『だし巻き卵』は、ふわふわの食感とあふれ出す『だし汁』が魅力の卵料理です。作り方はシンプルですが、うまく作るにはコツが必要だと感じる人も多いでしょう。「生地が緩くてうまく巻けない」「ちょうどいい火加減が難しい」と、苦手意識がある人におすすめなのが、電子レンジを使ってだし巻き卵を作る方法です。Instagramでさまざまなライフハックを発信している『しーばママ』(shi_bamama)さんは、電子レンジで作れるだし巻き卵のレシピを紹介しています。難しいと感じるポイントをすべて解決できるだけでなく、お店のようなきれいな仕上がりになる画期的な方法です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 レンジで作るだし巻き卵のレシピまずは材料です。・絹豆腐…150g程度・卵…2個・白だし…大さじ1・みりん…大さじ1最初に、電子レンジ対応の保存容器にラップを敷きます。絹豆腐を入れ、泡立て器を使ってダマがなくなるまでしっかりと混ぜましょう。水の入っている豆腐は水を捨て、気になる場合は一度洗ってから使います。水の入っていない豆腐は、水切り不要です。卵を入れ、白だしとみりんも加えましょう。よく混ぜたらラップをふんわりとかけ、500wの電子レンジで5分加熱します。加熱時間は、電子レンジのワット数や卵の状態に合わせて調整しましょう。加熱が終わったら、やけどに気を付けながらラップごと取り出します。ロールケーキを巻く要領でラップごと巻き、ラップの端をねじっておきましょう。加熱直後は柔らかく崩れやすいので、粗熱が取れるまでしばらく置いておきます。冷めたら食べやすい大きさに切って完成です。一般的なだし巻き卵のふわふわ感を、このレシピでは豆腐を使うことで再現しています。豆腐は、加熱すると『タンパク質』と『にがり』が凝固して膨らむので、その性質をうまく利用した方法です。だし巻き卵を作る時に難しい火加減問題も、レンジを使えば解決します。また、このレシピは加熱後に巻くので、生地が破れる心配がありません。生地を巻く作業に苦手意識がある人にもおすすめです。『混ぜる』『焼く』の工程が保存容器の中で完結し、巻く時にもラップを使うので、作り終わった後に洗うのは保存容器だけで済みます。苦手意識があり作ることを避けていた人も、電子レンジを使っただし巻き卵に挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日サンドイッチの具やタルタルソースの材料などに使う、ゆで卵のみじん切り。包丁で細かくしようとすると、時間も手間もかかってしまいます。本記事では数ある裏技の中から、アイリスオーヤマ【公式】(irisohyama_official)のTikTokで紹介されている、ゆで卵の下準備に関する裏技を見てみましょう。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official この裏技みんな知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #電子レンジ #レンジ #みじん切り #ゆで卵 #ニンニク #ライフハック ♬ オリジナル楽曲 - ︎︎ゆで卵を一瞬でみじん切りにする裏技ゆで卵をみじん切りにする時に使うのが『ネット』です。オクラやミカン、タマネギなどの野菜や果物が入っていたものはもちろん、三角コーナーに設置する水切りネットでもかまいません。いずれも洗ってしっかりと乾かしてから使うようにしましょう。やり方は非常に簡単!ゆで卵を用意してネットに入れたら、ギューッと押すだけでOKです。するとネットの網目によって卵に切れ目が入り、あっという間に細かいみじん切りが完成します。調理器具を使わないぶん、片付けの手間を省けるでしょう。なお細かいみじん切りなら網目が細かいネットを、粗みじんなら網目が大きめのネットを使うのがおすすめです。裏技を取り入れて時短調理をアイリスオーヤマ【公式】のTikTokでは、このほかにも簡単にニンニクの皮をむく驚きの裏技も紹介されています。ゆで卵・ニンニクどちらの裏技も、普段の調理で役に立つはず。効率的に調理するために、これらの裏技を取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日ズッキーニは生でも加熱しても食べられるため、サラダにぴったりの野菜です。また、くせがなく、和洋どちらの味付けにも合わせやすいのも特徴のひとつ。今回は、そんなズッキーニを使った人気サラダレシピを3選ご紹介します。■ズッキーニのサラダは生でも焼いても絶品!ズッキーニは緑や黄色が鮮やか。サラダに彩りを添えてくれるため、見た目を華やかにしたいときにも役立ちます。加えてズッキーニは低カロリーで、食物繊維やビタミンC、カリウムが豊富。ダイエット中の方にもおすすめですよ。【調理時間:7分】塩もみズッキーニのサラダ7分で作れる簡単なズッキーニサラダ。ズッキーニを切ったら、塩をからめて少し置くと余分な水分が出て、サラダが水っぽくなりにくいですよ。ツナ缶は水煮でもオイル漬けでもOK。洋風ドレッシングにはバジルを、和風ドレッシングには大葉を刻んでアレンジしてもおいしいです。 【調理時間:15分】ズッキーニのさっぱりマリネズッキーニをソテーしてマリネ液に漬け込む、さっぱり味のサラダです。表面がカリッするまで焼くため、香ばしさがも楽しめます。甘酢としょうゆのなじみのある味わいで、幅広い年代に好まれますよ。コロッケやハンバーグのほか、焼き魚や刺身の副菜にもおすすめ。 【調理時間:10分】ズッキーニのラペズッキーニをスライサーでリボン状にカットすると、食べやすいサラダに。とても薄いので塩もみしなくてもしんなりします。ピーナッツの粒感とレモン汁の酸味がアクセント。淡泊なズッキーニに濃厚なピーナッツが相性抜群で、お酒が進むこと間違いなしです。■ズッキーニサラダをよりおいしく作るコツズッキーニサラダを軽い口当たりに仕上げたいときは、薄切りにしましょう。ソテーやグリルにすると、ズッキーニの甘みが引き立って薄切りとは違う味わいを堪能できますよ。淡白なズッキーニには、ナッツやツナ缶などでアクセントを加えると、サラダのおいしさが引き立ちます。酢やマスタードなどさっぱりしたドレッシングと組み合わせると絶品です。■ズッキーニの特徴を活かしてサラダに! ズッキーニのサラダは簡単に作れるうえ、見た目が華やかなので普段の食卓だけでなくパーティーにぴったりです。アク抜きなどの下処理がいらないため、サッと使えます。トマトやハーブとも相性が良いので、ご紹介したサラダにプラスしてみてくださいね。
2024年09月21日1年を通して、青果店やスーパーマーケットなどで手に入れることができる、バナナ。栄養価が高いといわれており、習慣的に食べている人も多いでしょう。『バナナサラダ揚げ春巻き』パッケージサラダの製造や販売を行う、株式会社サラダクラブ(以下、サラダクラブ)は、Instagramアカウント(saladclub_jp)にバナナを使ったレシピを公開しました。その名も『バナナサラダ揚げ春巻き』です!果物であるバナナを、春巻きのように揚げて食べるといいます。サラダクラブが「トロッとしたバナナと、キャベツの食感が相性抜群」と紹介する料理の作り方を、見ていきましょう。【材料(4本分)】・サラダクラブ『ミックスサラダ』1袋・豚ロース薄切り肉80g・バナナ1本・春巻きの皮4枚・水大さじ1杯・小麦粉大さじ1杯・塩、こしょう各少々・揚げ油適量・ハチミツ適量・シナモンパウダー適量まず、塩、こしょうを使って、豚肉に下味を付けます。バナナは十字に縦4等分にして切ってください。水と小麦粉を混ぜ合わせて、のりを作っておきます。春巻きの皮をひし形に置いて、豚肉4ぶんの1を広げましょう。その上に、サラダクラブが販売する『ミックスサラダ』4ぶんの1とバナナ4ぶんの1を置きます。春巻きの皮の縁にのりを付けて巻いてください。同様に残り3本も作りましょう。フライパンに高さ5mm位になるよう、揚げ油を入れて180℃に熱します。先ほど作った、春巻きを加えて、肉に火が通るまで、揚げ焼きにしてください。皿に盛り付けて、ハチミツとシナモンパウダーを添えたら…完成!『焼きバナナ』という食べ方があるように、バナナは温めると糖度がアップするといわれています。『バナナサラダ揚げ春巻き』も、温めてトロトロになったバナナがおいしそうですね!サラダクラブは「シナモンパウダーがいいアクセントになり、バナナと野菜をたくさん食べることができます!」とコメントを添えています。シナモンパウダーがない場合は、ハチミツだけでもOKとのこと。バナナをおいしく食べたい人はもちろん、バナナをそのまま食べることに飽きたという人にもおすすめでしょう。朝食やおやつに合いそうな『バナナサラダ揚げ春巻き』。気になった人はぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日卵に汚れが付着していた場合、つい水で洗いたくなる人もいるかもしれません。しかし、卵は水洗いしていいのものなのでしょうか。卵を水で洗っても問題ないのか、『一般社団法人 日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)』に聞いてみました。卵は水で洗っていい?『日本養鶏協会』によると、「水洗いした卵を保存することは、すすめられません」とのこと。その理由は、食中毒のリスクがあるからです。実は卵の殻には、非常に小さな穴が7000~1万7000個あるとされています。卵を水洗いすると、この小さな穴から汚れやバクテリアなどの微生物が中に入ってしまうことがあるのです。中に入った雑菌が繁殖し、その卵を食べることで食中毒になる恐れがあるといいます。※写真はイメージでは、卵に汚れが付着していた場合はどうすればいいのでしょうか。『日本養鶏協会』によると、「卵の汚れが気になるのであれば、乾いた布で拭い取るのがいいでしょう」とのことでした。水で濡らした布で拭くのも、上述の理由から雑菌が中に入る可能性があるため、避けるべきです。ちなみに、パック詰の卵は、お湯を使って洗うことで卵内部の圧力を高め、素早く乾燥させて表面の汚れを落としています。また、次亜塩素酸ナトリウム溶液などを用いて表面を殺菌しているので、安全に食べられるようになっているそうです。卵の汚れが気になる場合は、水洗いや湿った布で拭かずに、乾いた布で拭き取りましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年09月09日卵を手に取った際、表面にヒビのような跡を見たことはないでしょうか。一見、亀裂にも見えますが、よく見ると薄く殻で覆われているという不思議な状態です。何が原因で卵はこのようになるのでしょうか。『一般社団法人 日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)』に聞いてみました。卵にヒビのような跡ができる理由『日本養鶏協会』に聞いたところ、「これは異常卵殻(いじょうらんかく)の一種です」と回答がありました。※写真はイメージこの異常卵殻とは何か、同じく『日本養鶏協会』に聞くと…。鶏の卵管内で卵殻形成初期に何らのショックで割れ目が発生し、その後、割れ目の上から炭酸カルシウムが沈着し、卵殻が修復された場合にこうした卵ができます。産みたての段階では目立たないので分かりませんが、日数が経過するにつれて、殻に筋状のものが現れてきます。こうした卵殻異常は、夏場の飼料摂取量が少ない時期や、産卵後期の日齢が進んだ鶏、卵が大きい鶏などに、発生しやすくなります。私たち人間も暑い時は、水分ばかり飲んで食事量が減りがちですが、鶏も同じで廃熱のため飲水量が増え、飼料摂取量が低下します。その結果、卵殻形成に必要なカルシウムが不足するのも、このヒビのような跡の原因です。ヒビのような跡のある卵は生で食べても大丈夫なのかを聞いたところ、以下のアドバイスがありました。殻にヒビ割れがあるわけではありませんが、通常より殻の強度は弱くなっています。賞味期限内であれば大丈夫ですが、食中毒が心配ならしっかりと加熱調理して食べてください。卵をパックする際、人による目視と自動ヒビ卵検知器でヒビのある卵は除去しています。しかし、ヒビのような跡がある卵は時間が経たないと見えないため、除去するのが難しいそうです。とはいえ、賞味期限内であれば問題なく食べることができるので、購入した卵にヒビのような跡があっても捨てずに料理に使いましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本養鶏協会
2024年09月09日さまざまな料理に活躍する卵を、「冷蔵庫に必ずストックしている」という人も多いでしょう。卵焼きやオムライスなどの卵料理だけではなく、お菓子作りにも欠かせない存在です。卵は買ってから時間が経過しても、見た目があまり変わりません。一見大丈夫そうに見えても、実はカビが生えていることがあるのだそうです。本記事では、農林水産省の公式サイトから、卵を食べる前に確認すべきポイントを紹介します。安心して卵を食べるためにも学んでおきましょう。卵の殻の内側に黒い斑点が…※写真はイメージ農林水産省の公式サイトでは、「卵の内側に黒い斑点があったが、食べても大丈夫ですか」という質問に、以下のように回答しています。黒い斑点は、カビが生えた状態です。表面はきれいな卵でも、内側に黒い斑点が発生することもありますが、食用には不向きなので廃棄してください。農林水産省ーより引用卵で確認すべきなのは『殻の内側』。たとえ表面はきれいな状態でも、卵の内側にはカビが生えることがあります。内側にゼラチン状の白身で囲まれた黒い斑点がある場合は、カビが生えている証拠なので、食べずに破棄してください。カビを発生させないために卵の適切な保存方法※写真はイメージ卵は『10℃以下』の環境で保存することがポイント。スーパーでは卵が常温で置かれている様子をよく見かけますが、これは持ち帰る時の温度差による結露で卵が傷むのを防ぐためです。購入先で卵が常温で販売されていたとしても、家では冷蔵庫に入れて保存するようにしましょう。また冷蔵庫の中でも、庫内の奥に卵を入れるのがおすすめです。卵をドアポケットに入れておく人も多いですが、実はドアポケットは卵の保存には適しません。扉の開け閉めによる振動や温度変化の大きさによって、卵が傷む可能性があるためです。卵の殻を見ただけでは、卵の状態を判断できません。外側に異常が見られなくても、内側にカビが生えている可能性があります。殻の内側にも異常がないかを必ず確認し、安全においしく卵を食べてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日さまざまな料理に活用できるタルタルソース。しかしお湯を沸かしてゆで卵を作ってとなると、完成までに案外時間がかかるものです。そこで、『ゆで卵』なしで完成するタルタルソースの作り方を紹介します。ゆで卵を作らなくてもタルタルソースが完成するタルタルソースといえば、潰したゆで卵にタマネギとピクルスを刻んで混ぜて…と思った以上に手間がかかります。もっともネックになるのが、じっくりゆでる時間が必要なゆで卵ではないでしょうか。「今日はそんな時間がないし、タルタルソースはあきらめるか…」と思うかもしれませんが、そんな人にこそ試してほしいのが、レンジ料理研究家・でんぼ(denbo_kitchen)さんが紹介する『ゆで卵なしでできるタルタルソース』です。 この投稿をInstagramで見る でんぼ/レンジ料理研究家(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 なんと、3分でタルタルソースが完成するのだそう。早速作り方を見てみましょう。まずは2個の卵をボウルに割り入れ、お箸を刺すようにして黄身を割りましょう。次に、フタをしてレンジへ入れます。でんぼさんはブタ…ではなく、ブタをデザインしたシリコン製のフタを使っていましたが、ふんわりラップをする方法でも大丈夫だそうです。それからレンジで加熱します。600wなら1分30秒、500wなら1分50秒が目安です。なお、先に黄身をお箸で割ったのは、レンジ加熱での爆発を防ぐためでした。加熱が終わったらフタを取り、卵を好きな粗さに潰していきましょう。お箸やフォークなどで簡単に潰せます。潰した卵を次の調味料で味付けします。・塩コショウ…適量・マヨネーズ…大さじ1・お酢…小さじ2・砂糖…小さじ1調味料を加えて混ぜれば、なんとこれで完成とのこと!時短料理の時に大活躍しそうなレシピですね。洗いものが少ないのも嬉しい一面です。なお、タマネギを入れたい人は、卵を加熱する際に一緒に入れればOKです。また、後入れにしても大丈夫とのことでした。作ってみたい人からの反応多数3分でタルタルソースができるレシピに興味を持った人は多く、投稿には数多くの反応が集まりました。・簡単にタルタルソースが作れるのは嬉しい。・サンドイッチにも使えそう。・レシピを保存しておきます!手間がかかるタルタルソースがあっという間にできることや、サンドイッチにも合いそうな仕上がりになることが、多くの人の心を掴んだようです。本格的なタルタルソースもおいしくいただけますが、時短で手早くできるタルタルソースも違った味わいが楽しめます。何より、食べたい時にすぐに作れるのは嬉しいことですね。次に「タルタルソースが今すぐ食べたい!」と思ったら、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日卵とご飯、醤油があれば手軽に作れる『卵かけご飯』は、誰にとっても親しみ深い食べ物でしょう。しかし、「いつも同じ味付けに飽きてしまった」「卵かけご飯のアレンジが知りたい」と思うことはありませんか。いつもと違う卵かけご飯を食べたい時にぴったりな『半熟卵丼』の作り方を見つけたので、実際に作ってみました。定番の卵かけご飯同様、火を使わずに作れます。生卵を『半熟卵』にチェンジ電子レンジを使って作る『半熟卵』がポイントの、風味豊かな『半熟卵丼』です。【材料:1人ぶん】・卵…1個・白いりごま…小さじ2分の1・かつお節…適量・ご飯…適量【A】・水…大さじ2・醤油…大さじ1・みりん…大さじ1・和風だしのもと…小さじ1耐熱容器に【A】を入れて混ぜたら、卵を割り入れます。この後、電子レンジで加熱するので、【A】が吹きこぼれないように耐熱容器は深さのあるものがおすすめです。加熱する時に卵が破裂しないように、フォークやつまようじなどで黄身に数か所穴を開けましょう。ふんわりとラップをかけたら、600Wの電子レンジで2分加熱します。500Wなら、2分20秒ほどが目安です。卵が破裂しないように、様子を見ながら加熱するようにしましょう。温かいご飯を茶碗に盛り付け、加熱した卵を乗せます。かつお節と白いりごまをトッピングしたら完成です。定番の卵かけご飯に比べ、卵の味が濃厚に感じました。たれには醤油だけでなくみりんと和風だしのもとも入っているので、味わい深くご飯が進みます。トッピングのかつお節の風味と白いりごまのプチプチの食感がいいアクセントになっていて、半熟卵との相性が抜群です。600Wで2分加熱すると、黄身の真ん中がわずかに半熟な『固め』の半熟卵に仕上がります。使う電子レンジにもよりますが、トロトロの半熟卵が好きな場合は、加熱時間をもう少し短くしてもいいでしょう。定番の卵かけご飯よりも用意する材料は多いものの、定番の調味料や食材ばかりなので気軽に作れます。「今日はもう何も作りたくない」という日にもぴったりのレシピです。定番の卵かけご飯に飽きた人や変わり種の卵かけご飯が食べたい人は、電子レンジで作る『半熟卵丼』を試してみてはいかがでしょうか。明日からは、半熟卵丼が定番になるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日ほとんどの冷蔵庫に備わっている、卵専用の収納ケース。卵を買ってきた後、パックから取り出して冷蔵庫の収納ケースに保存している人も多いのではないでしょうか。しかし収納ケースへの保存は、あまりおすすめできないそうです。ライフハックや暮らしに役立つ便利な裏技を発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramより、卵の正しい保存方法を紹介します。卵は『パックのまま』保存!ボムさんによると、卵の表面にサルモネラ菌が付着する恐れがあるため、『パックのまま冷蔵庫に保存』するのが正解とのことです。しかし卵パックの開け口に付いているテープをはがすとふたが開いた状態になり、冷蔵庫で保管する時に邪魔になることがあるでしょう。そのような場合は以下の手順で保存してみてください。まずテープが付いている側とは反対側をはさみでカットします。はさみでカットした状態がこちら。手を離してもふたが閉じたままなので、開きっぱなしになりません。この方法ならふたの開け閉めが簡単で、冷蔵庫の中でふたが邪魔にならないでしょう。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 卵は『10℃以下』で保存スーパーの卵は常温で置かれていることが多いもの。そのため「家でも常温で保存して問題ないのでは…」と考える人がいるかもしれません。しかし食品衛生法では『殻付きの卵は10℃以下での保存が望ましい』とされています。スーパーで卵が常温で販売されている理由は、結露による傷みを防ぐためです。卵を購入してから自宅に帰るまでの温度差で結露が生じないよう、常温で販売されています。生物である卵は、菌の発生を防ぐためにも、家に持ち帰ったらできるだけ早く冷蔵庫に入れて保存しましょう。卵を安全においしく食べるためには、パックごと冷蔵庫に入れることが大切です。さらに本記事で紹介したパックの開け方を取り入れて、ストレスなく卵を出し入れしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日ちらし寿司や冷やし中華でよく使う、錦糸卵。おいしいだけでなく、見た目も美しい錦糸卵ですが、きれいに作るには、薄焼き卵を丁寧に仕上げる必要があります。しかし、薄く焼かれた卵は破れやすかったり、卵同士がくっついてしまったりと、上手にひっくり返すのが苦手という人も多いでしょう。本記事で紹介するのは、そんな薄焼き卵を簡単にひっくり返す裏技。このやり方を覚えたら、薄焼き卵の名人になれること間違いなしです!薄焼き卵を簡単にひっくり返す裏技まずはいつも通り薄焼き卵を作ります。ここまではきれいに焼けても、ひっくり返すのが毎回の課題ですよね…。ここで登場するのが、フライ返しではなく…箸!まず、箸を卵焼き器の上に置きます。フライパンに直接箸を置くので、心配な人は耐熱性のある菜箸を使ってください。筆者は普通の割り箸で問題なくできました。卵がはがれる程度に焼けたら、端からそっと剥がして、置いた箸に卵を乗せていきます。卵焼きの半分くらいを乗せるのが目安です。このあと箸を持ち上げるのですが、乗せる面積が少ないと卵が箸から滑り落ちてしまいます。卵焼きを乗せたまま箸を持ち上げます。箸が熱くなっていることもあるので、やけどには十分注意しましょう。この状態で卵焼きを奥に移動させたら、卵をプラプラと少し揺らしてから裏返します。裏返したら箸を少しづつ手前に移動させて、卵焼き全体を裏返しましょう。きれいにひっくり返すことに成功!破れることなく、しっかりと両面を焼けました。薄焼き卵を作る時は、必ず1枚は破れたり、ぐちゃぐちゃにしたりしていた筆者ですが、この方法なら失敗なしでひっくり返せそうです!薄焼き卵の上手な裏返し方を模索している人は、試してみる価値ありですよ。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月21日卵を使った調理中、生卵とゆで卵を一緒に置いていたら見分けがつかなくなったことはありませんか。一か八かにかけて、ゆで卵だと思って割ってみて生卵だったら、テーブルの上は大惨事になってしまいますね。JA全農たまご株式会社のウェブサイトでは、生卵とゆで卵の簡単な見分け方を紹介しています。たまごが生か、それともゆでたまごかを知るには、たまごを回します。たまごが簡単に回転する場合ゆでたまごですが、ぐらついている場合は生たまごです。JA全農たまご株式会社ーより引用本当に回すだけで見分けられるのなら、とても助かりますよね。実際に筆者が試してみることにしました!生卵とゆで卵の見分け方分かりやすいように、生卵には『生』、ゆで卵には『茹』と書いたものを用意しました。殻付きの状態では、字が書いていなければまったく分かりませんね。それでは回してみましょう。2つの卵を横倒しに寝かせたら、ルーレットのように回します。あまり勢いよく回すと、生卵が滑ってテーブルから落ちてしまう可能性があるので、気を付けてくださいね。すると、生卵は不規則に動いた後すぐ止まったのに対し、ゆで卵は勢いよくクルクルと回りました!生卵は中が液状なので、回すと黄身が中で揺れて、安定した回転ができません。一方、ゆで卵では中身が固まっているので、黄身を重心としてクルクルとコマのように回るのです。明らかに回り方が違うので、簡単に見分けることができました。念のため、卵の中身も確認しておきましょう。『茹』のほうは卵がしっかりと固まったゆで卵、『生』のほうからは生卵が出てきました。実験成功です!特別な道具も不要で時間もかからず、生卵とゆで卵を一瞬で見分けられるこの方法。覚えておけば、キッチンでの卵パニックを引き起こすこともなさそうです![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キノコと揚げジャガイモのホットサラダ」 「バジルトースト」 「夏野菜とヒヨコ豆のトマトスープ」 「オレンジとキウイのジンジャーエール」 の全4品。 揚げジャガイモが香ばしい、ボリューム満点なサラダがメインな献立です! 【主菜】キノコと揚げジャガイモのホットサラダ メープルマスタードのソースとベーコンの塩味が絶妙に合わさったサラダです! 調理時間:20分 カロリー:247Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ジャガイモ (中)2個 シメジ 1袋 エリンギ 1本 レタス 2~3枚 ベーコン (ブロック)30g オリーブ油 適量 <メープルマスタードソース> 酒 大さじ1 メープルシロップ 大さじ1/2 粒マスタード 大さじ1/2 レモン汁 小さじ1 パセリ (みじん切り)大さじ1 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、1.5cm角のサイコロ状に切って耐熱容器に入れる。軽くラップをかけ、電子レンジで2分加熱する。 シメジとエリンギは、石付きを切り落とす。シメジは、小房に分ける。エリンギは、食べやすい大きさに切る。 レタスは、食べやすい大きさにちぎる。ベーコンは、1cm角に切る。<メープルマスタードソース>の材料は合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を入れて中火にかけ、ジャガイモを揚げ焼きにして取り出し、よく油をきる。 2. (1)の余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、シメジ、エリンギ、ベーコンを炒め、しんなりしたら取り出す。 3. (2)のフライパンに<メープルマスタードソース>を入れて加熱し、ひと煮たちしたらシメジ、エリンギ、ベーコンを戻してからめる。 4. 器にレタス、ジャガイモと(3)を盛り合わせ、パセリを散らす。 【主食】バジルトースト 付け合わせにぴったりな簡単バジルトースト。 調理時間:5分 カロリー:202Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) バゲット (幅2cmのスライス)4枚分 ニンニク (すりおろし)1片分 オリーブ油 大さじ1 バジル (ドライ)小さじ1 塩 少々 【作り方】 1. バゲットの表面にニンニクを薄くぬり、オリーブ油、ドライバジル、塩をかける。 2. オーブントースターでこんがりと焼く。 【スープ・汁】夏野菜とヒヨコ豆のトマトスープ 旬の野菜を使った栄養満点で美白効果も高いトマトスープです! 調理時間:20分 カロリー:190Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ヒヨコ豆 (水煮)40g ナス (小)1/2本 ズッキーニ 1/4本 黄パプリカ 1/2個 玉ネギ 1/2個 ニンニク (みじん切り)1/2片分 オリーブ油 大さじ1 <トマトスープ> 水煮トマト (缶)1/2缶(1缶400ml入り) 水 200ml 白ワイン 大さじ1 固形スープの素 1個 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ナスとズッキーニはヘタを切り落とし、幅1cmの輪切りにする。黄パプリカは縦半分に切り、ヘタと種を取って乱切りにする。玉ネギは、1.5cm角に切る。 【作り方】 1. 鍋にニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったら、ナス、ズッキーニ、黄パプリカ、玉ネギを入れて炒め合わせる。 2. ヒヨコ豆(水煮)と、<トマトスープ>の材料を入れて15分くらい時々かき混ぜながら弱火で煮込む。塩、粗びき黒コショウで味を調え、器に盛る。 【飲み物】オレンジとキウイのジンジャーエール オレンジとキウイにジンジャーエールを入れた夏にさわやかなデザート炭酸水です☆ 調理時間:5分 カロリー:132Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) オレンジ 1個 キウイ 1個 ジンジャーエール 400ml ミントの葉 (あれば)適量 【下準備】 オレンジは包丁で皮をむき、薄皮から実を取り出す。キウイは皮をむいて、縦半分に切ってから、厚さ1cm弱の半月切りにする。 【作り方】 1. グラスにオレンジとキウイとミントの葉を入れ、冷えたジンジャーエールを注ぐ。
2024年08月21日卵を使ったカニ玉に、とろっとした餡がたっぷりかかった天津飯は、中華料理の中でも人気のメニューです。そんな天津飯の卵をあるもので代用して作る『なんちゃって天津飯』のレシピが話題になっています。レシピを投稿したのはドレッシングなどを製造するリケンのノンオイル(riken_tensai)のInstagramアカウントです。卵が苦手な人やアレルギーの人も、この天津飯なら食べられますよ。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 卵の代わりにカボチャを使う!『なんちゃって天津飯』卵の代用品として使うのは、なんとカボチャです。米粉や片栗粉で作った生地にカボチャで色付けをして、卵の代わりにするのだそうです。【材料】2人分ごはん180g冷凍かぼちゃ20g(A)米粉大さじ2(A)片栗粉小さじ2(A)豆乳603かに風味かまぼこ20gしめじ30g小ねぎ(小口切り)2g水1003片栗粉小さじ1リケンのノンオイルくせになるうま塩大さじ2ごま油小さじ1riken_tensaiーより引用作り方1.器にご飯を盛っておきましょう。シメジは根元を切りほぐし、カニカマは食べやすい大きさに手で裂いておきます。2.冷凍カボチャを耐熱皿に並べ、ラップをかけて600wの電子レンジで1分ほど加熱します。温まったら、皮を外してフォークなどで潰してください。3.ボウルに(A)を入れて混ぜ、カボチャも加えて滑らかになるまで混ぜ合わせます。4.フライパンにごま油を熱して、3を弱火で焼きます。表面が乾いてきたら裏返してサッと焼き、ご飯の上に乗せます。5.空いたフライパンに『リケンのノンオイル くせになるうま塩』、水、片栗粉を入れて混ぜ、シメジ、カニカマを加えます。混ぜながら火にかけ、とろみがついてから1分ほど加熱します。6.できあがった餡を4の上にかけ、小ネギを乗せて完成です。カボチャで色付けした生地は、卵そっくりです。見た目は本物の天津飯とほとんど変わりません。とろりとした餡がたっぷりかかっていて、見ているだけでもお腹が空いてきます。また、カボチャの生地はオムライスにも代用できるそうです。卵が食べられない人は、紹介したアレンジ方法をいろんな卵料理に活用してはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日「何か汁物が欲しい」という時にぴったりな卵スープ。卵と調味料さえあれば手軽に作ることができます。そんな卵スープの卵をふわふわに仕上げる裏技が、SNSでバズっているそうです。裏技を紹介したのは、アイリスオーヤマ(irisohyama_official)のTikTokアカウントです。作り方を少し工夫するだけで、いつもの卵スープがプロ級の仕上がりになりますよ。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official 簡単!踊る卵スープの作り方 ✨動画で紹介したアイリス商品✨ 本日は『セラミックカラーパン』を紹介しました! IH、ガスどちらも対応万能なフライパンセット 取っ手が外せるから食卓にそのまま置けて洗い物も減らせるよ 買いたてのようなするんとくっつきにくいセラミックコーティングで長持ち続く! 色味はディープアイボリーとグレージュの2種類✨ 皆んなはどっちの色が好き? #アイリスオーヤマ #アイリス #フライパン #卵スープ #卵レシピ #ライフハック ♬ Parade der Zinnsoldaten / Hammond Organ(822574) - KeySets踊る卵スープの作り方裏技を使ったレシピは、卵が踊っているように見えることから『踊るふわふわスープ』というそうです。早速手順を見てみましょう。作り方1.鍋に水を入れて沸騰させる2.沸騰したら火を止めて、泡が消えたら鍋に溶き卵を回し入れる3.卵が固まったら、好きな具材や調味料を入れて完成卵をふわふわに仕上げるには、火を止めてから熱湯に入れるのがポイントだそうです。卵スープを作る時、火を着けたままだと卵が固くなりすぎたり、逆に温度が低すぎると卵が固まらなかったりします。紹介した裏技のように、沸騰後に火を止めて卵を入れることで、ちょうどよい固さに仕上がるのだそうです。卵がうまく固まらないとスープの色が濁ってしまいますが、こちらはスープの色もきれいに透き通っています。調味料は、鶏ガラスープなどを入れると中華風、出汁や醤油などで味付けすれば和風のスープになります。お好みでワカメやネギを加えるほか、うどんなどのスープとして使うのもおすすめです。アイリスオーヤマの投稿には、1千200件を超える『いいね』と多くの称賛コメントが寄せられていました。卵を入れるタイミングを少し工夫しただけなのに、ふわふわの卵スープが仕上がる裏技を紹介しました。簡単に作れるので、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日栄養価の高さや調理方法の多さから、家に常備している人も多い、卵。そんな卵について、このような話を聞いたことはないですか。卵を割ったら、黄身が2個も出てきた!※写真はイメージ1つの卵には通常、黄身は1個しか入っていません。しかし、まれに1つの卵から2個の黄身が出てくることがあるといいます。通称『双子卵』とも呼ばれ、出会えると「縁起がいい」という言い伝えも。では、安全面はどうなのでしょう。卵のさまざまな情報を提供している一般社団法人日本卵業協会(以下、日本卵業協会)はウェブサイトに、卵に関するQ&Aを公開しています。「卵の黄身が2個入っていることがありますが『突然変異なのでよくない』と聞き、廃棄しました。食べても大丈夫でしょうか?」という質問に、このように回答しました。1つの卵の中に卵黄が2個入っている卵を2黄卵といいます。通常は沢山ある卵胞の中の1つだけが破裂して排卵が起きるのですが、産卵開始して間もない鶏では生理機能が確定していない為に2個の卵黄が連続して排卵されそこに卵白分泌部から卵白が分泌され2黄卵として産卵されます。産卵開始後2ヶ月程度で産卵リズムが安定するので徐々に少なくなります。突然変異の心配は無用です。一般社団法人日本卵業協会ーより引用1つの卵の中に黄身が2個入っている卵を、2黄卵と呼ぶそうです。産卵を開始して間もないニワトリの卵の中に、2黄卵が含まれることが多いとのこと。質問のように、突然変異などの安全面を心配する必要はないといいます。日本卵業協会の回答を聞いて「そうだったのか」「安心した」と感じた人もいるでしょう。2黄卵に出会った時には、ニワトリに感謝をして、おいしくいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月09日ゆで卵や卵焼きなど、さまざまな調理方法がある、卵。栄養価も高いといわれることから、家に常備している人も多いでしょう。卵の黄身の濃さは栄養価と関係ある?卵を食べていて、このような疑問を持ったことはないでしょうか。黄身の色の濃さは、栄養価と関係している?コマーシャルなどのイメージからなんとなく、黄身の色が濃い卵のほうが、栄養価が高そうに感じますよね。卵のさまざまな情報を提供している一般社団法人日本卵業協会はウェブサイトに、卵に関するQ&Aを公開しています。「黄身の色の濃いほうが栄養価は高いのですか?」という質問に、このように回答していました。黄身の色はやや濃い目のほうが人気があり、色の薄い卵黄は栄養分が少ないと誤解している人も少なくありません。この色の濃淡は黄色とうもろこしや乾燥アルファルファ(豆科の牧草)、最近ではパプリカ(赤とうがらし)を配合飼料素材に加える割合によって異なってくるようです。卵黄色の濃淡の違いは直接栄養価には関係ありません。一般社団法人日本卵業協会ーより引用※写真はイメージ卵の黄身の色と栄養価は、直接的には関係がないとのこと!さまざまな原材料を配合、加工して作られる配合飼料素材によって、黄身の色の濃淡が変わるといいます。薄い色の卵黄でも、栄養価を心配せずに食べられるのは安心しますね。これらの情報にネット上では「そうだったのか」「勉強になった」などの声が上がっていました。黄身の濃淡を必要以上に気にせず、卵をおいしく食べて、健康を保ちましょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月07日ゆで卵や卵焼き、オムレツなど、さまざまな調理法で活躍する卵。お弁当のおかずや食卓の一品にもサッと使えるので、冷蔵庫に常備してある家庭も多いでしょう。身近で便利な卵ですが、状態によっては食用に向かない場合もあるため、調理の際には注意が必要です。卵の殻の『黒い斑点』、食べても大丈夫?卵の殻を割った時、内側に『黒い斑点』のようなものを見つけたことはありませんか。農林水産省のウェブサイトでは、「卵の殻の内側に黒い斑点があったが、食べても大丈夫ですか」という質問に対してこのような回答をしています。黒い斑点は、カビが生えた状態です。表面はきれいな卵でも、内側に黒い斑点が発生することもありますが、食用には不向きなので廃棄してください。農林水産省ーより引用農林水産省によると、殻の内側に黒い斑点があるのは、カビが生えた状態だといいます。表面はきれいに見えても、内側に黒い斑点がある場合は、食用には不向きのため廃棄をしてください。きれいな卵だからと、特に気にせず卵を割って、殻をすぐに捨てていた人も多いかもしれません。「もし、カビが生えた卵を口にしていたら…」と考えただけでゾッとしてしまいますね。外側を見ただけでは分からないからこそ、卵を割った時には内側の状態を確認するのが安全でしょう。もったいないと感じる人もいるかもしれませんが、おいしく安全に味わうためにも、殻の内側に黒い斑点が付いた卵を食べるのは避けてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月06日弁当や朝食にぴったりの卵サンド。定番のサンドイッチとして親しまれていますよね。卵とマヨネーズでシンプルに作ってもいいですが、『あるもの』を入れるだけでいつもと違った味わいに変化するそうです。あるものとは…なんとマシュマロ!この意外な組み合わせでどんな味になるのか、筆者が実際に作って食べてみました。マシュマロ入り卵サンドの作り方筆者は以下の材料と分量で作ったので、参考にしてください。【材料(3人ぶん)】・マシュマロ3~7個・卵2個・食パン3枚・ハム2~4枚・マヨネーズ大さじ3杯・塩コショウ少々・マーガリンかバター適量まず最初に、ゆで卵をみじん切りにして、ボウルに入れます。ハムも同じように、みじん切りにしましょう。ここでマシュマロの登場です!マシュマロはくっつきやすいので、包丁を濡らしてから切ってください。こうすることでマシュマロがくっつきにくくなります。ちなみに包丁ではなく、ハサミを濡らして切るのもおすすめです。マヨネーズを入れて混ぜれば、卵サンドの中身は完成です!後はバターかマーガリンを塗った食パンに塗り、パンで挟みます。好みの大きさにカットして、皿に盛り付ければマシュマロ入りの卵サンドのでき上がり。マヨネーズやハムの塩味と、マシュマロの優しい甘さがマッチしています。シュワっと口の中で溶けていく食感が不思議で新鮮です!一緒に食べた子供は、マシュマロが入っていることに最後まで気付きませんでした。筆者はマシュマロを多めに入れてみましたが、勇気が出ない人は少なめの量で挑戦してみてください。いつもと違った味わいがクセになるので、おすすめですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月06日卵を熱湯で温めるだけで完成する、ゆで卵。サラダに入れたり、潰して卵サンドの具にしたり、簡単で汎用性の高い定番レシピです。ゆで具合によって、好みの食感を楽しめるのもいいですよね。多くの家庭で馴染みのあるゆで卵ですが、卵の殻が剥きづらくて面倒だと感じたことはありませんか。殻がスルンと剥ける方法を調べてみると、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社のウェブサイトに、以下のような説明がありました。卵をゆでる水に、3~5%のレモン果汁を添加して茹でることで、ゆで卵の殻が剥きやすくなります。これは、レモンのクエン酸によって、卵の殻成分の炭酸カルシウムを溶かすことが影響していると考えられます!(※)※当社調べポッカサッポローより引用自宅の冷蔵庫に残っていた『ポッカレモン100』を使って、実際に試すことにしました!ゆで卵の殻が楽に剥ける裏技まず、鍋の中に3003の水を入れ、沸騰させます。水が沸騰したら、鍋に『ポッカレモン100』を大さじ1杯加えてください。卵を入れて、好みの固さになるまで加熱します。筆者は半熟が好きなので、様子を見ながら8分ほど加熱しました。ゆで卵の完成です。ゆで卵を剥いてみると、予想していた以上にスルンと殻が剥けました!流水の水圧を利用する必要もないほど簡単に剥けて、とても気持ちいい!殻むきのストレスが軽減されたので、今後はゆで卵を使った料理が増えそうです。『ポッカレモン100』を入れるだけでできる簡単な裏技。気になった人はぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月05日卵かけごはんやゆで卵のほか、卵焼き、オムライスなどと、卵料理のレパートリーは、尽きることがないでしょう。便利な卵ですが、調理する前に殻を水洗いするかどうか、迷ったことはありませんか。卵は水洗いする?関西鶏卵流通協議会はウェブサイトを通じて、殻付きの卵を洗うべきかという疑問に対して、回答しています。調理前に卵殻を水洗いすると、卵殻表面に雑菌があった場合、雑菌を卵内に染み込ませてしまう恐れがあり、衛生的とは言えません。関西鶏卵流通協議会ーより引用卵を殻の上から水洗いしてしまうと、雑菌が卵内に染み込んでしまう危険があるのだとか!卵の殻には、目で見るのは難しいですが『気孔』という、微細な穴があるといいます。そのため、冷蔵庫などから取り出した後は、すぐに調理を始めたほうがいいでしょう。もしかしたら、卵料理で使う野菜などと同じように、調理前に流水を使っていた人がいるかもしれません。関西鶏卵流通協議会の情報を念頭に入れて、安全でおいしい卵料理を作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日いくら事故とはいえ、自分のミスによって食べ物を粗末にしてしまった時のショックは大きいものです。調理前でも調理後でも、今からおいしくいただこうと思い、胸をはずませていたはず。無残な姿になった食材を前に、うなだれるしかありません。お好み焼き女ちゃん(@oko_onna)さんがXに投稿したのは、そんな心の傷を少しでも軽減させるための工夫でした。卵をうっかり割ってしまい…?ある日、新鮮な卵を使って料理をしようと思った、投稿者さん。しかし、そんな投稿者さんを悲劇が襲います。うっかり手を滑らせて、卵を床に落としてしまったのです。いわずもがな、卵の殻はもろいため、強い衝撃を与えると割れてしまいます。投稿者さんが下に目をやると、そこには中身の出た卵が転がっていました。普段はそんなミスをすることがないため、投稿者さんは強く動揺。少しでも心を落ち着かせるため、とっさにある行動をとったといいます…。割れた卵にそっと添えたのは、以前フリーマーケットで購入したという、恐竜のオモチャ。恐竜が加わることで、悲しみに満ちた光景が、喜ばしい生命の誕生の瞬間のように見えてくるではありませんか!『うっかりミスで卵を割ってしまった』という現状を視覚的に変えることで、ポジティブな気持ちに切り替えた投稿者さん。斬新かつ前向きな発想に、多くの人から励ましの声だけでなく、称賛する声が寄せられました!・天才か?自分もいざという時のため、恐竜のオモチャを用意しておこうかな…。・その発想はなかった。前向きで見習いたい。・悲しいことをポジティブに考えて、気持ちを切り替えるのって大事!年齢を重ねると、自分の気持ちのコントロールがいかに重要かを認識させられます。悲しいことがあった時も、ちょっとした工夫で明るい気持ちになれるようなリカバリーのコツを身につけておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月31日栄養価が高くさまざまな料理で活躍する、卵。焼いたり、ゆでたり、煮たりと調理のバリエーションが豊富なので、冷蔵庫に常備している人も多いでしょう。卵をセールの日などにたくさん買って、うっかり賞味期限が切れてしまった経験はありませんか。卵は賞味期限が切れても食べられる?あなたなら卵の賞味期限が切れたら、処分しますか。なんとなく、賞味期限切れの卵は危ないというイメージがありますよね。コープデリ生活協同組合連合会(以下、コープ)のウェブサイトでは「賞味期限の切れた卵は食べられますか?」という疑問にこう回答しています。A.賞味期限は「たまごが生で食べられる期限」を示しています。賞味期限が切れたら加熱調理をすれば賞味期限後でも食べることができます。 たまごの保管で最も大切な事は保管の日数ではなく、保管の状態(温度)によって大きく左右されます。最適な温度は野菜室くらいの8~10℃くらいが鮮度保持には適しています。コープデリ生活協同組合連合会ーより引用賞味期限は、『生で食べられる期限』を示しているため、加熱調理をすれば賞味期限後でも食べられるそうです。卵の保管で大切なのは日数ではなく、温度なのだとか。8~10℃が鮮度維持に適しているといいます。ただし、味や見た目に異変がある場合は、食べるのをやめてください。賞味期限が切れていても、加熱すれば食べられるとは意外でしたね。オムレツやゆで卵、目玉焼きにして、しっかりと火を通した上で余すことなくおいしく食べましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月29日さまざまな料理で使われる、卵。卵を料理に使う際に廃棄するのが、殻でしょう。そんな卵の殻を捨てずに有効活用した粘土細工が、X上で話題を集めています。卵の殻の中に、部屋が完成?卵の殻を用いた粘土細工を公開したのは、『粘土こねこね系YouTuber』として活動する、ネンドザイカーSNAIL(@nendo_snail)さん。粘土細工と卵の殻が融合すると、一体どのような作品が誕生するのでしょうか。投稿者さんのコメントとともに、作品の全貌をご覧ください!「粘土で部屋を作りました」卵の殻の中に、粘土細工で部屋が作られている…!ひび割れた殻の内部に、部屋がちょこんと存在している様子は、とてもメルヘンチックですね!また、部屋に置かれた一つひとつの家具に目を通すと、卵焼きやオムライスなど、卵を使用した料理がモチーフになっていることに気が付くはずです!なお、殻は粘土細工ではなく、本物の卵から得たもの。自らの手で殻を割り、いい感じのひび割れ具合になるように整えるだけでなく、内部の薄皮も丁寧にはがしているそうです。作品には、さまざまま称賛コメントが寄せられています!・こりゃたまげた!発想力がほんとうにすごいですねー!・卵の寿司をモチーフにしたスリッパが天才的すぎる。・すごすぎてわけが分からない。ふわふわの卵焼きのクッションとかソファとか、すべてが最高。また、中には「サンリオの人気キャラクター『ぐでたま』が住んでるかもしれない…」といった声も。おとぎ話に出てくるような卵づくしの世界観に、多くの人が引き込まれたようです![文・構成/grape編集部]
2024年07月24日暑い日が続いている、2024年7月現在。食欲がない時でも、レタスやトマトが入った、さっぱりとした味のサラダであれば、食べられるという人は多いでしょう。大葉と醤油のドレッシング2024年7月11日、現役シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんがXを更新。店のまかないで、大葉を使ったドレッシングを出したところ、サラダが一瞬でなくなるくらい好評だったといいます!Xで公開された、こちらのレシピをご覧ください。【材料】・大葉10~20枚・砂糖小さじ4杯・お酢小さじ4杯・おろしニンニク小さじ1杯・醤油大さじ3杯・オリーブオイル120cc・白ゴマ小さじ2ぶんの1杯細かく刻んだ大葉に、そのほかの材料をすべて混ぜて、一晩冷蔵庫に寝かせれば、でき上がりです!もしオリーブオイルがなければ、代わりに米油やサラダ油で作ってもいいとのこと。一晩寝かせることで、ニンニクとお酢のツンとした香りが落ち着いてまろやかになり、よりおいしくなるそうです。投稿には「大葉が大量に採れたから、作ります!」「おいしそう。近所の人にたくさんもらった大葉を消費できる」などの声が寄せられていました。ミキサーを使わず、手軽にドレッシングができてしまうのが嬉しいところ。お手製のドレッシングで、サラダをたっぷり食べて、夏を乗り越えましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月19日日本人の朝食として定番である、卵かけご飯。ホカホカのご飯に生卵をのせ、醤油などで味付けをするだけ…というシンプルな料理ですが、味のハーモニーが絶妙ですよね。作り方がシンプルだからこそ、遊び心がうずくもの。時には、従来とは異なる『ちょい足し』をしてみたくはありませんか。水戸の人がオススメ!『最強の納豆卵かけご飯』多くの人に親しまれる卵かけご飯について、情報を発信したのは、マチ付きポリ袋『アイラップ』などを販売している岩谷マテリアル株式会社。茨城県水戸市の人から教わったという、最強の卵かけご飯のレシピをXで紹介しました。同市といえば、水戸納豆が名物。駅前に納豆の記念碑があるほど、全国一の『納豆ゆかりの地』として知られています。納豆のおいしさを最大限に生かした、『納豆卵かけご飯』の作り方がこちらです!これは【順番】が大事☝️卵かけご飯 ↓混ぜてホワホワ化 ↓納豆を混ぜる ↓ホワホワの卵かけご飯に入れる ↓全部混ぜてボワボワにする ↓納豆卵かけご飯の完成_人人人人人人人人人人人人_> 順番変えるだけで別物 < ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ #個人の感想です ← pic.twitter.com/VxznsbwIZ8 — アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) July 9, 2024 作り方は、従来の卵かけご飯と同様に、いたってシンプル。卵かけご飯をよく混ぜて、そこに納豆を投入し、全体がほわほわになるまで混ぜるだけです。同社によると、重要なのは工程。混ぜる順番を意識し、上記のやり方で作れば、驚くほどおいしいハーモニーになるのだとか!実際に作った人からは「これはマジで最強です!」や「天才の味」といった絶賛の声が上がった、『納豆卵かけご飯』。納豆に関して舌が肥えているであろう、水戸市の人が太鼓判を押す…と思うと、期待値が上がりますね。次に卵かけご飯を作る際は、納豆を足してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年07月11日2024年7月現在、前年に高騰していた卵の価格は、下落傾向にあります。さまざまな料理に使える優れ者の卵が安く買えるとなれば、飛びつかない手はないでしょう。美奈子(@killkillmy)さんが店で見つけたのは、見た瞬間に多幸感に満ちる商品でした!10個入りの卵、値段を見ると?「キャアアアアア」そんなひと言を添えて、投稿者さんがXに投稿したのは、店で見かけた10個入りの卵をとらえた1枚です。ひと目見た瞬間、悲鳴を上げるほどの『卵』。見た目が強烈なのか、はたまたそれ以外に目を引くポイントがあるのか、気になりますね。次の写真を見れば、あなたもきっと驚くことでしょう…!なんと、10個入りの卵が税込み108円で売られていたのです!同年7月現在、卵の価格が下落傾向にあるとはいえ、ほぼ100円で買えるのは破格でしょう。この安さを目の当たりにしたならば、心の中で思わず悲鳴が上がるのもうなずけますね!安すぎる『10個入りの卵』に、うらやましがる人が相次いでいます。・これはケース買いしたくなる!・10パックくらい買って、余ったら冷凍しておくのもよさそうですね!・あー!これは見るだけでテンションが上がるやつだ!なお、投稿者さんは「即座に3パック買い物カゴにINしていた」と振り返っていました。驚きの安さで手に入れた卵は、さぞかし『勝利の味』がしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月11日ゆで卵の殻が上手に剥けず、イライラした経験はありませんか。白身がボロボロになってしまうと見た目が損なわれ、悲しい気持ちになってしまうでしょう。日本養鶏協会のエグゼクティブアドバイザー・信岡誠治さんに、上手なゆで卵の剥き方について聞いてみました。誰でも上手に卵の殻を剥くコツは…実は殻を剥きやすい卵とそうではない卵があるとのこと。見分け方はずばり『賞味期限』だそうです。「卵のパックには通常、パック詰めした日から14~17日後の日付が賞味期限として記載されています。なるべく賞味期限が近付いている古い卵をゆで卵に使うのが第1のコツです」賞味期限が近い卵を使ったほうがきれいに剥けるのは、卵に含まれる『炭酸ガスの濃度』が関係しているそうです。「生卵を加熱すると、卵白に含まれている炭酸ガスが急に気化して卵の表面に向かっていき、外に出ていく過程で卵内の圧力が高くなります。すると卵白と卵殻膜が卵殻に押し付けられ、殻が剥けにくいゆで卵が仕上がるのです」特に生みたての新鮮な卵は炭酸ガスの濃度が高いため、殻が剥きにくいとのこと。産卵から時間が経過すればするほど、炭酸ガスが抜けていくので剥きやすくなります。「これまでの実験結果では、卵白から炭酸ガスが抜けて卵白のPHが9以上になると、殻が剥けやすくなることが分かっています」と信岡さんは話していました。プロが教える卵の剥き方賞味期限が6/28と7/5の卵を2つ使い、プロから聞いたアドバイスをもとにゆで卵を作ってみました。※撮影日は6/21以下は、信岡さん自身が「もっとも剥きやすい」と感じる方法だそうです。まず卵の丸みがあるほう、『鈍端』に小さな穴を開けます。100均で売られている穴開け器がおすすめです。この作業で卵の中の炭酸ガスを外に逃がします。鍋に卵全体が浸かるくらいの水を入れ、中火で水からゆでましょう。沸騰したら弱火にし、箸で時々卵を回しながら11分間ゆでます。固めに仕上げたければ15分、半熟なら8分ゆでてください。規定の時間ゆでたら卵を氷水の中へ入れ、流水に当てながら冷やします。卵が冷えたら殻を軽くコンコンと叩いて、殻の中程に1周ぶんヒビを入れてください。このヒビの入れ方であれば、ポロポロと殻がこぼれず掃除が楽です。ヒビが入ったら、卵に流水をかけながらヒビを優しくこすります。殻と白身の間に水が入り、卵に付いている薄い皮『卵殻膜(らんかくまく)』と殻が一緒に剥けるはずです。この剥き方を試したところどちらの卵もスムースに剥けましたが、6/28が賞味期限の卵は特にツルンときれいな仕上がりでした。ゆで卵の殻の剥きやすさは、卵に含まれる炭酸ガスの濃度によって変わります。産卵から日にちが経った賞味期限が近い卵であれば、炭酸ガスが抜けているので剥きやすいはずです。ゆで卵を作る際は、まず卵の賞味期限をチェックした上で本記事で紹介したゆで方を参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日ゴマのような香りとほろ苦さがクセになるイタリア生まれの「ルッコラ」。ビタミンや鉄分が豊富で抗酸化作用が高く、健康にも美容にも良い野菜の一つです。サラダで食べることが多いルッコラですが、炒め物やオムレツ、和え物など実は大活躍なんです。そこで今回は、「ルッコラ」の美味しい食べ方を9選ご紹介します。今が旬のフレッシュなルッコラを食べて美容健康に役立てましょう!■「ルッコラ」の栄養素とは?別名「ロケット菜」と呼ばれる「ルッコラ」。ゴマのような香りとピリッとした辛みが特徴的な野菜です。肌を美しく保つビタミンC、Eが豊富で、カルシウムはピーマンの30倍と言われています。また、肌の血色に大切な鉄分も豊富に含んでいる栄養価の高い野菜です。サラダはもちろんのことサッと火を通すと辛みや苦味が抑えられて食べやすくなります。■一番人気!【ルッコラのサラダ】ルッコラのレシピの中で一番人気がこちらのサラダです。レタスを入れることで食べやすくなります。イタリア生まれのルッコラはチーズと相性抜群。最後に粉チーズをかけて旨みをアップしてくださいね。■サラダ以外のルッコラレシピ8選・ルッコラのオムレツルッコラのほろ苦さが卵と見事にマッチしたオムレツです。ほろ苦さがなく食べやすく。トーストに乗せ食べても美味しいですよ。栄養価が高く、彩りも美しいおしゃれな一品です。・とにかく簡単!ルッコラの炒め物 火を通したルッコラは苦味がなくなり食べやすい! サッと炒めるだけで作れる炒め物は、エビのピンクとルッコラのグリーンが美しい。ルッコラの新しい食べ方です。・生ハムとルッコラの巻き寿司ルッコラと生ハムで作る洋風のおしゃれな巻き寿司。味付けは粒マスタードのみ。ルッコラのほろ苦さと生ハムの塩気が酢飯に合います。おもてなしにオススメの一品です。・ルッコラのおかか和えサッと茹でたルッコラをカツオブシ、しょうゆ、ゴマ油で和えた一品は、副菜やお弁当に向いています。鉄分やカルシウムな豊富なルッコラがたくさん食べられるレシピです。・ボンゴレビアンコアサリの旨味がたまらないボンゴレビアンコにルッコラをプラス。ほろ苦さが良いアクセントに。いつものボンゴレにルッコラを入れて香りと栄養価をアップしましょう。・ヘルシー生春巻きエビと豚肉、リンゴが入ったサラダ感覚の生春巻きに、ルッコラとミントなどアクセントになる香りをプラスしました。爽やかな味わいで見た目もおしゃれなのでおもてなしにオススメしたい一品です。・ルッコラとアンチョビの炒めご飯ルッコラとアンチョビ、材料2つで作れる洋風の焼き飯です。アンチョビの塩気とルッコラの苦味で味付けなしで作れます。薄焼き卵を乗せてオムレツ風に食べても良いですね。シンプルですが味わい深い一品です。・ゴボウとルッコラのトマトソースキンピラや煮物で食べることが多いゴボウを、ルッコラとトマトでおしゃれにアレンジ。ゴボウの食物繊維をはじめ、ルッコラの鉄分やトマトのビタミンなど栄養価が高く、体の内側からキレイになれるレシピです。美肌に導くイタリア生まれのルッコラ。香りが落ちないよう、保存袋に入れて野菜室で保管してくださいね。今回ご紹介したレシピは、ルッコラの新しい魅力を味わえるものばかり。ぜひトライしてくださいね。
2024年07月05日蕎麦やうどんに合わせるとおいしい温泉卵。いざ作ってみると火加減が難しく、失敗してしまう人もいるでしょう。そんな温泉卵を作るのが苦手な人に朗報です!なんと、いつも捨てているあの容器を活用することで簡単に作れるのだとか。実際に筆者が試してみたので、参考にしてくださいね。カップ麺の容器で作る温泉卵使用するのは、食べ終わった後のカップ麺の容器です。まず、容器に3ぶんの2程度の熱湯を注ぎます。お湯の温度は90~100℃が目安。沸騰した状態で入れても大丈夫です。お湯を注いだら、容器の中に卵を入れます。あとは、平らな皿を蓋がわりに被せればOK。このまま20分程度放置しましょう。お湯の温度や、お好みの火の通し具合によって放置する時間は変わります。あくまで目安として参考にしてください。約20分後、卵を割ってみるときれいな温泉卵が完成しました!黄身もトロトロで火の通り具合もばっちり!今回は冷蔵庫で保管している卵を使用しましたが、購入してすぐの常温の卵であれば、さらに時間を短縮できそうです。ちなみに、カップ麺の容器で温泉卵が作れる理由は、容器に保温性があるからだそうです。これならコンロや鍋を使うことなく、簡単においしい温泉卵を食べることができますね。容器にお湯を入れて放置するだけなので、試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年06月25日