サラダやタルタルソースなど、なにかと材料として使うことが多いゆで卵。しかし、みじん切りにする際、まな板にこびりつくのが面倒ではありませんか。本記事では、そんな地味なストレスを解消できる、ゆで卵を細かくする方法を紹介します!専用のみじん切り器具はもちろん、包丁、まな板も必要ない、とても簡単な裏技ですよ。袋状のネットで卵を細かくする方法ゆで卵を細かくするために必要なのが、ネットです。ちなみに、筆者はタマネギが入っていたネットを使ってみました。まずは、ゆで卵をネットの中に入れます。衛生面から、卵を入れる前にネットはよく洗っておきましょう。ゆで卵をネットに入れたら持ち上げます。ここでのポイントは、ゆで卵が飛び出てしまわないように、両端を手で握っておくこと。これにより、後の作業が格段にやりやすくなりますよ。あとは、皿の上でゆで卵を絞り出すように力強く押し出していくだけです。何度か繰り返して押し出すと、無駄なくきれいに皿に落ちてくれました!少しゆで卵が手についてしまいましたが、ほとんど無駄にならずに細かくできました。かかった時間は10~30秒程度。1分もかからないので、時短効果は絶大といえますね。包丁やまな板を洗わなくていいのも嬉しいポイントです。今回はネットの網目が小さかったため、細かくカットしたい人にはとてもおすすめ。また、網目が大きいネットがあれば、粗めのカットも期待できそうです。好みの細かさに合わせて、いろいろなネットで試してみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年12月22日ふわふわの卵スープは、子供からも人気のメニュー。コンソメ、中華風、和風とさまざまなバリエーションで作ることができるので、食卓にも上がりやすいですよね。しかし、きれいにふんわりと卵を仕上げるのは、意外と難しいもの。卵が固まってしまったり、小さくバラバラになりすぎて広がってしまったり、スープがぬるくなってしまったり、なかなかうまくいきません。かき混ぜるタイミングもイマイチつかめないまま、なんとなく混ぜている人も多いでしょう。実は誰でもできる裏技1つで、簡単にふわふわの卵スープが作れるのです。決め手は小さじ1杯の水!誰でもできるふわふわ卵スープそれでは、ネットで見つけたふわふわ卵スープの裏技をご紹介します。その方法とは、なんと溶き卵に水を加えるだけ。こうすることで、卵がふんわりと仕上がるのだとか。では、実際に作り方をご紹介しましょう。まずは溶き卵を作ります。この時は卵1個を使いました。普段通り、卵を切るように混ぜればOKです。そして小さじ1杯の水を溶き卵に投入したら、卵と水が絡むようにさらに混ぜます。スープの入った鍋を火につけたまま、先ほど作った溶き卵をまわし入れます。スープは市販のコンソメや中華スープなど、お好みのものを使ってください。そしてここもポイントです。すぐには混ぜず、30秒ほど放置しましょう。そうすると徐々に卵に熱がはいっていき、ふわふわになります。30秒経ったら、ゴムベラや菜箸などを使って、大きくゆっくりとかき混ぜます。大きくかき混ぜることで、卵が断片化せずにふんわりと絡み合うのです。またふわふわの状態をキープするために、スープを煮立てすぎないように注意しましょう。卵が固まり過ぎてしまうと、ふわふわ感が失われてしまいます。好みの大きさになるまで卵をかき混ぜたら完成です。ほんの少しの工夫で、普段の卵スープが一気にグレードアップ!この裏技を使えば、誰でも簡単にふわふわの卵スープが作れます。ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月22日そのまま食べても、料理に使ってもおいしいゆで卵。お湯を沸かしてゆでるだけですが、たっぷりのお湯を沸かすまでが、意外と時間がかかるものです。そんな問題をちょっとでも解決すべく、新しいゆで卵の作り方をご紹介します。これなら、お湯が沸騰するまでの時間をぐっと短縮できますよ。水はたった13!ゆでずに蒸して作る超時短「ゆで卵」の作り方普通、ゆで卵を作る時、卵がしっかりと浸かるくらいのお湯が必要ですよね。でも、この新しい方法では、それが必要ありません。それでは、実際に作ってみましょう。まず、鍋に卵を入れます。そして、そこに水を入れるのですが、ここからがポイント。水はたった13程度でOK!水を入れたら蓋をして、そのまま強火で加熱。沸騰したら5分間そのまま熱し続けます。この時、蓋を開けずに待ちましょう。蒸気で火傷をしないよう気を付けてください。※水が少なすぎたり火が強すぎたりすると、水が蒸発して空焚きになり鍋を傷める可能性があります。水を少し多めに入れたり、鍋の中が見える蓋を使って調理しましょう。5分経ったら、火を止めてそのまま2分間放置します。この間も蓋は開けずに、卵をじっくりと蒸し上げます。最後に、卵をざるに取り出し流水で粗熱を取りましょう。この時、卵は相当熱いので注意してください。あとは普段通り殻をむいたら完成です。これで、あっという間に美味しいゆで卵ができ上がります。完成した卵を割ってみると、このようなゆで具合に。もっと固めにしたい場合は、加熱時間や蒸らし時間を長くしてください。逆に柔らかめにしたい場合は、短くしてください。本来なら、沸騰するのに4~5分かかるところ、この方法ならたった2分弱!お湯が沸騰するまでの時間がかなり短縮されます。忙しい朝でも、手軽にゆで卵を作ることができますね。ぜひ、試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月18日・ひき肉より簡単そう。・なんちゅーもんを紹介してくれたんや…。・いいこと聞いちゃった。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部がX(Twitter)アカウント(@zennoh_food)で公開したレシピに、そんなコメントが寄せられています。JA全農が公開したのは、ロールキャベツならぬ、『ロール卵』の作り方。その名の通り、キャベツにひき肉ではなく、卵を入れて作るレシピです。まず、キャベツの芯を取り除き、電子レンジで3分加熱します。同時進行で、半熟卵を作っておきましょう。半熟卵の殻を剥いてよく冷ました後、ベーコンとキャベツで包んで爪楊枝でとめておきます。好みで塩やケチャップで味をととのえ、コンソメスープで5~6分コトコト煮込めば完成!同レシピについて、JA全農は「頑張ったぶんだけ、自分を褒め称えたくなるおいしさが待っています」とつづっていました。半熟卵を作ったり、具材を巻いたりと手間暇はかかりますが、その苦労が報われるほど絶品なのでしょう。必要な材料が少ないかつ、常備しやすい食材が多いため、もう一品足したい時にもうってつけ。キャベツと卵の優しい味わいを、堪能してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年12月13日ローストビーフやチキンなど華やか料理で盛り上がるクリスマスですが、欠かせないのが見栄えのよいサラダ。今年のクリスマスはリースやツリーをかたどったオリジナルのクリスマスサラダを作ってみませんか?そこで今回は、クリスマスにぴったりのサラダを17選ご紹介します。華やかなのに簡単に作れるものばかりです。クリスマス以外のイベントでも活躍すること間違いなし!■【リースの形】5選・リース状に並べるだけ!簡単リースサラダベビーリーフをリース状に並べるだけで、クリスマスのリース飾りの様なおしゃれなサラダに仕上がります。黄パプリカは星型で抜き、キュウリ、ゆで卵は輪切りにし可愛く盛り付けてください。・魚介のタルタル クリスマスリースアボカド、スモークサーモン、ホタテの順にセルクルに入れ、3層になった魚介のタルタルの周りにはベビーリーフで出来たクリスマスリース!のせるだけなのでお手軽に作れます。・リボンリースサラダ春巻きの皮で作ったリボンがポイントです。カリっとした歯ざわりで味も見た目も華やかなサラダになります。リボンを乗せればベビーリーフだけでも華やかになりますよ。・カブとホタテのホワイトリースサラダ真っ白な雪をイメージしたホワイト一色のカブとホタテをカルパッチョ風に仕上げたサラダです。リースのように盛り付ければ、クリスマスにピッタリの前菜になります。・リースサラダベビーリーフを土台にし、オクラやパプリカ、鯛にスモークサーモンなど10品目の具沢山サラダは食べ応えもあり見た目もキュート。■【ツリーの形】3選・クリスマスツリーポテトサラダ盛りつけ方一つでこんなに華やかに!ポテトサラダは作っても市販のものでも良いですね。写真映えするオリジナルサラダです。・おしゃれなクリスマスサラダ山にしたマッシュポテトにブロッコリーとプチトマトを飾りつけました。もみの木をイメージしたおしゃれなクリスマスサラダはお子さんも喜びますよ。・ブロッコリーのツリーサラダグリーンが綺麗で栄養価が高いブロッコリーは形がかわいくイベントの時も出番が多い野菜です。一人分ずつグラスに盛り付ける際にツリーに見えるよう意識してみてくださいね。■【映えるサラダ】6選・ホタテのホワイトサラダホタテやカリフラワー、カマンベールなどの白い食材を使ったクリスマスにぴったりのホワイトサラダ。酸味と甘みが織りなす爽やかなハニーレモンのドレッシングで食べてください。・牛ステーキとアボカドのごちそうサラダクリスマスのメインディッシュがチキンやアクアパッツァの時は、ボリュームたっぷりで華やかなサラダはいかがでしょう。ステーキを乗せた贅沢なサラダは食べ応えも満点です。・料理がおしゃれに!マッシュルームのシーザーサラダ大きめに切ったマッシュルームとベーコンが美味。マッシュルームは洗わず汚れを軽く拭くだけで使えます。形がかわいいのでおもてなしに出番が多い野菜です。・おもてなしにも!エビとブロッコリーの彩りバゲットサラダカリッとトーストしたバゲットの食感が楽しい見た目もカラフルきれいなサラダは、一皿で大満足!ボリューミー。マヨネーズとレモン汁で作るマヨソースに入ったシャキシャキの玉ネギが食感のアクセントになります。・クリスマスポテサラポテトサラダの形を変えたおしゃれなクリスマスサラダ。ケーキの形にするのにセルクルや、なければアルミホイルを使って形を作るときれいに出来ます。ポテトサラダに使うマヨネーズをフレンチドレッシングに変えるとヘルシーに作れます。・大根とカリフラワーのホワイトサラダ大根、エノキ、カリフラワーがたっぷり食べられるホワイト一色のサラダです。ホワイトクリスマスを意識して作ってくださいね。■【刻むだけのチョップドサラダ】3選・コブサラダコーンやトマトにブロッコリー。彩り豊かなコブサラダ。野菜の大きさを均等にすると美しく見えます。ケチャップ、ヨーグルト、チリパウダーで作る濃厚ピリ辛ドレッシングは覚えておくと色々使えて便利です。・鶏ささ身とトマトのチョップドサラダヘルシーな鶏のささ身で作るチョップドサラダ。リンゴやキュウリに赤玉ネギを入れてドレッシングであえて作ります。食感を楽しくするためにクルミなどのナッツ類を入れるとより美味しく仕上がります。・コブサラダアボカドやゆで卵以外に、トマトやキュウリ、ジャガイモなどお好みの具材で作ってください!自家製のクリーミーなドレッシングで食べてください。今回ご紹介した野菜がたっぷり摂れて華やかなサラダは、クリスマスだけでなく、誕生日やおもてなしでも使えますよ。写真映えもするので華やかな席にオススメです。
2023年12月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「フワトロ卵のナポリタン」 「ニンジンとグレープフルーツのマリネ」 「レンコンのゴママヨサラダ」 「大根と小松菜のスープ」 の全4品。 ボリュームのあるナポリタンをメインに、2種類のサラダとスープでバランス良く! 【主食】フワトロ卵のナポリタン 生のトマトと白ワインを使った大人っぽい味のナポリタンです。フワトロに仕上げた卵をくずしながらいただきます。 調理時間:13分 カロリー:585Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) スパゲティー 200g 玉ネギ 1/2個 ピーマン 2個 ベーコン 15g トマト 1個 白ワイン (または酒)大さじ1 ケチャップ 大さじ1.5 塩コショウ 適量 サラダ油 適量 <フワトロ卵> 卵 2個 牛乳 小さじ2 塩 少々 コショウ 少々 【下準備】 玉ネギは薄切りに、ピーマンは細切りに、ベーコンは薄い短冊切りにする。トマトはくし切りにする。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩(分量外)を加えてスパゲティーをゆでる。 2. 熱したフライパンにサラダ油をひき、玉ネギ、ピーマン、ベーコンを炒める。 3. 塩コショウを振り、しんなりしてきたら白ワイン、トマト、ケチャップの順に入れ、スパゲティーを加えてよく和え、皿に盛る。 4. <フワトロ卵>の材料を混ぜる。別のフライパンを熱してサラダ油をひき、一気に流し入れる。すぐにかき混ぜて半熟状に仕上げ、ナポリタンの上にのせる。 油をひいたフライパンから煙が出るくらいよく熱することが「フワトロ」に仕上げるポイントです。 【副菜】ニンジンとグレープフルーツのマリネ ニンジンの甘みとグレープフルーツの酸味が相性バッチリ。みずみずしくて爽やかなマリネです。 調理時間:5分 カロリー:112Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ニンジン 1本 グレープフルーツ 1/2個 <調味料> 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 グレープフルーツ (果汁)小さじ1 オリーブ油 小さじ2 【下準備】 ニンジンは皮をむきチーズグレーターでおろすか包丁でせん切りにする。グレープフルーツの身を房から取り出し、半分にちぎる。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ、ニンジンとグレープフルーツを和える。 【副菜】レンコンのゴママヨサラダ レンコンのシャキシャキとした食感がおいしいサラダです。 調理時間:5分 カロリー:79Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) レンコン 80g 酢 少々 すり白ゴマ 大さじ1 マヨネーズ 小さじ2 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 レンコンは皮をむき薄いイチョウ切りにする。 【作り方】 1. 沸かしたお湯に酢を加え、レンコンを2分位ゆでる。 2. ザルに上げて水気をきり、<調味料>の材料で和える。 【スープ・汁】大根と小松菜のスープ シンプルな、野菜自体のおいしさを味わうスープです。 調理時間:7分 カロリー:22Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 大根 2cm 小松菜 2株 玉ネギ 1/8個 水 400ml 固形スープの素 1個 塩 少々 コショウ 少々 【下準備】 皮をむいた大根と玉ネギは小さめの角切りに、小松菜は長さ3cmに切る。 【作り方】 1. 鍋に大根と玉ネギ、水を入れて強火にかける。煮たったらアクを取り、火を弱めて固形スープの素を入れる。 2. 小松菜を加えて軽く煮、塩、コショウで味を調える。
2023年12月01日ほっこりして優しい味の卵スープ。冬の汁物としてもぴったりです。でも、卵が固まってしまったり、スープが白く濁ってしまったりと、お悩みの方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、、【一生使える基本のレシピ】を配信する料理YouTuber・「食事処さくら」さんに、白く濁らない【黄金の卵スープ】の作り方をお聞きしました。簡単にできて卵もふわふわ♡ぜひ参考にして美味しい卵スープを作ってみてくださいね。今回教えてくれたのは料理YouTuber「食事処さくら」さん料理YouTuber「食事処さくら」さんは、【いつものご飯がちょっとだけおいしく】をテーマに料理動画を配信中♪チャンネル内では、「食材と調味料はいつもと同じでも、ひと手間の愛情でこんなにおいしくなるんだ!」と目からウロコな料理のコツを紹介していて、主婦層を中心に人気急上昇中のYouTuberです。現在、チャンネル登録者数は67.2万人。2022年8月にはレシピ本『ご飯作りが最短で上達する魔法のコツレシピ』も出版!こちらも大人気です。▼食事処さくらさんのYouTubeはこちら▼食事処さくらさんのInstagramはこちら▼食事処さくらさんのX(旧Twitter)はこちら▼食事処さくらさんの公式LINEはこちら▼レシピ本『ご飯作りが最短で上達する魔法のコツレシピ』はこちら【材料】黄金の卵スープの作り方まずは、黄金の卵スープに必要な材料からチェックしてましょう。・材料卵2個片栗粉小さじ片栗粉を溶く水小さじ2<調味料> 水500ml薄口醤油小さじ2みりん大さじ1鶏ガラスープの素小さじ1塩2つまみ味の素1つまみ<お好みで> 酢大さじ1ごま油少々・用意するもの鍋・所要時間10~15分程度こちらの卵スープはアレンジも可能♪お好みで薄口しょうゆを少し加えるとうどんのスープに、お酢とゴマ油を少々加えても味の変化を楽しめます。【作り方】黄金の卵スープのレシピここからは白く濁らない卵スープの作り方を写真つきで詳しく紹介していきます。<作り方>スープの調味料を準備する卵をしっかり混ぜる片栗粉を水に溶くスープに片栗粉を入れる卵をスープに入れる卵をすべて加えたら完成!それぞれの工程を確認していきましょう。1.スープの調味料を準備する 鍋に水と分量通りの薄口醤油・みりん・鶏がらスープの素・塩・味の素を入れて、スープのベースを作ります。みりんの旨味と甘みが味を引き出してくれるポイントです。出典:食事処さくら調味料を入れたら弱火にかけて温めておきます。出典:食事処さくら2.卵をしっかり混ぜる黄金の卵スープに使用する卵は、白身の塊がなくなるまでしっかりと溶くのがポイントです!スープが白く濁ってしまうのは、白身の塊があることで火が入るのに時間がかかってしまうのが原因。白身を断ち切るように混ぜましょう。出典:食事処さくら 白身の塊がなくなればOK!出典:食事処さくら 3. 片栗粉を水に溶く片栗粉を同量の水で溶きます。片栗粉を入れることで、卵がふわふわに仕上がるんだそうですよ。出典:食事処さくら片栗粉が完全に溶けたらOK。出典:食事処さくら4.スープに片栗粉を入れる火にかけていたスープが沸騰したらいったん火を止め、水溶き片栗粉を入れていきます。スープを混ぜながら入れていくださいね。火を止めてから片栗粉を入れるのは、こうすればだまになりにくいでから。スープに片栗粉でとろみをつけることで、温度が下がりにくくなり、卵に火が入りやすくなります。卵に火が入りやすくなることで、白く濁らず黄金のスープができるというわけです♡出典:食事処さくら5.卵をスープに入れるスープを再び弱めの中火にかけ沸騰させてから、いよいよ卵を入れます。卵はスープを混ぜながら、4回くらいに分けて加えましょう。数回に分けて入れることで、スープの温度が下がりにくく、卵もすぐに火が通りやすくなります。出典:食事処さくら 中心までしっかりと沸騰させ、スープを混ぜながら卵を少しずつ加えていきます。透き通ったスープを作るには、卵を少しずつ加えるこの工程が本当に大切!出典:食事処さくら 6. 卵をすべて加えたら完成!卵をすべて加えたら透明のふわっふわ卵スープの完成です♪出典:食事処さくらこのままでももちろんおいしいですが、たまには味変で酢(大さじ1)とごま油(少々)加えるのもおすすめだそう。ごま油は入れすぎるとごま油の主張が強くなるので、ちょこっと加えるだけでじゅうぶんです。毎日でも食べたいふわとろ絶品卵スープ♪出典:食事処さくら食事処さくらさんのレシピなら、いつもの卵スープがひと手間を加えるだけで、簡単にふわふわ絶品スープに仕上がります。塩分控えめの優しい味に、心も体も癒されそうですね♪ぜひ動画を参考に作ってみてください♡
2023年11月29日栄養価が高く料理には必要不可欠ともいえる、卵。卵料理にはさまざまな種類がありますが、簡単なレシピの1つにゆで卵が挙げられます。レシピ自体は単純なゆで卵ですが、殻を剥く時が意外と大変。いざ殻を剥こうとしたら白身も一緒に剥がれてしまい、ボロボロの卵を前に残念な気持ちになる人も多いのではないでしょうか。本記事では、ある調味料を使って卵の殻をきれいに剥く方法を紹介します!ゆで卵の殻を簡単に剥く方法使用するものはこちら。特別な材料は必要ないので嬉しいですね。【材料】(3個ぶん)・卵3個・水5003・酢大さじ1杯・直径約15cmの鍋(蓋付き)ある調味料とは、ズバリ酢!酢の入ったお湯でゆでることで、酢に含まれる酸が卵の殻の炭酸カルシウムを溶かして柔らかくするため、剥きやすくなります。使う酢の種類は、家庭によくある穀物酢でOKです。ゆでた卵を氷水で冷やすと殻と白身の間に隙間ができやすくなるので、氷水の入ったボウルも用意しました。では、実際に試してみましょう!まず鍋に水を入れ、酢を加えた後によく混ぜます。次に、酢の入った水に卵を投入!卵が沸騰するまで強火で熱しましょう。沸騰したら蓋をして、中火で9分ほどしっかり火を通していきます。ゆで時間は、卵の個数やお好みに合わせて調整してくださいね。筆者はいろいろ試して、3個の場合は9分くらいがベストだと感じています。9分経過した後に、ゆでた卵を氷水を張ったボウルに移して冷ましましょう。卵が冷めたら、ボウルの中で殻を剥いていきます。いつもゆで卵を剥く時と同じように軽くヒビを入れてから、殻のかけらと薄皮を取り除いていると…。3ぶんの1くらい剥いたところで、殻が卵の形を残したままペロリ。見事、きれいに剥くことに成功しました!正直、ゆでている時はこんなにきれいに剥けるとは思っていませんでした。殻に白身が持っていかれることもなく、卵の表面はツルツルです。左がお湯だけでゆでた卵、右が酢を入れてゆでた卵。比べてみると、一目瞭然ですね。いつもの工程にちょっとひと工夫するだけで、驚くほど気持ちよくゆで卵の殻が剥けるテクニック。いつも苦戦しがちな人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年11月27日朝食の食卓やお弁当の中身を彩るゆで卵。栄養バランスの大きな手助けになるので、健康志向の人には欠かせない一品でしょう。ゆで卵はサラダやサンドイッチの具材としても活躍する万能食材で、タンパク質が豊富。ダイエット中の人や筋トレをしている人にもおすすめの食材として知られています。しかし、そんなゆで卵を包丁で切ろうとすると、黄身が包丁に付いてしまい、なかなかうまく切れないものです。そこで、そんな悩みを解決するための裏技をネットで発見したのでご紹介しましょう。キッチンに絶対に常備している「アレ」で、簡単に解決できてしまうのです。ラップをかけるだけ!黄身がくっ付かずにスパっと切れるそれでは早速、その手順を説明していきましょう。ゆで卵をきれいに切る時に必要なアイテム。それが「ラップ」です。まずゆで卵をまな板の上に置きます。そして、その上にラップを広げて重ねるだけ。この状態で包丁を入れると、驚くほどスムースにスパっと切れるのです。黄身が包丁にくっ付くことなく、一発できれいに切れます。その結果、断面も崩れないので、お弁当に入れると見た目も華やかになりますよ。また、ゆで卵を2分割以上に切りたい場合も、この裏技は役立ちます。その際は、白身を下にして、黄身の上にラップを広げ、同じ要領で包丁を入れるだけ。これで、あっという間にきれいに4分割することができます。ゆで卵が崩れずきれいに切れるだけでなく、包丁に黄身がべったりと付いて汚れる心配がないことも嬉しいですよね。この裏技を知っておけばキッチンでの作業がよりスムースになります。ゆで卵を使用する際は、ぜひこの方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月24日主食にも副菜にもなる優秀食材のひとつ「卵」。良質なたんぱく質を中心に、ビタミンAやE、ミネラルなど豊富な栄養素が含まれているので、積極的に摂りたいですね。今回は、卵料理レシピ&卵メインのレシピを【30選】ご紹介します。炭水化物や野菜だけでは物足りない、というときにぴったりですよ。■料理初心者さんも作りやすい【卵料理の定番】レシピ6選・だし巻き卵卵料理の基本とも言える、だし巻き卵。だし汁やみりん、薄口しょうゆなどでシンプルな味付けでいただきましょう。上手に焼くコツは、卵焼き器やフライパンをしっかり熱しておくこと。少し形が崩れてしまっても、巻きすで整えればOKなので、まずはチャレンジしてみてくださいね。・プロ直伝! ふわとろプレーンオムレツリッチな味わいのプレーンオムレツは、朝食を格上げしてくれる一品です。卵液に生クリームを加えることで、コクのあるオムレツに。お店のようなふわふわ食感に仕上げるコツは、固まる前に菜ばしで大きく円を描くことです。焼きたてパンと一緒に召し上がれ。・電子レンジで失敗なし! 温泉卵温泉卵は、割ってみたら生っぽかったり、火が通りすぎたりと、加減が難しいですよね。こちらのレシピは卵を割ってレンジ加熱するので、失敗しにくいですよ。加熱時間は様子を見ながら少しずつ調整してくださいね。だしじょうゆをかける王道の食べ方のほか、オリーブオイルで洋風に、ごま油で中華風にとアレンジも楽しめます。・リッチスクランブルエッグスクランブルエッグは湯せんで火を通すと、トロトロに仕上がります。生クリームやバター入りの卵液を弱火の湯せんにかけるのがポイントです。半熟まで火が通ったら出来上がり。バターのリッチな香りに食欲がそそられますよ。・煮卵あと1品ほしいときや麺類のトッピングにうれしい煮卵。ゆで卵を漬け込むタレは、しょうゆや砂糖などの基本調味料で作れますよ。卵全体が漬かるよう、ときどきひっくり返すと見た目も味も良く仕上がります。・厚焼き卵ミツバの風味がアクセントの厚焼き卵です。キレイに焼くコツは、奥から手前に向かって巻くこと。厚みが出ても巻きやすいので、ぜひ試してみてください。ミツバの代わりに、しらすやツナを入れても美味しいですよ。■今の季節に食べたい【卵×豆腐のおかず】レシピ6選・レンジで! 豆腐とホタテの卵中華あんかけ寒い季節に、ほっこりやさしい味のあんかけはいかがでしょうか。カニ風味カマボコを入れた卵液と豆腐をレンジ加熱したら、中華あんをたっぷりかけて仕上げます。ホタテの貝柱の旨みやエリンギの食感がアクセントになり、簡単レシピとは思えない味わいです。・豆腐のあんかけステーキ絹ごし豆腐のステーキに、和風あんをかける一品です。あんにとろみがついたら、野菜と溶き卵を加えましょう。卵をふわふわに仕上げるために、火を通しすぎないようにするのがポイント。豆腐ステーキだけだと物足りない、という方も満足できるボリュームですよ。・豆腐のオーブン焼きグラタンよりも軽く食べたいときは、豆腐のオーブン焼きがおすすめです。水っぽくならないように、豆腐は水切りしてから使います。すりおろした長芋と卵のふわふわ感に、とろけたチーズが好相性。バターや生クリームを使っていないので、和食の献立にも合わせやすいですよ。・豆腐と長芋のふんわり蒸しご飯忙しい日はごはんとおかずを一度に食べられるとうれしいですよね。だし汁やしょうゆなどで味付けした卵液に、すりおろした長芋と豆腐を混ぜてごはんにのせるヘルシーな一杯です。卵に火が通るまで蒸したら、あつあつ蒸しごはんの出来上がり。やさしい味わいは、食欲がない日にもおすすめです。・豆腐のキムチ煮豆腐入りのキムチスープは、冷えた体を温めてくれますよ。スープの味付けにコチュジャンを使うので、辛いもの好きの方にぴったり。卵はスープの仕上げに落とすと、ほど良い半熟に仕上がります。スープが余ったらごはんを入れて雑炊にしても◎。・絹ごし豆腐の卵とじ野菜と豆腐、アサリなどを和風だしで煮た卵とじは、旨みたっぷりです。油を使っていないので、カロリーが気になる方も安心ですね。ワカメはあらかじめ器にしいておき、卵とじを盛りつけるとキレイですよ。シイタケをプラスしたり、アサリを鶏もも肉に代えても美味しいです。■朝食にもおつまみにも【卵メインのサラダ・副菜】レシピ6選・ひと手間でなめらか! 卵だけサラダ卵だけで作ったシンプルなサラダは、大人にも子どもにも好まれます。固ゆで卵とマヨネーズ、牛乳、塩コショウがあれば作れる手軽さも魅力。ゆで卵の黄身を裏ごしして味付けし、白身を混ぜると口当たりがまろやかになりますよ。・ゆで卵のエスニックサラダサラダのトッピングにゆで卵があると、見た目が鮮やかになります。ベビーリーフやアボカドなどと一緒に彩り良く盛り付けたら、エスニック風のドレッシングでいただきましょう。スイートチリソースとレモン汁、サラダ油を混ぜるだけなので、ぜひ手作りしてみてくださいね。・卵たっぷりポテトサラダホクホクのポテトサラダにゆで卵をプラス。マヨネーズだけでなく、酢やマスタードを加えるのが美味しさの秘訣です。さっぱり感がやみつきになりますよ。卵は半熟でも固ゆででも好みでOK。ジャガイモもゆで卵も、崩しすぎずざっくり混ぜましょう。・ゆで卵の燻製本格的なおつまみを食べたいときは、ゆで卵を燻製にしてみませんか? ゆで卵は前日から塩水に浸して味をしみ込ませておきます。レシピではサクラの燻製チップを使っていますが、リンゴやナラなどでもOK。作りたてよりも少し置いたほうが香りがなじむので、時間に余裕をもって作るのがおすすめ。・野菜の巣ごもり卵野菜の中に卵を落として、鳥の巣に見立てた一皿です。野菜は好きな組み合わせで良いので、冷蔵庫に余っているものや旬のものを使いましょう。卵は半熟にするのがポイント。野菜に卵黄をからめながらいただけば、栄養満点の朝食の完成です。・イタリア風目玉焼き朝食の定番、目玉焼きをボリューミーに仕立てましょう。水煮トマトに塩コショウなどを混ぜた簡単ソースと茹でたグリーンアスパラ、モッツァレラチーズ入りで食べ応え抜群です。オーブンで焼くため、フライパンで目玉焼きを作るときのように崩れないのがうれしいですね。■食感いろいろ【卵メインのスープ】レシピ6選・卵のみそ汁玉ネギのみそ汁はシンプルさが魅力ですが、少し物足りないことも。そんなときは卵を加えるアレンジがイチオシです。玉ネギが煮えたら、卵をぽとんと落として半熟になるまで加熱します。最後にみそを加え、風味豊かに仕上げましょう。・卵がとろーり! 簡単ポーチドエッグのスープエッグベネディクトに使われることが多いポーチドエッグを、スープに加えます。ポーチドエッグはお湯がぐらぐら沸いていると崩れやすいため、火加減に気をつけましょう。ポーチドエッグが入ったスープカップにカボチャやベーコンが入ったコンソメスープを注ぐと、やさしい味わいに癒されますよ。・豆腐と卵のスープかきたまスープは、世代を問わず好まれる一杯です。スープの材料に片栗粉を入れるので、加熱する工程でとろみがつきます。ダマにならないよう、混ぜながら加熱してくださいね。溶き卵はスープが沸騰したら流し入れて、すぐに火を止めるとふわふわになります。・粉チーズと卵のスープ粉チーズの香りがふわりと引き立つ卵スープは、朝食にも夜食にもぴったり。少ない材料で作れるので、忙しいときにもおすすめです。ミックスベジタブルやハムなど、すぐに火が通る具材をプラスしても良いですよ。・トマトと卵のスープトマト・卵・ベーコン・バジルを使ったスープ、というと洋風をイメージするかもしれませんが、こちらは中華風。仕上げのゴマ油がアクセントのスープです。生バジルは加熱すると色が悪くなってしまうので、卵を入れた後に加えましょう。カラフルで目でも楽しめるスープで、パワーチャージしてくださいね。・ホウレン草のかきたま汁ホウレン草の緑と卵の黄色がキレイなかきたま汁は、栄養満点。包丁を使うのはホウレン草を切るときだけなので、とても簡単です。冷凍ホウレン草なら切る手間が省けて一石二鳥。溶き卵は、スープを調味して水溶き片栗粉を入れた後で加えましょう。ほど良いとろみで体が温まりますよ。■ボリューム満点! 【卵メインの主食】レシピ6選・たまごトースト時間がない朝は、トースト1枚でおなかいっぱいになれると良いですね。ゆで卵にキュウリやハムなどを加え、マヨネーズや粒マスタードなどで味付けします。食パンにたっぷりのせてトーストすれば、きっと満足できますよ。ゆで卵は粗くつぶして、食感を楽しんでくださいね。・のりチーズ卵かけご飯卵メインの主食といえば、卵かけごはんという方は多いのでは? ごはんにピザ用チーズを混ぜてレンジ加熱してから卵をトッピングすれば、ひと味違う卵かけごはんに。のり佃煮の甘みとチーズの塩味が格別の美味しさです。・シンプル卵サンド卵サンドは、シーンを選ばずに好まれる主食。こちらは、ゆで卵と玉ネギでシンプルに作ります。玉ネギのみじん切りに合わせて、ゆで卵を細かく刻むと一体感のあるフィリングに。隠し味の粒マスタードが爽やかで、ワインにも合いますよ。・卵がメイン! お揚げの卵とじ丼だしをジュワッと含んだ油揚げを卵でとじる丼は、甘辛い味わいにほっこりします。メイン食材は油揚げと卵だけなので、お財布にやさしいです。油揚げは熱湯をかけて余分な油を抜いておくと、卵の風味が引き立ちますよ。・だし巻き卵と明太子の手巻き寿司だし巻き卵で巻き寿司を作ってみませんか? だし巻き卵は少し濃いめに味付けすると、寿司に合いますよ。明太子を薄く塗ったごはんにのせてくるりと巻きましょう。大葉ものせて彩りと香りをプラスするのもおすすめ。・半熟卵のカルボナーラごはん温泉卵とクリーム系スープの素があれば、カルボナーラ風ごはんが簡単に作れます。ごはんと具材をマグカップで混ぜてレンジ加熱すれば良いので、洗い物が少なく済むのが魅力。ミニアスパラがないときは、ブロッコリーでも良いですよ。あつあつごはんに温泉卵をのせたら、たっぷり粗びき黒コショウを振りましょう。■卵ひとつででバランスのよい献立に! 忙しいときは、つい栄養が偏りがちに…という方は多いのではないでしょうか? そんなときは卵料理をひとつプラスするのがおすすめ。卵焼きや煮卵のようなシンプルなものなら短時間で作れますよ。汁物に落としたり、ごはんにのせたりするだけでも、グッと満足感が高まります。また、卵は賞味期限が7~10日と比較的長いので、ストックしておくと便利です。▼栄養満点な「ゆで卵」レシピはこちら▼卵焼きの作り方や絶品レシピが集結!
2023年11月10日「ホウレン草」が美味しい季節になりました。鉄分やビタミンが豊富で栄養価が高くて和洋問わず出番の多いお馴染みの緑黄色野菜ですね。 「ホウレン草」と来たら「卵」、この鉄板の組み合わせで作る、お弁当のおかずやおつまみ、そして主食など「ホウレン草」と「卵」の2つで完成する簡単レシピを13選ご紹介します。■ホウレン草×卵で【おかず8選】・ホウレン草と卵の洋風卵とじ味付けはコンソメだけ。ふんわり卵でホウレン草をとじた優しい味わいの洋風レシピは、あと一品欲しい時やおつまみに。すぐにできるおいしい一皿です。・ホウレン草入りスペインオムレツオリーブオイルを敷いたフライパンにホウレン草入りの卵液を流し入れたら、円をかくように混ぜ、半熟のまま弱火でじっくり火を入れます。スペイン風のオムレツは、おかずやおつまみ、パンに挟んでサンドイッチにしてもおいしいですよ。・ホウレン草のフリッタータイタリアの卵焼きフリッタータ。スキレットを使いたっぷりのオリーブオイルで焼き上げます。焼けたらそのままテーブルに!彩り豊かでおもてなしにもオススメですよ。・ホウレン草と卵のオイスター炒めホウレン草ががしんなりしたらオイスターソースを加え、卵液を入れてサッと炒めましょう。しっかりした味付けでごはんが進みます。10分で完成のメインになるおかずです。・ホウレン草入り卵焼きお弁当の定番。ホウレン草の卵焼き。卵液に忍ばせたマヨネーズ効果で冷めてもふんわり仕上がります。ササッと作れる気の利いた一品です。・ホウレン草の温卵和え温泉卵のとろみがソースのようにホウレン草に絡んで美味。温泉卵はコンビニでも手に入流便利な食材。あと一品欲しい時に役立つ小鉢レシピです。・ホウレン草とウズラのカップ焼き火を使わずレンジとトースターで作る簡単レシピ。ケチャップの代わりにピザ用ソースなど味変アレンジができます。お弁当やおつまみにぴったりの一品です。・ホウレン草の卵巻きゆでたホウレン草を芯にして薄焼き卵で巻いた彩りが美しいホウレン草の卵巻き。運動会やお花見など、人が集まる時に作るお弁当にオススメです。■ホウレン草×卵で【主食5選】・ナムルご飯ナムルと目玉焼きを混ぜて丼風にしてもOK!ナムルは小松菜やモヤシでも代用出来ます。・ホウレン草エッグトースト鉄分をはじめ、カロチンやビタミンCが豊富なホウレン草と卵で作る美肌トーストは肌荒れや風邪の予防に役立ちます。パパッと作れて食べやすいので忙しい日の朝食にもってこいの一品です。・ホウレン草のクリームオムライス黄色と緑のコントラストが美しい、ホウレン草ソースのオムライス。いつもと違う味わいが楽しめ、飽きずにぺろりと食べられますよ。・ホウレン草のフレンチトーストいつものフレンチトーストにホウレン草を入れて鉄分をプラスした栄養価の高いアレンジレシピ。粉チーズを振ってカリッと焼き上げれば、食感の違いも味わえます。・ホウレン草の蒸しパン緑が鮮やかなホウレン草の蒸しパンは、ホットケーキミックスで簡単に作れます。朝ごはんやお子さんのおやつ、小腹が空いた時の一押しレシピです。ホウレン草と卵、冷蔵庫にあったら今日の献立は決まったようなもの。鉄分豊富なホウレン草に卵のタンパク質。栄養豊富な副菜やメインになります。かきたま汁やみそ汁などスープ系でも◎。ぜひ参考にしてくださいね。
2023年11月08日意外と失敗することが多い、ゆで卵作り。ゆでた際に殻がひび割れ、中身が出てきてしまう失敗は少なくありません。人によっては、殻がきれいに剥けるよう、事前に小さな穴を開けてからゆでますが、そこから中身が出てしまうこともあるようです。ゆで卵の奇妙な失敗「ゆで卵で意味の分からない失敗した」そんなコメントとともに、1枚の写真を公開したセブ牛(@sevenbeefbowl)さん。ゆで卵を作ったところ、殻から中身が飛び出てしまったそうです。それだけなら、なんら珍しくもありませんが…どんな状態だったのか、こちらをご覧ください。卵の端から、なぜか黄身だけニュルンと飛び出ています!白身が飛び出ることはよくありますが、「黄身のみは初めて見た」という人が大多数な模様。写真には大きな反響があり、6万件を超す『いいね』と、さまざまな感想が寄せられました。・どうしてこうなった!?・絵面が強く、芸術点が高い。・白身が同じ状態になることはあるけど、黄身はレア。・加熱で白身が先に固まって、まだ液体だった黄身だけ押し出されたのかな?・エイリアンの頭が生えたみたい!偶然の産物である、妙な形のゆで卵。めったに見られない状態だと、食べるのが惜しくなりそうですね![文・構成/grape編集部]
2023年11月01日例年10月31日に行われるお祭り、『ハロウィン』。もともとは海外の行事として知られていましたが、近年は日本でも商業施設がハロウィンの装飾でいっぱいになるなど、お馴染みの行事になりました。自宅でハロウィンメニューを作り、家族や友人と楽しむ人もいるのではないでしょうか。そんな人にぴったりなメニューを、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部がX(Twitter)アカウントで公開していました。カボチャサラダに『あるもの』を加えると?JA全農が紹介したのは、カボチャサラダにクリームチーズを加え、デパ地下で販売されているお惣菜の味に近付けるレシピ。まず、2分の1のカボチャをひと口大にカットし、柔らかくなるまで電子レンジで加熱します。柔らかくしたカボチャをボウルに移し、クリームチーズとマヨネーズを加えて混ぜ、塩と胡椒で味付けをすれば完成です!JA全農が公開した写真のように、ナッツを入れても食感が増して、おいしく食べられるでしょう。また、余った場合は、サンドイッチの具材としてパンに挟んでもおいしいのだとか。カボチャサラダにクリームチーズを混ぜるだけで、デパ地下風の繊細な味わいになるなら、嬉しいですよね!「おいしそう」「人生初のブックマークボタンを押しました」「カボチャ好きだから絶対に作る」などの声が集まっています。ハロウィンの日に限らず、気になる人は作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年10月25日おうちランチや持ち寄りパーティーにもピッタリの卵サンドは、子どもも大人も大好きな料理です。今回は、簡単なのにもっと美味しくなる、究極の卵サンドレシピをご紹介します。人気YouTuberの料理研究家ゆかりさんの動画を参考に、絶品卵サンドを作ってみては?これからの時期、子どもの行事のお弁当やおうちパーティーで活躍すること間違いなしですよ!■今回教えてくれたのは簡単&おいしい料理を作るスペシャリスト【料理研究家ゆかりさん】「料理研究家ゆかりさん」は、自身のYouTubeチャンネル【料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen 】で、簡単でおいしい料理やスイーツの作り方を配信しています。家庭にある材料で作れるレシピが多いので、ゆかりさんの動画を見たらすぐに試したくなっちゃいますよ♡現在のチャンネル登録者数は122万人!多くの人がゆかりさんのレシピを参考に、料理やスイーツを作っているんですね。2022年には、おやつレシピ本「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」を出版。その他にも、テレビや雑誌などで幅広く活躍する、料理のスペシャリストです。▼料理研究家ゆかりさんのYouTubeはこちら▼料理研究家ゆかりさんのInstagramはこちら▼料理研究家ゆかりさんのX(旧Twitter)はこちら▼著書「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」はこちら■【材料編】簡単!究極の卵サンドのレシピまずは材料をチェックしていきましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen・材料(2人分)食パン4枚(8枚切り)たまご3個マヨネーズ大さじ2砂糖小さじ1/2塩一つまみ、小さじ1/2顆粒コンソメ小さじ1/4和がらし小さじ1/3有塩バター20g・所要時間25分(茹で卵を冷やす時間・フィリングをパンに塗ってなじませる時間は除く)卵は冷蔵庫から出してすぐのものを使います。材料はとてもシンプルですが、味のポイントとなるのは顆粒のコンソメ。少し加えるだけでうまみが加わっておすすめなのだそう。子どもが食べる場合や、からしが苦手な方は和がらし抜きでも大丈夫とのことですよ。■【作り方編】簡単!究極の卵サンドのレシピここからは絶品たまごサンドの作り方を工程に沿って説明していきます。実際に作る際は、YouTube動画も参考にしながら作るとわかりやすいですよ。<作り方>1.卵を茹でる2. 茹でた卵を冷やす3.バターと和がらしを混ぜておく4.卵の殻をむき白身と黄身に分ける5. フィリングを作る6.パンにバターとフィリングを塗ってサンドしラップで包む7.耳を落として半分にカットする詳しく見ていきましょう。1.卵を茹でる鍋にたっぷりのお水を入れて沸騰させます。お湯が沸騰したら小さじ1/2の塩を入れて、冷蔵庫からすぐ出した卵を入れます。卵を入れる際は火を少し弱めて入れましょう。3つとも鍋に入れたら程よく“フツフツ”と音がするくらいの火加減にして。そのまま12分ほど茹でましょう。“ポコポコ”させてしまうとひびが入りやすくなりますので注意が必要です。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen2. 茹でた卵を冷やす茹であがる1分前くらいになったら、ボウルに氷水を用意しましょう。そして、茹であがった卵を氷水に入れます。茹で終わったらすぐに氷水に入れることで、殻をむきやすくなりますよ。このまま10分ほど冷やします。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen3.バターと和がらしを混ぜておく次に、常温のバターをゴムベラなどで練り、なめらかになったところに和がらしを入れて混ぜ合わせます。バターは柔らかくないとなめらかに練ることができないので、必ず冷蔵庫から出して常温に戻しておいてください。茹で卵を冷やしている間に用意しておくとスムーズ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen4.卵の殻をむき白身と黄身に分ける氷水で冷やしておいた卵の殻をむきます。卵のおしりの部分にひびを入れて、ひびが入った部分からむくときれいにむけますよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen全部むけたら、白身と黄身を分けます。その後白身は少し大きめにカットしておきましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen5. フィリングを作る先程分けた黄身をしっかりと潰し、そこに砂糖を入れて練り混ぜ、なめらかになったら顆粒コンソメを入れてさらに混ぜます。まず最初に黄身だけ混ぜていくことで、白身と黄身の食感の違いをしっかり出すことができますよ。砂糖を加えることでコクもアップします。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenカットした白身とマヨネーズも加え、約2分間しっかりと混ぜ合わせます。ここで時間をかけてしっかり混ぜることが最大のポイントです。とても口当たりの良い卵フィリングになりますよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenこのくらいなめらかになったらフィリングのできあがりです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen6.パンにバターとフィリングを塗ってサンドしラップで包む食パンを2枚用意し、両方に和がらしを混ぜたバターを塗ります。片方の食パンに卵フィリングをのせて、その上からもう1枚のパンを重ねラップで包みましょう。バターもフィリングも、フチから5ミリほど内側に塗るのがキレイにできるポイントです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen7.耳を落として半分にカットするラップに包んだままの状態で約10分待ってなじませます。最後に、食パンの耳を落として半分にカットしましょう。切るときはラップの上から切ると、ずれずにきれいに切れますよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenふわふわ♡究極の卵サンドの完成です!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen■ちょっとしたひと手間で一気においしい卵サンドに♡特別なことはしていないのに、まるでお店で出てくるような絶品卵サンドが作れました。隠し味のコンソメや、コク足しのお砂糖もいい仕事をしてくれますよ!簡単に作れる美味しいふわふわ卵サンド、ぜひお試しくださいね。
2023年10月20日今回は夫からの連絡に驚いた女性のエピソードを紹介します。いつもサラダとお弁当を持って会社へ行く夫。今日は夫の好物のポテトサラダを入れていました。サラダとお弁当を持参夫の好物も入れて…[nextpage title="Ne0J__S…"]今日お弁当捨てていい?またメッセージが届き…[nextpage title="0000L…"]サラダが苦い…?いつも通り夫にサラダを持たせると、サラダを捨ててもいいかと連絡がきました。どうやらサラダが苦かったようですが、主人公は不安に思ってしまうでしょう。夫の身に何があったのでしょうか。作画:iwao.原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月20日サラダの具材や、メイン料理の付け合わせとして食卓に彩を添える、ゆで卵。卵をゆでて殻をむくだけなので簡単なはずですが、殻をむく作業が苦手な人は案外多いのではないでしょうか。筆者もその1人で、下の写真のような表面がぼこぼことした、不格好なゆで卵をよく作っていました。しかし、あるグッズを手に入れてから、このような失敗がほぼなくなりました。それが、100円ショップの『ダイソー』で見つけた『たまごの殻むき』。価格は税込み110円です。シンプルな構造ですが、かなりいい仕事をしてくれますよ!『ダイソー』で見つけた『たまごの殻むき』の実力は?まずは、容器の中にゆで卵を入れましょう。蓋を閉めたら、両側を挟むようにして持ち、上下左右によく振ります。たまご全体にヒビが入ったことを確認したら、殻をむきましょう。ウソみたいに、スルスルときれいにむけて気持ちいい!あっという間に、すべての殻がむけてピカピカのゆで卵が完成しました。『たまごの殻むき』を使っていないゆで卵と比較してみると、違いは一目瞭然です。これなら子供に殻むきの手伝いをしてもらう時にも失敗しづらくなり、容器を振る作業も楽しくできそうですね。また、『たまごの殻むき』の蓋は両側が外れるので、洗いやすいのも嬉しいポイント。ゆで卵の殻むきにストレスを感じている人や、時間をかけずにきれいに殻をむきたい人はぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年10月18日株式会社中島董商店(本社:東京都渋谷区渋谷1-4-13、代表取締役社長:中島 周)の運営するカフェ「verde」は、サラダの可能性を再発見する新プロジェクト「Re:SALAD PROJECT」に参画し、10月12日(木)~12月中旬(予定)の期間限定で、コラボメニュー『ととのうためのサラダ』を3種類提供いたします。期間中は、サラダで『ととのう』ための3つのポイントをアレンジした、野菜の料理家 西岡 麻央氏考案のメニューをご提供します。■『ととのうためのサラダ』(各種税込1,400円))▲生ハムといちじくとさつまいものサラダ(紫色)▲バターナッツかぼちゃとアボカドと卵のサラダ(黄色)▲3種のきのことチキンのサラダ(茶色)※メニューの写真はあくまでイメージです。実際の提供メニューとは異なる場合がございますが、ご了承ください。■サラダで『ととのう』ための3つのポイント1. 旬の効果を取り入れよう2. 食材の香りを楽しもう3. 色のパワーを活かそう■カフェ「verde」について・所在地 : 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-18-3・営業日 : 月曜日~日曜日 9:30~19:00(L.O 18:30)・定休日 : なし・アクセス : 東京メトロ千代田線/明治神宮前駅 徒歩8分JR山手線/渋谷駅 徒歩8分・Instagram: カフェ「verde」外観■「Re:SALAD PROJECT」特設サイト ■株式会社中島董商店について中島董商店コーポレートロゴ中島董商店は1918年(大正7年)創業。キユーピー株式会社、アヲハタ株式会社の創業会社で、主に食品、ワイン、IT、アセットの4事業を手掛けています。国内外に関連会社をもち、日本と世界にまたがって事業を展開しています。自身の厳しい目によって選び抜かれた商品を、日本に紹介し根付かせてきた創業者 中島董一郎の想いを大切にし、世界の食品やワインを日本の食卓へお届けしています。また、品質にこだわり続けてきた信念を受け、自社の食品ブランドの開発や、ワイナリー運営も手掛けています。さらに、食の安全を支え、世界中に「おいしい」の輪を広げていくために、ITやアセット事業等も展開しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月11日卵焼き同様に薄く焼いた卵の層を重ねていき、出汁で味付けを行う、だし巻き卵。主に関西で親しまれている調理方法ですが、関東をはじめ全国の食卓でも定番のおかずといえるでしょう。さまざまなレシピをInstagramに投稿している、ちはる(dake_meshi)さんが公開したのは、おいしいだし巻き卵の作り方でした!『だし巻き卵のプロ』が紹介するレシピに反響飲食店を経営するなど、20年以上飲食業界で働いている、ちはるさん。毎日のように仕事でだし巻き卵を数十個作っていたこともあったといいます。そんなちはるさんが、これまでの経験から編み出したのが、今回ご紹介する『自己流だし巻き卵』のレシピ。使用する材料はこちらです!【材料】・卵2個・白だし小さじ2杯・水大さじ2杯・片栗粉小さじ1杯・油小さじ2杯まずは、白だしと水、片栗粉をよく混ぜ、卵を割り入れてよく混ぜます。この時、面倒でなければ卵液をこすと、なめらかになるとのこと。次に、フライパンに小さじ1杯ぶんの油を入れ、強中火で熱してください。フライパンは温まったら、先ほど用意した卵液を3ぶんの2ほど入れ、半熟の状態にしてかき混ぜます。ほどよく卵液が固まったら、フライ返しなどを使い、2回折りたたんでください。あとは、残った3ぶんの1の卵液を入れ、2回ほど巻くだけ。これで、おいしいだし巻き卵が完成です!ちはるさんによると、このレシピは片栗粉を入れ、油を多めにすることで、巻きやすい配合にしているのだとか。もっと柔らかくしたい人は、水の量を1.5~2倍にするのがオススメとのことです。また、片栗粉には、食感をなめらかにする効果もあるとのこと。時間が経過して冷めてしまっても、『しっとり感』は残るそうです。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る だけメシ|ちはる(@dake_meshi)がシェアした投稿 卵1つで作りたい場合は…生産量の低下といった理由で、卵が高騰している2023年10月現在。「できるだけ食費を節約したい」という人にピッタリな、1つの卵で作る方法も、ちはるさんは紹介しています。材料は、上記レシピの各具材を半量に。卵を焼く時は、フライパンの片側に寄せて、先ほどと同じように作ってみてくださいね。【材料】・卵1個・白だし小さじ1杯・水大さじ1杯・片栗粉小さじ2ぶんの1杯・油小さじ1杯 この投稿をInstagramで見る だけメシ|ちはる(@dake_meshi)がシェアした投稿 フライパンは強中火でよく熱し、「卵液を少し入れたら、すぐにジュワッと焼けるくらいが目安」とのこと。焼く時に火力を弱める人は多いですが、このレシピの場合、そのまま強中火で焼いてみてくださいね。レシピを見た人からは「卵1つで作りたいと思ってはいたけど、その手があったか!」「なるほど、片側で!こういうレシピはすごく助かる」といった声が上がっています。弁当のおかずにもピッタリな、だし巻き卵。あなたも次に作る時は、この方法を試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年10月07日熱々のご飯に生卵をのせ、醤油をたらして混ぜて食べる『卵かけご飯』。食費が抑えられ、調理の手間もかからない上に、栄養も豊富な一品です。そのため、給料日前などお財布状況が厳しい時には、卵かけご飯で食事を済ませた経験がある人もいるでしょう。※写真はイメージ「僕の家は貧乏なので、卵かけご飯を食べて飢えをしのいでます」ティル(@tillares)さんは、X(Twitter)に、そんなコメントとともにある写真を投稿しました。しかし、写真を見た人たちからはなぜか「うらやましすぎる!」といった声が上がったのです。ティルさんが、どんな卵かけご飯を食べていたのかというと…。ぜいたくな卵のほうだった…。なんと、ティルさんがご飯にのっけていたのは、卵は卵でも、魚卵であるイクラ!茶碗からこぼれ落ちそうなくらいイクラがたっぷりのっていて、なんとも魅惑的な光景です。実は、ティルさんは礼文島という、北海道の北部で日本海に位置する離島に暮らしています。豊かな海に囲まれているため、新鮮な海の幸をいつでも手頃に味わうことができるのでしょう。都会の飲食店では高価なイクラ丼を、『卵ご飯感覚』で食べられるなんて、うらやましい限りですね…!投稿には8万件以上もの『いいね』が付き、コメントも多数寄せられていました。・くそ~!なんて暴力的な卵かけご飯なんだ。うらやましすぎる!・これは勝ち組の卵かけご飯。・何それ!私の知っている卵かけご飯じゃない!・こらっ、ぜいたく者め~!大粒のイクラが輝いていますね。ちなみに、ティルさんはイクラだけでなく、ウニをたっぷりかけたご飯もよく食べるのだとか。礼文島ならではの『卵かけご飯』は、多くの人の心と胃袋を魅了しました![文・構成/grape編集部]
2023年10月03日少なめに済ませたい朝食や軽食、急いでいる時、ピクニックをする際など、さまざまなシチュエーションで活躍するサンドイッチ。中でも、マヨネーズなどで味付けした卵を挟んだ卵サンドは、老若男女問わず愛されるメニューです。人気の卵サンドですが、ゆで卵を用意して、卵フィリングにするのが面倒という欠点も。食べるには気軽ですが、自分で作るとなると、ちょっぴり気が進みませんよね。※写真はイメージ電子レンジで作る『卵サンド』『キユーピー マヨネーズ』などの調味料を主力とした、食品メーカーのキユーピー株式会社(以下、キユーピー)は、ウェブサイトで自社製品を活用したレシピを公開しています。マヨネーズで味付けする卵サンドも、レシピを掲載しているのですが…ここで紹介されている作り方は、一風変わったものでした。なんとある方法を使えば、ゆで卵を用意せずに、電子レンジで卵サンドを作ることができるのだとか!材料(2人分)食パン4枚(8枚切)卵3個(M)150g牛乳大さじ2塩少々キユーピー マヨネーズ大さじ2キユーピー マヨネーズーより引用本来ならば、ゆで卵を用意し、細かく切り刻んで卵フィリングを作る必要があります。しかし、溶いた卵をレンジで数分加熱するだけで、簡単に具の部分を用意することができるのだとか。キユーピーが紹介しているレシピがこちらです!作り方1ボウルに卵を溶き、牛乳と塩を加え、よく混ぜ合わせる。レンジ(600W)で約1分30秒加熱し、取り出して軽く混ぜる。さらにレンジ(600W)で約50秒加熱する。2①を冷まし、マヨネーズを加えて混ぜる。3食パン1枚に②の半量をはさみ、半分に切る。同様にもう一個作る。キユーピー マヨネーズーより引用※写真はイメージゆで卵から作る場合、まずは卵を10分ほどゆでなくてはなりません。しかし、この方法を使えば、およそ2分半の加熱で具を用意することが可能!また、ゆで卵を切り刻む必要もないため、洗い物を少なくできそうです。同社によると、電子レンジで温める時間は、卵が好みの固さになるよう調整するのがオススメとのこと。調理時間の目安は10分。卵をゆでる時間で完成すると思うと、かなりの時短になりそうですね!火を使うのが不安な子供や、料理が苦手な人も、この方法を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年10月01日日々の食生活に欠かせない卵は、「冷蔵庫で常備している」というご家庭も多いのではないでしょうか。常にあるものだからこそ、気を付けたいのが保存についてです。卵を冷蔵庫で保存する場合の注意点を、数々の暮らし便利術を発信しているあさひ(asahi_simplelife)さんのInstagram投稿から紹介します。卵を保存する時のポイントあさひさんが「卵を保存する際のコツ」として紹介しているのは、「場所」と「向き」の2点です。まずは冷蔵庫内での保管場所について。冷蔵庫の種類によっては、ドアポケット側に専用収納場所が用意されていることがあります。実はこちらは、卵収納には向かない場所。扉を開閉する際の衝撃で殻が割れてしまったり、温度変化が原因で細菌が繁殖しやすくなってしまったりします。卵はできれば冷蔵庫の奥に入れ、買った時のプラスチック製ケースのままで保存し、周囲の環境から守ってください。ケースのふたがパカパカするのが気になる人は、通常の開け口を開くのではなく、その反対側の閉じ口部分をカットして開けるようにすると、ストレスフリーで使えます。もう1つのポイントは、卵を置く時の向きについてです。丸みのあるほうを下にして保存するのが一般的ですが、実はとんがり部分を下にしたほうが長持ちさせられます。購入してきた卵は、ぜひひっくり返して冷蔵庫に入れておきましょう。卵の向きを反対にしたほうがいい理由とは卵の向きが保存期間に関わるなんて、と不思議に思う人も多いのではないでしょうか。実は卵には、「丸みのあるほうよりも尖っているほうが強くて割れにくい」という特長があります。尖っているほうを底にすることで、殻を傷付けずに保存しやすくなるでしょう。もう1つの理由は、卵内部の「気室」と呼ばれる空間です。卵の丸みのあるほうに位置していて、呼吸をするためにあるのだそう。こちらを上にすることで黄身が安定しやすくなり、また劣化し始めた黄身が浮かんできても、殻に直接触れるのを防いでくれます。これらの理由から、反対向きで保存したほうが鮮度を保ちやすいといわれているのです。せっかく購入した卵を、駄目にしてしまうのはもったいないもの。あさひさんが紹介するコツも意識して、上手に長持ちさせましょう。ポイントさえ知っていれば、誰でも簡単に実践できる裏技です。卵を購入した時は、ぜひ実践してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あさひ | 1分でマネできる手抜き掃除術(@asahi_simplelife)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月30日みずみずしくてシャキシャキした食感が味わえるレンコンは食物繊維やビタミンCが豊富な健康野菜。揚げたり焼いたりがお馴染みですが、さっと作れる副菜としてオススメなのがレンコンのサラダ。今回は、楽しい食感と素材の甘みが味わえるレンコンサラダを25選ご紹介!レンコンはツナやヒジキと合わせるなど応用範囲が広いので、是非副菜づくりのレパートリーに加えてくださいね。■【レンコンだけでできるサラダ 6選】・レンコンのゴママヨサラダマヨネーズにすりごまを加えると香ばしさがアップします。レンコンのシャキシャキした食感と甘みがくせになる美味しさです。・レンコンのホワイトサラダ食材の色を統一するとぐっとおしゃれな一皿に。チーズの中でも塩気が少なく扱いやすいカッテージチーズとマヨネーズを合わせてレンコンと和えました。見た目が美しいシンプルサラダです。・レンコンのレモンサラダレモンのほのかな酸味が心地よいレンコンのレモンサラダ。クリーミーなドレッシングでこってりとした料理の口直しに最適な一品です。・レンコンのマヨサラダゆでたレンコンを自家製マヨドレッシングで和えた一品は、隠し味に砂糖を入れる事で練りからしの辛味が緩和されます。おつまみにもオススメです。・シャキシャキレンコンサラダマヨネーズとヨーグルトで作るさっぱりしたドレッシングで和えたレンコンは自然な甘みたっぷりで箸休めにピッタリです。・焼き野菜のブルーチーズドレッシング厚く切ったレンコンに焦げ目がつくように焼くとホクホクした食感が味わえます。ブルーチーズがたっぷり入った濃厚な味わいのドレッシングは赤ワインのお供に最適です。ちょっとしたおつまみにも良いですね。■【ツナ×レンコンサラダ 4選】・レンコンとツナのスパサラレンコンのシャキシャキ感がおいしいスパゲティー入りのボリュームサラダです。食べ応えがあるのでお弁当にも良いですね。・ツナレンコンレンコンのシャキシャキした食感がたまらない新鮮な味わいのサラダです。作り置きできるのでおつまみやお弁当、あと一品ほしい時に役立ちます。・ツナそぼろサラダツナとレンコンをオイスターソースで味付けし、レタスと一緒に巻いて食べるおしゃれな一皿。粗めのみじん切りにしたレンコンの食感が◎。おもてなしにもオススメですよ。・レンコンとツナのサラダシャキシャキ食感が楽しい和風サラダ。味付けは麺つゆとマヨネーズのみ。シンプルですがビシッと味が決まった一品です。ヒジキは煮物だけでなくサラダに入れても◎■【他の野菜×レンコンのサラダ 10選】・レンコンとクレソンのサラダゆでたレンコンと香り高いクレソンを合わせたシンプルサラダです。ピリッと効いたワサビドレッシングがルッコラの辛みと良く合います。・ブロッコリーとレンコンのホットサラダレンコンとブロッコリーの食感の違いが楽しめる温かいサラダです。タラコ入りの自家製ドレッシングでワンランク上の味わいに!・レンコンサラダ素材の持ち味を活かした食べ応えありのサラダです。オリーブオイルで焼いたレンコンのホクホク食感がたまりません。・レンコンと水菜の中華サラダ薬膳料理で使うクコの実、松の実などの食材を取り入れた見た目も鮮やかで美しい一皿です。体調も整う健康サラダは中華ドレッシングでどうぞ。・秋のサラダレンコン、シメジの旬食材に菊花を散らして秋を演出した秋のサラダは、ゴマ風味のドレッシングでワンランク上の味わいに。秋を感じるサラダです。・レンコンの和風サラダスライサーで薄切りにしたレンコンサラダは、ドレッシングとよく絡んでシャキシャキとした食感が楽しめます。お酒のお供にオススメです。・レンコンとエリンギのサラダバターで炒めたエリンギと揚げたレンコンを盛り付けた見た目にも楽しく華やかなサラダです。おもてなしにも◎・野菜のクリーム和えサラダ木綿豆腐が入った合わせクリームは濃厚でヘルシー。野菜との相性抜群です。レンコンは乱切りにしレンジで温めます。ホクホクの食感が味わえますよ。・レンコンの梅風味サラダ薄切りのレンコンのシャキシャキの歯ごたえに、酸味が効いた梅が調味料のドレッシングを合わせたさっぱりしたサラダ。箸が進みます。・レンジで失敗なし!温野菜サラダ電子レンジを使った手軽にできる温野菜サラダは、ジャガイモ、ニンジン、レンコン入りで食べ応え抜群です。マヨネーズに砂糖を加えたこっくりまろやかなドレッシングは子どもも大好きな味です。■【色々な風味のレンコンサラダ 5選】・レンコンサラダレンコンのシャキシャキ感と風味が楽しいサラダは大葉を効かせて香り高く。わさび、しょうゆはお好みの量でOKです。おつまみにもオススメです。・レンコンのサラダタラコの色合いが可愛らしいサラダ。ブロッコリーを入れて彩りよく仕上げましょう。年齢問わず人気のある味です。・レンコンと梨のサラダ秋のフルーツはサラダによく合います。レンコンと梨で作ったサラダには、畑のキャビアと言われるとんぶりをプラス。とんぶりのプチプチ食感とレンコンのシャキシャキ食感のコンビが楽しいヘルシーなサラダです。・レンコンとサーモンのホットサラダマリネのようにサッパリ食べられる温かいサラダです。スモークサーモンの彩りが華やかでおもてなしにピッタリです。豊富な野菜で風邪予防にも◎・レンコンとホタテのエスニック風サラダレンコン、水菜、ホタテ缶をマヨネーズとナンプラーを合わせたエスニック風味のドレッシングで和えた簡単サラダ。焼きそばやドライカレーの副菜にいかがですか?薄くスライスしてシャキシャキ食感、火を入れてホクホクした食感が楽しめるレンコン。今回ご紹介したレシピでレンコンの甘みと食感を味わってくださいね。
2023年09月24日トロリとした食感がおいしい温泉卵。サラダやカレー、うどん、ピザなど、さまざまな料理のトッピングとして使えますよね。パカッと割れた時に流れ出てくる黄身がたまらない温泉卵ですが、自宅で作ると、ゆで加減が難しく感じる人は多いでしょう。とはいえ市販の温泉卵は、普通の卵に比べてやや値段が高いので、できれば自宅で作れたら嬉しいですよね。そこで本記事では、『簡単に温泉卵が作れる裏技』を紹介します!片栗粉で温泉卵を作る裏技使うのは、なんと片栗粉だけ!一気に複数個の温泉卵を作ることができるので、家族の分も一緒に作ってみたいと思います。【準備するもの(3個の場合)】・卵3個・片栗粉カレースプーン山盛り1杯ほど作り方はとっても簡単!まず卵を冷蔵庫から出して、常温に戻すため20~30分ほど置いておきましょう。その間に鍋に卵が浸かる程度の水を入れ、沸かします。次にカレースプーンに山盛り1杯の片栗粉を、おたま約1杯分の水で溶いておきます。鍋のお湯が沸いたら火を止めて、水溶き片栗粉をお湯に入れてかき混ぜます。お湯と片栗粉が混ざったら、卵をお湯の中へ入れていきましょう。この時、卵が割れたりヒビが入ったりしてしまわないように、お玉を使ってそっと入れることをおすすめします。ちなみに、温泉卵をうまく作るコツはゆっくりと火を通すこと。水溶き片栗粉のとろみにより、お湯の保温性が高まり、じっくりと火を通すことができるのだそうです。お湯に卵を入れたら鍋にフタをして、12~15分ほど放置します。15分経過したら、鍋から卵を取り出して水で洗い流しましょう。とろみが付いたお湯はとても熱いので、やけどにはくれぐれも注意しながら行ってください。とろみをきちんと洗い流したら、温泉卵の完成です!卵の殻を割ってみると…トロトロで見事な温泉卵ができ上がっていました。自宅でたった15分で、こんなに完成度の高い温泉卵が作れてしまうなんて感動!食べてみると、プルンプルンでノド越しがよくて絶品です。ちなみに、12分放置して作った卵は、温泉卵の形にはなっていましたが、まだ少し生っぽさが残る結果に…。12分放置した温泉卵たった3分の違いですが、15分しっかりと置いたほうが市販の温泉卵のようなプリッとした形にでき上がっていました。みなさんもぜひ、自宅で温泉卵を作ってみてはいかがでしょうか。あっという間にできて食べ応えがあるので、おすすめですよ![文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年09月21日朝食メニューやサラダのトッピングに、大活躍のゆで卵。お鍋にたっぷりのお湯を入れて作る方法が一般的ですが、実は少量の水でも問題なく作れることをご存知ですか。家事にまつわるさまざまなアイディアを発信中のライフハックまも(lifehack.mamo)さんのInstagram投稿から、お鍋に1cmのお湯でゆで卵を作る方法を紹介します。時短調理にもおすすめアイディアライフハックまもさんが紹介しているゆで卵の作り方は、以下のとおりです。まずはお鍋を用意して、1cm程度水を入れます。鍋に卵を入れてください。冷蔵庫から出してすぐの状態で大丈夫です。中火で温め、沸騰したらふたをします。そのまま4分待ちましょう。4分経過したら火を止めて、さらにそのまま3分待ちます。タイマーが鳴ったらゆで卵を氷水へと移しましょう。しっかり冷やして、殻を剥けば完成です。上手に作るためのコツ3つライフハックまもさんが紹介している方法でゆで卵を作る時、上手に作るためのポイントは3点です。まずは、加熱時間について。先ほど紹介した「4分+3分」という時間配分は、「やや半熟」に仕上げるための調理時間とのこと。固ゆでに仕上げたい場合は、火にかける時間をやや長めに設定してみてください。2つ目のポイントは、ゆであがった後の氷水についてです。できるだけ素早くしっかりと冷ますことで、ゆで卵の殻がはがれやすくなります。トッピングに使うゆで卵は、見た目の美しさも重要なポイントに。事前に氷水を用意して、素早く対応できるよう意識するのがおすすめです。3つ目はお鍋に合ったサイズのふたを使うこと。大きすぎたり小さすぎたりするふたは、熱をうまく閉じ込められません。うまくゆで卵にならない可能性もあるので、注意してください。まもさんの投稿ではお鍋を使って調理していますが、使用する水の量が少ないため、フライパンでも対応できます。面積の大きなフライパンなら、一度に大量のゆで卵を作ることも可能です。ゆで卵の消費量が多いご家庭は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。使用する水の量が少なく、加熱時間も短くて済むまもさんのライフハック。エコな生活にも時短調理にも役立つでしょう。「ゆで卵は好きだけど、作るのに時間がかかって面倒」と思っている人は意外に多いのではないでしょうか。まもさんの方法を取り入れて、手軽にタンパク質補給するのもおすすめです。※水が少なすぎたり火が強すぎたりすると、水が蒸発して空焚きになり鍋を傷める可能性があります。水を少し多めに入れたり、鍋の中が見える蓋を使って調理しましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月18日栄養価が高く、さまざまな料理に使える卵は、冷蔵庫に常備しておきたい食材の1つですよね。みなさんは卵を買った時、汚れなどを気にして洗っていませんか。卵は洗わなくていい?鶏卵の生産販売をしているトップ卵株式会社は、ウェブサイトで卵に関する豆知識を紹介。同社によると、調理前の卵は洗う必要はないといいます。卵の表面にはクチクラという薄い膜があり、これが雑菌などから卵の中身を守ってくれています。洗うと卵を雑菌から守ってくれる膜が無くなってしまいます。そのため、水で洗ってしまうと鮮度の落ちるスピードが早まります。また、卵はすでに殺菌消毒されていますので、使う前であっても水で洗う必要はありません。トップ卵グループ企業サイトーより引用卵の表面には、『クチクラ』という薄い膜があり、雑菌などから卵を守る役割をしているそうです。卵を洗うことで、この『クチクラ』がなくなってしまい、鮮度が落ちやすくなってしまうのだとか。また、スーパーマーケットなどに並んでいる卵は、殺菌消毒されているものがほとんどであるため、水で洗う必要はないといいます。ただし、一部の養鶏場では洗浄されていない無洗卵を販売している場合も。中身は安全性が保たれていますが、殻には汚れや菌が付着している可能性があるため、ほかの食べ物と触れないようにし、殻を触った手は洗うなど、注意しましょう。※写真はイメージせっかく買った卵も、間違った方法で保存をしていると、気付かない間に鮮度が落ちてしまっているかもしれません。おいしく安全に卵料理を楽しむためにも、正しい保存方法を覚えておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年09月15日夏の暑さで体力的にも厳しい時期。食欲が落ち、「あっさりしたものしか食べたくない」と思いがちです。ヘルシーで食べやすいメニューといえば「サラダ」ですが、実は食中毒に注意が必要だとご存じですか。農林水産省が運営するX(元Twitter)公式アカウント「農林水産省」(MAFF_JAPAN)の投稿より、注意するべきポイントを解説します。野菜を購入する段階で注意するべきポイント3つ生野菜をたくさんおいしく食べられるサラダは、健康的な食生活に欠かせないもの。しかし調理方法や保管方法を間違えると、食中毒の原因になってしまう可能性があります。生のまま口に入れるメニューだからこそ、安全性には十分気を付けましょう。サラダが原因で食中毒を起こさないためには、買い物中から注意する必要があります。農林水産省が注意をうながしているポイントは以下の3つです。・新鮮で傷んでいない野菜を使うこと・スーパーから持ち帰る時は、肉や魚と別の小袋に入れること・自宅に持ち帰った野菜は、素早く適切な形で保存すること肉や魚と一緒に持ち運ぶと、汁が付いて食中毒の原因になります。付着しないよう十分に注意してください。また、野菜の中には冷蔵するべきものと、冷暗所で保管するべきものがあります。素早く分けて適切に保存してください。サラダ作りで注意するべきポイントとは続いて、サラダを作り食べる段階で注意したいポイントについてです。・十分に手洗いすること・野菜に付着した土や汚れは流水でしっかりと洗い流すこと・調理器具は清潔なものを使うこと・カット後は長期保存を避け、素早く食べ切ること野菜に付着した目に見えない汚れも、流水でていねいに洗い流すことで、食中毒を予防できます。葉物野菜の根元のくぼみなどは、「ざっと流す」だけではなく、「指で1枚ずつていねいに処理する」のがおすすめです。カットした野菜は、その部分から雑菌が増えやすいという特徴があります。保存する場合は冷蔵庫に入れるのが基本ですが、その場合でできる限り早く食べ切るように意識してください。夏の持ち歩きはあまりおすすめできませんが、「どうしても」という場合は保冷バッグを使います。ドレッシングは別添えにすると、おいしく食べられるでしょう。おいしさや栄養がぎゅっと詰まった生野菜。サラダにすることで、夏の時期でもさっぱりと食べやすくなります。農林水産省が紹介する食中毒予防のコツも意識して、安心・安全に楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月11日目玉焼きやオムレツ、煮卵など、卵料理は種類が豊富です。みなさん自身がまだ作ったことのない卵料理も、世の中にはたくさんあるでしょう。卵を焼いたり煮たりすることはよくありますが、揚げた経験がある人は少数かもしれません。Instagramでライフハックを紹介している冷凍子ママ(reitoumama)さんは、半熟卵の天ぷら『卵天』を紹介しています。『卵天』の作り方本来の『卵天』は、ゆで卵に衣を付けて揚げますが、冷凍子ママさんのレシピで用いるのは冷凍した卵。柔らかいゆで卵だと、殻を剥いたり、衣を付けている間に潰れる確率が高いため、冷凍卵を使用しているそうです。冷凍すると殻が割れて菌が繁殖しやすくなるため、『卵天』のために凍らせたら保存せず、すぐに使ってください。『卵天』に必要な材料は、水で伸ばした天ぷら粉、青のり、冷凍したネギ、冷凍した生卵、冷凍したダイコンおろし、麺つゆです。ネギとダイコンおろしは、冷凍保存していない人は生の状態でもいいでしょう。まずは水で伸ばした天ぷら粉に、青のりを入れてまぜておきます。続いて卵を用意。冷凍庫から卵を取り出したら、流水に10秒ほど当てて少しだけ解凍すると、つるっと殻が剥けるそうです。殻を取り除いたら、衣を付けていきましょう。油で揚げる時は、低温でじっくりと火を通します。高温で一気に揚げようとすると、場合によっては卵が爆発するなどの危険もあるため要注意!温度調節で失敗しそうな人は、水蒸気の逃げ場を作るため、衣を付ける前に卵に穴を開けるなど、対策をしておいたほうがいいかもしれません。あとは、麺つゆにダイコンおろしを入れてタレを作り、揚がった『卵天』を入れて、ネギをかければ完成です!トロッとした黄身の濃厚さと、揚がった衣のサクサク感、タレのうま味が合わさっておいしそうですね。何個でも食べられそうな1品は反響を呼び、こんな声が届いています。・作ったらトロトロで、とてもおいしかったです!・お店に食べに行くしかないと思っていました。自宅で作れるのですね!・うどんの上にこれがのっていたら幸せ。・料亭の味が家庭でも楽しめるとか最高。ちなみに、『卵天』はそのまま塩を振って食べても、天丼にプラスしてもおいしいのだとか!食べたくなった人は、自宅で作ってみてはいかがでしょうか。家族がいる家庭では、取り合いにならないよう多めに作るといいかもしれませんね。冷凍子ママさんはX(Twitter)やTiktokでも便利な情報を発信しています。気になる人はぜひ覗いてみてください。X(Twitter):@reitoumamaTikTok:reitoumama[文・構成/grape編集部]
2023年09月09日鶏卵農家支援の取り組み、拡がる。一般社団法人日本たまごかけごはん研究所(文京区:代表理事 上野貴史)がプロデュースするブランド卵のバラ売り催事「幻の卵屋さん」が9月5日からJR大崎駅を皮切りに連続同時出店。全国各地から産みたてが直送で店頭に並びますJR大崎駅【場所】JR大崎駅北口改札外みどりの窓口跡地【期間】2023年9月5日(火)〜9月18(月)【営業時間】平日10:00〜21:00土日祝日10:00〜18:00※初日は13:00開店JR東京駅【場所】JR東京駅丸の内地下南口地下一階 動輪の広場【期間】2023年9月15日(金)〜9月30日(土)【営業時間】10:00〜21:00※初日は13:00開店※最終日は19:00閉店東京スカイツリータウン・ソラマチ【場所】ソラマチ タワーヤード2階 4番地吹抜け下【期間】2023年9月22日(金)〜10月1日(日)【営業時間】10:00〜21:00モザイクモール港北【場所】モザイクモールB1催事場【期間】2023年9月27日(水)〜10月3日(火)【営業時間】10:00〜20:00※最終日は17:00閉店グランプリ受賞たまごが勢揃い!北海道から沖縄まで、100種類を超えるたまごを取り扱う幻の卵屋さん。日替わりで店頭に常時10〜20種類のたまごが並びます。価格はどれでも6個で900円(税込)。柚子や酒粕、マンゴーの香りがするたまご。鮮やかな紅や白い卵黄のたまご。1個800円以上する最高級たまごが店頭に並ぶ日もあります。1個単位でたまごを気軽に食べ比べて、気に入ったたまごを生産者から直接購入してもらうのがゴールという「たまごの広告代理店」。それが幻の卵屋さんなのです。たまごかけごはんには黄金比が存在します!たまご以外にも、たまごかけごはんの向こう側に行けるお醤油や、無限の可能性を感じさせてくれるトッピング商品たちを厳選して販売。身近にありすぎて気づかなかった新しい世界への扉はもうすぐそこです。今年の食欲の秋はたまごを極めてみてはいかがでしょうか?日本たまごかけごはん研究所公式オンラインショップ 公式Twitter 公式Instagram 公式LINEアカウント 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月05日ゆで卵を作るのは簡単ですが、ゆでた後の殻むきがちょっとした悩みの種ではないでしょうか。HSP整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんは、革新的なゆで卵の殻をむく方法を紹介してくれています。ゆで卵の殻むきが面倒ゆで卵は、簡単でおいしい食材ですが、殻むきは地味に手間の掛かる作業。薄皮が残ってしまったり、身がボロボロになってしまったりと、きれいにむけないとイライラしてしまいます。しかし、yuriさんのテクニックを使えば、このイライラからも解放されるでしょう。yuriさんが紹介しているゆで卵の殻むき方法を、早速見ていきましょう。ゆで卵は「シェイクするだけ」でむけるフタ付きのプラスチック製の食品保存容器に容量の1/3程度の水を入れます。次に、ゆで卵をその中に入れて、プラスチック製の食品保存容器のフタをしっかりと閉めます。そして、ゆで卵が入ったプラスチック製の食品保存容器をシェイクします。するとどうでしょう。驚くほど簡単にゆで卵の殻がツルンときれいにむけるではありませんか!ぜひ試してみてください。フォロワーからは、「すご〜〜〜い!」「おぉー!賢いー」と、驚きの声が上がっています。プラスチック製の食品保存容器をシェイクする際の注意点プラスチック製の食品保存容器をシェイクする際は、フタをしっかり閉めてから行いましょう。また、シンクなど水がはねても大丈夫な場所で行ってください。調理台や電磁機器の近くでは、水が掛かると故障の原因となる心配があります。なるべく水に濡れても問題ない場所でシェイクしましょう。この方法はとっても便利ですが、半熟など、柔らかめのゆで卵の場合はシェイクしたはずみで身が崩れてしまうことがあります。基本的には普通、固ゆでの卵で行ってください。ゆで卵の殻むきは地味に手間の掛かる作業です。しかし、この簡単なテクニックを使えば、いとも簡単に殻がむけてらくらくです。ストレスフリーでゆで卵ができれば、料理ももっと楽しくなりそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年09月02日秋の味覚といえば「サツマイモ」です。サツマイモの旬は9~11月。この時期は、安くておいしいサツマイモが出回るので、焼き芋やふかし芋、おかずやスイーツにしたりいろいろな食べ方で楽しんじゃいましょう。定番のお芋料理もいいけれど、実はサラダとしても活躍できる万能選手なんです。ジャガイモよりも甘くてホクホク、なんといってもおしゃれ!デパ地下で売られているようなおしゃれなサラダはおもてなしにもぴったりです。バリエーション豊富なサツマイモサラダをどーんとご紹介します。まずは定番のカフェ風サツマイモサラダからご紹介。これぞカフェ風!マッシュしたサツマイモをほんのり甘い味付けにしたデザートサラダです。◆カフェ風サツマイモサラダ【材料】( 2 人分 )サツマイモ(小)…1本 マヨネーズ…大さじ2.5 コンデンスミルク…大さじ2 粒マスタード…小さじ2 ハチミツ…小さじ1 塩…少々サツマイモは皮ごとキレイに水洗いし、1cm角に切って水に5分ほどさらし、ザルに上げて水気をきる。鍋にサツマイモとかぶる位の水を入れて中火にかけ、サツマイモが柔らかくなるまでゆで、ザルに上げて水気をきる。(ヒント)耐熱ボウルに入れ、ラップをして電子レンジで加熱してもOKです。ボウルにゆでたサツマイモを入れ、マッシャーなどでつぶす。粗熱が取れたら、<調味料>の材料を全て加えてゴムベラなどで和え、器に盛る。レシピ制作:E・レシピ◆秋のサラダレシピ制作:森岡 恵コロコロのサツマイモとリンゴがかわいい、秋を味わうサラダです。シンプルなドレッシングでどうぞ! ◆サツマイモのハニーマスタードサラダレシピ制作:藤丸 志保ちょっと崩したサツマイモにドレッシングが染みておいしいです。ハニーマスタードの味付けがお店の味!◆サツマイモとプルーンのサラダレシピ制作:E・レシピサツマイモとプルーンの最強コンビで便秘解消も期待できる!おしゃれな前菜風でおもてなしにも。◆サツマイモのデリ風サラダレシピ制作:E・レシピ具材を大胆にごろごろに切ると一気にデリ風に!カッテージチーズとオリーブがいつものサラダがよそいきになります。◆もち麦のヨーグルトサラダレシピ制作:横田 真未なんといってもポイントはもち麦!食物繊維たっぷりのもち麦とサツマイモをさわやかなヨーグルトドレッシングで。◆お芋のサラダレシピ制作:E・レシピムラサキイモが手に入ったら、ぜひとも作ってほしい「映え」サラダ!大人味に仕上げています。◆お芋とタコのヨーグルトサラダレシピ制作:中島 和代亜鉛たっぷりタコの足を加えた健康意識の高いサラダです。甘いサツマイモと旨みたっぷりのタコの相性はバツグン!◆ソーセージ入りイモサラダレシピ制作:E・レシピジャガイモとサツマイモの合わせ技!ソーセージが入って子ども人気ナンバーワンです。◆サツマイモの白和えレシピ制作:E・レシピ和食といえば白和えですが、これも立派なサラダ!お芋のやさしい甘みと豆腐の和え衣がよく合う上品な一品です。◆サツマイモのスイートサラダレシピ制作:伊藤 けいこラストはデザート?のような甘ーいサラダ。シナモンがほっこり気分にさせてくれます。サツマイモサラダいろいろあってどれを作ろうか迷っちゃいます。気分に合わせてお好みの一品を見つけてみてくださいね。
2023年09月01日