■前回までのあらすじ不妊治療の病院を卒業することに。そしてふーちゃんたちは、いつかふたりめが欲しくなったときのために、受精卵を冷凍保存することに。そして待望の妊娠ライフが待っていたのだが…。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2021年12月01日■前回までのあらすじ不妊治療の病院を卒業することに。医師からは、受精卵の冷凍保存をするかどうかを聞かれて…。夫とも相談し、受精卵を冷凍保存することに決めました。待望の妊娠ライフで待ち受けていたのは…!?※この物語は私の経験を基に、一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月30日■前回までのあらすじ不妊治療を始めて4年。ついに赤ちゃんの胎嚢を確認することができました!こうして4年間続けていた不妊治療から、無事に卒業することができました。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月29日■前回までのあらすじ着床しない原因を調べるために、不育症専門の病院にも通っていたふーちゃん。不育症専門の医師に妊娠を報告すると、「死産の可能性がある」と言われてしまう。そこで薬を処方してもらうことになったのだが…!不妊治療を始めて4年。ついに命を授かることができました…!※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月28日■前回までのあらすじ検査結果は、なんと陽性! 泣きながら喜ぶふーちゃんとあっくんだったが、このあとまた新たな問題が発生することに…。不育症専門の病院で、薬を処方してもらうことになりました。そしていよいよ胎嚢確認の日を迎えます。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月27日■前回までのあらすじ検査後に飲む薬を誤って事前に飲んでしまったふーちゃん。結局検査は中止して、一度体をリセットすることに。しかし不妊治療はあと1年と決めていたふーちゃんはショックを受けてしまい…。そして2ヶ月後。ついに妊娠!しかし、私たちの前に立ちはだかる新たな問題とは!?※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月26日■前回までのあらすじ不妊治療の検査結果が良くなかった夫だが、転院を勧めてくれた友人からの励ましで前向きに治療を進めることに。そして1回目の顕微鏡受精での移植まで進んだのだが…。なんと薬の飲み間違いで、顕微受精をお休みすることになってしまいました。そして2ヶ月後…。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月25日■前回までのあらすじ不妊治療はあと1年と決めたふーちゃん夫婦。そこで友人に言われたのは、「生活リズムを整えること」。そこで生活改善を本格的にスタート。はたして検査結果は?正常なものが3%と言われ落ち込んでいた夫でしたが、友人Aさんの話が大きな励みとなりました。そして、トントンと移植まで進むことができたのですが…!?※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月24日■前回までのあらすじ先の見えない治療を続ければ、夫婦の関係も崩れてしまうかもしれない…。そんな思いから、あと1年と期限つきで治療をすることにしました。生活改善を本格的にスタートし、健康的な体づくりを目指してなんでも挑戦しました。そして、転院先でのB病院での検査結果は…!?※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月23日■前回までのあらすじ不妊治療で人気の病院に転院を決意。これまでお世話になった先生にお礼を伝え、いよいよ転院準備を始めることにしたのですが…。このままゴールの見えない治療を続けていたら、私たちの関係も崩れてしまうかもしれない…そんな思いから、期限をあと1年と決めました。しかし、期限つきの不妊治療は思うようにはいかず…。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月22日■前回までのあらすじ夫の友だち・Aさんから届いたメッセージに書かれていたのは、自身が転院して赤ちゃんを授かったということ。そしてAさんが教えてくれた病院は、ふーちゃんも評判だけは聞いたことがあって…。先生にお礼を伝え、いよいよ転院準備を始めることになりました。しかし、夫の反応は…。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月21日■前回までのあらすじ治療を始めて3年半…。なかなか前に進めない焦りと不安で辛い日々を過ごしていました。そんなとき、あるメッセージが届いたのです。このメッセージをきっかけに、「転院」について考え始めるようになりました。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月20日■前回までのあらすじ実際に自分の精子の形を見てショックを受けた夫は、その日のうちにタバコを辞めて、生活習慣を見直すことに。そしていよいよ顕微受精を始めることになりました。なかなか前に進めない焦りと不安で心はボロボロになり、つらい日々を過ごしていました。そんな時、ある一通のメールが私のもとに届いたのです…!※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月19日■前回までのあらすじ医師から「精子が減少している」と告げられ、夫は今までの生活を見直すことに。それなのにタバコを吸っていることが発覚。さらに医師から顕微受精へ切り替えを勧められ…。実際に顕微鏡で精子の形を見てショックを受けた夫は、生活習慣を見直してくれることになりました。そしていよいよ、顕微受精を始めることになるのですが…。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月18日■前回までのあらすじ体外受精をスタートし、無事に受精したものの、着床まではいたりませんでした。数回目の受精のときに、医師から「気になることがある」と言われ…。その言葉に、私たちは動揺してしまいました。そして体外受精から、顕微受精へと切替えることになりました。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月17日■前回までのあらすじ高額費用の体外受精で怒ってしまったことを謝る夫。「ふーちゃんが頑張るならオレも一緒に頑張る」と泣きながら話す夫を見たことで、妻の気持ちも前向きに変わっていき…。無事に受精したものの、着床はできませんでした…。そして数回目の体外受精のとき、医師からあることを告げられます。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月16日■前回までのあらすじ1回2~3万かかる人工授精を6回チャレンジしたが妊娠には至らず…。医師から体外受精を薦められるが、あまりの金額の高さに夫は「確実にできるかわからないのにこんなにお金がかかるの?」とイライラしてしまい…。「私じゃなければきっとすぐに夫に子どもはできていたんだろうな…」そう私は思うようになっていました。夫と泣きながら話し合い、私たちはこれからも一緒に頑張っていく決意をしました。そして、いよいよ体外受精をスタートすることになるのです。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月15日■前回までのあらすじ不妊治療をするためには、どちらかだけが頑張ってもダメということがわかったふーちゃん。夫に歩み寄り、一緒に頑張ることで、人工授精がスタート。その結果は…?私は不妊治療の薬によって悩まされ、夫は夫で時間に合わせて精子を採取することに悩まされていることがわかりました。そうして人工授精がスタートしたのですが…。医師から説明された体外受精の費用は大体50万円。さらに全身麻酔をする場合は15万円…。しかも、大金を出しても確実に子どもができるかはわかりません。「私じゃなかったらすぐに子どもができたのに」いつしか私は、そんな考えを抱くようになっていました…。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月14日■前回までのあらすじ検査当日、準備ができなかった夫。「寄り添って一緒に頑張らなきゃ」と、夫に歩み寄ることに。<夫SideSTORY>不妊治療をすることになった夫側のホンネとは…?不妊治療は、どちらかだけが頑張っていてもダメ。夫は夫で大変だったと思います。こうしてようやく人工授精をスタートさせた私たちに、待ち受けていた試練とは…!?※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月13日■前回までのあらすじタイミング法を始めるも、半年経っても子どもはできず落ち込む日々。次のステップ、人工授精をスタートすることにしたが…。男の人を焦らせたり、プレッシャーをかけてはいけない…。夫を見て学んだことです。でも夫の不妊治療への気持ちのホントのところはというと…!?※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月12日■前回までのあらすじ検査の結果、原因は私にあることが判明。それを義父母に伝えると「子どもなんていなくていいのよ」と優しく気遣ってくれた。そして夫も「子どもが欲しい」とは言わなくなり…。不妊治療検査の結果、「高プロラクチン血症」と診断された私は、薬が処方されたのですが…。薬の副作用なのか、体調がすぐれなくなっていったのですが、あっくんはそれについてあまり理解をしてくれず…。治療を進めるうえではあっくんの理解がもっとも大切だと実感。どうにかして治療の内容や女性の体への負担を理解してもらい、そしてタイミング法を始めたのですが…。タイミング法を始めて半年が経っても、私たちに子どもはできませんでした。次のステップ、人工授精を始めることにしたのですが…。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月11日■前回までのあらすじ不妊治療の病院に強引に予約入れてくれた友人。夫婦それぞれに検査を行うことになったのだが、夫は精子採取がうまくいかず…。初めての検査で、早くも壁にぶち当たってしまった夫。治療の今後を思ってため息をついていたのだが、検査結果が出て…。義父母と夫の優しさに心を打たれた私は、不妊治療を絶対に頑張ろう!と決意。しかし、その道のりは過酷なものだったのです。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月10日■前回までのあらすじ義母に「小さい頃高熱を出したことがあるから、子どもが授からないのは息子のせいかも…」と衝撃的な一言を聞かされたふーちゃん。。それによって夫のあっくんは、生理が来るたびに落ち込むようになり…。妊活を始めて1年。タイミングで授からないだけだと思っていたが、義母の「息子(あっくん)が原因かも」と一言で、「妊娠しない原因は、夫婦どちらかに原因があるのかも…」と思い始めました。しかし…。あっくんは、うまく採取ができず、後日提出することに…。こうして友人の強引な計らいにより、ついに初めての不妊検査に踏み出した私たち。検査結果は、予想外のものでした――。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録となります。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月09日いつか言われるかなと思っていた義母からの催促。そこで正直に、「まだできなくて…」と話をすると、突然意外な話を聞かされることに…! 子どもがなかなかできないのはタイミングの問題かと思っていた私。義母からの一言で、どちらかに原因がある場合もあるんだと気づきました。しかしこの時はまだ、「不妊治療の病院」はどこか私たちには関係のない場所だと思っていたのです。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月08日不妊の原因は、1つではありません。男女ともに複数の原因が見つかることもあります。原因を知っておけば、「不妊かな」と思ったときにしかるべき検査、治療につながりやすくなります。早期治療が、妊娠の可能性を高められるでしょう。今回は、男女共通と、女性・男性ごとの不妊の原因について紹介します。男女共通の不妊原因男女共通の不妊の原因となるのは加齢です。加齢は「女性の妊娠する力」「男性の妊娠させる力」を低下させてしまいます。女性の場合、35歳を過ぎると顕著に妊娠する機能が低下します。その原因としては、卵子の質の低下を挙げられるでしょう。子宮内膜症など子宮の状態、機能に異常をきたし、妊娠できる可能性が低くなります。男性の場合は、35歳を過ぎたころから精子の質が低下します。いずれも加齢によって妊娠機能が下がるため、不妊の原因となるのです。女性側に考えられる5つの不妊原因女性側が不妊となる原因は「卵管に関する原因」「子宮に関する原因」「排卵に関する原因」「免疫に関する原因」「子宮頸管に関する原因」などが挙げられます。不妊の原因となることはどんなことか理解すると、不妊の相談をするきっかけとなるでしょう。今回は、不妊の原因となる5つの内容を紹介します。1.卵管に関する原因1つ目は、「卵管に関する原因」です。卵管が詰まったり、炎症が起きたりすると卵子が卵管に取り込まれず、妊娠ができない状態になります。卵管に異常が起きるのは、クラミジア感染症や子宮内膜症などが原因です。特にクラミジア感染症になると、子宮頸管炎や卵管炎といった合併症もあるため、注意が必要です。2.子宮に関する原因2つ目は、「子宮に関する原因」です。子宮に筋腫や子宮内膜ポリープができていると、着床が阻害され妊娠しにくくなります。一部の子宮筋腫は着床障害だけでなく、卵子に向かおうとする精子を妨げてしまいます。先天性で子宮の変形がある子宮形態異常も、注意が必要です。妊娠しても流産の原因となりやすく、赤ちゃんを育ちにくい状態といえます。3.排卵に関する原因3つ目は、「排卵に関する原因」です。排卵がうまくできていないと、妊娠しやすいタイミングを判断しにくくなります。排卵に問題が起きるのは、多嚢胞性卵巣症候群、高プロラクチン血症、ホルモン分泌量の低下などが原因です。また短期間での体重の増減、ストレスなどでも排卵リズムが崩れます。4.免疫に関する原因4つ目は、「免疫に関する原因」です。免疫機能に問題があり、精子を攻撃する抗体を持っていることにより妊娠が難しくなります。抗体によって精子が運動性を失い、卵子に到達できないため妊娠できません。身体が外部のものに過剰に反応して起きるため、はっきりとした原因は不明とされています。5.子宮頸管に関する原因5つ目は、「子宮頸管に関する原因」です。子宮頸管は排卵が近くなると内部が粘膜で満たされるため、精子が通りやすくなります。しかし子宮頸管に問題があると粘膜が少なく、精子が子宮内に入りにくくなります。結果として、妊娠が起きにくくなるのです。主な原因は、子宮粘膜分泌不全、頸管狭窄などがあります。このように、子宮や排卵など女性の妊娠に関わる機能の問題、低下が原因で不妊になるといえるでしょう。男性側に考えられる不妊原因男性側にも、不妊となる原因があるとされています。主に、「造精機能障害」「性機能障害」「精路通過障害」があり、特に多いのは造精機能障害です。造精機能障害とは、精子をうまく作れない状態を指します。全く精子の作れない無精症や、精子の運動率が低下する精子無力症が挙げられ、さらにはセックスレスが原因となる性機能障害も不妊の原因の1つです。不安な場合は医師に相談しよう不妊は妊娠につながる器官や身体の状態によって引き起こされます。男女ともに不妊の原因となることがあるため、検査を受けて何が不妊につながっているか知る必要があります。不妊の原因に心当たりがあるという人は、まず医師に相談するのがおすすめです。原因がわかれば、不妊治療に向けてのプランもたつため、安心につながります。妊娠に向けて前向きに治療を受け、夫婦ともに取り組んでいきましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年07月04日生で食べても、煮ても焼いてもおいしい大根。1本買えばいろいろな食べ方を楽しめて、これからの寒い季節にはとくにもってこいの野菜ですよね。しかし、いざ料理をしようとカットしたら、中が「青い」! なんてことがあるんです。この青は、緑ではなく正真正銘のブルー。見た瞬間ギョッとするような色です。「これ腐ってる?」「食べられるの?」なんて疑問が浮かぶのも当然といえるでしょう。なので、今回は大根の中身が青くなってしまう原因から対処法までバッチリご紹介いたします。■大根の中身が青い原因は?大根の中身が青くなってしまう現象は、「青あざ症」もしくは「青変症」、「青芯症」などと呼ばれている生理障害です。カビや毒素のせいではないので、ひとまず安心してください。大根の中身が青くなってしまう原因はいくつかありますので、簡単にご説明しましょう。・栽培地の温度大根の旬は冬なので、寒さには強いですが暑さには弱い野菜です。高温が青あざ症になってしまう原因の1つと考えられています。品種改良により夏でも収穫できるようになった大根ですが、栽培後半に気温が25℃以上になると青あざ症が発生しやすいようです。また、収穫後でも保存温度が20℃を超えてしまうと同じく青あざ症になってしまう可能性があります。・大根が苦手な保存環境大根は、高温だけでなく乾燥や多湿もとても苦手です。買った直後は青くなくても、保存環境が悪いと青あざ症になってしまう可能性があります。大根を保存する際は適切な方法で保存するように心がけましょう。・ホウ素の欠乏大根はホウ素が欠乏すると、さまざまな生理障害を起こします。その1つが青あざ症です。収穫前に雨が降り続いてしまうと、土壌からホウ素が流れてしまい、結果的に大根にホウ素が十分にいきわたらなくなってしまい青あざ症を引き起こします。・アントシアニンの反応大根に含まれるアントシアニンという色素が、大根のアルカリ性に反応して白かった部分が青くなってしまうこともあるようです。ポリフェノールの一種である天然色素のアントシアニン。ブルーベリーなどに多く含まれている印象ですが、じつは白い大根にも含まれていたんですね。■大根の中が青いものは食べられる?自然の食品の中に「青」は少なく、逆にカビなどの人体に害をなす色という固定概念から、「青」は食欲を減退させる色とされています。しかし、前述でご紹介したとおり、青あざ症にかかった大根も工夫しだいでまだ十分においしく食べられるので諦めないでください。・軽症の場合少し苦味が強くなり、やや芯が硬くなる傾向がありますが、問題なく食べられるでしょう。しかし、そのままでは見た目は青いままなので、ひと工夫加えて食べることをおすすめします。苦くなってしまった大根は、火を通すと味や色に変化が起き、食べやすくなりますよ。・症状が進行している場合症状が進行すると、苦味や固さが強くなってしまいおいしく食べるのは難しくなってきます。また、ヌルッとしていたり、ぶよぶよしていたりする場合は本当にカビが生えていたり、腐っている可能性があるので、食べるのはやめた方が無難です。青あざ症になった大根は、早めに消費するように心がけましょう!■青い大根向きの調理方法青あざ症になってしまった大根の問題は、「色」と「味」と「食感」です。この3つをどう攻略するかが、キーポイントといえるでしょう。料理の見た目は、心理効果により味にも影響を及ぼすので、見た目くらいとあなどってはいけません。少しの工夫で改善できる部分もあるので、捨てるまえに以下の方法をまずは試してみてください。・大根おろしにするすりおろすことで色が気にならなくなり、硬い食感も軽減されるのでおすすめです。熱に弱い栄養素を多く持つ大根は、本来皮のまま生で食べるとより多くの栄養素を無駄なく摂取することができますが、青あざ症になってしまった大根は生のままだと苦味や辛みが気になります。なので、みぞれ煮やあんかけなんかにしたりして軽く火を通すと味の面でも食べやすくなるでしょう。ハンバーグや肉団子のかさましにしてもいいですし、片栗粉と混ぜて焼けば大根餅にもなります。もし、作りすぎてしまったときも冷凍保存すればいいので安心ですね。・煮物にする大根の調理法として、煮物は定番でしょう。濃い茶色の醤油の色が大根の青さをうまく隠してくれるうえに、じっくり煮込むことで固さも気にならなくなります。また、下ごしらえとして米のとぎ汁で茹でておくと、さらに苦味が抜けておいしく食べられます。これは、青あざ症になった大根に限ったことではありません。大根に含まれているジアスターゼという酵素と米のとぎ汁に含まれているでんぷんの作用で、大根の苦味がやわらぎ甘味が引き立つとされています。ただ、大根に多く含まれる栄養素であるビタミンCは水溶性で、長く煮込んでいるとせっかくの栄養素が煮汁に溶け出してしまいます。なので、汁ごと食べられるお味噌汁やポトフなんかの洋風スープにするのもおすすめですよ。加熱しただけでも青みはある程度ひくので、様子をみながら調理しましょう。どうしても色味が気になるようであれば、伝家の宝刀「カレールー」に頼りましょう。カレールーが、大根の色味も苦味も打ち消してくれるはずです。■大根の中が青いかどうか見分ける方法は?困ったことに青あざ症は切ってみるまで誰にもわかりません。だからこそ市場に出回ってしまうのでしょう。ある意味賭けとも言えますが、選び方には多少コツがあるので以下を参考にしてみてください。・新鮮な大根を選ぶ大前提として、まず「新鮮」なものを選びましょう。鮮度が高い大根は青あざ症になっていない可能性が高いです。新鮮な大根の表面は適度にツヤとハリがあり、葉も青々としています。また、ずっしりと重いのも乾燥しておらず水分がしっかり残っている証拠といえるでしょう。・カットされたものを選ぶ切ってみるまでわからないとご説明しましたが、なら逆に切ってあるものであれば、中身をチェックしてから買うことができます。あらかじめカットされていれば、その断面から変色しているかどうか多少は判断できますよね。とくに、大根が青あざ症になりやすい夏場はカットしてある大根の購入を積極的に検討してみてもいいでしょう。・断面に鬆(す)があるものを避けるカットした大根を買う場合は、断面をよく見て判断してください。新鮮な大根は、断面もキメが細かくみずみずしいのが特徴です。また、「鬆(す)」と呼ばれる内部が割れてできた隙間や亀裂の入ってるものは、水分が抜けて鮮度が落ちている可能性が高いので避けるのがベターです。・新芽が生えたものを避けるまた、葉が生えている部分もよくチェックしてみてください。葉のあいだから新しい芽が出ていたり、真ん中が太く伸びている場合は成長しすぎなので、食べ頃をすぎた大根といえるでしょう。・ひげ根が短いものを選ぶひげ根は、地中で水分や養分を吸い上げるために出る根のことです。栽培環境がよかった大根は、ひげ根が少ないのが特徴です。また、収穫後もひげ根は伸びるので、ひげ根が長く伸びているものは鮮度が低いと判断できます。■大根の中心が青くなるのを防ぐ保存のポイント大根が青あざ症になってしまう原因は前述でもご紹介したとおり、栽培環境だけでなくその後の保存方法にもあります。買ってきたときは新鮮な大根でも、保存方法次第でその後青あざ症になってしまう可能性もあるので保存方法には注意が必要です。鮮度を保つことが、青あざ症を避ける手段にもなるでしょう。・葉は切り落とす葉付きで買った場合は、できるだけ早く葉を切り落としてください。葉が付いたままだとどんどん葉に栄養が奪われてしまい、根の部分が萎びてしまいます。カブなどの葉付きの野菜も同様です。ちなみに、大根の葉は根より栄養豊富なので、こちらも捨てずに食べることをおすすめします。・高温・多湿・乾燥を避ける大根は水分が多いのが特徴です。新聞紙やキッチンペーパーなどで包み、乾燥から大根の水分を守ってあげましょう。また、大根は冬の野菜なので、高温多湿にも弱いです。なので、冬場なら常温でも大丈夫ですが、夏場なら冷蔵庫で保存してください。・立てて保存する切り分けた大根は、新聞紙やラップなどで包んで乾燥を防いだのち、立てて保存するのがいいでしょう。野菜を長持ちさせる秘訣は、その野菜の栽培環境を再現してあげることです。野菜は収穫後も成長しつづけているので、それを邪魔してしまうと無駄なエネルギーがかかり、その分の養分が減ってしまいます。大根は下に下に伸びる野菜なので、立てて保存してあげると長持ちしますよ。■大根のおすすめの保存方法とそれぞれの賞味期限大根の保存のポイントをふまえたうえで、今度は実際に使いやすいように保存する方法をご紹介しましょう。作りたい料理や部位に合った下ごしらえをしておけば、その後の調理のハードルがぐっと下がりますよ。・冷蔵庫で保存する場合前述では立てて保存するのがよいとご紹介しましたが、冷蔵庫の中で大根を立てて保存するのは至難の技ですよね。なので、この場合は、葉に近い部分、真ん中、根の部分と大根を3つに切り分けて、それぞれをラップでしっかりと包んだのち、立てて保存しましょう。空の牛乳パックやペットボトルを使えば、簡単にまっすぐ立てて保存することができますよ。こうすれば、1〜2週間のうちはおいしく食べられるでしょう。・カットして冷凍庫で保存する場合すぐには使いきれない場合は、冷凍保存もおすすめです。冷凍すると食感は若干変わってしまいますが、長く煮込まなくても味がしみこみやすくなるのでプラスの効果もあります。大根を使いやすい大きさにカットして、塩もみして余分な水分を抜いてから保存袋に入れて冷凍保存してください。また、固めに茹でて冷ましたのち、表面の水気をしっかり拭いてから保存袋に入れて冷凍しても○です。おおよそ1ヶ月くらいのあいだおいしく食べられます。・おろして冷凍庫で保存する場合大根は、おろした状態でも冷凍保存することができます。その場合は、保存袋に大根おろしを入れて、できるだけ平らな場所で薄くなるように凍らせましょう。そうすれば、あとからでも使いたい分だけパキッと折って使うことができるので、とても便利です。製氷機などに入れて凍らせるのもアリですね。こちらもカットして冷凍したとき同様1ヶ月程度はおいしく食べることができます。■食べてはいけない大根の特徴は?青あざ症の大根は食べても大丈夫ですが、以下の状態の大根は念のため食べるのはやめた方がいいかもしれません。もったいないですが、お腹を壊してしまったら元も子もありませんよね。大事なのは、新鮮に使いきれる量を見極めて買い物することでしょう。・見た目の変化中身が黒くなっている場合は、「ダイコンバーティシリウム黒点病」といって青あざ症とはまた違った病気になっている可能性があります。ダイコンバーティシリウム黒点病は、大根だけでなく多くの作物で見られる病気で土壌のカビが原因です。しかし、その部分を大きめに取り除けば食べられるでしょう。また、中身がりんごの蜜の部分のように透明になっている場合は、「大根の水晶現象」が起きている可能性が高いです。青あざ症と同じく保存状態が悪いと起きる現象で、おもに夏場に発生します。こちらも問題なく食べられますが、残念ながら味は落ちている場合が多いようです。青くなっていても黒くなっていても透明になっていても一応食べられる大根。しかし、茶色く変色して変な汁が出ていたら腐りかけているので潔く処分する方がよいといえるでしょう。これは明らかな腐敗なので、もったいないですが捨ててください。・臭いやぬめりの有無すっぱい匂いも腐りかけのサインです。また、切り口を触ってみてヌルッとしていたり、ぶよぶよとへこんだりするようであれば、菌が繁殖しているので食べないでくださいね。■フードロスをなくそう大根の中身は青くなってしまうこともあるなんて驚きだし、青くなっても食べられるなんてもっと予想外でしたよね。知らなければ、うっかり捨ててしまうところです。しかし、知っていれば回避策もその後の挽回策もとることができます。フードロスを極力なくして、環境にもおサイフにも優しい生活を心がけましょう。《参考》 コープこうべ 商品検査センター 商品Q&A TOMATEC株式会社 ダイコンに対するF・T・Eの施用効果PDF 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「ビタミンCの働きと1日の摂取量」
2021年04月12日みなさんが毎日使っている電子レンジ。何年も使っていると変な音がしたりしていませんか?それは買い替えの印かもしれません。今回は電子レンジの変な音の原因をお話しすると一緒に、買い替えや修理の検討についてもお話していきたいと思います。電子レンジは日頃から使う家電のひとつだと思うので参考にしてくださいね。■電子レンジから出る2つの異音電子レンジから出る変な音にはどのようなものがあるのでしょうか?電子レンジから出る異音には電子レンジの庫内からでるものとファンから出るものの2種類あります。まずは、なぜそのような音が鳴るのかその2種類についてお話していきたいと思います。・電子レンジ庫内から出る異音電子レンジの庫内から異音が出るとカタカタ・バチバチという音がなります。このような音が鳴った時には電子レンジ庫内からの異音であることを疑いましょう。では、電子レンジのファンからはどのような異音がでるのでしょうか?・電子レンジのファンから出る異音電子レンジのファンから異音が出るとブーン・ギーン・キーンという音がなります。このような音が鳴った時には電子レンジのファンからの異音であることを疑いましょう。また、電子レンジのファンからの異音が続くと電子レンジ本体が振動します。では、実際に電子レンジ庫内からやファンから異音がする原因にはどのようなものがあるのでしょうか?■電子レンジの庫内から異音がする原因・動作中の『カタカタ』の原因電子レンジの動作中にカタカタという音が鳴る原因としては、電子レンジの中にある回転皿がきちんとローラーの上に乗ってないことが多いです。また、そのローラー自体がずれている場合もあります。電子レンジひとつひとつ回転皿のサイズが違うので、その電子レンジにあった回転皿を使いましょう。大体は購入時に回転皿がついているのでそちらを使うことをおすすめします。・動作中の『パチパチ』の原因次に動作中にバチバチという音の原因についてお話します。電子レンジ庫内がバチバチとなる原因としては火花の可能性が多いです。アルミホイルなど入れて加熱すると火花がでます。また、金属の食器などを入れて温めようとすると、同様にバチバチという音が鳴ります。そのほかの理由としましては、電子レンジの中を掃除したときに残っている薬液が原因の場合があります。薬液が残っているとマイクロ波に反応してバチバチという音がなり火花が出ます。電子レンジの掃除は、水と重曹のみでするのがおすすめですよ。■電子レンジのファンから異音がする原因・『ブオーン』『キーン』という音電子レンジから聞こえてくる『ブオーン』という音や『キーン』といった音は、電子レンジのファン自体が寿命にきているのと、ファンの固定ネジの緩みの2つのことが原因であることが多いです。電子レンジのファンは、電子レンジの中のこもった熱を出すためについているものです。そのためとても大事なパーツであるといえるでしょう。では、ファンの寿命や固定ネジの緩みがあるとどのようなことが起こるのでしょうか?・ファンの寿命の可能性電子レンジのファンというのは、先ほども説明したように温めたときの熱を出すはたらきをしています。そのため、熱が出るたびに回る消耗品なので何度も使用していると壊れてしまう可能性があります。電子レンジを何度も使用していると軸がゆがみ、ブルブルと震えます。そのときに電子レンジのファンからブオーンという音が鳴るのです。このような場合は交換するのがよいでしょう。電子レンジのファンの寿命は約8年だと言われているので、参考程度に覚えておくと良いでしょう。・ファンの固定ネジの緩みまた、ファンの固定ネジが緩んでいる場合にも異音が鳴ったりします。ファンの固定ネジが緩んでいるとファンが回るたびにずれてしまうため異音が鳴ります。ファンの固定ネジが緩んでいる場合は、インパクトと呼ばれるドライバーでネジを強く締めなおしてみましょう。こうすることで治る可能性があるので、無駄に修理に出す必要がなくなります。電子レンジひとつでも修理に出すと修理代がいりますから、できれば修理せずに自分で直せる方が良いですよね。・ファンの風で配線類の振動ファンの寿命やファンの固定ネジの緩みが原因で異音がすることが多いですが、ごくたまにファンの風で配線類が振動し、異音が鳴ることがあります。電子レンジの中で配線が外れていると、とても大きな音が鳴ります。配線類の振動は自分で修理しようとすると感電する恐れがあるので絶対に行わないでください。・使ってないのに音が出るのは冷却音?電子レンジを使ってないのに音が鳴り、ビックリすることはありませんか?電子レンジを使ってないのに音が鳴る場合は、冷却音かもしれません。冷却音は「ブオーン」という音が鳴ります。電子レンジの中を冷やしている音なので、気にしなくてもいいです。ですが電子レンジを使ってないのに「ビー」という音が鳴るときは注意してください。・ファンが異物を巻きこんだ場合は修理へ電子レンジを使っていないのに「ビー」という音が鳴るときは、冷却ファンが異物を巻き込んでいる可能性があります。この場合は、中身を分解して掃除する必要がありますが、この掃除は自分たちではできないので修理に出しましょう。■電子レンジでの加熱中の異音電子レンジで食べ物や飲み物を温めているときに、『ボンッ』と何かが破裂したような音や、『パチパチ』といった音がすることはありませんか?このような音が鳴ると何事かと思いドキドキしてしまうものです。なぜあのような音が鳴ったりするのでしょうか?・食品が『ボンッ』と破裂する電子レンジで食べ物や飲み物を温めているときに、『ボンッ』という音が鳴ると食品が破裂していることが多いです。ラップを器にしているときは、ラップが爆発し『ボンッ』という音が鳴る場合もあります。では、実際どのような食品が破裂しやすいのでしょうか?・電子レンジで破裂しやすい食品とは電子レンジで温めているときに破裂しやすい食品は、卵やたらこ、ソーセージ、ぎんなんなどが多いです。これら食品は皮などの膜に覆われていて、温めることで中身が膨らんで破裂してしまうからです。電子レンジの中で破裂してしまうと掃除も大変ですが、異臭の原因にもなるので気をつけましょう。卵などを使ってないのにもかかわらず、異音がする場合があります。ほかにはどのような場合に異音が鳴るのでしょうか?金属によるスパーク音のことも電子レンジで何かを温める時に、アルミホイルや金属の器などを使用していると『パチパチ』といった音が鳴ったりします。これは、アルミホイルや金属のものが燃えて、火花が散っているためです。故障の原因になるだけでなく、けがをしてしまう恐れがあるので絶対に入れて使用しないでください。■電子レンジの買い替えが必要な症状電子レンジの寿命は約10年と言われています。料理する人なら、ほぼ毎日電子レンジを使うのではないでしょうか。そんな毎日使う電子レンジですが、買い替えが必要なタイミングや症状はどのようなものがあるのでしょうか?・温まらないまず、温まらなくなったら買い替えを考えましょう。電子レンジで温められなくなったなんて致命的ですよね。完全に温められなくなる前の段階で、買い替えるのがベストですね。また、少ししか使ってないにもかかわらず、通常より熱くなったりする場合にも注意が必要です。そのままにしておくと火災につながる原因になるので早めに買い替えましょう。・加熱中に動作が止まる加熱中に動作が止まった場合も、買い替えを考えましょう。電子レンジのスタートボタンを押したのにもかかわらず、温めている途中で動作が止まる症状がみられた場合は故障の前兆です。スタートボタンを再度押すと動くため、まだ使えると思われがちですが、その状態で使い続けていると全く動かなくなる日がいつかはやってきます。そのときに困らないためにも早めの買い替えが必要です。・加熱が止まらないまた、加熱が止まらないときも買い替えが必要です。さきほどもお話したように、加熱が止まらないとずっと温めている状態なので、火災が発生する可能性があり危険です。火事が起こってしまってからでは遅いですので、早めの買い替えをおすすめします。・異臭がするさらに、異臭がする場合も買い替えを考えましょう。焦げくさい臭いや、金属が溶けたような臭いがする時は、電子レンジの寿命が近いと思いましょう。そのまま使い続けているとこちらも火災の原因になります。電子レンジから異臭がした場合はすぐさま使うのをやめて買い替えた方が良いでしょう。火花や煙が出る電子レンジから火花や煙が出る場合も買い替えを考えましょう。電子レンジから火花が出る原因としては、水分の少ない食べ物を温めたりしたことや、アルミホイルを温めた、金属のスプーンやフォークを温めた、食器に金属製のものがついている、排気口がふさがっているなどさまざまです。このすべてが電子レンジの寿命とは言いませんが、電子レンジから火花が出ている状態は異常なことなので買い替えを考えましょう。電子レンジの中で火花が散り発火しているにもかかわらず使い続けるのほ危険なので絶対にやめてくださいね。・ボタンが機能しないボタンを押してもスタートしないなど、ボタンが機能していない場合も買い替えを考えましょう。ボタンが機能しないということは電子回路が止まっていたり、何らかの線が切れていたりする恐れがあります。電子レンジの基盤を修理するとなると、かなり高額になってしまいます。そのため、修理するよりかは新しく購入した方が安い場合がありますよ。・電気代が高くなる電気代が高くなったら買い替えを考えましょう。いつもと同じ生活をしているのに、なぜか電気代が高くなっている。そんなときは電子レンジが原因かもしれません。うまく温まらなくなったり、何度も温めを行ったりしていると、それだけ電気を使っているので必然的に電気代も高くなります。また、10年以上使った電子レンジよりも新しいものの方が省エネ性能が高く、電気代も安くなります。電化製品も日々新しくなっているので、新しいタイプのものを購入すると電気代を抑えることができるかもしれません。・電子レンジのターンテーブルが動かない電子レンジのターンテーブルが動かないときも買い替えを考えましょう。電子レンジを何年も使っていると、電子レンジのターンテーブルが止まったり回らなくなります。なぜターンテーブルが動かなくなるのでしょうか?それはターンテーブルを回転させる回転モーターの寿命がきているからかもしれません。以上が、電子レンジの買い替えが必要な症状です。自分が使っている電子レンジにこのような症状が現れたら新しい電子レンジの購入を検討してみてもいいかもしれませんね。■電子レンジの修理について電子レンジを買い替えるといっても、高額で難しい場合もありますよね。すぐに購入が難しい場合は、修理も検討してみてもいいかもしれません。今回は電子レンジの修理についてお話していきます。・電子レンジの寿命は何年?先ほどから何度もお話しているように、電子レンジの寿命は約10年だと言われています。ではなぜ10年なのでしょうか?電子レンジを動かすには、「マグネトロン」というものが大きな役割を果たしています。そのマグネトロンの寿命が10年のため、電子レンジの寿命も10年と言われています。ですが、電子レンジの使い方によっては、マグネトロンの寿命は来ていないのにほかの機能などが壊れてしまい10年使えないケースもあります。長く使いつづけたいのであれば、電子レンジ内の掃除もこまめに行いましょう。・買い替えたほうがオトクな場合も電子レンジの修理代の相場をしっていますか?電子レンジの修理代は15,000円から31,000円と言われています。なぜこのように幅が広いかというと、修理する部分によって値段が違うからです。31,000円ともなると、新しい電子レンジが買えますね。電気代などのことも考えると、場合によっては修理するより新しい電子レンジを購入した方がオトクかもしれません。・あと何年使うかを考える電子レンジを修理するか、新しいものを購入するか悩む方は、あと何年使うかを考えると良いでしょう。あと数年で引越しするため、引越しをするときに買い替えを考えたい方は修理してもらうのがいいでしょうし、電気代を気にするのであれば新しい電子レンジを購入するのがよいでしょう。■電子レンジの異音は新しい電子レンジ購入や修理のサイン老若男女関係なく、ほぼ毎日使うと言っても過言ではない電子レンジ。少しおかしいところがあれば修理を検討するのもよし、新しいものを購入するのもよし、自分の生活に適した方法を選んでください。壊れかけているのにずっと使ってしまうと、いざ使おうと思ったときに使えず困ってしまいますので、できるだけ早めに検討しましょう。いざ壊れた時に困らないように、今回の記事を参考にしてみてくださいね!
2021年04月12日みなさんよく使っている家電は何ですか?毎日、料理を作ったりする人は電子レンジを使うことも多いのではないでしょうか。たまに電子レンジを開けると汚れや臭いが気になったりしませんか?今回はそんな電子レンジの汚れや臭いの原因や掃除方法についてお話していきます。さらに消臭におすすめなグッズも紹介します。■電子レンジにつく臭いの原因電子レンジにつく、あの嫌な臭い。臭いの原因は一体何なんでしょうか?まず最初にそのの原因についてお話ししていきます。・食品の飛び散り電子レンジを使っているときによく器の中の食べ物が飛び散ったり、ラップをしていてもラップが破裂し吹きこぼれたりすることはありませんか?電子レンジの臭いの原因第1位が食品の飛び散りだといわれています。食品が飛び散ると汚れなどが蓄積されて臭いの原因となってしまいます。・汚れや焦げが残っている食品の飛び散りなどを放置しておくと、それが汚れになり、電子レンジで加熱するとその汚れが焦げに変わってしまいます。この汚れや焦げも嫌な臭いの原因になります。さらに臭いの原因になるだけでなく、その汚れが発火の原因になることもあるので気をつけましょう。■電子レンジの汚れ・臭いを放置するとどうなる?先ほども少しお話ししましたが、電子レンジの汚れや臭いを放置すると発火の原因になったりするので気をつけなければなりません。そのほかにも電子レンジの汚れや臭いを放置するとどのようなことが起こりうるのでしょうか?・不衛生・臭いが出る電子レンジで食べ物や飲み物を温めると、温めたものから水蒸気が発生します。電子レンジの中で水蒸気が発生すると、水蒸気が必ず残ってしまいます。その水蒸気には油や食べ物の栄養分も入っているためほっておくとカビが発生し、臭いの原因になったりもします。・電子レンジの機能が低下する電子レンジの汚れや臭いを放置しておくと、電子レンジ自体の機能が低下するともいわれています。なぜなら電子レンジの加熱効率が下がってしまうからです。電子レンジというのは電磁波を出して食べ物や飲み物を温めます。そのため、汚れを放置しておくとその汚れも温めてしまうので、本来温めるものに十分に電磁波があたらなくなってしまうのです。・無駄な電気を使うさきほどお話したように、汚れを放置しておくとその汚れも温めてしまいます。そのため、本来温めたいものが十分に温まらないので、何度も温めなおさなければなりません。何度も温めなおすということは、それだけ無駄な電気を使ってしまうということなのです。では、どうすれば電子レンジの汚れや臭いをとることができるのでしょうか?■電子レンジの臭いを取る簡単な方法5選電子レンジの臭いが簡単に取れたらいいと思いませんか?では、実際に電子レンジの臭いを取る方法を4つお話していきたいと思います。どれも簡単ですぐにできるものばかりなのでぜひ参考にしてみてくださいね。・コーヒーの搾りかすまずはコーヒーの搾りかすを使った方法を紹介します。湿っているコーヒーの搾りかすを耐熱皿に入れます電子レンジで40秒加熱すれば終わりですコーヒーの搾りかすには臭いを消す成分である「フラン」が入っているため嫌な臭いを吸収してくれます。また、毎日コーヒーを飲む人なら搾りかすも出ると思うのでその搾りかすを使えば毎日でも簡単にできますね。・お茶の搾りかす次にお茶の搾りかすを使った方法を紹介します。湿ったお茶の葉っぱを耐熱皿に入れます電子レンジで40秒チンしたら終わりですコーヒーの搾りかすと同じやり方ですね。お茶の搾りかすには「カテキン」が含まれているためこのカテキンが嫌な臭いを吸収してくれます。・柑橘系果物の皮続いては柑橘系の果物の皮で臭いをとる方法を紹介します。レモンやオレンジなどを皮ごと輪切りにします耐熱容器に果物が浸るぐらい水を入れて電子レンジで2~3分チンしたら終わりですレモンやオレンジなどの柑橘系の果物の皮には「リモネン」という成分が含まれています。このリモネンが嫌な臭いを吸収してくれるのです。リモネンは特に魚の臭いをよく取ってくれます。柑橘系の果物を使っているので温めた後はいい匂いがしますよ。歯磨き粉次に歯磨き粉を使った方法を紹介します。使い古した歯ブラシに歯磨き粉をつけますその歯ブラシで電子レンジの中をこすりますその後キッチンペーパーやお湯にぬらしたタオルで拭き取り終了です歯磨き粉と聞くと研磨剤が入っているから電子レンジの中を掃除すると傷ついてしまうんじゃないのかなと心配になりますよね。ですが、歯磨き粉に含まれる研磨剤は歯を傷つけないために細かい粒状のものでできています。そのため電子レンジの中を掃除するために使っても電子レンジの中が傷つくことはありません。なので安心して使ってくださいね。・酢最後に酢を使った方法を紹介します。お酢を大さじ3と200ccのお水を用意して混ぜ合わせ溶かします1を耐熱容器に入れます。入れれたら電子レンジで2~3分チンしますチンし終えたら、電子レンジのドアを開けず10分以上放っておきますそのあとに温めたお酢をキッチンペーパーに含ませます。含ませたら電子レンジの中を拭いてください拭き終わり次第、電子レンジのドアを開けておき、乾燥させたら終わりですお酢には臭いを取ってくれるだけでなく重曹やクエン酸と同じように電子レンジの中を掃除するのに使えます。また、お酢はクエン酸と同じ酸性なのでアルカリ性の臭いをよく吸収してくれます。この5つが簡単に電子レンジの中の臭いを取ってくれる方法です。どれも簡単にできますので試してみてください。全部試してみて、自分にあった掃除方法を見つけるのもおすすめです。■電子レンジの頑固な臭いには重曹で掃除!前回の方法で簡単に臭いが取れたらいいですが、頑固な臭いでは取れない場合もあると思います。そんな頑固な臭いの場合は重曹を使うことをおすすめします。今度は重曹を使った掃除方法を紹介します。・用意するもの用意するもの:・重曹 大さじ1・水 200cc・キッチンペーパーどれもおうちにあるものなので簡単にできますね。・重曹を使った掃除方法重曹とお水を混ぜ合わせて溶かします耐熱容器に1を入れて電子レンジで2~3分チンします温めたら電子レンジのドアを閉めたまま10分以上放っておきます10分以上放置したらキッチンペーパーに重曹水を含ませて電子レンジの中を拭いてください拭き終わったら電子レンジのドアを開けておき、乾燥させれば終わりですお酢と分量が違うだけでやり方は同じなので、こちらも簡単にできますよ。また、重曹が手に入らない方は次に紹介するものでも同じ方法でできます。・セスキ炭酸ソーダでもOKセスキ炭酸ソーダは重曹と似た成分なので同じ分量、同じ方法で掃除できます。ですが、セスキ炭酸ソーダはアルカリ性が重曹より強いため、電子レンジの中で飛び散った油汚れを落とすのにも使えます。また、重曹はなかなか水に溶けにくいですが、セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすいのも特徴です。■電子レンジの消臭におすすめのグッズ重曹やセスキ炭酸ソーダを使って掃除するのも簡単ですが、市販の掃除グッズを使って掃除するのも簡単で良いでしょう。では電子レンジの臭い消しにはどのようなものがあるのでしょうか?・【レック】Ba水の劇落ちシート最初は「レック」から発売されているシートタイプの商品を紹介します。電子レンジは水場などと違い、洗剤を使って掃除すると故障の原因になります。そんなときに使えるのがこの「Ba水の激落ちシート」です。このBa水とはアルカリ電解水のことをいいます。アルカリ電解水とは、水を電気分解すると出てくるもので、水拭きではとれないような汚れをマイナスイオンが浮かせて落としてくれるのです。そのため、洗剤を使いたくないような電子レンジや冷蔵庫などで使うことができます。このシートを取って拭くだけなのでとても簡単にできますね。・【レック】水の激落ちくん次は、先ほど紹介した「レック」から発売されている「水の激落ちくん」という商品を紹介します。こちらは先ほど紹介したもののスプレータイプです。「水の激落ちくん」1本で、電子レンジや冷蔵庫だけでなくリビングでの拭き掃除やベビー用品などにも使えます。シュッとかけて拭くだけなので、とても便利でおすすめです。シートタイプだとどうしてもシートが乾燥してしまったりしていざという時に使えないときもあるので、一家に1本「水の激落ちくん」をおすすめします。・超電水クリーンシュシュ同じ電解アルカリ水の商品で人気のものといえばこちらの「超電水クリーンシュシュ」です。赤ちゃんにも使えるほど安全なのにきちんと除菌や消臭をしてくれるものとなっています。洗剤によく入っている合成界面活性剤が入っていないため環境にもやさしい消臭グッズです。・【UYEKI】Oh!レンジDEふくだけキレイ次に紹介するのが「UYEKI」から発売されている「Oh!レンジDEふくだけキレイ」のお掃除シートです。こちらは重曹とオレンジオイルが入っており掃除の後にいい匂いがします。また電子レンジでチンして拭き取るだけなので簡単にお掃除することができますよ。・電子レンジ洗浄剤ダイソーなどの100円ショップで手に入るのがこちらの「電子レンジ洗浄剤」です。電子レンジでチンして拭くだけで簡単に汚れが落ちます。中にスポンジと洗浄剤が入っているのでスポンジに洗浄剤をかけてチンするだけなのですぐにできます。加熱後はスポンジが熱いかもしれないので注意してくださいね。オレンジの匂いがするため掃除後はすっきりした香りがしますよ。ひとつ100円なので試しに買って使ってみるのもいいですね。・暮らしのクエン酸最後に紹介するのが「暮らしのクエン酸」です。こちらは大さじ1のクエン酸を200ccの水に溶かし、電子レンジで2~3分チンします。温めたら10分程度ドアを閉めておき、その後キッチンペーパーなどで拭き上げ電子レンジの中を乾燥させると掃除終了です。重曹などと同じやり方なので簡単にできますね。もし、電子レンジで簡単に臭いが取れる方法や重曹などのやり方を試しても臭いが取れない場合は買い替えを考えてみてもいいかもしれません。電子レンジは寿命が約5~7年と言われています。この期間の間にリサイクルショップなどに出してみると次の電子レンジを購入するための足しになるかもしれません。なので早めに査定してもらうのが良いですね。■電子レンジの臭いを予防する方法電子レンジの臭いを取る方法や掃除については知れたと思いますが、臭いを予防できるなら予防したいですよね。では臭いを予防するのにはどのようなことをすればいいのでしょうか?・こまめな掃除と換気電子レンジを使うたびに、こまめな掃除をしましょう。そうすることで、汚れがたまるのを防ぐことができます。また、適度な換気も必要です。電子レンジを使うと、どうしても水滴がついたりすることがありますよね。その水滴にも、お肉や野菜の臭いがついています。適度な換気を行うことで臭いがこもるのを予防しましょう。・吹きこぼれはすぐに拭く2つ目の方法は、吹きこぼれたら必ずすぐに拭くことです。さきほども説明したように、吹きこぼれた汚れを早くとらないと、臭いや汚れがたまっていきます。電子レンジを使ったあとは、中が温まっているので汚れも落ちやすいです。汚れたらすぐに拭くことを心がけることで、嫌な臭いを予防できますよ。どうしても料理を優先してしまいがちですが、少しの手間で臭いを予防することができます。・温めはラップを活用温めるときは、ラップを使いましょう。ラップを使うことにより、食べ物や飲み物の飛び散りを防ぎます。食べ物や飲み物の飛び散りが汚れや臭いの原因になります。温めるときはラップをし、事前に予防して臭いや汚れを増やさないようにしましょう。・大きめの器で吹きこぼれ対策最後に紹介する方法は、大きめの器を使うことです。電子レンジで食べ物や飲み物を温めるときはラップを使うと良いですが、それでも吹きこぼれたり汚れたりすることがあります。それは器が小さいからです。大きめの器を使うことで、中の空間に余裕ができ、吹きこぼれを防ぐことができます。吹きこぼれを防ぐということは臭いや汚れの予防にもなりますよね。■電子レンジをきれいで清潔に保とう!毎日といっても良いほど使う電子レンジ。毎日使うからこそきれいを保ちたいものです。ここで紹介した掃除方法やお掃除グッズを活用して電子レンジを清潔を保ちましょう。また清潔を保つだけでなく無駄な電気代がかからなくなります。きれいに保つことで、料理もはかどるだけでなく、味もおいしくなるかもしれませんよ!
2021年04月06日冷蔵庫に近づくと、熱くなっていることに気がつくことってありますよね。そんなとき、冷蔵庫が故障しているのではないか、このまま放っておいたら火事になるのではないかと不安になることもあるでしょう。この記事では、冷蔵庫が熱くなっていると感じたときにはどんなことを確認すればよいのか、冷蔵庫が熱いときの対処法などについて解説します。故障のサインについても紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。■冷蔵庫が熱い原因・冷蔵庫の放熱は『インナーコンデンサー方式』現在日本で販売されている冷蔵庫は、ほとんどの場合「インナーコンデンサー方式」という方式を使って中を冷やしています。インナーコンデンサー方式とは、冷蔵庫の前面や側面に張り巡らされた放熱パイプによって、中の熱を外に出しながら冷やす方式のこと。つまり、冷蔵庫の外側が熱くなるのは当然ともいえます。外側が熱くなるからこそ、冷蔵庫の中を冷たい状態に保てるのです。・側面は周囲より熱くなる放熱パイプは冷蔵庫の前面や側面にありますが、特に側面は熱くなりやすい傾向があります。環境によっては室温より15℃から20℃ほど高くなることもあり、夏場は50℃を超える場合もあります。ときには長く手を触れていられないくらい熱くなることもあるので、やけどには注意が必要です。特に、小さなお子さんがいる家庭では、冷蔵庫の側面には近づけないようにしておくと安全です。・故障ではない前述の通り冷蔵庫の前面や側面はかなり熱くなりますが、それだけならば故障ではありません。むしろ、冷蔵庫を冷やすための正常な動作です。冷蔵庫の故障のサインはこの記事の後半で紹介しているので、「故障かも?」と気になったときにはぜひチェックしてみてください。・火事になることはない冷蔵庫の側面や前面が熱くなってしまうと、火事になるのではないかという心配も出てきますよね。結論から言えば、その熱で火事になることはまずありません。例えば木材の場合、火が近くにある場合は250℃、火元が近くにない場合は400℃まで上がらなければ発火しません。それでも心配だと感じるのであれば、冷蔵庫の周辺に物を置かない、できるだけ空気が通りやすいような環境にしておくなどの配慮をするとさらに安心です。■冷蔵庫が熱くなりやすいのはどんな時?冷蔵庫には、熱くなりやすいタイミングや環境があります。それを知っておけば、冷蔵庫が熱くなっていても焦らずに対処できますね。・引っ越し後などの設置直後引越し後などで冷蔵庫を設置した直後は、冷蔵庫の中の温度が室温と同じ温度になっています。その温度から設定温度まで一気に冷やそうとするためにたくさんの熱を放出するので、冷蔵庫が熱くなりやすいのです。同じように、冷蔵庫の中を掃除するために電源を切ったり、長い時間ドアを開けていたりした場合にも冷蔵庫の中の温度が上がり、それを冷やすために冷蔵庫が熱くなることがあります。・気温が高い夏気温が高い夏は、普通にドアを開け閉めしただけでも庫内の温度が上がりやすくなります。そのため、ほかの季節よりも冷蔵庫が熱くなりがちです。特に、調理で火を使うとキッチンの温度は高くなるので、調理中や調理の直後は冷蔵庫が熱くなりやすい環境です。キッチンにエアコンがない場合、冷蔵庫が熱くなることでキッチンの温度がさらに高くなることもあるので、なるべく冷蔵庫が熱くなりにくいように工夫しながら使ってみてください。冷蔵庫が熱くならないようにしながら使う工夫は次の章以降でご紹介します。■冷蔵庫が熱いときにチェックしたいこと冷蔵庫が熱くなるのは異常ではありませんが、熱くなっているということはその分電気を使って庫内を冷やそうとしているということです。冷蔵庫が熱くなりやすい環境のまま放っておくと、電気代が余計にかかってしまいます。節約のためにも、冷蔵庫が熱い時には環境をチェックしてみてください。・熱くなりやすい場所に置いていないか冷蔵庫は、周囲の温度が高い場所に置くと庫内の温度が上がりやすいため熱くなりやすいです。温度が高くなりやすい部屋や、直射日光が当たる場所に置いていると、冷蔵庫が熱くなる頻度が高くなります。冷蔵庫を動かすことはなかなか大変ですが、今置いてある場所よりも涼しい場所や、直射日光が当たらない場所に移動させると冷蔵庫が熱くなる頻度が下がる可能性があります。・冷蔵庫の周囲に隙間があるか冷蔵庫を設置するときに、壁や棚などにぴったりくっつけていると放熱がうまくいかず、冷蔵庫が熱くなる原因になります。とはいえ、壁や周囲のものとの隙間は5mm程度空いていれば問題ありません。業者が冷蔵庫を設置した場合は、きちんと壁と隙間をあけてくれるはずですが、あとから自分たちで棚などを設置した場合には、ぴったりくっついてしまっている場合もあるので注意してください。また、放熱という意味では冷蔵庫のドアになにかを貼ってしまうのもよくありません。プリントなどを貼っている場合は、別の場所に保管するのがおすすめです。・冷蔵庫の中に詰め込み過ぎていないか冷蔵庫にものをいれすぎると冷えにくくなるというのは、よく知られていますよね。これは、冷蔵庫の中で冷たい空気がうまく循環しなくなってしまうことが原因です。冷蔵庫の中に入れるものは最低限にしてなるべく空間をあけておくと、冷蔵庫が熱くなる頻度を下げられます。一方で冷凍庫は、ものがぎっしり詰まっている方が冷却効率が良いので、冷凍庫に入れても問題ないものは冷凍庫に移動してしまうというのもおすすめです。・ドアの開閉は最小限か冷蔵庫の温度は、ドアを開閉したときに外の空気が入ると上がりやすくなります。そのため、ドアを開閉する回数も時間も最小限にすることで、冷蔵庫が熱くなるのを避けられます。冷蔵庫のドアの開閉を減らすコツは、出す前になにを出すか考えてからドアを開けることと、開けたらすぐに目的のものを取り出してなるべく早く閉めることです。そのためにも、冷蔵庫の中は整理整頓して、何がどこにあるかわかりやすいようにしておきましょう。・熱いものを入れていないか熱いものを入れると、冷蔵庫の中の温度は急激に上がります。それを冷やそうとすると、冷蔵庫が熱くなる原因となります。冷蔵庫にものを入れるときには、きちんと冷ましてから入れるように習慣づけましょう。急いでいるときには食品の下に保冷剤をおいたり、扇風機の風を当てたりすると早く冷ませますよ。・『オーバーヒート』を起こすことも冷蔵庫が熱くなっているのは基本的には正常な状態である場合が多いので、それほど神経質に気にする必要はありません。しかし、いつ確認しても熱い、長時間熱くなりっぱなしというときにはオーバーヒートを起こしてしまう可能性があります。オーバーヒート状態になると、冷蔵庫が突然停止してしまうことも。熱い状態が長く続いているときは、メーカーや電気屋さんに点検を依頼してみましょう。特に問題がないと感じても、数年に1回程度定期的に点検してもらうとさらに安心です。■冷蔵庫が熱いときの対処法・冷蔵庫の使い方を見直す冷蔵庫が熱いときには、まず普段の冷蔵庫の使い方を見直してみましょう。一番見直しやすいのは、ドアの開け方です。ドアを長い時間開けっ放しにしていたり、何度も開けていたりする場合には、それを減らせるような工夫をしてみてください。また、冷蔵庫に保冷用のカーテンをつけるのも効果的です。冷蔵庫の中身は定期的に見直して減らしておくとともに、どこになにがあるかわかりやすいように整理整頓しておくと冷蔵庫が冷えやすくなりますし、ドアの開閉も減らせます。たとえば、朝ごはんのときによく使うセットなどがあれば、カゴにまとめて入れておくと取り出すのもしまうのも一度で済むため、手間もドアを開ける時間も減らせて便利です。・取扱説明書を読んで症状を確認する冷蔵庫が熱くなったときには、取扱説明書を確認してみるのもおすすめです。メーカーごと、機種ごとに冷蔵庫のつくりは少しずつ異なるので、取扱説明書にはその冷蔵庫に合った対処法が書かれている場合も多くあります。ここで紹介した以外の対処法があれば、まずはそちらから試してみてください。・霜取りをする霜は、冷凍庫の中を冷えにくくしてしまう性質があります。冷凍庫に霜がついている場合には、霜取りをすると冷蔵庫が熱くなりにくくなります。冷凍庫の霜は放置するとだんだん大きくなるため、見つけたらできるだけ早く対処しましょう。だいたい1cmくらいの厚さになったら霜取りをする目安です。霜を作らないためには、冷蔵庫と同様に冷凍庫もできるだけ開け閉めの回数や時間を少なくしましょう。また、冷凍庫の場合には中に入っているもの自体が保冷剤の役割をするため、冷蔵庫とは逆に中身がぎっしり詰まっている方が温度が上がりにくく、冷却効率がよくなります。ぎっしりものが入っていることで、外の空気があまり入らず霜ができにくくなるので、冷凍庫に隙間が空いている場合には保冷剤などを詰めて空間を埋めておくのがおすすめです。■冷蔵庫の故障のサイン冷蔵庫が熱くなるのは故障ではありません。しかし、冷蔵庫が熱くなると同時に、以下のようなことが起きた場合には故障の可能性があります。違和感があるときには、こんな症状がないかチェックしてみてください。・異音は『コンプレッサー』の故障かも冷蔵庫のコンプレッサーとは、冷媒を圧縮するための部品です。このコンプレッサーが故障してしまった場合、冷蔵庫から異音がすることがあります。冷蔵庫からは普段の状態でも「ブーン」という低い音が聞こえることがありますが、コンプレッサーが故障した場合にはこの音が大きくなったり、ずっと鳴り続けていたりすることがあります。また、冷蔵庫の部品はコンプレッサーだけではありませんから、普段と違った音が聞こえる場合には、故障を疑って業者に点検してもらうと安心です。・冷蔵庫の中身が冷えない冷蔵庫の故障は、冷蔵庫の中身が冷えないことから気づく人が多いようです。冷蔵庫が冷えないと感じたら、まずは冷気の吹き出し口を確認してみてください。ここに霜や氷がついていると冷蔵庫内が冷えない原因になるので、見つけたら取り除きましょう。吹き出し口に何もないのに、それでも温度が下がらない場合には設定温度をチェックします。気温が高くなると、設定温度が高いと十分に庫内が冷え切らないことがあります。冷却温度を1段階低く設定しても庫内が冷えないと感じたときや、すでに1番低い温度に設定されているのに冷えていない感じがするときは故障を疑いましょう。・水漏れする冷蔵庫周辺の床が水に濡れていたら、冷蔵庫から水漏れしている可能性があります。冷蔵庫の水漏れの原因は主に5つあります。このうち、ドレンホースのつまりとドレンパンから水があふれている場合は自分で対処できます。ドレンホースが詰まっているドレンホースとは、冷凍庫内の霜を溶かして排水するためのホースです。このホースが詰まっていると、排水されるはずの水があふれて水漏れを起こしてしまいます。ドレンホースの場所は冷蔵庫によって異なりますが、取扱説明書などを見ればみつけられます。ドレンホースの中を掃除することで、水漏れが解消する場合も多くあります。ドレンパンから水があふれているドレンパンは、ドレンホースから出てきた水を受けるためのトレーです。通常はあまりあふれることはありませんが、一度にたくさんの霜がとけるとドレンパンの水があふれてしまう場合があります。また、ドレンパンにゴミやほこりが溜まっていて水が入る量が少なくなってしまったときにもあふれることがあります。ドレンパンは定期的に掃除し、ドレンパンに水が溜まっていることに気づいたら水を捨てるようにすると、水漏れが起きにくくなります。停電などで庫内の温度が上がった庫内の温度が上がった場合の水漏れは、停電によるものや長い時間ドアを開けて掃除していた場合などは特に気にする必要はありません。水が漏れて濡れてしまったところだけ拭いて、冷蔵庫が通常通り稼働すれば再び水漏れが起きる可能性は低いでしょう。パッキンが劣化している冷蔵庫のゴムパッキンが劣化している場合には、交換することで水漏れが起きなくなる場合もあります。冷蔵庫のパッキンは、電気屋さんなどに修理を依頼しても良いですし、部品を取り寄せて自分で交換することも可能です。家族などとも相談して、どんな方法で交換するか検討してみてください。コンプレッサーが故障しているコンプレッサーの故障の場合には、業者を呼んで修理してもらうか、場合によっては買い替えが必要です。複数の業者に見積もりを出してもらったら、冷蔵庫の販売価格と比較して修理するか買い換えるかを検討するのがおすすめですよ。・氷が作れない冷蔵庫のタイプによって、氷の作り方はいろいろあります。最近は給水タンクに水を入れると製氷ケースに氷が溜まるタイプのものが多いのですが、給水タンクに水を入れても氷がまったく作れなくなったり、氷ができるペースが極端に遅くなってしまったりすることがあります。取扱説明書の「こんなときは」などの項目を試してみても氷が作れないときには業者に確認してもらうのがおすすめです。・操作パネルの不調最近の冷蔵庫には、液晶のパネルがついていますよね。その液晶パネルが一部または全部消えてしまったり、点滅したりするような状態のときには故障の可能性があります。メーカーや電気屋さんなどに問い合わせてみてください。■冷蔵庫のメーカー別問い合わせ先・三菱電機「三菱電機」のお客さま相談センターの電話番号は「0120-139-365」です。受付時間は平日は9:00から19:00、土・日・祝日と会社指定の休日は9:00-17:00となっています。・日立「日立」の冷蔵庫に関する問い合わせの電話窓口は「0120-3121-11」です。受付時間は月曜日から土曜日は9:00から17:30まで、日曜日と祝日は9:00から17:00までとなっています。年末年始はおやすみなので注意してください。また、公式サイトからはメールでの問い合わせもできます。■冷蔵庫が熱くなる頻度が下がるように使おう冷蔵庫は、庫内の温度を下げる時に前面や側面が熱くなりやすいですが、それは異常ではありません。しかし、冷蔵庫が熱くなっているということは電気を使って冷蔵庫の中を冷やそうとしているということです。熱くなる頻度が高いとその分電気代も高くなってしまうので、できるだけ熱くならないように工夫しながら使いましょう。
2021年04月05日冷凍庫に食品を保存したはいいものの、気がつくとカピカピになっていたり、色が変わっていたりした経験はありませんか?本当なら食べれるはずの食品を、泣く泣く破棄してしまうのはもったいないですよね。じつはそれ、冷凍焼けという現象なんです。そしてその冷凍焼けは、きちんと対策をすれば予防することができます!今回はそんな冷凍焼けの原因や防止策、さらに冷凍焼けしてしまったお肉をおいしく食べる裏ワザなど、冷凍焼けについてくわしくまとめてみました。これを読めば、冷凍した食品をもっとおいしく食べれるようになるかもしれませんよ!■冷凍焼けとは?はじめに冷凍焼けについて少しご説明しましたが、ここではさらにくわしく解説していきます。冷凍焼けの正体とはいったい何なのでしょうか?・長期間冷凍庫で保存した際に起こる現象冷凍焼けとは、食品を長期間冷凍庫で保存した際に起こる現象のことです。冷凍焼けをすると、食品が変色してしまったり味が落ちてしまったりします。また、まちがった方法で冷凍してしまった場合には、それほど長期間でなくても一気に冷凍焼けしてしまうおそれがあります。・冷凍焼けの原因冷凍焼けの原因として考えられるのは、乾燥や酸化などです。酸素は低温に強い性質を持っているので、冷凍庫内の温度では酸素のはたらきを弱めることはできても、止めることはできません。そのため、食品を冷凍庫で保存していても、乾燥や酸化が起きてしまうんです。冷凍庫で保存した食品から水分が抜けて乾燥すると、その隙間に酸素が入りこみ酸化がはじまってしまうということですね。・冷凍焼けしてしまったものは食べられる?冷凍焼けしてしまった食品でも、食べることはできます。しかし、そのままでは味は劣化しているでしょう。食品によっては、工夫次第でおいしく調理できるものもありますが、すべての食品にあてはまるというわけではありません。そしていうまでもなく、冷凍焼けを通りこしてカビが生えてしまっているような食品は、絶対に食べないでくださいね。・一度冷凍焼けすると元の状態には戻せない一度冷凍焼けしてしまった食品を、元の状態に戻すことはできるのでしょうか?残念ながら答えはNOです。おいしく食べるための工夫はできても、冷凍焼けする前の状態にすることはできないんです。そもそも冷凍焼けをさせないように予防することが重要なんですね。■冷凍焼けの症状食品が冷凍焼けをしてしまうと、具体的にどのような症状がみられるのでしょうか?代表的なものをまとめてみました。・パサパサ・カピカピになる冷凍焼けの症状の代表ともいえるのが、乾燥です。乾燥すると食品の持っている水分が減ってしまうので、パサパサになったり、カピカピになったりします。乾燥の気になる季節になると、私たちのお肌にも似たような症状がみられませんか?お肌にも食品にも、乾燥はよくないようですね。・食品の表面がデコボコする冷凍焼けした食品の表面はデコボコしていることがあります。これも、乾燥により食品の持っている水分が抜けたことで起こる現象の1つです。表面がデコボコしているということは、食品内部の水分も抜けている可能性があります。そうなると当然、食感も悪くなっていると考えられるので、やはり味の低下は避けられません。・変色する冷凍焼けした食品は、酸化していることがほとんどです。食品にふくまれる脂質が酸化すると、もとの色よりも暗い色に変色してしまう傾向にあります。変色は「油焼け」とよばれる、脂質が酸化したことを示すサインの1つなんです。冷凍焼けを見分けるときのわかりやすいポイントになりますね。・臭くなる冷凍焼けは、匂いで気づくこともあります。食品の匂いをかいでみて、臭くなっていたら要注意です。食品が酸化することで、もともと持っている匂いの成分が臭い匂いに変化することや、食品にふくまれるアミノ酸が臭い匂いを発生させることがあるためです。また、上記でご紹介した油焼けが原因で臭くなることもあります。■冷凍焼けを防ぐために気をつけること冷凍焼けを予防するための対策は、いくつかあります。気軽に取り入れられる方法もありますので、ぜひ試してみてください。・空気に触れさせない冷凍焼けの1番の敵ともいえるのが空気、つまり酸素です。冷凍焼けの代表的な原因である乾燥と酸化は、この酸素なくしては起こらないからです。冷凍保存する食品を酸素に触れさせないことが、シンプルながら一番効果の期待できる対策になります。そしてそのためには、ラップで食品を包むという、これまたシンプルな方法が効果的なんです。・急速冷凍する食品を冷凍すると、ふくまれていた水分が氷の結晶になります。その結晶が大きいほど食品の細胞をこわしてしまい、解凍したときに水分と一緒にうまみ成分や栄養素も流れ出てしまうんです。これが、味の低下につながります。しかし、急速冷凍した場合だと氷の結晶が小さくできるため、解凍後の味の低下を最小限におさえることができるんです。それでは、ご家庭で急速冷凍をするにはどうしたらいいのでしょうか?お持ちの冷蔵庫に急速冷凍機能がついている場合は、その機能を活用するのがいいでしょう。・冷蔵庫に急速冷凍機能がない場合お持ちの冷蔵庫に急速冷凍機能がない場合は、残念ながらほかに効果的な急速冷凍の方法はありません。食品をアルミホイルで包むと急速冷凍できるという説がありますが、アルミホイルが冷気をさえぎってしまうため、逆に冷えにくくなる可能性があります。また、金属製のバットの上に食品をのせると急速冷凍できるという説も耳にしますが、家庭用の冷凍庫の温度では効果は期待しづらいでしょう。上手な冷凍をするためには、無理に急速冷凍にこだわるよりも、ほかの対策に力を入れるほうが良いかもしれませんね。・低温に保つ食品をラップで包んで冷凍庫に保存したからといって、安心はできません。冷凍庫内は低温ですが、私たちがとびらを開けるたびに温度があがり、閉めるたびにさがっているんです。食品自体の温度もそれに合わせて変化するのですが、そのときに少し時間がかかってしまいます。その時間差のせいで、食品の温度が冷凍庫の温度よりも高くなる瞬間がうまれ、そのときに水分が蒸発して食品が乾燥してしまうんです。乾燥は冷凍焼けの原因の1つなので、冷凍庫の開け閉めは最小限にし、開けている時間もなるべく短くすることを心がけましょう。・長期保存しないいくら冷凍焼けを予防する対策をとっているとしても、あまりに長い間冷凍保存し続けることはおすすめできません。家庭用の冷蔵庫は、業務用のものとくらべると冷却温度が高いので、長期保存にすごく向いているというわけではないからです。そのため、長期保存をするとどうしても冷凍焼けの可能性は高くなってしまいます。長期保存の予防策として、日頃から冷凍庫に何を保存しているかや、いつまでに使うかなどのメモをつくり、冷蔵庫の外側に貼っておくのも良いかもしれません。冷凍庫に保存した食品が無駄にならないように、気をつけたいものですね。■冷凍焼けを防ぐ保存方法とポイント【お肉】お肉を冷凍焼けから守るには、知る人ぞ知る意外な方法があります。・砂糖水に浸けることがポイント冷凍焼けを予防しながらお肉を保存するためには、お肉を砂糖水に浸けることがポイントです。砂糖には親水性といって、水分をキープしておく性質があります。その性質が、お肉のたんぱく質と水分を結びつけてくれるので、パサつきをおさえることができるんです。砂糖水のつくり方は、1Lの水に対して1gほどの砂糖を入れて溶かすだけです。浸けておく時間はサッとくぐらせる程度で大丈夫ですが、お肉の全面に砂糖水が浸かるように、ていねいに行なってくださいね。・冷凍方法お肉を砂糖水に浸けたら、ラップでしっかり包んでから保存袋に入れてください。なるべく空気が入らないようにすることが重要でしたね。そして、そのまま冷凍庫に入れてください。ここまでが、お肉を冷凍焼けさせずに保存する手順です。なお、生肉には食中毒の原因になってしまう菌がついていることもあります。素手でさわった場合は、作業後にせっけんなどでしっかりと手を洗ってくださいね。・解凍方法お肉を解凍する方法はいくつかあります。時間のあるときにおすすめなのは、冷蔵庫に入れてゆっくり解凍させる方法です。解凍には数時間かかるため、前日の夜に冷蔵庫に移動させておけば、次の日にスムーズに調理にとりかかれますよ。時間があまりないときにおすすめなのは、流水をあてながら解凍させる方法と、電子レンジの解凍機能をつかう方法です。お肉の量にもよりますが、どちらも数分から数十分で解凍することができます。様子をみながら解凍時間を調節しましょう。絶対にやってはいけないのが、面倒だからとお肉を常温で解凍する方法です。菌が繁殖しやすい環境をつくってしまい、食中毒の原因になりかねません。・保存期間の目安冷凍したお肉の保存期間は、2週間を目安にしてください。この期間内であれば冷凍焼けの可能性も低いので、おいしく食べることができるでしょう。うっかり食べるのを忘れてしまうこともあると思います。そんなときは、おおむね1ヶ月以内であれば食べられるでしょう。ただし、多少風味が落ちていることは覚悟してくださいね。できるかぎりおいしく食べたいという方は、2週間以内に食べることをおすすめします。 ■冷凍焼けを防ぐ保存方法とポイント【魚】魚を冷凍焼けから守るには、時短調理にもなるあの方法がおすすめなんです。まさに一石二鳥ですよ! ・下味をつけることがポイント冷凍焼けを予防しながら魚を保存するためには、下味をつけることがポイントです。下味をつけることで魚の臭みがおさえられ、身もパサつかずしっとり仕上げることができるんです。下味をつける方法は簡単で、魚の切り身の表面にある水分をキッチンペーパーでふきとってから、好きな調味料と一緒に保存袋に入れるだけです。このとき、空気を抜きながら入れるようにしましょう。下味のバリエーションも豊富にあるので、好みに合った味付けを見つけてみてはいかがでしょうか?ただし、砂糖をつかう場合には注意が必要です。砂糖を下味の段階で入れてしまうと、調理のときにこげやすくなりますので、なるべく調理のときに入れるようにしましょう。・冷凍方法調味料と魚の入った保存袋は、冷凍庫で保存します。このとき、調味料がもれてしまわないように、もう一度保存袋の閉まり具合を確認しましょう。 ・解凍方法下味をつけた魚の解凍方法は、お料理によって違います。焼いて調理する場合は、冷蔵庫でゆっくりと解凍するのがおすすめです。つかう前日に移動させておくのが良いでしょう。また、煮て調理する場合や蒸して調理する場合には、凍ったまま使うという方法もあります。下味がつけてあるので、どちらの方法も調理時間の短縮につながりますよ。・保存期間の目安冷凍した魚の保存期間は、1ヶ月を目安にしてください。この期間内であれば、冷凍焼けの可能性も低いと考えられますので、おいしく食べることができるでしょう。■冷凍焼けを防ぐ保存方法とポイント【ご飯】食卓への登場回数が多い「ご飯」だからこそ、上手に冷凍したいですよね。ポイントさえおさえれば、今よりもっとおいしい冷凍ご飯が食べられるかもしれませんよ。・ふんわりとラップに包むことがポイント冷凍焼けを予防しながらご飯を保存するためには、1食分ずつラップで包む必要があるのですが、そこにいくつかのポイントがあります。ご飯を包むタイミングご飯が熱いうちに、湯気も一緒に冷凍するつもりで包んでください。解凍したときにふっくらと仕上がります。包むときの力加減ご飯がつぶれないように、やさしく握りましょう。ご飯のかたちラップで包んだご飯は平らに整えましょう。こうすることで、冷凍庫のスペースを有効につかえますし、解凍するときの効率もアップしますよ。・冷凍方法ご飯をラップで包んだら、あら熱がとれるまで少し時間を置きましょう。アツアツの状態で冷凍庫に入れてしまうと、冷凍庫内の温度を急激に上げてしまい、保存しているほかの食品が冷凍焼けする可能性があるからです。あら熱がとれてから冷凍庫に入れるようにしてくださいね。・解凍方法冷凍したご飯を解凍するときは、電子レンジの解凍機能を使うのがおすすめです。短時間でおいしく解凍することができますよ。解凍機能がない電子レンジの場合は、1食分の解凍にかかる時間を割りだしておけば、解凍する量が増えたときでもスムーズに対応することができます。・保存期間の目安冷凍したご飯の保存期間は、1ヶ月を目安にしてください。これ以上時間が経ってしまうと、冷凍焼けのおそれが出てきます。味付けをせずに食べることが多いご飯は、冷凍焼けによる味の低下がわかりやすいので、充分に気をつけてくださいね。 ■冷凍焼けを防ぐ保存方法とポイント【うどん】いそがしいときや時間のないとき、冷凍庫にうどんがあるとすごく助かりますよね。ここでは、市販のゆでうどんの冷凍方法をご紹介します。・しっかりと空気を抜くことがポイント開封前のうどんの場合、そのままの状態で冷凍庫に入れてしまってOKです。袋をあけてゆでたうどんの場合は、ざるでしっかりと水気をきってから1玉分ずつラップで包みます。そしてあら熱がとれるのを待ってから、保存袋に入れましょう。複数ある場合も、まとめて1つの保存袋に入れて大丈夫ですよ。このとき、空気を抜きながら入れるのがポイントです。・冷凍方法保存袋に入れたうどんは、冷凍庫で保存します。平らな状態でならべ入れ、凍ったのを確認できたら仕切りなどをつかって立てて収納するのがおすすめです。空きスペースも増え、取り出しやすさもアップしますよ。冷凍庫内で迷子になることも減るかもしれませんね。・解凍方法冷凍したうどんを解凍する方法は、開封前のうどんとゆでたうどんとで少し違います。開封前のうどんの解凍方法は、お鍋に水を入れてあたため、沸騰したところに凍ったままのうどんを入れます。ゆで時間は冷凍していない状態のときと同じですので、パッケージにしたがってください。ゆでたうどんの解凍方法は、凍ったままサッと湯がく方法もありますし、電子レンジであたためて解凍する方法もあります。どちらも様子をみながら行なってくださいね。・保存期間の目安冷凍したうどんの保存期間は、開封前のうどんの場合は1ヶ月、ゆでたうどんの場合は2~3週間を目安にしてください。これらの期間を過ぎてしまうと、冷凍焼けして食感が悪くなるおそれがありますので、ご注意ください。 ■冷凍焼けしたお肉をおいしくする裏ワザ気をつけていたのにうっかり冷凍焼けさせてしまったお肉。でも、あきらめるのはまだ早いかもしれません。ここでは、そんな冷凍焼けしたお肉をおいしくする裏ワザをご紹介します。・塩水に入れてよくなじませる冷凍焼けしたお肉と同量の水(肉100gの場合、水100ml)と、その3%の量の塩(肉100gの場合、塩3g)をポリ袋に入れて塩水をつくります。そこに冷凍焼けしたお肉を入れて、ポリ袋の口をしっかりとむすんでください。・冷蔵庫で2~3日保管する冷凍焼けしたお肉を塩水入りのポリ袋に入れたら、それを冷蔵庫に入れましょう。期間は2~3日がのぞましいとされています。時間をかけてゆっくり解凍していくイメージです。・ふっくらジューシーに仕上がる冷蔵庫のなかで2~3日保管したら、キッチンペーパーなどでしっかり水気をふきとりましょう。それからお好みで調理を行なってください。ステーキにすればふっくらジューシーに仕上がるでしょうし、カレーなどの煮込み料理にすればかたさも気にならずおいしく食べることができるでしょう。冷凍焼け特有のにおいが気になる場合は、お酢をつかうと食べやすくなることがありますよ。・塩のはたらきがポイント塩は、食材のもつ水分を引きだすはたらきと、食材のたんぱく質を溶かして水分を増やすはたらきを持っています。この2つのはたらきが、今回の裏ワザのポイントになっているといえるでしょう。冷凍焼けして乾燥したお肉からさらに水分を引きだし、そのすきまに入り込んだ塩がお肉のたんぱく質を溶かすことにより、お肉の水分量が増え、ふっくら感やジューシーさを引きだすと考えられています。■冷凍焼けを予防して、充実した食生活を冷凍焼けを予防すると、冷凍した食品をおいしく食べれることのほかにも、意外なメリットがあります。まずは、節約につながるということです。冷凍している食品をすべて活用できれば、いま問題になっている食品ロスを減らすことができ、食費もおさえられていくのではないでしょうか?つぎに、冷凍庫内が整理できて使いやすくなるということです。冷凍焼けを防ぐためには、何を保存しているかを把握する必要がありますよね。雑然とした状態ではそれがむずかしいので、自然と整理したくなるかもしれません。冷凍庫を最大限に活用して、食生活をもっと充実させてみてはいかがでしょうか?《参考》 政府広報オンライン「ご注意ください!お肉の生食・加熱不足による食中毒」
2021年03月23日