今回は『友人の母親と裁判した話』を紹介します。前回のあらすじ友人の母親が作ったサラダを食べた瞬間、違和感を抱いた主人公。なんとサラダの中には、海老が入っていました。甲殻類アレルギーの主人公は、その場で一気に青ざめてしまい…。<次回予告出典:エトラちゃんは見た!主人公は海老の入ったサラダを食べて意識を失い、目が覚めたときには病院のベッドにいました。入院している間、両親は毎日主人公のお見舞いに来てくれます。そこで「友人の母親がわざと海老を入れた」ととんでもないことを聞かされて…!?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年03月11日アヒルのヨバンちゃんと、今は亡きゴールデンレトリバーのエースくんとの日常をX(Twitter)に投稿している、石川真衣(@ishikawamai5)さん。ともに暮らしていた2匹は一緒に遊んだり、体を寄せ合って寝たりと、まるで、きょうだいのようでした。卵を産んだアヒルの表情が…ある日、オスだと思って育ててきたヨバンちゃんが、初めて卵を産んだそうです。飼い主さんは、ヨバンちゃんに卵を見せてあげると…。ど、ドヤ顔…!エースくんが心配そうに見つめる中、ヨバンちゃんは「卵を産んだ私、すごいでしょ!」といわんばかりの表情をしています。ヨバンちゃんは、頑張って産んだことを飼い主さんに、褒めてもらいたかったのかもしれませんね。投稿には「誇らしげな表情がたまらない」「めっちゃシュールで笑った」「頑張ったからドヤってもいい」などのコメントが寄せられていました。豊かな表情を見せてくれるヨバンちゃん。そのかわいさに、多くの人の頬がゆるんでしまったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月11日ハンバーグを作る時、「パン粉がない」「卵がない」と気付いて、泣く泣く献立を変更することはありませんか。セブンプレミアムが公式サイトで発信するレシピなら、そのどちらも使わずに味わい深いハンバーグが作れます。煮込みも和風も対応できるジューシーなハンバーグパン粉や卵を使わないハンバーグとなると、「つなぎがないのに大丈夫?」「食感が硬くなりそう」と心配になるかもしれません。セブンプレミアムが公式サイトで発信しているレシピによると、肉のうまみをダイレクトに感じ、かつジューシーなのだそうです。これは試してみない手はありませんね。【2人分】・合い挽き肉……270g・玉ねぎ……2個(200g)・塩……少々・こしょう……少々〈ソース〉★酸化防止剤無添加赤ワイン……大さじ1と1/2杯★中濃ソース……大さじ1杯★トマトケチャップ……大さじ1杯セブンプレミアムーより引用材料中の『★』はセブンプレミアムの商品です。セブン-イレブンや系列店へ行ったら探してみてください。材料がそろったらハンバーグを作ります。確かに材料にはつなぎになりそうなものがありませんが、一体どうなるのでしょうか。1. 以下の準備をします。・玉ねぎをみじん切りにする2. 熱したフライパンにサラダ油(分量外)を薄くひき、みじん切りにした玉ねぎを入れて弱火で炒めます。茶色くなったら皿に取り出して冷まします。3. ボウルに合い挽き肉を入れて、粘りが出るまでしっかりと練ります。塩・こしょうを加えて混ぜ、2の玉ねぎを加えてさらに混ぜ合わせます。4. 肉だねを2等分にし、両手でキャッチボールをするようにして、空気を抜きながら成形します。5. 熱したフライパンにサラダ油を大さじ1杯(分量外)入れ、ハンバーグを中火で焼きます。おいしそうな焼き目がついたら裏返します。6. 弱めの中火にし、大さじ2杯の水(分量外)を加えます。蓋をして蒸し焼きにします。7. 水気がなくなったら蓋を外します。ハンバーグの中心をつまようじで刺し、透明な肉汁が出てきたら皿に盛ります。8. ソースを作ります。ハンバーグを焼いたフライパンにソースの材料を入れ、中火で煮詰めます。アルコールが飛んでとろみがついてきたら火からおろし、ハンバーグにかければ完成です。セブンプレミアムーより引用つなぎがなくてもしっかりしたハンバーグができました!タマネギをしっかり炒めて水分を飛ばすことがコツのひとつだそう。タマネギが甘くなることに加え、ハンバーグを焼いた時の型崩れを防ぐ効果があります。ハンバーグを焼いたフライパンは洗わないこともコツのひとつ。ソースを作る時にそのまま使います。肉汁がソースに混ざっておいしくなりそうですね。パン粉の食感がないぶん、肉々しくジューシーな食感で、肉のうまみがダイレクトに味わえるというハンバーグだそうです。煮込みハンバーグや和風ハンバーグにも応用できるため、ハンバーグ好きはぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月08日「餌」と「飼育方法」にこだわって安心安全のたまごをお届けする、さかもと養鶏株式会社は、白鳳卵の初産み卵(はつうみたまご)「初っ子(初っ子)」と初っ子を使った『お祝いスイーツ・初っ子プリン』の予約受付をスタートしました。白鳳卵の初産み卵は、市場には出回らない貴重な小さいたまごで、出産長寿の縁起物とされギフトに大人気。通常より甘みが強く濃厚で特別なたまごです。ホワイトデーのお返しにもぴったり■白鳳卵とは?五條市で生まれたこだわりの赤卵「白鳳卵」は、父の亡き後、20代の時に養鶏場を継いだ姉妹がさかもと養鶏で生産しています。健康を意識した鶏の体重管理とこだわりの飼料により、生臭さがなく、コクの甘味が濃厚で安心・安全な美味しいたまごです。適正体重の管理とストレスの少ない環境で飼育された赤鶏から生まれるたまごは、健康な体への一歩をサポートします。■初っ子とは?「初っ子(はつっこ)」は白鳳卵の初産み卵の商品名です。初産み卵(はつうみたまご)というのは、初卵(しょらん)ともいわれます。生後数か月の若鶏が産み始めたたまごの事で、サイズは通常のたまごより小さくSS~MSくらいになります。小さく規格外になるためスーパーなどの市場にはあまり出回らない貴重なたまごですが、昔から、初産み卵には栄養が凝縮すると言われ、珍重されてきました。また、若鶏のパワーあふれる初産み卵は昔から縁起物とされ、地方によっては、「妊婦さんが初たまごを食べると安産になる」「初卵で寿命が延びる」という言い伝えも。出産を控えた妊婦さんや産後ママへ、お祝いの気持ちを込めた贈り物や、大事な方へ長寿のご祈願や敬老のお祝いなどにおすすめのたまごです。■お祝いスイーツに、濃厚たまごを使った「初っ子プリン」初っ子を使用した濃厚なたまごプリンの予約販売も受け付けております。初っ子は通常より小さいけれど甘みがギュッと詰まったたまご。「初っ子」を贅沢に使用した濃厚なめらかプリンは、生クリームなしとは思えないほどの仕上がりです。初っ子のエネルギーを感じる、特別なスイーツ。ホワイトデーのお返しにもぴったりです!■ご予約方法A. 当社直売所にて受け渡しの場合 → LINEからご予約下さい。B. 配送をご希望の場合 → オンラインショップからご購入下さい。■商品内容=当社直売所販売商品=所在地:奈良県五條市中之町480-1(1) 初っ子ネット入り530円(税込)(2) 白鳳卵「初っ子」30個入1,853円(税込)(3) 初っ子プリン1個410円(税込)=オンラインショップ販売商品=(1) 白鳳卵「初っ子」30個入1,853円(税込)+送料(2) 白鳳卵「初っ子」50個入3,040円(税込)+送料(3) 白鳳卵「初っ子」80個入4,180円(税込)+送料(4) 白鳳卵「初っ子」120個入6,270円(税込)+送料(5) 白鳳卵「初っ子」160個入8,360円(税込)+送料(6) 初っ子プリン6個入2,820円(税込)+送料※価格は変更になる場合がございます。最新情報はWEBにてお確かめくださいませ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月08日たんぱく質やビタミンが豊富な卵はわたしたちの暮らしにかかせない存在ですね。最近価格が安定し手に取りやすくなりました。炒めて良し焼いて良しの卵は単品でも立派な副菜になるんですよ。そこで今回は材料1つで完成するおかず卵編をご紹介! お酒のおつまみになる茹で卵アレンジや、保存が効く黄金比の味玉そしてフライなど幅広く14選ご紹介します。何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。■【ゆで卵】で一品!・ゆで卵のチーズパン粉焼きスライスしたゆで卵にパン粉と粉チーズをかけて、サクサクとした食感に仕上げました。お好みでマヨネーズを足してもおいしそう! シンプルですが満足感がある一品です。・ゆで卵のコチュマヨソース冷蔵庫で眠りがちなコチュジャンにマヨネーズを合わせたコチュマヨソースをゆで卵に添えました。絶品の組み合わせのコチュマヨソースはほかの食材にも使えそうですね。・ゆで卵のハーブマヨソースゆで卵を均等に切り、ドライバジル入りのマヨソースをかけたおしゃれな一品です。ドライバジル以外にオレガノやパセリも合いますよ。・ひと手間でなめらか!卵だけサラダゆで卵だけで作るシンプルな卵サラダです。ゆで卵の黄身を裏ごししてなめらかにする手間がポイントです。お店のような卵サラダに仕上がります。パンに挟んで卵サンドにしたり、バゲットに乗せてオードブル風にしたりアレンジが広がります。・ゆで卵のゴマ油がけゆで卵にゴマ油と塩をかけただけの簡単アレンジ。ゆで卵の固さはお好みで調節してくださいね。■【煮卵、漬け卵】で一品!・エスニック風味!オイスターソースの半熟煮卵冷蔵庫で眠りがちなオイスターソースにナンプラーを合わせたエスニックだれにゆで卵を漬け込みました。そのまま食べてもおいしいですが、フォーや焼きそばに乗せたり、ルーローハンに乗せて崩したりアレンジできます。・黄金比のタレが絶品!とろーり半熟煮卵酢・みりん・しょうゆは全て100mlずつ、砂糖は小さじ1覚えておきたい黄金比。ゆで卵は半熟で柔らかいため、割れないように気を付けて殻をむきましょう。一晩以上おいてしっかり味を染み込ませます。絶品の煮卵、ぜひ作ってください。・中華風ゆで卵ショウガを効かせたしょうゆベースの漬けだれにゆで卵をつけました。ゴマ油や粉山椒入りで箸が進みます。野菜炒めや餃子などの中華料理の副菜や、ハイボールのおつまみにも良いでしょう。・ユズコショウ漬け卵ユズコショウに水を加えてペースト状に練り混ぜたら、ゆで卵にまぶして冷蔵庫で1時間以上置くだけで完成。ピリッと爽やかな辛味がクセになります。日本酒のおつまみにもオススメです。・塩麹漬けゆで卵ラップで包むことで密着感が増し、時間が経つほど優しい塩味がゆで卵に入っていく絶品レシピです。塩麹の優しい塩気と甘みが卵によく合います。潰してサンドイッチにしても◎。■【焼く、蒸す、揚げる、炒める】で一品!・揚げだし卵揚げた卵は外はカリカリ、中はふんわり。材料が少なくて簡単なのに大満足な一品です。・だし巻き卵卵で作るおかずの中で、食卓の出番が多いのがだし巻き卵ですね。アツアツのたまご焼き器でふんわり巻いていきましょう。少しくらいいびつでも、焼き上がったら、巻きすで巻いて形を整えると綺麗にみえます。・ケランチム~韓国風茶碗蒸し~韓国では家庭でも定食屋さんでもお馴染みの土鍋で作る卵料理。電子レンジ調理で手軽に一品。・串カツ・ゆで卵とホワイトソースこんがりおいしそうなキツネ色になるまでサクッと揚げたゆで卵のフライです。ホワイトソースがないときはマヨネーズで代用しても良いでしょう。おつまみに最高のアイデア光るフライです。・半熟揚げ卵卵を1個ずつ静かに揚げ油に入れ、卵黄をつぶさないように気をつけて、菜ばしで卵白をまとめながら揚げてください。卵の新しい魅力が味わえるレシピです。・レンジ目玉焼きフライパンを使わずトロトロ半熟の目玉焼きが作れます! 様子をみながら10秒ずつ温め時間を延長すると、好みの固さに仕上がり、卵の破裂を防げます。パンに合わせたり、ごはんに乗せて丼にしたり忙しい時に役立ちます。・ふわふわ卵そぼろ弱火で卵をゆっくり炒るとふわふわの仕上がりに。冷凍保存ができるのでお弁当にも。わたしたちの暮らしに欠かせない卵。困った時の救世主的存在です。今回ご紹介した卵だけで完成する副菜レシピ、是非活用してくださいね。
2024年03月06日普段何気なく食べている卵。そんな卵について、どこまで知っていますか。卵に関する様々な情報を提供している『日本卵業協会』の公式ホームページにて、意外と知らない『卵に関するQ&A』が公開されています。知っておきたい『卵について』「日本の卵は安全だから生食できる」という風に聞いたことがある人もいるでしょう。しかし、賞味期限内ならいつでも生食で食べて大丈夫なのでしょうか。卵と賞味期限の関係について、日卵協が教えてくれています。時期により異なりますが、卵の賞味期限は安心して「生食」できる期限を表示しています。サルモネラ菌の増殖が起こらない期間は卵の保存温度によって決まります。英国のハンフリー博士の研究に基づいて算出され、家庭で冷蔵保存する7日間を加えたものです。夏期(7〜9月)が産卵後16日以内、春秋期(4〜6月、10〜11月)が産卵後25日以内、冬季(12〜3月)が産卵後57日以内とされています。実状はパック事業者と量販店、バイヤーの話し合いで決めておりパック後2週間(14日)程度を年間を通して賞味期限としている所が多いようです。日本卵業協会ーより引用定められた賞味期限は、安心して生食できる期間として設定されているとのこと。適切に保管していた卵なら、賞味期限間近であっても、生で食べても問題ないようですね。賞味期限が迫ってくると、「冷凍して保存しておきたい」と思うかもしれません。はたして、卵の冷凍保存は可能なのでしょうか。日卵協の回答は、以下の通りです。殻つきの場合、中身が膨張して卵殻が割れます。卵白は冷凍しても解凍すると水っぽくなるものの下の状態に戻りますが卵黄は固まったままの状態です。殻付卵の冷凍はお勧めできません。殻付卵を割り溶きほぐして冷凍は可能ですが、卵は細菌が繁殖し易いため、家庭での冷凍はあまりお勧めできません。日本卵業協会ーより引用卵の中身が膨張して殻が割れたり、卵白が水っぽくなってしまったり、細菌が繁殖する恐れがあるとのこと。卵の冷凍はしないほうがいいでしょう。では、ゆで卵はどうでしょうか。「過熱してあるから日持ちしそう」と思う人が多いはず。ゆで卵の保存方法と賞味期限について、日卵協はこのように回答しています。ゆでる条件によって異なり、ゆでた後の保存温度や殻の割れの有無によって異なります。株式会社 光琳 発行の「卵-その化学と加工技術」によれば、硬くゆでた場合5℃で2〜3ヶ月、10℃では3週間、室温(25℃以上)3〜7日間程度の期限であるとされています。殻を剥いた場合は殻付きの3分の1から2分の1程度とありますが、家庭では硬くゆでた場合10℃保管で殻にヒビのない場合3~4日、いつヒビが入ったかわからないものは食べるのを控え、殻を剥いたものはその日のうちに食べることをお勧めします。日本卵業協会ーより引用ゆでる条件や殻の有無などによってゆで卵の保存方法と賞味期限は変化します。必ずゆで卵の状態を確認するようにしましょう。身近で使いやすい食材である卵。賞味期限や正しい保管方法を知り、安全においしく楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月05日卵サラダは子どもから大人まで人気のメニュー。常備食材の卵で手軽に作れて、普段の食卓からお弁当、おもてなしまで幅広いシーンで活躍します。卵の調理法を変えるだけでも風味が変わり、工夫次第で和風や洋風にアレンジできて飽きずに楽しめますよ。今回は、卵サラダの作り方や人気レシピ【15選】をご紹介。ちょっとの工夫でさらに美味しくなるので、ぜひ参考にしてください。■シンプルだから究極【卵だけサラダ】の作り方ゆで卵を黄身と白身に分け、黄身は裏ごしするのがポイント。驚くほどなめらかでクリーミーに仕上がります。パンにはさんでサンドイッチにしたり、クラッカーにのせてオードブルにしたりとアレンジ自在です。■卵サラダの<具だくさん>レシピ4選・キュウリと卵のサラダ塩もみキュウリと刻んだゆで卵を和えるだけ。ヨーグルトを入れることで、さっぱりとした味わいに。手軽な材料で作れるので、あと1品欲しいときにおすすめです。・枝豆入り卵サラダまろやかな卵に枝豆の塩気が効き、おつまみ感覚で食べられる一品です。冷凍枝豆があれば、パパッと作れて時短になりますね。彩りが良く、枝豆の食感も楽しいです。パンにはさんでも美味しいですよ。・つぶしブロッコリーのバジルマヨサラダブロッコリー、ゆで卵、ツナを入れるため、栄養もボリュームも満点! 味の決め手はバジルマヨです。イタリアン風にワンランクUPしますよ。ブロッコリーは蒸して軽くつぶすと、お子様でも食べやすくなります。・卵入りマカロニサラダいつものマカロニサラダにゆで卵を入れてボリュームUP。卵はアルミホイルで包み、マカロニと一緒に茹でれば時短が叶います。マヨネーズにすりゴマや粒マスタードを加える、風味豊かな味つけもポイントです。■おつまみにも!<ポテトサラダ+卵>のレシピ4選・ゆで卵と玉ネギのシンプルなポテトサラダポテトサラダにゆで卵をプラスするだけで、おしゃれなデリ風に変身。卵は粗く刻んで食感を残すのがおすすめ。玉ネギのシャキシャキ食感もいいアクセントになり、シンプルながらも美味です。・ソーセージと卵のコク旨ポテトサラダ子どもが大好きなソーセージ×卵を入れてボリューム満点に! シンプルな味つけで素材の美味しさが引き立ちます。ジャガイモと卵は熱いうちにざっくり潰すと、クリーミーに仕上がりますよ。・煮卵のせポテトサラダポテトサラダの上に煮卵を豪快にトッピング。半熟の黄身がトロッとからみ、ビールに合う居酒屋メニュー風です。煮卵はお好みで潰しながらざっくり混ぜて召し上がれ。・トマトの卵ポテトサラダ赤っぽい見た目の秘密はケチャップ。ゆで卵やハムを入れるので満足度が高いです。マヨネーズのコク、ケチャップの酸味、粒マスタードの辛味が絶妙にマッチして、くせになる美味しさ。■アイデア盛りだくさん<ゆで卵>を使ったサラダレシピ4選・スナップエンドウと半熟卵のサラダとろ~り食感を楽しむ半熟卵が決め手のサラダです。甘くてピリ辛なハニーマスタードソースが全体の風味を引き立ててくれます。スナップエンドウのほか、いろんな野菜をモリモリ食べられますよ。・塩麹卵とアボカドのサラダゆで卵を塩麹に漬けておくことで旨味倍増! トロッとした黄身とアボカドが口の中で溶け合い、おつまみとしても最高です。塩麹卵は日持ちするので、作り置きしておくと便利ですよ。・ゆで卵のカップサラダゆで卵の白身を器として活用します。黄身部分は取り出し、コーンやチーズと混ぜ合わせたら白身部分に詰めましょう。見た目もかわいいフォトジェニックなサラダで、パーティーでも活躍しそうですね。・ブロッコリーの卵サラダ ブロッコリーと卵に、酢じょう油やゴマ油が効いたネギソースをたっぷりかけて召し上がれ。和風な仕上がりで、和洋どちらのメイン料理にも合わせやすいです。ゴロッとした盛り付けなら、簡単なのにおしゃれ映えしますよ。■新感覚!? 卵サラダの<アレンジ>レシピ3選・カボチャと卵のタイ風サラダカボチャの甘みとまろやかな卵は相性抜群! マヨネーズにスイートチリソースを足すことで、一気にエスニック感がUPします。ツナ缶で旨味もプラスしましょう。甘みと辛味が後を引く一品です。・アスパラのホタテ入りエッグサラダ茹でたアスパラに卵サラダをかけるおしゃれなメニューです。卵サラダにホタテフレークを入れるとコクが深まり、みずみずしいアスパラとよく合います。まさに春のごちそうですね。・春キャベツときゅうりのミモザサラダ 柔らかい春キャベツに、ゆで卵を散らしてミモザ風に仕上げるアイデアレシピ。ゆで卵は白身と黄身に分け、それぞれ裏ごしするのがキレイに仕上げるコツです。食卓に春を演出できます。パーティーやおもてなしの前菜にも良さそうですね。サラダに卵を取り入れると彩りが良くなり、栄養バランスも整って良いこと尽くし。残った卵サラダはパンにはさんでサンドイッチにしたり、コロッケや春巻きの具にしたりとリメイクも楽しめます。今回ご紹介したレシピを参考にして、いろんな卵サラダに挑戦してみてくださいね。
2024年03月04日卵かけご飯といえば、忙しい朝に活躍する定番レシピ。卵と醤油とご飯さえあれば簡単に作れるため、頻繁に食べるという人も多いでしょう。多くの家庭で親しまれている卵かけご飯ですが、かける順番を変えるだけで風味抜群の仕上がりになることを知っていますか。本記事では、卵好きな筆者がいつもの材料を使ってできる、おいしい卵かけご飯の作り方を紹介します!いつもの材料でできる!おいしい卵かけご飯の作り方必要な材料は、以下の通りです。【材料(1人前)】・卵1個・醤油適量・ご飯1杯ぶんはじめに、ご飯に醤油をかけて混ぜます。醤油の量はお好みの濃さになるよう、量を調節してください。次に、卵を混ぜてご飯の上からかけます。以上で完成です。たったこれだけで卵かけご飯の味やコクが変わるなんて信じられませんよね。醤油を先にかけるとなぜおいしい?卵をのせてから醤油をかけたり、卵と醤油を混ぜてからご飯を入れたりする人もいたのではないでしょうか。そのような順番だと醤油の味が勝ってしまい、卵のコクが出づらいそうです。ご飯に醤油を混ぜてから卵をかけると、好みの濃さに調整した醤油ご飯が卵でコーティングされて、卵の旨味が前面に出てくるのだとか。かける順番を変えるだけでコクのある卵かけご飯を楽しめるので、次に卵かけご飯を作る際は試してみてください。きっと、味の変化にびっくりするはずです![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月29日発育途中なこともあり、ピュアで天真らんまんな子供たち。そのため、時には大人ですら思い付かないような発想で、驚かせてくることがありますよね。miina(@miinaC_shiro)さんがX(Twitter)に投稿したのは、まさに子供ならではのエピソードでした。卵パックを見て4歳児が発した『まさかのひと言』ある日、投稿者さんは店で食材を購入しました。それは、さまざまな調理方法があり、栄養も豊富な卵!オムライスやフレンチトーストといった、子供に大人気のメニューでも、卵は大活躍しています。おいしい料理に活用される食材が気になったのか、卵のパッケージをまじまじと見ていたのは、4歳の息子さん。母親である投稿者さんに向けて、発したひと言とは…。「あのね、このおじさんがね、卵を産んだんだよ」間違ってはいないけど、致命的に違う…!パッケージに書かれているのは『作り手の顔が見えるたまご』という商品名。野菜などの食材で、親しみを持たせるため、生産者の顔写真をアピールするケースは珍しくありません。しかし、息子さんのいい方では、まるでパッケージの男性が卵を産んだかのよう!これには投稿者さんも、笑いを堪えきれなかったといいます。子供らしいといえる、息子さんの発言は、またたく間にネットで拡散。たくさんの人が笑顔になりました!・いや、吹いたわ!かわいすぎる。・「なるほど、確かに間違ってはいないな…」となった。・その発想はなかった。そう考えると、パッケージにはニワトリの写真を載せるべきか…?たくさんの反響を受け、驚かされたという投稿者さん。その後、笑顔で息子さんにこう伝えたといいます。「あのね、これはおじさんの育てたニワトリさんから産まれたんだよ」と…![文・構成/grape編集部]
2024年02月28日卵をゆでて作る『ゆで卵』は、とてもシンプルな卵料理です。とはいえ、好みのゆで加減に仕上げようと思うと、想像以上に難しいもの。「同じ時間のはずが、ゆで具合が違った」「均一に仕上がらない」「思ったより硬くなってしまった」といった悩みを抱えがちです。ゆで卵を作る際のコツを、セブン-イレブンのプライベートブランドである『セブンプレミアム』公式サイトから紹介します。ゆで卵の基本の作り方まずはゆで卵の基本の作り方をおさらいしましょう。セブンプレミアム公式サイトが紹介する材料と作り方は、以下のとおりです。【材料(作りやすい分量)】・卵必要数・水適量・氷適量■作り方1.卵をゆでる鍋に卵がしっかりと浸かる量の水を入れ、湯を沸かします。冷蔵庫から出したての卵をお玉を使ってそっと入れ、6~13分ほど、好みの仕上がりに合わせてゆでます。ブクブクと沸騰させると卵が弾んで割れやすくなるので、ふつふつと沸騰する火力をキープしましょう。2.冷水で冷やす卵がゆで上がったら冷水に入れて冷やします。お湯に入れたまま放置すると、余熱で火が通り固くなってしまうので注意しましょう。特に半熟卵は素早く冷ますことが大切です。卵が冷えたら、殻をむいてお召し上がりください。殻をむく際は少し多めに卵にひびを入れ、流水をかけながらか、水を張ったボウルに入れて作業するのがおすすめ。水によって滑りがよくなり、殻をはがしやすくなります。セブンプレミアムーより引用6分で引き上げた場合の仕上がりは、卵を半分に割った時に黄身がとろりと流れ出るぐらいです。9分ほどゆでた場合、黄身の外側はしっかりと固まりつつ、内側はねっとりとした食感を楽しめるでしょう。11分の食感はしっとり、12分ではほろほろに仕上がります。好みのゆで加減を探してみてください。ゆで卵をおいしくきれいに仕上げるコツとは同じ時間だけゆでているのに、卵の仕上がりが均一にならない理由は、「温度」にあります。冷蔵庫から出した直後の温度でゆで始めるのか、常温からスタートするのかで、結果は大きく異なるでしょう。セブンプレミアム公式サイトで紹介されているレシピは、「冷蔵庫から出した直後の卵」をゆでた場合の目安なので、ぜひ参考にしてみてください。ただし、冷蔵庫から出してすぐの卵をお湯に入れると、温度変化により割れやすい状態になります。お玉を使って優しく置くことで、割れ予防につながるでしょう。卵を入れてから2分ほど後にゆっくりと卵を回転させれば、黄身が中心になります。見た目にこだわる時には、ぜひ挑戦してみてください。ゆで卵を上手に作れるようになれば、そのまま食べる時だけでなく、卵サンドやタルタルソース、味付け卵もよりおいしく仕上がるでしょう。セブンプレミアム公式サイトが紹介している方法で、どこに出しても恥ずかしくないゆで卵を作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日ひと口に卵サンドといっても、調理法や具材はさまざまです。ゆで卵をマヨネーズで和えたサラダをはさんだものが一般的ですが、スライスしたゆで卵や目玉焼き、スクランブルエッグや厚焼き卵など、バラエティー豊か。サンドイッチの定番メニューで、最近では専門店ができるほど人気です。そこで今回は、簡単な卵サラダを使ったサンドイッチの作り方のほか、アレンジレシピもご紹介します。野菜と一緒にサンドしたものや、肉や魚と組み合わせたボリューム満点のサンドイッチが登場しますよ。美しい断面のサンドイッチができたら、思わずSNSに投稿したくなってしまうかも!? ぜひチェックしてみてくださいね。■簡単な卵サンドの作り方細かく刻んだゆで卵をマヨネーズで和え、食パンではさむシンプルな卵サンド。卵のやさしい味わいの中で、タマネギとマスタードのアクセントが効いています。パンでサンドし、少し時間を置いてからカットすると、断面がキレイに仕上がります。■【卵×野菜】卵サンドアレンジレシピ2選・スナップエンドウとスクランブルエッグのサンドイッチふわふわのスクランブルエッグとシャキシャキしたスナップエンドウの食感が楽しいサンドイッチ。黄色と緑色の組み合わせも鮮やか。スナップエンドウは茹ですぎるとしんなりしてしまうので、サッと短時間で茹でるのがポイントです。・アボカドと卵のサンドゆで卵とアボカドを市販のタルタルソースで和えたサラダを、軽くトーストした食パンでサンドします。焼いたパンがサクッと香ばしく、クリーミーな味わいの具材と絶妙にマッチして美味しいですよ。タルタルソースの量はお好みで調節してください。■【和風】卵サンドアレンジレシピ3選・だし巻き卵サンド関西では卵サンドといえば、この厚焼きの卵焼きをはさんだものが定番だそうです。だし汁たっぷりのだし巻き卵はプルプルで、一口頬張ると、やさしい味がジュワッと口内に広がります。卵に片栗粉を少量混ぜると、形を整えやすくなります。・和スパイス香る卵サンドゆで卵をマヨネーズで和えた卵サラダに、ユズコショウと粉山椒を効かせる、大人向けの卵サンド。辛みと爽やかさがプラスされ、いつもの卵サンドとは違う味わいを堪能できます。少量のオリーブ油を加えるとコクが増してしっとり。ほかでも活用したい技ですね。・和風卵とじサンドイッチすき焼き風の牛肉の炒め物と、ふわふわのスクランブルエッグを一緒にはさんむサンドイッチです。定番の甘辛い味付けは、食パンにも卵にもよく合います。隠し味のゴママヨネーズのまろやかな酸味も◎。ボリューム満点で、ランチにもおすすめです。■【卵×魚or肉】卵サンドアレンジレシピ2選・蒲焼きと卵のサンド卵とウナギの蒲焼きという驚きの組み合わせのサンドです。とはいえ、だし汁入りのスクランブルエッグと、山椒風味のマヨネーズが全体をまとめてくれます。ウナギの蒲焼きはフライパンで温め直すと香ばしくて美味しいですよ。・サンドイッチ風卵焼き卵で具をサンドするアイデアサンドイッチ。キレイな層になった卵焼きはお弁当のおかずに最適です。卵焼きを焼く作業を前日のうちに済ませておけば、朝は具をはさむだけなので忙しいときにも助かります。■【変わり種】卵サンドアレンジレシピ2選・ブロッコリーのタルタルサラダ風サンドイッチ紫キャベツとブロッコリーの緑色の組み合わせがキレイ。ネットで話題になった野菜たっぷりのサンドイッチ「沼サン」のアレンジレシピです。具材は思い切ってたくさんはさみ、ギュッと押さえるようにすると、美しい断面に。・半熟ウズラサンドひと口サイズのかわいいサンドイッチ。トロッとした半熟のウズラの卵が絶妙です。ハム、キュウリ、卵の定番の組み合わせですが、少し手を加えれば、パーティーにぴったりの一品に。ピンチョスのような感じで、お酒のおつまみにも良いですね。卵サンドは卵の調理法や組み合わせる食材によって、多彩なアレンジが可能です。定番の卵サラダサンドも美味しいですが、厚焼き卵やスクランブルエッグなどのサンドにも、ぜひトライしてみてくださいね。
2024年02月19日卵の保管方法は、「パックのまま冷蔵庫に入れる」「卵ケースに入れ替える」「冷蔵庫のスペースを見て保管方法を変える」など人それぞれ。注意したいのは、パックから卵を出して保管する場合です。保管方法が間違っていると、品質劣化を招いてしまう場合があります。本記事では、JA全農たまごの公式サイトが解説している「卵の正しい保管方法」について紹介するので、参考にしてみてください。卵の保管は「上下」が大事!※写真はイメージ卵を保管する際、「冷蔵庫に入れさえすれば問題ない」と、特に上下を気にしていない人もいるかもしれません。しかし、実はこの「上下」が卵の保管にとても大切です。JA全農たまごの公式サイトでは、卵の保管方法について次のように紹介しています。スーパーなどで売られているたまごは、尖った方(鋭端)を下にしてパックされています。その理由は、丸い方(鈍端)よりも鋭端の方が強度が強いからです。鋭端を下に置くことで、パックを置くときなどの衝撃に備えています。通常鈍端に気室と呼ばれる空気の部屋ができますが、こちらを下にすると気室が卵内を移動してしまい、品質劣化を早めてしまうと言われています。JA全農たまご公式ーより引用普段あまり考えることのない「卵の上下」が、割れにくさだけではなく品質にまで関係しているとは驚きです。パックのまま保管するのであれば問題ありませんが、パックから出して保管する場合は卵の上下を確認した上で入れ替えましょう。JA全農たまごの公式サイトでは、卵に関するさまざま情報や卵を使ったレシピを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月18日決まった時間ゆでるだけという簡単な調理でおいしく食べられるゆで卵ですが、殻をきれいにつるんと剥くのが難しいのがネック。ゆで卵をきれいに剥くコツはいろいろと紹介されていますが、そのなかでも特に簡単な方法をポッカサッポロの公式サイトから紹介します。ゆで卵の殻がきれいに剥けない理由とは自宅でゆで卵をつくると、白身にぴったりと殻が張り付いていてきれいに剥けないことはよくあります。剥きやすい卵と剥きにくい卵の違いは一体なんなのでしょうか。実は、卵が新鮮であるほどゆで卵にした時殻が剥きにくくなることが分かっているそうです。新鮮な卵は、白身に二酸化炭素を多く含んでいます。二酸化炭素を白身に含んだ卵をゆでて加熱すると白身が膨張し、そのぶん殻にぴったりと押しつけられ、殻に白身が張り付いて剥きにくいゆで卵となってしまうというわけです。卵に含まれている二酸化炭素は卵の殻に開いている無数の小さな穴から徐々に放出されていくため、購入してからしばらく経った二酸化炭素の含有量が少ない卵でつくったゆで卵は比較的殻が剥きやすくなります。しかし、卵の鮮度が落ちるのに合わせてゆで卵をつくるタイミングを決めるというのはあまり現実的ではありません。それでは早速、ポッカサッポロが紹介する剥きやすいゆで卵のつくり方を紹介します。ゆでる際にレモン果汁を加えると…ポッカサッポロの紹介する殻の剥きやすいゆで卵をつくる方法はとても簡単なもの。なんと、ゆでる水にレモン果汁を加えるだけなのだそうです。卵をゆでる水に、3~5%のレモン果汁を添加して茹でることで、ゆで卵の殻が剥きやすくなります。これは、レモンのクエン酸によって、卵の殻成分の炭酸カルシウムを溶かすことが影響していると考えられます!(※)※当社調べポッカサッポロの公式サイトーより引用レモン汁に含まれるクエン酸と卵の殻の主成分である炭酸カルシウムが反応し、殻が溶けたような状態になるのが殻を剥きやすくなる理由。レモン汁を加えた水でゆでると卵の殻の表面がポロポロと崩れるような質感になり、普通にゆでた時よりも簡単に剥けるようになるのだそうです。レモン汁はお菓子づくりや料理に欠かせない調味料の1つですが、大量に使う機会はあまりなく、余らせてしまっているという人もいらっしゃるのではないでしょうか。ポッカサッポロの公式サイトで紹介されている方法は、冷蔵庫で眠っているレモン汁の活用法としてもおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2024年02月18日今回は夫からの連絡に驚いた女性のエピソードを紹介します。いつもサラダとお弁当を持って会社へ行く夫。今日は夫の好物のポテトサラダを入れていました。サラダとお弁当を持参夫の好物も入れて…今日お弁当捨てていい?またメッセージが届き…サラダが苦い…?いつも通り夫にサラダを持たせると、サラダを捨ててもいいかと連絡がきました。どうやらサラダが苦かったようですが、主人公は不安に思ってしまうでしょう。夫の身に何があったのでしょうか。作画:iwao.原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年02月18日あと一品欲しい時、少ない材料で簡単に作れる卵スープ。白だしで和風、コンソメで洋風、ごま油で中華風と、調味料を変えるだけでさまざまなメニューに合わせられますよね。しかし、なんとなく卵を混ぜて流し入れてみると、ふわふわ感のないぼってりとした仕上がりになることはありませんか。せっかく作るならふわふわとした卵にしたいですよね。そこで、以前に全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のX(Twitter)アカウント(@zennoh_food)が紹介していた『ふわふわ卵スープのコツ』を実践してみました!【ふわふわ卵スープのコツ】①スープが沸騰したら火を止める②一方向にかき回し水流を作る③逆回転で溶き卵を入れる→卵がふわふわ、天女の羽衣みたいになります。見た目も食感も段違い。「ミ゙ィ゙も゙も゙っ゙ど早゙ぐ知゙り゙だがっ゙だに゙ゃ゙ぁ゙ぁ゙ん゙!!!」てなった。 pic.twitter.com/wlpSZQhLuz — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) May 18, 2020 JA全農が公開中!ふわふわ卵スープの作り方はじめに、卵をボウルに割り入れ、白身が残らないようによくかき混ぜましょう。ここでは菜箸ではなく、フォークの使用がおすすめ。黄身と白身がしっかりと混ざるため、きれいなかき卵ができ上がります。次に、スープが沸騰したら火を止め、菜箸で一方向にかき回して水流を作ります。数本の菜箸で素早くかき混ぜるとしっかり水流が残り、卵を流し入れやすいと感じました。熱湯の飛び跳ねには注意してくださいね。水流が残っているうちに、卵を水流とは逆回転で流し込みます。ここで筆者流の裏技を加えました。卵は菜箸に伝わせて流すと、細いふわふわのかき卵ができますよ!卵スープの完成です!JA全農いわく、「卵がふわふわ、天女の羽衣みたいになります」とのこと。ふわふわな見た目に食欲が増しますね。卵の食感も軽くて、おいしく食べることができました。今夜の食卓から、スープの中に『卵の天使』を降臨させてみてはいかがでしょうか![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月15日じゃがいもの食感とマヨネーズのまろやかさが相性抜群のポテトサラダは、定番の副菜です。簡単に作れる料理ですが「パサパサ」「水っぽい」「具材が固い」など、うまく作れないことはありませんか。たくさん作りすぎて、食べきれずに余ってしまうこともあるでしょう。マヨネーズでおなじみのキユーピーは、簡単にできるポテトサラダと、ポテトサラダのリメイクレシピを公式ウェブサイトで紹介しています。キユーピー直伝『かんたんポテトサラダ』の作り方キユーピーが紹介する『かんたんポテトサラダ』は、キユーピーマヨネーズならではのコクと風味が、ポテトサラダの味を引き立てるレシピです。材料と作り方を見てみましょう。材料(2人分)じゃがいも2個220gきゅうり1/4本25gハム2枚30g塩少々こしょう少々キユーピー マヨネーズ大さじ5キユーピー公式ホームページーより引用作り方1じゃがいもはよく洗い、包丁で深さ3~5mmの切り込みを一周入れる。十字にもう一周、同様の切り込みを入れる。21をぬれたまま、乾いたクッキングペーパーで包み、さらにラップでふんわり包んで、レンジ(500W)で約6分30秒加熱する。32を切り込みの中央から皮をむき、保存バッグに入れる。ふきんなどをのせ、熱いうちに上からじゃがいもをつぶす。4きゅうりは薄い輪切りにする。ハムは短冊切りにする。53の粗熱が取れたら、4、マヨネーズ、塩・こしょうを混ぜ合わせる。キユーピー公式ホームページーより引用ジャガイモは、皮付きのまま加熱することで皮が剥きやすくなります。加熱したジャガイモはとても熱いので、皮を剥く時は加熱時に巻いたキッチンペーパーを使いましょう。これは嬉しい!ポテトサラダのリメイクレシピ余ってしまったポテトサラダは、リメイクすれば違ったおいしさを楽しめます。キユーピーが紹介するポテトサラダのリメイクレシピを見ていきましょう。ポテサラはんぺんチーズ焼き材料(2人分)かんたんポテトサラダ80gはんぺん 1枚スライスチーズ 1枚サラダ油 少々キユーピー公式ホームページーより引用作り方1このレシピでは、「かんたんポテトサラダ」を使います。2はんぺん、チーズは対角線で4等分の三角形に切る。はんぺんは具を挟めるようにそれぞれ切り込みを入れる。32のはんぺんにチーズを挟み、ポテトサラダを大さじ1ずつ入れる。4フライパンにサラダ油を熱し、3を弱火で両面に焼き色がつくまで焼く。キユーピー公式ホームページーより引用卵サンドのような見た目がおしゃれなポテサラサンドです。はんぺんを焼く時は弱火にし、きれいなキツネ色の焦げ目が付くまでじっくりと焼けば、ふっくらとした仕上がりになります。ポテサラの肉巻きフライ材料(2人分・4個)かんたんポテトサラダ全量350g豚ロース肉(薄切り)8枚塩、こしょう各少々薄力粉適量溶き卵適量パン粉適量揚げ油適量グリーンリーフ大2枚ミニトマト2個キユーピー公式ホームページーより引用作り方1このレシピでは、「かんたんポテトサラダ」を使います。2ポテトサラダを4等分にし、直径4cm×長さ7〜8cmくらいの俵形に成形する。3豚ロース肉2枚を縦長に広げ、幅が7cmくらいになるように少し重ねておく。4手前に2を置いてくるくると巻いたら、塩、こしょうをふる。残り3個も同様に作る。54に薄力粉、溶き卵、パン粉の順にしっかり衣をつける。6フライパンに2cmほどの高さまで揚げ油を注ぎ、180℃に熱し、5を入れて転がしながらきつね色になるまで揚げる。7器に盛り、グリーンリーフ、ミニトマトを添える。キユーピー公式ホームページーより引用夕食やお弁当におすすめの、ボリュームのある肉巻きフライです。ポテトサラダに味が付いているので、ソースをかけなくてもおいしく食べられます。肉巻きをきれいに巻くコツは、豚肉の重ね具合を調整し、ポテサラと豚肉の幅を合わせておくことです。ポテトサラダは、献立に一品加えたい時やボリュームのあるサラダを食べたい時に向いています。キユーピーのウェブサイトは、ほかにもさまざまなリメイクレシピを紹介していますので、今晩のおかずやお弁当に作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月13日寒い季節にぴったりのコンビニおでん。大根やたまご、こんにゃくなど、さまざまな具材が味わえて、ついつい多めに買ってしまいますよね。それと同時に量が増えるのが、おでんの「つゆ」です。具材を食べ終わった後、つゆが余ってしまうことがありますよね。ただ、こんなおいしいつゆ、捨ててしまうのはもったいないことです。そこで、コンビニおでんのつゆを使ってできる、簡単レシピをご紹介します。大さじ4杯ぶんのつゆさえあれば、絶品の「アレ」ができるのです。おでんのつゆは捨てないで!朝食にぴったりなアノ卵料理に大変身おでんのつゆを使ってできる簡単料理とは、「だし巻き卵」です。通常、だし巻き卵を作ろうとすると、だし汁や醤油、砂糖、みりんなど、複数の調味料が必要です。しかし、おでんのつゆさえあれば、ほかは何もいりません。味付けも濃くなったり薄くなったりする心配も必要ないのです。それでは実際に試してみたので、その工程を見ていきましょう。まずは、余ったおでんのつゆをボウルに大さじ4杯入れます。このつゆが、だし巻き卵の風味を決める重要な役割を果たします。次に、卵を2つ割り、ボウルに入れてよく混ぜ合わせます。この際、卵とつゆが均一になるようにしっかりと混ぜることがポイントです。あとは混ぜ合わせた卵液を卵焼き器に流し入れ、普段通りに焼けば完成です。焼き上がっただし巻き卵は、コンビニおでんのつゆを使用しているため、贅沢な風味と香りが漂う逸品に。食べてみると、つゆの旨味が卵にしっかりと染み込んでおり、一般的なだし巻き卵とは一味違う美おいしさが楽しめます。また、このほかにもおでんの残ったつゆを使ったレシピはたくさんあります。例えば、つゆに濾した卵を入れて茶碗蒸しが作れたり、カットした野菜につゆと醤油を足して煮物が作れたりなど、さまざまなアレンジが可能です。もちろん、家で作ったおでんや、スーパーなどに売っているパウチ入りのおでんのつゆでもアレンジ料理を楽しむことができます。このように、余ったおでんのつゆを使えば、基本の味が整っているので簡単に料理ができて細かい手間が省けます。余ったつゆで、いつもとは違う特別な料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月02日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪卵の上手な茹で方とむき方のポイント卵の下準備卵の鮮度卵は必ずしも生みたてがベストではありません。生みたての卵は舌触りがパサパサとしてしまい、薄皮が付きにくくなるため、3日ほど経った卵を使用するのが良いとされています。温度の話冷蔵庫で保存していた卵をそのまま茹でると、温まるまでに時間がかかってしまいます。そのため、常温に戻してから茹でるのがおすすめです。冷蔵庫から出した卵を水に10分ほどつけて、ゆで始めましょう。水からかお湯からか問題ゆで卵を茹でる際、水とお湯、どちらから茹でていますか?オススメは、水から茹でる方法です。お湯から茹でると、投入時に鍋に当たって卵が割れたり、ひび割れのリスクが高まります。水から茹でることで、卵と水の温度差が少なくなり、茹で時間も短くなります。卵のゆで方火の具合鍋をやや強めの中火で加熱しましょう。茹でる水は卵が隠れるほど入れます。黄身を中心にしたい場合は、沸騰するまでの間に静かに卵を転がしましょう。時間を計測沸騰後はやや弱めの中火で茹でます。黄身が溢れ出すトロトロの半熟卵を希望する場合は、5分程度で茹で上げましょう。固茹でにしたい場合は、9分程度がベストです。ただし、鍋の材質や火力の違いで微妙に違ってくるので、何度か試行して自分好みの茹で加減を見つけましょう。急冷で剥きやすく殻を剥くのは意外と難しいものです。成功するかどうかは、急冷が重要です。茹で上がった卵をすぐにお湯から取り出し、氷水につけて冷やしてください。氷水がない場合は、流水で冷やすこともできます。冷やし過ぎず触ってヒンヤリしたら、むきやすくなります。上手な殻むきヒビをたくさん茹でたての卵は中身が膨張しているため、冷やすことで皮との隙間が生まれ、むきやすくなります。全体にヒビを入れることもポイントです。タッパーを使用一気にたくさん殻を剥きたいときは、水を少し入れたタッパーに卵を入れてふたをし、左右に振ってください。全体にヒビが入り、むきやすくなります。流水の中でむく殻を一つずつ取り除くのが面倒な場合は、ヒビを入れた後、流水の中でむきましょう。流水の勢いを利用して殻を取り除くことができ、作業も簡単です。まとめ卵の上手な茹で方とむき方のポイントを紹介しました。重要なポイントは、卵を室温に戻してから茹でること、そして茹で上がった卵を急冷することです。茹で時間は、家庭環境によって異なるため、何度か試行して自分好みの茹で加減を見つけましょう。また、ヒビを入れることもお忘れずに!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月29日皆さんは、卵を落とした経験はありますか?今回は買い物中に失敗した女性のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:Yukko卵を落としてしまった仕事で帰りが遅くなった主人公が、スーパーで夕飯の材料を買っていたときのことです。子どもを塾に送るまで時間がなかったため、とても焦っていた主人公。卵のパックをしっかり持ったつもりが、バランスを崩して地面に落としてしまったのです。卵はパックの中で割れてしまい「あぁ…やっちゃった」と固まる主人公…。レジへ預ける出典:愛カツそのままカゴに入れると商品が汚れてしまうため、主人公は一度レジに預けることにしました。店員から「わざわざ持ってきてくださったの?」と言われ「やっぱり邪魔になるよね」と落ち込む主人公。なぜか店員は笑顔で「ありがとうございます!」とお礼を言ってきたのです。店員の話によると、割れた卵を放置して新しいものと交換していく人が多く、困っているとのこと。そのため主人公の対応は助かると言ってくれたのです。店員の言葉に主人公は救われた気持ちになるのでした。読者の感想卵を割ってしまうとショックですよね。割れた卵を放置して新しいものと交換していく人が多いことに驚愕しました。(40代/女性)主人公が少しでも救われた気持ちになってよかったです。卵を割ってしまったら、放置しないようにしてほしいなと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月25日「餌」と「飼育方法」にこだわって安心安全のたまごをお届けするさかもと養鶏株式会社は、2024年の『白鳳卵の大寒卵(だいかんたまご)』と大寒卵を使った『縁起物スイーツ・プリン』の予約受付をスタートしました。大寒産まれの白鳳卵は、健康運と金運をアップさせるとされ、地元の御霊神社で御祈祷された特別なたまごです。御祈祷された大寒産まれの栄養満点たまごで健康運・金運アップ!?■白鳳卵とは?五條市で生まれたこだわりの赤たまご「白鳳卵」は、父の亡き後、20代の時に養鶏場を継いだ姉妹がさかもと養鶏で生産しています。健康を意識した鶏の体重管理とこだわりの飼料により、生臭さがなく、コクの甘味が濃厚で安心・安全な美味しいたまごです。適正体重の管理とストレスの少ない環境で飼育された赤鶏から生まれるたまごは、健康な体への一歩をサポートします。■寒卵・大寒卵とは?小寒から節分までの寒中に産まれたたまごは、古来「食べると一年無病息災で送れる」と伝えられ「寒卵」として珍重されています。厳しい寒さの時期は産卵数が減り、その中で産卵されたたまごは貴重でしかも滋養分がたっぷりだからです。中国ではこの時期を「鶏始乳」と呼び、風水の世界でも生気あふれる縁起物「金運上昇の食べ物」として伝えられており、さかもと養鶏では2月上旬まで「寒卵」を販売しています。寒中でも最も寒さ厳しい日とされる「大寒」の日に産まれた「白鳳卵」は『大寒卵』として一年に一度の販売を行っています。大寒に産まれたたまごは風水によれば健康運を呼び込み、金運アップが期待されます。さらに、地元の御霊神社で御祈祷された特別なたまごですので、年々リピーターが増え、ご自宅用はもちろん、贈り物にも大人気のたまごです。■縁起物スイーツも登場さらに、大寒卵を使用した縁起物スイーツ・プリンの予約販売も受け付けております。「大寒卵」を贅沢に使用した濃厚なめらかプリンは皆様の幸運を願い、お札1枚添えてお届けいたします。生クリームなしでも濃厚でなめらかな仕上がり。白鳳卵の濃厚さを活かした特製プリンは、風味と品質にこだわりました。大寒のパワーを感じながら、特別なスイーツで新しい一年を迎えませんか?■ご予約方法A. 当社直売所にて受け渡しの場合 → LINEからご予約ください。B. 配送をご希望の場合 → オンラインショップからご購入ください。■商品内容<当社直売所販売商品>所在地:奈良県五條市中之町480-1※要LINEから予約、1月20日(土)~1月22日(月)の間に受け渡しとなります※1月20日(土)は13:00から販売(1) 白鳳卵の大寒卵:パルパック6個入456円(税込)(2) 白鳳卵の大寒卵:透明パック10個入600円(税込)(3) 白鳳卵の大寒卵:ジャンボみやび20個入1,320円(税込)(4) 大寒卵プリン1個440円(税込)<オンラインショップ販売商品>(1) 白鳳卵の大寒卵:30個入2,376円(税込)+送料(2) 白鳳卵の大寒卵:50個入3,840円(税込)+送料(3) 白鳳卵の大寒卵:80個入5,280円(税込)+送料(4) 白鳳卵の大寒卵:160個入10,560円(税込)+送料(5) 大寒卵プリン6個入3,090円(税込)+送料※10個入りプラパック(お裾分け用*資材)もございます。合わせてご検討ください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年01月15日冬の時期に、お世話になった人に送るお歳暮。年末年始に家族で食べることを想定し、海鮮など高級な品を贈る人もいるようです。「予想外のお歳暮が送られてきた」というダイオウイカ(@daiouika0316)さんは、貴重な具材を使って、冬にぴったりの料理を作ることに。完成したのは、おでんなのですが…。卵のサイズが明らかにおかしい…!鍋のほとんどを占める特大サイズで、コンニャクとちくわとの差が歴然です。驚きの光景には6万を超す『いいね』が付くとともに、「でかすぎる」「異世界っぽい一品」などのコメントが相次ぎました。・存在感がすごくて、遠近感がバグる。・AIが考えた、デタラメなおでんみたい!・おでんの具で、卵が一番好きな私からすると最高。ダイオウイカさんによると、届いたのはオーストラリアに棲息する鳥である、エミューの卵だったとのこと。ダチョウに次いで二番目に大きい飛べない鳥です。※写真はイメージ箱を開けて、こんなに鮮やかかつ、大きな卵が出てきたら誰もがびっくりすることでしょう!多数の鶏と暮らしているダイオウイカさん。だからこそ、贈り主は鳥関連のお歳暮でサプライズをしたかったのかもしれません。エミューの卵を実食したらおでんの具にしたエミューの卵は、ゆでるのに1時間かかったとのこと。切った断面を見ると、黄身の量に圧倒されますね!ダイオウイカさんは、味について次のように感想を述べています。黄身はクリーミーな味わいで、臭みはなくおいしいです。おでんにしたけど、味がしみていないので、軽く塩をまぶして食べました。白身はプルプル食感で『卵味のゼリー』みたいです。白身を薄くスライスしてみると、透明感があってイカの刺身のような見た目に。鶏のゆで卵の白身とは、状態が異なっているのが見て取れます。送り主のサプライズは大成功。お歳暮は、1年間の感謝を伝えるだけでなく、貴重な体験を届けることもできるようです。お歳暮を贈る時の参考になる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年01月13日おかずの一品やお弁当などにも活躍するだし巻き卵ですが、火加減が難しかったり巻くのにコツがあったりと作るのが大変です。「手軽に作れたらいいのに」と思うこともあるでしょう。Instagramで簡単レンジ料理を発信しているでんぼ(denbo_kitchen)さんは、混ぜて電子レンジで加熱するだけの、簡単だし巻き卵を紹介しています。手軽に作れる「巻かない」だし巻き卵でんぼさんのレシピは電子レンジを使うので、フライパンもコンロも必要ありません。用意するのは、材料と電子レンジ対応のプラスチック製の食品保存容器だけです。まずは、材料を見てみましょう。【材料】ー1人前ー・卵…2個・醤油…小さじ1・砂糖…小さじ2・顆粒だし…小さじ1/2・水…大さじ3タッパ―に、卵と調味料をすべて入れます。食品保存容器のサイズは103×103よりも小さいものにしましょう。菜箸で卵の白身を切るように混ぜて、卵液を作りましょう。黄身と白身がよく混ざると、仕上がりがきれいになります。白身がお箸に絡まなくなるのが、卵が混ざっている目安です。卵液が入っているタッパ―にふたもしくはラップをし、600Wの電子レンジに入れ3分(500Wは3分40秒)加熱します。電子レンジによって時間が変わるので、様子を見ながら加熱しましょう。加熱が終了したら電子レンジから取り出し、菜箸を食品保存容器の縁に沿って入れ、卵を剥がします。食品保存容器の上にお皿を裏返しに置き、容器ごとひっくり返せばだし巻き卵の完成です。忙しい朝や疲れて帰ってきた時でも、あっという間に作れます。でんぼさんは、ほかにもたくさんの電子レンジ料理をInstagramで紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る でんぼの簡単レンジ料理 時短で家族が喜ぶレシピ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月31日サラダやタルタルソースなど、なにかと材料として使うことが多いゆで卵。しかし、みじん切りにする際、まな板にこびりつくのが面倒ではありませんか。本記事では、そんな地味なストレスを解消できる、ゆで卵を細かくする方法を紹介します!専用のみじん切り器具はもちろん、包丁、まな板も必要ない、とても簡単な裏技ですよ。袋状のネットで卵を細かくする方法ゆで卵を細かくするために必要なのが、ネットです。ちなみに、筆者はタマネギが入っていたネットを使ってみました。まずは、ゆで卵をネットの中に入れます。衛生面から、卵を入れる前にネットはよく洗っておきましょう。ゆで卵をネットに入れたら持ち上げます。ここでのポイントは、ゆで卵が飛び出てしまわないように、両端を手で握っておくこと。これにより、後の作業が格段にやりやすくなりますよ。あとは、皿の上でゆで卵を絞り出すように力強く押し出していくだけです。何度か繰り返して押し出すと、無駄なくきれいに皿に落ちてくれました!少しゆで卵が手についてしまいましたが、ほとんど無駄にならずに細かくできました。かかった時間は10~30秒程度。1分もかからないので、時短効果は絶大といえますね。包丁やまな板を洗わなくていいのも嬉しいポイントです。今回はネットの網目が小さかったため、細かくカットしたい人にはとてもおすすめ。また、網目が大きいネットがあれば、粗めのカットも期待できそうです。好みの細かさに合わせて、いろいろなネットで試してみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年12月22日ふわふわの卵スープは、子供からも人気のメニュー。コンソメ、中華風、和風とさまざまなバリエーションで作ることができるので、食卓にも上がりやすいですよね。しかし、きれいにふんわりと卵を仕上げるのは、意外と難しいもの。卵が固まってしまったり、小さくバラバラになりすぎて広がってしまったり、スープがぬるくなってしまったり、なかなかうまくいきません。かき混ぜるタイミングもイマイチつかめないまま、なんとなく混ぜている人も多いでしょう。実は誰でもできる裏技1つで、簡単にふわふわの卵スープが作れるのです。決め手は小さじ1杯の水!誰でもできるふわふわ卵スープそれでは、ネットで見つけたふわふわ卵スープの裏技をご紹介します。その方法とは、なんと溶き卵に水を加えるだけ。こうすることで、卵がふんわりと仕上がるのだとか。では、実際に作り方をご紹介しましょう。まずは溶き卵を作ります。この時は卵1個を使いました。普段通り、卵を切るように混ぜればOKです。そして小さじ1杯の水を溶き卵に投入したら、卵と水が絡むようにさらに混ぜます。スープの入った鍋を火につけたまま、先ほど作った溶き卵をまわし入れます。スープは市販のコンソメや中華スープなど、お好みのものを使ってください。そしてここもポイントです。すぐには混ぜず、30秒ほど放置しましょう。そうすると徐々に卵に熱がはいっていき、ふわふわになります。30秒経ったら、ゴムベラや菜箸などを使って、大きくゆっくりとかき混ぜます。大きくかき混ぜることで、卵が断片化せずにふんわりと絡み合うのです。またふわふわの状態をキープするために、スープを煮立てすぎないように注意しましょう。卵が固まり過ぎてしまうと、ふわふわ感が失われてしまいます。好みの大きさになるまで卵をかき混ぜたら完成です。ほんの少しの工夫で、普段の卵スープが一気にグレードアップ!この裏技を使えば、誰でも簡単にふわふわの卵スープが作れます。ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月22日そのまま食べても、料理に使ってもおいしいゆで卵。お湯を沸かしてゆでるだけですが、たっぷりのお湯を沸かすまでが、意外と時間がかかるものです。そんな問題をちょっとでも解決すべく、新しいゆで卵の作り方をご紹介します。これなら、お湯が沸騰するまでの時間をぐっと短縮できますよ。水はたった13!ゆでずに蒸して作る超時短「ゆで卵」の作り方普通、ゆで卵を作る時、卵がしっかりと浸かるくらいのお湯が必要ですよね。でも、この新しい方法では、それが必要ありません。それでは、実際に作ってみましょう。まず、鍋に卵を入れます。そして、そこに水を入れるのですが、ここからがポイント。水はたった13程度でOK!水を入れたら蓋をして、そのまま強火で加熱。沸騰したら5分間そのまま熱し続けます。この時、蓋を開けずに待ちましょう。蒸気で火傷をしないよう気を付けてください。※水が少なすぎたり火が強すぎたりすると、水が蒸発して空焚きになり鍋を傷める可能性があります。水を少し多めに入れたり、鍋の中が見える蓋を使って調理しましょう。5分経ったら、火を止めてそのまま2分間放置します。この間も蓋は開けずに、卵をじっくりと蒸し上げます。最後に、卵をざるに取り出し流水で粗熱を取りましょう。この時、卵は相当熱いので注意してください。あとは普段通り殻をむいたら完成です。これで、あっという間に美味しいゆで卵ができ上がります。完成した卵を割ってみると、このようなゆで具合に。もっと固めにしたい場合は、加熱時間や蒸らし時間を長くしてください。逆に柔らかめにしたい場合は、短くしてください。本来なら、沸騰するのに4~5分かかるところ、この方法ならたった2分弱!お湯が沸騰するまでの時間がかなり短縮されます。忙しい朝でも、手軽にゆで卵を作ることができますね。ぜひ、試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月18日・ひき肉より簡単そう。・なんちゅーもんを紹介してくれたんや…。・いいこと聞いちゃった。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部がX(Twitter)アカウント(@zennoh_food)で公開したレシピに、そんなコメントが寄せられています。JA全農が公開したのは、ロールキャベツならぬ、『ロール卵』の作り方。その名の通り、キャベツにひき肉ではなく、卵を入れて作るレシピです。まず、キャベツの芯を取り除き、電子レンジで3分加熱します。同時進行で、半熟卵を作っておきましょう。半熟卵の殻を剥いてよく冷ました後、ベーコンとキャベツで包んで爪楊枝でとめておきます。好みで塩やケチャップで味をととのえ、コンソメスープで5~6分コトコト煮込めば完成!同レシピについて、JA全農は「頑張ったぶんだけ、自分を褒め称えたくなるおいしさが待っています」とつづっていました。半熟卵を作ったり、具材を巻いたりと手間暇はかかりますが、その苦労が報われるほど絶品なのでしょう。必要な材料が少ないかつ、常備しやすい食材が多いため、もう一品足したい時にもうってつけ。キャベツと卵の優しい味わいを、堪能してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年12月13日ローストビーフやチキンなど華やか料理で盛り上がるクリスマスですが、欠かせないのが見栄えのよいサラダ。今年のクリスマスはリースやツリーをかたどったオリジナルのクリスマスサラダを作ってみませんか?そこで今回は、クリスマスにぴったりのサラダを17選ご紹介します。華やかなのに簡単に作れるものばかりです。クリスマス以外のイベントでも活躍すること間違いなし!■【リースの形】5選・リース状に並べるだけ!簡単リースサラダベビーリーフをリース状に並べるだけで、クリスマスのリース飾りの様なおしゃれなサラダに仕上がります。黄パプリカは星型で抜き、キュウリ、ゆで卵は輪切りにし可愛く盛り付けてください。・魚介のタルタル クリスマスリースアボカド、スモークサーモン、ホタテの順にセルクルに入れ、3層になった魚介のタルタルの周りにはベビーリーフで出来たクリスマスリース!のせるだけなのでお手軽に作れます。・リボンリースサラダ春巻きの皮で作ったリボンがポイントです。カリっとした歯ざわりで味も見た目も華やかなサラダになります。リボンを乗せればベビーリーフだけでも華やかになりますよ。・カブとホタテのホワイトリースサラダ真っ白な雪をイメージしたホワイト一色のカブとホタテをカルパッチョ風に仕上げたサラダです。リースのように盛り付ければ、クリスマスにピッタリの前菜になります。・リースサラダベビーリーフを土台にし、オクラやパプリカ、鯛にスモークサーモンなど10品目の具沢山サラダは食べ応えもあり見た目もキュート。■【ツリーの形】3選・クリスマスツリーポテトサラダ盛りつけ方一つでこんなに華やかに!ポテトサラダは作っても市販のものでも良いですね。写真映えするオリジナルサラダです。・おしゃれなクリスマスサラダ山にしたマッシュポテトにブロッコリーとプチトマトを飾りつけました。もみの木をイメージしたおしゃれなクリスマスサラダはお子さんも喜びますよ。・ブロッコリーのツリーサラダグリーンが綺麗で栄養価が高いブロッコリーは形がかわいくイベントの時も出番が多い野菜です。一人分ずつグラスに盛り付ける際にツリーに見えるよう意識してみてくださいね。■【映えるサラダ】6選・ホタテのホワイトサラダホタテやカリフラワー、カマンベールなどの白い食材を使ったクリスマスにぴったりのホワイトサラダ。酸味と甘みが織りなす爽やかなハニーレモンのドレッシングで食べてください。・牛ステーキとアボカドのごちそうサラダクリスマスのメインディッシュがチキンやアクアパッツァの時は、ボリュームたっぷりで華やかなサラダはいかがでしょう。ステーキを乗せた贅沢なサラダは食べ応えも満点です。・料理がおしゃれに!マッシュルームのシーザーサラダ大きめに切ったマッシュルームとベーコンが美味。マッシュルームは洗わず汚れを軽く拭くだけで使えます。形がかわいいのでおもてなしに出番が多い野菜です。・おもてなしにも!エビとブロッコリーの彩りバゲットサラダカリッとトーストしたバゲットの食感が楽しい見た目もカラフルきれいなサラダは、一皿で大満足!ボリューミー。マヨネーズとレモン汁で作るマヨソースに入ったシャキシャキの玉ネギが食感のアクセントになります。・クリスマスポテサラポテトサラダの形を変えたおしゃれなクリスマスサラダ。ケーキの形にするのにセルクルや、なければアルミホイルを使って形を作るときれいに出来ます。ポテトサラダに使うマヨネーズをフレンチドレッシングに変えるとヘルシーに作れます。・大根とカリフラワーのホワイトサラダ大根、エノキ、カリフラワーがたっぷり食べられるホワイト一色のサラダです。ホワイトクリスマスを意識して作ってくださいね。■【刻むだけのチョップドサラダ】3選・コブサラダコーンやトマトにブロッコリー。彩り豊かなコブサラダ。野菜の大きさを均等にすると美しく見えます。ケチャップ、ヨーグルト、チリパウダーで作る濃厚ピリ辛ドレッシングは覚えておくと色々使えて便利です。・鶏ささ身とトマトのチョップドサラダヘルシーな鶏のささ身で作るチョップドサラダ。リンゴやキュウリに赤玉ネギを入れてドレッシングであえて作ります。食感を楽しくするためにクルミなどのナッツ類を入れるとより美味しく仕上がります。・コブサラダアボカドやゆで卵以外に、トマトやキュウリ、ジャガイモなどお好みの具材で作ってください!自家製のクリーミーなドレッシングで食べてください。今回ご紹介した野菜がたっぷり摂れて華やかなサラダは、クリスマスだけでなく、誕生日やおもてなしでも使えますよ。写真映えもするので華やかな席にオススメです。
2023年12月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「フワトロ卵のナポリタン」 「ニンジンとグレープフルーツのマリネ」 「レンコンのゴママヨサラダ」 「大根と小松菜のスープ」 の全4品。 ボリュームのあるナポリタンをメインに、2種類のサラダとスープでバランス良く! 【主食】フワトロ卵のナポリタン 生のトマトと白ワインを使った大人っぽい味のナポリタンです。フワトロに仕上げた卵をくずしながらいただきます。 調理時間:13分 カロリー:585Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) スパゲティー 200g 玉ネギ 1/2個 ピーマン 2個 ベーコン 15g トマト 1個 白ワイン (または酒)大さじ1 ケチャップ 大さじ1.5 塩コショウ 適量 サラダ油 適量 <フワトロ卵> 卵 2個 牛乳 小さじ2 塩 少々 コショウ 少々 【下準備】 玉ネギは薄切りに、ピーマンは細切りに、ベーコンは薄い短冊切りにする。トマトはくし切りにする。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩(分量外)を加えてスパゲティーをゆでる。 2. 熱したフライパンにサラダ油をひき、玉ネギ、ピーマン、ベーコンを炒める。 3. 塩コショウを振り、しんなりしてきたら白ワイン、トマト、ケチャップの順に入れ、スパゲティーを加えてよく和え、皿に盛る。 4. <フワトロ卵>の材料を混ぜる。別のフライパンを熱してサラダ油をひき、一気に流し入れる。すぐにかき混ぜて半熟状に仕上げ、ナポリタンの上にのせる。 油をひいたフライパンから煙が出るくらいよく熱することが「フワトロ」に仕上げるポイントです。 【副菜】ニンジンとグレープフルーツのマリネ ニンジンの甘みとグレープフルーツの酸味が相性バッチリ。みずみずしくて爽やかなマリネです。 調理時間:5分 カロリー:112Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ニンジン 1本 グレープフルーツ 1/2個 <調味料> 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 グレープフルーツ (果汁)小さじ1 オリーブ油 小さじ2 【下準備】 ニンジンは皮をむきチーズグレーターでおろすか包丁でせん切りにする。グレープフルーツの身を房から取り出し、半分にちぎる。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ、ニンジンとグレープフルーツを和える。 【副菜】レンコンのゴママヨサラダ レンコンのシャキシャキとした食感がおいしいサラダです。 調理時間:5分 カロリー:79Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) レンコン 80g 酢 少々 すり白ゴマ 大さじ1 マヨネーズ 小さじ2 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 レンコンは皮をむき薄いイチョウ切りにする。 【作り方】 1. 沸かしたお湯に酢を加え、レンコンを2分位ゆでる。 2. ザルに上げて水気をきり、<調味料>の材料で和える。 【スープ・汁】大根と小松菜のスープ シンプルな、野菜自体のおいしさを味わうスープです。 調理時間:7分 カロリー:22Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 大根 2cm 小松菜 2株 玉ネギ 1/8個 水 400ml 固形スープの素 1個 塩 少々 コショウ 少々 【下準備】 皮をむいた大根と玉ネギは小さめの角切りに、小松菜は長さ3cmに切る。 【作り方】 1. 鍋に大根と玉ネギ、水を入れて強火にかける。煮たったらアクを取り、火を弱めて固形スープの素を入れる。 2. 小松菜を加えて軽く煮、塩、コショウで味を調える。
2023年12月01日ほっこりして優しい味の卵スープ。冬の汁物としてもぴったりです。でも、卵が固まってしまったり、スープが白く濁ってしまったりと、お悩みの方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、、【一生使える基本のレシピ】を配信する料理YouTuber・「食事処さくら」さんに、白く濁らない【黄金の卵スープ】の作り方をお聞きしました。簡単にできて卵もふわふわ♡ぜひ参考にして美味しい卵スープを作ってみてくださいね。今回教えてくれたのは料理YouTuber「食事処さくら」さん料理YouTuber「食事処さくら」さんは、【いつものご飯がちょっとだけおいしく】をテーマに料理動画を配信中♪チャンネル内では、「食材と調味料はいつもと同じでも、ひと手間の愛情でこんなにおいしくなるんだ!」と目からウロコな料理のコツを紹介していて、主婦層を中心に人気急上昇中のYouTuberです。現在、チャンネル登録者数は67.2万人。2022年8月にはレシピ本『ご飯作りが最短で上達する魔法のコツレシピ』も出版!こちらも大人気です。▼食事処さくらさんのYouTubeはこちら▼食事処さくらさんのInstagramはこちら▼食事処さくらさんのX(旧Twitter)はこちら▼食事処さくらさんの公式LINEはこちら▼レシピ本『ご飯作りが最短で上達する魔法のコツレシピ』はこちら【材料】黄金の卵スープの作り方まずは、黄金の卵スープに必要な材料からチェックしてましょう。・材料卵2個片栗粉小さじ片栗粉を溶く水小さじ2<調味料> 水500ml薄口醤油小さじ2みりん大さじ1鶏ガラスープの素小さじ1塩2つまみ味の素1つまみ<お好みで> 酢大さじ1ごま油少々・用意するもの鍋・所要時間10~15分程度こちらの卵スープはアレンジも可能♪お好みで薄口しょうゆを少し加えるとうどんのスープに、お酢とゴマ油を少々加えても味の変化を楽しめます。【作り方】黄金の卵スープのレシピここからは白く濁らない卵スープの作り方を写真つきで詳しく紹介していきます。<作り方>スープの調味料を準備する卵をしっかり混ぜる片栗粉を水に溶くスープに片栗粉を入れる卵をスープに入れる卵をすべて加えたら完成!それぞれの工程を確認していきましょう。1.スープの調味料を準備する 鍋に水と分量通りの薄口醤油・みりん・鶏がらスープの素・塩・味の素を入れて、スープのベースを作ります。みりんの旨味と甘みが味を引き出してくれるポイントです。出典:食事処さくら調味料を入れたら弱火にかけて温めておきます。出典:食事処さくら2.卵をしっかり混ぜる黄金の卵スープに使用する卵は、白身の塊がなくなるまでしっかりと溶くのがポイントです!スープが白く濁ってしまうのは、白身の塊があることで火が入るのに時間がかかってしまうのが原因。白身を断ち切るように混ぜましょう。出典:食事処さくら 白身の塊がなくなればOK!出典:食事処さくら 3. 片栗粉を水に溶く片栗粉を同量の水で溶きます。片栗粉を入れることで、卵がふわふわに仕上がるんだそうですよ。出典:食事処さくら片栗粉が完全に溶けたらOK。出典:食事処さくら4.スープに片栗粉を入れる火にかけていたスープが沸騰したらいったん火を止め、水溶き片栗粉を入れていきます。スープを混ぜながら入れていくださいね。火を止めてから片栗粉を入れるのは、こうすればだまになりにくいでから。スープに片栗粉でとろみをつけることで、温度が下がりにくくなり、卵に火が入りやすくなります。卵に火が入りやすくなることで、白く濁らず黄金のスープができるというわけです♡出典:食事処さくら5.卵をスープに入れるスープを再び弱めの中火にかけ沸騰させてから、いよいよ卵を入れます。卵はスープを混ぜながら、4回くらいに分けて加えましょう。数回に分けて入れることで、スープの温度が下がりにくく、卵もすぐに火が通りやすくなります。出典:食事処さくら 中心までしっかりと沸騰させ、スープを混ぜながら卵を少しずつ加えていきます。透き通ったスープを作るには、卵を少しずつ加えるこの工程が本当に大切!出典:食事処さくら 6. 卵をすべて加えたら完成!卵をすべて加えたら透明のふわっふわ卵スープの完成です♪出典:食事処さくらこのままでももちろんおいしいですが、たまには味変で酢(大さじ1)とごま油(少々)加えるのもおすすめだそう。ごま油は入れすぎるとごま油の主張が強くなるので、ちょこっと加えるだけでじゅうぶんです。毎日でも食べたいふわとろ絶品卵スープ♪出典:食事処さくら食事処さくらさんのレシピなら、いつもの卵スープがひと手間を加えるだけで、簡単にふわふわ絶品スープに仕上がります。塩分控えめの優しい味に、心も体も癒されそうですね♪ぜひ動画を参考に作ってみてください♡
2023年11月29日栄養価が高く料理には必要不可欠ともいえる、卵。卵料理にはさまざまな種類がありますが、簡単なレシピの1つにゆで卵が挙げられます。レシピ自体は単純なゆで卵ですが、殻を剥く時が意外と大変。いざ殻を剥こうとしたら白身も一緒に剥がれてしまい、ボロボロの卵を前に残念な気持ちになる人も多いのではないでしょうか。本記事では、ある調味料を使って卵の殻をきれいに剥く方法を紹介します!ゆで卵の殻を簡単に剥く方法使用するものはこちら。特別な材料は必要ないので嬉しいですね。【材料】(3個ぶん)・卵3個・水5003・酢大さじ1杯・直径約15cmの鍋(蓋付き)ある調味料とは、ズバリ酢!酢の入ったお湯でゆでることで、酢に含まれる酸が卵の殻の炭酸カルシウムを溶かして柔らかくするため、剥きやすくなります。使う酢の種類は、家庭によくある穀物酢でOKです。ゆでた卵を氷水で冷やすと殻と白身の間に隙間ができやすくなるので、氷水の入ったボウルも用意しました。では、実際に試してみましょう!まず鍋に水を入れ、酢を加えた後によく混ぜます。次に、酢の入った水に卵を投入!卵が沸騰するまで強火で熱しましょう。沸騰したら蓋をして、中火で9分ほどしっかり火を通していきます。ゆで時間は、卵の個数やお好みに合わせて調整してくださいね。筆者はいろいろ試して、3個の場合は9分くらいがベストだと感じています。9分経過した後に、ゆでた卵を氷水を張ったボウルに移して冷ましましょう。卵が冷めたら、ボウルの中で殻を剥いていきます。いつもゆで卵を剥く時と同じように軽くヒビを入れてから、殻のかけらと薄皮を取り除いていると…。3ぶんの1くらい剥いたところで、殻が卵の形を残したままペロリ。見事、きれいに剥くことに成功しました!正直、ゆでている時はこんなにきれいに剥けるとは思っていませんでした。殻に白身が持っていかれることもなく、卵の表面はツルツルです。左がお湯だけでゆでた卵、右が酢を入れてゆでた卵。比べてみると、一目瞭然ですね。いつもの工程にちょっとひと工夫するだけで、驚くほど気持ちよくゆで卵の殻が剥けるテクニック。いつも苦戦しがちな人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年11月27日