たんぱく質をおいしく補おう株式会社ファミリーマートは2025年3月11日(火)、同社が展開する『ファミマルKITCHEN』の『パスタサラダ』4種をリニューアル発売しました。リニューアルに伴って、ドレッシングとパスタの異なる味わいが楽しめるようになり、味の変化を楽しみながら最後までおいしく食べられるように進化しました。また、1食でたんぱく質を10g以上摂取することができます。『たんぱく質が摂れる!豚しゃぶのパスタサラダ』は、しょうが風味のさわやかなパスタと、コクのあるごまドレシングを合わせました商品で、レタスや大根、にんじんなどの野菜もおいしく摂取することができます。1食当たりのたんぱく質量は14.3g、販売価格は398円です。タコスの味わいが楽しめる『パスタサラダ』『タコス風ミートのパスタサラダ』はチリ&ペッパーでスパイシーに仕上げたパスタと、クリーミーなアボカドのドレッシングを合わせました。1食当たりのたんぱく質量は14.2g、販売価格は420円です。上記の他には、1食で15.8gのたんぱく質を摂取できる『たんぱく質が摂れる!ローストチキンのパスタサラダ』と、さっぱりとした味わいの『青じそ香る!鶏むね肉と梅おろしのパスタサラダ』があります。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月15日漫画家の福地翼が13日、自身のXを更新した。【画像】「これなら立派なご飯」桃井かおりがチャイニーズチキンサラダを作る!「春菊のサラダ」と綴り、1枚の写真をアップ。皿に、たっぷりと盛り付けられた春菊のサラダ。春菊の旬としては11月頃から3月までで、ちょうど食べ納めの時期ではあるが、まだまだ美味しく食べられるようだ。寄せられたコメントへの返信で「さっぱりして食べやすかったです」と感想を語っている。春菊のサラダ pic.twitter.com/AzRkvrbaiM — 福地翼@パラショッパーズ (@fukuchi_tsubasa) March 13, 2025 この投稿にファンからは「しゅんぎくのサラダ…つまり…しゅんだ!」「あら!美味しそうですね!!!!」など、ダジャレを絡ませる声や、春菊のサラダを羨む声などが寄せられている。
2025年03月14日女優の桃井かおりが21日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「ヤればデきる!」桃井かおりが旦那のリクエストで寿司をにぎる!「サラダな朝~忘れてました」と綴り、美味しそうな写真を公開した。ブロッコリー、ホウレン草、キヌア、レンティル豆でサラダを作ったそうだ。お皿もおしゃれで赤いミニトマトが映え、目でも楽しめるサラダとなっている。 この投稿をInstagramで見る Kaori Momoi 桃井かおり(@kaori_momoi)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「素敵✨な朝になりそうな…心も身体も見た目もTheサラダな朝ぁ〜ッス」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年01月21日パーティーにぴったりなカラフルサラダ株式会社サラダクラブは2024年12月14日(土)から2025年1月5日(日)まで、大容量サイズの『パーティーサラダ』シリーズから『パーティーサラダ イタリアンミックス』を発売する。『パーティーサラダ イタリアンミックス』は3種類のレタス(レタス、サニーレタス、グリーンリーフレタス)をはじめ、パプリカ赤やパプリカ黄、人参などの彩り豊かな野菜をたっぷり使用。ボリューム感あり、大人数で集まるパーティーなどにおすすめだ。1袋の内容量は186g、参考小売価格は429円。1袋当たりのエネルギーは39kcal、たんぱく質は1.8g、脂質は0.1g、炭水化物は9.0gとなっている。食卓を華やかにする彩りリーフミックス同シリーズの『パーティーサラダ彩りリーフミックス』の販売期間は2024年12月26日(木)から2025年1月5日(日)まで。サニーレタス、グリーンリーフレタスなどのリーフ系の野菜に紅芯大根、トレビス、レッドキャベツなどのカラフルな野菜を合わせている。1袋の内容量は180g、参考小売価格は429円。同社のホームページでは、『パーティーサラダ イタリアンミックス』を使用した「生ハムとカッテージチーズのカラフルサラダ」や、『パーティーサラダ 彩りリーフミックス』を使った「シーフードとアボカドのパーティーサラダ」など、バラエティー豊かなレシピを多数紹介している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月13日イルミネーションで街が彩られ、ワクワクした気持ちになる、クリスマス。七面鳥やケーキなど、普段は食べられないごちそうが食べたくなりますよね。パッケージサラダの製造や販売を行う、株式会社サラダクラブは、Instagramアカウント(saladclub_jp)で、クリスマスにぴったりなレシピを紹介。袋のサラダを使って、パーティーにうってつけの華やかな一品が作れるのです!『簡単クリスマスリースサラダ』紹介するのは、『簡単クリスマスリースサラダ』。同社が販売している『サラダクラブ 10品目のサラダレタスやパプリカ』を使用します。【材料】・『サラダクラブ 10品目のサラダレタスやパプリカ』1袋・『サラダクラブシーザーサラダドレッシング使い切タイプ』2個・ブドウ50g・ブルーベリー30g・プレーンヨーグルト大さじ2杯まず、ヨーグルトソースを作ります。ボウルにヨーグルトを入れてください。その中に『サラダクラブシーザーサラダドレッシング(使い切タイプ)』を加えよく混ぜましょう。皿に『サラダクラブ 10品目のサラダレタスやパプリカ』をリースの形に整え、ブルーベリーとブドウを盛り付けてください。ドレッシングを添えて完成です! この投稿をInstagramで見る サラダクラブ(@saladclub_jp)がシェアした投稿 盛り付け方を工夫するだけで、オシャレな一品になるなんて驚きですね!彩りのあるサラダに、白いヨーグルトソースがよく映えて、見ているだけでも楽しい気分になるでしょう。パーティーにぴったりな、『簡単クリスマスリースサラダ』。クリスマスに作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年12月06日『TKG』と略されることも多い、卵かけご飯。卵を白米にかけて食べる、シンプルな食べ方です。レパートリーが少なく感じるかもしれませんが、実は人によってさまざまな食べ方をしているようで…。タレントのギャル曽根さんが、スタッフと一緒に卵かけご飯のアレンジを紹介。一体どんな食べ方があるのでしょうか。最初にギャル曽根さんが作ったのは、「私マジで大好きなの」というお気に入りのアレンジ。まずは、通常通り卵かけご飯を作ります。なんとその上に、コーンスープの素を振りかけました!ギャル曽根さんは「一時期、毎日これを食べていた」というほど、大好きだというアレンジ。もともとコーンスープが好きで、ふりかけにして食べていたものの、もそもそとした食感だったため、「卵かけご飯にかければいい!」と思い付いたそうです。食べたスタッフによると、衝撃的においしく、出汁のようなうまみがあるとのこと。これは気になるアレンジですね!また、「卵かけご飯にハマりすぎて一時期醤油で食べなくなった」というギャル曽根さん。醤油の代わりに使ったのが、塩だったそうです!「結局一番おいしいのは塩だと思った」というほど、あっさりしていておいしいといいます。ギャル曽根さんのマネージャーが紹介したのは、ワサビチューブを使ったアレンジ。卵かけご飯にワサビチューブを好きなだけ絞り出し、混ぜ合わせます。最後に、かつお節をふりかけるだけ!「どうなるんだろう」といっていたギャル曽根さんですが、「めっちゃおいしい!わさび、正解だ。高級なわさびを食べているみたい」と大絶賛でした。夫がうどん店で料理人をしているという、スタイリストは、夫考案のアレンジレシピを持ってきたようです。それが、しば漬けとたくあんを、細かく切った『しばたく』。ギャル曽根さんは「色合いがいい。さすが調理人は違うよね」といい、味もおいしいそうですよ。ほかにもさまざまな、卵かけご飯のアレンジやチャレンジレシピが紹介されました。【ネットの声】・ちょうど、いいアレンジがないか探していたところでした!・明日からのTKGに楽しみが増えた。やってみます。・全部食べてみたいけど、ワサビが一番気になる。・コーンスープをかけるのは初耳!ふりかけもおいしいですよ。コメント欄でも、さまざまなアレンジが共有されていました。あなたの、お気に入りの卵かけご飯のアレンジはなんでしょうか。まだ決まっていない人は、動画を参考に最高のアレンジを見つけてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月25日自然卵や平飼い卵には、『無洗』と記載されているものがあります。産み落とした状態に近いため、「買ってから洗ったほうがいい?」と思うかもしれません。無洗卵を購入した際の注意点について、改めて知っておきましょう。無洗卵の表面にある『クチクラ層』と衛生面の関係自然卵や平飼い卵の中には、鶏が産み落としてから洗浄していない『無洗卵』があります。衛生面で気になる人もいるかもしれませんが、卵は洗浄しなくても食品衛生面で問題ないのでしょうか。そんな疑問に対して、一般社団法人・日本卵業協会(以下、日本卵業協会)が公式サイトで詳しく回答していました。洗ったり布などで拭きますと卵の表面のクチクラ層が剥がれて菌が入りやすくなります。日本卵業協会ーより引用産まれたての卵の表面は粘液で覆われていますが、すぐに乾燥してザラザラした層に変わります。これを『クチクラ層』と呼んでいます。このクチクラ層は、卵がヒナに孵化するまで外部から雑菌の侵入を防ぐ働きをするものです。ヒナにとっては欠かせないものであり、鮮度を維持する効果もあるため、人間の食卓にとっても助かる存在ですね。無洗卵はこのクチクラ層を洗卵よりも長く維持できるため、愛好家も少なくありません。ただ、衛生面では必ずしも人間の食卓に適しているわけではない、という説もあり、取扱いに注意が求められます。無洗卵は文字の通り洗っていないため、一般的に流通している洗卵よりも汚れや菌が付着している可能性があるためです。無洗卵が持つ菌の中には食中毒を起こすサルモネラ菌も含まれている可能性があるため、取扱いには注意したほうがよいでしょう。無洗卵を食べる際には、殻が中の白身や黄身に触れないようにしたり、熱による殺菌効果を期待して加熱して食べたりするなどの工夫をするとよいかもしれません。購入時に販売者へ質問してみるのもよいでしょう。一般的な卵は殺菌処理がされている※写真はイメージ一般的に流通している卵は殺菌されています。この為食品衛生法では洗卵の時、150ppm以上の次亜塩素酸ナトリウム溶液又はこれと同等以上の効果を有する殺菌剤を用いるよう指導しています。日本卵業協会ーより引用「洗ったらクチクラ層が取れて傷みやすくならない?」という疑問を持つかもしれませんが、現在の洗卵技術は向上しており、それほど気にしなくてもよくなっています。無洗卵も洗卵もそれぞれにメリットがあり、消費者が自由に選べるのは現代食糧事情の嬉しい一面です。卵業に関わる人々の意識や衛生面への配慮は素晴らしいものですね。日本だけではなく、世界の食卓で愛されている卵。卵の仕組みや流通時の技術・事情を知るとさらに愛着がわくのではないでしょうか。これからもおいしくいただきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日パック入り、産みたてのばら売りと、卵の購入スタイルはさまざまですが、保存する際には『卵の向き』に気を配らなければいけません。卵をおいしくいただくためには、どのような向きで保存すればよいのでしょうか。卵の保存はとがったほうを『下向き』に!卵の保存について公式サイトで回答しているのは、良質な鶏卵を取り扱うために活動している一般社団法人・日本卵業協会(以下、日本卵業協会)です。卵を保存する時には、『とがったほう』を下にするとよいのだそう。ただ、その理由が気になりますよね。「なぜとがったほうを下にするのか」という質問に、日本卵業協会は以下のように回答していました。とがった方(鋭部)を下にして保存する理由は2つあります。1つは丸い方(鈍部)よりも鋭部の方が卵殻の強度があること、(卵は通常鋭部から産み落とされますのでこの為強いのかも知れません)。もう1つは鈍部には「気室」があり、こちらを下にすると卵黄と気室内の空気が触れ易くなって細菌が入り込む可能性が高くなるからです。日本卵業協会ーより引用強度に関係しているほか、衛生面でも重要な理由があったようです。このような理由を知り、「なるほど…」と呟きながら冷蔵庫の卵の向きを確認しに行った人もいるかもしれませんね。卵の『気室』はどんな仕組み?※写真はイメージ日本卵業協会の回答にあった『気室』という単語を聞き慣れていない人も多いかもしれません。卵の気室とは、日本卵業協会の回答にあった通り、卵の鈍部(広いお尻側)にあるものです。例えば、購入してから少し日にちが過ぎた卵をゆで卵にした時、割ったらお尻部分に空間ができていたことはありませんか。この空間が『気室』で、鶏卵以外の鳥類の卵や爬虫類の卵にもあるそうです。殻には無数の小さな穴が空いており、白身が蒸発したり酸素を取り入れたりします。この時、卵内部の水分や白身が蒸発してできるのが気室です。孵化する前のヒナはこの気室を使って呼吸をするそうですよ。気室は卵が古くなればなるほど大きくなる傾向があり、そのため、購入から時間の経った卵をゆでると大きめの気室ができる仕組みです。卵自体が腐っていなければ、多少古い卵でも食べて問題ありませんが、大きな気室のゆで卵に当たったら、「この卵、古かったのか」という判断材料になりそうですね。なお、ゆで卵を作る時、気室あたりに安全ピンや画鋲などで小さな穴を開けるのもおすすめです。殻にヒビが入りにくくなり、むきやすくなるそうです。安全ピンや画鋲のほか、専用の穴開けグッズもあるため、興味がある人は探してみてください。卵の保存の向きや気室の存在など、知っているようで知らなかった卵のあれこれに驚いている人もいるかもしれません。これから卵を買う時には、パックに並べられている卵の向きを確認してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日いつも卵をどこに保存していますか。冷蔵庫には卵置き場があるため、そこに保管するのが当たり前と思っている人も多いでしょう。しかし、そこには置かないほうがいいともいわれています。一体どこに保存するのがベストなのでしょうか。卵はどこに保存したらいいのか100年以上変わらない手法で地域の人から親しまれている卵屋『ミヤケ家卵蔵』の公式サイトでは、卵の正しい保存方法について以下のように解説しています。棚に保管してください。※できれば卵の尖ったほうを下にして冷蔵庫の扉のポケットで保存される方が多いと思いますが、扉の開閉で温度が上がったり振動ですぐに鮮度がおちてしまいます。そういったことから、棚での保管をおすすめします。ミヤケ家卵蔵ーより引用卵の保存は冷蔵庫の棚に置くことをすすめていますが、棚でも手前に置くとドアポケットと同じように温度変化にさらされやすくなるでしょう。温度変化によって卵の表面に結露が発生すると、卵が呼吸するための無数に空いた小さな穴『気孔』から雑菌が入り込んでしまう可能性があります。そのため、卵は『棚の奥』に保存するのがよいでしょう。また、卵の殻には食中毒の原因となる『サルモネラ菌』が付着している可能性があります。冷蔵庫に保存しているほかの食品に移らないためにも、パックから出さずに保存するのがおすすめです。菌が付着していると聞くと、「洗ってから保存したほうがいいのかな」と思う人もいるでしょう。しかし、気孔から卵の中に水が入り細菌がより繁殖しやすくなってしまうため、洗わずに冷蔵庫に保存しましょう。卵の向きにも注意※写真はイメージ卵を保存する際に、卵の向きを気にしたことはありますか。長持ちさせるためには、上向きにするか下向きにするかも重要になります。ミヤケ家卵蔵の公式サイトでは、「できれば卵の尖ったほうを下にして」とすすめていますが、これは、尖っているほうが丸みのあるほうよりも強度が高いからです。尖っているほうを下に向けて保存すれば、衝撃が加わったとしてもヒビが入ったり割れたりしにくくなります。また、丸みのあるほうを下にすると劣化が早まるともいわれています。丸みのあるほうには、空気の部屋である『気室』がありますが、そちらを下に向けると、卵の中の空気が上へ移動します。すると、内部が不安定な状態になるため、劣化を早めてしまうのだそうです。卵の正しい保存方法をミヤケ家卵蔵の公式サイトより紹介しました。卵を衝撃から守り劣化を防ぐためには、冷蔵庫の棚の奥に置いて、尖ったほうを上に向けて保存しましょう。卵を安心安全に保存しておいしい卵料理を作ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日ニワトリの卵には、殻が白い『白玉』と赤色の『赤玉』がありますが、何が違うのでしょうか。栄養価にも違いがあるのなら高いほうを選びたいところ。卵の白玉と赤玉の違いについて見ていきましょう。卵の赤玉と白玉は何が違うのか赤玉と白玉の違いを解説しているのは、鶏卵の卸売を行っている『株式会社玉新』(以下、玉新)の公式サイトです。殻が褐色の卵は『赤玉』と呼ばれていますが、白玉との違いは『ニワトリの種類』なのだそうです。一般的に、毛の色が褐色の鶏が赤玉を産み、毛の色が白い鶏が白玉を産むといわれていますが、これには例外もあり、実際には鶏種によりたまごのカラの色が決まります。玉新ーより引用赤玉のほうが高い価格で販売されていることが多く、さらに『ヨード卵光』といったブランド卵が赤玉なことから、「赤玉のほうが栄養を含んでいる」「赤玉のほうがおいしい」というイメージを持っているかもしれません。しかし、実際は殻の色と栄養は特に関係なく、白玉と赤玉で栄養に差が生まれるわけではありません。もともとは、赤玉を産むニワトリの数は白玉を産むニワトリよりも少なく、赤玉にかかるコストが高くなるため販売価格が高くなりがちだったのだそう。しかし、ニワトリの品種改良が進んだことで、価格差もなくなってきています。卵を選ぶポイント※写真はイメージでは結局のところ、白玉と赤玉のどちらを選べばいいのでしょうか。卵に味や栄養価を求めるなら、見た目ではなく、ニワトリに与えている『エサ』に注目することが大切です。おいしい卵を作るには、ニワトリが摂る栄養が重要。高品質なエサを食べさせていると、当然コストがかかり価格も上がりますが、味や栄養価にもしっかり反映されます。エサにこだわる生産者は、赤玉を産むニワトリを飼育する傾向があるようですが、赤玉だから栄養価が高いというわけではなく、白玉でもエサにこだわって育てられたおいしい卵はあります。殻の色ではなく、どんなエサで育てられたかを基準に選んでみましょう。殻の色が異なるのは、ニワトリの種類の違いだけであり、味や栄養価には差がないことが分かりました。卵の品質にこだわって選びたい場合には、ニワトリが食べているエサに注目して見てください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日パックの中の卵を見ると、すべて尖っているほうが下になっていますよね。やや不安定なようにも見えますが、なぜなのかご存知でしょうか。卵の尖っているほうを下にする理由について、一般社団法人日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)に聞いてみました。卵の尖ったほうを下にする理由とは?日本養鶏協会に聞いたところ、このような回答がありました。尖ったほうを下にするのには、2つの理由があります。まずは『卵殻強度』(らんかくきょうど)です。尖ったほうは丸いほうに比べて、卵殻強度が高く割れにくいため、パックに詰める時は尖ったほうを下にしています。産卵する時も、通常は尖ったほうから放卵しています。では、もう1つの理由はなんなのでしょうか。同じく、日本養鶏協会によると…。尖ったほうを下にするのは『品質保持』も理由です。卵の中には、気室と呼ばれる隙間がありますが、実は産卵直後の卵白には気室はほとんどありません。しかし、卵白に含まれる二酸化炭素が時間経過によって抜けていくことで、内卵殻膜と外卵殻膜の間に気室が作られます。内卵殻膜(ないらんかくまく)と外卵殻膜(がいらんかくまく)は卵殻のすぐ内側にあり、卵白を覆っている殻のことです。卵殻には7千~1万7千個の小さな穴があいており、微生物や細菌も侵入できるため、卵黄が卵殻に触れないようにすることが重要です。卵の構造上、気室がある丸いほうを上に向けることで、卵黄が卵殻に直接触れるのを防げるようになります。※写真はイメージ買ってきた卵を冷蔵庫の卵置きに移す際は、パックに入っていた時と同じように、尖ったほうを下にしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本養鶏協会
2024年11月14日あなたは、生卵とゆで卵ではどちらが長持ちすると思うでしょうか。食材の中には、長期保存を目的に一度火を通すものがあるので、ゆで卵のほうが長持ちするイメ―ジがあるかもしれません。実際はどうなのか、一般社団法人日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)に聞いてみました。生卵とゆで卵、長持ちするのは?日本養鶏協会に聞いたところ、「生卵のほうが長持ちします」と回答がありました。なぜ生のほうが長持ちするのでしょうか。卵白には細菌の細胞壁を溶かす、卵白リゾチームという酵素が含まれています。この卵白リゾチームは、ある特定の細菌に対して殺菌効果があります。しかし、一般的に酵素は加熱すると失活して酵素としての働きがなくなるため、加熱したゆで卵は、生卵に比べて長持ちしなくなるのです。ちなみに、日本養鶏協会によると「卵に含まれる卵白リゾチームは熱で変性した状態でも、これまでに効果が認められていない細菌などに効いたことが報告されている」とのこと。医薬品などの新たなファインケミカルの分野に利用されているそうです。※写真はイメージ「ゆで卵は火を通しているから大丈夫」と思い込んでいた人は、できるだけ早く消費するようにしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本養鶏協会
2024年11月14日ゆで卵の殻がきれいにむけず、困った経験はありませんか。殻をむいているうちに卵がボコボコになると、味は変わらなくても見た目が悪くなってしまいます。卵の殻を簡単かつきれいにむきたい人は、ゆでる時に『ある物』を入れてみましょう。家事に役立つライフハックを紹介する『しーばママ』(shi_bamama)さんは、Instagramで『卵の殻がきれいにむける裏技』を2つ紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 1.『レモン汁』を入れてゆでる沸騰したお湯に『レモン汁』を入れてゆでましょう。量は『お湯1ℓに対して大さじ1杯のレモン汁』が目安です。ゆで上がった卵は、殻の表面が黄色くめくれたようになっています。お皿などの硬い所に押し付けるようにしながら卵をコロコロと転がし、殻に亀裂を入れましょう。亀裂の入った所からむいていくと、一気に殻が取れていきます。表面がボコボコにならない、理想のゆで卵ができました。レモンには『クエン酸』が含まれています。クエン酸は、卵の殻に含まれる『炭酸カルシウム』を溶かす効果があるので、殻がむきやすくなるのです。さらに、クエン酸には『タンパク質』を固める効果もあり、ゆでている最中に殻が割れて白身が流れ出ても、流出を最小限に抑えてくれます。2.『塩』と『酢』を入れてゆでるゆでる時に『塩』と『酢』を入れても、同様の効果が得られます。沸騰したお湯に塩と酢を入れましょう。量は『水1ℓに対し、塩小さじ1杯、酢大さじ2杯』が目安です。こちらの方法もつるっときれいにむけました。酢にはクエン酸が、塩にはタンパク質を固める作用があるので、一緒に入れるとレモン汁を入れた時と同様の効果が得られます。どちらもゆでる時に入れるだけの簡単な方法です。ゆで卵の殻がうまくむけない人は試してみてください。少し古くなった卵は殻がむきやすいゆで卵の殻をむきやすくする方法は『レモン汁や酢、塩を入れること』だけではありません。ゆで卵の殻がむきにくくなる要因は、卵の殻に含まれる二酸化炭素です。二酸化炭素は日がたつと殻の小さな穴から抜けていくので、産みたての卵よりも採卵日から1週間ほどたった卵のほうがむきやすくなります。また、ゆで上がった卵をしっかりと冷水で冷やすことも大切です。冷水で冷やすと卵が収縮して殻から離れるので、殻と卵の間に隙間ができ、むきやすくなります。ゆで方や使う卵を工夫して、殻がつるっとむけるゆで卵を作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日生野菜サラダを食べると体が冷えてしまう…という方は温サラダを作ってみませんか? 温かいサラダを食べることで、体の冷えを防ぐことができますよ。今回は、調理時間わずか10分の温サラダを3選ご紹介。電子レンジを活用する簡単なものから、魚介や肉を使うものまで、どれも大人気です。今夜のおかずにもぜひ!【デリ風でおしゃれ】エビとブロッコリーの粒マスタードソースブロッコリーとエビで作るおしゃれな温サラダです。ブロッコリーを茹でた鍋でエビを茹でることで洗い物を減らし、エコにもつながりますよ。粒マスタードの酸味とマヨネーズのコクが絶品で、たくさん作ってもあっという間に食べてしまいそうですね。白ワインにもよく合いますよ。【あっさりヘルシー】豚肉とモヤシのサラダいろいろな野菜を食べたい方におすすめなのが、こちらの温サラダ。モヤシやピーマン、細ネギをたっぷり使うので野菜不足解消にもってこいです。野菜は歯応えが残るよう、サッと茹でればOK。しっとりやわらかな豚しゃぶと一緒に、しょうゆベースのドレッシングをからめていただきます。炒めるよりも油の使用量が少ないのも魅力。【スパイシーで大人向け】緑の温サラダサラダほうれん草やベビーリーフに、アツアツのベーコンを混ぜるとワインにぴったりな温サラダの完成です。ニンニク、赤唐辛子などと一緒にベーコンを加熱するので、ピリッと辛い大人の味付け。野菜がほど良くしんなりするため、かさが減ってたくさん食べられますよ。■温サラダのメリットは? デメリットもあわせて解説温サラダのメリットは、野菜のかさが減ってたくさん食べられること。生のままだとボリュームがある葉物野菜も、温サラダならぺろりと食べられますよ。また、加熱によって野菜の甘みや香りが引き立つのもメリットのひとつ。ニンジンやカボチャを使った温サラダは子どもにもおすすめです。温サラダは体の冷えが気になる方にもぴったり。火を通すことで消化が良くなり、温かいままま食べることで血行が良くなる効果が期待できますよ。一方、野菜を加熱することで栄養素が流出してしまうのがデメリット。電子レンジで加熱したり、蒸したりすると栄養素の流出を抑えることができるので、ぜひ活用してくださいね。■野菜をたくさん食べたい日は温サラダで決まり! 温サラダは手間がかかるイメージがあるかもしれませんが、同じ鍋で複数の食材を茹でたり、電子レンジを活用すしたりすれば、時短調理が叶いますよ。火を通すことで、野菜がほど良くしんなりしてたくさん食べられるのが温サラダの魅力。エビを使ったデリ風サラダや肉入りのボリュームサラダ、野菜メインのサラダなど、ご紹介したレシピはすべて10分で完成します。野菜不足を感じたら、ぜひ温サラダを作ってみてくださいね。
2024年11月07日旬をむかえた白菜は鍋の季節、出番が増えますね。そんな白菜、お買い得で一玉買った時などは持てあましてしまうことも。実は白菜はサラダで食べるのがオススメなんです。そこで今回は白菜サラダをランキング形式で10位までご紹介します。白菜サラダはビタミンCや食物繊維も豊富なのでダイエット中やあと一品ほしい時にもオススメです。ぜひ活用してください!■無限に食べられる【白菜サラダ第1位】・白菜とちくわの中華風サラダレンジでチンしてかさを減らした中華風サラダは、ワカメやチクワ入りで食べ応えがあります。味付けは細粒チキンスープの素とゴマ油のみ。簡単に作れる無限レシピです。■無限に食べられる【白菜サラダ第2位】・白菜のカリカリジャコサラダ白菜に熱したゴマ油とカリカリジャコをジュワッとかけた、香りと音も楽しめるサラダ。ジャコ入りでカルシウムが摂取できるのも◎。ジャコとゴマ油のコンビネーションは白菜のみならず、千切りキャベツやトマトなどの野菜にも使えるアイディアです。■無限に食べられる【白菜サラダ第3位】・白菜の焼きシーザーサラダ白菜の根元を切り落とさず、フォークとナイフで食べる華やかでおしゃれなサラダは、カリカリベーコンと自家製シーザードレッシングが味の決め手! おもてなしにもオススメの一品です。■無限に食べられる【白菜サラダ4位〜10位】・【4位】白菜とリンゴのサラダシャキシャキ食感の白菜とリンゴが入った少し甘めのサラダには、マスタードで作るドレッシングでピリッと味をひきしめます。副菜だけでなく、お酒のおつまみにも。爽やかに食べられるサラダです。・【5位】白菜と大葉のサラダ細切りにした白菜に、大葉とかつお節をプラスし和風に仕上げたサラダです。味付けはポン酢のみ。副菜に悩みがちな焼き魚や煮魚の副菜にいかがでしょう。簡単に作れる一品です。・【6位】やみつき!無限に食べられるゆで白菜サラダサッとゆでた白菜を、マヨネーズとしょうゆ、砂糖で和えたこっくり口当たりがなめらかな一品です。かつお節やゴマの風味が絶品で、白菜がいくらでも食べられます!・【7位】あともう一品に!すぐ出来る塩もみ白菜サラダ塩もみした白菜にカニ風味のカマボコを合わせ、マヨネーズとポン酢しょうゆで作るドレッシングで和えた一品は、あと一品欲しい時に役立ちます。マヨネーズとポン酢しょうゆの組み合わせは、茹でインゲンやアスパラなどにも合いますよ。覚えておくと便利です。・【8位】柿と白菜のサラダ秋の味覚、柿をサラダにした絶品レシピ。豆乳、バルサミコ酢、粒マスタードで作るドレッシングはパンチがあり、柿の甘さに負けません。よく和えて食べてくださいね。・【9位】白菜コールスローマヨネーズと作り置き甘酢で簡単に作れる和風コールスローです。お好みで細切りキュウリやスイートコーンを加えても良いでしょう。すっきりさっぱり食べられる、大人も子どもも大好きな味わいです。・【10位】サッパリ白菜のゴマ油がけ白菜を甘酢タレで和えておき、熱したゴマ油をジュワッとかける香りと音も楽しめるサラダです。ゴマ油が香ばしく、いくらでも食べられちゃいます。今からが旬の白菜。鍋を筆頭に出番が増えますが、サラダにしても美味しく食べられます。今回ランキング形式でご紹介した白菜サラダ。あと一品欲しい時に役立ててくださいね。
2024年10月25日レンコンは煮たり、焼いたりが定番ですが、サラダにしても絶品! 手軽でおいしく、シャキッとした食感の良さが生かされ、ハマること間違いなしです。そこで今回は、レンコンサラダの人気レシピ【3選】をご紹介します。いずれもE・レシピ内で評価が高く、献立のマンネリ防止にもなりますよ。ぜひ参考にしてください。■レンコンサラダは食べ応え&栄養満点!いつも同じ具材や味つけでサラダがマンネリ化してしまう…そんなときは「レンコン」をサラダに取り入れるのもひとつの手です。しっかりとした食感で食べ応えがあり、腹持ちも良いのが魅力。さらにレンコンは食物繊維が豊富で、腸内環境を整えたり、便秘を改善したりする効果が期待できます。レンコンはサッと茹でるだけなので、シャキッとした食感も存分に楽しめます。また、いろんな具材や味つけと合うため、サラダのバリエーションも豊か。「普段サラダには葉野菜を使うことが多い」という方こそ、ぜひレンコンサラダを試してみてくださいね、【具だくさんで栄養満点】レンコンとヒジキのサラダレンコン、ヒジキ、ニンジンなど普段は煮物にすることが多い食材をサラダに変身させてみましょう! 具だくさんでおしゃれなデリ風に仕上がり、栄養満点です。味つけは「麺つゆ」と「マヨネーズ」のみでOK。お好みで刻んだ大葉やツナをプラスすると味わいが増し、より飽きずに食べられますよ。 【こってりおかずと合う】レンコンの和風マヨサラダシャキシャキ食感のレンコンを和風マヨで和えるだけで、やみつきのおいしさに。ワサビやしょうゆはお好みの量でOKです。仕上げに大葉を散らすと香り高く、後味さっぱりと食べられます。揚げ物などのこってり系おかずと好相性です。 【やみつき食感】レンコンのゴマサラダ「レンコン」と「水菜」のシャキシャキ野菜に、自家製ゴマドレッシングを合わせて一体感を出しましょう。コク旨でパクパク食べられますよ。彩りもきれいで、ゴマの香り豊かな味わいは和食の付け合わせにぴったりです。お好みで鶏ささ身やツナを足して、ボリュームUPしてもいいですね。■レンコンサラダをおいしく作るコツレンコンサラダをおいしく仕上げるには、レンコンの「白さ」を保ち、「食感」を良くすることが重要です。レンコンは空気に触れると褐色に変色してしまうため、茹でるときには少量の酢を加えましょう。茹で時間の目安は1~2分ほど。白くて美しく、歯切れの良い食感に仕上がります。さらに茹で上がったら、しっかりと水気を切るのもポイント。余分な水分が残っていると調味料とのなじみが悪く、味がぼんやりしてしまいます。ぜひコツを押さえて、おいしいレンコンサラダを作ってみてくださいね。
2024年10月18日ダイエットの味方、鶏むね肉を蒸して作る「サラダチキン」。コンビニでも手に入る身近な存在ですね。ダイエットや筋トレのために作り置きしている方も多いのではないでしょうか。常備しているけど食べ方に限界が…という方のために味付けを変えたさまざまなバリエーションをご紹介します。今回はレンジで美味しくできるサラダチキンの作り方もご紹介します。ついつい食べ過ぎてしまう食欲の秋は、今回ご紹介するサラダチキンを食べてヘルシーに乗り切りましょう!■レンジで簡単しっとり【作り置きサラダチキン】の基本の作り方レンジで作れる鶏むね肉のしっとりおいしいサラダチキン。パサつきがちな胸肉ですが砂糖を入れて余熱で火を通すことがしっとり仕上げるポイントです。時間があるときにまとめて作り置きしても。■サラダチキン【和風アレンジ7選】・5分で簡単!サラダチキンの和風タルタルソースしば漬けとマヨネーズ、ゆで卵があれば簡単に作れるオリジナルのタルタルソースはほんのりピンク色でかわいいですね。サラダチキン以外にも魚のフライやサンドイッチにも使える万能ソースです。サラダチキンを切ってかけるだけ、5分で完成のレシピです。・春菊と鶏肉のサラダ春菊のほろ苦さが印象に残る和え物は、あと一品欲しい時や日本酒のおつまみに重宝します。サラダチキンを使えばより短時間に作れます。・鶏むね肉のやみつきさっぱり和えさっぱり食べられる鶏むね肉の副菜です。パプリカとインゲンで彩りも美しく。常備菜としても活躍します。カラフルでお弁当にも良いですね。・鶏肉の梅シソ巻きサラダチキンはすでに火が通っているので、揚げる時間が短縮できます。梅干しと大葉と一緒に巻いて揚げ、皮がカリッとなれば完成です。お弁当にもおつまみにも、もってこいの万能レシピ。・鶏ささみのマヨネーズ焼きここでは鶏のささみで作っていますが、サラダチキンを使えばマヨネーズソースを塗って焼くだけ。青のりの香ばしさとマヨネーズの酸味が合わさった絶品ソースがたまりません。パンに挟んでサンドイッチやお酒のおつまみにもオススメです。・甘辛親子丼味が染み込みやすくなるようにサラダチキンは手でさいて使いましょう。ケチャップベースの甘辛だれはお子さんが喜ぶ味。お弁当にもオススメです。・鶏とキュウリの納豆サラダひきわり納豆をドレッシング代わりにすることで味がしっかり絡まります。栄養価も高いので副菜にオススメです。■サラダチキン【中華・エスニックアレンジ6選】・ささみのやわらかネギダレがけニンニクとネギの香りがたまらないオリジナルのネギだれを鶏肉にたっぷりかけた一品です。サラダチキンはタレが絡まりやすいように裂いて。副菜に悩みがちな餃子や焼売の副菜にいかがでしょうか。・よだれ鶏ビールに合うおつまみが欲しいとき、オススメなのがよだれ鶏。サラダチキンを切ってタレをかければ完成です。ラー油でお好みの辛さに調節してくださいね。・10分でサラダ!きゅうりと鶏ささみのバンバンジー白ねりごまで作る本格的なバンバンジー。サラダチキンを使うと簡単に作れます。包丁で切っても手で裂いても良いでしょう。キュウリやトマト、あれば千切りレタスも一緒に具沢山で食べてくださいね。・簡単しっとりサラダチキン中華風マリネ食べ応えのあるブロッコリーとサラダチキンのヘルシーコンビで作る中華風マリネ。冷蔵庫でしばらくおくと味がなじみます。ダイエット中の方にもオススメしたい食べ応え満点の一品です。・サラダチキンの生春巻き野菜がたっぷり摂れる生春巻き。サラダチキンを加えてボリューミーに仕上げましょう。具材を巻くときは最初にしっかり巻くと崩れません。スイートチリソースやオーロラソースで食べてるのも◎・エスニック風冷製スープ小腹が空いた時にオススメしたいのがナンプラーを効かせたエスニックスープ。具沢山なのでサラダのように食べられます。緑豆春雨の代わりにフォーを入れても良いですね。カオマンガイやパッタイなどのエスニック料理のお口直しにも。■サラダチキン【洋風アレンジ 5選】・菜の花とチキンのシーザーサラダサラダチキンはフライパンやトースターで焼き色をつけてると食感の違いが楽しめて良いでしょう。チーズの効いたドレッシングと菜の花のほろ苦さがたまらないサラダ。半熟卵をくずしながら食べてください。・野菜たっぷりトマトカレー作り置きのラタトゥーユとサラダチキンがあっという間に、トマトベースのカレーライスに変身です。水気が少ない場合は、少量の水を足してください。10分で完成のスピードレシピ。忙しい日の晩ごはんにオススメです。・鶏ささみとトマトのチョップドサラダ食材を小さめに切りそろえてドレッシングで和えて食べる、見た目にも華やかで栄養満点のコブサラダ。サラダチキンがあれば手軽に作れます。冷蔵庫で少しずつ残った野菜を入れて野菜不足を解消しましょう。・鶏ささみのふんわりチーズピカタレシピでは鶏ささみを使っていますが、サラダチキンを使えばさらに手早く作れます。サラダチキンをそぎ切りにすると食べ応えがアップ!粉チーズ入りの卵液が香り高くしっかりしたおかずに。サラダチキンを使っているのでとってもヘルシー。お弁当やおつまみにも使える絶品レシピです。・サラダチキンを簡単アレンジ!5分で完成ヨーグルト和えいつもの味に飽きたらぜひ試してほしいヨーグルト和え。糖質制限に強い味方のサラダチキンはアボカドとの相性が抜群。マヨネーズの代わりにヨーグルトを使うことでカロリーも糖質も抑えています。迷った時にはサラダチキンの出番です!食べ応えがあってヘルシーだからダイエットに最適。今回ご紹介したサラダチキンのアレンジレシピ、今後の献立作りの参考にしてくださいね。
2024年10月17日カボチャの甘さを存分に味わえる『カボチャサラダ』。鮮やかな黄色が食卓を華やかに彩ります。カボチャサラダの味付けにはマヨネーズが一般的ですが、時には別の味付けを楽しんでみませんか。飲料・食品メーカーとして知られるポッカサッポロフード&ビバレッジ(pokkasapporo)の公式Instagramから、マヨネーズを使わないカボチャサラダの作り方を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ポッカサッポロフード&ビバレッジ(@pokkasapporo)がシェアした投稿 さっぱりとした味わいを楽しめる『カボチャサラダ』ポッカサッポロフード&ビバレッジがInstagramで紹介しているのは、マヨネーズの代わりにレモン汁と味噌を使って味付けするカボチャサラダ。カボチャならではの味わいや甘さを、よりしっかりと感じられるレシピです。電子レンジで簡単に作れるので、忙しい時の一品にいかがでしょうか。作り方(2人分)かぼちゃ200g玉ねぎ1/8個クルミ10g【A】オリーブオイル大さじ1【A】ポッカレモン100小さじ1【A】みそ小さじ1塩、こしょう適量pokkasapporoーより引用作り方1.カボチャはひと口大にカット、タマネギはみじん切りに、クルミは粗みじん切りします。2.耐熱ボウルに、皮目を上にした状態でカボチャを並べたら、電子レンジ600Wで約3分加熱。やわらかくなったカボチャをフォークでつぶしてください。3.カボチャがある程度なめらかになったら、タマネギとクルミを投入しましょう。オリーブオイル、『ポッカレモン100』、味噌を入れてよく混ぜ、塩コショウで味を整えたら完成です。下ごしらえからわずか10分ほどで完成します。「もう1品欲しいな…」と思った時にサッと作れるので、定番おかずになること間違いなしです。味わいや食感の決め手となるのは…このレシピでは、隠し味に味噌を使用。オリーブオイルとレモン汁だけだとさっぱりしすぎてしまいますが、味噌を使うことでコクと風味をプラスできます。そしてカボチャサラダの食感をよくしているのが、タマネギやクルミです。好みの食感に合わせて、カットする大きさを変えてみるのもいいでしょう。マヨネーズを使わないカボチャサラダのレシピには、以下のようなコメントが多数寄せられました。・早速作ってみます。・ヘルシーでよさそう!・マヨネーズをあまり使いたくないので、ありがたいです。「マヨネーズ味のカボチャサラダに飽きてしまった…」という人は、レモン汁を使ったこのレシピを試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日お笑い芸人の有吉弘行が12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】有吉弘行が投稿した「巨リスク」の意味とは…⁉「カリブサラダ。」と綴り、最新ショットを公開した。ぷりっぷりのエビやムール貝やあさりがたっぷりと入った美味しそうなサラダが写っている。続けて「放送みたらすぐ食べる。」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 有吉弘行(@ariyoshihiroiki)がシェアした投稿 ファンからは「ドレッシングだけでも美味しそうです」「めっちゃ美味そう!貝類・甲殻類大好き」「なんて豪華な「海鮮丼」でしょう「あさり」や「ムール貝」まで乗っていて凄く美味しそうです有吉さんはいつも美味しそうなご馳走を食べているね」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年10月12日かき卵のスープは家庭でもよく作られる定番スープの1つですよね。しかし、卵がスープの中でうまく広がらず、塊になってしまうことはありませんか。定番なのに意外とおいしく作るのが難しい料理ですが、簡単にふわふわにする方法を味の素株式会社(以下、味の素)が紹介しています。味の素のレシピを参考に、気になった筆者が実際に作ってみました!味の素が教える!『とろとろかき卵汁』味の素のレシピによると、必要な材料は以下の通りです。材料(4人分)卵・小2個「瀬戸のほんじお」少々A 水大さじ2A 片栗粉大さじ1B 水3カップB 酒大さじ1B 「瀬戸のほんじお」小さじ3/4C 「ほんだし かつおとこんぶのあわせだし」小さじ山盛り1C しょうゆ小さじ1【味の素パーク】 : 卵や片栗粉を使った料理ーより引用まずは、大さじ1杯の片栗粉を大さじ2杯の水で溶いて、水溶き片栗粉を作っておきます。次に、ボウルに卵を割り入れ、塩を加えて溶きほぐします。そこに、水溶き片栗粉を小さじ1杯だけ入れて、よく混ぜてください。水、酒、『瀬戸のほんじお』で作ったスープを『C』の材料で味をととのえて、残りの水溶き片栗粉を入れましょう。ダマにならないように中火弱の状態でかき混ぜてください。スープを煮立たせたら、いよいよ卵を投入。できるだけ卵液が細くなるように流し入れ、菜箸でそっとかき混ぜます。ふんわりした卵が浮いてきたら完成です。ふわふわな『とろとろかき卵汁』ができました!卵が塊になっておらず、スープにふわふわと浮いているのが分かりますね。レンゲですくってみても、卵が薄く広がっていて、スープとよく絡み、口どけも最高です!まるで中華料理店で出てくるスープのような仕上がりといえます。片栗粉が入るのでスープ自体にもとろみがついて、スープと卵の一体感があり、ワンランク上の味わいを楽しめます。今まで卵スープの仕上がりがイマイチだった人は、味の素のレシピを試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月11日炒め物や卵焼きなど、ふわふわに仕上がった卵料理はおいしいですよね。しかし、火を通しすぎて硬くなるなど、卵をふんわりと上手に作るのは意外と難しいもの。「簡単に卵がふわふわになる方法はないか?」と調べていたところ、ドレッシングなどの調味料を販売するキユーピー株式会社(以下、キユーピー)がInstagramで公開するレシピを発見しました。 この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 そのレシピとは『ふわふわ卵とトマトのマヨソテー』。溶いた卵に『キユーピーマヨネーズ』を加えて作ると、卵がふわふわになるそうです。気になった筆者が実際に作ってみたので、作り方や味の感想をレポートします。キユーピーおすすめの『ふわふわ卵とトマトのマヨソテー』『ふわふわ卵とトマトのマヨソテー』の材料は下記の通りです。◆材料(2人分)トマト・・・・・・・・・・2個卵・・・・・・・・・・・・2個塩・・・・・・・・・・・・少々黒こしょう・・・・・・・・少々小ねぎ・・・・・・・・・・適量キユーピー マヨネーズ・・・大さじ2kewpie_officialーより引用まずはトマトをくし形切りにして、さらに半分に切ります。卵はボウルに溶き、大さじ1杯のマヨネーズを加えて混ぜましょう。フライパンにもマヨネーズを大さじ1杯入れ、火にかけます。卵液を加えて半熟状になるまで加熱してください。卵が半熟状になったらフライパンの端に寄せ、空けたスペースにトマトを投入し、さっと炒めます。トマトに軽く火が通ったら、全体を混ぜ合わせて、塩で味を整えましょう。器に盛り付けたら、黒コショウと小口切りの小ネギをかけて完成です。卵の黄色、トマトの赤、小ネギの緑と彩り豊かで、食欲をそそります。食べてみると、卵が本当にふわふわと柔らかく、おいしく仕上がっていて嬉しくなりました!トマトはサラダで食べてもおいしいですが、涼しい日が増える秋は、温かい料理で食べるとまた違ったおいしさが楽しめます。家族にも食べてもらったところ「卵がふわふわ」「おいしい」と喜んでくれました。おかずの一品にはもちろん、塩コショウでしっかり目に味付けをすれば、おつまみにもよさそうです。簡単でおいしく、ふわふわの卵料理ができたので、トマトと卵があったらぜひ作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月08日生卵・醤油・ごはんといったシンプルな材料で完成する『卵かけごはん』。卵のコクとまろやかさ、ごはんの甘みがベストマッチした料理で、大好きな人は多いでしょう。しかしなかには、「卵アレルギーがある…」「生卵が苦手…」といった理由で、卵かけごはんが食べられない人も。さまざまなレシピを紹介しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramでは、卵が食べられない人たちのために考案された、『卵を使わない卵かけごはん』を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 卵に代わる食材は『大豆』イソカカさんが考案する卵かけごはんに使うのは『豆乳』です。材料と作り方を見てみましょう。材料(1膳ぶん)ごはん…軽く1膳無調整豆乳…553なたね油…大さじ1醤油…小さじ2分の1ターメリックパウダー…少々岩塩…少々のり(トッピング)…適量作り方まず小鉢に無調整豆乳553を入れます。豆乳には『無調製豆乳』と『調製豆乳』がありますが、料理に向いているのは『無調製豆乳』です。次になたね油を加えます。なたね油がない時は、『くせのない油』を使いましょう。醤油、ターメリックパウダーを入れてください。ターメリックはカレーにも使われるスパイスで、この料理では卵の黄身感を出すための着色料として入れます。最後に岩塩を入れたら、泡立て器で混ぜましょう。箸を使ってもいいですが、油が入っているので泡立て器のほうがきれいに混ざります。しっかりと混ざったら、温かいごはんにかけてください。のりをトッピングすれば完成です。卵を使わないレシピに驚きの声実は生卵を食べられない国は意外に多いそう。そのため海外に住んでいるフォロワーからも驚きと感謝の声が挙がっていました。・私でも卵かけごはんが食べられるなんて嬉しいです!・生卵は苦手で食べられなかったのですが、作ってみます。・妊婦さんも安心して食べられますね!・半信半疑でしたがとてもおいしかったです!実際作ったフォロワーによると、普通の卵かけごはんに比べてあっさりとした味わいとのこと。いつもとはひと味違う卵かけごはんを食べてみたい人、卵を切らしている時に卵かけごはんを食べたくなった人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日冷蔵庫の中に常備されていることが多い食材の1つ『卵』。多くの卵が、紙製かプラスチック製の容器に入っています。紙製の容器は、一度蓋を開けても閉められるような構造です。一方プラスチック容器は、一度開封用のテープを剥がしてしまうと蓋が開きっぱなしになってしまい、収納する際不便を感じるでしょう。しかし開け方を工夫するだけで、プラスチック製の卵パックの蓋が開かないようにできるそうです。実際にその方法を試してみました。蓋が開きっぱなしにならない開け方実は卵パックの構造を利用するだけで、蓋が開かないようにできるそうです。その方法は、開封用テープの逆側をハサミで切って開けるだけ!実際カットしてみたところ、開封用テープの部分が『蝶番』代わりになり、自由自在に蓋をパカパカと開け閉めできました。これで蓋を開けた状態で冷蔵庫に入れても、蓋が勝手に開くことはありません。またこの開け方は、捨てる時にもメリットがあります。開封用テープを剥がして蓋と底を切り離して2つ重ねれば、コンパクトになるのでゴミ箱の中でかさばりません。開け方1つで収納のわずらわしさがゼロに!開封する時にパックの側面をハサミで切るというひと手間だけで、パカパカと開くわずらわしさから解放されます。蓋がしっかり閉じた状態であれば、冷蔵庫の中に収納する際や、庫内の収納スペースを移動する際もスムースでしょう。蓋のパカパカが気になっていた人は、ぜひこの方法で開封してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日鮮やかな色合いで食欲をそそる「カボチャサラダ」。チーズを加えたり、味付けにタルタルソースやカレー粉などを使えばアレンジ無限!今回はすぐ試したくなるカボチャサラダ10選を紹介します。■しっとりとした味わい カボチャヨーグルトサラダカボチャのホクホク感が苦手という方におすすめのサラダです。ヨーグルトで爽やかさとしっとり感を出した口当たりのよい一品です。■食感良い!カボチャとアーモンドのサラダ秋の簡単かぼちゃサラダ。カリカリベーコンとアーモンドスライスで食感をプラスしました。かぼちゃはひと口サイズなので調理簡単です。■残り物をアレンジ カボチャの煮物で作るゴマサラダ残ったカボチャの煮物をサラダにアレンジしました!かぼちゃの煮物とすり白ごま、マヨネーズのみ!和食にも洋食にも合うのでおすすめ。■10分で作れる!カボチャとチーズのサラダカボチャとソーセージをレンジで加熱するだけの簡単サラダ。10分で作れます!カッテージチーズやソーセージなど子どもも喜びそうな1品です。■タルタルソースがポイント カボチャのサラダカボチャにベーコン、タルタルソースは相性抜群!味付け簡単なので、おすすめです。ドライパセリを混ぜれば、見た目キレイでデリ風に!■マスタードで本格的な味わいに カボチャサラダカボチャと玉ねぎのサラダです。マスタードを加えることで、手軽なのに本格的な味わいになりますよ。冷蔵庫にある材料ばかりなので手軽に作れます。■しょうゆがポイント 小鍋で作る和風カボチャサラダ煮る、混ぜるを小鍋でひとつで作れるかぼちゃサラダです。しょうゆと砂糖でカボチャを煮ることで、和風の味わいに仕上げています。和食のお供にぜひ。■甘酢でさっぱり カボチャの素揚げサラダ素揚げにしたカボチャを、粒マスタードが入ったドレッシングで和えました。甘酢が入っているので、さっぱりとした味わい。クルミの食感がアクセントに。■カレー粉がアクセント カボチャサラダカレー粉がアクセントのかぼちゃサラダです。栄養が豊富な皮も一緒にいただきましょう。具材はカボチャとゆで卵だけ。トーストにサンドしても美味しそう。■マカロニでボリュームアップ カボチャサラダ子どもも大好きなマカロニやソーセージを使ったかぼちゃサラダです。カボチャの甘味とソーセージの塩っぱさが美味しい1品。常備菜にもおすすめです。
2024年10月03日身体や心が疲れている時に「頭が回らない」と思ったことはありませんか。「周りのことに注意を向けられない」と感じたら、一度休んでみることが大切です。頑張りすぎてしまうと、思わぬ失敗につながってしまうかもしれません。疲れている時に、卵を割って…「とても疲れている」と言葉を添えて、Xに漫画を投稿した、もずく(@mozuku_zqu)さん。卵を使った料理を作ろうと思い、卵を割ったのですが…。生ゴミや飲み残しの処理に便利な、『三角コーナー』をシンクに設置していた、もずくさん。なんと、卵の殻を器に捨てて、使うはずの卵の中身を『三角コーナー』に割り入れてしまったのです!『卵を割る』という作業は、慣れているはずだったため、もずくさんは無意識にやっていた模様。殻を器に入れた後に、間違いに気が付き、虚無の表情を見せていました。まさに『弱り目に祟り目』といえるエピソードには、さまざまコメントが届きました。・もう、ふて寝するしかないやつ!私も、急須ではなく、茶筒にお湯を注いだ。・出勤前のゴミ出しで、ゴミ袋じゃなくて、カバンを捨てたことがあるので、分かります!・これはショックですよね。もう食べられないので…。コメントには、自らの失敗談が寄せられるなど、もずくさんと同じような経験をした人が多くいるようです。疲れていると、失敗に対して、落ち込みすぎてしまうこともあるでしょう。そんな時は、誰かと共有することで、笑い話にして、心を軽くするのもいいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日『ポテトサラダ』は老若男女問わず人気のおかずです。「ポテトサラダにはマヨネーズが欠かせない」と思っている人も多いかもしれませんが、実はマヨネーズを使わなくてもおいしいポテトサラダが作れます。Instagramでさまざまなオリジナルレシピを発信している『イソカカ』(isokaka.kyoto)さんが紹介しているのは『マヨネーズを使わない大葉のポテトサラダ』です。「ヘルシーなポテトサラダが食べたい」という人は、ぜひチェックしてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 マヨネーズを使わない『ポテトサラダ』の作り方イソカカさんが紹介するポテトサラダは、マヨネーズを使わずに『ある調味料』を組み合わせて作ります。まずは材料を見てみましょう。【材料(2人前)】・ジャガイモ…中2個(200g)・キュウリ…2分の1本・塩…小さじ3分の1・オリーブオイル…小さじ3・酢…小さじ2・大葉…3枚・ミックスナッツ…ひとつかみ(20g)次に作り方です。ジャガイモの皮をむき、約33の乱切りにしましょう。この時、緑色に変色したジャガイモを見つけた場合は注意が必要です。緑色の部分には毒素が含まれていて、食べると食中毒の原因になる可能性があります。変色した部分はしっかり取り除くようにしてください。乱切りにしたジャガイモは、3分ほど水にさらしておきましょう。ジャガイモは水気を残したまま耐熱容器に入れ、600wの電子レンジで5分半加熱します。ラップをかけて加熱する場合は、密閉しないよう少し隙間を空けておきましょう。キュウリは半月切りにし、分量外の塩でもみ込んでおきます。大葉はクルッと巻いて細かく刻みましょう。さらにミックスナッツも刻んでおきます。加熱したジャガイモをつぶしましょう。手でつぶす場合は、布巾を挟むなどしてやけどしないよう注意してください。つぶしたジャガイモに、塩、オリーブオイル、酢を加えてよく混ぜ、味をなじませます。塩もみしたキュウリの水気をしっかり切り、ジャガイモに加えて混ぜ合わせましょう。お皿に盛り付け、大葉とミックスナッツを載せたら完成です。マヨネーズの代わりに酢とオリーブオイルを使用することで、あっさりとした味わいに仕上がります。また、大葉とミックスナッツを加えることで、いつもと違う香りや食感を楽しめるでしょう。「カロリーが気になる」「あっさりしたサラダが食べたい」という時には、このマヨネーズを使わないポテトサラダを試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日『だし巻き卵』は、ふわふわの食感とあふれ出す『だし汁』が魅力の卵料理です。作り方はシンプルですが、うまく作るにはコツが必要だと感じる人も多いでしょう。「生地が緩くてうまく巻けない」「ちょうどいい火加減が難しい」と、苦手意識がある人におすすめなのが、電子レンジを使ってだし巻き卵を作る方法です。Instagramでさまざまなライフハックを発信している『しーばママ』(shi_bamama)さんは、電子レンジで作れるだし巻き卵のレシピを紹介しています。難しいと感じるポイントをすべて解決できるだけでなく、お店のようなきれいな仕上がりになる画期的な方法です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 レンジで作るだし巻き卵のレシピまずは材料です。・絹豆腐…150g程度・卵…2個・白だし…大さじ1・みりん…大さじ1最初に、電子レンジ対応の保存容器にラップを敷きます。絹豆腐を入れ、泡立て器を使ってダマがなくなるまでしっかりと混ぜましょう。水の入っている豆腐は水を捨て、気になる場合は一度洗ってから使います。水の入っていない豆腐は、水切り不要です。卵を入れ、白だしとみりんも加えましょう。よく混ぜたらラップをふんわりとかけ、500wの電子レンジで5分加熱します。加熱時間は、電子レンジのワット数や卵の状態に合わせて調整しましょう。加熱が終わったら、やけどに気を付けながらラップごと取り出します。ロールケーキを巻く要領でラップごと巻き、ラップの端をねじっておきましょう。加熱直後は柔らかく崩れやすいので、粗熱が取れるまでしばらく置いておきます。冷めたら食べやすい大きさに切って完成です。一般的なだし巻き卵のふわふわ感を、このレシピでは豆腐を使うことで再現しています。豆腐は、加熱すると『タンパク質』と『にがり』が凝固して膨らむので、その性質をうまく利用した方法です。だし巻き卵を作る時に難しい火加減問題も、レンジを使えば解決します。また、このレシピは加熱後に巻くので、生地が破れる心配がありません。生地を巻く作業に苦手意識がある人にもおすすめです。『混ぜる』『焼く』の工程が保存容器の中で完結し、巻く時にもラップを使うので、作り終わった後に洗うのは保存容器だけで済みます。苦手意識があり作ることを避けていた人も、電子レンジを使っただし巻き卵に挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日サンドイッチの具やタルタルソースの材料などに使う、ゆで卵のみじん切り。包丁で細かくしようとすると、時間も手間もかかってしまいます。本記事では数ある裏技の中から、アイリスオーヤマ【公式】(irisohyama_official)のTikTokで紹介されている、ゆで卵の下準備に関する裏技を見てみましょう。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official この裏技みんな知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #電子レンジ #レンジ #みじん切り #ゆで卵 #ニンニク #ライフハック ♬ オリジナル楽曲 - ︎︎ゆで卵を一瞬でみじん切りにする裏技ゆで卵をみじん切りにする時に使うのが『ネット』です。オクラやミカン、タマネギなどの野菜や果物が入っていたものはもちろん、三角コーナーに設置する水切りネットでもかまいません。いずれも洗ってしっかりと乾かしてから使うようにしましょう。やり方は非常に簡単!ゆで卵を用意してネットに入れたら、ギューッと押すだけでOKです。するとネットの網目によって卵に切れ目が入り、あっという間に細かいみじん切りが完成します。調理器具を使わないぶん、片付けの手間を省けるでしょう。なお細かいみじん切りなら網目が細かいネットを、粗みじんなら網目が大きめのネットを使うのがおすすめです。裏技を取り入れて時短調理をアイリスオーヤマ【公式】のTikTokでは、このほかにも簡単にニンニクの皮をむく驚きの裏技も紹介されています。ゆで卵・ニンニクどちらの裏技も、普段の調理で役に立つはず。効率的に調理するために、これらの裏技を取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日ズッキーニは生でも加熱しても食べられるため、サラダにぴったりの野菜です。また、くせがなく、和洋どちらの味付けにも合わせやすいのも特徴のひとつ。今回は、そんなズッキーニを使った人気サラダレシピを3選ご紹介します。■ズッキーニのサラダは生でも焼いても絶品!ズッキーニは緑や黄色が鮮やか。サラダに彩りを添えてくれるため、見た目を華やかにしたいときにも役立ちます。加えてズッキーニは低カロリーで、食物繊維やビタミンC、カリウムが豊富。ダイエット中の方にもおすすめですよ。【調理時間:7分】塩もみズッキーニのサラダ7分で作れる簡単なズッキーニサラダ。ズッキーニを切ったら、塩をからめて少し置くと余分な水分が出て、サラダが水っぽくなりにくいですよ。ツナ缶は水煮でもオイル漬けでもOK。洋風ドレッシングにはバジルを、和風ドレッシングには大葉を刻んでアレンジしてもおいしいです。 【調理時間:15分】ズッキーニのさっぱりマリネズッキーニをソテーしてマリネ液に漬け込む、さっぱり味のサラダです。表面がカリッするまで焼くため、香ばしさがも楽しめます。甘酢としょうゆのなじみのある味わいで、幅広い年代に好まれますよ。コロッケやハンバーグのほか、焼き魚や刺身の副菜にもおすすめ。 【調理時間:10分】ズッキーニのラペズッキーニをスライサーでリボン状にカットすると、食べやすいサラダに。とても薄いので塩もみしなくてもしんなりします。ピーナッツの粒感とレモン汁の酸味がアクセント。淡泊なズッキーニに濃厚なピーナッツが相性抜群で、お酒が進むこと間違いなしです。■ズッキーニサラダをよりおいしく作るコツズッキーニサラダを軽い口当たりに仕上げたいときは、薄切りにしましょう。ソテーやグリルにすると、ズッキーニの甘みが引き立って薄切りとは違う味わいを堪能できますよ。淡白なズッキーニには、ナッツやツナ缶などでアクセントを加えると、サラダのおいしさが引き立ちます。酢やマスタードなどさっぱりしたドレッシングと組み合わせると絶品です。■ズッキーニの特徴を活かしてサラダに! ズッキーニのサラダは簡単に作れるうえ、見た目が華やかなので普段の食卓だけでなくパーティーにぴったりです。アク抜きなどの下処理がいらないため、サッと使えます。トマトやハーブとも相性が良いので、ご紹介したサラダにプラスしてみてくださいね。
2024年09月21日1年を通して、青果店やスーパーマーケットなどで手に入れることができる、バナナ。栄養価が高いといわれており、習慣的に食べている人も多いでしょう。『バナナサラダ揚げ春巻き』パッケージサラダの製造や販売を行う、株式会社サラダクラブ(以下、サラダクラブ)は、Instagramアカウント(saladclub_jp)にバナナを使ったレシピを公開しました。その名も『バナナサラダ揚げ春巻き』です!果物であるバナナを、春巻きのように揚げて食べるといいます。サラダクラブが「トロッとしたバナナと、キャベツの食感が相性抜群」と紹介する料理の作り方を、見ていきましょう。【材料(4本分)】・サラダクラブ『ミックスサラダ』1袋・豚ロース薄切り肉80g・バナナ1本・春巻きの皮4枚・水大さじ1杯・小麦粉大さじ1杯・塩、こしょう各少々・揚げ油適量・ハチミツ適量・シナモンパウダー適量まず、塩、こしょうを使って、豚肉に下味を付けます。バナナは十字に縦4等分にして切ってください。水と小麦粉を混ぜ合わせて、のりを作っておきます。春巻きの皮をひし形に置いて、豚肉4ぶんの1を広げましょう。その上に、サラダクラブが販売する『ミックスサラダ』4ぶんの1とバナナ4ぶんの1を置きます。春巻きの皮の縁にのりを付けて巻いてください。同様に残り3本も作りましょう。フライパンに高さ5mm位になるよう、揚げ油を入れて180℃に熱します。先ほど作った、春巻きを加えて、肉に火が通るまで、揚げ焼きにしてください。皿に盛り付けて、ハチミツとシナモンパウダーを添えたら…完成!『焼きバナナ』という食べ方があるように、バナナは温めると糖度がアップするといわれています。『バナナサラダ揚げ春巻き』も、温めてトロトロになったバナナがおいしそうですね!サラダクラブは「シナモンパウダーがいいアクセントになり、バナナと野菜をたくさん食べることができます!」とコメントを添えています。シナモンパウダーがない場合は、ハチミツだけでもOKとのこと。バナナをおいしく食べたい人はもちろん、バナナをそのまま食べることに飽きたという人にもおすすめでしょう。朝食やおやつに合いそうな『バナナサラダ揚げ春巻き』。気になった人はぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日