「国産グルメ」について知りたいことや今話題の「国産グルメ」についての記事をチェック! (1/4)
株式会社一兎舎(本社:長野県長野市、代表取締役:山崎 恵理子、以下 一兎舎)は、自社が手掛ける国産大豆と長野県産フルーツを贅沢に使ったフルーツタルト店「国産大豆タルト専門店 いとおかしき」の開店3周年を記念して、新たに国産大豆と長野県産の食材をふんだんに使ったお総菜タルト(キッシュ)を販売する「国産大豆タルト専門店 まめまめし」を開店したことをお知らせいたします。まめまめしイメージ_01まめまめしイメージ_02まめまめしイメージ_03フルーツタルトを販売する「国産大豆タルト専門店 いとおかしき」では、2023年6月の開店後、フルーツ王国である長野県で収穫された旬のフルーツを使ったタルトを14種類販売してまいりました。このたび立ち上げた新店舗「国産大豆タルト専門店 まめまめし」では、地元長野県の野菜や味噌・醤油といった調味料を使用したお総菜タルト(キッシュ)を販売することで、全国に長野県産の食材の美味しさを発信してまいります。小麦粉を使わず、厳選された100%国産の大豆粉を使用した「グルテンフリー」食品であると同時に、良質なたんぱく質・イソフラボン・食物繊維を多く含む高栄養な食品で、健康や安全性を重視する需要にも応えることができる商品となっております。また、お総菜タルトは高度な冷凍技術を用いて瞬間冷凍をし、冷凍便でお届けすることにより、自宅冷凍庫でストックすることもできるため、お腹を満たしたい時に本格的な食事としてすぐに利用することができます。調理は、冷凍のまま電子レンジであたため、その後オーブントースターでリベイクすることで出来立てのサクサク感や具材の美味しさを再現することが可能です。ランチ・運動後・育ち盛りの子どもや、大人のおつまみまで、健康で安全な美味しい食事を摂取したいかたに、幅広くおすすめできる商品です。■お惣菜タルト ラインナップまめまめしチリコンカンほうれん草ベーコン野沢菜漬と油揚げ茄子ボロネーゼかぼちゃキーマカレー鮭とブロッコリーのベシャメルれんこんとごぼうとにんじんのきんぴら三種のきのこの味噌バター炒め北信州産菜の花と照り焼き福味鶏信州新町産淡竹とたまねぎガーリック※季節によって販売メニューが異なります<販売セット・価格> ※いずれも税込、クール冷凍便送料無料[選べる 2個セット] 2,800円[選べる 4個セット] 4,800円[選べる 6個セット] 6,800円[おまかせ 4個セット] 4,800円[おまかせ 6個セット] 6,800円<商品について>直径約9cm×高さ 4cm、冷凍品、賞味期限は冷凍保存にて発送から30日■「国産大豆タルト専門店 いとおかしき」とは出版やwebサイト制作を手掛ける一兎舎が、2023年6月に立ち上げた、長野県長野市にあるタルト専門店です。小麦粉の代わりに国産大豆100%(遺伝子組み換えを行っていないもの)の大豆粉を使い、その他の原材料にもてんさい糖や天然の甘味料「甘茶」を使用するなど、健康や安全へのこだわりのあるタルトを手作りしています。完成したタルトは高度な技術を用いた瞬間冷凍機で凍結し、全国へお届けしています。ECサイトで販売する、お取り寄せ通販を行っています。■会社概要会社名 :株式会社一兎舎代表者 :代表取締役 山崎 恵理子所在地 :〒381-0043 長野県長野市吉田2-9-2創業 :2006年10月10日事業内容:出版、印刷、デザイン制作、菓子製造・販売資本金 :300万円<まめまめし 公式オンラインショップ> <一兎舎 コーポレートサイト> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月05日国産ドーナツ専門店「スタンダードドーナツ(STANDARDDONUTS)」が、2025年5月13日(月)、阪急大阪梅田駅に2号店をオープン。国産ドーナツ専門店「スタンダードドーナツ」とは?「スタンダードドーナツ」は、国産素材・毎日手づくり・売り切りスタイルにこだわり、日々の暮らしを彩る“スロードーナツ”を提案する国産ドーナツ専門店。小麦粉や砂糖などドーナツの主な材料をすべて国産で安定提供するのは難易度が高い。さらに、店舗で生地から手づくりし、極限まで加水率を高めたふんわりしっとり食感のドーナツが魅力だ。2024年6月、大阪・福島駅近くにスタンダードドーナツ1号店をオープン。着実にファンを増やし続けてきた。そんな「スタンダードドーナツ」の2号店が、阪急大阪梅田駅1階にオープン。通勤通学、買い物帰りなどに立ち寄りやすい立地となっており、気軽に購入できそうなのが嬉しい。“森のショコラ”や“オレンジグレーズド”など限定フレーバー気になるメニューは、全14種類を随時用意。中でも注目は、阪急大阪梅田駅店限定フレーバー。ホワイトチョコに4種類のフレーバーをトッピングした「森のショコラ」、オレンジがたっぷり入った爽やかな味わいの「オレンジグレーズド」を揃える。また、限定ドーナツや定番フレーバーをまとめたボックスも豊富にラインナップ。一番人気のシュガーを贅沢にまぶした「スタンダードドーナツ」3つが入った「スタンダードセット」、生クリーム、カスタード、ベルギーショコラクリームのクリーム系フレーバーを楽しめる「クリームセット」、さらには19:00以降に登場するおまかせドーナツ5個入りセット「夜ドーナツセット」も登場する。このほか定番フレーバーとして、「スタンダードドーナツ」、「オーガニックアールグレイグレーズド」、「生クリーム」、「北海道あん生クリーム」などが揃うので、豊富なラインナップの中から好みの味わいを見つけてみて。【詳細】・スタンダードドーナツ 阪急大阪梅田駅店オープン日:2025年5月13日(火)住所:大阪府大阪市北区芝田1-1-2 阪急大阪梅田駅1階営業時間:11:00~21:00※売り切れ次第終了定休日:施設に準ずる・スタンダード ドーナツ大阪府大阪市福島区福島1-2-23 ミモザビル1F営業時間:11:00~19:00営業日:不定休 ※年末年始休み<メニュー例>■阪急大阪梅田駅店限定・森のショコラ 367円・オレンジグレーズド 302円・スタンダードセット(3個入) 702円・クリームセット(3個入) 1,080円・夜ドーナツセット(5個入) 1,188円※販売の無い日もある。■定番・スタンダードドーナツ 237円・オーガニックアールグレイグレーズド 302円・生クリーム 378円・北海道あん生クリーム 410円・宇治抹茶クリーム 410円※写真はイメージ。【問い合わせ先】TEL:080-6951-1072
2025年05月15日沖縄料理【六本木砂浜】/六本木博多料理【博多鶴ふく武蔵小山】/武蔵小山土佐料理【土佐鶏肴ジロー】/赤羽岩淵京料理【全席個室はんなり邸八重洲店】/東京創作和食【YORIMICHI Odaiba】/台場沖縄料理【六本木砂浜】アグー豚、あぐー豚、島黒。沖縄の恵みをしゃぶしゃぶなどで堪能島黒・黒毛和牛・地鶏を一度に楽しめる贅沢なしゃぶしゃぶコースも六本木駅から徒歩2分のところにある【六本木砂浜】。こちらでは、沖縄の豊かな自然が育んだアグー豚、あぐー豚、島黒(しまくるー)を使った料理を楽しめます。アグー豚は、肉質が柔らかく、深い旨みと脂の甘みが特徴の琉球在来豚。その中でも特に上質な島黒のしゃぶしゃぶをはじめ、一度は味わってみたいメニューがそろいます。ベビーカーも入れるので、子ども連れの家族も気兼ねなく足を運べるほっとするような温かみのある雰囲気が魅力のお店。店内には、家族やグループでゆっくり食事ができる個室が3室完備されていて、そのうち1室はモニター付きで10名まで利用できる広々空間となっています。泡盛やオリオンビールなど、沖縄ならではのお酒もそろい、楽しくおいしい時間をよりいっそう盛り上げてくれます。六本木砂浜【エリア】六本木【ジャンル】しゃぶしゃぶ・すき焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6500円【アクセス】六本木駅 徒歩2分博多料理【博多鶴ふく武蔵小山】自慢のもつ鍋に炉端焼きも! 本格博多料理をお手頃価格で楽しめる『もつ鍋』は、鶏ガラ・豚骨を炊き上げてつくった特製スープがクセになる武蔵小山駅から徒歩3分の【博多鶴ふく武蔵小山】でいただけるのは、もつ鍋や博多焼餃子、炉端焼きなどの本格博多料理。名物のもつ鍋と餃子は、国産野菜を使うなど食材にこだわり、おいしさを追求したお店自慢の逸品。東京ではあまり出合えない生のさばが味わえる『活けごまさば』や、〆にぴったりの『野菜ちゃんぽん』もオススメです。炭火で焼き上げられる炉端焼きの香ばしい香りに食欲をそそられるどこか懐かしい雰囲気とモダンさが同居する店内。テーブル席のほか、気軽に利用できるカウンター席など、全席喫煙可能。『もつ鍋』は、醤油と味噌から好きな味が選べ、1人前も用意されているので、一人飲みでも楽しめるのがうれしい。ドリンクの種類も豊富で、焼酎や日本酒から、シャンパンまで取りそろえています。博多鶴ふく武蔵小山【エリア】不動前/武蔵小山【ジャンル】もつ鍋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】武蔵小山駅 徒歩3分土佐料理【土佐鶏肴ジロー】高知県産の地鶏と高知直送の鮮魚、その旨みを味わい尽くすぜひ味わってほしい、もちもち食感の『はちきん地鶏たたき』赤羽岩淵駅前のアパホテル1Fに入る【土佐鶏肴ジロー】は、今年2月にオープンしたばかりのお店。「はちきん地鶏」を中心とした高知県産の地鶏や、高知の市場直送のかつおなどの鮮魚といった、高知の恵みを活かした料理を楽しめます。歯ごたえと旨みが抜群の地鶏は、刺身に串焼き、から揚げと、さまざまな調理法で提供。もちろん『かつおのたたき』も外せない一品です。カジュアルな雰囲気で、老若男女を問わず気軽に立ち寄れる高知に店を構える、地元で評判の居酒屋が東京に出店。オープンしたての清潔感に満ちた空間で、快適にリラックスして食事を楽しめます。オススメ料理や料理の特徴などを丁寧に説明してくれる、スタッフの親しみやすく温かな接客も高ポイント。ホテル内にあり待ち合わせもしやすく、さまざまなシーンで利用しやすい一軒です。土佐鶏肴ジロー【エリア】赤羽【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】赤羽岩淵駅 徒歩1分京料理【全席個室はんなり邸八重洲店】落ち着きのある個室空間で、四季折々の京都の味覚に舌鼓贅沢感たっぷりで見た目も美しい『至高の宝石稲荷』東京駅から徒歩1分という好立地にある【全席個室はんなり邸八重洲店】。くつろぎの個室空間で、京の美味を堪能できる居酒屋です。地元の旬食材を使用し、伝統的な調理法で仕上げた料理は、素材そのものの魅力を感じる繊細な味わい。京都の味覚を存分に楽しめる贅沢なコースも用意されています。204名までの完全個室や、大人数用の広々とした空間などを用意和の趣ある上品な設えの個室で、ゆったりとしたひとときを過ごせます。個室は、少人数から大人数まで対応可能で、テーブル席や掘りごたつ式の席などタイプもさまざま。ビジネスの会食やグループでの宴会はもちろん、静かに楽しみたいデートにもぴったりです。プライベート感のある空間で、京都らしいはんなりとした料理を満喫してください。全席個室はんなり邸八重洲店【エリア】日本橋【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】東京駅 徒歩1分創作和食【YORIMICHI Odaiba】全国の厳選食材を楽しむことで、日本各地を寄り道している気分に高級な食材をカジュアルに味わえる、オススメの『YORIMICHI丼』台場駅から徒歩5分、アクアシティお台場6Fに入る【YORIMICHI Odaiba】。こちらのお店では、大間の本鮪、長野県産の味噌、希少な近江米など、日本全国各地のおいしい食材を厳選して仕入れ。それらを活かした、和をベースとした創造性豊かな料理を生み出しています。和を感じる創作スイーツが華やかに盛り付けられた『和フタヌーンティー』も人気です。グレーを基調とした内装に、ナチュラルなインテリアが映えるオシャレな空間開放感のある洗練された店内から、目の前に広がる東京ベイエリアを一望できる絶好のロケーション。窓が大きく取られていて、時間ごとに表情を変える景色を眺めながら食事を楽しめます。晴れの日は、気持ちのいい海風を感じられるテラス席がオススメ。まるで全国各地を寄り道しているよう、そんな贅沢で特別な美食体験を、ぜひ。YORIMICHI Odaiba【エリア】お台場【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】台場駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年04月26日博多【大衆居食家しょうき博多店】中洲川端【全席個室居酒屋九州和食八州中洲店】香椎【酒楽菜芳ーはなー】門司港【寿し処光本】太宰府【焼鳥・もつ鍋しょうき太宰府店】博多【大衆居食家しょうき博多店】ピリ辛濃厚とあっさりまろやかな2種のスープのもつ鍋を堪能2種のスープから選べる『博多もつ鍋赤・白』博多駅から徒歩8分の【大衆居食家しょうき博多店】のオススメは、4種類の韓国味噌を使った濃厚な「赤」と、あっさりした醤油仕立ての「白」からスープが選べる『博多もつ鍋赤・白』。具材もスープもしっかり味わいたい一品です。『九重清流育ちやまめ一本焼き』は、やまめ本来の味が引き立つ焼き加減で、香ばしさと柔らかな身を堪能できます。木のぬくもりを感じる落ち着いた雰囲気の店内お店は誰でも気軽に立ち寄れる雰囲気で、落ち着いた居心地の良い空間になっています。カウンター席は、気軽な一人飲みにぴったり。掘りごたつ式の席は友人グループや家族とわいわい楽しく過ごせます。熊本や大分、宮崎など九州の焼酎で乾杯しましょう。飲み放題付きのコースもあり、さまざまなシーンで幅広く使えるお店です。大衆居食家しょうき博多店【エリア】博多駅周辺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】博多駅 徒歩8分中洲川端【全席個室居酒屋九州和食八州中洲店】上質な九州の食材を個室で贅沢に楽しめる居酒屋『本マグロの腹身 断面刺し』は見た目のインパクト大九州産食材でつくる和食が味わえる【全席個室居酒屋九州和食八州中洲店】は、中洲川端駅から徒歩1分です。名物の「海の黒いダイヤ」九州産本マグロは、一尾丸ごと仕入れるため新鮮かつリーズナブル。大トロから赤身まで味わえる『本マグロの腹身 断面刺し』がオススメです。『とろける馬刺し』や『九州県産 鶏のたたき』など、九州ならではの名物も見逃せません。全席個室なので周りに気兼ねせずにくつろげる駅近の便利なロケーションながら、ビル2階にお店があるため、知る人ぞ知る隠れ家のような風情が漂っています。全席が個室になっていて、最大50名まで対応可能。プライベート空間でゆったりくつろげます。お一人様でも気軽に利用できるので、一人ディナーでプチ贅沢を楽しむのもよし、デートや友人との飲み会にもオススメです。全席個室居酒屋九州和食八州中洲店【エリア】中洲【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】中洲川端駅 徒歩1分香椎【酒楽菜芳ーはなー】九州産野菜をはじめとする地元食材を『せいろ蒸し』で味わう旬の魚や野菜を盛り込んだ『せいろ蒸し』香椎駅から徒歩1分の【酒楽菜芳ーはなー】は、ミラノの創作和食店や大阪の京懐石料理店などで腕を磨いた料理人が営む創作和食のお店。地元福岡を中心に、九州各地の食材を使用しています。看板メニューは、季節の野菜や魚の『せいろ蒸し』。蒸すことで栄養分が残り、食材のおいしさが存分に引き出されています。各地から厳選した日本酒とともにどうぞ。店内は黒を基調とした和モダンなデザインお店があるのは、香椎駅前のロータリーの一角にあるビル5階。店内へ入ると、黒を基調とした和モダンな空間が広がっています。配置された障子ドアや和風の小物が、和洋折衷でオシャレな雰囲気です。テーブル席のほか、カウンター席と2名用の個室を用意。個室は1部屋のみなので、予約がベターです。酒楽菜芳ーはなー【エリア】香椎【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】香椎駅 徒歩1分門司港【寿し処光本】海を眺めながら旬魚の寿司を楽しむ至福のひととき旬の魚介を贅沢に盛り付けた『海鮮丼』門司港駅から徒歩1分の【寿し処光本】は、北九州・小倉や下関の新鮮な魚介で握る寿司や海鮮料理が味わえるお店です。旬のネタをふんだんに盛り付けた『海鮮丼』は、お店自慢の一品。地元で獲れた新鮮そのものの魚が堪能できる『竹コース』や、熟成ふぐの旨みが味わえる『松ふぐコース』など、ゆっくり料理が楽しめるコースもあります。海を望む掘りごたつ式の席は最大で15名まで使用できる。お店は門司港駅前交差点からすぐ、門司港も目と鼻の先です。店内は和風の設えで、ゆったりくつろげる雰囲気。窓際の掘りごたつ式の席からは、関門海峡を眺めることができます。子ども向けの寿司や海鮮丼が用意されているので、家族連れで利用しやすいのがうれしいところ。門司港レトロや九州鉄道記念館が近いので、観光がてら立ち寄るのに便利です。寿し処光本【エリア】門司【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】門司港駅 徒歩1分太宰府【焼鳥・もつ鍋しょうき太宰府店】リーズナブルにお腹も心も満たされる焼鳥ともつ鍋のお店鶏の旨みが噛むほどに広がる『知覧直送!柔らかユッケ』太宰府市にある【焼鳥・もつ鍋しょうき太宰府店】は、福岡で展開する【大衆居食屋しょうき】の姉妹店。香ばしく焼き上げた『焼鳥』や、2種のスープが選べる『もつ鍋』が味わえる居酒屋です。鹿児島から届く鶏「味なとり」を使用した『知覧直送!柔らかユッケ』は、ぜひ味わいたい一品。しっとりした舌触りと鶏の風味が楽しめます。堅苦しくない雰囲気で居心地が良い木をふんだんに使った店内は、温かくくつろげる空間になっています。隣席と区切られているテーブル席は、友人との飲み会にぴったり。カウンター席もあり、お一人様でも気軽に立ち寄れます。掘りごたつ式の席は、子ども連れの家族にオススメ。お酒のほか、ノンアルコールドリンクも充実しているので、世代を問わず利用しやすいのがうれしいポイントです。焼鳥・もつ鍋しょうき太宰府店【エリア】太宰府/筑紫野【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年04月22日欧風料理【料理とワインべつみや】居酒屋【のみくいどころ&Sunny】カフェラウンジ【CAFE LOUNGE mosuKe】居酒屋【めしや因すけ狸小路店】寿司・和食【金羊蹄】欧風料理【料理とワインべつみや】ジャンルレスの欧風料理とソムリエがセレクトするワインに酔いしれる柔らかな肉質が魅力の『北島ワインポークのグリル 粒マスタードソース』西18丁目駅から徒歩5分のビル1階にあり、ワインと欧風料理が楽しめるカジュアルレストラン【料理とワインべつみや】。ソムリエの夫妻が、イタリア料理・スペイン料理・フランス料理を中心としたジャンルレスの欧風料理でもてなしてくれます。北海道の野菜や牛肉、豚肉をふんだんに使ったメニューの数々で幸せな気分に浸れるはず。カウンターとテーブル席があり、穏やかな空気感が漂う老若男女問わず、さまざまなシーンで利用しやすい一軒です。木目調のインテリアが心落ち着く雰囲気で、気ままに過ごせるのが魅力。暖色系の照明がやわらかな雰囲気のテーブル席と、デートやお一人様にぴったりのカウンター席で、道産食材を使ったメニューと選び抜いたワインとのマリアージュを満喫しませんか。料理とワインべつみや【エリア】西11丁目/18丁目【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】西18丁目駅 徒歩5分居酒屋【のみくいどころ&Sunny】オシャレな居酒屋で道産の魚介や卵を使った料理を思う存分堪能オーナー自ら根室で目利きする『花咲かにの甲羅詰め』南郷18丁目駅のほど近くにある【のみくいどころ&Sunny】はアットホームな雰囲気が魅力です。メニューは北海道産の肉や野菜、卵をはじめとした上質な食材を駆使。厳選した魚介類は、季節によって「花咲がに」などの貴重な味覚にも出合えるのがうれしいところ。道産の卵をプルプルに焼き上げた『だし巻き玉子』もぜひ。子ども連れも気兼ねなくくつろげる空間お昼は好きなおかずを選んで詰めるバイキング方式のテイクアウトランチを、17時からはオシャレな居酒屋として利用できます。希少価値の高い日本酒やカクテル、ノンアルコールドリンクなども豊富にラインナップ。地元食材をたっぷり使った料理を味わいながら満足度の高いひとときを過ごしてみては。のみくいどころ&Sunny【エリア】南郷通【ジャンル】創作料理【ランチ平均予算】750円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】南郷18丁目駅 徒歩5分カフェラウンジ【CAFE LOUNGE mosuKe】オシャレなカフェラウンジで隠し味の効いたスパイスカレーを満喫クラフトスパイススープで煮込んだ『塩麹鶏と野菜のスープカレー』地元のスープ製造メーカーが手掛ける【CAFE LOUNGE mosuKe】のコンセプトは「“体が欲しがる味”を、北海道から」。長年培った知識や経験、仕入れのルートを活かしたメニューがそろいます。『塩麹鶏と野菜のスープカレー』は、こだわりのだしに珈琲と麹を加えたコクが特徴。ぜひ注文したい一品です。センス抜群のメインダイニングはビジネス使いにも重宝ゆったりしたチェアにクッションが配されたカウンター席やラウンジ席、プレミアムラウンジの「うたた寝ソファ席」、靴を脱いでくつろげる「寝ころびソファ席」などがある店内。どの空間も包み込まれるような感覚で過ごし易さバツグンです。ラグジュアリーな空間で、麹料理やスイーツなどが満喫できるオシャレなカフェラウンジです。CAFE LOUNGE mosuKe【エリア】大通【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】すすきの駅 徒歩3分居酒屋【めしや因すけ狸小路店】SNS映えする創作料理に気分が盛り上がる居酒屋『海鮮宝石グラス 手巻き寿司』で乾杯するのも一興狸小路駅から徒歩1分とアクセス便利な【めしや因すけ狸小路店】。海鮮をはじめ、『道産ブリスケの炙りユッケ風 極濃卵黄』や『道産和牛の炙らないユッケ風 極濃卵黄』『希少部位 道産和牛シンタマ刺し』など、注目メニューが勢ぞろいしています。SNS映えする創作料理を囲むと、会話も盛り上がるはず!個室だから周りに気兼ねなく過ごせるのもポイントが高い店内は完全個室で2名から利用できます。ゆったりとしているので、接待や宴会、デートにもふさわしい空間。大人数での集まりにぴったりの、飲み放題付き宴会コースも用意。また、果物をふんだんに使ったフルーツサワーも種類が充実しているので、料理と合わせて楽しめます。めしや因すけ狸小路店【エリア】すすきの【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】狸小路駅 徒歩1分寿司・和食【金羊蹄】極上寿司や北海道料理で道産食材をじっくり味わい尽くす北海道の旬の鮮魚が中心の豪華な『お造り盛合せ』札幌の寿司の名店【すし処対州】【鮨九】の姉妹店として誕生した3号店が【金羊蹄】。地元の食材を使った寿司や原始焼きなどの本格的な和食が味わえます。100品以上のアラカルト、おまかせコース&鍋コースがあるので気分に合ったスタイルで満喫できます。地元民はもとより、札幌の旅グルメにも理想的な一軒です。原始焼きの豪快な焼き技を間近にできるカウンター席すすきののビル9階にあり、大人の隠れ家のような存在。「蝦夷富士」羊蹄山をイメージした店内には、檜のカウンター席のほか掘りごたつ式のテーブル席を用意。九谷焼をはじめとする食器や酒器にも注目です。北海道各地の地酒、日本酒やワインなどのお酒の品ぞろえも豊富で、さまざまなシーンに利用したくなる上質なお店です。金羊蹄【エリア】すすきの【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】12000円【アクセス】すすきの駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年02月08日イチビキ株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:中村 光一郎)は、環境にやさしい紙パックで、国産原料を使用したこだわりの醤油《特選国産醤油》《国産昆布だし醤油》を新発売し、2025年2月20日(木)より全国へ出荷いたします。特選国産醤油、国産昆布だし醤油 2品【開発の背景】しょうゆ販売量は少人数世帯や共働き世帯の増加を背景に、家庭での調理頻度低下や簡便性のある調味料への需要シフトが進み縮小傾向です。一方で小容量化や鮮度保持タイプの増加、また各社の価格改定の影響により商品単価はアップし、販売額は下げ止まりから増加に転じています(※1)。また国産原料を使用した食品を選びたいという消費者ニーズは年々高まっており、割高でも国産品を選びたい消費者は50%以上、同等価格であれば80%以上を占めます(※2)。環境にやさしい紙パックで国産原料を使用し、かつ小容量タイプを発売することで、しょうゆ市場の活性化を狙います。(※1)出典:2024年富士経済食品マーケティング便覧(※2)出典:日本政策金融公庫 消費者動向調査【商品特徴】・環境にやさしい紙パック容器で、料理にあわせて量を調整しやすい細めの吐出口です。《特選国産醤油》・国産丸大豆と国産小麦を使用し、一年熟成させた本醸造しょうゆ(特選クラス/再仕込みしょうゆ)です。《国産昆布だし醤油》・日高産昆布、真昆布、羅臼昆布の3種の昆布の旨みをあわせただし醤油です。【商品概要】商品名 :特選国産醤油内容量 :300ml希望小売価格:400円(税抜)賞味期間 :1年6ヶ月発売日 :2025年2月20日(木)商品名 :国産昆布だし醤油内容量 :300ml希望小売価格:400円(税抜)賞味期間 :1年発売日 :2025年2月20日(木) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日JAグループ(JA全農 JA共済連 農林中央金庫 JA全中)は、今年で2年目となる「国産DAY」の取り組みに関して途中成果を発表いたします。「国産DAY」はJAグループが推進している「国消国産(こくしょうこくさん)」の一環として、国産の食材を積極的に選び、毎日の食卓に取り入れて、日本の農業を応援してもらおうと令和5年度よりスタートしました。2年目となる今年も、日本の食や農を取り巻く実態や国産農畜産物の価格形成への理解を深め、今までよりも少しでも国産農畜産物を選んでもらうべく、大都市圏(関東・関西・中京)の子育て世代や若年層(20代独身男女)を中心にテレビやインターネットを通じて情報発信を行っています。昨年度に引き続き、WEB動画の再生回数も2年連続で2,000万回再生を達成するなど、多くの方に高い関心をいただいております。その途中成果を把握するべくJA全中はインターネット調査を実施しております。本調査は、子育て世代である小学生以下の子どもを持つ主婦250人と若年層である20~29歳の独身の男女250人に対して、国産農畜産物への意識や購入実態を質問した調査で、その回答結果を、キャンペーンが始まる前(令和5年7月)と現在(令和6年10月)を比較することで成果の検証を行っています。〇子育て世代や若年層から国産農畜産物への考え方が変化。調査の結果、子育て世代では、「意識して国産を選択」する人は『国産DAY』開始前(令和5年7月時点)では52.5%だったのに対して、現在(令和6年10月時点)では52.8%と、もともと意識が高かったこともあり、意識変容は微増に留まっています。一方で、国産農畜産物の購入状況においては「毎回、買っている」人は、開始前の31.2%から38.8%と7.6ptの上昇をみせており、行動変容はかなり進んでいます。また、20代独身男女では「意識して国産を選択」する人は『国産DAY』開始前では27.8%だったものが、38.5%と10.7ptもの上昇をみせて意識変容が進んでいます。しかしながら、「毎回、買っている」人は、開始前の16.4%から現在17.6%と微増に留まっており、買いたいけど買えないという若さ故の経済的事情が窺えます。それぞれのセグメントで異なる傾向はみられるものの、『続けよう!国産DAY』のメッセージの通りに、子育て世代や若年層において着実に浸透してきています。【調査の概要】■調査対象○子育て世代……小学生以下の子どもをもつ主婦×250名○20代独身男女…20~29歳の独身男女×250名■調査地域東京都、大阪府、愛知県■調査時期○開始前…令和5年7月14日~16日○現在 …令和6年10月18日~21日≪店頭でも国産DAYはじまる!… 流通独自にPRをはじめる店舗も≫「国産DAY」への取り組みは生活者の中だけではなく、国産農畜産物を販売する流通の中でも浸透しはじめています。全国に店舗をもつ「JA全農Aコープ株式会社」の店舗では、様々な国産農畜産物の販売促進を狙って、国産DAYのPOPを店頭に掲出。店舗担当者によれば、国産DAYは何か?とお客様からの質問や「国産(SUN)DAY」の日曜日にキャンペーン等を実施し国産農畜産物に対して意識を向けてもらう良いきっかけとなっている。生産者の支援になるこのPRをきっかけに、少しでも多くの方に「国産農畜産物」を日々の食卓に取り入れていただけると幸いとのこと。店頭画像≪「国産DAY」について≫【「国産DAY」について】JAグループが掲げている「国消国産(こくしょうこくさん)」とは、「私たちの国で消費する食べものは、できるだけこの国で生産する」という考え方。全ての食料を国内で生産することは現実的ではありませんが、現在、日本の食料自給率は38%で依然低い水準にとどまっています。農業生産基盤の弱体化、日本を含む世界規模での自然災害発生、世界の人口増加による需給ひっ迫など、私たちの食を取り巻くリスクは年々高まっています。「国消国産」の考え方やそれに基づく取り組みは、持続可能な開発目標(SDGs)の達成にもつながるものです。令和5年にスタートした「国産DAY」は、「国消国産」の一環として、国産の食材を積極的に選んで食べるという行動変容のきっかけづくりを提案します。国産の食材をおいしく食べることが日本の農業の未来へとつながります。特設サイトでは、林修さん・高橋ひかるさんが出演するテレビコマーシャルとWEB動画、過去のメイキング・インタビュー動画など、様々なコンテンツを公開しております。<「国産DAY」キャンペーン 特設サイト URL> ※高橋ひかるさんの「高」は、はしご高(はしごたか)が正式表記。≪令和6年度新作動画について≫【テレビコマーシャルについて】林修さんに似たキャラクター「もやしおさむ先生」(声:林修さん)と高橋ひかるさんが出演するテレビコマーシャルを放映します。「国産DAY」の意義について、林修さんと高橋ひかるさんが解説。高橋ひかるさんが国産の食材を「えらぶ」「つくる」「食べる」姿やお二人の掛け合いにご注目ください。<テレビコマーシャル「続けよう!国産DAY!」15秒ver. YouTube URL> 【テレビコマーシャル 15秒 Ver.キャプチャ・詳細】TVCM15秒verカメラに向かって「私は今日も」と問いかける高橋ひかるさん。「国産ですね?」と答えるもやしおさむ先生に、「そう!、“国産DAY”です♪」と明るく返すと、国産の食材を手に取り「選ぶ」、料理する「つくる」、美味しく「食べる」高橋ひかるさんが「国産食材をいつもより多めにプラス!おいしく食べて健康のためにも」と解説。もやしおさむ先生は、「いいでしょう!」と賛成。最後にはお二人が元気に「続けよう、国産DAY!」と呼びかけます。全国の食卓に笑顔を届けるテレビコマーシャルになっています。[テレビコマーシャル概要]■タイトル:「続けよう、国産DAY!」篇■出演者 :林修さん、高橋ひかるさん■尺数 :15秒■配信方法:特設サイトやJAグループYouTube公式チャンネルおよびYouTube動画広告※YouTube動画広告は令和7年1月31日まで関東、中京、近畿エリアで配信【啓発用WEB動画について】令和6年8月19日(月)より公開しているWEB動画には、林修さんに似たキャラクター「もやしおさむ先生」(声:林修さん)が昨年よりパワーアップして再登場。高橋ひかるさんと子どもたちに「国産DAY」について詳しく解説する授業を開きます。日本の食の現状や対策についてクイズ形式で解説していくため、視聴者も一緒に楽しく学ぶことができます。さらに、WEB動画『みんなの国産DAY!篇』では、国産の食材をいろいろと取り入れる「みんなの食卓」にお二人も興味津々。国産の米、お肉、牛乳、果物、野菜、お茶、お花などがそれぞれの食卓で、どんな風に取り入れられているか、2人による軽快なトークで紹介してくれます。令和5年より公開スタートしたWEB動画に合わせ、令和6年度制作動画3話を含む全10話のWEB動画は、特設サイト及びJAグループ公式YouTubeチャンネルで公開されています。【令和6年度制作】<WEB動画 「おいしさで日本の食卓を彩り続けよう!篇」 YouTube URL> <WEB動画 「もっと広がれ!国消国産!篇」 YouTube URL> <WEB動画 「みんなの国産DAY!篇(フルバージョン)」 YouTube URL> 【令和5年度制作】<WEB動画(1) 「国産DAYはじまる!篇」 YouTube URL> <WEB動画(2) 「アゲていこう!食料自給率篇」 YouTube URL> <WEB動画(3) 「育てた人の想いを買おう!篇」 YouTube URL> <WEB動画(4) 「その食べものには顔がある!篇」 YouTube URL> <WEB動画(5) 「いつもこころに農業を!篇」 YouTube URL> <WEB動画(6) 「買う人が育てる品質!篇」 YouTube URL> <WEB動画(7) 「みらいのタネをいま植えよう!篇」 YouTube URL> 【WEB動画 「おいしさで日本の食卓を彩り続けよう!篇」キャプチャ・詳細】WEB動画「おいしさで日本の食卓を彩り続けよう!篇」では、お店に行けば、いつも国産の農畜産物がたくさん店頭に並び、いつでも好きな食材を手に入れられると思いがちですが、それが決して簡単なことではないことを、もやしおさむ先生(声の出演:林修さん)が詳しく解説。高橋ひかるさんはキレのあるツッコミを入れながらも、子どもたちと一緒に日本の食料の現状を学びますWEB動画「おいしさで日本の食卓を彩り続けよう!篇」【WEB動画 「もっと広がれ!国消国産!篇」キャプチャ・詳細】WEB動画「もっと広がれ!国消国産!篇」WEB動画「もっと広がれ!国消国産!篇」では、JAグループが掲げる「私たちの国で消費する食べものは、できるだけこの国で生産する」という「国消国産」という考え方。なぜこの「国消国産」という考え方が大切なのか、もやしおさむ先生が解説します。WEB動画「みんなの国産DAY!篇(フルバージョン)」WEB動画「みんなの国産DAY!篇(フルバージョン)」では、もやしおさむ先生と高橋ひかるさんが国産の農畜産物を取り入れたみんなの食卓などをのぞいています。国産の米、お肉、牛乳、果物、野菜、お茶、お花などが食卓や暮らしのなかで、一体どんな風に取り入れられているのでしょう!?≪出演者プロフィール≫林修林 修(はやし おさむ)愛知県出身。1965年9月2日生まれ。東進ハイスクール 東進衛星予備校の現代文講師。東京大学法学部卒。現在、東大特進コースなどの難関大学向けの講義を中心に授業を行い、抜群の東大合格実績を誇る東進ハイスクール東進衛星予備校の躍進に大貢献している。テレビコマーシャルでのセリフ「いつやるか?今でしょ!」が大流行し、「今でしょ!」が2013年ユーキャン新語・流行語年間大賞を受賞した。テレビ番組でMCを務め、レギュラー番組も多数と活躍中。高橋ひかる高橋 ひかる(たかはし ひかる)2001年9月22日生まれ。滋賀県出身。2014年、「第14回全日本国民的美少女コンテスト」でグランプリを受賞。2016 年、映画「人生の約束」で俳優デビュー。主な出演作に、「おんな城主 直虎」(NHK大河ドラマ)、「俺のスカート、どこ行った?」(日本テレビ)、「村井の恋」(TBS)、「青野くんに触りたいから死にたい」(WOWOW)、「ハレーションラブ」(テレビ朝日)、「リビングの松永さん」(関西テレビ)、「顔に泥を塗る」(テレビ朝日)、映画「おそ松さん」、「赤羽骨子のボディガード」など。その他にもバラエティー、モデルなど幅広く活躍。2025年1月より放送される「まどか26歳、研修医やってます!」にも出演する。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月24日大地を守る会とはまだ「有機」という言葉が珍しかった1975年に、オーガニック食材宅配サービスを始めた「大地を守る会」。生産者の手から直接届く野菜は「おいしい」、その声に支えられ49年間多くの消費者に愛され続けてきました。レコメンドシェフ【Wakiya一笑美茶樓】脇屋 友詞さん15歳で料理の道に入り、赤坂【山王飯店】を皮切りに経験を重ね1996年、【トゥーランドット游仙境】の代表取締役総料理長に就任。2001年に【Wakiya一笑美茶樓】を開く。【日本橋ゆかり】野永 喜三夫さん名店【菊乃井】でキャリアをスタートさせた後、25歳から実家である【日本橋ゆかり】に戻り、三代目として腕を振るう。 02年「料理の鉄人Japan-Cup ’02」総合優勝。【MASA’S KITCHEN】鯰江 真仁さん高校在学中から中国料理店で働き始め、そのまま中国料理の世界へ。卒業後は、岐阜【賓宴楼】にて研鑽を重ね、名古屋の中国料理店や神泉【文琳】を経て、08年に【MASA’S KITCHEN】をスタート。【リストランテ アクアパッツァ】日髙 良実さんまだ本場で修業するシェフがほとんどいなかった時代にイタリアに渡り、3年間研鑽を積む。90年に、最も感銘を受けた料理である【アクアパッツァ】の名で、自身の店をオープン。【リストランテ ホンダ】本多 哲也さん専門学校卒業後、【リストランテトゥーリオ】ほかで修業を積み、97年に渡仏・渡伊し99年に帰国。【リストランテアルポルト】にて副料理長を務め、04年に【リストランテホンダ】を開業。「大地を守る会」食材の魅力風味と甘みが強く◎「伏田さんのすっぴん小松菜」“冬の野菜”とされる小松菜が、ハウスで一年中育つだけでなく、夏でもその甘みや香り、風味がとても強く感じられました。歯ざわりもシャキシャキ、えぐみは少なく、有機栽培で生でもおいしく食べられます。虫食いもほぼないと聞いて、たしかに形も綺麗ですし色も鮮やか。僕は毎朝スムージーを飲むのですが、一年を通してこのクオリティの小松菜が手に入るのは嬉しいですね。(【Wakiya一笑美茶樓】脇屋 友詞さん)伏田さんのすっぴん小松菜を使ったおすすめの簡単レシピ『小松菜の翡翠ワンタン』今回は小松菜をたくさんおいしく食べられる、美しい翡翠色のワンタンをご紹介します。さほど油を使わず、大量の小松菜の旨みを凝縮した料理なので、繊維質も豊富ですし、つるりと喉を滑るように1人で5個、10個…と食べられるはず。生で食べるなら、塩と太白ごま油で調味したサラダに山椒をちょっとかけて、味に奥行きもプラス。山椒の風味がクセになりますよ。<作り方>(ワンタン20個分)①小松菜200g(4~5株)は茹でて冷水にとり、水気を絞ってみじん切りに。②ボウルに豚バラひき肉70g、調味料(酒 小さじ1と1/2、醤油 小さじ1/2、塩・胡椒 少々、溶き卵 大さじ1、ごま油 大さじ1)を入れて混ぜる。①を加えて混ぜ、バットなどに広げ、寝かせて餡に。③ワンタンの皮で②を包み、熱湯でサッと茹でる。水 1Lとチキンスープの素 小さじ6を沸騰させたスープで、4~5分煮込めば完成。もっと注目したい伝統野菜「シャキシャキおかひじき」和食では慣れ親しんだおかひじきも、こちらは見た目からして繊細で、ふわっとした柔らかさがあり、艶のある緑色が見るからにおいしそう。おかひじきは食感が命というように、湯がいてみるとシャリッとした独特の歯ごたえに驚きました。クセの無い味わいで無農薬のおかひじきは、ミネラル豊富で、野菜嫌いの人にも食べていただけると思います。(【日本橋ゆかり】野永 喜三夫さん)シャキシャキおかひじきを使ったおすすめの簡単レシピ『おかひじきの旨うまおひたし』注目すべき伝統野菜の一つとして、先人たちのシンプルな食べ方を継承しつつ、現代の便利な調味料でおひたしに仕上げました。だしのグルタミン酸と追い鰹のイノシン酸の旨みの相乗効果で、お店の味わいに。生でも食べれますが、少し火を入れると旨みが凝縮されるので、生で細かく刻んだおかひじきを、熱々の味噌汁や炊きたてご飯、天ぷらの衣に混ぜれば、余熱で火が入り、色鮮やかな逸品に。湯がく手間も省け、来客時のおもてなしにもおすすめです。<作り方>①小鍋に水 100ccと白だし 大さじ1(顆粒だしでも可)と、めんつゆ 小さじ1を入れて火にかける。沸騰したら鰹節 1パック(1.5g)を入れて、火を止めて冷ます。②別の鍋で沸騰させた湯に塩をひとつまみ入れ、 おかひじきをサッと湯がいたら、冷水につけ、水気をしっかり絞り、1/3の長さにカット。③①が冷めたら、②を入れて浸し、冷やしてから皿に盛り付ける。子どもの頃の懐かしい味「黄身の自然なコクを味わう旨み平飼卵」この平飼卵は子どもの頃に食べた取れたての卵にとても近く、今では珍しく、とても自然な色で爽やかな味。生で食べても火を入れてもとてもおいしいです。(【MASA’S KITCHEN】鯰江 真仁さん)黄身の自然なコクを味わう旨み平飼卵を使ったおすすめの簡単レシピ『トマトと玉子の炒めもの』生で卵かけご飯にしても、火を入れてもどちらもおいしかったので、やや半生ぐらいに仕上げる料理を選びました。伝統的なレシピながら、味つけはわずかな塩と砂糖のみなので、卵の味わいがより感じられると思います。夏はトマトがおいしいので、トマトが甘ければ砂糖は少なくしたり、塩のみでの調味もおすすめ。トマトは時間とともに水分が出てくるので、きちんと湯むきして種を取るのがポイントです。<作り方>①少し柔らかめのトマトを選んで、湯むきして皮を剥き、種を取って串形にカット。②深めのフライパンに多めのサラダ油を熱し、①を軽く炒めて、いったんお皿に取り出す。③ボウルに卵2個を割り、塩・砂糖を各1つまみずつ入れて混ぜる。②で空いたフライパンでサラダ油を熱し、卵をふんわり軽く炒めて、やや固まるぐらいで②のトマトを戻し入れ、さっくりと和えて完成。このかたさがちょうど良い「銘水仕立ての神泉豆腐」大豆の旨みと風味がしっかりある、と初めて食べた時に感じました。豆乳の味わいがとても濃く、本当に“豆を食べてる”と感じるようなほどよい硬さもあり、つまみとしてもちょうどいい、おいしい豆腐です。関西出身ということもあり豆腐はもともと好きでしたが、東京へ来てからはよりしっかりとした硬さの豆腐が好きになったので、まさに自分好みの豆腐です。(【リストランテ アクアパッツァ】日髙 良実さん)銘水仕立ての神泉豆腐を使ったおすすめの簡単レシピ『日高家の晩酌豆腐』特徴である“大豆の風味”を味わうなら、塩とオリーブオイルだけでもおいしいのですが、我が家では晩酌時にじゃこと浅葱、塩でいただきます。手間要らずで高栄養価、お酒は和でも洋でも◎。卵黄とごま油、魚醤を足せばコクも加わります。おいしい豆腐は“乗せる”だけでアレンジが広がるので、ピータンと香草で東南アジア風に、おかかと醤油で和風にと、毎日食べても飽きません。<作り方>①お豆腐1丁(ツインパック)は水気をきっておく。②①にたっぷりのちりめんじゃこと、刻んだ浅葱(もしくは万能ねぎ)、塩少々をかけて、中央に卵黄1個分を乗せ、ごま油をかける。③お好みで魚醤を数滴降る。食べ応えも味もしっかり「特撰 島田さんの肉厚手揚げ油あげ」練り物の街・小田原出身なので、幼少期から厚揚げや巾着などが身近で、なかでも油揚げは味噌汁にしたり、納豆や餅を詰めてトースターで焼いてつまみにしたりと、今も好んで食べます。油揚げは作り手のこだわりや味が出やすい食材だと思うんですが、島田さんの油あげは食べた時に油の酸化もなく、「すごく味がある」と感じて、厚みに残る白い豆腐部分がまたおいしかったのが印象的でした。(【リストランテ ホンダ】本多 哲也さん)特撰 島田さんの肉厚手揚げ油あげを使ったおすすめの簡単レシピ『油揚げの馬車風 焦がしバターソース』残ったパンでモッツァレラチーズを挟んで揚げ、アンチョビバターソースで食べるイタリアの郷土料理「馬車に乗ったモッツァレラ」を、パンの代わりに油揚げで再現。もっちりと分厚い油揚げはいろいろな具材を挟めるので、残った鶏肉や魚を崩してチーズと一緒に詰めるなど、手軽にお酒のアテが完成します。油揚げなので最小限の油で揚げ焼きのようなサクッと感も楽しめて、ビールにも白ワインにも合いますよ!<作り方>(油揚げ1枚で、2個分)①油揚げを横半分に切って、包丁で内側に深い切れ目を入れて巾着状に。②モッツァレラチーズ 1個(120g※余ったチーズでも可)を半分にカットし、軽く叩いたアンチョビフィレ 2枚とともに、①の2つの油揚げに等分に詰めて、楊枝などで巾着状に閉じる。③オーブントースターや魚焼き器で、表面に軽く焦げ目をつけ、中のチーズがトロッとなったら器に盛る。④フライパンで焦がしバター 大さじ2を作り、トマトの角切り 大さじ2と、酢漬けのケッパー 10粒、レモン汁 小さじ1/2、塩・バジリコ 適量を入れて火にかけ、③にかけて完成。「いつもの料理が、一味変わる」※食材は一例です。季節によって変化しますほくほく食感の天然のスイーツ「坂出金時」グリルするだけでごちそうに「加賀れんこん」白い茎の部分まで旨みたっぷり「旨み濃厚香りゆたかまいたけ」脂身までおいしい「ベーコン」タレまでおいしい「納豆」素材の旨みだけで仕上げた「餃子」
2024年10月23日和食・ビーガン【味楽屡ゆきや】イタリアン【Cucina italiana Santo】フレンチ【シャレーアイビーヒラフスノーキャッスル】ワインバー【GRILL&WINET’s】鉄板焼き【鉄板焼き こころ (グランドパーク小樽)】和食・ビーガン【味楽屡ゆきや】アレルギーや宗教などを越え、誰もがおいしい食事が楽しめるミラクル店田舎の親戚の家を訪れたような心落ち着く空間が広がるホームから確認できるほど、ニセコ駅すぐの場所に店を構える【味楽屡ゆきや】。アレルギーや宗教などによる食事制限や体質に対応する、おいしい料理でもてなしてくれるお店です。古きよき日本家屋を思わせる店内は、どこか懐かしさを感じるリラックス空間。店の一角では、お土産にぴったりのお米やクッキー、ラスクなども販売されています。栄養バランスも抜群の『オリジナル薬膳カレー』敷地内にある工場で製造される、グルテンフリー・デイリー(乳製品)フリーのオリジナル食品を使用。米粉を使った麺やパン、ハラル認証の鶏肉などを使ったメニューの数々が並びます。免疫力を高める『薬膳発芽玄米そば』や、『合鴨なべやきうどん/薬膳そば』などの料理は、誰もが同じ食卓を囲んで食事が楽しめる幸せを伝えてくれます。味楽屡ゆきや【エリア】ニセコ/倶知安【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】1250円【アクセス】ニセコ駅 徒歩1分イタリアン【Cucina italiana Santo】北海道とイタリア産の食材が満載の本格イタリアン一人で食事を楽しむなら、落ち着いたカウンター席がオススメ【Cucina italiana Santo】は、ニセコ駅から車で7分。大自然の中にポツンと佇む、イタリア料理店です。居心地よくあたたかな雰囲気が流れ、初めて訪れてもほっとできる空間。カウンター席やテーブル席に加え、小さな子どもを遊ばせたり、足を伸ばしてくつろいだりもできる、カーペット敷きのスペースも用意されています。旬の素材を贅沢に使用し、見た目にも鮮やかな料理が並ぶ北海道の旬食材と、本場イタリアから届く食材を使った本格イタリアンが味わえます。麺の種類によって小麦粉の配合を変えて作る生パスタや、じっくり時間をかけて焼き上げ肉の旨みを引き出した逸品など、一皿一皿にシェフのこだわりが光ります。ワインのバリエーションも豊富で、イタリア産を中心に30種以上を常備。お気に入りの一本に、きっと出合えます。Cucina italiana Santo【エリア】ニセコ/倶知安【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円フレンチ【シャレーアイビーヒラフスノーキャッスル】驚きと感動を届けるイノベーティブな「蝦夷料理」を堪能観光や旅の思い出を彩る、シンプルで落ち着いた空間倶知安駅から車で約15分、ニセコに建つホテル「シャレーアイビーヒラフ」内にある【シャレーアイビーヒラフスノーキャッスル】。フランス料理の経験豊富なシェフが、ジャンルにとらわれず、驚きと創造性に満ちたイノベーティブな「EZO CUISINE(蝦夷料理)」で楽しませてくれます。2つのエリアに分かれた店内は、心温まる上質な空間。個室利用も可能です。贅沢な味わいと素材の旨みが調和した『北海道産留寿都豚の瞬間燻製』北海道産とフランス産の食材との融合をテーマに生み出される料理は、創造性に満ちた新感覚の味覚。豊かな自然環境が育んだ旬野菜をはじめ、釧路・厚岸産の牡蠣「カキエモン」やエゾシカ、留寿都豚などの道産食材が、おいしく&たっぷりいだけます。2種類のランチコースと4種類のディナーコースを用意。ここでしか食べられない、驚きの味を堪能してください。シャレーアイビーヒラフスノーキャッスル【エリア】ニセコ/倶知安【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】8000円【ディナー平均予算】13000円【アクセス】倶知安駅ワインバー【GRILL&WINET’s】一味違う洋風メニューと選りすぐりのワインをご一緒にワインを片手にシェフとの会話も楽しめるカウンター席小樽駅から徒歩4分にある、スタイリッシュな外観が目を引く【GRILL&WINET’s】。世界7カ国12都市で腕を磨いたシェフの創作料理とともに、選りすぐりのワインや日本酒、焼酎などが楽しめるワインバーです。オープンキッチンに面した木目調のカウンター席と、落ち着いたテーブル席がある店内は、アットホームな雰囲気でくつろげます。赤ワインはもちろん、日本酒との相性抜群の料理に舌鼓「小樽を拠点に、後志の食の魅力を探求したい」と語るシェフが生み出すのは、一味違う季節感が伝わる洋食メニュー。多種多彩な冷菜から温菜、炭焼き、パスタ、リゾットなど、五感をくすぐる料理が並びます。地元の余市ワインをはじめ、イタリアやフランス産のワインが豊富にラインナップ。料理との相性も抜群で、絶妙なマリアージュを楽しむことができます。GRILL&WINET’s【エリア】小樽/余市/積丹【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】小樽駅 徒歩4分鉄板焼き【鉄板焼き こころ (グランドパーク小樽)】北海道食材を鉄板焼きで味わう、大人の美食空間落ち着いた空間で食事ができる隠れ家風の佇まい小樽築港駅から徒歩5分、ベイエリアに建つシーサイドリゾートホテル2Fにある【鉄板焼き こころ (グランドパーク小樽)】では、北海道産の新鮮な豪華食材を使った鉄板料理が満喫できます。落ち着いたカウンター席は、お互いの顔を見ながら食事ができる半円形の設計でデートにもぴったり。思い出に残る時間を紡いでくれます。旬の食材を使用するので、料理の内容は当日までお楽しみに白老牛、小樽近海で獲れるアワビや北寄貝、新鮮野菜など、北海道産の食材をメインに、目の前で豪快に焼き上げてくれるライブ感は、一層食欲を高めてくれます。食材の宝庫・北海道ならではの旬の味が満喫できる『ともしびコース』、オマール海老も味わえる『いさりびコース』などで、優雅なディナータイムを過ごしてみては。鉄板焼き こころ (グランドパーク小樽)【エリア】小樽/余市/積丹【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】25000円【アクセス】小樽築港駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月23日日本料理【楊柳亭】和食【ご馳もんうる寅】焼肉【焼肉えいと】焼肉【龍王館佐賀駅前店】ステーキ・ハンバーグ【ステーキ&ハンバーグEBISU】日本料理【楊柳亭】1882年創業の日本料理の老舗で味わう、贅沢な佐賀牛のコースコース料理の一例『佐賀牛しゃぶしゃぶ』は、とろけるような食感1882年創業という長い歴史を持つ【楊柳亭】は、佐賀駅から徒歩15分ほどの日本料理店。ミシュランガイドにも掲載された実力店で、数々の著名人にも愛されてきました。佐賀牛を味わいたいなら、『「佐賀牛」料亭仕立てコース』を。献立はその都度変わりますが、沢煮や握り、しゃぶしゃぶなどといった形で佐賀牛を味わい尽くせます。手入れの行き届いた歴史ある建物で過ごす、至福の時間重厚感漂う調度品や季節の草花など一つ一つが調和した玄関は、これから始まるひとときへのわくわく感を高めてくれます。店内は、すべての部屋が和の趣たっぷりの個室。椅子席や円卓席などにも対応可能で、誰でもゆったりとくつろげます。遠方からでも訪れる価値のある料理と空間があなたを待っています。楊柳亭【エリア】佐賀【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】8000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】佐賀駅 徒歩15分和食【ご馳もんうる寅】佐賀牛をはじめ県産の野菜や魚介類など、佐賀のおいしいものが盛りだくさん!A5佐賀牛ランプステーキが登場する『雅コース』佐賀駅から南へ徒歩18分ほどの場所に店を構える【ご馳もんうる寅】。佐賀牛をはじめ、肥前さくらポーク、県産の野菜や魚介類など、地元食材をふんだんに使った和食でもてなしてくれます。『うる寅コース』では佐賀牛赤身刺しが、『雅コース』ではA5佐賀牛ランプステーキが、『プレミアムコース』ではA5佐賀牛ヒレステーキが味わえます。一人で、デートで、ファミリーで。さまざまなシーンにフィットする使い勝手のよさ店内は、日常の喧騒をひととき忘れさせてくれる、和の風情漂う落ち着いた雰囲気。調理風景を眺めつつ食事ができるカウンター席や、広さを調節できる掘りごたつ式の個室が用意され、誰と訪れても心地よく過ごせます。ワインにもこだわりがあり、フランスやイタリア、日本など世界各国から厳選したワインが料理の味を引き立てます。ご馳もんうる寅【エリア】佐賀【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】佐賀駅 徒歩18分焼肉【焼肉えいと】地元が誇る佐賀牛や最高級黒毛和牛を選りすぐって提供する焼肉店良質なブランド牛である佐賀牛は、お酒との相性も抜群【焼肉えいと】は、佐賀駅から徒歩18分、白山一丁目交差点近くにあるお店。佐賀牛をはじめ、最高級黒毛和牛を吟味して提供しています。佐賀の穏やかな気候が育んだ佐賀牛は、美しいサシや柔らかな食感が特徴で、口に運ぶと幸せな気分に。ビールや日本酒など、肉に合うアルコールメニューも多彩なラインナップです。各テーブルにダクトが設置されており、においの心配をせずに焼肉を楽しめる店内はモダンなインテリアで統一され、差し色に使われた赤が目を引くオシャレな空間。周りを気にせず会話ができる個室や、席と席の間に仕切りが設けられたテーブル席があり、どこに座っても肩の力を抜いてゆったりと過ごせます。デートや女子会で、また最大24名まで使えるテーブル席もあるので、団体での利用にもオススメです。焼肉えいと【エリア】佐賀【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】佐賀駅 徒歩18分焼肉【龍王館佐賀駅前店】佐賀牛の盛り合わせも用意! 秘伝のタレで味わう秀逸な佐賀牛肉の甘みや脂身のジューシーさがたまらない『佐賀牛上カルビ』佐賀駅から徒歩5分とアクセスのいい【龍王館佐賀駅前店】。佐賀牛や黒毛和牛を、秘伝のタレで味わえます。『佐賀牛上カルビ』『佐賀牛上ロース』などのほか、『佐賀牛炙り寿司』といったメニューも。いろいろな部位を楽しみたいという欲張りなあなたには、『「佐賀牛」特選5種盛り(塩・タレ)』がオススメ。おいしい部位を食べ比べできます。清潔感のある店内で、リラックスしながら焼肉を心ゆくまで楽しんで大小さまざまなサイズの個室と半個室が複数あり、子連れでの食事や、友達と思い切り盛り上がりたい場面などでも気兼ねなく利用できます。和モダンで温かみのある空間は居心地のよさが抜群。焼肉を楽しんだあとは、杏仁豆腐やサンデー、ストーンアイスなどのデザートを味わいながら会話に花を咲かせて。龍王館佐賀駅前店【エリア】佐賀【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】佐賀駅 徒歩5分ステーキ・ハンバーグ【ステーキ&ハンバーグEBISU】肉汁も旨みもたっぷり! 佐賀牛を使ったジューシーなハンバーグ佐賀牛と豚肉の合い挽き肉でつくる『EBISU 佐賀牛ハンバーグ』(チェダーチーズシングル)リーズナブルに佐賀牛グルメを味わいたいという人にぴったりなのが、佐賀駅から徒歩19分の【ステーキ&ハンバーグEBISU】。厳選したアメリカ&オーストラリア産ビーフを使用したステーキが看板メニューですが、佐賀牛と豚肉を合い挽きにした『EBISU佐賀牛ハンバーグ』もこだわりの一品。牛肉の旨みが存分に感じられます。コージーな雰囲気で、ついつい長居してしまいそう内装や調度品にこだわりが光る店内は、まるでアメリカの西海岸に来たかのような雰囲気のくつろぎ空間。子ども連れのファミリーも歓迎で、ミニハンバーグや海老フライなどが付いた『お子様ランチ』も用意されています。テラス席もあるので、天気のいい日は外の気持ちいい空気を吸いながらお肉を頬張って。ステーキ&ハンバーグEBISU【エリア】佐賀【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】佐賀駅 徒歩19分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月11日清流の国・岐阜県「岐阜の魅力を伝えたい」【しゃぶ禅】がもてなす「岐阜県フェア」とは清流の国・岐阜県古くから「飛山濃水(ひざんのうすい)」の地と呼ばれ、北アルプスの美しい山々と、木曽川、長良川、揖斐川をはじめとする美しい清流に恵まれている岐阜県。その豊かな自然環境の中で、日本国内はもちろん外国人観光客からも人気を集めるブランド和牛「飛騨牛」や、県を象徴する特産品「鮎」が育まれています。岐阜県による観光ガイドマップの一部。パッと見ただけでも、豊かな自然と文化に恵まれた地であることが伝わってきます「飛騨牛」飛騨牛飛騨地域など広大な山地で14か月以上の長い時間をかけて育てられる「飛騨牛」は、 霜降りが細かく鮮やかな肉色が特徴。全国和牛能力共進会で最優秀枝肉賞を2大会連続で受賞しています。とろけるような旨味や優れた肉質は海外でも人気が高く、これまで20か国以上の輸出実績があります。なお屠畜の工程においても同じ岐阜県内の大変厳しい衛生基準のもとに行われていることや、“清流の国”ならではのおいしい水を牛たちが存分に飲んでいることも、おいしさの秘密かもしれません。「鮎」鮎また、岐阜県は大小合わせて437の一級河川を有し、鮎の全国漁獲量5位、養殖収穫量2位を誇ります(令和4年農林水産省統計)。中でも、長良川の上流部で獲れる天然の郡上鮎は、全国の鮎を食べ比べる「第11回清流めぐり利き鮎会」にてグランプリを獲得。国内最高級の上質な品質から、古くは皇室に献上されていました。「岐阜の魅力を伝えたい」「観光と食とモノ、三位一体な岐阜県には、季節ごとにクオリティの高い食材が沢山あるのでぜひ食べに来て欲しい。また県外のレストランの方たちにも、その食材を使った料理をぜひ作ってもらいたい」と話すのは、岐阜県農政部の田口博康さん。そうした岐阜県食材のおいしさを全国に発信するための企画として開催されているのが、首都圏と関西圏の飲食店85店舗で飛騨牛と鮎を味わうことのできる岐阜県フェア「飛騨牛&鮎 2024」です。ミシュラン星付きレストランを含む和・洋・中の様々なジャンルの飲食店が、飛騨牛や鮎を使い工夫を凝らしたオリジナルメニューを提供。8月1日(木)~8月31日(土)の期間限定で楽しむことができます。岐阜グルメフェア「飛騨牛&鮎 2024」フェアメニューの一部ご紹介【しゃぶ禅】『飛騨牛食べ放題 コース(しゃぶしゃぶ or すき焼き)』1983年創業。厳選した上質な牛肉のしゃぶしゃぶ又はすき焼きを食べ放題で楽しめるしゃぶしゃぶ・すき焼き専門店。通常価格13,000円 → 特別価格9,800円*六本木店、渋谷店、銀座クレストンホテル店、神楽坂店、川崎店、四谷店、梅田店の7店舗にて提供いたします。*四谷店と梅田店では提供方法が異なりますしゃぶ禅六本木店【エリア】六本木【ジャンル】しゃぶしゃぶ・すき焼き【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】六本木駅 徒歩5分【銀座しのはら】『飛騨牛の炭火焼き』滋賀県湖南市の有名店【日本料理しのはら】が、2016年東京に進出。四季の移ろいを表現する雅な日本料理は「ミシュランガイド東京2024」で二つ星を獲得。住所: 東京都中央区銀座2-8-17 ハビウル銀座2 B1*コースにて提供。詳細は店舗にお問い合わせください銀座しのはら【エリア】銀座【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分【真白】『鮎とショコラ』京都烏丸にあるジャンルレス料理店。旬の食材に重点を置いた華やかな料理は「ミシュランガイド京都・大阪2024」にて一つ星を獲得しています。住所:京都府京都市中京区堂之前町234 OHG京都六角ビル2階*コースにて提供。詳細は店舗にお問い合わせください真白【エリア】四条烏丸/烏丸御池【ジャンル】イノベーティブ・フュージョン【ランチ平均予算】10,000円 ~ 14,999円【ディナー平均予算】20,000円 ~ 29,999円【プレスキル】『郡上鮎のフイユテ 山椒の香り』現存する日本最古のワイナリー「まるき葡萄酒」が手掛けるレストラン。伝統的なフレンチと現代の技法をみごとに織り交ぜたスペシャリテとのペアリングを楽しめるフレンチの名店。住所:大阪府大阪市中央区今橋4-1-1 淀屋橋odona 2F*コースにて提供。詳細は店舗にお問い合わせくださいレストランプレスキル【エリア】淀屋橋【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】7500円【ディナー平均予算】16000円【アクセス】淀屋橋駅 徒歩1分【しゃぶ禅】がもてなす「岐阜県フェア」とは上記でもご紹介した【しゃぶ禅】の六本木店で、このフェアに対する想いをお聞きすることができました。全国で11店舗展開している【しゃぶ禅】では、各店舗ごとにメニューや価格帯、扱っているお肉のバリエーションも全て変えることで、色んな食べ方で料理を楽しんでもらうことをコンセプトにしているとのこと。そうして様々なブランド牛を扱う中、見た目こそ同じように見えるかもしれないが口にすると脂の質感や赤みの柔らかさなどがおもしろいほどに全然違うため、それらのお肉のおいしさをより広くお客様たちに楽しんでもらいたい、という想いから今回のフェアへの参加を決めたとのことです。また、インバウンドのお客様が増えている今、訪日外国人の方々にも日本には数多くの素晴らしいブランド牛があることを知ってもらいたい。そして帰国後にも牛のおいしさ・日本の文化や良さを広めてほしい、という想いがあるのだそうです。優雅で落ち着いた和の空間の中、岐阜県の地酒「決戦関ヶ原 本醸造」「千代菊 特別本醸造」などとあわせて楽しむのもオススメ今回のフェアに使う素材について、【しゃぶ禅六本木店】の料理長、田中泰宏さんは「飛騨牛はキメが細かく柔らかで、香り高く、甘みがある印象。また鮎は、川魚にとって大事なぬめりがとても強いため、香り高く、筋肉質で味が濃い印象。」と話します。百聞は一“食”にしかず。岐阜グルメフェア「飛騨牛&鮎 2024」の食体験を通して、そのおいしさ、そして岐阜の魅力に浸ってみては。
2024年08月01日湯田温泉【ニジノアト】新山口【福の花新山口店】新山口【海鮮長州小郡店】山口【肉道わぎゅう屋】山口【うな道とり道】湯田温泉【ニジノアト】洋食と和食が融合したメニューをカジュアルな空間で堪能プリップリの身に、旨みが凝縮された『活ロブスターのスパイス焼き』湯田温泉駅から徒歩5分にある、一軒家居酒屋【ニジノアト】。オーナーの阿部氏は地元の有名料亭の5代目、料理人の佐藤氏はフランス料理歴40年以上のベテランです。畑の違う二人がタッグを組んで生み出す和食や和洋食、フランス料理をゆったりと堪能しませんか。地元で獲れる魚や旬の野菜、鹿児島県産黒毛和牛などこだわりの食材にも出合えます。オシャレでカジュアルな内装が居心地いい壁一面に描かれた虹色のアートが目を引く店内に、カウンターとテーブル席を用意。入口付近には特注のワインセラーがあり、ワインはもちろんこだわりの日本酒や冷製の前菜が並んでいるのでチェックを。グループでも一人でも気軽に訪れやすい一軒です。ニジノアト【エリア】湯田温泉【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】湯田温泉駅 徒歩5分新山口【福の花新山口店】山口県の郷土料理と地酒を落ち着ける個室でゆったりと大自然の中でびのびと育てられた、黒かしわ&長州どりを使用山口の地酒と郷土料理を一緒に味わえる【福の花新山口店】。落ち着いた空間で楽しめるのは、幻の山口地鶏と言われる「長州黒かしわ」や銘柄鶏「長州どり」。自社の養鶏場から直送されるので、鮮度抜群です。周りを海で囲まれた山口県ならでは、旬の魚もぜひ。そして締めには、川棚温泉由来の『瓦そば』をお楽しみあれ。個室は少人数用や大人数用があるので使い勝手が便利水に恵まれた山口県は日本酒の宝庫です。県内のいたるところに昔ながらの酒蔵が点在しているなかでも、世界に誇る銘酒”獺祭”が有名。地元の料理と共に、選りすぐりの地酒をゆるりと楽しんで。飲み放題付きのコースもあるので、予算に合わせて予約を。福の花新山口店【エリア】山口市その他【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】新山口駅 徒歩10分新山口【海鮮長州小郡店】山口県の地魚や地野菜をくつろぎの空間で味わえる昔ながらの居酒屋オープン時からの名物『海鮮太巻寿司』新山口駅から徒歩3分で辿り着く【海鮮長州 小郡店】。山口県産の食材を駆使した料理と地酒が満喫できます。自慢のメニューは、大人気の『海鮮太巻寿司』や、地魚をリーズナブルに楽しめる海鮮料理など。地野菜を使った一品も、地酒やこだわってセレクトした焼酎にぴったり。鉄道の街、小郡らしく昔のSLの写真が飾られたカウンター昔ながらの居酒屋の雰囲気漂うカウンター席にはネタケースがあり、目の前で板前の包丁さばきが楽しめます。一人で訪れてカウンターで会話を楽しみながら過ごすのもよし、広々とした座敷席で飲み放題付きのコースを吟味するのもよし。ブルーのネオンを目指してカジュアルな一軒へ。海鮮長州小郡店【エリア】山口市その他【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】新山口駅 徒歩3分山口【肉道わぎゅう屋】山口県が誇る長荻(ちょうしゅう)和牛の柔らかさや甘みをとことん味わうブランド牛のその日ごとの部位が登場する『長萩和牛 赤のステーキ』【肉道わぎゅう屋】は、山口県のブランド和牛肉「長萩(ちょうしゅう)和牛」が楽しめるステーキレストランです。肉質の特徴は、子牛から出荷まで一貫飼育され、牧草などを食べてのびのびと育ったからこその柔らかな食感、そして甘み。A4等級以上を揃える肉を炭火で焼き上げます。ガーリックを効かせた自家製オニオンソースと共に口に運んで。天井が高く、席の間隔もゆったりとしたカジュアルな店内ウッディで明るい雰囲気の店内には、カウンターとテーブル席が配されています。多彩な肉をじっくりと味わうなら、『肉盛り宴会コース』を選んでみては。最大20人まで利用できます。単品飲み放題を当日追加注文OKなのもうれしいポイント。ランチの気軽な一人利用もできるので、旅の途中にぜひ立ち寄って。テイクアウトもあり。肉道わぎゅう屋【エリア】山口市その他【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】山口駅 徒歩7分山口【うな道とり道】趣のある町家で昼は浜名湖の鰻、夜は地鶏の焼鳥を味わえる長州どりのさまざまな部位が味わえる『おまかせ10串盛り合わせ』山口市の中心街、中心商店街にある【うな道とり道】。昼に味わえるのは、浜名湖から直送される鰻。うな重やひつまぶしはもちろん、白焼きもオススメです。夜は、外がパリッ、中がふっくらで極上の味が楽しめる焼鳥を。地元のブランド、長州どりならではの旨みを、あっさり風味のタレが引き立てます。緑あふれる庭園を眺めながらの食事は格別築170年の風情たっぷりの町家は、重厚な雰囲気が漂います。美しい中庭があり、ゆったりとした気分で過ごせるのが魅力。個室もあり、少人数はもちろん、最大で60人までの宴会にも利用できます。テイクアウトもできるので、宿に持ち帰って味わいたいときにも重宝する一軒です。うな道とり道【エリア】山口市その他【ジャンル】うなぎ【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】山口駅 徒歩10分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年04月14日やわらかな国産シルクの贅沢な肌触り株式会社メディアは、美容ブランド「MEDIA BEAUTE」から、国産シルク『ボディタオル一体型スポンジ』を4月2日に発売することを発表した。「MEDIA BEAUTE」は、美容一筋40年の同社が新しいブランドとして2023年に立ち上げた。コンセプトは“美しさに自信を持てる未来へ導く”。40年で培ったノウハウを、製品開発につなげるコスメラインである。乾燥肌・敏感肌・ザラザラ肌に悩んでいる人に『ボディタオル一体型スポンジ』は、誰もが使いやすく、全身が磨かれるボディタオルをめざして研究開発された。タオルの全面に、肌触りの良い国産シルクを使用している。シルクの保湿効果により、しっとりとした肌を実感できる。ボディタオルの中央には、スポンジが内蔵されており、シルクでありながら泡立ちやすい。肩甲骨の周りや背中の窪みにもフィットして洗いやすくなっている。115センチのロングサイズなので使いやすく、腕や肩が痛い人にもオススメである。使用方法は、スポンジにお湯や水を含ませ、ボディソープや石けんをつけて泡立て、なでるように肌に滑らせて洗う。ソープを使わずになでるだけでも効果を実感できる。価格は、6,500円(税込み)。「MEDIA BEAUTE」のオンラインストアで予約受付中。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月10日幸運は、いつ訪れるか分からないもの。ある日突然、いつも通っている場所で、思いがけない幸運に巡り合うこともあるでしょう。ねこばやし(@chibaeiwanoojou)さんも、そんな幸運を引き寄せた1人です。鮮魚コーナーで手に入れた幸運ある日、スーパーマーケットへ買い物に行った際、鮮魚コーナーに寄ったねこばやしさん。北海道産のホタテが半額で売られているのを発見し、購入しました。家に帰り、買ったホタテに目をやると、謎の物体が付着していたようで…。正体不明の、丸くて白い物体が1つ、貝柱付近に付いているのが確認できます。「これは一体なんだ…?」と疑問に思ったねこばやしさんは、すぐさまインターネットで白い物体の正体を探りました。ネット検索を通じてある驚愕の事実を知ったねこばやしさんは、「えッ!?」というつぶやきとともに、ホタテの写真をXに投稿。その白い物体の正体は、スキャロップ真珠という貴重な真珠だったのです!もともとホタテは、真珠を形成する可能性が低い貝といわれています。主にアメリカ産のホタテが形成する場合が多く、国産の食用ホタテから真珠が形成されるのは、大変珍しいとか。極めて稀な真珠を入手したねこばやしさんは、ラッキーな気分になったことでしょう。その後のねこばやしさんの投稿では、真珠の採集結果が報告されていました!ホタテに付着していた真珠は、1つだけではなかったようで…。採集できた真珠の数は、合計で5個!左から、大、大、中、小、極小…と並んでいます。左から3個目までの真珠に関しては、きれいな球の形をしていますね!幸運を引き寄せたねこばやしさんに対して、うらやましさを感じる人や、祝福する人が続出しました。・めっちゃ勝ち組。大当たり。・幸せのおすそ分けをありがとうございます!・すごい!幸運の持ち主だ…!・明日スーパーマーケットに行って、鮮魚コーナーを物色してきます。スーパーマーケットの鮮魚コーナーに潜んでいることもある、幸運。あなたもホタテを調理している時などに、発見できるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年02月16日モンマルシェ株式会社が運営する国産野菜フードブランド【野菜をMOTTO】は、12月22日(金)公式オンラインショップにて新商品「国産豚バラと大根と生姜のほっこりぽかぽか養生スープ」を発売いたします。定番和食豚バラ大根をスープとして再構築。利尻昆布と本節をつかった出汁には醤油や味噌ではなく岡山県の天然の海水を精製した塩でシンプルに味をつけ、大根は味しみがよくなるよう丁寧に下ゆでをおこなっています。古くから胃腸によいとされる大根と体をあたためる生姜を組み合わせたスープはじんわりと体をあたためます。ほっと一息。休息時間にじっくり目を閉じて味わいたい、そんなスープに仕上げました。国産豚バラと大根と生姜のほっこりぽかぽか養生スープ■具材は大根、豚バラ、生姜のみしっかりと大根と豚バラを味わっていただけるよう、具材は大根、豚バラ、千切りの生姜のみ。すべてを国産にこだわりました。大根、豚バラは具材の良さを感じていただけるサイズにカット。シンプルゆえに「香り」にはこだわり香味野菜、にんにく、ごま油を香りづけに使用。温めた時ふわりと食欲をそそる香りがただよいます。寒い朝、あたたかいものがほしいランチタイム、外から帰って冷えた体を温めたいとき、どんなシーンにもすっと馴染むフレーバーです。【公式オンラインショップ、直営店舗で12月22日先行発売】野菜をMOTTO公式オンラインショップ、直営店舗にて12月22日に先行発売いたします。楽天市場、Amazonなどの店舗では1月10日に発売予定となります。公式オンラインショップでは12月22日スープの日イベントも開催。お得な機会にぜひお試しください。【商品情報】商品名:国産豚バラと大根と生姜のほっこりぽかぽか養生スープ価格:540円(税込)販売開始日:2023年12月22日(金) 公式オンラインショップ・直営店舗2024年1月10日(水) 正式販売開始販売店舗:野菜をMOTTO公式オンラインショップモンマルシェ清水本店、モンマルシェパルシェ食彩館、野菜をMOTTO 日本橋三越本店、野菜をMOTTO 遠鉄店その他Amazon、楽天店舗で販売予定(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年12月21日国産農畜産物の魅力とおいしさを届けるJAグループは、「実りの秋!国消国産JA直売所キャンペーン」を実施します。来る10月1日(日)から11月30日(木)までの期間、全国各地にあるJA直売所に3回ご来店いただき、スマホで手軽にスタンプを集めて応募すると、47都道府県とっておきの国産農畜産物・加工品が抽選で総勢14,100名様に当たります。賞品は、ご自身で47都道府県からお選びいただけます。このキャンペーンでは、JAグループが提唱する「国消国産」(私たちの国で消費する食べものは、できるだけこの国で生産するという考え方)について多くの方に知っていただき、JA直売所で選んだ秋の国産食材を美味しく味わいながら、みんなで「国消国産」を実践していただきたいと考えています。【サイトURL】 *サイト 二次元コード【キャンペーン期間】10月 1日(日)~11月30日(木)【実りの秋!国消国産JA直売所キャンペーン概要】JAグループでは、この秋、47都道府県とっておきの農畜産物・加工品が当たるプレゼントキャンペーンを実施します。最寄りのJA直売所に訪問いただき、日本全国の美味を当ててみませんか!【キャンペーン期間】10月1日(日)0:00 ~ 11月30日(木)23:59【応募方法】・JA直売所に3回ご来店いただき、店内に掲示しているキャンペーンポスターから、スマホで手軽に二次元コードを読み取り、スタンプを集めてご応募ください。スマホに表示される専用の応募フォームから、全国各地のお米やお肉、野菜、果物、各種加工品等の中から好きな賞品を選び、ご応募いただけます。47都道府県とっておきの賞品(3,000円相当)を各300名様分ご用意しており、合計14,100名様に抽選で当たります。・応募の際、ダブルチャンスを選べば、希望の賞品に外れても、再抽選でランダムに他の都道府県の賞品が当たる可能性があります。【SNS投稿キャンペーン概要】JA直売所でスタンプを取得し、応募いただくキャンペーンとは別に、JA直売所キャンペーンオリジナルパッケージ米が当たるSNS投稿キャンペーンを実施します。【キャンペーン期間】10月1日(日)0:00 ~ 11月30日(木)23:59【応募方法】JA直売所で購入した国産食材を撮影し、指定のハッシュタグをつけて投稿した方の中から抽選で200名様にJA直売所キャンペーンオリジナル米2kgが当たります。JA直売所で買ったものを撮影してSNSに投稿してみませんか!1.JA直売所で購入した国産農畜産物の写真を撮影 ※農畜産物の種類は問いません。2.指定ハッシュタグをつけて、1で撮影した写真をご自身のSNS〔InstagramもしくはX(旧Twitter)〕で投稿※指定ハッシュタグ:#JAグループ #乃木坂46 #国消国産 #JA直売所キャンペーン。3.写真を投稿したSNSのJAグループ公式アカウントをフォロー※JAグループInstagram公式アカウント「@yoishoku_ja」もしくはX(旧Twitter)公式アカウント「@JAyoishoku」をフォローください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月20日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、愛猫の健康管理に対する飼い主様の意識の高まりを受けて、『銀のスプーン 国産生かつおin』と『銀のスプーン 三ツ星グルメ 香るお魚仕立て』から、食事の吐き戻し軽減フードを、2023年9月4日に全国で発売します。※1 pH2.5の液体に10分間浸したとき、60%以上の粒の硬さが2.5kgw以下となるドライペットフード/主要グローバルブランドにおけるペットフード対象(2016年3月ユニ・チャーム調べ)2016年9月から当社銀のスプーン食事の吐き戻し軽減フードにも搭載uc_01■発売の背景健康意識の高まりに伴い、愛猫の吐き戻しが気になる飼い主様が増加しています。特に、「おいしい食事を与えたい」とお考えの飼い主様の半数以上が、食事の吐き戻しを気にされています。※2そこでこのたび、世界初※1の「食物繊維配合技術」を採用した、『銀のスプーン 国産生かつおin』と『銀のスプーン 三ツ星グルメ 香るお魚仕立て』から、食事の吐き戻し軽減フードを全国で発売します。※2 ユニ・チャーム調べ■商品の特長(1) 食事の吐き戻しを軽減する世界初※1の「食物繊維配合技術」を採用(特許技術)(病気に由来する嘔吐に効果があるものではありません。軽減効果はねこによって個体差があります。)・お腹の中で粒が素早くふやけて崩れるため、ドライフードを粒のまま吐き戻すことを軽減します。uc_02(2) 毛づくろいなどで飲み込んでしまった毛の排泄を助けるために十分な食物繊維を配合・『銀のスプーン 国産生かつおin』には、食物繊維量が14.6%(水分10%時)含まれています。・『銀のスプーン 三ツ星グルメ 香るお魚仕立て』には食物繊維量が13.4%(水分10%時)含まれています。(3) 銀のスプーンブランドならではの美味しさを実現『銀のスプーン 国産生かつおin』・厳選した国産生かつおをたっぷり使用した生かつお粒をトッピングしています。『銀のスプーン 三ツ星グルメ 香るお魚仕立て』・挽き小魚とかつお節で風味豊かな香りと味わいを楽しめます。■容量・価格uc_03■発売時期2023年9月4日に全国で発売します。■関連情報『銀のスプーン』ブランドサイト ■食事の吐き戻し軽減フードの発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」この商品を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。12. つくる責任 つかう責任これからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,308名(2021年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-810-539ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月23日たくさんの野菜を、手軽においしく食べられるようにMaazel Maazelならではの、3つのこだわりプレミアムスープをお取り寄せたくさんの野菜を、手軽においしく食べられるように「色んな野菜を沢山食べるのは難しい」……健康を気遣うからこそ聞こえてくる、こうした声。日々の食事を考える際に、今日はどのように野菜を摂ろうか、と同じ悩みを持った方も多いのでは。さまざまな大地の恵みをプラス(まぜる)して、ライフスタイルに輝きをプラス(まぜる)させる、という意味をもつMaazel Maazelそうした声から「できるだけ多くの野菜を効率よく摂っていただけるように」「普段の食卓に彩りや特別感が出るように」との想いでつくられたのが、野菜ソムリエでもある辻 博史氏監修のスープ。からだを気遣う贈り物としても喜ばれている濃厚なスープです。Maazel Maazelならではの、3つのこだわり野菜の豊富さスープに使われているのは、なんと34種類もの国産野菜。普段から親しみのある野菜や日常的には摂取しにくいような野菜まで入っており、それらが独自の配合でおいしく食べられるように仕上げられています。米こうじ栄養豊富と言われる米こうじが入っているところも、Maazel Maazelならではのポイント。身体を整えるだけではなく、食べたあとの満足感にも一役買っているようです。なお、この米こうじと国産野菜を合わせたものを「マーゼルペースト」としており、それをベースとしたバラエティ豊かなスープが幾つも展開されています。独自のバランスによるおいしさ野菜ソムリエ辻氏は、ミクソロジスト(元バーテンダー)という経歴も。その「混ぜ合わせる技術」も重なり、数多くの野菜が一度においしく食べられるようにと仕上げられています。プレミアムスープをお取り寄せ日本各地の特産品を贅沢に使用したプレミアムなスープ、『34種類の国産野菜と米こうじが入ったプレミアムスープ7個セット』今回取り寄せたのは、野菜豊富なMaazel Maazelスープの中でも「日本各地の特産品を贅沢に使用した」という、地域の魅力や食材の素晴らしさを感じられる『34種類の国産野菜と米こうじが入ったプレミアムスープ7個セット』。各パッケージにも日本各地の地名とそれぞれの特産品が書かれており、選ぶ楽しさが生まれます。お取り寄せをすると、オリジナルボックスに入って到着。常温での扱いOKがまた嬉しいところ受け取った際の重量感も嬉しいボックスを開けると、種類豊富なスープがお目見え7種のプレミアムスープ、実食レポ『潮風育ちの垢田トマトとトラフグのスープ』口に入れた瞬間、トマトの風味が一気に広がります。酸味が効いているようでまろやかな口当たりのこちらのスープは、最初はイタリアン風かと思いきや、次第にトラフグや潮の印象が顔を出し、魚介のだしも感じられる和な印象に変わっていく幅広さも楽しめるスープです。『蓮根とほうれん草のグリーンポタージュ』ポタージュならではのまろやかなコクがあるスープです。その中で、細かく刻まれた蓮根などの野菜の、つぶつぶシャキシャキとした食感が活きています。特に夏場は冷たくしてもおいしくいただけそうです。『広島牡蠣と淡路玉ねぎの瀬戸内チャウダー』スプーンですくうとゴロっと牡蠣が出てくるインパクトのあるスープです。豊富な野菜とも合わさり滋養強壮や夏バテ防止といった言葉も彷彿させてくれる、鉄分補給にもなりそうな一品。ベースとなるまろやかなチャウダーが牡蠣の苦みを相殺してくれているようで、淡路玉ねぎの甘さもスープ全体を優しくまとめあげています『愛知イチジクとさつま芋のフレンチスープ』さつまいもの素朴な素材感や野菜そのものの繊維を感じられる口当たりがおいしい、ポタージュのようなコクのあるスープ。最初にさつまいもの風味が広がり、最後にはいちじくの繊細な甘みが感じられます。くどさのない上品な甘みは、胃腸など身体にも優しく摂り入れられそうだと感じられます。『ふっくらミヤギシロメ大豆と黒ごま豆乳スープ』黒い見た目が目をひくスープです。ゴロっとしたミヤギシロメ大豆と黒ゴマ、すりごま、とサイズの違う素材が合わさった食感を楽しめます。中でも大粒のミヤギシロメ大豆はふっくらと甘さがあり、食べ応えのある一品となっています。『たっぷり蓮根とゆずのポタージュ』フワッとゆずが香り、重くならずに最後まで爽やかにいただくことができるポタージュです。また噛み締めるたびに、蓮根の繊維をはじめとした様々な野菜の素材を感じられる、たっぷりの野菜感が嬉しくなる一品です。『九州を食べるミネストローネ』九州を食べるという言葉の通り、「九州全8県から収穫されたこだわりの野菜や素材を組み合わせた」というこだわりのミネストローネ。いくつもの素材が1つのスープとしてまとまっており、奥深い味わいをじっくり楽しみたくなるスープです。個性豊かな味わいがおもしろく、また食べごたえもあるおいしいスープ。ちょっぴり特別なおうちご飯でのひと皿や、大切な人へのからだを気遣う贈り物として、ぜひ取り入れてみては。お取り寄せサイト「ヒトサラ CHEF’S MALL」世界で活躍する日本のトップシェフがつくるグルメやスイーツをはじめ、全国の知られざる逸品やその土地ならではの味などを「お取り寄せ」できるECサイト。「食」をより楽しくするバラエティ豊かな商品をご紹介しています。
2023年08月11日い草と新素材ソフティルの純国産枕い草製品を多数手がける萩原製造所が新たに「国産い草平枕」を発売した。価格は3,990円(税込)となっている。萩原製造所は明治25年に創業した萩原株式会社の直営オンラインショップであり、い草製品を中心に素材にこだわった製品を取り扱う。新発売の「国産い草平枕」には、熊本県八代地方のい草と、独自開発したオリジナルパイプ素材「ソフティル」、倉敷帆布が使用されている。アームレストや椅子の腰あてとしても健康にも美容にも関わる睡眠の質。夏は熱帯夜が続き、寝苦しい夜を過ごすことになりかねない。枕は快眠に欠かせないアイテムであり、夏こそ、睡眠の質を高める枕を選びたい。「国産い草平枕」の中材に使用される「ソフティル」は、マシュマロのようなやわらかさと、通気性、弾力を兼ね備え、へたりにくいという特長がある。また、い草には調湿作用があり、汗をかいても蒸れにくく、さらっとした肌触りは快適な睡眠の助けとなる。両サイドの縁生地には、使うほどになじんでいく丈夫な倉敷帆布を使用。熱がこもりにくく、快適な眠りへと導く「国産い草平枕」となっている。カラーはベージュとブルーの2色を用意。抗カビ機能もあり、デスク上のアームレストとして、椅子の腰あてとしても活用できる枕である。(画像はプレスリリースより)【参考】※国産い草平枕 せとのとシリーズ ‐ 萩原製造所
2023年08月06日ロス果実を新作フレグランスにフレグランスブランド「FERNANDA(フェルナンダ)」より、希少な国産ライチを栽培する「山下農園」とタッグを組んだサステイナブルな新作コレクション「ライチコレクション」が新登場。傷や規格外などの理由により廃棄せざるを得ないライチから抽出した、アップサイクル原料を使った全13種類が2023年5月19日に発売されました。直営店や公式オンラインショップなどで購入できます。生の国産ライチならではの香りを再現日本で食されるほとんどは海外産の冷凍品で、国産の生ライチはわずか1%の希少な果実。新作コレクションのアイテムにはそんな国産ライチのロス果実から抽出した「ライチ果実エキス」を配合し、社会に循環することで生産ロスの軽減を叶えました。ラインナップはボディケアからアロマアイテムまで全13種類。ライチをベースにフレッシュなマスカットやフルーティーなカモミールを合わせることで、生のライチならではのみずみずしい果肉感を表現。弾けるような甘い香りを楽しめます。例えば「フレグランスプレミアムボディソープ」(税込3,300円)には、アップサイクルライチ果実エキスをはじめ、うるおいを守りながら柔らかな肌へ洗い上げる9種類の植物エキスを配合。洗浄成分には100%オーガニックの「ソープナッツエキスパウダー」を採用し、敏感肌でもやさしく汚れを取り除いてくれます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「FERNANDA」公式サイト
2023年05月25日「木彫りの熊」たちの北海道レストラン牧場バーベキュー『DAICHI』と、とれたて海鮮『UMI』北海道のおいしさをギュッと! 『おすすめUMIコース』その他のインフォメーション「木彫りの熊」たちの北海道レストランまず7階のエントランスに入って驚くのが、【KIBORI】の店名の上に立つ大きな木彫りの熊、そしてゴールドに輝く大小無数の熊、熊、熊……。北海道レストランとしてオープンした同店は、メニュー内容だけではなく、その場に来た方たちが至る所で北海道を感じられるようにと造られたそうです。その最たるものが、北海道土産としてのイメージも強いこちらの木彫りの熊。お店をオープンするにあたり全国から木彫りの熊たちを集め、再び輝けるようにと一体一体ゴールドコーティング加工した上で店内に飾ることにしたのだそう。その数、まさに1000頭。店名【KIBORI】もここからきています。それぞれ大きさや、ポーズ、表情の違う熊たちを眺めながら、自分だけのお気に入りを見つけて楽しむお客様も多いそう牧場バーベキュー『DAICHI』と、とれたて海鮮『UMI』【KIBORI】のレストランは「DAICHI」と「UMI」2種のフロア・料理ジャンルから成り立っており、好きな方をセレクトして食事を楽しみます。「DAICHI」エントランスからそのまま続いているのが、牧場バーベキューを楽しむことができる「DAICHI」のフロア。各テーブルに鉄板がついており、大地をテーマにしたチーズ、野菜、肉を中心としたバーベキューをすることができます。各テーブルに設置された鉄板でバーベキューをしながらいただく、「DAICHI」の料理の数々ふと壁を見ると、木彫りの熊たちにまぎれて羊の写真が。ここにも「北海道の牧場に来たような雰囲気を感じてもらいたいから、熊だけではなく他の動物も紛れ込ませている」という、トコトン北海道コンセプトにこだわったお店の作り手のユーモアを感じます。「DAICHI」と「UMI」それぞれのフロアならではの細かなアイディアも探して見つけたくなる店内「UMI」「DAICHI」のフロアから6階へ降りていくと、だんだんと、やや落ち着いた照度に。大地から海の中へ移動してきたイメージを彷彿させる、「UMI」のフロアに到着します。中心に配置されたカウンターから、料理人たちのライブ感ある手捌きが見られるのはこのフロアならではの醍醐味「UMI」では、海をテーマにした北海道の鮮魚を堪能することができます。またひと際目を引く中央のカウンターでは、鮮魚をさばく料理人の姿も。そのライブ感も体験の1つとして楽しませてくれるフロアになっています。北海道のおいしさをギュッと! 『おすすめUMIコース』とれたてや新鮮にこだわる、「UMI」の料理の数々さて今回は「UMI」の人気No.1コース、『おすすめUMIコース』を詳しくご紹介。鮮魚を中心に、北海道の定番とも言えるザンギからミルク感たっぷりのアイスクリームまで、余すことなく北海道のおいしさが詰め込まれたコースになっていました。『おすすめUMIコース』、料理内容のご紹介(全9品)1品目として目にした時、まさに北海道! と嬉しくなる新鮮なウニとイクラがのった『ウニとイクラの茶碗蒸し』毎朝、函館朝市から送られてくるその日の1番をいただけるという『旬のお刺身3点盛合わせ』。この日は身のしっかりとしたブリ、マグロ、サーモンが並びました北海道噴火湾でとれる牡蠣を使用した、海の旨みが口の中に一気に広がる『生牡蠣秀峰』この日の『あて巻き』は塩辛とトロたく『帆立浜焼き』は、運ばれてきて直ぐの熱々がおすすめオリジナルのスパイスを使用した、知床産の『知床鶏ザンギ』『SPFポークひこま豚炭火焼き』。ひこま豚は臭みが少なく、脂身が多めでジューシーなことが特徴毎朝北海道から送られてくる“とれたて”のサーモンは、生のまま中落ちをそぎ落とすことでより新鮮さを保たせている、というこだわりの『鮭とイクラご飯&お椀』『北海道ソフトクリーム』。ミルク感多めで濃厚な味わいですが、食感はシャクシャクと軽やか。食後のデザートにぴったりですなお、ドリンクメニューにも北海道ならでは、を感じられる『ラッキーピエロガラナサワー』『ヨーグルッペサワー』などが充実。地元の方は懐かしくなる!? ドリンクにも「北海道」のこだわりが「北海道を知り尽くしたグルメな熊たち」が集まる【KIBORI】へ、北海道グルメを楽しみに出かけてみては。その他のインフォメーション森町フェア2023年12月31日(日)までの期間、北海道・森町にフォーカスした「森町フェア」が開催されています。特に注目すべきは、森町のえぞ鹿を使用した、ジビエならではの赤身肉の旨みが楽しめる4種類のメニュー。『えぞ鹿の肉団子』や『えぞ鹿モモ肉のロースト』、『えぞ鹿鉄板焼き』、『えぞ鹿ロースの串焼き』が並びます。また森町の食材である牡蠣、へしこ、サバ、ひこま豚などを使用したメニューも。特産品をおいしくいただきながら、地域ならではの味わいが体験できるフェアとなっています。フェア名 :森町フェア開催期間 : 2023年4月18日(火)~12月31日(日)実施内容 :期間中、【KIBORI】にて、森町のえぞ鹿の肉や食材を使った料理・ドリンク全15品が販売森町フェア『えぞ鹿モモ肉のロースト』平日ランチBBQ食べ放題「DAICHI」フロアにて、ランチタイム限定で『DAICHIのランチ牧場BBQ 食べ放題』が行われています。「DAICHI」のディナータイムで人気の牧場BBQメニューの雰囲気を、食べ放題のランチ価格で気軽に楽しめるというもの。気軽にプレ北海道体験ができるプランです。『DAICHIのランチ牧場BBQ 食べ放題』KIBORI Hokkaido Restaurant【エリア】新宿東口/歌舞伎町【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】5500円【アクセス】新宿駅 徒歩3分
2023年04月27日資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェから、国産柑橘を使った限定パフェ「国産の柑橘と静岡県産“霧の音”抹茶のパフェ」が登場。2023年4月1日(土)から4月30日(日)までの期間限定で提供される。資生堂パーラー 銀座本店、国産柑橘を使った限定パフェ「国産の柑橘と静岡県産“霧の音”抹茶のパフェ」は、爽やかな酸味とさっぱりとした味わいの「日向夏」や、温州みかんの味わいとオレンジの香りを楽しめる「清見オレンジ」を主役にしたパフェ。静岡県産の抹茶「霧の音」を使ったアイスクリームを合わせることで、上品な和のアクセントを加えている。3種類の柑橘を使った「サヴァラン」もまた、シロップを染み込ませたブリオッシュに生クリームやフルーツを飾り付けたフランス菓子「サヴァラン」もラインナップ。資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェでは、みずみずしい3種類の柑橘と希少な銀座はちみつのマリアージュが楽しめる、爽やかな一皿を提案する。商品情報資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ 春の期間限定メニュー提供期間:2023年4月1日(土)〜4月30日(日)価格:・「国産の柑橘と静岡県産“霧の音”抹茶のパフェ」3,000円・「柑橘3種のサヴァランと銀座はちみつ ジャージーミルクアイスクリーム添え」2,400円提供店舗:資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ【店舗情報】資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ住所:東京都中央区銀座8-8-3東京銀座資生堂ビル3階TEL:03-5537-6231(予約不可)営業時間:・火~土曜日 11:00~21:00(L.O.20:30)・日曜日・祝日 11:00~20:00(L.O.19:30)定休日:月曜日(祝日は営業)
2023年03月27日国産の野菜や果物をふんだんに使ったベジギフトが人気の「ベジターレ」を展開する株式会社サジェスコムは、お花見の季節に“映える”国産の最高級ノンアルコールロゼスパークリングを2023年3月3日(金)ひな祭りの日から販売を開始します。厳選した複数の選りすぐりの葡萄を贅沢に使用、隠し味もベジターレが厳選した山形県産の「デラウェア」、そして青森県産の「スチューベン」、そして果物の女王といわれる「マスカット・オブ・アレキサンドリア」など複数の選りすぐりの葡萄を贅沢に使用しています。隠し味で入っている紅茶、クランベリー果汁がカクテルのような風味をプラス。フルーティーながらさりげなく酸味や渋みを効かせたバランスが絶妙で冷やすとよりうまみがぎゅっと引きたちます。ワイン本場のフランスをはじめ欧米でも大人気のロゼワイン。さらにノンアルコールワインも健康志向が高まる現代ではここ数年で大注目。ワインをあまり飲んだことがない方も、きっとワインの概念が変わる最高級の国産ノンアルコールロゼスパークリングワインです。上品でフルーティーな香りと、サーモンピンクの華やかな色合いから結婚式やお誕生日パーティーなどのお祝いやパーティーシーンに1本添えるだけでその瞬間を彩ります。ノンアルコールワインには、アルコール度数1%未満のものもありますが、こちらのロゼスパークリングワインはアルコール度数0%。だからこそ運転をする人も、妊娠・授乳中でも、お子さんから大人まで「誰もが安心して飲める」「上質なシャンパンの雰囲気」を、叶えられるのです。アルコールが入っていないからこそ、シチュエーションを選ぶことなく健康的に、気軽にお召し上がりいただけます。<開発に至った背景>これまでベジターレでは、巨峰やりんごなど、素材そのものの美味しさを追求したノンアルコールのスパークリングを販売していました。どれも濃縮還元ではなく、国産のストレート果汁100%を使用しているので、果物そのものを口にしているような果実感が特徴でした。今回は様々な料理に合わせやすく、世界的にも人気な華やかなロゼワインを中心に、素材の良さ、美味しさに加え、よりワインに近い味わいや色合い、透明感を目指して開発。商品化に際しては、何度も産地に足を運び、栽培方法やその年の葡萄の出来栄えなどを吟味し、独自にブレンド。アッサンブラージュの技術が光る味わいです。単一品種では出せない深みや味わいをお愉しみいただけます。■商品概要商品名:ベジターレノンアルコールロゼスパークリング発売日:2023年3月3日(金)価格:フルボトル3,800円(税別)4,104円(税込)ハーフボトル2,500円(税別)2,700円(税込)内容量:フルボトル720ml/ハーフボトル300ml賞味期限:製造日から365日間保存方法:高温多湿、直射日光を避けて冷暗所で保存してください。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年03月06日「ニコ オーガニックスキンクリーム」の一般販売を開始合同会社にこが、日本国内で商品開発から生産まで行う国産CBD(カンナビジオール)スキンクリーム「ニコ オーガニックスキンクリーム」を、2023年2月1日から一般販売する。「ニコ オーガニックスキンクリーム」は、オーガニック栽培認証を得た畑で栽培されたCBD原料を基に、高純度CBDアイソレートと、ナノ化したCBDをダブル配合、肌の角質層まで、しっかりと浸透するクリーム状のスキンクリームだ。日本化粧品協会に、原料の製造工程と成分分析表を提出し、特定違法物質審査済証を取得した原料を採用している。ナイアシンアミドやセラミドなどの美容成分も配合「ニコ オーガニックスキンクリーム」には、ナイアシンアミドやセラミドなどの美容成分も配合。合成香料や石油系界面活性剤、アルコールなどは不使用で、肌を健やかに整える。応援購入サービス「Makuake」においては、2022年12月1日から先行販売され、3時間で目標を達成し、2023年1月15日には先行販売を終了。目標達成率は500%以上にもなった。内容量は50gで、税込み価格は14,300円となる予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ニコ オーガニックスキンクリーム
2023年01月21日株式会社バトンが展開する、国産バッグブランドWONDER BAGGAGE(ワンダーバゲージ)のオフィシャルストア「BATON STORE(バトンストア)」では、2022年11月28日から、12,500円(税込)以上のアイテムの購入と、備考欄にノベルティ希望を書き込むことで、オリジナルの小物用レザートレイをプレゼントするキャンペーンを実施しています。革の端材や正規販売が難しい質な革を買い取りノベルティを作成WONDER BAGGAGEはこれまでも、レザー製品を生産するなかでどうしても出てしまう革の端材や、正規販売が難しいが物性的に問題のない上質な革を、適正価格で買い取ってノベルティを作成するという、循環する取り組みを続けています。革の生産者、工場、小売、ユーザーという、ものが作られてから売れるまでの全ての工程に利益(ベネフィット)をもたらすことで、物作りの適切な持続可能な開発の循環(SDGs)を促すことを目的としたのがこの取り組みです。今回は、暮らしの中であると便利なものとして、デスク周りをスッキリさせるトレイを本革で作成しました。玄関先の小物おきなど人目につくところでも、シンプルな見た目で上質なレザーの雰囲気が場所を選ばないインテリアとして使い勝手が良いものとなっています。端材やB品の革の性質はさまざまで、それらが共通して保形でき、経年変化という革の醍醐味を楽しめるような作りを、大きさ・厚みなど何度もパターンを工場と相談して作成しました。1cm単位でサンプルを重ね、鍵や、アクセサリなど生活のなかで使いやすい大きさ、プロダクトとしての作りやすさなども想定しながら進めました。【キャンペーン概要】2022年11月28日よりWONDER BAGGAGEのオフィシャルオンラインストアで、12,500円(税込)以上のアイテムの購入と、備考欄にノベルティ希望を書き込むことで、レザートレイをもれなくプレゼントします。※無くなり次第終了※色はランダム(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年12月08日はちみつビューティーブランドのHACCI(ハッチ)から、季節限定のはちみつ「HACCI テーブルハニー 国産 和栗」が登場。HACCIから秋限定、国産和栗のはちみつ「HACCI テーブルハニー 国産 和栗」は、栗独特の香ばしい香りとほっくりとした甘さが楽しめる、毎年秋の恒例商品、。採蜜量が少なく、毎年この時期にしか味わうことのできない、プレミアムなはちみつだ。キャラメルのようなほろ苦い香ばしさキャラメルのようなほろ苦い香ばしさは、焼きたてのトーストやバター香るクロワッサン、ブルーチーズなどの個性的なチーズとの相性が抜群。琥珀色に輝くはちみつをティースプーン1杯分合わせるだけで、秋の季節感あふれる味わいが楽しめる。商品情報「HACCI テーブルハニー 国産 和栗」発売日:2022年9月2日(金)価格:2,106円容量:95g
2022年09月08日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、“美味しくて安心”なフードを求めているネコちゃんの飼い主様のご要望にお応えし、『銀のスプーン 国産生かつおin』を、2022年9月5日に全国で発売します。UC画像01■発売の背景食品業界では、美味しく、原材料の品質にこだわった商品が増加しており、“食”に対する安心意識が高まっています。キャットフードにおいても同様に、「ネコちゃんがよく食べてくれること」が一番であるものの、「原材料や素材の品質がよく安心できるものを選びたい」という要望が増えています。そこでこのたび、厳選した国産の生かつおを使用した『銀のスプーン 国産生かつおin』を全国で発売します。UC画像02■商品の特長(1) 生かつお粒をたっぷりブレンドし、ネコちゃんが喜ぶかつお本来の味や香りが楽しめます。(2) 美味しくて、安心な設計です。UC画像03■容量・価格UC画像04■発売時期2022年9月5日に全国で発売します。■『銀のスプーン』 ブランドサイト (2022年9月5日更新予定)■『銀のスプーン 国産生かつおin 』の発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」『銀のスプーン 国産生かつおin』を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献するとユニ・チャームでは考えています。12. つくる責任 つかう責任これからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,207名(2018年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-810-539ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月22日国産農畜産物の魅力とおいしさを届けるJAグループは、特設サイト「みんなで#国消国産クッキング」を通じて、子育てママには嬉しい時短かつ栄養満点の献立作りをサポートしていきます。来月8月1日(月)から8月31日(水)までの期間、「みんなで#国消国産チャレンジ」と題して、料理研究家コウケンテツ氏が考案したオリジナルレシピ3品「#キャンプごはん」「#お弁当」「#おうちスイーツ」のうち、好きなレシピ料理を自身で作ってSNSに投稿した方、または作ってみたいレシピに投票した方の中から抽選で、高級和牛やお米、果物などの国産食材やJAタウンで使えるギフトクーポンが当たるキャンペーンを展開します。このキャンペーンでは、前述のオリジナルレシピの紹介やクッキング動画の配信などを通じて、JAグループが提唱する「国消国産」(国民が必要とし消費する食料は、できるだけその国で生産するという考え方)の考えやその実践ポイントなどを紹介します。多くの方に「国消国産」について知っていただき、国産食材を使ったレシピ料理などを手軽に楽しみながら、おうちで「国消国産」を実践していただきたいと考えています。【キャンペーンサイト】 【サイト設置期間】7月1日(金)~8月31日(水)【「みんなで#国消国産チャレンジ」の概要】(1)選んで、作って、シェアして当てよう! みんなで#国消国産チャレンジコウケンテツ氏が考案したオリジナルレシピ3品をもとに、自身で作ったレシピ料理をSNSに投稿した方、または作ってみたいレシピに投票した方の中から抽選で、高級和牛やお米、果物などの国産食材やJAタウンで使えるギフトクーポンが当たるキャンペーンを実施します。表1: 表2: (2)コウケンテツ氏のオリジナルレシピ3品SNSで話題の食トレンドなどをふまえ、新鮮な国産食材を使ったコウケンテツ氏のオリジナルレシピ3品「#キャンプごはん」「#お弁当」「#おうちスイーツ」のクッキング動画「#国消国産クッキングMOVIE」を特設サイトに公開中です。実演動画では、コウケンテツ氏による食材・レシピ解説や「国消国産」の実践ポイントなどをわかりやすくお伝えしていますので、お好きなレシピを作って、選んで、シェアしてキャンペーンにご応募ください。表3: ※画像左は、#国消国産キャンプごはん「ゴロッとジューシー!国産牛のサイコロステーキと夏野菜のガーリックソテーヨーグルトソース」、画像中央は、#国消国産お弁当「ほぼ10分!時短&ボリューム満点!和風ロコモコ弁当」、画像右は、8月3日(水)公開の#国消国産おうちスイーツ「揉むだけ簡単!混ぜて美味しい!ミルク&フルーツシャーベット」になります。詳しいレシピはキャンペーンサイトをご覧ください。●料理研究家 コウケンテツ 氏大阪出身。旬の素材を生かした手軽でおいしい家庭料理を提案し、テレビや雑誌、イベントなど多方面で活躍。30か国以上の国を旅して世界の家庭料理を学ぶ。3児の父親としての経験をもとに、男女共同参画、子育てについての講演会も精力的に行う。YouTube公式チャンネル「Koh Kentetsu Kitchen」は登録者数130万人を超える人気となっている。★YouTube公式チャンネル「Koh Kentetsu Kitchen」 ★Instagram「@kohkentetsu」 以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月26日国産農畜産物の魅力とおいしさを届けるJAグループは、このたび、子育てママにうれしい「みんなで#国消国産クッキング」キャンペーンを実施します。料理研究家のコウケンテツ氏の協力のもと、本日から特設サイトを開設し、同氏がオリジナルで考案した最近の食トレンドをふまえたレシピの紹介や同氏によるクッキング動画配信のほか、レシピに使用した国産食材やJAタウンで使えるギフトクーポンが当たるキャンペーンを展開します。まずは、本日7月1日(金)から7月31日(日)までの期間、「みんなで#国消国産検定」と題して、国産農畜産物の購入に使えるJAタウンギフトクーポンが当たるプレゼントキャンペーンを実施しますので、皆様のご参加をお待ちしております。このキャンペーンでは、JAグループサポーターの林修氏が、JAグループが提唱する「国消国産」(国民が必要とし消費する食料は、できるだけその国で生産するという考え方)の考えやその実践ポイントなどを紹介します。多くの方に「国消国産」について知っていただき、国産食材を使ったレシピ料理などを手軽に楽しみながら、おうちで「国消国産」を実践していただきたいと考えています。【キャンペーンサイト】 【サイト設置期間】7月1日(金)~8月31日(水)【「みんなで#国消国産クッキング」キャンペーンの概要】(1)#国消国産クッキングMOVIESNSで話題の食トレンドなどをふまえ、新鮮な国産食材を使ったコウケンテツ氏の3つのオリジナルレシピ「キャンプごはん」「お弁当」「おうちスイーツ」のクッキング動画を特設サイトに公開します。実演動画では、コウケンテツ氏による食材・レシピ解説や「国消国産」の実践ポイントなどをわかりやすくお伝えします。表1: ※画像左は、本日公開の#国消国産キャンプごはん「ゴロッとジューシー!国産牛のサイコロステーキと夏野菜のガーリックソテーヨーグルトソース」、画像右は、7月3日(日)公開の#国消国産お弁当「ほぼ10分!時短&ボリューム満点!和風ロコモコ弁当」になります。詳しいレシピはキャンペーンサイトをご覧ください。(2)林先生にチャレンジ! みんなで#国消国産検定「国消国産」についてどのくらい理解しているか、わかりやすくクイズ形式でのキャンペーンを実施します。全6問中5問以上正解した方の中から、抽選で、国産農畜産物の購入に使えるギフトクーポンが当たります。表2: ※キャンペーンサイトからのみ応募が可能です。※検定結果をTwitterやfacebookでシェアしてから応募すると、当選確率が2倍にアップします。詳しくは、キャンペーンサイトをご覧ください。※当選者には8月上旬頃、メールにて通知いたします。(3)選んで、作って、シェアして当てよう! みんなで#国消国産チャレンジコウケンテツ氏が考案した3つのオリジナルレシピをもとに、自身で作った料理をSNSに投稿した方、または作ってみたいレシピに投票した方の中から抽選で、レシピで使用した和牛や果物などの国産食材や国産農畜産物の購入に使えるギフトクーポンが当たるキャンペーンを実施します。表3: 表4: ●料理研究家 コウケンテツ 氏大阪出身。旬の素材を生かした手軽でおいしい家庭料理を提案し、テレビや雑誌、イベントなど多方面で活躍。30か国以上の国を旅して世界の家庭料理を学ぶ。3児の父親としての経験をもとに、男女共同参画、子育てについての講演会も精力的に行う。YouTube公式チャンネル「Koh Kentetsu Kitchen」は登録者数130万人を超える人気となっている。★YouTube公式チャンネル「Koh Kentetsu Kitchen」 ★Instagram「@kohkentetsu」 以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日スイーツパラダイス関東地域の9店舗で国産さくらんぼなどを食べ放題で楽しめる「フルーツパラダイス」が2022年6月25日(土)から7月中旬まで開催される。国産さくらんぼ・メロン・マンゴーが食べ放題に「フルーツパラダイス」は、30種類以上のケーキ&フードに加え、旬のフルーツを好きなだけ味わえるスイーツパラダイスの人気食べ放題企画。今回は、期間限定で展開しているメロン&マンゴーの食べ放題に、国産さくらんぼが仲間入りする。“さくらんぼ大福”もラインナップするのは、さくらんぼの王様「佐藤錦」や話題の新品種「紅秀峰」を中心とした人気品種。また、上品な甘みのこしあんに甘酸っぱいさくらんぼを合わせた限定スイーツ“さくらんぼ大福”も楽しめる。メロン・マンゴー・さくらんぼの人気フルーツが揃った季節限定のラインナップを、ぜひ店頭で味わってみてはいかがだろう。【詳細】「フルーツパラダイス」※制限時間100分開催期間:2022年6月25日(土)~7月中旬※入荷によって変更になる可能性がある。対象店舗:原宿店、新宿東口店、池袋店、上野店、町田店、川崎店、東京ベイ店、大宮店、仙台店※上記以外の店舗(名古屋パルコ店、名古屋スパイラルタワーズ店、梅田店、三宮店、四条河原町店、天王寺店、広島店、福岡店、おおいた店)では、2022年6月29日(水)よりファーストプレートで提供。(食べ放題ではない)料金:大人 2,580円、小人 1,800円内容:・「佐藤錦」「紅秀峰」をメインとした人気の国産さくらんぼ※数量限定※佐藤錦の入荷が終わり次第、順次、紅秀峰の提供に切り替わる。・さくらんぼ大福※数量限定・国産メロン、マンゴーその他、30種類以上のケーキやフードの食べ放題に加え、ドリンクバー、ハーゲンダッツ・イルジェラート食べ放題、サラダバーやフライドポテト食べ放題も利用可能※写真はすべてイメージ。
2022年06月23日