や昼寝から起きたとき、ご飯食べたあと、外出から帰ってきたときなどに誘ってみましょう。この時期は、トイレが怖かったり、遊びに夢中で中断したくなかったりすることもあります。おまるにしてみたり、「今はおむつでもいいよ。次はトイレに行こうね」と話してみたりしても良いかと思います。2歳ごろは大人のマネをするのも好きな時期なので、ママがトイレに行くときに誘う、おしっこをするところを見せるなども良いでしょう。 「おしっこ、できた!」のためのコツおしっこが出るサインがみられたら、おまるやトイレに座ってみましょう。お風呂など裸になったときに、おしっこをするようにすると感覚が分かりやすいお子さんもいます。最初は出ないことも多いので、3〜5分程度座らせて様子をみて出なかったり、嫌がったりするようなら切り上げるようにしましょう。おしっこが出やすいように、膀胱の筋肉を緩ませる「シーシー」という声かけや、うんちの場合は、「うーん」という声かけをします。リラックスできるようにトイレに好きなキャラクターのシールなどを貼ったり、歌を歌ったり、絵本を見せたりしても良いでしょう。言葉が発達してくる時期なので、おむつをはずす日を親子で決める、その日におむつかパンツにするかを本人に選んでもらうのも良いかと思います。外出などでおむつにする場合は、「今日はすぐにトイレに行けないかもしれないからおむつにしてもいいかな? トイレに行けそうだったら行くようにするね」などと事情を話してあげてくださいね。 排泄機能の発達は個人差も大きいので、周りの大人が焦らずにお子さんの気持ちに寄り添うことが大切です。パンツでおしっこやうんちをしても慌てたり怒ったりせずに、トイレやおまるで排泄できたときには「スッキリしたね」「良かったね」と一緒に喜んであげましょう。 <参考>おむつなし育児研究所 「おむつなし育児アドバイザー養成講座テキスト」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年04月27日ベビーカレンダーの「助産師に相談」コーナーでおなじみ、助産師の宮川めぐみさんが2018年12月に長女を出産! 助産師の子育てって、どんな感じ? 育児のコツをのぞかせてもらいました! こっちゃんの1日の様子や成長を毎月ご紹介します。 生後1カ月、こっちゃんの1日6:30~7:00授乳後そのまま起床現在パパが転職前で休職中。そのため、家事が分担できて助かっています。こっちゃんも、パパにあやしてもらえてうれしそう。 7:30朝食 8:30家事、授乳 家事の合間にこっちゃんと遊んだり、授乳したり……そのときにできることをしています。……が、午前中にグズグズすることが多いこっちゃんは、授乳をしていることが多いかな。私は、できるときは筋トレをするようにしています! 11:30~12:00昼食の準備、昼食 13:00~14:00一緒にお昼寝、またはお散歩やお買い物へ あやしてもどうにも泣き止んでくれず、何もできない状態で1日が終わっていくようなことも……。でもスリングで抱っこして外出すると、ご機嫌になってすぐに眠ってくれることも多いです。おかげでこちらも気分転換ができます。 スリングのコンパクトさと密着具合は動きやすいのが利点で、家の中でもスリングで抱っこして家事をすることがよくあります。 16:00家事、授乳洗濯物をたたんだり、授乳をしたり……。長く授乳していることも多い時間帯です。おむつなし育児をゆるく実践しており、おまるに座らせるとおしっこやうんちをしてくれることも。 わかりにくいかもしれませんが、上の写真のようにおまるに座らせながら授乳することも可能です! 17:00夕食の準備 18:00夕食 19:00お風呂こっちゃんのお風呂は、パパが担当します。 19:30お風呂上がりの授乳以前は添い乳じゃないと寝てくれなかったのですが、最近それ以外の方法でも寝てくれるように! こっちゃんを徐々におくるみで巻いていき、授乳が終わったときに足元も包まれた状態になっていると、そのまま寝てくれることが多いです。 20:00~21:00こっちゃん就寝授乳後なかなか寝ないときは、パパと交代しながら寝かしつけます。 23:00ママ就寝こっちゃんが寝たあとは自分のことをしたり、パパと話をしたりして、23時ぐらいまでには私も寝ます。 生後1カ月、今月の様子メモ■身長/体重58cm / 4.8kg ■服のサイズ50~60cm ■おむつのサイズSサイズ(日中は布おむつを使用、夜間のみ紙おむつ) ■睡眠・お昼寝の時間20:00~6:00、日中はちょこちょこ ■授乳回数母乳で10回以上 ■おしっこの回数10回以上 ■うんちの回数5~8回 ■今月できるようになったこと・変化・一点を見つめるようになった、注視が見られるようになった・笑うようになった・おしゃべりをするようになった(あーう、など)・日中は布おむつということもあってか、おしっこやうんちのときに泣いて知らせてくれることが増えた 生後1カ月の時期を振り返ってだんだん泣き声が大きくなってきたこともあり、ご近所のことが気になりました。また、乳児湿疹が本格的に出てきたので、そのケアについてまだ模索しているところです。ケアの仕方は個人差があるので、こっちゃんにとって良い方法を見つけるのが難しいなぁと感じています。 そんななか、こっちゃんの表情が増えてきたことがうれしい変化でした。視線が合うようになり、笑うようになったり、おしゃべりもするようにもなったり……。日々変わっていく表情が楽しみです。 助産師としての知識や経験があっても、赤ちゃんのペースに巻き込まれてしまうことも多い日々。幸いなことに今は夫が家にいてくれるので、他のお母さんたちに比べるとラクをさせてもらっていると思います。改めて、お母さんたちはみんな本当に大変だな、すごいな、と実感するばかりです。 来月から少しずつお仕事を再開する予定。夫の協力があってこそできることですが、こっちゃんとの時間も大切に、お家のこともできるだけ頑張りながら、リズムをつかんでいきたいです。 ※本記事の内容は、緊急事態宣言が出される以前の体験談です。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2020年04月25日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は女の子の陰部のケアに関するご相談です。 Q.女の子の赤ちゃんの陰部はどう拭いたらいいのでしょうか?今、生後0カ月の新生児の女の子を育てています。初めての女の子ともあって、おむつ替えのときのお尻拭きに戸惑っています。おむつ替えのたびに陰部は開いて拭いていいのでしょうか? 入院中に産院では、陰部に白いおりもののようなものがりますが、これは自然になくなるから中までゴシゴシと拭かなくていいと言われました。もうすぐ生後1カ月になりますが、白いおりもののようなものは徐々になくなってきています。うんちをしたときなど中まで汚れている気がして、目に見える所は拭きますが、陰部を開いてまで拭いていません。どのようにしたらいいでしょうか? またお風呂の時もどの様に洗ったらいいでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答赤ちゃんの陰部を開いて拭いてあげる必要があるかどうかですが、うんちが入ってしまったりするようでしたら、もちろんきれいにしていただくといいですよ。拭きすぎるのもよくありませんので、お風呂のときにきれいにしていただけたらと思います。白いものは胎脂だと思います。油なのでなくなるまで時間がかかるかもしれないですが、自然となくなっていきますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください おしりの拭き方にも注意しましょう女の子の場合、おしりを拭く方向は、「前から後ろ」です。大陰唇と小陰唇の間も、ていねいに拭いてください。生まれて間もない時期は胎脂が付いていることがありますが、それは無理に拭き取らなくてもよいです。 女の子の洗い方の手順1.よく泡立てた泡で性器の周りを洗い、おしり、肛門を泡で洗います。2.性器の割れ目の間を軽く広げてやさしくシャワーで流します。3.おしり、肛門もシャワーで流します。 性器の洗い方 赤ちゃんの性器はデリケートな部分ですが、洗い方のポイントさえ押さえれば難しくありません。最後に洗って、シャワーでしっかり流してあげましょう。また、沐浴の際には浴室は赤ちゃんが冷えないように、温度を調節してくださいね。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんのおむつ替えの回数や手順、注意点とちょっとしたコツについて」【監修者:助産師REIKO】・ニュース(暮らし)「最新! 男の子女の子別「赤ちゃんの性器の洗い方」を助産師が解説」【監修者:助産師 高杉絵理】
2020年04月23日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、助産師からお願いしたい、産後のパパの任務についてお話しています。育休を取る場合のコツ、何をすればいいのかなど詳しく解説! 核家族化が進み、高齢出産も増えている中、祖父母世代も高齢となり出産後も里帰りなど親のサポートを受けるのが難しくなっているケースもあります。ママ1人に育児の負担が集中しないように、パパが一緒に育児をしていくことが必要です。妊娠中に準備していくことが大切ですが、産後の体調や状況に合わせて修正していく必要もあります。今回は、助産師からお願いしたいパパにしてほしいことについてお話しします。パパはこの記事を産後生活の参考に、またママはこの記事をパパと産後生活の相談をする際の参考にしてみてください。 育児休業を取得するパパの場合2020年、小泉大臣が産後3カ月の間に、2週間分の育児休業をとるということで話題になりました。「育休を取得したい」と希望しながらも、実際は様々な要因で取得するのは難しいこともあります。現在の男性育休取得率は6年連続で上昇しているものの6.16%にとどまっているというデータがあります。基本的には、育休は「子供の1歳の誕生日の前日」までの期間に取得可能です。出産の予定日はあくまで予定であって、開始日が事前に確定できず、出産してから育休開始になります。しかし、1人目の出産の場合、入院中から育休を取る必要はなく、家での生活が始まる退院の日以降で育休を取るのがベストかと思います。里帰りしている場合は、自宅に戻るタイミングで育休を取るのもよいでしょう。 ママのサポートとしては、育児や体調の回復に集中できるように、パパは食事や洗濯などの家事を中心にするとよいかと思います。赤ちゃんのお世話は、沐浴やおむつ交換、ミルクや搾乳を哺乳瓶であげるのを代わったり、授乳後の寝かしつけや抱っこを代わったりするとママもラクになると思いますよ。食事を作るのが得意でないパパは、簡単に食べられるものを調達したり、食事の宅配サービスなどを活用するのもよいかと思います。 中には、ママが動いてくれるので普通の休みのようにゆっくり過ごしているパパがいます。元気なように見えても、産後は動き過ぎないようにママをサポートしてあげましょう。 妊娠中に決めて、産後に確認・修正しておく余裕がある妊娠中に育児や家事を細かい項目に分けて、どのように分担していくか話し合っておきましょう。 例えば、「食事」にしても・食材を買ってくる・食事を作る・配膳する・片付けるという項目に分けることができます。 産後の体調はその時にならないと分からず、初めての出産だとさらにイメージはつきにくいものです。退院前にもう1度見直して、その後も定期的に見直していくようにしましょう。体調の回復などに合わせて追加・修正していくようにしましょう。 そして、「わかってくれるだろう」「気付いてほしい」と女性は思いがちです。パパが何かしてあげたいけど何をしてあげたらいいかわからない場合は、「何をしてほしいか言ってほしい」と素直に伝えてみましょう。 また、この記事を読んでいるママさん。自分でもパパにしてほしいことをいつも伝えられるとは限らないと思います。ですので、事前に「何をしたらいいかわからないときは、『何をしてほしいか教えて』と言ってね」とパパに伝えておくとよいですね。 上の子がいる場合にパパにしてほしいこと赤ちゃんのお世話はママで、上の子のお世話はパパになりがちです。しかし、お兄ちゃん・お姉ちゃんも赤ちゃんがやってきて、ママをとられてしまったような寂しさもあり、ママに甘えたい気持ちでいっぱいです。授乳や抱っこが落ち着いたら、ママとお兄ちゃん・お姉ちゃんが一緒に過ごせるように、甘えられるように、赤ちゃんのお世話を代わってあげるようにしてみてくださいね。 産後のサポートは家事や育児を一緒にすることだけではありません。産後は、ホルモン変化から孤独を感じやすいといわれています。ママの話を聞いたり、体を労ったり、赤ちゃんの成長を一緒に見守ったり、毎日のママの頑張りを労うことも大切です。どうしてもパパは「手伝う」というサブ的な立場になりやすいのですが、一緒に育児をすることで主体的な立場で育児に取り組めるとよいですね。 <参考>厚生労働省ホームページ「平成30年度雇用均等基本調査(速報版)」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年04月20日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの笑顔に関するご相談です。 Q.この時期の赤ちゃんの笑顔と意思は関係ない?生後54日の女の子のことで質問です。最近、赤ちゃんに話しかけたときや赤ちゃんがご機嫌なとき、楽しそうに笑った顔をすることがとても多くなりました。「えー」「うー」などと言って、にこにこすることもあります。新生児の場合は、生理現象のようなもので新生児微笑との情報を伺ったことがあるのですが、この時期の赤ちゃんも意思はあまりなく笑顔になっているのでしょうか? 在本祐子助産師からの回答赤ちゃんが笑うようになりましたね、かわいいいですね。この時期の笑いは楽しいという気持ちよりも、笑うということが生理的反応に組み込まれて笑うようになっています。ですが、赤ちゃんもいろいろ学習していき、質問者さんの顔を見て笑うようになりますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 新生児微笑とは?生まれたての赤ちゃんが見せる、笑顔のような表情のことを「新生児微笑(しんせいじびしょう)」と言います。そのほかに、自発的微笑とも呼ばれています。新生児微笑は、肌を触れられたり、人の顔が見えたりすることに反応した表情ではなく、口角が横に引き上げられる表情のことです。口角だけが上がる以外に、口角と一緒に頬も上がることがあり、ごくたまに口を開けたり、声を出す「自発笑い」が見られたりすることもあります。新生児微笑は、眠っているときやウトウトとまどろんでいるときに見られることが多く、生まれて数時間~数日後から現れるようになり、生後4カ月くらいまで見られます。生後8カ月以降にはほとんど見られなくなりますが、たまに1歳前後でも睡眠中に見られることがあります。 社会的微笑とは?生まれてから1週間ほど経つと、外からの刺激、例えば聞こえてくる生活音やお母さんやお父さんに抱っこされたときの肌の触れ合いなどに反応して、「外発的微笑(がいはつてきびしょう)」が見られるようになります。最初は睡眠中に、そして徐々に起きている時にも、聞こえてくる音に対する外発的微笑が増えていきます。その後、生後4週目ごろからは、生活音や外から聞こえてくる鳥や虫の音よりも、人の声に反応した微笑が増えてくるようになります。そして、生後1~2カ月ごろには、人の顔に対する微笑も見られるようになってきます。このように人の声や顔を分かって反応し、微笑を見せることを「社会的微笑」と言います。社会的微笑は、大人の笑顔と同じように、口角が上がることに加えて、口が開いているか、目の周りの筋肉が動いて頬が上がるかなどで、いくつかのパターンに分類することができます。生後3カ月ごろの赤ちゃんが最もよく微笑を見せるのですが、この時期にはまだ人の顔を識別できているわけではないので、誰の顔が見えても微笑が現れます。 個人差はありますが、生後8カ月ごろになると、特定のよく知っている人を選んで笑うようになるので、このころには自分のお母さんやお父さんの顔を分かって笑うようになります。また、この時期くらいから、人見知りが始まるようになります。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】赤ちゃんが笑うのはいつごろから?新生児微笑とは?」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年04月13日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、仰臥位低血圧症候群に関するご相談です。 Q.仰臥位低血圧症候群というものがあるとを知りました現在、妊娠25週です。仰臥位低血圧症候群というものがあるとを知りました。病院からは張り止めを1日3回処方されていて、絶対自宅安静とまではいかないですが、普段からなるべく横になっています。横向きだとおなかを圧迫してしまうため、日中や夜寝るときもずっとあお向けです。仰臥位低血圧症候群になるのではないかと怖くなりました。 高杉絵理助産師からの回答仰臥位低血圧症候群についてご心配になられたのですね。おなかの張りもあり、安静に過ごされているなかでご心配になるお気持ちはとてもよくわかりますよ。 仰臥位低血圧症候群は一般的には妊娠後期〜末期の子宮が大きくなったころになりやすいです。まだ妊娠25週ですので影響は少ないかと思いますし、あお向けでも必ずしも仰臥位低血圧症候群を起こすというわけではありません。 あお向けで寝ているときに息苦しさなどを感じられたときは横向きになるといいと思いますよ。左側を下にして横になるとむくみにくかったり、ラクに過ごせると言われていますが、人によりラクな体勢は異なると思うので、ご自身がラクに過ごせる体勢で過ごされて大丈夫ですよ。横向きになるときは、クッションを足の間に挟んだり、おなかの下にクッションを敷くとラクに過ごせることもあります。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 仰臥位低血圧症候群とは?大きくなった子宮が下大静脈を圧迫し、心臓へ戻る血液が不足すると、心臓から全身へ送りだす血液の量が減るため、低血圧になります。血液によって運搬される酸素が不足して、母体に下記のような症状が現れます。 ・顔面蒼白・めまい・気分不快・意識が薄れていくように感じる・胃がムカムカする・嘔吐・冷や汗・呼吸がしづらい 意識が薄れていくなど不快症状が起きたら、すぐ左側臥位(母体の左側を下にして横向きになる)の姿勢にして、下大静脈の圧迫を取り除くことで、直ちに症状が回復します。姿勢を変えることで不快な症状が消失すれば、普段通りに過ごして良いです。 仰臥位低血圧症候群による母子への影響仰臥位低血圧症候群になると、母体だけでなく胎児への酸素供給も不足します。胎児は一時的に酸素不足になっても、生命維持に大切な脳や心臓への酸素供給を優先させることができるので、母体が直ちに左側臥位になることで症状が消失すれば、胎児もいつも通りの状態に戻ります。胎児の酸素不足が重症化すると、胎児機能不全が起こる可能性があります。胎児機能不全とは、子宮の中で過ごす胎児が元気とは言えない状態のことです。 仰臥位低血圧症候群はどの妊婦さんにも起こり得ますが、母体だけでなく胎児の健康状態にも影響するため、予防的に過ごすことが大切です。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】妊婦はあお向けに寝ないほうがいい? 仰臥位低血圧症候群とは?」【監修者:医師 天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2020年04月06日出産によって、女性は心身共に大きな変化やダメージを受けます。産後1カ月の過ごし方によって、その後に大きく影響してくることがあります。 今回は、助産師がすすめる産後1カ月までの過ごし方や気を付けることをお話ししていきます。産後のママだけでなく、サポートするパパや祖父母たちにも知っていただきたい内容です。 産後1カ月はどんな時期?出産により、体に起きるダメージは大きく、会陰部の傷だけではなく分娩により赤ちゃんが生まれ、胎盤が排出された子宮内も大きな傷を受けているのと同じ状態です。また、子宮が大きくなったことで上下に圧迫・移動していた胃や腸などの臓器が元の位置に戻る回復の時期です。妊娠によって大きくなったおなかをカバーするために姿勢も変わり筋力が落ちた状態でもあります。 また出産により、会陰部や帝王切開の傷、後陣痛、痔、体や肩のこり、足のむくみ、寝不足による疲労、おっぱいの張り、乳頭痛など様々な痛みや苦痛がある時期です。上記による精神的負担に加えて、育児への不安や産後のホルモン変化により気分が落ち込みやすい時期です。 おすすめの食事は?産後の体の回復のためにも、食事は大事になってきます。母乳分泌にための不足するカロリーをしっかりととることも大切です。しかし、赤ちゃんのお世話でゆっくり食事をとれなかったり、栄養のバランスも崩れやすく、自分の食事は後回しになってしまうことも多いかと思います。産後の食事におすすめなのは、育児や授乳の合間でとれるフィンガーフードと呼ばれる「片手で食べれる食事」です。小さめなおにぎりやサンドイッチなどを作っておいて、授乳の合間などに食べるようにします。その他、具だくさんのお味噌汁や豚汁、スープなどはメインのおかずにすることもでき、体を温めて水分も一緒にとれます。消化の良い食べ物や温かい食べ物は疲れた胃腸を回復させてくれます。栄養価の高いナッツやドライフルーツなども手軽にとれる食事になります。 赤ちゃんとママはどのように過ごせば良い?産後1カ月は、ママは基本的には横になって過ごすようにしましょう。意外と元気に過ごせてしまう人もいて、家事などで無理をしがちですが、この時期にしっかりと休養をとることが大切です。無理をすると体の回復が遅れて不調が続いてしまうことがあります。例えば、子宮の戻りが悪くなり悪露が長く続く、貧血が進行する、腰痛が強くなるなどがあります。赤ちゃんの授乳などのお世話、自分の食事やトイレ、シャワー浴など最低限のものにしましょう。 里帰りをしたり、親に家に手伝いに来てもらったり、夫の育児休暇などが理想ですが、難しい場合はヘルパーさんや宅配の食事なども検討されてもよいかと思います。混合栄養の場合はミルクの補足、おむつ交換、泣いたときの抱っこ、沐浴などは手伝ってもらってもよいかと思います。眼精疲労は寝つきが悪くなりやすいので、長時間テレビやスマホの画面を見たりするのは避けましょう。産後1カ月は巣篭もりの時期といわれていて、体の苦痛や母になる不安の中で、周りの人に甘えてお世話をしてもらって、労わってもらうことがママにとって大切といわれています。周りの方は、「頑張ってるね」「赤ちゃんも元気に育ってるね」とポジティブな労いの声かけをしてあげてください。 周りの家族に大切にサポートされて、産後1カ月をできるだけ安静に過ごすことによって、体の回復だけでなく、その後の育児へ前向きに取り組めるようになったり、心の安定につながったりするとも言われています。無理せずに、どうぞご自愛くださいね。 <引用・参考文献>メディカ出版 ベルナデット・ド・ガスケ著「赤ちゃんと一緒に!ペリネのエクササイズ」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年04月05日