森永製菓の「板チョコアイス」から、新作フレーバー「板チョコアイス<バースデーショートケーキ味>」が、2025年5月26日(月)より期間限定発売される。「板チョコアイス」30周年記念のバースデーショートケーキ味「板チョコアイス」は、板チョコのように厚いチョコレートで、すっきりとしたバニラアイスを包んだ、板チョコ型アイスクリーム。2025年春、そんな「板チョコアイス」の誕生30周年を記念し、限定フレーバー「板チョコアイス<バースデーショートケーキ味>」がお目見えする。“苺ソース入り”ホイップ風味アイス×ホワイトチョコ苺のつぶつぶが入った本格的な苺ソースと、ホイップクリーム風味アイスをホワイトチョコでコーティング。クッキークランチ入りの分厚いホワイトチョコは、スポンジケーキのような香ばしい風味とザクザク食感を楽しめるのが特徴だ。甘酸っぱい苺ソースと濃厚リッチなアイス、ミルキーなホワイトチョコによる、ショートケーキ仕立ての味わいを堪能してみてほしい。【詳細】森永製菓「板チョコアイス<バースデーショートケーキ味>」260円発売日:2025年5月26日(月)~ なくなり次第終了販売場所:全国のコンビニエンスストア
2025年03月28日愛媛県西予市立美術館ギャラリーしろかわでは、第30回全国「かまぼこ板の絵」展覧会に向け、2025年4月20日(日)まで、かまぼこ板に描いた絵を募集しています。応募作品は、第30回全国「かまぼこ板の絵」展覧会(2025年7月21日(月・祝)~2026年1月12日(月・祝))で美術館内にすべて展示します。世界一小さなキャンパス「かまぼこ板」に絵を描いて、応募してください。<応募詳細ホームページ> 募集チラシ表面■募集要項【題・テーマ】自由です。かまぼこ板という身近な素材を使って「いつでも、だれでも、なんにでも描ける」楽しさを体験してください。画材は、油彩、水彩、クレパス、マーカー、墨など何でも可。板に直接お描きください。自由な発想で、今のあなたの想いを「かまぼこ板」にのせて届けてください。【材料】かまぼこ板。どこの産地のものでも可。1作品1枚~100枚、最大面積1.0m2(たとえば1.0m×1.0m、0.5m×2.0m)まで可。(かまぼこ板はよく洗浄し、乾燥させること)【応募資格】プロ、アマ問わず誰でも応募できます。ただし未発表の作品に限ります。※歴代大賞受賞者の方は、招待作家とさせていただきます。【応募方法】作品は一人何点でもかまいません。1作品ごとに板の裏に直接、次の8項目をマジックやボールペン等で明記してください。※ 返却ご希望の方は、返信用封筒(切手貼付)を同封。※ 展示会場内で来館者に作品の撮影を許可しない場合は「撮影不可」と明記してください。※ 展示のため、作品裏面に吊金具などで一部加工する場合があります。【作品郵送先】〒797-1717 愛媛県西予市城川町下相680西予市立美術館ギャラリーしろかわ【募集期間】2025年2月1日(土)~4月20日(日)(当日消印有効)【入賞発表】2025年6月上旬マスコミ及び西予市ホームページを通じて発表のうえ、入賞者へ通知します。【応募作品の帰属】応募作品は、一切の権利を西予市が有します。返却希望のない入賞以外の作品は、概ね10年間保管活用します。※ 入賞作品は返却しません。※ 一次審査通過以上の作品は、作品集に掲載します。【審査員】中村時広(愛媛県知事(名誉審査員))、伊東正次(日本画家(審査員長))、折笠勝之(洋画家)、神山恭昭(絵日記作家)、夏井いつき(俳人)、カラテカ矢部太郎(お笑い芸人・漫画家)【賞、賞金】大賞 30万円(1点)、優秀賞 5万円(10点)、ジュニア大賞 図書カード2万円分(1点)、中・高生大賞 図書カード4万円分(1点)、優良賞 1万円(40点)、奨励賞 南予名産宇和島かまぼこ詰合せ(50点)【特別賞】愛媛県知事賞(1点)、愛媛県教育長賞(1点)西予市長賞(1点)、後援団体賞(32点)審査員特別賞(5点)美術館内の展示様子 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日オーガニックサイエンスを取り入れた化粧水株式会社AMRITARAが、2025年1月14日に最新のオーガニックサイエンスを取り入れた化粧水『ローズアムリタウォーター』を発売する予定だ。同製品はダマスクローズやアルペンローゼ、ハマナスのトリプルローズを配合し、美容液のようなぜい沢な潤いで満たし、ハリ肌へと導く。また、ダマスクローズの名産地であるブルガリアにおいて、創業100年の歴史を誇る製造所独自の蒸留方法「ダブル蒸留」で得られる特別なローズウォーターを使用。肌荒れを防ぐほか、肌を整える効果も期待できる。年齢を重ねるにつれて増える肌悩みをサポート『ローズアムリタウォーター』に配合されているアルペンローゼは、平均標高1,700mのアルプス山脈などの厳しい環境下でも育つ生命力にあふれた植物だ。年齢を重ねるにつれて増える肌悩みをサポートし、エイジングサイン(周囲の細胞へ影響を与える老化細胞)にアプローチする。キメを整え、引き締めて弾力のある肌にするアーティチョークや、優れた保湿力を備えたアロエベラ液汁、花にも果実にもピタミンCやポリフェノールを含み、美容にうれしい植物ハマナスの花びらエキスを配合した。レフィル(120mL)と空ボトルのセットが税込み5,885円、レフィルパック 120mL(詰め替え用)が税込み4,950円。トライアルサイズは15mLで税込み990円となる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月30日Q-pot.(キューポット)の2024年秋冬バッグ「チョコレートスクエアバッグ」が、2024年12月2日(月)よりQ-pot.直営店ほかにて発売。“板チョコ柄”のスクエアトートバッグ新作「チョコレートスクエアバッグ」は、その名の通り“まるで板チョコ”のようなビジュアルが目を惹くキュートなトートバッグ。カラーは、定番の「ビターチョコレート」をはじめ、クリーンで爽やかな「ミントチョコレート」、上品で甘酸っぱい「ストロベリーチョコレート」、モノトーンで大人っぽい印象の「ブラックチョコレート」の全4色を展開する。多彩なポケットを備えた“大容量”タイプ甘く可愛らしい見た目はもちろん、機能性に優れているのも魅力的だ。スマートで洗練されたスクエアシルエットながら、マチをたっぷり備えており、A4サイズの書類やPCもすっぽり収納可能。また内側には、タブレットが入る大きめのポケットと、手帳が入る浅めのポケット、ペットボトルが入る筒状ポケットと多彩な収納を備えており、各所にものを入れるだけですっきり整理整頓することができる。ショルダーバッグとして2WAYで使用可能持ち手には艶めくチョコレートカラーの牛革を採用し、細部に至るまで“チョコ感”を追求。取り外し可能なストラップ付きで、ショルダーバッグとして使用できるのも嬉しい。きゅんとときめく見た目&機能性の両方にこだわった上質なかばんは、通勤や通学用にもおすすめだ。【詳細】「チョコレートスクエアバッグ」発売日:2024年12月2日(月)取扱店舗:Q-pot.表参道本店/髙島屋新宿店/イクスピアリ店/東京スカイツリータウン・ソラマチ店/ルクア イーレ店/オンラインショップ価格:58,300円サイズ:H34.5×W26×D12cm(持ち手40cm/ショルダー95cm~130cm)カラー展開:ビター/ミント/ストロベリー/ブラック【問い合わせ先】Q-pot.表参道本店TEL:03-6447-1217
2024年12月12日山の中の小さな美術館 愛媛県西予市立美術館ギャラリーしろかわ(所在地:愛媛県西予市)にて、平成7年に始まり29回目となる全国「かまぼこ板の絵」展覧会を令和7年1月13日(月・祝)まで開催しています。今回、テーマを「伝わる想い、つながる心。」とし、全都道府県及び海外(インドネシア・モンゴル・台湾・フランス)から届いた、応募者数6,342人が描いた6,157点(板の枚数11,082枚)の応募作品全てを展示。かまぼこ板をキャンバスとし小さなスペースに凝縮された絵。その日本一小さなキャンバスから湧き出てくる心揺さぶる感動、作品に込められた想いが皆さまに伝わり、これからも皆さまとつながり続けたいと願っています。展示の様子01展示の様子02展示の様子03■展覧会概要展覧会名:第29回全国「かまぼこ板の絵」展覧会期間 :令和6年7月22日(月)~令和7年1月13日(月・祝)時間 :09:00~17:00(受付は16:30まで)休館 :毎週火曜日(祝日の場合は翌日が休館)、年末年始主催 :愛媛県西予市主管 :西予市立美術館ギャラリーしろかわ後援 :日本郵便株式会社四国支社、愛媛県、愛媛県教育委員会、愛媛県市長会、愛媛県町村会、坂井市(福井県)、公益財団法人丸岡文化財団(福井県)、公益財団法人愛媛県文化振興財団、愛媛新聞社、NHK松山放送局、南海放送、テレビ愛媛、FM愛媛、あいテレビ、愛媛朝日テレビ、愛媛CATV、愛媛県農業協同組合中央会、愛媛県森林組合連合会、伊予銀行、愛媛銀行、愛媛信用金庫、宇和島信用金庫、コープえひめ、宇和島蒲鉾協同組合、伊予蒲鉾、おがた蒲鉾、大一ガス、ポストのある風景フォトコンテスト実行委員会、「小さな親切」運動愛媛県本部、東宇和農業協同組合、西予市議会、西予市森林組合、西予市商工会、西予市文化協会、西予CATV、四国西予ジオパーク推進協議会■審査員のご紹介(敬称略)名誉審査員 中村 時広(愛媛県知事)審査員長 伊東 正次(日本画家)審査員 折笠 勝之(洋画家)、神山 恭昭(絵日記作家)夏井 いつき(俳人)、矢部 太郎(芸人・漫画家)■主管概要施設名: 西予市立美術館ギャラリーしろかわ(せいよしりつびじゅつかん ぎゃらりーしろかわ)所在地: 〒797-1717 愛媛県西予市城川町下相680番地営業 : 09:00~17:00(受付は16:30まで)休館 : 毎週火曜日(祝日の場合はその翌日が休館)、年末年始入館料: 一般500円、高校・大学生300円、中学生以下無料(団体割引なし。障がい者割引あり。)※四国西予ジオミュージアム、城川歴史民俗資料館との入館料がセットになったお得な3施設共通観覧券もあります。代表者: 市長 管家 一夫、館長 森岡 光雄開館 : 1993年7月30日床面積: 1041.2平方メートル収蔵品: 横山 大観、片岡 球子、マリー・ローランサン、北村 西望、ミロ、ロダンほか500点以上URL : ギャラリーしろかわ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月13日食事の後や、お風呂上がりのデザートとして食べたくなる、アイス。スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで、手軽に買うことができます。『板チョコアイス カラメルプリン味』が話題!2024年8月下旬現在、Xで話題になっている、アイスがあります。その名も『板チョコアイス カラメルプリン味』です!森永製菓株式会社の同商品は、同月20日より、期間限定で全国の『セブン-イレブン』で発売されています。2023年にも期間限定で発売されており、ネット上では「神アイスが帰ってきた!」などの声が上がりました。同商品をまだ食べたことがなく、気になった筆者は、最寄りの『セブン-イレブン』に直行。実際に買って食べてみました!まず、パッケージのデザインに目を引かれました。レトロ感のある色味がかわいいです。それでは、開封してみます。アイスを直接、触らなくても食べられるようになっているのが嬉しいですね。片手で持つことができるので、手が汚れず、外でも食べやすいでしょう。板チョコをパリッと割ってみると…。中からカラメルソースが!!トロッとしたカラメルソースとカスタードアイスが入っています。ひと口食べてみると…プリンの風味が口いっぱいに広がりました!カラメルソースの甘味もしっかりとあり、本物のプリンにかなり近い味で、おいしかったです。冷たいアイスとプリンの組み合わせは、プリンアラモードを想起させられました。ぜいたくな味わいは1日のご褒美にぴったりでしょう。気になった人は、ぜひ食べてみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月24日森永製菓から、「板チョコアイス カラメルプリン味」が登場。2024年8月20日(火)より順次、全国のセブン-イレブンにて限定発売される。「板チョコアイス カラメルプリン味」“ほろ苦”カラメルソース入り森永製菓の「板チョコアイス」は、板チョコのように分厚いチョコレートでバニラアイスを包み込んだアイスクリーム。チョコレートの“パキッとした”食感と、なめらかに口どけるアイスクリームのハーモニーを味わえると好評を得ている。そんな人気アイスから、2023年に発売された「板チョコアイス カラメルプリン味」がカムバックする。コク深いカスタードアイスクリームを、プリン味の黄色いチョコレートでコーティング。アイスの中には、ほろ苦いカラメルソースを忍ばせ、“まるでプリン”のような濃厚な味わいに仕上げている。【詳細】森永製菓「板チョコアイス カラメルプリン味」194円発売日:2024年8月20日(火)~販売場所:全国のセブン-イレブン
2024年08月17日電車に乗る際に役に立つのが、発車案内板。普段電車によく乗る人は、頻繁に目にするでしょう。あずさ(@higashi_neya)さんも、日常的に電車を利用している1人です。当たり前のことしか書かない発車案内板?あずささんがいつものように電車を乗って出かけていた、ある日のこと。ある発車案内板が目に留まると、次のように思ったといいます。「教えてくれてありがとう、分かるよ」発車時刻や終電をアナウンスしてくれる、親切な発車案内板。しかし、この時のあずささんは、なぜかお節介に感じたようで…。その真相は、次の1枚を見て確かめてください。当たり前のことが書かれていた…!『電車です』と書かれた表示が3つ、縦1列に並んだ光景には、じわじわと笑いがこみ上げてきますね。あずささんいわくこの1枚は、『最終電車です』の表示が流れているのを、タイミングよく撮ったものだといいます。終電を知らせるつもりが、当たり前のことを伝えるだけになってしまった発車案内板に、X上ではたくさんの感想が寄せられました。・親切すぎる表示。なんか笑える。・爆笑した。気動車や汽車が来るかもしれないってこと!?・いつか飛行機とかが来るのかも…とか想像して、面白くなっちゃった。私たちが普段、快適に電車を利用できているのは、発車案内板があってこそ。『親切すぎる発車案内板』を見て、多くの人がその必要性を再認識したことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日「Yunth」の美白化粧水がパワーアップして新登場「Yunth(ユンス)ナノバブル美白化粧水」がさらに進化を遂げ、濃密薬用化粧水「生VC美白化粧水」(税込 3,960円)として生まれ変わった。新商品は2024年8月1日より、公式サイトやショッピングモール限定で購入できる。現在予約を受付中だ。美白・肌荒れケア・乾燥ケアをすべて叶える1本新生「生VC美白化粧水」は、ビタミンC誘導体とグリチルリチン酸ジカリウム、2つの薬用成分配合で美白と肌荒れ防止を同時に叶える化粧水だ。従来品は振ることでナノバブルを発生させていたが、今回ナノエマルジョン化した極小粒子を液体そのものにプラスすることで、振らなくても高い浸透力を実現した。また「Yunth」のベストセラー美容液にも配合されている“生ビタミンC”を追加配合。加水分解ヒアルロン酸や水溶性コラーゲン、パールエキスなどの保湿成分とともに肌の奥深くまで浸透し、うるおいを蓄えて透き通るような肌へ導いてくれる。さらに新商品は容量もアップ。従来品から10ml増量して価格を抑えることで、たっぷり使えるようになった。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月25日日常の食卓に、お祝いの日に、ちょっとした間食に…。多くのシーンで人気のあるカマボコですが、多くの地域では底に長い板が付いています。「邪魔だな」と思うこともあるかもしれませんが、意外な役割がありました。カマボコの板には役割があった多くの地域のカマボコは、底に板が付いています。「スライスする時のまな板代わりにちょうどいい」という人もいるかもしれませんが、本来の役割は少し異なります。カマボコ製品を多数製造・販売している『紀文』によると、カマボコの板には次のような理由があるそうです。カマボコに使うすり身は柔らかいので崩れないように板の上に乗せてつくられます。板が余分な水分を吸収しておいしさを保ちます。紀文ーより引用魚のすり身を蒸す工程を経て作られるカマボコは、蒸す前の状態では崩れやすいのでしょう。それを防ぎ、お店で見かけるあのきれいなアーチ状にするために、下に敷く板が必要ということですね。開封後も重要な役割があるまた、購入して小分けにしながら食べている間には水分が出てきます。その水分を吸収しておいしさを保つのも、あの板の役割とのことでした。底の板はカマボコにはなくてはならない、縁の下の力持ちだったようです。今まではまな板代わりとして認識していた人も、この回答で見方が変わったのではないでしょうか。カマボコの板の再利用カマボコを食べ終えるたびにあの板が残りますが、案外しっかりした作りに「捨てるのはもったいない」と思うことはありませんか。そんな時にはきれいに洗い、再利用してみましょう。文字を書き込んだプレートにちょっとした目印になるプレートなどが必要な時、わざわざ道具を揃えるのは大変です。カマボコの板にマジックなどで文字を書き込めば、簡易プレートができあがります。もちろん簡易ではなく、凝った作りにして、ルームプレートなどに使うのもいいですね。木目調のボックスに板ならではの木目を活かして、数枚を繋ぎ合わせてボックスにするのもおすすめです。外側をスプレーなどでアレンジすれば、もとはカマボコの板だったとは分からない仕上がりになるのではないでしょうか。組み合わせる板の数によってはサイズも調節しやすく、小物入れにも大きめの収納ボックスにできるのも便利ですね。用途や好みに合わせて楽しんでみてください。おいしいカマボコを食卓でいただくために欠かせない存在だったことが明らかになったカマボコの板。食べた後の再利用まで楽しめる実力派です。これからはカマボコを見るたびに「できる奴だ…」と一目置きたくなるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月23日日鉄鋼板株式会社(社長:飯島敦 以下、「日鉄鋼板」)、阪神電気鉄道株式会社(社長:久須勇介 以下、「阪神電鉄」)、株式会社阪神タイガース(社長:粟井一夫 以下、「阪神タイガース」)は、J-クレジット制度※1を活用して、阪神甲子園球場で開催される阪神タイガース主催の合計5試合で排出されるCO2※2(約200t-CO2)を、オフセットします。これは、2021年12月9日に発表した阪神甲子園球場における環境保全プロジェクト「KOSHIEN“eco”Challenge」※3の一環として、阪神甲子園球場と阪神タイガースが日鉄鋼板による賛同・支援の下、実施するもので、今年度も空調機の稼働などでCO2排出量が多くなる7月の試合(2024年7月5日~7日の対DeNA戦、7月9日~10日の対ヤクルト戦の計5試合)を「カーボン・オフセット試合」に設定します。「カーボン・オフセット試合」期間中は、阪神電車の全線(本線、阪神なんば線、武庫川線及び神戸高速線)の各駅の自動構内放送や、試合中の球場ビジョン(スコアボード)に、「KOSHIEN“eco”Challenge PR大使」の近本選手が登場し、カーボン・オフセットのPRとCO2排出量の削減に向けた呼掛けを行うことにより、多くのお客様に地球温暖化防止などの環境問題への関心を高めていただきたいと考えています。【近本選手からのコメント】KOSHIEN“eco”Challenge PR大使の近本光司です。いつも球場内のプラカップやペットボトルの分別回収にご協力いただきありがとうございます。今年の7月も、5試合の「カーボン・オフセット試合」が開催されることになりました。この期間は本拠地の阪神甲子園球場において、環境保全の意識を一層高める期間となっているので、ファンの皆様も身近なエコを考える機会にしていただきたいです。引き続き、KOSHIEN“eco”Challengeへのご理解、ご協力をお願いします!【賛同・支援企業について】日鉄鋼板は、主に建物の屋根や壁に使われるめっき・塗装鋼板や金属サンドイッチパネル、成形品、金属サイディングおよび鋼板加工品を製造・販売している建材薄板業界のリーディングカンパニーです。阪神電鉄と阪神タイガースは、兵庫県尼崎市・小田南公園内への阪神タイガースファーム(2軍)施設の移転(2025年3月の開業予定)を計画しており、タイガース施設を含む公園全体を脱炭素化(以降、「ゼロカーボンベースボールパーク」といいます。)するプロジェクトを進めていますが、日鉄鋼板は同プロジェクトのゼロカーボンベースボールパートナーとなりました。パートナーとして、日鉄鋼板は阪神タイガースファーム(2軍)がウエスタンリーグ公式戦や練習などを行う新しい阪神タイガースファーム(2軍)本拠地球場のネーミングライツを取得し、球場名は「日鉄鋼板 SGLスタジアム 尼崎」と決定しています。公園内に新たに建築される室内練習場には、野球施設としては全国で初めてZEB Ready認証取得を目指し、壁には日鉄鋼板の高断熱と耐火性能を高レベルで両立させた金属断熱サンイッチパネル「耐火イソバンドPro(R)」が採用されます。この製品の採用により、快適な室内環境を保ちながら、電力使用量の削減を図ります。今回は、同じく阪神電鉄、阪神タイガースとの環境保全の取組みである、阪神甲子園球場でのカーボン・オフセット試合開催に日鉄鋼板から協賛を得て、J-クレジット制度による排出権(クレジット)を獲得することで、期間中の阪神甲子園球場開催試合で排出されるCO2をオフセットします。日鉄鋼板、阪神甲子園球場、阪神タイガースは、CO2削減をはじめとする環境保全に寄与する取組みを通じて、これからも積極的に社会に貢献していきます。本文中の用語解説※1 J-クレジット制度は、省エネルギー機器の導入や森林経営などの取組みによる、CO2などの温室効果ガスの排出削減量や吸収量を、クレジットとして国が認証する制度です。本制度により創出されたクレジットは、低炭素社会実行計画の目標達成やカーボン・オフセットなど、さまざまな用途に活用できます(J-クレジット制度ホームページより引用)。なお、クレジットは阪神甲子園球場が第三者から調達する予定です。※2 阪神甲子園球場で開催される試合では、照明・空調・売店での調理などにより、電気・ガスなどのエネルギーが消費されます。昨年実績では、5試合でおよそ200tのCO2が排出されており、これは杉の木約14,000本が1年間に吸収するCO2量に相当します。※3 持続可能な社会の実現に向け、阪急阪神ホールディングスグループは今後の取組みの方向性を示すものとして、2020年5月19日に「サステナビリティ宣言」を公表しました。同宣言でサステナブル経営の重要テーマとして、(1)安全・安心の追求、(2)豊かなまちづくり、(3)未来へつながる暮らしの提案、(4)一人ひとりの活躍、(5)環境保全の推進、(6)ガバナンスの充実を設定しており、「KOSHIEN“eco”Challenge」はこのうち(5)のテーマに沿った取組みとなります。・カーボン・オフセットとは日常生活や経済活動などにおいて避けることができないCO2等の温室効果ガス(カーボン)の排出について、できるだけ排出量が減るよう削減努力を行ったうえで、どうしても排出される温室効果ガスについて、排出量に見合った温室効果ガスの削減活動に投資すること等により、排出される温室効果ガスを埋め合わせる(オフセット)という考え方です。・カーボン・オフセットの概要「CO2を減らす(削減・吸収)活動」は、環境省・経済産業省・農林水産省が合同で運営する「J-クレジット制度」において、適切な計画とモニタリングにより、「CO2クレジット」として認証を受けることができます。「どうしても排出される温室効果ガス」は「CO2クレジット」を購入又は支援を受けることで、カーボン・オフセット(CO2の埋合せ)を行い、今回の取組みのように「CO2排出量を実質ゼロとし、地球温暖化防止に貢献」していることをPRすることが可能となります。阪神電気鉄道株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月20日冷蔵庫に付属している自動製氷機はとても便利なものですが、時折つくられた氷がばらばらにならず、貯氷ケースのなかでくっ付いて大きなかたまりとなってしまうことがあります。製氷皿で氷を作った場合も、製氷皿からうまく氷が離れず、板状に固まってしまうこともあるでしょう。このように、氷が板状に固まってしまう原因を『Panasonic』(以下パナソニック)の公式サイトからご紹介します。製氷皿で氷が固まってしまう理由とは自動製氷機の氷が少々くっ付いてしまっても、アイスシャベルでばらばらにできる程度であれば特に問題はありません。しかし、製氷皿で大きな板状になってしまうと、アイスシャベルで砕いて使うのも難しいですよね。なぜあのような板状の氷ができあがってしまうのか、その原因を詳しく見ていきましょう。製氷機のお手入れ不足やミネラル成分が原因パナソニックの公式サイトによると、板状の氷ができてしまうトラブルは製氷機のお手入れ不足や製氷に使う水に含まれているミネラル分に原因があるとのこと。お手入れができていない、または水道水以外の水(浄水やミネラルウォーターなど)で製氷をしている場合、ミネラル成分が結晶化して製氷皿に付着し、製氷皿から氷が離れにくくなります。氷が製氷皿にある状態で製氷を続けると、給水される水があふれ、貯氷ケースにこぼれることがあります。パナソニックーより引用特に製氷皿のお手入れがおろそかになってしまっている人は多いのではないでしょうか。パナソニックの公式サイトによると、自動製氷機の給水タンクや浄水フィルターは週に1度のお手入れが必要とのこと。製氷皿のお手入れをし、製氷に使う水を水道水にすれば、板状の氷のかたまりができてしまう状況は基本的に改善されるでしょう。お手入れしても改善されない場合は点検をこれらの対処をしてもまだ状況が改善されない場合には、製氷機や給水ポンプに問題がある可能性があります。製氷に関するトラブルが改善されない時には、メーカーや冷蔵庫を購入した販売店などに点検・修理を依頼するようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月04日ポーラ(POLA)文化研究所の「化粧文化ギャラリー」が、2024年5月16日(木)、東京・南青山にオープンする。“美容・化粧・よそおい”にまつわる資料を紹介化粧文化にまつわる研究を行ってきた、ポーラ文化研究所。新たにオープンする化粧文化ギャラリーでは、「美容・化粧・よそおい」という観点から蓄積してきた資料や研究知見を、展示や書籍、ワークショップなどを通して紹介する。ギャラリー内は、「アート(Art)」と「ブックス(Books)」という2つのエリアから構成。「アート」コーナーでは、化粧道具や装身具、浮世絵、かつてファッションメディアの役割を果たした版画「ファッションプレート」などを展示する一方、「ブックス」コーナーでは、展示物に関連する書籍を紹介する。オープニング企画「はじまりの美学」オープニング企画として、「はじまり」をキーワードに化粧文化を紹介する「はじまりの美学」を、3期にわたって開催。2024年5月16日(木)から8月30日(金)までの1期「化粧文化研究のはじまり」では、コレクションを代表する《橘唐草紋散蒔絵婚礼化粧道具》を中心に、婚礼化粧道具や浮世絵などを展示する。詳細化粧文化ギャラリーオープン日:2024年5月16日(木)住所:東京都港区南青山2-5-17 ポーラ青山ビルディング 1F開室日:木・金曜日※祝日・年末年始は閉室※木曜日は予約制(公式ウェブサイトを参照)開室時間:11:00~17:00(入室は16:30まで)入場料:無料■オープニング企画「はじまりの美学」・1期 「化粧文化研究のはじまり」会期:2024年5月16日(木)~8月30日(金)・2期 「化粧のはじまり」会期:2024年9月5日(木)~12月13日(金)・3期 「初化粧」会期:2024年12月19日(木)~2025年3月28日(金)
2024年05月13日初めて触れたはずなのに、なぜかすでに知っているような不思議な感覚を、デジャブと呼びます。あなたも、初めて来た場所で「似た場所を覚えている気がする」と感じたり、なんらかのフレーズを耳にして「懐かしさを感じる」と思ったりした経験はあるでしょう。うどん(@udon_math)さんがX(Twitter)に投稿したのは、多くの人にそんな不思議な感覚を抱かせる写真でした。大学の『トイレの案内板』にハッとする人が続出うどんさんは、大阪大学の数学科に通う、博士院生。ある日、キャンパス内にある理学研究科エリアを歩いていたところ、トイレの案内図が目に入りました。どうやらこの場所では、階層ごとにトイレの分類が異なっている模様。案内図には、いくつものピクトグラムがデザインされていました。一見、丁寧なだけで特におかしい点はない、案内板。しかし、うどんさんはその光景を見て、『懐かしのアレ』を連想せずにはいられなかったのです…。「男女、男男女、男…女!」きっと、2010年前後にインターネットへどっぷりと浸かっていた人は、すぐにピンときたはず。自然と、頭の中にメロディーが流れ始めたのではないでしょうか。動画サイト『ニコニコ動画』で爆発的な人気を博した、ミュージシャンの太郎さんによる楽曲『男女』が…!男女を整列する歌詞が特徴的な、同楽曲。サビの「男女、男男女、男女」という斬新なフレーズは、ネットミームとして定着しました。その世代の人であれば、案内図の一番下にもう1つ女性のピクトグラムを付け足したくなる光景に、多くの人が反応したようです!・案内板を見始めた瞬間、懐かしい記憶が掘り起こされて感動した。・書かれていないだけで、地下に女子トイレがあるに違いない…。・懐かしすぎて思わず叫んだ。『男女』が大好きで、よく動画を見ていたなあ。この場を通りかかって急に立ち止まった人がいたら、その世代の人と確信してもいいでしょう。分かる人にだけ分かる、トイレの案内板に秘められた『罠』といえるのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年04月24日新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着き、飲食店などで飛沫防止用のアクリル板をあまり見かけなくなりましたね。それはいいことなのですが、「不要となったアクリル板をどうしたものか」と悩む人は多いかもしれません。「再びコロナ禍のような事態になる時に備えて取っておくか」と考えるのもありですが、場所を取ってしまいますよね。そこで、アクリル板などのプラスチック関連商品を扱う、緑川化成工業株式会社(以下、緑川化成工業)に取材しました。アクリル板の活用法は?まず最初に、「何か再利用の方法はあるのか?」と、緑川化成工業を含むアクリル板を扱う4つの会社に尋ねてみたところ、異口同音に「うーん…」と考え込む事態に。別の用途や、自分で加工して何かに作り変えるなど、そういう意味での再利用のアイディアはもらえませんでした。※写真はイメージそれも当然で、飛沫防止用のアクリル板は、飲食店、オフィスなどの業務用のパーティションとして製造されています。アクリル板を使って何かに作り変えるなんてことは考えられないそうです。別の利用方法がなく、また次の機会のために取っておくスペースがないとなると、残された方法は廃棄。その場合には、産廃業者に処分費を支払って捨てることになります。アクリル板の原材料にしよう!上記を踏まえたうえで、緑川化成工業にどうしたらいいかと聞いてみたところ…。砕いて洗浄し、熱で溶かした後に、プラスチックのペレット、つまり米粒ぐらいの大きさの原料にしてしまうのが、もっともいい再利用の方法ではないでしょうか。つまり、もう一度アクリル板を作るための原材料にするのです。実際、緑川化成工業では、不要となった飛沫防止用のパーティションを回収し、ペレットにして再生アクリル板を製造しているそうです。緑川化成工業の再生アクリル板は意外なところで使われています。例えば、駅に設置された時刻表のフレーム、プラスチックの定規、オフィスの間仕切りなどがその用途だそうです。個人宅で飛沫防止用のパーティションを使っていたという人はほぼいないはずですが、店舗やオフィスで使用していて、困っているケースは意外とあるでしょう。緑川化成工業のように「回収して再利用しますよ」という業者に相談してみるといいかもしれません。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力緑川化成工業株式会社
2024年04月19日ハクバ写真産業株式会社(本社:東京都墨田区)は、肖像写真用フォトフレーム「入山」シリーズに、どの角度からも写真が見やすい無反射仕様のPET板を前面板に採用した太子判サイズ1製品を追加発売いたします。■ ■ハクバ肖像額縁入山太子判サイズ無反射PET(ブラック)太子判サイズの肖像写真を飾る専用フォトフレーム。落ち着いた深い色合いと重厚感のある仕上げで大切な写真を引き立てます。葬儀用リボンをかけても写真が見えやすいように、マットの上部が幅広になっています。肖像写真が引き立つフレーム太子判サイズの肖像写真を飾る専用フォトフレーム。落ち着いた深い色合いと重厚感のある仕上げで大切な写真を引き立てます。無反射PET板前面板は反射(映り込み)を防いでどの角度からも写真が見やすい無反射仕様。PET素材なので軽くて割れにくく、ガラスと違い、万が一落とした場合にも安心です。葬儀用リボンをかけやすいマット仕様葬儀用リボンをかけても写真が見えやすいように、マットの上部が幅広になっています。葬儀用リボンは付属していません。希望小売価格:4,972円(税込)発売開始日:2024年02月15日URL: 【会社概要】商号 : ハクバ写真産業株式会社所在地 : 東京都墨田区亀沢1丁目3番地7号設立 : 昭和30年6月(1955年)事業内容: 写真、映像、音響、OA、通信関連用品の販売資本金 : 5,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月15日公共の施設などで使われる案内記号をピクトグラムといいます。中でもトイレでは、赤と青で色分けされていたり、男女のモチーフが描かれていたりと、多くの人がパッと見て判断できるよう工夫されていますよね。店のトイレで見た案内板とは…とある店のトイレを利用しようとした、ちつばた(@batako_kawaii)さんは、入り口でピクトグラムを見つけました。しかし、ピクトグラムの下には、男女それぞれ異なる、まさかの表示が!一体、何が書かれていたのでしょうか…。利用者が限られている…!なんとピクトグラムの下に『男前』と『別嬪(べっぴん)さん』の文字が書いてあったのです。ちつばたさんは、思わず「ブサイクはトイレに入れないのだろうか…?」と、ツッコミを入れてしまったのだとか。ユニークなトイレの案内板を見た人からは、多くのコメントが集まりました。・自己肯定感が上がる!・堂々と入りましょう。・この店に来る人はみんな『男前』と『別嬪さん』でしょう。・隣に共用トイレの『並』が欲しいですね。トイレへ行く時にも楽しませてくれる店の演出に、クスッと笑った人も多いでしょう。日頃から利用する施設の案内板をよく見ると、面白い発見があるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年02月13日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言肌荒れに悩む妻と化粧した姿が見たい呑気な夫娘を出産後、体質が変化した主人公。今までの化粧品を使うと肌荒れしてしまうのです。毎日の家事育児に追われ新しい化粧品を買う暇がなく…。スッピンで過ごす日々が続いていました。夫はいつもスッピンでいる主人公をからかいます。肌質のことを何度説明しても、夫の態度は変わりません。ある日、娘のパジャマを買いにいくことに。主人公はいつもどおりスッピンで出かけようとしますが…。夫に文句を言われ、主人公は再度「化粧をすると肌が荒れる」と説明。しかし夫は「化粧したくないだけの言い訳」とまったく理解してくれません。夫の態度に激怒した主人公出典:モナ・リザの戯言夫の言動にヤケになってしまった主人公。久しぶりにフルメイクで出かけることを決意します。問題さあ、ここで問題です。無理して化粧をした結果は?ヒント主人公は化粧をしたことを後悔しました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「顔の肌が真っ赤になった」でした。用事が終わっても夫に連れまわされ、すぐに化粧を落とせなかった主人公。案の定、肌が真っ赤になってしまい…。慌てて皮膚科に駆け込むことになったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年01月26日皆さんは、肌荒れに悩んだ経験はありますか? 今回は「妻への理解がない夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言肌荒れに悩んでいて…出産してから肌質が変わり、今までの化粧品が合わなくなってしまった主人公。肌荒れで化粧がロクにできなくなり、悩んでいました。そんなある日、夫の職場へ行くことに。化粧をするとさらに肌が荒れるため、スッピンで出かけようとしたのですが…。嫌な顔をする夫出典:モナ・リザの戯言夫は化粧を強要してきて「マナーとして普通だろ」と言います。主人公が何度説明しても、夫は理解してくれません。夫の態度に呆れた主人公は「言ったわね?」と、化粧をして職場へ。しかし帰宅後、やはり肌は荒れてしまい主人公は「ううっ!」と苦しみます。それでも理解しない夫は、美容部員をしている義妹に頼み…。主人公の肌に合わないブランドものの化粧品を、主人公にプレゼントしたのでした。読者の感想きれいな妻を自慢したい気持ちはわかりますが、主人公の事情も汲み取ってほしいですよね。悪気はないのかもしれませんが、理解してくれない夫にガッカリしました。(30代/女性)出産してから肌質が変わったり、味覚が変わったりと女性は大変な部分が多いですよね。夫はきれいな主人公でいてほしいのかもしれませんが、もっと寄り添ってほしかったです。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年01月22日森永製菓「板チョコアイス<メルティキャラメル>」が、2023年12月25日(月)より全国のコンビニエンスストアで発売される。とろけるキャラメルソース入り「板チョコアイス」「板チョコアイス<メルティキャラメル>」は、分厚いチョコでバニラアイスを包んだ板チョコ型アイスクリーム「板チョコアイス」の新作。シリーズ初となる、キャラメルソースをコンビネーションさせている。「板チョコアイス」ならではの“パキッ”と割れるミルクチョコレートはそのままに、中のバニラアイスにとろりとしたキャラメルソースをたっぷり忍ばせた。一口頬張ると、とろけるキャラメルソースが溢れ出し口いっぱいに広がる、リッチな味わいを楽しめる。【詳細】森永製菓「板チョコアイス<メルティキャラメル>」216円発売日:2023年12月25日(月) ※無くなり次第終了販売場所:全国のコンビニエンスストア
2023年12月23日分厚いチョコのパキッとした食感とバニラアイスの相性が抜群で、多くの人を魅了しているアイス『板チョコアイス』から、新商品が登場。たっぷりのキャラメルソースを組み合わせた『板チョコアイス<メルティキャラメル>』が、2023年12月25日から全国のコンビニエンスストアで販売されます!『板チョコアイス<メルティキャラメル>』が12月25日から発売!『板チョコアイス<メルティキャラメル>』は、シリーズで初めてとなる、キャラメルソース入り。パキッとしたチョコと、とろけるキャラメルソースの食感の変化を楽しめる、背徳感あふれるアイスになっています。ネットでは『板チョコアイス』が好きな人はもちろん、多くのスイーツファンから、期待の声が上がっていました。・大好きな『板チョコアイス』からキャラメル味!?絶対に買わないと。・これは買いだめしないと…!・ただでさえおいしいのに、キャラメル味はヤバい。おいしそう!・あちゃー。こんなん絶対においしいやん。発売が楽しみ!スイーツ好きにはたまらない『板チョコアイス<メルティキャラメル>』。1年を頑張った自分へのご褒美に、食べてみてはいかがでしょうか!【板チョコアイス<メルティキャラメル>】発売日:2023年12月25日~なくなり次第終了発売地区:全国/コンビニエンスストア参考小売価格:216円(税込)[文・構成/grape編集部]
2023年12月21日スマートフォン アクセサリーブランド「ラスタバナナ」は、通販サイト「ラスタバナナダイレクト」にて、ピカッと光る反射板・反射ステッチ付き「キッズ用ショルダーストラップ」を12月6日より発売を開始しました。商品概要キッズ用のショルダーストラップとストラップホールシートのセット商品です。ショルダーの長さは約40~60cmの間で長さの調節が可能。お子様の成長に合わせた長さで使用する事が出来ます。急激な荷重がかかると、セーフティーパーツが外れるから首が締まる等の事故を防止でき、安心してご使用出来ます。車のヘッドライト等に反応して反射板(リフレクター)とストラップ部分の反射ステッチ(グレーの部分)が光るので、夜道で車が来ても安心です。推奨ケース充電ケーブル穴の幅が13~17mm程度のもの※穴の幅が17mmより大きい場合、抜けやすくなりますのでご注意ください。また、推奨寸法でもスマートフォンとケースの組み合わせによっては抜けやすい場合がございます。装着後に引っ張ってご確認ください。底面が広く開口したケースやシリコン製などの柔らかい素材のケースは使用できません。カラーバリエーションパープルラスタバナナダイレクト : Amazon : 楽天市場 : Yahoo!ショッピング : au PAY マーケット : ライトブルーラスタバナナダイレクト : Amazon : 楽天市場 : Yahoo!ショッピング : au PAY マーケット : ブルーラスタバナナダイレクト : Amazon : 楽天市場 : Yahoo!ショッピング : au PAY マーケット : ネットショップ販売ページラスタバナナダイレクト : Amazon.co.jp : 楽天市場店 : Yahoo!ショッピング店 : au Payマーケット店 : 販売チャネル全国家電量販店、スーパーマーケット、携帯電話ショップ、雑貨専門店、インターネットショッピングモール、自社インターネットショップなどフォローして最新情報をチェックT w i t t e r : I n s t a g r a m : Y o u t u b e : 公式アプリをリリースしました!会員登録すると10%OFFで購入できる「ラスタバナナダイレクト」公式アプリをリリースしました。お使いのスマホを登録すると対応アクセサリーを1タップで表示。アプリ専用クーポンも定期的に配信しております!ラスタバナナアプリダウンロード : 会社概要商号:株式会社 テレホンリース代表:代表取締役 加藤 義隆所在:愛知県名古屋市中区三の丸一丁目13-1設立:1988年9月3日URL: お問合せ■商品に関して株式会社テレホンリース info2@rastabanana.com ■リリースに関して株式会社テレホンリース担当:三浦 miura@rastabanana.com ※記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月06日養老鉄道では、2023年10月28日(土)に、個人でお持ちの系統板(ヘッドマーク)を取り付けて車両撮影を実施できる「系統板フェスティバル」を実施します。なお、系統板を個人でお持ちでない方も車両撮影に参加いただける形式にて実施いたします。また、当日は当社が保有する系統板の販売会も実施いたします。詳細は下記のとおりです。1.日時2023年10月28日(土)10時20分~15時00分まで(詳細スケジュールは別添の通り)2.場所西大垣駅構内 大垣車庫 ※受付は西大垣駅前3.募集人員系統板持参ありの方 先着10名系統板持参なしの方 先着30名 合計40名4.募集期間2023年9月23日(土)~10月19日(木)5.応募方法当社公式通信販売サイト「西美濃ショッピング」からお申込み6.参加費系統板持参ありの方 5,000円(系統板掲出料、お弁当代、イベント費)系統板持参なしの方 3,000円(お弁当代、イベント費)7.イベント内容○系統板掲出・撮影持参いただく系統板はお1人4枚までとし、お1人の持ち時間20分にて順番に車両に取り付けて撮影を実施していただきます。時間配分は、4枚持参の場合は1枚あたり5分、3枚以下の場合は要相談なお、系統板を持参いただいたご本人以外の参加者の方も撮影可能として実施させていただきます。○系統板販売当社が保有している系統板を価格設定のうえ、抽選方式にて販売します。販売する系統板は20種類の予定です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月21日皮膚の状態を整え、自分をより美しく見せるために必要なのが化粧品です。化粧品の中には「薬用」と記されている商品もありますが、「薬用以外」の化粧品とどう違うのか、よく分からないという人も多いのではないでしょうか。化粧品ブランド「ソフィーナ」を有する花王の公式サイトに寄せられた情報から、両者の違いを紹介します。一般化粧品と薬用化粧品の違いとは一般化粧品と薬用化粧品の違いについて理解するため、まず「化粧品とは何か」という点を明らかにしておきましょう。化粧品の定義は、医薬品医療機器等法第2条第3項において明確に定められています。その内容は「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、または皮膚若しくは毛髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布そのほかこれらに類似する方法で使用されることが目的とされているもので、人体に対する作用が緩和なもの」です。化粧品と聞くと、化粧水や乳液といった基礎化粧品のほか、ファンデーションや口紅といったアイテムを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。しかし法律が定義する化粧品は、それだけにとどまりません。シャンプーや石鹸、歯磨き粉なども、実は化粧品に分類されます。化粧品の中には、厚生労働省が許可した効果・効能に有効な成分が一定の濃度で配合されているものも。これらのアイテムが「医薬部外品」として認可を受けた場合に、「薬用化粧品」として販売できるのです。花王によると、薬用化粧品に該当する場合であっても、必ずしも製品名に『薬用』と付いているわけではないのだそう。それでも、パッケージには、『医薬部外品』という表示が必ずあるそうなので、それをぜひ確認してみてください。効果を求めるなら「薬用」がおすすめ化粧品を購入する目的は、人それぞれで異なるもの。もしも「にきび予防」や「肌荒れ防止」など、明確な目的があって購入するなら、ぜひ薬用化粧品に注目してみてください。配合された有効成分によって、健やかな皮膚に近付けやすくなるでしょう。一般の化粧品のパッケージでは、「肌荒れ・荒れ性」「にきびを防ぐ」「皮膚の殺菌」といった効能・効果をうたうことは認められていません。こうした点にも注目し、自分自身の用途に合った化粧品を選択してみてください。化粧品売り場にて、薬用化粧品と一般化粧品は、並んで販売されているケースも多いもの。だからこそ、両者の違いに注目しないまま、何となく選んでしまいがちです。それぞれの特徴について知っていれば、今の自分に必要なアイテムはどれなのか、よりはっきりと認識できるはず。花王の情報ももとにして、化粧品選びをしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月11日アメリカのカリフォルニア州に住む、さすらいのサンフランシスカン(sasurainosanfranciscan)さん。サンノゼやシリコンバレー、サンフランシスコを中心に、あらゆる人気スポットや隠れた名店などを訪れて、Instagramで紹介しています。山奥のレストランの『誰でもトイレ』が二度見必至!2023年7月、投稿者さんは、海岸線の絶景スポットして有名な『ビッグサー』に行く途中にあるカフェを訪れました。『ビッグ・サー・ベーカリー』という名前の店は山の中にあり、焼きたてのパンや窯焼きピザが人気なのだそう。そんなおしゃれなカフェでランチを楽しんだ投稿者さんは、料理や隣接のショップ、サボテン植物園の写真などを投稿しました。ところが、たくさんの美しい写真の中の1枚に、なぜか『ビッグ・サー・ベーカリー』のトイレの写真が。どうやら彼は、トイレの案内板を見て写真を撮らずにはいられなかったようです。その写真がこちら。トイレの案内板の写真は一番最後にあります。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る さすらいのサンフランシスカン(@sasurainosanfranciscan)がシェアした投稿 トイレの入口の壁に貼られたサインに描かれているのは、男性と女性、そしてオールジェンダーを示すピクトグラムに加えて、何やら見慣れないイラストが2つ。人間の隣に、なんと『イエティ』と『宇宙人』が描かれているのです!イエティとはヒマラヤ山脈に住むといわれているUMA、いわゆる未確認動物のこと。多くの木々に囲まれた山の中にある神秘的な雰囲気のトイレなだけに、イエティや宇宙人が現れても不思議ではない、ということなのでしょうか!人間だけでなく、イエティと宇宙人までもが利用できる、山奥の『誰でもトイレ』。ユーモアセンスがあふれた案内板を見た人はきっと、未確認動物とトイレでばったり遭遇した時のことを想像して、クスっと笑ってしまうことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年08月08日スーパーやコンビニで手軽に手に入れられる板チョコ。バレンタインなどの寒いシーズンに活躍するイメージがありますが、ドリンク状にした飲むチョコにすることで季節を問わずに楽しめるのだとか。「チョコレートは明治」のフレーズでおなじみの株式会社明治(以下、明治)は「夏にもチョコレートをおいしく味わってほしい」という想いから東京・恵比寿に『meiji のむチョコcafé.5300』を8月13日(日)まで限定オープン。チョコレートドリンクを飲んだことがない筆者は、店舗を訪ねてみました。板チョコよりも大先輩!?カカオはドリンクで飲むのが定番店内に入るとチョコレートの歴史がまとめられているパネルが置いてあります。興味を惹かれ読んでみると…。「約5300年にも及ぶカカオの壮大な歴史の中で、板チョコレートが発明されたのは約180年前。実はそれまで、チョコレートは“飲み物”だったことをご存じですか?」なんと、チョコレートは私たちに馴染みのある板チョコよりも、ドリンクとして嗜んできた歴史のほうが長いのです!カカオの産地であるメキシコでは、現在もチョコレートスタンドが軒を連ね、多くの人が朝の1杯に買ったり、ヨーロッパでは定番のカフェメニューの1つとして提供されていたりするのだとか。日本で好まれるお茶やコーヒーのように、チョコレートドリンクは主流の飲み物になっているのですね。カカオの香りでいっぱい!『のむチョコ』でチョコのイメージが覆るチョコレートドリンク作りが体験できるとのことで、実際に作って飲んでみることにしました。『チョコレート効果』と『meiji THE Chocolate』の7種類のチョコレートから好きな種類を選び、合わせる液体を水か牛乳から選びます。7種類のチョコレートはカカオが70%以上含まれているので、甘さよりも香りや苦みを堪能したい人から人気の商品。香りが気になる筆者は『meiji THE Chocolate』ナッティな香りのカカオ ベネズエラと水をチョイスしてみました。『meiji THE Chocolate』ナッティな香りのカカオ ベネズエラ×水チョコレートドリンク専用の『チョコレートドリンクメーカー』に入れて、チョコレートと液体を入れてスイッチを入れると、3~5分で出来上がり。『チョコレートドリンクメーカー』好きなチョコレートと水をドリンクメーカーに入れるだけで、とても簡単にできました。氷と混ぜて冷たくしていただきますコップに鼻を近づけると、ふわっとカカオの香りが漂います。期待しながら口に含むと…。「おいしい!…けど、さらっとしていて甘くないぞ」「チョコレートを飲む」と聞いて、舌触りがとろっとしたあま~いチョコレートドリンクを想像していた筆者。カカオ70%のチョコレートドリンクは、ほんのりとした甘さに香ばしいカカオの香りが口の中いっぱいに広がる香り高いドリンクに!想像と違い面を食らいましたが、板チョコで食べるよりもナッツの香りをしっかりと感じることができ「ほかのチョコレートではどんな味わいになるのか」と試したくなる気持ちが芽生えて、ワクワクしてきました。手前:『チョコレート効果』3種、奥:『meiji THE Chocolate』4種気になっているのが、『チョコレート効果』のカカオ95%のドリンク。同商品は高カカオチョコレートでポリフェノールが豊富なため、苦みが強く、甘党な私は1枚食べるのがやっと。「ブラックのコーヒーが平気であればドリンクにしてもいいかも」という助言をスタッフさんからもらい、『チョコレート効果』のカカオ95%と牛乳のコンボで試してみると…。『チョコレート効果』カカオ95%×牛乳「ん…!?飲みやすい、まろやかになってる!」牛乳と合わせたこともポイントですが、ドリンクにすることで苦みが和らぐのだとか。甘くなくほろ苦いドリンクは朝の1杯や、頭の切り替えが必要な作業時にピッタリかもしれません。板チョコだと摂りにくかったポリフェノールを、ドリンクにすることによって気軽に摂ることができるのも嬉しいですね。カフェメニューの『のむチョコ』も気分で選んで同店では、体験のほかにも『のむチョコ』のアレンジメニューを8種類提供しています。ブルーベリーとストロベリー、ラズベリーを飲むヨーグルトとミックスしたスムージーにチョコレートドリンクを重ねた『ミックスベリーチョコドリンク』。『ミックスベリーチョコドリンク』ベリーのさわやかな酸味とまろやかなヨーグルトがチョコレートにマッチして、暑い夏の元気が出ないときにピッタリです!カカオの香りも合わさって、華やかな気分になれますよ。ほっとしたい時におすすめなのが『濃厚フロマージュショコラショー』。『濃厚フロマージュショコラショー』サワークリームとチーズの塩味と甘さ、癖のある香りがチョコレートと絶妙に合います。チーズの味わいをより一層楽しみたくなったら岩塩をプラスしてみてください。新たな定番ドリンクとなりそうなチョコレートドリンク。毎朝の相棒になるようなドリンクに出会えるかもしれませんよ。『meiji のむチョコCafé.5300』場所:The Holiday(LOUNGE)期間:2023年7月17日(月)~8月13日(日)時間:11時~19時※毎週金曜のみ11時~22時※期間中はテイクアウトのみの営業となります※金曜夜のバータイムのみイートイン可能です[文・構成/grape編集部]
2023年07月27日保育園や学校から子供が持ち帰る道具は思った以上に汚れています。案外頑固な汚れが多く、お掃除にはいつもひと苦労。ねんど板もその代表格かもしれません。2つのアイテムで簡単にお手入れしましょう。頑固な汚れを手軽に落とせる2つのアイテムクレヨン、絵具、お習字道具にねんど板。どれも汚れやすく、しかも汚れを落としづらい子供の教材です。なかでもねんど板のベタベタ汚れはなかなか落ちず、毎回格闘している保護者さんも多いのではないでしょうか。手軽にできる家事のライフハックを発信しているエイミー(amy_cleaning)さんが、ねんど板の頑固なベタベタ汚れを簡単に落とす方法を教えてくれました。動画ではねんどの型が取れるタイプのねんど板を使って紹介されています。型部分やねんど板の端に、取り除ききれなかったねんどのカケラがついている場合は、まずは大きいカケラを手で取り除きましょう。厄介なのは手で取りづらい細かい部分です。そのような部分は爪楊枝が役立ちます。細かい部分にこびりついたねんどを爪楊枝の先で掘るようにしながら取っていきます。思ったよりスピーディーに取れる様子にビックリ!次に使うのは「クイックルホームリセットシートタイプ」(30枚入/税込385円)です。こちらを使ってねんど板の全体を拭いていきます。簡単にねんどのベタベタが落ちていく光景は気分がよくなるほどです。細かい部分は爪楊枝とシートの合わせ技で処理しましょう。爪楊枝の先をシートで包み、細かく拭き取ります。これで終了…と思いきや、ねんど板は裏面も汚れがちです。案の定、汚れていた裏面はスプレータイプの「クイックルホームリセット泡クリーナー」(300ml/税込379円)できれいにします。2度拭き不要のため手間がかからないうえ、シートで落ちない汚れにもよいのだそう。ピカピカになったねんど板に大満足です。次は同じように、ねんどのカケラやべたつきが気になるねんどヘラをきれいにしましょう。ねんどの大きいカケラを取り、シートで拭けば完了です。ねんど汚れに悩んでいた人たちが感動ねんど汚れは多くの人を悩ませていたようです。投稿には多くの「いいね!」やコメントが集まりました。「その発想はなかった!」「やってみます」「何で落としたらいいか悩んでいたので助かります」「何を使って落とせばいいのだろう」と悩んでいた人にとって、エイミーさんの投稿はとても参考になりそうです。エイミーさんはほかにも多くのライフハックを発信しています。生活のなかで試してみたくなりそうな小技、知っておいて損がない知識など盛りだくさんですので、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エイミー ワンオペママの超かんたん ラク家事(@amy_cleaning)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月12日肌に膜をはり蓋をする美容液のような化粧水株式会社miraが、化粧水「fift mermaid water フィフトマーメイドウォーター(以下、フィフトマーメイドウォーター)」の全国販売を開始したと、6月8日に発表している。「フィフトマーメイドウォーター」は、肌に膜をはり蓋をする美容液のような化粧水で、プロテオグリカンやヒト型セラミド3種類、ナイアシンアミドなどといった美容成分も高濃度配合。伸びの良いテクスチャーで使用量も少量となるため、経済的に使用できる。美容液成分に本気でこだわり、肌から逃がさない工夫成長因子“若返りホルモン”を含んだ成分や、肌組織の材料となるアミノ酸を11種類など、美容液成分に本気でこだわっており、肌から逃がさない工夫もされていることも特徴の1つだ。また、石油系界面活性剤や紫外線吸収剤、パラベンなどは不使用で、8種の天然植物成分を使用し、肌にやさしい処方となっている。同化粧水の1個の内容量は200ml。関東エリアや中部エリアなどのアインズ&トルペ、大手バラエティショップなど、全国の店舗において税込み価格1848円で販売が開始されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※fift mermaid water フィフトマーメイドウォーター
2023年06月20日朝の日課といえば、朝ごはん、歯磨き、顔を洗う…そして私にとってかかせないのが化粧。化粧をしないと外には出られません。■同じ班の男子にすっぴんを指摘されたそんな私ですが、大学へ入学したころは、いっさい化粧をしていませんでした。化粧をするという発想すらなく、同じ学科で仲良くなった子もすっぴんだったので、余計気にせず、毎日、すっぴんで大学に通っていました。大学生活が始まって1カ月ほどたったある日…。グループ課題があり、数名の男子と一緒の班になりました。普通に課題に取り組んでいると…じっと私を見るひとりの男子(Aくん)。視線が気になり、私が「なに?」と聞くと、と突然言いました。一瞬、「なんだこいつ!」と思いましたが、反論する余裕もなく、Aくんはその場を去って行きました。 ■化粧をして大学に行くと…!?言われた直後は、Aくんの発言にイライラしましたが、帰宅後、Aくんの言葉について真剣に考えました。「やっぱり化粧ってしてた方がいいのかな…」だんだんとそう思うようになり、化粧の知識がまったくなかった私は、まずメイク法が載った雑誌を購入。わからないながらも化粧品を購入し、家で何度も化粧を練習しました。初めて大学に化粧をしていくと、Aくんが私に気がつき、近づいてきて…。「化粧してるじゃん! えらい!」と言いました。ここで少女漫画なら「ドキっ!」みたいなシチュエーションですが、まあ、そこは現実。本当に、それだけ(笑)。Aくんとは、大学4年間で何度か話すことはありましたが、特別仲が良くなるわけでもなく、そのまま卒業しました。最初は、Aくんの発言にイラッとしましたが、あんなふうに言われなければ、おそらく、化粧をすることはなかったでしょう。今となっては、化粧を始めるキッカケになったAくんに感謝しています。
2023年06月01日森永製菓の人気アイス「板チョコアイス」シリーズから、夏限定の新作が登場。2023年6月上旬より、全国で発売される。「板チョコアイス」が“夏仕様”の味わいに「板チョコアイス」は、パキッとした食感の分厚い板チョコレートと、バニラアイスの相性抜群の味わいを楽しめる森永製菓の人気アイス。そんな「板チョコアイス」から、夏の時期でも食べやすい、さっぱりとした後味にアップデートした“夏仕様”の新作が仲間入り。すっきり後味&シャープな甘さのチョコレート新作では、複数のチョコと油脂の配合を見直すことで、すっきりとした甘さの後味とシャープな口どけを実現。チョコをたっぷり味わえる満足感はそのままに、気温の高い中でも楽しめるようなアイスに仕上げた。詳細「板チョコ」※夏限定品質発売時期:2023年6月上旬販売エリア:全国の量販店や一般小売店※なくなり次第終了内容量:70ml価格:173円
2023年05月21日